[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/27 02:47 / Filesize : 89 KB / Number-of Response : 161
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【コロンボ】懐かしの海外テレビ・テーマ曲【コジャック】



1 名前:名無しのテーマ [2009/02/10(火) 09:50:45 ID:xhpAFsw4.net]
おもに60〜80年代の海外テレビ番組を中心に語ってゆきたいのですが
レスが少ないようであれば最近のものでも構いません。
基本的に音楽中心で行きたいんですが番組・ドラマの内容で盛り上がって
いただいて大いに結構です。スレ落ちしなければ何でもよしです。
海外テレビマニアの方こぞって御参加下さい。

80 名前:1 [2009/08/04(火) 14:30:41 ID:MmLcsdZX.net]
>>78
はい。レックス・ハリスンとノエル・ハリスンは親子です。私は年代的に逆に父親の方に
馴染みが無かったんですが、ノエル・ハリスンは俳優やる前はスキー英代表でオリンピックに
二度出場したそうです。

「秘密諜報員ジョン・ドレイク」は米題“Secret Agent”で英題“Danger Man”だそうです。
イギリス版のテーマは別名“High Wire”とも言いEdwin Astleyが手掛けています。

www.youtube.com/watch?v=4u6jYfJgj-o

個人的にはベンチャーズっぽいジョニー・リバースよりもこっちのズンドコ・ビートの方が
体に響いて好きかも知れません。

“Its Dark Outside”は下の記事の写真の俳優William Mervynが刑事役をつとめた
三部作シリーズの二作目で、同シリーズはWilliam Mervynのこわもて刑事と
相棒のお人好し刑事のデコボコ・コンビぶりが人気だったようです。

www.televisionheaven.co.uk/oddman.htm

ところでこの曲のトニー・ハッチはほとんどバカラックになりきってますよねw
なお特に古い番組に関しては私もあまり知識がないんで、ほとんどその場で調べて書いていますw

81 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2009/08/05(水) 03:02:39 ID:Q2dVCWkq.net]
>>79-80
日本で勝手に作った主題歌なんかもありますよね
アニメものなんかに、そんなのが多いような?
インストものより歌物の方が、子供に受けるからでしょうかね〜

“Its Dark Outside”は刑事物でしたか
オフビートなサスペンス、気になるなぁ
主題歌も巧い具合に作品をもり立ててたんでしょうね

英国版バカラックってのは、やっぱり当時から言われてたんでしょうね

では、ユマサーマンの映画版が大不評だった「おしゃれ(秘)探偵」を
60年代的英国のかっこよさが詰まったオープニングがイカしてますね〜
続編は、「70年代」してて別物って感じ
て、そりゃそーだ

1961
www.youtube.com/watch?v=KVFZC2mDtcs
1962-1963
www.youtube.com/watch?v=aDy_-dvMCNs
1965-1966
www.youtube.com/watch?v=8leqISFyUCM
1967
www.youtube.com/watch?v=GeK3Lkd_XL4
1968-1969
www.youtube.com/watch?v=xPw1pjrIeaQ

1976
www.youtube.com/watch?v=JP6lIxDEKSc
1977
www.youtube.com/watch?v=DVXJMpAvtXM

82 名前:1 [2009/08/06(木) 10:10:21 ID:fe5GT/9P.net]
動画の収集ご苦労さんです。“Avengers”の最初のテーマはJohnny Dankworth作で
いかにもクライム・サスペンス調の音楽ですよね。これは男のWキャストの時と
パトリック・マクニーとオナー・ブラックマンが共演した時代に使われています。

以後パトリック・マクニーと女性アシスタントがメインキャストになり、有名な
ローリー・ジョンソン作のテーマはダイアナ・リグと次のリンダ・ソーソンが
アシスタントの時代に使われています。ほとんど動画は出きっているんですが、
リンダ・ソーソンのこれが残ってました。

www.youtube.com/watch?v=0KrGqai2PxI

最後の“New Avengers”もローリー・ジョンソン作でこの時はGareth Huntと
Joanna Lumleyの男女二人がアシスタント役でした。

83 名前:1 [2009/08/06(木) 10:38:48 ID:fe5GT/9P.net]
アベンジャーズのウリは細かいトリックと女性キャラの魅力だと思いますが、特に
歴代の女性キャラにそれぞれ味があって面白い。個人的にはリンダ・ソーソンの
ボーっとした目つきなんかかなり好きです。最後のジョアンナ・ラムレーは
アンドロイド・タイプといったところでしょうか。

客観的に見れば初代のオナー・ブラックマンはケチのつけようのない美人ですね。
出演当時P・マクニーとデュエットした“Kinky Boots”が64年に英5位になってます。

www.youtube.com/watch?v=8sxswr6Qn7A

当時彼女はLPも出していてセルジュ・ゲインズブールの出世作の“La Javanaise”を
カバーしたりしています。

www.youtube.com/watch?v=7t4BtJPLBMw

84 名前:1 [2009/08/06(木) 11:02:09 ID:fe5GT/9P.net]
オナー・ブラックマンはアベンジャーズの後に「007 ゴールドフィンガー」に
プッシー・ガロール役で出演していますが、彼女の後釜のダイアナ・リグも
「女王陛下の007」のトレーシー役で出演しています。当時アベンジャーズ→
ボンドガールという出世コースでもあったんでしょうか。

「女王陛下〜」からルイ・アームストロング“We Have All the Time in the World”
www.youtube.com/watch?v=XamT4plqa0k

これは当然ジョン・バリー作曲ですが作詞のハル・デヴィッドを意識したような
バカラック風の作品ですね。

85 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2009/08/07(金) 03:14:34 ID:IneHdxA2.net]
>>82-84
あ、一番よいのが抜けちゃってましたか

主人公と同等の扱いを受ける男勝りてぇキャラクターが
当時としては例がなかったてぇか、珍しくて
それに映像見てもわかるとおり、
ファッションが最先端だったりもして
ヒロイン役の女優は熱狂的に支持されたようです
(もちろん、それ故にボンドガールへ)

それプラス、英国的なユーモアや毒に無茶苦茶さがあって
モンティパイソンに通じるてぇか
この時代の英国ドラマでは、コレと「プリズナーNo.6」は別格の扱いを受けてるようですね

私もリンダ・ソーソンかなぁ
歴代のボンドガールだと、マイナーなマリアム・ダボですかねぇ
『リビング・デイライツ』も好きなんだけど、ダルトンボンドって人気薄くて悲しい…

LP(オナー・ブラックマン)の話は噂には聞いてましたが、こんなだったんですねぇ
てぇか、日本盤も出てたのかぁ

では007繋がりで、ロジャー・ムーアの出世作「セイント 天国野郎」
映画版は、ヴァル・キルマーが「バットマン」続投を蹴って出演したことで話題になりましたねー
エリザベス・シューの可愛さぐらいしか覚えてませんけど

www.youtube.com/watch?v=lRlbmV39Zhw
www.youtube.com/watch?v=phvZf6EHac4
www.youtube.com/watch?v=kGj7Tj73GKM

ついでに西部劇版007と呼ばれた「0088 ワイルド・ウェスト」
テーマ音楽に007的なものは微塵もありませんけど
こちらはウィル・スミス×ケビン・クラインで映画化されました
今風すぎちゃってんで、オリジナルのファンにはやっぱ不評なんだろなぁ

www.youtube.com/watch?v=pYCgq8q9Ofw

86 名前:1 [2009/08/08(土) 03:12:04 ID:vEiD8O8d.net]
>>85
やっぱりリメイクは違いを出そうとすれば時代考証にこだわらない感じになるんですかね。
“Wild Wild West”のテーマはRichard Markowitz作曲です。彼の作品としては60年前後に
放映された西部劇“The Rebel”のテーマ“The Ballad of Johnny Yuma”があります。
これはジョニー・キャッシュが歌って彼のレパートリーに定着しているようです。

“Saint”のテーマは>>80のEdwin Astley作曲です。これは78年に“Return of the Saint”
という続編が作られて主演のIan Ogilvyともどもそこそこ人気してたようです。

www.youtube.com/watch?v=IZwXm29Vxsc

作曲者は情報がまちまちなんですが自分の持ってるCDではBrian Colin Dee&Irving L.Martin
となってます。この英米版のテーマの他に仏伊版のテーマもあり、詳細は分からないんですが
こちらの方がビージーズや70年代のアメリカのポップソング風で個人的には好きです。

www.youtube.com/watch?v=rRpSKU4jT20

87 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2009/08/12(水) 02:21:40 ID:0vR+gv7y.net]
>>86
知名度があるから資金を集めやすい、宣伝をしやすい
てぇのがリメイクが企画される一番の理由だと思うんですよねぇ
オリジナルに対する思いなんてぇのはあまりなくて
どちかてぇと今の若い人に受けることを念頭に作られちまうてぇか
だから今風に漫画チックにてぇか、オリジナルと全く違ったものが出来ちゃうんじゃないかと
ま、全然違ってても、面白けりゃ許しちゃったりすんですけど
せめてテーマ音楽ぐらいは使ってもらいたいですねー

セイントの続編は当然ですが70年代末してますねぇ
英国らしさも消えてそうてぇか
つまんなそうだけど
仏伊版OPになるとディスコしてて
映像も凝ってるし、だんぜんこちらの方が面白そうですね

ついでに、また映像がいかしている英国ドラマを二つばかし

「秘密指令S」、テーマ曲は1分44秒後です
www.youtube.com/watch?v=6tf7rxlKoc4

「ザ・バロン」
www.youtube.com/watch?v=eP_l6dnoYlM

88 名前:1 [2009/08/14(金) 19:41:10 ID:HldSusjE.net]
>>87
偶然かもしれませんがその二つとも“Danger Man”“Saint”と同じくEdwin Astleyの作品です。
ちなみに“Saint”のテーマは英チャートで5位になってます。「ザ・バロン」は65年の作品で
表の顔は骨董商、裏の顔は秘密諜報員というスパイ物だそうです。

「秘密指令S」は69年に英国よりも日本で先に放映が始まったそうで、シリル・スティプルトン・
オーケストラのシングル盤も出ています。

www.youtube.com/watch?v=sol_SapiiAQ

この番組、日本のスタッフが面白おかしくアフレコで脚色したのも人気の秘密だったようです。

marrrsan.exblog.jp/3058122/



89 名前:1 [2009/08/14(金) 20:13:06 ID:HldSusjE.net]
「秘密指令S」でミステリー作家兼捜査官のジェイソン・キングのキャラクターが
人気を呼び、スピン・オフ作品の「作家探偵ジェイソン・キング」が作られました。

www.youtube.com/watch?v=pc8q16fttSQ

作家らしくタイプを打つシーンから始まってますよね。曲調から分かるように
「アベンジャーズ」のローリー・ジョンソンの作品です。愉快な雰囲気から連想
されるようにドラマも「秘密指令S」よりもコミカルな内容になっています。

両番組でジェイソン・キングを演じたピーター・ウィンガードは当時大人気でLPや
シングルも出しています(これは聴かない方がいいですw)。人気絶頂にあった彼ですが
75年に公然わいせつ罪で逮捕。キャリアを失墜してしまいます。前々から英芸能界で
彼のホモ・セクシャルぶりは有名だったようです。

en.wikipedia.org/wiki/Peter_Wyngarde

90 名前:名無しのテーマ [2009/08/15(土) 02:51:55 ID:G+VAlLim.net]

メタルのオリジナル曲

www.youtube.com/watch?v=d0C-mZOrO5k
www.youtube.com/watch?v=jk4qWaEQmpE


91 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2009/08/17(月) 02:47:11 ID:IuAbmig/.net]
>>88-89
作者が一緒だったのはたまたまです(笑)
よーするにこの辺のサウンドや映像が私のつぼなんでしょうね
というより60'sなスパイ物が好きなだけかな

「秘密指令S」は、特に日本で人気の俳優が出ていたわけでもないようですし
本国よりも日本での放送が先立ったてぇのは
それだけ日本でスパイ物が求められていたからでしょうか…ね?
案外、その年公開の「女王陛下の007」の宣伝てぇか
英国スパイもの繋がりてぇことで、盛り上げるためにだったのかもしれません?

「作家探偵ジェイソン・キング」、こちらのOPもかっこよいですねー
こういう洒落たOPの末期になるのかな?

しかし、海外はスピンオフのドラマ作品が多いですね
日本でも最近では増えてきたてぇか
昔もそれなりにあったのでしょうけど、さすがにリアルタイムでないとこの辺はねぇ
映画や小説に漫画なんかでだと、パパパッと
「アトム大使」→「鉄腕アトム」、「新版大岡政談」→「丹下左膳」のように思いつくんけど

それでは、また英国ドラマでこれもかっこよい「銀髪の狼」
www.youtube.com/watch?v=1KV9_-YNEbk

こちらは70年代末のこれまた英国スパイもので「特捜班CI☆5」
ワキャシコワキャシコがたまりませんね
そーいえば、こういうOPのナレーションも日本独自てぇか
日本の刑事ドラマなんかでも定番でしたが、あまり見かけなくなりましたね
www.youtube.com/watch?v=Kahr5-EwtpU
www.youtube.com/watch?v=gJ8SRQlgqSg

92 名前:1 [2009/08/19(水) 21:38:15 ID:iTyQh6/B.net]
>>91
向うのTVドラマは役者の都合や視聴率などで最後まで予定通り放送しない場合も多く
上のように番組内の一キャラに人気が出たらそれにすかさず乗り換える場合もあるみたいです。

私の場合、映像よりも10年以上前に買った>>2>>49のオムニCD経由で知った物がほとんど
なんで、邦題を聞いてもピンと来ずに原題で分かるパターンが多いです。「銀髪の狼」は
“Man in a suitcase”の事ですよね。これは>>49の“This is easy”の中に入っていたような
気がします。何でいきなりこの邦題になったのかを考えた時、日本のこのドラマを思い出しました。

一匹狼(ローンウルフ)/天知茂 www.youtube.com/watch?v=6hruNpLgRCA&feature=related

過去にトラブルに巻き込まれて一匹狼になって悪に立ち向かう主人公とそのナレーションという
形がソックリ!「ローンウルフ」が67年放映で「銀髪の狼」の日本放映が69年なんで
日本のスタッフが共通性を感じてローンウルフ・スタイルを取り入れた事は十分考えられます。
「ローンウルフ」のテーマは山下毅雄作曲で天知茂自身が歌ってますがこれ五拍子ですよね!
なかなかカルトな名曲だと思います。

www.youtube.com/watch?v=YzNcwjAbuEY&NR=1

93 名前:1 [2009/08/19(水) 22:00:22 ID:iTyQh6/B.net]
>>91
同じように「特捜班CI☆5」も聴いて初めて“The Professionals”のテーマという事が
分かりました。これも昔買った“The Return of Cult Fiction”というオムニCDの
一曲目に入ってて二曲目が「燃えよドラゴン」だったんでよく似た曲だなあというのが
当時の第一印象でした。これもローリー・ジョンソン作ですが個人的には彼の本質は
「アベンジャーズ」のようなやたら陽気なスタイルにあると思っているので、これは
彼が意図的にラロ・シフリン的なマイナーなワンコードリフのファンキーな路線を
狙ったものととらえています。

94 名前:1 [2009/08/19(水) 23:01:26 ID:iTyQh6/B.net]
>>91
「銀髪の狼」の作者のRon Grainerはこれまた英TV界の大物でアクションテーマ的な名作も
多いんですが、少し趣向の違う作品で同じく>>93のCDに入っていた“Tales Of The Unexpected”
もメルヘンチック?な感じがいい味を出していると思います。

番組OP&エンディング www.youtube.com/watch?v=Oc46Gk-6qrA&feature=related
フルバージョン    www.youtube.com/watch?v=js7T-VTL91k

これは「ロアルド・ダール劇場/予期せぬ出来事」として80年に日本で放映されたそうですが
同じ“Tales of The Unexpected”という原題のこちらはアメリカ産のホラー物が79年に
「恐怖と怪奇の世界」として日本で放映されています。

Quinn Martin's Tales of the Unexpected www.youtube.com/watch?v=EqWoxzPgo1A

こちらは>>14の「バーナビー・ジョーンズ」や>>30の“Streets of San Francisco”と同じく
名プロデューサー・クイン・マーティン制作でテーマ曲はデビッド・シャイア作曲ですが、
なかなかイカした曲で、音楽自体は個人的にはこっちの方が好きかも知れません。

両番組の解説 teleplay.seesaa.net/category/142338-2.html
〜なおこのサイトかなり重いんで見る時注意して下さい。

95 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2009/08/20(木) 10:05:31 ID:RbwOmiGP.net]
ロン・グレイナーは「地球最後の男 オメガマン」のテーマ曲が哀切を帯びていて好き。

96 名前:名無しのテーマ [2009/08/21(金) 00:05:53 ID:IF740dBd.net]
昔、東宝レコードから出ていた
警部マクロードのオープニングテーマはCDになってないのかな?
エンディングテーマの変形したのしか手に入れられないOTZ

97 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2009/08/21(金) 01:24:07 ID:kgnoDtBo.net]
>>91-93
特に最近のは、内容をどんどんかえてきますよね>海外ドラマ
シーズンが進んでいくごとに雰囲気を変更して
最後の頃には違う番組のようになってたりもしますし
しまいにゃ尻切れトンボの最終回でしょんぼり

「ローンウルフ」「銀髪の狼」
こりゃ影響受けてる可能性が大きそうですねぇ
こういう安直というか、無理矢理なネーミングって当時の芸能界には結構多いですよね
特にレコードの邦題には、そんなのが多くて
プレスリーの「DON'T」→「ドントまずいぜ」とか
そんなテキトーさがとても好きだったりします(笑)

山下毅雄はスキャットと口笛ですよねぇ
「ローンウルフ」も特有の山下アレンジがなければ魅力半減のような気もします
山下毅雄で何時も思うのは
この当時に「ルパン三世」でも「大岡越前」でも「プレイガール」でも、なんでもよいから
きちっとしたサントラレコードを作っといてほしかったなぁと
のちのちに、ルパンブームの頃でしょうか
新録で「ルパン三世」のサントラレコードを作ってるのですが
80年代初期にありがちな色気のない音で
ありゃ吹き込んだ時期が悪かったてぇか
伊集加代子も参加してたりで、つまらなくはないのですが
でもやっぱり物足りなかったなぁ

“Tales Of The Unexpected”は確かにこれまでとは違ってるてぇか
メリーゴーランドちっく!
ですが内容はスリーラーなんですね(笑)

「恐怖と怪奇の世界」は、「アウター・リミッツ」や「トワイライトゾーン」系かな?
映像と絡み合ってたまらない不気味さですねー

それでは不気味系で、これまたまた英国物
少し前にNHKで放送された「ドクター・フー」のオリジナル版ですね
これもロン・グレナーですか
「おしゃれ(秘)探偵」のように年代順にUPしようかと思いましたが
あまり面白くないのでやめました(笑)
www.youtube.com/watch?v=LF2x5IKxmAQ

ついでに>>95の「オメガマン」も
OP曲は、主人公の孤独さだけでなく作品のスケールの大きさも伝わってくる名曲ですね
そーいえば、これもウィル・スミスでリメイクされてました
www.youtube.com/watch?v=fdHbWh0RsHQ
www.youtube.com/watch?v=__Iv8DgeYX8

98 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2009/08/21(金) 01:26:31 ID:kgnoDtBo.net]
>>91-93
BBCのSFものてぇと、数年前に映画化された「銀河ヒッチハイクガイド」
このOP曲(イーグルス「魔術師の旅」)は、映画版でも使用されてました
て、映画版しか見たことないのですが
www.youtube.com/watch?v=Z9TYG9gTshU

同じくBBCもので、老舗自動車番組「トップギア」のOP(オールマン・ブラザーズ・バンド「ジェシカ」)を
時代に沿った映像が(途中からはアレンジも)、なかなか楽しいです
1977
www.youtube.com/watch?v=_92HMSf6fUU
1986
www.youtube.com/watch?v=J5iynmUPAzM
1989
www.youtube.com/watch?v=90R2bKkJvNY
1999
www.youtube.com/watch?v=F3dnLbtpCJc
2002-2006
www.youtube.com/watch?v=5FHYHSFjTNI
2008
www.youtube.com/watch?v=q1j1gfM5-qw



99 名前:1 [2009/08/26(水) 01:15:18 ID:hGczAnwZ.net]
>>96
「警部マクロード」の動画は前からチェックしているんですがテレビOPはずっと
これしか上がってないです。
www.youtube.com/watch?v=FepgxmNDuZ4

これはシーズン6のOPとなっているから下の解説によればデヴィッド・シャイア作
ではあると思います。
www.classicthemes.com/50sTVThemes/themePages/mccloud.html

で、私が小学生の頃NHKで見た記憶がかすかにあるのは下の一曲目です。
www.youtube.com/watch?v=8AKpMSWbSNs

貴方が言われているのもこのアコギをベンベンジャラジャラ鳴らしてる曲の事だと
思いますが、アメリカと違って日本ではずっとこの曲が使われていたような気がします。
これもデヴィッド・シャイア作ですがアメリカのファンの話だと3シーズン目に4曲の
テーマソングが作られたとあるので(下のページのほぼ真ん中あたり)その中の一曲を
日本でピックアップしたのではないでしょうか。

www.imdb.com/title/tt0065317/usercomments

100 名前:1 [2009/08/26(水) 01:55:39 ID:hGczAnwZ.net]
>>96
貴方が言ってるのがこのドラマーが叩いている方の曲だとすると、自分が見た記憶だと
アコギで演っていたような気がするのですが、とりあえずTV音源で聴けるものが
ここにありました。(Audio Files窓からMcCloudを出してPlay Audioボタンから
ダウンロード)

mythemes.tv/

この曲のカバーで一番出回っているのはジョン・グレゴリー・オーケストラ版(20曲目)
www.amazon.com/Six-Million-Dollar-TV-Themes/dp/B00004NJLX/ref=pd_rhf_p_img_3

〜これはブラス主体ですがノリはオリジナルに近いと思います。同じバージョンが
「刑事魂 海外編」(ユニバーサル)という日本盤CDオムニにも収録されています。

あと、これは内容を確かめてないんですが、93年に日本クラウンから出たオムニCDの中に
ムード・オーケストラ的なカバー・バージョンがあるようです。
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005EVWH/ref=nosim/accessuporg-22


101 名前:名無しのテーマ [2009/08/26(水) 17:55:58 ID:DZzpTcaw.net]
>>100
情報ありがとうございますm(__)m
東宝レコードのカバー版は、
www.youtube.com/watch?v=FepgxmNDuZ4
であがってる、オリジナルとほとんど変わらない演奏です。
またエンディングも一番出回っている
ジョン・グレゴリー・オーケストラ版、以下の20曲目
www.amazon.com/Six-Million-Dollar-TV-Themes/dp/B00004NJLX/ref=pd_rhf_p_img_3
の、メロディーの最後が解決しないで次のフレーズに進むものではなく、
テレビ版と全く同じメロディーで演奏されてます。
おそらく、テレビから採譜して演奏したんだと思います。
この東宝レコード版を聴くとマクロードてのは、こうじゃなくっちゃと思います。

102 名前:1 [2009/08/28(金) 00:28:40 ID:RRZk+dKo.net]
>>101
私が言ってたのはエンディングテーマの事だったんですね。私はマカロニ・ウェスタン風?の
こっちの曲のイメージが幼いながらも強烈に残っていて何でマクロードのOPタイトルに
これが使われてないのか不思議に思ってました。オープニングテーマを聴くだけならテレビ版の
いくつかのバージョンが>>59で上げたサイトでフルで聴けます。(index-M or McCloudで出す)

103 名前:1 [2009/08/28(金) 08:08:53 ID:RRZk+dKo.net]
>>97
私を含め大部分の人はルパン=大野雄二のイメージでしょうが彼の音楽がフュージョン・ベース
だとすれば山下毅雄のこれはやはりジャズ・ベースの音楽という事になるのでしょうか。

AFRO LUPIN '68  www.youtube.com/watch?v=J1A50Z-L6Jg

大野雄二が当時から比較的知名度があったのに対し山下毅雄はカバーやトリビュート盤が出てる
ように後の世代のミュージシャンに再評価されて知られるようになった部分も大きいと思います。

104 名前:1 [2009/08/28(金) 08:31:32 ID:RRZk+dKo.net]
>>97
私はどうも「ドクター・フー」の最初のメロディーが“Who are you”を擬音化している
ように聞こえる。演奏しているデリア・ダービシャーはイギリスの電子音楽の
パイオニアで、この手の不気味な音作りを得意にしているようです。

DELIA DERBYSHIRE- "The Wizards Laboratory" (1972)
www.youtube.com/watch?v=F9AkSI_UbIE

〜これは出典は不明なのですが上のアルバムは彼女のTV音楽を集めたものでコメント欄に
よればこれもロン・グレイナー作だそうです。「ドクター・フー」も彼女のアレンジに
驚いてロン・グレイナーが共作のクレジットに加えようとも思ったそうです。

en.wikipedia.org/wiki/Delia_Derbyshire

「ドクター・フー」は電子音楽を商業ベースに乗せた作品として評価されていて、
録音スタジオのBBCラジオフォニック・ワークショップはイギリスの電子音楽の
本拠地としてビートルズなどにも影響を与えているようです。

d.hatena.ne.jp/snakefinger/20060929/p1

105 名前:1 [2009/08/28(金) 13:19:59 ID:RRZk+dKo.net]
>>98
「魔術師の旅」はどのイーグルスがやってるのかと思ったんですが「呪われた夜」
収録のバーニー・リンドン作のインスト・ナンバーみたいですね。

the-eagles-journey-of-the-sorcerer-mp3-download.kohit.net/_/363915

これはちょっとライ・クーダーの「パリ、テキサス」を思い起こさせたり、かなり
イーグルスっぽくない曲に感じます。「銀河ヒッチハイクガイド」の原作者の
ダグラス・アダムスが最初のラジオシリーズ放映の時に奇妙な宇宙の旅をイメージさせる
曲としてこれを聴いてピンと来て採用したそうです。

en.wikipedia.org/wiki/One_of_These_Nights

「ジェシカ」はディッキー・ベッツ作ですが後年のフュージョン的アレンジを聴いてると
チャック・リーヴェルがシーレヴェルでフュージョン的方向性を見せた事などを
思い出しました。この曲のハーモニーについてチャック・リーヴェルが演奏しながら
解説してます。この曲はディッキー・ベッツがジャンゴ・ラインハルトにインスパイア
されて作られたそうです。

www.youtube.com/watch?v=2qK84Q1C-JI

106 名前:1 [2009/08/28(金) 13:46:42 ID:RRZk+dKo.net]
BBCの番組にアメリカのバンドの有名曲が使われているものと言えば「クリケッツのテーマ」
として知られているBooker T.&The M.G.'sの「ソウル・リンボ」

www.youtube.com/watch?v=QTkjNn6toq0

番組とは関係なく前からこの曲のオリジナル音源の動画を探していて何故かいつも
BBCクリケッツの映像が検索に引っ掛かるのでシャクに触っていたんですが、これはインドで
最も盛んなスポーツであることから南国風味を出すためにこれが使われたんですかね?
MG'sのオリジナル音源は最近やっとこれを見つけただけなんで消されるかもしれないんで
今のうちに聴いといて下さい。

107 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2009/10/19(月) 02:33:16 ID:89w2IpZQ.net]
こちらも久々に

>>103-106
うちの田舎だけかもですが
赤ジャケットのルパンがブームになって以降、旧作のルパンも繰り返し再放送されて
世代的には大野ルパンなのですが
同時期に同じ頻度で見たので、ルパンといえば両方の作曲者を思い浮かべてしまいます
好みとなると断然、旧ルパンでしたけど
子供にしたら非常にエロチックでしたし(笑)

70年代くらいまでの作曲家で
音楽系の学校に行ってない人だと、元ジャズメンが多いような気がしますねー
あとはハワイアンやカントリーやってたとか
学校で音楽を学んだ方でもジャズテイスト溢れる音楽を作ってますし
それが時代の音だったてぇか
山下や大野もその世代ですよね

山下の再評価は渋谷系の時代ですよね
「プレイガール」の音源集はマストアイテムになってましたし
はい、私も買いました(笑)
UPされたルパン音源もそのシリーズからだと
残念ながらマスターが紛失してるだかで、ドラマ部分を編集した音源集でしたけど

ポールが興味を持っていたってのは、なるほどなぁと>デリア・ダービシャー
アヴァンギャルド関係はジョンってイメージですけど
実はポールの方が(アートにしても)積極的に関わってたって話ですし

あぁ、UPした音源からイーグルスは想像できないですよねー>「魔術師の旅」
オリジナルにある土臭さが消されていますし
ラジオ版だと、そのままを使用してたりするのかな〜

ジャンゴ・ラインハルトにカントリーとロックを混ぜたら「ジェシカ」?
それはフュージョン的演奏が、はまるはずですね
そう、オールマンも続いていたら、シカゴやドゥービーのようにAOR化していたかもしれませんね
というか、その辺の趣向の食い違いもあって解散
チャック・リーヴェルはシーレヴェルへだったのかもしれません?

「Soul Limbo」で検索したらトップはBBCの奴ですもんね>YOUTUBE
そんな風に常識化してるようだけど
クリケットに興味のないMG'Sファンにとっては、とても邪魔?(笑)
そして、番組に使用された理由・・・
インドと結びつけてってのは、そのままだけど
こーいうのは、そんなノリで決めちまう事も多そうてぇか
ありそうな気がしますね〜

108 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2009/10/19(月) 02:34:21 ID:89w2IpZQ.net]
>>103-106

では、引き続き英国ものでジョン・バリーのTV作品を

まずは、バンド時代(ジョン・バリー・セブン)の代表曲で
出世作でもあるBBCの音楽番組「ジューク・ボックス・ジャリー」OP
www.youtube.com/watch?v=b3y-wNnh3g0
www.youtube.com/watch?v=JbkGA7B23G8

ジョンバリーセブンてぇのは、60年代中期ぐらいまで存在してたのかな?
スペイシーサウンドちっくなインストものが多くて
ジョー・ミークに通じるものがあるてぇか
とても好みですねー
ちなみにメンバーには
60年代の英国セッションドラマーとして知られるボビー・グラハムがいたようです
(キンクスのファーストアルバム参加が有名か?)
www.youtube.com/watch?v=nn1GArGX8PY
www.youtube.com/watch?v=gkxf2kdZSoM
www.youtube.com/watch?v=bsdQQhx0Udk

ライブ映像も残ってるんですねー
しかし、こんなのが簡単に見れるなんて、ほんと便利な世の中になりました
www.youtube.com/watch?v=jj2Il3-xJ0k
www.youtube.com/watch?v=4wEs5Bl04HI

ジョン・バリーが
下の世代、ビートバンドのミュージシャンたちからも支持されていたというのは
この時代の活動もあったからってぇか
自分たちと地続きの、イかした先輩のように思われていたのかもしれません?

そんで、こちらは、日本未放映(たぶん)の「The Human Jungle」OP
演奏はジョンバリーセブン&オーケストラ
主演は、ピンクパンサーのドレフュス警部でお馴染みハーバート・ロム
www.youtube.com/watch?v=2VROthD8P54

こちらも日本未放映(たぶん)の「The Adventurer」OP
「逃亡者」のジェラード警部(バリー・モース)と
「バークにまかせろ」のエイモス・バーク(ジーン・バリー)の共演ってことで
往年の海外ドラマファンにはたまらない組み合わせかもしれません?
www.youtube.com/watch?v=JVSpj1Dg6YA

最後は、ロジャー・ムーアとトニー・カーティス共演の「ダンディ2 華麗な冒険」OP
これまた映画化の話がありましたが、ヒュー・グラントのごたごたで流れちまったようですね
www.youtube.com/watch?v=dAxvfmGUjuQ



109 名前:1 [2009/10/28(水) 23:20:03 ID:uQSZOoz1.net]
>>108
「ジューク・ボックス・ジャリー」ってのはカルトな番組ですね。この審査員は素人なのかな。
“Poetry in motion”はオールディーズ・ナンバーの中でもかなり完成度の高い曲だと思うけど
ロニー・ドネガンの方が聴衆の反応が良さそうなところがイギリス人っぽいですね。

上のジョン・バリー・セブンの曲の中では“Zulu Stamp”が少し違った感じでいいですね。
これは64年の「ズールー戦争」のサントラ・テーマのバリエーションみたいですけど音使いが
映画の舞台のアフリカを意識しているように聞こえます。

ボビー・グラハムはつい最近亡くなったというニュースが流れてましたが、彼はイギリスの
ハル・ブレインのような存在だったみたいですね。タイトなドラミングにも共通するものを感じる。
彼に限らずジョン・バリー・セブンには英音楽界の重要人物がかなり関わっているようです。
トム・ジョーンズの“It's not unusual”やハーマンズ・ハーミッツの“There's a kind of hush”
の作者のLes Reedだとか>>49のDenis Kingも一時期メンバーとしてかかわっていたようです。

110 名前:名無しのテーマ [2009/10/28(水) 23:56:15 ID:uQSZOoz1.net]
>>108
番組のテーマに合わせたということもあるでしょうが、やっぱり下の3曲のような少し哀愁漂う
暗めのサスペンス調の音楽がジョン・バリーの本領が発揮されているような気がします。

全然曲調は違うんですが一番下の“The Persuaders”のエンディングのクレジットから
番組挿入歌のこれを見つけました。

Tony Hatch & Jackie Trent - Gotta Get Away
ボーカル版 www.youtube.com/watch?v=5vlRqAYq4v8&feature=related
インスト版 www.youtube.com/watch?v=RUTs-nWQCFY&feature=related

少しアソシエイション風というかアメリカ的なソフトロックの匂いがプンプンして
なかなか気に入っています。

111 名前:1 [2009/11/17(火) 22:26:50 ID:udwgmFNy.net]
動画の再アップついでに少し説明補足。

>>32の“Butch Cassidy and the Sundance Kids”は73年秋に放映された
Hanna-Barbera制作の土曜朝のアニメですが、テーマ曲はHanna-Barberaの作詞で、
コンビの作曲家Hoyt Curtinが曲を書いています。
www.youtube.com/watch?v=B5qQqP2UWfs&feature=related

ちなみにドラマーのウォーリー役の声は元モンキーズのドラマー?の
ミッキー・ドレンツが担当しています。バンドが主役のアニメなんで
事あるごとにバンドの演奏シーンが織り込まれています。

“Blue”        www.youtube.com/watch?v=aDB8hNkcS7Q&feature=related
“Lookin' For Someone”www.youtube.com/watch?v=hr8wErZ3rdk&feature=related

112 名前:名無しのテーマ [2009/11/17(火) 22:44:18 ID:udwgmFNy.net]
上のHanna-Barberaの土曜朝のアニメシリーズで前年に放映されたのが
“The Amazing Chan and the Chan Clan”
www.youtube.com/watch?v=8HtAcadNd8s&feature=related

ご覧のように中国系のチャン一家が主役ですが、これは元々Charlie Chanシリーズという
戦前の中国系の探偵の小説・映画から題材をとったもので、ここではMr.Chanの息子達が
バンド活動をしているというテーマがまたもや付け加えられています。

113 名前:名無しのテーマ [2009/11/17(火) 23:02:08 ID:udwgmFNy.net]
Hanna-Barberaがこの手のバンド・アニメを作る場合、詳細は定かではないんですが、
テーマ曲は自分達の作詞とHoyt Curtinの作曲で済ませて、
後の挿入歌等はポップス畑のスタッフに任せているようです。

“The Amazing Chan and the Chan Clan”の音楽監督はドン・カーシュナーとなっていて
挿入歌のほとんどはロン・ダンテがボーカルをとっています。つまりアーチーズの
「シュガー・シュガー」のスタッフがそのままこの番組の挿入歌を担当しているようです。

www.youtube.com/watch?v=t1j56iLbkxI&feature=related
www.youtube.com/watch?v=t1j56iLbkxI&feature=related

114 名前:名無しのテーマ [2009/11/17(火) 23:25:06 ID:udwgmFNy.net]
↑の一番下のリンクこれに差し替え
www.youtube.com/watch?v=xhvU8UxnZ0M&feature=related

ついでに>>31の“Josie and the Pussycats”もHanna-Barbera制作で70年から放映された
土曜朝(バンド)アニメ・シリーズで、こちらもテーマ曲はHanna-Barbera作詞・Hoyt Curtin
作曲です。これは同名の映画が2001年にRachael Leigh Cook主演で公開されていますが、
映画のサントラのラストにもこのテーマ曲がKay Hanleyのボーカルで収録されています。

115 名前:名無しのテーマ [2009/11/18(水) 00:24:00 ID:ysNxawUI.net]
“Josie and the Pussycats”も上のアニメ同様沢山の挿入歌が織り込まれていて、
それらを吹き込むのに同バンド名義でJosie役のCathy Dougher、Melody役のCherie Moor、
Valerie役のPatrice Hollowayの3人の女性シンガーが集められて、70年にLPが出ています。
これとシングル+未発表曲をまとめたCDが2001年にライノから出ています。
keepkey.yochanan.net/josie.htm

上のCherie Moorというのはシェリル・ラッドの前の芸名のことで、
この作品は彼女のキャリアの一番最初に当たるものです。

テーマ曲のリードボーカルをとっているのはValerie役のPatrice Hollowayです。
www.youtube.com/watch?v=QH_bNu6RudU&feature=related

彼女はモータウンの女性シンガーBrenda Hollowayの妹で、姉と共作で
ブラッド,スウェット&ティアーズにカバーされて大ヒットした名曲
“You've made me so very happy”を作っています。
www.youtube.com/watch?v=T25cGXa33No&feature=related

116 名前:名無しのテーマ [2009/11/18(水) 01:04:26 ID:ysNxawUI.net]
Josie and the Pussycatsは元々その少し前に出たコミックを下地にしているんですが、
上のテーマ曲をレコーディングする際に、シナリオを変えて全員白人の女の子バンドにしたい
Hanna-Barbera側と、どうしても黒人のValerie役=Patrice Hollowayにこだわる音楽プロデューサー
のDanny Janssenとの間で一悶着あったようです。Danny Janssenは挿入歌の大部分を
作曲していますが、その作風を見れば黒人シンガーにこだわったのも分かるような気がします。

“Stop, Look And Listen”www.youtube.com/watch?v=pHANzB0Yqs8&feature=related
〜これはまんまジャクソン・ファイブの“ABC”風ですよね

“Lie, Lie, Lie”www.youtube.com/watch?v=jaapWz1WbI0&feature=related
〜これは60年代後期のシュープリームス風でしょうか

“Every Beat Of My Heart”www.youtube.com/watch?v=z2KQGXbygrQ&feature=related
〜これもマーヴィン・ゲイ&キム・ウェストンの“It takes two”風。

つまりDanny Janssenのねらいはモータウン出身のシンガーを使って
それ風のサウンドを作ることにあったんだと思います。

117 名前:名無しのテーマ [2010/02/05(金) 13:30:09 ID:n5IPhRQM.net]
マーティン・シーンとシー・シェパードの蜜月関係は有名なところ・・・

スーパー、回転寿司、レストランからマグロは2010年以内に
完全に消えるよ。シーシェパードがマグロ漁船を沈める予定だよ。

【テキサス親父】今度は日本のマグロ漁が狙われる!!シェーシェパード
www.youtube.com/watch?v=8_15pDXloHI
反捕鯨団体シーシェパード「サメもマグロも僕らの友達!」
www.nicovideo.jp/watch/sm2607832
シーシェパード、すでにGP共々、 マグロ規制を叫んでます。
chiraurasouko.blogspot.com/2009/11/gp.html



118 名前:1 ◆sTtSzZQ2oE [2010/02/11(木) 00:41:00 ID:/+MSs9f3.net]
おかげさまでスレ立ててから一周年が立ちました。
思うようにファン層を開拓できませんが、まあぼちぼちやっていきたいと思います。

これまで挙げた中で特に気に入ってる曲のシングル盤のフルバージョン音源を上げておきます。
どちらも作詞ノーマン・ギンベル&作曲チャールズ・フォックス・コンビの作品で

>>19の「ラバーン&シャーリー」のテーマ
“Making Our Dreams Come True”by Cyndi Grecco (76年米25位)

listen.grooveshark.com/#/song/Making+Our+Dreams+Come+True/21296660

>>22の「アンジー」のテーマ
“Different Worlds”by Maureen McGovern (79年米18位)

www.youtube.com/watch?v=Uenud_vexZA



119 名前: ◆sTtSzZQ2oE [2010/02/14(日) 06:57:25 ID:A5BHr/2h.net]
>>118の一つ目のリンク、つながりにくいようなのでhomeから
“Cyndi Grecco”で検索してみてください。そこから出てきた
“Making〜”をポイントして左の+をクリックするとプレーヤーが再生できます。
このサイト、検索のコツさえ覚えれば手に入りにくい音源もフルで聴けて
なかなか便利だと思います。

120 名前:名無しのテーマ [2010/03/14(日) 21:03:58 ID:US5cF8R0.net]
良スレ保守

121 名前: ◆sTtSzZQ2oE [2010/03/27(土) 15:09:33 ID:VN9b06aO.net]
>>120
どうも。一人でも見ている人がいて安心しましたw

少しは認知度がありそうな曲ということで、そろそろ開催が近づいてきた
CBS・マスターズ・ゴルフのテーマ

Dave Loggins“Augusta” www.youtube.com/watch?v=z7_R54WtOo4

歌詞 www.eatgolf.com/masters-theme-song.php

作者のデイヴ・ロギンスはケニー・ロギンスのいとこで74年に“Please come to Boston”の
ヒットを放ったことで有名ですね。主にカントリー畑で活躍してる人で
この手のご当地ソングが得意らしく、リンク中にあるように
彼が80年にオーガスタを旅行した体験に基づいて書かれたそうです。

122 名前:名無しのテーマ [2010/04/01(木) 02:11:44 ID:LxUf0M3m.net]
コロンボから。

マクロードのOPとフォントが一緒だ(`・ω・´)


123 名前:名無しのテーマ [2010/04/01(木) 07:36:46 ID:i3whl6wZ.net]
>>122
日本で「コロンボのテーマ」として知られているヘンリー・マンシーニのあの曲は
コロンボ、マクロード、署長マクミラン等が同じ時間枠で月1ローテで放送されてた
「NBCミステリームービー」というテレビ映画番組全体のテーマ曲ですね。
日本の番組でいえば金曜ロードショーのテーマの
「フライデー・ナイト・ファンタジー」のようなものだと思います。
日本ではそれぞれバラで放映されてコロンボだけにこれが使われたんで
コロンボのテーマという認識になってるんだと思います。

124 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2010/04/16(金) 01:30:35 ID:z6zS4YZK.net]
良スレ発見!

自分にとって一番好きなのは『マイアミバイス』のサントラ
10年以上前に兄貴に貰ったのに、未だに夜クルマに乗るとかけてます
因みに「ユー ビロング トゥ ザ シティ」が一番のお気にです


125 名前: ◆sTtSzZQ2oE [2010/04/23(金) 21:08:54 ID:KP/MbScN.net]
>>124
マイアミ・バイスのサントラが出た85年頃は自分はまだ現行のチャートに興味があって
当時のポップシーンでいきなりテレビのインストテーマがNo.1になった時には
ずい分奇妙な感じがしました。ドン・ジョンソンがソロでトップ10ヒットを放っているように
日本人の想像以上にアメリカ人にとってテレビの影響力が大きかったのかなという気がします

126 名前: ◆sTtSzZQ2oE [2010/04/23(金) 21:12:43 ID:KP/MbScN.net]
マイアミバイス・シリーズの楽曲の中では、やはり二枚目のサントラ収録されている
ドン・ジョンソンのテーマ曲のこれが好きです

Jan Hammer“Crockett's Theme”www.youtube.com/watch?v=WR1foG4_qwM

これは87年になぜかイギリスの方で2位を記録していますが、カバーも多く
メイン・テーマ以上に影響力の強いナンバーと言えるかもしれません

127 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2010/04/23(金) 21:28:37 ID:SlwU/tkJ.net]
↑よほどの曲かと思ったら なんだ たいしたメロディでもないじゃないか
 テレビで繰り返し流れたんで 目立っただけ
 クインシーやシフリンが さんざ使ったリズムだし  


128 名前:名無しのテーマ [2010/04/24(土) 03:51:40 ID:CWHWlnq2.net]
ここも同様

主は平成生まれなんでしょ?
面白いスレだし、しったかのスタンスをやめれば、集うとまではいかいけど延びるような気がする.
すげー気持ちはわかるけど、非常にもったいないぜ




129 名前:from 127 [2010/04/24(土) 08:45:47 ID:WEje/jwq.net]
別に テレビサントラをけなしてるんじゃない いい曲ならなんでもOK だよ
 ただ「マイアミバイス」は たいした曲じゃない

130 名前:1 ◆sTtSzZQ2oE mailto:sage [2010/04/29(木) 10:12:40 ID:8u0EvPzy.net]
煽りながらレスを伸ばそうとする病的なやり方は嫌いなんでね
そういう方向で進めたければ自分はここ捨てて続きは他のサイトでやるんで
よくよく考えといてくれ

131 名前:from 127 [2010/05/05(水) 19:17:39 ID:kA7/Rrnj.net]
↑煽ってるつもりはない いい曲をさがしてるだけ
刑事物だと シカゴ特捜隊M ストリーツオブサンフランシスコ  ベガス プローブ ハワイ5-0
なんかうまいなーと思うけどこれはつまんない  べつに無理して>>1に気に入られよーとも思わないし

132 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2010/05/24(月) 03:23:30 ID:kbFnsWVw.net]
あたしゃ専門知識ゼロだけどw

ザ・マジシャンがよかったねー。
あのスピード感と華やかさ。
キラキラしたショウビジネスの世界とハンサムなヒーローそのものだったさ。

クロケットのテーマか…これまた好きだった。
あれはドラマ自体にどっぷりはまってると魅力がわかるのよん。


133 名前:名無しのテーマ [2010/07/17(土) 14:17:29 ID:6tJT70oU.net]
ザ・ルーキーズもいいですよ
あとスタスキー&ハッチはシーズン1の曲が好き
自分のヘビーローテーションはサンフランシスコ捜査線

134 名前: ◆sTtSzZQ2oE [2010/11/01(月) 22:28:37 ID:YMjKLPuq.net]
>>132
一応あげ。「ザ・マジシャン」は知らなかったんですが、聴いた感じじゃトランペットの
せわしないところとか>>73の「グリーン・ホーネット」を少し思い出したりしました
作者は「サンフランシスコ捜査線」と同じくPat Williamsのようです
www.youtube.com/watch?v=Hu7W0DKndek

>>133
「スタスキー&ハッチ」のシーズン1ってのはラロ・シフリン作の暗い曲の方ですよね
最初の放映時に見てた人はラロ・シフリン版の方が馴染み深いのかな
私は>>93のCDなどでトム・スコットの曲の方を先に知ったのでこっちがより親しみがあります

135 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2010/11/09(火) 17:07:33 ID:3uS4DQ76.net]
ヤン・ハマーのMiami Vice:The Complete Collectionがやっと手に入った
しかしシーズン1と2の曲ばかりだな
個人的にはシーズン3と4の曲が好きなんだが・・・

136 名前:名無しのテーマ [2011/02/08(火) 19:11:16 ID:0708h1kP.net]
「宇宙空母ギャラクティカ Vol.1」(TV)
音楽:Stu Phillips
輸入盤━2/8発売
限定3000枚[INTRADA SPECIAL COLLECTION]

パイロット版のサントラ完全盤

137 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2011/02/10(木) 21:19:57 ID:WBmTsTG3.net]
『グリーン・ホーネット』の映画版のサントラ探してたら、TV版のサントラ見つけた。
しかも最近再発売されたばかりだったんだな。
www.amazon.co.jp/dp/B0048065N4

138 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2011/02/13(日) 21:46:02 ID:tWuv+Gv/.net]
3月からWOWOWで「ツイン・ピークス」をハイビジョン化して放送するらしい。
サントラも久しぶりに聴きたくなる!?



139 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2011/06/15(水) 09:21:58.67 ID:s/Vmqjvf.net]
Hawaii five - 0がツボ

140 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2011/06/25(土) 20:56:53.65 ID:s2sRf/Xy.net]
究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
sankei.jp.msn.com/region/news/110624/stm11062411380000-n1.htm

阿久津さんが開発した装置は、容量約10リットルのアクリル製の箱に、高さ約2メートルの「蓄水管」
「上昇管」「落下管」という3本のパイプがついただけの簡単な構造。上昇管には水の逆流を防ぐため、
落下管には圧力を保つための弁がそれぞれ取り付けられており、上部でつながっている。落下管には
発電機と連動した歯車が取り付けられ、回転すると電力を発生させる仕掛けになっている。

まず、落下管に水が入らないようにコックを閉め、蓄水管と上昇管がいっぱいになるまで水を入れる。次に
落下管のコックを開け、パチンコ玉を内蔵したピンポン球を20個、挿入口から投入。落下した球は歯車を
回して箱に落ち、上昇管に入った後、そのまま浮力で上に上がっていく。球は上にたまったほかの球を
押し出し、再び落下管に入った球が歯車に衝突する。装置には水位を保つために、ピンポン球の体積分
の水が出し入れされており、1つの球は約3分間隔でこの循環を繰り返す−という仕組みだ。

141 名前:名無しのテーマ [2011/08/23(火) 17:03:04.54 ID:9g89y4VK.net]
「宇宙空母ギャラクティカ Vol.2」(TV)[2CD]
音楽:Stu Phillips
輸入盤━8/23発売
限定1500枚[INTRADA SPECIAL COLLECTION]

142 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2011/08/27(土) 02:43:53.88 ID:57+ORCgB.net]


2万人のフジテレビ批判デモに日本皇民党(在日)が乱入!← 指定暴力団稲川会系(代表者=「辛炳圭」)の右翼標榜暴力団
www.youtube.com/watch?v=Wj1O54F9Ils
少女時代が統一教会主催イベント出演?ネットでは関係性勘ぐる ←傘下には統一系右翼団体勝共連合 。初代会長は「統一教会」の会長でもあった久保木修己、創始者は悪名高き文鮮明headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110810-00000034-scn-ent
島田紳助引退と山口組極心連合会相談役 渡辺二郎。極心連合会←会長 - 橋本弘文(戸籍名:姜 弘文)
potemkin.jp/archives/50721905.html
金本は友人である島田紳介を通し山口組極心連合会・・・←帰化前の本名は金知憲(キム・ジホン/???)
nerazurinerazuri.tumblr.com/post/9319040066
紳助さんが引退会見前に電話したがつながらなかった歌手・和田アキ子は・・・←済州島出身者の父と、朝鮮半島出身者の母を持つ在日韓国人2世で、かつての本名は金福子
news.livedoor.com/topics/detail/5809034/
和田アキ子の叔父、右翼団体に取り立てを依頼し恐喝未遂で逮捕
news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1035418080/

【紳助引退】 小倉智昭 「みなさんの周辺でも、闇社会の人が解決してくれるってことは起こるはずなんです」
raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314249774/



143 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2011/09/13(火) 22:11:15.68 ID:0z6K8WnT.net]
【再発売】

『Hawaii Five-0』(10月4日発売)
www.amazon.co.jp/dp/B005HS00MS

144 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(5+0:8) 【24.8m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic mailto:sage [2012/09/16(日) 21:15:24.74 ID:g07Q4QGp.net BE:243244883-PLT(12079)]
レス少ないから90年代以降も

145 名前:名無しのテーマ [2012/10/16(火) 14:16:07.68 ID:Kv0FosqD.net]
>>134
スタスキー&ハッチは3rdシーズンのマーク・スノウもいいです。

146 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2012/10/17(水) 06:58:21.41 ID:CkU/I2XM.net]
>>145
チェックしました。
スパイ大作戦風というか別の意味で?ラロ・シフリンぽかったです(^^)v

147 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2012/10/17(水) 07:35:38.03 ID:CkU/I2XM.net]
>>100-102
貼っていいのかな^^;
警部マクロード・エンディングテーマ・東宝レコード版ってたぶんこれ
www.youtube.com/watch?v=jow6Hsu-zlo

エレキ版も見つけたヨ www.youtube.com/watch?v=rYTNFZ5H9Ag

リチャード・ゴールド・オーケストラ 『刑事 その世界〜TV主題曲集』
thisboy.shop-pro.jp/?pid=40434945

アーティスト名検索したらRCAの日本発売LPしか出て来ないんで
日本人が偽名使って演奏してるのかも^^;

148 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2012/10/17(水) 07:48:14.69 ID:CkU/I2XM.net]
ヒルストリートブルースをもじって作られた?マイナーリーグの野球ドラマ

Bay City Blues ('83) www.youtube.com/watch?v=5zd2ymHm2Sg

音楽はマイク・ポスト、無名時代のシャロン・ストーンも発見!
不人気で二カ月で打ち切られたそうです^^;



149 名前:名無しのテーマ [2012/10/17(水) 08:10:52.17 ID:CkU/I2XM.net]
>>22
「アンジー」のテーマのフランス語バージョン
www.youtube.com/watch?v=S1SB8O_ztKk

カナダのフランス語圏向け放送らしいです

150 名前:名無しのテーマ [2015/02/27(金) 07:52:18.13 ID:wHhEsaq/.net]
コロンボの全作品の劇伴曲を発売してほしいage

151 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2015/03/10(火) 21:30:32.30 ID:XLp87Iq8.net]
ビックカ●ラ札幌店

副店長、佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

152 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2017/11/22(水) 16:41:16.91 ID:j9//U1YO.net]
a

153 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2018/10/21(日) 13:40:53.37 ID:mvqb+uS2.net]
大草原の小さな家のサントラを出して欲しい

154 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2018/11/04(日) 13:44:50.41 ID:6/qyso04.net]
「大草原の小さな家」はテーマ曲の一曲だけなら「ヘンリー・マンシーニベスト」や、「西部劇映画音楽」と「シンフォニック・フィルム・スペクタキュラー2〜感動とサスペンス篇」に収録。

後者は日本フィルの演奏で、本場から譜面を取り寄せ忠実に再現。

155 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2018/12/15(土) 04:24:39.77 ID:OE8s5tBE.net]
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。☆
そのためには、公的年金と生活保護を段階的に廃止して、
満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば
財源的に可能です。頒布も含め、よろしくお願い致します。

156 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2021/12/11(土) 05:51:07.06 ID:TbQCwrFq.net]
>>1
小島秀夫 @Kojima_Hideo 8時間
今宵は刑事コロンボから、スピルバーグが監督した「構想の死角」を観直す。
https://twitter.com/Kojima_Hideo/status/1469277934594969601

小島秀夫 @Kojima_Hideo 8時間
石上三登志氏によるノベライズ本では「構想の死角」が第1巻。当時、小学5年生。
コロンボの日本タイトルはいつも単語の勉強になった。
https://twitter.com/Kojima_Hideo/status/1469279374906372103

小島秀夫 @Kojima_Hideo 8時間
小5の頃、コロンボの邦題は意味がよくわからなかったが、格好いい単語なので今も記憶に
残っている。「構想の死角」「偶像のレクイエム」「野望の果て」「権力の墓穴」「自縛の紐」。
同時期におかんに借りた高木彬光の「白昼の死角」や松本清張の「時間の習俗」「ゼロの焦点」
とかも響きが好きだった。
https://twitter.com/Kojima_Hideo/status/1469284179645186048

小島秀夫 @Kojima_Hideo 8時間
おかんから松本清張やカッパノベルズの推理小説を借りる代わりに、おかんには僕の
サラ・ブックスのコロンボ本を貸していた。ただ「死の方程式」だけは貸せなかった。
文中にややエッチなシーンがあったから。怒られると思っていた。
https://twitter.com/Kojima_Hideo/status/1469287264794652678
(deleted an unsolicited ad)

157 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2022/06/28(火) 12:10:13.49 ID:FSR4ePg7.net]
最近のお気に入りはジェリー・フィールディングのこの曲
なお主役の男性はこの4月にお亡くなりに
https://www.youtube.com/watch?v=Qpht0rJFec0

158 名前:名無しのテーマ mailto:sage [2023/05/16(火) 02:08:55.26 ID:qcGBL1lh.net]
元気になってね



159 名前:名無しのテーマ [2023/05/20(土) 02:10:33.83 ID:cZAWzHF6.net]
https://i.imgur.com/8du67Wk.jpg
https://i.imgur.com/RU6WdlY.jpg
https://i.imgur.com/vZM8LJr.jpg
https://i.imgur.com/ebXmfWm.jpg
https://i.imgur.com/8l4IYkY.jpg
https://i.imgur.com/67B0Jpv.jpg
https://i.imgur.com/Ph1Wn4I.jpg
https://i.imgur.com/CU7gEv7.jpg
https://i.imgur.com/eKHVBf9.jpg
https://i.imgur.com/Hxz2QUY.jpg
https://i.imgur.com/oPlKLdO.jpg
https://i.imgur.com/zhHJHgS.jpg
https://i.imgur.com/lFku9vU.jpg
https://i.imgur.com/Xu2JKcz.jpg
https://i.imgur.com/M1jfEly.jpg
https://i.imgur.com/wlVup5r.jpg
https://i.imgur.com/X5kY14k.jpg
https://i.imgur.com/uby7brH.jpg

160 名前:名無しのテーマ [2023/07/30(日) 13:30:31.29 ID:RYc5ipJ8x]
カによる一方的な現状変更によって都心まで数珠つなぎでクソ航空機飛ばして騷音に温室効果カ゛スにコ囗ナにとまき散らして莫大な温室効果
カ゛スまき散らして気候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を曰本列島に供給させて土砂崩れに洪水、暴風.猛暑、森林火災,
大雪にと災害連發させて住民の人生を破壊と゛ころか殺害しまくって静音か゛生命線の知的産業を根絶やしにして住民の権利強奪して私腹を肥やす
強盗殺人を繰り返している世界最惡の殺人テロ組織國土破壊省斎藤鉄夫ら公明党議員個人をあらゆるネ夕を駆使して積極的に各個撃破しよう!
例えは゛、ホ゛イスレコ━ダ‐を持ってテ口組織公明党のポスターを貼ってる住民に「公明党議員って物とか色々買ってきてくれていいよね」
「どんな物買ってきてもらったの?』『私も買ってきてほしいんだけと゛創価学會に入らないとタ゛メ?」とかそんな感し゛で話しかけてみよう!
容易に選挙買収の証拠を得られるのて゛、検察に告發しよう!大抵ジシ゛バハ゛住民なわけた゛か゛,公明党がやってるのは年金減らしてそれを財源に
ミニバンやら乗って裕福な暮らししてる子が居る税金泥棒世帯にさらに税金給付しようとしてるわけだか゛セコヰヱサて゛大損してて滑稽た゛よな

創価学會員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐か゛口をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<89KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef