[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/04 05:53 / Filesize : 286 KB / Number-of Response : 1062
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

自動化ツールUWSC使いよ集まれ18



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/07/30(土) 17:17:29.59 ID:EHKbGb0r0.net]
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&mode=past

●UWSC - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
www.confrage.com/uwsc/
necro.jp/dev/uwsc/
park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
canal22.org/
big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
izagne.com/uwsc/
scripts.web.fc2.com/
www.nagomi-jp.net/~liners/
nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
siromasa.digi2.jp/uwsc/
iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html

前スレ 自動化ツールUWSC使いよ集まれ17
potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1458731603/

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/21(水) 14:35:06.57 ID:XIq8E7BE0.net]
定期的にこの質問とこの流れになるなw

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/21(水) 15:12:27.39 ID:g6Q93OSO0.net]
>>391
不思議なんだけど
>>386はスリープさせてないのにUWSCが画像認識しないという現象に直面している

ちなみにこのスレの
>>145のもっているPCはディスプレイが接続されてないとUWSCが動かない

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/21(水) 15:30:54.10 ID:IwAVhPv50.net]
ディスプレイを切ると描画自体をしなくなるPCがあるってのは何度か話題が出てるよね。
近年出てきた問題だし、OSかドライバのせいなんじゃないかと思うけど。

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/21(水) 15:39:09.53 ID:Qwycirr50.net]
>>386は蓋を閉じたときのPCの状態が不明だし
>>145はUWSCが動いてるのか動いてないのか不明だ

ディスプレイが真っ暗なのと画面描画してるかしてないかは別の問題だ
ディスプレイが真っ暗な状態からマウスを動かすなどして
ディスプレイが再び映る状態であり調べてみたら映っていない間は
UWSCが画像認識をしていなかったというのなら変だなとは思う
(ただしスリープやハイバネーションだった場合は除く)

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/21(水) 15:56:51.51 ID:ga/dBRbl0.net]
モニターが検出されなければ描画を停止していても不思議じゃない

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/21(水) 15:58:32.51 ID:g6Q93OSO0.net]
>>396

>>145のここ(UWSCスレ)での書き込み
>PC1は画像検索マクロ走らせて

>>148
>ディスプレイが検出されないと出力してないようだ
>さすがにこの仕様だと設定でどうにか出来るレベルじゃないか・・・

を読んでも
>>145はUWSCが動いてるのか動いてないのか不明だ

とおっしゃるのは、本当に不思議だ

419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/21(水) 16:00:16.83 ID:ywvWN9od0.net]
WINDOWS7あたりからディスプレイの電源がオフからオ

420 名前:ンになったタイミングで
表示可能な解像度をチェックする動作があって
このタイミングで表示可能な解像度をうまく通知できないディスプレイの場合
一旦最低解像度になってしまう場合があるというのは聞いたことがあるが・・・

あとはコンピューターの電源をオンにしたタイミングでディスプレイに
接続されていないとその後ディスプレイを接続しても映像信号を出力しないグラボとか
[]
[ここ壊れてます]

421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/21(水) 16:05:33.86 ID:Qwycirr50.net]
>>398
国語の偏差値いくつだった?
UWSCが動作しているか否か一つも記述されてないだろ?
ディスプレイに映像が出力されるのとVRAMに画像が転送されるかは別問題だ
UWSCはOSを通じて画像認識をしているだろうしOSはドライバを通じてVRAMを
見に行っているのであってディスプレイを見に行ってるわけでは無い



422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/21(水) 16:11:52.19 ID:g6Q93OSO0.net]
>>400
画像検索マクロがUWSCで作られたものと読み取れないようでは偏差値70越えでも意味ない
偏差値で測れると思うのは素直に教育を受けた賜物ではあるんだろうけど

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/21(水) 16:15:09.34 ID:IEk/EN5E0.net]
話の中の「UWSCが動かない」が、動作自体しないのか
画像認識しないから正常に動かないのか
まずすり合わせる必要があるんじゃないかね

前者なら不明、後者なら動いてない

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/21(水) 16:16:42.96 ID:Qwycirr50.net]
>>401
あのー画像検索マクロがUWSCで作られたものじゃないとは言ってませんけど
画像検索マクロがUWSCで作られたものということは前提ですし
議論の内容は変わりませんよ?

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/21(水) 16:17:44.23 ID:g6Q93OSO0.net]
そんな落とし穴が

UWSCは動いているが、画像認識しないので希望の動作をしない
だと思います

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/21(水) 16:24:38.03 ID:JsQ0hlDx0.net]
>>394
変なところから引用してるせいで話がややこしくなってないか?

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/21(水) 16:27:43.67 ID:Qwycirr50.net]
推測はあくまで推測
>>145が次のことを明示しない限り定かではないが正解だと思われる
・ディスプレイの接続を別PCに切り替えるまではちゃんと画像認識できていた
・ディスプレイの接続を別PCに切り替えている間は画像認識できていなかった
・ディスプレイの接続を戻したタイミングで再び画像認識できるようになった

というのもディスプレイの接続を戻した後の経過がはっきりせず
>>145の技術レベルも怪しいから鵜呑みにや推測では何も分からない

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/21(水) 16:31:29.98 ID:Qwycirr50.net]
そもそも技術者的には描画停止の定義自体をはっきりさせないと何の議論も始まらない

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/21(水) 16:31:33.41 ID:g6Q93OSO0.net]
>>405
もういいや です。>>145さんにも迷惑掛けたみたいだし。消えます

変な引用だとおっしゃる>>394を書きなおして下さると
他の皆さんのためになると思いますので
できればお願いしたいと存じます(みなさんのためにならないなら無用です)

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/21(水) 16:34:51.03 ID:Qwycirr50.net]
>>145の書き込み自体がどこかでそんなことを感じた人がいましたというつぶやき程度の内容であり
何か言ってるようで何も言ってないの典型的な書き込みなのですよ

431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/21(水) 17:01:52.18 ID:XIq8E7BE0.net]
せめてUWSC側か端末、OS側の問題かを切り分けて欲しいよな
カウンタ変数を出力する単純なループを実行させればすぐわかることだろうに



432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/21(水) 17:27:58.68 ID:uCegEsV00.net]
RDPで使ってるんだが(uwscはリモート側)、ホストから開いてるリモート側のウィンドウを最小化しただけで画像認識は
動かなくなるな。ウィンドウを小さくするだけならそのウィンドウの描画範囲外でも認識している。
もちろん、画像認識なぞしないものはRDP接続してようがしてまいが関係なく動く。

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/21(水) 18:45:53.68 ID:oCe1naGn0.net]
>>401
画像検マクロがUWSCで作られてるからここに質問されてるんだろ・・・
そんなことも分からないの?

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/21(水) 21:00:34.62 ID:JzDavzL90.net]
>>411
事実

435 名前:なら面白い現象だね
なんでリモデのウィンドウを最小化すると画像認識しなくなるんだろうね
[]
[ここ壊れてます]

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/22(木) 05:55:32.03 ID:D81F9uul0.net]
>>387
me 

素人 なにもしてない
玄人 なにもしてない

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/22(木) 13:12:45.77 ID:Cmdye36R0.net]
そもそも文章を曖昧な箇所なしに正確に書けなければ、
スクリプトも相応なものだということだ。
厳密な文章を要求するのは偏差値と関係ない。
動くすスクリプトを書くということは動作を厳密に指示する、
ならば人に伝える文章にも自然とそれが反映されてしまうもの。
プログラムを書くもの同士なら前提レベルで当然の事。
それが判らん時点で門前払いなのだよ。

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/22(木) 14:07:14.24 ID:cqCmrzQX0.net]
379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/01/27(水) 07:36:27.55 ID:12Zxt+CV0
サブ機のWindows10環境で動作確認して上手く行ったからメインも10にしたんだが
Windows10環境だとモニタがオフになったらCHKIMGで画像認識出来なくなる・・・
動作確認が甘かったぜ・・・何か対処方法ありませんか?

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/01/27(水) 09:50:24.39 ID:Gihgo/qC0
スリープしない設定にしてモニタの電源を切る

381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/01/27(水) 10:00:04.50 ID:12Zxt+CV0
いや当然Windows7時代から、そうしてるんだが・・・

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/01/27(水) 10:12:50.14 ID:jZMYF+Ys0
10はモニターの電源切ると画面の描画もしなくなるってことか
すごいな

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/22(木) 17:24:06.84 ID:XJSYuFCr0.net]
俺のデスクトップPCのWindows10はディスプレイの電源をオフにしても
ちゃんと画面の描画を続けてくれるんだよなぁ
ノートPCのディスプレイは特別ということかねぇ

440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/22(木) 17:31:05.67 ID:XJSYuFCr0.net]
もちろん上記の環境でUWSCのCHKIMGで画像認識を行うプログラムも実行したことあるし
電源設定によりディスプレイの電源がオフになっても画像認識に正常に行えるし
KVMスイッチで別PCに切り替えてから再び戻ってきても画像認識は正常に行えるし
別PCに切り替えていた期間の画像認識も正常に動作していた

441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/22(木) 17:39:47.80 ID:MoxVC3IV0.net]
たぶん描画しないのは、電源のプロパティでディスプレイの電源を切るにした場合
ディスプレイの電源ボタン操作で電源切った場合は描画される



442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/22(木) 17:41:10.01 ID:5CVIkRYi0.net]
>>417
うちは解決できないからノートをデスクトップのモニタの飽き端子につなげて
外部モニタとして認識させたら閉じたままでもいけたよ

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/22(木) 17:43:18.68 ID:5CVIkRYi0.net]
ノートはモニタのハードスイッチが付いてないから仕方ないね
閉じた時に反応するスイッチはOSに命令送るからね

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/22(木) 17:57:58.43 ID:4jlxkQQr0.net]
>>413
最小化したら描画の必要がないから、描画命令だけを受け付けて実際の描画は行わないんでしょう。
>>419の前者と同じ挙動。

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/22(木) 18:53:52.88 ID:Y8nydMiU0.net]
OSやノート・デスクトップという分類よりもVGA依存の挙動のような気がするけどな。

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/22(木) 19:39:00.57 ID:5CVIkRYi0.net]
>>423
実際うちのノートもノート閉じたときの設定をモニタOFFだけにしても7から10に変えたらCHKIMG効かないよ
Windows10の電源管理が変わったからだと思う

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/22(木) 20:06:24.92 ID:Hmdigh010.net]
>>420
1台のPCについてる出力端子と入力端子をケーブルで繋いでんのかすげぇシュールな姿だなそれ

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/22(木) 20:51:04.72 ID:Y8nydMiU0.net]
>>425
普通に解釈してただの外部モニタ接続してるだけだろ

大体、PCに付いてる出力端子はわかるが入力端子って何だよ。


…もしかしてモニタとPC本体の区別付かない人かな?
ノートやモニタ一体型PCしか見たことない人かなぁ

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/22(木) 21:14:13.02 ID:VHox0Se ]
[ここ壊れてます]

450 名前:W0.net mailto: どうでもいい []
[ここ壊れてます]

451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/22(木) 21:17:35.99 ID:WicjvM1/0.net]
低レベルな煽り合いとか草も生えない



452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/22(木) 22:01:50.44 ID:4gnqQCL80.net]
はえない、はえない。

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 00:08:27.02 ID:SmHcftRq0.net]
ノートパソコンでuwsc起動時にモニターを閉じると動作しない問題(windows10)なんですが
ハードウェアのアクセラレーションのチェックを外せばとwebで見かけたのですが、場所が全然わからず、どこにあるんですか?
個人設定からと書いてましたが全然見当たりません

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 00:21:26.62 ID:O1Jd0E6E0.net]
>>430
そういうのはWindows側の設定項目だろ?
なんでこのスレで聞くんだ? 相応しいスレがどこなのかわかるだろ?

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 05:49:37.04 ID:vCCn72WG0.net]
>>424
ノート閉じたときにCHKIMGが効いてないことの
詳しい確認手順を教えてくれないか?

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 08:20:24.45 ID:t/89vPFI0.net]
>>432
CHKIMGでマッチしたら”ピンポン”って音を鳴らすマッチしなかったら”ブー”って音を鳴らすループを作って
ノートを閉じたり開いたり

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 08:49:31.90 ID:ZOuY3bMw0.net]
まだ続けるんだw

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 08:59:30.87 ID:t/89vPFI0.net]
どうしても”どうでもいい話”にしたい奴が居るみたいだな

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 09:06:12.93 ID:ZOuY3bMw0.net]
もう日記帳にして荒らしたいだけにしか見えないんだが

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 09:30:57.73 ID:/HVLj3m+0.net]
次のネタはよ

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 09:35:41.93 ID:t/89vPFI0.net]
興味が無いことは日記扱いかよ・・・



462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 10:29:09.38 ID:j1Er9EYR0.net]
>>430
「アクセラレーションのチェックを外す」で検索すると
firefoxやゲームなどのUWSCからコントロールされる側のアプリの設定みたい

「バックグラウンドでも処理」みたいな設定があるブラウザやゲームもあるみたい

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 13:22:21.15 ID:wERO2X+y0.net]
>>430
それはUWSC側の設定ではなくFlash側の設定
スレチだから他所でやって

ここで扱う話じゃない

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 13:32:59.72 ID:vCCn72WG0.net]
>>433
全然詳しくねーよ
それだけじゃんノートを閉じてる間OSが通常モードで動いてるっていう証拠が無いじゃん
ノンテクの詳しくはこれだからかなわん
技術者の間で手順といったら誰でも追実験できる再現手順なんだよ

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 13:36:30.28 ID:a+AvMEyV0.net]
>>434
間違った理解をしてる奴らはそのままにしておけってこと?

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 13:39:34.19 ID:vCCn72WG0.net]
>>419
ここまで来てやってもないのに想像で書くなよ
電源のプロパティでディスプレイの電源を切るにした場合でも描画したよ

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 13:44:29.98 ID:vCCn72WG0.net]
Windows7でしか確認してないけどSONYのVAIOZなんて
BIOSの設定で蓋を閉じたときの動作がスリープになってれば
OSの設定とは関係なく蓋を閉じたらスリープになっちゃうんだから
電源LEDがゆっくり点滅するから分かりやすくはなってるけど

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 13:47:07.37 ID:u4/v+I7C0.net]
>>443
ずっと全部の環境がそうだと思ってればいいよ

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 14:10:13.09 ID:4hA4Du+l0.net]
>>441
原始的かもしれないが確認としては十分だぞ
ちょっと詳しいふりして誤魔化さずに何が気に入らないのか的確な答えを書け
それじゃ言ってることは相手より低レベルだよ

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 14:22:16.69 ID:EbNduj3U0.net]
そのままにしないでいいからズバリ答え書いちゃってよw

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 14:42:56.26 ID:pMiZliYe0.net]
>>444
ノートPCはバッテリーの発火・爆発があるから、タイマー起動とか蓋閉じても何もせずに起動したままとか、デフォルトの
設定を制限してるんじゃないかな。



472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 14:50:26.61 ID:vCCn72WG0.net]
>>446

473 名前:
やっぱりこれだよ、これを断言しつつ、何をもってそう判断したのか
@ディスプレイの接続を別PCに切り替えるまではちゃんと画像認識できていた
Aディスプレイの接続を別PCに切り替えている間は画像認識できていなかった
Bディスプレイの接続を戻したタイミングで再び画像認識できるようになった

「ノートなら蓋を閉めるまで」とか「蓋を開けたタイミングで」に読み替えてよ
何をもって判断したかの判断が間違っている可能性もあるしさ
AとBの間でUWSCが止まってたりしたら全然違う次元の話になっちゃうし
答えが分かってるなら素直に書くよ現段階では答えは分かっていない
ただどれを見てもなるほどと思えるところまで達していない
[]
[ここ壊れてます]

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 14:55:05.50 ID:vCCn72WG0.net]
>>445
いやいやいや
環境が違ったら現象が変わるってOSの動作としておかしいでしょ
VAIOZみたいに別の原因があることになるじゃない

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 14:56:35.47 ID:4hA4Du+l0.net]
>>449
結果は書いてないけどあの確認方法なら
開いてる間は”ピンポン””ピンポン”鳴ってる
閉じたら”ブー””ブー”鳴ってる
OSは勿論UWSCもちゃんと動作してるのも分かるし何の問題もない

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 14:59:25.35 ID:vCCn72WG0.net]
>>>448
そこの理由はどうでもよくてさ
理由を考えるなら素直に蓋を閉めたら使ってないんだから
使ってないのにバッテリーがなくなってたら困るからデフォルトスリープでいいと思うよ

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 15:01:35.57 ID:MSbGxw8e0.net]
>>450が言ってることが分からない
まともなOSって環境が変わっても現象は同じなの?

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 15:06:56.74 ID:vCCn72WG0.net]
>>451
あとは機種ぐらいか
使ってる機種は何?

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 15:08:05.29 ID:4hA4Du+l0.net]
>>454
俺に言われても知らんが

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 15:10:02.08 ID:vCCn72WG0.net]
>>451
閉じてるときは”ブー””ブー”鳴っていて
開いた瞬間からまた”ピンポン””ピンポン”って鳴るんだよね?

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 15:11:11.87 ID:vCCn72WG0.net]
>>455
なんでやってない人が答えてんの?w



482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 15:15:27.76 ID:QGSvQTnO0.net]
その人が言及してるのは環境にかかわらず確認できる方法のことだけだろ

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 15:33:19.84 ID:G4AlPiJo0.net]
どうにか論破できないか少しでも情報集めようと必死になってID真っ赤になってる・・・
もう楽になれよ

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 15:33:34.94 ID:7kFQze7N0.net]
>>433が書いてる通りのスクリプト書けばだれでも試せるわな。

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 15:44:07.40 ID:vCCn72WG0.net]
別に論破しようなんて思ってないよ
少なくとも俺の持ってる環境では起こったことの無い現象だし
本当に正確なのかなと思ってるだけだ
普段UWSCで自分のやりたいことはできてるし
放っておいも俺は困らないんだ

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 15:47:05.76 ID:7kFQze7N0.net]
必死すぎてウザい

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 16:22:01.44 ID:vCCn72WG0.net]
>>462
確たる証拠も示せなくて困ったから必死で吠えてるようにしか思えんw
俺はこれ以上追及する気もなくなったから安心しろよ

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 16:26:35.37 ID:QGSvQTnO0.net]
なにを言ってるんだこいつは

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 16:35:31.07 ID:G4AlPiJo0.net]
もしかしてWindows10信者・・・

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 16:48:49.68 ID:ixGZv0bY0.net]
なにを言ってるかというと

俺の持ってる環境では起こったことの無い現象だから俺が正しくてお前らが間違ってる。ハイ論破。

と繰り返してるだけっぽい。

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 18:40:42.66 ID:K+94rWRV0.net]
で、この問題で最初に質問した人は今どういう状況なの?



492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 01:51:50.15 ID:xWys1rHJ0.net]
環境が変わったら動作を変えるのは
OSの仕事だよね

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 09:54:41.66 ID:9cU6uwIJ0.net]
けっきょく破れなべなので閉じぶたで止まってしまうでしょう

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 11:41:37.05 ID:gE86gSRm0.net]
Win10でフタ閉じるとchkimgが動作しなくなる件はこれを使えば回避できないかねぇ
ttp://mumu.jpn.ph/forest/computer/2016/01/24/2456/

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 11:53:54.72 ID:sm3O00YY0.net]
>>470
わざわざ外部使わなくてもUWSCで同じ事出来るけど

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 13:30:09.97 ID:xI2Jas0g0.net]
仮想環境使えば万事解決

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 20:20:34.35 ID:vbMfKaS00.net]
操作対象変わったり環境変わったりするたんびに
こうやって見苦しくももぐるのはわかりきってるので
私は4年前から仮想環境。完全にノントラブルです。

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/25(日) 11:18:07.58 ID:VgoPcohp0.net]
windows10でUWSC使ってるとPCごとフリーズしてしまうのですが何か対策は有りますでしょうか?

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/25(日) 11:37:44.66 ID:U4UMFmtS0.net]
>>474
おま環で情報不足すぎてエスパーしか無理

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/25(日) 12:05:31.56 ID:8vwxzz9c0.net]
>>474
パソコンに詳しい友達でも作れ

お前には解決ムリだし、俺たちもお前越しに二人羽織りでトラブルシューティングなんてやってられんよ

ここはパソコン音痴お助けセンターじゃない

501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/25(日) 15:10:55.42 ID:ZrkWStHP0.net]
>>474
HDの寿命の可能性がありますね



502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/25(日) 16:37:12.58 ID:LvnRCvS30.net]
>>474
PCデポで聞けば教えてくれる

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/25(日) 16:44:54.58 ID:V3eQLRTq0.net]
いまならアドバイス権契約料無料!小文字「年間5万円」

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/25(日) 18:38:31.01 ID:SeV2OxrC0.net]
ま、UWSC動かすとPCがフリーズするんですーなんてのを解決って5万でも安いかもしれんわw

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/25(日) 18:44:42.99 ID:0hMoPUpF0.net]
フリーズするのをしなくさせるならそうかも知れんが
フリーズしない環境を丸ごと用意するならお釣りもでそう

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/26(月) 15:39:01.34 ID:SUS/gjXf0.net]
プログラム弄ってないのならセキュリティソフトが影響してんじゃねえの
ソフトの中じゃ更新が激しいのがそこらへんだしな

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/27(火) 13:55:13.59 ID:MMJKX3jS0.net]
画像認識関数 ChkImgXを使ってみたいのですが、過去スレのリンクがきれていました。
どこかダウンロードできるところありますか?

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/27(火) 14:43:09.93 ID:9lUibJdB0.net]
自作関数のやつかな

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/27(火) 20:04:54.95 ID:sxUN5epi0.net]
画像を変数にしたいのですが
A = "sanple.bmp"
ifb chkimg(A)〜
などとやってもできません
どなたか記述方法をご教授ください

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/27(火) 20:10:22.86 ID:SnPTLgjG0.net]
せめてパスを・・・

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/27(火) 20:19:39.43 ID:xa9rMfWU0.net]
戻値 = GETSTR( ウィンドウのID, [番号, 種別, マウス移動] )
GETSTRで使うウィンドウ左上から数えたコントロールの順番なんですが
マウスカーソル下にあるコントロールの順番について取得する方法はありますか?



512 名前:481 mailto:sage [2016/09/27(火) 20:21:35.09 ID:sxUN5epi0.net]
申し訳ありません、出来ました
A = "sanple.bmp"
ifb chkimg("A")〜

こうなって居たようです…お騒がせしました

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/27(火) 20:26:31.13 ID:rDB+8r9J0.net]
>>485
いやできるだろ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<286KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef