[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2chのread.cgiへ]
Update time : 07/01 01:44 / Filesize : 45 KB / Number-of Response : 196
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

柔道の形って何の意味があるの?



1 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/07(金) 23:56:30 ID:zL5KRskg0]
あんな使えなさそうなの練習するなんて時間の無駄だと思うんだけど

2 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/07/08(土) 00:26:55 ID:1xaeX9u00]
練習してないじゃん。

3 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/08(土) 20:32:07 ID:JzRY4bAx0]
柔道に型なんてあるのか?

4 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/08(土) 20:42:45 ID:RNlktGxt0]
>>3

5つあるらしい。


5 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/08(土) 20:44:14 ID:/4M4oYm/0]
>>1
おまえ初段も持ってないだろ。

6 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/08(土) 23:41:57 ID:9F4CyuNr0]
刀を倒す方法とかもあるらしいよ、

7 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/09(日) 01:00:58 ID:z1qbkMZJO]
あれ全部覚えたら無敵だから!!みんな相手にならないし!!

8 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/10(月) 12:50:12 ID:nqrzIJWc0]
意味ナシ
型なんて妄想

9 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/07/10(月) 12:57:54 ID:5HlZHyi7O]
型三割乱取七割と聞いた

10 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/10(月) 22:58:54 ID:1BGQ2oc00]
型なんて真面目にやってる人どれくらいいるの?



11 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/19(水) 12:05:19 ID:bTh169zn0]
昇段試験前にちょこっとやるくらい。

12 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/19(水) 12:07:32 ID:WIeW1muz0]
>>6
日本刀、短刀、木刀どころか、対ピストルの型もあるんだよ!

13 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/19(水) 12:08:04 ID:fMfElU7s0]
形をやることによって柔道文化に少し浸ることが出来る。
意味はこれぐらい。

14 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/19(水) 12:08:44 ID:R8L68AHe0]
ひどいな・・・
柔道がそんなインチキみたいな武道だとは思わなかった

15 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/19(水) 12:10:15 ID:Jnb/CdZHO]
さばきを勉強するなら肩

16 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/20(木) 20:22:43 ID:7gLgITcm0]
柔の形は結構おもしろいよ。五段取るため練習中。


17 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/07/20(木) 21:16:13 ID:VSRE1Bq60]
型っておまけじゃないの?

18 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/20(木) 21:46:29 ID:foZem64tO]
形をやることによって技の理合が分かるよ。意味を考えてやれば乱取りにも活かせるはず。
たーだやってるだけじゃ意味は分からないよ。

19 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/20(木) 21:47:19 ID:LL2QFcnt0]
そうだな。理合の標本みたいなもんだな。

20 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/07/20(木) 21:48:41 ID:lHY4U0hy0]
意味はあるだろ。これの2ページ目の説明が分かりやすい
game10.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1153307859/l50#tag13



21 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/20(木) 22:23:42 ID:TSAEqyKv0]
形こそ柔道の最も優れた部分だと思うが。

22 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/20(木) 22:28:40 ID:363bXGiO0]
ならば

剣道の形は
剣術の形は
柔術の形は 
空手の形は
中国拳法のとうろうは

どうだろう

23 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/20(木) 22:45:07 ID:LL2QFcnt0]
それぞれのスレで聞けよ。
このスレの柔道家でそんなのやった事あるやついないだろ。

24 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/20(木) 22:53:35 ID:363bXGiO0]
全部同じ
意味無いって事だ

25 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/22(土) 10:35:37 ID:vu1WOQp20]
あなたの文章を読む限り、あなたは自己分析もできるし、自分を客観的にみることも
でき、しかも、自らの欠点をもまっすぐに見つめることもできる、頭の良い方のよう
です。特に自分の欠点を認めることは、普通はなかなかできることではないと思い
ます。そしてそれを他人のせいにしない、清さも持っている。
世の中にはそんな人間として普通にできるはずのことができない人がたくさんい
ます。それだけであなたには価値があると、私は思います。どうかその心を忘れ
ないで、僻みっぽくならないでください。
あなたはその清さを失わないで、清いままでいてください。他人の評価など、気に
せず、打ち込める事を探してください。
人の評価などあてにならないし、どんな人であれ、人を軽く扱うような人間は、
その人自身が人の気持ちを思いやれない、くだらない人間なのですから。
人のことは気にせず、わが道をゆく心の強さを身につけて生きていってください。
がんばれ。

26 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/28(金) 15:30:56 ID:DbDLmmCX0]
形は嘉納が考案したときはそれなりに意味があったし、嘉納もよく
考案したと思う。しかしその後それを講道館の先生が
ほとんどそのままの形で踏襲したのがよくなかった。
投げの形の浮き落とし、浮き腰、裏投げ、固めの形の抑え方など、
今の実践では使えないものも多く、初心者が技の理合を
学ぶという観点から最適なものといえるかどうか?
もちろん歴史的な意義は大きいし、役に立たないものでは決してないが。

27 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/28(金) 15:41:10 ID:19E8bkdXO]
理合は理合であって、それを理解するため形があるんだよ。だからそのまま試合で使うのじゃなく、形をやることによって身につけた理合をどう使うかじゃない?

28 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/29(土) 00:32:00 ID:06xjd6yx0]
結局、理解したところで
それで強くなれるわけでもないから形を軽視したと。

29 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/07/30(日) 01:40:24 ID:pamv/0bu0]
>>27
柔道の技術なんてこの100年で変わってきているんだから、
それにあわせて形も変えるべきなんじゃない?
実践技術とあまりにもかけ離れていたら試合で使うのも難しいでしょ。


30 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/07/30(日) 02:06:00 ID:yvDKzNQP0]
>29
君、そうとう頭悪いだろ



31 名前:柔道家テコン mailto:sage [2006/07/30(日) 07:24:49 ID:qyJUMltl0]
>>29
何所が、かけ離れてる?

32 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/07/30(日) 08:08:10 ID:v2Zcqemi0]
>>29
型って原質を保存するためにあるんじゃないの?

33 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/07/30(日) 08:25:04 ID:OO8gd3Zt0]
柔道の原型・理念を現す古式の形等はともかく
護身の形は時代の変化や他武道の研究・発展に合わせて
進化していくべきだった

34 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/07/30(日) 18:51:45 ID:yMa02T0T0]
講道館護身術は「時代に合った護身技」がもともとのコンセプトだからね。

35 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/06(日) 21:23:07 ID:ZgbHKWlM0]
>>32
何をもって形の価値を見出すか。
柔術の形をそのまま保存した古式の形、五つの形
などはそのまま現在に残す価値がある。
しかし「乱捕りの形」と嘉納が位置づけた投げ、固めの形
に関しては、制定当初から少しずつ変化してる。
あと、型ではなく形ね。

36 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/07(月) 00:36:12 ID:FhI/8JnXO]
じいさん達が
柔道の術理はこうだともっともらしく
披露するためにあるんだよ。
嘉納治五郎先生は
全く天才で、
柔道整復師の国家資をつくり柔術家が食べていけるようにした。
そのため整骨の先生である柔術の先生もも闘わずして柔道に統合された。
体育を唱え、学校教育に柔道を取り入れた。
一方、そうして集まった柔術の技を実際的に整理して、護身術、逮捕術として警視庁に採用させている。
嘉納治五郎は英語がペラペラで、積極的に米国、英国に売り込んだ。
こうしてみると、大山倍達も武田惣角も曹道真も
みんな小っちゃい。


37 名前:柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo [2006/08/07(月) 07:15:43 ID:a0gZD9xk0]
とっても意味があり深いので練習した方がいいよ

38 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/07(月) 07:47:07 ID:DmR29u4KO]

なら全柔連や講道館はもっと形を重視するよう教育すべきだ!!たいていの人は昇段審査前に練習するだけだぞ。

39 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/07(月) 08:25:17 ID:jpxpplE60]
講道館ではちゃんとやってるよ。

40 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/08/07(月) 08:30:40 ID:XuNZ14hA0]
その‘ちゃんと’てのが
どれくらいなのか…



41 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/07(月) 13:01:10 ID:dS2oYl540]
>>40
自分で確かめろよ。

42 名前:柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo mailto:sage [2006/08/07(月) 15:23:34 ID:oKan/QW30]
形には技の極意がある

43 名前:柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo [2006/08/07(月) 21:54:14 ID:ZALrYyhz0]
オリンピックチャンピオンの内股なんか
形理解してたら解説できちゃうよ

44 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/07(月) 23:08:36 ID:vF0CiBlr0]
形だけやって試合に勝てるかっつーの

45 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/07(月) 23:25:44 ID:pEzewK+40]
嘉納師範の言葉を借りれば、
「形は、文章における文法であり、乱取は作文練習である。
文法の知識だけでは名文は書けないが、文法を無視して
むやみに作文しても、正しい文章は書けない。」〜と。

46 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/08(火) 00:48:20 ID:9cYproRm0]
至言だな、嘉納師範

47 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/08(火) 00:55:45 ID:wK2Llww6O]
形はすべての技に精通するもので形があるから技ができるんだよ!形を馬鹿にするやつなんて柔道の意味・起源を知らないただのおバカさんだね。

48 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/08(火) 00:58:35 ID:oxW7Linj0]
>>36
まぁ、かのうは大したもんだわな。
ただの柔道職人じゃなかった。

49 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/08(火) 16:15:12 ID:9E4HLVl/0]
>>41
形を重視しているのは講道館(前柔連は競技担当だからね)。指導員が主とし
て全国を回り、講習会などをよく開いている。マイナー誌「月刊 柔道」を参照。
たまに書店にある。
全体としてみると形の重要性は認めるが、若干改善の余地あり、といったところか。


50 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/09(水) 02:50:22 ID:Mzo0kVYL0]
>>38

これは、教え方の問題ではないだろうか?
これも嘉納師範の言葉を借りれば、
「私が講道館を起こした当初には、形というものを切り離して教えたことはない。
乱取の合間合間に形を編み込んで教えるという方針をとった。それはあたかも、
文法を一科目として分離せず、作文の際に自然に文法を修得するといった塩梅に〜。」
と言っています。




51 名前:柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo [2006/08/09(水) 21:20:18 ID:zPFQ8hQr0]
立っている人をなぜ投げる事ができるのか?
という疑問に形は答えています
がむしゃらに意味もわからず練習している子には
これがわからんのです

柔道やめたら気が付くかもね

52 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/09(水) 21:30:50 ID:v/5CEozeO]
でも、意味わかんね形も多いよ。
講道舘護心術とか出し惜しみせずにやればいいのに。
空手とか拳法に馬鹿にされるんだよ


53 名前:柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo [2006/08/09(水) 21:56:12 ID:zPFQ8hQr0]
されてないから大丈夫

54 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/09(水) 23:02:46 ID:XLkczAAi0]
形を中心にした柔道を教えてくれる道場ってあるんですか?

55 名前:柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo [2006/08/10(木) 21:56:07 ID:BzM1oZNt0]
無いです

56 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/10(木) 23:57:52 ID:z2hBpuIR0]
投げの形 改定案
手技 浮き落としを、相手の大外をすかして投げるバージョンに。
   背負い投げはそのまま。
   肩車は、ヨーロッパスタイルのお尻をたたみにつくバージョンで。
腰技 浮き腰を、大腰に変更。あとはそのまま。
足技 そのまま。
真捨て身技 裏投げは相手の技を止め、しっかり腰を抱いて投げるバージョンで。
横捨て身技 横掛け、を捨て身小内に(これはIJFの分類だけど)
こうしたら、初心者ももっと形を技の向上に活かせるのではないか。
それと足払いや支え釣り込み足などでいままで引き手側に投げていたのを
実践向きに釣手側に投げるようにしたらどうだろう。

57 名前:柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo [2006/08/12(土) 08:04:13 ID:iGmAZoYt0]
>るようにしたらどうだろう。

誰も気にしないだろう

58 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/13(日) 22:14:28 ID:b4jeB5ot0]
多分引き手側に投げているのは受けが手をついて怪我をするのを防ぐ配慮だね。
。確かに実践では釣手側に投げるし、そのほうが技は効くと思う。

59 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/14(月) 01:10:32 ID:VBhCUTLh0]
>手をついて怪我をするのを防ぐ配慮

時系列から言って、その理由は薄い。
投の形の制定は、明治20年以前で形の中でも一番早く、
その当時の柔道着は半袖半ズボンだったから、
襟袖を取って自然体で組んでも、現代のようなスタイルにはならない。
現代柔道着で再現すると右自然体で組む場合、左手で脇の下か肩口、
右手で襟を取るような感じになる。
つまり、引手釣手どちら側に投げても、技が甘いと手は付きやすい。
なお、長袖長ズボンの現代柔道着に改められたのは明治40年です。

60 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/08/14(月) 05:41:54 ID:s+KeFV8P0]
話の種に明治39年以前の投の形を書いとくね。
39年に武徳会の形になる際に変更、現行の形になった。

浮落 背負投 掬投
浮腰 掃腰  釣込腰
送足払 釣込足 内股
巴投 裏投  釣落
横掛 横車  浮技 



61 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/14(月) 23:51:51 ID:gfs29rwG0]
>59
ありがd
>60
たしかに昔の人わきの下よくつかむのは事実。
じゃあどうして釣手側?

62 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/08/15(火) 02:57:45 ID:1z+Na0BP0]
微妙な時期の文献なんだが、おもしろい記述があった。

柔道大意(明治38年)…袖は肘を曲げた時、肘より1,2寸長き位になし…

柔道手引草(明治42、意訳)
…最近、袖の短いものが増えた、肘よりちょっと長いくらいが
本当なのだが、肘より随分短いのを着てる…
これはメーカーが生地を節約してるのと、袖口に指を突っ込むのが流行り、だんだん短くなった。

…もっと長く、手首から1〜2寸くらいというのが理想的な長さだ…武徳会でもこれが適当と
言うことで一致し、近々本部から各支部に通達を出す…。

…投げられた者が、あまり酷く投げられないように、投げたものは袖を引いてやる。

これから見ると
○短いと言っても七部袖くらいだったのが、実践的流行で半袖くらいになってしまった。
○袖を引いて衝撃緩和というのは、短い袖時代からあった可能性はある。

63 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/15(火) 04:42:44 ID:cr/zFQgP0]
柔道着の変遷は、極短袖→半袖→七分袖→現代
と移ってきたと思われる。

講道館資料館に展示されている嘉納師範の修業時代の稽古着は極短袖で、
今で言えば、フルコンタクト空手の袖無し道着のようなものです。
また会津の西郷四郎資料館にある四郎の道着も同様です。

>柔道手引草(明治42、意訳)
また、この著者である講道館派遣の武徳会範士の磯貝一(後の十段)の
武徳会初期(明治30年頃)の稽古着姿の写真は、半袖バージョンで
袖は肘が完全に出て、ズボンも膝小僧が出てしまっています。
ちなみに明治35年に渡米したコンデコマ(前田光世)の海外写真の柔道着も
半袖バージョンです。

これを品位衛生の向上のため、嘉納師範が七分袖と七分丈ズボン
に改めたのが明治40年です。
前書は、これに習って武徳会も改善しようとする過渡期の記述では
ないでしょうか?

64 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/08/15(火) 05:47:16 ID:1z+Na0BP0]
上では省いちゃったんですが、手引草には
「(各支部通達の前に)まず本年の演武者に長袖バージョンを予告しとこうと嘉納師範が言い、
師範から直接指示があった。学校などもこれに習うと良い」旨が書いてあるんですよ。

執筆から出版までのタイムラグも多少あるので、40年当時の事と考えても可とも。
となると、長袖化は講道館から武徳会へではなく、講道館と武徳会が同時に行った可能性も
あるかもしれないと思います。実質的には両者とも嘉納師範がリーダーですし。

あと道着は、写真見てもまちまちですね。
西郷四郎、嘉納師範のは知ってますが、明治半ばのどこかの道場写真では袖は、肘ちょい先まで、
下袴の裾は非常に短く、その代わり上着の裾が超長く、膝くらいまであります。

前田と同世代の同じく渡航組の植西定和、もとは真揚流ですが、この人の
写真では肘にわずかに足りず、一方、三宅多留次のフランスでの柔道着姿はフルコン風w
好みや作りによってかなりバリエーションがあったのかもしれません。

あと、投げた後の袖の引き上げに関しては、上記、植西の1905年の英語テキストに
肘よりやや短めバージョンでやっている写真がありました。

この時期のことは、意外に書かれていない事が多いので、
色々と探りがいがありますね。

65 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/24(木) 14:30:53 ID:YwpLUX8i0]
講道館護身術は終わった

66 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/26(土) 12:29:01 ID:mIveQqfW0]
講道館の中には形を重視するような柔道復古論者の派閥とかないの?

67 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/28(月) 21:20:39 ID:z3RY+X7b0]
>66
いるかどうかはわからないが、仮にいても日本柔道界の実権は
全柔連に移っています。
現在の講道館は、単なる段位発行団体ですから、
影響力は?でしょう。

68 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/28(月) 22:46:23 ID:k8mDcTNW0]
>>67
なにを偉そうに知ったかぶりを。。。

講道館も全柔連も、上の方の役員はだいたい同じ人間が就いてる
ほぼ表裏一体の団体のはずだよ。
役割分担してるから、表向きは別団体だけどね。

復古論者かどうかは知らないが、昇段審査の通過儀礼になってしまった
形を見直そうと言うことで、数年前から形競技会が開催されてるよ。
講道館と全柔連の共催でね。


69 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/29(火) 04:45:49 ID:l2Hhb/2g0]
>>68

いや、それはアンタとの見方の違いだよ。
先の方は、全柔連の役員が講道館の役員ポストを
浸食していると見てるのではないかね?
試合審判規定の改定の仕方にしたって、全柔連ひいては世柔連が
勝手にやってる現状を見れば、そう勘ぐられても仕方がないだろ!
総本山の講道館と柔連と二つ審判規定があること自体大いに疑問だよ。

70 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/29(火) 08:33:36 ID:u5L0B4TkO]
浸食?
たしかにそういう見方はしてなかったな。

昔は役員も分かれていたのか?



71 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/29(火) 23:17:38 ID:l2Hhb/2g0]
全柔連は、そもそも講道館有段者会を母体として発足した団体なのだから、
本来、講道館の下部組織とみるべきだろ。
それが役割分担などいう認識なのだから、講道館も単なる段位発行団体と
言われても仕方ないだろう?

72 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/29(火) 23:28:42 ID:dmB8MVkI0]
単なる‥ 
というか、そもそも講道館は、嘉納師範が
柔道を最初に教え始めた町道場ってだけでしょ?

最初の道場ということで総本山と言われているし、
段位発行という特殊な役目もある。
だけど、選手の強化や各種大会の運営と言う仕事まで
講道館がやらなきゃならんわけじゃない。
今はそういう仕事を全柔連がしてるわけだが、
それは別に実権がどうのと外野が騒ぐような問題なのか?

73 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/29(火) 23:40:34 ID:yVNK2O2o0]
喧嘩やめやめ。この話題は非常にデリケートなので。
柔道の形の意義について再び議論希望。
極めの形はかなり実践的ではないだろうか?
金的蹴り上げに対して足をのけて蹴り上げ返す。。結構笑える。
この形は明治40年の武徳会形制定の際、投げ、固めの形がほぼ
嘉納治五郎の原案通りに決まったのに対し、柔術諸派からもっとも
論議を呼んだ形らしい。相手の打撃に対し、絞め関節技で応じるという
古流の得意中の得意だったから。



74 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/08/29(火) 23:56:05 ID:iVqfr/5L0]
俺は二週間前に初段の型講習受けたけど。やっと術理がわかった感じだよ。
最初から教えてくれればいいのに。
柔道初めて受身習った後、足技、腰技と習ったけど、結局力でやってたもんな。
審査試合二戦目はタックルから抱え上げて、パワーボムだよ。ホント恥ずかしい。

75 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/08/30(水) 04:00:48 ID:gIHD5sxN0]


76 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/05(火) 13:19:38 ID:PH/HBJjJ0]
海外の方が真面目に形の稽古してるな

77 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/05(火) 19:00:54 ID:Z5+GSeSjO]
>>1
そう言った変な心が有段者にはないようにする為

78 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/05(火) 19:53:54 ID:GMNqN8gQ0]
木村政彦も形は古過ぎて意味ないから、実戦的に作り直すべきだと言ってるね。
でも形そのものは結局時間を割いて練習しないんだろうなあ。
形練習じゃ実戦というか格闘競技でもっとも必要なスタミナと闘争心が養われん。
強い格闘技全部がスパー中心だし。異論ある人いる?

79 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/06(水) 10:53:00 ID:5IGVt09+0]
確かにそのとおり。それまで柔術が形稽古中心だったのを嘉納が乱捕りを取り入れる
ことで、柔道が近代的スポーツとなったわけだし。
相手の予期せぬ動きに対して対応するには乱捕りしかない。
剣術でも形稽古の組太刀から防具・竹刀の普及で叩き合いにより戦闘力をレベルアップできた。
確かに100年以上たって古くなった形だが、意味がなくなったかというとそうでもないと
思う。崩しの理合いなどは形が一番わかりやすい。


80 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/06(水) 17:15:14 ID:CpbqsBYO0]
www.youtube.com/watch?v=uPLCHw9QeAA&NR



81 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/09/10(日) 01:11:18 ID:EttiGApX0]
百年が千年だろうと、襲いかかろうとする奴の動きに大した変化はなかろーもん。
形の動きが堅苦しいのは形とはそーゆーもんだから。
みんなが言ってるように形の中から汲み取るべきものを学べば得るもの多かろ。
形の意味に疑問を持つなら形の意味を自ら探るべし。

82 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/10(日) 07:49:46 ID:JXhVQRYf0]
柔道の「形」といわゆる古流の「型」は使用法と成り立ちが違う。
柔道の形は、「公式」だから応用変化させて使用することが前提になっている。
したがって、理合いを示すために代表的なものをチョイスして作ってある。
だから、すべての技について形が作られてはいない。
対して古流の「型」は、型=即実戦という建前だから、
型にない動作は原則禁止で、基本的に乱取も試合もない。
したがって、むやみに型が増える。100本、200本は当たり前。
ところが技の精査分類が不完全なために、同じ理合いの技でも
入り方が違う程度で、別の技名が付いていることが多く、
「当流の技は、何百種類もある!」などと豪語することが多い。
・・・・・・というと柔道の形を理解しやすいのではないだろうか?

83 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/11(月) 00:29:37 ID:lfQrrLr+0]
>百年が千年だろうと、襲いかかろうとする奴の動きに大した変化はなかろーもん。
そうかなあ?技術は10年で進化するものだよ。
格闘技やったことある?

84 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/11(月) 00:58:46 ID:JKSRuskY0]
外国の警察でも柔道はするの?

85 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/11(月) 02:35:06 ID:SycSfsy60]
>>83
護身という観点でいうなら「動き」は同じ。
相手は格闘技者ではなく暴漢なのだから技術進化なんかしてない。
進化しているとすればスタンガンやスプレーなどの襲撃方法のほうだが、
これはもう柔道でどうこうできないかも知れない。
それでも警察官の必須科目なのだから、ある程度役には立つのかもしれないが。

86 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/11(月) 08:23:56 ID:mGAMpRSGO]
>>82
違うね。古流の型は自分の動きを練る為のもの。上に行けば行くほど要求される
動きの条件が厳しくなっている。

動きに自由度が無いのは、勝手な動きをするとその型で学ぶべきものが無く
なってしまうから。


87 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/11(月) 15:26:53 ID:tujMOqUY0]
スレ違いかもしれんが、
1週間くらい前、柔道の世界大会のCMやってたんだけど、
確か9月17,20辺りに中継するって書いてあったけど
大会名とかわかる人教えて。

いや、柔道未経験者(体育でちょっとやったくらい)だけど、見てたら面白いね、
特に上手い人の技は凄いな。
でも、やってる本人は上手く試合運べなかったら激しくイライラしそう。

88 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/11(月) 15:41:15 ID:tujMOqUY0]
スマソ、テレビ欄で確認したら自己解決しました。

『2006柔道ワールドカップ』
2006年9月17日(日)・18日(月・祝) 19時〜20時54分放送

団体って勝ち抜きなのかな‥
でも、団体だと仮にしょっぱなから負けたら残りどうするんだろ‥

89 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/11(月) 16:20:54 ID:KdFk46h80]
>>86
ある攻撃に対して、最善の対処法を示している古流の「型」に
自由度がないのは当然のことだよ。最善の一手なんだから!

でも攻撃方法や攻撃箇所がほんの少し変わっただけで、
それは最善の一手ではなくなってしまう。
だから、無限に変化する攻撃に対して、その都度「型」を作るから、
むやみに「型」の本数が増える。新技も生まれにくい土壌ができる。

90 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/11(月) 16:44:49 ID:TV8/9Q5+0]
柔道にとって形は聖書みたいなもんだろ。
形があるから今までもこれから先も何十年、何百年と柔道が柔道である続ける事が出来るんじゃない。
形は柔道の本質を表現している大事なものだと思うぜ。
もし形がなくて、実践重視のでいけば柔道がレスリングやその他の格闘技と
区別がつかない方向へルール改正されるかもしれない。
がぶり四つに組んだ相撲みたいな組み手や、強烈なローキックが
認められない為にも形は形で今のまま最小限の変更で維持して欲しい。



91 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/11(月) 17:30:08 ID:ioe3enZyO]
体重別の団体なんだから勝ち抜きのわけがない。

92 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/12(火) 07:18:56 ID:REIjaBeyO]
>>89
古流の型が最善の攻防なわけ無かろう?
どこをどうしても攻防としては不自然な手順だよ。

型の認識が打撃系と違う。それを同じだと勘違いしたから今の古流は使えないと
言われる様になったんだよ

93 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/13(水) 08:06:44 ID:HO9iPCeL0]
>古流の型が最善の攻防なわけ無かろう?

そのとおり!なのにそれが最善だとして
頑なに不自然な「型」を守ろうとする。
実践に即しておかしいと思っても、
伝書にあるとおりに伝承しようとする。
そして新たな工夫を型に加味する動きがあれば
「我が流を出てからやれ!」ということになる。
だから必然的に、××流とか、○○派なんて
分流分派が数百種も生まれることになる。

それを柔道原理で、統一統合をはかろうとしたのが
嘉納師範というわけだな!


94 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/13(水) 13:03:34 ID:zdbd41Gv0]
形って詰め将棋みたいなものでしょ

95 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/09/13(水) 16:10:48 ID:L9GEnezO0]
>>94
流儀の原理原則を学ぶためのもので、実戦にそのまま使えるとは限らん。
身体の動きだけでなく、目配り・心構えなども型を通して学べる。
型がうまく行えるようになっても、実戦はまた別の話。


96 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/13(水) 18:04:19 ID:NpZB2Cf1O]
>>93
そのジ五郎先生は、
「柔術に帰れ」
と言ってたんだがな?

97 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/14(木) 01:21:40 ID:hboPOIx50]
>96

いわねえよ。マンガの読み過ぎ?

98 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/14(木) 03:23:05 ID:zajXNZuU0]
合気道も柔道に早く統合すべきだ

合気柔道

名前までシックリ

99 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/09/14(木) 05:02:52 ID:GoWfkOxl0]
柔道の作り崩し掛けの概念さえ持てば、それが柔道の技。
柔術に帰れと古流にありとかってのは、どこでどんな技を習おうと柔道が身についていれば
柔道の技として身につけるから、別に小さくこだわる必要はないって話。
柔術が優れてるとかではなく、柔道は基礎概念をしっかり身につければコアの技術足りうるっ
てこった

100 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/14(木) 12:11:52 ID:86znm8YL0]
小学校の中学年ころ、ある試合に出場した。
その開会式で投げの形を披露することになって必死に練習した。
その試合で、なぜか普段やったことのない(形以外で)内股が自然に出て一本勝ち。
自分でも不思議に感じたのを覚えている。
よって、形が意味無いとはいえない。
この自然に出たというのがポイントだと思う。



101 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/14(木) 14:33:03 ID:EtGhntGj0]
>>97
おいおい知らんのか?こんな有名な話を
確か、真のやわらを知りたければ古流をやれとかだったと思うが
マジだぞ

102 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/09/14(木) 18:20:04 ID:URHQVqv80]
>>101
俺は97ではないが、その話は1970年頃に出た「秘録日本柔道」に
「〜と身近の者に漏らしたらしい」と伝聞の形で書かれたもの。
それが、以後あちこちの本やら漫画に使われて有名になってしまっただけ。

「秘録」の著者・工藤雷介は柔道新聞、柔道名鑑などを出した人で、
いいかげんな作家などではない専門家。
その人でさえ伝聞と言う形でしか書いてない。
その後も本当に言ったのかどうかの検証は一切されていない。

103 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/14(木) 18:52:06 ID:hboPOIx50]
>>101

だから有名なマンガの話だろ?
嘉納師範の肝煎りで、発足した古武道研究会のことを
言ってるのならニュアンスがまったく違うぜ!?

あれは、滅び行く古武術を貴重な日本伝統文化と位置づけて、
講道館として、この無形文化財を保存伝承する目的で設置したものだ。
それが証拠に古流柔術の直信流、関口流、双水執流、不遷流などの
家元は講道館員が継いでいる。

柔道の母体となった天神真楊流の奥義は「五の形」として、
起倒流は「古式の形」として一部保存してある。

104 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/09/25(月) 01:50:31 ID:lY/MY8xp0]

 ★★★ 柔道部で暴行された女子生徒を応援しよう。★★★

あなた方、馬鹿な柔道人の良識が今、問われています!

是非、このスレを見て、言い分があれば自由に書き込んで下さい! 

sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1158580102/l50

 ★★★ 柔道部で暴行された女子生徒を応援しよう。★★★

105 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/09/26(火) 04:26:51 ID:Nzz226990]
>>15
詳しく!

106 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/10/03(火) 17:59:36 ID:hWiCj9qf0]
型が実戦で使えると思ってる奴なんていんのか?

107 名前:◆nrEc92s5Wo [2006/10/04(水) 14:39:33 ID:JzOJ773N0]
乱捕も打ち込みも形もすべて実戦で使えます。
というか、形がなければ乱捕も打ち込みもなにもできないと思いますが。

108 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/10/04(水) 17:26:33 ID:XObhDtAAO]
乱捕りではない。

乱取りだ。

意味分かる?

109 名前:◆nrEc92s5Wo [2006/10/05(木) 01:20:22 ID:fiiWJ2D80]
ああ、柔道では乱取りなんですね。
私の流儀では乱捕りといいますので、ずっとこう書いてました。

110 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/10/05(木) 01:25:00 ID:iVP35EpW0]
まあ、ぶっちゃけ柔道の技は全て形だけど。



111 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/10/06(金) 00:49:32 ID:wG/P9esv0]
講道館はじめ各地区柔道会にて昇段審査で形をやった経験談教えてください。

112 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/10/12(木) 00:27:25 ID:aYWpMvEv0]
AGE

113 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/10/18(水) 23:40:44 ID:s2hc2pXo0]
柔道の形こそ日本柔術のエッセンス

114 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/10/19(木) 12:17:17 ID:p7oMb7e00]
座技あるの?

115 名前:666 mailto:sage [2006/10/19(木) 19:25:41 ID:pxMMp4As0]
ある

116 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/10/25(水) 11:50:19 ID:5PwA/C2s0]
フランスの警察および警察類似機構では柔道は必須科目である。

117 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/10/25(水) 12:10:19 ID:+hTrdJo7O]
だから何?

118 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/10/25(水) 12:20:24 ID:dIIT7LS7O]
型の練習していると立ち位置、足の流れ、体重移動がよく分かる
赤帯クラスの型を見るだけでも勉強になるよ
ちょっとした芸術て感じ

119 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/10/30(月) 16:51:06 ID:EnrVXuqZ0]
紅白帯って何段ですか?

120 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/10/30(月) 17:32:42 ID:H4Vv15380]
六〜八段




121 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/10/31(火) 10:40:32 ID:WXvUEGQb0]
九段じゃないの?

122 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/10/31(火) 11:20:52 ID:5oYqdUmE0]
◆型(形)」◆全流儀総合スレッド
sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1162260200/


123 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/10/31(火) 11:29:09 ID:5oYqdUmE0]
おいでませ。

「型(形)」の意味を科学的に考察するスレッド
sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1162261444/

型=小脳へのプログラミング

∴何も考えていないときは技が自然に出てしまう

124 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/11/09(木) 22:58:45 ID:PXx0W7BL0]
南無阿弥陀仏

125 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/11/10(金) 08:30:02 ID:kpQRr3DIO]
俺も今まで>>1と同じに思ってたけど他の道場からきた
じいさんの先生に型教わったらすごい実用的なことがわかった。
一番意味不明だった横がけでさえも崩し方を理解する手助けになってくれた。


俺、この浪人生活が終わったら、2段に挑戦するんだ・・・・

126 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/11/15(水) 16:20:51 ID:VyPI99vi0]
>>125
おい、死亡フラグが立ってるぞ!

127 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/11/22(水) 15:01:17 ID:qDCY9jc50]
柔道の形こそ日本柔術の真髄

128 名前: ◆GMsFtDjP22 mailto:sage [2006/11/23(木) 20:20:31 ID:MYbXDxgh0]
臭そうなんだよ!!!

129 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/11/30(木) 00:37:57 ID:wbK7Yh+40]
試合に使えないんじゃやる意味が無い。

130 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/11/30(木) 02:53:09 ID:yQJi5MeHO]
試合は楽しいけど柔道の全てじゃあないと思うよ。



131 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/12/01(金) 00:16:38 ID:yrLy36TX0]
形も面白いよ

132 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/12/08(金) 19:06:18 ID:Z1Ap8xFC0]
実戦に耐えうる当身の復活は不可能ですか?

133 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/12/11(月) 22:42:51 ID:HsME1PSp0]
日本拳法が復活させたじゃん

134 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/12/11(月) 22:57:17 ID:dTQYhLY+0]
アホ。なんであれが「復活」なんだ。

135 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/12/11(月) 22:59:50 ID:Qfadqc8Z0]
柔道に型があるとは知らなかったが、
極真の型よりは使えるだろう。

136 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/12/11(月) 23:08:37 ID:KisJgCiDO]
型が一目見て役に立つ立たないではなく、実戦の中に生まれた組討術から柔術が生まれたのですから対武器の型があるのは普通でしょう。まずけなしたり決めつけるのではなくてその本質や合理性を理解した上で柔道というひとつの武を理解することが大切ではないでしょうか?

137 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/12/11(月) 23:38:18 ID:Ww/wUkzC0]
本質だの合理性だの言う前に改行を覚えろ携帯厨

138 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/12/11(月) 23:54:34 ID:CvLPLO2fO]
>>132
キックや総合かなにかやってみなよ
柔道の投げの「使い方」がわかる
実は打撃無しのルールより打撃有のルールのほうが柔道の投げは活きてくるんだよ

139 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/12/12(火) 05:10:19 ID:ey9977Z40]
>138
禿同

140 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/12/12(火) 12:44:31 ID:+/l3wOBg0]
>>138
それは柔道の当身技とは違いますよね。



141 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/12/21(木) 23:44:57 ID:bDKjAxeW0]
柔道の当身なんて実がないだろww
ボクシングでも習った方がマシだ

142 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2006/12/22(金) 02:26:08 ID:Teoagu6yO]
ここでいってる型って昇段試験とかでやるヤツ?

あれでも基本的な崩してから投げる、を意識しながらやるといいもんだけどね

143 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/12/22(金) 04:25:00 ID:4tXF8NCd0]
昇段試験以外の形があるのなら教えて欲しい。

144 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/12/27(水) 03:55:28 ID:X0809NFp0]
柔道の形ってもしかして日本柔術のエッセンスが詰まってるんじゃないか?
park.zero.ad.jp/shiten/kata_seitei.htm

145 名前:名無しさん@一本勝ち [2006/12/27(水) 21:39:59 ID:qbuon3XG0]
>>141

柔道の当身ってのは、投げるためのフェイントだからね。



146 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/01/02(火) 13:06:18 ID:HsQDpZ2B0]
>>144
いつの時代だよ

147 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/01/02(火) 14:39:44 ID:NpkfdzRp0]
ttp://www.youtube.com/watch?v=1ye5DC7sVTw

三船十段の技。投げだけじゃなくて絞めや関節技も紹介してる。

148 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/01/02(火) 14:47:22 ID:NpkfdzRp0]
かかり稽古の相手は身長6尺4寸、体重29貫(194cm、109kg)

149 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/01/02(火) 15:53:16 ID:c9PYErxI0]
>>80
この曲カッコいいね〜。だれか曲名知ってる?

150 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/01/09(火) 23:06:40 ID:H3urybwb0]
みなさんは形の稽古にどれくらいの時間を割いてますか?



151 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/01/10(水) 13:09:13 ID:2K0vnFpAO]
燃えよ荒鷲

152 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/01/20(土) 12:24:42 ID:QSZPr0/b0]
>>150
普通の人は試験以外では練習なんてしてないでしょ
っていうか形の練習してる人を今まで見たことが無い

153 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/01/29(月) 11:46:37 ID:HPPnKTgk0]
「型なんてものはね、要はダンスと同じようなものたよ。
寸止め空手を私がダンス空手と呼ぶのもねえ、
寸止めの組手そのものがダンスそっくりだからという理由もあるが、
型、型と言ってねえ、まるでダンスみたいな型をやってそれが空手の真髄だなんて威張っているからたよ。
組手で戦えない臆病者が言うセリフたよ、そんな事は。
私ならばね、新体操のようにレコードで音楽を流しながらやれと言うね」


154 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/01/29(月) 11:47:39 ID:HPPnKTgk0]
誤爆スマソ

155 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/01/29(月) 12:56:37 ID:mMuxFURzO]
>>36
嘉納は柔道整復師の資格制定運動に非協力的だった。
だから、運動を推進していた古流柔術家は非常に苦労している。
柔道整復師の歴史に嘉納の功績を書き込むのは作られた歴史だよ。
戦前の柔道は、反講道館流派が多くいた武徳会と講道館に二分されていた。
嘉納の空手や合気道、古流武術への接近も柔道、武道界での覇権を巡る政治的内容を考慮しないと、本質は見えないよ。


156 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2007/01/29(月) 14:41:08 ID:rsmndg8/0]
 
柔道? ああ、あれか、卑怯者の格闘技、ヌルヌル道だろ ( ´,_ゝ`) プッ

伝統空手? 効かないどころか、当たってもいない打撃が気合で一本? オカルトの世界ですね ( ´,_ゝ`) プッ

新カラテ? キックボクシングに道着つけただけじゃねーか ( ´,_ゝ`) プッ

合気道? 創始者とその直弟子が強かっただけで、今や全武道中最弱じゃねーの? ( ´,_ゝ`) プッ

日本拳法? 面防具をとったら修斗まんまだな ( ´,_ゝ`) プッ

弓道? 家元方式の金儲け。金持ちボンボンのオナニー。違うと言い張るなら弓矢の値段を改善してみろや ( ´,_ゝ`) プッ

剣道? 弓道に次ぐ金持ちの道楽だな。 ( ´,_ゝ`) プッ

157 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/01/30(火) 00:16:32 ID:yba+Lmzw0]
↑じゃーあんたはなにやってるの?

158 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2007/01/30(火) 11:43:16 ID:81g74j520]
中堅が抜けてるだろw

159 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/01/30(火) 13:10:47 ID:l2RfLOdX0]
何十年後かには形が廃止されるような気がしてならん。

160 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/01/30(火) 20:18:25 ID:yba+Lmzw0]
形がなくなったら、柔道じゃなくなるよ。




161 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/01/30(火) 20:20:58 ID:F1hnzPs/0]
海外では形なんて全くやってないでしょ。
形の存在すら知らないと思うよ。

162 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2007/01/31(水) 02:54:27 ID:5JscAJfO0]
海外の方が形をやってたりするよ。
昇段とか関係無しに「今日は柔の形な」とか。
もちろんトップを目指す選手養成機関は別だろうが。


163 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2007/01/31(水) 18:20:34 ID:mShXAkEd0]
空手みたいに一人でできる形ってないの?

164 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2007/01/31(水) 20:01:03 ID:9UVKC6ae0]
一人用に作られてるのは、精力善用国民体育の形の中の単独練習。
これは当身体操みたいなものだけど、やってみると意外によくできてると思う。

165 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/02/10(土) 13:56:53 ID:ZkSsYyF10]
柔道家が形を真剣にやりだしたら古流の出る幕が完全になくなるな。

166 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/02/10(土) 15:21:45 ID:5YoQro2FO]
>>164
名前は知ってるけど、どんな形なの?
どこかに動画ないかなあ。

全日本選手権で古式の形をみたことはあるが、
その形は滅多に見る機会が無い。

167 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/02/10(土) 16:39:57 ID:qypil4EX0]
3年前に聞いたハナシですが
形を競技として行ったのは外国の方が早かったそうです。
日本も遅ればせながら参加したけど優勝できなかったらしいです。
優勝はブラジルチームで本来の形の動きでなくダイナミックなパフオーマンス
で高得点を得たとか
採点の基準も外国流で日本チームは完璧だったが評価されなかったそうです。

168 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2007/02/12(月) 01:29:22 ID:1Zj75PkI0]
なんじゃそらw

俺も精力善用国民体育の形ってのが気になるなぁ

169 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2007/02/13(火) 04:36:35 ID:Z2uJG70n0]
>>166
ようつべに動画あった。
すごく下手というか、本当はもっと力強く、インパクトを意識してやるものだけど
外人さんが一生懸命やってるんだから大目に見てあげよう。
video.google.com/videoplay?docid=-1742463766219933375&q=judo+kata

170 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2007/02/13(火) 04:56:06 ID:Z2uJG70n0]
あ、見るなら31分くらいからがいいと思う。
最初の方のグダグダの姉ちゃんしか見てなかったけど
終わりの方の組はまともだ。



171 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2007/02/14(水) 01:07:52 ID:LuXqDGlw0]
お願いします。
皆さんでぜひ新しく出来た柔道板を盛り上げてください。
sports10.2ch.net/jyudo/

172 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/02/16(金) 04:48:47 ID:3BvJvFad0]

     ∧_∧   
    |丶`д´> 
    |⊂ ノ   ジー
    |` J 



173 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/02/17(土) 01:56:35 ID:rYc99eW20]
>>169
これって、たしか五段か六段の昇段試験のときの
形ですよね?
普通に上手にやっていませんか?
音楽がまったりしているので、
緊張感がないように見えるが、
やるべきことはちゃんとやっているように見えますが・・・
日本でも、へたっぴはこれ以下の人もいると思います。

174 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2007/02/17(土) 02:29:48 ID:8XTutOgI0]
>173
最初に出てくるお姉さんは、まだ覚えたてなのかな…と思います。
相対練習の方では、当身が当たってから体開いてるの?くらいのタイミングだし。
ビデオ後半の方の男性陣はいいと思いますけど。
でも、真面目にやってるのは素晴らしいと感心します。

175 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2007/02/17(土) 06:10:47 ID:E8bJ3UxF0]
確かに当身体操だw

176 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/02/17(土) 11:26:26 ID:svh0T4sW0]

みんな、何を言っているんだ?!
柔道の「型」は、極真空手の「型」よりはずっと意味があるじゃないか!


177 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/02/17(土) 11:37:37 ID:QdkATOhq0]
「型」とか言っちゃってる時点で説得力ナッシング

178 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/02/17(土) 12:04:47 ID:svh0T4sW0]
>>177
え、うちの道場では「型」って書いてあったよ。
「形」とも書くけど。
どっちでもいいんじゃね?


179 名前:懐古柔道家 [2007/02/17(土) 12:23:49 ID:mijyTFEn0]
>>173さんへ
これは極の形に似ているけど違いますよ。
講道館にはこんな形は無いです。

180 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2007/02/17(土) 12:37:01 ID:qvH9BKex0]
いや、正確には形
柔道は形で統一のはず



181 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/02/17(土) 12:41:32 ID:xHSDFX3M0]
形の意味はどうあれ古式の形は見ててすごい面白いよ。

182 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/02/17(土) 13:04:53 ID:rYc99eW20]
>>179
あー、そうだったんですか。
あまり知識がないので、スミマセン。
この外人さんたちの道場は、
講道館とは別の海外のグループなんでしょうかね?

183 名前:懐古柔道家 [2007/02/17(土) 15:32:02 ID:mijyTFEn0]
>>182さん
最後の言葉からするとスぺインかな?
長物と短刀を使っているので柔道の極の形をアレンジしたもの
だと思います。極の形はご存知のとおり5,6段の昇段時にする形です。
ただ決定的に違うのは左右やらないです。長物を差し替えるのは日本人
武道家の感覚ではあり得ません。

184 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2007/02/17(土) 17:13:33 ID:kV5V7cZw0]
>>179
本当に柔道家って自分たちの持ってるものを知らないんだな。
精力善用体育の形の五方当。

185 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2007/02/17(土) 17:18:40 ID:KdqxERIaP]
>>懐古柔道家さん
これ正しい講道館の形ですよ。
始めに手足ぶらぶらさせているのが、ビデオのタイトルにもなっている
精力善用国民体育の形で、その後、短刀や長刀にてやっているのが、講道館護身術というやつです。
私これ、講道館でやってる柔道形大会でみましたよ。
他にもピストルを突きつけられた時の形とかもあります。

これらは、むしろ日本の町道場ではやらないほうが多いかも。昇段にも関係ないだろうし。

このビデオを見る限り外国人といえども、非常に正当な講道館スタイルと言えると思います。

186 名前:懐古柔道家 [2007/02/17(土) 18:38:33 ID:L8fN3+3B0]
>>185さん
確かに精力善用国民体育の形は昇段時やりませんが
講道館護身術は七段昇段時にやりますよ。

187 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/02/17(土) 22:05:38 ID:rYc99eW20]
>>186
初めての昇段試験を直前に控えた白帯ですが、
習い始めの頃、五法当て身は、いちおう習いました。
最初の頃は家で練習していましたが、
乱取りでは使わないので、やめました。
護身術をやりたいのに、七段まで待たないとだめなら、
ジーさんになってしまいます。
まだ体が動く若いうちに護身術を教えないのはなぜ?

188 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2007/02/17(土) 23:37:29 ID:KdqxERIaP]
>>186:懐古柔道家さん
七段昇段ではやるんですか。それは知りませんでした。失礼しました。
調べたら六段昇段時もやるみたいですね。

>>187
講道館で毎月第2・第3土曜日、午後3時30分から5時30分まで
「形」指導しているみたいなので、行ってみればいいんじゃない?

189 名前:名無しさん@一本勝ち mailto:sage [2007/02/18(日) 01:54:02 ID:kBBErET10]
>>185
後半の2人組みでやってるのは極式練習です。
精力善用国民体育の形は1人でやるパートと、2人でやるパートがある。
2人でやるパートは、柔の形と、極の形のから抜粋簡略されたものがあって、
それぞれ柔式練習、極式練習となってるのよ。

190 名前:懐古柔道家 [2007/02/19(月) 10:56:00 ID:iCiHTroG0]
>>188さんへ
以前は五の形だけだったんですが変更されたんですよ〜
そうです。六段も極の形と柔の形たったのが講道館護身術と柔の形
になりました。
>>189さんへ
ご教示ありがとうございました。



191 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/02/23(金) 22:03:14 ID:YQ8CK9Jz0]
>>188
こんど上京したときは、早速講道館に行って、
護身術を習います。
どうもありがとうございました^^
187より


192 名前:懐古 [2007/03/02(金) 10:15:18 ID:QzaXKioy0]
>>191さんへ
地元でも、形講習会で受けられるかと。
一度、柔道協会に問い合わせてみたらいかがでしょう。


193 名前:名無しさん@一本勝ち [2007/03/10(土) 08:26:40 ID:/3Of+oYtO]

     ∧_∧   
    |丶`д´> 
    |⊂ ノ   ジー
    |` J 



194 名前:懐古柔道家 [2007/03/10(土) 18:25:59 ID:TIrrOdJt0]
ねこ?

195 名前:二段 [2007/03/18(日) 12:35:50 ID:wyKbplmnO]
投の形、固の形ぐらいはできるようにしたい。
別に段位とかは関係なく。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<45KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef