[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 11/28 08:52 / Filesize : 271 KB / Number-of Response : 897
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXX



1 名前:名無しSUN [2008/03/11(火) 20:26:59 ID:uaePK4H0]
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーwww.yahoo.co.jp/ グーグルwww.google.com/

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIX
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1196690418/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVIII
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1189596908/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVII
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182858034/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVI
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1175605041/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXV
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1166541014/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIIII
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1160555952/
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIII
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154681800/

リンクやfaqは>>1-12あたりを見てね。

165 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/03/29(土) 20:40:54 ID:xR+syMaG]
皆既日食が起こると、暗くなって星が見えると言いますが、何等星ぐらいまで肉眼で見えるもんなのですか?
プラネタリウムソフトによると、2009年7月22日の南西諸島の皆既日食の時は、太陽は
かに座〜ふたご座付近にあるようですが、ポルックスとかカストルは見えますか?
それともふたご座の「几」状の形まで分かるぐらい見えちゃうもんですか?

166 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/03/29(土) 20:56:01 ID:aGI6HRVq]
天体望遠鏡をプレゼントしてもらいました。
とってもくだらない質問なのですが、これ、組み立ててマンションの
ベランダに出しっぱなしにしてもいいものでしょうか?
おそらくここの皆さんにはとてもくだらない質問かとは思いますが、
何の知識も無い私にはこんな判別もつきませんので、
ちゃっちゃと早く答えてください

167 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/03/29(土) 21:21:49 ID:gsSXnKAe]
コピペウザイ

168 名前:名無しSUN [2008/03/29(土) 22:57:44 ID:FA52shfY]
>>166
釣れまするか?

169 名前:名無しSUN [2008/03/29(土) 23:18:24 ID:FA52shfY]
>>157
朔望月の長さに一番関係するのは、月が朔のときに近地点にいるか遠地点にいるかということ。
月が朔から朔まで移動するには、地球の回りを1周回してから、
さらに1ヶ月に太陽が動いた分を動かなくてはならない。
そのとき月が近地点にいれば、余計に動く分が早くてすむので、朔望月の長さは短くなる。
月が遠地点にいれば、その逆になる。

次に、太陽が近日点にいるか遠日点いるかが関係してくる。
太陽が近日点にいれば、1ヶ月に太陽が動く分が増えるので、
それを月が追いかけるのに時間がかかり、朔望月がやや長くなる。
太陽が遠日点にいれば、逆に朔望月がやや短くなる。

170 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/03/29(土) 23:47:05 ID:01nY+Oz2]
>>169
>近地点にいれば、余計に動く分が早くてすむので、朔望月の長さは短くなる。

逆じゃないの?近地点で、太陽の見かけの速さが大きくなると
次の朔まで余分に月が公転しなくちゃならないから、朔望月は
長くなるのでは?

171 名前:名無しSUN [2008/03/29(土) 23:55:59 ID:lsTuYgr1]
>>169
>太陽が近日点にいれば、
wwww

172 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/03/29(土) 23:59:06 ID:1Ik681Sh]
>>156です
>>160さんありがとうございました

173 名前:170 mailto:sage [2008/03/30(日) 00:21:30 ID:M5xJiDnh]
スマン、近日点と勘違いしてた。>>170は忘れてくれ。



174 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/03/30(日) 00:27:00 ID:J0eC8l6p]
>>169
Wikiだと

朔望月とは、月の満ち欠けの1周期のこと。新月を朔、満月を望といい、朔から次の朔、
あるいは望から次の望までの期間のことを指す。

となっているが、Wiki の間違い?

175 名前:名無しSUN [2008/03/30(日) 00:50:37 ID:oT7/P36P]
>>174
Wikiの通りかもしれない。
>>169は,もちろん朔to朔とした場合の話。
望to望としても、似たような話ができる。

176 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/03/30(日) 01:24:13 ID:M5xJiDnh]
普通、太陰暦の月初めは朔になっているわけで、
朔と朔との間を朔望月としていいように思う。
実際、書物によっては、朔と朔との間と書いてある。

朔望月の平均値を論じる上では望と望の間でもいい。

177 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/03/30(日) 09:01:44 ID:rwJSV5gM]
天気予報で、よく
「日中の最高気温は△度まで上がる」と言っています。
「日中の気温は△度まで上がる」か
「日中の最高気温は△度になる」
というべきだと思いますが、どうなんでしょうか?

178 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/03/30(日) 09:27:07 ID:M5xJiDnh]
どうでもいい。

179 名前:名無しSUN [2008/03/30(日) 13:49:59 ID:384M0Wup]
天気予報に出てくる降水確率は過去のデータから
こういう気象図なら、今まで10回に3回、雨が降っているから
降水確率は30%だな、という感じで算出しているのですよね?

昔から疑問なのですが、過去のデータというのはどういう形で残っているのでしょうか?
ある土地の、湿度、温度、季節といったデータだけでなく
世界的に見た気圧配置などの情報も必要になってくるのではないのでしょうか?
そのような膨大な情報をどうやって保存しているのかが
すごく不思議なのですが。


180 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/03/30(日) 14:21:45 ID:vCqUQf8z]
>>179
明日の12時の東京の降水確率を予報するのに必要な情報は
明日の12時の東京の大気状態に関する物理量の予想値。

世界的なデータが必要というは、あくまでその明日の12時の東京の予想値を
計算するのに必要ということね。

で、東京での大気状態の物理値と、実際に雨が降った割合の関係式を作っておいて
そこに予想値を入れてやれば降水確率が算出されるわけ。

つまり
世界中のデータ → ある地点の将来の予想値 → その時間のその地点の降水確率
という2ステップで予報がされる(さらに予報官による修正が入ることもあるが)。
降水確率に限らず晴れ時々くもりとかいうような普通の天気予報についても同様。

181 名前:名無しSUN [2008/03/30(日) 14:38:33 ID:384M0Wup]
>>180
回答ありがとうございます。
しかし2つ、新たな疑問が湧いて来ました。

まず、世界的なデータというのは一体どういうものなのでしょうか?

それと、「大気状態の物理値と、実際に雨が降った割合の関係式」
というものの具体的なファクターは何なのでしょうか?
温度、湿度、気圧以外に何かあるのでしょうか?
この関係式というのは、その土地ごとによって決まっている経験式ということで良いのですよね?
例えば、温度、湿度、気圧は線型結合していると考えるべきなのでしょうか?
それとも欠け合わさって確率が算出されるのでしょうか?

この2点お願い致します。


182 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/03/30(日) 18:34:47 ID:lBpCvuVh]
何だ質問荒しか。まじめに答えて損した

183 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/03/31(月) 00:27:56 ID:cjJrgy/c]
>>181
>世界的なデータ
全世界の気象観測設備で観測される各種気象データ(風向、風力、気圧、気温、
湿度、ほかにもあるかも)の実測値。
これらを使ってコンピュータ上で観測点がない場所についてもデータを推定し
さらに将来の予測値も出していく。
「客観解析 数値予報」とかぐぐると色々出てくるかも。

>具体的なファクター
詳しいことは知らないけど、そこに挙げたもの以外に風向、風力っていうのは
まず間違いなくあると思われ。

>関係式
ニューラルネットワークも使って出しているそうなので
線形要素だけじゃないなのは間違いない。
「ニューラルネットワーク 数値予報」でぐぐると多少出てくるかも。



184 名前:名無しSUN [2008/03/31(月) 19:54:47 ID:ZPN4DgAJ]
>>169
質問者です。 有りがとうございます。 理解できました。
確かに、「太陽が近日点にいれば .... 」の表現は、厳密には適切ではないですが、
全体の文脈より充分理解できました。

近日点の近くでは地球は速く回り(公転し)、そのために、1日(太陽日)の長さは長くなる。

これとの相似形で、月の公転速度(恒星月)を一定としても、
地球の公転軌道上の動きが速いので、図の ∠a が平均の速さの場合より大きいので、
月と地球が再び南中の位置関係(M3)になるのに、地球の公転速度が平均の時よりは時間がかかる。
つまり、朔望が長くなる。

          M3
         / (同位角 = a)
        E―M2
       /
      /
     /     ↑
    /a
   S―――――E―M1

 
地球の公転速度が平均の時は、∠a が平均が小さいので、時間は少なくて済む。
遠日点付近に地球がある場合は、地球の公転速度が小さくなり、∠a はもっと小さくなるので、
更に時間は少なくて済む。 即ち、朔望月は短くなる。

月の遠近も大きく影響する。
月が遠地点にあると、上図でのM2からM3までの円弧の移動距離は大きくなるので、時間がかかる。→ 朔望が長くなる。
月が近地点にあると、上図でのM2からM3までの円弧の移動距離は小さくなるので、時間が少なくて済む。→ 朔望月は短くなる。
月の遠近の影響の方が大きいのでしょうね。

有りがとうございました。

185 名前:名無しSUN [2008/03/31(月) 19:57:00 ID:ZPN4DgAJ]
朔望月: 29.53日
近点月: 27.55日
恒星月: 27.32日
交点月: 27.21日

朔望月は月が1回転(恒星月)しても、地球は公転しているので、
月と地球が再び南中するには、月はもう少し周る必要がある .... それで、恒星月より時間がかかる。

交点月は、地球の春分点が西に移動する太陽年のようなもので、同じく、黄道上を西に移動する。
つまり、一周して走って来たら、ゴール地点がスタート地点より手前に来ていたようなもので、その分、時間が少なくて済む。
月の交点軌道(面)が黄道上を西方向に動いているため。

近点月は、現象としては、交点月とは逆で、ゴール地点がスタート地点の向こうに(東方向に)動いていて、
ゴール地点が遠くなっていて、そのため、恒星月より少し時間がかかる、ってことなんですが、

交点が西に動くため、近点が反対の東に、結果として動く、と考えていいのでしょうか?
もし、そうなら、交点が西に動くとどうして近点が反対の東に動くことになるのかを知りたいのですが、
宜しくお願いします。


186 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/03/31(月) 21:43:24 ID:2Ld5pysY]
>>185
よくわかんないけど、交点移動はおっしゃるように公転面の回転で、
近点移動は公転面内での軌道軸の回転ということで、互いに独立な
運動なのではなかろうかと。どうして逆回りなのかはわからんけど。


187 名前:名無しSUN [2008/03/31(月) 23:31:45 ID:ZPN4DgAJ]
>>185 訂正。 ゴメン、今、気づいたんだけど。。。
× 月の「交点」軌道(面)が黄道上を西方向に動いているため。
○ 月の「公転」軌道(面)が黄道上を西方向に動いているため。

公転と交点、お月様には両方出てくるから、紛らわしい。 ごめん。

188 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/01(火) 10:20:44 ID:ZWBQ0Fdc]
『国際天文学連盟、渦巻銀河の「表裏」の定義を検討』
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2008/04/01galactic_face/index-j.shtml

『英科学誌、「宇宙の栗まんじゅう問題」の解決に懸賞金』
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2008/04/01chestnut_bun_problem/index-j.shtml

189 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/01(火) 17:15:26 ID:3Wi3Q/hB]
www.jma.go.jp/jp/gms/largec.html?area=0
気象衛星画像を見ると、北海道の東に低気圧の
大渦巻きがありますが(台風より見事)、
この中心では、いつもと違う大気成分を採集でしますか?
重い有害ガスが濃縮されているとか、二酸化炭素が通常より濃いとか

190 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/02(水) 15:38:15 ID:CIYq07Sa]
惑星の天球上の動きって、大体が黄道に沿って動いているの?
だったら太陽とか月とか、惑星の動きとか、南の空ばっかりじゃん。
北側の空がかわいそう。

天球の動きの軸の中心である北極星以外にも、天文学や占星術的に重要な動きはないの?
北の空にも毎夜月みたいな天体が移動すれば面白いのに

191 名前:名無しSUN [2008/04/02(水) 15:44:12 ID:CUT+zAfV]
>>190
オーストラリアに逝けばよし

192 名前:名無しSUN [2008/04/02(水) 23:06:53 ID:7a8v5GLh]
>>191
> オーストラリアに逝けばよし
オーストラリアに行って、「死ね」ってか。。。。

193 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/02(水) 23:50:06 ID:VtH9vTS2]
とりあえずネットに慣れろ



194 名前:名無しSUN [2008/04/03(木) 00:08:42 ID:ngd5Mamq]
ビッグバンが宇宙のどこらへんで起こったかってわかっているのでしょうか?

195 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/03(木) 00:29:50 ID:BjxRaXJx]
まさにここで起きた。そこでも、あちらでも。

196 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/03(木) 09:01:00 ID:/m7I0t4+]
いや、ここだろ

197 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/03(木) 09:13:44 ID:BjxRaXJx]
ここを含むあらゆる場所

198 名前:名無しSUN [2008/04/04(金) 01:42:30 ID:Mlvn7wuy]
>>195-197
大きな布の上にパチンコ玉をボトボト落としていきます。
布の上でパチンコ玉は、それぞれぶつかりながら四方八方に散らばります。
半数ほどのパチンコ玉が動き回っている状態で、
布のどこに落ちたかを推測しようと思ったとき、
パチンコ玉の進行方向を見ることで大体の予測を立てられますよね?
ビッグバンの起こった場所も同じようにして求められるのではと思ったのですが、
ことはそんなに簡単じゃないのでしょうか?

あと、パチンコ玉を布に落とすと、布という2次元から、高さという3次元にバウンドしますけど、
ビッグバンのときも、別次元へのバウンドみたいな現象が起こったのでしょうか?

199 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/04(金) 01:55:03 ID:IjRTCfIg]
>>198
それは「大きな布」という絶対的な座標系が存在すれば成立する。
実際の宇宙にはその「布」に相当するものがないので絶対的な座標系も存在しない。

同じ現象をあるパチンコ玉の主観的な座標系で見ると、
自分を中心にまわりのパチンコ玉がどんどん離れていくだけに見える。

200 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/04(金) 06:06:46 ID:jOLr/o98]
>>198
無理矢理君の比喩に乗っかって言えば,ビッグバンっつうのはその布自体が「夢」から「有」になった現象だから

201 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/04(金) 09:23:28 ID:FFbb3Dq/]
>>198
他の人も指摘してる通り、ビッグバンは物質が空間の一点から
拡がっていったのではなく、空間そのものが体積ゼロの状態か
ら拡がっていったとするものなのでその喩えではダメ。

宇宙膨張(赤方偏移)という現象だけを見れば、空間そのもの
が拡がっているのか、物質だけが拡散しているのかという区別
はできないが、一般相対論の枠組みで時空の性質を考えれば、
前者であると考えざるをえない。

202 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/04(金) 12:19:35 ID:IjRTCfIg]
>>198
布をゴム板かなにかに置き換えるとわかりやすいかもしれない。
ゴムの板の上にパチンコ玉がのっている。
ゴムの板を四方八方から引っ張って部屋一杯の広さまで引き延ばす。

203 名前:名無しSUN [2008/04/05(土) 13:04:55 ID:UXRGW12X]
流星群が明け方に良く観測できるのは
地球が(公転によって)そっちの方向に
進んでいるからって考えてよろしいですか?



204 名前:名無しSUN [2008/04/06(日) 20:34:35 ID:A+KJxJKV]
自転によって、公転の進行方向へ向くからかな


205 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/07(月) 01:16:39 ID:vTOY9Hhw]
シリウスは古代の文献には「赤い星」であると書いてあったそうですが、今は赤くないですよね?

これってどういうことですか?

206 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/07(月) 12:11:41 ID:3V+g74x7]
初耳だ。「明るい星」じゃなくて?
どの文献か、ソース出して

207 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/07(月) 12:50:34 ID:dqK/XI5o]
現象として赤かったのではなく、解釈や記述上の相違だろう。

208 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/07(月) 14:12:20 ID:Z9/6mNe6]
>古代の文献
>古代の文献
>古代の文献
>古代の文献
>古代の文献
>古代の文献wwwwwwwwwwwwwwwwww

209 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/07(月) 18:29:36 ID:UMwvxH1Z]
>>205
岩波新書(黄)「星の古記録」第8章にその問題についての記述がある。
とりあえず読んでみれ。

210 名前:名無しSUN [2008/04/07(月) 18:33:08 ID:mBLiouPR]
どんな?

211 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/07(月) 19:11:36 ID:UMwvxH1Z]
一言で言ってしまえば、文献上の解釈の問題。本当に赤かったわけではない。

212 名前:名無しSUN [2008/04/07(月) 19:23:17 ID:mBLiouPR]
シリウスB(白色矮星)がまだ赤色巨星で赤かったとかの可能性はないのですか?

213 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/07(月) 19:50:34 ID:YHrNN0t8]
1000年や2000年で赤色巨星がシリウスBのようにはならん。



214 名前:名無しSUN [2008/04/07(月) 21:57:34 ID:mBLiouPR]
なぜ、そう言えるのですか?

215 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/07(月) 22:51:56 ID:qSx67735]
シリウスBの、白色矮星になる前の質量はどれくらいだったのでしょうか。

216 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/08(火) 05:56:04 ID:QpV2b0vB]
「シリウスって昔は赤かったの?」問題って,けっこう有名なエピソードだと思うんだけど。
「シリウス 赤い星」でぐぐっても色々ヒットするぞ。

217 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/08(火) 08:48:21 ID:Et9yGYg/]
>>199-202
ゴム板の膨張の例えでわかりました。
どこで起こったかは特定できませんね。
回答どうもありがとうございました。

218 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/08(火) 15:49:04 ID:0T3C31Wk]
以前、気象観測をしていたのですが、気温や湿度などを毎日記録していく
大変さや、学生なので朝と夜しか観測できなく、長続きしませんでした。

そこで、コンピュータを用いて自動観測したいのですが、何から
始めたらよいかわかりません。

これについての専門書などありますでしょうか?
よろしくお願いします。

219 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/08(火) 16:06:03 ID:7q0woS24]
>>218
専門書はわからないけど、
このあたりは参考にならないかな?
ttp://nagatome.com/yakushima/yaku/tenki/houhoueco.htm
ttp://www.rika.com/kagaku/ecolog/ecolog/index.html


220 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/08(火) 16:13:58 ID:hsG5Xb1X]
>>218
専門書は知らないけど機材なら見たことがあります。
www.jacom.com/e-shop/5/5_15.html

無線が趣味なんですが毎月買ってる月刊誌にその広告が載ってました。
天体観測初心者なので、気象には全く疎いです(汗 
参考になれば幸いです。

221 名前:名無しSUN [2008/04/08(火) 18:10:00 ID:UeoiesLV]
紀元前に、シリウスBが赤色巨星として輝いていた頃は、
もしかして、金星よりずっと明るく輝いていたのでしょうか?
だとしたら、昼間でも、見えたかもしれませんよね。
それって、凄くないですか?


222 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/08(火) 18:41:47 ID:oRx9SBTC]
別に凄くは無いだろう。
見かけ-26.7等の太陽という恒星を、我々は間近で見ているのだから。

223 名前:218 mailto:sage [2008/04/08(火) 21:44:40 ID:0T3C31Wk]
>>219, >>220
ありがとうございます。
検討してみます。



224 名前:名無しSUN [2008/04/08(火) 22:27:53 ID:J36Ku/xF]
>>222
態度が赤色巨星

225 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/09(水) 05:59:08 ID:eRGJtzw5]
少し古い日本語だけど、女性の髪の美しさの表現として「緑なす黒髪」って言葉があるんだよ

でも、これを直訳しちゃって
「昔の日本人は髪が緑色だった……これは人類の体毛にはありえない色……
 つまり、日本人は人類と宇宙人との混血だったんだよ!」
「なんだって(ry」
とか言い出しちゃったらただのバカでしょ?
シリウスが昔「赤く光って」いたのも、これと同じことなんじゃないかな。

226 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/09(水) 09:40:38 ID:kZ0a8Zu0]
そんな近い過去に赤色巨星だったのなら、まだ惑星状星雲が残ってるはず

227 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/10(木) 00:42:36 ID:mG3omhzx]
緑は瑞瑞しいという意味らしいですね。
赤は明るいという意味のようだが、こりゃ日本語の解釈かな。
惑星状星雲の寿命は1万年とも数万年とも推定されているようです。
赤色巨星だったころのシリウスBが人類の記憶に残るにはちょっと昔すぎるかもね。


228 名前:名無しSUN [2008/04/10(木) 00:52:16 ID:JpmF1Yfn]

やっぱり、赤かった?

In 150 AD, the astronomer Ptolemy described Sirius as reddish, along with five other
stars, Betelgeuse, Antares, Aldebaran, Arcturus and Pollux, all of which are clearly
of orange or red hue. The discrepancy was first noted by amateur astronomer
Thomas Barker, squire of Lyndon Hall in Rutland, who prepared a paper and spoke
at a meeting of the Royal Society in London in 1760. The existence of other stars
changing in brightness gave credence to the idea that some may change in colour
too; Sir John Herschel noted this in 1839, possibly influenced by witnessing Eta
Carinae two years earlier. Thomas Jefferson Jackson See resurrected discussion on
red Sirius in 1892 with the publication of several papers in 1892, and a final summary
in 1926. He cited not only Ptolemy but also the poet Aratus, the orator Cicero, and
general Germanicus as colouring the star red, though acknowledging that none of
the latter three authors were astronomers, the last two merely translating Aratus'
poem Phaenomena. Seneca, too, had described Sirius as being of a deeper red
colour than Mars. However, not all ancient observers saw Sirius as red. The 1st
century AD poet Marcus Manilius described it as "sea-blue", as did the 4th century
Avienus. It is the standard star for the color white in ancient China, and multiple
records from the 2nd century BC up to the 7th century AD all describe Sirius as
white in hue.

229 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/10(木) 11:02:56 ID:/+QRpSuK]
どうしても赤かった事にしたい人が必死になってるように見える。
お前は韮沢さんや矢追さんかよと

230 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/10(木) 15:31:35 ID:3bMPNaVI]
色だけじゃなく明るさにもコメントがあっていいはずだよな
シリウスBが赤色巨星だったのなら


231 名前:質問です [2008/04/10(木) 18:55:52 ID:vSMidzMk]

スペースシャトルで、宇宙から地球に着陸するまでどれくらいの時間がかかるんでしょうか、教えてください

232 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/10(木) 19:10:02 ID:c1M+agx8]
>>231
> スペースシャトルで、宇宙から地球に着陸するまでどれくらいの時間がかかるんでしょうか、教えてください
あなたの言う「宇宙」とは?

233 名前:名無しSUN [2008/04/10(木) 22:21:05 ID:JpmF1Yfn]
>>230
惑星状星雲の名残で、シリウスAおよびBが、ダストに覆われ、青い光がカットされて青く見えたって
どうよ? それなら、すでに赤色巨星の時代は終わってるから、無茶くちゃ明るくなくてすむな。
シリウスAは、Bからのガスを食べて、今より明るかったかもしれないね。



234 名前:稲妻の記憶 [2008/04/10(木) 22:41:25 ID:R8oum/Ts]
これをスーパーセルといってよいでしょうか?
東京のスーパーセル? 少し古い1999年の記録ですが
動画です。
jp.youtube.com/watch?v=7FZzGlTMIZ8
ブログにはDV映像から切り出した静止画もあります。
show-10.at.webry.info/200804/article_3.html

235 名前:名無しSUN [2008/04/10(木) 22:48:16 ID:JpmF1Yfn]
>>233
>青い光がカットされて青く見えた
赤く見えたが正しいかも。

236 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/10(木) 22:55:21 ID:q3vJ0oMs]
>>233
たまたまダストの固まりがシリウスの視線上を通過してたとかね。
ただ、ダストで赤化させると、明るさも暗くなっちゃうのが問題かな。


237 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/10(木) 23:26:36 ID:ad/wE2OO]
そういや、日本語の赤「あか」って言葉は、明度の「あかるい」という語と語源的につながるんだよな。
でもって黒「くろ」は、暗いと。。

238 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/11(金) 02:05:06 ID:gdNnk1CS]
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/04/11(金) 01:52:11.53 ID:/AiGMy9M0
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up21805.jpg

大阪




この空は何でしょうか・・・

239 名前:名無しSUN [2008/04/11(金) 02:05:45 ID:gdNnk1CS]
すみませんageます

240 名前:名無しSUN [2008/04/11(金) 04:43:51 ID:4EROq5fi]
JPEG
ファイルサイズ: 32,707
幅×高さ: 480×640

Exif:
[IFD0]
画像タイトル: untitled
画像入力機器のメーカー名: SHARP
画像入力機器のモデル名: 910SH
画像の幅の解像度: 72/1
画像の高さの解像度: 72/1
画像の幅と高さの解像度の単位: inch
使用ソフトウェア名: 1.06R
ファイル変更日時: 2008:04:11 01:55:00
YCCの画素構成(YとCの位置): 中心
Exif IFD へのポインタ: 266
露出時間: 1/4 秒
Fナンバー: F3.6
Exifバージョン: 0220
原画像データの生成日時: 2008:04:11 01:55:00
ディジタルデータの作成日時: 2008:04:11 01:55:00
各コンポーネントの意味: Y,Cb,Cr,無し
シャッタースピード: 2
露光補正値: 0.0
レンズ最小F値: F3.6
測光方式: 中央重点
フラッシュ: 発光、リターン検出機能なし、モード:オート
レンズ焦点距離: 48 mm
ユーザーコメント: Vender:SHARP


241 名前:名無しSUN [2008/04/11(金) 04:45:04 ID:4EROq5fi]
Model:910SH
Software Version:1.06R
Datetime:20080411 01:56:00
ユーザーコメント: Vender:SHARP
Model:910SH
Software Version:1.06R
Datetime:20080411 01:56:00
ユーザーコメント: Vender:SHARP
Model:910SH
Software Version:1.06R
Datetime:20080411 01:56:00
対応フラッシュピックスバージョン: 0100
色空間情報: sRGB
実効画像幅: 480
実効画像高さ: 640
センサー方式: 単板カラーセンサ
個別画像処理: 通常
露出モード: オート
ホワイトバランス: オート
デジタルズーム倍率: 1/1
撮影シーンタイプ: 標準

[IFD1]
圧縮の種類: JPEG圧縮
画像方向: 右上
画像の幅の解像度: 72/1
画像の高さの解像度: 72/1
画像の幅と高さの解像度の単位: inch
JPEGのSOIへのオフセット: 940
JPEGデータのバイト数: 3156

242 名前:名無しSUN [2008/04/11(金) 04:48:04 ID:4EROq5fi]
どの点について質問してるのかわからんぽ
見た感じ、低い雲に街の灯りが反射してる感じだけれども

カキコより撮影のが後なのは、ケータイの時計が狂ってるのかな?

243 名前:238 [2008/04/11(金) 04:55:51 ID:MNHep/TV]
>>242
説明が足りませんでした
質問の内容は「何故空(雲?)が赤いのか」ということです

とある板で「大阪の空が赤い」というスレが立ってまして
窓の外を見ると本当に赤かったのです
ちなみに、そのスレでは「地震雲では?」という意見が出ています

時間:夜中2時
場所:大阪市

いつもは真っ暗なので、反射ではないと思います
宜しくお願いします



244 名前:238 mailto:sage [2008/04/11(金) 14:52:23 ID:ZnUdT4O3]
すみません、自己解決しました。
失礼いたしました。

245 名前:ENG mailto:sage [2008/04/11(金) 15:18:45 ID:hHFn+Pdd]
>>238
自己解決したらしいが、何故赤かったのか興味はあるな。
この手の質問でよくある話だがパチンコ屋の灯りか?

細かいテータ乙だが、赤い空をスリットに掛けてスペクトルが
撮れればそれだけでよいのだが。。。

246 名前:238 [2008/04/11(金) 15:19:31 ID:MNHep/TV]
>>244は偽者です

引き続きご回答お待ちしています

247 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/12(土) 06:15:09 ID:No7xSJse]
「地震雲だよこれ!天文・気象板の気象のプロが言うんだから間違いない!」
みたいなスレを期待してるんならお門違いだ

248 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/12(土) 06:16:53 ID:No7xSJse]
スレじゃなくてレスだ
恥ずかしー><

249 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/12(土) 12:07:09 ID:SWXFrLcb]
>>247-248
恥ずかしいな、しかも早朝から

250 名前:名無しSUN [2008/04/12(土) 12:47:59 ID:DmKmOokd]
>>238
地震雲だよこれ!天文・気象板の気象のプロが言うんだから間違いない

251 名前:名無しSUN [2008/04/12(土) 16:18:13 ID:+RUVNFis]
日本でアメリカのシリコンバレーの気候に最も近い所ってどこですか?

252 名前:質問です [2008/04/12(土) 18:14:54 ID:RmdkZxF6]
スペースシャトルで、大気圏から地球に帰って来るまで、だいたいどれくらいの時間がかかるんでしょうか?

逆に、地上からの打ち上げでスペースシャトルが宇宙に着くまでどれくらいの時間がかかるんでしょうか?


253 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/12(土) 19:18:34 ID:BEj0wFPO]
>>252
用語の使い方が間違っていて意味をとりにくいのだけど以下のように
解釈して良いのかな?<と聞かれても困るだろうけど。

>スペースシャトルで、大気圏から地球に帰って来るまで、だいたいどれくらいの時間がかかるんでしょうか?
周回軌道上で帰還の為の減速を開始してから地上に着陸するまでの時間を知りたい。

>逆に、地上からの打ち上げでスペースシャトルが宇宙に着くまでどれくらいの時間がかかるんでしょうか?
打ち上げから周回軌道に乗るまでの時間を知りたい。



254 名前:名無しSUN [2008/04/14(月) 16:42:08 ID:DqyTioKv]
黄道と月の赤道は 1°32′33″= 1.54°傾いているそうですが、

(地球)--------------(太陽)
       ↑
     黄道のつもり

の時、月の赤道はどちら側に傾いているのですか?
つまり、右肩上がりの線で 1.54°傾いているのか?、右肩下がりなのか?、
と云うことなのですが 。。。。

255 名前:252 [2008/04/14(月) 17:35:21 ID:6SPjOROO]
>>253そうですね、そんな感じです

だいたいでいいんで、、何時間くらいなのか、それとも何分くらいなのか

どれくらいの時間がかかるか知りたいです


256 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/14(月) 21:44:22 ID:2huuqJ6v]
>>254
意味ないっす。とりあえず歳差運動してるんで、一定してません。


257 名前:名無しSUN [2008/04/14(月) 23:39:42 ID:DqyTioKv]
>>256
黄道と白道は、ぐるっと 18.6年かけて、その交点が回るんだよね。
- 歳差なのか、章動なのか、秤動なのか、知らないけど ... -
黄道と白道の傾きは約 5°で、黄道と地球の赤道の傾きは 23.4°(赤道傾斜角)。
この2つの数値は変わらないのに、地球の赤道と白道の傾きは、見かけ上、18°〜 28°と変動する。
一定していない。
このことと、「黄道と月の赤道」を勘違いしているのではないですか?


258 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/15(火) 00:41:23 ID:q2Y9PloO]
img.wazamono.jp/futaba/src/1208084265550.jpg

259 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/15(火) 15:06:27 ID:D7WnvgAW]
スレ違いかも知れませんがお願いします テレビアンテナの向き調整について
送信所と自宅の経緯度を出しその方位角が221度と出ました
西へプラス41度なのでプラス164分 午後2時44分の位置 自宅の南中時刻がマイナス23分の位置
ということは午後2時21分時の太陽の位置がが221度・・・ではないですよね
太陽から地平線に垂線を出した際に出来る方位とは違うと思います
さてどんな係数を入れたら遥か彼方の送信所へピッタリ合わせられるのでしょうか?
よろしくお願いします

260 名前:名無しSUN [2008/04/15(火) 17:33:47 ID:9CPJunF2]
昨年の冬ってエルニーニョでしたよぇ。
気象庁のサイトではそうなっていないんだけどどうして?


261 名前:名無しSUN [2008/04/15(火) 17:40:54 ID:MSFL0RZ4]
>>259
太陽の方向を正確に求めるのは、場所にもよるし、
シミュレータ等を使わないと難しい。

もしかして水戸の人?
だとしたら、明日なら13:01ころ、今度の日曜なら12:57ころの太陽がその方向。

他の場所なら、場所と日にちを言ってくれれば計算するけど…

262 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/04/15(火) 20:35:58 ID:mq23u1MP]
>>259
方角が分かっているなら、太陽なんかあてにせずに方位磁石で向きを決めればいいのでは。
軽く合わせた後で、電界強度を測定しながらアンテナを微調整すればよろし。

263 名前:名無しSUN [2008/04/15(火) 21:27:02 ID:CGEi5OmD]
>>262
西偏角って知ってる?
知ってるなら何も言わないけど



264 名前:名無しSUN [2008/04/15(火) 21:29:00 ID:6A2k2aR6]
何それ?

265 名前:名無しSUN [2008/04/15(火) 22:02:48 ID:2Iz5Rabr]
すみません、質問です。
質問スレに気づかず他スレでも聞いたのですが、お願いします。
本日の紫外線度数が分かるというHPがあるそうなのですが、どこのサイトでしょうか?
気象庁のHPも見ましたが分かりません。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<271KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef