[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/29 23:36 / Filesize : 172 KB / Number-of Response : 719
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

☆★☆サックスについて語ろう!part16☆★☆



1 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/14(木) 21:50:02 ID:7Y9wjHA2]
吹奏楽・クラシックサックス関連メインスレッドです。

ジャズ系の話題したい方はジャズ板へGO↓
ジャズサックス統一スレ D本目
music6.2ch.net/test/read.cgi/classic/1156760045/l50
/

前スレ
☆★☆サックスについて語ろう!part13☆★☆
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1146924874/


2 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/14(木) 21:50:31 ID:7Y9wjHA2]
過去スレ
サックスについて語ろう!
music.2ch.net/suisou/kako/1006/10069/1006997555.html
☆サ ッ ク ス に つ い て語ろう!!!!! Part2☆
music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1029584620/
★ サ ッ ク ス に つ い て語ろうか??! Part3★
music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1048671770/
★ サ ッ ク ス に つ い て語ろうか??! Part4★
music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1057065669/
★サックスについて語りませう! Part5★
music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1065752893/
★サックスについて語りませう! Part6★
music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1076593006/
★サックスについて語りましょう! Part7★
music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1089990135/
★サックスについて語りましょう! Part8★
music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1098783755/
サックスについて語りましょう! Part9
music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1109855956/
サックスについて語る Part10
music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1117090190/
サックスについて語るMark.11
music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1124100918/
サックスについて語ろう Part12
music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1129365487/
◆◇サックスについて語ろう Part13◇◆
music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1135045454/
☆★サックスについて語ろう!part:14★☆
music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1140184044


3 名前:名無し行進曲 [2006/09/14(木) 21:54:04 ID:sQGaBMn4]
>>1
乙です。これからも仲良く語りましょ

4 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/14(木) 21:54:41 ID:7Y9wjHA2]
☆★☆saxアンサンブルスレ(その1)☆★☆
music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1129458896/
テナーサックスについて語るスレ 〜2本目〜
music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1137908665/
ヤマハサックスについて
music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1139284795/
■■ソプラノSAXについて■■
music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1067255092/
バリバリ吹くぜ!バリトンサックス大集合!
music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1139866793/
ヤナギサワサックスについて
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1157546480/l50
セルマーサックスについて
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/


5 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/14(木) 21:56:06 ID:7Y9wjHA2]
>3クスです
ちゃんとパート16にしました。

6 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/16(土) 06:55:08 ID:A03laPFg]
サックスアンサンブルの曲で「GOLD RUSH」っていう
曲のこと知りませんか?
作曲者はレニー・ニーハウスだけど
曲はマイナー過ぎるのか音源がありません…

7 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/16(土) 10:35:43 ID:Gp2TV2dd]
多分だけど、JAZZ系。ニーハウスのほかの曲ならやった。
ビックバンドのサックスセクションだけで
出来るよう書いたのではないかと思う
違ってたらごめん。

8 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/16(土) 18:43:43 ID:lrJaZQ7s]
■■ソプラノSAXについて■■
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1067255092/
☆★☆saxアンサンブルスレ(その1)☆★☆
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1129458896/
オススメのサックス教えて
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1133938655/
テナーサックスについて語るスレ 〜2本目〜
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1137908665/
☆★Cメロサックスを復活させる★☆
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1139199698/
ヤマハサックスについて
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1139284795/
バリバリ吹くぜ!バリトンサックス大集合!
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1139866793/
サックスvsトランペット 史上最強楽器は?
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1142146229/
アルトサックスの(・∀・)スッドレ!
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1147420565/
サックスのいいソロのある曲ありませんか?
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1149345870/
サックスとセックスの違いを教えてください!!!!
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1153232077/
【Sax】結局おまいは、どこの楽器??【メーカー】
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1154436287/
セルマーサックスについて
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1155461294/
サックス奏者☆★須川展也について語るスレ
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1155619669/
ヤナギサワサックスについて
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1157546480/

9 名前:名無し行進曲 [2006/09/17(日) 13:16:51 ID:nKS/XcoA]
>>1


10 名前:名無し行進曲 [2006/09/17(日) 17:30:24 ID:RvIq3nBS]
1さん乙〜



11 名前:名無し行進曲 [2006/09/17(日) 23:46:46 ID:Gzgbf2mo]
マウスピースセルマーS80Dでヴァンドレン青箱3半てきついですか?

12 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/18(月) 00:07:04 ID:VOVlyFO7]
>>11
アルト?

13 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/18(月) 00:21:15 ID:XGnkZoVn]
>>11
吹き方にもよるので、あくまで一般論でいえば、硬いと思う。
C*で3か3半が一般的なセットなので、Dなら2半か3でよいように思う。

14 名前:名無し行進曲 [2006/09/18(月) 01:06:17 ID:VcRMKVeR]
>>11
俺はS80Dに3だね〜

15 名前:11 [2006/09/18(月) 11:16:01 ID:636RKevk]
みなさんお返事ありがとうございます。確かにきついんです…だからやおめのを選んでるのですが、
最近パワーがなくなってきたのでマウスピースをC☆☆にしようか考えてます。。マウスピースも結構長く使ってたのですが換え時とかあるんですかね??
しかし昨夜の台風怖かった…

16 名前:名無し行進曲 [2006/09/20(水) 15:25:10 ID:p6I7hZ+Z]
十分湿らせたリードを付けてマッピのシャンクを手のひらで塞いでくわえて中の空気を吸いだす。
口を離してしばらくしてポンとリードが離れるならバランス良い。ずっとくっついてるならリードが軟らかすぎ
くっつきもしないならリード硬すぎ
リードを軟らかいものに換えても同じならマッピが駄目。

17 名前:名無し行進曲 [2006/09/20(水) 15:27:53 ID:QoXKOpUT]
思い切り下がってるから保守のために自分のセッティングageます
アルト
MP    170
リガチャー BG金メッキ5μ
リード   リコグラコン 31/2か3

YAS875 選定品 ネックだけ金

リードケース  バイタライザー使用

18 名前:名無し行進曲 [2006/09/20(水) 19:27:55 ID:T4fXD1gt]
ん?保守?

19 名前:xyz [2006/09/20(水) 19:49:22 ID:xaJKdfxA]
お初です。さっそくですが質問です!!

下唇裏に口内炎ができてしまったのですが、何とかして楽器吹けませんかね?
(完治直前なのですが‥;)
やっぱり治るまでは吹かない方がいいですかね??(ちなみにAl.sxとSp.sx吹いてます)

20 名前:名無し行進曲 [2006/09/20(水) 22:47:59 ID:RJwuINqK]
>>19ペーパーを噛んで吹くとかしたら??自分の体は自分しか分からないんだから人に聞くまでもないと思うけど無理はしない方がよいと思う…
チョコラBBアンプルお勧め
まー病院行ったら良いと思う。



21 名前:名無し行進曲 [2006/09/21(木) 08:25:59 ID:y3qlN4Qh]
ソプラノの一番下のレミファソあたりでゴロゴロ鳴ってロングトーンすら出来ません。
良い解決策があったらアドバイスください。
楽器は2ヶ月前に点検に出したばかりです。
セッティングは柳沢ラバー6に2半
リガチャはセルマーです。

22 名前:名無し行進曲 [2006/09/22(金) 09:58:53 ID:xxMZYhEK]
>>21楽器はなに?

23 名前:名無し行進曲 [2006/09/22(金) 10:17:57 ID:WHtUn3KC]
セルマーシリーズ2です。
調べてみたらウルフトーンという症状らしいです。
よろしくお願いします

24 名前:名無し行進曲 [2006/09/22(金) 19:02:22 ID:pFPcKNkb]
他の人が吹いても同じ症状なら楽器及びセッティングが悪い
他の人が吹いてちゃんと吹けるなら、アンブシュアとか発音とか息の入れ方がおかしい

25 名前:名無し行進曲 [2006/09/23(土) 08:33:12 ID:ZLY2vIQW]
それが出来るならここで聞かずに最初からそうしてるっーの
察しろよぼけ

26 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/23(土) 08:39:17 ID:zZcbCYW5]
>>1

27 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/23(土) 08:52:14 ID:zFgsJPE/]
>>25
そういう状況なら、情報をきちんと提示するのが質問する側の礼儀だろが。
逆切れか。お気の毒さま。

28 名前:名無し行進曲 [2006/09/23(土) 10:07:56 ID:ZLY2vIQW]
ハァ?

ちゃんと症状説明しただろうが文盲ども

知らないなら曖昧なレスするなよぼけ

29 名前:名無し行進曲 [2006/09/23(土) 10:13:00 ID:ZLY2vIQW]
こんなゆとり教育世代の池沼文盲厨房は放置で

どなたかソプラノに詳しい方は居られませんか?
どうかご教授くださいm(_ _)m

30 名前:名無し行進曲 [2006/09/23(土) 10:36:39 ID:5SkJKid+]
いいことを教えてあげよう。


サ ッ ク ス や め ち ま え


そうすれば確実に直るよ



31 名前:名無し行進曲 [2006/09/23(土) 10:37:57 ID:OMKdUGpr]
マウスピースを奥まで突っ込んでも同じ症状?
てか、なぜに♯6のマウスピース使ってるの?


32 名前:名無し行進曲 [2006/09/23(土) 12:24:08 ID:ZLY2vIQW]
アルトから持ち換えて違和感なく吹きたいからです。
アドバイスありがとうございます試してみます。

33 名前:名無し行進曲 [2006/09/23(土) 13:59:40 ID:p2sCQcA8]
ttp://www.aulochrome.com/

34 名前:名無し行進曲 [2006/09/23(土) 14:29:32 ID:o7R0jBsR]
初めまして!!
あの、私はアルトを吹いているのですが、楽器B♭の音がジージー?ガラガラ?鳴るんです…(--;)
アンブシュアは正確なので楽器だと思うのですが、忙しくて修理に出せません。ネジで自分で直すのってアリですか…?

35 名前:名無し行進曲 [2006/09/23(土) 17:32:05 ID:9VPCSZTx]
>34
あなた素人でしょ?それ以上壊したくないならやめておいた方がいいよ
素直に楽器屋に持っていきな

36 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/23(土) 17:54:48 ID:zFgsJPE/]
>>32
アルトも吹くな

37 名前:名無し行進曲 [2006/09/23(土) 20:08:29 ID:GySrMzPj]
リコーはすぐへたるって本当ですか?
ジャズセレクトを買おうかと思っていたんですが

38 名前:名無し行進曲 [2006/09/23(土) 21:14:28 ID:o7R0jBsR]
34です!やっぱり楽器が原因なんですかね?

39 名前:名無し行進曲 [2006/09/23(土) 22:09:48 ID:lc90ROCw]
>>34
次の用語を用いて、アンブシュアが正確だと思う理由を示せ。

息の速さ、息の向き、上唇、喉、舌の位置

40 名前:名無し行進曲 [2006/09/24(日) 00:30:08 ID:6RguGSBZ]
34です!
マウスピースは先から大体1Cm位の所を上下の歯が揃うようにくわえています。
私はどちらかというとファットリップなので、下唇は下歯にかぶせません。
口の筋肉だけでリードを支えています。マッピは上歯を支点にしっかり固定します。
このとき上唇は息が漏れない程度にマッピにかぶせます
息の速さは音域によって変わります。低域は太くゆっくり暖かな息
高域は鋭く速い息です
息の向きはマッピ、ネックにまっすぐ吹き込んでいます。
明るい音色のスタッカートの時などはリード側から吹き込むこともあります。
フラジオは実音Eまでいけます。フラジオの時もリード側からです。
舌の位置はタンギングしやすく、かつ息の流れをじゃましたり口の中の容積が
変わらないようにしてます。
私は舌の先端でタンギングしています。
サンボーンのようなファズをかける時は舌の位置を調節して倍音の上手く混ざる共鳴点を合わせています。
喉はあくびをした時のような広がった感じです。もちろん音域によって喉も変化します。




41 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/24(日) 00:40:19 ID:iqZw/5Ed]
スレ違いだ。 まあサンボーンでファットリップ、舌先タングやってるだけで釣りだな。


はい 次の方。

42 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/24(日) 01:02:44 ID:9GQ0G/AR]
>>40
教科書通りのお答えありがとう。
実際にできるとしたらわかってると思うけど、そんな奏法で吹いてる人はいないんだけど。

で、実際にそれができてるとしたら、知識偏り過ぎじゃね?
楽器に偏ってるよりは良いけど、良い演奏するためには楽器のことも知れよ。

まぁスレ違いだから、休みの日にがんばって石森あたり行って、知識でも披露して一蹴されてくれ。



43 名前:名無し行進曲 [2006/09/24(日) 09:23:25 ID:M4LnbPRe]
>>34
第二オクターブキイにツバたまってるだけじゃね?
サックスのソの音はよくなるよ
左手の薬指とオクターブキイを押さえる→本体の一番上の小さいタンポが開くはずなので、
そこに向かって思いっきり鋭い息を吹き付けるとツバが飛びます。
それでダメなら楽器屋へ

44 名前:名無し行進曲 [2006/09/24(日) 11:13:55 ID:JmSlqJ0C]
教えて下さりありがとうございます!!

45 名前:名無し行進曲 [2006/09/24(日) 18:47:33 ID:l/4R4lQg]
>>34第二オクターブキイにつばもあるけど水滴なんだよね。。43の人が書いている方法とペーパーをねじって先端を細くしたものをそのタンポの穴にいれると水分が吸い取られてジージー鳴らなくなるよ☆


46 名前:名無し行進曲 [2006/09/24(日) 21:21:04 ID:JmSlqJ0C]
全部のタンポですか?
と言うかタンポじゃなくて管側のホールですかね?

47 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/24(日) 21:38:35 ID:NO+YZFkf]
自分はテナーを吹いてるんですが、今度、持ち替えでアルトを吹くことになりました。
楽器は人の物を借りるんですが、30年前に中古で手に入れたYAMAHAの楽器だそうで。
新しいマウスピースを選んでくれと2万円渡されたんですが、何を買っていいものか・・・
無難なせんでお勧めとかあったら教えてほしいです。


48 名前:名無し行進曲 [2006/09/24(日) 21:54:52 ID:Bxx0N5js]
>>42

ttp://wibo.m78.com/clip/img/135853.gif

49 名前:名無し行進曲 [2006/09/25(月) 00:38:23 ID:HFGVkEhu]
サックス6重奏で、オストランスキーの
「Poem and Dace」って曲知りませんか?
原曲が見つからないんですけど・・。

50 名前:名無し行進曲 [2006/09/25(月) 00:46:45 ID:it4/X+Pk]
>>47
セルマー180

>>49
「Poem and Dance」ね



51 名前:名無し行進曲 [2006/09/25(月) 12:29:17 ID:EsOR7UYw]
34です!!
42さんとまわりの人たちは相当下手なんですね!
基礎からやったほうが良いと思います!
教科書とおりに出来ないと応用も出来ないですよ。
それでは金賞なんかずっと取れないですよ。

52 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/25(月) 12:35:38 ID:ROWY2sul]
はいはい金賞とって、さっさと死んでね

53 名前:45 [2006/09/25(月) 15:12:30 ID:Y9JzX7MY]
>>46
43の人が書いているキイのタンポですよ☆これお勧めなかなか入らなくていらいらすることもあるけど。

54 名前:名無し行進曲 [2006/09/25(月) 18:01:55 ID:zrRAcG3P]
34です!
ちなみに上にあるレスは私じゃありません。私より皆さんの方が上手いのはあたりまえだと…。

ジージー鳴った時に全部のキィを確認しましたがツバではありませんでした…;;
何か他に原因があるのでしょうか…

55 名前:名無し行進曲 [2006/09/25(月) 21:31:09 ID:kt9RNh1w]
>>54 楽器のどこかが共鳴しているということはありませんか?

56 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/26(火) 00:42:10 ID:/O+gJtW2]
>>54
1…リードがヘタれてたり割れてたりは?新しいリードに変えてみる。
2…ネックにツバや汚れがたまってないか?ネック洗浄をこまめにしてみては。
3…喉の調子は?私は喉を痛めやすいのでよく気をつかわないとジージー鳴ります。

57 名前:名無し行進曲 [2006/09/26(火) 17:48:07 ID:CWl7/7gl]
ソプラニーノサックスの管内用スワブ等はあるのですか?

58 名前:名無し行進曲 [2006/09/26(火) 22:00:03 ID:oQiyp3d1]
ピンクゴールドメッキとゴールドメッキは音色的にどう違うの??

59 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/27(水) 00:42:50 ID:laLG+Mpg]
〉〉50
レスありがとうございます。セルマー180ですか。試奏してみます。

60 名前:名無し行進曲 [2006/09/27(水) 19:21:01 ID:C3PU5xEi]
54です
皆さんレスありがとうございます☆

今日確かめたのですが、ジージー鳴っているのは左手キィ周辺と友達に言われました。ある程度楽器があったまってから鳴るようです。また、Low♭Bからオクターブ上のチューニング♭Bに

Low♭Bルチューニング♭B

と上がると鳴りません…



61 名前:名無し行進曲 [2006/09/27(水) 23:20:51 ID:whGsVvEf]
>>60
あーそれなら前にテナースレで研究されてた。
たしか、楽器を構える角度やくわえる深さ、リガチャーの幅が関係してるようなこと書いてあったよ。
パソコンで時間あったらテナースレさかのぼって見てみ。

62 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/27(水) 23:46:51 ID:GCh+eU/5]
>>60
今日ちょうどその症状になったんだけど、テナーだったら実音B♭はド(左手中指)の指だよね。
シ(左手人差し指)の部分のキーからツバが垂れてこない?そこのツバを取り除いたら消えたよ。

63 名前:名無し行進曲 [2006/09/28(木) 08:29:15 ID:ZtTe5IDV]
>>62
>>60はアルトのソ(B♭)の話。
>>61で言ってるのもテナーのソ(F)の話。

64 名前:名無し行進曲 [2006/09/28(木) 10:22:47 ID:S651fR2C]
この季節ならそこまで管内に結露しないはずだから
口腔内を狭める悪いタンギングで唾まで送り出していない?
菅が十分暖かくなっても出るようならエアコン温度下げ過ぎもあるよ。

65 名前:62 mailto:sage [2006/09/28(木) 11:14:57 ID:Ssxl7FWH]
>>63
ありゃ、遡ってみたらたしかに。ご指摘サンクス。

66 名前:名無し行進曲 [2006/09/28(木) 11:21:16 ID:+gE+4o4P]
アルトのG→実音B♭

テナーのG→実音F

どいつもこいつもトーシロばかりだなぁwww
サックスの教本買って勉強しろよ!音の表記は必要な時以外は実音表記しないんだぞ。
サックス同士話す時は普通にドはC、ソはGって英音読みしろよ。じゃないとキーの名称なんか混乱するぞ。

67 名前:名無し行進曲 [2006/09/28(木) 14:18:34 ID:V5jGqwuM]
アルトのCもテナーのCもイコールで考えるの?

68 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/28(木) 18:45:15 ID:aif8ct5U]
じゃぁ、言い方をそろえると言うことだな?

個人的には、記譜上の音をドレミファソラシドで言って
実音をCDEFGAHCで言ったほうがわかりやすいと思うけどなあ

69 名前:名無し行進曲 [2006/09/28(木) 18:53:28 ID:ZtTe5IDV]
音を軽く、細くする方法ありますか?

70 名前:名無し行進曲 [2006/09/28(木) 19:24:38 ID:V5jGqwuM]
>>68
自分も賛成です。ってかそういうものだと思ってました。
ドイツ音名で書かれてると実音って感じがするんですよね。



71 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/28(木) 20:17:24 ID:sH66Fa+I]
記譜なら記譜 実音なら実音と書けばすむ事だ。
Cなら実音なんてここで決めたって意味がない。
読む方に伝わるように書けってことだ。


72 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/28(木) 20:26:18 ID:ZXeZ39Mp]
そうそうどうせ統一なんてムリだから
読み人がわかるようにしてくれればいいよ

73 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/28(木) 21:00:17 ID:aif8ct5U]
まぁそうなんだが・・・

でも、統一したほうがわかりやすくないか??

74 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/28(木) 21:21:57 ID:sH66Fa+I]
>>73
あのなぁ  

こう統一しましたって告知を誰に向けてどこに張るんだ?
それを全員が読むのか?

お前が24時間スレに張り付いて突っ込み入れてくれるならいーよ。

それに、レス毎に書いた方が分かりやすいに決まってるだろう・・。

75 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/28(木) 21:52:42 ID:1oo9fvFi]
記譜音か実音かはきちんと伝えざるを得ないな。

しかし、実音で話をするという習慣は移調楽器同士が和声や音程を確認するためにある。

楽器の構造やクセについて話をするときは、楽器屋やリペアマンの習慣に習って記譜音にすべきだと思う。

楽器のカタログで「High-F# (High-G low-A)キイ付属」と書いてあっても
アルト・バリで「High-Aキイ付属」やらテナー・ソプラノで「High-Eキイ付属」などと
どんなメーカーも書かないぞ。

実音を使う人間はそのへんを考えなさい。



76 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/28(木) 23:22:36 ID:+3e3MWoC]
管長の違う同種の楽器を持ち替える奏者の負担を軽減するために音符の名称
を運指に固定したものを移調楽器という。
つまり、サクソフォンという楽器にとって音符の名前は運指の記号と同義。
あえて音の高さ(ピッチ)を問題にしたいのなら「実音」と断わればいい。
しかし、多くの場合は運指の話をしているのだから「記音」が普通。
それだけのこと。

77 名前:名無し行進曲 [2006/09/29(金) 14:32:44 ID:z+YqiQm/]
つまらない書き込みばかりだ…

78 名前:名無し行進曲 [2006/09/29(金) 17:35:46 ID:y/Ak2Kyb]
そのうち馬鹿なアルト吹きが

『あの〜、F♯キーって書いてますけどぉ、あれはA(アー)の時に使うからAキーでいいんですよねぇ?』

て糞厨が出てくるかもよwww

79 名前:名無し行進曲 [2006/09/29(金) 17:41:59 ID:y/Ak2Kyb]
まさかとは思うけど、>>67みたいな椰子が、

『あの〜、テナー用の教則本ありませんかぁ?学校にはアルト用ならあるんですが・・・』

て言ってきたりしないだろうな〜?wwww

80 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/09/29(金) 19:23:08 ID:gR8eAEZk]
個性的な方ですねw



81 名前:名無し行進曲 [2006/10/02(月) 21:44:46 ID:mWfADzov]
口に力を入れないで口輪筋に力を入れて吹く

ってどういう意味ですか?

82 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/02(月) 22:38:17 ID:TffqK5Lp]
歯を立てると痛いって怒られない? それと同じ。

83 名前:名無し行進曲 [2006/10/02(月) 23:35:06 ID:D+mb9yIt]
>82

ざぶとん3まい!

84 名前:名無し行進曲 [2006/10/03(火) 12:18:52 ID:ldI0NIxr]
歯で噛む力で締めるなってこと
唇の周りの筋肉で締めるの。


85 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/03(火) 12:42:25 ID:Uj0ZN5M6]
もっと早く教えてくれよ!噛みすぎて唇痛てぇよ!

86 名前:名無し行進曲 [2006/10/03(火) 13:07:19 ID:HHe0N8Vl]
>>85
教則本読めよwww

なかったら買え!常識だぞ

87 名前:名無し行進曲 [2006/10/03(火) 14:07:59 ID:x90PFt0s]
今アルト吹いています!
けど顧問に
バリトン吹いてみない?
って言われました!
いろいろ考えたんだけど
やっぱりあるとが
吹きたいんです…
ちなみにあると2本
テナー1本
低音わチューバ2本です

88 名前:名無し行進曲 [2006/10/03(火) 14:10:22 ID:HHe0N8Vl]
ま、アルトが上手く吹きたいならバリトンも吹いたほうが良いね。

89 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/03(火) 14:59:33 ID:Uj0ZN5M6]
そういや知り合いから「アンティグアがいいらしい」って話を聞いたんだけど。
今はヤマハ(友人の押し入れで肥やしになってたのを2万で引き取ってきた)のを使ってるんだけど
次買うならそっちのでもいいんかなー?柳沢とか高くてボーナス全部突っ込むようだ。

90 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/03(火) 15:01:52 ID:CpVReiq8]
そのYAMAHAで十分。



91 名前:名無し行進曲 [2006/10/03(火) 15:03:30 ID:ldI0NIxr]
そう?
ソプラノ吹いた方が色々とシビアにアンブシュアと倍音のコントロールが出来るようになると思う
低音楽器になるほどルーズなアンブシュアでもごまかせて鳴らせちゃうし。


92 名前:名無し行進曲 [2006/10/03(火) 15:23:21 ID:HHe0N8Vl]
>>91
素人は黙ってようねwww


ルーズなクチで鳴らすなら別にどのサックスでも音は鳴るよww
但し、“良い音”かどうかは話が別。


93 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/03(火) 15:33:16 ID:Uj0ZN5M6]
>>90
了解。しばらく275で頑張る。

94 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/03(火) 15:46:20 ID:CpVReiq8]
>>93
いい楽器だよ。マッピをいいのにしたら良いよ。

95 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/03(火) 16:20:58 ID:Uj0ZN5M6]
>>94
マウスピースはヤマハ4Cからセルマーに変更したよ。
リードは友人が使ってたヴァンドレンの2.5使ってます。
リードで変わったりするの?厚い方がいいの?

96 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/03(火) 16:26:42 ID:CpVReiq8]
今はそれで良いよ。

結局は習わないといろんな判断が難しいよ。


97 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/03(火) 20:39:34 ID:vMZ7WpeI]
>>95
>マウスピースはヤマハ4Cからセルマーに変更したよ。
正解。

リードは好みによる部分が大きいけど、
クラシックなども含めた吹奏楽では3以上がいいかもしれない。

98 名前:名無し行進曲 [2006/10/03(火) 20:48:31 ID:0sb3Dbg7]
リードって人それぞれだけど3が良いの?31/2が良いの?

99 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/03(火) 21:00:21 ID:kt+U+pJg]
人それぞれです。吹いて決めてください。

100 名前:名無し行進曲 [2006/10/03(火) 22:09:52 ID:xTbfyLSf]
セルマーSERIEUとVはどうように違うの?どっちがお勧め?




101 名前:名無し行進曲 [2006/10/03(火) 23:03:03 ID:83ZKlLUN]
自分はUが好き
Uの方が多彩なサウンドが鳴らしやすい気がする

102 名前:名無し行進曲 [2006/10/03(火) 23:32:09 ID:HC6jg7qj]
なんで??実にうらやましいそんなことが分かるなんて。是非いろいろ教えてもらいたい

103 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/03(火) 23:57:06 ID:evgPAwjZ]
教わるのも良いが、自分で感じなさい。

104 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/04(水) 07:18:37 ID:pUyQV8zD]
Uは吹奏楽をするためだけに存在する楽器。

一般的には「失敗作」と言われてる。

105 名前:名無し行進曲 [2006/10/04(水) 07:47:44 ID:A03oM+lu]
あーあ決めつけちゃったよ
このドシロウトはw

106 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/04(水) 08:12:09 ID:zML6G9Vx]
吹奏楽の人間が吹奏楽向きの楽器を否定するなんてw
変な話だよ、まったく

107 名前:名無し行進曲 [2006/10/04(水) 09:27:40 ID:cwLQ5ulQ]
また素人がぐだぐた言ってるみたいだねぇwww

UとVじゃ製造コンセプトが全く違うからね。
仮に“吹奏楽向き”とするのであれば、どちらかと言えば操作性とピッチの安定感を重視したVがクラシックに向いているよ。
吹奏感に若干抵抗を持たせる事で柔らかめな音質のVに比べてUは音のレスポンスが良く、昔ながらの厚みと芯のある古き良きSAXの音を改良したモデル。

でも、使うマッピやネックで音は変わるし、最終的にはプレーヤーの好みってのが常識。

Uが失敗作?バカじゃねww
中古すらなかなか出て来ないし出てきてもすぐ売れてしまうのにさ。

108 名前:名無し行進曲 [2006/10/04(水) 09:47:28 ID:KGFchYjO]
>>吹奏感に若干抵抗を持たせる事で柔らかめな音質のVに比べてUは音のレスポンスが良く

おまえ全国で大笑いされてますよ。

109 名前:名無し行進曲 [2006/10/04(水) 09:56:36 ID:7O1fJyv1]
正反対だなw

110 名前:名無し行進曲 [2006/10/04(水) 11:16:19 ID:cwLQ5ulQ]
>>108 >>109
いいえ、セルマーに確認済みですwww
仏にも日本にもセルマー社の知り合いいますので。




111 名前:名無し行進曲 [2006/10/04(水) 12:11:58 ID:A03oM+lu]
意地になって嘘つかなくていいからw

112 名前:名無し行進曲 [2006/10/04(水) 12:25:34 ID:cwLQ5ulQ]
補足して言わせてもらうけど・・・

UはそれまでのSA80をベースに高音域での音程調整に力を入れたモデル。
Vはそれまでのコンセプトから大幅に方向性を変えて操作性の向上と音その物の“鳴り”と“響き”を重視し、それに関わる全体的な音程調整、特にサックスでは不安定とされてるC♯では
“C♯トーン・ホール”を付け加えたりとピッチ・バランスでも改良を加えたモデル。


113 名前:名無し行進曲 [2006/10/04(水) 13:47:53 ID:tnV8V5Bf]
で、どっちも吹いてみて実際どうよ?
え、吹いたことないなんてことはないよね。
まさかメーカーの情報を鵜呑みにしてるなんてことは・・・

マーフィーの法則に
それ以上改良できない点は特徴とせよっていう名言もあるしな。

114 名前:名無し行進曲 [2006/10/04(水) 14:38:25 ID:cwLQ5ulQ]
UもVもそれぞれ数本ずつ吹き比べてみたよ。ついでにリファレンスもwww
固体差は若干あるけど、UとVじゃ吹き心地がはっきりと別れるね。

Uは、自分がずっとSA80を吹いてるせいもあって、より吹きやすく感じたね☆
トーン・コントロールもしやすくて、一つのマッピでエッジの効いた鋭い音からソフトで丸い音への変化がスムーズだったよ。自分的には好き☆ww

Vは吹いた途端に『ん?』て感じ。ある程度息の圧やスピード感を保ってないと音がすぐ痩せてしまうけど、
逆に言えばブレス・コントロールの基礎さえしっかりしていれば高音から低音までバランス良く吹ける楽器。音も伸びがあって良いとは思う。
ただSA80やUで馴れてると、ガンガン思いっきり吹いた時にどうしても音が薄っぺらく感じてしまう所がある。音色は綺麗なんだけどねぇwww

115 名前:名無し行進曲 [2006/10/04(水) 14:40:52 ID:Q1FqrDmy]
>>112
そういう楽器が作りたかったけど、製品化してみたら
うまく安定したレベルに保てないシロモノだったということかな。
選定したいいものは本当に良いのだけどね。
選定漏れ品のウンコ具合は3社の中でぴか一だよ

116 名前:名無し行進曲 [2006/10/04(水) 15:03:27 ID:cwLQ5ulQ]
>>115
じゃ、どこの何がどう良い製品なのか、俺に教えてくれないか?www
まさか、餃子しか食ったことないくせに中華料理語ってるみたいな事はないだろうな?www


117 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/04(水) 16:53:07 ID:o1Df/nz9]
ID:cwLQ5ulQのレスを呼んでて、道産子&ID:fF66NuOu伝説を思い出してしまった・・・。
覚えてる香具師いる?w

118 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/04(水) 16:57:26 ID:o1Df/nz9]
>>116
>>115が言ってるのは、セルマーが悪いってことじゃなくて、
セルマーの製品は当たり外れが大きいってことだろ。
逆にヤマハなんかはそこそこ品質の差が安定してるし。

それと、
>若干抵抗を持たせる事で柔らかめな音質のVに比べてUは音のレスポンスが良く
逆だろ。
ネットで調べたような知識を書き並べてもらってもなぁ・・・。
しかもその知識が頭の中で混乱している様子w

119 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/04(水) 18:33:37 ID:Aymu1eji]
音が揺れるのを直したいんですがどうすればいいですか?ロングトーン多めにはやってます

120 名前:名無し行進曲 [2006/10/04(水) 19:00:26 ID:7NWBg3M8]
私はVを吹いているんですけど、Uが良いかVが良いかは個々の好みにもよるのでは?
こっちが良い! なんて決められないと思います。
自分に合った楽器を使う事が一番大切だと思います。
私の場合はVの音色がとても魅力的で、私に合っていたのでVを選びました。



121 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/04(水) 19:27:30 ID:KGFchYjO]
そういう問題ではなくて、UとVの違いを全く勘違いしてる人が
いい加減なことを言ってるから叩かれてるだけです。

いささか重いが音が豊かなU 
音程とレスポンスは良いが許容量は少ないV

そんだけなのにね。
吹けば分かるのに野中に聞くなんて恥ずかしいことです。

122 名前:名無し行進曲 [2006/10/04(水) 19:44:12 ID:cwLQ5ulQ]
>>120の言うとおりですww
俺はどっちが良いとか悪いとかなんて言ってないし、最終的には好みだよって話してるのにねww
ネットで調べた?一々そんなのネットで調べないってwww



123 名前:名無し行進曲 [2006/10/04(水) 19:57:22 ID:cwLQ5ulQ]
>>121
野中でも色々部所があるでしょwww
VをUと比べてレスポンスが良いって感じれるのは良い事だと思うよ。それこそ好みで俺には合わなかったって事かなwww
ただ、ソプラノだったらVにかなり惹かれたね。音が綺麗だったww


124 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/04(水) 20:24:40 ID:6g0c96Dv]
ID:cwLQ5ulQwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

125 名前:名無し行進曲 [2006/10/04(水) 20:33:53 ID:JcqjyDP1]
ん?

126 名前:名無し行進曲 [2006/10/04(水) 20:35:40 ID:JcqjyDP1]
なんの話?

127 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/04(水) 20:45:40 ID:pUyQV8zD]
水葬バカどもにもう一度言う


シリーズUはセルマー最大の失敗作。

128 名前:名無し行進曲 [2006/10/04(水) 20:46:41 ID:JcqjyDP1]
UとVで言い争いかよ。
つまんね・・・

129 名前:名無し行進曲 [2006/10/04(水) 20:52:30 ID:JcqjyDP1]
>>127
アンタがうぜぇよww
Uが買えないからひがんでんじゃねぇの?ww

130 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/04(水) 20:58:32 ID:o1Df/nz9]
>>128>>129の5分間にID:JcqjyDP1にいったい何があったのだろう・・・





131 名前:名無し行進曲 [2006/10/04(水) 21:02:53 ID:JcqjyDP1]
前のを読んでたんだよ!ww

132 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/04(水) 21:04:13 ID:5Z5iPqvc]
好 き な も ん 吹 け よ 。

133 名前:名無し行進曲 [2006/10/04(水) 21:05:48 ID:JcqjyDP1]
確かにww

134 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/04(水) 21:08:14 ID:pUyQV8zD]
>>129
そうなの…Uが欲しくて欲しくて
あーうらやましい
あーうらやましい

135 名前:名無し行進曲 [2006/10/04(水) 21:08:16 ID:JcqjyDP1]
聞きたいだが、誰かブラックニッケル吹いてる椰子いるかぁ?

136 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/04(水) 23:39:15 ID:IiuoeOyr]
ノシ

137 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/04(水) 23:44:36 ID:27m79Dy2]
最近はセルマー高価だろ。特にセルマーの音が好きというのでない限りは、
ヤマハかヤナギサワにして、差額でマウスピースたくさん買うほうがいい音が手に入ると思う。
そんな俺はセルマーIIが一番安いときに購入して、セルマーの音が気に入ってしまったw

138 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/04(水) 23:45:25 ID:IiuoeOyr]
じゃあ俺はヤナギサワ

139 名前:名無し行進曲 [2006/10/05(木) 13:59:34 ID:lWoZ4OyR]
結局UとVの本当の違いは自分で吹いてみろってか??

140 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/05(木) 14:41:07 ID:JV+0pySp]
俺、中学校のアルトがUで高校行ったらVだったんだけど、スゲェ吹きずらくて親に頼んでUを買ってもらったよww

>107の言ってる事分かる気がするなぁ。



141 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/05(木) 15:25:26 ID:6v8jjza8]
正直、慣れもあるからどちらがいいかは一言に決められないぞ。
オレが高校のころ、カスタムからシリーズ3にスイッチしたときは1週間かかったし。
その場で吹き比べて比較できるやつなんてそんなにいない希ガス。

142 名前:名無し行進曲 [2006/10/05(木) 16:51:30 ID:mMKgZ5Rg]
>>141
比較も出来なかったのにスイッチするのはどうかとw

143 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/05(木) 18:11:39 ID:6v8jjza8]
>>142
顧問の先生からの強大な圧力で無理矢理変えさせられたorz
先輩とか先生から言われて変えさせられる学生って結構いると思うぞ。

144 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/05(木) 18:55:16 ID:9cYPeKcO]
クラシック系をやるなら信頼のできるプロの方にSelmerの気に入った方を選定してもらうのが一番無難というか安全というかおかしくないというかそんな気がする。
すごい日本人的な発想だとは思うけども。

145 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/05(木) 21:01:39 ID:DuAXuRQi]
自信ねーんだな

146 名前:名無し行進曲 [2006/10/05(木) 22:57:39 ID:Vka9Tg0U]
そんなにUとVとじゃ音が変わるのか??
Vはいろんなことゴチャゴチャやりすぎてどうかって思うけど…

147 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/05(木) 23:10:02 ID:V/BcCs13]
>>146
・・・分かんないの?

吹いても、CD聞いてもはっきり分かるだろ?

U→Gremelleくん 宗貞さん 下地さん 大森くん(Vacance 今はヤマハ)
V→原くん 平野くん ドラングルくん

148 名前:名無し行進曲 [2006/10/05(木) 23:22:33 ID:Vka9Tg0U]
>>147
なるほど〜CDを聴くってのもあるね!ありがとござます。聴いてみるけどほんとにそれで吹いてるのかな…



149 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/05(木) 23:33:31 ID:V/BcCs13]
Vは強奏に耐えられなくてカスカスした音になるんだよ。
抑えて吹いてるドラングルくんでさえそうなんだから。

ぜんぜん違う楽器だよ。つうかVはゴミ

150 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/05(木) 23:44:09 ID:NCLM8duN]
ソプラノのIIIは音ぺらぺらだよな。地金ケチって薄いのか?
テナーのIIIはあんまり悪い話を聞かないな



151 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/06(金) 00:59:48 ID:DPLZWTxo]
>>147
この人々を「くん」で呼ばれるあなたは天国の大室先生ですか?それとも天国の阪口先生?

平野先生はCD出した当時のHPでアルトはII,ソプラノはIIIという記述があった。

サックス少しでも勉強している(吹いている)人間なら、超一流のソリストにはそれなりの敬称をつけて呼びなさい。

152 名前:名無し行進曲 [2006/10/06(金) 10:04:47 ID:vsJQ6IGJ]
ブラインドテストでもやってみれば?
そうそう当たるもんじゃないと思うけど。

153 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/06(金) 13:08:56 ID:5TFA7Dek]
楽器ごとの傾向は確かにあるが、個々人のアクのほうが遥かに強いわな。
宗貞さんはセルマー的だが、原博巳さんの音はヤマハっぽく聞こえる。
ヤマハ吹きはどう聴いてもヤマハ。
ヤナギは絶対数が少なくてよくわからん。

154 名前:名無し行進曲 [2006/10/06(金) 13:16:44 ID:fpiMj/Eo]
クラッシック向けのおすすめリガチャはどれですか?

155 名前:名無し行進曲 [2006/10/06(金) 13:46:12 ID:AtWrLJUQ]
>>151

ああ、やっと機種依存文字を使わない常識人があらわれた・・・

156 名前:名無し行進曲 [2006/10/06(金) 13:55:37 ID:zRnq9oc7]
2と3のGPだとどう?

157 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/06(金) 14:32:10 ID:9QMS635+]
>>156
自分で判断できなきゃない吹いても一緒。
てか・・そんなやつがGPを買えるって羨ましいな。

158 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/07(土) 00:29:29 ID:udzNK6Zy]
GPに30万円払うくらいなら楽器もう1本買う

159 名前:名無し行進曲 [2006/10/07(土) 10:07:36 ID:6/WSYh4p]
ストロベリーパニックってエロいアニメで
ずっと流れてるエロいサックス吹いてる人だれ?

160 名前:名無し行進曲 [2006/10/07(土) 12:43:29 ID:wD+n0Ckw]
>>159
サックス奏者でもアニヲタいるんだな



161 名前:名無し行進曲 [2006/10/07(土) 13:57:18 ID:XhxWfgOc]
GPネックで音がそんなに変わる??

162 名前:名無し行進曲 [2006/10/07(土) 14:45:34 ID:AK2wIMml]
>>160
いるいる
アニソン専門カルテットみたいな連中もいたようなw

163 名前:名無し行進曲 [2006/10/07(土) 14:51:49 ID:j6CQNaTK]
怖いよ・・・

164 名前:名無し行進曲 [2006/10/07(土) 18:53:48 ID:EXrKDcRO]
今度ディスコパーティTやるんですが、アルトが1年生で、まだあまりソロとか出来ません。どうも、指が回らないみたいで…
当人テナーなのですが、アルトのソロパートはテナーよりソプラノの方が良いでしょうか?

自分はアルト吹けないので…。



165 名前:名無し行進曲 [2006/10/07(土) 19:45:40 ID:6TUeERcs]
教えて下さい。本当に悩んでます(;_;)
私はアルトを吹きです。私、楽器構える(くわえる)所までは良いんですが、力を入れると下顎と言うのでしょうか?下唇のあたりから顎にかけて膨らむんです。ボコボコになります。これってダメな吹きかたですよね?でもどのような事をすれば改善できるのでしょうか。
お願いします。

166 名前:名無し行進曲 [2006/10/07(土) 20:01:34 ID:sFQ7/ktW]
>>165 
ようするに「梅干し状態」ってやつですね。
@唇と肌との境がリードに触れている。外からは下唇が少し見えている。
A下唇の下の顎がのびている。
B上の歯と下の歯の@をそろえる。(マウスピースをくわえた時、上下の歯がほぼ垂直にそろう。通常より下の歯を少し前に出した感じ。)
C下唇や上唇と歯ぐきの間に空気がたまらない。
Dのどはリラックスして、口の中は広い状態をイメージする(舌の奥があがらないよう注意)。
以上のことに気をつけて、マウスピースだけをくわえて鏡の前で練習するとアンブシュアが改善されるそうです。

167 名前:名無し行進曲 [2006/10/07(土) 20:02:51 ID:sFQ7/ktW]
165 が半角になりませんでした・・・ごめんなさい

168 名前:名無し行進曲 [2006/10/07(土) 21:10:55 ID:6TUeERcs]
レスありがとうございます!!確に、私は唇の歯茎の間に空気が入ってるし、下唇から顎の間がマウスピース(リード)にべったりくっついてました…。
わかりました!頑張ってみます!本当にありがとうございました!

169 名前:名無し行進曲 [2006/10/07(土) 21:26:03 ID:CJFPkoU7]
サックス4重奏でアンコン出るんですが
ソプラノとバリトン主でかっこいい曲ないですかね?


170 名前:名無し行進曲 [2006/10/07(土) 21:29:40 ID:sFQ7/ktW]
>>169
スペインとかはどうでしょう??



171 名前:名無し行進曲 [2006/10/07(土) 21:34:44 ID:CJFPkoU7]
>>170
レスありがとうございます。
スペインとはアルベニスのですか?

172 名前:名無し行進曲 [2006/10/07(土) 21:56:36 ID:sFQ7/ktW]
チック・コリアだったと思います
あまり覚えていなくてすいません・・・
須川展也さんの「sugar」というアルバムに編曲されたスペインが入っています。

173 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/07(土) 22:24:54 ID:/13oE+Yc]
>>167
それ以前に、丸付き文字を使ってる時点でダメだろ。

ところで、いまだに梅干しはダメって言う流派があるのか…。

174 名前:名無し行進曲 [2006/10/07(土) 22:37:50 ID:sFQ7/ktW]
>>173
梅干しがダメっていう話を芸大の先生に聞きましたが・・・

175 名前:名無し行進曲 [2006/10/07(土) 23:48:59 ID:8793Q+Hb]
>>173
多くの音大では普通ダメと教えるぞ(クラシックね)

176 名前:名無し行進曲 [2006/10/08(日) 09:39:44 ID://o4UZns]
実際は見た目だけじゃ判断できないよね。顔中の筋肉をマウスピースに向かってしめるっていう意識は今の吹奏楽してる連中には少ないかも

177 名前:名無し行進曲 [2006/10/08(日) 15:46:10 ID:tEtDNnQh]
梅干しダメってのはナンセンス(*´艸`*)プwww



178 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/08(日) 16:19:50 ID:lHwb94F7]
ファットリップとかならともかく、クラシックの奏法で梅干しを作ると
下唇が硬くなってリードの振動が妨げられないか?


179 名前:名無し行進曲 [2006/10/08(日) 17:39:18 ID:gSQL9Db5]
柔らかい音を出すためには梅干しではだめだと思うが・・・。

180 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/09(月) 00:45:47 ID:x+Wn+bnO]
上下から閉め杉はダメってことではなく?横からキュッみたいな…ごめ、ワケワカンネ



181 名前:名無し行進曲 [2006/10/09(月) 01:03:33 ID:6TvXqLH5]
アルトのリガチャー買おうと思ってます。(BGのトラディション・GP)
ネットで探してると0.3mic.と5.0mic.というのでは2700円も違うんですが、これは何の違いなんでしょうか。
っていうかmic.っていうのは何の事なのでしょうか。

182 名前:名無し行進曲 [2006/10/09(月) 01:26:40 ID:iicl/HeT]
金メッキの厚さ

183 名前:名無し行進曲 [2006/10/09(月) 05:26:06 ID:FSUQpOpN]
細かい音符をタンギングするとき、おなかで切る事もあるじゃない?
(ドッグブレスが出来てるかわからないけど、位置としては横隔膜あたりを意識して切ってる)
やり過ぎだからか、普段が練習不足だからか、わからないけど、決まって練習後の夜寝てると腹痛で起きて、その後なかなか寝付けないのさ。
今もそうなんだけど(´・ω・`)
私はたまーに激しく痛むことがある胃痛持ちでもある…………
どっちの痛みかわかんね(´・ω・`)

と、とにかく、同じような方いらっしゃいませんか?
タンギングの仕方が悪いのかな?対処方など教えていただきたい。

184 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/09(月) 06:52:07 ID:OKAGFRqr]
音楽的にはニュアンスをだすために「息で切る」が必要な時もあるかもしれない。
しかし、奏法の基本は「舌でリードの振動をカット」。
スタッカートの練習をする場合は「舌で切る」をマスターすることが優先される。

イレギュラーな奏法(自分のクセ)と標準的な奏法(身につけるべき技術)は分けて考えるべきではないか。

185 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/09(月) 08:12:21 ID:5bBFFCxX]
>>183
ないよ。

186 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/09(月) 08:13:09 ID:5bBFFCxX]
つうかちゃんとサックス勉強してるか?
どんな練習してるんだ 一体

187 名前:名無し行進曲 [2006/10/09(月) 11:43:33 ID:kjH/IaKg]
>>183
自分もおなかで切るくせがあってよく痛くなります。
だけどたいていは筋肉痛なので放っておきますが・・・

188 名前:名無し行進曲 [2006/10/09(月) 11:46:19 ID:JbGiErtv]
リードがかたすぎててずっと力はいってて梅干できてた…

189 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/09(月) 15:37:15 ID:HbeUZZ5B]
要は舌使いが上手けりゃいいのでは?

190 名前:名無し行進曲 [2006/10/10(火) 22:41:51 ID:fbTqEVAb]
誰かスラップタンギングを出来る人いませんか?
いたら練習法などを教えてください。



191 名前:名無し行進曲 [2006/10/10(火) 23:28:35 ID:BVWrln8i]
オプティマムリガチャ・マウスピースはおすすめ??


192 名前:名無し行進曲 [2006/10/11(水) 00:43:53 ID:CFU1Qdrn]
オプティマム、マウスピースはいいと思う。普通のバンドレンよりエッジが柔らか目になる。
リガチャーは自分は苦手。重すぎる。普通のバンドレンのリガチャー(逆締め2本ねじ、GP)が軽くていい。

193 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/11(水) 01:23:48 ID:WBVYAfnR]
俺はオプティマムリガチャー好きだな。発音がしやすい。

194 名前:名無し行進曲 [2006/10/11(水) 07:37:06 ID:bNumpY7E]
いろいろリガチャーつかったけどオプティマムにおちついた
しっかりリードを支えてくれてるって感じ
MPはセルマーソロイストC☆リードはヴァンドレントラディッショナル3半
出会ったときはさすがリード会社のリガチャーって思った
リードをよく振動させてくれる


195 名前:名無し行進曲 [2006/10/11(水) 09:25:00 ID:o4Ht/Hwk]
>>190
なんの曲で使うの? なるべくなら練習しないほうがいいよ。

196 名前:名無し行進曲 [2006/10/11(水) 12:09:13 ID:8O/qIWrp]
>>195
スラップが出来るようになると舌のコントロールがよくなることも。
しない方が良いならプロはみんな廃業だな

>>190
スラップに限らず、実際出来る人にレッスンしてもらうのに
勝るものは無いよ

197 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/11(水) 20:04:38 ID:WBVYAfnR]
スラップタンギングは柔軟でないやつが下手に練習すると奏法崩すよ。
そんなこと言ってたらヴィブラートもそうなんだがな。


198 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/11(水) 20:20:19 ID:OXmqmI+/]
アマチュアがやる曲ではいらないよ。

プロでも(特に須川くん)激しい音を出すものと勘違いしてる人ばっかり。
ジャズでもスラップなんて使わない。 ファンクでも使わないんだから。

本来は弦のピチカートとして扱うべき(コン!って音)
それを指板にぶつかるような感じでバチバチやるもんだから
効果が全くでない。



199 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/11(水) 20:21:49 ID:OXmqmI+/]
小串さんのピチカートはホントに素晴らしかったです。あれは本物。

200 名前:名無し行進曲 [2006/10/11(水) 20:33:35 ID:Q1YnsQJt]
ピチカートが本物って・・・

お前みたいなのが、ここは弦の音で!とかアホなこと言うんだろうな。



201 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/11(水) 20:39:04 ID:OXmqmI+/]
>>200
聞いたことないんだろうけど ホントにうまい人のスラップは
最小限の力で管が鳴るんだよ。 結果ホントにピチカートの音がする。

202 名前:名無し行進曲 [2006/10/11(水) 20:49:30 ID:Q1YnsQJt]
小串さんの聴いたことあるけど?


わかった。
あんたピチカートを聴いたことないだろw

203 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/11(水) 20:55:54 ID:OXmqmI+/]
>>202
ふーん じゃあ上手い人教えてよ。 

じかに聞いた人でスラップでピチカートらしく吹ける人は
小串さんと斉藤さんぐらいしか知らん。 

204 名前:名無し行進曲 [2006/10/11(水) 21:05:29 ID:Q1YnsQJt]
わかんねえ奴だな。
上手いとか下手なんて一言も書いてないだろ。

ピチカートはピチカート。スラップはスラップ。

サックスはサックスで弦楽器は弦楽器。

それだけだ。

205 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/11(水) 22:59:29 ID:OXmqmI+/]
音楽的にスラップを使うシーンってのはサックスの場合
どのジャンルでも実は殆どないのよ。

俺が音楽的だなと思う奏者は奏法としてのスラップを
ピチカートのシーンで使ってるよ。

確かにスラップといった場合には指板にぶつかる異音を含む
バルトーク・ピチカート=エレクトリック・ベースのThum&Pull
ってことになる。

しかしバルトーク・ピチカートてのは通常の曲ではまず使わない。
ビビリ音として使われてる。

サックスのスラップは確かに用語の混同があるけれども
まず弦のピチカートで使うべきテクニックだよ。


206 名前:名無し行進曲 [2006/10/12(木) 11:02:47 ID:WTiEvzj1]
オプティマムリガチャの3枚プレートあるけどいまいち大きな違いがわからん…
どれがおすすめかな?

207 名前:名無し行進曲 [2006/10/12(木) 11:51:57 ID:O9Cwsi83]
>>205

>サックスのスラップは確かに用語の混同があるけれども
>まず弦のピチカートで使うべきテクニックだよ。

フランセの小四重奏曲にスラップの指定があるけど、
小さく粒のそろったスラップがなかなかできなかったから
かえってやらないほうがいいよねっていうことになった。
あれはピチカート風にやれば許容範囲ってこと?

実際トルヴェールぐらいしかスラップしてる音源がみつからなかった・・・


208 名前:名無し行進曲 [2006/10/12(木) 15:07:41 ID:rCUHgXiP]
>>207
Raff Hekkemaの録音でパガニーニ奇想曲やってるんだが25番の左手ピチカート部分をスラップで演奏してたよ。
スラップの手本みたいな録音でしたが。。。 

209 名前:名無し行進曲 [2006/10/12(木) 15:08:49 ID:rCUHgXiP]
24番でした、、

210 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/12(木) 19:12:42 ID:qhRFprYA]
>>208-209
フランセの録音でスラップしてるもの、ってことだろ



211 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/12(木) 20:26:35 ID:Ayse2b6o]
>>207
あの曲やったことないので・・ 何楽章?

212 名前:名無し行進曲 [2006/10/13(金) 07:30:38 ID:1udwjF72]
ハバネラのコンサート行く人〜!

213 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/13(金) 09:04:20 ID:HmdRvoM/]
>>211
3の終わりの方

>>212


214 名前:名無し行進曲 [2006/10/13(金) 10:26:17 ID:3FcOsrSD]
ネックでGPとピンクゴールドの違いってどう??

215 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/13(金) 10:42:28 ID:ATPG4oft]
>>212
ノ 大阪

216 名前:名無し行進曲 [2006/10/13(金) 20:08:43 ID:DeLdqaV5]
>214
吹いてみた?
最終的には好みだよ

217 名前:名無し行進曲 [2006/10/13(金) 21:56:30 ID:/PHeV44L]
>>214
ノ 兵庫
この前の1位獲った大阪国際の録音CDまた売られるかな??

218 名前:名無し行進曲 [2006/10/13(金) 23:19:29 ID:q0ajWFtx]
ゴールドネックしか吹いてみてない…ていうかピンクゴールドネック置いてない…

219 名前:名無し行進曲 [2006/10/14(土) 11:48:38 ID:vOV2iSka]
ラッカーってどうやって剥がすんですか?
何か薬品のようなものを使うのでしょうか。それとも削り取るの?


220 名前:名無し行進曲 [2006/10/14(土) 18:39:29 ID:+gLD1L9f]
どなたか東京でサックスを扱ってる良い楽器専門店知りませんか?



221 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/14(土) 19:46:19 ID:OAUHp3dA]
>>220
おまえのその一言が地方住まいの俺を怒らせたw

222 名前:名無し行進曲 [2006/10/14(土) 21:15:50 ID:D/4qy+is]
部活辞めて習いに行こうと思うんですが、
素人なもんで正直よく分からないんです。
誰か、馬鹿な漏れにも分かるように楽器を習う事について、
教えてもらえないですか?

223 名前:名無し行進曲 [2006/10/14(土) 21:52:16 ID:PnSnvlyS]
>>220
新大久保の山野楽器いいですよ!!

224 名前:名無し行進曲 [2006/10/14(土) 22:25:00 ID:0U1zGVab]
>>219
何で剥がすの?

>>220
セルマーならアクタス、他なら山野や石森、ダク、下倉、他いろいろ

>>221
大手の楽器店はだいたいサックス教室ありますよ。
ただ店側に中間マージン取られます。

あとは、個人で自宅でやってる先生もいます。
知り合いの楽器屋さんや講師などに、サックスで音大出た知り合いがいないか聞いてみ。
楽器店で教えてる人でも直接連絡取れば自宅で教えてくれる場合もあるし。

音楽教室は月3回くらいで8000円、1回30分が相場かな。
個人の場合1レッスン1時間5000円前後で、月1回か2回(回数は自分次第)。


225 名前:222 [2006/10/14(土) 23:09:04 ID:D/4qy+is]
>>224 そうですか。ありがとうございます。
個人レッスンはちょっときついので、多分普通の方になると思います。
楽器なんですけど、レンタルよりも買ってしまう方がいいと思うんですが、
どうでしょうか? ちなみに楽器はテナーです。


226 名前:名無し行進曲 [2006/10/14(土) 23:09:26 ID:wLtyZXkh]
山野がいい?ありえない。
何故かタカビーな店員が、数少ない在庫を押し付けてるだけじゃん。
今の時代、ネットがこれだけ発達して、客も情報いっぱい持ってるんだからさ〜、何でも置いてあるところでは客についてけてないよ。知識も、情報も。
在庫があったり、揃えて選ばしてくれる専門店じゃあないとな〜

227 名前:名無し行進曲 [2006/10/15(日) 07:54:29 ID:Swta5inM]
>>225
音楽教室も個人レッスンのところが多いよ。集団がある所もあるけど。
楽器はレンタルでも買うでもいいと思うけど、レッスンは普通テナーじゃなくてアルトですよ。


228 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/15(日) 08:59:58 ID:w5qND/Jv]
某大手教室に集団レッスンで通ってます。
はじめは個人レッスンを受けてましたが、
時間の短さがイヤになって集団に切り替えました。
(個人30分/グループ60分)
ただ今度は内容のゆるさ・進みの遅さ・まわりの人のできなさ加減にイライラすることがあります。
まあ40代・50代になってからサクソフォンを始める人もいるわけで、しょうがないけどね。

部活を辞めてとのことですが、月謝は親御さんが払ってくれるのでしょうか。
安いものじゃないですから適当に決めないほうがいいですよ。
音大を目指すのであれば、私が通ってるようなとこは絶対に選ばないようにw

229 名前:222 [2006/10/15(日) 10:50:09 ID:XsorbBi2]
>>227 テナーでのレッスンは無いのですか?
>>228 部活を辞めて、高校でもう一度or一般団体でもう一度やりたいので、
少しでも使われるようにレッスンを受けたいのです。 図々しいながらも、
ここで質問させてもらってます。 本気で上手くなりたいんです。
ですから、適当なんて事は無いですよ。

230 名前:名無し行進曲 [2006/10/15(日) 14:13:15 ID:/u1Bdpvk]
皆さん。どこでサックスの練習してますかぁ?



231 名前:名無し行進曲 [2006/10/15(日) 14:51:33 ID:N5/mS+kZ]
私は普通に学校でやってます。
そこしか練習場所はないでしょ。。。皆さんはYAMAHAとSELMERどっちがいいと思いますか?


232 名前:名無し行進曲 [2006/10/15(日) 14:52:25 ID:Swta5inM]
>>229
部活をやめて、楽器をしょっちゅう吹ける環境にある?
あと、今何年生?

練習できる環境なら、月1くらいで自宅レッスンしてくれる先生につけば、
経済的だしまずうまくなると思われ。

練習できない環境なら上達は望めないので、高校の部活から本格的に始めるくらいのつもりで
音楽教室の集団レッスンに通うしかないかな。
とにかく毎日でも吹かないと上手くはならんよ。

あと、サックスは基本がアルト。
アルトやってから他のサックスに応用させてくのが理想。
一般バンドの上手い人は、たいがいソプラノからバリトンまで全部吹けます。

233 名前:名無し行進曲 [2006/10/15(日) 17:46:17 ID:cxVYokEJ]
>>231
ヤナギは選択肢にないんや・・・

ヤナギサワユーザーって少ないですよね?なんでだろう?

>>299
学校で思うぞんぶん吹いてたほうがいいよ。
下手に一般バンド入ると個人の練習激減するよ?
私も高校時代は毎日誰の迷惑も気にせず吹けたけど、卒業して練習できる場所が無いのが本当に問題になってくるから。。。

234 名前:222 [2006/10/15(日) 20:25:08 ID:jPNBaINI]
>>232 練習場所はあります。 で、今2年です。
今部活で吹いてるのは、バリサクです。

235 名前:名無し行進曲 [2006/10/15(日) 20:56:10 ID:GJORpJez]
部活で今吹いてるし練習場所はある、かつすぐに楽団に入るってな感じなら、
レッスンに通わなくてもいいんじゃないかね。
そこにサックスのひとがいれば情報交換はできるしさ。

テナーをやりたいみたいだけど、入るつもりの楽団はめぼしをつけてるのかな?
俺の住んでる地域だとアルト・テナーは人員過剰な印象があるもんで…ちょと心配。
せっかく入っても隣の人とひたすらおんなじことやってるんじゃ面白くないんじゃないかと。
(こんなこと言ったら怒られそうだけど)

236 名前:222 [2006/10/15(日) 20:59:36 ID:jPNBaINI]
すぐに楽団に入る予定ではないです。
基本は、高校に入学するまでの間レッスンで、
入学してからは部活の方で行こうかと思っています。
ただ、中学(今現在)のメンバーが高校で吹奏楽に居たら
一般を考えようと思っています。
自分が住んでる市に一つだけ高校生可の団体があるので、
そこを考えています。

237 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/15(日) 21:24:24 ID:kVbfJ1kl]
学生はすぐやめちまうから、一般バンドじゃ結構嫌がられるんだよな…

238 名前:222 [2006/10/15(日) 23:20:11 ID:VMdng9yl]
>>237 そうなんですか。
残念な事ですね。 実際私もその部類なのですが。
やはり部活にしておくべきですかね?

239 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/16(月) 00:48:33 ID:3OTVf7yR]
ニートになれば万事解決なのではなかろうか。

240 名前:名無し行進曲 [2006/10/16(月) 12:28:46 ID:DyOzPb7P]
>>226
良い楽器屋さんって少ないですよね、、、
うちの近所では、各モデル1台づつしか置いてないし小さい楽器屋か
大きな楽器屋行っても売れ残り在庫をオススメしてくるようなトコしかない。しかも、
プロ>音大生>コンクール強豪校部員>その他 の順でランク分けされてるかのように接客態度が違う気がするんですよね。。。




241 名前:名無し行進曲 [2006/10/16(月) 13:16:05 ID:JXKqFT90]
>>240
それは気のせいじゃない。
割引き率まで変える店もある。
楽器屋には誰か上手い大人と一緒に行きましょう。

つか、メーカーやリペアも態度違うけどね。

242 名前:名無し行進曲 [2006/10/16(月) 22:16:49 ID:095cPTOi]
レジェールのリードってどう??

243 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/17(火) 09:04:17 ID:iuiCGVKN]
案外悪くなくてびっくりした。<レジェール


244 名前:名無し行進曲 [2006/10/17(火) 10:23:34 ID:gusfNwZi]
そうなんだ!プラスチック製のやつ?それとも葦に特殊加工しているやつ??

245 名前:名無し行進曲 [2006/10/17(火) 12:03:03 ID:zbyGMTbQ]
>プラスチック製のやつ?それとも葦に特殊加工しているやつ??

こういう分け方なの?スタンダードとスタジオカットってカットの仕方の違いじゃなくて?
俺が持ってるのはアルトのスタンダードで半透明のプラスチックだけど、
葦に特殊加工したのもあんの?他のメーカーとごっちゃになってない?

246 名前:名無し行進曲 [2006/10/17(火) 12:20:19 ID:Zd8Qr2DX]
あのプラのリードって使う人いたんや…w
1度吹いた事あるけどなんか舌が痛くなったよ。

247 名前:名無し行進曲 [2006/10/17(火) 12:40:41 ID:zbyGMTbQ]
いたんや…wってバカにされてんのかな?
昔と違って今はせいぜい週に1回ぐらいしか吹かないし
リードを育てる気もないからこれで十分だと思った。

248 名前:名無し行進曲 [2006/10/17(火) 18:25:14 ID:xkMOgdvk]
レジェールは人それぞれだと思うよ。
漏れは好まないけど、後輩はコレが良い!って4月からずっと使ってる。
リードに悩まなくて良いなぁ…。

249 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/18(水) 01:16:29 ID:o/x3OW8n]
243だけど、スタジオカットだけ試してた感想。
ちょっとのっぺりした音がしますが耐久性もあるし練習には充分。
それ以上の目的に使うかどうかは人それぞれでは。

250 名前:名無し行進曲 [2006/10/18(水) 14:33:46 ID:Dph/7lvq]
レジェールはクラッシック向けではないの?




251 名前:名無し行進曲 [2006/10/18(水) 16:16:12 ID:kQCnBw6F]
だから人それぞれだって

252 名前:名無し行進曲 [2006/10/18(水) 16:52:24 ID:40p/PEzw]
俺の先生が新しく入ってきたやつにアンティゴアのアルトを10万で売り付けてたorz

253 名前:名無し行進曲 [2006/10/18(水) 23:56:52 ID:+H10TBMe]
>>252ひどい話だ。
裏で賄賂が動いてそうだね

254 名前:名無し行進曲 [2006/10/19(木) 09:20:04 ID:ykJrZ4M0]
昔のポンゾールの六角のプラスチック筒に入ったリードが欲しいのにもう大分前に変わってた…
使ってみたらリードも変わっててショックだった(T_T)


255 名前:名無し行進曲 [2006/10/19(木) 10:01:01 ID:zirNxk53]
レジェールいいよね。
そろそろアルト買い換えたいなぁ。
80下取りしてくれるかな?

256 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/19(木) 10:06:13 ID:qFC93o8D]
>>250
スタンダード→クラシック
スタジオ→クラシック以外

「一応」こうなっているらしいです

257 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/19(木) 13:05:48 ID:UBd3QtG7]
>>252
アンティグアのアルトって実売価格8万ぐらいでしょ?
10万は高い。
その先生の選定料込みってことなのかな。いや、それにしたって(ry

258 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/19(木) 19:32:34 ID:Glh5DnhF]
スレ違いだったらごめんなさい。

今流れてるネスカフェ匠のCMで流れるサックスアンサンブルの曲、
曲名、演奏団体、音源などどなたかご存じないでしょうか。
格好いいので、ぜひ吹いてみたいんですが……。

259 名前:名無し行進曲 [2006/10/19(木) 21:15:03 ID:AYxm6eeW]
私はアルトを吹いているのですが…凄い悩みがあり、本当に悩んでます(-_-;)
私は音程が全然合わなくて、オクターブキィを押さない音全てが凄く凄く低いんです。高音は逆に高いのですが、頑張って合わせていますが、低いと口の絞めようがなくパートの時など皆の目が凄く痛いです。
何かいい練習法や、改善法はないでしょうか?お願いします。

260 名前:名無し行進曲 [2006/10/19(木) 21:32:14 ID:a8Coci0a]
>>259
楽器は何?
経験はどのくらい?





261 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/19(木) 22:29:30 ID:TboKndd8]
>>258
前に問い合わせてくれた人がいて、CMオリジナルの曲だと。
ちなみにMorgan Fisherという人が作曲。

262 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/19(木) 22:36:05 ID:4PA7/r/v]
>>258
過去ログ読もうね!

263 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/19(木) 22:41:57 ID:Glh5DnhF]
>>261>>262
258です。
レスありがとうございます。ちゃんと調べなくてすみません。
過去ログということは去年の今頃くらいですかね。漁ってきます。

264 名前:名無し行進曲 [2006/10/20(金) 06:34:32 ID:zpfm0uwA]
楽器はセルマーのシリーズVで、
楽器経験は3年です!

265 名前:名無し行進曲 [2006/10/20(金) 07:00:32 ID:bI5HN+4m]
>>264
セルマーは音程合いづらいけど、3年もやっててその状態はマズイね。
とりあえずは毎日全部の音をチューナーで合わせる。
音程感覚をつけるために誰かに一緒に吹いてもらう。
あとはアルトスレの>>733の言ってることかな。

あまりに直らないようなら体験レッスン受けるとか、
一度ちゃんとした人に見てもらったほうが良いよ。

266 名前:名無し行進曲 [2006/10/20(金) 07:06:12 ID:zpfm0uwA]
ありがとうございます!!3年やってますが、今年の5月まではヤマハを吹いてたので…(^-^;

267 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/20(金) 07:20:24 ID:be79CfSi]
買うとき音程確認しなかったの?試奏しないで買ったとか?

268 名前:名無し行進曲 [2006/10/20(金) 10:15:13 ID:F6pcuyDc]
www.youtube.com/watch?v=Qad-HuGxY_c&NR
イントロに出てくる楽器は(長髪男が吹いてる)、テナーサックスかアルトサックスですか?

  

269 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/20(金) 10:58:17 ID:QpTHtlqK]
アルトだよ。 結構好き。

270 名前:名無し行進曲 [2006/10/20(金) 11:30:33 ID:Swm5NeTd]
セルマーの楽器はピッチが低音が低く高音が高いということ理解しておけば自分なりに工夫できるよ。
しかし実音エー楽器でド♯の開放音は実に低いね…これは何とかメーカー側考えてくれんかね…



271 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/20(金) 12:02:09 ID:FyGNWf1B]
>>270
serieIIの話か?あるいはテナーの話か?
C#の音程の問題を解決がIIIアルトの売りだったはずだが。
セルマの場合、IIとIIIは設計が全く違うので、機種限定で話をしてほしいのだが。

272 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/20(金) 13:21:03 ID:2Ty8EOHg]
>>269
アルトサックスですか。
お答えありがとうございます。多謝。


273 名前:名無し行進曲 [2006/10/20(金) 17:27:06 ID:zpfm0uwA]
試奏はしませんでした;;
顧問がオススメしてくれて、一応彦坂さんの選定品なハズなのですが…

274 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/20(金) 17:57:53 ID:2uQZHBHv]
>>258
その「前に問い合わせた人」です。私もCMをみて「お、サックスアンサンブルだ」と思って問い合わせました。
>>261さんの仰る通り、CMのオリジナルだそうで、シンセサイザーで作った音だそうです。

それにしてもとてもサックスっぽい音ですよね。サンプリングしたのかな。

275 名前:名無し行進曲 [2006/10/20(金) 18:02:33 ID:bI5HN+4m]
>>273
本当に彦坂さんの選定品なら、粗悪品ってことはまずないから
音程悪いのは自分のせい。楽器がもったいねえな…
先輩やうまい人にためしにその楽器吹いてもらってみたら?

276 名前:名無し行進曲 [2006/10/20(金) 19:25:38 ID:zpfm0uwA]
すみません。
彦坂さんの選定ではありませんでした。

277 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/20(金) 19:29:16 ID:t29cXDec]
>>274
258です。
シンセだったのか……。てっきりサックスとばかり orz
納得しました。ありがとうございます。

278 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/20(金) 19:40:47 ID:QpTHtlqK]
結局はねー
他人に言われて気づくということは自分に耳が無い、ということなのよ。


サックスは音程は不安定だけど、補正する余地が沢山ある楽器。
だから耳が悪いと音痴になる。


補正する方法も勉強しないといけないし、何より耳が必要。
これを養うにはね ピアノと歌を勉強するしかないよね。


おれは小さいキーボードの前で何年もやりましたよ。






279 名前:名無し行進曲 mailto:age [2006/10/20(金) 23:34:02 ID:xbrJ+3Oy]
部活でサックスを吹いてるんですが
曲を吹いてると口の中で息が「ブギッ」ってなるんですが…
説明しにくいんですが多分鼻から息が漏れてるんだと
思うのですがどうにか防げませんか?
非常に不快で練習できません。

280 名前:名無し行進曲 [2006/10/21(土) 00:14:00 ID:GIIH8vpN]
>>279
あぁ〜、私も昔なってた時期ありましたよ!
なんか口から鼻に「ゴゴゴゴ、」って息抜けてる感じですよね?

私は勝手に直ってましたが・・・
分かんないですけど、息が強く入り過ぎなんじゃないですかね?



281 名前:名無し行進曲 [2006/10/21(土) 00:41:43 ID:DWc237xp]
こんばんは^^
部活でSAXやッてる者です*バンドレンの3を使ってるんですが、最近大体のリ-ドが薄くて当たリが全然ないんです;涙
これはリ-ドのせいじゃなくてやっぱりスランプなんですかね?しかも
たまにビーっていう低い音入ったリ
ベーが出にくかったリします中学のころはこんなこと無かったと思うんですけどね...´`どうなんでしょう

282 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/21(土) 08:21:13 ID:HlROgjs9]
>>279,281
つ息の圧力(量?)とリードの抵抗(硬さ?)のバランス

283 名前:名無し行進曲 [2006/10/21(土) 12:07:56 ID:474IIshq]
>>281
薄いなら3半にしてみたら?

284 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/21(土) 12:40:55 ID:aujQ8tro]
3が薄いと分かっていながらなぜ3半を試さないのかわからない。

285 名前:名無し行進曲 [2006/10/21(土) 18:06:27 ID:LLt4hXTZ]
サックスを正しい吹き方で吹いていれば頬は少しも膨らまないですよね?
それなのにどうしても頬が少し膨らんでしまうのです。

アンブッシュアが悪いのかと思い、いろいろと変えてみたのですが、その度に音色も変わり、合奏の時になかなかあいません。

どなたかアドバイスをください。

286 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/21(土) 18:42:00 ID:QB4f7YJ+]
>>281
半角厨死ね。
今すぐ死ね。

287 名前:名無し行進曲 [2006/10/21(土) 19:55:05 ID:DWc237xp]
レスありがとうございます3半だと厚いんです。

こういうのはそのうち治りますかね^^;
わかりずらくてすいません

288 名前:名無し行進曲 [2006/10/21(土) 19:59:42 ID:mUtNBqiS]
>>286同じサックス奏者としてはずかしいよ

289 名前:名無し行進曲 [2006/10/21(土) 21:36:55 ID:AbVUMiq3]
>>287

大丈夫。

3半を使ってるとそれになれてくるから。

290 名前:名無し行進曲 [2006/10/21(土) 22:01:56 ID:drG18nRO]
>>287
マウスピースは何?
マウスピースに合うリードの硬さってあるからね。




291 名前:念願の新機種買いました。 [2006/10/21(土) 23:24:38 ID:4AKMDxdC]
皆さんこんばんわ、ついに念願のヤマハのテナーサックス、ジャズモデルの82ZULを購入しました、ウエノと申します。
音色は明るく、軽いですが高低音しっかり鳴らせますし、ラッカー仕上げよりも、少しは枯れた様なサウンドも出るところなど、高印象で使っております。
しかし、私の周りにはキャノンボール(?)やカドソン等の一風変わったサックスを使っている人や、イタリアの有名メーカーの人までいます。
選定に選定を重ね気に入ってはいるのですが、今更になって、果たして、このサックスで良かったのか? とゆう一抹の不安まで出てくる始末…。
そこでよろしければ、キャノンボールや島村のシルフィード、カイルベルス等の試奏感想などのお話聞かせて頂ければ幸いです。過去ログにも情報は少なく、他サイトでもありましたが、もう一歩踏み込んだご感想がもし、おありでしたらお願いいたします。

文末になりましたが、長々と申し訳ございませんでした。どなたか、どうぞよろしくお願いいたします。

292 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/21(土) 23:47:09 ID:QgLvEWhq]
つうかそんな動物園よろしくいろんな楽器が揃ってるんだろ?
お前がインプレしてここに書いてくれよ。


293 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/22(日) 01:06:19 ID:Kr105Qpm]
なんでプロが選定した楽器でも価格が上がっていないのか不思議で不思議でしょうがないんだけど...無償で選定の仕事をしているわけでも無さそうだし。
楽器店からギャラがいってるとか?

詳しい人、是非教えて下さい。

294 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/22(日) 01:21:36 ID:Km8xQOA0]
>>291
香ばし杉。
死ね。

295 名前:名無し行進曲 [2006/10/22(日) 10:09:40 ID:vooOmjqu]
>>291
>>1


296 名前:名無し行進曲 [2006/10/22(日) 11:54:14 ID:gVXx82ZG]
ニューセンチュリーSQは全員キャノンボールの楽器使ってるらしいですけど
彼らの録音聴きましたが、音色も結構よかったですよ。

案外、クラシックは3大メーカーで!って固執しなくてもいいかもしれませんよね。。。

297 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/22(日) 13:49:50 ID:paHR7T5p]
ソプラノふくとすぐ唾の音が混じるんです。特に真ん中のド 改善法ありますか?また何が原因でしょうか?ソプラノ始めたばっかで無知なんです。

298 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/22(日) 20:10:29 ID:ZJiE2eN0]
>>296
おれは良くない音だって思ったなぁ

だいたいクラシック3大メーカーって何よ?
勝手に作るな。

299 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/22(日) 21:06:55 ID:p4bSXdJO]
>>298
クラシック3大メーカーはセルマー、ヤマハ、ヤナギサワの事だろ。御三家。

300 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/22(日) 21:44:20 ID:Km8xQOA0]
>>299
勝手に作るな



301 名前:名無し行進曲 [2006/10/22(日) 22:17:36 ID:5rbPJdr/]
勝手にではないね。一般的にだね。
他にあげてみろよ!
それで、クランポンとかなんてあげてきたらカス以下だ
3大メーカーとは売れているメーカーの事。
クランポンは売れてはいるけど需要も供給も少ない、それにあれを専門的にリペアできる奴が何人いるか

302 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/22(日) 22:57:46 ID:ZJiE2eN0]
バカ(>>301)はスルーするとして

ビュッフェのアルトは健在だよん。



303 名前:名無し行進曲 [2006/10/23(月) 00:14:35 ID:QoYuiCtP]
クランポンが健在?
カイルベルトに吸収されて健在か。すごいな、そういう解釈できないよw

304 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/23(月) 06:47:31 ID:eMZqsVC1]
>>カイルベルスに吸収
Booseyがカイルベルスを買収してその工場にビュッフェを任せてるだけ。
無知だと煽りもしょぼいのなw


305 名前:名無し行進曲 [2006/10/23(月) 07:19:01 ID:rOYp67Nj]
三大メーカーの事知らないんだwww
無知だね。

306 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/23(月) 07:21:55 ID:POkt+bwV]
>>305の思い描く3大メーカー

ケルントナー 福楽 マックストーン

307 名前:名無し行進曲 [2006/10/23(月) 08:08:50 ID:rOYp67Nj]
>>306
良いねぇ〜ww

308 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/23(月) 08:41:16 ID:7kdQuHyK]
最強ブランド、プレモナードを忘れておるよ

309 名前:名無し行進曲 [2006/10/23(月) 10:47:21 ID:GSsrqdFF]
中学の時にJマイケルのブラックニッケルの楽器買った奴いたよ。。。
なんでもレッスンの先生に薦められたとかってw

310 名前:名無し行進曲 [2006/10/23(月) 13:40:14 ID:xtjFRrui]
一般的に言えばジュピターがかなり売れてる。
ジュピターは完全にその他安売りブランドとは違う位置にいる。
まぁ日本では売れてないが…
クラシックのプロクラスで言えばセルマー、ヤマハ、ヤナギサワ
なのは間違いないし上手い学生レベルならヤナギサワは多いけど
凄いプロレベルになるとヤナギサワよりクランポンの方が目立ってる感じがする。
ジリ貧のクランポンのユーザーをヤナギサワが吸収するかと思ってたけど
それほど進まなかった。
相変わらず名前を良く聞くプロはセルマーとヤマハを使っていて
結構離れてクランポン、ヤナギサワがいる感じ。
ヤナギサワのどこまでも息が入っていく感じはクラシックより
他のジャンルの方で真価を発揮しているみたいだ。



311 名前:名無し行進曲 [2006/10/23(月) 14:10:41 ID:KvowumYw]
リードの話しになるけどさ、バンドレンって危機なんでしょ

312 名前:名無し行進曲 [2006/10/23(月) 14:26:46 ID:rOYp67Nj]
高いよね。
あしの木が少なくなってきてるもんな。

313 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/23(月) 15:43:01 ID:ZOcqew7N]
>>312
あれ栽培じゃなかったか?
最近不作という話は聞くが。

314 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/24(火) 00:20:47 ID:SEhaznP5]
あしじゃねーよ arundodonaxだ。
全部栽培だよ。

315 名前:名無し行進曲 [2006/10/24(火) 10:39:46 ID:mqih1yD4]
需要に追いついてないんだろうな〜。


316 名前:名無し行進曲 [2006/10/24(火) 10:51:10 ID:jcCy896X]
日本の木にあてはめればあしの木が一番近いだろ。

317 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/24(火) 11:03:58 ID:SEhaznP5]
>>316
あしの木なんて存在しないものを勝手に作るなよ。
だいたいarunndodonaxは木じゃないし。




318 名前:名無し行進曲 [2006/10/24(火) 12:12:28 ID:m/FDaiyv]
>>316
葦(アシとかヨシ)は水辺に生える草。
リードの原材料は葦でいいよ。これが一般的。
それでarundodonaxはArundo Donaxね。

319 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/24(火) 14:21:57 ID:SEhaznP5]
アシじゃなくてダンチクだよ。arundodonaxは。

320 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/24(火) 14:23:13 ID:SEhaznP5]
ヨシタケともいうけどね。日本にもいっぱい生えてるが種が少し違う。



321 名前:名無し行進曲 [2006/10/24(火) 15:28:24 ID:hYpMjfg5]
やっぱし、今のうちに何箱か買い溜めしといたほうがいいかなー

322 名前:名無し行進曲 [2006/10/24(火) 20:20:41 ID:WEiPE4/g]
でも気のせいか最近ハズレ多いんだよね。

323 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/24(火) 20:37:48 ID:SEhaznP5]
リードに選ばれてるだけだったりして。

324 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/26(木) 20:48:04 ID:80NrdxeJ]
☆★☆saxアンサンブルスレ(その1)☆★☆
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1129458896/
オススメのサックス教えて
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1133938655/
テナーサックスについて語るスレ 〜2本目〜
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1137908665/
☆★Cメロサックスを復活させる★☆
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1139199698/
ヤマハサックスについて
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1139284795/
バリバリ吹くぜ!バリトンサックス大集合!
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1139866793/
サックスvsトランペット 史上最強楽器は?
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1142146229/
アルトサックスの(・∀・)スッドレ!
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1147420565/
サックスのいいソロのある曲ありませんか?
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1149345870/
サックスとセックスの違いを教えてください!!!!
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1153232077/

325 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/26(木) 20:48:54 ID:80NrdxeJ]
【Sax】結局おまいは、どこの楽器??【メーカー】
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1154436287/
セルマーサックスについて
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1155461294/
サックス奏者☆★須川展也について語るスレ
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1155619669/
ヤナギサワサックスについて
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1157546480/
♪バリトンサックス♪のソロのある曲教えて!!
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1159018348/
カイルベルトサックスについて
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1159185203/
ソプラノサックス パート2
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1159719527/
マックストーンサックスについて
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1161757315/
ケルントナーサックスについて
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1161771916/
クランポンサックスについて
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1161780758/

326 名前:名無し行進曲 [2006/10/27(金) 21:18:26 ID:B1knI2kO]
今度リガチャーを買い換えようかと思うんですが、オススメや、逆にこれはダメ!!ってやつありますか??セッティングとか人により違うと思いますが、参考までに聞かせて下さい♪♪
ちなみに自分は今はハリソンのPGです。変な斑点が出てきてショックです(> <;))))

327 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/27(金) 22:00:00 ID:XJ42gr5P]
人間はいつか死ぬのですよ。 斑点ぐらいなんだよ!

328 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/27(金) 22:52:31 ID:Lsfb7LqY]
ハリソンから移行するならBGトラディションが吹きやすいと思う。


329 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/28(土) 00:05:44 ID:MDQAiztZ]
楽器とマッピ、使用リードくらい書かんか。

330 名前:名無し行進曲 [2006/10/28(土) 14:45:01 ID:/sHjswN+]
サックス初めて半年たったけど、アンブシュアが難しいなー
浅く加えると安定するけど低い音が出にくくなるし、音量が減っちまう。
しかし、深く加えると高い領域でキンキン言いだす。
どうしたもんかな・・・



331 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/28(土) 21:37:34 ID:Y4qrnYAz]
半年ROMってろ。

332 名前:名無し行進曲 [2006/10/28(土) 23:02:59 ID:So8eYrK/]
>>331
うざい奴…

333 名前:名無し行進曲 [2006/10/30(月) 00:13:20 ID:Xq2ETvo5]
326です。すみません、楽器なども書くべきでしたかorz 楽器はセルマのシリーズUGPtone、マッピはS180かS170、リードはバンドレン3番です。
BGもなかなか良いですよね♪♪革は持ってないので

334 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/30(月) 02:16:35 ID:fWI0C5f0]
楽器だけは高級品のくせに、
吹いているマウスピースもよくわかってないのか。楽器が泣くぞ。

335 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/30(月) 07:43:20 ID:+UzFg7Ut]
高級品?持ってて普通だから。
貧乏人m9(^д^)プギャー

336 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/30(月) 08:07:56 ID:3WaUDpx0]
>>333
若旦那(お嬢かな?) 初めて半年でシリーズII 羨ましい限りではあるけども。
とっとと習いに行かないとそれこそ旦那芸で終わっちまいますよ。
あっしらシモジモはポンコツから始めてるからハングリーですよ。




337 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/30(月) 09:59:06 ID:aiaSwQrV]
326は経験年数書いていないだろ。

リードの鳴りをある程度コントロールした音がいいなら、ボナードのGP
ガンガン鳴るのがよいならウッドストーン
リードをフリーに振動させたいなら、Tシリーズ(ぐるぐるリガチャー)

ネックGPなので、ボナードのほうがバランスがよいように思う。

≫334 180、170は安物でもなんでもないだろう。
クラシックや吹奏楽用としては非常に扱いやすいし、バランスもいい。
ジャズ用やヴィンテージと比べること自体がおかしい。

338 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/30(月) 18:14:29 ID:fWI0C5f0]
>>337
いや、俺だって170使ってるしそれは分かる。
334では本人が何を吹いてるか正確に把握してないことに対してつっこんだんだが…。
楽器はネックに金メッキまでするくせに,マウスピースは無頓着かよ、楽器が泣くぞ、と。

339 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/30(月) 18:16:10 ID:fWI0C5f0]
>>333が時と場合によって170と180を使い分けてるという意味なら、
俺の突っ込みは見当違いということか。スレ汚しすまん

340 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/30(月) 20:44:27 ID:TpfeF0a/]
>>337の最後の1行がさっぱりわからない。
どこでジャズ用やヴィンテージの話がでてきたの?
その前の1行には同意だけど



341 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/31(火) 00:18:36 ID:nlBwGfZD]
「楽器《だけ》は高級品」といえば、
「楽器以外は安物」という意味になるだろう。
マッピの話をしているのだから、マッピが安物だと言っていると解釈するしかない。

だから、「値段の高いジャズ用やヴィンテージを基準に安物というのは無意味だ」と言っただけ。

何か文脈把握に問題あるか。

342 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/31(火) 00:32:08 ID:ebFbHFDv]
ホント無駄な話がすきなのね。

>>334はあきらかに楽器より腕を磨けという意味で、マッピが安物だという意図はない。
ただ170、180てのを勘違いしたのは勇み足だな。

>>341は揚げ足をとってるか、頭が固いだけ。

343 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/31(火) 00:40:00 ID:ZYzP8mtD]
>>341
はいはい私の書き方がまずかったようだ
真意は>>338なんだ、すまんな。

344 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/31(火) 00:43:26 ID:nlBwGfZD]
340が「わからない」というから、解釈のプロセスを説明しただけだ。

345 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/31(火) 00:44:14 ID:ebFbHFDv]
そうだ クアルテット・アバネラどうだった?

346 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/31(火) 00:50:41 ID:ZYzP8mtD]
>>345
最初の公演(東京)は今週の土曜じゃね?
俺24日の大阪行くよ。今から楽しみで仕方ない

347 名前:名無し行進曲 [2006/10/31(火) 09:23:24 ID:dxl4I4Y0]
333ですが…何やら書いてない事についてやたら突っ込まれてますが…。
334>使ってるマッピが分からないはずないです。書いてありますから(笑)より良い音色を求めて、試行錯誤して使い分けて使っています。
336>経験半年じゃないです;;一応3年です。先生にもついて習っています。ちなみにお嬢さんです。今の楽器は半年くらいですが、それまでYAMAHAの安物でした。
337>情報ありがとうございますw参考になります☆先生に習ってるなら先生に聞けって感じですが、先生の意見を鵜呑みにせず、いろんな方の意見を聞きたいので、嬉しいですww

348 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/31(火) 09:53:08 ID:ebFbHFDv]
>>をレス番につけるように。

反応重視ならバンドレンのノーマル、重めならオプティマム。

349 名前:名無し行進曲 [2006/10/31(火) 18:08:51 ID:dxl4I4Y0]
>>348バンドレンのリガチャは使ったことなかったです。
グラコンのリガチャが良いと聞いたことがあるのですが、使ったことある方どうですか?

350 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/31(火) 19:47:30 ID:MtJa4JFA]
>>349
グラコンなんてあったけ?
もしかしてリコのリードのグランドコンサートと勘違いしてんじゃないか?



351 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/31(火) 20:12:40 ID:ebFbHFDv]
なるほどね
ttp://www.ricoreeds.com/productdetails.aspx?productCategoryName=Accessories&productID=4074

でもハリソン系であえて変える意味があるのかね?
何の目的で・・って >>326は斑点ができたから換えるのか はぁ・・
殴りたくなってきたなw

352 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/31(火) 20:14:02 ID:ebFbHFDv]
なんかこの顔文字みてるとさらに腹立たしいなw (> <;))))


353 名前:名無し行進曲 [2006/10/31(火) 20:44:02 ID:dxl4I4Y0]
>>351斑点が出来たからというのもありますが…。いろんなものを試してより好みの音色を研究したいと思いまして。見た目ハリソンとおんなじ様な感じなんですが、何か違いがあるんでしょうか…と私も同じく聞きたかったので
>>352リガチャを換えるのに腹を立てられる意味が分かりませんがww

354 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/31(火) 20:49:00 ID:PSqr86ZV]
えー、むしろいろいろ買い集めて人柱になってほしい。
んでここでレポきぼんぬ

355 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/31(火) 20:50:32 ID:ebFbHFDv]
いや

斑点ができたから+(> <;))))

にムカついてるだけだ。 お前の顔にはシミ一つないのか、と。

356 名前:名無し行進曲 [2006/10/31(火) 22:03:37 ID:dxl4I4Y0]
>>355
シミ…ありませんが…;;10代ですし;;まぁ影響がないなら見た目なんて気にしてんなって事ですよねww大事なのは見た目より音ですもんね。生意気言ってすいませんでした↓
斑点はもはやシミみたいになってます。方法が分かればうpするんですが… 分からないですけど、多分影響はないのかなぁ…

357 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/31(火) 23:00:04 ID:ebFbHFDv]
俺のサックスなんて斑点の方が大きくて元がわかんないからな。
人間いつか死ぬんですよ。

358 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/10/31(火) 23:45:55 ID:nlBwGfZD]
ピンクGのシミは、マウスピースの硫黄成分への反応の可能性大。
別に音には影響はない。見た目の問題だけ。
銀磨き布を使うと落ちるが、メッキを削ることになるのでおすすめできない。

359 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/01(水) 00:17:17 ID:/6vabaZb]
斑点なんて客席から見りゃわかんねーよ。
俺が持ってるのは

・BGトラディション(金属製で、横から見るとBの字になってるやつ)
・ベイ(彫刻の入ってるうっすいやつ)
ハリソンに近い傾向。反応が良くてよく響く。

・BGスーパーレヴェレーション(革製で、リードを抑える部分だけ金属が貼ってあるやつ)
ハリソンよりもおとなしめの音で、コントロールが容易。

・ヴァンドレンオプティマム(金属製、プレートが3種類交換可能)
全音域にわたってよくまとまる。吹奏感けっこう重めになる。

360 名前:名無し行進曲 [2006/11/01(水) 00:18:06 ID:mXgMapjO]
>>357 やはりみんな斑点出てくるんですね〜;;
>>358 そんな原因だったんですね!!あんまりに酷いんで、実は自分の唾液とか汗が原因なのではorzと鬱になりかけでした;;原因が判りスッキリですw情報どうもです☆



361 名前:名無し行進曲 [2006/11/01(水) 00:25:32 ID:mXgMapjO]
>>359 丁寧なレスどうもですwwたくさん持ってらっしゃるんですね☆ベイを友人が使っていますが、ほんとうっすいですよね(笑)
実は、自分受験生なんです。スケールの試験があるので、低音が鳴りやすく高音がきつくなりにくいものを探しているのですが…ちなみに>>359さんは今どれをお使いなんですか?

362 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/01(水) 01:07:01 ID:RI+T1VCJ]
そういう情報を先に出さないから、さんざんつっこまれる。

GPネック使っている時点で、ノーマルよりは低音のレスポンスは格段に改善されているはず。
まずは楽器の調整を疑うべきかな。毎日吹くなら、1ヶ月でも調整狂うことは普通にある。

調整が万全で、低音の反応を強化したいなら、リガチャーよりサムフックを金属にするのがおすすめ。
イシモリでも、ヤナギでもいい。ただし、セルマー用を買うこと。

363 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/01(水) 03:23:37 ID:/6vabaZb]
>>361
普段はBGトラディションだが、スケールの試験ならオプティマムにする。
ハリソン系の軽いリガチャーは、よく響くかわりに
音ごとの吹奏感のムラもダイレクトに出る気がする。あくまで俺の感覚だが。

低音「鳴りにくい」と一口に言ってもいろいろあるのでコメントしにくい。発音が難しいというのなら>>362に同意。
高音がきつくなるのはリガチャーよりも奏法からのアプローチをすべきと思う。お師匠さんに相談しなさい。

364 名前:名無し行進曲 [2006/11/01(水) 04:17:20 ID:lR+qlX5t]
私だけだろうか…
リガチャー云々よりマウスピースに対してリードが柔らかいと感じるのは。170・180なら3半の方がコントロールしやすく、出したい音色が出しやすいかと。


365 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/01(水) 07:15:03 ID:kpTn36ec]
水槽族の良い音とクラシックでの良い音は違いますから。

366 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/01(水) 10:19:41 ID:xfxgTB0L]
個人的には170なら3半、180なら3が標準だと思う。
フラジオの安定が目的でなければ、噛まずに吹けるリードの方がよいと思うが。

367 名前:名無し行進曲 [2006/11/01(水) 11:37:20 ID:lR+qlX5t]
364だが、自身も170と180を使い分けてる口だが180を使う時には3半を削って調整してる。
水槽とクラの違いか…確かに違うね。170でたまに水槽やるけど周囲の人に良さを理解されるまで時間かかったな。

368 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/01(水) 11:44:47 ID:kpTn36ec]
俺も正直 バンドレンなら3.5だな って感じはあるね。
3は苦しい音になりやすい。

ただ>>333が 3で習ってるということはコントロールを
重視する良い先生なのかな?とは思った。


369 名前:名無し行進曲 [2006/11/01(水) 13:43:02 ID:mXgMapjO]
>>333です。私も元々は3半を使ってたんです。でも先生に毎回「そのリード苦しくない?」って聞かれてました。当時の私は噛みぐせがついてしまっていて、3半でも苦しくなかったんですけど、先生いわく苦しそうな音だったらしいです。
それで3にしたんですけど、確かにコントロールは良いんですが、ffが出ないのが難点ですorz

370 名前:名無し行進曲 [2006/11/01(水) 15:34:56 ID:lR+qlX5t]
リードに関しては個人差があるので難しいところだが、抵抗感のある方が本当の意味でコントロールしやすいと思う。
ff〜ppまでバランス良く鳴るし。リガチャーは既出されているのでそちらを参考にするといいと思うよ。
師事してもらっている人にマウスピースの選定してもらうといいんじゃないかな?




371 名前:名無し行進曲 [2006/11/01(水) 18:09:50 ID:mXgMapjO]
>>370 重々ありがとうございます。
やっぱり抵抗感ないとコントロール出来ませんよね。私も抵抗感がないと吹けなくて、それが理由でGPtoneにしたんです。
先生は180を進めるんですが、180に3だとうっすくて抵抗ないんですよね;;ffの事を話しても先生は気にならないらしくて…。いつも狭い個室で見てもらってるからでしょうが、ホールなんかで吹いたらmfって感じですよ〜orz
奏法がしっかりしてれば本来ちゃんとff出るんでしょうか…

372 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/01(水) 20:59:59 ID:kpTn36ec]
>>371
ウインドアンサンブルでもサックスの音量ってのは殆ど必要ないんだけどね。
中域が多くても邪魔なだけだし。

厚めのリードで力を使えば誰でもffはでるけども、曲を通して吹けるかどうかの方が大事。
あなたの先生はそれが分かってて3を薦めてるのではないかな。

薄いリードでも体が響いてればフォルテはでるよ。 
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000165378.mp3
passはあなたのIDです (3個限定なのでむやみに落とさないように)

373 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/01(水) 21:13:36 ID:kpTn36ec]
>>372
なんかもう一個しかダウンできないので他の人は落とさないでね。

374 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/01(水) 21:16:57 ID:kpTn36ec]
>>372
もうなくなっちゃったな。  >>371落としてなかったらゴメンな。

375 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/01(水) 21:24:53 ID:ZTZb0mAu]
すみません、何をアップしたんですか?
まさかあなたのお手本?聴きたかった…

376 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/01(水) 21:29:16 ID:kpTn36ec]
自分じゃないですが、あるプロの演奏です。
mXgMapjOがまた上げてくれと言ったら上げます。

377 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/01(水) 21:40:05 ID:/6vabaZb]
薄いリードのプロ…ロンデックス?

378 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/01(水) 21:48:25 ID:kpTn36ec]
>>377
悪いけども、手本にならないようなものは上げませんよ。

379 名前:名無し行進曲 [2006/11/01(水) 23:03:51 ID:dfatx3M7]
>>371
180に3なんて我には噛みすぎで絶対音が出ない…我はDに3半だもん。。フォルテッシモなんて気持ちよいくらい鳴るよ☆
抵抗感あってよいよ。こないだ180で吹いたらストレートに出すぎて気持ち悪かった…
まー好みだけどね

380 名前:名無し行進曲 [2006/11/01(水) 23:18:07 ID:NS5k0H76]
予算十万以内でコストパフォーマンスの
良いサックス探しています。
マルカートって良いですか?



381 名前:名無し行進曲 [2006/11/01(水) 23:38:20 ID:z/9/JVQe]
なんか最近・・・ フツウに吹いているつもりなのに
妙にあごがすぐ疲れる・・・。
しかも中音域が汚くなった
やはりスラップの練習がいけなかったのだろうか・・・

382 名前:名無し行進曲 [2006/11/01(水) 23:41:36 ID:mXgMapjO]
>>372
>>371ですww落とせなかったです…orzもしよろしければもう一度あげていただけませんか?ぜひ聞きたいです☆実は今度アンサンブルをやるんですけど、ffが周りと音量が合わなくて…;;「そこffだけど。もっと出して!」って言われまくってるんですorz
>>379
分かります!!私も3半だから180は吹けていましたが、3にしたとたんストレートすぎて不快でした;;なので、抵抗感を求めて170使ったりしてるんですね〜

383 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/01(水) 23:48:04 ID:/6vabaZb]
180に3ってわりと標準的なんじゃね?雲井雅人氏とかがそうだな。

384 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/02(木) 00:26:29 ID:QPtl04uv]
>>382
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000165461.mp3

パスは君が以前のレスで使った顔文字(わかるよね?)。

385 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/02(木) 00:32:01 ID:QPtl04uv]
まわりが吹奏楽仲間ならあまり音量については気にしなくていいよ。
だいたいが厚いリードで吹き過ぎ。

リードはコントロール力が付いてから重くしていけばいいし
テュッティのフォルテについては氏の演奏の様に頭蓋骨や気管にひびく
吹き方ができれば薄いリードでも可能だよ。

386 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/02(木) 00:45:14 ID:QIFGc1Gn]
コントロールできるなら、仕掛けは軽くすべきだと思うが。

387 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/02(木) 01:44:47 ID:RrD40aGr]
おまえらそんなにffの必要な音楽をやっているのか?

388 名前:名無し行進曲 [2006/11/02(木) 09:23:52 ID:8A+hFNLw]
>>384 またとれませんでした…orz自分の前に取られてしまうようです;;
相方も音大受験生なんですが…;;なんでも「こっちが合わせて音量を落とす事はできるけど、それじゃ曲のスケールが小さくなる」だそうでorz確かにクレシェンドの幅も小さいですが…

389 名前:名無し行進曲 [2006/11/02(木) 09:41:50 ID:wqHiyW0k]
つかマウスピース等々の小道具で調節できる音量の幅なんてたかが知れてるだろう?
芸大出の声楽の先生が「私は声量があまり出ない」と言ってたことあるし。
音量って個人の能力の差もあると思うよ。

390 名前:名無し行進曲 [2006/11/02(木) 10:16:37 ID:94s6ZI6n]
金管にたいしてクラとアルトの人数が少ないので大きい音が必要となってきました…
ここ最近のレス見るとS80とS90とじゃS90シリーズの方が人気なの??



391 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/02(木) 10:52:35 ID:QIFGc1Gn]
何が聞きたいんだ?

392 名前:名無し行進曲 [2006/11/02(木) 11:53:15 ID:28hKVrb9]
>>390
意味わかんねー
1行目と2行目に何か関連があるわけ?

393 名前:390 [2006/11/02(木) 13:16:51 ID:94s6ZI6n]
>>392
すいません…意味わからなくて…一行目は>>387にたいしての返答でしたが>>忘れてました。。

394 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/02(木) 13:41:52 ID:QIFGc1Gn]
>>390
音量は、普通は人数の少ないほうにバランスを合わせるもの。
無理なffはバンドの音色を悪くする。
指揮者や金管の連中が何も考えていないとしか思えない。

サッカーで、退場者が出たからディフェンスが倍走り回れと指示するのと同じで、無理難題だ。
≫388
まずはロングトーン。「大きい音、よく鳴る音」ではなく「遠くに届くように、よく響く音」をイメージする。
息は楽器に吹き込まない。大量の息を吸って、お腹を引き締めて「息をリリース」していくこと。

395 名前:名無し行進曲 [2006/11/02(木) 18:32:39 ID:fCjrU6Er]
トマジのサクソフォンコンチェルトのミニスコアってあるのかな?グラズノフとイベールは見たことあるけど…
誰か知ってる人教えてくれ〜

396 名前:名無し行進曲 [2006/11/02(木) 18:34:58 ID:eazvnwiO]
なけりゃ作ればいいわ♪

397 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/02(木) 20:08:56 ID:5bmD1LSG]
今アンサンブルをしてるのですが、なかなかあいません。
特に音色がばらばらでアンサンブルのはずなのに、個人の音×4という感じなのです。


個人の技術を高めるために個人練習を多くとるのと、
全員の音色や吹き方をあわせるためにみんなであわせる練習

どっちが大切なんでしょうか?

398 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/02(木) 20:39:52 ID:QPtl04uv]
>>388
今度は制限掛けてないから。パスは同じ。
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000165599.mp3

氏はかなり薄いリードを使ってたといわれてる。
ここまでくると楽器つーよりも声楽の鳴らし方と同じだね。

あと健康的にデブになればよい音がするので、イタリア料理に目覚めるとかするといいかもね。

399 名前:名無し行進曲 [2006/11/02(木) 22:18:04 ID:+aIZKjNs]
ハリソンリガチャーのピンクゴールドいいわぁ。
この前それにしたらすっごいよかった。

400 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/02(木) 22:37:48 ID:QIFGc1Gn]
>>397
バンドの合奏と同じことをする。
いくつかの2オクターブの音階とか、コラールとかを合わせる。
お互いの音色のよいところを共有する意識をもつこと。



401 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/02(木) 23:09:49 ID:gidsWhkT]
>>397
アンサンブルは個人技術がある程度ないとバラバラになりやすい。
ソルフェージュしっかりしてないと合わせるのは困難だと思われ。

402 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/02(木) 23:34:53 ID:t2NNI/IQ]
>>398
現代曲をやらないポリシー(?)だったらしいけど、
作曲者と付き合ってたとか知り合いだったとかでこの曲に取り組んだらしいって話があった。
聞いてふと思い出した、懐かしいわぁ。

403 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/02(木) 23:51:25 ID:gJ50QPnz]
>>398
制限かけてないって言うから横から頂いたけど
この楽章だけだと欲求不満が溜まるw
もってるやつ引っ張り出して続きを聴いたよ。

404 名前:名無し行進曲 [2006/11/03(金) 00:01:38 ID:ljnYsVia]
トルヴェールクヮルテットは新しいCDそろそろ出す?

405 名前:名無し行進曲 [2006/11/03(金) 09:40:22 ID:JFMhnapz]
音量を伸ばす方法はザンネンだが、効果的な練習はほとんどない。
一番手っ取り早い方法は、山のてっぺんまで上って、
そこでpp〜ffまでのロングトーンをひたすら行う。
できれば、盆地のようなところに向かって吹いて、
周りの山からのこだまを聞きながら。
その後、室内に入って吹いてみると、ぜんぜん音質も音量も変わっていることに気付く。

406 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/03(金) 11:27:09 ID:90qWoZtD]
ぼくはバリトン吹きですが、バリトンの人もみんな山に登ってロングトーンしているのですか?
そんな体力ないです orz

407 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/03(金) 12:03:11 ID:t6o4cFRY]
>>405
んで 音が荒れて全然使えないことに気づくわけだね。

408 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/03(金) 12:19:40 ID:8A4bheP7]
楽器を効率的に鳴らす技術があれば、音量で悩むことはないかと。
セッティングとかもあるけど、どれだけ楽器のツボ知ってるかじゃないかな。

409 名前:名無し行進曲 [2006/11/03(金) 12:46:51 ID:mQ0/7U3E]
>>382です。みなさんレスして頂いてありがとうございますw
やはり音を荒らさずにffというのはとても難しいですよね…orz
楽器のつぼ、そういえばよく分かってないかもです。クセは把握してますが…。響かせるって難しいですよね…;;

410 名前:名無し行進曲 [2006/11/04(土) 18:19:19 ID:2qZCUkyx]
急なハナシですんません。みなさんダブルタンギングって出来ますか?
サックスにダブルタンギングって必要な技術なんですかね??



411 名前:名無し行進曲 [2006/11/04(土) 18:58:36 ID:+wGtNGA+]
できるよ。クラ以上にむずかしくはないから。
必要かっていわれたらビミョーだけど、木管なわけだし細かいおんぷはあるからできて損なし

412 名前:名無し行進曲 [2006/11/04(土) 19:02:46 ID:R7c4JrAz]
できますよ。中学の時、アンコン サックス4重奏 異教徒の踊りで、全国
金賞とりました。今となっては、結構、大変でしたが・・・

413 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/04(土) 20:20:44 ID:QDVaZawX]
必要に決まってるだろ・・  
音楽をやらないんだったらいらないかもしれんが。

そんなこと言う奴はサックス辞めちまえ。

414 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/04(土) 21:25:58 ID:Qxu7x+N6]
極端だなぁ

415 名前:名無し行進曲 [2006/11/04(土) 21:31:04 ID:u7uB5j+9]
>>413
それは偏った考えじゃないか?
プロサクソフォニストの中にもダブルタンギングができない人も居るし、できないからって音楽をやめることはない。
ただできないと技術的に苦しくなる場面も出てくるが。
あのデファイエはテンポ180(160の間違いかもしれん…)、四分音符にシングルで4つ入れれたっていう話もある。ダブルができないわけではないと思うけど。

ダブルがどうしてもできない人はシングルで速くできるようになる努力をするはず。

416 名前:名無し行進曲 [2006/11/04(土) 21:36:41 ID:f3NywwwV]
そうですか〜。私は今練習してるんですがまだ全然モノにならないんですよ。。
昔、異教徒もシングルに頼っていて今までダブルは練習してませんでした・・・
なにか良い練習方法はありませんか?

あとみなさんはテンポどれくらいでダブルにスイッチしますか?(曲想にもよると思いますが、例えば真ん中のソで16分打ち続けるとしたら…)

417 名前:サックスど素人 [2006/11/04(土) 22:41:05 ID:2capQnDt]
教えてください。
サックスの友達とピアノでアンサンブルするので楽譜を書きたいのですが、サックスの音域って、
Cコードでいうとアルト・ソプラノそれぞれどれだけあるんでしょうか?
というか、どの音からスタートして何オクターブなんでしょうか??
謎です。
どなたか、よろしくお願いいたしますm(__)m

418 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/04(土) 22:57:30 ID:GjNOx6dw]
アルトサックス通常音域はこれ。
ttp://www.kkdac.co.jp/home/beginnerpage/b-asax/b-asax.htm
ソプラノサックスは上記を完全五度上にずらせばOK。
フラジオという超高音域を出す技術もあるけど、
そんへんを使うかどうかはそのサックスの友達と相談してね。

419 名前:サックスど素人 [2006/11/04(土) 23:20:25 ID:2capQnDt]
ありがとうございます〜〜!!
助かりました。早速楽譜作成に挑戦します!



420 名前:名無し行進曲 [2006/11/05(日) 01:51:16 ID:7I30XQsx]
トルヴェール『天頂の恋』ってまだ収録されてない?



421 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/05(日) 04:29:21 ID:2qFGiHs/]
カルテットじゃないじゃん。

422 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/05(日) 10:59:55 ID:arXYxZHi]
中1の息子は、現在吹奏楽部でチューバを担当していますが、
どうしてもアルトサックスをやりたいと言っています。
転向させてもらえないようなので、個人で楽器を買って、
YAMAHAの教室などで習わせようと思っていますが、
YAMAHAの475かヤナギサワの901Uで迷っています。
少なくとも高校3年までは使うつもりです。(20万以上出す気はありません。)
まだ全然鳴らせないし、知り合いで吹ける人もいないのですが、
専門店で上手に選ぶことってできるでしょうか?そのうち渋谷に行くつもりです。
また、ヤフオクで新品ヤナギの901Uが15万8千円で出ていたのですが、
これって買いでしょうか、パスでしょうか。
アドバイス宜しくお願い致します。

423 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/05(日) 20:12:47 ID:AUMBxpO4]
予算からするとヤマハの62Uが買えそうだからそちらの方が良いですよ。

424 名前:名無し行進曲 [2006/11/05(日) 21:16:16 ID:ZWkbVqHS]
ハバネラの演奏会行った奴いる?
なんか色々売ってるらしいが教えてくれ

425 名前:422 mailto:sage [2006/11/05(日) 21:31:44 ID:arXYxZHi]
>>423
ありがとうございました。
62Uですか。厨房には贅沢かなと思っていました。
視野に入れてみます。
他にご意見ありましたらお願い致します。

426 名前:名無し行進曲 [2006/11/06(月) 01:06:17 ID:lQ+AfBDP]
YAMAHA62U良い楽器ですよ。自分も使ってます(シルバーですが)475買うならもうワンランク上の62をオススメします。20万以内で買える訳だし。長く使える楽器なので。


427 名前:名無し行進曲 [2006/11/06(月) 01:48:42 ID:QNaeqS3h]
netde.net/case/alumi-cgi/img/0508-146.jpg
こんなようなケース欲しいけど、お茶の水あたりの楽器屋に置いてます??
カッコイイケースがほすぃっすわ・・・
サックスの型を縁取ったタイプはどうも好きくなくて。

428 名前:名無し行進曲 [2006/11/06(月) 02:59:42 ID:lo/fmVzq]
>>425
まずは楽器はヤマハのレンタルにしてレッスンに通わせ、
続けていけそうなら先生に楽器を選んでもらったらどうですか?
全くの素人がいきなり買いに行くと、売れ残りのハズレ楽器を掴まされる可能性大です。

429 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/06(月) 03:33:37 ID:NrwysJvs]
>>427
サックス型のケースの方が軽いってのがあるんだよね。

四角いケースならBAMとかProtecとか
ホントのハードタイプの汎用ケースはあんまりないですね。

430 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/06(月) 17:57:54 ID:zsGjOd8F]
>>424
上野文化での聴いてきたよ。まぁ演奏は言うまでも無く神。1曲目のイタ協の出だしを聞いた瞬間噴出しそうになった。アンコールは聴いて(観て)のお楽しみで。

ロビーで売ってたのはとりあえずAlphaから出してるCD全部と平野さんのCD(新譜もあった)。あと、自主制作DVDみたいのも売ってたから買ったよ。ライブ映像。
そんなところか?あとハバネラの4人が載ってるSelmerのポスターを配っていた。4人のセッティングが書いてあるからもらうといいかもw

まぁあれだ。自分の住んでるところに来ないから諦めよー、とか思ってたら今すぐその考えを改めて大阪でも長野でも自分が飛んでいって聴きに行くべき。マジで。



431 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/06(月) 17:59:04 ID:zsGjOd8F]
あーあと、大阪国際室内楽コンクールのCDも売ってた。グラズノフが入ってるアレね。とりあえず終演後にはそれは無くなってたからもしかしたら地方では買えないかも。

432 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/06(月) 19:03:32 ID:r1dBIjmB]
あの…

IN THE MOODを今度やろうと言う話になってて、まだ楽譜は無いんですが、

ソロって、どんな感じになってるんですか?

私には掛け合いに聞こえるんですけど…。

知ってる方お願いします。


433 名前:名無し行進曲 [2006/11/06(月) 19:11:18 ID:lo/fmVzq]
ニューサウンズ版はアルトとテナーの掛け合いソロ。
原曲をそのままうつしてある。

M8版は掛け合いになってなくてテナー→アルト。
そのまま吹くとダサい。

434 名前:名無し行進曲 [2006/11/06(月) 19:17:18 ID:r1dBIjmB]
ありがとうございました。

ニューサウンズのをやる予定です。




435 名前:425 mailto:sage [2006/11/06(月) 19:32:49 ID:9uH8TNOH]
>>426
>>428
ありがとうございました。YAMAHAの62Uって評判良いですね。
いきなりお店に行って、失敗するのも恐いので、レンタルも考えてみます。
お世話になりました。相談して良かったです。

436 名前:名無し行進曲 [2006/11/06(月) 20:17:50 ID:lbZwbWX8]
>>435
アルトの現行モデルはYAS-62たからね。
62Uとネックが変わった。
好みもあるけど今のネックの方が良い。

437 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/06(月) 23:14:09 ID:9uH8TNOH]
>>436
ありがとうございました。
全くの素人なので、これから色々勉強します。
我が家にsaxの音色が響く日も近い?(騒音だったりして)

438 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/06(月) 23:18:47 ID:NrwysJvs]
and so on....

439 名前:名無し行進曲 [2006/11/06(月) 23:44:26 ID:QEm+F4dZ]
422>>楽器って高いですし、一生ものではないですが、ある程度妥協はしない方がいいと思いますよ。
初心者のお子さんということで、宝のもちぐされという見方もありますが、今後の上達にも影響してくることだと思いますから。
文面から察するに、学生のうちは買い換えは考えない感じなので、高校になった時でも、通用する楽器の方がいいと思いますよ。
以上、学生の余計なお世話でしたww

440 名前:名無し行進曲 [2006/11/06(月) 23:49:47 ID:J6QRPNN1]
中学では通用して、高校では通用しないサックスはどれですか?



441 名前:名無し行進曲 [2006/11/06(月) 23:57:26 ID:WA1Dh67R]
>>427
おお、なんだか同士がいるもんだなww
おれも四角いの好きだぜ
この写真の、かっけーよww

442 名前:427 [2006/11/07(火) 02:45:28 ID:09KVbw0X]
>>441
あとこんなケースとかもしあったら欲しい。
www.mikigakki.com/img_system/VESTAX%20%20CASE%20CDP-B1%20_2
なんか丸々としたのってカワイイ感じがして・・・
やっぱりマットな黒とかシルバーのスクエア型好きだw


443 名前:441 [2006/11/07(火) 07:58:54 ID:0tdwRal8]
>>442
おお、これもかっこいいな。
よく探してくるなーww

つーか、これでよくね?wwって、これはサックスのケースじゃねえのか?

444 名前:名無し行進曲 [2006/11/07(火) 10:36:33 ID:NIm6meEc]
セルマーS80のマッピとS90のマッピ吹いた感じ全然違う?どっちがお勧め?


445 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/07(火) 10:50:11 ID:FoYL14oe]
吹いてわかんない奴は何使っても同じ。

446 名前:422 . 437 mailto:sage [2006/11/07(火) 17:32:46 ID:2hvPPO9x]
>>439
ありがとうございました。余計なお世話では無いですよ。
買い換えは自分で稼いでから、と言い聞かせています。
でも、上達にはそこそこの楽器が必要ですね。上を見たらキリがありませんが。
ここで相談してから、もやもやが晴れました。
このスレは良スレですね。

447 名前:名無し行進曲 [2006/11/07(火) 19:53:09 ID:pNXX3uL8]
>>446
上をみたらきりがないって…バイオリンじゃないんだから。

448 名前:名無し行進曲 [2006/11/07(火) 20:03:16 ID:g+Jhfe/s]
ヤマハの475やヤナギサワの901を使っていて、
上達が妨げられるとは思えないんだけど。
>>439を読むと、
ヤマハ475やヤナギサワ901が高校じゃ使えない楽器みたいに見えて不快

449 名前:名無し行進曲 [2006/11/07(火) 20:20:01 ID:G+Qp3SUW]
全国出場経験ある奈良のシンディ団員国木ゆき子はアナルの経験者でもあるらしい。

450 名前:名無し行進曲 [2006/11/07(火) 21:11:49 ID:TsuwLg8R]
>>448 >>439だけど、別にYAMAHAやヤナギが悪いとは言ってない。勝手に解釈すんな。どこの楽器であろうとって事。20万以内と言ってたからそれについて参考までにに意見しただけだ。
>>446 参考になったようで良かったです。ここにいる人達はだいたいサックスやってる人達だと思うので、なんでも気軽に聞いてみるといいと思いますよ^ ^



451 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/07(火) 22:56:06 ID:FoYL14oe]
>>448
うがちすぎ。 ただし20万以下でプロでも使える62はファーストチョイスなのは間違いない。


452 名前:名無し行進曲 [2006/11/07(火) 23:06:28 ID:EgyEvl+I]
新しい楽器の鳴らしってどうやるんですか?

453 名前:名無し行進曲 [2006/11/08(水) 07:19:25 ID:Jiv2yhZC]
>>452
マウスピースをくわえて息をふきこむww

454 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/08(水) 07:54:33 ID:SqQHaYDT]
>>453
楽器をつけるを忘れてるよ。 あとリードも

455 名前:名無し行進曲 [2006/11/08(水) 17:06:21 ID:yAerv4z9]
>>454 リードつけるときはリガチャも忘れずにねww

456 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/08(水) 19:58:53 ID:0zlnMrzL]
>>455
指で押さえててもリードは鳴るからおkwww

457 名前:名無し行進曲 [2006/11/09(木) 00:19:42 ID:rcZlq3Zn]
>>456指使えねーじゃん!あ、吹き込むだけだから音変えなくていいのか。なんつってww
おまいらワロスww

458 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/09(木) 00:36:46 ID:kEum1OLR]
>>453-457を書いたやつらってほんとに面白いと思って書き込んでんの?

459 名前:名無し行進曲 [2006/11/09(木) 02:19:44 ID:S032aK87]
>>458
良かった、常識人がいた(´Д`)=з

460 名前:名無し行進曲 [2006/11/09(木) 02:33:41 ID:wnblipLl]
ガキはスルーしましょう

釣られたら負け



461 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/09(木) 03:17:56 ID:aH34B6Dr]
ハバネラのポスターもらった方、良かったらハバネラのセッティング教えて頂きたいです。
聞きに行ったが配ってなかった…

462 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/09(木) 18:01:52 ID:HNFEREZX]
Consecration for this virtuoso ensemble, already the winner of seven international first prizes in chamber music. The Habanera Quartet plays saxophones and mouthpieces made by Selmer Paris :
Christian Wirth (Series III Soprano - S90 170 mouthpiece), Sylvain Malezieux (Series III Alto - S90 180 mouthpiece), Fabrizio Mancuso (Series III Tenor - S90 170 mouthpiece), Gilles Tressos (Super Action 80 Series II Baritone - S90 170 mouthpiece).

と書いてあります。確かにヴィルトゥオーゾアンサンブルだわ。リガチャーはみんなBGのTraditionかな。ソプラノの人とアルトの人はGPの楽器っぽい。アルトの人はネックがシルバーだったかも。照明でよく分からなかった。

詳しい人補足よろしく。

463 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/09(木) 19:15:16 ID:Txu2wHsE]
ハバネラの演奏会行くんだけど、大阪室内楽コンクールのCDまだあるかな?
東京では売り切れたみたいだからちょっと不安だ

464 名前:名無し行進曲 [2006/11/09(木) 19:47:39 ID:3H+h45Hx]
>>461
アルトの人は楽器がGPでネックがVだったように見えた。リガチャーはアルトとソプラノがヤナギサワだと思う。

465 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/09(木) 21:06:44 ID:/dcSTALb]
ttp://internationalwoodwind.com/images/JC%20Bass1.mov

この演奏で『パン』って言ってるのがスラップタンギングと言うやつ?

466 名前:名無し行進曲 [2006/11/11(土) 01:27:02 ID:9TBhDkC3]
>>465
うぇwwシュパッってwwテラカッコヨスwwww
なにこの巨大な楽器www


467 名前:名無し行進曲 [2006/11/11(土) 10:19:24 ID:AZaAEnCl]
IWのバスサックスか、ジェームスカーターじゃねーの、これ。
カーター上手すぎ、黒すぎ、めちゃくちゃ好きやわー
10年ぐらい前にカーターのバスサックスを生で聞いたことあるよ

468 名前:名無し行進曲 [2006/11/12(日) 22:56:17 ID:cHJaCV/A]
規約守れる方のみどうぞ
bandmix.jp/?m=ktai&a=page_o_login
吹奏楽コミュニティーサイト

469 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/13(月) 22:20:04 ID:E51WGHA/]
>>468
んなもん厨だらけのこのスレに張るな。
またーりだったのに・・・orz

470 名前:名無し行進曲 [2006/11/15(水) 09:33:40 ID:nNo5Lid+]
>>468
あまりにも幼稚なんで3日で退会したwww



471 名前:名無し行進曲 [2006/11/15(水) 19:03:15 ID:o543ugcN]
ロングトーンをし続けてると口内につばがたまって、途中で吹けなくなってしまいます。

何が悪いのでしょうか?

472 名前:名無し行進曲 [2006/11/15(水) 19:19:23 ID:PGy7W1Co]
お前が悪い

473 名前:名無し行進曲 [2006/11/15(水) 22:51:40 ID:L9NZdZAQ]
そーゆー答え方酷くなーい?

474 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/15(水) 22:54:33 ID:m1QfDmTg]
あえて心を鬼にして言ってるんだよきっと

475 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/15(水) 22:59:14 ID:fIcG4Mod]
>>471
リードの味に慣れたら少なくなるんじゃないの。
休みの時に飲み下すことも必要

476 名前:名無し行進曲 [2006/11/15(水) 23:14:36 ID:rWCVUXsO]
>>471
舌の位置が悪いとつば溜まりやすいことがあるかもっ

477 名前:名無し行進曲 [2006/11/21(火) 00:06:24 ID:gaQOsP/U]
サックスのスケールの教本で定番というとなにになりますか?
ピアノで言うハノンみたいな。
バイエル、チェルニー的な本もあれば紹介してほしい。


478 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/21(火) 00:13:11 ID:D1ra1N1d]
MULE

479 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/21(火) 01:05:59 ID:i2SqKoD/]
>>478
> MULE
だけではない。ちなみにmuleはLeduc版。1巻から3巻まであるが、1巻だけでも十分。

安い定番は阪口新のセルマージャパンの緑色の表紙の音階。今でも千円か?

それから須川氏の「朝練サクソフォン」出版社は忘れた。これはなかなかよい。
どの音階本にも3度進行は必ず載っているが、4度進行が載っているのはこれくらいだと思う。

海外版としてはBillaudotからLacour著の音階本も出ている。内容は、緑表紙(阪口)とほとんど同じ。
ただ、値段は緑表紙のほうが安いと思う。
ほかにもあるけれど、とりあえずはこんなもんかな。

日本のクラシック吹きの定番が何かといえば、阪口音階だろう。
ミュールの音階は時間がかかる
(1オクターブの往復を一音ずつずらして、最低音から最高音まで使う。
テクニックをつけるという意味と、「モード」を意識する意味でオススメ。)
ので、軟弱化している最近のアマチュア向けレッスンではあまり使わないと思う。

音大上がるとミュールの音階もおそらくはさらうんだろうな。



480 名前:名無し行進曲 [2006/11/21(火) 20:32:38 ID:/O+pCPQe]
>>478-479
ありがとうございます
参考になりました
紹介いただいたのを中心に探してみます



481 名前:名無し行進曲 [2006/11/21(火) 20:45:35 ID:R0z8Gpfk]
<<480 定番なら須川展也のサクソフォーンのためのトレーニングブックじゃん?どの程度の本を探してるのか分かんないけど、muleは難し目だよ。
須川さんのはひたすら基礎スケールとかアルペジオしか載ってないが、あれが全て出来るようになれば、muleもある程度楽になるよ

482 名前:名無し行進曲 [2006/11/21(火) 23:54:04 ID:vnnUgHv9]
>>481
ありがとうございます
初心者なのでピアノでいうバイエルからハノンみたいなのを探してました
須川先生の本も見てみます


483 名前:名無し行進曲 [2006/11/21(火) 23:57:12 ID:gaQOsP/U]
なんというアドバイス・・・
バイエルを求める初心者にミュールを進めるとは。
>>478-479は間違いなく上級者

   / ̄\
  | ^o^ | 
   \_/

484 名前:名無し行進曲 [2006/11/22(水) 00:47:57 ID:jZVTYnSI]
最初にメソッドの後ろについてるスケールを使ってた。
それから先生について、ミュールに替えたけどブレスの位置を考えたり
色んなケースの指使いを何度も繰り返すからかなりためになったよ。
ただどの指使いを使うべきかは最初は結構先生に注意された。
最初に指使いの説明があるけど、習う前に覚えた指使いが癖になってて
つい不自然な運指をしてしまってた。
合理的な指使いを覚えるためにも最初からミュールは有かもね。

485 名前:名無し行進曲 [2006/11/23(木) 09:46:21 ID:/zA2VXgQ]
別にミュールのものだろうが、ゆっくりから一歩一歩練習すれば、
十分初心者でも勉強になる

486 名前:名無し行進曲 [2006/11/23(木) 12:23:35 ID:rVwcnIO6]
>>485
禿同
私も楽器持ち始めたころからミュール使ってゆっくりから練習してた。最初のうちは色々手を出すよりは1つのものを地道にやる方が良い。

487 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/23(木) 14:36:14 ID:3A3WadDK]
選択肢を示しただけで、なんで色々手を出すというアドバイスになる?

488 名前:名無し行進曲 [2006/11/23(木) 14:50:32 ID:pZ2k6nsA]
質問です。
須川展也さんのサクソフォーンのためのトレーニングブックを買いました。
説明を読むと、ビデオという単語がちらほら出てくるのですが、
このビデオは何という名前でどこで手に入るんでしょうか?

巻末に載ってるメンテナンス・ビデオの広告は関係なさそうだし。
検索してみましたがそれらしいものが見つかりません。

489 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/23(木) 16:16:26 ID:3A3WadDK]
出版社に問い合わせなさい。

490 名前:名無し行進曲 [2006/11/23(木) 17:41:30 ID:YyCH54Ai]
>>488>>482
確かに書いてあるけど、別に必要なものじゃないと思うよ。



491 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/23(木) 17:51:49 ID:rVwcnIO6]
>>487
そういう意図で言った訳ではないが、言葉足らずで誤解を与えてしまったようですね。申し訳ありません。

その選択肢の中であれもこれもと選ぶ人がいるのでは?と思ったのでどれか一つを完璧にする方が良いよと言いたかった。




492 名前:名無し行進曲 [2006/11/23(木) 21:38:04 ID:P8DI0tYK]
アルトなんですがソロコンでお勧めの曲何かありませんかねぇ?

493 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/23(木) 21:42:55 ID:zJ3ficqz]
Dahl Concerto

494 名前:名無し行進曲 [2006/11/23(木) 22:15:06 ID:63m6FU/J]
これいいね☆O(> <)o☆o(> <)O☆ホシィッ 
page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e64122535

495 名前:名無し行進曲 [2006/11/23(木) 23:12:55 ID:/tdz6lpk]
>>492
⊃マルタン:バラード


496 名前:名無し行進曲 [2006/11/23(木) 23:32:35 ID:P8DI0tYK]
ソロコンでスカラムーシュの1と3ってどうですか?

497 名前:名無し行進曲 [2006/11/23(木) 23:44:14 ID:z3Kc5coa]
>>496
2・3の方がいいと思う

498 名前:名無し行進曲 [2006/11/23(木) 23:45:40 ID:P8DI0tYK]
どうしてですか?

499 名前:名無し行進曲 [2006/11/23(木) 23:51:18 ID:z3Kc5coa]
1と3じゃ曲調が似たようだから2の入れた方が色んな面見せれるんでない?

500 名前:名無し行進曲 [2006/11/23(木) 23:56:29 ID:P8DI0tYK]
そうですね〜…
でも2ってごまかしきかないから相当頑張らなきゃいけませんね…ありがとうございます!



501 名前:名無し行進曲 [2006/11/23(木) 23:59:19 ID:z3Kc5coa]
腕に自信ないのなら2はやめた方が無難かも
個人的には一番好きだけど
まあ頑張れ

502 名前:名無し行進曲 [2006/11/24(金) 22:26:28 ID:yz3juRf7]
一般人のサックス吹きですが上手くはありません。最近ご飯の時噛む度に右顎に激痛がはしります。
噛むたびというか最初のひと噛みふた噛み目に激痛がくるのです。
耳鼻科で診てもらったら、二週間の投薬治療ののち、大学病院へ行くようにと紹介状頂きました。
            知人に歯医者に行けばといわれて歯医者に行けば歯医者はまず歯を治してから、寝る時に口に装着するマウスピースをつくると言う。アゴなのか耳なのか!楽器と関係ありますかね?

503 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/24(金) 22:41:20 ID:ePU7gWfW]
>>502
((( ;゚Д゚)))ガクカンセツショウ

504 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/24(金) 22:45:06 ID:CspzMoLA]
>502
耳のことは分かんないけど、自分は吹くときの力のかけ方が悪くて顎関節症になって
歯医者でマウスピースを作ったよ。
多分502が作るって言われたものと同じなんじゃないかな。参考までに。

505 名前:名無し行進曲 [2006/11/24(金) 22:48:05 ID:qCWI+x72]
>>502
はい、顎関節症です。
歯医者さんが正解。
楽器関係大アリです


ストレスや筋肉の問題でもあります
無意識に歯ぎしりや噛み締めをしてませんか?
姿勢に気をつけ、足を組んだり頬杖はやめましょう
適度な運動とストレス発散と顎の体操を

506 名前:名無し行進曲 [2006/11/24(金) 22:51:51 ID:2yKbBEfP]
頬杖はヤバイのか。2chする時ついやっちゃうけど、気をつけよ。ありがと

507 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/24(金) 23:09:11 ID:p8DJx8cI]
Vandorenのハイグロケースに関する情報、画像等求ム。
すっごい興味あるんだけど、ネットには全然情報ないし、楽器店行っても置いてないし...

508 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/25(土) 01:11:22 ID:pClWaDsL]
ハバネラ聴いてきた。コンクールも聴きに行ったんだが、
その時とはまた違うリラックスした印象。でもやってることは神レベル。
アンコールクソワロタ。でも冷静に見ると無茶苦茶な高等テクニックの連続なんだよな。
なんつーかもう、次元が違うわ。サインもらったw

509 名前:名無し行進曲 [2006/11/25(土) 10:04:13 ID:4s5kjFud]
完璧なアンサンブルだが音楽的にどうだろうってとこがいくつかあったな ハバネラ

510 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/25(土) 20:57:29 ID:Dg1dNFP6]
VandorenのA27に2半というセッティングを薦めているプロの発言を見かけたんだけど...どう思いますか?皆さん。



511 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/25(土) 22:03:25 ID:D24TC/Cj]
A27に3だと、薄めでなければけっこうしんどい。
2半というのは実用的なアドバイスだと思う。
ゴンザレスの2 3/4でもいいと思うが。

512 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/25(土) 22:35:30 ID:TkRHnl4j]
>>511に同意。デファイエに影響を受けた人だとそういうセッティングに行き着くんじゃないだろうか。
日本ではわりと力のいるセッティング(C☆に3半とかね)がけっこう多く見られるが、
現在日本で活躍しているプロにたまたまそういうセッティングを好む人が多い、というだけのように思う。

513 名前:名無し行進曲 [2006/11/25(土) 22:43:09 ID:yL6wOeb9]
吹奏楽部に所属してるけど、ジャズに興味があるバリサク吹きなんでが。

バリを買おうかと思ってるんですよ。
そこで、シルバーの楽器がほしいんですが、おすすめってありますか?
今狙ってるのは、ヤナギサワのB901-SPなんですが。どうなんでしょうか?
また。バリのシルバーは良くないと良く聞くんですが?なぜでしょう?
音的にあんっまりハッチャケてない音がすきです。


514 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/25(土) 23:05:26 ID:Dg1dNFP6]
>>511>>512さん、どうもっす。

クラシックのセッティングっていったらC*か180に3か3半、170に3半位しか居ないのかと思っていたのでビックリしたんです。
そう言われてみると原ひろしさんもVandorenのマウスピースを使っていたような気がするなぁ。

まぁどんなセッティングであっても薄いリードでもしっかりとコントロール出来るアンブシュアと技術があるに越したことはないですよね。

515 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/25(土) 23:25:56 ID:D24TC/Cj]
デファイエやJ.テリー(デファイエQのテナー)に習った人は、
C*でもとにかく「しっかり噛め」と言われて、そのために4番や5番を使うことになる。
で、音は出るがピアニシモや音色の変化はつけられない。
悩みに悩んで、師匠のセッティングを吹かせてもらうと、
ベラベラのリードを使っているのに芯のある音を出せている。
という話はあちらこちらで聞かれる。

息の圧力を上げ、アンブシュアを鍛えるという意味では、
ある程度奏法が安定してからリードを厚くしてまとまりの音を出したくなるのは、
「厚いリードは上手」の迷信とは別物の行き方としてアリだと思う。

私の場合は高1で始め、1年の秋にはC*で3から4番に突入した。(当時、日本にはハーフがない時代)
今はA28で3番が一番楽。A27だとゴンザレスの2・3/4でちょうどよい。
流石にA28で2半はやりにくいように想像する(買ってみたことない)。
ちなみに、170に3半や4というのは、
「フラジオのアタリを良くすることが第一条件」の結果だと彦坂氏がどっかに書いていたような。

516 名前:名無し行進曲 [2006/11/25(土) 23:33:24 ID:IqIOfC/4]
というか、この前、島村楽器某店行ったんだが、シルフィードを試奏してきた。
個人的には、ヤマハ875系サックスの様にくどくない感じが好印象だったんだが 、誰か吹いてみた事ある人いる?なにぶん、時間無かったし中々細かいとこまでは吹き込めなかったorz
過去ログにも試奏感想って無いし、良かったら聞かせてくれ。今、ステファンハウザーと迷ってる。って、すごい迷い方だがwww
実際、おまいらどうなの??

517 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/25(土) 23:45:55 ID:1JWE49Lg]
銀メッキのバリトンと言えばB-9930BSB
まぁベル以外は銀製だけどw

ジュピターのBS-893Gこれはネックだけ銀製。
少しだけしか吹いたこと無いけど良かった記憶がある。
もし所有者や吹き込んだ人がいたら俺もレビューを聞かせて欲しい。

518 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/25(土) 23:47:13 ID:1JWE49Lg]
あっBS-893GじゃなくてBS-893GSです。

519 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/26(日) 00:33:18 ID:iHMnRSYg]
>>513
シルバーは一本芯が通るんだけども、ふくよか、あざやかな成分がなくなる。
多彩さがなくなるのね。サックスの大事な部分が無くなってしまう。

スタンダードの価格のバリで一番良いものはYAMAHAの62.。
まあ他に選択肢はないと思うよ。



520 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/26(日) 08:19:36 ID:Ove4YdJM]
A27の話だが、ヴァンドレンのマウスピースって全般的にコントロールが大変だと思う。
これまた彦坂氏がどっかに書いてたが、ヴァンドレンを使ってて氏の要求に応えられる生徒はいないらしいね。



521 名前:メッキは趣味の問題とも思うけど mailto:sage [2006/11/26(日) 13:08:58 ID:7g+gIHQ4]
>519 正直柳901とは趣味の差だと思う。
あと、個人的にはもう10万出して991も候補に入れることを勧めるかな、水槽なら
>513 はっちゃけてないのが良いならブロンズのラッカーがいいと思うんだけど…
柳991より992は10マソ高いんだよね…良い楽器なんだけど…

522 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/26(日) 13:13:36 ID:/B3VYTB+]
彦坂氏の「要求に応えられない」発言はクランポンの楽器についてだったはず。
ヴァンドレンについては型番を問わず「自分が吹くとデュコフと同じ音が出る」と書いていた。
他人(や生徒)がヴァンドレン吹くことについては、特に何も言ってないと思う。

523 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/26(日) 13:18:46 ID:/B3VYTB+]
連投すまん。
ヴァンドレンがコントロールしにくいというのはどういう根拠だ?
個人的な感想か?
自分の感覚ではC*よりもA28のほうが柔軟性が大きい分コントロールやすい。
ダイナミクスの幅、音色の変化、どちらもセルマーより自由度が大きいと思うが。

524 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/26(日) 14:14:24 ID:Ove4YdJM]
>>522-523
彦坂氏の発言は>>522が正解だ、すまない。よくソースを見直すべきだった。

ヴァンドレンのコントロールの辛さについては「思う」で締めてるように、あくまで個人的な感想。
柔軟で自由度が高いってのは確かにそのとおりだと思うんだが、
そのぶん跳躍時の音色の統一とかは大変じゃないか?喩えが悪いかもしれんが、
セルマー→誰でも乗れる市販車
ヴァンドレン→素人には乗れないレーシングカー
な印象だ。ヴァンドレンは魅力的だが俺には扱いきれんw

525 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/26(日) 16:42:26 ID:/B3VYTB+]
音色の統一という意味では、難しさがあるかもしれない。
アルトでセルマーを吹き続けて、「息のタメ」を作らないと音が崩れるのがしんどかった。
ヴァンドレンのA28でもサックスである以上特に中音域での息のタメは必要だが、
セルマーのように高音部などでも息をセーブして入れる必要がなくなったので、楽になった。

初心者のころ、何度か服部氏に教えてもらったことがあった。
当時は氏も「C*しかない」と言っていたが、今はA28を使っているとどこかで聞いた。
大量の息をプレスして吹き込む場合に、ヴァンドレンはポテンシャルを発揮するのかもしれない。

526 名前:名無し行進曲 [2006/11/26(日) 21:57:36 ID:l0wsypsU]
ちょうどT20買ったばかりで参考になった。
確かにバンドレンのマウスピースは乗りこなすのが大変。
音色に惹かれて買ったんだけど


527 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/27(月) 11:29:49 ID:XGz3rjMQ]
music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1164531444/l50

528 名前:名無し行進曲 [2006/11/27(月) 19:06:42 ID:hE/FEYun]
セルマーのマウスピース使っててバンドレンのに替えると
コルクが緩くないですか?
ネックのコルク替えてもらえば良い?

529 名前:名無し行進曲 [2006/11/28(火) 09:22:14 ID:yetuLzF/]
スチームをサッとあてれば膨らむよ。アイロンとかやかんとか。
コルクが古過ぎると一気に剥がれるので注意!

530 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/28(火) 18:42:52 ID:F16lzPJS]
マウスピースはセルマー派なんだが、納得できるヴァンドレン使いは
デファイエ氏、モレティ氏、原博巳氏くらいだと思う。
ほかはドゥラングル氏も平野氏も好きになれない。「音楽」は素晴らしいけど「クラシック」じゃない。
他の楽器のプロ達を聴いてみなよ。

ヴァンドレン派の意見も求む。



531 名前:名無し行進曲 [2006/11/28(火) 19:37:23 ID:k7UCQ64E]
バンドレンは正しいクラシカルサキソフォンの奏法でやれば簡単に使いこませ
ますよ。プロのセルマー派の多くは多分スポンサーのせいか我流ですね。
福岡県民で良かった・・・

532 名前:名無し行進曲 [2006/11/28(火) 21:02:55 ID:mf+TExeN]
A氏ってなんであんなに音汚いの?

533 名前:名無し行進曲 [2006/11/28(火) 21:09:11 ID:LO/eVn6W]
Aって誰?

534 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/28(火) 21:23:16 ID:Q93qgDK9]
>>530
それ マッピと全然関係ないでしょう。 クラシックだとか。

535 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/28(火) 22:10:52 ID:8YWoZWXZ]
モレティさんってVandorenのMP使ってるんですか。知らなかった。Cramponの楽器にVandorenのMPってすごいっすね。いったい何人同じセッティングの人が居るんだろう...


536 名前:名無し行進曲 [2006/11/28(火) 22:17:16 ID:k7UCQ64E]
デファイエ聴いたあとモレティ聴くとすごい下手に聞こえる。

537 名前:名無し行進曲 [2006/11/28(火) 22:22:55 ID:8YWoZWXZ]
連投っぽくてすいません。
Selmerのハーモニクスキー付きという楽器についての情報を探しているんですが、如何せん全く見当たらなくて。何か情報を知っている人が居ましたら是非教えて下さい。
なんかネックにオクターブキー以外の穴が開いているらしいんですが...

538 名前:名無し行進曲 [2006/11/28(火) 23:20:26 ID:DggVecyM]
>537
石森にあったよ。野中の正規品は無かったかと。

539 名前:名無し行進曲 [2006/11/29(水) 00:30:41 ID:1hiVMcD6]
>>530
何で原氏が居るのに斎藤氏が居ないんだ?

540 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/29(水) 00:51:56 ID:cksKggEl]
A氏って誰なの?



541 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/29(水) 22:52:38 ID:X+JVtmTu]
>537
写真は下のサイトに沢山
ttp://www.saxpics.com/cpg143/index.php?cat=1197
でこのキーは別名アルティッシモキーと呼ばれフラジオ音域(アルティッシモとも言う罠)
が当たりやすいよう狙って作ったそうな

前にセルマーUSAのサイトに詳しく載っていたのが無くなったからあっさり生産中止かな?

542 名前:名無し行進曲 [2006/11/29(水) 23:20:58 ID:XUFZnuYQ]
e-saxって使ってるひといますか?
使い勝手を聞きたい。

543 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/30(木) 07:19:45 ID:PJj1aNK9]
>>542
使えない。以上。

544 名前:名無し行進曲 [2006/11/30(木) 22:31:26 ID:NC7lHYZ2]
>>543
使えないというのは、どういう意味?


545 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/11/30(木) 22:45:13 ID:MNhNQM4G]
い〜っと  きゃ〜んとびー ゆーずど

546 名前:テナー版出ないかなー… mailto:sage [2006/11/30(木) 23:07:15 ID:t6GQIszH]
>542 首都圏住民なら楽器屋行ってレポートして下さい、是非。

547 名前:名無し行進曲 [2006/11/30(木) 23:24:47 ID:NC7lHYZ2]
使えない可能性はなんだろう
(1) 結局音は小さくならない?
(2) 音は小さくなるけど、出る音がひどい?
(3) 吹奏感がちがう?
(4) 重たい?

548 名前:名無し行進曲 [2006/11/30(木) 23:26:07 ID:BkP0R1G6]
e-sax 使えない。以上。

持ってますがその通りと思ってます。


549 名前:名無し行進曲 [2006/11/30(木) 23:27:36 ID:NC7lHYZ2]
>>548
理由は>>547のなかにある?

550 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/01(金) 00:00:39 ID:LdDqHKYK]
消音効果は別として、寒い時期の寒い地方では、あの手の蒸れ具合がかじかんだ手には丁度良いのだ。



551 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/01(金) 01:18:37 ID:hWk39i02]
サックスのキイ操作は指の動きに伴って手首の動きもある。
あの穴の大きさだと、それに対応できそうにないな。
特にサイドキイの操作がしんどいなら、防音する意味の大きい高音部や低音部の運指練習にならんな。

552 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/01(金) 01:32:09 ID:zqyrHOhM]
ノイズキャンセリングヘッドホンを分解して音声出力をコンポに直結しろ。
ヘッドホンに向かって吹けば消音できるぞ。

553 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/01(金) 01:46:29 ID:hWk39i02]
冗談にしてはもってまわりすぎ。

554 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/01(金) 02:07:57 ID:zqyrHOhM]
やってみたら音が消えたぞ。

が自分も聴こえないので練習にならんかったよ・・(´・ω・`)



555 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/01(金) 09:58:19 ID:ANAJVkTz]
逆位相による消音効果では、人の声みたいに倍音成分の多い音は消せないはずなのだが・・・。
倍音成分の多いサックスなんかだと、絶対消えないぞ?

556 名前:名無し行進曲 [2006/12/01(金) 19:31:50 ID:Z1K1UnDN]
ようは消音効果が???って思ってます。

557 名前:名無し行進曲 [2006/12/01(金) 20:00:15 ID:5SbnQJM/]
>>556
吹きすぎてることはない?
ヘッドホン使って音聞きながら吹いてもダメですか?

558 名前:名無し行進曲 [2006/12/01(金) 20:21:50 ID:Z1K1UnDN]
小さく吹いても
ヘッドホン無くても十分聞こえます。

559 名前:557 [2006/12/01(金) 20:45:13 ID:QmcrYS44]
>>558
ありがとう
Webで情報あさると、すごく消音してるように見えましたが
あんまりダメですか・・・。
楽器とかMPによる違いもあるのかな?
何をお使いか、参考までに聞いていいですか?


560 名前:名無し行進曲 [2006/12/01(金) 22:02:37 ID:nxI2N51d]
教えてください。孔雀変奏曲でソプラニーノを吹くのですが、ソプラニーノはランポーネとセルマーならどちらがグーでしょうか?
ちなみに手元にはランポーネしかありません。



561 名前:名無し行進曲 [2006/12/01(金) 22:44:26 ID:nQKMoJg0]
ソプラニーノを扱いきる実力があるかどうかって問題が重大だけど…

こっちはセルマーしかないけど、やっぱりピッチ悪いらしい

562 名前:名無し行進曲 [2006/12/01(金) 23:53:54 ID:nxI2N51d]
セルマーの音教えてくださいよ。どんな感じ?あとマウスピースはどこまでくわえるの正解なのでしょうか?ドレミファ、ラシドレ等の音程とるだけが精一杯!実際曲となると!

563 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/02(土) 01:51:33 ID:0b2Fn9dg]
>>562
何だ?こいつ
エラソーに

564 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/02(土) 01:58:33 ID:h/YYzhXO]
>>560
楽譜は?森田版以外演奏していいようになったの?

565 名前:名無し行進曲 [2006/12/02(土) 07:00:12 ID:7ulbIh43]
>>559
どうしても買いたいようですね!?
メーカーや販売の邪魔をしたくないので個人的な実感ですが・・・。
結構e=saxはお店に置いてあるので試してみるのが
良いのではないでしょうか。
ちなみに
リードはVandoren zz
MPはMeyer
リガ・・・は魔法のリガちゃん
本体はセルマーのリファレンス

566 名前:名無し行進曲 [2006/12/02(土) 09:34:00 ID:0BeSx24B]
>>565
ありがとう。参考になりました
自分でも試してみますね

にしてもいい楽器使ってらっしゃる、、。

567 名前:名無し行進曲 [2006/12/02(土) 12:59:19 ID:OAEn+mnb]
>>562
どこまでくわえるかは個人のアンブシュアによると思うけど… 音も吹く人次第だけど、セルマーはある程度の太さは出せると思う。 あの音程の感覚はもう口笛並…

>>563
>>562の何がエラソーなんだ?

568 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/02(土) 19:14:08 ID:pCcYHvke]
>567 クレクレ厨って知ってる?

569 名前:名無し行進曲 [2006/12/02(土) 21:49:44 ID:GHQg0F82]
アンカーミスしてもそれを認めない=くるくるパーならみんな知ってますが?
何か?

570 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/02(土) 22:06:24 ID:q/qhyGZm]
少なくとも>>562は人にものを尋ねてる奴の態度じゃないな。



571 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/02(土) 22:49:13 ID:GHQg0F82]
少なくとも何とか?ってバカ丸出し!
560、561、562のは会話で成立してるよ!
悪あがきせず風呂入って寝ろ!

572 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/02(土) 23:14:16 ID:0b2Fn9dg]
>>571
バカはテメーだボケが
「悪あがき」の意味を辞書で調べて来い
その後

         死  ね

573 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/02(土) 23:26:37 ID:0FSDJyEQ]
いつもと違うリードを試しに買ってみた。
明日、どんな音が出てくるか楽しみ〜

574 名前:名無し行進曲 [2006/12/02(土) 23:27:21 ID:GHQg0F82]
↑この現象を普通世間では「悪あがき」と言いますが?
何か?
と言えよう!

575 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/02(土) 23:38:12 ID:q/qhyGZm]
>>574
はいはい俺が悪かったよ。
失礼な文章とそうでない文章の区別もつかない君は早く寝ようね。

576 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/02(土) 23:39:38 ID:0b2Fn9dg]
>>574
何だ…「コンクール命」の馬鹿か。
さっさと死んでくれ。

577 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/02(土) 23:45:25 ID:0FSDJyEQ]
なんか場違いな書き込みしちゃったみたい…ごめんなさい。

578 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/02(土) 23:51:00 ID:q/qhyGZm]
>>577
いや、失礼な輩を叩いてただけだから気にしなくていいぞ。

579 名前:名無し行進曲 [2006/12/02(土) 23:59:39 ID:Wyzc2Cx4]
どうしても下の歯でリードを押し付けちゃうクセがあります。そのせいか、口全体に力が入ってしまいます。どうしたら克服できますか?


580 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/03(日) 00:14:51 ID:UOo3T//k]
押し付けないと鳴らないリードを使っているんだよ。
そのリードは今の自分には合わないんだとあきらめて、1ランクやわらかいリードに変更してみよう。



581 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/03(日) 00:18:46 ID:uGzLoEPD]
リードが薄すぎて高音噛んでいる場合もあるので一概には言えないよ。

582 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/03(日) 00:20:47 ID:uGzLoEPD]
ワンポイントでやったって直らない。

というか身についてない、知らない奴が殆どだから安心しろ。
柔軟性をつける訓練を何年もやっていく必要があるんだよ。

583 名前:名無し行進曲 [2006/12/03(日) 09:04:13 ID:6aPNse+W]
>>582してその方法は?

584 名前:名無し行進曲 [2006/12/03(日) 09:56:18 ID:1nlncE2k]
テナー買うなら、YAMAHAとセルマーどっちがいいかな?予算は45万くらいなんだが。



585 名前:名無し行進曲 [2006/12/03(日) 10:02:39 ID:aJDJYdQR]
さっくす吹いたこともない初心者か?
普通は死相して決めるだろw

586 名前:名無し行進曲 [2006/12/03(日) 20:33:02 ID:wBeqoVE4]
初めまして、今度親に楽器を買ってもらえることになりました!今中1です。
お父さんは昔サックスを少し吹いたといい、お父さんが自分で良いのを選んで買うと言ってるんですが私はいやです。助けて下さい

587 名前:名無し行進曲 [2006/12/03(日) 20:57:53 ID:F3LJKOp8]
お父さんはどのくらいやってたの?それ次第
かなりやってたのなら選んでもらったほうがいい

588 名前:名無し行進曲 [2006/12/03(日) 21:09:48 ID:hypB1IfZ]
>>586
おとうさんと間接キスがいやなのですね。

589 名前:名無し行進曲 [2006/12/03(日) 21:10:19 ID:wBeqoVE4]
ありがとうございます、でもお父さんのは絶たいいやですから!

590 名前:マッピは店員さんに選んで貰うか? mailto:sage [2006/12/03(日) 22:37:34 ID:0kCSvSlq]
>586 ネタ?楽器のおねだんって知ってる?厨学生のバイトじゃ安いのでも1年くらいかかるよ。
なので親に感謝して四の五の言わず買って貰うべし。曲がりなりにも選定してくれるんだし。
>584 どういう音楽をやりたいのかカキコよろ。



591 名前:名無し行進曲 [2006/12/03(日) 23:26:43 ID:6aPNse+W]
厨房ってバイトできねーべ…
初心者は間接キスとか気にするけど、自分も師事してる先生に楽器吹かれたりするけど、プロの先生なんてオッサンばっかだよ。自分女だけど、もはや気にしてない。タメの男とも普通に吹き回すし。
「少し」ならやめたほうがいい。親父さんの実力が分かんないケド、プロの先生の選定会とかの方が確実だよ。ただし、オッサンだということを頭に置かないといけないが。

592 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/03(日) 23:37:04 ID:uGzLoEPD]
>>591
北海道の女ってジャガイモみたいだな

593 名前:名無し行進曲 [2006/12/04(月) 11:49:43 ID:y0bAnjZJ]
>>592 東京だけど…

594 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/04(月) 12:43:31 ID:EYVoZGFe]
「ねーべ」だけで北海道と断定w

595 名前:名無し行進曲 [2006/12/04(月) 22:32:21 ID:y0bAnjZJ]
594>>コレ使うの北海道だけじゃないっしょ。しかもじゃがいもみたいてどんなよ

596 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/05(火) 06:39:43 ID:6YwG+aQL]
>>586
そんなに嫌なら自分で選べば良い。その程度の事嫌がっているようでは話にならん。

ま、お父様が虫歯で移されたくないって言うのであれば話は別だがw


597 名前:名無し行進曲 [2006/12/05(火) 08:21:20 ID:lFmgppHW]
話ぶったぎってすいません。
ハバネラカルテットのCDって出てますか?
聴きたいんですけどCDがあるのかわからなくて…

598 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/05(火) 10:40:50 ID:gGkhtd/i]
google

599 名前:名無し行進曲 [2006/12/06(水) 20:57:01 ID:ZfK20Dpj]
まただよ!去年も、初めましてって中学生を装えば、反応の速い事速い事!おめーら進歩してねーなぁ!
ところでバスサックス買ったらキーガードが無いって楽器屋の名前あげて宇陀宇陀するスレはここでつか?

600 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/06(水) 21:37:14 ID:8XUIvX09]
>599 また、…懐かしい事を…

バスサックス一遍くらい吹いてみたい、tubaxの会社でカコイイの作っていたし
Bbtubaxもあったな、そいえば



601 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/07(木) 01:57:13 ID:HvLi4m7k]
石森オリジナルのサムフック・サムレストって材質とかメッキの種類は何があるのか、解る人います?
石森楽器店のホームページにある情報が少なすぎる…。

602 名前:名無し行進曲 [2006/12/08(金) 21:21:19 ID:PyNb6wIi]
お尋ねしたいのですが、

・ヤナギサワAー900μ
・約10年前に楽器店で購入(価格は20万円程)
・使用期間は約5年
・オーバーホール等は一切していない
・メッキはがれが所々にみられるが見た感じ美品
・一カ所凹み修復痕有り
・セルマーのマウスピース&リガチャー
・茶色のヤナギサワ純正ハードケースもやや使用感はあるが美品

思い入れがあるのでできれば手放したくないのですが、
売るとしたらだいたいいくら位で売れそうでしょうか?どなたかお願いします。

603 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/08(金) 21:36:36 ID:Sd1rkohu]
7万  運がよければ10万弱か。

604 名前:名無し行進曲 [2006/12/08(金) 21:37:53 ID:+ichuSXW]
口輪筋ってどのような練習をしたら鍛えられますか?口に力が入ってると先輩に指摘されたので、まずは筋肉をつけてみようと思うのですが…

605 名前:602 mailto:sage [2006/12/08(金) 21:46:34 ID:PyNb6wIi]
>>603
そうですか…ありがとうございます。
やはり質屋やリサイクルショップより楽器店に持って行くべきですよね?

606 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/08(金) 22:04:35 ID:3CQPr6ru]
>>605
つ【ヤフオク】

607 名前:名無し行進曲 [2006/12/08(金) 22:40:12 ID:cEVP7cjU]
>>597
うちにある。

608 名前:名無し行進曲 [2006/12/08(金) 23:10:09 ID:hdmiy5tx]
>>604
ペットボトルの口の部分を唇だけでくわえて10秒とか。
女性が美容のためにやる、顔の筋肉の体操を調べればいいよ
でも口に力入ってるなら、リラックスさせる方法をマスターするのが先な気もするが

>>605
楽器店じゃマウスピース等小物は引き取ってもらえないかも
オークションのほうが高く売れるよ

609 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/08(金) 23:39:25 ID:Sd1rkohu]
オークションが一番高く売れますよ。

610 名前:名無し行進曲 [2006/12/09(土) 01:29:04 ID:CYLJiHS5]
>>608
なるほど…
リラックスさせる方法ってどんなのですか??



611 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/09(土) 23:07:38 ID:0vQ5qy/y]
>602 楽器屋ひきとりだと5マソって所か?
正直目先の銭目当てで売るに忍びない値段しか付かないと思う。

612 名前:名無し行進曲 [2006/12/10(日) 23:37:56 ID:UGuG1yAZ]
>>602

私に7万で売ってくれませんか?
送料などはこちらで持ちますよ。

613 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/11(月) 12:20:58 ID:K6AgYqX2]
キャノンボールと云うサックスに興味があります。

先輩方の意見を聞かせて下さい。宜しく御願い致します。


614 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/12(火) 03:12:35 ID:R+ak+x8Y]
>>613
ブラックニッケルの色が渋くて好き
ベルでかくてカッコイい
吹いたことはないが俺も興味はある…けど、ジャズ向きだろ?これ

615 名前:名無し行進曲 [2006/12/12(火) 21:18:46 ID:hEbr1LBu]
先輩方の意見を聞かせて下さい。宜しく御願い致します。


さな前や日本語ん勉強され!           正しくは「ご意見をお聞かせください」だ!

616 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/12(火) 23:21:06 ID:bLFw+WFM]
>615
いやー、俺はアメリカ人だからね、これで十分ですよ。

617 名前:名無し行進曲 [2006/12/14(木) 23:30:40 ID:JxIY/PpT]
自分はバリトンやってるんですが、低い音が裏返りまくって悩んでいます。
pで低いFを吹くと、裏返るか音が出るかの確率が50%くらいで…。
なにか良い練習法はないでしょうか?

618 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/14(木) 23:51:08 ID:V0hj29uC]
まず調整

口の中が狭い 噛んでいる  どっちか。

朗々とした第一オクターブを練習するしかない。
チェロとかチューバとか聞いてな。



619 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/15(金) 09:21:40 ID:JXWMPrVv]
実音エフつまり下のレって事か?
まず楽器調整をお勧めする!

620 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/15(金) 09:44:27 ID:85nvwOb5]
低音域が出にくいときは、まず調整だね



621 名前:名無し行進曲 [2006/12/15(金) 21:02:49 ID:YVTBIVjG]
どれくらいやってるかにもよるかと。
初心者で出ないならどうみてもアンブシュアとか息の問題だし、
上級者なら要調整だし。

622 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/15(金) 22:41:30 ID:IQdAGnLl]
それは違う。

むしろ初心者ほど調整が前提。

623 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/16(土) 01:14:52 ID:QI2NV2ip]
JUPITER (ジュピター)のテナーってどうでしょうか?
やっぱりYAMAHA等の、安定してるメーカの楽器の方が良いですか?

宜しくお願いします。

624 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/16(土) 01:48:58 ID:EhGJZpjf]
>623 普通に使う分には特に問題ないと思うが。楽器メーカーとしては十二分に経験積んでいるし、ジュピター

625 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/16(土) 01:56:33 ID:cLtsXsqW]
ありがとうございます。中古のヤマハか新品のジュピタで迷ってたんですがジュピターで良いみたいですね

626 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/16(土) 02:27:22 ID:yLAm32Fh]
中古のヤマハに決まってるだろ  バカヤロウ

627 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/16(土) 11:49:57 ID:BOTw18Np]
>>622
全くその通りだ。
良心的な楽器店はこまめに調整に来るように言うが、そのことの意味を理解していない初心者が多いように思う。

628 名前:624 mailto:sage [2006/12/16(土) 23:28:33 ID:9GIKFF3D]
>625 ハードオフのいんちきくさい展示品で無く、楽器屋で整備された中古なら話しは別。
ジュピターの新品とヤマハの62中古が同じ値段なら漏れは躊躇せず中古に走る。275ならジュピターに躊躇しないがw

629 名前:名無し行進曲 [2006/12/17(日) 00:17:00 ID:WBklaGP6]
皆さんはどれくらいの周期で楽器を調整に出していますか?
私は約半年ごとに出しています。
練習頻度は週一回、3時間程度です。
練習場所への移動はバスを利用しているのですが、そのせいか調整から4〜5ヶ月後には聞くに耐えない音になってしまいます。
もっと頻繁に調整に出したいのですが中々…お金もかかりますし。

630 名前:名無し行進曲 [2006/12/17(日) 01:03:48 ID:SuY85Lo9]
バリサクできれいな音(丸くて、太い感じ)を出すにはどうすればいいか教えてください。



631 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/17(日) 01:27:23 ID:0KgtV+tT]
>>630
極論、アルトが上手く吹ければ自然とバリトンも上手くなるよ

取り敢えずアンブシュア、ブレスコントロールを疑うべきだね



632 名前:名無し行進曲 [2006/12/17(日) 01:33:42 ID:p1xDnvGA]
てか1日中吹いてると、下唇の裏がいたくなるw

633 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/17(日) 01:48:02 ID:0Oxe4wW+]
>> 1日中

634 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/17(日) 10:30:52 ID:k6knScDq]
調整は3ヶ月に1度ぐらいだな
季節の変わり目に調整してもらってる
維持費なんて安いもんじゃん
同じ趣味でも俺のバイクより全然金を食わんいいやつだよ

635 名前:名無し行進曲 [2006/12/17(日) 11:16:20 ID:mrIYfjC+]
電車にセルマーのマークのついたサックスの入れ物をもった人がひとり座っていた。
他のメーカーのものを持ってその人の近くに座るのはちょっと勇気がいると思った。

636 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/17(日) 12:21:34 ID:WBklaGP6]
>>635
セルマー以外のメーカーが劣っているとは一概に言えないと思います。
あなたが気に入って選んだ楽器なのですから、引け目を感じることは無いのではありませんか?

>>634
安いものですか…
そうですね。ちょっと欲しいもの我慢すれば払える金額ですものね。

637 名前:名無し行進曲 [2006/12/17(日) 17:56:23 ID:LmGH1JNZ]
東京中低域の曲がCMで使われてた

638 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/17(日) 20:21:34 ID:6zXx4JiF]
>>635 ビュッフェクランポンの赤ベルのハードケースをそいつの横にあてがってやれ!
それでもピンとこねー奴なら中身はセルマーのSBAですが、何か?と言う顔をして睨んでやれば!
そのあと全音出版のブラームスの三番のミニスコアを広げて、弦バスの譜をたどりながサリューソホーンの運指を確かめる所作をしろ!
えっ!それでもまだ隣にいる?

最後の手段だ!

じゃ次の駅で降りろ!

639 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/17(日) 20:57:50 ID:U7nFg7Af]
>>635
オレならケルントナー持って余裕で真横に座ってやるけどなw

640 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/18(月) 08:03:28 ID:0GTE4cBS]
>>618
2年間バリトンでレッスンを受けていたものなんですが
先生から口の中を狭く、しっかり噛んで吹けって言われて
練習も時間作って沢山したけど、中々目指す音にはならず
1〜2ヶ月前に楽団の人にアドバイスもらったら
音が大分バリトンらしい太い音に変わりました。

信じて頑張りすぎた、僕が馬鹿っていうのもあるけど
研究しないそのティーチャーに早く見切りをつければよかった(汗)
無知って辛いなぁって思いましたw



641 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/18(月) 18:40:56 ID:mWGN6+3w]
>先生から口の中を狭く、しっかり噛んで吹けって言われて

どんな先生だよ?

642 名前:名無し行進曲 [2006/12/18(月) 19:40:21 ID:Fqo5nMkd]
>>638
セルマーもってたの20歳くらいのかわわい女性だったのですが・・・

643 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/18(月) 20:03:49 ID:eNvJzN0f]
>>640です。
>>641さん
普段は、アルトとソプラノ吹いてる人なんですが
音大の授業でもバリトン吹いてたみたいだったから安心していて
実際、先生に自分のバリトン吹かせて見ると、ふくよかないい音で、
「どうしたら、そんな音になるんですか?」って聞くと
「音のイメージ、イメージが足りない、練習不足」の一点張り。

先生の生徒達の発表会でも、その奏法で吹かされた
みんな似た感じの音というか。
それで、先生だけはちょっと違った感じの音色で

「さすがだなぁ・・・」みたいなw
性格としては、「こう思ったらこう!」って感じの人でしたね。

644 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/18(月) 21:48:39 ID:5bA76yHN]
>>642
可愛いんなら別な手もあるが、「かわわいい」のはお手あげだし、持つてるのは「入れ物」であって中身はなんだか?
案外セルマー製ギターかも知れないし!         


645 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/18(月) 23:53:04 ID:r0d8nOIW]
>>643
その「先生」は、自分がバリトンを吹くときにどんな息の入れ方をしているか自覚していないんだろう。
「イメージが足りない」という言い方で想像がつく。

教師は失格だな。教室さらしてくれ。

646 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/19(火) 00:28:25 ID:y1s6Ai5R]
>>645
事実ですし、さらしたい気持ちはあるんですが・・・
田舎なもんで、ちょっと勘弁してください。

現在、僕と同じ境遇の人居たら
注意して下さいって事でお願いします(汗)

647 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/19(火) 00:47:12 ID:VhPfS5wx]
まあ、アルト吹きとバリトン吹きでは教え方は変わるな。
アルトでレッスンを受けないアンタにも問題はアルト。
バリトンでコンスタントに本番をこなしている人以外にはバリトンを習う意味はあまりないと思う。
もちろん、「音楽」を習うなら話は変わってくる。

しかし、例の先生、レッスンが「音楽」よりも吹き方メイン、って感じなのもオールドタイプ。
あるいは水槽根性引きずり系だな。

648 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/19(火) 01:10:12 ID:7F3ing3Z]
口の中は、狭すぎてもダメだけど広すぎてもダメ。ちょうど良いところを自分で探すしかない。
頑張って精進してくれ。

具体的に書くと、狭すぎは響きが無くなって低音の役目を果たせない場面が多くなるし、逆に広すぎは音の芯が無くなって速い動きがモヤモヤしてうるさいだけになる。
まあ自分の経験からなの発言なので万人がそうとは限らんが。

649 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/19(火) 08:03:52 ID:FAideWZ7]
トランペットしか吹けないのに、金管一般の指導者と勘違いして、チューバ吹きのロジャー・ボボにもっと口の中を狭くって言うのと同じ。
ソプラノクラの専門家が、コウセイのコントラバスクラ吹きがほっぺた膨らませながら息をいれるのを見て、あれは良くない奏法だから真似しないよーに!
つーのと同じ。

650 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/19(火) 09:38:52 ID:mPx4F5Mm]
イメージが足りないってのはもっと自分で試行錯誤して自分のだしたい音を探せってことじゃないの?
プロ指導者としてはどうかと思うが自分の出したい音を自分で見つけることって大事なんじゃないか?

そんなふうに思う俺は水槽出身



651 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/19(火) 10:06:19 ID:dEhBvEyn]
練習ばっかしてんのも悪くはないけど、生演奏もどんどんきこうよ

652 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/19(火) 12:17:04 ID:7arGJNeo]
>>647
>アルトでレッスンを受けないアンタにも問題はアルト。
僕も、それは承知の上で受けていたのですが
音大出ているから、ある程度吹いているだろうと安心していたのですが。

>バリトンでコンスタントに本番をこなしている人以外にはバリトンを習う意味はあまりないと思う。
その当時は、バリトンを続けたくて欲しかったわけで
別にバリトンで是非習いたいという訳ではありません。
アルトを購入する資金があれば、アルトで受けていましたので。

>>650
毎回、レッスンでその奏法を強制してきて
見つけろというよりは、絶対こうしろ的な感じでしたので、見つける事すら出来ませんでしたね。

でも今は、自分で自分の鳴らしたい音を見つけたりしてるので
ある程度目的が見つかるまでは自分でやろうと思っています。

653 名前:名無し行進曲 [2006/12/19(火) 13:13:55 ID:01DOj2dg]
>音大出ているから、ある程度吹いているだろうと安心していたのですが。
誰が音大でてるの?652?

確かに自分の個性を押し付けてくる先生は私もあまり好きではありませんね
でも口の中を狭く、しっかり噛んで吹けと教わって、それだけやってれば音が良くなるというわけではありませんよね、実際音を出すのはアンブシュアではなく息なのですから。



654 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/19(火) 13:37:38 ID:FAideWZ7]
>>653
あなたの方こそよく…してから…した方が…

655 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/19(火) 18:13:31 ID:IjzsYi1S]
>>649
ソプラノクラの専門家が、コウセイのコントラバスクラ吹きがほっぺた膨らませながら息をいれるのを見て、

それはいかんだろ?
ほっぺたは基本膨らまさんだろ?
まぁ基本だけどな。例えば循環呼吸とかの例はあるけど

656 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/19(火) 22:11:30 ID:VhPfS5wx]
サックス吹きはホッペタはふくらまさないが、
首が太く広がる人はプロアマ問わず沢山いる。

657 名前:名無し行進曲 [2006/12/20(水) 23:42:26 ID:Npqn1eep]
簡単に言えば、プロであれアマであれ他の楽器だろうが、バリサクの面白さ(低音パートとしか)を捉えてない輩はバリサクはないがしろになるんじゃないでしょうか?
サックスをマルチにやってる人は周りにいるけど、心地良いバリサクの音を出してる人は少ない。

658 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/21(木) 20:02:31 ID:0hJqUljG]
>>655 649です。
だからわざわざクラリネットの話にしてるのよ!

659 名前:名無し行進曲 [2006/12/23(土) 03:30:26 ID:FiLy/9mD]
くちを膨らませてるプロなんてたくさんいるだろ。
循環を除いても。
君らの大好きな須川さん、田中さんなども膨らませてるよ。
なぜかはわからないだろうけどね。
いい音がすればそれでヨシ!

660 名前:名無し行進曲 [2006/12/23(土) 09:39:23 ID:3TUG5AAF]
田中さんのバリサクは最高。



661 名前:名無し行進曲 [2006/12/23(土) 12:49:09 ID:oaq31Gvi]
オクターブキーを押したFの出だしが変な音が鳴ってしまうんですか、何か解決策はないですか?

662 名前:名無し行進曲 [2006/12/23(土) 14:22:56 ID:mnF5Ia3D]
部活に入ってないでサックスやってる人はどこで練習してますか?

663 名前:名無し行進曲 [2006/12/23(土) 14:51:02 ID:98OhQmYX]
川原(風が強い)
カラオケボックス(まあまあいい。照明がちょっと暗いけど)
広い公園(夏は虫・汗、冬は寒さがきつい。人目も気になる)
トンネル(残響たっぷり)
スタジオ(ここが一番いいね。高いけど)
車(私のは普通のセダンタイプでせまい。ワゴンならもっと快適なのかも)
海岸(潮風が楽器に悪そうで、まだ試してない)
山奥の道端(虫が多い)

664 名前:名無し行進曲 [2006/12/23(土) 15:35:09 ID:+BhBaI/j]
公民館とかはどうだろう?

665 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/23(土) 16:19:51 ID:S3a8VOF0]
俺は自宅田舎に家あるから休日の昼に演奏してる
街のほうに住んでたときはこんなことできなかったろうな

666 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/24(日) 13:49:06 ID:K8h7QPd5]
>662 都会ならカラオケボックスが定番かな、安いし。
>663 車を移動手段と割り切れるなら軽のワンボックス(アトレーとか)が
練習用にはお勧め
欠点として団体に入っていると運送車にこき使われる。w

667 名前:名無し行進曲 [2006/12/27(水) 10:54:39 ID:B8qyYgm4]
保守

668 名前:名無し行進曲 [2006/12/27(水) 20:06:37 ID:LLHhfmPh]
リードの裏についた水分を取るために
リードを指で弾くのっていいのでしょうか

リードが痛みそうな気がするんですけど・・・
誰かお願いします

669 名前:名無し行進曲 [2006/12/27(水) 20:30:31 ID:ZnZBX2Pl]
それは良くないよ。
リードの繊維が波うっちゃうからね。

リード外してとるか、吸う。
だな。

670 名前:名無し行進曲 [2006/12/27(水) 20:51:15 ID:FE9Uph7n]
お勧めのリガチャー教えてください



671 名前:名無し行進曲 [2006/12/27(水) 20:53:44 ID:ZnZBX2Pl]
>>670
どのような音色がほしいの?
それによって選ぶリガチャーもかわるね。

672 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/27(水) 21:33:13 ID:cIV6oy2H]
一般的にいったらハリソンじゃない?

あくまで一般的だけど。しかも今のは復刻版でオリジナルじゃないけどね

673 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/28(木) 01:07:28 ID:7u+u/Ten]
>>671
柔らかい音が出るのがいいです。
ちなみに今はボナードピンクゴールド使ってます。

>>672
ハリソンってどんな感じの音色が出ますか?

674 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/28(木) 17:40:11 ID:rSScHHsS]
ここで言うのは簡単だけど、そうするとその考えが固定されてしまうとおもうので
自分で試奏してみてください。

675 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/28(木) 17:58:03 ID:TJBri0A+]
音色を言葉で説明するのは誤解のもと。
吹奏感は実際に吹いてみないとなんともいえないし、
楽器やセッティングとの相性もある。
674の言う通り、実際に試すのが重要。

676 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/30(土) 09:51:27 ID:8Oy86PF5]
>673 柔らかさだけを狙うならロブナーを勧めるな。
ま、散々書かれている通り試すことを勧める、セッティングが人によって全然違うし。

677 名前:名無し行進曲 [2006/12/31(日) 10:31:06 ID:VTer+JPh]
ロブナー、使わないからとOBの方に頂いたんですが
これって逆締めでしょうか?

678 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/31(日) 11:28:23 ID:E/f2Ka4q]
>677 つ
ttp://www.ishibashi.co.jp/windpal/accesary/liga/duko%20liga/ligatuer%20repo.htm

679 名前:名無し行進曲 [2006/12/31(日) 12:25:54 ID:kcX+qxug]
バンドレンのマウスピース、セルマーと比べて基本的に
音は太いし音量も出るんだけど、
ffでパワーが出ない感じがする。
(入れた息がストレートに音にならず抜けるような感じ)


680 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/31(日) 14:27:40 ID:BN1xYdjB]
ならセルマー使えば。
漏れはセルマーのほうが全音域で詰まるのでA28にしている。
レスポンスもいいし、息を入れれば入れるだけ応える。
セルマーは息をストレートに入れずにタメを作るのが当たり前だが、
ヴァンドレンにはそういう吹き方は合わない。
パワーが出ないのは入れる息が足りないからではないか?



681 名前:名無し行進曲 [2006/12/31(日) 17:39:28 ID:v6QXHJ26]
オリエントのソプラノ4万円!
あなたは買う?つうかオリエントって使えるんか?

682 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/31(日) 18:50:24 ID:BN1xYdjB]
買わない。

683 名前:679 [2006/12/31(日) 19:11:02 ID:kcX+qxug]
>>680
バンドレンにしたのはテナー(T20)なんだけど
テナーもそうかな?
今まで長年アルトもテナーもセルマーしか使ったことないから
慣れの問題かな?と思っていた。

684 名前:名無し行進曲 [2006/12/31(日) 20:25:57 ID:v6QXHJ26]
やっぱオリエントだめかぁ?ネック二種類ついてるしいいかと思ったんだが…
1万円代なら遊び用に買うんだけどなぁ

685 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2006/12/31(日) 23:34:11 ID:BN1xYdjB]
せめて10万くらいのもんにしておいたほうがいいと思う。
アンティグアとかマルカートとかイオとか(イオは安くないか)

686 名前:680 mailto:sage [2007/01/01(月) 00:12:18 ID:NkifC0Cc]
>>683
テナーのヴァンドレンは使ったことがないので、なんともいえないが、
おそらく傾向はアルトに近いと思う。
吹き手の限界がそのまま音に出るのがヴァンドレンだと思われる。

セルマーはオーバーブロウすると音が開くので、
音を大きくする時には息の圧力を上げながら息が太く広がらないように
セーブして吹く必要があると思う。

ヴァンドレンは息を入れるほど鳴るので、息はまとめずに沢山入れる必要がある。

687 名前: 【大吉】 【93円】 [2007/01/01(月) 07:50:09 ID:jAfTMGOL]
ヴァンドレンでもAL4とかオプティマムシリーズは
セルマーみたいな抵抗があるね。

688 名前:名無し行進曲 [2007/01/02(火) 10:29:35 ID:QjeIDdSR]
すみません。ここはサックスって楽器についてのスレのようですが、
サックスを使った音楽について語れるスレはどこにあるのでしょうか?
どこ行っても、楽器や奏法とコンクール・・・あったと思って見てみれば、
自分が吹きたい曲探し・・・
昔っからこうだったけ?(年寄り臭い・・・もとい、年寄りです。)

689 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2007/01/02(火) 10:41:56 ID:5nyJPRcW]
ないと思う。多分。

690 名前:名無し行進曲 [2007/01/02(火) 11:03:05 ID:QjeIDdSR]
ありがと



691 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2007/01/02(火) 11:48:51 ID:GjwsbA2M]
>>688
以前はクラ板にもサクソフォンスレがあったんだけどね。
でも最近はクラシック板の管楽器スレも吹奏楽板とあまり違いがない罠

692 名前:名無し行進曲 [2007/01/02(火) 13:50:37 ID:QjeIDdSR]
クラシカルサクソフォーンを生業とする老若人材がそろってきて、
良い仕事(音楽業界全体の中で)してる人も多いのに、なんだか残念だな〜

693 名前:名無し行進曲 [2007/01/02(火) 19:00:03 ID:kjBFbxWz]
>>678
677です。ありがとうございました。

ttp://www4.ocn.ne.jp/~juji/rovner.htm

逆締めだとは思いつつも、ここを見て、どう締めるのか分からなかったもので・・・

694 名前:名無し行進曲 [2007/01/02(火) 19:08:50 ID:h//yS2Uc]
2chに何求めてんだよw

695 名前:名無し行進曲 [2007/01/02(火) 20:54:29 ID:fcwtKI1z]
サックスを使った音楽の話題を振ればいいんじゃね。

696 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2007/01/03(水) 03:01:27 ID:GUl4Rzu/]
>>688
楽作板のサックススレの方が住人レベル高いからそっちでどうぞ

697 名前:名無し行進曲 [2007/01/03(水) 17:32:00 ID:CGg5VNGQ]
スレ見てて思ったんだけど
668のリードを指で弾くっていうやつ
俺も少し気になるんだけど、リードの繊維が波打つだけ??
他に悪い影響とかないんかな?

後輩がリードを指で弾いているのを見て、
なんで弾いてるか聞いたら、本に書いてあったからだって

なんか良いことなのか悪いことなのかわからなくなったorz

698 名前:名無し行進曲 [2007/01/03(水) 17:45:24 ID:9CvFmlfY]
>>697
なんていう本に書いてあったのか聞いといてよ

699 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2007/01/03(水) 20:33:43 ID:6WMBg2CM]
弾くのは音がする。それだけで周りに迷惑。


700 名前:名無し行進曲 [2007/01/03(水) 21:24:18 ID:w8ik8qww]
みなさんはどうやって水分をとっていますか?



701 名前:697 [2007/01/03(水) 22:20:03 ID:CGg5VNGQ]
698
失礼。しっかり聞いておきます

702 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2007/01/03(水) 22:40:14 ID:WR1PJuem]
弾くのはリードの反応が悪いときか、ツバを落とす目的だと想像する。
たまにおまじない程度でたたくことはあるが、それでよくなった経験はない。
自分の場合、リードの調子が悪くて、というアピールでやることがある。
なので、基本的に無意味だとは思う。まあ、ちょっとしたクセだな。


703 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2007/01/04(木) 01:57:12 ID:rs333C8b]
昔はやってたな今はやってない
昔は吹奏楽部だったからリードが鳴らないことをアピール目的もあった
煩いから周りの邪魔にならないようやってたけど
今は一人でやってるからやらなくなったんだと思う

704 名前:697 [2007/01/05(金) 00:27:28 ID:GK1yJq3o]
本じゃなくてネットでしたorz
なんか↓らしいんだけど・・・
ttp://www.tkwop.jp/qa/sax.html

指で弾くなんて書いてないぞ・・・?

705 名前:名無し行進曲 [2007/01/05(金) 01:26:56 ID:OHI08/uQ]
みんなスラップタンギングできるか?

706 名前:名無し行進曲 [2007/01/05(金) 20:09:39 ID:yo39QQgz]
サックスを初心者に教えているんですけど、音がどうしてもサックスの音色じゃないんです
口の中をしっかりしめて とかアドバイスするんですが.. いいアドバイスありませんか??困ってます

707 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2007/01/05(金) 20:19:58 ID:LRGuDF77]
サックスをやめて歌とピアノと視唱をさせる。3ヶ月ぐらい。

それで再スタートしたら教えてるあなたより上手くなりますよ。マジで


708 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2007/01/05(金) 20:21:54 ID:8QyJnEJV]
「口の中をしっかりしめて」
すみません、これってどんな感じですか?くわしく教えてください。

709 名前:名無し行進曲 [2007/01/05(金) 21:23:44 ID:yo39QQgz]
なんて言っていいか..
しっかりしめて って言うとそれなりにサックスらしい音が出るんです。しかし、低い音になると一発ででなかったり

710 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2007/01/05(金) 22:22:23 ID:jyVUMCXs]
口の中の状態、私はいい音で鼻唄うたう時の感じと似てると思ってる。
唇を軽く閉じて、口の中は広いまま、喉も開けて鼻にかけて声(音)を出す。
口を閉じたままオペラ歌手の真似をするような感じ。
これで響きがつかめるようになると少し違ってくると思う。



711 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2007/01/05(金) 22:24:17 ID:8QyJnEJV]
>>709-710
ありがとうございます。

712 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2007/01/05(金) 22:25:36 ID:jyVUMCXs]
追記
その初心者の方、マウスピースを加える力が少し弱いのかも。
力の入れすぎは禁物だけど。

713 名前:名無し行進曲 [2007/01/05(金) 22:42:02 ID:yo39QQgz]
しっかり加えるよう言えばいいですか..?

714 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2007/01/05(金) 22:58:44 ID:jyVUMCXs]
うわミスった
加えないよ…
揚げ足とるなYO!

715 名前:名無し行進曲 [2007/01/05(金) 23:09:04 ID:yo39QQgz]
え..?加えろって..

716 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2007/01/05(金) 23:31:02 ID:a3+3pYjT]
咥える

加えるはaddの意味ですな

717 名前:名無し行進曲 mailto:sage [2007/01/05(金) 23:35:28 ID:LRGuDF77]
>>716
それを屋墓といいます

718 名前:名無し行進曲 [2007/01/07(日) 00:24:27 ID:SGBfxrm7]
オリジナルのハリソンってまだまだ人気あるみたいですね。
オークションでも高値がついてたし…

ネジの種類が色々あるようですが詳しくご存知の方ご教授下さい






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<172KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef