[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/09 17:29 / Filesize : 80 KB / Number-of Response : 341
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Java/C++ VS C# どっちが好きか教えて



1 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sageteoff [2016/04/02(土) 19:02:26.18 ID:SIzGId2H.net]
俺はもちろんJava/C++派

2 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/02(土) 19:04:11.90 ID:6/FpjFSa.net]
>>1
やっぱそうですよね
C#とか気持ち悪くて使いたくない

3 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/02(土) 19:07:49.19 ID:6lIr6vLc.net]
確かにJavaとC++があればC#とか必要ないよな
役に立たないよC#は

4 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/02(土) 19:08:21.41 ID:Yu8E/QAA.net]
勝負にならない。
Java/C++がC#を駆逐することはあっても反対はない。

5 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/02(土) 19:19:34.57 ID:VuaXRCKt.net]
>>1
だからクソスレ立ててんじゃねぇカス

6 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/02(土) 19:21:51.45 ID:/YarsFQA.net]
Swingで作っておけばどのデスクトップでも動くというJava最高。
それに比べてC#はダメダメだな

7 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/02(土) 20:42:24.80 ID:JEUzfU+n.net]
>>C#とか気持ち悪くて使いたくない

同感。

8 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/02(土) 21:54:07.57 ID:xpcQA1jo.net]
似たようなスレ乱発しすぎ
本家C#vsJavaスレかC++vsC#スレでやれよ、馬鹿

9 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/02(土) 22:24:53.64 ID:tg7tkIAK.net]
さて、Javaでソフトつくろっと

10 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/02(土) 22:50:10.69 ID:UlXdbaLa.net]
こんなに分かりやすい自演スレはなかなか無い



11 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/02(土) 23:15:13.56 ID:QlJSyjiT.net]
Javaなら作ったプログラムが動かなくなることはありません。

12 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/03(日) 01:18:08.92 ID:Nd9Yarcw.net]
Javaのgetter/setter書いてる時が一番幸せ

13 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/03(日) 10:42:10.33 ID:ajIlXCZl.net]
Java20周年おめでとう

14 名前: []
[ここ壊れてます]

15 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/03(日) 13:03:11.63 ID:sB0jXNdb.net]
JavaとC#で比較しろ
C++を混ぜるな

16 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/03(日) 13:40:16.26 ID:kuZi69Cq.net]
>>14
それでもJavaが勝っちゃうでしょw

17 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/03(日) 14:22:11.96 ID:sol6h98R.net]
>>14
もうスレ立ってるよねそれ
結論:このスレ要らない、>>1は削除依頼出せ

18 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/03(日) 15:58:20.23 ID:5wkg/HUY.net]
JavaってどんなOSでも同じように開発できるんだって?
すごいなー

19 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/03(日) 16:18:14.05 ID:qnphFZY7.net]
Javaやってみようかな

20 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/03(日) 16:21:29.81 ID:xi9MaMJ2.net]
学校でJava習っているからJavaが好き



21 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/03(日) 18:23:52.11 ID:le+hdr7q.net]
Javaなら開発環境も選べるからな。
そして開発OSはなんでもいい。
Androidの純正開発環境もJavaだし。

22 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/03(日) 19:47:45.97 ID:SAHoGdlx.net]
Javaはデスクトップでのマルチプラットフォーム環境及び、
同じOSでバージョンアップしても動かなくなったりしないという利点がある。
モバイルにはAndroid以外は弱いけど。

23 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/03(日) 22:12:58.02 ID:sol6h98R.net]
>>12
それってJavaの欠点じゃん
お前ってドM?

24 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/03(日) 22:34:59.90 ID:Nd9Yarcw.net]
>>22
まだ信心が足りないな

25 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 00:37:16.50 ID:pbwgbjSr.net]
>>1は重複スレで削除依頼出せよ
C#vsJavaスレとC++BuildervsC#スレがあるんだからこんなクソスレいらん

26 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 00:42:37.83 ID:S/hFRiK/.net]
>>24
ここは、Java/C++ VS C#スレであって、重複したスレはひとつもありません。
このスレの人気に嫉妬しないように。

27 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 00:45:08.32 ID:FhdBY7IF.net]
>>25
人気すぎて困っちゃうね!

28 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 00:51:41.61 ID:pbwgbjSr.net]
>>25
どこが重複してないんだよ
JavaならC#vsJavaスレ、C++ならC++BuildervsC#スレでやれよ
ついでに言うと人気に嫉妬って...
そもそも嫉妬する理由もないし、C++BuildervsC#スレの方が人気あると思う
C#vsJavaスレはC++大好き玩具が流出して閑古鳥が鳴いているけどな

29 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 01:02:07.20 ID:hfXMxJph.net]
だから、ここは、C#vsJavaスレでもなく、C++BuilderC#スレでもなく、
Java/C++ VS C#スレなんだって。

JavaとC++の両方使っている人と、C#だけ使っている人が語り合うスレなんだよ。

30 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 01:33:57.27 ID:1+McDT/F.net]
どうみたってちょうふくすれぢゃないよ。
ぜんぜんちがうよ。
ちがいのわからないおとこはちがいのわかるおとこになってね。



31 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 06:24:34.06 ID:G/TkcWVZ.net]
Javaは、GUIライブラリが標準化されている利点が大きいよな。
それに比べてC#は普通のだめ言語。

32 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 10:21:19.62 ID:06YeqRwG.net]
OSをバージョンアップしたらプログラムが動かなくなるってことがたまにある。
OSや快活環境にもよるんだろうけど。
でもJavaは昔のプログラムでも最新の環境で動くからいいね

33 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 12:12:09.72 ID:tLqPUMZc.net]
やっぱJavaだよね

34 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 12:27:04.39 ID:RtWQRPi+.net]
ただ、逆にプラットフォームを絞るとAndroid以外、特にWimdowsではJavaの魅力は薄くなってC#のほうがやりやすいことが多い

他の言語をけなすんじゃなくていろいろ使える方がいいプログラマだな

35 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 12:29:50.86 ID:jTJ+Sr63.net]
>>33
AndroidはなんちゃってJavaだしな

36 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 12:33:10.55 ID:4t+dmKEI.net]
フリーソフトウェア財団もC#は反対なんだってね。
Javaは反対されてない。
C#だめじゃこりゃwwwwwww

37 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 13:09:26.48 ID:Hc26VIgz.net]
PartialJavaでスネークゲームを作ろうぜ

partialjava.mydns.jp/

38 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 14:59:11.98 ID:RtWQRPi+.net]
>>35
反対してるソースは?
リチャードストールマンの特許に関する指摘の話ならすぐに対応してるけど
www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0906/30/news046.html
www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0907/08/news040.html

逆にJavaというか、Oracleには反対してるね
Javaは特許があるから自由に使えない
www.publickey1.jp/blog/10/post_123.html

39 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 15:14:58.34 ID:eP7raApa.net]
>>37
ストールマンがそれに納得したというソースはどこにもないな
少なくともC#は非推奨のままで止まっているということだ

その記事には、
>フリーソフトウェア財団は、2006年にサン・マイクロシステムズがJavaをGPLで公開したことを評価した

と書いてあるな。
どちらにしろ、Javaを使うなということは一切言っていない。
フリーソフトウェア財団はJavaを評価し、賛同しているのだ。
「裁判をするな」という話をしても、Javaを使うなとまで発展しておらず何も問題ない。
フリーソフトウェア財団はC#を非推奨したことがあったが、
Javaを非推奨にしたことは一度もないし、今後もない。

さてどちらのほうが安心して使えるかというとJavaだろう。

40 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 15:29:41.25 ID:eP7raApa.net]
>>37
リチャード・ストールマン、「MonoやC#への依存を減らそう」と呼びかけ
www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0906/30/news046.html

本当に心配しているのは特許ではなくて、
>問題はC#で作成されたアプリケーションにあるとしている。
>「C#が利用できなくなれば、これらのアプリケーションも利用できなくなる」とストールマン氏。

特許以前に、
C#で作られたアプリケーションがフリーのOSで実行できなくなることを心配しているんだ。
実際に今、それが起きている。
Windowsで作ったC#のアプリは、WPF、WF、WCFの互換性のなさからフリーOSでは実行できないという深刻な問題が実際に今、起きている。
マルチプラットフォームを謳うXamarinしかり。
Xamarinで作ったプログラムは、LinuxでもFreeBSDでも実行できないという申告な問題が起きている。

ストールマン氏が心配した、
>これらのアプリケーションも利用できなくなる
という問題が実際起きていて、改善される見込みはない。
それは、マイクロソフトが全てをオープンにしないで市場を独占しようとたくらんでいるからだ。
JavaにはC#のこのような問題が一切起きていない。
したがって、オープンソース陣営からのC#糾弾は今も激しく続いている。

くやしかったら、WPF、WF、WCFをLinuxで完全に動かせるようにしてからいえ。
JavaはAWT、Swing、SWTが完全に動くんだ。
全く比較にならないよ。
オープンOSで動かせないXamarinとか、フリーソフトウェア財団が推奨するわけもなく、
オープンOSでWPFを動かせないC#なんか、今も非推奨のままだ!
アホかいいかげんにしろ



41 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 16:26:55.87 ID:T5he3RE8.net]
確かにフリーソフトウェア財団やLinux財団からのC#の受けはあまりいいとはいえないだろう。
WindowsのC#と、Windows以外のC#の乖離が激しく受け入れるには慎重にならざるを得ない

42 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 16:29:20.24 ID:T5he3RE8.net]
>>40
そこでJavaですよ

43 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 16:35:03.98 ID:IP5Q3OCS.net]
ストールマンのそれ、7年前だろw
今はJavaの方が危険だぞ

44 名前:
Oracleに1兆円請求されるから
C#はいろいろOSS化してるし、C#の勝ち
[]
[ここ壊れてます]

45 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 16:36:14.12 ID:IP5Q3OCS.net]
7年でC#とJavaの立場が逆転するとは思わなかったな
Javaの訴訟リスクは深刻だよ

46 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 16:38:51.28 ID:IP5Q3OCS.net]
MSはバルマーが完全に引退したから逆戻りすることはない
Oracleのラリー・エリソンは大株主だし、健康だし、あと20年はOracle支配する
エリソンのことだから本体の業績落ちたらJavaで金取ること考えてくるよ

47 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 16:44:17.73 ID:IP5Q3OCS.net]
C# → オープンソース化、無料化、マルチプラットフォーム化

Java → ラリー・エリソンのリスク

C++ → ガベコレ実装のメドすら立ってない前時代性、コミュニティが高年齢化してて保守じいさんしか残ってない

48 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 16:48:42.13 ID:RtWQRPi+.net]
>>39
ストールマンはそんなこと書いてないでしょ
勝手に話を盛るなよ

Oracleが裁判してJavaの自由利用を妨げている
Oracleが権利持っている以上C#とちがって利用者の権利を制限できるのが問題

互換性の低さというが、互換性が低いのはLinux自体
フリーソフトウェア財団の主張は権利やプロテクトで利用を妨げるな、ということですべての環境で動くようにしろとか互換性を保証しろということではない

Microsoftはすべてをオープンにはしてないが、特許をオープンにしてないOracleよりは開放的

>オープンソース陣営からのC#糾弾は今も激しく続いている。
ソースは?

49 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 16:50:15.69 ID:RtWQRPi+.net]
まぁ、オープンソースや権利関係、フリーソフトウェア財団のはなしは難しいからね
Monoの権利をXamarinが持っていてLGPL以外に変更できるというのを理解できなかった人とかには少し難しいかもしれない

50 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 16:53:04.45 ID:opwDEkJF.net]
マイクロソフトにとって困らない部分だけオープン化して特許ないといっても、
困る部分はオープン化してなくて特許もあるんじゃ意味ないんじゃない?
その困る部分が、WPF、WF、WCF、ATLなどじゃん
見せかけだけのオープン化で実際はクローズじゃん

実際、WPFなどを使ったソフトはオープンOSで動いてないし、
マルチプラットフォームを謳うXamarinもLinuxでもFreeBSDでも動いてない。
オープンソフト陣営のOSは、Linux/FreeBSDだからさ。
それでGUIも含めてちゃんと動くものをオープンにしてくれないとな。

JavaはGUIプログラムが今でも制限なくLinuxやFreeBSDで動いていて、
C#は君らの希望に反して使おうにも使えない状態だな。
C#はオープン以前に動かないし、大半がクローズドじゃん



51 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 17:10:53.12 ID:RtWQRPi+.net]
>>48
うんうん、ライセンスとか難しいからそう見えちゃうのね

GPLとかにもある考え方に「as is」現状どおりというのがあって、それを超える要求はしないのが基本
ただし、他の人が勝手にやるのを妨げてはならない
実際にMicrosoftはWineやSamba、Xamarin.Formsを訴えたりしてない

Javaは動作はするけど権利は認めてない
Oracleが権利を持っている以上、OracleのJavaへの批判はJavaへの直接の批判と同義

52 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 17:20:05.38 ID:RtWQRPi+.net]
デスクトップアプリは言語の一面で、C#はUnityなどにも使われてるので、デスクトップしか語らないのは視野があまりにも狭い
「C#はLinuxのデスクトップアプリ開発についてJavaに劣っている」なら多くの人が賛同してくれるよ
それを「C#は欠点しかない」「無意味」みたいによくわからない主張にして、言語機能とか快適さとかの不都合な話をしだすとすぐにJavaの互換性の話に戻したがる

Windowsの話になると、C++Builderの話に持ってくが、具体的な話ではなく「ブラウザとかがC++で書かれているから」とか「C#が優れてるならカーネルを書き直せ」とかズレズレの論しかしない
せめてCOM利用の優位性とか、グローバルフックについてとかを話せばいいのに、プログラミングの技術がないので話せないのか

53 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 17:34:46.27 ID:z5WAgANL.net]
>>50
要約するとC#はモバイルぐらいしか使い道が見いだせないクソ言語でJavaは優れているってこと?

54 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 17:40:43.04 ID:pbwgbjSr.net]
>>51
???
頭大丈夫か?
JavaやC++の前に日本語勉強しようぜ

55 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 17:45:51.53 ID:vjJvSy3J.net]
高校生ですがこのスレ読んでJAVA言語をすることにしました。

56 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 17:52:19.91 ID:pbwgbjSr.net]
>>53
俺はC#派だけど頑張れよ

57 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 17:58:53.39 ID:i/fGzlZP.net]
>>45
C++ のガベコレはBoehm GC というのがあるよ

58 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 19:07:06.28 ID:2INGgPQc.net]
OracleがJavaの件でGoogleに1兆円賠償請求
C#でAndroidアプリとiOSアプリ開発できるXamarinをオープンソース化して無料公開

JavaとC#の戦いはこの件で完全に勝負あったな
C++はニッチな言語扱いなので勝負にならない

59 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 19:18:54.94 ID:St05dnV3.net]
>>56
つーか、何も変わってないし。
オラクルが訴えたのはGoogleであってJavaではない。
アホか
Dalvikの件で訴えたが、Googleは開発中のAndroidはすでにOpenJDKというオラクル公認のJavaライブラリに変えている。
問題なし。
Javaの勝利。
Linuxのプログラムを作れないXamarin涙目wwwww

60 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 19:56:57.10 ID:hAW17ln9.net]
Java/C++の勝利はゆるぎないことが分かりました



61 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 20:06:56.12 ID:pbwgbjSr.net]
なぜC++とJavaが一緒にされてんの?
それならC#vsC++vsJavaで良くないか?

62 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 20:20:05.40 ID:hAW17ln9.net]
>>59
>なぜC++とJavaが一緒にされてんの?

言い質問ですね。
なぜならC#を使っている人の多くはC++を使えない三流プログラマーなのです。
Javaだけ使っている人は少なく、C++とJavaを使い分けている人が多いのです。
そのため、Java/C++ VS C#になったんだじゃないですかねぇ

63 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 20:36:20.05 ID:A2lx4SoT.net]
>>36
俺もJavaでそのスネークゲーム作ってみたよ
簡単にゲーム作れるんだね

64 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 20:57:45.87 ID:jTig+WbY.net]
>つーか、何も変わってないし。
>オラクルが訴えたのはGoogleであってJavaではない。
>アホか

誰かこれ翻訳して

65 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 20:59:45.23 ID:VYvjjsCf.net]
javaしか使えず、C++を俺がやる羽目になった…までは良い。

全部java仕様でjavaでラクして使用する事しか考えず、その為C++の柔軟さを
全く活かせないソフトを組まされて、ベテラン技術者の俺がルーキーの真似させられた挙句
コード量だけは膨大で、シェイプアップの余地も無く残業でボロボロにされた俺がいる。

java使いはキチガイだ

66 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 21:02:35.02 ID:VYvjjsCf.net]
javaで組んだソフトは
・遅い!
・ショボい!
・操作が分かりにくい!
の3拍子!C++と一緒にされちゃ困るよ

67 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 21:03:32.36 ID:VYvjjsCf.net]
2度とjava関連には関わりたくない

68 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 21:06:11.07 ID:jTig+WbY.net]
多分、Javaを使っているとOracleから訴えられる可能性が有るって流れだったと思うんだけど

>オラクルが訴えたのはGoogleであってJavaではない。

オラクルがJavaを訴える?わけないのは当たり前だし
GoogleとJavaが同列に扱われて対比している文章もわけわからないし
Google訴えたのが問題なわけで、元よりそういう流れだったのに
同じことをただ反復して、何も問題が無いように言われても

69 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 21:06:51.05 ID:pbwgbjSr.net]
おっと、C++使いとJava使いが仲間割れ!

70 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 21:15:31.39 ID:FhdBY7IF.net]
>>62
Java信者はあほ



71 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 21:16:59.09 ID:ogDZeBJL.net]
C++のスキル有るやつでJavaも好んでる奴って少なくとも俺は見たことねーな

72 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 21:25:20.52 ID:7pib6ALX.net]
JavaならOSがかわってもつかえる。パソコンがかわってもつかえる
テキトーにつくっても、もっていける

73 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 21:35:45.51 ID:jTig+WbY.net]
俺が思うに、OracleはMSよりも、あくどいね
少なからず、MSファンはいるが、Oracleファンは皆無でしょ
データーベースという形で世界中の企業の情報、まさに心臓を握っているから
何やっても許される状況だしね
食いっぱぐれたく無い人はDBの専門家になってOracleにくっついていけばよいと思うよ
企業活動しているかぎり、データはどんどん蓄積される一方で減ることが無いしね
衣食住で言えば、「食」に該当する最も基本的な部分で、仕事がなくなるということは絶対に無い
しかも同じ要領の繰り返しになりがちな分野であり、年取ってもやっていける
目まぐるしいITの分野で、安定を求めるならDBだね

74 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 21:38:00.90 ID:VYvjjsCf.net]
>>67
仲間とは心外ですな。java使いなど所詮スクリプトでお茶を濁すなんちゃって技術者だよ

75 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 21:38:39.89 ID:VYvjjsCf.net]
>>70
使えないソフトをいくら移植しても無意味じゃない?

76 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 21:41:55.33 ID:GxXgAj4f.net]
>>69
おまえにMac OS XやFreeBSDのプログラムをC++で同時に作るスキルがあればその通りかも知れないな。
おまえのFreeBSDで動く代表作があるなら言ってみろよ。
ないならオマエはスキルがないんだよ

77 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 21:43:53.40 ID:7pib6ALX.net]
テキトーにつくるっていうのは、個人的なツールです

78 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 21:44:54.23 ID:VYvjjsCf.net]
遅い、ショボい、使いにくいソフトなんて誰も使いたくねーよ

79 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 21:47:40.05 ID:VYvjjsCf.net]
>>76>>74 宛ね。
java使いは環境の違いを吸収する技術力を持たない。
XWindowで組んだが、Windowsと基本は変わらんじゃないか

80 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 21:49:42.74 ID:VYvjjsCf.net]
だいたい、javaで組んでもシステムのコアな部分や他言語動作なんかC++の助けがなきゃ何も出来ないプププ



81 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 21:52:52.55 ID:FhdBY7IF.net]
>>70
ププッ

82 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 22:42:20.90 ID:FJvh/DBe.net]
>>57
実際にはOpenJDKには特許許諾が含まれていないのでC#と違い訴訟の危険は過ぎていない
JavaはOracleではなくGoogleが買うべきだった

83 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 22:42:58.25 ID:FJvh/DBe.net]
>>60
C++はLinuxの開発者がクソ言語と宣言しています

84 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 22:51:43.85 ID:VYvjjsCf.net]
>>81
お前の中ではなー

85 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/04(月) 23:03:14.97 ID:FJvh/DBe.net]
まぁ、

86 名前:俺が言いたいのはどんな環境、どんな言語でも完璧なものはない
この言語が最強!ほかは欠陥しかない!みたいな極端なことばっかり言うのはやめようねということ
[]
[ここ壊れてます]

87 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/04(月) 23:05:12.49 ID:pbwgbjSr.net]
このスレは一気にC++vsJavaスレと化した!
いいぞ、もっとやれ

88 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/05(火) 16:52:14.20 ID:g4bMFihf.net]
いよいよJavaの時代になってきましたね。
次期AndroidはOpenJDKベースになりますね。

89 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/05(火) 17:20:20.34 ID:HEggl0WJ.net]
日本はずっとJavaの時代やん

90 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/05(火) 17:21:20.11 ID:HvslpLPB.net]
>>85
そうですね
全てがJavaの勝ちですね



91 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/05(火) 17:22:27.07 ID:HvslpLPB.net]
>>86
そうですね
全てがJavaの時代ですね

92 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/05(火) 17:30:47.66 ID:gN73H4ew.net]
>>85
今までがJavaの時代で、今後はC++とかKotlinとかC#とかの時代でしょ
あんな20年前の糞言語仕様使わん
JVMは使われると思うけど

93 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/05(火) 17:32:26.13 ID:6sqSKhFv.net]
Javaってどうなるか不安だったけどもう二十一年ぐらいたっているよね
健在でなりよりだね
Java 1.0aがダウンロードできるようになったのは1994年で
正式公開が1995年かあ
最近できた言語で二十年後に残っている言語とかいくつあるんだろうね

94 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/05(火) 17:35:03.09 ID:6sqSKhFv.net]
>>89
そのクソ言語にJavaの牙城を崩せるわけがないだろ
Java大勝利

95 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/05(火) 17:40:45.44 ID:gN73H4ew.net]
>>91
ほう、KotlinやC#と比べてJavaの言語仕様が良いと
C#はマルチプラットフォームが今のところ糞だけどKotlinにJavaが勝ってる所挙げてみろよww一つもねーよwwww

96 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/05(火) 17:50:26.60 ID:hQYwrWaq.net]
>>92
某スレにて
> 70 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2016/04/03(日) 13:51:35.58 ID:4I/r7xwS
> Googleが公式サポート表明してくれたら最高なんだけどな。
>
> 71 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2016/04/04(月) 18:10:35.02 ID:F20gyuD1
> >>70
> 正直無理な話だよね。
> kotlinのほうがいい理由を必死こいて考えるよりは素直にJavaやっとけよ
> マイナーという不利益を納得して使うものだが、君は納得できていない。

97 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/05(火) 17:52:23.90 ID:gN73H4ew.net]
>>93
マイナーでも良いJavaの糞仕様から逃げたいよ

98 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/05(火) 18:33:14.12 ID:58XdTT7g.net]
>>93
kotlinでAndroidアプリ作ってるの?

99 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/05(火) 19:31:02.18 ID:m98W3f3x.net]
まあkotlinもJava VMの上で動くなら完全に孤立しているってわけでもないと思うけど
欠点を埋めるだけの利点を見いだせるかだな。
俺はたくさんの言語を使っているが、言語はまとめられるならまとめないと思うんでマイナー言語は使わない。

100 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/05(火) 19:31:49.26 ID:m98W3f3x.net]
まとめられるならまとめたい

でした



101 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/05(火) 19:57:43.39 ID:MAxVNmSb.net]
JavaはJavascript開発にも使えるところがすごいよね
GWTが有名
最近はJSweetもあるよね

102 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/05(火) 20:18:23.83 ID:+FcR6CZz.net]
使ってるの見たことないけどな
JSに移したいような資源はだいたい他人が移植済みのことが多い
altJSという点ではGoogleはDart推しで支援が弱い
あんまやる意味感じないんだよなー

103 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/05(火) 20:52:49.75 ID:JymS580T.net]
>>99
GWTはJavascriptをやりたいだけならむしろめんどくさくなるだけのことが多い。
GWTの利点はJavaで作られたプログラムのJavascriptへの移植のしやすさにあると思う。
Androidアプリからの移植で使っている人もいるし、
Javaアプレットからの移植に使っている人もいる。
Javaアプレットはもう半分廃止されたようなもので今後完全に廃止されるから需要はあると思う。
最初からJavascriptに書き直すのとどっちが楽かは検討しないといけないが。
あとはソース保護の利点が大きいかな。
元のJavaソースはユーザーからは見えないし巨大なソースになるから解析が難しい。

104 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/05(火) 22:38:54.26 ID:Blizl9tt.net]
よく○○で作られたソフトは見たことないって言う人いるけど、
大抵のソフトは、調べないと何で作られたか分からないよね。
実際にはその言語で作られたソフトをたくさん見かけていても、気づかなければ見たことないことになる。

GWTもそうだよね

105 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/06(水) 11:44:20.52 ID:NbkVGheA.net]
Javaの開発環境のeclipseは無料版しかないのに、
Visual Studioは有料版があって無料版を使えないケースがある。
無料版では機能も制限される。


Javaの勝ちだなwwwww

106 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/06(水) 12:11:14.47 ID:ZoxeKahT.net]
Javaで疲弊してる時に、急遽C#も手を付ける必要が出てきたんで興味深い

軽く調べたがC#は拡張メソッドが良さそうね
DataRow pdrRecord;
double pdTaxPrice = double.Parce(pdrRecord[KEY_015].ToString());

これを下みたいに短く出来そうでウキウキしてる
double pdTaxPrice = pdrRecord.dVal(KEY_015);

お昼過ぎちゃったし今日は体調不良だな

107 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/06(水) 12:24:32.08 ID:LA8J8s/u.net]
>>102
もうちょいまともな煽り方にしてくれwww

108 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/06(水) 15:34:30.84 ID:fGeXElJn.net]
Java無料マンセー

109 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/06(水) 17:08:24.94 ID:DY4rph2o.net]
JavaFXってどうじゃろう

110 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/06(水) 17:46:30.67 ID:KvqxUevR.net]
学校で教えているのはJavaだよね



111 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/06(水) 19:07:13.07 ID:PSVI72qf.net]
>>107
俺の学校は糞VBだった
C#やった事あったからなんとかなった
あんな物方言だと思えば
冗長過ぎてイラっと来たけど

112 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/06(水) 19:27:29.78 ID:927HBXmw.net]
やっぱJavaが優れてますわ

113 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/06(水) 19:49:29.54 ID:8jOqOM0F.net]
>>109
じゃ俺もJavaにする

114 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/06(水) 19:51:11.49 ID:Lqe2sCD8.net]
あんまりJavaがいい、Javaがいいと馬鹿の一つ覚えみたいに繰り返してると
人間ってのは天邪鬼なもんで、嫌に思えてくるもんだ
Javaを推してるやつは実はアンチJavaだろ?

115 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/06(水) 20:04:20.38 ID:U+h2Aruu.net]
先輩に聞いたらJavaにしとけって言われた
とりあえずそうしとく

116 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/06(水) 21:48:28.48 ID:goAIGnqr.net]
最初に覚える言語としての安定感はダントツだよ
物足りなくなったら手を広げればいい

117 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/06(水) 21:50:38.02 ID:PSVI72qf.net]
みんなJavaの汚点の検査例外についてどう思ってる?

118 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/06(水) 22:38:25.81 ID:L50mlLD1.net]
>>114
Javaに汚点はありません

119 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/06(水) 22:45:01.75 ID:PSVI72qf.net]
>>115
信者乙
Javaは総合的に見て良く出来てると思うよ
でも欠点はどの言語にもある
Javaのそれは検査例外などの糞言語仕様
しかしマルチプラットフォームでJavaの右に出る言語は無い
一長一短だよ

120 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/06(水) 22:48:01.47 ID:zRxR0G1a.net]
Javaのソフト
ボタンを押す→少し考える→悩んだ様子→思い出したように機能を呼び出す→「さっさと入力しろよ、のろま!」と言いたげな密なフォームが現れる



121 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/06(水) 22:49:21.32 ID:zRxR0G1a.net]
元々C++とjavaは一番仲悪いんじゃない?C#など話題にならないほど

122 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/06(水) 22:55:28.63 ID:zRxR0G1a.net]
最初に覚えるのはC言語が良いと思うがな。GUIを作るのがちょっと手間な場合が多いが
CUDAとかGLUTにも使えるしC++やjavaのベースでもある。組み込みでは未だ現役。
アセンブラの次に低級で機械にも明るくなる。

javaを最初にやると絶対偏る。PHPとかのがマシ

123 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/06(水) 23:45:59.09 ID:PSVI72qf.net]
>>118
激しく同意
スレタイおかしい
C#じゃなくてC++ vs Javaスレにすべき

124 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/07(木) 06:17:08.11 ID:9s42Mcqp.net]
Javaは仕方ないと思うが、C#は避けたほうが正解

125 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/07(木) 08:20:28.15 ID:WaQVju7E.net]
>>114
例外処理書かないとコンパイルができない場合は書いとけばすむ話じゃないの?

126 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/07(木) 08:23:12.44 ID:WaQVju7E.net]
Javaはprintfが使える。System.out.printfで。
C#は使えないからどうしようもないよね。

127 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/07(木) 12:10:52.55 ID:HAKccL70.net]
>>123
それかどうかしたの?

128 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/07(木) 13:45:28.97 ID:QFNx2oS/.net]
Javaのprintfはcと互換のないまがい物
C#はp/invokeで本物の関数を呼び出せる

Cとの相互運用ではC#が上

129 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/07(木) 13:45:56.55 ID:QFNx2oS/.net]
さすがにprintfなんて使わないけどな

130 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/07(木) 14:25:22.54 ID:riryFwqn.net]
printfとconsolewriteはどう違うの??



131 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/07(木) 16:38:58.29 ID:hAMnweq6.net]
>>125
C#はネイティブ呼ばないと何もできないということですか
VMの意味ないですねwww

>>127
どこにもコピペできない行き場所なく隔離されたソースの墓場と
どこにでもコピペして使えるC標準ライブラリの違い

132 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/07(木) 23:44:10.45 ID:FDmfbYkH.net]
C#6.0から補間文字列使えるのに今更printfなんて欲しい?

133 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/08(金) 00:07:36.04 ID:R/jVO3Le.net]
>>129
おじいちゃんには必要なんだよ

134 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/08(金) 01:18:02.24 ID:sej0xQjF.net]
Cのprintfは引数を間違えたときに面倒くさい

135 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/08(金) 01:46:26.56 ID:tJM0u/og.net]
>>131
まともなコンパイラならデフォルトで警告出るけどな

136 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/08(金) 16:11:03.57 ID:DiYR2W1K.net]
C++しね

137 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/08(金) 19:32:29.18 ID:UVOBp9Br.net]
死ぬのはJava

138 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/09(土) 00:31:56.34 ID:2XekYIz2.net]
sprintfやfprintfは便利。

139 名前:南山まさかず [2016/04/09(土) 00:51:43.11 ID:fc6WuCk5.net]
ちょまどさんがエバンジェリストをやっているC#がいい

140 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/09(土) 06:58:54.02 ID:FoBfIIvs.net]
android開発が javaからswiftに移行するか検討してるみたいですね。

クロスプラットフォームの利点があるのに、糞仕様過ぎて捨てられちゃう。

swiftは触ったことないから分からん



141 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/09(土) 14:25:22.36 ID:EDRws4b0.net]
javaは色々中途半端

142 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/09(土) 15:06:52.47 ID:GcxZ1qxP.net]
>>125
Cライブラリ呼ぶとVMの利点を捨てるだけ
そんなことするなら全部C++で作ったほうがマシ
バカじゃねーのwww

143 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/09(土) 15:25:18.95 ID:BDc6nCIe.net]
>>137
残念だがAndroidの第一言語ずswiftになる可能性はゼロ%だと思うよ。
そのパートナーのFacebookはD言語を昔から開発しているし
Facebookが実際に使っているのはPHPだし。
Androidは次のバージョンはOpenJDK(Javaの一種)ベースと決まっていてプレビュー版はもう出ている。

144 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/09(土) 15:29:07.20 ID:Vw1pYnjc.net]
>>138
そうかなあ
GUIを含めた言語で各プラットフォーム間で最も方言がなくソース互換100%があるのはJavaだけだという
特筆事項があるからな

145 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/09(土) 15:36:05.21 ID:+JNB3S6d.net]
なんだかんだいってもJavaが一番ですよ
C#とか乞食とかホームレスが使えばいいんですよ

146 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/09(土) 15:42:31.55 ID:W/xP1ash.net]
>>140
Android N楽しみですね。
OpenJDKでJava8が使えるJackコンパイラを新採用
ますますAndroidのJavaが進化していってますよね

147 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/09(土) 16:06:32.21 ID:wbDxfvRZ.net]
>>143
Jackコンパイラかあ、AndroidのJavaの進化は止まらないね
今までのコンパイル方法もできるみたいね。

148 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/09(土) 16:14:08.95 ID:rZUvqikI.net]
自分はそれほどC#利用してないけれども、それでも
客観的に見れ

149 名前:ば、「アプリケーション」の層は、
今後は Win, iOS, Androidあたりは、
C#が日に日に優勢になっていくだろうなってのは、ひしひし感じる。

他人が書いたソースがとにかく見やすい。
普通に書いていれば、行儀が良いソースになりやすい。
普通に書いていれば、まともなデザインパターンになりやすい。

しかし、だからといって、硬すぎず、柔らかさも十分あるので、
「一部は型が定まらない、アクセス可能なシンボルだけがわかってる」ってのも、超簡単。

言語仕様が優れているので、別段設計も何も考えなくても、
「コンポーネント」として優れた形になりやすい。
[]
[ここ壊れてます]

150 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/09(土) 16:14:10.18 ID:hoTMY1An.net]
つーか、C#はJavaみたいにOS間の互換性もないのになぜVMなんか使ったんだろう。
ほんと間抜けだなC#って
互換性のないVMなんて百害あって一利なしじゃん



151 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/09(土) 16:28:18.43 ID:8Jfk2+h2.net]
armとかx86とかX64とか複数のプロセッサアーキテクチャを一つで賄おうと思ったんだろ

152 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/09(土) 16:45:49.88 ID:M71Np1EX.net]
後発でJavaの対抗馬として出たC#だが、
あれから15年も経った今でもJavaが人気言語であることを考えると、
C#は当初思われていたようなJavaを置き換えることができるような言語ではなかったということだろう。
C#では何か問題があったから今もJavaがこんなに人気があるわけ。
C#なんてその問題に気がつかない人だけが使える言語さ
気がつかないのは自由だけどね

153 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/09(土) 17:14:38.58 ID:4XKJWWPC.net]
Javaのシェアが未だに高い一番の要因は、単に早いうちにJavaがIT土方言語として定着したからというだけだろう
過去の遺産からなかなか抜けられないというだけ

154 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/09(土) 17:38:57.09 ID:2XO/HUgQ.net]
>>141
うんうん、思想は立派だよね

155 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/09(土) 18:15:53.83 ID:mhcovsn2.net]
マイクロソフトからのサポートを失ってC#という対抗言語を出されたのに関わらず
JavaがC#登場から16年近くたった今もシェアを保っているということは
それだけJavaが優れた言語だったんだよ
逆にC#はマイクロソフトの後ろ盾を失えば一気に失速する言語だと思う

156 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/09(土) 18:35:10.35 ID:SMRFTNUQ.net]
>>151
Javaは糞言語でしょ
文法が冗長でゴミ
優れていたのはJVMだろ

157 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/09(土) 19:39:28.52 ID:3ozLJKYL.net]
printfでJavaの勝ちwwwwww

158 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/09(土) 20:13:33.89 ID:rZUvqikI.net]
100%互換があるはずのJavaで最も良く利用されるEclipseが
結局、UIから何から各プラットフォームで書き分けまくりっていうw

Androidでの利用が無くなったらJavaの利用率はガクッと下がって、
Top5からギリギリ転落するのではないかな。
業務系分野しか残るまい。

159 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/09(土) 20:29:37.60 ID:iXX1T9qT.net]
>>154
eclipseはSWT使っているだけじゃないの?
SWTという選択肢もあるというむしろ良い話だと思う。

>Androidでの利用が無くなったらJavaの利用率はガクッと下がって、

Googleプレイストアのソフトが全て動かなくなるようにすると本気で思う?
それはAndroidというOSが消える日だよ

160 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/09(土) 22:36:29.46 ID:Y67iLGVp.net]
客観的判断をするとJavaが一番良いです。



161 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/09(土) 22:40:28.39 ID:vFJ9QqWs.net]
C++/C#派の俺はどうすればw

162 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/09(土) 22:56:57.94 ID:E91afTGV.net]
>>157
「C++/C# VS Java どっちが好きか教えて」スレを君がたてれば解決ですよ。

163 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/09(土) 22:59:21.66 ID:omWqeBLW.net]
Ruby/F#派の俺はどうすればw

164 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/09(土) 23:13:09.58 ID:pz6L+h0O.net]
Vala/C派の俺も仲間に入れてくれ

165 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/10(日) 00:39:14.63 ID:J8mlUwB2.net]
>>159
最低の組み合わせだ。
死ねばいい

>>160
じゃあ、利点を力説することからはじめてください

166 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/10(日) 01:30:21.99 ID:LlKGsmji.net]
>>161
実行速度が速い
以上

167 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/10(日) 01:42:15.86 ID:IXQoXRag.net]
>>139 >>146 を見るとわかるけど、Java君はマルチプラットフォームとかGUIとかのわかりやすい点にばっかり目がいって他の知識が欠けてるんだよね
VMはその他にも優れた点があるのになぁ

無知なせいでC#のよいところ、悪いところが正確に判断できないばかりかJavaの利点や問題点もよくわかってない
わかった気になって他人にも認めてもらいたいんだろうけど、もう少し深い話ができるようにならないと無理だよ

168 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/10(日) 01:54:01.94 ID:dSZ1F1lP.net]
>>163
思い込み激しいというのが、君の思い込みでしょw
おまえは何も知らないが俺は知っているみたいな、頭大丈夫?
別に認めて欲しくないでしょ
俺、Java売って生活しているわけじゃないし
君がJava使ったところで俺に何の利点が?
思い込みで物言う癖やめなよ

169 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/10(日) 02:12:07.60 ID:IXQoXRag.net]
>>164
一般論の承認欲求のことだよ
人は他人に認めてもらいたくて必死に自分はすごいんだアピールをするんだ

実際にJavaの利点だけでなく問題や欠点、その改善策を言える?

170 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/10(日) 02:18:50.45 ID:CfyWYX2O.net]
>>165
改善策がこのスレタイでは

実際にC#の利点だけでなく問題や欠点、その改善策を言える?



171 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/10(日) 02:31:55.10 ID:IXQoXRag.net]
>>166
https://github.com/dotnet/roslyn/issues
ここらへんを適当に追いかけてると問題点が結構わかる
最近だとref returnは地味だけどなかなかよさげ
共変性フラグといい、中間言語が幅広い言語に使えるように高機能に作ってあったのは幸いだなと思った(限界もあるけど)

標準ライブラリにも設計ミスや後で追加された機能と合わないところもところどころある
StreamのCloseとか互換性維持のために消すに消せなくなってる

172 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/10(日) 07:25:51.80 ID:ipc8Qm5p.net]
>>166
みっともねえwww

173 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/10(日) 07:38:02.87 ID:HKUixu87.net]
俺はJava頑張るよ

174 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/10(日) 14:20:47.39 ID:YMTHbnBS.net]
>>158
これ以上増やすなよ

175 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/10(日) 16:19:28.13 ID:YVnF0ia8.net]
Javaやっててよかった

176 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/10(日) 19:00:06.18 ID:QQTaLqCl.net]
ぼくはJavaでプログラム作ってマインクラフトみたいに大成功してみせる!

177 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/10(日) 19:58:04.36 ID:BEXO2qwE.net]
Javaで大富豪になるぞーーーーー

178 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/10(日) 20:46:33.47 ID:F4bxojRt.net]
三つ巴か?何にしてもネイティブ言語は生き残りやすい。

179 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/11(月) 00:24:30.12 ID:d1aqF31N.net]
ネイディブ言語で生き残るっつっても
C/C++のライブラリの豊富さにはどうやっても勝てないからね

汎用言語はもう十分だから、ドメイン固有言語の方が生き残る可能性は高い
SQLとか、アップル用言語のSwift、Objective−Cとかね
WebクライアントのJavascriptとか
MSOfficeのマクロとか
JavaもJVMが使いたいがための言語と言えるかもね
こういう、仕方なしに使う言語
ドメインが生き残っている限りは言語も一緒に生き残るというわけ
この場合、言語自体の優劣は関係ないね

だから何か新しい言語を

180 名前:作って普及させたいという野心を持っているのだったら
なにか途轍もなく優秀な画期的なアプリを作って、人々をそれ無しじゃ生きていけない状況にして
それ用のスクリプト言語として実装して、無理やり使わすしかないね
今どき汎用言語なんか作ったって誰も使ってくれるわけないんでね
[]
[ここ壊れてます]



181 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/11(月) 00:49:25.65 ID:d1aqF31N.net]
まぁでもどの言語も何らかのドメインに属しているとは言えて
言語自体の優劣というより、ドメインと一緒に普及していったといった方が良い
でもどのドメインももう飽和状態というか
例えば何も考えずにネイディブコード吐く汎用言語なんか作ったって
完全にC/C++と被って、どうやっても勝てるわけがない

だから新しい言語を作るためには、まず新規ドメインを自分で開拓しないといけない
無茶苦茶優秀なアプリを作るとか、アップルみたいにスマホ作って売りまくるとか
MSみたいにOSと優秀な開発環境を作って、それ用の言語を作るとか
新しい市場、土壌、ドメインを作らないことには、新しい言語なんか作っても意味が無いのだ

言語は仕方なく使う物、って任天堂の組長も言っていただろう

182 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/11(月) 00:52:04.08 ID:n3HhvNWT.net]
>>176
長文は基地外

183 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/11(月) 00:53:07.53 ID:d1aqF31N.net]
でも、新しいドメインを開拓できたなら、それだけで凄いことであり、商業的にも気分的にも、もう十分だから
言語の事なんかどうでもよくなると思うけどね

現実的には、新しいドメインを開拓しようとしている人をどこかから見つけてきて
自分、それ用の言語作ります、っつってくっ付いていくとか
かなり器用に立ち回らないとダメだろうね

184 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/11(月) 11:50:42.08 ID:gYhQbewu.net]
何このドメイン厨は・・・

185 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/12(火) 13:32:07.20 ID:GPM6fIW1.net]
ドメインなら何個も持っているが何か?
レンタルサーバー借りてドメイン使ってるー

186 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/12(火) 14:28:51.33 ID:sMsZWQOP.net]
マインクラフト

187 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/13(水) 11:21:44.06 ID:I4WD5L4d.net]
JavaってAndroidの標準言語なんだって?
すごいなー

188 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 12:24:54.63 ID:o93GkkFl.net]
>>182
Javaもどきだけどな

189 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 14:19:39.49 ID:AYqiKCG1.net]
>>132
あーごめん
可変長部分の引数のことだ
さすがにフォーマット文字列評価して警告出すのは不可能でしょ

190 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 14:59:57.75 ID:jPecO9yf.net]
>>184
何故不可能だと思うんだ?
フォーマット文字列を直書きした場合は不正なフォーマット指定や
後ろの引数の数/型が合ってない場合は警告出るよ(GCC/VS)



191 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/13(水) 17:09:28.30 ID:pZzpEXbg.net]
書式文字列がリテラルではない場合だろ

192 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/14(木) 17:42:45.18 ID:PEQgTQr7.net]
AndroidのプログラムをXamarinで作ったらパッケージが巨大化して誰もダウンロードしたくなくなるサイズになるって本当?
JavaでAndroidのソフトを作るとコンパクトになるのは知ってるー

193 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/14(木) 20:11:49.25 ID:V0fKG/mP.net]
紅白アプリをみると少し大きめではあるが高機能なアプリなら許容範囲じゃないかな
画像リソースとかも含んでのサイズだし

単機能のシンプルなツールソフトを作るには少しオーバースペックかもしれない

194 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/15(金) 22:47:12.77 ID:8EK5zoT0.net]
Javaを選んだ俺は勝ち組w

195 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/15(金) 22:48:54.65 ID:8EK5zoT0.net]
君らもJavaやっときゃ今頃ウハウハだったかも知れないのになw

196 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/15(金) 23:29:16.91 ID:cWDYgy+r.net]
そうそう、C++BuilderよりもJavaのほうが実用性高いよね

197 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/17(日) 10:28:40.93 ID:5lvb9JgW.net]
>>185
>>186の指摘通り
書式文字列は必ずし

198 名前:もコンパイル時に確定しているわけじゃない []
[ここ壊れてます]

199 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/17(日) 10:31:38.28 ID:yDS0H9h/.net]
java必死だな。

java組が面倒を起こすとC++組が尻拭いする現実

200 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/17(日) 10:32:08.04 ID:yDS0H9h/.net]
C#完全に蚊帳の外。やる気あんのか?レスを



201 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/17(日) 13:13:09.17 ID:AGQrcSZR.net]
C#にとってわざわざここのスレに来る意味がない
C++と対決するスレも、Javaと対決するスレももうあるからな

202 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/17(日) 13:32:09.12 ID:6g+d8MRR.net]
C++もC#も使うから特に書くことない

203 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/17(日) 13:45:07.73 ID:MvduoTv3.net]
JavaもC++もC#も使わんから特に書くことない

204 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/17(日) 15:54:47.74 ID:UNXpzFos.net]
Javaを使うようになってから胃の具合がよくなり気分もすっきりして課長に昇進し恋人もできた
C#ではこのようなことは一切起こらなかっただろう

205 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/17(日) 15:55:48.37 ID:UNXpzFos.net]
やっぱりJavaだよね
魚を食べると頭が良くなるようにJavaでブログミングすると頭がよくなる

206 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/17(日) 19:17:44.49 ID:RMyJ7Gcq.net]
概ね有名プログラマが書いた記事では、
「Javaを使うと頭悪くなるってほのめかす記事」が多いような。
その逆は見たことが無い。

207 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/17(日) 19:55:09.10 ID:ByAaznkn.net]
頭悪くても安心して使える素晴らしいツールやがな

208 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/17(日) 21:33:40.24 ID:yKG0zkVv.net]
高見の見物じゃね

209 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/17(日) 22:14:00.86 ID:efZowWH0.net]
javaってなんちゃってPGの代名詞の気がしてならんよ

210 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/17(日) 23:11:06.90 ID:d+FWdkwZ.net]
>>203
現代のVB6的な存在かな



211 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/17(日) 23:15:28.96 ID:AGQrcSZR.net]
>>204
的確すぎる

212 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/18(月) 01:45:45.50 ID:/dWSXU2/.net]
javaってストラテジーパターン使うとき、まだクラスとか定義してるの?

デザインパターン見ててアホかこの言語と思った。

213 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/19(火) 00:45:23.36 ID:xDLEJX2s.net]
>>204
おい、PHPさんの領域を奪うなよ

214 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/22(金) 04:18:37.79 ID:KELl+bve.net]
>>81-82
Linux の開発者というか、Linus の個人見解だな
cpplover.blogspot.jp/2013/05/linus-torvalsc.html

215 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/23(土) 07:26:22.63 ID:NFoVHKr2.net]
カコよく隠蔽したつもりが
結局隠蔽された部分を追いかけなければならなくなる
ってのはよくある話
あと見えないgotoである例外は厄介だぬ

216 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/27(水) 15:57:07.90 ID:87kHIiG2.net]
【報道ステーション】数日後に連絡が来て、「実は東京が危ないということは報道できない」と、全面カットになった.

お笑いの前田さん心肺停止44歳 / 「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞 31歳 /  盛岡動物園のヒトコブラクダが急性心不全

阿藤快さん心不全 69歳 一押しすし店『海味』の大将も、同年死去 / 平標山で男性2人が急性心不全 助けに向かった64歳の男性も

医学界で高まる不安 「白血病」、昨年の約7倍 / 「甲状腺がん多発原因は、被ばくしかない」津田俊秀 岡山大学教授。2016年4月24日



福島県産の肉や野菜をモロに食べてしまいました

牛肉の話題をニュースで聞いて、愕然としました・・・・・おそらく内部被爆は確実に深刻なレベルまで行ってるはずです。
今のところ目立った症状は出てきていませんが、これから何が起こるかわからない恐怖で押しつぶされそうです・・・・
福島県の農家が憎いです・・・・知らん顔して出荷させた癖に悪いのは東電だと平気な顔して言ってのけた農家のあの人らが憎くてたまりません・・・・
oshiete.goo.ne.jp/qa/6875320.html?from=rfqa_no



マイト★レーヤは原発の閉鎖を助言されます。

マイト★レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト★レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。

福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。

日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。
日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。

217 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/29(金) 01:25:42.21 ID:1U9y99jl.net]
ノストラダムスとかアセンションとか懲りないな

218 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/30(土) 14:53:25.39 ID:uVz81x78.net]
GitHubで匿名通信(Tor、i2p等)ができるBitComet(トラッカーサイト不要でDHTだけで日本語検索可能)
みたいな、BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al

ちなみにオイラはCovenant(純粋P2Pのファイル共有ソフト)の完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
2  

219 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/04/30(土) 15:06:04.73 ID:gVQ9mCUg.net]
まずは貴様の連投脳をアスペルスキーでウィルスチェック

220 名前:デフォルトの名無しさん [2016/04/30(土) 20:48:37.66 ID:uVz81x78.net]
ウイルス警告出まくりなんですけどw



221 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/01(日) 10:46:38.16 ID:ZxoAm746.net]
>>212
もっとやれ

222 名前:デフォルトの名無しさん [2016/05/03(火) 19:52:07.22 ID:G9XEXQGe.net]
あいよ

匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrent(Covenant)が活発な情報交換・交流コミュニティでオープンソース開発されています(プログラマー募集中)

言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?

Covenantの作者(Lyrise氏)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします<(_ _)>
https://twitter.com/Lyrise_al

ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできない情報発信好きアスペルガーw


The Covenant Project
概要

Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです

目的

インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します

特徴

Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)

接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません


223 名前:デフォルトの名無しさん [2016/05/03(火) 20:13:47.46 ID:yoJxNR5i.net]
別人を装ってるのが滑稽だな

224 名前:デフォルトの名無しさん [2016/05/03(火) 20:19:01.15 ID:G9XEXQGe.net]
あんたがどう思おうとオイラにはカンケーネーw

225 名前:デフォルトの名無しさん [2016/05/03(火) 20:32:56.12 ID:v7aVDoOc.net]
何でJava/C++ VS C#になるのか。
JavaとC++が何で同じくくりになるのか。
JavaとC++は大きく異なって、JavaとC#は似た者同士と思うがどうよ。

226 名前:デフォルトの名無しさん [2016/05/03(火) 21:28:35.08 ID:R+c8zVJ5.net]
プロパティ使えないc++はガイジ

227 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/03(火) 23:20:43.50 ID:al79N4UU.net]
そんなの記述だけの話。

228 名前:デフォルトの名無しさん [2016/05/04(水) 02:28:52.78 ID:gqF2V7sr.net]
C++の学習で手一杯で、C#やJavaまで学習に手が回らんわ。でも学習したら努力が報われるのかいな?

STLよりも.net frameworkやJavaのライブラリのほうが果たして使いやすいのかいな。
ファイルの入出力は.netやJavaだと多種類の文字コードに対応してるそうなのは利点か。
でもShift-JISしか使わないからな。Shift-JISの読み書きで、.net frameworkのほうが手間がかかると思ったが。
文字列の長さも半角と全角文字でそれぞれ正しいバイト数を取得できるんかいな。

229 名前:デフォルトの名無しさん [2016/05/04(水) 02:40:54.09 ID:S/VBo8g4.net]
sjisとかさっさと投げ捨てろよ

230 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/04(水) 03:07:02.70 ID:4FeIelbY.net]
>>220
Javawww



231 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/04(水) 03:40:36.26 ID:buXiXX4E.net]
C++を何十年もやってる人でもない限りC#やJavaの方が明らかに簡単でミスも脆弱性もバグも少なく済む

永遠にShiftJISしか使わないならともかく、サロゲートペアとか複雑な処理の知識は言語関わらず身につけるべきだと思うけど、C#はライブラリレベルで対応が進んでる方かな

232 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/04(水) 04:02:29.84 ID:FBe79Rzo.net]
C#やJavaだから不具合も瑕疵も少ないというのは弊害ある表現だな
しょせんはクロマニヨン言語なんだからバグを減らすことはできない
可読性を上げてエンバグを抑えているだけだ

VisualStudioやEclipseといったIDEが優秀になって
事前にエラーを報せてくれる、ありがたい機能だが
それはtypoやdeleteを忘れたなどのヒューマンエラーの話をしているのであって
根本

233 名前:的な仕様矛盾や設計ミスとは話が別だ []
[ここ壊れてます]

234 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/04(水) 10:05:25.31 ID:UjUUF40P.net]
Java や C# のどこで間違えようがあるんだ?と首をかしげる C++er であった

235 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/04(水) 11:20:10.60 ID:buXiXX4E.net]
>>226
メモリの破壊や未定義の動作などをC++では見つけにくい
その分速度やメモリ効率の話があるから一長一短ではある

しかし、メモリ効率も速度もいらないし、OSに深く介入するわけでもないならほか言語の優位性が高まる

236 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/04(水) 12:18:03.77 ID:gqF2V7sr.net]
 バグのリスクを低減するために、制限をかけて自由度を低くするんなら、必要に応じて
制限を撤廃する指令をソースファイル先頭に記述できる仕様にするなどすれば良いのに。
 if文の式でintの0か0以外の評価も比較演算子を要求する制限とか、switch文のcaseにすべて
breakを要求する制限とかを。
 グローバルのmain()関数も使わせないおかしな制限の両言語。
 そして関数の引数のデフォルト値が使えないのも何のためなのか。引数を明示的に渡すか、
デフォルト値とする引数を追加して呼び出す同名関数をオーバーロードするなどの対策をす
るんかいな。
 C#は、そうやってVB.NET側に長所を持たせてやるために、そうしてるのかいな。

237 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/04(水) 12:43:58.15 ID:3gr5ld3e.net]
>>229
まったくメリットを感じられない。
方言使いたいならそれに近い言語使えばいいだろ。
お前みたいな規則に緩いのを入れたくないから制限入れてるの。

238 名前:デフォルトの名無しさん [2016/05/04(水) 22:39:17.61 ID:4FeIelbY.net]
>>229はC#にデフォルト引数があるのを知らないにわかor馬鹿

239 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/04(水) 23:45:09.09 ID:OHF/JLpJ.net]
>>231
オプション引数の導入はC#
4.0以降だから昔かじっただけなんでしょ

240 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/05(木) 02:35:31.10 ID:u+lL52mG.net]
>>229
しっかり考えてない奴の発想

それをやると暗黙の型変換とかで言語仕様が複雑になり、利用者も大混乱になる
さらにc++以外の言語では空配列や空文字を偽と判断するし、case文に式を入れられることも多く、文字列を数値に自動変換したりするから、できないと人によっては制限に見える

結果、例えば"0"の真偽は膨大なスイッチの組み合わせを確認しないと求められなくなり、迂闊にファイルを分割したりするだけで検出困難なバクが生じるようになる



241 名前:デフォルトの名無しさん [2016/05/05(木) 09:14:00.42 ID:MOf1t6zj.net]
なぜJavaなのか。C++やC#やVB.NETではいけない理由は何か。
なぜC#なのか。JavaやC++やVB.NETではけいない理由は何か。

242 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/05(木) 13:21:21.82 ID:/qWvSKFr.net]
>>228
↑みたいなこという奴に限って、ユーザーモードで動作するプログラムしか書いたこと無いんだよなw
win32apiを呼び出すだけで「OSに深く介入する」なんて抜かしてるわけじゃないよなwww

243 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/05(木) 15:42:58.28 ID:O6+i/AT9.net]
しょうもないレッテル張りはどうでもいいから

244 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/05(木) 17:25:42.74 ID:u+lL52mG.net]
>>235
普通にグローバルフックとか他プロセスへのインジェクションとかの深さでC#よりc++はで書く利点が大きくなると思うが

そもそもC++使ってカーネルモードでバリバリプログラム書いてるやつなんてそんなにいるのかね

245 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/05(木) 17:48:55.95 ID:/qWvSKFr.net]
なんだやっぱりユーザモードでの話か・・・
それなら、C++だろうが、C#だろうが、VBだろがなんでもいいだろ

246 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/05(木) 18:00:43.18 ID:76tFgnDL.net]
>>238
見苦しい

247 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/05(木) 22:24:47.21 ID:MOf1t6zj.net]
残念ながら、なぜその言語でないとだめか明確な人がおらんからクソスレだ。

248 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/05(木) 23:43:26.05 ID:c96zFw3z.net]
優劣じゃなくて好き嫌いだから理由は要らんのでは?

>>237
グローバルフックもコードインジェクションもC#でできないことはないんだよね?
やったことないしやらないけど

249 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/05(木) 23:48:28.12 ID:/qWvSKFr.net]
win32paiを呼べばできるよ

250 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/06(金) 00:17:26.83 ID:k5bIkp2l.net]
pai…



251 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/06(金) 01:08:04.96 ID:8H5kM3nd.net]
>>242
SetWindowsHookEx の使い方知らないんだろw

252 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/06(金) 03:01:44.67 ID:EeCpo0Cm.net]
>>241
自分の

253 名前:F識してる範囲では、グローバルフックについてはマウスとキーボードフック以外ではDllExportが必要
.NETがそれに対応するバイナリを吐けないので単独では無理
https://support.microsoft.com/en-us/kb/318804
C/C++のDLLを噛ませればできる

インジェクションも同様に.NETの実行にはランタイムとかが必要なので他のプロセスに簡単に差し込めるDLLを作れない
もちろん、C/C++でDLL作るとかマシン語を直接相手のメモリに書き込むことはできるが、それはもはやC#のプログラミングではない
[]
[ここ壊れてます]

254 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/06(金) 03:06:02.52 ID:EeCpo0Cm.net]
あとは、シェル拡張とかは.NET4以降が実質必須

言うまでもなく、ユーザーモードでもドライバーとかはC#では書けない
結局、なんでもいいってことはない

255 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/08(日) 02:51:59.54 ID:lDOK9TyI.net]
実行中のプログラムの任意の場所から
突然ジャンプさせるのも、.NETやC♯程度じゃくるしいかな。
ソースがない他者プログラムに対して、数千行、数万行相当のプログラムを差し挟むとか普通にするし。

256 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/08(日) 04:44:23.81 ID:jHajzlGi.net]
いやC#を知らないんだ

257 名前:デフォルトの名無しさん [2016/05/13(金) 21:05:40.74 ID:Xw6cmvlE.net]
Java/C++ VS C#だったら
Visual Studio(VS)が一番好き

258 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/14(土) 10:26:46.15 ID:Hwp5XNP7.net]
だよね
よく言った

259 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/14(土) 18:02:57.25 ID:zFXl2Yzy.net]
C/C++でプログラミングの根本が学べるけどな

260 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/14(土) 19:03:03.47 ID:cETMpDD+.net]
昔はBASICでそれが出来たが、今はPCを使うのとプログラムを組むのは無関係に



261 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/14(土) 19:04:30.76 ID:cETMpDD+.net]
CUIにも便利なところは沢山あったが、それもやりにくくなってしまった
Cシェルが分からんからC言語で組んだりとか

262 名前:デフォルトの名無しさん [2016/05/21(土) 18:26:52.04 ID:eLL4Tesg.net]
いまだにChrome/Firefox/Adobe/MS Office/iTunes/3DCG/CADなど大部分の主要なデスクトップアプリがなぜ
C++/Win32/MFCなどの旧式の技術で作られているのだろうか?
これは一部業務アプリでは.NET/C#も使われているが、当初のC++アプリを置き換えるとした.NET戦略はほぼ失敗したとも言えるだろう。

パフォーマンス、OSのネイティブAPIへのアクセス性、自社・OSS各種ライブラリとの親和性、他プラットフォームへの移植性や
MSの独自テクノロジーへの依存度の低下を考慮すると、大手ソフト開発企業がその選択をするのは妥当なことであろう。

さらに近年のAndroid/iOS/Macなど多様なプラットフォームの台頭により、C++が唯一の共通基盤技術として再注目されている。
それに対応すべく見劣りのあった言語設計もC++14/17で改善されつつある。

ただ、これには.NET/C#が登場した歴史的背景もあり、仕方がない側面もある。
.NET/C#が登場した当時の状況は今とはまったく異なり、Javaが台頭しつついわゆるWrite once, run anywhereがSunにより
声高に叫ばれ、すべてのソフトウェア開発はJavaプラットフォーム上に乗り、Windowsが単なる"土管"技術となる危機感が
ある状況であった。
これへの対抗技術として十数年前に投入された.NETが、現状の複雑なモバイル/クラウド環境に適さないのは当然のことでもある。

だがこうしたJava/C#といった中間言語から、近年のモバイル/UWPなどのネイティブ技術への回帰はあるものの、
どちらかが下火になるというわけでなく、開発レイヤーによる棲み分けや、XamarinやUnityなど各種ツールとの融合なども進み、
状況はさらに複雑化していくだろう。

しかしこうした開発技術の百花繚乱とも言える状況で、本当に"土管化"するのはある意味開発者ということになるかもしれない。

263 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/21(土) 18:38:36.55 ID:TmeSZg/e.net]
ぷぷぷ

264 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/21(土) 18:58:03.31 ID:B04GQp57.net]
Win32はいいけどMFCは糞

265 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/21(土) 19:41:16.59 ID:C0bj8Ecz.net]
昔作ったWind32アプリのメンテはまだやってるけど新規案件をWin32で始めようとはもう思わないな

266 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/21(土) 20:52:16.54 ID:Fd/2YMzS.net]
こ、この感触はビルダーくんなのか?

267 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/21(土) 20:57:35.23 ID:+jocirVH.net]
土管になりたいIT土方の俺はむしろ混乱を歓迎

268 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/21(土) 22:07:19.91 ID:hJHiUJtK.net]
ビルダー君は英語も読めないしc++もc#もjavaも初心者レベルだからなぁ
今頃どこで何をしているのだろう

269 名前:デフォルトの名無しさん [2016/05/24(火) 22:18:22.26 ID:FRSPuMZn.net]
このところ、周辺が結構様変わりしてきた
以前はJavaのニーズばかりが高かったが、
このところC#のニーズばかりが目に付く。
Javaどこ行っちゃった?ってなかんじ。
どうなってんの?

270 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/25(水) 01:35:18.91 ID:2U9rf5A7.net]
両方を経験すると個人的にはC#でしかする気にならん。
仕事ではJavaですでに作られてるシステムが多いからしばらくはJavaの時代だろうな。
新しい案件はC#も多いからだんだん増えてくるだろうな。



271 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/25(水) 01:46:37.28 ID:/FbN3Qal.net]
>>261
javaよりc#の方が生産性高い。
簡単なことでしょ。

272 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/25(水) 13:13:53.07 ID:ADImxnBq.net]
プラットフォームが限定されてるって条件付きの話だよな?

273 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/05/25(水) 13:23:03.10 ID:yMaehiW0.net]
と、申しますと?

274 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/06/02(木) 01:14:53.95 ID:RwzROqD7.net]
WindowsじゃないプラットフォームのVMがクソってことだろ?

275 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/06/02(木) 01:24:41.70 ID:TmO2s+xy.net]
どういうこと?

276 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/06/02(木) 10:42:42.54 ID:RwzROqD7.net]
C#アプリはWindowsじゃなきゃまともに動作しない
やったことないけど

277 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/06/02(木) 12:48:02.01 ID:yckiqRm+.net]
やったことないのによくそんな適当なことが言えるもんだよな
クソはお前だよお前

278 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/06/02(木) 14:55:51.64 ID:TfO++sdK.net]
>>268
xamarinとか知らないんだね

279 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/06/23(木) 22:23:30.43 ID:DmUaEnh+.net]
Xamarinに期待はしてるが今現在クソと思われる要素が全くないかと言われたらちょっと疑問だな。
Visual Studio + ReSharperの快適さ味わっちゃうとJava使う気にならんので頑張って欲しいんだが。

280 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/06/24(金) 09:48:17.85 ID:zvR1PctG.net]
anniversary update周辺で改善されるらしい



281 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/07/16(土) 10:46:34.08 ID:zXVALYIt.net]
なぜJavaなのか、なぜC#なのか。その言語でないといけない理由を教えてくれないかな。
その理由を知らないと、勉強する目的も見つからないもんだし。

282 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/07/16(土) 11:31:04.98 ID:xhjCRpTd.net]
教えてあげよう
Java→JavaVMが使いたいから
C#→.Netが使いたいから
これ以外の理由なぞ、とるにたらない

283 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/07/16(土) 14:15:17.24 ID:9t8pB ]
[ここ壊れてます]

284 名前:QSz.net mailto: なにかのプログラムを作るとき、JavaよりC#のほうが、楽に短いコーディングで作れるのでC#を選ぶ。
アセンブラよりCを選ぶみたいなもの。
[]
[ここ壊れてます]

285 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/07/16(土) 20:17:21.34 ID:oJYPj7qr.net]
Java/C++という事だけど
具体的にはどういう用途でnative使うんだろ…

C#不利すぎるw

286 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/07/16(土) 21:18:30.81 ID:hBFwpl4a.net]
C#の最大の利点はVisual Studioが使える点じゃね?
あとスレッド回りとかは格段にJavaより使いやすい
async/awaitとか

287 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/08/05(金) 00:21:36.41 ID:nP9wFUD9.net]
C++ で書いておけば殆どのプラットフォームの UI 言語/フレームワークでほぼそのまま使えて楽

288 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/08/05(金) 01:19:50.98 ID:1zwxoih4.net]
Javaコードはinterfaceの巣窟なのにC++は凝ったコードを書くと怒られる。
俺よりも凝ったC++コードを書く若いのがいたが、俺のいない間に会社から姿を消した…
何となく経緯が想像できるが

289 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/08/05(金) 02:11:25.34 ID:VlcB2rw7.net]
凝ったコードなんか要らんだろ

290 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/08/05(金) 04:11:22.89 ID:QxUxzw/A.net]
凝ってても速ければいいよ。
stdはじめ既存のものも結構凝ってるの多いし。
だが遅いのはダメだ。c++でやる意味がない。



291 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/13(木) 18:52:49.56 ID:zUN0ltZm.net]
どっちでもいいけどライブラリを統一する、という発想はないものかな

292 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/11/09(水) 07:33:16.58 ID:nqh0kSr4.net]
実質 C++対C#スレだな

JAVAの敵はコボルあたり

293 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/02/13(月) 10:39:06.49 ID:psup025d.net]
「内閣官房・番号制度推進室番号制度推進管理補佐官の楠正憲氏(中略)
WindowsおよびMacの両方をサポートするためとのこと。マイナンバーカード内のICチップに保存され
ている情報にWebブラウザアクセスするためには、
現時点では何らかのアドオンが必須となっており、マイナポータルではそのためにJavaを選択した」

マイナンバーのポータルサイトでJavaが必須となった理由 | スラド IT
https://it.srad.jp/story/17/01/26/093226/
2017年01月26日 18時21分

294 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/03/09(木) 01:45:45.26 ID:FLugLW9O.net]
C++。
JavaやC#はイラネ。

295 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/03/09(木) 02:04:56.37 ID:x6aOWZGA.net]
>>284
ゼネコンベンダーの提案丸呑み
国のシステムはほんとクッソシステムばっかり

296 名前:デフォルトの名無しさん [2017/03/12(日) 01:12:43.00 ID:d4cGrBiD.net]
>>286
代案は?

297 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/03/12(日) 22:21:33.75 ID:pDnRgys2.net]
ワンタイムトークン作るアプリ提供すればいいのにね

298 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/03/20(月) 20:38:24.18 ID:osGsQQ0u.net]
>>285
GC の恩恵に目をつぶることはできないのでは?

299 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/03/20(月) 22:13:54.16 ID:1k6gOhVA.net]
>>289
それを恩恵と捉えるのも否定はしない。

しかし、不必要か否かはコードを組む人の裁量に任せるのが筋かと思う。

300 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/04/03(月) 00:31:35.58 ID:Eo4f9wsY.net]
GCなんかよりデストラクタの恩恵のが遙かに大きいがな…
Javaはトラウマ。単にSEがアホオタクだっただけでは?と最近思うようになったが
C#は1度勉強したが「腹が立つほど足が遅いわい、その癖いいとこ取りの顔をしてる
んだから笑わせますわ」という感想。デストラクタの話になるとfinalyでコケ



301 名前:たら意味無いじゃん

高級言語とかMFCなどのラッパを使うとしても根底にあるCPUの性質やプログラムの処理の
流れを把握せず、インタープリター・コンパイラに頼りきりでは躓いた時に減給になったり
辞表が必要になったりする羽目になる。GetClassName()でCWnd派生クラスの名前で検索しようと
するコードを見た時は苦笑したわ。またクラスの大量生産はスパゲティ料理人。
たまらんのは上司がそれでもこっちに責任を擦り付けてくる。(プロジェクト崩壊をたった2人で
防いだ実績とその上司の落ち度が証明された過去があるにも関わらずな。社長と部長殺してえ)
[]
[ここ壊れてます]

302 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/04/03(月) 00:46:34.31 ID:ROmCveoq.net]
>>291
精神崩壊して日本語をまともにかけなくなったのか
かわいそうに

303 名前:デフォルトの名無しさん [2017/04/03(月) 01:26:02.26 ID:Eo4f9wsY.net]
>>292
大丈夫、君が日本語を読めないだけだから

304 名前:デフォルトの名無しさん [2017/04/03(月) 01:29:04.85 ID:Eo4f9wsY.net]
>>292
あ、スクリプトしか書けない素人なんだね。
理解できない単語が出てきたからと言って自分の無知さを棚に上げない方が良いよ
嫌われてるでしょ?

305 名前:デフォルトの名無しさん [2017/04/03(月) 03:24:22.00 ID:FQXtRBMT.net]
C++は、配列を返せない

306 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/04/03(月) 05:57:24.74 ID:Pv6iL2R9.net]
ポインタでやればいいだけだからな

307 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/04/03(月) 09:41:17.82 ID:uw3ZIsiG.net]
愚痴愚痴した長文読んでもらえなくて罵倒は頭悪すぎ

308 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/04/04(火) 11:08:44.99 ID:qAKaz72E.net]
>>291
足が遅いはどういう意味で使おうとしたんだろう
囲碁用語の方かな?

309 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/04/04(火) 15:12:34.92 ID:AeH3x9f/.net]
そのまんま効率の話じゃねぇか?

310 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/04/04(火) 15:31:07.65 ID:gexF0yZw.net]
事情は知らんが、C#じゃなくてWindowをやたらとポップアップする設計が悪そうだな
Windowは基本一つでダイアログがある程度で作れば、やつのプロジェクトはそれほどひどいことにならなかったのでは?



311 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/04/04(火) 16:59:38.66 ID:XrSB+WLE.net]
ったく、やたらJava推す奴いるけど、どこがいいんだよ。

…さて、スッキリJava読むか。

312 名前:デフォルトの名無しさん [2017/05/09(火) 04:44:18.97 ID:CfLPAbNS.net]
Java覚えやすいらしいけど
文長くない?
一つの実行コードがC++より長い気がする

313 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 22:51:43.00 ID:mgEFkV8x.net]
>>302
外部のjarを使いだすと、そのjarのコードを読む頻度が多言語より多くなる印象

些細なことだが
「事前にsetterになんか入れてないと動かないよ」ってJavadoc書いてなくて動かんからソース見たらreturnしてやがった、とか
あるいは「なんかのinterfaceを実装したクラスを入れてくれ」とかで4コ5コメソッドを追加する必要があるとか
(Calleeが実際に使うのは1コのメソッドだけだったとしてもだ)

まぁinterface絡みはJava8で改善したものの、defaultが2コ当たるとどっちをsuperすんの問題が出るとか
Java7以前だと自力だったんで、それよりはマシなのかもしらんが……多重継承というか、まぁうん古いといろいろあるわね

314 名前:デフォルトの名無しさん [2017/08/09(水) 03:16:58.76 ID:RHCIQZG9.net]
>>2
Javaの方が糞気持ち悪い
Javaに比べたらCsharpの方がまし
でも両方滅びろ

315 名前:デフォルトの名無しさん [2017/08/09(水) 11:09:32.56 ID:eM0BjlR2.net]
Javaはラムダとか便利な機能がなく古臭くて素朴な言語

316 名前:セからおじさんに優しい
でも8になって発狂したおじさんがうちの会社で多発してる
[]
[ここ壊れてます]

317 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/10(木) 00:01:13.88 ID:R5q9oGzu.net]
修飾子がpublic staticって段階でもうね

318 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/10(木) 00:04:02.17 ID:R5q9oGzu.net]
public privateがアウトだから問題無いのはわかるんだが

319 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/10(木) 00:19:41.27 ID:2oB8e4TB.net]
>>306
もうwhat?

320 名前:デフォルトの名無しさん [2017/08/29(火) 23:46:57.37 ID:1hqNDoUo.net]
結論は
1. Linux=Java,Windows=C#
って事なのか、
2. 遺産管理=Java,新規案件=C#
って事なのか。

どっちだと思う?
どっちも真実のようにも思えて、
どっちもそう言い切るにはC#の勢いが弱すぎるようにも見える。

今後もJavaが主流。C#は隙間産業で、
隙をついてシェアをちょっと伸ばしては、Javaに逆襲されるの
繰り返しで、隙間産業から抜け出すのは難しそう。
というのが現実じゃないの?

C/C++はハードウェアの高機能化で高速用途の隙間産業が減るかと
思いきや、更に重いソフトが増えて、隙間なりに結構しぶとく生き残りました。
と。結局、以外にも現状が大きく変わる事もなく、数十年はこのまま
の勢力争いが続くと。変わるとすると、何か原因かな?

オラクルが倒産するとか、マイクロソフトが分割されるとか?



321 名前:デフォルトの名無しさん [2017/08/31(木) 20:14:43.35 ID:0FvTVo6D.net]
グーグルがオラクルにむかついて、Javaを捨ててC#に乗り換える。とか?
で、C#のLinux,android分野での普及が急速に進み、
Javaと互角以上の勢力に発展する。

322 名前:デフォルトの名無しさん [2017/08/31(木) 20:23:16.74 ID:0FvTVo6D.net]
グーグル、アップルクラスでも今から単独で独自言語作って、それを広く一般に普及させる。
って、かなりハードル高そうだからねえ。
少なくとも数社で連合組むぐらいの体制に持って行かないと。

323 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/31(木) 22:38:19.07 ID:YFL/1Ewt.net]
>>311
Go…Swift…

324 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/02(土) 22:53:16.24 ID:EUJ6njdH.net]
Go…Swift…

ってオタク方面の評判はいいらしいけど
肝心の求人が全然ない・・・・・よね

325 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/03(日) 01:54:07.03 ID:VeRuY65E.net]
iPhoneアプリの求人少ないって、お前の観測範囲どうなってんだよ

326 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/03(日) 02:19:30.39 ID:5JTm/9L5.net]
アハハ、さすが引き籠りのオタクさん
いまだiPhoneアプリ開発現場ではObjective-Cが圧倒的主流派である
という当たり前の現実も知らんのだね

327 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/03(日) 02:22:38.99 ID:VeRuY65E.net]
んじゃJavaかC#でもやってろよ

328 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/02/16(金) 06:01:54.96 ID:W1XJdyx1.net]
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

329 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/05/09(水) 08:46:13.52 ID:WSvLZm4M.net]
いつどこで拾ったか忘れたけど
言語ごとの平均年収と案件の数みたいなやつ

https://i.imgur.com/4xYfr7J.jpg


最高のやつと最低のやつが同じ300万円台で
結局たいして変わらんくてわろた

330 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 09:36:32.71 ID:FE+GfUzy.net]
>>315
Objective-Cが入るならObjective-Cが一番好きだけど、JavaかC#ならC#かな
理由はちょまどさんお気に入りだからw



331 名前:デフォルトの名無しさん [2018/05/23(水) 21:48:44.70 ID:Au5e7VGg.net]
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

5JJ6G

332 名前:デフォルトの名無しさん [2018/06/18(月) 23:42:54.20 ID:15A3UOZI.net]
C# = JAVA + C++

333 名前:デフォルトの名無しさん [2018/07/04(水) 22:15:09.62 ID:gFgZc5FG.net]
E3J

334 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/08/16(木) 01:59:46.34 ID:BG1dCD2g.net]
>>309
Javaの新規案件は減るだろうね
その分をC#、PHP、JavaScript、Python 、Ruby、Perlで食い合う

335 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/08/16(木) 02:00:56.92 ID:BG1dCD2g.net]
>>310
Androidもう止めるってよ

336 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/16(火) 02:25:23.08 ID:k/8X8vek.net]
言語の開発競争が不毛なばっかりなのばれた

337 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/16(火) 02:30:48.25 ID:k/8X8vek.net]
結局土方の使うスコップやトンカチがどんな形がいいかの議論にすぎない
無駄だとは言わんがプログラマーがそんなことばかりこだわっていてはいかん
作っているものの話をせねば

338 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/16(火) 02:42:34.63 ID:iEAeFl+H.net]
土方用にはVB6の文法で
マルチコア、GPU、非同期関連の対応や
関数型言語の機能が求められているのだよ

339 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2019/04/20(土) 10:00:26.72 ID:XYx6NB4k.net]
AndroidがJavaのRun AnyWhere の性質を崩したという話があって、
実際には「Debug AnyWhere」になってしまうと言っていた人は、
このせいかもしれない。

340 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<80KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef