[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/10 05:35 / Filesize : 325 KB / Number-of Response : 897
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【戸籍住基】市区町村住民課総合スレ6【外録印鑑】



1 名前:平成18年7月28日改製 mailto:sage [2006/07/28(金) 00:17:55 ]
戸籍、住民基本台帳、外国人登録、印鑑登録などについて
気軽に情報交換や質問などをするためのスレッドです。
【従前戸籍】
市区町村 住民課総合スレ
makimo.to/2ch/society_koumu/1034/1034643754.html
市区町村 住民課総合スレ【何故かdat落ちした当初のスレ】
natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1030153792/
市区町村 住民課総合スレ2
makimo.to/2ch/society_koumu/1054/1054989555.html
市区町村 住民課総合スレ3
makimo.to/2ch/society3_koumu/1082/1082262444.html
【戸籍・住基】市区町村住民課総合スレ4【外録】
makimo.to/2ch/society3_koumu/1105/1105441722.html
【戸籍住基】市区町村住民課総合スレ5【外録印鑑】
society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1121363219/
【特記事項】
★元市民課職員の危ない話★
www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/

282 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/08(日) 05:39:40 ]
○ 総務省=住民票の写しの交付制度見直し(請求可能な場合の明確化等)のために検討会を設置
  www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061008i501.htm
○ 熊本県=住民票の写しの虚偽の職務請求をした職員を懲戒免職(税務調査目的であると偽ったもの)(10/7付)
  www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kumamoto/news/20061007ddlk43040560000c.html

283 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/08(日) 23:10:55 ]
はじめまして、住民票ないし戸籍謄本(抄本)についてお聞きしたい事があります。
私は、Aの母親Bの結婚する前の住所を調べたいと思っております。
(単純にAの祖父母Cの住所)
今現在、解る情報は、Aの現住所、生年月日、
Bの現住所と、おおよその生年月日だけです。
どのようにしたら、調べる事が出来るでょうか?

使用目的は、私がAに対する貸金の返還について、
Cから、AおよびBを説得してもらうのが目的です。
Aは払うつもりですが、Bが、支払わない為にAの通帳を取り上げたり、
会社を辞めさせたりするバカ親なんです。
ちなみに、住所を知っているので、訴訟の提起は出来るのですが、
その前に一度、祖父母から話をしてもらおうと思いまして・・・。
(Cと面識はありますが、住所は知りません。)
また、Bに対して、債権侵害で訴訟提起も出来ますが、今の住所で充分ですし…。
どうしたら良いでしょうか?
よろしくお願い致します。

284 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/08(日) 23:21:21 ]
>>283
その請求理由では我が自治体では住民票も戸籍抄本もだしません。
債務者はあくまでもAであって(生存←失礼だけど重要)BもCも当事者ではない。

訴訟起こした方が無難。と思う。

285 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/09(月) 10:54:44 ]
金の貸し借りで当事者の家族に交渉するのは法に触れるんじゃなかったかな

286 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/09(月) 12:01:30 ]
>>284さま ありがとうございます。
日本人の美徳と言いましょうか(^^;。出来れば穏便に済ませたいと思いまして…。
それに、母親Bを債権侵害に基く訴訟提起は出来ます。
ですから、違う聞き方をすると、母親Bの現住所は解るものの、
住民票ないしは戸籍謄本(抄本)を取る事は可能でしょうか?
また、それには、前住所を記載して発行してもらう事は可能でしょうか?

287 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/09(月) 14:10:11 ]
>>286
個人的には、それだけDQNなBには日本人の美徳なんて通用しないでしょう。最初から法的手段に訴える形式の方が手間が省けると思います。

行政側としては第三者でも必要事項の記載があれば本籍・続柄省略住民票の【申請】は可能です。
ただその使用目的で【証明発行】をするかどうかは該当自治体の判断するところでしょう。
戸籍についても同じです。


288 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/10(火) 20:00:21 ]
>>286
まず戸籍抄本と住民票はまったく異なる種類の証明であることをご理解下さい。
住民票はその住民が住民登録をしている自治体で発行する証明、
戸籍謄(抄)本は本籍地を置いている自治体で発行する証明です。

Bの戸籍抄本、住民票の交付【申請】の時に、
母親Bの債権侵害に関する「証拠」があるかどうかでも、証明窓口の対応が異なってくると思います。

裁判所に行って、「必要な証明一覧」みたいなものを裁判所名で作成してもらい
その一覧を自治体の窓口に出す方が、証明窓口で申請理由とその正当性を長々と説明するより良いです。

289 名前:288 mailto:sage [2006/10/10(火) 20:11:48 ]
追記。

証明発行については証明を発行してもらいたい自治体に確認するのが一番。
インターネットで「証明発行OK」って書かれても、
市区町村によって違うこともあります。
窓口でインターネットで調べてきたのに、と言われても対応いたしかねます。

290 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/10(火) 22:19:11 ]
質問です。
「死胎埋火葬許可証」の本籍の欄は、
父母(又は母)の婚姻直前の本籍(都道府県名のみ)を書けばいいのですか?



291 名前:283 mailto:sage [2006/10/10(火) 22:40:00 ]
>>287さま 返事遅れて申し訳ございません。
そうですね(^^;確かに美徳は通じません。
ただ、親の意見なら…聞かないかもしれません(^^;;;

>>288さま、ありがとうございます。
母親Bの本籍地で発行してもらう予定です。証拠もあります。
ただ、訴訟提起前に、裁判所からのお墨付きを貰うのは、無理かと思います。

ところで、私は既に、母親Bの住所を知っているのですが、
それでも、発行は可能でしょうか?(前住所を知りたい目的は隠して)
もし、やるとしたら、どのような手段を取れば出来そうでしょうか?
(グレーゾーン。正直、若干ブラックゾーンも含んで(^^;)
最終的には、各自治体の判断になるのはご承知の上ですが、
287さま288さまのようなプロに、経験上、
どのような手段があるか教えて頂ければと思います。
(もちろん、危ない事ならやりません(^^;;;)

292 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/10(火) 22:40:46 ]
>>290
正直申請書みないと返信しにくい…

293 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/10(火) 22:42:47 ]
>>291
方法を知らないとはいわない。知ってる。
でも書かない。

294 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/10(火) 22:43:26 ]
>>291
過料の対象になるよ。

295 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/10(火) 23:41:04 ]
○ 東京都品川区=代理母出産児の出生届を受理せよとの東京高裁決定を不服として最高裁に許可抗告を申し立て
  www.sankei.co.jp/news/061010/sha008.htm

296 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/11(水) 00:39:11 ]
293さま、294さま、ありがとうございます。
もう一度精査の上、検討してみます。

297 名前:郵送請求 mailto:福岡市西区sage [2006/10/11(水) 02:34:27 ]
>>296
Bの住民票の写しを取得できる可能性はありますが,
債権保全を目的としてBの戸籍謄抄本を取ることは不可能です。
「債権侵害」があるにしても必要なのは訴える相手の「住所」を特定する
ことに過ぎないので,戸籍の情報を知る正当な目的が存在しません。

298 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/12(木) 22:11:04 ]
今日は郵便請求で、行政書士を代理人とした委任状添付の自動車登録申請の為の住民票請求があった。

職務上請求用紙使えよ。




299 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/12(木) 22:46:59 ]
<代理出産関係>
○ [中国新聞]社説=www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200610120124.html

300 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/13(金) 00:44:42 ]
離婚届は本人以外が持って行く場合は委任状が必要ですか?



301 名前:郵送請求 mailto:福岡市西区sage [2006/10/13(金) 01:34:27 ]
>>300
必要ないです。
届出人は署名捺印している当事者二人で,届書を持って来たのは使者。
ただし,当事者二人の本人確認ができませんので,二人に通知を出します。

>>298
住民票請求だけを委任された=職務上請求ではない というケースでは?
弁護士であっても,本籍入りの住民票請求のみを依頼されていれば,本来
職務上の請求ではないので,職務上請求用紙を使用することはできません。

302 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/13(金) 07:57:03 ]
>>301
自動車登録申請はどう考えても行政書士の業務だが

303 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/13(金) 13:45:29 ]
今住んでる村の行政サービスが悪いので住所だけ兄弟の住んでる隣町に移して出産給付金などを受けるのは可能ですか?

304 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/13(金) 15:54:16 ]
市役所で「住民票の名前のフリガナを変えたい」
と言うとすぐに変更ができると聞いたのですが、
職員の方が「変更理由」を聞いてくることはありますか?


305 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/13(金) 18:38:44 ]
○ 警視庁=病死者を他人と取り違えていたことが判明。死亡とされていた人の戸籍を回復
  www.yomiuri.co.jp/national/news/20061013i405.htm
○ 山口県警=他人名義の住基カードを申請し入手した女を逮捕
  www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamaguchi/archive/news/2006/10/12/20061012ddlk35040520000c.html

306 名前:301 mailto:福岡市西区sage [2006/10/14(土) 00:15:39 ]
>>302
自動車登録申請まで依頼を受ければ当然職務上請求となります。
なので,「住民票請求だけを委任された」ケースでは?とお尋ねしてます。

307 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/14(土) 08:54:26 ]
>>306
私のところでは、過去に行政書士からの不正請求があった関係で一般請求より
8行士からの職務上請求の方が審査厳しかったりするw
郵便請求の場合、行政書士からの請求だと行政書士証票か会員証のコピーの添付が無ければ門前払い。
(個人からの請求でも本人確認書類の添付は要。)

他市で不正請求が発覚した時に、某団体から不正請求をおこなった行政書士からの不正請求が無かったのかとの問い合わせがあって、
現存する申請書を全て確認したことがあって、それがトラウマになっているorz

308 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/14(土) 14:14:56 ]
○ 愛知県蒲郡市=10/16から市民カード発行(自動交付機対応)
  www.tokyo-np.co.jp/00/ach/20061014/lcl_____ach_____004.shtml
○ 大分県日出町=12月から2箇月間、住基カードを使用した地域通貨の実証実験を実施
  kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1160751600=11607864145860=1

309 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/15(日) 09:14:09 ]
今度、自分と両親の身分証明書というものを必要になったのですが、私が親の身分証明書を取れるのでしょうか。
委任状とか必要ないですよね。

310 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/15(日) 10:50:57 ]
>>309
要る



311 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/15(日) 11:48:09 ]
>>310さん
委任状が必要な根拠法令を教えてもらえますか。

312 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/15(日) 12:06:37 ]
身分証明書は直系と配偶者の請求なら委任状は要らないって習ったんだけど
違うの?

313 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/15(日) 13:54:44 ]
身分証明書って法的根拠あったっけ?

314 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/15(日) 14:47:56 ]
すみません。教えて下さい。
上の方で、住民票とかで聞いてる人がいますが、
私の場合は、その人のフルネームとその人の住所の町名まで、そして勤務先は分かるけど、
その他の情報が無い状態です。
私は、その人に数百万を持って行かれたので、裁判でお金を返してもらうために、
それを理由として正確な住所を知る事はできますでしょうか?
その人の勤務先に電話しても、知らん振りなのです。ある程度の証拠ならあります。

315 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/15(日) 19:47:17 ]
ttp://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20061015012.html
おばあちゃんすごい
しかしこの子が大きくなって戸籍とったら実父母(じいちゃん)ばあちゃん
養父母おとんおかんになってるのね。まあ戸籍なんてそうお見る機会無いけど。
あと相続の問題か

身分証明書のこといざ改めて聞かれるとわからないな

316 名前:郵送請求 mailto:福岡市西区sage [2006/10/15(日) 23:24:27 ]
「身分証明書」は地方自治法に基づく一般行政証明です。
ですから,市区町村ごとに対応が異なる可能性がありますので,
本籍地の役所に直接お問い合わせください。
なお,一般的に本人以外が請求する際には委任状が必要とされています。
禁治産・準禁治産,後見登記と破産という高度な個人情報に関する証明書
だからという主旨のことが参考書には書かれています。

317 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/15(日) 23:47:10 ]
基本的に住所(地番まで)、名前(フルネーム、漢字)、生年月日の記載が必要ですので、カキコミを見る限りでは厳しいと思われます。


318 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/15(日) 23:59:44 ]
317は314へのカキコミです

319 名前:はなれぐさ [2006/10/16(月) 04:17:21 ]
このスレに関係ない話題ですが愚痴らせてください。
最近、仕事の人間関係に疲れてきたので「江原啓之」さんの本を読んで、ココロを癒しています。
orz

320 名前:はなれぐさ [2006/10/16(月) 04:26:32 ]
当市も祝すべき、ご当地ナンバーの発進前に幹部職員が酒気帯び運転で警察にお世話になることがありました。
郵送請求さんも、ご経験があると思いますが、不祥事後の窓口での市民のお客さま対応は疲れますね。



321 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/16(月) 12:31:10 ]
319さん、ガンバロー!
一緒だよぅ
今年は異動対象なので(>_<)あと半年〜と思ってるケド…
仕事で悩むならともかくそれ以前の事でなんて嫌だよね

322 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/16(月) 21:39:33 ]
>>312
横浜市は直系であれば委任状が必要ないそうです。
根拠法令見つからない。

323 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/16(月) 22:12:55 ]
>>322
>>316にもあるみたいに地方自治法に基づいてるんだったら
間違いではない訳か
良かった良かった

324 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/17(火) 05:29:02 ]
紫のレジストラブックに載っているよ。
(東京都特別区の協議会編)

325 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/17(火) 19:00:58 ]
写真つきの住民基本台帳カードを作りたいのですがネットで調べてみると必要なものに
運転免許証、パスポートなどの官公署が発行した写真付きの証明書(ご持参いただけない場合は、郵便による本人照会を行い、照会書及び市町村長が適当と認める書類を再度窓口にお持ちいただきます。)
持っていない場合も持参しなかった場合と同じことになるのでしょうか?
この場合、手続きから入手までにどれくらいかかるのでしょうか?
また、手続きは本人以外にも可能でしょうか?

326 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/17(火) 20:46:06 ]
e-TAXの利用促進の為に各税務署から管内の事業所に電子申告の案内を送付するらしい。

住基カード&公的個人認証のコンボ申請で窓口大混乱の悪寒...



327 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/17(火) 20:49:50 ]
>>326
さっそくそれっぽい案内持った人が申請に来たよ・・・・
大混雑するかなあ

328 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/17(火) 21:04:14 ]
○ 熊本地裁=職権を悪用して不正に住民票の写しを入手した元熊本県職員に有罪判決
  www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kumamoto/news/20061017ddlk43040401000c.html

329 名前:郵送請求 mailto:福岡市西区sage [2006/10/17(火) 23:18:42 ]
>>325
◆「持っていない場合も持参しなかった場合と同じ」です。
 運転免許証やパスポートなどを持っていない方が申請されるケースが大半です。
◆初回の手続からどれくらいの日数がかかるかは直接お住まいの市区町村に電話で
 確認された方がよいでしょう。全国一律ではないと思いますので。
 ちなみに,本市では配達記録郵便で通常翌々日に配達。お客様負担ですが、速達
 郵便なら翌日に配達,信書を扱えるバイク便なら当日です。
◆照会のケースで代理人による初回申請も可能ですが,照会書の回答を持参する際は
 本人が窓口に来るのが原則で,代理人によるカードの受領には委任理由に制約が
 あり,運用が市区町村で異なる可能性がありますので電話でお問い合わせください。

330 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/18(水) 07:09:43 ]
>235
住基カードの申請は、住民基本台帳法上本人以外の申請は受け付けられません。
どうしても来られない場合は、本人が来られない理由(入院していて外出出来な
い等)を証する書類(病院の診断書等)を添付してもらうのが適当です。そこまでして欲しいかは申
請者の意思次第です。

仕事で来られないと言うのは、申し訳ありませんが正当な理由にはならないと思
います。


郵送請求氏の自治体では代理人OKにしているんですね。顔写真付きの住基カー
ドの場合交付の際に本人確認ですか?




331 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/18(水) 07:11:03 ]
アンカーミスです
上のレスは>235へ向けたものです

332 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/18(水) 08:26:56 ]
>>331
どうみても>>325へのレスだと思われw

人口規模が2万人以下の自治体だとカード作成が原則外部委託なので
最低1週間程度は待たないといけないので注意。

333 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/18(水) 21:16:13 ]
職権消除→復活した人の郵便請求について、
消除時(5年経過)の住民票に因って、本籍入りの住民票、あるいは本籍地に回送して附票発行してほしい旨の請求が来ました。
本籍地が当地なので発行は可能ですが、こんな場合、みなさんは
復活後の住民票と附票、どちらを発行してますか?


334 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/18(水) 23:30:03 ]
○ 沖縄県浦添市=11月から来年1月まで住基カードを使用した地域通貨の実証実験を実施
  ryukyushimpo.jp/news/storyid-18129-storytopic-1.html

335 名前:郵送請求 mailto:福岡市西区sage [2006/10/19(木) 00:53:56 ]
>>330
ありがとうございます。調べてみて市区町村で様々だということが分りました。
本市では申請時も交付時も任意代理人を認めています。
「住民基本台帳カード 代理人 申請」でググって一番最初のに出てきた横浜市
や岡山市と同様です。
www.city.yokohama.jp/me/shimin/jigyo/j-net/j-netca1.html
委任代理人への交付を認めている住民基本台帳法施行令第30条の15第2項の規定に
基づいて病気,身体の障害等やむを得ない理由による場合に限定していますが。

336 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/20(金) 01:06:45 ]
<住民票の写しの交付制度等のあり方に関する検討会>
○トップページ www.soumu.go.jp/menu_03/shingi_kenkyu/kenkyu/juminhyou_utusi/index.html
○開催報道資料 www.soumu.go.jp/menu_03/shingi_kenkyu/kenkyu/juminhyou_utusi/060912.html
 #9/12に報道発表されているが、総務省の報道資料9月分のページ(www.soumu.go.jp/s-news/0609m.html)には、なぜか掲載されていない。
○9/15第1回会合議事次第・配布資料 www.soumu.go.jp/menu_03/shingi_kenkyu/kenkyu/juminhyou_utusi/060915_1.html
○同議事録 www.soumu.go.jp/menu_03/shingi_kenkyu/kenkyu/juminhyou_utusi/pdf/060915_2.pdf(PDF)

337 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/20(金) 01:13:59 ]
○ 警視庁=住基カードの不正取得で3名逮捕(本人確認用照会文書の送付先住所としてあらかじめアパートの部屋を賃借)
  www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20061020k0000m040100000c.html

338 名前:郵送請求 mailto:福岡市西区sage [2006/10/20(金) 06:44:24 ]
>>333
本市では本籍入りの住民票,本籍地への回送・照会のいずれにも応じていません。
戸籍の附票の写しの交付に関する省令(第1条第2号)で附票請求のためには戸籍の表示
つまり本籍と筆頭者を明らかにしなければなりませんので,本籍人だからといって,
戸籍の表示の記載のない請求書で戸籍の附票を交付することはできません。
職権消除後に回復したり,他市区町村に住所設定した記載をした場合は,その住民票を
発行しています。

339 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/20(金) 22:20:59 ]
>>337
住基カードでクレジットカード作れるのか・・・
だから「今日中に住基カードがいる」なんて人がいるのですね。
だから転入同時に養子縁組して氏変更してカードを即時で
取得する人がいるのですね・・・

340 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/21(土) 03:11:25 ]
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061021it01.htm
足立区が住基ネット業務も民間委託、総務省「想定外」

住民票交付など6種類の窓口業務を民間委託することを決めた東京都足立区が、
住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)の取り扱いなど計16種類の窓口業務についても、
民間人材派遣会社に委託する方針であることが、わかった。

委託する業務には、住基ネットの端末操作なども含まれる。同区は「委託の範囲を広げて効率を上げたい」としているが、
住基ネットを所管する総務省は「公共サービス改革法の趣旨を逸脱する恐れがある」として、同区から詳しい説明を求める方針。

新たに民間委託することが明らかになった業務は、住基カード、国民健康保険の被保険者証、介護保険受給資格証明書、母子手帳の交付など。

同区は、派遣社員に対し、これら申請の受け付けと関係書類の交付のほか、端末の操作も委託する。
例えば、住基カードや区民以外の住民票の写しの交付申請を受け付けた派遣社員は、住基ネットの端末で、申請者の名前や住所などを入力、
区職員が確認したうえで、申請者に交付する。被保険者証交付などについても、派遣社員が端末を操作する。

住民基本台帳法では、住基ネットの取扱者を規定していないが、総務省市町村課は「民間による取り扱いは想定外」と難色を示す。
被保険者証の取り扱いについても、厚生労働省国民健康保険課は「自治体による取り扱いが原則」とし、足立区に説明を求めるという。

国と自治体の業務に民間を参入させる「公共サービス改革法」が今年7月に施行されたのを受けて、
同区は9月、住民票交付などの業務について、民間委託すると表明していた。

(2006年10月21日3時0分 読売新聞)




341 名前:p4171-ipad210kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp [2006/10/21(土) 07:22:36 ]
guest-339

342 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/21(土) 08:57:34 ]
佐賀

343 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/21(土) 15:45:18 ]
今度引越しするんだけど、住民票の住所ってアパートの住所だけでいいの?
アパート名と部屋番号なしにしたいんだけど。

344 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/21(土) 16:42:41 ]
>>343
うちに住民票移動する場合でしたらアパート名と部屋番号も必要です

345 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/21(土) 18:49:26 ]
住民登録上はあらかじめ前に決めてあるのにならってアパート名が入ったり
入らなかったりすると思います。でも部屋番はどうしたって入るんじゃないかな

346 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/21(土) 18:59:38 ]
>343

・・・って、何でアパート住まいなのに方書と部屋番なしにしたいわけ?
同じアパートの住人さんはその状況ではアパート名、部屋番入りの住民登録になっているはず。
そもそも「集合住宅」なんだから、部屋番なしじゃあ、個人の特定は出来ないでしょ?
誰かマンション、アパート等の集合住宅住まいのお知り合いに聞いてごらんなさい。
「お前の住民票、部屋番なしの表示になってる?」って。100%あり得ないから。
断言してもいい、あなたの申請は絶対に通らない。


347 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/21(土) 19:04:49 ]
故意に部屋番号入れないで届出出したら虚偽の申請にもなりかねないからね。
どうぞ自己責任でとしか言えません。


348 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/21(土) 19:06:17 ]
んじゃアパート名無しで部屋番号だけは大丈夫?

349 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/21(土) 20:27:04 ]
郵便物が届かないようなら住所とは言えないでしょう。
一つしか部屋がないならともかく。

>>348
マンションによってはそれが正式な住民登録になる。

350 名前:郵送請求 mailto:福岡市西区sage [2006/10/21(土) 23:37:47 ]
>>343
市区町村で違いますので直接電話でお尋ねください。

本市の事例
◆住居表示実施地区
住民票上の住所にはマンション名は入りません。
また,近年の集合住宅には必ず部屋番号が入りますが(○丁目○番○−○○○号)
古い建物の中には部屋番号が住民票上の住所に入っていないものがあります。
○○4号室などを欠番にして連続していない場合などです。
◆住居表示未実施地区
建物番号(号)ではなく土地の地番(番地)で住所を表示しますので,
集合住宅に住んでいても部屋番号は住民票上の住所には記載されません。

いずれの場合にもマンション名や部屋番号は方書情報として持っていますので,
役所からの郵便物にはマンション名等が記載されます。



351 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/22(日) 01:02:14 ]
アパート関連でご相談が一つ。

先日アパートへの転居を受け付けたのですが、うちで使っている方書データの住
所と、申請された住所が違っておりました。

申請者の話を聞くと、建物がある土地の筆を住所と教えられたそうです。
その時は申請者と相談の上、不動産屋さんに電話してこちらの方書データに合わ
せる事で申請者の了解を得ました。
ですが、一棟のアパートで部屋番号以外の住所が違うという事は有り得るのでし
ょうか?

(例えば一つのアパートで、○○町123番地45 ○町ハイツ102号、○○町234番地56 ○町ハイツ203号のような)

うちでは基本は一つの方書きに一つの住所ですが、他のやり方もあるのでしょう
か。

352 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/22(日) 01:04:50 ]
訂正
「建物のある土地」→「その部屋がある土地の地番」
複数の筆に分かれている土地の上に建物が建っている場合です

353 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/22(日) 10:50:13 ]
>>351
そこは住居表示実施済? もしそうなら、地番=住所にはまずなりえない。

住居表示未実施で、その建物が複数筆の土地の上に立っているのなら、
建物の住所は建物の登記がある地番と同じになるのが通例では?

354 名前:sage [2006/10/22(日) 16:15:53 ]
印鑑登録を代理人で受け付ける時、だいたいモメませんか?

自治体によって差はあるでしょうが、うちでは本人直筆の委任状が
まず必要で、本人への郵便照会のあと本登録になるので「なんで一日で
できないんだ!」と言われまくりです。

そういうふうに法律で決まっているといえばそれまでなんですが、
みなさんどのように説明をされてますか?

355 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/22(日) 16:18:33 ]
まちがえて上げちゃいました。スイマセンです。

356 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/22(日) 17:16:26 ]
住基カードに必要な官公署発行の身分証明書って国立大学の学生証は可?

357 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/22(日) 17:45:13 ]
>>354
印鑑登録の仕方って法律で決まってるのか?

358 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/22(日) 19:13:20 ]
今国立大学って言っても独立行政法人だからねぇ。
無理じゃないのかな

359 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/22(日) 19:19:37 ]
<東京都足立区の民間委託関係>
○ [読売新聞]www.yomiuri.co.jp/national/news/20061021it01.htm(10/21)340と同じ。
○ [毎日新聞]www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061021k0000e040045000c.html(10/21)
○ [産経新聞]www.sankei.co.jp/local/tokyo/061022/tky005.htm(10/22)


360 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/22(日) 19:19:52 ]
>>354
印鑑登録証明書の使われ方から説明することもある。
先方にとっては必要だから手続きに来ているから説明なんてうざいことこの上ないだろうが…
代理人申請により印鑑登録できてしまう=あなた名義の家がいつの間にか全く面識のない人間の物に!
なんて説明するよ。

ちなみに印鑑条例&規則。



361 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/22(日) 19:24:13 ]
>>356
うちじゃダメ。
顔写真付でレアなものは市が発行している納税吏員証とか
県庁が発行している身分証明証とか…


362 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/22(日) 19:36:23 ]
>>360
そういや法律じゃなく条例でしたね。
回答ありがとうです!

363 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/22(日) 19:46:40 ]
>>357
 市町村の行う印鑑登録・証明の方法を定めた法律はない。
 通常、条例で根拠を定めている(規則で根拠を定めているところがごく一部あると聞いたことがあるので、「通常」とした。)。
 規則で細則を定めているところも多い。
 だから、郵便局事務取扱法も、公共サービス改革法も、印鑑登録証明書の交付事務のところだけは、根拠法を引用していない(引用できない。)。
 ちなみに、登記所が発行する法人の印鑑証明書については、商業登記法第12条が根拠。

>>358
 正確には、国立大学は「独立行政法人」ではなく、「国立大学法人」。
 根拠法も、独立行政法人通則法と個別の独立行政法人に関する法律ではなく、国立大学法人法になる。
 ちなみに、地方公共団体設立の大学については、「地方独立行政法人」として法人化された場合、「公立大学法人」と名乗ることになっている(地方独立行政法人法第68条)。
 法人化によって、どちらも「官公署」(官署=国の機関、公署=地方公共団体の機関)ではなくなる。

364 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/22(日) 20:00:34 ]
戸籍の分離について質問です。
一軒家を改築し、台所と洗濯のみを別にした状態で、義両親(共に職有り、社保加入)、義弟(ニート独身、父の扶養で社保)そして私たち夫婦と子2人で暮らしています。
主人は建築業自営のため国保で、妻の私と子も被保険者になっています。
主人と結婚した時になんの知識もなく、義父を世帯主にし、そのまま生活していましたが、最近世帯分離したほうがいいのでは?と思うようになりました。
理由は長男の私立幼稚園の助成金が世帯単位で審査されるため、対象外になるかもしれない事(均等割額が超えていましたが、一応書類提出して結果待ちです)
もう一つ、恥ずかしながら年に2回位しか国民年金が払えないため、一昨年頃から何度も控徐申請を出していますが、こちらも世帯単位でみられる為却下されます。
この申請については、毎回自宅にくる調査員の方(毎回同じ方)に「また規定が甘くなったから今度は大丈夫かも」と言われながら今まできたのに、ついに先日今月中に払わないと延滞金と差し押さえをするというような内容の通知がきました。
この様な理由から、世帯分離に興味を持ちましたが、世帯分離はこのような目的で行ってもいいのでしょうか?
世帯分離することでのメリットデメリットはありますか?
長くなりましたが、お願いします。

365 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/22(日) 20:07:11 ]
以前住んでいた場所から、ずっと住民移動しなかったらどうなるのでしょうか?戸籍は構わないと思うのですが、仮にほっといたらどうなんでしょうか?また、新しく引っ越してきた人とダブりになるのでしょうか?それともまったくの別もの?

366 名前:郵送請求 mailto:福岡市西区sage [2006/10/22(日) 20:51:55 ]
>>363
総務省の事務処理要領では官公署に独立行政法人と特殊法人を含むとしてます。
本市では官公署には公共法人(法人税法別表第一の法人)を含むという運用に
していますので,国立大学法人の顔写真付き学生証でも可としています。

>>364
「戸籍」ではなく「住民票」の分離の話です。
世帯とは生計を一にする家族の単位ですから,別生計であれば世帯分離して
世帯を別にすることに問題はありません。

367 名前:366 mailto:福岡市西区sage [2006/10/22(日) 21:00:58 ]
>>366の訂正
本市では官公署に公共法人「と特殊法人」を含むという運用にしてます。

>>365
実態調査のうえ職権で住民票が消除される場合があります。
児童手当の認定などで新しく引っ越してきた人に迷惑がかかる場合もあります。
直ちに転出届と転入届(あるいは転居届)をしてください。

368 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/22(日) 21:09:24 ]
>>366郵送請求さん、ありがとうございます。
安心しました。明日窓口に行ってきます。
世帯分離すると私たちの国民保険料、市県民税も金額が変わるのでしょうか?

369 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/22(日) 21:35:47 ]
今度生活保護受けている友人とルームシェアすることになったのですが
一緒の部屋に住むことによって、友人の生活保護が取り消されたりすることはあるのでしょうか?


370 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/22(日) 22:07:11 ]
>>369
生計が別なら世帯別にして住民票移動すればいいだけの話



371 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/22(日) 22:22:16 ]
>>369
二人を一世帯として生活保護の対象として捉えられ、友人の生活保護が取り消されたり、
貴方も生活保護を受けることになる可能性もあります。
友人からケースワーカーに確認してもらうのがよいでしょう。

372 名前:363 mailto:sage [2006/10/24(火) 00:21:26 ]
>>367
 「特殊法人」には、「特殊会社」(=株式会社形態をとる特殊法人)も含まれるこ
とから、東日本電信電話、日本たばこ産業、北海道旅客鉄道、関西国際空港、東京地
下鉄、東日本高速道路等、営利法人であっても特殊法人のものがあります。JRの場
合、完全民営化が行われた東日本・東海・西日本は特殊会社ではなくなりましたが、
北海道・四国・九州・貨物は特殊会社のままです。
 法人税法別表第一(公共法人の表)は、「特殊法人」については限定列挙しており
(「沖縄振興開発金融公庫」、「日本放送協会」等)、特殊会社は含まれておりませ
ん。
 また、「独立行政法人」については、「その資本金の額若しくは出資の金額の全部
が国若しくは地方公共団体の所有に属しているもの又はこれに類するものとして、財
務大臣が指定をしたものに限る。」とされており、独立行政法人によって、法人税の
非課税法人となるか否かは扱いが異なっています。
 同じ独立行政法人とはいっても、国の機関であったもの(例:財務省印刷局→国立印刷
局)、特殊法人であったもの(例:国際協力事業団→国際協力機構)、認可法人であった
もの(例:日本万国博覧会記念協会→日本万国博覧会記念機構)、新たに設置されたもの
(例:沖縄科学技術研究基盤整備機構)があることから、扱いが異なっているのだと思わ
れます。
 なお、「国立大学法人」もこの「別表第一」に掲げられています。

373 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/24(火) 21:38:18 ]
○ 総務省=厚生労働省に対し労災障害補償年金の受給権確認に住基ネットを使用することによる受給者の負担軽減を要請
  flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006102401000619
○ 大阪市港区=住民票の写し、印鑑登録証明書等複数の証明書請求用紙を1枚に統合
  www.mainichi-msn.co.jp/chihou/osaka/news/20061024ddlk27010517000c.html

374 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/25(水) 06:59:08 ]
○ 東京都足立区=住基ネット端末操作を含む窓口業務の民間委託の来年度実施を断念。検討継続
  www.yomiuri.co.jp/national/news/20061025i401.htm

375 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/25(水) 19:42:24 ]
未入籍ですが同棲していた彼の扶養に入ることになりました。
そのための手続きとして私は地元までいって課税証明書、
転出届けの手続きをしたのですが、
その際、今までの世帯主 父の名前、新しい住所での世帯主 彼の名前
を書いたところ身分証として提出した(父の扶養となっていた)国保を
「使えなくなりますから」といわれて書類を書かされ取り上げられました。

私は保険証以外に身分証のたぐいがありません。
扶養手続きのためにあと住民票謄本が必要なのに保険証を取り上げられ、
身分証をどうしたものかと思っています。あとあるのは銀行のカードとか
クレジットカード、今日もらった課税証明書くらいです。
そんなものでは身分証にはならないでしょうか?
だめな場合どうやって住民票をとったらいいでしょうか?



376 名前:非公開@個人情報保護のため [2006/10/25(水) 21:40:21 ]
>>375
保険証は取り上げではなく回収。
あと国保に扶養というのはないはず。
住民票請求程度なら、身分証明でクレジットはOK、だと思う。
どうしても身分証が欲しいなら住民基本台帳カードを
転入先で申請してみては?

377 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/26(木) 05:49:13 ]
>>375
別の世帯へ移って、なおかつ市外へ転出するんでしょ?
それなら、今までの保険証は使えなくなります。
新しい保険証は、転入の手続をしたついでに作って貰いましょう。
それと、住民票取得ならば、本人確認は無い、と思います。

写真入り住基カードは便利ですよ。
500円くらいで作れるし、公的な身分証明書として使えます。
最近、免許証やパスポートを持っていない人からの申請が増えています。

378 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/26(木) 08:03:00 ]
>>377
うちの市は住民票取得でも本人確認が必要
でもこの場合転出・転入・国保加入で保険証作れるから問題ないんでは…と思う

379 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/26(木) 08:18:10 ]
彼が休めるんだったら、一緒に役所に行くってのが
一番簡単なような気がする。

380 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/26(木) 10:36:41 ]
ついでに、保険証は本来身分を証明するものじゃないです。
金融機関等が「本人しか持ち得ない書面」として便宜上身分証明として使っているだけで。

住民票交付及び住所異動だけならキャッシュカードや診察券等でも大丈夫かと思いますので、転入先に確認して下さい。
市町村によっては本人確認が不十分と見なされて転入の通知が自宅に送付される場合もあります。


一番いいのは写真付き住基カードを発行してもらう事でしょうね



381 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/26(木) 19:35:22 ]
>>380
だから住基カード作るのに本人確認書類いるってw

382 名前:非公開@個人情報保護のため mailto:sage [2006/10/26(木) 20:24:07 ]
申請時にはどの程度の本人確認書類があればよろしいか?
>免許証・パスポート
 >健康保険証
  >クレジットカード・キャッシュカード
   >診察券?
    >???
何もない場合は申請もできないってことですか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<325KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef