[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/21 11:57 / Filesize : 231 KB / Number-of Response : 1026
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Pythonのお勉強 Part54



1 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/01(金) 16:44:47.30 ID:igIE9hK/.net]
Pythonオフィシャルサイト
www.python.org/

テンプレ等は2以降で

■前スレ
Pythonのお勉強 Part53
mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1494683284/

218 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/01(日) 13:11:25.35 ID:kGcvTs6z.net]
初学者が何も考えずにAnacondaをインストールして問題ないって気があんまりしない
相場が分かっている方が環境を作るのが面倒だからって入れるものかなあって

219 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/01(日) 13:24:44.89 ID:RQrxfsBp.net]
アナコンダでええよ
でもアップデートや追加インストールや
カスタマイズしようとしてはいけない
それだけ守れば何のトラブルも起きないよ

220 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/01(日) 13:29:15.41 ID:GmZqlXb3.net]
anaconda最高

カスタマイズしたかったらconda createで新しい環境作ればいいし要らなくなったらサクッと消せる

221 名前:venv virtualenvとか面倒くさすぎるだろ初心者には []
[ここ壊れてます]

222 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/01(日) 14:14:44.48 ID:LFbo+6zl.net]
>>204
面倒臭い言語だな

223 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/01(日) 14:22:23.05 ID:Yfu5RE6T.net]
venvで新しい環境サクッと作って、サクッと消せるんだよなぁ

224 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/01(日) 15:00:05.37 ID:54VuRfXe.net]
初心者は環境なんて概念理解できるのかな

225 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/01(日) 15:04:44.26 ID:m+w/jR3z.net]
anacondaとVisual Studio 2017 どっちが良いの?

226 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/01(日) 15:32:15.27 ID:dZZybuoZ.net]
>>212
生コンだ



227 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/01(日) 21:51:12.50 ID:kbs1ZBNe.net]
>>219
お前みたいなバカはPC捨てて寝ろ

228 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/01(日) 22:32:51.46 ID:Q7WarGyN.net]
venvは公式に取り込まれた
https://docs.python.jp/3/library/venv.html
ので、環境系はこれ使ったほうがいいよ...

229 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/02(月) 00:39:40.29 ID:QmxKy2Z/.net]
Python3.x系の定番の入門書ってある?

230 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/02(月) 01:02:36.60 ID:Q3MtSi1e.net]
本じゃないけど、公式のチュートリアルが一番わかりやすい。無料だし
https://docs.python.jp/3/tutorial/index.html

231 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/02(月) 01:19:59.21 ID:HyMICiCn.net]
みんなのPython 第4版、2017

232 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/02(月) 03:13:21.79 ID:E4t1jFeI.net]
やっぱみんPyが良いのか

233 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/02(月) 06:36:07.58 ID:1WKBEPz+.net]
みんなのpython新しいのはアナコンダオススメだったよな

234 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/02(月) 06:36:33.10 ID:1WKBEPz+.net]
やだねー

235 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/02(月) 15:13:08.15 ID:Pw/zZ4YF.net]
>>223
他のプログラムの経験があるか無いかで、
オススメ本も全然違ってくる

236 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/02(月) 18:27:45.46 ID:AbHSsFaJ.net]
condaだと自分の環境に最適化されないけどpipだと最適化されるってマジ?



237 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/02(月) 19:59:59.92 ID:0uNSEDCV.net]
いいえ
どこでそんな半端な知識を得たのか知らないけど、最適化される場合ってのは

* CやC++などで書かれたモジュールが
* ソースコードで配布されていて
* インストール時にビルドされる

場合に限られる
condaでもソースで配布されていて、インストール時にビルドされるライブラリがある
pipでもバイナリで配布されていて、インストールのビルドを行わないライブラリがある
どっちなら最適化される、などと単純な話ではない

238 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/02(月) 23:48:22.71 ID:m3pbCQh0.net]
>>225
もうPython 4.xか

239 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/02(月) 23:50:40.43 ID:m3pbCQh0.net]
__call__って何?
ハンクタと同じ??

240 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/02(月) 23:51:55.69 ID:iu8/hk+r.net]
python4になったらpython2と3が統合されますように

241 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/03(火) 00:17:53.29 ID:AOU4wQiN.net]
C++でoperator|()と書いていたのを__or__()と書くようになったのは人類の進歩を感じる
これのおかげでインテリセンスで定義元にすぐ飛べるようになた

242 名前:デフォルトの名無しさん mailto:age [2017/10/03(火) 00:59:07.84 ID:bHj+nVig.net]
世紀末氷原(正規表現)
大文字、小文字のA~zの検索
どの様に記載したら良いでしょうか?

「アタタタ……(中略)…タタタタアホワッチャア!!!」 以外でお願いします。
少し、疲れてるかも知れません。

243 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/03(火) 04:50:38.49 ID:ThmtSZdb.net]
>>236
[a-zA-Z] でいいじゃん

244 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/03(火) 05:17:50.29 ID:sYQLzq/r.net]
そういえば、pythonって、POSIX文字クラスには対応してなかったんだな。
[:alpha:] みたいなやつ。

245 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/03(火) 09:16:53.36 ID:nH2BZkoP.net]
民間ロケットpythonだったにょ
しかも秋月ω

246 名前:236 mailto:sage [2017/10/03(火) 10:55:35.97 ID:Rm4YEOHZ.net]
>>237
ありがとうございます。



247 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/03(火) 13:53:20.08 ID:YX ]
[ここ壊れてます]

248 名前:XLGtFc.net mailto: 北チョンのもくてきはぴょんちゃんの妨害 []
[ここ壊れてます]

249 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 11:10:49.39 ID:5B5peuj1.net]
私、ネットの情報収集などにhttplib2を愛用してまいりました
キャッシュをサポートしているのがhttplib2の良いところなんですが、最近発掘したサイトにアクセスすると
エラーを吐きやがってアクセスできないことに悩まされました。これは稀なケースでほとんどのサイトでは問題なく動作します
ですからこれはhttplib2の問題じゃなくてサイト側が悪いのだと思っていました
思っていましたが、試しにurllib.requestと前々から気になっていたRequestsでその問題のサイトにアクセスしてみたんです
そしたら正常にエロ画・・じゃなくて、そのサイトの有益な画像データを正常に取得できたのです
httplib2がアカンのやとはっきり分かりました

httplib2がサイトにアクセスできないケースは2つあります
1つはSSLError、httplib2のSSL認証設定を無効(disable_ssl_certificate_validation=True)にすれば回避できるサイトもあるのですが回避できないサイトもあり、その場合はお手上げです
もう1つはhttplib2.RedirectLimit、リダイレクトしまくる糞エロサイトでリダイレクト上限に達してエラーになるようなんですが回避策はググっても出てこずこれもお手上げ

これらの問題がurllib.requestやRequestsでは全く起こらず正常にアクセスできます
なので私、この機会にRequestsへの移行を決心しました
httplib2はおすすめしません

250 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 11:14:44.63 ID:e2PGw4tF.net]
先にurllib.requestでredirect先を確認してから
そこへhttplib2でつなげば医院で内科医

251 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 12:02:44.10 ID:5B5peuj1.net]
>>243
なるほど、それならRedirectLimitのエラーは回避できそうだねと思って試してみました
そしたらリダイレクトしてないみたい(httplib2のエラー名だけでリダイレクトが原因と思い込んでいたけど・・)

>>> url = '問題のサイトのURL'
>>>
>>> import urllib.request
>>> r = urllib.request.urlopen(url)
>>> r.geturl() == url
True

>>> import requests
>>> r = requests.get(url)
>>> r.history
[]

>>> import httplib2
>>> h = httplib2.Http()
>>> r,c = h.request(url)
httplib2.RedirectLimit: Redirected more times than redirection_limit allows.

原因は分からないけどhttplib2は糞なのは分かった

252 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 12:21:27.10 ID:e2PGw4tF.net]
どのサイト見てるのかは知らんけど
文字コードとかmetadataのencodingとか可笑しいと
正常に動かないのかもね

253 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 12:25:14.78 ID:5B5peuj1.net]
ここだよー、水着だから大丈夫だよー
ttp://intervaluesa.com/k/kodamaharuka4.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ea107c9c1581680b0310fcc05371d356)


254 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 12:25:50.36 ID:1MR+etUU.net]
逆かも
urllib.request とか Requests がリダイレクトを無視してカラっぽのところにアクセスしてるからエラー出ないだけだったり

知らんけど

255 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 12:31:04.33 ID:5B5peuj1.net]
>>247
urllib.requestやRequestsは>>246のHTMLデータを取得できてるよ
URL貼ったし興味ある人は色々試してくれ  アディオス

256 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 12:44:30.91 ID:1MR+etUU.net]
ヘッダで自分自身へリダイレクトしてて無限ループだったり

知らんけど



257 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 12:49:10.70 ID:FCQlMfXg.net]
ヘッダー偽装すりゃうまく逝くんでね?

258 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 15:42:42.35 ID:tlQ4cnRN.net]
関西弁直せば動くと思う

259 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 19:05:05.58 ID:8IzfOwlD.net]
numpyの配列なのですが、1つの配列に一人分のデータが入ってるとして
新しい人のデータを追加したいときはどうすればいいですか?
人の数だけ配列の数を増やしてもいいのですが、for文などで全ての配列を繰り返せるようにしたいです

260 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 19:05:44.73 ID:e2PGw4tF.net]
列を増やす

261 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 20:59:49.05 ID:8IzfOwlD.net]
people = 5
people_list = np.array((people, 1),np.int64)
for n, h in zip(number, height):
people_list[n].append(h)

numberは人の番号で、その順番通りにheightに身長が入っていますが、こうやるとエラーになります。
どうすればいいですか?

262 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 21:37:20.09 ID:GgygFLqe.net]
>>254
list だか array に append しよう
people_list[n] はただの数字だから append できない
毎回データを入れたり加工したら print と type で中身が何なのか見るといい
numpy のオブジェクトなら .ndim, .shape, .size あたりでデータがどういう形のなのか見ることができる

263 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 21:48:21.78 ID:tkJ4WDEe.net]
すいません、教えてください

super(class)とは何でしょうか?
意味が解りません

264 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 22:25:45.13 ID:LMmIYSE5.net]
>>256
近所にスーパーがあるやろ?
そのクラス

265 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/04(水) 22:53:12.58 ID:6/ocOR0w.net]
>>257近所にはdepartmentがあります

266 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/04(水) 23:08:34.65 ID:JfbK0QFc.net]
>>257
ワイの辺は、よろず屋しかないわ



267 名前:スッキリ厨 mailto:sage [2017/10/04(水) 23:26:38.27 ID:+JSlwxf3.net]
君は、勉強の順番を、間違った。
スッキリでオブジェクト指向、Ruby で関数型を学ぶ

まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ。
スッキリわかる Java入門 第2版、2014

その後、この2冊をこの順に読む。
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017

268 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 09:01:51.47 ID:7YYWZIFC.net]
>>255
なるほど、ありがとうございます!

269 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 10:02:45.98 ID:7YYWZIFC.net]
すみません、もう一つ。。

arr = [[]]*3
arr[0].append(0)
print(arr)

とした時に、
[[0],[],[]]
となって欲しいのですが、
[[0],[0],[0]]
になってしまいます。
どうすればいいですか?

270 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 11:55:22.98 ID:TEqaJXZn.net]
arr=[[] for I in range(3)]
とすればいけるはず。
[[]]*3だと、同じリストを参照するものが、3個あることになって、1つ変えると、他も変わる。

271 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/05(木) 18:02:13.66 ID:7YYWZIFC.net]
すごい!ありがとうございます!

272 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/06(金) 15:47:41.90 ID:YIttGZb9.net]
beautifulSoupで

name = a.find(itemprop="name").text

で値を取得しようとしていますが、
ある1つのページだけ、

a??a?\  

みたいな文字化け文字が返ってきてしまいます。

これって何のコードページですかね?
webページは、charaset = 'utf8'の指定があります。

同じひな形の他のページでは問題ありません。

ローカルにファイル落としてから実行してみるときちんと取得できます。
javascriptとかが悪さしてるんですかね?

273 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/06(金) 15:48:52.29 ID:YIttGZb9.net]
a??a?\  と変換されてしまいましたが、
本当は、aeみやいな文字から開始されています。

274 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/06(金) 16:41:00.94 ID:uoobo3tb.net]
charset通りにエンコされてるとは限らないからなー

275 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/06(金) 19:07:09.04 ID:YIttGZb9.net]
>>267
ブラウザーで表示ししても普通の日本語だし、
そのページだけがおかしな結果を返すって、どうやって問題判別したらいいですかね?

276 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/06(金) 21:13:46.60 ID:30OgfBeu.net]
解決方法:そのページのURLを貼る



277 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/06(金) 21:28:39.22 ID:tqIbkLAn.net]
TeraPad でも、中国の地名の「深せん」の「せん」は、? になる。
サロゲートペア(4 byte 文字)

他にも、丸で囲んだ数字は、Windows の環境依存文字。
各スマホ会社の絵文字とか

ブラウザでは見れても、各アプリでは対応していない事が多い。
Ruby 以外の各アプリでは、日本人の開発者がいないから

278 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/06(金) 21:58:40.58 ID:BqUhpBOn.net]
chardet使ってがんばるとか

279 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/06(金) 23:54:24.28 ID:k7MGRodg.net]
<?php
 
//ニュースを取得し配列に格納する
$news_array = get_news();
 
//確認する
var_dump($news_array);
 
//最初の挨拶
$say = "最新のニュースをお伝えします。";
exec('/usr/local/bin/jsay '.$say);
 
//ニュース分だけ読み上げる
for($count=0; $count < count($news_array); $count++) {
exec('/usr/local/bin/jsay '.$news_array[$count]);
}
 
//最後の挨拶
$say = "ニュースをお伝えしました。";
exec('/usr/local/bin/jsay '.$say);
 
function get_news() {
//$data = array();
$rss = simplexml_load_file('www3.nhk.or.jp/rss/news/cat0.xml');
$array = array();

280 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/06(金) 23:54:46.02 ID:k7MGRodg.net]
 
$i = 0;
foreach ($rss->channel->item as $item) {
// $x = array();
// $x['link'] = (string)$item->link;
// $x['title'] = (string)$item->title;
// $x['description'] = (string)$item->description;
// $x['pubDate'] = (string)$item->pubDate;
// $data[] = $x;
 
if ($i == 0) {
$x = "最初のニュースです。";
}
else {
$x = "次のニュースです。";
}
 
$x .= (string)$item->description;
 
$array[] = $x;
$i++;
}
 
return $array;
}
?>

281 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/06(金) 23:56:47.82 ID:k7MGRodg.net]
PHPで書かれたラズパイ(OPENJTALK)を喋らせるスクリプトです。

.pyに書き換えできた奴が優勝
よろしくお願いしますm(__)m

282 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/07(土) 00:01:29.80 ID:PGbGVahj.net]
はいはい
お薬飲んで寝ましょうね

次の方どうぞ

283 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/07(土) 01:03:06.79 ID:ZEQ3aPdc.net]
俺はできないけど、上のヤツもできない
すまんな

284 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/07(土) 01:07:42.82 ID:5BLCZyWZ.net]
タダで他人にやらせようなんね虫が良すぎるとは思わんかね

285 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/07(土) 04:37:45.13 ID:ZHVQCO5Z.net]
>>265
HTTPヘッダで指定されてるのか
HTMLで指定されてるのか
両方で指定されてるのか

curlとか単純なツールでダウンロードしてみてエンコーディングを調べる
odとかfileとかで

286 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/07(土) 09:45:58.22 ID:T59cRflU.net]
>>274
大丈夫
その程度ならちょっと勉強するだけでできるから頑張れ



287 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/07(土) 13:28:02.94 ID:ZEQ3aPdc.net]
ここまで優勝者不在

288 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/07(土) 16:35:57.38 ID:LZpsREVO.net]
先頭に¥マークがついている文字列の数字をintで数字にしたいんですが、先頭の¥はどうやって外すんでしょうか?
stripやreplace使うと、\xが先頭について16進数になってしまいます。

289 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/07(土) 16:53:12.39 ID:1zSdZ2Jj.net]
>281
全角の円記号なら、
int(s[1:])

バックスラッシュに相当する円記号だと、よく分からん。

290 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/07(土) 16:55:27.09 ID:LZpsREVO.net]
>>282
返信、ありがとうございます。
バックスラッシュに相当する¥記号です。
配列に入れて先頭を消してみます。

291 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/07(土) 18:38:04.32 ID:Tixzubeg.net]
s = "\123456"みたいなこと?
s.replace("\\", "")とかじゃあかんの?

292 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/07(土) 19:09:23.60 ID:yZrHLHp1.net]
>>281
変換したい文字列をそのまま張り付けろや
やってみた操作と結果を言葉だけじゃなくコードで示せや

293 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/07(土) 22:03:06.13 ID:+rsZKcSi.net]
なんでみんな小出しにするんだろうね
入力の文字列やURLを隠したり、関数名をわざわざhogeに直して他人が理解しにくいものにしたり

294 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/07(土) 22:48:14.80 ID:4eta7BAP.net]
pycon jpで発表してる外人率の高さは何なの
なんで日本にきたの

295 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/08(日) 00:20:15.86 ID:X8vdjNfB.net]
>>274
ここはスキル低いのばっかだから短いコードでも書いてもらえないよ、つか書けないんだよ。

参考にどうぞ。頑張って。
www.tapun.net/raspi/raspberry-pi-talk-weather
あ、それとRSSフィードの解析にはfeedparserを利用するから
モジュールお忘れなく。

296 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/08(日) 00:43:20.22 ID:UUYMKH1C.net]
>>285

\38,000
が変換したい文字列ですが、
エディターで\が入力できず、バックスラッシュになってしまうために、
s.replace("\\", "")
とは入力できずに、
s.replace("バックスラッシュバックスラッシュ", "")
で試してみましたが駄目でした。
さくらエディタで\でやってもエラーになりました。
linux上でやれば、結果は異なるのかもしれませんが。

windowsでやっているためか、
コード直書きで、\38,000と入力して変換した時と、
プログラムから html getして 変数に入れた場合で
変数の長さが変わったりして変な動きになりましたので、
リストに入れてから\に該当する最初の数桁を削除して対応することにしました。



297 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/08(日) 01:27:57.97 ID:ACvYQg1d.net]
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5

298 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/08(日) 02:52:13.78 ID:2gYH4HGu.net]
Windowsのためのraw文字列

299 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/08(日) 08:40:50.91 ID:Eg4i3QFB.net]
バックスラッシュで置換できなかったってことは、U+005CじゃなくてU+00A5だったとか。

300 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/08(日) 10:01:04.68 ID:zWNWnJsd.net]
>>289
\は特殊な記号で、\nは改行を意味するし、\bはバックスペースなの
これらはエスケープシーケンスっていうの

¥という文字を使いたい場合は\\とするの、もしくはraw文字列を使って入力するの
だから'\38,00'と直書きした場合は'\3'というエスケープシーケンス+ '8,00'ってことになるの
正しくは'\\38,00'とするかraw文字のr'\38,00'としないといけないの

html getで取得した文字は正しい文字列の'\\38,00'なの

>>> s='\38,00'
>>> s
'\x038,00'
>>> print(s)
8,00 ←ウンコ
>>>
>>> s='\\38,00'
>>> s
'\\38,00'
>>> print(s)
\38,00 ←正しく表示される
>>>

301 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/08(日) 10:23:11.06 ID:zWNWnJsd.net]
ああ、あと>>290-291に言っときんだけど
オマエラさぁー、回答に関連ありそうなURLやキーワード張り付けて教えた気になってんじゃねーぞ

302 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/08(日) 10:27:46.30 ID:ACvYQg1d.net]
すまん
ジョークは文化水準がある程度高くないと通じないということを忘れていた

303 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/08(日) 11:28:38.21 ID:FGX6bPrh.net]
html getでもきっとうまく行かなかったんでしょ?
>>293は不十分で、>>290>>292が正解なんじゃないの?

304 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/08(日) 11:56:38.40 ID:UUYMKH1C.net]
>>293
>だから'\38,00'と直書きした場合は'\3'というエスケープシーケンス+ '8,00'ってことになるの
ローカル環境でのテストの仕方間違ってましたね。文字の長さが変わる理由もこれでしょうね。


>'\\38,00'
>>> print(s)
>\38,00 ←正しく表示される
この最初の\を外してintにしたいから、(price.replace('\\', '')とかで外そうとしたけど駄目で、
今は配列に入れて強制的に頭からの数桁を削除して対応してます。

305 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/08(日) 13:24:24.77 ID:zWNWnJsd.net]
>>> import re
>>> price='¥38,00(税込)' #全角の\
>>> int(re.sub(r'\D', '', price))
3800
>>>
>>> price='\\38,00(税抜)' #半角の\
>>> int(re.sub(r'\D', '', price))
3800
>>>

¥以外も削除する完璧な回答です、どうぞ

306 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/08(日) 13:34:18.46 ID:X8vdjNfB.net]
295を本気にさせてしまったな



307 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/08(日) 13:56:47.36 ID:HosRocIl.net]
とりあえず
円マークとバックスラッシュの話なのか
バックスラッシュのエスケープの話なのか
を切り分けてから議論しようよ...

308 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/08(日) 14:04:24.51 ID:zWNWnJsd.net]
Pythonに直書きしてたのがバックスラッシュで
html getしてたのが円マーク
そして完璧な回答が>>298
分かったかな?

309 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/08(日) 14:34:45.83 ID:Fff+sH1Q.net]
¥100 (内税8%)
先生うまく行きません!

310 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/08(日) 14:41:16.77 ID:X8vdjNfB.net]
バカが多すぎ

311 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/08(日) 15:03:14.57 ID:Y61Wi2fA.net]
自分はバカでないと言う根拠のない前提

312 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/08(日) 17:18:33.82 ID:eYQqUoDy.net]
俺も馬鹿だけどお前らも馬鹿だな

313 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/08(日) 18:02:09.80 ID:X8vdjNfB.net]
高卒がキレ気味でワロタw

314 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/08(日) 18:30:31.32 ID:CMWw5eHR.net]
ブーメラン乙

315 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/08(日) 19:00:51.46 ID:UUYMKH1C.net]
>>298
そのsubtractのメソッドでうまくいきました。
ありがとうございま\D


\D 任意の非 Unicode 10 進数文字にマッチします。した。
なんかすごいためになる情報でした。

316 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/08(日) 19:02:36.03 ID:UUYMKH1C.net]
>>298
そのsubtractのメソッドでうまくいきました。
ありがとうございました。


'\D 任意の非 Unicode 10 進数文字にマッチします。'
なんかすごくためになる情報ですね。



317 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/09(月) 00:49:09.60 ID:XAANZ+GT.net]
ブーメランも糞あるかよw
大学ぐらい普通に出とるわ

知障(高卒)と一緒にすんなっつーの(笑)

318 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/09(月) 06:17:34.81 ID:UEIAYP2F.net]
いきなり高卒とか言い出す奴はF欄






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<231KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef