[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/21 11:57 / Filesize : 231 KB / Number-of Response : 1026
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Pythonのお勉強 Part54



1 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/01(金) 16:44:47.30 ID:igIE9hK/.net]
Pythonオフィシャルサイト
www.python.org/

テンプレ等は2以降で

■前スレ
Pythonのお勉強 Part53
mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1494683284/

446 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 21:34:23.54 ID:PoMNlXaU.net]
二次元タプルの数字の数値としての要素指定ソート、
itemgetterで出来なくて、前処理でフラット化、再リスト化なんてことやってたけど、
lambda使ったら一発で出来た、ワロタw

447 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/30(月) 04:38:03.50 ID:CEtiFnp+.net]
そもそもなんでラムダっていうのか調べちゃった

448 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/30(月) 05:22:58.66 ID:HuOw0vDR.net]
強そうだから

449 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/30(月) 10:27:38.32 ID:XGz12h0P.net]
ランバダ

450 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/30(月) 17:13:36.03 ID:1Y5zNZvy.net]
バンダナ

451 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/30(月) 23:43:45.07 ID:UNfWCDNk.net]
pandasってORMとしてもつかえるの?

452 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/31(火) 00:57:50.48 ID:HNen/A/h.net]
裸・無駄

453 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/31(火) 01:13:34.07 ID:tBa3E7I3.net]
初心者に優しく必須の追加モジュール教えろつかぁーさぁい

454 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/31(火) 10:10:28.40 ID:0NpgMbSB.net]
無能だなおまえ



455 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/02(木) 11:14:04.55 ID:lxfc7DAt.net]
ここそんなに活発なスレじゃなかったのに
IP出したくないへたれ質問者がなだれ込んできたのかな

456 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/03(金) 14:14:08.21 ID:1lWviljw0.net]
IPぐらい幾らでも出しゃいいのにね

457 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/04(土) 20:55:44.17 ID:u0Id6X+H.net]
メソッドに
@staticmethod
ていうデコレーターをつけるのはなんの意味があるんですか?

458 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/04(土) 21:26:45.42 ID:yrOuXGbd.net]
オブジェクトを作らなくても使えるメソッドでインスタンスの状態に依存しないもの
実質ただの関数

459 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/04(土) 21:38:19.95 ID:sTeHaJ1X.net]
>>448
mojix.org/2012/07/21/python-staticmethod

460 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/04(土) 21:55:36.95 ID:u0Id6X+H.net]
>>449
>>450
わかりやすい説明ありがとうございます

ただの関数をクラス内に置いて継承したときにオーバーライドできるようにしてるんですね

461 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 09:04:08.36 ID:+AqtjiW/.net]
パイソン、バイソン、ブルゾン。よく混乱するよな。

462 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 11:40:23.20 ID:3rzD9nGQ.net]
クラスアトリビュートをインスタンスから参照するとアトリビュートエラーになるの?なぜ

463 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 11:58:10.91 ID:EdgfVjEx.net]
python3.4.2でurllib.request.urlretrieveをUAを指定して使用するにはどうすればいいんだろう…
死ぬほど調べたけど情報が錯綜してて困った

d.hatena.ne.jp/kenpy/20110706/1309964450
これとか参考にしたんだけどHTTPError403で変わらないよ…
urllib.requestで記載しているのが一切ないよ

464 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 12:27:29.10 ID:WZULYqMq.net]
urllibはインターフェースを見ると目眩がするし
ソースを見ると吐き気がする



465 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 13:21:10.17 ID:tWAi3wrN.net]
>>454
User-Agentが原因なの?
問題のサイトのURL貼ってよん、私も色々試してみたい

466 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 15:48:30.04 ID:tWAi3wrN.net]
>>454
urllib.request.urlretrieveでリクエストヘッダーを指定する方法は分からなかったけど、
公式ドキュメントに書いてあるようにリクエストオブジェクトでリクエストヘッダーを指定する方法でできた
試したサイトはUser-Agentを指定しないと403になるサイト(たまたま見つけた)
これでダメならRefererも指定してみてはどうでしょうか

>>> import urllib.request
>>> def my_urlretrieve(req):
with urllib.request.urlopen(req) as r:
print(f'statu code: {r.getcode()}')
with open(req.full_url.split('/')[-1], 'wb') as f:
f.write(r.read())

>>> url = 'Hな何かのサイトの画像URL.jpg'
>>> headers = {} #リクエストヘッダー未指定でやってみる
>>> req = urllib.request.Request(url=url, headers=headers) #リクエストオブジェクト作成
>>>
>>> my_urlretrieve(req) #作成したリクエストオブジェクトでアクセス → エラー403
(エラーが長すぎて書き込みないから省略)
raise HTTPError(req.full_url, code, msg, hdrs, fp)
urllib.error.HTTPError: HTTP Error 403: Forbidden
>>>
>>> headers = {'User-Agent': 'Mozilla/5.0'} #リクエストヘッダーにUser-Agentを適当に指定
>>> req = urllib.request.Request(url=url, headers=headers) #リクエストオブジェクト作成
>>>
>>> my_urlretrieve(req) #作成したリクエストオブジェクトでアクセス&保存
statu code: 200
>>>

467 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 15:52:43.90 ID:tWAi3wrN.net]
自作関数のとこの空白が潰れちゃったけど、こんな感じ

>>> def my_urlretrieve(req):
   with urllib.request.urlopen(req) as r:
     print(f'statu code: {r.getcode()}')
     with open(req.full_url.split('/')[-1], 'wb') as f:
       f.write(r.read())

468 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 16:54:48.17 ID:F9NirlL/.net]
崇高な目的かもしれないだろなぜHなのと断定するのか

469 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 17:12:51.25 ID:3uuR82Hq.net]
Hは崇高な目的だろ

470 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 19:26:26.50 ID:DXvYzOl+.net]
問題のURLさえ貼りゃ一気に解決する問題なのに..

471 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 20:20:13.79 ID:BooL7Be8.net]
Hなサイト知りたいだけやんけ!

472 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 20:54:02.10 ID:7MAqq2ks.net]
firefox拡張じゃあかんの?
自分で苦労して手に入れた画像のほうが興奮するん?

473 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 21:09:27.90 ID:3uuR82Hq.net]
でへへ、ばれたか w

474 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 21:15:55.01 ID:tWAi3wrN.net]
>>454
urllib.request.urlretrieveはレガシーなインターフェイスで将来廃止されるかもって
公式ドキュメントに書いてありますがな、死ぬほど調べても情報出てこない理由が分かったね♪



475 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 22:27:53.34 ID:DVvIFAql.net]
自動化することに意味があるんや

476 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/06(月) 15:18:16.45 ID:44zrk5ah.net]
HなことはPythonにやらせよう

477 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/06(月) 17:03:47.07 ID:3B98F6OL.net]
Hなこと、自動化したいなぁ

478 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/06(月) 17:23:43.51 ID:yszfQeyL.net]
Hな事は児童としたい?

479 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/06(月) 17:44:56.13 ID:zYnuoH4p.net]
児童とHしたい

480 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/06(月) 18:32:08.21 ID:9FNc82fk.net]
うへぇ、ロリコンか

481 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/07(火) 00:19:46.85 ID:v1iM/eBU.net]
すごいH本と呼ばれている某言語の入門書を思い出した

482 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/07(火) 08:09:56.13 ID:FkpvBRAi.net]
自動化されたロリコンとか恐すぎ

483 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/07(火) 11:49:33.97 ID:RfmiegB6.net]
PythonのためにWin7 64bit AnacondaをインストールしたらJupyterもついてきた。
しかし、Webブラウザがシェルになっているって気持ち悪すぎ。

484 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/07(火) 16:36:28.49 ID:speVoQlz.net]
jupyter notebook めっちゃ便利?



485 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/07(火) 17:05:45.78 ID:q0bM40/u.net]
むしろjupyterしか使ってないな

486 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/07(火) 19:20:17.39 ID:VgFI2D8O.net]
ipythonでいいんじゃね?

487 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/07(火) 20:01:04.34 ID:OAzchH0a.net]
clangのstatic analyzerみたいにコマンドラインから補完候補を取る方法ってないっすか?
ipythonで補完候補取れたら楽なんだけどさ
もしできたらエディタの補完プラグイン作るのに便利

488 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/07(火) 20:05:37.92 ID:2Ksb3k9T.net]
>>477
それってオワコンではないのか?

489 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/07(火) 20:50:26.25 ID:F1Peft6h.net]
ジュピターラブがそろそろ出るから楽しみ

490 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/07(火) 21:30:34.59 ID:LvRls/tW.net]
jupyterは中でipython使ってるんよね

491 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/08(水) 07:00:45.63 ID:ZWKv78KM.net]
webでもmatplotlibのanimationって使えるんだっけ

492 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/10(金) 18:14:55.78 ID:3yUKSNr0.net]
pythonでmac用のGUIを作ったんですがスケーリング?が自動で有効になってしまってぼやけてしまいます
スケーリングを無効化する方法ってどうすればいいでしょうか
WindowsならwindllのSetProcessDPIAware()で無効化できました

493 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/11(土) 18:44:34.44 ID:pgImKQ1T.net]
>>479それは僕の使っているelpyだと思う。
世界で最後の一人になっても使い続けるけどね

494 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/11(土) 19:15:43.44 ID:TpLoCFAx.net]
>>481
notebookとかの拡張子?が
.ipynb だけど
最近まで
.jpynb だと思ってたわ



495 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/11(土) 23:47:47.35 ID:ECLVkPPI.net]
>>483
ググれカス

496 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/12(日) 08:50:34.61 ID:U3HKGrlh.net]
ggrks と略されることもある言葉だとググってわかりました。

497 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/12(日) 22:31:24.45 ID:HFW/AlvlM]
python3.6とpygameで作ったゲームをcx_freezeでexeにしたけど
起動しない検索して出てきたのをいろいろ試しても起動しない
もしかしてexe化できないの?

498 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/12(日) 21:30:34.05 ID:g6pPcWTK.net]
Getggrks(boke=no) or die;

499 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/13(月) 09:41:21.34 ID:fq/lO6xr.net]
明日から使います

意見ください

500 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/13(月) 09:48:22.85 ID:eLWSSjrk.net]
今日から使えカス

501 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/13(月) 09:49:02.18 ID:fq/lO6xr.net]
>>491
はい!そうします!

502 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/13(月) 13:25:18.01 ID:K9osSosX.net]
I would never call U short and fat.

503 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/13(月) 14:56:48.25 ID:lIQmyRGT.net]
eclipseがいいですか?

意見ください

504 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/13(月) 15:37:54.12 ID:os5DUmMc.net]
よくないです



505 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/13(月) 17:22:59.78 ID:hc328vRK.net]
IPythonで文字列を表示する場合に、その都度先頭から上書きできませんか?
例えば、

あいうえお
かきくけこ
さしすせそ

と文字列を3行で表示した後、次に表示させる時も「あ」の位置から上書きしたいです
1行だけならsys.stdout.writeの\r指定で可能ですが、
1度に複数行を表示する場合だと、当然最後の行(さの位置)からしか上書きできません
何か良い方法があれば教えて下さい

506 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/13(月) 17:40:16.02 ID:hc328vRK.net]
環境はWindows7、Python3です

507 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/13(月) 21:34:28.59 ID:qGC0Op+O.net]
カーシーズ使えばいいんでないの?
知らんけど。

508 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/14(火) 06:36:04.42 ID:cUNtLaY6.net]
>>496
まず、IPYTHONを立ち上げる前に、
format c:を実行する。

システムが何か言ってきたら、迷わずYを
押し、エンター

これで3行表示後に上書きモードになるぞ

509 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/14(火) 12:58:47.90 ID:+qsraNW9.net]
rm -Rf /

510 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/14(火) 13:49:43.17 ID:hsklwpX/.net]
cx_freezeでpython3.6とpygameをexeにしても
動かない検索して何個か試したけど無理だった
原因になりそうなこと分かるかたいますか?

511 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/14(火) 15:02:54.87 ID:2GLW+Ngf.net]
おりますん

512 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/14(火) 15:36:11.45 ID:EH0tmvch.net]
>>499
>>500
しね

513 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/14(火) 16:44:44.68 ID:9gqQQ/8Y.net]
上は嘘つき野郎、本当はこっち

yes | rm -Rf *

514 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/14(火) 18:22:01.22 ID:2GLW+Ngf.net]
そうなのー!?(東急リバブル)



515 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/14(火) 18:31:21.81 ID:O63UZurg.net]
なんでwindowsだって言ってんのにrmなんだよww
覚えたての言葉使いたがる糞餓鬼かな?ww

516 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/14(火) 18:32:16.18 ID:Mi9B6aw5.net]
バルスから教えるスタイル

517 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/14(火) 19:39:43.24 ID:dDwPa6pv.net]
幾ら職場に、上司に腹がたっても
退職直前にlsコマンドをrmに結びつけたり
しちゃダメだぞ。

518 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/14(火) 21:19:52.04 ID:QREtRkA7.net]
readline()でファイル上の文字列を読み込むと、最後に「\n」がつきますよね。
この「\n」を除去

519 名前:するためスライス([:-1])を使っているのですが
もっとパイソニックな方法がありますか?
[]
[ここ壊れてます]

520 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/14(火) 21:43:35.84 ID:myFQD735.net]
strip()使う

521 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/14(火) 21:54:23.60 ID:A/rXpdbJ.net]
目的からして、rstrip()のほうがいいだろうね

522 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/14(火) 22:20:50.43 ID:Dc+h7CRO.net]
>>506
powershell 使えばいいだけ

523 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/14(火) 22:21:35.36 ID:cQJbgnM0.net]
パイソニック?

524 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/14(火) 23:30:20.69 ID:QREtRkA7.net]
>>510,511
ありがとうございました。

>>513
Pythonicです。



525 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/16(木) 11:41:36.69 ID:daoo5ECa.net]
word2vecがやりたくて、windowsにanaconda経由でPythonやgensim
を入れました
gensimは全部がPythonで実装されているわけではなく
C言語で書かれたプログラムを呼び出しているらしいですが
このC言語のプログラムをコマンドラインから呼び出すにはどうすればいいのでしょう?
それとも単体の実行ファイルにはなっておらず
Pythonからしか呼び出せないのでしょうか?

526 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/16(木) 11:45:33.65 ID:PDiU2NGN.net]
DLL呼ぶ

527 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/16(木) 12:32:44.18 ID:pnpeiFPo.net]
Windows Subsystem for Linuxか普通に仮想環境入れるのが早いだろ

528 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/16(木) 13:26:34.44 ID:vPSoPucO.net]
みんなeditorなに使ってるの?
とりあえずanacondaに入ってたspyderを使い始めてみたけど
判断ミスってない?大丈夫かな?

529 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/16(木) 14:28:05.79 ID:5Qmc/S5g.net]
いろいろ試して好きなの使えよ、、、

ちなみに俺はvs code

530 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/16(木) 15:03:31.95 ID:oO+/RtCU.net]
>>515
Win64bit用なら公式でコンパイル済みパッケージ配布してるじゃん
https://pypi.python.org/pypi/gensim#downloads

531 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/16(木) 16:21:33.13 ID:6749HA0H.net]
conda update gensim

532 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/16(木) 17:05:56.93 ID:Xjv4EXdj.net]
>>518
Pythonすか?
Sublimeになりやっすー

533 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/16(木) 21:07:50.00 ID:OeeTdsNn.net]
WindowsでUnixコマンド使いたくて仮想環境構築したいんだけど
Windows10 homeで出来る方法ないかな。
Windows10 proじゃないと無理?

534 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/16(木) 21:31:14.53 ID:OeeTdsNn.net]
↑とりあえずWindows Subsistems for Linuxでやってみます
完全な仮想環境じゃないみたいだけど



535 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/16(木) 21:50:51.06 ID:KlSRI5mE.net]
>>523
VMware でも VirtualBox でも好きなの入れろ

536 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/16(木) 22:37:54.37 ID:3UAR7B8w.net]
オレはvimやな

537 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/16(木) 23:32:08.74 ID:RKGUyWMS.net]
>>519
atom

538 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/16(木) 23:39:23.17 ID:oecYP9Jt.net]
おれもatom
ただ最近目がチカチカするのよね
いいテーマがあったら教えて欲しい

539 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/17(金) 00:34:18.26 ID:fTr2hBdB.net]
>>518
ずっとemacs

540 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/17(金) 00:46:00.75 ID:oLJJ/F39.net]
vimすねぇ
全くもって勧めないけど
手癖の極みだし

541 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/17(金) 00:51:59.32 ID:2Dbdjz86.net]
開発環境に要求されるもの次第のような気もする。
実際何があれば満足する?

構文色分けやオートインデントはマストとして、
補完機能や、構文チェックがあればまぁ困らないとは思うんだけど。

それともコンソールなんかも一緒になったIDEの方がいい?

542 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/17(金) 02:57:46.92 ID:maCd6qKU.net]
ガチ初心者なんだけどモジュールがどういうものなのか教えてつかーさい
APIみたいなものと思っていいの?

543 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/17(金) 04:03:22.33 ID:EMB9MDnd.net]
PyCharm、いいすよ。PyCharmに一票

544 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/17(金) 11:09:44.65 ID:cloyBXZX.net]
は?eclipseやろ



545 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/17(金) 14:1 ]
[ここ壊れてます]

546 名前:9:56.68 ID:RvgNjvVq.net mailto: VSCodeにVimプラグインは必須感ある []
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<231KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef