[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/21 11:57 / Filesize : 231 KB / Number-of Response : 1026
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Pythonのお勉強 Part54



1 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/01(金) 16:44:47.30 ID:igIE9hK/.net]
Pythonオフィシャルサイト
www.python.org/

テンプレ等は2以降で

■前スレ
Pythonのお勉強 Part53
mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1494683284/

405 名前:遊園地 mailto:sage [2017/10/26(木) 03:36:01.71 ID:5Xb4wL2W.net]
全部、無視して良い。

web系と業務系で分かれてたけど、C#だとIEちゃん残念
とか言われなかったら、なぁー。

別に言語は2,3個 適当に使えば良いと思う。

PCがCore 2 Duo以上でグラボ1G積んで無いなら
win10のVisual StudioでC#はきついな。

MonoDevelopでgtkは
初心者、向きでは無いので、オススメしない。

低スペPCでXPじゃないなら、GUIはweb系に行った方が
ストレスが無い。

406 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/26(木) 04:18:55.79 ID:tVSriKDm.net]
Core2っていつの時代だよ。

407 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/26(木) 04:21:33.20 ID:LmGdafjy.net]
VS2017爆速やで
VSでpythonも考えるほど

408 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/26(木) 11:33:08.51 ID:v4GCj7LM.net]
また無のひとか

409 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/26(木) 12:03:34.74 ID:UgYuFv5Z.net]
ちょっと教えて下さい
def fn():
if i==0:
print(i)

i=0
fn()

のとき、iはグローバルなのでfn()の中で0がプリントされますよね
ところがfn()のif文の下に
i += 1を置くと、1が出力されずにエラーになってしまいます。これはなぜなんでしょう?

410 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/26(木) 12:06:31.15 ID:UgYuFv5Z.net]
あれ、投稿したらインデントがなくなってしまいました。
プログラム上は入ってます

411 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/26(木) 12:22:36.98 ID:1mIrKNx5.net]
>>400
最初はiを変更してないからグローバルとして解決された。
i += 1 とするとiはローカルになるが、その前にi==0といきなりiを使用しているのでエラーになる。
この場合はfn()の下にglobal iと宣言すればエラーは出ない。

412 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/26(木) 12:23:15.31 ID:v4GCj7LM.net]
def fn():
global i
if i==0:
i += 1
print(i)

413 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/26(木) 12:24:32.76 ID:v4GCj7LM.net]
これでもいい

i=0

def fn():
if i==0:
i += 1
print(i)

fn()



414 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/26(木) 14:27:13.45 ID:wCeqqEld.net]
ありがとうございます、そういうことでしたか。
代入より先に比較するからグローバルになるのかと思ってしまいました。(汗)

415 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/27(金) 01:35:46.75 ID:+mfQY/AS.net]
>>392
おー、できるんですか。
venvって環境切り分けるやつですよね…
それさえ手に余る程度のスキルだけど、いずれ試してみます。

416 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/27(金) 01:41:44.56 ID:+mfQY/AS.net]
あとtermuxのスタイルを買ったけどカラーが貧弱すぎてお金払うほどじゃなかった。
QPythonと違ってソラライズみたいなテーマが無いしフォントの大きさも変更できない。

417 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/27(金) 07:49:11.96 ID:fv7a7bB4.net]
うーんこの情弱感

418 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/27(金) 08:58:17.67 ID:I6CvQ+Rn.net]
スマホでプログラミングは辞めとけって

419 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/27(金) 15:47:59.49 ID:Ia7Vn2FS.net]
from multiprocessing import Process

if __name__ == "__main__":
  def hoge():
    print("ok")
  p = Process(target=hoge)
  p.start() # AttributeError: Can't get attribute 'hoge' on ....

↑動かない

def hoge():
  print("ok")

if __name__ == "__main__":
  p = Process(target=hoge)
  p.start()

↑これなら動く

なんでこうなるん?

420 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/27(金) 15:55:05.74 ID:mb/ytpAQ.net]
if __name__ == "__main__":
global hoge
  def hoge():
    print("ok")
  p = Process(target=hoge)
  p.start()

421 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/27(金) 15:58:36.58 ID:Ia7Vn2FS.net]
>>411
それ試したけど動かなかった。
あと、確かpythonはif文で変数のスコープは変わらないはず。

422 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/27(金) 18:03:22.59 ID:QrHJDMLe.net]
その場合、Processはメインモジュールをpickleで
シリアライズしてサブプロセスに送信する、
サブプロセス側でデシリアライズされるときに__name__のif文はfalseになるのでifの中で定義している関数を使うことができない。

と、理解してるんだけど違うかも。

423 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/27(金) 18:20:23.20 ID:YYNNkiX3.net]
バージョンの問題かもしれんが
macのpython3.6では動かないと言ってる方も普通に動いた



424 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/27(金) 22:27:56.86 ID:ukcOGy2Y.net]
>>410
もう解決してるだろうけどその関数とエラーメッセージで
Stackoverflowで検索するとズバリの答えがあったぞ

425 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/28(土) 09:48:33.05 ID:6bG+Py6x.net]
1番効率いい勉強法ってなんなの

426 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/28(土) 10:58:46.08 ID:OzR/VQB1.net]
作りたいものを作ること。分からない時だけ都度調べること。
駄目なのは最初からぶ厚い文法の本を読んでお勉強すること。

427 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/28(土) 11:46:56.10 ID:YrbVG7kU.net]
if __name__ == "__main__":
  hoge = lambda : print("ok")
  p = Process(target=hoge)
  p.start()

428 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/28(土) 12:08:14.92 ID:r+Lrt1le.net]
オライリー本ディスってんのかあぁン?
俺も挫折したけどw

429 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/28(土) 13:30:25.28 ID:cK0+9veY.net]
>>390
www.thanko.jp/shopdetail/000000002185/ct132/page1/recommend/

430 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/28(土) 14:03:58.05 ID:YrbVG7kU.net]
>>420
女の子がかわいい

431 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/28(土) 15:47:40.47 ID:6bG+Py6x.net]
>>420
AV?

432 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/28(土) 16:37:03.68 ID:GkEAGE6K.net]
>>416
自分にあった勉強法を知っていること

433 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/28(土) 19:54:22.82 ID:+WlYl6Qn.net]
逃げないこと 信じること やり抜くこと



434 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/28(土) 22:10:39.17 ID:mKmo1Gc0.net]
>>424
恐ろしく古いなw

435 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/28(土) 23:38:58.72 ID:JwjLDGNt.net]
>>424どれが一番大事?

436 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 01:11:44.25 ID:Q3rUUFx5.net]
pythonで検索すると
ヘビ好きのアカウントが出てくる
ちょっとヘビが可愛く見えてきた

437 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 08:01:27.20 ID:Heo7FnD+.net]
爬虫類嫌い
駱駝が良い

438 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 10:01:21.69 ID:L/52eEsR.net]
フォトンと思ってた俺に一言

439 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 10:11:40.11 ID:owy9a40O.net]
昔は16トンの重りだった

440 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 17:15:49.31 ID:Q3rUUFx5.net]
>

441 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 18:56:06.32 ID:hUoVcwLn.net]
goのキモいやつすき

442 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 19:27:00.91 ID:Xc9r6MI9.net]
サイトから一括で画像落としたいんだけど
/img/omake.jpg
/img/oppai.jpg
/img/hage.jpg

みたいにあったら差異がある部分を配列に入れて、
for i in imgs:
requests.get(i)

みたいにやる以外に方法無いかな?

443 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 19:42:06.99 ID:6m0Hl7Bs.net]
正規表現使って.jpgだけを取り出せば良いんじゃね



444 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 19:49:10.10 ID:6m0Hl7Bs.net]
よく考えたら
beautifulsoupとかでimgのタグ指定すれば良いだけだ

445 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 20:01:25.37 ID:0Uo9CHxR.net]
wget

446 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 21:34:23.54 ID:PoMNlXaU.net]
二次元タプルの数字の数値としての要素指定ソート、
itemgetterで出来なくて、前処理でフラット化、再リスト化なんてことやってたけど、
lambda使ったら一発で出来た、ワロタw

447 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/30(月) 04:38:03.50 ID:CEtiFnp+.net]
そもそもなんでラムダっていうのか調べちゃった

448 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/30(月) 05:22:58.66 ID:HuOw0vDR.net]
強そうだから

449 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/30(月) 10:27:38.32 ID:XGz12h0P.net]
ランバダ

450 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/30(月) 17:13:36.03 ID:1Y5zNZvy.net]
バンダナ

451 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/30(月) 23:43:45.07 ID:UNfWCDNk.net]
pandasってORMとしてもつかえるの?

452 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/31(火) 00:57:50.48 ID:HNen/A/h.net]
裸・無駄

453 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/31(火) 01:13:34.07 ID:tBa3E7I3.net]
初心者に優しく必須の追加モジュール教えろつかぁーさぁい



454 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/31(火) 10:10:28.40 ID:0NpgMbSB.net]
無能だなおまえ

455 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/02(木) 11:14:04.55 ID:lxfc7DAt.net]
ここそんなに活発なスレじゃなかったのに
IP出したくないへたれ質問者がなだれ込んできたのかな

456 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/03(金) 14:14:08.21 ID:1lWviljw0.net]
IPぐらい幾らでも出しゃいいのにね

457 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/04(土) 20:55:44.17 ID:u0Id6X+H.net]
メソッドに
@staticmethod
ていうデコレーターをつけるのはなんの意味があるんですか?

458 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/04(土) 21:26:45.42 ID:yrOuXGbd.net]
オブジェクトを作らなくても使えるメソッドでインスタンスの状態に依存しないもの
実質ただの関数

459 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/04(土) 21:38:19.95 ID:sTeHaJ1X.net]
>>448
mojix.org/2012/07/21/python-staticmethod

460 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/04(土) 21:55:36.95 ID:u0Id6X+H.net]
>>449
>>450
わかりやすい説明ありがとうございます

ただの関数をクラス内に置いて継承したときにオーバーライドできるようにしてるんですね

461 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 09:04:08.36 ID:+AqtjiW/.net]
パイソン、バイソン、ブルゾン。よく混乱するよな。

462 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 11:40:23.20 ID:3rzD9nGQ.net]
クラスアトリビュートをインスタンスから参照するとアトリビュートエラーになるの?なぜ

463 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 11:58:10.91 ID:EdgfVjEx.net]
python3.4.2でurllib.request.urlretrieveをUAを指定して使用するにはどうすればいいんだろう…
死ぬほど調べたけど情報が錯綜してて困った

d.hatena.ne.jp/kenpy/20110706/1309964450
これとか参考にしたんだけどHTTPError403で変わらないよ…
urllib.requestで記載しているのが一切ないよ



464 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 12:27:29.10 ID:WZULYqMq.net]
urllibはインターフェースを見ると目眩がするし
ソースを見ると吐き気がする

465 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 13:21:10.17 ID:tWAi3wrN.net]
>>454
User-Agentが原因なの?
問題のサイトのURL貼ってよん、私も色々試してみたい

466 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 15:48:30.04 ID:tWAi3wrN.net]
>>454
urllib.request.urlretrieveでリクエストヘッダーを指定する方法は分からなかったけど、
公式ドキュメントに書いてあるようにリクエストオブジェクトでリクエストヘッダーを指定する方法でできた
試したサイトはUser-Agentを指定しないと403になるサイト(たまたま見つけた)
これでダメならRefererも指定してみてはどうでしょうか

>>> import urllib.request
>>> def my_urlretrieve(req):
with urllib.request.urlopen(req) as r:
print(f'statu code: {r.getcode()}')
with open(req.full_url.split('/')[-1], 'wb') as f:
f.write(r.read())

>>> url = 'Hな何かのサイトの画像URL.jpg'
>>> headers = {} #リクエストヘッダー未指定でやってみる
>>> req = urllib.request.Request(url=url, headers=headers) #リクエストオブジェクト作成
>>>
>>> my_urlretrieve(req) #作成したリクエストオブジェクトでアクセス → エラー403
(エラーが長すぎて書き込みないから省略)
raise HTTPError(req.full_url, code, msg, hdrs, fp)
urllib.error.HTTPError: HTTP Error 403: Forbidden
>>>
>>> headers = {'User-Agent': 'Mozilla/5.0'} #リクエストヘッダーにUser-Agentを適当に指定
>>> req = urllib.request.Request(url=url, headers=headers) #リクエストオブジェクト作成
>>>
>>> my_urlretrieve(req) #作成したリクエストオブジェクトでアクセス&保存
statu code: 200
>>>

467 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 15:52:43.90 ID:tWAi3wrN.net]
自作関数のとこの空白が潰れちゃったけど、こんな感じ

>>> def my_urlretrieve(req):
   with urllib.request.urlopen(req) as r:
     print(f'statu code: {r.getcode()}')
     with open(req.full_url.split('/')[-1], 'wb') as f:
       f.write(r.read())

468 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 16:54:48.17 ID:F9NirlL/.net]
崇高な目的かもしれないだろなぜHなのと断定するのか

469 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 17:12:51.25 ID:3uuR82Hq.net]
Hは崇高な目的だろ

470 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 19:26:26.50 ID:DXvYzOl+.net]
問題のURLさえ貼りゃ一気に解決する問題なのに..

471 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 20:20:13.79 ID:BooL7Be8.net]
Hなサイト知りたいだけやんけ!

472 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 20:54:02.10 ID:7MAqq2ks.net]
firefox拡張じゃあかんの?
自分で苦労して手に入れた画像のほうが興奮するん?

473 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 21:09:27.90 ID:3uuR82Hq.net]
でへへ、ばれたか w



474 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 21:15:55.01 ID:tWAi3wrN.net]
>>454
urllib.request.urlretrieveはレガシーなインターフェイスで将来廃止されるかもって
公式ドキュメントに書いてありますがな、死ぬほど調べても情報出てこない理由が分かったね♪

475 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/05(日) 22:27:53.34 ID:DVvIFAql.net]
自動化することに意味があるんや

476 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/06(月) 15:18:16.45 ID:44zrk5ah.net]
HなことはPythonにやらせよう

477 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/06(月) 17:03:47.07 ID:3B98F6OL.net]
Hなこと、自動化したいなぁ

478 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/06(月) 17:23:43.51 ID:yszfQeyL.net]
Hな事は児童としたい?

479 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/06(月) 17:44:56.13 ID:zYnuoH4p.net]
児童とHしたい

480 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/06(月) 18:32:08.21 ID:9FNc82fk.net]
うへぇ、ロリコンか

481 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/07(火) 00:19:46.85 ID:v1iM/eBU.net]
すごいH本と呼ばれている某言語の入門書を思い出した

482 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/07(火) 08:09:56.13 ID:FkpvBRAi.net]
自動化されたロリコンとか恐すぎ

483 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/07(火) 11:49:33.97 ID:RfmiegB6.net]
PythonのためにWin7 64bit AnacondaをインストールしたらJupyterもついてきた。
しかし、Webブラウザがシェルになっているって気持ち悪すぎ。



484 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/07(火) 16:36:28.49 ID:speVoQlz.net]
jupyter notebook めっちゃ便利?

485 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/07(火) 17:05:45.78 ID:q0bM40/u.net]
むしろjupyterしか使ってないな

486 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/07(火) 19:20:17.39 ID:VgFI2D8O.net]
ipythonでいいんじゃね?

487 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/07(火) 20:01:04.34 ID:OAzchH0a.net]
clangのstatic analyzerみたいにコマンドラインから補完候補を取る方法ってないっすか?
ipythonで補完候補取れたら楽なんだけどさ
もしできたらエディタの補完プラグイン作るのに便利

488 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/07(火) 20:05:37.92 ID:2Ksb3k9T.net]
>>477
それってオワコンではないのか?

489 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/07(火) 20:50:26.25 ID:F1Peft6h.net]
ジュピターラブがそろそろ出るから楽しみ

490 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/07(火) 21:30:34.59 ID:LvRls/tW.net]
jupyterは中でipython使ってるんよね

491 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/08(水) 07:00:45.63 ID:ZWKv78KM.net]
webでもmatplotlibのanimationって使えるんだっけ

492 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/10(金) 18:14:55.78 ID:3yUKSNr0.net]
pythonでmac用のGUIを作ったんですがスケーリング?が自動で有効になってしまってぼやけてしまいます
スケーリングを無効化する方法ってどうすればいいでしょうか
WindowsならwindllのSetProcessDPIAware()で無効化できました

493 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/11(土) 18:44:34.44 ID:pgImKQ1T.net]
>>479それは僕の使っているelpyだと思う。
世界で最後の一人になっても使い続けるけどね



494 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/11(土) 19:15:43.44 ID:TpLoCFAx.net]
>>481
notebookとかの拡張子?が
.ipynb だけど
最近まで
.jpynb だと思ってたわ

495 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/11(土) 23:47:47.35 ID:ECLVkPPI.net]
>>483
ググれカス

496 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/12(日) 08:50:34.61 ID:U3HKGrlh.net]
ggrks と略されることもある言葉だとググってわかりました。

497 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/12(日) 22:31:24.45 ID:HFW/AlvlM]
python3.6とpygameで作ったゲームをcx_freezeでexeにしたけど
起動しない検索して出てきたのをいろいろ試しても起動しない
もしかしてexe化できないの?

498 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/12(日) 21:30:34.05 ID:g6pPcWTK.net]
Getggrks(boke=no) or die;

499 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/13(月) 09:41:21.34 ID:fq/lO6xr.net]
明日から使います

意見ください

500 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/13(月) 09:48:22.85 ID:eLWSSjrk.net]
今日から使えカス

501 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/13(月) 09:49:02.18 ID:fq/lO6xr.net]
>>491
はい!そうします!

502 名前:デフォルトの名無しさん [2017/11/13(月) 13:25:18.01 ID:K9osSosX.net]
I would never call U short and fat.

503 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/13(月) 14:56:48.25 ID:lIQmyRGT.net]
eclipseがいいですか?

意見ください



504 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/13(月) 15:37:54.12 ID:os5DUmMc.net]
よくないです

505 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/11/13(月) 17:22:59.78 ID:hc328vRK.net]
IPythonで文字列を表示する場合に、その都度先頭から上書きできませんか?
例えば、

あいうえお
かきくけこ
さしすせそ

と文字列を3行で表示した後、次に表示させる時も「あ」の位置から上書きしたいです
1行だけならsys.stdout.writeの\r指定で可能ですが、
1度に複数行を表示する場合だと、当然最後の行(さの位置)からしか上書きできません
何か良い方法があれば教えて下さい






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<231KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef