[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/19 17:28 / Filesize : 149 KB / Number-of Response : 775
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

pythonがこの先生きのこるには



1 名前:七色波紋 ◆.VgGY5NKtU [2007/01/05(金) 20:26:11 .net]
$python kinoko.py this_teacher

175 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/09(日) 03:31:38 .net]
3.0で
単に[0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8]が欲しいごときで

list(range(9))

って書かなきゃいけないのって長くね?
対話実行時にストレス感じそう

176 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/09(日) 03:46:49 .net]
>>175
r=range
list(r(9))
インタラクティブならこういうことしない?

r=lambda x: list(range(x))
r(9)
めちゃつかうならこうしちゃえばいいし。

177 名前:デフォルトの名無しさん [2007/12/21(金) 13:19:04 .net]
def N():
   i = 0
   while 1:
      yield i
      i += 1

def enumerate(g):
   return zip(N(), g)

178 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/24(月) 06:34:09 .net]
本家MLでmetaclassの話題振ってきたやつに対する海老ーの対応が
いやな奴過ぎてドン引きした。

179 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/25(火) 10:44:15 .net]
ttp://mail.python.org/pipermail/python-3000/2007-May/007107.html
この辺?

180 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 21:48:48 .net]
それは全然普通に議論してるように見えるけど・・・

それじゃなくて、ごく最近ので、初ポストですって言ってメタクラスの話題振ってた奴に対して
の扱いがなんか異常だった。
で、その人の最後の捨て台詞が、「なんでpythonに貢献することが、楽しみというよりもむしろつまんねー作業なのかが
良く分かりました。本当にありがとうございました。」

181 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/01(火) 21:28:01 .net]
今年もきのこる!

182 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/02(水) 21:17:44 .net]
>Python 3.0 compatibility
>------------------------
>As it will be used for Python 3.0 too, the toolset should be kept in a state
>where it is fully usable Python 3 code after one run of the ``2to3`` utility.

> 3.0でも使えなきゃやだ。道具箱の手入れは怠るべからず。3.0でも使えるように。
>一連の2to3ユーティリティが登場したら。

2to3コンバータツールをかまして互換性を取るというのは本当?
もしそうだとしたらコードを書く時どういう点に注意したら良いでしょうか。

183 名前:デフォルトの名無しさん [2008/01/05(土) 19:11:14 .net]
きのこる揚げ



184 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 19:52:04 .net]
Python 3000 FAQ
www.artima.com/weblogs/viewpost.jsp?thread=211200
www.kt.rim.or.jp/~kbk/zakkicho/07/zakkicho0707.html#D20070730-4
>You can't use .iterkeys(), but .keys() works differently in 2.6 and 3.0.
>You can't use xrange(), but range() works differently.
>You can't use metaclasses, as the syntax for specifying a metaclass
>is completely changed in 3.0. And so on.

>あなたは2.6と同じ記法で.iterkeys(),xrange(),metaclassを扱うことはできません。
>.iterkeys(),xrange()は廃止 => keys(),range()に移行
>metaclassは定義の仕方が変更されます

よく読んでみたら、あんま変わらないってことなのかな?英語ややこしい
むぅ

185 名前:デフォルトの名無しさん [2008/01/10(木) 08:32:14 .net]
iterkeys()は使えませんが、keys()は使えます。ただし2.6と3.0では異なる動作です。
xrange()は使えませんが、異なる動作のrange()は使えます。
今までのmetaclassは使えません。metaclassを記述する文法が3.0では完全に変わりました。
などなど。

186 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 09:41:11 .net]
要するに

del range
range = xrange
del xrange

みたいなことが起こる

187 名前:デフォルトの名無しさん [2008/01/11(金) 01:16:19 .net]
全然「要」じゃないじゃんw

188 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 01:26:28 .net]
えっと、じゃあ

range=xrange;del xrange

189 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 21:48:08 .net]
小飼弾に100の質問
>Q25 今一番興味のある言語は何ですか?

>特定の言語というより言語の特徴かな。erlangの
>軽量processとか。Lispはいつまでたっても興味がつきない。
>Perlもそう。Pythonも悪くないけど、ユーザーコミュニティー
>がいまひとつかなと。Pythonそのものが「俺のやり方至上主義」的な
>ところがある。誰が書いても同じコードになるのは初心者が迷わず
>にすむという意味ではいいのだけど、迷う過程が好きな僕にとって
>Pythonは退屈でしかない。

こいつわかってないな、
お前が「迷う過程」だと思ってるのは、「自転車置き場の議論」レベルの話であって、
そういうくだらないところで迷わないで済むのがpython、
そのレベルを一歩超えれば、迷うところはいくらだってある。

190 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 21:55:54 .net]
>>189
リファレンスマニュアル片手にどう書こうかと迷いたいんだろwww

191 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 22:07:41 .net]
ユーザーコミュニティーが いまひとつ

192 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 22:08:47 .net]
Zopeの怨念をぬぐいさればいまひとつじゃなくなれるんだろうか


193 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 23:38:10 .net]
ITゴロの言うことを真に受ける方が馬鹿。



194 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 09:20:09 .net]
日本のユーザーコミュニティーがいまいちってことなんかな

195 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 11:02:22 .net]
PyJUG立ち上げたばっかりの頃が熱かった。
ユーザーは増えたとおもうけど、日本だとウェブ系(フレームワーク)ばっかりじゃない?
内骨格のひととかもいるけどさ。

196 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 11:33:46 .net]
>>195
昔を懐かしむのはオッサンの悪い癖だよ。
文句があるなら自分で行動を起こせばいいんだよオッサン。

197 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 11:36:20 .net]
懐かしむ云々じゃなくてユーザーコミュニティ云々の話ではないのか?

198 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 13:17:40 .net]
python-jpも最近は多少流れてるけど、減ってるよね。
まあそれぞれ細かい分野ごとに分散しただけなのかも知れないけど。

199 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 14:09:47 .net]
Rubyと比べて食わず嫌いになってる人は多そう
もっともRubyは食ってみて嫌いになったけど

200 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 14:24:28 .net]
>>199
Rubyと比べて食わず嫌い云々じゃなくてユーザーコミュニティ云々の話ではないのか?


201 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 16:04:34 .net]
>>200
al3x.net: Shared Hosting is a Ghetto
www.al3x.net/2008/01/shared-hosting-is-ghetto.html

外人いい加減だよな tumbler は rail じゃないだろよw

プロフィールみたら24歳よ。日本だとコメント欄が3つも
付いたら御の字よ。

レスは偉い人から承るものだったり、顔見知り同士で
社交辞令を交わすためのものなのですよ♪言語問わず
個人同士あれこれできるのは土壌の違いか…

The B-List: Shared hosting is not a ghetto
www.b-list.org/weblog/2008/jan/13/meathook/
ここ経由で発見しますた

The B-List: Making magic
www.b-list.org/weblog/2007/dec/03/making-magic/
The B-List: Clarke's Third Law
www.b-list.org/weblog/2007/dec/03/magic/

202 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 16:12:45 .net]
>>195 >>198
って、よくみたら流れが読めてないか
ゆとり力と言わざるを得ない orz

203 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 18:38:31 .net]
「日本の」コミュニティなんて言ってる段階でDQN確定だろ

>言語問わず個人同士あれこれできるのは土壌の違いか…

これだよ
日本人だろうがやってる香具師はもうやってる

日本語でしかコミュニケーション出来ない糞が集まっても仕方ない




204 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 18:42:19 .net]
ゆとり乙。ついでにtumblerじゃなくてtumblrな。


205 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 19:33:52 .net]
小飼弾に100の質問
>Q55 自分より年下で注目しているプログラマーは?

>これまた大勢。最近はむしろ年下の方が多いのかも。
>今の僕のJavascriptの書き方はほとんどAmachangに
>教わったようなものだし。一生プログラマーでいれるか
>どうかは、言い換えれば年下から学べるか否か。年長
>者が文句を言うだけの存在と化すのなら、その余命を
>もっと活用してくれるであろう人間に譲れ、と真剣に思う。
>余命が長い人の方が根源的な価値があるのだから。
>そういう意味ではプログラマーにとって一番重要な財産は「暇」なのかも。

ゆとり乙ですべて済まそうとするダメなおっさんに比べれば、
dankogaiの方がよほどまし

206 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 19:51:50 .net]
同感
>>202 >>203 >>204
この程度は本当にどうしようもないな

207 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 19:54:18 .net]
205はただのミーハー。
戦争になったら真っ先に死んでくれるタイプの人間ですね。
みなさん、国の宝なので大切にしましょう。

208 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 20:00:32 .net]
そりゃ年下からだって、学ぶものはあるさ。
201=202が読み取れないゆとりからは学ぶことはないだろうけどw

209 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 20:15:10 .net]
189以降ゆとりバカだろ、つられてんじゃねーよ

210 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 21:23:13 .net]
ダメなおっさん。ゆとり。ミーハー。
こいつらがPythonコミュニティをダメにしているようにしか見えない(wwwwwwwwww

211 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 21:32:58 .net]
いいえ、mojixです


212 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 21:37:13 .net]
>>211
なんだよそれ(wwwwwwww
池沼という新キャラ登場か?(wwwwwwwwwwwwwwwwww

213 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 21:52:53 .net]
ゆとりゆとり言わないと気が休まらない奴は
20代後半から30代に多いって話は本当なのかね。



214 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 21:56:42 .net]
ゆとり言うやつはゆとり
という説もある

215 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 22:01:34 .net]
このていたらくでは、日本のPythonコミュニティはおしまいだな(wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

216 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 22:20:59 .net]
コミュニティ言うやつはコミュニティ
という説もあるとかないとか

217 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/15(火) 00:49:08 .net]
日本語圏がある意味閉じちゃってて、英語圏のPythonコミュニティとあまり交流がない
のはRubyやPerlも一緒じゃないのかな。

RubyやPerlと比較して明らかに違う部分は、大御所扱いされるような
「本家へのコミット実績のある人」がいないが存在感がない、っていうところかと。

218 名前:217 mailto:sage [2008/01/15(火) 00:50:13 .net]
訂正:
誤: いない が 存在感がない
誤: いない か 存在感がない

219 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/15(火) 00:56:06 .net]
>>217
おまいが英語苦手でしかも技術力がないダメなオッサンであることはもうよく分かった。
痛々しいからこれいじょうやめような(ww

220 名前:217 mailto:sage [2008/01/15(火) 01:26:42 .net]
27才におっさんなんてひどいや


221 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/15(火) 17:00:01 .net]
>>217
いやちょっと Python いじってれば分かるけど重要なモジュール等も
英語のみの情報なので英語圏に取り込まれてしまっているという方が
正しいかと

Python も日本人著者による入門書がやっと出始めたばかりなので
日本語圏というのが出来るのはこれからだと思う


222 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/15(火) 19:43:07 .net]
index of mix/lib/
fleur.hio.jp/perldoc/mix/lib/
module list
fleur.hio.jp/perldoc/modules/
untitled
ciel.hio.jp/translation/perldoc/func/each.html

ここみて Perl ってなにげにすごいよな
とか見直した漏れがいる…

外部ライブラリもそれなりにドキュメント化されてるし
底力って大切だよな…

とか思いつつ他の言語が気になってしまう罠
Pythonと平行して学習中…

223 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/15(火) 22:42:41 .net]
>>222
まあPerl 6で前捨てなんだけどね



224 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/16(水) 11:00:50 .net]
>>222
何でそんなサイト見てるの? CPAN見なよ。
やっぱりCPANがscript系言語に与えた影響は大きいと思うよ。
モジュールシステムのない言語は駄目だってことが決定的になった。
純粋主義のschemeでさえR6RSで入った。

225 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/16(水) 12:59:23 .net]
>>224
CPANにあるモジュールのうち、どのていどがPerl 6でも生き残るのでしょうか。
分からないので教えてください。

226 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/16(水) 14:53:21 .net]
>>224
なんかどこから見ていいかわからないよとか
しばらくトップページから入って彷徨ってたけど

CPAN saisoku search
cpan.ma.la/

とか便利そげだった。
うーんでも俺は>>222のとこのほうが肌に合うな
普段IEコンポのブラウザとかOpera使ってるし

あと訳文と原文を併記するのは原著者に対して誠意をもった
作業だと思う。印象が良いね。これは趣味の問題かもしれんけど

CPAN Mirrors
mirrors.cpan.org/
>There are currently 238 CPAN mirrors around the World

てかミラーサイトが238箇所あるんだな
富の分布に準じた形だな…

227 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/16(水) 15:30:27 .net]
ttp://d.hatena.ne.jp/question9/20070510

JSON::XSが圧倒的すぐるwww

228 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/16(水) 17:43:40 .net]
>>225
perl6自体脳死状態なのでそのようなことを考えるのは無駄です。
故人perlの偉大な業績を継承してpythonはこの先生きのこるのです。

229 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 02:25:43 .net]
python、って中間層が抜けてるよね…

あとブログ形式でスニペットが散逸してく
最近の傾向がなんか嫌。これはpythonに
限らないことだけど。

*3万行以上あるフレームワークに基づいたプラグイン
*どう組み合わせたら良いか素人目にはわからない
外部ライブラリ依存しまくりなツール

これがブログのささやかな日常の合間合間に
サンプルコード・使用法として挿入されてたり…

嫌いではないけど、すこし入って行きづらい部分が
あると問われると否定できない俺ガイル…

230 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 02:35:51 .net]
巨漢大砲主義な傾向があって小回りが
利かない印象が…BeatifulSoup vs Hpricotみたいな(爆)

231 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 02:41:00 .net]
でも Trac とかインフラ系ツールは便利だし
適材適所? というかケースバイケースかもしれん…

232 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 03:40:37 .net]
>>230
朝鮮人はうざいなあwww

233 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 09:15:00 .net]
>>229
Django使いは正直ウザいよね。



234 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 12:41:11 .net]
言語がちゃんとしてればどんなアプリがあるかとか関係なくない?

235 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 12:52:54 .net]
>>234
つ エスペラント

236 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 13:17:10 .net]
>>232
MS-IMEに文句言ってくださいwww

巨艦大砲主義 orz

237 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 13:47:43 .net]
nowa [ノワ] : タグ - javascript
nowa.jp/tag/javascript?page=2
>正しい無限ループの書き方 多言語編

おもしろいな…
ちょっとこの発想は出て来なかった orz

238 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 13:52:55 .net]
javascriptのテストコードを書くよりは
IFrame化してテストに掛けたほうが合理的か…
うむテストに関するノウハウが足りぬ orz

239 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 15:16:44 .net]
>>236
IMEに文句いうまえに日本語勉強しろよw
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%89%A6%E5%B7%A8%E7%A0%B2%E4%B8%BB%E7%BE%A9


240 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 15:23:52 .net]
TAT = True

while (TAT):
    print "(TAT) < 帰れないよー"

241 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 19:58:15 .net]
internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/01/17/18139.html
わざとPython抜いているだろ

242 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 22:04:21 .net]
>しかしそれでもLinuxやWindowsなどの他のOSや、PHPやPerl、Pythonなどの開発言語がその犠牲になることは「考えていない」とも説明している。

一応忘れてはいないみたいだね

243 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/18(金) 00:07:10 .net]
>>242
そこに書いてあってLAMPのところに書いてないのかwww



244 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/18(金) 00:27:27 .net]
だから「わざと」なんだろうと

245 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/20(日) 15:52:11 .net]
小ネタ入手

import __hello__

246 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/20(日) 18:36:56 .net]
>>245
Ipy1.1 via IronPythonConsole
>>>import __hello__
No module named __hello__

Python 2.5.1 (r251:54863, Apr 18 2007, 08:51:08) [MSC v.1310 32 bit (Intel)] onwin32
>>> import __hello__
Hello world...

>>> __hello__.__doc__
>>> __hello__
<module '__hello__' from '<frozen>'>
>>> help(__hello__)
Help on module __hello__:

NAME
__hello__

FILE
c:\<frozen>

なんか <frozen> とか出力されたな…なんじゃこりゃ???

247 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/20(日) 20:45:46 .net]
CPythonのソース見れば解決

248 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/21(月) 15:38:04 .net]
Miscellany
www.triv.org.uk/~nelis/

ここの weblike 使えば、mod_python が使える環境なら、
web.py より良さげな予感がする…あとで調べる

249 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/21(月) 23:28:44 .net]
ま〜た一週間もpython3000-listの更新が無い

250 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/22(火) 01:11:03 .net]
>>249
えー。それはまずいのかな…

Oracle to get BEA + 最近の言語 
dolduke.blogspot.com/feeds/posts/default

うん。あまり関係ないけどニュースとかチェックしないと
駄目かなとか勉強になったのでメモ代わりにコピペする…

251 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/22(火) 01:16:02 .net]
>>250
ちゃんとしたリンク張れクソが。
氏ね。インデントしすぎで氏ね。

252 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/22(火) 01:33:47 .net]
うでがーー!うでがーー!(カタカタカタカタカタカタカタ・・・・・・・・

253 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/23(水) 01:05:41 .net]
>>250
>python は古くさい感じがする。とはいえ、熱狂的な支持者がいる事も確かで、もっと使い込んでみる事も必要だろう。

>Python ... いまさらだが、昔、少しやってやめてしまっていた。
>ただし、機能は一通りあるわけだし、あとはどれだけ興味が維持できるかが
ポイント。

3ポスト中2つでダメだしされるPythonカワイソス



254 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/23(水) 01:28:27 .net]
そういう根拠の無い個人的感想はダメだしとは言わない。

255 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/23(水) 10:17:00 .net]
253の方がカワイソウだよ(WW

256 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/23(水) 13:56:35 .net]
言語との相性なんてすべてフィーリングで決まるんですよ(暴言

257 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/23(水) 15:07:04 .net]
functional style and OO are orthogonal

外人さんは orthogonal とか表現すぐ使う…
やっぱりなんか違和感があるな メモメモ

258 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/23(水) 15:51:52 .net]
でも、functional と OO そのものはなんかうまくかみ合ってない気がする・・・

259 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/23(水) 16:29:11 .net]
>>258
もともと別のパラダイムなのでかみ合うわけがないだろ常考。

260 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/24(木) 00:06:58 .net]
>>251-252
ワロタw


261 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/26(土) 02:46:43 .net]
>>249
別の言語みたいに文字列の扱いだけで1ヶ月以上言い争いしているほうがいいのかwww

262 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/28(月) 16:33:44 .net]
>>> ....__class__.__name__
'ellipsis'

263 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/28(月) 22:44:26 .net]
>>262
ellipsisがあるのは知ってるが
使い道は知らない



264 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/31(木) 10:36:40 .net]
セットリテラルの議論が荒れている
セット内包はmutable(set)で、{a,b,c}のほうはimmutable(frozenset)を返す方向になりつつあるっぽい・・・

265 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/03(日) 04:06:23 .net]
dict comprehension が確定したらしい、

bash-3.2$ ./python.exe
Python 3.0a2+ (py3k:60207, Jan 22 2008, 16:58:59)
[GCC 4.0.1 (Apple Inc. build 5465)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> {x:x**2 for x in range(10)}
{0: 0, 1: 1, 2: 4, 3: 9, 4: 16, 5: 25, 6: 36, 7: 49, 8: 64, 9: 81}
>>>

なんかホント富豪的プログラミングって感じだ・・・

266 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/03(日) 10:06:30 .net]
setもcomprehensionで書けるZE!

267 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/03(日) 18:09:26 .net]
ha6.seikyou.ne.jp/home/yamanose/haskell/LISTCOMPREHENSION.HTML

こんなかんじで、sin, cos, tan とかどうかくYO?

268 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/03(日) 18:50:22 .net]
from math import cos, sin, tan
[f(1) for f in (cos, sin, tan)] ?

269 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/04(月) 02:50:57 .net]
[今週のpython-3000]
python3.0 の executable の名前を何にするかというくだらない話題で盛り上がってる模様・・・まあ、いんだけど・・・

270 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/05(火) 01:13:25 .net]
pythonsan.exe

271 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/05(火) 02:15:49 .net]
python3k.exe

272 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/05(火) 02:44:31 .net]
oppai_taku3

273 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/05(火) 03:53:42 .net]
2/3が後ろに.exeを付けている件



274 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/05(火) 21:18:28 .net]
>>269
この辺の話題ってどこで見られる?
MLの過去ログとかありますか?

275 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/05(火) 21:24:09 .net]
>>274
で、どこまで調べてからそういっているんだ?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<149KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef