[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/04 05:53 / Filesize : 286 KB / Number-of Response : 1062
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

自動化ツールUWSC使いよ集まれ18



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/07/30(土) 17:17:29.59 ID:EHKbGb0r0.net]
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&mode=past

●UWSC - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
www.confrage.com/uwsc/
necro.jp/dev/uwsc/
park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
canal22.org/
big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
izagne.com/uwsc/
scripts.web.fc2.com/
www.nagomi-jp.net/~liners/
nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
siromasa.digi2.jp/uwsc/
iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html

前スレ 自動化ツールUWSC使いよ集まれ17
potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1458731603/

274 名前:xPcJE0.net mailto: CHKIMGの曖昧検索機能が欲しい…
[上下左右の矢印] × [順不同] × [6〜7色]
しかも色ごとにどうやら微妙にピクセル配置が異なる模様。。

矢印形状だけで判定出来たらどれだけラクか。。
[]
[ここ壊れてます]

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/09(金) 10:32:59.88 ID:jJNmDM/u0.net]
chkimgxだっけ?それ使えばええやん

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/09(金) 11:19:01.95 ID:EpTiQn460.net]
どなたか分かる方たすけて下さい。
FireFoxにSENDSTRで文字列を送る処理があるのですが、今まで問題無く使用出来ていたにも関わらず
突然SENDSTRに時間がかかる(おおよそ10秒程度)様になってしまいました。
過去にも同様の現象が発生したのですが、数日後再度実行したところ何故か問題無くSENDSTRが実行出来ました。

他のブラウザではSENDSTRの問題は発生しないので、FireFoxとUWSCとの問題だと思うのですが何が考えられますでしょうか?

環境
Windows7 Pro 64bit
FireFox 48.0.2
UWSC Free 5.2.20

やった事
FireFoxのプラグイン全無効化⇒効果なし
FireFoxのリフレッシュ⇒効果なし
FireFoxの再インストール⇒効果なし

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/09(金) 11:21:46.99 ID:vu9gp1Nj0.net]
>>263
5.2.2の動作が遅くなるって事案がちょくちょく上がってるけどソレではない?

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/09(金) 12:59:25.05 ID:jJNmDM/u0.net]
>>263
sendstrの前のgetidとかは大丈夫?
部分一致とかだと微妙に遅くなったりするし
recとかで完全一致なタイトルとクラスをとってきてそれ入れてみるとか

ブラウザ起因ならsendstrでクリップボードに入れてsckeyだっけ?で貼り付けるように変えてみるとか

基本的にsendstrでキー送信うまくいかないことが多いから俺は信用してない

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/09(金) 17:50:11.85 ID:EpTiQn460.net]
>>264
回答ありがとうございます。
5.2.1
5.2.0
5.1.2
上記3バージョン試しましたが、解消しませんでした。
>>265
回答ありがとうございます。
SNDSTRで処理していた箇所をクリップボードに文字列を入れSCKEYでペーストする様に修正したところ問題無く動作する様になりました。

確かにSNDSTRは何だか怪しいみたいですね
勉強になりました。

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/09(金) 18:31:36.60 ID:DZ8vx9tr0.net]
data = "AAA-x-CCC/AAA-1-BBB/AAA-x-DDD/AAA-2-BBB/AAA-3-BBB/AAA-4-BBB/AAA-5-BBB/"
for i=1 to 5
 hoge = BETWEENSTR(data,"AAA-" ,"-BBB",i)
 print hoge
next

BETWEENSTRについて質問です。
例えば、上記のようなdataがあって
「AAA-」「-BBB」に挟まれた数字のみを
1〜5の順で抽出したいんですけど上手くいきません。
BETWEENSTR内のiを、i*(-1)にして後ろからサーチにすると
5〜1の順で抽出されてしまいます。
最初に「-BBB」を探してから、一番近い「AAA-」を
逆戻りで探して抽出って動作は出来ないんでしょうか?

XPsp3
Free版 5.2.1.0

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/09(金) 18:36:03.03 ID:xyBWEwKb0.net]
怪しいというより
もともとイベントを利用する命令は確実に届く保証はないと覚えておこう
ちなみにそれはSCKEYも一緒

結局のところ処理の継続が可能であるか自分で調べて次の処理を行う事が大事

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/09(金) 18:54:38.10 ID:78gUVOOB0.net]
>>267
dataのデリミターが / なんだったら一旦Split()で配列にいれて
それぞれに対してBetweenStr()したらいいんじゃないの?



283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/09(金) 19:18:18.65 ID:IkKdiv+V0.net]
>>267
こんな感じ?

data = "AAA-x-CCC/AAA-1-BBB/AAA-x-DDD/AAA-2-BBB/AAA-3-BBB/AAA-4-BBB/AAA-5-BBB/"
for i=1 to 5
hoge = COPY

284 名前:(COPY(data,1,POS("-BBB",data,i)-1),POS("AAA-",COPY(data,1,POS("-BBB",data,i)-1),-1)+4)
 print hoge
next
[]
[ここ壊れてます]

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/09(金) 22:18:47.55 ID:tCVyAR3l0.net]
>>267
betweenstr(XXX, "AAA-",,)
betweenstr(YYY, , "-BBB")
を繰り返せばいいんじゃないの?

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/09(金) 23:13:51.25 ID:R1aNxXgf0.net]
split(data, "/") で配列にするか正規表現のサブマッチでやるな

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/10(土) 00:07:36.26 ID:Ns7LgcYx0.net]
>>267
数が5個とわかってるなら
for i = -5 to -1
でも動く
まぁ俺もこのデータならsplitするけどな

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/10(土) 00:35:10.21 ID:+Re42ym20.net]
俺なら正規表現だな

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/10(土) 07:46:16.83 ID:m4YcOpFr0.net]
printの結果も載せとけばいいのに。問題点が一目瞭然

x-CCC/AAA-1
x-DDD/AAA-2
3
4
5

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/10(土) 07:53:32.47 ID:m4YcOpFr0.net]
って加味した上の指摘済み多数だったか。

data = "AAA-x-CCC/AAA-1-BBB/AAA-x-DDD/AAA-2-BBB/AAA-3-BBB/AAA-4-BBB/AAA-5-BBB/"
re=CreateOleObj("VBScript.RegExp")
re.pattern = "AAA-[0-9]+-BBB" //正規表現パターン。1と5の間の文字を取り出す。
re.Global = True //文字列全体を検索。trueでする(規定)、falseでしない(マッチしたらそこで終了)。
re.IgnoreCase = True //大文字・小文字を区別。trueでしない(規定)、falseでする。
match = re.Execute(data)

//マッチしたものをすべて出力
for i = 0 To match.Count-1
 print BETWEENSTR(match.Item(i).Value,"AAA-" ,"-BBB")
next

UWSC 正規表現 で検索した筆頭を拾ってきたのを変更してコピペ

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/10(土) 15:35:10.86 ID:kSIOwjhA0.net]
VBSの正規表現モジュールはスレッドで動かしたり負荷が高かったりすると異常動作するから
ビルトイン命令で実現できるならそれに越したことはないと思う

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/10(土) 15:40:44.21 ID:67NBf1Q/0.net]
>>277
そうなん?初めて知った。

UWSCの文字列関連の関数はかなり遅くて大量に使うと明らかな時間差が出てくるんだが



293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/11(日) 12:59:41.51 ID:Q3TesiaZ0.net]
正規表現で異常動作?そんな話聞いたことないな
どこ情報?

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/11(日) 13:30:44.61 ID:efWLx+5E0.net]
PCをロックするとUWSCプログラムが作動しなくなる現象は改善した?

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/11(日) 20:17:22.41 ID:txudaq7L0.net]
UWSC自体は別に止まらない
ロックで正常に動作しなくなるスクリプトは
ロック状態になると画面更新が止まるソフトを自動操作したいという
無茶振りな欲望だから素直にロックしないでやれ

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/11(日) 20:35:27.57 ID:rSVOiQRw0.net]
>>261 です
・中心に表示される図形は4パターンのうちどれか
・図形の色は都度変化する
・背景は刻々と変化する

これをCHKIMGXを使って判定しようとしているのですが、
この時有効な検出元画像(CHKIMGXの1つ目の引数)ってどんなものでしょうか。

・中心図形+背景の平均色で塗りつぶしたもの(黒〜水色の中間くらいの色)
・中心図形+背景は透過させたもの
・中心図形+背景真っ黒
→いずれも「着目する色」は-1を指定

色無視、を効果的に使えていない気がしてまして。。
説明がヘタクソですみません。

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/11(日) 20:57:12.87 ID:rSVOiQRw0.net]
判定したい形状+背景透過のPNGファイルを作成し、
そのときの図形の色をPeekColorを使ってスポイト取得しCHKIMGXの「着目する色」に代入

なんてことが出来れば

298 名前:良いんですが。 []
[ここ壊れてます]

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/11(日) 21:13:28.71 ID:4TCowwd+0.net]
説明が分かりにく過ぎる上に
ゲーム用マクロ作成に手を貸す気にはなれんよ
IMG_MSK_BGRXで頑張れ

問題のシーンの動画くらい用意しないと外野には何もワカラン

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/11(日) 22:30:26.89 ID:ajg0/kUQ0.net]
何秒以上次の動作に移らない時(ループで結構な条件を入れていてどれにも当てはまらない)にループを抜けて再起動させたいのですが...どうしたらいいでしょうか??

301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/11(日) 22:45:11.05 ID:Gryk9K0J0.net]
>>285
色々方法はある
例えば、条件に移った場合、ある変数の値を変更するようにしておいて、
最終的にその変数が初期値から変更されていなければループを抜ける式を置く

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/11(日) 23:09:50.12 ID:ajg0/kUQ0.net]
>>286
返事ありがとうございます。それを踏まえてやってみようと思います。



303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/11(日) 23:53:37.27 ID:4TCowwd+0.net]
>>285
Forを使えば最初からループが有限だからタイムアウトできるやろ

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/12(月) 13:39:05.53 ID:jC7UhI1z0.net]
forループで作ると
forループ以外の処理もしたいときダメだろ

条件処理のケツで、該当なしのフラグ立てといて
外で判別して、必要だったらまた条件処理呼び出せ

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/12(月) 15:40:34.05 ID:FQ1Fgtx40.net]
lengthが0だとめんどくさいんだよね

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/12(月) 15:49:35.11 ID:vwXANAp/0.net]
上でも聞いてる人いるみたいだけどchkimgx最後の引数の「着目する色」って、
-1以外の時は部分検出になるってこと?

-1→「画像名」で指定してる画像全体をグレースケールにしてマッチング
-1以外→「画像名」で指定した画像の、指定した色の部分だけでマッチング?(それ以外の色はどんな模様だろうと無視?)
てことなの

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/12(月) 21:09:27.11 ID:T2Gr+4Hk0.net]
そもそも背景の影響を受ける画像判定したいなら、
背景の内側の数ドットだけを比較画像にすればいいのよ。
ほんのわずかな色の違いも別物として判定するんだから、
背景を含めた大きな画像で判定する必要がないの。
でも判定画像全体が透過して動く背景の影響を受けたり、
判定画像が拡大縮小処理されてたりすると曖昧検索しか方法ないね。
常に原寸大で透過しないような判定画像を引き出す方法はないか
探したほうが楽な場合もあるけどね。

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/12(月) 22:00:31.91 ID:8412mIfR0.net]
>>285
変数 = GetTime()
While GetTime < 変数 + 待ちたい秒数
 If なんかマッチ Then 変数 = 処理したい事を別の関数で() ←戻り値でループを継続か終了をコントロール可能
WEnd

自分ならこう組む

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/12(月) 23:22:36.49 ID:qZCeyqMs0.net]
>>291
B・G・Rの3色に対し指定した色のみチェックに用いるBMPと若干違っていてもマッチ
指定していない色は厳密に合致していないとマッチしない

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/13(火) 01:15:07.94 ID:w7/Fkb9E0.net]
>>294
そういうことなのか。。
>文字の色などを指定することで背景の変化に強いマッチング判定を行うことが可能
ってChkImgX.uwsにあったもんだから、対象色指定したときはそれ以外の判定をザルにしてくれるもんだと勝手に…

311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/13(火) 01:17:26.91 ID:w7/Fkb9E0.net]
>>295
それ以外(=「対象色によって判定したい文字or画像」以外の箇所)の判定

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 06:14:55.62 ID:Qwjs3F7h0.net]
>>279
自分の経験談
負荷の高くない状態で動かしているときは正常だから
負荷の高いプログラムを組まない人は気づかないと思う



313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 09:49:29.06 ID:Ff8j/0 ]
[ここ壊れてます]

314 名前:Zp0.net mailto: ゲームでUWSC使っている初心者なんですが
画像認識されていたものが、しばらくすると全く認識されなくなる原因ってなんでしょう?
実は、2つのパソコンで同じプログラムを動かしてみているのですが
1つは、ずっと問題なく画像認識
もう一方は、しばらくすると画像が認識出来なくなる
新たにBMP画像を取得すれば、問題なく動くのですが、原因わかりますか?
ちなみに動かない単なるボタンなんですが、肉眼では、何が違うのかわかりません
[]
[ここ壊れてます]

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 10:00:21.69 ID:WI/KbIIf0.net]
>>298
まずは画像自体が変わってるのかどうか
動かなくなった前後の画像を保持してソフトとかで比べてみれば?

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 10:06:31.04 ID:/M61KAVj0.net]
指定した範囲を枠で表示するにはどのようにしたら良いでしょうか?

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 10:10:32.63 ID:Ff8j/0Zp0.net]
>>298
windows 付属の画像ソフトしか持っていないので・・・
画像を比べられるソフトとはどんなものでしょうか?

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 10:11:40.40 ID:Ff8j/0Zp0.net]
失礼しました。
>>301は、>>299へのレスです。

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 10:15:03.35 ID:WI/KbIIf0.net]
>>301
画像レタッチソフトが定番だろうけど
専用ソフトとか探せばあるかもしれない
UWSCのPEEKCOLORつかえば自作できそうでもある

画像上げてくれれば比較ぐらいしてもいいけど(jpgじゃだめだぞ)

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/14(水) 10:21:07.43 ID:Ff8j/0Zp0.net]
>>303
そうですか
うーん、今、職場なのでゲーム用パソコン手元にないのでUP出来ないです
それに、使えなくなった画像は消去したのでゴミ箱に残っているかなぁ
画像レタッチソフトというのですか?
あとで少し調べてみます
ありがとうございます

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 11:28:09.63 ID:nqS3/9wp0.net]
>>301
https://sourceforge.net/projects/diffimg/

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 13:59:12.56 ID:l35EKfvB0.net]
>>301
完全一致だけ調べるなら、「比較できるバイナリエディタ」でも十分
「比較できるバイナリエディタ」でググれ



323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 14:47:42.28 ID:Sx68OED20.net]
バイナリエディタである必要が全然ねーよ

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 14:53:46.48 ID:WI/KbIIf0.net]
それどころか画像としては完全一致でも
バイナリベースじゃ保存時の条件によって中身違ったりするな

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 15:04:22.37 ID:CupepcnI0.net]
どうせいつもの、GPUの仕事のせいでしょ

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 17:06:02.74 ID:L9div0Uf0.net]
え?

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 18:22:07.11 ID:R/8YVAhG0.net]
>>305
ダウンロードして使ってみた
表示がよくわからないけど違いがあるという事なのかな
何故こんな事が起きるのか原因がわかりますか?

とりあえず画像アップ、この2つは、そもそも動かない画像ですが
時間が経つと別の画像と認識されている一例です
upup.bz/j/my08508OaMYtDgpPS9tTg7Q.bmp
upup.bz/j/my08509AWMYtPPOBaDxNlLI.bmp

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 18:27:58.05 ID:WI/KbIIf0.net]
>>311
ttp://i.imgur.com/kHVcGo4.png
Photoshopで差を抽出強調してみた
重ねて表示非表示ちらちらやると肉眼でも黄色いところが明らかに違うね
というわけで「画像は変化している」という前提で組むしかないでしょう
片方のPCでは平気ということなのでその辺の原因特定できるなら
解消できる可能性もあるが

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 18:31:00.58 ID:WI/KbIIf0.net]
あ、上のは同一なら真っ黒ね、念のため

上で言うようなGPUが原因って可能性もあるのかな
openGL使ってると表示に揺らぎがあるとか・・・?
その辺はおれは分かりません

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 18:40:45.17 ID:R/8YVAhG0.net]
>>313


331 名前:GPUですか
HDグラフィック4600だっけな
ちなみにもう一方のHDグラフィック4000のPCでは、問題は発生していません
画像が変化する前提で組むとなるとなかなk難しいけど、工夫してみます
ありがとうございます。
[]
[ここ壊れてます]

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 18:52:34.17 ID:bjUAODXl0.net]
名前忘れたけど
画面を150%拡大する機能があったと思う
フォントのスムージング機能や、Aeroの有効無効とかもなんかしてるかも



333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 19:37:50.61 ID:V6+N83nf0.net]
ゲームの話にいつまで構うん

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 20:00:59.25 ID:zqeCCfej0.net]
IMG_MSK_BGR5を使うだけで済む話じゃね

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 21:11:57.23 ID:zCh7jW700.net]
ワシも昔ここで教えて貰ったけど
ビデオカードが違うだけでアンチエイリアスの仕様が違って
微妙に異なる画像になる時があったりなかったりって

OSが違ったりしてもなるんでないか
泥エミュでも細かい所変わったりするしな

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 21:18:48.59 ID:Sx68OED20.net]
標的となる画像が不透明度100%じゃなくて微妙に背景透過してて
背景の位置が環境によって微妙に異なるせいで認識できなくなるってのもあったな

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 21:26:50.44 ID:hHa0NVV60.net]
毎度の事だけど画像が変化する前提で組むという結論に落ち着くよね

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 21:32:29.69 ID:Sx68OED20.net]
>>311
この画像4倍位拡大して画像ビューアで切り替え繰り返すと目視でも違うってわかるな

おそらく半ドット位だと思うが位置が上下にずれてるんだな

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/14(水) 22:11:51.01 ID:ZaXxbRB90.net]
引っ掛からなかった画像のスクショを画像ソフト使って
完全一致する部分だけ抽出してけばいつかどの環境でも一致できるだしょ

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/15(木) 17:06:27.51 ID:aw2JOZTD0.net]
職場からアクセスして何も言われないなんてゆるい会社だなぁ
なんていうゲームなの?コレ

341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/17(土) 12:03:02.74 ID:6RbjXM1n0.net]
PRINTでデバッグ文だすときに、そのソースの行番号を出すようにできますかね?
Cでいう____LINE___と同等のものです。

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/17(土) 12:09:11.23 ID:D4D5b8Y+0.net]
ソースの行番って毎回固定なんじゃないの?
エディタ側の機能でそのPrintが番行目か割り出して文字列扱いで表示じゃダメなん?



343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/17(土) 12:29:52.14 ID:6RbjXM1n0.net]
>>325
COM_ERR_IGN
FOR XXXX
処理
IF CON_ERR_FLG then
PRINT "ERROR LINE="+___LINE___
BREAK
ENDIF
NEXT
CON_ERR_RET

こういう感じのことをがやりたい。

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/17(土) 13:09:58.41 ID:D4D5b8Y+0.net]
>>326
どこで発生した箇所によってエラー変数に格納する値を変えるように作って
後でその値を見てPrintする文言を変えるくらいしか思い付かん

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/17(土) 13:30:29.13 ID:6RbjXM1n0.net]
>>327
同等のビルトイン変数はないってことすね。
エラーの行番号が知りたいってのはどこでエラーが発生したのか識別したいだけなので、
個別に分かるようなメッセージ入れることにします。

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/17(土) 13:34:41.79 ID:kFsCg2650.net]
俺の手法だと、解析したいルーチンのローカル変数に
デバッググラグと箇所値変数を仕込み、
デバッグフラグONのとき箇所値を表示する。
ルーチンの各ブロックで箇所値を更新する。
わざと100ずつ増やしてループでは回数を加算するとかな。
複数のルーチンにまたがる場合は、
各関数の引数の最後に省略可能値としてデバッグフラグを渡して、
連鎖的に同様の動きをさせる。

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/17(土) 13:40:29.81 ID:ONuURthr0.net]
uwscに「行番号という概念」があるのでしょうか?

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/17(土) 13:53:19.84 ID:6RbjXM1n0.net]
>>330
COM_ERR_IGNを入れないと、デバッグログにこういうのが残ってそこで終了。内部的には行番号を持っているはず。

COM_Error:アクセスが拒否されました。 624行目: _id = ALL_OLE_ITEM[K].getAttribute("id")

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/17(土) 16:56:34.17 ID:aQh0W+ep0.net]
chromeでURL飛ぶの教えてクレメンス
過去ログ15-18は読んだ。試したのは以下

ctrlwin activateさせて、
SCKEYでALT+Dでアドレスバー選択、sendstrでアドレス入力

sleep入れたり、クリックさせたり、
二回sendstrさせたりしたけどムリぽ

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/17(土) 17:25:46.26 ID:6RbjXM1n0.net]
>>332
最終的に何やりたいか知らんけど、そこに書いてあることだけならこれも検討してみては?

https://stuncloud.wordpress.com/2014/10/14/uwsc_seleniumvba_2/

driver = createoleobj("SeleniumWrapper.WebDriver")
driver.start("chrome")
driver.get(URL)
driver.setImplicitWait(10000)

こんなんでいける。

351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/17(土) 17:32:17.16 ID:aQh0W+ep0.net]
早々とレスありがとう
試してみる。

352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/17(土) 17:44:13.67 ID:Rs0SHKjy0.net]
そのページ開くだけなら
exec("chrome.exe パス")
だけでいける



353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/17(土) 19:27:32.64 ID:aQh0W+ep0.net]
疲れたンゴ!出直します!

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/17(土) 19:28:01.08 ID:7aYQMSBR0.net]
多重起動でモニター右と左で類似の画像認識クリックのスクリプトを動かしています
多重起動なので、動きが干渉する時があるのですが、回避する方法はありませんか?
またマウスカーソルを動かすことなく画像認識クリック出来ませんか?
動かしながらネットサーフィンもしたいのですが

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/17(土) 20:30:52.60 ID:j+FXXHHx0.net]
独立して動かしたかったら仮想化したらいいし
2つのスクリプトを動かすならマウスの移動を排他制御したらいい

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/17(土) 20:46:45.10 ID:k3Ynpfu30.net]
やっすいノート買ってきたほうが早いし確実

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/18(日) 00:05:43.34 ID:ZBTdmCWh0.net]
>>337
それを実現させるにはVMwareかHyperV使うしかないんじゃね
どーせそのポンコツ上じゃ動かんだろうけど

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/18(日) 05:06:44.17 ID:8fTMx48S0.net]
ポンコツとはPCのこと?
その辺のよりは断然マシだと思うが

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/18(日) 06:17:14.30 ID:edkAhHwB0.net]
2chってちょっと煽られるとそこに反応しちゃう人居るよね
この場合「ポンコツ」は無視して、「VMware」「HyperV」に反応するべきだと思うんだけど
無駄なレスはしなくていいから、他に追加で聞きたいことがあるならそれを書いてくれ
なければ理解したという応答を書いてくれ

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/18(日) 09:13:17.84 ID:1Oo3nSNL0.net]
uwscはmouseorgでバックグラウンド送信機能はあるけど
うまくいかないことが多いので
最初から仮想にするのがベター

361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/18(日) 11:04:32.54 ID:KjPmrewR0.net]
>>342
ついつい煽られて乗ってしまった、すいません
vmware導入してuwscの起動も確認出来たんですけど、andoidエミュレータは仮想PC内で動かすことは出来ないんですね…
やっと抜け道が出来たと思ったらまた躓いてしまいました

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/18(日) 11:04:58.21 ID:cMfo5KS50.net]
スクリプト配布時のセキュリティってどうしてますか?
複合化して配布したら解析されたようなのでもっと解析されにくいもので何かあったら教えていただきたいです。



363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/18(日) 11:07:25.91 ID:ZBTdmCWh0.net]
ポンコツなのは頭の方でしたか

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/18(日) 11:10:39.94 ID:cMfo5KS50.net]
>>344


365 名前:どんなものか調べた事がある程度なので詳しい説明は出来ませんがadb使えば恐らくやりたい事が実現できるかと思いますよ

マウス取られてもいいのであればthreadを使えば並列で別のウインドウにマウス取られることなく出来ますよ
[]
[ここ壊れてます]

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/18(日) 11:14:50.00 ID:7aFFRMe/0.net]
>>345
復号してじゃなくて暗号化して
ウィルススキャンしてから配布

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/18(日) 11:19:29.65 ID:cMfo5KS50.net]
>>351
暗号化のこと複合化と書いてしまってましたね

ありがとうございます
ウイルススキャンすると解析されにくくなるんですか?

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/18(日) 11:20:06.28 ID:cMfo5KS50.net]
>>349
>>348の間違いです

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/18(日) 11:35:02.70 ID:7aFFRMe/0.net]
>>349
セキュリティのためのウイルススキャン
個人情報を抜いたりするとセキュリティ的に問題があるから、そういうウィルスに感染していないかの確認

UWSCの記録機能を使われると動作がおおよそ分かってしまうようなスクリプトだったら暗号化は無力
ネット情報によると復号する手順が発見されたようなので、相手にそれだけの知恵があれば暗号化は無力

370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/18(日) 12:14:04.62 ID:o2qbfYfJw]
セキュリティなんて使い慣れない言葉を使うから、かみあわないんだよ

371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/18(日) 11:54:07.64 ID:rHiwsFWS0.net]
>>349
×複合
×複合化
×復号化
○復号

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/18(日) 12:11:10.61 ID:KjPmrewR0.net]
>>347
adbをどうすれば??



373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/18(日) 12:18:28.26 ID:cMfo5KS50.net]
>>351
詳しい説明ありがとうございます

やはり知識のある方に対しては諦めるしかないんですね

>>354
私も詳しく調べたわけではないので説明出来るレベルではないですすいません

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/18(日) 13:34:50.79 ID:KmRtMeL20.net]
>>344
androidエミュレーターを使ったことがないけど
VM内でVMを動かしたいなら
VT-xを仮想化とかってのをONにすれば多段階でVMが動かせる






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<286KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef