[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/23 22:27 / Filesize : 213 KB / Number-of Response : 723
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ffmpegならこちらへ



1 名前:unco ◆manko/yek. mailto:sage [2010/04/06(火) 17:20:20 ID:dVrMFMw00]
公式サイト 
ffmpeg.org/ 



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/08(木) 11:22:09 ID:7KIpgVm+0]
保守

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/09(金) 16:40:42 ID:BTwGF8Bm0]
  ワケ     ワカ      ラン     ワケ       デモ     ナイ♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧     ∧_∧    (⌒)(⌒)
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)  (  ・∀)    (∀・  ) 彡│ || |
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ  ( ○  つ   ⊂ ○ )   (∧_∧⊃
 < < <    ) ) )     (_)|   \\ \   / //    ( ・∀・)
 (_(_)  (__)_)    彡(__)   (_(__)  (_(_)     ∪
     トモ       イエ      ナイ     ケレ      ド♪
     ∧_∧      ∧_∧    ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧
     ( ・∀・)     (, ・∀・)∩ (・∀・∩) (,, ・∀・)    ( ・∀・ )っ
   (( ( つ  ~つ )) (( (つ    ~ノ  (つ  丿 (つ  つ )) ( つ  /
     乂  ((⌒) )) + ヽ (⌒ノ   ,( ヽノ     ) ) )    |  (⌒)
     (__) ̄      (_)U   し(_)    (_)_)     し'⌒^ミ
     イイ        カゲン        ソノ     ヘンニ
     ∧_∧        l |  | l
   ◯( ・∀・ )◯    ∧_∧        ∧_∧    ∧_∧
    \    /     ( ・∀・ )      ∩ ・∀・)  ○( ・∀・ )○
     |⌒I │     ⊂     つ      ヽ ⊂丿   \    /
    (_) ノ     / /\ \     ( ( ノ ))  ミ,( ヽノ
      し'     .(__)  (__)     し'し'     し(_)
       シト        ケヨ       ナ♪
      ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧∩
      ( ・∀・)    ⊂( ・∀・ )   (・∀・ )ノ
     ⊂ ⊂  ノ彡    (   ノU    ノ   つ
       Y .人      |(  )    (⌒),、 ヽ.
       (_)'J     し ∪ ミ     ̄  し''


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/10(土) 00:05:14 ID:/MTVASE10]
wmv形式に変換したいのですが、きれいに変換できるパラメータを教えてくだすれ

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/11(日) 15:06:17 ID:ZyZy8tH+0]
H264で圧縮したQuickTimeの互換性って何であんなに悪いの?
QuickTimeで再生できないんだけど。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/11(日) 23:59:03 ID:ArKQPPMx0]
Quicktimeのデコーダーがくそだから

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/12(月) 01:04:29 ID:jSIDlVbu0]
ffmpegのバイナリ形式での配布はもう当分不可?
自作アプリにffmpegのバイナリを同梱してるようなの見かけるけど、
あれはセーフなの?

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/12(月) 02:48:08 ID:mzFdHw+f0]
>>7
ソフトウェア特許の有効な日本や米国で配布をしていたら、
MPEG LA等の権利者が何かを言ってくる可能性はある。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/12(月) 03:02:47 ID:dCdlrAAA0]
mencoderはなんでOKなの?

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/12(月) 03:52:33 ID:mzFdHw+f0]
MEncoderもlibavcodecを使っているから、FFmpegと同じ事だろう。



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/13(火) 12:39:17 ID:DINcAjmM0]
libavcodecって何かあったんですか?

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/13(火) 21:25:29 ID:F7jN1auy0]
>>11
既存の特許がたくさん含まれている。

ソフトウェア特許が認められていないフランス等で配布するのなら、何も問題にはならない。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/14(水) 20:34:19 ID:UCX4FWQ80]
MPEG-2ビデオをほぼ同程度の画質のH.264動画に変換するためのビットレートは
どうやって決めればいいですか?

原理的に再エンコードに伴って画質が劣化することは分かっていますが、大体の目安として…

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/14(水) 20:44:09 ID:ozqu+gwj0]
目安なんてない
自分が満足できるcrfの数値を自分で決めるだけだ

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/14(水) 22:18:07 ID:UCX4FWQ80]
>>14さんはどうやって決めていますか?フィーリング?
H.264はmpegの約半分で同程度の画質と言われているから、その辺りから試行錯誤してみます。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/15(木) 01:18:47 ID:OpBYjr9a0]
どうやってって、そんなもん適当に5000フレーム程度のサンプル用意して実際にエンコしてるよ
満足できる画質はたいていmpeg2の3分の1以下で出せるけど

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/18(日) 04:06:14 ID:rCks7hutP]
せっかく作ったのではってみる自動でtsからmp4 x264 high profileへ 前後のCM等除去機能付き batにしてD&D
@echo off
set ts_name=%~n1
echo ts_name is %ts_name%
C:\TsSplitter\TsSplitter.exe -EIT -ECM -EMM -SEP2 -OVL0,0,0,0 -SEPA3C -LOGFILE -FLEN "%CD%\%ts_name%.ts"
for /f "delims=XYZABC" %%A in ('C:\get_max_size_filename.exe %ts_name% _HD') do set max_size_ts_name=%%A
for /f "delims=XYZABC" %%B in ("%max_size_ts_name%") do set max_size_ts_name=%%~nB
echo max_size_ts_name is %max_size_ts_name%
C:\FFmpeg\ffmpeg.exe -threads 4 -i "%CD%\%max_size_ts_name%.ts" -f mp4 -r 29.97 -vcodec libx264 -vtag mp4v -coder 1 -flags +loop -cmp +chroma -partitions +parti8x8+parti4x4+partp8x8+partb8x8
-me_method umh -subq 8 -me_range 16 -g 250 -keyint_min 25 -sc_threshold 40 -i_qfactor 0.71 -b_strategy 2 -qcomp 0.6 -qmin 10 -qmax 51 -qdiff 4 -bf 3 -refs 4 -directpred 3 -trellis 1
-flags2 +wpred+mixed_refs+dct8x8+fastpskip+mbtree -wpredp 2 -level 31 -crf 20 -croptop 18 -cropbottom 18 -cropleft 32 -cropright 32
-ss 1 -s 1280x720 -deinterlace -acodec aac -ar 48000 -ab 128kb -ac 2 "%CD%\%max_size_ts_name%.mp4"
echo finished
pause

つっこみ歓迎

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/18(日) 11:34:23 ID:qCAehLkO0]
誰か、Windows用のIntel compilerでffmpegをコンパイルする方法を教えてくれ

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/21(水) 18:24:48 ID:QPODgP/m0]
そういえば聞いたことがある。
mencoderのほうが画質がいいって

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/22(木) 00:46:55 ID:nzdMh2YH0]
mencoderのほうがフィルターは揃ってるけど、使ってるエンコードライブラリは基本的に同じ
同じソースに同じフィルターをかけて、同じ形式にエンコすれば結果は変わらない



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/23(金) 18:56:24 ID:J5kVfaCM0]
マルチスレッドで動かすオプションか何かはないのでしょうか

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/23(金) 19:53:18 ID:we9d8gr/0]
ffmpeg-mtでも使うか?
gitorious.org/ffmpeg/ffmpeg-mt

H.264のデコードが速くなるぞ

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/24(土) 19:38:29 ID:6kLQfyuH0]
>>21
-threadsオプションでできなかったっけ?

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/05/05(水) 17:25:32 ID:YeZh7hMh0]
デコードでハードウェアアクセラレーションがきいていないみたいなんだけど、
どのオプションをいじればいいの?
Flashのベータでyoutubeを見た場合はCPU使用率が下がっているので、GPU自体は対応していると思います。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/05(水) 18:30:33 ID:bPROekUi0]
デコードに他のハードウェアを使うって?
VDPAUとかの話?

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/06(木) 00:28:07 ID:fTY/1xOLP]
NVIDIA CUDAとかATI Streamとか。

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/06(木) 06:50:46 ID:fPOAX+DI0]
3.98.2 はパッチ当てないと、動かなかったんだけど
lame 3.98.4 ってパッチ当てなくてもインストールできますか?


28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/06(木) 11:28:10 ID:xFEn3Ru3P]
できるよ。

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/05/08(土) 11:07:03 ID:BFIEiCxr0]
>>24
DXVA

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/09(日) 07:36:29 ID:n7ZSciO40]
音楽CD のcda 形式をmp3 に変換するfmpeg のオペレーションコードを教えてください



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/09(日) 08:06:12 ID:z7wivjOk0]
>>30
オペレーションコードってそこで使う単語じゃないだろ

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/05/22(土) 05:16:19 ID:Ua5l9Szp0]
aviをWebMでエンコードするためのパラメータを教えてください。

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/22(土) 05:35:37 ID:tWdYvdjU0]
>>32
ほれ。
 ffmpeg -i hoge.avi -vcodec libvpx_vp8 -b 256k -acodec vorbis hoge.webm

ちゃんとパッチ当たってるバイナリは自分で探せよ。

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/05(土) 01:46:22 ID:CyF0szDdP]
mp4に変換途中の動画を、追いかけで再生することはできますか?

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/06/18(金) 19:12:40 ID:pCgyXQM50]
0.6がリリースされたようです
これでようやくビデオカードの再生支援が使えそうですね

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/18(金) 19:35:22 ID:a/rfkid20]
ffmpegでビデオカードの再生支援って何?
ffplay.exeでdxvaやvdpau使うってこと?

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/19(土) 12:38:47 ID:xXThXc1b0]
いままで対応していたのがMPCくらいしかなかったからね

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/19(土) 17:41:24 ID:qCy3nfoD0]
は?
mplayerはとっくの昔にvdpau対応してましたよ

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/19(土) 20:19:59 ID:mO6BB7I/P]
いまさらなにをw

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/21(月) 05:54:25 ID:BW4jOzfh0]
Mac OS X 10.4でiPhone3GS+携帯動画変換ちゃん用にffmpeg 0.6がビルド出来たので
報告します。

必要だったパッケージ:

faac-1.28
faad2-2.7
lame-3.98.4
x264
make-3.81

ffmpeg-0.6のオプション:

./configure --enable-gpl --enable-nonfree --disable-ffplay --disable-ffserver
--enable-pthreads --enable-libmp3lame --enable-libx264 --enable-libfaad
--enable-libfaac --enable-runtime-cpudetect

携帯動画変換ちゃん用の設定:

Command0=""<%AppPath%>¥cores¥ffmpeg" -i "<%InputFile%>"
-metadata title="<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -acodec libfaac
-ac 2 -ar 48000 -ab 128k -s 480x272 -vcodec libx264 -vpre slow -vpre ipod640
-b 1000k -bt 1000k -aspect 480:272 -threads 0 -f ipod "<%OutputFile%>.MP4""



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/06/21(月) 05:58:45 ID:BW4jOzfh0]
参考になったサイト:

FFmpeg on Mac OS X How-to
stephenjungels.com/jungels.net/articles/ffmpeg-howto.html

Building ffmpeg on OS X
troykelly.com/2007/01/18/building-ffmpeg-on-os-x/

faac compiler error on PPC
forum.videolan.org/viewtopic.php?f=12&t=40647&start=0

FFmpeg x264 encoding guide
rob.opendot.cl/index.php/useful-stuff/ffmpeg-x264-encoding-guide/

iPod video guide
rob.opendot.cl/index.php/useful-stuff/ipod-video-guide/

faacのビルド以外は意外とすんなりいきました。

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/21(月) 06:58:54 ID:DhFzzhV00]
わざわざ音質の悪いfaac使わんでもいいだろうに
libfaadも最新のffmpegでは使えなくなったよ(libavcodecのほうがfaadよりもよくなったから)

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/21(月) 08:30:58 ID:BW4jOzfh0]
>>42
faacの代わりってあるんでしょうか。
ffmpeg 0.6内蔵のAACエンコーダーは"experimental"だと
release notesにありましたが…

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/21(月) 08:56:30 ID:DhFzzhV00]
macならQuickTime使えばいいじゃん
最近ではwindowsですらqtaacencのおかげでCLIでQT使えるのに
MyCometG3氏のx264Encoder使えばQuickTimeからだってx264+aacはいけるでしょ

自分でffmpegをビルドできる程度の知識があるなら、携帯動画〜とかは必要ないのではないか?

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/21(月) 09:42:46 ID:BW4jOzfh0]
> 自分でffmpegをビルドできる程度の知識があるなら、携帯動画〜とかは
> 必要ないのではないか?

どんな形式の動画でもお手軽にD&Dで即iTunesに登録出来る環境が
欲しかったんです。これまではiSquintを使ってたんですけど、
4年も前のソフトウェアなので流石に厳しくなってきたので…

携帯動画変換ちゃんも便利ですけど、開発が止まってる上に
挙動不審なことも多いので、そのうち自分でiPhone用の
ffmpegのGUIフロントエンドを作るかもしれません。

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/21(月) 23:59:03 ID:jQJXgXaN0]
どなたかandroid携帯用presetファイルを下さいませんか。


47 名前:40 mailto:sage [2010/06/26(土) 16:06:43 ID:OhLiHq060]
5.1chのmp4の動画を2chに変換しようとしたらエラーが出てしまったので、
libavcodec/resample.cにパッチを当ててみました。

■エラー
Resampling with input channels greater than 2 unsupported.
Can not resample 6 channels @ 48000 Hz to 2 channels @ 48000 Hz

■パッチ
svn.xiph.org/trunk/ffmpeg2theora/patches/6to2channel-resample.patch

なかなか一筋縄ではいかないですね。

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/07/05(月) 22:47:08 ID:XYEY4kp/0]
>./configure --enable-gpl --enable-libx264 --disable-mmx --arch=x86_64
>make
すると、下記エラーになってしまう。
Undefined symbols:
"_x264_encoder_open_102", referenced from:
_X264_init in libavcodec.a(libx264.o)
"_x264_picture_init", referenced from:
_X264_frame in libavcodec.a(libx264.o)
ld: symbol(s) not found
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [ffplay_g] Error 1

ffmpegはr24056です。ちなみに昨日はr24020でコンパイルしてたんだけど、
同じようなエラーなんだけど、ちょっと違って

Undefined symbols:
"_x264_encoder_open_100", referenced from:
_X264_init in libavcodec.a(libx264.o)
"_x264_picture_init", referenced from:
_X264_frame in libavcodec.a(libx264.o)
ld: symbol(s) not found
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [ffplay_g] Error 1

だった。昨日は_x264_encoder_open_100で今日は_x264_encoder_open_102。

何が悪いの?

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/07(水) 17:16:56 ID:mey7xcwh0]
質問させてください

Win XP sp3
P4 2.8
メモリ1G
のパソコンffmpeg(ペンティアム4最適版)を使っています

lame.exe  -b 32 - %dでエンコードしているのですが
最初は32倍など速度がでるのですが やがてだんだん遅くなっていきます

これはどういう現象でしょうか?
また、解決策などありましたら教えてください よろしくお願いします。



50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/08(木) 08:43:30 ID:VF3zrD5I0]
>>49
10〜15倍なら妥当。



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/08(木) 20:42:23 ID:8dDm5tg00]
よくわからんがなぜlameの質問をここで

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/09(金) 14:35:50 ID:Ce5LvJ7G0]
>>50
最初30倍以上出ているのにだんだんと遅くなり2倍とかになってしまいます

>>51
lameにかぎらずalacへのエンコード時などにも同じ症状となります

引き続きご教示頂けると幸いです よろしくお願いします

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/09(金) 20:59:30 ID:Chf4EVqi0]
>>52
ffmpegと関係ないじゃん。

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/08(日) 01:33:03 ID:Do2H/Gbf0]
hosyu

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/08/08(日) 18:37:51 ID:Y9gLeeBR0]
ffmpeg 0.6 を使って、dvd 用のmpeg2ファイルを
作ってます。
最高にキレイにエンコードするのには
どんなオプションを設定したらいいでしょう?

今は映像関係のオプションは
-target ntsc-dvd -aspect 16:9 -b 9000k
と指定して 2pass でやっていて、それなりにはキレイですがもうちょっとノイズが
減ったりエッジがシャープになったりしないもんかと

全体の長さは短いので圧縮は厳しくない
かんじで大丈夫で、音質もほどほどでよい
です。ソースはDV圧縮のAVIです。

高度なオプションについてまるでわからないので、どなたかヒントください!


56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/22(金) 10:09:24 ID:6uMbi2JV0]
>>55
-vcodec copyが最高(=劣化無し)では?

ところで、H264だと、>>41で引用されてる
>ttp://rob.opendot.cl/index.php/useful-stuff/ffmpeg-x264-encoding-guide/
だと、
constant rate factor – good for one pass
when the priority is quality
and file size/bit rate is not really a concern
って書いてあるから、H264にエンコする場合って、
サイズやビットレートを気にしないのなら、
-crf 15が最高品質なのでしょうかね?
2パスはビットレートを分散させてサイズを少しでも小さくしたい時用?

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/27(水) 09:09:48 ID:K7aiWCLn0]
mencoderとffmpegは基本的に同じ動画が作成できて、mencoderはバイナリで配布さ
れていたと思うけど、どこからダウンロードできるの?
mplayerのサイトからダウンロードしたのだけど、mencoderが入っていないのだけど

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/03(水) 21:44:22 ID:WaP7Pvz+0]
max_analyze_duration reached
ってmsgが出力されるときがあるけど、どういう意味なんですか?
特に問題無く処理は終わってるようですが。

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/11/09(火) 05:33:42 ID:A2qmEGky0]
Title=Alneo(4:3,V700kbps/A128kbps)
TitleE=Alneo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -acodec mp3 -ac 2 -ar 44100 -ab 128 -f mp3 "<%TemporaryFile%>.mp3temp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg_lv" -i "<%InputFile%>" -vcodec wmv2 -b 700kb -re -s 320x240 -f asf -an "<%TemporaryFile%>.wmvtemp""
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -i "<%TemporaryFile%>.wmvtemp" -vcodec copy -f asf -i "<%TemporaryFile%>.mp3temp" -acodec copy -f mp3 "<%TemporaryFile%>.comptemp""
Command3=""<%AppPath%>\cores\asfbin" -i "<%TemporaryFile%>.comptemp" -sionly -y -o "<%OutputFile%>.wmv""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>.wmvtemp""
Command5="rm "<%TemporaryFile%>.mp3temp""
Command6="rm "<%TemporaryFile%>.comptemp""

コマンド3でエラーが出ます。
C:\DOCUME~1\yuri\LOCALS~1\Temp\83390854-EC0A1ADB-60B931D9-167D9518.mp3temp: Error while opening file

動画ファイルをWMVに変換したいです。
訂正していただけると助かります。

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/11/09(火) 05:37:24 ID:A2qmEGky0]
スレ違いでしたごめんなさい。



61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/09(火) 05:58:52 ID:W1y/7D2A0]
許した!

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/20(土) 10:41:36 ID:uSHkBbzp0]
こういうの作ったんでよろしくどうぞ。
www43.atwiki.jp/encom/pages/1.html
エンコードに入力動画のパラメータを織り込むって感じです。

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/10(金) 14:15:50 ID:15EH1u4L0]
質問させてください

-i - -acodec alac %dというパラメーターで音楽をエンコードしています。
アルバムフォルダ内には
1.いい日旅立ち
12.いい日旅立ち
の様に番号つきでファイル名があるので問題はないのですが
エンコードされたファイルを吐き出すとき、共に番号無しの「いい日旅立ち」となって「上書きしますか?どうしますか?」と聞かれます。

アルバムに同じ名前の曲があった場合、名前を変えて、もしくは番号つきのままエンコード処理してくれるようにしたいのですがどうすれば良いのでしょうか?

どうぞ、よろしくお願いします。


64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/10(金) 14:24:37 ID:bZ0vOPtO0]
neroAacEncだとこうしてる

call :add01

:add01
set/a var=%var% + 1
set var=0%var%
set var=%var:~-2%
exit /b

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/12/12(日) 14:35:58 ID:Uj7upGWe0]
Windowsのバイナリください。
それか、コンパイルの仕方教えて。

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/12/12(日) 15:24:10 ID:Uj7upGWe0]
あ、外国のサイトからダウンロードできた。
tripp.arrozcru.org/

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/12(日) 16:22:15 ID:Ew0G7EnP0]
そこウイルス配布サイトとして有名なサイトだぞ

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/13(月) 05:50:22 ID:40OEQ5A30]
windows用ffmpeg配布サイトといえば、普通はここだな
ffmpeg.arrozcru.org/autobuilds/

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/15(水) 08:37:14 ID:9mBOoKCu0]
コンパイル済みのものに自分の使いたいオプションがない場合
何らかの方法で追加することってできますか?
携帯動画変換君のffmpegを新調したいのですが-fixaspectオプションを使えるffmpegが見つからない…

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/15(水) 09:48:00 ID:oaXNpljK0]
じゃあ自分でやるしか無いな



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/15(水) 23:32:52 ID:Dlc4D3Me0]
>>68
そこのやつはMPEG2で-aspectが無視されるんだけど、どう?

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/16(木) 00:52:00 ID:DLHuvnZ30]
どうって?
中の人は正規のffmpeg developperであるPamiro Polla氏だから、
バイナリ配布元としての信頼性はおそらく世界一高いよ
それこそdebパッケージとかMacPortとか更新少なすぎでアホらしいレベルに見えるくらい
ただし、どこかの誰かが書いた野良パッチとかの類は一切当たってないけどね

それと、最近ではlibavfilterがどんどん追加/改良されて、オプションも色々変更されてるから
指定方法とかも変わっててもおかしくない
-croptopとか-padleftとかはなくなって-vf crop=...,pad=...に統合されたし
俺はもともとあまりffmpegをエンコには使わないが、DAR4:3にしたいとかだったら
-vf setdar=4:3とかではいかんのかな?

73 名前:71 mailto:sage [2010/12/16(木) 01:34:09 ID:vPA8gYZ10]
>>72
れすさんくす
-vf setdar=4:3 が有効なことは確認できたよ。

filterオプションで統一する方向なのかもしれないけど、
-h で出てくるヘルプにはまだ -aspect は書いてあるし、
crop、pad みたいに移行に伴い削除とも書いてないんだよね。

ふだんはあべちんさんのを使わしてもらってる。

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/16(木) 01:49:23 ID:vPA8gYZ10]
あべちんさんの rev.25928 は -filters がすべて (null) になってるんだね。
古いオプションを優先してるんだろうな。

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/16(木) 06:13:11 ID:DLHuvnZ30]
訂正
Pamiroじゃない、Ramiro Pollaだ

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/12/20(月) 16:29:03 ID:z959NAam0]
Apple の Beatles 動画と関連ファイルを全部落としました。
fileSequence0.ts〜fileSequence246.ts という動画に加えて、
prog_index.m3u8 という中身がテキストのものにそれらが一覧で書かれています。

これを、単一の MPEG2 に変換したいのですが、
どういう引数で ffmpeg を実行すれば良いでしょうか。

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/11(火) 10:32:48 ID:1CV1WmJw0]
インテルから新しいCPUでましたね。
そこで質問なんですが、H67チップセットで内臓GPUの恩恵は教授できますか?
CentOS+ffmpeg
買い替えではなく、妄想したいだけです。

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/11(火) 11:04:34 ID:RgGoeKdd0]
いまのところ出来ませんし、出来るようになる予定もありません

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/11(火) 11:58:17 ID:1CV1WmJw0]
サンクス☆彡

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/17(月) 15:24:42 ID:9yITdT4J0]
mp4に埋め込まれているチャプター情報を維持しながら
再エンコードはどのようにするのでしょうか?



81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/17(月) 17:51:23 ID:+wSxK2LOP]
ffmpegのバイナリ提供してるところはどこも、x264がver1834で止まってるな

やっぱり、最近の1867でcrfの意味合いが大変更されたのが影響してんのかな

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/20(木) 10:21:01 ID:Fy5qCPASP]
ここのバイナリと携帯電話変換君を使ってx264エンコしてるんだけど、
最近のビルドからh264のデコードにバグが入ったような。

具体的には、1月13日のver26325までが正常、それより新しいものは
h264再生時に色にじみのようなものが出現する

最近話題のx264のバージョンはずっと1834のままだから、x264エンコーダのせいではないと思う

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/21(金) 07:00:06 ID:YX5Xy8wVP]
Auto Buildが終了しちゃった
ttp://ffmpeg.arrozcru.org/autobuilds/


84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/23(日) 16:10:14 ID:HITxiQGjP]
ffmpegの中にx264が入ってんの?

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/23(日) 16:29:20 ID:QqbIYUbVP]
久しぶりに変換君のffmpegを更新するかな…
しかし設定項目の細かい書き直しが面倒なんだよな…下位互換性を保たせて欲しいものだ。

86 名前:sage [2011/01/28(金) 10:32:36 ID:PQ6ZjT+50]
FlashMediaServerとFFMpegの連携やってるんだけど

クライアントのカメラ映像を
サーバー(FMS)が受け取った直後にFFMpeg起動して
FFMpegがFLV1>MP4変換行って別名でパブリッシュしたものを
クライアントが受け取る
って所までは出来たんだけど

FFMpeg呼び出しからエンコード開始まで10秒以上かかるせいで
クライアントが受け取る映像が遅れる…

で、本題だけど
FFMpegでRTMPで受け取ったストリームの「末尾」から
変換する方法って無いかな?
ストリームはリアルタイムで増えてるので常に最新を変換したいんだけど
出来る方法知ってる方ご教授お願いします。

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/28(金) 10:33:18 ID:PQ6ZjT+50]
sageミス

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 11:59:55 ID:TDj7brKL0]
>>74
avfilter有効にすると、オプションをfilter側の書式に合わせる必要が出てくるみたい。
なんでこんな状態で本体にマージしたんだよ、という感じだが。
ttp://feather.cocolog-nifty.com/weblog/2010/10/ffmpeginvalid-p.html

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 14:30:24 ID:2E0yjJBk0]
そりゃオプション表記を統一するためだろ
FFmpegとMPlayerでちぐはぐになってたらいろいろ不便だろうが

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 17:16:08 ID:N8TAPnQw0]
FFmpegとMencoderのオプションを同じにする必然性もないと思うが



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 17:36:19 ID:TDj7brKL0]
いやだからすでにavfilterは本体のリポジトリに取り込まれてるんだって。
取り込む前にffmpegの中で統一しろよ、と。

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 17:52:17 ID:N8TAPnQw0]
>>91
avfilterのオプションはいいとしても
ffmpeg固有のオプションも別名?で残しておいてくれればいいのにと思う
これをやるとバイナリのサイズを大きくしちゃうものなの?

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 17:55:39 ID:kInCWWKBP]
既に10MBくらいあるし、増えようが増えまいがどうでもいいレベルだよなw


94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 18:07:21 ID:2E0yjJBk0]
共同プロジェクトなんだから統一したほうが合理的だろ
そもそもffmpegは「パッケージなんか使うな、常にレポから最新のコード持ってきて自分でビルドしろ」って連中だし
svnからgitに開発ベースを完全に移行したし、Michael Niedermayerはリーダーの座から蹴り落とされたし
これからさらに変わるぞ

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/29(土) 19:13:36 ID:nAiXW4uj0]
>>94
「共同プロジェクトなんだから」の主語は「FFmpegとMPlayerは」であってる?
>>88>>91はffmpegの中だけで既に整合性取れてないって話ね。MPlayer関係ない。

>>92
>>88のリンク先にあるとおり、avfilter有効時には
-vf "scale=480:320,aspect=3:2"
みたいに指定するんだけど、確かに内部で旧来オプションをこれに変換するのは簡単だな。
よし、あべちんに相談だ。

>>83
まじかよ…


96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/31(月) 02:09:56 ID:+dze9DfCP]
バックグラウンドオプションないの?

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/02/06(日) 00:18:41 ID:fz3+gc0F0]
ffmpegでスライド動画を作成しているのですが画像1枚の表示時間の指定はどうやればいいのでしょうか。
-rのフレームレートを指定で値を変えているのですが数秒で変わってしまいます。

画像1枚あたり1分ほど表示させる場合どうすればいいでしょうか

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/06(日) 07:55:19 ID:xTedCRhO0]
-t 00:01:00

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/02/08(火) 11:28:24 ID:IjEmm4Xn0]
ffmpegにlibvpxを組み込んでコンパイルしようとしているのですが、make時にエラーが出てコンパイル出来ません。
libvpxは事前にコンパイルし、libvpxフォルダをffmpegフォルダ内に置きました。
./configure --enable-shared --enable-swscale --enable-gpl --enable-libvpx --enable-memalign-hack
でMakefileを作成し、makeしたところ

LD libavcodec/avcodec-52.dll
Info: resolving _ff_log2_tab by linking to __imp__ff_log2_tab (auto-import)

Info: resolving _av_reverse by linking to __imp__av_reverse (auto-import)
Info: resolving _av_md5_size by linking to __imp__av_md5_size (auto-import)
Info: resolving _av_pix_fmt_descriptors by linking to __imp__av_pix_fmt_descriptors (auto-import)
Info: resolving _ff_sqrt_tab by linking to __imp__ff_sqrt_tab (auto-import)

This should work unless it involves constant data structures referencing symbols from auto-imported DLLs.

C:/MinGW/lib/libvpx.a(x86_dsystemdependent.c.o):(.text+0x1d): undefined reference to `vp8_dequantize_b_impl_mmx'

~似たような文章のため省略~

C:/MinGW/lib/libvpx.a(loopfilter_x86.c.o):(.text+0xa6c): undefined reference to `vp8_loop_filter_simple_vertical_edge_sse2
'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [libavcodec/avcodec-52.dll] Error 1

と出て失敗しました。
どなたか対処法をご存知の方がいらしたら教えてください。
gccのバージョンは4.5.0
ffmpegのリビジョンは26402
libvpxはlibbpx-0.9.5-214.tar.bz2
を使用しています。
コンパイル時にはMSYSを用いており、mingwは2010/10/30にリリースされたものを用いています。

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/14(月) 23:06:42 ID:C883wYWG0]
ffmpeg_bin_phenom-26087を使っています。

448x336のFLVをできる限り同サイズの上下左右黒帯なしのMP4で出力したいので、
-sを記述せず、-vf "crop=448:336:60:60"を記述し、変換しても、黒帯が消えません。

-cropの書式がFFmpeg rev.25184以降変わってしまった為、どうすればいいのか分かりません。

どのようにオプションを記述すればよいか、教えて下さい。
よろしく お願いします。




101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/02/15(火) 01:09:56 ID:UZAOBtmq0]
>>100
www.ffmpeg.org/ffmpeg.html#SEC83

例えば
640x480を左を16,右を4、上を10、下を6削りたい(処理後は620x464)なら
-vf crop=620:464:16:10
映像のサイズに関係なく、上下だけを60ずつ削りたいなら
-vf crop=in_w:in_h-120
映像のサイズに関係なく、左右だけを8ずつ削りたいなら
-vf crop=in_w-16:in_h
入力された映像の中心部分を120x100で切り出したいなら
-vf crop=120:100
入力された映像を、縦の長さに合わせた正方形にしたいなら
-vf crop=in_h

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 13:34:00.58 ID:QLCqKxmY0]
複数の動画をドロップしたら
予め記述しておいた単一のフォルダへ、
予め記述しておいた単一の拡張子を元ファイル名に追加して、
予め記述しておいた単一のオプションを使用してffmpegで連続してエンコ・書出し

というバッチファイルの書き方教えてください・・

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 13:43:10.34 ID:+xlr0q/s0]
携帯動画変換君でも使ってよ

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/20(日) 14:18:10.57 ID:QLCqKxmY0]
レスども。
すんませんそうします。

105 名前:100 mailto:sage [2011/02/21(月) 18:36:43.49 ID:MigtGifA0]
>>101
亀レスですが、希望通りのものができました。
ありがとうございます。


106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/22(火) 22:40:08.84 ID:oBx55Z0o0]
VFRな動画を、nullフレームを含む擬似VRFではなく純正のCRFな動画に変換したいのですが
-r 30 以外に必要なオプション分かる方いましたらレスお願いします。
h264ロスレスなAVIで吐き出させているのですが上記だと見かけは30FPSでもnullフレームを
含むものが生成されてしまうみたいなので。

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/23(水) 03:11:10.52 ID:ZS/L3cTY0]
質問なのですが
flvなどのファイルの解像度などの情報は ffmpeg -i test.flvで取得できるのですが
SWFの解像度などの情報を取得できるコマンドはないのでしょうか?

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/28(月) 19:46:20.97 ID:smXSi6UR0]
最新のffmpegを使わせてもらっています。

720x480のmpgで、上下にだけ黒帯が付いているのですが、映像が潰れていて、
PC上のプレイヤーで、アスペクト比を4:3にすると正常な映像になります。

そのmpgをPSPでズーム機能を使用せずに、正常な映像で黒帯なしのフルスクリーン(16:9?)で
表示したいと思っているのですが、うまくいきません。
>>101さんの情報を活用させていただき、-aspect 4:3 -vf crop=in_w:in_h-120 -s 720x480 等、
色々試してにしてみたのですが、全て、PSP上で非対応データになります。
(クロップされるので、解像度が変わってしまう為)

何か根本的に間違っていると思い、検索を行っているのですが、解決・理解できるような情報が見つかりませんでした。

どのようなオプションや手順などを行えばいいか等、分かる方 教えて下さい。
お願い致します。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/02/28(月) 20:46:16.48 ID:WEioOT+50]
ffmpeg -i 720x480.mpg -vf crop=iw:ih-120,scale=480:272,setsar=1:1 -vcodec libx264 ^
-fpre c:\hoge\hage\libx264-medium.ffpreset -crf 23 -threads 4 -flags2 -bpyramid-dct8x8 ^
-wpredp 1 -acodec libfaac 480x272.mp4

setsarは要るのか要らんのかはよくわからん
iw,ihはそれぞれin_w,in_hと同じ扱い
あと、インタレ解除も要るなら-vfのところを-vf yadif=0,crop=iw:ih-120,scale=480:272に変える

ちなみにPSPで再生できる解像度は16:9だと480x272(or 270)でsar1:1か720x480でsar40:33だけかな

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/15(火) 19:02:55.45 ID:rVz0A8tX0]
FFmpegの開発方針に不満を持ったメンテナーら、「Libav」としてフォーク
sourceforge.jp/magazine/11/03/15/0634232
libav.org/




111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/17(木) 15:23:35.58 ID:4pVgAYYdP]
HawkEye's FFmpeg Windows Builds
ttp://hawkeye.arrozcru.org/
32bit版と64bit版のデイリービルド

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/30(水) 15:48:09.74 ID:mFveRbKw0]
FFmpeg 0.6.2/0.5.4 が出てたのね。

FFmpeg 0.6.2 "Works with HTML5"
ffmpeg.org/releases/ffmpeg-0.6.2.changelog
0.6.2 appeared on 2011-03-23.

version 0.6.2:
- fix compilation with --enable-hardcoded-tables
- Fix invalid reads in VC-1 decoding (related to CVE-2011-0723)
- Do not attempt to decode APE file with no frames
(adresses packetstorm.linuxsecurity.com/1103-exploits/vlc105-dos.txt)

FFmpeg 0.5.4 "half-way to world domination A.K.A. the belligerent blue bike shed"
ffmpeg.org/releases/ffmpeg-0.5.4.release
ffmpeg.org/releases/ffmpeg-0.5.4.changelog
0.5.4 appeared on 2011-03-17.

version 0.5.4:
- Fix memory corruption in WMV parsing (addresses CVE-2010-3908)
- Fix heap corruption crashes (addresses CVE-2011-0722)
- Fix crashes in Vorbis decoding found by zzuf (addresses CVE-2010-4704)
- Fix another crash in Vorbis decoding (addresses CVE-2011-0480, Chrome issue 68115)
- Fix invalid reads in VC-1 decoding (related to CVE-2011-0723)
- Do not attempt to decode APE file with no frames
(adresses packetstorm.linuxsecurity.com/1103-exploits/vlc105-dos.txt)


113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/30(水) 19:36:39.45 ID:IOi7wXDR0]
Libav開発者Luca Barbado氏による公式(?)win32/64 dairyビルド
win32.libav.org/

いまのところ外部ライブラリはlibx264とlibrtmpのみでsharedオンリー
あとpostprocはなし

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/31(木) 21:45:02.90 ID:WnLa0jbW0]
>>110
forkだったんだ
名前からして各フォーマットの共通部分だけライブラリとして切り出したかと思ってた


115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/24(日) 00:52:27.37 ID:UE+PJdbv0]
ffmpegでvobファイルを2つ指定して、結合した状態でひとつのwavにすることはできませんか?
ffmpeg.exe -map 0.2 -vol 1536 -i g:\vts_06_1.vob -i g:\vts_06_2.vob test.wav

とやっても、一つ目のvobファイルからのみwavが出力されます。
エロイ人教えてください。


116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/24(日) 06:26:21.44 ID:LpHTs6fX0]
ffmpeg.exe -i concat:vts_06_1.vob^|vts_06_2.vob -vn -acode pcm_s16le test.wav

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/26(火) 00:24:26.22 ID:F5l2OQAG0]
D:\dvddecrypt>ffmpeg.exe -i concat:g:\video_ts\vts_10_1.vob^|g:\video_ts\vts_10_2.vob -vn -acode pcm_s16le test.wav
とやっても[mpeg @ 00000000019AA2C0] max_analyze_duration reachedというエラーで先に進みませんでした。

soxや、join vob files toolというのをみつけたのでそちらで一度試してみます。
レスあり

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/26(火) 02:14:12.97 ID:mVuoUN3d0]
>>117
g:\video_ts\vts_10_1.vobって、ひょっとして物理ドライブでやってるとか?

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/27(水) 21:48:36.95 ID:CzQGeLLf0]
ffmpeg-mtのデコーダを使ってビルドされたWindows用の(コマンドラインツールの)
ffmpeg.exeのバイナリって、どこかにありませんでしょうか?

現在FFmpeg(SVN-r26087)を使用して1440x1080のH.264の動画を320x240のMPEG2-Video
(いずれもmpeg-tsコンテナ)にトランスコードしています。
Core2Quad-Q6600で-threadsオプションを付けても付けなくても40fps程度の変換速度
しか出ず、ボトルネックになっているのはH.264のデコード側がマルチスレッド動作
してないためのように思われます。

もしバイナリが無い場合、自分でビルドするのに参考になるようなサイトはありません
でしょうか?


120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/27(水) 22:09:22.12 ID:pdOpaoyL0]
>>119
hawkeye.arrozcru.org/

ffmpegはffmpeg-mtをマージしちゃったから、H.264もマルチスレッドでデコードできる
ただし、ffmpeg-mtはまだ少しバグが残ってるみたいなので、不具合出るかもね



121 名前:119 mailto:sage [2011/04/27(水) 23:15:03.49 ID:CzQGeLLf0]
>>120
早速のレスありがとうございます。

お教えいただいたサイトの
FFmpeg git-a304071 32-bit Static (Latest)
を試して見ましたが、なぜか前より遅い(20fps程度)・・・・・

>ボトルネックになっているのはH.264のデコード側がマルチスレッド動作してないため
の推測がが間違っているのか、ffmpegの使い方が間違っているのか???

こんな感じでやってます。
ffmpeg.exe -loglevel quiet -i Source.ts -f mpegts -vcodec mpeg2video -vb 500000 -r 29.97002997 -s 320x240 -aspect 16:9 -threads 4 -acodec copy -y Destination.ts

もし何かお気づきの点がありましたら、ご指摘ください。

122 名前:119 mailto:sage [2011/04/28(木) 21:15:03.50 ID:NUuo4S2x0]
-threads 4 を -i より前に指定することで4Core使われるようになりましたが、それでも50fps程度でした。
こんな物ですかね。

ありがとうございました。

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/28(木) 21:26:09.35 ID:8Dj9Db6j0]
CPU使用率確認
100パー逝ってるならそれが限界

124 名前:119 mailto:sage [2011/04/28(木) 22:34:02.54 ID:NUuo4S2x0]
>123
-threads 4 正しくを指定した場合、4コアとも65%程度。
-threads未指定の場合は1コアのみ90%程度で残りは10%以下なので、-threads指定が正しく機能しているのは
確かなようです。
出力ファイルをnulにしてもfpsに変化は無いので、HDDがネックになってるわけでもなさそうです。

入力を640x480のMPEG2-Videoにすると250fps程度でるので、エンコード側がネックではないのは間違いなさそうです。
-sws_flags fast_bilinear+mmx2 の追加でわずかに改善。(50fps→52fps)

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/29(金) 04:45:59.71 ID:9J6KSW2t0]
>>124
-threads 0 にしてみたらどう?

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/29(金) 10:12:48.38 ID:TyZiBM6r0]
>>124
-threads 0 にすれば、自動検出されたコア数(この場合4)×1.5=6
がスレッド数に設定されてもう少し効率あがると思われ。

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/04/29(金) 11:21:23.26 ID:CZckW4WG0]
それはx264のエンコード時の話じゃね? > -threads 0 で1.5倍
H.264のデコードで1.5倍が一番効率がいいなんて聞いたことないけど

x264エンコードの1.5倍だって、ベンチマークの結果でそうなっただけだし

128 名前:119 mailto:sage [2011/04/29(金) 21:08:25.83 ID:CRxlupyZ0]
-threads 0 は
Error while opening encoder for output stream #0.0 - maybe incorrect parameters
で、エラー。6は4とほとんど変わらず。8にすると遅くなる。

win32.libav.org/win32/libav-win32-0.6.2.7z
を試してみると、-threadsは効かない(4を指定しても1coreのみ95%)けど62fpsで
hawkeye.arrozcru.org/ で-threads 4が効いている時より速いです。
なんか、hawkeye.arrozcru.org/ の物がおかしい(最適化オフでビルド?)ように思えるのですが???

コマンドラインは
ffmpeg.exe -loglevel quiet -threads 4 -i Source.ts -r 29.97 -s 320x240 -sws_flags fast_bilinear+mmx2 -vcodec mpeg2video -vb 500000 -acodec copy -f mpegts -aspect 16:9 -y Destination.ts

win32.libav.org ので妥協することにします。
大変、お騒がせしました。

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/15(日) 18:18:17.51 ID:GVARstSuP]
Libavの0.7betaがでたぞい

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/24(火) 00:19:54.99 ID:XI7iRFHe0]
今は10bitデコードできるv0.7b2だぞい



131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/09(木) 09:43:35.50 ID:RGXYIr640]
0.7rc1試したけど、地デジのMPEG2にマゼンタの縞々がでる…。

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/14(火) 16:01:17.53 ID:olfykuet0]
wavやmp3をswfに変換するのですが、変換自体はうまくいきます。
それを再生するとループ再生されるように指定したいのですが、
可能ですか?
たとえば『Parafla』というフリーソフトを使うと
"ループ再生"という指定ができるのです。

ffmpegでは無理なのでしょうか?

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/14(火) 18:19:03.03 ID:TxpWDlN00]
無理です

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/01(金) 04:56:48.93 ID:AbFa98cU0]
なんかよくわからんけど、リリースサイクルとかも完全に別になっちゃたんだね。

Libav 0.7 "The Big Bump" 2011/06/20
libav.org/releases/libav-0.7.release
libav.org/releases/libav-0.7.changelog

FFmpeg 0.8 "Love" 2011/06/22
ffmpeg.org/releases/ffmpeg-0.8.changelog
FFmpeg 0.7.1 "Peace" 2011/06/23
ffmpeg.org/releases/ffmpeg-0.7.1.changelog

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/01(金) 09:06:00.64 ID:pWopsEEo0]
>>134
このスレ的にはどれを使えば良いんだ?
ffmpeg の 0.7RC は地デジmpeg2が正常にデコードできないんだが。

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/01(金) 11:05:27.02 ID:e9l9uqDcP]
ffmpegは捨てていいよ。
もはや開発の中心のLibav

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/01(金) 22:40:30.54 ID:NO1Jbfpp0]
Libavバイナリどこ
自分じゃ無理

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/01(金) 23:47:59.55 ID:b1rn9Lk+0]
>>137
win32.libav.org/

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/02(土) 00:23:22.37 ID:ewnnXC+F0]
>>138
d

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/06(水) 22:31:26.82 ID:w4BJvDjZ0]
ここにもあるね
sada5.sakura.ne.jp/
バイナリサイズはこっちのほうが小さい



141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/25(月) 02:32:52.22 ID:ziFOV6O+0]
ffmpeg -shortest -i "audio" -acodec copy -loop 1 -r 1 -i "image" -vcodec libx264 -threads 0 -vpre picture -g 5 -y out.mp4
ffmpeg -loop 1 -t 300 -r 1 -i "image" -vcodec libx264 -threads 0 -vpre picture -g 5 -f avi - | ffmpeg -v 0 -loglevel 0 -shortest -i - -vcodec copy -i "audio" -acodec copy -y out.mp4 2> nul
(このあと mp4box -add out.mp4 -new out.mp4)

-loop_input が廃止されて -loop 1 になってから -t が省略できなくなったので
これからは前者にしようと思うのですが、後者のほうが最終ファイルサイズで数10KBほど小さくなります。
2つは何が違うんでしょうか…。

142 名前:141 mailto:sage [2011/07/25(月) 02:44:26.50 ID:ziFOV6O+0]
すみません。なぜか前者の動画部分が後者より4秒長くなってました。
で、-t を追加して同じ長さにすると同じファイルサイズになるかと思いきや
逆に前者のほうが2KB小さくなりました…。

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/26(火) 04:47:50.40 ID:u4KoDuu60]
>>142
比較したいなら-threads 0じゃなくて1にしてみ。
スレッド使う以上、普通のx264.exeでも毎回同じサイズにはならないよ。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/28(木) 04:20:23.33 ID:qxqinYad0]
えっ

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/28(木) 23:29:20.02 ID:ZFU/kWrd0]
-threads 0 自動設定(CPUにより変動)
-threads 1~n スレッド数を明示的に指定

0=スレッドなし、1=スレッド使うじゃないぞ?

146 名前:141 mailto:sage [2011/07/29(金) 01:55:17.93 ID:+woGRq5A0]
>>143
-threads 1 にしても特に変化ないですね。

で、ひとつひとつ対照実験してみた結果、どうやら -f avi が原因のようでした。
これを -f matroska に変更するときちんと同じサイズで、データ部のバイナリも一致しましたので
基本的に前者のコマンドラインが基準と考えてよさそうだという結論に至りました。

ありがとうございました。

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/31(日) 21:12:14.07 ID:kIj38ut50]
突っ込みどころはここ。
> スレッド使う以上、普通のx264.exeでも毎回同じサイズにはならないよ。

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/31(日) 23:05:50.48 ID:WdMd27Qo0]
363 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 00:39:12 ID:gpMYpJY3 [1/2]
threads+VBVは「バッファの空き」を量る処理のタイミングの問題で
毎回同じ出力にはなりません

364 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 00:58:18 ID:C5X7Hb5E
--non-deterministic
このオプションが怪しい


365 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 01:04:48 ID:gpMYpJY3 [2/2]
VBVを使わない場合にはthreads>1でもdeterministicになりますが
non-deterministicを使用するとthreads>1の条件だけで
同じ出力をしなくなります


149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/01(月) 01:39:07.83 ID:RRzpSAFY0]
検証作業も無しにレス貼りなんて、ゆとり余裕ですね

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/08/10(水) 06:37:43.69 ID:sh7QfH4C0]
Libavがffmpeg作りなおしてavconvって名前に変えるんだと
わけわかめなオプションがわかりやすくなればいいんだけど



151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/10(水) 07:00:32.72 ID:pqCyKwOh0]
libavって名前のプロダクトは無くなる、ってこと?

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/08/10(水) 07:30:47.28 ID:sh7QfH4C0]
Libavというプロジェクトが作るアプリケーションの名前がavconv
すでにffplay、ffprobe、ffserverはavplay、avprobe、avserverに変更されたから
あとはffmpegをavconvに変えると

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/10(水) 10:01:07.30 ID:pqCyKwOh0]
なるほど。今までffmpeg.exeってファイル名のlibavっていうアプリケーションかと思ってた…

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/10(水) 23:23:48.26 ID:rUiwYJBZ0]
そいやだいぶ昔だけど、フレームバッファでの動画再生ソフトあったよな
MPlayer?だっけか

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/11(木) 00:03:59.66 ID:IE5JpQdq0]
>>154
今でもドライバにfbdev指定できなかったか?

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/08/23(火) 15:00:40.73 ID:69aaRsb9P]
質問させてください
可変フレームレートの動画を変換しようとするとどうしても音ズレしてしまいます
flv2pspで変換すると綺麗に変換できるのですが画面の大きさは変えたくありません
flv2pspはffmpegの入力設定出力をやってくれるUIだと聞いたのですが、flv2pspではどのような設定になっているのでしょうか?

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/23(火) 17:14:25.98 ID:v8UJhCqG0]
タイムコード抜く→エンコ→タイムコードあてる

これでどう

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/23(火) 18:28:54.68 ID:+DHvNrEc0]
aacでビットレート下げるとプツプツとノイズが入る

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/23(火) 20:00:13.55 ID:olKuj8sgP]
ffmpeg livav avconv
もうわけわかんね

なんなんだよこの乱立

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/23(火) 20:08:42.18 ID:OOWQf9RQ0]
>>159
>>152



161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/08/23(火) 22:01:33.83 ID:69aaRsb9P]
>>157
それでもできるとは思いますがflv2pspなら一発でできるので
設定がわかればそちらの方が楽かと思いまして

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/23(火) 22:01:36.91 ID:olKuj8sgP]
>>160
実際使ってから言え
ffmpegとavconvでオプション違うし
面倒ったらねぇ

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/23(火) 22:27:35.64 ID:aXP1f99v0]
バージョン上がったらオプション変わるなんて良くあること

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/23(火) 22:49:32.92 ID:OOWQf9RQ0]
>>162
お前は何を言っているんだ。livavとやらはどこ行った。

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/23(火) 23:04:26.81 ID:olKuj8sgP]
>>164
文章の趣旨は何ら変わってないだろ

つーか、お前、頭悪いんだから絡んでくんなよ


166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/24(水) 00:03:14.79 ID:CxZkSKR10]
>>161
>>157のはバッチ組めば一発じゃん
出来ないものを頭使っていじるより、簡単にできるもんを使った方がいいぞ
どうしてもflv2pspってのを使いたいならスレ違い

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/24(水) 05:15:06.71 ID:MHUc28kB0]
>>165
勘違いしてたからってすねるなよ

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/25(木) 23:35:11.27 ID:eKK55DcF0]
>>155
mjd
古いノートPCで便利に使ってたので、暇できたら試してみる

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/08/26(金) 12:04:31.49 ID:6o11ec9NP]
>>167
まだ理解してないのか
それがお前の限界だな

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/01(木) 02:18:39.01 ID:5yLiZRph0]
flv動画でcopyオプションで動画と音声のみをコンテナから抽出する方法ありませんか?
flvから音声だけmp3やaacをcopyで取り出せるから、映像と音声も取り出せないものかと思いまして
教えて欲しいです

よろしくおねがいします



171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/01(木) 02:47:51.16 ID:yOEbaFPH0]
こちらこそ、よろしくおねがいします

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/01(木) 03:08:39.02 ID:n5zhL5rm0]
あらあら
じゃあとは若い者二人ということで

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/01(木) 03:44:35.40 ID:m1cpRla70]
単にコンテナから取り出すだけならffmpeg使う必要ないじゃん

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/01(木) 06:39:15.57 ID:V2QsXcIVP]
動画だけ取り出し
ffmpeg -i "ファイル名" -vcodec copy -f matroska "出力ファイル名.mkv"
音声だけ取り出し
ffmpeg -i "ファイル名" -acodec copy -f matroska "出力ファイル名.mkv"

これでいいんじゃない?
matroskaコンテナを指定したのは、動画と音声のcodecが不明だから
多くの動画音声codecを格納できるコンテナとして選んだだけ

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/06(火) 00:59:41.35 ID:s677XmrK0]
連続画像を動画にするとき(単純なスライドショー)
[PNG]->MOV
で、すごく時間がかかります。
あと、ちゃんと調節しないと解像度が悪くなったり、サイズがでかくなり過ぎたり。

別に圧縮エンコーディングとかしなくても、
単に「動画コンテナに画像をぶちこんで連続再生」的なことをしてくれたらいいわけですが、
入口と出口のフォーマットに、何か工夫の余地はありますか?

あるいは、ffmpegとまったく別の手段があれば教えて下さい。

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/06(火) 01:03:29.79 ID:s677XmrK0]
書き忘れましたが、動画にする目的は環境依存をなくすことです。
いまのところ思いつくフリーの手段はJavaアプレットとか、JSとかですが、
単純に再生しようとしたときの手間を比較して、動画はそれらに勝るなぁ、という。

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/06(火) 04:23:26.12 ID:Y0c4NoPs0]
スライドショー機能のある画像ビュワーで見る

www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/graphics/loader/

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/06(火) 04:36:42.39 ID:s677XmrK0]
>>177
環境依存というのはもっと激しい意味で、
「ダブルクリックしかできない人」(シングルクリックとの違いさえ分からない人)
を想定しています。つまり、インストールなんていう概念はもってのほか。

あと、パワポに貼りたいとか言われたとき、単一ファイルの形式じゃないと困るというのもある。
スレ違いだけど、Flashとかってどうなってるんですかね?このへん。

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/06(火) 04:57:15.03 ID:Y0c4NoPs0]
> Flashとかってどうなってるんですかね?このへん。

とか書く前に「フラッシュ スライドショー」とかで検索する
のを習慣付けるとよいと思います

180 名前:ぱぱ [2011/09/08(木) 07:35:15.75 ID:vVK5LTKh0]
ffmpegって、『Quick Sync Video』は使えるんでしょうか???



181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/08(木) 08:09:31.97 ID:2q08WqM60]
なにが、悲しいって、うちのちょっと古いノートPCはffmpegでmp4から変換かけていると、
熱暴走で途中で確実に電源が落ちる。。。

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/08(木) 11:44:12.22 ID:3wCY1ZGM0]
>>181
扇風機でフル冷却。

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/08(木) 12:35:55.81 ID:7tk7GihJ0]
>>180
ぃぬ板から、ようこそ。こっちで聞くなら向こうには移動したって書いてきてね。
それはffmpegだけで済む問題じゃないよ。

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/08(木) 13:22:28.18 ID:2ukHUQwvP]
ffmpegでWebmエンコしたいんだけど、
WebM特有のオプション設定をffmpegでどうやればいいのかわかんねぇ
ドキュメントや-help見ても触れる程度しか書いてないし。

WebM公式のエンコーダーvpxenc.exeは入力がrawvideoだけで使いにくいから
ffmpegでやりたいんだけどなー

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/08(木) 15:14:25.46 ID:vVK5LTKh0]
いま一番のフロントエンドって、なに?


186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/08(木) 17:03:10.24 ID:7tk7GihJ0]
用途によっていろいろ。具体的に何を食わせて、何を吐かせたいかを書けば答えてくれる人も居るだろう。

>>184
使ってないけど興味があったから少し調べた。ivfenc(vpxencの古い版?)とffmpegのオプション対応表。
ttp://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AvWxUS1XGCPAdGNtNW10a2p4c1VwdG1VZk1uMl9MUEE&hl=en
# 参考:ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=154669

個人的には、このページみたいにプロファイル指定して使った方がいいと思う。
ttp://multimedia.cx/eggs/vp8-and-ffmpeg/

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/08(木) 18:39:13.28 ID:oWp+Z3bX0]
ffmpeg単体で動画の結合とかできるのだろうか?
ググったらcatとかよくわかんないの

flvをくっつけたいのだけど
いろんなフリーソフトで試してもダメ → なら他の形式に変換して結合しちゃえ
ってことなんだけど……

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/08(木) 18:54:51.27 ID:2ukHUQwvP]
>>186
用途は無いです
ただffmpegでWebMエンコしたいだけ。
ソースはmpeg-pコンテナ(mpeg2、ac3)

ffmpegのコマンド対応表は非常にありがたいのだけど
WebMエンコーダーは毎回コマンドの追加や変更があるので
残念ながらこの対応表では現実に即してない部分が多いんですよね。
例えばconstant qualityモードが追加されてるのだけど、
この対応表には無いです。



189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/08(木) 21:54:12.51 ID:7tk7GihJ0]
>>187
出来るけどきっと音がズレて悲惨なことになる。

>>188
ああゴメン1行目は>>185に対して言ってたの。いろんなとこで聞いてるみたいだったからね。
それと、参考のURLは全部読んでみた?(自分は読んでないが)あのスレッドにはVP8の情報が
集まってるから初めから読むと何か参考になるんじゃないかな?
最新のレスが8/10だし、そこで聞くのもいいかもしれない。

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/08(木) 22:04:20.97 ID:uA25rUYr0]
>>184
pipe使えばいいじゃん
ffmpeg -i hoge -pix_fmt yuv420p -vcodec rawvideo -an -f yuv4mpegpipe - | vpxenc ...



191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/08(木) 22:16:54.17 ID:aXzXLpFm0]
>>187
ffmpeg1本で行くよりも、DVDに焼いてチャプター繋いだほうが幸せになれる
理由は>>189


192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/08(木) 22:22:26.66 ID:brV5zDOR0]
>>190
使えばいいじゃんて、パイプ知ってれば最初からやってると思うよ

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/08(木) 22:55:25.87 ID:2ukHUQwvP]
いや、実はパイプ知ってて何度も試したんだけどうまく行かなかったので。。。
「yuv4mpegpipe」このフォーマットを知らなかった

今試したらうまくいきました
ありがとうございます

後はffmpeg単体で済ませることが出来れば完璧なんだけどな

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/09/09(金) 11:17:28.02 ID:kTMvojRF0]
ffmpegはやたら機能だけは多いから、それぞれのエンコーダー用にオプション拡張とかすれば
余計に使いにくくなるだけだろうしなぁ
ffmpeg2theoraやx264みたいに、vpxencの方で何とかすればいいのにとは思う

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/09(金) 15:56:17.83 ID:ht/jC7cdP]
ffmpegは、どのデコーダーエンコーダーを使うときも
なるべく同じコマンドで、という方針なんだろうね
その結果、逆に混乱状態になったり、細かいコマンドが無くなったりしてる

-vcodec libx264としたら、以後のコマンドは全部x264に準ずる
-vcodec libvpxとしたら、以後のコマンドは全部vpxencに準ずる
とかのほうがよっぽどやりやすい。
各々のエンコーダーのドキュメントや資料も生かせるわけだしねぇ


196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/09(金) 21:43:04.24 ID:88xBKbTI0]
んで結局ffmpegでゴニョゴニョ誤魔化すよりも、素直にavisynth使ったほうが楽じゃね?ってことに気づく、と



197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/09(金) 23:05:15.41 ID:DyIt2qoU0]
avisynth

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/09(金) 23:05:50.95 ID:7ZRCIR1v0]
>>196
いえ、違いますが。

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/09(金) 23:06:22.35 ID:DyIt2qoU0]
ミスった。avisynthとffmpegを同じ目的に使ってる人って居るの?

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/09(金) 23:18:43.14 ID:ht/jC7cdP]
ffmpegにyadifが入ってから、avisynth使わなくなった。
インタレエンコはyadifで済んじゃうからね




201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/09(金) 23:29:24.52 ID:CHPGK80R0]
avisynthって中間ファイル生成せずに編集作業出来るのがメリットであって
単純にエンコするだけのffmpegとは全然違うような・・

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/10(土) 02:34:47.31 ID:Tf8fluJS0]
編集ツールとエンコーダを同列に扱って論議しても意味があるまい

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 23:46:16.85 ID:tjA9Cd9y0]
今ってffmpegとlibavの関係ってどうなってるの?

>>150-153見てlibavプロジェクトでavconv作ってるのかと思ってたら
ffmpegプロジェクトのリポジトリに
git.videolan.org/?p=ffmpeg.git;a=commit;h=6291d7e41605c0b1e9debfae8a2b1d4cf7b0e0b3
なんてのがあるし、ビルドしてみたらffmpeg/libavとも ffmpeg,avconvバイナリできるし…

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/13(火) 04:54:34.05 ID:S/kc/FYF0]
avconvを書いてるのはlibavのelenril(Anton Khirnov)って人
彼はオプションわけわかめで使いにくいffmpeg(という名前のツール)をなんとかしようと
avconvっていう、ffmpegに替わる新しいツールを作ることにした(当然、互換性は無視)
そして、ffplay、ffprobe、ffserverという他のツールの名前をそれぞれavplay、avprobe、avserverに
変更し、libavは今後はffmpeg(というツール)のメンテナンスは行わないと言っている

ffmpeg側はそのavconvのコードを自分のほうにそのまま持ってきているだけ

とりあえず現時点ではavconvはまだstable宣言が出てないので、どちらでもffmpegを使えばいい
将来的にはlibavならavconv、ffmpegなら好きな方を使うことになるんじゃね

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/13(火) 08:25:23.57 ID:w5xGf9k6P]
こういうことでOK?

ffmpegはもうメンテ止まってるから捨ててOk。
メンテされてるのはLibav。
ffmpegという名前が必要ならばLibavをリネームして使え

ffmpeg(Libav)のオプション設定はスパゲッティ過ぎるから
もっと整理しようという動きがavconv。
まだ始まったばかりだから仕様変更おおいし安定性とかは求めるな

こんな感じ?
avconvを応援したいな

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/13(火) 09:26:34.78 ID:S/kc/FYF0]
うーん、ちょっと違う
かつて一つだったffmpegプロジェクトはffmpegとlibavに分かれた

libavはそれまでグチャグチャだったffmpegのコードをキレイにしたり、
既存ライブラリのバグ取りといったことを積極的に行っているが、新機能の追加には慎重

一方のffmpegはlibavが行った変更をとり込みつつバグ取りもしているし、新機能の追加に積極的
ただし、新機能追加はけっこう安易に(regression testを通らない状態でも)行ったりするので、
不安定なものもあると思う
実際ffmpeg-mtやH.264の10bitデコーダといったここ数ヶ月の目玉的新機能は
libav側がバグ取りしてコミットするまでは、単体テストすら通らない状態だった
でも、結果的にffmpegはlibav+αであることは確か(+αがいいか悪いかは別として)

207 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 mailto:sage [2011/09/13(火) 09:35:41.45 ID:9YEU7k7qP]
ffmpegが先行機能追加、libavがバグフィックスメインという感じか。

確かにffmpegはオプションの名称変更とか酷すぎるんだよな…libavはフロントエンド作ればいいだけのような気もするが…バグフィックスもしてくれるなら何も言うまいか。

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/16(金) 05:42:56.80 ID:57xZNDtY0]
ProRes Decoder来た
git.videolan.org/?p=ffmpeg.git;a=commitdiff;h=5554de13b29b9bb812ee5cfd606349873ddf0945

他のraw、10bit、放送用コーデックのサンプルも募集中
ffmpeg.org/#prores
Avid DS Uncompressed SUDS
Avid 1:1 10-bit RGB Packer AVrp
Avid AVC-Intra AVin
Pinnacle TARGA2000 dvr1
Pinnacle TARGA Cin� YUV Y216
BlackMagic Design Vr21
Digital Voodoo DV10 HD10
Media-100 844/X Uncompressed v.2.02 MYUV
Media-100 iFinish Transcoder dtmt dtNT
Accom SphereOUS v.3.0.1 ImJG
Abekas ClipStore MXc J2K Compressed v.3.0.2 HDJ1 HDJK
BitJazz SheerVideo Pro v.2.6.7.6 Shr0 Shr1 Shr2 Shr3 Shr4 Shr5 Shr6 Shr7
BOXX v.1.0 bxrg bxbg bxyv bxy2
LiveType Codec Decompressor pRiz
Cineon DPX 10-bit Y'CbCr 4:2:2 D210 C310 DPX cini
Radius DV YUV PAL/NTSC R420 R411

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/16(金) 15:29:24.54 ID:k2anVBc80]
プロレス デコーダー?
タイガーマスクをデコードしたら素顔になるか?

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/16(金) 19:31:16.49 ID:mqBo/hQGP]
プロフェッショナル高解像度10bit動画用デコーダー、かな?



211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/21(水) 23:29:19.63 ID:4Z9heCUx0]
ffmpegで-vcodec livx264に-profile baselineを与えているのだけどエラーが出ます。
オプションの指定が足りないのでしょうか?

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/22(木) 01:16:59.28 ID:Gh4U1G9y0]
>>211
ffmpeg(avconv) -i input -c:a ****** -c:v libx264 -preset fast -tune film -profile baseline -crf 22 -threads 0 output

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/03(月) 07:57:12.20 ID:VSvDn8xt0]
ポイントリリースで大規模なセキュリティ修正が来てるな
更新しといた方が良いかも

214 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 mailto:sage [2011/10/03(月) 14:27:25.75 ID:BgTe8+rH0]
Windowsでのコンパイルの仕方を教えてください

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/03(月) 17:07:34.68 ID:hCAdcYg90]
ぐぐればいくらでも情報出てくるだろ

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/03(月) 18:03:11.70 ID:sN4AvZRY0]
マルチプラットフォーム対応が汚くさせるよね

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/04(火) 11:22:08.29 ID:lJq6qwMR0]
ffmpegはGPLのオープンソースとして自由に使っていいだけで
マルチプラットフォームは意識してない
結果がそうなってるが、思い込むにもほどがある


ID:sN4AvZRY0 = >>216 ←バカ

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/04(火) 15:45:59.47 ID:FR5Jz9zP0]
昔はどうか知らんが、現在は意識してないわけない
そもそもffmpegもlibavも、サイトのトップページの一番最初にこー書いてある
FFmpeg/Libav is a complete, cross-platform solution to record, convert and stream audio and video.

それともマルチプラットフォームとクロスプラットフォームは違うとでも?

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/18(火) 12:34:12.46 ID:jHIxA2fW0]
ttp://git.videolan.org/?p=ffmpeg.git;a=commit;h=1de357d6da3c4e4c1c47c8be182efbb4d4d8d7b4

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/18(火) 13:11:27.49 ID:Ym0SBOiW0]
www.ffmpeg.org/trac/ffmpeg/ticket/534



221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/20(木) 19:11:04.00 ID:e9ut5k9jP]
UtVideoのデコード対応か

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/20(木) 19:20:31.89 ID:V4aYWX6G0]
AVIで使える可逆圧縮って、ffmpegでは今huffyuvだけだったっけ?

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/20(木) 20:33:35.67 ID:wF6MqLEX0]
FFV1も可逆じゃないか

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/21(金) 00:28:54.43 ID:x2fXSfGy0]
CorePNGとx264lossless

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/20(日) 13:04:38.80 ID:MAd5AYl+0]
ちょっと半年ぶりで以前使ってた-flags絡みのオプション確認したくておじゃまします↓

-flags loop+mv4+obmc+umv+cbp+qprd+mv0 -flags2 -mixed_refs+wpred+mbtree
この中で今はもう使われてない無効なオプションとかあったら教えてほしいんですがどうでしょう?

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/07(水) 17:29:10.20 ID:J8Wbm/7B0]
avfilterでpng画像を重ねたいんだけど
-vf "movie=01.png [img1]; [in][img1] overlay [out]"
これで、画像を重ねることはできたんだけど
最初の5秒間だけ表示っていう指定の仕方は無いのかな?

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/07(水) 23:36:54.95 ID:Y7efAgae0]
libavと別れた時はどうなるかと思ったけど結局ffmpegの方が活発のようだな

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/11(日) 16:17:15.39 ID:ufsrVsXJ0]
>>227
ああやっぱりそうなるのね…

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/26(月) 20:21:49.62 ID:94Qe+vhN0]
test

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/01(日) 16:07:44.52 ID:awjlUihg0]
ratetolって実際どこまで対応してるの?wikiではデフォルトで20とかなってるけど



231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/06(金) 13:10:20.32 ID:nQYRwhjc0]
FFmpeg 0.9.1リリース

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/08(日) 12:32:25.21 ID:VQoKS1he0]
画が定期的にキリッっとし直すって感じの事が割とあるんですが
ffmpegのオプションだけである程度狙ったフレーム間引く事って出来ないでしょうか

今のffmpegはオプション重複させると最後の方に記述された物だけ実行しますよね?
同種類のオプションを手前から順に処理させるようには出来ないでしょうか

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/12(木) 17:55:38.84 ID:n+uLXotg0]
MJPEG(3Dのステレオ映像(サイドバイサイド))を
再変換せずに、音声部分だけ差し替えたいんですが
どうやればいいんでしょうか?

音声だけを消してファイル出力したりと試してみたのですが
普通の2D動画として出力されて上手くいきませんでした。

www1.axfc.net/uploader/H/so/150648
テスト用ファイルはコレです。

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/12(木) 18:28:32.11 ID:fwVxPwdS0]
再生機側の問題で-btの値が768kb、maxrateがせいぜい1024kbぐらいしか取れない場合、

平均レート(-b)を256kb指定でratetolが3になる場合と
平均レート(-b)が192kbでratetolが4になる場合とでは

理屈としてはどちらがトータルで画質に優れるんでしょうか?あくまで理論の上ではという話です

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/13(金) 00:07:48.18 ID:9RGaXfjQ0]
>>233
3Dは持っていないんですが、自分の勉強がてら試行錯誤してみました。
いらないoptionも、多々含まれていると思いますが、
こんな、感じでいかがでしょうか。 

ffmpeg -f avi -vcodec copy -an -map 0.0:0.0 -i "test3d 0to.AVI" -f wav -acodec copy -i "test3d_oto.wav" -vcodec copy -an -i "test3d 0to.AVI" -f avi out.avi -newaudio -map 1.0:0.1 -newvideo -map 2.2:0.2

後は、音がずれる様であれば、適当にvsyncなりasyncをつけて見てください。

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/13(金) 00:12:18.85 ID:9RGaXfjQ0]
あ、訂正。

ffmpeg -f avi -vcodec copy -an -map 0.0:0.0 -i "test3d 0to.AVI" -f wav -acodec copy -i "test3d_oto.wav" -f avi out.avi -newaudio -map 1.0:0.1 -newvideo -map 0.2:0.2

ま、どっちでも、動くんだけど・・・。

237 名前:233 mailto:sage [2012/01/13(金) 01:15:43.20 ID:t0F+xyLH0]
>>236
有難うございます。
無事音を差し替える事ができたので、見てみようとしたのですが
認識(ちなみに3DSです)出来ませんでした、真空波動拳で調べてみると

動画のコーデックが”不明FMP4”になってました
(認識出来るのはMotion JPEG(MJPG)

これは差し替えた為に形式が変わったのか
それともファイル内の形式情報が変わったんでしょうか?

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/13(金) 03:28:41.41 ID:9RGaXfjQ0]
>>237
3Dファイルについては、詳しくないのですが、ちょっと、調べてみました。
拡張子がmpoってやつですかね?
jpegを基本に、更に3Dのための情報を追加している見たいですね。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/simasaki2001/18166346.html
ttp://slashdot.jp/~stehan/journal/497329

少なくとも、私が使っているffmpeg0.8では未対応でした。

ただ、ググってみると ver0.8.7あたり対応している見たいなので
ffmpegの最新版を入れて見て、直接mpoファイルで編集してみてください。

ttp://www.google.co.jp/#sclient=psy-ab&hl=ja&source=hp&q=ffmpeg+mpo&fp=7b960d55db74915f

お役に立てなくて住みません。

239 名前:233 mailto:sage [2012/01/13(金) 10:25:32.16 ID:BgnsLBX10]
>>238
いえ、3DSの動画形式はAVI(MJPEG)です。
www54.atwiki.jp/3dsdouga/pages/14.html

それでステレオメーカーってツールを使ってサイドバイサイドの3D動画を
3DSで使えるMJPEGに変換してたのですが、現段階のVerだとどうしても
その変換ファイルを3DSで再生させるとノイズが発生するので音声部分だけを
差し替えようと試みています。

以前他で教えて貰った時に
ffmpeg -f avi -vcodec copy -an -map 0.0:0.0 -i "変換したMJPEG.AVI" -f wav -acodec copy -i "取り込む音.wav"
-f avi 出力.avi -newaudio -map 1.0:0.1 -newvideo -map 0.2:0.2
これで出来ると聞いたのですが、どうしてもffmpegでエラーになってしまうので
試行錯誤してるうちにこちらにたどり着いたってところです。

240 名前:233 mailto:sage [2012/01/13(金) 13:45:00.15 ID:BgnsLBX10]
解決しました。
ffmpegってverというか、色々と種類があって
モノによっては同じコマンドでも使えなかったり
実行出来ないモノもあるんですね。

>>238さん
色々と有難うございました。



241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/28(土) 12:12:52.43 ID:cgLNQbuV0]
あれ〜?最近
libav って
ffmpeg
消滅したの?


242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/28(土) 15:03:28.99 ID:vdWnoAEMP]
両方あるよ
機能性能面はほとんど同じ。
オプション表記が若干違う程度

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/28(土) 17:09:01.28 ID:cgLNQbuV0]

win32.libav.org/win32/libav-win32-20120127.7z
ffmpeg
が消滅しているよね?

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/28(土) 18:34:06.77 ID:vdWnoAEMP]
LibavのサイトのURLもってきてffmpegが消滅してるとか言われても
バカは臓器売って死ねとしかいえないわ

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/28(土) 20:59:11.27 ID:A6ICf0aZ0]
オリジナルと異なるfpsで変換する時の間引き方に関して要望を出したいんですが

例えばオリジナルで30fpsの物を26fpsで変換するとき、ffmpeg単体のやり方では単純に
30コマ分から最後の4コマ分を機械的にカットしていくだけの処理となりますが

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/28(土) 21:06:23.30 ID:A6ICf0aZ0]
先頭から数えて7、15、22、30番目を間引けば前から順に
6コマ、7コマ、6コマ、7コマのローテーションで仕上がって見た目にもこの方が自然な筈だし
24fpsに間引く時は5、10、15、20、25、30番目を間引けば4x6または8x3になりますし
式が組めないんですが上2つは割りと実用される事のあるケースなので
ffmpegのfps変換にこの方法を取って貰いたいんですが何処に要望を出せば良いでしょうか?

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/28(土) 21:19:09.40 ID:q8SYw59r0]
>>241-243

libav.org >> Remove ffmpeg.
git.libav.org/?p=libav.git;a=commitdiff;h=0fec2cb15cc6ff1fcc724c774ec36abadcb7b6ad

ffmpeg.org >> Remove avconv
git.videolan.org/?p=ffmpeg.git;a=commitdiff;h=def678956a19767e4ef714c8f4d43dd96f4ce967


248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/28(土) 21:20:44.07 ID:q8SYw59r0]
ffmpeg.org 訂正
videolan.org(ffmpeg)

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/28(土) 21:50:24.38 ID:q8SYw59r0]
>>241
質問の仕方がNG

libav って
ffmpeg.exe
消滅したの?

だろ?

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/28(土) 22:42:09.99 ID:/dGmsu1R0]

おお!
.exe
有り無しですね!w
.exe も Remove でわNGね!w



251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/28(土) 23:10:08.27 ID:q8SYw59r0]
>>250
日本語でおk

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/08(水) 16:53:22.91 ID:IQ5KB8W20]
AMD PhenomX6 1100T@Win7だと正常に動作してIntel 2500K@W2K8R2だと"Invalid data found when processing input
"エラーが表示されるんだが、原因がよくわからない。
たぶん環境だとは思うのだけど、誰か何か知らない?



253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/08(水) 17:10:46.48 ID:+n4hoZr80]
どういうコマンド打ったかくらい書いたほうがいいんじゃないか

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/08(水) 17:40:57.04 ID:IQ5KB8W20]
長すぎて書き込めないんだ…二つに分ける。
ffmpeg.exe -i test.m2v -f mp4 -vcodec libx264 -qmin 16 -qmax 51 -qdiff 4 -qcomp 0.6 -i_qfactor 0.714286 -s 1440x1080 -aspect 16:9 -r 29.97 -coder 1 -level 30 -g 250 -keyint_min 25 -sc_threshold 65 -mbd 2 -me_method dia

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/08(水) 17:50:08.54 ID:IQ5KB8W20]
-me_range 16 -subq 2 -refs 1 -trellis 1 -bf 4 -b_strategy 2 -bidir_refine 1 -directpred 3 -partitions -parti8x8-parti4x4-partp8x8-partb8x8 -cmp chroma -flags ilme+ildct+alt+mv4+loop -flags2

+bpyramid+wpred-mixed_refs-dct8x8+fastpskip -wpredp 2 -y -threads 0 -copyts -pass 1 -passlogfile passlog -an test.mp4
こんな感じ。

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/08(水) 18:05:23.93 ID:qg84wBxZ0]
まずはデフォルトでやらないとだめだろ
ffmpeg -i test.m2v -f mp4 -vcodec libx264 -s 1440x1080 -aspect 16:9 -r 29.97 -an test.mp4
これくらいか、最低でも必要なのは?
これでもエラーが出るのか?

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/08(水) 18:29:32.10 ID:IQ5KB8W20]
ほとんどデフォルトでも出る。
その例だと"Input/output error"が出てる。
色々試してみるわ。ありがとう。

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 10:24:21.73 ID:f+SWRMnx0]
すまん、分離したソースの問題のようだった。
レスくれた人ありがとう。

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 23:22:00.98 ID:jo0t/cZ80]
deblockの効果を教えてください

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/19(日) 03:11:18.03 ID:YX+SXcL50]
太った人が鍵を(ry



261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/19(日) 08:01:14.72 ID:YfDBPSJm0]
空気が入らないので長持ちします。

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/20(月) 00:54:43.87 ID:C05GizL20]
ffmpeg_core2-37798.exe -y -i "%INPUTNAME%" -f mp4 -vcodec libx264 -b:v 2000k -ac 2 -acodec libvo_aacenc -ab 128k -ar 48000
-level 31 -r 24000/1001 -refs 3 -mixed-refs 1 -me_method umh -mbtree 1 -trellis 2 -crf 19.0 -bufsize 19900k -maxrate 12000k
-coder 1 -8x8dct 1 -fast-pskip 1 -cmp chroma -g 250 -threads 8 -weightb 1 -weightp 2 -bf 5 -b-pyramid 2 -b-bias 0 -direct-pred 3
-partitions pi8x8,pi4x4,pp8x8,pb8x8 -rc_eq blurCplx(1-qComp) -flags +loop -deblockbeta 0 -deblockalpha 0
-sc_threshold 20 -me_range 16 -subq 6 -qcomp 0.70 -qmin 0 -qmax 51 -qdiff 4 -i_qfactor 0.714286 -keyint_min 25
-s 1280x720 -aspect 16:9 -pass 1 -passlogfile prefix -y "%OUTPUTNAME%"


263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/20(月) 09:50:02.61 ID:1XSnxaIJ0]
無圧縮のAVIファイルからwmvファイルをWVC1で作成する方法を教えてください

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/20(月) 22:38:33.95 ID:7h9iBw3Q0]
>>262
これはどの辺が見所なんだ?

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/21(火) 00:40:14.39 ID:zCDRSnQl0]
>-deblockbeta 0 -deblockalpha 0
意味がわからない

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/22(水) 11:57:53.66 ID:sQHotrvE0]
-crfが19でフレームレートが24だから余程画質に寄せた設定かと思ったけど
下から2行目が随分ざっくりしてるような…

ソースにもよるだろうけど-sc_thresholdから65、32、7、0.8、16or14、-qmaxは39or〜?…
-mixed-refs 1とか-mbtree 1あたりから携帯機向けだと思うけどでも-8x8dctと-partitionsのi8x8、
-b-pyramidがあるところを見るとゲーム機よりはipadとかああいう方面用の設定かな?

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/23(木) 00:49:26.34 ID:26nQ+L+K0]
普通にPC視聴用じゃないの?

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/23(木) 22:22:20.79 ID:/C0RKUgq0]
>>262
詳細な説明きぼー     はダメなんだっけ?

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/26(日) 01:18:10.04 ID:AWPS/WLA0]
ffmpegのインタレ解除がくそ過ぎた

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/26(日) 01:49:55.69 ID:ksUYjBR8P]
そう?
Yadiffって最強じゃん




271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/26(日) 09:22:07.13 ID:8PY8CImm0]
Yet

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/26(日) 13:12:27.63 ID:XHfMKdcU0]
最低限のインタレ解除だから糞

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/26(日) 20:14:15.82 ID:bOpNoycI0]
forum.doom9.org/showpost.php?p=1559759&postcount=3
Didee「yadifはボケボケで細部なんて潰れまくってるような動画になら最強だよ」

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/05(月) 01:39:32.03 ID:+Pn76cLt0]
某所のエンコ人たちの動画はだいたい1.2〜1.6Mbpsの150〜250MBなんだけど
アニメには2.0Mbpsもいらないんだろうか?

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 13:33:17.43 ID:8YApcxxm0]
windowsでflvからmp4にコンテナ変換するバッチファイル作った
良かったら使って
akb48.main.jp/flv2mp4.html

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 20:24:53.84 ID:02jt6xZa0]
.264か.h264ファイルを-vcodec copy output.flvで出力すると
ffmpeg、avconv両方とも出力された動画のfpsがおかしくなるのはデフォ?

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/23(金) 17:44:40.73 ID:LeNmBuBd0]
FFmpeg のパスの設定が正しくありませんって出た場合はどうすればいいの?

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/23(金) 17:47:54.61 ID:A0XoBEp9P]
パス設定を正しくすればいいのです

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/23(金) 19:28:21.83 ID:nePxDjxF0]
>>278
たしかにそうだけどさwwww

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/23(金) 22:23:16.18 ID:LeNmBuBd0]
>>278
それが分からなくて困ってるんですが・・・



281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/23(金) 22:26:56.68 ID:FMKrh4/l0]
>>280
どういうタイミングで何をしたときに出たの?

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/23(金) 23:12:03.11 ID:LeNmBuBd0]
ニコニコランキングメーカーでflvからWAVに動画変換しようとしたときに出ました。 

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/23(金) 23:15:14.20 ID:3l4vwJU30]
それ以外の変換では出なかったの? とかわざとらしく聞く

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/23(金) 23:16:09.87 ID:3l4vwJU30]
んんん?
というかそれそもそもffmpegじゃなくニコランメーカーの方のエラーじゃないのか?

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/23(金) 23:21:49.78 ID:LeNmBuBd0]
どの変換でも表示されます。
エラーだとしたら原因分かります?

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/23(金) 23:40:12.90 ID:3l4vwJU30]
だからそれはffmpegのエラーじゃなくニコランメーカーのエラーなのでスレ違いです。

1.ニコランメーカーのサイトの説明を全て舐めるように読んだ上で
2.それでなおわからない問題があった時に限り、
3.自分の環境を可能な限り詳しく説明することとセットで、
4.↓のスレで質問しましょう。

【ニコニコ】うp主・動画職人雑談所 Part12
anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1293117623/
【YouTube】‐MAD制作初心者向けスレ116
anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1325647522/してください。

一応書いとくと、1を飛ばして質問しても「マニュアルや説明読めアホ」とだけレスされるので注意ね。

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/23(金) 23:43:34.57 ID:LeNmBuBd0]
ありがとうございます。早速試してみます

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/25(日) 02:10:03.48 ID:cIiFhBV60]
4月から大学に入学する現役女子高生です。
遅くてもいいので、同一ビットレートでの最高画質を得るためのパラメータを教えてくださいませんか?


289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/25(日) 02:16:56.02 ID:koRyih6OP]
数十万人もいる存在なんぞに用は無い。


290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/25(日) 18:35:44.03 ID:ZOg3xgRy0]
だがお前とコミュニケーション取ってくれる可能性があるのは1人だけだ。



291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/28(水) 05:04:02.48 ID:sPMkbD530]
本の虫: ffmpegとlibavの背景事情
cpplover.blogspot.jp/2012/03/ffmpeglibav.html

ffmpegとlibavが割れた経緯についての日本語まとめがあった

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/31(土) 19:14:21.73 ID:uRyhJgBA0]
エンコ終了後に表示されるfpsは最後の1秒のものか,エンコ中の平均どちらなんですか?

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/31(土) 20:56:58.37 ID:UV45o57MP]
平均よ

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/01(日) 11:59:10.63 ID:BjZOm4sC0]
GPUにはいつ対応するの?

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/05(木) 02:03:15.17 ID:OUuKMReg0]
とっくに対応してる

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/05(木) 07:35:48.45 ID:OOgmQzll0]
どうやってGPUでエンコするの?

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/13(金) 17:28:55.06 ID:DtzyguXD0]
フィルターをかけるならいったんビット数を多くした方が、と思って
vf "format=yuv444p, hqdn3d=7:7:5:5, format=yuv422p, unsharp=3:3:0.6:3:3:0.6"
と実験してみましたら
w:720 h:480 pixfmt:yuv420p tb:1/1000000 sar:8/9 sws_param:flags=2
[hqdn3d @ 0x102052920] ls:7.000000 cs:7.000000 lt:5.000000 ct:5.000000
[format @ 0x1020526a0] auto-inserting filter 'auto-inserted scale 0' between the filter 'src' and the filter 'Parsed_format_0'
[hqdn3d @ 0x102052920] auto-inserting filter 'auto-inserted scale 1' between the filter 'Parsed_format_0' and the filter 'Parsed_hqdn3d_1'
[unsharp @ 0x102052f40] auto-inserting filter 'auto-inserted scale 2' between the filter 'Parsed_format_2' and the filter 'Parsed_unsharp_3'

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/13(金) 17:30:33.48 ID:DtzyguXD0]
[scale @ 0x1020532a0] w:720 h:480 fmt:yuv420p sar:8/9 -> w:720 h:480 fmt:yuv444p sar:8/9 flags:0x4
[scale @ 0x102053880] w:720 h:480 fmt:yuv444p sar:8/9 -> w:720 h:480 fmt:yuv422p sar:8/9 flags:0x4
[scale @ 0x102053d60] w:720 h:480 fmt:yuv422p sar:8/9 -> w:720 h:480 fmt:yuv420p sar:8/9 flags:0x4
[unsharp @ 0x102052f40] effect:sharpen type:luma msize_x:3 msize_y:3 amount:0.60
[unsharp @ 0x102052f40] effect:sharpen type:chroma msize_x:3 msize_y:3 amount:0.60
とログが出ました。

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/13(金) 17:31:58.06 ID:DtzyguXD0]
これは、
auto-inserting filter 'auto-inserted scale 0'はw:720 h:480 fmt:yuv420p sar:8/9 -> w:720 h:480 fmt:yuv444p sar:8/9 flags:0x4
auto-inserting filter 'auto-inserted scale 1' はw:720 h:480 fmt:yuv444p sar:8/9 -> w:720 h:480 fmt:yuv422p sar:8/9 flags:0x4
auto-inserting filter 'auto-inserted scale 2' w:720 h:480 fmt:yuv422p sar:8/9 -> w:720 h:480 fmt:yuv420p sar:8/9 flags:0x4
ということで、hqdn3dは422で処理され、 unsharpは420で処理されたということでしょうか?

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/13(金) 18:51:55.12 ID:DtzyguXD0]
vf "format=yuv444p, unsharp=6:6:0.6:6:6:-0.3, hqdn3d=7:7:5:5"
とやってみたら
[hqdn3d @ 0x102052f20] ls:7.000000 cs:7.000000 lt:5.000000 ct:5.000000
[format @ 0x1020528e0] auto-inserting filter 'auto-inserted scale 0' between the filter 'src' and the filter 'Parsed_format_0'
[hqdn3d @ 0x102052f20] auto-inserting filter 'auto-inserted scale 1' between the filter 'Parsed_unsharp_1' and the filter 'Parsed_hqdn3d_2'
[scale @ 0x102053380] w:720 h:480 fmt:yuv420p sar:8/9 -> w:720 h:480 fmt:yuv444p sar:8/9 flags:0x4
[unsharp @ 0x102052ac0] effect:sharpen type:luma msize_x:6 msize_y:6 amount:0.60
[unsharp @ 0x102052ac0] effect:blur type:chroma msize_x:6 msize_y:6 amount:-0.30
[scale @ 0x102053260] w:720 h:480 fmt:yuv444p sar:8/9 -> w:720 h:480 fmt:yuv420p sar:8/9 flags:0x4

444でunsharpしてるっぽい。ますます、わからなくなった。




301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/15(日) 19:45:50.60 ID:LLM2ZQme0]
インタレ保持で、 hqdn3dやunsharpをかけても大丈夫なんですか?

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/16(月) 10:18:56.08 ID:cMFM9ZoY0]
-vf "fifo, yadif=1, hqdn3d=2:1::2:3, unsharp=6:6:0.6:6:6:-0.2, tinterlace=4, setfield=-1"
多分これでいい
フィールドに分離して、topフィルド、bottomフィールドそれぞれにフィルターを掛けて結合の方法はわからない
mplayerからとりこまれたfilフィルタをつかえばいいのかも。
訂正、補完よろしく

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/16(月) 12:21:10.87 ID:QNn6oE0/0]
どうやってGPUでエンコするの?

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/18(水) 09:01:06.96 ID:s5/peOod0]
いつかできるかもね。
ttps://lists.ffmpeg.org/pipermail/ffmpeg-devel/2012-April/122877.html
本気で知りたかったら、リンク先にメルアドがあるから聞いてみるといいよ。
報告よろ。

インタレ保持フィルタは、mpのメーリングリストを参考にすると
-vf "fifo, mp=il=d, 時間軸系フィルタ, mp=il=i, yadif=1, 空間系フィルタ, tinterlace=4"
がいいっぽい。

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/18(水) 11:46:57.32 ID:tLVkyyiC0]
つまり>295はデマということですね

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 09:41:19.60 ID:XjEECPFw0]
?デコードは対応済みだよ。
デマは決めつけ、飛躍だね。
リンク先のメルアドで、聞くといいよ。

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 10:29:52.34 ID:X/E3Um/z0]
分かってるなら最初からそういえよ
聞くといいよとかバカじゃねーの

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 12:02:18.54 ID:XjEECPFw0]
ごめんね
君のお母さんでもないし、エスパーでもないから
君が何がわからなくて、何を知りたいのか、わからないんだよ。
ほら、>>295とその前ではエンコ話なんてしてないしさ。
リンク先をよく読んでみてね。
あっ、そうそう、君以外の人は、君のお母さんでもないし、
エスパーでもないことも知っておいてね。

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 13:20:51.42 ID:Pmp2U9nx0]
分からないなら黙ってろよ

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 15:54:10.84 ID:DwJ755gP0]
XjEECPFw0の提案により、2chでは一切の質問が禁止されることとなりました。



311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 16:20:39.32 ID:Pmp2U9nx0]
知ったかぶりばかりするからいじめられてたタイプだろ

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 17:30:49.92 ID:76/VTe+1P]
>>309
お前の望みが叶うとでも思ってんのか
思い上がるな

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 18:46:44.71 ID:XjEECPFw0]
分からないのは、言ってることが支離滅裂だからだよ。
都合の悪いことは触れず、決めつけ、飛躍。
う^ん、いじめられっこの典型だね。
おちょくられていることに気がつかないで、必死になっちゃて、もー。

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 19:20:46.30 ID:Pmp2U9nx0]
携帯まで使って必死なのはどっちだか

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 19:57:53.76 ID:XjEECPFw0]
携帯はOだよ。
なるほど、知ったかぶりでいじめられてたんですね。
琴線に触れてごめんね。

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/20(金) 07:56:11.04 ID:QirefIgG0]
一人芝居の否定はしないのねw
結局答えも知らないっぽいしw


317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/20(金) 12:59:45.56 ID:vdBFX3LW0]
妄想を現実だと思ってしまう
wを使った苦し紛れの煽り
>>316さん、カッコ悪いっすよ

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/20(金) 14:20:53.10 ID:QirefIgG0]
いまどき「っす」てwwwwwwwwww


319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/20(金) 14:42:21.31 ID:sdSM8kgW0]
>>318
それを考えると「w」は素晴らしいよねwwww
10年以上使い続けられてるし、今後も廃れる気がしないwwwwww

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/20(金) 16:51:13.80 ID:vdBFX3LW0]
>>318
まだ、おちょくられていることに気がつかないなんて
まぁ、あれだ、がんばれや



321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/21(土) 08:28:24.49 ID:R9J1DHAi0]
「っす」て、先輩とかに普通に使ってるけどな
また、知ったかぶり

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/23(月) 20:26:42.66 ID:hPnPJ3410]
これってAAC 6chに対応してないの?
普通に入力したらエラーになった

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/23(月) 20:59:54.50 ID:GM2nDsMD0]
bframeって大きいほうがいいの?
いま3でやってるんだけど・・・

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/28(土) 15:17:21.30 ID:wT2XgE9f0]
携帯機だと4以上で再生不可になったりするけど、PCとかで再生するなら6まで上げると効果ある
60fps超えるような代物だと7以上の効果もあるけど普通は6で最大だと思っておk
勿論携帯機は3までな、あと基本的にbframe増やすとサイズも増えるので容量とも相談やね

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/29(日) 00:29:56.49 ID:Uo5QMX4g0]
>bframe増やすとサイズも増える


326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/29(日) 00:37:55.92 ID:K3NZl35MP]
普通ならb-frame増やすとサイズ減るよな


327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/01(火) 19:01:27.06 ID:vjaXfXy30]
最新gitで、>>298-300の使い方ができるようになってる>>300
hqdn3dは422までの対応だけど、mp=hqdn3dとるればok
ただしfpsは半分ほど下がる

328 名前:81.21.17.134 mailto:sage [2012/05/02(水) 16:11:21.62 ID:G6hqSdy60]
guest

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 09:13:18.13 ID:I9I5peJJ0]
mp4をmp3へ変換しようと思いffmpegを使ってみたのですが
処理が非常に遅いです。
1ファイルに数分かかりそうでした。
もう少し速くならないものでしょうか?

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 10:06:53.09 ID:F0v5PqeT0]
新しいPCを買うとか、OSを軽いXPにするとか



331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 11:34:19.88 ID:I9I5peJJ0]
Windows 7 32bit core i7 870です。
秋ごろには新しいPCにしようとは思っているのですが・・・

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 12:41:19.13 ID:F0v5PqeT0]
mp4 から音声を生のまま(AAC?)取り出して別のソフトでmp3にへんかんするとk

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/11(金) 23:56:57.21 ID:P0aYGpER0]
ffmpegって、QSVには対応してるの???


334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/12(土) 05:43:49.49 ID:j57Y+V6o0]
上のほうで知ったかが沸いて問題になってたけど

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/12(土) 11:54:25.57 ID:+g2PNfry0]
BonTsDemuxは、フロントエンドの認識で間違いないのかな?


336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/12(土) 17:38:35.31 ID:+g2PNfry0]
ffmpeg で、tsをH.264にエンコードする時は、
音声は、aac と mp3 どちらにするのが一般的なの?


337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/12(土) 17:40:46.61 ID:+g2PNfry0]
よくffmpegの参考ページで libx264 と libfaac で紹介されてるけど、
いまのffmpegって、libfaac 使えないよね…。どうすれば良いのかわからなくて…。


338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/12(土) 17:58:58.41 ID:8wDIcY410]
>>337
自分で野良ビルドすれば良いんでない?

参考ページはググればいっぱいでてくるし。

って、最新版のffmpegは野良ビルドしてないから、本当に使えなかったらごめん。

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/12(土) 20:06:32.83 ID:+g2PNfry0]
>>338
自分でコンパイルする環境もないし、知識もありません。
バイナリひろって来るのがやっとなんです。

別に、libfaac じゃなきゃいやだってわけでもないんです。
mp4 の h.264へのエンコードでの音はなにでエンコードすれば良いのかよく判っていなんでス。


340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/12(土) 20:09:19.99 ID:+g2PNfry0]
>>338
携帯やPSP、他そのうちマルチメディア端末の類で使いまわせるように、720x480で
エンコードして保存しておきたいだけなんですが、この際の音の扱いは何が標準なのかよく判らない。。。

欲を言えば、ffmpeg でのコマンド丸ごと乗せてくれるとありがたいです。



341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/12(土) 21:45:13.61 ID:C56Vt1ol0]
>>337
libfaac 対応バイナリは配布できないから自分でビルドするしかないだけで、
./configue --enable-nonfree --enable-libfaac
で make すれば使えるよ。

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/12(土) 21:48:23.51 ID:C56Vt1ol0]
>>337
ごめん、リロードしてなかった。

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/13(日) 12:25:49.32 ID:mgBNtigv0]
5.1chとか無駄にサイズでかいし、再縁故でいいわ

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/13(日) 21:32:07.39 ID:N6Y8gJZR0]
>>340
動画がH.246なら音声はAACでいいんじゃないかな。
拾ってきたffmpegでエンコするなら、先に音声だけNeroAACとかでエンコしてからmuxするとか。

ちなみに自分でコンパイルする環境と知識がなくてもやる気さえあれば、
こことか見ながらやれば自力ビルドできるよ。
ttp://blog.k-tai-douga.com/article/47044816.html


345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/14(月) 20:52:16.58 ID:7qC0uZCA0]
>>344
いや、ffmpegはそこのページの最新をもらって来てるんですけど…。


346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/14(月) 20:54:31.79 ID:7qC0uZCA0]
最初の「MSYS」ってとこですでにぱにくってます。。。
  1. MSYS環境のアップデート
  2. MinGW環境のアップデート

「MSYS」って何?
『make-3.81-3-msys-1.0.13-bin.tar.lzma』この拡張子は何者???


347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/14(月) 20:58:18.87 ID:7qC0uZCA0]
-libfaac が使えるバイナリは何処かにないのかな・・。

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/15(火) 01:08:34.06 ID:1o4RggcU0]
>>346
MSYSはUnixのシェルとかその他ツールをWindows上で使えるようにしたもので、
MinGWを少し使いやすくするためのもの。

.tar.lzmaは7-Zipで解凍できるよ。
ざっくり言うと .7z の別拡張子みたいなもの。

>-libfaac が使えるバイナリ
libfaac入が配布不可になる前の古いのならあるかもしれないが、
最新に近い物の配布は多分無い。
他のエンコーダを使うか自分でビルドするしかない。


349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/15(火) 02:24:43.78 ID:yWh2J5Hp0]
>>347
「ffmpeg win32 win64」でググる

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/15(火) 07:17:30.12 ID:F21tGz3A0]
まあ諦めてneroAacEnc使っちまえば用は済むんだが
そうなると映像もx264直でいい気がしてきてffmpegの出番がなくなる



351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/15(火) 11:04:49.72 ID:NDBAaZCH0]
ffmpegは最近はmpeg2をこさえるときに使うだけだな

352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/15(火) 11:12:59.67 ID:xfT0T/Qn0]
真空波動研Liteで調べてみたんでけど、
生ts の音声って「AAC」でいいのかな?

ffmpegで、音声のパラメータ一つもつけないで実行したOutputも「AAC」だけど、
これで問題はないのかな?

> -y -threads 2 -i "ファイル.ts" -vcodec libx264 -aspect 16:9 -s 720x480 -b 1200k -maxrate 4000k "ファイル.mp4"


353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/15(火) 11:37:57.32 ID:cN8QPHWJ0]
あれ?directpredオプションって無くなったのか?
なんかエラー出るようになったわ。

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/15(火) 11:44:51.10 ID:cN8QPHWJ0]
ハイフン付いてdirect-predになったのか…
なんか色々オプション変ってるっぽくてエラー出まくりだ。
やれやれ。

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/15(火) 16:32:00.39 ID:qhOfdjNP0]
ffmpegにかぎらない話なのですが、
複数のpngを順番に並べてmp4の動画をつくりたいです。
普通にffmpeg -i %d.png out.mp4
すると遅いのですが、Wikipedia/mp4をみると
「MP4ファイルは以下に示す映像・音声コーデックのメディアデータを組み合わせて(多重化して)格納し利用できる。... PNG」
というのを見つけました。これは当目的に使える話ですか??
もし可能ならffmpegで(あるいはそれ以外でも)実現する方法を教えてください。

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/15(火) 18:56:35.77 ID:xfT0T/Qn0]
1440 と 720 が複合したtsファイルを変換するにはどうすればいいの?


357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/16(水) 20:39:03.15 ID:XMPX0A900]
>>355
それが遅いのはCPUがヘボいからとしか
mp4はpngも含められるけど、それを動画のように再生できるプレーヤは無いと思う

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/18(金) 13:53:53.98 ID:XHG2iEJti]
ffmpegのリサイズオプションで平均画素法は使えます?

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/18(金) 17:29:32.97 ID:w5BJS5UW0]
>358
FFmpegで映像のエンコード時に拡大/縮小を行う際のオプション指定について(バージョン0.6.1時点) - 試験運用中なLinux備忘録
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20110119/p1

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/20(日) 15:38:27.82 ID:C1xjkOIp0]
-itsoffsetが有効なwin32/64バイナリはありますか



361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/20(日) 18:51:14.89 ID:yFIFhu6F0]
うーん、ここでいいのかな、、、、。
ffmpegを使ってbatでエンコしてるんだけど、複数エンコ
するとCPUの使用率が下がる。そもそもひとつだけエンコしても
CPU使用率が30%くらい。なんでかな・・・

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/20(日) 19:10:17.94 ID:adEW8Xdk0]
マルチスレッドに対応してないエンコーダ/デコーダ/フィルタを使ってるせいじゃねーの?

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/21(月) 01:02:36.04 ID:nXWA60un0]
HTオンならそういうもの

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/22(火) 17:45:41.44 ID:stL2O3CQi]
>>359
ありがとうございます。参考になりました。

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/29(火) 01:32:49.14 ID:HUxBNEM10]
libnut入れてなかったんだが使ってる?

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/31(木) 03:26:40.60 ID:ZtmCSfjP0]
そもそもnutを使う理由がとぼしい
非圧縮映像入れるならnutが一番いいかもしれないけど

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/01(金) 14:07:50.10 ID:JyL4DotC0]
ffmpegで、UDPから来るMPEG2-TSを受け取って、プロトコルをrtmpに変換して配信することはできますか?
トランスコ^ドはせずMPEG2-TSはそのまま流したいです

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/01(金) 20:20:50.74 ID:SIFmyk2d0]
マ板cygwin/mingwスレの続き

pastebin.com/nusC8JvN

とりあえずこれでやってみてできたファイルが
www1.axfc.net/uploader/Sc/so/350888.7z&key=mpeg2enc

なんかmediainfoとかで見ると音声の長さが変なことになってるけど、
とりあえず絵も音も入っているし、再生もできる

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/01(金) 20:23:27.86 ID:SIFmyk2d0]
マ板じゃない、ム板だった

370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/02(土) 09:37:42.14 ID:mwEwXxER0]
途中からブロックノイズまみれになることがあるな
発生パターン調査中だけど、そんなことになってる人いる?



371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/02(土) 10:58:58.74 ID:FUJLXLk80]
>>370
うちでもr41062だとなる。r37402だとならない。

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/02(土) 14:09:43.67 ID:bfnBAgrh0]
せめてコマンドくらい書けと・・・。入出力フォーマットすらわからん。
>>370の例と>>371の例がまったく異なる現象の可能性もあるのに
詳細書かないんじゃ行き違いが起きるだけだ。

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/03(日) 10:58:26.57 ID:atwQD5Hh0]
ブロックノイズ問題は0.5.9まで遡ってようやく解消
しかしここまで遡るとaacが原因っぽい不具合が出る
0.7.12と使い分け運用かな

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/03(日) 11:54:26.89 ID:rTcMeulz0]
当然デコーダーに不具合無いことを確かめたんだろうな

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/03(日) 12:08:17.10 ID:YSzYo4PJ0]
駄レスしかできないお前の頭にこそ不具合がありそうだけどな

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/03(日) 18:22:44.25 ID:hTfawVcJ0]
>>374
確かめてる訳無いよね

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/03(日) 22:26:01.45 ID:jO5VNaZt0]
お前が確かめろよ
そうやって人に頼ってばかりだからいつまでたっても無能なんだろ

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/04(月) 01:04:17.66 ID:yiKJuQWd0]
まともな情報も出さずにぶつぶつ呟いてるだけなのにそれを確かめる手段なんてなくね?

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/04(月) 10:13:47.27 ID:ve3I7BFu0]
>>377
はいはい、分かったからさっさと該当の動画出せよ

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/04(月) 10:35:34.79 ID:NS7EE2x/0]
コンパイルすらできないお前には関係のない話だと思うぞw



381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/05(火) 02:54:56.85 ID:uHaxXMam0]
同じソースでFreeBSD用バイナリを作ったけど問題ないな
__MINGW32CE__あたりが怪しい気もするが、ソース読むの面倒くさい・・・
Windows用が必要なのはavs読み込みのためだけだけど

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/06(水) 03:14:46.64 ID:BejJV3Ef0]
とりあえずのまとめ
・開始14分すぎから最後まで数秒ごとにブロックノイズまみれになることがある
・ノイズが酷いと音声も飛ぶ
・変換先はmpeg2とかmpeg1とか
・変換元はmp4とかavsとか
・変換元ファイルによっては発生しないものもある
・0.6.x以降で発生
・windows用をmingw32でコンパイル
・同じソースコードによるFreeBSD用バイナリでは発生しない

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/07(木) 02:46:06.72 ID:vqIDZ09D0]
肝心のコマンドが抜けてる件

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/10(日) 01:33:22.70 ID:EoqSszd00]
-vsync 1オプション付けてlibx264/libfaacエンコードして再生すると、冒頭のキーフレームが削られてしまっているのか、灰色映像から始まって一秒くらいで正常に戻るんだけど…

これはバグなのか-vsync使うと発生する副作用なのかどっちなんだろうか?

ffmpegのリビジョンは26402です

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/06/12(火) 17:04:09.15 ID:5T6OSLNvO]
華麗にCMカットできるffmpegはまだですか?

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/12(火) 22:19:20.05 ID:GmhpTi820]
そんなものはない

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/06/12(火) 22:26:26.45 ID:IG7dLD040]
くっそ、エンコうまくいかね。
標準的なピクセル数とかbpsとかないのかよ・・・。
mp4にしたいんだけどプレーヤーとかハードによって再生がまったくできない。
ちなみに正方形の動画だから720pでおkとかは無しでお願いします。

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/12(火) 22:32:12.20 ID:GmhpTi820]
このスレにいるおっさんたちはエスパーやないんやで

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/12(火) 23:16:49.81 ID:IG7dLD040]
コマンドは会社にあるから、今貼ることはできないんだけど、
ffmpeg -i a.mov -libx -o a.mp4
みたいな感じで、画像の縦横サイズは同じまま圧縮したい。
けっこう精密な画なので-b16000kとかでやると、プレーヤーの能力を超えてるのか、ブロックノイズだったり真っ黒画面
になってしまう。
こういうことよくやるから、最もプリミティブなサイズ(?)からスタートして画質を改善する方向に持って行きたいんだけど、
標準的な手順ある?

390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/12(火) 23:57:59.50 ID:GmhpTi820]
君はffmpegでまずググッた方がいい




391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/13(水) 06:20:34.52 ID:01jq5I8P0]
ググりにくいからここで聞いているのであって・・・。

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/13(水) 08:00:29.04 ID:lWO4bqsC0]
まず文書力から鍛えろ

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/06/13(水) 10:21:50.14 ID:UFu+Nq9jO]
色々あるオプションの意味すらわかって無さそうだな

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/13(水) 11:00:06.57 ID:jLc8/xCm0]
「目的」と「やった事」を書かないと答えようがない。

どういうソース(ffmpeg -i aaa.movの結果など)を
どのプレイヤー・ハードで再生したかったか。(具体的な名プレイヤー名・ハード名)
その為にやったことは何か。(コマンド)

とりあえず、このくらいがあれば、どこを勘違いしているかとかを
優しい人が答えてくれるかもしれない。

>ググりにくいから・・・
ってのは、人によっては、「かわりにググってくれ」って受け取れかねよ

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/13(水) 11:54:30.80 ID:3jG/LSK90]
映像屋じゃないので標準的かどうか分からないけど、うちでは最適なビットレートの目安は以下のように考えてる。
-----
ビットレート(kbps) = BPP x フレームレート(fps) x フレーム幅(pixel) x フレーム高(pixel) / 1024
-----
BPP は定数で、ここの数値を画像品質の目安にしてる。
例えば、1280x720 pixel の実写動画 (29.97fps) を高品質 (BPP:0.30 ぐらい) でエンコするなら……
0.30 x 29.97 x 1280 x 720 / 1024 = 8091.9 kbps
……がビットレートの目安。
詳しくはここ (ttp://service.jp.real.com/help/faq/prod/faq_4226.html) とかを参照。

BPP の値はコーデックや設定によってかなり変わるけど、H.264 で HQ プリセット、2pass エンコなら以下のような感じ。
- BPP = 0.30: 元動画と見分けがつかない
- BPP = 0.25: 元動画、BPP=0.30 の動画と見分けがつかない
- BPP = 0.20: 遠景の樹木の揺れる葉などに細かいノイズが乗るが、集中して見ないと気がつかない程度
- BPP = 0.15: 遠景の細かいノイズに加え、画面全体がパンする際に波上の歪みが発生するが、集中して
       見ていないと気がつかないレベル。撮影時の手ぶれと大差ない
- BPP = 0.10: BPP=0.15 の症状に加え、遠景で動く物の輪郭がぼける。近景の物体はクリア
- BPP = 0.05: 背景がぼやけ、細かいノイズが乗り、色味が褪せる

うちは miniDV で撮影した動画を H.264 + AAC (.mp4) 形式で BPP = 0.15 あたりでエンコ・保存してる。
とりあえず、BPP の値いじって試して見るといいと思うよ。


396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/14(木) 08:37:45.58 ID:HJxGBbKa0]
wmv9 のエンコードに対応しないの?

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/10(火) 16:58:19.60 ID:HlJusQKi0]
久しぶりに使ってみたらscalingがinterlace対応になっていて俺歓喜。

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/10(火) 19:53:38.39 ID:g2h12N2q0]
最近のビルドはバグだらけだけどな

399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/07/20(金) 13:43:19.06 ID:LWljAb3Z0]
20GBのmovファイルを次のコマンドでmp4に圧縮しようとすると真っ黒になります。
ffmpeg -y -vcodec qtrle -i a.mov -vcodec libx264 -s 1024x1024 -b 16000k a.mp4
問題となっている可能性がある点を教えてください。

400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/20(金) 14:21:41.21 ID:5zxvFHnK0]
>>399
-vcodecを2回指定してるけど、指定するのは出力のだけだったような



401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/07/20(金) 15:07:50.07 ID:LWljAb3Z0]
>>400
入力のコーデックを指定してるつもりだったけど、とりあえず消した。
>>395
も参考にして再チャレンジしたけど黒いまま。ピクセル数変えても同じ。
もうlibx264しか残ってないけど、他にmp4と互換するコーデックある?

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/20(金) 20:37:23.56 ID:wvTlbvgw0]
>>399
まずはttp://ffmpeg.zeranoe.com/builds/あたりで最新stableを落としてきて、ffplayでa.movが再生できてるかを確認。
a.movが壊れてる可能性もあるから、そっちも再確認。
mpeg2でもFFmpegMpeg4でもxvidでもmp4に入れれるけど互換性が低くて、再生できない機器も多い。

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/20(金) 21:47:04.89 ID:7KrziMiH0]
>>402
なるほど。ffplayは知らなかったです。
ありがとうございます。

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/07/21(土) 17:25:36.29 ID:SqxW2RSl0]
>>402
最初の数秒の動画にするとmp4がちゃんと見れる。
a.movのサイズがでかすぎるのが原因?
とすると解決策が思いつかない・・・。

あんま関係ないとは思うけど
ffplay a.mov
だと白黒、
ffplay a.mp4
でカラーになってる。


405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/21(土) 17:33:44.21 ID:SqxW2RSl0]
QickTimeで真っ黒の動画をffplayで再生してみるとピンクの背後で動画が少し見えている状態でした。
何かのヒントになりますか?

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/21(土) 17:37:03.04 ID:SqxW2RSl0]
a.mp4はQTのインスペクターで
Format: H.264 256 x 256, Millions
FPS: 16
Data Size: 136MB
Data Rate: 4000 kbit/s
となっています。

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/21(土) 18:03:47.41 ID:SqxW2RSl0]
a.movはQTで再生できるがffplayで白黒になり、VLCでは再生できないことが判明。
コマンドは
ffmpeg -y -r 16 -g 32 -f image2 -i img/%d.png -vcodec qtrle -sameq a.mov
です。

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/27(金) 18:13:52.76 ID:S7MLeKW60]
>>404-407
解決しましたので無視してください。

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/08/02(木) 19:30:25.44 ID:2TYBaPNxP]
CRFの数値ってのは、低い方が高画質でっか?

410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/02(木) 19:36:25.15 ID:biDFPDj10]
試せばわかるだろ。



411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/08/02(木) 21:29:54.00 ID:2TYBaPNxP]
うるせえ

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/02(木) 21:57:05.73 ID:0jhyNtWP0]
かわいい

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/03(金) 14:35:01.60 ID:B5cUmt3aP]
ばがやろ

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/14(火) 20:50:17.41 ID:KiDEfYHx0]
そいやustreamからdumpした可変フレームレート動画って、どう取り扱えばええんじゃろ?

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/14(火) 22:30:03.54 ID:3YIP1Di3P]
mp4かmkvコンテナに放り込んどけばいいんじゃないの


416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/15(土) 19:04:53.10 ID:siDqcKA40]
video streamがh264なmp4かmkvを-ssと-tで切り抜きして
-f mpegtsでremuxすると再生できないファイルになったりするんですが、解決方法ってありますか?
足りないパラメータの指定があるのかな?
binaryはffmpeg.zeranoe.comのgit-8bdba0b 32-bit Staticを使っています

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/29(土) 14:25:21.24 ID:oSA87bE50]
September, 28, 2012, FFmpeg 1.0
www.ffmpeg.org/index.html#pr1.0

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/29(土) 22:33:27.18 ID:99V6S5AX0]
へー。永久に1.0にはならんもんだと思ってた

419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/04(木) 12:07:20.96 ID:KGWIIEfq0]
>>417
お、これけっこう重要な機能追加じゃね?
> - AAC encoding via libfdk-aac
FhG IIS の AAC エンコーダが内蔵されたってことだよね

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/04(木) 12:12:42.29 ID:KGWIIEfq0]
libav にもちゃんと来てるな、よしよし
git.libav.org/?p=libav.git;a=blob_plain;f=Changelog
> - AAC encoding via libfdk-aac



421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/04(木) 12:22:27.42 ID:KGWIIEfq0]
φ(..)メモメモ

Open Source Fraunhofer AAC Encoder (fdk-aac)
www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=95989

Fraunhofer FDK AAC Codec Library for Android
www.iis.fraunhofer.de/de/bf/amm/implementierungen/fraunhofer-fdk-aac-codec-library-for-android.html
opencore-amr.git.sourceforge.net/git/gitweb.cgi?p=opencore-amr/fdk-aac

Add an encoder example
opencore-amr.git.sourceforge.net/git/gitweb.cgi?p=opencore-amr/fdk-aac;a=commit;h=bf0d9ddc43b25f0fb56ed69ff72d1c37c29e2db6

Opus対応などが加わった「FFmpeg 1.0」がリリース
sourceforge.jp/magazine/12/10/03/0045224
> libfdk-aac(スダンダロンのFraunhofer FDK AACライブラリ)経由でのAACエンコードサポートなどが追加されている。

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/04(木) 16:52:47.31 ID:OYlOOUNNP]
これでnero aacともおさらば

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/05(金) 06:32:33.95 ID:VlHdkdh30]
ほう

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/07(日) 02:04:38.77 ID:Szy5aleI0]
>>420
そもそもコード書いたのLibavの人じゃん

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/07(日) 20:28:55.41 ID:26i838i00]
すみません。どなたか教えてください。
FX8150でエンコしてるんですが、CPU使用率が上がりません。
バッチで地デジを
ffmpeg -threads 0 -y -i %1 -s 450x253 -r 12.857 %1.yuv %1.wav
とかやってるんですが、CPU使用率は25%ほどでぜんぜんパワーを使いきりません。
-threads オプションも0→8→20→50とか変えてみましたが変化まったくなし。
作業スペースにはRAMディスク20GB使ってます。なんかいい方法ないんでしょうか。

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/07(日) 20:53:45.23 ID:VHfn5elEP]
使ってるffmpegがマルチスレッド非対応なんでしょう

というかその記述あってる

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/07(日) 20:54:56.30 ID:VHfn5elEP]
その記述あってる?

ファイル%1を読み込んで%1.yuvを出力するんだろうけど、
%1.wavは何?その記述に意味あるとは思えないが

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/07(日) 21:09:07.55 ID:26i838i00]
>>427
すみません。実際のバッチはこの処理の後、またいろいろやっていて、一部を書き出しました。
某スレではAMD専用のビルドがあるからと言われPhenom用を使ってみましたが、ダメでした。
マルチスレッド対応のビルド? なるものはあるんでしょうか。それともよくわかりませんが、
forkしたというlivavなるものを使えばいいんでしょうか、、、、。謎は深まるばかり。
libavなんて知らんかったなあ、、、、。

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/07(日) 21:09:17.94 ID:VHfn5elEP]
自分でやってみたら意味がわかった
動画と音声を同時に書き出せるのね。
散々ffmpeg使ってたけど素直に知らなかった

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/07(日) 21:10:45.70 ID:EqqeoFOt0]
>>427
ffmpeg [global options] [[infile options][‘-i’ infile]]... {[outfile options] outfile}...



431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/07(日) 21:15:35.84 ID:VHfn5elEP]
動画ファイルを読み込んでyuvとwavでRAMDISKに書きだしてるだけなので
CPUなんてほとんど使わなくて普通ではないの?
ボトルネックはHDD読み込み速度でしょう

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/07(日) 21:17:30.43 ID:26i838i00]
つーか、mencorderとかlibavとかforkしたんだか似たものなんだかあるんだね。
win版で、コマンドラインでyuvが出力できてffmpegと同様のことができる
マルチスレッドのプログラムってあるんかな? ffmpegバカだったので世の中の事情しらんかったw

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/07(日) 21:19:57.02 ID:26i838i00]
>>431
いやいや元データもRAMディスク上にある。RAMディスクでやっても
HDDでやってもCPU使用率が同じでがっかりしてるところ。

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/07(日) 22:25:24.11 ID:EqqeoFOt0]
コーデックがマルチスレッドをサポートしてないと複数コアに作業を割り当てられない。

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/07(日) 22:54:04.91 ID:26i838i00]
>>434
俺も今そういう結論に達したorz
だめだわ。宝の持ち腐れ。かなあ。

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/08(月) 03:19:04.10 ID:j93LMh/T0]
>>425
CPU使用率が25%とありますが、全体の合算値をタスクマネージャーで確認しているって事ですよね。
実はマルチスレッド使ってて各コアが(25%÷8コアで)3%位しか使っていないんじゃないですか?
たしか、各コアの使用率もタスクマネージャーで見られますよね。

ちなみに当方PhenomeII x6 のlinux(Debian)でh264の動画をyuvに変換してみましたけど、
システムモニタで見ると一応各コアの使用率は上昇していた(各コアで60%位)ので
マルチスレッドは効いているぽかったですよ。(ffmpegは野良コンパイルです)

というか、yuvって知らなかったんで調べてみたけど、動画の生データらしいのでエンコード部では
ほとんどCPU使わない様な気がしますが・・・。

そうなると(入力ファイルの)デコードのパワーだけで良い様に感じます。

素人考えですけど。

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/08(月) 06:55:21.29 ID:x8SU3yZaP]
>>436
yuvはほぼ生データだから、CPUを使うような処理じゃないんだよね

なぜID:26i838i00がyuvで書きだそうとしているのか、
なぜyuvへの書き出しをエンコードだと思っているのか、
なぜyuvへの書き出しがそんなにCPU負荷かかる処理だと思っているのか、
なぜここに至っても使われているffmpegバイナリを明かさないのか

ま、解答側に色々想像させたり疑問もたせたりする時点で
質問する側のプレゼン能力不足だな

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/08(月) 07:20:25.00 ID:+CEPwnfwP]
RAMディスク20GBって言いたかっただけちゃうんかと

439 名前:425 mailto:sage [2012/10/08(月) 09:29:55.58 ID:SjjnApCH0]
過疎スレなのかと思ってたら的確なアドバイスなどが付くので驚いてますw
こうなったら環境など詳しく書きましょう。
Aマシン
x6 950BE +HDD メモリ4GB Win7 HomePremium
マザー 870 iCafe

Bマシン
FX8150 +HDD OSはSSD メモリ32GBうち24GBをDataram有料版でRAMディスク
Win7 Proffesional マザー 990FX Extreme4
>>436>>437
具体的に何をしているかというと、生tsからスマホで1.5倍速再生の動画データを作っています。
自分のスマホで使いたいアプリで再生できるデータが以下のような処理をしたものです。
ffmpeg -y -i %1 -s 450x253 -r 12.857 %1.yuv %1.wav
sox %1.wav %1_x1.5.wav tempo 1.5 50
ffmpeg -threads 0 -i %1_x1.5.wav -s 450x253 -r 19.285 -i %1.yuv -acodec wmav2 -ab 96k -b 800k -s 450x253 -r 18 -vcodec wmv2 -ac 2 -ar 40000 -f asf -async 100 -y %1..wmv
CPU使用率はタスクマネージャーの数字を読んでます。30分くらいのデータを
Aマシンでは9分 CPU使用率30-35%
Bマシンでは5分 同25%
で変換します。データ変換で時間がかかっているのはyuvの生成が体感で70%くらい。
最初BマシンでもHDDメインで処理が6分ほどでCPU使用率が上がらないため
「そうだRAMディスクにすれば爆速だぜ」と安易にメモリ32GB積んでみたのですが、
ほとんど処理時間もCPU使用率も上がらず拍子抜けというところです。
Bマシンでは4TSを同時に同じバッチで処理すると80%くらいまでいきます。
> デコードのパワーだけで良い様に感じます。
デコードのパワーを上げるとすればどうすればいいか、、、、、。
データの読み書きだとすればBマシン上でのRAMディスク上とHDD上の処理で
明確に違いが出ると思うのですが、ほとんどかわらないんです。
これは後出しですが、yuvからwmvを生成する過程も使用率はyuv生成と変わらないみたいです。
ffmpegのバイナリはffmpeg_bin_phenom-44854.zip (Phenom最適化版)というものを使いました。

440 名前:425 mailto:sage [2012/10/08(月) 09:32:10.78 ID:SjjnApCH0]
あたorz
AマシンのCPUは
X x6 950BE
○ x4 955BE
でした。



441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/08(月) 10:59:45.29 ID:eDHFJgox0]
>440
sox使わなくても一発で倍速にできる
ptsを書き換えてるからスマホで倍速になるかわからないが
ffmpeg -i input -filter "atempo=1.5" -vf "setpts=2/3*PTS" -vcodec wmv2 -ac 2 -ar 40000 out.wmv

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/08(月) 12:08:13.68 ID:SjjnApCH0]
>>441
そんなこと、できるんですね。
いまざっとやっただけなのですが画像がきれいじゃない。
それからCPU使用率は17%くらいに低下して時間もややかかる模様。
ビットレートとか詰めてないのであれだけど。


つーか今、マシンAに水ぶっかけたorz
中点検して浸水ないみたいだけどこえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
今、エンコさせて熱乾燥中。だれか爆熱フルパワーで動く設定教えてくれ!

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/08(月) 12:51:18.69 ID:5uYCbzJk0]
>>439
ffmpeg -y -i %1 %1.wav
sox %1.wav %1_x1.5.wav tempo 1.5 50
ffmpeg -y -i %1 -s 450x253 -r 12.857 -f rawvideo pipe: | ffmpeg -threads 0 -i %1_x1.5.wav -s 450x253 -r 19.285 -f rawvideo -i pipe: -acodec wmav2 -ab 96k -b 800k -s 450x253 -r 18 -vcodec wmv2 -ac 2 -ar 40000 -f asf -async 100 -y %1..wmv

先に音声処理して、パイプ通してデコードとエンコードを並列に行えば多少かわんないかなぁ…

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/08(月) 15:15:19.82 ID:j93LMh/T0]
>>439
-vcodec wmv2でエンコードしてみたけどシングルスレッドになるっぽいね。
一つのコアしかCPU使用率上昇しなかったよ。

だから、時間がかかるとしたら、一回目のyuvへの変換より、(こっちの)二回目のwmv2への変換の処理っぽいんだけど。。。

どうしたものかね。

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/08(月) 15:25:03.06 ID:SjjnApCH0]
>>444
んー俺の環境ではあきらかにyuvの処理に時間がかかるよ。
しかし、今、市販のマイナーエンコードで同じデータを似たような条件でエンコしたけど、
コア6個を60%ぐらい使って同じくらいの時間でエンコできた。画質はそっちのほうがきれい。
それを考えるとffmpegはCPU占有率も低くよくエンコードしてるなあと思う。これで8コア
使い切ってくれれば最高なんだけど。あとはOCするぐらいしか手がないなあ。

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/08(月) 18:16:28.67 ID:eDHFJgox0]
中間出力にutvideo使うのはどうだろうか
ffmpeg -i input -vcodec utvideo out.avi

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/08(月) 19:51:24.78 ID:x8SU3yZaP]
wmv2を使わなければいけない理由でもあるの?

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/09(火) 18:08:51.11 ID:LmBRKt+x0]
gimpの非線形フィルターを搭載してほしいとリクしたいのですけど
どうやればいいのですか?
当方、英語はへたくそです。

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/09(火) 19:26:33.12 ID:aRHAWk/a0]
英語とプログラムを勉強する

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/11(木) 19:12:57.92 ID:Zr8csoSl0]
自分で実装



451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/11(木) 19:32:41.04 ID:PeTRWcWQ0]
まあ必死こいて実装しても>>448以外は使わないわけだが

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/11(木) 19:49:28.79 ID:RkZzeoih0]
そういえばffmpegでbull向けにコンパイルされているバイナリって見ないね。
まぁ、クリティカルの部分はasm化されているから、
ほとんど効果はないだろうけど。

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/12(金) 14:59:41.79 ID:3rIlPDdD0]
>>451は非線形フィルターの威力を知らないんだな

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/13(土) 12:50:37.59 ID:MUe3BByz0]
わかったからさっさとプログラム組めよ

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/14(日) 09:35:15.98 ID:YmgJChNG0]
Trinity・Bulldozer向けFFmpegビルド
ttp://matome.naver.jp/odai/2134871917030353101/2135014710079113903

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/14(日) 14:43:54.92 ID:IXv6TNkZ0]
>>454
任せたぞ


457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/17(水) 01:27:56.54 ID:ZTJM6rWi0]
質問なのですが、av_interleaved_write_frameってスレッドセーフですか?
画像と音の書き込みを別スレッドに分けることって、こちら側でロックだの何だのかけなくても出来ますかね?

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/19(金) 00:04:45.50 ID:hyXqZ2D/0]
質問なんですが、ステレオLに日本語、Rに英語のmpegファイルがあるのですが、
VLCで再生したところ、日本語も英語も同時に再生されてしまいます。
再生後Lチャンネルを指定すれば日本語だけになるのですが、
最初からLチャンネルが再生されるように変換することはできるでしょうか?

$ ./ffmpeg -i CNN_test.mpg
ffmpeg version N-45279-g1a104bf Copyright (c) 2000-2012 the FFmpeg developers
built on Oct 10 2012 19:19:16 with gcc 4.7.2 (GCC)
configuration: --enable-gpl --enable-version3 --disable-pthreads --enable-runtime-cpudetect --enable-avisynth --enable-bzlib --e
nable-frei0r --enable-libass --enable-libcelt --enable-libopencore-amrnb --enable-libopencore-amrwb --enable-libfreetype --enable-
libgsm --enable-libmp3lame --enable-libnut --enable-libopenjpeg --enable-librtmp --enable-libschroedinger --enable-libspeex --enab
le-libtheora --enable-libutvideo --enable-libvo-aacenc --enable-libvo-amrwbenc --enable-libvorbis --enable-libvpx --enable-libx264
--enable-libxavs --enable-libxvid --enable-zlib
libavutil 51. 74.100 / 51. 74.100
libavcodec 54. 65.100 / 54. 65.100
libavformat 54. 31.100 / 54. 31.100
libavdevice 54. 3.100 / 54. 3.100
libavfilter 3. 19.102 / 3. 19.102
libswscale 2. 1.101 / 2. 1.101
libswresample 0. 16.100 / 0. 16.100
libpostproc 52. 1.100 / 52. 1.100
[mpeg @ 021cb3a0] max_analyze_duration 5000000 reached at 5005000
Input #0, mpeg, from 'CNN_test.mpg':
Duration: 00:10:12.58, start: 0.989978, bitrate: 5358 kb/s
Stream #0:0[0x1e0]: Video: mpeg2video (Main), yuv420p, 720x480 [SAR 32:27 DAR 16:9], 6900 kb/s, 29.97 fps, 29.97 tbr, 90k tbn,
59.94 tbc
Stream #0:1[0x1c0]: Audio: mp2, 48000 Hz, stereo, s16, 192 kb/s
At least one output file must be specified

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/19(金) 02:28:23.81 ID:wkxQpmln0]
>>458
私もversion 1.0を入れ替えたばかりだったので
興味が沸いて調べて見ました。

以前のffmpegだと出来ないと思っていたけど
最新のバージョンだと出来るっぽいね。
ttp://ffmpeg.org/ffmpeg.html
英語読めないから何となくexを眺めただけ。

あなたのバージョン番号見てみたらかなり新しいから
こんな感じでいけない?

ffmpeg -i test1.flv -c:v copy -filter_complex 'channelsplit=channel_layout=2[L][R]' -map 0:v -map '[L]':a:0.1 -map '[R]':a:0.2 -f matroska test2.mkv

ただ、分割後のコーデックの指定とか仕方、もろもろ分からない事がいっぱいだけど、
多分これで音声をマルチチャンネルに出来るはず。
適当なファイルがflvしかくて、出力ファイルの指定も面倒だったのでmatroskaにしちゃったから、
そこら辺は適当に書き換えちゃってください。

私はプレイヤーの音声切り替えの仕方が分からないので確認できなかったけど・・・。
間違っていたらごめんなさい。
もっと分かる人がいたら誰かフォローしてください。

おまけ
以前のバージョンと泣きそうになるくらい、かなり変わってるね。(日本語訳があったバージョン)
ttp://fixedpoint.jp/ffmpeg/ffmpeg-doc.html
↑これは、最新バージョンとだいぶ変わっちゃったから、いつか分からないけど前のバージョン使っている人向けのドキュメント

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/19(金) 07:14:24.08 ID:hyXqZ2D/0]
>>459
ありがとうございました!
./ffmpeg -i CNN_test.mpg -c:v copy -filter_complex 'channelsplit=channel_layout=2[L][R]' -map 0:v -map '[L]':a:0.1 -map '[R]':a:0.2 test2.mpg
としたところ、AudioのTrack1に日本語、Track2に英語と分割できました!
マップの指定の仕方とか理解していないので、教えて頂いたドキュメントを読んでみたいと思います。
ありがとうございました。



461 名前:458 mailto:sage [2012/10/21(日) 03:07:35.96 ID:oE5nLiHA0]
ドキュメントを読んだところ、単にステレオL:日本語、R:英語の場合、以下でよいらしいです。
$ ./ffmpeg -i CNN.mpg -c:v copy -filter_complex channelsplit CNN_sp2.mpg
ffmpeg version N-45279-g1a104bf Copyright (c) 2000-2012 the FFmpeg developers
built on Oct 10 2012 19:19:16 with gcc 4.7.2 (GCC)
(略)
[mpeg @ 0261b520] max_analyze_duration 5000000 reached at 5024000
Input #0, mpeg, from 'CNN.mpg':
Duration: 00:10:00.43, start: 0.500000, bitrate: 5378 kb/s
Stream #0:0[0x1e0]: Video: mpeg2video (Main), yuv420p, 720x480 [SAR 1:1 DAR 3:2], 6900 kb/s, 29.97 fps, 29.97 tbr, 90k tbn, 59
.94 tbc
Stream #0:1[0x80]: Audio: ac3, 48000 Hz, stereo, s16, 192 kb/s
Output #0, mpeg, to 'CNN_sp2.mpg':
Metadata:
encoder : Lavf54.31.100
Stream #0:0: Audio: mp2, 48000 Hz, mono, s16, 128 kb/s
Stream #0:1: Audio: mp2, 48000 Hz, mono, s16, 128 kb/s
Stream #0:2: Video: mpeg2video, yuv420p, 720x480 [SAR 1:1 DAR 3:2], q=2-31, 6900 kb/s, 29.97 fps, 90k tbn, 29.97 tbc
Stream mapping:
Stream #0:1 (ac3) -> channelsplit
channelsplit:FL -> Stream #0:0 (mp2)
channelsplit:FR -> Stream #0:1 (mp2)
Stream #0:0 -> #0:2 (copy)
Press [q] to stop, [?] for help
frame=17977 fps=210 q=-1.0 Lsize= 395814kB time=00:10:00.43 bitrate=5400.3kbits/s
video:375249kB audio:18753kB subtitle:0 global headers:0kB muxing overhead 0.459797%

これだけで、言語毎に音声トラックが分かれました。

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/10/22(月) 20:41:55.27 ID:go7tDbew0]
ここ最近ffmpegの設定を見直していたんだけど、どうしても変換できなくて悩んでたんだけど、
コーデック変えたら動きゃしない。
新しいffmpegになって設定の仕方が変わってるのかと調べたら、数値は偶数だって。
いつから-sオプションの数字は偶数じゃないといけないことになったんだ?
久しぶりにいじる人、気をつけろよー。
ぜんぜん違うけど、AndroidのComado Video Playerおすすめだぞー。
これ用にエンコしててハマってしまった。

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/22(月) 23:56:25.55 ID:xHm7R9tW0]
-sなんて使わないや
-vfのほうでスケーリングしてる

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/23(火) 08:02:22.85 ID:OY7Xr+4K0]
-s は廃止方向だよね

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/23(火) 08:08:32.78 ID:WWWoEXwO0]
昔結構悩んだんだよ。
-sのスケーリングがいつ掛かるのか、と。

インタレ解除にyadifを使いたいのに、-sを使うとyadifが掛かる前にスケーリングがかかるw

-vfを使えば順番を完全に把握出来るからね

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/23(火) 10:34:41.10 ID:2sbYFVYb0]
-vf のあとに -s もってってもスケーリングが先になるんだっけ?

-s になじみすぎて、-vf scale= の書式で、
つい704x480みたいに"x"を使ってエラーなんて馬鹿なことをやってしまうw

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/26(金) 22:01:56.57 ID:b4pf3ZIW0]
しかしいつも思うんだけど、ffmpegあったら、もう他のアプリって必要ないでしょ。
なんでエンコソフトに金を出す人がいるのかまるでわからない。同じエンコードしても
市販アプリでは途中でエラーで止まったりすることが多いし、変換後のデータ量と画質の
バランスもffmpegなら思いのままだし。意味分からん。

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/26(金) 22:14:12.48 ID:/3R+Y0aQP]
サポートの有無
別にこのジャンルのソフトに限ったことでもない

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/26(金) 22:38:31.60 ID:tMY6ZW1g0]
>>467
ffmpeg/avconvはコマンドオプションがころころ変わるし分かりにく過ぎるので
エンコードには全然使ってないな
-c:a libfdk_aac -profile:a aac_low -flags +qscale -global_quality 5 -afterburner 1
とかそういうのどこに載ってるんだよ
x264なりLAMEなり直接叩いた方がマシ

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/26(金) 22:40:34.35 ID:havv+w7y0]
中小のベンダーのエンコソフトは、エンジンにffmpegってこと多いよな。
金払うかどうかは別として、GUIにはそれなりの利点があるから、
できたものは同じでも、そのソフトを利用する価値はあるんじゃない?
まぁ、慣れの問題ではあるけれど。
GUIでも、オプションが多い奴とか、CLI併用できるタイプだと、なおいい。

個人的に、x264、lameなんかを、オプションを知ってるって理由で併用してる。
ある意味、無駄なことしてるなw

あ、仲間がいたかw



471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/27(土) 04:21:52.61 ID:5vEpOKA80]
PCの音を録音したいのですが、ffmpegでできますか?

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/27(土) 11:33:47.79 ID:sGJfRCiH0]
-oss -i /dev/dspとかそんなの?

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/27(土) 13:30:07.26 ID:5vEpOKA80]
ぁ、そうです。でもossとか知らんゎってffmpegに言われてしまいました・・・orz
radiko を録音したいだけなんですが・・

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/27(土) 13:48:00.99 ID:sGJfRCiH0]
-f ossだった。
あと-f ossはたぶんダメな気がするし-f dshowとかあるらしい?

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/27(土) 14:26:19.35 ID:sGJfRCiH0]
>>473
あくまでも「PCの音」を録音するだけなら、ffmpeg -formatsを実行するとdshowが出るffmpegを使って
ffmpeg -f dshow -list_devices true -i darkflamemaster
を実行して「オーディオデバイス」という名前のオーディオデバイスが出てきたら
ffmpeg -f dshow -i "audio=オーディオデバイス" output.wav
でボリュームコントロールで録音するように選択してある音がWAVファイルになるらしい。

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/27(土) 15:18:55.01 ID:5vEpOKA80]
>>475
[dshow @ 0035b0a0] DirectShow video devices
[dshow @ 0035b0a0] Could not enumerate video devices.
[dshow @ 0035b0a0] DirectShow audio devices
[dshow @ 0035b0a0] "繧ケ繝・Ξ繧ェ 繝溘く繧オ繝シ (Realtek High Definit"
darkflamemaster: Immediate exit requested
とか文字化けますね。

./ffmpeg -f dshow -i "audio=オーディオデバイス" output.wav
./ffmpeg -f dshow -i audio="オーディオデバイス" output.wav
./ffmpeg -f dshow -i audio="オーディオデバイス (Realtek High Definit" output.wav
./ffmpeg -f dshow -i "audio=繧ケ繝・Ξ繧ェ 繝溘く繧オ繝シ (Realtek High Definit" output.wav
./ffmpeg -f dshow -i audio="繧ケ繝・Ξ繧ェ 繝溘く繧オ繝シ (Realtek High Definit" output.wav
./ffmpeg -f dshow -i "audio=オーディオデバイス (Realtek High Definit" output.wav

エラーだ。ダメだ・・orz
こちらのffmpegはzeranoeから落としてきたものなので日本語に対応してないかもです・・

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/27(土) 15:35:02.43 ID:sGJfRCiH0]
「オーディオデバイス」というのはあくまでも例なのでw
その結果から「(Realtek High Definit」が付くという事がわかるから、
Vista以降のOSはいまだに使い込んだことがないから知らないけど、XPの場合で説明すると
サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ(コントロールパネルや右下のスピーカーを右クリックから)を開くと
オーディオのタブに規定のデバイスを指定するやつがある。
そこの録音のところのドロップダウンリストから(Realtek High Definitが付くデバイス名を
フルネームあるいは先頭からDefinitまでを-i "audio=に続いて指定してみる。
それでダメならようやく文字化けが〜という話になるけど、こっちで試した時に
出力ファイルのパスにデスクトップを指定したら、デスクトップという文字の表示は
化けたけど、ファイルはちゃんとデスクトップにあったので表示だけが化けてると思う。

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/27(土) 15:45:22.56 ID:5vEpOKA80]
VistaHomeですが、コントロールパネル→ハードウェアとサウンドで出てきた
「ステレオ ミキサー Real・・・」を指定したところWAVファイルが出来ました!!ありがとうございました!

./ffmpeg -f dshow -i audio="ステレオ ミキサー (Realtek High Definit" output.wav

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/30(火) 07:17:52.42 ID:NS0urYgs0]
5.1chを2chにする方法を教えてください

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/30(火) 13:53:52.00 ID:6dKI6PTsP]
-ac 2



481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/30(火) 17:03:21.70 ID:NS0urYgs0]
>>480
それだと必要な音まで削られたりしませんか?

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/30(火) 17:46:21.85 ID:7UiM8t0d0]
>>481
あなたの言う、必要な音とはなんですか?

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/30(火) 18:15:45.10 ID:AlO9LTPE0]
ffmpegで配信を試みたのですが、エラーが出てプロセスが終了となってしまいます。
エラーと思われるメッセージを検索してみたりしましたが、解決にはつながりませんでした。
お力を貸していただけたらと思います。
FFMPEGLauncherを使用しています。
エラーと思われるログは以下の通りです。
2012/10/30 18:00:17 プロセス [ffmpegcmd_2592] は既に破棄されています。

他に必要な情報があればまた書き込みます。
ご教授ください。

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/30(火) 18:47:32.73 ID:6dKI6PTsP]
ここまで情報欠落させて質問する精神が凄い
完全に精神病レベル

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/30(火) 19:20:18.45 ID:AlO9LTPE0]
すみません、ログをもっと載せたりPCスペックなども記載しようかと思いましたが、どれが必要な情報かわからなく、
無駄に長いものになってしまうと思い情報を絞ってしまいました。

これはFFmpegで生放送というコミュニティのテンプレをお借りしたものですが
【内容の種類】 不具合(FFMPEGLauncherにて配信開始ボタンを押してもエラーが出て配信されない)
【OS】Windows 7 64bit
【CPU】Intel(R)Core(TM)i-7-2600 CPU @ 3.40GHz
【メモリ】16GB
【HDD or SSD】SSD80GB
【グラボ】NVIDIA GeForce GTX 580
【ffmpeg】FFmpeg 32bit-Builds (Static)
【Avisynthの使用有無】 無
【Avisynth使わない場合の設定】不明
【TCPRelayの使用有無】有 (無も試してみましたがどちらでもエラーは出ました)
【配信サイト】 ニコ生 / Ustream
【内容】
FFMPEG 実行コマンド: [/C ""C:\broadcast\ffmpegtest\ffmpeg-20121029-git-11d695d-win32-static\bin\ffmpeg.exe"
-rtbufsize 100MB -r 30 -s 512x384 -f dshow -i video="AmaRec Video Capture"
:audio="AmaRec Audio Capture" -threads 8 -r 30 -s 512x384 -sws_flags lanczos+accurate_rnd -pix_fmt yuv420p -maxrate 320k
-bufsize 560k -crf 30 -vcodec libx264 -preset slower -profile:v high -acodec libvo_aacenc -ar 44100 -ab 48k -ac 2 -vol 256 -f flv
"(rtmpURLが記載されています)" "]
別途エラーが出ていると思われる部分のログを記載します。

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/30(火) 19:23:11.35 ID:AlO9LTPE0]
2012/10/30 17:59:33 TCP リピート機能スレッド を開始しました。
2012/10/30 17:59:33 ThreadPool initializing with 3 threads.
2012/10/30 17:59:33 Thread is starting...
2012/10/30 17:59:33 Thread is starting...
2012/10/30 17:59:33 Thread is processing ProxyClientListenerTask[0.0.0.0:1935] ...
2012/10/30 17:59:33 [nlpoca46.live.nicovideo.jp] 0.0.0.0:1935 にて接続待機中...
2012/10/30 17:59:33 Thread is starting...
2012/10/30 17:59:35 コマンドプロンプト プロセス終了を検知しました。
2012/10/30 17:59:35 プロセス [ffmpegcmd_2964] は既に破棄されています。
2012/10/30 17:59:36 FFMPEG 実行コマンド: [/C ""C:\broadcast\ffmpegtest\ffmpeg-20121029-git-11d695d-win32-static\bin\ffmpeg.exe"
-rtbufsize 100MB -r 30 -s 512x384 -f dshow -i video="AmaRec Video Capture"
:audio="AmaRec Audio Capture" -threads 8 -r 30 -s 512x384 -sws_flags lanczos+accurate_rnd -pix_fmt yuv420p -maxrate 320k
-bufsize 560k -crf 30 -vcodec libx264 -preset slower -profile:v high -acodec libvo_aacenc -ar 44100 -ab 48k -ac 2 -vol 256 -f flv
"(rtmpURLが記載されています)" "]


487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/30(火) 19:23:46.25 ID:AlO9LTPE0]
2012/10/30 17:59:36 Command Line Process Id: [2964]
2012/10/30 17:59:36 FFMPEGエラーで起動できませんでした。ログを確認して下さい。
2012/10/30 17:59:36 TCP リピート機能スレッド を終了します。
2012/10/30 17:59:36 接続管理リストに 0 件の接続が存在します。
2012/10/30 17:59:36 リスナーソケット 0.0.0.0:1935 停止処理
2012/10/30 17:59:36 接続管理 を終了します。
2012/10/30 17:59:36 ThreadPool: Stopping 3 threads...
2012/10/30 17:59:36 Task Queue currently contains 0 tasks.
2012/10/30 17:59:36 Signalled all threads to exit.
2012/10/30 17:59:36 Thread is terminating ...
2012/10/30 17:59:36 Thread is terminating ...
2012/10/30 17:59:36 Thread is terminating ...
2012/10/30 17:59:36 リスナーソケットを停止します。
2012/10/30 17:59:37 スレッドプール を終了します。
2012/10/30 17:59:37 TCP リピート機能スレッド を終了しました。
2012/10/30 17:59:37 *** TCP リピート機能終了 ***
2012/10/30 17:59:37 ----------------- 配信処理終了 -----------------

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/30(火) 19:25:48.77 ID:AlO9LTPE0]
以上です。
的外れな情報だったら申し訳ありません。
また連続での書き込みになってしまったこと、お詫びいたします。

それより上のログでは配信処理開始、配信先情報取得ともにエラーログは見つかりませんでした。

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/30(火) 20:23:57.87 ID:NS0urYgs0]
>>482
単純にチャンネル数減らすだけだと鳴らない音とか出ますよね。
つまりうまくミックスしてくれるかということです。

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/30(火) 22:37:01.59 ID:/ffUmB+Q0]
>>485
エラーが解消される保証はないけど、
osが64bitならffmpegも64bitを使うべき。




491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/30(火) 22:44:16.57 ID:LoaPlv2T0]
>489
だったらpanをつかったらいい
ttp://ffmpeg.org/ffmpeg.html#pan

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/31(水) 01:46:31.66 ID:39YUStlV0]
>>490
導入サイトにOSが64bitでも32bit版を推奨してたので鵜呑みにして64bit版を試していませんでした
基本的な部分で今一度自分にできることを試してみます
ありがとうございます

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/31(水) 13:05:51.34 ID:rGaj3Pvm0]
>>489
単純に減らすと左前が左、センターが右になるだけだよねw
ようつべとか見てパンがあれ?と思ったビデオはほぼこれw

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/11/07(水) 05:24:33.98 ID:LNSEAjDw0]
ubuntuでffmpegというかavconvで動画を直接justinに垂れ流して見てるんだけど、
送るスピードがはやすぎて(?)リロードしたら動画が進みまくってしまう
これは何の設定を見なおせばいいの?バッファ?

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/07(水) 10:05:14.13 ID:3NfC9VB40]
>494
ffmpeg でいう -re をつける

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/07(水) 17:28:49.02 ID:LNSEAjDw0]
>>495
うおお-re -i "file"とすることで出来ました、ありがとうございます!

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/07(水) 18:05:39.12 ID:LNSEAjDw0]
もう一つ質問させてください、複数ファイルを連続で流したい時、例えば
for f in *
do
 ffmpeg -re -i "$f" ...... -f flv rtmp://xxxxxx
done
とかとすると、動画の切れ目で毎回配信が途切れちゃうんだけど、切れないようにする事ってできますかね

いまのところは名前付きパイプ作ってmencoderで結合したのを流すことで連続再生を実現してて、
mkfifo fifo
mencoder * -o fifo
ffmpeg -i fifo -f flv rtmp://xxxxxx
とかいう感じでやってるんだけど、最終的にはキューイング出来るようにしたいからこれじゃだめで、何か方法ありますかね
自分でrtmpに垂れ流すサーバみたいなのを書くしか無い?
同じようなことやってる人居そうではあるんだけどなぁ


498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/07(水) 20:30:18.91 ID:3NfC9VB40]
これでできるかな
Playlist Support ? FFmpeg Support Forum
ttp://ffmpeg.gusari.org/viewtopic.php?f=12&t=614

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/07(水) 21:05:16.71 ID:LNSEAjDw0]
レスありです
やっぱり同じ事考えてる人居るけど出来てないっぽいなぁ
同じようにループ書いてるけど、コレだと毎回rtmpのコネクション張って切断してってするから、
ファイルとファイルの切れ目で毎回オフラインになってしまう


500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/07(水) 21:08:56.87 ID:LNSEAjDw0]
ところで、>>497で質問したことは
ffmpeg.gusari.org/viewtopic.php?f=12&t=616
にズバリ書いてました、今後はもうちょっとフォーラムも見ようかと思います



501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/07(水) 21:09:43.67 ID:LNSEAjDw0]
まちがった、>>494

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/07(水) 22:43:34.51 ID:3NfC9VB40]
動画ならconcatで連結できるが、解像度が異なるとエラーなる
FFmpeg documentation : : ffmpeg.org/ffmpeg.html#concat-1

ffmpeg -i in1.mp4 -i in2.mp4 -i in3.mp4 -filter_complex "concat=n=3:v=1:a=1" out.mp4

音声だけの場合は
ffmpeg -i in1.mp4 -i in2.mp4 -i in3.mp4 -filter_complex "concat=n=3:v=0:a=1" -vn out.m4a

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/07(水) 23:01:43.68 ID:99sDjLwY0]
最近のffmepgはそんなこともできちゃうのねw

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/07(水) 23:41:24.08 ID:5rD/u54d0]
>>502
concatって、バイナリレベルでただつなげるだけじゃなかったっけ?
具体例も単純結合ができるmpeg2ばかりだし。

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/08(木) 00:06:47.16 ID:wH7iL1iG0]
concatできるファイルとできないファルがあり違いがよくわからないが、
フィルタを使うとcopyはできないので単純に連結にはならない。

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/08(木) 07:49:33.28 ID:XwxVcuUN0]
どうもです
そこらへんよくわからんから、即出来るmencoderで結合して、それを名前付きパイプに渡してる

最終目的はキューイングだからなー、それ実現するにはやっぱりなんか書かないといけないか

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/08(木) 10:21:05.93 ID:6WTRbx5O0]
>>504
MPEG2にはシークエンス番号やらタイムスタンプ(DTS/CTS)やらが入ってて
ただのcatでできるようなバイナリ単純結合だとそれらがいきなり飛ぶことになるよ
それらを手当てしないで単純結合してるだけなら本当にcat並でしかないが
本当にそうか?

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/08(木) 10:21:54.31 ID:6WTRbx5O0]
おっと、MPEG2ならCTSじゃなくてPTSか

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/08(木) 12:51:05.04 ID:PK1bNQER0]
どういう動作をするかわからないけど、
再エンコなしで結合しようとしても、エラーが出て、
wmvconcat、mkvmerge、mp4boxのようにはうまく結合できないね。
もしかして、mpeg2専用なのか?

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/13(火) 02:29:22.42 ID:41+NPmas0]
ffmpegで動画のサムネイルを一定時間ごとに取ってタイル状に並べられますか
同じ場面をタイル状に並べてjpgに出力する例はあったのですが



511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/18(日) 14:22:12.76 ID:V3tK0tU30]
そういうのは一旦、各画像をファイルに保存してからあらためて加工することになるんじゃね

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/18(日) 15:46:46.15 ID:n0bw33EJ0]
フィルタでやれば簡単にできるらしいことが書いてあるサイトがあった。

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/24(土) 21:02:16.05 ID:iO4GmsAR0]
>>510
ffmpegじゃないが、screeniks という自動生成ソフトもあるよ。
code.google.com/p/skreenics/

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/24(土) 21:05:02.12 ID:iO4GmsAR0]
↑ Macの場合。

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/02(日) 15:33:07.08 ID:HZYvxyNY0]
60iのTS動画を60pのMP4にしたくて以下を試したのですが、動きの滑らかさが失われてしまいます。

インタレ保持リサイズなし
-f mp4 -vcodec libx264 -vpre veryfast -aspect 16:9 -flags +ildct+ilme -acodec libmp3lame -ar 48000 -ab 128k -y
だとソースと同じ滑らかさを保てますが(再生はWindows7のWMPと、MPC-hcで確認)、

60p化リサイズ
-f mp4 -vcodec libx264 -vpre veryfast -aspect 16:9 -r 60000/1001 -acodec libmp3lame -ar 48000 -ab 128k -s 1280x720 -y
とすると、数字上は59.94fpsになっていますが滑らかさが落ちていて、30pのMP4と同じ感じです。
リサイズなしでも変わりませんでした。
どうやれば滑らかな60pになるでしょうか。
ffmpegのバージョンは N-42754-g2f48dffとなってます。

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/02(日) 16:42:13.97 ID:DL1VHWFP0]
パソコンを2倍速のものに変更すればよいのでは

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/03(月) 10:32:26.65 ID:47sRN3vS0]
>>515
yadif=1、yadif=3、yadif=1とmcdeint
のどれかを追加しないと

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/03(月) 10:37:35.45 ID:83GDy2VGP]
ffmpegにのvfにmdeintってあるの?

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/03(月) 12:01:41.88 ID:APlZC37y0]
>518
-vf "mp=mcdeint"
ttp://ffmpeg.org/ffmpeg.html#mp
ttp://www.mplayerhq.hu/DOCS/man/en/mplayer.1.html

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/03(月) 17:24:02.31 ID:BLj+YnPa0]
>>517
ありがとうございます。
やっと成功しました!

以前調べた時にyadifのオプションのことも出てきたんですが、-vf yadif=1 とすると必ずエラーになってしまったので、
そのオプションは使えないのかと思ってました
ffmpegのバージョンを変えたらできました。



521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/12(水) 12:06:35.77 ID:wIJOTVLz0]
x264,AAC,VP8,Opus,Vorbis,Xvid辺りのOpenCL対応まだー?

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/15(土) 08:23:55.85 ID:jLD7GxGc0]
tsから直でエンコしてるんだけど、最近のリビジョン使うと音ずれするようになった・・・
まいったなこりゃ

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/15(土) 17:18:35.25 ID:98YBkArf0]
音声こーデックによるっぽい

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/23(日) 17:12:15.48 ID:Bo6Pz+dl0]
すんまへん。filter_complexの記述の仕方が分かりません。
ソース1 640x360
ソース2 640x360

んで両方共scale=1280:720にして結合したいんです。

とりあえず、scale使わずに
.... -filter_complex='[0:0] [0:1] [1:0] [1:1] concat=n=2:v=1:a=1 [v] [a]' -s 1280x720 -map '[v]' -map '[a]' ....
でごまかしているんだけど、

filter_complexだけで記述場合どうすればよいですか?
ぐぐっていろいろ試したんだけど、どうもうまく行かなくて・・・。
参考になるURLだけでも吊るしてくれるとありがたいです。

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/24(月) 17:51:35.28 ID:Ni97KmJM0]
アプコンして前後につなげるってこと?
【ffmpeg】動画・音声を連結する concat の使い方
ttp://looooooooop.blog35.fc2.com/blog-entry-1020.html

526 名前:524 mailto:sage [2012/12/24(月) 21:15:26.38 ID:5MoPW9Nd0]
>>525
BDAV可に再して1280x720が無難ということでやりかったんだけど。有難う。

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/30(日) 23:14:13.64 ID:m1CD949N0]
murdoc cutterでカット編集したtsを読み込ませると
たまに編集後の音声がずれてしまうものが出来るよね?
こういったものの対策はどうしたらいいの?

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/31(月) 09:01:36.95 ID:hXOGj0vVP]
えーと、恥をしのんで質問していい?
ffmpegでmp4とかでエンコードして再生できたりできなかったりするのはなんで?
聞いてて恥ずかしいが、そこから始めたい。
勉強すべき場所があれば、そこを教えてはくれまいか。

529 名前:sage [2012/12/31(月) 10:50:33.29 ID:Crodyuu70]
>527
TSエンコードしないから知らないけど -async 1 とか? ffmpeg.org/ffmpeg.html#Advanced-options
>528
その情報だけではわからない。再生できるできないの設定の違いや
再生する側のデコーダー、スプリッタ、プレイヤの情報がないと

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/12/31(月) 12:29:49.98 ID:+0S5aMlp0]
PT3で保存したTS動画をmp4 avc に変換する際、
avconv -i "input.ts" -threads 0 -c:a copy -c:v libx264 "output.mp4"
という形で変換している。

問題なのは、幾つかの映画TSでは、上記の動作が極端に遅くなる。
(1秒の圧縮に10分くらいかかる。)
他のはスムーズに行くから何かそれらのTSファイルに原因があるんだろうと思うんだけど、
上記で加えたほうが良いオプションはあるでしょうか?



531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/31(月) 17:26:07.22 ID:Crodyuu70]
その圧縮に時間がかかるところが、最初か最後ならそれを時間指定でカットする
途中の場合はわかさとかデータが途中で変わってるとかが原因かも

532 名前:527 mailto:sage [2012/12/31(月) 23:25:51.98 ID:ZwQuRK3c0]
>>529
レスありがと
async 1 はやってる
一箇所CM挟んでる番組で、前半部分はきちんと同期してるのに
編集点以降の後半がズレちゃうの

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/31(月) 23:45:37.27 ID:wgynRUqT0]
横から勘だけど
TsTimeKeeper通してからの変換だろうか?

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/31(月) 23:52:00.08 ID:VyesLAI90]
wrappedなTSのこと言ってるのならffmpegはすでにwrap aroundに対応しているので
TsTimeKeeper通す必要ってなくなったんだよね
libavには入ってないけど

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/31(月) 23:57:16.25 ID:ZwQuRK3c0]
俺へのレスかな?

j情報後出しみたいになってごめんなさい
通しても通さないでもズレます
MudocCutterからそのままffmpegに突っ込んでも、BonTsDemuxでdemuxしてから
それぞれエンコしても、avsにして突っ込んでも、どうしてもズレます
かなり色々試行錯誤したけど、どうしても回答が見つからないんで
同じことで悩んで解決した人はいないかな、と
murdoc cutterは編集がすごく楽だし、MudocCutterTool使うと自動化も容易なんで
ぜひこれを使ってやりたいのだけれども

正月はavisynthからのavsでの入力の方向をもう少し頑張ってみようかな、

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/01(火) 00:09:08.31 ID:/ASKeTMy0]
avs入力ってのがffmpeg/avconvへの入力のことなら直接x264に渡したほうがいいよ
ffmpegのavs入力は結構お粗末だし直接渡した方が速いし

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/01(火) 00:15:14.89 ID:AIwalL+S0]
ふーむ…もうなんか組み合わせが無数にあって、、、疲れたよパトラッシュ、、、
正直、ズレない鉄板をサクっと誰かおしえて欲しい

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/01(火) 06:45:36.74 ID:U32er1Oh0]
有料ソフトを買う

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/01(火) 09:56:15.82 ID:AIwalL+S0]
>>536
冷静になって考えたら、確かにそれは当然そうすべきですよね、、、
今年最初の目標は、なんでもかんでもffmpegに頼りきりから脱却、になったみたい、

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/07(月) 00:16:33.46 ID:lUo4nFf10]
はーやっとfdkaacとか同封できたよ疲れた



541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/07(月) 00:33:49.54 ID:JWzauaWx0]
そのバイナリをこっそりオラに分けてくれ

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/14(月) 21:16:07.14 ID:929+EtTZ0]
録画したTSアニメをH.264でエンコードするとき止め絵のスクロールで少しカクカクしちゃうんですけど対策するにはどんなオプション使えばいいんですかね?
インタレ保持でも解除(yadif)でも直る気配がない
Bフレームとか色々試してるけど先が見えない(´;ω;`)

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/15(火) 00:13:50.87 ID:lbirBa3W0]
再生の方の問題だったりしない?

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/15(火) 00:20:51.39 ID:Sq+a4Pzl0]
縦か横かの情報すらないのにどうしろと

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/15(火) 01:49:49.32 ID:gRfF57BK0]
>>543
メインマシン(i7-2600k)でWin7標準のプレーヤーとffdshowデコードのMPC-HCでも変化なしです

>>544
縦でも横でも斜めでも静止画をスクロールする映像になるとカクカクしちゃいます
横方向だとかなり気になるレベルのカクツキです

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/15(火) 02:31:17.25 ID:lbirBa3W0]
ヒントは与えたから、まずは自分でちゃんと試してからだね

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/16(水) 04:32:14.66 ID:fTV9LhWd0]
vp8のデコードってlibvpxより内蔵のデコーダーの方がいいの?

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/16(水) 16:50:30.94 ID:5gxCdgrC0]
torrentでHE-AACとかDTSをエンコードできるffmpeg.exeをあげたらどうなるんだろうか。〜〜県警の人が早朝に尋ねてくるのかな?

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/16(水) 21:14:32.08 ID:NmOLNLeC0]
普通は警察の前にライセンサーから特許料の請求書が来るんじゃないかな

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/17(木) 11:13:39.84 ID:+e2AfYoo0]
>>548
バイナリの配布は、ソフトウェア特許が有効でない国に住んでいるヨーロッパ人に任せておけばいい。



551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/17(木) 12:38:52.40 ID:Owsyfmb30]
妙な条約が批准されて、ffmpeg.exeを入手するにはソースコードからビルドしなくちゃならない未来が見える

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/17(木) 12:44:06.19 ID:leNf2OK/0]
Linuxに慣れてるなら、それなりの大きさなら(ApacheとかPerl・Rubyとか)自分でビルドするけど
ffmpegはもっとでかいからなぁ…

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/17(木) 16:39:57.06 ID:D7PY5F3sP]
最近、AMDのA10-5800Kにしたんだが、
そこらで配布されてる普通にビルドされたffmpegと、
自分でビルドしたffmpegで比べたらかなり速度違って驚いた。

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/18(金) 03:28:33.72 ID:hQtEsyz70]
tsをiPhoneで再生できるmp4にしたいんですが音質が低すぎて聞くに堪えない
BonTsDemux fix05に添付のcap_sts_sea.iniに入ってる「IPOD」をもとに調整しているんですが
-ab 256kでも海外からの衛星電話中継みたいな音になっちゃう
どこをどうすればいいんでしょう?
今の設定です
-threads 0 -s 1280x720 -aspect 16:9 -vcodec libx264 -vpre default -crf 23.0 -level 32 -coder vlc -qmin 10 -qmax 25 -acodec aac -ab 256k -ac 2 -ar 48000 -f mp4 -y -strict experimental

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/18(金) 15:06:18.66 ID:mUZP3gig0]
>>554
TSから分離したAACをそのまま使いまわす。(mp4box -mpeg4で多重化する等)

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/18(金) 23:48:20.81 ID:+n1aiZLf0]
エンコーダはnero使rうのがお手軽でいいよ
-i input.ts -map 0:1 -vn -f wav tmp.wav したものを食わせればいい

最後にffmpegで映像とmuxすればOK

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/19(土) 06:14:51.43 ID:h+Y1CjTW0]
BonTsDemuxでwavにしたほうが速いし正確

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/19(土) 06:31:24.26 ID:mvvayASJ0]
>速い
アホかこいつ

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/19(土) 06:46:19.02 ID:h+Y1CjTW0]
>>558
なんか間違えてるか?

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/19(土) 17:20:45.06 ID:uE5Y5ucr0]
BonTsDemuxって、ffmpegのフロントエンドだったような



561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/19(土) 17:23:51.14 ID:h+Y1CjTW0]
>>560
はぁ?ろくに調べもしないでアホよわばりすんじゃねーよ

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/19(土) 18:29:54.23 ID:vv2DAirl0]
どうやら世の中が全て敵に見える病気らしい

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/19(土) 18:30:40.68 ID:T6SU3o+h0]
>>561
ちゃんと調べてきたぞアホ

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/19(土) 18:36:30.13 ID:2X0NEiD+0]
夕方のお薬を飲み忘れたのか

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/19(土) 21:03:05.35 ID:h+Y1CjTW0]
>>563
その調べた結果はどうだったんだよ若ハゲ

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/19(土) 21:16:08.92 ID:T6SU3o+h0]
>>565
お前にアホって言ってる時点で察しろよアホ

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/25(金) 16:20:23.22 ID:giBRUE0S0]
Opusやばい。何がやばいってHE-AACv2より性能がよくて、わざわざソースから作らなくてもいい
生TSとかDVD程度ならOpus 64kbpsで十分すぎる

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/29(火) 19:47:24.74 ID:zzds65GF0]
-x264optsと-x264-paramsでは何が違うのですか?

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/30(水) 09:26:13.02 ID:C+IqJJdyP]
code.google.com/p/mulder/downloads/detail?name=opus-tools.2013-01-24.zip
性能向上したlibopus Ver 1.1.xが使われている

Opusほんとやばいね
神すぎる

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/02/03(日) 20:12:23.51 ID:LmFXVXcA0]
ffmpegの -map の使い方を教えてください。
Webを見ると、 0.1:0.0 の書き方と 0:1 の様な書き方の2通りがでています。
それぞれ、どの様な意味を持っているのでしょうか。



571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/03(日) 21:50:50.38 ID:EzTnrMii0]
ヘルプは今は-map file.stream[:syncfile.syncstream]となっているけど
以前は確か-map file:stream[:syncfile:syncstream]となっていたような?
というお話。

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/03(日) 22:43:59.84 ID:WXkreooL0]
>>571
> ヘルプは今は-map file.stream[:syncfile.syncstream]となっているけど

うちのVersion(N-46774-gc0d68be (確か、1.0と同じ))は
-map [-]input_file_id[:stream_specifier][,sync_file_id[:stream_s set input stream mapping
となっている。(なんか、途中で切れている・・・)
今日現在のドキュメント( ffmpeg.org/ffmpeg.html#Advanced-options )もこうなっているね。

ffmpegはバージョンによってオプションの記述方法が大きく変わるってお話なのは確かだから、混乱しまくる。

ところで、
sync_file_idって何?英語あまり理解出来てないからよく分からない・・・・。
output_file_idと違うんだよね。

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/04(月) 00:07:13.28 ID:JwZDvG000]
さらに昔は、そのsync云々が別のオプションでmapは-map input:output
という時もあったような気がするけど記憶が定かではない。
という話はどうでもよくて、ストリーム間の音ズレ等に関わる時間関係は
どこのストリームと歩調を合わせましょうかという話だろうけど定かではないw

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/04(月) 01:09:45.22 ID:7JFyDkxg0]
>>572
as a presentation sync reference =同期表示の参照先として
って事で、>>573が正解だと思います

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/04(月) 01:11:46.21 ID:ox3UOPoc0]
sync関連は、基礎の仕組みが全然分かってないから音ズレが発生した場合、結局何回か試して -ss で調整している。

vsync とか asyncとか分かっていれば、簡単なんだろうなぁ・・・。

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/04(月) 01:15:39.99 ID:ox3UOPoc0]
>>573,574
ありがとう。

完全には理解していないけど、何となく分かった気がします。

577 名前:572 mailto:sage [2013/02/04(月) 01:16:29.30 ID:ox3UOPoc0]
あ、ID変わってたね。

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/14(木) 10:56:27.89 ID:/8d7dke60]
VP9はいつになったらエンコード・デコードできるようになるのだろうか・・・

579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/18(月) 07:52:54.27 ID:dX0XM0Gn0]
ffmpegでh.264を利用した、AVCHDを出力するコマンドラインオプションを教えて下さい。

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/18(月) 11:02:12.25 ID:zNxxBMuR0]
>>579
1) fmpegは、動画・音声を指定したコーデック・コンテナ(動画・音声ファイル本体のみ)に変換するためのソフトです。
2) AVCHDは、H.264/MPEG-4 AVCをするフォーマット(動画・音声ファイル+それに付随するファイルの再生フォーマットファイル群)です。
目的が違います。

2)を実現するためには、1)で作ったもの以外も作って、AVCHで認識するためにするように配置しなければなりません。よって、ffmpegのみでAVCHD環境の動画は作れません。
ffmpegでAVCHDで扱える動画に変換してから、他のソフトでAVCHDフォーマット(?)に配置してあげる必要があります。

とりあえず、うちでのDigaで再生するためのうちの呪文 ffmpeg Ver1.0 (+tsMuxueR +chtBDAV)
a) ffmpegで変換
# ffmpeg -threads 5 -i 'aaaa.flv' -fflags +genpts+sortdts -c:v libx264 -vpre diga -preset veryslow -b:v 1200k \
-x264opts 'weightp=0:bframes=3:aud:open-gop:nal-hrd=vbr:vbv-maxrate=20000:vbv-bufsize=24000:ref=4:keyint=24:slices=4:b-pyramid=strict:colorprim=bt709:transfer=bt709:colormatrix=bt709' \
-c:a libfaac -ab 160k -ac 2 'bbbb.mkv'
# ffmpeg -i bbbb.mkv -c:v copy -c:a copy -f mpegts cccc.m2ts
********* libx264-diga.ffmpegpreset *****************
vcodec=libx264
vprofile=main
level=41
maxrate=4000k
bufsize=3000k
keyint_min=4
**************************************************

b)tsMuxuRにかける
cccc.m2tsをtsMuxuRにかける。(出力結果の中から00000.m2ts)を取り出す。

c)chotBDAVにかける
00000.m2tsをchotBDAVにかける。
chotBDAV で希望している事が出来ると思われます。

※1:パラメータはいろいろと理由からない所多数ですんで、間違っていう所、無駄な指定も多いはず。間違っていたらごめんなさい。
※2:素直に、multiAVCHDやBDAVmakerを使った方がはやいと思います。



581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/18(月) 19:33:24.15 ID:sIxH2mkU0]
よーわからんがAVCHDってBDMVだった気がしたがchotBDAVで作れるん
BDAVはAVCRECじゃないの

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/18(月) 20:32:12.74 ID:zNxxBMuR0]
あ、ごめん、BDAVとAVCHD勘違いしてた。

583 名前:582 mailto:sage [2013/02/19(火) 02:31:47.38 ID:Qf6txRmu0]
とりあえず、ffmpegのみでAVCHD(BDMV)のディレクトリ構成を作る機能は無いので、
multiAVCHDかtsDmuxRをかけてください。

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/19(火) 03:02:46.65 ID:Qf6txRmu0]
誤字が酷いね…

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/23(土) 22:13:02.16 ID:CcMTZNiI0]
ffmpeg1.1.2ビルドしてみたんだけど、なんかワーニングがでたけど何かわかる人いますか?
WARNING: Please upgrade to VA-API >= 0.32 if you would like full VA-API support.

OS Debian squeeze
CPU PhenomIIx6
GPU GeForce 440

./configure --libdir=/usr/local/lib --shlibdir=/usr/local/lib --prefix=/usr/local/libffmpeg \
--enable-gpl --enable-nonfree --enable-pthreads --enable-shared --enable-libmp3lame \
--enable-libx264 --enable-libfaac --enable-libxvid --enable-librtmp --enable-libopenjpeg \
--enable-libpulse --enable-libvpx --enable-gnutls --enable-libgsm --enable-avresample \
--enable-x11grab --enable-vdpau --enable-openssl \
--extra-cflags='-march=amdfam10 -mfpmath=sse -msse -msse2 -msse3 -m3dnow -msse4a '

ググってみたら、VA-APIってIntel系のなんかの様に見えたのだが無視してよいかな。

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/23(土) 22:17:44.71 ID:CcMTZNiI0]
あと、それでコンパイルして、実行したらへっだに、
あと、実行時にはこんなヘッダでる。。。
ffmpeg version 1.1.2 Copyright (c) 2000-2013 the FFmpeg developers
built on Feb 23 2013 12:23:16 with gcc 4.4.5 (Debian 4.4.5-8)
configuration: --libdir=/usr/local/lib --shlibdir=/usr/local/lib --prefix=/usr/local/libffmpeg --enable-gpl --enable-nonfree --enable-pthreads \
--enable-shared --enable-libmp3lame --enable-libx264 --enable-libfaac --enable-libxvid --enable-librtmp --enable-libopenjpeg --enable-libpulse \
--enable-libvpx --enable-gnutls --enable-libgsm --enable-avresample --enable-x11grab --enable-vdpau --enable-openssl \
--extra-cflags='-march=amdfam10 -mfpmath=sse -msse -msse2 -msse3 -m3dnow -msse4a '
WARNING: library configuration mismatch
swscale configuration: --arch=amd64 --enable-pthreads --enable-runtime-cpudetect --extra-version='6:0.8.5-1~bpo60+1' --libdir=/usr/lib/ --prefix=/usr \
--enable-bzlib --enable-libdc1394 --enable-libdirac --enable-libfreetype --enable-frei0r --enable-gnutls --enable-libgsm --enable-libmp3lame --enable-librtmp \
--enable-libopenjpeg --enable-libpulse --enable-libschroedinger --enable-libspeex --enable-libtheora --enable-vaapi --enable-vdpau --enable-libvorbis --enable-libvpx \
--enable-zlib --enable-gpl --enable-postproc --enable-swscale --enable-libcdio --enable-x11grab --enable-libx264 --enable-libxvid --enable-shared --disable-static
(続く

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/23(土) 22:18:28.55 ID:CcMTZNiI0]
(続き
postproc configuration: --arch=amd64 --enable-pthreads --enable-runtime-cpudetect --extra-version='6:0.8.5-1~bpo60+1' --libdir=/usr/lib/ --prefix=/usr \
--enable-bzlib --enable-libdc1394 --enable-libdirac --enable-libfreetype --enable-frei0r --enable-gnutls --enable-libgsm --enable-libmp3lame --enable-librtmp \
--enable-libopenjpeg --enable-libpulse --enable-libschroedinger --enable-libspeex --enable-libtheora --enable-vaapi --enable-vdpau --enable-libvorbis --enable-libvpx \
--enable-zlib --enable-gpl --enable-postproc --enable-swscale --enable-libcdio --enable-x11grab --enable-libx264 --enable-libxvid --enable-shared --disable-static

何でせう。。。

588 名前:585 mailto:sage [2013/02/24(日) 03:59:25.47 ID:XJ5Cx5M20]
自己レス
vainfoでみたら
libva: libva version 0.31.1 だった。
wheezyになったらOKなのかな。

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/11(月) 02:02:19.79 ID:UBvEMx1c0]
手持ちのHTC EVO向けにx264でbaselineプロファイルだとイマイチなので、いろいろやってみたんだすが、
mainプロファイルでもBフレーム無しであればいけるようで(Bフレームがあるとカクカク再生になる)、
その上でcabacにしたら同じcrfでもファイルが小さくなった。
cabacがイケてるってことはbaselineプロファイルではない?けどBフレームには対応してない?
ってことなんですかね。Bフレーム対応してくれてればかなり圧縮率違うんだけどなぁ。スマホはいろいろあるなぁ。

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/14(木) 09:03:24.59 ID:qxIhiGNS0]
HE-AAC対応のffmpegとqaac.exeとneroaacenc.exeってどれがきれいにHE-AACv2でエンコできるんだろうか
いくら探してもHE-AAC対応のffmpeg.exeが見つからないから比較できん



591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/14(木) 12:05:49.06 ID:Qd9/jyY10]
>>590
ffmpegはlibfdk-aacを採用してるんでしたっけ。
だったら↓で試すことはできそうだけど。
ttp://sites.google.com/site/qaacpage/news/fdkaac020

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/23(土) 08:55:37.16 ID:Kv2JmrfLO]
コマンドの使い方、一覧わかりやすい、まとめサイトある?

CCLランチャーってフリーソフトで使いたいんだけど。

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/23(土) 15:43:03.10 ID:My+Mqxwi0]
>>592
"サンプルで使って慣れる。ffmpeg の使い方。"
とか
"携帯動画変換君"の最新FFMPEGのページ
あたりが、まず使ってみるならいいかも。

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/23(土) 15:45:03.85 ID:2BfwrYqTP]
ドキュメントにかなり実例が載ってるよ

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/25(月) 10:11:22.19 ID:zR2okgHC0]
チラ裏
ERROR: libx264 not foundに悩んでたんだが、どうも現時点での最新スナップのx264だと
1.2では弾く模様。gitから頂いたx264で解決

596 名前: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/29(金) 14:06:10.30 ID:qb2agGC1P]
PT2で録画した地デジのmpeg2-tsファイルをffmpegでx264 2passエンコード
を試みているのですがうまくいきません.
FFmpegのWindowsバイナリはffmpeg.zeranoe.com/builds/から0329版
を使用し,tsファイルはtssplitterで分離したものを使用しています.
1pass) ffmpeg -i test.ts -c:v libx264 -an -pass 1 -preset fast 2passtes
t.mp4
この際,
[aac @ 003d2da0] get_buffer() failed
[mpegts @ 0304ea40] PES packet size mismatch
という警告?が出ますが無事にmp4は作れている様子.ちなみに2分50秒のts
ファイルなので1pass目の最後は
frame= 5089 fps= 36 q=2293343.0 Lsize= 33990kB time=00:02:49.73 bitrate=1640.5
kbits/s
video:33931kB audio:0kB subtitle:0 global headers:0kB muxing overhead 0.172994%
な感じ.次に2pass目
2pass)ffmpeg -y -i test.ts -c:v libx264 -b:v 1000k -pass 2 -preset fast
2passtest.mp4
実行すると最初にこんな文字が
[aac @ 02102de0] Number of bands (4) exceeds limit (1).
Error while decoding stream #0:1: Error number -1 occurred
[libvo_aacenc @ 0210cc80] Queue input is backward in time
エンコード自体はうまくいってるように見えるんだけど,最後で以下のエラー
が出て「ffmpeg.exeは動作を停止しました」となる.
frame= 5085 fps= 34 q=34.0 size= 23340kB time=00:02:49.46 bitrate=1128.3kbits/
2nd pass has more frames than 1st pass (5089)
[libx264 @ 021bf6a0] continuing anyway, at constant QP=30
[libx264 @ 021bf6a0] disabling adaptive B-frames
[libx264 @ 021bf6a0] specified frame type is not compatible with max B-frames
ここで詰っています.「特定のフレームタイプがBフレームと互換性がない」というメッセージですよね?
どなたかご教授ください.

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/31(日) 06:00:27.94 ID:nSXxCVlp0]
最後を削ればいいだけじゃね

598 名前: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/03(水) 14:12:00.65 ID:2QKNvaenP]
>>597
ありがとう.「最後を削る」という意味が理解できなかったけど
-t hh:mm:ss で一回目と同じ時間にすることで2passエンコード
できました.
改めてありがとうございました.

599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/15(水) 07:41:15.16 ID:djTCuZAD0]
ビットレート指定の2passVBRで動きの激しいシーン等には沢山振り大人しいシーンは省いて
平均うんMbpsにする様な事は出来るのでしょうか?
ぐぐって出てくる設定サンプル眺めてると、クオリティ指定か最大うんMbpsで省けるなら省く様な指定しか
見当たらない様な気がします

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/15(水) 08:03:28.39 ID:DseMWPSuP]
それって2passしてる時点で達成されてないか



601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/15(水) 09:05:35.39 ID:lrF7diis0]
3passが欲しいってこと?

602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/25(土) 11:16:40.28 ID:RSadBM5/0]
最近のffmpeg.exeだけど、日本語のavsファイル名を指定するとエラーにならない?
↓この辺までは問題なかったみたいなんだけど...。
ffmpeg-20130319-git-17c1881-win32-static.7z

自前でビルドしても同じみたいだし、
誰か本家のバグトラッキングに報告してくれないかな?
英語が全く駄目だから自分でできない...orz

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/25(土) 14:50:22.09 ID:6wiGLR2z0]
デベハトップ病とか?

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/06/21(金) 23:31:07.46 ID:DmZjn3jM0]
>>602
https://lists.ffmpeg.org/pipermail/ffmpeg-devel/2013-June/144927.html
patch書いて送っといた
同じバグを二度直すことになるとは思わなんだ
qyotは毎度余計なことばかりする

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/06/23(日) 05:54:21.46 ID:fzebNKrE0!]
>>604
本家にランディングしたみたいっすね。乙
ttp://git.videolan.org/?p=ffmpeg.git;a=commitdiff;h=81c5ce

606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/07/05(金) 03:33:52.84 ID:1gx6woe00]
夜分遅くにすいません。スレ違いかも知れませんが、どなたかご存知でしたら教えてください。

FFMPEG、FFMPEGランチャー、SCFFを使いニコニコ生放送を行おうとしてるのですが、
放送開始後、数秒〜数分で「ffmpeg.exeは動作を停止しました」と出てしまいます。

OSはWin7 64bitを使用しており、マシンスペックは十分に確保していると思います。
FFMPEGは32bit,64bit双方試しましたが、どちらも同様のエラーとなってしまいます。

エラーの詳細は
問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: ffmpeg.exe
アプリケーションのバージョン: 0.0.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 51d389c6

とでてきます。

どなたか解決の糸口が分かる方はいますでしょうか・・?

607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/07/05(金) 21:47:28.35 ID:3QARuGNA0]
良かったね^^

608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/07/12(金) 23:49:17.96 ID:04gRzTNTP]
ffmpeg公式がver2になった

かなり大量にフィルタ追加
openCL対応らしいが使い方も効果も謎

609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/07/13(土) 11:45:03.87 ID:RQDTf0hT0]
フルヘルプ見るとわかるけど
openCLが使えるのはフィルタではdeshakeとunsharpだけ
libx264でも使える

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/08/09(金) 16:03:14.43 ID:19oyDDIe0]
詳しい方教えてください

foobarでffmpegを使いflacからalacへエンコードしています
-i - -acodec alac %dと記述しているのですが

01-Let it be.flacをエンコードすると出来上がるファイル名はLet it be.mp4となります
01-まで含めた同じファイル名で(拡張子は違う)出力したく思っています
入力ファイル名と同じにするにはどの様に記述すべきでしょうか?

アドバイスお願いいたします



611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/08/09(金) 16:45:26.81 ID:AcSEFFrN0]
出力ファイ名を決めるのはfoobarの仕事なんでスレ違いだ
向こうで質問する前にconverterのdestination:output style and file neme formattingを確認しとけよ

612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/08/09(金) 17:33:30.30 ID:19oyDDIe0]
>>611
レスありがとうございます
foobarの仕事だってンですね %tracknumber% - %title% で希望どうりとなりました
勉強になりました ありがとうございました m(_ _)m

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/08/13(火) 22:43:24.75 ID:WCgyDIgS0]
ffmpeg2.0って日本語通らないな

614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/08/27(火) 11:22:27.43 ID:iSS+hWxY0]
WMVを、60iのMTSに変換するよう言われてるのですが、
m2tsは分かるのですが、60iとMTSファイルというのがサンプル出てこないので
だれか助けてください。

615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/08/30(金) 00:51:15.69 ID:xUDoqf6u0]
ffmpeg.zeranoe.com/builds/

最近のffmpegってtsからaac読むことすら出来なくなってるのな…

616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/08/30(金) 00:54:48.58 ID:lBza6gH/0]
バグじゃなくてそういう仕様になったの?

617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/08/30(金) 01:16:32.16 ID:7Gh/Ms1V0]
嘘は良くないな

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/08/30(金) 01:25:27.31 ID:xUDoqf6u0]
いやいや、ちょっと前は音ズレするだけだったけど、ついに読むことすら出来なくなった

619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/08/30(金) 01:51:06.95 ID:xUDoqf6u0]
ごめん
どうやら、murdoccutterでカット編集したtsがいけなかったみたい
前のバージョンでは問題なかったんだけどねぇ

620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/09(月) 11:10:52.14 ID:3RsY0RUc0]
お世話になっております。
テレビ放送を録画した TS ファイルを MP4 にする ffmpeg コマンド例を教えてください。

音ズレ問題(映像より遅くor早く音が再生される)と、
二ヶ国語問題(日本語英語が同時に再生される)と、
5.1ch問題(2chオーディオの環境で、VLCなどで背景の音のみ再生され、セリフ等が再生されないので5.1ch→2chミックスダウンしたい)と
レターボックス黒帯削除(4:3で作成されている映像の左右の黒帯を取り除く)
を解決してください。 その際 ffmpeg のバージョンも明示していただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。



621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/09(月) 11:13:26.11 ID:3RsY0RUc0]
なんていう たぐいの依頼が仕事では普通に来るんだよ。
やってられないよな。

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/09(月) 14:31:02.18 ID:ESl8CxT40]
ffmpegのanやvnで音声と映像を分離してエンコ
この時に音声はaac、映像はh264をコーデック指定する
終わったらmp4boxで合わせる(ffmpegで指定したfpsを正確にオプションで指定)
コマンドの詳細はヘルプでも読む

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/10(火) 11:08:15.65 ID:xZifnICE0]
>>620
こんなのを作ってみた。 レターボックス 4:3 二ヶ国語の .ts や .mp4 を 1024x768 .mp4 に変換する。
start を使ってるので余計なウインドウが開くが、御勘弁。 ffmpeg.exe の場所は環境に合わせて要変更。
動作確認した ffmpeg は ttp://ffmpeg.zeranoe.com/builds/ にあった ffmpeg-20130817-git-2c1a215-win32-static.7z 。 最新版でもいいと思う。
使い方: ファイルエクスプローラでこのバッチファイルに .ts や .mp4 ファイル(複数指定可)をドラッグアンドドロップする。
----- ここから LB1024x768mp4Bilingual.bat
setlocal
set LOG="%USERPROFILE%\My Documents\ffmpeg.log"
set EXE="%ProgramFiles%\ffmpeg\ffmpeg.exe"

:start
if "%~1" == "" goto end
if not exist "%~1" goto end
if "%~x1" equ ".ts" goto do_ffmpeg
if "%~x1" equ ".mp4" goto do_ffmpeg
goto next
:do_ffmpeg
set starttime=%date% %time%
start "" /low /min /wait %EXE% -i "%~1" -y -f mp4 -vcodec libx264 -r 30000/1001 -vf crop=ih:ih,setsar=4:3,setdar=4:3 -s 1024x768 -aspect 4:3 -async 2 -vsync 1 -ac 2 -filter_complex channelsplit "%~d1%~p1%~n1.mp4"
set ffmpegstatus=%ERRORLEVEL%
if "%starttime%" neq "" echo %starttime% - %time% "%~1" >>%LOG%
:next
shift
goto start

:end
:: 休止モードへ移行
rem %windir%\System32\rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState
endlocal
pause
goto :eof
----- ここまで

624 名前:623 mailto:sage [2013/09/10(火) 11:30:54.16 ID:xZifnICE0]
あ、元が mp4 ファイルのときは問題がある。ごめん。使う人が適当に直して。

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/10(火) 21:37:09.67 ID:WOUAekm60]
>>623
修正してみたけど、JaneStyle で書き込もうとすると、
Bytes も Lines も収まってるはずなのに本文が長すぎるとメッセージが出て書き込めない。

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/10(火) 21:46:26.90 ID:JfNlfmwv0]
codepadなどのサイトでPlain Textとして使えばいいんじゃない?
codepad.org/

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/13(金) 10:14:45.72 ID:I+b/FYeX0]
MP4 Base Media v1じゃなくて
MP4 v2で出力するにはどうすればいいでしょうか?
映像と音声はcopyです。

628 名前:627 mailto:sage [2013/09/13(金) 14:45:04.79 ID:I+b/FYeX0]
mp4boxではできました。
-brand mp42

629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/14(土) 06:07:00.79 ID:bbQU85/b0]
今のところ、たぶん無理だと思う。
mp4は他には psp iPod しかformatのバリエーションが見当たらない。

630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/14(土) 18:58:23.39 ID:85UfpFpH0]
moovをmdatの前に持ってくる事ってできますか?



631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/24(火) 09:40:47.46 ID:2stjJmGj0]
三菱製テレビ
SDカード動画(AVCHD方式)というのやったことある人いません?

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/29(日) 06:07:50.15 ID:5P45pG9J0]
アスペクト比を固定したまま、枠の中にサイズを縮めたい場合はどうすればいいかな?
できれば、長方形ピクセルも正方形ピクセルに揃えたい。あと可能なら、縮小のみで拡大はしたくない。
具体的には1024x640をターゲットにして
1920x1080(16:9) -> 1024x576 (16:9)
1280x960(4:3)   -> 853x640(4:3)
320x240 -> 320x240

とりあえず、説明書片手にいろいろ組み上げて見たんだけど
-vf "scale='min(1024,600*a*sar):min(1024,600*a*sar) / a /sar'"
もっと単純で早い方法はないかな?

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/09/29(日) 07:01:48.38 ID:ypmoZGXS0]
それで したいことはできたんでしょ?
ならよじゃったじゃん。
よければ そのパラメータを解説して。おれ さっぱりわからんかったから。

634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/10(木) 14:54:23.52 ID:yg3VPdMi0]
ようつべからVP9のwebmをダウンロードできたので
対応しているffmpegを探した

git-83fc6c8 (2013-10-09)はデコードのみ可能
ttp://ffmpeg.zeranoe.com/builds/


rev.56290(821a593)のWindows用バイナリはデコード/エンコードともに可能
ttp://blog.k-tai-douga.com/category/359294-1.html

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/16(水) 17:43:18.15 ID:mkR/Sqf70]
www.youtube.com/watch?v=ijwpidzYEgs
【xHoshiKuri】Futatsu no Kodou to Akai Tsumi [TV-Size English .flv
これを動画なしmp3にしたのだけど おしえてください神様
オプションは
ffmpeg.exe -i 入力.flv -acodec copy 出力.mp3
ffmpeg.exe -i 入力.flv -acodec mp3 -ar 44100 -ab 192&nbsp; 出力.mp3
とかいろいろしてみたけどうまくいきません

636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/16(水) 18:03:29.54 ID:mYNkcblr0]
>>635
ffmpeg.exe -i in.flv -acodec copy -f mp3 out.mp3

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/16(水) 18:18:13.34 ID:sAz0GTSu0]
>>635
まず、第一に
MP3 DL: というリンクがあるんだけど?
サインアップしなきゃダメみたいだけど、投稿者が用意しているんだから、
それを利用すべきなんじゃないの?

あと、flvとして落としたからといって、音声がmp3になっているとは限らない
lame込みなffmpegを使っていないなら、mp3へのエンコードは出来ない

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/17(木) 01:47:52.05 ID:MfYBZJWT0]
まぁまぁ

639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/17(木) 01:53:50.69 ID:Cw2wMAtB0]
lame ってどういうことでしょうか 馬鹿ですいません

640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/17(木) 02:49:46.19 ID:2fm8VSB/0]
>>635
mp3に拘るんでなければ720p / mp4としてダウンロードしてdemuxするなり、ビデオストリーム消すなりすればよくね?

どうしてもmp3にしたければflvからdemuxするより(どうせこれはYouTube側がエンコしたやつだろうし)
720p / mp4、多分AACをデコードしてそれをlameなり適当なmp3エンコーダでmp3にすれば良いんじゃね?
もちろんそれにffmpegでやっても良いし。

しかし>>633みたいな糞レスしか無かったり、一気に5,6レスあったり、過疎ってるのか人いるのか分からんスレだな。



641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/17(木) 02:53:00.80 ID:YXfHuHRk0]
ffmpegのバイナリは色んな所で公開されてるけど
mp3をエンコードするためにlameのライブラリ込みでビルドされたものを使ってないと
コマンドが合っていても駄目ですよということ

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/17(木) 11:36:13.88 ID:ms2yGhOk0]
超ざっくりと書いてみた。
間違ってる箇所の修正よろしく。

>>639
・ffmpegとは
動画・音声を変換する事ができるソフト。
ただし、変換するにはffmpegが対応しているコーデックに限る。

・対応しているコーデック
ffmpegが自前で用意しているソースで対応しているコーデックもあれば、
他ソフトが用意しているライブラリを利用することによって対応しているコーデックもある。

他ソフトのライブラリを利用する場合、ffmpegの実行ファイルを作成する際に指定していなければらない。
裏を返した言い方をすれば、ffmpegの実行ファイルが、利用したいライブラリを指定して作成されてなければ、
そのライブラリは使用できない。

今回の場合
mp3は、lameと言うソフトが用意しているライブラリを使用することによって変換をする。
あなたの持っているffmpeg.exeが、
lameを利用するように指定して作成(lame込みでビルド)されていなければ、
lameは利用できない。つまり、mp3に変換ができない。

・対応しているコーデックの確認方法
ffmpeg.exe -codecs
で対応してる(利用できる)コーデックが確認できる。

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/27(日) 17:38:47.07 ID:3KEENLlj0]
HE-AACとLagarithのエンコードが出来ればいいんだがなあ・・・
HandbrakeのNightlyではHE-AACが使えるのに何故

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/28(月) 19:56:58.79 ID:1oJlij770]
Smooth Streamingってffmpegで保存できる?silverlightの
送信の記述は見たのだが受信・保存がわからず

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/04(月) 20:12:10.86 ID:0tqqU3Yl0]
ffmpeg2.1って
HEVCでcrf設定でエンコードできるの?

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/04(月) 21:16:31.49 ID:D7rI8dFp0]
ffmpeg2.1は先日コードが固定されたので、何年待っても何も変わらんよ?

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/04(月) 22:23:59.36 ID:ICUy5Vgz0]
公式の ffmpeg2.1 の HEVC は decode , muxer だけで encode は出来ない

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/07(木) 09:30:21.33 ID:z7nwnB8c0]
code.google.com/p/x265/downloads/list

649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/12(火) 03:35:58.54 ID:SFjZ2S0e0]
最新のffmpegとx246をビルドして地デジTSをx246 HighProfile crf20 acodec=copyでエンコしてみたら
ファイルサイズで83%ぐらいにしかならなかった。
3分の2ぐらいにはなるかなと思ってたんだけど、そんなものかな〜?
それとも何か間違ったやり方してるんだろうか…

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/12(火) 07:44:16.17 ID:kqE0cSYn0]
サイズ縮めるなら今話題のx265オヌヌメ



651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/12(火) 12:26:10.17 ID:MVm0XOwg0]
初歩的なことだったらすみません
ffmpeg -i http:〜 -vn -acodec copy 〜.ogg
みたいにしてインターネット上の動画から音声を取り出して保存しているのですが
拡張子(この例では.oggの部分)を指定しないでおいて
取り出した音声の形式に合わせてffmpeg側で適切な拡張子を付加する(必要であれば適当なコンテナに入れて)
みたいなオプションがあれば教えてください

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/12(火) 12:41:55.81 ID:qnbIzUUr0]
>>650
x265ってもうエンコできるんすね!
物凄い時間かかるらしいけど、やってみます!

x264は2時間のtsをエンコしたらサイズ25%増しになったwww
なんか設定おかしいのかな…

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/12(火) 12:52:19.94 ID:J1Tfx6UQ0]
crf20としか指定してないからじゃない?
もっと設定詰めないと
詳細はx264スレへどうぞ

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/12(火) 21:21:11.56 ID:CMubw96Z0]
>>653
ありがとう、精進します

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/12(火) 22:54:46.69 ID:zNsa2KxN0]
>>651
MKVコンテナのしとけば、とりあえず何でも入るんじゃないの?

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/11/12(火) 23:19:52.56 ID:NRPsWc6E0]
良きに計らえって、いい加減なんだよなぁ

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/12(火) 23:21:45.46 ID:4yWl0yEf0]
ネット配信に使える動画・音声コーデックで一番処理が軽いのはそれぞれ何になるのでしょうか?
今は動画にlibx264、音声にlibmp3lame を使用しています

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/13(水) 00:45:57.15 ID:Oo2O9p/B0]
h.263

659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/13(水) 22:20:03.08 ID:ke3W4Xx80]
>>658
libx264のとこやflvのとこをh.263に書き換えてみたのですがエラーでて使えませんでした
他にありますか?

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/13(水) 22:53:06.81 ID:aLWaenUD0]
>>651
ffmpeg 単体では出来ないと思う

>>659
-vcodec flv でどうでしょうか



661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/13(水) 23:53:04.48 ID:tFSHTEZA0]
>>651

ffmpeg -i http:〜 でやる場合には、URLから判定してやらないことには判定できないような

ローカルにファイルがあれば、Mediainfoを併用して
夏蓮根 のおまけ_音声と動画の抽出スクリプトがこんな風にやってる

set TEMP_INFO=temp_audio.txt
..\tool\MediaInfo.exe --Inform=Audio;%%Format%% --LogFile=%TEMP_INFO% "%~1">nul
for /f "delims=" %%i in (%TEMP_INFO%) do set AUDIO_FORMAT=%%i

if "%AUDIO_FORMAT%"=="MPEG Audio" set AEXT=.mp3
if "%AUDIO_FORMAT%"=="PCM" set AEXT=.wav
if "%AUDIO_FORMAT%"=="AAC" set AEXT=.m4a
if "%AUDIO_FORMAT%"=="WMA" set AEXT=.wma
if "%AUDIO_FORMAT%"=="Vorbis" set AEXT=.ogg
if "%AUDIO_FORMAT%"=="FLAC" set AEXT=.flac
del %TEMP_INFO%

..\tool\ffmpeg.exe -y -i "%~1" -vn -c:a copy "%~n1%AEXT%"

これを使う場合には、curlなりなんなりで、先にダウンロードしてやらないとダメだね
そこまで含めてバッチとか書くのは難しくはないけれど

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/14(木) 18:52:15.40 ID:BfkYGTnG0]
640:480の動画を上下左右に黒帯付けて320:240にして出力したいのですが
padオプションの書き方を教えてください

上下だけか左右だけなら出来たのですが両方同時に黒帯付ける方法はネットで調べても例が無くわかりませんでした

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/14(木) 19:47:32.20 ID:oAzd0N1Z0]
>>662
上下左右にどれだけ黒帯つけるの?
ttp://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#pad

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/14(木) 20:10:49.67 ID:HpxIWect0]
>>662
入力は640:480、出力サイズは320:240とした場合、
黒帯をつけるということは、実際の動画のサイズはそれより小さいってことだよね。
実際の動画の部分のサイズを180x120として書くと
-vf 'scale=180:120,pad=320:240:90:60'
動画部を180:120のサイズにしてから、上下に90づつ、左右に60づつ黒帯をつけるとか・・・。
変数つかうなら
-vf 'scale=180:120,pad=320:240:(ow-iw)/2:(oh-ih)/2'
とか、どうでしょ。変数上手く使うともっと良い書き方あると思う。

そもそも、希望した事を書いているか分からないけど。。。

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/15(金) 23:28:39.15 ID:PV4h6PLL0]
>>662-664
640:480の中に320:240の映像が映るようにしたいのです
そして出来ればまわりの黒帯にあたる部分に別の画像や映像を入れてみたいです

昔のtvの再放送で上下左右に壁紙みたいのが出てくるように

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/16(土) 10:00:02.89 ID:lOkoE9QF0]
>>665
背景動画
ffmpeg -i 640x480.mp4 -i 320x240.mp4 -filter_complex overlay=(W-w)/2:(H-h)/2 out.mp4

背景画像 -r で動画と同じフレームレートを指定
ffmpeg -loop 1 -r 30 -i 640x480.jpg -i 320x240.mp4 -filter_complex overlay=(W-w)/2:(H-h)/2 out.mp4

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/17(日) 20:57:46.52 ID:BkBtC4IZ0]
>>634
下のサイトのffmpegだとmkv(vp8)の変換でコケるのだが
上のだと問題ない

AviUtl+ffmpegOut

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/17(日) 23:20:28.83 ID:7Z2WSQTs0]
>>666
下の方で実行したら
bash: syntax error near unexpected token `('
と出たのでカッコを取ってやったら
Unrecognized option 'filter_complex'
Failed to set value 'overlay=W-w/2:H-h/2' for option 'filter_complex'
と出て使用出来ませんでした
どうすれば使用出きるようになるのでしょうか

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/18(月) 00:04:27.05 ID:LYfEu4nq0]
>>668
引用符つけるか、エスケープしろよ。やり方はbashのマニュアルを嫁。

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/18(月) 00:05:09.91 ID:r1dBxhGQ0]
>>668
"" でくくってみては
ffmpeg -loop 1 -r 30 -i 640x480.jpg -i 320x240.mp4 -filter_complex "overlay=(W-w)/2:(H-h)/2" out.mp4



671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/18(月) 00:07:45.40 ID:r1dBxhGQ0]
あと画像を背景にする場合は、終了時間を指定しないとエンコが終わらない
よって、入力ファイルの後に -t 秒 を指定する。

-t 秒 320x240.mp4 と同じ時間を指定
ffmpeg -loop 1 -r 30 -i 640x480.jpg -i 320x240.mp4 -t 60 -filter_complex "overlay=(W-w)/2:(H-h)/2" out.mp4

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/18(月) 11:56:57.08 ID:POfvSP8l0]
ffmpeg単独ではなくAVISynthと組み合わせればいいのに・・・

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/18(月) 20:36:28.75 ID:coO2NV/z0]
LinuxでやってるのでAVISynthは使えません

>>671
でやったらbashのエラーは出ませんでしたが後は>>668と同じ結果でした
-filter_complexは使えないffmpegのようなので他の方法があれば教えてください

動画の上に画像を表示するoverlayは使えましたけど
-vf "movie=img.png [logo]; [in][logo] overlay=W-w:H-h [out]"

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/19(火) 22:13:52.58 ID:F6j9fNDo0]
pca-dav2っていうビデオキャプチャで映像取り込んで音声はマイク端子から入れて
(キャプチャの音声は使えなかった)FFMPEGでネット配信やエンコすると
最初から音声の方が2〜3秒くらい先行して映像とズレが生じてしまうんですが合わせる方法はある?

配信の設定はこんな感じ
ffmpeg -rtbufsize 256MB -s 720x480 -f -i (video) -f alsa -ac 2 -i (audio) -vcodec libx264 -preset ultrafast -sws_flags lanczos -pix_fmt yuv420p -vf "scale=720:480,yadif=0:-1" -acodec libvo_aacenc -ar 44100 -threads 0 -f flv (配信URL)

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/19(火) 22:53:01.91 ID:+E0sObJS0]
>>674
-vsync -1 を付けてみてはどうでしょうか

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/20(水) 21:14:49.37 ID:PmCU1o5C0]
>>675
-vsync -1入れたけど特に変化無かった
他に方法ある?

ズレるのは設定を入れた後ALSA buffer xrun.って出てくるのが関係してるのかな?

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/20(水) 22:57:54.52 ID:wU2MUAuX0]
>>676
でしたら映像だけローカルに保存する場合と、配信する場合に違いについて
配信先から保存したものと、ローカルにそのまま保存した場合とで映像に変化があるかどうか

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/21(木) 00:20:41.60 ID:vjRI+SvL0]
結局ずれてる理由によって対処方法違うからな
同期とかそういう問題じゃなくて最初からずれてるんじゃね?

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/21(木) 01:43:13.84 ID:jDV4knds0]
>>675
お前さ、そのオプションの意味全くわかってないだろ
二度とレスすんな邪魔だから

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/21(木) 08:10:52.67 ID:qdhG7ICB0]
無駄だと思ってもやってみたらうまくいくことがある。

>>679
お前のほうが邪魔だ。二度とレスすんな。



681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/21(木) 09:02:12.39 ID:vjRI+SvL0]
>>680
デフォルトと同じ設定してうまくいくわけねーだろ、馬鹿じゃねーの
二度とレスすんな

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/21(木) 21:05:15.25 ID:zBN9h7mG0]
やはり映像と音声ずれたままだな
映像の処理を一番荒い設定にしても同じだから
音声を何とかするしかなさそうだが
音声を遅らせる方法あるかな?

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/21(木) 21:17:21.29 ID:I0jgKRPt0]
>>682
自分でもわかってると思うが
そのビデオキャプチャについてるADCならまだしも、完全に別系統で入力してるから確実にずれる。同期も遅延調整もしてないんだからな。
だから、オーディオにディレイかけたりして調整する必要がある。

>音声を遅らせる方法あるかな?
まず、人に聞く前に説明書ぐらい読もうな?特にフィルタ周り。
ちょっと目を通せば投稿する文を書く時間より早く見つかると思うんだが。

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/21(木) 21:27:57.96 ID:DzzhG8850]
>>681
人を馬鹿呼ばわりするのはいかんね、チョンさん
二度とレスしないでね

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/21(木) 22:29:00.75 ID:/r95o1aC0]
ズレるのは最初から一定時間ズレているのか、ズレが拡大しているのかどっちだろか

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/22(金) 22:08:13.39 ID:wG7P2Bmh0]
>>683
パソの説明書には音声の操作についてそれらしき項目無かった
ffmpegのフィルタ方はffmpeg 音ズレで調べてもちゃんとした解決策見つからん

>>685
最初から3秒くらいズレてる
時間が経ってもそれほどズレの拡大は無さげ

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/22(金) 22:24:07.84 ID:bFEuyfyb0]
まあ正直わからんと思うわ
たぶんsetptsだろうな

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/22(金) 23:54:59.81 ID:6BHxwo/10]
音声が早いのならば adelay で遅らせる。linux で -af が使えるかは知らない
左右の音声が3000ミリ秒(3秒)遅れる
-af "adelay=3000|3000"
ttp://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#adelay

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/25(月) 19:41:39.24 ID:hDHSIQ770]
>>687
setptsは調べたけどよくわからん
>>688
それはエラー出て使えない
他を調べたら-itsoffset -00:00:03.0で時間遅らせることができると出たのでやったら確かに数秒遅れて音出たけど
しばらくしたら元に戻ってしまう
これを常に音遅らせるように出来たらいいんだが

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/25(月) 20:35:00.26 ID:f8QrzGB90]
adelayは最近実装されたフィルタなので古いffmpegだと使えない
使っているffmpegが古いということはないですか?
linuxで公式パッケージを利用してるなどで古いビルドしか
利用できないならasetptsまたはsetptsでどうだろう

音声をa秒遅らせたいなら -af asetpts=PTS+(a/TB)

2.5秒なら -af asetpts=PTS+(2.5/TB)
あるいは映像側のpts調整で映像を2.5秒進める
-vf setpts=PTS-(2.5/TB)



691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/25(月) 22:22:43.54 ID:ZDudTJe+0]
配信で使うらしいから遅らせる方じゃないとまずいはず

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/27(水) 09:32:15.47 ID:70pWkKe70]
まーだ答え出せないのかよw

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/28(木) 17:28:48.97 ID:rS+2lLtd0]
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/28(木) 23:19:32.14 ID:jpgYcD960]
>>690
-afっていうのはエラー出て使えなかった
-vfはエラーは出なかったけど映像がガタガタになって使えなかった

-itsoffsetを常にキープできるようにできたらなあ

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/30(土) 23:42:32.84 ID:5VeJj3bB0]
字幕を画面下で左から右へループして流すにはどうすればいいのかな?
ここみてもよくわからなかった
ttp://looooooooop.blog35.fc2.com/blog-entry-1084.html

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/01(日) 00:10:56.70 ID:et4Yat+e0]
>>695
せめて具体的にどんなのか例を出してくれ。じゃないと、そのサイトの丸々コピーから修正していけとしか言いようが無い。
話から察するにエロ動画配信サービスの構築中で、簡単なウォーターマークじゃフィルタで剥がされるから
警告文を動くテロップで常に表示しておきたいというところか?なんか人に仕事押し付けてないで自分でやれって言いたくなるんだが。

あんまffmpegのフィルタだけで実現しようとするよりも、ASSで字幕としてつくたやつを合成する感じにしたほうが楽なんじゃないかと。
このスレで言うのも何だが、ffmpegはトランスコーダとしてはすごい便利だが、何かを新たに創りだそうとするととたんに面倒になる。
別のツールの併用も視野に入れたほうがいいかと。

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/04(水) 19:24:18.62 ID:rGjOfxcJ0]
>>696
そこの 左下から右下:x=mod(n\,w+tw)-tw:y=h-th 
-vf drawtext=fontfile="'C\:/Windows/Fonts/msgothic.ttc':text='test':x=mod(n\,w+tw)-tw:y=h-th" の式で字幕表示はできるようになったけど
その文字が流れて画面右下端に付いたら数秒止まってしまってその後突然左下に出てきてしまう
やりたいのは電光掲示板みたいに文字をループしたいんだけど

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/04(水) 19:30:10.92 ID:AnEAtjNA0]
したいんだkど

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/04(水) 21:38:20.88 ID:aoL305ty0]
>>697
ffplay ffmpeg どちらも右下に隠れたら直ぐに左下から現れるけど、
右下に半分隠れたら左下に半分現れるようにでもしたいのかな。
それか古いバイナリを使っているとか。
数秒止まってしまう動画をアップしてくれると助かる。

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 20:18:19.74 ID:b91wZMxF0]
>>699

右下から左下:x=w-mod(n\,w+tw):y=h-th

文字は一文字ずつ端に隠れたらすぐに一文字ずつ反対側の端から出てくるようにしたい
動画が720×480として
x=720-mod(n\,720+7):y=480-7 にしたんだけど>>697のようになってしまう



701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/06(金) 23:38:24.47 ID:dKScaq2P0]
やりたいことはわかったんだけど、3表示目移行でテキスト幅分遅れてるのでもう少し調べてみる
-vf drawtext=fontfile="'C\:/Windows/Fonts/msgothic.ttc':text='test':x=w-mod(n\,2*w+tw):y=h-th,\n
drawtext=fontfile="'C\:/Windows/Fonts/msgothic.ttc':text='test':x=2*w-mod(n\,2*w+tw):y=h-th"

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/20(金) 01:24:24.72 ID:PjHUII5R0]
omaファイルのdrm解除できないの?

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/20(金) 11:54:06.30 ID:RGpSRV3N0]
movie thumbnailerとffmpegのGUIですが、どうでしょうか?
Movie Evolution
sourceforge.net/projects/movievol/

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/21(土) 01:26:12.09 ID:dd0ZOxJ5P]
>>703
これは何をするアプリ?
使い方謎すぎる

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/21(土) 12:28:47.06 ID:DcfxhhfH0]
>>704
>>702

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/22(日) 00:13:06.21 ID:V2aKQ+vh0]
>>704
movie thumbnailerとffmpegのGUIです。上のタブで切り替え。
movie thumbnailerはサムネイル画像を作るやつ。moviethumbnail.sourceforge.net/usage.en.html
ffmpegは無劣化コンテナ変更、無劣化カット、再エンコード、フォント入れ、明るさとか変更、
フィルター、クロップ、回転など色々できる。

movie thumbnailerは簡単だからGUI必要ないと思うけど、
ffmpegのほうは結構複雑だからGUIあると助かる人もいるかと。。。参考にもなるし。

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/27(金) 21:30:17.59 ID:qj4ljL7y0]
公開予告致します。

ttp://bencoder.blogspot.jp/2013/12/blog-post.html
[Batch Encoder with ffmpeg] Bencoder.exe

■機能概要:
 主にエンコードジョブをバッチ制御する Windows アプリケーション
 HDTVtoMPEG2 や MurdocCutter で作成された動画をmp4などにバッチエンコードする。
 
■機能一覧:
 TSなどの復号済み入力ファイル、スクリプトファイルを指定してキューに登録。
 入力ファイルはドラッグ・アンド・ドロップが可能。
 入力ファイルは、実在する必要がない。架空のファイルを指定できる。
 つまり、これから実行されるジョブ内で生成されるであろうファイルを指定することができる。
 スクリプトファイルは、入力ファイルをドロップして正常に完了するものであれば動作する。
 ※バッチジョブの中身の実際は、ffmpeg.exe でなくてもよい。
 パス指定は、バッチスクリプトの中で行う。
 キューへの登録可能数は128件くらいまで。試験未実施
 登録済みのリストをキューと呼び、キューに登録された順序で順次実行される。
 GUIで実行優先度上中下指定できるが、実行クラスは「低:IDLE」のみで処理される。
 最初のジョブの開始予定時間を24時間以内で指定が可能。以降順次処理される。
 Linux での at -q b に相当する機能
 バッチ処理中の経過を監視して表示する機能。
 複数の mp4 ファイルを連結する機能。同じ種類のもの
 など

現在広告ありませんが近いうちに付けます。

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/27(金) 21:46:04.21 ID:fdo8suSQ0]
atracのdrmもどうにかしておくれ! 

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/30(月) 19:45:48.88 ID:rryLzvMf0]
>>708
それはどうゆうこと?
ffplay で再生できるdrm付きatracであれば、ffmpeg でmp3なんかに直接変換できる
と思うけど?

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/12/31(火) 16:43:06.50 ID:uGAgCE8mP]
x264を用いる際にデフォルト値が5以上あるとエラーが出るらしいんだがそこの数値を変えても治らない

Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vcodec libx264 -coder 1
-flags +loop -cmp +chroma -partitions parti8x8+parti4x4+partp8x8+partb8x8 -me_method umh
-subq 6 -me_range 16 -g 150 -keyint_min 23 -sc_threshold 0 -i_qfactor 0.7
-b_strategy 0 -qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51 -qdiff 8 -bf 3 -i_qfactor 1.40 -refs 4 -directpred 2 -trellis 0
-flags2 +bpyramid+mixed_refs+wpred+dct8x8+fastpskip -ar 44100 -ab 320k "<%OutputFile%>.mp4""

エラーメッセージ
Error while opening encoder for output stream #0.0
- maybe incorrect parameters such as bit_rate, rate, width or height

参照
ttp://blog.k-tai-douga.com/article/34604396.html



711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/31(火) 17:39:59.98 ID:8drD77IFP]
動画のビットレートもcrfも何も指定されてないな
それと、オーディオのCODECも指定が無いが。

そもそもそのffmpegって新しいの?
携帯電話変換君付属の古いのじゃないの?

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/31(火) 20:25:59.92 ID:hZ5rAnz10]
crfとコーデック指定だけしてエンコできなければソースが悪い

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/31(火) 20:40:08.62 ID:XnggXfZ/0]
>>701の問題は解決しましたでしょうか?
Linuxでもffmpeg用のGUIがあればいいのですが

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/05(日) 12:31:35.18 ID:eLbiBn9a0]
>>709
あ、drmの解除っていう意味でした。
google summer schoolでトライしてたやつがいて、そのパッチをあててビルドしてみたが
使えなかった。

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/06(月) 23:53:38.00 ID:Ah7FENa60]
>>713
いろいろ調べてみたけどうまく出来てない

716 名前:707 mailto:sage [2014/01/20(月) 17:43:23.69 ID:ghuaJdvx0]
謹んで公開開始致します。

bencoder.blogspot.jp/2013/12/download.html

ダウンロードしましたら、拡張子をtmpからexeに変更してから実行してください。
詳しい導入手順は、上記ページ内に記しています。

不具合を発見しましたら、お手数ですがこのスレに報告をお願い致します。

717 名前:707 mailto:sage [2014/01/20(月) 21:16:43.27 ID:ghuaJdvx0]
最初のうちは、尺が短い映像で試してみてくださいです。
チェックポイントは、作成されたファイルサイズ、画質などです。

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/20(月) 21:50:46.10 ID:VII+g5Q20]
>>716
頼まれても居ないツールを2chで宣伝するのがどうという話はとりあえず置いといて…
もし、それの公開用にGoogleのアカウントを別に取得しているなら、
ファイルはGoogle Driveで公開したほうがbloggerやgoogle siteで公開するより
ずっと扱いやすい。

あと、怖くて触る気はないが、パッと見た所、インストールに管理者権限必要ですか?
パッと見たところ、ffmpeg.exeにコマンドラインを渡してやるタイプのフロントエンドに見えるのだけど
それならぶっちゃけ管理者権限必要ですかね?ファイルの置き場所も割と自由みたいですし、
インストーラではなくzipで囲むだけにしておいたほうが都合がいいのでは?

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/21(火) 09:57:51.64 ID:2TKjmqjt0]
ffmpegをインストールしたフォルダに、大量のscriptファイルを移動させるってのは
インストール法としてはどうなのかね。。。
むしろ逆に、このアプリのフォルダ下にあるscriptフォルダに、ffmpeg.exeをコピーさせるほ
うがスマートだと思うけど。
そうすればiniファイルの書き換えもさせなくていいでしょう?

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/22(水) 01:30:31.46 ID:wJbvGpft0]
インストーラーとか使いたない
zipでよろしく



721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/01/22(水) 09:03:35.30 ID:OaHHWiXu0]
インストーラも、具体的に何を何処へインストールするのか明示してくれたらいいんだけど。

722 名前:707 mailto:sage [2014/01/22(水) 12:54:19.80 ID:6F5ks2zM0]
zip版用意致しました。

>>719
次のバージョンにて採用させて頂きます。ffmpeg.exeについてですが、SDサイズの取り扱いで、2012-03頃のバージョンが
安定してABENDが少ないようなので複数のffmpeg.exeが必要になるものと思います。ので、ffmpeg.exe の移動が伴わ
ないで、かつスクリプトファイルの複写もない、スクリプトファイルの自動で書き換えありがベストかと考えております。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<213KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef