[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/01 02:09 / Filesize : 178 KB / Number-of Response : 849
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【消え行くフローライト】 VS 【明日からはED・SD?】



1 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/08(日) 20:49:57 ID:ShQzyAQA]
ビクセン、タカハシからフローライトのラインナップが消え行く中
屈折アポの将来は?

撮影用、眼視用でかなり変わりますので、必ず指定の上書き込んで下さい。
参考スレ
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1029291426/l50
【フローライト】Vixen VS タカハシ【フローライト】

2 名前:名無しSUN [2006/01/08(日) 20:54:45 ID:khkQQ8/v]
2なら藤井寺に急行が停車する。

3 名前:名無しSUN [2006/01/08(日) 20:55:17 ID:6cmJwG1u]
G.J.

4 名前:名無しSUN [2006/01/08(日) 21:00:29 ID:6cmJwG1u]
魚篭はEDをずいぶん短焦点化したうえに従来より性能うPって言ってるけど実際のところどうなのかな?
コンパクトさが魅力で気になっているんだけど、旧FL・EDと比較した香具師いる?

5 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/08(日) 21:02:08 ID:ShQzyAQA]
最近話題の屈折鏡筒

ウィリアム・オプティクス
ttp://www.william-optics.jp/

タカハシTOA
ttp://www.takahashijapan.com/Technical/TUBE/Toa-130/TSA130TECNICAL2.htm

T・M・B
ttp://www.tmboptical.com/default.asp

6 名前:名無しSUN [2006/01/08(日) 21:42:43 ID:yXgzKV3L]
>>4 どの鏡筒のこと?

7 名前:名無しSUN [2006/01/08(日) 21:53:02 ID:6cmJwG1u]
ED103S/ED81Sです。
特に81Sは移動用によさげかなと思ってるんだけど。

8 名前:名無しSUN [2006/01/08(日) 22:03:49 ID:ylx/mzny]
先日、セミコンでフローライトいろいろ聞いてきましたが、大口径はロシアしかないと、改めて悟りました。
フローライトの最新技術を支えていた半導体産業は、日本は衰退。
ナノ イン プリンティングも電子線露光もフローライトを必要としません。
これから、技術革新は反射鏡と思います。
中村さん、木辺さん、苗村さんが作った銘鏡がホームセンターで買えるようになりそうです(うまくいったら)。。



9 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/08(日) 22:10:47 ID:8CvNt1kb]
>>4
当方所有の
@FL80S(SPタイプ)
Aケンコーの旧ED-APO(8pF8)
BED80Sf(シンタOEM)
の見え味比較では

@>A≧Bって感じ。

AとBはFが0.5違うからかな?
ED81Sは魚篭純正だしどうかなー?

10 名前:名無しSUN [2006/01/08(日) 23:31:29 ID:I/1HqPZR]
SDPは撮影?眼視?



11 名前:1 mailto:sage [2006/01/09(月) 00:50:36 ID:HN+ZypzW]
書き込む内容に対して、その記述が撮影用or眼視用としてなのか、のつもりです。
誤解から来る揉め事はいやですので。
鏡筒自体は、両用の物も多いと思います。(他にFSQ等)
まあ、SDUFなんかもありますけど。
わかりにくくて済みません。

ペンタの鏡筒は両用使えますね。
私はEDHFしか持ってませんが、
撮影に使って周辺まで点像の割りに眼視もまあまあ。

SDPは撮影筒としてよく使われていますが、眼視はどんなものですか?

12 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/09(月) 13:47:12 ID:mh1gVBqR]
>>10
星野撮影にはSDHFで十分、眼視性能を向上させてCCDにも対応させたのが
SDPだとメーカーの人が説明してたよ。
同口径の他社アポ程度には見えるということでしょう。

13 名前:名無しSUN [2006/01/09(月) 19:05:35 ID:HXa/HRAi]
>>8 >先日、セミコンでフローライトいろいろ聞いてきましたが、大口径はロシアしかないと、改めて悟りました。
もう少し詳しくお願い。

14 名前:1 mailto:sage [2006/01/10(火) 08:50:35 ID:8yh9ZK9g]
このスレは、ビクセンVSタカハシのスレを受け継ぎ、一般入手可能なアポ鏡筒のスレのつもりです。
(いつのまにか、アポ鏡筒総合スレも消えているようですし)

ロシア系等、高度な情報は別スレにお願いします。
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136720855/l50

一般入手可能な(個人輸入等でなく)新しい鏡筒の話題は大歓迎です。

15 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/10(火) 13:45:58 ID:xM9rK8ax]
>>4
魚籠の現行江戸115Sは旧江戸114SSに比べ、必ずしも性能うpはしてないみたいね。
2インチアイピース対応かコスト吸収かで、接眼部側の補正レンヅを無くしたせいかな。

旧114SSは極端な短焦点でアイピース選んだから、モデルチェンジで見やすくは
なってると思う。現行は見て無いから半分想像だけど。


16 名前:名無しSUN [2006/01/10(火) 19:47:53 ID:10JoZ8yR]
去年ぐらいに開発から出たホタロンの130mmってどうだったんですかね?
持ってる人いない?

17 名前:名無しSUN [2006/01/10(火) 20:33:37 ID:lRf+GUfm]
ものすごい競争率だったよね
でもあれで双眼望遠を作った御仁もいるらしい
うらやますぃ

18 名前:名無しSUN [2006/01/10(火) 21:25:29 ID:g/X7xX0E]
>16
ほれっ!

ttp://yda.fc2web.com/hosimain.html

19 名前:名無しSUN [2006/01/10(火) 22:13:50 ID:tNlF7SHy]
江戸114SSはあまりの醜さに半月で近所の小僧に
くれてやったよ。
あれは子供にしか譲れないでしょう。

魚籠の技術はあの程度でFLは偶然の産物と思われ。

20 名前:名無しSUN [2006/01/10(火) 22:59:35 ID:WqKV3W+L]
FLはFCTに勝る名機でしたね。
レンズは。



21 名前:名無しSUN [2006/01/10(火) 23:18:07 ID:N5pMdsrQ]
>20
確かに。素晴らしいレンズだったと思う。

22 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/11(水) 00:18:46 ID:s+Y0GSje]
>>19
温度順応しなかったんでしょ。
近所の小僧はラッキーだったね。

23 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/11(水) 03:40:16 ID:zcPMWyir]
そんな小口径屈折で温度順応が必要なのか?


24 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/11(水) 03:49:13 ID:s+Y0GSje]
10cm超えたら温度順応は当然。
ED114の鏡筒サイズはぺンタ125や10cm反射クラスに比類。
見えが悪いと思ったら、回折像を観察して原因を確かめることだね。

ちなみにFCT100も温度順応はかなり悪く、場合によっては2時間以上も
星像がコマを引いたりしてグタグタなことがある。

25 名前:名無しSUN [2006/01/11(水) 07:08:34 ID:vYxmNVJJ]
未だにフローライトの耐久性が心配な俺の脳は凝り固まってるんだろうか?

26 名前:名無しSUN [2006/01/11(水) 08:47:43 ID:Jd85pRC6]
スポンジになってるよ

27 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/11(水) 12:04:47 ID:aVcA8GHQ]
>>25
心配ないって。
ttp://www.takahashijapan.com/CATALOG/1983-F8SERIES/P02s.jpg

28 名前:名無しSUN [2006/01/11(水) 23:45:52 ID:hSqXWPTp]
>24
ED114SSの色収差が温度順応で直るのかよ?

29 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/11(水) 23:53:32 ID:kC9ETiSv]
>>28
11.4cmEDを温度順応させて使うこと知らない人なんですね。

30 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/12(木) 00:13:37 ID:Rm3BFNqE]
10cm以上は屈折も反射も温度順応は必須、温度順応時間も大して変わらない。
屈折が温度順応早いと言うのは大昔の6〜8cmクラスが一般的だった時代の変な定説。

屈折が温度順応早いんじゃ無く、10cm以下(未満?)なら屈折だろうと反射だろうと早い。

と俺は独学した。



31 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/12(木) 00:53:34 ID:W9rndGVn]
お前ら、話の発端 >>19は、ただのネタでしょう?
昔々、言いましたよね。
「ネタにマジレス、カッコワルイ」

32 名前:名無しSUN [2006/01/12(木) 00:55:31 ID:K0YSEOUY]
カーボン製の鏡筒も有るね。


33 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/12(木) 01:03:31 ID:hCYYgtat]
俺もストーブの脇に置いといたTOAの見えが悪くて、
隣の犬にくれてやったヨ!

34 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/12(木) 01:28:16 ID:gvf+9Fqn]
GuideDogのアイコンはソレカ!?


35 名前:名無しSUN [2006/01/13(金) 21:14:00 ID:PAHLqiwv]
何でホタロンの望遠鏡はあまり出てこないんだろう。 ガラスの値段が高いのかな?


36 名前:名無しSUN [2006/01/13(金) 22:17:07 ID:hTjqN01Z]
>>35
ホタロンはマニア心をくすぐる所がない
フローライトやEDは代表する名機が存在するが、ホタにはそれもない
故にそそられない....
ガラス材で望遠鏡は語られるのでなく、実際の性能や個性で語られることが多い
ホタロン使用の望遠鏡が素晴らしいとしたら、たとえ数が少なくとも
名声は聞こえると思うが、残念ながら聞いたことない

ユーザーだったらスマン

37 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/13(金) 22:31:15 ID:oTZizsfe]
2005冬のビクセンギャラリー
PH130の作品が金賞です。
www.vixen.co.jp/HOME/Vixen_Gallery/2005Gallery/2005Gallery_winter.html

一昨年、開発から6本だけフライング販売されたときに、おれも欲しいから作ってと
頼んだら、硝材がもう無いから無理との回答でした。

38 名前:名無しSUN [2006/01/13(金) 22:56:23 ID:PAHLqiwv]
じゃ〜ホトロンの製造が完全に量産体制に乗っていないと言うところかな。

39 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/13(金) 23:08:49 ID:oTZizsfe]
聞いた限りだけど、VIXENは随分前にPH鏡筒を製品化し少数販売したそうです。
おれも古いホタロン鏡筒があるって話は聞いたことある。
そのときの残りの硝材が社内に保存してあったんだが、これも研磨して売ってしまえ!
ということになったらしい。んで、今回6枚分しか取れなかったと。

再度硝材を仕入れるかも聞いたが、いずれにしても相玉が無いので再生産は
無いとのことでした。

おれは今でも心をくすぐられるぞ〜、VIXENさん、作ってくれるならすぐ買います。

40 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/13(金) 23:15:16 ID:LfJwJRUj]
ホタロンは、性能を理論通りに出すのが難しいのだと言うことを以前何かで
目にしたことがある。かのアストロもホタロンを低価格を武器に販売したこ
とがあったが、性能が全然出せなくて結局売れなかったとか。
それが災いして、>>36がいうところの名声が出なかったと言うことでしょな。



41 名前:名無しSUN [2006/01/13(金) 23:24:41 ID:6RFe9HkC]
>>36
EDを代表する名機って何?
やっぱニコンの10cmF12かな?
それともリーズナブルに魚篭のED102S?

42 名前:名無しSUN [2006/01/13(金) 23:40:24 ID:PAHLqiwv]
ホタロンがあまりにもフローライトに近すぎて、フローライトと同じ運命をたどっているのか。
時期が悪かったのかな。
>>41 TOA とかTMBじゃないの?

43 名前:名無しSUN [2006/01/14(土) 12:16:02 ID:YILdkXWU]
 ホタロンは、脈理等も多く均質な製品が作りにくい。その調整をするのにけっこうな出費と
なると聞いたことがあります。

44 名前:名無しSUN [2006/01/14(土) 15:57:35 ID:UDl3Kni5]
蛍石信者の脳内には、脈理なども多く公平な意見を述べる事は出来ない。心療内科でその治療を
するのに結構な出費となると聞いたことがあります。

45 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/14(土) 17:49:11 ID:6wmPdcFF]
フローライトに近い順に並べると
ホタロン、FPL-53、OK4 辺りになり、
OK4が一番高性能を発揮しているのかな。 相玉との相性が良いのだろうね。
FPL-53の3枚玉って有るのかな? 日本製でFPL-53を使っている望遠鏡あるのかな?

46 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/14(土) 18:30:09 ID:5iZf0oOP]
>>44
意味分からん。

47 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/14(土) 19:17:42 ID:6wmPdcFF]
>>44 脳内脈理がばらばらになっていると見える。

48 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/14(土) 20:33:07 ID:ieVG7A1P]
>フローライトに近い順に並べると
フローライトに近い順ってどういう意味?

>FPL-53の3枚玉って有るのかな?
APのEDF、EDT等、TEC-140

>OK4が一番高性能を発揮しているのかな。
Thomasは、TMBアポはAPのEDFと同等の性能だと言ってる。

>日本製でFPL-53を使っている望遠鏡あるのかな?
PentaxのSD系

もう少し、自分で調べようよ…

49 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/14(土) 22:37:36 ID:PepfEOdu]
硝材が何であろうと見えがよければ良いんだが・・・

ID:ieVG7A1PとID:6wmPdcFF、こう言う話はTMBスレでやってくれ。
そうそう、望遠鏡ランキングにも来てるけど、ここでも迷惑だな。

50 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/14(土) 22:46:24 ID:ieVG7A1P]
ID:6wmPdcFFに突っ込みを入れてるだけだから、スレ違いは勘弁を



51 名前:名無しSUN [2006/01/14(土) 23:42:49 ID:6wmPdcFF]
すみません。
このスレは、どんな話題を話すスレなんですか?
似たようなスレが有ってなんだかわかりません。
>>5 には、TMBも入っていますし。 TMBスレとかぶっていませんか?
フローライトとEDの話はここが一番適切なスレではないのですか?

52 名前:名無しSUN [2006/01/14(土) 23:52:17 ID:PY/x1/yu]
フローライトにしろEDにしろ、組み合わせる相手玉の特性が重要になる。ビクセンがFLに採用したKzF5はベストだった。

53 名前:名無しSUN [2006/01/14(土) 23:53:29 ID:PY/x1/yu]
KzFはフリントガラスの異常分散硝材で、当時これを選択した設計者は
すごいと思う。ただしちょっと扱いにくいガラスではあるが…。
FK03系のガラスでも設計的には遜色無いものができるはずだが
相手玉をケチっているようだ。

54 名前:名無しSUN [2006/01/15(日) 00:25:31 ID:htejA1Yc]
>>52 
そそ その通り ビクセンのFLやED-SSはKzF5あってこそ!
メイン硝子だけで語っちゃいけない


55 名前:名無しSUN [2006/01/15(日) 01:50:35 ID:sUSM8aif]
光学ガラスメーカーは溶解頻度の少ないガラスは受けたくない
という事情がある。望遠鏡メーカーもコストをかけられないので
ED+普通の硝材となっているのが現状だろう。たまにしか生産
できない高い硝材で設計することができないので、各社性能横並
びというわけだ。


56 名前:名無しSUN [2006/01/15(日) 11:07:17 ID:l/K99IEg]
 KzF5は,フローライト・EDの相玉用にと,後から設計されたレンズとのこと。相性が
いいのは当然のことと言えます。
 ※広いとらえ方をすれば,KzF5もEDレンズ。FLは,フローライトとEDを使った望遠鏡。
 またKzF5のエコ版のガラスも存在するがメチャ高価らしい。

57 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/15(日) 11:20:32 ID:BxzdM966]
>KzF5は,フローライト・EDの相玉用にと,後から設計されたレンズとのこと。
KzF5は、ED等が登場する前からありますよ。
というか「とのこと」って一体誰がそんなこと言ってたの?

>KzF5もEDレンズ
クラウン系の異常分散ガラスをEDと呼ぶのが通例です(KzFは、名前の
通りフリント系ガラス)。

>FLは,フローライトとEDを使った望遠鏡。
意味不明ですよ。

58 名前:名無しSUN [2006/01/15(日) 11:41:19 ID:l/K99IEg]
 アポ屈折の収差図を見れば、g線の開きが大きい。アポレンズ用のガラス
材は、g線の屈折率に癖がある。そういったレンズ材が出だしてから、g線の
屈折率を抑えたレンズ材の開発が行われた。
 (クラウン系の)EDレンズ材も世に出だした頃より以前に誕生。レンズカタログには
誕生期日の記載はなし。
 KzFとKzF5は別物。一般的にEDとは言わないが、異常分散の
概念からすると同じ仲間。EDそのものに明確な定義がない。

□ごめんなさい!すべてに「らしい・とのこと」が付きます。

59 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/15(日) 11:47:50 ID:BxzdM966]
58の文章は、意味がさっぱり分かりませんよ。

>ごめんなさい!すべてに「らしい・とのこと」が付きます。
一体誰の本にそう書いてあった(誰がそうしゃべってた)のですか?

60 名前:名無しSUN [2006/01/15(日) 13:54:23 ID:Rb7RIo92]
こちらどうぞ
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136720855/l50

とくにBxzdM966、向こうのスレは貴方のために立てられたんだから



61 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/15(日) 13:56:53 ID:PuIoTzgG]
「ラングクラウン」でググると参考資料と思しきものに当たる

62 名前:名無しSUN [2006/01/15(日) 14:30:50 ID:sUSM8aif]
58は素人だ、KzFのKzがどんな意味なのか調べて出直して来い!

63 名前:名無しSUN [2006/01/15(日) 14:51:45 ID:sUSM8aif]
もう少し詳しく書くとフローライトやEDの分散特性は通常のクラウンガラスよりも
フリントガラスに近い。KzFやKzFSの分散特性はクラウンガラスに似た傾向があ
る。両方の分散特性の異常性を組み合わせることで、より高度な色消しができる。
ちなみにKzは「クルツ」61がおっしゃる「ラング」の反対の意味でガラスの分散
特性の異常性を示している。

64 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/15(日) 16:54:43 ID:DaZAZy2D]
>>60 
50を読んでね。


65 名前:名無しSUN [2006/01/15(日) 18:17:00 ID:sUSM8aif]
もし望遠鏡対物レンズの設計に携わっている人がいたら聴いて欲しい。
パソコン+光学設計ソフトで最適化したレンズデータは最良ではない。
評価波長を20色以上にして各色の球面収差を抑え、ストレール比を
極力上げるようにすれば眼視性能は上がるはず。間違ってもスポット
ダイアグラムなんかで評価して終わりにしないように!!

66 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/15(日) 18:26:37 ID:DaZAZy2D]
>パソコン+光学設計ソフトで最適化したレンズデータは最良ではない。
それって、専門家にとっては百も承知のことでは。

>評価波長を20色以上にして各色の球面収差を抑え、ストレール比を
>極力上げるようにすれば眼視性能は上がるはず。
ソースは?

67 名前:名無しSUN [2006/01/15(日) 18:34:51 ID:bKQMXDHo]
 >消えゆくフローライト・・・

 フローライトって光学ガラスじゃないのですね。人工岩石(結晶)?
 そんな石でできたレンズを使った蛍石鏡筒って、稀少(そのうち貴重)
 な?感じがしてくるのですけど、気のせい?

68 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/15(日) 18:37:29 ID:qIgQp4ac]
すみません今更ですが各社がフローライトから撤退していく理由は何でしょうか。

69 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/15(日) 18:43:42 ID:DaZAZy2D]
1.フローライトの価格が高騰した。
2.相玉が製造されなくなった。
3.相玉が高騰した。

以上が、撤退の原因と噂されたもの。
もっとも、どの情報が正しいのかは、不明。

70 名前:名無しSUN [2006/01/15(日) 18:50:35 ID:bKQMXDHo]
4.フローライトと同等のレンズ材が低価格で登場。

でも、SKY90等はまだ生産中。完全撤退ではないみたいですよ。




71 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/15(日) 18:56:26 ID:DaZAZy2D]
>4.フローライトと同等のレンズ材が低価格で登場。
そんな話は初耳ですが。

72 名前:名無しSUN [2006/01/15(日) 19:02:09 ID:sUSM8aif]
>それって、専門家にとっては百も承知のことでは。
あなたは専門家?

73 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/15(日) 19:02:15 ID:PuIoTzgG]
ちょっと疑問なんだけれど、
今CaF2(前玉)とKzFN5で10cmF8作ったとして
予想される販売価格はいくらぐらいになるの?

74 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/15(日) 19:10:54 ID:wBKEh8Xc]
>>65
収差とスポットの相関も知らない(読めない)素人さんは、
みっともないからその手の発言は控えてね。

75 名前:名無しSUN [2006/01/15(日) 19:12:25 ID:sUSM8aif]
フローライトの単玉でマルチコートするとFPL53(ED)の2〜3倍
の値段になる。望遠鏡になった時の値段まではちょっとわからない。

76 名前:名無しSUN [2006/01/15(日) 19:16:10 ID:sUSM8aif]
>収差とスポットの相関も知らない(読めない)素人さんは、
>みっともないからその手の発言は控えてね。
収差とスポットに相関あるのか?

77 名前:名無しSUN [2006/01/15(日) 19:16:35 ID:bKQMXDHo]
 フローライトとFPL53は、ほとんど同等?!

78 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/15(日) 19:32:52 ID:DaZAZy2D]
FPL53は相当前からあるよ。ペンタックスのSDシリーズが出たのが
15年ほど前だから、少なくともその頃にはあったわけで。

そして、仮に同等性能の物を作れるとしても、タカハシ(と天文雑誌)
が作り上げた、「フローライト」という言葉が持つマーケットバリュー
という武器を、今更簡単に捨てるとは思いがたい。

79 名前:名無しSUN [2006/01/15(日) 19:41:03 ID:bKQMXDHo]
 うわさでは、そのFPL53の低価格版のが誕生してるとか。
 オハラのカタログとか見てると、各数値はCAF2と同じように
 見えるのですが。(スペックの見方はわかりませんが。)
 
 残っていくのは、SKY90とFS−60Cですか。

80 名前:名無しSUN [2006/01/15(日) 19:41:40 ID:sUSM8aif]
光学用のフローライト自体の生産は増えているし安定しているから
望遠鏡メーカーの都合だろう。だれか事情通の方いらっしゃいません?



81 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/15(日) 23:17:35 ID:MQnF7Vg7]
>>73 作れない。
>>79 エコガラスのS-FPL53でしょう。 フローライトとはまだ差がある。
マッチングする相玉のガラスが(エコガラスでは)作れなくなったと言うのが定説では?
望遠鏡ランキング スレで、S-FPL53 はレーザの透過が悪いと言うような話が出ている。


82 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/15(日) 23:58:08 ID:1WIC7OLy]
>タカハシ(と天文雑誌) が作り上げた、「フローライト」という言葉が持つマーケットバリュー

ちょっと待て。フローライトの価値観は、写真レンズからも来てるよ。
タカと雑誌の陰謀ではない。

何回も書いたが、過去のフローライトの製品に良い物があったからだ。
(カメラレンズも含めて)

ネットで集める文章の引用と、硝材ばかりにこだわる連中は、まとめてTMBスレに逝け

83 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/16(月) 01:23:57 ID:cWnxZFu1]
>ちょっと待て。フローライトの価値観は、写真レンズからも来てるよ。
ええ?個人的には、それは、ほとんど感じないけどなぁ。

>過去のフローライトの製品に良い物があったからだ。
それと、EDには変なのがあったからでしょうね。

84 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/16(月) 09:26:48 ID:dUfPLN+0]
>>76が釣りなのかどうか判断できないorz

85 名前:名無しSUN [2006/01/16(月) 22:26:13 ID:pPgpyuNt]
ED2枚の分離型3枚構成の対物レンズを試算してみた。EDは手に入りやすい
オハラのS-FPL53とすると、真ん中のレンズはS-BSL7(BK7)が最適。この構成
だと球面収差、軸上色収差ともほぼ完全に補正できる。逆にフローライトを用い
るとうまく補正できないこともわかった。口径10cmを超えれば、コストパフォ
ーマンス、性能ともEDトリプレットが上回り、フローライト必要無しと判断さ
れたのだろう。と思う。


86 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/16(月) 22:46:59 ID:NoCjtRBt]
スゲー!
コンストラクション公開してください。おながいしまつ。

87 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/16(月) 23:11:09 ID:067uzedq]
>>83
写真レンズのフローライトと言えば、キヤノンの白レンズ。
今でも、天体撮影用に使ってる方も多い。
(ニコンEDは評判悪いけど)

有名な話だろ。感じてないのはお前だけ。

88 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/16(月) 23:53:53 ID:lt6uUXQA]
ちょっとスレ違い気味だが言わせてくれ。
おれ的にもカメラレンズにFLのイメージは薄いぜ。持ってないし、必要とも思わん。
Lレンズで星撮ってる人は自分のスタイルに合わせて機材選んだだけだろ。
誰もが蛍石に惹かれて使ってる訳じゃない。
>>87キミがそう感じるのは勝手だが、何でも自分が標準だと思うなよ。
煽りならいいが、本気でそういうこと言う香具師は嫌われるぞ。



89 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/16(月) 23:59:58 ID:iysANEXc]
> おれ的にもカメラレンズにFLのイメージは薄いぜ。持ってないし、必要とも思わん。

この流れの場合、「おれ」君の個人的意見は求めてないと思われ…。

90 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/17(火) 00:22:56 ID:SqXKRT/8]
>>89はどっかで意見集めてから書き込みするんか(w
個人が発言してるのに個人の意見以外責任持てないだろ。見苦しいこと書くな。
それが集まって天文やってる人の多くは云々・・・という結果が出るんでしょ。

>感じてないのはお前だけ。
アンケート取った訳でもないのに代弁してる訳だ。こんな無責任な事書けるかよ。




91 名前:名無しSUN [2006/01/17(火) 00:34:33 ID:izzPDCDc]
>>85 Fは幾つで設計したの? そんなレンズがあるならいくらでも売れるよ。
3枚玉短焦点でフラットナが必要ないレンズなんて有る?

92 名前:87 mailto:sage [2006/01/17(火) 00:48:58 ID:tcNy/0/a]
>>88,>>90
すまんな。撮影派がこのスレには少ないことを考えていなかった。
AiEDニッコール300mmF2.8の、青ハロが多いのは周知の事実。
一方、同時代のFD300mmF2.8Lの青ハロは劇的に少ない。
天体写真のための〜のスレでも、AiED300を使おうという香具師に色んな意見が出てた。

>何でも自分が標準だと思うなよ。
自分だけの基準ではない。光映舎あたりで聞いてみるといい。

スレ違いだけど、もうちょっと言わせて。
ちなみに私の場合。
FSQ→ほとんど収差感じない。
BORG100EDf4→青ハロだらけで失望。SC41使ってもダメ(銀塩で!)
NikonAiED500f4P→思ったより青ハロない。(D50にて)

FD-Lは、会社に多数あった。私自身はNikon使用だけど、師匠はキヤノンなのでずい分使った。

93 名前:87 mailto:sage [2006/01/17(火) 00:57:15 ID:tcNy/0/a]
重ね重ねスマン。
天体写真のための〜、ではなくて写真レンズスレだった。

94 名前:名無しSUN [2006/01/17(火) 05:31:02 ID:jdQm7/4U]
俺もキヤノンの蛍石サンニッパ使って満足
してるが、ヌコンAiサンニッパEDがヘボい
のは、別に蛍石vs EDと言うよりは、
キヤノンvsヌコンの技術力や、マウンコの
内径の差が大きいと思う。
それでなくとも屈折の場合、相玉との相性
が有って初めて性能云々できるわけで、相玉
無き今、蛍石は不利じゃまいか?


95 名前:名無しSUN [2006/01/17(火) 08:37:52 ID:izzPDCDc]
天体用と違って写真レンズは沢山レンズを使うので相玉は1つと言う事ではないので
設計の自由度が高いから生き延びているんだろう。
その代り精度は天体用より格段に落ちるけど。

天体用もフローライトの相玉用のガラスが開発されればまた使われる可能性も有る。

96 名前:名無しSUN [2006/01/17(火) 10:00:44 ID:h3C23btk]
他の硝種で間に合うのに、加工性や耐久性の劣るものを使うために新硝種をわざわざ開発するバカな光学&硝材メーカーは無い

97 名前:名無しSUN [2006/01/17(火) 16:37:49 ID:55oUKskZ]
その製品に対してその材料の特性が必要で、コスト面等に見合えば、
「EDだろうとホタル石だろうとメーカーは使う」が正解だ罠。

例えばこの冬に発売されたこのDVカメラ
ttp://cweb.canon.jp/dv/lineup/xlh1/point1.html
98年の初期型ではED2枚使用が売りだったが、
2002年のモデルチェンジで蛍石レンズに変更。
HDV対応でも蛍石を継続。

98 名前:名無しSUN [2006/01/17(火) 19:18:05 ID:S3ZH3KlN]
しかし不思議なのは、Sky90はエコガラスを相玉にして作ってるんだろう?
だったら他のメーカも作れるね。2枚玉はWilliamOptics も80mmを出したけど。
苦労して作るだけの性能が出ないのかな? 多少性能が落ちての簡単で安い方に流れるね。



99 名前:名無しSUN [2006/01/17(火) 19:20:37 ID:KTFPsbgP]
 SKY90って、それほど性能高くないの?

100 名前:名無しSUN [2006/01/17(火) 20:46:52 ID:A6ROlvEB]
SKY100期待あげ



101 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/17(火) 20:48:24 ID:nchbzCwm]
別売りのフラットナーやレデューサーを使わなきゃイマイチ、というか使うことを前提に作られてる希ガス
で、このフラットナーたちが結構高いからorzなんだよね
コンパクトさは魅力なんだけど

102 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/17(火) 21:00:30 ID:HDPf6Lv6]
>>99
眼視を楽しむ屈折としてはなかなか良い。
手軽さを一つの性能と思えるならば。

103 名前:名無しSUN [2006/01/17(火) 22:04:55 ID:izzPDCDc]
>>101 どのメーカもフラットナーやレデューサーを前提に設計してるよ。 フラットナを最初から入れたpetzval タイプじゃなけりゃね。
短焦点は写真用を意識しているし、写真用だったら必須と言う事だね。

104 名前:名無しSUN [2006/01/17(火) 22:14:59 ID:Y/sCSQ/Q]
>100
 SKY100って出てくるのですか?
 FS-102よりも眼視性能は良くないと予想されるし。やはりレンズ材の
供給状況によって、性能よりも作れるものになってくるのでしょうか。
 SKY100よりもTOA-100が出ることはないのでしょうか。

105 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/17(火) 22:24:46 ID:TqkVFpgY]
>TOA-100が出ることはないのでしょうか。
TOA-110と被るから難しいんじゃない?

106 名前:名無しSUN [2006/01/17(火) 22:26:29 ID:Y/sCSQ/Q]
>TOA-110と被るから難しいんじゃない?
 えっ!TOA-110は決まりなんですか?

107 名前:名無しSUN [2006/01/17(火) 22:44:36 ID:0ky85ktl]
写真レンズ関係で、「フローライト」の言葉にピンと来るのは、
ちょっと古い世代の人間かも。
キヤノンの(もちろんFDの時代)Lレンズのシリーズとは別に、
まさに"FLUORITE"の名の望遠があったのよ。
Lシリーズは赤リングが目印のように、こいつは緑リングが
シンボルだった。スレ汚しスマソ

108 名前:名無しSUN [2006/01/17(火) 22:47:15 ID:ePS7vQiT]
ま、FSQで決まりなんだがε-180よりたけーじゃねぇか
何とかしろ>タカハツ

109 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/17(火) 23:03:38 ID:Sl2mca1i]
てか、どうして旧型FSQ、大幅値上げしたんだよ〜
漏れが買った時は、バンドも付いて354.900。(税込)
もちろん、12回払無金利ローン w
>108
実売価格は、354900まで安くはないがイプ180より安いと思ふ
イプは純正バンド劇高だし(誠報社の強化バンドのほうが安い)

110 名前:名無しSUN [2006/01/17(火) 23:08:03 ID:gyDiSNhT]
>コンストラクション公開してください。おながいしまつ。
  R         D       Glass    
1 -3198.247     13.73      S-FPL53  φ130.0
2 -229.0583     16.27
3 -216.2531      6.60      S-BSL7
4 -3773.2102      4.05 
5 488.1916 14.95 S-FPL53
6 -804.2688 5.00
7 0.0 966.4556
口径130mm FNo7.7 

試しに設計したEDアポのデータだ、検証頼む。
これでフローライトの存在意義は無くなった。


>3枚玉短焦点でフラットナが必要ないレンズなんて有る?

50mmF5.6でイイカ?トリプレットの超短焦点だ。 
  



111 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/18(水) 12:24:43 ID:xL9YeT+H]
>>106
TOA-110の話は、TOA-130が登場した頃から出てるよ。
TOAは110,130,150,170。それに、TOQ-130って。
Art Ciampiがそう言ってるのだから、消費者としては、タカハシの予定は
とりあえずそうなんだろう(変更の可能性があるかもしれないけど)と
思うしかない。

そういえば、170じゃなくて180だって、誰かがこの板で言ってたけど、
相変わらずそれのソースが見つからないなぁ。

112 名前:名無しSUN [2006/01/18(水) 14:46:26 ID:4KvK2ZSc]
>>110 各収差図をどこかにアップしてくれない? こんな所でオープンにして良いのか?
すごけりゃ自分で作ればよかったのに。 誰かに金出させて。

113 名前:名無しSUN [2006/01/18(水) 18:01:02 ID:Iek9weln]
>>110
縦の色収差がg〜Cで70μmもあるけどいいのか?

114 名前:名無しSUN [2006/01/18(水) 21:11:01 ID:OCbKFI2B]
>縦の色収差がg〜Cで70μmもあるけどいいのか?
ちゃんとやってくれたのか、ありがとう。ではちゃんと答えよう。
数値は合ってる。近軸だろ。ゾーナルの0.7位で見るのがセオリー。
それでも50μmが限界だろう。ただしg〜Cの波面収差はλ/10に
入るから回折限界の性能は得られるはずだ。それからA'〜iまで
入れてみれば俺の意図するところもわかると思う。フローライト
で同様のことを試みてもうまくいく組み合わせは無い。(F7程度)
>すごけりゃ自分で作ればよかったのに。
設計だけで充分以上稼げてる。元手のかからないおいしい商売だ。
量産用のデータは公開しない。作りたいなら協力はするが。


115 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/18(水) 22:36:02 ID:oVhnVTLq]
うー高度すぎてついていけんorz

116 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 00:18:58 ID:mqui9tce]
そうですね。
できれば別スレを作って頂いたほうがが良いのかもしれません。
板も違うかもしれないですね

117 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 08:16:34 ID:IgGWF5wu]
いま、手元にGP時代のFL80SとSP時代のFL80Sがあるんだけど、
GPのレンズコーティングは見慣れた緑色のマルチコートなのに対し、SPのは青紫色(ビクセンのシングルコートの色)になってる
SPの頃はシングルコートだったのかな?

118 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 08:19:28 ID:iUw57B99]
確かに昔のFLはシングルコート(ビクセンはモノコートと表現してたけど)
だったよ。でも、いつマルチになったかは知らない(SP時代に、マルチ
の物もあったかもしれない)。

119 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 08:44:15 ID:Az5YkXwW]
なるほど、サンクス
いつのまにかグレードアップしてたんだ
でもレンズセルはSPは全面黒つや消し塗装なのに対しGPは金属表面処理だけでてかてか光ってたりする
ちなみに緑マルチと青紫シングルでの反射光を比べると緑マルチが明るく見えるのは俺だけだろうか?

120 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 09:46:57 ID:c73FinZk]
青紫マルチあるし。

>緑マルチと青紫シングルでの反射光を比べると緑マルチが明るく見える

実際反射率が高い場合が少なくない。

マルチを緑にして差別化を図ろうとした元祖は眼鏡業界と聞いたことがある。



121 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 16:47:24 ID:IgGWF5wu]
うーん、さすがにFLクラスの製品でそんな赤目双眼鏡ばりの姑息な手は使わないと思いたいんだけど…
それとも昔のFLの青紫コーティングもマルチなんかな?
昔の方が全体的に丁寧に作ってたっぽいし

122 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 16:51:32 ID:Q28g6nYO]
SP時代もコート反射色は何種類かあった。
造りは昔の方が丁寧だった、には同感。
ドローチューブの材質や細かい塗装仕上げもSP時代の方が良い。
ただし加工精度はGPの方が上。
製作機械が良くなったぶん手抜きが出てきたかね。

123 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 16:55:09 ID:Q28g6nYO]
>>117
同スペックの鏡筒が2本あるなら見比べるてみるといい。
コート云々よりも、良く見える方が良い鏡筒。
結構バラつきはある。

124 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 17:21:44 ID:Bw/q+drB]
>>110 TOA130に比べてどう? 負けてる気がするけど。
>完全分離式(3群3枚)トリプレットをさまざまに研究し、2枚の異常分散ガラスを含む3枚玉を最適な間隔で分離してやれば可視光領域での軸上色収差の完全一致とF7〜F8の明るさでの波長毎の球面収差を完全にゼロ化ができることを発見しました。
>TOA-130(トリプレット オルソ アポクロマート)は、口径130mm焦点距離1000mmに対して波長436nmのg線から656nmのC線まで可視光の全波長で焦点距離のズレがプラスマイナス0.01mm以内に収まっています。

このTOAの説明では、球面収差が無いと言いながらなんでフラットナやレデューサを売ってるの?


125 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 17:24:37 ID:IgGWF5wu]
球面収差は(ほとんど)なくても、歪曲収差は残る。それを補正するのが
フラットナー。
レデューサーは焦点距離を縮めてFを小さくするのが主目的で、球面収差
を補正するものではありません。

126 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 18:03:42 ID:aELXu5Ig]
>球面収差が無いと言いながらなんでフラットナやレデューサを売ってるの?
フラットナーやレデューサーという名で売られている補正レンズの類は、
撮影時において重要な諸収差を補正するもの。
球面収差は、撮影においてはそれほど重要な収差でないから、むしろ
フラットナーやレデューサーを付けたときの方が、球面収差は増大する。

>>125
>歪曲収差は残る。
それをいうなら、湾曲でしょ。

127 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 18:18:44 ID:Q28g6nYO]
設計とモノによる。
レデューサー名で球面収差を同時に補正するものもあるし、
フラットナー名で焦点距離を短縮するものもある。

128 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 18:26:31 ID:aELXu5Ig]
>レデューサー名で球面収差を同時に補正するものもあるし、
理論上は可能だろうけど、現実には(望遠鏡用途としては)そんな物は
ないでしょ?望遠鏡の対物レンズは、球面収差を最重要視して設計される
ものなのだから。もし何かあるなら、製品名を教えて。

>フラットナー名で焦点距離を短縮するものもある。
これも知らないなぁ。何かあったっけ?

129 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 18:40:19 ID:Q28g6nYO]
両者とも普通にある。
図書館で典雅のバックナンバーでも眺めてくるがいい。

第一、売り先変われば商品名も変わる。
単なる商品名で光学特性まで分類しようとするのが、そもそもの的外れ。


130 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 18:42:27 ID:aELXu5Ig]
>両者とも普通にある。
具体的に教えてくださいって。
私、天ガのバックナンバーほとんど全部読んでますし。



131 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 18:52:24 ID:Q28g6nYO]
>>130
つまらんことを一つ一つ教えてあげる義理などないが。
チミの頭の中ではこの一番下のパーツは、どのように処理されているのだ?
ttp://www.takahashijapan.com/PURODUCT/tube/specks/SKY90.htm

132 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 18:55:20 ID:aELXu5Ig]
そこには、
>レデューサー名で球面収差を同時に補正するもの
>フラットナー名で焦点距離を短縮するもの
いずれもありませんが?

強いて言えば、レデューサーフラットナーという物があるだけで。

133 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 18:59:05 ID:Q28g6nYO]
> 天ガのバックナンバーほとんど全部読んでますし。

何年からいったい何冊読んだのだ?
内容をどれだけ把握しているのだ? 


134 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 18:59:51 ID:aELXu5Ig]
屈折に像面湾曲が付きものである以上、写真用補正レンズで
像面湾曲補正がなされるのは当然です。

ですから、レデューサーフラットナーと呼んでもよいの
でしょうけど、普通はそのように言わず、単にレデューサー
と名付けているだけです(SKY-90用のは例外的ですね)。

135 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 19:03:16 ID:aELXu5Ig]
>何年からいったい何冊読んだのだ?
創刊号からほとんど全部ですよ。初期の頃の一部に欠けがありますが。

>内容をどれだけ把握しているのだ? 
望遠鏡の資料として読んだので、広告関係ならどのことが何年頃に
書いてあるかは、おおよそのことを記憶してますよ。
必要なときは、また調べるという感じです。

136 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 19:04:23 ID:Q28g6nYO]
はいはい。例外なんですね。例外たくさんありますね。
で、何年から何冊読んだの?

137 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 19:06:47 ID:aELXu5Ig]
まあ、話は戻して、せっかく短焦点化機能がある補正レンズに、
「レデューサー」という表現をとらないのは、ちょっとあり得ない
と思いますよ。

また、球面収差を補正するレデューサーというのも、ちょっと
信じがたいです。

138 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 19:10:09 ID:aELXu5Ig]
>例外たくさんありますね。
SKY-90用のレデューサーフラットナーは珍しいネーミングだと
思いますよ。たくさんはないと思いますよ。他に何がありますか?

それに私が聞いてるのは、球面収差を補正するレデューサーと
「フラットナー」という名前の短焦点化機能の補正レンズの
製品ですよ。話をそらさないでくださいな。

139 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 19:10:39 ID:Q28g6nYO]
思い込みだけは激しいな。信じようが信じまいが関係ない。

たとえば魚籠なら「レデューサー」名称は国内向けの商品名。
輸出向けは別の商品名。

140 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 19:14:40 ID:aELXu5Ig]
>思い込みだけは激しいな。信じようが信じまいが関係ない。
だから、具体例を指摘してくださいって。

>輸出向けは別の商品名。
どうして具体名を言わないのですか。
まさか、フォーカルレデューサーとか言うんじゃないでしょうね?(w



141 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 19:19:13 ID:Q28g6nYO]
>>輸出向けは別の商品名。
>どうして具体名を言わないのですか。

昔の雑誌広告に、輸出名称で載ってた時期があるから、
ご自慢のデータベースで調べるといい。

142 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 19:20:31 ID:aELXu5Ig]
ああ、テレコンプレッサーですかね?

143 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 19:21:56 ID:feIFEKyh]
俺は関係ないけど人に教えてもらう態度ではないね。


144 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 19:22:00 ID:aELXu5Ig]
しかし、あなたの言う、

球面収差を補正するレデューサー
「フラットナー」という名前の短焦点化機能の補正レンズ

以上2点の具体的な製品とは関係ないと思いますが?

145 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 19:22:55 ID:aELXu5Ig]
別に教えてもらってるわけじゃないですよ。
そのような製品はないと思うので、あるのなら指摘してくださいと
言ってるだけですから。

146 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 19:24:54 ID:Q28g6nYO]
お、正解だなw ヒント与えられてから書いてるようじゃ遅いが。 
では、この商品名の場合の収差補正はどうなのだ。


147 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 19:26:14 ID:aELXu5Ig]
まさか、フラットナーという名称だけど、F7がF6.8になるから
短焦点化レンズでもあるとか言い出すんじゃないでしょうね。

その程度ならあるかもしれませんが。

148 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 19:27:26 ID:Q28g6nYO]
だんだん例外が増えてきたな

149 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 19:29:05 ID:aELXu5Ig]
>では、この商品名の場合の収差補正はどうなのだ。
どうなのだ?と聞かれても、わかりませんとしか言いようがないですが。
まあ名前から言って焦点距離を短くする機能はあるでしょうし、
写真用ですから、湾曲補正もあるでしょうね。

でも、あなたは、レデューサーという名前だけどフラットナー機能も
あるとは言ってませんから、念のため。それだったら、私も
そんなものは無いとは言いませんし(134で書いたように)。

150 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 19:31:13 ID:IgGWF5wu]
あのー、スレ違いもはなはだしいと思うんですけど・・・・



151 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 19:33:30 ID:aELXu5Ig]
>だんだん例外が増えてきたな
意味がわかりませんが。
テレコンプレッサーは、短縮化する物という意味であって、平坦化
する物という意味は含まれませんよ。
それに、これって当時の日本国内用の製品名だったと思いますよ。

それに、私が指摘したのは、
球面収差を補正するレデューサー
「フラットナー」という名前の短焦点化機能の補正レンズ
の2点についてです。お忘れ無く。

152 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 19:37:04 ID:Q28g6nYO]
a.レデューサーという名前だけどフラットナー機能がある →「ないとはいわない」
b.フラットナーという名前だけどレデューサー機能がある →「そんなものはない」

さ、この2つの光学的な違いを説明してもらおうか。

153 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 19:38:26 ID:IgGWF5wu]
もう放置しようよ…
相手するんだったらTMBスレに連れて行ってあげてよ…

154 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 19:40:11 ID:Q28g6nYO]
まあキリがないわな。

155 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 19:45:04 ID:IgGWF5wu]
あの人最近いろんなスレで粘着するのよ、相手してるとほんとにキリが無いよ

156 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 19:46:05 ID:aELXu5Ig]
>>152
意味不明です。

>a.レデューサーという名前だけどフラットナー機能がある →「ないとはいわない」
そんなことは言っていません。
レデューサーは写真用に売られているのですから、ほとんどの物には
フラットナー機能があるはずです。むしろ、無い方が珍しいでしょう。

ただ、現実には単にレデューサー等、短焦点化機能を全面に出す
ネーミングにされているということです。レデューサーフラットナー
というように平坦化機能も同時にネーミングされているのは
珍しいでしょう。

しかし、あなたの言われるような製品は存じませんよ。

157 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 19:48:00 ID:aELXu5Ig]
粘着呼ばわりせずに、ちゃんと反論してくださいな。
人格的批判をしても、仕方がないでしょう…

158 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 19:48:06 ID:Q28g6nYO]
相手の発言を材料に、「自分が負けたように見えない理屈」を考えているだけだからね。
新たな情報を与えていてはキリがない。


159 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 19:48:07 ID:+Rrm58wP]
ご相談したいことがあります。
タカハシのFS-60Cを購入しようと思うのですが、この鏡筒は接続リング等
なしに2インチアイピースでピント出るんでしょうか?
出るとしたらそのアイピース名、組み合わせ(天プリ等)をお教えください。


160 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 19:51:26 ID:aELXu5Ig]
>相手の発言を材料に、「自分が負けたように見えない理屈」を考えているだけだからね。
だれもそんなことは言っていませんよ。
私の発言をちゃんと読んでくださいな。

それに、
球面収差を補正するレデューサー
「フラットナー」という名前の短焦点化機能の補正レンズ
と言い出したのはあなたですよ。
そんなものがあるのなら、具体的に指摘してくれといってるのに
全然指摘せず、私の人格批判を始めるのって、いったいどういう
ことなのでしょうか?



161 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 19:52:50 ID:Q28g6nYO]
>>159
ドローーチューブの作動範囲が短く、2インチはなかなか難しいらしいね。

162 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 19:53:36 ID:aELXu5Ig]
もしかして、

>レデューサー名で球面収差を同時に補正するものもあるし、
これは、球面収差ではなく、湾曲収差のことだったのでしょうか?
それだったら、私も否定しませんよ。そうですねって言ってお終いです。

163 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 19:54:44 ID:IgGWF5wu]
>>159
2インチは天プリも光路が長くて調整しにくいしね・・・
ここは一発人柱としてがんがるってのは・・・ダメ?

164 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 19:55:36 ID:Q28g6nYO]
>>159
システムチャートにも2インチ対応は載っていない。
ttp://www.takahashijapan.com/Chart/Tube/60cpe.jpg
鏡筒切断すれば付くとは思うが。

165 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 21:36:09 ID:06b8Ojvq]
>TOA130に比べてどう? 負けてる気がするけど
競争のつもりはない。原理的にはレンズ間隔を空ければ球面収差
は自由に調整可能だ。色収差の量についてはd,g,C,F,eの5波長
のみみてれば合わせ込むことはできる。おれは380nm〜720nmまで
のバランスを考えるが…。
 補正レンズ系の話もした方がいいのか?君たちかなり間違いが
あるぞ。


166 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 21:41:21 ID:n3I4mkxQ]
神降臨・・・だが、それを語るとスレ違いがどんどん大きくなるので、
やるなら別スレ立ててやってくださいな。

167 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 21:42:24 ID:aELXu5Ig]
間違いがあるのなら指摘してくれた方が、個人的にはありがたいよ。
ただ、スレ違いだと言われるかもしれないけど。

168 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 22:12:33 ID:ihV4LVMF]
話の流れが途切れない方が良いよ。 ここでついでに教えてください。

169 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 22:21:12 ID:D0KrZg8b]
せっかく一旦途切れたんだからTMBに行ってくれ

170 名前:MSTK [2006/01/19(木) 22:23:20 ID:06b8Ojvq]
では名前を書くから質問があればお答えする。メーカーの批判、
推奨はしない。一ユーザーとして公平な立場でいたいと思う。
望遠鏡業界全体の発展が希望だ。それから争いの場にはしたくない。




171 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 22:40:42 ID:Q28g6nYO]
>>170 ( ゚∀゚)ノ ハーイ シツモン
魚籠の旧型 ED114SS、ED130SSの接眼部側の第三レンズは、凸メニスカス単玉の
約0.9倍レデューサーレンズです。
これは国内表記では単に補正レンズ、海外ではフラットナーレンズ
であると説明されています。
屈折に単凸の組み合わせでは、フラットナにはならないのではないか
と思うのですが、このあたりの関係はいかがなのでしょうか。


172 名前:MSTK [2006/01/19(木) 22:52:07 ID:06b8Ojvq]
本体のレンズ構成がわからないので正確な答えはできない。
もし本体が四枚くらいで構成されているなら、そういう解
があるかもしれない。本体の対物レンズが密着型で前方に
集約しているとおれも同じ疑問がわく。やるとしたら凸メ
ニスカスになりそうだ。推測ですまん。

173 名前:MSTK [2006/01/19(木) 22:54:34 ID:06b8Ojvq]
追伸;ペンタの75SDHF方式かな。

174 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 22:58:48 ID:Q28g6nYO]
ED114SSの場合、対物は前玉ED、後玉クルツフリントの2枚で約F6です。
補正レンズ合わせてF5.3
ペンタHFは弱い凹メニスカスで納得なんですが。

175 名前:名無しSUN [2006/01/19(木) 23:29:31 ID:41/WVTZB]
ID:aELXu5Igは、ケンコースレで名誉毀損を叫んでる変なオヤジです。
超粘着なんでご注意くだされ。キティちゃんですから。
まじ蛇の様にしつこい。

176 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 23:36:04 ID:aELXu5Ig]
叫んでるわけじゃないですよ。叫んでるのは、むしろそちらかと。
あと、オヤジでもないです。古いもの読んでるだけで。

ところで、そういう人格批判は、どうにかならないんですか?

177 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 23:46:12 ID:TX6F4vUz]
ID:aELXu5Igさんは、少し熱くなりすぎですね。
でも、それは175の言うように人格に問題があるわけではなく、
「2chに慣れていない」だけだと思います。
2chでは正論を言っていても、それが時にはまともに取られない・・・
それは対面して話していないからです。
ちょっとしたボタンの掛け違いで大喧嘩になってしまいます。

それと>>175! お前、二度とここに来るな。ケンコースレに帰れ。

178 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 23:54:17 ID:aELXu5Ig]
>>177
どもそも。しかし、あいにく、ここには長いこといるのです(w
何時からかは忘れましたが、2002年に私が立てたスレがまだ
生き残ってるので(どれかは内緒w)、少なくともその頃には
いますね。

179 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/19(木) 23:55:05 ID:aELXu5Ig]
どもそも

どもども
です。失礼。

180 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/20(金) 00:21:13 ID:aA38XQ15]
>>175 氏ねよ、負け犬w

>>178
書き込んでいることが全てだよ。
年齢、ここでの経験の長さは意味無しなのは>>175を見てのとおり。

それだけ長ければ、煽りへの耐性はつくはずだが・・・まぁ、気にせず続けようや



181 名前:175 [2006/01/20(金) 03:53:51 ID:BPVJxYjg]
まあ、俺が悪かった。ごめん。
しかし、俺は180の様に人に向かって氏ねとかひどい暴言吐いたことないよ。
読んで貰えばわかるが、aELXu5Igは、ずーっとケンコースレで同じ事
書いてる人だからね。頭来てた。名誉毀損わかったよ。という感じです。
でもやめないという流れなのにね。
180にいわれた「氏ねよ、負け犬」がちょっとショックで寝られなくてPCを起動して
わざわざ書き込みしてます。
おやすみなさい。

182 名前:名無しSUN [2006/01/20(金) 04:26:02 ID:Tkr6eHB/]
175は三百回位しねー

183 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/20(金) 10:03:22 ID:InRtbhXq]
>>171
どの程度のパワーを持ってるのか見たこと無いので分からんが、
平行平板によって焦点距離を変化させずに像面湾曲(と非点収差)を変化させることができるので、
その応用で弱パワーのメニスカスにして強く作用させることはよくやる。

184 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/20(金) 10:13:29 ID:UKYWVdci]
スターベースに問い合わせてみたら?
FS78Cは後期型で2インチ対応?するために
鏡筒長を少し短くしたと言ってたよ < スターベース


185 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/20(金) 10:17:29 ID:UKYWVdci]
↑は159に対してのレスだす。


186 名前:名無しSUN [2006/01/20(金) 14:12:22 ID:nAuM9atU]
久々にFC76引っ張り出してきたら…曇ってたよorz

187 名前:名無しSUN [2006/01/20(金) 14:23:00 ID:Tkr6eHB/]
》175
だから早く氏ねって!しねーしねーしねーしねーしねーしねーしねーしねー しねーしねーしねーしねー
しねーしねーしねーしねーしねーしねーしねーしねーしねーしねーしねーしねー

188 名前:名無しSUN [2006/01/20(金) 15:17:20 ID:nAuM9atU]
曇りはタカハシに送っても修正できないのかな?
結構ショック(´・ω・`)

189 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/20(金) 15:36:42 ID:J8TKDIsq]
冬休み終わったばっかりなのに粘着厨多いのな
氏ね氏ね必死すぎてうぇうぇw

>>188
ここで悩むより電話すれ

190 名前:MSTK [2006/01/20(金) 21:52:06 ID:hm4wCJnx]
>ED114SSの場合、対物は前玉ED、後玉クルツフリントの2枚

焦点距離600mmで計算してみた。単凸のメニスカスで像面補正は難しかった。
@補正レンズを付けたときにはケラレを利用して軸外のコマをごまかす。
A補正レンズはEDを使って軸上、倍率の色収差発生を抑える。
の条件下で使える代物になった。実際どうなっているのか知りたい。

フローライトの曇りはメーカーで洗浄してもらえるぞ。



191 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/20(金) 22:51:19 ID:RtcHiHCi]
>>190
計算ありがトンです。凸メニスカス一枚補正レンズのED鏡筒、
ディスコンでネット上にはもう資料がない模様。

ED114SS解説文
ttp://web.archive.org/web/20030628171231/www.vixenamerica.com/Products/?TopCatCode=TS&Fam_or_Cat=ED114SS

ED130SS解説文(鏡筒断面図あり)
ttp://web.archive.org/web/20030628171550/www.vixenamerica.com/Products/?TopCatCode=TS&Fam_or_Cat=ED130SS

ED130SS収差図(右の図。左はPH130 サムネール画像のみ)
ttp://images.google.com/images?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=ED130SS&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&sa=N&tab=wi


192 名前:MSTK [2006/01/20(金) 23:44:20 ID:hm4wCJnx]
2群3枚構成、ED使用、3枚目はアスと像面湾曲を補正していると書いてある。
SS用の補正レンズは画像で見る限りアンバー(黄色)コートがかかっている。
短波長側の透過率が悪い、チタン系重フリントを使っている可能性が高い。とな
ると単玉ではなく2枚以上のレンズ構成ではないのだろうか?値段的にも性能的
にもそれなら納得がいくのだが…。ビクセン他機種の補正レンズのコートの反射
色は黄色くないか?持ってる人は見てくれ。

193 名前:名無しSUN [2006/01/21(土) 00:06:20 ID:kxm+NRi3]
質問 フローライトの透明度
green laser でフローライトを照らすと透過しEDの場合は光線が見えるらしいですが、
という事はどんなにがんばっても透明度は、フローライトの方が上と言う事になるのでしょうか?


194 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/21(土) 00:27:04 ID:MPaCNsW4]
>>192
黄色い反射のレンズは別売のレデューサーSS(撮影専用・1群2枚)では?
付属補正レンズより周辺像や青ハロは良かったらしい。


195 名前:MSTK [2006/01/21(土) 02:04:43 ID:KnE3haIe]
>フローライトの透明度
光学ガラスは多かれ少なかれ不純物、泡等が入りこむ。また、非結晶だが微視的に
結晶化が起こっている個所がある。強高度のレーザーなら散乱が見えているのかも
しれない。グリーンレーザーなのは単に視感度が高いことで確認しやすいからなの
では?ガラスによっては励起もおこる。この励起を積極的に使ってガラスレーザー
を作ることができる。
フローライトは種結晶を成長させることで大塊を作り出すので、基本的には不純物
等が入りこむ余地がない。原料を高温で溶解し、撹拌して生成するガラスと根本が
違う。紫外域の300nmを越えると透過率はフローライトの圧勝だが、望遠鏡に使う
可視域においてEDは充分透明だ。ただし、レデューサーの類は透過光が黄色かっ
たりする。この短波長の吸収で青ハロが消えてる場合もある。

196 名前:名無しSUN [2006/01/22(日) 00:09:58 ID:zI2L1dvx]


197 名前:名無しSUN [2006/01/24(火) 22:43:49 ID:fVCrzx+5]
安いEDはFK03じゃなくてFK01かもしれない。

198 名前:名無しSUN [2006/01/25(水) 08:43:26 ID:8rHQ0Mg2]
FK01 はEDとは言わないのでは? アクロでFK01が多く使われている気がする。
FK02,FK03はEDと言われているね。

199 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/25(水) 09:13:24 ID:WjUGgW54]
ヲイ

200 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/25(水) 10:16:36 ID:a0AHq7xA]
超低分散と異常分散は違うものだけどな



201 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/25(水) 12:08:32 ID:x+kijUWi]
>FK01 はEDとは言わないのでは?
FK01(FPL-51)を使っているEDアポは山ほどあるぞ。
ビクセンの(旧)ED、ボーグの(旧)ED、PentaxのEDHF、ミードのED、
APの初期のED、TECの200ED。ヨシカワの30cmEDもだな。

>FK02,FK03はEDと言われているね。
FK02(FPL-52)を使ったEDアポは、ほとんどないはず(APに僅かにあった位か?)。
すぐにFK03(FPL-53)が出てきたから。

202 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/25(水) 12:13:21 ID:x+kijUWi]
>超低分散と異常分散は違うものだけどな
確かに日本語の意味としては違うけど、広告等では「異常分散」と
表記するべきところで、「超低分散」の語が使われてるのが現実かと。

おそらく、「異常」という言葉の語感が良くないから、マーケティングの
問題として避けたいのじゃないのかな。

203 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/25(水) 12:38:46 ID:nexjHLFX]
EDは低分散ではあるが、低分散ガラスの中では高分散だよ。
ただ、分散の特性が異常なだけ。
やっぱり超低分散というのは誤解を生じやすいよね。
「低分散ガラスの範囲を超えた」という意味なのかしら?

204 名前:名無しSUN [2006/01/25(水) 13:47:30 ID:Xbv3bPw/]
aELXu5Igが来て荒れる前にお願い
つ TMBとかR. ChristenやT. Back
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136720855/l50

205 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/25(水) 13:56:47 ID:x+kijUWi]
あいにく、もう来てるよ(w

206 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/25(水) 15:24:00 ID:LAleurCT]
「おにいちゃんやめてよ! そんなとこ舐めちゃやだ! 
そこはうんこをするところだからきたないよ!」 

妹は泣きながら言ったが、ぼくは便器を舐め続けた 


207 名前:名無しSUN [2006/01/25(水) 17:03:08 ID:PAXA0WRO]
異常分散=ExtraordinaryDispersion(ED)
分散が低いからといってあまりメリットがあるとはおもいませんけど
(選択肢が増えるメリットはあるけど)

208 名前:名無しSUN [2006/01/25(水) 17:36:01 ID:Xbv3bPw/]
>>207
aELXu5Igが来て荒れる前にお願いっていってるでしょ
つ TMBとかR. ChristenやT. Back
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136720855/l50

209 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/25(水) 18:30:32 ID:x+kijUWi]
あまり、文言にこだわる必要はないのでは。
「超」という表現をつけることによって、消費者に、何かすごそうな
代物だと思わせることができれば、広告としては、それで成功でしょう。
(光学書で超低分散と表記されてるのじゃないのでしょう?)

表現といえば、
>異常分散=ExtraordinaryDispersion(ED)
これって、Extraordinaryというのはニコンが言い出した表現だけど、
それよりもAbnormalという方が適当だ、という指摘がありましたっけ。

210 名前:MSTK [2006/01/25(水) 20:45:51 ID:v2OnrBj5]
>異常分散=ExtraordinaryDispersion(ED)
皆さん良くご存知で。フローライトを用いたアポクロマートは百年以上昔に
顕微鏡で実用化された。どのような光学特性が必要なのかは既に解っていた。
ドイツのショット社が弗化燐酸塩をベースにした特殊な光学ガラスの開発に
成功したのがFK01、続いてN社も同等のものを作ってEDの商標登録を行った。
異常分散という言葉は化学、電磁気学の分野ではちょっと違う意味で用いら
れていたのでExtra-lowになったようだ。商標の関係で各社違う呼び方をし
ているが、FK01〜FK03相当のガラスは「ED」で浸透してしまった。FK01相当
品とFK03相当品を別名にしている場合が多いが、きちんと使用しているガラス
名を表記するべきだとオレは思う。ユーザーには解らんと思っているのはメー
カーだけだ。




211 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/26(木) 01:22:02 ID:VuGLlrLr]
トリビアだが。
FK01、FK03という名称のガラスは実際には存在しない。

212 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/26(木) 01:32:38 ID:MLBvLwo8]
>>207 EDについて言えば、
諸収差補正にはアッベ数の大きく異なるガラスが有効。
色収差除去にはアッベ数よりも部分分散比(異常分散性)が重要だが。
屈折率はホタル石よりも高い方が有利だが、高νでそんなガラスはないので仕方ない。

213 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/26(木) 10:05:37 ID:4jvgh/L0]
>ドイツのショット社が弗化燐酸塩をベースにした特殊な光学ガラスの開発に
>成功したのがFK01
ショットの最初のガラスはFK50ではありませんか?(後にFK52、FK51等)
FK0*は、オハラの旧硝材名だと思っていたのですが違うのでしょうか。

214 名前:MSTK [2006/01/26(木) 22:25:04 ID:RSF6DDx+]
ご指摘のとおり。気をつけてはいたのだが、ここだけ「相当品」が抜けてしまった。
日本の光学ガラスは以前、SHOTTと同じ名称を付けていたが、本家からクレームが
あって名称を変更した。なぜかN社に買収されたH社は今でもSHOTTと同じ名称を
使っている。ので一応FK01は存在中である。光学メーカーのレンズ設計者は大抵
この旧名称を使っていて新名称に馴染めないでいる。ベテランほどその傾向が強く、
後輩は仕方ないのでそれに合わせている。何処の会社も同じだった。
 ついでにこの手のガラスは英文では「anomalous dispersion」で記されている。
ガラスメーカーの組成開発の人は異常部分分散ガラスと呼んでいた。なぜ異常分散
と言う言葉を使わないのかは、双極子吸収、異常分散の二つの単語を検索エンジン
にかければ解説がでてくる。

215 名前:名無しSUN [2006/01/26(木) 22:48:25 ID:Cp3PzobO]
ちょっと話はずれるんですが、フラットナーとレデューサはかなり違うんですか?
像面歪曲だけを修正しようとした場合、普通フラットナーだけで十分なのでしょうか。
フラットナーはどこも安く、フラットナーレデューサは2倍位高いのが多いようですが。
フラットナーは1枚レンズで良いのでしょうか?


216 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/27(金) 00:04:20 ID:GPg5/diX]
>フラットナーはどこも安く、フラットナーレデューサは2倍位高いのが多いようですが。

メーカー名と実売価格を挙げて書き込め。
この話題は、荒れる原因。過去スレ嫁
スレ違いでもあり、荒らし認定となりますよ。

217 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/27(金) 00:11:56 ID:V9bdSjoL]
あほんとだ。
ピカリガラスはFK01と呼んでますね。失礼しました。
ただ、FK03はラインナップに無いようです。
普通のFKシリーズ(という言い方は変だが)と紛らわしいので、今後は51,53でお願いしたいところです。

218 名前:名無しSUN [2006/01/27(金) 00:22:26 ID:QCyjkILS]
像面歪曲なんてものは存在しない

219 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/27(金) 00:29:37 ID:7kdGhzFf]
>>218
だから「わざと」だよ。反応するなよ。

220 名前:MSTK [2006/01/27(金) 22:41:29 ID:Uzyzlvva]
普通(眼視用)の望遠鏡は像面湾曲があるので、中心と周辺でピント位置がずれる。
写真撮影用にこの位置ずれを解消するのが補正レンズの役割。倍率が違うだけで働き
は一緒。焦点距離を変える必要がなければ、2群2枚構成で充分。写野を広くしたり
焦点距離を大きく変えようとすると、それなりのレンズ枚数が必要となる。たとえば
FNo8、10cmAPOをFNo5.6の67判対応等としたい場合にはレンズは4,5枚必要。
一枚構成レデュ−サ−の効果は、元の望遠鏡の性能特性によってかなり違うのでなん
とも言えない。0.9倍で実際やってみたがハイアマの納得レベルには到達できなかった。



221 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/01/27(金) 23:07:38 ID:Digcg0WX]
来たよん 
ttps://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/accessory/0036660.jsp

222 名前:名無しSUN [2006/01/28(土) 23:34:58 ID:Aje/kEZg]
BORG の 0.85x DG・L が汎用性有りそうで良さそうだけど使った人感想よろ。

223 名前:名無しSUN [2006/02/02(木) 21:29:11 ID:ObhJ8Gqe]
さて、フローライトの行く末だが、主要原産国の中国が輸出規制を掛け、高騰化を招いたそうだ。
加工費もかさむ上に原料の値上げではメーカーも使いにくいだろう。S-FPL53も格段に安くなって
設計性能も大して変わらないので、敢えてフローライトにこだわる必要もない。レンズの構成枚数
が3枚、4枚ならばS-FPL53の方が収差補正が楽だ。この先フローライト望遠鏡が無くなる可能性
が高い。そうなると中古品にプレミアがつくかもしれん。大事に使ってくれ。



224 名前:名無しSUN [2006/02/03(金) 07:45:30 ID:VmtaKlTs]
Sky90 の後継機はフローライトでは無くなるのかな? 

225 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/03(金) 17:04:09 ID:HbUrPG1O]
>>223
TS社員必死だな。

226 名前:名無しSUN [2006/02/03(金) 23:11:28 ID:4bkHW7J7]
>>225
tmb報道官必死だな。

227 名前:名無しSUN [2006/02/04(土) 00:53:21 ID:Xt02KwHV]
みんな必死だな。

228 名前:名無しSUN [2006/02/04(土) 01:26:00 ID:wlX4eIIv]
オレも必死だな。

229 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/06(月) 08:38:10 ID:Z1zVeki3]
そしてこのスレも消えゆくのだった

230 名前:名無しSUN [2006/02/07(火) 17:19:31 ID:m08AFYui]
>>221 そのレデューサ拡大撮影不可、眼視観察不可ってどういうこと?



231 名前:MTSK [2006/02/07(火) 21:46:12 ID:lZ1LwRtN]
天体望遠鏡は本来眼視用に使われるため、軸上の球面収差、色収差が補正されている。
このままでは像面湾曲等が残り、星野写真撮影には不向きなので、補正レンズを装着
してこれらを解消する。この補正レンズは、本来持っていた中心(軸上)の性能と引
き換えに写野全体の性能を上げるような設計がなされている。眼視と写真では求めら
れる性能特性が違うので、ユーザーの方で使い分けてくれということだろう。
メーカーよ、この位の説明を図入りで付けておいてくれ。


232 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/08(水) 03:21:56 ID:wCBYKmg+]
>>230
うーんとわかりやすく言う戸棚、
撮影専用だからだよ。

233 名前:名無しSUN [2006/02/08(水) 14:38:17 ID:qOrSmkr/]
レデューサ・フラットナ兼用と言うのは多いけど、バーロー/エクステンダー・フラットナというのは聞きませんね。
拡大系でフラットにするのは難しいのでしょうか?
また、レデューサ・フラットナーでフラットにしてバーローをかませる(あるいはその逆の順序)は、特に問題ないのでしょうか。


234 名前:名無しSUN [2006/02/08(水) 18:47:13 ID:bsA+q4uq]
このスレはレデューサ・フラットナスレなのか?
ここしばらくその話題ばっかりだ

235 名前:MTSK [2006/02/08(水) 20:49:41 ID:iO4Y53Z4]
難しい質問なので条件を限定する。普通はこうなるだろう。
本体は眼視用APO、レデューサーは像の平坦化と短焦点化を担当。
バーローは眼視用。エクステンダーは像の平坦化と長焦点化を担当。
バーローレンズは負のアクロマートで球面収差、色収差、正弦条件
しか補正できない。他の像面湾曲、倍率色収差、コマ、アスは見るも
無残な状態。これを補正するにはさらに別の光学系が必要となる。
既存の平坦化補正レンズをかませても全く補正の効果がない。眼視に
限定すればそこそこ使えるものもあるが…。
ちなみに本体にレデューサーとエクステンダーを組ませると眼視にも
写真にも使えないレベルになる。
あくまで限定条件下での話だ。実験してみてくれ。


236 名前:名無しSUN [2006/02/10(金) 22:46:27 ID:vBWS2Ya4]
まだ〜FS102の次・・・
待ってるんだけど。


237 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/11(土) 15:11:06 ID:hAgzLjsx]
FSQももう調整在庫のみらすぃ。

238 名前:名無しSUN [2006/02/11(土) 15:12:49 ID:i69hVA7K]
やっぱフローライトは生産効率が悪いんだろうね

239 名前:吉田 弘 ◆KRWoIhunV2 mailto:sage [2006/02/11(土) 15:22:09 ID:fMGjJLQ1]
>>236さん
タカハシは毎年新製品をJ.T.B Show の合わせて来ますが今年は10cm屈折の番です。

240 名前:名無しSUN [2006/02/11(土) 17:09:25 ID:drXmsNbu]
場外乱闘開始!!



241 名前:名無しSUN [2006/02/11(土) 18:22:21 ID:u51kekSZ]
>239
吉田さん情報ありがとんです。


242 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/11(土) 19:34:52 ID:0N3qPxfG]
TOA10cmかな?
手ごろな値段だといいなぁ・・・。
タカハシだからそれはないか。

243 名前:名無しSUN [2006/02/11(土) 20:03:10 ID:drXmsNbu]
コストダウンはほとんどメーカーの純利益になろう。

244 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/11(土) 21:02:19 ID:WUQlH9xT]
いきなり100mm級にいく前に115mm級が先になるのではないか。

245 名前:名無しSUN [2006/02/11(土) 21:27:33 ID:i69hVA7K]
ビクセンは旧FL相当の筒は出さないのかなぁ?

246 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/11(土) 21:45:18 ID:URJGQoQK]
>110
> 試しに設計したEDアポのデータだ、検証頼む。

遅ればせながら、MSTK氏の設計データを拝見。
g線からC線まで、エアリーディスク直径を余裕で下回るほど
シャープに結像しているので、回折限界は十分にクリアできるだろう。

しっかし、公差がきつそうなレンズだなぁ。
設計はできても、作るのはTOAより難しいんじゃないか?


247 名前:MSTK [2006/02/11(土) 22:59:35 ID:drXmsNbu]
ガラス入れて自動かけただけだ。勘弁してくれ。
次回から公差感度のパラメーターも設定するよ。

248 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/12(日) 19:01:33 ID:Kwn27QzC]
S-FPL53 = SD だと勝手に思い込んでいたんだが、
メーカーによってはS-FPL53もEDと呼んでいるのね。
S-FPL53の特性は、S-FPL51等のEDガラスよりフローライトに近いので、
これをEDと呼ぶのはどうかとも思うが。

2枚玉で相玉との相性が特に重要になるのは、錫箔で分離したり
(望遠鏡ではあまりないが)接合レンズにする場合。
クルツフリントとフローライトの相性は確かに良いが、
今はランタン系ガラスにも相性の良いものがある。
ちなみに、S-FPL53とフローライトでは、相性の良いガラスはほぼ同じだ。

2枚玉を機械的に分離できるなら、錫箔分離が不可能な組み合わせも実現可能だ。
製造技術さえ伴っていれば、相玉の選択肢は大幅に広がる。
クルツフリントより色を消せる相玉もたくさんある。
SDPの前群はこういう組み合わせになっているね。
相玉の有無がフローライトを消したという説には、ちょっと無理があるだろう。

249 名前:名無しSUN [2006/02/12(日) 21:27:05 ID:MqoSVXvM]
>>239
吉田さん、やはりSKY90のアップグレード版と
考えた方が宜しいですか?

250 名前:吉田 弘 ◆KRWoIhunV2 mailto:sage [2006/02/12(日) 21:53:53 ID:nhFZ2FXV]
2枚玉では無いようです。TOAでも無いようです。(笑)



251 名前:名無しSUN [2006/02/12(日) 22:22:49 ID:yOvKL053]
ってことはTOQですか

252 名前:吉田 弘 ◆KRWoIhunV2 mailto:sage [2006/02/12(日) 22:51:24 ID:nhFZ2FXV]
そんなもんでしょう!(笑)

253 名前:名無しSUN [2006/02/12(日) 22:57:18 ID:tL8QZXNx]
(笑)

254 名前:名無しSUN [2006/02/12(日) 22:58:31 ID:tL8QZXNx]
(笑)(笑)

255 名前:名無しSUN [2006/02/12(日) 22:59:36 ID:tL8QZXNx]
(笑)(笑)(笑)

256 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/12(日) 23:09:01 ID:Kwn27QzC]
>250
> 2枚玉では無いようです。TOAでも無いようです。(笑)

2枚玉ではないのですね。
だとすると、考えられるのは3枚か4枚。

4枚ならペッツバール和を補正する余力が出てくるので
写真にも対応したFSQの後継機となる可能性が高そうだ。
しかし、写真はリアコン併用を前提としたより低価格な製品ならば、
望遠鏡本体に4枚ものレンズを投入する必要はないだろう。
(極端にFの明るい場合は別だが)
よってこの場合は3枚が有力だと思う。

257 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/12(日) 23:13:26 ID:Kwn27QzC]
3枚でTOAと違った製品ならば、
・TOAのEDを1枚にしたもの
・2枚玉(凸はED)の後ろにED以外の凸レンズを追加したもの
がすぐに思い浮かぶ。

前者は、数の出る10センチであることを考えると、
TOAほど組み立て調整が難しいものにはしないはずだ。
したがって、TOAより色収差補正を犠牲にし、
さらに空気間隔も狭めてくることが考えられる。

後者は正弦条件が満たせないので内向きコマが残りやすいが、
2枚玉より高性能化できる。
2枚玉の後ろもEDにすれば、色収差は更に良く補正できる。

タカハシはTOAに絡んで3枚玉の設計をたくさん行っているだろうから、
このあたりの構成で出してくるのではないかな。

258 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/12(日) 23:14:54 ID:Kwn27QzC]
訂正
2枚玉の後ろもED→2枚玉の後ろの凸レンズもED

259 名前:名無しSUN [2006/02/12(日) 23:17:44 ID:5+fDOb9c]
>>257
いいセン行ってると思いますよ。
前2枚、後1枚の眼視用鏡筒のようです。
位置づけはFSQの後釜ではなく、FS102の後継となりますね。
よって、Fもそこそこ暗め。


260 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/12(日) 23:25:00 ID:C2r/JbHJ]
SDHFみたいなもんかのう



261 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/12(日) 23:35:26 ID:Kwn27QzC]
>259
なるほど。やはりそうでしたか。

実際に設計して調べてみると、
後の1枚は普通のガラスでも、F7くらいまで十分いけるようですね。
性能重視で無難にいくなら、F8といったところでしょうか。

262 名前:吉田 弘 ◆KRWoIhunV2 mailto:sage [2006/02/12(日) 23:49:43 ID:nhFZ2FXV]
259さんの情報の方が正しいのかもしれませんが、
私は3枚玉で一枚をEDにしたものではないかと思っています。
それもF8で来ると睨んでます。(笑)
タカハシも発表前で詳細は教えてくれませんが顔に書いてありました。(笑)


263 名前:吉田 弘 ◆KRWoIhunV2 mailto:sage [2006/02/12(日) 23:54:28 ID:nhFZ2FXV]
でも去年のTOA-150はこんな状態から手に入ったのは約1年後の夏でしたので
JTBでこなければ夢で終わりますね。来月の天ガはちょと楽しみ。(笑)

264 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/13(月) 00:48:13 ID:YY5qzWmb]
>262
TOAが3枚のレンズを大きく分離した理由は、
前にも出ていたように、軸上色収差がゼロとなるようなガラスの組み合わせにおいて、
球面収差や色の球面収差=青ハロを補正するためです。
これらの収差をある程度許すのなら、3枚を大きく分離する理由はなくなります。
その方が製造上好ましいのではないでしょうか。

前2枚、後1枚の構成では、3枚のガラスの選択を工夫することにより、
後方の1枚に普通のガラスを使っておきながら、軸上色収差を低減させることもできます。
ガラスの選択、コマ収差との兼ね合いで、色々なバリエーションが考えられます。
どういう性能で出してくるのか楽しみですね。

265 名前:名無しSUN [2006/02/13(月) 18:28:45 ID:LSpr0wrF]
 残念、TOA−110を待っていたのに。
 新製品の性能はどうなるのでしょう?

266 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/13(月) 21:04:13 ID:ILTnF6E1]
TOAでよかったのにぃ・・・

タコにしては激安だ!と思うくらいの筒じゃないと、漏れの滾りたつ購買意欲をどうしてくれるってなもんだ。

267 名前:MSTK [2006/02/13(月) 22:16:55 ID:K1cCE26W]
R        D     GLASS    APE
1381.0846   12.80    S-BAH10   50.987
-161.8926   1.71    
-159.4303   3.00     S-LAH65
990.0847   10.610    
386.7941   12.50     S-FPL53
-339.9633   5.0
0.0 APE 49.883
    
これでいいか?EDは後ろに持ってくるのが普通だ。
後はPENTAXのパクリしかない。             



268 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/13(月) 23:11:18 ID:YY5qzWmb]
>267
1枚目を5ミクロン、y方向にシフトさせてみ。
これじゃ調整できんよ。

269 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/14(火) 10:31:59 ID:Gzellpio]
>>268
指摘はもっともだが、高性能と作りやすさは両立しないぞ。
感度の鈍い光学系は性能もダルい。

270 名前:MSTK [2006/02/14(火) 20:54:35 ID:lNFvrEje]
Y氏の憶測や>YY5qzWmbが264で記述しているもっともらしい理論を元に
いくつかの数値検証を試みたが 

「これじゃ調整できんよ」

になってしまうことが解った。もう少しまともな情報を入れてくれ。
デジタル対応が必要となるのに色収差を妥協するのはおかしいと思うぞ。



271 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/14(火) 21:25:35 ID:+VQVH/MB]
>270
そう、それがダブレット+凸1枚の限界なんだよね。
青のフレアを直そうとすると、正弦条件が満足できなくなるか、
公差が非常に厳しくなるかどちらかしかない。

だから、本当にタカハシがこのタイプで来るなら、
性能と量産性、リアコンとのマッチングを考慮して
どのあたりの解を採用してくるのか、興味があると書いたんだ。

個人的な推測。
>267の設計値のように究極の性能を求める人は
TOAを買ってもらうとして、量産が必要な10cmでは
g線のフレアだけ妥協するんじゃないかな?

272 名前:アリアさん mailto:sage [2006/02/14(火) 21:53:52 ID:GVqikrgZ]
g線上のフレア


273 名前:MSTK [2006/02/14(火) 21:58:55 ID:lNFvrEje]
身勝手な憶測
@購入するガラスの種類は増やしたくない。(商談はt単位だ)
A既に製造、生産技術に実績がある。(同じラインで生産可)
オレだったら楽な方へ流れるが…。
どうなんだ、TS関係者。

274 名前:MSTK [2006/02/14(火) 22:16:55 ID:lNFvrEje]
  R      D      GLASS    APE
363.2157    11.20    S-FPL53   52.085
-270.1128    22.00   
-239.4935    3.00    S-BSL7
474.2350    31.00   
394.0230    9.10     S-FPL53
-1004.0530   

ほれ、g線はずしたぞ。(オレって暇だよなぁ)

275 名前:271 mailto:sage [2006/02/14(火) 22:20:19 ID:+VQVH/MB]
>273
> @購入するガラスの種類は増やしたくない。(商談はt単位だ)

TOAは2枚のEDを別のガラスにしている可能性もあるね。
>110のデータから2枚目のEDをFCD10に変更し、
再設計すると2次の色をかなり小さくできる。
(それでもまだg線が20〜30ミクロン離れるが)

276 名前:名無しSUN [2006/02/14(火) 23:02:37 ID:PkOwBN/9]
それで,やっぱりTOA-110はないのでしょうか?
海外でもうわさに立っているのに。


277 名前:MSTK [2006/02/14(火) 23:26:50 ID:lNFvrEje]
倍率色が発生するから前後同じガラスが理想的だ。研磨器の条件出しも
一種類の方が都合がいい。前後S-FPL51にしてS-BAL35を組ませてもそこそこ
まとまる。HOYAのFCDは不安定だ、使わん方がいい。g線をマイナスに振って
プラスのh線とバランスさせてあるが、そこまで見てるか?最適化はストレール
レシオをとってある。評価は360nm〜720nmの20波長を使ってる。H/Rは0.2。

TSは30cmのフローライト出したが残りの玉はステッパー用のS-FPL51YとBSL35Y
とみた。このクラスなら前後別種にならざるを得ないが10cmなら前後同じにする
のが合理的。色消しの想定範囲が狭いんじゃないか?設計数値出してみ。

 だんだん知り合いのような気がしてきたが…。

278 名前:1 mailto:sage [2006/02/15(水) 08:09:14 ID:ZLn9PkjT]
結局、「光学設計スレ」になってしまってますね。
MSTKさん、できれば専用のスレ立ててやってもらえませんか。
一般機材オタの私らは取り付くスベもありません。

下のほうのゴミスレ落とすためにも。

というか、元々メーカーの(タカハシVSビクセン)アポ鏡筒を語る予定だったのに
まともな国産アポも減って、残ったのはTMBとかでそっちに逝っても困るし・・
Made in japan しっかりしてよね〜。

279 名前:MSTK [2006/02/16(木) 00:05:13 ID:/9wx/GHQ]
という訳で引っ越した。迷惑をかけ申し訳無い。
science4.2ch.net/sky/index.html#1

280 名前:名無しSUN [2006/02/16(木) 00:54:27 ID:iP9Zqj0A]
>>279の誘導先が間違っていますので、代理にて誘導します。

MSTKさんによる新スレ
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1140015637/l50



281 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/16(木) 17:00:12 ID:edkMv6dQ]
設計上の議論を分離するとなれば、何によってフローライトを是とするんだ?

282 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/16(木) 17:59:36 ID:JL7RjjMO]
ヲタにも一般ヲタとヲタヲタが居るんだな。


283 名前:名無しSUN [2006/02/16(木) 20:51:37 ID:v8VULVb2]
データを見る限りMSTKのウデは確かなようだ

284 名前:完全無収差 [2006/02/18(土) 02:17:26 ID:PvKO8iZY]
ビクセンのVC200L(VISAC)ってどうよ?

写野全面でのコマ収差、球面収差、像面湾曲の全てが
補正されたフォトビジュアル望遠鏡。

フローライトでさえ微小な単位で見れば収差が生じるが、
収差補正を極めたVISACでは、星像写野42φ最周辺で
15ミクロン以下という完璧とも言える補正がされている。

写野全面の無収差を実現しているフォトビジュアル望遠鏡、
VC200L(VISAC)ってどうよ?


285 名前:名無しSUN [2006/02/18(土) 06:58:06 ID:V7iZ0kPB]
中央遮蔽が大きく回折の影響大で、プアビジュアル望遠鏡です。

286 名前:名無しSUN [2006/02/18(土) 09:04:28 ID:MFkxWg+o]
世の中シュミレーションソフトが氾濫していて
それ相当の知識があればだれでも数字の薀蓄は述べられる世界だからな。
それを商品化できるか否かに掛かってると思うけど。



287 名前:名無しSUN [2006/02/18(土) 13:40:21 ID:ft1+aG9E]
>それ相当の知識があれば『だれでも数字の薀蓄は述べられる世界だからな。

その数字さえ嫌う1>>さんとその賛同者はヲタともいえない初心者と言う訳ですね、>>286さん。



288 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/18(土) 13:41:07 ID:ft1+aG9E]
アンカー間違えたorz

289 名前:賛同者 [2006/02/18(土) 14:21:17 ID:KdQmQkcm]
その数字さえ嫌うんです

290 名前:名無しSUN [2006/02/18(土) 19:28:38 ID:f+6jjr70]
しかしこのスレは何について話すスレだ? 材料や設計について話さないではスレが成り立たないと思うがな。
TMBは追い出し、設計屋は追い出し、残った物は?
結局ビクセンとタカハシの喧嘩の場所か? 喧嘩にもならないのに。 不思議なスレだ。
終了



291 名前:低レベル初心者 [2006/02/18(土) 21:39:01 ID:ympkZjj2]
純粋に各鏡筒のレビューや、こんなことしてみたよといった経験談とかの情報交換をしてみたかったりするのですよ
偉い人にはそれがわからんのですよ

292 名前:名無しSUN [2006/02/18(土) 23:55:02 ID:JbNYKnZO]
はぁ?「情報交換」なのに数字抜き?
脳内妄想垂れ流しスレならイラネ。


293 名前:1 mailto:sage [2006/02/19(日) 00:48:06 ID:HyyKGKjt]
>材料や設計について話さないではスレが成り立たないと思うがな。
>TMBは追い出し、設計屋は追い出し、残った物は?

設計と言っても、実際に製作したわけではないですね。
TMBにしろ、実際に購入したわけでもないですね。
むしろこの方々のほうが「脳内妄想」なのではないでしょうか。

別に数字を嫌うわけではありません。
しかし実際の観測・眼視・撮影、これと結びつかないのは・・・・

例えば、BORG100EDは、EDと言っても銀塩撮影でさえ青ハロが気になる。
SC41使っても。これはスーパーレデューサーの問題なのか
101ED+スーパーレデューサーでは、どうなりますか?

こんな具合で、と言っても2chなんて所詮脳内ユーザーばかりか・・・・・・

やはり、このスレは成り立たないかも。


294 名前:1 mailto:sage [2006/02/19(日) 00:58:30 ID:HyyKGKjt]
連投すまん。
292さん、不満なら来なければよいのではないですか。
つまり成り立たないスレならば、書きこみしなければ自然消滅するのです。

MSTKさんのスレもありますし、TMBのスレもありますよ。
特にTMBに関しては、重複していました。

MSTKさんのスレ
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1140015637/l50

TMB関連スレ
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136720855/l50


295 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/19(日) 05:02:59 ID:ruwGVkYw]
101EDなら余り問題無いよ。
F4で使おうとするから=スーパーレデューサ
が問題なんじゃないの?そもそも
スーパーレデューサはEDでも蛍石でもないし。
新型EDレデューサx0.85で撮影する分には
L41Pro無しでも全然OKだよ。

ε180EDもそうだけど、レデューサもEDアポ
が必要に成って来たんじゃないの。


296 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/19(日) 12:15:19 ID:vUqElCka]
>>293
101EDは知らんけど、100ED+スーパーレデューサーS)から、
100ED+レデューサーDGLに変えたら、青ハロ完璧に消えた。
ついでに、オムスビ型の輝星も丸くなった。

レデューサーの問題と思われ。

297 名前:名無しSUN [2006/02/19(日) 14:47:22 ID:mV1OEDaK]
> ついでに、オムスビ型の輝星も丸くなった。
そりゃヒドイ…w

298 名前:名無しSUN mailto:!!! [2006/02/19(日) 17:30:00 ID:EikK2/p3]
>不満なら来なければよい

ここは>>1のオナニースレだ。サヨナラ

299 名前:名無しSUN [2006/02/19(日) 18:03:05 ID:V0anfWCj]
>>1じゃ無いけど漏れもオナニーするぞ
ここでオナニーしたい香具師はオナニーする、したくない香具師や見たくない香具師は出て行く
それだけのことだ

でも…>>298みたいな偉い人にはそれがわからんのです

300 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/19(日) 20:31:09 ID:Qr7qr887]
オカズの好き嫌いは、ひとそれぞれってことで。



301 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/20(月) 00:00:36 ID:01fgQOMy]
>>295>>296
期せずして、100EDの方と、101EDの方と両方レス頂きました。
ありがとうございます。

私の100EDですが、眼視では色収差もなくロンキーも真っ直ぐです。
やはりSレデューサーの影響ですか。
当方、未だにブローニー銀塩派なので、DGレデューサーは使えません。

640mmと400mm両方で使えて遠征にいいかと思ったのですが、
実際の画像は本務機のFSQと較べて「ガッカリ」という印象です。
今度640mmで撮影して見ます。で、フラットナーは大丈夫なんだろうか。。。

最近ペンタの67用ED300を入手したので、もう100EDの出番は無いのかも知れません。

302 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/21(火) 18:58:44 ID:qcdAQLza]
早速、過疎スレ化w

303 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/21(火) 20:22:43 ID:4JRX2i20]
脳内設計者・脳内天体マニアがいなくなっただけ。
平日、特に月曜日は忙しいだけだろ(私も昨夜は忙しかった)

いや・・それだけではないな。
カメラメーカーの国内生産は仮死状態。双眼鏡もBJシリーズ中止。
BORGは115鏡筒はおろか、80も危うい。Miniの次は「ペンシル」何だそりゃ?

それに対して宣伝上手なチャンコロ鏡筒の台頭(すくなくとも2chでは)
専用スレで煽る、煽る・・・・


304 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/22(水) 04:40:43 ID:GGIkoKsq]
誰もコメントしないんだけど、突然小さな写真で公表された高橋のFET−300
ってどうよ?フローライト+EDトリプレット300mmらしいけどホムペにも情報
無いし。誰か情報持ってる?

305 名前:名無しSUN [2006/02/22(水) 08:13:38 ID:4OfxgoVK]
情報はもってないけど、高橋でレンズ枚数多いのは激しく個体差大きそうでちょっと心配

306 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/23(木) 12:58:06 ID:P1gZ3uj5]
>>304 そういう高尚な事は、別スレに追い出されたよ。

307 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/23(木) 23:21:31 ID:l3hRqZwT]
>>306
粘着厨 乙 w

308 名前:名無しSUN [2006/02/24(金) 08:35:01 ID:AgDFTqBs]
漏れのFL80S、新品で買って一度もレンズクリーニングの類は行ってないんだけど
レンズに光をあててよーく観察してみたら細かいキズがいっぱい・・・それも前面ではなくレンズ合わせ面に
フローライトってこんなもんなのかなぁ?

309 名前:名無しSUN [2006/02/24(金) 23:23:35 ID:PNGqmCiM]
FL-80S(黒色鏡筒)を使ってます。コート傷がわずかにありますが、
一杯なんてことはありませんね。そのコート傷も、光に当てて斜めから見て
探して探してしなければ、わからない程度のもの。前面も裏面もきれいです。

310 名前:名無しSUN [2006/02/27(月) 20:30:09 ID:TenvJsTa]
高橋からTSA-102が発売されます。
3群3枚で、2枚目にスーパーEDガラスを使用し、前後をクラウンガラスで挟んだ密着式アポ。
有効径は102mmで、F8.
ストレール比99.2%。
3/23発売。



311 名前:名無しSUN [2006/02/27(月) 22:05:46 ID:07hgAQCu]
3群で密着式とはどういうものですか?分離式じゃないの?


312 名前:名無しSUN [2006/02/27(月) 22:24:01 ID:TenvJsTa]
ゲッテン4月号にそう書かれた記事が載っていたのよ。
なぜ?どうして?の質問には答えられまへん。


313 名前:名無しSUN [2006/02/27(月) 22:43:13 ID:8LZv7ELb]
重さはどれくらいになるんだろう?
FS102よりは重くなっちゃうかな・・・

314 名前:名無しSUN [2006/02/27(月) 22:55:01 ID:g1Ch0cTr]
 ストレール比が99.2%って,ほとんど収差がないって
ことですか?

315 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/28(火) 00:13:50 ID:17Uez0Hd]
Takahashi Super Apoでよろすいですか

316 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/28(火) 00:35:51 ID:lLkBCGPh]
3群3枚とあるが、実際は1群3枚。
製造コストのかかる分離式ではない。

317 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/02/28(火) 02:55:22 ID:QrItE7b2]
>3群で密着式
おそらく、TOAのようなレンズ間隔の広い分離式でなく、またオイル貼り合わせでも
ない、一般的な(レンズ間隔の狭い)分離式ということなのでしょうね。

>ストレール比が99.2%って,ほとんど収差がない
e線における設計値が、99.2%だということかと。

318 名前:名無しSUN [2006/02/28(火) 08:23:01 ID:CwJ07PG7]
99.2%のストレール比は実際に出荷検査をすると平均どの位になる物なの? 96位は出る物?

319 名前:名無しSUN [2006/02/28(火) 21:15:03 ID:+7KB8tav]

ここで数字を出されると不愉快になる人が多い為、下記スレへどうぞ。

science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1140015637/l50


320 名前:名無しSUN [2006/02/28(火) 22:32:54 ID:eaFgewzE]
粘着厨乙



321 名前:名無しSUN [2006/02/28(火) 23:49:50 ID:omWIKF05]
TSA-102発表の陰でFSQ-106生産終了でつ。

322 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/01(水) 12:25:48 ID:odsu8HIF]
>>315 違います。Takahashi Secoi Apo だそうです。

323 名前:名無しSUN [2006/03/01(水) 13:11:43 ID:jOOaEMgg]
>>321
ホントにフローライトは消えていきそうだねぇ
SKY90も短命で終わるかな…

324 名前:名無しSUN [2006/03/01(水) 22:10:45 ID:rjsYdFes]
TOA130の製品情報のURL良く見るとTSA130となっている。
ttp://www.takahashijapan.com/Technical/TUBE/Toa-130/TSA130TECNICAL2.htm
もしかして最初はTSA130のネーミングで出す予定だったのかな?

325 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/01(水) 22:23:19 ID:zv71PKNQ]
>324
よく気がついたね。
TOA-130のスペック読み直してみると「スーパーアポクロマート」って謳ってるね。

326 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/02(木) 00:17:16 ID:Xmb/Ui1f]
www.takahashiamerica.com/catalog/index.php?cPath=21_26_31_154
TSAは、まだカテゴリだけだね。

327 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/02(木) 02:33:44 ID:cxCtmEhr]
TS式Apoでしょう

328 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/02(木) 22:31:27 ID:FBYn+92P]
聞いてみました。
「トッテモ・ステキナ・アポクロマート」だそうです。

329 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/03(金) 19:31:00 ID:bVuJFzKx]
来ました!

ttp://www.takahashijapan.com/PURODUCT/tube/Refract/TSA/TSA102/TSA102.htm

330 名前:名無しSUN [2006/03/04(土) 09:03:34 ID:5CbaHdYO]
よかった、常識的な価格だ
逝っちゃおうかな?



331 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/04(土) 23:40:55 ID:rt1OfuKk]
これで蛍石みたいな脆弱なものから開放されるなら嬉しい。
特に、表がクラウンというのはありがたいね。

332 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/05(日) 01:47:09 ID:JHzdWaAF]
レデューサー高いよ

333 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/06(月) 00:42:49 ID:DLhVqCdy]
tmbの80mmがどんなものかと思ったらしこたま高いのね。
なにあれ。

334 名前:名無しSUN [2006/03/06(月) 08:47:10 ID:3kafStCx]
>>333 TMB80安いよ。 TMBのサイトの価格は高いけど、APM(製造元)の価格を見る。
www.apm-telescopes.de/info.php?id=72637
本当に買いたいときは astromart を見る。 ここにAPMが実売価格で宣伝知している。
www.astromart.com/classifieds/list.asp?classified_category_id=14
ちなみに今現在のastromartでのAPMの実売価格:
TMB80 US $ 1,495 plus shipping cost
つまり TMB $2190 APM EURO1508 APM実売$1495前後 時々$1400位で出る事もある。
俺は$1300台でsample 品を買った。

335 名前:名無しSUN [2006/03/06(月) 08:48:44 ID:3kafStCx]
>>333 あ、もしかしたら、ボッタクリ輸入業者の価格を見たのかな?30万円
あんな価格で買う馬鹿はいないだろう。

336 名前:名無しSUN [2006/03/06(月) 11:07:04 ID:upnUAD/j]
>>333 今京都の輸入業者のTMBの案内ページを見たら、TMB80をフローライトと言っている、
とっくに他と同じOK4のスーパーED3枚玉に変わっている。
それにStrehl比も95%以上保証と書いてあるが96%以上が正しい。 嘘ばっかり。
(フードは非伸縮)というのも理解不能。 伸縮するけどな。 代理店の情報は眉唾で見た方が良いね。

337 名前:333 mailto:sage [2006/03/06(月) 11:10:31 ID:DLhVqCdy]
つまり、本気で安く買う時は個人輸入しかないと?

338 名前:名無しSUN [2006/03/06(月) 12:53:22 ID:upnUAD/j]
>>337 TMBの場合はそうだね。 クレジットカードで支払えば安心だし簡単。
TMB等外国の望遠鏡メーカは、Yahoo Group でユーザサポートしているところが多いから、下手な国内メーカより情報は多いし安心。
アイピースなんかも外国製は直輸入が安い。

339 名前:粘着厨乙 [2006/03/08(水) 20:27:25 ID:qEWwSxlE]
スレ違いでつ

MSTKさんのスレ
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1140015637/l50

TMB関連スレ
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136720855/l50


340 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/08(水) 20:44:14 ID:psWVH51L]
www.geocities.jp/mahbohdoufu/index.html




341 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/08(水) 21:08:03 ID:IcgoqASB]
>>339 ケツの穴が小さいな。 自分の解らない話をここでするなと言ってるのかな。
それともここはタカハシ専門のスレになったのかな?
タカハシでもストレール比の話題になるとわからないからどっかへ行けといってるな。
誰か少人数のスレにしたいみたいだな。
価格比較だったら他のメーカーの価格が出てきても参考になるけどな。
仕様だって他のメーカや他の機材と比較して初めて良く解る。

とここまで書いて前を読んだら、 >>1のオナ○○スレだと書いてあったな。 なるほどそれなら解る。
バイバイ。


342 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/08(水) 22:19:54 ID:OP78Lfbo]
またなんか沸いたなw

343 名前:名無しSUN [2006/03/08(水) 23:16:54 ID:GHiWZCO1]
↑ほんとだわいてきた。

344 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/10(金) 00:26:46 ID:folBlcbM]
>>338が、宣伝臭いので反感を感じたのでは?
クレジットカードが安心なんて言ってるし。
私はインターネットでクレジットカードの入力をするのはいやだ。

サポートは、ビクセンなら低価格でやってくれるし(納期は?だけど)
タカハシであれば、スタベに持ち込めば何とかなる。

WOとか、話題になったけど、修理どうするのだろうか。
TMBもそうですね。
一部の特別なルートを持ってる方々以外は困ってしまいます。


345 名前:名無しSUN [2006/03/10(金) 14:30:24 ID:AjkeLpYY]
クレジットカードだと、万が一不良品とか間違った物が来たと言うときには支払いをストップさせることができるからだろう。
現金だと金返せといっても帰ってこなくなる危険性がある。
修理については確かに国内メーカーの方が安心だね。 外国製は直接メーカーに送ることになるから送料片側は多分自分持ちかな?
レンズクリーニングなら国内の業者に出す手は有るね。


346 名前:名無しSUN [2006/03/10(金) 15:47:58 ID:kH4zQMn8]
輸入物はどうしても品質のばらつきがありそうで手が出ない…
ただの偏見なんだろうけど、安い買い物じゃないしね

347 名前:名無しSUN [2006/03/10(金) 17:30:51 ID:qdEg8PZ4]
>>344
修理のこと、個人輸入はやめたほうがいいな。


348 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/11(土) 10:10:36 ID:qknARaoU]
TSAの発売を目前にして、中古FC100を衝動買いしてしまいますた。
回転装置も付いて、美品で、一度はそのまま帰ったのですが翌日電話。

一昨日、レンズ調整の相談にスタベに行ったのですが、ikさんの冷たい目線。
TSAの売り上げに協力できない私、TS厨失格でつね。

TSA27万は金ないなー、でもその半額近い中古なら・・・という感じでした w

349 名前:名無しSUN [2006/03/12(日) 10:10:42 ID:KCpr2l10]
>>348 ほぼ同じ性能なら正解だろうが、半額の価値しかないのでは?

350 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/12(日) 14:55:37 ID:tpBl8Yzq]
ふ〜ん、TSAは中古FCの2倍ほど良く見えるんだ。



351 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/12(日) 15:42:47 ID:XuZop1F2]
コストを2倍にして性能が2倍になるなら、苦労はしないかと。

352 名前:348 mailto:sage [2006/03/12(日) 19:32:24 ID:thfnnfn8]
すまない。あんまり嬉しくてつい書き込んでしまった。
家人には「また〜」と大不評なんで・・・あまりもめないで。

TSAは期待できますね。ひょっとすると本当に2倍の性能かも。
50マンは出せないけど(TOA130)半額の25マンなら、というあたりがねらい?

しかし、その半額しか出せない自分に鬱。。。。(それでも月末が大不安)



353 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/12(日) 19:54:07 ID:HLa+uEe0]
ほんのわずかの性能差のためだけに2倍でも3倍でも費用をかける人がいるからね。

354 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/12(日) 22:44:53 ID:syjiR2qu]
車でも家でも同じさ

355 名前:名無しSUN [2006/03/12(日) 23:42:27 ID:8B+HncP8]
車なんか10倍払って性能低下もありうるからね
おそろしや

356 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/13(月) 13:54:24 ID:GOWGIOeS]
すたべのIKNUサンいい人だよね

357 名前:名無しSUN [2006/03/18(土) 00:48:31 ID:TJj1BV6L]
何だかんだ言ってもフロは人気あるみたい。
ネコでFC60NZ出てたが(昨夜12時頃UP)翌朝には売れていた。
79800ですよ。高〜

358 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/18(土) 11:31:27 ID:pc2YrvYX]
天文屋にとっては宝石みたいな価値があるのかもね。
ダイヤモンドだって、希少性がなければただの石。
フローライトも似たようなものかも。

359 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/18(土) 12:01:04 ID:xw96DzPQ]
まあちゃんと売れるのなら、高い値段設定してもよいと思うよ。
売れもしない価格設定をされると困るけど。

360 名前:名無しSUN [2006/03/18(土) 16:02:38 ID:dy5OKLky]
もう3枚玉APOの時代になってるのでフローライト神話はおしまいだよ。
FPL-53も結構良いみたいだしね。



361 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/18(土) 19:39:25 ID:6aju5Y6W]
↑ フローライトを完全否定してるようだが、高橋はフラグシップとして
EFT300で採用したようだが、それについてはいかに思う?
まあそれ以下は TOA TSA 共にノーフロだがね。

362 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/18(土) 22:34:05 ID:R+OvXqBp]
>>360に対して 日本語的におかしい事に突っ込み入れる奴はおらんのか?

363 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/19(日) 01:12:56 ID:IZCI1143]
>>361
FPL53は現在は大きな物が入手できないという話。
APの16cmに使われてるのが最大じゃないかな?

364 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/19(日) 01:30:01 ID:k5cYMKiz]
>>363
ここから分離していったスレでは250mmまでは作った実績が有るそうだ。
後はオハラとの交渉次第ということだろうな。

365 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/19(日) 02:37:18 ID:IZCI1143]
250mmというのはPentaxの250SDのことじゃないかな。
昔の話なら、APだってFPL-53を使った20cmや18cmアポ作ってたし。

AP曰く、オハラの職人が退職したため、FPL53の大きな物の
製造については、望遠鏡用に使える品質の物ができなくなった
とか。

366 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/19(日) 15:12:39 ID:yQd+5IxE]
>360

単体の素材としてFPL-53はフローライトを超えて
いるのかい?
結構良いってのが良く分からないんだけど。。。


367 名前:名無しSUN [2006/03/19(日) 16:47:21 ID:HyxvDRM0]
3枚玉の場合はフローライトを使う必要性が無くなったと言う事だろう。
安い2枚玉にはフローライトが残るかも知れないけど。

368 名前:366 mailto:sage [2006/03/19(日) 17:34:29 ID:yQd+5IxE]
理解


369 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/19(日) 19:03:27 ID:OGadjlwH]
「単体」だと、どんな硝材でも色収差バリバリ
で、善し悪しを論じる以前の問題だろ。


370 名前:361 mailto:sage [2006/03/19(日) 21:55:39 ID:k5cYMKiz]
>>365
レンズや鏡の研磨に名人芸が必要だということはよく分かるんだが、原材料の
製造はほとんど設備投資では無いんだろうか?手ごね、手延べで作るわけでも
有るまいし、なんでこれに職人芸が必要なのか教えてくらはい。



371 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/19(日) 22:51:07 ID:Vi09lhYI]
大きなガラス材に気泡を入れず、脈理が出ないように仕上げるのは
熟練の勘と技が必要だと思うけど。

372 名前:361 mailto:sage [2006/03/19(日) 23:01:16 ID:k5cYMKiz]
↑ だからそれを人力でやっているのか?と 相手は千度にもなろうかという
溶融ガラスですよ。普通機械でやるんじゃないの?それともガラス細工のよう
に人が直接ガラスをかきまわすんですか?と

373 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/19(日) 23:06:26 ID:Vi09lhYI]
機械を操作するのは人間でしょう。

374 名前:361 mailto:sage [2006/03/19(日) 23:15:36 ID:k5cYMKiz]
その操作とやらにNCという概念は存在しないんですか?名人が各種メーター
でもにらみながら微調整を加えなければ出来上がらないんですか?
どんな原材料屋さんもそんな原始的な方法で今でもやってるんですか?

375 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/19(日) 23:19:57 ID:Vi09lhYI]
今現在、大きいガラス材をつくることができないという事実が
すべてを語っているのではないかな?
まぁ、作れたとしてもコストが合わないのかもね。

376 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/19(日) 23:32:17 ID:Vi09lhYI]
>>374
どうしても欲しいなら>>364に自分で書いたように交渉してみたら?

377 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/19(日) 23:37:21 ID:giWvhfVv]
フツリン酸ガラスは揮発が激しく脈理が入りやすいのでかなり難しいのだと思います。
どれぐらい難しいのかはOHARAやSUMITAに聞けばわかるのかな?

378 名前:361 mailto:sage [2006/03/19(日) 23:40:24 ID:k5cYMKiz]
硝材こそは違うけど半導体製造装置では300mmは普通に作ってるそうです。
(分離したスレでの話)作ることが出来ないというのは違いますね。職人がいな
くなったというのも関係なさそうです。望遠鏡用としては需要がないorコスト
が合わないといったところが正解っぽいですね。

379 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/20(月) 00:12:25 ID:h6c4b3oD]
>硝材こそは違うけど半導体製造装置では
>300mmは普通に作ってるそうです。
そりゃ、硝材によって、製造の難易度やノウハウの
蓄積が違うのだから。
他の硝材でできるからと言っても仕方がないよ。

380 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/20(月) 00:28:40 ID:BtmtreAy]
ガラス製造で盛り上がっているところスマソ。
私の興味は、TSA。今の時代に攻めまくるタカハシはエライと思う。
PIEにも出すそうだけど、販売店での観望会はないのかなあ。
てか、前のほうでFC買ったと書いたのが私ですが、FC100基本的に気に入っています。
以前所有していたFL80のイメージに近いです。
(FSQも2時間経てば良いのですが、FCは30分で良い感じ)
土星の模様とか結構濃い。TSAはどうなのかなぁ。水道橋あたりで観望会キボン



381 名前:名無しSUN [2006/03/20(月) 08:26:44 ID:DHOvxMEM]
別スレにTSAの各種チャートが紹介されているよ。 数字の嫌いな人もいるようだけど。
FS102との比較データも付いているから良く解るのでは?

382 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/21(火) 01:02:47 ID:ayMgnJ6s]
>>381
この数字、データの出所はどこなのか。信頼できるものなのか。
信頼できるものならば、どうして日本国内に出回らないのか。
少なくとも、典雅の「The〜」とか機材系記事で紹介されてもいいはず。

383 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/21(火) 01:56:06 ID:M/ksGcr5]
>>374
NC旋盤でレンズ磨いてみ。

数値制御で済む程度の精度なら自動化できる。
そういうものはもう中国でもできる。
設備投資で勝負なら、今や奴等の方がカネも持ってる。
職人芸が廃れるとき、世界の中にMADE IN JAPANの存在意義はなくなるのだよ。
品質を競うモノ作りに関わってない奴にはわからんことだがな。

384 名前: mailto:sage [2006/03/21(火) 02:38:46 ID:rExao29M]
>>374が言ってるのは原材料のガラス作りについてだよ。
NC旋盤でレンズ磨ける なんて話は聞いた事無いね。
ツァイスが大型反射鏡製作にNC装置を使ってるってのも良く知られた事だよ。
なんか書くなら日本語を良く理解して、色々調べてかにしてね坊や。 

385 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/21(火) 09:53:33 ID:gQE5xIvA]
>原材料のガラス作りについてだよ。
そうじゃなくて、361が、370でガラス研磨に職人芸がいるのはわかると
言ってるから、それを引き合いにだして、研磨だって必ずしも職人芸が
必要ではなく、あるレベルで良いのならNCで可能であって、ガラス作りも
それと同様だということを言いたいのかと。
つまり、FPL53の大塊を、高品質に作るには、NCでは足りず、人間の技が
必要とされているのだろうと。

>NC旋盤でレンズ磨ける なんて話は聞いた事無いね。
APがレンズ研磨に使ってる、Opticam SXやPX250は、NCの一種じゃないの?

>なんか書くなら日本語を良く理解して、色々調べてかにしてね坊や。 
誹謗的発言は、何の発展にもなりませんよ。

386 名前: mailto:sage [2006/03/21(火) 11:42:45 ID:rExao29M]
383本人? でないとしたらもの凄い深読み好きの人ですか?383の書き方に
そんな深さはまるで感じられませんが。

NC装置=NC旋盤 でないことくらいはわかってるんでしょうねえ?旋盤で
レンズを削り出すなんて有り得ないでしょう。

387 名前:名無しSUN [2006/03/21(火) 15:08:14 ID:tVV/JDEO]
 海外で、こんなHPを見つけたのですが、TSA-102が出た今、
 TAKAHASHI TOA-110は、もうないのでしょうか。
 www.astrosurf.com/sogorb/takahashi/takahashi_toa.html
 みなさん、いかが思われますか?
 

388 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/21(火) 15:35:49 ID:9d4FlXu+]
>そんな深さはまるで感じられませんが。
別に深読みしたつもりはないけどなぁ。

>旋盤でレンズを削り出すなんて有り得ないでしょう。
なるほど、旋盤と書かれてるとは気が付かなかった。
だけど、それならば間違いを端的に指摘すれば良いかと。

嫌みっぽい文体で書いても仕方ないでしょ?

389 名前:名無しSUN [2006/03/21(火) 17:32:45 ID:r7e5NerE]
>>382 あっちのスレに書けば良いのに。 データなんて自分たちで測定してるんじゃないの。
設計データはもらってるんだろうけど。
典雅に測定技術がないだけだろ。 日本でも実測やれば良いのにメーカーに遠慮してるんだろ。

390 名前:名無しSUN [2006/03/21(火) 22:10:43 ID:uCNpPQHu]
NC旋盤でレンズを作るっていうの、試作検討はいろいろしてるよ。
フローライトもやってる。異方性が出てしまうらしいが。

普通の望遠鏡には関係ないので、チャチャ入れスマソですけどね。



391 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/22(水) 01:16:34 ID:/PKE1o1M]
ネットというのはおもしろいね。
ガラスの製造の話が、いつのまにかレンズ磨きの話になってる。

とにかく、NCだろうと何だろうと経験・熟練から来る職人芸は必要。
ガラスの材料を入口から放り込めば、出口から完成したレンズが出てくるキカイなら不要だけど。

この間NHKでやってた番組見ませんでしたか。団塊の世代大量退職前に、経験技術を新世代に伝えるという。
実際の現場から出てくる経験則・・・自動車製造だろうと、中国のDELLの工場だろうと必ずある。

それを原始的な方法と言い切る・・・・w
一度豊田に行って、自動車製造の季節工を経験するべき。金も貯まるし、一石二鳥。


392 名前: mailto:sage [2006/03/22(水) 01:41:45 ID:xhUygK7E]
特許、実用新案、未満の経験則、それを人はノウハウと総称する。それをい
かに次世代に伝えていけるかで製造会社の未来は決まる。勝ち組、負け組の
分かれ道だね。
キーパーソンが抜けると製造不能になるようなら負け組、原始的と言われて
もしょうがないんじゃね。

393 名前:名無しSUN mailto:sage ガラス屋じゃないよ [2006/03/22(水) 12:24:53 ID:OgeE96mt]
素人が憶測で罵り合ってるな。

大型硝材の実体はこうだ。
1.プレス成型なんかしないで手で形を整える(事もある)
2.微量の不純物で特性が変化するので超高品質の場合はその見極めが重要
3.重量と形状の厳格な管理ができない(水飴状だからね)のでアニーリングスケジュールも勘頼み

特にいやらしいのは3のアニールだな。きちんとやらないと屈折率変わるし、残留応力が
加工後に開放されて面精度が悪化する。
いずれにしても超ハイテクで自動管理するほど儲かる商売じゃない。

394 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/23(木) 01:06:43 ID:LH6HFvlW]
光学素人だけど、何だか半導体製造とクリソツだね。


395 名前:聞いてみるもので [2006/03/25(土) 22:04:43 ID:16plN4h2]
PIEにてタカハシの人にいろいろお話を聞いて・・・

TOA110はコスト的に問題ありなので作らないそうです。(130mm以下は採算が合わないといってた)
その代わりがTSA102なのだと。今後は、TSA120あたりをだしたい(30万円台でっていってた)とかいってたねエ〜
(予想より反響や注文が多かた とのこと )
問題は、TOAとの差別化ってなに?と思ったが・・・

TSAに使われているEDレンズは第三世代の物らしく、フローライトに近い性能を持っているとのこと。(TSAのSはスーパーらしいがそこら辺をいってるみたい)

FET300にフローライト使う意味はそれほどないといっていた。ただ、フローライトを使うとイメージ的に(フローライト信者のようなもの?)よいから
使っているようなことをいっていたな〜(私もフローライトを使っているのだから、きっとよく見えるのだと思い込んでいた  ショック)

イプシロン系も今のところ180mm以上の物を作るつもりはないといってた。(特注では作るとはいっていたが・・・)
なんでも、補正レンズのところに問題があるようなことをいっていたよ(あんまりよく聞かなかった  スマン)

赤道儀もEM300あたりをつくってくれないかといってみたが、あんまりよい返事は返ってこなかった



396 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/03/26(日) 02:48:35 ID:8+hepjGE]
どーでもいいけど、漢字はキチンと使って書いてね。読みにくい。

397 名前:名無しSUN [2006/03/26(日) 08:23:26 ID:Vd6aPOTB]
揚げ足取るなよ
情報を提供する香具師 > 何もしない香具師  だ
漏れも後者なんだけどな

398 名前:名無しSUN [2006/03/26(日) 11:12:23 ID:YhGYguYK]
106 :名無しSUN:2006/03/25(土) 22:34:08 ID:PqDXFnW8

◆ タカハシが嫌がる質問

(1)TOA 150 の米国価格が異様に安い理由
(2)TOA 110 の採算価格
(3)TOA のガラス材の詳細
(4)ビクセンをフローライトギルド?から追放した理由


399 名前:名無しSUN [2006/03/26(日) 12:08:55 ID:MnfkQnmE]

FL102も、本来タカハシの技術だし
いまのビクセンの独自技術はダメぽ


400 名前:名無しSUN [2006/03/28(火) 22:34:48 ID:FgMcC/S/]
以前TOAについての雑誌の記事に、150mmが限界でそれ以上になるとフローライトを
使用したほうが安く高性能になると書いてあった気がする。そうするとTOA方式で望遠鏡
を作ると130mmから150mmの間の物しか作れないのか?



401 名前:名無しSUN [2006/03/29(水) 14:25:21 ID:4txirCie]
コスト考えないのならガラス材料や研磨の自動化できるかもしれないけど
どう考えてもシリコンウェハーみたいに生産量が多い訳じゃないので
1枚辺りのコストが信じられない位高額になってしまうだろうなあ・・・
安いカメラレンズ辺りは、すでにモールドでほとんど研磨しないで済むレベルなんだけどね
さすがに望遠鏡の対物のサイズになるとそうもいかないみたいだよ
それが有って未だに職人さんの勘が不可欠な世界なんでしょう

同口径でアクロマートとアポクロマートの性能差を比べた時の価格差なんだけど
自分が妥協できるレベルで高いと感じるか安いと感じるかでしょうね
多少色が付いても気にならない人だとアポの価格は高く感じるだろうし
完璧に近いものを求めればそれなりの価格を良しとする訳だからさ

402 名前:名無しSUN [2006/04/03(月) 02:45:25 ID:3aK7WJzR]
最新カタログに残ったのはFS60Cと裏表紙のFCT250だけだorz


403 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/04/03(月) 15:12:38 ID:mUeJtBUI]
Sky90 は消えた?

404 名前:名無しSUN [2006/04/08(土) 01:14:19 ID:090LjkYo]
>5に書いてあるTMBのホムペは値段見当たらないけど直販してないのかな?
鏡筒バンドは鏡筒に付属なのかも良くわかんないし。


405 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/04/08(土) 01:27:27 ID:WXRwDLS9]
TMB社自体は、北米にしか売れない。
世界の国にはAPM社(独)が売るという契約になっているみたいです。

>値段見当たらない
ちゃんと書いてあるよ。

>鏡筒バンド
付属してます。

406 名前:名無しSUN [2006/04/08(土) 09:24:49 ID:5N4kYl1v]
ところで確かタカハシはFCは二枚目がフローライト、FSは一枚目がフローライト
だったと思うのですが、ビクセンのFLは何枚目がフローライトなんでしょうか?
やっぱ二枚目にフローライトを置いた方が収差の補正には有利なのかな?

407 名前:名無しSUN [2006/04/08(土) 09:28:40 ID:hx+XRJeR]
>>406
魚籠FLも2枚めですた。これはフローライト保護のため。
収差補正には1枚目に使うほうがいいそうでつ。

408 名前:名無しSUN [2006/04/08(土) 09:52:54 ID:5N4kYl1v]
なるほど、ありがとうございます。
FSはハードコートになって一枚目に持ってこれた訳ですね。

409 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/04/08(土) 11:20:27 ID:0IzmYgh8]
407

コスト削減もあるのでは?
レンズ断面図を見ると、一枚目をフローライトにしたFSの方が
レンズ(フローライト)の厚みが薄いでつ。



410 名前:名無しSUN [2006/04/08(土) 22:58:30 ID:090LjkYo]
フロを2枚目に持ってくると色収差を抑えるためには
各レンズの曲率を大きくしなくちゃいけなくて
球面収差が増えてしまうのでは。



411 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/04/08(土) 23:37:14 ID:ikYkikco]
>>410
うん。FSは、FCより15%球面収差が減らせたとタカハシは言ってた。

あと、凸レンズが後玉にくると、公差も厳しくなるので、タカハシは
FCシリーズの開発時に、それだけの品質の物をちゃんと製造できるか
躊躇があったという話もあった(でも、実際作ってみたら、拍子抜け
するくらいあっさりとその問題はクリアできたとのこと)。

412 名前:名無しSUN [2006/04/09(日) 23:11:26 ID:E+l9/+F3]
tmbの鏡筒バンドが欲しいけど
国際はスゴイ値段とられそうだし
個人輸入でもいいから
どこか教えて下さい?

413 名前:名無しSUN [2006/04/09(日) 23:36:01 ID:bN8ZpTsL]
>>412 APM から直接買えば良いと思うよ。
www.apm-telescopes.de/hersteller_uebersicht.php?kat_id=62&hersteller=TMB&action=show


414 名前:名無しSUN [2006/04/10(月) 07:41:27 ID:mupEfTPI]
APM と言うのは、TMBアポの製造元

415 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/04/10(月) 21:44:55 ID:pu4ZwPDi]
ハイランダープロミナーのフローライトは後玉かな?

416 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/04/10(月) 22:38:55 ID:pu4ZwPDi]
自己解決。後玉だと分かった。

417 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/04/14(金) 04:40:30 ID:9ry2c7jR]
>401
シリコンウェハーの平面度がどの程度か知らないが、その辺の技術は
平面鏡研磨に応用できないのかな?

418 名前:名無しSUN [2006/04/14(金) 07:58:49 ID:Tg9gZkQL]
ビクセンのFL-55Sを15000円で譲ってもらいました。
夕べは久しぶりに雲が晴れたので月と木星を見てみましたがコントラスト高くて
良く見えますねぇ。
小口径フローライトはめちゃめちゃ良く見えるよと聞いていましたが、55mmで
ここまで見えるとは思いませんでした。

419 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/04/14(金) 10:25:30 ID:EK0CXxPD]
俺のFL70Sは光軸ズレてて良く見えん・・・orz

420 名前:名無しSUN [2006/04/14(金) 11:19:20 ID:kY7jBhrn]
調整汁



421 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/04/14(金) 19:41:25 ID:ptGvfNL7]
今日の日経新聞にキヤノンオプトロンという会社が直径40センチの
天体望遠鏡用の蛍石レンズを作ったという記事が出ていますね。
現状で民生用に流用したらおそらく莫大な値段になるかと思いますが、
この技術は将来通常の天体望遠鏡にも活きてきませんでしょうかね。

422 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/04/14(金) 20:09:53 ID:OtXu0zUv]
どーせステッパのお下がりだろ。


423 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/04/17(月) 03:31:17 ID:Kpr70k5x]
記事捜して読んだら、スミソニアンから1991年に受注した分の
最後の納品が最近あったらしい。

12枚受注で最後の2枚を来月送るとのこと。
記事によると専用の大型電気炉の導入から始めたそうな。

4/14の日経朝刊の15面中央でした。

424 名前:名無しSUN [2006/04/17(月) 11:50:19 ID:YmnPRfVW]
>>423
Binospecっていうから双眼望遠鏡かと思っちゃったよ。
www.optronics.co.jp/lens/2006/corpList/each_co.php?ID=16

425 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/04/17(月) 12:56:38 ID:bX5GgiEk]
>>421
魚籠やTSのフローライトレンズはその会社で製造されていたものらしい。


426 名前:名無しSUN [2006/04/17(月) 16:40:48 ID:TtrYMCMw]
TS はヨーロッパにもセカンドソースを持ってたでしょ。

427 名前:名無しSUN [2006/04/22(土) 21:20:58 ID:0GFuZo0u]
>>424
40cmフローライトの双眼望遠鏡なんて卒倒するような見え味なんだろね

428 名前: mailto:sage [2006/04/23(日) 00:06:55 ID:TygMlOTz]
見え味も凄いだろうが、値段はもっと凄い事になるだろうよ。
見積書見ただけで心臓発作起こしそうなほどになりそうだ。

429 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/04/23(日) 02:08:09 ID:B7pcU3mv]
オマエら>>278>>294嫁!
スレ違いだと解らんのか。
ここは一般機材の使用感
を語る為のスレだ。
他の専門スレで議論しろ。
はっきり言って迷惑してる。

430 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/04/23(日) 13:27:11 ID:u+IGwSXh]
>はっきり言って迷惑してる。
いちいちスレ違いだとキンキン怒る方がよっぽど迷惑だってことが
わからないのかな。

スレタイというのは、話題提供のためのきっかけに過ぎない。
スレッドを立てた後、どういう内容の話題に発展するかは、参加者の
気分次第という側面が大きい。よその板を見てご覧よ。スレタイと
話題の内容が違うじゃないかというものなんていくらでもあるよ。

あなたの思う通りに話が進まないからいらいらしたって、それは
自己中というもの。話題提供者あってこそのスレッドなのだから。

スレの流れが気に食わないというのなら、あなたのお好きな話題を
提供して、他の人が乗ってくるようにすべきだよ。



431 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/04/23(日) 20:06:43 ID:t/Rw5pgv]
>>430
放置汁
429は306とか319とか339の粘着厨と同一人物だよ、きっと

432 名前:通りすがりの名無しさん mailto:sage [2006/04/23(日) 23:15:47 ID:KRyPr2SN]
フローライトですか。

あんなに面倒そうな代物(ふっ化物)は正直かかわりたくない。
(ガラスも面倒そうだけどよくわからん)。
せっかく作っても半導体に持ってかれそう。

433 名前:名無しSUN [2006/04/24(月) 16:08:48 ID:a2p1TuQ/]
つーかこんな寂れたスレでスレ違いだ他所に行けって笑わせるにも程があるな
もうちょっとネタ振ってから言えよ

434 名前:名無しSUN [2006/04/24(月) 23:34:37 ID:rSsmnmQv]
そうだそうだ。 馬鹿馬鹿しい。 
そもそも話題が多ければ自然にすれ違いの話題は埋もれていく物だよ。

それにこのスレ自体の存在自体が曖昧何だからどうでも良いじゃないか。

435 名前:1 [2006/04/24(月) 23:54:30 ID:P0onKGia]
>>1、かつ>>278です。

>>267->>274あたりが数字の羅列になり、「取り付くスベもない」と書きました。
実は、「申し訳ない」と思いましたが、結果MSTK氏のスレは、なかなかの良スレになりました。
(と、言い訳しているヘタレです)

皆さん、あまり神経質にならず仲良くマターリ行きましょう。

436 名前:名無しSUN [2006/04/25(火) 00:05:33 ID:2u0RZG25]
>>1


437 名前:名無しSUN [2006/04/25(火) 03:45:13 ID:nhjco9Ir]
ウンコ食べたい…(*^_^*)

438 名前:名無しSUN [2006/04/25(火) 07:17:39 ID:3IssRk4k]
>1 が、神経質すぎるんだよ。 スレを立てたからって、自分の持ち物じゃないんだよ。

439 名前:名無しSUN [2006/04/25(火) 09:53:11 ID:/ye9aIkM]
相手しちゃダメよ、反応しなければいなくなると思うよ。


440 名前:名無しSUN [2006/04/25(火) 14:10:09 ID:5A23prWV]
ぅぅぅ



441 名前:名無しSUN [2006/04/25(火) 19:17:39 ID:eYQeA+Ul]
FL80Sの後玉にいつの間にやら曇りのようなキズのような汚れのようなものがついちまってるorz

442 名前:名無しSUN [2006/04/25(火) 20:40:44 ID:2FAyH9nD]
魚籠のメンテは安いよ。1マンちょいくらい。

443 名前:441 [2006/04/25(火) 21:54:17 ID:nlyUmB+P]
dクス
問い合わせてみるよ

444 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/04/26(水) 10:56:20 ID:vWQGDCGi]
要するに一般機材に関係ない難しい話はここでするなと言いたいのね。


445 名前:名無しSUN [2006/04/26(水) 23:04:35 ID:lXn7hdIC]
蛍石レンズのメンテってどうやるのかな?
なんか特殊な方法で洗浄するのだろうか?
それとも再研磨かな?

446 名前:名無しSUN [2006/04/27(木) 02:00:10 ID:LCf+l+xT]
>>445
掃除機の排気口にホースをつないでまつ。

447 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/04/27(木) 08:19:06 ID:Fnn7essy]
いかにもわざとらしい振りだね。
それとも釣り?

448 名前:名無しSUN [2006/05/10(水) 16:20:25 ID:Lsxc7U0w]
TSA102ほすぃ

449 名前:名無しSUN [2006/05/10(水) 18:31:26 ID:zshrreuO]
買えよ










450 名前:名無しSUN [2006/05/10(水) 18:33:08 ID:o6rh4JbR]
買えん
金がない



451 名前:名無しSUN [2006/05/10(水) 18:46:59 ID:4UjKZKxW]














以上で終了

452 名前:名無しSUN [2006/05/11(木) 03:33:07 ID:LE/XQXov]
俺がFL80S買ってきたら雨続きだし
新機材買うと必ず雨が降りやがる
まだ窓から外の景色しか見てないや

453 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/05/11(木) 08:19:04 ID:yZ/4j+Lv]











そんなつまらない内容書くために日付変わるまで待ってた
のか?


454 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/05/11(木) 08:50:34 ID:e5Qq4lSU]
改行バカが沸いてら

455 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/05/11(木) 10:48:05 ID:yOOsWEco]
意味なくタカハシやビクセンの機種名出せばザコが釣れるはずなんだが…。



456 名前:名無しSUN [2006/05/11(木) 10:59:34 ID:5Mdhw8UC]
TSAのインプレが欲しいけど誰か買った香具師はおらんのかね?
大丈夫とは言われていてもやっぱりフローライトは耐久性が心配なので買い換えようと思ってるんだけど…
SKY90みたいに後付けのレンズがないと使いものにならないなら萎えなんだよなぁ


457 名前:名無しSUN [2006/05/11(木) 12:31:00 ID:MPrVlv2h]
>>456

TSA−102、見ました。
シリアルナンバー30番台

FC−100、FS−102よりも、微妙に上かな? 少し萌え
木星のフェストーンや白斑暗班は結構見えて、漏れ的には満足
色はナチュラルで、純ニュートンに近い感じ。
やっぱりF8はイイとおもふ・・・

458 名前:名無しSUN [2006/05/11(木) 15:46:38 ID:jB7AXKcq]
dクス
なかなかいいみたいだね

459 名前:名無しSUN [2006/05/11(木) 15:53:58 ID:GGgBqlUX]
某ツァイスの展示室にもうロンキーとか載ってる。
中々よさげだね。
でもこの価格だったら、もうちょい我慢してTOA130じゃないか?
性能的にはかなり差があると思われ。
多少重いにしても価格と性能差を考えるとなぁ。

高橋の価格のつけ方はなんか中途半端に思うよ。

460 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/05/11(木) 17:26:55 ID:/bKJoxUN]
TSA-102N  ¥252,000(消費税込)
TSA-102S  ¥273,000(消費税込)

TOA-130S  ¥525,000(消費税込)
TOA-130F  ¥630,000(消費税込)

TOA-150F ¥1,155,000(消費税込)



461 名前:名無しSUN [2006/05/11(木) 22:03:10 ID:sc8o+PeX]
う〜む。ここであえて笠井のアルターA607に逝く香具師は
いないのだろうか?展示で見た限りだと、外観的な作りは
良さげだが。750,000でED2枚使用の4枚玉。
温度順応はいかに??持ってる香具師がいたら、
インプレきぼん!

462 名前:名無しSUN [2006/05/17(水) 05:27:36 ID:9dFPFjgU]
うおおFL102S60ドロ欲しいのぉ
page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f45723901

463 名前:名無しSUN [2006/05/17(水) 10:26:38 ID:Fa1FRbwS]
なんか…ラベルが色あせてるね
直射日光のあたる場所に長期間置いてたんだろうな
性能には関係ないけど見た目的に萎え…

464 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/05/17(水) 16:10:11 ID:a2pKOqnf]
>>461
日本で一人しかいないからインプレというてもね〜。

465 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/05/18(木) 12:33:38 ID:MKwahO5h]
OF6 は普通のEDより温度順応性能は良いそうだよ。

466 名前:名無しSUN [2006/05/27(土) 00:16:58 ID:rj5XuBZW]
熱伝導率がフローライトよりいいってことですか?
FCTは温度順応悪いらしいのですが。

467 名前:名無しSUN [2006/06/04(日) 20:33:13 ID:VDk/eJNT]
熊光臨キボン!

468 名前:名無しSUN [2006/06/04(日) 21:26:28 ID:riw78co3]
熱伝導率というより、膨張率の差じゃないのかなあ。
蛍石は無茶苦茶に膨張係数が大きいからね。

469 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/06/05(月) 03:07:43 ID:Ub5AE0gf]
OFはクルツフリント系のガラスかな?
カタログ値がわからないけど、クルツフリントは熱膨張率は小さい方だよ。

470 名前:名無しSUN [2006/06/05(月) 22:54:39 ID:41QtzKp8]
フローライトは温度による屈折率変化も大きいし・・・



471 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/06/14(水) 19:02:36 ID:PCLmgyq5]
そういう高度で専門的な話題は他スレへ行って
下さい。一般人にはついていかれませんので。

472 名前:1 mailto:sage [2006/06/14(水) 21:47:23 ID:FbZSrGzP]
いや、その「他スレ」は文字通りクソスレになってしまっているので・・・・
此処でいいかと。

473 名前:名無しSUN [2006/06/15(木) 08:39:29 ID:HRKuB1Wh]

そのスレにお前さんが参加しているのはナゼ? 


474 名前:名無しSUN [2006/06/15(木) 09:31:00 ID:OQkMl4jr]
そうか、単体でズームレンズだったのねん。。。
フローライトまんせーーーーー


475 名前:名無しSUN [2006/06/15(木) 12:51:33 ID:HhljufMS]
まだ粘着してる奴がいるのか・・・

476 名前:名無しSUN [2006/06/15(木) 14:20:06 ID:qDmPFtqS]
フローライトもデジカメにつけると焦点距離が伸びるよね?

477 名前:名無しSUN [2006/06/15(木) 15:38:31 ID:wpoVUPaB]
>>473
私も怪しいと思ってました。
最低ですね…orz     

478 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/06/15(木) 17:26:57 ID:ik2iH6/b]
>>472
漁スレだったのに・・・

っつーイヤミなカキコが
白々しくていとヨロシ。

479 名前:名無しSUN [2006/06/15(木) 17:56:49 ID:Lbq7MuPM]
>>476
違うよ、デジカメをフロにつけるとのびるのよ

480 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/06/15(木) 19:42:57 ID:+AffIkKc]
>>472
あまり 高度で専門的な話題 はネラーには無理だよ。現に分派したあっちは
途中から酷いこと(文字どうりのウンコスレ)になっちゃったしね。どうせ少々
かじった、知ったか&自称上級者しかいないんだから。本物が2chにはまって
る筈が無いもんね。



481 名前:名無しSUN [2006/06/15(木) 19:44:48 ID:LQMEBfhG]
どおりで此処だけクリーンな訳だ(w

482 名前:名無しSUN [2006/06/15(木) 21:03:52 ID:qDmPFtqS]
炊きたて御飯に、熱々ほかほかのうんこをたっぷりとかけて夢中で頬張る。
あの懐かしの味…最高。

483 名前: [2006/06/15(木) 21:41:17 ID:qBHfHMoO]
頼む、氏んでくれ!

484 名前:名無しSUN [2006/06/15(木) 21:59:43 ID:ZnngovmX]
>>480の余計なレスで此処は修羅場と化しました。
もちろんワザとであることは明白だが。
>>1
自虐レスで誤魔化すなら手伝うよ。




485 名前:(*^_^*) [2006/06/16(金) 11:35:52 ID:tiCoTtHj]
炊きたて御飯に、熱々ほかほかのうんこをたっぷりとかけて夢中で頬張る。(*^_^*)
あの懐かしの味…!!

486 名前:名無しSUN [2006/06/16(金) 14:33:02 ID:vIX+64Pk]
あらら、本当にホスト同じだ。納得。
氏ね!糞乙。二度と来るな!
    

487 名前:名無しSUN [2006/06/16(金) 20:30:57 ID:vq/mEDdp]
するってーと何かい?
コイツが荒しだったってぇことかい。
さすが匿名掲示板。ひでえ奴ですな。

488 名前:名無しSUN [2006/06/16(金) 20:39:37 ID:JOCVkkoO]
ナニが股〜りだ!独りでカイてろボケがっ! 

489 名前:名無しSUN [2006/06/26(月) 15:29:49 ID:QEUD2T/O]
タイチョー!放ったウンコ部隊が殲滅されてしまいました!

490 名前:名無しSUN [2006/06/26(月) 18:10:35 ID:gjgxAnYq]
>>480
オマイが言うと説得力大だな(笑)



491 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/06/27(火) 16:07:43 ID:qJ1yKR0l]
ここももうダメぽ…

492 名前:名無しSUN [2006/07/31(月) 20:50:48 ID:sYAuQE8i]
あげさせていただく。

493 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/07/31(月) 22:42:54 ID:tsgyeeN2]
犯人をか?早く挙げてみせろ

494 名前:名無しSUN [2006/08/01(火) 06:07:41 ID:OXw+LQAC]
更に上げさせて頂くとしよう

495 名前:名無しSUN [2006/09/19(火) 00:00:12 ID:QR+tVVGs]
FL最高age

496 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/09/19(火) 21:00:56 ID:A5Ue4q/U]
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/bird/1142307739/712-713

497 名前:名無しSUN [2006/09/30(土) 04:04:41 ID:bbC5EmCQ]
結局 フローライトvsTSA
TSA勝利なの?age

498 名前:名無しSUN [2006/09/30(土) 07:55:11 ID:37ZG4vsM]
圧倒的勝利でわないか

499 名前:名無しSUN [2006/09/30(土) 17:32:21 ID:znv8MtwI]
FSには勝利でしょうけど、FLとは良い勝負?

500 名前:名無しSUN [2006/09/30(土) 18:29:21 ID:OkAuIchM]
結局 木vs金槌
金槌勝利なの?age




501 名前:名無しSUN [2006/09/30(土) 23:54:05 ID:doaJ+mJW]
設計値だけでは、ものを語れないでしょう。
ぐりーんれーざーを透過する素性のよさ、シンプルで公差にやさしい2枚玉
そもそもEDはフローライトの代替品では、なかったのか?
全国のフローライトオーナーは負けをみとめたのか!奮起を促す!




502 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/01(日) 00:02:25 ID:M2gHpLlO]
奮起したところで、性能が向上するわけじゃあるまいし。

503 名前:名無しSUN [2006/10/01(日) 00:25:00 ID:Z1GPWJ8w]
>>502
御尤もで・・・

504 名前:名無しSUN [2006/10/01(日) 01:07:42 ID:q6ByAnu+]
FS128所有してます。
最近ちょっと感じた事を述べます。
この数年でTOAやTSAなど、最新光学技術を駆使した望遠鏡が相次いで発売され、
ある意味非常に興味があり買い換えを検討しました。
実際に見比べたところ、うたい文句通りのすばらしいもので月や惑星の見え味には正直脱帽しました。
しかし、買い替える程でもないことも確かでした。
それはフローライト鏡筒が全く劣っているとは思わなかったからです。
かなり高度なレベルまたは天文機材に数百万を使える価値観をお持ちの方々には必要かもしれませんが、
私のような月一観望の一般アマチュアが求める星を眺める楽しさは同じだからです。
ましてフローライトという今後二度と製造されない最高硝材を
所有しているという満足感は逆に勝っていると思います。

505 名前:名無しSUN [2006/10/01(日) 06:11:38 ID:i60jnBCi]
>504
負け組みの遠吠えだな。

506 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/01(日) 07:21:03 ID:oAwf9/h/]
TOA、ギラつく恒星像が嫌い。
シリウスの伴星が見えねーじゃねぇか!
アイピをとっ替えひっ替えしても駄目なものはダメ。
アポでない8cmF15でも見えてるのに…

507 名前:名無しSUN [2006/10/01(日) 09:39:59 ID:ZCtYLC+g]
>>505
ルンペンの遠吠えか!?
どうせ何も持ってな・・・

508 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/01(日) 10:27:12 ID:xJ8JBcso]
>>504
なんかそういうテンプレがあるの?

とりあえずマジレスすると、
>ましてフローライトという今後二度と製造されない最高硝材を
>所有しているという満足感は逆に勝っていると思います。

FSの製造が終わっただけで、フローライトが消えたわけじゃないよ。
TECでは、フローライトアポは主力製品の1つ。タカハシだって、
FETでフローライト使ってる。

509 名前:名無しSUN [2006/10/01(日) 10:40:49 ID:q6ByAnu+]
>>505
負け組の意味がわかりません。
星を見ることに勝ち負けがあるんですか?

>>508
そうですか、フローライトはまだ製造されているんですね。
知りませんでした、訂正します。

510 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/01(日) 10:54:33 ID:xJ8JBcso]
>星を見ることに勝ち負けがあるんですか?

あの〜
>所有しているという満足感は逆に勝っていると思います。
勝ち負けを書いているのはそちらの方では?



511 名前:名無しSUN [2006/10/01(日) 11:10:38 ID:ZCtYLC+g]
小学生A
「フェラーリって世界一早いんだよ」
小学生B
「嘘付け、オレのランボルギーニが一番速いにきまってる!」

512 名前:名無しSUN [2006/10/01(日) 12:08:56 ID:zz2eqHdu]
FC76を使っていますが、グレードアップを考えています。
候補
@ 中古のFC100を15万程度で購入
A 中古のFS102を18万程度で購入
B 携帯性を考えFSQ106の中古(希少だが)か新品(在庫あるうちに)購入
C 新製品TSA102を購入

@〜Cのうち、おすすめの選択肢あるいは、「これはやめとけ〜」があったら教えてください。
また128や130クラスを無理してでも購入したほうがのちのちいいでしょうか?
赤道儀はEM200です。

513 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/01(日) 12:26:31 ID:c+t97oTY]
>>512
スターパーティーなどで、実際にモノを見た方が良いかも。
意外に見えない感じ、100-130 クラス


514 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/01(日) 12:48:44 ID:nT3upUDy]
>>512
FSQかSDPで持つ喜びを楽しむという選択もアリ。
13cm級はかなり巨大でまた別物かと。

515 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/01(日) 13:33:40 ID:9UYIb29V]
2インチアイピースを使って楽しみたいというのなら、FSQやSDPは
薦めないなぁ。

あとFCもFSも中古相場は変わらないと思うよ(場合によっては
FCが高いかも)。

516 名前:名無しSUN [2006/10/01(日) 21:51:16 ID:q6ByAnu+]
>>510
それをいうなら>星を見るのに
と前置きをしてますよ。

517 名前:名無しSUN [2006/10/01(日) 22:05:59 ID:y1U5TDFV]
>しかし、買い替える程でもないことも確かでした。
>それはフローライト鏡筒が全く劣っているとは思わなかったからです。

別にフローライト所持者に買い換えさせるために開発したわけじゃないだろ
FSのかわり(後継機?)として開発したんだろ

518 名前:名無しSUN [2006/10/01(日) 23:55:03 ID:q6ByAnu+]
ん〜、歪んで伝わっているのかな。
私はFSでも星を眺めるのに十分以上楽しめると言いたかっただけです。
失礼しました。

519 名前:名無しSUN [2006/10/02(月) 00:00:37 ID:ocIEZb+i]
先日、セミコンでフローライトいろいろ聞いてきましたが、大口径はロシアしかないと、改めて悟りました。
フローライトの最新技術を支えていた半導体産業は、日本は衰退。
ナノ イン プリンティングも電子線露光もフローライトを必要としません。
これから、技術革新は反射鏡と思います。
中村さん、木辺さん、苗村さんが作った銘鏡がホームセンターで買えるようになりそうです(うまくいったら)。。

520 名前:名無しSUN [2006/10/02(月) 00:12:19 ID:zkFDI5sX]
今帰ってきました。
たくさんのレスに感謝です。
秋葉原のスタベでFS128等を見てきました。
130クラスもいいですねえ。でもやっぱり大きいなあという印象です。
風の影響を受けそうですね。

FSQは玉が少ないですがSDPは玉が多いですね(ヤフオクで)
SDPも考えて見ます(できれば、EM200に乗せるのでタカハシデザインで統一したいのですが)

FCとFS、同額だったらどっちがいいでしょうか。大差ないのかな。タカハシのフローライト2まいだまですよね。両方とも。

@ 中古のFC100を15万程度で購入
A 中古のFS102を18万程度で購入
B 携帯性を考えFSQ106の中古(希少だが)か新品(在庫あるうちに)購入
C 新製品TSA102を購入




521 名前:名無しSUN [2006/10/02(月) 00:31:32 ID:xd/uF1lW]
>>520
自分が見てきた中で・・・(何でも見る派)
FCはガラス材が良いのかF8もF10も(当然?)惑星は良く見えます、しかしFSのが研磨精度が高く、コーティングが
優秀で恒星像も切れが良くコントラストも高いです。
また、気のせいか?外気の馴染みはFSのが早いような気がします。
価格はどちらも現在のオクは高めで推移していますが、そのうち落ち着くのでは。
FSQは知人から聞いた感じでは、眼視に限っては他を選択した方が良いような。
ペンタはFの長いタイプのアポは優秀でしたが、コントラストが物足りない。
TSAは見てません、評判はまずまず見たいですね、一番後悔が少ないのでは無いでしょうか?
自分ならFSの光学系のコンディションの良いのを探すかな?




522 名前:名無しSUN [2006/10/02(月) 00:38:18 ID:xd/uF1lW]
521
追伸です。光学性能には直接関係が有りませんが、FCの接眼部はFSより明らかに造りが上等で精密です。
経年変化が少なく非常に滑らかに動きます。
微妙な調整には最高ですね、これでFCに惚れている人も多いことでしょう。
でもFLの接眼部と比べたらFSも「極上」の部類ですが・・・

523 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/02(月) 00:41:14 ID:uYhBjqWN]
> FSQは玉が少ないですがSDPは玉が多いですね

どっちも4枚玉ですぞと、空気読まずにカキコ

524 名前:名無しSUN [2006/10/02(月) 00:50:45 ID:ocIEZb+i]
聞いた限りだけど、VIXENは随分前にPH鏡筒を製品化し少数販売したそうです。
おれも古いホタロン鏡筒があるって話は聞いたことある。
そのときの残りの硝材が社内に保存してあったんだが、これも研磨して売ってしまえ!
ということになったらしい。んで、今回6枚分しか取れなかったと。

再度硝材を仕入れるかも聞いたが、いずれにしても相玉が無いので再生産は
無いとのことでした。

おれは今でも心をくすぐられるぞ〜、VIXENさん、作ってくれるならすぐ買います。

525 名前:名無しSUN [2006/10/02(月) 07:57:29 ID:zkFDI5sX]
またまたいろいろなご意見ありがとうございます。

FCとFS、違いがよくわかりました。接眼部に微妙に違いがあるとはしらなかったので、現在使用中のFC76にも愛着がわきました。
FC100とFS102は確かにほとんど値段が変わりませんね。新品のTSAが25万前後だとすると、旧・旧々タイプの両者が20万誓い価格で取引されているのは確かにちょっと驚きです(もう少し安くならないかな)。
FSQはやめておきます。やはり写真鏡なのでしょうね。
FS102にF10があるというのも知りませんでした(おはずかしい)。これはちょっと興味あります。月と惑星しか見ない(見られない)都会の空では、Fの長いもののほうが使いやすいですので。
ペンタも写真鏡なのでしょうね。眼視優先で考えたいと思います。
TSAは興味ありますね〜
鏡筒フードの文字も緑で、赤道儀や三脚とのカラーコーディネートもきれいですね。


526 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/02(月) 08:51:49 ID:l4TS0+SN]
>FS102にF10があるというのも知りませんでした
そんなものはありませんよ。521を読み直して。

>旧・旧々タイプの両者が20万誓い価格
そんな高いですか?どこのショップの価格?

527 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/02(月) 09:34:51 ID:uYhBjqWN]
> 接眼部に微妙に違いがあるとは

スリ合わせ調整が昔の方が丁寧なんだよ。
ちなみにドローチューブの素材は魚籠のSP時代のFLが
シンチュウ製で一番高級w。


528 名前:名無しSUN [2006/10/02(月) 09:41:04 ID:ocIEZb+i]
すみません。
このスレは、どんな話題を話すスレなんですか?
似たようなスレが有ってなんだかわかりません。
>>5 には、TMBも入っていますし。 TMBスレとかぶっていませんか?
フローライトとEDの話はここが一番適切なスレではないのですか?

529 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/02(月) 11:48:36 ID:RXNF3Ud0]
スレタイに関係するなら、別に何を話しても良いでしょ。

530 名前:sage [2006/10/02(月) 12:02:01 ID:5mz+18E7]
ID:ocIEZb+iはコピペスクリプトだろ。
レスしたって無意味だぞ。



531 名前:sage mailto:sage [2006/10/02(月) 12:03:03 ID:5mz+18E7]
わりい、久し振りの書き込みでsage間違えた。

532 名前:名無しSUN [2006/10/02(月) 17:41:46 ID:zkFDI5sX]
>FS102にF10があるというのも知りませんでした
そんなものはありませんよ。521を読み直して。

すみません。FC100ですね。F10があったのですね。

533 名前:名無しSUN [2006/10/02(月) 17:42:28 ID:zkFDI5sX]
>FS102にF10があるというのも知りませんでした
そんなものはありませんよ。521を読み直して。

すみません。FC100ですね。F10があったのですね。

CATではFC100を180,000円で売っていました。バンドとかもろもろ買うと20万ですよね。

534 名前:名無しSUN [2006/10/02(月) 17:44:19 ID:zkFDI5sX]
FC100を安く手に入れる方法を知っている方がいれば教えてください。
ヤフオク、CAT、テレト以外に何か方法はないでしょうか。

535 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/02(月) 18:36:13 ID:RXNF3Ud0]
>CATではFC100を180,000円で売っていました。
CATは最近なぜか急激にアポ鏡筒の価格が上がりました。ちょっと
前までなら、FC-100が15万を超えることはなかったと思います。
むしろ、ヤフオクで程度が良さそうなものを落札した方が安いかと。

536 名前:名無しSUN [2006/10/02(月) 20:07:20 ID:AJypB7L7]
>>534
UTNに「求む」で出してみれば?価格は交渉次第で・・・


537 名前:名無しSUN [2006/10/02(月) 21:13:46 ID:/axoHOOa]
50

538 名前:名無しSUN [2006/10/02(月) 23:09:06 ID:zkFDI5sX]
テレトのほうが玉はあるのかな??

539 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/03(火) 03:05:14 ID:b12UZAIZ]
www.stellarvue.com/sv190.html
19cmアポ。

540 名前:名無しSUN [2006/10/03(火) 07:29:27 ID:IBdwOmZR]
今まで反射をずっと使ってきた
ポラリス100⇒c5⇒MT160⇒c9.25⇒c11
しかし、コントラストのよさから今後は屈折を使ってみたい
10cm屈折では、NIKONの昔のものが一番だといわれたか本当か?
中古、新品を問わず、10cmで一番いいのは何か?



541 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/03(火) 08:45:26 ID:GWkTuobQ]
コントラストならNikon10cmにTMBモノセン。
見た目の派手さならNPにRa。
解像度は…どれもあまり変わらんな。

542 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/03(火) 09:29:51 ID:JaK7x2Bj]
>10cm屈折では、NIKONの昔のものが一番だといわれたか本当か?
その辺りは好きずきもあるから。
過去の物でよければ、APQ100/1000とかTMB-100/800もあるよ。
AP Travelerも候補かな。

543 名前:名無しSUN [2006/10/03(火) 10:49:19 ID:IBdwOmZR]
レス感謝
ただ、略語がわからん〜
TMBモノセン?
NPにRa?
APQ100?
TMB100/800?
AP Traveler?
タカハシとかペンタではないのですね

544 名前:541 mailto:sage [2006/10/03(火) 13:25:48 ID:GWkTuobQ]
わりぃ、接眼鏡との組み合わせで書いたつもり。
TMBモノセン=TMB製SuperMonocentric接眼鏡(国際光器扱い)
NP=TeleVue製NP-101
Ra=TeleVue製Radian接眼鏡
ついでに
APQ100/1000はZEISS製・TMB-100/800はそのままTMB製・
AP TravelerはAstroPhysics製、の鏡筒のこと。

545 名前:541 mailto:sage [2006/10/03(火) 14:21:25 ID:GWkTuobQ]
もちっと詳しく書くと
先の組み合わせはこれまで見てきた又は見せてもらった中で特徴的に感じた物。
542さんの仰っている物は実際に見たことが無いけれど評判は良いらしい。
でもこのクラスは写真の方に偏った物でなければどれを選んでも間違いはないと思う。
とりあえずこのスレや関連スレと思しきもの・web上の関連項目もじっくり見ることをお勧めする。

546 名前:名無しSUN [2006/10/04(水) 00:13:32 ID:HkHSmLjK]
ありがとうございます
初心者なもので・・・
助かります

547 名前:名無しSUN [2006/10/05(木) 15:57:20 ID:Q09U1lRc]
やはり組み合わせが大切か
NIKON 10cm アクロマート + 純正 Or 
で見た月が一番だったがなあ〜

548 名前:名無しSUN [2006/10/05(木) 16:42:18 ID:ndr1mK4h]
Nikonのはアポだろ。


549 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/05(木) 17:48:59 ID:wSoTQ9tg]
アポ/アクロに拘わらずNikon+純正アイピースで月ならOrよりHの方が鮮鋭度が高いぞ。

550 名前:名無しSUN [2006/10/05(木) 22:20:08 ID:Q09U1lRc]
NIKONのはアポですか
失礼しました

ハイゲンのほうがいいのですか
これも意外です



551 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/06(金) 00:13:05 ID:EQfKb1Og]
長焦点アクロマートとHやHMの組み合わせは、
なかなか侮れない見え味だよ。
同焦点のOrより上だと思う。

アクロの話はスレ違いか。

552 名前:名無しSUN [2006/10/10(火) 12:53:47 ID:9ZylcUqj]
C11を上回るED/SDだと何がお勧め?
眼氏での月・惑星観測を考えています

553 名前:名無しSUN [2006/10/10(火) 21:51:39 ID:o5Qd5s9F]
TOA-130 bino

554 名前:名無しSUN [2006/10/10(火) 22:59:52 ID:9ZylcUqj]
それってめちゃ高くないですか

555 名前:名無しSUN [2006/10/10(火) 23:51:16 ID:o5Qd5s9F]
そうだよね・・・
良く調整された光学系と良シーイング下では、
口径の爆力がものを言うからねぇ。
クマさんのところでネリウスの15cm版が出るらしい。
セミアポだけど、価格は20万以下の予定みたい。
それだって、28cmと同じ土俵に乗せたらかわいそうかも???

556 名前:名無しSUN [2006/10/11(水) 07:00:08 ID:hBDIwlTM]
爆力って…

557 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/11(水) 12:32:20 ID:UPyeXDmR]
天ガにTECの広告が載ってましたな。
ドイツ製フローライト使用だとか。

再び代理店が入って高値になったりするのかなぁ。

558 名前:名無しSUN [2006/10/11(水) 16:49:28 ID:wAdcCq+A]
反射のほうが大口径なのはわかるが、反射率や遮蔽率を考慮すると、
たとえば28センチの反射鏡と集光力で同等の屈折はどれくらいになると考えれば妥当ですか?(屈折のレンズ透過率は100%と仮定した場合)
副鏡直径10センチ、反射率70%とすると

(28×28-10×10)×0.8*0.8=335
335の平方根=18

18センチというかんがえかたでいいでしょうか?

559 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/11(水) 18:06:52 ID:6cU6MO5x]
なぜ反射率70%?

560 名前:名無しSUN [2006/10/11(水) 18:59:04 ID:hBDIwlTM]
>>0.8*0.8
これは80%では?



561 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/11(水) 19:09:52 ID:6cU6MO5x]
計算は0.7でやってるみたいだね。
ちなみに集光力=口径mm×口径mm÷49

ていうか、釣り?
釣りでしょ?

562 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/11(水) 19:13:53 ID:mvacZTVL]
大体 >屈折のレンズ透過率は100%と仮定 した段階で釣りでしょう。
透過率100%なんて有り得ないんだから、それを基に計算したって意味が無い。

563 名前:名無しSUN [2006/10/11(水) 21:35:57 ID:wAdcCq+A]
(28×28-10×10)×0.7*0.7=335
335の平方根=18

の間違えでした。ごめんなさい。

屈折の透過率と反射の反射率というのはだいたい何パーセントくらいで見積もるのが不通なのかな


564 名前:名無しSUN [2006/10/11(水) 21:38:11 ID:wAdcCq+A]
釣りってなに?

565 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/12(木) 02:55:26 ID:rKlfg1yh]
dolche.s2.xrea.com/pti/ptiw.cgi?f=tu&i=12

だから、集光力の計算は(ry ・・・と小一時間(ry

反射主鏡 反射率93%
www.kasai-trading.jp/newtonianmirrors.htm

オレも詳しくは無いが、最近の主鏡の反射率は90%弱〜96%ぐらいかな。
もちろん、もっと反射率の低い粗悪品や逆に高い高性能品などあるだろうが、
大体このあたりでしょう。
斜鏡も同じぐらいか、ちょっと低いぐらいでしょう。

計算はこれでいいのかな。数字は苦手だが・・・
主鏡28cmの集光力(280×280÷49=1,600)
君の計算では副鏡となってるが、シュミカセなどだと補正板の透過率とかまた計算が面倒なので、
ニュートン反射で計算して。
斜鏡10cmの遮蔽損失(100×100÷49≒204)
仮に反射率93%として・・・
1600−204×0.93×0.93≒1,207

屈折レンズの透過率はあまり公表されていないと思うし、レンズ枚数や材質、コートなど色々だし
表面反射によっても光量損失があります。
なのでわかりやすく100%で計算すると。
25cm屈折の集光力(250×250÷49≒1,275)
と、透過率で少し下がることを考えると25〜26cmあたりが近いのかな。

オレも素人なので、間違ってたら詳しい人補足ヨロ。
ちなみに、鏡の反射もレンズの透過も、光の波長によって反射率、透過率が違う。

566 名前:名無しSUN [2006/10/12(木) 06:31:53 ID:ciJqFwlo]
スマソ
つまり集光力的にみるとほとんど互角ですな 屈折と反射

567 名前:名無しSUN [2006/10/12(木) 07:22:14 ID:ibABY4O1]
>ちなみに集光力=口径mm×口径mm÷49

集光力の数値ではなくその比率=面積比率を計算してるだけだから49はいらんだろ
あっても間違いではないが

568 名前:名無しSUN [2006/10/12(木) 08:32:14 ID:yI9D/e06]
そうで〜す
49は相殺されてしまうので、なくても屈折と反射の「実質的」面積比率は計算できます。
反射率を90%以上とすると、反射・屈折で大きな差は出ないんだね(集光力では)。
やはり、差はコントラストやその他さまざまな収差の問題になるのかな。
実質的には7センチ屈折と10〜15センチ反射、10センチ屈折と20センチ以上反射がよく同列で語られると思うが
相当週光力で劣る屈折がやはり大健闘している理由がいろいろありそうだ。

569 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/12(木) 10:12:06 ID:DMJCAAYV]
ん〜?
「20年前ふうに語るスレ」ですか?

570 名前:名無しSUN [2006/10/12(木) 19:18:28 ID:ciJqFwlo]
集光力だけで望遠鏡を論じるのは間違っていると思う。
が、こうやって比較すると圧倒的な集光力を持っている反射を改めて確認できる。
それでも、ED/SD・フローライトが人気なんだよな〜
不思議といえば不思議だよね



571 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/12(木) 19:42:32 ID:cbXckzpl]
高級ブランド志向と似てるだけと思うが。

572 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/12(木) 20:09:22 ID:wHGCL8Jr]
反射は誘電体多層膜とかフッ化マグネシウムコートとかが一般化すれば、さらに反射率が
上がって屈折との差が拡がりますね。
ていうか、99%反射の天頂ミラーとかあるんだから、少なくとも斜鏡にはすぐにも使えると
思うのだが、そういう高性能製品ってもう市場に出ているのでしょうか?

573 名前:名無しSUN [2006/10/12(木) 20:25:29 ID:ciJqFwlo]
高級ブランド志向・・・いえてるかもしれないね
実際、お買い得な大口径反射を一つ持っていれば、いろいろ制約は受けるかもしれないけど、わざわざ高価な屈折を買わなくても満足できるかもしれない。

99%ミラーはすごいね。事実上、反射による光量の減少は無視できるね

574 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/12(木) 21:08:37 ID:sPPQlhQK]
スレ違いです。専用スレ立てて下さい。

575 名前:名無しSUN [2006/10/12(木) 21:26:42 ID:75T7L1hr]
こちらの占領が優先です。お構いなく。

576 名前:名無しSUN [2006/10/12(木) 21:41:51 ID:ciJqFwlo]
いいんじゃないかな
ED,SDと反射の比較は興味ある人が多いと思うけどな

みんなはどう?

577 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/12(木) 21:52:02 ID:/ig0pwM9]
低倍率用に欲しいよ、屈折はやっぱ。
30cmシュミカセしか持って無いんだ。

578 名前:名無しSUN [2006/10/12(木) 22:18:23 ID:ciJqFwlo]
FC76とC11持っている
確かに重宝だよ

579 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/12(木) 22:55:57 ID:wHGCL8Jr]
屈折レンズの透過率って、一般的に何%ぐらいの幅なんでしょうか?
今後、劇的に透過率が上がるような新技術(コート)って開発されてるんでしょうか?
(研究はされてるでしょうが、実用レベルまできてるようなの)

580 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/12(木) 23:13:31 ID:OVM7f69o]
コーティング自体は透過率99.9%とかのレベルになってる。
むしろ、レンズ自体の吸収とかが大きいかと。
ペンタのSDPは光学系全体の透過率は96%という話(波長にもよるけど)。




581 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/13(金) 00:29:34 ID:4u4p6dzF]
1面あたり99%で計算しておきなさい。2枚玉なら、0.99^4≒0.96
高級なマルチは99.5%でもいいけど。
ガラスの吸収はあまり考えなくても良いでしょう。


582 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/13(金) 01:06:02 ID:Ct2AZqX1]
そうなのか。

583 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/13(金) 02:11:36 ID:E4EK5DUB]
なるほど、空気接触面につき1面という計算ですね。
2枚貼り合せより間隔をあけてある方が損失が大きいわけですか。
(眼視でわかるほどの違いでは無いかもしれんが)

手元の吉田正太郎著「天文アマチュアのための屈折望遠鏡光学入門」によると、「光学ガラスにおける
光量の損失の原因としていちばん重要なのは、表面反射です(中略)光線が空気中からガラス面に入射
するときも、ガラスから空中に出るときも、(計算式なので略)の光量ロスが起こります。
したがって、空中にある1枚のガラス板を光が通過するときは、いちばん条件が良い場合でも約7%の
光量がうしなわれます。
レンズをバルサムや、エポキシ系、シリコン系などの接着剤で接着すれば、その接着面での光の損失が
なくなって象が明るくなり(パォ〜ン♪)、コントラストも改良されます。」

と、ありますが、これはノンコートのガラスの場合ですよね?
ということは、マルチコートとかは、表面反射による損失防止のためと考えれば良いのでしょうか?
この本に答えが出てるかもしれませんが、今は同じ本の反射編を読んでいる最中なので・・・

584 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/13(金) 03:26:38 ID:4u4p6dzF]
そのとおりです。

屈折率1.5のガラスなら、1面で4%の損失です。
ガラスと接着剤の屈折率が同じなら、反射損失は0です。
幸いなことに、接着剤もオイルも屈折率は大体1.5ですし、対物レンズに使われるようなガラスの屈折率も1.5前後か、せいぜい1.6を越える程度なので、
反射防止の観点では、貼り合わせレンズは極めて有効です。(せいぜい0.1%くらいの損失です)


585 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 05:28:45 ID:Qg2hnMba]
反射望遠鏡の反射率よりも屈折望遠鏡の反射率・吸収率を考えなければならないんだな。
集光力だとやっぱり反射だな〜


586 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 06:33:35 ID:7ktkTzkB]
貼り合わせレンズで思い出したのですが、TSAの密着式の密着部分は
張り合わせてあるの?

587 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 07:59:10 ID:ZHYqJzSw]
なんでそんなに釣りするかな〜

588 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 08:12:47 ID:ZWeuIIuF]
第1、2レンズがオイルシールです。コートも反射率高杉!
レンズが緑に見えます。

589 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 09:05:41 ID:oeoRu87f]
多層幕の吸収率を教えて下さい。

590 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 09:32:41 ID:Qg2hnMba]
コートは馬鹿にはでき何だな



591 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 09:53:24 ID:4pEIbL5b]
透過損失はレンズである以上さけられない。
やはり肉眼で見てトリミングしてやるのが
最善といえる。

592 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 16:41:45 ID:Qg2hnMba]
ブランドにこだわらなければやっぱりコストパフォーマンス的には、圧倒的に反射になるのかな。

593 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 19:48:54 ID:vUjPV2wC]
「すばる」は何故屈折にしなかったのか理解に苦しむよ。

 

594 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 20:57:37 ID:PdOtc+Fn]
10mの屈折作れるなら作ってみ

595 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 21:24:54 ID:Qg2hnMba]
やっぱりよ〜く考えると反射優位なのかな
世の中はどう考えてもED・SD・フローライトだけどなあ

596 名前: [2006/10/13(金) 21:47:25 ID:jJQvBHfr]
妄想だけなら勝手にせい。おぬし30,50,76cmクラスの屈折を購入、維持出来る
財力は有るのか?
反射でドブなら76cmを振り回してるアマチュアまで居るんだぞ。

>世の中はどう考えてもED・SD・フローライトだけどなあ
8,10cmの小物ならそうかもしれんがな。

597 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 21:51:40 ID:MMBCaslm]
昔の屈折は10m位あったはず。

598 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 21:57:18 ID:Qg2hnMba]
15,20まではいけるんじゃない?


599 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 22:07:29 ID:Qz/LqQuK]
移動用30pアポなら見たろ、前スレで

600 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 22:11:42 ID:Qg2hnMba]
35も自作した人がいますよ〜



601 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 22:12:53 ID:jJQvBHfr]
>>597
長さならな。漏れの知る限り最大の物は口径40インチ、F=20だから20mほどか。
口径10mも有ったら傾けた途端に自重で割れるだろう。

602 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 22:22:50 ID:1jViAOtE]
いちいちウルセー奴だな

603 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 22:25:01 ID:xYdgEA/O]
自重で割れる? はぁ?? 

604 名前: [2006/10/13(金) 22:26:11 ID:jJQvBHfr]
オマエガナー

605 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 22:30:37 ID:ZdFi/uhA]
自重じゃ割れないよ。その程度じゃ窓にも使えないじゃん。 

606 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/13(金) 22:34:30 ID:UJRPqAaH]
板ガラスは10m軽く超えるんだが、何か?

607 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 22:34:49 ID:jJQvBHfr]
>>603
口径8.2mのすばるは何点支持か知ってるのかい?それがなければどうなるの
かって事も?
セル枠で周囲だけ支持したってしょうがないだろう。

608 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 22:38:17 ID:jJQvBHfr]
>>605 >>606
強化された板ガラスとレンズ加工された光学ガラスを一緒にするアホ出現。

609 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/13(金) 22:45:29 ID:LYBSBY7O]
自重で割れるわけがない。確か潜水艦の窓はガラスだったような気が……。

610 名前:583 mailto:sage [2006/10/13(金) 22:46:59 ID:E4EK5DUB]
>>584さん
ども〜、ありがとうございます。

なんかスレが結構伸びてますね〜。
みんなやっぱり興味ある話題なんでしょうね。

レンズ1面あたり99%〜ということはもうレンズ光学的には完成の域まで来てしまっている
ということでしょうね。
あとは、新たなガラス材の開発の余地が残っているだけということでしょうか。

反射は、近い未来で反射率が99%〜の主鏡などが一般化すれば屈折を逆転するかも
しれませんが、中央遮蔽の問題だけは残り、軸はずしの方向への進化をたどるのでしょうか。

もちろん、集光力だけが望遠鏡の性能ではないので、今後も反射と屈折で開発競争が続けられる
でしょうね。
あら、話が終わってしまったよw



611 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 22:47:47 ID:LCzNXVQu]
すばるは3点支持じゃなかった?

612 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 22:48:46 ID:KIy1hIf4]
すばるは9点支持だよ

613 名前:583 mailto:sage [2006/10/13(金) 22:50:16 ID:E4EK5DUB]
あら、違う話題で伸びてるのねw

614 名前: [2006/10/13(金) 22:50:17 ID:jJQvBHfr]
アホ連続出現。現代の潜水艦に外が見える窓なんぞついとらん。
一万m潜れる特殊潜行艇にはこれまた非常に特殊な作りの観測窓は付いてるがな。

615 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 22:51:52 ID:jJQvBHfr]
被った。614は609へね。

616 名前:名無しSUN mailto:age [2006/10/13(金) 22:52:12 ID:NGDqcvct]
コートの吸収率は1面3%位だな。

617 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 22:56:14 ID:fZQPRQrd]
光学ガラスなら自重で割れるのか?
昔はでかいルツボで溶解していたのに? 

618 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 22:59:40 ID:jJQvBHfr]
>>611 >>612
またまたお戯れを。すばるは261本のアクチュエーターによって支えられて
いることは常識でしょう。

619 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/13(金) 23:09:24 ID:49ll9Inn]

傾けた途端に割れるレンズ?

口径10m、厚さ1m、ポアソン比0.2で
エッジクランプなら少々変形するだけ
だね。

620 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/13(金) 23:12:25 ID:dVM2aPz9]
>>618
その数字古いと思いますけど。



621 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 23:16:07 ID:unn3Pyy+]
今、慌ててググってますので暫くお待ち下さい。 

622 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/13(金) 23:19:15 ID:qdyK2Mlv]
261本って、何見たの?
スゴイ常識だな。

623 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/13(金) 23:21:05 ID:WlmMVCYP]


笑える



624 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/13(金) 23:21:10 ID:E4EK5DUB]
「すばる」は谷村新司(58)が歌っていますが、それが何か?
え、つまらない?







・・・ガッ!

625 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/13(金) 23:22:10 ID:E4EK5DUB]
しまった!6秒早く書き込んでいればwww

626 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/13(金) 23:35:57 ID:Ow2JM3am]
早く話し摩り替えろ!
圧倒的に不利だぞ。

627 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/13(金) 23:40:35 ID:7jEvXPEr]
ムリムリっと

628 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 23:50:22 ID:HwPFhVsk]
>>618 あまりに知識が無さ杉て自沈…

629 名前:名無しSUN mailto:age [2006/10/13(金) 23:53:37 ID:21VF3HG6]
>>618 
なんで自信を持って
デマカセするのかな〜

態度デカ杉

630 名前:名無しSUN [2006/10/13(金) 23:58:30 ID:vTwuEWrg]
>>629
カセスレじゃないよ。



631 名前:名無しSUN [2006/10/14(土) 00:07:15 ID:c3R1taxV]
すばるの口径は8.2mじゃなかった?

632 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/14(土) 00:27:36 ID:gGggaLWO]
すばるは3点固定支持です。
残りがピエゾアクチュエータ。

633 名前:名無しSUN [2006/10/14(土) 00:41:31 ID:7UZ7j0Ov]
深海潜水艇の窓はアクリル

634 名前:名無しSUN [2006/10/14(土) 00:42:28 ID:/jdxQgla]
10cmアポ=20cmSC


635 名前:名無しSUN [2006/10/14(土) 00:44:38 ID:J5qbJ3Tp]
とんだハッタリ乙だな


636 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/14(土) 00:53:22 ID:Xzxbvsrl]
ID変えるのめんどくさくない?

637 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/14(土) 01:05:56 ID:wCA7L3rw]
>>601
>傾けた途端、自重で割れるだろう

これじゃ釣られて当然でつ(w
 

638 名前:購入予定者 [2006/10/14(土) 02:35:26 ID:/jdxQgla]
EDとフローライトってそんなに違いますか?
人気のペンタックスはついぞフローライト使っていませんよね

639 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/14(土) 02:38:39 ID:MQxrs/Uo]
20年前ふうの釣りスレですか?

640 名前:購入予定者 [2006/10/14(土) 08:33:58 ID:/jdxQgla]
ペンタックスはSD、タカハシはTSA。
EDとかフローライトって最近はなくなったのでは?



641 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/14(土) 09:53:23 ID:vdHNPI3O]
EDやSDとは、あくまで、ある特定の光学性質を有するガラスの通称。
各ガラス会社はそれぞれ、この類のガラスを製造している。
例えば、オハラという会社には、FPL-51とFPL-53というガラスがある。

そして、ペンタックスは、FPL-51をEDと呼び、FPL-53をSDと呼んでいる。
だけど、タカハシやビクセンは、FPL-51もFPL-53もEDと呼んでいる。
(つまり、何をEDと呼ぶか、何をSDと呼ぶかは、会社によって異なる。)

一方、TSAは、望遠鏡ないし対物レンズの形式名。ガラス名じゃない。
TSAで使われてるガラスは、FPL-53。

642 名前:購入予定者 [2006/10/14(土) 10:25:12 ID:/jdxQgla]
なるほど。
つまり、ペンタックスのSDとタカハシのTSAは同じガラス素材なんだね。

643 名前: mailto:sage [2006/10/14(土) 14:23:15 ID:Szg0iuXV]
わざとボケて面白いですか?
釣られる方の身になってみてよ



644 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/14(土) 14:34:52 ID:qM0K1Rf2]
まあ漁スレだからね。食い付く方が悪いんじゃない?

645 名前:名無しSUN [2006/10/14(土) 15:06:02 ID:a5Epij/n]
SDPは住田のガラスじゃないの? 

646 名前:名無しSUN [2006/10/14(土) 16:35:10 ID:Tf6CN9nt]
SDは紫外線の吸収率が高いから
フローライトより有利な面が多い。

647 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/14(土) 16:40:40 ID:deh1oe/t]
クロートならS-FPL53と書くはず。

648 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/14(土) 17:16:56 ID:A0Dd4NH1]
>S-FPL53
それ言うとややこしくなるから、「S」は省略したw

649 名前:名無しSUN [2006/10/14(土) 17:47:25 ID:/Mt5LCri]
別にややこしくなることはない。
Sの有無でスペックが違う。


650 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/14(土) 17:57:13 ID:mesPNlnq]
ホントだ、ngとか変わってますね



651 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/14(土) 17:57:16 ID:V+x27QbQ]
フムフム。

652 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/14(土) 18:42:44 ID:DCdkpG16]
ウソばかりだな

653 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/14(土) 19:59:13 ID:GrabNOpM]
新たな戦場はここですか?

654 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/14(土) 20:13:23 ID:DVx7n8pu]
>>649
>別にややこしくなることはない。
それなら、641の文をややこしくならないように、訂正して書いてみせて。

655 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/14(土) 20:21:11 ID:75kHpxrC]
削除依頼の方が良いのでは?

656 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/14(土) 20:27:09 ID:/QSIJig6]
訂正例
 「ボクは素人なので難しいことはわかりません。ごめんなさい。」

 こんな感じでよろしいですか?

657 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/14(土) 20:28:50 ID:kKzAPiti]
それならややこしくならないなw 

658 名前:名無しSUN mailto:age [2006/10/14(土) 20:55:12 ID:aWvcxv1S]
sageのsを省略してみました

659 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/14(土) 22:23:23 ID:0c7JOF8c]
また文句しか言わないのが来たのか。

天ガの今月号に載ってたTECの広告にでも文句言ってなよ(w
FPL-53じゃなくてS-FPL53だろって。

660 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/14(土) 22:27:55 ID:VpJWzNUY]
初心者を装おった露骨な釣りはスルー。



661 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/14(土) 23:23:15 ID:y0BxeuPa]
オレ、そういうことはどうでもいい。
取り扱いが楽で良く見えればガラスは何でもいい。

662 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/14(土) 23:29:17 ID:imxKhnow]
FPL-53はTEC向けの特注硝種ですね

663 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/15(日) 01:32:57 ID:m1Qu/pXL]
トイレットペーパーの芯が取扱いが楽で透過率も100%で良く見えるということでOK?
植毛紙を貼れば尚よろし。

664 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/15(日) 02:36:55 ID:OA7j4V0y]
質問

解答

それは間違いだ

何が間違ってる?

荒らし

最近このパターンばっかり(w

665 名前:名無しSUN [2006/10/15(日) 04:34:51 ID:i8KRrKKj]
これでいいのだ。

666 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/15(日) 05:53:16 ID:m1Qu/pXL]
バカボンのパパ?

667 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/15(日) 12:04:25 ID:OOo3ENhG]
WilliamOpticsの用語法は、ED>SDになってるみたい。
誤解して買ってる日本人も少なからずいるんじゃないかなぁ。

668 名前:名無しSUN [2006/10/15(日) 12:51:07 ID:b38Uigsm]
>>667
おいおい!いい加減なこと書くなよ。

669 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/15(日) 13:08:28 ID:44CK9D5k]
>>664の定義に従うと>>668は第三段階だな。

670 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/15(日) 13:42:25 ID:VSq0SthO]
じゃあ藻米は第4段階で漏れが第5段階だ



671 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/15(日) 13:46:29 ID:qlZq7jmB]
ED>SD
屈折率のことだよ

672 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/15(日) 14:42:08 ID:Fm30hgiL]
釣り

ボケ

ツッコミ

の繰り返しでしょ。
次の釣りは何かな?

673 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/15(日) 17:59:35 ID:ZeHGsSMI]
いくらなんでもボケ過ぎだろ

674 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/15(日) 18:57:55 ID:2BydvEX/]
個人的には>>601のボケっぷりが
最高にオモロかった(w

675 名前:名無しSUN [2006/10/15(日) 19:44:19 ID:b38Uigsm]
>>671
透過損失だろ。

676 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/15(日) 20:41:52 ID:XBnIm91G]
さむ〜

677 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/15(日) 21:00:20 ID:GhqsKpGl]
unko

unko

unko

678 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/15(日) 21:02:08 ID:LYj87/rs]
>>675
意味わかんない

679 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/15(日) 22:57:50 ID:1YXgM77H]
>>677
やっと本命が出てきたよ

680 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/15(日) 23:00:38 ID:qLAZYeEW]
きっとエサが良かったんだねw



681 名前:名無しSUN mailto:age [2006/10/15(日) 23:09:53 ID:2zHFky5J]
>>677

○○のひとつ覚え(w

682 名前:名無しSUN [2006/10/16(月) 00:12:38 ID:DehNhSg7]
あげさせて頂く

683 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/16(月) 00:19:04 ID:0CwRCKkZ]
679

680

681

三段重ねunko〜


684 名前:名無しSUN [2006/10/16(月) 02:39:43 ID:0natUa95]
うんこ食べたいなぁ〜(切実)

685 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/16(月) 12:50:23 ID:O8PNeHj3]
正に入れ食いw

686 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/16(月) 13:17:44 ID:bhXbFxCt]
現在、第5段階。

687 名前:名無しSUN [2006/10/16(月) 13:24:09 ID:0natUa95]
ちんこびんびんだろ?(笑)

688 名前:名無しSUN [2006/10/16(月) 13:50:46 ID:DATyYsPE]
今時(笑)なんか使う椰子がいたとは…

689 名前:名無しSUN [2006/10/16(月) 13:55:31 ID:DATyYsPE]
>>687のノーミソはフニャフニャ
(疑問符はいらないだろ)

690 名前:名無しSUN [2006/10/16(月) 13:57:02 ID:zEQqX894]
大漁!



691 名前:名無しSUN mailto:age [2006/10/16(月) 13:59:36 ID:Ir8h+dmm]
第6段階です。

692 名前:名無しSUN [2006/10/16(月) 14:46:35 ID:W75bFdR4]
さらに揚げさせて頂きます!

693 名前:名無しSUN [2006/10/16(月) 21:09:16 ID:hf2vFPo3]
ここももうダメぽ…orz

694 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/16(月) 23:12:12 ID:avbNAprC]
何なの?このスレ

695 名前:名無しSUN [2006/10/17(火) 12:52:41 ID:B9TeX5N4]
フーロライトなんてもう古いだろ。今はイプシロンの時代だ。

696 名前:購入予定者  [2006/10/17(火) 13:46:34 ID:8e7GMNbp]
 

697 名前:名無しSUN [2006/10/17(火) 14:30:34 ID:TproQQtU]
いよう、年収2000万円、イプはもう買ったか?
薄給の製造業者を、あんまり虐めるなよ。

698 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/17(火) 18:39:25 ID:rIQZNIgH]
第7段階

699 名前:名無しSUN [2006/10/17(火) 19:02:53 ID:vNo7/Iff]
っていうかエサだろ

700 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/17(火) 19:04:00 ID:Q2sBTUK/]
700記念パピコ



701 名前:名無しSUN [2006/10/17(火) 19:13:32 ID:yK8ytAgL]
嵐の後で申し訳ないがWOの場合
LD=アクロマート(重フリント)
SD=FK5
ED=FPL51
フローライト=FPL53
でよろし?


702 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/17(火) 19:21:41 ID:XDG5hF87]
>フローライト=FPL53
これは違うでしょ。
たぶん、WOのHPの80FDの説明で、フローライト(FPL53)とかいう表記が
されてた件のことを指してるのだと思うけど、あれは単なる誤植でしょ。
(今はもう訂正されてるんじゃない?今、WOのサイト見てみたけど、
見つけられなかった。)

703 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/17(火) 19:28:21 ID:dZnJfsyt]
第1段階としてはいいんじゃないかな 

704 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/17(火) 19:46:59 ID:+UpUs7nX]
今も訂正されてなかっよ。
一時期FSもFPL53じゃなかっの?

705 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/17(火) 19:56:43 ID:rdRiu45m]
標準語で頼む

706 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/17(火) 20:04:44 ID:+UpUs7nX]
失礼しました。
日本に来てまだ日が浅いみもで。

707 名前:名無しSUN [2006/10/17(火) 20:44:57 ID:B9TeX5N4]
フーロライトはホヤが作ってるだろ。
何言ってんだか。(笑)

708 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/17(火) 21:01:40 ID:symCy1H0]
(笑)は止めて

709 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/17(火) 21:04:02 ID:W/r2Ccpl]
(笑)はやめて藁

710 名前:SQM監視人@御殿場 ◆XI5VKMJ1Ek [2006/10/18(水) 09:51:30 ID:GBJuSyN7]
藁ってなんだよ(笑)



711 名前:名無しSUN [2006/10/18(水) 12:44:09 ID:5D9KM/9/]
フローライトもEDやSDのように曖昧な言葉なの?

712 名前:名無しSUN [2006/10/18(水) 13:03:34 ID:GBJuSyN7]
フローライトは、望遠鏡メーカーが作った造語で言わば通称だよ。
正式名称の日本語訳は無かったはず。

713 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/18(水) 13:10:20 ID:WTeLqLpl]
いかなる波長に対しても暗くならない、って意味だっけ?

714 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/18(水) 14:25:39 ID:5ORpeers]


en.wikipedia.org/wiki/Fluorite


715 名前:名無しSUN [2006/10/18(水) 15:32:02 ID:SrhotdV1]
>>710
人を煽る時位、トリップを外そうや(藁)

716 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/18(水) 17:12:49 ID:RbyuBrZ2]
CaF2に不純物が入ってるやつをフローライトと呼ぶ。

717 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/18(水) 17:51:35 ID:zzsrspj0]
フッ化カルシウムが入ってれば
フローライトレンズとして扱って
問題ない。特に海外は結構多いね。
純結晶=フローライトとしてるのは
日本の光学屋だけ。

718 名前:名無しSUN [2006/10/18(水) 17:57:39 ID:svigl0QH]
おいおい。いい加減なこと言うなよ。
光学の基礎からやりなおせ。

719 名前:名無しSUN [2006/10/18(水) 18:23:29 ID:73EfUyAz]
>>717
へ〜、
やっぱりそうだったんだ。
勉強になりました。

720 名前:名無しSUN [2006/10/18(水) 18:27:37 ID:wEMhLUY2]
>>718
日本の光学屋さん?これからはフッ化
カルシウムレンズと直しなさい。 



721 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/18(水) 20:32:01 ID:WTeLqLpl]
スープにミソが入っていればミソラーメンというだろ
麺がミソで出来ているわけではない。

722 名前:名無しSUN [2006/10/18(水) 21:01:48 ID:26aJI/dS]
クラウン系の異常分散性ガラスの多くは蛍石の化合物を多く含んでいるので
、フローライト系ガラスということもあります。(吉田 正○太郎)

フローライト系ガラスというのが微妙ですな。

723 名前:名無しSUN [2006/10/18(水) 21:40:54 ID:Wekqv/6O]
TSA-102がほしい・・・・


724 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/18(水) 21:45:03 ID:iVjd/cPQ]
>>721
その例え、じぇ〜んじぇん分かりまへん。


725 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/18(水) 21:47:20 ID:ITzNo5lM]
フッ化カルシウムスープだったら
フローライトラーメンと呼べる罠


726 名前:名無しSUN [2006/10/18(水) 21:50:20 ID:e541m7Sf]
海外ではフローライトガラスの方が一般的。


727 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/18(水) 21:56:34 ID:mhQUBUSM]
しかし何でフルオライトじゃなくてフローライトなんだ?

728 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/18(水) 23:18:19 ID:C18MMgcl]
フルオリテだよ

729 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/19(木) 01:02:22 ID:b3hnOmXX]
【消え行くフローライト】・・・

730 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/19(木) 01:26:06 ID:sloAgS1J]
【SQM監視人@御殿場 ◆XI5VKMJ1Ek】



731 名前:テスト [2006/10/19(木) 13:51:17 ID:9tTg9mTR]
.
((*))


732 名前:名無しSUN [2006/10/19(木) 14:11:54 ID:7USBuMCX]
SQMって何?

733 名前:名無しSUN [2006/10/19(木) 14:19:04 ID:lt6BEJg+]
コマネチ!(爆)

734 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/19(木) 17:08:24 ID:Z/NQE/nM]
コマネチって何?(爆)の意味も教えて。

735 名前:名無しSUN [2006/10/19(木) 17:45:21 ID:y4knOzhH]
中年(オヤジ)ギャグ

736 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/19(木) 20:06:45 ID:lm2Th6i8]
>>732
富士山辺りでSQMを使っている奴を見たら、チャネラーで人を煽る奴だと思えという事。

737 名前:名無しSUN [2006/10/19(木) 20:36:08 ID:LziD2DHw]
なんやオッサンかい(馬鹿)

738 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/19(木) 21:49:38 ID:e/7LeHJj]
厨房をアオル中年…

739 名前:名無しSUN [2006/10/19(木) 23:17:19 ID:9Vs0rt0Q]
ねえねえコートでレンズの屈折率や分散率を変えることできる?
たとえば超多層膜にしたりアポ大臣にしたりとか。
光学設計ってコートは考慮しないのですか?

できないですか? そうですか? 終・・・ 


740 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/20(金) 01:07:10 ID:N4BIxUtR]
SQMって?



741 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/20(金) 01:29:44 ID:zLFUJPeW]
片山晋呉も使ってるナイキのドライバーがSQ。
それのシャフトMモデルの事では?

742 名前:購入予定者  [2006/10/20(金) 09:38:13 ID:1JCmjahC]
FSQならしってます

743 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/20(金) 09:51:17 ID:j9B2cIwC]
>>739が必死で軌道修正しようとしてる。
誰か釣られてやれ。珍説で。

744 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/20(金) 12:20:00 ID:dZGzEduE]
SOL ケンコー叩きの基地外、魚籠栓の犬

745 名前:名無しSUN [2006/10/20(金) 15:22:29 ID:9Nj/xHpv]
ナハナハナハ!
コマネチ!\(^O^)/(爆)


746 名前:名無しSUN [2006/10/20(金) 15:24:16 ID:9Nj/xHpv]
(笑)自分で書いてて笑いが止まらん(爆)
笑いすぎて腹がいてー(核爆)

747 名前:名無しSUN [2006/10/20(金) 15:33:04 ID:9Nj/xHpv]
EDは勃起しないけど
SDはびんびん
そういう違い
なんちゃって!(;^_^A

748 名前:名無しSUN [2006/10/20(金) 17:02:40 ID:9Nj/xHpv]
誰か、つっこんでちょんまげ!!

749 名前:名無しSUN [2006/10/20(金) 17:24:55 ID:Y/cFZ5E/]
EDは刺激(外気温)の変化に強く、SDはそうでないってことね???

750 名前:名無しSUN [2006/10/20(金) 17:33:48 ID:TNzcAbgc]
中年と指摘されかなりショック受けたみたい



751 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/20(金) 19:32:05 ID:eTO94UKE]
>>748
意味不明なのにつっこめ? はぁ?

752 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/20(金) 21:22:17 ID:tuhfX5YJ]
Tg500以下の光学ガラスにコート
したら屈折率が変わるのは常識。
もっとも望遠鏡屋は知らないと思うが。

753 名前:購入予定者  [2006/10/20(金) 21:37:50 ID:4PsCOhVz]
SDが一番!


754 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/20(金) 21:45:47 ID:6XuJYtxJ]
しばらくずーっと静かだったのに、書き込みが増え出したら、
不思議なことに、今度は単発IDが多いこと(w

755 名前:名無しSUN [2006/10/20(金) 21:50:25 ID:3uBi1kmC]
SQM君みたくIDが同じでも、トリップ付けたり付けなかったりとゆーのもいかがなものかと…

756 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/20(金) 22:16:58 ID:XqNI58Tm]
>>754
釣り師が揚げさせてるからだろ。

757 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/20(金) 22:48:44 ID:d0qOHeyZ]
>>755
騙ってるやつが居ることに気づいてないのか。。。。

758 名前:購入予定者 [2006/10/20(金) 22:53:28 ID:h08u2lu4]
EDは絶対いやぁ! 

759 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/20(金) 23:15:59 ID:vAKTTsFv]
>>757
わかったからやめてくれ。。。。 

760 名前:名無しSUN mailto:age [2006/10/20(金) 23:51:57 ID:F5Etf/1i]
自己主張の強い荒しだな。。。。



761 名前:購入予定者 [2006/10/21(土) 01:52:30 ID:DQSZHEVi]
シコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコ…

ドピュ

762 名前: [2006/10/21(土) 13:04:08 ID:n9XjjsQ9]
氏ね!

763 名前:名無しSUN [2006/10/21(土) 21:57:56 ID:S0sfPygc]
唐揚げ!

764 名前:名無しSUN [2006/10/22(日) 02:45:44 ID:AyVjVEF6]
TEC、ZEISS、APの特徴を詳しく教えて下さい。

765 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/22(日) 10:14:42 ID:bU2AMDQJ]
これだけ荒らされる動機がわからないなぁ。
どうせ1人でやってるんだろうけど。

766 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/22(日) 13:24:50 ID:qJ9c0ngq]
荒らしがたまに真面目風のレスをする時に179臭がする。


767 名前:名無しSUN [2006/10/22(日) 18:22:23 ID:isrCMkpJ]
age

768 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/22(日) 20:48:00 ID:D9MmqZjD]
>>769
怪しいもんだな。カモフラージュじゃないの?

769 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/22(日) 22:49:31 ID:cL/5k/Mx]
>>768
未来人?
↓では、769さんどぞ

770 名前:うわさの769 mailto:sage [2006/10/22(日) 22:51:20 ID:cL/5k/Mx]
しまった、俺が769だった・・・orz
えぇ、カモフラージュですともwww



771 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/23(月) 01:23:36 ID:XxQR7DSX]
書き込み時刻が実に興味深いスレですね。

772 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/10/23(月) 19:52:06 ID:J1+eBOsz]
誰が釣ろうと釣られようと荒らそうとどうでもいいじゃん。
いい大人がみっともない。
FL EDについて話そうよ。


773 名前: mailto:sage [2006/10/25(水) 22:03:39 ID:PuH/CVwd]
新しい釣り方ですね。。。。

774 名前:名無しSUN [2006/10/26(木) 21:23:19 ID:YG7brz0d]
やはり、SDとフローライト両方使ってるテレビューSDFが最高です。

775 名前:購入予定者 [2006/10/27(金) 12:57:55 ID:cYLpa2tm]
(*^_^*)

776 名前:購入予定者  [2006/10/28(土) 21:47:34 ID:L2m7qY91]
私は75SDHFとFC76を使っています。
眼氏では、FC76の勝ちです。
75SDHFは、色収差が出ます。

777 名前:購入予定者  [2006/11/01(水) 15:55:38 ID:za+PR9ln]
森下がってますね
いいテーマだと思うのに。

778 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/11/03(金) 08:58:38 ID:QOwJIuJN]
179が死ねば、どのスレも普通に書き込みが増えるだろう。
179が妄想を書き散らかしているうちは、どのスレも閑古鳥。

779 名前:名無しSUN [2006/11/05(日) 18:12:21 ID:p3KzaoMS]
私はフローライトもEDも持っています。

フローライト FC100、FC76
どちらも十年以上前の商品ですが、買い換える予定はありません。マルチコートしてある製品なので曇りの心配もないです。色収差はないといえばうそになりますが、きわめて小さい。
F8なので、写真鏡としては暗いですが、赤道儀の精度が高ければ、最近の一眼レフデジカメを高感度設定すればさほど不便ではありません。
FCTやFSQもほしくないといえばうそになりますが、EM200+フローライトf8を2本! で不自由は感じません。

75SDHF
MS-3に載せて使っています。きわめてノーマルな使い方。F6.7ですので、F8よりはやや写真には有利かな。私は写真のよしあしがあまりよくわからないのですが、この鏡筒は、写真のほうが得意だと評されることが多いようですね。
眼視観測では、月や惑星は青くにじむ=色収差がわかります。しかたないですよね。
ですが、それでも大きな不満はありません。何より、銀色のケースに入れて、持ち運びが簡便で、どこでも短時間で組立できる重宝さが命の鏡筒だと思います。


780 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/11/05(日) 18:36:33 ID:0YOSyygU]
コテハンを忘れてるよ。



781 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/11/05(日) 20:26:36 ID:6EUh5JuR]
当たり前のことを延々とつまらん長文で騙られてもナー

782 名前:名無しSUN [2006/11/05(日) 22:37:53 ID:p3KzaoMS]
コテハンってなんですか?

783 名前:名無しSUN [2006/11/05(日) 22:39:03 ID:p3KzaoMS]
FCTがヤフオクで出たら買いたいと思うが。
最近ほとんど出ないね。
やっぱり少ないのかなあ。

784 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/11/05(日) 23:08:00 ID:fvbrwBdB]
>>782
kjみたいな発言だね

785 名前:購入予定者 [2006/11/06(月) 10:42:33 ID:80wLqkba]
(*´o`*)ムフフ

786 名前:名無しSUN [2006/11/06(月) 12:38:34 ID:JovKdaEt]
kj、コテハンってなんですか?

787 名前:名無しSUN mailto:aho [2006/11/09(木) 21:08:37 ID:9xb9bQeK]
素人です。おすすめの反射望遠鏡を教えて下さい。

788 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/11/10(金) 07:33:16 ID:d+5NoHKh]
素人です。知りません。

789 名前:名無しSUN mailto:age [2006/11/11(土) 20:53:25 ID:X0lN4rgJ]
素人です。EDって何ですか?

790 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/11/12(日) 01:35:05 ID:L+rDDbHV]
素人です。知りません。



791 名前:名無しSUN [2006/11/12(日) 14:37:51 ID:EQIY8tZ3]
素人童貞です。すいません。

792 名前:名無しSUN [2006/11/14(火) 17:42:12 ID:jaCD/r8k]
TOA102覗いてみました。
ううむ、フローライトと変わらないかな。
若干色が薄いように感じたけど・・・


793 名前:名無しSUN [2006/11/22(水) 20:27:03 ID:wcA2NxgT]
唐揚げ

794 名前:名無しSUN mailto:age [2006/11/23(木) 21:20:46 ID:79BH1sN+]
消え行くスレはここでつか?

795 名前:名無しSUN [2006/11/25(土) 20:19:17 ID:/twFFuxP]
FC100のレンズにくもりが…(´・ω・`)
もうだめぽorz

796 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/11/25(土) 21:17:27 ID:8KtIbUsj]
高橋に見てもらってもダメかい?

797 名前: mailto:sage [2006/11/27(月) 09:44:03 ID:aYBJ8Ubb]
やっと釣れたよ

798 名前:名無しSUN [2006/12/01(金) 23:42:38 ID:o7TLrCff]
FC100レンズ交換したら?

799 名前:名無しSUN [2006/12/02(土) 17:11:00 ID:kQZ5cWBc]
保守揚げ

800 名前:795 [2006/12/02(土) 18:44:22 ID:FrSnLA9R]
来週タカハシに送って見てもらうよ…
でも買い替え時期かな?と思いTSA102に興味津々揚げ



801 名前:名無しSUN [2006/12/03(日) 12:09:27 ID:YordHNXa]
FC100はまだレンズ交換できるよ

802 名前:名無しSUN [2006/12/11(月) 20:46:35 ID:uT5+ObpO]
>801
イクラするの?

803 名前:名無しSUN mailto:sage [2006/12/31(日) 17:27:49 ID:ROEDRFR+]
















もう諦めな

804 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/02/21(水) 07:51:07 ID:oPzO65El]
.

805 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/05/12(土) 20:50:41 ID:nHxLJAGC]
ざまあみれ! ボケ!

806 名前:名無しSUN [2007/05/18(金) 20:07:29 ID:KHxkDZVk]
唐揚げ

807 名前: mailto:sage [2007/05/18(金) 22:48:10 ID:wA2oTNqG]
単細胞

808 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/07/14(土) 18:49:09 ID:CFJubBBZ]
ふむ。

809 名前:名無しSUN [2007/10/09(火) 15:57:32 ID:jgC8MJDO]
捨てるときに適正な処理をすれば
フローライトでもいいのに
なんでEDにするんだよ
環境ヲタは氏ね

810 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/10/09(火) 18:55:39 ID:xj+bB7H4]
少し違うぞ
フローライトに罪は無いその合い玉が人間に都合が悪い
都合のいい合い玉は存在するけどボッタ栗なのかかなり高いらしい(推測)
2枚玉でフローライトと高い合い玉使うよりは
3枚玉でED使った方が安くて性能がいいのかもしれない(推測)
現在では捨てるときに適正な処理されていない
これからもされる予定は無い
放射能レンズさえ野放し



811 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/10/10(水) 01:01:58 ID:DT3SBQrW]
ただのガラスなんだから、捨てるときに困ったりしないでしょ。
ガラスメーカが怯えて作らなくなっただけ。
困るとすれば、零細企業が多い?研磨の際に、研磨されたガラスくずを垂れ流しに
できないところ。これは鉛が簡単に溶出するからね。上澄みも捨てづらいだろう。

トリウムガラスもヤバイが、捨てたからといって直ちに被害が出るレベルじゃないし。

812 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/10/14(日) 20:10:39 ID:KgAi/qtK]
>>811
聞いた話だけど、
そーゆー意味ではメッキも
もう日本ではダメなんだそうですね。



813 名前:名無しSUN mailto:sage [2007/11/04(日) 11:25:23 ID:wkG+tRNa]
>>809
EUがその手の鉛使用製品や六価クロム使用製品を域内流通
原則禁止にしたんじゃなかったっけ?

そうするとEU用に別の製品を開発するのもコストが見合わないから
全世界で鉛や六価クロムを使用していないモノに置き換える方向に
なったとか、そういう話を聞いたんだが。


814 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/01/18(金) 15:01:30 ID:SRxCvHfC]
ほしゅ

815 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/02/09(土) 02:07:45 ID:Esj7nqzU]
保守

816 名前:名無しSUN [2008/04/26(土) 09:54:43 ID:gvecHuN5]
sky90には眼視、写真とも使って満足してます。
重箱の隅突付く人でなければで光学性能も十分納得出来ると思う。
温度順応も早いし、値段もお手ごろ。

817 名前:名無しSUN [2008/06/29(日) 18:16:57 ID:7kIiWN5j]
FS-60CBなるものが出てたんだな
これでピント絡みの汎用性が増したのかな

818 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/06/29(日) 21:15:04 ID:SOHFyFcG]
そういえばSHOWAの15cmフローライトってあまり話題にならないね。

819 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/06/30(月) 11:40:15 ID:hWVPv/bY]
自作自演・・・w

820 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/06/30(月) 11:44:34 ID:DIzUF7c2]
このスレは放置してね(爆)



821 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/06/30(月) 13:17:06 ID:1nJpQ3VM]
魚籠、高橋以外はスレ違い。
それから光学の話は別スレ立てて
やってくださいよ。ウザいので。

822 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/06/30(月) 14:33:45 ID:RVnqaj8S]
>>821 なんでや。 フローライトは他にも色々有るやんか。

823 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/06/30(月) 16:22:06 ID:0smFJEro]


終   了





824 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/06/30(月) 21:38:10 ID:7ou5uhqr]
>>822
ビクセン高橋以外の話題や光学の話題が出ると、
いつも単発IDでファビョる人なので気にしないように。

825 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/07/02(水) 10:25:32 ID:Ey/LwcTF]
それぞれ専用スレへ分かれていったのでここは閉鎖でいいよ。
話題もないし。

826 名前:名無しSUN mailto:sage [2008/07/31(木) 21:23:39 ID:bYXzDtAh]
    ,. ‐v‐ュ     ___
    L,.'´    ヽ  《======》   「フローラで検索してきたよ」
    く ! ノノハ )) (´∀` * ) Ω
    /||*゚ ヮ゚ノ! ⊂《三三三つ§      「まぁ、ご迷惑ですわよ、あなた」
    く Θつ/つ ノ,/,,,., /,,,│ §
     ヽ_/,,,,,,,,,,,ゝ  (__)___) §     「荒らしは要スルーね」
 

827 名前:名無しSUN mailto:sage [2009/03/12(木) 22:50:39 ID:ARQBgn9V]
データとしてはあった方が良い

828 名前:名無しSUN mailto:sage [2009/03/23(月) 18:35:46 ID:DFxH2naL]
TECが110mm三枚玉フローライトを出すみたい。
tech.groups.yahoo.com/group/tec-scopes/message/16027


829 名前:名無しSUN mailto:sage [2009/05/06(水) 09:36:01 ID:5lw5pk/N]
予定価格4500ドル

830 名前:名無しSUN [2009/05/07(木) 15:55:03 ID:KOi5vC4W]
とりあえず上げとく
レンズは無理せず2枚でいいよ



831 名前:名無しSUN mailto:sage [2009/05/17(日) 15:58:55 ID:WhrYkmgT]
タカハシ、ビクセン以外のレスは他でやってくれよ。

       ムカつくから。



832 名前:名無しSUN mailto:sage [2009/05/18(月) 04:17:00 ID:zSxCZFpT]
買えないから?

833 名前:名無しSUN mailto:sage [2009/05/30(土) 00:51:16 ID:GP6vtCv7]
英語が読めないからでは。

834 名前:名無しSUN mailto:sage [2009/07/16(木) 10:19:01 ID:Ub0voCqg]
>>831 情報音痴か?

835 名前:名無しSUN mailto:sage [2009/09/28(月) 11:19:32 ID:zZLRrzPR]
情報なのに「音」痴とは これいかに。

836 名前:名無しSUN [2009/10/20(火) 07:13:58 ID:OFblswRS]
CP考えると性能のいい反射がほしいのだが。

837 名前:名無しSUN mailto:sage [2009/10/21(水) 12:46:56 ID:h4wNWqfx]
加齢にスルーw

838 名前:名無しSUN [2009/10/22(木) 09:45:10 ID:JhWnscF8]
EDになりました。

839 名前:名無しSUN mailto:sage [2009/10/22(木) 10:10:53 ID:IHMGrwlN]
>>821
光学の話って
ビクセン光学か?

840 名前:名無しSUN [2009/10/22(木) 17:18:25 ID:ajsmPlnQ]
>>838

今はバイアグラとかいい薬があるから



841 名前:名無しSUN mailto:sage [2009/10/31(土) 18:39:06 ID:eYrOtCd1]
明日からEDって深刻な事態だよな

842 名前:名無しSUN [2009/11/01(日) 02:03:44 ID:FZVrUOhq]
なら長時間効くシアリスがおすすめだな

843 名前:名無しSUN mailto:sage [2009/11/02(月) 06:50:09 ID:Lp0UWtXE]
シリアスな問題だな

844 名前:名無しSUN mailto:sage [2010/01/09(土) 17:07:14 ID:rL3hssoX]
フローライト自体は消えていないし、規制もされていないんだよな。

845 名前:名無しSUN mailto:sage [2010/01/09(土) 21:57:26 ID:PtzqOyHX]
>>844
藍玉の訛りが問題

846 名前:名無しSUN mailto:sage [2010/01/10(日) 19:38:10 ID:HqINjrNL]
人造結晶の蛍石に鉛なんか入るわけ無いだろ

847 名前:名無しSUN mailto:sage [2010/01/10(日) 19:39:38 ID:4MFF+oHz]
>>846
845は、相玉、って言ってるんだよ。

848 名前:名無しSUN mailto:sage [2010/01/10(日) 22:35:55 ID:HqINjrNL]
ごめんなさい






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<178KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef