[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/19 17:28 / Filesize : 149 KB / Number-of Response : 775
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

pythonがこの先生きのこるには



1 名前:七色波紋 ◆.VgGY5NKtU [2007/01/05(金) 20:26:11 .net]
$python kinoko.py this_teacher

74 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/04(月) 03:04:21 .net]
PEP一気に伸びたけど結構リジェクトが多いので本当の変更はそんなになさそう・・・

75 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/09(土) 02:38:08 .net]
なるほど、pep313もApril-1か・・・
www.python.org/dev/peps/pep-0313/

RomanNumeralLiteralってそらないわw

76 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 16:32:43 .net]
map, filter残りますよと・・

77 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 16:36:17 .net]
イテレーターを返すのがふさわしい場合は全部イテレータを返すようにするって言ってるけど、
rangeぐらいはrangeとxrangeを残すべきじゃないのか、
本当に配列が欲しいとき、(たとえばエラトステネスの篩みたいなコードで
いちいち、a=[x for x in range(1000000)]とか書かないいけないのは、多少違和感がある。

78 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/10(日) 17:12:21 .net]
list(range())で良いんじゃないか

79 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/11(月) 23:19:57 .net]
それだぁ〜

80 名前:デフォルトの名無しさん [2007/06/14(木) 19:04:20 .net]
Pythonってコンパイルできるのだと思っていましたが、Windowsだけ?????

他0$だと、ソース●三重?????

81 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/14(木) 19:24:44 .net]
>>> True=True==True==True==True==True==True
>>> True
True

82 名前:デフォルトの名無しさん [2007/07/01(日) 06:36:12 .net]
意味の分からない文に遭遇

>>> False in [False]
True
>>> (1 in []) in [False]
True
>>> 1 in [] in [False]
False



83 名前:デフォルトの名無しさん [2007/07/01(日) 07:29:13 .net]
inは述語だから、a in b in cは(a in b) and (b in c)の意味だった

>>> 0 in [0] in [[0]] in [[[0]]] in [[[[0]]]] in [[[[[0]]]]] in [[[[[[0]]]]]]
True

84 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/01(日) 07:30:23 .net]
実用性ゼロ

85 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/01(日) 07:33:52 .net]
>>82
↓これと同じことだと思う。

>>> False==False
True
>>> (1==2)==False
True
>>> 1==2==False
False
>>> 

Pythonの比較演算子は複数つなげられる。その場合、
最初の比較演算子が False なら結果は False、そうでなければ
次の比較演算子が False なら結果は False、そうでければ
その次の比較演算子が・・・・・と続けていって
すべての比較演算子が True なら結果は True となる。
ある比較演算子で False になると、そのあとに比較演算子があっても評価されない。

1 in [] in [False] の場合、最初の in 演算子が False になるので
次の in は評価されないまま結果は False となる。

86 名前:85 mailto:sage [2007/07/01(日) 07:35:53 .net]
うへ、かぶった orz

87 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/01(日) 09:57:05 .net]
>>83
in演算子にもこの法則適用されるんだ……

>>84
そうねw

88 名前:デフォルトの名無しさん [2007/07/13(金) 19:19:45 .net]
>>> o='oOo'
>>> O='ooOOoo'
>>> def ooOOooOoOOoo(oO): print oO; return ooOOooOoOOoo
...
>>> ooOOooOoOOoo(o)(o)(O)(O)(o)(o)(O)(o)(O)(O)(o)(o)
oOo
oOo
ooOOoo
ooOOoo
oOo
oOo
ooOOoo
oOo
ooOOoo
ooOOoo
oOo
oOo

89 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/15(日) 18:27:29 .net]
いまのOctalは危険な気がするので0o123で良いんだが
(つーかどうせ使わん)、そんなことより2進表記を
用意して欲しいものよ・・

90 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/15(日) 19:56:40 .net]
危険って?

91 名前:デフォルトの名無しさん [2007/07/16(月) 01:57:48 .net]
こういうことじゃないの?

>>> 064 # base 8
52
>>> int('064') # base 10
64

2進表記って↓とは違う話?
www.python.org/dev/peps/pep-3127/

92 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/16(月) 23:20:16 .net]
あ〜まさにこのPEPで言い尽くされてます。
ちなみにハードウェア寄りの仕事してると
ビット列扱うことが結構あるんですわ。



93 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/16(月) 23:27:52 .net]
>>92
ハードウェア寄りの仕事でPython使うのん?

94 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/16(月) 23:59:25 .net]
いつでもどこでもPythonを使いたいもんだ。


95 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/26(木) 16:22:29 .net]
groups.google.com/group/comp.lang.python/browse_thread/thread/8359c264e516570e/b56603ecfb574ef3#b56603ecfb574ef3

flattenとか結構共通の話題なんだなぁという感じ・・・
2chよりレベル低いのがわらわらいて笑える

96 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2007/07/29(日) 11:00:32 .net]
きのこ

97 名前:デフォルトの名無しさん [2007/07/31(火) 06:56:03 .net]
そんなことは無い

グッスミン、ララ〜、ララッラ、ラッラッラ〜

98 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/31(火) 23:11:09 .net]
死にかけてるわけじゃ無いんだから、
このスレいらんがな。

99 名前:デフォルトの名無しさん [2007/08/01(水) 23:08:15 .net]
このスレは本スレにはとても書けない様なかっこいいネタを見つけてしまった人専用の隔離スレです。

100 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/01(水) 23:13:32 .net]
今日optparseに感動しますた

101 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/02(木) 11:26:54 .net]
でもついついgetopt って書いちゃったり

102 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/02(木) 23:47:30 .net]
ちょっとしたうれしい発見

>>> def g():yield 1;yield 2;yield 3
...
>>> g()
<generator object at 0x00BE5490>
>>> a,b,c=g()
>>> a
1
>>> b
2
>>> c
3



103 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/03(金) 08:03:15 .net]
あ、ジェネレータでもできるんだ。

でもイテレータやジェネレータって個数わかんないことが多いから使う機会少なそう……。

104 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/03(金) 08:04:45 .net]
a, b, c = 'abc'

もっと使わなそうなのもあるぜ

105 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/03(金) 08:17:52 .net]
左辺がリストの場合、
・sequenceである式
・yield式
のどちらか。

106 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/13(月) 17:42:20 .net]
www.python.jp/doc/2.4/ref/indentation.html

小文字の "l" 一文字は使ってはいけませんと自分たちで言っておいて、ドキュメントの例の中で使ってる件

107 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/13(月) 17:43:58 .net]
だから大人は嫌いなんだぁぁうわぁぁぁぁああああああ

108 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/13(月) 23:15:17 .net]
このドキュメントを作ったのは誰だぁっ!?

109 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/14(火) 01:57:54 .net]
pythonって元々の哲学から逸脱してるような気がする。

110 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/14(火) 04:01:00 .net]
>Python リファレンスマニュアル
>Guido van Rossum

www.python.jp/doc/2.4/ref/ref.html

111 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/14(火) 06:01:19 .net]
Neal Norwitz:
>Alpha 1 is a few *weeks* away. The release will hopefully come
>shortly after the sprint at Google which is Aug 22-25.

windows用installerとかもすぐ出るんだろうか・・・?

112 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/23(木) 09:56:13 .net]
www.python.org/dev/peps/pep-3124/

いつの間にかGeneric Functionが無期限延期に、・・・・
正体不明で期待してたのに・・・・
なんか、相当根本的な難点にぶつかったらしい・・・



113 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/23(木) 20:38:48 .net]
本家のgrammer.txtがバグバグな件
docs.python.org/ref/grammar.txt

ちなみにPyJUGも
www.python.jp/doc/release/ref/grammar.txt

114 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/23(木) 22:40:00 .net]
どこらへんが?
PythonのBNFは専用に拡張されてたはずだけど
そのこと?

115 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/24(金) 09:14:30 .net]
a_expr とか and_expr とか xor_expr とか augop とかで、
texから変換したときのミスで出てきたっぽい意味ない記号がポロポロ混じってる。
ひどいのがprint_stmtでこれは相当カンを働かせないと元が何だったか分からない。
(まあ、本文見れば正解が分かるけど、・・・

116 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/24(金) 12:02:16 .net]
callもひどい、変な重複があるし、なぞのTab文字が混入してるし、

117 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/24(金) 16:30:20 .net]
ソース見ればいいし
誰も必要としてないから
きちんと保守されてないのかな。


118 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/25(土) 00:12:29 .net]
確認

>>> class A(object):pass
...
>>> isinstance(A,type)
True
>>> isinstance(A(),A)
True

119 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/27(月) 21:34:18 .net]
もーいーくつねーるーとーあーるーふぁーいーちー

120 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/13(木) 04:08:35 .net]
α何とか出したけど、実際はまだまだ問題山積みっぽい感じだ、ML見てると・・・、

121 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/13(木) 06:40:40 .net]
>>120
だからαなんでしょ。
Pythonのリリーススケジュールはかなり寝られてる。
安心して一年待てや。

122 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/14(金) 22:47:52 .net]
会社のおっさんSE(昔の自慢話ばかりしてる)にPythonの説明してたら、
偉そうに「みんな同じようなソースになってつまらない」とか言ってた。
俺は教養主義者じゃないけど、こういうアホを見ると計算機科学の基礎くらいはやった方がいいと思った。
なんか自分が発明したアルゴリズムがいくつかもパクられてるとか言ってるし…。
つーか仕事の邪魔だよおっさんひっこんでろ!



123 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/15(土) 01:48:33 .net]
・・・・・・

124 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/15(土) 16:51:42 .net]
同じことやるソースなら、同じになっていいんだよ。
だから、同じようなソースを書くのがいやなら、同じことをやらなければいい。
みんなで同じのを作って競うんでもない限り、やったことないことをやった方が楽しいじゃん。
同じ問題に対して、今までと違うやり方でやるのも含めてね。

125 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/15(土) 20:47:44 .net]
同じになるのはインデントだけ

126 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/15(土) 22:35:17 .net]
同じ処理でもクラス作りたがる奴、ローカル関数作りたがる奴、
ワンライナーにしたがる奴…と色々特徴はあるぜ

127 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/16(日) 00:39:28 .net]
すまん、板違いだった…。
>126
λを知らないし、そもそも関数の意味とか分かってない。
だから、ジェネレータや高階関数の意義も理解できないし、思い浮かびもしないはず。
(それでアルゴリズムを作ったとか言っているあたりが…。)
ただ、最近の若手はこのあたりを抑えてて、頼もしく感じる。

あと、お詫びにこのスレに沿った話題も。リスト内包はジェネレータ表現に統合されていくらしいね。
これはときどきリスト内包しか使えない場所にジェネレータ表現を使ってしまうことがあるので、個人的には助かる。
(書く内容はほとんど一緒なわけだし)

128 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/16(日) 03:09:29 .net]
抑えてどーするw

129 名前:デフォルトの名無しさん [2007/10/16(火) 10:21:37 .net]
C++のプロジェクトからPythonのモジュールを利用する方法教えて下さいでつ。

130 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/10/24(水) 23:10:31 .net]
>>129
boost.python

131 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/01(木) 00:53:04 .net]
(1.0 + 2.0j).realのリアルは何で、methodじゃなくて属性なんだろう、・・・
conjugateはメソッドなのに、・・・なんかシンメトリーが崩れてる気がする。

132 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/01(木) 06:01:44 .net]
複素数に対して共役は関数だが実数部は関数じゃないからでは



133 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/01(木) 08:45:03 .net]
???
R を実数全体、C を複素数全体とすると
real: C→R
conjugate: C→C
で両方とも関数だけど、そういうことじゃなくて?

134 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/01(木) 09:23:35 .net]
確かに実数部を取り出す操作は関数で表せるが、この場合は実数部が
複素数の属性(項)だということを強調したんじゃないか、ということ。

135 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/12(月) 07:53:07 .net]
単なる容量節約のような気もする・・・

136 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/12(月) 07:54:31 .net]
どうせ属性値として持ってんだから、わざわざ関数作るまでもないだろ、みたいな不精

137 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/12(月) 10:13:21 .net]
>>131
崩れてない。

138 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 22:51:54 .net]
>>137
kwsk

139 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/15(木) 04:02:42 .net]
mail.python.org/pipermail/python-3000/2007-November/011103.html
>Currently (in 3.0), "".join(<seq>) automatically applies str() to the
>items of <seq>,

いつのまにかきもい仕様が入りだしてる。
joinはstringの列以外が来たらエラーを吐くのがpythonらしくていいと思ってたのに・・

140 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/15(木) 04:33:41 .net]
IOをハックしてた人(でも、contributeするほどには知識がなかった人)にGuidoがやさしい言葉をかけてるのが和んだ

141 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/19(月) 07:30:25 .net]
おいおいマジか・・・

def a():
  p = yield 1

for i in a(): print i

142 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/19(月) 12:02:01 .net]
>p = yield 1
構文エラーにならないのかよってこと?




143 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/19(月) 21:40:42 .net]
そうそう、

文を式として使うなんて、・・・
こんなのなんで必要なんだろう・・・

144 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/19(月) 22:00:33 .net]
ジェネレータ使う側との通信用だよ
まあもっと良い書き方はないのかという気はするが

145 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/20(火) 01:37:11 .net]
値を出力する言語要素は少ないからな。
importに倣って yield_stmt ::= "yield" expr ["receive" name] とか?
しかしまぁ今のでもlambdaと同程度には穏当かと。

146 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/21(水) 14:48:37 .net]
>>143
assignment_stmt ::=
(target_list "=")+
(expression_list | yield_expression)

yield_stmt ::=
yield_expression

なんだが?
むしろyield文は、式文のように値を捨てている。

yield式は、常に値をスタックに積んで、
yield「文」なら(制御から戻った時に)要らないから捨てる。
単純な実装だとこうなる。
構文に合致していてスタックマシンで実装しやすい。

147 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/21(水) 21:17:52 .net]
(expression_list | yield_expression)

expression_listなんていうかなり一般的なものと、yield_expressionつう割と特殊な
ものが並列で並んじゃうこと自体がおかしいと思う。

148 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/21(水) 21:48:11 .net]
>>147
Python構文のBNFの構造(grammar.txt)は、
単純な実装コードへ自然に変換できるような書き方になってる。
優先順位を埋め込んだり。

特別な処理が必要なものは、
コンパイラ・コンパイラのアクション部に実装を書けるところまで、
特別なノンターミナルとして扱うとコード生成が簡単。

かなり構文/意味解析に手慣れた人たちが書いているなあと思う。

ただ、後から拡張した部分が、継接的に残っているところもあるみたい。


149 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/26(月) 12:12:07 .net]
α2遅い

150 名前:デフォルトの名無しさん [2007/12/01(土) 18:51:41 .net]
Pythonオワタ・・・orz
俺もう乗り換えるわ

Running the snippets above, I got the following results:

Python 2.5.1:   31.507s
Ruby 1.9.0:    11.934s

The Ruby code:

def fib(n)
 if n == 0 || n == 1
  n
 else
  fib(n-1) + fib(n-2)
 end
end

36.times do |i|
 puts "n=#{i} => #{fib(i)}"
end

And the Python equivalent:

def fib(n):
  if n == 0 or n == 1:
   return n
  else:
   return fib(n-1) + fib(n-2)

for i in range(36):
  print "n=%d => %d" % (i, fib(i))

151 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/01(土) 22:00:55 .net]
うちの環境だとpython2.5は37秒ぐらいで、ruby1.8は100秒前後だった、(まるっきり↑のコードまんまで
ruby1.9ってほんとにそんなに早いの?(入れるのめんどくさくて試せない
つうか、py3000は速度的な改善はないんだっけ?

152 名前:デフォルトの名無しさん [2007/12/02(日) 03:48:48 .net]
どうやってパフォーマンス計るの?



153 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/02(日) 10:03:55 .net]
>>152
time(1)

154 名前:デフォルトの名無しさん [2007/12/02(日) 10:48:03 .net]
>>153
ありがとうございます。
自分でもやってみました。

python2.5.1:    49.147s
python2.5.1+psyco: 2.958s
ruby 1.8.6:    1m59.859s
ruby 1.9:     36.132s

155 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/02(日) 12:02:17 .net]
python 2.5.1
0m49.463s

jython 2.1 on java1.6.0 (JIT: null)
0m28.918s


156 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/02(日) 12:04:24 .net]
誰かIronPythonでも計測して!

157 名前:デフォルトの名無しさん [2007/12/02(日) 12:59:33 .net]
python 2.5.1
102.657s

IronPython 2.0A6
54.043s

158 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/02(日) 14:27:01 .net]
JRubyかもん!

159 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/03(月) 00:14:35 .net]
IronPythonは起動に時間がかかるのがふにふに。
ruby1.9は何が変わったんでしょう?

あと、ついでなのでF#もおいときますね。
let rec fib n = if n = 0 || n = 1 then n else fib(n-1) + fib(n-2)
let _ =
  for i = 0 to 35 do
    printfn "n=%d=> %d" i (fib i)
  done;;


160 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/03(月) 00:56:52 .net]
Ruby 1.9の最大の変更点は。
RoRが動かなくなることだよ。

161 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/03(月) 23:13:27 .net]
>>159
税金が投入されたこと

162 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/03(月) 23:54:58 .net]
PyFinalizeでメモリ回収しきる前にGC終わらせる動作なんとかならないの?




163 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/04(火) 17:41:05 .net]
>>155
> python 2.5.1
> 0m49.463s
>
> jython 2.1 on java1.6.0 (JIT: null)
> 0m28.918s

つづき (全く同じ環境です)

ruby 1.8.5
1m50.823s

ruby 1.9.0
2m28.901s

jruby 1.1.b1 on java1.6.0
0m30.278s

やっぱJVM w/HotSpotはこういう単純なテストだと速いね。
俺の環境(Intel L2300 @ 1.50GHz)だとruby 1.9.0はかなり遅い。

164 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/04(火) 17:49:42 .net]
あ、同じ1.9.0でも20060609→20070830としたら、

ruby 1.9.0 (20070830)
0m34.250s

となりました。

165 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/05(水) 12:41:04 .net]
うちの環境 @PentiumM 1.7GHz

Python 2.5.1
40.00s user 0.32s system 98% cpu 41.066 total

Python 2.5.1 + Cython
18.73s user 0.11s system 98% cpu 19.174 total

Python 2.5.1 + psyco
2.13s user 0.04s system 91% cpu 2.371 total

166 名前:デフォルトの名無しさん [2007/12/05(水) 21:50:15 .net]
>>165
Cythonはもっと速度が出ると思うけど

167 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/06(木) 08:24:32 .net]
自分で計測したら?

168 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/06(木) 09:00:10 .net]
>>166
糞コードそのままだからね
書き換えたら100まででこんな感じ

…略…
n=98 => 135301852344706746049
n=99 => 218922995834555169026
python fibtest.py 0.03s user 0.01s system 13% cpu 0.295 total

169 名前:デフォルトの名無しさん [2007/12/06(木) 09:06:21 .net]
書き換えたらどれでも速いだろ。

170 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/06(木) 09:17:26 .net]
どこをどう書き換えたか書いとけよ

171 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/07(金) 06:42:57 .net]
>>150は計測専用だろ、
むしろこんなアルゴリズムでフィボナッチ数計算しようなんて逆に思いつかない

172 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/07(金) 12:27:23 .net]
普通はそういうのを糞コードとは呼ばないけどな



173 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/07(金) 12:42:05 .net]
haskellを優位に見せるためだけのコードでしょ、あれは

174 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/07(金) 13:35:10 .net]
インタープリタの Moscow ML でも Python の 10 倍くらい速かったよ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<149KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef