[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/21 11:57 / Filesize : 231 KB / Number-of Response : 1026
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Pythonのお勉強 Part54



1 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/01(金) 16:44:47.30 ID:igIE9hK/.net]
Pythonオフィシャルサイト
www.python.org/

テンプレ等は2以降で

■前スレ
Pythonのお勉強 Part53
mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1494683284/

349 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 09:45:02.60 ID:BWoTjir1.net]
チラシの裏

windows で tensorflow が 3.6にも対応していたので、3.6.3を入れてみた。
いきなり pip install tensorflow したら、必要なものぜんぶとってきてくれてノーエラーノーウォーニングであっさり入った。
すげー!

ついでに pip install mod_wsgi してみた。
mod_wsgi-express.exe ???
何だそれ?
mod_wsgi-express module-config
で出てきた3行をhttpd.confにコピーしてみた。
エラー。
pipしたのは、まだ、tensorflowとmod_wsgiだけだからな。
アプリで使ってるパッケージをpipしてみた。
どれも難なくというかパーフェクトにサクサク入る。
で、これまたあっさり最新のmod_wsgiでアプリが動いたwww
makeファイルを修正してmod_wsgi.soを作る手間が要らなくなった。

なんかもうwindowsでいいって気分。gpu c++ 関係は割とwindowsの人が多いし。

350 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/13(金) 10:40:59.06 ID:pR0qV+RO.net]
test

351 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/13(金) 11:25:21.67 ID:Hu5pWW8/.net]
>>342
まぁでも、mod_wsgi作ってる人がWindows上で直に使わ無い方がいいって言ってるんですけどね
せめて、dockerコンテナ内のLinux使えと。

352 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 16:25:01.24 ID:ScslFrOK.net]
そんなことで喜ぶとかwindowsは大変だな

353 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 14:04:05.31 ID:TG6KQnkb.net]
>>342
ruby経験者がpythonに来ると夢の世界が待っております

354 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 14:33:13.91 ID:nAGT83AF.net]
いいか、
Perlは、この世界で一倍いい言語だ!
いちばん優れた軽量プログラミング言語なんだ!!

おれには
Perlしかないんだ!
だから、これがいちばんいいんだ!!

355 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 22:51:00.77 ID:eFSrzMsO.net]
abc075.contest.atcoder.jp/submissions/1685237

このソースコードなのですが、
[0] * H や
[[0] * (W+2) for i in range(H+2)]
は何をやってるんですか?

356 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 23:20:05.16 ID:ZjGmTFeR.net]
>348
[0]*Hは、要素数H個で、値が全て0のリストを作っている。

下のは、二次元配列に相当する入れ子のリストを作っている。
一つ目の添字は0からH+1までのH+2個分で、
二つ目の添字は0からW+1までのW+2個分

c[h][w] で、h行w列目のデータにアクセス出来る。

357 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 23:41:10.10 ID:pw2zTQ02.net]
pyenvの初期化にはbashとかで
eval "$(pyenv init -)"
とせよとあり、この'-'はUNIXの慣例に照らせば標準出力を表すファイル名としての'-'だと思うのですが
 pyenv init test.txt
とやってもtest.txtができない…



358 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/17(火) 00:43:46.52 ID:uuhhfaBw.net]
>>349
遅くなったけどありがとうございます

359 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/17(火) 09:03:22.03 ID:0wzwgGfF.net]
>>350
ソース3行くらい読むと分かるよ
https://github.com/pyenv/pyenv/blob/master/libexec/pyenv-init

ファイルに落としたいならこうかな?
$ pyenv init - > test.txt

360 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/17(火) 20:15:20.79 ID:fO6Q7s1J.net]
>>352
レスdクス、
なんじゃそりゃあああああああああ!

ちなファイルに落とすのはこうやればできていた
$ echo "$(pyenv init -)" > test.txt
ので実はさほど困ってはいなかったが「-」がわけわかんなくてスゲー悩んでた;

361 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/20(金) 15:55:38.53 ID:sAkkqhU+.net]
ばかちん

362 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/20(金) 22:03:10.75 ID:QqXEyXEA.net]
先月からpython始めた初心者です。
yahooファイナンスにアクセスして、ポートフォリオに登録してある株の現在値一覧を取得するプログラムを書いたんだけど、毎回ログインが必要で結構時間が掛かります。(seleniumのwebdriver使ってheadlessモード)
これって、cookieとか使うとログイン維持できて毎回ログインしなくて済むようになるんすか?

363 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/20(金) 23:00:07.32 ID:h7aVEIq7.net]
サイトのHTML を解析すれば、ログインも自動化できる

ユーザー名・パスワードを入力して、フォーム送信ボタンを押す

364 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/21(土) 00:28:34.36 ID:ZBCKl1CT.net]
>>356
レスさんくすです。ログイン自動化はできてますが、(yahooなんで) login-nameとpasswordの2段階で、その間にちょっとwait入れたりして、結構時間かかるんですよね。まぁ回線が遅いのが一番の原因だけど。で、毎回ログインしなくてもいけるようにできないのかなと、

365 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/21(土) 02:10:05.41 ID:L87nxTYD.net]
Pythonな

366 名前:ら大丈夫 []
[ここ壊れてます]

367 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/22(日) 02:52:19.07 ID:MLpq6jOs.net]
ubuntuの設定で一日使ったわ
全くの素人だから2と3の設定とか共存ワケワカラン



368 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2017/10/22(日) 08:14:32.64 ID:8vyNBiTj.net]
そう、pythonならね。

369 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2017/10/22(日) 11:47:29.26 ID:4xyHmATU.net]
付属のspyderすらよく分からないガチな初心者なんやけど、BASICの感覚で覚えられると思ってたら何から何までチンプンカンプンで初心者でも分かりやすいサイトか入門書あれば教えてちょんまげ
最終的にはゲーム作りたい

370 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2017/10/22(日) 12:12:35.80 ID:3Fv7GeHN.net]
ゲームやるならc++かc#やれよ

371 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2017/10/22(日) 13:23:16.24 ID:gIHMMZHA.net]
AI搭載型卓上ゲームならpythonでええぞ

372 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [2017/10/22(日) 19:53:28.01 ID:TNgDAF9+.net]
リアルタイムでmatplotlibのグラフを更新して、その様子を見ながらグラフに使われているパラメータを変更したいです
リアルタイムアニメーションまでは出来ました
アニメーション中にguiでのパラメーター入力を付けるというのは方向性としては良いアプローチでしょうか?

tkinter等でグラフ表示等も一から作る方が普通ですかね?

373 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/22(日) 23:35:20.53 ID:T5g6OFOX.net]
おすすめの入門書教えてクレメンス

374 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/22(日) 23:54:00.65 ID:gIHMMZHA.net]
最初は本見ても捗らんしtubeの講義聴きながら模倣するのが良いよ
ちょい古いけど下のハゲの説明は凄いわかりやすい
細かい言語仕様なんてのは使ってから覚えれば良いんよ

www.youtube.com/watch?v=A9tv7WBIwyM

375 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/23(月) 00:06:18.31 ID:Bxzo9A+x.net]
>>364
アニメーションてのが何するつもりなのかよくわからないけど、、、、
matplotlibで描いたグラフはFigureCanvasWxAggを使ってwxのUIに乗せられるよ
やったことないけどtkinterでも何かしら方法があるんじゃないのかな?

376 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/23(月) 00:11:16.58 ID:A3jhOkfm.net]
>>365
まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ
スッキリわかる Java入門 第2版、2014

その後、この2冊をこの順に読む
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017

いきなり「みんなの」から読むと、難しくて無理

377 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/23(月) 00:21:50.05 ID:Bxzo9A+x.net]
>>368
まだやってんのかよ、そのひどい遠回り推薦。



378 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/23(月) 00:58:39.36 ID:phfl82OJ.net]
俺、pythonの解説書を一冊も読んだことないけど、
ネット上にある情報で、他の言語のプログラムを、
pythonではどうなるか、とか調べてるうちにそれなりに書けるようになった。
他人の書いたプログラムを改造するのもいいかも。
まぁ、プログラミング初心者ではないから、ちょっと違うか。

379 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/23(月) 01:27:33.69 ID:+9jYDrtb.net]
Pythonに限らず、きょうびは公式のチュートリアルなどが充実しているよね

380 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/23(月) 01:29:28.55 ID:+9jYDrtb.net]
>>366
内容はいいのかもしれんけど、ハゲ散らかしたおっさんがなあ…
金髪白人天才美少女ならよかったのに

381 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/23(月) 07:42:46.52 ID:RGFT1PbK.net]
>>366->>372
thx

382 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/23(月) 07:48:09.77 ID:BuwAMsXV.net]
ハゲに教わるとハゲるからなその覚悟だけはヨロ

383 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/23(月) 09:31:10.32 ID:0cxC85PZ.net]
>>374
毛の少ない人に対するヘイトスピーチはやめなさい

384 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/23(月) 10:13:36.45 ID:tj3bY27g.net]
>>367
アニメーションするグラフを見ながら、パラメーターや条件をguiでの入力で少しずつ変更するという事をやりたい(良さそうなパラメーターや条件を試行錯誤で探したい)

ただ、matplotlibを使った用途としてはあまりやらないのかなと思ったので(ざっと探した所ではアニメーション自体も使っている方が少なかった)
そういう用途ならpygameか何かで表示部分を作るのかなと思い質問してみました

もう少し同じような事をやっている方がいないか探してみます
アドバイスありがとうございました

385 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/23(月) 12:23:36.10 ID:BXzCXH2k.net]
>>376
いやだから、FigureCanvasWxAggなりTkAggなりを使ってmatplotlibが描くグラフをUIに載せてデータを好きに触ればいいじゃないのさ、、、と言ってるんだけど。

早い話、画面上に配置されたUIを使ってグラフに表示するデータを変えて、そのままグラフが更新できれば良いんじゃないの?

386 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/23(月) 12:32:56.01 ID:oaK+mxwH.net]
>>376
https://stackoverflow.com/questions/6697259/interactive-matplotlib-plot-with-two-sliders#6697555
こういうのでいいんじゃないの
サンプルコードもそのまま動く

python draw graph slider event listener とかで検索すれば山ほど出てくる

387 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/23(月) 17:07:02.45 ID:lCIoxZis.net]
>>364
OK



388 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/23(月) 19:06:04.44 ID:BuwAMsXV.net]
>>375
ちょいとそこの毛の少ない、もとい、毛のないお方
その人聞きの悪い言い方ぁ取り下げてもらえませんかねぇ
あっしぁ〜ハゲに対して憐みの感情はありますけどもねぇ
ヘイトなんて気持ちは毛頭ござんせんよぅ

389 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/23(月) 20:19:57.00 ID:NosJ+6d4.net]
pcにはanaconda入れてるがandroidタブレット用に同じの入れれないかな。
qpythonてのを入れてるがnumpyが使えないから不便

390 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/23(月) 20:44:07.80 ID:B0rhkEQ/.net]
PCにリモート接続する方がまだマシ定期

391 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/23(月) 23:34:34.10 ID:NKAmnKE1.net]
>>376
普通はパラメータの変更か、更新ボタンをトリガとして再作成再描画で事足りるな
どこまで感性に訴えるかは自由だが、業務用なんかだと繰り返し使うことにより脳内でイメージされるから無駄と見做してる

392 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/23(月) 23:56:29.78 ID:bPsM7Yc9.net]
定期的にタブレットでお遊戯したいって来るのね

393 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/24(火) 06:08:34.30 ID:MGKYkkj+.net]
>>381
yoga book

394 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/24(火) 23:40:25.58 ID:wj00lXqk.net]
iOSならPythonとかSwiftとか使えるんだっけか
ipadpro持ってるけど試そうと思ったことすらなかった

395 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/25(水) 09:30:02.61 ID:ImLJOnbp.net]
AndroidならTermuxがいいんじゃない

396 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/25(水) 11:09:52.34 ID:SmjJVa23.net]
termuxはgui系だめだしなぁ
結局タブレットでpython使って遊ぼうとするとwindowsタブレットが一番手っ取り早い。
でもatom xN系のCPUで込み入ったことすると重いよ。

397 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/25(水) 11:41:39.05 ID:32/KECdp.net]
crouton



398 名前:381 mailto:sage [2017/10/25(水) 13:12:31.58 ID:brfoWM6t.net]
レスサンクス、いろいろ解がありますね。yogaのwin版良さげだけど自分、開発はpcでやって使うのはもっぱら寝床だから690gはちと辛い。
termuxは知らなかった。root取らなくても行けるらしいので試してみるわ

399 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/25(水) 22:50:38.23 ID:hr2UeJHg.net]
しかもRubyとPerlまで使えるのか…いいじゃないかこういうのでいいんだよ
でもJupyt

400 名前:erならもっとよかった []
[ここ壊れてます]

401 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/25(水) 23:08:27.31 ID:3v0u7VMT.net]
termuxでjupyter?venv作ってpipでインストールできますよ
termux上でサーバ起動して、ブラウザアプリからアクセスする感じ

402 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/26(木) 01:48:37.55 ID:YbNuu172.net]
結局GUIってどれがいいの?
Qtでいいの?

403 名前:遊園地 mailto:age [2017/10/26(木) 02:20:53.99 ID:5Xb4wL2W.net]
django

面倒なら tk

404 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/26(木) 03:17:34.25 ID:LmGdafjy.net]
GUIやるならC#やってろ

405 名前:遊園地 mailto:sage [2017/10/26(木) 03:36:01.71 ID:5Xb4wL2W.net]
全部、無視して良い。

web系と業務系で分かれてたけど、C#だとIEちゃん残念
とか言われなかったら、なぁー。

別に言語は2,3個 適当に使えば良いと思う。

PCがCore 2 Duo以上でグラボ1G積んで無いなら
win10のVisual StudioでC#はきついな。

MonoDevelopでgtkは
初心者、向きでは無いので、オススメしない。

低スペPCでXPじゃないなら、GUIはweb系に行った方が
ストレスが無い。

406 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/26(木) 04:18:55.79 ID:tVSriKDm.net]
Core2っていつの時代だよ。

407 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/26(木) 04:21:33.20 ID:LmGdafjy.net]
VS2017爆速やで
VSでpythonも考えるほど



408 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/26(木) 11:33:08.51 ID:v4GCj7LM.net]
また無のひとか

409 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/26(木) 12:03:34.74 ID:UgYuFv5Z.net]
ちょっと教えて下さい
def fn():
if i==0:
print(i)

i=0
fn()

のとき、iはグローバルなのでfn()の中で0がプリントされますよね
ところがfn()のif文の下に
i += 1を置くと、1が出力されずにエラーになってしまいます。これはなぜなんでしょう?

410 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/26(木) 12:06:31.15 ID:UgYuFv5Z.net]
あれ、投稿したらインデントがなくなってしまいました。
プログラム上は入ってます

411 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/26(木) 12:22:36.98 ID:1mIrKNx5.net]
>>400
最初はiを変更してないからグローバルとして解決された。
i += 1 とするとiはローカルになるが、その前にi==0といきなりiを使用しているのでエラーになる。
この場合はfn()の下にglobal iと宣言すればエラーは出ない。

412 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/26(木) 12:23:15.31 ID:v4GCj7LM.net]
def fn():
global i
if i==0:
i += 1
print(i)

413 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/26(木) 12:24:32.76 ID:v4GCj7LM.net]
これでもいい

i=0

def fn():
if i==0:
i += 1
print(i)

fn()

414 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/26(木) 14:27:13.45 ID:wCeqqEld.net]
ありがとうございます、そういうことでしたか。
代入より先に比較するからグローバルになるのかと思ってしまいました。(汗)

415 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/27(金) 01:35:46.75 ID:+mfQY/AS.net]
>>392
おー、できるんですか。
venvって環境切り分けるやつですよね…
それさえ手に余る程度のスキルだけど、いずれ試してみます。

416 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/27(金) 01:41:44.56 ID:+mfQY/AS.net]
あとtermuxのスタイルを買ったけどカラーが貧弱すぎてお金払うほどじゃなかった。
QPythonと違ってソラライズみたいなテーマが無いしフォントの大きさも変更できない。

417 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/27(金) 07:49:11.96 ID:fv7a7bB4.net]
うーんこの情弱感



418 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/27(金) 08:58:17.67 ID:I6CvQ+Rn.net]
スマホでプログラミングは辞めとけって

419 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/27(金) 15:47:59.49 ID:Ia7Vn2FS.net]
from multiprocessing import Process

if __name__ == "__main__":
  def hoge():
    print("ok")
  p = Process(target=hoge)
  p.start() # AttributeError: Can't get attribute 'hoge' on ....

↑動かない

def hoge():
  print("ok")

if __name__ == "__main__":
  p = Process(target=hoge)
  p.start()

↑これなら動く

なんでこうなるん?

420 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/27(金) 15:55:05.74 ID:mb/ytpAQ.net]
if __name__ == "__main__":
global hoge
  def hoge():
    print("ok")
  p = Process(target=hoge)
  p.start()

421 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/27(金) 15:58:36.58 ID:Ia7Vn2FS.net]
>>411
それ試したけど動かなかった。
あと、確かpythonはif文で変数のスコープは変わらないはず。

422 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/27(金) 18:03:22.59 ID:QrHJDMLe.net]
その場合、Processはメインモジュールをpickleで
シリアライズしてサブプロセスに送信する、
サブプロセス側でデシリアライズされるときに__name__のif文はfalseになるのでifの中で定義している関数を使うことができない。

と、理解してるんだけど違うかも。

423 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/27(金) 18:20:23.20 ID:YYNNkiX3.net]
バージョンの問題かもしれんが
macのpython3.6では動かないと言ってる方も普通に動いた

424 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/27(金) 22:27:56.86 ID:ukcOGy2Y.net]
>>410
もう解決してるだろうけどその関数とエラーメッセージで
Stackoverflowで検索するとズバリの答えがあったぞ

425 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/28(土) 09:48:33.05 ID:6bG+Py6x.net]
1番効率いい勉強法ってなんなの

426 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/28(土) 10:58:46.08 ID:OzR/VQB1.net]
作りたいものを作ること。分からない時だけ都度調べること。
駄目なのは最初からぶ厚い文法の本を読んでお勉強すること。

427 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/28(土) 11:46:56.10 ID:YrbVG7kU.net]
if __name__ == "__main__":
  hoge = lambda : print("ok")
  p = Process(target=hoge)
  p.start()



428 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/28(土) 12:08:14.92 ID:r+Lrt1le.net]
オライリー本ディスってんのかあぁン?
俺も挫折したけどw

429 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/28(土) 13:30:25.28 ID:cK0+9veY.net]
>>390
www.thanko.jp/shopdetail/000000002185/ct132/page1/recommend/

430 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/28(土) 14:03:58.05 ID:YrbVG7kU.net]
>>420
女の子がかわいい

431 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/28(土) 15:47:40.47 ID:6bG+Py6x.net]
>>420
AV?

432 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/28(土) 16:37:03.68 ID:GkEAGE6K.net]
>>416
自分にあった勉強法を知っていること

433 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/28(土) 19:54:22.82 ID:+WlYl6Qn.net]
逃げないこと 信じること やり抜くこと

434 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/28(土) 22:10:39.17 ID:mKmo1Gc0.net]
>>424
恐ろしく古いなw

435 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/28(土) 23:38:58.72 ID:JwjLDGNt.net]
>>424どれが一番大事?

436 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 01:11:44.25 ID:Q3rUUFx5.net]
pythonで検索すると
ヘビ好きのアカウントが出てくる
ちょっとヘビが可愛く見えてきた

437 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 08:01:27.20 ID:Heo7FnD+.net]
爬虫類嫌い
駱駝が良い



438 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 10:01:21.69 ID:L/52eEsR.net]
フォトンと思ってた俺に一言

439 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 10:11:40.11 ID:owy9a40O.net]
昔は16トンの重りだった

440 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 17:15:49.31 ID:Q3rUUFx5.net]
>

441 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 18:56:06.32 ID:hUoVcwLn.net]
goのキモいやつすき

442 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 19:27:00.91 ID:Xc9r6MI9.net]
サイトから一括で画像落としたいんだけど
/img/omake.jpg
/img/oppai.jpg
/img/hage.jpg

みたいにあったら差異がある部分を配列に入れて、
for i in imgs:
requests.get(i)

みたいにやる以外に方法無いかな?

443 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 19:42:06.99 ID:6m0Hl7Bs.net]
正規表現使って.jpgだけを取り出せば良いんじゃね

444 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 19:49:10.10 ID:6m0Hl7Bs.net]
よく考えたら
beautifulsoupとかでimgのタグ指定すれば良いだけだ

445 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 20:01:25.37 ID:0Uo9CHxR.net]
wget

446 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/29(日) 21:34:23.54 ID:PoMNlXaU.net]
二次元タプルの数字の数値としての要素指定ソート、
itemgetterで出来なくて、前処理でフラット化、再リスト化なんてことやってたけど、
lambda使ったら一発で出来た、ワロタw

447 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/30(月) 04:38:03.50 ID:CEtiFnp+.net]
そもそもなんでラムダっていうのか調べちゃった



448 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/30(月) 05:22:58.66 ID:HuOw0vDR.net]
強そうだから

449 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/30(月) 10:27:38.32 ID:XGz12h0P.net]
ランバダ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<231KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef