[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/19 17:28 / Filesize : 149 KB / Number-of Response : 775
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

pythonがこの先生きのこるには



1 名前:七色波紋 ◆.VgGY5NKtU [2007/01/05(金) 20:26:11 .net]
$python kinoko.py this_teacher

500 名前:デフォルトの名無しさん [2008/11/28(金) 12:48:16 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ! 500get!

501 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/11/28(金) 12:53:39 .net]
3-1で無限1upみたいだな

502 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/11/29(土) 12:18:11 .net]
48位のCLでメシを食っている漏れは…

503 名前:デフォルトの名無しさん [2008/11/29(土) 13:49:23 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

504 名前:デフォルトの名無しさん [2008/11/29(土) 14:10:00 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

505 名前:デフォルトの名無しさん [2008/11/29(土) 14:16:18 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

506 名前:デフォルトの名無しさん [2008/11/29(土) 14:17:56 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

507 名前:デフォルトの名無しさん [2008/11/29(土) 14:20:19 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、うんこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

508 名前:デフォルトの名無しさん [2008/11/29(土) 19:11:14 .net]
Rubyがこの先生きのこるには



509 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/11/29(土) 21:39:15 .net]
rubyは最強だからそんな心配はいらない。

510 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/11/29(土) 22:46:00 .net]
海外(とくにアメリカ)に固定客がいれば大丈夫(多分)

511 名前:デフォルトの名無しさん [2008/11/30(日) 10:44:10 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

512 名前:デフォルトの名無しさん [2008/11/30(日) 10:49:23 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

513 名前:デフォルトの名無しさん [2008/11/30(日) 13:13:04 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

514 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/11/30(日) 13:35:07 .net]
この先生、きのこ
この先生、きのこ
この先生、きのこ
この先生、きのこ
この先生、きのこ
この先生、きのこ
この先生、きのこ
この先生、きのこ
この先生、きのこ
この先生、きのこ
この先生、きのこ
この先生、きのこ
この先生、きのこ


515 名前:デフォルトの名無しさん [2008/11/30(日) 14:05:57 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

516 名前:デフォルトの名無しさん [2008/11/30(日) 14:51:54 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

517 名前:デフォルトの名無しさん [2008/11/30(日) 15:08:15 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

518 名前:デフォルトの名無しさん [2008/11/30(日) 15:14:52 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!



519 名前:デフォルトの名無しさん [2008/11/30(日) 15:22:18 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!


520 名前:デフォルトの名無しさん [2008/11/30(日) 15:23:09 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

521 名前:デフォルトの名無しさん [2008/11/30(日) 15:37:59 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

522 名前:デフォルトの名無しさん [2008/11/30(日) 15:44:11 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!


523 名前:デフォルトの名無しさん [2008/11/30(日) 16:16:25 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

524 名前:デフォルトの名無しさん [2008/11/30(日) 16:30:25 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

525 名前:デフォルトの名無しさん [2008/11/30(日) 16:36:35 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!


526 名前:デフォルトの名無しさん [2008/11/30(日) 16:46:59 .net]
【レス抽出】
対象スレ:pythonがこの先生きのこるには
キーワード:ruby

抽出レス数:33

なんだ、やっぱりRubyで結論出てるじゃんw

527 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/11/30(日) 17:51:24 .net]
またruby厨の荒らしか?

528 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/11/30(日) 18:35:02 .net]
rubyが最強で!二千回で!模擬戦なんだよぉ!



529 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/11/30(日) 20:34:01 .net]
最近は荒らし規制が厳しいというのにコピペ連投なんてよくやるなぁ

530 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/11/30(日) 20:48:17 .net]
これだからrubyを疎遠してしまうんですよね。
ruby厨はそこらへん理解してるんですかね。
自分の好きなものに泥塗ってるって気づかないんですかね。
それにしても先生がきのこってますね。

531 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/01(月) 20:10:30 .net]
python用の統合開発環境が欲しい

532 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/03(水) 10:11:20 .net]
issue2306

533 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/03(水) 11:53:34 .net]
>>531
python.matrix.jp/apps/pyscripter.html#id9

534 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/03(水) 22:02:40 .net]
Eclipseのpydevなんかもかなり高機能だね。
ライトウェイトなスクリプトでEclipse立ち上げるのもバカらしいんだけどさw

ただまああ、そうは言っても、最近のWeb開発だとスクリプト以外のファイルや環境も管理しなきゃいかんかったりするから、
これくらいの重さはしょうがないのかもしれない。

535 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/03(水) 23:16:22 .net]
pyDevはturbogearsのcontrollerに設定したブレークポイントが機能しないんだっけ?

536 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/04(木) 01:11:50 .net]
>>> 1e0101*0 == 1e0101*0
True
>>> 1e1010*0 == 1e1010*0
False

537 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/04(木) 01:56:31 .net]
時差が恨めしい

538 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/04(木) 12:33:47 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!



539 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/04(木) 12:34:25 .net]
Python 3.0 final released

540 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/04(木) 14:08:02 .net]
py3 誕生日オメ

541 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/04(木) 15:50:03 .net]
記念ぱぺこ

542 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/04(木) 18:37:46 .net]
Perl → きのこる
Python → きのこる
Ruby → きの…こる?

543 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/04(木) 18:41:18 .net]
turbogearsがpython3kに対応するまでまだまだかかりそうだな・・・。

544 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/04(木) 19:37:27 .net]
Perl → きのこる
Python → きのこる
Ruby → きの…こる?
PHP →

545 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/04(木) 22:03:37 .net]
 
【サンタクロース、トナカイの酒気帯び運用罪での有罪判決に、マジ逆切れ&大暴れw(動画有り)】(ZDNet)
builder.japan.zdnet.com/story_media/20384793/081204_sun-james-gosling_03_400x300.jpg
builder.japan.zdnet.com/story_media/20384793/081204_sun-james-gosling_01_400x300.jpg
builder.japan.zdnet.com/story_media/20384793/081204_sun-james-gosling_02_400x300.jpg




546 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/04(木) 22:09:45 .net]
PHP → きのこ

547 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/04(木) 23:37:51 .net]
Pythonはマッシュルーム
Rubyはマツタケ
Perlはエノキ
PHPはシメジ


548 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/05(金) 00:01:46 .net]
ゴブリン先生がこの先生きのころには!



549 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/05(金) 20:23:36 .net]
python3.0がリリースされたわけだが。
で、perl6はまだ?


550 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/05(金) 22:37:45 .net]
それこそ西暦3000年くらいになりそうだな・・・

551 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/06(土) 10:42:03 .net]
>>547
> Rubyはマツタケ

日本人しか食べないってか?

552 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/06(土) 11:38:18 .net]
PHPがシメジなのは↓からか

IDにPerlが出たら神!PHPが出たらシメジ Part28
pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1226761709/

553 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/07(日) 03:32:49 .net]
perl はマジックマッシュルームじゃないかな

554 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/07(日) 07:18:18 .net]
マジックマッシュルームww

555 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/07(日) 12:41:44 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!


556 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/07(日) 17:17:54 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!


557 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/07(日) 17:18:38 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

558 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/07(日) 17:22:33 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!



559 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/07(日) 17:23:53 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

560 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/07(日) 20:15:46 .net]
ポーニョ ポーニョ ポニョ さかなの子 青い海からやってきた

561 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/08(月) 10:18:22 .net]
ポーニョ ポーニョ ポニョ ふくらんだ まんまるおなかの女の子


562 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/08(月) 10:30:04 .net]
ペータペタ ピョーンピョン 足っていいな かけちゃお!

563 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/08(月) 10:30:38 .net]
ニーギニギ ブーンブン おててはいいな つないじゃお!

564 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/08(月) 10:35:06 .net]
あの子とはねると 心もおどるよ パークパクチュッギュッ! パークパクチュッギュッ!

565 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/08(月) 11:18:54 .net]
あの子が大好き まっかっかの

ポーニョ ポーニョ ポニョ さかなの子 青い海からやってきた

566 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/08(月) 11:25:36 .net]
ポーニョ ポーニョ ポニョ ふくらんだ まんまるおなかの女の子

567 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/08(月) 11:36:49 .net]
フークフク いいにおい おなかがすいた 食べちゃお!

568 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/08(月) 11:38:15 .net]
よーくよく 見てみよう あの子もきっと見ている



569 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/08(月) 11:47:59 .net]
いっしょに笑うと ホッペがあついよ

570 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/08(月) 11:49:36 .net]
ワークワクチュッギュッ! ワークワクチュッギュッ!

571 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/08(月) 11:58:30 .net]
あの子が大好き まっかっかの

572 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/08(月) 12:01:11 .net]
ポーニョ ポーニョ ポニョ さかなの子 崖の上にやってきた

573 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/08(月) 12:01:54 .net]
ポーニョ ポーニョ ポニョ 女の子 まんまるおなかの元気な子

574 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/09(火) 04:10:25 .net]
py3 に対応した パッケージの数を毎日グラフ表示してくれるらしいw バロスw
ttp://dev.pocoo.org/~gbrandl/py3pkgs.png

575 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/09(火) 04:15:30 .net]
py2 --> py3 porting 専用の ML が出来た
mail.python.org/mailman/listinfo/python-porting

576 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/10(水) 13:27:12 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

577 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/11(木) 11:47:21 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!


578 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/11(木) 12:44:54 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!



579 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/11(木) 13:00:04 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

580 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/11(木) 13:17:31 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!


581 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/11(木) 13:20:24 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

582 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/11(木) 13:21:18 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

583 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/11(木) 13:26:17 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

584 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/11(木) 13:57:06 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!


585 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/11(木) 16:42:19 .net]
この先生、きのこ!
この先生、きのこ!

586 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/11(木) 16:44:46 .net]
この先生、きのこ!

587 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/13(土) 10:10:14 .net]
Rubyこそ至高、究極

588 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/15(月) 02:44:14 .net]
Guido は Scala にがっかりだそうです
ttp://neopythonic.blogspot.com/2008/11/scala.html



589 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/16(火) 00:13:24 .net]
Pythonにも代数的データ型が欲しいんじゃ!

590 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/16(火) 12:24:51 .net]
19 日までに 3.0.1

591 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/16(火) 21:23:32 .net]
High Performance Python
oreilly.com/catalog/9780596159894/

592 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/18(木) 04:15:15 .net]
europython のロゴかっこいいなぁ・・・
www.europython.eu/

593 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/18(木) 04:33:41 .net]
ヘビのくせにヒヨコちゃんに似せてあるところが卑怯だよな

594 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/18(木) 21:18:40 .net]
xreaで2.5使えないからPerlに戻るぜ

595 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/19(金) 00:53:46 .net]
xreaみたいなところじゃなく、
海外のVPSに移っちゃったほうがいいと思うよ

596 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/19(金) 03:09:12 .net]
GAE

597 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/20(土) 01:55:44 .net]
海外はレスポンスが悪い

598 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/24(水) 02:35:18 .net]
ttp://mail.python.org/pipermail/python-dev/2008-December/084546.html

stackless って実装が悪いらしい。それであんまり実用してる話を聞かないのかな・・・
にしても何でこの人はこんなに親切になんでも答えてくれるんだろう・・・



599 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/24(水) 04:14:28 .net]
実装が悪いというか、
・Pythonに取り込むと公式に提案されたことはない。(部分的にならあったし、行われた)
・メインテナンス不能な状態
・現在の状態ではCPythonに比べてポータビリティが低い。
CPU, OS, アセンブラ依存。

それから別処理系としてはかなり使われている方。
マイクロスレッド、コルーチンが重要な分野で。

600 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/28(日) 11:33:18 .net]
メンテ不能って最悪だな

601 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/28(日) 16:17:57 .net]
メンテ不能ってよく分からんな。
CPythonがリリースされると
すぐStacklessもリリースされてるみたいだから
Jythonよりはマシな希ガス。


602 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/28(日) 16:21:49 .net]
今の中の人がいじくることは可能だけど
他の人がやるには、ってことじゃないか。

603 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/28(日) 16:49:42 .net]
中核の部分は
たぶん1000行ぐらいだろ。

アセンブラの部分は環境毎に100行ぐらいかな。
PythonだとCコンパイラまかせの部分だから面倒ではあるな。

ここまでは自前でスタック管理する言語なら
持っていて当たり前で、作りも似たり寄ったりになるはず。

サービス系のところがメンテ不能なのかね。


604 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/28(日) 23:46:55 .net]
>>601
本人もそういうところがあることは認めている。
CPythonとの100%互換のためにはしょうがないらしい。

605 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/29(月) 01:56:12 .net]
greenletだとモジュールで済む

606 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/29(月) 08:02:24 .net]
greenletはWindowsで動かないだろ

607 名前:デフォルトの名無しさん [2008/12/30(火) 15:22:16 .net]
>>606
普通に動くけど?

608 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/30(火) 15:39:42 .net]
特別に動いて!(><)



609 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/30(火) 15:43:25 .net]
準急で

610 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/30(火) 15:46:25 .net]
むしろ快特で

611 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/31(水) 18:41:08 .net]
python だと ruby の irb に対応するのは何なの?

612 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/12/31(水) 18:58:25 .net]
python自体が、入力がttyだと簡単な対話環境になるようになっている。
irb に相当する高機能なシェルとしてはIPythonがある。

613 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/01(木) 10:19:58 .net]
はあ?レスみてなかった? irbに対応するものだけど

614 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/01(木) 10:22:05 .net]
(;^ω^)うわ、つまんね

615 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/01(木) 15:32:19 .net]
またruby厨の釣り質問か

616 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/01(木) 22:21:47 .net]
2chを見ているとrubyを使いたくなくなってくるな。

617 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/04(日) 11:05:08 .net]
rubyは優秀だからねえ、
pythonも3.0から結構rubyの機能パクってたしな。

618 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/04(日) 12:17:53 .net]
具体的によろしく!



619 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/04(日) 23:06:05 .net]
おや、こっちでもruby厨の自演ですか?

620 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/11(日) 14:27:38 .net]
はい?

621 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/12(月) 15:41:44 .net]
>>613
引数なしで python コマンド実行

622 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/12(月) 15:42:21 .net]
bismillah

623 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/12(月) 22:01:57 .net]
>>621
真っ暗な画面のままです

624 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/13(火) 01:20:05 .net]
それちゃんとインストールできてないよ。
本来なら python の version とかが表示された後に
プロンプト(>>> )が表示されるはず。

625 名前:John 3:16 [2009/01/16(金) 04:27:12 .net]
For God so loved the world that He gave His only begotten Son, that whoever believes in Him
should not perish but have everlasting life.

626 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/18(日) 18:12:54 .net]
なんか 3.0 が出て、もうエキサイティングな話が無くなった感じがする

627 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/18(日) 18:20:01 .net]
エキサイティングかどうかは感覚の問題だから置いとくとして、
新提案は出ています。


628 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/20(火) 20:10:12 .net]
VB6の代わりにならないかな
VB6ユーザーには、Delphiは難し過ぎるみたいだし
PythonにVB並のRADツールを備えた統合開発環境があればいいんだけど



629 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/20(火) 20:20:45 .net]
そこでIronPythonですよ。

630 名前:デフォルトの名無しさん [2009/01/20(火) 20:30:35 .net]
UbuntuではNativeで動き
WindowsではVMで動くPythonキボンヌ!

631 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/20(火) 20:50:50 .net]
つcoLinux

632 名前:biermann [2009/01/23(金) 05:22:39 .net]
>>> there
{'wall': {'bottle': {'amount': 99, 'contents': 'beer'}}}
>>> pass_around(take(1, down=1))
>>> there
{'wall': {'bottle': {'amount': 98, 'contents': 'beer'}}}


633 名前:デフォルトの名無しさん [2009/01/28(水) 21:26:19 .net]
>>> def f(g): return lambda x: g(x) + 1
...
>>> @f
... def g(x): return x*x
...
>>> g(4)
17

634 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/29(木) 04:22:40 .net]
ttp://jp.youtube.com/watch?v=RJQSyOR5QIg

635 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/29(木) 15:42:40 .net]
こんな文法ありだったか・・・

>>> (a,
... b,
... c)=range(3)
>>> a
0
>>> b
1
>>> c
2

636 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/29(木) 15:56:40 .net]
今時こんなのもないLLはうんこ以下です。

637 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/29(木) 19:21:47 .net]
>>> for (a,b) in ((1, 2), (3, 4)):
... print a,b
...
1 2
3 4
>>> for (a,b) in ((1, 2),):
... print a,b
...
1 2
>>> for (a,b) in (1, 2):
... print a,b
...
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
TypeError: 'int' object is not iterable
>>> reduce(lambda x,y: (x,y), range(9))
((((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6), 7), 8)
>>> for (a,b) in reduce(lambda x,y: (x,y), range(9)):
... print a,b
...
((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6) 7
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
TypeError: 'int' object is not iterable

638 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/29(木) 19:28:45 .net]
(((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6), 7), 8
((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6), 7
(((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6
((((0, 1), 2), 3), 4), 5
のように取り出したいのですが・・・



639 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/29(木) 20:09:14 .net]
>>> def hoge(x):
... if isinstance(x,tuple): return(hoge(*x[:-1]), hoge(x[-1]))
... else: return x
...
>>> hoge(reduce(lambda x,y: (x,y), range(9)))
((((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6), 7), 8)
>>> def hoge(x):
... if isinstance(x, tuple):
... print x[:-1], x[-1]
... return(hoge(*x[:-1]), hoge(x[-1]))
... else: return x
...
>>> hoge(reduce(lambda x,y: (x,y), range(9)))
((((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6), 7),) 8
(((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6),) 7
((((((0, 1), 2), 3), 4), 5),) 6
(((((0, 1), 2), 3), 4),) 5
((((0, 1), 2), 3),) 4
(((0, 1), 2),) 3
((0, 1),) 2
(0,) 1
((((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6), 7), 8)

こうですか?分かりません><

640 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/29(木) 20:29:54 .net]
>>> reduce(lambda x,y: (y,x), range(9))
(8, (7, (6, (5, (4, (3, (2, (1, 0))))))))
>>> hoge(reduce(lambda x,y: (y,x), range(9)))
(8,) (7, (6, (5, (4, (3, (2, (1, 0)))))))
(7,) (6, (5, (4, (3, (2, (1, 0))))))
(6,) (5, (4, (3, (2, (1, 0)))))
(5,) (4, (3, (2, (1, 0))))
(4,) (3, (2, (1, 0)))
(3,) (2, (1, 0))
(2,) (1, 0)
(1,) 0
(8, (7, (6, (5, (4, (3, (2, (1, 0))))))))

>>> hoge((((0,(((1,(2,(3,4))),(5,((6,7),8))),9)),10),(11,12)))
(((0, (((1, (2, (3, 4))), (5, ((6, 7), 8))), 9)), 10),) (11, 12)
((0, (((1, (2, (3, 4))), (5, ((6, 7), 8))), 9)),) 10
(0,) (((1, (2, (3, 4))), (5, ((6, 7), 8))), 9)
(((1, (2, (3, 4))), (5, ((6, 7), 8))),) 9
((1, (2, (3, 4))),) (5, ((6, 7), 8))
(1,) (2, (3, 4))
(2,) (3, 4)
(3,) 4
(5,) ((6, 7), 8)
((6, 7),) 8
(6,) 7
(11,) 12
(((0, (((1, (2, (3, 4))), (5, ((6, 7), 8))), 9)), 10), (11, 12))

641 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/30(金) 00:35:37 .net]
メモリの無駄のような気もするけど・・・

>>> for a,b in reduce(lambda x,y:((x and x[0],y),)+(x or ()),range(9)): print a,b
...
(((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6), 7) 8
((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6) 7
(((((0, 1), 2), 3), 4), 5) 6
((((0, 1), 2), 3), 4) 5
(((0, 1), 2), 3) 4
((0, 1), 2) 3
(0, 1) 2
0 1

642 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/30(金) 00:37:22 .net]
reduce の初期値を指定すればこういう風にもできる

>>> for a,b in reduce(lambda x,y:((x and x[0],y),)+x,range(9),()): print a,b
...
(((((((((), 0), 1), 2), 3), 4), 5), 6), 7) 8
((((((((), 0), 1), 2), 3), 4), 5), 6) 7
(((((((), 0), 1), 2), 3), 4), 5) 6
((((((), 0), 1), 2), 3), 4) 5
(((((), 0), 1), 2), 3) 4
((((), 0), 1), 2) 3
(((), 0), 1) 2
((), 0) 1
() 0

643 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/30(金) 00:39:06 .net]
というか、641 は 0 が False であること使ってるから正しくないか・・・

644 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/30(金) 02:45:07 .net]
>>637
for a, b in ...
ていうのは uncons のための構文じゃないから、
無理やりそれで、linked list 上を走ろうとしてもできない。

たぶんやろうとしたのはこういうこと?

>>> lst = reduce(lambda x, y: (x, y), range(9))
>>> while lst: lst, x = lst ; print lst, x
...
(((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6), 7) 8
((((((0, 1), 2), 3), 4), 5), 6) 7
(((((0, 1), 2), 3), 4), 5) 6
((((0, 1), 2), 3), 4) 5
(((0, 1), 2), 3) 4
((0, 1), 2) 3
(0, 1) 2
0 1



645 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/30(金) 02:48:16 .net]
ちなみに、また、0 が False であることを使っているので、
一般的にやりたかったら、while lst: の所を、
while isinstance(lst, tuple):
にするとか・・・、

646 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/30(金) 02:51:50 .net]
しかし、reduce 自体、「python 的でない」「有効な use case は存在しない」
とされて、3.0 では消された訳だから、うえみたいなタイプのコーディングの仕方
自体、python ではあまり推奨されないことだと思う。

647 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/30(金) 09:21:43 .net]
>>644
ありがとうございました

648 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/01/31(土) 22:47:11 .net]
thx!



649 名前:!omikuji mailto:sage [2009/02/01(日) 14:34:23 .net]
!omikuji

650 名前:デフォルトの名無しさん [2009/02/07(土) 09:09:02 .net]
Python使いの諸君!
速く2chでタブが表示されるように左翼活動を開始せよ!

651 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/02/07(土) 12:57:21 .net]
なるほど
ありがとうございました

652 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/02/26(木) 19:43:27 .net]
ttp://dev.pocoo.org/~gbrandl/py3pkgs.png

一時微妙に減ってるのはどういう訳だ?

653 名前:デフォルトの名無しさん [2009/03/01(日) 16:58:13 .net]
>>652
なんのグラフか説明くれないのか

654 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/03/01(日) 17:16:04 .net]
[Python-porting] Number of Python 3 packages
ttp://mail.python.org/pipermail/python-porting/2008-December/000008.html

655 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/03/01(日) 17:35:24 .net]
urllibだかhttplibだかを1パッケージに集約して減らしたんじゃない?

656 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/03/01(日) 19:01:45 .net]
パイソン先生が
キノコる、っていう新手の
AVかと...
どんなプレイかと想像しちまったじゃまいか。

657 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/03/05(木) 00:24:59 .net]
日本人ならRubyにしとけ。Pythonなんて完全に駆逐してしまえ。

658 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/03/05(木) 01:30:47 .net]
Pythonはかなりの部分をRubyからパクってるしなあ。悲しいな



659 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/03/05(木) 02:18:23 .net]
な、なんだってー

660 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/03/05(木) 10:58:55 .net]
まぁ嘘だしな

661 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/03/05(木) 13:09:28 .net]
タイムパラドックスだな

662 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/03/29(日) 06:44:28 .net]
>>658
むしろ初期のrubyライブラリしょぼすぎてわざわざPythonのを利用する方法とられてたよなw

663 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/04/05(日) 15:39:27 .net]
ああ、これですか。
www.goto.info.waseda.ac.jp/~fukusima/ruby/python-j.html

664 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/08/22(土) 08:23:05 .net]
やっぱ日本人ならPythonを辞めてRubyに乗り換えるべきなのかな…
書店のコンピュータコーナーにいってみると、
Pythonの書籍はわずかでRuby関連の書籍がどっさり置かれている。

665 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/08/22(土) 12:13:10 .net]
日本人ならRubyを辞めてPythonに乗り換えるべき

666 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/08/22(土) 13:24:10 .net]
Jython 日本語使えねぇ〜
何だよ、このうんこは!

667 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/08/22(土) 22:27:06 .net]


668 名前:デフォルトの名無しさん [2009/08/28(金) 22:07:09 .net]
え?



669 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/08/28(金) 23:03:41 .net]
Jython死んJython!

670 名前:デフォルトの名無しさん [2009/09/15(火) 21:14:35 .net]
過疎?

671 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/16(水) 00:38:22 .net]
気のせいだ

672 名前:デフォルトの名無しさん [2009/09/27(日) 22:16:09 .net]
Rubyに比べてPythonが優れている点ってなんですか?

673 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/27(日) 22:20:00 .net]
速さ

674 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/27(日) 22:26:22 .net]
あと、豊富なライブラリと知識の蓄積とかじゃないの。

675 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/27(日) 22:47:07 .net]
まともなドキュメント

676 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/28(月) 00:41:30 .net]
変な奴少ないし

677 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/28(月) 00:44:22 .net]
角電池とか温泉とかそういう話題で延々スレが荒れたりしないしな

678 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/28(月) 00:45:35 .net]
変な奴は2ちゃんにしかいないな



679 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/28(月) 00:55:35 .net]
信者が少ない

680 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/28(月) 14:20:16 .net]
温泉であっ−!!

681 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/28(月) 15:35:57 .net]
ブランドイメージが良いところかな。
googleが使ってたり、先進的なイメージがあったりする。
今注目の言語。

682 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/29(火) 00:16:12 .net]
Pythonをやるとア○ルを開発できるって本当ですか?

683 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/09/29(火) 00:27:36 .net]
pass

684 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/03(火) 17:20:38 .net]
今日もきのこってる

685 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/17(火) 18:52:18 .net]
pythonやってると、あなるがむずむずする。

686 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/17(火) 19:04:55 .net]
ハッカソンで開発してる俺は勝ち組

687 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/11/24(火) 14:11:30 .net]
pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1253078472/

688 名前:デフォルトの名無しさん [2009/12/12(土) 19:44:44 .net]
printやfor文if文が関数になった時点でこの言語は終わってる。
なぜあんなに互換性が無くなるほど弄くったのか理解できない。



689 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/12(土) 19:52:26 .net]
バージョンが0.1上がる度に
互換性が問題になる某言語よりまし。

690 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/12(土) 19:54:15 .net]
バージョンが0.0.1上がる度に
互換性が問題になる某言語よりまし。

691 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/12(土) 20:06:58 .net]
Python3でもforやifは文であって関数ではないが?
なんか根本的に勘違いしてないか?

692 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/12(土) 20:17:35 .net]
そんなエイプリルフールネタがあったような気がする

693 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/12(土) 20:23:46 .net]
いいえ、それはLispです。

694 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/12(土) 20:42:01 .net]
Lispだってfor(のようなもの)やifは関数にはできない。特殊形式。
forやifのようなものを関数にするとしたら、引数の遅延評価が
必要になる。

エイプリルフールてこれか? だいぶ違うが。
ttps://lists.csail.mit.edu/pipermail/ll-discuss/2005-April/000187.html

それのネタ元
ttp://www.artima.com/weblogs/viewpost.jsp?thread=98196

さらにネタ元
ttp://mail.python.org/pipermail/python-list/2004-August/274787.html

695 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/12(土) 21:23:25 .net]
これじゃないか?
ttp://coreblog.org/ats/statements-to-expressions-python-31

696 名前:デフォルトの名無しさん [2009/12/14(月) 00:24:59 .net]
www.gizmodo.jp/2009/12/gryphon.html

697 名前:デフォルトの名無しさん [2009/12/22(火) 11:16:17 .net]
?

698 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/22(火) 20:02:35 .net]
if文が関数って、

for i > 10:
    print "hello"

と書けたのが

for(i > 10)
    print("hello");

と書かないといけなくなるってこと?
perlと変わらないじゃん。
pythonは興味あるけどなんか地雷言語っぽいな。
python2.5辺りのコードは見た限り、凄くシンプルな印象だったのに、残念だ。



699 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/22(火) 20:10:13 .net]
もうすぐクリスマスなのに頭の中が春な男の人って…

700 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/22(火) 20:52:48 .net]
きのこスレだから年中春なんだよ、たぶん

701 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/23(水) 00:37:15 .net]
ちょっと温かくなってきたしな

702 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/25(金) 00:07:44 .net]
ぼくのきのこもちょうど温まってきたころです。

703 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/25(金) 00:09:37 .net]
ぼくのきのこも胞子を放出しそうです

704 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2009/12/25(金) 20:36:50 .net]
それはカンジダ
すぐ病院へ逝け

705 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/01/08(金) 19:25:32 .net]
いいねえパイソン。
俺は好きだよ。
コード打ってれば勝手にソースが整理されるし。
イベントの受信のためにいちいちリスナを作らなくても普通に関数を書くだけで済むところが特にいい。

706 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/25(日) 04:09:29 .net]
>>> a=[]
>>> a.append(a)
>>> a
[[...]]
>>> a[0]
[[...]]
>>> a[0][0]
[[...]]
>>> eval('a'+'[0]'*100)
[[...]]
>>> eval('a'+'[0]'*10000)
[[...]]
>>> eval('a'+'[0]'*1000000)
Segmentation fault

707 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/25(日) 07:54:18 .net]
スタックオーバーフローか。

708 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/25(日) 14:42:43 .net]
generator 使ったらどうなるかな



709 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/26(月) 12:48:33 .net]
先生!!
きのこるんでつか(°∀°)

710 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/27(火) 20:43:52 .net]
元気のこ(゚∀゚)

711 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/27(火) 20:47:18 .net]
>>710
死ね

712 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/27(火) 23:09:45 .net]
>>> (False == False) is False
False
>>> False == (False is False)
False
>>> False == False is False
True

713 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/04/27(火) 23:11:29 .net]
>>711
(゚∀゚)

714 名前:デフォルトの名無しさん [2010/07/14(水) 13:25:15 .net]
print文がこの先生きのこるには

715 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/07/19(月) 04:22:13 .net]
print といえば最近こんなの見つけた

class QuickOutputter(object):
def __lt__(self, msg):
print msg
return self
o = QuickOutputter()

o< "hello"

716 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/07/19(月) 15:06:51 .net]
__lshift__

717 名前:デフォルトの名無しさん [2010/08/10(火) 18:40:46 .net]
【国際情勢】マラウイ人女性、マツタケ料理で訴訟 「男性器かと思った」
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1242621789/

718 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/08/11(水) 10:02:08 .net]
きのこに反応するbotか



719 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/11/17(水) 09:58:05 .net]
コードうってれば勝手にインデントしてくれるから好きって、はぁ?

あのー死ぬほどリファクタリングしにくいんですけどー
ていうかー巷に転がってるコードって品質の低いゴミが多いですよねー(ぐんにょり
Bicycle Repair Manをデフォで言語仕様に加えるべきだと思うわ

720 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/11/17(水) 14:02:56 .net]
>あのー死ぬほどリファクタリングしにくいんですけどー

そんなことない
リファクタリングもしやすい

>ていうかー巷に転がってるコードって品質の低いゴミが多いですよねー(ぐんにょり

これは半分同意
まともなのもあるけど書きなぐったひどいのも多い
だけどその事情はrubyperlphpでもなじ

721 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2010/11/18(木) 12:39:18 .net]
Rubyメインだけど、Pythonにはあまりそういうイメージ無いなあ
なんつーかお堅い人が使ってるイメージだから
酷いコードとか皆無に見えてそこだけは羨ましいと思ってたんだが、そうでもないのか

PerlはCGI全盛期に書かれた奴がかなり酷いし
PHPはお手軽Web言語って立ち位置だから仕方ない感じ
Rubyは品質が低いっつーか、無駄にテクいことをやろうとして読みにくいのが多いイメージ

722 名前:デフォルトの名無しさん [2011/01/15(土) 20:45:41 .net]
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚)
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U

723 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/02/13(日) 22:11:23 .net]
>>721
そんなことないと思うよ。むしろRubyの方がコードの美しさにこだわりがある人が多い気がする。

724 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/02/14(月) 06:13:59 .net]
でもその「美しさ」のベクトルが変な気がするんだよ

725 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/02/14(月) 06:43:31 .net]
同じことを書こうとしたけど思い留まってたのに

726 名前:721 mailto:sage [2011/02/14(月) 18:49:03 .net]
>>724
あ、それわかるwっていうかそれが原因でPythonistaになったw

DSLとか吐き気するわー。特にコンテキストすり替え型のやつ。

727 名前:721 mailto:sage [2011/02/15(火) 16:43:00 .net]
>>726
何で俺の名前騙ってんだよw

728 名前:723 mailto:sage [2011/02/16(水) 15:03:00 .net]
>>721
ごめん、誤爆したw自分で言うのもなんだが、珍しい誤爆。



729 名前:デフォルトの名無しさん [2011/05/20(金) 19:08:13.56 .net]
       _,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  :::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::   _,,,......,,__
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)    どうすれば、この先生きのこれるのか・・・。
      ::::::::::::::::::::::::::::     ^ :'⌒i    i⌒"
        ::::::::::::          .(|  ,;;;;;;|
                     (ノ...,;;;;;;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''―‐'''ー'''.|  ,;;;;;;|'-''――'`'
 ,, ''''  `、 `´'、、,   '''    ''' ヽ _ノ 、、,
    ,,,   ''  ,,   '''''      ''''' U"U  ,,,,

730 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/05/30(月) 11:10:58.51 .net]
もう2chには何の魅力も無いな

731 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/08(水) 23:10:54.87 .net]
3系の移行が全然進まないね。このままフェードアウトするんだろうか。

732 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/08(水) 23:43:02.67 .net]
IPv6 と同じ運命を辿りそう

733 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/09(木) 04:01:17.11 .net]
Perl6、Ruby1.9、Phyton3とたいてい失敗するよね。
やらなきゃいいのに。

734 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/09(木) 04:29:26.51 .net]
windows7

735 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/06/09(木) 08:19:04.55 .net]
永遠に古いの使ってろ

736 名前:デフォルトの名無しさん [2011/07/08(金) 20:28:52.19 .net]
かなり浸透してるから

737 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2011/07/11(月) 06:24:41.62 .net]
普通に、python3しか使ってないわ

738 名前:デフォルトの名無しさん [2011/12/16(金) 00:40:35.37 .net]
|....,,__
|_::;; ~"'ヽ
| //^''ヽ,,)
|  i⌒"
| ∀`) < 誰もいない きのこるならいまのうち
|⊂
| ノ
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      |( ´∀`) < きのこ のこーのこ げんきのこ ♪
      |(ノ   |つ
      |     |
     ⊂ _ ノ
       ""U
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
     (´∀` )| < エリンギ まいたけ ブナシメジ ♪
    ⊂|  (ノ |
      |     |
      ヽ _ ⊃
      .U""
|
| ミ
| ミ  サッ!
| ミ
|



739 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/02/20(月) 19:34:33.15 .net]
先生きのこ

740 名前:デフォルトの名無しさん [2012/03/07(水) 01:01:57.67 .net]
>>560
引退

741 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/03/07(水) 03:16:32.67 .net]
なんでコピペスレになってんだ?
真面目な話JPythonとしてこの先生きのこるよ。

742 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/03/18(日) 10:28:45.51 .net]
きのこ

743 名前:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ mailto:sage [2012/04/01(日) 22:19:41.16 .net]
JPython自体既に消えたじゃないか

744 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/04/20(金) 02:26:04.34 .net]
余裕で生き残るどころか完全にメインストリームじゃないですか

745 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2013/01/15(火) 23:24:08.65 .net]
これからも末永くきのこってくださいJython先生

746 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2013/02/21(木) 01:00:27.47 .net]
 
    _ _ ∩
   ( ゚∀゚ )ノ )))  おっ!
   ( 二つ
   ノ 彡ヽ
   (_ノ ⌒゙J

  ⊂ヽ
  ((( (_ _ )、    ぱい!
   γ ⊂ノ, 彡
   し'⌒ヽJ

    _ _ ∩
   ( ゚∀゚ )ノ )))  おっ!
   ( 二つ
   ノ 彡ヽ
   (_ノ ⌒゙J

  ⊂ヽ
  ((( (_ _ )、    ぱい!
   γ ⊂ノ, 彡
   し'⌒ヽJ

747 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2013/02/23(土) 10:35:49.73 .net]
C:\work>python --version
Python 3.3.0

748 名前:デフォルトの名無しさん [2013/05/22(水) 08:33:43.99 .net]
乱数使うだけなのにインポートとかやだよ



749 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2013/05/22(水) 10:50:58.45 .net]
だけ、だけ、という要望が10とか100とか積み重なるとどうなるか想像すりゃわかるだろ

750 名前:デフォルトの名無しさん [2013/05/22(水) 22:27:06.31 .net]
それでインポート地獄なの?

751 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2013/05/23(木) 17:45:17.41 .net]
グローバル名前空間になんでも揃ってるほうがどう考えても地獄

752 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2013/06/22(土) 13:39:16.60 .net]
commaで繋げられんだから我慢しなさい

import os, sys, commands, NumPy, SciPy, math, inspect, urllib2

753 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN .net]
>>737
勇気が出ました!

754 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2013/10/14(月) 19:52:44.70 .net]
正規表現リテラルぐらいは欲しいにゃあ

755 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2013/10/16(水) 03:14:02.79 .net]
MITでも初等プログラミングの講義に使われるようになったし(schemeを置き換える形で)、
そうそう無くなることはないだろ。
cemerick.com/2009/03/24/why-mit-now-uses-python-instead-of-scheme-for-its-undergraduate-cs-program/

756 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2013/12/15(日) 21:20:54.07 .net]
PythonってRubyみたいなメタプログラミングってできるの?

757 名前:デフォルトの名無しさん [2013/12/16(月) 09:14:10.26 .net]
マルチage

758 名前:デフォルトの名無しさん [2013/12/28(土) 12:18:44.97 .net]
PythonとScalaってどっちがいいの



759 名前:デフォルトの名無しさん [2013/12/28(土) 12:19:48.68 .net]
どっちも嫌だw

760 名前:デフォルトの名無しさん [2013/12/28(土) 12:37:20.33 .net]
プリンセス・パイソンはいつ映画化されるの?

761 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2013/12/31(火) 17:11:42.64 .net]
>>756
たしか標準でメタクラスで、おまけにmooseっぽいライブラリまであるらしい

762 名前:デフォルトの名無しさん [2014/01/01(水) 07:49:53.11 .net]
python
ガコノ先生!
きの!・こる!・には!

763 名前: 【大吉】 mailto:sage [2014/01/01(水) 07:53:21.99 .net]
|....,,__
|_::;; ~"'ヽ
| //^''ヽ,,)
|  i⌒"
| ∀`) < 誰もいない きのこるならいまのうち
|⊂
| ノ
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      |( ´∀`) < きのこ のこーのこ げんきのこ ♪
      |(ノ   |つ
      |     |
     ⊂ _ ノ
       ""U
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
     (´∀` )| < エリンギ まいたけ ブナシメジ ♪
    ⊂|  (ノ |
      |     |
      ヽ _ ⊃
      .U""
|
| ミ
| ミ  サッ!
| ミ
|

764 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/07/14(月) 14:57:57.46 ID:CXTGBgdH.net]
日本じゃ人気もイマイチだし始まってもいないけどな。

765 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/07/14(月) 17:58:21.43 ID:BIyf2c9J.net]
ruby が変にのさばってるからな

766 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/07/16(水) 14:59:01.82 ID:ModH8B+M.net]
rubyなんてキモ言語なんて競合ですら無い。
少なくとも日本国内のPythonの最強の敵はJava。
Perl, PHP, JSは別の世界に生きてるっぽい。

767 名前:デフォルトの名無しさん [2014/07/16(水) 15:49:14.19 ID:ej6YH4lk.net]
おまえはいったいだれとたたかっているのか

768 名前:デフォルトの名無しさん [2014/07/25(金) 14:06:47.12 ID:WLh8J9pC.net]
Python 2.5 から Python 3.3 で動作する
https://www.youtube.com/watch?v=U1CSxd-kklY



769 名前:デフォルトの名無しさん [2014/08/20(水) 10:18:09.46 ID:J+DFcGCL.net]
日本人には向いてない言語って感じがする

770 名前:デフォルトの名無しさん [2014/08/20(水) 11:47:01.51 ID:vZ4195p+.net]
Puthonは初級コースで教える言語で、昔のBASICと同じ立ち位置だと思います。

771 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/08/23(土) 20:52:40.30 ID:IjpJYp7Y.net]
jobinjapan.jp/job-listing/keyword-python.html

772 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/10/14(火) 18:16:00.42 ID:r6UrUA2a.net]
>>769
でもあのスタイリッシュな感じ好きなんだよな。
競合っぽくなってるRubyはプログラム好きがわいわいしてる感じでこれまた好きだから、なかなかどっちか、とはならない。

773 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2014/10/15(水) 00:12:37.95 ID:AsS4jrBC.net]
絶滅しそうなプログラミング言語は?
developers.slashdot.jp/story/14/10/10/2155216/

Rubyは滅びそうだが、Pythonは生き残るらしいぞ。

日本のスラド住民ってRubyファンが多いのかな、と思ったらRubyの将来に悲観的というか、
結構アンチも多いのが意外だった。

774 名前:デフォルトの名無しさん [2014/10/15(水) 07:46:25.21 ID:caHw/4to.net]
マルチコピペ






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<149KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef