[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/21 11:57 / Filesize : 231 KB / Number-of Response : 1026
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Pythonのお勉強 Part54



1 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/01(金) 16:44:47.30 ID:igIE9hK/.net]
Pythonオフィシャルサイト
www.python.org/

テンプレ等は2以降で

■前スレ
Pythonのお勉強 Part53
mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1494683284/

70 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/10(日) 18:41:55.77 ID:NMEh57cV.net]
notepad++

71 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/10(日) 20:12:52.63 ID:d2J5YCuX.net]
VSCode

72 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/10(日) 21:43:29.03 ID:OssprT9I.net]
>>59
Vim

73 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/10(日) 22:09:51.43 ID:t+1LSybB.net]
spyder最高

74 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/10(日) 22:30:05.12 ID:3iuxtVQP.net]
>>59
エディタなんて飾りですよ。
えらい人にはわからないんですよ。
ちなみに私はpychamですけどね。

75 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/10(日) 22:40:14.30 ID:TmNELy41.net]
emacs

76 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/10(日) 22:41:46.90 ID:rufR8bL3.net]
>>59
Vim

77 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/10(日) 22:53:57.03 ID:1ZG5Z0dM.net]
emacs + evil

でも、Python 用のカスタマイズはとくにしてないから、色付け・補完・eldoc くらいしか恩恵がない

78 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/10(日) 22:57:40.04 ID:W39ITVgd.net]
vscodeをemacsキーバインドで。
ところでvim多いな。



79 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/10(日) 23:06:28.31 ID:oM7Oueur.net]
ある長い文字列の中から一文字違いの短い文字列を探すアルゴリズムはどう書くとシンプルなのでしょうか?
イメージとしては、gmajtpwjadmjgptwみたいな適当な文字列からwnadと完全一致または一文字違いの部分を探す、というものです
一文字ずつ抽出・スコアリングが良いのかなあと思っているのですが、やたら長くなりそうなので...

80 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/10(日) 23:14:16.74 ID:t3bJtGR9.net]
正規表現使って検索するのが楽なのでは。
wnad
.nad
w.ad
wn.d
wna.
の5パターンを検索すれば良いよね。

81 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/10(日) 23:38:11.75 ID:oM7Oueur.net]
>>78
ありがとうございます
明日、早速試してみたいと思います

82 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/11(月) 00:45:36.85 ID:ZcpM57UY.net]
in だけでいんじゃね

83 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/11(月) 06:09:08.89 ID:N8GjFiBe.net]
>>59
Eclipse + PyDev

84 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/11(月) 08:59:52.34 ID:0Ujcm9dN.net]
ttp://news.mynavi.jp/news/2017/09/11/021/
最も成長しているプログラミング言語はPythonだそうです
RubyよりPythonを選んだそこのあなた! 正解です

85 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/12(火) 10:05:01.03 ID:6IqPqsBl.net]
print文で出力をする際に
print(A + ' ' * B + C) と書くか
print(A +
' ' * B +
C)
と書くかでどちらの方が良いのでしょうか

86 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/12(火) 12:51:54.87 ID:JZIOiwXq.net]
本当にシンボルが各1文字なら上
各シンボルが50文字くらいあったら下…ではなく必要十分に省略できるか検討する
無理なら80文字または100文字で折り返す

87 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/12(火) 12:53:43.13 ID:MhSokG3I.net]
>>83
行が長すぎなければ一行のほうがいい

88 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/12(火) 13:04:48.54 ID:6IqPqsBl.net]
>>84 >>85
ありがとうございます
まずは1行で書いてどうしても無理なら折り返すようにします



89 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/12(火) 16:31:14.95 ID:682vHb+B.net]
Windows10でpythonのAnacondaディストリビューションを使っています.
最近PCを新調して入れしなおしたのですが,py.exeがインストールされないみたいでshebangが実行されません.
一部のスクリプトで実行環境を分けたい事情があるのですが,何か良い方法ありますか?

90 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/12(火) 17:04:57.41 ID:nMB4Ttkq.net]
>>87
python -m venv env

91 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/12(火) 17:27:42.60 ID:682vHb+B.net]
>>88
お返事ありがとうございます.仮想環境は作れました.
実行するときにshebangで環境指定して実行というのがしたかったのですが
venvのドキュメント読んでもよくわかりませんでした.
とりあえず,以下のバッチファイルから実行するようにしました.
activate env_name & python script_name.py & decativate

92 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/12(火) 18:35:35.33 ID:Yicf3ooe.net]
そもそもAnacondaにpy.exeは付属していない
いつからって?今も昔もだよ

公式のCPythonのインストーラでカスタムインストールを選べば
py.exeだけインストールできる
CPythonのアンインストーラがデフォルトだとpy.exeをアンインストールしないので
後から

93 名前:Anacondaをインストールした時に一緒にインストールされたと
勘違いしたのだろう
[]
[ここ壊れてます]

94 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/14(木) 09:41:40.61 ID:LhtzuhrL.net]
もちつけ

95 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/14(木) 21:15:45.82 ID:NMG+mSCl.net]
>>7
いまどきハロワで仕事探してる時点でヤバイだろ
あそこは手当もらう人とジジババが行く場所

96 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/15(金) 15:27:03.56 ID:In6oP8OB.net]
EXCELのVBAぐらいで開発環境について何もわからないんですが
Pythonista for iOS
これ買おうか迷ってます。1200円ってなんでアプリだと高く感じるのでしょうねw

97 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/15(金) 15:37:20.66 ID:hTT2FJQF.net]
いらね

98 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/15(金) 16:21:46.71 ID:GvXgR9JU.net]
スマホでコード書くのはとてもつらいよ、それでもよければ



99 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/15(金) 16:30:03.88 ID:fK706mjg.net]
そんなゴミ宣伝されても誰も使わんぞ

100 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/15(金) 20:50:57.52 ID:oTxEbNPB.net]
キーボードついてないのでよくやろうとおもうな

101 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/15(金) 21:44:37.73 ID:2gj3jaOv.net]
脳がやられてる

102 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/16(土) 01:55:06.46 ID:LfRMSvQy.net]
>>93
電車の中で閃いた時とか使ってるよ

103 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/16(土) 15:36:59.46 ID:eVQeLfYm.net]
pythonのパッケージってあっちのプロジェクトでfoo.bar、こっちのプロジェクトでfoo.bazみたいにできなくて
それぞれfoo_barとfoo_bazみたいな名前でやるものなの?

104 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/16(土) 16:40:44.38 ID:ZCzFTInQ.net]
馬鹿には無理

105 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/16(土) 18:32:26.95 ID:/JC94Ghp.net]
技術評論社のjupyter本読みたい 固定じゃなくてリフローなのは良いな サンプルで前書だけじゃなくて少し読めるのもいい
ただ3500円はちょっと高いんだよな紙なら中古を狙うんだけど

106 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/17(日) 07:34:10.84 ID:94F1yABd.net]
bookliveの50%オフクーポンを狙おう

107 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/17(日) 09:33:17.49 ID:lTm1O41m.net]
>>103
おお、こんなのあるんですね、
DRMの無いEPUBでダウンロードできると助かるんですが

108 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/18(月) 01:25:54.63 ID:f5p3OMSK.net]
これってパチモン?
https://i.imgur.com/maETOxH.png



109 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/18(月) 19:42:43.76 ID:XZLwbfeX.net]
scikit-learnって質問可?

110 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/19(火) 21:16:48.29 ID:fQSnv6qX.net]
pythonでリアルタイムでスクレイピングして得られたデータをf.writeを使ってtxtに書き出しているんですが
たまーに
「PermissionError: [Errno 13] Permission denied:」
が出て止まってしまいます。
書き込みに失敗したんだと思いますが、書き込みに失敗しても無視してプログラムを動作させたいのですが解決策ないでしょうか

111 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/19(火) 22:17:41.36 ID:a5HHBQtN.net]
try

112 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/19(火) 22:59:49.51 ID:ZGKo1etx.net]
loggingのソース読むといいよ

113 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/19(火) 23:48:36.68 ID:r8s5qxxU.net]
>>109
うっかり読んじまったじゃねーか
何もいい事なかったぞ?
どうしてくれるんだこの時間

114 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/20(水) 11:56:06.34 ID:Egb6aVf6.net]
>>107
try exceptしかないでしょ

115 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/20(水) 17:55:05.32 ID:dc5FfbS0.net]
>>108
>>111
いけました!!ありがとう

116 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/21(木) 01:07:38.58 ID:IQO0NcCI.net]
>>110
いやーマルチスレッド環境とかでも整合性保ったままファイル出力をするし、限りなくフェイルセーフだし読み直せよ

117 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/21(木) 12:51:23.09 ID:ld/a+CFy.net]
>>113
それを最初から言ってくれれば読まなかったのに
なぜ他人が自分と同程度に無能だと思い込んでる?

118 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/21(木) 19:43:50.84 ID:Zrk70d4z.net]
ここってchainer2の話題も使っていいんですかね
一応言語自体はpythonなんですが



119 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/21(木) 19:52:21.47 ID:LeiVPv27.net]
google playでandroid版のqpython3入れたんだけど、
pipでnumpyインストールしようとしたら、versionが2.7か3.4以上じゃないとダメと怒られた。
ちなqpython3は3.2.2らしい
どうやればいい?

120 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/21(木) 20:27:13.33 ID:eO+K9X9n.net]
オモチャでプログラムなど書こうとしなければいい

121 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/21(木) 20:30:03.98 ID:eO+K9X9n.net]
>>115
質問の重点がプログラム寄りならいいんじゃねえの
機械学習寄りでも駄目ではないだろうが、機械学習スレの方が回答率はいいだろう

122 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/22(金) 01:50:30.66 ID:/scI4GeO.net]
numpyで配列のサイズが[100, 50, 5]のがあった時に
for文で回して要素を取るにはどうすればいいですか?
イメージこんなです

for elem in array:
elem[0] += 1
elem[1] += 2
elem[2] += 3
elem[3] += 4
elem[4] += 5

こんな感じで行列毎に取り出して100,50の部分の要素を別々にインクリメントしたり

for elem in array:
elem += 1

こんな感じで全要素を順に取り出したり
これをforでやる方法ありますか?

123 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/22(金) 09:02:12.24 ID:FQzxPdXr.net]
>>119
2重もしくは3重ループじゃダメなの?

124 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/22(金) 12:35:11.18 ID:+ztvQQeL.net]
>>118ありがとうございます

https://gist.github.com/odashi/8d21f8fc23c075cd3042#file-chainer_encoder_decoder-py
ここのencoder_decoderをchainer2に対応できるように書き換えていたんですが、
100行目のmake_modelのFunctionSetの書き換えで詰まってしまいました。
何か打開策はないですかね?

125 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/22(金) 14:22:32.57 ID:/scI4GeO.net]
>>120
やっぱそれしかないですよね。
せっかくpythonなのでオブジェクトでfor回してスマートにしたいなと思ったのですが
ベタに多重することにします。

126 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/22(金) 14:37:37.85 ID:LctYwK3Y.net]
>>115
まあとりあえず質問内容を書いてみ?
だいたい答えられないから

127 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/22(金) 16:07:46.82 ID:FQzxPdXr.net]
>>122
質問のニュアンスが良くわからないんだけど、こういうのか?
https://docs.scipy.org/doc/numpy/reference/generated/numpy.nditer.html

128 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/22(金) 16:57:35.09 ID:/scI4GeO.net]
>>124
arrayを[100, 50, 3]として全要素をいじりたい時に例えば

rows, cols = array.shape[:2]
for y in rows:
for x in cols:
array[y][x][0] += 1
array[y][x][1] += 2
array[y][x][2] += 3

こんな処理があったとして、これをarrayオブジェクトに対するforで回したい、こんな感じで

for elem in array:
elem[0] += 1
elem[1] += 2
elem[2] += 3

変数elemにarray[y][x]が順に入るイメージ。このままじゃ無理なのは分かってるけど、上のコードと下のコードが等価になるにはどうすればいいかな?



129 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/22(金) 17:31:13.29 ID:v2IrJydm.net]
こういう感じ?

>>> a = np.array([[[1,2],[3,4],[5,6]],[[7,8],[9,0],[1,2]]])
>>> a
array([[[1, 2],
[3, 4],
[5, 6]],

[[7, 8],
[9, 0],
[1, 2]]])
>>> a + np.array([1,2])
array([[[ 2, 4],
[ 4, 6],
[ 6, 8]],

[[ 8, 10],
[10, 2],
[ 2, 4]]])

130 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/23(土) 01:03:29.60 ID:sifN4c3b.net]
ああ、確かにこの例だとそれでも出来るのですが
本当は各要素に対して関数を適用したいので、全要素を順に取得したいです。

131 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/23(土) 03:24:55.65 ID:fKr0IULB.net]
情報を小出しにするといいことないですよ

132 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/23(土) 08:21:08.80 ID:lzsxMVjf.net]
バカ「こういう風にしたいのですが、何か良い方法はありませんでしょうか?」
親切「うーん、こうすればできるよ」
バカ「ああ、確かにこれならできますが、本当はこうしたいのです」
親切「・・・じゃあ、こうすればどうかな?」
バカ「なるほど、でも実はこうしたいので、これではチョット・・」
親切「・・・(なんじゃこいつ)」

133 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/23(土) 09:05:36.29 ID:lzsxMVjf.net]
奥さん、多重ループしたくないならproductですよー
>>> import itertools
>>> elem = itertools.product(range(100), range(50), range(3))
>>> for x, y, z in elem:
print(x,y,z)


0 0 0
0 0 1
0 0 2
0 1 0
0 1 1
0 1 2

でも、numpyでforループ使うのはイケてないらしいですよ、meshgrid使うんだってさ
ttp://nasing-i.hatenablog.jp/entry/2014/04/13/192446

134 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/23(土) 09:30:18.64 ID:sifN4c3b.net]
>>128>>129
小出しというか、ただの例を出しただけであって
やりたいことは全要素の取得のためにforループを回すことってちゃんと書きましたよね?
変な例を出したこっちも悪いですけど揚げ足取るように違うやり方でやられましても。

135 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/23(土) 09:36:01.95 ID:Uq1a1A6T.net]
まあ、質問の仕方が悪かったよね
ほんとスイマセンでした

136 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/23(土) 09:46:00.39 ID:RM5wdVZL.net]
>>130
>でも、numpyでforループ使うのはイケてないらしいですよ、meshgrid使うんだってさ
ま、まじか。こんなもんあるとは

137 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/23(土) 11:08:09.73 ID:m/zLXFdu.net]
>>131
謝るより死んだ方がいいよお前

138 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/23(土) 11:12:07.93 ID:sifN4c3b.net]
まだ死にませんよ!



139 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/23(土) 15:01:39.17 ID:Dvp9BlYO.net]
>>131

140 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/23(土) 22:14:37.07 ID:a8WpPeB5.net]
なんで聞く立場でこうも上から行けるんだか。。
自己解決して情報展開もせず立ち去る連中と同じように、質問系では向いてない性格なんだろうな。

141 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/23(土) 23:27:48.04 ID:lzsxMVjf.net]
これが質問スレの日常! どんどん質問してネタ投下してねっ☆

142 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/23(土) 23:28:39.23 ID:nAanI8EG.net]
スルーしようよ...

143 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/23(土) 23:43:10.17 ID:UvR7p8sn.net]
>>137
そもそも質問スレってのは質問者がまわすもんだし
得てして回答者はバカばかりなのだから
普通の人が質問すると自然に立場が上のようになるもんだ

144 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/23(土) 23:45:02.09 ID:+YpHx5nV.net]
pyinstallerで実行したファイルくっそ初回起動遅くて苛ついてたけど
--onefileオプション取れば普通に速いのな

フォルダ容量500MBくらいになったけど
不要っぽいファイル消したら70MBくらいになったしようやくexe化捗ってきた

145 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/24(日) 01:41:24.19 ID:wQofQkTQ.net]
pyconJPで英語で発表してるやつ死ねばいいのに
下手くそな英語聴くくらいなら海外の見るわ

146 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/24(日) 03:02:10.84 ID:cmc+LxR1.net]
低学歴嫉妬乙

147 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/24(日) 19:28:04.35 ID:p9VBQVfJ.net]
日本語で発表すると馬鹿にされるんだもん!

148 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/24(日) 21:29:13.46 ID:YVsG5GQU.net]
質問ッス!
Pythonでパッケージを書くときに、(C++でしばしばみられるような)1クラス1



149 名前:ファイルというスタイルでやったとします
例:
 some_package\__init__.py: (空)
some_package\Foo.py:
  class Foo: ...(中略)...
some_package\Bar.py:
  class Bar: ...(中略)...

Q1. このパッケージで使う側のコードで直に(パッケージ名またはそのエイリアスの修飾無しで)FooとかBarを使いたい場合、
from some_package.Foo import Foo
from some_package.Bar import Bar
とか使う側のコードにどうしてもずらずら書かなければならんのでしょうか…
「impot some_package」一発とか、簡単な記述で済ませる方法とか無し?

Q2. そもそも1クラス1ファイルに代わる良い推奨スタイルってあります?
[]
[ここ壊れてます]

150 名前:145 mailto:sage [2017/09/24(日) 21:32:51.48 ID:YVsG5GQU.net]
Q3. >>145のパッケージ構成において、class Barがclass Fooに依存している
 (かつ、パッケージ名の修飾無しで「Foo」と書かれている)という場合、
 やっぱりBar.pyの中に「from Foo import Foo」と手動で書かねばならないのでしょうか。
 同一パッケージ内の依存関係を自動で解決してくれるようなしくみは無し?

151 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/24(日) 21:43:58.55 ID:RilD+rrv.net]
numpyに入れられるならnumpy.ndenumerateじゃだめなのけ?

152 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/24(日) 22:55:00.61 ID:b3LhVHrq.net]
A1. __init__.pyに
 from . import Foo
 from . import Bar
 と書いておけば一発じゃよ

153 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/25(月) 08:06:35.04 ID:qYcgX0il.net]
インタラクティブシェルで
import pyperclip
pyperclip.copy('Hello World!')
pyperclip.paste()
ってやると'Hello World!'って出したいところ
''ってブランクが返って来ちゃうんですけど何がいけないんですかね?
pythonのversionは3.6.1です

154 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/25(月) 09:46:14.22 ID:35B1P/qq.net]
pythonよりosの方が怪しい
os何よ
Macだと以下のようなissueがopenになっているがどうか

https://github.com/asweigart/pyperclip/issues/76

155 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/25(月) 17:59:38.58 ID:Xnx02yFE.net]
>>150
おおーまさにmac sierraです
頂いたURL確認しますありがとうございます!

156 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/25(月) 22:01:32.24 ID:iGYisupr.net]
>>148
ホンマや!ホンマにできた!
ありがとうおっちゃん!!

157 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/26(火) 22:31:21.18 ID:2AMXc3+5.net]
pythonを業務で使用したいと思っているのですが(オープンソース商用利用可!!)
勝手にパソコンにインストールするとバレて怒られるのでやりたくないです

自宅pcでjupyterを公開で起動して(もちろんパスワードかける)会社からアクセスして使用するのはセーフですよね?

158 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/26(火) 23:09:15.98 ID:h5viRmHi.net]
初歩的な質問ですいません
変数
aで0(1234)56となっています="(1234)"



159 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/26(火) 23:12:32.84 ID:h5viRmHi.net]
途中で書き込んでしまいました
a="0(123:4)56"
この文字列aから"("と")"を削除するにはどうすれば良いのでしょうか
半角の括弧だけ全て削除したいのです
Python3を使っています
初歩的な質問ですいません

160 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/26(火) 23:23:44.70 ID:h5viRmHi.net]
すいません
自己解決しました
re.subで上手く行かなかったため書き込んだのですが、
どうやら取得していた文字列に問題があったようです
失礼しました

161 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/28(木) 03:11:58.16 ID:0+WFHGuU.net]
プログラミング入門者におすすめソフト教えてつかぁさい
今現在は geany+python です。

ゼロからはじめて、やっと任意のテキストファイルに書かれた日本語を.pyで読み上げさせる事が出来たレベルのホヤホヤです。
次はLチカに

162 名前:ァ戦しようかと。

ラズベリーパイゼロでやってるので
動作の軽いソフトでおすすめお願いします。
[]
[ここ壊れてます]

163 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/28(木) 09:08:48.48 ID:jnkw0HvM.net]
python本体に付属しているturtleとかでいいんじゃないか
幾何学模様作るのそこそこ楽しいぞ

164 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/28(木) 10:16:31.53 ID:PJxaABWy.net]
>>153
アウト
死ね

165 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/28(木) 10:17:36.24 ID:PJxaABWy.net]
>>157
加速度検出とかしたいよな

166 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/28(木) 11:32:43.22 ID:eTm8mB/K.net]
pythonでhtmlをmysqlに挿入しようとしているんですが、
htmlに#が含まれているとそこから先がコメント扱いになってしまいうまく処理できません。
対応方法ご存知の方はいらっしゃりませんか?

167 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/28(木) 12:23:51.98 ID:PJxaABWy.net]
スレチ
もしくは板違い

168 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/28(木) 12:27:16.44 ID:S/iCH99m.net]
何を参考にしたら>>161みたいな作り方してしまうの



169 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/28(木) 12:36:25.85 ID:jI3aCg9x.net]
#がコメントなのはunixのシェルに準じてるのだと思うが

170 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/28(木) 13:33:47.39 ID:eTm8mB/K.net]
>>163
何も参考にしてないけど、
htmlタグも一緒に保存できると、リンクとか装飾とかも再現できるんでそうしました。
レス番の頭やURL等にに「#」が使われてるんで、うまく稼働しませんでした。
何か変ですか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<231KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef