[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/18 09:38 / Filesize : 244 KB / Number-of Response : 941
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【東関道】千葉県の道路事情【千葉北道路】



1 名前:国道774号線 mailto:sage [2006/12/14(木) 14:54:39 ID:8lskNjHR]
都市間道路が貧弱すぎてどうしようもなく
ついこのあいだまで土地収用委員会が
全く機能しなかった千葉県の道路について語ろうや。
東関東自動車道・国道14号・湾岸道路などの話題もこのスレでお願いします。

関連しそうなリンク
ちばの道づくり
www.pref.chiba.jp/syozoku/i_douro/index.html
北千葉道路
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8D%83%E8%91%89%E9%81%93%E8%B7%AF
東京湾岸道路
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%B9%BE%E5%B2%B8%E9%81%93%E8%B7%AF

関連しそうなスレ
横須賀←  〜〜 国道16号線U 〜〜  ←富津
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1136898680/
東京外環&圏央道 その20
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1162690527/
東京都の一般道 Part 6
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1152890726/
▼埼玉県の道路事情 その6▲
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1161669821/
北関東(群馬・栃木・茨城)の道路 2号線
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1123928148/

関連しそうな過去スレ
北千葉道路【空白地帯】
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1085217718/
【環状放射】東京湾岸道路【幅員100m】
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1157285805/

783 名前:国道774号線 [2007/08/12(日) 19:33:29 ID:Vpc8XGdo]
>780
つ圏央道

784 名前:国道774号線 [2007/08/12(日) 19:39:27 ID:dWr1xrJB]
★みんながわからない左翼への根本的な疑問★

どうして日本のためにならないことをやりたがる政治家がいるのか?
どうして日本のためにならないことを書きたがる大新聞の社説があるのか?

「反日思想の源泉」 渡部昇一
www.youtube.com/watch?v=BzfpilmxgBU

日本悪しかれという思想を抱き続けている人たちが存在している。
かれらはコミンテルンからお金も支持も受けていた戦前の左翼にその源流をもち、
戦後の占領時代一気に言論界や学会の主流に躍り出た。

しかし、その後コミンテルンの支持のなかに皇室廃止など日本人には
受入れ難い命令があったため、次第に日本の共産主義者は左翼運動から離れていったのだが、
あくまで日本悪しかれという思想に拘り続けた人間がいた。
そんなかれらの大多数は、コリア系左翼だった。
                
>そんなかれらの大多数は、コリア系左翼だった。

785 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/12(日) 20:57:08 ID:NumVygtH]
>>780
それが房総縦貫道、すなわち、圏央道なのだ。


786 名前:国道774号線 [2007/08/12(日) 21:43:45 ID:bFpi5xkK]
>>783
>>785
いやそれが、最寄が茂原、長南ICもしくは市原南ICとしても
R297をかなり走る様な気がする。

787 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/12(日) 21:59:04 ID:R/ySiRCo]
千葉東金道から波乗り道路が以外とオヌヌメ

788 名前:国道774号線 [2007/08/12(日) 22:39:10 ID:yz/vOXlu]
>>777
だよね。
なぜ、館山道と接続しているのが、京葉道路なのか意味がわからないっすよね。
千葉西警察署〜蘇我のR14&R357に早く高速道路の建設を!とは言っても
登戸につくってるアンダーパスって三種一級なんだよな。高速道路の規格じゃないし…。

もうダメポ

789 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/12(日) 22:39:30 ID:YzDTzReH]
>>780
茂原・一宮・大原道路(長生グリーンライン)
鴨川・大原道路
館山・鴨川道路

790 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/12(日) 22:43:47 ID:jiWGNQMS]
>>777
それこそこのスレで何回も出ている地域高規格道路の候補路線、『東京湾岸
道路千葉地区専用部』。
ちなみに蘇我で館山道とは合流せずにそのままR16の中央分離帯を富津岬
まで行く。

確かに、宮野木JCT〜蘇我ICは高速自動車国道としてはまだ予定線とい
う扱い(京葉道路が並行自専道=A’路線扱い)だから、湾岸道路専用部の
幕張〜蘇我間(+渡り線)を館山道として整備するって手もありだろう。
又は幕張〜市原(+第二湾岸の一部を渡り線として整備)とするのも手だね。

>>781-782
まぁ4年後の2011年に湾岸船橋ICができるからそれまでの辛抱だね。

791 名前:国道774号線 [2007/08/12(日) 23:36:57 ID:yz/vOXlu]
湾岸船橋ICが出来たところで湾岸市川〜湾岸船橋は普通車でいくらになんだろ。



792 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 05:07:12 ID:pQZzQfaB]
100円じゃね?

793 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 08:12:15 ID:pQZzQfaB]
とりあえず20日からアクアラインが1500円になるわけだが
これが800円の布石になることを祈りますか。
その場合政治家様グループの地上げが終ったということですな


794 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 11:17:39 ID:KfGJ3oHe]
>>791-792
大都市近郊区間は31円/キロ、ターミナルチャージが150円/回。

湾岸市川〜湾岸船橋(仮称)が約4キロだから、
(31×4+150)×1.05(消費税)=288
それを24捨25入すると、300円となる。

湾岸習志野までが400円だから300円なら妥当なところか。
ただ、京葉道路が200円であることを考えると割高感は否めない。

795 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 11:19:34 ID:3BIVfPa0]
100円くらいにするんじゃない?
ETC限定で無料とか出来ないかな?

796 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 11:38:53 ID:KfGJ3oHe]
東関東道より規格の低い京葉道路が200円なんだから100円はないだろ。

まぁ以前湾岸習志野までの社会実験で200円ってやってたこともあるから、
京葉道と同額の200円ってのはありえるかもしれんが、その差額の100円
を誰が負担する(国交省?県?)のが問題になるな。

ただ、湾岸船橋インターは開発インターだから地元の負担で建設するわけだか
ら、本来は流山インターや日立中央インターのように県道路公社の有料インタ
ーにされてもおかしくないわけで、県が差額を負担するのはかなり厳しいな。

797 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 11:44:51 ID:lLpj1iLL]
京葉道のせいで東関道に全然車が走ってないとかならありうるけど、それなりに走ってるしね。
値下げはして欲しいけど。

798 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 11:48:59 ID:KfGJ3oHe]
通行料定価300円、開通記念キャンペーン価格が200円ってとこだろうな。

799 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 13:09:33 ID:vG00IWFV]
>>788
高速は上に作るんだろ

800 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 15:50:06 ID:KfGJ3oHe]
>>799
図面やイメージ図を見る限り、あの構造だともう橋脚を立てるスペースはない
ように見えるんだが。。。

801 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 16:50:59 ID:eusr1nKZ]
>>790
今となっては、館山道と超接近してるから事実上作らないのだろうな・・・

その湾岸高速と館山道はどちらの計画が先なのでしょうか?
湾岸高規格が頓挫したから急遽館山道を計画したのでしょうか?
教えてください



802 名前:国道774号線 [2007/08/13(月) 17:50:24 ID:mfSdTBcK]
>>801
これから海沿いに高速を作ると反対が多く、時間がかかるので、
(また長大橋やトンネル建設するととてつもなくお金がかかるので)
もうこの海沿いの高速計画は、あきらめたほうが得策では。

そして一度白紙にもどして、
安い建築費用で、千葉を内陸側で迂回するような高速を作った方が、
合理的ではないかい?
県も市財政も倒産寸前なわけだし、
東千葉JCTの渋滞もこれで解消できるし。
どうでしょう。


803 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 17:57:49 ID:KfGJ3oHe]
>>802
???
第二湾岸と勘違いしてない?
湾岸道路千葉地区専用部ってR357〜R16の中央分離帯に通る予定の
道路だよ。

804 名前:国道774号線 [2007/08/13(月) 18:09:58 ID:56gENHTl]
湾岸道路千葉区間専用部は海沿いを走りませんが…。用地も確保されているし、
難しい話じゃないと思うんだがなぁ。

京葉道路の宮野木JCT〜千葉東JCTの交通量が膨大な今、湾岸道路千葉区間専用部の整備は
やったほうがいいんじゃないかなぁと思うよ

805 名前:国道774号線 [2007/08/13(月) 18:31:23 ID:mfSdTBcK]
>>803・804
おお、確かに。失礼しました。
ま、どっちにしろ、登戸につくってるアンダーパスのおかげで、
物理的に湾岸道路千葉区間専用部もムリだろうし。
ついでに第二湾岸の千葉部分もきびしい。
・・ということを言いたかった訳ですね。
すいません。

さておき、海沿いの計画が実質的にポシャッた今、
この地図の
www-vip.mlit.go.jp/kisha/kisha03/06/060926_3/3.pdf
千葉外環状道路を先に作った方が良いのでは?(と、千葉中環状道路も)
ということです。
いかがでしょうか。


806 名前:国道774号線 [2007/08/13(月) 18:38:17 ID:mfSdTBcK]
休み中はボケていかんね
また訂正ですいません。

千葉外環状道路は地方の高規格道路だから、
「千葉外環状道路を作りたい」ではなく、
千葉外環状道路に並行する高速を作りたいな。
ということでした。


807 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 18:46:41 ID:IQmX8EuA]
物理的には大深度地下シールドで可能だけど
費用的に無理

808 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 19:04:03 ID:eusr1nKZ]
国道の上に高速という大風呂敷の計画は頓挫した箇所が多いから萌え。
富士見川越、上尾道路、東埼玉道路とか。
ところで東京〜川越を結ぶ高規格道が、関越と富士見川越の2系統計画があるのは何故?
川越は大都市とは思えないし。お偉いさんが用事があるのでしょうか?

809 名前:国道774号線 [2007/08/13(月) 19:57:33 ID:6kn48riP]
「高規格道」って言っても「規格」が違うけどね。
かたや、高規格幹線道路で高速自動車国道。
かたや、地域高規格道路でもなくて、自動車専用道路でもない。
富士見川越は京葉道路とでも思えばいいんでない。

810 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 20:29:30 ID:pQZzQfaB]
>>802
内陸より海側の方が反対は少ないだろうな
収用がないから。

千葉環状道路は必要ないな
人口減少確定エリアだし
外環出人口集積エリアが繋がれば問題なし

811 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/13(月) 21:20:52 ID:3BIVfPa0]
第二湾岸千葉区間なんて工場地帯しか走らないじゃん。




812 名前:国道774号線 [2007/08/13(月) 21:28:36 ID:1Ls01o5i]
>>808
>富士見川越、上尾道路、東埼玉道路とか。

埼玉ばっかりw
新大宮BPもオイルショック前に今にも高速部ができそうな勢いだったのに
その後経済が停滞して巨大中央分離帯はそのまま放置され続けてたし。
高速ができるまで20年以上かかるとは思わなかったw
でも実現するだけマシなんだよなぁ。

関越道の練馬〜川越間は当初R254BP「東京川越道路」として建設されたのち
高速自動車国道に編入されたもの。そのあとまたR254が混雑してBPが必要となってきた。
新座〜川越間の混雑解消を目的としてあらためて企画建設されたのが富士見川越道路。
あれは無計画な道路政策の見本だな

813 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/14(火) 00:31:54 ID:wyQUS8RO]
>>800
篠崎あたりみたいな感じで作れるだろ

814 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/14(火) 00:41:24 ID:wyQUS8RO]
www.ktr.mlit.go.jp/chiba/ir/04/img/future.jpg
木の部分に橋脚つくれませんか?

815 名前:国道774号線 [2007/08/14(火) 00:58:44 ID:TGzJXJ1O]
>>814
そんな大股開きさせるんですか?
素直に中央分離帯を大きき取ったほうがいい希ガス

816 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/14(火) 01:38:56 ID:wyQUS8RO]
もう1つ画像
www.ktr.mlit.go.jp/chiba/ir/04/img/after.gif

確かに歩道を広げて自転車道を作るっていってるけど
それでも幅員50mは広いですよ

817 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/14(火) 01:39:36 ID:wyQUS8RO]
すみませんこっちです
www.ktr.mlit.go.jp/chiba/ir/04/img/after02.gif

818 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/14(火) 02:30:37 ID:JX6AKKMF]
本線地下にするんじゃねw

このアンダーパスは将来専用部に転用されるとか

819 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/14(火) 02:40:46 ID:RMhYEgUj]
>>818
でも3種1級だがなー。
常陸那賀有料道路のように3種を自専道指定するってのも無理あるしなぁ。

820 名前:国道774号線 [2007/08/15(水) 00:32:57 ID:dRsqArzV]
ところで、館山自動車道って館山まで行かないのに、なんで「館山」自動車道
なんて名のってんの?
わけわかんね


821 名前:国道774号線 [2007/08/15(水) 09:28:37 ID:rwra1TTD]
>>820

館山方面行き自動車道w



822 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/15(水) 10:06:09 ID:on3Lo3VX]
>>820
国幹道法上の終点が館山市だからじゃね?
(富津市〜館山市は予定線の扱い)
国幹道法上では『東関東自動車道館山線』だし。

823 名前:国道774号線 [2007/08/15(水) 13:46:25 ID:4FCt8v6h]
館山道があるから、いまさらいらないでしょ。
ただ、清水さんの本のとおり、千葉市街付近までは伸ばして欲しい。

824 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/15(水) 14:52:49 ID:on3Lo3VX]
>>823
宮野木JCT〜蘇我は国幹道法上、館山自動車道(法定路線名:東関東自動車
道館山線)としては未整備(予定線)の扱い。

ただ上記区間は京葉道路が並行自専道(A’路線)に指定されているため、
事実上整備が終わっている形になっている。
ちなみに富津館山道路も館山自動車道のA’路線に指定されており、4線化
される場合は高速自動車道へ編入(館山道へ編入)されると思われる。

825 名前:国道774号線 [2007/08/15(水) 19:26:21 ID:dRsqArzV]
>>824
なるほどねぇ。
東金以東の東金自動車道が本当は圏央道なのに東金道と名乗っているのと
同じような理由ね。

そういう道路って全国各地にあるよね。

826 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/15(水) 19:59:33 ID:yhDs20Gd]
鎌ヶ谷広報8/15より

さらに、国道464号については、17年度に千葉ニュータウン
方面から、鎌ケ谷消防署前交差点まで片側が2車線化
されており、その交差点から西側の整備については、
国道464号の初富字田境付近までの1.7キロメートルが
暫定整備区間として、片側1車線で整備が計画
されています。当面の整備として、鎌ケ谷消防署前
交差点から市道4号線、通称入道溜交差点の南側ま
での0.8キロメートル区間について、現在事業に着手しています。?

827 名前:国道774号線 [2007/08/16(木) 07:57:46 ID:CH1rFSFP]
>>826
鎌ヶ谷市は相変わらずのアナウンスだな。現状はいつになっても変わらないね…

828 名前:国道774号線 [2007/08/16(木) 08:36:25 ID:EZ7aphAn]
北千葉道路として事業化している印旛区間に比べ、
なんとしみったれた進捗なんだ…。

829 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/16(木) 09:49:59 ID:UvTqSv2q]
県管理国道(非直轄国道)の悲しさだな。

つーか、今年度に北千葉道路2期も事業化したが、鎌ケ谷のほうにも
もう少しカネまわせよ。
こっちのほうが重要度高いだろうが。

830 名前:国道774号線 [2007/08/16(木) 10:00:35 ID:OOA/9VyO]
【広報かまがや】
www.city.kamagaya.chiba.jp/kouhou/190815.pdf
2ページ目右上


831 名前:国道774号線 [2007/08/16(木) 12:37:47 ID:OOA/9VyO]
>>829 禿シク同意



832 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/16(木) 16:35:17 ID:Ac3XMCxM]
IC付近が4車線になってない富津館山道路はクソ。
君津以南に遅い車がいたら終点までお付き合いしないといけん。

833 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/16(木) 18:29:16 ID:i8FUNjgx]
松戸野田有料道路は来月一杯で無料化されるの?

834 名前:国道774号線 [2007/08/16(木) 20:46:55 ID:EZgXHqSl]
北千葉道路の線形は素晴らしい。
さすがは成田新幹線だ。

しかし、、、
素晴らしい計画の数々は頓挫するのが多すぎ。
外環、北千葉道路、成田新幹線などなど、、、
中央分離帯がやたら広いのに手付かずというのは、それはそれで萌えるが。。。
未完成の魅力に取り付かれる。とほほ

835 名前:国道774号線 [2007/08/16(木) 20:57:31 ID:OMrHL+tX]
>>832

全線4車線にするのはコスト上問題があるなら、追い越し区間を数箇所設定してほしいよね。
ガラ空きで前の車1台の性で抜かせなかったら嫌だもんな。

836 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/16(木) 21:39:55 ID:s8yRlImN]
>>829
成田住民としては、当面期待しているのは市内の渋滞緩和であって、
鎌ヶ谷方面恐ろしくどうでもいい。
元から東京方面のアクセスとしては期待してないし。

もちろん専用部が外環まで繋がれば便利だろうけど、
期待するとかしないとかを越えた想像世界の話でしょ。

837 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/16(木) 22:00:22 ID:PheXsjOl]
>>826

1.7Kmということは、ちょうど鎌ヶ谷市内における464号との交差点あたりだなぁ。
惜しい・・・もうあと1Km伸びていれば、松戸の都市計画道路3.4.20と国道464が交差
しているところにそのまま繋がって、大いに便利になったろうに・・・

でもあの区間は新京成の立体化と絡むからすぐには無理かもしれない。
千里の道も一歩からということで、今後のさらなる都心方面への延伸に期待。


838 名前:国道774号線 [2007/08/16(木) 22:41:43 ID:nzdIMXeU]
>>833

松戸野田有料道路

俺は他のネットの情報で知ったんだけど、
どうやら10月から無料になるみたいだね。

839 名前:国道774号線 [2007/08/17(金) 13:47:40 ID:t81y2xiF]
結局、296とか14号とかの幹線道路は何も手付かずなのね

840 名前:国道774号線 [2007/08/17(金) 17:21:33 ID:75FzI2hA]
>>839
296は、八千代バイパス、新木戸交差点改良等やってるのね
14号は、なまじバイパス(京葉道路)、右折車線あるので手付けずなのね

841 名前:国道774号線 [2007/08/17(金) 19:59:13 ID:yDlyHndF]
R296の志津きちがい寺はどうなった??




842 名前:国道774号線 [2007/08/17(金) 20:26:16 ID:Eff4lara]
8月20日より通勤時間帯(6〜9・17〜20時)のETC普通車の料金が1500円に値下がりします。
www.ktr.mlit.go.jp/wangan/commun/topics/img/H190810jikken.pdf

スタートを松ヶ丘にして申し訳ないが・・・
アクアラインを1500円にし、実際に計算してみると・・・

1.アクアラインルート
 松ヶ丘 -> 木更津金田1300円(早朝深夜850円 )
 木更津金田->川崎浮島1500円
 合計2800円(早朝深夜2350円)

2.湾岸ルート
 松ヶ丘 ->湾岸市川800円 (早朝深夜550円)
 首都高700円      (早朝深夜560円)
 合計1500円(早朝深夜1110円)

3.京葉道ルート
 松ケ丘 ->篠崎600円 (早朝深夜600円 )
 首都高700円    (早朝深夜560円)
 合計1300円(早朝深夜1160円)

・・・わざわざ値下げしていただいているのに言ってはなんだが、
これだけ下げても、しっかり1000円以上の差がついてるじゃんよー

843 名前:国道774号線 [2007/08/17(金) 20:35:31 ID:Eff4lara]
(842の続き)
第2弾の9月25日から始まる東関道IC〜川崎JCT間でのアクアライン値段の700円への引き下げ
(アクアを通った時、湾岸ルートプラス500円・・・ということはアクアライン700円のはず)
も、よいとは思うが・・・

アクアがかなり遠回りになるのでその分の燃費もかかりますし、
アクアの方が高ければ急ぎでなければとりあえず首都高を通ってしまうので、

アクアは、首都高より安くないと、渋滞はいつまでも緩和されないでしょう。
せっかくのアクアが宝の持ち腐れになってしまいます。

渋滞の緩和で経済効果を引き出すという政策効果を出すには、どうすればよいのか。
つまり、アクアをタダにしてやっと、
松ヶ丘->川崎浮島1300円でアクアと首都高(京葉道)が同価格になるわけで、
その値段なら千葉〜神奈川の交通は、その過半がアクアを通るようになるので
首都高の渋滞が劇的に解決することになるのです。

・・・という事で、アクアの無料化を希望しまつ

844 名前:国道774号線 [2007/08/17(金) 23:00:14 ID:KIDstHdu]
アクア無料はカンベン。
用も無いのにアクアへ乗るサンドラとか、
海ほたるでサボるためにアクアへ乗る営業車とかが殺到すると思う。


845 名前:国道774号線 [2007/08/18(土) 01:07:18 ID:ldIo+BP5]
そうだね。まぁ500円ってとこかな?

アクアラインを500円にしても>>842の場合

★アクアラインルート
 松ヶ丘 → 木更津金田1300円(早朝深夜850円 )
 木更津金田->川崎浮島500円
 合計1800円(早朝深夜1350円)

だめじゃん><

846 名前:国道774号線 [2007/08/18(土) 08:41:18 ID:CqY3VE9v]
ていうか思うんだが、アクアラインに乗るまでが高くね?
アクアライン連絡道路とか無料でいいだろ。

穴川→木更津金田まで500円くらいにしてくれ。
それでも京葉道路+首都高ルートより800円高いけど。

847 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/18(土) 10:52:45 ID:F5pf8LAQ]
>>845
首都高は値上げされるからわからんよ
千鳥町〜空港中央は1200円位かな?

848 名前:国道774号線 [2007/08/18(土) 16:53:17 ID:Uvct9ID2]
842です。
じゃあ、「成田空港以遠から川崎浮島まで乗った場合、
かなりの高速代をNEXCOに払うことになるので、そのボリュームディスカウントとして
アクア相当の高速代を割引く」って事にしてやれば、
実質アクア無料化になるので、
空港以遠から神奈川の交通のほとんどがアクアを通ることになる。

一方この割引きに関係ない人にとっても渋滞は緩和されるので恩恵がある。
高くて使われないので宝の持ち腐れのアクアも役立つのでよし。

・・・確かに単なる無料化ではアクアに暴走族とかが溜まりかねんので
これならどうでしょうか。


849 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/18(土) 17:08:56 ID:I5QSCehM]
1500円でも十分安いじゃん。
千葉から川崎なんて、東京経由の方が近いし仕方ないんじゃね。


850 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/18(土) 18:00:32 ID:/lg9cpCO]
>>841
R296じゃないでしょ。水道道路じゃん。

851 名前:国道774号線 [2007/08/18(土) 18:06:59 ID:Uvct9ID2]
5万台/日くらい、湾岸線を通らずに、アクアを通ってくれると
湾岸線の渋滞は、劇的に改善するんじゃない?

東京港トンネルの高速部分の拡幅も
各ジャンクション部の拡幅もできないので、
放置すれば、このまま湾岸線に永遠に渋滞があると思えば、
これは、試してみる価値がある策では?

別にNEXCOが損する策でもないし。




852 名前:国道774号線 [2007/08/18(土) 19:55:58 ID:FMrDPhlR]
何で千葉(成田、八街)の人って運転下手なの?

853 名前:国道774号線 [2007/08/18(土) 20:47:39 ID:kmp6tLxK]
千葉市から東京へ行く(あるいは、東京経由埼玉とか中央道とか)人が京葉道路や湾岸線
を使うのはやむを得ないけど、千葉市から横浜川崎へ行く人、東名道を使う人がアクア経由に
なってもらわないとね。

854 名前:国道774号線 [2007/08/18(土) 20:48:05 ID:CqY3VE9v]
いつぞやの志津住民です。
まいどウチの街の基地外霊園がご迷惑かけてすみません。


引き続き効果的にケチに都心に行く方法を模索中なのですが、
新たなルートを開拓したので意見お願いします。

1.裏道→新川大橋通り→八千代幕張線→武石IC→篠崎IC→R14→靖国通り

欠点:八千代市内を端から端まで下道で抜けないといけなくてダルい。
都内のR14は割と走りやすいけど、信号が多くてダルい。

2.裏道→R16→千葉北IC→湾岸千葉IC→R357→晴海通り

欠点:やっぱり若松。ハマると通過に15分とか平気でかかる。パターン1より150円高い。
でも若松って通勤時間帯と金曜以外はわりと普通に通過できるような気が。

ここの住民的にはどっちがお勧めでしょう?

855 名前:国道774号線 [2007/08/18(土) 21:40:39 ID:1bsiw1qi]
京葉道路上り線幕張から船橋料金所間の上り坂の先頭車の先はガラあき。
先頭のサンドラ乗用車のせいで渋滞が発生しているわけだ。
酷い時は幕張PA付近でクルマが進まなくなる

856 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/18(土) 22:00:04 ID:Cs0mce0f]
車群を理解できない低能野郎>東京環状

857 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/18(土) 22:28:47 ID:T2Eu7vfc]
千葉東金道路から普通の日。

千葉東JCT〜浮島JCTまで
アクアライン経由 45 分
東関東道経由 55 分

この差を埋める値段って...


858 名前:国道774号線 [2007/08/18(土) 22:36:40 ID:1bsiw1qi]
>>857
1500円は楽しみですね

859 名前:国道774号線 [2007/08/19(日) 07:38:33 ID:LpgKiU9s]
>>854
俺は武石ICまで花見川沿いの裏道を使うよ。花輪ICで降りて、
二輪の時はインター出口を左折してr8に乗り、若松交差点からR357。四輪の時は
r8には乗らず、ららぽーと方面に走り、ららぽーと付近の交差点でR357。

んで、東雲交差点先の新しく出来た都道に右折して入って都心に向かってます。

昔はこのルートで都心にある大学までよくバイクで行ったよ。懐かしいなぁ…


860 名前:国道774号線 [2007/08/19(日) 10:53:00 ID:AqMBeryA]
千葉東JCT辺りのICって、乗らなきゃ良いだけだね。

861 名前:国道774号線 [2007/08/19(日) 13:17:44 ID:8fYgIxBi]
>>848
いい案でしょう。

どうせ、外環道千葉区間が開通すれば、
湾岸線の市川より西は大渋滞で、使い物にならなくなるわけで。

それまでにすこしでもアクアに流す策は必要でしょう。





862 名前:国道774号線 [2007/08/19(日) 17:42:37 ID:dVSYM1Vl]
>>848
アクアが実質無料化して、かつ、圏央道と外環道千葉区間が開通すれば、
北日本にも西日本にも、その上、海外にもアクセスしやすくなるので、
沢山の企業が、こぞって千葉にやってきて
我が愛する千葉県がますます発展するので、
ぜひお願いします。

NEXCOが損する案では確かにないので
(これまでほとんどが湾岸線を使っていたので、むしろ増収)
NEXCOさん、ぜひ試してください。

863 名前:国道774号線 [2007/08/20(月) 21:18:12 ID:+9UZfCG5]
ベイFMは20分に一度は交通情報やって欲しい

864 名前:国道774号線 [2007/08/20(月) 23:02:06 ID:7yoQF0YX]
空き地が野放しになり、結果的に高速部分が頓挫、緑地化、歩道にするといった
ケースが多すぎて萎え。
たいてい信号付き一般道のみで終了するカンジ。
上尾道路など。
北千葉道路はどうなる?

865 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/20(月) 23:06:20 ID:YN+ojl+o]
東京外環&圏央道 その23
society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1183266841/950

950 :国道774号線 :sage :2007/08/20(月) 22:37:07 ID:IkovfLKj
都市計画道路3・1・2千葉ニュータウン中央線2号(国道464号)
掘割部の整備( 白井市谷田〜印旛村鎌苅 )に係る説明会の開催

千葉ニュータウンを東西につなぐ、都市計画道路3・1・2千葉ニュータウン
中央線2号(国道464号)は、近年の大型商業施設の立地に伴い、
一部区間において特に土日に渋滞が発生しております。
その対策として掘割部の道路整備(裏面図面参照)を行なうため、
必要な手続きを経て、事業に着手する予定です。(以後略)
www.ur-net.go.jp/chiba-nt/ur2007chint0001j.pdf

千葉県最大の中央分離帯は有効活用されるみたいよ。

866 名前:国道774号線 [2007/08/20(月) 23:42:10 ID:7yoQF0YX]
>>865
しかし、貴重な中央分離帯を使ってしまっては、肝心の北千葉道路が頓挫してしまう。
外環千葉区間と北千葉道路こそ最優先課題だ


867 名前:国道774号線 [2007/08/21(火) 00:08:46 ID:R4KiWbtv]
専用部のために確保してあった土地を3種部として
使うってことかな?

北千葉道印旛以東も三種なんだから、そんなに気にしなくていいと思う。

それよか、鎌ヶ谷以西が一般部すら遅々として進んでいないのが
由々しき問題だろう。

868 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/21(火) 01:04:31 ID:oyWVsrOg]
千葉外房有料道路
いまだに誉田パーキングが閉鎖中

一体いつまで工事やってんだ?
パーキング部分(トイレや自販機)はそのままだからいつかは復活するんだろうけど…


869 名前:国道774号線 [2007/08/21(火) 18:23:55 ID:BvrlWJKD]
首都高湾岸線は失敗作だな。JCT合流だらけなのに片側3車線しかない。


870 名前:国道774号線 [2007/08/21(火) 20:08:36 ID:XQjs1tuH]
>>869
あれが出来た時、こんな広い道路誰が走るのかと批判を浴びたとか。

871 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/21(火) 21:38:13 ID:y2U0fmOD]
>>865
これはいつ頃着手するのかな。
用地は確保済みだから始めれば早いだろうな。



872 名前:国道774号線 [2007/08/22(水) 10:55:54 ID:3bZlczQj]
>>865
出来た道路が三種ではなくただの四種とかだと悲しいな

>>869
葛西JCT〜辰巳JCT間は両方向とも片側4車線だよ。東行き有明JCT〜辰巳JCT間も
片側4車線にするべく今工事しているけど、辰巳のJCT部分は橋脚があるのにどうやって
拡幅すんだろうと思っていたら、ここは拡幅しないんだね。
まぁそれでも有明JCT付近の渋滞はちゃんと解消してくれるんだろうな。

873 名前:国道774号線 [2007/08/22(水) 12:12:18 ID:PaLio2te]
中央環状線内回りは、堀切JCTを先頭に、葛西jctまで渋滞する事も珍しくない。

都心環状線のバイパスがこれでは一体なんの為に建設したのかわからない。
我々の血税が欠陥道に化けているなんて、まったく冗談ではない。
至急堀切〜小菅を4車線化してもらおう

874 名前:国道774号線 [2007/08/22(水) 19:07:37 ID:6wIXoeMM]
>>873
織り込み交通を解消しなければ何をやっても無駄。

875 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/22(水) 20:24:50 ID:k9ll5jBS]
>>873
現状でもおぞましい両国を通過することを考えたら別ルートがあるだけマシだ罠。
それに、両国、竹橋の渋滞とC2の渋滞は同じ赤表示でも動く距離が違う。

876 名前:国道774号線 [2007/08/22(水) 21:21:21 ID:3bZlczQj]
中央環状新宿線が開通したらC2と5号線がぶつかるところが第2の堀切小菅になることは目に見えてる。
なぜ2+2=3車線にしたんだろう。なぜ平面交差にしたのだろう。理解できないことが多すぎる。
C2が全線開通したところで、C1の渋滞がちょっとましになるくらいで、あまり良いことはなさげ。

877 名前:国道774号線 [2007/08/22(水) 22:05:29 ID:PaLio2te]
>>876
どうも首都高同士のjctは三又にするという規定でもあると憶測する。
旧公団のマークからして三又jctを示しているし。
つまり3車線に減少するのが悪いわけではなく、
jctの合流長が短い事に問題がある。
つまりC2は2車線本線が、堀切〜小菅間だけ3車線になるのはむしろ好印象。
小菅jct〜堀切jctの距離が2kmあればよかったのに。

まあそれ以前に理想はフルjctまたは箱崎方式が良いのだろうけど。。。


まとめると、、、

6号向島線は堀切jctで終点
6号三郷線は小菅jctで終点
C2は2車線で、小菅堀切間だけ3車線。(6号向島線を優先にしている理由は
その渋滞が箱崎やC1まで影響を与えない為であろう

878 名前:国道774号線 [2007/08/22(水) 22:11:39 ID:PaLio2te]
>>875
C2内回りの渋滞もおぞましい部類だと思う。
渋滞長が竹橋や箱崎より長いから、10kmも断続走行を強いられるのは苦痛。

ところで首都高同士のJCTで初となるフルjctが大橋jctだが、
C2品川線が開通したらエライことになる。
3号下りが大橋を先頭に渋滞
C2品川線外回りが大橋を先頭に渋滞
C2新宿線内回りが大橋を先頭に渋滞

もっともこれは初台にも当てはまるが。

となると小菅堀切や熊野町〜板橋のような織り込み交通整理方式のほうが首都高の場合、合理的?

これは開通してみなければ答えはわからない。。
首都高の悩みの種は尽きない。とほほ。。。
だが、それが魅力の一つというのも悲惨である。。。

879 名前:国道774号線 [2007/08/22(水) 22:15:10 ID:PaLio2te]
C2全通時、C2東側より西側のほうが交通量が多くなるという予測があるが、
案外、C2は途中jctや入り口が多いから東側ほどの交通量は捌けない(線形も地下&カーブ、アップダウン激しい)
から、それが交通整理の役目を果たして、現在の都心環状線のようなやさしい渋滞にとどまるかもしれない。

C2東側内回りは、素晴らしい線形&途中jct無しのから突如として車線絞りがあるから
怒涛の交通がせきとめされ、10kmの渋滞になるのだな、。。

880 名前:国道774号線 [2007/08/22(水) 22:16:46 ID:PaLio2te]
とはいえC2全通すれば渋滞緩和されるし、
全体的には好影響だから、まず12月が楽しみ(革命的な都心に近い西側環状)

881 名前:国道774号線 [2007/08/22(水) 22:34:09 ID:a4seq7OU]
一瞬、首都高スレを開いてしまったのかと思った



882 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/08/22(水) 23:07:00 ID:MAX4m1qn]
>>879
C2東側はかつしかハープ橋が渋滞作ってるんじゃないのか?

883 名前:国道774号線 [2007/08/22(水) 23:10:38 ID:PaLio2te]
C2が初台まで開通すれば、環七内回りの大原交差点右折待ち渋滞が緩和されるかもしれないな。。。







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<244KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef