[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/04 05:53 / Filesize : 286 KB / Number-of Response : 1062
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

自動化ツールUWSC使いよ集まれ18



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/07/30(土) 17:17:29.59 ID:EHKbGb0r0.net]
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&mode=past

●UWSC - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
www.confrage.com/uwsc/
necro.jp/dev/uwsc/
park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
canal22.org/
big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
izagne.com/uwsc/
scripts.web.fc2.com/
www.nagomi-jp.net/~liners/
nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
siromasa.digi2.jp/uwsc/
iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html

前スレ 自動化ツールUWSC使いよ集まれ17
potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1458731603/

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/07/30(土) 17:23:12.49 ID:0BHr0hQh0.net]
         ..◇・。..☆*。
   ゜゜・*:..。.。★◎@ ○☆。..:*・゜
 ゜゜・*:..。.。◇@☆*・゜★。。.:*・☆*・。..:*・゜
。..:○★◎☆。∂∇。★◎*・゜゜。◎★
   ◎☆◇☆。*・.。..☆◎。.:☆◇*.....。
  ゜゜・*:..。.*・☆◎。__☆◎*・。..:*・゜ ゜
        \       /
          \    /
     . ∧_∧\ /
      (´・ω・) ∞ >>1乙(´・ω・) ス
      / つ つ△
    〜(   ノ
       しし'

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/07/30(土) 21:24:55.45 ID:ZdHyFWdDp]
過去ログ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ17
anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1458731603/

自動化ツールUWSC使いよ集まれ16
anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1447217128/

自動化ツールUWSC使いよ集まれ15
anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1436671958/

自動化ツールUWSC使いよ集まれ14
anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1425741537/

自動化ツールUWSC使いよ集まれ13
anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1413600379/

自動化ツールUWSC使いよ集まれ12
anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1405162342/

自動化ツールUWSC使いよ集まれ11
anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1389240960/

10 anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1367340336/
9 anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1350040751/
8 anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1333915056/
7 anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1312390804/
6 hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1291347103/
5 hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1260304053/
4 pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1235990960/
3 pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1176677869/
2 pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1156416884/
1 pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1107738590/

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/07/31(日) 06:14:17.82 ID:g52Dm5H00.net]
ieがクラッシュ!

エラーのダイアログ閉じる

ie終了(ダイアログとともに消える)

ie起動

みたいなのありますか?

有能な方頼む

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/07/31(日) 07:27:34.44 ID:AxaGenwu0.net]
ありまぁす!

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/07/31(日) 12:55:31.33 ID:EJxF87320.net]
間接的にしかUWSC関係ないじゃん
だいたいあったらどうだっていうんだよ、まったく。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/07/31(日) 16:51:43.47 ID:HJ8BKTIL0.net]
IFB isIECrash() THEN
  closeIEErrDialogs()
  killIEProcess()
  startIE()
ENDIF

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/08/01(月) 16:02:19.98 ID:UwABJIof0.net]
ifb CHKIMG(

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/03(水) 01:34:24.47 ID:E4XsLDwm0.net]
ここは自称Uwsc使ってる人がぐだるスレ

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/03(水) 06:58:17.79 ID:LZ+9xhkr0.net]
OS Windows7 64Bit
Uwsc Pro
どなたか分る方いたら教えてください。
オブェクトのドロップボックスをCLKITEM(ID, NAME,ITM_LIST)で選択したいのですが、
大文字と小文字の区別がつけられません。
最初にOPTION SAMESTRをつけても駄目です。
すみません、よろしくお願いします。



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/03(水) 08:25:28.08 ID:4FXr271H0.net]
UWSC バージョンアップしたら
背面ウインドウの画像取得が上手くいかなくなった気がする

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/08/03(水) 11:09:31.95 ID:FGmTrA3L8]
Chrome のクライアント座標原点を探すのに苦労したが、
クリックイベントに screenX, Y と clientX, Y があったからそれ使ってオフセットを計算できると言うことで
今作ってるところ。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/03(水) 11:38:26.97 ID:0XOpkMKJ0.net]
動作環境にwindows10とあるが、まともに動かないんだが

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/03(水) 14:45:39.00 ID:fSTsJzpJ0.net]
>>10
APIで抜いて来たら?と思ったけど64bitは無理やな

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/03(水) 15:02:06.42 ID:kk1xMST60.net]
>>10
戻値 = CLKITEM( ID, アイテム名, [種別, On/Off, 番号] )

番号

その場しのぎ

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/03(水) 15:37:54.71 ID:pLUlBbLs0.net]
>>13
画像認識ならOS変えたらドライバ周りが変わるのだから元画像作り直し必須だぞ
それ以外なら公式でバグ報告でもしたら

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/03(水) 18:42:30.60 ID:bi39+LOF0.net]
>>10
ASCIIコードに変換して比較したらどう?試してないけど

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/03(水) 20:06:17.54 ID:fSTsJzpJ0.net]
>>10がやりたいのは

 List
 LIST
 lISt

みたいなので指定した奴をクリックして選択したいって事だろう?

GetItemで全部抜き出して>>17が言うようにASCIIで比較して合致した番号を
>>15が言うように番号指定でクリックさせるしかないな

19 名前:8 mailto:sage [2016/08/04(木) 00:16:50.70 ID:1NcEAPx50.net]
>>14
>>15
>>17
>>18

有難うございます。
現状は16様の言われるとおりです。
すこしいじってみますけど、
Nameの部分もドロップボックスの選択肢も毎回かわるし
50くらいあるので難しそうです。
ご教示有難うございます。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/04(木) 00:34:47.25 ID:KWhNVM3L0.net]
毎回変わるのか、それでも先頭の文字比較して選択するぐらいなら
人間が体感できる速度差は感じないとおもうけどね



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/04(木) 15:15:54.20 ID:sqXn7zYu0.net]
最近1日に1回位のペースで
fukidasiで描画するときに
KansuCall: canvasに対する描画が出来ません というエラーが出て
UWSCはその後応答無しになるという状態なんですが、
これは何が原因となるエラーなんでしょうか?

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/04(木) 15:30:22.39 ID:uw+Y6xTS0.net]
>>21
イベントビューアーにエラーログがあるはずだから自分で調べろ
他人には分からん

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/04(木) 19:13:03.52 ID:kp5W9l/q0.net]
>>21
メモリリーク起こしているのが原因

要するにスレ住人には直せないし、お前ごときにも直せない

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/04(木) 19:27:12.96 ID:sqXn7zYu0.net]
Windows10上のVmware環境のみで起こるから
Vmwareが何か問題かね…

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/08/04(木) 19:36:59.33 ID:OygidCZA0.net]
uwscの特徴って、マウスやキーボード操作をバックグラウンドで指定ハンドルに
送れる事だと思うんだけど
C#やC++、JAVA単独でそういう機能を実装するのって難しいの?
あっても良さそうなのに、そういうライブラリはあまり見たことがない

画像認識に関しては、chkimgxが実質opencvで動いてる訳だから
可能だと思うけど

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/04(木) 20:42:14.68 ID:D0jsE8+Ba]
>>25
あるぞ

取り敢えずマウスクリック連打ツールなんて山のようにあるし
マウスコントロールは画面が出てこないタイプの遠隔ソフト

27 名前:で使われてるな
(2PCでマウスやキーを物理的に切り替え無くてもカーソル移動で実質2画面として使うことができるソフト)

どこドアとかかなりお世話になったわ


ダイレクトに記録・再生させることが難しいんではないか?
そもそもマクロ化するソフトがほとんどない
[]
[ここ壊れてます]

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/04(木) 20:44:25.20 ID:XCjWPLMv0.net]
>>25
実装はできてますよ
たとえばUWSCやAutoHotKey
開発言語は不明ですが

ライブラリはMSがAPIを提供しているどれかじゃないですかね

言語仕様に含めろというのは無茶

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/05(金) 01:24:54.98 ID:0jOvzpGk0.net]
>>25
c++で作ってるよ
ライブラリが豊富だからuwscより複雑なロジックが組みやすいよ

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/05(金) 04:24:04.23 ID:W7scMt/r0.net]
>>28
確かにC++が一番使える資源は多そうだな
作ってるというのは、誰かが作って公開してるという意味じゃなく
自作ってこと?
もしそうなら
差し支えない範囲で、コアになってるライブラリ教えて下さい



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/06(土) 02:34:40.72 ID:wGSzA6Yj0.net]
質問です
私はプログラミング等について全くの素人なのですが、uwsc内の指示やら関数やらの体系的な概念を学ぶには、いったい何について知ればよいのでしょうか
他人が組んだ既存のモノを覗いて索引しながらスクリプトの勉強を試みたのですが、変数の置き方や制御の仕方に対して、動作の目的は分かっても、構文の意図が汲めない(どういった機構がスマートな結果を生むのかについてピンとこない)と感じました
よろしくお願いします

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/06(土) 03:32:43.24 ID:ciKy8jjC0.net]
まず設計図を書くこと
自分がどんな処理を自動化したいのかをテキストエディタに一行ずつバラして書いていく
この時点で命令(関数)を把握していると設計図の正確性が増すけど
最初はそういうのを気にせずにしたいことをバラす事が大事

次にそれを実現できそうな命令(関数)をヘルプを読み漁ったりググッたり
他人のスクリプトをそのままコピペして(害のなさそうなものを)実行して、
それをちょっと改変してみてそれが自分の意図するところと同じかを実行してみるとか

文章をすっきりスマートにみせたく処理の単純化をしたいけど
理解の浅いうちはうまく行かずに嵌まるから気をつける
もちろん理解を深める為にいろんな構文や関数を試すのは良いこと

あと画像関連
スクリプトが途中で止まってしまった場合にchkimgとか画像に問題があって止まることもあるから
もし画像を使った処理をしたいならペイントソフトも知っておいた方が良い
見た目に一緒だと思ってもスポイトで数値を見ると微妙に違ってるピクセルがあるとかなんてハマったりもする


俺はまだ初心者なので初心者なりの漠然とした内容です

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/06(土) 03:36:36.37 ID:4Aexh7eS0.net]
>>30
まず、アルゴリズムを理解することが必要

これでも読んどけ
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~

34 名前:ecb/algorithm/algorithm02.html []
[ここ壊れてます]

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/06(土) 06:10:40.91 ID:GgNfZR6v0.net]
>>30
UWSCでプログラム入門はあまりお勧めできない
プログラムというより、スクリプトだから

ヘルプのサンプルや、ネットや、過去ログにあるスクリプトに手を加えて実用的に使うもの
マウスやキーボードの操作そのものを記録できるので、それに手を加えるところから始めるとわかりやすい

そしてここのサンプルを眺めて、UWSCで出来ることを頭に入れると応用が利くようになる
www.uwsc.info/sample.html

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/08/06(土) 07:26:06.85 ID:biGO0fFl0.net]
JSONデータを処理しようとして昨日から四苦八苦してたけど
(JSON.parse 使おうとしてエラーになってた)
ここであっさり解決した。
https://stuncloud.wordpress.com/2012/11/02/uwsc_json/

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/06(土) 10:04:17.18 ID:wGSzA6Yj0.net]
>>31
ありがとうございます
何事も試行錯誤は大事ですよね
白状しますと、私はuwsc内のヘルプは間抜けなくらい何度も読みました(未熟な目線より色の無い情報として取り込んだに過ぎませんが・・・)
バラして記述することを意識したことはありませんが、現状はバラバラな記述をソフトに処理していただくのが精一杯といったところです
その上で感じたことは、引数や戻り値等を扱う原理について、根本に知らないルールがたくさんありそうだということでした
chkimgについては現在多用しており、不安です
忠告いただいている内容がよく分からないのですが、画像の取り方について単一の方法ではうまくいかないことがある、ということでしょうか
注意したいと思います

>>32
ありがとうございます
サイト上には多数の紹介が見受けられるのですが、オススメはありますか?
操作を覚えるにあたってuwsc入門なる本を読んではみたのですがどうにも物足りず、uwscの仕組みについて知るべきだと感じていましたので、"アルゴリズムを理解する"という発想は大層興味深いです
勉強させていただきます

>>33
現時点でソフトの製作等といったことには興味が無いのですが、なにか良くないことなのでしょうか
具体例から学ぶことは多く、知りたいことが明確な場合はヘルプ参照は便利ですね
ありがとうございます

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/06(土) 10:31:10.00 ID:7PZUQdLy0.net]
>>35
30と同じく、UWSCでプログラミングを学ぶのは全く勧めない
ただスクリプトだからという理由ではなく、プログラムしやすい言語ではないから
(手っ取り早く実用化するためだろうけれど、体系的に作られてはおらず、仕様がつぎはぎ
UWSCのヘルプを読んでもプログラムの勉強にはならない)

そしてプログラムをどうやって作るのかというのは、アルゴリズムを理解すること
それを理解したなら
UWSCだろうが他の言語だろうがAPIやフレームワークの仕様を読むだけで使えるようになる
(※若干誇張入ってます)

プログラミングを学ぶなら手っ取り早く環境の用意できるJavascriptがいいと思う
もしくはPythonやRubyなどのスクリプト言語が作りやすく学びやすいのでおすすめできる
もうちょっと本格的に取り組みたいならJavaやC#もいいけど

ただあなたの何がわからないかというのを読んでいると
プログラムが根本的にどうして動いているのかというのを実感できていないがためのように見える
Cを軽く勉強するのがいいかも、と思ったが…そこまでしなくてもいいかなあ

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/06(土) 11:37:35.25 ID:4Aexh7eS0.net]
>>35
本は読まなくていいから、そのサイトのアルゴリズムの解説を理解すればいい
どうしても紙じゃないと嫌なら、紹介されてる本から内容を見て適当に選べばいい

アルゴリズムはプログラムだけではなく、自分の考えを整理したり、
他人に仕事の指示をしたり、マニュアルを作成したり、様々な事に役立つ

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/06(土) 14:35:08.92 ID:TqOgk6BW0.net]
基本情報技術者試験は駄目か?w



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/06(土) 14:54:00.71 ID:EqNEPP330.net]
uwscスレで場違いな質問するなよ
ここは手段は問わず動けばいいってマクロ組む人ばかりだぞ

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/06(土) 15:10:47.20 ID:aPdumzVJ0.net]
アルゴリズムやその学び方はUWSCにも関係あるんだから場違いではない

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/06(土) 15:12:11.11 ID:m4/9BE180.net]
まあ36は皮肉なんだろうけどな
本来はもちろんスレに沿うはずだけど

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/06(土) 16:22:07.85 ID:ciKy8jjC0.net]
>>35
バラして書くってのは俺のボキャブラリーが貧相だっただけで
他の人が言うところのアルゴリズムってことなので多分
フィッシュボーン?とかそういう自分がしたい行動とかしてる処理条件とかをうまく順序だてて書くことが大事ということで
バラして書くと言いたかったので

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/06(土) 21:48:27.75 ID:i+VMTeqM0.net]
>>29
自分が言っているc++のライブラリというのはいわゆる
stlとかの標準ライブラリ。コンテナとかアルゴリズムとか

自動操作系のプログラムを作ることがあって
UWSCを参考にしたりしている

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/08/07(日) 03:46:41.27 ID:3RYc2Rny0.net]
Chrome のクライアント座標オフセット等を取得するスクリプト
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org964350.txt

以前、UWSC の PeekColor を使ってサーチするコードを書いたことがあったが、
原点付近に余白がある場合にしか動かなかった。

このコードは JavaScript を使ってスクリーン座標とページ上の座標を取得するので
Webページの表示原点を確実に取得できる。
スクリーン座標さえ取得できればいいんだけど、
マウスでクリックしないと取得できないっぽい。

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/07(日) 06:23:48.45 ID:YVyMNUK00.net]
PROCEDURE、CLASS、MODULEの使い分けが今ひとつよく分かりません
それぞれに出来ること出来ない事といった違いはあるのでしょうか?

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/07(日) 13:31:07.09 ID:VZBgc/D+0.net]
その見分け方は間違ってる。
それぞれ何のためにあるのか、で考えたほうがいい。

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/07(日) 13:44:18.87 ID:72Nh0gbe0.net]
PROCEDUREは手続き
一連の処理を、意味毎にひとかたまりにして使いやすくするためのもの

FUNCTIONは関数
PROCEDUREが値を返すかどうかだけの違い
何らかの処理をした結果を得たいときに使う

MODULE/CLASSはカプセル化
データや処理を扱える範囲を限定することで見通しをしやすくする
「グローバル変数の乱用は良くない」ということの意味がわかるなら、この意義がわかると思う

MODULEとCLASSは同じ物だと思う
好きな方を使えばいい

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/07(日) 16:35:01.54 ID:Nc71GBJU0.net]
test



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/07(日) 18:04:38.77 ID:YVyMNUK00.net]
>>46>>47
ありがとうございます
だいぶ理解が足りていなかったようで変な質問になってしまいスイマセン

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/08/08(月) 06:56:32.27 ID:kcPJ/zEF0.net]
>>44 で document.execCommand("copy"); を使ってクリップボード経由の受け取りをしているが、
これはドキュメントを開いて最初の1回しか動かない。
ユーザーの操作があれば別だが、タイマーでの継続的な送信はできない。
ここで躓いてしまった。

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/08/09(火) 14:25:59.76 ID:bEfZpcHP0.net]
Chrome のデータファイルを読むテストコードが完成した
後はこれが Chrome 起動中に継続して監視できれば解決

// 2016.08.09 paQ sqlite
//       参考:siromasa.html.xdomain.jp/uwsc/u_term/ADO.html
Const adOpenStatic = 3 // 静的カーソル
Dim Cn = CreateOleObj("ADODB.Connection")
Cn.Open("DRIVER=SQLite3 ODBC Driver; Database=http_gbf.game.mbga.jp_0.localstorage")
Dim RS = CreateOleObj("ADODB.Recordset")
Dim StrSQL = "select * from ItemTable"
RS.Open(StrSQL, Cn, adOpenStatic)
Dim str = ""
for i = 0 to RS.Fields.Count - 1
 str = str + RS.Fields[i].name + "<#tab>"
next
str = str + "<#CR>"
while ! RS.EOF
 for i = 0 to RS.Fields.Count - 1
  str = str + RS.Fields[i].value + "<#tab>"
 next
  str = str + "<#CR>"
 RS.MoveNext
wend
print str

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/08/09(火) 14:31:50.63 ID:bEfZpcHP0.net]
テーブル名が分からなかったのでこれで調べた
参考:https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc376623.aspx
(前略)
Const adSchemaTables = 20
rstList = Cn.OpenSchema(adSchemaTables)
With rstList
 While ! .EOF
  Ifb .Fields("TABLE_TYPE") <> "VIEW" Then
   Print .Fields("TABLE_NAME") + "<#tab>" + _
   .Fields("TABLE_TYPE")
  EndIf
  .MoveNext
 wend
EndWith
Cn.Close

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/08/09(火) 15:26:59.15 ID:bEfZpcHP0.net]
データを書き換えて反映されるまでに5秒ほどかかる。
リアルタイムの動作には使えない。

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/11(木) 10:13:41.05 ID:zua7Qg4y0.net]
teamviewerで自宅のPCに接続してスクリプトを実行するのですが、
開始されたのを確認後にセッションを切った途端
「ご利用ありがとうございます」メッセージが出て
そっちにフォーカスが移ってマクロが止まってしまいます。
これを閉じようとマクロの側のスレッド処理内に

sponsid = GETID("スポンサーセッション","#32770")
IF sponsid >=0 CLKITEM(GETID("スポンサーセッション","#32770"),"OK", CLK_ACC or CLK_MUSMOVE)

と書いたのですが、無視されてしまうようです。
UWSCでtemaviewerのスポンサーセッションを閉じる方法が解ればご教授願います。

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/11(木) 11:54:59.67 ID:1cMiDUOM0.net]
>>54
VNCかリモデ(MS謹製)使いなよ
そんなメッセージでなくてシームレスに切り替えできるぞ

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/11(木) 12:11:51.33 ID:NXBUSAFX0.net]
IP固定じゃないから番号だけで繋がるTeamViewerを使いたいんだろ

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/11(木) 13:17:50.72 ID:BMKgE0eR0.net]
>>54
getidした時にそのウィンドウが出てなかったってことだろ

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/11(木) 13:34:52.13 ID:NXBUSAFX0.net]
金払って有料版TeamViewerに切り替えれば出なくなるよ



61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/08/11(木) 14:50:23.26 ID:bglG+5dI0.net]
メモ:
2015年08月25日
Firefox が拡張機能用API 「WebExtension」採用を発表。Chrome互換 & マルチプロセス対応
http://

62 名前:japanese.engadget.com/2015/08/24/firefox-api-webextension-chrome-and/
> Mozilla が、Firefox 用のアドオン開発 API を既存の XUL、XPCOM ベースから新開発の WebExtension に切り替えていく方針を明らかにしました。
> このため、e10s の有効化から 12〜18 か月後には XUL、XPCOM を使った既存のアドオンは廃止とする方針。
[]
[ここ壊れてます]

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/12(金) 00:57:26.76 ID:a1HHQ+0i0.net]
>>54
希望とは違うけど
自分なら
1)UWSCのスクリプトの先頭にsleepを入れて、動き出す前に接続を切る
2)タスクマネージャーで定刻にhoge.uwsを起動する。確実に終わってからtemaviewerで確認に行く
3)タスクマネージャーで2分後にhoge.uws起動するようにして1分以内に接続を切る

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/12(金) 02:03:25.34 ID:ECEBiWcF0.net]
フォーカス移動のせいならフォーカス戻せばいいのでは

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/08/12(金) 14:05:21.68 ID:TdXVwqgb0.net]
初歩的な質問なんですが インターネットエクスプローラ11にて
画面更新時にCOM操作出来ない仕様なのですが。画面アクテブにしても動かないの
ですが。どのようにすればいいのでしょうか。

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/12(金) 16:56:12.91 ID:712FfaVm0.net]
IEオブジェクトが操作可能になるまで待てばいい
ヘルプに書いてある

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/12(金) 17:14:03.95 ID:WoRpIoqw0.net]
IEオブジェクト自体はダイアログでも出さないかぎり止まらないので
その仕様ってのは自作スクリプト側の仕様のことだよね

根本的な問題として
相手サイトの都合でロードやリロードが終わらない時はあるよ

スクリプト側で出来る対処方法はタイムアウトを検知して対処する事かと

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/08/12(金) 17:26:35.31 ID:TdXVwqgb0.net]
画面更新後十分な時間とってやってみたのですがうごかないようで。

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/12(金) 17:45:40.37 ID:712FfaVm0.net]
ヘルプは読んだ?IE.busyやIE.readystateの状態はどうなってる?

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/12(金) 18:24:45.06 ID:WoRpIoqw0.net]
うごかないだけだと曖昧

画面の更新は終わっている様に見えるがIEのタブの丸い矢印は回りっぱなしで処理中とか
もう少し具体的に

後、IEオブジェクトにはページ更新中でもアクセスできるので
処理続行に必要な情報が揃っているならタイムアウトさせて動かすとか
やりようは色々ある



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/08/12(金) 18:41:00.41 ID:TdXVwqgb0.net]
a

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/08/12(金) 20:07:56.29 ID:TdXVwqgb0.net]
ヘルプは読みました。
IE11にて画面更新後に操作(COM)ができない#N45
これなんですが。
単純にホームページからリンク経由で更新した場合更新後の操作出来なかったので。
ヘルプに載っている アクテイブ方法なども試したのですが。無理でした。

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/08/12(金) 20:12:16.46 ID:712FfaVm0.net]
そのホームページのURLとスクリプトとやりたいことを書いてくれ

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/12(金) 21:35:32.76 ID:scApkbym0.net]
どーせゲームだろ

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/08/12(金) 21:56:43.21 ID:TdXVwqgb0.net]
すまんスクリプトが何かの規制にひっかかて書き込めん。
ようはホームページなどからリンクをたどってどんどん先に進みたかったのだが。
ヘルプによると。
IE11にて画面更新後に操作(COM)ができない#N45→一度アクテブにする。
らしいのだが
そもそも画面更新時にすでにアクテブ状態なんでその後にアクテブにしても反応せず。

さっき発見したのが。
画面更新後、他に開いていたページを上に重ねて強制的に非アクテブ状態を作ってから
アクテブにすると操作(COM)できる状態になったのだが。なんか非常にややこしいのだが・・・

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/12(金) 22:41:09.02 ID:712FfaVm0.net]
スクリプトは貼れなくてもURLは貼れるだろ
現象が起きるサイトじゃないとこっちも試したりできないから回答のしようがない

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/08/12(金) 22:52:54.47 ID: ]
[ここ壊れてます]

78 名前:TdXVwqgb0.net mailto: すみませんサイトはヤフーです開いて左上の「トラベル」からリンク移動して画面更新後「ビジネストラベル」のリンク
を押したかったのですが。 
http://www.yahoo.co.jp/
[]
[ここ壊れてます]

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/12(金) 22:55:43.76 ID:712FfaVm0.net]
ビジネストラベルのURLをいきなり開いたらダメなの?

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/08/12(金) 23:26:35.82 ID:TdXVwqgb0.net]
ヤフーはあくまでも例なのでいきなり開いても意味がなくて・・。
ようは画面更新後の制御がしたいので。



81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/12(金) 23:27:28.46 ID:712FfaVm0.net]
要素が変わった時のことは考慮してないし確認もしてない
パスワードはtravel
fast-uploader.com/file/7026567536478/

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/08/12(金) 23:34:00.50 ID:TdXVwqgb0.net]
なんのこっちゃ

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/12(金) 23:37:12.13 ID:712FfaVm0.net]
言われた条件は満たしているはずだが?

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/08/12(金) 23:39:51.68 ID:TdXVwqgb0.net]
え なんのこと?

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/12(金) 23:42:11.89 ID:712FfaVm0.net]
Yahoo開いてビジネストラベルまでのリンクをクリックするスクリプトをロダにあげたろ・・・

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/08/12(金) 23:48:18.17 ID:TdXVwqgb0.net]
わざわざすみません ありがとうございました

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/13(土) 00:52:51.96 ID:4yt5KOIM0.net]
何が問題だったか事後報告もなく
便りがないのは無事な証拠状態だと
質問スレとしては食い逃げでしかないぞ。

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/14(日) 11:05:21.92 ID:i5GEUB6q0.net]
win10のIE11でこのページから移動しますかメッセージに苦しめられてるんですが、乗り越えられた方おられませぬか

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/15(月) 15:30:11.97 ID:OIlvI5qF0.net]
かけるかな

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/15(月) 15:31:59.11 ID:OIlvI5qF0.net]
>>84
あ、書けた。

これじゃ閉じられんの?

id = GETID("Windows Internet Explorer", "#32770")
// PRINT "ID="+id
ifb id>0 then
 SCKEY(id, VK_L)
endif



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/16(火) 02:11:39.05 ID:yF0/Iu7T0.net]
試してる人がいたら聞きたいんだけど
chkimgで使う画像ってBMPとPNGでどっちが高速かってある?

座標指定とかは抜きにして
無圧縮のBMPのがロスがなくて早そうな気がするからBMPにしてるけど
PNGだからってロスがないならインデックスで透過含んでるPNGのがファイルサイズ抑えられるから考えてるんだけども。

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/16(火) 07:38:47.25 ID:W005E29u0.net]
Gettimeで測ってみたら?

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/16(火) 12:24:35.92 ID:aBCo/Uvw0.net]
俺のヘルプには「画像名: 画像ファイル名(BMP形式のみ)」
って書いてあるけどPNGも可能なのかい?

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/16(火) 21:07:50.12 ID:XrcrmG8d0.net]
UWSCでのタイマーの使い方がわからないのですが1時間で止まる様にするにはどうしたら良いのでしょうか?

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/16(火) 22:08:24.50 ID:fbvGVrUq0.net]
>>90
この関数をスクリプトの一番下に入れて

Procedure Timer()
EndTime = GetTime() + 60 * 60
While True
If EndTime = GetTime() Then ExitExit
Sleep(0.1)
WEnd
FEnd

この命令をスクリプトの頭に入れる
Thread Timer()

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/17(水) 02:12:49.05 ID:uSk8pTz90.net]
>>91
やさしいな、えらいぞ

みんな画像認識に使うサンプルで大きいものってどれくらいのサイズ使ってる?
俺処理負荷が気になって無理してでも小さくするからファイルサイズなんて気にしたことなかった
システムとかからっきしでただの想像だけど走査ってなんか重そうだし無理させるとすぐにトンチンカンな挙動しそう

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/17(水) 10:32:49.28 ID:1n9k5Bk00.net]
>>91
ありがとうございます!
今日試して見ます!

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/17(水) 15:08:28.21 ID:AeIbwrs40.net]
>>88>>89
chkimg("画像ファイルA.png")で

99 名前:ナきているから取り扱えるもんだと考えていましたが、
画像ファイルB.bmpとエラーが出るのが現れて、
改めたら画像ファイルAは png と bmp が用意してあったからのようでした

スレ汚して申し訳ない><
ただBMPのカラーモードを24ビットじゃなくてインデックスにしてもchkimgできたのでそっちで時間測るかと……
でもgettimeで時間計測するのって処理前後でgettimeして時間を計算とかそんな感じですかね?
[]
[ここ壊れてます]

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/17(水) 15:39:19.97 ID:ND0xmAen0.net]
そう








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<286KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef