[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 23:35 / Filesize : 229 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【マジック】昔のNBAを語りましょうPART4【バード】



1 名前:アスリート名無しさん [02/11/11 13:20]
www.nba.com/history/

PART1
sports.2ch.net/sports/kako/1007/10073/1007396281.html

PART2
sports.2ch.net/sports/kako/1012/10123/1012325240.html

PART3
sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1026545723/


引き続き語るべし、極力sage進行で

2 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/11 13:23]


3 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/11 13:23]
2

4 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/11 13:24]
この2人を中心に話していくわけか。

5 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/11 15:40]
>>4


6 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/11 19:17]
90年代は昔?

7 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/11 20:28]
>>6
いや別にいいでしょ


8 名前:アスリート名無しさん [02/11/11 21:52]
ジョ−ジ・マイカンとか語ってもイイのかな?

9 名前:アスリート名無しさん [02/11/12 00:16]
今年の選手名鑑見ても、知らんヒトが半分以上…。
困ったちゃんなんですわ(笑)。

10 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/12 00:21]
>>8
マイカンやビル・ラッセルとか、文献の上でしか知らないもので
大歓迎です!



11 名前:アスリート名無しさん [02/11/12 01:06]
>>8
普通に計算すると、あなた60〜70歳以上のお爺さんですね。

12 名前:アスリート名無しさん [02/11/12 05:08]
オラジよさようなら・・

13 名前:アスリート名無しさん [02/11/12 12:33]
漏れは22だが、80年代くらいからのNBA集めて観まくってまし。
一番好きなのは80年代後半〜90年代前半。最近のNBAよりずっと
面白いのでは?と思ったり

14 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/12 13:19]
>>11
ここだったらおじいさんでもいいでしょう。

15 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/12 14:23]
>>13
ディフェンスへの制限が厳しくなかったので
攻撃も個人技だけでは難しかった
よってセットプレイ重視だったから実は
フィールドゴールも今より当時の方が高いという罠

16 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/12 14:38]
>>15
それは、ディフェンスへの最大の制限、
イリーガル・ディフェンスも考慮の上での発言?
ディフェンス規制が時代をおって厳しくなっているという話は
あまり聞かないが・・・

17 名前:アスリート名無しさん [02/11/12 15:24]
オレはディフェンスなんてクソ喰らえみたいなチ−ムが大好き。
90年代前半のウォリアーズとか92〜93年頃のナゲッツとか。
特にナゲッツはもうヤケクソか?というくらいのラン&ガンで走り狂ってた。
あれには狂気を感じたよ。
知ってるヤシなんていないだろうな・・・

18 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/12 15:56]
90年代前半のポートランドもかなりのオフェンスチームだったなぁ。
ドレクスラー、ポーターのバックコート、切れやすいカーシー、
縁の下の力持ちウィリアムズ、未完の大器ダックワース、シックスマンにクリフ。
魅力的なチームだった。
92年だったかファイナルまで平均120点くらい取って進出したのに、
ブルズに100点以下に抑えられてあっさり負けたのには笑ったけど。
ここ一番で勝負弱いのも愛嬌があってよかったかな。(w

19 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/12 17:57]
>>17
LAL(1981-82クビ)→LMU(ロヨラメリーマウント大)→ナゲッツとHC人生を歩んできた
ポール・ウェストヘッドがナゲッツを指揮した1990-91シーズンは凄かったよ。
11/2の開幕戦でいきなり158-162(vsG.S負け)。11/10は143-173(vsPHO負け)。
シーズン通して119.9得点、130.8失点。20勝62敗・・・
プレシーズンゲ−ムでは200点取ってたかもしれない。DET時代になってから
NBAはディフェンス中心になって面白くないと感じてたけどナゲッツはヤリ過ぎだったな。
ディフェンスはやらなすぎ。RUNTMCのG.Sが好きだった。

20 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/12 18:21]
>>19
サンズなどで指揮をとったポール・ウェストフォルとはまた違うのか。
名前が似ているな。
彼もディフェンス軽視のコーチだった



21 名前:アスリート名無しさん [02/11/12 18:32]
ウェストヘッドはマジックがルーキーの時のコーチだったんだよね。
1年目は優勝したけどその後戦術とかで揉めてクビになった。
それにマジックが絡んでたとかで非難されたとか。
最近もペニーがブライアン・ヒルを追い出そうとしたなんてのもあったな。

JBLに来てるんじゃなかった?ウェストヘッドは。
もう帰ったのかな

22 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/12 18:51]
>>21
ウェストヘッドはまだいるよーん、JBL松下の指揮をとってる。

ナゲッツ、ウォリアーズあたりはとにかく攻めまくってたよね。
そしてだんだんニックスのようなディフェンス至上主義でないとプレーオフはおろか
レギュラーシーズンでも勝ち残れないようになってきて(ラン&ガンは選手の
調子によって波が大きかったというのがあるけど)挙句の果てには
マイク・フラテロ時代のキャブスのようなチームが・・・もっとも怪我人だらけで
致し方なくディフェンシブにという背景はありましたが・・・

オフェンス→ディフェンスに話を切り替えてるみたいでごめんなさい(汗


23 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/12 22:20]
試合が早めに終わった時に流れる好プレー集が何ともいえず好きだったなぁ
いつ頃までだろあれやってたの、93年くらいまでかな

24 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/12 23:58]
>>23
やたらアース&ウインドファイアとか
マイケル・ジャクさんとか流れてたね。
あれでヒット曲とか覚えたYO


25 名前:唐揚げ君 [02/11/13 01:35]



26 名前:超唐揚げ君 mailto:age [02/11/13 05:08]


27 名前:アスリート名無しさん [02/11/13 10:09]





28 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/13 10:15]
前みたいにみんなが知っていそうでちょっと知らない小ネタが好きだったけど、
最近はダラダラとレスだけ伸びていく・・・。
もうネタが尽きたのかな。かとって神様ネタは荒れるからいいけど。

29 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/13 17:00]
そいじゃあ、お題になるかどうか分からないけど…

KJとかマーク・プライスの評価って、現在のPG達の評価と比べて
異様に低くないかな?と。なんだか、感覚的に「そんなに大した事無い」
選手として扱われている気がする。

まあ、エイドリアン・ダントリー然り、アレックス・イングリッシュ然りね。
優勝してないからってのもあるんだろうけどさ…

30 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/13 17:17]
マジック、バード、ジョーダン級の飛び抜けた実績残さないと
どうしても昔の選手って評価低くなっちゃうよな。
今はPG受難の時代だけどKJ、プライス、Tハーダウェイとかみんないい選手だったなぁ。
ティムは最近まで頑張ってたけど俺が思うにGS時代とヒート時代ではやっぱり違う。
何と言うか爆発力が凄かった、ヒート時代は上手さでやってたけど。
大怪我から良くカムバックしたけど、あれがなければなぁ・・と今でも思う。

KJのスピードも凄かった、周りにKJファンたくさんいたよ。
コンバースのリアクト履いてさ(藁
よく突っ込みすぎて自爆することもあったけど、最後までスタイルは変わらなかったね。
引退早かったな、ああいうタイプは仕方ないんだろうか。




31 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/13 23:23]
やっぱり怪我は選手にとって大きいファクターだね。
ティムは怪我の前後ではまるでタイプの違うプレイヤーだったし、
プライスも怪我がなければもう少し活躍できたと思う。

ちなみにキャブスはPGの宝庫だったりする。
プライスがスタメンになったあと、ドラフトしたKJは居場所が無くなりトレード、
後にフェニックスでオールスターに。その後ドラフトでブランドンを指名、彼もブレイク。
その次はブレビン・ナイト・・・あれ?

32 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/13 23:56]
>>31
プライスの怪我がなければ、ブランドンは並の選手で終わっていた可能性も
あったねえ。なんていうか、そーゆー意味では運命ってよく出来てるわ

キャブスはPGの宝庫だが、90年代のGSはオールスターの宝庫だった。
あ、「元GS」というべきかな?
確か10人くらいオールスター選手を輩出してるはずだぞ。
選手名、当ててみそ( ^−^)b



33 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 00:05]
今日のBSでクリッパのベンチにDJいたけど太ってたな〜(w
顔の感じはあまり変わってなかったけど

34 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 00:20]
KJ+マーク・ウェスト⇔ラリー・ナンスのトレードは全てにおいて
いいトレードだった。

35 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 00:26]
>>32
マリン、ティム、リッチモンド、スプリー、ウェバー、ギャトリング・・・
あと思い浮かばないや、BJなんかもあり?プライスもGS行ったっけ

36 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 00:39]
>>35
この前、90年代の元GSのオールスター選手を数えてみると
丁度10人になったからまだいるはず。有名選手と同じ苗字の人とか
ホントに一瞬だけGSにいた人とか、結構見落とし易いかも(w
もの凄く一瞬だけどね>そいつ

37 名前:アスリート名無しさん [02/11/14 01:09]
ビリ−・オ−ウェンスとかどうだったっけ?
あとジョ−・スミスとか。

38 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 01:12]
>>37
背番号だけ当たり(w>スミス

39 名前:アスリート名無しさん [02/11/14 01:17]
背番号???
32だっけ、スミス。
あとギリシャ人で上手いヤツいたよね?

40 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 01:18]
>>36
ペニーか?



41 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 01:19]
>>39
ロニー・サイカリー?

42 名前:アスリート名無しさん [02/11/14 01:21]
>>40
ワラタ。
一瞬過ぎるだろ。

43 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 01:21]
タイロン・ヒルを忘れてるぞ



44 名前:アスリート名無しさん [02/11/14 01:23]
思い出した!
猿茄子・マ−シャローニス。
こいつオ−ルスタ−じゃなかったっけ?

45 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 01:24]
ポール・プレッシー、アルトン・リスターも微妙だな

46 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 01:26]
>>40
当たり(w
これ、意外と引っ掛けで使えるのよ。
同じ理由で肩さんもね(w

47 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 01:26]
サンプソンは確定
ボルは?

48 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 01:30]
マリオ・エリーは出てたっけ?

49 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 01:33]
>>43
も、当たりね。
さてあと2選手なわけだが……スマソ、漏れも忘れた…(汗
誰だったかねえ…

50 名前:アスリート名無しさん [02/11/14 01:34]
なんだ、こんな夜中にウォリアーズスレに変身か?(w



51 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 01:35]
マリン、ティム、リッチモンド、スプリー、ウェバー、ギャトリング、ペニー
タイロン・ヒル、マーシャローニス、・・あと1人


52 名前:アスリート名無しさん [02/11/14 01:37]
意外なトコでキ−ス・ジェニングスとか。(w

53 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 01:44]
あれ?マーシャローニス出たっけ?
あとサンプソンは80年代だから×。

54 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 01:45]
なんか変な進行になったねえ…
漏れは出題者なわけだが、他の話題に逝ってもらった方が
良いかも知れん…(汗


55 名前:アスリート名無しさん [02/11/14 01:49]
あっ、ドン・ネルソンは?
コ−チだけどオ−ルスターで指揮とってたぞ。
一応オールスター。

56 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 01:50]
>>54
いや、あと2人わからないと寝れん(w

57 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 01:51]
BJ、スタークスは逆パターンだからダメだよね?

58 名前:出題者でゴメソ mailto:sage [02/11/14 01:53]
>>57
あ、それかも。
BJは数に入れた記憶が…

てことは、これで全員か?

59 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 01:59]
マリン、ティム、リッチモンド、スプリー、ウェバー、
ギャトリング、ペニー、タイロン・ヒル、BJ、スタークス

10人です。
マーシャ、サイカリー辺りが微妙。ボル、エリー、ジェニングス、オーウェンス、スミスは無いよね?
サンプソン、プレッシー、リスターは80年代オールスターだから×。
ネルソンはHCだから×(w
まとめるとこんな感じ。


60 名前:アスリート名無しさん [02/11/14 01:59]
おい、ネルソンは?(w



61 名前:アスリート名無しさん [02/11/14 02:02]
まあ良かった良かった。
コレで気持ちよく寝れるよ。
漏れ落ちるわ。
みんな、乙〜〜〜〜〜。

62 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 02:03]
オーウェンスがなんか微妙。
95年前後に西のオールスターが大挙して出場をキャンセルした時に
なんとなく繰り上げ出場してなかったかなあ?

いや、多分してないけどさ…w

63 名前:アスリート名無しさん [02/11/14 02:46]
90S前半のGSはゆめがあったな。
UCLAカラーのユニをかえてから、泣かず飛ばずがつづいているわけだ、、
ウエスタンスタイルで復活して欲しいものだな。

64 名前:アスリート名無しさん [02/11/14 03:05]
話はさかのぼるのだが、
KJとプライスについてなのだが
評価はまあそれなりだと思うのだけど、
二人とも、PGとしてはオツムが弱いイメージが拭い切れん。
KJの突撃は若い頃は微笑ましいのだが、メンバーがそろってきても一向に変わらなかった。
パスの裁きとミックスさせられれば良かったのだが、、ウエストフォールにも責任有りか。
プライスはあのドリブルのリズムが悪い!あわせにくいと思うぞ。
おれ適には、ズカイルズぐらいになればそれなりに評価できるのだが、、
PGはゲームのリズムを組んでこそナンボでないかい


65 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 03:07]
現在のKJの評価=将来のアイバーソンの評価

66 名前:アスリート名無しさん [02/11/14 04:19]
PGといえばI・トーマスでしょ
あのドライブとボールハンドリングはしびれたぜ!



67 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 05:08]
>>66
>しびれたぜ!

なんかわからんがwarota

68 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 07:56]
>>63
GSにはエド・オバノンが足りないようだな。
あの中途半端な中距離シュートと、漠然としたDは
必ずやGSの大きな味となるだろう…

>>65
間振りの方が似てるかも知れん
愛馬さんはドミニコさんくらいまで逝くのではないかと…>評価

69 名前:アスリート名無しさん [02/11/14 08:26]
>>59
マーシャローニス、サイカリーは経験ないよ。
マーシャローニスは出てもおかしくないくらいいい選手だったけど、
マリン、ティムと常連が2人もいたからなぁ。

あとボルの名前が出てたけど、
今日の日刊にホッケーのプロリーグと契約したって載ってたぞ。
もちろんNHLじゃないけど。ちなみに1回もスケートしたことないとか(w
ホッケー史上最長身の選手になるとか書いてあったが当たり前だろっつーの(w
ま、客寄せのつもりらしいがね

70 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 08:48]
>>64
プライスは悪くないと思うけどな〜。
90年代頭の頃、ストックトンとプライスを足して2で割ったら
究極の白人PGだよな〜なんて思ってたよ。

ま、確かにリズムは良くないかもしれないけど、
6-1であれだけシュートを決められる選手も少ないかと・・・。



71 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 08:59]
プライスのシュートフォームは綺麗だった
厨房の頃真似したもんだ、結局似ても似付かないフォームになってしまったが(藁
サウスポーならやっぱりマリンが美しかった

72 名前:アスリート名無しさん [02/11/14 09:17]
身体能力がたいして無いのに加え、手も短かったから、
かなりのクイックリリースだったね>プライス。

弟は姿形は似ているけど、月とすっぽんでしたな。

73 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 09:24]
でも、プライス晩年はだめだったじゃん。
アイバーソン=KG?
冗談でしょ?

74 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 09:27]
そりゃアイバとKGは比べられない罠(w

75 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 09:33]
アイバーソン=KJ
直しとく。
激しく恥...

76 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 10:21]
プライスは膝の大怪我を何回かした記憶があるけど、
一発目はロードでの対アトランタ戦。ルーズボールを追ってサイドライン脇の
看板?に飛び込んで靱帯切ったような。で、1シーズン棒に振った。
当時はサイドラインの結構近くに看板があり、プライスの件をきっかけに
コートから少し離れて置かれるようななったんだっけな。

エンドラインにカメラマン用の斜めの線が引かれたのは結構最近かと。
きっかけがロドマンのキックかどうかは分かりません。

77 名前:アスリート名無しさん [02/11/14 12:41]
そういやロッドマンカメラマンの股間に蹴り入れてたなw

78 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 21:04]
俺もロドマンに蹴り入れられたい
で莫大な賠償金を請求する

79 名前:アスリート名無しさん [02/11/14 22:49]
靭帯断裂からの復帰って珍しいよなバスケでは

80 名前:なぬ! [02/11/14 23:12]
白人サイコーのバックコートは
スカイルズ、エインジ、チャップマンだろ。
ええい、マーリーも入れてやる!



81 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 23:22]
何でバックコートなのに3人いるんだよ(w

82 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 23:35]
ピストル、ストックがいないのはなぜ?
ハブリチェック、ウェスト、バリー、プライスは置いといて。

83 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 23:35]
>>79
そーでもないぞ。プライスの他にチミーもやってる。
ジャズ指名のラウル・ロペスとか、クラクストンとかも靭帯じゃなかったかな?
PGの職業病かもね。

それよかドミニコのアキレス腱断裂後の復帰の方が稀かと…


84 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 23:41]
ハブリチェックはインサイドの選手。

あぁ、また糞スレ化が進む・・・

85 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 23:50]
ハブリチェックとかクージーとかは、ラッセルのお陰で
過大に評価されてる選手かも知れない、とか逝ってみるテスト

まあクージー自体は革新的な選手だとは思うけどね。
でも、それならばアーチボルドとかカルビン・マーフィーとか
もっと称えられても良いよな

86 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 23:57]
でもそれ言っちゃったらピッペンだってジョーダンのおかげってのもあるかもよ。


87 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/14 23:57]
だから虚人≒セルツなんだよ
末次、河埜、とか一発で変換できるぞ!w
高田、柳田もONのおかげだな、時代は阪急ブレーブスだったが。

88 名前:アスリート名無しさん [02/11/15 00:02]
ストックトンははずせねーな〜。
>80
サンズヲタ?

89 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/15 00:03]
デミオはジョーダンがいたお陰で成長したけど、ピンで見ても
良い選手だよ。まあ、ジョーダンと同じチームにならなかったら
ただの運動能力まかせの質の低い選手になってただろうけど…

カー、パクソン、ロングリー、故デレはジョーダンのお陰でよく見えた

90 名前:アスリート名無しさん [02/11/15 07:49]
それもこれも運命ですよ。
ストマロだって一緒にやってなかったらここまで評価されたか分からない。
ジャバーだってマジックが入らなかったらあの年齢まではやれなかったと言われてる。




91 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/15 08:29]
>>89
デミオはジョーダンが野球やってた頃、クーコッチとエース争いとかやって
チームの足を引っ張ったりしてたこともあるし、やっぱしジョーダンという
強力な手綱が必要だったんでしょうな。
思えばあの頃のブルズハ謎な選手がたくさんいた。マイヤーズはジャーニーマンとして
そこそこ有名だったけど、クリスコビアック、JJイングリッシュとかよくわからない人も。

92 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/15 08:46]
懐かしいね、あの時はクーコッチが奇跡的なシュート決めて勝ったんだっけか。
さすがに叩かれまくってたな、ピッペンは。
ジョーダンがどんな時でも決勝シュートを打つのを見てきてたから、
エースとして我慢ならなかったのかもしれないね。
あの後トレード話が絶えなかったもんな、
マーリーとトレードだとかケンプとトレードだとか。
仮に実現してたらジョーダンは復帰したかな?と今になって思う。

93 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/15 14:35]
ストックさんはユタという土地だから良かった罠
他のチームだったらアルフォードみたいな感じになってたかも知れない。
マモーンはラヒムくらいか?

ちなみにジャバーとマジックは、物凄く仲が悪い。
どうやらジャバーの方が、マジックの自分勝手ぶりに辟易してるらしいけど
ジャバー自体も偏屈な人間だからねえ…;^^)

94 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/15 15:13]
マモーンって・・(w
いや、誰の事か分かるけどさ

ジャバーとマジックの話はいろいろ聞くね。
80年代の中盤になってやっとまともに話出来るようになったって聞いたけど。
最近もジャバーが自伝か何かで非難してたもんなぁ。
結局分かり合えてなかったのかもね、性格的には正反対だし。

95 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/15 16:19]
>93
久し振りにアフォを見つけた

96 名前:アスリート名無しさん [02/11/15 16:57]
仲悪い話って言えば、ピッペンとバ−クレ−も有名だよな。
ま、もっともバ−クレ−の方が一方的にピッペンをバカにしてるのだが。

97 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/15 17:00]
マジック:陽気
ジャバー:根暗

98 名前:MAX [02/11/15 18:42]
スレ違いっぽいが、マジの相談です。
NBAのチームのアップの時のBGMって
あるじゃないですか。ブルズとか有名だけど。
あのBGM集のCDって売ってないのですか?
店探したけど無いので、どうしても欲しいのですが
ご教授いただけませんか?

99 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/15 20:05]
>>96
ピッペンも結構言ってたぜ
あいつは全然練習しない、とかさ



100 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/15 20:21]
ピペンがブレイザ移った時は露骨だった。
豚キム「ピッペンて香具師は最低だった」
ピップ「豚キムのチームは何勝してる?それが全てだ」



101 名前:アスリート名無しさん [02/11/15 21:09]
バークリーはドレクスラーとも揉めてたよね
97年のカンファレンスファイナルだったかで
まあすぐにおさまったようだけど

102 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/15 21:13]
ピザ食うやつはいらん。
バークリー嫌われまくりだよ。はっきり言って
政治家になって失敗すればいいのに。

103 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/15 21:24]
>>101
あったな、ナンバーで読んだ記憶がある。
明らかにドレクスラーの事を指して、一生懸命やってない奴がいるとか言ってたな。


104 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/15 21:29]
バードも引退直後に「一生懸命やってない奴がいる」と逝ってたね。
明らかにマクヘイルの事だった。

105 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/15 21:57]
こう見ると結構微妙な関係って多いのね

106 名前:アスリート名無しさん [02/11/15 22:56]
同じチームの主力級で親友と呼べる関係ってそんなにないと思う。
ストマロは親友と言ってもいいのかな、
ジョーダンとピッペンも一時期軋轢が生まれかけた事もあったし。


107 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/15 23:10]
ドレクスラーとオラジュワン

108 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/15 23:19]
76黄金時代のチークス、ボビー・ジョーンズは周り全員から慕われてたらしいよ。
いい人過ぎてHCは勤まらないかも・・

109 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 00:58]
>>106
スプリーとウェバー

110 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:02]
>>106
ユーイングとスタークス



111 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:03]
>>106
レイトナーとライダー

112 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:03]
>>106
コールマンとアイバーソン

113 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:05]
>>106
トーマスとデュマース

114 名前:アスリート名無しさん [02/11/16 01:07]
>>106
翼くんと岬くん

115 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:09]
>>106
フィンリーとナッシュ

いくらでもいるじゃん。
主力で仲のいい関係って。
仲の悪い関係のほうがニュースになりやすいだけなのでは。

116 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:11]
なんかそういう気がするね。

117 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:19]
どうだろ?仲が良いとか言われてるコンビでも、そんなに仲はよくないと
思われ。ストック&マモーン(響きがイイ)だって、ストックの方はなんとなく
敬遠しがちだと聞いたぞ。

同じチームでプレイしているスター選手同士だと、
「あいつの給料が上がれば、俺の取り分が少なくなる」つーわけで
心底は良く思ってないのでは?シャック関連のコンビだって、マスコミ向けに
ポーズとってるだけだしね。同じチームになれば、どこかしらジェラシーが
沸くってもんですよ。

でもQとダリは仲良かったみたいね。

118 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:19]
>>115
上から読め餓鬼
ほとんどファイナル出場チームだろ?
断り書きがなくてもそのくらいの空気をよめよ厨房


119 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:22]
>>118
はじめから言えカス。
断り書きしろ、餓鬼。


120 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:23]
なんか喧嘩売ってる馬鹿がいるね



121 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:25]
>>120
109からの連続カキコがウザイよ

122 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:26]
>>120
少し脳障害起こしてるんだろ。
ドレクスラーとバークレーが同じチームに在籍していた時はファイナルに出場してないんだがな。

123 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:26]
>>121
スプリーとキャンビー

124 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:27]
>>121
アイバーソンとムトンボ

125 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:29]
>>121
ダンカンとロビンソン


126 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:29]
まだあげなきゃだめ?

127 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:30]
もうあげなくていいか。
>>118、まだ文句ある?


128 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:30]
↑親友か?(w

129 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:31]
>>128
ぼけたこと言ってるな。また。

130 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:31]
>>127
親友じゃねえdaro??



131 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:31]
ありゃ被った

132 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:32]
>>118
ファイナル出場した主力同士が仲良くちゃだめなの?

133 名前:アスリート名無しさん [02/11/16 01:32]

114だけだな(ボソッ



134 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:33]
>>118はゴシップ好き(w

135 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:34]
>>133
sage進行な

136 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:35]
>>118は粘着(w

137 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:36]
は基地外スレ帰れ

138 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:37]
>>137
負け惜しみ言わなくていいんだよ。
>>118君プ

139 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:38]
>>137
なんか書けよ。ここは昔のNBAを語るスレだろ?
煽り合いのスレじゃないぞ。

140 名前:アスリート名無しさん [02/11/16 01:38]

1人だな(ボソッ





141 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:39]
>>118ってただ煽りたかっただけなの?

142 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:40]
お前ら自演ウザイ
せめてsageろ

143 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:40]
>>118
バードとマクへイルが仲悪くなったのってバード引退後になってからだよね?

144 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:42]
もともとバードとは誰も仲良くないんじゃないの?
奇跡的にマジックが友達っぽい真似事してるけど、
あれはあれでマジックの自己プロデュースでしょ。

145 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:43]
マジックとジャバーの関係は現役時代から良くなかったようだ。

146 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:44]
腰の治療中の時の事件じゃなかったか?

147 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:45]
>>144
ピッペンとバークレーのコンビでもファイナルに出場してませんが何か?
>>118は厨房という結論だな。

148 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:46]
スーパースター志向のヤシが固まったら、そりゃ仲悪くなるだろ。
どっちか一方が引ける性格じゃないと厳しいと思われ

149 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:46]
別にファイナル出場云々は関係ないよね。これって。

150 名前:アスリート名無しさん [02/11/16 01:47]
NBAなんてみんな心の中ではオレが一番と思ってるヤツらばっかだから、
仲良いヤツらはいると思う方が間違ってるかと。



151 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:47]
>>148
ヒルとマグレディーはOKという事で。

152 名前:144 mailto:sage [02/11/16 01:49]
うん、漏れも煽り合いの最中は別のところ逝ってたし
なんかの間違いか?

でバードの件だが、確かマクヘイルが50得点した時に
なんか自分がそれを抜いてやるとか言って、次の試合で51得点か
何点か取ったことがあったような…。

普通ならお世辞でもマクヘイルを立ててやりそうなもんだが、
そこまで自己顕示欲が強かったのかね?

153 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:50]
>>150
ほう。誰でもそう思ってると。

154 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:50]
>>149
上に行くほどチーム関係がシビアになるという意味では関係あるかも?
優勝以外は「敗北」で終わるという事だからね。
NJのバンホーンなんか・・・

155 名前:144 mailto:sage [02/11/16 01:52]
>>151
ヒルはそこらへん融通の効く性格だろ。元々、ピストンズ時代も
もっとセルフィッシュになれとか言われてたから。
マグは逆にTOPとして祭り上げておかなければ腐るだろうね。

前チームを出た経緯が経緯だからさ。
間振りも似たような感じだね

156 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:55]
>>154
ヴァンホーンはネッツのチームメイトみんなから嫌われてました。

157 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:56]
>>154
ネッツは誰も仲良しじゃないだろ(w
世界中に公開レイープ中継されたからな(w

158 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 01:57]
>>155
じゃあ、ヒルとマーブリーで

159 名前:144 mailto:sage [02/11/16 01:58]
ばんほんとか、そこらへんソフトな性格なのかなあ?
勝利への執着があまりないとか?

でも好意的に考えると↑のよーな感じだけど、性格が悪いのかも
知れないし、あんまり一所懸命プレイしないのかもね。
まあよく分からんわ。ユタ大出身というのもちと怪しい要因だね

160 名前:アスリート名無しさん [02/11/16 02:01]
>ユタ大出身というのもちと怪しい要因だね

なんでだよ?よく意味判らんぞ。(w







161 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 02:03]
>>159
やはり高額年俸が影響してるのでは。
それでいてハードにプレーしていない(プレーしているように見えない)のが嫌われる原因なのでは。
もともとのプレースタイルがソフトなのでかわいそうな面もあるが。

162 名前:144 mailto:sage [02/11/16 02:04]
>>160
宗教的な意味合いで。
まあデリケートな話題だからあんまりハッキリとは言わないのよw

163 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 02:06]
BYU?

164 名前:144 mailto:sage [02/11/16 02:07]
>>163
ブラッドリーor田臥inワイハーですな

165 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 02:08]
なんかこのスレもういらないんじゃないか?

166 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 02:09]
>>164
このスレ的にはダニー・エインジ

167 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 02:10]
>>165
>>118必死だなププ
お前がいらねーよ

168 名前:144 mailto:sage [02/11/16 02:12]
エインジってなんとなく「良い選手」って印象があるんだが
意外とこっちの記憶にあるほどには良い選手じゃなかったかも知れん。

個人で見たらマーリーより下かも、とか言ってみるテスト

169 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 02:12]
>>118=>>165か・・・

170 名前:アスリート名無しさん mailto:age [02/11/16 02:12]
>>164
厨がくんなボケ

>ブラッドリーor田臥inワイハーですな

晒しage



171 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 02:13]
・・・えーと

>>118>>165>>170






アク禁(ボソッ

172 名前:アスリート名無しさん [02/11/16 02:14]
BYUか・・・
たしかあそこの大学ってかなり頭良くないと入れないんだろ?
エインジも大学時代、成績優秀とスポーツが評価されてなんかドエライ
賞を貰ったと聞いた事がある。
ストックトンもね。

173 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 02:15]
頭の良さではダドリーが1番

174 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 02:17]
>>118>>165>>170=>>171

本スレのと同じ香具師とするとこういう手を使ってるな

175 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 02:18]
>>172
ストックトンもね。       ×
ストックトンもゴンザガ大でね。 ○
>>173
ダドリーが1番         ×
イェール大出身のダドリーが一番 ○

176 名前:アスリート名無しさん [02/11/16 02:18]
>>174
うむ
大方そんなところだろうな

177 名前:144 mailto:sage [02/11/16 02:18]
ウッデンアワードとネイスミスアワードの違いってなんだっけ?
どうも大学で学業優秀とスポーツ堪能と聞くと、そーゆー賞が
思い浮かんでしまうわ。

チャーリー・ウォードとかハインズマン取ったことあるけど
あれはフットボールだしなあ…

178 名前:アスリート名無しさん [02/11/16 02:23]
ウッデンは両方じゃなかったっけ?
グラント・ヒルもデューク大だから頭はイイよね。

179 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 02:23]

171=173なのに・・・(ボソッ

まあいいや。
>>175
ダドリーはポイントも最高じゃなかった?
日本でいうオール5みたいなポイント。
ほとんど最高ポイントだったと思うよ。


180 名前:144 mailto:sage [02/11/16 02:26]
あ、ちっと調べたけど、どうやら両方バスケオンリーみたいね。
権威的なものが違うらしくて、ウッデンの方が少し上らしい。
学業関係なさそう…



181 名前:アスリート名無しさん [02/11/16 02:27]
>>179
そのわりには本業のバスケでポイント取るのはお粗末だったようで・・・


182 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 02:27]
>>177

www.noramsports.com/news/College/Basketball/Reports/Reports.html

参考程度に。これじゃよくわからないか。

183 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 02:28]
>>181
フリースローが特に。

184 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 02:30]
春か夏頃こういう展開でミシガンが誕生したような記憶が・・・
デジャヴ?

185 名前:144 mailto:sage [02/11/16 02:30]
まあNBA入れただけでも凄いことですわな>だどり
でも、あんなに長くNBAにいられるというのは、選手として
なんかしらの使い勝手があったということだしょ。
少なくともステイシー・キングよりは…w

186 名前:アスリート名無しさん [02/11/16 02:32]
>>183
あいつがフリースロー打つ時、ファンは1ドル札をヒラヒラさせるんだよね?
イヤがらせもいいトコ。(w

187 名前:144 mailto:sage [02/11/16 02:36]
フリースローの邪魔といえば、バードの時はプレイメイトの
ポスターみたいなのを観客が見せてたな。
さすがに悪質ということで、リーグから禁止されたみたいだけど…

188 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 02:36]
チャック・ネビットとかも同類だね

189 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 02:36]
>>185
ゴミとダドリーを比較しないように。
ダドリーは数字に残らないようなところでの活躍が目立ったようだ。特にディフェンス面で。


190 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 02:37]
>187
クリッパ名物だったんだけどねw



191 名前:144 mailto:sage [02/11/16 02:40]
しかし、さすがのダドリーもスコット・ブルックスには負けるな。
あんな使いどころの無い選手が、ずっとNBAにいたこと自体
奇跡的なことだぞw

192 名前:アスリート名無しさん [02/11/16 02:42]
えっ、ブルックスいいじゃん。ガッツがあって。



ガッツだけだけど。(ボソッ

193 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 02:44]
>>191
シュートは良かったようだが。
あとバックアップPGとしても使えたな。
もっとマイナーなプレーヤーを望む。
たとえばブライス・ドリュー、ロドリック・ローズのような。

194 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 02:44]
>>191
バークレーがメチャクチャ持ち上げてたからね
実際、真面目で練習熱心+そんなにうまくないから
スター選手には受けが良かったらしいよw

195 名前:アスリート名無しさん [02/11/16 02:45]
 ” (゚Д゚)ハンパネー
news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1037382183/l50

196 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 02:46]
使いどころのないプレーヤーが長くやれるということはありえないのでは。
何もなくても身長だけはセンター並だったらわかるけど。

197 名前:144 mailto:sage [02/11/16 02:46]
漏れ的にはブルックスよりも、ラスティ・ラルーとか
ジミー・キングの方がよっぽどメジャーなのだがw

198 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 02:55]
サンドボルト、デルネグロ、ティムレグラーっつう白人シューター系は
マイナーイメージが付いてまわるな。セルツのシスティングやウェッドマン、
ホークスのウィットマンもそうかな?あ、ホークスと言えばコンカックや
ヘイスティングも。

199 名前:アスリート名無しさん [02/11/16 03:13]
>>198
デルネグロはマイナーか?

200 名前:アスリート名無しさん [02/11/16 03:17]
ペトロビッチ
バルセロナオリンピック決勝
でのあなたの勇士は
わすれないっす




201 名前:アスリート名無しさん [02/11/16 03:45]
この人が目を覚ましたときはすごいですよ
スリーピー・フロイド
マローンのワン、ツーパンチですね
ジェフ・マローン
へぇ〜ダンクできたんですか
3度の飯よりシュートが好きな人です
ダン・マーリー
4ガードですか、これはまずいですねぇ
もしかしたら負けに繋がるかも知れませんよ。
と中継され、パクソンに逆転3ポイントを叩き込まれ
負けた
92-93ファイナル第6戦サンズ対ブルズ
日本のジョーダンと呼ばれた男は
鋭いと思った。


202 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 04:09]
>>199
強豪スパーズのスターターを4年余り務めてたし、あまりマイナーとは言えない
だろうね。
シューターだったら、10日間契約の多いレデル・エックルズとかどうかな。

203 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 04:20]
>>202
なんか聞き覚えあるな?
ひょっとして大学時代来日してないかな?
ジョージア大、UAB、ニューオリンズ大の年でブレッツあたりに行ったような・・
ジ大でウィリー・アンダーソンも来日してたかな?

204 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 07:52]
異様に伸びてると思ったら妙な展開になってたんだな


>>201
>日本のジョーダンと呼ばれた男は
鋭いと思った。

Y・S氏はそんな風に呼ばれてたのか(w

205 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 16:19]
>>201
彼はデトロイト黄金時代には「デトロイト寄り」、
ブルズ黄金時代には「ブルズ寄り」の解説をしてたから当たったように感じただけだね。
生中継では「負けるかも?勝つかも?」を何回も言ってた。そりゃ当たるっちゅうねん!w

206 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 16:32]
>>205
ちっとはNBA中継の仕組みを知ってる人なら分かると思うけど
あの頃の解説入れはほとんど全て録画編集したヤシに声をかぶせてたのね。

つまり解説者が声を入れる時には、結果が全て出てる後なわけですよ。
そりゃ当たります罠

207 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 17:36]
日本のジョーダンって誰?

208 名前:アスリート名無しさん [02/11/16 17:40]
>>207
イニシャルから山下慎二と推測される

209 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 17:53]
年齢的には「USAのY・Sと呼ばれた男=ジョーダン」だけどね

210 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/16 18:09]
>>207
NBA中継史上最狂解説者 結城昭二氏

今の甘っちょろい解説はなっとらん、カムバックきぼん




211 名前:アスリート名無しさん [02/11/16 18:14]
結城「これは入ったでしょう」

ガコーン

結城「だめですねえ・・・今のは決めるべきでしょう」

212 名前:アスリート名無しさん [02/11/16 20:17]
>>211
ワラタ

213 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/17 00:01]
あと審判がタイムアウトを宣告した後に
「これはタイムアウト取るでしょう」とか言うのね

214 名前:なぬ! [02/11/17 01:15]
おいおい誰だよ。
なんでユーキショージ待望になってるの?
あれは消したnhkにハクシュダロ?
あまりに鼻持ちならんので、副音声にしてたぞ当時、、、
復活キボーは「フォフォフォ、、、ダンクだー!パース!」の
えーと、、だれだっけ?

215 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/17 01:34]
中村カズオか?

216 名前:なぬ! [02/11/17 03:27]
そそ。アリガト


217 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/17 04:57]
中村和雄監督
www.jbl.or.jp/specialcontents/playback2001/playback2001-12.html

218 名前:アスリート名無しさん [02/11/17 09:07]
強いチームしか応援しないミーハーあんどうたかおに喝っ!
つまらんやつめ、、、コロコロくら替えしおってからに、、、

219 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/17 09:10]
>>218
御意見番見てたな?(w

220 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/17 09:36]
あんたかは俺もあまり好きじゃないけど60年代語らせたら彼の右に出る者はいないと思う。




221 名前:218 [02/11/17 13:49]
>>220
島本っちゃんよりスゴイのか?

222 名前:アスリート名無しさん [02/11/17 14:29]
つまらんダジャレさえなけりゃ、北原憲彦が一番良かったな。
解説聞いてても、素人でも玄人でも納得する事喋ってるので良かった。
今のBS解説者はミ−ハ−か根暗かどっちかしかいない。
島本なんて話にもならん。

223 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/17 14:33]
>>222
島本のおっさんは解説じゃないし

224 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/17 14:59]
暴走するキタハラとそれを煽るアナを何とかしてくれ、

225 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/17 15:48]
>>222
持ちネタ1「縁の下の病気持ち」

226 名前:アスリート名無しさん [02/11/17 16:17]
持ちネタ2「ガイガーカウンター」

227 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/17 16:21]
昨日のBS放送。漏れはいつも副音声で聞いているのだが(皆もそうだと思うが)
2Q途中までうっかり主音声のままで見ていた。解説は塚本っちゃんだったけど
なかなか聞きやすかったよ。カミカミ解説の昨年までとは大違い。

ハーフタイムでの解説コーナーでも、なかなか初心者には分かり易い話をしていた。
長く見ている人間にとっては、ちょっと試合に割く時間が減ったのは残念だけど
番組としては良くなったと思われ>BS

あんたか、NBA歴だけは半端なく長いんだけどねえ…(汗


228 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/17 16:24]
>>221
セルツ8連覇を生で観てたらしいよ。
あんどうにとっては当時のセルツがbPであとはその時代々で好みが変わる
らしいから、コロコロひいきチームが変わってると思う。

229 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/17 16:24]
>>227
うむ
塚本さんは早口の割にはうざくない

230 名前:135 [02/11/17 16:30]
ただあの頭とピアスはいかがなものかと、、
だれか言ってやれ!



231 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/17 17:03]
しかも涙目だ

232 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/17 17:09]
2、3年前の塚本解説、SAのテリーポーターについてひとこと。

「サンアントニオが優勝したのは彼の力が非常に大きかったと言われてますからねぇ」


誰 が 言 っ た の か

233 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/17 17:18]
>>232
まあTVでは誉める基本だから仕方ない面もあるが
もちろん主力として貢献したという意味ではなかろう

234 名前:135 [02/11/17 17:21]
テリーポーターつながりということか!!

235 名前:232 mailto:sage [02/11/17 17:36]
>233

つーかテリーポーターはSA優勝後に、SAに入ってきたんですが。

236 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/17 17:41]
>>235
そうだったか
失礼

237 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/17 18:31]
塚本さんは禿なんですか?

238 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/17 23:28]
>>237
薄くなってきたのは確か。
でもあの人実は40超えてるぞ(w
かなり若い部類だと思われ…

てか昔のNBAの話をしないか?

239 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/17 23:41]
てか昔の塚本の話をしないか?

240 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/17 23:48]
解説者の目とかいうコーナーやるくらいなら3Qの頭をちゃんと放送せよ。
毎回カットしやがる。
初心者を意識してるのかもしれないが。

1試合フルに放送して他の試合を半分ほど放送してた時期が懐かしいぜ。



241 名前:アスリート名無しさん [02/11/17 23:54]
漏れ今あんまりNBA見てないけど、
昔レイカーズにいたバイロン・スコットって結構好きだったなあ。
マジックがいたからあんまり目立たなかったけど、
仕事をきっちりやる選手っていう印象がある。



242 名前:241 mailto:sage [02/11/17 23:56]
ageてしまった。。。
逝ってきます。。。

243 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/18 00:00]
スコットは目立ってた部類だと思うけど。
同じLALならACの方が地味、ヘアスタイルは強烈だったけどナー。

244 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/18 04:53]
NBA自体が日本においてまだ浸透していなかったせいか、あの頃
LAL好きでも、別にミーハー扱いされなかったもんなあ…
まあ、ミーハー呼ばわりする人間がまだ日本にいなかったわけだが…

だから普通にLALの選手であれば、それだけでスターみたいな感じだった。
ブルズからNBAにはまった人も、ブルズの選手はみんなスターみたいな
感じだったんだろうね。

で、前置き長くなったけど、スコットはあのチームの中では目立つってほどじゃ
なかったかも。なにげに速攻をダンクでフィニッシュする運動能力とか
あったけど、マジック、ジャバー、ヲージーの3本柱に、やたらテンション高い
クーパーとかいたから、結構端役だったのではないかと。

まあ、それでも当時のLALのスターターだから
普通にスターとして見てたけどね(w

245 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/18 12:13]
マジック>DJ
スコット=エインジ
ウォージー<バード
グリーン<マクヘイル
ジャバー>パリッシュ


結果:引き分け

246 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/18 15:54]
>>245
ACグリーン入団以降はLAL>セルツですよ。1年目の1985-86だけLAL<<セルツ。
ランビスの時代が引き分けですね。

247 名前:アスリート名無しさん [02/11/18 19:45]
>>244
それ思ってた、ブルズの選手はみんなスターだと。
パクソンなんかも凄い選手なんだろうなと思いながら見てたもんなぁ。
実際欠かせない選手だったけど。
ちょうど見始めたのが初優勝の頃でファイナルのレイカーズ戦で
パクソンがシュートガンガン入れてたんだよな。
それ見ながらやっぱブルズの選手は凄いやと思ってました、はい。

248 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/18 20:41]
あの頃はよかった…

249 名前:アスリート名無しさん [02/11/18 23:51]
ファイナルLAL戦のパクソンは神だった、個人的にはMVPあげたかったくらいだ

250 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/19 01:09]
>>247
そこらへんの話は「ジョーダンルール」に詳しいね。
ボブ・グリーンもジョーダン関連の本を出しているけど、なんか「MJと僕」
みたいな感じで面白くない。前出の「ルール」の方は、独裁者としてのMJが
変わっていく様みたいなのが描かれていて、何度読んでも楽しく読めるYO。
日本語訳の本って、まだ売ってるのかなあ。なにはなくともお勧め。

これを読んだらファイナルでのパクソンのシュートが、違った思い入れを
持って見ることができるYO



251 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/19 22:34]
win won!の91年版希望!!

252 名前: mailto:sage [02/11/19 22:35]
win one!だったか?

253 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/19 23:45]
ウィンワン!(漏れ的にはカタカナの方がしっくり来る)は、なにげに
レンタルビデオショップとかに置いてるよな。でも、良い試合って結構
無くなってて、見るのはソニックスVSウォリアーズとかになる罠。

まあ元気なティムが見れるだけでも、それはそれでイイんだけどさ…

254 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 02:47]
俺は80年代版が欲しいなぁ、ウィンワン。
個人物やシーズン物のビデオでは見てるけど1試合通して見たい試合が多すぎる。
LAL-BOSのマジックのフック BOS-DETのバードのスティール
ATL-BOSのバード対ドミニクのシュート合戦 DET−LALの骨折しながらのアイザイアの奮闘・・
90年代の名勝負は大体抑えてるから何としても見たいもんだよ。


255 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 06:08]
漏れ的には強烈に印象に残ってる試合があるんだが…

88年前後だったと思う。
ブルズVSバックスで、バックスはまだシクマがいた頃かな?
深夜1時からの放送を眠い目を擦って見ていたんだよ。

4Qに入ってブルズが大差をつけられてて、「ああ、こりゃ勝てないな」と
思ってTVを消して寝ようとしたのさ。でも、そのままズルズルと見てたら
ブルズが盛り返して、残り8秒くらいで1点差にまで追いつきやがった。
でも、バックスのスローインで再開だったので、ストーリングorファウル
ゲームを決められて終了と予想してたらピペンがカット!そのままMJに
渡して残り1秒で神様の逆転のシュート。
いや、当時は凄く感動したもんだよ。

MJのビデオでも、その最後のシュートはよく出てる。
アナウンサーが「イェー、イェー」て連呼してる中でMJが飛び跳ねてるヤツ。
漏れが1試合丸々の映像が欲しいと思う、数少ない試合だYO。
多分、これ以上に感動した試合は幾つかあると思うんだけど、
印象に残ってる度で言えば、これが一番だね。
中学生当時の部屋の雰囲気まで覚えてるよ。

あの頃は、まだ婆ちゃんが生きてたなあ…( -_-)しみじみ

256 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 06:39]
>>255
あ〜分かるそのシーン
試合自体は見てないけど確かに色々なビデオに出てくるな

257 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 08:57]
>>255-256
飛び跳ねてるのって1989プレイオフ、vsキャブスGAME#5(最終戦)じゃない?
ラスト数プレイが逆転の連続で最後はジョーダンのブザービーター。
まだBSしかない時代だったけどその頃沖縄にいてFENのTV放送で生中継みてた。
朝7時ぐらいだったけど完全に目が覚めたよ(w

258 名前:アスリート名無しさん [02/11/20 09:58]
>>257
いや、それもそうだけどバックス戦でもあったよ。ジョーダンがドリブルしてて
右にフェイントしながらドライブインして3人にマークされながらジャンパーを
決めてた。ディフェンスが一人コケてた。レアエアーのビデオにも入ってる。
あの頃のマイコーはブザービータ−決めたら跳ね回るように喜んでたけど後年(復帰後)
はブザービーター決めると控えめに力強くガッツポーズしてた。
年が為せる技なのかと。


259 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 10:31]
前から欲しかったチャールズのビデオがブックオフに売ってた、350円で(藁
あとはオラジのやつとゴリのが欲しいな、それで大体欲しいのは全部揃うから

260 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 11:19]
そういや最近の選手のビデオってないね。特に個人モノは。



261 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 14:20]
>>260
これについてはすぐにNBA人気凋落が一因だのと言い張るヤシがいるが、
これだけネットが普及して、向こうでは個人サイトレベルでも選手のベストプレー集
もどきを作って動画配信するような時代になってるから、ビデオについては
だんだんと需要が薄れてきてるんじゃないかと思ったりもするのだ。

262 名前:アスリート名無しさん [02/11/20 15:59]
age

263 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 17:16]
>>261
今だと選手が同じチームにずっといたりしないから、ビデオ的な物語が作り
難い時代でもあるよね。最近だと愛馬さんのが出たけど、バッドイメージから
のし上がってファイナル進出だったからNBAとしても「これだ」と思った
んだろう。

さすがに神戸とか尺の新しいのとかは出てもいいかな、とは思ったけど
実際問題そんなに売れないんだろうね、ビデオは。
それよりは「ウィンワン」じゃないけど、80年代あたりの名勝負を
完全再録したビデオorDVDを出してほしいもんだ。

264 名前:アスリート名無しさん [02/11/20 17:28]
ウィンワン、どうしても欲しくて販売元に電話した覚えがあります。(6年程前)
でもレンタル専用との事でどうしても売ってくれなかったね。(ケチ!
ブルズの物だけは全部欲しかった。
ブルズと言えばロッドマンの人気がブレイクした時、昔からのNBA通のオレ(藁)
としては大変驚いた覚えがあります。ピストンズ時代から頭がイッちゃってるのは
有名だったし、デニス・マッドマンとも言われてたのでなにをいまさら?みたいな
感がありました。でもこの人やっぱり最後は貧乏の中で死にそうだね。
まともな最後を迎えるとはとても思えない。(w

265 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 17:37]
>>264
あれだけ活躍したNBAプレーヤーが貧乏の中で死ぬ?
NBAプレーヤーのサラリーをもう一度調べてからもう一度言い直してね。
100万ドルだって一般のアメリカ人にとっては大金だよ。
それはわかってるよな。

266 名前:264 [02/11/20 17:44]
>>265
あなたさあ、ロッドマンの金使い激しさとか知ってるの?
ギャンブルとかスゴイぞ。
金腐るほどあっても出ていく量がスゴかったらどうしようもないだろ。
良く調べてから逝ってね。

267 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 17:46]
>>266
出ていく量調べてからまた書き直せ。
現役時代とそうじゃない時は違うぞ。

268 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 17:48]
よく調べてから書いたほうがいいですね。
トラブルの元ですよ。

269 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 17:58]
>>62
ビリー・オーウェンス
ヒート時代あたりオールスター出てなかった?
ボールハンドリングがいい選手で好きだったなあ。

270 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 18:00]
荒れてるね…俺は最近の選手のビデオは特に興味ないなあ。
マジックやマイケルのように実力&魅せるという点で突出した選手が
いるわけじゃないし。それよりも黄金の80〜90年代の名勝負を
再現してほしいな



271 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 18:35]
>>マジックやマイケルのように実力&魅せるという点で突出した選手が
いるわけじゃないし。

その当時は全体的なNBA選手のレベルが、今と違って低かったからそう見えるだけ。
その当時に、マグレッディ−とシャックがいたらさぞ凄かっただろうな(W

272 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 18:49]
>>271
敏感じゃのう

273 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 18:59]
>>271は15年後その時のスター選手のファンに同じ理屈で
現在のマグレディーやシャックを貶められることになる罠w

274 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 19:08]
日本文化出版の通販でいまだにマジックXバードのNCAAファイナルのビデオ買えたっけ?

275 名前:270 mailto:sage [02/11/20 19:11]
>>272
ホントのことだろ?現にジョーダンなんて今のNBAにはまったく
対応出来てないじゃん(Wおっさんは認めたくないだろうけど(W

276 名前:271 mailto:sage [02/11/20 19:13]
間違えた。まあせいぜい昔のレベルの低い選手をほめ称えてろってこった(W

277 名前:アスリート名無しさん [02/11/20 19:40]
>>271
オイ、ここは昔マンセースレだろ?オマイコビ厨か?

278 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 19:47]
>>271は以後無視の方向で

279 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 20:06]
俺はハイライトのビデオ自体あまり好きじゃないな
いいとこばっかり見ても選手の価値がわからないから
やはり名勝負の試合まるごと入ったビデオとかがいいな

280 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 20:11]
「厨がいるなあ」と思ったら本スレがないのね
ここを避難所に使わんでほしいな。。



281 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 21:29]
1試合だけあったな、確か93年のファイナル第6戦だったかが発売されてたと思う。
あのパクソンの決勝シュートの試合。
でも1試合丸々入ってるビデオってこれくらいじゃないかな。

282 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 21:46]
BS放送開始1988-89?以後だったら、すぐ入手できると思うよ。
マニアの人はここ30年ぐらいのファイナル4とかNBAファイナル全試合
とか持ってるらしいよ。ネットとか雑誌の投稿欄に載ってると思う。

283 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 21:48]
>>282
なるほど
あたってみるよ

284 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/20 23:46]
まあ10年20年後にまだ掲示板なんてものがあれば、
「シャックやマグレディは凄かった。それに比べて今の選手ときたら…、」
という話が昔スレでなされ、本スレから飛んできた厨房に
「マグレディ(40歳)なんて今のNBAに対応できてないじゃん!」
なんて煽られるのかねえ?

漏れは観戦歴も年月を重ねているし、昔のMJよりも今の選手たちの方が
より高度なことをやっているのも分かるし、それについて必死に否定する
気もさらさらない。普通に試合を見て楽しんでいるよ。

でも、神戸やマグにかつてのMJやマジック、バード以上の感情を持つことはないだろうね。
彼らがプレイしていた頃は、まだ漏れは厨房、工房でNBA選手は憧れの対象だった。夢でも見てるよーな気分だたよ。
しかし、神戸やマグは、漏れにとってはただの優秀なバスケ選手でしかない。
だから選手としての質がどーこーの話じゃないのよ。

臭い表現を使わせてもらうと、
MJ達は漏れにとっては青春を共に生きた仲間だたりするのさ(w
漏れにしてもMJにしても、もう失われたものは戻ってこない。
だからそういった時間が余計に大切に思えたりするんだ罠
まあ、おっさん予備軍のこういう話があっても、このスレなら問題ないだろ?
なんか、酒でも飲みたい気分ですわw

285 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/21 00:07]
突然だがハーベイ・キャッチングスってどんな選手だったのか知ってるひといる?
ちとしりたい。

286 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/21 00:27]
>>284
同感だな
しかし俺が厨房のころには「昔の選手を貶めてやろう」なんて意識はなかったなあ
先人の業あってのNBAなんだ、みたいな畏敬の念はあったが

287 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/21 01:04]
>>284
「ミスター?徳光」の関係にちかいかも。
さいきん徳光印象が「氏ね!」から「まあ・・有りかもな・・」
に変わってきた(w

288 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/21 07:16]
>>284
俺も同意。
憧れの対象とは上手い表現するね、正にその通りだったよ。
やっぱり年取ったせいもあって前ほどのめりこめなくなってるんだよ、
NBA見る時間も減ってるしね。
他のスポーツも見てたけどサッカーのACミラン野球の西武黄金時代もそんな感じ、
テレビ見てひたすらすげえなと無心に憧れてた。

今の選手にケチつけるつもりはないね、だってもっと前から見てた人に
マジック?ジョーダン?、チェンバレンやラッセルの方が凄かったなんて
言われたらやっぱりムカツクもん。(w


289 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/21 08:46]
といっても当時インターネットがあって「お前らアルシンダーとかABAも知らないの?厨房(プ」
とか煽られてたら状況は違ったと思う(w

290 名前: mailto:sage [02/11/21 11:30]
40のおっさんが20余点とれることに
何の不満があるのか?



291 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/21 19:37]
過去との落差が激しいから不満なんだろ
神しかりメイルマンしかり
ストックトンは頑張ってるな

292 名前:アスリート名無しさん [02/11/21 20:09]
ハッキリ言って今のジョーダン見てると、定年退職してやる事ないからヒマ潰し
に仕事してるヤツにしか見えんのだが。
気楽そうで羨ましいな。

293 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/21 20:18]
目的は探しにくいわな。
優勝は現実的に考えてほぼ不可能、チームはこれからの事考えてるだろうし。

294 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/21 20:20]
ジョーダンも今年もプレイオフに出れなかったら意味のない
復帰になるね
実際やばそうだし(W

295 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/21 20:25]
一部で噂されている黒人初の大統領のための手段かもよ(w
ワシントンのオーナーになる時にそんな事言ってたな。
自分となんの接点もないワシントンのオーナーになり現役復帰したということは
何かしら計算しているだろ。大統領は無理かもしれないが政界進出は考えられる。

296 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/21 20:35]
政界と言えばバークリーはどうしたんだ?
州知事になるとかどうとか言う話は
口だけか?

297 名前:アスリート名無しさん [02/11/21 20:47]
>口だけか?

今に始まった事じゃないだろ、アイツは。(w




298 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/21 20:55]
解説で「ヤオが19点以上取ったらケツにキスしてやる」と言ったらしいな(w


299 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/21 23:01]
マイコ―で一番好きなプレー
マイコ―がスティールをして速攻になったとき
ゴール下にいる魔王レインビアー相手にクルッと後ろ向いたままのプレー

300 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/21 23:45]
1989プレイオフ東ファイナルGAME3だったか?
大学時代からこういうプレイが得意だったな。



301 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/22 00:15]
漏れはダラス戦でカットインしていって、不意に後ろを向いてのシュートかな?
マッシュとかいた頃のヤツだと思ふ。

冗談は部活の先生とかが「絶対にやっちゃいけない」というシュートを
ことごとく決めていたから当時としては凄いなあと思って見てたYO
今の選手はこの影響もあるんだろうが、頻繁にダブルクラッチをやるけど
ほとんどの選手が跳ぶ前からそれをやると決めているふしがある。

MJの場合は、飛んでる最中にとっさに切り替えて、しかも高確率で
決めていたから、ここらへんのスキルは今の選手とくらべても遜色ない。
…まあホントは史上最高と言いたいんだけどね(w

生で観た人は分かると思うけど、MJの動きって人間のものじゃない
と思えるほど滑らかなんだよ。

302 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/22 01:14]
>MJの場合は、飛んでる最中にとっさに切り替えて、しかも高確率で
決めていたから、ここらへんのスキルは今の選手とくらべても遜色ない。
…まあホントは史上最高と言いたいんだけどね(w

謙虚だなw
このスレじゃ本スレの厨の目を気にすることはないぞ。
確かに最近の選手は相対的にフィジカルと身体能力が上がっているが、
頭や視野もそれに合わせて良くなった…ようには見えない。むしろ
身体能力にのみ依存した選手が結構多いような気がする。なんというか…
クレバーさや「アッ」と驚くようなものを感じさせるプレーが減ったような
気がする。勿論、俺自身の目に「昔から見ている」故のフィルターが付いてる
ことは否定しないが。こういうことは師範もよく言っておられたかな。



303 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/22 02:26]
アーリーエントリーの弊害と言えばそうなのかも知れないな。
KGや神戸みたいに高卒でもある程度成熟した考え方を持ってる選手は良いが
マゲッチーとかマイルスとかペイサーの高卒(コニール以外)の2人とか
多分、学生時代は中に突っ込んでいっただけで得点できた選手にとっては
なかなか戦術とか理解する気になれないのかも知れない。

名門校に行って、しっかりバスケのいろはを叩きこんでやらんと
宝の持ち腐れってもんだね。総じてリーグ内の選手のバスケIQは低くなってる。
次のオリンピックでは大丈夫かも知れないけど、あと3回のうちに
アメリカは勝てなくなるんじゃないかな?
バスケの質だけで言えば、すでにヨーロッパの方が高いだらう。

304 名前:アスリート名無しさん [02/11/22 04:04]
最近残念なこと、、
「タップパスを出来る選手がいない。」
以前は、バード、マリンあたりがよくやってた。
本スレでノビマンセーが多いが、是非、習得してもらいたいものだ、、、
スコアラーはもういい。


305 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/22 04:57]
KG、神戸もNCAA経験プレイヤーに比べたら年齢のわりにガキだと思う。
コールマンとか非道いのも確かにいるけど(w
学歴はどうでもいいけどNCAAの厳しい学業基準と部活とのハザマで苦悶する日々が
精神的にも成長させると思うんだけどね。
アーリーエントリーでNBA入り後も時間を作って卒業したジョーダン、ドクターJ、シャック
なんかはその点だけみても尊敬してしまう。


306 名前:  mailto:sage [02/11/22 05:23]
>>299
あれは何度見ても凄いね。
俺は91年のニックス戦だったと思うけどベースラインでスタークスとオークリーを
スピンムーブでかわしてユーイングの上からダンク叩きこんだやつ。
あと、ルーキーシーズンで思いっきり相手に抑えつけられてるのに、
体流れながらポーンと放り投げてボードに当てて入れたのもすごい。
どっちもスーパースターズ2に入ってたかな。

>>304
禿同だけどああいうプレーってセンスなのかもしれない、また見たいけど。

307 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/22 12:40]
>>305
スポーツニュースや選手ビデオでのダンク連発ハイライトシーンも
そういったバスケレベルの低下に一役買ってるらしいね。
ノーマークのミドルを確実に決めるよりは、豪快なダンクを決めて
喝采を浴びたい人間ばかりになってしまった。

19歳だったトニー・パーカーが、未熟だとは言え強豪チームの
PGを勤めてしまえるのは、もうアメリカ人のPGではそこらへんの
考え方のレベルを求めるのが難しいのかも知れん

そのうちPG、SF(シューター)、Cは外国人から輸入するという
スタイルが出来あがるかもね。アメリカ人選手は運動能力に優れていれば良い
SGとSF、PFだけとかw

308 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/22 14:23]
305 :アスリート名無しさん :02/11/22 04:57
KG、神戸もNCAA経験プレイヤーに比べたら年齢のわりにガキだと思う。
コールマンとか非道いのも確かにいるけど(w
学歴はどうでもいいけどNCAAの厳しい学業基準と部活とのハザマで苦悶する日々が
精神的にも成長させると思うんだけどね。
アーリーエントリーでNBA入り後も時間を作って卒業したジョーダン、ドクターJ、シャック
なんかはその点だけみても尊敬してしまう。

学歴はあまり関係ない。両立もあまり関係ない。
卒業はあくまでも自分の意思。
それだけで尊敬するのは危険。
あ、もうすでに学歴主義者か。

309 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/22 14:55]
>>308
とりあえず日米の学歴に対する考え方から学んだ方がいいぞ。
向こうの人に「学歴主義者」という意味を説明できるかな?


310 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/22 15:21]
>>308は何も知らなさそう…



311 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/22 17:22]
>>307
まぁ一面にはファンがそういったプレイを望んでいる、ということもあるかと。
特にNBAが世界戦略を進めていく上で、より大衆に分かりやすい部分をアピールしたのは事実だし。
結果、玄人のファンが減り、ダンクに目を輝かせる素人ファンが増えた、と。
まぁNBAとしては儲けが増えただろうから、ニンマリでしょうが。

312 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/22 17:52]
ノーマークのシュートをポンポン外されるのは本当に萎える
それにそういう奴が多すぎる

313 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/22 20:10]
>>308
ジョーダン他は学歴コンプレックスから卒業したとでも?w

314 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/22 23:01]
>>309
結局学歴主義者か・・・

315 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/22 23:15]
>>309は高校生プレーヤーを受け入れたくないようだ。

316 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/22 23:27]
なんか最近マターリ出来ないね。。

317 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/22 23:40]
>>316
最近本スレから厨が紛れ込んでいるね
明らかに昔のNBAを知らない+ノリが本スレ

本スレが落ちた時の避難場所の1つとして使われているのが大きな原因だろうね

318 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/22 23:51]
>>306
あれは超有名なプレーだね(大体のジョーダンのビデオに入ってる)
俺がジョーダンのプレーで特に好きなのはやはりあのトリプルクラッチと…
まだルーキーの頃の二人のディフェンスの間からゴールに背を
向けてダブルクラッチしてシュートを決めたヤツかな。でも、
マジックしかりジョーダンしかり、ハイライトシーンの映像も好きだが
ゲームの中で見る方が更に好きだ。今90−91のファイナルを
見返してるところ。

319 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/23 00:00]
>>317
で、ここには高校生プレーヤーを受け入れる香具師はいないと。
なぜだろう。

320 名前:317 mailto:sage [02/11/23 00:09]
>>319
ん?>>271のことを言ったつもりなんだけど
同一人物のようだねw

本スレ帰ったほうがいいよ



321 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/23 06:48]
LAL&コービー不調の影響がここにも表れてるのか?(w
昔のNBA好きで今のLAL&コービーも好きな人もいるのになあ・・
80年代ファンになった人はいまでもLALファンが多いと聞くが。
セルツ黄金時代にNBAファンになったあんどうたかお氏が実はいまでも
セルツファンと同じように(w


322 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/23 08:24]
>>321
やっぱ本スレで噂の「彼」かね?どうも>>308=>>314=>>315=>>319
高卒プレーヤーうんねんより「神戸は高卒でジョーダンは大卒」にカチンと
きたのでわ。ちなみに俺の知り合いにも86以降のLAファンがいるw
 俺個人の考えで言えば、高卒プレーヤーの存在自体を否定する気はない。
ただ、NBAはプロのリーグであり、俺のイメージでは全選手がその最低限の
基準をクリアしていなければ「ショー」としての質が下がると思って
いる。高卒プレーヤーがイメージよりはずっと成功する率が高いのは事実で、
今のルーキー達にも期待しているよ。しかし、コアなファンならともかく、
大抵のNBAファンは他スポーツとの掛け持ちが多い。「今はまるで使い物に
ならない選手だが5年後には…」なんて気長じゃない人は多い。むしろ露骨に
アマチュアのプレースタイルを見せられるとそれだけで萎える、という人が
いるのが事実だよ。しかも彼らは初期段階では一様にスタイルが共通している
ケースが多い(身体能力や得点能力を買われて入ってくることが多いから
当然だろうが)。こうしたことに関して「問題がない」とは思えないんだな。
ちなみにこれは本国でもかなり議論されてる話なんだが…。

323 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/23 12:38]
>>322
それで、なぜ学歴が重要なのか?
お前らに聞きたいのはそこ。
大卒だったらいいプレーできるという理由を聞かせてほしいんだよな。



324 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/23 12:42]
そもそも学歴よりも今のNBAプレーヤーが基本的なプレーをできてないという事実のほうを問題にするべきなのでは?
ただアーリーエントリーを問題にしてもな。


325 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/23 12:49]
>>324
>>322はただ犯人探しをしたいだけ。
ただの卑怯な奴。

326 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/23 12:51]
>>325
そうかな。幻想を抱いてるただのおっさんなんじゃん?

327 名前:322 mailto:sage [02/11/23 13:12]
>>325-326
露骨な自作自演はやめようね。そういう真似をするのは「自分はまともな
議論は出来ません」て言ってるのと同じだよ。ま、別に「幻想を抱いてる
おっさん」で構わないわけだがw
>>323
俺は>>305じゃないが、「大卒だったらいいプレーできる」とは最終的には
分からないな。ただし、最初の2−3年ならほぼその論理は当てはまるだろう。
その間我々視聴者は待たなければならない。これに関してはOKかい?
NCAAのカリキュラムにも色々な指摘があるのも事実。一概には言えない。
ただ、「一部の選手の未熟なプレーを耐えなければならない時期がある」と
いう事実は残るわけだ。学歴については、「なぜ大学からアーリーエントリー
してスターになった選手が、その後の多忙な選手生活を送る中わざわざ
大卒資格を取る努力をしているのか」について考えてみたらだどうだい?
>>324
ここは「何とかの問題について語るスレ」じゃないんだよね。面白い議題では
あるから本スレでやれば?

328 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/23 13:21]
>>327
どっちにしろ未熟なプレーヤーは高卒にも大卒にもいるということだね。
大卒資格?努力してるプレーヤーもいればしてないプレーヤーもいるわけで。


329 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/23 13:23]
>>328
いいよ。学歴至上主義の奴にマジレスしなくても。
どうせカレッジバスケットの興奮をもう一度って言いたいだけなんだから。

330 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/23 13:26]
とりあえず厨は放置して昔の話しない?マジレスするだけ無駄。



331 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/23 13:37]
>>330
ほんとな。昔と今を比較するのが間違ってる。

332 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/23 13:40]
ではトーマスのパスについてどうぞ。

333 名前:322 mailto:sage [02/11/23 13:43]
>>330
同意。うっかり相手してしまった…スマソ

334 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/23 13:51]
>>333
見事に乗せられましたね。

335 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/23 13:57]
>>332
折れ的にはやっぱドリブルだなあ>トーマス
最近ピストンズのゲームを見返してるんだが、やはりあの緩急のつけ方は見事。
それにしてもヴィニーはよくシュート決めるな。粘り腰だがw


336 名前:アスリート名無しさん mailto:age [02/11/23 14:29]
>>335
レインビア、マホーンは出てるの、その試合?

337 名前:アスリート名無しさん [02/11/23 16:15]
この前塚本さんとバスケしたんだが、あの人めちゃめちゃうまかったよ。

338 名前:アスリート名無しさん [02/11/23 16:27]
>>337
そりゃ上手いだろ。(w
で、やっぱ薄かった?

339 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/23 22:43]
バッドボーイズなら
ジョー・デュマースの変則的なシュートが好きだな。
そんな態勢でシュートかよ、とか思わせたり
きついマークとブロックをかわすバンクショットなど。
特にビッグゲームでもそれを冷静にやっちゃうところがにくかった。
シュートに限らず観客を唸らせるようなテクニックの持ち主だったけど。
ああいうタイプのプレイヤー最近でいうと誰?

340 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/23 23:08]
>>339
ビッグドッグとかどう?



341 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/23 23:43]
>>339
ちょっと引っ込み思案になったアイバーソンならデュマースより上かも(w

342 名前:アスリート名無しさん [02/11/24 05:54]
大犬はヴィニー・ジョンソンタイプダロ


343 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/24 08:37]
サイズを6-4以下限定にしたら結構絞られる

344 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/24 17:06]
>>339
最近というと?がつくがティム・ハーダウェイは近くないか
シュートの軌道だけかも知れんが・・・

345 名前:アスリート名無しさん [02/11/24 17:26]
ル−・アルシンダ−以来のバックスファンだが何か?

346 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/24 17:34]
>>339
皮肉なことに今のジョーダンはそういう感じだな(w
脇役としては力がある、みたいな。

347 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/24 17:41]
>>339
この前の試合とか見てると、ヒートのバトラーはそんな感じだった。
でも6−2か6−3くらいだと思ってたら、身長6−7だって。
そんなに大きいか?

348 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/24 17:53]
>>347
スレ違いだ、ヴォケ

349 名前:347 mailto:sage [02/11/24 23:31]
>>348
スレ違いかどうかは知らないけどさ、バトラーがローにポストアップしてから
ベースライン沿いに抜き去る動きとか90年のイースタン決勝みたいで
なんか良かったな、と思っただけだよ。

プロフィール見るまではホントにデュマースと同じ身長くらいだという
印象があったからねえ。ただプレイの幅が狭い気もするので
デュマースまでになるにはこれからかも知れませんな

350 名前:339 mailto:sage [02/11/24 23:34]
確かにあれはSGとしてサイズ不足を補うための
シュートテクニックとも言えるな。一見ワイルドショットでも正確だったり。

>>340
高い技術を持ってて難しい(と思わせる)シュートを決める。
動きを見ただけで分かる特徴的なプレイスタイル。
っていう点では似てるかも。ちょっと強引かw

>>341
難しいねえ。ただ身体能力の点でアイバーソンがNBAトップクラスに対して
デュマースはサイズ不足を補える跳躍力があるわけではないから比較しがたいと思う。

>>344
軌道に関してはリングからの距離、状況によって違うのは当然として
ティム・ハーダウェイがドライブしたときの閃きみたいのはどこか意識的で、
デュマースのほうは自然な癖からでるような感じがする。
ほんと感覚的なものなんで主観はいりまくりでスマソ。

>>347
バトラーは勉強不足なんで期待してチェックしときます。



351 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/25 11:50]
>>349
このスレの流れ見てわからない?
昔のNBAと今のNBAを比較しようとした時に荒れてるの。
もう比較しないでね。

352 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/25 12:05]
Larry Bird

「Dennis Johnson is the best basketball player I’ve played ever with」

353 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/25 15:48]
デュマースが引退前の最後の年に息子が観戦する前で速攻からダンクかまして
大いに湧いたってことがあったけど、昔のデュマースはあまりダンクやってなかったのかな?

354 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/25 15:59]
>353
デュマースのダンク、何か水と油だねぇ。ちなみに1度も見たことない。
アイザイアは若い頃ビックリするくらい飛んでダンク決めてくれたけど。

355 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/25 18:47]
デュマ−スかぁ渋かったな、若いときからいぶし銀だった


356 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/25 22:05]
ブルズに負けた時デュマーズだけはブルズの選手と握手してたような・・・

357 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/25 22:39]
してたね。
彼だけは紳士だったから。

358 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/25 23:03]
唯一の良心か

359 名前:347 mailto:sage [02/11/26 00:09]
ヒートのバトラーとデュマースを比べたら荒らし扱いですか(笑)
まあテメエはそれでいいや、と。

デュマースのダンクは、すごいリングギリギリのやつで、
当時同じチームだったヒルが「あれはレイアップだよ」と言ってた。
実際、記録上もダンクと認められなかったんじゃないかな?

ピストンズといえばダントリー>アグワイヤのトレードがあったけど
ダントリー好きな漏れとしては、何故トレードの必要があるのか分からなかった。

BSでは「アグワイヤの得点力に期待してる」とか言ってたけど、得点力は
ダントリーの方が上だったし。思うに、ダントリーはSFとしては小柄な
6−5で、ピストンズはアイザイア&デュマースという更に小柄なガード陣を
形成していたから、優勝を狙うには余りにチームが小さ過ぎると思ったんだろうね。

まあ、インサイドがロドマン&レインビアだったし、今思うと半端なく小さい
チームですな(w

360 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 00:48]
>>359
たぶん>>339のことを言ってるんじゃないか?
比較が始まったのは>>339からだから。
1名のぞいて誰も荒らしと思ってないから放置で解決するとおもわれ。。

ダントリー、アグワイヤートレードはトーマスの希望だったんじゃないかな?
幼なじみの大親友だから私情が絡んだのかな?





361 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 01:04]
違うな
 339 ああいうタイプのプレイヤー最近でいうと誰?
 347 この前の試合とか見てると、ヒートのバトラーはそんな感じだった。
 348 >347スレ違いだ、ヴォケ

348=351は339を読んでないんだろ。最近出没する厨だろうな。以後放置

362 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 01:15]
気に入らないレスが多いだろうに(苦笑)わざわざこのスレを覗いて
煽る香具師がいるのか…まあ大体想像は付くけど。

363 名前:347 mailto:sage [02/11/26 01:28]
なら良し(笑)

そーいえばダントリーはピストンズに来る前はジャズに在籍していて、
その頃のジャズ期待の若手選手と言えば、ストックさん&マローンですよ。
ダントリーは自分の得点だけに興味があり、それ以外のことはコートの中でも
外でもプロとして失格の行動ばかりしていたらしい。

ジャズの首脳陣は若手に悪影響を与えるとして、ダントリーを放出したとか。
ホントに正解だったよね(w

364 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 01:38]
>>363
トレード直後は相当叩かれたけどね。トリプカ⇔ダントリー
1年目ダントリーが21pt、トリプカが10pt。
結果的にストマロが台頭してくれたから結果オーライか。
87-88以降のジャズは本当に安定していた(遂に過去形・・)

365 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 07:57]
ジャズ時代は常に30点以上取ってた男だからな>ダントリー
得点王にもなってるし貢献考えれば
永久欠番になってもおかしくないんだが・・。
まぁ在籍期間も短かったし仕方ないか。
結果的にはマローンが独り立ちするのが早まって正解だったと思う。


366 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 08:57]
昔はカムバック賞というのがあったのですか?
ダントリーが受賞してる

367 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 12:30]
360 :アスリート名無しさん :02/11/26 00:48
>>359
たぶん>>339のことを言ってるんじゃないか?
比較が始まったのは>>339からだから。
1名のぞいて誰も荒らしと思ってないから放置で解決するとおもわれ。。

ダントリー、アグワイヤートレードはトーマスの希望だったんじゃないかな?
幼なじみの大親友だから私情が絡んだのかな?

361 :アスリート名無しさん :02/11/26 01:04
違うな
 339 ああいうタイプのプレイヤー最近でいうと誰?
 347 この前の試合とか見てると、ヒートのバトラーはそんな感じだった。
 348 >347スレ違いだ、ヴォケ

348=351は339を読んでないんだろ。最近出没する厨だろうな。以後放置

自演はやめよう(w

368 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 13:02]
また厨出現か?

369 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 13:03]
>>367
お前より自演癖が酷い人はいないよ、LA厨クン。
知識もなく、何も語れないならとっとと消えな。

370 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 13:06]
シー!



371 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 13:08]
またか

372 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 13:13]
厨=1人は変わらないな


373 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 13:30]
ここにいるの?LA厨って?

374 名前:339 mailto:sage [02/11/26 13:32]
わかったよ。もう比較しないよ。
厨が荒らすから。

375 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 13:36]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿




376 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 13:37]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

377 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 13:38]
>>339
とっとと削除依頼出しておけよ馬鹿

378 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 13:43]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿


379 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 13:46]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

380 名前:アスリート名無しさん mailto:age [02/11/26 13:48]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿



381 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 13:48]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

382 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 13:49]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

383 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 13:49]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

384 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 13:50]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

385 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 13:50]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

386 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 13:51]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

387 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 13:52]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

388 名前:339 mailto:sage [02/11/26 13:59]
なにこれ・・・

389 名前:アスリート名無しさん [02/11/26 14:02]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

390 名前:アスリート名無しさん [02/11/26 14:36]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿



391 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 14:43]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

392 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 14:46]
>>339
最後の一行だけなんですけどね。
荒れる要素があるのは。

393 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 14:54]
スタークスって引退ですかね?
ユタとは再契約してないみたいなんですけど・・・

394 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 14:55]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿  



395 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 14:56]
>>393
どうやら引退(フェードアウト)のようです。

396 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 14:57]
>>395
そうですか・・・
ユーイングのセレモニーの時ニューヨークに来てたんですけどねぇ・・・

397 名前:アスリート名無しさん [02/11/26 15:00]
スタークスいいな。ニックス時代。

398 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 15:05]
マックスウェルは?

399 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 15:49]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿


400 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 15:55]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿



401 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 16:06]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

402 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 16:24]
あと600ぐらい頑張れよw

403 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 16:42]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿


404 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 17:58]
荒れてんな〜

405 名前:アスリート名無しさん [02/11/26 18:07]
ユーイングってセレモニーやってもらえたの?
あのニューヨーカーの人とは思えない冷たさからはそんなの想像できなかったのに。
でも永久欠番にならないそうだね。
もうちょっとユーイングの扱い、どうにかならんもんかねえ。勝負に弱いイメージが
あるけど10年近くニックスを強豪にまで押し上げたんだから功績は大だと思うんだが。
あれほどニューヨークのイメージがピッタリ来る選手は奴以外にはおらんよ。
もっと誉めてもいいよな?

406 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 18:20]
はーゴリやオラジは扱い小さいし変なアフォが常駐するし…
NBAも変わってきたな…

407 名前:煽りネタ献上します mailto:sage [02/11/26 18:28]
テックス・ウィンター談(今月のダンクシュート誌より)
「コービーは手に負えないね。他人の言うことに耳を貸さない。倣岸に過ぎる」
コービー・ブライアント談(同誌より)
「アテネで僕やシャックが出たとしても92年のチームの足元にも及ばないよ」
ラリー・バード談
「昔は大人の選手にどうモチベーションを与えていくかが問題だった。
今は子供の大人にどう教育するかが問題のようだ」

408 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 19:09]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

409 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 19:11]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿


410 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 19:11]
>>407
バードのコメントは正にその通りだな



411 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 19:13]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿 

412 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 19:14]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿  

413 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 19:17]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿


414 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 19:17]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

415 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 19:18]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

416 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 19:24]
スタークスってヨーロッパ行ったでしょ?

417 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 19:26]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

418 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 19:36]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

419 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 19:36]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

420 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 19:37]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿



421 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 19:37]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

422 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 19:37]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

423 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 19:38]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

424 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 19:54]
遂にキレたか

425 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 20:42]
>>416
スタークス、ヨーロッパ行ったのか・・・・
頑張ってくれ、できれば日本来て欲しかったが・・・
ソースある?

426 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 20:43]
>>423など
もう終わりか?

427 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 21:11]
www.art.com/asp/sp.asp?PD=10084675&RFID=261991

428 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 22:23]
>>405
もし事実ならチームの歴代最多得点者を永久欠番にしないってのもおかしな話だねぇ。
NYは本当に独特な街だよ。

429 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 23:51]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

430 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 23:51]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿  



431 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 23:52]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿   

432 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 23:53]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿    

433 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/26 23:59]
2chに書き込むくらいだからシステムは知ってると思うけど
悪質なコピペを繰り返してるヤシは、管理側から逆探知でアクセス元をサーチされ
警察に通報されるんだよ。このスレの誰かが管理板に書きこめば
キミは5万円以下の罰金or2ヶ月以下の実刑だ。
まあ頑張ってくれ。


ところで、デュマースといえば
リチャード・デュマースって勿体無かったよな…


434 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 00:10]
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

435 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 00:20]
>>433
ああ・・・その書き込みが新たな荒らしを呼び込まないことを祈る・・・

436 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 00:38]
>>433
確かに才能を考えるともったいなかったが、あれは自分の責任だからな。
そういったこと(最低限のルール)を守れなければやっぱり・・・


437 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 00:49]
ロイ・タープリーももったいなかった。
Kマローンが「オレの最大のライバル」と言ってたのに・・。


438 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 01:19]
アグワイア、ブラックマン、ハーパー、エリス、パーキンス、シュレンプ・・・
そしてタープリー。攻撃力なら今のマブスと遜色なかったよなぁ。

439 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 01:30]
そして不動のセンター、ジェームス・ドナルドソン

440 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 01:37]
>>438
タープリーとDエリスは入れ違いだね。(86入団&86シアトル移籍)
ブラッド・デイビスがいい味出してた。
そしてベンチには応援団長ウェニントン、ブラブ。
アグワイアとブラックマンが試合中にケンカ始めたこともあった。



441 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 10:22]
>>433以降嵐が消えたな(w

442 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 10:56]
アルフォードも入れてやれよ

443 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 11:51]
久々に来たが、本スレかと思ったよ…

444 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 11:54]
>>438
あの頃のダラスは魅力的だった。
LALとBOSの力が落ち始めてたからもう少し時間があれば優勝のチャンスもあったのに・・。
アグワイアのトレードで終わった感じ。

445 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 12:31]
>>441
>>339が昔と今を比較しようとするから・・・

446 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 12:44]
>>445
まだいるんだ、坊や。LAファンなら、ここは一つウェスト&ベイラーについて
でも語ってくれ。

447 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 12:49]
生暖かく見守りつつも放置する方向で>>446

448 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 12:54]
>>446
そういうこと言うとまた・・・

449 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 12:55]
>>446って懲りないのかな。


450 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 12:58]
>>446
>>445は釣り。相手にするな。



451 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 12:59]
>>444
やっぱタープリーの追放で終わったんじゃないかな。
シュレンプ、パーキンス、ブラックマン、ハーパー・・・
次々にチームを離れていった。

452 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 12:59]
>>451
ハーパーは逃げ遅れたということで。

453 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 13:08]
>>441
そう言えば、以前もこんな展開を見たような気がする。
自分で荒らして自分で警告出して荒らすのやめるという・・・

454 名前:アスリート名無しさん [02/11/27 13:27]
>>453
いい加減にスルーしよう。
相手するだけ無駄。

455 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 13:45]
またか

456 名前:久々に来た人 mailto:sage [02/11/27 14:24]
>>453-455
もはや誰を信じればいいのか???
でもこのかつての流れを取り戻せば厨が付いてこれなくなるのは確実。
妙に攻撃的なカキコは無視しましょう>皆さん

457 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 14:42]
>>456
あのさ。ただ昔のNBAを語る場というのなら荒れないの。
「昔とくらべて今は」ていう香具師がいるから荒れるの。

要するにネタだと前もって断ればいいんだけど、それをしないからな。
昔と今ではルールや状況が違うということを無視してそうやってるから、下と見られたほうのプレーヤーのファンが激怒するわけだ。

458 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 14:48]
何かもうどうでも良くなってきた(呆

459 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 14:53]
>>452
マーベリックスでキャリアを終えたかったようだが・・・。


460 名前:ニックスファン mailto:sage [02/11/27 14:57]
>>459
93−94シーズンにHCとやりあいましたからねえ。
まあニックスにとってはよかったけど。



461 名前:アスリート名無しさん [02/11/27 15:11]
>>457
例えば
Kブライアントはジョーダンにとって鼻くそ
とか?(爆

462 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 15:13]
>>460
HCがバックナーの時だな。
開幕1ヶ月前には
「すばらしいHCだ。プレーヤーの意思を尊重してくれてる」
て褒めてたのに、開幕1ヵ月後には
「プロのHCじゃない。もう一緒にプレーしたくない」
なんて言ってたよな。
ちなみにマッシュバーンやポパイもハーパーと同じようなこと言ってたよな。


463 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 15:17]
>>462
新人HCが1年目に自チームのプレーヤーからそんなこと言われるなんてめったにないことだけどね。
あのカーリシモだって2年目の後半ぐらいからだし。


464 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 15:27]
>>462
ただバックナーHCってプレーヤーの好き嫌いが激しかったみたいだね。
J・ジャクソン、レーバー、D・スミスを重用して、ハーパー、マッシュバーン、ポパイをあまり起用しなかったからね。
それで結果が出なかったのでプレーヤーが強気になったということかな。
「もしトレードに出すなら出せ」てね。

465 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 15:31]
>>463
尊敬されないことはままあるが、こうまで言われることは滅多にないな。

466 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 15:35]
Quinn Backner
1993-94 13-69

これじゃ、いくらなんでも言い訳無用って数字だしね。。
モッタ御大復帰も致し方なかったのか。

467 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 15:58]
>>457
まあ「荒れる」と言って荒らせばそりゃ荒れるわなw
しかし君は>>271については言及しないわけ?こいつが最初にこのスレを
荒らしたわけだが。

468 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 16:15]
まだやるか

469 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 16:20]
昔は良かった。。楽しかった。。NBAもこのスレも

470 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 17:17]
>>466
それもハーパー在籍時はわずか2勝しかできず・・・。




471 名前:ナックル星人 [02/11/27 20:06]
>>469
お前他に書くことはないのか。(藁
おまえのNBAの知識はこんな程度か。
呆れて物が言えないよ。いや、本当に。


472 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/27 20:42]
偽者うざいよ

473 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/28 00:16]
でもHCってすごく息の長い人か、もしくはそうでなければ
新しいHC決まるまでの暫定HCor1シーズンのみという人が
多いような気がするねえ。

なんだかんだ言って、コリンズやネルソンでさえまだやってるんだから…

474 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/28 00:32]
マジック、ランビスもちょこっとやってたな

475 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/28 00:37]
マジックの適正はプレイヤーオンリーだろうね
感覚的な頭脳の天才にはHCは出来ないのでわ
ジョーダンとかもそうではないかと

476 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/28 00:45]
>>475
感覚的天才、といえるかどうかはわからんけどラリーバードは例外かな?

477 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/28 01:00]
>>476
ほら、ラリーはコートビジョン他は「天才」そのものだけど、頭脳では
マジック&マイケルよりまとも、というか良いと思う。辛抱強さとかも含めて…
現に期間は短かったけどHCとして中々優秀だったしね

478 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/28 01:00]
>>475
マジックはキャラからいっても長嶋タイプかもしれん

479 名前:アスリート名無しさん [02/11/28 01:07]
バ−ドはオツムがイイからねえ。
トラッシュトークとかも上手かったし。
でも結局チャンピオンシップ取るのはそのコーチの持ってる運だと思う。

480 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/28 01:10]
よく「スター選手は自分が出来たのと同じように選手にも同じことを求める」から
あまり元スターのHCは成功しないとか言われてたよね。

バードは才能よりも、頭脳で試合を支配していたから、その切り替えが
上手くいったのかも。それにマジック&神とは違って、自分がスターだったことに
ついては余り執着がないみたいだしねえ。田舎でひっそり暮らしたいとか。

マジックは長島タイプだが、ちょっと腹黒さが見え隠れするので鬱(爆)



481 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/28 01:11]
>>479
NCAAだが1989ミシガンのフィッシャーHC代行はその典型だな。
ファブ5もこの優勝で入学を決めたようなもんだし。

482 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/28 01:23]
HIV感染で引退する長島はちょっと嫌だ(w

483 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/28 01:40]
>>480
バックナーもその例。
チャンピオンリングを手にしているプレーヤーでもあった。

484 名前:479 [02/11/28 01:40]
あ、あと運を持つ選手もね。ただしこれは入団の時に凄く騒がれてかつチ−ム
の中心選手であるという条件がつく。例えば、シャック、ジョーダン、ダンカン
マジック、バード、オラジュワン等。要はそういう運命を持って生まれきてると
いう事。
人間て不思議なもんで、金、女、名誉等はいつも大体一人の人間に集中するよね。
だからこそこの世はこんなに乱れてるんだが。そういう運というものはあるんですよ、ハイ。


485 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/28 01:54]
>>484
なかなかのルサンチマンの持ち主とお見受けしたが

486 名前:479 [02/11/28 02:12]
>>485
へっ?
ルサンチマンてなーに?
おせーて!

487 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/28 05:33]
>>486
コンスタンチン・ポパのことです

488 名前:アスリート名無しさん [02/11/28 07:38]
バードはもうコーチするつもりはないのかなぁ、
ボストンのコーチになってくれるのを心待ちにしてるんだが。
アシスタントコーチにはクリッパからDJを引っこ抜いてさ。
エインジも経験あるからエインジもいいな。

489 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/28 11:16]
>>488
なるとしてもセルティックスのコーチにはならないのでは。

490 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/28 13:23]
>>480>>488
ラリー・バードは確かにコーチとして良い成績をおさめたんだが、
手腕は未知数という評価もあるよ。
非常に有能なオフェンス・ディフェンス両アシスタントコーチの二人が
脇を固めていたため。
ディフェンスのコーチの方は昨年からボストンにいるが
ここでも成功を収めている

ちなみにアンチバードではないので
ぜひともまたコーチ業にはついてほしい




491 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/28 13:32]
オフェンスのACも見事に最優秀HC賞を獲得しちゃったしね。

492 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/28 20:00]
ピピピピピピピピピピピピピピピピペーン

493 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/28 23:22]
しかし、ああいうカレッジみたいな交代システムは効果的と分かっていても
プロとしては味気ないものがあるな>バード・ペイサー
スター選手がいたとしても個人が最大20得点に抑えるのが理想というかさ。

ただ、ロスターに入っている選手のほとんどに使いどころを見出して
それがチームとして上手く機能するようにした手腕は評価できると思う。
ジャズのHCにでもなったら、あのタグでも使える選手に成長するかもナーw

494 名前:アスリート名無しさん [02/11/30 03:37]
マーク・イートンやマヌート・ボル
あたりは古き良きNBAではなかろうか?
ボル、3ポイントよくはいってたな。
あとかつてのキャブス
PG:マーク・プライス
SG:ジェラルド・弟・ウィルキンス
SF:名前忘れた(誰か頼む)
PF:ホットロッド・ウィリアムス
C:名前忘れた(誰か頼む)
役者ぞろいだった。あとGolden stateもやくしゃぞろいだった
RUN T.M.Cに、オーウェンスそのあとスプリ、
サイカリー、ボル、etc(誰か頼む)漏れ的には94年ファイナルのハーパー
が熱かった。「11年掛けてやっと掴んだチャンスだ。
なんとしてでも手に入れたい」には泣いた。その後ニックスが負けて泣いた。

495 名前:アスリート名無しさん [02/11/30 03:39]
↑ググリオッタもちょっといたな

496 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/30 03:50]
>>494
泣き虫

497 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/30 04:31]
>>494
ラリーナンス、ブラッドドアティかな?

498 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/30 05:47]
>>494
ここに偽MJだった頃のハーパーが入るのにもお忘れなく。
新しいところだと、ブランドンとかフィルズとかそうだね

499 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/30 09:05]
>>498
ロン・ハーパーは1990年にLACにトレードされてるよ。
ジェラルド・ウィルキンスがいる頃は1993年ぐらいじゃない?
HCもウィルケンズじゃなくフラテロだったとおもう。

500 名前:アスリート名無しさん [02/11/30 11:02]
いたなあ、ジョ−ダンストッパ−ことジェラルド・ウィルキンス。
結局プレイオフでジョ−ダンの逆転シュート喰らってしまい、逆に自分の
キャリア・ストッパーとなってしまった。
あれ以来見かけんなあ、あいつ。



501 名前:アスリート名無しさん [02/11/30 11:41]
あちきは、80年代おわりのピストンズがむしょうになつかしい。
ビルレインビア 悪役白人センターというのは珍しかった。
ロッドマン 当時は真剣にディフェンスに体張ってた。
ジェームスエドワード 見るからにバッドボーイだった。
LALとのファイナルはすごかったっす。

502 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/30 12:40]
>>501
あれ?マホーンに対する印象はない?

503 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/30 12:49]
>>494
イーロー、ドアティ

504 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/30 13:07]
>503
イーローはSG

505 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/30 14:55]
>>494
クリス・ギャトリング

506 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/30 16:03]
つーか494は依頼心強過ぎ

507 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/11/30 23:01]
Gウィルキンスが加入した1992-93のキャブスPPGスタッツ

ドアティ  20.2
プライス  18.2
ナンス   16.5
イーロー   11.6
ウィルキンス  11.1
ウィリアムス  11.0
ブランドン  8.8
サンダース  8.6
フェリー   7.5
バトル   5.4
フィルズ   3.0
レーン    2.8
カー    2.4
ギディンジャー1.6  

508 名前:アスリート名無しさん [02/12/01 00:37]
>>502
そうそう、リックマホーン。
後に76ersで見たとき、これがあのマホーンか、と思った。
毒気が完全に抜けてて。

509 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/01 00:42]
>>508
愛馬の母ちゃんと同い年って話題になってたね

510 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/01 02:33]
>>507



511 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/01 02:40]
あらら、暴発したみたい。
>>507
不慮の事故で逝去されたフィルズ、そして何気に
スティブ・カーがいるのがなんとも感慨深いね。
ってこの年はシーズン途中でマジックかどこかに行かなかったっけ。


512 名前:アスリート名無しさん [02/12/01 02:49]
>>511
たしかマジックだと思った。

513 名前:507 mailto:sage [02/12/01 05:14]
>>511-512
そうです。カーのデータは5試合分です。マジックでは47試合で2.6PPGでした。
そして翌1993-94シーズンからブルズの一員になりました。

514 名前:アスリート名無しさん [02/12/01 08:13]
>>507
それってドアティー、プライス、ナンスがオールスターのシーズン?
少し地味だけどいいメンバーだね

515 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/02 22:42]
どうでもいいことだけど、発売中のダンクシュート別冊かなんかの古い選手
特集みたいな号の あんどうたかおの書いた記事で

ラッセルの当時の年俸: 1千万1ドル
チェンバレンの当時の年俸:1千万ドル

ってあった気がしたんだが、この金額ってマジ??

516 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/03 02:50]
>515
金額の真偽はわからんが、ドルじゃなく円だろうな
年俸100万ドルを初めて越えたのは1982年のマジックだと思う

517 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/03 18:46]
人こないね

518 名前:アスリート名無しさん [02/12/04 00:22]
>>515
たしかラッセルが契約更新の時にチェンバレンより多ければいくらでもいいと
言ったので1ドルだけ多い金額にしたんじゃなかったっけ?
そんなような話だったと思う。

519 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/04 06:34]
チェンバレンてよくフリースローをダンクで決めたとか言われるけど、
あれってホントはフリースローをわざと外して、そのリバウンドを自らが取り、
ダンクで決めていた、ということなんでしょ?

昔のルールだと、フリースローを打った選手もボールが手から離れた瞬間に
ペイントに入って良いことになってたから、そりゃ、チェンバレンがいるなら
わざと外してダンクした方が効率良いに決まってる。
これをチェンバレンが繰り返していたから、フリースローを打った選手だけは
リングにボールが当たるまでペイントに入れないことになったはず。

よくNBAの解説で「チェンバレンはフリースローをダンクで決めていた」
ということを言っているが、こちらが本当だと思われ


520 名前:アスリート名無しさん [02/12/04 17:45]
チェンバレンがフリースローをダンクしたなんて話あまり聞かないけどなぁ



521 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/04 21:23]
フリースローうってる後方からスルスルっと抜け出してきて
ダンクを叩き込むジョーダン。

522 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/04 21:57]
ちょっとフックシュートの話をさせてね。

ここ見てる方々だとフックといえばジャバーのスカイフックを最初に思い浮かべる
でしょうけど、ここ最近フックシュートをレパートリーに持つ選手って全然いないよね。
先日亡くなられたバイソン・デリ(ブライアン・ウィリアムズ)とか、あとは
ホーネッツにいたジョージ・ジーデックがやってたくらいしか思い出せないです。
他にはいたかな?

523 名前:アスリート名無しさん [02/12/04 23:15]
ZOや引退してしまったけどオラジは? あとムトンボw

524 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/05 00:32]
>>522
ここ最近ってどのくらい?
マジック・ジョンソンのフックショットは最高だったね

525 名前:アスリート名無しさん [02/12/05 02:20]
>>522
マジックの影響だろうけど、ディバッツ

526 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/05 02:23]
>>521
逆速攻でのフロントマンをマークするのはジョーダンの役目だったので
失敗した場合のリスクが大きいフリースロー失敗ダンクをするのは
フィルから辞めろと言われていたらしい。
でもフィルはジョーダンを叱ることは逆効果と思っていたので、
ジョーダンの代わりにバックコートに残ったBJが怒られ役になったみたい(w

>>522
シャックのフックは大したもんだと思うけどねえ。
あと最近は勤めてオロキャンがフックを多用してるね


527 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/05 04:35]
オロキャンのフック…ありゃあ、ひでぇ。

528 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/05 09:07]
フックっていうか掴み投げって言った方がいいかも・・・・。
でも入る時は入るから嫌だ(w

529 名前:アスリート名無しさん [02/12/05 09:21]
ムトンボとキャンディはどっちがフックうまい?

530 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/05 09:43]
自分より大きい選手がいる場合は、キャンディじゃない?
ムトンボのはホントに強い選手相手には無理だろ?

そういう意味ではモーニングのフックが一番上手いのかもな



531 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/05 10:56]
キャンディのってフックっていうのかね?
あれじゃただのオーバースローじゃん。入るから凄いけど

532 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/05 11:07]
>>531
フックでしょう。それにしてもスレ違いの方向にいってるみたいだ。

533 名前:アスリート名無しさん [02/12/05 11:56]
リアルタイムでは見てないけどジャバーのスカイフックは本当に華麗だよね、他の連中のフックとは全然違う。どうやったらあんな打ち方でコントロールできるのか不思議でならん

534 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/05 12:20]
>>533
昔だから出来ただけでしょ。
今のNBAじゃ通用しないね。

535 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/05 13:33]
>>534
鋭い指摘だね。そんな君にお勧めのスレ↓
sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1027478161/l50

536 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/05 16:41]
>>535
お前の普段いるスレを勧めてどうするんだw

537 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/05 16:48]
>>536
>>535

538 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/05 17:15]
>>537
>>535

539 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/05 17:35]
>>538
>>535

540 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/05 18:21]
>>533
そのくだりについては昔自伝が出ていたような気がする。
日本語訳もなぜか出てたよ。「青春のスカイフック」とかそんなタイトルだったかな?
ジャバーは最初デカいだけで試合に使われていて、全く何も出来なかったけど
フックシュートを試してみたら、意外に良い感じだったから以後それを多用したらしい。

ジャバーのフックは腕の先までピンと伸ばして、手首だけでコントロールしてる
感じだったから、イートンくらいのディフェンダーじゃないとブロックは
不可能だった罠。空手の突きじゃないけど、何万回も繰り返せばフックは
とんでもなく美しい動きになるとゆー見本みたいな感じだたよ。



541 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/05 19:25]
ジャバーのフックは止めるのは不可能だね。
入るか入らないは奴が成功するかしないかってところだろう。
でも2m40cmくらいの手が長い奴がいれば別だろうけど(w
あとは常に前と後ろに2人いてボールを持ち上げる前に後ろからはたくか・・・。

542 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/05 19:38]
またはバランスを崩すか。ってことですかね

543 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/05 19:48]
>>540
いや、イートンでも全然届いてなかった
あの2人そんなに身長差なかっただろ

544 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/05 21:27]
黒人が手を伸ばせば他の人種じゃ届かないからね。
ボブ・サップのリーチが214cmには唖然・・
他の人種より14cm長いよ!

545 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/05 21:50]
あのフックがあったから40歳以上まで現役続けれたってのは絶対あるよな

546 名前:アスリート名無しさん [02/12/05 23:12]
カリーム最後の年はファイナルでデトロイトにスウィープされちゃったんだけど、
2戦目くらいでマジックがケガして、
その後42歳のカリームが奮闘してる姿は泣けるものがあったな。
フォーラムでの最後の試合は負けたけど、
観客は大スタンディングオベーションだった。
デトロイトの選手達も拍手してたよ、ブルズ戦では勝手に引き上げて波紋呼んだけど。
勝ったから機嫌良かったのかな?(笑)



547 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/06 01:24]
>>543
そうでもないよ。ブロックされることも何度かあった。
まあそんなに頻繁ではないが、ジャバーのフックの軌道は
ときにリングへ一直線というのが災いしたんじゃないだろうか?
あと身体の幅も小さいしね。
それでも、ハイループの時は例外なくブロック不可能だったが…。

ブロック不可能といえばフェイドアウェイもあるが、あれはプレイとしては
欠陥がありすぎるから、やっぱりフックが実用性ナンバーワンだな。

548 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/06 04:24]
1987ファイナル最終戦では第4Q終盤カナーリ長いスカイフックを決めてたね。
しかもプラスバスケットカウントワンスローも決めて優勝を決定づけた。
32点取ったんだったかな?40歳にして78G出場17.5PPG56.4FG%は立派。
速攻+スカイフック&ジュニアスカイフックのハーフコートオフェンスは
手が付けられなかった。しかし引退後は良い噂を聞かないね。
気難しい性格とイスラム教徒であることも災いしているのかな?

549 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/06 08:55]
にわかだらけのスレだな

550 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/06 11:09]
コカインだかマリファナだかで捕まっちゃったんだっけ、あれはかなり驚いたなぁ
まさかジャバーがという感じだった



551 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/06 11:37]
そういえばウォージーもおとり売春で捕まってなかったっけ

552 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/06 11:41]
>>551
捕まってた。

553 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/06 11:59]
おとり捜査は卑怯だろ

554 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/06 12:01]
ウォージーは真面目でおとなしい人らしいがねぇ

555 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/06 12:34]
>>554
そういう人に限って裏では(以下略
でも自由の女神ダンクは好きだった

556 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/06 13:02]
>>555
とりわけNBAでは(以下略


557 名前:事務ジャクソン”復帰”記念 [02/12/07 00:24]
ダンクで思い出した
ハロルド・マイナーは元気かな?
トリプルJ
と呼ばれていたころが
懐かしい
ジャマールのどっからでもかます
スピンムーブは天下一品
たまに92年のオールスター見るが
マジックvsアイザイア
マジックvsジョーダン
の1On1は泣けるシーンだ




558 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/07 00:30]
ACグリーンほど真面目なプレイヤーはいないさ。

559 名前:事務ジャクソン”復帰”記念 [02/12/07 00:31]
>>558
あのアフロ
好きだったなぁ

560 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/07 00:33]
>>557
何が言いたいのか一つに絞って欲しいと思った



561 名前:メンフィス [02/12/07 00:35]
マジックの顔は品がないな。

562 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/07 00:36]
>>559
ACはアフロじゃねーだろ

563 名前:事務ジャクソン”復帰”記念 [02/12/07 00:41]
80年代のACのあれ
地毛だったのかあれ?


564 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/07 00:42]
>>562
昔はアフロだったよ
笑えるくらいの

565 名前:メンフィス [02/12/07 00:43]
アフロではなかった。


566 名前:アスリート名無しさん [02/12/07 00:44]
アフロのACを知らないんじゃ
モグリだぜ

567 名前:アスリート名無しさん [02/12/07 00:44]
"冷蔵庫"ペリーってどうしてるんだろう

568 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/07 00:46]
あのチリチリした感じの髪だろ?
あれはアフロとは言えないだろ

569 名前:アスリート名無しさん [02/12/07 00:51]
ちょっと前にミニアフロが流行ったな
神戸、ユーイングがやってたな


570 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/07 01:03]
ユーイングといいデビロビといいあの角刈りが似合ってたのになぁ。




571 名前:アスリート名無しさん [02/12/07 01:04]
ユーイングまだいるの?

572 名前:アスリート名無しさん [02/12/07 01:07]
いるよ。ウィザーズで雑用係してる。

573 名前:アスリート名無しさん [02/12/07 01:13]
どちらにしても使えないか。


574 名前:アスリート名無しさん [02/12/07 01:25]
94年ファイナルで
オラジの余裕こいたFast break&ノーマークレイアップ
にユーイングがBダッシュで一人が戻って
ブロックかましたシーンは
今でもはっきり覚えている。
当時NHK-BSで21時からNBAの速報をやっていたが
試合放送前にファイナルの速報をやっていた。
オープニングのアニメーションが終わったあと
スリーポイント打つMaxwellのシーンが放送されたとき
愕然とした
(ここは、地球だったのかbyサルの惑星
でなくN.Y.N負けたのかと)。


575 名前:アスリート名無しさん [02/12/07 01:26]
Bダッシュだって・・・。

576 名前:アスリート名無しさん [02/12/07 01:30]
あの角刈りちゃんと名前があるんだよ。
ボックストップという名前。
一時期メチャ流行った。特にジョ−ジタウン系の選手とか名門校出身の選手に。
96年あたりから一転してダサい髪型の最たるものとして一変に不人気になった。


577 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/07 01:33]
お前ら>>1の最後の行をしっかり読め

578 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/07 02:55]
本スレから来たのか、無理してレスしてるヤシが何人かいるな…
まあでもその意気や良し!(笑)

で、アフロの話か?
アフロといえばまあDr.Jかな?全盛期のアフロが余りにも大き過ぎて
本来はFなのに、C扱いされたこともあったそうな。アフロの大きさまで
身長に入れられてしまったってことですな。

ボックストップの変形Verが、ペイにライフルマンがいた頃の
レジーだろう。なんかボックストップを崩したような感じで、よく
「ポテトヘッド」と言われていた覚えがある。

579 名前:アスリート名無しさん [02/12/07 18:53]
当たり前と言えば当たり前だが流行もいろいろ変わるもんだな
スキンヘッドがブームになり、今はコーンロウか

580 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/08 04:23]
>>571-572
ウィザーズにはオークリーもいるし
ジョーダンの話相手には事欠かないな。
ああ誰だっけ、ロッドマンの話相手。名前が出てこない・・・



581 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/08 05:53]
>>580
ジャック・ヘイリーじゃないの?

582 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/08 08:30]
そうだね。著書「ワルがままに」に詳しく書いてるね。

583 名前:アスリート名無しさん [02/12/08 16:32]
ユ−イングとオ−クリ−を採ったのはどう考えてもジョ−ダンが茶飲み友達を
欲しがったからだよな。
ラッセル採ったのはスランプに陥った時にこいつをこっ酷く打ちのめした事も
あったなあと思い出して自信回復する時の為かと。

584 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/08 16:38]
ジョーダンのコンディションを心身ともにさらに完璧なものにするには
さらにアシスタントにクレイグ・イーローを(以下略

585 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/08 19:31]
>>583
オークリーは分かるけど、ユーイングとジョーダンはそんなに深い付き合いなのか?
オリンピックとか一緒にやったからそれなりにはしゃべるんだろうけど。

586 名前:アスリート名無しさん [02/12/08 20:38]


587 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/08 22:41]
>>585
付き合いが深いかどうかは知ららないが
ユーイングの恨みは深そうだ。

588 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/08 22:49]
>>587
そうかもな(w
でもユーイングはじめ他の選手が死に物狂いでジョーダンと戦ったから、
あれだけレベルの高い試合になったんだと思う。
ああいう試合を見れて幸せだった。

589 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/08 22:54]
>>588
確かに。
レベルの高い試合は一人ではできないものね。

590 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/08 23:00]
ユーイングはプレーオフで5回もジョーダンに負けたからなぁ・・、
恨みたくもなるだろうよ(藁
キャブスの連中にも言える事だが



591 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/08 23:15]
当時のイーストのプレーオフの常連はみんな恨んでます。
しかも善戦すればするほど「いい引き立て役」にされる始末。

592 名前:583 [02/12/09 00:45]
ユ−イングとジョ−ダンが友達なのは本当だよ。
ドリームチームの練習の時も和気あいあいと喋ってたし、最初の引退した後
TVのインタビューで「友人のパトリックやチャールズに優勝してもらいたいね」
と言ってたのを覚えてる。私生活ではいい友達だと思うよ。
でも仕事的には恨んでも仕方ないかも。
いつかのプレイオフでジョ−ダンがユ−イングの頭越しにダンク&ファウルを
貰った時、ものスゲえ勢いでユ−イングを罵ってたこともあったし。
あのユ−イングが目を点にしてアゼンとしてた。

593 名前:ダッシュ2号 mailto:sage [02/12/09 04:25]
ふとスタークスのことを考えていて思ったんだが
ジョーダンと同世代のGF系選手は
直接的に、優勝できなかったり比較されて低く評価されたりして損したばかりか
間接的にも彼に憧れた子供たちがみんなGFポジションをやりたがって
その結果、優秀なGF系若手選手が次々に出てきたことによって職を奪われたりして
言い方悪いが苦渋を飲まされているのかなぁ?っとか考えてみたりした。
まあジョーダンと一緒にコートに立てたこと自体が幸せなのかもしれないけどねぇ

594 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/09 23:12]
>まあジョーダンと一緒にコートに立てたこと自体が幸せなのかもしれないけどねぇ


それは都合のいいとらえ方じゃねーかな?
ジョーダンさえいなければと思ってる選手もたくさんいるはずさ


595 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/10 03:25]
>>594
それはあるかモナー
ジョーダンさえいなければ歴史に名を残す選手だって沢山いただろうに。
バークリー、ユーイングなんかまだ良い方で、KJとかティムハー、マーリーらは
今後、「そんな選手もいたよな」というレベルになるかも。

それにジョーダンがいなけりゃ、少なくとも92年にはバークリーか
ユーイングのどちらかがチャンピオンになっていただろうな(w

596 名前:ダッシュ2号 mailto:sage [02/12/10 03:48]
>>594
いやジョーダンクラスの知名度になると
俺はあのジョーダンと〜あのジョーダンを〜なんて会話を年取ってしそうだから(w
まあBクラス選手の場合だけどね

597 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/10 05:08]
NYとシカゴの戦いは熱かったねえ
俺シカゴファン、兄貴NYファンでしょちゅう口ゲンカしてたなあ
しかしスタークスのあのダンクはすごかった

598 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/10 05:16]
>>596
相手チームに限定するとジェラルド・ウィルキンスくらいか?(w
イーローとかブライヨンは、シュートを決められたことも自慢になるのかしら?
フィルズ、ペトロビッチは死んでるしなあ・・・(汗)

599 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/10 08:22]
俺はジョーダンさえいなければという選手で真っ先にドレクスラーが思い浮かんだ。
それなりに後世には語り継がれるだろうが、完全に引き立て役になってたもんなぁ。
92ファイナルでは差を見せつけられたしさ。
でも俺はクライドが大好きなんだぁ〜。

>>597
特に93年ね、あのシリーズは最高だった。
0−2になった時はこりゃ3連覇は無理だと思ったよ、NYはホームで無敵だったし。
NYに勝ったあとはサンズにも勝てるだろうなと思った。


600 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/10 10:09]
>>599
確かドレクスラーがスタッツの中で唯一ジョーダンに勝っていた項目が
3P成功数&成功率だったんだよな。
それがあの結果じゃホントに引きたて役だった罠
ストロングサイドへのフェイドアウェイを読んでブロックし
「ジョーダンの1000通りある攻撃パターンのうち、たまたま一つが当たった」
と謙遜したことが最大の見せ場だったか?(汗)

それにしても、ドレクスラーって名前カッコイイよね(笑)



601 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/10 11:59]
あの時はドレクスラーよりポーターの不調が痛かった
カンファレンスファイナルまでは平均25点くらい取ってたのに

602 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/10 13:11]
>>601
むしろそっちのほうが痛かったな。

603 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/10 16:50]
NBA.comの投票面白い。
最もダイナミックなデュオは?
@ジョーダンとピッペン
Aバットマンとロビン
Bジョンレノンとポールマッカートニー
Cピーナッツバターとジャム

そういえばブルズは強すぎて
スーパーマンとバットマンとロッドマンがいる
なんて言われてたなあ・・・。

604 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/10 17:19]
過小評価されたという選手で
ドミニク、ドレクスラーときたらミッチ・リッチモンドも挙げたい。
ジョーダン自身彼をもっと評価するべきだと言わせる選手だったし。
逆にスタークスやフィルズ、ジェラルド・ウィルキンスあたりは
ジョーダンがいたからこそ輝いたところもあったね。

605 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/10 17:41]
>>604
そうかなあ。
リッチモンドはあれが正当だったんじゃないかな。
オフェンスマシーンとしては評価されてたけどそれ以外は評価に値しなかったのでは?
やっぱりチームに勝利をもたらさないと評価は下がっちゃうよ。
フェアではないけどね。

606 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/10 18:16]
当時のサクラメント、ワシントンは全く勝てる雰囲気が無かった。
気の毒といえば気の毒。例えばピペンがミッチの代わりにいても
勝てるチームにはならなかったと思う。LACも同様だね。

607 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/10 20:12]
アトランタオリンピックではジョーダンがリッチモンドを推薦してたよな
最もジョーダンが出たくないというのもあったのかもしれないけど(w

608 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/10 23:51]
リッチモンドは漏れ的に過大評価だと思われ。
好きな人いたらゴメンね。

とにかくスタッツの数字が勝利に反映しないというか、彼がいることによって
チームが向上するという部分が余りないように思える。そこらへんは
今のベテランで言えばアラン・ヒューストンも似たようなタイプかなあ?

ピペンがミッチの代わりにいたら、そこそこ勝てるチームにはなったと思う。
とりあえず93年、94年のピペンね。ちゃんと動ける時代のピペンは
スタッツに現れない部分の貢献が凄かった。なのでミッチとは微妙に違うかと。

ウェバーとかは移籍先のチームを確実に強くしてるし、やっぱりチームに
影響を与えることが出来る選手は限られてるのかなあ、と思う。


609 名前:アスリート名無しさん [02/12/11 00:13]
リッチモンドがGSに残ってたらどうなってたんだろう。
結果的にあのトレードは失敗だったと思う。

610 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/11 01:45]
>>609
ミッチ的には痛手だっただろうな。でも、GS的にはそんなに大したこと
無いんじゃないか?印象的なトリオが解散になったのは、確かに勿体無いとは
思ったが、それよりはティム、マリンの怪我や、ウェバー放出、スプリー首締め
の方が痛いと思う。怪我さえなければ、上記の4選手が同時にプレイしていた
わけだしね。

時代性から言っても、「ラン&ガン」スタイルが過渡期に来ていたと思う。
時代は高得点志向からディフェンス重視の低得点志向へとシフトチェンジ
していた最中だったからねえ。3人がそのまま一緒にプレイしていても
PO2回戦止まりだったと思われ。

LAL2連覇→DET2連覇によって、NBAのスタイルはガラッと
変わったと思うのだがどうか?



611 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/11 02:07]
レイカーズは何かとあの速攻スタイルばかり取り上げられるけど、
ディフェンスもそんなに悪くはなかった。
ボストンもそう。
それに比べるとGSは本当にオフェンス一辺倒って感じだった。

>>610
最初は評価されたんだよね、あのトレードは。
オーウェンスが入って10勝くらい勝ち星伸ばしたし。
ただその後は泣かず飛ばず・・。
逆にミッチは着実に20点は稼いでたしね。

あの頃のGSほどケガに泣かされたチームもないよね、
92〜93にティムとマリンがどっちもケガしてプレーオフに出れず、
その恩恵でドラフトでウェバーが取れた。
メンツ揃ってこれからって時にティムがアキレス腱断絶、
マーシャローニスもケガ、マリンもケガ・・。
93〜94にはフェニックス、シアトル、ヒューストンの強豪に割って入ると思ったけどなぁ。


612 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/11 02:14]
>>611
というよりディフェンスの悪いチームがチャンピオンになった例はないのでは。

613 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/11 02:23]
ミッチリッチモンドは新人の時から10年間20点以上
得点をとってし、フィールドゴール率も良い。
キングスのころはライオネルシモンズやテズデイル、ウェブなどの
点取り屋と一緒にいてあの数字だから迷惑系じゃないな

とにかく、ウォーリアーズもキングスもディフェンスがざるだった

614 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/11 02:27]
>>612
そう思うけどレイカーズと言えば華やかなオフェンスってイメージが強すぎるように思うのよね。


615 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/11 02:41]
>>614
いや、当時はディフェンスも凄いと思ってたけど、今見るとLALでも
ディフェンスはザルだね。物凄く簡単にシュートとか打ててるし、あの
当時は個人VS個人のオフェンス合戦だったのではないかと。
基本的にダブルチームって、「ジョーダンルール」以降から
使われだした戦法だと思ふ。

当時のディフェンスって、CかPFのリバウンド&ブロックショット
しかないんじゃないかなあ?

616 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/11 02:42]
LAにしろボストンにしろオフェンス>ディフェンスだった、
決してディフェンスも悪くなかったけど
それがデトロイトを境にしてディフェンス>オフェンスになったってことでしょう
シカゴ然りヒューストン然り

617 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/11 03:04]
当時は、オフェンス能力抜群の選手が揃っていなければ優勝できなかった。
アメフトで言えばオフェンスチームがずっとプレイしてるような感じ。
しかし、DETの登場以降、優勝するにはDが必須になったね。
OとD、両方できなければスターにもなれないとゆー。

年齢のせいもあったけど、そーゆー意味でLALとBOSは時代に対応
できなかったよーに思う。

618 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/11 03:10]
ボストンのディフェンスはバードが穴だった(藁
それ以外は名手揃い

619 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/11 07:26]
24秒ルールにしろ3ポイントシュートにしろ「プロバスケットは派手に点を取るべき」
という考えから生まれたルールだからね。デトロイトが強い時代でも人気が無かったのは
90-80とかそういう試合ばかりしてたから。ブルズは105-90とかいう試合が多かった。

620 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/11 14:21]
>>618
え?



621 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/11 16:41]
神vsPIPが実現するとは分からんもんだ
PIPはともかく神がブルズ以外のユニフォームを着るとは夢にも思わなかった

622 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/12 16:53]
バークリーがバードの事を、
「ラリーがいる限り俺は世界で2番目にディフェンスが下手なプレーヤー」
って馬鹿にしてたなぁ。

623 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/12 17:39]
>>618
嘘はやめよう。

624 名前:618 mailto:sage [02/12/12 20:23]
嘘じゃないだろ
名手揃いは言いすぎたかもしれんが、DJ、マクヘイルはディフェンシブチームの常連
エインジとパリッシュだって下手じゃなかった


625 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/12 22:37]
バード過大評価の件はロドマンの「ワルがままに」に詳しく書かれてるね。
1987年にアイザイアも巻き込んで大問題になった、有名な事件だけど。

626 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/13 00:56]
悔しい負け方したからカッとなってつい言ってしまったんだろう

627 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/13 01:22]
まあ、問題なのを承知で言えば、セルツは「白」が多かったからねえ。
リーグからそれとなくレフェリーに通達が行ってもおかしくはないかと…。

そんでもって漏れはセルツの連中はそれほどDが上手くないと思われ。
あくまで全員オフェンスが上手かっただけ。相手が自分達よりもオフェンスが
下手なら、自然とディフェンスの数字も自分達の方が良くなるだろ?

628 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/13 07:26]
>>619
3ポイント等のルール変更に伴って総得点が激しく変動するから
個人成績も数字だけでなかなか比較できない。
ルール改定はこれまでいろいろあったけど
現在のゾーンディフェンスOKはどうみる?
どっちかというと以前のほうが1on1を楽しめて好きだったんだが。

629 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/13 10:53]
>>628
全く同意。ゾーン解禁がある種のNBAの物語性の一要素を奪ったような
気がしてならない。

630 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/13 11:17]
そもそも何でゾーンOKにしたの?



631 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/13 14:03]
>>630
アメリカが国際試合で勝てないから

各チーム、ゾーンの攻め方が下手なところを見ると、どうやらアメリカの
バスケは世界から少し差をつけられてしまったみたいだ。選手のレベルは
ともかく、バスケのレベルはヨーロッパなどに先を越されてしまっている。

そーゆー意味で今年ダラスが活躍してるのは、ゾーンをしこたま経験して
そこでの得点方法をマスターしてるノビ&ナッシュ&他多国籍選手がいるから
なのでは?とか思ってしまう。1on1が見れなくとも、バスケは面白いと思うが
オフェンスがゾーンに対応できてないバスケを見るのはちと辛い。

でも、ゾーンを攻めるにはチームでの約束ごとを徹底しなければいけないから
そのおかげで移籍とかトレードとか減る方向に行くかもねん

632 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/13 14:43]
イリーガルDが素人に分かりにくいのとあれで途切れすぎ、つう意見があったのも
あるのでわ。まああの頃の方が数段面白かったが

633 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/13 15:10]
>>631
その通り。
アメリカのバスケがユーロに全面的に水をあけられているとは思わないが、
1on1、個人技重視だけでは勝てなくなってきているということだろう。
今のマブスは世界のバスケットの指標のようなチームかもしれない。

>>632
選手やコーチにも基準がよくわからんって声が上がってたしね。
マンツーマンディフェンスが基本なのであれば、ダブルチーム禁止くらいに
極端にしたほうが明快で・・・w

634 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/13 15:15]
www.nba.com/history/retired_numbers.html


ドレクスラーってロケッツでも永久欠番になってたんだな
4年くらいしかいなかったのに残したインパクトは大きかったのか

635 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/13 15:30]
>>634
欠番の中に背番号が3桁の人が何人かいるんだが、これはいったい・・・

ペイサーズの #529 - Bob "Slick" Leonard とか

636 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/13 15:45]
まさかと思うがジョーダンウィザーズの欠番にはならないだろうな?

637 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/13 15:51]
>>636
あり得ないとは言えないな。
すぐにならなかったとしても、#23を次ぐような選手はまずいないはず。

638 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/13 15:59]
欠番確定と思われる現役選手

LAL S・オニール
SAS D・ロビンソン
IND R・ミラー
UTA K・マローン、J・ストックトン

こんなもんじゃない?
ピッペンとかも微妙だーね。

639 名前:アスリート名無しさん mailto:mage [02/12/13 22:45]
ケンプ・・・あぁケンプ
君は本当に素晴らしい・・・美しい・・・
あぁ愛しきケンプ・・・・・・・・・・
君なら何でもできる・・・そう・・なんでも・・・・
また君の華麗なるダンクを・・見・せ・て・・・く・・・・・れ・・・・・


640 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/13 22:59]
マグや神戸も確定と言いたいところだが、ペニーみたいになる恐れもあるしな・・
ペニーなんか2,3年目終わった頃には絶対永久欠番になると思ったが



641 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/13 23:26]
ペイトンは多分なるだろうなあ…。
アロンゾ(現役か?)とか微妙。
愛馬さんはなるんじゃないかしらん?

642 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/13 23:28]
>>638
SEA G・ペイトン
NYK P・ユーイング
PHI A・アイバーソン
MIA A・モーニング
MIN K・ガーネット
SAS T・ダンカン
DET G・ヒル
ORL S・オニール
LAL K・ブライアント
CHI S・ピッペン
WAS M・ジョーダン

これらは確定だよ。
あと
SAC C・ウェバー
DAL M・フィンリー
もなるんじゃないかな。
たくさんいるよ。

643 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/13 23:43]
ヒルはどうかな・・・かなり微妙

あと、アイバーソンは別の意味で欠番にするに値する選手なのに
できないような事件とか起こして欲しくない。
そういう意味では不確定。

644 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/13 23:49]
>>643
2人とも確定。
ピストンズ時代のヒルを甘く見てはいけない。
アイバーソンの場合は事件など関係ない。
もっとも永久追放になれば別だが。

645 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/14 00:01]
>>638-644
おまいらそういう今の選手の話題は本スレでやれ。

646 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/14 00:09]
>>645
じゃあ>>638が悪いということで

647 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/14 00:25]
>>635
ただの打ち間違いと思われ。
大体、ホーネッツのマラビッチはなんなのよ?(w

648 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/14 05:16]
>>647
マラビッチはジャズが昔ニューオーリンズがホームタウンだった頃の中心選手だったから、
今年ホーネッツが移転してきてひさしぶりにこの街にNBAが帰ってきたこともあって
特別にホーネッツの欠番にも名を連ねることが決まったんだよ。

espn.go.com/nba/news/2002/1029/1452934.html

649 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/14 05:48]
ついでに>>635
3桁の番号になっている人はいずれもヘッドコーチとして選ばれていて

#432 - Doug Moe:選手としてABA経験がありHCとして80年代のナゲッツをささえる
#529 - Bob "Slick" Leonard:ペイサーズのNBA加入後初代HC
#613 - Red Holzman:70年代ニックスを優勝に導いた名HC

といった感じでしょうか。
さすがにABA時代のことは資料上でしかわかんないです。

ワタシが中学の頃部活の練習で使っていたボールの中に赤白青のカラーリングをした
変てこなデザインをしたものが混じっていたんだけど、今考えてみると
これこそがABAデザインのボールだったんですね。
ABAの試合を直に観戦されていた先輩方のお話を聞いてみたいな・・・

650 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/14 09:04]
3ケタの背番号の由来は何なんだろうね



651 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/14 15:34]
遅レススマソだけど1987セルツ−ピストンズはGAME5終了間際のバードのディフェンスで
勝負が付いたようなシリーズだったよね。目立つところでああいうVTRに残るような
ビッグディフェンスをしてたからバードはディフェンスもうまいと思ってしまう。
試合を通じて見るとけっこうモタモタのろのろしてるんだよね。

652 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/14 15:45]
>>650
そのHCの勝利数だったかな。ただし、それぞれ条件が違うようで、ダグ・モーの
432は
ナゲッツだけの勝ち星で(通算では600超えてたはず)レナードの529はABAでの成績も
含めてたりとかいろいろあるみたい。

653 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/14 16:08]
>>649

3色のボールはABAがNBAに対抗するために開発(?)したものの
ひとつです罠。見栄えがよく派手な3色にしたんだそうな。
NBA以外のマイナーリーグでも、今だに3色ボールが使われているよん。
USBLとかABA2000(古いけど)とか。

NBAに対抗するためにマイナーリーグが編み出した独自のルールが
今も残っている例もあると思われ。
ABA2000とかは、バックコートでスティールしたボールでシュートを
決めたら3点だったかしら?3ポイントの発祥もABAだったような気が
したけど、これはちとうろ覚え…

654 名前:650 mailto:sage [02/12/14 18:10]
>>652
なるほど勝利数か、サンクス

655 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/15 01:11]
見てみたい

88頃のピストンズ対95頃のニックス

PGトーマスVSハーパー
SGデュマースVSスタークス
SFダンドリ―VSスミス
PFマホーンVSオークリー
CレインビアーVSユーイング
6マンロドマンVSメイソン

あぁぁぁ見てみてぇー


656 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/15 01:19]
>>655
ガードが圧倒的にピストンズ有利

657 名前:アスリート名無しさん [02/12/15 08:06]
>>655
どっちも80点以下の試合になったりして(藁

658 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/15 08:51]
>>656
フロントラインの横幅は圧倒的にニックス有利

>>655
その頃ロドマン2年目でまだ身体もテクも未熟だったよ
6マンはどっちかいうとJサリーかJエドワーズだったし
優勝した3年目じゃダメなの?ダントリー⇔アグワイアーだけど

659 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/15 21:10]
>>655
普通に考えて第3Qで乱闘。
パット・ライリーが止めに入ってもみくちゃにされる。
きっかけはレインビアとオークリー。

660 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/15 21:28]
>>659
ワラタ
サンズ−ニックス戦だったか、前代未聞の大乱闘になったのは。
ライリー自慢のアルマーニのスーツがボロボロにされてたなぁ。



661 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/15 22:30]
ニックスのガードのハーパーとスタークスのコンビもそんな悪くぁーないだろ
ま、機関車デュマースコンビには勝てんだろうが
イヤしかし最近の選手でオークリーとかレインビアーみたいな選手は現れはしないのだろうか
ロッドマンみたいな特殊もまた見てみたいしな

662 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/15 22:37]
>>661
マイケルスミスとか、ブレイザ時代のブライアン・グラント見たときはその兆候を
感じなくもなかったが、いかんせん性格優しすぎるんだろうね。

NBA自体が以前と比較してだんだん個人技よりもチームのケミストリー、和を重視した
チーム作りになってきてるし、超個性派そのものが出没しにくくなってきてるよね。

663 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/15 23:17]
>>661
ハーパーなんか完全に終わった選手かと思ったけど、
ニックス時代も頑張ってたな。
94ファイナルとかユーイングがもう一つの時にいいシュート決めてた。


664 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/15 23:37]
デレクハーパーか
あのタコ顔が好きだったよ(ワラ

665 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/16 00:39]
デレク・ハーパーといえばハンドチェックだろう。
MJでさえあのしつこい手を振り払うのに必死。
彼の存在以後ハンドチェックに対しては厳しくファウルを取るという
ある意味NBAルールを変えさせた一人。

666 名前:アスリート名無しさん [02/12/16 01:40]
ハーパーといえば大チョンボ、歴史に残る珍プレーだった

667 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/16 01:55]
ハーパーといえば「高速でロール&戻ってくる」だろう。
技の難易度のわりに役に立ってるとは思わなかったが
すごいと思ったよ

668 名前:アスリート名無しさん [02/12/16 21:17]
なぜか、本スレだけ開けなくない?

669 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/16 22:10]
ハーパーっていつ引退したの?

670 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/16 22:46]
短縮シーズンにレイカーズにいたとこまでは覚えてるけど・・
そのあとどこ行ったんだっけ?



671 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/17 17:54]
今シーズンのLAL見てるとブルズ3回目の優勝のシーズンとだぶる。
今のLALほど成績がひどかったわけじゃないが、前年までの勢いが全く感じられず
3連覇危うしという見方が多かった。
プレーオフに入ってからは見事に復調して結局優勝したわけだけど、
今のLALをフィルがどう変わらせていくか注目しているよ。



672 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/17 18:36]
>>671
いや〜どうだろう。
確かピペンがシーズン初めから欠場してて、どうなることかと言われたが
ピペンが戻る頃にはちゃっかりディビジョン1位だったからな。


673 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/17 19:44]
3回目の優勝って書いてるから92−93シーズンの事だろ?

674 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/18 00:53]
バルセロナもあったからねぇ。
ピップ、MJはそーとー疲れてたろうし。

675 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/18 18:12]
>>670
確かその後、DETにトレードされたんだけど、
ダダこねてプレーせずに、そのまま引退だと思うよ。

676 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/18 22:50]
>>674
バークリーは否定してたよね。
「バルセロナ?疲れるほどプレーしなかった」って(w
まぁバークリーは直前のプレーオフに出れなかったんだけど

677 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/19 12:02]
>>674
特にピッペンは疲れていたようだ。

678 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/19 12:29]
ポストシーズン22試合で2連覇→合宿→アメリカ大陸予選→オリンピック本戦
までぶっ通しで休息は9月の1ヶ月間だけだったからね。蓄積疲労は相当なものだったろうね。

679 名前:アスリート名無しさん [02/12/19 14:15]
ボビ−・ハンセンは凄かった。

680 名前:アスリート名無しさん [02/12/19 21:57]
Sean Higginsって人が今チーム決まってなくて、
ヨーロッパで職探ししてるみたいなんだけど、
どんなプレイヤーでした?

ttp://www.eurobasket.com/esp/esp.asp



681 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/19 22:23]
ハンセンてブルズにいたハンセンか?

682 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/19 22:29]
>>680
1989年ミシガン大が優勝した時2年生ながら主力選手の1人だった。
ライス、ロビンソン、ミルズ、ボウトの陰でいい仕事をしていた。
1990年にスパーズにドラフトされたはずだがNBAでの記憶は残念ながらない。
まだバスケを続けていた事に驚き!

683 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/19 22:38]
ヒギンス、イイ選手だったな・・・大学までは。
スパーズとかGSにいたような気がするけど、使えない選手だったよ。
6-9と大型の割に外角シュートがメインだったけど、とにかく試合で決められない。
いつぞやの試合で現地コメンテイターが
「彼は練習では惚れ惚れするほどシュートが決まるので、フロントが期待して契約するが
いざ試合になるとまるで入らない」みたいな事を言ってた記憶がある。
ま、彼のピークは89年のファイナル4対デューク戦ということで。

684 名前:680 mailto:sage [02/12/19 22:59]
さんくすです、そのユーロバスケットの記事によると、
206の身長でPGもできるって書いてありましたが、
NBAでは活躍できなかったんですね。

685 名前:アスリート名無しさん [02/12/22 00:19]
ラリーバード最強!

686 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/22 02:16]
先程NHKのNBAニュースを観ました
現在のアシスト記録ベスト3にストックトンが入ってないのは何故ですか?
ただ年齢だけの問題ですか?他にいい選手が育ちましたか?
それともマローンの問題ですか?ジャズにはいい選手がいませんか?
質問多過ぎですね僕ってば
それ以前に ここに怒りをぶつけるのは矛先違いですが
とにかく憤りを感じずには云々
ゲーリーペイトンが1位?若造めが

687 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/22 02:20]
何が言いたいのかよく分からんがストックトンが入ってないのはプレイタイム抑えてるからだ。
48分フルで出た場合のアシストランクなら未だに1位だよ。

688 名前:686 mailto:sage [02/12/22 02:36]
>>687
ありがとう ちょっと酔ってたもんでワケわからん投稿になってしまいました
冷静に考えればそりゃそうだ プレイングタイムが短けりゃ絶対数も少ないわ
こないだ友達から 「 マローンが初の1ゲーム0得点を記録したよ 」 って聞いたもんで
「 ストックトンは何してんのさ! 」 と思ったりしたわけです
その矢先にNBAニュース観たら ストックトンのスの字も聞かなかったから
まぁとにかく 愛があるゆえに 好きな選手が衰えていくことに自分のことが如く苛立ちを覚えます

689 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/23 20:42]
いやいやペイトンはもうすっかり親父だよ
年齢調べてみ

690 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/23 21:08]
>>686は数年NBAを見てなかったんなら、
まずストックトンが引退してないことに驚くはず



691 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/23 22:04]
ペイトンももう34か、全く衰えを感じさせないな

692 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/23 23:47]
スレ違いだけど34歳って肉体的にも精神的にも子供と大人の最後の境界線という説がある。
日本の有名人でいうとスポーツ界でカズ、ゴン、清原・桑田、大魔神佐々木、野茂、ジャンプ原田あたり。
芸能界で松村、元おニャン子あたり。自分もそろそろ・・・

693 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/24 00:08]
どのスポーツでもそうだと思うけどそのくらいの年齢になるとガクッと落ちる選手多いよね。
NBAで34,35超えてもまだバリバリだったのはジャバー、マローン、ジョーダンくらい?


694 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/24 07:01]
>>693
晩年はアレだけどパリッシュは結構持った方だろう?
あとはテリー・ポーターとかどうなのかねえ?
職人系は息が長い選手と、すぐに使いどころがなくなる選手の2通りだな

695 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/24 08:03]
35歳以降のパリッシュ

35歳(88〜89)80試合出場 18.6PPG 12.5RPG FG%57.0%
36歳(89〜90)79試合出場 15.7PPG 10.0RPG FG%58.0%
37歳(90〜91)81試合出場 14.9PPG 10.7RPG FG%59.8%
38歳(91〜92)79試合出場 14.1PPG 8.9RPG FG%53.5%
39歳(92〜93)79試合出場 12.6PPG 9.4RPG FG%53.5%
40歳(93〜94)74試合出場 11.7PPG 7.3RPG FG%49.1%


ホーネッツ移籍後は出場時間の関係もあってさすがに落ちたけど、
40歳まで在籍したボストン時代は年齢考えるとすごい。
全盛期と比べてもさほど差がない、元々20点とか取るような選手じゃなかったしね。

696 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/24 08:19]
ちなみにジャバーも

35歳(81〜82)76試合出場 23.9PPG 8.7RPG FG%57.9%
36歳(82〜83)79試合出場 21.8PPG 7.5RPG FG%58.8%
37歳(83〜84)80試合出場 21.5PPG 7.3RPG FG%57.8%
38歳(84〜85)79試合出場 22.0PPG 7.9RPG FG%59.9%
39歳(85〜86)79試合出場 23.4PPG 6.1RPG FG%56.4%
40歳(86〜87)78試合出場 17.5PPG 6.7RPG FG%56.4%
41歳(87〜88)80試合出場 14.6PPG 6.0RPG FG%53.2%
42歳(88〜89)74試合出場 10.1PPG 4.5RPG FG%47.5%


さすがに記録持ってるだけあってこっちも凄い。
86〜87以降得点が減少したのは体力的な衰えとライリーがファーストオプションを
ジャバーからマジックにチェンジしたからと言われてるよね。
マローンもこの記録抜くのは大変でしょうな。

697 名前:アスリート名無しさん [02/12/24 19:08]
スカイフックage

698 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/25 16:35]
sports.yahoo.com/nba/news/ap/20021224/ap-knicks-ewing.html

ゴリさんの欠番が決定したようだ、おめでとう!

699 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/26 11:02]
>>695 >>696
数字の上ではパリッシュやジャバーほどではないのかもしれないけど
実際のプレイを観ての話なら ラリー・ナンスもズバ抜けて歳を感じさせなかった
俺がNBA観始めた91-92シーズン時には 既に40歳間近だったんじゃないかと思うけど違うかなぁ
あのジャンプは有り得ない

700 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/26 14:25]
>>699
当時まだ32歳だよ。そんなに老け顔かなあ?



701 名前:700 mailto:sage [02/12/26 14:27]
誕生日は1959−2/12

702 名前:アスリート名無しさん [02/12/26 15:10]
agenaru

703 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/26 15:17]
>>700
顔は老けてた、確かに(w
でもプレーは若々しかったなぁ。
ナンスとドアティが一緒に抜けたらそらキャブスも弱くなるわなぁ。

704 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/26 18:22]
一時期、ブレッツで再び花を開かせたバーナード・キングは
結局、どこでどーやって引退したんだ?

当時は得点ランキング2位になってオールスターにも選ばれて
「驚異の復活劇」と騒がれてたのになあ…

705 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/26 22:28]
最後は確かネッツだな、ブレッツで復活したあとも相変わらずケガ続きで
それが治ってもあまりプレータイムは与えられなかった。
しまいには俺を試合に出せ!ってコーチを脅迫してたような・・。
彼ほどケガに苦しめられた選手もそういないね、他にはウォルトンくらいか。


706 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/26 23:35]
キャリアを通して怪我に苦しめられたのはキングとかウォルトンだけど
怪我でダメになったのはサンプソンだな…(汗)

機動力こそがサンプソンの大きな武器だったのは分かるけど、
それでも普通のセンターとして生き延びる道はなかったのかしらね?

707 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/27 02:15]
ペニーはまだ輝けた方か、期間的に

708 名前:ケンプが一番なんだよ mailto:age [02/12/27 23:17]
お前らにこの姿が想像できたか?
ttp://images.wolfpk.com/reignman/sonics6_big.jpg
ttp://images.wolfpk.com/reignman/sonics2_big.jpg
ttp://images.wolfpk.com/reignman/allstar2_big.jpg
そしてその後の姿を想像できたか?
ttp://images.wolfpk.com/reignman/blazers8_big.jpg
ttp://images.wolfpk.com/reignman/blazers2_big.jpg
ttp://images.wolfpk.com/reignman/magic10_big.jpg
もっと詳しく我等がケンプを知りたい奴は
images.wolfpk.com/reignman/shawn_kemp.gif
に今すぐアクセスしろや!!
昔も今もケンプが一番じゃ!!

709 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/28 23:41]
教えて君で申し訳ないですが
昔のNBAに詳しいサイト誰か知りませんか?
個人成績とか・・・

オネガイシマソ

710 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/29 00:12]
>>709
www.nba.com/history/

↑ここから各年度別のスタッツ上位者は見れるはず






711 名前:709 mailto:sage [02/12/29 02:31]
>>710
サンクスコ

712 名前:アスリート名無しさん [02/12/29 02:43]
ろーらんど・ぶらっくまん!







いや、なんとなくね。


713 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [02/12/29 09:55]
俺はブラックマンがニックス優勝の最後の1ピースになると思ってたんだが・・

714 名前:ナックル星人 [02/12/29 15:51]
>>704、705、706
彼は、元々はニックスの選手だったたよ。
彼は、ニックスにいた時もしばらくの間は素晴らしい選手だった。
しかし、膝の怪我に悩まされ一年間試合に出ないときもあった。
そこでニックスのフロントはこれではだめだと言う事でブレッツにトレードしたわけさ。


715 名前:ナックル星人 [02/12/29 16:03]
>>653
その通りだよ。スリーポイントもスラムダンクコンテストも最初にやったのはABAだよ。
ABAが創立されたのは1967年のこと言うまでも無くNBAに対抗するためだね。
初代会長はNBA最初のスターであるジョージ・マイカン。
NBAとは違い最初から3ポイントを使いカラフルな3色ボールを使った。
勝負よりはゲームとしての面白さを重視したね。
ジュリアス・アービンが入ってからはダンクにも注目するようになり
1975年にABAオールスターで最初のスラムダンクコンテストを開催。
決勝戦はアービンはデビット・トンプソンと対決。
あのときのアービンのダンクは歴史に残るダンクであり非常に有名だよ。
しかし、ABAもたった10年で消滅。
ネッツ、ナゲッツ、スパーズ、ペイサーズはNBAに吸収合併されたよ。

716 名前:アスリート名無しさん [03/01/02 14:10]
あけおめ

717 名前:アスリート名無しさん [03/01/05 11:11]
あげとくよ

718 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/06 02:25]
確かにスーパースターズ3のケンプはおかしい。
普通ダンクじゃないだろ?ってところでダンクしたり。

719 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/07 03:46]
普通ダンクじゃないとこでダンク?
それはチェンバースとダリル・ドーキンスのことですか?

720 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/07 07:36]
ドーキンスってリアルタイムでは見てないけど面白いね〜。
レイカーズ戦だったかで誰か思いっきりふっ飛ばしてダンクしてたな。
オフェンスファウルになってたけど、
そりゃオフェンス取られるわと突っ込みたくなるくらい強引なダンクだった。
ビデオで見たんだけどね。



721 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/07 23:42]
よく親父(現在65歳)がチェンバレンのことを語る時に
「チェンバレンは凄かったぞ。背中でDを押しこんでそのままバックダンクしたんだ」
と何度も言っていたが、今にして思うとそれはドーキンスのダンクを
チェンバレンと間違って記憶していたのだと思う。

ここ数年、ドーキンスのハイライトフィルムによく出てくるダンクが
まさしくそれそのものだったからね。

そんな漏れの初代アイドルはジョーダンではなく親父だった。
小さい頃、クラブチームの試合に連れていかれては
親父がシュートを決めるのを見て喜んでいたものだよ…。

722 名前:アスリート名無しさん [03/01/09 18:59]
65歳ならチェンバレンだろ

723 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/09 23:59]
いや、そんなチェンバレンの映像は現存していない。
ドーキンスのはあるから、やっぱりドーキンスのことを言っているんだろう。

724 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/10 01:32]
チェンバレンは「ほとんどがディフェンス不可能な強引なダンクで得点していた」
って言われてるからな。特にウォリアーズ時代が凄かったらしいが、
映像ではほとんど残っていない。
つうかドーキンスは20年前の選手なんだからいつ頃の話か直接親父に聞け。
チェンバレンのプレイをドーキンスがコピーしてるだけかもしれないだろ?

725 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/10 03:24]
うむ。
トゥリー・ロリンズ、アーティス・ギルモア、
ジェームス・ドナルドソン他の可能性もある。

大きい黒人を称して「チェンバレン」と言っている可能性もある。
今でも逝ってないか?「LAのチェンバレンは止められないな」とか。

726 名前:721 [03/01/10 03:27]
親父に聞いたら「チェンバレンだ」と言うと思うよ。
漏れは親父が、ドーキンスのプレイを「これがチェンバレンか〜」
と思って見ていたのではないかと思っている。

ドーキンスがチェンバレンの真似をしていたとしても、
海外旅行もしていない親父が物理的にプレイを見ることが出来たのは
映像が配信されているドーキンスの方かな、と。
ちなみに親父は「背中でディフェンスを押しこんでおいて、
まだ背中にディフェンスがいるのに、いきなり両手でバックダンクした」
と言っていた。漏れはそのプレイをドーキンスでしか見たことが無いので
そう推測してるのだがどうだろうか?

親父にしてもNBAに免疫の無い頃の話だから、ダンクをすればそれが
全部チェンバレンのプレイに見えたのかもね。

727 名前:アスリート名無しさん [03/01/11 04:05]


728 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/11 05:30]
それにしても凄い話だな。

729 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/11 07:19]
721の親父は激しく好人物だな(w

730 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/11 08:03]
まさかこんな好人物が盗撮で捕まるとは思わなかったよ



731 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/11 15:08]
なんか学生さんが混じってきてるのか
このスレもレベルの低い一行レスが多くなったな

732 名前:デニス・ロッドマン、交際相手への暴行容疑で逮捕 [03/01/11 15:51]
1月10日、NBAレイカーズの元スター選手、デニス・ロッドマン(写真)が、自宅で交際相手の女性に暴行を加えた容疑で逮捕された。1999年撮影(2003年 ロイター/Chris Martinez)
 [ニューポートビーチ(米カリフォルニア州) 10日 ロイター] 米プロバスケットボール協会(NBA)、レイカーズの元スター選手デニス・ロッドマン(41)が、自宅で交際相手の女性に暴行を加えた容疑で逮捕された。
 ニューポートビーチ警察が明らかにした。
 警察は、ロッドマンに殴りつけられたとみられる女性から公衆電話で通報を受け、10日午前2時頃にロッドマンを自宅で逮捕。
 当時ロッドマンの自宅にいた数人からも聴取を行った。
 ロッドマンは、逮捕前に飲酒していたが警察に協力的で、オレンジ郡の留置所に入れられた後、2万5000ドル(約300万円)を支払って保釈された。
 捜査当局は現在、家庭内暴力および暴行容疑でロッドマンの起訴を請求するか検討している。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030111-00000377-reu-spo


733 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/11 16:07]
相変わらずですな・・
レイカーズの元スター選手というのが違和感あるが

734 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/11 17:13]
>>731が空虚な煽り合いの発端にならないことを祈るよ。

735 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/11 21:51]
トロントラプターズ創設初年度にアルビン・ロバートソンとい選手がいたみたい
なのだけど、
どんな選手だったのかな?情報求む。

736 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/11 22:26]
>>735
スティール王を3回も取ったディフェンスの名手
オールスターにも何度か出てる

737 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/11 22:41]
ここは質問スレじゃないんだけどな
やっぱり甘く見られてるのかも

738 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/12 00:14]
別に構わんと思うが

739 名前:アスリート名無しさん [03/01/12 06:31]
                  

740 名前:アスリート名無しさん [03/01/12 06:32]
アルビン、ロバートソンって、サン、アントニオで80年代中頃
孤軍奮闘してた、無口でマスコミ受けの悪かった選手でしょ?



741 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/12 06:46]
ロス五輪でジョーダンやユーイングと一緒に金メダル取った選手かな?
ディフェンスの名手だと思った。

742 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/12 15:41]
80年代のスパーズなんて、テリー・カミングスしか思い出せません。
もしくはウィリー・アンダーソン

743 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/12 16:44]
かろうじてギルモア、ガービン、ムーアあたりは覚えてる。
当時結構強豪でサンテレビのNBA中継でもよく取り上げられてたからね。
録画したテープはカビて全滅したけど・・・

744 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/12 19:03]
ギルモアはブルズの印象が強いなあ。
あの頃のブルズって、名選手の墓場のよーな感じだった。
ガービンもいたかな?

745 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/12 21:01]
何気にガービンとジョーダンって一緒にプレーしてるのな
一瞬だけだけど

746 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/13 07:47]
ドクターとバークリーもか、確か?
バークリールーキー年度のシクサーズの試合とか
今一度見てみたいよな

747 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/13 10:48]
ドクターJとバークリーは一緒にやってるよ。
自伝に書いてたけどバークリーは最初に何て声かけていいか分からず困ったんだってさ。
まだ入ったばかりとはいえあのバークリーがそんな事考えるなんて、
やっぱりドクターJって特別な存在だったんだろうな。

748 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/13 11:39]
ドクターとバークリーは3シーズン一緒にプレイしてるね。('84〜'87)
強豪チームだったのであの頃のサンテレビでは月一ぐらいで放映してたよ。
CSで再放映してくれないかな。ジョーダンのルーキーシーズンとか
エアフォース時代のアトランタとかおいしい試合がいっぱいあった。

749 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/13 20:16]
シクサーズはリーグ有数の強豪チームだったもんなあの頃は
年をおうごとに弱体化していったけど・・・
その辺はブルズと正反対

750 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/13 21:06]
人気面ではドクターJの陰に隠れてたかもしれないけど、モーゼスマローンも
いい選手だったね。。



751 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/13 22:23]
モーゼス・マローンはロケッツ、シクサーズで2度NBAを制覇しているもんね。
人気面ではともかく、優勝時の貢献度でいえばドクターJより上じゃなかろうか。

752 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/14 00:12]
>>751
MVPの間違いでは?

753 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/14 01:07]
>>752
すんません。調べてみたらロケッツ時代はファイナルまででした。うろ覚えで書き込んでしまいました。
ちなみにモーゼス・マローンMVP3回、ファイナルMVP1回。通算得点、リバウンドとも歴代5位でした。
記録面ではドクターJと互角以上なのに、プレイや性格が地味だと人気には繋がらないのね。
近年のオラジュワンみたいなものかもしれない(どちらも好きな選手なんだけど)。

754 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/14 03:48]
1983のシクサーズは凄かった。ファイナルのDr.Jの「振り子DUNK」
も凄かったし最終戦のラストプレイではあのチークスがダンクしてるしw
ファイナルハイライトビデオってまだ入手できるのかな?

755 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/14 10:09]
ワースポに行けばあるんでねえの?
俺は84と85は買ったけどね

756 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/14 22:58]
>>753
殿堂入りの会見でも「俺はただのブルーワーカー」と言ってたらしいしね。
でも残した記録は本当に偉大だな。

そういや最近ブルーワーカーって言葉が似合う選手がいなくなったな・・

757 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/14 23:13]
そうでもないぞ。

ピストンズのリバウンドマシーンとか
カナダの狂犬とか
人気のない方のLAの低身PFとか

それこそ昔の選手以上にやっていると思われ。
今は良い意味でオープンなリーグになってるからね。
昔は、なんか「陰のある」選手が1チームに1人はいたもんだが…(笑)
(最近の選手を例に出してしまったが、こういう用例なら良いだろ?)

758 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/14 23:49]
真っ先にカート・ランビスが思い浮かんだ
あとグレッグ・カイトね

759 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/15 00:19]
やや型落ち風味だが、マイケル・ケイジとか
ラサール・トンプソンとか言ってみる。

760 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/15 00:45]
いいねマイケル・ケイジ
何年のシーズンか忘れたけど、オークリーと最終戦まで
リバウンド王を争った記憶が…



761 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/15 01:53]
>>753
モーゼス・マローンは死に場所を求めすぎたね。
それも評価の低い原因なのでは…。
ドミニクなんかとちょっと似てるような。

>>760
確か.03とかそれくらいの差だったんですよね?
オークレーがまだジョーダンの用心棒だった時代。

762 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/15 04:07]
>>760
1987-88だね。終盤オークリーが35Rとか取りまくったシーズン。


763 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/15 12:26]
バック・ウィリアムズ!地味ーず

764 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/15 12:50]
>>763
渋い!最高!

765 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/15 17:22]
誰かと思ったらチャールズ・ウィリアムスのことか…

766 名前:アスリート名無しさん [03/01/15 17:58]
は?

767 名前:アスリート名無しさん [03/01/15 21:02]
今日もまたレブロンの話題が取り上げられてました。
今日の彼は前回の試合を払拭する大活躍。まあ相手も
弱かったんですけどね・・・50点の大爆発に加え、
この前指摘したばかりの大きな彼の課題であったはずの外が・・・
なんと3P11本も決めたようです。ヨーロッパなんかから
トンでもない人材が出てこない限り(実は一人いるらしい
ですけど・・・)彼のドラフト一位はほぼ確実。
メディアからの批評を受けた次の試合で、見事にそれに
対する答えを出す。う〜ん、かなりの大物ですな、やっぱり。




768 名前:765 mailto:sage [03/01/15 23:21]
あらら、バック・ウィリアムスの「バック」はニックネームだと
あまり知られてないのかな?
皆、知ってることと思ったが…

デイロン・オシャイ・ブレイロックさんとか
タイロン・ボーグスさんとか
アンソニー・ウェッブとかは有名かな?

769 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/16 02:53]
本名が有名なのはボーグス、ウェッブ、マジックぐらいじゃないの?
あとウェイン・ロリンズとかか。
ウィリアムス、ブレイロック、ムトンボあたりの本名は正確に言える人は少ないでしょ
ワールド・ビー・フリーなんてニックネームを本名にしちゃったから元の名前
がわからない。知ってる?>>765

770 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/16 05:30]
雑誌でも結構タイロン‘マグジー’ボークス、アンソニー‘スパッド’ウェッブ、アーヴィン‘マジック’ジョンソン
という書かれ方をしてたよね。ポパイとかプーもニックネームかな?



771 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/16 07:58]
エリック‘スリーピー’フロイド
なんてのもいたねぇ。。
パーネル‘ビンボー’コールズは、あ、まだ現役だった。。

772 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/17 03:37]
「プー」はニックネームだね。
本名は確かジェローム・リチャードソン(だよね?)


773 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/17 07:37]
ディケンベ・ムトンボ・ムポロンド・ジャン・ジャック・ワムトンボ
何か違うような・・・

774 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/17 18:42]
途中に「ムカンバ」ってのがあったんじゃない?

775 名前:アスリート名無しさん [03/01/18 08:55]
>>773
>>774
ディケンベ・ムトンボ・ムポロンド・”ムカンバ”・ジャン・ジャック・ワムトンボ。
デンバー時代スタメン発表の時場内アナウンサーがこの名前を呼んでいたので覚えた。
アキーム・オラジュワンも本名はやたら長かったような


776 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/18 09:10]
外国の名前ってミドルネームとか子孫はどんどん名前が増えるとかあるからね。
ジョーダンも「マイケル・ジェフリー・ジョーダン」が本名だっけ?

777 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/18 09:27]
>>776
日本も昔はそんなのなかったっけ?

778 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/18 14:14]
ラ厨犯したい                               

779 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/18 22:06]
初めて来ました。
皆さん、お詳しい!!鳥肌立つくらい。

ボストンってホームでも黒靴ですよね。あれって昔のコンバースからですかね?
最近は変わったみたいですけど、80年代後期まで白紐だったし。

780 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/19 02:33]
理由は忘れたけど、ボストンの黒靴って伝統だよね?

そんでMJがその真似をして(?)AJ5あたりから黒靴にしだして
ステイシー・キングかホッジスか誰かの提案で、
「チームで揃えよう」てことになったんだっけな?(プレイオフ限定)

まあNBAの規定でシューズの色は揃えなければいけないんだけどね…(汗)
で、誰かボストン黒靴の由来は知ってるかい?



781 名前:山崎渉 mailto:(^^)sage [03/01/19 11:20]
(^^)

782 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/19 12:17]
>>780
レスサンクスです。
ブルズはAJ4からじゃないっけ?

それにしても、近年の色違反はスゴイよね。
MJはグレー。R・ウォレスは赤とかオールスター時でもないのに平気で履いてる。

783 名前:やりマルコ厨 [03/01/19 15:38]
マルコ ヤリッチ!! マルコ ヤリッチ!!

784 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/19 15:39]
マルコ ヤリッチ!! マルコ ヤリッチ!!

785 名前:アスリート名無しさん [03/01/19 15:42]
>>782
ウェバーなんてド派手なシルバーのバッシュ履いてたぞ。
もうムチャクチャ(w

786 名前:アスリート名無しさん [03/01/19 18:13]
>>785
エッ!去年のオールスターじゃなくて?レギュラーシーズンの試合で?
罰金はメーカーが持つんだろうか?
それにしても、何しても「金払えばいいんでしょ」っていう解決の仕方は、千代田区の煙草吸い女じゃないけど関心しないな。
そもそも根源は84年のNIKE、AJ1が悪いんだけどね。

787 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/20 12:58]
>>786
アメリカという国では金を持ってる奴が常に勝つことになっている。
日本では受け入れられない考えだが。

788 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/20 13:07]
>>786
罰金なんて言ってもたかがしれてるじゃん
10億以上もらってる選手にしてみれば痛くもかゆくもないはずだよ

789 名前:アスリート名無しさん [03/01/20 13:09]
>>788
確かに。
でも金さえ払えば良いだろみたいな思考は漏れもあまり好きでない。
それもこれもジョ−ダンが(略

790 名前:アスリート名無しさん [03/01/20 13:20]
>>787
日本もそうなりつつあるよ。「勝ち組」という嫌な言葉と共に。

MJってあれだか金持ってるけど、やっぱ出が出だからケチって話しだよ。以前、本で読んだけど。
だから罰金はメーカーが持ってるんだろうね。
痛い痒いじゃなくて、成金系って兎に角、使いたがらないんだよね。
移動費、食事代、雑費みたいなものね。





791 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/20 19:19]
いや、トラブルも話題性のうちということだろ?
郷ひろみの渋谷ゲリラライヴみたいなもんだ。
罰金を払ったというニュースと共に、シューズの映像が全世界に向けて
流されるから、最も安価で効果的な宣伝方法だ罠。

キューバンも同じようなこと言ってただろ?

792 名前:アスリート名無しさん [03/01/20 20:51]
例えば、AJ9なら白ベースも黒もあるのに、わざわざグレーを履くってのがいやらしい。
AJ11も同様。練習時とかだったらカワイイし、ファンの購買欲を擽るって感じでいいのに。
MJ様の気分?だったらメーカーは規定に沿った色でディテール違いのモノを渡せばいいのに。



793 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/22 09:13]
キャブスの新HCインディアナ大卒のキース・スマートだって。懐かしいね。
1987年NCAAファイナルで決勝シュート決めたんだよな。
もっともコールマン、サイカリーのシラキュース大がファウルゲームのFTを
ボロボロ落としての勝ちゲームだったけど。

キース自身はMVP取ったけど評価は低くてCBA生活中心だったね。
1990年頃、過去のNCAAファイナルフォーMVP中心に集めたビデオが
あったけどトーマス、ウォージー、ユーイング、マニングetcNBAのスター選手
の中で1人CBAのユニフォームでインタビューに答えていたキースが寂しげだったよ。


794 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/22 16:07]
>>793
マジで?むう、ファンレター出そうかなあ。
漏れが最初にNCAA決勝を見たのは87年。
コールマン、サイカリー、シャーマン・ダグラスなんかがそのコートにはいたな。
最も当時のスーパースターと言えば、スティーブ・アルフォードに
とどめをさすわけだが…。

しかし、NCAAトーナメントでのMVPって、悲しいくらいにNBAでの
実績がついてこないな。例外は勿論あるけど、漏れ的には
オバノン兄、コーリス、デルクなんかの印象が強い。
マティーンもそうだっけか?


795 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/22 17:08]
今からちょうど10年くらい前初めて見たNBAの試合がブルズ対ジャズだった。
最初ジャズがリードしてたんだけどジョーダンが前半終了と同時にセンターライン
からスリーポイント決めてた。それにまず驚いた。
後半が始まるとジョーダン、ジョーダン、ジョーダンでブルズが逆転勝ち。
忘れられない試合だよ。

796 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/22 18:07]
>>794
ちょっと古くなるけど1978年優勝のケンタッキー大からMVPに選ばれたジャック・ギブンス。
193cmのFという事もあってNBAでは通用せず当時日本リーグ2部秋田いすずに入った。
直後の天皇杯で2部チームながら優勝してしまった。当時はけっこう物議をかもしたらしいよ。

ギブンスの後はマジック、グリフィス、トーマス、ウォージー、オラジ、ユーイング・・・・・
とメジャー選手が続くんだけどね。最近は特にアーリーエントリー・高卒組が増えているから
MVPを取ったからといってNBAでスター選手になれるとは限らないね。




797 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/22 23:25]
>>796
今、そんな選手がJBLに来たら間違い無くサイン貰いに行くね(笑)
オバノン兄が来るようなもんか?
可能性は無きにしもあらずと期待はしてるんだが。
リチャード・デュマースとか、オリバー・ミラー
ステイシー・キングあたりを日本に呼んでくれ〜

>>795
むう、ジョーダンの試合は結構観ているはずなんだが覚えてないな(汗)
ハーフコートから決めたの、ピストンズ戦ならなんとなく覚えてる。
漏れは88年のバックス戦が神様の試合ではベストかな?

でも人によって最も印象に残った試合って違うんだろうね。

798 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/23 09:46]
>>795
最初の3ピートのシーズンだったよね。自分もNBAを見始めた頃だったので、よく覚えてる。
前半のジョーダンはパッとしなかったんだけど、終了間際に長距離のブザービーターをゲット。
センターライン近くから放り投げるんじゃなくて、ジャンパーでキッチリ決めたのに驚かされた。
後半はおっしゃる通りMJのワンマンショー。彼のすごさを初めて思い知らされた瞬間だった。

ちなみに前半はストックトン&マローンが完全にブルズを翻弄していたと思う。初心者だった
オレはジョーダンたいしたことねー。ストックトンってスゴイうまいなー、と前半はジャズの方に
感心することしきりだった。このコンビの良さを認識した試合としても印象に残っているよ。

799 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/23 11:35]
最初の3ピートのシーズンならこれのどれかだね。
・1990-91
CHI@UTAH、'90.11.13、 84-82 CHI WIN
UTAH@CHI、'91. 3. 8、 89-99 CHI WIN

・1991-92
UTAH@CHI、'92. 1.10、 89-99 CHI WIN
CHI@UTAH、'92. 2. 3、123-126 UTA WIN(3OT)

・1992-93
CHI@UTAH、'93. 2. 1
UTAH@CHI、'93. 2.17

*スコア失念・・・
オールスターゲーム@UTAH(ストマロMVP)の前で「いわく付き」の接戦だったような・・
ジョーダンがUTAH侮辱発言をしてオールスターゲームではブーイングを受けてた記憶がある。

800 名前:799 mailto:sage [03/01/23 14:27]
ありゃ!?間違い
 ・1991-92
×UTAH@CHI、'92. 1.10、 89-99 CHI WIN
◯UTAH@CHI、'92. 1.10、 90-105 CHI WIN



801 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/23 17:55]
・1992-93
CHI@UTAH、'93. 2. 1 96−92 CHI WIN
UTAH@CHI、'93. 2.17 96−114 CHI WIN

だな
>>795の言ってる試合は@UTAHの試合だったと思う
ちなみに前シーズンジャズが勝った試合ではジョーダンが猛烈な抗議して、
珍しく次の試合で出場停止になってる


802 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/24 02:01]
最近、バスケシーンが出てくる車のCMがあるじゃん。
ガラの悪そうな男3人が車に乗ってプレイグラウンドに着いてみたら
相手側の車から凄いアスリート系の大男が出てくるってヤツ。
これに似たようなエピソードが実はジョーダンにもあるのは知ってるかい?

オフシーズンにライター(B.グリーンか?)とサイクリングしていたら
3on3をやっているところを見つけて、先にライター2人が
「次、相手してくれないか?」と申し込みにいったらしい。

強面の選手はそのライターを見て「お前らなんか相手にならない」と言ったら、
そのライターは「うちのチームにはジョーダンがいるんだけど?」と返したらしい。
相手は「嘘つくな!」と烈火の如く怒ったが、そこに本物のジョーダン登場(笑)

こういう豪華なドッキリの現場に居合わせたいものだわ。

803 名前:アスリート名無しさん [03/01/24 16:25]
>>802
へ〜面白いエピソードだな。
ジョーダンと3on3か、夢のようだ


804 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/24 16:45]
>>802
フーン
ジョーダン+素人2人 VS 経験者3人
というのも面白そうだなあ。

805 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/24 16:59]
オフェンスは1:3でもジョーダンが勝つだろ(w

806 名前:802 mailto:sage [03/01/25 00:53]
昔、ハンマープライスかなんかで「○○を代打に使える権」てのがあったように
NBA選手が来日してきた時に、クラブチームの試合でお忍びで出場させたら
抜群に面白いと思うけどねえ。

「選手交代、ジョーダン」とかちょっと言ってみたいし、
TV的にも絶対に面白い映像が撮れると思うもの(笑)

807 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/25 01:29]
ハンマープライス・・・懐かしい

808 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/25 10:15]
ジョーダンの契約に「エンジョイバスケット」という項目があるんだよね。
「いつでもどこでも好きな時にバスケットをしても良い」という内容。

無名高校生時代に大学見学に入って大学生相手にアリウープ決めまくったとか
色々逸話があるよね。

809 名前:アスリート名無しさん [03/01/26 19:29]
映画ダイハードのワンシーンで、
「カリムがはずして、ワージーからAC、マジックからパス、(パシュ;銃弾)2点」
って台詞があったんだけど、覚えている方います?

810 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/26 20:07]
ウォージーかな?



811 名前:アスリート名無しさん [03/01/26 20:08]
>>809
覚えてるX2!
激nードって結構古い映画だったという事をその台詞で教えられた。

しかし、MJがASにでないってのは寂しいなあ。まあ、本人が辞退したんでしょうが。
引退をシーズン途中で宣言した事自体、MJらしくないと思ったんだけど(シーズンが全米横断さよならツアーになっちゃうから)
92年から96年くらいのASGが好きですね。ユニフォームをAS専用じゃ無くした頃からちょっと。
勿論、今は今で楽しんではいますが。

812 名前:アスリート名無しさん [03/01/26 21:03]
おれは小学生のとき、MJがピペンがはずしたフリースローを
そのままダンクしたのをテレビで目撃して、NBAにはまりました。たしか92年。
ところで実況でMJをマイケルジャクソンって言ったアナウンサーはまだ健在?


813 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/26 22:16]
>>812
覚えている。対戦チームどこだったか?
たしか、at chicagoだったのは覚えているけど。

814 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/27 00:25]
1992.12.4 vsポートランド かな?

815 名前:アスリート名無しさん [03/01/27 01:30]
ポートランドだ!
背番号00のケビン・ダックワースが仰け反ってたよ。確か。
オレはコートサイドカウントダウンで見たんだけどさ。

816 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/27 04:39]
前スレでも言った覚えがあるんだが、あのプレイはフィルから禁止されていた。
失敗した場合、バックコートのヘルプが一人足りなくなって、逆速攻を食らうから。
でもジョーダンは目立ちたいがために、バックコートのディフェンスを
BJアームストロングに代わってもらって、あのプレイを実行したらしい。

で、フィルが怒るのはBJ、というのはお約束だ罠(笑)

817 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/27 05:41]
>>816
ジョーダン・ルール読んだな?(w

818 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/27 06:30]
1981
ボストン(バード、アーチボルド、パリッシュ)
フェニックス(ジョンソン、ロビンソン、デービス)

1982
レイカーズ(マジック、ジャバー、ニクソン)
シアトル(シクマ、ウィリアムズ、シェルトン)
ボストン(バード、パリッシュ、アーチボルド)

1983
フィラデルフィア(アービング、マローン、チークス、ジョーンズ)
レイカーズ(マジック、ジャバー、ウィルクス)
シアトル(シクマ、トンプソン、ウィリアムズ)

1984
ボストン(バード、パリッシュ、マクヘイル)
デトロイト(トーマス、レインベア、トリピュカ)

1985
ボストン(バード、パリッシュ、ジョンソン)

1986
フィラデルフィア(アービング、マローン、チークス)
ボストン(バード、パリッシュ、マクヘイル)
レイカーズ(マジック、ジャバー、ウォージー)

1987
ボストン(バード、パリッシュ、マクヘイル)
フィラデルフィア(アービング、バークリー、チークス)
レイカーズ(マジック、ジャバー、ウォージー)


819 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/27 06:43]
1988
レイカーズ(マジック、ジャバー、ウォージー)
ボストン(バード、マクヘイル、エインジ)

1989
クリーブランド(プライス、ドアティ、ナンス)
ユタ(ストックトン、マローン、イートン)

1990
ボストン(バード、パリッシュ、マクヘイル)
デトロイト(トーマス、デュマ−ス、ロッドマン)
レイカーズ(マジック、ウォージー、グリーン)

1991
ポートランド(ドレクスラー、ポーター、ダックワース)

1992
デトロイト(トーマス、デュマ−ス、ロッドマン)

1993
クリーブランド(プライス、ドアティ、ナンス)

1994
シカゴ(ピッペン、グラント、アームストロング)
ニューヨーク(ユーイング、スタークス、オークリー)

1995
シアトル(ペイトン、ケンプ、シュレンプ)


820 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/27 06:51]
1997
シアトル(ペイトン、ケンプ、シュレンプ)

1998
レイカーズ(オニール、ブライアント、ジョーンズ、ヴァンエクセル)


やたら長くなってしまった、スマン。
オールスターが近いということで80年以降で3人以上選ばれたチーム調べてみた。
予想はしてたが最近はめっきり減ったね、
戦力均衡が進んだと言うべきかもしれないが。
昔は2チームでロスターの半分占めてる年も珍しくなかったようだ。
ボストン、レイカーズ、フィラデルフィアあたりは毎年3人送りこんでる感じだね。
多分今年も3人以上選ばれるチームはないだろうな。
あるとすればマブスのビッグスリーあたりだろうか。





821 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/27 06:54]
>>820
誰もファン投票で選ばれてない罠>ビック3
ちな〜みにコメント先書いてくれたほうが助かるよ
>>819だけ見て??と思ってたから(w

822 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/27 06:55]
ちなみにノビが西のF3位、ナッシュが西のG3位だっけかな?
フィンリーが厳しいだろうね。ブサイクはつらいなぁ・・・

823 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/27 07:00]
>>821
ごめんな

824 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/27 07:11]
>>823
気にすんな。なかなか興味深いもの見れて良スレになったぞよ

825 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/27 07:34]
2人以上だったら数え切れないくらい例がある罠

826 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/27 12:23]
バードはまぁ知ってたけどマクヘイルとパリッシュもやっぱり凄かったんだな
このビッグ3は最晩年くらいしか知らなかったから
3人揃ってこんなに出てるとは・・

827 名前:816 mailto:sage [03/01/28 03:17]
>>817
あれは面白いよな。何回も読み返してしまふ。
ボブ緑のは一回読んだだけで十分だが…。
ところでオールスターだが、漏れ的にはCAVSが3人出た年が凄く印象に残っている。
ダンカンを鈍くしたらドアティそっくりになるよな。

828 名前:アスリート名無しさん [03/01/28 07:48]
ボブグリーンのやつはことごとく途中で挫折したな。
ジョーダンのこういった面も見てもらいたいって本なんだろうが、
どうもなじめなかった。

>>827
ドアティにもう少しパワーつけたのがダンカンかな。
器用さでいったらドアティの方が上かもしれん。


829 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/28 16:00]
>>828
ボブ・グリーンの件 同意
俺ももう4年くらい途中のままのがあるw

830 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/29 00:26]
某村上なんたらの中田本みたいなもんかな?>ボブ緑
「スーパースターとこんなに仲が良いボク」みたいな本だよな
あと、このスレ来ている人間は全員「ジョーダンルール」読破済なのかな?
まだならお勧め。



831 名前:820 mailto:sage [03/01/29 18:07]
やっぱり3人選ばれたチームはなかったね>オールスター
まぁ大体妥当だから仕方ないか・・。

832 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/29 19:21]
チーム数が増えたのも影響してるだろうな
BOS、LAL、PHI時代より6チームぐらい増えたよね

833 名前:アスリート名無しさん [03/01/29 20:30]
オールスターって4大メジャースポーツ供に必ず、各チーム1名選出されるルール
でいいんでしたっけ?NHLだけが世界(北米以外の出身)選抜VS北米出身選抜
てフォーマットなんですよね。(NFLは無理かな・・・NHL方式は)

834 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/29 20:56]
>>833
そんなことない
つか両カンファレンス合わせてオールスターに出れるのは24人、
チームは29あるんだから不可能だよ(w


835 名前:アスリート名無しさん [03/01/29 23:25]
オールスターの前夜祭の3PコンテストにNBAのチームの無所属にかかわらず出場したのがクレイグ・ホッジス(元ブルズであってる?)。ユニフォームのロゴがNBA
だけのシンプルだった記憶があるんだけど。
確か3Pコンテスト優勝3連覇を達成するかどうかの中で特別に出場したなんて今
じゃ考えられない快挙だったかも。(優勝はプライスだったような・・・)

836 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/29 23:33]
>835
ホッジスは1990,91,92と3連覇してて、1993年4連覇に挑戦だったね。
あとは書いてあるとおりの流れでプライスが優勝。
ダンクチャンプはルーキーのハロルド・マイナー。あれから10年か・・・

837 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/29 23:43]
確かプライスあたりが文句言ってたんだよな、チームに所属してないのに出るのはおかしいと。
で、準決勝でこの2人が直接対決してプライスの勝利。
まぁこれはこれで良かったんじゃないかな。

838 名前:アスリート名無しさん [03/01/29 23:46]
>>836
835です。訂正サンクスです。
>ダンクチャンプはルーキーのハロルド・マイナー
ベビー・ジョーダンって言われていましたね。当時。
アナウンスも「マイナー イズ ファイナー(マイナーは有名)」って名前に引っ掛けていたのを覚えてます。もう10年たつのか・・・・・。

839 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/30 00:07]
3Pコンテストが始まったのが86年頃だったっけ。
バードが3連勝してエリスが1度勝ってその後に>>835-836に書かれているように
ホッジスと続いていったけど、CBAタイプのカラーボールでボーナスポイントを作ったのって
いつからなんだろ、、それとも最初からあったかなぁ。。

840 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/30 00:13]
>>839
ビデオで調べてみたけど、1回目の86年からカラーボール使ってた。

にしてもバードはすげ〜、スパスパ入れてたよ。



841 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/30 00:35]
>>840
うほっ♪
ウェッブvsドミニクのエアフォース対決のビデオですね♪
オールスターウィークエンドだっけ?
それともサンテレビorTBSの放送?
本国放送売ってる業者もあったかな?

842 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/30 09:19]
バードが86年コンテスト決勝の相手ホッジスに言った言葉

「準優勝おめでとう」

これが効いたのかは定かでないが
それまでの好調ぶりが嘘のように決勝でホッジスはボロボロだった。
毒舌バードタンマンセー!


843 名前:アスリート名無しさん [03/01/30 14:03]
あとバ−ドの得意なセリフに
「誰がオレのマ−クをしてるんだ?」
もあったね。マークしてる本人が目の前にいるのに。
デトロイト全盛期のロッドマンがこれを言われたらしい。

844 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/30 19:04]
>>843
それに対するロドマンの答え
「バードは白人だから人気があるだけ(ゲラゲラ」

845 名前:アスリート名無しさん [03/01/30 20:43]
「あれはマイケル・ジョーダンの姿をした神だ」この台詞はバードだっけか?

846 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/30 20:54]
>>845
そうです

847 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/30 20:58]
>>845
それも1986年の出来事だね。プレイオフGAME#2、ジョーダン63点取った日。

848 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/30 21:55]
>>845
「上段はバスケットシューズを履いた神だ」と言ったとも聞いたことがあるが、どれがほんとなのか?それともいろんな例えで言っているのか?

849 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/30 22:31]
he is god in basketshoes

850 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/30 22:43]
「彼はバスケットシューズ業界の神だ」



851 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/30 22:47]
>>850
ちょっと恥ずかしいよ

852 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/30 23:17]
he is god on basketshoes

853 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/30 23:41]
「彼はバッシュヲタの中では神だ」

854 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/31 05:04]
バードのジョーダンは神云々ってのは説明するまでもないくらい有名だけど、
「マジックは僕が見てきた中で最高の選手だ」ってのはどの程度知られてるんだろう?


855 名前:アスリート名無しさん [03/01/31 07:00]
あれは全盛期真っ只中のラリー・バードがまだ普通のスターに過ぎなかったジョーダンをあそこまで褒め称えてるから伝説になったんだろうなぁ。
頂点に立ってる人がここまで認める例なんてあまりないじゃない、
プライドの問題でもあるんだろうけど。
ジョーダン本人もラリーにあんなに誉められるなんて嬉しかったし、驚いたと言ってるくらいだから。


856 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/31 10:49]
1985-86シーズンのボストンの強さがそれを引き立てた。
特にホームボストンガーデンでは40勝1敗。
プレイオフ8位シードのブルズは簡単に一蹴されると思われていたからね。

857 名前:アスリート名無しさん [03/01/31 11:46]
85-86年頃
記者 「ラリー、あなたは天才だ」
バード「僕は天才じゃない、天才っていうのはジョーダンみたいな
    選手のことをいうのさ」
   「僕は練習、練習人一倍努力をしてここまできたのさ」

    

858 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/31 12:07]
1987年には「マジックは僕がみてきた中で最高の選手だ」と言うから要するにホメ殺しか?w


859 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/31 14:19]
>>857
バードはそうだろうな
何せ一日シュート1000本打ってたらしいしな

860 名前:アスリート名無しさん [03/01/31 15:07]
プレイオフ因縁の対決が面白いよね。ちょっと思い出すと、
ブルズVSピストンズ、ブルズVSニックス、ニックスVSペイサ−ズ、ニックスVSヒート
ジャズVSロケッツ、レイカ−ズVSブレイザ−ズ、レイカ−ズVSキングス・・・
過去10年間の主な対決だけどこれらは3年連続負けて翌年リベンジみたいな
パターンが多い。あとは勝ったり負けたりとか。
今年はそろそろキングスがリベンジか・・・・



861 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/31 15:19]
PORはLALに過去6年間で5敗・・
一昔前のCHIとCLEの関係のようだ(藁

862 名前:アスリート名無しさん [03/01/31 17:19]
少し最近なんだが、ペニーがDT3で出場してた頃の彼は凄かった、とても好きなプレイヤーだったが、今ではかなり寂しい。

863 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/31 18:34]
>>858
それってあの有名なフックで勝った試合の後に言ったはず。
だから、誉め殺しと言うよりは本当にそう思ったんだろう。
この2人に関しては確かにお互い誉めてる言葉しか聞かないけどね。(笑)

864 名前:アスリート名無しさん [03/01/31 19:31]
ラリーとマジックは、お互いアスリートとして
尊敬しあってたみたいよ。
性格は正反対だでど

今はなき、あのボストンガーデンで行われたラリーの
引退式にも、マジックはレイカーズのウォームアップ
スーツを着てわざわざ来てくれてたし
ラリーがマジックの上着をむりやり脱がすと、その下に
セルティクスのTシャツを着ていて、観客から笑いをとって
2人で無邪気に喜んでいたなあ。


865 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/31 19:39]
なんといってもDTでの競演が友情を物語っていると思う。
2人ともピークをとっくに過ぎていたのに最後の花道にあの舞台を選んだ。
トーマスがかなりブーたれたけどやっぱりあの2人あってのDTだね。
個人的には1988年の「脳内DT0」が最強だけどw

866 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/31 19:45]
>>865
1988年の「脳内DT0」ってなに?


867 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/31 19:50]
>>866
C:ユーイング、Mマローン
F:バード、マクヘイル、バークレー、ドミニク、Kマローン
G:マジック、ジョーダン、トーマス、ストックトン、ドレクスラー

補欠:デビロビ

868 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/31 19:56]
>>866
まあ、このメンツは多くの人が望むだろうね
アイザイアとドミニクがいた方がめちゃくちゃハデになる

ところで「脳内DT0」の意味を教えてほしい


869 名前:867 mailto:sage [03/01/31 19:58]
補足すると1988年ソウル五輪でアメリカが惨敗した後、プロの参加ムードが高まって
867のうちの何人かがUSAユニフォームを着て写真におさまった。バードもマジックも
まだまだ動けてる時期でDTTより1ランク上のチームだと思うよ。

870 名前:867 mailto:sage [03/01/31 20:04]
>>868
ソウル五輪の後、NBAから12人選ぶなら誰選ぶ?って流行ったんだ。
その12人をオレ的に「脳内ドリームチームゼロ」と呼んでるだけ(笑) 



871 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/31 20:31]
>>862
漏れはペニーの運動能力は認めていたが選手としてはちと難有りと見ていたぞ。

というのは、ペニーのドライブやジャンプは必ず両足でステップを踏む形式で
かつてのドミニクやスティーブ・スミスがこのタイプだった。
このスタイルだとどうしてもプレイに臨機応変さが無くなってしまう。
一般的な片足を交互に出すドライブに変えていれば、
もっと凄い選手になっていただろうに。

でも、怪我したからどっちでも同じか…(汗)

872 名前:アスリート名無しさん [03/01/31 20:38]
トーマスってジョーダンが初めてオールスター出場したときボールをわざとまわさなかったって話は本当ですか?

873 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/31 20:44]
ドミニクが後年多様してたジャンプシュートってなんだか欽ちゃんのカエル跳びみたいで
一瞬空中で静止してリリースしてるように見えてた。
大変失礼だけどアイシンの後藤さんのシュートフォームを見るといつも思い出してしまう。

874 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/01/31 21:13]
>>872
「と言われている」っていうのがホントのところらしいよ。
トーマスもジョーダンも揃って否定してるしね。

でも「シグネチャーブランドに身を包んだジョーダンを快く思わなかった
トーマスやマジックらが、わざとジョーダンを活躍させないようパスを
回さなかったり、マークを厳しくしたりした」とも言われているけどね。

875 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/01 00:14]
>>874
マジックは自伝でそれを否定してたけどな
マイケルと僕は敵同士なんだからボール持たせないようにするのは当たり前だろ、と


876 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/01 00:33]
マジックは表裏が激し過ぎるからなあ…(汗)
TVカメラが回ってないところではクスリとも笑わない人間だし
「マジックは自分が良く見えることしか考えていない」と指摘されて
ジャバーと喧嘩になってるし。それこそ「マジックルール」みたいな本が
出れば物凄く面白い内容になると思われ

877 名前:アスリート名無しさん [03/02/01 12:09]
ところで、マジック氏はまだご健在?

878 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/01 13:32]
>>877
HIVウイルス、なんか消えちゃったみたいよ。
スパスタの生命力たるものや凄いね(笑)

879 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/01 17:09]
結構前の雑誌かでマジックが引退後もトレーニングしてて
肉体は30前後を保ってるとか言う記事読んだけど
あれだけ太った姿見せられちゃ説得力ないなぁと思ったよ・・


880 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/01 20:43]
70年代にレニー・ウィルケンズがSEAで選手兼任としてHCをやってたことがあったそうだけど、
マジックみたく一旦HCに就任してその後現役復帰するなんて例はもう出てこなさそう。



881 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/02 23:22]
マジックの場合は特例だからね。
体力・技術の限界で引退したわけじゃないからね。
技術は技術でも医療技術がキーポイントだった。w
それにしても今では陰性反応しか出ないとは・・・

882 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/03 00:55]
>>881
マジックの億万長者攻撃で身体中の血を全部入れ替えたんじゃない?
金の力は偉大なり。

883 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/03 14:59]
マジックあの時点で引退しなきゃどうなってかなぁ。
レイカーズは落ち目ではあったけど依然として強豪ではあったし。
西の強豪ブレイザーズやサンズ、ジャズとどんな戦いしたかな。

884 名前:アスリート名無しさん [03/02/04 16:56]
あげ

885 名前:アスリート名無しさん [03/02/04 18:59]
>>882
HIVウィルスはそんな簡単に駆逐できんでしょ(w
定期的に全とっかえしてれば発病することはなさそうな気がしないでもないが・・・

886 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/07 06:27]
マジック残っててもレイカーズはファイナルまでは行けなかったと思うね
確かに経験豊富なチームだけど完全にハーフコートゲームのチームになってた
(完全には言いすぎか、でもショータイムの頃のチームではなかった)
それでもそれなりには勝ったとは思うけど

887 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/07 07:32]
>>886
ブレイザーズはマジック在籍時のレイカーズに1度も勝ってないんだよね?
1991-92にマジック入りレイカーズに勝っていれば今のようなコンプレックスは
薄らいだような気がするけど(w

888 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/07 18:34]
90〜91シーズンは絶対ブレイザーズが勝つと思ったけどな〜。
せっかくホームコートアドバンテージ持ってたのにね。

889 名前:アスリート名無しさん [03/02/07 19:42]
そこがブレイザーズのブレイザーズたる所以ということで・・

890 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/07 20:12]
>>887
ですなぁ。

1983西準決勝 LAL4−POR1
1985西準決勝 LAL4−POR1
1989西一回戦 LAL3−POR0
1991西決勝  LAL4−POR2

1983年はドレクスラーがいなかったけれどね。



891 名前:THE GLIDE [03/02/08 11:49]
>>888 同志!
チームの総合力では圧倒的にブレイザーズだと思っていたがマジック一人にごまかされたシリーズだった。
第6戦クリフロビンソンのお手玉今でも覚えてる。レギュラーシーズンでは西のダントツだったのに。
もしもこのシリーズを勝ち進んでいたらファイナルでシカゴにも勝っていたと今でも思う。
ジョーダン神話も今とは変わっていたかもしれない。
ビデオ撮って実家においてあるがもうカビてるかなあ。


892 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/08 12:45]
ブルズ相手にシーズンでも2戦2勝だったね、確か。
翌年は完全にブルズが自信つけちゃったからこの年に対戦しておきたかったとこだね。


893 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/08 17:43]
確か91年のシーズンのブレイザーズは優勝してもおかしくなかったと思う。
前年にファイナル経験しているだけに、初出場のブルズ相手ならなんとかなったかも。
92-93シーズンにスキャンダルでチームが瓦解しちゃったのも、もったいなかった。
でもクライドはロケッツでリングを手にできたからね。ユーイングやバークレー、スト&マロよりは
ラッキーだったと言えるかも。

894 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/08 19:08]
その時にブレイザーズが優勝していたら、チャールズ・スミスに対する
ファウルに笛が吹かれていたかも知れないぞ(笑)
パクソンやカー、98年最後のシュートも外れていたかも知れん

まあ「たられば」だけどさ

895 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/08 19:08]
だね。
でもあの時のドレクスラー本当にすごかったなぁ、
ファイナルでブルズに負けて以降ケガとかもあってパッとしなかったのに、
全盛期のドレクスラーがよみがえったようだった。
マジックのアンダーソンがジョーダンやミラーより年上だけど
マッチアップした中で一番速く見えると言ってたし。
本当にラストチャンスだから何としても優勝したかったんだろうな。
オラジュワンはもちろんだけどドレクスラーの復活もかなり印象に残ってるよ。


896 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/08 19:10]
失礼、>>895>>893へのレスです。

897 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/08 19:56]
ドレクスラ−の何がイイと言うとヒョウヒョウとした顔で知らない間にもう20点位取ってる
ところだね。「あれっ、お前そんなとこにいたの?」てな感じでこぼれ玉を
取って得点していく。
あれはもうセンスや先を読む能力が優れてることの証拠だったな。
何考えてるかよく判らん男だった。(w

898 名前:THE GLIDE [03/02/08 20:10]
テリーポーターとのコンビでチャンピオンになってほしかったが
地元ヒューストンに戻ってチャンピオンになれてよかった。
尺&ペニのマジックをスイープしたのは見事だった。このビデオもカビてるかなあ。
当時DVD-Rが普及してたら良かったのに、とつくづく思う今日この頃
でもどの規格にするかで迷ったろうなあ。

899 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/08 20:43]
1位 マイケル・ジョーダン 149点
2位 ウィルト・チェンバレン 124点
3位 ビル・ラッセル 118点
4位 カリーム・アブドゥル・ジャバー 114点
5位 マジック・ジョンソン 102点
6位 ジョージ・マイカン 88点
7位 ボブ・クージー 86点
8位 ジュリアス・アービング 84点
9位 ラリー・バード 75点
10位 ジョン・ハブリチェック 72点

900 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/08 20:51]
900



901 名前:アスリート名無しさん [03/02/08 22:40]
オレもドレクスラー好きだー!
背番号が22でMJが23ってのが何とも・・。

JAPANGAME見に行った人いますか?

902 名前:アスリート名無しさん [03/02/09 03:30]
           

903 名前: [03/02/09 04:08]
JAPANGAMEいったよー。でも最近BSがスペインリーグばっかりでしかもたまにやってもへぼい試合ばっかなのはつらいなぁ。

904 名前:アスリート名無しさん [03/02/09 04:17]
>>903
901です。

JGってどっちの日に行きました?
私は初日だったので、試合もイマイチだったし、ドレクスラーは次の日に爆発した。(確か51点位スコアしたはず)



905 名前:アスリート名無しさん [03/02/09 04:31]
903じゃないけど、僕も初日に行ったなぁ。
僕はドレクスラーファンじゃないけど、
やっぱり間近でみたらカッコよかったなぁ。

906 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/09 04:37]
初日は210本安打打ったイチローがティップオフしたよね。
ドレクスラーが第何ピリオドの終わりにハーフコートからロングシュート(ブザービーターとは言わないw)
決めたのは第2戦かな?ドミニクファンなのでトレードがなければ当然行くつもりでした。

907 名前:905 [03/02/09 04:44]
そうそう、イチローが始球式やってたね。
ロングシュートは多分2戦目。
ホント、ドミニク来ると思ってたんだけどねぇ〜。

1戦目はダンクもあんまり出なくて、ちょっと淡白な試合だったなぁ。
せっかく奮発して一番高い席を買ったのに。。。

908 名前:アスリート名無しさん [03/02/09 12:48]
この試合ってアルフィーの高見澤がギターでアメリカ国歌を演奏したんだっけ?
選手の大半が奇抜な衣装&演出で「目が点」状態だったの覚えてるけど・・・。

909 名前:アスリート名無しさん [03/02/09 14:46]
>>908横アリ初戦だった。漏れも見に行ってた。

910 名前:GO!HUGO ◆ZYHUGOs.cc mailto:sage [03/02/09 22:52]
あの時はわし“ドミネーター・ドミニク”ってボード用意してたんだがなー。来なくて残念。



911 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/10 01:08]
漏れもジョー・スミスのファンでスミスのジャージー着て応援に行ったが
爆発したのが第2戦という(ry

ドミニクって言ったらなんか昔、NBAのオールスター級の選手が揃って
来日し試合をするというふれこみで全然スター選手が来日しなくて
「金返せ」というボードが並ぶ中、ドニミクが即席ダンクコンテストをやったという
記憶があるが…

912 名前:アスリート名無しさん [03/02/10 07:41]
>>911
あったね、俺は見に行ったわけじゃないけど相当寒かったみたいだねあれは。

逆に一番豪華だと思ったのは、
バークリーとシャックのチームに分かれてやったエキシビジョンかな。
ペイトン、ライス、シュレンプ、ドレクスラー、モーニングとか蒼々たるメンツが来てたよね。
よくもまぁこれだけ揃えられたもんだと思った。


913 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/11 00:03]
>>912
それもロングパス→ダンクの繰り返しで激しく寒かった。
真面目にプレイしてたの、ペイトン、シュレンプ、ライスくらいだったよ。

914 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/11 12:48]
懐かしいのを見つけたので貼っておくよ

www.nikkansports.com/news/sports/topics9/allstar/allstar_paper1993.html
www.nikkansports.com/news/sports/topics9/allstar/allstar_paper1994.html
www.nikkansports.com/news/sports/topics9/allstar/allstar_paper1995.html
www.nikkansports.com/news/sports/topics9/allstar/allstar_paper1996.html
www.nikkansports.com/news/sports/topics9/allstar/allstar_paper1997.html
www.nikkansports.com/news/sports/topics9/allstar/allstar_paper1998.html

915 名前:アスリート名無しさん [03/02/11 20:34]
マーク・イートンがなんとなく好きだった。
(一般的には評価は良くないが・・・・)

916 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/11 21:40]
>>912
でも漏れが行った1日目は全然本気で試合しなくてダメダメだった。
2日目にちょっと本気出したの知って、ちと悔しかったYO

まあそのうちの1人からサイン貰えたから許すけどさ…

917 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/12 14:03]
次スレは

【チェンバレン】昔のNBAを語りましょうPART5【ラッセル】

でどうよ?

918 名前:アスリート名無しさん [03/02/13 20:36]
>>908
ワロタ

919 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/13 21:21]
>>917
徐々にさかのぼるなら

【ジャバー】昔のNBAを語りましょうPART5【Dr.J】

もありかと

920 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/14 01:10]
ちとマニアックに攻めてみるか?
最後のはかなり不謹慎だけどねえ(汗)

【日曜ハ】昔のNBAを語りましょうPART5【配達シナイ】
【ドミニコ】昔のNBAを語りましょうPART5【ジェラルド】
【バイアス】昔のNBAを語りましょうPART5【ルイス】




921 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/14 08:24]
(;´д⊂)<*ニック・ヴァノス、ハンク、ペドロ、シーリー、フィルズ、・・・

*1987年オフシーズン、墜落したデトロイト発フェニックス行きに搭乗してた(当時サンズ)


922 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/14 20:39]
【シャック】昔のNBAを語りましょうPART5【ペニー】

大荒れ確実

923 名前:アスリート名無しさん [03/02/14 22:56]
【フィリーにあった】昔のNBA語るですよPART5【ウォリアーズ】
長いか

924 名前:アスリート名無しさん [03/02/14 23:35]
922の方向でお願いします。

925 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/14 23:38]
>>924
2人とも現役じゃんw

926 名前:924 [03/02/14 23:43]
すみません、旧MAGICファンなんでw

927 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/15 05:17]
>>923
これでもよくないか?
【ニューオリンズは】昔のNBA語るですよPART5【ジャズだろ】
あとはビデオネタで
【ポルシェか】昔のNBA語るですよPART5【フェラーリか】

928 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/15 06:25]
ウォリアーズなら【初代王者】【ウォリアーズ】

だけどスレ内容は80年代以降がメインだから【エアー】【バッドボーイズ】とか【ジャバー】【ドクター】かね?


929 名前:アスリート名無しさん [03/02/15 06:55]
むかし

930 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/15 08:08]
【レインベア】昔のバッドボーイズを語るスレPART5【ロッドマン】




931 名前:アスリート名無しさん [03/02/15 09:42]
>>930 BAD BOYSイイ!レインビア好きだったなあ。
アイザイアトーマスやジョーデューマスらバックコート陣にどうしても注目が集まってしまったが
あのチームが2連覇できたのはレインビアの縁の下の力が大きい、と思い続けてかれこれ15年。
チャックデイリーの「速攻もダンクもスカイフックもないチームはディフェンスしかない」は名言!


932 名前:アスリート名無しさん mailto:age [03/02/15 11:09]
このスレの住人の皆様にはマリンファソやソープファソはおられませぬか?
こんなのあるみたいでつ。チケットもほどほどの値なのでマターリと楽しめるかと・・・

ttp://www.superbb.net/index2.html

933 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/15 11:10]
ageてしまいますた・・・スマソ

934 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/15 18:34]
>>932
マジックのオールスターチームみたいなもんなのかねこれって。
メンツはあっちの方が豪華だったけど。
つか、マリンとソープ以外の選手知らね〜(w

935 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/15 20:57]
う〜ん、、キース・タワーがバックアップセンターとして、毎年のようにシーズン途中に
主力の故障したチームと10日間契約を結んではリリースされてたのはかろうじて憶えてるけど、残りは。。。

936 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/15 21:11]
NCAA好きだからテキサス大のトラビスメイズとかミシガン大のエリックライリーは覚えてるな。
ソープ優勝は1993−94、オズボーンはUCLVじゃなくUNLVという誤植は御愛嬌。

937 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/15 21:35]
>>936
UCLAとごっちゃになったみたいだな(w

938 名前:アスリート名無しさん [03/02/16 15:29]
【いろいろ】昔のNBAを語りましょうPART5【あったね】はどう?



939 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/16 16:57]
まあ>>950が決めるということでタイトルはおいておこうw
マリンはDT1とランTMCだったということ以外は
そんなに印象がない選手だったな(漏れにとっては)。
あとはNIKEの日本のストバスチームがアメリカを周るというCMで
一緒にバスケをやって「うめー」とか言われてたことくらいw

940 名前:アスリート名無しさん [03/02/17 04:58]
【いろいろ】昔のNBAを語りましょうPART5【やったね】



941 名前:アスリート名無しさん [03/02/17 18:57]
www.nba.com/draft2002/history/earlyentry_history.html?nav=ArticleList


昔からアーリーエントリーする選手いたことはいたんだね、
数は最近とは比較にならんが。
あとドラフトされない選手がこんなにいるとは思わなかった。

942 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/17 19:04]
>>941
アーリーエントリーが一気に有名になったのはやっぱマジックの時だったね。
2年生でNCAA優勝でそのままアーリーエントリーで1位指名。
その2年後のトーマスの時もNBAとボブナイトの間で一悶着あった。

943 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/17 19:16]
エントリーしてドラフトされない選手がこんなに多いのは
学業成績が悪くてNCAAでプレイできないまたはできない可能性が高い選手が
一か八かでエントリーするからかな?


944 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/17 20:33]
何気にDT1メンバーもアーリーエントリー組多いんだな
マジック、ドレクスラー、ジョーダン、バークレー、マローン

945 名前:アスリート名無しさん [03/02/20 07:48]
昨日のBS見て知ったがヒュービー・ブラウンがメンフィスのコーチやってるんだね。
どっかで見た事ある人だなと思ったけど、最初分からなかった。
名場面としてよくビデオに出てくるアイザイアとキングの点の取り合いのゲームでコメントしてるよね。

946 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/20 14:45]
>>943
大した能力もない選手がたまたま弱小校で良い成績を残したが
トランスファーしようにも学業がダメ。じゃあ一かバチかという選手も多いんだろ。
名前も聞いたことないが学校からのエントリーは、ほとんどドラフトにかかってないが…。
まあ、弱小校でのキャリアで「俺は今すぐにでもNBAのスターになれる!」
と勘違いした香具師も多いんだろうなw

947 名前:アスリート名無しさん mailto:hage [03/02/21 21:34]
わかった!
カールおじさんの考えが今わかった!
ペイトンを獲得して今年のオフにケンプも取るつもりだ!
あーあーやっとわかったよ!このトレードの意味が!
ふふふ、そーすると来年のバックスは・・・と・・・
ツーガードでペイトンに火星人、ファードにメイソンとメイソン、シックスマンがジョンソン、監督がカールおじさん、
そしてセンターにケンプを投入するつもりだね!これで決まり!
ムフフフフ、来年のバックスは強いよー!!

948 名前:アスリート名無しさん [03/02/21 21:34]
7i46j

949 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/22 12:52]
ヤフオクみてきたら昔のブルズの試合のビデオ一本2kとか
で出してる奴いるけどなに考えてんだ?
ダビングもんかも分からないし、金儲けしたくしょうがない
のが見え見えで腹立った。
そりゃあ折れだってあのビデオ欲しいけどさ・・・

950 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/22 13:16]
何の試合のやつ?
それとも販売用のもの?



951 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/22 14:11]
>>950
92プレーオフとかたくさん。
写りは普通とか言ってるから多分録画もんじゃないかなあ。

952 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/22 14:40]
92プレーオフならウィンワンじゃないの?

953 名前:アスリート名無しさん [03/02/22 18:37]
次スレの1の名前はジョン・パクソンでおながいします

954 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/23 01:35]
【サム】昔のNBAを語りましょうPART5【ブーイー】

955 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/23 03:54]
【ムーキー】昔のNBAを語りましょうPART5【ブレイロック】


956 名前:アスリート名無しさん [03/02/23 23:19]
【かーと】昔のNBAを語りましょうPART5【らんびす】


957 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/24 00:41]
>>956
カートランビス懐かしいね
俺はショータイムLAL時代、サンテレビのNBA中継でハマったから
ランビス、カプチャック、ネビットとかベンチプレイヤー好きだった。
女子バレー選手のダンナもいたよね?背番号35だったかな?
スプリッグス?みたいな名前だった。

958 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/24 02:58]
【ベンチでタオル】昔のNBAを語りましょうPART5【噛む監督】

959 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/24 07:47]
ランビスと言えばマクヘイルのラリアット

960 名前:アスリート名無しさん [03/02/25 00:33]
【DJ】昔のNBAを語りましょうPART5【Xメーン】




961 名前:アスリート名無しさん [03/02/26 23:10]
BSの映像懐かしかった〜。
スコット→マジック→ウォージーのショータイム萌え。

962 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/27 22:43]
ウォージーってなんか「元から居なかった」かの如く小さい扱われ方だよな
歴代50人にも選ばれているし、それにふさわしい選手だと思うけど
この扱いの小ささは驚異的でもあるなw

963 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/27 23:05]
通算最多得点のジャバー、史上最高のPGと評される事の多いマジックが一緒にいれば、
ある程度は仕方ないよね。
この選手が3番手にいることからもいかに当時のレイカーズがタレント揃いだったか分かるというもんだけど。


964 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/02/27 23:15]
もともと寡黙な人で活躍を派手に扱われるのは好きじゃなかったと何かで読んだ
その割にプレースタイルは派手だったが(w

965 名前:アスリート名無しさん [03/03/01 04:48]
               

966 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/03/02 02:52]
保守

967 名前:アスリート名無しさん [03/03/04 13:02]
LACの新ヘッドコーチDJなんだってな、頑張って欲しいね。
あの頃のボストンからエインジ、バード、カーライルに続き4人目か、
それも何か凄いね。
あ、カーもコーチやってたっけ・・。
LALの方もマジック、ランビス、スコットとやってるのか。

968 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/03/04 14:31]
これかいな。太ったなあ。
sports.yahoo.com/nba/photo?slug=1046754910hornets_clippers_las103&prov=ap

969 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/03/04 20:34]
仕方ないんだろうが月日の流れを感じて萎えるな・・・

970 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/03/04 21:55]
ソニックス時代はその跳躍力から“エアプレン”というあだ名だったが・・・



971 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/03/05 00:23]
www.nba.com/history/players/djohnson_summary.html


こっちと見比べると全然違うな

972 名前:アスリート名無しさん [03/03/05 05:01]
                  

973 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/03/05 08:57]
>>971
デュマースは大して変わらないのにな。

ところで新スレは

974 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/03/05 18:54]

【スリムな】昔のNBAを語りましょうPART5【DJ】

975 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/03/06 20:11]
ステイシー・キングは何処に??

976 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/03/08 12:07]
DJとJOJOホワイト
sports.yahoo.com/nba/photo?slug=1047090983clippers_celtics_bxg105&prov=ap

977 名前:アスリート名無しさん [03/03/08 19:31]
DJやっぱ太りすぎだよ・・

978 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/03/09 17:45]
DT1の試合のビデオを何気なく見てたんだけど、
ダンクは数え切れないくらいやってるがアリウープってほとんどないのな。
そういう時代だったのかな。

979 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/03/09 17:59]
>>978
オールスターゲームでは結構やってたけどね。
ちょうど国際ルールでアリウープが解禁された前後だから少ないのかな?
ソウル五輪の時はまだアリウープ禁止だったような気がする。

980 名前:アスリート名無しさん [03/03/09 22:56]
強いていえばバークレーからピッペンへの放り投げアリウープくらいか



981 名前:アスリート名無しさん [03/03/10 05:12]
  

982 名前:アスリート名無しさん mailto:age [03/03/12 13:08]
馬鹿スレあげ

983 名前:アスリート名無しさん [03/03/12 15:44]
パリッシュとウォージーが殿堂入り候補に挙がってるらしいね

984 名前:から揚げ君 [03/03/13 03:42]
   

985 名前:アスリート名無しさん [03/03/13 03:47]
じゃあそろそろフランクジョンソンについて
熱く語ろうか

986 名前:アスリート名無しさん [03/03/13 11:19]
 昔の選手のレプリカユニフォーム売ってる店があったら教えてください。
 マジックのユニフォームがほすい。
 願わくば、ドリームチーム1の15番(マジック)もほすい。

987 名前:アスリート名無しさん mailto:age [03/03/13 16:14]
age

988 名前:アスリート名無しさん [03/03/13 16:14]
さて

989 名前:アスリート名無しさん [03/03/13 16:14]
>>985
語ることあるか?

990 名前:アスリート名無しさん [03/03/13 16:19]
990



991 名前:アスリート名無しさん [03/03/13 16:20]
面白いスレだ
特に300から450あたりが

992 名前:アスリート名無しさん [03/03/13 16:20]
>>983
どっちも殿堂入りだな

993 名前:アスリート名無しさん [03/03/13 16:21]
>>991
あれは面白かった

994 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/03/13 16:22]
994 

995 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/03/13 16:22]
995  

996 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/03/13 16:34]
>986
アメリカのネットオークションでたまに見る。

997 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/03/13 16:35]
終わるぞ

998 名前:アスリート名無しさん mailto:sage [03/03/13 16:38]
史上最高の選手はバード

999 名前:アスリート名無しさん [03/03/13 16:50]
柴田恭平

1000 名前:アスリート名無しさん [03/03/13 16:53]




1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<229KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef