[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/18 09:38 / Filesize : 244 KB / Number-of Response : 941
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【東関道】千葉県の道路事情【千葉北道路】



1 名前:国道774号線 mailto:sage [2006/12/14(木) 14:54:39 ID:8lskNjHR]
都市間道路が貧弱すぎてどうしようもなく
ついこのあいだまで土地収用委員会が
全く機能しなかった千葉県の道路について語ろうや。
東関東自動車道・国道14号・湾岸道路などの話題もこのスレでお願いします。

関連しそうなリンク
ちばの道づくり
www.pref.chiba.jp/syozoku/i_douro/index.html
北千葉道路
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8D%83%E8%91%89%E9%81%93%E8%B7%AF
東京湾岸道路
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%B9%BE%E5%B2%B8%E9%81%93%E8%B7%AF

関連しそうなスレ
横須賀←  〜〜 国道16号線U 〜〜  ←富津
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1136898680/
東京外環&圏央道 その20
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1162690527/
東京都の一般道 Part 6
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1152890726/
▼埼玉県の道路事情 その6▲
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1161669821/
北関東(群馬・栃木・茨城)の道路 2号線
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1123928148/

関連しそうな過去スレ
北千葉道路【空白地帯】
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1085217718/
【環状放射】東京湾岸道路【幅員100m】
society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1157285805/

114 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/01/17(水) 17:40:49 ID:p7kp9ifF]
>>111
千葉〜柏には高規格道路が必要だよな。
2時間もかかると萎える。

115 名前:国道774号線 [2007/01/17(水) 22:27:59 ID:QoxUiD2q]
第2湾岸が出来てる?

それ、単なる一般道じゃん

116 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/01/18(木) 00:03:44 ID:71YelOF7]
>>115
東京の臨港道路にしろ千葉の海浜大通りにしろ、あくまでも第二湾岸予定地
に走ってる一般道にすぎないからね。

第二湾岸はあくまでも地域高規格道路の都市圏自動車専用道路の候補路線、
つまりは高速道路だからね。

117 名前:国道774号線 [2007/01/18(木) 00:57:34 ID:8qiZjclC BE:109300526-2BP(111)]
第二湾岸を千葉市(県?)の都市高速として建設してしまえばいいのだが。
ついでに千葉環状道路も。

118 名前:国道774号線 [2007/01/18(木) 07:07:51 ID:rhhu5kpJ]
柏〜埼玉どうにかならんかね。

119 名前:国道774号線 [2007/01/18(木) 19:03:12 ID:gCYIoPgd]
S5を馬橋まで延伸すれ

120 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/01/19(金) 00:02:26 ID:6zoNCrDh]
>>119
S5(埼玉大宮線)は北方面(上尾道路方面)に延伸します。
核都市広域幹線道の事でしたら埼玉新都心線、S2です…。

121 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/01/19(金) 12:27:48 ID:zy0ur+dZ]
>>116
土地収用の問題がないのは大きいぞ。

122 名前:国道774号線 [2007/01/19(金) 17:32:45 ID:gHVzO1mH]
だな。。。



123 名前:国道774号線 [2007/01/19(金) 17:43:36 ID:qOm1qgx4 BE:255033247-2BP(111)]
グーグルアースで見てると、浦安市内で用地にかかってる建物がいくつか見えるような。

124 名前:国道774号線 [2007/01/20(土) 00:20:59 ID:B01uoo7K BE:145733344-2BP(111)]
www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2005/08/20f8b600.htm
葛西臨海公園の沖って埋め立てるのかね。

125 名前:国道774号線 [2007/01/20(土) 12:26:13 ID:5H5G0+Tp]
北千葉道、第2湾岸道は、当面一般部のみの整備というのが現実的かなあ。
てゆうか、それでも無いよりマシだからはよ作れ。

126 名前:国道774号線 [2007/01/21(日) 09:16:59 ID:LqPPUq/V]
>>124 埋め立てるらしいよ

127 名前:国道774号線 [2007/01/23(火) 22:29:41 ID:mVV27hV1]
hee

128 名前:国道774号線 [2007/01/24(水) 18:33:22 ID:I+aeCrrB]
おまえらが千葉の道路に不満があるはずなのに
埼玉スレ並みのレスがないのは何故?

129 名前:国道774号線 [2007/01/24(水) 20:56:47 ID:qmhjFYeC]
確かに
渋滞は千葉の方が多いしね

130 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/01/24(水) 23:53:13 ID:Vzza7h8a]
>>128
千葉県の道路は延々として進展しないから話すべきネタもないからな。

ネタとしては12月18日の国道465内房バイパス開通位かな。
夏の行楽期の渋滞名所の127号湊交差点の渋滞が激減しそうだな。
夏ごろには館山道も全通するし、127号は恐ろしく流れが変わる。

でもなぁ、みんなが一番困ってる千葉県北西部のネタが全くないのが悲しい…。
外環道千葉区間も北千葉道路もR357若松交差点改良も湾岸船橋ICも5年
〜10年っていうスパンの話だしな。
禿しく欝だ…。

131 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/01/25(木) 02:13:07 ID:pIwamsYB]
>>128
県民性ワールド
ttp://www2k.biglobe.ne.jp/~yano/KENMIN.html

132 名前:国道774号線 [2007/01/28(日) 18:17:24 ID:peNjG2c3]
盛り上がんないな↓



133 名前:国道774号線 [2007/01/30(火) 00:59:22 ID:clvu5+WW]
保守

134 名前:国道774号線 [2007/02/03(土) 08:18:25 ID:I1xW+9yn]
千葉柏道のルートはどうなるかね

135 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/02/03(土) 10:54:24 ID:fNPHuj1I]
木更津東IC〜木更津JCT3月21日に開通
www.e-nexco.co.jp/company/pr/kanto/2007/0201b/index.shtml

136 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/02/03(土) 22:54:23 ID:OVEzZb5W]
なぜか自転車板で外房有料無料化ってレスを見たのだがマジ?


137 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/02/04(日) 22:32:35 ID:5dfk83ez]
>>136
マジっぽいが、千葉寄りの半分だけだね。
ttp://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000702020002

138 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/02/10(土) 09:58:31 ID:jxiDjpWM]
淋しいね

139 名前:国道774号線 [2007/02/11(日) 02:55:38 ID:UG0K/H10]
市川市内の3・4・18号の着工はまだか!?

140 名前:国道774号線 [2007/02/12(月) 02:14:02 ID:+AxWkV1y]
それ、どっからどこへ抜ける道?

141 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/02/12(月) 03:15:58 ID:WctssTZw]
www.city.ichikawa.chiba.jp/net/toshikei/toshikei/keikakuzu/zupdf/page1.pdf
載ってない

142 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/02/12(月) 03:55:20 ID:WctssTZw]
www.city.ichikawa.chiba.jp/net/toshikei/toshikei/keikakuzu/zupdf/page5.pdf
こっちに載ってたわ。




143 名前:国道774号線 [2007/02/12(月) 20:43:46 ID:JcgxKbNu]
>>140
コルトンプラザの先にあるT字路から、
真間のマルエツまで

144 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/02/13(火) 14:16:52 ID:P3bvQJuW]
>>143
>真間のマルエツ
JA市川本店前のマルエツね。
>>139
漏れは地元民だが、橋(橋梁)は2本とももう着手してるよ。

ただ、一番工期の長そうな京成とのアンダーパス立体交差部分は用地買
収が進まず未着工。

っていうか終点(JA前)〜冨貴島小学校の区間はほぼ用地買収は終了
しているんだが、起点(R14号市川IC入口交差点)〜冨貴島小学校
の区間は反対運動の影響もあってまだまだ未買収地がある。

145 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/02/13(火) 15:58:56 ID:dh9RpBZq]
あそこ京成の踏切が下りていると左折する車が邪魔なんだよな

146 名前:国道774号線 [2007/02/13(火) 21:44:50 ID:p6zNGQtb]
数人の反対のために、
何万人もの人達が犠牲に
…orz
はよ作れぇ〜!!!!!

147 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/02/19(月) 20:00:42 ID:BawxYcVv]
まだかなまだかな

148 名前:国道774号線 [2007/02/19(月) 22:52:51 ID:jATlzhqo]
流山おおたかの森の周辺の道路は
すごい開発が進んでいるよな。

149 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/02/22(木) 21:46:50 ID:KLqiQWYi]
誰も住んでいない農地と比較するのは愚か

150 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/02/28(水) 19:50:55 ID:OoCkS8z9]
千鳥町立体山側が開通するってよ
www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h18-pdf/070228kisya_chidori.pdf

151 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/01(木) 16:18:39 ID:KmnPBF+x]
千鳥町立体山側の開通によって、既開通の高浜立体山側の車線取りがどう変
わるのか見物だね。
現在の高浜立体は首都高出口専用になってるから1車線に規制されているけ
ど、千鳥町立体の完成で本来のR357本線になるんだから本来の2車線に
なるのかな?

でも、首都高出口から市道(行徳方面)に降りるには、短距離の間に本線2
車線を車線変更する(しかも千鳥町立体からの高速度の車の間を縫って)の
は結構危険だから、公安委員会(警察)との協議次第では、千鳥町〜高浜立
体は1車線規制にされる可能性もある気がする。

本来は行徳方面(〜市川市内方面)は外環(及びR298)を使うのが筋だ
から、千鳥町ICから市道へのアクセスは本来は出来ない設計であるので、
数年後にR298の側道部が開通したら千鳥町ICから市道へのアクセスは
閉じる事になるんだろうけど。

152 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/02(金) 02:24:15 ID:9wSsesN+]
高浜立体が両方開通したら、357の青時間短くなるよね。
千鳥町交差点から357に入る人は高浜立体使えないし、渋滞がなくなるしかメリットないのか。

千鳥町が両方開通したら国道も市道も渋滞なくなるね!(多分)



153 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/02(金) 09:21:17 ID:Lq17dH5H]
この調子で船橋市内も頼む

154 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/02(金) 22:23:10 ID:K49fk1oH]
道路の話って言葉とか写真とかだと伝えづらい、
そこで、GoogleMapで誰でも図示できるサイト誕生
www.gmappers.com/


155 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/03(土) 10:12:42 ID:FxIbkCvY]
>>153
船橋市内の3種立体部の計画はほぼ実現不可能な3階建て構造だからな。
平成18年度にやっと着手した若松交差点改良と湾岸船橋ICでお茶を
にごして打ち止めだろうな。

156 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/03(土) 10:54:23 ID:LWRlmIsF]
そもそも3重構造なのは、
船橋の湊町を貫くように道路を通したのが悪い。
現道より200mほど南に道路を通せば、
用地には困らなかっただろうに。

157 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/03(土) 17:45:04 ID:jxnYvYJY]
アンダーパスで造れないものか。
東行きの下には共同溝があるから無理か。

158 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/04(日) 16:29:23 ID:OJ+5JO0n]
臨海部の埋立地でのアンダーパスなんて
もしもを考えると通りたくないな

159 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/05(月) 17:50:42 ID:/o2Yo/Du]
そんなこと言ったら首都高湾岸線なんて走れないじゃん。

160 名前:国道774号線 [2007/03/05(月) 21:18:23 ID:y/bq9NPv]
土地買収も必要無い、道路建設には絶好の条件ですら、まともな道路を造れないんだから
あきれるよ。船橋とか三番背

161 名前:国道774号線 [2007/03/05(月) 21:29:53 ID:y/bq9NPv]
船橋の渋滞ですか・・・
現状では通過交通は湾岸市川〜湾岸習志野区間だけを使う人がほとんどでしょうか。
(ケチなトラックは下走るが)


162 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/05(月) 21:42:20 ID:MsEU1Wac]
外環が繋がったら確実にパンクするな



163 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/05(月) 23:57:44 ID:OAWhv2kQ]
R357の外環対策としては市川側は高浜立体&千鳥町立体、船橋側は若松
交差点改良と東関東道湾岸船橋IC新設って事なんだろうが、どう考えても
船橋市内はそんな小手先技じゃパンクするのは明白だよな。
っていうか、今時点ですでにパンクしてるし、まさに焼け石に水。

今のうちに船橋市内3種立体部(3階建て構造)の基礎調査や都市計画手続
などの手続きに入る事を切に望む。

164 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/06(火) 00:05:32 ID:XRFxDU24]
>>163
どうだろ。
R357は完全にパンクしてるけど、東関道はまだマシだからなぁ。

165 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/06(火) 12:03:34 ID:4NZZMer2]
市川〜東京側が計画通りの整備(2種部3車線+3種部2車線+4種部2車線
=計7車線)で着々と進んでいるのに、船橋側が1種部3車線+4種部2車線
=計5車線のままで放置するってのは明らかに問題があると思う。

船橋市内のR357の4種部は渡河部が多くて勾配がきつく、なおかつ信号間
隔が短いという最悪な構造。

ただでも船橋市内は東西のまともな幹線道路がほとんどない状況。
東関東道には多少の余力があるが、これは京葉道より値段が高い事に起因する
わけで、例え東関東道の利用促進を図ったところで京葉道の多少の救済程度に
しかならないと思われる。
よって、船橋市内の幹線道路としてはR357の船橋市内3種部の整備もしく
は第二湾岸船橋〜市川区間の早期の着手はやはり喫緊の課題であると思う。

166 名前:国道774号線 [2007/03/06(火) 14:14:25 ID:6ZnvPqlX]
東関道・上り 成田付近で、隼がクラッシュしやがった

167 名前:国道774号線 [2007/03/06(火) 18:30:21 ID:GYgQ15LF]
千葉 神奈川 埼玉 の3県における対東京への都市間輸送という点では
一昔前は千葉が一番まともだったんだよな。。。
当時から京葉道路と東関東/湾岸線の2本立てだった。
その頃の横浜は横羽一本の大渋滞というひどい有様だったし、
埼玉は外環はおろか、高速放射線すら繋がっていなかった。

168 名前:sage [2007/03/06(火) 18:30:55 ID:GYgQ15LF]
>>165


169 名前:sage [2007/03/06(火) 18:33:22 ID:GYgQ15LF]
>>165
そこでアクラライン値下げや第二湾岸がクローズアップされてくる。
場合によっては北千葉道路開通による船橋地区緩和も視野に入ってくる。
何故ならば北千葉住民は都心へ行くとき、わざわざ南下して京葉道路を使うからだ。
そのルートが一番早い。
R6は一般道なので平均速度で話にならないのだ。



170 名前:国道774号線 [2007/03/06(火) 19:40:34 ID:7ZuelBrS]
でもさこの地域って夜になると道路がスッカラカンだぜ
千葉は行き止まりだから仕方ないけどね

171 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/06(火) 19:58:27 ID:XIJgQMQv]
第二湾岸と北千葉ならどっちが早いのかな?
物乞い農民がゴネる北千葉か、エセ環境左翼団体がホざく第二湾岸か?
個人的には第二湾岸の宿敵のほうが懐柔しやすいと思う。
反対派は何も権利を有していないので裁判一発で何もできなくなるだろう。

172 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/07(水) 00:06:39 ID:KAdazVNh]
>>169
第二湾岸だが、船橋〜市川区間には三番瀬っていう一番恐ろしいものが横たわ
っている。
三番瀬に反対派に白い目で見られながら無理をして海底トンネルで第二湾岸を
通すぐらいなら、用地買収のいらないR357の3階建て構造のほうがまだ現
実的な気がするんだが。
あの3階建て構造だと事業費が莫大になりそうだが、首都国道事務所は外環(
R298)事業が一段落つけば予算がダブつくだろうからな。



173 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/07(水) 00:12:09 ID:KAdazVNh]
>>171
北千葉道路はそこまで反対運動は聞かないし、印旛〜成田の現事業化区間は
スムーズに進捗すると思うよ。
館山道の強欲住民は強制収用まで行ったが、カネの問題は結構簡単に片付く。
収用委員会が復活する前は大変だったようだが(例:東葉高速鉄道)

ただ、未事業化区間(市川〜鎌ケ谷区間)が事業化されるとすれば、印旛の
ようには行かないだろうけどな。一番必要な区間だとは思うんだが。

174 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/07(水) 00:16:00 ID:gFUa4O0o]
北千葉の外環JCT延伸は、
住宅街があるから外環並に苦労すること必至

175 名前:sage [2007/03/07(水) 00:31:16 ID:09k8fNwr]
>>172
確かに357の3階建てがベストだろう。
しかしその先の千葉市内の14号が片側3車線の平面交差なので
明らかにパンクする。
千葉市内の14号の無駄に広い中央分離帯はもともと高速道路用地。
しかし頓挫した。現在ではせいぜい主要交差点の立体化という程度だろう。
ああ、なんてもったいない。
というか、元々の計画が無茶すぎた。
富津まで館山道と、16号の中央に高架高速。
どう考えても館山道だけで十分だよな

176 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/07(水) 01:52:42 ID:cllLn9Ni]
市川〜鎌ヶ谷〜船橋の内陸部に住んでいる人は、東京に出るとき
みんな一旦14号方面に出なきゃならないから凄く不便。
片側二車線化した北千葉道路や木下街道を都内の首都高速まで
直結させれば14号、湾岸の混雑緩和にもなるな。
あと京成の八幡付近の高架化も絶対に必要。

177 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/08(木) 17:55:49 ID:LCCrLzjo]
>>175
>しかしその先の千葉市内の14号が片側3車線の平面交差なので
>明らかにパンクする。

そんな事はないと思う。
R357は船橋市内以外は3種部の事業が着々と進んでいるし、千葉市内も本
来の専用部の予定地(中央分離帯)を活用した登戸立体のように将来的にはい
かようにも改良できる。

船橋市内だが、R357の立体部も無い、第二湾岸(の一般部・海浜大通り)
も途切れてる、R14号は片側一車線、と3重苦。
もう目も当てられない惨状。

178 名前:国道774号線 [2007/03/08(木) 21:29:22 ID:NCAh3rZ5]
>>176
北千葉道路の都内直結はまず無理。
外環まではなんとか作れなくはないけど、外環から都内側は作る用地がまったくない。


179 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/08(木) 21:40:01 ID:r5GS6lAf]
>>178
首都高北千葉線は完全に頓挫したからね(地域高規格道路の構想路線や長期
構想にすら含まれない)。
なので、C2にも準備工事のたぐいは一切ないし、都市計画決定もない。
一応、外環道北千葉JCTから先も県道1号(松戸街道)までは都計済だが、
外環道北千葉JCTの構造は鎌ヶ谷方面にしか連絡しない計画なので、全く
意味のない都市計画になってしまっている。

ただ、都計済の鎌ケ谷〜市川区間ですら事業化のうわささえ聞かない。
印旛〜成田区間なんてどうでもいいから、鎌ケ谷〜市川区間を事業化しろ。

180 名前:国道774号線 [2007/03/08(木) 23:19:46 ID:cZ78KyVb]
>>179
>ただ、都計済の鎌ケ谷〜市川区間ですら事業化のうわささえ聞かない。
>印旛〜成田区間なんてどうでもいいから、鎌ケ谷〜市川区間を事業化しろ。

・・・残念ながら物事には順序というものがある。
成田区間には市川と違ってこのような頼りになるおじさま達がついているのでね
将来、北千葉道路の高速部分を作る時が来たとしても
成田区間を作ってから、ついでに市川まで引いてやるって感じだろ
(さしあたり国道464が空港までつながるだけだけど)
www.city.narita.chiba.jp/sosiki/toshikei/kitachiba/kitachiba.html

181 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/08(木) 23:37:57 ID:r5GS6lAf]
>>180
印旛〜成田区間には当初から専用部の計画はないと思われる。

(C2)〜市川〜鎌ケ谷〜印旛の区間が2種専用部+4種一般部、
印旛〜成田区間が3種1級80キロ設計という計画だと思われる。

埼玉で言えば、東埼玉道路が八潮〜春日部が2種専用部+4種側道
部、春日部〜宇都宮が3種1級の本線立体部+4種一般部というよ
うな計画と同じ。
新大宮バイパス〜上尾道路〜上武道路でもそうだけど、地域高規格
道路クラスの道路だと、市街地部は2種専用部、地方部は3種1級
という計画が標準っぽい。

182 名前:国道774号線 [2007/03/09(金) 00:16:51 ID:yJ4OhKr6]
国道464が空港までつながるのは平成20年代半ばとのことです。
楽しみですね。
ちなみに併走する鉄道は2010年4月開業との事です。
さすがに国策だとえらい早いねー
急げばできるんじゃん、道路もがんばろうよと私はいいたい。



183 名前:国道774号線 [2007/03/09(金) 00:35:21 ID:yJ4OhKr6]
www.city.narita.chiba.jp/sosiki/toshikei/kitachiba/kitachiba.html
の地図をよくみたら成田イオン前の道路をちゃんと避けているし、
すばらしい計画じゃないですか。
とりあえず、国道464は空港までできなくても
鎌ヶ谷から印旛沼わたるとこまで
できてくれればすげえ便利っす。

184 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/09(金) 00:45:32 ID:YQ5cEjmS]
>>182
>ちなみに併走する鉄道は2010年4月開業との事です。

用地買収が順調にいけば、だろうね。
一軒でもゴネて収用手続きに入らざるを得なくなると、いつもの事ながら
大幅に遅れる事は必至だと思うよ。
いくら今回の事業化区間は市街地でないとは言え、ゴネるやつはゴネるか
らね。
全員、物分りのいい人たちだと祈るばかりだよ。

185 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/09(金) 03:08:48 ID:6T7NcdMz]
A列車みたいに、家があっても無理矢理線路ひければいいのに(笑)

186 名前:国道774号線 [2007/03/09(金) 15:38:48 ID:rfgt4Biz]
新空港自動車道って北千葉道路専用部が本線のまま繋がるんだよねえ。
新空港自動車道は北千葉道路の実質の専用部完成個所ともいえるな。
北千葉道路って良く考えると湾岸道路に匹敵する唯一の道路だよな。
幅員100mだし、鉄道配線図構想見ると、成田新幹線と在来線2本通る予定だったみたいだし。


187 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/09(金) 15:53:54 ID:1JyYNyA4]
>>186

印旛以東の区間には専用部(1種又は2種)は建設されないものと思われる。
詳しくは、>>181 をどうぞ。

実際に、今回事業化区間の設計を見ても、専用部を配置する余地は全く無い設
計であり、3種1級設計速度80キロの本線部4車線をもって完成供用とする
ものと思われる。

そもそも地域高規格道路は、『おおむね60キロ/時以上を確保して主な交差
点を出入制御する』程度で要件を満たすので、3種1級設計速度80キロで地
域高規格道路としては何の問題もない。

188 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/09(金) 16:55:32 ID:VL50fCYj]
国道464って成田新幹線の残骸を利用するのかな?

189 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/09(金) 17:30:18 ID:1JyYNyA4]
成田新幹線の残骸??
成田新幹線の残骸は成田市内の現在のN’EXの経路に転用されてる部分以
外は着工されていないんだが…。

千葉NT内の掘割内の空き地の事だったら、ちゃんと北総線、成田新幹線、
北千葉道路専用部の三者全てが収まるスペースが最初から確保されている。
ちなみに千葉NT中央駅より西側は、北総線、県営鉄道北千葉線(都営地下
鉄新宿線延伸部)、北千葉道路専用部の三者が収まる予定だった。

190 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/10(土) 08:33:11 ID:DRGuFUAt]
千葉県内何とかしてくれランキング
1.若松交差点
2.r8船橋我孫子線(船取線)
3.外環千葉区間
4.R16柏付近
5.北千葉道路

191 名前:国道774号線 [2007/03/10(土) 09:18:39 ID:mazAjjEI]
>>189
ものすごいポテンシャルですね。


192 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/11(日) 12:17:17 ID:s9czEb41]
R14船橋市内もな。
船橋港は埋め立てしろ!



193 名前:国道774号線 [2007/03/11(日) 13:01:04 ID:CoD8JL7C]
環状の貧弱さは国策で最優先課題と位置づけられて整備が進もうとしているが、
放射方向の貧弱さにも目を向けてもらいたす。
R464とR14とR357ね。

194 名前:国道774号線 [2007/03/11(日) 13:18:45 ID:CoD8JL7C]
IKEAができて以来R357の混みっプリが一層絶望的になった気がするが、
都心から高速で南船橋の商業エリア(ららぽーと、IKEA)を目指す場合、
千鳥町で降りるのと湾岸習志野から引き返す場合と、どちらがいいのかね。

湾岸船橋ICの整備は当分先だし…。

195 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/12(月) 05:17:44 ID:TUVXLZ/W]
ビビットスクエアを忘れないで〜

196 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/12(月) 21:09:19 ID:0+6RfCxu]
>>194
IKEAなら湾岸習志野、ららぽーとやビビットスクエアなら京葉花輪だと思う。

197 名前:国道774号線 [2007/03/13(火) 08:38:53 ID:zZzsavV+]
>>187
そうなると第2湾岸も、今のままちまちま一般部を作っていればすむわけか。

もっとも、第2湾岸を何より必要としているのは船橋市内なわけだが。

198 名前:194 [2007/03/13(火) 22:00:17 ID:zZzsavV+]
>>196

dクス

なるほど、左折か右折かで大違いだものな

199 名前:国道774号線 [2007/03/15(木) 22:30:41 ID:PJhDL95Q]
市川駅近くの東京方面への千葉街道は昔は片側2車線だったのに、わざわざ1車線にしてやがる。
中央分離帯には、なにやらあやしい看板が・・・立ち木?
あと市川の主要南北幹線道路は片側1車線と超狭い歩道。
チャリと歩行者が非常に危険すぎ。
しかも沿線民家の玄関出た瞬間クルマが目の前を走る!
外環建設のご褒美に一般道も拡幅してあげてください・・・

でも外環がてこづってるから、まだおあずけ?w

200 名前:国道774号線 [2007/03/16(金) 00:45:35 ID:4HagUdIg]
房総から都内に行くには、アクアラインと湾岸道と京葉道、
どれがオススメ?

201 名前:国道774号線 [2007/03/16(金) 07:43:56 ID:CI9NnXlc]
金があればアクアライン、さもなくば湾岸。

京葉道は自殺行為。
千葉市内と両国で確実に死ねる。

202 名前:国道774号線 [2007/03/16(金) 15:42:06 ID:7h+457a5]
>>201は素人。
>>200都内だけじゃわからん。都内のどこへ行くかを言わないと返答無理。




203 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/16(金) 16:02:21 ID:68lHHf/f]
そもそも、カネと時間のどっちを重要視するかによって選択が全く変わる。

204 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/16(金) 16:53:16 ID:eotWfayF]
時間帯によるよね。

205 名前:国道774号線 [2007/03/16(金) 20:14:48 ID:PrpOKlQA]
アクアラインより南から来たとしても
通行料金が高いアクアラインは外したいところでしょう。
助手席に女の子を乗せる場合のみアクアライン推奨で。
湾岸と京葉はすでに高速のってればどちらがすいてるか表示されてるので
すいてるほうにいくのが正解。
同じくらいなら200円安い京葉道ルートが推奨。


206 名前:国道774号線 [2007/03/16(金) 20:19:50 ID:PrpOKlQA]
アクアライン→湾岸→京葉の順で早い場合が多いと思われる。

207 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/16(金) 22:11:23 ID:eotWfayF]
3人以上乗車かつETCならアクアラインで決まりだな。

208 名前:国道774号線 [2007/03/17(土) 00:35:07 ID:jydfAsC2]
>200ですが、都内の城西地区方面です。

209 名前:国道774号線 [2007/03/17(土) 00:37:53 ID:jydfAsC2]
時間帯は、休日の夕方から夜に館山から都内へ
休日の朝に館山へ帰ります。
二輪でETCありです。

210 名前:国道774号線 [2007/03/17(土) 01:43:37 ID:vDSVD6iy]
>>208
城西なら9号線で都心ブチ込みしてそのまま首都高で城西にいけ。
都内の一般道に降りるという愚かな選択肢は無い。
で、湾岸だ京葉だアクアだの問題ではない事は明白。
都心環状ブチ込みルートは3つ。
11号、9号、7号。平均して9号が一番吸い込みがスムーズだとされる。
渋滞状況を見ながら決めろ。

というか釣りか?
城西だけじゃわからんだろが。

211 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/17(土) 04:32:11 ID:BOF/hdhy]
>>209
房総が好きでしょっちゅう行っては川越に帰ってるオレとしては、
「休日の夕方から夜に館山から都内へ」という時点でパス。

休日の夕方なんてアクアライン/湾岸/京葉のどのコースも激混みで
www.jartic.or.jp/ が毎週末真っ赤っかになってるよw
特にアクアラインなんて海ほたるでの駐車もままならないくらいで、
浮島JCやそれ以降も最悪。で、オレはどのコースをとるにしても8時以降に
移動する事にしてる。もしどうしてもこの時間帯で動くなら湾岸コースかな。

この時間帯以外なら館山からだと湾岸/京葉コースは館山道の料金も加算
されるから、途中でアクアラインへ回ってもそれほど高くはならないし、
レインボーブリッジ経由だと最短になるけどね。

さて、これから3週間ぶりにお宅のそばの洲崎方面に出かけるとするか。
しかし、帰りは8時以降の移動だよw

212 名前:国道774号線 [2007/03/19(月) 18:02:10 ID:VjOp3DpB]
電車使えばいいじゃん。



213 名前:国道774号線 mailto:sage [2007/03/19(月) 20:46:45 ID:w3lo+/Uu]
久しぶりに木更津行ってみたらR409の一部がR410に変わってたが、詳細きぼん


214 名前:国道774号線 [2007/03/24(土) 13:31:01 ID:rvOs0dQW]
国道357号千鳥町立体山側(千葉方面行き)が3月28日(水)13時に開通
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h18-pdf/070322kisya_chidori.pdf

これと同時に既開通区間の高浜山側立体も一般開放されるから、環七立体ばり
の連続立体になるね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<244KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef