[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/09 22:22 / Filesize : 89 KB / Number-of Response : 353
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

フルート総合スレ Part11



1 名前:名無し行進曲 [2011/02/18(金) 02:51:59 ID:uU+4mUbO]
前スレ
フルート総合スレ Part10
toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1229144617/

過去スレ
フルート(Flute)統合スレッドpart1
music.2ch.net/suisou/kako/1039/10392/1039285493.html
フルート総合スレPart2だす
music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1069250404/
フルート総合スレ Part3
music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1112240601/
フルート総合スレ Part4
music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1130288026/
フルート総合スレ part5
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1145169462/
フルート総合スレ Part6
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1156823869/
フルート総合スレ Part7
music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1168079924/
フルート総合スレ Part8
music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1177852815/
フルート総合スレ Part9
mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1200773211/

運指表の欲しいかたはこちらへどうぞ
www.wfg.woodwind.org/flute/index.html

楽器の造り・仕掛け・材質関係などヲタクな話はこちらへどうぞ
フルートメーカーPart29
toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1289212093/

170 名前:名無し行進曲 [2011/05/26(木) 10:20:57.95 ID:xwbRDY+0]
定説からも自分の経験から言っても周りを見ても
不自然な持ち方より自然な持ち方のほうが
いろいろ難しいこともできるのは間違いない

まあ俺としてはどんどんみんな146みたいに録音アップして欲しいね

昔から口だけ番長が多すぎるからなここは



171 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/05/26(木) 12:32:57.85 ID:sILs225s]
楽器の保持、支持点はイロイロ考え方があるからねー
それこそ左手薬指は短いんだからKeyを手前に持っこよーって考えや
そんなことせずに手首の位置を工夫すれば〜なんて考えも
そういったものがオフセット+ラージGisレバーやインラインなんて流派にもなってくるんだよねー
まぁ昨今じゃそういったものもインターナショナル化が進んでるけどねー
もしかしたら今がフルート10点支持元年かもしれないけどなw

そいえば某有名教本でもH-B(ブリチ)の左手親指滑らしは禁止って言うのは最近じゃどうなのかな?
十数年前に左手親指は楽器保持に使ってないんだから良いんじゃね?って思ってるんだけど

172 名前:名無し行進曲 [2011/05/26(木) 12:46:30.58 ID:xwbRDY+0]
そういう細かいのと三点支持の原則は別だろ

まあ10点とかホントに吹くわ

結局どんなやり方だろうが吹ければいいが
吹けなきゃ誰もそいつの理論は信用しない
例え正しかったとしても

そういうもんだろ

173 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/05/26(木) 14:07:06.08 ID:SH+RhEuV]
>>164
やってみるとわかると思うけど古典協奏曲のオケスタ(特にH-A-Fis-Dの連続)のような
クロスフィンガリングの連続は、やはりキーで楽器を保持してるとものすごく難しいよ

>>DTKRm3Ziはゆっくりからさらえば10点支持でできると言ってるけど
自分もちょっと信じられないなあ
ホントなら聴かせてもらいたいのは確か。別にこの人じゃなくてもいいけど。
(というかこの人には何も期待できないけど)

174 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/05/28(土) 21:47:42.89 ID:la891AsF]
3点支持の話が盛んですが、

www.youtube.com/watch?v=L3CALUEeXUs

で、高木綾子さんの演奏を見ると、4点支持ですね。
上手に吹ければどちらでもよいのではないでしょうか。

175 名前:名無し行進曲 [2011/05/28(土) 22:47:34.04 ID:Xp3xBagJ]
彼女にはそれが合ってるということだと思う。
どちらがいいかを決めるのは本人だよな。

176 名前:名無し行進曲 [2011/05/28(土) 23:37:45.50 ID:BlMmzr9v]
彼女自身は三点がいいと言っているのは聞いたよ

もうとっくに終わった論争だよ

177 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/05/29(日) 00:12:47.68 ID:hwgURFKD]
高木さんの吹き方というのは所謂、教科書的ではないよね。
唇の当て方というかリッププレートの位置も内側すぎるし、左手小指の位置なんかも。
あれだけ吹ける人だから文句は出ないけど、見本にはできない。

178 名前:名無し行進曲 mailto:Sage [2011/05/29(日) 00:19:12.61 ID:6TunxvGu]
理屈から言ったらなるべくなら三点支持がいいのは当然だけど
どうしても出来ない人ってのもいるんだね。
メーカースレで出てたコブラって誰か試してみた?




179 名前:名無し行進曲 [2011/05/29(日) 06:16:18.17 ID:ERKhDvWb]
ところで3点でやってる有名プレイヤーって誰?
パユがそうなのは知っているが。

180 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/05/29(日) 11:49:00.13 ID:3anS9IMr]
現代では基本みんな3点だろ。そっちのほうが合理的って結論はもう出てる。
積極的に4点を選んでるわけじゃなく、結果的にとか、手首の調子が悪くて仕方なく、とか
そういう理由で4点に近くなってしまっているプレイヤーがいるってだけで。
最初っから4点を目指してるわけじゃない。


181 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/05/29(日) 11:51:53.49 ID:3anS9IMr]

そういや昔どっかの音大教授がフルート雑誌で10点支持?に近いことを得意げに言ってたの
思い出した。それどころかいちいちスケールの途中でヒジの位置まで変えるんだそうだ。
ホントか?と思って本人の演奏聴いたらもうボロボロw

こんな奴に教わる奴は災難だなと思ったが、案の定そのクラスからはまともな
プレイヤーは全く出てきていない。学校のレベルもあるんだろうが。

182 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/05/29(日) 13:02:10.86 ID:PedBfy+b]
 見て判る4点支持ってあるのか? 楽器がぐらつくんならともかく
単に右手親指で下から支えてるように見えたとしても人の親指の
グリップ力なんてそれぞれ違うから、充分楽器を押す方向の摩擦が
得られる場合もあるわけだ、と思うが。

 まともなメソッドで習えばこんな議論にもならない話は出てこない
とおもう、からフルートって独学妄習の輩が予想外に多いってこと
なんだな、と実感。


183 名前:名無し行進曲 [2011/05/29(日) 14:38:58.83 ID:1QmHy6P7]
そういうことだったら、
俺も3点だな。

184 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/05/29(日) 14:48:15.04 ID:3anS9IMr]
>独学妄習の輩が予想外に多いってこと

またこういうのに限って自分のトンチンカンな勘違いを決して認めようとしないからなあ


185 名前:名無し行進曲 [2011/05/30(月) 10:35:39.30 ID:mYrAoL0D]
まともなメソッドって何ですか?
逆にまともじゃないメソッドって何なんでしょう。教えてください。

186 名前:名無し行進曲 mailto:Sage [2011/05/30(月) 12:22:17.47 ID:pRwmfIOC]
合理性があるのは当然として、多くの実践を伴っていろんな人に実証されてることが大切だよね

人によって枝葉の部分ではいろいろ違いもあるけど、やっぱりパリ音とかまともな音大で長年培われたメソッドには
一本筋が通ったものあるなとは思う。

駄目なほうといえば中学の部活のメソッドとかホントにとんでもないのがあるね。ありゃ論外。

ヤフ知恵とかうっかり覗くとクラクラするよ


187 名前:名無し行進曲 [2011/05/31(火) 15:19:57.03 ID:14IJ3C1c]
蒸し返しですまん。100%の3点は中高音の C♯でそれ以外は楽器に触れてる
だけというのがわからん、フェザータッチでタンポがすべて押さえられるのか、
ずれたり落としそうになると楽器をつまんでる。
一応3点できてるようだが、無意識にどこかに力が入ってるようなきがするなあ。



188 名前:名無し行進曲 mailto:Sage [2011/05/31(火) 15:49:33.04 ID:VZIAfd4f]
中音C#の時に、右手小指も含めて全部の
動かすキー上の指をはなしても楽器が全くぐらつかないのが三点支持。
フレーズ練習の途中なんかに時々この全部離すC#をやってみるのが
いいチェックになるね

これで楽器がグラグラする人は三点支持は出来てないということ。




189 名前:名無し行進曲 mailto:Sage [2011/05/31(火) 15:55:26.04 ID:VZIAfd4f]
コツは大概の場合、右手の親指の位置の工夫になるけど、
その他、左手ももちろん、手首の柔軟性、楽器本体の身体に対する角度、姿勢全体も関係してくるね。

焦らず鏡見て毎日チェックするとそのうち近づいていくはず


190 名前:名無し行進曲 [2011/05/31(火) 17:15:25.87 ID:14IJ3C1c]
要は上手な人は誰かが言ってた3点ビス止め状態になってるてこと?
自分はあぶないときはどこかつかんでるような気がする。
キーを叩く癖、、といっても軽くだけど、、があるので楽器の回転を防ぐのに
精一杯。高音の高速パッセージでは3点はできてない。


191 名前:名無し行進曲 mailto:Sage [2011/05/31(火) 22:03:53.80 ID:VZIAfd4f]
一旦慣れると断然スムーズになるよ

楽器握ってる人は特定のパッセージに変な苦手を作りやすい傾向はあるね

他の人からみると
「なんで普段はこんなに指動く人がこんなフレーズが苦手なの?」
みたいなことがよくある。

その原因に気づかずにメトロノームでえんえん練習するのは非効率的。

192 名前:名無し行進曲 [2011/06/01(水) 10:25:04.46 ID:CbADvHBv]
フルートの運指に関しては、3点が合理的に思えるが、保持にかんしてはほかの木管
金管に比べ不安定だし、合理的とは言えない。
落下しようとする物をほぼ横からの圧力で支えるという考え自体が無理があるよ。
クロスフィンガリングの難所は3点、10点にしろ練習しないとできないところ
だし、ミックスでもいいように思う。ゆっくりからさらうのは最初から失敗を
筋肉に覚えさせないという点で効率的だ。難所がクリアできればどちらでも
いいんじゃないか。

193 名前:名無し行進曲 [2011/06/01(水) 14:39:25.52 ID:EwRvTHxz]
同感。確かに横からってのは自然じゃない気がする。

194 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/01(水) 14:50:41.27 ID:wdk87vDT]
>気がする。
こういう人って3点支持を理解してたり少なくとも自身で体験してみた上で言ってるのかな?

195 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/01(水) 15:58:28.30 ID:9jbkdZHc]
誤解があるみたいだけど、3点支持をキチンと工夫すると横からの力なんてほとんどいらないよ。

ポイントは楽器の角度にもあるんだけど、文章で説明は難しいな。

難所がクリアできりゃそりゃ鼻で吹いたっていいのは確かだけど、
現実の例をたくさん見ると、やはり三点が有利なんだよね。

でも、ゆっくりからさらうのも程度問題だよ。
いちいち古典シンフォニーやるのに何日も準備しなくちゃいけないような人は
仕事で音楽するのはキツイ。
パッと譜面みてパッと吹けなきゃ。そのための合理的な奏法なんだよね。


196 名前:名無し行進曲 [2011/06/01(水) 17:51:29.95 ID:zeG7SJ7O]
この人いつもID替えて

同感


とかするねどうでもいいけど

197 名前:名無し行進曲 [2011/06/01(水) 23:16:59.14 ID:EwRvTHxz]
誤解があるみたいだけど、別人だよ(^^;;

198 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/02(木) 00:12:18.12 ID:YHhmeETL]
ハイハイ

いい加減もうこのネタ飽き飽きなんだけど?



199 名前:名無し行進曲 [2011/06/02(木) 01:47:32.34 ID:LO0nZthg]
そうか そんなら 3点癒着の正義の話をしよう。

200 名前:名無し行進曲 [2011/06/02(木) 05:17:29.07 ID:Of6TxIVO]
それ、お願いします。。

201 名前:名無し行進曲 [2011/06/02(木) 16:51:18.85 ID:O7kXOwqU]
ちょっと早い曲になると指の動きが追いつかない…
どんな練習方法がありますか?

202 名前:名無し行進曲 [2011/06/03(金) 05:19:22.39 ID:Iup2MwRI]
3点癒着をマスターしましょう。

203 名前:名無し行進曲 [2011/06/03(金) 08:26:55.00 ID:H2X8oB2q]
3点ぐらぐら⇒3点ビス止め⇒3点癒着 これであなたも迷プレーヤー

3点癒着は音楽するための必要条件ではない。

204 名前:名無し行進曲 [2011/06/03(金) 11:50:49.45 ID:FzIOtMPO]
○○ができない奴って
○○なんて必要ない!
て必ず言い出すよな

笑って欲しいんだろうかね



205 名前:名無し行進曲 [2011/06/03(金) 12:56:02.51 ID:H2X8oB2q]
いやいや ○○ができても 右へならえの権威主義的単細胞ぶりが

笑止千万だからからかってるだけさ。

○○ができてもいろんなレベルがある。

204 はおつむにおむつすれば? たぶん 脳みそ溶融が始まってるよ。

○○は正義か? てめえのどたまで考えな。




206 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/03(金) 13:16:07.58 ID:/lToPKQG]
3点支持が良いよって言うと
滑らか10点支持だ(キリッ って言う
カラカッテルなんて強がってもあんた笑われてるんだよ

世の中の定説に異を唱えるのは構わないけど
本当に聞いてもらいたいなら、3点支持の不具合や
なめらか10点支持の利点をちゃんと提唱しなきゃだめだ
でないと3点支持が出来ない子供が僻んでる様にしかみえない

207 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/03(金) 14:06:35.55 ID:FJqLCGhn]
じゃ循環呼吸や特殊奏法はもちろん、ビブラートもダブルタンギングも音楽には必要条件じゃないねー

そんなのやってる奴は権威主義w


口だけの奴は気楽でいいな。だから上手にならないんだけど本人それでいいんだもんな

208 名前:名無し行進曲 [2011/06/03(金) 14:48:15.80 ID:FzIOtMPO]
面白いな

三点最高〜とかテキトー言うだけでいつでも忠実に
呼び出される犬だねもはや

ワンワン



209 名前:名無し行進曲 [2011/06/04(土) 12:27:45.63 ID:iObkFS0J]
三点がいちばんです。これ以上のものはありません。私の手が三本にならない限り、世界一の奏法だと思います。でも、三点癒着も気になるなぁ。

210 名前:名無し行進曲 [2011/06/04(土) 14:18:19.75 ID:HafAV/++]
物理的には3点は安定だが、フルートの奏法としては運指が楽、しかし
人間の柔い皮膚で支えるので不安定なところもある。合う合わないもある。
3点癒着ならメシ食えないよん。

211 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/04(土) 16:13:55.67 ID:/SMi1g1r]
また釣れたよw

柔らかくない皮膚で支える方法があるらしいな。爪ででも持つのか。バカすぎる

たしかに合う合わないはあるのがわかった。バカには合わない奏法だ。

212 名前:名無し行進曲 [2011/06/04(土) 17:16:51.66 ID:HafAV/++]
>>211
おまえは 日本語分からん奴らしいな。ええ加減にせんかい。ボケ!

213 名前:名無し行進曲 [2011/06/04(土) 17:56:56.60 ID:iObkFS0J]
確かに日本語がわからない人みたい。

214 名前:名無し行進曲 [2011/06/04(土) 21:40:21.47 ID:wnAZTzBl]
安定だが不安定とか

もはや哲学の世界に生きてるな210は

いや○○○○なだけか

215 名前:名無し行進曲 [2011/06/06(月) 06:20:15.29 ID:uLD9QuRn]
>>214
バカボン?

216 名前:名無し行進曲 [2011/06/06(月) 23:38:32.98 ID:sJBvZ5JB]
ますます日本語読解能力が足りなさそうなお人が増えてきたような。

217 名前:名無し行進曲 [2011/06/07(火) 06:43:07.49 ID:y42RP5z0]
これでいいのだ。

218 名前:名無し行進曲 [2011/06/07(火) 23:31:49.31 ID:jMKDGAt+]
 そして 誰も書き込まなくなった。



219 名前:名無し行進曲 [2011/06/08(水) 00:43:50.77 ID:5vqe3I4x]
結論 3点粘着はスレつぶし共同正犯。

220 名前:名無し行進曲 [2011/06/08(水) 06:13:44.58 ID:Q/Sl58qx]
癒着だろ。

221 名前:名無し行進曲 [2011/06/08(水) 09:59:53.18 ID:5vqe3I4x]
ぐらぐら⇒ビス止め⇒癒着 の状態を言う。

 粘着はスレつぶしに張り付いてる人達。

 という意味。

222 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/08(水) 11:45:01.31 ID:c2+c2GVH]
ここはいつもはこんな感じ。
突発的に誰かが知ったかぶると
ボコボコに叩かれるって流れなだけ。



223 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/08(水) 12:56:59.59 ID:mXQdKrZt]
珍説というか妙説というかわからんが
2点支持論者は出てこられないのね

224 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/08(水) 13:21:48.86 ID:c2+c2GVH]
二点というかは別として、何がしかのアタッチメントや支持棒というセンはあるかも




225 名前:名無し行進曲 [2011/06/08(水) 15:47:07.41 ID:5vqe3I4x]
昔、吉田雅夫氏がテレビでクラッチという道具(Tの字の形をしたもので左手親指と人差し指の間に置いて楽器を支えるもの)で楽器 ...

〜という記事がある。これなら一応2点というか2か所で支えられる。
大先生クラッチをとったら、しばらく苦労したそうな。

教えて!Goo では3点のメリット、デメリットを感情的にも、知ったかにも
ならず質問と回答がバランスよく掲載済み。

226 名前:名無し行進曲 [2011/06/08(水) 16:07:23.39 ID:jwQod5bI]
吉田先生の過去の試行錯誤の偉大さは認めるけど
現代の感覚から言えば技術についてはトンデモ理論の塊だね。
胸ポケットにコイン入れると音が良くなるとか

歯抜くとか


ところで教えてGooのどの回答がマシ?
なんかパッと検索したらここよりも低レベルなのばかりで
萎えたんだけど

227 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/08(水) 16:27:10.01 ID:mXQdKrZt]
ヨシダさんの発言は、晩年に自身で「あの頃は若かったw」的な発言をしてるのにね
一部で神格化してる人が居るのがねー

某N饗主席の2点支持論はあまり知られていないのね?
よっつの笛の質問コーナー好きなんだがなw

228 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/08(水) 17:34:55.02 ID:c2+c2GVH]
限りなく2点に近い3点って考え方は基本でしょうな

右手、左手で持つ部分とリップの部分の重量配分が1:1:1じゃなく

5:4:1とか まあ口で支える割り合いは少ないほうが音色にもいいでしょう

しかしホントに完全に二点で持てるのかね?今度聞いとくわ

N響アワー見てるとそうも見えないんだがのう



229 名前:名無し行進曲 [2011/06/09(木) 00:45:41.31 ID:UWzazYV6]
しかしホントに完全に二点で持てるのかね⇒完全に2点なら回転しながら
落下しますね。

230 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/09(木) 11:22:15.79 ID:MzlwzA6s]
 いや、組立て方を工夫すると左人指し指付け根と右親指の2点だけで
支持できるポジションが1カ所だけある。まあアクロバットの世界だし
不器用な人はほんとに楽器を落とすからまねしてはいけません。
 すごく内吹きになるからもともと実用的ではないけどね。


231 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/09(木) 22:47:11.21 ID:/JbzJN+4]
> 某N饗主席の2点支持論はあまり知られていないのね?

以前、パイパーズの記事で読んだ気がする。曲の最後で
片手を離すアクションができるからかっこいい…とかじゃ
なかったっけ。


232 名前:名無し行進曲 [2011/06/09(木) 23:10:28.59 ID:UWzazYV6]
>>230 お口は指示に参加しないなら2点の上に乗せるだけ? しかできないんでは。
>>231 神田氏?の2点支持?〜1点プラス1面?

 このところあいまいな奏法ばかり。口を含んだ3点なら物理的に可能だが
3点の実現はC♯のみ、それ以外の音を左親指でささえてないか?


233 名前:名無し行進曲 [2011/06/10(金) 11:20:26.13 ID:8qrwI/6b]
以前、3点支持にチャレンジしてると書いた者です。
自分の投げかけのあとにいろんな議論がされてて驚きました。

読んでみてよくわからなくなったのですが…
どなたか3点や4点、それからまったくよくわからない2点の定義を
あらためてちゃんと教えてもらえませんか。

234 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/10(金) 13:18:42.64 ID:+f5hZQ6j]
>>231
あの人の紙面はイワユルオトナが読めば面白いんだけどね
一般的な真面目な人には奨め辛いw

3点支持については論文も書いたそうなんで読んでみたいんだがね
この論文何処で見れるか聞いておいてよ>>228

>よっつの笛の質問コーナー好きなんだがなw
あそこは1つの質問に対して複数の回答があるから良いと思う

235 名前:名無し行進曲 [2011/06/17(金) 21:19:35.75 ID:HA+AbLql]
やっぱスケールは短調が気持ちが入ってやる気が出るな。

236 名前:名無し行進曲 [2011/06/17(金) 23:06:17.97 ID:HA+AbLql]
『ソノリテについて』、4ページ。楽譜の下
「両顎をしだいにゆるめる」
その下、
「両顎をしだいに緊張させる」
の「両顎」は上下のあごというよりは、
口の周りのことを言ってるんだな。
ここの張りゆるめるか強めるか。

あごというと首の近くまで考えてしまうが。

ここはわれわれが音を出すときに普通にやってることを
言葉で表すとこうなるということで、
この段階で特別なことが書いてあるわけではないんだな。

237 名前:名無し行進曲 [2011/06/17(金) 23:09:49.85 ID:HA+AbLql]
ソノリテについて
英独仏どれかわかる人は、
www.scribd.com/doc/37484286/FLAUTA-METODO-Marcel-Moyse-De-la-Sonorite-Art-et-Technique
で読める。

238 名前:名無し行進曲 [2011/06/17(金) 23:32:54.16 ID:HA+AbLql]
『ソノリテについて』4p下、

吉田雅夫訳「両唇に対するフルートの軸は下顎との関係によって矯正されるべきなのである。」→
原文の
英語から「フルートと唇の間の角度を調整するのは下顎の仕事なのである。」と訳せる。



239 名前:名無し行進曲 [2011/06/17(金) 23:54:26.09 ID:HA+AbLql]
つづき、
「こうすることには大きな利点がある。それは唇が自由になることである。
つまり、唇がオーボエのリードのようにヴィブラートして、さまざまな音色を
作り出し、異なる音をスムーズに連結し、音の強さの変化から生まれる音程の
ミスをわずかな唇の圧力の変化で修正し、疲れを知らずに長時間練習できる
ようになるのである」

モイーズの理論では、vibrateするのは横隔膜ではなくて唇なのだ。

240 名前:名無し行進曲 [2011/06/18(土) 00:49:21.67 ID:MLZEoXP+]
つづき
『ソノリテについて』8p下、
吉田訳「これは音程を正しく演奏するための優れた方法である」
(これは前の文を指している)→

原文では:によって後の文を指すことがわかるから、
「次に音程が上がりすぎないように演奏するための優れた方法を示す」

241 名前:名無し行進曲 [2011/06/18(土) 01:02:39.03 ID:Idd8Pvg6]

>>239
>唇がオーボエのリードのようにヴィブラートして

vibrateなら、「振動して」でしょ。ヴィブラートとは全然ちがうじゃん。
冗談?



242 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/18(土) 10:56:02.90 ID:Zff4Aovq]
やべえひげ剃り忘れて出てきた…
剃り忘れてると死ぬほど音が出なくなるんだけど
そーいうもんなのは普通のことかね。それとも剃り忘れなんか関係ないもんなのが普通かね

243 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/18(土) 22:05:21.87 ID:YtSNBgp8]
アルメニアンダンスパート2の「ロリの歌」39小節目のEsとDesのトレモロの処理、どうすればよいのかわかりません。
運指表を見ても「不可能」と書いてあります。リングキーならできるようですがカバードです。
教えて下さい。宜しくお願いします。

244 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/19(日) 00:46:22.23 ID:sh0xsfCO]
小節数なんか書かずにどの音域のトリルなのかを書けよ

245 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/19(日) 00:55:08.63 ID:wZfnvFv5]
>>244
すみません。最低音です。

246 名前:名無し [2011/06/19(日) 07:17:33.89 ID:FLiVkTFy]
Desキーのカップにセロテープをあらかじめ貼って39小節の前にDesの孔を塞ぐ。
Esの音からトレモロをはじめて終わるとテープを撤去。
テープの端を折り返して外し易くすること。
またはフルートのタンポ交換の時にタンポを馴染ませるために使う
カップをバネで押さえるものが入手できれはやり易いでしょう。




247 名前:45,47,49,51 mailto:sage [2011/06/19(日) 20:00:57.94 ID:PxQefzep]
>>242
トランペットの連中は髭を剃ると音が響かないっていうけどな。

248 名前:名無し行進曲 [2011/06/22(水) 05:55:49.01 ID:b8mg2NTY]
鼻が詰まるとまったく響きません。



249 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/22(水) 18:15:40.82 ID:hrN4a5R4]
>>246
ありがとうございます。一度その方法を試してみます。
助かりました。

250 名前:名無し行進曲 [2011/06/23(木) 21:33:10.11 ID:nFswNJk+]
Aisレバーって、どういった使い方が期待出来ますか?

今まで、本番で一度しか使った経験がありません。
そのときは「H・B・G・As・A(全部五線の真ん中の音)」を高速で繰り返しました。
最初「B」は、人差し指を普通に使う運指で吹いていたのですが、
Aisレバーの存在を思い出し、使ってみたら指が楽ちん!
で、そのまま本番で使いました。

他に、使い方ってありますか?

251 名前:名無し行進曲 mailto:Sage [2011/06/24(金) 00:26:12.13 ID:p1c2G+S0]
正規運指と音程も音色も違うのに気づかんか?
そういうレベルなら使い道はあまりない

252 名前:名無し行進曲 [2011/06/24(金) 12:44:03.56 ID:ucFnxCzQ]
いちばん高いGの際、楽器を安定させるためにAisレバーに指を添えてみるという使い方があります。

253 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/24(金) 13:11:13.17 ID:LA6q1PmH]
そんなことしないと安定しない奴は持ちかた見直してみたらいいと思うよ
また三点支持の話になるねガクガク

254 名前:名無し行進曲 [2011/06/24(金) 13:49:18.97 ID:ucFnxCzQ]
なんでいきなり奴呼ばわりなんでしょう。
この人の人格を疑います。

255 名前:名無し行進曲 [2011/06/24(金) 15:08:44.61 ID:p1c2G+S0]
でも正論だね

256 名前:名無し行進曲 [2011/06/24(金) 18:05:41.27 ID:AmQlTNmr]
250です。

≫251
音色ね。なるほど、確かに違いますね。

≫252
楽器の安定のため。なるほど。

いろいろ教えてくれて、ありがとう!

≫254
2ちゃんには、いろいろいるからね。放っておくことをお勧めします。

257 名前:名無し行進曲 [2011/06/24(金) 18:08:24.72 ID:AmQlTNmr]
あらら、「≫」じゃなくて「>>」だったのね。
間違えた...

258 名前:名無し行進曲 [2011/06/24(金) 21:06:14.33 ID:3Dheuua4]
自分は三点支持だけど、Aisに触れるとさらに安定するね。



259 名前:名無し行進曲 [2011/06/24(金) 21:28:18.69 ID:p1c2G+S0]
申し訳ないけど、それって三点支持が完全じゃない証拠ですよ

260 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/25(土) 12:38:04.12 ID:qGWAnONh]
>>259に完全同意

261 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/25(土) 20:59:06.69 ID:pE+681Cx]
 プロオケ(自称?)のフルート奏者がすごく笑える「3点支持」を書いてた。

>唇、左手の人指し指のつけね、そして右手の小指

 最初は単に親指と小指の書き違い?、と思って読んでいたら
「3点支持で右小指がフリーじゃない」
「運指に関係ない右親指に働いてもらうのはどうだろう」
と「新3点支持」を発見したようすで、あげくはメーカーに
「親指の当たる部分に指当てヒレを」と提案までしている。
(とっくに市販されてるよ、要らないけど)

 こんな方の生徒さんが気の毒でならないと同時に
ジュリアス・ベーカーって3点支持も教えられない間抜け指導者
だったのかと愕然としたよ。(むしろ問題はこっちか)


262 名前:名無し行進曲 mailto:Sage [2011/06/25(土) 21:54:20.08 ID:BYBELwoT]
そらオモロイ。是非晒してくれまいか

263 名前:名無し行進曲 [2011/06/27(月) 19:36:28.99 ID:MYUI7REX]
ただの雑誌の記事だろ。
問題は演奏の中身だ。

264 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/27(月) 20:02:02.80 ID:d8Cd5Sjq]
例えどんなに演奏がよくても雑誌に仮にもプロが無責任なデタラメ書いていいってことはないんじゃないか


265 名前:名無し行進曲 [2011/06/28(火) 10:22:44.75 ID:pXYzpYj0]
たいした雑談じゃない。

266 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/06/30(木) 17:50:52.47 ID:2BNGLMB0]
◯・フルート最新号だね

267 名前:名無し行進曲 [2011/06/30(木) 18:29:49.53 ID:MThxUicG]
あんまり読み応えのない雑誌ね。

268 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2011/07/04(月) 13:54:16.90 ID:y+HVS5yb]
フルートを始めてみたいのですが、分からない事があります
フルートにはEメカというのがあるらしいですが、初心者は
Eメカ付きの物を購入した方が良いのでしょうか?
あとフルートの維持費っていくらぐらいでしょうか?
メンテナンス代とかタンポ?とか色々かかるみたいですが…



269 名前:名無し行進曲 [2011/07/04(月) 21:29:09.91 ID:1vT2igz7]
どっちでも良いのでは。
維持費は、レッスンなどに通えば別ですが、例えばテニスに狂うより安いと思います。

270 名前:名無し行進曲 [2011/07/04(月) 23:00:19.47 ID:JqQ56wCT]
自分の子供に最初に買った時はEメカなしにしたね。
個人的には全く不要だと思っている。メカが複雑で重くなるだけ。

もちろん好きずきだけど。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<89KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef