[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/04 20:15 / Filesize : 96 KB / Number-of Response : 310
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ラク綺麗】トータル・イマージョンTI4【長く速く】



1 名前:第1のコース!名無しくん [2012/09/22(土) 13:21:30.40 ID:GJ9UCgQq.net]
トータル・イマージョン(TI)について語りましょう。

大人になってから水泳を始めた方のために米国で開発された水泳のラーニング・メソッド
ラクに、きれいに、長く、そして速く泳げるように、「頭」で理解しながら体を使う練習が特徴

米国 (本家)
www.totalimmersion.net/
TIジャパン
tiswim.jp/

前スレ
トータル・イマージョン(TI)3[初心者向け泳法]
engawa.2ch.net/test/read.cgi/swim/1328094235/

過去スレ
トータル・イマージョン(TI) 2 [根本的に違う??]
engawa.2ch.net/test/read.cgi/swim/1309360314/
【かんたん】トータル・イマージョン【クロール】
yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/swim/1136607944/

139 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/25(金) 16:46:18.66 ID:geWrDp+9.net]
>>137
よーく、わかった
君が>>100の意味をまったく理解してないことが

腕を下げた姿勢と下げない姿勢の重心位置を比較してどうなる
腕を入水させる運動が及ぼす影響を考慮しないと無意味だろ

おれは筋肉バカだから、そんな難しい動的解析はできないけど、
重心位置が変わることくらい体感できるぞ
君なら解析できるんだろうな

140 名前:第1のコース!名無しくん [2014/04/25(金) 17:01:50.59 ID:LdswakBU.net]
>>139
お前が物理理解できないのよーくわかったわww

141 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/25(金) 17:13:01.42 ID:geWrDp+9.net]
>>140
最初に伏し浮き、浮身の話を持ち出したのはこいつか
>>93>>95

物理以前に水泳を理解してないな

142 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/25(金) 17:25:02.57 ID:HpbrO/Cj.net]
>>140は可哀想な子だから無視してあげましょう

143 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/25(金) 17:38:17.22 ID:fXbkescX.net]
>>138
結局、>>101後半には答えない?
俺は丁寧に答えてきたつもりだが…
それに
> 腕を下げた姿勢と下げない姿勢の重心位置を比較してどうなる
> 腕を入水させる運動が及ぼす影響を考慮しないと無意味だろ
そう君ががいい出すなら君が静止状態との違いを論証してみては?
君は俺にそれを求めたよな?
そして俺はそれに答えた

それに、比較した説明をしているのは代表だろ?
これ読んだの?
megalodon.jp/2012-0908-0121-25/tiswim.jp/tsm/2005/tsm20050616_5.htm

動いていてもその瞬間瞬間を静止状態として捉えて重心位置を求めればいいだけ
簡単だ、物体の一部が後方へ移動した→その物体の重心は後方へ移動する
これだけのことだ

> 重心位置が変わることくらい体感できるぞ
知識量が違えば体感、感覚も違ってくることがあることは理解できるかな?
そのあやふやな感覚とやらを排除するための論証・議論ではないのか?

姿勢維持には、重心と浮心とのバランスが大事とすでに述べた
代表の重心の説明の矛盾を指摘すると、知識がないくせにこの浮心の話を織り交ぜて
己の無知をさらけ出したのが ID:B+PrKk65 
今度は、動作では重心が感覚的に変わるなどとほざいて
抗力の話を織り交ぜて無知をさらけ出す気か?

競泳では、抗力はもっぱら推進力に使いたいがために
姿勢維持は重心と浮心とで説明することが多い
とはいっても、人間が泳ぐ限りどの泳法でも
抗力が推進力のみに使われることはなく
相当量が浮力へ配分されることにはなるが
クロールにおいては、プルの前半、キックなどだ
それで、速度を持った時に、手を深く入水すると当然に
腕に水の抵抗を受けることになる
>>91の手を深く入水の図で、水が左から右に流れていたらどうなる?
脚は浮く方向に働く
これが>>140の体感的なものや>>138の経験則としての理解かどうかは知らないが
物理的にはそのように説明できる
しかしながら重心位置には何ら関係がない
こんな抵抗によって姿勢を維持することに意味があるかどうか知らんがな

論理的な説明ができないくせに訳が分からん反論しといて
挙句の果てにはその反論の論証まで俺にしろと?
ちょっとひどくないですか?

144 名前:第1のコース!名無しくん [2014/04/25(金) 17:53:06.54 ID:LdswakBU.net]
TIは団塊世代がカモ?
団塊脳でどうしようもないな

145 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/25(金) 18:38:58.33 ID:geWrDp+9.net]
>>143
長いなあ、感心するわ

腕の入水運動は、「物体の一部が後方へ移動した」ではないよ、それだけ

146 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/25(金) 19:00:10.64 ID:fXbkescX.net]
>>145
ねえねえ?
これ読んでみたの?
www.wakariyasui.sakura.ne.jp/3-2-0-0/3-2-3-4jyuusinn.html
重心位置の公式のどこに動作が影響しているの?
ここまで提示説明して俺の主張が間違っているというなら
それはもう議論にならないだろ?
単なる言いがかりだ
公式だよ?
重心とは何かもう一回じっくり考えてみ

高速で移動する野球のボール
プロのピッチャーが投げたボールとか考えてみ
これと止まっているボール
重心位置に違いはあるの?

こうやってわかりやすい例えを上げてもいいがかり付けるんだろうな
反論ではないよな 何の論証もないもんね

それとも何か?動作しているからには筋肉は動いている
動いているからには重心位置は変化する
こんな精緻なことも考えないといけないような
レベルの泳ぎなのか?

147 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/25(金) 19:09:32.75 ID:HpbrO/Cj.net]
カンタンクロールを読んだことがあるけど、脳天からレーザービームが出てコースエンドをまっすぐ照射してる意識で泳ぐと
姿勢良くなるよみたいなことが書いてあって、なるほどなとおもったんだけど、
重心云々の説明もレーザービーム的なものの喩えとして使ってるだけだとしたら科学的に検証しても意味がないように思うんだけど



148 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/25(金) 19:56:50.21 ID:geWrDp+9.net]
「高速で移動する野球のボール」の重心位置は、
前方(移動方向)に移動している

やっちまったな

149 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/25(金) 20:28:30.73 ID:fXbkescX.net]
>>148
それで鬼の首とった気でいるの?

重心位置に違いはあるか?と聞いている?
重心自体が(地面に対し)移動しているかどうかは問題にしていない
物体が(地面に対して)移動していることを前提に問うているわけだから
地面に対して物体が移動するのと同じようにその重心も移動しているわけだ
物体が移動するとは重心が移動すると考えるからね
あまりにも当然の前提
この前提をやっちまったなは発想がすごいね

>高速で移動する野球のボール
>プロのピッチャーが投げたボールとか考えてみ
>これと止まっているボール
>重心位置に違いはあるの?

ボールが球体であるとするならば
移動しているボールでも静止しているボールでも
その重心は球体の中心点となり重心位置に違いはない
(もう一つ前提としてボールは変形していないこと)

これが答え

こんなことでも細かく解説してやらないとわからないとは…
重心位置の定義を勝手に変更するなよ
俺はすでに公式により重心位置の意味を示している

150 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/25(金) 20:39:50.15 ID:fXbkescX.net]
>>148
君のその正に屁理屈に乗ってやってもいい

手が浅い位置での入水と手が深い位置での入水を比較した場合
両者とも同じ速度で移動しているとしよう
上で書いた図と同じように左が進行方向 右から左に移動しているとする
君の屁理屈で言うと両者は同じように左に向かって重心が動いていることになる
これはこれで正しい あまりにも当然だがな
しかし体を客体とした場合に、その客体の中での重心位置は
手が浅い位置での入水の場合の方が前方にあることになる
手が深い位置での入水の場合は手が浅い位置での入水に比べてその客体の一部が後方にあるからだ

つまり両者を比べた場合には、同じスピードで重心は移動していても
その位置は、手が浅い位置での入水の場合の方が手が深い位置での入水の場合より
重心が前方にあることになる

151 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/25(金) 20:43:51.07 ID:geWrDp+9.net]
飛雄馬、よく目を開いて見ておけ、高速で移動する野球のボールも
止まっているボールも、重心位置は同じだぞ

わかったよ、父ちゃん・・・イテッ

152 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/25(金) 22:07:18.20 ID:geWrDp+9.net]
冗談はさておいて、

>>143「物体の一部が後方へ移動した→その物体の重心は後方へ移動する」んだよな

腕の入水運動では「物体の一部が前方へ移動した」→「その物体の重心は前方へ
移動する」
これはいいよな

で、腕の入水角度によって、重心が前方へどう移動するかは、引用してる高校物理の
公式では無理だろ
できるっていうなら、やってもらえばいいが

おれが筋肉バカの頭で考えるにだなあ、腕の入水角度を深くすれば、重心が身体の
外側にきて、足を浮かせる効果を生むだわ
もちろん重心の前方への移動を主に考えれば、入水角度は浅い方がいいに決まってる
けど

GWにでも試してみればわかるよ

153 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/25(金) 22:27:31.70 ID:Vu+i6X7a.net]
浅い入水でフラットな姿勢を保てる人が
あえて深い入水すると、より楽に姿勢を作ることができるの?

154 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/25(金) 22:29:02.13 ID:feUj1/OK.net]
お前が言ってるのは重心じゃなくて力のベクトルのことだよ。
重心の位置なんて多少腕の角度を変えたぐらいじゃ大して変わらない。
重心に対してどの向きに力が掛かってるか重要なんだよ。
それが腕の角度でコントロールできる。
入水角度を深くすると足が水平になりやすいのは重心周りのモーメントよるものだよ。
キックやボディーバランスで水平が保てない人はこのやり方が楽という話。

155 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/25(金) 22:55:46.31 ID:geWrDp+9.net]
おお、モーメントと言うのか、一つかしこくなったな
おれのカンも満更ではないな

もともとが何度も何度も引用されているQAの
megalodon.jp/2012-0908-0121-25/tiswim.jp/tsm/2005/tsm20050616_5.htm
「手の入水角度を・・・調整することで重心が移動するので、
足が沈みやすければ手を深く下げ、足が浮くのであれば手を
少し下げる」
話なんだから、足が浮いてれば手を深く下げることもないわな

156 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/25(金) 23:18:08.56 ID:HpbrO/Cj.net]
たぶんtiの教本に書かれてる重心うんぬんのくだりはクロールのときに生じる力のベクトルについての説明なんだろう
言葉の用法が適切じゃないからわかりにくいということなんだろう

157 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/25(金) 23:29:13.50 ID:geWrDp+9.net]
だから、最初から言ってるじゃん

>>92
まあ、試しにやってみろ
理屈はそれからだ

それから延々とこのありさま
でも、今日はにぎやかで、楽しかった
じゃあ、またなw



158 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/25(金) 23:53:08.97 ID:fXbkescX.net]
ID:geWrDp+9 は議論するにおいて共通言語がいかに大切さがわかってないまぬけ

それとさ、ちょっと考えればわかると思うけど、ベクトルだとしてもだ
前に進むのが目的のはずのクロールでなぜ真っ直ぐ前へのベクトルとしない?
結局は力を推進力以外へ多く配分することになる
これは力を推進力へのみ配分しようとするのがTIスイムとの説明にも矛盾する
結局は肩が固くバンザイ姿勢ができない人への妥協策でしかない
それをさも理論的な泳法だとしているところが問題だと指摘しているんだがな
そうであるならば再三俺がいっているように肩のストレッチも推奨すべきであろう
こういうことは「かんたんクロール」においても書かれておりTI特有のものではないとも付け加えておく

159 名前:第1のコース!名無しくん [2014/04/26(土) 00:54:18.40 ID:OcBEtUpD.net]
最近、リカバリーに使う肩の筋力をいかに少なく抑えるかってことに、
挑戦中なんだけど、やっぱ、フィニッシュの反動を使うのが良いんですかね。

160 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/26(土) 01:56:41.74 ID:a3ZufabK.net]
TIスレ盛り上がってきていい感じだな

161 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/26(土) 02:25:20.16 ID:p59oWJn3.net]
なんでいままで沈んでたのか不思議なくらいだね

162 名前:第1のコース!名無しくん [2014/04/26(土) 07:28:11.30 ID:1+Uy8Puf.net]
言い訳はぞろぞろ出てきたが
結局のところは腕の入水角度で
重心が移動するにしても
TIの解説とは反対方向に移動する
結論はTIの重心移動についての
解説は間違っているってことで変わってないじゃんww

163 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/26(土) 07:58:35.55 ID:p59oWJn3.net]
ぶっちゃけそこだけな

164 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/26(土) 13:29:24.41 ID:5URXN0zg.net]
試してみて、できないことは、恥ずかしいことではない
最初から比較的うまくできる人もいれば、そうでない人もいる

ただ、努力すれば、そのうちできるようになるのに、「こんなぶどうは、
どうせすっぱいから食べてやるもんか」と捨て台詞を残して立ち去る人は、
恥ずかしい

さあ、建設的な話をしましょう

165 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/26(土) 14:47:32.11 ID:HBxR6Hgd.net]
>>164
むしろ否定派は競泳経験者だろ?
幸せなやつだ

166 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/26(土) 18:41:31.83 ID:5URXN0zg.net]
否定もなにも、競泳経験者は人並み以上に泳げる人なんだから、
TIの客層とはかぶりませんよねえ
それとも何か否定したい理由が

いかん、いかん、ネガキャンにひっかかって話題がそれていくところだった
建設的な話をしましょう

ようやく25m12ストローク(2回呼吸)までたどりつきましたが、
これ以上なかなか減りません、無呼吸にすると1ストロークくらいは
減るかもしれませんが、それでは意味がないですよねえ
目標は竹内さんの9ストロークです

どなたか、ストロークを減らした具体的な経験談、TIPSがあれば
教えてください

効果さえあれば、カルト的なことでも構いませんが、腕を下げれば足が
浮くレベルは卒業してますので、その話題は無しで

167 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/26(土) 19:13:47.44 ID:w5Iv/P1+.net]
>>166
> それとも何か否定したい理由が
間違って説明している部分があって
それが指摘されているだけに思えるが?
その指摘に対して駄々をこねているようにしかみえないねぇー 君みたいなの
本当に建設的な話がしたいなら
間違いは間違いとして認めないとねぇー



168 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/26(土) 19:48:30.62 ID:CUxAShuM.net]
間違っていることを間違っていると言われると怒り出すという
救いようの無い人っていうのもいるのですな。

169 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/26(土) 20:24:09.18 ID:p59oWJn3.net]
重心という言葉の用法における瑣末な部分での間違いはあるかもしれないがそれをもって理論全てを否定するというのはいささか乱暴すぎやしませんかね

170 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/26(土) 21:04:42.25 ID:fkKMDaHw.net]
>>169
> 重心という言葉の用法における瑣末な部分での間違いはあるかもしれないが
代表自身がTIが他と一線を画するところといってるけどねぇー
水泳における重心の説明が瑣末な部分とは思えねぇーな

>それをもって理論全てを否定するというのはいささか乱暴すぎやしませんかね
それどのレス指していってんの?

まー、個人的には、こんな基本的ことも理解せずに、
頭で理解しながら体を使うなんてよく言えるねぇー
恥ずかしくないのかねぇー?とは思うけどさ

171 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/26(土) 21:33:38.10 ID:5URXN0zg.net]
どなたか9ストロークくらいまで減らせた方、いらっしゃいませんかねえ

待ってまーす

172 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/27(日) 10:18:24.68 ID:QbGF4fZA.net]
>>171
蹴伸び・浮き上がりは何mまでおkなの?

173 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/27(日) 11:15:00.12 ID:QbGF4fZA.net]
8m前後で浮き上がるなら11掻きがスピードをある程度維持できる限度だな
11掻きなら50m30秒そこそこで泳げるが10以下にするとタイムがかなり落ちる

174 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/27(日) 22:42:14.96 ID:JVbrDheN.net]
>>172
壁を蹴ってスタートして、手先が5mラインを超えるくらいからストロークを始め
7〜8mくらいで1ストローク目(入水)という感じですね
別にルールがあるわけではないですが、TIの動画と同じようにやった方が、比較
しやすいので、そうしてます

>>173
スピードも重要ですよね、さすがに7ストロークの動画は参考にしたいとは思い
ませんから

175 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/28(月) 12:56:28.02 ID:JK/Jab3a.net]
>>171は、話題かえたかっただけ?
間違い指摘されただけで、それとも何か否定したい理由が とか
TIの客層とか言ってるし

コーチは客から重心の質問受けたら
>>171がいっているのと同じように、そんなことより泳ぎましょう とか言ってるのか?

176 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/28(月) 14:35:31.18 ID:/VjaY4ab.net]
要するに重心の話を突破口にTIを叩き潰したいんでしょ?
理由は知らないけど。

177 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/28(月) 16:16:33.93 ID:fhpcoiCz.net]
重心がどうのこうの言ってる連中も竹内氏の美しいクロールを真似したくて仕方ないんだろ?



178 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/28(月) 16:42:25.67 ID:xN6h3IQV.net]
16ストロークを切れたら
ストローク数を減らす事自体よりも
美しいクイックターンからのドルフィンキック浮上に
血眼になって練習始めちゃうけどなw

179 名前:第1のコース!名無しくん [2014/04/28(月) 17:11:21.94 ID:ql5/gkRZ.net]
>>177
ww
真似できるならこっちのがいいわ
www.youtube.com/watch?v=jR4IgctibNg#t=4m40s

180 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/28(月) 17:37:00.85 ID:HXGYN4fc.net]
代表の動画レベルなら選手コースの小学生でもできそう

181 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/28(月) 20:11:55.60 ID:fhpcoiCz.net]
>>178
16はいくらなんでも多すぎでしょ
ちょっと練習すれば13までは詰めれるよ
頑張って

182 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/28(月) 20:22:56.06 ID:xN6h3IQV.net]
13でもなんでも
綺麗なクイックターンからのドルフィンキックが
出来なきゃ全く無意味じゃね?
俺はその程度のものとしか認識してないけどね

183 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/28(月) 20:23:52.16 ID:/07jr4ku.net]
ストローク数もターンもドルフィンキックも大事ということ

184 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/29(火) 08:38:18.38 ID:C+9NMMPX.net]
>>179
これは有名な人?
まるでイルカのようですね。
優雅なのは代表が一番と思ってたけど、
>>179のと比べると代表のはおもり背負ってそうな、
重たそうな泳ぎに見えます。

185 名前:第1のコース!名無しくん [2014/04/29(火) 09:28:45.01 ID:jdFpXlfX.net]
再生回数1/10未満
注目されているのはTIだね

186 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/29(火) 09:48:56.00 ID:9+WZw5P+.net]
荻窪のプールでTIレッスンをたまに観察してるんだが、

←この向きに水が流れていて
\こうやって腕を差し込んだら
\←こういうふうに水があたって
\↓腕が押し下げられるから頭が下がる

ただ、この反動で脚が上がるかというとそうでもなくて、TI習っている人の多くは脚も沈んだまま。
全身が沈んでブレスがきつそう。
柔軟性がある人はなんとかなるんだけど。

これの次の段階の習得ロードマップがどうなってるのか知ってる人いる?

187 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/29(火) 10:19:12.05 ID:dv+UJRFP.net]
>>184
ロクテをつかまえて、有名人かなんて、つりにもならんし、
比べるのも失礼だよ

>>186
ほんとは、superman glide とか、no-kick skating を
いやになるくらい繰り返して、バランスを覚えるんだろうけど
たぶん、早く泳がせてくれということになって、中途半端で
終わるんだろうね



188 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/04/30(水) 01:36:55.41 ID:eZC30ql1.net]
>>186
教えてくれる人間がいると思うか?
深く知りたかったら金払えってのがTIのスタンス
ちょっと聞きかじったくらいの知識では上手くいかないように作られてんだよ

文面からして冷ややかな目で見ているようだが
そのレッスンを横で盗み聞きしてるお前、キモいし

189 名前:第1のコース!名無しくん [2014/05/01(木) 23:14:30.65 ID:AlbycjkT.net]
普通にゆったりと、プルブイ挟んで、
6メートルで浮いて25mを20秒弱でのんびり泳いで、
だいたい15掻きだった。
ストローク数減らそうとは思わない。
タイムは減らしたいけど。

190 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/05/02(金) 23:01:52.77 ID:+R92Ym+L.net]
昨今のストローク数至上主義的な考えはTIの功罪だよな

191 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/05/03(土) 01:33:47.18 ID:14GRmjkG.net]
ストローク長は極普通の話題でTIも何もないが

192 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/05/03(土) 02:10:50.66 ID:1jhzvHIE.net]
てかストローク少なめのほうが綺麗に見えるから仕方ないだろ

193 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/05/03(土) 22:14:53.07 ID:6nHMpd/C.net]
プルブイ無し、キック無しで試したけど>190と同じくらいだったな。

>>192
少なめは良いだろうけど、無理やりストローク数減らそうとしていると
ぎこちなくて嫌

194 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/05/05(月) 00:37:41.61 ID:UMVeO2Oi.net]
ひとかきで進む距離が長いってことは、腕が効率良く水を捕らえてる、
抵抗の少ないバランスの取れた姿勢が出来てるって事なんだから
功罪って考え方の方がおかしいだろ。

ただ7ストロークの動画なんかはストローク数減らすのが目的になっちゃって、
ちょっとでもグライド維持しようとフラフラカクカクした泳ぎになってる、
あれは確かに何の意味も無いと思う。

195 名前:第1のコース!名無しくん [2014/05/12(月) 12:55:00.14 ID:cn7+9HrF.net]
こんなに水中で速く掻かないでもっとゆっくり掻いて
リカバリーもカクカクして止めないでゆっくり同じペースで
泳げばもっと綺麗に見えるけどねw

7ストロークで25mを泳ぐ
www.youtube.com/watch?v=7io29Yx4jLg

196 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/05/12(月) 13:30:05.34 ID:hM8uDKpo.net]
息継ぎしてない?
けのびの後もなかなか掻き始めようとしないし、
グライドのスピードが落ち切るまでリカバリー状態を固定して粘ってる。
これじゃ本末転倒でしょ。

197 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/05/12(月) 13:36:22.49 ID:nrDRPTdK.net]
ここまで効率化できるんなら、ストローク数をちょい増しして、もっと自然に泳げるんだろうけど、、、
目的と手段と逆転してるような気がしないでもない



198 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/05/12(月) 16:55:17.70 ID:7U9LUKl9.net]
TIは幅跳びや三段跳びみたいなものだから

199 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/05/12(月) 18:36:38.93 ID:aXSYnXaQ.net]
自転車の曲乗りみたいなもんだろ
本来は、速く走ったり、楽に移動するための手段なのに

200 名前:第1のコース!名無しくん [2014/05/13(火) 22:55:32.29 ID:cswZaM3/.net]
7ストロークの人は、限界まで掻き数を減らすゲーム、みたいなつもりで
挑戦精神でやってるんだと思うよ。
9ストロークでよりスマートに泳ぐこともできる人じゃないかな

201 名前:第1のコース!名無しくん [2014/05/13(火) 23:12:44.37 ID:IYQ0jxDh.net]
>>195

そんになに強く速く掻いてるのに25mを30秒って、ド素人の初心者じゃねえかよwww
姿勢も曲がりまくりだし。
そのていどでもコーチになれるの?
他のTI動画にくらべても、著しく低レベル。
初心者老人用水泳というTIのコンセプトすら逸脱してる。

202 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/05/14(水) 01:02:54.41 ID:Q+/+Yt5s.net]
平泳ぎならともかく他の泳ぎでギリギリまでストローク数減らしても意味ないわな
ある程度のスピード・テンポがないと

203 名前:第1のコース!名無しくん [2014/05/14(水) 10:29:55.85 ID:KclRwqJF.net]
俺がよくやるのは、
タイムを落とさずに出来るだけ脱力して泳ぐ事。
50mを40秒で呼吸は一回の1分サークル10本とか。
これやってて息継ぎが下手になって酸欠気味になり、
今度は毎回息継ぎして呼吸の練習したのは内緒。

204 名前:第1のコース!名無しくん [2014/05/24(土) 23:40:25.39 ID:YgsRyaLf.net]
>>174
自分も5mラインを顔が通過したら掻き始めで、12回。
滑らかに泳ぐ場合、この辺に最初の壁があるような気がする。
蹴伸びで8m稼ぐとか、限界までグライドするとかなら、10回で行くけど、
それは好みではない。
竹内氏をベンチマークにしているので、同じスタイルで9回を達成したい。
しかしここから掻き数を減らすのは、相当なブレイクスルーが必要だな。
伏し浮きは完璧にできる。掻く力が弱いのか、グライド中の速度落ち
が大きいのか。両方だな。
自己満の世界だが、まあ目標があると面白いよ。

205 名前:第1のコース!名無しくん [2014/05/24(土) 23:49:32.47 ID:4/Bkubqo.net]
ストローク数を減らすのは良いけど、
竹内は一応25m20秒くらいを維持してる。
まずそこを真似ろ。

206 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/05/25(日) 00:11:03.51 ID:49o8H7lx.net]
そんようでも1500のレース中は12回ぐらいだからなぁ

207 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/05/25(日) 06:36:04.25 ID:H/MtKkUy.net]
ツービート限定で
だぞ、ここは



208 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/05/26(月) 19:25:39.73 ID:OvJ3b2dI.net]
動画のプールは実は20mプールです・・・とかね。

209 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/06/26(木) 15:14:40.14 ID:4FCUwC7O.net]
同じストローク数である程度の距離続けて泳げないと意味なくね?

210 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/06/30(月) 14:11:56.61 ID:Vg5fSQio.net]
優雅で綺麗なクロール

ストローク数少ない
キックは2ビート
息継ぎは1/3で左右交互
フォームが左右対称
ばしゃばしゃ蹴らない・かかない
25m20秒以内

211 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/07/10(木) 20:22:59.02 ID:SrR8GAg8.net]
www.youtube.com/watch?v=PpIJeHdR07A

コーチとかでこんな人いるんだな

はじめの方は1ストロークで3回か4回ドルフィン打ってるし後の方はバチャフライ
セコイ事に両方とも約一秒ごまかしてる

212 名前:第1のコース!名無しくん [2014/11/06(木) 11:33:32.12 ID:u3fDaWQm.net]
こんなにりきまなくても脱力系バタフライで25m3ストロークでいけるよw
www.youtube.com/watch?v=6MeOjWWc1f0

213 名前:第1のコース!名無しくん [2014/11/06(木) 11:42:44.16 ID:u3fDaWQm.net]
クロールで5から7ストロークだと、
蹴伸びで10m残りをゆっくりグライドしながら泳ぐと出来るだろうけど
長距離には向かないね。
毎回10m蹴伸びで息を止めてると苦しくなるw
ある程度のテンポで泳ぐほうが楽。
だいたい12ストローク前後が一番楽だね。

214 名前:第1のコース!名無しくん [2014/11/06(木) 11:47:12.15 ID:u3fDaWQm.net]
25mを7ストロークで左手でカキ始めるとしたら
25m3回しか息継ぎ出来ない。
いずれにしても息が苦しくなって長距離には向かない。

215 名前:第1のコース!名無しくん [2014/11/10(月) 18:10:17.30 ID:gAT6XmXm.net]
竹内さん1級合格した?

216 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/11/13(木) 01:23:48.17 ID:/RraKKpR.net]
>>211
こんなんでコーチとか恥ずかしくて、切腹レベルだゎ。
姑息なドルフィンも進んでないし。

壁蹴って、ドルフィン4発も打てば、その時点であと2ストロークなんですけど?

217 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/11/13(木) 09:44:48.17 ID:FdjuByiI.net]
壁蹴って、ドルフィン4発打って、25m届かないの?



218 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/11/13(木) 13:07:36.54 ID:/RraKKpR.net]
>>217
あぁ、ごめん。お前らように合わせてたらこんな程度で満足かと思ってたゎ。
せめて、全国大会くらい出れるレベルになってから口開けよ?

219 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/11/15(土) 02:17:56.01 ID:RqZDNKbd.net]
私はキチガイですってプラカード持って立ってるみたい

220 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/11/20(木) 04:27:47.63 ID:DBlNZiXC.net]
やることが明白そうなのはまあええんだけど、あんま情報載ってないんだよなこの理論。
習ってきた人とかおらんの?

221 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/11/20(木) 14:20:36.48 ID:3RKMGSk2.net]
入水角度とかいろんな理論があるみたいだけど、
多分ワークショップとか行ってもストリームラインが
出来てないと意味ないと思う。
まず伏し浮きとかけのびを身につけるほうが優先だと思うな。

222 名前:第1のコース!名無しくん [2014/11/29(土) 17:35:21.60 ID:HZL5uvn/.net]
中高年が楽に泳ぐのならクロールの場合はTIスイムみたいに
手を下に下げて泳いだほうが身体に負担がかからないよ。

223 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2014/12/10(水) 14:43:23.22 ID:MZf78uWF.net]
TIと、2ビートクロールのイージーと、どう違うんだ

224 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2015/02/01(日) 22:34:56.78 ID:FkLy/Ce8.net]
たしかに、肩の柔軟性とかあるから、手を下げて泳いだ方が楽といえば
楽かもしれんが、それは妥協の産物で、手を下げると足が浮いてくるなんて
ことはないだろうなあ

blog.goo.ne.jp/yappaumihaiiyone/d/20150128

225 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2015/02/14(土) 20:56:27.34 ID:7PHT4eRt.net]
手を下げると手の甲側に水の抵抗を受けて上半身が下方向に向かうから足が浮くってことなんじゃないの
当然無駄な抵抗だから失速する

226 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2015/02/15(日) 10:36:59.68 ID:Zs8yjydc.net]
そういう意見を言う人が、時々いるけど、少なくとも上のブログでは、
勢いをつけずに浮くということだから、水の抵抗うんぬんは、関係
ないよな

227 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2015/02/16(月) 17:28:27.13 ID:iq9bzPtq.net]
推進力なしで足が浮くかは知らんけど
泳ぐ時に手が下がってたら抵抗は増えるだろうな



228 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2015/02/16(月) 21:55:29.69 ID:/9aqgwJK.net]
TIのコーチも抵抗が増えること認識しつつも
敢えて手を下げる指導をしてるって言ってた
何よりも楽に泳ぐことを優先した結果だって

229 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2015/02/17(火) 14:33:53.62 ID:Nqgr90da.net]
手を下げれば>>225の言うとおりに頭から体は沈みこむ。
足が沈んじゃうよりは頭を沈めたほうがいいから
あえてそう指導してるだけなんじゃないの

230 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2015/02/17(火) 16:10:34.86 ID:dDEIODyq.net]
普通、手を下げれば足も下がって、くらげ浮き状態だよ
手に水が当たって足が浮くなんて、どんだけのスピードで
泳いでるんだw

231 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2015/02/17(火) 16:49:56.60 ID:Nqgr90da.net]
ちょっと深めにけ伸びしようとすれば手をななめ

232 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2015/02/17(火) 17:29:56.68 ID:u6pFYi8z.net]
現に俺はこれで足が浮いて速攻で理屈がわかったからな。
なぜこれで足が浮くのか自分で考えてみたらいい。
わからんようだと、自分がどうやってクロールを泳いでるか
正確には理解してないんだと思うわ。

233 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2015/02/17(火) 17:47:04.04 ID:dDEIODyq.net]
手なんて下げなくても、というか下げない方が足は浮くから、
あえて下げる必然性がない

現に、TIでも上手そうな人は、手を下げてないな、いわゆる
3時に近い位置で伸ばしている

234 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2015/02/18(水) 00:50:16.06 ID:Sn3ei0NJ.net]
>>230
け伸びで前進してる時は手先の方向
変えるだけで浮いたり沈んだり自在に
できるだろ
スピードなんか必要なく

235 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2015/02/20(金) 23:12:25.28 ID:xIVNQM/K.net]
妄想ワールド全開だなあ

236 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2015/03/02(月) 21:48:32.35 ID:GC3ez/PO.net]
オビ=ワン・ケノービ

237 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2015/04/11(土) 16:11:17.82 ID:bF0bGPFZ.net]
まあ普通に泳げるようになったら手は上げたほうがいいにきまってる



238 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2015/04/18(土) 20:46:18.63 ID:22vbKWev.net]
手を上げて、横断歩道を、渡りましょう

239 名前:第1のコース!名無しくん mailto:sage [2015/04/18(土) 21:18:48.81 ID:6wfKvt/B.net]
松崎真とかジジイか






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<96KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef