[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/21 11:57 / Filesize : 231 KB / Number-of Response : 1026
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Pythonのお勉強 Part54



1 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/01(金) 16:44:47.30 ID:igIE9hK/.net]
Pythonオフィシャルサイト
www.python.org/

テンプレ等は2以降で

■前スレ
Pythonのお勉強 Part53
mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1494683284/

777 名前:リアルタイムデータから4本値を作りたい。 [2017/12/03(日) 23:23:11.49 ID:Dy/ti4X6.net]
3秒ごとにウエブスクレイピングして、15秒足の4本値を作りたい。
list object has no attribute 'resample'のエラーが出ます。
いいアイデアはないでしょうか?

import numpy as np
import pandas as pd
from pandas.core import resample
from bokeh.io import curdoc
from bokeh.models import ColumnDataSource
from bokeh.plotting import figure
data1 = []
df = [[],[],[],[],[]] #time・o・h・l・c

def get_data():
#ウエブスクレイピングの処理
return d
def update_data1():
global data1
global df
web_data = get_data()
data1.append(web_data)
df = data1.resample('15S').ohlc()
new_data = dict(t=df[0], o=df[1], h=df[2], l=df[3], c=df[4])

source1 = ColumnDataSource(dict(t=[], o=[], h=[], l=[], c=[]))
#グラフ描画の処理
fig1 = figure(x_axis_type="datetime",width=900, height=600)
fig1.line(source=source1, x='t', y='c')
#o,h,lの描画処理(省略)
plots = fig1
curdoc().add_root(plots)
curdoc().add_periodic_callback(update_data1, 3000) #3秒ごとにウエブスクレイピング

778 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/03(日) 23:28:25.58 ID:J4G/BN3G.net]
ソースコード全部載っけろハゲ

779 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/03(日) 23:31:30.91 ID:67hCGbBc.net]
というかふつう「15秒足の4本値」って言われてなんのことかわかるのか?
俺はその世界の住人だからわかるけど・・・・・

780 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/03(日) 23:35:40.00 ID:KCu7dhdt.net]
コメントも関数の命名規則もクソだし、ここまで人に物を伝えるのができない人もめずらしいよね

781 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/04(月) 00:36:36.29 ID:hHBqwzph.net]
data1にresampleってメソッドを持ったオブジェクトが入ってねえ
ってエラーなんだから
resampleってメソッドを持ったオブジェクトを入れてやればいいんだよ
簡単だろ

782 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/04(月) 02:28:21.14 ID:6+W+PiHG.net]
「15秒足の4本値」って相場か?

15秒毎の、4本値は、始値・終値・Min・Max か?

783 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/04(月) 05:46:38.24 ID:oJQByMY6.net]
O,H,L,C open high low close
ディトレーダさんだから、
素直に取引業者に毎月使用料払ってapi
つこうた方が良いぞよ

784 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/04(月) 09:27:45.58 ID:+nf7e3y/.net]
そんな事言わずに、もう少し手とり足とり
教えてもいいと思いますが。

785 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/04(月) 09:37:44.68 ID:BO4juIkp.net]
嫌です



786 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/04(月) 09:58:27.04 ID:aCiyg85B.net]
回答するのに重要な部分隠してたら門前払いも当然

787 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/04(月) 10:33:16.39 ID:Mo18QjMW.net]
>>767
ソース全部貼れよって人は手取り足取り教える気だと思うけど
無視しといてその言い草は何なのかね
よほど躾が良かったんだね、君は

788 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/04(月) 11:36:30.19 ID:I4PnxWkn.net]
PyChamでファイル編集して、
Save All
しても保存されないんですが、
何が起きてるんでしょう。

789 名前:770 mailto:sage [2017/12/04(月) 12:03:43.49 ID:I4PnxWkn.net]
ファイルが勝手に読み取り専用になってました。何が起きたんでしょう。。。

それに保存できないのに警告もないとか。。。

790 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/04(月) 13:05:12.75 ID:aCiyg85B.net]
何か別の手段でファイルアクセスしてたんだろ

791 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/04(月) 14:01:43.03 ID:e4rLPkBy.net]
重い数値計算だけはpythonを使うのが辛いけど
他はもうpythonでいいや

792 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/04(月) 14:28:42.48 ID:Gq/ps5oZ.net]
>>755
githubとか見ればいくらでも転がってるだろ
それともプログラムじゃなくてアプリケーションソフトってことか?
アプリ見ただけで言語わかるのか?

793 名前:遊園 mailto:sage [2017/12/04(月) 14:57:00.06 ID:0LjC1FIJ.net]
大学生辺りがアフェサイトに引っかかって、プログラミング始めました(笑)だろ。
本場がアメリカなのに、英語検索もせずに、記事が見つからない!! wwww
とかww 流行ってないwww 情報が少ない(笑)ww なんだろ?www

 なんでww 他人が完成させたコードをお前が触る前提なんだよwwww

どんな感じか知りたいならwww 公式ドキュメントでも読んでろよwww

俺は読まないけどなwww あーーー 読めないんだったwwww

794 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/04(月) 16:43:34.07 ID:PtiyKmP1.net]
>>772
保存先が変わったんだろ

795 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/05(火) 08:42:53.12 ID:XmJBBuQL.net]
>>776
言語仕様が良いから凄い方が集まってきて
凄い方が作ったものを見て集まってくる方がいて
集まってきた方が作ったものを見てまた集まってくる方がいて
みたな事を具体例付きで知りたいんじゃなかろうか

自分は知らないけどこういう理想的なものでも問題点があったりするのかな



796 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/05(火) 11:15:29.06 ID:7xD7c4WI.net]
numpyで作った2次元配列をそのままバイナリファイルにして、
ImageJとかで画像でみたいのですが、
numpyにバイナリファイル出力すると、
勝手にヘッダー部を付けてしまうんですね。

ヘッダーを無しにするには?_・」

797 名前:778 mailto:sage [2017/12/05(火) 14:00:06.38 ID:7xD7c4WI.net]
flattenで1次元配列にして、forで回してファイル出力したら、ダンプファイル作れました。

798 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/05(火) 14:09:12.28 ID:JFWc1rHJ.net]
>>779
へ?

799 名前:遊園 mailto:age [2017/12/06(水) 15:29:10.75 ID:Ypzu7JTf.net]
>>778
それはlinux精神だ。

Androidのオープンソースでも見てろよwww
https://source.android.com/setup/downloading

800 名前:遊園 mailto:sage [2017/12/06(水) 15:42:47.87 ID:Ypzu7JTf.net]
>>778
問題は無いけど、頭大丈夫?

801 名前:遊園 mailto:sage [2017/12/06(水) 15:53:41.15 ID:Ypzu7JTf.net]
pythonと関係ないけど、君の視点が消費者そのもの
良い物に集まるのは確かだけど、作ったものを見て集まるのが仕組みが解らない。

そもそも、凄い人って幾らでソレを公開するの? 無料?
それなら、俺が有料で売る。

802 名前:遊園 mailto:sage [2017/12/06(水) 15:54:58.64 ID:Ypzu7JTf.net]
と言うネタをAndroidで一度やっただろwwww

803 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/06(水) 16:47:58.36 ID:dzmJfTfx.net]
Pythonの優秀な機械学習ライブラリに有料なのあったっけ
有料で公開して売れるようなの作ってよ

804 名前:sage mailto:sage [2017/12/06(水) 17:40:30.08 ID:oBvdSzU/.net]
sage

805 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/06(水) 17:51:00.82 ID:52oM5RyB.net]
>>784
pythonの人気ってライブラリの豊富さも大きいと思うんだけど
それは凄い方がpythonの何かに惹かれて作ったものだよね、多分
そのライブラリを使って何かを作りたいって集まる方が消費者ってのは違うと思う



806 名前:遊園 mailto:age [2017/12/06(水) 19:31:26.71 ID:Ypzu7JTf.net]
馬鹿だなwww お前らwwww

 俺がプログラム何て分かる訳ねぇだろwwwwww

ぶひいいいいいいいいいいいwwwwwwwwww

807 名前:遊園 mailto:sage [2017/12/06(水) 19:33:51.41 ID:Ypzu7JTf.net]
5ch荒らしながらwww そろそろ無職6年目だしなwwww

 wwwww wwww www

ばーーーかwwww

808 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/06(水) 19:43:10.96 ID:9piJc/fk.net]
バカがバカを自白して生きていける
いい国だな。

809 名前:遊園 mailto:sage [2017/12/06(水) 20:16:42.16 ID:Ypzu7JTf.net]
そもそも、煽りレスに反応するだけで荒らし。

810 名前:遊園 mailto:sage [2017/12/06(水) 20:30:19.27 ID:Ypzu7JTf.net]
この忙しい時期に煽りに反応してんじゃねぇよ!!!

 今年中に、おちんちんにベロが届かなかったら、お前ら覚悟しとけよ!wwww

ぶひいいいいいいいいいいいいいいいwwwwwwwww

811 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/06(水) 20:50:43.75 ID:dzmJfTfx.net]
だっさ

812 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/06(水) 21:35:41.99 ID:9piJc/fk.net]
バカを自白するのまではいいが
つまらないのは罪だな。

813 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/06(水) 22:14:54.34 ID:CzBkxT44.net]
こういう煽りを機械学習であしらうコード書いてみたい。

814 名前:遊園 mailto:age [2017/12/06(水) 23:40:00.89 ID:Ypzu7JTf.net]
冗談抜きで、何が格好良くて。何がダサいのか解らない。
誰か教えて下さい。

815 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/06(水) 23:44:22.99 ID:DgSXpYiS.net]
おぬぬめのフレームワークは?



816 名前:遊園 mailto:sage [2017/12/07(木) 00:01:29.58 ID:AoT+leNM.net]
Bottle 1ページに収める時に多様する(練習用)
Django 普通に多機能 (設定が面倒いがチュートリアルをggりながらするとできる)

817 名前:遊園 mailto:age [2017/12/07(木) 00:22:14.53 ID:AoT+leNM.net]
ふっざけんなよぉおおおおおおおwwww 糞野郎wwwww

 俺は神だぞwwww クソPCがっ!っ!!wwwwwwwww

俺の願いぐらいいいいいいいいい 叶えやがれlwえっうぇえええwwwww

(^q^)「んぐぅうううううwwwwwwwwww 気持ちいい」(裏声)

818 名前:遊園 mailto:age [2017/12/07(木) 00:45:38.62 ID:AoT+leNM.net]
Djangoでグラフ作成もできなくも無いけど、
昨日のグーグルニュースでブラウザーとオフィスが合体した奴が
その内でるらしいから、どんな形式に変わるのかは分からない。

勉強して置いて、損は無いと思う。
オフィスが絡むから出力形式が変わるんか? あーー分からん。
(俺の言う事は信じるなよwww)

819 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/07(木) 01:34:21.85 ID:wt1P4+bg.net]
>>800
何オナッてんのさ
もちろん、いっぱい出たんやろな

820 名前:遊園 mailto:age [2017/12/07(木) 02:00:30.02 ID:AoT+leNM.net]
>>801
消えろ!! てめぇ俺の真似しやがって!”!

 ぶひいいいいいいいいいいいいいwwwwwwwwwww

821 名前:遊園 mailto:age [2017/12/07(木) 02:01:27.29 ID:AoT+leNM.net]
IDでバレた。

822 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/07(木) 20:24:43.63 ID:h1Z+PJbt.net]
つまらんから他所に行け高卒

823 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/07(木) 22:04:00.32 ID:KAbYZT7M.net]
NGしましょ

824 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/07(木) 22:21:39.17 ID:QxT2u2P9.net]
これだから5ちゃん初心者は。
逝ってよし。

825 名前:遊園 mailto:age [2017/12/08(金) 14:01:50.34 ID:2yGEQiN1.net]




826 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/08(金) 14:33:28.66 ID:w+asqyYl.net]
ネタニマジレスカコワルイ

827 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/08(金) 15:32:07.46 ID:1R9LnMxY.net]
dat[0, :] = x

これは何ていう記法?
コンマが無ければただのスライシングだけど…
オライリーの本2冊持ってるけど出てない

828 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/08(金) 15:49:41.84 ID:5It9VERX.net]
>>810
タプルリテラル
https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#tuples
> タプルを作るのはカンマであり、丸括弧ではありません

829 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/08(金) 16:43:22.83 ID:F359+Mm15]
ある標本と同じ分布形を示す様に別標本からランダムに抽出する様なライブラリってある?

830 名前:遊園 mailto:age [2017/12/08(金) 16:02:45.11 ID:2yGEQiN1.net]
(^q^)「しりとりってどうやったらできますかあーーー?」(大声)

l=[]
#x=int(input())
#[l.append(input()) for i in range(x)]
l=['O','K','N','I','T','O']
[print(i) for i in reversed(l)]

831 名前:遊園 mailto:sage [2017/12/08(金) 16:05:45.08 ID:2yGEQiN1.net]
あーーーwww つまんね。

832 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/08(金) 16:10:18.64 ID:Awh7gcIc.net]
タプルを返す関数つくるのに
return (a,)
とか書く人いるけど全く無駄だよな
return a,
でいい

833 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/08(金) 16:53:35.44 ID:EL2TEmAv.net]
可読性において return (a,) の方が圧倒的に優れている

834 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/08(金) 18:24:03.80 ID:1R9LnMxY.net]
シーケンスの要素にタプルを格納できるのはもちろん知ってるけど
インデクシングやスライシングのためにタプルを指定するという事はつまり何なんだ…

この辺きちんと理解できてなかったな。もう少し考えてみる

835 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/08(金) 18:54:11.00 ID:0q0HX+Cj.net]
>>810
おっ、お前も



836 名前:いっちょ前にようやく覚えたんか
そりゃ覚えたら、使ってみたい年頃や
[]
[ここ壊れてます]

837 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/08(金) 18:55:59.34 ID:0q0HX+Cj.net]
>>818はレス番間違いや
正しくは>>809
マジで宇津田氏脳や

838 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/08(金) 19:59:12.21 ID:hyiWpB/D.net]
なぜ定数ありませんか?

839 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/08(金) 20:11:38.91 ID:HbiMaz32.net]
引き当ての手間が増えるだけだから

840 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/08(金) 21:10:37.05 ID:IrdOezu+.net]
これってLinux板にいった方がいい?
https://i.imgur.com/370tEZV.jpg

841 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/08(金) 21:44:46.35 ID:TcYdv7Hd.net]
>>811
ダウト

>>> 1,
(1,)
>>> 1,,
SyntaxError: invalid syntax
>>> 1,,,,
SyntaxError: invalid syntax

842 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/08(金) 21:46:52.40 ID:ZGFIMoCw.net]
pythonをはじめてnumpyとmatplotlibで遊んでて
あまりにグラフの表示が遅かったのでpyopenglに行って作ったのだけど
せっかくpythonを使っているのにあまりライブラリを生かしている気がしません

で、Pythonらしく、物体検出が面白そうなpypenCVに行こうかなと思っているのだけれど
pyopenCVに行くならこれは勉強しておけみたいな事があれば教えてください
結構バグがあるという噂を聞いたのでちょっと怖い

843 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/08(金) 21:50:16.53 ID:TcYdv7Hd.net]
>>822
site.py削除してみ

844 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/08(金) 21:51:02.64 ID:IrdOezu+.net]
>>825
消して大丈夫なやつ?

845 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/08(金) 21:52:12.41 ID:TcYdv7Hd.net]
>>824
>pyopenCVに行くならこれは勉強しておけ

C/C++



846 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/08(金) 21:52:35.95 ID:TcYdv7Hd.net]
>>826
いやなら site.py_ みたいに rename

847 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/08(金) 21:54:24.95 ID:IrdOezu+.net]
>>828
やってみる

一応python3.4と3.6の仮想環境作ったら問題なかったからデフォルトのpython3.5が邪魔してる感じなのかな

848 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/08(金) 23:46:58.75 ID:bn9A+3KX.net]
>>816
if文とかでも、andやorを併用するときは、条件をパレンで囲ったほうがわかりやすい場合もある
基本的に非推奨みたいだけど、JSの時のクセで、単一条件でもついやってしまうわ

849 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/09(土) 00:28:34.35 ID:xl1BtWd3.net]
パレンとは何ぞや

850 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/09(土) 00:53:06.06 ID:fUGK4n9g.net]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%AC%E5%BC%A7#%E4%B8%B8%E6%8B%AC%E5%BC%A7%EF%BC%88%EF%BC%89

851 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/09(土) 01:52:29.72 ID:4sUvcZIs.net]
parenthesis
bracket
brace

852 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/09(土) 12:33:10.45 ID:nuTX+Pqx.net]
>>831
パーレン()
ブラ<
ケット>
スケブラ[]
カリブラ{}

853 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/09(土) 15:39:10.91 ID:J8x37gzD.net]
>>832-834
ブラケット、スクエアブラケットは知ってたけど'()'ってパーレンって言うのか
普通に括弧って呼んでた

854 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/09(土) 15:43:18.54 ID:WbQFKXji.net]
オヌヌメの書籍は?

855 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/09(土) 16:03:50.76 ID:k2/GOVIp.net]
アマでざっと見た感じ
PythonユーザのためのJupyter[実践]入門



856 名前:遊園 mailto:age [2017/12/09(土) 21:25:28.79 ID:J0X0FLOJ.net]
空の配列って連番作成できないの?
L=[]
R=[]
とか、毎回書いてるんだけど、面倒だからA-Zまで上記の方式でまとめて作成できない?

857 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/09(土) 21:49:15.38 ID:QEQWRzSm.net]
>>838
変数をリストに入れてループで回せばいいだけじゃん

858 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/09(土) 22:26:59.60 ID:r6QOq0kp.net]
>>838
毎回プログラムで
プログラムをファイルに書き出す
プログラムをつくれば
いいんじゃないかな?

859 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/09(土) 23:01:53.7 ]
[ここ壊れてます]

860 名前:8 ID:3mnwbBaO.net mailto: 文字列つくってループしてexecすればいいかな []
[ここ壊れてます]

861 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/09(土) 23:05:32.09 ID:OLIJtynp.net]
なんでそんな使いづらそうな配列を作るのかわからん

862 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/09(土) 23:35:19.17 ID:lJt3kOFt.net]
>>838
そんなことしなきゃいけないロジックに問題があるのでは?

863 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/09(土) 23:37:36.78 ID:k2/GOVIp.net]
>>838 できましたぁ!
>>> from collections import defaultdict
>>> d = defaultdict(lambda:[])
>>>
>>> d['A'] = [1,2,3]
>>> d['A']
[1, 2, 3]
>>> d['B']
[]
>>> d['B'].append(3)
>>> d['B']
[3]
>>> d['C']
[]
>>> d['Z']
[]
>>>

864 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 00:29:52.15 ID:p6+oAblR.net]
>>838
おそらくロジックを変えたほうが良いが、どうしてもというならできないこともない
https://ideone.com/nj0ZjO

865 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/10(日) 05:19:39.14 ID:Ivp7Fyt3.net]
グローバル汚すな



866 名前:遊園 mailto:sage [2017/12/10(日) 09:25:58.63 ID:DUp9AezH.net]
A.append(123)とか書いたら name 'A' is not defined
と出るので、仕方なく A=[] と毎回かいてる。

とりあえず、>>845を使わせて頂きます。

 ありがとうございました。

867 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 11:09:44.65 ID:tjvj99Q4.net]
みんなこの質問でよくわかるな。質問の内容自体が理解できないわ。

868 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 11:28:26.23 ID:d0lTqA7N.net]
>>847
なにいってだこいつ

869 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 11:50:08.90 ID:ye/uOlZy.net]
仕方なくと言われてもそういうもんなんです

870 名前:おはようござます。 [2017/12/10(日) 12:38:55.38 ID:9429WHjp.net]
質問なのですが
pythonで書いたコードを実行中に

一分後にコードをすべて再実行するロジックを入れたいのですが
どういったコードをかけばいいでしょうか

871 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 12:47:35.56 ID:ye/uOlZy.net]
sleep()とかwait()みたいな関数なかったっけ

872 名前:おはようございます [2017/12/10(日) 12:53:54.45 ID:9429WHjp.net]
sleep とかの 一時停止後の再実行ではなくて

計算したのをすべてなしにして
初めから再実行をかけたいんですよね
こまってます

873 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 13:17:10.01 ID:Y1jO7k2o.net]
djangoアップデートきたー

874 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 13:23:12.64 ID:ye/uOlZy.net]
普通に、1度目の処理は最後にsleep(60)が実行されて、2度目で終了するループ処理では駄目なの?

875 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 13:26:15.13 ID:rNGiIPu5.net]
>>853
sleepからあけた後に勝手に一からやり直しゃいいと思うよ。

別に一分間隔でプロセス起動しても良いけど。



876 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 13:29:38.04 ID:uZvVO5M1.net]
def unchi():
print ("unchi")

t=threading.Timer(60, unchi)
t.start()

877 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 14:51:53.96 ID:Z/uH3qH0.net]
クラスの中でそのクラスのメソッドを呼びたいんだけど
class Test(Parent):
Test().func()

def func(self):
....
....
じゃだめなの?
not defined のエラーが出る






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<231KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef