[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 08/18 17:36 / Filesize : 284 KB / Number-of Response : 740
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

自動化ツールuwsc使いよ集まれ5



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/12/09(水) 05:27:33 ID:J1DL1P1U0]
Windowsを自動化させるツールUWSC。
www.uwsc.info/

uwsc使いのみなさま、マターリ己のスクリプトを晒しましょ。

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 05:28:50 ID:J1DL1P1U0]
●質問したい方へ。
 「○○作れますか?」→ スクリプトを期待するのはお門違い。作れるか作れないか教えてくれる人はいるかも。
 「○○が作りたい」→ 自分作ればいいんじゃない?
 「○○作って下さい」→ 依頼スレじゃありません。
 過去ログを見る、検索する等、自分で出来る事を書き込む前にするように。
 自力で作ったのを晒すか、具体的な解らない場所を提示して、改善点や解決策を求めるようにしましょう。

●スクリプトを晒す上での注意
 他人が読みやすいようにインデントを付けるように。解らない人はググレ。
 (タブインデントは使えないんだぜ 全角スペース等に 変換しておくべし)
 言いたい事に関係無い部分は 〜○○の処理〜 や 処理A 等のようにし、
 必要な部分を晒すようにする。

●他人の書いたスクリプトを安易に実行しないように。
 ハードディスクをフォーマットされたりしても、自己責任。

前スレ
自動化ツールuwsc使いよ集まれ4
pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1235990960/

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 06:14:55 ID:J1DL1P1U0]
UWSCスクリプトの解説(初歩の初歩)
ttp://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
UWSCで自動化 超速!! Windows マクロテクニック
ttp://izagne.com/uwsc/

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 06:19:43 ID:J1DL1P1U0]
解決マクロマン
ttp://blog.livedoor.jp/uwsc/archives/cat_50008789.html
SCRIPTS
ttp://scripts.web.fc2.com/
UWSCサンプル集
ttp://www.nagomi-jp.net/~liners/uwsc_sample_page.htm
UWSCの誘惑
ttp://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
UWSCの落し物部屋
ttp://siromasa.xxxxxxxx.jp/

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/12/09(水) 19:49:51 ID:wIUeYzw+0]
どなたか、教えていただけませんでしょうか?

oshiete1.goo.ne.jp/qa5509856.html

UWSCはまだマイナーなんでしょうか?
↑では誰も回答してくれません。
この板で質問したほうがよかったかなと後悔。。。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 20:40:08 ID:OlCmmWUF0]
>>5
まだ前スレが埋まってないよ?
それに、そっちで質問してるんだったら、一日くらいは待とうぜ?

そのソフトを使ったこと無いから解らんが、
>"winLirc.exe"が準備するキー情報
これはどこに準備されるのか不明なの?

外部プログラムのメモリ読み出すDLLとか使って、準備するキー情報とやらを読み出すか、
ソースに付け加えて赤外線認識時に何か動作させるか、そういう事すればいいんじゃね?

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 21:28:44 ID:q5sTIjr10]
そんな丸投げな質問の仕方ならレスつかなくて当然

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 21:57:28 ID:8TzPg+9x0]
>>5
UWSCもユーザー多いかどうか分からないけど、
それ以上に赤外線リモコン使ってる人が少ないでしょう。

確かにUWSCの起動は遅いので、一瞬で起動して操作するということはできません。
exe化することで少々反応は早くなるかもしれませんが、どれほど効果があるか分かりません。
試用版でDOSコマンドを実行するものをexe化してみましたが、微妙に反応がいい気はします。

効果がありそうな方法は、あらかじめUWSCを起動しておくことですね。
昔よくあったんですよ。
一太郎とかエディタとかをすばやく起動するために、タスクアイコンとして常駐しておくという方法が。
UWSCはそのまま起動すると画面が邪魔だから、1ヶ月くらいSleepするスクリプトを起動しておけばいいんじゃないでしょうか。
とりあえず今やってみたところ・・・変りないですね。


一番いい方法は、常駐しているUWSCにコマンドオプションが送られてそのまま処理するというものですが、
同じスクリプトファイルでも新規に起動してしまうし、UWSCは外部からの呼び出しができない仕様になっているので無理ですね。

DOSのバッチファイルを起動するのはとても早いんですよ。
DOSだけでやれればそれでいいと思います。


9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 22:51:53 ID:8TzPg+9x0]
>>5
けど、UWSCを使いたければ、こういう方法があります。
1.UWSCのループでクリップボードを監視
2.DOSでクリップボードにコマンド発行
3.コマンドの種類ごとに機能を実行

この方法ならコンスタントに、DOSコマンド実行(0.1秒)+UWSCのSleep時間(0.1秒)で0.2秒後にはコマンドを実行できるでしょう。

このコマンドを使います。
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se328049.html

UWSCを呼ぶ代わりに.batファイルを登録します。
-- click.bat ここから--
rem こんな感じで
echo "コマンド実行-A" > clip
-- click.bat ここまで--

-- リモコン.uws ここから最後まで--
while true
 cl = getstr(0)
 ifb 1 = pos( "コマンド実行", cl ) then
  sendstr(0,"") // 使ったら空にしないと永久ループになる
  select cl
   case "コマンド実行-A"
    KBD(VK_A)
   default
    sendstr(0, cl) // コマンドがなかったから元に戻す
  selend
 endif
 sleep(0.1)
wend


10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 23:43:52 ID:wIUeYzw+0]
>>6-9
回答ありがとうございました。



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 23:47:54 ID:JwROkqhK0]
>>8 
ちとツッコミ。

>exe化することで少々反応は早くなるかもしれません
コンパイルしている訳ではありませんので スピードが速くなる事はありません。
サイズもUWSC本体と同程度になります。
※ UPX等を使えばサイズは3分の1程になります(UWSC本体の圧縮は厳禁) 
by umiumi

>確かにUWSCの起動は遅い
関連づけしておけば起動速度自体は特に気にならないような…
計算処理が (たとえi=i+1だけでも)あると速度的に相当見劣りするのは確かだけど。


12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 23:55:55 ID:wIUeYzw+0]
>>9
ありがとうございます。

DOSのバッチファイルということで、clip.exeをちょっと実験してみました。
なんせ、DOSコマンドはdir、copy、path、mkdirぐらいしか使ったことがありませんし(そもそもプログラミング自体、大昔にアセンブラをいじった程度です)
ご教授頂いただいたことは、(あくまで私の解釈ですので間違っていたらご指摘ください)DOSコマンドでWinLirc.exeのデータを取得してクリップボードにコピー、
それをUWSCで扱う・・・ということだと理解しました。
残念ながら、clip.exeの動作は理解したのですが、DOSコマンドを使っていかにwinlirc.exeから情報を得るのかがわかりません。
許せるならば、貴殿の知識をもう少しお分けいただければと思います。お願いします。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 23:58:15 ID:8TzPg+9x0]
前スレで出てたAutoHotKeyだとWindowsアプリのようにメッセージを受け取って処理できるんですよね。
バッチファイルでSendMessageできれば待ちループもなくて平均0.5秒始動が早くなると思って探してみました。
@はOLEオブジェクトなのできっと遅いです。
AはSendMessageというDOSコマンドを自作しているっぽいですが、肝心のコマンドが見つかりませんでした。
BはMessengerサービスを開始してファイアーウォールも無効にして試したけどうまくいかなかった。

@ ttp://plaza.rakuten.co.jp/u703331/diary/20070413/
> コマンドプロンプトから直接Win32API [ シェル ]
> コマンドプロンプトから直接Win32APIを呼び出してみました。
> 実際は、MSHTA->VBScript->Excel->Excel4.0マクロなんだけど。
> C:\borland>mshta vbscript:execute("Set a=CreateObject(""Excel.Application""):a.ExecuteExcel4Macro(""CALL(""""user32"""",""""MessageBoxA"""",""""JJCCJ"""",0,""""Hello, World"""",""""TEST"""",0)""):close()")
> 
> C:\borland>
> 
> ダブルクォーテーションが多いので入力するときに大変・・・・
> (改行されているのはブラウザのせいなので、そこはよろしくです)

A ttp://www.hm2.aitai.ne.jp/~kagemasa/unigraphics/wbat_post.btw
:/マシンファイルの設定
> SENDMESSAGE "$%HANDL%" WM_CHAR '1'
> SENDMESSAGE "$%HANDL%" WM_CHAR VK_RETURN
> STR LEN %MFILE%
> FOR /L %%A IN (1 1 %ERRORLEVEL%) DO
>  STR MID B %MFILE% %%A 1
>  SENDMESSAGE "$%HANDL%" WM_CHAR '%B%'
> ENDFOR
> SENDMESSAGE "$%HANDL%" WM_CHAR VK_RETURN

B バッチファイルでこんなコマンドを実行。でもかなり面倒な上にセキュリティもなくなる。
net send localhost メッセージ

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/10(木) 00:37:38 ID:AMT7Pyke0]
>>12
> DOSコマンドを使っていかにwinlirc.exeから情報を得るのか
RC01 POWER exe で実行ファイルが指定できると思います。
もし拡張子batファイルを指定可能なら、>>9に書いた click.bat を指定します。

click.batに記述されたコマンドでクリップボードに文字列をセットし、
UWSCがその文字列を受け取ったら処理を開始します。

クリップボードはいろいろな文字列が入ってくるので、誤作動しないように固有の文字列を作る必要があります。

パスの設定が必要になると面倒なので、 clip.exeはWindowsフォルダにコピーした方がいいでしょう。
本当はセットで使うので同じフォルダに置いて echo "コマンド実行-A" > %~dp0clip.exe とかしたほうがいいんでしょうけど。

>>11
まあそうかもしれませんが、batファイルの呼び出しと比較したらやっぱり雲泥の差になりますから。
>>5さんがどこまでの反応速度を求めているのか分かりませんが、
たとえばテレビのチャンネルを変えるだとかブラウザでスクロールするとかの場合にはそれなりの反応速度を期待すると思います。
また、繰り返し実行するものの場合は起動から終了までの通しでの時間が重要になるし、
ゼロに近づける方法はやっぱり重要だと思います。


15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/10(木) 22:32:15 ID:+EDF+/cG0]
>>14
こんばんは、12です。ご説明、よくわかりました。

早速、作ってみました。
もう、完璧です!
マシーンの動作ってこうでなくっちゃ、という感覚です。
UWSCも>>9にちょっと手を加えただけで完成です。
(DOSのechoコマンドがスペースとCRLFを引き連れてやってくるところはてこずりました。)

重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。

ついでといっては、なんですが、

>>8
>UWSCはそのまま起動すると画面が邪魔だから、1ヶ月くらいSleepするスクリプトを起動しておけばいいんじゃないでしょうか。

ここの部分を詳しく教えていただければと思います。
SLEEPだけのスクリプトを動かしておけば、他のは隠れて動く、ということなのでしょうか?
これも、実験してみます。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/10(木) 23:49:40 ID:AMT7Pyke0]
>>15
余分なものが入ってましたか。気がつきませんでした。

> ここの部分を詳しく教えていただければと思います。
サクラエディタとかの常駐型アプリを使ってみると分かりますが、一旦起動したらメモリ上に残るので、
以降のファイルを開く動作が非常に速くなります。

UWSCも同じように、一つ常駐させればスクリプトの読み込みが早くなるかなと思ったんですが、
UWSCは別プロセスで起動するのでそうはならないようでした。

常駐させる方法として次の1行を実行させる方法を提案しました。
スクリプトファイルを直接実行すれば、UWSCのメイン画面は表示されないので。
sleep(60*60*24*30) // これで1ヶ月スリープ

「画面が邪魔」というのは、UWSCの画面は最前面に表示されるので、常時起動しているとしたら邪魔ですよね?
スクリプトファイルの関連付けで起動することで、メイン画面は非表示になるのを利用しようというわけです。


17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/11(金) 00:03:06 ID:TAkxOJ9A0]
大文字小文字にこだわりのあるおにーさんたちはどう書いてるの?(´・ω・`)
CREATEOLEOBJ
CreateOLEObj
CreateOleObj
Createoleobj

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/11(金) 00:12:03 ID:bDw5dpFU0]
CreateOLEObj
なんとなく、クセかなぁ。
全部大文字とか全部小文字はなんとなくぱっと見で読み辛い気がするね。
ちょっと前流行った日本語の文字の場所を入れ替えるどうのこうののコピペじゃないけど、
英語でも頭文字の部分が強調されていれば、感覚的に解る感じがするからなー。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/11(金) 00:53:34 ID:3W3bqgjj0]
CreateOLEobj

objは小文字で書いちゃうなぁ。
objIEとかで探すとそういう書き方が多かったもんで。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/11(金) 01:27:12 ID:Zaw60Q490]
CREATEOLEOBJ

理由:単語辞書の登録がたまたまそうなってから…



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/11(金) 01:40:56 ID:ex5DG+cq0]
空白にこだわりのあるおにーさんたちはどう書いてるの?(´・ω・`)

For i = 0 to 10 - 1

For i=0 to 10 -1

For i=0 to 10-1

GetID( Title, Class)

GetID(Title, Class)

GetID(Title,Class)

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/11(金) 01:57:52 ID:mXLjG1QG0]
For i = 0 to 10 - 1

GetID(Title, Class)

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/11(金) 02:02:40 ID:yv164UXr0]
有料でいいから文法をjavascript仕様にしたものを出してくれないかな。需要はあると思うんだけど。

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/11(金) 02:25:02 ID:ASOL9Pzm0]
c系統に慣れているから
while wend とか ifb endif とかになれるのはつらかったけど、慣れるとそれなりにいい^^

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/11(金) 04:22:04 ID:iOSKkb9p0]
FOR I = 0 TO (10 - 1)

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/11(金) 11:03:24 ID:Vw07lAHm0]
CreateOLEobj

IESetData( IE, text, "MESSAGE" )
IE.document.all.submit.click()
REPEAT; sleep(0.1); UNTIL !IE.busy AND IE.readystate = 4
for i = 0 to 10 - 1
while true

GetID( Title, Class )
GetID(Title)


まあキーワードに色付けてるから大文字の方が目立って見やすかったりする。


27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/12(土) 03:00:40 ID:7cmFQzAf0]
CLKITEMで項目を選択したいのだが項目名が変化する場合って
どうやって取得するんでしょうか

CLKITEM(id, "ダウンロード済 (X)", CLK_LSTVEW or CLK_LEFTCLK)

具体的には Xが変化するわけですが、Xのところに設定する
ワイルドカードみたいなのないんでしょうか

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/12(土) 04:18:37 ID:HwVuwznO0]
CLK_SHORT

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/12(土) 14:23:00 ID:M7k2JrZE0]
押されてるキーを全て取得する方法って無いかな?
GETKEYSTATE使うのは無謀すぎるし・・・
そういうスクリプトやDLLがあるなら教えてくれるとありがたい

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/12(土) 15:07:15 ID:TyWlORGEO]
>>23
javascript仕様って何?
文法の話?標準関数とか?



31 名前:27 mailto:sage [2009/12/12(土) 15:29:54 ID:7cmFQzAf0]
>>28
できました
サンクスです

32 名前:その1 mailto:sage [2009/12/12(土) 17:11:47 ID:HwVuwznO0]
>>29

DEF_DLL GetKeyboardState({byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byt
e,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,by
te,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,b
yte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,
byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,
byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,
byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,
byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,
byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,
byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte,byte}): int: User32.dll
DIM key[256]


33 名前:その2 mailto:sage [2009/12/12(土) 17:14:29 ID:HwVuwznO0]
WHILE True
GetKeyboardState(key[0],key[1],key[2],key[3],key[4],key[5],key[6],key[7],key[8],key[9],key[10],key[11],key[12],key[13],key[14],key
[15],key[16],key[17],key[18],key[19],key[20],key[21],key[22],key[23],key[24],key[25],key[26],key[27],key[28],key[29],key[30],key[31],k
ey[32],key[33],key[34],key[35],key[36],key[37],key[38],key[39],key[40],key[41],key[42],key[43],key[44],key[45],key[46],key[47],key[48],
key[49],key[50],key[51],key[52],key[53],key[54],key[55],key[56],key[57],key[58],key[59],key[60],key[61],key[62],key[63],key[64],key[6
5],key[66],key[67],key[68],key[69],key[70],key[71],key[72],key[73],key[74],key[75],key[76],key[77],key[78],key[79],key[80],key[81],key
[82],key[83],key[84],key[85],key[86],key[87],key[88],key[89],key[90],key[91],key[92],key[93],key[94],key[95],key[96],key[97],key[98],k
ey[99],key[100],key[101],key[102],key[103],key[104],key[105],key[106],key[107],key[108],key[109],key[110],key[111],key[112],key[113],k
ey[114],key[115],key[116],key[117],key[118],key[119],key[120],key[121],key[122],key[123],key[124],key[125],key[126],key[127],key[128],
key[129],key[130],key[131],key[132],key[133],key[134],key[135],key[136],key[137],key[138],key[139],key[140],key[141],key[142],key[143],
key[144],key[145],key[146],key[147],key[148],key[149],key[150],key[151],key[152],key[153],key[154],key[155],key[156],key[157],key[158],
key[159],key[160],key[161],key[162],key[163],key[164],key[165],key[166],key[167],key[168],key[169],key[170],key[171],key[172],key[173],


34 名前:その3 mailto:sage [2009/12/12(土) 17:16:07 ID:HwVuwznO0]
key[174],key[175],key[176],key[177],key[178],key[179],key[180],key[181],key[182],key[183],key[184],key[185],key[186],key[187],key[188],
key[189],key[190],key[191],key[192],key[193],key[194],key[195],key[196],key[197],key[198],key[199],key[200],key[201],key[202],key[203],
key[204],key[205],key[206],key[207],key[208],key[209],key[210],key[211],key[212],key[213],key[214],key[215],key[216],key[217],key[218],
key[219],key[220],key[221],key[222],key[223],key[224],key[225],key[226],key[227],key[228],key[229],key[230],key[231],key[232],key[233],
key[234],key[235],key[236],key[237],key[238],key[239],key[240],key[241],key[242],key[243],key[244],key[245],key[246],key[247],key[248],
key[249],key[250],key[251],key[252],key[253],key[254],key[255])
FUKIDASI("VK_LEFT=" + ((key[VK_LEFT] AND $80) = $80) + " VK_RIGHT=" + ((key[VK_RIGHT] AND $80) = $80) + " VK_UP=" + ((key[VK_UP] A
ND $80) = $80) + " VK_DOWN=" + ((key[VK_DOWN] AND $80) = $80), 0, 0)
SLEEP(0.1)
WEND


35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/12(土) 17:22:27 ID:3Ho66wEG0]
>>32-33
BOOL GetKeyboardState(
PBYTE lpKeyState // 状態データの配列
);
dakara

DEF_DLL GetKeyboardState( byref byte[] ): Long: User32.dll

dim key[255]
ret = GetKeyboardState(key[])
for i = 0 to 255
 print key[i]
next


36 名前:35 mailto:sage [2009/12/12(土) 17:37:15 ID:3Ho66wEG0]
ミスってた。
↓のコードで表示できたよ。3つまで同時表示。UWSCでもできるんだなあ。びっくり。
配列だと最初からポインタ渡しなんだな。

DEF_DLL GetKeyboardState( byte[] ): Long: User32.dll

dim key[255] // 0〜255で256個の配列
while true
 ret = GetKeyboardState(key[])
 FUKIDASI("VK_LEFT=" + ((key[VK_LEFT] AND $80) = $80) + " VK_RIGHT=" + ((key[VK_RIGHT] AND $80) = $80) + " VK_UP=" + ((key[VK_UP] AND $80) = $80) + " VK_DOWN=" + ((key[VK_DOWN] AND $80) = $80), 0, 0)
 SLEEP(0.2)
wend

しかし、256個並べるわけにはいかないから、文字列連結が必要だろう。
256回のループはやっぱ必要か。
いや、共用体としてLong[64]を使えばループ回数は減らせるはずだ。
共用体が無理ならコピーでもいい。


37 名前:35 mailto:sage [2009/12/12(土) 19:03:03 ID:3Ho66wEG0]
なんか、キーを4つほど押したことになってるな・・・
んで普通に3つ押せる。


38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/13(日) 01:05:59 ID:Znj2ND940]
つ ttp://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&mode=all&no=296&log=ON&cnt=3
つ ttp://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&mode=all&no=316&log=ON&cnt=3

実用面では厳しいものがあると思うよ…。素直にAH(ry

39 名前:35 mailto:sage [2009/12/13(日) 11:16:19 ID:C0QriWGM0]
こんな感じでやればループ回数は1/4になるはずだけど、なんか失敗してるっぽい。
for j = i * 4 to j + 3  とかできちゃうのはUWSCの特徴。(やらない方がいいかも。)
普通なら for j = i * 4 to i * 4 + 3 って書かないといけない。

DEF_DLL GetKeyboardState( byte[] ): Long: User32.dll
DEF_DLL RtlMoveMemory( long[], byte[], Long ): Long: kernel32.dll

dim key[255]
dim array[63]

while true
 s = ""
 ret1 = GetKeyboardState(key[])
 ret2 = RtlMoveMemory(array[], key[], length(key))
  for i = 0 to 58 // arrayの場合
   ifb array[i] and $80808080 then
    print "i=" + i + "(" + array[i] + ")"
    for j = i * 4 to j + 3
     ifb key[i] and $80 then
      s = s + "j=" + j + "(" + key[j] + ") "
     endif
    next
   endif
  next
 FUKIDASI(s, 0, 0)
 SLEEP(0.2)
wend


40 名前:35 mailto:sage [2009/12/13(日) 11:28:01 ID:C0QriWGM0]
UWSCで効率的にやろうと思ったら、DLL使って文字列化することだね。
そうすれば、同時に押せるキーは3つしかないわけだから、3回のループで済む。

key[255]を
keystatestring="00000000000000000000000000010010000000000000000" //256文字

for i = 1 to 3
 POS( "1", keystatestring, i )
next

っていうか、keycoe[2]っていう配列にキーコードを返してくれるDLL関数があれば、その方がいいのか。
GetKeyboardState(keystate[])
for i = 0 to GetKeyCode(keycode[], keystate[])
 ptint "keycode=" + keycode[i] + " keystate=" + keystate[keycode[i]]
next




41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/14(月) 17:44:27 ID:9JPfc9vT0]
ちょっと質問が
ウィンドウのないプロセスを終了させたいときはどうすればいいの?
具体的に言うとconime.exeをUWSCを使って終了させたいんだけど、
GETIDとCTRLWINを試してもできなかった。UWSCで終了させる方法はあるのかな?

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/14(月) 17:55:50 ID:YldRjkCS0]
タスクマネージャーを開かせて、CLKITEMでconime.exeを選択、終了してみちゃどうだい

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/14(月) 18:14:38 ID:9JPfc9vT0]
うーん、そういう方法しかないのか

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/14(月) 18:18:53 ID:Bshp7Krq0]
>>41
DOSCMD("tskill conime")
とかじゃない?

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/14(月) 18:34:19 ID:J++hvE3G0]
>>44
コマンドの説明ではなんか微妙にちがうっぽいけど、メモ帳は終了できたよ。

普通はtaskkillとかtasklist使うって書いてあるけど、Homeエディションだからか入ってないんだよね。
tasklistが使えたら便利なんだけど。
API使って取得するより、DOSコマンドのパイプ使って絞り込んだ方が早いしね。
tasklist | find "notepad"とか。

>>41
ちなみにUWSCの関数ではIDでしか制御できないけどIDが取得できないので制御できないね。


46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/14(月) 18:47:09 ID:Bshp7Krq0]
>>45
IDが言語っぽいなw
つ qprocessコマンド

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/15(火) 00:00:11 ID:J++hvE3G0]
>>46
それも超マイナーなJ++・・

qprocessね。なるほど。
UWSCで使ったら便利なコマンドとかバッチとかまとめたら便利かも・・・って環境によるんだよね。

関連ってことで一応あげとくか。
初心者〜管理者まで必読!コマンドライン(DOS Pt.8)
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1243134619/

【.cmd】 バッチファイルスクリプト %5 【.bat】
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242268171/


48 名前:41 mailto:sage [2009/12/15(火) 06:41:43 ID:vPOWhoxM0]
そうだった、肝心なDOSコマンドのこと書くの忘れてた。ごめん
DOSCMD("taskkill /im conime.exe")
で終了させる方法はもう試してたんだけど、
DOSコマンドを使うとconime.exeが自動起動するから
UWSCでDOSコマンドを使ったときに、起動したconime.exeも一緒にkillできないかなと思って

UWSCだと方法はDOSコマンドしかないみたいだから
DOSコマンドを使うときに一緒にDOSCMD("taskkill /im conime.exe")と書くしかないか

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/15(火) 15:06:20 ID:9Zmrpz910]
>>41
っ 一口メモ
Conime.exe を起動しないようにする
[HKEY_CURRENT_USER\Console]]
"LoadConIme"=dword:00000000

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/17(木) 14:08:44 ID:gJ3JtLvf0]
>>41
CTRLWIN() でイけたよ @XP Home SP3

DIM path = "C:\WINDOWS\system32\conime.exe"
DIM i

FOR i=0 TO GETALLWIN()-1
  IFB STATUS(ALL_WIN_ID[i], ST_PATH) = path THEN
    CTRLWIN(ALL_WIN_ID[i], CLOSE)
    BREAK
  ENDIF
NEXT



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/17(木) 14:18:13 ID:fLsGSbJB0]
>>50
すごいけどやりたくないんじゃないかな。

まあ>>45のこの一文は間違いって分かったけど。
> ちなみにUWSCの関数ではIDでしか制御できないけどIDが取得できないので制御できないね。


52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/17(木) 23:29:02 ID:uV4iSpsO0]
ググっててスクリプトの多重起動禁止で
既に起動している場合自身を終了ってのがあったんだけど

if getid(status(getid(GET_THISUWSC_WIN), st_title),status(getid(get_thisuwsc_win),st_class) > 0 then ExitExit

コピペして起動するとSyntaxErrorって出る
どこが間違ってるの?

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/17(木) 23:36:50 ID:uV4iSpsO0]
あ、自己解決したかも
)
が一つ足りないんだよね?

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 03:18:11 ID:PR8RGQ0b0]
うん

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 15:21:16 ID:nijyYsTD0]
basicの
go to 文のように

指定行へ飛んで再び命令を実行するコマンドはありますか?

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 15:26:19 ID:vrRma16p0]
>>55
なさそうなので次のようにして代用している
たぶんPROCEDUREとかにした方が簡単だろうけどね

WHILE TRUE
処理(必ず行う処理)
if 条件 then break
処理(条件により飛ばす処理)
WEND

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 15:39:47 ID:8nryPwZy0]
>>56
ありがとうございます
やはり工夫しないと代用はできないようですね

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 15:49:09 ID:sdiE7QKM0]
>>56
そういうbreakの使い方って可読性低いんじゃない?
やるなら
ifb
 (条件により飛ばす処理)
endif
とか処理の範囲を明確にするほうがいいような気がする。

…まぁ、俺はそうしてる、ってだけだけど。

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 16:19:03 ID:vrRma16p0]
>>58
普通ならたぶんifb 〜endifだろうね
ただ、何を作ってたか忘れたけどどうしてもifbで出来ないケースにぶち当たってしまい、
苦肉の策で考えてやってみたんだ。それ以来こっちのほうを使っている
思い出そうとしても思い出せないくらいだけど、gotoなくてしばらく苦しんだことだけ覚え
てる
そもそも WHILE TRUEの時点でかなり特殊な使い方をしてるって意識できるループに
なるからね。ループを脱出できるのはbreakしかできないんだ

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 16:29:12 ID:2K48D2BC0]
> ifb OK then
>  ifb OK then
>   ifb OK then
>    OK処理
>   endif
>  endif
> endif
↑では行数が増えた分だけインデントが深くなるので
> while true
>  if NG then break
>  if NG then break
>  if NG then break
>  OK処理
> wend
↑のように書いたりするんです。
でもOKとNGとがループの抜けと共に混じることになるので
↓のように、関数を使うのがベターかな。
> ifb !処理() then // 普通はエラーの場合に条件分岐なので、falseを反転して分岐処理
>  NG後始末
> else
>  OK後処理
> endif
>
> Function 処理()
>  処理 = false // 失敗に備えてエラーをセット
>  if NG then exit
>  if NG then exit
>  if NG then exit
>  OK処理
>  処理 = true // 成功したら成功フラグをセット
> FEND




61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 17:45:48 ID:SLXkS1nI0]
ifbよりbreakの方がgotoっぽいからbreak使ってる

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 18:21:51 ID:dGzexJ6N0]
全然素人だからアホな考えかもしれないけど
uwscにgoto処理できる機能を作者さんが付け加えることはできるの?

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 18:42:22 ID:in2xK9mD0]
>>62
goto のように他の行へ移動したいのですが
初歩的な質問ですみません。
VBAでいう goto みたいな命令文はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。


DATE:2007/1/17(Wed) 13:26 No.474

RE:goto umiumi


ありません。
#将来的にも付ける気はありません


64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 21:30:11 ID:WhncmQLP0]
あったほうが便利なのにね

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 22:35:34 ID:Rqu21NSB0]

goto使っちゃ   負けだと思ってる  個人的にネ



66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 23:42:48 ID:6/ZSokwM0]
使い始めでカンタンな動作しかさせないつもりだったんだけど
とあるサイトを sleipnirでバックグラウンドで操作したいんだけど
アクティブウィンドウで動作させる場合は KBDで事足りてるだけどPC占有されちゃうんで
バックグラウンドでやりたい。

id = GETID("Sleipnir")
MOUSEORG(GETCTLHND(id, "Internet Explorer_Server"), 2)
KBD(VK_TAB,CLICK)〜
とかやってもうんともいわなくて
SCKEY(id, VK_TAB)  これをやるとウィンドウがアクティブになってしまう。

uenomemo.blog31.fc2.com/blog-entry-52.html
これを参考にしようかと思ったんだけど さっぱり。
pnir = CreateOLEObj("Sleipnir.API")と宣言されてもあとどうしていいかわからない。
誰か教えてください。 

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/19(土) 00:05:02 ID:ATzk7yJS0]
CLKITEM使えよw

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/19(土) 00:05:38 ID:67QaJwyf0]
こりゃまた大胆なマルチポストだな…。

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/19(土) 05:47:10 ID:8hxMfkWq0]
そのレベルから教えるのは無理なので
まずは3の教則本でも買って勉強してきてください

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/20(日) 03:13:13 ID:sezMof5L0]
>>66
sleipnirで操作する必要性がわからない。
sleipnirって中身IEでしょ?
だから普通にIEを制御すればいいと思うんだけど。




71 名前:66 mailto:sage [2009/12/20(日) 07:35:14 ID:bLgdGkWj0]
67-70とりあえず本は注文しといた。
sleipnirに拘ってはいないんだけど、普段使ってるからなんとなく。
IEと同じだからやることは同じかなと。
ま、まだ出来てないんだけどね。理解するまでもう少し時間かかるかな〜

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/12/20(日) 11:24:50 ID:67+0bBGV0]
Operaで動かしたいよー

73 名前:メモ mailto:sage [2009/12/20(日) 14:12:47 ID:sezMof5L0]
OLEEVENT( オブジェクト, インタフェース名, イベント名, Procedure名 )

インタフェース DWebBrowserEvents2
void BeforeNavigate2(java.lang.Object pDisp, com.ms.com.Variant URL, com.ms.com.Variant Flags, com.ms.com.Variant TargetFrameName, com.ms.com.Variant PostData, com.ms.com.Variant Headers, boolean[] Cancel)
void CommandStateChange(int Command, boolean Enable)
void DocumentComplete(java.lang.Object pDisp, com.ms.com.Variant URL)
void DownloadBegin()
void DownloadComplete()
void NavigateComplete2(java.lang.Object pDisp, com.ms.com.Variant URL)
void NewWindow2(java.lang.Object[] ppDisp, boolean[] Cancel)
void OnFullScreen(boolean FullScreen)
void OnMenuBar(boolean MenuBar)
void OnQuit()
void OnStatusBar(boolean StatusBar)
void OnTheaterMode(boolean TheaterMode)
void OnToolBar(boolean ToolBar)
void OnVisible(boolean Visible)
void ProgressChange(int Progress, int ProgressMax)
void PropertyChange(java.lang.String szProperty)
void StatusTextChange(java.lang.String Text)
void TitleChange(java.lang.String Text)

新しいページが開くときに動くには BeforeNavigate2、TitleChange、NewWindow2
開き終わってから動くには NavigateComplete2
イベント処理関数が終了しないとその続きが処理されないので、単純に実行タイミングとして使う場合はスレッド呼び出しをする。
途中で別のページを開く可能性があるので、タイマーで終了する必要があるかも。


74 名前:73 mailto:sage [2009/12/20(日) 18:36:46 ID:NXkHkjdJ0]
このスレは今後オレのメモとして使うからお前ら書き込むなよ。

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/20(日) 18:54:23 ID:sezMof5L0]
了解

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/20(日) 19:15:57 ID:wo2Kl350P]
メモは非表示にしたいので名前は「うんこメモ」でよろしく

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/20(日) 20:15:15 ID:sezMof5L0]
// 待ちループなしのIE制御スクリプト
STOPFORM(true)
PUBLIC gIE2
gIE2 = CreateOLEObj("InternetExplorer.Application")
gIE2.visible = True
gIE = CreateOLEObj("InternetExplorer.Application")
gIE.visible = True
ID = HNDToID(gIE.HWND)
OLEEvent( gIE, "DWebBrowserEvents2", "TitleChange", "TitleChange" )
OLEEvent( gIE, "DWebBrowserEvents2", "BeforeNavigate2", "BeforeNavigate2" )
OLEEvent( gIE, "DWebBrowserEvents2", "NewWindow2", "NewWindow2" )
OLEEvent( gIE, "DWebBrowserEvents2", "OnQuit", "OnQuit" )
sleep(60)
CtrlWin(ID, CLOSE)
Procedure OnQuit()
 exitexit
FEND
Procedure TitleChange() // キャッシュに入ってない場合に2回呼ばれる。そして1回目はページ受信前のタイトル。
 Title = EVENT_PRM[0]
 print "TC " + Title
FEND
Procedure BeforeNavigate2() // 1回のページ操作につき1回呼ばれる。
 IE = EVENT_PRM[0]   // IEオブジェクト
 URL = EVENT_PRM[1]  // 開くURL
 print "BN " + IEGetData( IE, "TAG=title" ) + " " + URL
FEND
Procedure NewWindow2()
 EVENT_PRM[0] = gIE2  // 新しく指定するブラウザオブジェクト(自分自身は指定できない)
 EVENT_PRM[1] = True // Cancel flag
 print "NW"
Fend

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/21(月) 12:37:44 ID:9pLp31HK0]
>> ID:sezMof5L0
>>74のスレにそんなに顔真っ赤になったのか?
一生懸命メモ貼らなくていいよ。

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/21(月) 15:31:16 ID:1MBjkeY90]
XPでIE6使ってるけど、”ファイルのダウンロード”ダイアログではバックグラウンドで保存ボタンをクリックできないんだけど
これってダイアログが裏で動くのを却下してるってことなのかな。
いまさらだけど、たまにしか作らないとそういうところで引っかかる。
最初から表にいてもなんかクリックできなくて一旦裏にもって行かないといけなかったり。
結局AACで指定しないといけない。
”名前を付けて保存”ではそんなことなさそうなんだけど。
”名前を付けて保存”の上書き確認とかのメッセージボックスなら自作のGetChldID()ですばやく確実にIDをゲットしてクリックできるんだけどなあ。
>  Until !ClkItem( DlgID, "保存", CLK_BTN or CLK_SHORT or CLK_BACK )
>  Result = !CancelIfOverWrite(DlgID, 20)
> // ID: 名前を付けて保存ダイアログのID
> // false: キャンセルしてない true: キャンセルした
> Function CancelIfOverWrite(ID, TLimit)
>  Result = false
>  print "called CancelIfOverWrite()"
>  Repeat
>   sleep(0.1); TLimit = TLimit - 0.1; if TLimit < 0 then exit
>   if !IDToHnd(ID) then exit
>   CID = GetChldID( ID )
>  Until 0 < CID
>  // 上書き確認メッセージ処理
>  Result = true
>  while true
>   ifb 0 < CID then
>    ClkItem( CID, "いいえ" )
>   Else
>    ClkItem( ID, "キャンセル" )
>   Endif
>   sleep(0.3); TLimit = TLimit - 0.3; if TLimit < 0 then exit
>   if !IDToHnd(ID) then exit
>   CID = GetChldID( ID )
>  wend
> FEND

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/21(月) 15:44:52 ID:1MBjkeY90]
あと、>>77のBeforeNavigate2でIEオブジェクトをスレッドに渡して処理しようとしても、
IEオブジェクトを使うときにエラーになる。
グローバル変数を使ったりvarで渡したりしてみたけどどーしてもエラーになる。
普通にスレッド実行するときにはvar引数でIEオブジェクトを渡して使えてたんだけど、
BeforeNavigate2でスレッド呼び出ししたらなぜか駄目だ。
結局BeforeNavigate2では開始フラグをセットして、関数呼び出しは普通に待ちループでやった。
まあBeforeNavigate2も何度か呼ばれたりするみたいだしそのほうが2重起動とかなくてよかったみたい。
もしかして2重起動されるのが原因・・なわけないな。ちゃんと選別してたから。




81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/21(月) 16:01:58 ID:GyHfCZ1l0]
独り言お疲れ様です

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/21(月) 22:51:55 ID:qrX4Zb5TP]
質問ならまだしも独り言口調ってマジムカつく
もっと読んでる人の事を考えてほしい

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/22(火) 09:25:16 ID:/egSySEF0]
>>82
質問ならまだしも独り言口調ってマジむかつきませんか?
もっと読んでる人のことを考えて欲しいと思っているのですが、貴方の考えはどうでしょう?

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/22(火) 11:16:08 ID:Y5j4vTTi0]
>>82は釣りだろ。

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/25(金) 22:12:23 ID:QQjADlGN0]
DOSコマンドの

pushd X:\Temp
del /q *.*
for /D %%f in ( * ) do rmdir /s /q "%%f"

というのをUWSCでやろうとして

DOSCMD("pushd X:\Temp<#CR>del /q *.*<#CR>for /D %%f in ( * ) do rmdir /s /q <#dbl>%%f<#dbl>", false, true)

と書いたけど、ちゃんと動いてくれない
どこが間違ってるの?

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/25(金) 22:22:33 ID:PGzvFXxt0]
<#CR>で繋げないんだろう。
|使うかバッチファイル作るかすればいいんじゃないかな?

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/25(金) 23:15:19 ID:QQjADlGN0]
だめだ、俺の知識じゃどうやってもできない
おとなしくバッチファイルにしとくわ

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/26(土) 08:32:23 ID:scMOjuw20]
>>85
複数のコマンドを連続で実行するなら丸括弧と改行で区切ればいいよ。
普通にコマンドラインで
> ( dir
とだけ入力すれば、More?って聞いてくる。
> )
で閉じるまで実行待ち状態。

パイプも連続実行だけど後のやつが受け取ったものをどう処理するか分からないからね。
しかしなんでループ処理でrmdirしちゃうのかねえ。

89 名前:85 mailto:sage [2009/12/26(土) 09:25:34 ID:MKs2n1Uw0]
動かなかった原因がわかった
UWSCスクリプトでやるときは%が一つ余分になるんだ

>>88
okwave.jp/qa4178416.html
俺はここから丸写ししただけ

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/27(日) 19:25:42 ID:Y9u003Cq0]
UWSCではっていうか、
VIDタグに流し込まれたHTMLって普通にDOMアクセスできないですよね。
だけどHTMLソースコードをテキストで構造解析するのはちょっと大変。
そこで、DIVタグのIDさえ取れればその配下のエレメントを処理できる関数を書いてみました。
判定関数をEVALでCALLすることで汎用的に使えます。
まだ動かしてはいないんだけど、一応EVALが関数を実行してオブジェクトを返せることは確認しました。

>// DOMアクセスで再帰的に配下のエレメントをたどる。
>// EVALの結果がemptyでなくなったらやめて結果として返す。
>Function SrchDomTree( elm, func )
> result = empty
> // 先に直接の子ノードを調べる
> for i = 0 to elm.childNodes.length
>  ret = eval(func)
>  ifb ret then
>   result = ret
>   exit
>  endif
> next
> // 孫ノードに入っていく
> for i = 0 to elm.childNodes.length - 1
>  ifb elm.childNodes[i].childNodes.length then
>   ret = SrchDomTree( elm.childNodes[i], func )
>   ifb ret then
>    result = ret
>    exit
>   endif
>  endif
> next
>Fend



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/27(日) 19:42:39 ID:Y9u003Cq0]
おっと。引数を追加する仕組みを忘れてました。
eval(func)のところは
eval( func + "(" + elm.childNodes[i] + env +")" )
呼び出しは
SrchDomTree( elm, "func", ", 引数2, 引数3" )
って感じになるかな?

判定関数はこんな感じ。
>// エレメントのouterHTMLを取ってAタグならIMG srcに"video_download.gif"があるか調べ、
>// あればouterHTMLからリンクアドレスを取得
>Function GetFLVLink(elm)
> result = empty
> str = elm.outerHTML
> ifb 1 = Pos( "<A", str ) then
>  ifb Pos( "video_download.gif", BetweenStr( str, "src=<#DBL>", "<#DBL>" ) ) then
>   result = BetweenStr( str, "href=<#DBL>", "<#DBL>" )
>  endif
> endif
>Fend
>
>// 指定されたリンク文字を持つリンクアドレスを取得
>Function GetKWDLink( elm, keyword )
> result = empty
> str = elm.outerHTML
> ifb 1 = Pos( "<A", str ) then
>  ifb Pos( keyword, elm.innerHTML ) then
>   result = BetweenStr( str, "href=<#DBL>", "<#DBL>" )
>  endif
> endif
>Fend

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/27(日) 23:50:29 ID:KdIVRt980]
ieをアクティブにした状態で以下を実行してみたのですがcom_error例外が発生しました
となってしまします
というか2行目以降でieを使うとエラーになります
解説サイトなど探してもあっさり進んでしまうのですが…何か足りませんか?
よろしくお願いします

ie = CreateOLEObj("InternetExplorer.Application")
SENDSTR(0, IE.document.title)

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/28(月) 00:21:27 ID:GHkoEhmr0]
>>92
変数や関数は大文字小文字を区別します。
ieはオブジェクトを受け取ってるけど、IEはオブジェクトを持ってないからエラーになります。
あと、document.titleのtitleもTitleと、大文字小文字を区別するのでエラーになるでしょう。
documentの方は割りと融通が利くようですが。

あと、IEオブジェクトなどはユーザーが閉じると無効になり、使えばエラーになります。
そういうのはそういうものとして使うか、終了を検知してスクリプトを適切に処理するかのどっちかになります。
ID = HNDToID(IE.HWND)
と、IDを取っておいて
ifb ! IDToHnd(ID) then
 // IDと元のIEオブジェクトは無効
 exit
endif
とやれば、com_error例外にならずに終了を判定できます。
IDToHnd()は終了検知に便利なのでお勧めです。

ちなみにウィンドウハンドルのゼロはデスクトップを意味するので、本来は数値で有効無効を判定できるものではないと思います。


94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/28(月) 01:24:44 ID:8NfAzOMC0]
win7では使用できますか?

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/30(水) 11:24:56 ID:3SgEgPry0]
>>94
多分使えますよ。
でもいろいろ気をつけることはあるようです。
ttp://www.uwsc.info/faq.html


96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/30(水) 11:45:30 ID:3SgEgPry0]
OLEEVENTを使っていてどーもクラッシュしまくるので、前後にsleep()を入れてみたら少し改善したようだ。

右クリックメニューをポップアップウィンドウとして検出しようとしたけど、
GetWindow( IDToHnd(ID), GW_ENABLEDPOPUP ) で取得できるのはダイアログ・ツールチップのほか、サブメニューだけっぽいね。
1個目のメニューは右クリックメニューですらポップアップじゃないらしい。
GetID( "", "#32768" )でいけるって本家の過去ログに書いてあったんだけど、やっぱそれが現実的だった。
メニューは簡単に閉じるから名前なし親子関係なしでも案外正しく取れるもんだ。
ただ、クリックできない病気のためにうまくいかない。

しかし、サブメニューの操作が必要なときはその方法ではIDが取得できないだろう。
サブメニュー用のID取得関数がたまたまできたので次レスに投稿する。
ちなみに、親子関係はメインウィンドウの子ということになる。
間違っても親メニューの子ではないので注意が必要。
いや、もしかすると親メニューの子であり、メインメニューの孫だったりするかもしれないが。

GetIDでやっているような、タイマーと永久ループの指定可能な関数にしてみたんだが、
それをfor文でやれるかなと思ったけど、回数を決定できる条件じゃないとだめだった。
具体的には、step0で永久ループにしようと思ったんですが、実行時に警告が出ました。
浮動小数点演算ではやってはいけない、ちょうど0になったときだけ終了という条件にすることでシンプルにできました。
ちゃんと動くかは試してないけど、まあ大丈夫でしょう。

ちなみに、動作確認などのテストコードに番号を振ってるんですが、そのfor文が108番でした。
間は結構飛び飛びだけど、年末にその番号にあたったんでなんだか縁起がいいかもです。


97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/30(水) 11:57:01 ID:3SgEgPry0]
// サブメニューのIDを取得する。
// TLimit=-1 : 永久待ち
// TLimit=0 : 1回のみ
// 戻り値 0 : 該当なし -1:ダイアログ表示 その他:サブメニューのID
Function WaitSubMenuPopup( ID, TLimit = -1 )
 def_dll GetWindow(hWnd,long):long:user32.dll
 Public GW_ENABLEDPOPUP = 6   // ポップアップウィンドウ
 result = 0
 H = IDToHnd(ID)
 Repeat
  sleep(0.01)
  if 0 < TLimit then TLimit = TLimit - 0.01
  retH = GetWindow( H, GW_ENABLEDPOPUP )
  if ! retH then continue
  retID = HndToID(retH)
  Select Status(retID, ST_CLASS)
   case "#32768"  // メニュー
    result = retID
    exit
   case "#32770"  // ダイアログが表示されたらエラー中断
    result = -1
    exit
  Selend
 Until ! TLimit
Fend

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/31(木) 18:28:22 ID:Z8Iw0iCS0]
FOR文の使い方について教えてください。
以下のように書くと10から20までの数字が画面に表示されます。

FOR i = 10 TO 20 STEP 1
    FUKIDASI( i)
    SLEEP( 1)
NEXT

ところが各数字を10分の1にすると1から1.9までの数字しか表示されません。

FOR i = 1.0 TO 2.0 STEP 0.1
    FUKIDASI( i)
    SLEEP( 1)
NEXT

これはどうしてなのでしょうか?

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/31(木) 19:15:53 ID:8NQ2XvCh0]
STEP 0.2だと2が表示されるな。
挙動がようわからん…
何か0.124と0.125の間あたりで切り替わるようだが…
とりあえず
FOR i = 10 TO 20
//   多用するならj = i / 10とかして使う
    FUKIDASI( i/10)
    SLEEP( 1)
NEXT
とかするのが無難そうね。

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/12/31(木) 22:41:43 ID:WvG0KKdQP]
>>98
誤差の影響です。
コンピュータはすべて2進法で計算していますが、
この2進法では0.1という数字を「正確に」扱う事が出来ないのが原因です。

これは私たちの身の回りにもよくある話です。
私たちが普段使っている10進法では「1/9」を小数で表現すると
0.1111・・・ですよね。
1/9を9個足せばもちろん1です。
しかし
0.111111111111111111と途中で数字を切り捨てて計算を続けたらどうでしょうか?
これを9個足しても
0.999999999999999999にしかならず、決して1にはなりませんね。

もちろん工夫をする事によってこの問題を回避する方法を持っている
計算プログラムも存在していますが、難しい処理が必要になるため
プログラムの価格が高価であったり計算する時間が長くなったりします。
uwscのようなプログラムでは一般的に誤差を持っています。

誤差を極力減らすためには>>99さんがおっしゃるように
なるべく整数のまま計算をするのが最も効果的な方法といえます。



101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/01(金) 00:05:54 ID:zRjPwPJp0]
>>100
お前、頭いいな。
どこ大学出よ?

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/01(金) 01:08:17 ID:SeLmUNNh0]
この場合は誤差はないと思いますけど。

原因は多分、0.0を0と計算できないこと・・・
いや、やっぱり誤差かな?
回数を計算するときにUWSC内部で
(2.0-1.0)/0.1とかやってるんだろう。

10進数の0.1は、2進数で・・・
ttp://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/semi_cnd/abacus.html
> ところで、10進数の 0.1 は、2進数では正確に表すことができず、 その近似値は 0.00011001100110011001100 … になります。

てことは・・やべ>>97は無限ループだ。
全て100倍して整数値で計算しないと。
んでもって確実に整数値にするためにINT()とか使わないと。


103 名前: 【末吉】   【1885円】 mailto:sage [2010/01/01(金) 01:51:39 ID:SeLmUNNh0]
!omikuji !dama

104 名前: 【ぴょん吉】 【605円】 mailto:sage [2010/01/01(金) 01:56:44 ID:JMt2GOx60]
てすと

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/01(金) 10:05:06 ID:SeLmUNNh0]
> Until !CEIL(TLimit)
>>97は判定をこーするだけでいいな。
複数条件だと論理演算がふつーにはできんからややこしくなるし。
!!(条件1) and !!(条件2)でも通るかもしれんけど。


106 名前:98 mailto:sage [2010/01/01(金) 11:48:35 ID:pAk0r2E30]
>>99-100

回答ありがとう。なるほど。

小数点以下を多めに表示させるとこうなりました。

FOR i = 1.0 TO 2.1 STEP 0.1
    FUKIDASI( FORMAT( i, 19, 17))
    SLEEP( 1)
NEXT

1.00000000000000000
1.10000000000000009
1.19999999999999996
1.30000000000000004
1.39999999999999991
1.50000000000000000
1.60000000000000009
1.69999999999999996
1.80000000000000004
1.89999999999999991
2.00000000000000000

0.1を正確に表せないとはいえ、誤差が拡大しないように調整されてるのかな。
回数が狂うのは>>102の言うように実行回数計算を別途やっていてその時点で誤差が出てるんですかね。

107 名前:98 mailto:sage [2010/01/01(金) 16:45:33 ID:wjuaj82V0]
小数の問題っていろんなところに出るんだなぁ。
ROUND関数って小数点以下を四捨五入する関数なんだと思うけど
入れる数字によってはおかしくなる。

FUKIDASI( ROUND( 12.5))
SLEEP( 1)

108 名前: 【大吉】   【313円】 mailto:sage [2010/01/01(金) 18:36:08 ID:h6GpVGPr0]
FUKIDASI( hoge(12.5))
SLEEP(1)

Function hoge(num)
 num = num + 0.5
 num = int(num)
 Result = num
Fend
これだとまともに動くなw
中でどんなことやってるんだろうか…

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/01/01(金) 21:30:04 ID:RTODHS/O0 BE:4155991698-2BP(0)]
恐らくヘルプにも四捨五入とは書かれておらず「丸める」とあるはずです。
>>107の挙動を見る限り一般的に使用されている「偶数丸め」をそのまま採用しているかと。

偶数丸めというのは12.5のように12と13の中間の値を取る場合は
偶数側の値に切り捨てを行う処理方法です。13.5であれば切り上げて14とします。

round(14.5)も14になるはずですよ。

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/03(日) 10:53:27 ID:r0VUyURQ0]
>>90の修正
文字列をEVALに渡す場合、ダブルクォーテーションを付加しないと変数扱いになる。
数値を渡す場合は不要なので、SrchDomTreeを呼ぶときに付加しておいたほうがいいっぽい。
// SrchDomTree( "func", IE.document.getElementById("my_footer"), "<#DBL>文字列<#DBL>", "123" )

// Function SrchDomTree( func, elm, env1 = 0, env2 = 0, env3 = 0, env4 = 0 )
//  result = empty
//  // 先に直接の子ノードを調べる
//  for i = 0 to elm.childNodes.length - 1
//   ret = eval( func + "(" + "elm.childNodes[i]" + "," + env1 + "," + env2 + "," + env3 + "," + env4 +")" )
//   ifb !IsEmpty(ret) then
//    result = ret
//    exit
//   endif
//  next
//  // 孫ノードに入っていく
//  for i = 0 to elm.childNodes.length - 1
//   ret = SrchDomTree( func, elm.childNodes[i], env1, env2, env3, env4 )
//   ifb !IsEmpty(ret) then
//    result = ret
//    exit
//   endif
//  next
// Fend

おまけ
// ifb 3 = elm.childNodes[i].nodeType then // テキスト
//  elm.childNodes[i].nodeValue // テキストデータ




111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/05(火) 14:59:27 ID:WsNY715b0]
softalk使って日本語しゃべらせたいんだけど、素人過ぎてショートカット乱立させてクリックさせるのが限界です・・・。

上品な立ち振る舞いで話させるには、どうプログラムしたら良いですかね?


112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/05(火) 16:22:04 ID:deSK2IBq0]
>>111
doscmd or exec と softalk の引数指定

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/05(火) 20:02:55 ID:idKMoxPT0]
ヘルプすべて印刷して一読すると良いよ
それが面倒臭いならテンプレの本買え

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/05(火) 23:22:45 ID:WsNY715b0]
>>112-113
ありがとよ。かなりスマートになった。


exe名入れるときにメモ帳は"notepad"でいいのに、
softalk指定するときはアドレス入れないといけないのは何でなんだ?

プログラムの基礎の質問なんだと思うが...

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/06(水) 00:07:16 ID:12AIG4f80]
そのディレクトリにパスが通っているかという話。
環境変数のPATHにそのディレクトリを登録すれば(=パスを通せば)行ける。
詳しくはググるよろし。

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/06(水) 03:48:14 ID:j0L+SVeO0]
ECMAScript みたいに
関数自体を変数に代入する方法ないかな?
変数を () 付きで実行することで
その変数に代入された関数を実行するようにしたい


117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/06(水) 03:57:32 ID:j0L+SVeO0]
あ、evalあるのね
これでできそうです
お騒がせしました

118 名前: ◆fdAnbU5Z6U mailto:sage [2010/01/06(水) 07:29:33 ID:EasGK5JXP]
少しだけ相手してやんよww
若いだろ?至りってやつだな


119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/06(水) 10:00:09 ID:jv+N909k0]
>>118
じゃあこれデバッグしてください。
ttp://karimofu.org/dlp/mofu1_7789.zip.php
ダウンロードパス:saymove

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/06(水) 10:01:35 ID:jv+N909k0]
ていうか1月6日に閉鎖ですか。
これから先自作スクリプトはどこにうpすればいいのか。




121 名前: ◆fdAnbU5Z6U mailto:sage [2010/01/06(水) 11:44:36 ID:EasGK5JXP]
キモイホモだなぁ!おまえブサメンでキモブサだろ?少しだけ相手してやんよww
若いだろ?至りってやつだな

122 名前:98 mailto:sage [2010/01/08(金) 14:59:40 ID:VCRefa1D0]
>>109
その通りですね・・・偶数丸めというのを知らなかったので。
お騒がせしてすみませんでした。

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/15(金) 20:16:22 ID:3e5Ape4g0]
長文で失礼します。
最近uwscを勉強しはじめました。
uwsc本を参考に連番のIDでサイトにログインするように作ってみました。
一応出来たのですが、ID001からID030までを連続で入れることが出来ないため()
1〜9用マクロと10〜30用マクロに分けて使っています。
もっとシンプルにしたり、1〜30までの連番を1つのマクロに統一する方法はありますでしょうか?
おそらく初歩的なことなのでしょうが質問お願いします。
_________________________________________
例)ログインIDは "id001"〜"id030"
  パスワードは ps
>SUUJI = 1
>FOR A = 1 TO 30

>KBD(VK_i)
>KBD(VK_d)
>KBD(VK_0)
>SENDSTR(,SUUJI)
>SUUJI = SUUJI +1
>KBD(VK_TAB)
>KBD(VK_p)
>KBD(VK_s)
>KBD(VK_TAB)
>KBD(VK_ENTER)
id入力の所を、
1〜9用マクロは、KBD(VK_i) KBD(VK_d) KBD(VK_0) KBD(VK_0)
10〜30用マクロはKBD(VK_i) KBD(VK_d) KBD(VK_0)
にして使っています。

一本化するにはどのように直せば良いでしょうか?

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/15(金) 22:54:28 ID:zUTDSHGw0]
>>123
IESetDataを使おう。
Formatで0埋めは出来ないようだから、
z = "0"
zz = "00"
とかして、

for i = 1 to 30
ifb i < 10
hoge = zz + i //数値と文字列足すと文字列として足してくれる
else
hoge = z + i
endif
IESetData(IEID,hoge,"ID")
IESetData(IEID,"ps","PASS")
〜〜
next
とか、そんな感じ。
RecIEで出力させて見れば解ると思うよ。

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/15(金) 22:55:55 ID:zUTDSHGw0]
インデント入らなかった、スマソ
for i = 1 to 30
 ifb i < 10
  hoge = zz + i //数値と文字列足すと文字列として足してくれる
 else
  hoge = z + i
 endif
 IESetData(IEID,hoge,"ID")
 IESetData(IEID,"ps","PASS")
〜〜
next

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/16(土) 13:15:51 ID:ZYqbg1Ld0]
自動ログインスクリプトを作成してみたのだが、サーバーエラーが出た場合の回避方がわかりません。
ifを使う事はわかったのだが、ピッタシに来る例文が探しても見つからないのです。
自力で色々試すもうまく行かず・・・どなたかご教授下さいませ。
以下スクリプト

//IEを開いてページ表示
IE = CREATEOLEOBJ("InternetExplorer.Application")
IE.visible = True
IE.navigate("http://×××××")
//5秒停止
sleep(5)
//接続表示待ち
while True
if (! ie.busy) and (ie.readyState=4) then Break
sleep(0.1)
wend
id = GETID("Internet Explorer")
//ログインID入力
IESETDATA( IE, "●●●●", "id" )
IESETDATA( IE, "※※※※", "pass" )
CLKITEM(id,"ログイン", CLK_ACC or CLK_MUSMOVE)
//5秒停止
sleep(5)
//接続表示待ち
while True
if (! ie.busy) and (ie.readyState=4) then Break
sleep(0.1)
wend

この下にもし「サーバーエラー」が出た場合は再度http://×××××に戻って
再度ログインID入力を再実行したいのだが・・・

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/01/16(土) 16:16:24 ID:hORuBIiX0]
>>126
ttp://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&mode=all&no=2800
IE = CREATEOLEOBJ("InternetExplorer.Application") ←これはループの外
IE.visible = True
> while true
>  受信処理(>>126のスクリプトのうち最初の2行を除く部分)
>  if 0 = Pos("サーバーが混み合っています", str) then break
>  // 受信エラー
>  sleep(60)
> wend
> // 正常に受信


128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/16(土) 20:08:00 ID:L+sAYtsZQ]
わたくし初心者でちょっと困っているのですが
FAQにある
「負荷が高い時に ウィンドウのオープンをスクリプトが待ち切れず・・・」
の答えとしての↓
スクリプト内のGETID関数に第3引数(待ち時間指定)を付けて下さい。
GETID("xxxx", "xxxx", -1)  // -1:画面が出るまで待つ

同様に括弧内に-1をつけても思うように実行されません(待ってくれないのですが)
どなたかご教授お願いしますorz

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/16(土) 20:20:02 ID:hORuBIiX0]
>>128
ウィンドウが出現しても、そのコントロールの配置に時間がかかる場合があります。
その場合、ウィンドウは存在しているからIDは取得できますが、コントロールがないので操作に失敗します。
コントロールを利用可能になっているか確かめる必要があります。

ウィンドウが出現していることを確認するには、Statusでタイトル名などを取得したらいいですよ。
本当にGetIDに失敗していたら取得したIDは-1になっているはずなので、その時点ではじくこともできるでしょう。


130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/16(土) 20:21:01 ID:U6EzK14SP]
待ってくれないって事は戻り値は-1なの?
別ウィンドウのを取得してるんじゃね?



131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/17(日) 01:11:03 ID:SVOvo/dN0]
数字を文字列として扱うにはどうすればいいでしょうか?
intA = 10
intB = intA * 2 //20
Print intA + intB //"1020"と表示したい
文字列結合子と演算子が同じ"+"なので、不可能なのでしょうか?

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/17(日) 02:22:14 ID:2D/YPlQ90]
>>131
// フォーマット
戻値 = FORMAT( 数値, 幅, [小数点桁 or 16進指定] )
引数
  数値: 数値 もしくは文字
  幅: 出力される文字数 (数値より指定幅が大きい時は左側をスペースにて補完)
     数値ではなく文字が指定された場合は その文字で幅分を埋める
  小数点桁 or 16進指定: 表示する小数点桁数、 また -1が指定された場合は16進数表記にする
戻値
  フォーマットされた文字列

133 名前:123 mailto:sage [2010/01/17(日) 06:07:26 ID:rLsFwGWi0]
>>124

数字の所はIFで処理するといいのですね、なるほどです。
昨日から直す作業をしてるのですがまだ動いてないので(IESetData関数がない、と言われてしまう…)もう少し練習をしてみます^^
試しに使っていたのでフリー版を利用していたのですが、RecIEの機能を調べていたらとても便利そうですね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。


134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/17(日) 10:06:50 ID:mb/jokyZ0]
>>131
print "" + intA + intB
もしくは
print intA + "" + intB

print intA + intB + "" はNG

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/17(日) 10:26:16 ID:gXklMUNy0]
//スペースにて補完→0にて補完へ変更…それだけ(^^;

for i = 1 to 30
  hoge = ChgMoj( Format( i, 3 ), " ", 0 )
next

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/17(日) 13:01:39 ID:SVOvo/dN0]
>>132,134,135 レスありです。
>>132
その関数は知っているのですが、実は16進数で合体させるため、Formatを多用する以外に方法があるかどうかの確認でした。
説明不足でわざわざコピペしていただいてありがとうございました。
>>134
この方法がスクリプトを後で見返したときに一番単純で理解しやすそうですね。
昔VBでVal関数を知らなかったときに文字列に+0して数列に変換していた方法を思い出しましたw

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/19(火) 20:29:01 ID:E18f84ud0]
UWSCProを使用しています。
一度exe化したものを、再び.uwsに戻す事は可能でしょうか?
戻せないにしても、exeの物の中のスクリプトを表示する事は出来るのでしょうか?

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/19(火) 21:29:37 ID:dm9R5tz30]
>>137
たぶんバイナリエディタで開くと最後にくっついてるんじゃね?

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/19(火) 21:37:14 ID:/h2JRfae0]
>>137
Pro版のEXE化について質問です。
まだ購入していないのですが、EXE化時にスクリプトをコンパイルしていないとの書き込みがありました。

www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&mode=all&no=617

この時には、生のスクリプトがEXEに連結されるだけですか?
そうである場合、暗号化後のスクリプトをEXE化の元に指定することもできますか?

EXE化後に、EXEをエディタで見たらそのままスクリプトが見えてしまわないかと気になったもので。。。

宜しくお願いします。

DATE:2007/3/25(Sun) 15:04 No.628


RE:EXE化時のスクリプト内容 umiumi


暗号化して取り込んでいますので、自分で変換作業をしておく必要はありません。


140 名前:137 mailto:sage [2010/01/20(水) 01:35:54 ID:+aeXo+8F0]
>>138139
バイナリエディタで見てみましたが私には分かりませんでした。
掲示板のQ&Aの回答を見る感じだと、一度exe化してしまったら戻すことは出来ないということで合ってますでしょうか?
暗号化を解く方法があるのであれば別でしょうが…



141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/01/20(水) 22:41:47 ID:ip1Zjd0h0]
WINDOWS 7でIE8を使用しております。
とある図書館にログインして自分の借りている図書および予約の図書を確認するスクリプトを作っております。
しかし、IDとパスワードは入力さるのですが、「ログイン」のボタンがど〜〜〜しても押してくれません。

大変すみませんが、教えていただけないでしょうか?

次のように実装しております。

ie = CreateOLEObj("InternetExplorer.Application")
ie.Visible = True
id = GETID("Internet Explorer")


ie.navigate("https://lib.city.shinagawa.tokyo.jp/cgi-bin/Sopcsryc.sh?p_mode=1&proc=kyj")


while True // 接続表示待ち
if (! ie.busy) and (ie.readyState=4) then Break
sleep(0.1)
wend

id = GETID("Internet Explorer")

//ログインID入力
IESETDATA( IE, "123456789", "ryno" )
IESETDATA( IE, "9876", "passwd" )


CLKITEM(id,"ログイン", CLK_ACC)




142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/01/20(水) 23:02:51 ID:8bN4FDNJ0]
>>141
本家掲示板にIDとパスワードが書いてあるんでログインスクリプト動かしてみたけど
被害者が襲撃に来た(マジで)
うちの地元の警察は個人情報をリークして権力者等に直接襲撃許可を出す悪い癖があるんだ。

親切に教えてやろうと思った奴を罠にかけるのが狙いかもしれないので触らずに削除依頼出すべし。


143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/20(水) 23:13:48 ID:9xULNIKf0]
>>141
ie.navigate("javascript:onClick(this.execCGI(1));")

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/20(水) 23:32:14 ID:8bN4FDNJ0]
>>141
ソース見ると<input type="button" value="ログイン" onClick="execCGI(1)">
名前もIDもないので"ログイン"の文字をクリックするか、itemsを順番に見ていくしかないな。
execCGI(1)って関数実行してるからこれを呼び出せればそれでもいいかも。

ClkItemを使う場合、IDのとり方が悪い。
× id = GETID("Internet Explorer")
○ ID = HNDToID(IE.HWND)

そして、「ログイン」という文字はタイトルバーにもあるので、もしかするとこちらをクリックするかもしれない。
番号に2を入れてみるとうまくいくかも。
> CLKITEM(id,"ログイン", CLK_ACC, true, 2)

>>143
おお。その手があったか。
しかしOnClickは余計じゃないか?
> ie.navigate("javascript:this.execCGI(1);")


145 名前:141 [2010/01/21(木) 00:41:19 ID:BYisD/DI0]
>>143 様、
>>144 様、

う、動いたぁ!ログインボタンが押せたよぉ!

こんなに早いレスがもらえるなんて、感謝感激です。

>>142
何を言ってるんだかよくわからんかった。


146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/21(木) 04:34:42 ID:el+zjomK0]
IESetData(IE,True,"","ログイン")
この場合↑を使うとすると引数入れる方法ある?

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/21(木) 09:17:09 ID:prTvVb6F0]
>>141
いまさらだけど、

ie.document.forms(0).elements(6).value = "ryno" //利用ナンバー
ie.document.forms(0).elements(7).value = "passwd" //パスワード
ie.document.forms(0).elements(8).click //ログインボタンを押す

こっちのほうが安定してるよ。たぶん。

こいつを使って調べた↓
nem.symphonic-net.com/uwsct/HTMLStarkNaked.uws.txt

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/21(木) 10:50:10 ID:qBCWT2U/0]
>>147
141じゃないけど親切な人や

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/21(木) 12:50:21 ID:UbXqB2Oa0]
>>147
おーすげー
でもItemsはころころ変わる可能性があるからな。
やっぱり名前が使えるところは名前を使って
ログインボタンだけループでまわすべきだろう。

まあログインページの変更はあまり頻繁には起きないけども。


150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/21(木) 12:54:41 ID:UbXqB2Oa0]
>>146
// Web上(IE)に値を設定
戻値 = IESETDATA( IE, 値, Name, [Value, 番号] )

IE,    IE,
値,   True,
Name, "",
[Value, "ログイン"
番号] ) ほらここ空いてる




151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/22(金) 23:14:18 ID:5GAs0GCP0]
>>149
名前を使いたいなら

ie.document.all.tags("input").ryno.value = "なんたらかんたら"
ie.document.all.tags("input").passwd.value = "うんたらかんがら"

または

ie.document.forms(0).elements("ryno").value = "なんたら"
ie.document.forms(0).elements("passwd").value = "うんたら"

でおk。

152 名前:141 [2010/01/23(土) 00:13:09 ID:ER0elP5I0]
再度質問に来たんですけど、さらなるレスが付いていてビックリでございます。

いただいたレスを再度学習してから、また質問に来ることにします。

本当に、ありがとうございます。



153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/27(水) 09:06:38 ID:bTNIzlWA0]
UWSCで、関数の中で他の関数を使用することって可能ですか?

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/27(水) 09:19:46 ID:bTNIzlWA0]
すいません、ちょっと勘違いしてました
↑は忘れてください・・・

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/28(木) 01:46:50 ID:vVvESZ+G0]
シェア版を試しにインスコしようとすると、トロイとしてはじかれる。なにこれ?

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/28(木) 01:53:42 ID:khCmP7150]
>>155
なんだろうね。
OSとかウィルスソフトとか現象とかを本家掲示板に報告した方がいいんじゃね?


157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/29(金) 11:44:21 ID:PN5QGmYZ0]
IEのイベント使ってたらUWSCがメモリ不足やらランダムに型が違うとか
DLLでアクセス違反とかでまくりで訳が分からんかったけど、
BeforeNavigate2をNavigateComplete2に変更したらぱったりエラーも出なくなったよ。

以前NewWindow2でキャンセルフラグ立ててなくて同様にエラーが出まくってたんだけど、
BeforeNavigate2も同様にキャンセルフラグを処理しなきゃいけなくて、
もしかしたらフラグを間違ってセットしてたのかもしれない。
NavigateComplete2ならフラグがないからどっちセットするかで悩まなくて言いし、
なによりBeforeNavigate2のイベント発生時点ではIEオブジェクトとかプロパティが無効になってて
待ちループですらエラーになる状態で、回避するのに苦労したんだけど、そういう処理も必要なくなった。

っていうか、イベントの使い方を間違っていたのかも。


158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/31(日) 21:49:27 ID:QYiiO/FR0]
んでスクリプトは一応完成したけどどーも無用の物を作っちゃったらしくて評判が悪かった。
だからこんなのつくりました的なものを紹介だけしときますね。

自動ダウンロードスクリプト公開中
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/77860

7-zip32.dllで圧縮メソッドがBzip2で圧縮してたから
Windows標準では解凍できないようです。

動画ページに直リンがあったりするけど、てきとーな日本語入れてあったりするので使える保証がなく、
直リンにnavigateするとなぜかバイナリファイルをブラウザで開いたりするサイトが多くてやっぱり使える保証がなく、
かといってftpでダウンロードするAPIではいつ終わるとも知れず、
結局自分でリンク貼って右クリでダウンロードするしかなくて、
だけど万が一もあるので入力禁止措置も取ってないのでちょっとマウス持ってるとすぐ止まる。

スレッドで5秒後に確実に解除すればよさそうなんだけど
メインループが終了したときはスレッドも巻き添え食っちゃうから確実ではないし。
いや、スクリプトが終われば復帰できるのかな?

んで、動画サイトが2次サイトだから画質が悪くなっちゃってるのが多くて
ダウンロードしてももったいなかったりする。


159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/31(日) 23:47:43 ID:Q/Gu8X0B0]
>>158
っ国語力とプログラミング力の関係 解説編
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genius/04/01.html

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/01(月) 00:52:02 ID:2o/R36uY0]
RecIEを起動させて
記録→アドレス入力→ok
でサイトに飛ぼうとすると

Racie
L20が存在しません

ってダイアログが出てきて先に進めないんだけど同じ症状出たことある人いる?
4.4cからだったと思うけどアップデートしたら途端に動かなくなった



161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/01(月) 00:55:45 ID:Zow1+JjM0]
>>159
ああ、日本語って難しいね。
短く区切って書くと、悪口で埋め尽くされてしまっていたから
無理やりでもつないでしまう癖がついちゃったんだ。

これでも学生時代は国語はほぼ満点でやってきたんだけどね。
敬語だけはいまいち理解できんかったけど。
敬語ってややこしいのに授業時間が少なすぎ。
正しい敬語を使う環境が身近にないから、練習すればするほどおかしくなっていく。(福岡県の筑豊出身)
これでも親は地元企業の課長〜次長だったりする。

今度は短く区切りすぎ?

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/01(月) 01:03:42 ID:Zow1+JjM0]
>>160
有料の機能だし本家で聞いたほうがいいと思うよ。
OSとIEと、UWSCの問題なかったバージョンとかも必要だと思う。
差し支えなければそのアドレスもね。
ところで、RacieじゃなくてRecieだよね?


163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/01(月) 01:26:10 ID:Zow1+JjM0]
>>159
そういえば俺の後輩のやる気のないプログラマは
「俺文系なのにプログラマやらされてるんです。
 文系だからさっぱり分かりません。」ってゆってた。
「ああそう。」としか答えようがないっつーの。

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/01(月) 18:20:46 ID:WMRBoQc30]
頭悪そうだなお前

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/05(金) 18:13:12 ID:hEkLWXs20]
HTMLソースを取得して差異があればmsgboxが出る程度の
簡易webチェッカーのようなものを作ろうと思ってるのですが
窓を非アクティブのままwebを更新する(戻るとか進むとかも)方法を教えて下さい

IE.Navigate(IE.LocationURL) や IE.Navigate(URL) も試したのですが
↓のようなサイトでは思うように更新後のソースが取得できませんでした
ttp://www7.big.or.jp/~fujiko/php/time_get.php

仕方ないので今は窓を開いて
CTRLWIN(id, ACTIVATE)
KBD(VK_F5)
とか
CLKITEM(id, "更新", CLK_ACC)
で更新してるのですが、非アクティブで実行する方法を教えて下さい

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/05(金) 20:04:44 ID:MmS/cyj/0]
winhttpかmsxml2を使う

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/05(金) 20:09:56 ID:vxp7+xcP0]
>>165
navigateしたあとちゃんと待ちループまわさないと駄目です。
また、nabigateが動き出す前に待ちループに入ってしまうと素通りしてしまうので、
それまでは待ちループに入らないようにする必要もあります。

例1)
IE.Navigate(url)
sleep(3)
REPEAT; sleep(0.1); UNTIL !IE.busy AND IE.readystate = 4

例2)
timeout = 3
IE.Navigate(url)
while !IE.busy AND IE.readystate = 4
 sleep(0.1); timeout = timeout - 0.1
 if timeout < 0 then break
wend
REPEAT; sleep(0.1); UNTIL !IE.busy AND IE.readystate = 4

例2の場合はtimeoutがないと、一瞬で表示が完了した場合に永久ループになります。

navigateの他にRefreshがあり、こちらは引数がいらないので手軽です。
中止    Stop
更新    Refresh
前に進む GoForward
戻る    GoBack

Stopはページが不完全になるので、DOMアクセスでCOMエラーが発生します。
これはStop→Refreshとした場合でも起こるので注意が必要。

WebBrowserコントロールでタブブラウザを作る(.netですが一部ソースは参考になると思います。)
ttp://codezine.jp/article/detail/659?p=3

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/05(金) 20:57:44 ID:hEkLWXs20]
>>166
レスありがとうございます
一応 CreateOLEObj("MSXML2.XMLhttp") も試していたのですが
思うような結果が得られず四苦八苦していたのでした

>>167
レス感謝です
>nabigateが動き出す前に待ちループに入ってしまうと素通り
になっていたようでした

結果的には IE.Refresh() で期待通りの結果が得られました
今から進む、戻るも試してきます
ありがとうございました

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/06(土) 14:30:56 ID:bC6Cwg/o0]
文字列A xxxxx 文字列B

ある文章の中で、特定の文字列AとBに挟まれた「xxxxx」という文字列を抜き出すにはどうするのが
スマートですかね? アドバイスください。

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/06(土) 14:50:08 ID:IY8b0Hns0]
>>169
文字列にもよるけど、
とりあえずBETWEENSTRていうのがある。
戻値 = BETWEENSTR( 文字列, 文字列A, 文字列B, [n個目, 数え方フラグ] )

ところで、 ;っていうのはどういう理由で入れてたんですか?




171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/06(土) 14:52:23 ID:IY8b0Hns0]
訂正
;の部分は
& # 1 6 0 ;

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/06(土) 15:20:55 ID:MuLbdSUi0]
>>168追記
GoForward も GoBack も順調に動きました
改めまして感謝です

>>171
自分(PC専ブラ)には見えませんが、&#160はhtmlの半角空白みたいです

BetweenStrの話題があったので自分も更に質問です
HTMLソースの
111~
222~
333yyy のような文字列から 333 を抜きたい場合
BetweenStr(略, "xxx", "yyy", n) //yyyの前の文字を抜きたい
xxxとnの部分に何を入れれば良いのかが分かりません
宜しければ参考までに教えて下さい

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/06(土) 15:30:15 ID:MuLbdSUi0]
説明が不十分だと思ったので>>172追記
正確には
111~~<br>
222~~<br>
333yyy
という文字列で、"<br>", "yyy", 1 とか設定しても
222〜333まで抜き出してしまってうまくいかないのです

今は
変数1=(略, "<br>", "yy", 1)
変数2=(変数1, "<br>", "y", 1)
と複数段階に分けて書いてるのですが、これが簡潔に書けるなら知りたいな、と
宜しくお願い致します

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/06(土) 15:47:36 ID:IY8b0Hns0]
>>173
( マイナス値で指定すると後ろからサーチ)
BetweenStr(略, "<br>", "yy", -1)
これは試してみました?

> これが簡潔に書けるなら
手順が複雑にはなりますが、正規表現ライブラリを使えば
行頭(^)+不特定文字列(.*)+”yyy”で表現できる場合があります。
<br>のあとに改行コードが入っているならですが。

スクリプトをすっきりさせたいと言うことなら、自作関数に置き換えるとかでもいいと思います。


175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/06(土) 17:07:22 ID:MuLbdSUi0]
>>174
マイナス値を使っても一発で目的の文字列に到着しないんです
一行で簡単に書ければ....と思ったのですが、諦めます

正規表現は、自分にはまだ早すぎる(理解できてない)ので
もう少し勉強してから挑戦してみようと思います
ありがとうございました

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/06(土) 17:42:47 ID:bC6Cwg/o0]
>>170
これは便利ですね。簡単にできました。どうも有り難うございました。

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/06(土) 20:30:18 ID:IY8b0Hns0]
>>175
どうせならTOKEN使った関数を自作した方がスマートですよ。
こんな感じで。動かしてないので動作は保障できませんが。
function GetStrForward( kword )
 result = ""
 while true
  str = token( "<#CR>", str, true )
  if ! length( str ) then break // trueを外していると、途中で抜ける場合がある
  if ! pos( kword, str ) then continue
  // キーワードが見つかった場合、その前方の文字列を返す。
  result = copy( str, 1, pos( kword, str ) - 1 )
  exit
 wend
fend

BetweenStrを何度か実行するのって、長いソースだとそーとー実行時間の無駄だと思うんです。
だから、キーワードを含む行をまず見つけて、その1行から切り出す方法を考えた方がいいかなと。
tokenの区切りが文字列で指定可能ならもーちょっと使えるんですけど・・・

HTMLの場合はDOMを駆使するともっと効率的にアクセスできる場合もあるから、
先にDOMで絞り込めないかを考えた方がいいかもしれません。
確実に抽出できるならHTML全体からとった方が短くかけるかもしれませんけど。


178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/06(土) 21:25:28 ID:MuLbdSUi0]
>>177
あ、ありがとうございます
例まで書いていただいて非常に嬉しいのですがハードル高いっす
残念ながらtoken、function、DOMやらの文字が何一つ理解できません
精進して出直してきます、でも有り難う

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/11(木) 02:46:55 ID:yrYtb4hB0]
失礼します。

キー同時押しのスクプリトご存知の方おしえていただけませんか
よろしくお願いします

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/11(木) 11:48:29 ID:KutBFNeQ0]
kbd(vk_shift,down)
kbd(vk_1,down,30)
kbd(vk_1,up,30)
kbd(vk_esc,up)




181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/11(木) 11:52:43 ID:KutBFNeQ0]
なんかちょっとしくってた

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/12(金) 04:04:08 ID:9YYIHyOz0]
>>179
// ショートカットキーの実行
SCKEY( ID, キー, [キー, キー, キー, ...] )



183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/13(土) 01:06:22 ID:gvQMSvHV0]
>>180
>>182
お返事ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/13(土) 02:00:24 ID:qgx2boSW0]
失礼いたします。

uwscにて実行したいことがあります。
画面上に出ている英数字画像の入力をしたいのですが
うまく入力してくれません。

12桁の英数字が表示され、左の英数字から順番に入力して欲しいのですが、
UWSファイルに書き込んだ通りの順番で入力してしまいます。
UWSファイルには1,2,・・・〜8,9,0,A,B,・・・〜Y,Zの順番で書き込んでおります。
「8 B A Z 9 0 Z Y A B C D」と入力したいのに、
「8 9 0 A A B B C D Y Z Z」と入力してしまいます。

助言だけでも聞けたらと思いレスいたしました。
宜しければお力添えをお願いいたします。

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/13(土) 02:02:19 ID:qgx2boSW0]
sage忘れまして申し訳ないです。
久しぶりの2chでの書き込みですっかり忘れてました。

そして連レス申し訳ありません。

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/13(土) 04:38:30 ID:eUy/fvfx0]
>>184
ループをこんな風にしてるんでしょ?
例1)
DIM data="ABCDEFG"

for i = 1 to length(data)
 copy(data, i , 1) ←この文字があるかどうか探している
 KBD() ←見つかったらすぐ入力
nest

文字の判定はやっぱり↑みたいにしないといけないけど
文字が見つかったらその座標を記録していくべきでしょ。
で、座標のX成分でソートして小さい方から入力する。

DIM KEYCAR[8] ←これに見つかった文字の文字コードをセット
DIM KEYX[8] ←これに見つかった文字の座標をセット

文字が一通りスキャンできたらKEYXとKEYCARを並べ替え、
KEYXの小さいものからKEYCARを入力していく。

ソートは件数も少ないし、バブルソートがシンプルでいいと思いますよ。


187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/13(土) 07:59:27 ID:YuKBFn4V0]
(´-`).。oO(nest・・・・・)

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/13(土) 13:12:06 ID:qgx2boSW0]
>>186さんありがとうございます。

>座標のX成分でソートして小さい方から入力する。

>DIM KEYCAR[8] ←これに見つかった文字の文字コードをセット
>DIM KEYX[8] ←これに見つかった文字の座標をセット

>文字が一通りスキャンできたらKEYXとKEYCARを並べ替え、
>KEYXの小さいものからKEYCARを入力していく。
座標のX成分でソートとはどういったことをすればX成分を検出できるのでしょうか?
無知過ぎる私にはやはり早いのでしょうか。。

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/13(土) 17:44:34 ID:hcaqZS6v0]
uwscを使用してるんですが
[K]キーを押すのではなく[K]キーを押し続けるにはいったいどうすればいいんでしょうか
情報くださいorz

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/13(土) 19:03:56 ID:eUy/fvfx0]
>>188
もしかしてCHKIMG()を全体にかけてるんですか?
だとしても
>TRUE の場合は見つかった座標を特殊変数 G_IMG_X、 G_IMG_Y に格納
とあるので、G_IMG_XをKEYXの配列に格納していくだけですよ。
他の方法で画像を解析してる場合でも、座標くらい取れるでしょう。

たいていは文字は読みにくいように加工されているからCHKIMG()では対処できないんですけどね。

>>189

> [K]キーを押し続けるには
KBD(VK_K, DOWN)



191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/13(土) 23:46:03 ID:qgx2boSW0]
>>190さん

CHKIMGの構文くらいしか理解出来ていないほどの初心者です、、涙
理解しきれていない部分が多々あるのでなんともいえないのですが、、

やはり>>186の構文で行った方が確実なのでしょうか?
もし宜しければ>>186の内容を分かりやすく説明していただけたらと、涙
本当に初心者過ぎて申し訳ないです。

ここで詳しく説明できないような内容でございましたら、
捨てアド用意しておりますので、そちらでも構いません。
最初はggrksとか書かれるとは思いましたが、
ここまでご親切にお教えしてもらえると嬉しくて仕方ありません><

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/14(日) 00:12:51 ID:4sAlpgnt0]
>>191
> やはり>>186の構文で行った方が確実なのでしょうか?
いや、chkimgでいいです。
copyで文字列から取り出したのはあんまりいい方法じゃなかったです。
ただ、chkimgしたら座標を取り出さないと並べ替えできませんよと。

本来手動で行うべきところを自動化するのはあんまりよろしくないので
これ以上具体的な解説はやめときます。
ソートとかの部分的な話なら別にいいけど。

僕もユーザー登録とか半自動化したけど、画像読み取りは難しいから
そこだけ入力待ちとかにしてますよ。


193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/14(日) 00:22:56 ID:XhJVEd4Q0]
>>192さんありがとうございます。

ソートとはクリップボードの文字列のソートの事でしょうか?
どういう効果で、どのように使用するのか教えていただいたら光栄です。

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/14(日) 00:49:51 ID:4sAlpgnt0]
>>193
えーと、そこはぐぐって欲しかったですね。
ソートとは並べ替えのことです。
ttp://su10.sgu.ac.jp/~morita/Seminar/6thStudent/entani/sort/bubble/bubble.html

関数化してちゃんとできてるかテストしてから組み込んだ方がいいと思います。


195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/14(日) 18:50:13 ID:7ySdGB3b0]
Aの操作を○回実行した後にBの操作を実行し
最初に戻るという操作はどうしたら出来ますか?

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/14(日) 19:20:34 ID:nB/iMQXP0]
>>195
While(True)
 For i = 1 To ○
  Aの操作
 Next
 Bの操作
Wend

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/15(月) 01:51:46 ID:fbzctM220]
UWSC Ver4.6 umiumi
64bit環境での高レベル記録、CPUUSERATE関数の対応
KINDOFOS関数にてOSが64bitかのチェックをできるようにした
STATUS関数にてアプリが64bitかのチェックをできるようにした
VARTYPE 関数にて型変更をできるようにした
ROUND関数にて丸め位置を指定できるようにした
GETSTR関数にてマウス移動オプションを付けた
CHKIMG 関数のヒット数チェックにてヒットした位置情報を配列に格納するようにした
多重のCALL文にてファイルのカレントを識別してなかったのを修正
COM のBoolean型を数値型に変換していたのを修正
設定画面が出ている時にはスケジュールが走らないように修正
Pro版:
CREATEFORM にてIFrameが使われた時にsubmitボタンの処理ができなかったのを修正
UDebug: 64bit環境にて Help->"Folder with .INI"で間違ったフォルダを開くのを修正
DATE:2010/2/14(Sun) 01:29 No.2862

Windows 7 64bit環境での動作について umiumi

32bitアプリに対しては問題ありませんが、64bitアプリに対しては以下の制限があります
  CLKITEM、GETITEM関数の種別にて ツリービュー, リストビュー, タブ指定は無効
 (替わりに ACC指定を利用して下さい)
  GETSLCTLST関数にてツリービュー, リストビューは無効
 POSACC関数にて ACC_API(APIトラップ) 指定は無効
  STATUS関数にて ST_PATH(EXEパス取得) 指定は無効
 64bitの DLLを呼び出す事はできません
また、SOUND 関数にて"BEEP"指定時は PC内部スピーカではなく、通常のサウンド出力になる

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/15(月) 02:09:13 ID:DLqX4NXD0]
タスクアイコンを右クリックして選択をするにはどうしたらいいですか?

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/17(水) 05:35:30 ID:cjyZasPE0]
>>198
アイコンの画像をビットマップで保存してchkimgで座標を取ってBTN(RIGHT, Click)かな。

アイコンが動いたり隠れたりするとうまくいかないので他の方法探した方がいいね。
ウィンドウ一覧からID取ってPostMessageとかでメニューを出すみたいな。


200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/17(水) 06:00:12 ID:cjyZasPE0]
エディタの正規表現検索使ったリンクアドレス抽出が便利だったけど別窓に移動するとダメだったので、
UWSCで検索ワードを別窓にコピペするマクロを作ってみた。

サクラエディタでの正規表現の例
<a href="/test/read.cgi/bike(.*)" target="_blank">cache

 .*でリンクアドレスをワイルドカードにしてるくらいだけど、範囲検索に複数キーワードとシフトキーを駆使するよりも簡単だし、
操作手順が少ないのでマクロもシンプルになり、使い回しが効くようになる。

Alt+TABで切り替わるように設定し、検索側窓をアクティブにした状態でAlt+F1をクリックして開始する。
ショートカットキーはSCKEY()が確実だが、多重起動のエディタのIDを適切に取得するのは大変だし、
どの道Alt+TABで切り替えるんならKBD()でいっかと。

// あらかじめ最初の検索位置に飛んでおく。
// 終了はストップボタンで。
stopform(true)
while true
 sleep(0.2 ); KBD(VK_CTRL, DOWN)  // コピー
 sleep(0.01); KBD(VK_C, CLICK)
 sleep(0.01); KBD(VK_CTRL, UP)
 sleep(0.01); KBD(VK_ALT, DOWN)   // 窓切り替え
 sleep(0.01); KBD(VK_TAB, CLICK)
 sleep(0.01); KBD(VK_ALT, UP)
 sleep(0.2 ); KBD(VK_CTRL, DOWN)  // 貼り付け
 sleep(0.01); KBD(VK_V, CLICK)
 sleep(0.01); KBD(VK_CTRL, UP)
 sleep(0.01); KBD(VK_RETURN, CLICK) // 改行
 sleep(0.3 ); KBD(VK_ALT, DOWN)   // 窓切り替え
 sleep(0.01); KBD(VK_TAB, CLICK)
 sleep(0.01); KBD(VK_ALT, UP)
 sleep(0.2 ); KBD(VK_F3, CLICK)   // 次検索
wend



201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/23(火) 14:54:49 ID:F3gsnxhTP]
>>198
TrayCommand 0.06を使うと良いと思うよ

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/25(木) 09:04:22 ID:d7sFY4K50]
スケジュール機能を使って特定のウィンドウが現れたときに
それを閉じるスクリプトを書きたいんだけど、

wshid = getid("Windows Script Host","#32770")

ifb wshid = -1
 exitexit
else
 wsh2id = getstr(wshid, 1, str_static)
 ifb wsh2id <= "書き込むことが出来ません"
  ctrlwin(wshid, close2)
 endif
endif

「書き込むことが出来ません」の前の文字が変わるから
部分一致で閉じるようにするにはどうすればいいの?

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/25(木) 09:43:16 ID:tNdZxzY+P]
「特定のウィンドウ」とそうでないウィンドウを
あなた自身はどう見分けてるの?

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/25(木) 13:17:48 ID:+bexKkLC0]
>>202
if pos( "書き込むことが出来ません", getstr() ) then print 見つかりました

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/25(木) 18:01:42 ID:d7sFY4K50]
>>204
あ、posっていうのがあったのか
ヘルプ読んでたはずなのに見落としてた
ありがとう

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/26(金) 22:10:30 ID:1IEGk7vg0]
ver.4.6にしたら、chkimgで範囲チェックエラーがでるようになったよ。

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/04(木) 08:28:32 ID:PO6OGpHQ0]
VB6とかOfficeのVBAのエディタみたいに入力直後に登録されたキーワードがヒットしたら
強制的に大文字小文字を整形して置換(if→Ifとか)されるような機能を持ったテキストエディタないですか?
大文字小文字を気にして打ち込んでたらだるいしかといってそのままだと見返したときにすごく分かりにくいしで疲れました

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/03/04(木) 08:40:10 ID:2mTNuI0U0]
ロケットマウス、久々に新ver出てるのにスレ無いんだね・・・
ttp://home.att.ne.jp/yellow/town/rockm.htm

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/04(木) 10:10:42 ID:SA9xyQjv0]
ロケットマウスは使い物にならない、ゴミ。

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/05(金) 06:08:33 ID:+qj40agr0]
ロケットマウスは素早くマクロ作れるから便利だよ
でも最新版は高すぎる



211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/05(金) 10:02:22 ID:qXBK1A2U0]
必死宣伝乙。

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/03/05(金) 15:02:28 ID:kdn5jr8z0]
>>210
何でこのスレ見てるの?

>>208
スレが欲しければ自分で立てろ。客がつくまで自分で維持しろ。
僕もAT小型限定の話をするとあっち行けと追い出されるし、
スレ立てすると「AT限定や小型限定があるだろ重複だ」とか言われて落とされてたけど、
自分で維持してたらそれなりに人が集まってきたよ。

【運転楽々】原付二種△小型AT限定【経費格安】
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1265783258/

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/05(金) 17:46:16 ID:YqnzvMb+0]
>>212
お前が一番ウザイな

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/05(金) 17:56:25 ID:lSX1pwuz0]
誤爆か

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/05(金) 21:44:36 ID:RZfD8bdP0]
>>207
秀丸でもxyzzyでもいいけど、自分でマクロ書くしかないんじゃ?

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/06(土) 16:35:31 ID:uUmPPbJA0]
でも、UWSC専用のエディタって欲しくないか??
色分け程度ならsakura専用であるにはあるが、入力補助や、デバッガ機能付きとか。

そういうオレはterapad使いで、色分けすらないから、記述漏れが探しにくい。
自分で作るのも面倒だし、テキストエディタって何個も入れたくないしな。

専用エディタなら割り切って入れる気になる。

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/06(土) 17:54:10 ID:i7mh1+mx0]
>>216
無いなら作れよ…

作らないまでも、terapadでもオートコンプリートとかマクロのプラグインあるんじゃね?
色分けだとか、デバッガ起動くらい普通に付けられるんじゃねーの?

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/06(土) 17:57:43 ID:YVVc2xU3P]
秀丸と秀丸の強調表示、単語補完、マクロ制御で十分すぎる
低機能なエディタを使ってるから汎用エディタって発想に至らないんだろうなー

この人が最初からEmEditorや秀丸あたりを導入していれば「専用エディタ」などと
馬鹿げた悩みなど起こさなかっただろうに、と残念に思う

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/06(土) 18:00:27 ID:i7mh1+mx0]
エディタ論争に発展しそうですね!
viでいいじゃない…

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/06(土) 18:12:50 ID:oDoON3sd0]
VXEditorでもいいじゃないか



221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/06(土) 18:19:56 ID:xpFYgJ560]
>>218
こういう異様に高圧的な奴が湧くと荒れる法則
俺はメモ帳で編集してますが

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/06(土) 19:07:36 ID:v7GY0UD50]
自分で使いたいエディタがあるなら勝手に使えばいいじゃないか。
専用があって、なぜ悪い。

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/06(土) 19:40:30 ID:boTq+at40]
それはどうかんがえてもEmEditorの独壇場ですね。
無料のエディタなんて所詮無料分の値打ちしかないですよ。
EmEditorさえ入れておけば間違いないです。

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/06(土) 21:14:59 ID:LIOXzylY0]
ポータブルでも動くエディタがイイと思うがな。UWSCもポータブルで動くしね。
X-Finderも入れれば、相対パスで動かせるし、関連付けもOSと独立して設定できる。
バックアップも楽だし、環境揃えるのも楽。便利だよ。

225 名前:sage [2010/03/06(土) 21:27:36 ID:sUf1krysI]
質問です
UWSCを途中でやめて、また始めから開始するにはどうしたらいいですか??

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/06(土) 21:30:18 ID:sUf1krysI]
↑名前間違った

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/06(土) 23:37:45 ID:h9shLCdf0]
>>225
手動でやると仮定すると、
UWSCを通常起動ならSTOPボタンで止めて再生ボタンで再開。
Alt+F1キーで開始してAlt+F2キーとかで停止とかも出来る。

>>223
> 無料のエディタなんて所詮無料分の値打ちしかないですよ。
そのとおり。
UWSC Proを買って専用エディタを入手すればデバッグまで出来ちゃうからお勧め。


228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/07(日) 04:54:07 ID:azd9KX7S0]
メモ帳最強伝説

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/07(日) 11:21:23 ID:fJBc+XukI]
>>227
Alt+F2で止めれるんですけど
Alt+F1で再開が出来ません

バージョンが古いと出来ないってありますか?

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/07(日) 11:53:33 ID:fsPwSQkP0]
>>229
XPなら古いバージョンでもできるけど
7とかなら新しいのじゃないといろいろ動かなかったりするかも。

最新でも動かないなら環境依存。他の何かが邪魔してるんじゃないかな。




231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/08(月) 14:41:27 ID:LRrJZmuF0]
IE7のリンクをクリックした時に出るエラーダイアログを自動で閉じたいんですが

ifb GETID("Windows Internet Explorer","#32770") > -1
  //ダイアログを閉じる処理をする
endif

としてるんですが、このときエラーダイアログがでていないとGETIDでかなり時間を取られます。
エラーダイアログが表示されているかどうかの判定で良い方法はありますか?


232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/08(月) 15:19:30 ID:8gw+l4vY0]
>>231
>>97 で使ってる
> GetWindow( H, GW_ENABLEDPOPUP )

COMは多分止まってるからIEオブジェクトは使えないので、
あらかじめH = IE.HWNDとしてハンドルを保存しておく。
GetWindow()でダイアログが表示されていればハンドルが取得できる。
ただし、ポップアップウィンドウにはサブメニューとかツールチップも含まれるので、
Status()で"#32770"かどうかをチェックする必要がある。

すべてのウィンドウをリストアップするのと違い、自分の子ウィンドウだけを見るAPIを直呼びするので高速。


233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/08(月) 17:11:16 ID:LRrJZmuF0]
>>232
アドバイスありがとうございます。
APIの使い方とかわからない素人で、
>>97のスクリプトを見てもよくわからないのでもう少々詳しく質問させてください。

 def_dll GetWindow(hWnd,long):long:user32.dll   //dllを呼び出せるように宣言
 Public GW_ENABLEDPOPUP = 6   // ポップアップウィンドウ

ここまではわかります。

>あらかじめH = IE.HWNDとしてハンドルを保存しておく。
これはどういう意味でしょうか?


おそらくスクリプトとしては

 ifb GetWindow( H, GW_ENABLEDPOPUP ) > 0
   //ダイアログを閉じる処理をする
 endif


こういう感じになるのですよね?


234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/08(月) 17:42:07 ID:8gw+l4vY0]
>>233
> H = IE.HWND
これはIEオブジェクトを管理するウィンドウのウィンドウハンドルです。
UWSCで言うIDのようなものですが、ウィンドウハンドルと言うのはWindowsのAPIで使うものです。
IDとウィンドウハンドルは「IE.HWND」で検索したら出てきますが、
ID = HNDToID(IE.HWND)
HWND = IDToHND(ID)
と言うように変換できます。

if ! IDToHND(ID) then exit
と言うように、IE窓が終了している場合に中断できるのでIDを保存しておくと便利です。

GetWindow()で使うときも
GetWindow( IDToHND(ID), GW_ENABLEDPOPUP ) とできるので、IDを保存しておいてもいいです。

>  ifb GetWindow( H, GW_ENABLEDPOPUP ) > 0
ハンドルは符号なし整数なので、この比較はしない方がいいでしょう。
負の整数と判断された場合に失敗します。
!が分かりにくいなら0 <> GetWindow() でもいいです。


235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/08(月) 19:25:04 ID:LRrJZmuF0]
>>234
ご丁寧にありがとうございます。
もう少々ググッて勉強してきます。
またよろしくお願いしますm(__)m

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/16(火) 15:03:54 ID:HiT6yWWl0]
テキスト入力のやり方が分かりません教えてください

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/16(火) 21:52:10 ID:cI9JqU5P0]
何を聞きたいのか分かりません教えてください

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/17(水) 06:51:54 ID:DkHyneUl0]
windows7でuwscを通常通り動かす方法ありませんか

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/17(水) 07:01:16 ID:8KLxlRw70]
UAC切れ

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/17(水) 11:05:24 ID:u/flnLmx0]
>>238
普通にwin7で使ってます。
しかも64
64アプリを制御できなかったりしますが、ほぼ問題なし
==>IEは32,64両方入ってますから



241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/03/17(水) 23:14:19 ID:j5IphMiE0]
スクリプト入力補助、3文字ぐらいうったらあとの文字が自動でるようにしたい
んですけど、どうすればいいんですか?CLCLというのは使い方が意味がわからなかったです。

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/18(木) 16:58:33 ID:HTSNWkk9P]
それをUWSCで作ればいいと思うよ

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/18(木) 17:57:55 ID:pleFRDKk0]
>>241
xyzzy
+
ac-mode.l (white.s151.xrea.com/wiki/index.php?script%2Fac-mode)
+
uwsc-mode.l (big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm)
でできる。

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/03/19(金) 00:16:25 ID:r6TwPwzy0]
241です、回答ありがとうございます。そこまで教えられてるのにわからない自分がなさけないです.

uwsc-mode.lはsite-lispフォルダに、uwscはetcフォルダに入れてください。←ここまではわかる
siteinit.lとかに以下の文を追加してください。
; UWSC
(load-library "uwsc-mode")
(push '("\\.uws$" . uwsc-mode) *auto-mode-alist*)
↑意味ワカラン

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/19(金) 00:40:50 ID:ZI4R2SXH0]
そうですか


246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/19(金) 01:34:35 ID:rPEvvIJr0]
>>244
xyzzy.s53.xrea.com/wiki/index.php?QuickTour
あとは気合いと根性で

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/19(金) 03:40:08 ID:y7YOOYqA0]
釣りじゃ無かったのかよ

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/03/20(土) 18:31:49 ID:B79HWejI0]
241です
気合と根性で補完入力できるようになったんですが、そのファイルにしか適用
されないというか、ほかのファイル開いたときはまた補完されなくなっちゃうんですけど
入力して覚え直させないといけないんです。これじゃー意味ないです。

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/20(土) 19:02:33 ID:Ajn0jtpj0]
あー、そうですか。

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/21(日) 23:22:41 ID:FxCOzvKn0]

while true
ifb getkeystate(VK_X) then
sleep(0.3)
endif

ifb getkeystate(VK_UP) then
sleep(1)
endif

ifb getkeystate(VK_G) then
KBD(VK_DOWN,DOWN,40)
KBD(VK_DOWN,UP,40)
KBD(VK_DOWN,DOWN,40)
KBD(VK_DOWN,UP,40)
KBD(VK_X,CLICK,10)
sleep(1)
KBD(VK_DELETE,CLICK,100)
endif
KBD(VK_F,CLICK,50)
wend

これだとVK_Gのときに最初の処理がスルーされることが
あります。最初というのはダウンアップとXキーのことです。


しかもそれが大体ですがひとつおきになります。
何が問題なのでしょうか?



251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/21(日) 23:42:42 ID:9nY7crvD0]
>>250
あまりよく読んでないけど、短間隔ループの中でGetKeyで分岐というのはUWSCはムズイよ。
そこまでに押されたKEYを取得だから…
公式の過去ログで良い回答あったと思うけど、探すの面倒だわ。

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/22(月) 10:04:04 ID:r9UvCn9t0]
>>250
用途がイマイチわからないので答えるのも難しいけど
自動操作系?
それとも入力支援?
自動操作系なら一定の待ち時間を設けるといいかも。
sleepじゃなくてループで。
例えば
while true
 i=0
 Repeat
  ifb getkeystate(VK_X) then
   sleep(0.3)
  endif
  Sleep(1)
  i=i+1
 Until i>3

とか。Xキーの押下状態で処理をする時に押されてないor押そうとしている時の待ち状態を作る感じ?

253 名前:250 mailto:sage [2010/03/23(火) 00:07:33 ID:l7gIg+dd0]
ゲームでアイテムを拾うというのとコマンド入力というので使っています。

連続して使うこともありできれば時間をあまりおかずに使いたいと
考えてましたがやはり短い間隔では取得が難しいみたいですね。

それとパソコンの性能が低いというのも関係あるかも。

>>252
UWSC以外にもゲームパッド用のソフトも使ってるのでXが押されたときの
スリープはそっちのソフト用です。

UPのスリープもコマンド入力時のためのものです。
ずーっとアイテムを拾うようにFキーが連打されるように
なっているのでスリープを設けないと入力できないと
いうことからです。




254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/24(水) 12:24:59 ID:2ytrfO4cP]
ifb getkeystate(VK_X) thenとかが何のためにあるかわからない・・・
これは俺がアホなのか?

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/24(水) 15:09:35 ID:HwpEcix70]
ハンゲームでファミスタオンラインというゲームをやっているのですが、
このソフトを使ってバックグラウンドで動作させる事は可能でしょうか?

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/24(水) 16:10:50 ID:yu0OAHHi0]
間違いない

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/24(水) 16:47:13 ID:C4V6o9Yd0]
外部DLLとかも読み込めるんだから基本不可能なことはないだろ

258 名前:255 mailto:sage [2010/03/24(水) 17:14:51 ID:HwpEcix70]
MOUSEORG で 2 を指定したのですが受け付けてくれないのです。
他に何かやるべき事はあるのでしょうか?

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/24(水) 18:13:20 ID:C4V6o9Yd0]
ヒント;DirectInput

260 名前:255 mailto:sage [2010/03/24(水) 18:42:44 ID:HwpEcix70]
DirectInputを使用しているアプリはUWSCの送信は受付ないという事でしょうか?
表では動くのですが、裏では動かないです><




261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/03/27(土) 09:48:15 ID:2VmSdvyL0]
KBDで使用するCLICKとDOWNの違いってなんですか?
CLICKが反応しなくてDOWN/UPに変更した事もあるんですが。

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/27(土) 10:03:17 ID:2VmSdvyL0]
すいません。補足です。
例えばキーを押しながら別のキーを押したい場合はDOWNだと思うのですよ。
ですが例えば"A"を単打したい場合ってCLICKでもDOWN/UPでもどちらでもいいんですかね?
記録する時どちらも記録されていたので違いがよくわかりませんでした。

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/27(土) 12:20:23 ID:GJlX799VP]
どっちでもいい
好きな方をつかえばいいと思うよ

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/27(土) 12:40:55 ID:HsANWc9NP]
>>262
環境によるけど
自分はダウンアップにしてるよ
ハンゲのゲームやってたときに
よく固まってたんですよ
それでダウンダウンダウンダウンって
違う箇所を4回くらいダウンさせて
アップってしたら固まらないようになったです
珍しい事例かもしれないけど
一応お伝えしておきますねw
がんがってください^^

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/27(土) 20:09:52 ID:2VmSdvyL0]
レスありがとうございました。
なるほど。やっぱり違いはなかったんですね。
>>264
事例ありがとうございます。覚えておきますw

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/29(月) 16:50:16 ID:zWqUoN180]
UWSCでスクリプトを動かしている間に別の作業をしたいのでMOUSEORGを使ってキーイベントを直接送りたいのですがうまくいきません

// マウス座標を相対座標にする、 またはマウスとキー情報を直接ウィンドウへ送る
MOUSEORG( ID, [基準指定 ] )

例えばnotepadに直接キーイベントを送りたい場合は
MOUSEORG( notepad, [2] )

という書き方でよろしいのでしょうか
ご教授いただけるとうれしいです



267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/29(月) 21:36:29 ID:xNpZMuTv0]
ドラッグしてCtrl+Cでコピーした文章をSendstrで出力したいんですが、
コピーした文章の出力方法がわからないのです。

Sendstrの文字列に当たる部分にはどのように書けばいいのでしょうか?



268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/29(月) 22:25:27 ID:NFgbt+8v0]
>>266
IDはプロセスIDだから、UWSCからnotepadを開くなら開く時の戻り値、
そうでないならGetIDでIDを貰って来なきゃならん。
[基準指定]の[]は省略可を表すだけで、2っていれときゃいいよ。
>>267
何処に出力したいのかは大丈夫?
ファイルに出力するなら、ヘルプのファイル操作関連
起動しているメモ帳やなんかに出力したいならSendStr
画面に表示したいならFukidasiやらPrintやらを使えばいい。
SendStrはヘルプ読めば解ると思うけど、
String=GetStr(0)
SendStr(送り先ID,String)
とすれば、変数Stringにクリップボードの文字列を格納して、それを送り先のIDに送る。
文字列の部分には""で囲った文字列か、文字列を格納した変数名を書けば良い。

269 名前:267 mailto:sage [2010/03/30(火) 02:35:32 ID:i+J5d4Um0]
>>268

ありがとうございました。クリップボードからの取得方法がわからなかったのです。
よく見たらヘルプにも書いてましたね・・・初心者ですいませんm(_ _)m


270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/30(火) 06:36:51 ID:w9o7uVAy0]
どなたか、TaskbarSorterをVista対応に改良してもらえないでしょうか?
一応使えることは使えるようなんですが、使えない機能がいくつかあるので、よろしければお願いします



271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/30(火) 06:37:53 ID:w9o7uVAy0]
すいません、>>270は誤爆です…

272 名前:266 [2010/03/30(火) 10:20:54 ID:enNRlci80]
>>268
返信ありがとうございます
GetIDで取得するIDはClassというものでよろしいのでしょうか?

id = GETID("Notepad")
MOUSEORG(id,2)
〜処理〜

これでは間違っているのかうまくいきませんでした
よろしければ教えていただけるとうれしいです




273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/30(火) 10:51:08 ID:nQEKerym0]
>>272
Notepadはクラス名はNotepadになるけど、タイトル名は別名かと…

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/30(火) 12:21:01 ID:uAc8A7pjP]
なにか重大な勘違いをしているようだ

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/30(火) 12:24:14 ID:B93d/s/o0]
>>272
ウィンドウのタイトルでOK
ヘルプの例にあるように、
id=GetID("メモ帳")
でいいよ。

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/30(火) 13:57:27 ID:TB+znm4l0]
親切な人が多くて素晴らしいですね

277 名前:266 mailto:sage [2010/03/30(火) 17:44:58 ID:enNRlci80]
ご丁寧に教えていただいてるにも関わらず未だにうまくいきません><
実はLaTaleというオンラインゲームのウィンドウに直接送りたいのですが
ウィンドウのタイトルはLaTale Clientです

id = GetID("LaTale Client")
mouseorg(id,2)
REPEAT
KBD(VK_RIGHT,DOWN,100)
KBD(VK_RIGHT,UP,100)
KBD(VK_RIGHT,DOWN,100)
KBD(VK_RIGHT,UP,500)
KBD(VK_SHIFT,DOWN,100)
KBD(VK_SHIFT,UP,400)
UNTIL FALSE

これではだめでした
どうすればよろしいのでしょうか
よろしくお願いします

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/30(火) 20:54:57 ID:B93d/s/o0]
なんでREPEAT-UNTILに入れてるの?
条件FALSEにしてるんじゃ意味無いでしょ。
つーかまたゲームのマクロの話かよ…
どうせまたDirectInput使ってるとかだろ
そもそも配布サイトのFAQくらい読んでから来いと…

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/31(水) 00:50:17 ID:2kVfTA890]
>>277
それをやろうとするとバン対象だよ
ゲーム側で出来ないように工夫してるし。

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/31(水) 03:14:21 ID:QDwO3+WbP]
そもそもこのスレって暗黙の了解かなんかでチート関連の話題は原則禁止じゃなかったか?



281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/03/31(水) 03:40:13 ID:J88r7xmw0]
cheatだろうと何だろうと関係ない
UWSCの事なら何でもあり
そもそもUWSCを何に使おうがそれは使い手の勝手
それが気にいらなければレスしなければよい

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/31(水) 04:05:03 ID:/r7+U6cH0]
質問してる以上、流石にそれはないと思う
というか>>280が言いたいのはこんなスレでチートとかの質問するようなアフォは喋るなって事じゃないの
なんか最近不正行為っぽい質問が多いし
要約すると>>278
不正行為関連の質問は自重すべき

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/31(水) 06:08:31 ID:eObzEOzl0]
>>281
そうだな。チートだと思われる質問には誰も一切何も答えなければ問題ないな
チートなんか使おうとする奴が質問自重するとは思えないから、答える側が気をつけないとな

284 名前:266 mailto:sage [2010/03/31(水) 12:00:12 ID:mAVKXcTv0]
ハンゲームのファミスタの話が出ていたのでオンラインゲームの話題もいいのかと思っていました;
以降気をつけます。ご迷惑をおかけしました><

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/31(水) 12:05:44 ID:wRNvV5G10]
でもなんだかんだでこのソフトはチートでの使用が一番多いわけだが・・・

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/31(水) 15:12:32 ID:02z0GkxwP]
>>285に1票www

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/31(水) 17:19:37 ID:db3wAIhw0]
なんか変な流れを切るようで悪いんだけど教えてほしい。
既に開いてるIEをF5で更新した時に読み込み完了まで待ちたいんだけど
どうすればいいのかな?
よく見かけるのは

IE = CREATEOLEOBJ("InternetExplorer.Application")
IE.visible = True
IE.navigate("www.yahoo.co.jp/")

REPEAT
 SLEEP(0.1)
UNTIL !IE.BUSY AND IE.readystate = 4

これだけど、これだとブラウザ起動からしちゃうので目的と違うんだよね。
最初に上記でブラウザを起動してから更新の度に
REPEAT
 SLEEP(0.1)
UNTIL !IE.BUSY AND IE.readystate = 4
をすればいいのかな?
できればサイトを開くまでは手動でやりたいんだけど。

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/31(水) 17:57:48 ID:zl81UiL50]
も少し、ヘルプよんでよ

IE=GETactiveOLEobj

ちなみに F5=IE.refresh

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/31(水) 18:45:29 ID:db3wAIhw0]
>>288
レスサンクス
ほんとだ、、、書いてあった。。。
ヘルプに書いてあるのに質問しちまって申し訳なかったね。
お蔭様で希望通りの動きができました。
ありがとうm(__)m

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/31(水) 20:08:51 ID:vqZHXpqN0]
>>289
おいおい、ニダランスレから出て来るなよw



291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/31(水) 21:03:28 ID:db3wAIhw0]
ニダランスレってなんだ?

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 03:53:25 ID:fwJ098Wi0]
何でニダーラン?

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 04:01:38 ID:S8TPP2lzP]
そんなことまで「なんで?」って聞き返してくるのかよ
ここは昔から質問者に「なんで?」「何するの?」「何がしたいの?」
自分の開発のヒント探るために聞くだけ聞いて質問者への回答は無視か罵倒
だから嫌になって来なくなったんだけど
たまたま覗いてみたら相変わらずのウンコ解答者ぶり

質問者さんへ
ここで聞いても無駄だよ
作者のうみうみ氏のサイトで聞いた方が時間はかかるけど正確だ
質問するために少々勉強してからの方がいいが
ここよりまともに回答してくれるよ
俺も以前はよく解答してたんだけど
UWSCというより何か儲けれるツールを作れないか
そのネタ探しに解答者ぶっているだけ
こいつらアホだからここで質問しても無駄だよ

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 04:27:25 ID:S8TPP2lzP]
UWSC覚えるのには時間がかかるよ
なんせ解説本は「Windowsマクロテクニック」という基本中の基本のみの
あまり役立たない本が1冊のみ販売されている
何をしたいかによって習得期間は変わるけど
オンラインゲームでちょっと自動化を作成するのに何ヶ月もかかった
インターネットを通じてしか勉強できないのも原因のひとつだろね
解答者は無報酬で応えているので
生意気だと思えば応えないし応える義務も無い
だから解答者ぶって質問者をイビリ倒すのが趣味って変人も多いよ
ぶっちゃけ奥深く入っていくとUWSCでは間に合わないよ
ゲームだけじゃないよ事務系の仕事を自動化するのも一緒
UWSCがでてすぐに課金ユーザーになって2年ほど夜も寝ないでUWSCばっかし勉強して気づいた事がある
結局間に合わせのUWSCは間に合わせに過ぎない
きちんとしたプログラムを勉強するのが一番近道だよ
それでパールやったけどパールもダメだな
掲示板の解答者がUWSCと同じ種類の人間だらけ
それでジャバスクリプトも勉強したけど
結局スクリプト言語じゃダメだったんだ
初めからC++がいいよ
C++ならなんでもできる
教材もいくらでもあるからね
掲示板でペコペコしながら質問する必要もない
UWSCの2年間全く無駄でした
初心者は初めからC++のほうがいいよ
じっくりやれば俺でも出来るようになった
やりたいことはこれだけだからって簡単にUWSCを勉強しだしたけど
次から次へと課題は出てくるもんだ
それをなんでも解決できるのはC++ですキッパリ
俺、おっさんなんだけど俺でも出来たがんがれ
ここでいつもゴマすりながら質問してた自分が今でも情けないよ
やればできるよ

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 04:52:02 ID:S8TPP2lzP]
俺が一番最初に質問してた頃は1人物凄く親切な方がいてた
大阪に住んでるって言ってたな
それで俺はUWSCの楽しさを教えてもらったんだ
あの方には今でも感謝してるよ
あの方はもうこないみたいだし
今、解答者ぶって質問者にレスしてる連中は
質問者が何をしたいか聞きだすのが目的なんだ
美味しいと思えば自分が先に作ってやろうって魂胆みえみえ
それで質問者へのレスは適当にしておくか
更に罵倒して、その質問者はもう来れなくするか
ヘンテコ解答者っていうか解答者の仮面を付けた基地外だな
UWSCの使い方云々抜かしてるガキが出てきた頃から
大阪に住んでるって言ってた解答者さんは来なくなって
質問者も罵倒されるのが嫌で来なくなった
前スレか前々スレは過疎過ぎてダット落ちしてたみたいだし
UWSCの使い方までご指導頂かなくて結構ですって言いたいんだけど
それを言っちゃー解答もらえないから我慢する
それで「質問者が何をしたいのかわからないので応えようが無い」とかはぐらかされて終了
UWSCとperlの解答者には気をつけた方がいいよ
スクリプト言語なんて役に立たないことが多いし
悪い事いわないからC++かJAVAがいいよ
ゲームに使おうがビジネスに使おうがお前に関係ないだろ>糞解答者

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 06:04:35 ID:f/9UZXtU0]
おいおい、なんのコピペだよこれ

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 06:11:53 ID:NSxeyl3Z0]
不覚にもワロタ

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 11:07:20 ID:0yWWJhZV0]
ID:S8TPP2lzP

なにこのキチガイ

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 11:14:41 ID:2Up7o9yS0]
C++がいいよ

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 21:46:18 ID:URK6iTyf0]
指定時刻に指定ポイントをクリックするスクリプトつくれる?



301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 22:23:08 ID:5xeykHJ2P]
余裕で作れる
というか初歩中の初歩

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/02(金) 00:28:22 ID:4cLa/HLo0]
なんで?って聞くのは別のアプローチから期待された動作をさせた方が、
確実だったり楽だったりすることがあるからだろ…

ジャバスクリプトとかカタカナで書いている所とか、一度も出てこなかったJAVAが一番最後だけ出てくるとか、
自己矛盾か自己批判を孕んでるあたりとか、自動化をやるのにC++なんぞを使うと言い出すあたりの所ですよね、笑うポイントは。

ゲームに使おうがビジネスに使おうがなんて言ってるけど、そもそもオンゲなんかはプロテクトがかかってるのが多いから、
それすら知らないとか、プロテクトをかいくぐる技術も無いのに質問するヤツが多いから回答者が辟易して、ゲーム関係をうざがるんだろーが…
そういうダークな範囲で使いたいなら独学しろと…

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/02(金) 05:17:12 ID:/tViDlcK0]
お前はなにをいっているんだ

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/02(金) 05:28:23 ID:Ue5xH3Cy0]
ID:S8TPP2lzPには手を触れないよーに

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/02(金) 06:59:15 ID:I68nnadS0]
たぶんこいつは本人で自演だろう

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/02(金) 09:08:28 ID:+bubi7hm0]
大阪に住んでる凄く親切な回答者:ID:S8TPP2lzPがしつこくてうざいからここくるのやめた

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/02(金) 13:18:16 ID:fDfu5inU0]
>>302
うざい解答者ってお前のことだわ

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/08(木) 05:17:27 ID:YpPiuNaU0]
001 while
002 //いろいろ計算やら比較をやって
003 条件="おなら"
004 if 条件="ほにゃら" then break
005 print "ほにゃらではない"
006 wend

004行 で breakで ループを抜けたと思ったら、 005行を実行した上で 多重ループを抜けるんで

005 if !( 条件="ほにゃら" ) then print "ほにゃらではなかった"

というような 記述でとりあえずは逃げたんですけど、 こういうもんなんでしょうか?


309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/08(木) 09:20:05 ID:n8jkUacb0]
003 条件="おなら"
て書いてるかられしょ

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/08(木) 09:54:44 ID:3BOGl5Ct0]
>>308
単純に、3行目のif文を間違えているだけだろう。
「5以上になったらループ抜ける」をやりたいのに「if 5>i then break」と書いちゃってるとか。





311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/08(木) 09:56:16 ID:3BOGl5Ct0]
>>310
符号が逆だった。

「5以上になったらループ抜ける」をやりたいのに「if 5<i then break」と書いちゃってるとか。

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/08(木) 13:47:14 ID:nLPIw5SzP]
>>308
× 003 条件="おなら"
○ 000 条件="おなら"


313 名前:308: mailto:sage [2010/04/08(木) 14:31:05 ID:YpPiuNaU0]
>>309-312 ありがとうございます.
やはり ありえないって事のようなので指摘していただいた点を再度調べてみます.
>>312
あ、初期値がUWSCから見えないってことでしょうか。その手の事だとすると実行前に構文チェックに掛かって修理してるような気がするんですが?

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/08(木) 15:00:26 ID:nLPIw5SzP]
>>313
条件="おなら" は
条件="おなら" であって
条件="ほにゃら" ではない


315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/08(木) 15:29:50 ID:n8jkUacb0]
>>313
初期値っていうかなんというか

みんな言いたいことは、UWSCは間違ってなくて、記述どおり動いてるってこと

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/08(木) 15:35:19 ID:9crZpxrL0]
>>313
いやちゃんと整理して考えてみ

317 名前:308: mailto:sage [2010/04/08(木) 16:24:53 ID:YpPiuNaU0]
>>314
すみません.ぐっちゃぐちゃでした.
訂正
000 条件="おなら"
001 while 条件="おなら"
002 //いろいろ計算やら比較をやっった結果
003 条件="ほにゃら"
004 if 条件="ほにゃら" then break
005 print "ほにゃらではない"  →  005 if !( 条件="ほにゃら" ) then print "ほにゃらではない"
006 wend
こうかな? こんな感じで Break条件の 否定条件をつけて逃がしてます.でした.orz
ってか、今作ったのを見直してるんですが、実際作った部分はこうです.
0001 mdelay=0; oldmdelay=mdelay; delaysw=0 //スクリプト冒頭で初期値設定済
0100 optx=7 // POPUPMENU(pp, STATUS(xID, st_x), STATUS( xID, st_y )+STATUS(xID,st_height))
0101 SELECT optx
0102  CASE 7
0103    REPEAT
0104     x= INPUT("Now : "+oldmdelay+" to set new(ms):",mdelay)
0105     IF x= EMPTY THEN BREAK
0106    UNTIL CHKNUM(x)
0107    IFB !(x = EMPTY) THEN
0108      mdelay= x; oldmdelay=mdelay;delaysw=1
0109      PRINT "*Set07. Delay. ms: "+mdelay
0110    ENDIF
0111  CASE 8
0112    PRINT "*Set08. Hi Sensitive Start."
1000 SELEND
1001 sleep(911)

0107 と 0110 が break したつもりでも抜けられなかったんで付け加えた行です.
この行に”//"を入れてやったら、やっぱり抜け出せなかったです.

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/08(木) 17:13:56 ID:2KfY3Rs50]
>>317
「107と110を付け加えた」のなら
例文と実際のコードのprint位置が違うのだが・・・
「107〜110を付け加えた」のなら修正前のコードが欲しいところ。

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/08(木) 17:19:01 ID:nLPIw5SzP]
>>317
ちょっと待て
0105 のbreakでどこを抜けようとしたって?

0107にはxに数値が入ったときかxが空だったときとなるので
その制御では分岐が確かに必要になる。
そうしないとxを使ったときにエラーになるからね。

それを0105でどうにかしようと思うならifb使ってそこになにやら書くか、
exit、もしくはループを追加してbreak 2 を使う必要がある。

UWSCはBasic系なのでcaseを抜けるbreakはない。
そこで、0105から0110に飛ぶようにしたらどうだろう?
0102  CASE 7
0102.5  while true
0103    REPEAT
0104      x= INPUT("Now : "+oldmdelay+" to set new(ms):",mdelay)
0105 +----  IF x= EMPTY THEN break 2
0106 |   UNTIL CHKNUM(x)
0108 |   mdelay= x; oldmdelay=mdelay;delaysw=1
0109 |   PRINT "*Set07. Delay. ms: "+mdelay
0110 +->wend

ループ条件を変更して0108〜0109を次のようにするほうがいいと思う
010x    ifb CHKNUM(x) then
010x      mdelay= x; oldmdelay=mdelay;delaysw=1
010x      PRINT "*Set07. Delay. ms: "+mdelay
010x      break
010x    endif


320 名前:308: mailto:sage [2010/04/08(木) 17:27:56 ID:YpPiuNaU0]
>>318
すみません. 『break文で 多重ループを抜け出せない』って事があるものなのかって事を 相談したかったんで
条件式の錯誤に気がつかず、また実際のものとずいぶん違うものを提示してしまい迷惑をおかけしました.
最初 書いたときは 107 110行はありませんでしたが 105行の "EMPTY"(CANCEL)入力で BREAKしないので
単純に 107,110行を追加しているのが現状です.



321 名前:308: mailto:sage [2010/04/08(木) 18:30:40 ID:YpPiuNaU0]
>>319
今 BREAK のヘルプを読んで 顔が熱くなってきました.はずかしい限りです.
0001 mdelay=0; oldmdelay=mdelay; delaysw=0 //スクリプト冒頭で初期値設定済
0100 optx=7 // POPUPMENU(pp, STATUS(xID, st_x), STATUS( xID, st_y )+STATUS(xID,st_height))
0101 SELECT optx
0102  CASE 7
0102.5  while true
0104      x= INPUT("Now : "+oldmdelay+" to set new(ms):",mdelay)
010x    ifb CHKNUM(x) then
010x      mdelay= x; oldmdelay=mdelay;delaysw=1
010x      PRINT "*Set07. Delay. ms: "+mdelay
010x      break
010x    endif
0100   WEND
0111  CASE 8
0112    PRINT "*Set08. Hi Sensitive Start."
1000 SELEND
1001 sleep(911)

こうですね.バッチリきれいに抜け出せました,皆さんどうもありがとうございました.


322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/11(日) 09:21:19 ID:WP7Ufm9tP]
無料版でIE以外のブラウザの操作もできますか?

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/11(日) 10:53:36 ID:7t91Tinz0]
>>322
基本、無理。

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/11(日) 11:09:55 ID:WP7Ufm9tP]
そうですか。
このゲーム(待ってクリック、待ってクリックを繰り返すFH)で
自動戦闘を繰り返すマクロ作れたらお願いします

ttp://mob-2.com/

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/11(日) 11:40:13 ID:L29VjoPvP]
了解しました。
20万円くらい用意しといてね。

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/11(日) 16:04:40 ID:S762n6IR0]
>>324
テンプレくらい読んで書き込めよカス

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/11(日) 16:21:34 ID:ikeA/Ag60]
ブラザウ動かせない糞ソフト

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/11(日) 16:53:32 ID:7t91Tinz0]
シベリアにいた頃に作った、ゲームでクリックするだけのマクロをあげとくわ。

太鼓の達人マクロ。
gamezone.gooside.com/taiko.htm
// ( .  )  ピリオドの位置にマウスを合わせて開始するといい。
FUKIDASI("マウスを読み取り位置にあわせてください。<#CR>Ctrlキーをクリックで開始します。")
// VK_CTRL が押されたら開始
Repeat; sleep(0.2); Until GetKeyState(VK_CONTROL)
FUKIDASI("実行中。<#CR>Ctrlキーをクリックで終了します。")

// マウス座標保存
MouseX = G_MOUSE_X
MouseY = G_MOUSE_Y

// キー保存変数
dim previousKey
dim key
dim isYellow = false
dim isPreviousYellow = false

sleep(1)
while true
 isPreviousYellow = isYellow
 isYellow = false
 sleep(0.005)
 // VK_CTRL が押されたら終了
 if GetKeyState(VK_CONTROL) then break

 key = 判定( MouseX, MouseY, previousKey, isPreviousYellow, isYellow )
 if ! key then continue


329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/11(日) 16:54:06 ID:Ik0GncC3P]
 // キーをクリック
 ifb isPreviousYellow then
  ifb isYellow then
   sleep(0.02)
  endif
 endif
 KBD(key)
 // 最後に押したキーを保存
 previousKey = key
 sleep(0.02)
wend

// 戻り値:キーコード
//     処理しない場合、0を返す。
// X: X座標
// Y: Y座標
// key: 最後のキー
// fYellow: 前回のYellow フラグ
// isYellow:今回のYellow フラグ
// 呼び出し回数:呼び出し側は常に省略する。
//        自分を呼ぶときは+1する
function 判定( X, Y, key, fYellow, var isYellow, n = 0 )
 result = 0
 // 色を取得
 color = PEEKCOLOR( X, Y )
 ifb ! fYellow then
  //黄色が出た後はグレーの判定はなし
  if isGray(color) then exit
 endif

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/11(日) 16:54:53 ID:7t91Tinz0]
 red = color and $FF
 green = (color and $FF00) / $100
 blue = (color and $FF0000) / $10000
 ifb fYellow then
  // 黄色フラグが立っているときは、他のカラー(青、赤)の判定はしない。
  ifb 0 = color then
   // 前回黄色だったら、黒は黄色とみなす。
   isYellow = true
  else
   exit
  endif
 elseif 255 = blue then
  result = VK_M // 青なので「m」
 elseif 255 = green then
  isYellow = true // 黄色
 elseif 255 = red then
  result = VK_Z // 赤なので「z」
 else
  exit
 endif
 ifb isYellow then
  ifb 4 <= n then
   // 黄色で確定 // 黄なのでmとzを交互に
   if key <> VK_M then result = VK_M
   if key <> VK_Z then result = VK_Z
   exit
  endif
  // 規定個数の箇所をチェックする // (黒を除く)グレーがあれば中断
  if ! n then X = X + 35
  result = 判定( X + (n * 5), Y, key, fYellow, isYellow, n + 1 )
 endif
fend



331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/11(日) 16:55:11 ID:Ik0GncC3P]
//////////////////////////////////////////////////////////////////
// グレーチェック
// メーターカラーなどがグレーかどうかを調べる
function isGray( color)
 red = color and $FF
 green = (color and $FF00) / $100
 blue = (color and $FF0000) / $10000
 sum = red + green + blue
 aveH = sum / 3 + 10
 aveL = sum / 3 - 10

 Ifb ( red < aveL ) or ( aveH < red ) Then
   RESULT = false
 elseif ( green < aveL ) or ( aveH < green ) Then
   RESULT = false
 elseif ( blue < aveL ) or ( aveH < blue ) Then
   RESULT = false
 else
  RESULT = true
 endif

Fend

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/11(日) 17:07:04 ID:7t91Tinz0]
>>328-331

1.スクリプトを起動し、
2.ゲームのページを開いて開始し、
3.( .  ) ←の顔を合わせる丸括弧のピリオドの位置にマウスを合わせ、Ctrlキーで開始する。
  ゲーム中は放置。
4.ゲームが終了したらCtrlキーでマクロを終了する。

マウスで指定した座標の色を監視し、顔が合わさる瞬間にキーを自動クリックするだけだが、
連打する部分を見分けるためにちょっとめんどくさい処理になっている。
顔の種類の判定をそれぞれ色素の一つしか見ずに済むこんなシンプルなゲームでも、
識別して適切な動作をするのにこれだけの長さのコードが必要になる。

グレーチェックの関数は流用でそれ以外の部分を新規に作ったが、
これだけで5時間もかけてる。
UWSCで小さいマップを動き回るマクロをいくつか書いてる僕がそれだけ時間かかるんだから、
実現可能だとしても、ゲームマクロにはそれなりの労力が必要。
ちなみにマップを動き回るマクロは1000行くらい必要になった。


333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/11(日) 21:45:43 ID:1FTtfnsf0]
マウスの感度をよくするにはどうしたらいいものか

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/11(日) 22:12:34 ID:oXYAxr2f0]
マウスの裏を掃除する

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/13(火) 22:18:41 ID:2xzsxj+L0]
マウスパッドを敷く

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/14(水) 22:23:33 ID:bbwcK6IR0]
ここに1個のpdfファイルがあります。
ページ番号はついていません。

自分で簡易製本するためページ番号をつけたいんです。
偶数ページには左下に、奇数ヘージには右下に。

そんなページ番号をpdfファイルに挿入するためにはどうすればいいですか?

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/14(水) 22:47:05 ID:pM2mgX640]
テンプレくらい読んできてね

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/15(木) 02:27:46 ID:Ti8sLQUA0]
>>336
ググれ

基本的には印刷時にソフトで自動挿入だよ。
自動と言ってもUWSCとはまったく関係ないけどね。
PDFを直接編集するソフトなら手作業だろうね。


339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/16(金) 23:21:01 ID:HC5SVg6T0]
uwscはPDFの編集はできないよん

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/19(月) 21:26:23 ID:1NXVhFap0]
俺はエロサイトからダウンロードしてきた大量のエロ動画ファイルのファイル名を
管理するのにuwsc使ってます^q^ノ



341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/19(月) 21:54:44 ID:XgjI0OYr0]
ダウンロードしたファイルの管理か。どうやってんだろ。
俺のSayMoveダウンロードスクリプトはダウンロードはするけどリスト化はしてないんだよな。
ダウンロードに失敗したり、あとで削除とかするからダウンロードソフトみたいに画面作って全部管理しないと意味ない気がするし。

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/21(水) 22:53:33 ID:j6JEIgFp0]
フリー版でIEの自動操作はできないの?
6,720円(税込)ってたけぇな

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/22(木) 01:47:11 ID:BzTJSDhd0]
>>342
録画機能は有償版にしかついてないけど、再生は有償無償どちらでもできる。
ただ、開発支援環境もなしに作るのは大変。
あっても大変だし労力の割りにできることは大したことなかったりするけど。

まずはフリー版と、IEを自動操作するソースでも手に入れたら?


344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/22(木) 18:51:07 ID:1b3KZlwEP]
IE自動操作ってそんなに難しかったっけ?
それとも俺が思ってるのとはまた別なのか・・・

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/22(木) 22:38:55 ID:BzTJSDhd0]
上書き確認のダイアログ処理とかエラーメッセージの対応とか
動的ページの処理とか
結構大変やん?

僕は一度作って改良して使いまわし出来るようになってからはそれほどかからんようにはなったけど、
半年くらいみっちりやらんとちゃんとしたもんは作れん。

いや、単純な操作なら録画・再生程度でそれなりにできるけどね。
フリー版入手よりも、シェア版のお試しを勧めるべきだったか。


んでIEオブジェクトのスレッド間使い回しがなんかバグりまくって動かんしね。
OLEEVENTで受け取ったIEオブジェクトも高確率で使えんし。
どーゆー条件でなら使えるのかよく分からん。


346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/24(土) 08:10:49 ID:6nk6f6hV0]
これってUWSCを動かすファイル?
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org835021.jpg

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/24(土) 08:17:59 ID:kCRize2QP]
・・・情報提供料としていくらまで出せます?

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/24(土) 12:55:57 ID:Xrgo5/kc0]
www

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/24(土) 17:10:01 ID:ZblMfkgKP]
ゲームでキャラの位置を正確にしたいんだけど
何かいい方法ある?
東西南北に敵キャラがいて丁度真中迄移動したいんだけど
微妙にずれていくので教えて下さい
東との距離が近くなれば西との距離が遠くなり
南との距離が近くなれば北との距離が遠くなる
上記のような感じでぴったし真中に合わせられないんですよ
ゲーム内の位置とPCの座標を合致させる方法あれば教えてください
UWSCをゲームに云々のくだらない回答は不要です
答えられないならスルーでいいですから







>>302>>343書き込んだ人は自分へのレス禁止
うざいからお前のレスなんて要らねーから
お前のレス必要ないから返事すんなよ
ていうかお前わかってないのに答えようとするから邪魔なんだ罠
消えろ変人解答者
ここでうざい解答者ってお前のことだわ
別人の振りしてレスすんなよ

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/24(土) 17:11:45 ID:IaNfdo2A0]
チートするための方法は教えられないなぁ



351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/24(土) 17:17:38 ID:ZblMfkgKP]
>>349です
色判定で3点あわせることに成功
自己解決しましたので349への回答は不要です

352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/24(土) 17:18:41 ID:ZblMfkgKP]
>>350
おまえさー
答えられないのに出てくんなよ
マジうざっ
お前がまともな回答したことあるの?
それ聞いてみたいわw

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/24(土) 17:20:13 ID:e4lY74IeP]
スルーな

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/24(土) 17:28:03 ID:ZblMfkgKP]
2chのソフト板全体で言える事だけどw
質問者が何も前進しないレスが多いな
本人必死でやってんだから
そっとしておいてあげればいいのに
前進どころかw
足をひっぱりにかかるからなー
質問者をこき下ろす事だけ書いた奴が解答者ぶってるのは
変だと思う
解答者の答えを答えつつ罵倒するならまだしも
こいつわかってて解答者ぶってるの?みたいなのばっかしwww
解答者ぶりたいから張り付いてるのが趣味なんだろw

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/24(土) 17:32:53 ID:ZblMfkgKP]
>>350
>>353
ご苦労さん
お前は今後このスレで回答しなくていいからね
アホな質問に答えられないのはアホだから
意味わからんやろねw
人が楽しんでるんだからおれでいいだろ
誰にも迷惑かかってないし
万が一かかっていたところで
お前がパトロールする必要ないから
回答できない解答者は消えろ

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/24(土) 17:50:07 ID:ZblMfkgKP]
UWSCは大変魅力のあるソフトなのに
誰かのせいで質問者来ないw
ここは答え返ってくるよりまず罵倒されるの目に見えてるからなw
UWSCの魅力が一般人に伝わらないのは
こういうアホ解答者が蔓延るからだろ
まともな回答できないのかできるけどしないのか知らんけどw
作者のうみうみさんも痛し痒しだろなー
勝手な推測で罵倒された方はたまったもんじゃない
6700円払って怒鳴られた挙句に自分のやりたい事は一歩も前進しない
6700円は社会勉強代として放置する人が多いのはお前の責任だ>アホ解答者
UWSCはいいソフトだよ
もっと広めればいいのに
アホ解答者は正義の味方を装うライバルソフトの関係者か?
チート使用者がチートの質問者に対して
「チートは不正!!!」って叫んでライバルを増やさないよう無駄な努力してるのと同じだわw
クズ解答者の振りして実はUWSCの反映を阻止してるんだろなw

357 名前:343 mailto:sage [2010/04/25(日) 01:53:03 ID:MDkvEHtj0]
>>356
まあ、作者サポートのある本家掲示板でいらんことを書き込んだことは確かにある。
でもここは2ちゃんねるだ。
だから本家掲示板で禁止されているネトゲのマクロの話もできる。
ID:ZblMfkgKPは作者をよいしょしているが、 ID:ZblMfkgKPだって本家掲示板からは追い出されるような人間だと言うことを自覚しろ。

俺は>>328-332を書き込んだものだけど、UWSCで位置探知は難しいのであんまりやってない。
多少なりともコントロールできているなら>>349はすごいと思うが、基本的なことが分かってないらしい。

正確なコントロールに必要なのは事象を数式化することだよ。
単純な座標計算ではなくね。
別に関数式一つで表せと言うことじゃなく、配列データを使ってもいい。

UWSCは複数のものを同時に探査できないからキャプチャタイミングがずれる。
タイムラグもあるのでそれを想定した操作をしなければならない。
だからTドット単位でのコントロールは、そこまでやっても大変だ。
結局、UWSCをメインに使うとしても、DLL関数を作らないといけなかったりする。
グラフィック処理がもっと多様に記述できて高速に動作する言語ならスクリプトだけでもいけるかもしれないが、
その辺がUWSCの限界だよ。
敵が移動しなくて時間もかけていいのなら、UWSCでもちゃんとぴったりあわせられるけど、
ぴったりあわせるのが目的なら、発想を変えて計測だけ自動で行い、自分で操作するという手もある。

UWSCを使いこなすのは立派だが、優れた人間は効率よく作業するためにいろんな道具を使うし、場合によっては道具を自作する。
僕がUWSCのことをあまりよく書かなかったのは、「あなたがやろうとしていることにUWSCが適しているだろうか」という疑問を投げかけただけだよ。
探せばフリーソフトで簡単に実現できるようなことかもしれない。
お金を出すんならもっといろいろあるだろう。


358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 02:24:53 ID:PrF2KgzeP]
>>357
お前のレスはなんでそんなにひねくれてるんだ
美味いもの食ってゆっくり寝てみ
ちょっとは考え方変わるから
どーでもいいこと1人で理論付けて面白いのかどうなんだかw

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 06:23:28 ID:5DiiqLEb0]
面白いキチガイが二人もいるとは
愉快なスレだな

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 15:59:04 ID:inGnxg/U0]
思わぬ真性が釣れたみたいだな



361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 18:33:50 ID:O5DTM8+t0]
ふりー版使用。
あるURLのページのソースを取得したいのですが
IEのメニューで「ソース」を実行すると表示されるコードを取得するには


public ie = CreateOLEObj("InternetExplorer.Application")
IE.Visible = True
ie.navigate(URL)
REPEAT
SLEEP(0.1)
UNTIL !(ie.Busy) AND (ie.ReadyState = 4)
allhtml=ie.document.body.innerHTML

では違うんでしょうか?

URL="www.google.com/images?hl=ja&source=imghp&q=検索ワード"
で画像検索したページのソースを取得したいのですが、
メニュー・表示・ソースで出てくるコードと
innerHTMLで得られるコードが違うのです

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 19:32:32 ID:zNMUBgVl0]
64bitでSkScriptは動きますか?

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/25(日) 23:45:37 ID:MDkvEHtj0]
>>361
IEのソースは受信したそのまんま
FireFoxのソースは文字コード変換済み
ie.document.body.innerHTMLはそのときの(動的な処理が施された後の)HTML。(だと思う)
ie.ReadyStateが3から4になるときに動的な処理が施される。
で、どうやったらその飯が取れるかだっけ?
↓のoHttp.responseBody が多分そのまんまだよ

oHttp = CreateOLEObj("MSXML2.XMLHTTP")

LastModified = "Thu, 01 Jun 1970 00:00:00 GMT"
while true
 sleep(5)
 // Webページ読み込み
COM_ERR_IGN  //COMエラー無視
 oHttp.Open("GET", url, True )
 oHttp.setRequestHeader("If-Modified-Since", LastModified);
 oHttp.Send("")
 ifb 200 = oHttp.status Then
  // ok
 else
  continue
 endif
 LastModified = oHttp.getResponseHeader("Last-Modified")
 ifb COM_ERR_FLG
  continue
 endif
COM_ERR_RET  //エラー処理復帰
 str = DECODE(oHttp.responseBody, CODE_BYTEARRAY)
 break
wend
print str

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/27(火) 15:23:05 ID:GVvjxkxo0]
UWSCで空きメモリ容量を取得したいんですが、どうやったらいいでしょうか?

x264のエンコードをuwscを使って自動化しようとやっているんですが、
空きメモリが一定以上無い時は処理をスルーするようにしたいと思っています。

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/27(火) 16:49:04 ID:QTDzfzJxP]
message = doscmd("systeminfo")
msgbox(message)

dosのsysteminfoから取ってくればいいんじゃね?

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/27(火) 17:22:53 ID:GVvjxkxo0]
そんなものが…と思って調べてみたらPro限定コマンドでHomeの自環境では
不可能でしたorz

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/27(火) 19:31:57 ID:5iz8oRr40]
>>366
タスクマネージャ起動させといてパフォーマンスタブ-物理メモリ-利用可能読めば?

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/27(火) 22:37:02 ID:GVvjxkxo0]
>>367
ありがとうございます。タスクマネージャは常時起動しっぱなしだったんで
これでなんとかなりました。

ところで、UWSC単体あるいはWSH等を含めてUWSCのスクリプト上?で
空きメモリを取得するにはどうしたらいいんでしょうか。

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/28(水) 01:26:20 ID:IFvYJtzA0]
>>368
ttp://www.upken.jp/kb/HdPBaCEihTHpWKzfDZZsVhEJEYkamv.html
FreePhysicalMemory ってプロパティがある。

上記を拡張子 .vbs で保存して実行すればとりあえず空きメモリが取得できる。
コマンドラインからファイルを指定してもダイアログが出るんだけど、
> cscript test.vbs
っていう風に、コマンドプロンプトからコンソール向けスクリプトで実行すると、
コマンドプロンプトに結果を返してくれる。
これをDOSCMD()で呼び出せば結果を文字列で受け取れる。

でも余計な文字列はDOSコマンドで除去した方がいいので
> cscript test.vbs | find "Free"
として、空きメモリの行だけ受け取ればいい。

数値だけ受け取りたければ、findstrで正規表現を使って数値部分だけを返すようにも出来るけど
val()に渡すだけで数値化できるならその方が簡単だね。


370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/28(水) 02:23:37 ID:BNDwd4xF0]
>>369
これ、殆どそのままUWSCでも使えるじゃないかw

COMオブジェクトを触れるなら
わざわざコンソールの文字列をfindしなくてもいいと思う。

まぁ、COMは難しいなぁ、と思うなら369のやり方でも実用上問題ないだろう。



371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/28(水) 02:31:36 ID:5rPFMVrg0]
UWSC上でVBScriptのfor-eachに該当するのってどういうやり方になるの?

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/28(水) 02:32:05 ID:IFvYJtzA0]
>>370
UWSCに直そうと思ったんだけど、For Each 〜 in をfor 〜 nextで実現する方法が分からなかった。
.lengthの回数配列でまわす程度のイメージは持ってるんだけど・・・できなかった。
そんな苦労をするくらいなら結果だけ使った方が簡単だと思ったんだ。


373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/28(水) 03:26:20 ID:IFvYJtzA0]
.length じゃなくて .Countだったっぽいけど、配列アクセスはできないものもあるらしい。
よくわからないけどもしかしたらそれかも。

WSH(・∀・)スレッド! Part 4
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1243095768/210-218

Item
Items
ItemIndex とかいろいろ試したんだけど。

・・・UWSCでのやり方出てきた。GetOleItem使うのか。
ttp://siromasa.xxxxxxxx.jp/Term/4ta1.html
  Function Processor(Obj_CS)
    Dim Col_Processor = Obj_CS.ExecQuery("SELECT * FROM Win32_Processor")
    Dim i, Str
    For i = 0 To GetOleItem(Col_Processor) - 1
      Dim Obj = All_Ole_Item[i]
      If i > 0 Then Str = "<#CR>" + Str
      Str = "Cpu" + "[" + GHz(Obj.MaxClockSpeed) + "] [" + Trim(Obj.Name) + "]"
    Next
    Result = Str
  FEnd


374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/28(水) 06:07:04 ID:TGzzLXVI0]
google画像検索で出てきた画像をまとめて保存するスクリプトを書いたのだが、晒すべきかどうか迷う…
google画像検索で出たダウンロード先はそれぞれ別のサーバーだから、特定のサーバーに過重な負担をかける心配はない。
だが、pixivやふたば掲示板のような画像の置いてあるサーバが同一の掲示板やサイトで、同じようにスクリプトでダウンロードした場合、
あっという間にサーバーが悲鳴をあげる。そして管理者が対策をし、そのスクリプトは使えなくなってしまう。
サーバーに過重な負担をかけないよう、画像一枚に二分とか「手動でダウンロードするのと同じくらいのインターバルを置けばそういう事態は回避できるだろうし、
サーバーの貧弱なところからダウンロードする場合、自分ならそうする。
注意書きをしたからと言って百人に一人の馬鹿がそれを平気で破り、サイトそのものに大迷惑をかける恐れもある。
自分の発表したスクリプトが改変されてpixivやふたばに大迷惑をかけないという保証はどこにもない。
バカや不心得者にスクリプト技術を持たせばそれは凶器。
スクリプト荒らし一つで簡単に2chで特定のプロバイダがアク禁されてしまうことを考えれば、ちょっとの改変で画像サイトに大迷惑をかける恐れのある
スクリプトは、やはり自分ひとりで使うのが正解だろうか…

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/28(水) 06:51:38 ID:IFvYJtzA0]
IEを自動操縦するぶんについては、鯖から対策されると言うことはないよ。
2ちゃんねるはプロ串とか荒らしツールの対策はされるんだけど、
IEの自動操縦についてはブラウザ情報がIEなもんだからソフト的な対策は施されない。
同じURLを書き込めば制限されたりするけど、それは自動か手動かを判断しない。
コピペ投稿したらIPアドレスで書き込み制限されるだけであって、ログ取得については無制限。人大杉にはなるけど。

Googleが負荷を気にするかについてだが、
今Youtubeが次々に自動的に動画を再生している。Youtubeの機能で。
つまり、Googleは情報を配信したがっているわけだから、収集ツールなんかはむしろ臨むところなんじゃないかな。

要するにくださいってことです。


376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/28(水) 10:35:49 ID:5rPFMVrg0]
>>373
369のをGETOLEITEMを使いアクセスするのはやったけど
エラーも何も出ない代わりに何も出力されず終わる…

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/28(水) 11:32:02 ID:BNDwd4xF0]
>>376
//---------------------------------------------------
Locator = CreateOLEobj("WbemScripting.SWbemLocator")
objService = Locator.ConnectServer

objEnumerator = objService.ExecQuery("Select * FROM Win32_OperatingSystem")
 GetOLEitem(objEnumerator)
 print "Free : " + ALL_OLE_ITEM[0].FreePhysicalMemory
 print "Total: " + ALL_OLE_ITEM[0].TotalVisibleMemorySize
objEnumerator = null
//---------------------------------------------------

WMIを使うなら、MSDNあたりを眺めておくと何が入っているかの見当がつくよ。
msdn.microsoft.com/en-us/library/aa394084%28v=VS.85%29.aspx (Win32以外もたくさんあるけど)
巷にあふれるVBからのコード変換をする際の手助けになるはず。


378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/28(水) 11:32:14 ID:IFvYJtzA0]
>>376
出来たんだけど

【実行結果】
Count : 1
Free : 265140
Total: 523760

【ソース】
Locator = CreateOLEObj("WbemScripting.SWbemLocator")
objEnumerator = Locator.ConnectServer.ExecQuery("Select * FROM Win32_OperatingSystem")
print "Count : " + objEnumerator.Count
for i = 0 to GetOleItem(objEnumerator) - 1
 Obj = All_Ole_Item[i]
 print "Free : " + Obj.FreePhysicalMemory
 print "Total: " + Obj.TotalVisibleMemorySize
next
sleep(10)

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/28(水) 11:39:28 ID:BNDwd4xF0]
>>378
短時間でかぶりすぎだろw

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/28(水) 12:05:41 ID:5rPFMVrg0]
あれ?

コードほとんど同じはずなんだけど…
なんかミスってたかな。

ちょっとやってすぐ消したからどこが間違ってたのかわからんw



381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/28(水) 13:01:21 ID:IFvYJtzA0]
>>379
うん。書いた瞬間やっちゃったって感じだた。

>>380
for i = 1
とかがありがちなミス

あとはprintした瞬間にスクリプトが終了とか。
結果を見るためのsleep(10)だからね。

UWSCを通常起動して実行すればログ窓は残ってるけど、
関連付け実行ならsleep()入れないとすぐ消える。


382 名前:374 mailto:sage [2010/04/28(水) 19:57:44 ID:TGzzLXVI0]
結局晒してしまう google画像検索で出た画像を指定数、自動保存する
ここから

keyword="九龍城" // 検索キーワード
downKazu=30  // ダウンロードしたい数

folder="C:\Documents and Settings\k\My Documents\My Pictures" // 保存先フォルダ
public FS = CreateOleObj("Scripting.FileSystemObject")
ifb FS.FolderExists(folder+"\"+keyword)=false then
FS.CreateFolder(folder+"\"+keyword)
endif
for page=0 to ((downKazu+17)/ 18)
pagenum=page*18
URL="www.google.com/images?hl=ja&source=imghp&q="+keyword+"&start="+pagenum+"&ndsp=18"

public ie = CreateOLEObj("InternetExplorer.Application")
IE.Visible = True
ie.navigate(URL)
REPEAT
SLEEP(0.1)
UNTIL !(ie.Busy) AND (ie.ReadyState = 4)
allhtml=ie.document.body.outerHTML

383 名前:374(2) mailto:sage [2010/04/28(水) 19:58:59 ID:TGzzLXVI0]
cutword="</A>"
cut=toScanWord(str2,cutword)
//print cut
str2=afterScanWord(cut,"imgurl=")
str2=beforeScanWord(str2,"&")
print str2
nokori=copy(str2,pos(cutword,str2)+length(cutword),length(str2))// print nokori
ie.navigate(str2)
ieWait(ie)
sleep(2)
id=GetID(str2,"IEFrame")
sckey(id,vk_alt,f,a)
number=page*18+i
numberStr=""+number
orgName=copy(str2,pos("/",str2,-1)+1,length(str2))
orgName=chgmoj(orgName,":","")
name=folder+"\"+keyword+"\"+numberStr+"_"+orgName
print name
id2=GetID("画像の保存","#32770")
ifb id2>0 then
sendstr(id2,name,1,true)
sleep(2)
sendstr(id2,name,1,true)
sendstr(id2,name,1,true)
sleep(1)
clkitem(id2,"保存",CLK_BTN)
sleep(1)
else
id2=GetID("Web ページの保存","#32770")
clkitem(id2,"キャンセル")
endif
next

384 名前:374(3) mailto:sage [2010/04/28(水) 19:59:41 ID:TGzzLXVI0]
next


function fromScanWord(str,scan)
// 検索ワード以後の文字列を切り取る 検索ワード含む
result=copy(str,pos(scan,str),length(str))
fend

function toScanWord(str,scan)
// 検索ワード以前の文字列を切り取る 検索ワード含む
result=copy(str,0,pos(scan,str)+length(scan)-1)
fend

function afterScanWord(str,scan)
// 検索ワード以後の文字列を切り取る 検索ワード含まない
result=copy(str,pos(scan,str)+length(scan),length(str))
fend

function beforeScanWord(str,scan)
// 検索ワード以前の文字列を切り取る 検索ワード含まな
result=copy(str,0,pos(scan,str)-1)
fend


procedure ieWait(ie)
REPEAT
SLEEP(0.1)
UNTIL !(ie.Busy) AND (ie.ReadyState = 4)
fend

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/29(木) 04:18:51 ID:EPCxEO3u0]
>>382-384
半角スペースだからインデント消えたのかと思ったら最初から入ってなかったぜ。


386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/02(日) 09:40:15 ID:doL+vkcY0]
GETSTRみたいに、ネットフレームワークのDataGridViewのセルのデータを取得する方法は、
UWSCだけでは出来ずにWin32APIで取得するしかないでしょうか?
もしそうなら、そのAPI名を教えていただければありがたいです。
具体的には、データグリッドビューで表示されているドル-円のレートを1分毎に取得したいです。


387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/04(火) 06:36:01 ID:0Qq9JDW3P]
このソフトに挑戦しようと思います。
ふつうにネトゲで使えるようには
かなり時間を要しますか?
Autohotkeyは初級は使いこなせてると思います。
ぐぐったらゴールデンウィークにこのソフトに出会ったという人の
HPみたのでやってみようかと

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/04(火) 07:01:47 ID:Q0DkcYUl0]
>>387
そのままでUWSCが使えるゲームなら、キーの記録と再生した奴をちょっと弄ることを覚えたらそれで応用はできるよ。
連打だけしてればいいようなものもあるだろ?
そういう単純作業をするマクロをたくさん作ってれば上達するよ。


389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/04(火) 07:11:09 ID:0Qq9JDW3P]
>>388
既存のもの弄ることからやってみようと思います。ヘルプ読んでみたが
数学捨てた低学歴文系にはこの記号の押し寄せに一瞬で圧倒される。AHKよりもぜったいムズイだろう。
AHKは飛び抜けて優れたソフトだと思うが、これにも可能性感じる。
サンプルが動かしたが嬉しい。色や文字を認識しての条件分岐が使えるようになれば
ワクテカしてきそうだ。

390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/04(火) 07:25:47 ID:7yDjLHFl0]
こいつは二重人格なのか?



391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/04(火) 15:34:19 ID:wfwIxOPI0]
いまでこそ色々使ってはいるモノの、はじめて落としてから、ああこういうことか、と仕組みを理解して動かし始めるまでに結構なタイムラグがあった。
ヘルプはたしかに、仕組みを理解しない人間にああこういうことかと理解させるにはちょっとキツイな、

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/05(水) 05:12:36 ID:bhIlqqXN0]
俺も昨日から使い始めた。UWSCは難しい、と聞いて敬遠してたけど、
自分の操作を記録したものを修正する方法を使えば実に手軽だった。

ところで、
「コンピュータのロック」(Win + L)中はFirefoxへのマウスクリックが
動作してないんだけど、回避策ある?それともロックの仕様?
環境は Vista(x64)SP2 + Firefox v3.6.3 + UWSC v4.6。

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/05(水) 19:16:43 ID:oF5LYxqnP]
このソフトって何年に発表されたものなんですか?
相当昔からあるみたいですね。いまでも最前線のソフトなんでしょうか?

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/05(水) 22:36:46 ID:kH509+ir0]
>>393
www.uwsc.info/history.html
10年前からあるね。すげえなあ。

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/07(金) 07:43:29 ID:YqDfIqgLP]
3Dゲームウインドウ上で半角キーを押すことをUWSCにさせたいのですが、
まったく押してくれません。どうやれば改善するのでしょうか?

自分で半角キーを押したのを記録して再生してもおしてくれません。
KBD(VK_KANJI,CLICK,20)
というのはちゃんと記録されているみたいなのですが。
おしえてください。

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/07(金) 10:20:09 ID:ygJ5pRgT0]
>>395
よくある質問です。
・大半の場合おいて出来ません。
・出来る可能性の中でも知識を持つ人が居ない事が多いです。


ネットゲームの場合は自動化を不正と考え
実行を阻止するプログラムが入っている場合が多数あります。
(阻止するプログラムが入っていないほうを探すのが大変なぐらいです)

そのほかのゲームでもタイトルが不明では返答のしようがありません。
また、タイトルが判っても、プレイしていない人が大半ですので
「UWSCの知識」+「そのゲームをプレイしている人」という…返答できる人が非常に限られた話です。
答が帰ってくることを期待しても望みは薄いでしょう。



//次のスレでは、ゲーム関係の質問はテンプレに入れてほしいなぁ…


397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/07(金) 10:41:17 ID:R/Hz/ZTE0]
>>396
> 「UWSCの知識」+「そのゲームをプレイしている人」という

「UWSCの知識」+「そのゲームをプレイしている人」+「チートしようとしてる人」だろう。

ゲームする奴が全てチートする気のある奴ってわけではないんだから。

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/07(金) 10:48:58 ID:YqDfIqgLP]
395です。UWSCにある特定のバグのようなものがあるのかと思って聞きました。
AutoHotKeyでは半角キーにバインドするとバグるので(まぁあっちは海外製ソフトですが)。

じゃぁ質問を返させてください。
メモ帳の上で半角/全角キーを押す作業をUWSCにさせても
半角キー以外の作業だけせずに工程を終えてしまいます。

ほかのキーバインド関係のソフトは終了させています。日本語入力ソフトは
google日本語入力です。その設定で空白を半角キーに割り当ててみました。

あとチートのやってたわけじゃないです。うっとおしい設定を毎度させられるからです。
おしえていただけませんか?

399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/07(金) 10:53:59 ID:ygJ5pRgT0]
>>398
割と短い行で済むスクリプトでしょうから
>メモ帳の上で半角/全角キーを押す作業をUWSCにさせても
>半角キー以外の作業だけせずに工程を終えてしまいます。

を見せてみてはどうでしょうか。

400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/07(金) 11:25:23 ID:YqDfIqgLP]
これです。手入力で自分で一度したのを記録しました。

ACW(GETID("無題 - メモ帳","Notepad"),200,10,400,400,0)
MOUSEORG(GETID("無題 - メモ帳","Notepad"))
BTN(LEFT,CLICK,178,295,47)
KBD(VK_CONVERT,CLICK,40)
KBD(VK_S,DOWN,40)
KBD(VK_A,DOWN,40)
KBD(VK_S,UP,40)
KBD(VK_A,UP,31)
KBD(VK_G,DOWN,40)
KBD(VK_A,DOWN,40)
KBD(VK_G,UP,40)
KBD(VK_A,UP,40)
KBD(VK_KANJI,CLICK,20)
KBD(VK_S,CLICK,40)
KBD(VK_I,CLICK,10)
KBD(VK_M,DOWN,40)
KBD(VK_A,DOWN,40)
KBD(VK_M,UP,10)
KBD(VK_A,UP,40)
KBD(VK_N,CLICK,40)
KBD(VK_E,CLICK,40)
KBD(VK_RETURN,CLICK,40)


ちなみに半角キーはgoogle日本語入力の「変換前入力中-左の文字を削除」
に割り当てました。二回半角キーを押しました。(一回しか記録されていない?)
手入力では「しまね」の文字のみが残りますが、UWSCでは「さがしまね」
と前の言葉を削除してくれません。
AutoHotKeyではちゃんと入力して削除してくれました。



401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/07(金) 11:42:26 ID:ygJ5pRgT0]
>>400
こちらでは、半角キーの操作も忠実に実行されました。
…google日本語入力では在りませんが。

IMEをMS-IMEでやってみてはいかがでしょう。
それで出来たら、ゲームと同じでgoogle日本語入力を使っている人が来るまで待ってね。


あと記録に関してはヘルプをよく読むといいよ。取りこぼしが無くなる。

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/07(金) 11:55:01 ID:YqDfIqgLP]
>>401
ありがとうございます。そうですか・・・。
ウチの環境に起因してるみたいですね。
googleIMEからAtokに変えることなんて確率高すぎだし、
そうなると半角キーが動作しないことは痛すぎる。

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/07(金) 12:01:01 ID:ygJ5pRgT0]
>>402
まぁ、UWSCで出来るとは思うけど
現状の、制御をせずに操作記録をしてるだけじゃぁ辛いかな。

中に書いてあるスクリプトの意味合いを調べて
キーをどのウィンドウに送る、とかを考えて記述してみてくださいな。

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/07(金) 13:26:54 ID:nRrWodtj0]
>>400
sendstr(id, "ほげほげ") とか iesetdata(id, "ほげほげ") じゃだめなん?

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/07(金) 13:46:28 ID:LRAtWfIh0]
>>395
そのゲームがキーを操作できるか出来ないかは知らないけど、
漢字キーというのは対象アプリケーションがアクティブな状態でクリックしないと意味がありません。

ためしにメモ帳を使って文字の入力と漢字キーのクリックをセットでやってみてください。
文字が入力できないならアプリケーションがキー入力対象になってないから漢字のOnOffができていないと言うことになります。

アプリケーションはアクティブでもゲームは文字入力可能状態になっていないとだめですよね?
そこもちゃんと出来ているかが大事です。

>>400
・・・よく分かりません。


406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/07(金) 13:59:02 ID:YqDfIqgLP]
>>404
わたくし初心者なのでわかりません。調べます。
ただ極めて簡単な手入力なのに再現できないのがありえないと思ったのです。
しかも記録には半角キーを押すという記述があるのに。
こういうのが多発するんであれば手入力から記録するのはしんどいなと。

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/07(金) 14:30:07 ID:Os/9wnHl0]
>>395
ネットゲームなんかだと
KBD(VK_KANJI,CLICK,20)
じゃ認識してくれないこと多いな

KBD(VK_KANJI,DOWN)
KBD(VK_KANJI,UP,30)

こういう風にすると認識するかもしれない
これでも認識しないときは30を50とかに変えると良いかも

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/07(金) 21:39:44 ID:YqDfIqgLP]
>>407
僕の環境じゃ無理だったっす。手入力じゃできるのになぜ再現できん。

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/08(土) 02:25:23 ID:KCjmmf/Y0]
2010/05/08 UWSC Ver4.6a、 Pro版と Free版をリリースしました。

410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/08(土) 06:32:02 ID:JqIMMq5FP]
昨日からさんざん書き込んでいる初心者ですが、Google日本語入力からATOKにしてみました。
そうするとメモ帳への半角/漢字キーの入力の再現ができました。
ただ、やはり3Dゲーム上での半角キーの入力の再現はやはりできませんでした。
しかしちょっとすっきりしました。



411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/08(土) 11:18:11 ID:ASg7DSZb0]
4.6aでやっとこchkimgのバグが修正されたか。

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/08(土) 11:33:41 ID:QYwcVRY00]
>>411
どういうバグ?
俺はたまに repeat に入れたchkimgで止まることあるんだけど・・・
関係ないか?w

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/09(日) 00:22:33 ID:YB83BsnNP]
>>408
仮想キーボードやらソフトウェアキーボードやらを使って間接的に入力するのは?
やった事ないから出来るかはわからないけど

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/09(日) 22:44:32 ID:wzyOTChL0]
こんにちは。
先週初めて競艇場に行った女子大生です。
競艇場内ののトイレに入ってウンコをしようと思ったのですが、
「トイレットペーパー以外の物は流さないで下さい」
と張り紙がしてあったのでウンコをビニール袋に入れて持って帰りました。
非常に不便さを感じました。競艇場ではこうなんですか?
皆さんはどのようにしているのでしょうか?
参考に聞かせてくれませんか?


415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/10(月) 00:35:50 ID:LYMCbv6H0]
>>414
うんこは食べてしまえば荷物にならなくていいです。




と言うのは冗談で、ウンコを流してダメなトイレはないので素直に流してください。






いつものコピペだけど念のため。

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/10(月) 11:09:35 ID:xjPPSIWT0]
トイレで流れない極太ウンコをしたことを思い出した

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/11(火) 13:33:04 ID:tljPtQDt0]
print と UWSC本体のログの書き込み時間の違いってコントロール出来るんでしょうか?
print実行した直後にログも更新されてるといいんですが…

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/11(火) 13:59:34 ID:A7VZNycf0]
>>417
それってログファイルを開いて最後の書き込みを監視して動くとか?
書き込みするファイルを常に開いて中身をチェックするのはあんまりよくないから、
クリップボードとか環境変数とか使ったほうがいいと思うんだけど。


419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/11(火) 18:18:28 ID:tljPtQDt0]
基本的に単に見るだけです。
問題があったらUWSC自体を止めるのが目的。

今スクリプトを書いてる最中で何度もテストしてるんですが、doscmdの実行中は
UWSC自体が応答無しになっていてprintのウィンドウを大きくできない状態になります。
UWSCを使って動画のエンコード等しているんで9割以上の時間応答無しになったままです。
一度doscmdが終わってUWSCに実行が戻ってくる瞬間はprintのウィンドウが更新されるんですが
ログの方は更新されない。

関数の中だと書き込まれないのも違うし、時間やある一定量書き込んだらというのも違うし…
ログじゃなくて、FOPEN-FCLOSEでやった方がいいんでしょうかね。

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/12(水) 11:07:41 ID:a5vstssbP]
教えてください。getIDでタイトルなしでクラス名のみでIDを取得することはできますか?
自分がIDがほしいアプリのウインドウは毎回タイトルを変えたり、空白だったりするので。



421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/12(水) 11:19:12 ID:8thtGBLI0]
getID("",”クラス名”)
でやってみそ

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/12(水) 11:40:57 ID:a5vstssbP]
ありがとうございます。成功シマシタ。
id = getid("", "MozillaUIWindowClass")
のクラス名の前に置くスペースの位置でつまづいていました。

ど素人にイチからちゃんと学ぶことができる筋道ってありますか?
windowsマクロテクニックの本は有効なのでしょうか?買って損したみたいな
感想もみたりするので・・・。

>>2の上の方の初歩の初歩のサイトを2日かけて読みました。
あとはヘルプみながらサンプルスクリプトを弄るしかないのでしょうか?
>>2のようなサイトでずっと続きが読みたかった。


423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/12(水) 12:22:53 ID:henq843t0]
UWSCの解説本なんかあるのかよ…

UWSCは基本だけ押さえておいて、あとはWSH関連をやったほうがいいと思うぞ。
WSH等コンポーネントを呼び出して使うことが多いから。

UWSCのヘルプとWSHのヘルプ
( www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=e74494d3-c4e1-4e18-9c6c-0ea28c9a5d9d のscd56jp.exe)
だけで結構なんとかなる。

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/13(木) 12:59:27 ID:8TRBb1jz0]
去年は残念ながら失敗した

425 名前:424 mailto:sage [2010/05/13(木) 13:00:08 ID:8TRBb1jz0]
ゴバ━━━━(゚∀゚)━━━━ク!!!!

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/05/14(金) 12:27:28 ID:ps7Xn0cn0]
すみません、あるネットゲームにおいて2つのパソコンを使い
自動で対戦したいのですが、かんじんなマクロ言語をまったく知りません;;
なので、知識のある方にお願いして(PC詳しい友人無し)
画像認識を含むマクロスクリプトを作って頂きたいのですが、
そういた類の者をオファーできる会社等はあるのでしょうか?
勿論無料とはいいません
よろしくお願い致します!

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 12:28:58 ID:hrZJMe7r0]
>>426
ゲームによるけど?
タイトル言わないと来るものも来ないよ?

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/05/14(金) 12:41:53 ID:ps7Xn0cn0]
>>427
ファミスタオンラインという恐らくネットゲームでは単純な方
のゲームだと思います

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 12:53:41 ID:hrZJMe7r0]
>>428
で、いくら出せるんだ?

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/05/14(金) 12:56:18 ID:ps7Xn0cn0]
>>429
3万くらいじゃ無理でしょうかね?



431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 19:24:06 ID:rBaz5SrhP]
バルーンメッセージを取得してテキストに出力したいのですが、取得方法がよくわかりません
出来れば特定ソフトのみのバルーンを取得したいのですが、なにか良い方法はありませんでしょうか
外部ソフトを使うなどでも全然おkなんですが・・・

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 19:50:47 ID:JLo169nCP]
>>431
情報料として8万円でいかがでしょうか?
業者に調べてもらうとなれば20万はするでしょう。

ご検討ください。

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 20:18:15 ID:+o0AXIKx0]
何勘違いしてるの?
2ちゃんはそういうところじゃないよ。
情報出し合う掲示板だよ。

商売したいなら出て行くか、
2ちゃんの広告枠買いなさい。


434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 21:41:20 ID:/UXjpTM40]
>>432は何を考えて言っているんだ・・?
426に言うならわかるけども

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/05/14(金) 21:48:11 ID:wySSdIwP0]
uwscでできることは基本的にWSHでも出来ますか?


436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 22:00:32 ID:MQnw18qw0]
>>433
何細かいこと言ってるんだよ。
ネトゲのアイテムやツールやキャラなどを2ちゃんねるで売買するのは普通のことだよ。
2ちゃんねるで車の売買とかもやってんだぜ?

車どなたか譲ってください。
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1273073007/

>>426
プレイ動画をちょこっと見たけど、ちょっと難しいね。
・・・仮にボールのビットマップが固定だとすれば座標サーチでいけると思うけど、・・・
あ、変化無しでただ投げるだけ打つだけならもうちょっと簡単かも。
投げる操作をすると同時に、投げましたよともう一台のPCにメッセージを送る。
打つ方は画面は見ずにメッセージを受け取ったタイミングで打つ。
それでもキャラごとにスピードが違うからなあ・・・
通信回線によっても、バッター側に届くタイミングがずれるし・・・


437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/05/14(金) 23:04:27 ID:ps7Xn0cn0]
>>436

アドバイスありがとうございます
こんなこと言っては失礼ですが、違うんです><試合中はもうD連打だけでいいんです><
打つタイミングとか投げるタイミングとかもランダムで...
自分が行って貰いたいのはポイントを簡単に纏めると
試合開始する→ロビーから出る→また試合開始する
この一連の作業をUWSCのマクロスクリプトで行いたいだけなのですが><
まったくPC知識もないもので..

している方に聞けば、マクロ知識と画像認識ソフトがいるみたなのですが
やっぱり人に頼むのは無理ですよね><


438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/14(金) 23:10:48 ID:t4ypZjEx0]
>>437
それなら簡単そうだから勉強する意味でも自分で組んでみたらどう?
わからなかったらその都度ここで聞けばいいし
とりあえず流れ的には
1.PC1で部屋を作る
2.PC2で1で作った部屋に入る
3.試合を開始する
4.PC1、PC2共にD連打する
5.試合が終わりロビーに出る
6.1へ戻る
でいいのかな?
画像判定は試合中なのかロビーにいるのかを判定する時に使うくらいじゃないかな
そういうのはUWSCで全部できちゃう

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/05/14(金) 23:39:28 ID:ps7Xn0cn0]
>>438
さすが頭のいい方は仕組みの理解が早いですね;;
おっしゃるとうりです
上級者の方にはやっぱり簡単なプログラミングなんですね;;
マクロ知識まったく皆無で半年はかかりそうですが、自分で試す事
にしてみます!
この度はどうもありがとうございました!!

440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/15(土) 16:35:52 ID:qdoKfTAuP]
このスレ終わってんな



441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/15(土) 20:10:08 ID:gQIYbWRy0]
>>435
基本的にWSHはCOM経由で操作するために設計されてるものなので低レベル入出力はほぼできない

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/15(土) 22:17:03 ID:g7rDCx6T0]
ctrlwinでウィンドウをTOPMOSTとNOTOPMOSTでトグルしたいんだけど
TOPMOSTになってるウィンドウかどうかというのを知るにはどうすればいい?

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/16(日) 03:08:18 ID:QQZQPNYAP]
キッチンのカウントダウンタイマーみたいな効果を
UWSCで実現したいのです。ぐぐって見つけたのですが、
www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&start=20&log=ON&cnt=16
このページの一番上の書き込みをそのままコピペして
新しく作った.UWSファイルにペーストしても
まったく動いてくれません。どう編集すれば
動いてくれますか?おしえてください。
(TimeWaitみたいな関数ないですよね?ヘルプにのってないし)

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/16(日) 03:37:10 ID:xeTkbS2L0]
>>442
TOPMOSTにしてないやつはなってないはずなので、
自分でどっちに制御したかを変数で持ってればいいんじゃね?

>>443
スクリプトは
Function TimeWait(time_remain, RepeatTime)
から始まっていますよね。
これは自作関数を定義するものですが、どこかから呼び出される必要があります。

具体的には、ファイルの先頭から
TimeWait( 60, 3 )
Function TimeWait(time_remain, RepeatTime)
・・・(省略)
Fend
というように、TimeWait()を呼び出すコードを先に記述しなければなりません。
具体的にどんな引数を渡すべきなのかとかは、めんどくさいので見てません。

> TimeWaitみたいな関数ないですよね?
何もしないで休んでいる組み込み関数ならあります。
sleep() です。
でも、それでは何が起こっているかわからないのでいろいろするわけですね。


445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/16(日) 03:53:09 ID:QQZQPNYAP]
>>444
ありがとうございます。ためになります。
ということは、投稿されたものよりも前に
たくさんのコードがあってそれが
消されてるということなのかな。

自作関数っていうぐらいだから、それを定義する
コードがたくさん必要なんでしょうね。
ただ1〜2行ぐらい変数を定義してやればいいとぐらいにしか
思ってませんでした。

分ー秒の単位でカウントダウンの経過がわかる
スクリプトを探していたのですが先は長そうですね。

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/16(日) 06:56:22 ID:xeTkbS2L0]
>>445
ラーメンタイマー程度で見た目も精度もいらないんなら簡単に記述できるんですけど、
やっぱ画面とかあったほうがいいだろうし、そうすると有償版使うかHTMLのスクリプト使うか、
もしくはHSPなどを使ったほうがいいかもしれません。

sleep()を使った3分タイマーを作ってみました。
まあ、正確な時間を刻まないと生理的に受け付けないとは思いますが・・・単純なSleep()のループよりは正確です。

利点は・・・スクリプトなのにCPU負荷が小さいこと、なのに(多分)正確なタイマー。
欠点は・・・3分でもカウント(表示)が数秒ずれる。負荷を100%で動かすと表示が10秒単位でずれてしまう。
      カウントのスリープ時間を自分で微調整する必要があり、結果がまちまちなこと。
      ま、Gettime()のループにすれば正確になるんですが。・・・やっぱそっちでやった方がシンプルで分かりやすいかな?

// 3分タイマー
TIME = 60*3 // タイマーの時間
PUBLIC start_t = gettime()
print "start"
thread count(TIME)
sleep(TIME)
print "sleeptime:" + (gettime() - start_t)
msgbox("3分経ちました")

//およその残り時間を表示(表示のみ)
Procedure count(times)
 for i = 1 to times
  fukidasi(times - i)
  // sleep(0.966) // +5秒
  // sleep(0.9) // -3秒
  sleep(0.93)
 next
  print "counttime:" + (gettime() - start_t)
Fend

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/16(日) 07:55:08 ID:QQZQPNYAP]
>>446
ありがとうございました。
使わせていただきます。時間は適当でいいです。CPU負荷が小さいほうが
利点あります。
sleepの時間ってずれるんですね。はじめてしった。
いままで単純なsleep(1)で通してたんですが。
見てもわからないところばかりですが、このコードみて調べます。
ありがとうございました。

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/16(日) 10:42:58 ID:ieNwpaRT0]
>>444
> TOPMOSTにしてないやつはなってないはずなので、
> 自分でどっちに制御したかを変数で持ってればいいんじゃね?

いや単にウィンドウの状態を変えるだけのスクリプトなんで、
TOPMOSTにした後は終了したいんですよ。
INIでも作ればいいのかもしれないですが、もっと直接的に取得する方法って無いもんかと。

ついでに言えば、ウィンドウのZ順?も取得・変更できたら嬉しい。

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/16(日) 10:46:32 ID:WMf1B8jLP]
sleepがズレるわけじゃなくてsleep以外の処理でズレるんだよ

for文に使われる比較処理だってCPU使うし、もちろんsleepをコールする処理自身もCPU使う
だからCPUの負荷だけではなくクロック数やバス幅に影響してしまう

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/16(日) 10:57:04 ID:WMf1B8jLP]
>>448
uwsc自体ではZオーダー提供していないんだから
自分でAPIを呼び出すしかないんじゃね?



451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/17(月) 01:50:05 ID:i4pMt12q0]
>>439
もう見てないかもしれんけど
マド作るなら今よりロビー等の変更が来てからの方がいいよ
画像の用意とか二度手間になる。
まじでやりたいなら教えてやるよ。

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/17(月) 02:14:59 ID:nvgS/jkJ0]
>>451
マド死ねよ。

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/23(日) 15:52:15 ID:O7k5xAup0]
uwscって意外と時間指定してボタンを押せとか
やるの難しいと思った
知り合いの家に行く間に、何回か録画ボタンを押して欲しかったんだが
プログラム書こうとして、全く歯が立たなかった
タイマー機能があるのを思い出して、事なきを得たが1時間半くらい悩んだんだよなw
と、思って今やったら、案外簡単に時間って取得出来るのね
あとはこれを上手い具合に変数に格納して、設定した時間と比較して同じになったら
〜しろって風にすれば、タイマー一丁上がりか
変数に155958みたいに格納出来れば楽そうなんだが
あー、A=15*10000+59*100+58でいいのか、簡単じゃん(^^;
俺アホス

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/23(日) 18:51:26 ID:yypYUx/y0]
>>453
そのやり方もまだまだ。
なんとヘルプファイルにもっと良い時間の取得の方法が書いてあるんだぜw

…まぁ、変数をどういう使い方にするか、にもよるんだがな。

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/24(月) 09:22:00 ID:cYdOlD8C0]
uwscがスクリプトを現在実行中かどうか確かめる命令はありませんか?


456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/24(月) 18:34:15 ID:30r1mvWj0]
>>453
数値を文字列として連結したければ
a=123
b=456
c=""+a+b
みたいにやればよし。c=a+""+bでもいい

> あー、A=15*10000+59*100+58でいいのか、簡単じゃん(^^;

これだったらA=""+15+59+58

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/25(火) 19:52:53 ID:Hp1Js47E0]
テキストエディタでスクリプト書こうかなと思って先ほどフリー版uwscを導入したのですが
保存するときの文字コードや改行コードについてヘルプに書いてないのですが特に制限は無いですか?

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/25(火) 21:12:54 ID:HDkoFkpY0]
>>457
書いてなくて安全策をとるなら普通Windows版アプリではShift-JIS+CRLFにしない?

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/25(火) 22:29:28 ID:Hp1Js47E0]
windowsだからShift-JIS+CRLFとは限らないのにw

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/25(火) 22:46:22 ID:BuCIUw3E0]
やってみればわかることを聞く人には向いてませんよ。



461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/25(火) 23:23:24 ID:Hp1Js47E0]
>>460
その程度の知識がないならわざわざレスしなくて結構・・・とだけレスしとく

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/25(火) 23:24:48 ID:Hp1Js47E0]
あ、そうそう一言伝えますね
winだからsjisと決め付けてかかるのはやめたほうがいいですよ

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/25(火) 23:42:12 ID:PWagYqdo0]
sleep(2)
sleep(2)



sleep(4)

は同じことですか?



464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/26(水) 00:45:15 ID:tqM7XX7P0]
>>455
タスクマネージャにuwsc.exeがあれば実行中かも。
メイン画面も1件としてリストに出てくるけど、見た目で実行中か分かるし。
コマンドはqprocess


>>457-462
試してみたけど、スクリプトの保存形式はunicodeでも動くけど、コードの扱いはシフトJISだね。

DEF_DLL MessageBoxA(HWND,pchar, pchar, DWORD): Long: user32.DLL
DEF_DLL MessageBoxW(HWND,pchar, pchar, DWORD): Long: user32.DLL
MessageBoxAなら保存形式に関係なくテキストが表示できるけど、
MessageBoxWだと文字化け。


>>463
微妙に違う。
sleep(2)×2の方がCPUを消費するし、時間もかかる。


465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/26(水) 01:15:34 ID:HAnL27G70]
なんで教えを乞う立場の者が煽れるんだろう。
基本的に人間ができてないな。

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/26(水) 04:40:14 ID:7RyXzF0VP]
人間的云々言う場所じゃないだろ
嫌ならレスするなカス

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/26(水) 07:11:30 ID:L/ZmdYFd0]
レスしているのは人工知能だよ

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/26(水) 09:36:14 ID:bXusYbn00]
じゃあ俺も人口知能!

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/26(水) 15:21:35 ID:Ce2KrQJg0]
このスレの人口分布

回答者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1%
質問者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10%
態度がでかい自称回答者・・・89%

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/26(水) 18:00:04 ID:DoB0DBXA0]
なぜ態度のでかい質問者がないんだろう



471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/26(水) 18:03:02 ID:Y3WtWtht0]
実際はレベルの低い回答者が原因で荒れるからだろ

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/26(水) 22:45:02 ID:HAnL27G70]
>>466
悔しそうだなwカスw

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/05/28(金) 06:10:20 ID:6og4XoNt0]
ついでに書いておくと、Pythonの場合は保存形式の文字コードがスクリプトにも反映される。
だから大変。
Pythonでも新しめのバージョンでは、リテラル文字指定でユニコードに指定できたりする。



それよりこれ。
for i = 1 to 33000
 navigate(url)
 sleep(1)
next
この程度のスクリプトで逮捕ですよ。

【社会】 図書館HPにアクセス3万3千回で、会社社長逮捕。1秒に1回アクセス繰り返すプログラム作る…愛知
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274928007/


474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/28(金) 11:11:33 ID:kipVwqRc0]
それは手動でやってても同じだわな。
問題なのはスクリプトじゃなくて意図。

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/28(金) 12:08:01 ID:XdAWpU3T0]
>図書館のホームページに集中的にアクセスし、閲覧しにくくしたとして、 逮捕・・・

1秒間に3万3千回アクセスかと思ったら、1秒間に1回かよ?
逆に1秒間に1回のアクセスで重くなるHPなんて、どうやったら作れるんだよ?

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/28(金) 12:10:35 ID:N8m5GgbM0]
>>473
お前素人だろ


477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/28(金) 13:27:01 ID:kipVwqRc0]
>>475
日本のお役所仕事を舐めちゃいけない

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/28(金) 18:03:34 ID:a1h0S9px0]
>>475
きっと鯖が初代PC98のまま更新できなかったりするとそうなるんじゃね?

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/06/01(火) 04:12:46 ID:6RwPsnvD0]
343 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 01:25:49 ID:SDO0GhkS0
 楽天プライズでUWSCのスクリプトで24時間スロット廻し続けてたら対策された。
 何時間も遊んでたら「遊びすぎじゃ、休憩せい」って弾かれる様になったのは
 俺のせい。 楽天グッズとかショボイ景品が途中で出るようになったのも俺のせいかも。

 ちなみに、ゴールドは長時間遊ぶほどに出玉が悪くなる仕様だと統計とれた。

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/01(火) 09:26:32 ID:OoGhQHoP0]
20年以上動いてる鯖があるってのか



481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/06/01(火) 09:43:30 ID:6RwPsnvD0]
30年前のだって現役です

【大分】 「『ょ』入力できぬ」代わりに「き『よ』う子」と入力した健康保険証や年金手帳などを発行 年金事務所が謝罪
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275304190/
>  同事務所が調べたところ、使用しているシステム(国が1980年に導入)は通常のパソコンとは違い、
> 「ょ」「っ」などは特殊な入力方法のため、職員が知らなかったらしい。

482 名前:家電.com [2010/06/01(火) 09:47:46 ID:Cz2396tn0]
家電.com
HP
Kadencom.chochouo.com



483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/04(金) 23:40:40 ID:iS3gjDV40]
2chなどでリンクを踏んだら直接リンク先に行くのではなく
リンク確認の画面に一度飛ばされるのですが、
その画面になったらすぐに次のリンクをクリックする
スクリプトを書きたいのです。

UWSCの誘惑にクリップボードのURLをブラウザに渡すスクリプトあるけど、
そうじゃない形で常に監視しておく形で次々にリンクを踏む形を
取りたいのです。

だれか書いてくださいませんか? お願いします。
初心者ながら書いているのですが
エラーがでてしまいます。

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/05(土) 00:04:07 ID:iS3gjDV40]
こんなんじゃ、まだまだ遠いですか?
エラーでてとまっちゃいます

ctrlwin(getid("","TAppication"),activate)
STOPFORM(TRUE) // ストップボタン表示
ACW(0, 1150, 850)

IE = CREATEOLEOBJ("InternetExplorer.Application")
IE.visible = true
X=0
repeat

IEid = GETID("Internet Explorer")

wks = GETSTR(IEid, 0, STR_STATIC )  // タイトルをGET


IFB POS("リンク確認", wks) > 0 THEN
MsgBox("発見")
sleep(0.5)
UNTIL !IE.busy AND IE.readystate = 4

ret = IELINK(IE,"上記のページにジャンプしようとしています。問題ない場合はクリックしてください")
x=x+1

ELSE
 sleep(1)

ENDIF
until x <> 30

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/05(土) 01:01:23 ID:7xrzyNYi0]
敢えて言おう。専ブラ使え。

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/05(土) 01:32:53 ID:sSGL2jFW0]
初歩的な質問ですみません。
for i= 1 to 100
で回している間、実行したくない i に対して
if i=5 or i=10 or i=32 or i=56 then ・・・
の様に書いているのですが、 i= が多くなると書くのが面倒くさいのでもう少しまとめて
書く方法はあるのでしょうか?例えば
i=(5,10,32,56)
みたいに・・。これではダメだとは思うのですが、他の書き方で。
どなたかお願いします。

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/05(土) 03:01:33 ID:7xrzyNYi0]
実行したくない数に法則性があるならそれを式にする。
単なるリストならそれを置換して作ってしまえば。

置換したくない番号の配列作っておいて、iをそれを比較するとか。

for i=0 to 10
if isNG(i) then print "NG:"+i
next
function isNG(num)
dim ng[]=5,10,32,56
for i=0 to resize(ng)-1
ifb num=ng[i]
result = 1
exit
endif
next
result = 0
fend

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/05(土) 05:19:02 ID:XHbnzUaJ0]
>>486
基本的にない。

C言語ならこう書けるけど
switch{
 case 5:
 case 10:
 case 32:
 case 56:
  コード;
  break;
 default:
}

でも、ORoperation()っていう関数を作ればそういう書き方は可能。
if ORoperation( i, 5, 10, 32, 56 ) then
って感じで。
まあ、数値の奴は配列に入れて渡した方がいいんだけど。
if ORoperation( i, Array ) then

function ORoperation( a, x1=0, x2=0, x3=0, x4=0, x5=0, x6=0 )
 dim Array[] = x1, x2, x3, x4, x5, x6, 0 // 0はループ脱出条件
 result = true
 i = 0
 while Array[i]
  if i = Array[i] then exit
  i = i + 1
 wend
 result = false
fend
動くかどうかは知らない。


489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/06/05(土) 05:37:27 ID:XHbnzUaJ0]
>>486
全ての場合にそういう共通処理が考えられるのなら、配列パラメタを使うべきかも

dim Pattern[101] // ="a","x","b","x","c"・・って感じで並べてもいい
Pattern[5] = "a" // 数値の方が扱いやすいが、とりあえず文字の方が分かりやすいかと。
Pattern[10] = Pattern[5] // 都度代入は変更がめんどいので
Pattern[32] = Pattern[5]
Pattern[56] = Pattern[5]

if "a" = Pattern[i] then
もしくは
select Pattern[i]
 case "a"
  コード
 case "b"
 case "c"
 default
  print "パターンなし"
selend

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/05(土) 08:54:06 ID:BLq+NU9U0]
初歩的かもしれませんが自分ではちょっとできないので質問させていただきます。
Aという画像が始めない場合はそのままで、もし見つかったら次に画像Aが消えたときに各処理をしていくというものとして下のようなものを書きました。
while true
 ifb chkimg(A)       ・・・1
   while true
     ifb chkimg(A)  ・・・2
   else
     処理
   endif
   wend
 else
   sleep(1)
 endif
wend
実際に動かしてみたことろ処理が終わった状態でもずっと2のifbを続けます
そこでこのスクリプトに「特定のキーを押した場合1のループに戻る」といった機能をつけようと思ったのですが、
どこにどのような命令を挿し込めばいいでしょうか。
一応2のifbのあとにif GETKEYSTATE(VK_ESC) then exitを入れてみたのですがどうにも反応していないようです。
稚拙な文にてわからづらいところ多々あるかと思いますがよろしくお願いします。



491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/05(土) 13:14:44 ID:hXFmkiOc0]
>>490
処理が終わったらループから抜けるのを忘れてるんじゃない?
2 の IFB ブロックの『処理』で最後に BREAK すれば一つ上のループに戻るよ

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/05(土) 15:14:33 ID:XHbnzUaJ0]
>>490
elseの処理に数秒以上かかるようなら、キー入力を拾えてないかも。
キーをクリックしてから1秒以上経過してからGETKEYSTATEを動かしても、
キー情報は消えてるっぽいから、押されてないことになってるんだよ。

ESCを連打していればそのうち抜けると思うけど。


493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/05(土) 18:08:16 ID:7xrzyNYi0]
>>490
 while true
  ifb chkimg(A)  ・・・2
  else
   処理
  endif
 wend

2の結果にかかわらずずっとwhileループの中。
画像Aが無くなった後ずっと「処理」を続ける。
その間2はずっとfalseなんでifの直後つまりifがtrueの時実行される場所に
getkeystateを置いても実行されない。
入れるなら「処理」の直前。

while true
 ifb chkimg(A)
  while chkimg(A)
  wend
  処理
 endif
wend

ていうかこんなんでいいんじゃないの?
sleep無いけど。

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/08(火) 20:48:06 ID:/dGW5DYk0]
斧戦争ツール作れよカスども

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/10(木) 23:23:04 ID:t9RcVFEr0]
スクリプトを指定した時間だけ動かすという方法はあるのでしょうか?
例えばスクリプトを走らせてから30分間とかです。

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/11(金) 00:39:39 ID:aLuYGiLxP]
これはひどい

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/11(金) 04:58:24 ID:l1wBl/570]
>>495
UWSCはメインが終了したら、他のスレッドが動いていても終了します。

だから、こんな感じでやれば30分きっかりで終了できますが、当然処理は無条件に中断します。
-- sample.uws ここから--
thread func()
sleep(30*60)
exitexit // 不要だが、ここで終了と明示する意味で。

proceduer func()
 // 基本的にこちらですべて処理する
 while true
  sleep(1)
 wend
fend
-- sample.uws ここまで--

中途半端に終了したくない場合、sleep(30*60)の代わりにGettimeのループで
今はダメっていうフラグを監視すればいい
f = false // 処理中フラグ。処理中はtrueがセットされる
t = GetTime()
while GetTime < t + 30*60
 repeat
  sleep(1)
 until ! f
wend
ちなみに、この場合はrepeatじゃないといけない。
そうしないとsleep()してる間にフラグがセットされる可能性が高いから。
もっと確実にやるなら終了するぞっていうフラグも立てるべきかな。


498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/12(土) 13:07:37 ID:1g6XM8MfP]
あるウィンドウの子ウィンドウにドラッグドロップしたいんですが、子ウィンドウのIDはどうやって取得すればいいんでしょうか?

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/12(土) 13:34:30 ID:e7naQunBP]
// 指定ウィンドウの ID を返す
戻値 = GETID( タイトル, [クラス名, 待ち時間秒, MDI子タイトル] )
引数
 タイトル: 識別したいウィンドウのタイトル (タイトルの一部分だけでもOK)
 クラス名: 区別に必要でなければ省略して構いません (前方一致でのみ部分指定可)
 待ち時間秒: 確認できるまで指定された秒数待ちます (0.01〜)
         0: 0.1〜10秒まで状況や負荷により自動判断 (デフォルト)
        -1: 無期限待ち
 MDI子タイトル: MDIウィンドウ中の子ウィンドウタイトル

500 名前:498 mailto:sage [2010/06/12(土) 16:28:35 ID:1g6XM8MfP]
そうではなくて、子ウィンドウのタイトルが分からない場合はどうすれば・・・



501 名前:横レス mailto:sage [2010/06/12(土) 17:52:51 ID:o26Fnx3o0]
>>500
>タイトルの一部分だけでもOK
これでだめならGETALLWINで存在する全ウインドウのIDとってから消去法
またはなんらかのWIN32API(知らないけど探せばあるんじゃね?)でハンドル取得してHNDTOID

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/12(土) 18:45:49 ID:5Y2bRnnp0]
参考になるか分からんが、ぴたすちおを使えば子ウィンドウ情報がみえる

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/12(土) 20:19:26 ID:e7naQunBP]
//こういう事?
def_dll GetWindow(hWnd,long):long:user32.dll
GW_HWNDNEXT = 2
GW_CHILD = 5

uCmd = GW_CHILD

p_id = getid("親")

while true
  c_h = GetWindow(idtohnd(p_id), uCmd)
  if c_h = 0 then break
  
  p_id = hndtoid(c_h)
  uCmd = GW_HWNDNEXT
  
  msgbox( status(p_id, ST_TITLE) )
wend

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 08:48:23 ID:c9kd9eBN0]
>>486
うんこ発見装置を授けよう


うんこ ="1 5 10 18 25 37 56 58 68 74 81 97 99"
for i = 1 to 100
if pos(i,うんこ) > 0 then print i+"に うんこ発見"
next

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 09:55:53 ID:fmHGMG6r0]
>>504
それ、致命的に駄目だろw

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 11:23:05 ID:c9kd9eBN0]
>>505
=0 に変更すれば処理したくないiの条件になるが何がダメなんだ?
理由を書いてくれ


507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 11:47:08 ID:o9NSeFNt0]
>>506
自分で書いたのにためしに動作させてないのか?
一回動作させて、プリントログよく見てみろよ。1〜9まで全部条件に引っかかってるだろ。

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 12:05:28 ID:86pvNGkL0]
簡単な方法として、正規表現使えるようにすればいけるな

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 12:07:17 ID:86pvNGkL0]
ほかには、文字の前後にゴミつけて区切りをはっきりさせればいける

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 15:49:17 ID:c9kd9eBN0]
そうだったすっかりわすれてた悪いな
これでいけるだろ

うんこ =" 1 5 10 18 25 37 56 58 68 74 81 97 99 "

for i = 1 to 100
if pos(" "+i+" ",うんこ) > 0 then print i+"に うんこ発見"
next



511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 16:31:53 ID:lV2bpcq40]
TOKEN() と連想配列でやってみた

DIM うんこ = "1 5 10 18 25 37 56 58 68 74 81 97 99"

HASHTBL hash
DIM str = うんこ

WHILE LENGTH(str)
  hash[TOKEN(" ", str, TRUE)] = TRUE
WEND

DIM i

FOR i=1 TO 100
  IF hash[i] THEN PRINT i+"に うんこ発見"
NEXT

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 18:09:26 ID:Q8xDlz5x0]
なるほど。
ハッシュテーブルならパターンが2次元配列で大量にあったとしてもすぐに発見できるね。


513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/06/13(日) 18:28:57 ID:M6ZVIcE70]
UWSCを使っていて、パスが通っていないのが使いにくい。
CALL文や、ライブラリファイルを別フォルダにした場合、等。

ディレクトリ検索と、よく使うファイルのパスを登録したファイルとそれを使うスクリプトを作って、
CALLやいくつかの変数(プログラムファイル名等)はそれを経由するようにするとか
出来ないことはないけど(CALLとか作る)、
シンプルとはいえ、結構素人が作っていいのか本格的な感じになる。

みなさんはどうしているの? ひょっとしてどなたかが作ったのがありますか?

514 名前:513 [2010/06/13(日) 18:31:58 ID:M6ZVIcE70]
>>513
すいません。誤記。
× (CALLとか作る)
○ (CALL2とか作る)

CALL2みたいな新しいprocedureを作ってそこからCALLを呼ぶ、という意味にしたかった。。。

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 21:06:35 ID:E/dbXkmj0]
>>511
変数strの参照部全部変数うんこだろw

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 21:48:07 ID:lV2bpcq40]
>>515
参照部とは?

TOKEN() は第二引数を破壊するので
うんこに配慮して、うんこの値をコピーした str を渡しました

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/13(日) 21:53:05 ID:E/dbXkmj0]
>>516
ああごめん。ちっと勘違いしてたわ。

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/14(月) 16:34:31 ID:A4WmwryV0]
ifb iegetdata(ie, true, "yes", "はい") > 0
iesetdata(ie, true, "yes", "はい")
sleep(0.5)
else
break
endif
iesetdata(ie, true, "yes", "確認")

これ、もう少し纏まりませんか。主に1.2行目・・・
アンケサイトで「はい/いいえ」で確認ボタン出るまで押すって奴なんですが

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/14(月) 17:02:01 ID:A4WmwryV0]
While iegetdata(ie, true, "yes", "はい") > 0
iesetdata(ie, true, "yes", "はい")
sleep(0.5)
wend
iesetdata(ie, true, "yes", "確認")

あれ、こうか・・・?

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/14(月) 17:32:38 ID:jt+/tNC/0]
そんなアンケートに価値はない



521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/14(月) 20:43:35 ID:aNbH09Ww0]
ifb CHKIMG(IMG , -1 )
BTN(LEFT,DOWN,102,715,579)
BTN(LEFT,UP,180,411,641)
else
(ifbの所に戻りたい)
endif

この処理を作りたいのですがelseをどう書けば良いんでしょうか。
イメージ画像が発現するまで待機する様な文が書きたいです。
if以外でも良いのです。

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/14(月) 20:51:53 ID:aNbH09Ww0]
コンティニュー見つけました。
初心者ですみません。

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/15(火) 22:23:39 ID:Y3W88cOuP]
短髪の女の子?がセックスをしながら世界一周を目指すという成人誌を見たことがあるのですが、分かる人いますか?
たしか3年ぐらい前の漫画だったと思います

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/16(水) 01:11:20 ID:jeyh3hPj0]
どんな誤爆だよw

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/16(水) 13:04:10 ID:yLa0pynz0]
これは大胆な確信犯だな。

面白そうだから探してくるわw

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/16(水) 21:29:45 ID:Z1Itnvke0]
peekcolorを使ってB値だけを判定する方法を教えてください

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/16(水) 22:16:46 ID:nX9kgu9QP]
結果をmsgboxで表示すれば目視で判定できます
それとも「どのように」判定したいのか指定があるんですかね

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/16(水) 23:16:32 ID:6Hb0U1Mg0]
「記録」を使って、
作業に使うアプリをまとめて立ち上げたり、
新しいフォルダを生成したりする程度のヘタレた使用をしています

ヘルプを読んで起動オプションがあるのはわかりましたが

スクリプト実行、実行後はUWSC本体を起動したままにする場合
UWSC.exe /K スクリプト名
   ↑
この構文をどのように使えばいいのかがわかりません

例えば、こんな感じだと動きません
GETTIME()
HIDUKE = G_TIME_YY4 + G_TIME_MM2 + G_TIME_DD2
EXEC("NOTEPAD")
SENDSTR(GETID("無題"), HIDUKE + "<#CR>")
UWSC.exe /K 日時出力.UWS

おそらく単純すぎて目の前に答えがあるのに、答えが近すぎて逆に自分の視界に入ってない状態だと思います

ヒントだけでも教えていただければ・・・・orz

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 03:11:51 ID:sncjYoBq0]
>>526
BってBGRのB?
(peekcolor(x,y) and $FF0000)/$10000
とか?

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 06:51:29 ID:k9E1g4kJ0]
>>528
exec



531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 08:09:29 ID:RfIdECVBP]
>>528
ヘルプにある「その他項目」は文法の話じゃないよ

スクランブルのほうには書いてあるけど
コマンドプロンプトで起動する場合とかにパラメータを付ける話

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 18:34:42 ID:Ff+fGhbK0]
ご教授願います。
以下のスクリプトを作ったのですが、再生すると
行目のIFBに対しENDIFが閉じられていないと出ます。
どこがダメなのか教えてください
WHILE TRUE
ifb GETID(GET_ACTIVE_WIN) = GETID("paper man") then
Ifb PeekColor(512,384) = $FFFF00 then
BTN(LEFT,CLICK)
Endif
Endif
sleep(0.02)
WEND

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 18:47:12 ID:+CCij1w00]
>>532見た感じで適当なカキコすると
2行目のGETID条件の相方が変数or定数じゃないのが気に食わないんじゃね?

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 18:48:19 ID:k9E1g4kJ0]
>>532
それで動いたのでどこが悪いか判りません。

…正直、ゲームチートっぽいのは歓迎したくないなぁ。

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 18:50:44 ID:x399c/MH0]
チートじゃないだろ
カスが!発言に気をつけろ
次はないと思え

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 18:56:59 ID:pUIHTkvJ0]
まぁ、チートでは無いわな。

ちなみにuwscは、ゲームで使ってこそ価値のある物だと思うw

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 19:19:52 ID:qd5QGDw6i]
単純にゲームに対する不正だなw

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 19:29:39 ID:sncjYoBq0]
ゲームに対する不正のどこがチートじゃないのかkwsk

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 19:40:04 ID:ydiblUFW0]
チートの定義はクライアント内部からでしょ。
UWSCってローカルな情報で動くし。
よくわからん、やってる事は同じだなw

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 20:44:42 ID:sncjYoBq0]
定義も何もチートはcheatでそのまんま「不正行為」って意味だろうに。
内部も外部も関係ないだろ。



541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 20:47:52 ID:pUIHTkvJ0]
直訳とゲーム用語だと少し違うんだよね。

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 20:50:44 ID:k9E1g4kJ0]
>>541
チートを「不正」以外の言葉で使っている場面を見たことが無い。
どんな独自の用語なんだよw

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 20:54:53 ID:pUIHTkvJ0]
めんどくさいなー。

同じ不正でも、"チート"と"操作の自動化"は違うのだ。
後は自分で調べてね。

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 20:57:16 ID:l8wchoUV0]
操作の本来実装されている以外の方法での自動化が認められたゲームなんかあるのか?
俺ルールでこんくらいはおkって思ってるだけだろ

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 20:57:56 ID:k9E1g4kJ0]
>>543
ま、結局不正なのは変わりないからなぁ…

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 21:40:09 ID:RfIdECVBP]
不正行為の総称・・・チート
自分を正当化するための魔法の言葉・・・操作の自動化


確かに違うね

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 21:58:48 ID:lFzqbv68O]
ん? 自動化も不正だぜw

確かに、データ改ざんの事をチートと呼ぶのが一般的かな。

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 22:04:40 ID:SzGCTaJq0]
そもそも「ズル」のことをチートっていうのであってつまりマクロだろうがパケットいじろうがチートだと思うんだが

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 22:28:29 ID:lFzqbv68O]
ネットで調べたけど、一応はコンピューター用語として載ってるな。
でも人によって認識のズレがあるみたい。
単純に区別しやすいようにチートとマクロを分けてるとも言えるし。

俺的結論。みんな正しいw

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 22:34:10 ID:ydiblUFW0]
ゲームで語るか大きな意味で語るかの違いだな



551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 23:06:27 ID:x399c/MH0]
マクロのほうが的確
ゲーム見たらなんでもファミコンっていう親くらい違う

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 23:41:31 ID:dSI3F+Sd0]
チートって聞いたらドラクエのHP999を思い出した。

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/17(木) 23:52:50 ID:jN7punls0]
そんなにネトゲの話題がしたければネトゲの板にマクロやスクリプトのスレ立てろよ
ここでネトゲの話題に反発してる連中もそこまで行って邪魔はしないだろうよ

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/18(金) 10:30:47 ID:RlvK9F450]
while true
ifb CHKIMG(IMG , -1 ) or CHKIMG(IMG7 , -1 ) ←ここ
break
endif
btn(right,click,800,250)
sleep(0.5)
mmv(900,333)
sleep(0.5)
mmv(1050,333)
sleep(1.0)
ifb CHKIMG(IMG6,-1)
mmv(G_IMG_X,G_IMG_Y)
btn(left,click,G_IMG_X,G_IMG_Y)
sleep(10.0)
endif
wend

最初のIMGが無いのにこの処理が終わってしまうのですが
どこか間違ってますか?

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/18(金) 13:17:56 ID:RlvK9F450]
別の文で解決しました
色を無視してるから何か引っかかってたのかも

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/20(日) 16:51:16 ID:iYsBGIJR0]
MapleStoryというゲームでピラミッドというサバイバルゲームがあり、それは敵がたくさん出てきてそれを倒し、14分で全てが終わる
ゲームなんですが、1分50秒ほど早く終わってしまいます。ピラミッドの低レベル版の9分で全てが終わるサバイバルゲームでは、
ほとんどずれずに繰り返しできたのですが、ピラミッドで時間をずれずにUWSCでするにはどうしたらいいでしょうか?

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/20(日) 18:29:19 ID:PoKuH6O30]
>>556
正確に行動するとか
時間やタイミングを合わせて行動するとかならここでもいいけど、
きっちり14分で敵を倒すやり方はゲームやキャラの詳細が分からないと答えようがないよ。

まずはきっちり14分で倒すやり方をメイポスレで聞いて来い。


558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/20(日) 19:35:11 ID:l35pdc4w0]
ずれるって事は記録機能を使ってるんだろうけど
自分で作れば可能、色々なサイトを見て少し勉強したらすぐできる

559 名前:横レス mailto:sage [2010/06/20(日) 19:42:03 ID:1vSDRlXF0]
それも今のスクリプトの適当な場所にSLEEP(150)を挿入するだけっぽい

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/20(日) 20:40:13 ID:iYsBGIJR0]
>>557
レスありがとうございます!
ピラミッド自体は普通にやっても14分で終わるんですね。ステージが5つに分かれていて、
敵が沸いてきたのを倒して、ゲージが0にならなければ次のステージに進めて、14分ちょうどに終わるんです。
詳細は↓ここに書いてあります。
maplesonar.com/wiki/index.php?%E3%83%8D%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89
マクロで実行すると1分50秒早く実行を完了して停止してしまうんです。残った1分50秒の間にゲージが0になってゲームオーバーに
なってしまいます。

>>558
いろいろなサイトを見て勉強してみたいと思います。

>>559
動作を止めているとゲージが0になってしまいます。



みなさんありがとうございます。もっと考えてみようと思います。



561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/20(日) 21:23:06 ID:PoKuH6O30]
>>560
ACTゲージのMAX近くのドットをキャプチャ(PeekColor)して
赤っぽかったら数秒休む(Sleep(5))っていう処理を追加すればいい。
赤っぽいというのはRGB分解してRが128超えてたら赤っぽいということで。

そういう処理を一箇所に入れるだけで済むようにするには、全体の行動を一つのループに集約する方法がある。

もう一つの方法は、たとえばマウス、キーボードクリックをある関数経由にし、
その関数内で、実行しても良いか悪いか判断する。
その判断するフラグを別スレッドでループする監視処理。
そうすれば延々とキークリックを羅列していても1箇所書き換えるだけで済む。

関数名の変更はエディタの痴漢・・・もとい、チカン・・・・あれ?弛緩・・・
置換だ置換
それでやる。


562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/06/21(月) 20:42:32 ID:2HQccvy70]
>>473
やっぱりUWSCでもできるような単純な処理っぽい。
ttp://librahack.jp/okazaki-library-case/comparativetable.html
>朝日新聞「1回ボタンを押すだけで、1秒に1回程度の速度でアクセスを繰り返せるプログラムを作っていたという。」
>ローカル環境(Thinkpad+XAMPP【Webサーバー】)では、Eclipseの実行ボタンを押して、PHPスクリプトを実行していました。

ttp://librahack.jp/okazaki-library-case/comparativetable.html
>警察・マスコミ「HTTP500が発生した時刻を「停止日時」と表現。」

HTTP500 = 内部サーバーエラー

>朝日新聞:「ホームページの閲覧は21回停止されていた。」
>中日新聞:「計8回機能を停止させ、」
>読売新聞:「閲覧しにくい状態にさせ、」
>日経新聞:「21回にわたりHP閲覧をできないようにした。」
>毎日新聞:「サーバーを21回シャットダウンさせた疑いがある。」
>毎日新聞:「県警が25日に自宅を家宅捜索した際も自動アクセス中だったという。」

>ThinkpadのEclipse環境から、合計64,008回をリクエスト送信。
>家宅捜索のとき Thinkpad電源オフ。リクエストなし。


563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/22(火) 16:15:11 ID:cUoPGlwu0]
>>556ですがピラミッドマクロできましたw
攻撃する動作を追加していくっていうアナログな方法で作れましたw


564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/22(火) 20:18:25 ID:FiBTNy8s0]
ゲームマクロを作っていると気付く事になる。
あれ?めんどくさい処理を自動化してるんだよな?
なんでこんなめんどくさいゲームやってんだオレ

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/22(火) 20:23:28 ID:vfPNGvwL0]
自動化って仕事(PC操作)を減らしてくれるはずが、自動化がなければとてもやる気がしないようなことに手をつけてしまい
しかもそれがあとから考えて意味あっただろうかと思うような行為だったりもする
スクリプトを組み動作を検証し改良する、という行為そのものが娯楽なのだ、と思わなければまさに愚行だたな

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/22(火) 20:57:53 ID:C+CRCydp0]
uwscを覚えると、やるゲーム全てに対して
「これって自動化できるな」という目線で見てしまう。

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/22(火) 21:52:31 ID:q8DnHohU0]
仕事になると、そういう目線は結構重要。
そんな俺は業務的にUWSCを使いまくり。無ければ仕事量的に処理出来ない…

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/22(火) 22:49:31 ID:jmCKgS7q0]
業務でスクリプト書くとバグがあってそれに気づかなかった時が怖いんだよな…
発覚した時には遥か昔のデータまで遡って修正とか
楽してた分がカウンターとなって襲ってくる

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/22(火) 23:19:31 ID:q8DnHohU0]
>>568
正直、気を使うことは確かだね。
過去数回、過去に遡る経験をしたが、新しく発見・修正スクリプトを書いて過去データを直したw

テキストエディタとヘルプ程度…+その問題が軽度である事前の注意力と幸運…が有れば、
その場でサクサクとスクリプト自体を直せるのは強み。 …臨機応変とはこの事か、と。

一般的なスクリプト言語と比べて、実行にスクリプト本体とuwsc.exeで可搬性が高いのはいいと思うよ。
WSHとは比べ辛いが、業務としてEXE化できるのはありがたかった。
…EXE化の利点って隠蔽化の外には、単体でスクリプトに対してD&Dが可能になる、って点が大きい。

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/25(金) 23:50:53 ID:NEYBETTk0]
peekcolorでピクセル単位で場所を指定して監視するのではなく、
画面全体を監視する方法ありませんか?
色で判定を出したいです。



571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/26(土) 01:07:04 ID:lUJoxFiZ0]
>>570
チェックイメージを使うかピークカラーを画面全体行えば良いと思います

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/06/26(土) 03:24:32 ID:iR+AoK580]
てて

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/26(土) 06:44:01 ID:YCZ3L8nQ0]
絶対やっちゃいけないとまではいわないけど、Peekcolorを画面全体でまわすなんて駄目ですよ。
ためしにやったら1回のスキャンで58秒かかりました。

ほかのコンパイラ型言語でDLL関数でも書けばいいと思うけど、
それが無理ならhsp3っていうスクリプトを呼び出して処理するのがいいんじゃないかな。

ttp://fs-cgi-basic01.freespace.jp/~hsp/ver3/hsp3.cgi?print+200604/06060040.txt
ここでhsp3の性能について語られています。
同じようにUWSCでテストしてみました。
数値の足し算が100万回で11秒 (HSP3の50倍)
文字列の連結が100万回で11秒 (HSP3の10倍未満)
peekcolor1280*1024に至っては58秒かかりました。(HSPの140倍)

もちろん僕のCPUは時代遅れなPenMですが、記事が書かれたのが僕がパソコンを購入してから1年後なので、
性能があちらが上だとしてもせいぜい2倍どまりでしょう。

画面をキャプチャするpeekcolorと、メモリをスキャンするpeekで比較したのは公平ではないかもしれませんが、
ドットをスキャンする方法がそれぞれ違うのでこれで比較するのが妥当だと思います。

文字列操作を多用するなら一桁しか違わないといえるので、hspを覚えなおすところまでは必要ないと思います。
しかし、計算速度が重要な画像処理をUWSCでやるのはさすがにナンセンスです。
UWSCでゲーム操作をやれるのは組み込みの検索関数があるからですよ。

HSP3を使うとして、言語は覚えなおさないといけませんが、せっかく覚えたUWSCの知識やスクリプトを無駄にすることはありません。
DLLランタイム経由で呼び出すことが可能です。

PC等 [ソフトウェア] “自動化ツールuwsc使いよ集まれ4”
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1235990960/621

Googleのキャッシュにあります。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=uwsc+_hspexec

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/26(土) 08:40:26 ID:XkryZ5iqi]
質問です。
AquesTalkのdllをロードしてwavファイルを出力したいのですが

///構文 unsigned char * AquesTalk_Synthe(const char *koe, int iSpeed, int *size)
///引数
///koe 音声記号列
///iSpeed 発話速度[%] 50-300 の間で指定 デフォルト:100 値を大きく設定するほど、速くなる
///size 生成した音声データのサイズが返る[byte](エラーの場合はエラーコードが返る)
///戻り値 WAVフォーマットのデータ(内部で領域確保、解放は呼び出し側でAquesTalk_FreeWave()で
///行う)の先頭アドレスを返す。エラー時は、NULL を返す。このときsize にエラーコードが設定さ
///れる。

DEF_DLL AquesTalk_Synthe(string, int): string: AquesTalk.dll
DEF_DLL AquesTalk_FreeWave(string): : AquesTalk.dll
sp=50
str="こんにちわ。"
fp = fopen("AquesTalk.wav", F_WRITE);
wav=AquesTalk_Synthe(str, sp)
FPUT(fp, wav)
fclose(fp)
AquesTalk_FreeWave(wav)

戻り値がデータへの先頭アドレスで帰されるので出力したwavファイルの中身は "RIFF4`" とwavファイルの
ヘッダの先頭部分のみになってしまいます。こういうアドレスの先頭・ポインタで戻り値が返された場合、
実体ののデータを取得するにはUWSCではどう記述するのか教えてください。


dllのロード自体がの記述が間違っているかもしれませんが、wavファイルを出力しない↓のコードでは問題なくできました。
DEF_DLL AquesTalkDa_PlaySync(string,int): int: AquesTalkDa.dll
sp=50
str="こんにちわ。"
AquesTalkDa_PlaySync(str,sp)

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/26(土) 09:57:52 ID:YCZ3L8nQ0]
>>574
ポインタで受け取ったら、実体をコピーすればいいです。

> VB.net
> Declare Function lstrcpy Lib "kernel32.dll" (ByVal lpString1 As String, ByVal lpString2 As Integer) As Integer

UWSC
DEF_DLL lstrcpyA(string, Long): Long: kernel32.dll
DEF_DLL lstrlenA(string): Long: kernel32.dll

ここで文字列を格納する場所の確保が必要です。
できればstrlenAで文字列の長さを調べ、その長さのバッファを確保したほうがいいんですけど・・・
とりあえず空白文字列を代入で確保しかないです。
好きな長さにするには文字列連結回数で調整ですね。

wav = AquesTalk_Synthe(str1, sp)
str2 = "                              " //この長さを超えるとメモリが壊れる。
lstrcpyA(str2, wav)
FPUT(fp, str2)

ところで、.wav ファイルを開いているようですが、UWSCはテキストファイルしか扱えません。
仮に音声データでないとしたら、間違って再生してしまうような拡張子はやめるべきです。

メモリ破壊を防ぐには、lstrcpynA() 関数を使い、コピーする長さを限定します。
n = (str2とwavの短いほうを選択して代入)
lstrcpynA(str2, wav, n)


576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/26(土) 23:49:22 ID:IdkQBLMFi]
>>575
返事を忘れてました。申し訳ない。
書かれているように記述して実行してみたのですが、str2の内容が変わらずに出力されてしまいます。
色々試していたのですがどうも思うようにいきません。

>UWSCはテキストファイルしか扱えません
これは知りませんでした。
fputで出力するデータがテキスト形式ではなく、バイナリデータなので上手くいかないのかもしれませんが
もうちょっと自分の方で試してみます。レスサンクスでした。

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/27(日) 07:46:07 ID:iMo1l0nA0]
>>576
すいません。
参照渡しが必要でした。

× DEF_DLL lstrcpyA(string, Long): Long: kernel32.dll
○ DEF_DLL lstrcpyA(var string, Long): Long: kernel32.dll

コピー元の方はvar なしでもいいんですけど・・・var がないとconst扱いなのかも。
DEF_DLL lstrcpyA(var string, string): Long: kernel32.dll


やっぱりバイナリデータですか。
UWSCでもポインタとして受け取ることはできているので、WindowsAPIを使ってファイルに保存することは可能でしょう。
しかし、CreateFileA、WriteFile、CloseHandle などの関数のほか、それぞれの引数も結構あるので大変です。
HSP関連には解説があるようですが・・・
ttp://yokohama.cool.ne.jp/chokuto/urawaza/fileaccess.html

やっぱりSaveFileFromURL()みたいに一発で保存できる関数が欲しいところですね。
LightWave3Dとかいうやつだとバッファをファイルに保存するプラグインというのがあるようで・・・


メモ:
FileSystemObject はテキストデータのみ。


578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/27(日) 07:48:07 ID:iMo1l0nA0]
>>576
AquesTalk2ならAqTk2Appっていうツールがありますね。
UWSC的にはこのツールを自動操縦するのが趣旨にあってると思います。


579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/27(日) 08:49:30 ID:ozy0IIj4i]
>>577
あーやっぱ結構API関数たくさん使わないと無理ですか。ボチボチやってみます。dd。

>>578
以前にUWSCでSAPI関数使ってsapi5の音声エンジンを使って割と簡単にできたし、他のエンジンもCOMオブジェクトから
簡単にできたから、AquesTalkもできるかなと思ってやってみたんですけど失敗。
 現在、半ば意地になってるのと、ついでにちょっとした勉強のつもりでやってるだけで、特にスクリプトを書いてどうこうしよう
と考えてるわけじゃないんです。でも情報d。


580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/29(火) 06:26:49 ID:wrNX1tM50]
ファイルに名前をつけて保存の時に、ファイルの種類がHTMLとかになってて、
flvとして保存しようとしても"〜.flv.htm"みたいに二重に拡張子がついてしまう。
ファイルの種類をいじるのもいいけどそれはめんどくさい。
保存するファイル名をダブルクォーテーションで括ってしまえば余分な拡張子はつかなくなる。

それはいいとして、今まで保存したファイルの拡張子を除去するのはめんどくさい。
ファイル名の一部に".flv"を含んだものを探すのもいいけど、
DOSでワイルドカード指定しようとしても.flvはファイル名に含まれてしまう。

UWSCで引数のファイル名を処理するのも考えたけど、実行形式にしないと受け取れないようなことがかかれてたような。
で、バッチファイルで何とかやりました。
割と簡単に記述できるんですね。

:loop
rename %1 "%~n1"
shift
if %1=="" goto end
goto loop
:end




581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/29(火) 20:22:17 ID:m65QeqbN0]
よかったね^^

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/29(火) 21:33:15 ID:fJb2X/gCP]
たまにこういう超一方的なレスあるけど何なの?
他人にどういう反応を求めているの?

単純に不快にさせたいんだろうか

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/29(火) 21:52:26 ID:Qc35Lc290]
過疎板や専門板だとよくあることだ
相手にするな

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/29(火) 22:06:48 ID:usZ+cNtA0]
オナニーですから

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/29(火) 23:12:57 ID:wrNX1tM50]
なんで不快になるのか分からないな。
「名前をつけて保存」に関する質問なんてしょっちゅうされてる。

とりあえずダウンロードしてからまとめてリネームすることもあるんだけど
名前が統一ルールならワイルドカード使ってコマンド1行で済むものを
拡張子を削ることができないためにいちいちバッチファイルでリネームするしかなかったので
そういうツールなどないかなあと思ったら拡張子削るだけで金を取るようなソフトしかなくて
いろいろ考えた末にいいものができた。
同じ悩みを持つ人はいるだろうし、自分のメモ代わりにもなるし、短くて邪魔にならないし応用も利くし、
何より話題がなくて過疎ってるから書いてるんだけど。

応用といえば有償版を買うメリットにドラッグ&ドロップをあげてる人いたよね。
DOSのバッチファイルで受け取ってスクリプトに渡せば有償版使わなくても済むことになるわけで、
ユーザーにしてみればお得だし・・・


別件をついでに書いておくけど、他のソフトとの連携がらみでイベントドリブンにできないかなあと考えてる。
>>573に書いたようにUWSCはなかなか遅いので、イベントドリブンにできればより快適に使えるんじゃないかと。
普通にDLL関数のように呼び出して実行が終わるまでとまっているって言うのもひとつの手だけど、
・・・いや、それが一番いい手かもしれない。
さっきまではOCX作ってOLEEVENT()で動かすのを考えていたけど、とにかくめんどくさい。
ただでさえIEをOLEEVENT()で動かそうとしてエラーでまくりでどう使えばいいんか分からなかったりするけど、
DLL関数として呼び出すならそういう問題は起きないはずだ。
DLL関数がコールバック関数を作ってメッセージループする・・実行ファイルを同期オプションつけてEXEC()するみたいな動作をすればいい。
取りあえず画面つきDLLを実行してイベント待ち関数を呼び出せばいいかな?
問題はどんなイベントをどんな渡し方するかだが・・
なんかめんどくさ
どんなソフトからも連携できるようにしようと思ったらやっぱり実行ファイルの呼び出しだけど、
・・・ああ、めんどくさい。
やっぱりファイルの存在チェックをループして具体的な処理はファイルの中に書くのが手軽だ。
テキストファイルはコマンドラインでも作れるし連携しやすいし。

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/29(火) 23:53:55 ID:mAsbzwiX0]
自己完結している文を省けばすっきりするし読み易い

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/30(水) 00:01:11 ID:FGgZ44ac0]
お前さんはペイントで物事が解決したら、
わざわざフォトショスレに報告するのかと。


588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/30(水) 00:43:22 ID:cQDwcNUMP]
何を不快と思われているかすら理解できていないのか・・・
そこから説明しよう

>なんで不快になるのか分からないな。
>「名前をつけて保存」に関する質問なんてしょっちゅうされてる。

お前のはお前自身が解決しているから既に質問じゃない
単なる日記だ

しかもダラダラ長いだけで読む人の事を完全に無視した超超一方的な内容
>>585をよーく見てみろよ

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/30(水) 02:18:34 ID:E6/1yF7a0]
よくわからんけどファイルのリネームくらいならUWSCでもできるんじゃない?

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/30(水) 02:25:37 ID:yk18Gni00]
>>589
UWSCでもファイルのリネームくらいならどの道DOS使うのが普通なんだけど、
問題はそのファイル名の受け渡しなんだよ。
Inputで多分ファイルパスの受付はできると思うけど、普通はひとつしか受け取らないもんだ。

>>587
そりゃそうだよ。
フォトショは起動に時間がかかるから、ペイントでちょちょいとできることはペイントにやらせるでしょ。
ペイントでもできるけどこんな大変だったよって場合は「やっぱりフォトショがあってよかったね」って話になるんじゃね?

フォトショ使ってる人って結構ペイントのこと知らないよね。


あとね、四則演算するときも俺はエクセルとか使わずにメモ帳と電卓を使うよ。
表計算の欠点は計算式が見えないことだね。
eval使えばいいかもしれないけど。

電卓なら「=」までをメモ帳に書いて電卓にコピペで計算できる。
1024*768*32/8/1024/1024=

もーちょっと複雑な計算に対応してくれたら便利なんだけど。

HDDで何ギガの制限とか言うときもこんな感じで電卓にこぴぺ
HDD容量は単位が違うからね。
128*1024*1024*1024/1000/1000/1000=

まあGoogle電卓がもーちょっと便利だけどね。
*じゃなくてxが使えるし単位とか入ってると分かりやすいし
128x1024^3/(1000^3)=
128x2^(10x3)/1000^3=
230km/17L=



591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/30(水) 03:25:13 ID:E6/1yF7a0]
よくわからんけどUWSCは電卓ソフトではないと思うの

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/30(水) 07:47:56 ID:w+UAShhg0]
chkimgで画像の検索を左上から右下へではなく、右下から左上へ検索をかけていく方法はありますでしょうか?

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/30(水) 08:55:27 ID:WYppQ4gN0]
探査順で言えば、無いと思う。


求めているものとは違うかもしれないが
帰ってきた個数でfor文まわして、ステップを-1で逆順からやるぐらいかなぁ。


594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/30(水) 13:14:19 ID:w+UAShhg0]
なるほど、探査順では無理なのですか
ありがとうございます!

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/30(水) 13:55:13 ID:L+4kKGni0]
>>585
> なんで不快になるのか

他人のオナニーが快いのは変態以外の何ものでもないですから

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/01(木) 20:10:04 ID:OXLrb3Fu0]
>>595 おい!お前!
他人(女)のオナニー見て興奮するオレに謝れ!
お前だってどうせYouTubeとかですぐ「オナニー」とかって検索するくせに!

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/01(木) 21:36:50 ID:JQqovf560]
uwsファイル、またはexe化したuwsを起動時に引数を与えてselect case文にそれを適用するという方法はあるでしょうか?
そのまま起動したらデフォルト
~.exe -1 でcase1の動作
~.exe -2 でcase2の動作といった具合です。


598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/01(木) 22:20:08 ID:qiUbeCCI0]
>>597
param_str[]を使う

select param_str[0]
  case -1
    print "hoge"
    sleep(5)
  case -2
    print "fuga"
    sleep(5)
  default
    print "piyo"
    sleep(5)
selend

599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/02(金) 06:31:01 ID:c3owuz6h0]
これの言語ってなにになるの?

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/02(金) 07:30:17 ID:HelCeMPk0]
uwsc。



601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/03(土) 02:18:17 ID:LoG5i7vT0]
webページに表示中の画像を全部保存するために

Temporary Internet Files内のjpgファイルを消去
指定URLをリロードして再表示
Temporary Internet Files内のjpgファイルを、指定URL名のフォルダをつくってそこにコピー

と、やれば表示中の画像は保存できるはずだ、と、ここまで考えたが
同じ目的のフリーソフトはぐぐれば簡単に出てきたので、UWSCで作るのはやめたのであった

602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/03(土) 20:47:52 ID:I61lA7zx0]
>>601
Temporary Internet Filesいじらなくてもどっかのフォルダに名前をつけて保存(完全)する考えが出てこなかったのかと
やめたんならいいけどさ

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/07/08(木) 09:32:33 ID:VGSbza+G0]
何回やってもうまくいかなかったので質問させていただきます。
検索しても見つけられませんでした。

コードを見てください。

ファイルの中身はcsv形式です。
fid=fopen(...
lins = FGet(fid, -1)
for i = 0 to lines
lin[i] = FGet(fid, i+1, 1)
lin[i] = FGet(fid, i+1, 2)
lin[i] = FGet(fid, i+1, 3)
...
next

としているのですが、これを簡略化できないでしょうか?
ご存じの方はご教授願います。

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/07/08(木) 10:31:01 ID:VGSbza+G0]
>>603 です

やりたい事を書いてませんでした。

lin[0]=FGet(fid, i+1, 1)
lin[1]=FGet(fid, i+1, 2)
lin[2]=FGet(fid, i+1, 3)
...

これを、例えば
dim lin[]=FGet(fid, i+1)
とか
dim lin[7]=FGet(fid, i+1)
などの様にならないかなぁ〜と思っています。

もちろん、試したので上記の例えはNGと分かっています。

FOR の入れ子はちょっと・・・
同じようなこと試した方はいらっしゃいませんか?

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/08(木) 11:43:42 ID:OOcrcd230]
>>604
基本機能に無いので、関数化するとかの対応が必要だろう。
forの入れ子はしょうがない。

function str2Array(str, Var array[], splitter=",")
 //スプリットして、配列サイズ整えて、配列に格納して参照渡し、resultは個数あたりを返す
fend

あとは、配列のコピー、配列ソート(+反転)、ぐらいを作ると楽です。

606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/07/08(木) 21:57:01 ID:VGSbza+G0]
>>605
ご返答ありがとうございます。

やはり関数化するしかないですね。
基本機能にないものは作っていこうと思います。
ありがとうございました。

607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/09(金) 16:06:17 ID:hX8OxlDV0]
自分用メモ

コマンドラインからのファイル圧縮
ttp://nasunoblog.blogspot.com/2007/07/blog-post.html

コマンドラインで操作できるプログラムは、そのアプリにキー入力を送ったりダイアログにファイル名を送ったりするより、コマンドライン操作したほうがスマートにいくね!

uwscで表記した場合、たとえばこんな感じ
exec("C:\Program Files\WinRAR\WinRAR.exe x C:\tst\ttt.zip *.* C:\tst\")

AutoHotKeyだとこうなる(待ちを入れるならrunをrunwait
run, C:\Program Files\WinRAR\WinRAR.exe x C:\tst\ttt.zip *.* C:\tst\

608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/09(金) 17:39:08 ID:dT0oVw9f0]
すみません質問させてください

もし、aが60の時マウスを左クリックするという命令を作りたいのですがどう組めば良いでしょうか

a=0

while
sleep(1)
a+10
→このあたりにもしa=60の時クリックさせたいんです
continue
Wend

609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/09(金) 17:41:01 ID:yIcWbCTj0]
>>608
添付のヘルプにif文の書き方が載ってるよ

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/09(金) 17:42:19 ID:dT0oVw9f0]
>>609
!!!
即レス感謝しますm(_ _)m



611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/09(金) 17:58:06 ID:vOMsfoxV0]
>>608
a = a + 10
としないと加算されないよ
んで、60のときという条件だと1回しか実行しないのにずーっとループしてることになるね。
60になるごとに実行なら、60になったときに初期値に戻すか、
if a mod 60 <> 0 then
って、60で割り切れたら実行するような処理にしないと。


>>580のバッチはファイルが別ドライブだと動かなかった。
そこで、最初に処理するファイルの場所に移動する。
cd /dは、ドライブも移動するオプション。
判定する位置も間違っとったので修正。

cd /d "%~dp1"
:loop
if %1=="" goto end
rename %1 "%~n1"
shift
goto loop
:end


612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/09(金) 19:19:11 ID:vOMsfoxV0]
ミス
バッチファイルは全角スペースを区切り文字として処理してしまうのでファイル名が壊れてしまっていた。

echo %1 >> log.txt
で確認。

半角スペースが入るファイル名の場合はダブルクォーテーションで括られているが、
半角スペースがないファイル名はダブルクォーテーションが付かない。
ところが、バッチファイルは全角スペースを区切り文字として見るのでファイル名が分割されて処理されてしまっていた。

UWSCから呼び出す場合は無条件にダブルクォーテーションをつければいいので問題ないが、
バッチファイルを直で呼ぶときにはそういう問題があるようだ。


613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/09(金) 20:42:22 ID:yIcWbCTj0]
>>612
まぁ、ロングファイルネームを扱うときの鉄則だよな。

<#DBL>で挟むだけの関数とか作ってるわ

614 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 15:47:58 ID:YsZsiaJ20]
他のスクリプトを組んでいて、設定した画像が出てきたときにその画像の一部をクリックしたいときには
どのようなスクリプトを組めばよいのでしょうか?

ifb CHKIMG("画像.bmp")

認識はこれでOKだと思うのですが、その後この画像のクリックが出来ません・・・
どなたかお願い致します。

615 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 16:28:45 ID:ZGTswZRE0]
戻値
  有ればTRUE、無ければFALSE
  TRUE の場合は見つかった座標を特殊変数 G_IMG_X、 G_IMG_Y に格納  

// タスクトレイのアイコンを左クリック
Ifb CHKIMG("タスクトレイアイコン.BMP")
  BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X+5, G_IMG_Y+5)
Endif

616 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 16:36:06 ID:YsZsiaJ20]
>>615
有り難うございます。
ちなみに+5というのはどういった意味合いを持つのでしょうか?
あともう一点なんですが、
連続して何回も画像認識をしたい場合は
Ifb CHKIMG("タスクトレイアイコン.BMP")
  BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X+5, G_IMG_Y+5)
Endif
これを複数回連続して使うことは不可能なのでしょうか?
何回も申し訳ありませんがお願いします。


617 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 16:38:48 ID:YsZsiaJ20]
例です
ifb CHKIMG("Aー.BMP")
x=G_IMG_X
y=G_IMG_Y
BTN(LEFT, CLICK, x, y)
sleep(1)
endif
ifb CHKIMG("B.BMP")
x=G_IMG_X
y=G_IMG_Y
BTN(LEFT, CLICK, x, y)
sleep(1)
endif
ifb CHKIMG("C.BMP")
x=G_IMG_X
y=G_IMG_Y
BTN(LEFT, CLICK, x, y)
sleep(1)
endif
ifb CHKIMG("D.BMP")
x=G_IMG_X
y=G_IMG_Y
BTN(LEFT, CLICK, x, y)
sleep(1)
endif
これでは3つ目と4つ目が実行されません・・・

618 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 17:00:17 ID:2HeapwD30]
>>617
無いからです

一つだけにしてみたり、状況によってドットが変わらないかのチェックは自分でしろよな。
画像チェックは、1ドットでも影が増して色が変わっただけでも反応しない。

試行錯誤は大切だ。

619 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 18:58:34 ID:6eMuotW50]
>>611
> cd /dは、ドライブも移動するオプション。

pushd使えよ。
それに

> if %1=="" goto end

これじゃ%1が空の時
if =="" goto end
になってエラーで終わってるだけじゃん。
goto endが実行されて終わってるわけじゃないぞ。

620 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 19:06:32 ID:6eMuotW50]
>>611
というかそもそもディレクトリの移動の必要が無いじゃないか。

:loop
if "%~1"=="" goto :eof
ren "%~1" "%~n1"
shift
goto :loop

これだけでいい。



621 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 19:21:32 ID:2HeapwD30]
UWSCや他スクリプトでディレクトリ移動は正直使ったことがなかった
pushdを始めて知ったよ。ありがとう。

622 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 19:38:28 ID:6eMuotW50]
UWSC単体でディレクトリ移動するコマンドってあるの?
いつも移動なしでフルパスかWScript.Shellを使うが…

623 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 19:43:37 ID:2HeapwD30]
>>622
いや、カレントディレクトリの概念は、
GET_CUR_DIR やGET_UWSC_DIR以上は当然フルパスだし
俺も知らないし、使った事もない。

pushdを始めて知ったというだけだよ。

624 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 20:23:54 ID:ZGTswZRE0]
>>619
あー、それでかあ。
"%1"とかすると展開されて"が二重についちゃうとか思って削ったんだけど、
:end以降のが処理されなくなってたんだよね。

「"」を削った上でつければよかったのか。


625 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 22:49:50 ID:6eMuotW50]
1行で

for %%i in (%*) do ren "%~i" "%~ni"

とかいうのも面白いかもね。
%1 といった風に裸で使うのはほぼ無いと思う。
ファイルから取得した実際に存在するパスじゃなくても動作するから
パス関係はDOSが便利。こんなのでも切り分けてくれる。

@echo off
set t=c:\abc\def\ghi\jkl.mn
call :sub %t%
pause
goto :eof
:sub
echo %~d1
echo %~dp1
echo %~n1
echo %~x1

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/13(火) 23:15:48 ID:6gpdqLry0]
質問です

CHKIMG関数はあくまで画面上にbmp画像がある場合でしか判定してくれないのでしょうか
オプションの"IMG_MSK_BGR4"等で色幅をもたせればpng画像等も判別できるのだろうか
と思いやってみたところダメでした

ウィンドウに表示されたbmp以外の同じ絵を認識させる方法はないでしょうか

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/17(土) 21:49:05 ID:aJDaFmMW0]
mouseorg(id, 2)
peekcolor(x, y)
をやった場合、最前面の色情報を取得してしまいます。
idで指定したバックグラウンドのウインドウの色情報を取得するようには出来ませんか?

明後日の妹の誕生日に間に合わせたいです、よろしくお願いします

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/17(土) 22:42:17 ID:r0Wg8T9f0]
peekcolorは無理。以前掲示板上で出て作者自身が言ってた

629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/18(日) 22:30:57 ID:91nLnL3t0]
>>628
そうですかー、やっぱバックグラウンドでLvあげるマクロは
そう簡単に作れそうにないですね
妹の誕生日プレゼントにと思いましたが他のにしたいと思います

630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/18(日) 23:53:43 ID:FSifaFLVP]
Windowsで別アカウント作ってUWSCを動かしたまま
ユーザー切り替えって無理なの?




631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/19(月) 00:34:53 ID:AuI5qRwh0]
>>630
画面がない状態だからキーもマウスも使えないけど、スクリプトは動き続けるかもしれない。

>>629
ゲームマクロなんてBANされる原因になるからそんなもんを誕生日プレゼントになんかしたら最悪だよ。
なんなら僕が初体験させてあげてもいいけどどうすか?

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/19(月) 14:52:45 ID:qP7LYzIv0]
マクロを動かす用のパソコンをプレゼントするんだ

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/19(月) 16:40:40 ID:o9pV2iSG0]
参考になるかわからんが
仮想PC上ならウインドウを最小化してもuwscは動き続ける。

634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/20(火) 12:42:07 ID:1LNIKTZk0]
>>633
これ最強

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/20(火) 16:03:45 ID:2zhj0ynG0]
>>631
27歳ですが・・・

636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/20(火) 22:02:28 ID:dQHSvRS20]
27歳なら、35歳の俺とry

ところで>>629ってのは、裏でレベルを上げながら
PCで他の作業がやりたいんだよね?

だったら仮想PCという答えが出てるじゃん。


637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/20(火) 23:15:54 ID:reIAtfwA0]
妹の・・・・笑ったw

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/22(木) 08:59:39 ID:4ke08AvI0]
起動すると画面の解像度が変わってしまうゲームでCHECKIMG使いたいんですけど
画像をどうやって用意したらいいですかね
そのままスクショで保存したら大きさが違うせいか認識してくれないんです

639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/22(木) 09:59:14 ID:xl2JwDzx0]
すくしょはJPG圧縮するから色が変わる。
色を見ないオプションをつけるか最初からBMPで保存する設定にしないと。

640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/22(木) 12:22:02 ID:4ke08AvI0]
>>639



641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/22(木) 12:23:57 ID:4ke08AvI0]
↑ミスです

>>639
色が変わってしまうんですか
設定変えてもう一度試してみます
ありがとうございました


642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/22(木) 12:37:17 ID:d8nqc9kb0]
>>641ゲーム内のスクリーンショットよりプリントスクリーンで画像を保存して使ったほうがいいよ。


643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/22(木) 12:39:04 ID:d8nqc9kb0]
途中で送信おしちまった。

どんなゲームかはわからないけど、設定を「低」とかにして、1ドット分だけ切り抜いて検索させるといい。

644 名前:638 mailto:sage [2010/07/23(金) 10:19:34 ID:WAhk26IS0]
>>642-643
なるほど試してみます
ありがとうございます

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/25(日) 03:13:10 ID:aOCpJXAw0]
メモ帳を起動させ、将棋の棋譜をコピペ
ALT+F →Aで名前を付けて保存

ファイル名を"kifu201007250245.txt"のような日付タイプにしたいので
KBD入力とGETTIMEを組み合わせてなんとか・・・

ここまでは、あまりスマートではないのでしょうが
初心者なりに満足はしています。


問題は保存先の指定が出来ずに悩んでいます。
何か良い方法はありませんでしょうか?

ファイル名をフルパスにしたりもしましたが、
たまに変なところに保存されてしまいますorz

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/25(日) 03:28:49 ID:7XlcaHq80]
>>645
フルパス名をダブルクォーテーションでくくる。


ファイル名は文字列変数で編集したらSendTextで送るだけでいいよ。
KBDはいらないし、GetTimeをどう使ってるか知らないけどやらない方がいい。

でも、ダイアログを出さないやり方の方がすばやくできるよ。
FOPEN()とかでまずファイルを作る。
ファイルはすぐ閉じる。
ファイル名はすでについているので、そのファイルを開く。
メモ帳にコピペ
SCKEY(ID,Ctrl,S)みたいな感じで上書き保存。


647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/25(日) 05:40:17 ID:aOCpJXAw0]
>>646
ありがとうございました^^
イメージしていなかった方法で、私に出来るか不安でしたが
キーワードをいくつか出してくれたので、何とかなりそうです

保存場所を指定した時間軸付きのファイルも1〜2行で作れちゃうもんだったんですね^^;

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/26(月) 13:04:20 ID:k4CO6xIK0]
下記のサイトに紹介されてたカナン(ブラウザゲーム)での狩りを試してみましたがうまくいきません・・・
uwscにmobのフォルダ作ってmob画像.bmp入れたのですが・・・
何がいけないのでしょうか?

ttp://uenomemo.blog31.fc2.com/blog-entry-451.html#more
ttp://blog-imgs-44-origin.fc2.com/u/e/n/uenomemo/mincana.txt

649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/26(月) 13:35:11 ID:BhA2wW+40]
そのサイトで聞いてください

650 名前:648 mailto:sage [2010/07/26(月) 15:21:52 ID:k4CO6xIK0]
お騒がせして申し訳ありませんでした。
どうやら画像ファイルの作り方が悪かったみたいです。
無事動きました。




651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/27(火) 19:47:07 ID:WMMGgM0X0]
繰り返しについて・・・
for 回数 = 1 to 10
          ↑
10の部分をランダムにしたいんですが
0と1じゃ駄目なんで、2〜10等に変わる感じにしたいです
よろしくおながないしますm(_ _)m

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/27(火) 21:13:18 ID:4sN4iz/W0]
意味不明

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/27(火) 21:20:06 ID:4sN4iz/W0]
もしかして random(9)+2 とかいうレベルの話だったんかな?

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/28(水) 08:45:39 ID:mZiLqyDj0]
>>953
トンクス
ちょうど自己解決したところだったんだが
最初(8)に+2で10になると思ってたら0も含めた8なのな・・・^^


655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/07/31(土) 19:02:04 ID:d6UOCQyK0]
今日無料のをダウンロードしました。

エクセルやデスクトップでは問題なく使えるのですが、
IE上では保存時に『保存すべきデータがない』と警告されます。

何が原因なのでしょうか?
ご教授お願いします。


656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/31(土) 20:46:18 ID:Ew6RvKel0]
>>655
Web上のコントロールは見た目は同じだけど、Windowsの標準コントロールを使ってるわけじゃなくて
IEの内部で動かしているだけ。
仕組みが違うので標準の記録ツールでは記録できない。

有料版のRecIEで記録すればちゃんと記録できて保存もできる。


657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/01(日) 21:56:15 ID:vShdqIJrP]
Firefoxで、サイト上のフォーム名を指定して文字列を入力ってできない?
ググってもIEのことばっかりで・・・
sendstrだとちょっと使い勝手が悪くて・・・

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/01(日) 22:37:32 ID:btdI04e30]
>>657
WinHttp.WinHttpRequest.5.1 や Msxml2.ServerXMLHTTP
とかはマジでお勧め。

ブラウザ依存しない代わりに、HTTPの仕様やPOSTやGETの仕様を学ばねばならぬがな。

659 名前:横レス mailto:sage [2010/08/02(月) 18:44:59 ID:JJ+XL60D0]
>>658
そこら辺の足回りはIEと共通なような?漏れはそのままIEリモート操作使う

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/02(月) 19:14:20 ID:Cipvvh8p0]
>>657
なんで”FireFoxで”なのかなとか思ったけど、いろいろアドオンが使えるんだね。
まとめてダウンロードとかするのかな?

UWSCでFireFoxはちょっと現実的じゃないよ。




661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/03(火) 01:30:02 ID:1JFEwvbwP]
アドレスバーにjavascript:のURIを書き込んで実行すればいい

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/06(金) 14:40:58 ID:JYrNWcDP0]
uwscシェアウェアに金払うよりAHKやAutoITのほうが高度なことできるし無料なのに
uwscを使う人は何故uwscを選択したのですか?

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/06(金) 14:57:16 ID:W74hQXM80]
freeのしか使わんが、日本語環境向けに作ってない奴は
とかく日本語を扱った時の問題が多くて面倒。

高度なことをやるならC#とか行った方がいいしな。

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/06(金) 19:37:23 ID:8YuvCzWC0]
>日本語環境向けに作ってない奴は
>とかく日本語を扱った時の問題が多くて面倒。

え?

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/06(金) 19:42:51 ID:pDR/fTRv0]
ヘルプ(上級者もリファレンス的に使ったりすると思われる)は
母国語のほうがやっぱり楽というのもある

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/06(金) 23:01:41 ID:tW5dfjBO0]
Shift-JISの扱いは面倒だな。
あとUWSCは最初からターゲットウィンドウのハンドル使ってたが
AHKやAU3は基本はアクティブウィンドウが対象だったし。


667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/06(金) 23:14:10 ID:c6pCZ1eU0]
uwscは処理が遅いけどゲーム用スクリプト書くと厨房がHPにアクセスしてくれるんでそれだけでやってます
本業はAC TOOLだけどね

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 00:20:53 ID:9TXxC+F+0]
IEを自動操作するには 6,720円払わないといけないの?
無料で手に入れる方法ない?

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 00:23:06 ID:EtXi5Akg0]
本業としてUWSCを使いまくってしまっているなぁ。
業務アプリを外部から自動操作するのに凄く役立ってる。手動操作しか考えてないアプリのなんと多い事よ。

世に言われる一般言語で、ctrlwin, getitem, clkitem, getstr, sendstr の処理って出来る?
.netFrameWorkあたりでサクサク出来るなら試してみたいわ。

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 01:12:04 ID:9EzTUoPY0]
>>669
スパイツール使ってコントロールIDを取得すれば標準APIのPeekMessage()とかでコントロールできるよ。
文字列の受け渡しはちょい面倒かも。




671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/08/07(土) 02:42:05 ID:gkyQg9vD0]
>>669
WSH、VBS

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 10:27:33 ID:N0HExwAC0]
>>668
COMが使えるソフトならできる
AHKとAutoITは無料でできる

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 10:38:48 ID:YAKDDRNt0]
仕事で客に頼まれて作る事ので入れてるけどプライベートは使い物にならない
しょぼいツールに金払ってる情弱がバカに見えて仕方がない

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 12:07:09 ID:uQIZNZs70]
なんで管理人以外の人が
>ココは「UWSC」の掲示板ですので、ルールを守り、UWSC特有の質問や、バグ報告などをピンポイントで交わすのが主だと考えています。
って決め付けるんだろう。質問が気に入らないならパスワード制掲示板でも作ってもらえよ


RE:エクセルデータでの比較分岐 Liners

質問がオウム返しなので、プログラミングの基礎を学んでいただく必要がありそうですね。残念ながらココは、プログラミングの基礎を質問する場ではないと考えています。
ココは「UWSC」の掲示板ですので、ルールを守り、UWSC特有の質問や、バグ報告などをピンポイントで交わすのが主だと考えています。

例えば、

Call マクロ1
// id の取得方法が分らない。
if id = 前回 then Call マクロ2
前回 = id

としたが、id の取得方法と繰り返しが分らないなど。

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 12:17:48 ID:RxyiB9bA0]
・シェアウェアにしないとEXE化もできない
・記録ツールがIE限定。しかもシェアウェアのみ(笑)
・処理速度が遅い・不安定・実行結果があまり信用できないのでシビアな処理には向いてない
・他のツールでは出来る事が出来ない
・ライセンス販売しててもサポートが適当・ユーザー層も親切な人がほとんどいないので自分で解決する能力がないと厳しい
・早いうちに他に移住したほうが良い
・海外ツールより全ての面で劣るのにライセンス6720円というボッタクリ


今は海外ツールでも日本語化ヘルプとかあるから乗り換えは楽だぞ

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 13:26:22 ID:35jcw7Oi0]
>>675
> 今は海外ツールでも日本語化ヘルプとかあるから乗り換えは楽だぞ

日本語ヘルプが原語ヘルプと同レベルに充実してる海外ツール教えて。

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 13:34:25 ID:35jcw7Oi0]
そもそもこのスレの住人は乗り換える必要性そのものを感じてないと思うがな…

記録ツールなんぞ最初から使わんし。
自分のミス以外で不安定さなど感じたこと無いな
サポートなんかイラネ。ちゃんとしたヘルプありゃ自分で解決できるし。
逆にサポートが必要なヘルプ未整備なツールなんて論外だわ。

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 14:01:22 ID:CH089CZh0]
>>672
uwscでも無料でできるだろw

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 14:22:14 ID:9EzTUoPY0]
>>675
EXE化は便利だろうけど、生のスクリプトが残ってないと変更できないよね。EXEとソースのバージョン管理できる?
たとえば自動ログオンとかが基本的な使い方の一つになるけど、IDやパスワードはどこに保存する?
セキュリティがいらないならスクリプトに書いておけばいつでも確認できるし変更もできるよ。

複数のスクリプトを動かすのにEXE化してないといけないと考える人がいるかもしれないけど、
関連付け起動すれば複数同時起動できるし。

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 14:28:17 ID:9EzTUoPY0]
>>675
> 不安定・実行結果があまり信用できない
信用をどのレベルで考えるかによるけど、考慮してない動作をされればおかしくなるのは当然。
だけど、かなりの部分はマクロ的な処理を取り除けば対処できるよ。

> ユーザー層も親切な人がほとんどいない
規制食らって出てこれないこともあるけど、俺数年常駐してるんですけど。
だけど>>674みたいな質問を延々とされるとそりゃー拒否しますよ。
そういうのはまとめられたドキュメントを読んだほうが早いからね。

> ・他のツールでは出来る事が出来ない
むしろ逆で、フリーソフトでできないようなことをするために使うものですよ。

> ・海外ツールより全ての面で劣るのにライセンス6720円というボッタクリ
無料の機能だけで済ませばいいでしょ。



681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 14:32:48 ID:t9aVUOoRP]
>>679
EXE化の目的はuwscを入れてない人の譲渡用とかなので
ちょっと論点がズレてるような

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 15:07:03 ID:Y/K7lnXh0]
>>680
>むしろ逆で、フリーソフトでできないようなことをするために使うものですよ。

お前は何を言ってるんだ

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 16:23:38 ID:9EzTUoPY0]
>>681
UWSCフリー版をセットで渡せばいいんじゃね?

で、メニューに
> start uwsc.exe 自作.uws
っていうコマンドを登録。

フリー版にない機能ってIERecとかの他にはエクセル操作のところですよね。
あ、フォームがあったか。
Pro版の機能を使う場合で配布が必要なら確かにEXE化が必要かも。

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 16:34:34 ID:y0cjyvyY0]
スクリプトにuwsc実行ファイルをセットで配布するのは禁止されてる訳だが・・・

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 17:29:24 ID:m1KQHGT30]
あれ、このソフトに金払ったっけ
思い出せないw

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 17:39:25 ID:QlRiIcV00]
ネット接続があれば本家から落とさせればいいかと
スクリプト配布にEXE化が必須なのはいまどき珍しいオフライン環境ぐらい

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 19:37:44 ID:a+4o6aGY0]
一昔前はuwscは確かに主流だった
今はuwscは初心者用な所に至った
流石にuwscが最強だと思って使い続けてる人は居ないと思うけど

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 21:24:38 ID:WmmjjtAx0]
uwsc程度の簡単なツールで公式掲示板で偉そうに回答してる人の気持ちが分からない

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 21:35:08 ID:35jcw7Oi0]
何でもかんでも偉そうだと勘違いしちゃう人の気持ちも分からんね。
何かコンプレックスでもあるのかしらん。

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 21:50:57 ID:t9aVUOoRP]
底辺プログラマは常に見下され、罵られる存在なんだよ
だからLinersとかいう人はプログラミング出来ない人を見つけては
偉そうにしている可哀想な人なんだ

あの掲示板はむしろ自己解決が出来ないプログラミング初心者のために
あるべきだと個人的には思うんだが
ヘルプを使いこなせる(はずの)人なら質問なんてそもそも不要なのだから

作者はLinersに注意を促したほうがいいよ



691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 23:19:18 ID:jc3OO7yP0]
本日のLinersさんのIDはどれかな

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/07(土) 23:22:41 ID:jc3OO7yP0]
偉そうな態度じゃないなら>>674みたいな上から目線の回答なんて事を書かないよね


693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/09(月) 17:07:20 ID:C2Il1A6zO]
初歩的な質問させて下さい。
数種類の画像(A.B.C.D)があり、そのいずれかがあった場合指定した動作を実行するにはどうすれば良いのでしょうか?

fb chking("A.bmp")
動作
endif
fb chking("B.bmp")
動作
endif

の様にするしかないのでしょうか?

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/09(月) 18:22:46 ID:vISs9FQW0]
>>693
chkimg は座標を返すわけだけど、その座標を使うにはそういう書き方をするしかない。
ただ、どれかひとつあった場合に、とりあえずその一つだけ処理するということなら、
chkimg をまとめることで処理を一箇所だけに記述することができます。

関数化するのが普通だけど、break 2 というのが使えるのでそれを使って記述してみます。

while true
 while true
  ifb chking("A.bmp") then
   break
  else
   break 2
  endif
  // "B.bmp" 〜 "D.bmp"まで記述
 wend
 // 見つかった場合、break でここに飛ぶ
 // ここに見つかった場合の処理を記述
wend
// 一つもなかった場合、break 2 でここに飛ぶ

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/09(月) 18:29:56 ID:vISs9FQW0]
>>693
でも、処理をループの奥に記述すると分かりにくいですよね。そこで関数化してみます。

ifb MYchking("A.bmp", "B.bmp", "C.bmp", "D.bmp") then
 【処理】
enfif

Function MYchking(Pic1, Pic2, Pic3, Pic4)
 for i = 1 to 4
  Pic = eval("Pic" + i)
  ifb chking(Pic) then
   result = true
   exit
  endif
 next
 result = false
 exit
Fend

>>694との違いは、いずれかが見つかった場合に1度しか処理しないことです。
もし1〜4の画像を順に調べたい場合はループする必要があります。

もちろん、MYchkingを繰り返し実行することで1〜4の全てを処理しますが、
1の出現回数が多すぎる場合は2〜4まで回ってこないということが起こりえます。

出現頻度の低いものを先にチェックすれば、効率は悪くなるものの、それ以後に回ってこないということはなくなるでしょうね。
その辺の調整は調べる対象次第になるでしょう。


696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/09(月) 18:39:48 ID:C2Il1A6zO]
>>694-695
詳しく教えていただき、ありがとうございます!
調整含め、早速試してみたいと思います。

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/10(火) 04:30:14 ID:tFoU40cT0]
最近uwscを使い始めたのですが、
chkingで画像を探してクリックするように
web上のリンクor文字をクリックさせるコード的なものはあるのでしょうか?
お願いします。

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/10(火) 04:59:34 ID:HXshqRJz0]
>>697
ret = IELINK(IE,"上記のページにジャンプしようとしています。問題ない場合はクリックしてください")

ところで、chkingではなくてchkimgです。
キーワードに色づけするエディタを使った方がいいと思います。
ttp://scripts.web.fc2.com/sakuraInput00.PNG


699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/10(火) 10:59:44 ID:tFoU40cT0]
>>698
お早い回答ありがとうございます!
エディタはTerapadを使ってます。

700 名前:横Terapad使い mailto:sage [2010/08/10(火) 17:16:16 ID:CwYB52mM0]
>>699
とりあえず表示-編集モード-VB使えば?BASIC基本構文が色分けされるだけでもだいぶ楽
CHKIMGとかのUWSC専用構文は色分けされないけど
もっと本格的にやりたきゃモード作るとか



701 名前:693 mailto:sage [2010/08/11(水) 19:37:03 ID:fuFHgMGbO]
再度質問させて下さい。

4種の座標
A(20.120)・B(30.130)・C(40.140)・D(50.150)
があり、A〜Dの座標をランダムにクリックさせる場合にはどうすれば良いのでしょうか?

対象ウィンドウのサイズは800*640です。
また、クリック間隔は500ms程度にしようと考えています。

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/12(木) 11:32:05 ID:6HDVq6//0]
dim a[]=1,2,3,4,5,6,7,8
r=random(4)*2
a[r]
a[r+1]

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/19(木) 09:44:12 ID:7ukdiQRxO]
>>702
返信遅くなりました。
ありがとうございます!

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/08/20(金) 18:06:08 ID:IackKw990]
PUBLIC clear_fuki = -1 // 消去する識別No.を指定する
FUKIDASI("main")
thread create_fuki(1, "aaaa", 100, 100) // スレッドにて吹出し生成
thread create_fuki(2, "bbbb", 200, 200)
thread create_fuki(3, "cccc", 300, 300)
sleep(3)
clear_fuki = 2 // bbbbbを消去
sleep(5)

// 吹出し生成 (pno=識別No.、msg=表示メッセージ、x,y=位置)
procedure create_fuki(pno, msg, x, y)
FUKIDASI(msg, x, y)
while clear_fuki<>pno; sleep(0.1); wend // 消去指定されるまで表示
Fend


公式のなんですけどこれで消さずに残すようにするにはどうすればいいですか?

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/08/20(金) 18:36:15 ID:83ayW7Fq0]
>>704
むしろaaaa,bbbb,ccccを表示してbbbbだけ消す例

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/21(土) 04:27:21 ID:FTm8wpbq0]
ネットゲームで画像を認識しようとしているのですが
用意したbmp画像をchkimgしても認識してくれません

プリントスクリーン(windowsにあるやつ)
ペイントにコピペ
24ビットマップで保存

の順に作業したのですがおかしいところはあるでしょうか

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/21(土) 04:47:43 ID:FTm8wpbq0]
↑ペイントで開いた画像だけは認識してくれました

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/21(土) 12:49:56 ID:oobB5dF6i]
>>706
気付かないレベルで1ドット色が変わってもだめ
動的に画像を作り出すゲームではよくある

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/21(土) 12:52:53 ID:sO6lLGskO]
ifb CHKIMG(".bmp",-1)
endif
これで試してみては?

710 名前:706 mailto:sage [2010/08/22(日) 09:45:50 ID:Y875/60n0]
>>708,709
ありがとうございます
画像の用意のしかたはどうやら合ってるみたいでした

自分のPCの環境がおかしいのか
マウスを右か左クリックしているときだけ画像認証が行われることがわかりました
できれば普通に認証したいので原因など思い当たるふしがあったらアドバイスいただきたいです

OSはXPでゲーム自体はdxwndで窓化して表示しています



711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/22(日) 16:42:00 ID:K7byzTQqP]
ウィンドウ全体をキャプチャーしているのだったら、画像を切り抜いて小さくすれば(16x16とか)認識するかもしれない
もちろん切り抜く場所によって認識するか認識しないかは変わるので、良く考える
大きい画像の認識はそれなりに負荷がかかるのでいろんな意味でもキツいと思う

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/23(月) 19:15:07 ID:j1GIf4L/0]
IE7のオプション設定を一発で変更したい。

フォントをClearTypeにし、フォントも1~2pt大きくして
IEを使用しているのですが、サイトによっては 、文字や写真が重なる
ときがあります。

その際は、デフォルトに戻す⇔再度設定 と切り替えたいのです。

具体的には
ツール→オプション→ユーザー補助→WEBページで使用されたフォント・サイズを使用しないにチェック


テンプレのURLで調べたのですが、"チェックする"はフォームでのものしかありませんでした。


713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/08/24(火) 13:04:18 ID:oayi1Lr90]
吹き出しで直線に近い道をゴールしてくれるのをつくりたいのですが
ifb chkimg("aka.bmp",0,1,1,2222,1000) then
a=G_IMG_X
b=G_IMG_Y

while true

ifb chkimg("siro.bmp",0,x+1,y,x+1,y) then
if x<a then x=x+1
else
endif

ifb chkimg("siro.bmp",0,x,y+1,x,y+1) then
if y<b then y=y+1
else
endif

ifb chkimg("siro.bmp",0,x-1,y,x-1,y) then
if y>b then y=y-1
else
endif

ifb chkimg("siro.bmp",0,x,y-1,x,y-1) then
if y>b then y=y-1
else
endif

print "<#CR>"+(200+x)+" "+(300+y)
wend
endif
これだと動いてくれません どうしたらいいですか
akaがゴールの色でsiroが通れる道の色です

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/08/24(火) 13:06:05 ID:oayi1Lr90]
吹き出しはこの前の段階で出してスタート地点に移動しています

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/24(火) 18:30:04 ID:Wb+yA2C1i]
>>712
ウィンドウ操作なら
タブキーで項目移動、スペースキーで項目反転が出来る

>>713
UWSCで出来ないことは無いと思うが
迷路探査アルゴリズム、でググって、考え方を理解しないと難しいだろう

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/26(木) 00:13:14 ID:wzBcZHfa0]
712です。

>>715
ありがとうございます。
ただ、その前に オプション画面を出す方法が知りたかったのです。

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/26(木) 08:10:07 ID:+vvO52tv0]
>>716
『インターネット オプション』のダイアログを出さずに
直にレジストリを書き換えて再読み込みさせたらいいんじゃね
実行する度に『Web ページで指定されたフォント サイズを使用しない』の
ON/OFF を切り替える例は以下

OPTION EXPLICIT

CONST HWND_BROADCAST = $ffff
CONST WM_SETTINGCHANGE = $1A
CONST SMTO_ABORTIFHUNG = $2

DEF_DLL SendMessageTimeoutA(hwnd, uint, long, uint, uint, VAR dword): long: user32.dll


DIM key = "HKCU\Software\Microsoft\Internet Explorer\Settings\Always Use My Font Size"
DIM wshshell = CREATEOLEOBJ("WScript.Shell")
DIM rsl

wshshell.RegWrite(key, !wshshell.RegRead(key), "REG_DWORD")
wshshell = NOTHING

SendMessageTimeoutA(HWND_BROADCAST, WM_SETTINGCHANGE, 0, "Software\Microsoft\Internet Explorer", SMTO_ABORTIFHUNG, 5000, rsl)

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/26(木) 13:02:28 ID:MdNPOjE70]
質問させて下さい。

・画像A・Bが表示されたらクリックして終了。
・画像が60秒間表示されなかったら終了。

というスクリプトを作りました。
----------------------------------------
変数 = 0
while 変数 < 60

  ifb CHKIMG("画像A.bmp")
  BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
  変数 = 60
  endif

  ifb CHKIMG("画像B.bmp")
  BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
  変数 = 60
  endif

  sleep(1)
  変数 = 変数 + 1

wend
----------------------------------------
これでもちゃんと動くのですが満足してません。
※sleepとか変数を強引に60にするところとか

もっと美しく、そして応用が利く作り方はないでしょうか?

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/26(木) 21:11:51 ID:X8EPE0dEi]
>>718
中断を表したいなら、breakに置き換えればいいだろ。ごく普通。
時間経過を表したいなら、時間取得をすればいい。関数はある。

抽象化したいという理想は何となく判るがね。



720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/26(木) 23:38:49 ID:Pu7JT7nc0]
ここは凄く勉強になるなぁ



721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/28(土) 08:38:47 ID:oxztQxVg0]
>>718
これも良く出来てると想う

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/29(日) 05:36:14 ID:9AX1wooV0]
>>716

ありがとうございます。完璧です! まさに求めていた操作感です!


サイズに加え、フォントも変更しているので、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Settings\Always Use My Font Face

を追加したいのですが、これはむずかしいでしょうか。
現状、UWSファイルを2つ作って、2つを実行させるUWSを走らせています。


なんにせよ感謝です!!

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/29(日) 08:02:00 ID:2ohpKIfP0]
>>722 こんな感じ?

OPTION EXPLICIT

CONST HWND_BROADCAST = $FFFF
CONST WM_SETTINGCHANGE = $1A
CONST SMTO_ABORTIFHUNG = $2

DEF_DLL SendMessageTimeoutA(hwnd, uint, long, uint, uint, VAR dword): long: user32.dll


DIM wshshell = CREATEOLEOBJ("WScript.Shell")
DIM rsl

toggle_ie_setting(wshshell, "Always Use My Font Face")
toggle_ie_setting(wshshell, "Always Use My Font Size")
wshshell = NOTHING

SendMessageTimeoutA(HWND_BROADCAST, WM_SETTINGCHANGE, 0, "Software\Microsoft\Internet Explorer", SMTO_ABORTIFHUNG, 5000, rsl)


PROCEDURE toggle_ie_setting(obj, name)
  name = "HKCU\Software\Microsoft\Internet Explorer\Settings\" + name
  obj.RegWrite(name, !obj.RegRead(name), "REG_DWORD")
FEND

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/29(日) 09:19:42 ID:9AX1wooV0]
>>723

ありがとうございます。これで仕事の効率が確実にあがります!

ところで、こういった記述、全部ゼロから書いてるんですか?

だとしたらすごいです。

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/30(月) 22:07:44 ID:+01WMHHg0]
>>718
これ、逆に
画像が表示されなかったらクリック
画像A・Bが表示されたら終了

にしたい場合、どうすりゃいい?簡単な事でできそうなんだがうまくいかん

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/30(月) 23:34:46 ID:cCQi0/eo0]
>>725
while true
  ifb CHKIMG("画像A.bmp") or CHKIMG("画像B.bmp")
   break
  else
   BTN(LEFT, CLICK, X, Y)
  endif
wend

こういうこと?

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/09/01(水) 12:55:02 ID:gZxFjlWw0]
無料版の方を使ってますが
上位バージョン(有料版)ではどのような機能が追加されているのでしょうか?

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/01(水) 14:32:51 ID:mcbj3OJX0]
アドバイスお願いします。

ESCキーで動作終了。
画面の座標・X400〜420、Y400〜420のうち
1ドットでも色の変化があった場合、座標400.400をクリックというようにしたいのですが
ESCで停止はできても、クリックが動作してくれません。
IFB Countが悪いのでしょうか?アドバイスお願い致します。

729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/01(水) 14:34:17 ID:mcbj3OJX0]
// 画面サイズ
CONST X_MAX = G_SCREEN_W
CONST Y_MAX = G_SCREEN_H
DIM OldColor[X_MAX][Y_MAX];

// X座標変化範囲を指定
CONST X_START = 400
CONST X_END = 420

// Y座標変化範囲を指定
CONST Y_START = 400
CONST Y_END = 420

Total = ((X_END - X_START) + 1) * ((Y_END - Y_START) + 1)

// 起動時の指定範囲の色を得る
FOR x = X_START to X_END
  FOR y = Y_START to Y_END
    OldColor[x][y] = PEEKCOLOR( x, y ) // 座標(x,y)の色を得る
  NEXT
NEXT

730 名前:729続き mailto:sage [2010/09/01(水) 14:38:13 ID:mcbj3OJX0]
WHILE True

if GETKEYSTATE(VK_ESC) then exit     // ESCキーを押すと終了させる

  Count = 0
  
  // 起動後の指定範囲の色を得て、変化をチェックする
  FOR x = X_START to X_END
    FOR y = Y_START to Y_END
      NewColor = PEEKCOLOR( x, y )
      
      // 変化あり?
      IFB NewColor <> OldColor[x][y]
       Count = Count + 1
      ENDIF
    NEXT
  NEXT
  
  // 指定範囲の1色が変化
  IFB Count = 1


  ENDIF
WEND

BTN(LEFT,CLICK,400,400)



731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/01(水) 17:30:48 ID:61+r90Q20]
色違い判定したところでループ抜けないとダメ

 // 指定範囲の1色が変化
  IFB Count = 1

     BREAK

  ENDIF
WEND

BTN(LEFT,CLICK,400,400)



732 名前:729 mailto:sage [2010/09/01(水) 21:08:10 ID:mcbj3OJX0]
>>731
ありがとうございます。BREAKは思いつかなかったです。
やってみましたが、反応しませんでした。

IFB Count = 1 の1を、total にして、全ドット箇所の色を変えたら反応しました。
やはり数値は使えないんでしょうか・・・

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/01(水) 21:09:04 ID:XX3BJheM0]
色の変化が1ピクセル”だけ”の時は動くけどそれ以上だと
count=1はfalseになったままでNGだろ。

ifb count>0
break

あるいは


734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/01(水) 21:14:02 ID:XX3BJheM0]
書いてる途中で送信してしまった

ifb count>0
 break
endif

あるいは見つかった段階でbrek

IFB NewColor <> OldColor[x][y]
 break 3
ENDIF

もしくは最初にsaveimgで指定範囲をbmpで取得して
以後chkimgで見つからなければbreakとか。

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/09/02(木) 16:26:42 ID:LYfMKHgu0]
有料と無料の違いを3行でおねがい

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/02(木) 20:43:28 ID:rUWrE0cY0]
 ・ EXE化ツールが付属しています。(EXE化後は単体での実行が可能であり、ライセンスフリーにて配布できます)
 ・ IE(Web)用記録ツールが付属しています。(Web上の動作をUWSCのスクリプトとして記録する事ができます)
 ・ HTMLを利用した画面関数が使えます。 ・ EXCELシート用関数が使えます。 ・ デバッガが付属しています。


737 名前:729 mailto:sage [2010/09/02(木) 21:41:38 ID:I3CZuiar0]
>>734
ありがとうございます。だいぶ理想的な動作をするようになってきました。
まだ全然理解できてないとよくわかったので、またヘルプを読みこんでみます


738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/07(火) 17:34:36 ID:yyBP3/0p0]
Twitterクライアントを作っていますが。OAuth対応で、
DEF_DLLで下記にある、OAuthLib.dllを利用しようとしていますが、どうしてもうまく行きません。

oauthlib.codeplex.com/releases/view/42741

C#のソースとかはあるけど、C#分からないし……
BSMTP.DLL(BASP21)のように言語依存があったりするのでしょうか。


739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/08(水) 12:51:19 ID:h0eA5K/vi]
>>738
正直DLLは鬼門だと思う。
該当DLLを使ったことがなければまず何も答えられない。

そして、貴方が何でどうダメだったのかも解らないので
レスもつけられないスパイラル。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<284KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef