[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/04 05:53 / Filesize : 286 KB / Number-of Response : 1062
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

自動化ツールUWSC使いよ集まれ18



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/07/30(土) 17:17:29.59 ID:EHKbGb0r0.net]
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&mode=past

●UWSC - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
www.confrage.com/uwsc/
necro.jp/dev/uwsc/
park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
canal22.org/
big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
izagne.com/uwsc/
scripts.web.fc2.com/
www.nagomi-jp.net/~liners/
nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
siromasa.digi2.jp/uwsc/
iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html

前スレ 自動化ツールUWSC使いよ集まれ17
potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1458731603/

562 名前:529 mailto:sage [2016/10/02(日) 01:33:39.57 ID:VREBRXCl0.net]
追加で
・SLEEP
・GETTIME
・PRINT(動作チェック用に使う)

こんだけ覚えれば人間にできることなら大体できる

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/02(日) 02:01:46.02 ID:fPQQYVON0.net]
>>533->>534
わざわざ、細かくありがとうございます!
てっきり、この手の池沼丸出しのレスは生暖かくスルーされるか
盛大に煽られてそこで終了なケースが大半(特に2chでは)だと思うので皆様のレスに感謝です
真摯に受け止め、口だけじゃなく実際に行動を移すつもりです
>>533さんの具体的な内容、助かります

長々とスレ汚し失礼しました

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/02(日) 11:22:09.64 ID:WROqhlYk0.net]
Windows7で動かしていたUWSCを
サクラVPSのWindows server 2012 R2に載せ替えて動かしています

Windows7の時は大丈夫だったんですが、載せ替えてから一定時間経った後で
ブラウザの操作ができずに途中で止まってしまっています

同じ経験した方いらっしゃいますか?

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/02(日) 11:34:34.82 ID:WROqhlYk0.net]
SetThreadExecutionStateを先頭に入れて実行し直してみます!

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/02(日) 12:06:07.94 ID:YCECQzWf0.net]
Windows7のPCをWindows10のPCに買い替えたんでそちらでインストールして動かすも
画像認識が絶対に一致しない事象が起きました。

いつもプリントスクリーンキーで画像ソフトに貼り付けてトリミングでbmp保存
これでいつも作っていましたがWindows10にした途端、何度やってもサイズを変えても絶対に一致しなくなりました。

画面キャプチャがだめなんでUWSC機能のSAVEIMGで直々に保存した画像からbmpを作っても
絶対にtrueになりません。どういう原因が考えられますか?

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/02(日) 12:23:45.48 ID:pz/x6gwU0.net]
該当部分の画像が変わっている

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/02(日) 13:02:32.70 ID:VREBRXCl0.net]
>>538
過去ログ読めよアホ

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/02(日) 13:50:38.62 ID:9IVFyyrf0.net]
>>538
煽りでもなんでもなく
それだけの情報では、win10にしたことが原因の可能性が高いとしか分からない
(一応言っとくと、PC買い替えは関係ない可能性すらあるからな)
「お腹が痛いです。原因は何が考えられますか?」ってネットで聞いてるのと同じ

そもそも何を操作しようとしてるのか
UWSCのソース抜粋と問題のキャプチャ画像(全体とトリミングしたもの)を貼れば
誰かが原因探ってくれるかもね

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/02(日) 13:53:51.04 ID:dIahHYWU0.net]
グラボのドライバ変えただけでも一致しなくなったりするんだから取り直しか、
取り直しようのスクリプト組んでやるかだな。



571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/02(日) 14:04:58.48 ID:YCECQzWf0.net]
ようやく解決。

>>539
元100%だし、セキュリティは全部切ってるから変えられようがない。

>>540
過去ログ全て読んだが載ってなかったんだが?
なんでもかんでも思考停止しかできない短絡脳な時点でスキルが知れてて恥ずかしいぞ。

>>541
Windows10にしたことが原因ではなかった。

>>542
鋭い。優勝。
高性能グラボがDirectXと連携して画面描画に影響を与えていた。
キャプチャしても1フレ後には状況変わってるから一致せんわけだ。

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/02(日) 14:08:02.77 ID:pz/x6gwU0.net]
>>313でおれが書いてる

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/02(日) 14:30:39.69 ID:otctuW8l0.net]


574 名前:解決したとたん態度でかくなってワロタ []
[ここ壊れてます]

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/02(日) 14:35:40.95 ID:9IVFyyrf0.net]
釣りにしてもレベルが低すぎるw
過去ログ全部読んだは言っちゃいかんわなー

ほんとに過去に出てなくて
みんながアッと驚くネタ仕込んでくれるならともかくw

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/02(日) 14:43:42.84 ID:0lPMH1li0.net]
やめてあげて
スキルが知れるアホな質問しちゃって叩かれたのが悔しかったんだよ
なんでもかんでも思考停止しかできない短絡脳なキッズの捨て台詞くらい大目に見てあげよう

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/02(日) 14:46:06.21 ID:dIahHYWU0.net]
そういうのいいから…
恐らくwin10に変えてそういう人も増えるだろうと思うよ。

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/02(日) 14:48:08.05 ID:pz/x6gwU0.net]
>元100%だし、セキュリティは全部切ってる
これも良く分からない
結局画像は変わってたんだよね

579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/02(日) 14:49:16.34 ID:uyx5cPI90.net]
>>543
画面に描画されている該当部分の画像が変わっていたことが原因。

過去ログには何度も同じ話題が出てる。

古いWindowsだと起こらない現象だからWindows10にしたことが原因でもある。

つまり、ID:YCECQzWf0氏自身の知能が主な原因と思われる。
これOS側の設定の話なのに、何度も何度もUWSCスレに持ち込まれてうんざりだよ。

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/02(日) 14:53:20.32 ID:VREBRXCl0.net]
それなりに役立つchkimgトラブル事例を投稿したことは認めてやる
もう下がって良いぞ



581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/02(日) 16:24:52.94 ID:EGIzDI2G0.net]
いや事例は既出でしょ。
・グラボの違いなどによるハードウェアアンチエイリアス処理の違いで画像が変わる
・DPIの違いで変わる。OSの視覚効果の設定の違いで変わる。OSの違いで変わる。
・ブラウザの違いで使用フォントやベースライン処理が変わる。
・フラッシュのバージョンが古過ぎるとサーバ側と齟齬が生じて変わる。
・透過画像の背景の違いで変わる。
・3次元を投影した画層を判定しようとしている。
・2次元でも画像が原寸大から拡大縮小されると半ドットの扱いにより形状が変わる。
・判定画像が単純すぎて無限にマッチしてしまう。
・絶対相対の座標基準や対象ウィンドウが間違っている。
・裏でやろうとして個々のアプリケーション側の仕様の迷路に嵌り込む。
・そもそもBMP形式じゃない。くだらないバグがある。ファイルのパスが間違っている。

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/03(月) 18:01:42.88 ID:PRYYfh6B0.net]
IEでgoogleの検索ボタンを押してから検索結果がロードされたのを検知するにはどうしたらいいでしょうか?
ie.readyState ie.document.readyStateを監視してもダメで
これらはボタンを押す前後で値が変わりません

URLに検索語句を入れて飛べばreadystateで監視できるんですが、それは無しで
既に開いた検索ページでボタンを押した場合の時を知りたいです

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/03(月) 18:15:11.51 ID:otqMiWLs0.net]
検索が終わったときに初めて描画されるエレメントの取得をquerySelectorで試みてnullを返さなくなるまでループして待つ

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/03(月) 18:24:02.94 ID:PRYYfh6B0.net]
>>554
それはやってみたんですが、検索前から既にエレメントが存在していて
中身が更新されるだけのようなんです

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/03(月) 18:26:47.86 ID:PRYYfh6B0.net]
勿論ループでinnerTextを取得して全文一致するかどうか〜みたいなことをすれば出来そうな気もするんですが
結構重いので何か他の方法ないですかね

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/03(月) 19:02:06.16 ID:dlWYLjXM0.net]
ieのjavascriptを切る

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/04(火) 07:29:20.35 ID:CBc/4Ywt0.net]
>>556
非同期ロードで要素が変わらないならそう見るしかないのでは?
検索結果なら全文判定しなくても中身がある程度書かれているか
正規表現で判定すればいい

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/04(火) 09:27:43.41 ID:dJkff0RR0.net]
何件中 n

589 名前: 件という文言はあるんだし、
n を取得して、項目のルートになる要素の数だけ確認すれば、そこまで重くはならないかも
[]
[ここ壊れてます]

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/04(火) 16:10:49.10 ID:fwzWaQtZ0.net]
js側のonhashchangeとかでできない?



591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/04(火) 22:12:59.94 ID:j6E9k2vk0.net]
>>560
onhashchangeの使い方はよくわからないんですが
document.location.hashを監視してみたところ、ボタンを押した瞬間に値が変わってしまい
ロードの終わりとは無関係のようです

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/05(水) 01:37:55.47 ID:liQYvSHA0.net]
フォームに入力からだとページ遷移しないから検索文字列ねじ込んだurlをnavigateで遷移させてからreadyStateでいけそう

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/05(水) 20:11:45.02 ID:b9XTzKkE0.net]
Windows7で動かしていたUWSCを
サクラVPSのWindows server 2012 R2に載せ替えて動かしています
WindowsServerに載せ替えてから、下記の事象が発生しています
------------------------------------------
UWSCで自動処理を実行して、一定時間(15分〜30分)経った後で
ブラウザ(FireFox)のタブを開く操作ができずに途中で止まってしまっています
------------------------------------------

タブを開こうとするログは残っているのでUWSC側の問題ではないと思っています
下記のプログラムでスタンドバイにならないようにもしています
// prevent standby
DEF_DLL SetThreadExecutionState(DWORD): DWORD: kernel32
SetThreadExecutionState($80000003)

同じような経験した方いらっしゃいますか?

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/05(水) 20:38:51.47 ID:fiW5BzCx0.net]
>>562
> URLに検索語句を入れて飛べばreadystateで監視できるんですが、それは無しで

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/05(水) 20:44:26.50 ID:+nx18CnJ0.net]
>>563
動作環境外だから、自分で解決できなければ諦めろ

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/05(水) 21:15:26.36 ID:AD6bTee10.net]
>>563
ちなみにOS再インストールして2008R2にしてもでもダメなん?
Win7と2008は同じソースコードからビルドしてるからこっちの方がコンパチだぞ

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/05(水) 21:34:50.58 ID:b9XTzKkE0.net]
559のものです

リモートデスクトップサービスによりログインしてUWSCとブラウザを起動したとして
リモートデスクトップのセッッションが切れて
リモートデスクトップサービスが停止した後で、連動してブラウザも停止している
という可能せいもあるかと思い、リモートデスクトップサービスの設定をいじくってみます

ダメなら2008R2にしてみます

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/05(水) 22:10:05.13 ID:pRnzFR280.net]
Windows Server 作者が動作環境もってないからヤバイよ。
今のところまだXPで動くUWSCも、
XPと同等環境のWindowsServer2003だと
正常な組み込み関数や制御文が文法エラー吐いたりしてまともに動かない

599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/06(木) 11:01:15.51 ID:pzF9eLvu0.net]
>>563 のものです
リモートデスクトップが切断されてから
EXEC(windowId)は処理され、ブラウザ起動がされていることは確認でき
その後のタブを開く処理ができていないということがわかりました
SCKEY(windowId, VK_CONTROL, VK_1)これが動かない。。。

リモートデスクトップで接続して手動実行していると正常に動くのに
リモートデスクトップを切断してuwscのスケジュールから実行すると
EXECは動くがSCKEYが動かない、、、、、

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/06(木) 16:56:19.19 ID:zQFB9rDu0.net]
>>569
RDP接続でスクリプト手動実行してすぐに切断したら?
たぶん動かないんじゃないかな?

7では動いてたってことだけど、ベースOSもWindows8になってるみたいだしRDPの仕様に変更が
あったのかも。



601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/06(木) 17:19:08.87 ID:zQFB9rDu0.net]
>>570
接続先Windows7で実験

スリープ(10)
ID = エクゼック("notepad")
SCKEY(ID, VK_A, VK_H)

RDP接続したままだとメモ帳に"ah"が入力されるけど、切断どころかウィンドウを最小化しただけでキー入力無視される。

> Windows7で動かしていたUWSCを
> サクラVPSのWindows server 2012 R2に載せ替えて動かしています


602 名前:これって、Windows7のローカルで動かしていたって意味かい。
切断状態ではキーボードデバイスが存在しなくなるわけだからキー入力自体が無視されるっていうRDP自体の仕様じゃないのけ?
[]
[ここ壊れてます]

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/06(木) 17:35:56.98 ID:pzF9eLvu0.net]
>> 599 のものです

>> Windows7で動かしていたUWSCを
>> サクラVPSのWindows server 2012 R2に載せ替えて動かしています
>これって、Windows7のローカルで動かしていたって意味かい。
はい、ローカルで動かして、ディスプレイとキーボードはメインPCと切り替えきで共有していました

>切断状態ではキーボードデバイスが存在しなくなるわけだからキー入力自体が無視されるっていうRDP自体の仕様じゃないのけ?
ということは、RDP接続の仕様でリモートデスクトップ切断と同時にキーボードが存在しないことになっている。という訳ですね
※説明してもらったことそのままw
つまり、キーボード接続したままにできればいいんですね!!!!


「VPS キーボード接続 継続」で調査します

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/06(木) 19:08:04.28 ID:pkWsIv/Z0.net]
>>569
RDPのセッション上でUWSCが動作しているせいでRDPが接続されていないと画面の更新が発生しなくてchkimgがコケてるんじゃね
RDPで繋ぐのではなく、VPSコントロールパネルからjavaでデスクトップに繋いでUWSCのセッティングをやってもダメか?

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/06(木) 19:11:34.55 ID:pkWsIv/Z0.net]
ってコケてるのはchkimgじゃないのかすまん

606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/06(木) 19:25:15.94 ID:zQFB9rDu0.net]
>>574
根本は同じなんでしょ。
接続がないから画面更新しないしキーボードの入力もなしっていう話。

607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/06(木) 20:10:11.84 ID:pzF9eLvu0.net]
>> 599 のものです
ブラウザの起動はできているが、キーボードの入力ができないのは確認できています

画面自体は動いていると思います、ブラウザが起動してウィンドウが表示されているので
スケジュールが実行された後で、リモートデスクトップ接続して確認しました。

608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/06(木) 20:22:23.71 ID:zQFB9rDu0.net]
>>576
> 画面自体は動いていると思います、ブラウザが起動してウィンドウが表示されているので
> スケジュールが実行された後で、リモートデスクトップ接続して確認しました。
「接続されてない間」は更新されてないって話だ。

609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/06(木) 21:38:20.44 ID:wbrD8XZM0.net]
for a=0 to 100
ifb GETKEYSTATE(VK_A)

eiseif GETKEYSTATE(VK_B)
a=a-1
endif
next

こんな感じでfor-nextの途中にaを弄ることは出来ませんか?
やってみると上手く行かなくて・・・

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/06(木) 21:39:44.76 ID:wbrD8XZM0.net]
>>578
elseがミスってるのは気にしないで!



611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/06(木) 21:42:40.20 ID:zQFB9rDu0.net]
for文で使ってる変数を中で変えるとか筋悪もいいとこ。

612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/06(木) 21:55:25.39 ID:wbrD8XZM0.net]
>>580
そうなのですか・・・

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/06(木) 21:57:29.26 ID:bLebkubg0.net]
この質問たまにあるよな
どうしてそういう作りになるのか気になります!

614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/06(木) 21:59:40.59 ID:wbrD8XZM0.net]
>>582
配列[a]みたいに何番目の配列にどのキーを入力したか入れるって感じで作ってて
間違えて押した時にもう一度戻って入力する処理をしたいのです

615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/06(木) 22:02:12.52 ID:6pGJ7GB00.net]
ループカウンタは弄れない
どっちにしろwhileでやるのが自然でしょう

616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/06(木) 22:02:55.64 ID:wbrD8XZM0.net]
whileに置き換えてカウントを別に作ってなんとか完成しました
ありがとうございました

617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/07(金) 03:19:04.10 ID:RzoO9ik10.net]
他の言語はループの変数を変更できるけど、
UWSCは言語仕様としてループの変数の変更がfor文に無視される。
HELPに書いてない闇の仕様として有名。

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/07(金) 03:29:42.13 ID:XvgsOOKN0.net]
どっちにしろバグの温床だし可読性も悪くなる。他の制御文使って明確にやったほうがいいす。

619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/07(金) 09:26:26.48 ID:sQVZjDXX0.net]
CHKIMG("A.bmp")
print "A.bmpの表示位置は " + G_IMG_X + "," + G_IMG_Y
print "A.bmpのサイズは " + W + "x" + H

みたいな事をやりたいのですが画像の幅と高さを取得する方法がわかりません
たどり着くための検索ワードとかサイトとかヒントいただけないでしょうか?

620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/07(金) 09:46:00.63 ID:ljnDYwYO0.net]
>>588
CHKIMGでヒットする画像のサイズはA.bmpと同じだからソレを調べる意味がない



621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/07(金) 09:46:07.18 ID: ]
[ここ壊れてます]

622 名前:pPlOpl2L0.net mailto: 拾ったか作ったか忘れたけど
//BMP画像情報取得
FUNCTION BMPINFO(filepath)
DIM get_wh[2]
bin = CREATEOLEOBJ("ADODB.Stream")
bin.Open()//1:READONLY
bin.Type = 1 //BINARY
bin.LoadFromFile(filepath)
//BM fsize Reserved1 Reserved1 fOffBits biSize biWidth biHeight
//2 4 2 2 4 4 4 4
tmp_info = bin.Read(26)
bin.Close()
//SAFEARRAYへ
bmp_info = SafeArray(0,LENGTH(tmp_info)-1)
i = 0
WHILE i < LENGTH(tmp_info)
bmp_info[i] = tmp_info[i]
i = i + 1
WEND
// printbytes( SLICE(bmp_info,18,18+3) )
// printbytes( SLICE(bmp_info,22,22+3) )
biWidth = byte2dword( SLICE(bmp_info,18,18+3) )
get_wh[0] = biWidth
biHeight = byte2dword( SLICE(bmp_info,22,22+3) )
get_wh[1] = biWidth
// MSGBOX(biWidth)
// MSGBOX(biHeight)
RESULT = slice(get_wh, 0, length(get_wh)-1)
Fend
[]
[ここ壊れてます]

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/07(金) 10:35:06.19 ID:sQVZjDXX0.net]
>>589
ソース書きながらAをクリップボードで渡して
CHKIMG("A.bmp",1,G_IMG_X-1,G_IMG_Y-1,G_IMG_X+W,G_IMG_Y+H) って数値になって
クリップボードで帰ってきたら楽ちんだなって思ってね

>>590
ありがとうございます。やりたいことにたどり着けました。

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/07(金) 12:59:30.23 ID:wK/uckos0.net]
GetDetailsOfでも取れる

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/08(土) 05:33:50.85 ID:saEpieS30.net]
質問です
ウェブカメラを付けているのですが、カメラ映像をデスクトップ上に表示して、カメラの動きに変化があった場合
特定のファイルを実行したいのですが、それは可能でしょうか?

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/08(土) 07:25:56.62 ID:7o4qqsT+0.net]
同じ画像Aが5x3でズラッと並んでいる状態で、そのうちの1枚を画像で切り取りchkingに使用すると
必ず切り取った位置の画像しか認識しないのですが
これって同じ画像に見えて同じ画像ではない
もしくは認識できない程度に画像が透過されていてドットが違うとか、そういうことでしょうか

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/08(土) 07:38:32.86 ID:xmXXkFjq0.net]
サーチ範囲が正しくて順番を指定しても取得できないなら違うと認識されてるんだろうな
このスレか前スレにバイナリレベルで画像を比較する話がでてたからやってみたら

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/08(土) 08:08:40.57 ID:8gcrBy6g0.net]
>>593
一定時間毎にカメラの画像をbmpで保存して前回分と比較するとかでいけそうにみえるけど、カメラの
画像は一見同じに見えて実は全く同じってわけじゃないんじゃね?そういうゆらぎを考慮した比較をこれ
で実現するのは無理だと思うよ。

629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/08(土) 11:59:46.97 ID:bKOW2Yia0.net]
>>593
それはウェブカメラの録画ソフトに付いてる動体検知を使った方がはやいよ。
物によってはそれをトリガーにプログラム実行してくれるソフトもありそうだが…。

630 名前:593 mailto:sage [2016/10/08(土) 12:02:33.16 ID:bKOW2Yia0.net]
>>593

forest.watch.impress.co.jp/docs/news/634908.html



631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/08(土) 17:47:12.05 ID:DZTu/cHF0.net]
動体検知って1から作ろうと思ったら結構しんどそうだよね

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/08(土) 17:58:57.99 ID:SKUfIAw80.net]
>>593
自分WEBカメラにはLivecapture3ってソフト使ってるが
これには動体検知からのいろんなアクション設定できるよ
動画・静止画撮影、メール通知、外部モジュール起動、等

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/08(土) 18:22:12.64 ID:pTgbuIXB0.net]
>>594
相談するなら画像くらい貼ったら?
PCオンチ特有のエスパー診断希望者か?

単に最初に見つけた左上の画像がマッチしてるんじゃなくて?
画像加工の際にjpeg化処理して別画像化させてるとかじゃなくて?

いずれにせよお前のケアレスミスとしか思えんよ

634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/09(日) 19:32:08.84 ID:U7zLHCrY0.net]
MOUSEORGでのバッググラウンド中にマウスホイール操作をさせる事はできますか?
バックグラウンド処理にすると
BTN(WHEEL,-34)
が処理されないので仕方ない物と諦めてるのですが方法がもしあれば

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/10(月) 01:49:53.93 ID:T2ePneXw0.net]
わからんけど、一旦そのウインドウ内の空いてる部分を左クリックさせてからやってみたら?
経験上、UPとかDOWNもそれしないと動かないときあるんで

636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/10(月) 02:22:12.22 ID:jr0SSStQ0.net]
>>602
普通にsendmessageからホイールを送ってみたら?
非アクティブで処理できるか知らんけど

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/10(月) 21:31:15.81 ID:JZcSBxpi0.net]
mouseorgでバックグラウンドでの処理にしようとすると
ボタンクリックが長押ししてるような動きをしたりと
安定しません。

何か対処法などはありますか。

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/11(火) 01:04:02.04 ID:do6w1ANf0.net]
もうこの手の質問飽きた

639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/12(水) 04:16:45.48 ID:tUQ9fwOK0.net]
THREADの並列(処理A、処理B)のマクロなんですが
・処理A+処理B→処理B最後まで終了した場合処理Bのリピート(こちらはできてます)
・処理A+処理B→処理Bの途中に処理Aスタート→処理B停止→別マクロ呼び出し→別マクロ終了→処理A終了→処理A+処理B再開
としたいのですがなにかいい方法がないでしょうか。ちなみに処理Bの処理は
WHILE CHKIMG(

640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/12(水) 04:19:39.74 ID:tUQ9fwOK0.net]
きれてました。
WHILE CHKIMG("画像b")=FALSE
WEND
ifb chkimg("画像b")=true
といった処理の連続です。処理Aが発生したときに処理Bが停止できないため鯖落ちするたびに処理Bが重複してしまう状態です。



641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/12(水) 05:34:29.72 ID:H0m7rpgE0.net]
>>804
グローバル変数を参照して制御すれば?
クリティカルな処理なら変数参照をmutexなりで排他制御する必要があるけど。

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/12(水) 08:23:41.40 ID:KpbyI+kk0.net]
>> 処理Bの途中に処理Aスタート
これをTHREADではなくCALLにすればいい

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/12(水) 12:20:52.11 ID:tUQ9fwOK0.net]
>>609 >>610
ありがとうございます。
変数はまだまだ勉強不足なので、Bの画像認識(失敗)→A画像読み、
失敗なら→exitにてB処理マクロに戻り、 成功なら操作後→call 処理B exitexitになるようマクロに組みなおしました。
アドバイスありがとうございました。

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/12(水) 21:26:50.04 ID:H0m7rpgE0.net]
>>611
うーむ、変数理解できてないのにスレッドは使えちゃうのかw

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/12(水) 22:58:04.69 ID:f6R4wMb60.net]
単純記録で作った簡易的な代物に任意の場所で一時停止→さっき、止めた所から再開(レジューム)
という事は不可能ですかね?(ブラウザはfirefox前提)
数行足すだけで何とかないものか
やはり、こういうのは自分で最初から作らないと駄目なんだろうか

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/12(水) 23:14:00.13 ID:KyvLcfI70.net]
sethotkeyつかえ

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/13(木) 09:43:24.91 ID:d6driITd0.net]
>>613
本体から実行してたら再生ホットキーが一時停止を兼ねると思うけど

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/14(金) 00:53:48.86 ID:5FDFB6Hd0.net]
即席再生でAlt+F1での対処だとスクロール位置固定が条件だから
別ウィンドウで実行させた方がいい

649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/14(金) 09:17:07.39 ID:CxtTPN/f0.net]
Pro版は過去に年末セールとかで安くなったりしたことありますか
ないなら今すぐ購入しようと思うのですが

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/14(金) 15:47:49.55 ID:cJIB8YCD0.net]
ないです



651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/15(土) 08:35:52.72 ID:4QEl1y7C0.net]
某ソシャゲの為に導入した時に即購入したが
あれから4年位経つが一度もそういうのは聞いた事無い
デバッグモード便利でイイゾ〜これ

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/15(土) 18:32:32.73 ID:EUJgY7IB0.net]
edge.navigateが必ずCOMエラーになるのはおま環?
数か月前はエラーにならずうごいてたのに。

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/15(土) 19:07:12.39 ID:tiTYqnTF0.net]
edge.navigateとは?

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/15(土) 22:27:31.16 ID:HosDg2zI0.net]
質問させて下さい。
初歩的な質問ですみません

while trueでくくってる時のif文なんですが

a画像を認識したら、右クリック
再び同じa画像を認識後したら左クリック

って書き方をしているのですがクリックは画像認識する度に左右どちらかクリックして次画像を認識した時前回とはちがうクリックという処理をしたいんですがどうすればいいでしょうか?

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/15(土) 22:35:01.92 ID:tRa6/c8b0.net]
適当な変数に初回フラグを格納して判別すればいいだろ

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/15(土) 22:58:09.76 ID:HuPGcAbp0.net]
クリックする度に変数の値変えてクリックする前に変数見て判断させればいいんじゃないでしょうか

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/16(日) 00:17:39.14 ID:QrYkSo/v0.net]
UWSCの質問っていうかロジックの質問だな。

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/16(日) 00:20:40.68 ID:qxUE1ujh0.net]
>>622
書こうとしたら>>624が答え書いてた

659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/16(日) 00:25:18.69 ID:L/hNkC/20.net]
皆さまお返事ありがとうございます。
丁寧な説明で理解でき無事出来ました。
ありがとうございました。

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/16(日) 20:28:03.07 ID:JPsBbdrl0.net]
テスト



661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/16(日) 20:42:07.98 ID:JPsBbdrl0.net]
コード書き込むと弾かれるのでとりあえず現状だけ
Chromeをバックグラウンド動作させつつページ中の全ての文字を取得したいんだけどうまくいかない

KBDでCtrl+A→Ctrl+Cをウィンドウに送ってクリップボードから取得したいんだけど
Chromeがアクティブになってる時にしかKBDでキー情報を送信できない

KBDの代わりにBTNだと非アクティブでも送れてるのは確認済みなのでMOUSEORGの指定は出来てると思う
MOUSEORGの指定はMORG_DIRECT, MORG_BACKにしてあります

何か原因に心当たりある人います?

環境
Win10 Home 64bit
UWSC ver5.2.3
Chrome 53.0.2785.143m (64-bit)

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/16(日) 20:57:13.81 ID:R+P/P8u20.net]
たぶんねスリープがNGになってるんだとおもう
そこだけ変えてコード貼って






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<286KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef