[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 11/28 08:52 / Filesize : 271 KB / Number-of Response : 897
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXX



1 名前:名無しSUN [2008/03/11(火) 20:26:59 ID:uaePK4H0]
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーwww.yahoo.co.jp/ グーグルwww.google.com/

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIX
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1196690418/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVIII
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1189596908/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVII
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182858034/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVI
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1175605041/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXV
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1166541014/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIIII
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1160555952/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIII
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/

リンクやfaqは>>1-12あたりを見てね。

454 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/14(水) 07:51:15 ID:wt4ebaWk]
>>447
太陽と恒星で追尾速度に大きな差があるの?ポタ赤で違いがでるほどに?

455 名前:名無しSUN [2008/05/14(水) 10:21:07 ID:kyU2u9m7]
>>453
>台風って、ものすごいエネルギーだけど、地面より下に与える影響はほとんどないんだよ
気圧変化の地殻への影響は大きいよ。大雨で大量の水の影響もね。

456 名前:名無しSUN [2008/05/14(水) 11:51:22 ID:CKXy/k9K]
>>454 それは赤道儀の大きさは関係ないだろ

457 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/14(水) 12:51:35 ID:g8sZcDMH]
>>455
キチガイは地震板に帰ってね



458 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/14(水) 13:06:26 ID:huOYPPTr]
>>454
1日で1度移動するんだから、1時間で2.5分角。
太陽だから長時間露光はないけど、画角内での
太陽の位置がだんだんズレてきて、1時間もたつと
太陽の大きさの1割ぐらいズレちゃう。

459 名前:名無しSUN [2008/05/14(水) 13:20:56 ID:kyU2u9m7]
>>457
無知は罪じゃない。許してやる。黙っとれ。

460 名前:名無しSUN [2008/05/14(水) 15:11:56 ID:nKtPyUtF]
>>459
何こいつwww
オカルトだか疑似科学だかキチガイの戯言の類を
垂れ流しとといて威張るなよwww


461 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/14(水) 15:22:48 ID:7TFK3xf9]
>>455
誰が言ったのかは気になるな。
俺の記憶が確かなら東海尼超先生が似た様な事を
吹いてた気がする。

462 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/14(水) 16:18:32 ID:Euvx5HGQ]
大量の水が地下に流れ込んだことが原因で地震が起きたことはあったな。
災害をもたらすような巨大地震じゃなかったけど。



463 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/14(水) 19:56:14 ID:Go2mU6jw]
なんか草いぞ

464 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/14(水) 21:18:35 ID:xTU0MHjg]
まぁ現状は>>451が妥当だろうね。

個人的には>>453の意見を支持するけど。


465 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/14(水) 22:38:50 ID:6zfvWn9p]
>>462
アメリカの工場で、深い穴を掘って水を捨ててたら地震が起こった事がある

466 名前:名無しSUN [2008/05/14(水) 22:43:22 ID:kyU2u9m7]
枯れかけた油田に水を注入して、残りの油を吸い出すのに良くやる方法だが、
地震が誘発されることは知られている。だから、断層に水や油をそそぎ※ば、
地震を誘発できる。

467 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/14(水) 22:53:21 ID:jpAsOHsX]
で、それは大地震だったの?


468 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/14(水) 22:58:36 ID:eVgB7qmP]
>>462
>>465-466
ソース有る?

つか気圧が地殻に変化を与えるって話じゃなかったか?


469 名前:名無しSUN [2008/05/14(水) 23:15:32 ID:kyU2u9m7]
shima3.fc2web.com/sekou9701damzisin.htm
geo.kumst.kyoto-u.ac.jp/lab/member/Ishida_t/Research%20Subject%201.htm
www.asyura.com/0502/war66/msg/805.html w

470 名前:nude telugu actress mailto:sdwsllak@tiizlqmk.com [2008/05/14(水) 23:18:04 ID:0Ao114Dk]
latinadelicacy.com/dating-sim-downloads dating sim downloads , ladiesclubuncut.com/little-cock-photos little cock photos , spypovs.com/sex-kitchen sex kitchen ,

471 名前:名無しSUN [2008/05/14(水) 23:25:23 ID:5UnrdGvl]
>>468
ほれ
www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/main/outreach/keiji/2003.html

水が地震を引き起こす(1) 注入実験で判明

先月京滋を中心として、第3回世界水フォーラムが開催され
さまざまな観点から人と水とのかかわりについて話し合われました。

実は、水は地震とも深い関係にあります。
地震そのものの巨大なエネルギーは、地球規模のプレート運動によって
蓄積されるのですが地震を起こすきっかけ(トリガー)に水が関係しているらしいのです。

1962年、アメリカ、コロラド州デンバーで、工場廃水を地下3700mの深井戸に圧力をかけて注入したところ
もともと地震の無いこの地域で、小さな地震が起こり始めました。

翌年、水の注入をやめると地震も起こらなくなりましたがその翌年、注入を再開するとまた地震が起きだしたのです。
最大でマグニチュード5.2の地震も起こりました。

この事件を契機として、地震と水との関係が注目されるようになり日本でもこの種の実験が行われました。
圧力の高い水を岩盤に浸透させると地震を引き起こすことから水が地震のトリガーになりうることがわかりました。

3月の地震回数は311回と、やや少なめでした。

(梅田康弘・京都大防災研究所地震予知研究センター長)
2003年4月



472 名前:名無しSUN [2008/05/14(水) 23:26:50 ID:5UnrdGvl]
続き

水が地震を引き起こす(2) そのメカニズム

地震は地殻の岩盤がこわれることですが、地球の中は圧力が高いため
粉々にこわれるのではなく、羊羹(ようかん)をナイフでスパッと切ったようにシャープな切れ目ができます。

この切れ目が断層であり、それを境に岩盤が上下または左右に“ずれる”現象が地震なのです。

先月は、水に圧力をかけて地下ふかく注入すると、その周辺で地震が起こることを述べました。
これは、もともと地殻の中にあった切れ目(断層面)に水がしみこんで、断層をずれやすくしたためです。

水で濡れた接触面は滑りやすくなることは、日常的にも体験することで
例えば濡れた床をゴム長靴で歩くと滑りやすいのもそのひとつです。

この場合は、床面の薄い水の層がゴム靴で押さえつけられた瞬間
水の圧力がいっきょに高くなって、ゴム底に大きな浮力を生じさせるため
滑りやすくなるのです。

このように、水の存在に加えて圧力をかけるというところが重要なポイントです。

ですから、単に雨が降って断層に水がしみ込んだだけでは
水に圧力がかかっていませんから地震のトリガーにはなりません。

4月の地震回数は258回と、3月の311回よりさらに少なめでした。

(梅田康弘・京都大防災研究所地震予知研究センター長



473 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/14(水) 23:41:34 ID:ihiOx/P+]
これも
wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/publications/NAIFURU/vol19/v19p4.html

野島断層における注水実験
−断層回復過程および誘発地震の研究−   

 本年1月から3月にかけて、野島断層の深さ約1700m部分に水を注入するという実験が行われました。
この間、4回に分けて、のべ17日間、460キロリットルの水が注入されました。
一部の観測はまだ継続中ですが、この実験の概要について紹介します。

なぜ断層に注水するのか?
 どうして断層に水を入れるのか、不思議に思う方が多いと思います。
これは地震によって破壊を生じた断層がどれくらい早く元の強さに戻るのかという断層の回復過程を調べる実験なのです。
注水実験自体は、アメリカ、ドイツ、そしてわが国でも過去に松代で行われていますが、地震発生直後の断層にアクティブに働きかける実験としては、これまで世界的にも例のないものです。
 1995年1月、兵庫県南部地震が発生しました。
このとき野島断層に沿って平均1.5〜2mの横ずれを生じ、断層周辺に蓄えられていた歪みエネルギーは解放されました。
断層ではそれまで働いていた力が解消されるとともに様々なスケールの割れ目により、直感的にはグサグサに破砕された状態になっています。
この後、野島断層は徐々に両側の岩盤がガッチリかみ合い(強度を回復し)、断層周辺に再び歪みを蓄積し、次の地震発生の準備を始めることになります。
野島断層では一つ前の地震がおよそ1700〜2000年前ということがトレンチ調査(断層を数メートル掘って地層のずれから過去の活動履歴を調べる手法)から分かっていますから、次の地震と言っても数千年の時間スケールの話です。
ただし、地震発生直後の野島断層では回復が急速に進み、その変化をとらえることが可能ではないかと想像されます。
このような断層構造の変化を検出するために、今回われわれは注水実験を行ったわけです。その原理を図1に示します。
断層に達するボアホール(孔井)から同じ圧力で注水した場合、地震直後からの時間経過により断層の透水性が次第に悪くなることが予想されます。
断層の深部における構造とその時間変化を知ることは地震発生メカニズムを理解するうえで重要です。 



474 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/14(水) 23:47:00 ID:ihiOx/P+]
注水実験に用いたボアホールは兵庫県南部地震の後、断層解剖計画というプロジェクトにより淡路島北部の富島に掘削され、1700mの深さがあります。
この他にも富島には800mと500m、また平林には750mのボアホールが掘削されており、今回はこれらを活用しています(図2)。
1700mボアホールは最深部が野島断層の破砕帯に達し、全長にわたって金属のパイプが入れられ、最深部150m部分だけに水を通す穴が多数開けられています。
1997年2〜3月にかけて第1回目の注水実験が実施され、その後、孔底付近の3つの深さレベルに地震計が設置されています。
注水はすぐ横を流れる川の水を一旦タンクにためて、孔口からポンプで約40気圧の圧力をかけて行います(写真1、2)。
流量は毎分約20リットルですから、水道蛇口からやや勢いよく流す程度です。
このような実験を数年ごとに行い断層構造(透水性)の変化を調べます。

それ以外にも、多くの研究テーマが合わせて実験されています。
まず、ボアホール内部での注入水の移動は光ファイバーを用いた温度分布測定により連続モニターされます。
断層付近に圧入された水が周辺に広がる様子については、人工振動発生装置(アクロス)から連続的に発振された規則的な信号がボアホール底まで伝わる時間の精密計測、地表に面的に電極を設置した自然電位観測、および地下における電気抵抗の連続観測等から推定されます。
また注水が周辺岩盤にどういう力学的影響を与えるかについては800mボアホールでの地殻変動観測、および500m、800mボアホールでの地下水観測等から推定されます。
さらに、注水に伴って非常に小さい、体に感じない極微小地震が発生する可能性があります。
注水条件を変えて、このような誘発地震の発生メカニズムを調べることも重要です。
誘発地震が断層破砕帯の中で発生した場合は特別な地震波(断層トラップ波)が発生することが知られており、この波形解析により断層構造を詳細に調べることが可能です。




475 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/14(水) 23:48:43 ID:ihiOx/P+]
今回の注水実験で何が分かりつつあるのか?
 能書きはこれくらいにして、実際どのような結果が得られているのか説明します。
まず、断層における透水性の推定ですが、ボアホール内の温度分布測定によると、深さ550m付近で注入水が一部漏れ出している可能性があり、1997年注水時からの断層構造変化については今後、更に解析を進める必要があります。
800mボアホールでの観測データを図3に示します。
2つの注水期間が青色で示されています。
注水開始とともに湧水量(Discharge)が数日かけて増加し、歪み3成分(Str_U、M、D)も同様のパターン(図では逆センス)で縮みを生じています。
また、注水停止後は両者とも数日で元のレベルに戻っています。
これは、注水により地下水脈にかかる圧力(間隙水圧)が高まり、800mボアホールに地下水が流れ込むと同時に、この付近の岩盤が圧縮されていると考えられます。
また、注入された水の周辺への広がりは、アクロス観測によるボアホール底付近のS波速度の低下、水の流動による自然電位変化の観測等からも確認されています。

 極微小地震の活動変化を調べるために淡路島北部に臨時の地震観測網を展開しました(図2)。
今回は衛星テレメータ(「なゐふる」8号3ページに関連記事)を利用することにより、注水現場(野島断層観測室)だけでなく、京都、名古屋、東京各大学の研究室でも同時にリアルタイムモニターされ、解析が進行しました。
図4はボアホール周辺に発生した地震数の変化で、ここでは積算で表現されています。
地震発生数が一定ならば右上がりの傾き一定の直線になりますが、40気圧注水の開始6日後に、地震数が増加していることが分かります。
いずれもマグニチュード1から-2程度という極めて小さい地震ばかりです。


476 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/14(水) 23:50:28 ID:ihiOx/P+]
これは1997年の注水実験でも観測された現象ですが、注入水が深さ3〜4kmの断層面周辺に分布する亀裂内の間隙水圧を高めることによって発生する誘発地震と考えられます。
今回は注水圧を徐々に増加させ、30気圧注水では誘発地震が発生しないことも分かりました。
今後、精密な震源決定、波形解析を行い、誘発地震の発生メカニズム解明を試みます。
今回の誘発地震はボアホール周辺に広く分布していますので、どういう地震が断層トラップ波を発生するのかも注目されます。今後の解析にご期待下さい。
 なお、この実験には全国の大学、研究機関に所属する約30名が参加しています。


(京都大学防災研究所 西上欽也)



477 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/14(水) 23:53:21 ID:ihiOx/P+]
まあつまり水が地震を起こすのは確かだが雨では難しいってこった。

台風による気圧の影響に関しては知らね

478 名前:名無しSUN [2008/05/15(木) 19:03:26 ID:YJ8WljZu]
>>455は逃亡したか?

479 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/16(金) 00:02:28 ID:kfH/MiQ2]
>>476
錆びた機械に注油して、滑りをよくするみたいなイメージじゃね

480 名前:名無しSUN [2008/05/16(金) 01:21:12 ID:e8wcl7wN]
まるっきり初心者です、すみません。

約1時間前に、南東の空に流れ星らしきものを見ました。

南東に向かって歩いていて、ふっと顔を上げると、
鮮やかな青緑色の、結構大きくて明るい光がシュっと流れました。
流星というにはあまりに大きくて、
月よりひと回りかふた回り大きいくらいのサイズの光でした。
また、月以上に明るくて、ちょっとびっくりするくらい輝いていました。
光が流れたのは1秒弱の出来事でした。尾はひいてなかったように思います。

昔、流星群は見たことがあるのですが、
そのとき見た流星とは似ても似つかないものだったので、
一体私が見たものはなんだったのか、すごく気になります。
詳しい方、どうか解説おねがいします。。

481 名前:名無しSUN [2008/05/16(金) 03:38:22 ID:oEyo8l60]
「局所的な突風」現象、羽越線の転覆事故現場近くで初観測
2008年5月16日(金)03:12

 山形県のJR羽越線で2005年、特急列車が脱線・転覆した事故で、原因とされる「局所的な突風」が、日本海上で発生した積乱雲によってもたらされる現象を、気象庁気象研究所が現場近くで初めて観測した。(略)
news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/science/20080516-567-OYT1T00059.html

482 名前:名無しSUN [2008/05/16(金) 03:56:00 ID:CBsD9e1O]
宇宙中の恒星の光が地球に届いたら
灼熱地獄になるから
太陽系の外で何かが地球を熱から守ってるってのは
本当ですか?



483 名前:名無しSUN [2008/05/16(金) 04:10:06 ID:2E+/wACi]
アメリカのハリケーンには名前が付けられますが 日本の台風にも名前が付いてるのですか?

484 名前:名無しSUN [2008/05/16(金) 04:36:01 ID:oEyo8l60]
自然環境の変化:9割は人間活動による温暖化が原因
 【ワシントン草野和彦】米航空宇宙局(NASA)など11研究機関の国際共同チームは14日、
1970年以降に地球規模で観測された自然環境や生態系などの変化のうち、9割が人間活動による地球温暖化が原因だとする研究結果を発表した。
15日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。
mainichi.jp/select/science/news/20080516k0000m040150000c.html

485 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/16(金) 05:49:38 ID:OiaJ8Dyc]
>>482
光の強さは距離の2乗に比例して弱まってゆきます。
この宇宙の普遍の法則が、地球を守っていると言えるかもしれませんね。

486 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/16(金) 10:59:29 ID:xvwl7kza]
>>483
付いています

487 名前:名無しSUN [2008/05/16(金) 11:11:29 ID:4h6gJVSC]
花子、やよい、さくら、咲子、百恵、順子、小百合、細魚

488 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/16(金) 11:11:29 ID:IzhnBvUP]
アジアの台風だけどね

489 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/16(金) 11:57:04 ID:uM15yyu1]
>>483
気象庁のホームページに詳しく書かれてますよ。

490 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/16(金) 13:41:21 ID:2PFJlhSw]
皆既日食のとき雨天だと、昼でも相当真っ暗になりますか?

491 名前:名無しSUN [2008/05/16(金) 15:56:12 ID:4h6gJVSC]
目の前が真っ白になります。

492 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/16(金) 16:02:57 ID:ZDf73735]
来週、母親を2泊3日の旅行に連れて行く予定です。
仙台に5/20からの3日間を予定しているのですが、
Yahooの週間予報を見るとこんな感じorz

weather.yahoo.co.jp/weather/jp/4/3410/4401/9810213.html

松島観光なので天気はかなり重要です。
一日延期して5/21からにするか迷っていますが、
週間予報がどれくらいアテになるものなのか心もとないところもあります・・・
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。



493 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/16(金) 17:42:43 ID:IzhnBvUP]
>>490
目の前真っ暗だと思うよ

494 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/16(金) 18:01:56 ID:IzhnBvUP]
>>492
向こうでずっといれば?

495 名前:104 ◆NS5XPRxD5Y mailto:sage [2008/05/16(金) 18:28:52 ID:EjZrsneZ]
www.jma.go.jp/jp/week/312.html 発表は毎日11時と17時の2回
気象庁の週間予報には信頼度もあって 宮城県5/21曇り一時雨 降水確率70%は信頼度C
確度がやや低い予報:降水の有無の予報が翌日に日変わりする可能性が信頼度Bよりも高い
5/21に宿に着いて5/22-5/23に観光して回るって方が雨に降られない可能性は上がるね

www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/cgi-bin/live.cgi?camera=12&area=02
宮城県伊豆沼はいま快晴みたいです

496 名前:◆NS5XPRxD5Y mailto:sage [2008/05/16(金) 18:32:53 ID:EjZrsneZ]
名前の104はここでの番号じゃないんで気にしないで下さい 前回は>>439でした

497 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/17(土) 01:28:07 ID:ultAhZK8]
>>490
運がいいと本影錘がよく見えるよ。

498 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/17(土) 09:51:30 ID:EGEOk7uX]
よく雨台風とか風台風とか言うじゃないですか。
観測至上最悪の雨台風って何時の何号ですか?

499 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/17(土) 20:20:29 ID:90LaJwqB]
ものすごい基本的な質問なんですけど、風速について。

何を見ても「10分間の平均」と書いているんですけど、ある時刻の風速というのは、

 1. 10分前からその時刻までの平均。
 2. その時刻から10分後までの平均。
 3. その時刻を中心とした10分間の平均。

のどれなんでしょう。

また、同じような話ですが、風速計が0.25秒間隔で出力する測定値の値は、いつの時刻の測定値として扱われるのかも気になります。0.25秒の先頭か中央か末尾か。

500 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/17(土) 23:53:56 ID:BQAXOZBe]
>>499
>1. 10分前からその時刻までの平均。
です。

後半についてはわかりません。

501 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/18(日) 00:17:46 ID:S6txkn9f]
ありがとうございます。すっきりしました。

12:00の平均風速は、11:50〜12:00の測定値の平均値ということですね。
そうすると、後半の質問も同じかなという感じはします。

502 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/18(日) 02:40:49 ID:kDLNk9Wu]
>>499
少しは検索しろよw

瞬間風速に関しては、気象庁のこれなんか参考になるかも?
つ ttp://www.jma.go.jp/jma/press/0710/26a/syunkan1026.html



503 名前:名無しSUN [2008/05/18(日) 10:49:27 ID:oEP4I6OI]

月って肉眼で確認する限りでは、丸く見えますよね?
おそらく、紀元前の人たちも丸く見えていたのだと思います。

で、質問なのですが、
どうして地球球体説が普及したのが西暦に入ってからなのでしょうか?
地球に最も近い位置にある天体である月が肉眼で確認できるほど丸く見えるのに、
誰も地球も丸いとは考えなかったのですか?


504 名前:名無しSUN [2008/05/18(日) 10:54:52 ID:GFo6Tpye]
地球を天体と考えなかったからじゃね。

505 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/18(日) 11:45:23 ID:oeBXKajc]
>>503

実在が確認される中では最古の文明とされるシュメール文明では、
地球は丸いと認識していたが?

506 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/18(日) 11:50:16 ID:oeBXKajc]
ていうか、シュメール文明よりも遥か昔から
地球は丸いことが知られていたかも知れない。
が、そんなに昔だと「文字」が無かったため、
当時の認識がどうだったのか記録がなくて不明だということ。

507 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/18(日) 12:06:46 ID:7MsW4FyI]
古代ギリシャでは、紀元前200年くらいにエラトステネスって人が
地球の半径をかなり正確に算出してるよ

508 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/18(日) 12:06:57 ID:La70BCkv]
とりあえず紀元前3世紀には(球体としての)地球の大きさを測った人が
ギリシアにいたな。

509 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/18(日) 12:17:03 ID:oeBXKajc]
>>507-508
それ、エジプト。
エラトステネスがギリシア系エジプト人だったのを、
ギリシア人と言い換えて紹介されたのには、作為的な理由があるらしい。
エラストテネスはエジプトで学問を身に付けたのであって、ギリシアはあまり関係ない。

それにどうにも、エラストテネス自身が地球の大きさを算出したという話は胡散臭い。
彼自身よりも昔に算出されていた成果を、翻訳して発表したのではないか?
算出結果の誤差とされる分は、実際のところは単位の誤訳で。

510 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/18(日) 12:33:55 ID:4NkgCu1c]
アリストテレス(384B.C.-322 B.C.)の「天体論」には
地球が球体であるという記述がある。
ttp://etext.virginia.edu/etcbin/toccer-new2?id=AriHeav.xml&images=images/modeng&data=/texts/english/modeng/parsed&tag=public&part=2&division=div2

511 名前:名無しSUN [2008/05/18(日) 14:16:32 ID:xcyInG4F]
どうも初心者です。質問があるので参上いたしますた


先日、金曜日の朝方のことですが、
私は丘の上で前方に見える山から出るはずの日の出を待っていました

やがてオレンジ色の太陽がうっすらとかかる雲の帯から出てきたのですが、
しばらく(10分程度)眺めていると、
山から出終えた太陽が今度は頭の部分から徐々に消え始めました

太陽の昇る速度に合わせてまるで何かに覆い隠されるかのように、
最終的には完全に消えてしまいました

空には厚い雲も立ち込めていましたが、
地平線付近は薄い雲があるだけで太陽が消える余地はありません
その後も30分程見ていましたが、再び太陽が現れることはありませんでした


このような現象に心当たりありますでしょうか
出来るだけ具体的に表現したつもりですが、
至らぬ部分があれば率直に言ってください
よろしくお願いします

512 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/18(日) 14:26:13 ID:VOyU2OBH]
>>503
先入観なしに、自分の立っている大地が
どのように広がっているか想像すると、
なんとなく平面か、なんらかのヒントから、
非常に大きな球体ではないかと考えるのは、
古代の人々も同じだったろう。

そのヒントとなるのは、古代からあったものでは、
遠くから近付いてくる船が、水平線上に、
最初帆先の方から、徐々に下の方が見えてくる例など。
少し鋭い人なら、大地は球体なのではないか、
と感づくことは可能だったと思われる。

そういった考え方が収集され、
知識人に受け入れられるためには、
広い地域の情報の伝達が可能になることや、
地球半径の計算のような動かしがたい事実が
揃うことが必要だった。

あと、たぶん古代の人々は、
地球が月のような天体であるとは
即座には考えが及ばなかったと思う。
Googleイメージ検索「古代 宇宙観」
images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E5%8F%A4%E4%BB%A3+%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%A6%B3
で出てくる画像などに、古代の人々が世界のなりたちを
どのように考えていたかをうかがい知ることができる。



513 名前:名無しSUN [2008/05/18(日) 14:34:52 ID:DTCGbQyK]
>>510
タゴラヌ

514 名前:名無しSUN [2008/05/18(日) 19:53:14 ID:AJn7v12L]
朝8時ごろ近くの山の山頂から西の海をみるとねずみ色のスジが横に
広範囲にわたって見えました。雲にしては高度が低いと思いました
天気は晴れでした。こんな現象はよくあることなのでしょうか?

515 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/18(日) 22:10:51 ID:uF2A1llf]
新彗星は発見した人の名前が付いてるようですが、小惑星のように任意の名前は付けられないんですか?
タマ姉彗星とか、ツンデレ彗星とか、約束された勝利の彗星とか付けられないんですか?

516 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/19(月) 00:47:54 ID:mPmswc+1]
>>515
自分の名前を変えればよい。

517 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/19(月) 01:11:42 ID:RLOerdWO]
ツンデレ和彦とか勘弁して欲しい

518 名前:ENG mailto:sage [2008/05/19(月) 09:15:51 ID:YlKkXKPj]
>>482
> 宇宙中の恒星の光が地球に届いたら
> 灼熱地獄になるから
> 太陽系の外で何かが地球を熱から守ってるってのは
> 本当ですか?

「宇宙の事象的地平面」があるから。

519 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/19(月) 10:48:27 ID:BHJ+rS2q]
わざわざ亀レスでなんの足しにもならない事を…

520 名前:名無しSUN [2008/05/19(月) 11:02:23 ID:gLwVqJ0v]
皆さん、ご回答を本当にありがとう御座います。
紀元前にも地球が球体であることを知っていた人はいたのですね。

521 名前:ENG mailto:sage [2008/05/19(月) 17:44:17 ID:YlKkXKPj]
>>519
誰も是正しないんだから仕方がないだろ。。。
1行レスで煽ってる暇があったらオマエも手伝え。

522 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/20(火) 15:44:43 ID:F+Z0TTp5]
わざわざ亀レスでなんの足しにもならない事を…



523 名前:名無しSUN [2008/05/20(火) 21:14:41 ID:rVIYgPUC]
オマエモナー







以下ループ

524 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/20(火) 21:34:55 ID:ywPJ49G/]
超新星爆発で星の中心で様々なより重い元素が作られるのはわかりました。
しかし鉄より重い原子量の鉛、金、ウラン、プルトニウム等は
どうやって出来たのかわかりません。
生成過程を教えて下さい。

525 名前:名無しSUN [2008/05/20(火) 21:40:11 ID:5bFjxnAW]
つ www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp/meetings/workshop/sn2005/wanajo.pdf

526 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/20(火) 23:20:50 ID:Q5JY45gK]
1.なぜ、月の満ち欠けは右に傾いているのですか?

2.北半球にいるからですか?

3.傾きの角度と井戸との関係はどうなっていますか?

以上よろしくお願い致します。

527 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/20(火) 23:27:19 ID:3Z7mTY6k]
右に傾いてる?
なんですか、それ?

528 名前:名無しSUN [2008/05/21(水) 00:18:58 ID:iOQ4CK3p]
地球の太陽の真後ろの側が真夜中なら半年たったらその時間は
真昼になるんですかね?

529 名前:名無しSUN [2008/05/21(水) 00:30:01 ID:LyH1MSsO]
宇宙の質問ってここでいいですか?

ふと知りたくなったんですけど。検索してもよくわからなかったので。
世界の人々が、初めて地球を外から見たときっていつでしょうか?
今現代、誰もが認識してる地球のように
形は丸く全体が青々としてると、人類が知った時期を知りたいです

530 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/21(水) 00:30:38 ID:uxG2nFuh]
>>528
日本語が良くわからんのだが、なるんじゃね?
厳密には成らんかもしれんけど

531 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/21(水) 00:31:24 ID:DiXdMtC9]
>>528
何で夏と冬で見える星座が違うと思う?

532 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/21(水) 00:32:30 ID:EGjEX6uB]
>>525
thx
一応みますたが、良くわからじ。
解説ヨロ



533 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/21(水) 00:36:30 ID:twbM0KYR]
>>526
1.なぜ、月の満ち欠けは右に傾いているのですか?
観測者から見て月の欠ける側は月の見える方角と、上弦か下弦かによって異なります。
観測者から見た向きではなく、月面地図の上でどの場所が欠けて見えるのかを把握してください。

2.北半球にいるからですか?
現在の月が月面地図上で欠けて見える領域は世界中どこで見ても変わりません。
ただし月が見える方角と、あなたが見ている月の見かけの上方向が月面地図上のどこに相当するのかは変化します。

3.傾きの角度と井戸(緯度?)との関係はどうなっていますか?
観測者から見た月の欠ける側は、上記のように地球上でのあなたの位置や月の見る方角によって変化します。
具体的な関係については、詳細に解説しているサイトがたくさんありますのでそちらをどうぞ。

534 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/21(水) 00:52:03 ID:twbM0KYR]
>>528
地球は自転していますし、地球の公転周期は自転周期の正確な偶数倍ではないので、そうはなりません。

>>529
どこまで行けば「地球を外から見た」ことになると考えるかによって答は変わります。
一般には、1961年4月12日に旧ソ連のユーリイ・ガガーリンがボストーク1号で
人類初の宇宙飛行に成功した時が該当すると思います。

535 名前:名無しSUN [2008/05/21(水) 00:59:14 ID:LyH1MSsO]
>>534
ガガーリンのときは写真が撮れて、全世界の人は見られたんですか?
はっきりとカラーで地球の全体像が一般的に知られた年を知りたいんです

536 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/21(水) 01:08:20 ID:EzA1tY6S]
>>533
ありがとうございました。

537 名前:529 [2008/05/21(水) 02:00:06 ID:0Z8QCCeY]
あのう、、回答はまだでしょうか?
よろしくお願いしたしまします。

538 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/21(水) 02:11:48 ID:9v1FgoJv]
>>528
恒星時では、半年経ったら同じ時間が昼から夜になります。
春分点が空にある時が昼で、明るいかどうかは関係ない。

普段使っている時間は、太陽時で、昼に太陽が空にあります。

539 名前:529 [2008/05/21(水) 02:52:03 ID:0Z8QCCeY]
>>529もよろしくお願いしたす。

540 名前:名無しSUN [2008/05/21(水) 02:54:01 ID:sW+2q6kK]
サヨクを馬鹿にしてきた人達を言論で論破してやるスレ!! 

money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1210513248/l50

サヨクを馬鹿にしてきた人達を言論で論破してやるスレ!! 

money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1210513248/l50


サヨクを馬鹿にしてきた人達を言論で論破してやるスレ!! 

money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1210513248/l50

サヨクを馬鹿にしてきた人達を言論で論破してやるスレ!! 

money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1210513248/l50


サヨクを馬鹿にしてきた人達を言論で論破してやるスレ!! 


541 名前:名無しSUN [2008/05/21(水) 07:52:59 ID:3l6U2uJy]
>>529
1961年に世界最初の有人宇宙飛行に成功したソ連(当時)のガガーリンが
「地球は青かった」と言ったとされるのは有名。

542 名前:名無しSUN [2008/05/21(水) 10:19:17 ID:8YzC7867]
気象予報士の資格を取りたいと考えているのですが、良い教材や講座についてご存知の方教えて下さい



543 名前:名無しSUN [2008/05/21(水) 16:19:06 ID:U0BtwTM+]
今度、野口さんの宇宙滞在が決まりましたよね。
ソユーズで行くみたいですが、スペースシャトルと
ソユーズの両方に乗った人って、これまでいるんですか?
もしや、結構すごいこと?

544 名前:529 [2008/05/21(水) 16:23:07 ID:0Z8QCCeY]
早く教えろ。

545 名前:名無しSUN [2008/05/21(水) 18:16:11 ID:sBd5uaUt]
>>544
早く消える。

546 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/21(水) 18:35:15 ID:uF12Kwsi]
と、言うか、形がまるいことなど何百年も前から知られてたことだ。
地球儀だって、ずっと昔からあったし。

547 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/21(水) 19:05:44 ID:kxlTFI8/]
地球が隕石の寄せ集め説は嘘

548 名前:529 [2008/05/21(水) 19:52:37 ID:0Z8QCCeY]
>>546
いい加減なこと言わないでください。

549 名前:529 [2008/05/21(水) 23:28:05 ID:LyH1MSsO]
>>ID:0Z8QCCeY 成りすましですか?
私がした質問ですけど・・
変な煽りをするから誰も答えてくれないじゃん




550 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/22(木) 00:17:46 ID:+ZgPirDN]
ガガーリンが「地球は青かった」と言ってたんだからその時でいいじゃん。

551 名前:529 [2008/05/22(木) 06:22:34 ID:CBAsqkSM]
青いノト丸いのは、まったく違うだろ。
論点がずれてる。

552 名前:ENG mailto:sage [2008/05/22(木) 07:02:38 ID:Lwmade+f]
>>529ID:CBAsqkSM (朝からご苦労なこったな。。。)
極論から述べると未だ。飛行士など特殊な職業を除き、今後あり得るかもしれないし永久に無いかもしれない。
丸いと認識している 『つもり』 になっているのは学校教育とメディアの影響から、そういう事に関心のある一部の人間だけだ。



553 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/22(木) 09:08:00 ID:wd19nZA/]
>>535
1968年12月に人類で始めて月軌道に行ったアポロ8号の飛行士たちは
月周回中、月の地平線から昇る青い地球の美しさに圧倒されたという。
その時の70mmハッセルで撮られた美しい写真は帰還後報道でとても有名になったから、
全人類に
>はっきりとカラーで地球の全体像が一般的に知られた
のはこの時が該当するかもね。
ちなみにNHKがかぐやの撮影した「地球の出」を頻繁に放映してるのも
この時の感動の再現を意識してるから。
>>543
ちょっと資料を見るかぎり、わりと普通にそれぞれ乗り合ってる。

554 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/05/22(木) 11:23:52 ID:uL6QhuBw]
何をもって「外から見た」とするかで変わると指摘されてるのに、それを示さずに
論点がずれてるも何もないもんだ。もうモンゴルフィエ兄弟の初気球フライトのときでいいよ







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<271KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef