[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/29 06:31 / Filesize : 331 KB / Number-of Response : 1056
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Paper Plane xUI Part.5



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/07/10(火) 21:40:40.30 ID:1y4OGbfU0.net]
Ver.0.00から10年、未だ進化を続ける
速い・軽い・多機能・カスタマイズも自由自在
最近はマウス操作や設定などのGUI面も充実
そんなファイル操作ツール集Paper Plane xUI(PPx)について語るスレです

配布サイト(TORO's Library)
ttp://homepage1.nifty.com/toro/index.html
動作画面
ttp://homepage1.nifty.com/toro/ssppx.html

Paper Plane xUI まとめサイト(wiki)
ttp://www6.atwiki.jp/ppx/

過去スレ
1 pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1069774436/
2 pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1128948911/
3 pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1186753930/
4 anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1264624581/

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/10(火) 21:41:39.92 ID:1y4OGbfU0.net]
関連サイト

Paper Plane xUI My Customize
ttp://www.geocities.jp/lesatp/ppx/
shelas_memo
ttp://d.hatena.ne.jp/shelas/
moewe
ttp://moewe.xrea.jp/soft/file.html#ppx
bbox :オンラインソフトレビュー
ttp://d.hatena.ne.jp/monk_saruhobo/

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/10(火) 21:42:29.42 ID:1y4OGbfU0.net]
主な特徴、できること

ウィンドウの独立・連携・重ね合わせ・一体化・タブ化
migemoを利用したファイル選択
正規表現・連番によるリネーム
ジェスチャ・D&Dなどのマウス操作
アイコン・サムネイル・ツリー表示
拡張子毎の色分け、拡張子・ファイル内容の自動判定による独自関連づけ
キー・マウス・エントリ・メニュー・隠しメニュー・ツールバーなどのフルカスタマイズ
書庫内閲覧・操作
リストファイル・http, ftp形式による仮想ディレクトリ
Unicode・UNCパス・ハードリンク・ジャンクション・Undo
コメントファイルの作成・読み込み
豊富なマクロ文字・内蔵コマンドによる編集・操作
スクリプトによる操作(JS, VBSなど)
マルチフォーマットビューアー・コンソールアプリ実行環境との連携
ソース公開中
作者が親切
そしてカスタマイズの難易度が超最強(カスタマイザの改良により楽になりつつある)

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/10(火) 22:19:44.94 ID:WA3DpvxF0.net]
7zca64.dllってそもそも圧縮に対応してましたっけ?

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/10(火) 22:41:12.15 ID:vC0QeYNt0.net]
7zca64.dllは知らんけどLMZIP64.dllは圧縮対応してるね

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/10(火) 22:44:01.32 ID:vC0QeYNt0.net]
おっと>>1

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/10(火) 23:42:59.56 ID:ksa6pkGc0.net]
>>1乙だけど、もうVer.0.00から15年くらいになってるような

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/10(火) 23:52:20.30 ID:1y4OGbfU0.net]
>7
急いで立てたから、関連 url が生きてるかぐらいしか見直してなかった
次は950くらいでテンプレ談義しないとね

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/11(水) 19:11:01.03 ID:htSpe6rI0.net]
>>1 乙です。
>>4 これを見て、7zca64.dll + 7z.dll 使うの諦めました。
おとなしく統合アーカイバプロジェクト DLL 導入しまして、今とても幸せです。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/07/13(金) 13:25:25.44 ID:4T1Mp1IL0.net]
Find mask ダイアログで、マスク欄に既定値 (*.%T など) を入れる方法ありますか?
*maskentry コマンドだとダイアログが出ずにマスクがかかってしまうので、
これだと希望の動作になりません。



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/13(金) 18:09:18.97 ID:ew39fWWh0.net]
%k"%*regexp("*.%*extract("%%T")","s/\.$//") %K"@F"

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/13(金) 18:25:55.13 ID:ew39fWWh0.net]
僕なら、"." や ".." や ディレクトリエントリの上で部分一致マスクもできるようにこう書くかも
%k"&D TAB TAB TAB %*regexp("*.%*extract("%%T")","s/\.$//") * LEFT" %K"@F"

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/13(金) 19:53:29.53 ID:ew39fWWh0.net]
拡張子がないファイルとか、最後の[.」要らないんじゃ?と思って取ってみたけど、そんなことはなかった。
素直に %k"*.%*extract("%%T")" %K"@F" でいいです。 スレ汚しスマソ。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/13(金) 22:04:33.35 ID:L2imGYiS0.net]
>>9
圧縮の話に気づいていませんでした。>>4 の通り、7zca64.dllは展開のみで
圧縮に対応していません。
7-zip64.dll が作成されているので、これを使って圧縮した方がよさそうです。

>>10
*maskentry %{*.%T%} のように実行前の編集もできます。


あと、LMZIP64.dll での圧縮については、Command_C.txt を読んだら圧縮と
展開で別のAPIを呼び出すのに気づきました。
PPxではこのような形式に対応していないので、LMZIP64.dllによる圧縮が
できません。
予定している圧縮関連の仕様変更で対処できればするつも

15 名前:りです。

尚、次のようにすれば圧縮できるようになりますが、今度は展開ができません(^^;
LMZIP64.DLL = Zip,UnzipOpenArchive,UnzipCloseArchive,
 UnzipFindFirst,UnzipFindNext,UnzipCheckArchive,
 -e "%1%\%C" -d "%!2%\",-e "%1" -d "%!2%\" %@
[]
[ここ壊れてます]

16 名前:9 mailto:sage [2012/07/14(土) 08:30:17.93 ID:H0tr387h0.net]
みなさんありがとうございます。
>>14 こういう方法もあるんですね。自分の目的にベストマッチでした。
dll はとりあえず 7-zip64.dll と tar64.dll を導入しました。
PPxUI のカスタマイズ、やり始めると面白くて止められないですね。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/14(土) 22:18:35.85 ID:EAbBS8z10.net]
前スレでX_arcdr=2で使ってるうちにおかしくなると書いた者ですが+5にして5日ほど使ってみましたが
問題なく使えています
ありがとうございました

18 名前:前986 mailto:sage [2012/07/15(日) 11:42:23.84 ID:GQK0QCIW0.net]
簡易ヘッダのソート順切替時のカーソル位置の件、1.25+6で設定が反映されることを確認しました。
ありがとうございます。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/17(火) 14:09:10.54 ID:SUGpQpK00.net]
PPxに乗り替えしたばっかりの者ですが、質問させて下さい。
PPx Customizer の 「PPc エントリ文字/属性」で圧縮ファイルに
色(青)を設定しています。
ところが、実際はPPcファイル一覧でファイルサイズにしか色が付きません。
これをファイル名、拡張子に色を付けるにはどのようにしたら良いのでしょうか?

色々弄ってはみてるのですが上手く行きません。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/17(火) 14:11:12.38 ID:SUGpQpK00.net]

に追加で
同様に圧縮フォルダの場合、ツリー一覧のディレクトリに色を付けることは
可能でしょうか?

よろしくお願いします。



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/17(火) 19:06:15.18 ID:zBrCPy310.net]
PPxUI x64 1.25+6 を使用しています。2 点教えて下さい。

1. フォルダを選んだ状態で *ppcfile Rename,,/name:"%C" を行うと、選択フォルダ内の
ファイルがリネームされてしまいます。これを、フォルダ選択時はフォルダ名だけを、
ファイル選択時はファイル名だけを変更するにはどうしたら良いでしょうか。
(通常の R キーの機能を *ppcfile Rename に拡張したい感じ)

2. 書庫からのコピー時、*ppcfile !Copy と D&D でコピーに使われるプロセスが異なります。
*ppcfile !Copy ではアーカイバ DLL のダイアログが、D&D の場合は PPC のダイアログが
出現します。これに関し、 *ppcfile !Copy で PPC 独自ダイアログを用いて書庫内ファイルの
コピーをするにはどうしたら良いでしょうか。

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/18(水) 01:20:44.41 ID:0YJKYYRt0.net]
>>20
1. は、スクリプト使ってファイルかフォルダかを判別して処理を分けてる。
もっと簡単な方法があるなら知りたいな。


23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/18(水) 22:20:28.78 ID:cqor+xaZ0.net]
>>18
圧縮属性を、ファイル名やツリーの色に反映する設定は用意していません。
ファイル名については設定できるように対処するかどうかを考えてみます。
ツリーの色は今のところ対応する予定無しです。

>>20
1. は 名前タブの「ディレクトリ名を変更」(/renamedirectory)を指定した
ときの動作だと思います。一度試してみてください。

2. は、異なる機能です。
書庫内での *ppcfile !Copy は、直接指定された場所に展開しています。
書庫内での D&D は、コピー動作をドロップ先のソフトが行っています。
この場合のソフトは反対窓のPPcですが、実際はエクスプローラ等でも
動作できる必要があります。このため、コピーできるように %temp% に
一度展開しています。

このように、D&Dだと一手間入るので*ppcfileを使える状況なら*ppcfileを
使うのがお薦めですが、どうしてもD&Dの動作にしたく、且つコピー先が
反対窓であるなら *autodragdrop ~ を使うのもありかと思います。

24 名前:18 mailto:sage [2012/07/19(木) 08:30:52.98 ID:rTOWRjqy0.net]
>>22
圧縮属性を、ファイル名の色への反映検討していだけるとことでありがとうございます。
是非、よろしくお願いします。
もう一つ質問ですが
「パス移動メニュー」の履歴一覧の何処かに、「パス変更」の機能を割り当てる
事は可能なのでしょうか?
「パス移動メニュー」の一覧の中から、直接入力で「パス変更」が出来たら
便利だなと思いまして。

25 名前:18 mailto:sage [2012/07/19(木) 08:58:31.50 ID:rTOWRjqy0.net]

「パス移動メニュー」の履歴一覧の何処かに、「パス変更」の機能を割り当てる
は解決しました。
板汚しすみませんでした。

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/19(木) 12:55:11.95 ID:iKtF5xvK0.net]
カレントパスが\\でネットワーク参照してるときや
特定のパスのときに窓の背景色を変えたいんだけど
どのように設定したらいいのでしょうか

27 名前:20 mailto:sage [2012/07/20(金) 05:53:35.29 ID:a1cu8yqs0.net]
>>22 ご助言ありがとうございました。

1. は /renamedirectory:on を追加することで希望の動作となりました。
2. については私が感じている問題点をお伝えさせて下さい。

zip 書庫内のファイルを、ある通常フォルダにコピーしようとします。
その時、コピー先フォルダに同名サブフォルダおよび同名ファイルがある場合、
上書きするかどうかのダイアログが出ます。その違いについて、

2a) *ppcfile !Copy では、その上書き確認ダイアログが DLL 由来のものになります (当方は 7-zip64.dll)。
2b.) D&D では、PPC 独自のダイアログになります。

問題は、2a で「全て上書き」オプションを選んでも、サブフォルダの数の分だけダイアログが
出てきてしまうことです。2b の時は All (W) オプションがちゃんと効きます。それで 2b の方が
場合によっては手数が少なく済みます。

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/21(土) 12:07:03.57 ID:oGygD0bI0.net]
>>14
LMZIP64.dll圧縮OKでした。ありがとうございました。

PPxでTotalCommander のプラグインを使えるようにならないでしょうか?
特に、FileSystemとListerのプラグインを使ってみたいと思ってます。
ghisler.ch/wiki/index.php/List_of_64-bit_plugins_and_addons

こちらを見ると、TotalCommander以外のソフトでも使えそうな感じですが、難しいでしょうか
ghisler.ch/wiki/index.php/Plugins_usage_in_3rd-party_applications

29 名前:18 mailto:sage [2012/07/24(火) 08:23:12.05 ID:iQsvitFs0.net]
>>22
圧縮属性ファイル名表示色対応 Ver1.26で確認出来ました。
早々の対応有り難うございました。

また伺いたいのですが、上部(下部)ドックステータス行にドライブ使用量を
表示出来ますが、使用率(%)を表示するようには出来ないものでしょうか?


30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/28(土) 10:03:58.86 ID:nyN6hvu+0.net]
>>25
専用の設定はありません。LOADEVENTとスクリプトを使えば可能です。

>>26
確かにその使い方だと不便ですが、D&Dと同じ一時展開するようにすると
大きな書庫を扱うときに遅くなったり、容量を余分に必要としたりする
ことが問題になってくるので、避けたいですね。
もしかしたら設定追加で対処するかもしれません。

>>27
中継ぎするためのモジュールを書けば対応できそうですね。
ただ、漢字ファイル名に対応してなさそうです。
気が向いたらいじってみます。

>>28
グラフ付きですが、CFXモジュールで表示可能です。



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/28(土) 10:10:45.98 ID:1I2gDfsn0.net]
PPC で各エントリを水平方向に、
→ → → → → →
→ → → → → →
こんな感じで並べる設定はありますか?
フォルダ内のサムネイル画像をこうやって一覧表示させられたらと考えています。

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/03(金) 21:34:16.54 ID:PZjXVA+K0.net]
>>30
ありません。
前から対応したいと思っていますが、対応するには結構変更箇所が多いので
なかなか手を付けられません。


33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/05(日) 05:21:23.59 ID:CLLBdZgs0.net]
homepage1.nifty.com/toro/ppxhlp.html の *string の項
「・*set i,ABC= とすると、各PPc内用の環境変数「ABC」が削除されます。」

「・*string i,ABC= とすると、各PPc内用の特殊環境変数「ABC」が削除されます。」
でいいんだよね?
それとも削除に関してだけ特殊環境変数と環境変数の手順が同一だったりする?


34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/05(日) 12:29:05.64 ID:GtnKvTir0.net]
[テキストに書出]->[テキストの取込]
Warning( 420):7行目の表示幅(52)が他の行(max 53)と揃っていないので、見た目がわるくなるかもしれません

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/05(日) 16:10:23.71 ID:CLLBdZgs0.net]
ソートオプションの「数字を数値として扱う」を使いたいんだけど、
次のように指定したところ、ファイル順は数字を数値として扱われたけど
ディレクトリの並びが良く分からない順序になった。
(ので、B25も1にしてあるが、B25が0でも1でも同じだった)
XC_dset = {
*= B0000,-1,5,1,0,-1,B010000,B01100000000000000000000000,
}
ヘルプだと
「H1000000 を指定すると数値の大きさ順(「000」「1」「012」の順)にソートができます。」
とビット立てる位置が違うので下記でもやってみたら、
↑と同じ結果になった。
*= B0000,-1,5,1,0,-1,B010000,B00001100000000000000000000,
誰かどれが正しいのか教えてちょうだい

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/08(水) 21:30:22.78 ID:cPCDxomS0.net]
>>32
誤記しています。削除は *string i,ABC= が正しい記載です。

>>33
警告文の通りです。見た目の問題がなければそのまま使えます。

>>34
B24が1のときは、次のようになります。※ B0 から数えます。
*= B0000,-1,5,1,0,-1,B010000,B01000000000000000000000000,
設定がよくわからなかったら、ソートメニューの詳細で指定してください。
メニューの「*」を選んでから「詳細」です。

ディレクトリの並びはファイルと同じ拡張子-名前順になるはずです。
こちらでは並びの問題はありませんでした。具体的に並びが反対だと
思われる2つの名前がわかれば、検証できますので教えてもらえますか。

37 名前:34 mailto:sage [2012/08/12(日) 05:50:09.63 ID:qKengOyW0.net]
>>35
ありがとうです。上手くいきました。
単にビット立てる位置を間違えていただけで、
正しく指定したら並び順も妥当になりましたので、その点は忘れて頂く方向で。


38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/12(日) 12:17:13.47 ID:JL5ECPaP0.net]
*customize Bright=100 を実行すると「エラー(1)未定義のキーワードです」エラーが出るようになりました
PPx1.26では出ませんが、1.26+1でエラーがでます
PPw1.26+1 XPSP3

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/14(火) 21:31:52.70 ID:Jt8QXWyI0.net]
>>37
いままでエラーが非表示だったのを表示するようにしています。
*customize X_bg:Bright=100 の間違いではないですか?

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/14(火) 22:15:02.13 ID:vZLgy/kh0.net]
>>38
ありがとうございます

*customize X_bg:Bright=100 にしたらエラーは出なくなりましたが、
今までエラー表示されていた情報行2行目の表示が、実行後しばらくの間数ドット右へずれます
なにもエラーがない場合もなにか表示しているんでしょうか



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/15(水) 16:19:03.51 ID:ylRIe7Hw0.net]
[Y] フォーカスを変えずにPPvで表示、を %v でやるにはどうしたら良いでしょうか。

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/17(金) 04:33:20.85 ID:fH9LVXq50.net]
XC_statやMC_celSでサイズ系の数値を桁ごとに色分けしたいのですが、時刻のようにそれぞれの桁の数値だけ抜き出せないでしょうか。

あとマニュアルにOb"color"の記載がありますが情報行で試したところ変化がありませんでした。使用例いただけると助かります。


43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/17(金) 18:17:03.00 ID:UvCg905u0.net]
\[O]からハッシュ値算出すると情報行一行目に表示されるけど最初の4、5ケタしか表示されない
前は全部表示されていたような気がするような…

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/17(金) 19:40:33.62 ID:fH9LVXq50.net]
タブのキャプションに%FDNのような可変長文字列を指定すると場合によってはタブ幅が非常に長くなりますが、
この上限を指定することは可能でしょうか(タブ幅固定にすると全て同じ幅にはなるのですが)。
limit(20,%FDN)のようなインラインでの編集が出来れば便利ではないかと感じます。


45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/18(土) 08:57:31.02 ID:xU1I+Tsh0.net]
二画面一体で使用しています
マークファイルを反対側のカーソル位置の実行ファイルにドロップすることってできますか?

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/18(土) 10:49:31.37 ID:X76CXaGV0.net]
>>39
余分な表示が混じっているようなので修正しておきます。

>>40
%v は細かい指定ができないので、%K"@Y" を使うか、
*ppv /noactive /r %C /k *focus C を使ってください。

>>41
標準では用意されていません。ファイル描画モジュールを自分で作成するか、
スクリプトで無理矢理表示させる必要があります。
書式Obについてはうまく機能していないところがあるので挙動を変えてみます。

>>42
こちらでは特に問題なく表示されています。
XC_inf1 の記載は cF C のままですか?

>>43
こんな感じの正規表現で可能です。
%*regexp("%FDN","s/(.{5}).*/$1/")

>>44
*autodragdrop を使うか、%~FDC %# みたいな方法を使うのはどうですか。

47 名前:44 mailto:sage [2012/08/18(土) 13:37:39.81 ID:xU1I+Tsh0.net]
>>45
*autodragdropはウィンドウへのドロップが元々出来ない場合もありますし、%~FDC %#だとマークファイルが多いと
全部一気に渡せない場合があるのでマウスで掴んでドロップするような事をキーボードのみで出来るのかな?と思って質問しました
小出しで申し訳ないです
とりあえずは後者のコマンドを使うことにします
ありがとうございました

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/18(土) 22:17:06.90 ID:7VO3VQkm0.net]
>>45
おお、%*regexpとは目から鱗です! ありがとうございます。


49 名前:41 mailto:sage [2012/08/18(土) 22:25:31.37 ID:7VO3VQkm0.net]
>>45
ありがとうございます。スクリプトで可能であればやってみたいと思います。
XC_statやMC_celSでスクリプトを呼び出す場合はどのような書式になるでしょうか。
i"%*script(hoge)"だと実行されませんが、直接書くと書式エラーになります。


50 名前:42 mailto:sage [2012/08/19(日) 12:16:19.50 ID:J6xXwwUi0.net]
>>45
すみません 自分でいじったのを忘れてました
cI"Name:" cF Cにしているとダメでした
cF Cだと問題ありませんでした



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/20(月) 16:27:08.71 ID:AEjnmahM0.net]
Windowタイトルに表示する文字ってどこかで設定できましたっけ?
過去にいじったことがあるような無いようなで見当たらない……


52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/21(火) 02:43:49.27 ID:L8Zsleio0.net]
左右2面一体化で使用しているのですが、キーを押すと反対窓で右隣のタブに同じディレクトリの新規TABを開くにはどうすればよいでしょうか。
ブラウザでいうところのタブの複製に似た機能になります。
[G] , *pane newtab , [TAB] , [=] , [G]や、 PPC -pane:~ %1の結果に近いのですが、追加されるタブの位置指定方法がわかりません。
1.任意のタブ位置(今のタブの右側など)に新規タブを追加
2.新規タブで開くディレクトリの指定
3.新規タブを表示する窓の指定
を同時に指定することは可能なんでしょうか。

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/22(水) 22:17:10.83 ID:xqwPYonw0.net]
>>48
KC_main の LOADEVENT とかに XC_stat の内容を変更するスクリプトを
書く形になります。そういった意味の無理矢理です。
表示書式としてスクリプトは書けません。

>>49
確かにその記載だと短くなりますね。多分バグなので調べてみます。

>>50
今はマスク表示の有無指定程度ですね。
カスタマイザの全般タブで「タイトルバー」で検索してください。

>>51
PPc の画面構成(X_combos)で新規タブの位置が指定できます。
常に決まった位置ならここの変更で可能です。
残りはコマンドラインで指定してください。

54 名前:50 mailto:sage [2012/08/24(金) 07:17:14.23 ID:zkZbJ3Rp0.net]
>>52
現状は無いんですね。何かと勘違いしてたようです。すいませんでした
タイトルバーがほぼ空欄の状態でかなりの場所をとっているのでもったいないと思うのですが、
こちらの環境ではタイトルバーを隠すとPPcを最大化した際にタスクバーの裏に潜り込んでしまうため、
タイトルバーに何か有益な情報を付与できればと思った次第です。


55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/26(日) 02:17:28.13 ID:B3bAADVT0.net]
検索結果のlistfileでいくつかマークしてレスポンスファイルを%aFCDSのようにtype S付きで出力すると
〜:\TEMP\PPX84F6.TMP\ファイル名
みたいにすべて.TMP基準のパスになってしまう
FCDとかだと普通にそれぞれフルパスになります

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/26(日) 22:50:32.12 ID:B3bAADVT0.net]
PPXSCR.TXTのPPx.Entryの説明に
>foreach(列挙)ができます。マークがなければカーソル位置のみ、
>マークがあればマークした全てのエントリを列挙します。
とあるんだけど、マークがない時にカーソル位置エントリの情報が取れない

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/28(火) 19:39:02.01 ID:Ku2wiWMN0.net]
ppx導入して3日ほどですがポータブルにも対応しておこうということでppxdefをいくら探しても見当たりませんsetupを使わずにカスタマイズしたせいでしょうか?
また現状からポータブルにできますでしょうか?

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/28(火) 22:51:29.22 ID:ERcK42sP0.net]
>>53
タブの表示内容は自由に変更できるので、そちらと勘違いしたのかも
しれません。
タイトルバー無しの最大化は全画面表示扱いになるそうで、Windowsが
その大きさに調整してしまいます。

>>54
こちらでも再現しました。次版で修正します。

>>55
確かにあっていませんね。ドキュメントの方に合わせることにします。

>>56
〜DEF.DATはsetupを使わないときは自分で空ファイルでも良いので
作成する必要があります。
appdataにある設定ファイルを〜DEF.DATに名前変えてPPxがある場所に
移動すれば可能です。また、念のために、設定テキストを書き出してから
setupで再セットアップし、書き出しておいた設定ファイルを取り込む方法
なら、安心して変更できると思います。

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/28(火) 22:55:54.23 ID:UcqjLmQY0.net]
>>56
要するに設定ファイルか?

Tool -> Customizer から作れる。




60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/28(火) 23:44:06.39 ID:Ku2wiWMN0.net]
>>57>>58
親切な解説ありがとうございます。出来ました

重ね重ねで、すみません。ディレクトリ移動のことで
pjumpがバインドされている0キーは使いづらいので、コンフィグからpjumpのとこに書いてある
デスクトップやコンパネのパス情報をコピペしてJキーにアサインし直して、
いざ実行したところPPbuiに無効なパッチですと言われて行けないのですが
何故でしょうか?
長文ですがお願いします




61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/29(水) 09:37:00.20 ID:OLap+rVO0.net]
連レスすいません
#:¥ライブラリ¥Pictures.library-msや#:0¥もダメでした
指定されたパスは無効です、またはPPbuiに無効なパッチですと言われます

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/29(水) 19:37:59.28 ID:eUsKC/TH0.net]
ちゃんとディレクトリ変更コマンドも使ってる?
もしかして、ただパスを書いてるだけじゃないの?

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/29(水) 21:42:27.67 ID:OLap+rVO0.net]
%jでしたか!
てっきりCDだと思ってました。あふからの乗り換えなので戸惑うことも多いですが、
その時はよろしくお願いします

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/29(水) 21:54:29.37 ID:dBCC/0HQ0.net]
%K"@0"でおk

65 名前:51 mailto:sage [2012/08/30(木) 09:45:29.92 ID:gWoT0sXq0.net]
>>52
X_combosで新規タブの位置をアクティブの右にすると通常の新規タブ動作でも常にこの動作となってしまいますが、この動作に慣れることで対処したいと思います。
一時的に追加TABを開いて作業といった風の動作で便利です。
閉じる際にアクティブになるタブの動作として、親タブにもどるとか、そのペインが過去に表示していたタブにもどるといった指定ができるとうれしいです。


66 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2012/08/30(木) 19:56:09.62 ID:D5nHXUsf0.net]
>>64
これで新規タブを開いて
*ppc -k *string i,parentppc=%n

これで閉じたら親タブに戻るかな
*pane closetab %n %: *pane select %si"parentppc"


67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/31(金) 12:11:38.49 ID:TlnLSc4/0.net]
マルチバイト版とUnicode版と、どっちがいいかな?
使うのは。

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/31(金) 23:33:40.12 ID:3FF2bG2y0.net]
>>66
使ってみて自分の環境で不都合が起こらなければどっちでもいいんじゃない?

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/01(土) 22:58:35.53 ID:LxyYAGOY0.net]
'P_unxからP_arc'に移行ってあるけど、
P_unxはデフォルトで基本的なdllが設定されてるから気にしなかったけど
P_arcは全部自分で設定しなくちゃいけないから正直メンドイ…てか判らない

作者様、お願いですからP_unxは廃止しないで下さい
(もし廃止するならP_unxみたくデフォ値を設定しておいて下さい)

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/01(土) 23:14:27.05 ID:oIBmkm2p0.net]
掲示板に1.27になったら自動登録されるって書いてあるだろ
まだβなのになに言ってんだ?



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/02(日) 00:24:57.70 ID:gnesEhPc0.net]
GDI+ Susie Plug-inですが、各形式を有効/無効にするよう設定できませんでしょうか

72 名前:54,55 mailto:sage [2012/09/02(日) 00:37:20.48 ID:AL4oVzRz0.net]
>>55の件は修正確認しました。ありがとうございます。
>>54についてですが
検索対象をdir1;dir2;dir3のように指定して表示されるlistfileからはまだ同様の症状になってしまうようです。

73 名前:54,55 mailto:sage [2012/09/02(日) 01:09:58.42 ID:AL4oVzRz0.net]
連投すみません。
1.26+5にしたらマークがあってもなくてもPPx.Entry.FirstMark=1が返ってくるようになってしまいました。

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/03(月) 22:33:14.47 ID:sT8EworX0.net]
>>68
PPx は通常公開のバージョンアップ単位で新規項目の追加・更新項目の
上書きをするようになっています(X_upm)。P_arcも当然その対象になり
ますのでご安心を。

>>70
PPxのカスタマイザで、対象とするファイルの拡張子を指定できます。

>>71,72
他の所も影響してしまったので+5aで戻しました。改めて検討します(^^;

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/05(水) 18:30:38.60 ID:w1BOxqb90.net]
マクロ文字・環境変数・エイリアス等を限界(再帰的)まで展開するにはどうすればいいのでしょうか?
試したのは以下の記述です

; move to download_folder
%*extract(C"%'ffc'") /move %#FDCB /to:%*extract(C"%'DownDir'") /st /a

A_exec = {
UserDrive = D: ; %*regexp("%0",s/^([a-zA-Z]:)/$1/)
CurrentUserName = 'public'
HomeDir = %'UserDrive'\home\%'CurrentUserName'
AppDir = %'UserDrive'\app
DownDir = %'HomeDir'\download
ffc = %'AppDir'\FireFileCopy\FFC.exe
}


76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/08(土) 10:19:39.87 ID:EKyKsz8S0.net]
Win7 64bit 二画面一体化 タブ多段表示で使用しています
最大化している時にQでタブを閉じて2段から1段のようにタブの段が減った場合に
ウィンドウの下側にタブの高さの分だけ隙間が出来てしまうのですが最大化を保持
するようにはならないでしょうか?

77 名前:74 mailto:sage [2012/09/09(日) 02:10:51.64 ID:P0wolV8S0.net]
試験公開版 1.26+6 より追加された %g'name' で実現できました
作者さん乙&ありがとうございます

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/09(日) 11:51:49.60 ID:0fgJrS/p0.net]
1.26+6にしたら、ついにカスタマイズサイズが64KB超えた
+5aの時点でFree1KB切ってたからそろそろかな?って思ってた
まー、だからナニ?って話だけど何となく心情的にね

で、一旦64KBオーバーしたら今まで節約のため半角カナとかしてたのがどうでもよくなったw
なぜあんな必死に節約考えてカスタマイズしてたんだろww

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/09(日) 13:04:16.20 ID:0fgJrS/p0.net]
連投すいません
1.26+6にしたら書庫関連の%u操作が全部エラーになってしまうんですが…
なんかプログレスバーのウィンドウさえ表示されなくなった

同じcfgでも+5aまではではエラー出てないんですけどなにか劇的に変えたんでしょうか?

80 名前:54,55 mailto:sage [2012/09/09(日) 13:18:41.09 ID:J7HHeuwA0.net]
1.26+6&ppxscr12で両方ともうまくいくようになりました。
ありがとうございます。



81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/09(日) 15:29:31.75 ID:7M3oKAJc0.net]
ListFileを開く時だけ名前のソートを無効化したいのですが、どうやればいいのでしょうか

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/09(日) 21:24:21.49 ID:7M3oKAJc0.net]
何度もすみません、特定の文字列が存在するファイル名の背景を変更する、という事は出来ないでしょうか

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/09(日) 21:30:34.40 ID:7M3oKAJc0.net]
>>81
オリジナルの拡張子を作って、それに色をつけ、
ファイル名の文字色を「拡張子別の色」にして解決出来ました

84 名前:80 mailto:sage [2012/09/10(月) 13:18:32.28 ID:87jZ/0UuI.net]
>>80も自己解決しました
ListFileを開いた状態で、ソートの詳細から
このパス限定を選び、読み込み順を選ぶ事によって
ListFileを開いた時だけ読み込み順にする事が出来ました。

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/10(月) 23:17:25.87 ID:jp9/Adat0.net]
>>75
大きさが小さくなるのはいつでも起きますか?タブを増減するときに
短時間で複数行うと似た症状が起きるのを確認しており、対策方法を
検討しているところですが、まだ直せそうにありません。

>>78
+6aを出していますがこれで直っていますか?

>>83
もし、任意のListFileで対応したい場合は、LOADEVENY + スクリプトで
ディレクトリの種類を判別しソートし直せばできると思います。

86 名前:75 mailto:sage [2012/09/10(月) 23:57:06.24 ID:dF8KCjfx0.net]
>>84
はい、段が減った時はいつでも起きます
タブ関連の設定は
X_combos = B0010000000111110010000011101001,B1
こんなかんじです

87 名前:78 mailto:sage [2012/09/11(火) 19:24:59.50 ID:jHYZUCsU0.net]
>>84
+6aにしたら直りました!

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/11(火) 22:13:55.62 ID:fSUbfF410.net]
>>85
再現できました。「窓の増減時に、一体窓の大きさも変更する」を有効に
していると起きる問題でした。次版で修正します。

>>86
了解です。

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/13(木) 18:05:23.15 ID:tnALTofH0.net]
ロックしたときにタブの色を変えたいのですが、
タブの色を変更するコマンドありませんでしたっけ?


90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/13(木) 19:07:29.39 ID:UVzMV/fR0.net]
*packコマンドで使用DLL・書庫種指定したままダイアログ起ち上げることって出来ない?
*pack %2%\|,unlha32.dll,lzhでいいかと思ったが駄目みたい



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/15(土) 16:00:49.69 ID:60lUK7RR0.net]
>>88
スクリプトに tab.BackColor がありましたね。

92 名前:75 mailto:sage [2012/09/15(土) 20:01:08.90 ID:d7LGq00U0.net]
>>87
+7で修正確認しました。ありがとうございます
毎回最大化し直してたのでこれでかなり快適になりました

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/16(日) 04:21:17.00 ID:oe3g0iDR0.net]
jarファイルを解凍中に以下のメッセージが表示されました。

---------------------------
PPx Internal Error
---------------------------
PPtray main threadで、メモリ(0H)の読込失敗異常が発生しました。終了します。
詳細 Win6.1,1.26+7 UNICODE (Sep 15 2012)
1:1000F399(UNZIP32:10000000.Wiz_Validate+63D9)
2:763E5855(USER32:763B0000.CreateDialogParamW+225)
3:763E59F3(USER32:763B0000.CreateDialogParamW+3C3)
(B)


エラー表示ダイアログからも送信しましたが、元のjarファイルは問題なく動作
していますので、壊れている可能性は低いかと思います。

PPxとUNZIP32.dll共に最新ですが、UNZIP32.dllの問題なのかなという気がしなくもないです。
というのも、7-zipを使えば正常に解凍できるからです。

(ただ、windows7の展開を使った場合も途中までしか解凍できません。(ていうかPPxで展開できる範囲と同じ))

とどのつまり7-zipによる解凍と同じ事をする必要がありそうなのですが、PPxでどのように
カスタムすれば良いでしょうか?

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/16(日) 17:59:14.48 ID:rtHZkvlz0.net]
jarのファイル名も書いた方がいいかもね
Fxのテーマ等、手持ちのjarファイルは+6a、+7のデフォ設定でエラーなく解凍できた

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/16(日) 20:29:16.35 ID:ZXjiu6620.net]
>>89
+7で対処しました。ただ、ダイアログでのオプション指定は現在制限
されています。

>>92
その内容だとファイルが壊れていますね。ただ、壊れているのは
ファイルの後ろのインデックスのみと思われます。7-zipは

96 名前:インデックスを
使いませんので。


それと+7でlistfile内にEnterでできないことが報告されましたので、
今日中に修正して再公開します。
[]
[ここ壊れてます]

97 名前:94 mailto:sage [2012/09/16(日) 21:17:48.99 ID:ZXjiu6620.net]
>>92
肝心なことを書き忘れていました。
一覧表示に使用するDLLは、Ctrl+Enterで出るメニューから移動形式を
選択すると選べます。そのまま展開すれば一覧表示に使ったDLLで
展開します。

98 名前:92 mailto:sage [2012/09/16(日) 22:31:50.54 ID:oe3g0iDR0.net]
お返事ありがとうございます。
ちょうど今ごそごそテストしていたところでした。

メニューから移動形式で無事解凍できました。

具体的なjarファイルは、マインクラフトというゲームのminecraft.jarというファイルでした。
MOD適用などで解凍が必要でしたので・・・

なるほど、インデックスが壊れているということで納得です。
誠にありがとうございました。

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/19(水) 20:49:47.28 ID:qOm+Ugfj0.net]
通常だと問題ないけどlistfileから%aFCのようにD抜きにしてレスポンスファイル作成しても
ディレクトリ名まで出力されてしまいます

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/20(木) 08:44:29.38 ID:piLLFLXR0.net]
色々弄ってみたのですが上手くいかないのでお尋ねします。

複数ファイルをマークして、名前の変更(F2キー)をさせた場合、
標準ではカーソルがあるファイルだけが対象となります。
これを、F2キー一度の押下で、マークしたファイルを順次名前変更を
行うようにするにはどのように設定したら良いのでしょうか?

分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。




101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/20(木) 12:16:57.52 ID:1Y3dxwUt0.net]
配布スクリプトモジュールのサンプルか解説テキストにそのものズバリがあった気がする

102 名前:98 mailto:sage [2012/09/20(木) 13:08:08.03 ID:piLLFLXR0.net]
>>99
探してみましたが、見つけかねています。
もう少し詳しく教えて頂けませんか。
よろしくお願いします。


103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/20(木) 13:39:40.32 ID:1Y3dxwUt0.net]
ごめん。そんな気がしただけだからなかったのなら多分気のせいなんで忘れてちょ

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/21(金) 22:58:51.24 ID:WpFM1FF20.net]
>>97
listfileでは基準となるカレントディレクトリが決まっていないことがあるので
%FCでもディレクトリ付きになる仕様です。将来は改善するかもしれません。

>>99
「●PPcのマークに関する扱いについて」に記載のスクリプトでしょうか。
たしかに該当しそうです。

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/22(土) 13:28:27.60 ID:+4ypZmii0.net]
スクリプトでカーソル移動なしでFirstMarkのファイル名を取得したいのですがうまくいきません。
PPx.Entryの.FirstMarkの.FirstMark、.NextMark等の説明に
>一番始め(FirstMark)、次(NextMark)、前(PrevMark)、>.NextMark 一番最後(LastMark)のマーク位置に .Index を変更します。
とあるのですがIndexの変更ができすに詰まっています
どのようにすればよいのでしょうか?

106 名前:103 mailto:sage [2012/09/23(日) 10:37:49.05 ID:y41JgFKD0.net]
すみません。解決しました。

107 名前:103 mailto:sage [2012/09/23(日) 11:09:33.76 ID:y41JgFKD0.net]
vbsでPPx.Entry.FirstMarkするとメモリの読込みエラーが出て落ちるので使い方が間違ってるのかなと思ったのですが
jsで同じように試したらうまくいきました

108 名前:98 mailto:sage [2012/09/24(月) 12:34:50.05 ID:5ha/tG3y0.net]
>>102
どこに
「●PPcのマークに関する扱いについて」
があるのでしょうか?
よろしければ、URL等教えて頂けないでしょうか?


109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/24(月) 19:12:26.71 ID:7LhO2DUQ0.net]
>>106
PPXSCR.TXT
添付のテキストくらい嫁

110 名前:97 mailto:sage [2012/09/24(月) 19:39:15.61 ID:mXf5/SmA0.net]
>>102
なるほど仕様でしたか。了解しました
ver1.27をしばらく使用してみて気になった所を報告しておきます

・%K~"@Q"等で反対窓で開いているタブを閉じた時にタブの着色等がが消えてしまいどのタブが
選択されているかわからなくなってしまう
・空でないフォルダを*ppcfile !deleteで削除しようとするとと確認ダイアログが出るが
そこでOKを選択するとフォーカスを失う

あと質問なのですが*ppcfile !deleteでの削除処理が完了した後にコマンド実行というのはできますか?
XC_alstの設定と合わせたいのですが%K"@F5が削除より先に実行されているようでうまくいきません
いろいろとすみませんがよろしくお願いします

Version 1.27(Sep 22 2012,Win64,UNICODE) 二画面一体タブ独立使用



111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/25(火) 23:39:03.12 ID:kUDz0VZ80.net]
PPcでlzhファイルをD&Dしようとすると、通常ならばマウスでドラッグした瞬間から
マウスの脇にショートカットやコピー、移動を示すアイコンマークが表示されますが、
これが表示されず、ドラッグした瞬間からしばらくフリーズします。

zipやexe、wavなど他の大小様々なファイルを試してみましたが、これについては
問題がなく、即座にアイコン表示も変更され、D&Dも問題ありません。

他に問題のあるファイルがあるかもしれませんが、今分かっているのはlzhのみ
異常があります。

どうもドラッグした瞬間に内部を解析?でもしている感がありますが、どこを見直せば
よいでしょうか?

これとは関係ないかも知れませんが、以前使っていたPPcから1.2.6+7(win32,unicode)
にverupした際、Pキーによる圧縮(lzh)ができなくなっており、Pキーの定義が空白
になっていたため、以前のバックアップcfgより下記の定義を見つけて再定義しました。
%"Pack File" %M_xpack,!"lh&6"

よろしくお願いいたします。

今さらlzh使ってるんじゃ無いよってツッコミは無しで・・・

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/25(火) 23:43:35.40 ID:kUDz0VZ80.net]
追記しますと、D&Dできないというより、ドラッグした瞬間からしばらくフリーズはしますが、
このフリーズが解けたらコピーなどが開始されます。

一応チェックディスクなどは行いましたが、エラーは見つかりませんでした。

lzh圧縮解凍、それぞれ問題ありません。

重ねてよろしくお願いします。

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/26(水) 00:27:08.96 ID:XdvTOUtH0.net]
使用PPxバージョン、OS、unlhaのDLLバージョン等の情報は一切秘匿ですか?

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/26(水) 01:38:45.88 ID:zq92rIdF0.net]
秘匿です。答えるとお前が調べて解決する義務が生ずる。

115 名前:109 mailto:sage [2012/09/26(水) 01:48:09.14 ID:blYRgFC10.net]
すみませんでした。
ppc 1.2.6+7 win32 unicode
unlha 2.67a
windows 7 pro sp 1 32bit

さらに追記事項としましては、以前のPPcバージョンを覚えていませんが、その時点では
lzhファイルのD&Dに問題が発生したようなことはありませんでした。

よろしくお願いいたします。

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/26(水) 22:29:11.00 ID:jN0WllN20.net]
>>108
タブの着色は、スクリプト経由だと記憶しないですね。
次で覚えるようにします。

フォーカスについては今のところ再現していません。
ただ何かの表示で起こることもあり得るので調べてみます。

あと *ppcfile 実行後のコマンドもどうするか考えてみます。

>>109
D&Dについては、こちらでは再現できていません。エクスプローラで
同じファイルをD&Dしようとしたら同じ現象が起きるか確認してみて
ください。

あと、[P]キーの割当てについては「*pack "%2%\|%X|" %Or-」に
差し替えるのに失敗したようです。
32bit UNICODE版のみおかしくなっていました。


これについては 32bit UNICODE版のみ対策をしたものを
改めて公開しました。
似た問題が起きた人は再公開版を使用してください。

117 名前:109 mailto:sage [2012/09/26(水) 23:50:31.76 ID:blYRgFC10.net]
お返事ありがとうございます。
まず、エクスプローラーでの挙動ですが、今のところ問題は見られません。
エクスプローラーからPPcへのドロップにも問題は見られません。

問題が出るのは、PPc上でドラッグを行ったときに限るようです。

PPcは、Pキーの割り当てを*pack "%2%\|%X|" %Or-に変更してもう一度テストしてみました。

結果は変わらずですが、少し分かったのは、二度目はすんなりD&Dできることもある
ということと、このlzhファイルを一旦展開してzip(unzip32.dll)で再圧縮

118 名前:しても
同じ現象が発生することが分かりました。

このファイルですが、数千のファイルを圧縮しているというものなのですが、
このようなファイルをドラッグしたときに何か処理を行っている可能性は
ありますでしょうか?

二度目以降はスムーズに動くことがあるのを見ると、何かしらのキャッシュが
効いたときはこういう動きなのかなという気もします。

念のためセキュリティソフトは停止してみましたが、動作に変化はありませんでした。
度々申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

CPUはCore2Quad Q9550
メモリは4GBです。
[]
[ここ壊れてます]

119 名前:108 mailto:sage [2012/09/27(木) 22:35:22.19 ID:asplMGTO0.net]
>>114
ありがとうございます
フォーカスについてちょっと説明不足ですみませんだったので補足させてください
削除が完了すればフォーカスはPPxに戻ってくるのですがファイルが大量に入ったフォルダを削除した時などは
削除完了までPPxにフォーカスされないので*ppcfile使ってる意味がない…いうことです
ファイル操作等の一覧表示設定
X_jlst = 1,1

120 名前:108 mailto:sage [2012/09/28(金) 19:04:46.05 ID:7pFmLpA40.net]
連投すみません
一覧表示にフォーカスが移っているだけでした
Win7 64bitで使用しているのですが最大化で使っていると一覧表示が左上前面に出てこないみたいで
一覧表示なしの設定で使っているものと勘違いしてました
で、一覧表示なしに設定してみたのですが今度は ファイル操作ダイアログにフォーカスが移ってしまいます
ppc側をすぐにアクティブにする方法はありますか?



121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/29(土) 23:33:52.98 ID:MJ0SgFgu0.net]
一体化でスクロールバーを表示する設定にしていますが、ステータス行にまでバーがせり出しています
バーはエントリ欄だけでいいと思うので、ステータス行を圧迫しないよう設定できないでしょうか
おそらくスクロールバーはペイン単位で処理してるためだとは思うのですが…

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/09/30(日) 20:09:03.16 ID:GuXA2COh0.net]
>>115
それっぽい問題が見つかりました。次で直せると思います。

>>116
ダイアログを閉じた直後のフォーカスということですよね。
それで検討しています。

>>118
確かに使いにくいところですね。多分直しますが表示位置を
変えるだけでは済まない場所なのですぐにはできなさそうです。

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/01(月) 19:25:44.06 ID:NfYkWVXg0.net]
ログ窓の背景と合わせたいので処理一覧の背景と文字色を変更できるようにして欲しいです

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/03(水) 23:49:13.19 ID:6bwcJxDFP.net]
MkDrした直後にそのディレクトリに入るとフリーズする。
2秒ぐらい待つと大丈夫なんだが。

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/04(木) 00:48:03.96 ID:beaWWNfA0.net]
なぜMkDr?

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/04(木) 19:50:31.17 ID:DIxgAEZk0.net]
スクリプトで指定IDのタブの情報を取得したくてPPx.Pane.Tab(CB).Name等やってみましたが
うまくいきません
*execute CB,〜でやれば取得できますがスクリプトだけでやりたいです
アドバイスお願いします

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/05(金) 21:08:22.20 ID:8WMCEHWu0.net]
>>120
まだ、用意していなかったですね。次で対応します。

>>121
MkDr は、Make Directory だとおもいますが、[K]の機能ですか?
それとも *makedir ですか?
また、作成先は内蔵ドライブですか?それともネットワーク先ですか?
上の組み合わせで色々試しましたが、再現しませんでした。

>>123
var tabs = PPx.Pane.Tab;
tabs.IndexFrom = "CB";
PPx.Echo(tabs.Name);
のように使います。

128 名前:123 mailto:sage [2012/10/05(金) 23:41:42.34 ID:HAW79+A70.net]
根本的な使い方がわかってなかったようです…
ありがとうございました

129 名前:108 mailto:sage [2012/10/08(月) 18:09:52.16 ID:BNs93Zmy0.net]
1.27+1乙です
>>108のタブの着色等が消える件ですがスクリプトでの着色ではなく通常の着色設定のことです

タブをペイン毎に表示,内容も独立,タブを着色設定にしているのですが
↓の2つに両方共

130 名前:チェックが入っている場合%K~"@Q"すると~のタブの着色やへこみがなくなるみたいです
・タブ位置固定(形状変化)
・タブ幅固定

Version 1.27+1(Oct 7 2012,Win64,UNICODE) 二画面一体タブ独立使用
[]
[ここ壊れてます]



131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/10/10(水) 04:58:50.92 ID:YLEVQ6da0.net]
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ 
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ 
ソ・ウ・カ
シ・ネ


132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/10(水) 20:45:26.94 ID:q+7UI8aa0.net]
レスポンスファイルで[8]や[8B]を指定した場合全角を含む長いパス名(全角のみだと88文字超)が
途中で切れたり文字化けしたりします
sjisだと問題ありません
Win7 ppx64127p1使用

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/12(金) 13:16:13.86 ID:TlZbdmeT0.net]
タブのキャプションを簡単に変えられるようにならないでしょうか?
今は*customize X_tcap〜で指定→再読込→*costomize X_tcap戻すでやっていますが
[C]や[R]の更新でも元に戻っちゃってイマイチ使い勝手がわるいんですよね・・・
よろしくお願いします

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/13(土) 10:34:35.90 ID:MLSHnlNU0.net]
>>126
色を変更したらその場で保存していますので、その挙動はおかしいですね。
もしかしたら、該当タブのIDがZになっていませんか。
現在は26枚以上開くと26枚以降の設定が共有される仕様になっています。

>>128
文字数制限が短めになっていたので +2 で調整しました。

>>129
X_tcap はマクロ文字が使えますので、直接必要な名前を展開する設定を
書き込んでください。

135 名前:126 mailto:sage [2012/10/13(土) 21:24:25.95 ID:fWwmcxGg0.net]
>>130
新規127+2に↓だけ変更して左右ペイン3〜4タブずつ開いた状態で%K~"@Q"を試してみました
反対窓の着色等が消えない場合もあるのですが大体2〜3回に1回程度は消えてしまします
・タブ常時表示
・タブ内容ペイン毎に独立
・タブ幅を固定
・タブ多段
└ タブ位置固定
・タブキャプション表示[ID]パス

こちらの環境だけの問題なんでしょうかね…。他のPCで試す機会があったらまた試してみます
長々とすみませんでした

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/13(土) 23:47:10.59 ID:b42tOtMS0.net]
PPxの話じゃ無くてすいません

JPEG-turbo Susie Plug-inなんですがExif使った回転補正ってちゃんと利いていますか?
私の環境ではIrfanViewではExifのOrientationを使って正しい向きに補正されている画像が
JPEG-turbo Susie Plug-inでは回転補正されません。
もちろんdllと同じフォルダにifjpegtr.cfgと言うファイルは置いています。

皆さんの環境ではうまく動いているのでしょうか?

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/15(月) 21:50:00.74 ID:iVJ+TS2e0.net]
>>131
タブの色設定は、タブの設定に依存していないので理由がよくわかりませ
んね。一度、タブの色変更の前後のカスタマイズの設定テキストを出力し、
_Pathの内容が変化したかどうかを確認してみてください
(タブの色は_Pathに保存されています)。

…あと、書いていて気づきましたが、@Q で終了するまでの間に _Path を
スクリプトとかでいじっていないかも確認してください。設定を一括書き
換えしたときに _Path もいじっているのかも。

>>132
ここはサポートの場ではないですので、私の方の掲示板でできれば
お願いします。

回転処理は手持ちの画像ではうまくいっています。
Pluginの設定ダイアログでチェックが入っているかを確認してください。
あと、だめなサンプルがあれば試してみます。

138 名前:131 mailto:sage [2012/10/18(木) 20:25:54.27 ID:SkhPxouP0.net]
>>133
説明がうまくできてないような気がするのキャプってみました
↓ただ単にこういう事なんです
up3.viploader.net/pc/src/vlpc012655.jpg

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/19(金) 15:14:53.41 ID:vjX6GgYq0.net]


140 名前:1ペインの時はタブなし
F11キーとかで新規ペイン表示させ、複数ppcを一体化の時
2ペイン以上の時はタブあり
なんて事は出来ないものでしょうか?
カスタマイザーのタブ動作は、要再起動になっているから無理でしょうか?
[]
[ここ壊れてます]



141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/20(土) 20:04:44.53 ID:BImjm6od0.net]
>>134
タブの文字や背景の色ではなく、反対窓を表す印でしたか。
了解です。調べてみます。

>>135
現在はペインの数以上に窓があるときの設定のみですね。
自分でスクリプトを作っても良いということなら、
タブの表示をon/offするコマンドの追加をやってみても良さそうです。

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/21(日) 01:47:32.94 ID:EFRB6wv+0.net]
PPX 1.27+2で PPXKEY.DLLを使用しているのですが、モディファイアの指定はできないでしょうか?

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/21(日) 23:53:25.89 ID:Q06Wtvcg0.net]
スクリプトでマークをすると情報行やカラムのマーク数やマークサイズに反映されないのですが
なんとかなりませんか?
^F5で対処していたのですが書庫内だとマークがクリアされてしまってうまくいきません

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/22(月) 00:12:59.65 ID:GW2CG3hM0.net]
まとめサイトにあるスクリプトで試してみたらちゃんと情報行のマーク数とサイズ反映されてた
確認したのは1.27+2Uni+XPだけど環境によって結果違うのかな?

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/22(月) 01:16:37.31 ID:e7qcS2LH0.net]
書庫内で階層表示にしていると ^F5 でマークがクリアされるのか。


146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/22(月) 12:08:11.97 ID:8b9sYlxD0.net]
フォルダをコピーする際、ワイルドカードなどを指定して対象となるファイルを絞り込みたいのですが、
実現方法などありますでしょうか?

例えば、folderというフォルダがあり、さらにいくつかのサブフォルダ、あらゆる種類のファイルが存在するが、
その内.xlsファイルのみコピーしたいがフォルダ構造は維持したい。ということです。

xcopy folder/*.xls newfolder /s
これと同じ挙動です。

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/22(月) 19:03:27.66 ID:+/CHyP7z0.net]
*paneコマンドで↓この指定効かない気がする
t~+1 / t~-1 ...タブ上の反対窓からの相対値

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/10/22(月) 22:43:26.68 ID:iu7ZSdzr0.net]
質問なのですが、一行編集(K_edit)のキーカスタマイズを使って、Enterとshift+Enterの挙動を違うように設定したいのですができません。無理なのでしょうか?

149 名前:135 mailto:sage [2012/10/23(火) 09:59:57.59 ID:rA+c0uiS0.net]
>>136
タブ表示on/offコマンドの追加を検討お願いします。

150 名前:131 mailto:sage [2012/10/23(火) 20:05:08.30 ID:ADppETKo0.net]
>>136
タブの着色とは全く関係なくて印だったのですね…
混乱させてしまってすみません



151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/24(水) 22:59:22.84 ID:LBIa+4GW0.net]
>>137
指定自体はできますが、実際に使うときにモディファイアキーそのものも
入力扱いになってしまって意図した動作にできない状態です。

>>138
表示が更新されていませんね、修正します。当座はCtrl+Lで表示を
更新してください。
Ctrl+F5のは現在のところ仕様です。多分対処できると思います。

>>141
/mask: を使ってください。

>>142
どんなタブ設定でどんなコマンドを実行しようとしていますか?
少なくともタブがペイン共用の設定でないと使用できません。
同じタブバー内にある反対窓を基準とする指定ですので。

>>143
WindowsがEnterと区別してくれず、okを押したことになってしまうため
指定が効きません。

>>144
>>135の動作を確認してたらなんかできてしまったため、設定追加する
ことにします。

>>145
見事に勘違いしてました。現象が再現できましたので次で修正します。

152 名前:109 mailto:sage [2012/10/25(木) 13:02:14.56 ID:QcNPki6Z0.net]
遅くなりましたが、verupにて無事解決したことを報告します。
対応ありがとうございました。

153 名前:142 mailto:sage [2012/10/25(木) 20:12:27.59 ID:GgorbqPw0.net]
>>14

154 名前:6
>>少なくともタブがペイン共用の設定でないと使用できません。
すみません、これでした
[]
[ここ壊れてます]

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/27(土) 22:14:11.46 ID:cdUHDepN0.net]
・算出したディレクトリサイズは「 ヒストリに保存して読み込み時に表示」
にしてるんだがppx64127p2→p3にしてからサイズ表示されなくなった

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/27(土) 23:40:31.42 ID:giZQ0fwj0.net]
,*countsizeの結果が常に0byteになってしまいます

157 名前:150 mailto:sage [2012/10/27(土) 23:44:57.22 ID:giZQ0fwj0.net]
>>149含め、p2では再現しないのでp3でのエンバグかと

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/10/29(月) 21:52:09.15 ID:yjaKCUej0.net]
>>148
了解です。反対窓があるペインを操作したいということなら、
*execute ~,*pane …t+1…
のようにしてください。

>>149->>151
バグです(^^;。+4 で修正しました。

159 名前:138 mailto:sage [2012/10/30(火) 20:29:49.75 ID:2xFLDoAT0.net]
スクリプトでマーク時のサイズ情報等反映の件、対応ありがとうございました

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 04:59:26.15 ID:O+qzIPBi0.net]
メイリオ等のUnicodeフォントをPPv固定ピッチのフォントに設定したら
8タブが16スペース分になったり表示幅がおかしくなります

TeraPad等フォント指定できる他のソフトでは問題は出ていません

PPW1.27+4



161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 09:00:30.22 ID:nQaE175s0.net]
リネームした後、カラムのドライブ情報(空き容量や容量総計の表示)がおかしくなる
更新すれば元に戻るけど

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/06(火) 20:40:48.25 ID:FbvzLIpu0.net]
二画面一体で使用しています
X_jinfcの例)
compcmd = *logwindow "完了。"
を試すと「コマンド*LOGWINDOWはありません」とエラーが出ます
compcmd = *execute C,*logwindow "完了。"
にすれば動作しますがこれは正常な挙動なのかな?

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/07(水) 22:56:18.01 ID:Z0Tc+TUi0.net]
>>154
メイリオは可変ピッチフォントです。
PPvは固定ピッチ用のフォントとしてメイリオ等の可変ピッチフォントを
指定しても、固定ピッチに見えるように調整することは一切していない
ので該当症状が出ます。また、簡単に対応できない問題であり、対応する
予定は今のところありません。

>>155
1.27+4より前では問題ありませんでしたか?+4以降では変更があったため
そのような問題が起きるかもしれません。色々調整中です。

>>156
*logwindowは現在PPc上で実行する必要があります。その問題が起きた
ときは、pptrayから実行したり、実行元のPPc窓を閉じていませんでしたか?
*execute C なら確かに問題ないので、ヘルプをそのように変えることに
します。

164 名前:155 mailto:sage [2012/11/09(金) 13:07:53.31 ID:vwcS4AH50.net]
>>157
127+3からおかしいみたいです。リネームすると
+3→Free:0
+4,+5→Free:999,999T
のようになります
win7 32bit UNICODE版

165 名前:141 mailto:sage [2012/11/09(金) 16:35:51.32 ID:+bbEtav90.net]
> /mask: を使ってください。

一時挫折していましたが、ようやく理解できました。
目的のファイルコピーに成功したのですが、空フォルダまでコピーされてしまいます。
これは防ぐことは出来ませんでしょうか?

166 名前:156 mailto:sage [2012/11/09(金) 19:10:31.66 ID:KgM70Du90.net]
>>157
>pptrayから実行したり、実行元のPPc窓を閉じていませんでしたか?
はい。普通にファイル操作をしただけです
compcmd = echo %D %n
にしてみると
%D→PPxの保存Dir %n→なし
になるので現在PPc上ではなくPPcの存在Dirでコマンド実行されているような気がします

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/13(火) 21:55:19.36 ID:YjBE/aGd0.net]
>>158,>>160
先程出した +6 で完全ではないですが改善できていると思います。

>>159
今のところ、ディレクトリは必ず作成されてしまいます。
今後検討していこうかと考えています。

168 名前:156 mailto:sage [2012/11/14(水) 23:44:44.13 ID:/5Ol004N0.net]
+6でcompcmd = *execute C〜にしなくても大丈夫なのを確認しました
ありがとうございました

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/18(日) 09:59:03.87 ID:J9DF2bEk0.net]
[R]でリネームするとログウィンドウに
Rename aaa.jpg
->     bbb.jpg
のように表示されるけど\[R]や*file Renameの場合は
RenameではなくMoveと表示されます

WIn7 64bit 1.27+6

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/19(月) 16:25:09.53 ID:LWyJ/RZe0.net]
エントリのマーク表現で*と枠などを同時に使用できますか?



171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/19(月) 21:10:17.22 ID:Pt4xnTxc0.net]
*whereisで検索モジュールを指定(ets)して検索した場合のディレクトリエントリが着色もされないし
Enterでも開くことができないようです

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/20(火) 13:33:07.26 ID:Wxi1DI3Q0.net]
時刻の詳細書式で月にJan、Feb等を使用できるようにして頂けませんでしょうか

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/11/20(火) 20:35:21.55 ID:6QUyCfHk0.net]
PPXSCRについて質問なんですが、インクリメンタルサーチウィンドウ([J]で出るウィンドウ)をスクリプトから呼び出したり、返り値を使う方法はありますか?
後、スクリプトからMigemoにクエリを投げたりすることは可能ですか?

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/22(木) 16:47:56.10 ID:Q6Bxc7tk0.net]
>>167
PPx.Executeで@J発行して%Cか%R辺りでファイル名取得するんじゃだめなのか?
スクリプトで直に使いたいならそれ用のMigemoがあるだろ。

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/22(木) 23:08:47.78 ID:jKZvg2wV0.net]
>>163
現在は仕様です。名前変更を実際にファイルの移動処理で行っている
からです。

>>164
できないですね。今後対応するかもしれません。

>>165 >>166
1.28で対応します。

>>167
目的は自前のインクリメンタルサーチの作成でしょうか。
今できるのはインクリメンタルサーチのキーカスタマイズ(KC_incs)だけ
ですね。
あと、*dock で入力バーを登録するのもよいかもしれません。

PPx内のmigemoを直接使う手段もないですね。一応ファイルのマークや
マスクに使うワイルドカード指定中にmigemoを利用する指定(roma:)が
あります。

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/23(金) 00:50:40.18 ID:YN6LgWw90.net]
IncrimentalSearchで、migemoつかう設定していてdllが見つからないときに、
一字打つ毎にpopupがでるのが結構しんどいので、POPUPは一回だけとか、
ログ領域に出すとか、IncrimentalSearchのタイトルバーに出すような
変更をお願いします。

177 名前:155 mailto:sage [2012/11/24(土) 19:17:04.49 ID:w5gyJtty0.net]
128にしてみましたがまだおかしいです。
127+6,128→Free:--------
のようになります

178 名前:166 mailto:sage [2012/11/25(日) 19:29:47.20 ID:6t659U7f0.net]
>>169
詳細書式の月の英表記、ご対応ありがとう御座います!!

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/26(月) 13:41:24.96 ID:CzDrVCzN0.net]
質問ですが一行編集のキーカスタマイズでESCキーに違う機能を割り当てることはできないのでしょうか?

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/29(木) 21:48:52.58 ID:Wyv5Fe8H0.net]
>>170
次で少しいじる予定です。

>>171
最近になってやっと再現できるようになりました。次版で対処します。

>>173
現在は無理です。



181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/30(金) 20:53:26.60 ID:moCOOHw60.net]
X_jlst = 3,1の設定で*ppcfile !Deleteでフォルダを削除するとダイアログでOKを選択した後
削除が完了するまでppcにフォーカスが戻ってこないんだけど非表示にしているダイアログに
フォーカスが行ってるんかな?
大量にファイルの入ったフォルダを削除するとわかりやすいと思うけど、出来ればOKを選択した瞬間に
ppcのほうにフォーカスが戻ってきて欲しいです
Win7 64bit 1.18

182 名前:165 mailto:sage [2012/12/01(土) 21:00:28.66 ID:lf3a81va0.net]
>>165の修正ありがとうございました

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/03(月) 23:38:48.41 ID:gpyBHBfn0.net]
スクロールバー関連の修正があった1.28+1から、最大化状態のPPxからタブロックやコンテキストメニューで新規タブを開くと
スクロールバーが2重に表示されたりスクロールバーの横

184 名前:幅分くらいウィンドウが縮んだりするようになりました
新規で開くディレクトリの中身がスクロールバーが必要なくらいのエントリ数だとなるみたいです

Windows7 64bit 1.18+1 二画面一体タブ表示
[]
[ここ壊れてます]

185 名前:173 mailto:sage [2012/12/04(火) 19:03:07.62 ID:USmWpuQ90.net]
>>174
了解しました

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/09(日) 08:58:56.93 ID:9BOi/QXo0.net]
ppx ver1.28 をwin7 64bit で使用させてもらっています。
ありがとうございます。
最近、今まで使っていたファイラがよく落ちるので移行しようと思います。

早速質問ですが、フォルダの属性変更ができません。
名前タブの「ディレクトリ名を変更」はチェックしています。
フォルダ名も変更はできるのですが、属性変更が反映されません。
すみませんがヘルプを見てもわからなかったです。
わかる方、よろしくお願いします。

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/11(火) 14:34:09.85 ID:LTU2Ekg90.net]
PPvでhtmlを表示すると、タグとかが見えない状態なのはなぜ?
見えないというか、インデントのTABしかその行にはないようになってしまっている。
SJISとUTF-8、どちらも同じ。
他のテキストはきちんと表示されるので、htmlの拡張子をtxtにしてみたけど、やっぱりタグがある行が表示されない。
ヘッダー読んで、htmlファイルと解釈しているせいだと思うんだけど、なぜ普通に表示できない?

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/11(火) 18:30:02.15 ID:xCRSm/9d0.net]
@-><TAG>

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/11(火) 19:51:40.35 ID:sl7IWvnC0.net]
>>180
XV_opts= {
:html= -tag:off
}

とか。

190 名前:180 mailto:sage [2012/12/12(水) 16:01:58.59 ID:z+7BXSBp0.net]
>>182
解決しました!ありがとうございます。
恐らくファイラーでは普通に中身をみたい人がほとんどだと思うので、
デフォルトでは最初からoffにしておかないと、私みたいなppv初心者は悩むと思う。



191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/12(水) 16:30:09.30 ID:tEtBYvMH0.net]
俺もデフォではoffがいいっていうか、htmlをある程度認識してある程度それに沿った表示を目指しているのかなとは思うんだけど、
ブラウザで表示されるイメージとはかけ離れてるから役に立ったことがないんだよね。

あとxmlファイルの場合は、逆にタグが見えないと意味が無いって気がするんだが・・・

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/12(水) 20:02:26.70 ID:4cptd6U60.net]
同意です

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/15(土) 21:53:18.56 ID:MRXbZx9A0.net]
確かに、xml宣言されている場合もデフォでタグを見えなくしてる意味がわかりませんね

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/17(月) 21:40:27.46 ID:VyczV7MU0.net]
>>177
最初に公開した+1は実行ファイルの作成に失敗していたので、+1aをだして
いますが、今でも同じ症状が起きていますか?

>>179
それは「ファイル操作」のダイアログではないですか?ファイル操作では
複雑な指定ができません。「属性変更」コマンドがあるのでそちらで変更
してください。

>>180->>186
PPvはもともと純粋なテキストビュワーではないので、HTMLではタグを
消すようにしています。また、レイアウトを整えることは元々考えて
いません。タグを表示させたい場合は今まで通り、XV_optsを使って
ください。

XMLについては昔から手を加えておらず、確かに使いづらいので、
今度タグを色づけ表示するようにします。

195 名前:179 mailto:sage [2012/12/18(火) 15:53:13.16 ID:NE5xbQTO0.net]
>>187
はい、ファイル操作ダイアログのRenameでやってました。
今、属性変更ダイアログでやってみた所、問題なくできました。
ありがとうございました。

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/18(火) 16:08:00.52 ID:nPGaPVZ+0.net]
>>187
> PPvはもともと純粋なテキストビュワーではないので、HTMLではタグを
> 消すようにしています。また、レイアウトを整えることは元々考えて
> いません。タグを表示させたい場合は今まで通り、XV_optsを使って

レイアウトを整えることは考えていないということは、htmlドキュメントの中身(主に文章)
を確認しやすくするためと理解すればいいですか?
仮にそうだとすると、

197 名前:ウ用なインデントや空行も表示されない方がいいかなと思ったり。 []
[ここ壊れてます]

198 名前:177 mailto:sage [2012/12/18(火) 23:54:59.20 ID:/6H6WS2K0.net]
>>187
はい起きています
それとスクロールバーが二重に表示されるのは一度違うタブにフォーカスを移してから戻すと
正常に表示されるようになります

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/19(水) 21:53:58.82 ID:QdwPmkbN0.net]
>>189
そうです。テキスト部分をざっと読める程度を考えています。
改行やタブについては、手書きhtmlだとあったほうが読みやすいので
残しています。このへんは設定で切り替えがよいかもしれませんね。

>>190
スクロールバーが常時2つ表示されるということではないのですね。
こちらでは再現できていませんが、少しいじってみます。
あと、+2で元の状態に戻す指定を追加する予定です。

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/22(土) 13:16:04.30 ID:z2Nxu5pt0.net]
PPw1.28+2 + X_combos B7:1 でスタックエラーが発生するようです



201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/12/22(土) 13:51:43.84 ID:KXYX12Uy0.net]
>>192
指摘ありがとうございます。先程再公開しています。

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/04(金) 09:47:49.71 ID:nyS3fFiW0.net]
一行編集を介さずにユーザー定義のヒストリーに追加することはできませんか?
通常コピーやffcでのコピー先の履歴をまとめて%hdx[n]みたいにメニュー作成したいのですが

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/05(土) 20:36:11.50 ID:5aJZOqKS0.net]
>>194
APIレベルならありますが、マクロ文字やスクリプトでは用意していません。
%hdgdux1 とかできますがこれではダメですか?

204 名前:194 mailto:sage [2013/01/05(土) 23:15:52.17 ID:/OE25wBM0.net]
>>195
ありがとうございます
一行編集で最初からエディットボックスに入っている内容を変えずにユーザー定義に入れたいので
毎回ENTERしなくて済むように要望してみたのですが、よく考えてみたらk_editのFIRSTEVENTに
%k"ENTER"を仕込むことで解決出来ました
それと先程1.28+3にしてみましたが起動しようとすると「指定されたパスが見つからないので上位ディレクトリに移動しました」
のループになって強制終了するしかなくなってしまいます
差し替え前の1.28+1の時も同様の症状で起動できませんでした
Win7 64bit

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/06(日) 09:27:38.58 ID:IMPpKZW50.net]
PPw1.28+3 + X_combos B7:1 で、またしてもスタックエラーが発生するようです

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/06(日) 19:58:20.58 ID:Q9Ffy6a50.net]
>>197
再度済みません。一時的に変更していたのを忘れてそのままにしていました。
これから再公開版を出します。

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/06(日) 20:01:58.26 ID:Q9Ffy6a50.net]
>>196
そういう用途ならちょっと考えてみます。
あと、パスが見つからない件については、
そのときのパスを教えてもらえれば対処できそうです。

208 名前:196 mailto:sage [2013/01/06(日) 20:48:13.93 ID:/g42D9ro0.net]
>>199
パスが見つからない件ですが1.28+1 も同様の症状だと書きましたが
1.28+2 の間違いでした。すみません
1.28+3 差し替え版にしたら起動できるようになりました
ちなみにパスは前回終了時のパスで、特定のパスで起こるわけではなく
どんなパスに変更しても同様に起動できませんでした

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/10(木) 04:28:23.62 ID:n4jZjiEO0.net]
フォント設定の汎用部分に太字を指定すると表示がおかしくならない?

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/10(木) 18:17:58.83 ID:yu3XfMMq0.net]
似たような経験あるが
ヒストリ初期化すると直るかも



211 名前:190 mailto:sage [2013/01/13(日) 13:17:02.42 ID:h4xNg7Id0.net]
遅くなりましたがスクロールバーが二重に表示される件の対策ありがとうございました
以前のようにまるごと二重に表示されることはなくなりましたがまだ微妙に1_ほど
重なって表示されることがあります
ほかの

212 名前:環境でも試す機会があったのですがXP 32bitでは問題は発生しませんでしたが
Win7では32bit 64bit共に微妙に重なって表示されました
[]
[ここ壊れてます]

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/14(月) 14:53:00.52 ID:RdytorZL0.net]
質問です
WinXP PPw 1.28+4
窓オプション:一体化
ctrl+W:確認なしで閉じる
F :ファイル検索
でタブを閉じるとタブが閉じた後にファイル検索ダイアログが出ます

PPX.CFGの中は
^V_H57 = @Q
F = @^W
です。登録の時、キーボード依存の設定を使用のチェックはつけていません

他に設定があるのでしょうか?

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/15(火) 22:26:48.70 ID:4na5YTG30.net]
>>203
こちらのWindows7(32/64)では再現できていない現象で、これ以上は
思い当たるところがないため、しばらくはこのままになります。
また対処方法を思いついたときにでも対処します。
X_combosの「(障害対策)スクロールバーを省リソース表示する」設定で
従来の表示になりますので、気になるようでしたらこの設定を使用して
ください。

>>204
カスタマイザの問題で ^V_H57 が候補になっていますが、実際は ^W に
する必要があります。手書きで ^V_H57 を ^W に書き換えて設定して
ください。
次版で対策します。

215 名前:204 mailto:sage [2013/01/16(水) 23:55:25.23 ID:RThkFc/v0.net]
>>205
解決しました。ありがとうございます

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/18(金) 17:09:46.07 ID:qB8how0Q0.net]
誰かpythonでスクリプト書いてる人いる?
うちはPPx.Extract()が動かないんだよね…

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/19(土) 01:10:27.35 ID:Tu7nOOdH0.net]
wxPythonでウィンドウを作ってGUIの強化を〜と思って
昔試行錯誤した記憶があるけど、私も駄目だった。
「詳細の確認はしていません」なので仕方ないかと思って諦めた記憶。

218 名前:190,203 mailto:sage [2013/01/20(日) 22:40:56.97 ID:2DseClp90.net]
>>205
微妙にズレてるだけでたいして気にならないのでこのまま使用します
どうもありがとうございました

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/21(月) 20:51:01.70 ID:ddDURA++0.net]
>>204に関する修正と関係あるのかと思うんだけど+5したらCtrl+Alt+Fへのキー割当てで
&^V_H46となっていたものが設定(V)ボタンを押すと勝手に&^Fに変わって適用されるようになった
ウチの環境だと&^Fではコマンド発動しないのでこれはちょっと困ります
Windows7 64bit 1.28+5 64bit版

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/21(月) 21:49:16.54 ID:cgsV+zUM0.net]
CFGを直接書き換えればいいんじゃないの?



221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/24(木) 23:10:04.19 ID:XJoVa14F0.net]
>>207,>>208
WSH の Python は勝手がわからないので、何ともしようがないです。

>>210
その組み合わせだとだめになってしまいますね。次版で対応します。

222 名前:208 mailto:sage [2013/01/27(日) 11:31:37.75 ID:F2ByxAu00.net]
>212
了解。残念ではあるけど、そこまで手を広げられないですよね。

223 名前:210 mailto:sage [2013/01/27(日) 19:25:14.95 ID:ApJU6OWC0.net]
>>212
修正ありがとうございました

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/29(火) 00:23:08.52 ID:Vl9YeZdS0.net]
簡略スクロールバーが0の状態で*windowsizeを使用すると
従来のスクロールバーの位置に表示がリセットされるようです。
XP+PPxUni1.29

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/01/31(木) 21:47:05.88 ID:UFK4sW3G0.net]
>>215
*windowsize の動作確認をしてみましたが、再現できませんでした。
もしかしたら *windowsize の前後で *customize とかでカスタマイズを
していませんか?カスタマイズを行うと、スクロールバーの位置が
変わってしまうのを確認しています。
これは次版で修正する予定です。

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/02(土) 19:22:13.08 ID:fau7jUuY0.net]
確かに*customizeしていました
1.29+1で再現しないことを確認しました、ありがとうございます!

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/02(土) 22:15:00.85 ID:Cz99hLjj0.net]
1つのコマンドに%E等編集できるマクロを複数使っている場合に途中でキャンセルして
ひとつ前のダイアログに

228 名前:戻ることってできないでしょうか? []
[ここ壊れてます]

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/03(日) 10:13:39.21 ID:P4cb5ESm0.net]
1.28+5以降のバージョンから Ctrl+Enterのキー割り当てのキー指定が^Enterではなく^J(^Enter)と表示されるようになった
キーボード依存の設定を使用にチェックをすれば^Enterで設定できるけどそうすると^Jのほうに設定したコマンドも
重複して発動してしまうので無効化しなくてはならなくなります
Win7 ppx64128+5〜ppx64129+1

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/06(水) 10:48:02.21 ID:bcvqWR4t0.net]
windows8に移行してみました。
UACをオフにしたのですが、それでもタイトルバーに(Limit)と表示されてしまいます。

X_dlimで表示の有無を切り替えられるのは分かったのですが、windows7だとUACオフでも
Limit表示が消えてたような?

というか、UACオフ時でLimit表示がされるような状況下において、具体的になにか制限は
発生しますでしょうか?
よろしくお願いします。

UNICODE版/32bit/64bit



231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/06(水) 17:14:47.67 ID:TbaysTAr0.net]
Win8のUACについてはこっちの方がいいんじゃないか
toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1359479226/
Win7と違ってスライダーを一番下にしてもUACオフにならないから。
グループポリシーエディタ使えばオフにできるけど
metro全画面アプリが起動できなくなる。
不具合は保護されたファイル/ディレクトリの操作と
ネットワークドライブやSUBSTのドライブマッピングが
別管理なのが面倒。

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/06(水) 23:01:07.24 ID:EBKXmf9a0.net]
自前のlistfileで表示中のエントリの削除についてですが
\[D] や *file !Delete では削除できるのに *ppcfile !Delete だと削除しようとした
エントリがリストに新たに追加されるだけで削除ができない
Win7 64bit 1.29+1 64bit版

233 名前:222 mailto:sage [2013/02/06(水) 23:16:23.97 ID:EBKXmf9a0.net]
自前のlistfileは改行区切りのフルパスを羅列したものです

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/06(水) 23:16:51.96 ID:bcvqWR4t0.net]
>>221
なるほど、そういうことでしたか。
もっと些細な躓きかと思っていたらUACがオフにならないとは思いませんでした。

もう少し色々弄って勉強してきます。

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/07(木) 22:06:54.02 ID:sON5n+An0.net]
>>218
1行で記載するのは無理ですね。スクリプトでいちいち仕込む必要が
あります。

本当は、複数行入力できるダイアログか、*pack で採用している
オプション指定を使えるように用意するのがよいのでしょうけど
現時点ではまだ無理です。

>>219
その問題のことを忘れていました。次版で対処します。

>>222
*ppcfile の動作はこちらでは *file と同じ動作になりました。
その動作だとlistfileへのコピー動作になっているので、何か指定が
変かもしれません。*ppcfile の書式と、X_fopt の Delete の記載を
確認してみてください。

236 名前:222 mailto:sage [2013/02/07(木) 23:57:05.94 ID:B2k0XNt+0.net]
>>225
1.29を新規にセットアップして起動し「*ppcfile !Delete」をキー割り当てだけしてlistfile上で実行してみましたが
「No support this mode」とエラーが出て削除しようとしたファイルがリストに新規追加されるだけでした
^[W]の結果listfile上では削除できるのなんでだろうと思いPPXxxxx.TMPの2〜3行目;Base=〜、;Search=〜を
削除して試してみると同様のエラー動作になりました

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/09(土) 12:31:38.35 ID:FrTYQAZk0.net]
>>226
確かにそのエラーが出ました。1.29+2で対処しました。

238 名前:222 mailto:sage [2013/02/10(日) 18:04:11.01 ID:6x8VdTEd0.net]
>>227
ありがとうございます
無事削除できるようになりました

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/15(金) 22:17:38.16 ID:gOxCe6xv0.net]
一体化時、タブ一つの時に、タブ切替キーを押すとタブが開いてしまいますが、抑止出来ないでしょうか?

240 名前:218 mailto:sage [2013/02/16(土) 16:48:15.27 ID:k4fOo1GU0.net]
>>225
了解しました 難しそうなのであきらめます



241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/20(水) 19:50:27.28 ID:Vct9grBb0.net]
Rar!ヘッダ付きのrar書庫がPKZIPと認識されてしまいます(PPVで確認)
1.29+2Unicode

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/20(水) 21:51:49.25 ID:MhZ/F+rK0.net]
>>229
抑止の設定は用意されていないので、tabキーに次の内容を割り当ててください。
*ifmatch /.+/,%~N %: %K"@tab"

>>231
普通の書庫であれば先にあるヘッダを優先するはずなのですがおかしいですね。
"Rar!" よりも前に他のヘッダが付いていないでしょうか。

なお、認識に失敗したときはPPcの右クリックメニューの「移動形式」で移動
したり、Shift+UのDLLを選択して展開(試作機能です)したりすることで、
別のDLLによる書庫操作が可能です。

243 名前:231 mailto:sage [2013/02/20(水) 22:31:58.72 ID:Vct9grBb0.net]
>>232
Rar!の前にはなにもないようです
ttp://www.odnir.com/cgi/src/nup62902.jpg

とりあえず別のキー組み合わせで拡張子絶対指定で乗り切ることにします
ありがとう御座いました

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/21(木) 00:33:30.13 ID:7ZiOTDcJ0.net]
スクリプトで更新日時をクリップボードにyyyy/MM/dd/ hh:mm:ssの形式でコピーしたいのですが
PP.Echoで確認すると大丈夫なのにPPx.Executeで*cliptext〜するとTue Feb 19 16:13:52 UTC+0900 2013
みたいになってしまいます
yyyy/MM/dd/ hh:mm:ssのようにコピーするにはどうやったらよいでしょうか?

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/21(木) 08:04:37.44 ID:xeZgEWfy0.net]
var t = new Date(PPx.Entry.DateLastModified);
でDateオブジェクトにしてあとは好きに加工するとか

クリップボードと言えば、ウチの環境(xp 32bit unicode版)では
PPx.Clipboard = 'hoge'; というように直接代入すると、末尾の一文字が欠けて hog しか入らない
PPx.Executeで*cliptextしてるから別に困ってはいないのだけど

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/21(木) 21:59:43.40 ID:xEw6LDen0.net]
>>233
確かにおかしいですね。調べてみます。

>>235
一文字減りますね。修正します。

247 名前:234 mailto:sage [2013/02/21(木) 23:20:28.21 ID:7ZiOTDcJ0.net]
>>235
ありがとうございます
うまくいきました

248 名前:229 mailto:sage [2013/02/22(金) 00:35:55.50 ID:GSvl4waG0.net]
>>232
ありがとうございます。こういう方法もあるのですね

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/02/27(水) 01:37:11.11 ID:c6QTa1jk0.net]
*whre %: *setsortentry 〜
だとダイアログをキャンセルしても*setsortentry〜まで実行されちゃうんで
^[W]のようにキャンセルしたら以降のコマンドが実行されないように挙動を合わせてほしい

250 名前:231 mailto:sage [2013/02/27(水) 23:02:58.50 ID:ynfHSLA50.net]
>>233のrar書庫ですが、+3でRAR Archiveと正しく認識していました
readmeには記載されていませんが改善して下さったようで本当にありがとうございます



251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/01(金) 23:00:50.98 ID:Lwk3YCZ50.net]
Version 1.29+3 UNICODE
K_editで^Jと指定しても^V_H4Aになり設定出来ません
直接入力しても、CFGに書いて読み込ませても同様です

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/02(土) 20:43:40.18 ID:1IiaAoxC0.net]
>>239
確かにできないですね。+4 で対応しました。

>>241
PPx の ^J で指定できるキー入力は Windowsの仕様で Ctrl+Enter と
区別ができないため、もう一つの指定方法である ^V_H4A に強制置き
換えをしています。
K_edit なら ^V_H4A のままで Ctrl+J の割当てが機能しているのを
確認しています。一度自分で確認してみてください。

253 名前:241 mailto:sage [2013/03/02(土) 23:17:41.86 ID:lZ0Ii11V0.net]
>>242
すいません、ちょっと書き方がおかしかったです
^V_H4A = @^\P
と定義したのですが、割り当てた機能が働きません
一瞬ウインドウが開いて閉じているように見えます
+4(32bit)にしてみましたが同様です

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/03(日) 22:14:20.35 ID:4MOBpls00.net]
>>242
キャンセル動作の件*where以外にもいろいろあったんですね
対応ありがとうございました

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/04(月) 22:47:40.97 ID:+sAzQp6X0.net]
>>243
そちらですか。確かに今のままだと1文字分キー入力されています。
^V_H4A =@^\P @^\P のように1つめにダミーのメニューをいれると
2つ目のメニューが機能するので、このような設定でごまかしてください。
この修正はちょっと難しいので当分このままです。

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/10(日) 20:25:20.96 ID:E8ygv8Sn0.net]
ファイル判別で拡張子に!を含めたいのですがうまくいきません
%とかつけてみたけど駄目でした

257 名前:246 mailto:sage [2013/03/11(月) 00:11:21.56 ID:FYWWNYtf0.net]
失礼しました
正規表現/!xx/でできたっぽい

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/12(火) 12:55:55.70 ID:9ZZR6kh20.net]
P_susieについてなんですがZBYPASSA.SPHだと対応拡張子の除外指定が効いてない気がします

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/12(火) 12:56:48.56 ID:9ZZR6kh20.net]
途中で送信してしまいました。↓こんなのです
ZBYPASSA.SPH = B010,!.pdf

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/12(火) 17:26:25.18 ID:9ZZR6kh20.net]
すみません。何かとんでもない勘違いをしていました
忘れて下さい



261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/03/22(金) 12:49:48.04 ID:9tP8Pp4p0.net]
PPcでタブを閉じた時のディレクトリ履歴を追加していただけないでしょうか?
>>196にある一行編集を経由する方法でユーザ定義履歴に入れることはできたのですが
複数タブを閉じた時など一瞬でる一行編集窓がすごく気になります
よろしくおねがいします

262 名前:251 [2013/03/24(日) 21:24:53.26 ID:ulIG+zRt0.net]
*addhistoryの追加ありがとうございます
無事やりたいことが出来ました

263 名前:メモ [2013/03/24(日) 23:33:25.88 ID:hGdxLDVp0.net]
\ENTER ,%K"="%K~"C_DIR"     反対窓をカーソルのパスに移動(Shift+ENTER)
\G ,%K~"@'='"             現在窓を反対窓のパスに移動(Sfhit+G)
Q ,*script %0vbs\quit.vbs      PPxが複数窓開かれていたら、アルファベットの降順に終了する(Q)

quit.vbs:
'!*script
For i = 25 to 0 Step -1 ' Z - A
id = "C" & Chr(i + 65)
If PPx.Extract("%N" & id) <> "" Then
PPx.Execute "%K" & id & Chr(34) & "@Q"
PPx.Quit
End If
Next
yomi.mobi/read.cgi/pc7/pc7_software_1128948911/484-494

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2013/03/25(月) 00:10:21.13 ID:hNf0pmso0.net]
pptray まで閉じるけど *closeppx でいいやと思っている。

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/25(月) 02:41:24.52 ID:zQkUnKti0.net]
wikiにあるbatchRename.jsですが、いま現在利用されている方は正常に動作していますか?
昨日発見し利用してみようとしたのですが
エディタの種類に関わらず、ひとつめのマークエントリしかリネームされません
Win7、PPx1.29 64bit版です

2年ほど前のスクリプトのようですので、何らかの修正で動作するようになるのでしたら
変更箇所を教えて頂きたいです

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/25(月) 12:36:31.89 ID:Tv5UFaVG0.net]
>>255
XC_alstはどうなってる?
4だとファイル処理毎に更新がかかってマークが外れて処理が終了する。

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/25(月) 15:19:16.78 ID:4UgBhfB+i.net]
更新来てましたね。 1.30 64bit版にアップデートしました。
>>256
ありがとうございます。
XC_alst= 3,0,3,3,0
でした。一時的に全て3にしたり、-1にしてみましたがひとつめで終わってしまいます。
下のXC_alacを1から0

268 名前:にしてみましたが、やはり変化せず。
ひとつめでリネームが停止しても、残りのマークは外れてないので
マークの問題はあまり関係なさそうです。

そちらで正常に動作されているなら、スクリプト自体ではなくこちらの設定の問題だと思いますが
どこをいじっていいのか検討もつかずです。
[]
[ここ壊れてます]

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/25(月) 15:19:31.76 ID:yU3veEbp0.net]
>>255
全く問題なく正常動作しています。
多分>>256が正解かと。

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/25(月) 15:22:11.42 ID:yU3veEbp0.net]
>>257
おっと、更新されてましたか。
一度cfgを初期化してbatchRename.jsだけどこかのキーに仕込んで試してみてはいかがでしょうか。



271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/25(月) 18:03:22.95 ID:4UgBhfB+i.net]
>>259
確かに初期化して確認したほうが良いですね。

PPCUSTW.EXEから初期化し
*script %0scr\batchRename.jsをいくつかのキーに仕込んでZ:\直下に置いた複数のテキストファイルに実行してみたのですが
ひとつめのリネームで停止してしましました。

設定の問題でもないみたいです。

Paper Plane xUI Script Module は 2013-2-23, PPXSCR64.DLL を使用しています。

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/25(月) 21:31:26.24 ID:hI+fzrqE0.net]
ppx64129p2→p3で挙動が変わってるみたいだね
p3以降だと
PPx.EntryMark = 0;
PPx.EntryNextMark;
で次のマークに飛ばない

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/25(月) 23:49:56.54 ID:msJUk/dc0.net]
PPx.EntryNextMarkをPPx.EntryFirstMarkにしたら動いた

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/26(火) 11:10:38.78 ID:+fELHcx50.net]
まとめwiki既に修正されてるね。

32Bit UNICODE版1.29+3でも同じだった。
PPx.EntryNextMarkって使用頻度低いんだろうか

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/26(火) 13:01:42.31 ID:Z0B6yUKJ0.net]
XC_alstの設定にもよるかもしれんがどうせリネームすればマークは外れるからマークを外す処理はしてない
やっぱリネームやめて違うソフトで処理しよって時にマークが残っててくれたほうがいいから

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/27(水) 00:24:59.68 ID:GGUUgdWV0.net]
今更感がありますが・・・。もしかして・・・・

vX.YZ (+1) (+2) (+3) (+4) (+5)

とかいうとき、 vX.YZ に +5だけを上書きすれば良いようになってるのでしょうか。
今まで+1から全部1個ずつ上書きしてて若干面倒になってきました。

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/27(水) 04:13:30.11 ID:9qIX3/aC0.net]
最近PPxを弄っていて面白いので、愛用者の方にスクリーンショットなどUPして貰いたいな
一応自分もWikを更新してみましたが、他の方がどのように利用しているか気になります

>>261
ありがとうございます
書き込み規制されてたので遅くなりました
EntryNextMarkが使えないのはバグなのかな?

>>265
一回でいいのでは…

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/28(木) 21:37:04.97 ID:+7zMwKh70.net]
>>265
+n は、一番最後をいきなり上書きすれば大丈夫です。それと、+n は
試験公開版なので古いのに戻れるようにリンクを残しています。

>>266
PPx.EntryNextMark はカーソル位置にマークが付いていなければ機能しない
仕様です。

1.29+3までは、マークを消してもスクリプトに限りマーク情報が参照できて
しまっていたバグがあったので、batchRename.js が動いていました。
でも、このバグはマークを消した後で、batchRename.js を実行しても
消したマークを対象にしてしまう問題を起こすため +3 で直しています。

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/28(木) 23:23:52.48 ID:mwJD7qNW0.net]
:DIR,*ppc %FC %: *unmarkentry p:%FC
こういうのもひとつめのマークフォルダしか開かなくなっちゃったんだけど仕様なのかな?
一応書きかえて動くようにはなったけど

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/03/29(金) 21:19:44.68 ID:732y5qJN0.net]
いまさらEverythingとPaper Plane xUI Everything Search Module 使い始めたんだけど物凄く便利だな
ファイル構造辿る必要ないし



281 名前:、ほとんどWからで移動するようになった
W ,*setcust _User:ETP_PORT=22 %: *where ,,,,,,,5
[]
[ここ壊れてます]

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/30(土) 01:09:13.88 ID:Rl9nrohK0.net]
ホイール操作でタブの切り替えってできます?

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/03/30(土) 12:52:22.39 ID:Hsy7fyPm0.net]
>>270
デフォであったような

homepage1.nifty.com/toro/ppxhelp.html#65742
ホイール操作
・タブ上でホイールを動かしたときは、タブ切り替えになります。
・Ctrl+ホイールは、フォントサイズの変更になります。

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/30(土) 18:24:57.45 ID:Rl9nrohK0.net]
>>271
それがなぜかフォーカスが移動するだけでタブが切り替わらないんです
どこ弄ったか覚えてないんです

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/30(土) 18:36:51.83 ID:3n/jHzax0.net]
>>272
>どこ弄ったか覚えてないんです
だったら一度初期化して試してみろよ

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/31(日) 01:37:29.57 ID:2bOSuCG10.net]
スクリプトかモジュールで、ウィンドウサイズや位置を取得するにはどのようにすればいいでしょうか?

画面左端の上下に並べたC_A、C_BのPPcからfenrirを呼び出すときに、PPc窓の中心あたりに移動させてるのですが
最大化したときや、PPc窓を動かした時も追随させたいと思っています

'!*script
PPx.Execute "*cd ""D:\tools\fenrir075c\"" %: %Oi fenrir"
If PPx.WindowIDName = "C_A" Then
PPx.Execute "*windowposition%*findwindowclass(""fenrirMainWindow""),200,270"
Else
PPx.Execute "*windowposition%*findwindowclass(""fenrirMainWindow""),200,720"
End If

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/03/31(日) 18:44:11.99 ID:p5GuvKlX0.net]
PPxのポップアップメニューはショートカットにない文字を入力するとメニューが閉じる仕様だけど、
閉じないようにする方法ってないのかな

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/01(月) 21:48:58.73 ID:sTWcFXNq0.net]
>>268
確かにその記載だと動かないですね。
現状だと *execute ,*ppc %%FC %: *unmarkentry p:*
になりますね。

>>272
色々いじっている内に動かなくなったようです。修正します。
それと、ヘルプに書き漏らしていましたが、右ボタン+ホイールでも
切り替えできます。こちらは現状でも機能しています。

>>274
取得系は用意していないですね。どうするか考えてみますが、
PPxの機能を使っているわけではないので、PPxのスクリプトではなく
他のツールを使ったほうがよいかもしれません。

>>275
設定は用意していないですね。設定を増やすつもりです。

289 名前:265 mailto:sage [2013/04/02(火) 00:50:32.91 ID:nMQ7pyGR0.net]
>>267
やはりそうでしたか。
次回から安心して最新のだけ上書きします。
ありがとうございました。

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/02(火) 19:53:38.86 ID:ObnyKk0U0.net]
1.30、ログウィンドウに文字が入力できちゃうんだけど前からこうでしたっけ?



291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/05(金) 12:32:20.22 ID:osmbmypR0.net]
*autodragdrop で子ウィンドウのidが毎回違ってしまうソフトの場合はD&Dの自動化はやっぱり無理ですかね?

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/08(月) 17:45:33.40 ID:nAkyq3Kv0.net]
壁紙表示食わず嫌いしていたんだけど、使ってみると気分が変わっていいね。

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/08(月) 21:37:10.13 ID:49vNYxuV0.net]
>>278
もともと編集可能です。

>>279
PPx だけでは無理ですね。座標を使った指定とか、先頭からの順番指定
とかを組み込んでもよいのですが、これらは ID を使うときよりも間違って
指定することが頻発するので避けたいと思っています。

294 名前:279 [2013/04/09(火) 18:28:29.01 ID:NRuUk3Ec0.net]
>>281
ありがとうございます。わかりました。

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/10(水) 21:19:08.69 ID:WUJ6GbRO0.net]
*jumppathのオプションにある「移動先が存在しないディレクトリのとき、親のディレクトリを表示する機能を無効にします」を
普段でも

296 名前:無効にすることはできませんか?
起動時に前回開いていたタブを復元する設定にしているのですが外付けドライブの電源をうっかり入れ忘れて起動すると
すべてのタブのパスがドライブルートになったりするんですよね
うっかりを直せと言われればそれまでですが
[]
[ここ壊れてます]

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/12(金) 22:11:55.53 ID:tUoqgzhY0.net]
>>283
ルートに戻る表示が出ていても、ドライブが接続された後に再読み込みを
すれば、元のパスに戻す処理を入れてあるにはあるのですが、表示パスが
2箇所以上だとうまく機能していませんでした。

設定の追加でなく、次版でこの辺を強化することにします。

298 名前:283 mailto:sage [2013/04/16(火) 19:50:37.33 ID:yEa2uLEH0.net]
>>284
ありがとうございます
よろしくお願いします

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/16(火) 21:11:31.61 ID:gLhkoVyZ0.net]
Win7のファイラー探して辿り着いた。色使いが懐かしくて一目ぼれw

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/22(月) 15:56:03.04 ID:2rgIyUIC0.net]
ポップアップメニューでショートカット文字がひとつしかない場合でもフォーカスだけ移して
そこからEnterで決定するような設定も追加していただけないでしょうか?



301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/23(火) 19:58:09.25 ID:CoVP5ocx0.net]
>>286
これに慣れたら、もう違うファイラを使えないかもね…。
俺がそうです。

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/23(火) 20:08:00.86 ID:I3Gic8Cf0.net]
>>286
homepage1.nifty.com/toro/ssppx6.png
サイトのSS一覧のWindows8のキャプチャでは、Explorerを拡張した風になってたり。
驚き。

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/25(木) 07:34:26.93 ID:/Ra5hyzz0.net]
書庫内部をディレクトリ扱いで操作している際に、PPc上で画像のサムネイル表示をする方法は存在しないでしょうか?
もしあるようでしたら、どのように設定するか教えて頂きたいです。

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/25(木) 15:42:57.23 ID:tsXFfuJw0.net]
Aの属性変更なんですがマークして実行するときカーソル位置の属性を
持ってくるので時々困っています。
*jumppathでカーソル位置を一番最初のマークファイルに移動すればよいかと
思ったのですがマークが解除されてしまいます。
過去ログ見でXC_alstを変更すればできるのかなと思っていますが
この場合スクリプト使わないと無理でしょうか?

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/27(土) 09:21:23.96 ID:RGU4i03q0.net]
>>287
それはWindowsの既定の動作であり、かなり無茶をしないと変えられない
ので、対応しません。

>>290
現在は対応していません。できるようするつもりですけど、書庫の中身を
一度全て展開する必要が生じるので、色々工夫しないと遅くなりそうです
ね。

>>291
%J"%C" %: %K"@A" %Or-
とか
*jumppath /update /entry:"%C" %: %K"@A" %Or-
でできます。

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/04/27(土) 10:23:33.17 ID:YBwzJZlc0.net]
>>292
290です。返答ありがとうございます。現状では出来ず対応予定なのですね、了解致しました。

307 名前:291 mailto:sage [2013/04/27(土) 16:01:51.72 ID:70Y9HW6w0.net]
>>292
スクリプト使わなくてもできるのですね。
ありがとうございます。

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/04/30(火) 22:05:11.57 ID:3gPSmBxH0.net]
属性変更にてalt+キーで書込時刻とかの入力エリアに飛ぶようには出来ないでしょうか(出来れば選択状態で)

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/01(水) 05:32:38.25 ID:nH2c4pwj0.net]
>>295
表示文字列を書込(&W)とかにしたらできる?と思ったら、これだと左のボックスにチェックが入るだけだったか

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/02(木) 05:41:50.83 ID:PmCoXQbw0.net]
>>290に関連するかもしれませんが書庫内部をディレクトリ扱いで
表示しているかを一発で判定する方法はあるでしょうか。
スクリプトで通常ディレクトリか書庫内部かで処理分岐したいと思っています。



311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/02(木) 09:20:48.07 ID:8vqOucwo0.net]
PPx.DirectoryType

312 名前:2587 mailto:sage [2013/05/02(木) 20:26:19.00 ID:Ymd5KZzX0.net]
>>292
了解しました

313 名前:。ありがとうございました。 []
[ここ壊れてます]

314 名前:287 mailto:sage [2013/05/02(木) 20:27:37.16 ID:Ymd5KZzX0.net]
スミマセン。>>287でした。

315 名前:297 mailto:sage [2013/05/03(金) 00:42:19.66 ID:bj0LIO/J0.net]
>>298
96で判定できそうですね
ありがとう

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/06(月) 12:22:47.95 ID:P9jSJiVK0.net]
他の画像ビューアで連動ビュー行うよう設定することはできますか?

317 名前:295 mailto:sage [2013/05/06(月) 22:07:09.52 ID:PnnFJ1Bu0.net]
PPx 1.30+3 対応して頂きましてありがとうございます。

で、ちょっと妙な現象が出たので報告します
CTRL+T に %k"&w" %: %K"@A" と定義してみたのですが、
左のCTRL+Tだと上手く動作しますが、右だとボックスに入ってくれません
色々試してみて %k"^w" %: %K"@A" だとどちらも動作するので取りあえず使っています

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/07(火) 14:18:57.60 ID:eRoYPGzV0.net]
自分は %k"&amp;D" %K"@A" でサブディレクトリ内にチェックを
入れてますが右CNTLだとチェック入りませんね。
左CNTLならちゃんと動くし%k"D" %K"@A" なら問題ないのも同じ。
1.30+2なら左右どちらのCNTLでもチェックが入りました。

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/08(水) 21:12:04.72 ID:LU2hFPun0.net]
1.30+3でcfgを取り込む際にXC_ocigの行に区切り文字「,」が見つかりません、と警告されるのですが何のことでしょうか
1.30+2ではこの警告は出ないようです
ちなみに1.30+3で設定を初期化したcfgを取り込もうとしてもXC_ocigの行で警告されます

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/09(木) 00:47:22.07 ID:a4eMLtjI0.net]
>>305
,0 を後ろに付ければいいみたい。
hpcgi1.nifty.com/toro/wforum/wforum.cgi?no=1711&reno=1709&oya=1708&mode=msgview&page=0



321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/09(木) 00:48:08.16 ID:m1Xj1klh0.net]
>>305
hpcgi1.nifty.com/toro/wforum/wforum.cgi?mode=allread&no=1708&page=0

XC_ocigの仕様が変わって、PPCUSTはまだ対応してないみたい

322 名前:305 mailto:sage [2013/05/09(木) 19:45:33.33 ID:c9ns4cty0.net]
>>306-307
確認しました
ご教示ありがとうございました!

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/09(木) 21:16:07.82 ID:zag07tbU0.net]
>>302
SELECTEVENT というキー指定がありますので、ここに画像表示させる
コマンドを登録することで連動表示が実現できます。
標準の連動ビューはPPvと密な連携をしているので、使用するソフトを
指定する設定はありません。

>>303,>>304
右のCtrl/Alt/Shiftと左のCtrl/Alt/Shiftは、Windows内部での取り扱いが
結構違うので、そういった現象が起きやすいようです。PPx側は1.30+2と+3で
ダイアログのレイアウトをいじっただけで、 それ以外の挙動はいじって
いません。
属性ダイアログの初期フォーカスはチェックボックス上なので、>>304 さんの
ように、%k"D" とキー修飾無しにしたほうが良さそうです。

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/11(土) 00:10:45.21 ID:O2it8yezO.net]
カスタマイズ難しすぎてワロタ\(^o^)/
みんな何ヵ月かかったん?

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/11(土) 00:39:50.15 ID:3qj7zVg30.net]
以前は何年たってもカスタマイズ中で挫折を繰り返すだけだったが、最近は手段と目的を取り違えていることに気がついて深入りせず大人しく使ってます。
ここではカスタマイズの話題が多いけど、ジャンプアドレスの登録とか判別実行を定義するだけでも必要十分な人も多いのでは?勝手な想像ですが。

自分の場合はカスタマイズより機能を覚えて使いこなす方が時間が掛かった気がする。
それにしてもキーボードだけで操作するというのは使い込むほど気持ちいいです。

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/14(火) 08:28:03.01 ID:anpGMu4T0.net]
存在しないネットワークドライブを探しにいったときなんか

327 名前:にキャンセルって出来ないんだろうか? []
[ここ壊れてます]

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/14(火) 08:57:20.12 ID:RxgE6wgz0.net]
ppcとしてはbreakだったかpauseだったかで中止命令受け付けるけど、OSが制御を返さないんじゃないっけ?

個人的にはファイルdelete時に他の操作が出来ないのが何とかならんかなと思ったり。
ファイルコピーダイアログで削除処理できたっけ? しばらく出張中につき確認出来んスマン。

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/14(火) 19:04:51.32 ID:Gqr+qTDTP.net]
*ppcfile delete で出来るっぽい

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/15(水) 18:32:32.36 ID:swxtva/w0.net]
>>313
> ppcとしてはbreakだったかpauseだったかで中止命令受け付けるけど、OSが制御を返さないんじゃないっけ?
やっぱりそうなのかな。

> 個人的にはファイルdelete時に他の操作が出来ないのが何とかならんかなと思ったり。
> ファイルコピーダイアログで削除処理できたっけ? しばらく出張中につき確認出来んスマン。
>> 314 でできるはず。
あとは fastcopy の削除モードを使うという手も。



331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/15(水) 20:32:45.47 ID:YlRlXr+30!.net]
>>312 X_ardir = 10,1 ; 非同期読み込み開始時間(10で1秒,0:無効),未使用 XC_dset = { * = B1100,5,0,17,-1,-1,B011111,B00000000000000000000000001, を使う手もあるのでは

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/17(金) 00:12:34.69 ID:kKkBBWiF0.net]
>>316
キャッシュを使わせるわけですね。
ここら辺はおざなりにしているので手を加えてみます。

ただ、存在しないネットワークパスを見にいってしまうケースとしては、
前回 PPc を動かしていたときは使えていたパスが、今回の PPc 起動時に
アクセスできなくなったということもあるので、そういったときにも
なんとかしたいです。

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/17(金) 07:51:42.06 ID:RaiVVIHA0!.net]
非同期読み込みにしてたら、タイムアウト(例:1秒)でキャッシュを表示しないかな。

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/19(日) 15:00:32.14 ID:iWIGlmfP0.net]
エクスプローラフォルダ(#:\)にペースト出来ないのは仕様?俺だけ?

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/19(日) 17:41:16.88 ID:ea1x9e5n0.net]
できるよ(v1.30

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/19(日) 22:23:49.87 ID:iWIGlmfP0.net]
ありがと。なんかの環境が影響してるのかな。エクスプローラフォルダだけ出来ないんだよね・・・
ファイル操作ダイアログが出て来て一瞬で消えるがペースト出来ていない状態。他のフォルダは問題なし。
OSWin7 PPc:Ver1.31 Win64

337 名前:320 mailto:sage [2013/05/20(月) 00:49:11.64 ID:CRDeVwuG0.net]
ごめん、できなかった
ファイルやディレクトリをコピーや切り取ったエントリのペーストはできないね

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/20(月) 21:55:36.68 ID:7b4DFjS+0.net]
>>312
非同期読み込みなら相手がいなくてもディレクトリ読み込みで待たされることが
ほとんど無くなり、キャッシュも使えます。くわしい動作はヘルプのX_ardirの
項を参照してください。

>>319
ダメみたいです。修正します。

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/05/21(火) 22:12:24.15 ID:qG/LM2460.net]
「スクロールバー使用時でもカーソルは画面外に移動させない」をオフにして使っているのですが、
ディレクトリの更新検出時、カーソルの所までスクロールされてしまいます。
更新・再読込時に画面が動かないような設定を追加していただけないでしょうか?

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/23(木) 01:02:54.31 ID:nMZFY5TC0.net]
属性変更にて、タイムスタンプの日付は変えずに、時刻だけ変更するといったことは可能でしょうか?

あと一体化窓で使用しているのですが、いくつかタブを開いている状態で、一旦終了し、
再度立ち上げるとタブの位置が変わっていることがあるのですが、これは仕様でしょうか?
ver1.31 xp-32bit、WIN7-64bit



341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/23(木) 23:41:55.70 ID:aas6gW0h0.net]
SusieDwPluginというsusieプラグインが使えませんが、なにか設定が必要なのでしょうか?
ここにあります。homepage2.nifty.com/SoW/dw-hacks/

あふwでは設定で「susie plug-inにファイルアクセスを

342 名前:任せる」にチェックを入れたら使えました。
DAYNA、DF、Recordsでは普通に使えました。

宜しくお願いいたします。
[]
[ここ壊れてます]

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/25(土) 20:50:58.63 ID:FlkoVPNj0.net]
>>324
更新については設定の追加なしで対応します。
再読み込みについては、現状では下手に対応するとカーソル移動して
ほしいときも動かなくなるバグが出てしまうので保留ということに
させてください。

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/25(土) 20:55:13.89 ID:FlkoVPNj0.net]
>>325
日付や時刻のみ、といった変更は対応していません。

タブについては現状だとタブを26枚以上(IDがZのタブが複数)だと
完全に記憶できません。それ以外では問題ないはずですが、
見落としがあるかもしれません。

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/25(土) 20:59:25.07 ID:FlkoVPNj0.net]
>>326
こちらではSusieDwPluginで表示できるファイルが見つからないので
検証できません。
32bit版PPxなら、カスタマイザのSusie タブにある一覧中にspiが
あるか確認してみてください。
64bit版PPxでは、UNBYPASS の ZBYPASSI.SPH を使わないと 32bit版 の
spi が使えません。

346 名前:326 mailto:sage [2013/05/28(火) 13:07:18.56 ID:BP4hl7WX0.net]
ありがとうございます。下記HPでxdwファイルが見つかりました。

新発田建設株式会社 HPの下の方にxdwファイルがあります。100KB以下のファイルがあります。
www.shibaken.co.jp/download/

富士ゼロックス たぶんほとんどが300KB以上のファイルです。
www.fujixerox.co.jp/support/software/docuworks/asobo/

 当方、32ビット環境で、PPx Customizerには当該プラグインの表示があり、既定の拡張子ボタン押下で*.xdwが表示されます。
 実は前回の投稿以後にPPCでxdwファイルのサムネイル表示が出来ることを発見しました。(自動判別のチェックをはずしたらサムネイル表示が出来ました。チェックが入ってると時々エラーになりました)。
 参考になるかわかりませんが、あふwの設定で「susie plug-inにファイルアクセスを任せる」のチェックをはずしたらサムネイル表示は出来るのですが、画像の表示は出来なくなりました。

フリーソフトですので、誠に心苦しいのですが宜しくお願いいたします。

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/31(金) 15:36:24.32 ID:gkXVTq/N0.net]
PPx(Unicode)32bit 1.30+1

shell::DesktopFolderのような特殊フォルダにあるファイルのパスを
マクロ%FCDで外部アプリケーションに渡そうとすると、
ファイル名が"ファイル名\nファイル名"になってしまいます。

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/05/31(金) 21:30:21.93 ID:Rj23BQt90.net]
>>330
それらのファイルで色々試してみましたところ、DocuWorksのビューアで
表示はされましたが、あふw、だいなでは、「DocuWorksがインストール
されていません。」のエラーが出て表示できませんでした。PPxではこの
状態になりませんでしたので、とりあえず同じ表示が出るところまで調整
しておきました。土日に修正版を出す予定です。

サムネイル表示ができたというのは、多分SusieDwPluginではなく、
Explorer互換のサムネイル取得で取得できたためだと思います。

>>331
こちらでも再現しました。修正します。

349 名前:325 mailto:sage [2013/06/01(土) 12:38:19.18 ID:9kKui7180.net]
>>328
時間のみは無理ですか。残念です

タブの件ですが、「新規タブはアクティブの右」のチェックを外すと現象は収まりました
修正願えませんでしょうか

350 名前:331 mailto:sage [2013/06/01(土) 13:17:25.29 ID:4kiA97VM0.net]
>>332

ありがとうございます。



351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/06/01(土) 21:09:37.01 ID:3nYeVlX70.net]
>>333
その設定ですね、確かにおかしいです。+2で直しておきました。

352 名前:325 mailto:sage [2013/06/02(日) 13:00:02.05 ID:gMOf5N/80.net]
>>335
確認しました、ありがとうございます

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/06/03(月) 21:43:36.76 ID:34tppCl80.net]
一体化窓にてPPXを起動したまま、LOGオフや電源オフしたのち再度起動すると、
最後に手動で

354 名前:終了させたときのタブ状態になるのですが、手動で終了時と同じに出来ないでしょうか? []
[ここ壊れてます]

355 名前:326 mailto:sage [2013/06/05(水) 01:59:55.48 ID:CgamSgh80.net]
ご対応ありがとうございます。

まずSusieDwPluginですが、ドキュメントを読み直したところDocuWorks Deskがインストールされていることが前提とのこと。すっかり失念していました。お詫び申し上げます。

1.31+2ですが、SETUP.EXEを使用してすべてデフォルトの値を使用してインストールとアップデートをしたのですが、スタートメニューからPPCW.EXEを起動した場合は状況は同じでした。
PPXフォルダのPPC.EXEを起動して画像を表示させようとすると、「指定されたファイルが見つかりません(2)」というダイアログが出ます。
ここでPPC.EXEからカスタマイズメニューを選択してもカスタマイザが起動しません。しかしPPCW.EXEを削除すればPPC.EXEからカスタマイザは起動させることは出来ましたが、設定が反映されません。

どこでミスをしている可能性が高いでしょうか?ご教示いただけましたら幸いです。

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/06/06(木) 21:41:36.48 ID:JAMfg+Yv0.net]
>>337
確かに設定が保存されませんね。対応します。

>>338
始めに UNICODE版をインストールして、アップデートとして MultiByte版を
指定したように見えます。 UNICODE版 の +2 を入れてください。

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/06/08(土) 10:23:02.24 ID:ouLLDgM80.net]
確認願います
一体窓で上部ドッグの設定は出来るが下部ドッグの設定が上部に反映される
カスタマイザーで表示形式を編集しょうとしたとき名前に()が入ってると編集不可能になる

358 名前:337 mailto:sage [2013/06/08(土) 23:54:34.52 ID:YJxAQonJ0.net]
>>339
確認しました。ありがとうございます

359 名前:326 mailto:sage [2013/06/12(水) 11:57:04.96 ID:G3wwCMXq0.net]
>>339
仰るとおりUNICODE版本体とMultiByte版差し替え分を混同して使用していました。当方のミスを的確にご指摘いただきありがとうございました。

本体と差し替え分を適切に使用してみたところMultiByte版ではxdw文書が表示されるようになりました。
しかし、UNICODE版では以前と同じ状況でした。
64bit版は後日試してみます。

さしあたりxdw文書が表示できるので、乗り換えが可能となりました。重ねてお礼を申し上げます。
UNICODE版はお時間のあるときにでも対応していただけましたら幸いです。
今後とも宜しくお願いいたします。

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/06/14(金) 22:52:36.57 ID:Gt2D0JE20.net]
>>340
両方とも確認しました。+4で直します。

>>342
該当箇所は MultiByte / UNICODE / 64bit 版のいずれも共通なので、
同じように動作するはずなのですが変ですね。一度 PPLIB32W.DLL の
日付が変わっているか確認してみてください。



361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/06/20(木) 22:16:13.92 ID:cbf0UiFP0.net]
同じパスでも

%*name(DCP,%1)
は問題ないのですが
%*name(DCP,%M?ppclist)

を用いると C:\(TEST) DIR\ といった形式が C:\(TEST\ DIR\ といったように異常に変換されませんか?

362 名前:326 mailto:sage [2013/06/21(金) 21:02:26.49 ID:mMkkYkv80.net]
>>343

SETUP.EXEでアンインストールを行い、UNICODE版のみをインストールして、アップデートを行ったところxdw文章が表示されました。1台のPCにMultiByte版とUNICODE版が混在していたのが悪かったようです。64bit版は後日ご報告いたします。

お手を煩わせて申し訳ございませんでした。

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/06/21(金) 22:44:53.55 ID:9BfHjbGK0.net]
>>344
%*name(DCP,"%M?ppclist") としてください。

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/06/22(土) 01:05:22.40 ID:UTMy3ygv0.net]
>>346
ありがとうございます、正常に動作しました
%M?ppclistはダブルクオーテーションで括る必要があるんですね

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/06/27(木) 18:19:32.02 ID:zyWbvdiJ0.net]
*focus や *autodragdrop のキャプション指定でクラス名も指定できるようにならないでしょうか?
部分一致だとちょくちょく他のソフトに誤爆してしまうんです
よろしくお願いします

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:WdeqtylS0.net]
あふwを常用していてたまにppxを使ってるんですが、ppxではあふwにあるMENU
のようなフォントサイズや背景色を指定した独自メニューって作成できるんでし
ょうか。

Windows標準のコンテクストメニューのようなものではなくて、フォントサイズ
を大きくして、背景色とフォントの色のコントラストを高くしたような見えやす
いMENU機能があればいいんですが。

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:pGOqDL8h0.net]
>>348
指定できるようにしたいところですが、現状だとパラメータの項目を
増やすとコマンドの互換性が無くなるのでどうするか悩んでします。
しばらく検討してみます。

>>349
そのようなメニューはPPxだけでは作成できません。あふのような
メニューは、Windowsが提供しているメニューとは別物ですので、
既存のメニューをちょっと手を加えたりするだけでは作れません。

PPxは外部から色々操作したり、モジュールの追加で拡張できるので、
あふのようなメニューソフトがあればそれを利用してメニューの動作を
させることはできますが、そのメニューを誰かが頑張って作る必要が
あります。

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:gUv+XglM0.net]
>>350
レスありがとうございます。作者の方ですかね。

ヘルプファイルやWebで調べてもそういう機能があるのかがわからずモヤモヤして
いたので、わかってすっきりしました。

自分の場合だけかもしれませんが、Windowsのテーマファイルで設定を変更する
とWindows全体に影響が及ぶので、他のソフトとの兼ね合いであまりいじりたく
ないことがあります。なので、ファイラやテキストエディタなどは個別に自分が
使いやすい配色やフォントサイズに変更できる方が良かったりします。

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Nd8QVx1K0.net]
これどうすればいいの?

370 名前:350 mailto:sage [2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:99dlmdFv0.net]
>>352
350の話のことですかね。要望ではなくて、そんな理由から質問してみたという話です。



371 名前:351 mailto:sage [2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:99dlmdFv0.net]
まちがい。名前は350の作者ではなくて、351でした。

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Sg3GJ6Ug0.net]
『現在カーソル位置から、マークファイルまでをマーク』
という動作を実現するためのカスタマイズ方法はありませんか?

たとえば

 aaaa
> bbbb
 cccc
 dddd
 eeee
* ffff
 gggg

このようにファイルが並んでいるとして、ffffがマーク済み、bbbbが現在カーソルの状態で実行したら
bbbb、cccc、dddd、eeee、ffffがマークされるという機能です

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:kgTrasK30.net]
>>355

ここのスクリプトで出来たはずです。

ttps://gist.github.com/hokorobi/1393114

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Sg3GJ6Ug0.net]
>>356
まさにこの動作です、ありがとうございます。

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Ifoc8E/b0.net]
マークしているファイルの一番目、二番目などを指定して使う方法はないだろうか?
%F だとカーソルのエントリだし、%#F だと選択エントリすべてだし。

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:kiyK3Mxa0.net]
>>358
スクリプトなりバッチなりに渡して処理すればよいかと
n番目のマークファイル指定とか、対象が数百〜数千以上とかだとキリないし

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:BvJIjgtN0.net]
実際どういう用途なんだろ

378 名前:名無しさん@Vim%Chalice mailto:sage [2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Ifoc8E/b0.net]
>>359
とりあえずそのようにしているのですが、なかったかなと。

>>360
vim file1 -c "vimdiff file2"
という感じに使いたかったのです。
この使い方がイマイチなのかも。

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:BvJIjgtN0.net]
その用途ならcmdファイルで↓みたいのを作って、%#Fで渡せば?

vim %1 -c "vimdiff %2"

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:lYImalT10.net]
>>77
前に見たこのレスが気になって
無意味と思いつつカスタマイズサイズの節約



381 名前:をしてたけど
64KB超えたら確かにどうでもよくなった

ちなみに今は96K、大体みんなどれくらいなんだろう
[]
[ここ壊れてます]

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:RyFvnYyC0.net]
カスタマイズサイズとか気にしたこと無かったなぁ
節約するといいことあるのかな。
確認したら73728byteでFREEが2744byteだった。

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:pcA5w/0p0.net]
そんなもんあったのか。
used:64991 free:545
だった。
ほとんどカスタマイズしていないつもりだったのだがw

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Vl+jl5RR0.net]
Windows7 64bit PPc 1.32 64bit

一日に数回、\[D]や、[D]、*ppcfile moveやcopyを利用したときに、
本来ならダイアログが出るタイミングでPPcが落ちるんだけど、何が悪いんだろう?

特に、[D]での削除の時、ENTER(はい(Y)を押下)の流れが早すぎる(まだダイアログが表示される前にENTER押下)と発生しやすい気がする

ファイル操作中ではなく操作前に落ちるから作業には全く影響はないんだけど、少し気味が悪い

> ファイル操作後に応答無し状態になったり、PPcを終了してもプロセスが残ったりする
> homepage1.nifty.com/toro/ppxhelp.html#66206
これはファイル操作後だから違うし

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:HG/RyjRN0.net]
>>366
1.32 にしてからそうなるの?
Win7 64bit, PPc 1.32 64bit だけど、特にそういうことはないな。

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:7NqpesON0.net]
>>366
PPcが落ちちゃうなら異常報告はでてこないの?

自分は素早い操作でPPcがダンマリ(応答無し)になることがあるな。
異常報告が出ないので諦めている。
確か1.30か1.31から出るようになった。

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:lC9aMKDZ0.net]
>>367,368
異常報告は出ないタイプの応答なしです
素早い操作で出るので、368の症状に近いかも
発生するのは366で書いたとおり、*ppcfile move、copyと\[D]、[D]、これら以外は発生した記憶は殆どない、ゼロかも
*ppcfile move、copyは*scriptを経由しても発生します(*scriptはifでPPc[C]以降なら%M?ppclistでコピー先を選ぶ簡潔なもの)
バージョンも記憶にある限りでは1.30、1.31から出るようになりました

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:TeSpUBsj0.net]
効果ないような気はするけど、初期化して設定ファイル再読み込みでも変わらないかな?

389 名前:368 mailto:sage [2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:7NqpesON0.net]
>>369
自分はC/M/Dは全部スクリプト経由でfastcopyに置き換えちゃってるので
そちら関係はわからないんだけど、ドライブ選択(@\L)でドライブ一覧の
列挙が完了する前にドライブ文字入れるとたまになる。
ダイアログが表示される前にENTER押下と状況が似てるね。

異常報告が上げられれば良いんだけど応答なしだから手の出しようがない。

390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:5haBd1/o0.net]
>>366-371
確かに応答無し状態になることがありますね。こちらでも何度か起きていま
すが、他の作業中だったのでデバッグができず再現もできないので、現在で
も原因を突き止めていません。

1.30 1.31 でおかしくなったという人が多いので、試しに 1.31でいじった
部分で関係がありそうなスクリーンリーダ対応を切ったものを
homepage1.nifty.com/toro/ppc0724.zip においておきます。
もし、これで改善できるならスクリーンリーダ対応を設定できるように
しようと思います。



391 名前:368 mailto:sage [2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:0hGQDtVb0.net]
>>372
ありがとうございます。
早速落として様子見しています。

392 名前:368 mailto:sage [2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:Tjy9ghfr0.net]
>>372
規制で報告がだいぶ遅れてしまいました。
今のところ応答なしは発生していません。
ただ現象を確実に発生させる手順がわからないのでたまたまと言う可能性もあり
自分

393 名前:ナは確信が持てていません。

366の人はどうなったんでしょうね。
1.32+2が出ているので今度はこちらで様子を見ようと思います。
[]
[ここ壊れてます]

394 名前:366 mailto:sage [2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:I1OO60GE0.net]
366です。
全板規制されてるので代行レスです。
0724を利用してましたが、まだ応答なしは発生しています。
ただ、[D]での発生は今のところありません。
作業に影響はないのですが、発生状況は唐突な事が多く、よく分からないです。

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:nGfeBEa00.net]
>>374,>>375
少しでも効果があるようですね。+3でスクリーンリーダ対応の設定を付けました。

>>348
ひとまず、+2 で *focus とかのウィンドウ指定に Message Module の機能を
利用できるようにしました。次のように # の後にウィンドウID(ウィンドウ
ハンドル)の値を指定できるようになっていますので、キャプションかクラス名の
完全一致の指定ができます。
*focus #%*findwindowclass("CabinetWClass")

396 名前:348 mailto:sage [2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:05Jx6BFK0.net]
>>376
これで誤爆は防げそうです
対応ありがとございました

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:NSdhkokv0.net]
たまにでいいんでPPTRAYも気にかけて下さい
PPTRAY使用環境で、ppvやppbが複数起動してる状態でcloseppxすると高確率でLockします;

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/03(火) 21:53:38.41 ID:nTgwq8he0.net]
>>378
*closeppx はどのようにして実行していますか?(ホットキーからか、PPtray /c か)
こちらでは *closeppx でロックがかかるという現象は起きていませんので、
もう少し再現条件を教えてください。

あと、PPtrayは PPtray /c 〜 しか使っていなく、トレイは使用していません。
トレイを用いる使い方で問題があるなら、連絡しないと改善されないと見てく
ださい。

399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/03(火) 23:31:35.38 ID:J9skPdCW0.net]
>>379
*closeppxはKC_main{^Q,*closeppx}
PPtrayはX_tray=64です

とりあえず現状でも1分ほど待ってれば終了しますので、気が向いたらでいいです

400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/09/04(水) 10:14:48.39 ID:QzDRV+Hl0.net]
数千ファイル以上格納されたソリッド書庫(7z&7-zip64.dllです)にC_DIRで移動すると
PPcが暫く応答なしになるのは改善できないでしょうか?

X_unbg = 1 やX_ardir & X_dset を設定してみたり
*cache 1を利用してみたのですが、変化が見られません



401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/04(水) 13:03:12.06 ID:9vEV0U850.net]
ファイラーで何とかできる話ではないのでは?

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/04(水) 15:44:22.30 ID:VsjI996d0.net]
SSDにするくらいしか手が無いな

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/09/04(水) 15:59:25.26 ID:QzDRV+Hl0.net]
>>382-383
やはり、ファイラではどうにか出来るものではないですか。
ありがとうございます。

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/05(木) 19:52:40.68 ID:B0FpXI9c0.net]
WIN7-64bit PPx132+3 終了後もppcw.exeがプロセスに残って、再度起動ができません

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/05(木) 22:10:54.76 ID:/ZLMBTRE0.net]
>>380
完全に反応が無くなるわけではなく、時間が非常に掛かるということですね。
確かにうまく閉じられないときは数秒待つので、積もると長くなることが
あります。
ひとまず、「*pptray /c *closeppx」とすれば、全てが応答無しと
なりにくくなりますので、変えてみてください。

>>381
書庫かどうかの最終判定にDLLの機能を使っており、DLL内で応答無しに
なっていると思います。
厳密な判定ができなくなりますが、これを省略できる設定を追加すれば
回避できるかもしれないですね。

>>385
+5でなく、+3ですか?どちらにしても終了時の処理を改善しているところなので、
次で挙動が変わると思います。

406 名前:385 mailto:sage [2013/09/05(木) 23:13:12.23 ID:B0FpXI9c0.net]


407 名前:>>386
+5で気づいて順次試したら+3で起こりました。
XP-32bit版は正常終了します。
[]
[ここ壊れてます]

408 名前:380 mailto:sage [2013/09/06(金) 00:11:24.98 ID:eK/anHcd0.net]
>>386
ありがとうございます

ただ、「*pptray /c *closeppx」指定だと、より酷くなってLockしたよダイアログ以外に
アプリ初期化エラーのダイアログが出るようになりました

とりあえず時間はかかりますが現状維持で使用します
ありがとうございました

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/06(金) 21:38:06.96 ID:3Jmhz8w60.net]
>>387
+3以降でですね了解です。

>>388
Lockは応答無しのことではなく、ロック中を通知するダイアログの表示のことだっ
たのですね。それならバグの可能性が高いので、ロック動作についてもう一度
調べてみます。

410 名前:385 mailto:sage [2013/09/07(土) 23:45:41.28 ID:pC4eA0ZK0.net]
>>389
+6で正常終了しました。ありがとうございます



411 名前:380 mailto:sage [2013/09/08(日) 01:38:47.68 ID:PflcpwTU0.net]
>>389
説明不足すみませんでした
+6で今のところ問題なくcloseできます、対応ありがとうございます

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/13(金) 09:07:29.06 ID:5SVFCqQw0.net]
CLOSEEVENTになにか設定しておくと *checkupdate や SETUP.EXE /s でのアップデートで
「プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。」と毎回ダイアログが出てきます
そこで再試行を選択すれば大丈夫ですが毎回のことなので…
Win7 ppx1.32+6 64bit版使用

413 名前:392 mailto:sage [2013/09/13(金) 09:10:09.91 ID:5SVFCqQw0.net]
書き忘れましたが二画面一体でタブを複数開いています

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/14(土) 11:42:11.25 ID:gwPoUJfY0.net]
>>392
使用中の時は少し待ってからダイアログを表示するようにしていたつもりが、
実は待っていませんでした。
1.33で改善される予定です(^^;

>>381
1.32+6 でちょっとした指定を追加したのを書き忘れていました。
P_arc の 7-ZIP64.DLL の1行目を次のようにしてみて下さい。
7-ZIP64.DLL = B10010000000000010,8,SevenZip
DLLによる書庫の判別をしなくなるので待たされなくなるかもしれません。
ただし、誤判別しやすくなります。

415 名前:381 mailto:sage [2013/09/14(土) 21:40:25.55 ID:Wbn7EjaK0.net]
>>394
ありがとうございます。
そちらの設定に書き換えてみましたが、元の設定で26秒間応答なし、書き換え後で26秒で、変化は見られませんでした。
圧縮前サイズ45MB、圧縮後3.5MB、フォルダ数15531、ファイル数16711、PPMD、ソリッドの7z形式です。

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/15(日) 22:16:45.35 ID:eb98O1+90.net]
XP-32bit 1.32+6 一体化で使用
タブを二つ開き、Tool→その他→ログオフ等を行った場合、アクティブタブが閉じて終了します

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/18(水) 22:19:24.45 ID:dmUv/Q+C0.net]
>>395
P_arcはDLLの再読込(PPcの再起動とか)をしないと反映されませんが、それでも
だめでしたか?だめだとすると、ウィルスチェックとかで待たされている
可能性が大きいので、対策できなさそうです。

>>396
確かになりますね。修正します。

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/09/18(水) 23:52:25.83 ID:IjeizOex0.net]
>>397
はい
カスタマイズ読み込み後に*closeppx →再起動で行いましたが、変化ありませんでした
ウィルスチェックは非常駐MSEのみで利用しております

419 名前:396 mailto:sage [2013/09/21(土) 12:32:13.30 ID:wyCLsW4u0.net]
>>397
1.33修正確認しました。ありがとうございます

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/21(土) 13:09:33.52 ID:3bBdPNVV0.net]
「タブをキーで選択」はペイン操作メニューからしか出来ないのでしょうか?



421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/21(土) 13:32:11.63 ID:O0dsqhes0.net]
操作メニューをキーで出せるからその後タブ選択のキー押せばいいのでは

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/21(土) 13:33:12.17 ID:O0dsqhes0.net]
×押せば
◯送れば

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/22(日) 22:57:58.52 ID:qDKENx9P0.net]
*pane focustab ?

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/22(日) 23:33:01.12 ID:wONkorYL0.net]
>>403
ありがとうございました

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/26(木) 05:27:09.05 ID:GH15TYXh0.net]
いつも便利に利用させていただいております。


PPCのドラッグ関連で、
現状、一画面二窓使用時に反対窓へドラッグするとコピーになりますが、
これを移動にするにはどこを設定すれば良いでしょうか?

ヘルプや設定ファイルを読み込んだつもりではいるんですが、さしあたってppv用のものしか見つけられず…
エントリメニューと同様に
左D&D時メニュー表示→CtrlやShift付けてクリック→左D&D時メニュー非表示
なども試してみましたがやはり違うようで…

希望としましてはCtrl+ドラッグなどで表示メニューの変更などの設定が出来れば大変ありがたい所存でございます。


伴いまして、Mクリックマウスジェスチャーを使用している関係で
ホイールドラッグでのウィンドウ移動をオフにする設定も教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。


Win7 64 pro
ppc1.32 64

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/26(木) 17:56:32.70 ID:QRcGHqUx0.net]
>>405
何も押さずにD&Dすれば同じドライブだと移動、別のドライブだとコピー。
後者はShiftを押しながらドロップすれば移動になるみたい。

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/27(金) 18:42:45.32 ID:NEL+dphe0.net]
タブロックしていてもドライブジャンプ(PPc [1]〜[9]キー)すると新しいタブで開かずにロックタブで表示されてしまう

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/09/30(月) 22:51:16.62 ID:dajmFy4N0.net]
>>405
ドロップ時のデフォルト動作は、現在エクスプローラ互換です。
中クリックのドラッグ動作も含めて検討してみます。

>>407
確かにその方が自然でしょうか。特に問題がなければそのようにします。

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/05(土) 14:53:42.73 ID:zgjcYerb0.net]
X_arcdr=2 や *chopdir した時すでにファイルが存在していたら現在は別フォルダに解凍されてしまいますが
上書き確認ダイアログを出すようにしてもらえないでしょうか?

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/05(土) 16:04:04.81 ID:lg1G44Mh0.net]
既に実行中のppxに対し、外部アプリからppxの表示ディレクトリを変更したいと思い、
pptraywで*jumppathを実行しようと思ったのですが、「コマンド*JUMPPATHはありません」
と表示されてしまいます。

表示ディレクトリを変更するやり方が間違っていますでしょうか?



431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/10/05(土) 21:16:57.25 ID:seP5Fyj50.net]
>>410
PPCW.EXE -r -k *jumppath C:\
これで問題なく行けるよ

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/05(土) 22:34:59.22 ID:lg1G44Mh0.net]
>>411
ありがとうございます。
めちゃめちゃ捗るようになりました><b

433 名前:409 mailto:sage [2013/10/08(火) 06:42:03.93 ID:xJHSzK1W0.net]
よく考えたら現在の動作が普通ですよね
>>409はなかった事にしてください すみません

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/08(火) 21:39:39.56 ID:bqDJw+iy0.net]
>>405
+1 でドロップ時の動作をX_lddmで変更できるようにしました。
あと、中ドラッグについてはXC_dragを仮追加しました。
*customize XC_drag=0
を実行するなど、XC_drag=0に設定すると中ドラッグがなしになります。
窓移動を別のボタンに割り振りたいときはXV_dragと同じ指定でできます。

>>413
了解です。現状ではできない内容だったのでこのままとします。

435 名前:407 mailto:sage [2013/10/14(月) 18:01:01.31 ID:uvrj6LyI0.net]
>>407の件対応ありがとうございました

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/17(木) 21:50:50.01 ID:BUPmAHhX0.net]
PPXKEY.DLLでファイル判別を用いた場合入力されたキーが載っていない場合は、何もしませんが
設定キーがない場合は入力したキーをそのまま送信する動作オプションも追加していただけないでしょうか?

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/22(火) 21:55:11.14 ID:rGONgv2j0.net]
>>416
設定がなければ、元のキー割当てに従うということなら、
PPXKEY.DLL側の修正で可能ですね。
ちょっといじっ

438 名前:トみます。 []
[ここ壊れてます]

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/24(木) 00:39:59.61 ID:J/8ha5tD0.net]
書庫内仮想移動有効設定で書庫内に入りディレクトリがある状態で^[F5]すると押す度に
どんどん削除エントリが増えていってしまうようです

440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/25(金) 17:36:46.34 ID:22JX1lKT0.net]
zip圧縮ファイルの中をチョイと確認したい時、「C_DIR」で見れますが
一体化複数窓の最後に窓を追加して、選択zipを「C_DIR」実行させるには
どのようなスクリプト書いたらよろしいのでしょうか?

どなたかvbsで教えて頂けないでしょうか。

よろしくお願いします。



441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/25(金) 19:04:44.70 ID:SZqcfpMB0.net]
>>419
スクリプトではありませんが、
*ppc -pane:~ %*name(DCB,"%R","%1")
とかは求めるものと違いますかね。

442 名前:416 mailto:sage [2013/10/26(土) 21:25:46.57 ID:GRfJSGsF0.net]
>>417
そうです
どうぞよろしくお願いします

443 名前:419 mailto:sage [2013/10/28(月) 10:11:19.54 ID:XClmQAY00.net]
>>420
ありがとうございます。

教えて頂いたものでほぼ合っているのですが、
新規窓を重ねて表示ではなく、並べて表示したいのです。

現在の設定で、新規窓をF11で追加した時は並べて表示するようになっています。

どのようにすれば並べて表示なるでしょうか?
よろしくお願いします。

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/28(月) 18:28:31.53 ID:0Pd77hEr0.net]
>>422
じゃぁ、こちらかな。
*ppc -pane %*name(DCB,"%R","%1")

445 名前:419 mailto:sage [2013/10/29(火) 08:11:57.89 ID:XJA03Azo0.net]
>>423
有り難うございます。
上手くいきました。

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/10/30(水) 20:31:02.79 ID:EgR2wtWH0.net]
;Base=を設定していないlistfileから*makelistfile〜すると出来上がったlistfileの;Base=が
;Base=c:\リストファイル::listfile|4
みたいに元のlistfileのパスになってしまうのでファイルを操作しようとしても
「ディレクトリ名が無効です。」とメッセージが出て操作できません

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/01(金) 00:17:55.89 ID:3BfyDdi10.net]
64bit版を使用していますが、カスタマイズをするとよくX_uicnが無視されて内蔵のアイコンになってしまします。
ヒストリを初期化すれば指定通りのアイコンになるのですが、仕様でしょうか。

32bit版を使用していたときは一度も起きなかったので64bit版特有の現象だと思うのですが。
ヒストリを初期化しないでX_uicnをちゃんと適用させる方法を教えて下さい。

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/01(金) 19:13:47.33 ID:doqNBR9y0.net]
ログウィンドウのオンオフで*linemessageでの表示位置が違いますが
常にハイライトでのメッセージ表示をさせることは出来ませんか?

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/01(金) 22:19:00.87 ID:E38qr7nz0.net]
>>425
確かにおきますので、修正して 1.33+3 をだします。

>>426
「c:\path\file」ではなく、「c:path\file」と
指定していませんか?
後者だと相対指定なので 32/64bit に関わらず、
ヒストリを使ったカレントディレクトリの影響を
受けます。

>>427
いまはできません。色々手を加えないとできない
ので、ちょっと検討してみます。

450 名前:426 mailto:sage [2013/11/01(金) 22:48:08.62 ID:3BfyDdi10.net]
>>428
いいえ、c:\path\file.icoとフルパスで指定しています。
よろしくお願いします。



451 名前:427 mailto:sage [2013/11/02(土) 22:28:18.03 ID:KWt0NQ5q0.net]
>>428
了解です
ご検討くださいませ

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/03(日) 09:59:54.82 ID:xwJHo73F0.net]
ファイルリストで表示している ファイル一覧の中に

\\192.168.10.1\hogehoge
\\gamera\hogehoge

のようなネットワークフォルダへのショートカットがあり、
そのショートカットをファイルリストから ENTER するとハングアップするようです。
ネットワークドライブに割り当てると問題ありません。

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/05(火) 21:58:32.76 ID:8K6py1zo0.net]
>>429
確認してみましたが >>428 の例以外にはヒストリが関与している部分は
見つかりませんでした。


454 名前:わりに、PPcの起動時にX_uicnのアイコンを取得できたり、できなかったりする
症状を確認しました。ヒストリやカスタマイズの内容にかかわらず起きるようです。
これについては対処する予定です。

>>431
状況がはっきりしないところがあるので、いくつか確認してもらえませんか。

(1)ファイルリストというのは通常のフォルダ内の表示ですか?それとも検索
 結果等に用いているlistfileのことですか?
(2)ネットワークフォルダはどれもパスワードが必要ですか?
(3).lnk ファイルを Enter で開いたとき、応答無しから1〜2分待っても
 変化ありませんか?Windowsのネットワークドライブ関連のタイムアウトは
 約1分なので、単に待っている可能性があります。
(4).lnk ファイルがネットワーク先のファイル
 (\\192.168.10.1\hogehoge\file.ext)であっても同じ症状ですか?
[]
[ここ壊れてます]

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/09(土) 20:10:01.21 ID:qok5Ky4I0.net]
Key Module R2を使ってみたんだけどキー設定してても普通にスルーして元のキー動作が発動するような…。
upやdownはOKなんだけどa b や 1 2とか。
a = echo a とかしてても属性変更ダイアログが出てくる。

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/10(日) 18:04:40.15 ID:pGL7NMzM0.net]
ヘルプにちゃんと書いてあるけど @ 付けてる?

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/10(日) 18:08:43.62 ID:pGL7NMzM0.net]
ごめん、勘違い氏にたい

458 名前:425 mailto:sage [2013/11/10(日) 19:25:15.66 ID:MgGkGzHo0.net]
1.33+3を試してみました
64bit版だと*makelistfileで文字化け?したファイルが出力されてしまいます
UNICODE版も試しましたがこちらは正常に出力されます

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/11(月) 22:13:45.55 ID:WZNi2m8R0.net]
>>433,>>436
どちらも確認しました。修正します。

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/12(火) 22:25:40.42 ID:J+EeljPB0.net]
1.33+3で、フォルダのサイズ算出処理をすると、時々ですが約3秒後にロックエラーのダイアログが表示されるようになりました
この状態になるとPPxを再起動しないとロックエラーのダイアログが数秒ごとに複数表示され続けてしまいます

1.33+2では再現しないことも確認しました



461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/12(火) 23:05:13.73 ID:czmcE8XD0.net]
>>438
確かに出ます。今 +4 を再公開しましたのでそれを使って下さし。

462 名前:438 mailto:sage [2013/11/12(火) 23:39:19.31 ID:J+EeljPB0.net]
>>439
1.33+4再公開版でロックエラーでなくなりました
超高光速なご対応ありがとうございます!

463 名前:425 mailto:sage [2013/11/13(水) 19:21:51.60 ID:CsLJr7gG0.net]
すばやい修正ありがとうございました

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/15(金) 19:55:22.73 ID:HUkk1B2q0.net]
EnterキーでM_メニューを呼び出すと、表示時に警告音が鳴ります(Shift+EnterとかCtrl+Enterとかでも)。これを鳴らさないようにすることはできないでしょうか。
X_beepでビープ音を全く出さない設定にしても効かないみたいです。Win2kとWin7で確認しました。

KC_main = { ; PPcメイン窓
ENTER ,%M_hoge
}
M_hoge = { ** comment **
hoge =
fuga =
}

あと、64bit版のPPxだと*checkupdateが実行できないみたいです。「コマンド*checkupdateはありません」というダイアログが出ます。

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/15(金) 20:47:02.75 ID:SjtPWz4R0.net]
>>442
1.33+4 64bitだけど、こっちはチェックアップデート出来る
&Update = *checkupdate p

466 名前:416 mailto:sage [2013/11/15(金) 22:27:51.05 ID:DdzYKklx0.net]
対応ありがとうございます
より快適に使えるようになりました

467 名前:442 mailto:sage [2013/11/15(金) 23:16:03.23 ID:HUkk1B2q0.net]
バージョンあげたら64bit版でも*checkupdate実行できました。勘違いでしたすいませんm(_ _)m

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/20(水) 21:32:59.34 ID:+yrc17Dp0.net]
>>442
確かになりますね。Windowsが出している音なので、現状では消せません。
対処できるか調べてみます。

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/20(水) 23:51:27.27 ID:ktVOhRSm0.net]
何処かに主要ファイラのデフォルトキーバインドみたいなものはありませんか><;

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/21(木) 01:22 ]
[ここ壊れてます]



471 名前::36.45 ID:9r97zXXy0.net mailto: >>446
一行編集でファイル名補完をしたときにも同様に警告音が鳴るようです。
もし対処可能であればこちらの方も対処お願いします。
[]
[ここ壊れてます]

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/21(木) 21:40:11.97 ID:mLhYLtcW0.net]
>>447
つ各ファイラーのHELP

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/22(金) 20:51:18.00 ID:3iivCOQG0.net]
カスタマイズが面倒だから秀丸でいいわ

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/23(土) 12:38:22.58 ID:iyUdVwWd0.net]
カスタマイズを楽しめる人でないとPPxは向かないだろうな

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/24(日) 21:24:29.50 ID:JaIg9UDZ0.net]
リムーバブルドライブの 良い取り外し方法 は ないでしょうか?

\ → \ → Shift+AppKey で 取り外し

は、次に Shift+L で 切り替えたときに root になる点が 不満で

Shift+L で 違うドライブに切り替えて、マウスで TaskTray から 切断

は、マウスを使うことが 不満です。

他に手はないでしょうか?

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/25(月) 01:30:43.52 ID:+F/ngR9Z0.net]
「連動ビューのトグル」を自作したく

&A ,*setcust SELECTEVENT,*script view.js

上記のカスタマイズを行なったのですが、PPcを一度再起動させないと反映されません。
*customizeでも同様でした。現状、何か他の手法は無いでしょうか。

477 名前:453 mailto:sage [2013/11/25(月) 01:32:06.17 ID:+F/ngR9Z0.net]
&A ,*setcust KC_main:SELECTEVENT,*script view.js

間違えました、このカスタマイズです。

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/25(月) 18:48:27.60 ID:yk+7Qf2N0.net]
いつも便利に使わせていただいております
使っていて気になる点があったので質問させてください
1.%hp(PPcで表示したことがあるディレクトリの履歴)とありますがF2でリネームや*file〜等の操作をすると
 タブで開いているディレクトリパスすべてが履歴の上位に上がってくる
2. 検索結果等のlistfile上で\[R]や*file Renameした場合[F2] の時と違ってリネーム結果がlistfileに
 反映されない
これらは今のところ仕様なのでしょうか?

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/26(火) 21:31:41.36 ID:istMPRRb0.net]
>>452
メニューのヘルプやカスタマイザから呼び出せるコマンド一覧中(共通・特殊)に
ある、USB memoryの取り出しを手直しして割り当ててください。
今回は、現在ドライブの取り外しなので以下の内容をキーに割り当てることに
なります。
*freedriveuse %*name(HP,"%1")%: %z"%*name(HP,""%1"")",eject

>>453
*customize を使えばうまくいくはずですが、おかしくなっています。
修正版を出すまでは、最後に 「 %: %K"LOADCUST" 」を付加して、
カスタマイズ内容の再読み込みをさせてください。

>>455
1. は現在ディレクトリの読み込み動作をするとヒストリが更新される仕様と
なっています。確かに使いづらい動作なので調整します。
2. も仕様ですね。 *file(\[R]も) は listfile を修正しないので PPc 上の
表示が変化しません。こちらは結構やっかいなので対処するか悩んでいます。

480 名前:453 mailto:sage [2013/11/26(火) 22:26:14.22 ID:egJ4yehA0.net]
>>456
バグでしたか。ありがとうございます。



481 名前:455 mailto:sage [2013/11/26(火) 23:25:47.31 ID:lbDDIJGA0.net]
>>456
了解しました
どうもりがとうございました

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/11/27(水) 22:51:09.14 ID:ZIHdxj1K0.net]
>>456
ありがとうございます。

%z のほうが上手くいかなかったので、"の括りをはずしましたが、
期待通りの動作を得られました。

*freedriveuse %*name(HP,"%1")%: %z %*name(HP,"%1")

483 名前:,eject []
[ここ壊れてます]

484 名前:455 mailto:sage [2013/12/01(日) 10:42:23.03 ID:rpQTe33z0.net]
1.34→1.34+1
> ・再読み込み等のときに、ディレクトリのヒストリを変更しないようにした

以前と変わらず[F2]等で開いているタブパスすべてが履歴に追加されてしまいます
Win7 1.34+1 64bit版

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/03(火) 22:11:31.42 ID:Vwu1Se4M0.net]
>>460
+1で[F2]や[C]等による更新に伴うヒストリの書き込みは無くなっているのを
確認していますので、他の要因ではないでしょうか。

+1現在で、PPcパスをヒストリに書き込んで順序が変化する動作を行うのは、
手動でディレクトリを読み込んだときと、カスタマイズ操作をしたときと、
ディレクトリサイズを算出したときです。名前変更の前後や、ディレクトリ
読み込み時(LOADEVENT)等に該当する操作を設定していないか確認してみて
ください。

486 名前:455 mailto:sage [2013/12/04(水) 21:02:15.78 ID:w1xFKlog0.net]
>>461
カスタマイズ操作でも変化するのでしたか
おっしゃる通りK_editのFIRSTEVENTで*setcustを使用していたのが原因でした
どうもありがとうございました

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/05(木) 21:54:34.03 ID:9ul+m+tF0.net]
>>462
カスタマイズの反映とあわせてパス情報も保存しているのですが、
意外な挙動でわかりにくいのも確かですから、調整するつもりです。

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/07(土) 03:49:00.92 ID:QwWaH+lT0.net]
OSが壊れたときファイルを救出するのにK-Launcherには本当にお世話になりました。
ありがとうございます。

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/11(水) 13:26:25.03 ID:EhfXWAo30.net]
情報行の2行目を非表示にし、情報行一行目のみを表示させることは可能でしょうか?

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/14(土) 02:03:41.77 ID:YX6+T1ke0.net]
[;] エントリ表示の種類の変更メニューで現在の表示形式の先頭にチェックが付くものと
付かないものがあるんだけどバグかな?



491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/16(月) 23:12:15.74 ID:w588JCRT0.net]
>>465
できません。逆に行を増やすことはできるので、情報行を消してステータス行を
拡張するのはどうですか。

>>466
アイコン表示有りの項目はアイコン着色がチェックの代わりになっています。
チェックが欲しいなら、編集してチェックボックスとかを追加してください。

492 名前:466 mailto:sage [2013/12/17(火) 20:55:59.80 ID:6Zx1iDdo0.net]
>>467
ちょっとよくわからないんですが↓のチェックはすべての表示形式の時に付かないのでしょうか?
up3.viploader.net/pc/src/vlpc014438.jpg

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/17(火) 21:58:25.37 ID:1FSLd9GH0.net]
メニュー自体のチェックマークでしたか。
桁数を自動調整する項目だと、そうなってしまいます。
桁数を含めて形式が完全一致する項目にチェックを付ける仕様なので
現在はチェックは参考程度としてください。

494 名前:466 mailto:sage [2013/12/17(火) 23:51:18.03 ID:6Zx1iDdo0.net]
>>469
ありがとうございます。よくわかりました。

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/18(水) 22:07:43.32 ID:2i7D3g1V0.net]
いつも便利に使わせていただいております
使用していて気になったことがあったので報告します

1. XV_lnum=1 で XV_cols が -1 表示の場合、行番号の幅の分だけ右端が見切れる
2. XV_colsを
76 = .doc,.html
80 = .txt
-1 = *
のように設定してもその後 PPX.CFG を書き出すと勝手に並び順が桁数でソートされて
-1 = *
76 = .doc,.html
80 = .txt
のように並び順が変わってしまう

Win7 64bit 1.34+1

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/19(木) 03:40:26.48 ID:Yef7Bxlc0.net]
PPcでちょっとした作業でftp接続することがあるのですが、
この接続を明示的に切る(ログアウト)することは可能でしょうか?

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/19(木) 22:57:11.11 ID:bK3jtky00.net]
>>471
両方とも確認しました。まず、+4で 2. のソートを解除しておきました。

>>472
確か、処理毎に接続が切れていたと思います。netstatで確認し

498 名前:トみてください。 []
[ここ壊れてます]

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/20(金) 12:43:20.99 ID:dwjrZV2g0.net]
ステータス行を複数行にすると、一行メッセージが他のエントリ表示の上に重なって表示されます。
これをかぶらないようにできないでしょうか。
up3.viploader.net/pc/src/vlpc014442.png

500 名前:472 mailto:sage [2013/12/20(金) 20:27:57.82 ID:Wc+fcChn0.net]
>>473
> 確か、処理毎に接続が切れていたと思います。netstatで確認してみてください。

確認しまして、OKですた。お返事ありがとうございました。



501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2013/12/20(金) 21:51:02.97 ID:XupOzbAiO.net]
PPtrayでPPcを最小化時にタスクトレイに入れる設定で
一体化窓を使用中に*focus !をK_trayから利用しても、トレイに入りません(背面表示になるだけ)

%K"@\ESC"なら問題なく入るようです

PPx 1.34 64bit / Win7 64bit です

502 名前:471 mailto:sage [2013/12/23(月) 22:16:33.59 ID:a9hGz1ds0.net]
>>471の 1. の件についてですが 1.34+5 にしたら +4 までで見切れていた分が削除された形で
折り返されるようになってしまいました

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2013/12/30(月) 22:25:25.36 ID:F3p1wLIQ0.net]
>>476
こちらではトレイ内に格納されています。他にも症状が起きる条件があるかも
しれません。

>>477
先程出した +6 で直ったと思います。

504 名前:471 mailto:sage [2014/01/07(火) 20:02:23.44 ID:dL0NvPh00.net]
>>478
バッチリ直ってました
どうもありがとうございました

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/01/21(火) 02:18:50.57 ID:jrwaq4H90.net]
ほしゅ

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/02/09(日) 17:33:03.48 ID:z/e6UB4OP.net]
すみません。ppcの起動時の動作について確認させてください。
2ペイン、タブ表示の画面にしている時に前回終了時に開いていたディレクトリを完全に無視して指定した特定のディレクトリのみを開くという設定は可能でしょうか?

ppcの起動オプションでパス指定しても前回起動時に開いていたディレクトリに追加して起動されるようです。
終了時に全てのタブを終了してからppcを終了させる必要があるのですがオプション等で回避可能でしょうか?

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/11(火) 20:16:23.93 ID:za6IqBm60.net]
タブを色々開いているとうまく動作しないようです。
対応する予定ですが、次のように実行しても回避できます。

pptrayw -c *setcust _Path:CBA=? %: *ppc path1 path2

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/11(火) 22:15:52.74 ID:GpmBQWUD0.net]
一つ教えてくださいな。
タイムスタンプ無しの表示は出来ますか?

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/11(火) 22:19:46.85 ID:GpmBQWUD0.net]
すみません、速攻で自己解決しました。アイコン付2が希望の表示でした。スレ汚しごめんなさい。

510 名前:481 [2014/02/13(木) 09:27:44.78 ID:1Pq0kbqpP.net]
>>482
ご教示頂いた方法で回避することが出来ました。ありがとうございました。



511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/14(金) 21:23:44.07 ID:IblPhNd50.net]
前のバージョンまで
*ppcfile %: %k"&F Enter "A"
でコピーや移動のダイアログにフルパスファイル名が入っていたのですが、
最新版に変えたらできなくなってしまいました。
なんとかなりませんか?

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/15(土) 17:51:25.61 ID:213iPtKS0.net]
XC_alstの[R]時の設定を0や1等更新動作に設定していてリネームした場合
通常はリネーム後もエントリ位置は変わらないのですが、hoge.txt→Hoge.txtのように
大文字⇔小文字のみのリネームを行うとリネーム後のエントリ位置がリストの最後になってしまいます

Win7 64bit 1.35+1(Feb 8 2014,Win64,UNICODE)

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/16(日) 12:47:37.33 ID:Ppw8jv8A0.net]
最近カスタマイザを終了してからPPCがアクティブになるまでに時間がかかるようになったんだけど
何か変更あったんだろうか
前は瞬時にアクティブになったんだけど

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/17(月) 22:15:01.72 ID:F3QiAdoK0.net]
>>486
末尾の「A"」はゴミで、解釈されていないと思いますが、
ダイアログ表示→参照ボタンを押してツリー表示→Enterでツリーを閉じる
の動作であってますか?

*ppcfile はマルチスレッド動作なので、もともと%

515 名前:kでダイアログを操作できる
保証はありません。今までは、たまたまタイミングが合って動いていただけだと
思います。

単に、現在のパスをコピー先の初期値にしたいのであれば、「*ppcfile ,%1%\」と
したり、X_fopt の各項目の「%2%\」を「%1%\」にするだけで済みます。


>>487
確認しました。修正します。

>>488
確認したら、カスタマイザを終わらせた時にしばらく応答無し状態になっている
ようです。調べてみます。
[]
[ここ壊れてます]

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/18(火) 14:02:21.77 ID:d7xM+w600.net]
>>489
486です。
今までの動作としては、ファイル操作のダイアログが出て、
フルパスファイル名が入っており、文字が選択されていました。
ファイル操作のダイアログの下にはツリーは出ていませんでした。
コピー、ムーブともにそうでした。
たまたま動いていたんですねorz

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/22(土) 13:17:26.73 ID:3TfH2IBB0.net]
PPx 1.35+2にしてみたけど新しいマスクダイアログでEnter押してもマスク決定できずに
formatメニューが開いてしまう

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/22(土) 16:45:03.27 ID:nyXGfKKH0.net]
TABで移動するとOKにフォーカスがいかない(新しいformatには当たる)からかな。
それと今まで気づかなかったけどTABでcancelにフォーカス移らないな。

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/23(日) 03:14:34.02 ID:kEwZrh620.net]
formatというかExampleって感じだ
ユーザーが自由に定義できるようだと便利かも
しかしrefの使い方がよくわからない
すぐにbad wildcard attributeが出てくるorz

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/24(月) 05:49:26.12 ID:yFfHYl2O0.net]
1.35+3出たけど今度は初期値がformatでTAB押さないと入力欄に行かない
これはこれで不便だ



521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/24(月) 21:06:35.19 ID:rSsPlrUF0.net]
うちでは1.35+3で入力欄にフォーカスされてるな
それとホントにRefは謎だな

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/02/24(月) 22:27:10.78 ID:gKqwb7v20.net]
>>490
タイミングが合わないと最悪通常の窓で実行されることもあります。
+2,+3 で *ppcfile ,|%1| とかもできるようにしましたので、元の動作が
確実にできると思います。

>>491,>>492
動作確認していたときには気づけませんでした(^^;

>>494
フォーカスの異常はこちらでは確認できませんでした。
他の要因が関係しているかもしれません。

>>493,>>495
ワイルドカードに加工するための素材として、参照ができるようになっています。
そのままでは、「\」があるのでエラーになります。

523 名前:494 mailto:sage [2014/02/25(火) 00:32:25.89 ID:gaMmZX/Z0.net]
>>496
初期状態でディレクトリにチェックを入れるため%kで&amp;DとTABx3入れてたのですが
formatが追加されて一つずれたのが原因でした
お騒がせしました

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/24(月) 18:30:56.82 ID:ZiMo3j5Z0.net]
Win 8.1 Pro x64 + PPxUI 1.35+5 x64 を使用しています。
正規表現ライブラリは bregonig.dll 3.05 x64 を使用しています。

選択エントリーのパス区切り文字を \ 1 つから \ 2 つ (\\) に置換しそのフルパスを
クリップボードにコピーするコマンドを Ctrl + T に割り当てようと思い、下記を試し
ました。しかしどれも正常動作しません (複数パスはカンマ区切りにしています)。

^T,*cliptext %*regexp("%#,FC","\/\\")
^T,*cliptext %*regexp("%#,FC","s/\/\\/g")
^T,*cliptext %*regexp("%#,FC","\%/%\%\")
^T,*cliptext %*regexp("%#,FC","s/%\/%\%\/g")
^T,*cliptext %*regexp("%#,FC","\\/\\\\")
^T,*cliptext %*regexp("%#,FC","s/\\/\\\\/g")

おそらく \ 用のエスケープ文字が間違ってるのだと思うのですが、
どなたか修正をお願いできないでしょうか。

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/24(月) 21:31:24.22 ID:njsYA9oL0.net]
>>498
%#,FCだとパス入らないんじゃないか?

526 名前:98 mailto:sage [2014/03/24(月) 21:36:39.20 ID:MZv67 ]
[ここ壊れてます]

527 名前:C7e0.net mailto: FDC でした。置換はなんか上手くいかないです… []
[ここ壊れてます]

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/24(月) 21:52:01.80 ID:njsYA9oL0.net]
>>500
ちょっと試したけどDを使うとregexpがエラーになるような・・・
自由度高いしスクリプトにしちゃったら?

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/25(火) 12:22:27.98 ID:SBqaoFcX0.net]
>>501
自己レス
エラーの原因はフルパスファイル名のスペースだった。
一応これで置換できるみたい。
N指定してるんで " でくくられなくなっちゃうけどね。

*cliptext %*regexp("%#,FDCN","/\\/\\/g")

530 名前:498 mailto:sage [2014/03/25(火) 21:36:39.26 ID:92iMJxth0.net]
>>502
ありがとうございます。参考にさせていただいて、下のでバッチリでした!
*cliptext %*regexp("%#,FDCN","/\\/\\\\/g")



531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/25(火) 22:59:31.78 ID:FqxfuMiY0.net]
*cliptext %*regexp("%#,FCD","s/\\/\\\\/g") が正しい書式になりますが、
>>502さんのいうとおり、空白が入っているとうまく解釈できなくなっています。
次版で対策しようと思います。

532 名前:502 mailto:sage [2014/03/26(水) 15:53:15.34 ID:EDN6W9Sh0.net]
すいません追加で質問させてください。
件の書式調べるのにvbsで動きをみていたのですが\\\\だと\が4つに変換されてしまいます。

Option Explicit
Dim command
Dim fName
command = "%#,FDC"
fName = PPx.Extract(command)
set RegObj = New RegExp
RegObj.Pattern = "\\" <-\\にしないとエラーになる
RegObj.Global = True
fName = RegObj.Replace(fName,"\\\\") <-\\でないと\が4個に変換される

PPXSCR.dllはR14でWin7 Home 32Bit、1.35+5 UNICODE版です。
Patternはエスケープが必要なのにReplaceが不要と言うのがちょっと引っかかりまして。
そう言うものだと自分を納得させてますが、何か間違えているかも?と少し不安です。

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/28(金) 21:51:46.15 ID:eu8b684K0.net]
>>505
bregonig と vbs(IRegExp) の正規表現は、細かい所が色々違いますので、
仕方ありませんね。bregonig の方が多機能なのでエスケープが必要な
箇所も多くなっています。

534 名前:502 mailto:sage [2014/03/29(土) 09:27:03.54 ID:E4JtegfP0.net]
>>506
IRegExpはそうだということで気にしなくて良さそうですね。
ありがとうございました。

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/30(日) 14:09:48.69 ID:PxJCJeaX0.net]
Win7-64bit Ver1.35+5

(1)\DOWN *cursor 0, 1,4,B1000,0,B010
(2)SPACE %K"@^\A
*cursor 1,1,5,2,0,0

・上記のような設定で使用していたのですが、いつ頃からかマーク数がステータス行に反映されなくなっています。Ver1.35まで戻してみましたが同様です。

・(2)の二行目を削ると反映されます。

・WinXP-32bit Ver1.35+5 では問題なく反映されます。

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/03/30(日) 21:43:53.51 ID:OCGlwslx0.net]
>>508
再現できましたので、先程出した1.36で対処しておきました。

537 名前:508 mailto:sage [2014/03/31(月) 00:32:18.33 ID:aZpbasfn0.net]
>>509
対応ありがとうございます。
しかし(2)は相変わらず反映されていません。

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/02(水) 21:39:57.75 ID:QnPPauGV0.net]
>>510
(2)のほうを忘れていました。次版で対処します。

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/21(月) 21:19:37.73 ID:EmegaZ/80.net]
むしろlinuxでファイラーなんて必要か?
全く必要性を感じない。

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/22(火) 23:04:09.47 ID:j1ljduQ+0.net]
>>512
スクリーンショットページの一番下にあるように、試作版があります。
ただ、フォーカス関係などがWindowsと同じにできないのでいまいちです。



541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/25(金) 07:28:40.21 ID:lWAd20o20.net]
横レスたが
試作版があるのに驚く
インストールできるかわかんないが使ってみよ

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/04/25(金) 22:43:51.80 ID:dw+7Hx ]
[ここ壊れてます]

543 名前:VE0.net mailto: wineとは違うの []
[ここ壊れてます]

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/02(金) 22:34:34.18 ID:+JY/w5tz0.net]
>>515
ほとんどWinelibを使ってますが、z:ドライブでは直接opendirを呼ぶように
変更してあるとか、Windows版から変更している部分がいくつかあります。

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/18(日) 15:36:58.07 ID:yL9VHev+0.net]
連動Viewで使うPPVのIDを指定、固定できたら嬉しい

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/21(水) 22:08:56.88 ID:WottVXCM0.net]
>>517
普通の表示と、連動を分けたいということでしょうか。
次版には間に合いそうもありませんが対応する方向で考えます。

547 名前:518 mailto:sage [2014/05/22(木) 22:20:12.01 ID:wwfiAkma0.net]
>>518
そうです
連動中に他のPPVを使用した時に連動PPVに他PPVの設定が引き継がれるのを避けたいのです
対応マターリ待ってます

548 名前:518 mailto:sage [2014/05/25(日) 22:06:52.07 ID:YFNtwmgX0.net]
対応ありがとうございます

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/26(月) 02:00:57.44 ID:hvH7n1ta0.net]
リサイズ超簡単!Proというソフトに*autodragdropしたら
アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。
というエラーが発生しました。

やりたいことは単純にRCKP.EXEの窓にD&Dしたいだけです
いちいち^[D]したくなかったので*autodragdropしたんですがなにか間違ってますでしょうか

RCKP.exe %: *wait 500 %: *autodragdrop "リサイズ超簡単!Pro"

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/05/28(水) 21:56:38.68 ID:8PWHoH2c0.net]
>>521
Auto Drag Drop は、*autodragdrop でも ^[D] でも基本的な動作は同じです。
ただ、Auto Drag Drop 自体が普通のD&Dにはない動作をしますので、D&D先に
よっては異常を起こすかもしれません。

「ハンドルされていない例外」が出たということですが、具体的なエラーの
内容は分かりませんか?エラーの内容次第では対処できるかもしれません。



551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/01(日) 23:54:08.44 ID:60lMMfzG0.net]
すみません 最大化して使用しているので
空欄左右同時ドラッグでの窓移動機能を無効にしたいと思い
XC_dragやW_SPC = NULL等を試してみたのですが上手く行きません
どの辺りを弄ればいいのでしょうか
1.37 64bit版です

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/03(火) 22:05:27.92 ID:8pQeCn8P0.net]
>>523
左右同時の設定は今のところありません。
とりあえず、次版で最大化中はドラッグによる移動ができないようにしておきます。

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/06(金) 02:29:09.61 ID:NZtF39h30.net]
>>524
どうもありがとうございます
わざわざ機能に手を加えて頂いて恐縮です

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/07(土) 09:47:01.56 ID:PElP6Zjf0.net]
DAEMONやAlcohol52%の仮想CD/DVDドライブで<DIR>表示でなく
変な数字になるディレクトリがあるんだけど原因わかる人いるかな?

たとえばwin8 UG DVDだとbootディレクトリが564って変な数字になる。
サイズ計算とは違う数字なんだけどどっから564って出てきてるのやら。

555 名前:527 mailto:sage [2014/06/08(日) 11:52:42.21 ID:KM6F3HCj0.net]
↑のwin8 UG DVDをCD-RWに焼いてPPcで確認したけどやっぱ564になる
どうもDAEMONは関係なくISOの問題らしい
win7 UG DVDはちゃんと<DIR>表示されるのが不思議
どちらもUDF1.02

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/10(火) 22:09:10.05 ID:FLhz1lZH0.net]
>>526
時々、誤ってディレクトリのサイズ項目に何らかの値が書き込まれたISOファイルが
あります。PPcで直接ISOファイルを見ても同じ様に表示されると思います。

PPcはディレクトリであってもサイズ情報が有れば表示してしまう設計になって
いるため表示されてしまいますが、フォルダ内サイズと紛らわしい以外

557 名前:、実害は
ないはずです。
[]
[ここ壊れてます]

558 名前:527 mailto:sage [2014/06/12(木) 10:53:54.46 ID:SL57y7hG0.net]
>>528
環境や設定でおかしな表示になるわけではないのですね
安心しました

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/19(木) 22:23:43.85 ID:VS/C2zrs0.net]
msiファイルを展開するときの動作に関して質問です
設定はすべて初期状態です

・Uキーや\Uキーを押すと「ディレクトリが無効です」エラー
・PPbを表示した状態で、Uキーや\Uキーを押すと正常に展開

PPbを表示していなくてもmsiファイルを正常に展開するようにできませんか
PPx1.37+1x64です

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/21(土) 13:18:01.69 ID:iSYc2mqx0.net]
*unpack "%2%\%X" すると、マークしたファイルのフォルダはできるが
中身はどのフォルダも1番目にマークした書庫のファイルになってしまう。



561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/21(土) 17:17:38.06 ID:THtbP1pN0.net]
>>530
バグですので直します。また、\Uはまだ作りかけだったのでまともにします(^^;

>>531
複数書庫で、それぞれ書庫名のフォルダを作るには専用の設定でないとできません。
「書庫内ファイルの全展開時に書庫名のフォルダを作成」(X_arcdr=1か2)を設定
してください。

562 名前:532 mailto:sage [2014/06/21(土) 17:42:45.95 ID:iSYc2mqx0.net]
>>532
なるほど!ありがとうございます!
普段はX_arcdr=0で使用してるので、フォルダ付き解凍の割り当てに
*customize X_arcdr=1 %: *unpack "%2" %: *customize X_arcdr=0
ってすればいいんですね

563 名前:531 mailto:sage [2014/06/23(月) 01:31:50.97 ID:P9omJjf00.net]
>>532
PPbを表示しなくても正常に展開できました
対応ありがとうございます

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/23(月) 18:16:30.62 ID:uvAmCspT0.net]
ppcが非アクティブな時マウスクリックでアクティブにするのに
最初のクリックを無視する設定ってなかったでしたっけ?
改めて探してみて見つけられず
他のアプリと勘違いしてるのかなぁ

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/25(水) 02:11:14.37 ID:TVFAk17+0.net]
マーク欄左クリックに%K"^\Aを割り当てて使っていたのですが1.37+2で上手く動かなくなりました
マウスを押した時にマークされて離す時に解除されてしまいます

>・マウス割当てで一部の左クリック(L_INFO等)が1クリックで2回実行されるのを修正

↑の修正と関連がありそうですがこれは仕様でしょうか
また対応方法があれば教えてください

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/25(水) 04:32:12.79 ID:lvm/jm430.net]
スクリプトでPPcのカレントディレクトリを変更せずに
他のディレクトリや書庫ファイル内のファイル情報を
取得することはできないでしょうか?

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/26(木) 18:01:18.33 ID:cZ6vC5Rx0.net]
最近使い始めた者です。
以下の様な疑問質問があります。
何を見たら載ってますでしょうか?
(1)右クリックメニューに「新しいタブで開く」のようなメニューを追加可能でしょうか?
(2)ツリーペインを、アクティブなフォルダのツリーを展開し、それ以外のツリーを自動的に閉じることは可能でしょうか?
(3)ツリーペインを、アクティブなフォルダの位置まで自動でスクロールさせることは可能でしょうか?
(4)多彩な表示形式がありますが、それぞれがどんな形式か覚えきれません。スクリーンショットの一覧はございませんか?
(5)表示形式はどのようにカスタマイズ可能ですか?(表示項目や列数など)
(6)特定のディレクトリ・特定のディレクトリ以下を指定の表示形式に固定できますか?

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/26(木) 20:47:55.26 ID:8GbSwPQg0.net]
>>538
(5)に関してはHELPのエントリ表示書式に詳細があります
(6)は表示書式を変更するメニューでできます

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/27(金) 05:31:01.19 ID:2xjmq6Xq0.net]
(1)は新規にメニューを作成してMC_clickの適当なL_なんちゃらに割り当てればいいんじゃないか

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/27(金) 06:34:47.27 ID:2xjmq6Xq0.net]
あっ右クリックだからL_じゃなくてR_だった



571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/27(金) 08:01:37.23 ID:4s/m9K300.net]
皆様レスありがとうございます。
(6)解決出来ました。

(5) homepage1.nifty.com/toro/ppxhelp.html#ppc_dispfmt
ヘルプ>マニュアル>「エントリ表示書式」を検索して見つけました。
(6)の一覧の下に「編集」というのがあり、
現在選択中の表示書式設定を変更することが出来るらしい。
(その際、書式文字列は使わない)
多分、書式文字列を使った変更や新規追加は、
もっと判らない場所に設定箇所があるか、
コンフィグファイルを直接書き換えなのでしょうか。

(6) 表示>表示切替 または ショートカットキー「;」
各表示書式設定名一覧 の下に 「このパス限定」「このパス以降」「窓別初期設定」
これで変更できることを確認できました。

(1) ツール>カスタマイズ>マウス割当>PPc /MC_Click>新規
>アクション:R 右>アクション名R_の続きを書く(R_NEWTAB)
>新規タブの項目発見できず
&新規タブのディレクトリを右クリックしたフォルダに指定する方法不明

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/27(金) 23:21:41.77 ID:2xjmq6Xq0.net]
>>542
541は右クリックにメニュー割り当てする件について書いてる
ヘルプ読めばわかると思うが単に右クリックに割り当てるならアクションでなく
クリックボタン_クリック場所(R_INFO等)で済む
新規タブ開くのは*pane newtab
開く場所は>>51からの流れが参考になるかも

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/29(日) 19:19:41.60 ID:qcKt/Tab0.net]
winelibでのビルドがよくわからなくて挫折した

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/29(日) 20:19:48.94 ID:Unzll7sD0.net]
奇遇にも自分もさっきコンパイル?してた 初めてだったけど普通に動いてびっくり
端末でmakeして足りないとか怒られたものをググってパッケージ入れながらやったらできたわ

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/29(日) 20:43:01.88 ID:JA01SWt10.net]
>>535
無視にする機能は、現在ありません。
タッチ操作をしているときは、無視してくれないと使いにくいことがわかったの
で、設定を追加するつもりです。

>>536
左クリックの設定を削除してください。元々マークの反転機能が付いているので、
元のマーク反転→^\Aによる反転となって消えています。以前は問題なかったのは
更に ^\A を実行して再び反転していたためでしょう。

>>537
PPcの標準ではできません。 Scripting.FileSystemObject の GetFolder で
普通のディレクトリなら取得できます。
他には、最小化したPPcを1枚起動して、その中で色々作業するとよさそうです。

>>538
(1)PPcの標準のメニューは、メニューの「PPc [Enter] /M_Ccr」で追加できる
 部分がありますので、そこにPPcをもう一枚・新規タブ ( %K"@F11" 等)を割り当て
 てください。
(2)現在はできません。簡単に追加できるようなので次版で設定できるようにします。
(3)できません。単純に追加すると不安定になりそうな内容なので少し検討してみます。
 あと、再読み込み F5 か、更新 Ctrl+F5 でツリー移動しますのでそれでごまかす
 ことができます。
(4),(5) homepage1.nifty.com/toro/ppxhelp.html#ppc_dispfmt の少し
 上に書いてあるように、カスタマイザの「その他」タブに項目があります。
 不要な項目を削除したり、名前を変えたりして自分にわかりやすくすればよい
 かと思います。

576 名前:537 mailto:sage [2014/06/29(日) 21:18:23.58 ID:v+bnp+gE0.net]
>>546
回答ありがとうございます
設定削除で解決しました

二重に同じコマンドを割り当てていたとは…

577 名前:sage [2014/06/30(月) 01:22:07.77 ID:FHUylR0z0.net]
>>545
ppx137で挑戦した
mint 17でwine wine-dev g++をインストール
MakefileのWineMode = 1
make
make: [PPL

578 名前:IB32.o] エラー 1 (無視されました)
make: [PPLIB32.o] エラー 1 (無視されました)
make: *** `allFiles' に必要なターゲット `CHRTYPE.o' を make するルールがありません. 中止.
なにがちがうんだろう
[]
[ここ壊れてます]

579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/30(月) 03:00:46.79 ID:O1z+AiwS0.net]
>>546
>設定を追加するつもりです。
よろしくお願いします

580 名前:538 mailto:sage [2014/06/30(月) 07:06:20.90 ID:5qVE7AlK0.net]
>>546
どちらかというと書庫ファイルがメインで7-Zipの空気を読んで解凍をできないかと考えていました。
最小化PPcで操作を試してみます。
ありがとうございました。



581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/06/30(月) 09:47:56.37 ID:RlIWkjQp0.net]
つまらないことに気がついたんだけど
ファイル/フォルダの移動で同名ファイル/フォルダがあるとき、
上書きを選んでも属性やタイムスタンプが引き継がれない

582 名前:546 mailto:sage [2014/06/30(月) 23:50:36.45 ID:Hg+RblO40.net]
>>548
今いじってみてたらPPvで画像が表示されないってのに気づいた
なんか間違ってるんだと思う 確認しないで適当言っちゃってごめん
ただexeは出来上がったからWine loaderで読ませたら起動したんだよね
もう一回やったら make: [PPLIB32W.o] エラー 1 (無視されました) ってのがあった
自分はGNUmakefileをutf8にしてUseUnicode = 1でmakeですわ PPX137をLMDEで

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/07/01(火) 19:59:14.32 ID:Ot/bTVUi0.net]
PPVでテキストを表示した時、改行コード(CRLF、CR、LF)をステータス行に表示できませんか。
文字コードの右隣に表示できればと思っています。

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/07/02(水) 07:38:16.68 ID:IaqI7b500.net]
>>546
レス頂いてたことに今朝気づきました。ありがとうございます。

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/07/03(木) 22:26:10.38 ID:bletRKt60.net]
同名フォルダの移動でちょっと気になる挙動が。

T:\aaa\aaa\aaa\bbbというディレクトリ構成でT:\aaa\aaaを対象に..指定で
一つ上に移動するとディレクトリが空ではありません。(145)エラーが出る。

軽微エラー無視にチェックを入れればエラーは出ないのだけど
T:\aaa\aaa\aaaというディレクトリ構成でT:\aaa\aaaを対象に..指定で
一つ上に移動するとエラーは出ないがT:\aaaのみになってしまいaaaが消える。

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/07/03(木) 23:17:26.85 ID:bletRKt60.net]
なんとなくだけどT:\aaa\aaaを移動した後にT:\aaa\aaaを削除しようとしているんじゃなかろうか
なのでT:\aaa\aaa以下に何かあると空じゃないエラー、同名だと削除されちゃう

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/07/04(金) 21:52:45.73 ID:5PVQBJsP0.net]
>>548,>>551
PPLIB32/32Wのエラーは無視してかまいません。objファイルを削除しようとして
見つからないときのエラーですので。
また、CHRTYPE.o でエラーが出ているのは、よくわかりませんが、CHRTYPE.C が
小文字になってたりすると起きそうです。

>>551
ファイルは移動元の状態を反映しているはずです。また、フォルダは混ざった
状態になるので、特に属性を揃えていません。

>>551
画像の表示には Susie Plug-in が必要ですね。
書庫関係のDLLが必要です。ただ作りかけの部分があります。

>>553
現在はどの改行コードかという情報は持っていない(どの改行でも受け付け可能に
している)ので、簡単に追加できません。検討してみます。

>>555
2回移動してしまっているようで、まずいですね。修正します。

588 名前:553 mailto:sage [2014/07/05(土) 12:11:26.10 ID:ioEeUo/70.net]
>>557
レスありがとうございます makeの方にばかり気を取られてました
.spiと.dllをいくつか用意したら無事に画像が表示できました!
まだ環境に慣れてないもんでPPxが使えるのは心強いです

589 名前:556 mailto:sage [2014/07/05(土) 19:43:35.81 ID:r51+VAji0.net]
>>557
2回移動とは気がつきませんでした
よろしくお願いします

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/07/31(木) 22:58:47.92 ID:SUSIcXQs0.net]
ネットワークのフォルダを非同期読み込みの設定で操作してるんだけど
ファイルを移動した直後にファイルが見つかりませんってメッセージが毎回出る

これも上の二回移動と関係するのかな
ファイルを二回移動させようとしている?



591 名前:561 [2014/07/31(木) 23:02:18.36 ID:SUSIcXQs0.net]
正確には「指定されたパスが見つかりません」だった
バージョンは1.38

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/03(日) 20:10:39.57 ID:K7cTz63W0.net]
>>560
多分同じ条件だと思いますが、こちらでは特にエラーは起きていません。
メッセージは何処(PPcのステータス行、ダイアログ表示など)にでますか?
また、ダイアログで出る場合は、タイトルバーの内容が分かると特定し
やすくなります。
あと、X_jinfc、X_jinfで何か指定していないか確認してください。

593 名前:561 [2014/08/03(日) 21:34:57.10 ID:oqwYh+BI0.net]
>>562
ダイヤログで出てます。タイトルは「Dir Cache save error」

設定はCFGに出したらこうなってました
多分初期設定だと思いますが

X_jinfo = 0,0,0,0 ; ダイアログ表示時・処理終了時通知
; 表示点滅,表示cmd,終了点滅,終了cmd (0:無 1:裏の時 2:常時)
X_jinfc = { ; 表示cmd:showcmd/showwav 終了cmd:compcmd/compwav
}

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/04(月) 21:43:39.98 ID:aR0l5VJY0.net]
>>563
そのタイトルですと、非同期読み込みのキャッシュをディスクに保存しようと
したら、該当パスが見つからなかったというエラーですね。
各種キャッシュの保存場所(X_cache)の内容を確認してください。
パスが指定してあれば、そのパスが存在しているかを確認してください。
空欄のときは、%TEMP%にあるPPcの一時ディレクトリを削除していないか
確認してみてください。また、適当な場所を指定したら動作するかを確認して
みてください。

595 名前:561 [2014/08/04(月) 22:57:39.97 ID:tJ5YsTHS0.net]
>>564
エラー消えました! ありがとうございます

X_cacheは %0\CASH になってたんですが、
絶対パスじゃないと書けないようですね
いつ設定したのか覚えてませんが、持ち運び用に変えて忘れてたようです

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/05(火) 00:19:37.29 ID:ruiyNVra0.net]
PPx Helpの「カーソル位置エントリ名取得」の説明ですが
>・%Y%R から拡張子部分を省いたもの(name)
>・%t%R の拡張子部分のみ(ext)
ここのところ
・%Y %Rから拡張子部分を省いたもの(name)
・%t %Rの拡張子部分のみ(ext)
の方が良いんじゃないでしょうか?
一瞬%Y%Rと記述するのかと勘違いしました。

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/05(火) 20:41:36.78 ID:rlCqBsxG0.net]
誤爆で多重起動した時にタブが開くんですけど、「絶対にタブは使わない」設定ってできますか?

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/06(水) 20:02:49.73 ID:JcT/HjDY0.net]
PPcの多重起動自体をさせない良い方法はないでしょうか
何かの際に意図せず多重起動してしまってそれが反対窓に自動で
設定されてしまうことがあるので

599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/07(木) 22:06:41.75 ID:8eQTtMSR0.net]
>>565
%0\CASH としなくても CASH で大丈夫です。

>>566
確かに空白がないので入れるようにします。

>>567,>>568
起動時のオプションに -r を追加すると多重起動しなくなります。
他にも起動時オプションで色々制御できます。

600 名前:569 mailto:sage [2014/08/08(金) 00:54:43.26 ID:flUFXTvL0.net]
>>569
起動時オプションの-rは*focusでも有効でしょうか?
PPTrayにホットキー設定して常駐しているんですが
多重起動することがあるので
*focus ,"C:\Program Files\PPx\PPCW.EXE" -r
こんな感じでしょうか?



601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/13(水) 22:30:04.42 ID:hbUNGrx+0.net]
>>570
それで機能します。

602 名前:571 mailto:sage [2014/08/17(日) 06:20:05.53 ID:l1BjCIAB0.net]
>>571
ちょっと自信がなかったんですがこれで良いのですね
ありがとうございました

603 名前:571 mailto:sage [2014/08/18(月) 12:38:12.87 ID:vQx0KlQY0.net]
>>571


604 名前:≠ナした
PPTrayのホットキー呼び出しで多重起動しましたorz
[]
[ここ壊れてます]

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/20(水) 23:40:46.39 ID:h4oIAwEY0.net]
>>573
色々試したところ、同時に2回起動したときにタイミングによっては
2つ分起動するのを確認しました。対策します。

606 名前:574 mailto:sage [2014/08/25(月) 10:53:29.25 ID:l9T1qaTe0.net]
>>574
1.38+3で多重起動しなくなりました。
ありがとうございました。

607 名前:561 [2014/10/28(火) 12:19:43.14 ID:5dHQBGE40.net]
PPBでの%Osの順次実行が効いてない気がする

%Os "C:\Program Files\ImageMagic\convert.exe" %FCD "%2\%X.jpg"

で画像変換しようとしたんだけど、二つしか処理されない
%OsbでPPB使わないか、コマンドをechoに変えたら全部処理された
重い処理だと順次実行から並行処理になって、PPBが埋まったら終わるのかな?

%Osbでもいいんだけど、処理中PPC使えなくなるから不便だ
なんとかなりませんか?

608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/10/28(火) 12:46:45.08 ID:wp+1/Cnw0.net]
XC_alstで4指定してるとかじゃないの?

609 名前:561 [2014/10/28(火) 15:12:51.28 ID:5dHQBGE40.net]
XC_alst = 0,0,0,0,0

になってましたが

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/05(水) 21:25:14.36 ID:LM32xERW0.net]
>>576
ImageMagick で確認しましたが、問題ありませんでした。
PPb窓では、マークしたファイルを全て実行した形跡はありますか?
それとも始めの2つのみでしたか?
あと、ImageMagick は漢字ファイル名などが使えませんが、
その辺は大丈夫ですか?



611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/11/06(木) 11:00:38.41 ID:g5Kk/Zzp0.net]
>>579
わざわざ検証ありがとうございます
PPb窓では一つだけ処理されて、新しいPPb窓が一瞬でて消えます

いろいろ試して自己解決できました
カスタマイザの「実行時にppbが必要なとき、空きPCがなければ〜」を
「PPbなしで実行」から「指定秒後にダイヤログを表示」に変えたら予定の動作になった

そういう仕様で自分が知らなかっただけなのか
ただ%Osの説明が順番に実行なのに、他のPPb探しにいくのはどうなのかとか
ちょっと疑問は残ります
どっか設定いじっちゃってるのかな?

612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/06(木) 14:52:26.95 ID:9ycn1Dza0.net]
興味のある話題だったので自分もPPb経由で処理するプログラムで試しましたが
X_wppb = -1だとマークエントリ2つ処理して終わりました。
1つめのエントリ処理中に別のPPbが起動し2つめエントリ処理して終わるみたいです。

普段はX_wppb = -2なのですがこの場合%Os指定していてもマークエントリ分の
PPbが全部一度に起動しました。
%Os FLAC %FDC ※FLACはエイリアス定義"C:\Program Files\FLAC\flac.exe"
PPCW1.38+4です。

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/11/06(木) 18:03:31.21 ID:g5Kk/Zzp0.net]
>>581
まったく関係ないけど、エイリアスって追加できたんだね
初期のeditorやviewerで固定だと思ってたw

614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/06(木) 20:03:48.66 ID:9ycn1Dza0.net]
エイリアスとユーザーメニューは長く使ってると増えるよ
たまに使わなくなったのを整理している

615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/11/08(土) 00:03:39.02 ID:etX3qm3W0.net]
シフト+enterの動作変えようとして何度も断念してたんだけど、原因やっと分かった
\[Enter]の項目に:DIRを設定しても反映されない
何を設定してもディレクトリの容量計算になっちゃう

指定の方法が違ってるのかとか他所の設定が関連するのかとさんざん悩んだよ、
こういう不具合は困るな

616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/08(土) 00:20:27.19 ID:ZqkbrlOt0.net]
不具合なの?仕様ではなく。

617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/08(土) 00:40:31.53 ID:etX3qm3W0.net]
不具合でしょ、:DIRで指定できるってヘルプに載ってるのにできないんだから
あと自動判定でのメニュー追加もできないな
M_Ccr.DIRでもM_Ccr.*とかでも追加されない
結局ディレクトリとファイルは別に考えるしかないの

618 名前: []
[ここ壊れてます]

619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/08(土) 00:52:40.70 ID:jbQFNfyF0.net]
仕様じゃね?
>\[Enter] ファイル判別(E_scr)/マーク総サイズ算出
>[Enter]とは別系統のファイル判別(E_scr)をおこなうことができます。
>デフォルトではテキストエディタを起動するようになっています。
>また、ディレクトリが(マークを含めて)選択されている時はディレクトリ内を
>含む全てのファイルの総計を計算します。(*countsizeを実行します。)

:DIR判定させたいならM_xxxで自分で判定メニュー作って
KC_mainの\ENTERで指定すればいけるかも。

620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/08(土) 01:11:46.44 ID:etX3qm3W0.net]
>>587
[enter]とは別系統で、デフォルトがそうだってだけでしょ?
[enter]の:DIRは変更できるのに\[enter]は出来ないっておかしくない?

あと独自メニューの中で自動判定はしないようだよ



621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/08(土) 01:29:00.05 ID:jbQFNfyF0.net]
>>588
>[enter]とは別系統で、デフォルトがそうだってだけでしょ?
いやディレクトリが選択されている時はサイズ算出されるってところ。
だからKC_mainで別機能を割り当てれば回避できるかと思ったんだが
独自メニューで自動判定できないのか。

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/08(土) 01:45:44.28 ID:etX3qm3W0.net]
>>589
スクリプトモジュールとかあるみたいだから、
\ENTERでスクリプト呼び出せばいけるかもしれんね

つかE_scrに:Dirを書きたいだけなんだけどなー

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/08(土) 02:04:21.21 ID:jbQFNfyF0.net]
>>590
自分はE_scrじゃないけどE_crで自前スクリプト判定やってる(笑)
細かくやり出すとスクリプトの方が便利なのは確かだね。

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/08(土) 02:11:56.66 ID:etX3qm3W0.net]
>>591
むう、便利なのか
JScriptなら書式は分かるけど、コマンド調べるの大変そうだなぁ
今はpowershellの方が面白いしw

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/08(土) 02:52:04.92 ID:ORPf0C+20.net]
E_scr = {:DIR = C_DIR}
KC_main = {\ENTER,%ME_scr}

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/08(土) 03:25:46.57 ID:etX3qm3W0.net]
>>593
できたわ、サンクス
そんな手があったのか

文句いいながらも
if(PPx.Entry.Size() == 0){
PPx.Execute("%M_DIR");
}
とか書いてたw

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/08(土) 21:16:55.11 ID:sbvcUkdW0.net]
>>580
再現しましたので色々調整した +3 を出しました。こちらを使ってください。

>>584
[Enter]と\[Enter]はそれぞれ特別な処理を追加しています。
単純な動作をさせたいなら、>>593 さんのように割当て直してください。

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/09(日) 08:47:42.70 ID:cCyWvula0.net]
>>595
%Osの方ばっちりでした ありがと!

629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/09(日) 16:07:44.11 ID:ZHlVqiNr0.net]
既出ならすみません。

拡張子exeを無条件に前の方に持ってくる方法はないでしょうか?
拡張子ソートだと、どうしてもdllなどが先に来てしまいます。
exeやdll以外にもたくさんの種類のファイルがあるので、単純に逆順に
しても解決できません。

フィルターを使えばある程度目的に沿った使い方は出来ますが、基本的に
dllを非表示にしたいわけでもないので、やはり独自ソート条件か
何かを追加したいなと思っています。

exe、ini、txtは前方に持ってきて、dllその他は後方にというように
したいです。

630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/09(日) 19:49:19.09 ID:cCyWvula0.net]
/*
>>597
スクリプトの練習かねてちょっと作ってみた、これをhoge.jsに保存してモジュールいれて、
*script hoge.js
で一応動く
実際はソートじゃなくてエントリのインサートだし、ファイル名しか表示されないしで期待どおりじゃないだろうけど
作者さんが対応するまでの繋ぎにはなるかと
*/
var exe = [],txt = [],ini = []
for(i=0;i<EntryDisplayCount;i++){
n = Entry(i).name
if( n.match(/EXE$/i))exe.push(n)
if( n.match(/TXT$/i))txt.push(n)
if( n.match(/INI$/i))ini.push(n)
}
var t=0
for(i in exe)EntryInsert(t++,exe[i])
for(i in ini)EntryInsert(t++,ini[i])
for(i in txt)EntryInsert(t++,txt[i])



631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/09(日) 23:49:07.47 ID:js1/c36K0.net]
スクリプトなら好きな並び順でListFile作ってソートなしで表示か
コメント付けて*sortentryでコメントを第一ソートにするとかでできそう。

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/10(月) 01:32:42.29 ID:iBomMDiQ0.net]
コメントを利用して並び替えるスクリプト例
ダウンロードキーワードはPPx
www1.axfc.net/u/3356436

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/10(月) 03:42:47.94 ID:WtNNXHBV0.net]
>>599-600
そんなコマンドあったのか
スクリプトモジュールのヘルプしか見てなかった

634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/11/10(月) 19:21:33.81 ID:iBomMDiQ0.net]
>>601
レスポンスファイル、ListFile、コメントファイルはいろいろと使い道があっておもしろいよ

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/10(月) 19:22:06.80 ID:iBomMDiQ0.net]
すまんsage漏れたorz

636 名前:598 mailto:sage [2014/11/11(火) 00:48:12.15 ID:vS7dYFtJ0.net]
皆さんありがとうございます。
いざカスタマイズしようとすると、なかなか作業が進みませんが頑張ってみます。

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/11(火) 21:58:24.68 ID:j1CPhE6U0.net]
>>600を自分用に作り直してるんだけど
コメントはコメントで使いたい
流れとしては

ソート用のコメント書込み -> コメントでソート -> 元のコメントに戻す -> 再描画

これだと再描画でまたソートされてしまう
再ソート、再読込なしでただ画面更新する方法ってないかな

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/11(火) 22:01:10.01 ID:9d6G8Yoq0.net]
>>597
exeの拡張子色を白にして、拡張子色順ソートをすると、一番上になりますね。

639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/11(火) 22:54:36.53 ID:Eehc3TMw0.net]
>>605
*jumppath /update /savelocateでダメ?

640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/11(火) 23:12:02.19 ID:j1CPhE6U0.net]
>>607
ダメみたい
再ソートしちゃう



641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/11(火) 23:19:59.13 ID:Eehc3TMw0.net]
>>608
自分とこではそれでできてるんだけどね
それに更新で並び順が戻るのはおかしいような
なにか他に要因があるかも

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/11(火) 23:44:27.89 ID:j1CPhE6U0.net]
>>609
どうもちょっと混乱してるけど

アイテムの表示で、コメントがあれば拡張子と日付をコメントで隠す設定にしてる
んでソートして元の空のコメントに戻すとコメント表示部分は空白になる
コメントを書き換えてもコメント有りか無しかの判定は変わらないということかな
「F5」で更新すると日付の表示は戻るけど、ソートもされてしまう

表示設定でコメントで隠さないようにすれば問題はないんだけどね
変えるべきかな、うーん

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/12(水) 00:25:27.44 ID:o8wu9dzp0.net]
>>610
設定を変えてなければF5は更新じゃなくて再読み込みなんだけど

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/12(水) 00:40:32.30 ID:vRaxaeX60.net]
>>611
うん、言葉が悪かった 611の「拡張子と日付」も「サイズ表示と日付」の間違いだった

まとめると、「F5」の再読込だと既存のソートとコメント有り・無しの判定するけど
>>607の更新だとコメント有り・無しの判定がされない
コメントの判定をしてアイテムを再表示しつつ、ソートは行わない方法はないかなと

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/12(水) 00:50:49.68 ID:o8wu9dzp0.net]
どういう方法なのかわからないけどコメント有/無だけの判定を変えて
ソートコメント部は無視できないのかな?

646 名前:598 mailto:sage [2014/11/12(水) 16:45:15.17 ID:ky5Lhl+c0.net]
皆さんその節はありがとうございました。

>>600さんのスクリプトを元に色んな拡張子を追加し、KC_mainのLOADEVENTで
実行するようにし、結果に大満足しているところです。

ただ、KC_mainに

647 名前:LOADEVENTを書きましたが、これをXC_dsetに持って行けないかと
新たな悩みが発生しました。
このままではXC_dsetでのディレクトリ個別ソート指定が効かないのですよね。

現状ではスクリプトでXC_dset相当の処理をさせるしかないでしょうか?

>>606さんの案が実は一番合理的かとも思いましたが、これは最終手段に
しようと思います。
[]
[ここ壊れてます]

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/12(水) 19:26:54.63 ID:+A0IEqJX0.net]
書庫の展開時に表示される一行編集ダイアログにて、カーソルの初期位置を右端にしたいのですが、
KC_mainにどう記述すればいいのか分かりません。
U,*unpack から始まるような書き方ではないですよね?

U以外の別キーに
\U ,%k"@U END"
と入れると一応目的は果たせるのですが、U自体を設定するのは不可能でしょうか?

649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/12(水) 19:34:57.92 ID:blOSH86e0.net]
>>615
U ,%k"END" %K"@U" じゃだめ?

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/12(水) 19:40:06.85 ID:blOSH86e0.net]
>>614
スクリプトからソート外せば良いって単純じゃないってことだよね
XC_dsetが効かないってことは実行順序がXC_dset->LOADEVENTってことだろうか



651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/12(水) 21:06:49.48 ID:+A0IEqJX0.net]
>>616
当初試したのが間違っていたようで、ご呈示のでうまくいきました。ありがとうございました。

652 名前:598 mailto:sage [2014/11/13(木) 15:08:05.23 ID:vM5aKzxm0.net]
>>617
仰るとおりですね。
スクリプトからソートを外すのみだと、ソートはXC_dsetで行った後に
スクリプトでコメントが付与されるのみとなります。

スクリプトからXC_dsetを実行するようなことは可能でしょうか?

>>606さんの言うようにカラーコードを付け直そうとしましたが、
見栄えと見分けやすさとソートを両立させるのに手間がかかりすぎて断念しました。

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/14(金) 03:46:44.28 ID:h7fclDfZ0.net]
>>619
方法見つけた
これをスクリプトの最初に入れればいけるはず

if(PPx.Extract("%*getcust(XC_dset:%1)") != ""){
PPx.Quit
}

getcustはカスタマイズを読み込むコマンドで、
現在のパスがXC_dsetに登録されてたらスクリプトを終了するようになる

654 名前:621 mailto:sage [2014/11/14(金) 04:25:22.29 ID:h7fclDfZ0.net]
括弧が抜けてた。修正

if(PPx.Extract("%*getcust(XC_dset:%1)") != ""){
PPx.Quit()
}

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/14(金) 11:15:19.29 ID:xPGnCs/X0.net]
>>620
XC_dsetにc:\を指定していてc:\aaaとかだと引っかからないのでは?

656 名前:598 mailto:sage [2014/11/14(金) 11:34:33.87 ID:nefY86y80.net]
>>620
ありがとうございます!
完璧に意図したとおりに動作しました。
PPxの使い勝手が数段向上しました。
本当にありがとうございました。

>>622
問題ないようです。

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/14(金) 11:40:04.83 ID:h7fclDfZ0.net]
>>622
そもそもXC_dsetにはデフォルト値の*もあるから、
マルチキャストまで含めるとすべてのパスがXC_dsetで指定されてる事になっちゃうんだよね

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/14(金) 11:43:49.13 ID:LBZODxCP0.net]
XC_dsetの設定次第だね。
うまくいったようだから良かったね。

659 名前:598 mailto:sage [2014/11/14(金) 11:54:20.91 ID:nefY86y80.net]
>>624
既にXC_dsetに*が入っていたので、>>622を見て「そう言えば、あれ?」と
思いましたが、C:\を追加して試しても問題なく動いたので良しとします。

getcustで取ってくるのは、あくまでもcfgに記述されてるパスそのまんま
ということかなと解釈。

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/14(金) 12:22:19.70 ID:AE1fD7tN0.net]
>>626
XC_dsetで包括指定しなければ大丈夫



661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/20(木) 03:59:15.60 ID:HJ2937HM0.net]
ppx139UNICODE版で、*whereコマンドの単語単位をチェックしたときにうまく検索できません。
ヒストリで直前の履歴をみると"o:ew,"だけになっていたり、文字化けしたりしていました。
対処法があれば

662 名前:ウえてください。 []
[ここ壊れてます]

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/20(木) 17:47:42.26 ID:3E35yfME0.net]
ほんとだ
単語単位をチェックすると検索名前や限定名前に o:ew, が入る

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/21(金) 14:31:15.61 ID:bIC3PvuF0.net]
a.txtとb.txtをマークした状態で%#:FCMを実行すると
a.txt:b.txtが取得できるんですが、その状態で反対窓で
%~#:FCMは a.txt b.txt:FCM となって:で区切られず
後ろにゴミが入ります。
PPx 1.39 UNICODE版です。

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/11/22(土) 22:48:51.39 ID:GPsCWAXi0.net]
>>628
確かにまともに動作してなかったので、1.40で修正しました。
ヒストリにo:ew,が残るのは仕様です。

>>630
記号がはいるとうまく処理できないですね。対処が難しいので
%*extract(~"%%#:FCM") を代わりに使ってください。

666 名前:629 mailto:sage [2014/11/23(日) 01:21:01.30 ID:yTrCt7qj0.net]
>>631
1.40で検索できました。修正ありがとうございました。

667 名前:631 mailto:sage [2014/11/23(日) 07:29:07.64 ID:Ihsi3lJn0.net]
>>631
%*extractで取得できました。
二画面一体化で使用していてヘルプ見ながら反対窓の操作をしてるんですが
&amp;~、*execute ~、%*extract ~等使い分けが難しいですね。
教えていただいて助かりました。

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/12/02(火) 11:23:13.19 ID:S3l1oux5J]
おそらく1.40での修正の影響だと思うんですが
最小化時タスクトレイ設定にしているとPPVを閉じた後のフォーカスの挙動がおかしくなります
具体的には、本来ならPPC→(開く)→PPV→(閉じる)→PPCとなるところ、
PPC→(開く)→PPV→(閉じる)→PPV(?)→PPCとなってしまいます
PPV(?)の状態になると、ウィンドウ表示はないんですがPPVの操作キーが有効です
1.39+4まではこの問題は一切発生しません

669 名前:634 mailto:sage [2014/12/02(火) 12:48:32.01 ID:S3l1oux5J]
>>634の状況ですが、XV_minfが1の時のみ発生するようです
こちらの環境ではXV_minf=0or2では問題が発生しませんでしたので今後は1以外の設定で運用します

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/12/11(木) 17:05:18.92 ID:Bx7+Bk9X0.net]
x64版でcabファイルを仮想ディレクトリで見る方法を教えてください。
cab32.dllあってもなくても見られません。



671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/12/11(木) 20:06:47.20 ID:yb62RReg0.net]
>>636
UNBYPASS.DLLは入れてる?

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/12/11(木) 22:24:39.99 ID:Bx7+Bk9X0.net]
>>637
もちろん入ってます...てかx64版はメジャーバージョンに添付されてますね。
cab以外のzip rar lzh 7zは問題ありませんでした。

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/12/12(金) 00:05:10.24 ID:Je8hWyL10.net]
>cab以外のzip rar lzh 7zは問題ありませんでした。
これらも32bit DLL使ってるの?64bitなのに
とりあえずcabファイルにカーソル当てて%K"C_DIR"で開けるか試してみたら?
これで開けるならE_crの設定、開けないならdllがちゃんと入ってない

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/12/12(金) 00:19:40.37 ID:Ur/JvZFv0.net]
>>639
> これらも32bit DLL使ってるの?64bitなのに
意味が判りません。そのためのUNBYPASS.DLLでしょ?
unrar64や7-zip64未使用でもこれらは問題ありませんでした。

%K"C_DIR"はcabファイルのみ無反応です。
ちなみに、同一のcfgでPPx32bit版では問題ありませんでした。
x64版でのみの症状なんですが...みなさんはcab見られますか?

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/12/12(金) 02:59:13.02 ID:N2AYdKXH0.net]
>>640
win7 64bitで問題ないよ

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/12/12(金) 23:11:36.05 ID:Ur/JvZFv0.net]
>>641
そうなんですか、ありがとうございます。
cab32.dllで圧縮もできるしその(作った)ファイルは仮想DIR閲覧解凍は問題ないんですが
既存のcabファイルは無反応なんですよね......
しつこいようですがx64版PPxのみの症状でx86版では問題ありません...なんでや;

677 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2014/12/14(日) 13:42:43.10 ID:dexP1QQv0.net]
>>642
cabファイル

678 名前:ネら、%M?exjumpmenu (右クリックメニューの移動形式)で出るメニューの
一覧に、CAB32.DLL と cabview.dll が表示されてどちらを選んでも中身が
見えるはずです。
一度確認してみてください。
[]
[ここ壊れてます]

679 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2014/12/14(日) 13:46:30.98 ID:dexP1QQv0.net]
あと、拡張子はcabだけど中身が違うファイルもありますので
それも確認してみてください。

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/12/14(日) 20:44:28.26 ID:K+cWg6R90.net]
>>643-644
ありがとうございます。
同一環境(Win7-64bit)、同一ファイルで下記の状況でした。ファイルはMSCF付きcabファイルです。
x64:メニュー一覧にCAB32.DLL、cabview.dllは表示されず
x86:メニュー一覧にCAB32.DLL、cabview.dll表示され、どちらも問題なく閲覧可能

とりあえず諦めました;



681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/12/16(火) 23:08:20.67 ID:jW7NLSsS0.net]
*cd "%'temp'" %: *delete list.m3u %: *rename "%a*8FDCN",list.m3u %: %'hogeplayer' list.m3u
1000行を超える処理だと重複起動してしまうのでプレイリスト再生にしてみました
もっと効率のよい書き方ってありますか?

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/12/16(火) 23:08:58.55 ID:jW7NLSsS0.net]
1000文字ですね、失礼しました

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/12/16(火) 23:50:10.78 ID:C6Y45MFw0.net]
>>646
最初のcdとdeleteって意味ある?
自分とこだと%tempの下にPPXxxxx.TMPってサブディレクトリ作るんだけど
*renameを*ppcfileをmove(overwrite指定)にしたらどうだろう

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/12/17(水) 22:32:24.29 ID:mg8+dcg90.net]
>>646
以外とコンパクトでいいんじゃね?そのままで

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/12/20(土) 13:49:44.13 ID:0LrOR/ik0.net]
64bit版で自己解凍書庫がなんも操作できなくなってる
32bitだとできるんだけど、これ仕様?

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/12/21(日) 22:26:40.84 ID:hKl+CqmA0.net]
>>650
こちらでは、zip/cab/lzhの自己展開書庫を確認してみましたが。32/64bit版で
違いはありませんでした。また、自己展開かどうかの判定はしばらくいじって
いません。

もし、1.39などの旧版で確かめられるなら、確認してもらえませんか。

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/12/22(月) 22:47:30.06 ID:GJ/KxzRx0.net]
RPG2000RTP.exeで確認してみてください。
ttp://tkool.jp/support/download/rpg2000/rtp

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/12/22(月) 23:06:26.21 ID:QahLGABL0.net]
>>652
誤爆?

689 名前:598 mailto:sage [2014/12/24(水) 10:24:36.13 ID:BmXRkt3i0.net]
いつぞやはお世話になりました。

ソートの件で今さらながら気付いたのですが、XC_acsr=1,1の状況において
例の601氏スクリプトを使用すると、何かしらのエントリへカーソル位置を復元
しようとして本来とは異なるエントリに飛んでしまいます。

XC_acsr=x,0なら(xは0,1どちらでもOK)問題ないですが、XC_acsr=x,1だと
毎回異なるエントリが初期カーソル位置となってしまいます。

多少異なる程度ならいいのですが、毎回全く異なる位置なので気になります。

(続く)

690 名前:598 mailto:sage [2014/12/24(水) 10:25:14.08 ID:BmXRkt3i0.net]
スクリプトを以下のようにしてみました。

//一旦XC_acsrを変更
PPx.Execute("*customize XC_acsr=1,0");
 :
エントリにコメントを書く処理
 :
//コメント順ソート実行
PPx.Execute('*sortentry 17,1,0,B11110,1');

//XC_acsrを復元
PPx.Execute("*customize XC_acsr=1,1");

//終了
PPx.Quit();

上記の対策でも解決しません。
なぜか、XC_acsrの復元部分をコメントアウトすれば挙動は安定します。
当然、XC_acsr=1,0のままとなる訳ですが。

ソート実行中にXC_acsr復元が実行されてる?のかと思い、間にスリープを
挟んでみましたがダメでした。

スクリプトの書き方に問題はありますでしょうか?



691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/12/24(水) 19:56:55.85 ID:uO1qJgwb0.net]
[J]インクリメンタルサーチでヒストリ

692 名前:参照する方法はないでしょうか
↑↓キーがエントリ移動に割り当てられているので使えないのは
仕方ないにしても[F4] (一行編集)ヒストリ一覧も使えないので
毎回手で入れるのは面倒な時があるので。

キー割り当てのKC_incsは[J]のことではないですよね?
キー変更もできないようなので。
[]
[ここ壊れてます]

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/12/28(日) 13:36:54.36 ID:AulEKU9z0.net]
>>652
2000rtp.zip 内の RPG2000RTP.exe でよかったですか?
確認したところ、UNBYPASS.DLL の能力では扱えない大きさの自己展開
プログラムが付いているため扱えないようです。
UNBYPASS.DLL の修正で対処します。

>>655
位置が変わってしまう理由は分かりませんが、XC_acsr を変更・復元する
ところをそれぞれ次のようにすると回避できそうです。
var pos = PPx.EntryIndex; // 位置保存
PPx.EntryIndex = pos; // 位置復元

あと、現在作成中の拡張コメントが使えるようになれば、かなり簡潔に
ソートができるようになる予定です。

>>656
インクリメンタルサーチダイアログでのヒストリ機能は有効になって
いないので使えません。また、上下カーソルの機能割当ては現在固定です。
対処できるか調べてみます。

694 名前:655 mailto:sage [2014/12/28(日) 16:09:37.33 ID:vd533HLg0.net]
>>657
インクリメンタルサーチではそもそもヒストリが使えないと
言うことですか。
もし対応可能なようでしたらよろしくお願いします。

695 名前:598 mailto:sage [2014/12/29(月) 00:10:57.77 ID:ZWIvoXy90.net]
>>657
うまく行きました。ありがとうございました。

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/01/09(金) 00:47:14.92 ID:+5HOBgzX0.net]
7-zip32.dll/7-zip64.dll文字化け対策版 - Frost Moon Project
www16.atpages.jp/rayna/7-zip32_ungarbled/index.html

697 名前:655 mailto:sage [2015/01/10(土) 23:39:25.91 ID:Q1zFfkg90.net]
>>658
PPx 1.40+2でのヒストリ対応ありがとうございました。

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/01/11(日) 23:42:15.32 ID:qjzfjbMA0.net]
>>657
UNBYPASS.DLL対応ありがとうございました!

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/06(金) 23:15:01.19 ID:C4td0f1m0.net]
zipファイルを「U」キーで上書き解凍すると「API error:8102 -x "ソースのフルパス"」ってダイアログが出るようになりました。
対象ファイルは上書きされてるので問題ないとは思いますが念のためご報告です。

PPx64デフォ設定でも出ましたが、アーカイブDLL側の問題か…??

Win7x64+PPx64+UNBYPASSp2

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/11(水) 09:50:54.48 ID:soWSXyyX0.net]
>>663
UNZIP32.DLL を使っているとき、オプション -qd を指定するとエラーの値として
スキップ数が出るらしいです。UNZIP32.DLL は、確かレジストリを使ったオプション
指定もできるので -qd でレジストリ検索してみてください。



701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/11(水) 20:01:04.55 ID:JyIABHYf0.net]
フォルダは見えるがファイルが見えないという謎の不具合にしばらく悩まされ
タイミング的にwindowsupdateが原因らしいことはわかっていたが特定できずにいたものの
先月のupdateでようやく直った
しかしまた巨大updateが来てる…

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/01(水) 11:54:49.03 ID:nuYiKsvJ0.net]
*ifmatch コマンドのワイルドカードで属性指定ってできないんでしょうか?

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/08(水) 09:45:16.48 ID:BgDmagQk0.net]
質問なんですがエクスプローラの一覧表示みたいにエントリを表示するにはどうすればいいんでしょうか?
スクロール方向は下じゃなく右です
01 11 21
02 12 22
03 13 23
04 14 24
05 15 25
06 16 26
07 17 27
08 18 28
09 19 29
10 20 30

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/04/09(木) 21:42:28.47 ID:XZXUD5RQ0.net]
色を変えたタブの下層ディレクトリを開くと

705 名前:勝手に色が付くのってどこを直したらいいんでしょうか? []
[ここ壊れてます]

706 名前:667 mailto:sage [2015/04/09(木) 23:19:56.27 ID:XZXUD5RQ0.net]
あーIDがZだったので同期してたみたいです

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/10(金) 21:40:44.00 ID:nD3C72uh0.net]
^Cでのコピーして、同一フォルダ内で^Vで貼り付けたときに、
常に「数字を追加」で連続して貼り付けしたいと思います。
貼り付け時の確認ダイアログを出さない設定って出来ますか?

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/11(土) 22:38:29.15 ID:raagqTCp0.net]
>>666
1.42+1 で対応しました。

>>667
カスタマイザのPPc-操作-カーソル移動-窓越えカーソル移動…のチェックを外し、
ファイルの表示形式を適当に変えてください。

>>670
「Copy」「Move」の設定を変えればできますが、クリップボード貼り付けのための
専用設定ではないので、通常のコピーの設定も変わってしまいます。
ちょっと考えてみます。

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/15(水) 08:58:44.87 ID:hxFgQR3i0.net]
メニュー欄ダブルクリックに *dock toggle,t,XC_inf を使って情報行を
トグルさせているのですが、表示する度に形式が4だったり384だったりします
4に統一したいのですが対処方法があれば教えてください

Version 1.42 Win32,UNICODE版です

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/17(金) 22:02:14.28 ID:IsgtcV4i0.net]
1.42+1Unicode 32bit
VerUPしたらX_uicnの「Icon Broken」出まくります
エラー情報送信しましたのでご確認ください



711 名前:672 mailto:sage [2015/04/17(金) 22:11:04.14 ID:IsgtcV4i0.net]
追記です
PPW1.41+1 or +2から発生しているようです

712 名前:665 mailto:sage [2015/04/19(日) 17:44:38.23 ID:OEWn55Uw0.net]
遅くなりましたが対応ありがとうございました

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/20(月) 22:15:21.99 ID:fh6SiTem0.net]
>>672
確かにどちらかの表示かに固定されていないですね。次で修正します。

>>673
1.41+nでおかしくなったとしていますが、アイコン取得関係は 1.40 以降では
全く変更していませんので、PPxの問題ではなさそうです。
特定のパスで問題が起きているなら指摘してください。

また、報告内容を見ると、Windowsが該当ファイルのアイコンを取得しようと
しているときに異常が発生しているようです。(X_uicnで指定したアイコンを
取得する時ではありません。)
問題が発生しているファイルを見つけて、そのファイルの拡張子に対応する
レジストリ等の設定に異常がないか確認してみてください。

714 名前:672 mailto:sage [2015/04/20(月) 23:05:46.38 ID:4f7M15jS0.net]
>>676
ご回答ありがとうございます
現状を羅列します
・Windowsに未登録の拡張子でエラーが発生する
・フルパスはDOSでも認識可能な単純なPathです
・対象のアイコンファイルはPPXでしか使用していない
・設定を初期化した上でX_uicnのみ設定してもエラー発生する
・他のアイコンファイルを指定してもエラー発生する
・PPW1.41(以前)では発生しない

このエラーのためPPW1.41からVerUPできない状況です

715 名前:672 mailto:sage [2015/04/23(木) 21:49:45.67 ID:Tu3/7Ige0.net]
原因が判明したので報告します

XC_dset の情報行アイコンの値によって下記状態になりました
-1 〜 3:問題なし
4 〜 6:IconBrokenエラー発生

4で運用していましたが、今後は3以下で運用します
お騒がせしました

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/23(木) 21:58:48.26 ID:uwe3iz010.net]
>>678
確かにそれでも回避できますが、細かな表示が使えなくなるのが難点ですね。

>>677
未登録の拡張子で起きているのならおかしいですね。
未登録拡張子のファイルのアイコンは、通常 Windows のアイコンを
取得しますので、 X_uicn のアイコンを使う状況になり得ません。
Windows の未登録拡張子のファイルのアイコンが破損している恐れが
ありますので、Windows のアイコンキャッシュの初期化や、アイコン関係の
拡張ソフトを止めるなどを試してみてください。

それでもだめな場合

717 名前:、1.41 の +1〜+3 のどれからおかしくなったか
教えてもらえますか? >>676 で書いたとおり、1.40 以降ではアイコン
取得関係をいじっていませんし、異常報告の内容は X_uicn に関係しない
ファイルのアイコンを取得しようとして Windows 内で異常が起きて
います。こちらでは原因が特定できない状態なので、すこしでも
関係ありそうな所を絞れると助かります。
[]
[ここ壊れてます]

718 名前:672 mailto:sage [2015/04/23(木) 22:56:14.76 ID:Tu3/7Ige0.net]
>>679
>>678を確認する上でいくつか確認済みのことを列挙します

■「XC_dsetの情報行アイコン値」=「4」
Win7x64
・32bitUnicode、64bit共に問題なし
WinXP(実機、仮想とも確認)
・エラー発生、>>678と内容同じ
WinXP(仮想でクリーンインストール後確認)
・エラー発生、>>678と内容同じ

■バージョンによる確認
1.39(まで今回確認)〜1.41:問題なし
1.41+1:未所持
1.41+2:エラー発生
1.41+3:エラー発生
1.42、1.42+1:エラー発生


以上、ご参考になれば幸いです

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/05/12(火) 20:50:55.72 ID:c5JVYZZc0.net]
[Q]でPPCのウィンドウやタブを閉じられますが、
最後の1枚だけ[Q]押しても閉じられないように制限できないでしょうか

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/05/13(水) 03:45:41.07 ID:uWZTpX7Y0.net]
どっかのブラウザみたいに「このタブを閉じる」「このタブ以外を閉じる」
と同じような感じの方がいいなー。



721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/05/15(金) 06:20:14.83 ID:dAgTab9r0.net]
>>681
一体化窓なら
//!*script

if (PPx.GetComboItemCount != 1) PPx.Execute("%K\"@Q\"");

みたいなスクリプト作って[Q]に登録するとか

722 名前:681 mailto:sage [2015/05/15(金) 20:40:37.19 ID:2j7qTwxIy]
>>683
できました、完璧です、ありがとうございます!
そうか、Script使えるの忘れてました

…ところで作者さんはscの当スレはご覧になっているんでしょうか……

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/05/20(水) 20:00:44.41 ID:6aijN1Mj0.net]
PPCにはマウスジェスチャを設定できるのですが、PPVにうまく設定できません
カスタマイザ>マウス割り当てから設定するとPPCは割当先が RG_xxx になりますが
PPVは RG_ が付加されず xxx のみになってしまいます。RG_xxx で設定しても動きませんでした
Version1.42+2,+3の初期状態で確認

MV_click = {
RG_DU ,%K"@Q
}

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/05/25(月) 23:12:26.13 ID:JhFDqzu00.net]
>>680
色々確認してみていますが原因不明です。1.42+2以降で少しずつ挙動を変えて
みていますので、変化があったら教えてください。

>>682
*ifmatch //,%2 %: %K"@Q"
でも可能です。

>>683
検討してみます。

>>685
マウスジェスチャは現在 PPc のみ対応しています。
余裕があったら PPv も使えるようにします。

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/05/30(土) 17:23:19.05 ID:jtkBRlJM0.net]
64版だとsusieプラグインが読み込まれないようだけど
仕様でしょうか

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/05/30(土) 20:22:37.17 ID:pkwhdsyHk]
>>687
64番でもsusieプラグイン使用可能だし、仕様じゃないよ

727 名前:683 mailto:sage [2015/05/30(土) 22:39:43.81 ID:YrwastJV0.net]
>>686
PPVはマウスジェスチャ未対応了解しました
他のソフトで対応できるので取りあえずは問題ありません

要望ですがPPVの右クリックメニューの共通部分(表示形式、エンコードなど)を
%M_xxxの形式で表示できないでしょうか?具体的にはテキストと画像で
メニュー

728 名前:目を変更しつつ、共通部分はどちらにも表示したいです []
[ここ壊れてます]

729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/06/01(月) 01:14:50.88 ID:tCLtGiPi0.net]
実行制御でいろいろ試したんですが、
%O〜 のq(実行待ちメッセージ出さない)とa(フォーカスを移さない)が効いてない気がする
指定してもメッセージ出るしフォーカスが移る

1.42+3です

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/06/01(月) 02:16:55.82 ID:vPFfq41az]
>>690
実際、どのように記述しているの?



731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/06/09(火) 21:48:57.79 ID:hUm1RYSa0.net]
>>687
32bit版(.spi)をそのまま使おうとしていませんか?.spi を使うには、
別途入手する必要がある UNBYPASS 中の ZBYPASSA.SPH / ZBYPASSI.SPH を
経由させる必要があります。

>>689
メニュー追加を検討してみます。

>>690
具体的にはどんな内容を実行しましたか?

%Oq についてはおかしいと思われるところがあったので調整します。
%Oa については %Oa notepad で機能しているのを確認しています。

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/06/10(水) 00:25:57.41 ID:IF81E/yJ0.net]
>>692
>%Oa については %Oa notepad で機能しているのを確認しています。

どうやらこちらの環境のせいのようです
他のファイラのフォーカス移さない設定でも同じで、
JScriptのRunで指定して起動してもフォーカス移ってしまいます
お騒がせしました

%Oqの方は対応お願いします

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/06/13(土) 09:06:08.77 ID:fc22px+90.net]
メニューの表示位置(X軸)を指定できませんか
[0,カーソル位置]だと見づらい(使いづらい)状況が発生しまして…

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/06/20(土) 13:00:51.90 ID:sA9JAreL0.net]
『%*name(CD,"%R","%1")』や『*RotateExecute』でググると賢人の方々のblogが検索できますね。
凝ったカスタマイズや高度なスクリプトなど非常に参考になります。

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/06/20(土) 15:21:01.75 ID:yK/RkqSK0.net]
昔はここでも盛んにカスタマイズやスクリプトの情報交換がされてたんだけどねえ〜

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/06/26(金) 12:55:57.40 ID:g3Sp+s1I0.net]
なんで稀に二画面→一画面になっちまうだ、このクソファイラー

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/06/29(月) 02:52:11.59 ID:iT4x1/YH0.net]
PPvのマウス割当て設定で、マウスホイール前回転と後回転を
別の機能(たとえば↑キーと↓キー)にそれぞれ
割り当てることは出来ないでしょうか?
PPc/PPv連動ビューで、ホイールをくるくる回して
前のファイル・次のファイルと見ていきたいのです。

あと、標準ツールバーB_cdefをファンクションバーっぽく使って、
F1は〇〇、F2は△△・・ F12は□□ とテキストだけのボタンで表示させています。
GUIのカスタマイザで設定を変えるとき、必ずアイコンの指定が要りますが、
不要なのでテキストのみのボタンも設定できるようにならないでしょうか?

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/06/29(月) 19:05:42.52 ID:jNQrcwJB0.net]
スクリプトで窓増加→元の窓をアクティブにってしようとしてるんだけど、うまくいかない

PPx.Execute("%K\"@'F11'"); //窓増加
PPx.Execute('*pane focus ~'); //フォーカス移動

どうやらコマンドはまとめて処理してるみたいで、
フォーカス移動の時はまだ反対窓が存在しないみたい
sleep入れても同じだし、どうすればいいのかな

739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/06/29(月) 19:44:16.67 ID:BLrLZxho0.net]
"PPCW.EXE -noactive" でいけるかなと思ってやってみたけど普通にアクティブで起動するね
なんか間違ってるのかな

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/06/29(月) 19:59:08.17 ID:w132Vx7y0.net]
//695
少し待てば作者さんから的確なレスもらえると思うけど
とりあえずLOADEVENTに一時的に必要なコマンドいれるとか。
メインスクリプト
//!*script
PPx.Execute('*setcust KC_main:LOADEVENT,*script "%0%\\script\\aaa.js"');
PPx.Execute("%K\"@'F11'"); //窓増加
サブスクリプト(aaa.js)
//!*script
PPx.Execute('*pane focus ~'); //フォーカス移動
PPx.Execute('*setcust KC_main:LOADEVENT,'); //元の内容に戻す



741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/06/29(月) 20:20:07.72 ID:jNQrcwJB0.net]
>>701
ばっちりでした
ありがと

新しい窓で実行しなきゃいけなかったのか

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/06/29(月) 20:50:39.34 ID:jNQrcwJB0.net]
ちなみにスクリプト全体
普段は二窓だけど縮小表示だと見にくいので、スタイル変更と窓増減を同時にやってみた

メインスクリプト
//!*script
if(PPx.GetComboItemCount == 1){
PPx.Execute("*viewstyle default1"); //ビュースタイル変更
PPx.Execute('*setcust KC_main:LOADEVENT,*script "%0%\\script\\sub.js"');
PPx.Execute("%K\"@'F11'"); //窓増加
}else{
PPx.Execute("*viewstyle image"); //ビュースタイル変更
PPx.Execute("%K~\"@Q\""); //反対窓を閉じる
}
サブスクリプト(sub.js)
//!*script
PPx.Execute('*pane focus ~'); //フォーカス移動
PPx.Execute('*setcust KC_main:LOADEVENT,'); //元の内容に戻す

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/07/18(土) 17:48:48.92 ID:5T8B51BV0.net]
FTP接続の際 .htaccess 等、先頭がピリオドなファイル名を表示できないのは仕様でしょうか

744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/07/19(日) 17:27:36.17 ID:RV9vrjvp0.net]
*setsortentry で「このパス限定」を選ぶひと手間がすごく煩わしいんだけど、
ここを自動入力してソート方法選べる状態にするにはどうしたらいい?
メニューには%kのキー入力入らないみたい

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/07/19(日) 19:11:47.24 ID:vO/XP0100.net]
>>705
%k"UP UP UP ENTER DOWN"%K"@\S" どうでしょうか?

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/07/19(日) 19:21:50.88 ID:RV9vrjvp0.net]
>>706
おお、バッチリでした
ありがと!

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/07/25(土) 10:50:53.61 ID:a9y1nTut0.net]
>>694
指定方法の問題や変更箇所の数の問題があるので、余裕があれば対応したいと
思います。

>>698
ホイールは回転量の違いもあるので、単純なカーソル上下とかの機能に
割り当てるのは難しいです。ホイールの左右チルトのカスタマイズが
できますので、マウスがそれに対応しているなら、それで代用するのは
どうでしょうか。

>>699
*pane newtab /noactive の指定ができるようになりました。

>>704
IEの機能でFTPを扱っており、多分表示できないと思います。

>>705
直接指定できませんね。コマンドで指定できるように使用と思います。

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/07/26(日) 03:29:22.30 ID:+fgj2oSV0.net]
>>708
>*pane newtab /noactive の指定ができるようになりました。
対応ありがとうございます
ただやりたいのはタブの増加じゃくて窓の増加なので、この場合は使えないようです
*pane newpane /noactive だと普通にアクティブになってしまう

749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/01(土) 21:46:16.61 ID:3/8ZZNca0.net]
>>709
*ppc /pane /noactive 相当でしょうか。これも 1.44 でできるようになっています。
また、1.44+1 で *pane newpane /noactive ができるようになりました。

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/01(土) 22:53:03.50 ID:XY+rAnfC0.net]
>>710
*ppc /pane でよかったんですか、ヘルプ読み飛ばしたかも
144+1での非アクテブ起動確認しました ありがとうございます



751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/10(月) 18:08:59.52 ID:Cv4zPszL0.net]
PPCW1.44+1です。
D&Dで他のアプリからPPCにファイルをコピー等する場合で、
同名ファイルがあって上書きを選択した場合、PPCWが
そのフォルダを開きっぱなしになるみたいで、PCを再起動するか
ロック解除するアプリを使用しないと削除できなくなりますね。

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/14(金) 22:30:07.35 ID:rW5HRpyH0.net]
>>712
確かにダメですね。修正版を出しました。

753 名前:708 mailto:sage [2015/08/15(土) 12:18:27.26 ID:hoMS8Xe00.net]
対応ありがとうございました。

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/24(月) 22:01:56.53 ID:wuCTUXEo0.net]
XC_ulh=1の状態で、C_eInfoで下線色をAuto以外にするとカーソル表示が消えます
カーソル表示を優先して表示して欲しいのですが可能でしょうか

現在はXC_ulh=2で使ってますがXC_ulh=1で使用したいのでよろしくお願いします

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/25(火) 23:16:01.84 ID:Jc+PF6xT0.net]
>>715
未カスタマイズの状態で 下線によるカーソル表示と、XC_ulh=1 の設定をして
みましたが、デフォルトの緑色で問題なく表示できました。
多分、他の設定の組み合わせで下線が隠れてしまっていると思うので、一度確
認してみて下さい。

756 名前:711 mailto:sage [2015/08/26(水) 02:25:56.46 ID:TzIuYaz+0.net]
>>716
ありがとうございます
こちらも未カスタマイズの状態で 下線によるカーソル表示と、XC_ulh=1 の設定をした上で
更にC_eInfoで下線色をAuto以外にするとカーソル下線消えました

おそらくC_eInfoの下線が優先表示されているんだと思います
......もしかしてC_eInfoスルーなさってませんか?

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/26(水) 03:31:33.00 ID:j8sqzTMg0.net]
おれ環ではXC_ulh=1、下線RED指定だけど消えないな

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/26(水) 04:07:30.75 ID:16WmZoHz0.net]
Win7 ppw144p2 色その他で使ってるけど問題なし

759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/26(水) 10:14:35.47 ID:TFoIyE1F0.net]
検証してみた。
Auto以外っていう文言が気になったんでいろいろ試してみたら
「区切線l」に_AUTO以外を指定すると確かに下線カーソル表示が消えた。
多分>>715は区切線lを下線と書き違えている。

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/26(水) 13:08:37.11 ID:+UYY6Ul80.net]
「区切線l」ってのは区切線(グリッド)のことかな
区切線(グリッド)を青、下線を赤とかにしてもXC_ulh=1だと
下線赤にならないけど、このことじゃないよね?
XC_ulh=2だと青線からちょっとズレて赤が表示されるみたい。



761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/26(水) 13:45:27.94 ID:KeCt2Jkx0.net]
スレ見てる人こんなに居たんだな

762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/26(水) 18:34:47.93 ID:IK5hnrt70.net]
見てるだけで潜伏してるやつ多そう

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/26(水) 19:02:20.23 ID:Z3K/UXZj0.net]
見てるだけで使ってない俺みたいなのもいる

764 名前:711 mailto:sage [2015/08/26(水) 23:39:16.91 ID:TzIuYaz+0.net]
>>720-721
ありがとうございます、それです!
区切線だったです申し訳ありませんでした

改めて...カーソル線を区切線lまたは区切線(グリッド)より優先して表示して欲しいのですが可能でしょうか

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/27(木) 23:02:49.18 ID:1DiIt8Zw0.net]
>>725
確かに区切線なら下線と被りますね。対策してみます。

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/28(金) 13:14:32.48 ID:vsN1VJb50.net]
>>103
これと同じ問題に行き当たっているのですが(この方は自己解決したようなので回答がない)
どのようにすればいいでしょうか?
具体的には、カーソル移動なしで、各マークファイルのエントリ位置の値を取得したいです。

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/28(金) 13:19:56.15 ID:16UPxzDe0.net]
>>727
>>105でjsにしたら解決したってなってるよ

768 名前:723 mailto:sage [2015/08/28(金) 14:29:04.18 ID:vsN1VJb50.net]
言葉が足りませんでした。失礼しました。
具体的なコードの書き方がわからないので、それを教えてほしいです。
カーソル移動ありなら

//!*script

var list = new Array();
if (PPx.EntryFirstMark == 0){
PPx.Echo('マークはありません');
} else {
while(true){
list.push(PPx.EntryIndex);
if(PPx.EntryNextMark == 0) break;
}
}
PPx.Result = list;

みたいにすれば取得できるのですが
PPx.Entry.FistMark等の使い方がわからず、カーソル移動なしの書き方がわかりません。

769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/28(金) 15:33:23.06 ID:16UPxzDe0.net]
>>729
PPx.Entryはコレクションなので最初にオブジェクト生成しないと使えない。
例えば
var EntryObj = PPx.Entry;
RetCD = EntryObj.LastMark;
if (RetCD != 1) {
command = '%"' + (PPx.ScriptName).replace(/^.+\\(.+$)/,'$1') + '"'
+ '%:%I"内部エラー。カーソル移動に失敗しました。"';
PPx.Execute(command);
PPx.Quit(-1);
}

770 名前:723 mailto:sage [2015/08/28(金) 16:59:15.44 ID:vsN1VJb50.net]
>>730
できました。ありがとうございます!

var list = new Array();
var EntryObj = PPx.Entry;
RetCD = EntryObj.FirstMark;
if (RetCD != 1) {
command = '%"' + (PPx.ScriptName).replace(/^.+\\(.+$)/,'$1') + '"'+ '%:%I"内部エラー。カーソル移動に失敗しました。"';
PPx.Execute(command);
PPx.Quit(-1);
}
while(true){
list.push(EntryObj.Index);
if(EntryObj.NextMark != 1) break;
}
PPx.Result = list;



771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/29(土) 03:18:13.34 ID:G2zlUOfA0.net]
無性にアイコン作りたくなってppxの作ってみた
良かったら持ってって
fast-uploader.com

772 名前:/file/6996341024305/ []
[ここ壊れてます]

773 名前:728 mailto:sage [2015/08/29(土) 03:30:14.45 ID:G2zlUOfA0.net]
インデックスカラーの入ってなかった
やりなおし
fast-uploader.com/file/6996342053164/

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/29(土) 18:21:41.33 ID:4Fyi4vIX0.net]
今どき256x256がないなんて

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/29(土) 18:32:18.51 ID:G2zlUOfA0.net]
イラレで作ってるからサイズは用意できるが、要るかい?
基本リソースハッカーで差し替えるの想定してたんだけど

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/29(土) 19:54:19.43 ID:D+lpUt6v0.net]
>>735
嵐目当ての煽りに答えてたらあなたも嵐ですOK?

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/29(土) 19:59:03.84 ID:4Fyi4vIX0.net]
リソースハッカーって256追加できないんだっけ?

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/29(土) 21:02:34.84 ID:G2zlUOfA0.net]
嵐かどうかは分からんが、256も入れといた
ついでにカスタマイザ、ppb、ファイルオペレーションも
fast-uploader.com/file/6996405087507/

779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/29(土) 21:38:21.15 ID:U1TyNumF0.net]
アイコンが変わると新鮮だねえ。
verupごとにreshackで弄るの面倒くさいからやらんけど。

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/08/30(日) 00:22:04.06 ID:PnrDKlk20.net]
ツリー窓からEnterやTabでエントリ表示に移動する時、エラー音が出ます。
これを出さないようにできないでしょうか。
X_beep = B00000000としても意味が無いようです。

OSはWin7 64bit版、PPxは64bit版1.44+3です。



781 名前:711 mailto:sage [2015/08/30(日) 14:15:20.69 ID:FcuzfyS80.net]
>>726
バッチリでした!ありがとうございました!

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/07(月) 23:34:15.46 ID:FfblIVc20.net]
元々 使用していたversionがわかりませんが、
1.44 に update したところ

>456 に ある usb memory 取り出しが けっこうな頻度で


'(X:)' は現在使用中です。
再試行する前に、このディスクで開かれているファイルをすべて保存して、ファイル、またはファイルを使用しているプログラムを閉じてください。
続行する場合、ファイルは閉じられ、データが失われる可能性があります。

[キャンセル] [再試行(T)] [続行(C)]

と出るようになりました。
何か手直しが必要なのでしょうか?

また、この状態で タスクトレイからマウス操作で取り出しはできています。

783 名前:738 mailto:sage [2015/09/07(月) 23:37:43.34 ID:FfblIVc20.net]
後出しですいません。

よく考えたら、「hotswap!」で取り出していたので、
windowsのほうで試したところ、うまくいきませんでした。

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/08(火) 11:39:33.98 ID:JKY1u8C40.net]
Windowsの「ハードウェアの安全な取り外し」でできないなら
PPxでもできないんじゃないの
hotswapでできるならhotswapのコマンドライン起動を
適当なキーに割り当てれば解決するように思う

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/09(水) 22:02:56.74 ID:xr9NC7Lu0.net]
>>742
1.44+2 以降を使ってみてください。多分 +2 で直した問題が該当現象を起こしている
と思います。

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/10(木) 00:37:16.86 ID:AOYhVbv70.net]
>>745
+4で確認したところ上手くいきました。
ありがとうございました。

740 さん も アドバイスありがとうございました。

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/10(木) 15:55:59.13 ID:sAQaPR8N0.net]
ttps://sites.google.com/site/ppxmemo/
ほえほえ日記で書いてきたPPxカスタマイズ記事内容をまとめたサイトとのこと
つかさ様ありがたやありがたや

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/22(火) 12:21:48.32 ID:mDqcd0Qn0.net]
基本的な質問で恐縮です。
フォルダ内のファイル一括リネームの方法がわかりません。

homepage1.nifty.com/toro/ppxhelp.html#ID067
PPCW.exe から、このページを参考にリネームしようと思っていますが上手くいきません。
フォルダ内全体ファイルを選択してからファイルオペレーションダイアログを出すと
複数表示されてしまい一括処理ができません。また単一ファイル選択してから
このダイアログ操作をする場合には、該当ファイルのみの操作になります。

どなたかご指南いただけますと幸甚です。ホント基本的すぎてスイマセン。

789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/23(水) 00:17:29.53 ID:1ZJqR+sF0.net]
マークしてからShift+Rでいけるやつかな?

homepage1.nifty.com/toro/ppxhelp.html#66201

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/23(水) 18:50:08.61 ID:oPpmsrrb0.net]
この一括リネームって難しいよね
俺も以前試そうとして挫折したorz
エディタで修正して一括リネームするスクリプトに逃げてしまった



791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/25(金) 19:18:41.61 ID:fbJf8rdk0.net]
>>748
複数表示される?ってのがよく分からないけど、

1.該当ファイルをマーク
2.ファイルオペレーションダイアログを表示(自分は[C]コピーでまず表示)
3.設定(i)でRenameを選択
4.名前(E)に変更したいファイル名(hoge\.拡張子 でhoge01.ext になる)

でいいはずだけど。
変更後の名前のファイル名が既に存在するファイルだと確認画面がまた出るけど、
被らない限り処理は中断されないしダイアログも出てこないよ。

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/27(日) 10:48:58.38 ID:WAuOz4xl0.net]
>>748
ファイルを選択しているときは以下の様なコマンドを実行させています。(実際にはスクリプト内でですが)
ダイアログの複数表示は %Or- で抑制します。
ダイアログで例えば \.* と入力すると 連番.元ファイルの拡張子 といったリネームができます。

*file Rename /name:%FCB /renamefile:on /renamedirectory:off %Or-

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/27(日) 16:40:30.18 ID:Bca9wqPN0.net]
Windows10 x64 で PPX x64 版 1.45 の PPCW.EXE を実行し、タスクバーへピン留めをしても
アイコンだけ独立してタスクバーに残ってしまう。
これって解決策は未だ無い状態ですか?

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/29(火) 23:22:13.80 ID:O3SE6nAY0.net]
>>748
内容からすると一括の手入力による名前変更でしょうか。
ファイルオペレーションによる名前変更は、入力した規則による一括変更が
主な使い方ですので手入力だと不便かもしれません。
通常の名前変更ダイアログで、Alt+D/U による対象変更を行った方が楽かも
しれません。

>>753
PPc/PPvを1つにまとめる処理(X_tskb)の弊害で、ピン止めボタンと分離されて
しまいます。
まとめる処理を無効にして良ければ、次版でX_tskb=0のときは分離しないように
します。

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/09/30(水) 08:08:31.05 ID:l9yj/xYw0.net]
>>754
749 です。レスありがとうございます!
タスクバーの表示域は広めに取りたいので是非お願いしたいです。

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/05(月) 18:36:50.23 ID:AKItNiXt0.net]
スクリプトでコマンド実行後にファイル位置が変わってしまうので
%Jでカーソルを追従させようとしてるのですが、うまくいきません。

//!*script
var wFile = '';
wFile = PPx.Extract('%R');
PPx.Execute('%K"@A"');
//PPx.Echo(wFile);
//PPx.Execute('*wait 300');
PPx.Execute('%J"' + wFile + '"');
PPx.Quit();

コメントアウトしているPPx.Echoを実行すればちゃんとカーソル移動します
*waitではだめでした。
何か良い方法は無いでしょうか?

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/09(金) 10:22:16.15 ID:AePMDOq20.net]
Script moduleのPPx.EntryCommentやPPx.Entry.Commentを
拡張コメントに対応していただけないでしょうか

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/11(日) 14:59:40.52 ID:X07VpoTU0.net]
>>756
「再読込([.]等)で、ディレクトリを読み込んだ後のカーソル位置は」(XC_acsr)の
設定を変えればスクリプトを使わなくても希望の動作になると思います。

尚、スクリプトで意図したとおりにカーソル移動をしないのは、属性変更した後に
一覧の更新をするタイミングが「%K"@A"」の直後ではなく、適当な空き時間となる
からです。
「'%J"' + wFile + '"'」だと更新を行わないので、「'%J".\\' + wFile + '"'」と
して明示的に読み込みをさせれば、問題なくなります。


>>757
対応する予定ですが時間が掛かりそうです。

799 名前:749 mailto:sage [2015/10/11(日) 15:26:05.81 ID:AYJRFpso0.net]
Version 1.45+1 でタスクバーへピン留めした際の動作が望むような形に出来ました。
対応の程ありがとうございます!

800 名前:752 mailto:sage [2015/10/11(日) 16:12:14.05 ID:aNgarppK0.net]
>>758
XC_acsr=1,1です。
cfgのコメントでは「1:以前のエントリ内容と同じ位置」ですが
指定方法を間違ってるのでしょうか?

PPx.Execute('%J".\\' + wFile + '"');
こちらの命令でうまくいきました。
ありがとうございました。



801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/19(月) 22:09:02.58 ID:ifIW6iBA0.net]
>>760
XC_alst の指定によっては XC_acsr の指定を無視することが分かりました。
次で修正しますが、XC_acsr の指定を 0 (更新) 、4 (再読込) 等に指定すれば
回避できます。

802 名前:752 mailto:sage [2015/10/19(月) 22:16:36.11 ID:r/754Q200.net]
>>761
>XC_acsr の指定を 0 (更新) 、4 (再読込) 等に
XC_alstのことですよね?
XC_alst = 3,0,3,3,0でした。
次で修正で自分でコントロールしなくても正しい動きに
なるなら大歓迎です。
よろしくお願いします。

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/22(木) 13:25:18.79 ID:k9uBXdxc0.net]
*fileからUndoしたときにでる警告ダイアログの位置を変更したいのですが
下のコマンドではうまくいきませんでした

*file !Undo /nocount
*fitwindow %NC#,%*findwindowtitle("File operation warning"),20

*waitをはさんだり、%*findwindowclass("PPfileW"),20でも試しましたがダメでした
方法わかる方教えてください

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/24(土) 20:34:39.45 ID:WdnR8R520.net]
1.45p1のDirectWriteバージョン調子いいわあ

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/25(日) 00:21:04.95 ID:dCRjdBqx0.net]
DirectWrite版って表示がきれいになるの?
いまいち何が良いのかよくわからない

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/25(日) 05:46:02.79 ID:vUHqsr4p0.net]
レンダリングの方法が変るからその変化を綺麗と思うかどうかじゃないかな
うちだと描画が速くなったけどスリープ復帰直後にPPC全体やPPVのスクロールバーの描画が固まってる
一回非アクティブにすれば正常に戻る感じ

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/26(月) 00:12:20.94 ID:gq8Zx1qz0.net]
DirectWriteもバージョンがいろいろあるから
対応する方も大変なのかな

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/29(木) 17:50:13.01 ID:cKXh0hQS0.net]
設定いじってたら*pane newtabにしても独立窓が開くようになってどこ直せばいいかわからない

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/31(土) 14:43:11.95 ID:+6ya23ok0.net]
>>763
*file でなく、 *ppcfile を使用しないと後続のコマンドが並行して
実行できません。また、間に *wait 100,1 %: *wait 100,1 と2回に
分けて *wait を行う必要があります。こちらについては、1.45+2 で
*waite 100,2 の1回で済ませることができるように設定を追加して
います。

>>768
「[F11]で最大ペイン数を超えたら新規一体化窓」を有効にしていませんか?

810 名前:764 mailto:sage [2015/10/31(土) 16:46:14.64 ID:tsm+9w3i0.net]
>>769
それでした。ありがとう



811 名前:759 mailto:sage [2015/11/01(日) 08:23:36.02 ID:jcFySB7D0.net]
>>769
*ppcfileを使うことで想定した動作になりました
*waitコマンドの追加もありがとうございます


以下二つのコマンドを試しましたが、たまに確認ダイアログでキャンセルしたあと
しばらくしてPPx synchronize errorがでることがあります
それとは別にコマンド実行時、確認ダイアログがタイトルバー右端×ボタン
の半分くらいに最小化されて呼ばれることがあります

X_jlst=3,0(処理一覧常時表示、ダイアログ表示)

^Z ,*ppcfile !Undo /nocount
*fitwindow %NC#,%*findwindowclass("PPfileW"),20
*wait 100,2
*fitwindow %*findwindowclass("PPfileW"),%*findwindowtitle("File operation warning"),20

^Z ,*ppcfile !Undo /min /nocount
*wait 100,2
*fitwindow %NC#,%*findwindowtitle("File operation warning"),20

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/01(日) 13:11:36.95 ID:3m0fHIPo0.net]
ppx145p2dwで描画が止る現象が解消された
TOROさんスバラシイです

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/15(日) 17:42:50.14 ID:Oif6oh1T0.net]
145p3のDirectWrite版、両方共64じゃない?

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/16(月) 22:33:11.10 ID:kbZJ7b+l0.net]
>>771
再現できていませんが、多分どれもタイミングの問題なので
*wait の値を増やせば改善できると思います。

>>773
確かに32→64 になってました。先程差し替えました。

815 名前:767 mailto:sage [2015/11/18(水) 23:49:30.01 ID:HFVeZyL40.net]
>>774
確認ありがとうございます
*waitを増やしても改善しませんでしたがスクリプトモジュール経由で
PPx.sleepを使うとうまく動作しました。環境に依るものと思いますが一応ご報告を

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/20(金) 18:39:17.90 ID:FJTDrCzL0.net]
ListFile内でエントリにコメントを付けようと"コメントの編集"や*commentをしたけど実エントリにはコメントが付きませんでした
"該当エントリを表示"等で実エントリに飛ばずにコメントを付ける方法はないでしょうか

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/21(土) 21:28:43.01 ID:ViG/TX8j0.net]
2-3キーストロークで任意のtabに切り替えたいです。

Shift+L の ドライブの一覧 みたいに
一覧から 選択する方法はないでしょうか?

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/22(日) 11:30:26.78 ID:K2hxDKun0.net]
>>777
こんなのがありました。
d.hatena.ne.jp/hokorobi/20120724/1343125141

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/22(日) 15:32:08.18 ID:PlksPzML0.net]
>>777-778
*selectppx ではダメ?

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/22(日) 16:58:39.93 ID:IHx1zrG+0.net]
>>778
ありがとうございます。
参考になりました!

>>779
ありがとうございます。
スクリプト書いてなかったらこれでよかったと思います。


一応 成果物です。
pastebin.com/3NfVyCwu



821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/22(日) 17:01:45.57 ID:IHx1zrG+0.net]
>>780 の スクリプトですが、

メニューが消せていないのですが、
何が悪いのでしょうか?

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/24(火) 12:05:03.50 ID:D7HWHBbr0.net]
複数の処理を%:で区切って実行した場合、[PAUSE]や[ESC]ではそのとき実行していた処理は停止できても
次の処理は何事もなく実行されてしまいます。
例えば最初の処理を*waitしていた場合、*waitは停止できてもその後ろの処理は停止できません。

複数処理をキー入力で完全にエスケープさせるにはどうすればいいのでしょうか。

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/24(火) 12:08:06.36 ID:D7HWHBbr0.net]
[PAUSE]や[ESC]→[PAUSE]や[STOP]ですね、失礼しました。

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/26(木) 22:58:58.94 ID:F2xGOPjp0.net]
>>781

原因がわかりました。
コンテキストメニューを esc 等で 閉じると
メニュー表示 以降が実行されないようです。

これを回避する方法はありますでしょうか?

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/27(金) 23:00:28.26 ID:GzIdGgoE0.net]
>>776
ListFileのコメントは独立していますので、元のコメントを編集できません。
この辺りの扱いは曖昧なので一度検討してみようと思います。

>>782
*wait は、実行中断機能が付いていません。次版で対応します。
ただ、対応後も使い方によっては中断できないことがあります。

>>784
メニュー表示をキャンセルした時点で後続のコマンドは実行されません。
一つの PPx.Execute で全てを実行させずに分割して、必要な後処理を
してください。
また、複数のID Z があるなら、「PPx.Pane.Tab(2).Type = 0;」のように
スクリプトの Tab.Type でフォーカスを切り替えるなど、ID を使わない
方法で対処してください。

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/11/29(日) 09:55:21.27 ID:8aFxvYuU0.net]
>>785
*wait中断できました。ありがとうございました!

827 名前:780 mailto:sage [2015/11/29(日) 21:35:18.45 ID:vGRDUO2o0.net]
>>785
ありがとうございます。

削除処理を分けることで解決できました。

ただ、Tab.Type の件ですが、

PPx.Pane(y).Tab(x).Type = 0

と やると window size が おかしくなることがあります。
使い方を間違っていますでしょうか?

PPx.Pane.Tab(x) なら 数十回実行しても起きませんでした。

//-- test code --

var y = Math.random()*PPx.Pane.Count|0;

var x = Math.random()*PPx.Pane(y).Tab.Count|0;

PPx.Pane(y).Tab(x).Type = 0;

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/27(日) 13:23:50.07 ID:ftqvVjfo0.net]
>>787
自身のペイン以外を操作しようとすると動作が安定しにくくなっています。
改善しようといじっていますが、まだ途中の状態です。

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/29(火) 12:45:32.39 ID:Z/NrLaHV0.net]
ppx 1.46p3 64bit atok2012

エントリの一括名前変更にて、日本語でファイル名を入力するとロックエラーが出ます
p2では起こりません

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/29(火) 22:45:23.69 ID:/pbCGcyu0.net]
>>789さんと似ていますが

ppw64 1.46p3 + ATOK2015
一行編集時、日本語を連文節変換すると確実にロックエラーします
同様に1.46p2以前では発生しません
エントリマスク等、一行編集以外では発生していません



831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/31(木) 17:03:32.45 ID:CtZBixMj0.net]
>>789,>>790
先程出した1.46+4で対処してみました。これでダメだったらまた指摘ください。

832 名前:786 mailto:sage [2015/12/31(木) 17:23:04.24 ID:DHxTeyBK0.net]
>>791
ご対応ありがとうございます!
一行編集時のロックエラーは発生しなくなりました

833 名前:785 mailto:sage [2016/01/01(金) 00:11:42.17 ID:lZ6yEpj00.net]
>>791
無事治ったようです。ありがとうございました

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/07(木) 21:33:14.20 ID:OPirw5ia0.net]
基本的な質問ですみません。
%Od copy /y hoges hoged
ウィンドウが表示されないはずですが、PPbウィンドウが表示されてしまいます。
%Oの正しい指定方法を教えて下さい。
PPb経由で実行したいので%Odbは無しでお願いします。

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/07(木) 23:51:13.85 ID:OPirw5ia0.net]
同時に、以下のような処理をするためのにはどうしたらいいんでしょうか
 ウィンドウ非表示 %: ウィンドウ通常表示
%Od hogehihyouji.exe %: %O hogehyouji.exe では後方もウィンドウ非表示でした。
%Oには、強制的にウィンドウ通常表示するオプションはなかったと思いまがどうすればいいでしょうか。

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/12(火) 22:07:47.55 ID:aGbIZjdZ0.net]
>>794
現在、PPb を介するときは %O のウィンドウ表示指定が反映されていません。
対処する予定ですが、コンソールを隠した状態で起動すると cmd 等と同様に
表示が異常になるので、%Od 指定は有効にしないつもりです。


>>795
%Od- といった記載で指定の解除ができます。

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/12(火) 23:54:09.94 ID:CzIGO63B0.net]
>>796
ありがとうございます。PPbの件は了解しました。

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/18(月) 14:00:07.72 ID:3eN2XeaR0.net]
レスポンスファイル(%@、%a)でUNCを指定すると、UNC パスはサポートされません。と、エラーになります。
UNCを対象にしたい場合どうすればいいでしょうか。

839 名前:794 mailto:sage [2016/01/18(月) 20:13:56.34 ID:3eN2XeaR0.net]
作業ディレクトリを実ドライブのパスに変更したら問題ありませんでした。
スレ汚し失礼しました。

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/27(水) 21:47:28.57 ID:sb1wlLVc0.net]
%Oに管理者権限で実行オプション希望します。
以降のコマンド(要コンソール含)全部管理者権限で実行できるようにしたいです。



841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/28(木) 15:35:10.21 ID:Dz15ZRQC0.net]
PPxを二画面上下分割で使用しています。
Window Moduleをインストールし、*togglewinsizeで
最大化/通常化をトグル動作させたいのですが、
*togglewinsize %NC# で上窓にフォーカス時は問題ないのですが、
下窓にフォーカス時は下窓の表示が正しくされません。
F5を押すことで再描画され使用できるようになりますが、
何か方法ないでしょうか?
Windows7です。

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/30(土) 12:00:55.47 ID:CycaGLW40.net]
>>800
Windows の runas コマンドや次のような runas 指定を使ってください。
*start -runas ppbw /k cmd1 %%: cmd2
*pptray -runas -c cmd1 %%: cmd2

>>801
こちらでは再現できませんでした。試しに *togglewinsize %NC# %: %K

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/30(土) 12:02:21.53 ID:CycaGLW40.net]
>>801
途中で切れました。

*togglewinsize %NC# %: %K"@^L"

と再描画を行うようにしてみてください。

844 名前:797 mailto:sage [2016/01/30(土) 14:24:11.59 ID:yvzN54Qg0.net]
>>803
ありがとうございました
再描画コマンドがあったのですね
@^Lでちゃんと表示されるようになりました

845 名前:796 mailto:sage [2016/01/30(土) 22:25:14.63 ID:k4rOmzgX0.net]
>>802
> *start -runas ppbw /k cmd1 %%: cmd2
これで理想通りの動きになりました。
ありがとうございました。

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/04(木) 22:50:59.16 ID:Pir6saz80.net]
とくに致命的というわけでもないんだが、X_arcdr=1で無反応な書庫がたまにある。
*makedir

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/04(木) 23:10:25.46 ID:VBckWyzB0.net]
せめて書庫の種類(zip等)くらいなきゃ意味ないだろ

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/04(木) 23:55:19.96 ID:Pir6saz80.net]
途切れてたのか
*makedir "%2%\%X"%:*unpack "%2%\%X"で問題ないよっていうチラ裏だったんだが。
ちな書庫は7-zip64.dll使用のやつだったかな。

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/05(金) 11:20:18.92 ID:bGfw/27Y0.net]
_WinPosの&[HOME]用保存位置には幅と高さも含めた情報が保存されているようですが
&[HOME]を実行したとき、始点位置だけでなく幅と高さも反映できませんでしょうか。

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/06(土) 14:31:29.30 ID:iOHOErXx0.net]
ディレクトリを含むエントリをマークしたときだけ発動するスクリプトを作成したいんですがどう書けばいいのかわかりません
ディレクトリのみではなくディレクトリを含むってとこが問題なんでしょうかね



851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/06(土) 14:54:59.80 ID:RmSkC5KO0.net]
>>810
マークエントリを一つずつチェックするスクリプト作って
最初にディレクトリが見つかったところで本処理するように
するのじゃダメなの?

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/06(土) 18:38:25.36 ID:iOHOErXx0.net]
>>811
var list = new Enumerator(PPx.Entry);
for ( ; !list.atEnd() ; list.moveNext() ) {
if( list.item().Attributes & 16 ) {
実行hogehoge;
break;
}
}

大量にマークしてると開始までの時間が本当に僅かではありますが、頻繁に実行していると気になります

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/06(土) 19:57:39.70 ID:EykuRbt00.net]
>>812
moveNextだと全エントリ総なめにならない?
EntryFirstMark -> EntryNextMark の方が便利じゃないか

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/06(土) 19:58:51.51 ID:EykuRbt00.net]
あと事前にEntryMarkCountでマーク数押さえた方が良いかも

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/08(月) 17:29:07.98 ID:OWNBQo1X0.net]
ディレクトリ移動でパスの区切りに"/"を使ったときにも、パスの補完が効いて欲しいのですが、、カスタマイズでは無理ですよね、、

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/12(金) 12:25:38.67 ID:obklGIwn0.net]
新しいScript Moduleいいな
速くなった

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/12(金) 23:44:24.72 ID:oboospr+0.net]
es5 が どこまで拡張されてるか忘れたけど、末尾カンマができるだけでもとても嬉しい。

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/13(土) 00:49:06.41 ID:ELLfDbcr0.net]
新しいScript Module を使いたいけどエラーになってしまう。

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/13(土) 04:50:21.07 ID:6zUEdUcL0.net]
最近powershellに慣れすぎて、もうJScript書けなくなってる

860 名前:
ppxで使うのもPSで書いて起動中のシェルに投げるようししてる

es5は覚え治す価値あるんだろうか?
[]
[ここ壊れてます]



861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/13(土) 17:53:06.91 ID:wEnhP2bn0.net]
>>819
ないんじゃね?

es5というか モダンなjsに慣れてるとJScript が窮屈なだけ

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/13(土) 20:08:05.13 ID:p/lDV3JH0.net]
>>806
こちらでは特におかしくありません。同じ書庫で起きるなど、再現条件は
ないでしょうか。あと、Shift+Uは現在X_arcdrの対象外です。

>>809
&[HOME]の変更は今のところ考えていません。機能追加で対応するかも
しれませんが後回しになりそうです。
機能そのものはスクリプト+Window Moduleで作れるはずですので、
自作された方が早いかもしれません。

>>815
補完は / でも動作しますがダメですか?補完すると / が \ に変化するので
効いていないように見えるかも。

>>818
PPx.Quit() で異常終了するようです。

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/13(土) 20:42:00.86 ID:IlD9Dt//0.net]
>>821
PPx.Quit() で異常終了するとのことですが、
発生条件はあるのでしょうか?
自分は必ず最後 PPx.Quit() 付けてますし
場合によってはスクリプト途中で使って中断してます。
エラー処理で PPx.Quit(-1) も使ってるんですが
今のところは異常終了に当たってません。

864 名前:805 mailto:sage [2016/02/14(日) 03:31:16.29 ID:onGSs2840.net]
&[HOME]の件、了解しました。
PPXWINで対応します。

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 21:58:30.95 ID:Jz3p+WWK0.net]
作者様のヘルプページ
> 例) *closeppx !/%*regexp(%n,

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 21:59:49.11 ID:Jz3p+WWK0.net]
作者様のヘルプページ
> 例) *closeppx !/%*regexp(%n,"s/(.)(.)/$1_*$2/")/
> 自窓以外を終了させる。

つかさのほえほえ日記様
> PPc[A]以外の窓を閉じるなら
> %Ob %0\PPCW.EXE -r -bootid:A %: *closeppx !/C_*A/
> こんな感じかな?

どちらも高確率で全PPxが終了してしまうんですが何が悪いのかさっぱりです
たまにうまくいきますが…運ですかね

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/20(土) 11:00:23.39 ID:lB6twK7X0.net]
>>821
/による補完ですが、X_flst = 2 となっていました。3 or 4 にすれば/で補完できました。
今まで知らなかったことが悔やまれますが、かなり便利になりました。
ありがとうごさいました。

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/20(土) 14:52:57.35 ID:WaB139QW0.net]
1.47p1 は PPc 起動時にウィンドウ位置がイママ通りには復元できないみたい。

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/20(土) 18:42:01.42 ID:Tv4BkHy80.net]
64bit1.47+1
ZIPの仮想フォルダ展開にUNZIP32使用してくれなくなった。

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/21(日) 10:32:46.79 ID:iSZMuRvp0.net]
>>828
32bitでもなったわ今回は導入回避



871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/21(日) 21:49:51.53 ID:vOHNyLYW0.net]
>>822
修正版を出していますが、JScript9 を使ったときだけ出る症状でした。

>>825
こちらでは再現できませんでした。
何か複数の窓を連携して閉じる設定をしていないかを確認してみてください。

>>827
位置関係の変更は行っていません。現在でも起きていますか?

>>828,>>829
zipファイル上で Enter を押しても何も反応しないということでしょうか?
こちらでは特に問題ありませんでした。
右クリックのメニューの「移動形式」にUNZIP32.DLLの項目があるかを
確認してみてください。

尚、別件の結構致命的な問題があったので先程修正版を出しています。

872 名前:824 mailto:sage [2016/02/22(月) 13:19:16.29 ID:92GmcrkJ0.net]
>>830
延々と「処理中...」と同一案件でした。
+2で正常動作確認しました。ありがとうございます。

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/23(火) 21:18:01.90 ID:opQQo5dY0.net]
PPvで表示したファイルがヒストリのPPV表示ファイル

874 名前:ノ残ったり残らなかったりするんだけど
常に履歴を残すことはできないのかな
[]
[ここ壊れてます]

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/23(火) 21:59:28.67 ID:opQQo5dY0.net]
>>832
PPvで開いたURLの履歴を取りたかったけど
FIRSTEVENTとユーザ定義使えばいけそうなんでスルーしてください

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 11:06:39.29 ID:QzzW45Qy0.net]
>>832
現在は単に表示しただけだと履歴に残らないようにしています。
LOADEVENT に *addhistory を使って書き込んでください。

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 16:19:16.29 ID:RE7YnrZi0.net]
>>830
64bit1.47+2 では問題ありませんでした。ありがとうございます。

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 18:11:29.71 ID:rxwYhCCO0.net]
>>835
どの回答に対してのお礼なんだよ

879 名前:828 mailto:sage [2016/02/27(土) 18:51:25.59 ID:TmAKLjBV0.net]
>>834
レスありがとうございます

*addhistory x,%*regexp("%W","s/(PPV\[[A-Z]\])(.*)/$2/")
これで一応履歴とれてますが、表示中のURLを展開する%マクロってありますか?

それと、KV_mainにLOADEVENTの項目がない状態では
KV_imgのLOADEVENTが動作しないみたいです

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 01:47:02.54 ID:aaKH59sY0.net]
>>836
>>835>>827 が直ったことに対して。



881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 08:09:51.74 ID:VJSQcAWD0.net]
Script Module R15+1ですが、PPx.Executeで%Qの戻り値が拾えません
R14ではY/Nそれぞれで0、1223が帰ってきました

_others:usejs9=3 でJScript9.DLLを使うようにしてます

//!*script
var RetCD = PPx.Execute('%QN

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 08:10:35.00 ID:VJSQcAWD0.net]
すいません
なぜか途中で切れました
//!*script
var RetCD = PPx.Execute('%QN"TEST"');
PPx.Echo(RetCD);
PPx.Quit();

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 20:55:07.89 ID:w+PNFy/K0.net]
>>837
%FDC 等で取得できます。
また、LOADEVENTについても指摘の通りになっています。次版で修正します。

>>839
確かに取得できなくなっていましたので、修正版を出しました。

884 名前:835 mailto:sage [2016/02/28(日) 23:12:16.37 ID:eX9uJ+z+0.net]
>>841
対応ありがとうございました
R15+2で取得できるようになりました

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 23:13:55.29 ID:GuxyNAcS0.net]
>>841
%FDCでURL取得できました。ありがとうございます

886 名前:805 mailto:sage [2016/03/04(金) 00:35:00.92 ID:hVnDNYAI0.net]
PPXWINの*windowsizeで質問があります。
CBA一体化PPC上で下記スクリプトを実行します。

var WinID = 'C#'
var POSW = '640'
var POSH = '480'
PPx.Execute('%K"@&HOME" %: *windowsize ' + WinID + ',' + POSW + ',' + POSH); // ←アウチ!
PPx.Execute('%K"@&HOME" %: *windowsize %N' + WinID + ',' + POSW + ',' + POSH); //うまくいきます〜

……なんでうまくいくのかよく判りません;;
この場合、%N' + WinID なんて記述、許されるんでしょうか。

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/04(金) 01:24:47.59 ID:01rQPPls0.net]
>>844
一体化全体なら%NC#でしょ
%N' + WinID じゃなくて単に '%NC#'になってるだけ

888 名前:805 mailto:sage [2016/03/04(金) 21:25:17.03 ID:hVnDNYAI0.net]
>>845
ありがとうごっざいます。どうも根本的に勘違いしてたようで。

一応、成果物を張ってみます。
もっと効率のいい書き方があるんだろうと思いますがトーシロにはこれが精一杯でした。


//!*script
// WinPosHome.js
// &[HOME]でサイズも復元(805環境専用版)

// 呼び出し元IDを取得
var winid = PPx.WindowIDName;
var posid = (winid.charAt(0) + winid.charAt(2) + '_');

if (posid.match(/^C[AB]+_/i)){
if (PPx.Extract('"%*getcust(_winpos:CBA_)"') != '""'){
winid = 'C#';
posid = 'CBA_';
}
}

var posxyz = PPx.Extract('"%*getcust(_winpos:' + posid + ')"');
if (posxyz == '""'){PPx.Quit();}

// サイズをセット
var winpos = posxyz.split(",");
var posw = winpos[2] - winpos[0].slice(1);
var posh = winpos[3] - winpos[1];

// 実行
PPx.Execute('%Os,%K"@&HOME" %: *windowsize %N' + winid + ',' + posw + ',' + posh);

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/07(月) 22:53:00.52 ID:uACgWMa10.net]
9行目と10行目は統合できそう
f (posid.match(/^C[AB]+_/i) && (PPx.Extract('"%*getcust(_winpos:CBA_)"') != '""')){

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/09(水) 20:31:58.93 ID:fdLHguk90.net]
>>847
最後の変数もだろ
var poswh = (winpos[2] - winpos[0].slice(1)) + ',' + (winpos[3] - winpos[1]);

ってここなんのスレだっけ?



891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/28(月) 10:54:44.21 ID:sOR5fk8d0.net]
マウスホバー時のエントリ背景色ってどこで変えられますか?
通常時に設定している色と同じになってしまって選択エントリが
選択していないような見た目になってしまいます

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/31(木) 22:59:26.09 ID:cr5RCvH70.net]
>>849
色の変更はできないので、できるようにするつもりです。
色を付けないようにすることは「マウスカーソル上の
エントリ背景色を変化させる」でできます。

893 名前:845 mailto:sage [2016/04/03(日) 00:20:32.64 ID:ofo1yFxj0.net]
>>850
ありがとうございます
色の変更ができるようになるまでは色付けなしで使用することにします

894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/05(火) 15:09:35.86 ID:aBltj/g80.net]
1.48
エントリ背景が更新の時に変化しないみたいだけど他の人どうですか?

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/05(火) 15:23:15.01 ID:aBltj/g80.net]
すいません追加情報です
エディタ等でファイルを開いて更新は色がつくけど
エクスプローラ等で上書きコピーしたときに色がつきません
以前は色がついていたのですが仕様変更でしょうか

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/08(金) 06:36:26.31 ID:mIFWEifD0.net]
*ppcfileの/error指定で対象ファイルが使用中の時0〜3ですべて同じ
エラーメッセージが出て閉じるボタンしか押せないです

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/09(土) 12:09:26.69 ID:iIcjbzUG0.net]
>>853
更新したかの判定は、属性、更新時刻、サイズが変化したかで行っています。
これらが変わらずに、ファイルの中身や名前付ストリームが変化したときは
検出できません。

>>854
*ppcfile !copy /same:overwrite /sameall:on /error:abort で
確認したところ、エラーダイアログの表示はされませんでした。
また、/error を他の値にしても特に異常はありませんでした。
どんな指定でおかしかったですか?

898 名前:850 mailto:sage [2016/04/09(土) 12:33:17.07 ID:DmTvOVDt0.net]
出るのはダイアログでなく*ppcfileウインドウのエラーメッセージです
これ↓でerror:0〜3で同じでした
*ppcfile !move,

899 名前:850 mailto:sage [2016/04/09(土) 12:33:50.57 ID:DmTvOVDt0.net]
すいません切れました
*ppcfile !move,"移動先パス"./qstart /nocount /min /same:2 /error:0 /sameall:on // 確認なし
期待している動きは3指定でエラーが出ても何事もなく終了してくれることなんですが・・・

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/13(水) 22:32:06.29 ID:YkF8WMZA0.net]
>>857
エラーダイアログではなく、「ファイル操作」のダイアログですね。
/waitresult:off を使うとエラーがあっても閉じるようになります。



901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/14(木) 17:43:07.48 ID:DVNAeDHi0.net]
/waitresultでエラー無視してくれました
ありがとうございました

902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/16(土) 10:20:53.59 ID:eqJMe6FK0.net]
64bit1.48+1 一体化で使用
タブのフォント設定が無効になっている様に思えます

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/18(月) 23:03:24.66 ID:RfO6nsnH0.net]
>>860
タブとカラムの両方を使うとおかしくなるのを確認しました。
+2 もおかしいので、修正版を出すまでは1.48に戻してください。

904 名前:856 mailto:sage [2016/04/24(日) 12:12:05.12 ID:p7gsAzFf0.net]
>>861
確認しました。ありがとうございます

別件です
いつのバージョンからか分からないのですが、ツリー表示をさせるとダイアログが出ます
「ドライブ名:\3」という感じで、ドライブの数だけ出てくるので、その回数分OKをクリックするなりしないとい

905 名前:ッません []
[ここ壊れてます]

906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/24(日) 18:53:47.86 ID:yBumY/7H0.net]
>>862
デバッグ用メッセージが残っていました。指摘ありがとうございます。
メッセージを除去したのを再公開しましたので差し替えをお願いします。

907 名前:856 mailto:sage [2016/04/25(月) 00:17:31.93 ID:S3g0kVGK0.net]
>>863
差し替え版OKです。ありがとうございます

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/27(水) 22:56:02.95 ID:MxpZP3xC0.net]
どのバージョンからか分からないけど、存在しないフォルダをPPXで開いてるとCPUコア一つの使用率が100%になる
どこか設定がおかしいんだろうか

うちノートでコア二つしか無いから、左右で同じフォルダ開いてエキスプローラ等でそのフォルダ消すと、
PSごと操作不能になってしまう

909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/27(水) 23:57:22.07 ID:m4vUE3eM0.net]
エキスプローラ

910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/28(木) 00:04:28.24 ID:t9A+LjfC0.net]
>>865
なんかスクリプト動かしてるとかない?
カスタマイズの初期化して様子見ながらppx.cfg読ませて試してみたら



911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/28(木) 00:49:17.20 ID:ZEREGHLa0.net]
>>867
とりあえずスクリプトと拡張移動させて参照できなくしたけど、症状変わらない
カスタイズ初期化からか… 面倒だな

912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/28(木) 01:00:14.29 ID:Byqd4mc10.net]
>>868
初期化自体はボタン一押しだけどそんなに手間?

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/28(木) 01:04:21.34 ID:ZEREGHLa0.net]
>>869
ものすごい手間だよ
何年もかけて付け加えた設定のどれかが悪さしてる、一つ一つ試してたら一日かかる

914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/28(木) 01:13:44.16 ID:teJhIfNG0.net]
>>870
部分cfg使えば一つずつ試す必要はない
ppx.cfgをおおざっぱに分けながら読み込ませればいい

915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/28(木) 02:03:23.64 ID:ZEREGHLa0.net]
>>871
いちおう解決した
winMergeでcfg少しずつ戻しながら試してみた
どこが原因だか分からないけど、古い設定の何かがいけなかったらしい

916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/28(木) 02:22:02.38 ID:ZEREGHLa0.net]
と、思ったらダメだった
つか設定初期化した状態でも同じだ、自動読み込みのファイルの何かがおかしいのか
面倒くさい…

917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/28(木) 02:36:48.21 ID:ZEREGHLa0.net]
64ビット版v.48と+2のファイルのみ、初期設定で現象確認
やっぱPPX側の問題じゃないか

どっと疲れた

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/28(木) 12:47:02.47 ID:DXjTqD6k0.net]
Core2 Quadとi5だがCPU使用率の上昇はないな
2コアCPU限定の問題なのかな

919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/28(木) 13:39:59.19 ID:4ieuUibR0.net]
おま環エキスプローラーかもや

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/30(土) 21:54:46.13 ID:o6fdp8pr0.net]
>>865
こちらでは特に問題起きていません。
もし1.48+4 で問題が起きたら Shift+F8 か *cpu コマンドで表示される
スレッド情報を教えてもらえませんか。



921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/04/30(土) 22:53:04.67 ID:be86Z3JF0.net]
>>877
わざわざコマンド作ってくれたんですか。お世話になります
こんなん出ましたけど。二窓にしてAで開いてるフォルダをBで消すと再現率高いようです

1.48+4 WinVer:6.1
3152(PPc main) Tflag:1 Ewait:0 Eflag:0 28548183
7572(7704A7E0(ntdll:77030000.TpIsTimerSet+7C0)) Tflag:0 Ewait:0 Eflag:0 0
5556(PPc sub) Tflag:2 Ewait:2 Eflag:0 -1706286702
7828(PPc main) Tflag:1 Ewait:0 Eflag:0 18720120
3376(PPc sub) Tflag:2 Ewait:1 Eflag:0 -2115321324
6668(Joblist) Tflag:a Ewait:0 Eflag:0 468003
5984(7FEFD3A0168(ole32:7FEFD390000.ObjectStublessClient24+18D8)) Tflag:0 Ewait:0 Eflag:0 0
7688(7704F440(ntdll:77030000.RtlValidateHeap+150)) Tflag:0 Ewait:0 Eflag:0 312002
4352(7704F440(ntdll:77030000.RtlValidateHeap+150)) Tflag:0 Ewait:0 Eflag:0 0
7544(7704F440(ntdll:77030000.RtlValidateHeap+150)) Tflag:0 Ewait:0 Eflag:0 0

922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/01( ]
[ここ壊れてます]

923 名前:日) 01:31:58.52 ID:ECO42yOo0.net mailto: おま環エキスプローラーか []
[ここ壊れてます]

924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/07(土) 11:41:42.66 ID:S9qfyUHO0.net]
>>878
ディレクトリ監視で異常が起きているようですので、異常が起きても高負荷状態を
回避できるようにいくつか対応策を入れたものを用意しておきます。
+5 で一度確認してみてください。

925 名前:874 mailto:sage [2016/05/07(土) 14:03:55.01 ID:mG7+vsDH0.net]
>>880
バッチリでした
ありがとうございます!

926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 16:36:24.61 ID:flrF+HUe0.net]
Script Moduleについて質問です
開いているPPxの窓の数を得るにはどのように記述すればよいですか?

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/08(日) 22:08:08.34 ID:LJCxWXn20.net]
>>880
NAS(samba)をUAC指定で表示/操作している際に反応なしになることが
多くなったのですが+5の修正が関係する可能性ありますでしょうか?
とりあえず+4に戻して様子見するつもりです
Win10 64bitです

928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/09(月) 23:17:33.66 ID:g4sFIoht0.net]
>>882
窓の数を記憶していないので%NCA〜%NCZを順にチェックする等の方法で数える
必要があります。

>>883
UACがUNCのことだとして、ためしに
*setcust XC_dset:\\=B0010,-1,-1,-1,-1,-1,0,0
などとUNCディレクトリの監視を無効にして様子をみてください。

あと、該当パスのウィルスチェックで時間が掛かっていることもあるので
反応なし中にNASのアクセスが続いているかを確認してみてください。

929 名前:879 mailto:sage [2016/05/09(月) 23:32:09.27 ID:iIJxhu690.net]
>>884
試してみましたが、これやるとかなりきびきび動きますね
しばらくこの状態で様子見してみます
ありがとうございました

930 名前:878 mailto:sage [2016/05/11(水) 17:10:07.73 ID:iPhi8oRH0.net]
>>884
ありがとうございます。その方法でやってみます



931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/13(金) 20:45:37.42 ID:B6BIZrky0.net]
二枚一体化で使ってるけど、win10の仮想ディスクトップと相性悪いな
この方法だとppxを1ペアしか起動できないから、各ディスクトップに目的別のppx立ち上げることができない
普通の二画面ファイラのように二画面のを複数立ち上げるって出来るんだろうか
表示の関係で情報行の共有もしたままにしたい

932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/13(金) 22:51:18.21 ID:fDEq/A1+0.net]
>ディスクトップ

933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/13(金) 22:54:44.65 ID:5rTQLyjd0.net]
>>888
触らない方がいいよ

934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/18(水) 23:10:42.96 ID:iVedI5Yz0.net]
-alone

935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/23(月) 17:44:15.92 ID:DncD6aid0.net]
ディレクトリとファイルを色で明確に区別したいのですが、
ディレクトリに属性色を適用させないことは可能でしょうか。

936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/28(土) 21:33:33.46 ID:3YyrhFgK0.net]
>>891
ディレクトリだけ固定するというのはできません。どうするか検討してみます。

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/28(土) 21:51:45.68 ID:YIjV5lz70.net]
削除を非同期に実行するというのは、外部ツールを使わないと無理なのでしょうか。

938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/30(月) 12:02:25.06 ID:00WHnHqW0.net]
DirectWrite版1.49で>>725と同様の状態になってしまいます。
カーソル線を区切線より優先して表示する事は可能でしょうか。

939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/05/30(月) 22:43:04.12 ID:5IzTRw7c0.net]
>>893
ファイル操作の「delete」設定で可能です。コマンドなら *ppcfile delete です。

>>894
DirectWrite版ではまだ対処していないです。次の公開時に対処しておきます。

940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/01(水) 17:02:21.73 ID:kwd2vjhf0.net]
情報行に e1 と E1 を表示していますが、削除/ゴミ箱へ移動を実行すると
e1 は更新されますが E1 は更新されないようです。



941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/04(土) 09:05:50.11 ID:9OzU8mzK0.net]
ppx 1.49 64bit
ファイルがない

942 名前:ドライブを表示すると
「指定されたファイルが見つかりません。(2)」
と出ますが、意図された仕様でしょうか?
[]
[ここ壊れてます]

943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/05(日) 19:55:03.82 ID:bVVR5Yj+0.net]
>>896
現在は仕様です。削除したエントリは、非表示の状態で記憶したままになっている
ので、E1の値が変化しません。

>>897
基本的に Windows が出しているエラーをそのまま表示しています。
場所(ルート・ルート以外・ネットワーク上など)が変わると、Windows が出す
エラーが別の内容になりますが正常な動作です。

944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/16(木) 07:20:04.16 ID:YSixfmKZ0.net]
エントリマスクのワイルドカードでよく使うオプションを
毎回指定しなくてよいようにどこかで設定するのは可能でしょうか?

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/19(日) 21:53:36.94 ID:DWmWu3iV0.net]
1窓左右2画面で使っているときにインクリメンタルサーチのダイアログを画面基準ではなく
窓基準で表示するにはスクリプトを使う方法しかありませんか?
標準で設定する箇所があれば教えてください

946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/21(火) 23:18:52.95 ID:h4R7lnOe0.net]
>>899
*maskentry コマンドを割り当てたり、PPXUMASK.TXT によく使う指定を
登録したりできます。

>>900
インクリメンタルサーチダイアログはペインに合わせて表示する
ことしかできません。位置を変えるには、スクリプト等が必要です。

947 名前:895 mailto:sage [2016/06/23(木) 04:58:03.14 ID:1/FhKedE0.net]
>>901
よく使うパターンを登録しておくのとは違いまして
o:xeをデフォルトの動作にしたいと思ってました。

*maskentryでできますかね
ちょっと試してみます。

948 名前:896 mailto:sage [2016/06/23(木) 22:08:20.60 ID:UNZmUsmS0.net]
>>901
ありがとうございます。スクリプトで対処しようと思います

949 名前:896 mailto:sage [2016/06/25(土) 22:12:46.01 ID:DtZfvpNm0.net]
149+1で一体化窓基準のダイアログ表示にできました。対応してくださってありがとうございます

950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/26(日) 23:27:16.51 ID:gzLB3f2R0.net]
正規表現で"/"を置換するのに
%*regexp("%R","tr/\//hoge/") などとすると
IRegExp: Bad commandがでるのですが、書式間違ってますか?
ライブラリはIRegExp、bregonigを試しました

画像のURIを直接指定してローカルに保存しようとすると%R内に"/"が混ざるので
それをマクロでどうにか対処したいです



951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/26(日) 23:30:15.47 ID:gzLB3f2R0.net]
すいません↑はPPVで表示中の画像を保存する際です

952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/27(月) 20:43:17.49 ID:S4ZYVW8F0.net]
>>905
\uでunicode指定する方法があるらしいよ
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1048171140

953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/28(火) 19:32:26.42 ID:KR4tYvVE0.net]
>>907
少し試してみましたが同様のエラーがでました
PPx.Extract("%*regexp(\"%R\",\"tr/\u002f/hoge/\")");

954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/28(火) 23:07:06.74 ID:ZwJBcRCb0.net]
>>905
%*regexp(

955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/29(水) 00:01:20.09 ID:Cl+iaiev0.net]
>>908
PPXのヘルプによるとIRegExpはtrが使用できない
あとbregexpはUNICODE非対応
>>909
続きが気になる

956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/29(水) 01:19:31.86 ID:4UIh4EkG0.net]
>>908
scriptで良いならreplace使った方が簡単で良いと思うけど
cFile = PPx.Extract('%R');
cFile = cFile.replace(/\//g,'hoge');
PPx.Echo(cFile);

957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/06/29(水) 07:20:49.13 ID:GS5SgNnu0.net]
>>910>>911
ありがとうございます。replaceで対処できそうです
tr/には制限があるということでs/も試してみましたが、こちらもエラーがでました
ライブラリはBregonig.dll Ver3.06

958 名前:なのでUNICODEには対応していると思います []
[ここ壊れてます]

959 名前:905 mailto:sage [2016/06/29(水) 22:58:29.22 ID:IejsBR8/0.net]
>>905
もう一度
%*regexp(

960 名前:905 mailto:sage [2016/06/29(水) 23:02:05.46 ID:IejsBR8/0.net]
うまく書けない。区切りの / を @ とかの記号にして、エスケープの \/ を無くして
/ にすれば、動いたといいたかった。



961 名前:906 mailto:sage [2016/06/29(水) 23:54:57.24 ID:4UIh4EkG0.net]
>>914
デリミタにスラッシュ以外を使用するってことか
ちょっとググったけどテクニックのひとつとしてポピュラーみたいだね
知らなかったから勉強になった
ありがとう

962 名前:901 mailto:sage [2016/07/03(日) 15:58:21.33 ID:8Zpl3ym60.net]
>>914
情報ありがとうございます
/以外を区切りにする方法があるんですね。少しググった程度では
区切りの変更方法がわかりませんでしたが勉強になりました

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/07/07(木) 12:10:39.02 ID:vmpvxyBU0.net]
Cドライブではこう並んで
2.14.0-10.txt
2.14.0-10.zip
2.14.0-11.txt
2.14.0-11.zip

Dドライブではこう並びます
2.14.0-10.zip
2.14.0-10.txt
2.14.0-11.txt
2.14.0-11.zip

DもCドライブのようにするにはどこを見ればいいですか?

964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/07/09(土) 20:16:31.75 ID:9D7QniRG0.net]
>>905
\/ の指定に対応してなかったので +2 で対処しました。

>>917
D: は NTFS でなく、FAT のようですね。
ソートの詳細で 名前順と拡張子順を組み合わせてください。

965 名前:901 mailto:sage [2016/07/10(日) 00:32:05.15 ID:dTm5LfZ90.net]
>>918
更新対応ありがとうございます。+2でばっちり置換されました

うまいファイル名の変更方法が思いつかず
取りあえずヒストリに追加することで対処しました

^S ,*addhistory f,%*regexp("%R","s/^.*\/(.*)/~\\$1/") %: %K"@^s

レスくれた皆さんありがとうございました

966 名前:913 mailto:sage [2016/07/11(月) 16:47:21.76 ID:J2xGP+Zt0.net]
>>918
なんとなく分かった気がします
とりあえず出来ました
ありがとうございました

967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/07/12(火) 20:47:34.43 ID:118sCwWv0.net]
タブを沢山開くと後の方に開いたタブのIDがZ固定なんですけどIDを自由に変えることは可能ですか?

968 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/07/15(金) 22:39:39.44 ID:Yqg6w8pg0.net]
nuruさんのところにある「10MB以上のコピー、移動(別ドライブ間)はFastCopyで行う」を
勝手に拝借してFireFileCopyに対応してみました。
一部、要編集です。スミマセン。

ttp://www1.axfc.net/u/3692242&key=PPSCR

969 名前:918 mailto:sage [2016/07/16(土) 01:09:56.77 ID:l+C9iS1S0.net]
知り合いに指摘されたところだけ修正して再うp
ttp://www1.axfc.net/u/3692337&&key=PPSCR

970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/07/16(土) 01:18:47.38 ID:l+C9iS1S0.net]
再々うp; ゴミレスすみません...
ttp://www1.axfc.net/u/3692344&key=PPSCR3



971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/07/16(土) 01:23:00.23 ID:l+C9iS1S0.net]
アドレスミスです...シニタイ;
ttp://www1.axfc.net/u/3692344&key=PPSCR

972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/07/16(土) 04:34:05.66 ID:Ohc3mSj/0.net]
>>925
よくわからないけど79行目は1048576でいいの?

973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/07/16(土) 04:41:03.16 ID:Ohc3mSj/0.net]
自己レス
ここは1MBだったのね
読み落としてた

974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/07/18(月) 11:07:23.00 ID:xLgrk1nR0.net]
>925
実行行のffcpはダブルクォートで囲む処理しないとスペース入りのパスだと正常に動作しないよ

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/07/23(土) 09:29:19.45 ID:eFqTagMc0.net]
>>921
_Path を見ると分かりますが、内部ではZabcのような拡張がされています。
しかし、コマンドが拡張したIDを使えるようになっていないため、表示も
そのままになっています。今後拡張したIDを指定できるようにしてから表示の
対処をする予定です。

976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/07/25(月) 04:27:12.39 ID:IVzpqQW/0.net]
1.50x64
X_combosのB4を1にするとインクリメンタルサーチの表示位置が変です

977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/07/30(土) 12:55:18.01 ID:ktroRwL40.net]
>>930
前回(B4=0)の表示位置を記憶していますので、改めて表示位置を調整してから
インクリメンタルサーチのダイアログを閉じてください。

978 名前:926 mailto:sage [2016/07/30(土) 13:09:20.74 ID:LUMgF+NL0.net]
>>931
B4=0の時にはアクティブペインの中央あたりにしてます
この状態でB4=1にすると一体化ウインドウの左上に移ります
でっおそらくPC異常終了でヒストリが破壊されたからだと思いますが
画面外のどこか見えない場所に表示されることがありました
B4=0で移動すれば一体化ウインドウの左上に移ります

979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/07/31(日) 09:01:21.16 ID:qIQ5e/+V0.net]
下位フォルダのファイル群を一つ上のフォルダへ移動させたい
どうすればできますか

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/02(火) 22:37:06.34 ID:FCfqVcpu0.net]
>>932
基準が一体化窓、各ペインで混用するおかしくなりそうですので、
次版では位置を別々に記憶するようにしてみます。

>>933
移動先のパスを「..」にすると一つ上になりますが、この動作ですか?



981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/06(土) 23:53:22.34 ID:Jh3jD1ls0.net]
>>925のスクリプト使わせて頂いているんですが、
コピー元のディレクトリをPPx.DirectoryTypeで処理分岐しているようなんですが
コピー先のディレクトリも処理を分岐させたい場合はどうしたらいいんでしょうか。

982 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/07(日) 01:07:07.73 ID:LJNlqsW+0.net]
>>935
深く読んでないからアレだがコピー先のDirectoryType取得して
コピー元と一緒にANDかORで判定分岐じゃダメなの?

983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/07(日) 02:05:05.19 ID:eALgR3+T0.net]
ドライブ一覧を、画面左に縦置きにすることはできますか?

984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/07(日) 09:33:38.92 ID:Bp/l/1jQ0.net]
>>937
俺はタブを下に配置したいんだけどね
どっちも今は無理なんじゃないかな

985 名前:931 mailto:sage [2016/08/07(日) 11:20:20.43 ID:QdlwFT0Q0.net]
>>936
具体的にどう記述すればコピー先のDirectoryTypeを取得できますでしょうか。

986 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/07(日) 11:29:35.46 ID:LJNlqsW+0.net]
>>939
%*extractでコピー先タブの該当エントリ属性を取得するとか

987 名前:931 mailto:sage [2016/08/07(日) 13:08:13.87 ID:QdlwFT0Q0.net]
>>940
ありがとうございます。
どう記述すればいいでしょうか、具体的に記述のご教示をお願いします。

PPx.DirectoryTypeは'現在'のディレクトリタイプを取得するものなので
どう記述したら'コピー先'のディレクトリタイプを取得できるのか判りません。

988 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/07(日) 14:06:24.16 ID:x3t8oo2p0.net]
>>941
マクロで取得できない情報はいちどそこに移動して
取得してから戻ってくるとか、反対窓でスクリプト動かして
環境変数にセットするとか
どちらもあまり美しくないな

989 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/12(金) 22:22:10.67 ID:3SPBWpz60.net]
*delete 直前の *wait って無視されてます?
DELだとうまくいくのに*deleteだと何故かNG

990 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/16(火) 21:50:56.30 ID:t4v/Ie6H0.net]
>>937
縦置きツールバーは無いので、ツリーで代用するくらいしかありません。
今後の課題となっています。

>>943
無視されているのではなく、内部の処理が変化するので挙動が変わったのだと
思います。*wait のオプションを変えると意図した動作になるかもしれません。



991 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/19(金) 00:29:53.99 ID:PfB8o+M20.net]
>>944
*delete 時に ,2 を加えたら無事処理できました。ありがとうございました

992 名前:928 mailto:sage [2016/08/23(火) 02:43:02.57 ID:1e34oiJe0.net]
>>934
1.50+1で画面外に表示されることはなくなりました
ありがとうございました

993 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/24(水) 16:22:16.73 ID:Rqy0IIqw0.net]
質問が二つあります。

htmlファイルを選ぶとメニューが表示され、「開く(O)」を選択すると
「この操作に対して指定されたファイルには、アプリケーションが関連付けされていません。(1155)」
と表示されて開けないのですが、このメニューの「シェルメニュー(S)」を選択して
「開く(O)」を選択すると関連付けされたアプリで開くことができます。

開かないのは「おま環」だとは思いますが、どう改善すればいいか分かりません。
この両者の「開く(O)」の違いは何でしょうか?


もう一つは、ディレクトリを選択してShift+Enterをするとディレクトリのサイズが表示されるようになりますが、
これはShift+Enterを実行した当時のサイズなので、更新したければもう一度Shift+Enterをする必要がある
のは分かるのですが、かといって自動更新は処理速度・負荷の問題もあるのでやりたくはなく、いっそ
必要なときにサイズの確認をしたらその表示を削除したいと思います。

ヒストリ関連連に記録が残っているのかと思ったのですが、見つけることが出来ませんでした。
どこで削除できるでしょうか?

994 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/24(水) 20:45:32.41 ID:eiybBvh30.net]
>>947
おま環だと思っているのに使用OSやカスタマイズ状況も書かないとは
エスパー待ちかな?

995 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/24(水) 21:19:30.36 ID:ov+bt+qJ0.net]
XC_szcm = 0
にしてそもそもディレクトリサイズを保存しなければいいんじゃないかな

996 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/25(木) 02:18:09.68 ID:zjQYkeV80.net]
>>948
Win8.1ですが、エクスプローラーなど通常状態で関連付け通りの挙動なのでPPCでの開くという挙動は
どう違うのかという意味の質問です。

>>949
解決しました。
ずいぶん前にヒストリに保存する設定にしていたので、なんとなくヒストリから消せばOKという
記憶が残っていたのですが、今となっては保存しないでOKですね。
ありがとうございます。

997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/27(土) 21:23:12.14 ID:mAfo1rDC0.net]
>>947
メニューの表示は、PPxが独自で行っているため、メニューの表示名称が同じでも
内部の動作が異なる場合があります。1.50+2 で調整してみました。

998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/28(日) 18:04:18.92 ID:ruC0+6kP0.net]
>>951
ファイルが開けるようになりました。
どうもありがとうございました。

999 名前:ROMIZO [2016/09/18(日) 00:10:33.95 ID:lgFnpnvX0.net]
初心者です。exeのショートカットをenterしたらexeが起動してフォルダのショートカットだったらそのフォルダに
移動するようにしたいのだがどうすれば良いのだろう:LINK ,%M_Ccr,!"*open"だとenterでexeは起動するのだけど
フォルダのショートカットだとexplorerでそのふフォルダが起動しちゃう。

1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/18(日) 17:34:08.07 ID:ZfEt5+A70.net]
よく使うフォルダやEXEを一箇所にまとめるのが目的なら
ショートカットの代わりにListFileを使ってみてもいいかも



1001 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/18(日) 22:29:26.36 ID:ZfEt5+A70.net]
考えたら、ショートカットのリンク先を取得すればいけそうだな
以下みたいなスクリプトを登録するのはどうだろう

//!*script

var fs = PPx.CreateObject("Scripting.FileSystemObject");
var sh = PPx.CreateObject('WScript.Shell');
var oShortcut = sh.CreateShortcut(PPx.Extract('%C') );
var path = oShortcut.TargetPath;

if (fs.FolderExists(path)) {
PPx.Execute('%j'+path);
PPx.Quit(-1);
} else {
PPx.Execute('%Z');
PPx.Quit(-1);
}

1002 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/18(日) 23:03:26.12 ID:cRYQ8TPg0.net]
>>955
lnkの判定は呼び出し元でやるとして
PPx.Quit()の方が無難じゃないか

1003 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/20(火) 18:31:19.67 ID:UOPr+Zd+0.net]
なんか本家の掲示板で解決したみたいだね
次のバージョンで修正が入るらしい

1004 名前:ROMIZO [2016/09/20(火) 20:58:30.23 ID:jSOkjLZk0.net]
ここを見て本家掲示板に行ってきました。TORO様が対応して下さるようです。(^_^)
皆様いろいろと情報ありがとうございました。

1005 名前:ROMIZO [2016/09/ ]
[ここ壊れてます]

1006 名前:20(火) 21:18:22.60 ID:jSOkjLZk0.net mailto: 私はPPXを2画面一体化表示で使用しているのですがアクティブなペインと非アクティブなペインの比率を70:30ぐらいにしたくて
いろいろやっているのですがうまい方法が見つかりません。カーソル移動してカーソルがあるペインが70%になれば良いのですが...
SELECTEVENT ,*pairrate 70
としてみたのですがマウスでファイルをクリックしてカーソルを移動させた時にはそれなりの動作をするのですが矢印キーでカーソル
移動しても何も起こりませんでした。どなたか知見のある方情報をお願いいたします。m(_ _)m
[]
[ここ壊れてます]

1007 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/20(火) 22:43:05.25 ID:9AoA6ATQ0.net]
LEFT,*focus CA %: *execute CA,*pairrate 70
RIGHT,*focus CB %: *execute CB,*pairrate 70

1008 名前:ROMIZO [2016/09/20(火) 23:06:51.74 ID:jSOkjLZk0.net]
ありがとうございます。ペインの割合変更出来ました〜。m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m

1009 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/21(水) 00:54:02.72 ID:Wk4+5+ibC]
[mymenu] こういうメニューがあったとして
1.path1
2.path2
3.mymenuに追加(%j %FCD)


[mymenu] 3.を選択して追加でこうなるかと思いますが
1.path1
2.path2
3.mymenuに追加(%j %FCD)
4.path3


3の[mymenuに追加]を常にメニューの一番下にするために
一 path3(選択項目)を追加(*setcust使用)
二 [mymenuに追加]の項目を一度削除(*customize使用)
三 [mymenuに追加]の項目を再度追加
の手順で[mymenuに追加]を作ろうとしたところ、
三の手順で無限ループに陥り頭がパンクしました。

一度削除された後に自分自身を含めて登録するコマンド の書き方がわかりません。
絶対やり方があるかと思うんですが誰か助けて下さい。

1010 名前:ROMIZO [2016/09/23(金) 07:42:55.31 ID:42lAupgv0.net]
マウスでアクティブなペインを変更した時にもRIGHT/LEFTキーでカーソルを移動した時の用にペインの割合を変えたいのですが
SELECTEVENT ,*pairrate 70 だとフィル名の部分をクリックした時にしか*pairrate 70が発動しないみたいです。ファイル名
以外の部分をクリックしてカーソルが移動した場合でも、ペインの割合を変更出来るようにしたいのですが、何か良い方法は
ないでしょうか?それからSELECTEVENT ,*pairrate 70だと左から右の窓にマウスクリックでカーソル移動させた時になぜか
右クリックメニュー(これで開く(O),キャンセルの2個だけのメニュー)が出てきます。。。謎です。



1011 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 15:34:31.37 ID:i7GLjxMz0.net]
空欄とエントリを左クリックしたときの挙動を変えるといいんじゃないか

MC_click = {
L_ENT ,*pairrate 70
L_SPC ,*pairrate 70
}

1012 名前:ROMIZO [2016/09/23(金) 22:02:30.04 ID:42lAupgv0.net]
ありがとうございます。空欄とエントリクリックでペインの割合が変わるようになりました!
恐るべしPPX...何でも出来ますね!

1013 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 00:36:36.52 ID:TCOOi8sj0.net]
そろそろ次スレが気になるがテンプレ必要かね
>>8が「テンプレ談義しないと」と書いてるんだが

1014 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 00:38:27.67 ID:TCOOi8sj0.net]
まとめwikiとかいつから更新してないんだろう

1015 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 02:09:32.77 ID:jdsoi6US0.net]
977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:26:41 ID:3D2N8SBR0
Version 0.00 97/ 8/ 9
十周年おめでとうございます。

らしいから
>>1の「Ver.0.00から10年」は変えた方がいいな
あと配布サイトと動作画面のURLも変わってる

1016 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 02:57:16.04 ID:6Yt1oaqk0.net]
昔のは古いから前スレだけにしてみた
↓こんな感じでどう

Version 0.00(97/8/9)から世紀を超えて未だ

1017 名前:進化を続ける
速い・軽い・多機能・カスタマイズも自由自在
そんなファイル操作ツール集Paper Plane xUI(PPx)について語るスレです

配布サイト(TORO's Library)
http://toro.d.dooo.jp/index.html
動作画面
http://toro.d.dooo.jp/ssppx.html
前スレ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1341924040/
[]
[ここ壊れてます]

1018 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/25(日) 10:35:36.94 ID:UEMTdF+a0.net]
今気がついたのですがPPXでzip圧縮しようとしたら「Destination bind error→ディレクトリ名が無効です。(267)」が発生することが
わかりました。圧縮はWinRARのアプリでやってたので今まで全然気がついていませんでした。いつからだろう...
エラーの出る環境はWin10 64bit + PPW150+3です。Win7 32bit のノートでは問題ないのでWin10 64bitに関わる問題だと思います。
ノートの環境をWin10 64bitにコピーして事件してみましたがダメでした。一応ネットで調べてc:\windows\tempフォルダや
C:\Users\xxxx\AppData\Local\Temp\フォルダには問題なくアクセス出来ることは確認しています。ちなみにCFGには
「P ,*pack "%2%\|%X|" %Or-」が記述されています。

1019 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/25(日) 11:54:25.45 ID:UEMTdF+a0.net]
よくわかりませんが自己解決です。書庫作成のダイアログでoptionで書庫の種類を選択し直したらうまくいくようになりました。お騒がせしました。m(_ _)m

1020 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/26(月) 16:18:46.65 ID:qFHyvAIs0.net]
USBメモリに入れてPPXを持ち運びたいと思っています
ポータブル化を試しているのですがUNBYPASS.DLLの
run exe error code:216が何かわかる人いますか?

setup.exeでポータブル化を選択
ppxフォルダにUnRAR64.dllと7-zip64.dllを入れてますが
zipファイルでエラーが上記エラーが出ます
rarファイルは無反応です
あと毎回カスタマイズが古いと警告ダイアログが
出るのはどうしようもないのでしょうか



1021 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/27(火) 23:12:25.73 ID:mmxjaHri0.net]
>>972

WinPEや回復ドライブ上でいきなり実行していませんか?一度通常の環境で
動作確認してください。

code:216 は 32bit アプリが実行できない環境で出るエラーです。
UNBYPASS は 32bit DLL を使用するための DLL ですので、該当環境では
使えません。

警告ダイアログは、X_upm の設定です。

1022 名前:967 mailto:sage [2016/09/28(水) 18:04:21.58 ID:zlqYPQat0.net]
>>973
UNBYPASSを削除、X_upmを5で対応できたようです
ありがとうございました

1023 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/03(月) 01:49:49.44 ID:akjNks4e0.net]
PPx1.51+1
LNK = C_DIR でフォルダのショートカットからフォルダ移動できなくなってる
1.51では移動できる

1024 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/05(水) 10:53:13.58 ID:SpqUTLfF0.net]
>>975
PPx1.51+1では、E_cr内で拡張子LNKは無視されてしまうみたい

1025 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/05(水) 20:38:01.52 ID:ZXx8xV8P0.net]
PPcustでテキストの取り込みをした際に表示される文字列を保存したいんですが、どうすればよいでしょう。

PPCUSTW.EXE cs HOGE.CFG > CUST.LOG
これでは保存できませんでした。

1026 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/07(金) 23:13:54.73 ID:2oe81+CV0.net]
>>975
確かにおかしくなっていますので、修正します。

>>977
UNICODE版はリダイレクトに対応していませんでした。
次版で対応しますが、結果がUTF-16LEになりますので注意してください。

1027 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/08(土) 18:41:05.22 ID:cm+1w8W+E]
>>978
ありがとうございます。リダイレクト保存できました。

1028 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/08(土) 18:42:21.11 ID:cXlIsmRr0.net]
>>978
ありがとうございます。リダイレクト保存できました。

1029 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/08(土) 18:43:12.21 ID:cXlIsmRr0.net]
>>978の間違いです。ありがとうございます。

1030 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/09(日) 06:42:11.79 ID:90gm7seu0.net]
次スレのテンプレは重要だぞ
このスレが2012年だから次スレも一年以上かかる可能性だってある
大幅に書き換えたり削除・修正して初めてこのスレに来る人でもスムーズに行けるようにするべき



1031 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/09(日) 06:53:19.76 ID:sPVEJlh80.net]
>>982
偉そうにご託並べるならまずおまえが例出せよ

1032 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/10(月) 11:54:58.36 ID:QiFWS3t90.net]
関連サイト追加希望

つかさのほえほえ日記
hoehoetukasa.blogspot.jp/search/label/PPx
ppxmemo
https://sites.google.com/site/ppxmemo/
hokorobiの日記
d.hatena.ne.jp/hokorobi/searchdiary?word=PPx
q999
k9q.hateblo.jp/archive/category/Paper%20Plane%20xUI

1033 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/10(月) 12:27:33.62 ID:bThv0qij0.net]
ずいぶん前に更新が止まってるところがあるけど
直リンクして迷惑にならないかね

1034 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/11(火) 14:01:21.32 ID:91UFby9/0.net]
お兄様、次スレはまだなのかしら?

1035 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/11(火) 20:21:06.94 ID:4ka5r2x50.net]
#981

1036 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/12(水) 07:11:09.62 ID:ps6r1AlZ0.net]
下手にスレ立てすると>>982が文句言いそう

1037 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/13(木) 12:16:14.53 ID:WRaOWrEP0.net]
pptraywを常駐させてホットキーでppcwを呼び出せるようにしてるんですが
ppxとは全く関係ないvbsでSendKeysを使用しキー入力するとppcwが前面に来ます
ppx x64 1.51+1でwin10 RS1 x64(14393.321)
K_trayは PAUSE ,*focus のみ
SendKeysで送るキーをいくつか変更してみましたが関係ないみたいです
何か設定があるんでしょうか?

1038 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/14(金) 06:57:17.11 ID:oqVg1TTc0.net]
次スレまだマダァー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

1039 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/15(土) 22:32:53.41 ID:deZpBKJ80.net]


1040 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/17(月) 21:03:42.77 ID:Ju6SXjKl0.net]




1041 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/17(月) 21:53:47.25 ID:7NJagGDR0.net]
Paper Plane xUI Part.6
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1476708638/

1042 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/17(月) 23:05:21.88 ID:GRVyJkTZ0.net]
>>989
ホットキーを PAUSE 以外にしたときはどうなりますか?

1043 名前:983 mailto:sage [2016/10/18(火) 13:48:20.52 ID:Vm88TWA+0.net]
>>994
すいません おま環(?)だったみたいです
いったんPF10に変更したら治まりました
そこからもう一度PAUSEに戻しても症状が出なくなりました
念のためPCを再起動しましたが症状は出ていません
他に条件があるのかもしれませんが現状では解消しています
ありがとうございました

1044 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/20(木) 17:31:59.52 ID:ltssDhhQ0.net]
テンプレはやめてinfo.2ch.netでやれば?

1045 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/20(木) 17:52:20.69 ID:DdVLr7kp0.net]
そろそろ埋めて良いかな

1046 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/20(木) 21:11:03.89 ID:i6G9CWNS0.net]
うめ

1047 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/20(木) 22:01:59.98 ID:X3AleruY0.net]
うめ

1048 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/21(金) 00:29:56.04 ID:2AJ/rH/P0.net]
ソうめン

1049 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/21(金) 00:34:20.68 ID:eBn7fmry0.net]


1050 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/21(金) 12:23:00.68 ID:X9i1kMNm0.net]
埋め



1051 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/21(金) 15:07:47.67 ID:TNdUtn8o0.net]
うめ

1052 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/21(金) 16:34:11.71 ID:eGk9esWf0.net]
うめ

1053 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/21(金) 17:50:48.35 ID:uJDUVeu+0.net]


1054 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/21(金) 18:08:36.33 ID:kFrhfTS60.net]


1055 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<331KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef