[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/19 17:28 / Filesize : 149 KB / Number-of Response : 775
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

pythonがこの先生きのこるには



1 名前:七色波紋 ◆.VgGY5NKtU [2007/01/05(金) 20:26:11 .net]
$python kinoko.py this_teacher

623 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/12(月) 22:01:57 .net]
>>621
真っ暗な画面のままです

624 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/13(火) 01:20:05 .net]
それちゃんとインストールできてないよ。
本来なら python の version とかが表示された後に
プロンプト(>>> )が表示されるはず。

625 名前:John 3:16 [2009/01/16(金) 04:27:12 .net]
For God so loved the world that He gave His only begotten Son, that whoever believes in Him
should not perish but have everlasting life.

626 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/18(日) 18:12:54 .net]
なんか 3.0 が出て、もうエキサイティングな話が無くなった感じがする

627 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/18(日) 18:20:01 .net]
エキサイティングかどうかは感覚の問題だから置いとくとして、
新提案は出ています。


628 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/20(火) 20:10:12 .net]
VB6の代わりにならないかな
VB6ユーザーには、Delphiは難し過ぎるみたいだし
PythonにVB並のRADツールを備えた統合開発環境があればいいんだけど

629 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/20(火) 20:20:45 .net]
そこでIronPythonですよ。

630 名前:デフォルトの名無しさん [2009/01/20(火) 20:30:35 .net]
UbuntuではNativeで動き
WindowsではVMで動くPythonキボンヌ!

631 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/20(火) 20:50:50 .net]
つcoLinux



632 名前:biermann [2009/01/23(金) 05:22:39 .net]
>>> there
{'wall': {'bottle': {'amount': 99, 'contents': 'beer'}}}
>>> pass_around(take(1, down=1))
>>> there
{'wall': {'bottle': {'amount': 98, 'contents': 'beer'}}}


633 名前:デフォルトの名無しさん [2009/01/28(水) 21:26:19 .net]
>>> def f(g): return lambda x: g(x) + 1
...
>>> @f
... def g(x): return x*x
...
>>> g(4)
17

634 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/29(木) 04:22:40 .net]
ttp://jp.youtube.com/watch?v=RJQSyOR5QIg

635 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/29(木) 15:42:40 .net]
こんな文法ありだったか・・・

>>> (a,
... b,
... c)=range(3)
>>> a
0
>>> b
1
>>> c
2

636 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/29(木) 15:56:40 .net]
今時こんなのもないLLはうんこ以下です。

637 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/29(木) 19:21:47 .net]
>>> for (a,b) in ((1, 2), (3, 4)):
... print a,b
...
1 2
3 4
>>> for (a,b) in ((1, 2),):
... print a,b
...
1 2
>>> for (a,b) in (1, 2):
... print a,b
...
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
TypeError: 'int' object is not iterable
>>> reduce(lambda x,y: (x,y), range(9))
((((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6), 7), 8)
>>> for (a,b) in reduce(lambda x,y: (x,y), range(9)):
... print a,b
...
((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6) 7
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
TypeError: 'int' object is not iterable

638 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/29(木) 19:28:45 .net]
(((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6), 7), 8
((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6), 7
(((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6
((((0, 1), 2), 3), 4), 5
のように取り出したいのですが・・・

639 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/29(木) 20:09:14 .net]
>>> def hoge(x):
... if isinstance(x,tuple): return(hoge(*x[:-1]), hoge(x[-1]))
... else: return x
...
>>> hoge(reduce(lambda x,y: (x,y), range(9)))
((((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6), 7), 8)
>>> def hoge(x):
... if isinstance(x, tuple):
... print x[:-1], x[-1]
... return(hoge(*x[:-1]), hoge(x[-1]))
... else: return x
...
>>> hoge(reduce(lambda x,y: (x,y), range(9)))
((((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6), 7),) 8
(((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6),) 7
((((((0, 1), 2), 3), 4), 5),) 6
(((((0, 1), 2), 3), 4),) 5
((((0, 1), 2), 3),) 4
(((0, 1), 2),) 3
((0, 1),) 2
(0,) 1
((((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6), 7), 8)

こうですか?分かりません><

640 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/29(木) 20:29:54 .net]
>>> reduce(lambda x,y: (y,x), range(9))
(8, (7, (6, (5, (4, (3, (2, (1, 0))))))))
>>> hoge(reduce(lambda x,y: (y,x), range(9)))
(8,) (7, (6, (5, (4, (3, (2, (1, 0)))))))
(7,) (6, (5, (4, (3, (2, (1, 0))))))
(6,) (5, (4, (3, (2, (1, 0)))))
(5,) (4, (3, (2, (1, 0))))
(4,) (3, (2, (1, 0)))
(3,) (2, (1, 0))
(2,) (1, 0)
(1,) 0
(8, (7, (6, (5, (4, (3, (2, (1, 0))))))))

>>> hoge((((0,(((1,(2,(3,4))),(5,((6,7),8))),9)),10),(11,12)))
(((0, (((1, (2, (3, 4))), (5, ((6, 7), 8))), 9)), 10),) (11, 12)
((0, (((1, (2, (3, 4))), (5, ((6, 7), 8))), 9)),) 10
(0,) (((1, (2, (3, 4))), (5, ((6, 7), 8))), 9)
(((1, (2, (3, 4))), (5, ((6, 7), 8))),) 9
((1, (2, (3, 4))),) (5, ((6, 7), 8))
(1,) (2, (3, 4))
(2,) (3, 4)
(3,) 4
(5,) ((6, 7), 8)
((6, 7),) 8
(6,) 7
(11,) 12
(((0, (((1, (2, (3, 4))), (5, ((6, 7), 8))), 9)), 10), (11, 12))

641 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/30(金) 00:35:37 .net]
メモリの無駄のような気もするけど・・・

>>> for a,b in reduce(lambda x,y:((x and x[0],y),)+(x or ()),range(9)): print a,b
...
(((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6), 7) 8
((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6) 7
(((((0, 1), 2), 3), 4), 5) 6
((((0, 1), 2), 3), 4) 5
(((0, 1), 2), 3) 4
((0, 1), 2) 3
(0, 1) 2
0 1



642 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/30(金) 00:37:22 .net]
reduce の初期値を指定すればこういう風にもできる

>>> for a,b in reduce(lambda x,y:((x and x[0],y),)+x,range(9),()): print a,b
...
(((((((((), 0), 1), 2), 3), 4), 5), 6), 7) 8
((((((((), 0), 1), 2), 3), 4), 5), 6) 7
(((((((), 0), 1), 2), 3), 4), 5) 6
((((((), 0), 1), 2), 3), 4) 5
(((((), 0), 1), 2), 3) 4
((((), 0), 1), 2) 3
(((), 0), 1) 2
((), 0) 1
() 0

643 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/30(金) 00:39:06 .net]
というか、641 は 0 が False であること使ってるから正しくないか・・・

644 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/30(金) 02:45:07 .net]
>>637
for a, b in ...
ていうのは uncons のための構文じゃないから、
無理やりそれで、linked list 上を走ろうとしてもできない。

たぶんやろうとしたのはこういうこと?

>>> lst = reduce(lambda x, y: (x, y), range(9))
>>> while lst: lst, x = lst ; print lst, x
...
(((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6), 7) 8
((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6) 7
(((((0, 1), 2), 3), 4), 5) 6
((((0, 1), 2), 3), 4) 5
(((0, 1), 2), 3) 4
((0, 1), 2) 3
(0, 1) 2
0 1



645 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/30(金) 02:48:16 .net]
ちなみに、また、0 が False であることを使っているので、
一般的にやりたかったら、while lst: の所を、
while isinstance(lst, tuple):
にするとか・・・、

646 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/30(金) 02:51:50 .net]
しかし、reduce 自体、「python 的でない」「有効な use case は存在しない」
とされて、3.0 では消された訳だから、うえみたいなタイプのコーディングの仕方
自体、python ではあまり推奨されないことだと思う。

647 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/30(金) 09:21:43 .net]
>>644
ありがとうございました

648 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/31(土) 22:47:11 .net]
thx!

649 名前:!omikuji mailto:sage [2009/02/01(日) 14:34:23 .net]
!omikuji

650 名前:デフォルトの名無しさん [2009/02/07(土) 09:09:02 .net]
Python使いの諸君!
速く2chでタブが表示されるように左翼活動を開始せよ!

651 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/02/07(土) 12:57:21 .net]
なるほど
ありがとうございました



652 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/02/26(木) 19:43:27 .net]
ttp://dev.pocoo.org/~gbrandl/py3pkgs.png

一時微妙に減ってるのはどういう訳だ?

653 名前:デフォルトの名無しさん [2009/03/01(日) 16:58:13 .net]
>>652
なんのグラフか説明くれないのか

654 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/03/01(日) 17:16:04 .net]
[Python-porting] Number of Python 3 packages
ttp://mail.python.org/pipermail/python-porting/2008-December/000008.html

655 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/03/01(日) 17:35:24 .net]
urllibだかhttplibだかを1パッケージに集約して減らしたんじゃない?

656 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/03/01(日) 19:01:45 .net]
パイソン先生が
キノコる、っていう新手の
AVかと...
どんなプレイかと想像しちまったじゃまいか。

657 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/03/05(木) 00:24:59 .net]
日本人ならRubyにしとけ。Pythonなんて完全に駆逐してしまえ。

658 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/03/05(木) 01:30:47 .net]
Pythonはかなりの部分をRubyからパクってるしなあ。悲しいな

659 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/03/05(木) 02:18:23 .net]
な、なんだってー

660 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/03/05(木) 10:58:55 .net]
まぁ嘘だしな

661 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/03/05(木) 13:09:28 .net]
タイムパラドックスだな



662 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/03/29(日) 06:44:28 .net]
>>658
むしろ初期のrubyライブラリしょぼすぎてわざわざPythonのを利用する方法とられてたよなw

663 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/04/05(日) 15:39:27 .net]
ああ、これですか。
www.goto.info.waseda.ac.jp/~fukusima/ruby/python-j.html

664 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/08/22(土) 08:23:05 .net]
やっぱ日本人ならPythonを辞めてRubyに乗り換えるべきなのかな…
書店のコンピュータコーナーにいってみると、
Pythonの書籍はわずかでRuby関連の書籍がどっさり置かれている。

665 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/08/22(土) 12:13:10 .net]
日本人ならRubyを辞めてPythonに乗り換えるべき

666 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/08/22(土) 13:24:10 .net]
Jython 日本語使えねぇ〜
何だよ、このうんこは!

667 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/08/22(土) 22:27:06 .net]


668 名前:デフォルトの名無しさん [2009/08/28(金) 22:07:09 .net]
え?

669 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/08/28(金) 23:03:41 .net]
Jython死んJython!

670 名前:デフォルトの名無しさん [2009/09/15(火) 21:14:35 .net]
過疎?

671 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/16(水) 00:38:22 .net]
気のせいだ



672 名前:デフォルトの名無しさん [2009/09/27(日) 22:16:09 .net]
Rubyに比べてPythonが優れている点ってなんですか?

673 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/27(日) 22:20:00 .net]
速さ

674 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/27(日) 22:26:22 .net]
あと、豊富なライブラリと知識の蓄積とかじゃないの。

675 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/27(日) 22:47:07 .net]
まともなドキュメント

676 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/28(月) 00:41:30 .net]
変な奴少ないし

677 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/28(月) 00:44:22 .net]
角電池とか温泉とかそういう話題で延々スレが荒れたりしないしな

678 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/28(月) 00:45:35 .net]
変な奴は2ちゃんにしかいないな

679 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/28(月) 00:55:35 .net]
信者が少ない

680 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/28(月) 14:20:16 .net]
温泉であっ−!!

681 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/28(月) 15:35:57 .net]
ブランドイメージが良いところかな。
googleが使ってたり、先進的なイメージがあったりする。
今注目の言語。



682 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/29(火) 00:16:12 .net]
Pythonをやるとア○ルを開発できるって本当ですか?

683 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/29(火) 00:27:36 .net]
pass

684 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/03(火) 17:20:38 .net]
今日もきのこってる

685 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/17(火) 18:52:18 .net]
pythonやってると、あなるがむずむずする。

686 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/17(火) 19:04:55 .net]
ハッカソンで開発してる俺は勝ち組

687 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/24(火) 14:11:30 .net]
pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1253078472/

688 名前:デフォルトの名無しさん [2009/12/12(土) 19:44:44 .net]
printやfor文if文が関数になった時点でこの言語は終わってる。
なぜあんなに互換性が無くなるほど弄くったのか理解できない。

689 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/12(土) 19:52:26 .net]
バージョンが0.1上がる度に
互換性が問題になる某言語よりまし。

690 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/12(土) 19:54:15 .net]
バージョンが0.0.1上がる度に
互換性が問題になる某言語よりまし。

691 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/12(土) 20:06:58 .net]
Python3でもforやifは文であって関数ではないが?
なんか根本的に勘違いしてないか?



692 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/12(土) 20:17:35 .net]
そんなエイプリルフールネタがあったような気がする

693 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/12(土) 20:23:46 .net]
いいえ、それはLispです。

694 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/12(土) 20:42:01 .net]
Lispだってfor(のようなもの)やifは関数にはできない。特殊形式。
forやifのようなものを関数にするとしたら、引数の遅延評価が
必要になる。

エイプリルフールてこれか? だいぶ違うが。
ttps://lists.csail.mit.edu/pipermail/ll-discuss/2005-April/000187.html

それのネタ元
ttp://www.artima.com/weblogs/viewpost.jsp?thread=98196

さらにネタ元
ttp://mail.python.org/pipermail/python-list/2004-August/274787.html

695 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/12(土) 21:23:25 .net]
これじゃないか?
ttp://coreblog.org/ats/statements-to-expressions-python-31

696 名前:デフォルトの名無しさん [2009/12/14(月) 00:24:59 .net]
www.gizmodo.jp/2009/12/gryphon.html

697 名前:デフォルトの名無しさん [2009/12/22(火) 11:16:17 .net]
?

698 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/22(火) 20:02:35 .net]
if文が関数って、

for i > 10:
    print "hello"

と書けたのが

for(i > 10)
    print("hello");

と書かないといけなくなるってこと?
perlと変わらないじゃん。
pythonは興味あるけどなんか地雷言語っぽいな。
python2.5辺りのコードは見た限り、凄くシンプルな印象だったのに、残念だ。

699 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/22(火) 20:10:13 .net]
もうすぐクリスマスなのに頭の中が春な男の人って…

700 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/22(火) 20:52:48 .net]
きのこスレだから年中春なんだよ、たぶん

701 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/23(水) 00:37:15 .net]
ちょっと温かくなってきたしな



702 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/25(金) 00:07:44 .net]
ぼくのきのこもちょうど温まってきたころです。

703 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/25(金) 00:09:37 .net]
ぼくのきのこも胞子を放出しそうです

704 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/25(金) 20:36:50 .net]
それはカンジダ
すぐ病院へ逝け

705 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/01/08(金) 19:25:32 .net]
いいねえパイソン。
俺は好きだよ。
コード打ってれば勝手にソースが整理されるし。
イベントの受信のためにいちいちリスナを作らなくても普通に関数を書くだけで済むところが特にいい。

706 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/25(日) 04:09:29 .net]
>>> a=[]
>>> a.append(a)
>>> a
[[...]]
>>> a[0]
[[...]]
>>> a[0][0]
[[...]]
>>> eval('a'+'[0]'*100)
[[...]]
>>> eval('a'+'[0]'*10000)
[[...]]
>>> eval('a'+'[0]'*1000000)
Segmentation fault

707 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/25(日) 07:54:18 .net]
スタックオーバーフローか。

708 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/25(日) 14:42:43 .net]
generator 使ったらどうなるかな

709 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/26(月) 12:48:33 .net]
先生!!
きのこるんでつか(°∀°)

710 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/27(火) 20:43:52 .net]
元気のこ(゚∀゚)

711 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/27(火) 20:47:18 .net]
>>710
死ね



712 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/27(火) 23:09:45 .net]
>>> (False == False) is False
False
>>> False == (False is False)
False
>>> False == False is False
True

713 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/27(火) 23:11:29 .net]
>>711
(゚∀゚)

714 名前:デフォルトの名無しさん [2010/07/14(水) 13:25:15 .net]
print文がこの先生きのこるには

715 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/07/19(月) 04:22:13 .net]
print といえば最近こんなの見つけた

class QuickOutputter(object):
def __lt__(self, msg):
print msg
return self
o = QuickOutputter()

o< "hello"

716 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/07/19(月) 15:06:51 .net]
__lshift__

717 名前:デフォルトの名無しさん [2010/08/10(火) 18:40:46 .net]
【国際情勢】マラウイ人女性、マツタケ料理で訴訟 「男性器かと思った」
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1242621789/

718 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/08/11(水) 10:02:08 .net]
きのこに反応するbotか

719 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/11/17(水) 09:58:05 .net]
コードうってれば勝手にインデントしてくれるから好きって、はぁ?

あのー死ぬほどリファクタリングしにくいんですけどー
ていうかー巷に転がってるコードって品質の低いゴミが多いですよねー(ぐんにょり
Bicycle Repair Manをデフォで言語仕様に加えるべきだと思うわ

720 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/11/17(水) 14:02:56 .net]
>あのー死ぬほどリファクタリングしにくいんですけどー

そんなことない
リファクタリングもしやすい

>ていうかー巷に転がってるコードって品質の低いゴミが多いですよねー(ぐんにょり

これは半分同意
まともなのもあるけど書きなぐったひどいのも多い
だけどその事情はrubyperlphpでもなじ

721 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/11/18(木) 12:39:18 .net]
Rubyメインだけど、Pythonにはあまりそういうイメージ無いなあ
なんつーかお堅い人が使ってるイメージだから
酷いコードとか皆無に見えてそこだけは羨ましいと思ってたんだが、そうでもないのか

PerlはCGI全盛期に書かれた奴がかなり酷いし
PHPはお手軽Web言語って立ち位置だから仕方ない感じ
Rubyは品質が低いっつーか、無駄にテクいことをやろうとして読みにくいのが多いイメージ



722 名前:デフォルトの名無しさん [2011/01/15(土) 20:45:41 .net]
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚)
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U

723 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/02/13(日) 22:11:23 .net]
>>721
そんなことないと思うよ。むしろRubyの方がコードの美しさにこだわりがある人が多い気がする。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<149KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef