1 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2014/06/02(月) 18:43:29.28 ID:NSVf3HiA.net] JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。
844 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/05/19(木) 20:55:53.42 ID:F0mgbtI7.net] 社員乙。 売り上げ、結構厳しいみたいね。
845 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/05/20(金) 06:53:00.51 ID:qWcZau/E.net] >>844 いろいろなシステムを使えばわかること。社員だと判定する前に自分の経験の少なさを考える努力をしろ
846 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/05/20(金) 09:04:58.43 ID:oZ3teEGyQ] >>843 財務の基本部分及びいくつかの税務については全く同意 仕訳入力の速さ、CSV入出力の簡単さ、入力済みのデータにつき 試算表、元帳、補助別試算表等で残高を確認し、仕訳一覧、元帳一覧上で 直接科目、金額を変更できることで非常に素早く残高を確定していける という点では、私も自分の経験のある範囲の財務ソフトの中では追随を許さないレベル だけどシステム面からみても足りない、ダメなところはいっぱいある。
847 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/05/20(金) 09:22:56.28 ID:oZ3teEGyQ] 他社に対して足りない部分も多くあるし、まだまだ改善の余地はある。 もっと良いものを提供して他社のシェアをガンガンとっていくという 戦う気持ちは今のJDLにはなさそうなのが残念 JDLの資金力と人材からすれば、システム的には他社を圧倒するものを作る ことはできるはずなのに。
848 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/05/20(金) 09:27:08.01 ID:C4wyh0Wi.net] >>843 財務の基本部分及びいくつかの税務については全く同意 仕訳入力の速さ、CSV入出力の簡単さ、入力済みのデータにつき 試算表、元帳、補助別試算表等で残高を確認し、仕訳一覧、元帳一覧上で 直接科目、金額を変更できることで非常に素早く残高を確定していける という点では、私も自分の経験のある範囲の財務ソフトの中では追随を許さないレベル だけどシステム面からみても足りない、ダメなところはいっぱいある。 #間違えてSCの方に書き込んでしまったので書き直し
849 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/05/20(金) 09:27:49.89 ID:C4wyh0Wi.net] 他社に対して足りない部分も多くあるし、まだまだ改善の余地はある。 もっと良いものを提供して他社のシェアをガンガンとっていくという 戦う気持ちは今のJDLにはなさそうなのが残念 JDLの資金力と人材からすれば、システム的には他社を圧倒するものを作る ことはできるはずなのに。 #同じく書き直し
850 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/05/20(金) 09:32:06.42 ID:C4wyh0Wi.net] 何度も言っていることだが、減価償却システムをゼロから作り直して欲しい。 でかいモニターでせいせいと資産の一覧を一目で把握したいし、各種絞り込み 操作もやりやすくして欲しい。 表示/訂正/削除とモードが分かれている30年前の設計をいいかげんに見直して欲しい。 また償却については関与先でも利用できるようにして欲しい。 ついでに普通に一般企業向けにも売れば、新たな収益源にもなると思う。 市販のもので良い償却ソフトってないから、この部分だけでも圧倒的に 良いものを作ることはできる。特別償却への対応や、償却の改正などへの 対応は必要だけど、基本機能部分は、普通に単純なデータベースで処理できる ので、設計は難しくないと思う。
851 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/05/20(金) 09:35:49.92 ID:C4wyh0Wi.net] 会計は、勘定科目の設定の自由度を増して欲しい。 具体的には、どの位置にでも任意に科目追加したいし、既存の科目の 順序の並べ替えもしたい。使ってない科目を使わない属性にする操作も もっと簡単に一気にやりたい。 補助関係では、補助の名称の文字数増加と、補助コードを自由に振り なおせるようにして欲しい。 財務応援、ミロク、A-SaaSのように、決算期後数か月までを前期の会計 処理の延長でそのまま入力できるようにして欲しい。 やって欲しいことは本当にいくらでもある。そしてそれをやれば シェアを伸ばすポテンシャルはぐっと高まる。
852 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/05/20(金) 10:25:29.05 ID:C4wyh0Wi.net] A-SaaSのように、最初から関与先とデータが共有されている形の方が JDL財務のように、データをマージ、上書きする形よりも管理は楽だ。 ただし、特に関与先側が追加、変更した履歴は簡単に事務所側で確認が できて、コミットするかロールバックするかという制御ができるように なっていて欲しい。 もし償却あたりで、関与先も資産を追加できるようになっており、追加 された資産を事務所側で確認して正式採用って形になっていると大変助かる。 ユーザー側がやって欲しいと思っていることつまり、JDLにとっての商売の ネタはいくらでもあるんだ。 新しいハードウェアが出たって、中身のソフトは全く同じなんだから、 リプレイス時期の事務所以外へのアピール点は何もない。
853 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2016/05/31(火) 22:31:23.81 ID:st2COCWB.net] TKCと比べると遥かに古臭いシステム
854 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/06/01(水) 01:02:51.32 ID:xE5Iu3hs.net] >>852 熱いな!私は他社のシステムに移ったから、JDLがいかに優秀だったか痛感してる。 おっしゃるとおり、残高の確定作業はとても速いね。印刷されたものも、日付、科目、消費税コードなど必要なところを見やすい間隔で表示していて、 経理処理に何が必要なのかをわかってらっしゃる。 画面だけでなく紙の印刷物のみやすさは当たり前のことなのにまったくわかってないソフトもある。 もちろん、個々の部分では劣ってるところもあるが、全体的には圧倒してる。 世間では弥生会計が人気らしいが、弥生はどこからでも入力できて危険。複合勘定なんて無意味な科目を作る必要がない。 画面の切り替えも一つか二つ多い。 それから、JDLはハードと抱き合わせ商法をやるけれど、圧倒的に薄くテンキーがあり、早々にSSDを搭載するなど、バカにしたもんじゃない。 金を出す所長には痛いだろうけれど、職員としては最高だった。もちあるくのが好きだったし。 現場で携帯処理できるのは今の時代、当たり前なのにできない会計事務所向けソフトを販売しているところもある。 絶望的だね。 その場で少しでも処理したほうが帰社後に二度手間にならないし、、、
855 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/06/01(水) 11:09:41.58 ID:H1vlWtIZZ] >>854 うん特に財務に関してはいくらでも熱く語ることはできる 他社でできて、JDLでできないことを現状の切れ味の良いシステムに追加し、 また操作UIをもっと標準的なものにすれば、会計事務所用の財務システムと しては、他社を圧倒的に引き離すことは可能だと思う。 もっと戦略的に他社のシェアをじわじわと取っていくことを考えれば、 もっとJDLの売り上げは増やせるだろうし、利益だって増やせるだろうと思う。 もったいないんだよね。
856 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/06/03(金) 12:20:02.98 ID:Ml19Ont4.net] 話しをぶった切ってスマン。 win10に強制アップグレードされたあたりから、ストレージ接続できない どうしたらいいですか?
857 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/06/03(金) 12:43:50.53 ID:TAPDZDOj.net] >>856 ストレージって? バックアップのネット会計ストレージ? JDLの現行専用機は windows 10 のはずなので どのシステムであっても10だから動かないって 事は無いはずです。 どっちにせよ、ここで聞くよりサポートにどうぞ
858 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/06/14(火) 10:51:45.93 ID:a0UgcY2B.net] 弥生会計のデータをJDLに取り込むの簡単ですかね? CSVで出来るみたいだけど面倒くさそう。 やったことある人いますか?
859 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/06/14(火) 10:55:59.86 ID:qmQpGZ4c.net] 別売りでJDL純正売って無かったかな?
860 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/06/14(火) 12:39:28.51 ID:BUs7DQFR.net] >>857 10そのものには対応していてもアップグレードの最中にプログラムの一部が変えられちゃって動かなくなるって可能性もあるかもな。 いずれにしてもOSのアップグレードはやっかいだよ。
861 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/06/14(火) 16:15:30.37 ID:a0aEiiOq.net] >>858 やる事あるけど案外面倒くさいよ 俺がやってるバージョンの弥生は、科目コード吐かないで科目名のみなのでこのあたりからデータベースソフトで変換かけてる
862 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/06/14(火) 16:41:49.41 ID:a0UgcY2B.net] >>861 それは面倒くさそう。 たぶん新しい弥生だと思うからコードはあるような気がするが、いずれにせよ面倒くさいな。
863 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/06/15(水) 10:09:20.71 ID:2RxKS8BA1] >>862 データの変換はどういうやり方でやるにせよ必須だからそんなに簡単ではありませんよ 私は、弥生、勘定奉行、会計王、財務応援あたりと、NPO向けのものなので 経験がありますが、諸口の扱い、消費税の区分など、結構面倒です XBRLで、仕訳データも標準フォーマットができるといいのですけどね
864 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/06/15(水) 10:10:14.57 ID:nanbYUya.net] >>862 データの変換はどういうやり方でやるにせよ必須だからそんなに簡単ではありませんよ 私は、弥生、勘定奉行、会計王、財務応援あたりと、NPO向けのものなので 経験がありますが、諸口の扱い、消費税の区分など、結構面倒です XBRLで、仕訳データも標準フォーマットができるといいのですけどね ※間違ってSCに書いちゃったのでこちらにコメントしなおし
865 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/06/19(日) 00:43:07.50 ID:zby9iGnB.net] このスレ質問も大丈夫ですか? JDL出納帳なんですが、事務所引越し先のPCでデータ復元すると その帳簿に記帳しても、最下行の28年度の6月行じゃなくて記帳開始年度の6月にずれるんだ 色々調べてみたんだがさっぱりで……誰かご存知ないだろうか
866 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/06/19(日) 02:32:51.08 ID:P9a6D58Q.net] >>865 わかることなら一事務所ユーザーだけどできる限り対応するよ ちょっと状況がよくわからないんだけど、言ってることからすると、 5月締めのデータを繰り越さないまま次の6月に入力しようとしてるんじゃない? つまりH2805締め(H270601~H270531)のデータにH28年6月の仕訳を入力しようと しているってこと。 もしそうならそれは入るわけないので、データの繰越をして、 H280601~H290531の会計データを用意し、そちらに入力して下さい。 ってそういうことじゃない?
867 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/06/19(日) 04:47:36.72 ID:TZdUHhy3.net] ミロク情報、会計事務所向け記帳代行支援サービスを提供 ミロク情報サービス(MJS)は6月16日、子会社であるクラウドインボイスと協業し、 会計事務所向け記帳代行支援サービス「丸投げ記帳代行」を7月1日より提供開始すると発表した。 「丸投げ記帳代行」は、会計事務所が顧問先企業から預かったさまざまな 証憑(請求書・領収書・通帳など)を郵送または画像ファイル形式で受け取り、 仕訳データに変換して会計事務所に提供するサービス。 news.mynavi.jp/news/2016/06/17/082/ 上海や沖縄にある実績ある記帳代行会社よりは本当に安くきちんとした記帳ができるのか疑問 だが、同じシステム内でやってくれていて便利なようにも思われます。こんなめんどくさいこと JDLならやらないでしょうけど。
868 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/06/20(月) 11:46:01.87 ID:msZnyY0d.net] ネットバンクの取り込み早よしてや!
869 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/06/20(月) 16:24:28.12 ID:HfgFMGPY.net] >>868 事務所用ではできないけど、出納帳系はできるでしょ?
870 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/06/20(月) 17:43:26.66 ID:msZnyY0d.net] 事務所でやれるようにしろってこと
871 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/06/20(月) 20:22:10.02 ID:HfgFMGPY.net] >>870 データ変換取込み系はA-SaaSでも対応しているように比較的実装は 簡単なはずなんだけどね
872 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/06/29(水) 22:52:10.04 ID:JKNVmeTC.net] jdlのノートを利用していたんだが、事務所が変わって型番を覚えていない。 ノート型で最初にssdを搭載したモデルだったと思う。 本体の色は白、搭載オーエスは8.0。 このモデルの画面の大きさもさることながら、軽さが気に入っている。 もう事務所を辞めたので、似たようなノートを探しているんだが、よさげなのをしらない? 市販のは15.6インチで2.5キロと重いんだよね。 そもそも上記のjdlノートの型番を教えてほしいくらいw
873 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/06/30(木) 10:30:36.36 ID:oup9rnEf.net] >>872 Benny の最新版が Benny note Mx で、以下のスペック ------- Win 10 Pro 64bit 15.6インチワイド メモリー4G SSD 120G CPU Celeron DVDドライブ/テンキー/ACアダプタ内蔵 薄さ17.5mm 1.5kg ------- スペック的には確かに事務仕事には適している 私は以前から、JDLがそんなにハードウェアに自信を持ってるなら、 「事務用途に最適化したPC」とかって名目でもっと一般に売ればいいじゃ ないかって言ってきた。 そしたら最近 Benny を営業が積極的に売るようになってきたらしい 上記のノートも確かに、SSD、テンキーつきワイド液晶、 電源内蔵で薄くて軽いって特徴があるんだからもっと売ればいいと思う。 でもたしか、これで30万くらいするんじゃなかったかな。 CPUけちりすぎ、せめて Corei3 か Corei5 にすべき
874 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/06/30(木) 10:31:26.88 ID:oup9rnEf.net] Benny MX の製品情報 www.jdl.co.jp/ah/jdlpc/benny-note-mx.html JDLにつてがあれば一般でも買うことできるはずですよ
875 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/06/30(木) 23:21:23.03 ID:1vHkaJ2i.net] 市販の3倍もするの買うのは情弱ジジイくらいだろ。
876 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/07/01(金) 23:03:55.07 ID:v+I4yL5U.net] >>873 >>874 >>875 れす、サンクス。 よそに行くとJdLのよさは再確認する。 ソフトもつくりも改めて再認識する。携帯処理ができるなんて最高。 お客さんのところにいって資料を持ち帰るより現場で入力処理したほうが早い時がある。 システムを持ち歩くのは便利だよ。 話がそれたが、15.6インチで1.5キロでしょ?おれも持ち歩いていたけど、こんなスペックの市販にある? あるなら教えてよ。2キロのモデルはあるけれど、一度、1.5をつかったら戻れないって。
877 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/07/04(月) 03:56:22.39 ID:yUhFz8Sr.net] ちょっと必要があって、弥生の仕訳のCSVをJDLにコンバートする作業を始めた。 データを貰う時に弥生のバージョンを確認しなかったが、やはり、仕訳には科目コードが無い 科目一覧の方にはコードがあるが、これは、アルファベット、カナと同様に「サーチキー」という位置づけだ 今回作業している形式の恐ろしくクソなところが、「科目名」にあたる列項目の位置が階層の中で不定だということ そもそも持っている項目に「科目名」というそのものずばりの項目が無く 「階層1~階層6」という項目表示科目の分類から始まって、最後に科目名そのものが位置している 肝心の科目名が「階層4~6」と分散しているのだ。 どこの馬鹿がデータ構造作ったら、こんな基地外じみた構造にするのだと思えてしまう
878 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/07/04(月) 04:01:32.52 ID:yUhFz8Sr.net] JDLのコードまでコンバートするには、まず科目一覧に「科目名」という項目を 新たに作り、そこに分散している列の内容を集約する 次にそれに対応するJDLの科目名と科目コードを振る 必要ならここで補助のことも考慮する必要がある 次に、仕訳一覧の方だが、諸口で切ってあり、借方と貸方の金額が違う場合には、 借方側と貸方側でわけてCSV出力し、諸口の仕訳は貸借別々に出力した方がやりやすい 借方側と貸方側でそれぞれ、科目名→JDLコードに変換できるように、データベースソフトで エクセルのVLOOKUP的な働きをする関数を使う これまでいろいろな会計ソフトの吐くCSVをJDLにコンバートしてきたノウハウが あるので、だいたい決着は見えるが、結構面倒くさい
879 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/07/05(火) 12:17:42.85 ID:aK9uPs+E.net] そうか。やっぱ弥生からのコンバートは面倒くさそうだから諦めよ。
880 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/07/05(火) 15:47:11.73 ID:wB4AIUe+.net] >>879 途中までやったけど、もう少し細かく説明してもいいよ 私はデータベースソフトでやるけど、エクセルだけでもできると思う
881 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/07/05(火) 16:23:15.48 ID:wqF1QWLR.net] いや、多分説明聞いても分からないだろうからいいや。時間かかりそうだしな。
882 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2016/07/06(水) 11:15:37.82 ID:PLDbSi7Q.net] >>878 bookkeeperだと、弥生のような科目コードない場合も JDLにコンバートする機能があるって聞いたが。。。。
883 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/07/06(水) 14:21:37.12 ID:OXZJeOI2.net] JDLの会計に弥生からのコンバート機能を標準でつけてくれりゃあいいのに。
884 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/07/06(水) 15:52:24.89 ID:1BPKcIN2.net] そういえば・・・・、エーサースには確かあったね。WW
885 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/07/06(水) 16:02:43.83 ID:cHc7NAyo.net] 仕訳のコンバート受入れは、当たり前のことを当たり前にやればいいだけなので、 処理としては多分簡単なはず 元のソフトの科目体系と受入側の科目体系の対応表を作って、 仕訳にある科目をそれで変換することが一つ 諸口で切ってある仕訳は受入側でも評価して諸口で受け入れればいい 私がやる時は、貸借金額同一な仕訳行は借方側だけ、 貸借一致してない仕訳行は借方側で相手諸口で一回、 貸方側で相手諸口で一回と評価して、JDL側の仕訳を作成する 補助が絡むとさらにめんどくさいし、部門が絡んでも同じ 消費税の区分は、受け入れてからJDL側で置換で処理することを前提にして無視する 最初から税抜き処理してあるような会計ソフトからは、めんどくさすぎるのでやらない
886 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2016/07/07(木) 09:23:14.02 ID:3vYKKMap.net] >>881 www.support.jdl.co.jp/faq/FaqDetail.do?faqSiteID=6&qaID=21325
887 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2016/07/07(木) 09:29:55.51 ID:3vYKKMap.net] リンクできないね。 「仕訳入力」画面の[データ取込]ボタンをクリックすると、 各社会計システムで入力した仕訳データをJDL IBEX BookKeeperに取り込めます。 操作手順は、BookKeeper_Import.pdf (JDL IBEX BookKeeper操作マニュアル -データ取込編-)でご確認ください。 とあって、事務所の指導用で試してみれば
888 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/07/07(木) 11:57:59.78 ID:IjZSHSbI.net] 面倒だからやらない。 もう弥生で出した元帳を紙でもらったしな。 次期からJの出納帳に変えさせる予定。
889 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/07/07(木) 22:15:25.68 ID:gK/fyfID.net] やよいってのは本当に癖があるからな。。。 JDLになれてると、もう面倒くさいの何のって
890 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/07/15(金) 00:07:51.50 ID:X/IRAJC2.net] マウスコンピュータにて、JDLのノートパソコンに似たようなスペック、特に軽さと画面の大きさ15・6とSSDをあさってる。 セレロンってのは、エクセル程度では十分なのかな?そこがひっかかる。
891 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/07/31(日) 17:58:04.46 ID:uc2XR4G0V] 弥生会計が吐くCSVの頭のおかしいところ まずヘッダ行が二行になってる CSVでデータを加工したいのだから、列と列の内容(ヘッダタイトル)は一対一で対応しているべきだ。それなのに上の行にあるタイトルと下の行にあるタイトルがある。 ここでまず加工が必須になる。 次にこのことの派生なのだが、借方と貸方の両方にある項目は 下の行の表現が 勘定科目 /補助科目/部門/税区分/税計算区分/金額/消費税額 となっていて借方か貸方か区別がつかない そして「税区分」の列の上の行に借方、貸方と書いてある
892 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/07/31(日) 18:00:52.72 ID:uc2XR4G0V] つまり単に真ん中あたりに書いてあるだけでこの列に書く意味は何もないのだ。 何が正解になるかというと、 借方勘定科目/借方補助科目/借方部門/借方税区分/借方税計算区分/借方金額/借方消費税額 貸方勘定科目/貸方補助科目/貸方部門/貸方税区分/貸方税計算区分/貸方金額/貸方消費税額 のように、列のタイトルそのもので借貸を区別することだ。 このあたり、本当にどんな馬鹿がこんな仕様を決定したのかと責めたいと思う。
893 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/07/31(日) 18:02:29.45 ID:uc2XR4G0V] JDLのCSVはすごく素直にできていて、ちゃんと借方科目、貸方科目のように 借貸の区別をタイトル自体で行っている JDLのシステムの吐くCSVは概して加工がしやすいものだ。補助試算表の CSVなどは駄目なところがあって使いにくいと感じるが
894 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/07/31(日) 18:03:51.20 ID:uc2XR4G0V] 完全に汎用に、つまり同じバージョンの弥生なら、吐いたCSVを読み込むだけで、JDLのCSVに変換できるような仕組みを作りたいが、どうしても場当たり的に目の前のデータだけで作業してしまう。 というわけで、今回のやつはどうにかできそうな感じだ。
895 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/07/31(日) 18:06:50.58 ID:uc2XR4G0V] まだクソなところがあった。弥生の仕訳CSVは何故か無意味に途中に空の列が 存在している。借方関係のグループの前後、貸方グループの前後に空列が あるのだ。当然、最初の段階で削除するが、最初からCSVで、こんな空列を 出力するべきじゃない。 こんなところを見ていても、弥生というシステムがクソであることがわかる。
896 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/07/31(日) 18:10:09.77 ID:uc2XR4G0V] 目の前で弥生を使っているわけじゃないから確かではないが、 確か、弥生では免税会計ファイルでも、仕訳入力の画面の中に、 消費税の区分を入力するところが表示されているのではなかったか? 会計王もそうだ。 JDLの場合は免税会計ファイルにすれば、課税区分は最初から画面に見えない。で、かつデータは中に保持している。 後で置換で、課税区分つけようとするなら、いったん免税扱いにして画面操作をシンプルにすることが可能だ。 以前JDLにいちいち終了して、会計ファイルの設定変更を開かずとも、 仕訳入力画面で、課税区分の表示をオンオフできるようにして欲しいと 要望を出したことがあるが、この要望は採用されていない。 関与先に出納帳系で入力して貰う場合でも、課税区分なんか無視して貰いたい 場合があるが、そんなこともうまく対応できない。 まだまだJDLにもやってもらいたいことはある。
897 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2016/08/04(木) 17:09:40.50 ID:H5QJbCW6.net] >>853 操作に慣れるとJDLはポンコツイメージがするね。高い金貰ってハードとソフト、サプライ品を売りつけるだけのベンダーだからね。 その点、TKCは研修が充実している。税理士会の研修よりいいって人もいるくらい。あとは情報ね。それだけ欲しいがためにTKCに入る税理士もいる。 書面添付がいい。うちの地域だと三菱東京UFJ銀行、横浜銀行の受けが良い。 危険性もあるけれど。
898 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/08/04(木) 18:50:47.12 ID:PzRtu946.net] >>897 TKCは商売が違うんでしょ JDLは道具に徹すればそれで良い
899 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/08/05(金) 00:13:16.28 ID:QyH90+XR.net] >>897 書面添付がいいっていうけど、そこがひっかかる。 添付することを要求される会計事務所にいないから、実際はわからないけれど、 書面の作成に多くの時間がかかっているイメージ。 いったい誰のために仕事しているのか、わからない。 税務署や国のために働いているのか?tkcのために働いているのか?
900 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2016/08/05(金) 02:19:30.37 ID:/ItIuRgc.net] >>899 真実を書けばいいだけw 「 現金は現金出納帳の残高と釣り銭の残高を毎日照合しています」とか やっていなければ空白 かなり空白な法人もあるよ。 書ける法人は売掛金の計上時期とかこと細かく書けばいいだけ。 銀行借り入れがしたければ、しっかり帳簿つけろって刺激にもなる。 結局全方位的に役に立っていると思うが?
901 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2016/08/05(金) 04:27:09.93 ID:KJg1yMlu.net] 半年たてば、すべての遡及訂正ができなくなる会計ソフトって優良企業だけの ためのものだ。 一番困っている中小企業のために会計事務所は、どんな貢献ができるかについ て、かたくなで融通が利かないから使えないと思うね。
902 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2016/08/05(金) 09:37:08.82 ID:/ItIuRgc.net] >>901 TKCになじめるように顧客を教育するだけに話じゃないか? どうしてもだめなやつは弥生や達人あたりにする。 TKC使えないって税理士の怠慢 うちはそう。
903 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2016/08/05(金) 09:45:23.79 ID:/ItIuRgc.net] 最近は領収書の束を投げてくるお客さんは、「年次で100万円です」と言って追い返している。 もう5年もたったらそんなくず客嫌だよね? 領収証、請求書関係その他証憑は自分で管理、現金出納帳は常にプラス残になっているもの、小切手はきちんと一覧にして小切手管理、手形管理は エクセル表でこちらでも一目瞭然にしてもらう。 売掛金は必ず発生額と対応して消し込んでもらう。 教育に1年半から2年はかかるが。それのほうが後が楽。
904 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2016/08/06(土) 06:58:03.18 ID:BMy2vldj.net] 相続税のソフトはいかがでしょうか?
905 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/08/06(土) 07:05:55.85 ID:GqE+SX9Q.net] >>904 駄目な方の仲間 JDL相続税は「税額計算が一応できる」のレベルで特に便利なところは無い 他社も似たようなもんだと思うけど
906 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/08/06(土) 08:23:29.70 ID:GqE+SX9Q.net] 資産税では、財産評価→相続税にデータを連動とはいう形ではなく 最初からデータを共有して欲しい、お互いに共有したく無いデータはプロパティ で制御という感じ その上でデータの一覧性とか、ソート、検索、絞り込みをもっと充実 させて欲しい。 路線価図とか、残高証明などの原始資料を画像として取り込んで、 分割ウィンドウで表示とか、評価のステータス(確認、承認状況など)も システム上で管理したい 償却とか、年調とか資産税など多くのデータレコードを整然と 管理しながら作業していくタイプのシステムはどれも設計が 古めかしい。
907 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/08/06(土) 09:11:53.43 ID:VafW2W8J.net] >>906 全く同感。 相続と財産評価のソフトを分ける必要がないよな。 この前、違う被相続人の財産データを相続ソフトに連動してて焦ったわ。途中で気づいたから良かったけど大惨事になるところだった。
908 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/08/06(土) 18:04:21.75 ID:oyw7e0Yz.net] 以前に転職したんだが、その活動の時に聞いたTKCじゃない事務所のTKC批判は痛快だった。 どこまで本当か知らないが、手順通りやらないと先に進まないと聞く。 どこかのスレでもJDLからのTKC事務所へはやめておけと聞いた。
909 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/08/12(金) 17:04:18.79 ID:g4jK4T7p.net] サポセン盆休みかよ。17日まで仕事進まねえじゃねえか!
910 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/08/12(金) 18:06:43.55 ID:5+qY+kxN3] どんなトラブル?
911 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/08/12(金) 18:07:41.66 ID:n2Kiooax.net] >>909 どんなトラブル? (SCに書いちゃったので書き直し)
912 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/08/14(日) 00:05:57.72 ID:Fzz16AFT.net] あれ?今日電話繋がったでしょ
913 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/08/24(水) 13:44:13.39 ID:TOStQJVS.net] 今年発生の相続、まだバージョンアップ来ないから去年のソフトで申告しても大丈夫かな?
914 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/08/28(日) 20:34:54.77 ID:vYGpj88U.net] クラウド組曲Majorを仮想サーバー、仮想WSで使ってると、 その安定性、信頼性、ユーザー側のメンテナンスフリーな所が 本当にありがたく思える。実利用する実端末を入れ替えても、 最小限の接続ツール入れるだけで直ぐに元の様に使う事が出来る。 でもこの製品の魅力を営業さんはユーザーに上手く伝えられないだろうし、 営業成績にもほとんど反映しないだろうし、多分売れてないんだろうなあと思う。 もっと多くのJDLユーザーに組曲Major使って貰いたい。
915 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/09/09(金) 13:44:01.62 ID:goT/wqko.net] 機能を試すために、法人税と減価償却と勘定内訳と電子申告 だけ使ってみたいんだけど、 決算書作るには結局、財務も契約しないとダメなの? 「法人税申告書」単体では結局使えないのが 達人より安い理由なのかな?
916 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/09/09(金) 18:15:04.83 ID:Xumk473Sf] >>915 何か手があるかなあと思ったら電子の上で手作業で財務諸表作成可能だったよ。法人税の申告書仮作成して電子の上で申告書データをまず作る。 その後そのデータをツリーで選んでおいて、「データ作成」→「財務諸表」と 作業進めれば良し。 他社の財務で 電子申告の形式で作成した財務諸表を取り込むことは多分 出来ないと思うけど。 是非試してみて。
917 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/09/09(金) 18:17:47.45 ID:ieFjaVT/.net] >>915 何か手があるかなあと思ったら電子の上で手作業で財務諸表作成可能だったよ。法人税の申告書仮作成して電子の上で申告書データをまず作る。 その後そのデータをツリーで選んでおいて、「データ作成」→「財務諸表」と 作業進めれば良し。 他社の財務で 電子申告の形式で作成した財務諸表を取り込むことは多分 出来ないと思うけど。 是非試してみて。 ※間違えてSCに書いたのであげなおし。
918 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/09/09(金) 18:21:04.10 ID:ieFjaVT/.net] >>915 ちなみにその四つのシステムはかなり品質が違う 電子>法人税>勘定明細>償却 の順にボロくなる。 電子も改善して貰いたい部分あるけど、他社に比べたら雲泥の差 法人税もシンプルだけど使い勝手は良い。複数の別表や 過年度の申告書を横に並べてみたいけどそういうことは出来ない。 勘定明細は特に良いところはない。償却はいつも文句言ってるけど 計算ができるだけ。30年以上前に作ったものを法改正対応の バージョンアップ続けてるだけ。いい加減にリニューアルして欲しい。
919 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/09/10(土) 11:30:18.75 ID:+Bdyz9nh.net] >>917 >>918 レス感謝です。 法人税申告書の出力帳票に決算書が載ってなくて 達人にはあった気がしたから、そこが違いと勘違いして。 本気で達人対策なら、せめて弥生、ソリマチとあと1社くらい でもいいから電子申告データにコンバートして欲しいです。 手入力はちょっと悩むけど、価格からしたら贅沢は言えないし 検討すべき選択肢になりました。ありがと。
920 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/09/10(土) 15:11:14.23 ID:9CK+LITx.net] JDLは唯我独尊の会社なので、他社が絡むことはほんとやりたがらないですね。 ずっと以前、CSV経由で弥生(など?だけ)から会計データをコンバート受入れ する公式ツール出してましたけど、今は無いと思います。 やるならせめて、電子申告形式の財務諸表データを電子申告システムで受け入れる ことは可能であって欲しいですが、JDLは自社の財務をユーザーに使ってもらう ことが収益の柱(専用機の場合はセット売り)なので、そこもおそらくやらないでしょうね。 今回検証してみて、電子の中で手書きだけど財務諸表を作成して添付できることを 知りある意味びっくりしました。
921 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/09/11(日) 08:08:09.43 ID:up1ohDWl.net] やっぱり、JKING様様ですね。有難うございます。
922 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/09/13(火) 21:41:27.41 ID:RQUxEy8G.net] JDLのテレビCMで見たことない歌手が歌ってたな。 社長の愛人なのか?
923 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/09/18(日) 01:23:59.48 ID:HRZv/XC+.net] 愛人に決まってんだろ じゃなきゃ出さねーよ 社内にも愛人いるしな
924 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/09/23(金) 20:04:08.71 ID:kLJzA77F.net] 魔法陣からJDLに乗り換えようと思ってるんだけど、移行された経験ある方いらっしゃいますか?
925 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/09/24(土) 09:26:29.30 ID:WOP6NN1YU] >>924 移行経験者ではありませんが、魔法陣からだと組曲Major ですよね? フローティングライセンスであることもあり、運用次第では、魔法陣より低コストになるかもしれませんね。
926 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/09/27(火) 10:06:36.10 ID:XK7ncQ9P.net] >>924 乗り換え候補は、組曲Major ですか?
927 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/04(火) 19:51:52.78 ID:0BonZrFD.net] 見たことない…?
928 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/04(火) 20:29:39.87 ID:gPaMsaG6.net] 新製品が出たし、WEBサイトもリニューアルしたんだな。 だけど個々のシステムの中身はどうせ何も変わってないんだろうな。 いいかげん、ガワだけ変えて新製品でございますってのやめようよ。 システムの中身をリニューアルしなければ新製品でもなんでもないよ。
929 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/04(火) 20:31:19.89 ID:gPaMsaG6.net] メーカーごっとはいいかげんにして貰って、財務システムの完全リニューアルをやって欲しいよ。 古めかしいまま放置されてて、改善しなければならないネタはいくらでもあるんだから。
930 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/04(火) 20:34:11.57 ID:gPaMsaG6.net] www.jdl.co.jp/ah/system.html ここでデータセンターの場所公表しちゃってるけど、業種的に考えても データセンターの場所は秘匿すべきでしょ。 東京都と郡山なんだね。 せっかく北海道にも拠点があるんだから、北海道も入れて、さらに関西方面にも おくべきだと思うな。データセンターのディザスターリバカリーを考えるなら。
931 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/04(火) 22:01:42.61 ID:gPaMsaG6.net] クラウド組曲Major の仮想サーバーのデータは、データセンター上なので、 下手にローカルにあるより安全だろうと思ってたが、JDLの拠点が二つ つぶれるだけでアウトなのか。 たまにはローカルにバックアップ取らないとね。
932 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/04(火) 22:03:55.02 ID:gPaMsaG6.net] 財務システムが完全にリニューアルして新しいものになることこそ、 JDLにとって新しい製品が出たと胸を張って言えることだ。 システム屋なんだから、ハードウェアが新しくなったって新製品でも何でもないよ。 使う上ではできることは同じなんだからさ。
933 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/04(火) 22:08:18.81 ID:gPaMsaG6.net] 財務のリニューアルネタはいくらでもあるのになあ。 補助の文字数制限拡張 補助コードを自由に振りなおせるように 決算期後数か月を当期の会計ファイルの中で同時に作業することができる 補助の仕訳計と同じ操作で、部門仕訳計表示 IBEX出納帳の仕訳伝票のように、登録して再利用やコピーができる仕組み いちいち登録しないでも使えるインテリジェントな摘要入力サポート機能 これらは今まで要望あげたことがあるけど、どれも採用されていないものだ。 細かいものまであげれば、もっといくらでも財務で実現して欲しいものはある。 「決算期後数か月~」ができるようになると作業効率はすごくあがるし、決算の 精度もあがる。すでに他社ではできるところがいくつもある。JDLでもできるように なって欲しい。
934 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/05(水) 09:47:28.03 ID:1STHPyyf.net] 毎度毎度批判してる、償却システムの資産一覧の表示行数が、30年以上前の 専用機時代から変わらない少ない行数であることも、新製品でも変わらないに 決まってる。 いくら立派な社屋だって、どんなに華々しく「新製品でございます!」ってハード 出しても、実際の中身がこれだと恥ずかしいという感覚が、JDLの役員の皆さんには ない様だ。みんなハードウェア畑の人だかららしい。 すごく立派な建物だけどドアをあけて入ったら、みすぼらしくて立て付けの悪い 内装だったようなものだよ。 このあたりは、JDLのソフトの開発部の誰かが早く偉くなって、上層部に コンコンとお説教ができる立場にならなくては変わらないだろうな。
935 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/05(水) 09:56:57.22 ID:1STHPyyf.net] 馬とか飛行機でうまいたとえ話ができれば、こういう批判も社長の心に届くのだろうか? 最新鋭のジェット機なのに、運行システムへのコード入力がパンチカード方式だった というようなものですよ。(適当)
936 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/06(木) 13:26:21.58 ID:fqDYf5sk.net] このスレ自体過疎ってるってこともあるけど、新製品出ても全く話題がないね 実質的には新製品でも何でもないから当たり前だけど ガワだけ変えてもなんの販促にもならないからね 単に旧製品のサポート止めて買い替えさせる口実になるだけだ
937 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/06(木) 23:48:55.78 ID:fqDYf5sk.net] 財務、税務システムの会社が電源ユニットの自慢して何になるんだ? www.jdl.co.jp/ah/zeimu/index.html
938 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/07(金) 21:26:29.90 ID:ng/Vwyrc.net] ハードを自慢したいなら、まずキーボードを以前の静電容量無接点方式のものに戻せ 安物キーボードでは何を言われても全てが安物に思える
939 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/08(土) 20:16:03.43 ID:O/5lrSHW.net] 安物といえば液晶モニタもフルHD解像度のTNパネルの安物だな いつになったら1,920×1,200の解像度のIPSパネルにするつもりなんだ 顧客をバカにしすぎだ
940 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/08(土) 20:36:28.71 ID:tI/rsTzI.net] メーカーごっこ遊びやりたいだけみたいですからね ハードを自社生産することにJDL側にもなんのメリットもないでしょうね 会計業務に最適化したCPUでも作ってみろっての
941 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/08(土) 22:02:42.33 ID:/gbebK/j.net] どうしても自社ブランドでやりたいのだとしてもOEMの方が粗利確保できるだろうに たかが知れた台数の為に工場維持する意味なんてないよ 単なる自己満足でしよ
942 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/09(日) 12:16:04.22 ID:DI9DClOr.net] プリンターはOEMだったが、あまりにもぼったくり価格だった為に売上がたたず 粗利確保以前の問題の為ついにホームページから削除されてるな 少しは経営方針の誤りに気が付いたか?
943 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/09(日) 13:05:05.83 ID:nU2qIH+b.net] つか、プリンタドライバー有料って何様だよ
944 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/09(日) 13:09:58.21 ID:bVKHjHtd.net] >>943 JDLはどんなものでも無料で提供する事を嫌う会社だからね ネット会計ストレージなんてサブスクリプション式のものは 初期費用ゼロにして、何なら開始三ヶ月無料とかにして とにかく使い始めてもらう方が加入率上がるはずなのに そういうのやらない だから 出納帳major無料もいつまで続くやらと思ってる
945 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/09(日) 14:48:06.78 ID:sGte5lzR.net] ごちゃごちゃ言ってないで辞めちゃえばいいのに
946 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/09(日) 15:11:46.86 ID:S7rdIHcD.net] >>945 JDLのシステムの良いところは認めるけど、悪いところは悪いと思ってるからね。 ハードウェア至上主義をやめて、システムをより改善し、他社のシェアを きっちり取っていく方針にした方がJDLはさらなる発展ができると思ってるから 言ってることなんだよ。
947 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/09(日) 16:15:45.08 ID:zYkX1zR5.net] >>944 消費税率が次にまた上がるときには、もしかしたら更新料がかかるも知れないと いってたようですね。
948 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/14(金) 01:40:30.94 ID:V6eIuIot.net] でも、ほかの専用ソフトはジェイでぃえるよりひどいよ。 本当に馬鹿なんじゃないかと思うこと多数。
949 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/14(金) 01:41:27.36 ID:V6eIuIot.net] >>939 専用機で服とかみたときに、色味が全く違うことに驚いたよ
950 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/14(金) 09:28:32.88 ID:OyZ0b1bQ.net] >>948 だから、JDLはもっと他社からシェア奪うことに本気になった方が良いと思う
951 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2016/10/25(火) 11:25:44.00 ID:1bQbIXS8B] Webオペサポートがつながらないこと多し! そんな時は、操作専用電話もつながらない やっとつながった後にそれを訴えると、操作担当の女性は、 『そんな時はファックスを流してくれたら折り返しすぐにこちらから連絡します』とかw こちらが質問したい時にすぐに画面共有しながら訊けるのがWebオペサポの利点じゃなかったのか??? 今のところはソフトは気に入っているので他のメーカーに替える事はないと思うが、一考を
952 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/27(木) 16:47:49.52 ID:3RXzCTeJ.net] 入力専用で前から使ってたLFのジョブメニューが急に立ち上がらなくなった 財務○○が出た後にタスクバーに映ったかなと思ったら少しして消える アイコン叩いても反応ないし… もうダメなんかな
953 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/27(木) 21:40:09.68 ID:AteV3Wkb.net] >>952 この機会に是非組曲Major をどうぞ 常に最新版を利用できますし、ハードが壊れたら 買い替えてしまえばそれで済みます もはや保守も不要
954 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/28(金) 11:37:45.98 ID:zkCuo0S4.net] ■JDL専用機のクライアント機のハード保守 トラブル時の復旧までどんなに早くても数時間後~翌日~それ以上 全台数分の保守料が必要 ただしおんぶにだっこで対応してくれる ■クラウド組曲Major で汎用パソコンをクライアント機にする場合 スタンバイ機を一台用意しておけば、復旧は30分以内 コストは全利用端末数に対して1,2台をスタンバイ機として用意する初期コストのみ 外出作業用のノート端末をスタンバイ機として考える運用ならさらにコスト下がる ただし、若干の運用スキル必要。そう難しいもんじゃないし、自分でソフトのインストール LANへの参加ができるぐらいで大丈夫 仮想サーバー+仮想ワークステーション運用なら本当に入れ替えて電源入れるだけですむ
955 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/28(金) 11:39:48.51 ID:zkCuo0S4.net] もう長い間JDLのハードウェア製品の保守利用してないけど、 確か当日オンサイトでは無いよね? 朝一で不調だったとしてどんなに早く対応して貰っても復旧はおそらく午後 普通なら翌日、部品の取り寄せ等が必要ならそれ以上 クラウド組曲で汎用パソコン利用してるなら、スタンバイ機一つだけで ずっと安心、快適になる。
956 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2016/10/28(金) 11:43:35.59 ID:zkCuo0S4.net] JDLは「会計業務に特化した云々」なんてわけわからないこと言ってないで さっさとクライアント端末なんて、使い捨ててもいいぐらいの存在でしか 無いことを認めた方が良い。 マイクロソフトが、Surface As a Service という形で、ハードウェアの月額利用料 レンタルを始めた(国内ではまだ未提供)のだが、JDLも、クライアント機のレンタル をして、トラブったら端末ごと入替で即座に保守対応可能にしてみたらどうか? 事務所内に一台交換用の端末もおいておいて、トラブったら接続だけは事務所側で やってもらう。設定が必要な部分があったら、リモート操作で対応できるようにしておく。 トラブった端末は、そのまま置いておけば、ヤマトなりの梱包付き引取りサービスで もっていってもらうとか。 この方法なら、営業所ごとにハードウェアのサポート要員おいておく必要もなくなるし。
957 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/28(金) 11:45:53.60 ID:zkCuo0S4.net] クライアント機がモニタ一体型なら、 電源ケーブル LANケーブル とキーボード、マウスの接続するだけでいい。 そのくらいのことなら、誰でも対応可能だろうし。
958 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2016/10/31(月) 15:52:26.33 ID:AkIijqlbl] JDLの営業の奴の前でTKCの事を悪く云うと本当に喜ぶんだよね! けど、JDLの営業の奴が本当に自社の製品に自信を持っていたら 客であるこちらが、TKCの悪口を少し云ったくらいで単純に喜んだりして欲しくはないんだよな。 JDLの方がTKCなんかよりもずっと良いと思ってたらそんなのは当然だ、TKCなんかと比較をするなよ ってなる筈だから。 JDLの営業は自社製品にもっと自信とプライドを持って営業したのがいいぜ! そんな事を見ているお客も少なからずいるんだよ?
959 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/31(月) 18:59:52.58 ID:tGWQY0hF.net] うーん、全部は読んでないけど、もしかしたらハードウェア部門捨てるのありか? 業界シェア取るために安くするというようなこと書いてあるけど。 www.jdl.co.jp/corp/pdf/20161031_Notice_Regarding_MBO_and_Recommendation_of_Application_jp.pdf
960 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/10/31(月) 22:48:52.22 ID:qn+7/qrn.net] >>948 具体的にはどんな感じ?
961 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/01(火) 10:35:36.37 ID:EKKvGRjd.net] 今回のMBOについてあくまで空想だが、こんなことを考えてみた。 経営陣もさすがにハードウェア部門を維持するのは時代に合わないと考えた。 しかし、単純にハードウェア生産をやめると、上場での分類が「電気機器製造」から 外れることになる。 これは「ハードウェア屋」としての矜持から許されないことだ。 じゃあ、もういっそ上場廃止してしまって、好き勝手にやることにしよう。 飛行機部門のことで総会で文句言われることもなくなるし、一石二鳥だと。 あたり?
962 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/01(火) 10:38:29.37 ID:EKKvGRjd.net] MBOを機会にソフトウェア重視の方向に舵を切ってくれるなら 私は大歓迎だ。 現状よりさらに良いものにした上で、低価格化すれば、他社のシェアを ごっそり取ることは可能だろう。 関与先向けも現在の 出納帳Majorよりずっと使いやすいものにしてそれを クラウドで提供すれば、freee にでかい顔されることもなくなる。
963 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2016/11/01(火) 16:49:17.39 ID:HYmLsxT+L] けど、JDLの社員の人達は皆、感じがよいよね 営業の外回りの人も 操作担当の人も。
964 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/02(水) 07:49:44.78 ID:JlsPz7HP.net] freeeには勝てんやろな。 経営のスピードが違う。
965 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/02(水) 09:09:08.22 ID:t+GbPVW2.net] でも金はたっぷりあるし、技術陣の層も厚いからね。 方針をびしっと示して権限与えればJDLの技術陣なら良いものを作れると思う。
966 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/02(水) 14:42:33.62 ID:jQDz7z8o.net] www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=6311
967 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/02(水) 15:43:03.37 ID:JlsPz7HP.net] >>965 方針をビシッと示してないんじゃね?
968 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/02(水) 16:15:24.79 ID:t+GbPVW2.net] >>967 その通りで、JDLには大きな方針を作る担当者、経営陣がいないんだろうと思う。 各セクションごとに、最低限のことだけバラバラにやってる。 新しいと言える個々のシステムは出納帳Major など関与先向けとマイナンバーだけ。 マイナンバーは悪くないシステムだと思うけど、UIは過去のJDLのシステムを無視した 独自のものだったし。 古いものが古いまま放置されすぎてるんだ。
969 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/02(水) 16:26:23.37 ID:t+GbPVW2.net] 勘定明細、概況表あたりも改善してもらいたいところがあるけど、 このあたりは法人の申告の最後の段階で触るだけの小規模なシステムだ。 財務を大きくリニューアルして貰いたいことが一番の要望だけど、 年調と償却という二大古いシステムと、相続税という今後まだまだ ニーズが増えていくシステムをより良いものにして欲しい。
970 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/02(水) 20:08:35.45 ID:t+GbPVW2.net] JDLの古いシステムは飛行機に例えれば「かろうじて飛ぶだけの飛行機」なんです。 開発当初から何の進歩もしてない。快適さも、静粛性も、エネルギー効率も 何も進歩していない。操縦も機械式で行っているようなもの。 開発当時の貧弱なCPU、メモリ、ストレージ(これはなんとフロッピー) でかろうじて動くものとして実装されたまま進歩が止まっています。 いつもいう画面の使い方も VGA(640×480)程度を前提に設計されたままなので、 償却の一覧行数は少ないし、年調もコンパクトにまとめたと言えば聞こえが 良いけど、無理やり情報を詰め込んだ形になっています。 これらは本当にみっともないことなんだということをよく自覚して欲しいです。 今回のMBOが何を目的としたものかわかりませんが、株主や市場に ごちゃごちゃ言われないでやるべきことをやるという決意なのだとしたら、 ソフトウェアの全面リニューアルを行って、市場シェアをがっつり 取っていくことを目指して欲しいです。
971 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2016/11/08(火) 00:02:43.80 ID:17rlS/f9.net] >>938 ほんとキーボードは元の静電容量方式に戻してほしい
972 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/08(火) 01:24:10.49 ID:kqLlluGS.net] >>971 組曲Majorにしちゃって、好きな周辺機器使うのが吉 うちは、全部 Realforceだよ。(JDLにOEM供給していた東プレのキーボード)
973 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/12(土) 11:23:21.80 ID:8l8vYP4l.net] >>971 やっぱりキーボードは静電容量方式が最高ですね >>970 文句ばっかり言ってないで代替案示せよ おまえ仕事できない奴の典型だな
974 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/12(土) 12:51:12.38 ID:p/YXPm9V.net] >>973 このスレでもJDL直接でも具体的な意見は散々言ってるんだけどね
975 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/13(日) 13:57:25.16 ID:nYyvd1ml.net] 償却システムについて。 モデルとなるのは、年賀状印刷ソフト ・一覧画面と個々の資産ごとの詳細画面を自由に切り替えることができる。 ・一覧画面での表示行数を増やす ・一覧画面でも、詳細画面でもユーザーが自由に表示項目を指定できる ・現在のように「表示」「訂正」「削除」とモードを分けるのではなく どの画面でも自由に訂正、削除、追加が可能。(財務の仕訳一覧等での項目訂正と同様) ・検索とソートをもっと高度にする。 ・年賀状ソフトの「マーク」機能のように、個別の資産にマークを付けておいて それをもとに絞り込みができるようにする。 操作性関係で言うとまずはこのあたり。
976 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/13(日) 14:14:50.68 ID:nYyvd1ml.net] 次に償却システムとして改善、機能追加してもらいたいこと 資産台帳をA4縦フォーマットでも出力可能にして欲しい。特に法人の場合、 決算時の申告書、決算書等が全てA4縦なのに償却だけA4横になってしまうのは 不便だ。フォーマットの工夫で縦にも対応できると思う。 償却の理論簿価というか、途中で償却費を計上しなかったことがある資産などで 所定の償却計算を行っていた場合の各時点の簿価計算を簡単にやりたい。 この場合、償却率、償却方法をこの計算用に個々に指定して行うことができて欲しい。 固定資産、繰延資産、賃借リース資産と操作の入り口が分かれているが、これを 一本化し、項目としてこれらの区分を指定するようにして欲しい。各入力項目は 資産の属性によって自動的に変化する。「科目別合計」で会計側との整合性を 確認する時に現在の仕組みは不便だ。 「賃借リース資産」には消費税率の記録もできるように。 「資産名」が全角20文字までだが、これを拡張し、もっと長い資産名を許容する
977 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/13(日) 14:15:26.75 ID:nYyvd1ml.net] 他社のシステムでもあるように、耐用年数表を参照、検索できるように。 また、耐用年数表のどれに該当すると判断して、その耐用年数に決定したのかを 記録できると良い 「車両」の場合には、車台番号、ナンバー、リサイクル預託金を記録する項目も欲しい。 同じ考え方だが、建物の場合は、登記情報も記録できても良い。 つまり資産の属性に合わせて、項目内容が適切に変化し、より詳細な管理を 償却システム上で可能にして欲しい 現在、CSVの出し入れの際の CSVのフォーマットがあまり使いやすくないので改善して欲しい。 まあいろいろあるよね。 ここに書いたことがあるもの、JDLに要望したもの、今回初めてまとめたものなどいろいろある。
978 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/13(日) 14:19:44.65 ID:nYyvd1ml.net] 上部のメニューに「追加、訂正、削除」と並んでいるのは大体古いシステムだ。 (財務のみは特別な理由があるのでこの限りではない) 30年以上前からの専用機時代のマシンスペック、特に CPUとメモリのスペックから 操作モードを分ける仕様ができたのだと思うけれど、これら専用機のシステムを Windows上に移植する際に、Windows ネイティブなシステムを作るのではなく、 いわば Windows 上にJDL仮想システムを載せるような形で実装して、これが そのまま進化しないで止まっているというのが、JDLの古いシステムの特徴 償却のデータ一覧が7行8項目しか表示できないなんていうのは2016年の現在、 あまりに異常なことだ。
979 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/18(金) 07:37:56.50 ID:+43MIvlR.net] 資産税(財産評価、相続税)も償却と全く同じ状況だ 登録した資産等を一覧でせいせいと見渡せる画面は提供されない。 そもそも一覧表示は[照会]ボタンを押した時のデータ更新操作ができない 簡易一覧画面だけで、これの表示もたった7行5項目 確認操作は印刷帳票でやるしかないので、確定までに何度も紙印刷が必要になってしまう。 [訂正][削除][表示]とモードが分かれてしまうことも同じ。
980 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/18(金) 07:42:01.51 ID:+43MIvlR.net] 古い、あまりに古めかしいシステムだ。 もっと高度な絞り込み、ソート、一覧性のある表示画面を提供し、 いろいろな確認が画面上の操作だけで完結するように進化しなくてはならない。 元となる資料をスキャンしたものを取り込んで並べて表示するというようなこともしたい。 「評価、確認作業が終わった」ことを示すステータスも資産に付加できて、 一つ一つ画面上で確認できるようにしたい。つまり印刷しての確認は最後の 最後で一回やればいいだけにしたい。 JDLのこのあたりのシステムの古めかしさは、いつになったらリニューアルされるのだろうか? これから資産税関係の業務はもっと増えるわけだし、他社ユーザーにも資産税だけは 独立して乗り換えが可能なのだから、もっと力を入れたらいいのに。
981 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2016/11/20(日) 11:26:09.78 ID:deVb/c2q.net] 横浜在住・大澤孝芳氏のBlogから転載 コラム:トランプ氏阻止へドル安続くか=池田雄之輔氏(野村証券 為替ストラテジスト) jp.reuters.com/article/column-forexforum-yunosuke-ikeda-idJPKCN0YP0RD?rpc=122&sp=true トランプ大統領の誕生は、世界政治の安定を脅かす大きなリスクであるがゆえ、日本、欧州、中国いずれに とっても、多少の自国の犠牲を払ってでも協力した方が良いとのインセンティブが働く可能性は否定できない。 <日銀の追加緩和、チャンスは6月> この仮説に基づくと、今年に入ってからの主要国の政策決定プロセスに整合性が見えてくる。転機となったの は、2月26―27日に上海で開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中銀総裁会議だっただろう。そこ では、中国経済が安定軌道に乗るまで、FRBは追加利上げを自重することを約束したと推察される。逆に他 国には「通貨安政策」の抑制が求められたのではないか。… 先行き、ルー財務長官のドル高回避の意向に対して、最も忠実に動くのはイエレンFRB議長だろう。6月か 7月に利上げを打ち出したのち、大統領選挙が本格化する夏場から11月にかけては利上げを停止する公算が 大きい。日銀も夏場以降は、追加緩和に動きにくくなる可能性が高い。 だからといって日銀が完全に手足を縛られることはあり得ない。伊勢志摩サミットを終え、大統領選挙に近すぎ ない今こそ、乾坤一擲の追加緩和で年初来の円高を押し返すチャンスだ。今月15日にFOMCが利上げを発表、 16日に日銀が追加緩和を発表というシナリオが実現すれば1ドル=115円を取り戻すことさえあり得るだろう。 大澤孝芳氏の近影 i.imgur.com/JlP0E6t.jpg
982 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/23(水) 11:00:15.98 ID:m1vkWTST.net] ユーザーならJDLの償却システムが古めかしい仕様で放置されていることの不便さを知っている 資産データのホームポジションは、一覧画面でなく、資産ごとの個別画面で、 資産の除却のための資産の特定は、[訂正]からスクロールで探すか、検索条件を 指定して絞り込んで探すしかない。 一覧画面はたった7行しかないので、例えば100ある資産から、10個を除却する作業を しようとすると同じ画面をいったりきたりしてちまちまとやる必要がある。
983 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/23(水) 11:03:15.15 ID:m1vkWTST.net] これが例えばフルHD 画面でエクセルを操作するときのように一覧の行数が 30行以上あって、ここでまずマークする形で作業対象の資産を絞り込み、 その資産全体を一括で除却するというような処理ができれば、作業効率は 各段に上がる JDLの開発部だって、いいかげん償却が古くて、法改正の対応だけをつぎはぎで やっていることは認識してるはずなのに、JDLの開発部には全体の方針を出す トップの部署が無いので、いつまでも放置されたままなのだ どうにかならないものか
984 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/26(土) 00:36:23.32 ID:VD5JiSGA.net] ならない。よそ行けアホ。
985 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/26(土) 09:27:50.07 ID:dJj5aYfF.net] 915~923みたいに誰も聞いてないのに延々自分だけ話して浮いてるヤツいるよなwwwww
986 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/26(土) 10:52:31.05 ID:gF2mWhZl.net] おいらは、MajorKingさんを断固支持します。JDL税務ソフトはとにかく使いにくいよね。
987 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/26(土) 14:31:57.76 ID:ZlNte3yam] >>986 比較的新しいものの中には使いやすい部分も多いけど、 放置されっぱなしの「償却」「年調」「資産税」をどうにかして欲しいですね。 電子申告、所得税、法人税はよくできていると思ってます。 勘定明細あたりももっと改善して欲しいけど、所詮申告時に一社延べ数時間の 作業に使うだけなので、まあいいかと思ってしまう。
988 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/26(土) 17:06:00.21 ID:tCRJ7x7s.net] >>986 比較的新しいものの中には使いやすい部分も多いけど、 放置されっぱなしの「償却」「年調」「資産税」をどうにかして欲しいですね。 電子申告、所得税、法人税はよくできていると思ってます。 勘定明細あたりももっと改善して欲しいけど、所詮申告時に一社延べ数時間の 作業に使うだけなので、まあいいかと思ってしまう。 間違えてSCに書いちゃったので書き直し
989 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/26(土) 17:09:06.74 ID:tCRJ7x7s.net] なお、ここに書いているようなことは、JDLに直接意見も出している 以前はレスポンスが良い部署もあって、割といろんな要望通ったけど、 最近は「貴重な意見として伺いますが、対応の有無、時期はお約束できません」 みたいな紋切型も多い ソフトってユーザーは与えられたものをおとなしく愚痴いいながら使うだけの ものではなくて、開発側に意見が届けば改善されることだってありますよ あまり反応もらえなくても私がここに書くのは、同じユーザーの立場で 少しでも共感してもらえれば、いずれJDLを動かすことができるかも しれないと思うから
990 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/27(日) 15:59:29.21 ID:y77NNMqt.net] おまえには無理。よそ行けバカ。
991 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/27(日) 22:14:06.81 ID:K2Q02tBj.net] >>986 MajorKingって何?
992 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/28(月) 05:04:00.62 ID:h7sK94p/.net] 本スレの常連さんの旧ハンドルネームじゃないですか。JDLはこうした口数の多いヘビー ユーザー?をこそ大事にしてもらいたいものです。 JDL擁護派?→JKing?→(組曲)MajorKing?→? 新妻聖子さんの新CM mv.jdl.co.jp/streaming/qQmaZXZna95R/full-hd.mp4
993 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/28(月) 05:26:30.63 ID:h7sK94p/.net] www.jdl.co.jp/newsrelease/image/new-cm-photo.png
994 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/11/28(月) 09:52:55.40 ID:dlQlyScD.net] >>988 >>989 連投ウザ
995 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/07(水) 00:52:59.00 ID:X+0XSXqw.net] >>993 なんでこの人を使ったのかわからん。関係性がわからない。 ところで、他のシステムを使って思ったんだが じぇぃでぃえるのいいところは、文字が大きかったり、入力の安全性が確保されているところ。 他のシステムは文字サイズがほとんどいじれないのに等しかったり、いじると画面から一部の数字が消えてしまったり(弥生)と無様。 また、一度、編集状態にしてしまうとエスケープキーをおしてももとの数字に戻らず、うっかり数字を消したときが大変。 当たり前のことが当たり前にできないシステムは実は多い。弥生も販売実績ナンバーワンというけど、消費税の課税区分集計表と元帳に印字された数字が一致してないなど、ぱっと見てすぐに理解できるシステムになっていない。 課税対象外で統一すればいいのに、あえて売上の課税対象外と仕入れの課税対象外の2つが用意されていたり、 仕入れについて、課税対象外と非課税仕入れを区別して集計するから、元帳のチェックが面倒。 税額控除に関係しない項目をひとまとめにするじぇぃでぃえるとはやはり違う。 だから、弥生会計程度だと、まだまだ会計専用ソフトとは言いにくいんだよ、おれには。 じぇぃでぃえるは高いと言うけど、それなりの意味はあるよ。本当にいろいろなパターンを経験してると、 一度見ただけで簡単に確認できるシステムは開発者の仕事のセンスを感じる。 固定資産台帳一つとっても、台帳に登録しておけば当たり前のように減価償却まで印字できるが、他のシステムは減価償却のシステムと固定資産台帳のシステムが別なため、減価償却関係の資料は固定資産台帳から印刷しないんだ。 そのため、職員によっては固定資産台帳という言葉すら知らない。 本当に仕事を理解しているのかわからない、そんなシステムも世の中にはあるんだよね。 それでいて、専用会計ソフトを名乗るんだから世の中、甘いもんだよ。 すまん、システムの文字が小さくて目が痛くなってしまい、頭にきてつい愚痴ってしまった
996 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/09(金) 10:32:35.96 ID:SE7VuzCH.net] >>995 「入力の安定性」ってことで言うと、確かに [ESC]キーの振舞いや、 数値項目の入力しなおしなどの部分で、専用機時代からの継承で プロ向けの仕様になっていると思います。 数値項目を入力しなおす時には、JDLでは全桁入れなおすことで当たり前、 システムによるけど、ESCキー一発でいったんクリアとか。 A-SaaSあたりには何度もやめろと意見したんだけど、数値項目でもカーソルに よる編集位置移動が可能で特定のところだけ書き直せるようになっている。 また数値項目にフォーカスが来ると、全桁が選択状態になっている。 これは、DELキー一発で全桁クリアになるようにってことらしいけど そんなことしなくても、JDLなどの専用機ユーザーなら数値項目なんて 全桁入力しなおしで当たり前だし、その方が確実で早いから、 ESCキーなどの全桁クリア、部分編集などできずに、全桁入れ直しって 仕様の方がいいんだよね。 和暦年月日入れるときに元号をまどろっこしく、ドロップダウンリストで 選択するより、1~4の数値キーで選ぶだけでいいことなども専用機的UI の良いところ。 専用機時代からシステム作っていたことの良さも確実にある。 後は、現在のマシンの豊富なリソースに合わせてシステムを改善すること。
997 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/09(金) 20:57:17.97 ID:yX1u8Uai.net] >>996 えいさすは、うちの事務所では信頼が低いw おっそいし、もたつくし、数字が飛ばなかったり。じぇぃでぃえるをやめた人が設立したと聞いたが、じぇぃでぃえるとは雲泥の差の、使い勝手の悪さ。 ソフトウェアは乱暴な言い方しちゃうと、マニュアルがなくてもできるくらい、直感的じゃないとだめ。 えいさすはわかりにくい。金額の信頼性も低い。所得税なんかもう危険だよ? クラウド会計ソフトがもてはやされているかのように感じるが、ネットで調べるとわかるとおり、仕訳をポンポン入力するのには向いていない。 また、ウェッブの口座のやり取りを自動仕訳もまだまだ。定義付けが多くなると手打ちしたほうが早い。 おれは最近はエクセルで、CSV形式のシートにぱこぱこ入力し、あとは会計ソフトに吸わせている。 入力はいかに定型パターンに持ち込めるかが大切だと思っている。 じぇぃでぃえるは、ルール通りではないCSVは一切受け付けないが、うちの事務所のシステムはルール通りではない仕訳以外は取り込むのでその点だけJDLより勝ってる。
998 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/09(金) 21:55:20.16 ID:SE7VuzCH.net] >>997 JDLでもA-SaaSでもないシステム使ってるんですね。 A-SaaSがダメダメなのは同感です。 CSVは私も多用しています。うまく組み合わせると便利ですよね。 私は預金の毎月の仕訳などは、前年度のものを出力し、日付を加工し 金額をゼロにして当年度に受け入れたりってこともやります。
999 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/10(土) 13:44:48.82 ID:XOPQVccd.net] JDLはJDLに取り込めるエクセルの現金出納帳を配って欲しいわ。
1000 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/11(日) 11:21:29.55 ID:DPVPk4Mig] 法人税では複数別表の同時表示や過年度データの並列表示に対応して欲しい。
1001 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/13(火) 12:00:12.28 ID:3W3O0KoA.net] マイナンバー収集シートを印刷する操作で、出力対象の マークをテンキーの1,2とカーソルキーで連続して変更しようとすると 操作に反応が追い付かない こんなこともシステムごとの実装の違いだな。古くからのシステムは こんな部分で操作に追い付かないなんてことはまずない
1002 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/17(土) 12:58:59.21 ID:4XmXIGGh.net] マイナンバー収集シートなんか使ってる奴いるんだw
1003 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/17(土) 17:52:44.36 ID:x6SePG64.net] >>1002 むしろ使わないでどうやって集めるの? 独自の書式を作る?通知カードのコピー貰う? 収集シートは各会社の名前で作るし、責任の分断の為にも便利だけどね。
1004 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/18(日) 11:16:24.25 ID:8jisL4rJ.net] 年調 これもまず従業員の一覧画面が必要 給与データの年間入力画面で、[年税確認]のボタンを押さないと年調状況 確認できないけど、これは開発当初の少ないリソースでは、常時計算は できないし、結果を表示できる画面スペースもなかったから どちらも今は問題ないのだから、年調作業時には横に税額計算欄を 並べる形で常時表示できるようにして欲しい。 一社の中でも個々の従業員ごとに年調の作業進行のステータスが異なる (証明書が揃ってないなど)ので、ステータス管理をしたい 個々の入力数値も確認済み状況を示すチェックボックスなども欲しい (チェック入れるとその数値はロックかかってもいい) 年調なんて使い勝手を追求すればいくらでもやって欲しいことはある
1005 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/18(日) 22:42:54.77 ID:onbeHYdq.net] >>1003 自分で気づけないほどJDLにおんぶに抱っこ状態なんですね 言われたことしかできない人なんですね
1006 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/19(月) 02:11:40.63 ID:hXkn8B+g.net] >>1005 は? うちでは手順間違えたからできなかったけど、JDLでマイナンバー管理するなら 収集シート使って集めれば、スキャナ使って、OCRからのマイナンバー取り込みとかだって できるんだよ。 独自の帳票でやるためには、全顧問先、全社員のデータベースがまず必要になるだろ? JDLのマイナンバー収集状況の管理の仕組みが甘いから、結局それをこれから 作ろうとしてるけど、専用メーカーがせっかく提供してくれてる仕組みを 使わない方が馬鹿みたいじゃん。 使ってみて使いにくい部分は要望だすし。
1007 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/19(月) 02:18:14.13 ID:hXkn8B+g.net] なお、全関与先、全社員、全大家さんなどのデータベースが事前にできていたなら、 独自形式の収集シート作るぐらいのスキルはある。 今のJDLが提供しているやつだと、提供拒否の記録を残したり、 本人確認を厳密にやろうとした場合には不足しているところがあるからね。 大手の会社から大家さんである各関与先に来たものなんてみると、 だいたい、通知カードかマイナンバーカードと免許証などをコピーして 所定の欄に張り付けて送り返せなんてことになってる。 今年取りこぼしたやつや、新規の場合には、独自形式で書類作ることも考えてみるさ >>1005 はよっぽど優れた仕組みで独自にマイナンバー収集してるんだろうな、きっと。
1008 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/19(月) 14:31:56.09 ID:hXkn8B+g.net] まさかA-SaaSのマイナセキュリティ最高!みたいな落ちじゃないよね? 各関与先の各従業員にそんなネットリテラシーなんて期待できないから 紙を配ればどうにかこうにか、普通の人なら「ああ番号かけばいいのか」 ぐらい理解できる マイナセキュリティ使ったら毎日問い合わせの電話が殺到して忙殺されるのが 目に見えてる
1009 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/19(月) 21:59:23.82 ID:5MRgoVSQ.net] 一応念のためにJのマイナンバーソフトは買ったけど全く触ってないな。 マイナンバーはしばらく放置で集めないつもりだ。
1010 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/19(月) 22:33:02.06 ID:DWACFJqk.net] やっぱ放置して様子見が一番だな 罰則ないし
1011 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/20(火) 00:59:05.09 ID:+ci1nzsR.net] お客さんが放置するのはともかくとして事務所側が最初から 放置ってのはまずくない?
1012 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/20(火) 08:12:08.02 ID:LjMWgVOr.net] 別にええやろ
1013 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/23(金) 12:47:40.78 ID:Yg0cUJSM.net] >>1011 マイナンバーは収集しなければ漏えいの問題もないし なにがまずいの?
1014 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/23(金) 14:00:43.98 ID:cizIbSTd.net] 支払調書に書くマイナンバーなんて無視だろ
1015 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/23(金) 18:48:04.34 ID:8Xc3duxj.net] その辺りは事務所のポリシーだろうけど、 別に適当でいいですよとうちでは言えないな 無視しろと客が言うならともかく
1016 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/25(日) 15:38:43.06 ID:+7gFT5u9.net] TKCか
1017 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2016/12/25(日) 16:28:38.81 ID:w1NlqjhP.net] おれは適当なナンバー記入してとぼけるよw
1018 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/25(日) 17:03:09.53 ID:LOcSVOVm.net] >>1017 JDLのマイナンバーシステムだとチェックデジットのチェックが入るから でたらめな番号だと入力できないけどね
1019 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2016/12/25(日) 22:49:16.61 ID:nJJazzb+.net] jdlなんてなんて爺なシステムを使っているんだw 地方事務所でシェアを占めているのがjdlだろ。 東京の丸の内に営業所も持てないような企業が偉そうに
1020 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/25(日) 23:37:59.35 ID:LOcSVOVm.net] >>1019 そういうくだらない煽りは、どんなご立派なシステム使ってるか表明してからにしなよ
1021 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2016/12/26(月) 01:16:35.28 ID:TgG/S+tA.net] はあJDLのユザーだよ お前Jdlの回しもんだろwwwwwwww
1022 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/02(月) 10:12:09.19 ID:/VDIqw0u.net] マイナンバー意外と集まるな笑 拒否すんのは飲食関係ばかり
1023 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2017/01/04(水) 12:59:42.49 ID:S8fd1xwv.net] もうここは飛行機会社になるんだろ? JDLはエアラインズの養分だから
1024 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/10(火) 11:18:42.16 ID:IESqVeFq.net] 関与先が28年分でマイナンバー提供した大手会社から29年分の提出依頼が 来たけど、こいつら毎年提出させるつもりなのかな? しかも年月日は西暦で書けだの、不備があったら再提出させるからだの ものすごく上から目線なのだが ちなみにセコムね(委託先)
1025 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/10(火) 14:52:13.37 ID:IESqVeFq.net] なんだか、バージョンアップで変に見た目いじってきたね。 製品が変わったっぽく見せかけるにはこういういじり方が安易でいいのだろうけど、 中身は特に変わってない。 例えば同じ会社の複数会計ファイルを参照でいくつも開いている時、 タスクバーのアイコンからのサムネイルでは区別がつかないわけだが、 これを区別できるようになど、そういう本質的な部分をいじって欲しい。
1026 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/10(火) 16:20:53.42 ID:rC6Iig4U.net] サポセン全く電話つながらん!
1027 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/15(日) 16:50:56.25 ID:frP9GaVD.net] Windows Live メールのサポート終了なので他のソフトに移行しろと言ってきた。 なのでThunderbirdに移行してくれと言ったら、有料になると言ってきた。 JDLはなんでも金をとるんだな 最初にWindows Live メール推奨してきたのはJDLなんだから責任持って移行処理ぐらい無料でしろよな
1028 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/15(日) 18:03:38.33 ID:OUyVOqoV.net] >>1027 デフォルトメーラー(既定のアプリ)変更するだけじゃ駄目なんだっけ? メーラー個別に利用可能かどうかのチェック入れてるなら 設定だけじゃなくて、個別対応でシステム側なりなんなりいじる必要があるのかもね。
1029 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/17(火) 15:03:43.86 ID:CmiS79oB.net] 年調の設計の古い部分 総合データ入力から、[年税確認]ボタンで、年調の状況を画面で確認できるが、 独立ダイアログでの表示なので、この状態から[前社員][次社員]操作ができない。 大画面を前提にすれば、独立ダイアログではなく、同じウィンドウ内に税額計算 部分を表示できるはず。
1030 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/17(火) 16:20:24.37 ID:CmiS79oB.net] >>1027 なんだ、サポートサイトのQ&Aに Thunderbird への移行手順書いてあるじゃん www.support.jdl.co.jp/faq/FaqDetail.do?faqSiteID=1&qaID=21813
1031 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2017/01/17(火) 17:44:34.21 ID:OGeXxq6d.net] 都会の最先端の事務所でJDL使っているの見たことがないな。 PC音痴の爺専用機だろ。
1032 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/17(火) 17:55:45.88 ID:hw3UME7q.net] JDLって何様~?【日本デジタル研究所】 echo.2ch.net/test/read.cgi/tax/1336566455/677 677 名無しさん@そうだ確定申告に行こう 2017/01/17(火) 17:42:40.12 ID:OGeXxq6d JDLなんか使っている奴はPC音痴の爺税理士だけだろ。 都会の最先端の事務所でJDL使っているなんて見たことがないよ。
1033 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/17(火) 18:21:29.32 ID:4l2dG5qI.net] なぜ彼はマルチしてまでそんなことを書いたんだろう?
1034 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2017/01/18(水) 00:01:05.41 ID:MG3u9WvH.net] JDLなんて儲かりさえすればなんでもありの屑企業だからなw
1035 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/18(水) 09:04:28.40 ID:hk5nXYGX.net] >>1031 そういうのは「都会の最先端の事務所」がどこのシステム使ってるか 言ってからにしろよ JDLが最高ってわけじゃもちろんないけど、トータルでシステム揃ってて それなりのクオリティのものは旧専用機メーカーのものだよ 振興のクラウド系は、法人税や電子までフルに揃ってるわけじゃないし そもそも事務所向けじゃない 一応はフルで揃っているオービックの製品は全然大したことない
1036 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/18(水) 19:28:05.45 ID:hk5nXYGX.net] 摘要入力中にも Ctrl + , で電卓呼び出せることをたった今知った
1037 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/19(木) 02:40:09.52 ID:uOxYkL5a.net] >>1029 同意
1038 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/19(木) 10:38:12.12 ID:bDmdBSSg.net] >>1037 賛同ありがとう 年調は基本設計が古いままで放置されているところが多くて困る 例えば給報の提出先自治体は、あらかじめ「役所マスター」ってところで 登録しておかなければならないよね? あれは開発当初のマシンスペックでは、全自治体のマスターをデフォルトで 持たせると、個々の社員の自治体の登録作業などで参照する際に動作が遅くなる ことなどを考慮した設計だと思う。 もちろん現在のマシンスペックではこんなこと気にしないでいいはずなので、 登録作業を省いて最初からシステム側で用意した一覧を直接使えばいいはずなのだ。 だから、現在のシステムでは個々の県ごとだが、「一括登録」という操作が用意されている。 なんなら、全都道府県の全自治体を最初に登録してしまえば、いちいちマスターの修正を する必要はなくなるだろう。
1039 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/19(木) 10:39:16.45 ID:bDmdBSSg.net] もっと言えば、給報の提出先自治体なんか、住所を入力した時点で一意に 特定されるのだから、いちいちユーザーが入力せずとも、自動で処理される ようになっていたっていい 大人の事情で云々のためには手作業で変更が可能になっていればいいんだ。
1040 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/19(木) 14:51:48.43 ID:k7FXCtkD.net] 確かに。 なんでこんな簡単なことやらないんですかね?
1041 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/19(木) 15:06:07.07 ID:bDmdBSSg.net] >>1040 改正対応だけやっておけば十分という考えで、 より良いものにリニューアルしろって指示が上部からされないからでしょうね。 年調は本当にいい加減にして欲しい。ここをもっと使いやすくして欲しいって 部分がいくらでもあげられる。
1042 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/23(月) 07:27:22.43 ID:HpS88tly.net] ハードウェアがいくら変わっても、アイコンや見た目をいくら変えても、 それではJDLにとって新製品を出した事にはならない 法改正対応だけで無い、使い勝手を刷新したソフトこそが JDLにとっての新製品た。
1043 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2017/01/27(金) 12:26:29.98 ID:epMwnsV+.net] jdlibex使用していますが 使用中停電が起きて起動できなくなりました。 復元で立ち上げようとしたら「登録済みの会計ファイル使用中」と出て 立ち上がりません。 どうしたらファイルを救済できますか? 強制終了でも構いません。 再起動しました。
1044 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/27(金) 15:53:01.70 ID:5S7ANx/l.net] >>1043 製品名をもう少し正確に教えて下さい。 税理士事務所向け製品ですか?関与先向け製品(JDLIBEX 出納帳netなど)ですか?
1045 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/27(金) 16:11:15.99 ID:5S7ANx/l.net] 事務所向け製品なら、118財務ファイル管理のメニューが出ている状態で SHIFT+HOME すると、利用中状態を強制解除できます
1046 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう [2017/01/27(金) 16:31:35.04 ID:epMwnsV+.net] 982さん ご返信&ご回答ありがとうございます。 JDLの電話番号を何とか検索し、問合せまして 118とSHIFT+HOME伺いました。 入力のデータも残っておりました。 ただ、Q&Aにも掲載されておらず、 電話番号もネットで探してやっと見つかり スカイプ(電場番号非通知)だと通じず チャットの問合せ機能もないので...... 来期から別のソフト(クラウドですかね)変更しようかと思いました。
1047 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/27(金) 17:20:35.74 ID:5S7ANx/l.net] >>1046 解決されていたようで良かったです。 一般企業向けに提供されてる IBEX会計のユーザーさんなのかな? 特に、JDL税理士事務所に依頼しているというようなことが無ければ、 今なら、freee などのクラウド型会計ソフトの方がいいかもしれませんね。
1048 名前:神田のドンファン [2017/01/27(金) 23:03:51.54 ID:O1o3nEzi.net] JDLってパソコン音痴の低学歴税理士が使うもんだろw 高学歴会計士はこんなバカ高いベンダーは使わんなw おそらく10年後には消えている会社だよw
1049 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/28(土) 12:37:48.69 ID:k8oZztj3.net] >>1048 神田ってまさか岩本町移転した会社じゃないよね?
1050 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/30(月) 09:56:54.60 ID:hO5lMnIR.net] インストールライセンス:2,000円/台って 年額?月額?初回のみ? 表示が分かりにくいよ。
1051 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/01/30(月) 17:32:46.18 ID:V+COeCq/.net] >>1050 Major のこと? 初回のみだよ。ただし、他の端末に入れなおす時や クリーンインストールした端末だと再度必要
1052 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/02/01(水) 15:35:05.57 ID:Bkg/AY4x.net] なんかソフトの起動が遅くなったな。 使いにくいわ。
1053 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/02/01(水) 19:02:50.16 ID:zv6DgRai.net] >>1052 同じようなトラブルで問い合わせたよ acrobatの設定で改善するかも 環境設定→セキュリティ(拡張)の起動時保護モードを有効にするのチェックを外せば早くならないかな?
1054 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/02/05(日) 18:48:31.03 ID:K31OCp0d.net] >>1053 そうそう。 画面下の方にアクロバットが起動してる表示が出てもっさりしてる。 明日それ試して見るわ。ありがとう。
1055 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/02/06(月) 17:27:16.24 ID:w5na3HVO.net] マイナンバー まじめにやると事務所が死ぬな バラバラ持ってくる関与先 持ってきても扶養家族未記入とか、入力したら間違っててエラーとか 用紙の受け渡しを全てトレースしようとしたらとんでもない 手間がかかる かといって、A-SaaSのように関与先従業員個々人に入れさせようとしても それはそれで手間がかかると思うし 28年分は一応出したので、これをベースに、未入力とかエラーを抽出し 来年に備える
1056 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/02/07(火) 12:27:24.96 ID:ZPuVUFbm.net] JDLのマイナンバー、使いにくい部分もあるし、従来のシステムとまた 違った操作メニューで実装されている部分を批判したい気持ちもあるけど さすがだなと思ったこともあった それは「番号確認書類」などを選択して入力させる部分で、 Windows なら標準のドロップダウンリストを使わず、 数値キーで入力項目を選択させる、いわば専用機時代のような古めかしい (と批判されても仕方がない)方式を使っていること 年月日を入れる時の年号を選択させる時もそうだが、 この数値キー選択メニュー方式なら、テンキーだけでちゃっちゃと入力が 出来る この方式を業務用システムなら、「古めかしい」とか言ってないでもっと 各社採用すべきだと思う なお、さらに進化させるなら、マウスでポイントすることでも選択できたり 年号なら、アルファベットの MTSH でも数値キーと同様に選択できるように すればもっと良い
1057 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/02/07(火) 12:31:47.57 ID:ZPuVUFbm.net] A-SaaSが最初にシステム作り始めた時に、私は「年月日入力ボックス」とか 「数値入力ボックス」のような細部から作り始めて、それらを究極に使いやすい ものに仕上げたらどうかと提案したが、そんなことより、いくらぼろくても とにかく動くものということを重視してシステム開発を行った結果、 A-SaaSでは、今でも単なる文字列入力ボックスでもキー操作に表示が ついてこないようなダメダメな実装がされているところが多い JDLの専用機時代(当然マウスなんかない)にテンキーからサブメニューを たどっていく方式を確立したものがいまだに生きているが、最近の 若い開発者さんは、これを完全に維持せず、他のキーを触らないと 操作を進めることが出来ないようなことを平気でやってしまっている。 これは駄目だと思う。具体的な文字入力がなければテンキーだけで 操作できることは旧専用機メーカーのアドバンテージなんだ。
1058 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/02/07(火) 13:29:04.53 ID:3vy6TNUK.net] 新規の客をクライアントマネージャーにデータ入力してるのに、青色申告者作成する時に連動しない。 バカなの?死ぬの?
1059 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/02/07(火) 14:00:25.08 ID:ZPuVUFbm.net] >>1058 ん?申告書?決算書? どっちも同じ4桁コード入れた時点で、マスター参照して その情報使いますか?って問い合わせダイアログが出ると思うけどな 出なかったら、「会社マスタ選択」というメニューボタンから操作すればいいと思う。
1060 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/02/07(火) 15:15:54.71 ID:3vy6TNUK.net] >>1059 青色申告決算書。 やってみ出ないから。
1061 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:sage [2017/02/07(火) 15:34:43.08 ID:ZPuVUFbm.net] >>1060 まず念のためだけど決算書は「個人事業」のマスターに対応するから 「個人」のマスターだけ作っても駄目ですよ。
1062 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう mailto:age [2017/02/07(火) 15:42:38.49 ID:ZPuVUFbm.net] 次スレ echo.2ch.net/test/read.cgi/tax/1486449706/