[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/08 06:47 / Filesize : 256 KB / Number-of Response : 987
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

マクストフについて語るスレ。



1 名前:名無しSUN [02/04/04 01:16]
じゃんじゃん語りましょう。

2 名前:名無しSUN [02/04/04 01:16]
昔、SHOWAが出してたマクストフ、かっこよかったなん

3 名前:名無しSUN [02/04/04 01:18]
マクストフって、丁寧に作ったら、あまり光軸も気にしないでいいので、屈折なみに手入れが楽な上に屈折なみによく見える、て聞いたことがありますが、本当?

4 名前:名無しSUN [02/04/04 01:25]
丁寧って言うか金かけたら、だろ?クエスターみたいに

5 名前:名無しSUN [02/04/04 01:37]
写真で見るといい人って感じ > マクストフ氏

6 名前:名無しSUN [02/04/04 01:42]
マクストフニュートンなんてのもあるけど、あれって何がいいの?

7 名前:名無しSUN [02/04/04 01:43]
あの筒先の凹みがなんともいえず、カッコイイ!

8 名前:名無しSUN [02/04/04 01:51]
オラ厨、はしゃぎ過ぎ。少しは落ち着けよ。

9 名前:名無しSUN [02/04/04 02:56]
マクストフって何?

10 名前:名無しSUN [02/04/04 09:14]
マクニュートンの良いところ

1.斜鏡スパイダーがない。
2.構造的にマクカセより斜鏡(副鏡)径を小さくできる。
3.補正版が凹なので、迷光が拡散されてコントラストがめちゃ高い。

1と3はマクカセも同じだが、2の効果が大きい。



11 名前:名無しSUN [02/04/04 09:32]
>>10
>2.構造的にマクカセより斜鏡(副鏡)径を小さくできる。

単に直焦性能犠牲にしてるだけだろ?
コントラストが高いったって屈折には遠く及ばない。

12 名前:名無しSUN [02/04/04 10:16]
>>11
>単に直焦性能犠牲にしてるだけだろ?

貴方は眼視等望遠鏡に何を期待してるのか?
「二兎を追う者は一兎も得ず」ということわざを知ってるか?
小一時間問いつめたいよ。(w

13 名前:10 [02/04/04 16:29]
カセグレン系で副鏡径を小さくすれば、バッフル径も細くなって
コントラストや視野径に影響するが、ニュートン系にはそれがない。

>>コントラストが高いったって屈折には遠く及ばない。

だいたい値段も遠く及ばないって。(w
でも漏れには屈折同等のコントラストに感じたよ。

14 名前:名無しSUN [02/04/04 20:39]
>>11
屈折=高コントラストは昔の話さ。
良く出来たマクカセやマクニュートンはコントラストも良い。
市場にはコントラストが悪い屈折もカナーリある。

15 名前:名無しSUN [02/04/04 23:54]
横から覗くマク・ニュートンて好き。
マク・カセだと天プリやミラーが要るけど
裏像になるし、明るさや解像度も落ちる。

16 名前:名無しSUN [02/04/05 10:31]
>15
同意!

17 名前:名無しSUN [02/04/05 23:19]
略してマック、でよろしいでしょうか。関西ではマクス、かな。

18 名前:名無しSUN mailto:sage [02/04/06 00:53]
OMC-140が出てるのだけど、期待していいものだろうか?
好みのサイズで、良さげ〜

19 名前:名無しSUN [02/04/08 21:04]
ニュートンやカセなどの一般的な反射や屈折では味わえない
独特の「深み」が好き。特に散光星雲はマクストフならではの美しさ。

20 名前:名無しSUN [02/04/08 21:28]
マクストフよりシュミカセの方が良いよ。 だって点がの2000年10月号を良く見なさい。
そこの素朴な質問ルームというのがあるでしょう。
そこにシュミカセに比べ性能はずいぶん劣ると書いてある。
光学系の専門家はマクカセを敬遠しているて書いてあるよ。
値段も口径の割りに安いし光学系でも点がが優秀といっているし
マクストフ選ぶならシュミカセ選ぶべきだと思うが。



21 名前:名無しSUN [02/04/08 21:43]
>>20
ネタで書いてるのかな?

22 名前:名無しSUN [02/04/08 21:50]
>>21
ネタに決まってるっしょ!(w

23 名前:名無しSUN mailto:sage [02/04/08 22:36]
>>19-22
(・∀・)イィ!
次回は、もうちょっと間隔を伸ばしたり、ランダムにしてみましょう。

24 名前:名無しSUN [02/04/08 22:38]
>>18

Fが暗過ぎ。しかも2インチ使えない。そのわりに中央遮蔽は小さくない。
ファインダーも貧弱。しかも安くない。よって却下。

25 名前:名無しSUN [02/04/08 22:50]
>>20の記事って、ようするに笠井扱いの製品はやめて、ミードやセレストロンの
製品を買いなさいってことをいいたかったのかな?

26 名前:名無しSUN [02/04/08 23:11]
ミードのマクストフってどうなんですか?いいの?

27 名前:名無しSUN [02/04/08 23:18]
マクは、この世には二種類しかない。
笠井のものと、そうでないものだ。

28 名前:名無しSUN [02/04/08 23:20]
>26 これもネタで書いているんでショ

29 名前:名無しSUN [02/04/08 23:21]
ツアイスのマクストフってどうなんですか?いいの?

30 名前:名無しSUN [02/04/08 23:36]
↑ 天下のツアイス様に、なんというものの言い様じゃ。



31 名前:名無しSUN [02/04/09 17:24]
>>18
 テレビュージャパンのサイトのデータを見る限りにおいては
グレゴリータイプにしては良く設計されて性能が引き出せている
と思いますね。
 ただし、グレゴリータイプのマクストフは、シュミットに周辺の
収差では劣ります。逆に収差という点では、シュミットはルーマック
型マクストフはかないません。f値や設計にもよるので、全てに当ては
まるわけではありませんが、同じマクストフっていっても、性能がだ
いぶ違うので、全てひっくるめて、シュミット vs マクストフっていう
のは、乱暴な意見かと思います。


32 名前:名無しSUN [02/04/09 18:33]
>31
単なるグレゴリーならルマックに劣るが、OMC140は主鏡を非球面にして
あることを忘れてはいかん。その上でトータルで1/6λ以内に押さえてれば
割と見えるのではないか?

33 名前:31 [02/04/09 21:04]
>>32
 基本的には、そのとおりだと思います。
しかしながら、おそらくルーマック設計ならば、以下の
スポットダイアグラムも、オフアクシス15mmで、30μm
内に楽勝で収まると思いますよ。
www2.odn.ne.jp/~tvj/orion/omc140/spot.jpg
 しかし、このレベルですと、眼視で見て違いがわかるかと
聞かれれば自信がありません。

34 名前:名無しSUN [02/04/09 22:05]
>>26
ミードのマクストフかい?18cmのヤツなら見た事あるぞ。
月と惑星を見たが俺のFS128より良く見えるという印象だった。
まぁ口径差だな、と納得してるがね。星雲星団の見え方は知らないよ。

35 名前:32 [02/04/09 23:12]

>>33
それはちんぽこ。

36 名前:18 [02/04/10 00:20]
24−31−32−33さん色々ありがとうございます!
今現在、ビクセンViperを使っているんですが、
そのステップアップを考えて、15cmクラスで無いものかと思ってたら、
OMC140の広告を知り、お尋ねしたしだいです。
20cm以上は重そうで、使用頻度が減りそう・・
移動用、眼視中心で、月、惑星が主です。

37 名前:名無しSUN [02/04/10 00:33]
15cmクラスで無いものか、って笠井からいっぱい出てるじゃん。
まさか笠トレを知らんの?

38 名前:18 [02/04/10 00:55]
37さん 
15〜6年前に一時退き、去年復帰したばかりの、うとい者です。
恥ずかしながら・・・

39 名前:名無しSUN [02/04/10 01:46]
>>38
とりあえず月刊天文の広告(あるいは星なび)を見ましょう。
天文ガイドには広告がありません。

40 名前:名無しSUN [02/04/10 01:46]
>>33
すまんですが、主鏡非球面のグレゴリーデザインとルーマックデザイン
とで収差の補正にどんな差が出てくるのか私にはよくわからんのですが
誰か知ってたら教えてください。



41 名前:名無しSUN [02/04/10 04:17]
>>40
以下の文献がわかりやすい? 日本語で類似書があるかどうかは?です。
www.willbell.com/tm/tm6.htm


42 名前:名無しSUN [02/04/10 07:56]
18さん。
笠トレのはやめたほうが良いです。
公開してぶーたれている人を私は何人も見てきました。

43 名前:名無しSUN [02/04/10 08:29]
>笠トレのはやめたほうが良いです。
>公開してぶーたれている人を私は何人も見てきました。
こう言う人、結構いるけど、具体的にどうなの?って聞かれると返事がないことが
多いので、ぜひ具体的にどう問題なのかも書いてくださいな。

44 名前:名無しSUN [02/04/10 10:23]
>こう言う人、結構いるけど

粘着厨房1匹が書きまくってるだけじゃないの?



45 名前:名無しSUN [02/04/10 10:25]
>>42
そのページ見たいので、キーワードきぼんぬ。
ざっと検索してみたけど見つからなんだ。
検討中なのでマジ見たい。
おながいします。

46 名前:名無しSUN [02/04/10 10:53]
>>42
直接笠トレに電話しる。
検討中の機種について、社長にいろいろ聞いてみる。
その機種のいいトコ悪いトコもいろいろ教えてくれる。
それから、再検討しても遅くないはず。
購入前に、返品や交換、メンテについてもちゃんと聞く。
自分の身は自分で守ろう。


47 名前:46 [02/04/10 10:56]
>>42じゃなくて>>45の間違い。スマソ

48 名前:名無しSUN [02/04/10 12:05]
>>45
公開って書いてあるからウェブサイトのことかと思ったのかもしれないけど、
あれはたぶん後悔の変換ミスだよ。

49 名前:名無しSUN [02/04/10 12:18]
>>47
(w
直前になったら直に問い合わせするかも知れないけど
(TEL嫌いなんだけどね)
第三者の声が聞きたいのよ。

>>48
そうかも(w

50 名前:46 mailto:sage [02/04/10 14:03]
>>49
Cloudy Nights Telescope Reviewsとかscopereviewsみてみそ。
どの機種を検討中なのか解からんが、INTES関係は結構でてるよ。



51 名前:18 [02/04/10 20:39]
39さん
現在に至まで、天ガだったので、知らないわけですね!
近いうちに、お勧めの本を買います!

42さん
まずは、現物(カタログ?)を見てから考えます!
反射式(マクストフ)は、まだ一台所有なので、次は、じっくり選びます!

ところで、自動導入、電動タイプの架台は、みなさんどうですか?
わたしは、音が、かなりうざくなりはじめています!
次は、モータードライブ無しで、考えていこうとおもいます。


52 名前:40 [02/04/10 22:29]
>>41
サンクス、やっぱ知りたきゃRuttenの本見なきゃならんのですかね。
ルーマックの発明者たるRuttenがデザインに関ったOMC-140、
そのOMC-140が主鏡非球面のグレゴリーってのは面白いと興味を持ったのですが、
しかし、Telescope Opticsは面白いとは思うがそのためだけに購入は悩むなあ。

53 名前:41 [02/04/10 23:30]
>>52
 おぬし、タダモノではないな!
 そこまでわかっているなら、買う必要はないと思います。
シミュレーションの結果が載っているだけですから。

54 名前:名無しSUN [02/04/10 23:53]
>>43

結局、「安かろう悪かろう」

これが多くの意見でした。

55 名前:名無しSUN [02/04/10 23:57]
>>54

全然具体的じゃないな(藁

56 名前:名無しSUN [02/04/11 00:03]
>>55
すべて書けッての?
漏れはユーザーじゃないから知らん。
周りのユーザーの意見をまとめると端的に言って>>54だったよ。

57 名前:40 [02/04/11 00:35]
>>53
いや、どういう差があるかなって興味なのですよ、考えてみたらAPのマクストフ
も主鏡非球面(elliptical)グレゴリーだったかな。うーん結構設計に気合いの
入っていると思われる鏡筒でもグレゴリータイプがあるから、
グレゴリータイプも設計と品質管理しだいではかなりのものができるのかな。
ま、そのうちUranometriaと一緒にTelescope Opticsも買おうかな。

58 名前:40 [02/04/11 01:13]
AP ×
AF ○

59 名前:名無しSUN [02/04/11 02:20]
>>58
サンクス!!

60 名前:笠井康典 mailto:PBA02416@nifty.ne.jp [02/04/11 02:43]
>57

アストロフィジクスのマクストフがグレゴリータイプなのは、そのほうがぎりぎり
まで中央遮蔽を小さくできるからです。10インチF14.6で中央遮蔽が23%
ですが、副鏡をセルに入れるルーマックだと余分にセル径が必要になって、ここ
まで小さな遮蔽率は達成できません。しかもこの機種は惑星用なので周辺が多少
悪くてもいい。10インチでもFを暗くすればグレゴリー+非球面で必要精度は
クリアできますし、だから遮蔽を小さくできるグレゴリーにしたのでしょう。
(ちなみにこの機種の光学系はウクライナ製です。)

なお、マクストフカセで余りに遮蔽を小さくすると直入迷光が主鏡バッフル内に
侵入してコントラストが悪くなるものですが、アストロフィジクスの10インチ
は中央遮蔽が32%になる副鏡用補助バッフルが付属していて、補正板の前に着
脱できるようになっています。惑星を見る時は補助バッフル無しで使い、空が明
るい時や、(月などの)明るい面積体を見る時や、2インチ広角アイピースを使
う時などは、この補助バッフルを装着して直入迷光を防ぐわけですね。この凝った
仕様には脱帽します。





61 名前:名無しSUN [02/04/11 09:57]
クエスターのマクストフカセって、補正版の第1面に副鏡メッキを
して裏面鏡として使い、副鏡の上を黒塗りしているって解説書
には書いてありますが、最近見たクエスターは、補正版の第2面
にメッキをしてありました。最近のクエスターって、昔と違い、
ごくふつうのマクストフカセなんでしょうか?誰か知っている
人います?

62 名前:ほんものの40(ぉぃぉぃ) [02/04/11 22:14]
>>58
やっぱ、アストロフィジックスはここじゃAFにしないと駄目?(W
まさか、偽者が出るとは一本取られたなあ。

>>60
笠井社長、わざわざ降臨ありがとうございます。ふむ、Fを欲張らなければ
非球面主鏡のグレゴリーでも結構補正できるということですか。
ルーマックなら補正可能範囲は広くなるが極小中央遮蔽は難しくなると
(あとはコストかな)。
惑星向けマクカセってなんかTECのF20のやつのイメージがあるんですが
F14-15ぐらいだともうちょっと汎用性が出てきそうですね。
OMCの200mmバージョンがどんなものになるのか興味が出ます。
マクカセも国内取り扱いメーカが増えてくるとなんか楽しくなりそうです。


63 名前:名無しSUN [02/04/11 22:27]
41っす。
>>57
APマクストフ10インチといえば、これっすね。画像がとても美しい。
voltaire.csun.edu/roland/



64 名前:名無しSUN [02/04/11 22:46]
>>60
いつもながら、プロならではの情報書き込み。笠井社長降臨には
脱帽します。
へえ、ウクライナ製の光学系だったんだ。

65 名前:名無しSUN [02/04/12 00:29]
とくに脱帽するほどのもんでもなかろう。


66 名前:名無しSUN [02/04/12 01:09]
>>65
これこれ、信心深い人にそんなことを言うでない(笑
ケンコーの人に不快無し、信仰の人に不安無しじゃ。

67 名前:名無しSUN [02/04/15 22:43]
 なんか、ここでグレゴリーは余り性能良くないなんて書きすぎたかなあ。
余りそういう意識はなかったのだけど、、、
 いずれにしても、テレビュージャパンの例のページに、A氏が言い訳めい
たことを書き足している。どうせなら、スポットダイアグラムの数値を
他社競合品と比較した方が、にわか数字フェチにはインパクトあると思う。
あれは、充分に小さいぞ!
 それと、副鏡遮蔽が小さいという笠井社長の説明もグッと来てしまう。

SM40は入荷しただろうか。


68 名前:名無しSUN [02/04/15 23:02]
>>67

副鏡遮蔽が小さいのはAP(AFか)のほうで、OMCは別に小さくないだろ。というか、
こっちはFが暗いわりに遮蔽率は35%もある。でかすぎ。

69 名前:名無しSUN [02/04/16 00:46]
>>68
マクカセで口径140mmF14.5ぐらいなら中央遮蔽35%はごく普通では?
でかすぎってことはないと思うが。どのくらいの遮蔽率だと普通と考える
のだろう? >67
マクカセで10インチとはいえ遮蔽率23%のAP(AF)がどっちかと言えば異常。

70 名前:69 [02/04/16 00:48]
スマソ 訂正
× >67
○ >68




71 名前:68 [02/04/16 01:41]
>>69

たとえばMK-66は15cmF10のルーマックで2インチまで使えるのに遮蔽率33%。

OMCはFも暗いし(だったらもっと遮蔽を小さくできるはず)
グレゴリーだし(だったらもっと遮蔽を小さくできるはず)
31.7mmまでしか使えないし(だったらもっと遮蔽を小さくできるはず)
なのに遮蔽率35%。デメリットだけでメリットないじゃん。

デメリット多いぶん、遮蔽率ぐらいは小さくしてくれよ、と言いたい。
芸がなさすぎ。

72 名前:名無しSUN mailto:sage [02/04/16 02:08]
MK66よりはコントラスト(迷光対策)重視したんでしょ。

73 名前:名無しSUN mailto:sage [02/04/16 02:56]
>73
なんだか考えすぎだね。
部品とか金型とか治具だとか、そういう性能とは全く関係ない物の都合で
製品の仕様が左右されることは多いので、そういう要望は意味無いよ。

74 名前:名無しSUN mailto:sage [02/04/16 02:57]
73は>71だよ。

75 名前:名無しSUN [02/04/16 07:49]
>>73
ぐだぐだうるさい。
いい加減にいろといいたい。
もう少しまともレスしれ。

76 名前:名無しSUN [02/04/16 08:19]
中央遮蔽は、Fだけでなくバックフォーカス等との
兼ね合いで決まるのじゃ。
Fが大きいから中央遮蔽が小さくできるとは限らんのじゃ。
勉強せい!

77 名前:名無しSUN [02/04/16 11:38]
>>76
でもさ、小さいほうがいいと思うのはあんたも同じだろ?

78 名前:名無しSUN mailto:sage [02/04/16 11:58]
150 :心得をよく読みましょう :01/11/02 16:05 ID:ROIaqGUX
ひろゆきは古典的なアニメのヒーローキャラに憧れているらしい
普段はチャランポランでやるときはやる、といった
尊敬する人物を聞かれると「美味しんぼの山岡さん」とすかさず
答えるんだって
普通こういうキャラを演じたくなる欲求に駆られるのは思春期前後
の多感な時期なんだがな
ひろゆきの思春期は随分長いみたいだな

546 :心得をよく読みましょう :02/01/11 16:39 ID:r47KwFxU
ひろゆきさんってテレビに出るの「面倒くさい」とかいってるけど
1回も出演断ったことないんだってね。
なんかこれってひろゆきさんを象徴するようなエピソードで笑える。

79 名前:名無しSUN [02/04/16 12:53]
>>72

迷光対策重視とか言うなら、フードくらいは標準付属するべきだと思うぞ。
それに、ルーマックのほうが副鏡セルにしっかりしたバッフル付けやすいから、
迷光対策も有利だと思われ。(グレゴリーだと副鏡バッフルは貼りつけになる)

80 名前: [02/04/16 13:06]
ъ( ゜ー^)⌒☆ ツルムラサキ



81 名前:名無しSUN mailto:sage [02/04/16 13:07]
いろんなことごちゃまぜになってるな。さては新人ぶかい方?

82 名前:名無しSUN [02/04/16 13:17]
春ですな、蝿が迷い込んで来た。

83 名前:名無しSUN [02/04/26 02:56]
age

84 名前:名無しSUN [02/05/21 18:56]
火災のマクカセって像が軟らかいと思うけど、どうだろう?
ミューロンとの比較だけど月を見た時、ミューロンは高コントラストで
シャープな「硬い」像だが、マクは何となくソフト(甘いという事ではない)な
像。まぁ好みもあるがミューロンやアポの像に見慣れると少々物足りないね。

85 名前:名無しSUN [02/05/21 20:28]
球面収差?

86 名前:名無しSUN [02/05/30 21:17]
age


87 名前:名無しSUN [02/06/30 11:09]
>マクカセって像が軟らかいと
色収差かな?わずかにあるはずだけど。それと補正版の透過率の関係で色調が
純反射とは違うはずだし。アルミオンリーは寒色系でマクカセは暖色系かな?
補正版の反射光線の濃い青色を見る限り、550nm近辺の可視光感度の高い
所の透過率を高める代わりに短波長側の反射率を犠牲にしている。透過は補色
だから黄色〜赤系に偏るはず。同一ネガから焼いた写真でも寒色系の方が締ま
って見えるもんね。

88 名前:名無しSUN [02/10/05 12:39]
発掘しますた。

89 名前:名無しSUN [02/11/13 21:19]
age

90 名前:名無しSUN [02/11/20 22:09]
なごやん、インプレ希望。



91 名前:名無しSUN [02/11/28 22:56]
↑?

92 名前:名無しSUN mailto:sage [02/11/28 23:16]
なごやんさんはペルセウスという大口径マクストフをお持ちです。

93 名前:名無しSUN [02/12/01 02:04]
ペルセウス200てアルター7と2cmしか違わないのに
スゴク高い!何が違うの?

94 名前:名無しSUN [02/12/24 20:18]
9センチのマク、サブに使うには買い?駄目?

95 名前:名無しSUN [02/12/29 21:02]
>>94
私の9cmマク(ETX)は月惑星に限ってはかなり良く見えます。気流の悪い冬場は
メインの20cmよりむしろ良く見える事も多いです。
さらに設置が楽、像が落ち着くのも早いという事もあって、最近は八割方はETXで
どっちがメインだか分からない状態です。

メインに何をお使いかわからないですが、9cmマクはサブ機として良い選択だと
思います。

96 名前:名無しSUN [02/12/29 21:15]
レスthx!気長に待ってた甲斐がありました。
ちなみにメーカーわかりませんが、カメラのミラーレンズを転用した?
焦点距離500mmの製品もあるようですが、そちらはどうでしょうか。
これもどなたか情報お願いします。

97 名前:名無しSUN [02/12/29 22:00]
カメラ用のは止めた方が良いと思う。100倍じゃボケボケ。50倍でも辛
かった。(シンタ製だった)ファインダーや低倍率専用なら構わないけど。
ばいぱーやETXとは全然別物。ついでながら某販売店で2.5万円くらいで
扱っている10cmも余り良くはなかった。中古で見たが・・・地上低倍な
ら我慢できる・・・程度。
それからロシアのルビナー(10cmf10)を持っているが、200倍でも
使え、ジフラクションリングも見えるのだが、フランジバックが短く、使える
アイピースが限られる。それにヘリコイドが重い。ピントノブを回すタイプ
と比べてよほど架台が丈夫でないとピント合わせで苦労する。ヘリコイド
鏡筒は意外とお気楽観望には向かないよ。

98 名前:95 [02/12/29 22:27]
実際に見た事は無いですが、カメラ用のは止めた方が無難だと思います。
非球面等を使っていない普通のマクストフであれば小口径でもF10以上の物
を選ぶべきでしょう。
97さんも言っているように高倍率に耐えられないと思います。ちなみにETXは
250倍程度までは実用範囲です。

99 名前:名無しSUN [02/12/29 23:20]
>94
 ニュートン大口径のサブに買うのなら、マクよりフローライトを、
お勧めします。ETXより像がはるかに極上です。


100 名前:名無しSUN [02/12/29 23:31]
>>99
そうかもしんないけど値段がかなり違う。それに同口径ならマクの方が
コンパクト。まあサブ機に何を求めるかだな。



101 名前:山崎渉 mailto:(^^)sage [03/01/11 15:52]
(^^)

102 名前:名無しSUN [03/01/16 19:22]
じゃんじゃんってこの程度?
         

103 名前:名無しSUN [03/01/17 17:08]
クエスターと10cmアポを比べてみたヤシはいないか?

104 名前:名無しSUN [03/01/17 17:12]
クエスター3.5より、FL70Sの方が上って書き込みならあったよ。

105 名前:名無しSUN [03/01/23 00:00]
ところで巻くニューの温度順応はどれくらいかかるもんなのか?12〜15cmで屈折に
するか巻くニューにするかで迷っているのだが、手軽に見れるのはどっちだ?

106 名前:名無しSUN [03/01/23 00:07]
どっちも時間かかるよ。
12cmになれば屈折でも筒内気流ゴウゴウで、レンズ順応するまでは
球面収差でまくり。

107 名前: ◆tsGpSwX8mo [03/01/23 00:20]


108 名前: ◆RevGiOKgRo [03/01/23 00:20]


109 名前: ◆FFaJgL56zw [03/01/23 00:21]


110 名前:名無しSUN mailto:sage [03/01/23 00:36]
糞スレ上げるんなら、せめて何か書けよ厨房が。IP晒すぞゴラァ!



111 名前:名無しSUN [03/01/23 18:23]
IP晒せたら神だわ。

112 名前:名無しSUN [03/01/23 23:41]
笠井の幕ニュートンにはインテスとインテスマイクロがあって後者が高くて、装備も
充実している(ようにみえる)。実際の見え味はどんな差があるんだろう?見比べた
奴はいるか?情報きぼんぬ。

113 名前:名無しSUN mailto:sage [03/01/23 23:51]
蒔きストーブ

114 名前:名無しSUN mailto:age [03/01/25 00:49]
>111
紙ですけどなにか?

115 名前:名無しSUN [03/01/25 01:21]
>>112
MN-61とALTER-6N だと、シャープさは前者、コントラストは後者。
あくまでも私の主観。

私が買ったのはMN-61ですが、持つ喜びは後者でしょうなー。

116 名前:名無しSUN mailto:sage [03/01/25 08:22]
大人のコメントthx!
目的によって選べるのは良いね。似たようなものを売る以上、
その辺の違いを明確にして欲しいんだけどな、某社さん(w

117 名前:名無しSUN [03/01/25 08:51]
違いは何だって聞いたとき、トヨタと日産みたいなもんだって
いってたよ。MN−61はちょっとチープだね。

そんな私もMN−61オーナー

118 名前:名無しSUN mailto:sage [03/01/25 09:13]
スカイラインGTRやフェアレディZみたいな望遠鏡作ってくれるなら
その例え方も良いとは思うんだけど、カローラとサニーの違いを捉えて
言ってるんだったら・・・やっぱみんなトヨタ選んじゃうよね(w
いや、悪意はないよ。

119 名前:精神外科医 mailto:sageてやる [03/01/25 10:55]
118は精神異常者

120 名前:名無しSUN mailto:sage [03/01/25 14:09]
そりゃお前の事だろ



121 名前:名無しSUN [03/01/25 14:57]
映画バイオハザードがレンタルされたので観ますた。
頻繁に出てくる監視カメラがなんとなくマクストフっぽい。
正面がメニスカスレンズのように見える。
あれが、クエスターのサーベイ用マクストフでせうか?


122 名前:名無しSUN mailto:sage [03/01/25 15:06]
バイハザキモイ

123 名前:名無しSUN [03/01/27 15:26]
オレはGPDなのでMN−61にしたが、EM200クラスを持つてるなら
アルター6Nの方が何かと便利。あくまで15cmの話ね。


124 名前:名無しSUN [03/01/27 15:33]
>123
マクニュートンは鏡筒回転装置があるとやはり便利だね。
MN−61+赤道議はメンドクサイ。

125 名前:123 [03/01/27 16:24]
あと、MN−61のヘリコイドは色々なアイピースを
使う時も非常にメンドクサイ。バロー併用時の高倍率はGood!

126 名前:名無しSUN [03/01/27 20:10]
>125 禿同 ヘリコイド回すより、アダプタ抜き差しした方が、手っ取り早いし、ピンが掴みやすい。
それ以前に、俺の持ってるアメサイズアイピースでは、ヘリコイド目一杯繰り出してもピンが出ないのだ。。。


127 名前:名無しSUN [03/01/27 22:10]
>126
おー、オレのMN-71もそうなんじゃよ。
手持ちのアメリカンサイズのアイピースの半分くらいがピント出ないんじゃ。
しょうがないのでアイピースのスリーブを少し引き出して使っている。
こんなに筒外焦点引き出し量が多くて中央遮蔽20%で大丈夫なの?

128 名前:名無しSUN [03/01/28 09:49]
アイピースやバローのスリーブに入ってる脱落防止用の溝が邪魔じゃ〜>mn−61

129 名前:名無しSUN [03/01/28 15:47]
128>
それって、真鍮のリングが出っ張ってるんじゃないの?
止めネジを締めこむと簡単に外れるから、手でグイッと曲げて元に戻せば
ひっかからなくなるよ。

130 名前:名無しSUN [03/01/28 16:28]
>129
抜き差しで大体のピン位置を出す時に溝があると
粗動の自由度が少なくなるという意味だす。




131 名前:名無しSUN [03/01/28 17:07]
>127
MN−71ユーザーはオプションのクレイフォード接眼部に交換
すると吉。
漏れのは樹脂製鏡筒なので冬場は党内気流がとりきれず全滅。鬱だ

132 名前:129 [03/01/28 20:01]
130>
スマソ

133 名前:名無しSUN [03/01/29 00:46]
俺のMN-61の場合、引き出し量実測するのが怖くてちゃんと確認してないんだけど、ぎりぎり大丈夫そうに見える。
でも焦点外像は少し引き出すと斜鏡先端からケラレてくるのがわかる。
直焦とかもともと無理なんだから、もっと引き出し量詰めといて欲しかったなあ。

134 名前:名無しSUN [03/01/29 16:56]
>>131
樹脂製は馴染みが悪いの?
NERO−200、狙ってたのだが。

135 名前:名無しSUN [03/01/29 17:48]
>134
樹脂製が悪いというより、教頭が細すぎるんだな。筒先がふさがって
いるのも大きい。その点、ネロは太めの開放型教頭だし、GFRPは
樹脂といっても馴染みやすい方なので大丈夫だろう。それに、横窓
が開いているからいざとなったら、窓を全開にしてファン回すって手
もある。なんか欲しくなってきたなあ。

136 名前:名無しSUN [03/02/05 23:47]
MN-61DX,MK-66DXって検査合格品の中から「ずばぬけて高性能」なものをピックアップ
したようだが、と言うことはつまりノーマルのものは「カス」と言うことか?

137 名前:名無しSUN [03/02/06 00:16]
最近のインテスは少々心配だな

138 名前:名無しSUN [03/02/06 00:48]
オーバークオリティ。。。豚に真珠でつか?

139 名前:名無しSUN [03/02/06 17:29]
10cmアポより月、惑星が良く見えるかな?>MK−66DX
経緯台に載っけて気軽に見れるコンパクトな物...に丁度よさそう。

140 名前:名無しSUN mailto:age [03/02/07 01:05]
>137
禿同




141 名前:名無しSUN [03/02/07 09:43]
国際光器が扱い出したZEN製25cmマクストフってどうざんしょ?

www.kkohki.com/products/ZEN.html

142 名前:ノーマルMK66オーナー [03/02/10 23:51]
>136さんへ
漏れのは、ノーマルMK66だが、惑星の模様の見え具合ならC9.25とも
大差ないぐらいはあるっす。光量は、どうしようもないが、2年前の夏に
C/1999 S4リニアの核が崩壊した時に見えていた塵の塊がMK66で
はっきり見えたよ。
一方、C9.25では、一時眺めていたら「あ〜」とわかった。
なんと言うか、空のバックの色が違うんだな。MK66は、黒で、C9.25なんかの
趣味カスは、灰色で、淡い対象がわかりにくい。

逆に明るすぎる対象は、苦手だな。M13とか・・・C9.25の明るさに負ける。

漏れは、ノーマルでも十分だと思うよ。

143 名前:名無しSUN mailto:age [03/02/11 00:17]
もう、だめかもしれんね。

144 名前:名無しSUN [03/02/11 06:11]
最近のミードとかセレの出してる10cm前後のマクカセって
10cmアポ並みに惑星見えんのかな?

145 名前:名無しSUN mailto:sage [03/02/11 06:14]
見えません。

146 名前:国際掃除 [03/02/11 14:37]
141 さんへ:
国際掃除から「物」買った事、あんの?

あいつらCCDの修理できないでやんの。
ちょっとした電子的な故障は、すぐにアメリカ送り。で、修理期間4ヶ月。
保証期間も、全く意味をなしてません。

友人がニュートンの光軸調整を依頼したが、これが、ずれて返ってきた。

天文初心者のS田が全てのメインテナンスをしていると思ったほうが身の為。
現地価格の2倍の値段を払って、メインテナンスは自分でやる気があればOKかと。

147 名前:名無しSUN mailto:sage [03/02/11 14:44]
CCDの修理ってそらむりだろうさ。
ニュートンの光軸ずれは痛いけど。

148 名前:名無しSUN mailto:sage [03/02/11 14:54]
もし宅配便使ったなら、輸送中にずれた可能性もあるんじゃない?

某メーカーに屈折のオーバーホールに送ろうとしたところ、返送中に光軸
がずれる可能性ありますので、それは承知してくださいって言われた(そ
の場合、再調整は無料でやるけど、送料は負担してとのこと。もっとも
実際は問題なく戻ってきたけど)。

屈折でそうなんだから、ニュートンならもっとありえるのではないかと。

149 名前:名無しSUN [03/02/11 16:33]
そもそもニュートンの光軸ずれは自分でやれ。
輸送しなくちゃいけないのなら自分なら送らん。
お金かけても輸送中に光軸がまた狂ったら、、と思ったら怖くて。

150 名前:141 [03/02/11 17:13]
>国際掃除さん
ZENは、どんなだろうと思っただけです。
CCDの修理は代理店ではやはり無理でしょう。
でも、日本でこれだけ買っているのだからメーカー(SBIG)
が常駐のサービス体制をつくってくれても良さそうに思います。
鏡筒メーカーもそうですが、海外モノのケア、悪すぎ。
値段高いのに。




151 名前:名無しSUN [03/02/15 22:58]
マクニューが同口径アポには劣るとは良く聞く話だが、同口径アクロマートと比べたら
どうだ?マクニューは圧勝できるのか?意外とアクロも健闘するのか?

152 名前:名無しSUN mailto:sage [03/02/16 00:30]
圧勝だよ、安心せい

153 名前:名無しSUN [03/02/20 00:38]
アクロってそんなに劣るもんなのかな?色収差を除けば要は球面収差の補正
如何じゃないの?

154 名前:名無しSUN [03/02/20 02:33]
同口径ならアクロに圧勝、にはならないんでは?
というより、見え方がなんか違うから比較にならないかと…
アクロはアクロでも昔ながらのF20くらいだったらまた違ってくるかな?

ところで前にどっかの星祭で聞いたんだけど、マクニューは(というか
マクストフ系は。火災限定かは知らん)像が暗く、それがあたかも
コントラストが良いように見えるだけで実際はたいした事が無い、と。
本当かな?

155 名前:名無しSUN [03/02/20 08:44]
>154
火災マクカセを見てだけど俺もそう思う。
根拠は、系外銀河を見たときに15cmとは思えない暗さだったこと。
メニスカスでの減光が大きいのかなぁと思ってる。
ただ暗いとしても、惑星は良く見えていたよ。
鏡筒短いし、惑星くらいしか見えないようなベランダにはいい鏡筒だなとおもってる。

156 名前:名無しSUN [03/02/26 23:36]
マクがくらいのはやっぱメニスカスの補正板の厚みが暑いせいか?
それとも反射率が異様に低いとか、もしかして両方?


157 名前:名無しSUN [03/02/26 23:38]
今は増反射コートで96%だそうだからだいぶましなんでないの

158 名前:名無しSUN mailto:sage [03/02/27 00:10]
造反者コートで実際問題有意の差はあるのか?あんま変わらへんのんちゃう?

159 名前:名無しSUN [03/03/02 08:41]
マクニュー購入を検討していましたが・・・
暗いなら系外銀河や散光星雲などは純ニュートンが吉ということですか?


160 名前:名無しSUN [03/03/02 10:30]
>159
ドブがいいかと・・・



161 名前:名無しSUN [03/03/02 15:56]
>160
ドブって純ニュートンじゃなかったけ?

162 名前:名無しSUN [03/03/06 23:33]
今年は火星、大接近のため、笠井トレではマクニュートン、マクストフカセグレン
がんがん売れてるらしいし、在庫も少ないらしいよ。


163 名前:名無しSUN [03/03/07 00:46]
>159
真面目に作られた純ニュートンなら間違いないと思います。

164 名前:名無しSUN [03/03/07 01:33]
ZENは売れてるのかしら?

165 名前:山崎渉 mailto:(^^) [03/03/13 13:15]
(^^)

166 名前:名無しSUN mailto:age [03/03/13 21:36]
マクニューって気温順応にどれくらい時間がかかります?

167 名前:名無しSUN [03/03/13 21:41]
>>166
小口径はほとんど同口径の屈折と同じレベルで「嬉」。
18cm以上の大口径はいつまで待っても順応せんので「泣」。

168 名前:名無しSUN mailto:age [03/03/15 22:11]
インテスのALTER−GSってどうよ?

169 名前:名無しSUN mailto:age [03/03/16 23:50]
>>168
口径が小さい。あんなんで何が見えるんだ?

170 名前:名無しSUN mailto:sage [03/03/16 23:56]
火災はガイド鏡に使えって書いてなかったか?



171 名前:名無しSUN [03/03/17 21:54]
>>168
ガイド鏡として使っていますが、ファインダーに苦労してます・・・。

172 名前:名無しSUN [03/03/23 15:01]
ALTER-GSなんてひどい。
マクレンズが、黄色く着色している、初めてみたよ。
カタログには、BK7とか材質が載っていたが.......
家裁、鷺ダーーーーやめとけ作りもちんけだし...けどそれなりにシャープ!


173 名前:名無しSUN [03/03/27 07:15]
>>172
作りはちゃちそうだが、ガイドズレとかは全く出ない。
あれだけ小型軽量なガイド鏡は他に無いからね。

しかし、ファインダーを何とかしちくりー

174 名前:名無しSUN [03/03/27 12:33]
「ロシア INTES MICRO社 ALTER-7 マクストフ・カセグレン」の補正板って
本当にピンク色なのでしょうか?

175 名前:名無しSUN [03/03/27 13:44]
はい。

176 名前:名無しSUN [03/03/27 18:13]
あのピンク色はどういう効果があるの?

177 名前:名無しSUN mailto:age [03/03/28 00:44]
その気にさせます!

178 名前:山崎渉 mailto:(^^) [03/04/17 09:26]
(^^)

179 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

180 名前:名無しSUN [03/05/10 02:21]
シュミットよりやっぱマクストフだよね。



181 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

182 名前:名無しSUN [03/05/10 11:23]
この「動画直リン」って奴アク禁に出来ないの?

183 名前:名無しSUN mailto:sage [03/05/10 22:35]
業者だからむりぽ
多分一番上のスレに定期的にスクリプトで貼りつけてる

184 名前:名無しSUN [03/05/13 01:10]
カタディオ光学系初心者です。シュミカセやVMC等と比べて
マクストフの利点ってなんでしょうか。カタログだけでみると
15cmを越えると、重い、高いという欠点ばかりが気になります。
もちろん、利点、特長があるから製品が存在するのだと思います。
使っている方、マクの適/不適を教えて下さい。(笠井のカタログに
書いてあるグレゴリーうんぬん位は読んでいますので、マク同士の
違いの話は不要です。) よろしくお願いします。

185 名前:名無しSUN [03/05/14 01:04]
マクカセの話で良いのなら。ロシアの15、国産20.3、イタリア25センチを使ったが
像は屈折っぽいと言うのは本当だ。色収差、球面収差も少ない。中央遮蔽が大きいものは
回折リングがいやに濃くなる。馴染めば安定して見えると言うがそれまでが結構大変。
イタリア25センチは1000倍でも像が敗破状しなかった。不等光二重星でも0.6秒
余裕で分離する。マクストフだからコントラストが良いというのは信じない方が良い。
これは散々比較をした上でも結論だ。そんな単純なものではない。
自分の目で確認して見ればわかること。今は屈折使ってる。


186 名前:名無しSUN [03/05/14 03:35]
>>185
マクニューも同じですかね?どんなもんでしょうか?
やっぱりお手軽大口径は、性能も「お手軽」?

187 名前:185でないけど膜乳 [03/05/14 08:34]
国産アポより全体の球面収差少なく惑星のフチがガリガリ浮き立って見える。
焦点像は第一回折リングが目立つものの、それが気になるくらいハイレベル。
あれで惑星とか見たらきっと欲しくなるぽ。


188 名前:185 [03/05/14 12:25]
マクニューは一度しか見てないので評価は出来ないが、悪くない選択だと思う。
ただ、ヘリコイド式は使い辛いのでやめといた方が良い。
それとマクはメニスカスのせいか暗くなる、口径−10%位。

189 名前:名無しSUN [03/05/14 14:59]
>マクはメニスカスのせいか暗くなる、口径−10%位

どうして、そう思うのですか?

190 名前:185 [03/05/14 15:25]
測定はしていないが。根拠はこうだ。ロシアマクに12.5の絞りをつけてFL102と比較。
光量はFLが明確に豊富。20.3マクとミード20ドブ、これもドブが明るい。
イタリア25マク、同時に比較してないがタカハシミューロンより暗し。
国籍が違い、メッキの反射率だけでは結論付けられない。よって、メニスカスか。



191 名前:名無しSUN [03/05/14 16:14]
考察が浅すぎる気がしますが、
メニスカスとミラーのコーティングの有無は?

メニスカスの厚さが1cmあったとしても、光量損失は1%程度。
ノーコーティングだったとすると、反射による損失は両面で8%程度。
アルミメッキのみのミラーの反射による損失は1面で8%程度。

192 名前:名無しSUN mailto:sage [03/05/14 17:15]
マクニュートンがまぶしさを感じにくいのは確かだが、
光量損失がどうなのかはわからない。
球面収差や迷光が抑えられているために不要なノイズ光が少なく、
それを暗いと認識しているのではないかとも思う。

193 名前:185 [03/05/14 19:09]
メニスカスと結論付けていないが、説明が足りなかった。
反射面はすべて保護コート、メニスカスは多分マルチ。モノでも2面では大差ないが。
15を12.5に絞ったのは中央遮蔽50ミリ、反射率90%×2面、メニスカスのロス
はFLの光学系ロスと大差なしとして計算した。最初は反射率が予想より低いのかと考えた。
ガラスによる光の吸収は波長、厚さによって変わるが硝材が不明(相当品では・・・)で計算できず。
15のメニスカスを外して紙の上に置いたが、結構着色と吸収を感じた。
厚みは1.5センチ位。25になると3-4センチ有るだろう。
その後20.3、25を使いメニスカスが怪しいのではとなった次第。



194 名前:名無しSUN [03/05/14 19:28]
光量の面から見たら、20cmマクニュー=18?15?cmアポって感じかな?

195 名前:184 [03/05/14 21:00]
> 185 像は屈折っぽいと言うのは本当だ。色収差、球面収差も少ない。中央遮蔽が大きいものは
> 回折リングがいやに濃くなる。馴染めば安定して見えると言うがそれまでが結構大変。
> イタリア25センチは1000倍でも像が敗破状しなかった。不等光二重星でも0.6秒

ほとんどが球面でできているので精度が出しやすいということでしょうか。
惑星にはもってこいの光学系なのですね。解説ありがとうございました。

196 名前:名無しSUN [03/05/14 21:17]
メニスカスレンズというのは、入射した光がレンズを通ると少し広がりながら主鏡
に向かうのでは?だから主鏡がそれに見合った大きさがないと、光量を100%受けられず
ロスするのではないか。
でもだいたいこういう風な光学系は主鏡の方が大きめだが。


197 名前:名無しSUN [03/05/14 21:56]
SHOWAさんには緑色のマクストフを是非とも復活させて欲しいっす。
中学生の時あこがれた。でも値段が高くて買えなかった。
今なら買えるから(笑)

198 名前:名無しSUN [03/05/15 11:01]
初期に中央遮蔽の話で突っ込まれて以来、OMCの話が出てこないなぁ。
ちなみに俺はあれに触発されて逡巡してFS102(中古)に至ったが。


199 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

200 名前:名無しSUN [03/05/16 00:32]
OMC200は惑星用マクカセとしてはよさそうだけどどうなんだろうね。



201 名前:山崎渉 mailto:(^^) [03/05/21 22:05]
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

202 名前:山崎渉 mailto:(^^) [03/05/21 23:52]
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

203 名前:山崎渉 mailto:(^^) [03/05/28 14:51]
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

204 名前:名無しSUN [03/05/29 00:04]
それでも口径の大きいマクやシュミは魅力だよな。

205 名前:名無しSUN [03/05/29 02:02]
>>204
そうでもないよ


206 名前:名無しSUN [03/06/01 21:22]
マクニューで一般に売っている奴の中でどこの何がいいのかね?

207 名前:名無しSUN [03/06/01 23:36]
>206
「一般」には売っていないっす。
国内では家裁トレーディング(通信販売)だけで売ってるっす。

208 名前:名無しSUN [03/06/02 00:34]
>>207
国際でZENの奴売ってるジャン。

209 名前:名無しSUN [03/06/02 00:50]
>208
ZENってマクニューも作ってるんでつか?
マクカセのページしか見つからない

210 名前:名無しSUN [03/06/02 03:52]
>>209
失礼。何か勘違いしてました。



211 名前:名無しSUN [03/06/02 15:24]
昔日高がマクカセのあとで20センチマクニューを作りかけたことが有ったな。
市場には出たかどうか分からないが。

212 名前:名無しSUN [03/06/02 16:16]
>>211
ガラスメーカーから納入されたマクの補正版の内部歪みが多くて製品化が無理だったようだ。


213 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

214 名前:名無しSUN [03/06/02 16:55]
>212
えっ!?
日高の20cmマクニュー、持ってる人知ってるっす。

215 名前:212 [03/06/02 17:23]
スマソ。
製品化が無理は別なことだった。
ただ、マクの補正版の内部歪みは間違いない。

216 名前:名無しSUN [03/06/03 19:58]
今月号の月天にあった記事で、ALTER−7Pの評価がものすごく高かったけど
本当にそんなに良いの? それともよいしょ?
どなたかか持っている人インプレお願いします。
ミューロン180と比較して。


217 名前:名無しSUN [03/06/12 12:52]
確かに半分ぐらいカタログの内容みたいな文章だったな。

218 名前:名無しSUN [03/06/12 19:18]
>>217
同感!

219 名前:名無しSUN [03/06/13 01:21]
>>217
メーカーの宣伝と思っていたが、そうじゃなかったのか?
ただのユーザーは、あんな言い方はしないと思うが。

220 名前:名無しSUN [03/06/13 09:57]
>>217
素人なので良くわからないけど、片眼で見ても両眼で見ても
リンゴは立体に見えるよね。ただ、両眼の方が遠近感はある
ことは事実。ただ、土星は輪があるのでわりと立体的に見え
る惑星じゃないかな。私の望遠鏡でも土星は立体的に見えます。
素人考えでスマソ。





221 名前:名無しSUN [03/06/13 16:50]
たとえ視差は存在しない状態でも、外周が内周に比べて暗いとか、
微妙なグラデーションが感じ取れるならば
日常の経験が反映されて立体的に感じるのでしょう。
両目で見た方が階調の認識能力が上がるでしょうし、
土星はあの輪っかが「その気」にさせるのだと思います。
それに、口径が大きいと立体的に見えやすい気がします。




だけど、月天のあの文章はのっぺりして見えます。

222 名前:名無しSUN mailto:sage [03/06/14 00:13]
月天にはもう一本インテスマイクロのALTER-7Nも出てたわけだが、筆者があの男だと
話半分だな。

223 名前:名無しSUN [03/06/14 02:32]
月天にもう一度ALTER−7Pを再評価してくれって頼んでも、同じ内容の記事が
書かれそう。

224 名前:名無しSUN [03/06/14 08:42]
それを考えると月天のFS152の評価が高いね。

225 名前:名無しSUN [03/06/15 22:55]
18cmのマクニューは25cmニュートンより良く見えるらしいが
スパイダー無しと補正版の迷光処理の影響はそんなに大きいの?

226 名前:名無しSUN [03/06/16 01:44]
マクニューで、見てみたいが金が無い。致命的だ・・・

227 名前:名無しSUN [03/06/16 07:56]
>>225
25cmニュートンって銀次のことか?
そりゃ・・・確かにそうかもな(w

228 名前:名無しSUN [03/06/21 00:45]
銀次ってそんなに見えないのか?

229 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

230 名前:名無しSUN mailto:sage [03/06/21 10:30]
18cmだったら、高価で重い幕乳ーはイランわな。
ミューロン180でじゅーぶん。



231 名前:名無しSUN [03/06/21 16:33]
229のこいつって、アク禁に出来ないの?

232 名前:山崎 渉 mailto:(^^) [03/07/12 12:56]

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

233 名前:名無しSUN [03/07/12 13:54]
ビクセン扱いのMC-127L、思いのほか良く見える。
移動用に惜しくないもの、というくらいのつもりで買ってみたけど、
これなら損はないね。

234 名前:_ mailto:sage [03/07/12 13:58]
homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html

235 名前:名無しSUN mailto:sage [03/07/12 21:24]
長所・短所両方レポートしないと信憑性がないよ。

236 名前:名無しSUN [03/07/13 10:09]
>>232

               ↓山崎渉
\煮るぽ(^^)/  ∫ ∫ ∫  ∫  熱いよ、熱いよ、
   ̄ ̄∨ ̄ ̄     。 ∧_∧    。     ウワァァァン!!
 (⌒⌒⌒)      ,゚。ヽ(#`Д´)/)γ゚。・
  |____|     .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ( ・∀・)     |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; | グツグツ
 (    )     \______/
 │ │ │      ‖ヾ;从;从;;从ノ‖ボーボー
 (__)_)      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

237 名前:名無しSUN [03/07/13 11:10]
>>233
高倍率での焦点内外像はいかがでしょうか?
外輪、内輪、中間輪の見え方を教えて下さい。
外輪と内輪の内外像での太さとかけば立ち感とか、中間輪は内外像どちらで見やすいとか。
シーイングが良い時にお願いします。

238 名前:_ mailto:sage [03/07/13 11:14]
homepage.mac.com/hiroyuki44/

239 名前:名無しSUN [03/07/24 11:13]
マクニュー一本は欲しい。

240 名前:初心者 [03/07/30 23:38]
6センチアクロマートしか見たことの無い者です
月、惑星を中心に眼視したいのですが、
鏡筒が短いのがいいのでシュミカセの20センチクラスと
13センチクラスのマクストフのどちらかが欲しいと思ってます
値段が同じくらいならどちらがイイのか
ご意見お聞かせください
レベルの低い話で恐縮ですが・・・



241 名前:名無しSUN [03/07/31 12:59]
C8(20センチシュミカセ)と笠井のALTER5(12.7センチマクストフカセ)
持ってます。C8にはF6.3のレデューサーが付けっぱなしなので,焦点距離
はほとんど同じです(1280mm vs. 1270mm)。で,この状態で比較すると

 月・惑星   コントラストでALTER5辛勝
 2重星    星像の締まり具合でALTER5圧勝
 星雲・星団  集光力でC8圧勝
 コンパクトさ ALTER5の勝ち

ALTER5も空の暗いところなら星雲・星団が楽しめますが,C8なら住宅街で
も何とかなります。また,「C8で十分コンパクト」と感じる人にはコンパ
クトさは引き分けです。

と言うわけで,「住宅街では星雲星団を見ない」との条件ならALTER5です。
逆に「将来,庭から星雲星団を見たくなるかも」というならC8を薦めます。

私自身は,冬の間土星や木星ばかり見ていたのでALTER5ばかり使っていまし
た。ただ,どちらを選んでも,高倍率では2時間程度の温度順応を覚悟して
下さい。

242 名前:初心者 [03/07/31 15:31]
>>241
どーも御丁寧にありがとうございます
私は今、地方なので夜空は暗いため13センチでOKかなと思いました
でも迫力ある星雲星団も見てみたいので、将来的には大口径も欲しいと考えます



243 名前:名無しSUN mailto:sage [03/08/01 22:08]
>でも迫力ある星雲星団も見てみたいので、将来的には大口径も欲しいと考えます

こうなると、30cmオーバーのドブソニアンが欲しくなっちゃうw
まずは、マクカセあたりから入るのが適当かも知れないね

244 名前:屈折経緯台スキ [03/08/01 22:08]
29800円の特価の反射式赤道儀で一度断念した初心者です。

ビクセンのMC-127Lと80M屈折で迷っているのですが
MC-127Lを使用された方のレスよろしくお願いします。

もしくは屈折(予算的に8センチぐらい)とMC-127L
とどっちが買うなら良いかでお願いします。

目的は月のクレーターのデジカメ撮影と火星を見てみたいです。

245 名前:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU mailto:(^^) [03/08/02 03:00]
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

246 名前:名無しSUN [03/08/06 16:36]
age

247 名前:名無しSUN [03/08/07 01:36]
>>244
今月の天文ガイドにインプレが乗っている。

248 名前:屈折経緯台スキ mailto:sage [03/08/07 21:08]
おー。今月は星ナビしか買ってませんでした
ありがとうございます。見てみますー。

249 名前:屈折経緯台スキ mailto:sage [03/08/11 14:45]
インプレ見ました。微妙だ


250 名前:屈折経緯台スキ mailto:sage [03/08/11 18:24]
納期未定でした。
もういいや。



251 名前:オレンジC8ユーザー [03/08/14 11:26]
>>250
開発のMCW90は?
安くて十分な見え方ですが。
月のクレーターのデジカメ撮影ならOKと思います。

252 名前:つんく [03/08/14 14:00]
elife.fam.cx/a011/

253 名前:名無しSUN mailto:sage [03/08/14 15:52]
>>251
納期未定でしょこちらも。

254 名前:251 [03/08/14 15:56]
>>253
そうでした。

255 名前:名無しSUN mailto:sage [03/08/14 16:33]
マクじゃないけどVMC200Lならあちこちで即納なんだけど、
コレじゃでかすぎてだめ?

256 名前:名無しSUN [03/08/14 17:18]
VMC200Lも良い見えあじという話なのでいいかも。

257 名前:名無しSUN [03/08/14 18:11]
 【ヤッパリ】韓国20歳男の71%が人格障害と研究
 tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1045011060/

本国の人が、世界的な診断基準で調べちゃった結果です。

●麻原彰晃 →オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。 サリンを撒き無差別殺人
●宅間守 →大阪、池田小学校の児童殺傷 8人殺害。朝鮮人部落出身
●東慎一郎 →酒鬼薔薇聖斗。 神戸の首切り小僧。 生首を校門に飾る。元在日
●林真須美 →和歌山、毒入りカレー事件。 4人毒殺。帰化朝鮮人

●鄭明析 →韓国人の強姦魔 カルト宗教教祖。日本人1000人、台湾人100人レイプ
●李東逸 →韓国人の強姦魔 日本人女優Nを強姦未遂で逮捕
●金允植 →韓国人の強姦魔 大阪、主婦を連続強姦 。 被害者100人以上
●金 大根 →韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡
●李昇一 →韓国人の強姦魔 東京、テレビ局関係者を名乗り少女140人をレイプ
●沈週 一 →韓国人の強姦魔 鳥取、ベランダから女性の部屋へ侵入し9人レイプ
●張今朝 →韓国人の強姦魔 長野、「一緒に猫を探して」と小学校の女児をレイプ
●ぺ・ソンテ →韓国人の強姦魔 横浜、 刃物で脅し、女子小学生14人をレイプ
●金聖鐘 →韓国人の強姦魔 神奈川、レイプ現場をビデオで撮影、バラバラ殺人
●宋治悦 →韓国人の強姦魔 東京、ナイフで脅し主婦19人をレイプ
●崔智栄 →韓国人の強姦魔 新潟、木刀で傷を負わせ、18歳少女を車の中でレイプ

258 名前:名無しSUN [03/08/25 10:15]
てくマクまやこん、てくマクまやこん、
マクストフになあれ!

保守あげ


259 名前:名無しSUN [03/08/26 10:19]
昨夜のNHKクローズアップ現代、火星接近特集で、
オーストラリアに行った天文マニアの人の望遠鏡が、マクニュートンだった。
MN−61のように見えたが,,,
漏れもマクニュほすい


260 名前:名無しSUN [03/08/26 10:29]
ビク開発のMCW90は現在は即納になったみたいですね。
漏れはMCW90にナグラ12mmの中古品で(アンバランス?)
100倍で見てますが、視野の隅までキチンと見えるよ。
倍率はここらが実用範囲の限界のようだ。
火星の極環もなんとか存在がわかるくらいの見え方。
月は100倍で視野82度にちょうどいっぱいくらい。




261 名前:屈折経緯台スキ mailto:sage [03/08/27 22:46]
即納のまま在庫切れの罠

262 名前:名無しSUN mailto:sage [03/11/10 04:59 ID:NBaIyoQa]
TECのマクストフ、笠井が扱ってたときは25cmが90万だったのに、国際光器扱いに
なったら160万になっちゃった・・・

263 名前:名無しSUN [03/11/17 14:16 ID:YmwlMNGk]
amos.catalogcity.com/cc.class/cc?main=catalog&act=d%2C236658&pcd=4982618&ccsyn=804

これっておそらく中国製だけど、持ってる人居る?ちゃんと見えるの?

ETXの90mmからの買い替えって無意味かな

264 名前:名無しSUN [03/11/17 15:52 ID:t30SsZTU]
TVJのOMC140と同じなので見てくれば?
感じが分かるかも?

265 名前:   [03/11/17 15:57 ID:dJMltmuC]
>>263
私も他メーカーの90mmから127mmマクカセに買い換えようと思ってた
んだけど、結局アイベルからMAC150買う事にしました。
12月発売って事なので、発売前で詳しい事全く分からないが。
15センチ位のが欲しいなって思ってただけで決めました。
まぁつかって見なきゃ分からんね。

266 名前:263 [03/11/17 17:46 ID:YmwlMNGk]
>>264

エッ、先月号の天画に出てたオライオン・オプティックス(from United Kindom)か。

迂闊でした。てっきり中国製かと思ったよ。


267 名前:わむて ◆wamuteW7DE mailto:negi [03/11/17 17:47 ID:DGmssroZ]
   ___
  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ゜ヮ゜ノハ
    uiYu      みるまらー
   .〈|: _>
    ∪∪

268 名前:名無しSUN [03/11/17 18:13 ID:B3eAmpY6]
>>266
OMCは中国か台湾のメーカーのOEM。

269 名前:263 [03/11/17 18:53 ID:YmwlMNGk]
>>265
私も、MAC150が気になってたんです。私の場合鏡筒だけでいいんですけど。

また中国の某メーカーのHPで150mmが有ったんで、コンタクトしたところ発売日未定とのことで様子見です。

90mmからのステップアップとしては150mmは欲しいですよネ。

270 名前:名無しSUN [03/11/19 15:35 ID:TDYR6zFd]
えぇっ!!OMCて中国製なの?
ガッカリ...




271 名前:名無しSUN [03/11/20 01:50 ID:vEuGehQa]
>>270
仕事で中国の工場と付き合ってるけど、中国も馬鹿にしたもんじゃないよ。
安くて、ソコソコの性能ならOKじゃん!

272 名前:名無しSUN [03/11/20 11:01 ID:42sozAf5]
中国製なんてダメだ。
ニコンの中国製の双眼鏡を買ったが日本製に比べて
仕上げは悪いし性能も悪い。
中国製の望遠鏡など塗装はハゲてるはキズも多い。
ばらしてみたらレンズに指紋が付いてるし
鉄粉みたいなものが沢山入ってた。品質管理などしてないね、あれは。
兎に角、中国製はダメだ!!

273 名前:名無しSUN [03/11/20 16:37 ID:0l/67HLu]
ニフか何かで見たんだけど、中国製のドブを買ったのは良いが

ミラーにアスがあり良く見えないので3回ほど交換してもらったが

どれもアスがある鏡だったとか。そのオーナーはアメリカ製の鏡を

輸入して、やっとまともに見えるようになった様だよ。

研磨技術も悪いと思われ>中国製

274 名前:271 [03/11/20 19:55 ID:vEuGehQa]
>>273
>>273

失礼しました。自分の知ってる範疇だけで書いてしまいました。

そんな酷い事もあるんですね。

望遠鏡のような製品は、町工場レベルで出来るんで駄目なのかな?

275 名前:名無しSUN [03/11/20 22:31 ID:MBS3UMnx]
中国製が悪いというより発注元がどんな仕様で作らせているかじゃない?
ばかみたいな仕様のものをばかみたいなコストで作らせている。
ある程度のコストをかければ酷いものはできないと思うけど?
旧東ドイツやソ連の光学技術を取り入れているんだから。
ある程度の大きさの自国天文台の望遠鏡は自国生産で悪くないものらしいよ。

276 名前:名無しSUN [03/11/20 22:54 ID:hXNPlNyK]
望遠鏡のばあい、少々精度が低くても、月のクレータは見えるし、土星の輪ッかも見えるしで、
手間ひま掛けた値の張る高精度モノとの差別がしにくいんだよね。ぱっと見だとね。

277 名前:名無しSUN [03/11/21 02:11 ID:gbZVQvn1]
心配しなくても精度の高い望遠鏡が中国の貨幣価値でそこそこの価格で
世界中に売れると思えば作るって。それでも安い販売価格になると思うんだ。
しかしそんなことされた日にゃアメリカを含めた西洋諸国、日本にとって驚異だよ。
今の中国には技術はあっても需要がないだけ、おいしい部分は自由諸国に持たれてるからね。

278 名前:278 [03/11/21 22:17 ID:iQIed3Cg]
 えー、経験だけは長いけど、殆どぼけーと星を見ている者です。16cmニュートン、25cmシュミット・カセ、10cmアクロマート、6cmフローライト何ぞを使っています。
そして、今年、火星観測にもと、ロシアSTF社のミラージュ7という18cmマク・カセを買いました。コントラスト、シャープさでは、フローライトが一番、しかし、
ニュートンも中心のシャープさは捨てがたし。ミラージュ7は、ニュートンには少し劣りますが、結構シャープです。また、コントラストも良いですよ。
夜のライト等を写すと、シュミット・カセではバリバリにゴーストが出るところ、ほとんど出ておりませんでした。M42も見ても「おー、複雑な構造がくっきり見えるぞい。」
てな感じでした。マク・カセはこの光学系特有と言いますか、何か、しっとりした見え方になります。像もフラットですから月面を視野いっぱいに入れて写す時にも有利です。
不満な点も勿論ありますが、まあ、買って良かったと思える望遠鏡です。

279 名前:278 [03/11/21 22:18 ID:iQIed3Cg]
 えー、経験だけは長いけど、殆どぼけーと星を見ている者です。16cmニュートン、25cmシュミット・カセ、10cmアクロマート、6cmフローライト何ぞを使っています。
そして、今年、火星観測にもと、ロシアSTF社のミラージュ7という18cmマク・カセを買いました。コントラスト、シャープさでは、フローライトが一番、しかし、
ニュートンも中心のシャープさは捨てがたし。ミラージュ7は、ニュートンには少し劣りますが、結構シャープです。また、コントラストも良いですよ。
夜のライト等を写すと、シュミット・カセではバリバリにゴーストが出るところ、ほとんど出ておりませんでした。M42も見ても「おー、複雑な構造がくっきり見えるぞい。」
てな感じでした。マク・カセはこの光学系特有と言いますか、何か、しっとりした見え方になります。像もフラットですから月面を視野いっぱいに入れて写す時にも有利です。
不満な点も勿論ありますが、まあ、買って良かったと思える望遠鏡です。

280 名前:280 [03/11/21 22:19 ID:iQIed3Cg]
 すんまそん、間違えて同じ文を2回載せてしまいました。



281 名前:名無しSUN [03/11/22 00:04 ID:4914zbs1]
>>278
お、おもしろそう・・・
それって一体どーゆう素性の望遠鏡で、どんなルートで入手したものなんですか?
私も耳慣れない火災なんとかという、見るからにいかがわしげなオッサンの仕入れた
出始めの頃のINTES MK-65(副鏡がスパッタリングのタイプです、
よく見ると補正版裏側の一部のみを別曲率で非球面研磨したもので、
芯出しの加工精度や歩留まりの効率を考えるとこれはこれで凄いシロモノ)
をずっと前に購入して、いろいろと自分なりのチューンをしてきましたが、
それなりによくは見えるけどそろそろ飽きてきたし、乗換えを検討中なもので。
あわせて価格と、もそっと詳しいインプレもね。


282 名前:名無しSUN [03/11/22 08:25 ID:mFknKoIF]
ロシアSTF社のミラージュ7は、耳慣れない火災なんとかという
見るからにいかがわしげなオッサンの仕入れたマクカセだよ。w
価格は¥248000円でインテスMK−66の18cmモデルと
思えば良い。ちなみにSTF社とはインテス社の技術者による
別組織。

283 名前:名無しSUN [03/11/22 12:10 ID:olHmR58i]
>>282
雑誌に書いてある事そのままやんけ。

284 名前:名無しSUN [03/11/22 16:17 ID:73fLveTW]
>>281
架台がEM200クラスならMN−71(18cmマクニュートン)はどう?
15cmマクカセから18cmマクカセにしても激的には変わらないが
18cmマクニュートンの像はスゴイよ。お値段は笠トレで¥278000なり。

285 名前:名無しSUN [03/11/22 20:05 ID:4914zbs1]
>>284
レスありがと
普段はベランダでのお気楽観望ばっかしだから、重い赤道儀を引っ張り出すのは無理だし、
せいぜいGPとカセの短鏡筒がベストマッチ。でももう10年近くも使ってると何を観ても変わり映えがしないし、
観望会で見た知人のALTER-7が予想以上に良かったので、少々の不安定は我慢してワンランク・アップしようかなと。
実は、同じ15cmで屈折も持ってるけど・・・はっきり言って使ってません。重いのやだし。
星雲・星団は屈折の方がコントラストよく見えるのは確かだけど、高倍率での差は予想するほどでもなく、
どうしても普段の稼働率はマクが上になります。

286 名前:名無しSUN [03/11/22 22:05 ID:/x4frK3Z]
 285さんへ。282さんが書かれた通りのマクカセです。ほとんどインテスの
作りと同じように思います。
 但し、改良後、セル側に丸い穴が無数に開けられ、外気となじむように
加工がなされています。(安っぽいカバーがついていますけど。)
 私も、マク・ニューも考えたのですが、汎用性がなさそうなのと、
コンパクトさからマク・カセにしてしまいました。
 また、実際には、見たことがないのですが、スイスAOK社のシーフ・
シュピーグラーの見え方はすごいと、観望会で噂を聞いたとことが
あります。しかし、Fはむっちゃんこ暗いので、惑星専用と考えて下さい。
これも笠井扱いです。

287 名前:名無しSUN [03/11/23 01:51 ID:vU2TePGQ]
いろいろと接眼部周りのリング関係をいじくり回していて、
ふと窓の外を見るといつになく珍しく透明度の良い夜なので
さっき低倍率でM-42を導入して見たところ、おヲっ! なんと鮮やかな青緑色に見えるではないかっ!!
って思ったら、何のことはない、
接眼アダプタの奥にネビュラ・フィルターが付けっぱなしになっておりますた。
ホントだよ、ネタじゃないんだからね!

288 名前:名無しSUN [03/11/25 11:06 ID:n1usaMCh]
突然ならくの底に落ちたね、なんでだ?

289 名前:  mailto:sage [03/11/26 23:55 ID:eZtN2Nto]
   _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)  
   ⊂彡☆))Д´) ←>>288

あんた勝手に上げないでよ。

290 名前:  [03/11/28 21:10 ID:UnudOIvU]
コソーリ上げちゃう。



291 名前:名無しSUN [03/11/29 07:08 ID:PxKkCnXy]
アイベルの 150mmマク のインプレ希望

292 名前:名無しSUN [03/12/02 19:11 ID:VJV1mW8L]
www.telescopes.ru/product.html?cat=1
の150Kか200Kを買おうかと思うんですけどつかってる人居ますか?

293 名前:名無しSUN [03/12/03 00:24 ID:NDLQRikG]
>>292
フム。「クレブストフ」? 初めて見ました。ロシア版VMCと言った感じだけど、
補正レンズと副鏡部分の構成が独特。2枚目のコレクターレンズが裏面鏡になっているのでしょうか?
メーカーは一応アプラナートを謳っているみたいだし、
Cloudy Nightsのテストレポートでも200Kは理不尽なほどに明るくて
惑星面以外はC9よりもよく見えるなんて書いてるけど、実際どうなんでしょうね。
像面湾曲は残ってるみたいだし、2inが無理そうなのがネックだけど、確かに面白そう。
思い切って、清水の舞台から飛び降りてみれば・・・? なんて無責任に言ってみたりして。

294 名前:名無しSUN [03/12/09 00:28 ID:sVRbz15c]
>>265 サン
インプレ希望!


295 名前:名無しSUN [03/12/12 21:56 ID:W0i7WcHk]
マクストフニュートンについてはスレ違いでつか?

296 名前:名無しSUN [03/12/23 16:21 ID:g2HA/Nwe]
マクニューのコントラストがいいってのはなんとなく想像つくんだけど、
中心像のシャープさや視野のフラットさはどうなんでしょうか?

297 名前:名無しSUN [03/12/23 16:57 ID:OF76JMiG]
マクニュー...
コントラスト>高い!
中心のシャープさ>すんごくシャープ!
視野のフラットさ>F8の純ニュートンよりイイ!

298 名前:名無しSUN [03/12/23 21:54 ID:NqUKJqJZ]
コントラスト、割と高いほうだと思う。
中心像のシャープさ、漏れのMN-61は良いと思う。
傘社長も検品でメーカーにクレーム返品したことないとゆーてた。
設計性能ならほぼ軸上無臭さと逝ってよいだろうし、傘社長の眼を信じるならば、製造品質が安定してるのだろう。
視野のフラットさ、ニュートンよりはずいぶん良い。(ただ、周辺減光は結構気になるがw)

299 名前:名無しSUN mailto:sage [03/12/23 22:09 ID:g2HA/Nwe]
>>298
情報thx!
周辺減光は極小斜鏡の影響でしょうね〜。
惑星用って笠井では銘打ってるから、いたしかたなし、ってところでしょうか?
でもせっかくF6の短焦点なんだから、ディープスカイも楽しみたいって向き
には躊躇してしまいます。


300 名前:名無しSUN [03/12/23 22:27 ID:vYy3HuMh]
MN-61欲しい。



301 名前:名無しSUN [03/12/23 23:04 ID:jcKFxsSx]
漏れはMN-61で周辺原稿が気になったことはないが...
というか、気になるような明るい夜空を恨むべきかも?

302 名前:名無しSUN mailto:sage [03/12/23 23:16 ID:s2WjflFd]
ALTER-Nの広告文に
 もちろん星雲星団観測や”CCD撮像”に用いても高度なパフォーマンスを発揮します
とあるから気にはなってたんよね。あれ?銀塩35mmだと拙いのか?って。イメージ
サークル狭そうだな、と。まあ気にしだしたらきりがないけどね。
どこかの格安ニュートニアンみたいに口径分の光量確保できてないなんてのは言語道断
だけど(w、斜鏡が小さすぎるのも考えものだもんな〜。

303 名前:名無しSUN [03/12/24 00:18 ID:qeKKtGm2]
この点に関して社長降臨キボンヌ!

304 名前:名無しSUN [03/12/24 00:20 ID:EekzvvG9]
うん、オールラウンドに楽しみたいなら、遮蔽率は直径比で25%くらいのヤツがバランスいいのだが。。。

305 名前:名無しSUN [03/12/24 00:27 ID:EekzvvG9]
補足だが、1.5度くらいの視野をとると、減光に気づくかな。
像質はフラットなんだが、周辺減光のせいで、視野中心が像側(眼側)に膨らんで見えたりする。
気になるかどうかは人によるだろう。
ちなみに奈倉V31だと、真っ暗だw

306 名前:名無しSUN [03/12/26 01:16 ID:UrGfxDfO]
なんだガッカリ。中心像だけなんだな〜笠井の巻く乳・・・。

307 名前:名無しSUN [03/12/27 00:31 ID:CkGWL4/1]
まあ、欠点をあげれば他にも、順応遅いとか、やたら重いとか、コートが安っぽいとかあるけどね。
俺にとっちゃお気に入りの一本だな。

308 名前:名無しSUN [03/12/27 00:35 ID:Ub2DHArr]
惑星だけで満足できるならヨシ

309 名前:名無しSUN [03/12/27 13:11 ID:e20n4MK/]
>306
君はマクニューに何を期待しちょる。
カタログにもはっきり「惑星観測用」と唱ってるっしょ。
惑星に満足できる見え味なら良しとしなくちゃ、マクニュー。

310 名前:名無しSUN [03/12/27 13:51 ID:9zaUgFd4]
確かに目的外のディープスカイはおまけなんだが、同F値の純ニュートン
よりは、きれいに見える気がするが。コマは1/4だし、光芒はでないし。
何よりバックグラウンドが結構暗い。
周辺減光なんて、ほとんど判らないがなあ.これ以上の見え味となると
同口径のアポしかないと思うが、高くて漏れにはとても買えん。



311 名前:名無しSUN [03/12/27 13:57 ID:CXzsv8hg]
>310
たしかにコマ収差がほとんど気にならないのは吉。
同Fニュートンで見る散開星団とは雲泥の差。

312 名前:299 [03/12/27 14:02 ID:hizVRkEm]
周辺減光が気になる漏れには適してないってことで。
用途がはっきりしてる人にはマクニュー良い望遠鏡ですよね。
買わないけど(w

313 名前:名無しSUN [03/12/27 19:36 ID:22NT8ghO]
ビクセンの127mmマクストフカセグレンの実売価格は名古屋の某ショッ
プで59800円(消費税別)でした。ミ−ドのETX-125と比較してどちらが
いいのか知りたいです。誰か見比べた人いたら教えて下さい。

314 名前:名無しSUN [03/12/30 16:26 ID:bYsk87EH]
ALTER5NにWS30Uを使用してますが、周辺光量の低下は気になりますね。
アイピース自体の光量低下も重なるから余計でしょうけどね・・
ただ視野の8割位は僕的には満足ですし相性としてはまずまずといった感じです。
PO19で40倍、1.7度となるけどこちらは最周辺でも光量低下は気になりません。
星雲・星団にも十分使えますよ。

315 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

316 名前:名無しSUN [04/01/07 23:07 ID:ZbExJWbU]
>>315
マクストフはロシア人です

317 名前:名無しSUN mailto:sage [04/01/09 19:29 ID:CAx7AT+O]
国際扱いのZENマク値上げだそうだ

318 名前:名無しSUN [04/01/25 00:24 ID:XiKRrzca]
ALTER-5N、エージングはどれくらいで終わります?

319 名前:名無しSUN [04/01/25 02:30 ID:Bywx00uT]
一応閉鎖系の鏡筒だから、10年くらいは保つと思われw


320 名前:名無しSUN [04/01/28 19:41 ID:GC0ku78s]
あげ



321 名前:名無しSUN [04/02/04 19:26 ID:/Y478ULX]
月天の広告を見たけど大放出セールで笠井のマクストフがお買い得だぞー!
どれか一本いってみようかな。

322 名前:名無しSUN [04/02/16 17:52 ID:YoAvZc7D]
>314
5Nは口径の大きい上位機種に比べると、斜鏡径は極端に小さくはないみたいですね。
マク系は5インチまでが案外リーズナブルで美味しいのかな?

323 名前:名無しSUN [04/02/29 17:19 ID:/xXqh3Gf]
マクニュートン飽きてきた(w

324 名前:名無しSUN [04/02/29 17:51 ID:alzmNBNw]

機種なんですか?
どこが飽きてきたの・・・

325 名前:名無しSUN [04/03/01 10:06 ID:/VzIqU4K]
6Nです。
黄色ぽい像質がいやになってきました

326 名前:名無しSUN [04/03/01 20:25 ID:O/KPBUOm]
ロシア製はアイピース、バロー、望遠鏡本体皆着床、じゃなかった着色してんのか?

327 名前:名無しSUN [04/03/02 18:46 ID:DVxyukiC]
age


328 名前:名無しさん [04/03/06 14:53 ID:wqDyHvA9]
だれかMAC150(15センチのマクカセ)を買ったり見たりした人はいませんか?
インプレ希望。よろしくお願いします。

329 名前:名無しSUN mailto:sage [04/03/06 15:46 ID:r0YG5WHE]
MC127Lより安いから気になるね。

330 名前:名無しSUN [04/03/13 18:48 ID:SyyFdsiz]
age



331 名前:名無しSUN [04/03/13 19:09 ID:uJg1iz/2]
>328
アイベルとスターベースのはどちらも同じもの?

332 名前:328ではないが mailto:sage [04/03/13 19:41 ID:CtpH8iWY]
同じものだろうが、スターベースはタスコジャパン扱い品でいつも即納なのに対して、
アイベルは調達に苦労してるようなので別ルートで入手しようとしているのではないかな。

333 名前:名無しSUN [04/03/13 23:39 ID:1hEgkRs9]
>>332
製造元はどこですか?
国際好奇では同じ型番をえらく高く販売しているのでつが、やはり違うものなのでしょうね。

334 名前:名無しSUN [04/03/13 23:43 ID:xUaLtAsY]
>325
クマさんのタバコのヤニがついているのではないのでしょうか?

335 名前:名無しSUN mailto:sage [04/03/14 00:13 ID:AOg92rFj]
(*´,_ゝ`)プッ 

336 名前:名無しSUN [04/03/16 12:11 ID:yVYKe9U5]
昨日MAC150の処女観測して来た。
感想は、忘れようとしても思い出せない。
誰かこれ買ってくんない?

337 名前:名無しSUN mailto:sage [04/03/16 12:13 ID:S6USK1rd]
>336
明快なインプレありがとん(w



338 名前:名無しSUN mailto:sage [04/03/16 15:02 ID:Lm1CKlPR]
マックの新しいメニュー?
うまいの?
安い?

339 名前:名無しSUN mailto:sage [04/03/16 22:50 ID:NqBZwL3B]
MN61の遮蔽率考えたら、純粋に口径いくつと考えたらいいのか
教えて下さい、シュワ150とどちらにするか今迷ってます、
星雲・星団・惑星オールマイテイーに観望したいのですが。

340 名前:名無しSUN [04/03/16 22:58 ID:vKsn5WZh]
マクニュー(ロシア製)は大体口径の20%オフ。
15センチなら12-13センチ分くらいの光量かな。
後は使ってる人レスたのんます。



341 名前:名無しSUN [04/03/17 00:37 ID:qrDeOaQ2]
>>339
質問の意味は集光力と解釈するなら
面積は sqrt(152^2-30^2) = 149 なので、149mm 相当。
反射率を 96% として、149 * 0.96 = 143mm 相当
(本当は反射率は主鏡と副鏡の二乗で利いてくるけど、光量は面積計算なので、
口径も二乗して最後に平方根を採るので、反射率はそのままかけるだけでよい)

予算があるのなら、MN-61 を薦めるよ。
惑星のシャープさが全然違うし、上記の計算の通り、集光力は殆ど
変わらないので、星雲や星団の見え方は殆ど変わらない。
寧ろ、球状星団などは、MN-61 の方がシャープだと思う。

参考までに


342 名前:名無しSUN [04/03/17 00:44 ID:aZFHSq8I]
補足
有効面積は 149mm 相当
集光力は 143mm 相当 ということね。

MN-61 が良いと言うのは、Schwarz に Chromacore を入れていない
状態での話。Chromacore は使ったことがないのでごめんね。

343 名前:341=342 [04/03/17 00:51 ID:y3FpAMmt]
ついでに、もう一つ。

赤道儀の同架重量が許せば、Alter-6N の方がいいよ。
迷光処理が全然違うし、あのフォーカシング機構は、
高倍率では助かる。H-II や系外星雲は MN-61 よりよく見える。

344 名前:名無しSUN [04/03/17 00:56 ID:57dXGWx4]
僕もMN61を薦めるよ。
しかし>341さんの計算にあと、マクストフレンズの反射と損失も必要。
それからいつまで高い反射率が保てるかも問題。
まあ、ドブソニアンなどの開放系に比べたら持ちはいいんだろうけど。
だから15センチが実質13センチくらいというのもおかしくない。
シュワ150もレンズ部の反射と損失、天頂ミラーや(いないだろうけど)レデューサーや
でっかいナグラーでも使ってたら14センチぐらいになるのでは。

345 名前:341=342 [04/03/17 01:36 ID:eQs4IXHb]
>>344
メニスカスレンズによるロスと、屈折型のレンズによるロスの
割合は同じとみなしたけど、だめだったかなぁ。

コーティングの質にも依るだろうけど、2面のマクストフと、
3面のアクロマートとでは、アクロマートの方がロスは多いように
思われるけど、曲面の形状にもよるかな?

ダイアゴナルのロスは考えていなかった。
上記の通り、メニスカスレンズのロスと屈折のレンズのロスを
強引に同じとみなして、反射率 96% のダイアゴナルを使うと、
Schwarz-150 の集光力は 150 * sqrt(0.96) = 147mm 相当

346 名前:名無しSUN mailto:sage [04/03/17 02:23 ID:/wCqBjvp]
>341
反射率96%という時点で現実とかけ離れた計算ですな。

347 名前:339 [04/03/17 08:13 ID:7Aoue4TZ]
341=342さん、344さんありがとうございます。

これで思い残すととこなくMN61に決定します。

あと問題は予算だけです。

348 名前:341=342 [04/03/17 18:32 ID:7/d8N76p]
>>346
ごめん、96% は Intes Micro の製品。
Intes の製品は 91% だった。

ダイアゴナルは William Optics の製品で 97% なので、無理は
ないと思う。

349 名前:名無しSUN [04/03/17 20:24 ID:ernnqxvX]
今まで見たロシア製マク系の反射率、国内代理店発表値程明るく感じない。
誰か測定した人いない?
数値だけ一人歩きしてるような気がする。

350 名前:名無しSUN [04/03/17 22:52 ID:C+kvp9VG]
>>349
>今まで見たロシア製マク系の反射率、国内代理店発表値程明るく感じない。

国内だけではなく、海外のこの「発表値」と同じ値を使っている。
自分で測定した訳ではないが、

www.apm-telescopes.de/deutsch/index.htm
www.iteastronomy.com/education/files/MN66_Test_Report.pdf
www.astronomer.narod.ru/Telescope/IntesMicro/MN_76.htm

は参考になるか?
特に ite のストレールは実際にテストしているようにも思われるが。
APM のあるドイツは広告の虚偽に関してはかなり厳しいと聞いてているが、
間違っていたらスマソ

クマさんが言うには、コントラストが良いと、暗いように思われて
しまうとのこと。

と、言うことで、私は、この「発表値」は一応信用している。
(正確には信用させられている)



351 名前:名無しSUN [04/03/17 23:12 ID:z0cBfI51]
> 349 今まで見たロシア製マク系の反射率、国内代理店発表値程明るく感じない。
ミラーの反射率は合っているかもしれないけれど、もしかすると、分厚い
メニスカスの透過率が考慮されていないのかも。どうも、メニスカスの
コーティングは上等でない気がする。(第一面での反射、ガラス内の光ロス)
総合透過率に関する記述はみあたら無いよね。

> 350 クマさんが言うには、コントラストが良いと、暗いように思われてしまう
これも一理あるかも。どっちにしても、コントラストが良くて、惑星は非常に
よく見えるのだが。星雲もそれなりに、中口径の見え方なので、普通かと。
(あ、5-7インチくらいのマクを想定してます。8インチ以上のでかくて
高いのは見たこと無いです。)

352 名前:名無しSUN [04/03/18 07:30 ID:f/RID0ik]
教えて君で済みませんが、ストレールというのは、エアリーディスクに
どれだけの光量が集中しているかという値であって、
第一回折リングとエアリーディスクの明るさの比から
求めているもので、透過率のことを指すのではないと思っていました。
ストレールの分母は何なんでしょ?
(エアリーディスクの光量)÷(星像全体の光量)
か、
(エアリーディスクの光量)÷(入射光量)
かどちら?
個人的には、数%の明るさの差よりも、
波面収差が少なくてエアリーディスクに光がきちっと集まっていることが
大事なのではないかと思うのですが・・・。

353 名前:名無しSUN mailto:sage [04/03/18 09:31 ID:1Fp+frV4]
>>352
何を聞きたいのかよくわからんけど、もしかしてストレール値が100%のとき、
エアリーディスクに100%光が収束すると思ってない?

↓参照
homepage2.nifty.com/t-shimada/obstruction.htm

354 名前:名無しSUN mailto:sage [04/03/18 23:03 ID:f/RID0ik]
同じページを見ていたのですが、理解が半端でした。
ストレール値には透過率は入ってないのは間違ってないですよね?


355 名前:名無しSUN [04/03/19 00:40 ID:DKNBMJmK]
入れなくていいよ。
いわば結像の鋭さみたいなもんで、結像の明るさってわけではない。

356 名前:名無しSUN mailto:sage [04/03/20 20:31 ID:4zFS5zRq]
>>345

>クマさんが言うには、コントラストが良いと、暗いように思われて
>しまうとのこと

これって逆ちゃう?
暗いからコントラストがいいように感じるのでは? < マクカセ


357 名前:名無しSUN [04/03/20 21:06 ID:Q3oZ0Wj5]
いかにもの表現だけど勘違いしないように。
コントラストと明るさは関係ないと思います。
反射と屈折でコントラストうんぬんがありますが、明るさの問題は出てきません。
これはメニスカスとミラーの反射率及び透過率の問題でしょう。

358 名前:名無しSUN mailto:sage [04/03/20 21:30 ID:4zFS5zRq]
352
そお?
夏の夕方なんか西に向かって車を運転してると信号の色が
見えなかったりしない?
で、サングラスを掛けると色が見えてくる。。。
ぎょえ〜〜信号赤じゃん(>_<)

マクカセのコントラストがいいっていうのは
透過率が低くて全体的に像が暗くなるからだと思っているのですが。。。



359 名前:名無しSUN [04/03/20 21:44 ID:NVlS0Qoz]
よこすれスマソ!
今アルターがヤオフクに出てるが見え味どうなの、
良かったら入札したいんだけど・・・!


360 名前:名無しSUN [04/03/20 21:59 ID:PAFgmGVm]
>>クマさんが言うには、コントラストが良いと、暗いように思われて
>>しまうとのこと
>これって逆ちゃう?

迷光処理がされていないことによる
コントラストの低下があると、全体に霞がかかったように
白っぽく見えます。このため、視界全体が明るく見え、
人間は「明るい」と感じます。これは絵画でよく使われる
技法です。コントラストがあり、明度差があると暗いところの
面積が広がることになり、暗く感じられてしまいます。

以上、クマさんの受け売りでした。
同じ光量の像を見た時、
コントラストが悪い(迷光が多い)時と、迷光が少ないときとでは、
我々の眼はどのように感じるかが問題になるように思います。
実際には、迷光の分(僅かに)光量が多いのでしょうが。




361 名前:名無しSUN [04/03/20 22:01 ID:Q3oZ0Wj5]
初期のマクカセ見たことあります?
MK65とアポ屈折としてはコントラストの良くないFL102と、サイドバイサイドで星雲、星団、火星を見たこと有るけど、
FLの楽勝でした。
唯一2重星だけ300倍強で分解能が勝ってました。
今のマクストフのコントラストの良さはバッフルなどの迷光処理の賜物かなと思っていますが・・・
アルターは知人所有の初期の製品は筒の肉厚があるために、深夜まで馴染まないと聞いてます。

362 名前:名無しSUN [04/03/20 22:03 ID:NVlS0Qoz]
>361
良く判りました、やめときます。

363 名前:名無しSUN [04/03/20 22:06 ID:ArRUwPUN]
>>358
>マクカセのコントラストがいいっていうのは
>透過率が低くて全体的に像が暗くなるからだと思っているのですが。。。

ロシア製、Meade、Orion のマックカセもコントラストが良いので、
透過率(コーティング)の問題ではなく、メニスカスレンズが
主鏡側に凸になっているのが原因だと思うのですが、どうでしょうか。

誰か、Alter-GS のインプレ希望。
確か、Alter-GS は一般のマクストフと逆のメニスカスレンズを使って
いましたよね。






364 名前:名無しSUN [04/03/20 22:22 ID:vBINsG9q]
> 363 確か、Alter-GS は一般のマクストフと逆のメニスカスレンズを使って
Alter-GSは普通のやつ。正立像のARGUS-65が逆ののメニスカス。

365 名前:名無しSUN [04/03/20 22:29 ID:vBINsG9q]
マクニューが暗く見えるのは極小遮蔽なので、中心にしか全光量が来ていない
(周辺減光がある)からでは? 遮蔽が小さいのと迷光処理が良いので
(写真用鏡筒と比べて)コントラストが良いのでは?

> 361 深夜まで馴染まないと聞いてます。
最近のファンのついているやつは、1時間位でなじむと思う。ファンの
有無は大きな違い。

366 名前:名無しSUN mailto:sage [04/03/22 17:23 ID:Rn/URQok]

満月前後の月を低倍率(視野全体に月が入る)で見比べたりしたら
見え味(コントラスト)はどうなんでしょ?



367 名前:353 mailto:sage [04/03/22 18:56 ID:Z30KzwYs]
あとテカテカ(ピカピカだっけ?)液晶ディスプレイのはしり
となった日立のPC プリウスのディスプレイ、パネルの前面にガラス
板がセットされてましたよね〜
テカテカ液晶ディスプレイって たしかに映り込みは多い
のだけど、色にコクがあってキレイに感じます。


368 名前:名無しSUN [04/03/22 20:53 ID:HhFycNZs]
>>366
>満月前後の月を低倍率(視野全体に月が入る)で見比べたりしたら
>見え味(コントラスト)はどうなんでしょ?

単純にメニスカスレンズの効果のみが議論できるのなら良いが、
今までの議論の参考になりますが、それ以外のファクタの影響が
大きいと思います。同じマクストフカセグレンでも、MK-66 と
Alter-6 とでは大きく様子が異なります。Alter-6 は月が
本当に視界に入らなければ、視界が明るくなりません。
MK-66 は月が近ければ、視界が明るくなって、月が近いことが
判ります。これがコーディングの差だとは言えないでしょう。
バッフルリングの影響が大きいと思います。

私が見たところ、MK-66 と C8 或いは Meade のシュミカセから
すると、月は MK-66 が良かったように思えますが、
如何でしょうか。これを見て、シュミカセは見限りました。
それに、シュミカセはコマ収差も結構目立ちましたし。

369 名前:名無しSUN [04/04/15 16:44 ID:t/p7IXq7]
マクストフってそんなに良い?
以前ミューロン180とアルター7で惑星を見たけどミューロンのが
良く見えた。しかも安いし。アルター買う金でミューロン210が買えるね。

370 名前:名無しSUN [04/04/16 00:47 ID:OBJTn+Df]
昔のニュートンやセミアポは別として、タカハシはバラツキが大きい。
>>369さんがみたミューロンは大当たりだったのでは。アルターは高いレベ
ルでバラツキが小さい。タカハシははずれでも交換に応じてくれない。アル
ターは返品してくれる。



371 名前:名無しSUN [04/04/16 07:53 ID:I0fp3Tke]
>370
スターベース、ちゃんと交換に応じてくれたよ。
もちろん、クーリングオフ期間内だけだろうけど。

372 名前:名無しSUN mailto:sage [04/04/16 08:02 ID:UtfLfjen]
>もちろん、クーリングオフ期間内だけだろうけど。
??

373 名前:C9ユーザー mailto:age [04/04/16 08:54 ID:2ofMPfaE]
MK66は、かれこれ、4年近く使っているが、ほとんど、光軸調整の必要がないよ。
他のシュミカセとかも持っているけど、これと比べたら、雲泥の差。
結構頻繁に移動とか、遠征をやっているけど、全くずれない!
また、ミラーシフトも眼視では確認できないよ。300倍ぐらいまでなら全然わからない
でつ。すばらしい小型鏡筒でつ。

374 名前:名無しSUN [04/04/16 22:22 ID:195NSVM0]
>>371さん、スターベースが交換してくれるというのは朗報ですね。ちなみに
交換してもらった理由は見え味に不満があるということだったのですか?検査
基準内であるとかの話はスターベースからありませんでしたか?差し支えな
ければ、教えてください。

375 名前:371 [04/04/17 04:18 ID:SUynNCS6]
私の場合、見え味に対するクレームではなく、
鏡筒内部のつや消し塗装に不満があったので、
その点を指摘したら、あっさり交換してくれました。
自分の目で見ても些細なコスレのようなキズだったので、
見え味には何の影響もなかったのでしょうが。
ただ購入後数日中程度なら、
ハッキリ「見え味に不満がある」と指摘しても
交換してくれると思いますよ。

376 名前:374 [04/04/17 09:49 ID:Prq1T5xj]
ありがとうございました!

377 名前:名無しSUN mailto:sage [04/04/17 11:12 ID:Q3TQNhdi]
ミューロンって、そんなにアタリハズレがあるのかな。
ともあれ、俺のミューロン180はアタリらしい。大事にしよう。w
実は、210とか250に色気を感じていたが、下のページを見て、
もう少し、使い込む気になった。
MK66による素晴らしい画像もある。結局、シーイングが全てだね。w
astrosurf.com/halfie/

378 名前:名無しSUN [04/04/17 17:18 ID://Iw8XRL]
私のミューロン180もよく見えるよ。それに軽くて取り回しが良くて重宝してます。
他のミューロン見たことないのでアタリハズレがあるかどうかはわかりませんがコスト
パーフォーマンスの高い鏡筒だと思いますよ。ちょっと話題がスレ違いかな。

379 名前:オメガ4541 [04/04/18 23:32 ID:kZMAgcIX]
ミュ−ロン210使ってます。でも最近,マクカセに興味が湧き,安物ですがビク
センのMC127という中国製のものを購入しました。できが悪ければ売り飛ばせ
ばいいと思ってましたが,なかなかの見え味でびっくりです。光量は日頃使って
いるオメガやミュ−ロン210などと比べると当然落ちますが,ミ−ドのSW8.8m
mを使って見る土星はカッシ−ニの空隙も見えます。木星も縞模様とその濃淡や
複雑に入り組んでいる様子もなんとか少しはわかります。ウェブカムで撮影して
Registaxで処理すればおもしろいと思います。色収差がほとんどないの
で,月もとてもきれいです。この望遠鏡を購入してから,特に月面を覗く時間が
増えました。


380 名前:やっぱり、胡散臭い mailto:     [04/04/22 00:50 ID:PbzCbyYT]
この前、マクストフを覗いたが、どこにピントがあるのやらびっくり。やっぱり、甘い象。



381 名前:C9ユーザー mailto:age [04/04/22 00:55 ID:aPHgdZmP]
>>380さん
具体的なモデル名を挙げるべし。
まさか、MAC90とか言わないでね。(´-ω-`)

382 名前:やっぱり、胡散臭い mailto:     [04/04/22 00:59 ID:PbzCbyYT]
>>381
悪いね。暗くて見えなかった。(ぷ

383 名前:名無しSUN mailto:sage [04/04/22 01:06 ID:Hz8M2nSl]
>>382
どのくらいの口径?

384 名前:名無しSUN mailto:sage [04/04/22 20:51 ID:ajgsOOh7]
スタベの広告にあるMAC150はどうだろう。

385 名前:名無しSUN [04/04/23 09:05 ID:J0kl4eCg]
MAC150
値段の割には良く見えるよ。
都内なんで月と木星、土星しか見てないけど、思いの外シャープな見え味。
コントラストは.....、ハッキリ言って良くない。
全体の造りは値段なりで、
接眼部がちょっと弱い気がするが、あの値段を考えれば許せるレベル。
程よい大きさで、お気軽ベランダ観望用と割り切って使うならいいんじゃないかな。

386 名前:名無しSUN [04/04/23 19:25 ID:Gv3lT+ek]
MAC150、あの値段は正直魅力的。
接眼部の仕様はどうなってるのでしょうか?
BORGのヘリコイドとか使えるのかな?

387 名前:GWHIMAJIN mailto:sage [04/05/06 11:29 ID:VYq6MdEp]
ここのスレの皆さんに聞きます。
MN61とORION300mm、どっちを購入するか迷ってます
なんでもいいので教えてくれまそ!

388 名前:GWHIMAJIN [04/05/06 11:30 ID:VYq6MdEp]
揚げときます。

389 名前:名無しSUN mailto:sage [04/05/06 12:48 ID:fe825UCr]
>>386
私も気になる。
買ったら詳細レポートお願い。

390 名前:名無しSUN [04/05/06 13:49 ID:hIBNko2J]
>>387
惑星重視ならMN、星雲星団ならORION。
つーか、全然違うタイプなのにナゼ迷う?



391 名前:387じゃ無い人 mailto:sage [04/05/06 14:08 ID:fe825UCr]
用途別に筒を揃えている玄人さんにはわからんでしょうが、
素人は、一本でなんでも見たい。

多分、惑星向きのMNでの、星雲星団の見え味とか、
星雲星団向きのおらいおんでの、惑星見え味とか、
どれくらい妥協できるかを気にしているのだと。

392 名前:名無しSUN [04/05/06 15:00 ID:dlOGhwBK]
>>387
"望遠鏡が欲しい" スレが別の話題で持ちきりになっているので、こちらに質問したな。

science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1080109431/403
はほぼ正論。このレスの末尾にあることを書かないと、次のレスは難しいと思われ。
同一人物と思われる人が、オライオンスレにも書いているので、そちらも参照。

393 名前:名無しSUN mailto:sage [04/05/06 15:10 ID:Z6LpAZ6r]
(問い)
免許とって車を買いたいのですが、何がいいでしょう?

(正論の回答)
ご質問の件ですが、体力、走行場所、クルマに何を要求するか、タイヤはどうするか
(レーシングタイヤは薦めません)により、返答が異なります。

394 名前:名無しSUN [04/05/06 15:34 ID:Ql5pCDcz]
>>386
MAC150で防具パーツ使うとなると31.7mmアイピースホルダ部分しか無い。
しかもネジが1本で止めるタイプなんで弱い。
でもってミラーシフトがかなり大きいので、高倍率のピント合わせは一苦労するよ。
これ買うんだったら魚篭のMC127Lのほうがはるかに良いと思われ。

395 名前:387じゃ無い人 [04/05/06 16:37 ID:fe825UCr]
MC127L、MAC150って、2インチアイピース使えますか?
今使っている9cmマクカセはアメリカンサイズ専用で寂しい。

396 名前:名無しSUN mailto:sage [04/05/06 19:28 ID:fe825UCr]
MC127L
望遠鏡がほしいスレに、
2インチ使えないって書いてありました。

397 名前:名無しSUN [04/05/06 19:43 ID:VYq6MdEp]
>390、391、392
ご指導ご鞭撻ありがとうございました。
391さんの言われてる事ずばりです。
みなさんのお陰で決める事が出来ました!


僕ミュー論250に決めました!
これしかないでしょう。


398 名前:名無しSUN [04/05/06 20:19 ID:fe825UCr]
まじで?
すげーけど。
fl=3000mmですよ。

399 名前:名無しSUN [04/05/06 21:27 ID:b2tOyhYd]
ミョ−論250、 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工でえ。
電動フォーカサー最高っすよぉ〜。


400 名前:名無しSUN [04/05/06 21:44 ID:fe825UCr]
いいとか、悪いとかより、
300mmF4と迷っていた人が選ぶものとは思えない。



401 名前:名無しSUN [04/05/06 22:15 ID:Ql5pCDcz]
>>395
マクストフに2インチ使こて何が見たいの?

402 名前:名無しSUN mailto:sage [04/05/06 22:35 ID:fe825UCr]
なんとなく空を見るの。
特に何をって事も無く。
31.7Φの広角アイピースって、20mm位までしか無いから。
もうちょっと倍率下げるには、2インチが必要だなと。
もしかして、マクカセでは無理なの?


403 名前:名無しSUN [04/05/06 22:45 ID:Ql5pCDcz]
なんとなく☆を見るのなら、マクストフなんて必要ないと思うよ。

404 名前:402 mailto:sage [04/05/06 23:08 ID:GMo6njiy]
つーか、素人的には一本で何でも。
光害地なんで、普段は月惑星。
それしか見えないってのもあるけど、惑星が好き。
マクカセは小さいけど、そこそこ惑星が見えて良いんだわ。
持ち運び楽だし。
で、ついでにもっと低倍で見られるとよいなあと。

素人なんて、そんなもんです。


405 名前:名無しSUN [04/05/06 23:11 ID:yOwH9j25]
ど〜しても低倍欲しけりゃレデューサー使えよ。

406 名前:名無しSUN mailto:sage [04/05/06 23:33 ID:0qET7a73]
主鏡のアナよりでかいアイピースつけてもねえ

407 名前:402 mailto:sage [04/05/06 23:53 ID:GMo6njiy]
>>406
そーか、そう言うことか。
言われて見れば、ばか見たい。
VMC200Lに2インチ使えるのに、
同じ様なマクカセに付かないのは何故かと思ったのだが。
確かに主鏡の穴が全然ちがう。
これだから素人は、、、。
失礼しました。

408 名前:名無しSUN mailto:sage [04/05/07 00:07 ID:XYO43kOt]
まー正確には副鏡サイズによる視界の制限とか、バッフルチューブ
による制約とか、いろいろあるんだけど。

409 名前:402 mailto:sage [04/05/07 02:37 ID:oyqmxW7K]
>405

レデューサ、ぐぐったけど、分かんなかった。
今使ってるのはMCW90Lです。
また明日調べてみます。

基本的に、マクカセ低倍は、あきらめましたけど、一応さがします。
ありがとうございました。

410 名前:405 [04/05/07 06:08 ID:fXL1dzsz]
MCW90L用のレデューサーなんか無いよ。



411 名前:402 mailto:sage [04/05/07 06:35 ID:jZkzNpZN]
MCW90Lや類似品MAC90の専用が無いのは知っています。
写真鏡用のアクセサリだと思っていてので、考えていませんでした。
405さんがレデューサと言われたので、
バローみたいに汎用品でも有るのかと。
残念。

412 名前:名無しSUN [04/05/08 10:24 ID:0CFEYjy7]
小口径のマクストフカセグレンで2インチのアイピースを使い
たいなら,笠井で扱っているインテスマイクロのアルター5
(5Nじゃなくて)があります。私自身は2インチアイピース
は持っていないので広視野の有難みは感じないけれど,2イン
チのねじ込みの接眼部は,何かと便利です。例えば重たい双眼
装置をねじ込み式のダイアゴナルでがっちりと支えるなど。

ただ,冷えるのが遅いのと,他の5インチのマクストフカセグ
レンに比べて高いのが難点です。私個人は大変気に入って愛用
しているのですが。

413 名前:名無しSUN [04/05/08 13:00 ID:gV+Ck6DW]
ちょっとよく分からないので教えてくれ。マクニューが暗いと良く言う
が、具体的にどういう事だ?例えば同口径の純ニュートンで14.0等まで
見えるのにマクニューだと13.8等までしか見えないとか具体的な比較し
たことある奴は居るのか?何となく暗いと言う事か?それだと笠井のオ
ヤジが言うようにシャープだから暗く見える様に感じる(だっけ?)と
言われても反論出来ないぞ。

414 名前:名無しSUN [04/05/08 15:14 ID:IBf1kwd0]
>>411
魚篭光学のリッチフィールドレンズは結構使えるよ。
MC127Lの31.7ホルダーに差し込んで、36.4mmネジにボーグ 7362を使えばかなり応用効く。
リッチフィールドレンズとCCD面の距離によるけど、x0.4〜0.5くらい焦点距離を短縮できるよ。
眼視はNGだけど、TGv-Mとかの小さいCCDで効果有り。
都内の光害地でもHαフィルター使ってM天体くらいは見れる。

415 名前:名無しSUN [04/05/08 15:40 ID:7WI+dL0J]
限界光度の恒星で比較してみたことはないけど、
月や惑星の表面輝度を実際に比較観望してみるとすぐ分かるよ。

416 名前:名無しSUN mailto:sage [04/05/08 16:10 ID:VLThsxlN]
で、どうなの?覗いたことがないから結論を知りたいの。

417 名前:名無しSUN [04/05/08 16:40 ID:luK4bjwD]
>>415
明るい天体での比較はどうかなぁ。人間の眼をセンサーにして比較する場合、
人間の眼の瞳径が同じという条件が必要だけど、明るいものを見るときは、
瞳径が同じとは言えないような気がするな。

俺もマクニューは持っているが、比較相手の光学系がないので、比べたことはない。

418 名前:名無しSUN [04/05/08 18:23 ID:MUblC0z3]
サイドバイサイドならあるよ。
MK65とFL102Sは同倍率ではMKがやや明るく、MKを125ミリに絞るとFLの方が明るく感じた。(火星)
瞳経がMKのが有利なはずなのに?
もう一つはアルター5NとFS102。これもFSがやや明るい。(土星)
中央遮蔽、平均的な反射率、吸収を考えてもやはりマクストフは暗いと感じた。

419 名前:418 [04/05/08 18:35 ID:MUblC0z3]
MKとFLのは散開星団でも同様。

420 名前:名無しSUN [04/05/08 21:45 ID:9Qfwgepw]
>>418
人間の眼の瞳径が、どちらとも射出瞳径以上に開いていると仮定、すなわち、射出光が全て
眼に入射したとしての話です。

MK65 の反射率を 90% とすると、125mm に絞ったときの光量換算は 103mm 相当。
レンズによる損失を同じとして(かなり乱暴か)、ほぼ同等の光量となります。
MK65 の当時の反射率が、90% あったかどうかが疑問です。もし、これ以下なら、
MK65 が暗かったというのは、納得いきます。



421 名前:名無しSUN [04/05/09 02:00 ID:n5Jh7mIq]
>>413
かなり難しいことを要求しますな。

マクストフ系は、似た構造の反射系に比べて、メニスカスレンズの反射やガラスの透過性により、
暗くなることは確実。だから、単に "暗い" では意味がないでしょう。どの程度暗いかをはっきり
指せる必要がありますな。とすると、極限等級というのは意味がある。

では、極限等級の測定となると、これまた難しい。同口径で、同じ射出瞳径で比較する必要がある。
となれば、対物系は限定されてくる。
異なる口径で極限等級を調べ、光量を計算する方法もあるが、極限等級は高度や大気の状態にデリケート
なので、同じ口径でないと、信頼性は低下します。

また、迷光があると、当然、極限等級も違ってきます。迷光に埋もれて微光星が検出できない場合もあるので、
場合に寄っては、迷光処理が全くなされていないニュートンに比べ、マクストフニュートンのほうが極限等級で
暗い攻勢まで見えたということもあるかも知れません。

それで、極限等級が測定できたとして、その後が問題。仮に、射出光量の差が 10% だったとして、
等級にして、0.1 しか違わない。射手座や蛇座の方向の銀河でも、見える星の数の差はどれだけで
しょうか。

もう一つ。クマ氏は、"コントラストが良いと、暗く感じる人がいる" という趣旨のことを
言っていたようです。

422 名前:MCW90L [04/05/09 02:47 ID:pD+qa6Jh]
>>412さん、情報ありがとうございます。

alter-5 高いですねえ。
私の9cmとは大違い。
ちょい見用にはもったいない。
貧乏人としては、10万円越えると本気用の価格帯です。

広告には写真三脚にも搭載可能と書いてありますが、
何kg位でしょうか。
普段ちょい見には、写真三脚ですが、
大型のものではないので、4kg程度しか載せられません。
お店に聞くのが筋でしょうが、土日休みだそうなので。

あと、冷えるのに時間がかかると書かれていましたが、
実感として、どれくらいで見えるようになりますか。
季節で大分違うでしょうが、大まかな感じで。

軽量で、本気、ちょい見兼用にできるなら、と。
済みませんが、よろしくお願いします。

423 名前:MCW90L [04/05/09 03:00 ID:pD+qa6Jh]
>>414 さんありがとうございます。

光学のHPを見ると、31.7のアイピースにねじ込むとあるので、
もともとは眼視用ですよね。
眼視NGと言うのは、画質の事ですか?
30mm,40mmのアイピースで2〜3割広角になるなら、
ちょっと期待してしまいます。
3000円ならだめもとで買ってもいいかも。


424 名前:名無しSUN [04/05/09 03:21 ID:x2K2BFW5]
オレも使ってるけど、
周辺がケラレるので広角の意味がなくなるという意味でしょう。
広角アイピースで使用するなら15mmくらいが限界じゃないかな。

>>414
それにしてもCCDで使えるとは知らなかったなぁ。
Cマウントレデューサーがx0.6でそれ以上明るくなるとは驚き。
TGv-M持ってるし晴れたら試そうと思ってるところ。情報サンクス!

425 名前:MCW90L [04/05/09 03:39 ID:pD+qa6Jh]
>>424

40〜50°の40〜30mmで使ってみます。
3割広がればラッキーかなと。


426 名前:名無しSUN [04/05/09 07:58 ID:sE95aX5L]
アルター5の重さはカタログによると本体が3.6kg,フードを付けて
4.2kgとあり,手に持った実感もそんなものです。底面に1/4インチ
のカメラネジ穴が2個(35mm間隔),その中間に3/8インチの大型
カメラネジ穴が1個あり,写真三脚での使用を前提に設計されてい
るのが判ります。私は今ではGPDに載せていますが,ずっとマンフ
ロットの三脚とギアヘッド(品番410)で使っていました。惑星
を250倍で見るのもそんなに不自由は感じませんでした。この組
合わせなら,(金属フードは家に残して,巻付けフードを使えば)
バスでも飛行機でも持って行けます。

温度順応は惑星の高倍率なら2時間(!)前後です。冷えていない
状態でも星雲,星団の低倍率観望は可能ですが,集光力は5インチ
以上でも以下でも無く,光害地では例えばM57など,「見えること
は見えるけど」のレベルです。

と言う訳で,特徴が生きる使い方としては,
・自宅の庭に夕方から出しっぱなしにして惑星を見る。
・暗い空の下に持参して星雲・星団を見る(キャンプなど良いかも)。
と言った所です。逆に,他のスレッドで迷っている人のように
 「近所の公園に持参して惑星を見る」という使い方には不向きで
す(公園で2時間待てるとか行く前に家の外に2時間出しておくと
いうようなことが可能なら別ですが)。

427 名前:MCW90L [04/05/09 08:43 ID:pD+qa6Jh]
>>426

詳しいレポートありがとうございます。
私も雲台は410。
三脚ちょい見、赤道儀本気両用できそうな感じですね。
4kgなら、三脚とセットで持ち歩けるぎりぎりのところ。
250倍で不自由なければ、とりあえず文句なし。
今の9cmは普段は133倍無理して200倍ですから。

ただ、温度順応2時間がきついです。
会社から帰って10分だけとか、
そういう使い方もしたいので。
悩ましい。

ありがとうございました。

428 名前:名無しSUN [04/05/09 09:35 ID:5r/4tWGC]
>>421
そんなに難しいでしょうか。星の数を数えるのは難しいでしょうから次
の方法が使えるとおもいます。まず比較する星野を決めます。導入しや
すいように星雲星団を含む場所が良いでしょう。そこの微光星の等級を
あらかじめ調べておきます。限界等級近いところはできるだけ0.1等単
位で調べる方が望ましいですね。星図ソフトで調べれば簡単です。その
星野を同一夜に同一口径・同一倍率の望遠鏡で何等まで見えるか調べれ
ば良いのです。これなら調べられるでしょう。変光星図使うのも良いで
すね。あれなら暗い星の等級まで詳しく載っています。

比較するとしたら15cmが適当でしょう。これならニュートンでもマク
ニューでも比較的数があるから観望会等で比較できるチャンスも多いと
思います。15cmだと暗い空なら極限等級は15〜16等はいけるでしょ
う。意外に思われるかもしれませんがそれ位はいけますよ。ちなみに私
は15cmマクニューで中くらいの空で14.5等までなら確認できていま
す。ですから暗い空でしっかり暗順応をすればもっといけますよ。

429 名前:名無しSUN [04/05/09 14:38 ID:/loaZJyd]
>>421 >>428
横レスですが・・・

0.1 の精度で、限界等級を決めるのはかなり困難ですよ。人間の眼は暗順応した
あとでも、さっきまで見えていた微光星が見えない、或いはその逆は結構あります。
お二方とも、多分、そのへんは経験済みだと思います。
それを考えると、目視では 0.3 の精度が出たら立派だと思います。
やぶ睨みで見ると、尚更ですね。

更に、421氏の見解に付け加えをするなら、同一アイピースでないといけません。
レンズ枚数やコーティングの差、レンズの吸収などを排除しないと、いけませんから。
だから、同一倍率だけではだめで、同一焦点距離、同一アイピースは必要ですね。
(必然的に、同一射出瞳径になります)
また、そのほかの条件をそろえるために、同一高度、つまり、同一天体で調べる必要があるでしょう。
限界等級は人によって異なるので、同じ人の眼で確認する必要もありますね。
また、波長による感度特性も人様々ですから、その辺も考慮に入れる必要があるでしょうが、
こればかりは、難しいなぁ。

散開星団なら、限界等級に近い星が多いでしょうから、適しているように思いますが、
やぶ睨みで見ると、微光星を特定するのが難しいというのも現実です。

何か、良い方法があれば、また書き込んでください。

430 名前:428 [04/05/09 19:46 ID:YLGwBuBT]
429さんご意見有り難うございます。
同一焦点距離・同一接眼レンズの使用が不可欠との事、もっともです
ね。さらに一人の目で比べなければいけない事も。

そこで同一条件で比べるとして比較する星野はこんなのどうでしょう?
変光星こと座AYです。こと座ζから導入もしやすく比較星も割と暗いも
のまで出ています。これで同一条件でどちらが暗い星まで見えるか調べ
てみるというのは?

まあ同一条件を作り出すのが難しいかもしれませんが。多少違っても参
考にはなるでしょう。場合によってはマクニューの方が暗い星が見えた
りして。



431 名前:名無しSUN [04/05/09 19:54 ID:YxJlAo4J]
それだけ違いを測定するのが難しいなら
「違いは無視できる」と言っても正しいのでは?

432 名前:428 [04/05/09 19:59 ID:YLGwBuBT]
肝心の星図をリンクし忘れたました。

www.aavso.org/cgi-bin/shrinkwrap.pl?path=/charts/LYR/AY_LYR/AYLYR-F.JPG
www.aavso.org/cgi-bin/shrinkwrap.pl?path=/charts/LYR/AY_LYR/AYLYR-D.JPG

433 名前:名無しSUN [04/05/09 20:31 ID:gmWf9Jys]
少し視点がずれてる様な気がする。
極限等級の比較は光学性能の比較と混同しやすい。
それでいくと可視光線の集中度の高いニュートンが高得点になり、アクロマートやセミアポが低くなる。
しかし、よく言われる「暗い」と感じるのは月や惑星をみて「眩しさ」が明らかに違うと言うこと。
比較なら写真レンズの実効F値の様なものが示されると分かりやすいのだが・・・
例えば日中の景色をF値を合せて(絞りなどを計算しておいて)写真を撮りネガの濃度を測るとか
スポットメーターで測定すればどうだろうか。

434 名前:421 [04/05/09 20:41 ID:eqJkW5Tb]
>>429 >>430 >>431
レス有難うございます。

このこと座AY 付近はよさそうですね。自分は比較する鏡筒を持っていないのですが、
自分の眼の極限等級の測定に早速使わせてもらいます。
また、透明度などを確かめるのにも使えそうですね。

>「違いは無視できる」と言っても正しいのでは?
定量的に分析ができたとして、光量の差は 10% 程度だろうと踏んでいます。
>>429 さんの言うとおり、この程度の差なら、状況により、異なる程度の
違いなので、>>431 さんのこの結論でよいと思います。

435 名前:名無しSUN [04/05/09 21:05 ID:GwCQz37H]
>>433
ここでは、人間の眼での感度ということが重要だと思います。

スポットメーターが正確でしょうが、人間の眼の感度特性とスポットメーターの感度特性の
差は考察する必要があります。
また、対象を月や惑星に限定した場合、それ自身が迷光源なので、
迷光処理がなされていない鏡筒が "明るい" ということになると思うのですが、
如何なものでしょうか。

写真撮影の場合も、人間の眼とフィルムの感度特性の差の考察は重要だと思います。

私も差は 10% 程度だと思うので、結果の影響は小さくないと思いますが、同でしょうか。
私はスポットメーターは使ったことがないので、詳しいことはわかりません。

436 名前:名無しSUN [04/05/09 21:22 ID:gmWf9Jys]
433さんのおっしゃられる事は良く分かります。
しかし、10%の違いがさまざまな人が「ん、暗いな」と感じるほど敏感に分かる物でしょうか。
マクストフニュートンに2インチ長焦点アイピースを付けて観望したときに、
周辺は50パーセントぐらいの光量になっているのに殆どの方が気が付きません。
まあ、周辺に気が行かないだけかも知れませんが。
反射率が本当に92-92パーセントあるのでしょうか、メッキやさんにロシアのは反射率が低いものが多いと
聞いたことがあります。
86パーセントだと考えると2割強ほど暗くなるのでこれなら納得なんですが・・・
一番怪しいメニスカスの減光を定量的に解析した物が有るといいんですが。

437 名前:428 [04/05/09 22:22 ID:YLGwBuBT]
なかなか興味深いですね。実は私は他の望遠鏡と比べる機会がなかなか
無く惑星が暗いというのもあまりよく分からないのです。435さんの仰
るように迷光により天体自体の明るさが明るいように見えるのでしょう
か?それならバッフリングをしっかりした高級アポも暗く見えることに
なってしまうし・・・・。やはり補正版による吸収や低い(?)反射率
に原因があるのでしょうか?すると以前笠井から限定で出ていた増反射
メッキのMN61などは同口径と比較しても遜色無いと言うことなので
しょうか?
これは433さんが仰るように写真やCCDで天体の濃度を比較するか極限
等級の比較など定量的な方法で検証する必要がありそうです。眼視なら
私でもできますが写真やCCDによる測定はどなたかやって下さる方い
らっしゃいませんか?

438 名前:436 [04/05/09 22:38 ID:gmWf9Jys]
92-92パーセント→92-96パーセント

439 名前:435 [04/05/09 23:17 ID:epEV077u]
>>437
私も、実は、この夏のボーナスで、マクストフニュートンを買おうかと、研究しているので、
この議論には興味があります。

土星の環で、C環の反射率が 0.25、これに対し、B環は 0.65、C環が見えるか否かは
単にデフィニションだけではなく、背景の暗さや迷光の影響も小さくはないと思います。
MK では見えなかった C環も Alter では見えるとか聞いています。
Alter の鏡の反射率は 96%(カタログより)なので、C環の見え方は、反射率によるのか、迷光処理に
依るのかに、興味があります。光量が増えたと言うことは、背景の光も増えていることなので、
単純に反射率で説明できるものではないように思います。
もし、迷光による割合も大きいというのなら、C環の反射率
からして、迷光はそんなに小さくないと考えられます。

露光計は迷光も何もかも、拾ってしまうので、ここで話題になっている光量を測定す際の
誤差として、どれくらいかは見積もる必要はあると思います。以前、コントラストが高いと
暗く見えるという話題に関し、原因として、背景が暗いから、なんとなく暗く見える
というのが、クマさんの見解だったと思いますが、理屈から言えば、
側壁に乱反射する迷光が少ない分だけ、像が暗いのかも知れませんね。(笑)

本当に、誰かに、定量的に計測してもらいたいと思います。

440 名前:436 [04/05/09 23:38 ID:gmWf9Jys]
インテスとインテスマイクロの製品(マクニュー)は光量が明らかに違いますね、インテスが明るく感じる。
硝材は大きく変わらないだろうしコーティング、反射率の差かな?
アルターは強烈に入っているバッフルのお陰でコントラストは抜群に良い、これは以前反射、屈折を
チューンして確認済み。
まとまりの無い話でごめん・・・



441 名前:428 [04/05/10 12:28 ID:0b4/4tcy]
インテスの方がインテスマイクロより明るいとの事。大変興味深いお話
です。インテスマイクロの方は徹底した迷光処理がなされており、それ
が暗いと言うことは笠井さんの言う「コントラストが良いので暗く感じ
る」と言う説の傍証になりそうです。光学系自体はそんなに違いは無い
でしょうから。いや、憶測ですけど。

442 名前:名無しSUN [04/05/10 22:57 ID:YHRZ0P0m]
シュミカセに植毛紙加工って良くしますよね、あれで「暗く見えるようになった」と言う話は聞きません。
以前MK65にバッフル加工しましたが、加工前より散開星団が明るく見えても
惑星が暗くなったとは感じませんでした。。
むしろ、加工前のが全体にどんよりとして暗かったです。比較にはアポ屈折を使っていました。
そのアポ屈折にも13枚のバッフル加工をして見ましたが強力な迷光防止効果が認められました。
勿論コントラストが良くなり対象がバックから浮かび上がりますし、詳細が分かり易くなります。
ロシア製以外に内外のマクカセ、マクニューを見ましたが、メニスカスレンズがポイントだと感じています。

443 名前:名無しSUN [04/05/18 01:25 ID:ZDjBzKwl]
この間、初めてマクストフを見た。ロシアのアルター7という
マクストフだが木星を見せてもらった時、200倍では俺の
FS102に比べ明るいがFSでもイイジャンという感じだたが
倍率を300倍、360倍と上げると差は歴然、目から鱗という
見え方。450倍で見た木星は最高!オーナーによると
シーイングしだいで540倍までいけるとの事。
A−10というアイピースだたが何ともシットリとした
感じで俺のラジアンとは異質な見えだた。
あと低倍率(45倍)で見るM17も何とも言えないキレーな
像だた。今までマクストフ=値段の高いシュミカセ?と思てたが
全然違う物だた。俺も欲しくなたよ。



444 名前:名無しSUN mailto:sage [04/05/18 03:00 ID:asdff/YN]
またまたどこぞのスレから飛んできた高倍率基地外の布教ですか?

445 名前:名無しSUN [04/05/18 18:00 ID:6rp87PLU]
こないだ富士山新5合目でフルチューンMK67を覗かせてもらったよ。
XL40mmで天の川を流してXL5.2mmで木星を見たが、
アポ屈折並にものすごくシャープかつハイコントラストで驚いたよ。
聞いたら内面すべてに迷光処理を施しているとの事。
MK67はもう販売していないと聞いたので、よけい欲しくなった。

446 名前:名無しSUN [04/05/19 10:29 ID:TaiyU/P+]
アルター6でも買えば?
MK-66(現行品)より
コントラストが高いから
フルチュ−ンMK-67と
同じ様な見えと思われ。

447 名前:名無しSUN [04/05/19 22:26 ID:vsxks1lD]
マクニューオナーさんに聞きたいんだけど
今度のボーナスで購入思案中ですが
MN61、MN71、ALTER6NってペンタのXL40は
合焦するのでしょうか、又30万以下のマクニューなら
どれが一番お勧めなんでしょうか、あとMK66との
比較ならどちらがいいのでしょうか
教えて下さい。

448 名前:名無しSUN [04/05/19 22:49 ID:ua6u+HVc]
>>445
その人知ってる!
オレも撮影の合間に木星を見せてもらったが確かに凄かった。
屈折派だけどマクストフに対しての考え方変わったね。


449 名前:名無しSUN [04/05/19 23:40 ID:R0a3MZfE]
>>447
MN61 と Alter6N の場合、XL40 はきちんと合焦します。
MN71 は不明ですが、多分合焦すると思います。

惑星を見るなら、MN71 > Alter6N > MN61 と思います。
クマ氏の話だと、7インチと 6インチとでは、大きく違うとのことですが、
どの程度かは、同時に見比べたことがないので不明です。

MN61 と Alter6N とでは、惑星の見え方で、シャープさは似たようなものか、
若干 MN61 の方がシャープかな という程度です。
コントラストとなると、Alter6N の方が断然優れていて、惑星表面の模様は
全然違います。月面を見る際は、コントラストが重要になるので、これは
Alter6N の圧勝です。

購入の際、Alter6N にするか、MN71 にするか迷いまし方が、
コントラストとクレイフォード接眼部という理由で、Alter6N にしました。
惑星を見るなら、Mirage7 より、Alter6N が良いそうです。
MN61 と Alter6N の比較から類推すると、
月面はコントラストで Alter6N > MN71 でしょうか。

コンパクト性を考えるのなら MK66 ですが、
見え味に拘るのなら中央遮蔽の小さいマクストフニュートンでしょう。
どういう性能にウェイトを置くかにより、判断は異なりますね。

450 名前:名無しSUN [04/05/20 02:07 ID:NVlS0Qoz]
>449
449さんありがとうございます、私もクレイフォード接眼部に
凄く魅力を感じてます、あとマクニューの使い方としては
いけないのかもしれませんが、低倍率での星雲・星団は
どのようなものでしょうか?
私はVC200L、R200SS,オライオン250やシュワ150Sしか覗いた事が有りません
参考にそれも教えて下さい(でも本来の使用方法から外れてる
気もしますが)



451 名前:名無しSUN mailto:sage [04/05/20 10:34 ID:ctsvAlaU]
>450
いやいや、そうでもないぞ。MN61にプラノキュラーつっこんで見た。
視野いっぱいに広がるシャープでハイコントラストな星像はそれはそれ
は見事なものだった。周辺減光はその気になって注意すれば分かる程
度。しかしそんなものは視野いっぱいに広がる微光星の美しさに比べれ
ば気なるほどのことではない。

452 名前:名無しSUN [04/05/20 14:03 ID:48HfXP0e]
禿同
俺もMN-61にSW-30付けて天の川を流して見るのが好き。
3度近い視野で見る散開星団は最高にシビレル。架台も
流し見用にGR-3にした。これが抜群に使いやすい。


453 名前:名無しSUN [04/05/20 22:22 ID:IncN+9Uc]
>>452
渋いな。

454 名前:名無しSUN mailto:sage [04/05/20 22:27 ID:8bxaC4gO]
なんとかマクニューのでかさと温度順応をクリアする工夫は無いものか?
この差がクリアできれば高いアポ屈折を買わずに済むのだが。



455 名前:名無しSUN [04/05/20 22:34 ID:NVlS0Qoz]
>451、452
マクニューの低倍率の流し見楽しそうですね、
やはりMN61にして余ったら、フィルターでも買う事に
します・・・・・・ボーナス楽しみ!
でもローンで差し引かれて残るかちょっと心配!

456 名前:449 [04/05/20 23:12 ID:E4lRDqAM]
>>450
私も VISAC は使っています。
惑星を見るのなら、6inch マクストフ系は VISAC とは比べるのも失礼なほど、よく見えます。
例えば、木星では、GRS や NTB の濃さが全然違います。VISAC では FEST は殆ど見えませんが、
Alter6N ではよく見えます。特にフィルタの効果が大きいようです。MK66、MN61 でも何度か
見ました。

しかし、系外星雲や散光星雲は、光量という点で 200mm と 6inch の差が出ます。
どうしても、淡い天体は見辛くなります。上記の議論のとおり、マクストフ系は暗いと
いう指摘もありますが、他に 150mm クラスの光学系を持っていないので、この問題に
関してはコメントできません。

同じ Deep Sky でも、球状星団や惑星状星雲となると話は別です。マクストフ系は持ち前のコントラストと
結像性能の高さで、VISAC よりよく見えます。球状星団は、きっちりと恒星に分解し、
M13 も中心にある Y字状の暗黒体も見えます。

ということで、私は、VISAC と ALter6N は使い分けて利用しています。

>>454
Alter6N に関しては、温度順応は結構早いようです。S&T誌の今月号で冷却の
話がありますが、そこで紹介されている冷却特性より、Alter6N の方が若干良いように感じます。
重量はウェイトトレーニングと割り切っています。

457 名前:名無しSUN mailto:sage [04/05/20 23:14 ID:/jEJEn5z]
あんまり無理は出来んけど、星像のしまりはニュートンやカセ系、短焦点悪路の比ではないな。
奈倉31では周辺真っ暗w


458 名前:名無しSUN [04/05/20 23:30 ID:+sgrTwyB]
>>449 とてもわかりやすい解説で感謝的な情報です

459 名前:名無しSUN [04/05/21 00:12 ID:BIGzF1oe]
>>449
大変理解容易的解説情報感謝。

460 名前:名無しSUN [04/05/21 15:38 ID:NCye2d2z]
>>455
メインが惑星ならMN-61はオススメだけど、赤道儀で星雲星団も
見るならアルター6Nのが良いよ。MN-61は鏡筒回転装置が無いから
ストレスたまる。それがイヤで星雲星団用にGR-3買った位。
それと月と木星はアルター系のが良い。MNはバックが多少明るくなる。
明るいというてもアルターと比べての事だからアルターと見比べなければ
問題なし(w




461 名前:455 [04/05/21 19:23 ID:Xlc+ELnt]
>456,460
みなさん親切なアドバイスありがとうございます
MN61かアルター6N本当に迷ってしまいます。
もう早めにカタログ請求してみます。
でもアルター6NだとMN71も眼中に入りそうだし・・・・・
29日行きたいけど出勤だし。
もうダメポ状態です。
では本当に適切なアドバイスありがとうございました。

462 名前:451 [04/05/22 00:58 ID:wgaZkx2Y]
>460
いやいや、そうでもないぞ。
MN61は確かに鏡筒回転装置は無いが、鏡筒の真円度が十分なので鏡筒
バンド緩めてまわしてやれば良い。ただあまりに真円すぎるので上を向
いている時に不用意に鏡筒バンドを緩めると下にずり落ちてくるのに気
をつけないといけない。それに鏡筒が軽いのも魅力だな。GPDで十分
だ。アルターだとGPDではキツいのではないか?

463 名前:名無しSUN [04/05/22 01:01 ID:bQDSB03x]
周辺減光にも気付かない目出度い香具師らが多いんですね、笠厨って・・・。

464 名前:451 mailto:sage [04/05/22 01:06 ID:wgaZkx2Y]
MN61で気をつける事は接眼部だな。ヘリコイドがついているがはっき
り言って使いにくい。わしは接眼レンズの抜き差しでピントを合わせて
いる。どっかのスレ(ここか?)にも同じ方法が紹介されていた。購入
時にクレイフォードに変更できるはずだからそれにするほうがよいかも
しれん。まあ熊に聞いてみてくれ。

さっきはsage忘れてしまったようだ。すまんな。

465 名前:名無しSUN [04/05/22 02:00 ID:u136+IwV]
MN-61 LPヘリコイドは 2インチスリーブ自体が摺動式になっている。
このヘリコイドを一杯に引いても、大抵のアイピースは焦点が合わないので、
この 2インチスリーブ自体を更に引き出さないといけない。
だから、>>464 の方法が二段階でできる(w

低倍率では、スリーブ引出しの方法が便利だが、高倍率では、
Borg のヘリコイドT に国際光器のマイナスポイントアダプタを入れると吉
粗動は LPヘリコイド、微動はヘリコイドT で調整する。
現在のヘリコイドS だとマイナスポイントアダプタは必要ないかもしれない。

クレイフォード接眼部に交換しても、マイナスポイントアダプタは必要なときがあるらしい。

466 名前:455 [04/05/22 04:53 ID:DdveTg4A]
>465
>クレイフォード接眼部に交換しても、マイナスポイントアダプタは必要なときがあるらしい。
ALTER6Nでも同様な訳ですか?
あと451さん、465さん
有益な情報ありがとうございます
またまた楽しそうで欲しい限界でもうダメポです。w



467 名前:名無しSUN [04/05/23 09:39 ID:UirDpkAO]
455です、昨日200円切手3枚買ってきました。
明日朝送ります・・・カタログ楽しみ!
あと素朴な質問ですが、MN61やALTER-N6って
納期どのくらいなんですか?


468 名前:名無しSUN [04/05/23 10:02 ID:AwcETkz7]
そこで社長に電話ですよ(w

469 名前:名無しSUN [04/05/23 10:36 ID:UirDpkAO]
了解しますた!(w

470 名前:名無しSUN [04/05/23 10:47 ID:yEy+TyZK]
MN−61用のクレイフォードは、いろんなアイピースを使う時は
便利だけど高倍率時にはノーマルのヘリコがヤハーリ一番かと。
細かすぎ!と思えるピッチもピントを追い込む時に丁度いい。
2インチのバローで抜き差しして、だいたいピントを合わせ
ヘリコで追い込む。やはり、あの接眼部は惑星向きだね。



471 名前:名無しSUN [04/05/23 15:51 ID:d3L+VmKs]
>>466
昨晩は彗星を見に遠征に出かけていて、返事が遅れました。

私も MN61 に LPヘリコイドを使っていましたが、これは失敗だったと
思います。>>465氏の指摘のとおり、中に摺動用の筒があり、
これを引き出さないと合焦しません。粗同と微動が使い分けれるのは
便利ですが、強度が少し問題です。ノーマルが宜しいかと思います。

クマ氏の話によると、クレイフォード接眼部を入れるとバックフォーカスが
殆どないので、アイピースによっては合焦しないものもあるそうです。

現在、Alter6N に、XL40他 XLシリーズ多数, XW30, WS30, HC Orシリーズ多数
Intes Micro St6mm を使っていますが、全て何もなく合焦します。
但し、XW30mm は締め付けをきつくしないと、自重でチューブが沈みます。

納期に関しては、即納の製品はカタログに入っている
ニュースに紹介されています。

まだ、間に合うのなら、カタログを年間購読にされるべきです。
お住まいはどこか知りませんが、6月のフェアではかなり安く入手できます。
夏のフェアの頃にカタログを請求した場合、フェアの期間中の特価より更に、10%Off、
カタログの年鑑購読の場合、15%Off で、20万相当の製品なら、1万違います。
これは、冬のフェアでも有効なので、かなりお得かと思います。

472 名前:名無しSUN [04/05/23 18:14 ID:Cj+paL9y]
ヤパーリ、カタログで儲けてるんだw

473 名前:466 [04/05/23 18:19 ID:UirDpkAO]
>471
471さん本当に貴重な情報ありがとうございます。
これでAlter6Nに決めました。
ただまだ予算が足りないので夏のフェアまで待ちます。
それか家庭内借金か(w
まずはカタログ請求して良く見てみます。
本当にありがとうございました。

474 名前:471 [04/05/23 20:06 ID:aEbMS8Ky]
>>471
すみません。先ほど、資料を見たら、
カタログ年間購読で、5% の間違いでした。
通常価格の 10%(以上)Off のフェア価格を考慮して、15% です。
通常のカタログの請求で、フェア価格より 3% です。
お詫びすると共に、訂正します。

475 名前:466 [04/05/23 21:04 ID:UirDpkAO]
>474
フェアがある事だけでも判れば、嬉しいので
ご丁寧にありがとうございました。

476 名前:名無しSUN [04/05/24 18:48 ID:YpioBl/j]
アルター7Pもイイゾ!
取り回しは抜群で土星の立体感は15センチマクニュー以上だ。

477 名前:466 [04/05/28 22:44 ID:W4i57EiW]
カタログきたー
ALTER6Nいい。


478 名前:名無しSUN [04/05/28 22:56 ID:3nw+Ra7/]
ALTER-5NとAD-VIXのED115Sなら、どっちが買いでしょうか?
対象は限定せず、低倍率から高倍率まで、色んなものを見たいんですが。
気力と機動力はありますんで、普段は光害地に住んでるけど週末には
遠征にガンガン行くつもりです。

479 名前:名無しSUN [04/05/29 08:24 ID:igVTkXMH]
>478
ALTER5N
ここ参考にするべし。

ttp://nishihama.jp/index.cgi?action=view&disppage=1&no=160

480 名前:478 [04/05/29 09:16 ID:SS6yR/gW]
むむ。確かに参考にはなりますが、あまりにマンセーな意見ばっかりだとどうかと。
口径で1cmの違い、屈折がひっくり返す可能性がかなりありそうなんで、引き続き情報求む!



481 名前:名無しSUN mailto:sage [04/05/29 09:27 ID:208LWzJg]
実際似たようなもんだが、高倍率では江戸SSが少し甘い。
(というか、長焦点ニュートン系がそれだけシャープなのだ)

江戸SSはハイコントラストな低倍率広視界とお手軽直焦点撮影に、
有る田は高倍率眼視に特化。鏡筒はけっこう長い。
そこらへんで判断。

482 名前:478 [04/05/29 09:51 ID:SS6yR/gW]
どっちもF6だけどね?
コントラストはALTER−5Nも気を配って作ってそうだけど、
周辺減光は広視界時に気になりそうだし、でもED115Sは色収差
多そうだし、両者デメリットだけあげつらったらきりはないし・・・。
なんか決め手に欠くんですよね、この2者の選択って。

80〜100倍程度の中倍率?でどっちが気持ち良い像質を
楽しめるかって条件出すのは中途半端な質問ですか?w

483 名前:名無しSUN mailto:sage [04/05/29 10:00 ID:208LWzJg]
カメラつけて星野撮影しないなら有る田、といってみるかな。
赤道儀にのせると接眼部があっちこっち向いて大変だが。

484 名前:478 [04/05/29 10:03 ID:PKa6WeNU]
まあ九分九厘星野撮影はしませんけどね〜。
接眼部もNEWなら回転装置あるし・・・。

485 名前:優しい名無しさん mailto:sage [04/05/29 10:34 ID:WRoHft9x]
>>478~
アポor屈折系のスレで聞くとよいでしょう。
ここで聞いても、さして変わらぬ答えしか、無いと思われ。

486 名前:478 [04/05/29 11:46 ID:O5f8htV5]
>>485
つまりここはやはりマクニュー万歳派が多いと(w
でもアポor屈折系スレだと同様にそっち派の声ばかりに
なりはしませんかね?w

では15万円前後で、それなりの性能の鏡筒を買うとなると
どこでアドバイスもらうのが良いのだろう??

487 名前:名無しSUN mailto:sage [04/05/29 12:43 ID:rSgplo0Z]
でもそれは自分で判断するしかないだろう。「中立」な立場の人が下した判断に沿って貴方が何かを買ったとして、それが気に入らなかったら誰の所為にするの?参考意見を言った人?そうじゃないでしょ。決定するのは貴方なんだから。

488 名前:名無しSUN [04/05/29 14:10 ID:6mUX6GCZ]
全ては購入者の自己責任だな、結論は。

選択を間違った場合は「事故責任」とも言う。(w

489 名前:478 [04/05/29 19:13 ID:pSeA5K/c]
もちろん責任をどこの誰だかわからん名無しSUNに押し付ける厨なことはしませんよ。
ユーザーがそれほど多いとは思われない2機種を候補に挙げたんで、情報が欲しいだけ・・・。
決して安い価格ではない訳だからね。

490 名前:名無しSUN mailto:sage [04/05/29 19:35 ID:T9wA4NOO]
まぁ〜忌憚の無い偏った意見が聞けるのが2ちゃんのよい所



491 名前:478 [04/05/29 19:37 ID:92E9maFX]
それをどう受け取るかが自己責任でつね(w

492 名前:名無しSUN [04/05/29 21:05 ID:em8fq1T4]
>478
俺昔ED114SS持ってたけど、月や木星は黄色の縁取りで
色収差がひどかったよ、又中高倍率では知り合いのED80に負けてたな。
それからの・・・・・・・即売り払ったよ。
あと魚篭製品は売るとき叩かれるからそこも考えたほうがいいよ。
ただED115はどうか知らないけどね。
直接ユーザーじゃ無くてスマソ!

493 名前:名無しSUN mailto:sage [04/05/29 21:15 ID:WaCU7+j1]
幕ニューは低倍広視界がねえ。
ケラレや周辺減光が気にならない人もいるようだけど。

494 名前:名無しSUN mailto:sage [04/05/29 21:46 ID:jc6IM6XQ]
>>492
アイピースのせい


495 名前:名無しSUN mailto:sage [04/05/29 21:59 ID:jhbZsKV9]
ナグラ6の11ミリ+パワーメイトにすれば縁(ふち)の色は消えるよ。

496 名前:466 [04/05/30 09:01 ID:Zf+6CsHZ]
昨日電話して社長さんと話ました。
フェアの途中で大変申し訳なかったと思いましたが、
本当に親切に応対していただきました。
社長さんと相談した結果、6月に入ったら
MN61を注文する事にしました、同時にバローも
頼もうと思ってます、電話してやっと気分
スッキリです、社長さんありがとうございました。

497 名前:451 mailto:sage [04/05/30 09:25 ID:mBuGBFwP]
それは良かった!同じMN61使いとして嬉しく思うぞ。MN61は最近では
アルターの派手なスペックに押されて影が薄いがポテシャルのある鏡筒
なので選んで後悔することはないと思う。
ところで466はアルター6Nに傾いていたようだったが、どういった理由
でMN61にしたのだ?差し支えなければ教えてくれ。

498 名前:名無しSUN mailto:sage [04/05/30 09:34 ID:BYnk2SDt]
>>492
うっせーヴァカ!

499 名前:449 [04/05/30 13:28 ID:8cunC+bG]
>>496
よかったね。土星のシーズン(ずいぶん先か)に向けて、取扱に慣れておいてください。
土星のシャープさや、木星の模様は目から鱗ですよ。
>>497さんの言うとおり、後悔することはないでしょう。

できたら、ベンチレータがあれば尚宜しいかと思います。
冬には、温度順応に結構時間がかかるので、ベンチレータがあれば大変便利!
赤道儀への搭載方法がアリミゾなら、キャリングハンドルが便利です。

ところで、バローは何にするの? 私は、惑星用2.8倍(アメリカンサイズ)を使って
いた(もうMN61を手放したので)けど、かなり良いですよ。

特に急がないのなら、フェア(6/27か?)で注文すると、消費税分くらい安く
なりますよ。(私は大阪なので、交通費を考えると逆に損ですが。)

>>497
電話して方針変更なので、経緯が想像ついてしまうのは私だけでしょうか。

500 名前:466 [04/05/30 15:34 ID:Zf+6CsHZ]
>449、499
449さん、499さんありがとうございます。

やはり449さんが前カキコされてたとーり
6月から10%割引となるそうです。
社長さんに6月に注文したほうがいいですよと
言われました(社長さん親切!!)、6月早々FAXで注文します
あと難関のかみさんの了解も得たのでこれで
めでたしです。

あとバローは社長さんお勧めの
2インチ2×バローを注文する事にします・・
本当にこのたびはいろいろご指摘ありがとう
ございました。

PS・・・キャリングハンドルもこの際注文しちゃお!
    ベンチレーターは当分おもちゃの扇風機で
    代用します(w
    あと僕もMN61使い倒して慣れたらALTERに行きます。

本当にいろいろアドバイスありがとうございました。
では来たら本格的に仲間に入れて下さい。




501 名前:449 [04/05/31 03:35 ID:cTipPRo6]
>>500

>2インチ2×バローを注文する事にします
確か、台湾のメーカーです。e-Bey にも何点か出品されています。
私も使っていますが、ショートタイプなので、使い易いです。
他のバローレンズは、大きいですからね。

>ベンチレーターは当分おもちゃの扇風機で代用します。
私の友人は、パソコン用のファンで作りました。感想は
「まともに、購入したほうが安かった」

今から、備品等の買い足しで、奥様との予算交渉が大変ですよ。
以前、ミードスレで、嫁対策講座--涙の予算獲得術--が盛り上がっていましたね。
参考にされると良いでしょう

関西近辺だと、またどこかでご一緒できると思います。

502 名前:478 mailto:sage [04/06/02 19:37 ID:v34lMSGs]
アポ屈折スレッドPart2で、このスレと同じ質問を投げかけてみました。
(ALTER-5NとED115S両者の特徴、どっちが買いか?)
向こうでは、ED115S(ED114SS)のユーザーから、色々と情報を得る
ことができて、僕の仕様目的(幅広く色んな対象を見る)で、まずまずの
満足が得られそうな気がしてきました。
んじゃ〜マクニューはどうか?引き続き情報が欲しいな、と。6インチは良い
評判をよく聞きますが、5インチはどうなんでしょ??ちなみに価格は
別として、6インチのサイズはちょっと手に余りそうな気がしてますんで・・・
できればALTER-5Nのユーザーさん、色々カキコよろしく!

503 名前:466 [04/06/02 22:39 ID:sKIHHGYU]
今会社から帰ってきたら、玄関に大きな箱が・・・
来た〜、本当に社長さん早々の対応ありがとうございました。
でも今日は曇り・・・見れない、でも良く鏡筒みると
本当に頑丈そうでガッチリしている、これなら光軸がズレそうに無い感じ。
まだ☆見てないけど持つ喜び有り、鏡筒の表面もPENTAXと同じようなゆず肌・・
僕の105SDHFが太くてでかくなった感じでもうそれだけで
うれしくてうれしくて今週末は晴れるますように。(w
では全然報告になってませんが、ご一報まで、また☆を見たら
カキコします、本当にいろいろアドバイスして貰えたお陰だと思ってます。
乱筆乱文ですみませんでした。

504 名前:449 [04/06/02 22:59 ID:689WSDSP]
>>503
おめでとうございます。
私も、MN61 が来たときは嬉しかったことを覚えています。
木星や、M13 等の球状星団を楽しんでください。

また、インプレを御願いします。

505 名前:466 [04/06/04 23:57 ID:QqKckdPq]
今日天気がいいのでファーストライトしました。
はっきり言って良く見えます、今回LVW3.5、XL7、XL14、XL40で
木星(西に傾いてシンチュエーション最悪)、M13、M57、ベガのεまで見ましたが
本当に素直な見え味です、コントラストも良く(素晴らしい)、星の色が綺麗です
あと広角アイピースで見る低倍率は本当に気持ちがいいです、周辺減光は
はっきり言って判りません(光害のせいでバックが明るいです)
今度は暗い山の中で観望して来ます、でもM13、M57素晴らしかった。
木星もシンチュエーションが悪いに係わらず良かった、本当に星の色が素直に出て
自然でシャープでコントラストが良く、僕の写真鏡のPENTA105とは大違い!
ま・・・望遠鏡の性格が違うので比較にならないですね。
でも本当に買って良かった、ただ直焦屋のへたれ目なのでMN61に
悪い気がしますが。
でももう直焦屋やめよかな。。。
M13写真と・・・か・・わ・・ら・・ん!
マタマタ興奮気味で乱筆乱文・・・すみません。

506 名前:名無しSUN [04/06/05 07:35 ID:0st60y3E]
>466 おめでとう 新しい筒を覗いて幸せそうなのが伝わりますね
PENTAX105だって決して悪い筒じゃない、MN61との見え方の違いとか
インプレして欲しいです


507 名前:499 [04/06/05 14:31 ID:2jPy6qSi]
>>505
おめでとうございます。

ね、MN61 で観る球状星団や惑星状星雲は良いでしょ。M22 や M5 も最高ですよ〜〜
XLシリーズとの相性は良いようです。
他に、笠井の HC Or シリーズで観る球状星団もいいですよ。

Pentax 105 も良い筒ですが、目的が違いますからね。写真撮影の合間に、星空散歩を
楽しんでください。

しばらく、天候が悪い日が続きそうですが、この間にケースを工夫されては如何ですか?
私は、木製のケースを自作しました。最初は、タイガースカラーの塗装にするつもりで、
ラッカーを選んでいる最中、ふと閃いて、テカテカの黒塗りの塗装にすることにしました。
蓋には十字架があります。赤のサテンの布で内装がしてあります。
朝日を浴びると、灰になるところは、我々と同じか(笑
黒の Alter-6N を入れるケースにすればよかったと、悔やんでいます。

508 名前:466神奈川@丹沢のふもと [04/06/05 15:04 ID:3HJpCuAy]
>506
105SDHFは眼視性能に限って言えば、FLやFSの高倍率比較においては悪いです、
しかし低・中倍率ではフラットナーの効果で隅々までコントラストも良くシャープに良く見えます、
ただし系外星雲・惑星状星雲・球状星団は口径なりの見え味です、中倍率での
球状星団に関しては、FLに比べシャープさが落ちます250倍以上の惑星も同様です。
今回そこを補ってくれ、且つ良く見える鏡筒を探してました、そこで価格的に候補
に上がったのがマクニューの150mmでした、どこのWEBサイトや雑誌等でも評価が高く良く
見えると有りました、そこでここに相談をもちかけ、購入してしまった訳です。
昨日木星を見ましたが105SDHFだと倍率が上がるにつれコントラスト、シャープ感が若干落ちます
MN61はあれだけシンチュエーションの悪いに係わらずコントラストが高く見え味はとても良かったです
ただ条件が悪いせいかシャープ感は評価出来ませんでした、そこでベガのεを選んで
ダブルダブルスターでチエックに入りました、LVW3.5 257倍で綺麗に分離してました。
105よりはるかに高い分解能でした、又M13、M57はXL7 128倍,XL14 64倍で見ましたが
105よりはるかにシャープでコントラスト良く見えてます、M13の128倍は写真のようでした。
もう月が上がってきて、月明かりと光害でバックが明るいのに係わらずです。
最後に天の川の流し見ですXL40 22.5倍です、星の色のコトラストの高さに驚きました。
ただし気にすれば、視野の隅の方に若干コマが発生していましたが僕には気にならないレベルです、
これだけ低倍率から高倍率まで見える鏡筒はこの価格帯には無いのではないのでしょうか
105の方が価格は高いに係わらずはっきり言って惨敗です、あと僕のもう一本のイプとは
全然性格が違います、久しぶりに眼視で楽しめました、もう直焦屋を辞めたい気分です。
でもこれだけ眼視で凄いと、接岸部をヘリコに変えて直焦で系外星雲をねらうと言うのも
おもしろいでしょうね、ただそんな馬鹿をせずに眼視で楽しんだ方が利口ですね。
もう屈折APOが馬鹿らしくなってきました、でもこれ本当の気持ちです。
買ってよかった〜。。。

509 名前:名無しSUN mailto:sage [04/06/05 15:45 ID:1WCjvhcv]
長焦点シュミットニュートン、なんてのは世に出てないのかなぁ。
あったら欲しいが見たことねぇ。

510 名前:名無しSUN [04/06/05 18:55 ID:BTHvy4Rs]
半角使うなヴォケ!



511 名前:吉田 弘 ◆KRWoIhunV2 mailto:sage [04/06/05 19:18 ID:oih7P6JT]
>>508さん
インプレありがとうございます。
MN61はほんとうに良い鏡筒です。
じぶんより何倍もする屈折鏡筒とまじめに比べても良く健闘してくれます。
私はパンオプテックの24mmとの組み合わせが好みですが、機会があればみてください。
ありがとうございました。



512 名前:名無しSUN mailto:sage [04/06/05 19:53 ID://5bCAiX]
>蓋には十字架があります。
(・∀・)イイ!

513 名前:466神奈川@丹沢のふもと [04/06/05 22:08 ID:3HJpCuAy]
>499
499さん、今日もうかみさんよりクレームが発生しました。
『木箱でも作ったら』です・・・・・・これ本当に言われた
話です、ただ僕499さんのようにしゃれっ気が無い、木箱になりそうです
でも499さんの木箱イイ!!
僕も直焦終わった朝は灰になってます。
あと吉田さんおひさしぶりです、相変わらず僕のイプは零点です(w

514 名前:名無しSUN mailto:sage [04/06/05 22:12 ID:tQVhvP18]
極小遮蔽鏡筒使用時の注意点
惑星は必ず視野中心で見ること。
ちゃんと赤道儀に乗せて追尾してね。
極小遮蔽故のケラレが生じると、せっかくのシャープネスがガタ落ちです。

515 名前:名無しSUN [04/06/05 22:16 ID:JPAfnZGu]
なんでカタカナを半角で打つかなぁ?アフォか>466

516 名前:名無しSUN mailto:sage [04/06/05 22:32 ID://5bCAiX]
>515
(@u@ .:;)ノシ?

517 名前:吉田 弘 ◆KRWoIhunV2 mailto:sage [04/06/05 23:37 ID:oih7P6JT]
>>513さん
丹沢とイプでわかりました。
MN61は皆さん関心が高い鏡筒ですし、
10cmアポの比較はとても参考になります。
ぜひ、コテハンで今後も書込みお願いします。
私のMN61でXO2.5(360倍)で火星みていました。
これが一番の高倍率で合っていると思います。(めったにつかえませんが)

518 名前:名無しSUN mailto:sage [04/06/05 23:52 ID://5bCAiX]
望遠鏡が欲しいのスレでクリーニングのネタで盛り上がってまつが、
吉田式クリーニング法を伝授してくだされ。

519 名前:吉田 弓ム [04/06/06 00:02 ID:HErbycKo]
望遠鏡は消耗品なので、クリーニングはしません。(笑)

520 名前:名無しSUN mailto:sage [04/06/06 00:44 ID:lRCk7ihY]
文章の推敲もしません。



521 名前:吉田 弘 ◆KRWoIhunV2 mailto:sage [04/06/06 04:19 ID:15VLtCN+]
>>518さん
私の知識は中古ショップCATさんから聞いた話が元になっています。
「望遠鏡がほしい」に書き込みました。
私もみなさんの方法でいいものがあったら試してみたいですね。

522 名前:名無しSUN [04/06/12 23:34 ID:pR8foEHq]
MN61とTelevue102一時期 同時に使ってたよー。
月・惑星でシンチレーションさえ落ちついてたらMN61が圧倒的よ。
木星のベルトの細かさや凹凸があるような立体感はTelevueと言えども10cmは凌ぐね。
感覚的に良く出来たAPO 13cmクラスの力はでてる。
MN61の劣る部分は、内面黒塗り処理の甘さと反射系の光路の宿命で視野のコントラストは少々屈折に劣るね。
コントラストにも関わるけど、視野の色付が多少ある。ミラー反射率の96%デラックスバージョンとかならもう少しマシかもしれんが、笠井扱いは通常版だからね。
周辺像はニュートン系よりはマシだけど、コマはやっぱあるね。Nagler 31mmは使えるがブラックアウトし易い。
MN61の気に入らん部分は、回転装置がないから筒が抜け落ちそうになる。接眼部のヘリコイドがピッチ細かすぎ。
それと、10cmアポ程お気軽ではないよ。それは、シンチレーションの影響と筒の冷却が10cmアポに比べて差が思った以上に出ること。


523 名前:吉田 弘 ◆KRWoIhunV2 mailto:sage [04/06/13 00:36 ID:+qxShJG0]
>>522
いいインプレだなー。

524 名前:名無しSUN [04/06/14 00:21 ID:sKmeuE+O]
ミューロン180とマクカセの比較がありましたが、
ミューロン180とMN61では惑星の見え方はどうでしょうか。
また、外気順応はどれくらいかかる?
自宅で観測用にすごく気になっています。
取り回しではミューロンなんだけど、MN61も評判いいので
重量的にも何とか許容範囲かと。

525 名前:名無しSUN mailto:sage [04/06/14 01:52 ID:haljo5At]
>524
総合的にはMN61又はニアリーイコール
低倍率もならMN61
あとはベランダμ、庭MN
遠征ならMN・・・・・物凄く丈夫。
光軸ズレ無し。

526 名前:名無しSUN [04/06/14 10:46 ID:UBZWMlFg]
うむ、ムーロンは低倍率で不利。
特にムーロン180はアメリカンサイズなので
更に不利。ムーロンなら210に逝くべき。
あと惑星などスパイダーの光芒が気になる。
ただ月面のドアプは良く見える>ムーロン


527 名前:名無しSUN [04/06/14 11:52 ID:hs/mwFMG]
>>524
μ180の順応時間は夏30分、冬1時間ほど。
オプションのTSC接眼部を使えば2インチアイピースが使えます。

528 名前:名無しSUN [04/06/14 20:11 ID:uM6mqMR/]
MN61は普通に使ってる文には光軸はまずずれない。
当方ALTER-5Nユーザーですが運搬時に壁にぶつけたら主鏡がづれました。
まあ、主鏡のみの光軸調整はさほど難しくないので良いですけどね。



529 名前:名無しSUN [04/06/14 20:55 ID:f8MxdDme]
名古屋の方ですか?

530 名前:名無しSUN mailto:sage [04/06/14 21:11 ID:khieQTGF]
殴らぁ31は確かに装着可能だ。



531 名前:528 [04/06/14 23:08 ID:u9naIl8L]
大阪です。
ALTER-5Nは惑星&月面の見得味は抜群で良いです。
二重星もバックグラウンドが真っ暗なので色が良くわかり
綺麗なのですが・・主鏡を抑えている爪のせいで回折リングが
120度づつ3箇所切れてしまします・・

星像の美しさでは上質のアポ屈折には、敵わない・・
それが惜しいところです。

532 名前:名無しSUN [04/06/14 23:35 ID:wGvsZxTu]
>>522
補足。20cm正方の紙やすり(荒め)に艶消し塗装します。
MN61内筒の接眼部対面部分(メニスカスレンズのすぐ内側)それとフード側、2枚を両面テープで
張るだけで視野コントラストの向上が見られます。

上級者編
MN61にはやらなかったけど。斜鏡をprotostarに変える。

www.fpi-protostar.com/

効果は劇的。

533 名前:524 [04/06/15 01:04 ID:y1HVd4D6]
Resありがとう。
MN61の外気順応はガラスが2枚あるので結構かかりますか?
ファンを使えば結構、早そうだけど。
凄く気になります。

534 名前:神奈川@丹沢のふもと ◆GIdf6sjtEI mailto:sage [04/06/15 04:54 ID:ZU5BV5BR]
>533
524さん、僕最近MN61のユーザーになりました。
だから冬場は良くまだ判りません、ただ僕のフラットナー付き3枚だま
APOより格段に温度順応は早いです、だいたい30分〜60分で順応してる
ようです、ただし冬場はもっと掛かると思いますが、でもファンを使って
までは今の季節では必要無いのではないでしようか。
あと補足ですが、10.5cmAPOより格段にジフラクションリングは綺麗です
溝の細かいレコード板のようです、高倍率にしても特性はあまり変わりません
僕から見たら物凄く良く出来た鏡筒です、鏡筒単体の出来も素晴らしいです。

535 名前:名無しSUN [04/06/15 07:23 ID:vUxCnALc]
読みにくいからカタカナ全角で打ってくれよ0点君!

536 名前:名無しSUN [04/06/15 08:14 ID:dfGdWtQx]
>>535
俺は半角好きだけど・・・
535さん聞いていいかな、気悪くしないでね。
ひょっとして・・・あ な た 老 眼 ?(藁w

537 名前:名無しSUN mailto:sage [04/06/15 08:42 ID:VShimmxI]
>534
APOよりジフラクションリングが綺麗というより明るいのではないですか?
中央遮蔽があるとジフラクションリングは明るくなるので。


538 名前:535 [04/06/15 17:06 ID:nN5VCybw]
老眼ジャナイデスケド、読ミ難クナイデスカ?半角カタカナガ矢鱈ト文章中ニ混ザッテイルト…。
マア2ch流ガ好キデ好キデ仕方ナイ厨房ガ多インデショウネ、コノ板ノ住人ハ(プヒャゲラ
解リマシタ、私モ此レカラハ頑張ッテ皆サンノ流儀ニ難癖付ケズ、寧ロ見習ッテ半角使イ捲ロウト思イマス。

539 名前:sasa [04/06/15 20:02 ID:X3JxOuQ7]
>>538
……なにやってんですか。平仮名を使うところまで片仮名にしちゃって。
はたから見てると白けますよ。
でも、私も片仮名は全角派ですね。携帯電話でもないのに、文字を詰める
必要はないかと。老眼じゃないですけど(両目とも1・5)、いきなり
文字の間隔が変わるから見にくいです。

540 名前:神奈川@丹沢のふもと ◆GIdf6sjtEI [04/06/15 22:54 ID:ZU5BV5BR]
>535、539
半角許して暮れマソ、ご指摘どうり今回から直しました。
>>537
今まで直焦屋で良くジフラクションリング見てなかったので
今度良くAPOで見て見ます。

あー打ちにく〜〜



541 名前:名無しSUN [04/06/15 23:05 ID:IeBUrIey]
斜入射光でビカーッと光っているメニスカスレンズのコバを墨塗りしたいなと思っている。
光軸調整し直すの面倒だから手付かずですがw

542 名前:名無しSUN [04/06/28 19:12 ID:DeQulbgH]
某ランキングではFS128より高得点のMN61、非常に「見栄味」wが気になるな!
ぜひ引き続きインプレを!>0点氏

543 名前:神奈川@丹沢のふもと ◆GIdf6sjtEI [04/06/28 22:35 ID:LNDA/Kcx]
>542
天気が悪いので、全然関係無いですけどスーパーネビュラーフィルター
買っちゃいました。
夏はこれで北アメリカ、網を見ます。
542さん、僕へたれ目なんであまりうまくインプレ書けないですが
ガンガリます、でも冷やかさないでね・・・。(w
でも全角うちにくい〜、誰か勘弁してよお願い・・・!

544 名前:名無しSUN [04/06/29 00:48 ID:UbVCU/gF]
つか、なんで全角が打ち難いのか理解できん

545 名前:神奈川@丹沢のふもと ◆GIdf6sjtEI [04/06/29 01:10 ID:Jj9ti3+d]
>544
いやあそれ皆に言われてんのよね。
やっぱ全角派が大多数と言う事で
これから直しまっする。。。。。
ガンガリます。

546 名前:神奈川@丹沢のふもと ◆GIdf6sjtEI [04/06/29 01:11 ID:Jj9ti3+d]
あっ又上げちゃったよ・・・・・・。

547 名前:名無しSUN [04/06/29 07:36 ID:41t+DeqQ]
もしかして全角半角の打ち分け知らなくて、デフォでは半角になったままに
してて、いちいち変換してるとか(要は普通の人と真逆)?
発言もちょっと人と比べて幼稚だし、おつむの弱い人ですか?ごめんねw

548 名前:ゼロ点氏フアン [04/06/29 09:46 ID:SNbvMjKp]
>547
おまえこそ知障だろ、ゼロ点氏が気を使って楽しくしてるの
おまえさん判らんのかね。(w


549 名前:名無しSUN [04/06/29 11:11 ID:Aot0BhHq]
「マクストフについて語るスレ? 」(w

550 名前:名無しSUN mailto:sage [04/06/29 11:36 ID:ixM2n83q]
>548
んなモン信者にしか解らんわい
変なフォローされると本人が困るぞ



551 名前:神奈川@丹沢のふもと ◆GIdf6sjtEI mailto:sage [04/06/29 21:08 ID:Jj9ti3+d]
>547、548
まあ2chだから何言われても僕は構わんよ、
人生楽しくいかないとね、でもフアン=不安だよね。
おねーちゃんだったら嬉しいけどね・・・・・・(w

552 名前:名無しSUN [04/06/29 23:52 ID:Ys5PXqvZ]
おつむが弱くても知障でも良いから、オモロいインプレ早く書け!

553 名前:名無しSUN mailto:sage [04/06/30 00:09 ID:VTf9dqnS]
(*´,_ゝ`*)プッ

554 名前:名無しSUN [04/06/30 00:18 ID:S+GnxI5/]
IDがカキコした香具師のキャラを表してますな>553

555 名前:名無しSUN [04/06/30 01:21 ID:mQxK9d9u]
>>551
確か、105SDHF をお持ちでしたよね。
梅雨が明けたらで結構ですから、比較のインプレを御願いします。
できたら、アイピースによる見え方の違いなども、宜しく御願いします。

私も MN61 は使っていました。
スーパーネビュラーで、ベール星雲は何とか見えましたが、北アメリカ星雲は
無理でした。まぁ観測地にも依るでしょうが。M57 や M27 は結構いけますよ。
あと、M1 も。

556 名前:名無しSUN mailto:sage [04/06/30 04:51 ID:SFkozMpj]
>555
105とMN、性格が全く違うじゃない
そんなの比較対象にはならんだろ、
吉田氏の評価点みれば一目瞭然
くだらん鏡筒との比較は前スレインプレで
十分だよ、ここでインプレ披露しても
アホが食らい付くだけだろ。
すでに555みたいな香具師が要る事だし。
やめなよ。

557 名前:名無しSUN [04/06/30 08:12 ID:QqMliO0v]
>555
>私も MN61 は使っていました。
他人の事ばかり聞かず、自分はどうだっんかカキコが欲しいですね。
それも自分も他の鏡筒と比較してどうだたのかのインプレが聞きたいです。

それも過去形、何故MN61やめたの。
ボーナスで今購入迷ってるんですよね、0点氏の読むと欲しくなったんで。



558 名前:555 [04/06/30 12:10 ID:UO8oY0kK]
>>556
ペンタのスレかな、105SDUF も眼視では結構いけるようなことが書いてあったんで・・・
今までアポをもってなかったんで、今年あたり、お気楽観望用に4インチクラスのアポを考えているんですよ。
現在、Tv102 が最有力ですが、他の機種の確認です。

>>557
使いやすさを考え、Alter-6N に変えました。MN-61 は手放しました。
他がドブなので、比較できんでしょう。
同時比較したわけではないですが、Alter はいいですよ。
以前、議論があったと思いますが、接眼部、鏡筒回転装置、ベンチレータは
なかなか良いですよ。月面の見え方が格段に違います。
惑星の見え方は、MN-61 のシャープさで、コントラストが良くなります。
木星のフェストーンなど、淡い模様がはっきり見えます。木星の NTB の濃さは
明らかに違います。
ただ、重い。お気楽観望にはちょっと無理ですね。

559 名前:名無しSUN [04/06/30 22:04 ID:6kqNnTQS]
ALTERよりMN-61の方がシャープなのかな?
そういう印象を書いてるのを時々見るけど、逆はないね。
MN-61の光学系をALTERの筒に乗せ換えたら、最強のマクニューなのかな?

560 名前:名無しSUN [04/07/01 08:53 ID:wBhg3NQY]
シャープさ---インテス>インテスマイクロ
コントラスト---インテスマイクロ>インテス
昔からの定説でつ。



561 名前:名無しSUN [04/07/02 20:56 ID:oYw06Af6]
よく読め。
Alterは「MN61のシャープさ」と書いてある。
ディフィニションは同じレベルで、筒径の太さとバッフルの多さがAlterのコントラストを
上げている要因。それと、増反射コートもAlterのコントラストのよさに一役買ってる。

562 名前:名無しSUN [04/07/02 23:44 ID:XBR0PiKr]
MN-61に匹敵するシャープさなわけね。
んじゃ、
シャープさ---インテス≧インテスマイクロ
でつね。

563 名前:名無しSUN mailto:sage [04/07/03 00:20 ID:mkA1e2lY]
    _, ,_
 (  ゜Д゜)

564 名前:名無しSUN [04/07/03 07:58 ID:1I+Su0Ih]
>562
混乱の原因は558のおつむの弱さと国語力の無さですね。
ただこれからは558さんがTV102を買うそうなので、比較インプレを
楽しみに待ちましょう、ただし上記の問題点をご理解のうえ読んで下さい。
みなさんくれぐれも生暖かく見守ってあげて下さい。

565 名前:名無しSUN [04/07/03 12:19 ID:SXgBB2HJ]
LOMOはインテス・インテスマイクロに比べてどうなんでしょうか?

566 名前:名無しSUN [04/07/10 22:56 ID:xgujHIVu]
15cmクラスのマクストフニュートンって土星のエンケ間隙が見えるんですか?
笠井のカタログには見えるような感じで書かれてるけど
実際はどうですか?
見えるとしたら、倍率は何倍くらいなんでしょう?
オーナーの方、教えてください。

567 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [04/07/11 09:33 ID:+WvxNxnm]
本当に”エンケ間隙”って書いてあるの?
”エンケミニマム”じゃないの?

568 名前:566 [04/07/11 10:15 ID:A+qx33b5]
>>567
ああ、失礼
エンケミニマムって書いてます、スレ違いかもしれませんが
エンケミニマムって何ですか? エンケ間隙と同じかと..

569 名前:566 [04/07/11 10:24 ID:A+qx33b5]
どうも お騒がせしました 検索かけて調べました


570 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [04/07/11 10:45 ID:fsnQ6v7d]
中国製の安い幕枷はいかがでつか?



571 名前:名無しSUN [04/07/12 10:31 ID:fxdI+VaE]
>>566
360倍(MN-61、2.4バロー、ST6使用)で
チラリ、チラリと見えた事あり。


572 名前:名無しSUN [04/07/14 00:20 ID:a0SIx7kW]
>570
魚篭栓開発が輸入してるMCW-90でつか?
漏れは、120倍までで、月、惑星をみている。
結構、普通に使える。
去年は、火星の極環がなんとか見えた。
木星は、スジがなんとか2本見えた。
ただし、小口径マクだから像はちと暗い。
127mm、150mmはどうなのか、最近気になる。



573 名前:名無しSUN [04/07/16 01:06 ID:+DrN6nOa]
127mmマクカセは200倍までシャープということです。
人によったらこの辺りの鏡筒の稼働率が一番高くなる
可能性は大いにあるでしょう。あるショップの店員さん
もそう言ってました。

574 名前:名無しSUN [04/07/16 07:44 ID:uSSNfWJm]
MCW-90は、月惑星ちょい見に良いですよ。
出してすぐに、そこそこ見えるし。
防水だから、なんか、気楽だし。
軽いから、持ち運びも楽。

ファインダが見にくいとか、
フォーカスノブは、もうちょっとなんとかならんのかとか、
接眼部のガラス板は、どう見てもノンコートだとか、
不満がない訳ではないが、
あの値段で、あれだけ見えれば、文句ないです。


575 名前:名無しSUN mailto:sage [04/07/19 06:46 ID:grEka73e]
望遠鏡が欲しいと思ったけど、別なことに金を使ってしまい、今季もかえんかった
で、しょうがないから・・・・

MTO-11CA(1000_のレンズ)に2倍と、3倍のテレ両方つないでカメラさして月見たらちゃんと細かなクレーターまで見えるじゃないですか!

あ、いやレンズがマクカセなんで・・・ここに書きました

576 名前:神奈川@丹沢のふもと ◆GIdf6sjtEI [04/07/28 22:58 ID:bakzXQTN]
さがってたのであげときます。
マクニューで見る星は色が鮮明できれいですね。
他の方はどうでしょうか。


577 名前:名無しSUN [04/07/29 13:39 ID:trZLcX0U]
僕もMN-61とSW30で天の川を流して見るのが好きだけど
散開星団とかカラフルで本当にキレイでつ。

578 名前:名無しSUN mailto:sage [04/08/01 09:33 ID:GJoBy6tF]
完全なカラーフリーってことではニュートンには敵わないのでわ?>>576
ところでMN61のレポ、またヨロシク!!

579 名前:名無しSUN [04/08/25 09:12 ID:Ebuv+7sA]
マクニューに興味のある者です。
マクニューは屈折的な見え方に近い、と言われておりますが、
それは像が(ニュートン程のキレがなく)しっとりしている、という意味でのことでしょうか。
それとも、筒内気流の感じとして、シンチレーションの割といい日に
屈折:ピターッ!ユラッ・・ピターッ!
反射:ユラユラ・・・ピタッ!ユラユラ・・・
という見え方の意味でしょうか。

筒内気流の方だったら、自分的にはすごくいいです。
(一回実物を見せてもらえば手っ取り早いのですが)
経験者諸氏のご意見キボン。

580 名前:名無しSUN [04/08/25 14:07 ID:82IIjeAJ]
両方



581 名前:眼視 [04/08/29 14:30 ID:PQB1x71B]
MN61は、そこそこ調整されたC11より惑星、月に関しては、
よく見えるものですか? 

582 名前:名無しSUN mailto:sage [04/08/29 15:07 ID:dpj+c7eK]
>579
筒内気流はニュートンより少ないと思うよ。
像質はカリカリした感じ。屈折にかなり近い見え方をする。

ちなみに、回折限界の性能が要求される望遠鏡では、
「しっとりした見え味」って、褒め言葉ではないと
個人的には思っている。
そういう望遠鏡には、なんらかの収差的な欠陥がある場合が多いね。

583 名前:名無しSUN mailto:sage [04/08/29 16:50 ID:L9xipVzw]
>>581
C8はともかく、C11じゃ流石に比較にならんだろ。

584 名前:579 mailto:sage [04/08/29 18:15 ID:vIdg+zrB]
>580、582

ご意見ありがとうございまつ。
眼視惑星用に10cm屈折からレベルアップしたいのですが、
ニュートンより筒内気流が少なく、コントラスト高いなら
断然マクニューにしようと考えています。

しかし架台が貧弱(魚籠SP)なので、MN61が限界ですかね…。
貧弱架台に7インチクラスのマクニューのせてる御仁、いらっしゃいますか?

585 名前:通りすがり mailto:sage [04/08/29 18:47 ID:kVXVa20g]
先に赤道儀をレベルアップした方が良いのでは?
SPだと10cm屈折でもかなり苦しいような気がするけど。

586 名前:名無しSUN mailto:sage [04/08/30 01:07 ID:+wMqUyZO]
>>579
とりあえず笠井のHPを隅々まで嫁

587 名前:名無しSUN [04/08/31 09:46 ID:oJfKtO6Z]
>>584
MN-61とアルター7所有してるから一言。
上記共GPDが眼視の最低ラインかと。
付属の三脚でもピント合わせ後の振動収まりが悪い。
TERE-OPTICのアルミに変更後、問題解決。
MN-71なら最低でもEM-200。アルター7Nなら
GM-11かD-6クラスは必要と思われ。

588 名前:名無しSUN [04/08/31 14:20 ID:oJfKtO6Z]
G11だった・・・

589 名前:名無しSUN [04/08/31 15:29 ID:TSlpQG9k]
587さん
良い機材をお持ちですね、どの様に使い分けしてますか。
惑星にはどちらが向いてますか、馴染みは?
教えてくんになってしまった・・・?よろしく。

590 名前:584 [04/08/31 17:15 ID:ko5+7Ywn]
> 585-588

赤道儀をレベルアップせねば、というのは
前々から痛感しておりましたが、
出費がバカにならないので躊躇して…。
現状でどうにかならんかなぁと思った次第です。

が、よくよく考え、無理にも程があると反省しました。
なので、赤道儀をレベルアップします。
架台はそう頻繁に買い換えたくないので、後々のことも考えて
G11あたりを目指します。

はぁ〜、貯金せねば。

>587、589
私も興味あります。ぜひご教授下さい。



591 名前:587 [04/08/31 17:27 ID:oJfKtO6Z]
>>589
MN-61
月、惑星、二重星、散開星団、散光星雲、大きい銀河、天の川の流し見。
アルター7
球状星団、惑星状星雲、小さい銀河、双眼装置での月、惑星。

順応時間はファン使用で30分位、自然順応でも1時間位で
そこそこ使えますよ。MNの方が少し早いかと。

惑星はどちらも良く見えますが
MNはコントラストで見せる感じ(模様の濃さが圧倒的)
アルターはMNに比べると薄いながら分解能で見せる感じ。

で・・・
買うならMN-71が良いでつヨ。

592 名前:87 [04/09/04 03:12 ID:a72i2SJD]
アルター5で写真を撮られている方
感想をお聞かせ願えませんか?

C5に比べ頑丈そうですし、性能もよさげに見えるのですが。

593 名前:名無しSUN [04/09/06 23:41 ID:QVyfxCg/]
>>591
シーイングまずまず時のMN-71実力レポです。
・月
 プラトン内部クレタが3個、ヒギヌスクレータ列4個、
 アルプス谷内部の谷は見えない。
・土星--カッシーニはくっきり、本体縞2本、エンケミニマムは見えない
・木星--本体縞7本 、大赤点渦巻き模様どうにか。
・等光2重星--ζBooが810倍でどうにか分離

確かにシャープだが像は18cmとしては暗いよ。
しかし、低倍率2”広角での星像を見るともうニュートンにはもどれないな。




594 名前:590 mailto:sage [04/09/07 22:38 ID:eZAFwzGA]
>593

レポサンクツです。よさげですね、MN71。
これまでのスレの流れから、ALter-7Nのほうが
コントラストはよさそうですが、
15kgは重いですしね・・・。

あ、でも、取り付けるとき11.5kgならMN71の総重量と大差なく
我慢できるか・・。


595 名前:名無しSUN [04/09/09 09:40 ID:z6njo4VD]
あ、でも、取り付けるとき11.5kgなら

暗闇でバンドミゾに鏡筒ミゾを合わせるのは
至難の技と思われ。

596 名前:名無しSUN mailto:sage [04/09/09 10:11 ID:ri7JO2re]
暗闇でやる作業かどうかはべつにして、
ニュートン系は低く組むからそんなに大変じゃないと思いますけど。

597 名前:名無しSUN [04/09/09 23:17 ID:7Ky5kd8r]
>596
かさいのばんどみぞものがいいんだよね〜
ぴったりさいず。
それでもっていれにくいんだなこれが。


598 名前:名無しSUN [04/09/10 00:25 ID:w6fjY/6X]
7Nは筒にバンドを付けたまま赤道儀に付けるのが基本。

599 名前:名無しSUN mailto:sage [04/09/10 02:16 ID:UhpTrjUS]
7Nは筒にバンドを付けたまま
赤道儀に付けたまま三脚に載せるのが基本。

600 名前:名無しSUN mailto:sage [04/09/10 07:24 ID:LttqiNqA]
今だァ!600ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´    逝ってこい!
     ∧∧   )      (´⌒(´     __∧_∧__
  ⊂(・∀・⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ○) (´∀` )   )
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;          ̄⊂二二 )  ̄
      ボーーーーーーンッ               Y  人  
                          (( (_」 J  ))




601 名前:594 mailto:sage [04/09/13 20:31:43 ID:1fGo8A0t]
笠トレに相談したんですが、
自分の意とは裏腹にMirage-8を薦められました。

・取り回しが楽
・MN71との差は眼視では出るが、WebcamでRegistaxすると大差ない
・撮影まで考えるなら口径の大きい方が有利
・筒内気流やスパイダーの影響があるので、純ニュートンや
 ミューロンはやはり不利
つうことでした。

Mirageも悪くないとは思うんですが、
Cloudy Nightsでは、Mirage7はコントラストが低くて
TOAに分解能で負けとる、つうことだったです。
(TOAと比べるのもアレですが)
バッフルが無いのはそんなに影響するものですかね?

だもんで、まぁ取り回しが楽でそこそこ良い性能なら
アルター7にしようかと考えております。

602 名前:名無しSUN [04/09/14 22:37:09 ID:uHF1z97g]
ミューロン210がいいぞ。
アルター7より良く見える。

603 名前:名無しSUN [04/09/14 22:55:26 ID:Htp97fEg]
MK66の所有者です。
熟練観測者の皆さんには、クドイかもしれませんが、私が経験して、冷却CCD
及び、眼視を使って検証した事を2、3点申し上げときます。

副鏡の大きさは、撮影に影響します。(星像が肥大する)
大きくなればなるほど、星像が肥大します。某・尾苦戦の売サックは、
基本光学性能はイイのに、副鏡が大きい為に、星像が悪くなり、冷却CCD
の撮影時には、星像が肥大します。
眼視でも、惑星像がイマイチ、シャープでないのは、副鏡が大きい為です。
また、スパイダーが太いのが星像肥大に拍車をかけています。

スパイダーは、眼視にはほとんど影響ありませんが、撮影には
あまり良くありません。(十字の光条が出る)可能な限り、細くて
丈夫な方が望ましい。

究極を目指すなら、副鏡が小さい、スパイダーがない(または、可能な限り
細い)光学系を使用すべきです。

604 名前:名無しSUN mailto:sage [04/09/15 00:23:02 ID:lNAPV9sL]
究極といっても、口径以上のモノが見えるわけでなし。
案外、虚しいもんでつよ。

605 名前:名無しSUN [04/09/15 00:56:35 ID:svFc6DbS]
>>604
禿同
某・尾苦戦の売サックは専ら低倍率で使っている。

付け足すなら、ニュートン系は周辺減光が大きいよ。
特に MN61 等の極小遮蔽の光学系は顕著になる。
人間の眼は明度のラチチュードが大きいので眼視では気にならない(俺の眼が鈍感なだけか)が、
写真では如実に出てしまう。

もう一つ、スパイダーを曲線にすると、スパイダーの回折像が
像とはならずに、全体に淡く広がるので、
結像性能は良くなるらしい。理想は半円形だとか。スレ違いスマソ

606 名前:605 [04/09/15 01:02:56 ID:svFc6DbS]
>>604 ではなく、>>603 だった スマソ

607 名前:名無しSUN mailto:sage [04/09/15 02:11:06 ID:WmCyH8Kz]
>もう一つ、スパイダーを曲線にすると、
笠井によると、あれは実際作ってみると良くないんだってさ。

608 名前:601 mailto:sage [04/09/15 21:29:26 ID:qaEt7B71]
>603

取り扱い等は置いといて、光学性能を比べるなら、
同口径の反射系ではマクニューが最良の選択肢、
ということでよいでつか?

601でアルター7に逝きかけましたが、よくよく考えてみれば、
写真ばっかり撮るわけでもないし(眼視だけの日のほうが多い)
直焦やるつもりもないので、
MN-71にしとこうかと・・・。

筒が長くなるのは難点ですが、自分の家の廊下とかの寸法測ってみて
とりあえず運べなくはなさげだったんで。

609 名前:名無しSUN [04/09/15 22:32:49 ID:4U6Pl3ua]
眼視なら、巻く乳は、最高の望遠鏡だと思います。
惑星から星雲・星団眼視まで、オールラウンドにこなせると思います。
惑星などで焦点距離が足りない時は、バローで焦点距離を稼ぐのも手かと思います。

惑星の拡大撮影とか、小さいチップのCCDなら、ギリギリ周辺減光も我慢できる
範囲かと思います。(筒外バックフォーカス距離が、短いでつが、、、)

610 名前:名無しSUN mailto:sage [04/09/15 22:36:39 ID:+6KZ/baK]
そりゃ直焦



611 名前:名無しSUN mailto:sage [04/09/15 22:44:53 ID:SWjXidro]
>>609
禿同

612 名前:534 [04/09/15 22:48:33 ID:bx5MZep2]
>>607
レス有難う。
こういうこと(曲線スパイダ)を聞いたら、あの御仁が手を出さないわけがないのに、何故だろうと、
ずーっと前から不思議だった。
スパイダなしを売り物にしているマクストフ系の販売に影響があるからと、かんぐったりもした。

理由は何なんでしょう。副鏡の位置が固定し難いのかな?

>>608
7インチマックカセか、6インチマクニューかとクマさんに質問したら、
惑星を見るのなら、6インチでもマクニューが良いとのこと、それが 7インチ
になるのなら、尚更良いと思います。MN71 はベンチレータが標準装備なので、
温度順応が早いよ。以前、MN-61 を使っていたが、土星がとってもシャープに見えるよ。
買ったら、インプレを御願いね。

613 名前:名無しSUN mailto:sage [04/09/15 23:03:53 ID:VwSSvcMi]
>理由は何なんでしょう。
光が全体に広がるため、かえって良くないらしい。

>あの御仁が手を出さないわけがないのに
昔は、曲線スパイダーの製品を扱っていたはず。

614 名前:名無しSUN mailto:sage [04/09/15 23:04:06 ID:vwqcT1LG]

確か6月頃にMNー61買ったばかりでは?もう手放したのかね!?

615 名前:名無しSUN mailto:sage [04/09/15 23:06:24 ID:vwqcT1LG]
おっとっと、これは>>612に対してのレスね。

616 名前:612 [04/09/15 23:45:24 ID:6y7NJ1m0]
>>614
別スレの番号と間違えてた。すまん。
俺は >>534 の "丹沢のふもと" さんじゃなくて、
555=605=612 ね。


617 名前:612 [04/09/15 23:52:46 ID:wh2A3uHQ]
>>613
情報有難う。

>昔は、曲線スパイダーの製品を扱っていたはず。
知らんかった。
日本では、自作関係と一部の輸入もん以外は関係ない(なかった)と思ってた。

スパイダ問題は結局、屈折は別として、
「スパイダなしのシュミット系か、マクストフ系がよい」
という結論に落ち着くのかな。

618 名前:名無しSUN [04/09/16 13:30:33 ID:va5XBxOz]
十字スパイダが一番影響は少ないが、4方向の光条は惑星にはキツイ。
円弧スパイダは光条が視野一面に広がる感じなので、コトラストがた落ち。

そういうわけで、スパイダなしのシュミット系か、マクストフ系は良い。
実際の製品では補正版の精度が出せるマクストフ系の圧勝。
マクストフ系でもカセグレン式は副鏡の精度の点で不利。
結局マクストフニュートンが一番。

一般的ではないが、
面精度と口径に対する価格は国産品の方がより優れている。
(30cmで150万くらい)

619 名前:名無しSUN [04/09/16 15:16:02 ID:QlN4CKUD]
609でつ。

こういうのもあるけどね、、、アイデアは、イイと思う。
www.opticalvision.co.uk/products.asp?D=28&P=61

620 名前:名無しSUN [04/09/16 15:34:33 ID:VvtD5oM1]
アイデアは良いと思いますが、精度、強度を出すためにダイキャストみたいですね。
その為にスパイダーの厚みが増すと、曲線にしたメリットが無くなってしまうのでは・・・



621 名前:601 mailto:sage [04/09/16 22:02:23 ID:vqvYB7II]
> 609、612

ご意見ありがとうございまつ。
うー、マジでますます欲しくなりました。
しかし先立つものが・・・ナイ_| ̄|○

12月まで待ちます。。。

622 名前:名無しSUN mailto:sage [04/09/26 16:38:22 ID:EazhWq2b]
HF経緯台にAlter7n載せられますか?


623 名前:名無しSUN mailto:sage [04/09/26 18:50:49 ID:g1uI5sjZ]
SCHWARZ150-BINOが乗っかる架台ですから不可能な理由はなさそうですが。
工作は必要ですよ。プレート作るか汎用プレート伸ばすか直接耳軸生やすか・・・

624 名前:名無しSUN mailto:sage [04/09/27 00:09:16 ID:8wixj4v2]
>>623
150双眼用は大改造で幅を広げてあるぞ。
まあ、ALTER-7Nならノーマルでも幅は足りるが、高倍率向けなんだろうから
根本的にHF経緯台は不向きなんじゃないか?

625 名前:622 mailto:sage [04/09/27 11:32:58 ID:axDx+0hA]
>>623
プレート作るっていっても、道具も無いし、だめぽかな・・
>>624
200倍ぐらいまででいいんですけどね。
GR3だと不便なんですよ。
できればドブみたいにしたいんです。

626 名前:名無しSUN mailto:sage [04/09/27 13:14:30 ID:vl/e+FY2]
>>625
GR3だとどういうところが不便なの?


627 名前:623 mailto:sage [04/09/27 18:16:08 ID:PQEdhhY1]
>>624
漫然と見ただけなので幅を広げてあるのは気がつきませんでした。考えればすぐわかるよなあ・・・

>>625
ビクセンR200SS用の鏡筒バンドとHF-R200SS用の耳軸プレートを買ってきて、
鏡筒とバンドの隙間を埋める方針で進めればカッターナイフ程度の道具でできそうですが、
高価な上にかなりの重量ですから事故を考えると安易な工作はお勧めできません。
耳軸プレート自体の強度もちょっと不安です。

200倍は・・・使えるという人もいますから、きっとわたしがへたくそなのでしょう(笑)

628 名前:名無しSUN mailto:sage [04/09/27 18:51:20 ID:MudFdJLH]
>>625
誠報社のNZ経緯台(HF経緯台に20cmクラスまで対応する
専用プレート付けたヤツ)なら載るんじゃないの?

629 名前:627 mailto:sage [04/09/28 14:46:04 ID:sa7acT8D]
>>628
ほんとだ・・・627案は不安が多いので却下(笑)

630 名前:名無しSUN [04/09/29 13:41:50 ID:FSWBWQm2]
>>626
おそらく鏡筒が長いので上に向けると三脚に当たると思われ。
俺はMN-61なのでGR-3は非常〜に快適。




631 名前:名無しSUN mailto:sage [04/09/29 20:39:23 ID:+Ao5Ca/Z]
たぶんHF経緯台でも当たるよ。三脚なら持ち上げて回すしかない。

632 名前:名無しSUN mailto:sage [04/09/29 21:50:54 ID:7QvY99h2]
>630
GR-3で何倍位まで追尾可能でつか?

633 名前:名無しSUN mailto:sage [04/09/29 22:38:30 ID:OK9R2F3q]
>632
野暮な質問するなよ。
巻くニューの低倍率、広角アイピースで観望する
星雲・星団はそれはそれは見事なものだよ。

634 名前:630 [04/09/30 02:16:17 ID:Q+Kw8A6n]
>>632
惑星をナグラーで300倍までなら試した事あるけど余裕で追尾出来た。
見掛け視野28°のSTで300倍掛けて見てる人も居る様なので
ナグラーなら300倍オーバーでもいけるかも。
でも633氏の言う通りGR−3の利点は星雲星団を次々と
流す様に導入出来る事。これに尽きますな。惑星はやはり
赤道儀に乗せてOrやSTで見たい。

635 名前:622 mailto:sage [04/09/30 10:49:22 ID:rJfHLYY6]
こんなに多くのアドバイスありがとうございます。
架台に金が回らんもんで苦労してまつ。
GR3だとバカバカ筒底が当たって嫌になります。
>>628
今電話したら定休日ですた。ガクーリ。
でも鏡筒11.5kg+バンド、フードで15.5kgなんですが
ちょっとやばげかもしれませんね。
>>631
ゲゲ・・そうれすか。

惑星については634さんと同じれすが200倍くらいにしとかないと
漏れの場合は模様が分かりにくいでつ。
はあと。

636 名前:名無しSUN mailto:sage [04/09/30 13:19:57 ID:TlqzZ5Hj]
627です。しつこくてすいませんが、ちょっと実験してみました。
ATLER-7Nのような高価な鏡筒は持っていませんので、
似たようなサイズということでGINJI-200(マクストフじゃなくてすまん)を>>627のやり方で載せました。
バンドはぴったりでしたね。。

HAL110最短で身長165cmくらいから天頂付近まで覗けそうです。立ち見は非常に楽なポジションです。
三脚はたしかに当たります。ALTER-7Nはフード付きだともうすこし長そうで、
しかも筒先側が重いのでやっぱり当たるでしょう。
また、フォークアーム(45度位置)のオフセットと鏡筒径の関係で、
脚のない位置でも真上まで動くかどうかは微妙でした。
レベル当ててみればよかったですね。もうばらしてしまいました・・・

それから、このやり方だとファインダと接眼部の分重心が耳軸より上がってしまい、若干神経質な動きでした。
低倍率では問題なく、対象が星雲星団なら実用できます。

200倍も試してみました。赤道付近で南中している星を追いかけてみたものの、
視野の狭いオルソでも逃げられはしませんが実用にはならない印象です。
同じ200倍でも軽い鏡筒はもうすこしましだった記憶があります。
おそらくフルバランスを取ってもあまりよくならないでしょう。
このあたりは生い立ちの違いからきっとGR-3のほうが優れていると思います。持ってませんけど・・・

楽しい遊びになりました(笑)

637 名前:622 mailto:sage [04/09/30 15:07:57 ID:A3NU7sIL]
>>622
有り難う御座います。
HFは諦めることにしますた。
赤道儀めんどくさいんだよなあ・・・
強力なピラーがあるとイイんだけろ・・・

638 名前:622 mailto:sage [04/09/30 15:09:38 ID:A3NU7sIL]
>>636さんですた。失礼。

639 名前:名無しSUN [04/09/30 22:37:50 ID:0rVNu1Wf]
>622
おまえ物の本質が判ってないな。
そんな香具師はまくニュー持つ価値無いよ。
軽い屈折にしたら!?。

640 名前:622 mailto:sage [04/09/30 23:14:22 ID:rJfHLYY6]
「物の本質」・・・プゲラッチョ
マクニューの低倍率はとても美しいのれす。
惑星は少しばかり据え付けのニュートンが勝ちますのら。
それにTMBと相性いまいち、月面は黄みがかっているのが嫌いれす。
アポもいくつかあるけど大きいほうが好きなの。
別に望遠鏡初心者を装ったわけではないよ。



641 名前:名無しSUN [04/10/01 04:42:31 ID:jgsji2q0]
>622
俺も639と禿同だな、やっぱ判ってないよ。


642 名前:名無しSUN [04/10/01 16:02:55 ID:a3XTeeSo]
>>622
ちゃんとしたマクニューなら普通のニュートンより惑星像も良いはず。
甘いマクニューを見たのかな?

643 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/01 19:05:39 ID:IO0/p/Sm]
ちゃんとしたニュートンなら普通のマクニューより惑星像も良いはず。
甘いニュートンを見たのかな?

644 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/02 08:12:10 ID:p+/g17gd]
>643
おまえも本当に全然判ってないな
おまえひょっとして622の同類だろ、
いや同じだな。

645 名前:名無しSUN [04/10/03 10:22:29 ID:MyRVGg6x]
マクニューユーザーはニュートンを周辺像が悪い、コントラストが悪い
スパイダーの光房が・・・と言いニュートンユーザーは
マクニューの事を像が暗い、キレがない、と言う。

646 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/03 11:32:11 ID:KqVsJTAW]
どちらの言い分もある程度は事実を言い得てるのでは?

647 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/03 11:44:46 ID:hWK0MESw]
どっちも現象面からの個人的感想を並べてるだけ。
感想なら感想でいいから、せめてそう判断した根拠を述べよ。

648 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/03 12:02:39 ID:0l+KnTtI]

意味不明。実際に見比べてみればわかる。

649 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/03 12:33:03 ID:hWK0MESw]

デカレンジャーとハリケンジャーのどっちがカコイイか、という
レベルで張り合っていたいわけね。。。。w

650 名前:名無しSUN [04/10/03 12:53:56 ID:+yUnizmh]
にちゃんねらーに何を求めているのかな



651 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/03 13:02:05 ID:owFVt8hw]
>>649(ID:hWK0MESw)
例えに戦隊もの出してくる辺り、君の幼稚さはよくわかった(プゲラ

652 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/03 13:04:47 ID:hWK0MESw]
>>650
info.2ch.net/before.html
近頃、初心者さんが増えてきたので、お約束をつくってみました。
頭のおかしな人の判定基準
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
   


653 名前:名無しSUN [04/10/03 14:21:45 ID:SdPcdaoV]
>646
俺も同意だけど、個人個人趣向があるわけだからどちらはむつかしいよね
俺としてはコントラスト重視で、マク乳ーが好きなんだよね。
でも最近自分で作らない限り、口径200mm以下でいいニュートン
って有るんだっけ?、MT130や100、あんな小粒でも山椒が効いた
ニュートンがいいな、ま個人的見解でスマソ。


654 名前:名無しSUN [04/10/03 14:37:02 ID:JXJn6U92]
ニュートンで眼視様に設計された物が市販されなくなったからだね。
TS130,160が復活すると評価が変わると思うのだが・・・

655 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/03 15:51:48 ID:QupT12sU]
>>652(hWK0MESw)
言いたいことはそれだけか、特撮ヲタ君。
藻前こそガイドラインみたいなもんをコピペして、顔真っ赤にして必死だな(w
ニュートンもマクニューもどっちが良いとか悪いとか誰も言ってない。おかしな
仮令引っ張りだして張り合おうとしてるのは自分だけだと早く気づけ消防。

656 名前:名無しSUN [04/10/03 15:55:25 ID:SdPcdaoV]
>>654
>ニュートンで眼視様に設計された物が市販されなくなったからだね。
       禿同


657 名前:名無しSUN mailto:saga [04/10/03 17:21:39 ID:M2smpiEa]
>>654
ニュートンかマクストフかっていう問題じゃなくて、
シロート目で単なる商品比較やって、
なんとなく感想並べているにすぎないんだよね。

658 名前:名無しSUN [04/10/04 13:26:53 ID:6X67Jyh1]
某メーカーにニュートンの再メッキを依頼しに行ったときにマクニューを見せてもらった。
そこの社長が言うには、これから購入するならマクニューが良いとっていた。
理由は、鏡のメンテナンスを殆ど気にしなくて良い、スパイダーが無いのでコントラストも良い、
光学精度も出せる。
なら、ロシア製のも良いのかと聞いたら、結構見えるけど鏡面は粗いと言ってた。
マクニューには抵抗があったのだが、マクニューのロンキー像を見せられて考えが変わった。
注意深く見たのだが、このロンキーの縞は直線に見えた。
全てのマクニューがこんなに良く出来るなら欲しいね。(今はニュートンで頑張るが)

659 名前:名無しSUN [04/10/04 14:27:48 ID:sVElaL6X]
ロシア製以外でマクニューの選択肢はあるんですか?
セラボロはもう作っていないし。

660 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/04 17:06:12 ID:j9+8IPqZ]
>>ロシア製のも良いのかと聞いたら、結構見えるけど鏡面は粗い
同意
6Nに天ガ鑑定団方式で見たが縞がやや若布であった。
おおむねまっすぐだったが。ロンキー像も暗かった。



661 名前:名無しSUN [04/10/05 00:23:49 ID:2PxuRlh2]
90mm〜150mm(5万以下)カセグレンに地上プリズム付けてフィールド
スコープ代わりにしようと考えてます。
長焦点生かして100倍辺りで使い物になるでしょうか。
色収差とか像がぼやけるとか。
そりゃ暗いでしょうけど。

662 名前:名無しSUN [04/10/05 01:04:58 ID:9oKg7Mqg]
趣味の世界はすべて自己満足。
趣味には国境も人種も歳の差も性別も人格も関係無いのが良い所であり、
気の合う仲間同士で極めるも良し、全く知らない同士で情報交換するも良し、
要はこの掲示板で情報の取捨選択は参加する香具師の自由ってところでしょ。

663 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/05 01:24:14 ID:2Ka/PZVZ]
フィールドスコープの用途的に考えて、100倍ってどうなんでしょうね?
25〜50倍程度が標準的な倍率のような…。もちろんググッとクローズアップ
したいものには有効でしょうが、景色ならともかく鳥とか動物だと、動きを
追うのがすごく大変なような(w でも否定はしませんよ〜。
90mmマクカセなら、星見るのに100倍なら実用範囲だとは思うけど、
昼間の世界だと色収差とか気になるんでしょうかね>ユーザーさんどう?

664 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/05 01:25:27 ID:kljUt/DW]
>>661
ここはひとつ、MC65-Zとか試してくれ。
フィールドスコープとして売ってるし。
もしくは、微妙に倍率違いのセレとか。

665 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/05 01:34:54 ID:slhHs2f7]
>663
太陽が出ていて地面が暖まっているときに
水平方向で100倍なんて使い物にはなりませんて。

666 名前:661 mailto:sage [04/10/05 01:45:41 ID:2PxuRlh2]
ずっ・・・ずーむっすか?

667 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/05 02:02:00 ID:kljUt/DW]
アイピース取れ無さそうだから、
残念賞かもしれんが。

668 名前:名無しSUN [04/10/05 10:14:56 ID:9MX28zDL]
>>661
地上プリズムは精度がいまいちだから松本ミラーに汁
ただ、遮蔽の大きい望遠鏡は気分がすぐれないかも

669 名前:名無しSUN [04/10/05 21:17:03 ID:CXDRR6fr]
マクニュートンはカナダ製が良いみたいね。

670 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/05 21:40:43 ID:2PxuRlh2]
MC65-Z、微動架台が標準装備らしい。



671 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/05 21:58:03 ID:DV635OJe]
>>668
5万以下って書いてあるだろーに。
また地上用ならば直角視も不用。

672 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/05 22:57:21 ID:5GRu2dBp]
これなら、そのまま正立。
ttp://www.kasai-trading.jp/argus-65.htm

673 名前:名無しSUN [04/10/05 23:47:17 ID:nX+/isTw]
>>669
だから、もうそのカナダのセラボロさんは、マクニュー
は作っていないのです。


674 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/10 23:00:55 ID:gdhzwp+1]
MC65-Zお店で見てきた。見掛け視野はズームの割りには結構広かった。


675 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/12 03:14:07 ID:SkOvyeLY]
>>674
星見にも使えそうな感じしました?
65mmだと、20倍位がほしいところ。
40〜100倍だと、月惑星専用か。

>>663
ところで、MCW-90で鳥撮りしてる人も居るようなので、
フィールドスコープとしても行けるのかも。
それ系のHPの人に聞くのが吉かも。

とりあえず、ゲテモノぽいので、
本格マク使いの方々が怒り出さない程度にやりませう。

676 名前:名無しSUN [04/10/15 14:15:33 ID:JwiIxYb5]
お尋ねします。
次期鏡筒をALTER7Nにするか、PERSEUS-200P にするか真剣に悩んでおります。
基本的にはベランダで、惑星撮像(ToUCam)に使うつもりです。

架台はEM-200ですが、近い将来NJP or 同クラスの赤道儀を導入する予定です。

他の鏡筒はC11(ノーマルに植毛布貼付),C9−EX,CN-212,MT-200,MT-160
などを経て、現在はMN-61(DX)を常用しており、非常に気に入っております。
ヘリコイド(LP)が重いのと、天頂付近を見るときに、鏡筒が滑り落ちて来る点は気に
なりますが、見え味で我慢しております。

明け方、土星が見えるシーズンになり、やはり土星がMN61+ToUCamでは暗いこと
を再認識し、口径UPを検討している次第です。
そのとき、同時に冷やしておいたC9で撮像したのですが、撮像時点では明るかったの
ですが、画像処理するとMN61にシャープさでやや劣ります。

口径を考えると、PERSEUS-200Pが良さそうですが、C9の例で、ついついカセ系には
不安を持ってしまっている次第です。
笠井にはMN61の時に、相談に乗ってもらい丁寧に答えていただけ、今回も勿論相談
するつもりですが、検討機種の価格差を考え、利害関係のない(?)ユーザーの皆さんの
ご意見を賜りたく、よろしくお願いいたします。

677 名前:名無しSUN [04/10/15 15:06:33 ID:cxwitUCj]
>>676
Alter-6N を使っていますが、Alter-N 系統の接眼部は写真撮影を考慮したものでは
ないように思われます。ToUcam 程度なら大丈夫でしょうが、重たい機材だと
ドローチューブの締め付けをかなりきつくしないと固定できません。

もう一つ、フードを付けるとバランスがかなり前(天体側)に移動します。
鏡筒回転装置のため、鏡筒を前後させてバランスを取ることができません。
ファインダを外しても、カメラ系統を付けるとバランスが悪くなると思います。
鏡筒後部にバランス用ウェイトをつけるのなら別ですが。

それと、ベランダなら、長さは大丈夫ですか? Alter-N は回転装置が付いているので、
鏡筒を前後させることはできませんよ。子午線を跨ぐときは大変じゃないですか?
ずり落ちはありませんけどね。

ただ、月面の撮影は、これらの問題点を考えても、得るものは大きいと思います。
コントラストが、全く違いますよ。植毛布と比較したわけではありませんが。

マクストフニュートンなら、Alter-7N より、MN-71 + 植毛布の方が良いかも知れませんね。
ただ、品薄のようなので、注意して下さいね。

678 名前:名無しSUN [04/10/15 16:40:24 ID:XlPpBuYw]
ペルセの250Pで決まり。

679 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/15 18:17:26 ID:21Cl5x+u]
撮影となると天頂ミラー無しでやったでしょ?
バックフォーカスを適切に取ってやればもっとシャープさは上がる。
延長筒いろいろ入れてもう少し研究してみたらいい。直視だとベストにはならない。
マクカセもシュミカセも極端に違うものではない。マクニューがいいと
言われてるのは遮蔽が小さいところによるものが大きい。

680 名前:クエスター [04/10/15 21:20:50 ID:GARt8pBK]
クエスターが最高。
クエスターホームの宣伝みれば一目でわかる。
持ち運び簡単。高性能。それに高級感!!!
BVDでバードウオッチャーもいまだに最高点つけてる



681 名前:名無しSUN [04/10/16 02:31:38 ID:LgjD3uM5]
皆様、貴重なご意見、本当にありがとうございます。
>>677
長さは、MT-200が苦しいながらもなんとか回せるのでいけるかな?ってカンジ
ですが、子午線はいつも苦労してます。
また、確かにトップヘビィ解消にウェイトつけると、EM-200ではきつそうですね。
通常の巻きつけフードでは、かなりコントラストが落ちるのでしょうか?
在庫限りのMN-71 + 植毛布は、選択肢になかったです。MN-61を買うときに
笠井氏より、「18cmになったら筒内気流が目立つのでAlter」と、例のバッサリ断定調
で言われていたので。

私見では、ファン併用でじっくり外気に馴染ませれば行けるような気がするのですが。

>>678
ペルセ250P、確かに魅力的です。30%引きセールとかないかしら。

>>679
BORGの2inスリーブLとヘイリコイドTなどで、バックフォーカスはとったんですが。
確かに、小刻みに変えてみたことはないかも。やってみます。

>>680
クエスターの代理店,メーカーのHP見たんですが、差がよくわかりません。
Sky&Tele誌あたりにはインプレがありますか?最近のにはなかったような・・・。

682 名前:クエスター [04/10/16 19:55:43 ID:HuOwExGp]
>>681
homepage.mac.com/joebergeron/scopes.html
www.cloudynights.com/reviews/questar35.htm
いろいろかいてますが、中高年の天文ファンには垂涎もの。

683 名前:名無しSUN [04/10/16 22:37:59 ID:K/dBEZhP]
確かに最高だが、89ミリに4,000ドル、誰にでもお勧めできる
ものではない、と。。。

684 名前:クエスター [04/10/16 23:15:21 ID:HuOwExGp]
垂涎ものだけに所有したこともなければ覗いたことすら
ない。インプレ見る限りどっちかっていえば地上用かも。
でも美しい。いつか必ず所有する日がくるからそれまで
作り続けていてね。
ファインダーの構造、内蔵バロー、アイレリーフ30mm
のブランドンアイピース。もうたまらん

685 名前:名無しSUN [04/10/17 23:01:34 ID:+5YAfrCG]
その想いはいつか通じて入手することができるでしょう。
ちなみに、クエスター社は、過去に製作したすべての機種の
修理・メンテを受け付けることを公言している数少ない
企業の一つです。
1957年のローレンス・ブレイマーのオリジナルモデルだって
メンテをしてくれます。
その良心が好きです。

686 名前:名無しSUN [04/10/17 23:06:43 ID:+5YAfrCG]
ちなみに、私は、モダン・クエスターは一通り
使いましたが、自分の生まれ年のヴィンテージ・
クエスターを入手するのが夢ですな。

687 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/18 21:51:42 ID:TFYIFwFN]
クエスターの話しは非現実的でつまんないや。
どうせ買えないし
他の話題キボン

688 名前:名無しSUN [04/10/18 22:12:29 ID:Hy5cV2B2]
ここはやっぱりINTESが今後どうなるか・・・・・・心配だ。
頼むからMN71買うまで待ってくれよ。


689 名前:名無しSUN [04/10/19 08:08:16 ID:7+4veKfP]
MN71はあと2台ということです(最新カタログ添付資料より)

690 名前:名無しSUN [04/10/21 21:51:47 ID:+dScXoxk]
OMC140
伝説のクエスター7をも上回るという噂は本当なのか??
中央遮蔽により同口径アポにはかなわんかもしれんが、
重さで比べれば10センチアポより軽い。
値段も...
これを買わずしてどうする



691 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/21 22:03:05 ID:2EiBGuHz]
>690
所詮ORIONの筒だろ、バケツにしては高いとおもうけどな。(w

692 名前:690 [04/10/21 22:06:45 ID:+dScXoxk]
そうか、典雅のインプレでは、スマートに設計された
共闘だというようなことが書いてあったが、バケツ
にすぎなかったのか。がっかり。

693 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/21 22:42:17 ID:2EiBGuHz]
>690
食え巣他ーも庭に飾るバケツにすぎん、
俺の庭の池に居る錦鯉の方が高価だ。

694 名前:名無しSUN mailto:sage [04/10/22 05:25:19 ID:9Yy2gNCz]
OMC-140
元はたいした値段じゃないんだろうけど
テレブー価格で萎え。

フードとかファンとか正気とは思えん値段だ。

695 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/03 16:46:25 ID:3B0zQicf]
インテスMK66、マイクロアルター5、アルター5Nのいずれかの購入を
考えています。
目的は惑星と月の眼視ですが、所有してる方がいればインプレよろしくお願いします。



696 名前:名無しSUN [04/11/03 18:22:15 ID:1Gj3bzRE]
アルター5持ってます。このスレッドの
>241 >412 >426
に少し書きました

697 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/05 21:24:14 ID:YY2LyoXw]
>>696
参考になりました。口径127ミリでも惑星はよく見えるんですね。
それにしても猫にMK出てるのに売れ残ってるのはなぜだろう。
インテス社が稼動してないからアフターが不安だからかな


698 名前:名無しSUN [04/11/05 21:32:50 ID:NSWN1ZAt]
火災は中古のアフターはしてくれないからじゃない?

699 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/05 21:49:22 ID:YY2LyoXw]
火災ってもともとアフターないの?


700 名前:698 [04/11/05 21:57:22 ID:NSWN1ZAt]
ちゃんと火災から買えば、アフターはしっかりしてくれますよ、返品もOKだし。
ただし中古はだめ!ここだけじゃ無いけどね・・・



701 名前:名無しSUN [04/11/06 07:27:58 ID:rOu2vRSA]
「中古はだめ」ってのは金払っても修理してくれないって事か?
そうだとしたら代理店として失格だと思うが・・・ 他にそんな会社無いだろ。


702 名前:名無しSUN [04/11/06 08:20:44 ID:ZdmiUJeR]
>>701
ヨシカワ光機とかでメンテしてもらえば良いのでは?
中古がダメというのはひどい話だと思うが。

703 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/06 08:39:16 ID:L2Tr2Ax7]
真偽を確かめてからカキコしましょうね>ALL

704 名前:698 [04/11/06 09:57:19 ID:GdqqaPXQ]
何年か前に中古であることを言って、綿手を頼んだら断られた。
身井戸も何かでユーザー登録して無いと、面倒見ないと詠んだ事がある。

705 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/06 11:40:50 ID:doGSRnWy]
中古ダメって、笠井は直接買った顧客のリストをいちいち調べるの?

706 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/06 12:25:18 ID:thLecCef]
あの社長さんならそなげなこと絶対言わんだろ、どこかと
間違えてない。

707 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/06 12:25:51 ID:YYvmhVYq]
ロシア本国のメーカーが一時ストップしちまってるから、なんか不安。

708 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/06 12:39:00 ID:YYvmhVYq]
>>704
それは、無料の保証メンテがダメだって事じゃないの?



709 名前:698 [04/11/06 13:30:31 ID:GdqqaPXQ]
うーん、中古は出来ません!って言われてあっさり諦めたんで・・・


710 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/06 15:05:40 ID:thLecCef]
>698
おまいそれ魚籠の中古でも社長に頼んでないかい。
電話すると何でも親切丁寧に対応してくれるから
おまいの話は信じれないな。



711 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/06 16:04:40 ID:Xhu1aqXd]
信者の話なら火災スレでやってね。

712 名前:名無しSUN [04/11/06 17:22:18 ID:c0M5R6o+]
私は、火災信者ではありませんが、保証期間が過ぎても、いつでも良心的な価格
(高価なパーツの交換がなければ1マソ程度)でメンテしてくれますよ。
5年も前に買ったMK66は、火災さんのメンテのおかげで、でいまでも、
ばっちり稼動しています。去年の火星最接近でも大活躍でした。
いろんな物を、さまざまなショップから購入したが、これほど親身になって、
世話してくれるところはなかったよ…

713 名前:名無しSUN [04/11/07 00:36:23 ID:pZiysvwJ]
5年程度で、なにを面手するのかと、小一時間

714 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/07 19:47:17 ID:5g2wgNQT]
>>713
適当に掃除してお終い、火災ウマーじゃないの?
「あの社長さんならそなげなこと絶対言わんだろ」とか言ってる人いるけど
俺としては「あの社長さんならそなげなこと絶対言うだろなあ」です

715 名前:名無しSUN [04/11/08 23:10:39 ID:VjLJNZhC]
現在、MN-61を所有しています。今冬、惑星用にperseus200かalter8nまたは、ミューロン250を考えています。
赤道儀は、ロスマンディーZとEM200です。是非皆さんの意見を、お聞かせください。

716 名前:名無しSUN [04/11/08 23:58:29 ID:H6fl4nyA]
>>715
Alter-8N は ロスマンディZ や EM200 ではきついで。
Alter-D6 か G11 か NJP クラスが必要やとおもう。
22kg の重量はハンパやない。

717 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/09 08:19:39 ID:6rA+7cKw]
>>715
その3台ならミューロン250が一番良く見えるよ。
EM200にも乗るし。

718 名前:名無しSUN [04/11/09 19:17:11 ID:BsldwIIb]
ところでさ、魚篭開発のMCW90って完売になってるけど、これってもう売り切れで今後も作らないってことなのかな?

719 名前:名無しSUN [04/11/12 00:01:03 ID:0zvVkJSt]
どうなのさ?

720 名前:名無しSUN [04/11/12 00:39:34 ID:O/EIJz6r]
>718
かわりにこんなのはいかが?
amos.shop.com/amos/cc/main/catalog/pcd/4732200/ccsyn/804/_x_/Orion-Telescopes-Binoculars-Orion-Apex-90mm-Maksutov-Cassegrain-Telescope

海外だけど国内で通販するのとまったく同じだし
性能は知らんけどね。




721 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/12 00:58:09 ID:mNTE6gzt]
通常の3倍のコスモキッズが。

722 名前:名無しSUN [04/11/13 01:59:36 ID:u2mhMYQ5]
MN61ユーザーです。
ミュー論250が近々納品されます。(中古ですが)
見比べてみたいと思います。

723 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/13 03:12:18 ID:3l+W3MvU]
納品されるやいなや見比べですか、
誰かさんみたく比較のために購入したのですかね

724 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/13 03:20:38 ID:HBBVTFtw]
中古購入で比較だなんて知障としか思えん。

725 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/13 09:55:55 ID:jU0xAnUg]
>>722
楽しみにしてます。
中古μ250というと・・・もしかして屋外放置プレイのやつですか?

726 名前:名無しSUN [04/11/13 18:50:40 ID:kV12NQoA]
こちらで質問するのも変かもしれませんが、、、

冬ボ出たら売り切れないうちにMN71買おうかと思ってたのですが…
ミューロン180(または210)の方がいいのですか?

月・惑星眼視メインで、たまにメジャーどころの星雲・星団眼視です。

727 名前:722 [04/11/13 22:04:55 ID:EzV1cq7B]
>>725
屋外放置プレイとは別物です。
知人から譲り受けます。3年ほど前に一度覗かせてもらったときは
かなりシーイングが悪かったので、じっくり見てみたいので。
別に、比較評価して優劣をつけようというのではなく、写真愛好家が
レンズを複数持つ感覚で、それぞれの特徴を知りたいのです。
まあ、ここでは知障扱いなんで、残念です。望遠鏡って中古でもそう
そう性能が落ちるとは思えないんですが。

728 名前:名無しSUN [04/11/13 22:10:50 ID:EzV1cq7B]
>>726
たまに見る星雲・星団でM71に一票

729 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/13 23:42:39 ID:AvLSxBYd]
>>726
たまに見る星雲・星団でミューロン210に一票

730 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/13 23:43:57 ID:AvLSxBYd]
>>728
ところでM71ってなんですか?や座の球状星団ですかw



731 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/14 23:25:08 ID:xn26x+vS]
>>718
元はカメラのレンズですが
www.rugift.com/photocameras/telescopes.htm

732 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/19 14:15:33 ID:yk6KeQvw]
>>726
月、惑星メインなら迷う事なくミューロン210。
星雲星団も3センチの差は大きいヨ。

733 名前:726 [04/11/20 18:46:59 ID:IM7A3cMA]
> 728、729、732

ご意見ありがとうございます。

ミューロン一歩リードですか。
うーん。

いや、他の経験者に相談したら
スパイダーの影響と中央遮蔽のことを言われ、
タカハシにしては設計が中途半端だから
あまりオススメできんなぁ、マクニューの方が
良いんでないかい?と。

昔VISAC使ってたことがあるのですが、
あの筒内気流?による落ち着きのない像と、
像自体の甘さ(コントラストのなさ)が嫌で手放しました。
それ依頼開放型のカセグレン系になんとなく抵抗があります。

値段と重量を考えるとミューロンなんですが。。。

734 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/20 19:35:03 ID:WSSZ3o+D]
まだ悩むか(w
もう好きにすれば?としか言いようがない。
買った後は機材で楽しむんじゃなく、星見て楽しんでくれ。

735 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/20 21:06:39 ID:Xuf562oS]
と言うか、心の中では既にMN-71に傾いてるから
誰かに背中を押して欲しいだけなんだな。

当分は供給安定なミューロンより、再生産時期が不明なMN-71の在庫が
捌ける前にウィンターセールで買っておけばいい。

736 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/20 22:11:38 ID:OD7BQ5Kt]
惑星重視でμ180とMN71なら、間違いなく後者だろうな。惑星像は暗くなるかも知れんけど、
マクニューのが満足できそうな悪寒。しかし取り回しは圧倒的に不利?

737 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/21 02:05:31 ID:GiYp0BHk]
>>726
μ180: 6kg
μ210: 8kg
MN71: 14kg

架台の予算(あるいは持ち合わせの架台の強度)で決めれ。

738 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/21 06:47:57 ID:82bmFxur]
>>726
ミューロン210の惑星像を見ればスパイダーだの遮蔽だのが
あまり気にする事はないというのが分かる。勿論18cmの
マクニューより断然良く見える>比較済み。
MN−71は迷光処理がミューロンより劣る。この点が月と木星で
大きく差がでる。

739 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/21 19:16:04 ID:KDJsK9Yj]
でここでMN61ですよ。
安いし軽いし、見栄えはそれなり。
ミューロン180より断然良く見える>比較済み

740 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/21 22:34:02 ID:m2BHcU+k]
>>726
マクニュートンに食指が動いちゃって、心も固まりつつあるんだったら、>>739さんの
言うようにMN61ってのも良いかもしれないですね。なにしろ>>737さんも示して
くれてるようにMN71はめちゃ重いから。稼働率下がったら元も子もないし・・・。



741 名前:726 mailto:sage [04/11/22 10:31:55 ID:YkcvIJgC]
いろいろとご意見ありがとうございます。
決めきれてなくてご迷惑おかけします。
確かに、重くて稼働率下がるのは避けたいです。

結局のところ、シャープさ・コントラストとも惑星の見え方は
ミューロン210>MN71>MN61>ミューロン180
撮りまわしを含めるとミューロン210圧勝、
MN71と比べたミューロン210の欠点:温度順応の時間・光軸調整・製品自体のばらつき
つうことですか?

742 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/23 08:34:47 ID:XB2W9Lj9]
元MN-71ユザーだが温度順応はミューロン210のが早いよ。
それにMN-71は鏡筒が細長いから筒内気流も激しい。
馴染んでもアイピース交換時に空気が入ると又筒内気流がおき
閉鎖鏡筒の利点が少ない。マクニュー買うならファン併用で観測出来る
アルター7Nか筒内気流の少ないMN-61が良いかと。
でも一番のオススメはミューロン210。500倍位で見る土星は感動的。

743 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/24 02:03:53 ID:4R94EfiH]
重量を気にするならμ180が良いのでは?μ210・MN61クラスの鏡筒になると
GPD/SX・EM10クラスの赤道儀では不十分。(使えないわけではないが
高倍率でのピント合わせが大変。)結局EM200・アトラクス・G11クラスの
重い赤道儀が必要。

744 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/24 11:19:40 ID:Wx8093CO]
ミューロン180は月、惑星は問題ないけど接眼部がアメリカンサイズなので
低倍率側がキビシイ。2インチが使えるミューロン210にしたほうが吉。

745 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/24 21:21:36 ID:3bdiT1dy]
C8中古で美品を探し、植毛紙チューンってのはどうよ?
金があるなら新品でも良いが。

746 名前:道楽者 [04/11/26 19:36:31 ID:RlG4MG0F]
SC200使っているが、光軸シビア。 ミラージュ7使っている人
のインプレ希望。 

747 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/26 22:45:07 ID:EJLBcrPo]
ALTER-7なら持つてるけど?

748 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/27 00:32:57 ID:PwkAKTJi]
俺MN61・・・・・・悪いこと言わんから
買ってみなよ、高倍率から低倍率まで破綻無く良く見えるよ。
MN61買ってから、FS102売っちゃったよ。

749 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/27 07:53:59 ID:poZPZ3n6]
MN61欲しいけど結構重いんだよね。みなさん架台は何使ってますか?


750 名前:726 mailto:sage [04/11/27 10:38:46 ID:UXt36Axm]
みなさんいろいろとご意見ありがとうございまつ。

自分なりにもよく考えましたが、
ミューロン210いっときます。

ちなみに架台はGPDですが、
743さんの仰るように、高倍率でのピントあわせが大変です。

いろいろとご迷惑お掛けしました。



751 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/27 10:50:56 ID:giEQe6Yj]
全然迷惑じゃないよ(w
でもマクニューのユーザーが増えなくて残念なような・・・。

752 名前:名無しSUN [04/11/27 12:25:05 ID:PwkAKTJi]
>749
遠征→EM200(観望:もちろんMN61+鏡筒変えて写真)
ベランダ・庭→GPD
MN61+GPDはお手軽でいいよ!




753 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/27 13:16:31 ID:7JWrgSZb]
>>749
MN-61で
惑星時はGPD。
星雲星団時はGR-3。
ちなみにGR-3にはMN-61とALTER-7の二刀流の時も。(w

754 名前:名無しSUN [04/11/27 14:30:58 ID:PwkAKTJi]
>>753
それ渋い、かっくい〜!

755 名前:名無しSUN [04/11/27 14:35:12 ID:jeNMGd17]
>>753
スレ違いで悪いけど、GR-3 に鏡筒の搭載は簡単なの?

取り付けが横向けだし、片方を搭載したら転倒しそうだし、
地面で取り付けて起こすのも大変なように思えるのだけど。

MN-61 と Alter-7 という 8kg級 2つでブレない?

756 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/27 15:54:04 ID:poZPZ3n6]
>>753
星雲星団時にスカイセンサー(+GPD)欲しくならない?

俺は今のところEQ−6の自動導入版待つ予定・・・

757 名前:753 mailto:sage [04/11/27 16:43:34 ID:7JWrgSZb]
>>755
搭載は簡単。8キロ程度なら片側に乗せた時も転倒しないよ。
MN-61+ALTER-7程度なら全然ブレないよ。
GPD+MN-61よりガッシリしてる。
>>756
GPDだと対象の向きを変えるたびに鏡筒を
回転させねばならぬので非常に面倒。
それに15〜18センチ位の筒で見て面白いのは
メシエと明るめのNGCなのでファインダー見ながら
フリーストップでヒョイヒョイ導入した方が
遥かに早いし次々と導入出来るからスゴク便利。


758 名前:ALTER5Nユーザ mailto:sage [04/11/27 17:50:56 ID:DRcoJzwP]
>>757
うぅ、快適そうで羨ましいっす!GR−3欲しい・・・。

僕も夏場に星雲星団ばっかり見てた時は赤道儀直立経緯台モードで
使ってましたが、確かに低倍率広視野で星野観望するのはフリーストップ
経緯台が一番適してる気がしますね。それこそ良い空だとファインダー
すら透視タイプで十分というかそっちの方が良かったりして(w

ところでGR−3って、左右の上下動は独立して可動するんですか?
それとも連動?

759 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/27 17:56:24 ID:J1/hP6l4]
横向きアリミゾの取り付けは、むちゃくちゃ厳しい。
俺はせいぜい10cm屈折までしかやりたくない。


760 名前:753 mailto:sage [04/11/27 18:21:11 ID:7JWrgSZb]
>>758
左右は連動ですね。




761 名前:ALTER-5Nユーザ mailto:sage [04/11/27 22:52:46 ID:PutLDhaS]
>>753さん
WEBで画像見ると分かりそうなものですよね。
スイマセン厨な質問してしまいました(w
ということは、左右の鏡筒の取り付け精度によれば、そこそこの倍率までは
片方を誰かに見てもらっている間、もう一方で自分が追尾ガイド・・・って
使い方が出来るってことですね?これは良いかも!
ますます欲しくなったりして・・・。

762 名前:753 mailto:sage [04/11/28 14:55:15 ID:Gbswu5nh]
>>761
それはチョット無理だと・・・
まず左右の鏡筒を平行(望遠鏡で見て同視野)にする事が
神業かと。

763 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/28 19:22:45 ID:kLwoZkU/]
MN−61をGPDで使用する場合、ウェイトは3.7kg×2でバランス取れますかね?


764 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/28 19:29:04 ID:o87Cc0cf]
5kg x 2 で使っています(した)
AD-VXの7kg1コでも使ったことあり

765 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/28 21:00:46 ID:kLwoZkU/]
>>764
ありがとうございます。
手持ちのウェイトが3.7kg×2個と2.8kg×1個なので、
ゴテゴテと3つもウェイト付けるのも面倒だな…と思いまして

やっぱ開発の7kgかアイベルの薄型5kg用意しとこうかな。

766 名前:764 mailto:sage [04/11/28 21:29:46 ID:o87Cc0cf]
ちょっと注釈
私のGPDは新品なんですけれど今年の夏ベランダに出しっぱなしに
していたら(もちろんカバーはしましたが)暑さでグリースが
溶け出しました。それが理由かどうかわからないんですが、
少し動きが鈍いのです(追尾も制御も問題ないのですが)
ので、他のユーザの意見も聞いたほうがよいですよ
もっと軽いウェイトでもOKかも知れないので
今は、EM200をGP-Dのピラーに付けるようにしました

767 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/28 21:34:30 ID:hObPj7wk]
思いっきりスレ違い。別の所で聞けよ。

768 名前:名無しSUN mailto:sage [04/11/28 21:53:20 ID:1mPyIuh2]
MN-61ユーザーの意見を聞くのに、
他にどのスレがあるって言うんだ。

769 名前:名無しSUN [04/11/29 21:41:59 ID:7N4MdIUA]
MN-61の鏡筒、高度のある天体を見ている最中に、スーッと滑ります。
ご注意ください。暗闇では、結構驚きます。


770 名前:名無しSUN [04/11/29 22:00:28 ID:UOd2O7XK]
>769
・・・っで回転装置無しでOK牧場なんですよ。



771 名前:名無しSUN [04/11/29 22:21:42 ID:7N4MdIUA]
>770
確かに。最初は、真円度の高さに感動しました。
今は、厚手の防振ゴムを5cm×15cm程にカットして、
ファインダ脚と鏡筒バンドの間に噛ませて、事なきを得ています。

772 名前:名無しSUN [04/12/05 21:22:05 ID:fnXsdz53]
Alter-5PN使っておられる方、いらっしゃいますか?
ベランダ惑星&月用に、経緯台で使おうかと思ってるのですが...

773 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/05 22:22:07 ID:fAVOr6FQ]
そりゃいるんじゃない?
で、何を聞きたい訳?誰かそういう人がいないと自分では何もできないと?

774 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/05 22:50:38 ID:nDk2/VQl]
ベランダ惑星って何

775 名前:名無しSUN [04/12/06 01:33:24 ID:SCbUJrhY]
ベランダが臭うんだろう。
じゃなくて、ベランダからの惑星・月見でしょう。
マジに答えちゃったョ(<俺ってイイ奴だから)

776 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/06 01:47:01 ID:nkWAZ5gs]
どっちかと言うと、そこはボケが欲しかった。

777 名前:名無しSUN [04/12/06 03:11:40 ID:p3K802xM]
>>772
5PNってフード込みで1155mmだけど、
ベランダで振り回すには長すぎない?


778 名前:772 [04/12/07 08:10:04 ID:KYdkUuIE]
確かにそれじゃワカランですよね。スンマセンでした。
以前、MN61使っていたのですが、それと比べて月、惑星の見え方は
どないでしょう、ということを教えて欲しいな、と。口径小さい分、
解像力とかは落ちると思うんですが、Fが長いこと、一般にINTES
よりINTES MICROの方がコントラストが高いと言われていること、
更に口径が小さい分、シーイングの影響をより受けにくいであろう
ことなどから、フリーストップの経緯台にでも付けて、気軽に像質
の良い月&惑星を見るのに良いのではないか、と思ったのです。
この脳内煩悩は当たってますでしょうか?

779 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/07 22:00:25 ID:GB4aV40B]
>>778
ベランダ惑星なら10センチアポのが吉。
光量も5PNと変わらないし分解能は落ちるが
無遮蔽の強みで模様は5PNより濃く見えるヨ。
なにしろ順応が早いし取り回しも楽チン。


780 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/07 22:27:08 ID:bkp+UiLQ]
それだ
そこでSKY90・TV85ですよ。



781 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/07 22:52:54 ID:rnanRdqy]
>>780
10cmじゃないので却下

782 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/07 23:33:50 ID:bkp+UiLQ]
>781
それだ
10cmぴったりのAPOを探すんだ。。

783 名前:772 [04/12/08 17:44:48 ID:ZRdq9vuY]
>>778
誠もごもっともとは思うのですが、マトモな10cmアポは
高杉...なので、事ここに至ってる次第です。

784 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/08 23:16:13 ID:q70KHw0K]
5PN=17まん
FS102=21まん
4まんの差はデカイ?


785 名前:772 [04/12/08 23:53:23 ID:v9T5gpx0]
日本だと17万(15万3000)ですが、米国だと10万ちょいなのれす。

786 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/09 03:28:37 ID:yukIUHHx]
5PN と MN58 って同じ物? 後者は確かに $900 だな。

787 名前:名無しSUN [04/12/09 10:17:06 ID:868FKF6F]
MN58って本当にUSDで$900?
カナダドルでは?(w

こちらのwebではこの値段だよ。
www.trifid-optics.com/telescope_5.htm#MN58

5PNとMN58の違いは色々とあるはず。
MN58は換気ファンが無い、フードが無い、接眼部も違ったんじゃ?
間違ってたらメンゴ。

788 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/09 12:46:10 ID:QvRhY0hT]
>>787
iteastronomy.com/products/telescopes/overview.php?p=MN58

789 名前:名無しSUN [04/12/09 15:42:11 ID:ZpL27MFk]
ITEって中古屋でしょ。

790 名前:名無しSUN [04/12/09 16:02:59 ID:QvRhY0hT]
>>789
ITE は中古扱ってませんよ。Intes & Intes Micro の正規ディーラーです。



791 名前:ALTER-5Nユーザ mailto:sage [04/12/12 01:59:01 ID:r/BTolCu]
話しの流れ無視でスマソですが、今日の土星はすごかとです・・・。
この鏡筒での惑星観望でこれ程の好シーイングに恵まれたのは初めてかも?
ようやく本領発揮です(^^)v
しかし手持ちのマシなアイピースではバローかましても217倍。
良い短焦点アイピースが欲しくなるな〜。やはりペンタのXO2.5mm
が狙いめでしょうかね??

792 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/12 09:40:54 ID:wjuJsn3w]
TVの4倍パワーメイトとHcOr9と12を買う方が
幸せになれるとです。

793 名前:ALTER-5Nユーザ mailto:sage [04/12/12 10:08:38 ID:5fOad8EQ]
そりゃまた高くつきますね(^^;
XOのアイレリーフの短さは正直つらそうだし、高倍率のバローなら
やっぱパワーメイトがイィ!でしょうね!?う〜悩む(w

794 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/14 11:19:26 ID:N7+LFgWc]
>>791
手持ちのマシなアイピースて何?
あとバローは何を?

795 名前:ALTER-5Nユーザ mailto:sage [04/12/14 22:42:01 ID:M+iInqdY]
XL7のことです。それ以下の短焦点アイピはノーブランドのOR5ミリ。
扱いが悪かったのか、いまいちクッキリ見えない気がします(時々ゴシゴシと
シャツで拭いてたりして…鬱死)。
バローは国際の2インチ2倍バローですが、本当は1.25インチの方が
欲しかったんですよね〜。5Nは接眼部があんまり上等じゃないから、
2インチアクセは個人的にはちょっとつらい気がしてます。

796 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/15 16:23:27 ID:IVn7/G/Z]
2インチバローだとツライのか・・・
それなら5倍パワーメイト+HcOr12かなぁ。
アイピースまで金が回んないよ、というなら
多少フレアが出るが谷Or12.5という手もある。
あとは手持ちのバローに延長筒かまして
3倍バローとしてXL7で見る。これが一番安上がりw

797 名前:ALTER-5Nユーザ mailto:sage [04/12/15 23:43:07 ID:XcF1oDad]
ノーブラOR12.5だったら持ってるんですよね〜。
そういやほとんど使ってないや。5倍パワーメイト、良いかもしんないけど
使用頻度を考えると躊躇してしまいます。
とりあえずはアドバイス通り延長筒は工夫して試してみる価値ありそう!?
でもインテスマイクロの3倍バロー買っちゃうかも・・・スマソです(w

798 名前:772 [04/12/15 23:49:28 ID:hdPqlihv]
アメリカからMN58が届きました。真偽はともかく、計測データ付。
pv1/8、ストレールレシオ97.9%だそうな。その他もちょろちょろ書いてあります。

で、外装は白。主鏡裏にファン取付用ねじ穴有り。筒口には空気取込穴も有り。
接眼部はシングルスピードのクレイフォード。アダプタは、2インチよりも更に
大きいサイズから2インチのアダプタ、2インチからアメリカンアダプタ。
締め付けはいずれもリング式。他、キャップ&ファインダー&ソフトケース。
鏡筒バンド、プレート、回転装置は黒で笠井のものと同一か。

で、肝心の星像...は、生憎の曇天で未だ。ただ、遠方の街灯やマンションの
灯りなどを見る限り、以前持っていたMN61よりも更に上の印象。像の色つきは
感じられず、街灯を250倍まで上げてみても、色収差は全く感じられません。
コントラストは高いのですが、トーンが豊かなせいか特にとんがった印象は
ありません。とにかく、倍率を上げても像が暗くなるだけ。

晴天&良シーイングが待ち遠しい...

799 名前:名無しSUN [04/12/16 22:49:23 ID:J0qOd3Pw]
>>798
おめでとう御座います。また、インプレ宜しく。

800 名前:名無しSUN [04/12/16 23:15:34 ID:YfkDKMxs]
ALTER-5Nユーザーさんこんばんは!
星もとで夫婦で来ていてお会いしましたね。
当方はNinja-320&ALTER−5Nユーザーです。
バローは笠井トレの×2.8をお奨めします。
×2.5パワーメイトも以前所有していて比較したことが有りますが
全く遜色ないので売ってしまいました。
当方はナグラ−タイプY7mmと組み合わせて×300にしていますが
この倍率で見る土星は見事の一言ですねNinjaと互角に見えますよ。
ただ光量不足なのとシーイングが抜群に良い時は負けます。



801 名前:ALTER-5Nユーザ mailto:sage [04/12/17 23:22:08 ID:zPjykpwa]
>>800
その節はどうも!あの日はインテスマイクロ製品の裏話(?)など聞けて、
天気は悪かったけどとても楽しかったです、ありがとうございました!!

カキコを読んでるとバローよりNaタイプ6に物欲神経が刺激されまくり!?w
でもJapanoptikのバローってあんまり評判を聞かなかったんですが、なんせ
同じ光学系のユーザーさんからの推薦だと俄然興味がわいてきました。少し気に
なるのはカタログに書かれてる長焦点アイピースとの組み合わせでのケラレなん
ですけど、とりあえず候補に挙げとこうと思います。アドバイスありがとうございます!!

802 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/18 10:10:19 ID:kwj53Vdv]
800氏は経緯台ユーザー?
赤道儀で使うならナグラーは不要。
つーか、惑星の模様の見え方は
ナグラー7ミリとOr7を見比べれば
ユーザーさんならナグラーいらね、と
すぐ分かると思う。

803 名前:ALTER-5Nユーザ mailto:sage [04/12/18 11:07:26 ID:TzlFbr7O]
ちなみに僕はモータードライブ持ってないのでナグラー欲しいです(w

804 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/18 11:29:49 ID:R55BIjVO]
モーター無しは、惑星でも広角は嬉しいよね。

805 名前:800 [04/12/18 12:31:18 ID:809oBfGf]
当方はHF経緯台にALTER-5Nを載せていますのでナグラ―を使っています。
×300だと82度の視野でなんとか使えるレベルです。


806 名前:名無しSUN [04/12/18 13:24:16 ID:pxktWmhv]
この掲示板でも評判のよいインテスのMN−61を購入したのですが,
期待したほどにはよく見えないので,ちょっとがっかりしています.
手元にある15センチF8.7の極小遮蔽のニュートン反射と比較すると,
シャープネスはニュートン反射が上,背景の暗さはMN−61がベター,
コントラストはさほど差を感じない,というレベルで,あまり
アドバンテージを感じません.また星を見るといくらか過修正のよう
で焦点内像が少し毛羽立ちます.MN−61ってこの程度の望遠鏡
なのでしょうか? それとも私が購入したものが偶然はずれだった
のでしょうか? 

807 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/18 14:17:49 ID:YMTQWFRd]
その2つならそんなに差は出ないんじゃないの?
内像は確認してないけど。

見え方より接眼部がちと萎える、特に合焦ハンドルが…

808 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/18 15:37:41 ID:QFuOXyYJ]
>>806
早くオクで売り飛ばす事を勧める。
で、俺がコソーリ買う。
つーか、15センチ極小ニュートン持つてて
MN-61買うたのが分からん。MN-71なら分かるが。


809 名前:名無しSUN [04/12/18 16:02:23 ID:WEdzNExK]
二つ理由がありますです.一つはニュートンだとどうしても背景が
薄明るくなるので,コントラストが低くて惑星の模様がみえていない
のではないか,という気持ちがしていたこと.もう一つは社長さん
から「絶対に良く見える」と勧められたことですね.ただ,今は
冬場ですしシーイングが悪いので,シーイングがよければ実はもっと
よく見えるのかもしれません.また私の15センチニュートンは非常
によく見えるので,これと比較するのが酷だったのかもしれません.
まだ返品期間内ですし,社長さんのアフターケアも非常によいので,
今回の件で特に悪い印象はないのですが...

ちなみにMN−61は軽量ですがトップヘビーなので,割と持ちにくい
です.MN−71もちょっと検討しましたが,重さを考えてMN−61
を選択しました.

810 名前:名無しSUN [04/12/18 16:27:22 ID:Vx82OQzN]
>>806
ちなみに関東は、ここ数日はシーイングがイマイチ。
シーイングの良い日に再度確認されたし。
でも、F8.7極小遮蔽ニュートンがいい鏡筒なのかも。
うらやましい。



811 名前:名無しSUN [04/12/19 20:22:29 ID:F1WE6mvb]
>>806
>手元にある15センチF8.7の極小遮蔽のニュートン反射と比較すると
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
これって自作なの、それともどこの製品
15センチでF8.7とMN61の比較ではFが違いすぎないか?
俺なんか10センチAPOからMN61にしたからもう目から鱗・・ぼろぼろ
落ちる音がしてたよ。

812 名前:名無しSUN [04/12/19 21:11:05 ID:vbrsj1XF]
私の15センチF8.7ニュートンは半自作?です.もとはビクセン
の古いタイタンという反射望遠鏡の鏡筒部で,ヤフオクで購入しま
した.それの斜鏡部をProtostarというアメリカの斜鏡専業メーカ
の極小遮蔽のものと交換し,さらに主鏡を富士オプティクスで修正
研磨していただいたものです.またフードを付加しています.ニュー
トン反射ってフードを着けると視野が暗くなって見やすくなりますよ.
f=1300mmですから,かなり重いですし,
使いやすさから言えばMN−61のほうが良いと思います.

813 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/19 21:50:07 ID:9aILAkeO]
聞けば聞く程に敢えてMN61を買う理由がワカランようになるような(w

814 名前:名無しSUN [04/12/19 22:56:09 ID:F1WE6mvb]
>>812
僕も813さんと同意見です、そこまでチューニングされた
望遠鏡をお持ちなら何故MN61なのかが不思議です。
富士オプテイスクでの修正研磨っていくらくらいするもの
ですか、当然再鍍金もと言う事ですよね、凄く興味があります。

815 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/19 23:30:16 ID:Diwu5hnq]
「絶対に良く見える」はそうなのでしょうが、
もしシャチョーがそこまで事情を知っていた上で勧めたのなら、

サギだな(w。

816 名前:  [04/12/20 09:24:04 ID:z4ohtanT]
20cmのR200SSよりはMN61の方が断然よく見えるけどね。
普通の15cmニュートンよりはMN61の方が良くみえるだとうけど
F値や鏡によっては違ってくる。



817 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/20 20:35:25 ID:l+NUQQEe]
自分の筒を棚に上げてMN-61が、たいした事がないと言いたいのだろう。
よくあること。

818 名前:名無しSUN [04/12/20 23:00:58 ID:/AsuiSoF]
え・・・・・ただの自慢話だったわけか。
でも持ってなくて妄想でカキコする
香具師が良くいるからな。(W

819 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/20 23:07:28 ID:NX7/3U4X]
自慢というよりアンチ火災と思われ。


820 名前:名無しSUN [04/12/20 23:37:27 ID:2XgmSxf0]
確かに自分の書き込みを読むと,なんだか自慢話みたいに聞こえます
ね.反省しています.実際にはボロボロの筒の,ただでかい(長い)
だけの望遠鏡なのですが...MN−61を購入したのは,世間で
評判の「よく見える望遠鏡」を自分の目で試したかった,ということ
です.ここの掲示板もよく眼を通すのですが,より大口径のミューロン
180よりベターという書き込みもありましたから,私の15センチを
圧倒する見え味ではないか,という漠然とした期待がありました.で
実際に月などをみた印象では,深みのある階調豊かな像で,なかなかの
性能だと思いました.ただ自分の15センチと比較して,期待したほど
の見え味ではなかったということです.「そんなはずあるまい.あれ
だけ評判のいい望遠鏡なんだから,何か私のほうに問題があるのか,
それとも偶然はずれを買ったのか」という気持ちから,この掲示板に
書き込んだ次第です.

ちなみに購入にあたっては,社長さんとは数回メイルを交換しまし
た.また購入後も何度もメイルでアドバイスいただき,恐縮するほど
でした.購入する際には,私の手元の15センチ反射と,23.5
センチのシュミカセのことをお伝えし,それよりも惑星の模様がよく
見える望遠鏡ですか?と質問し,「絶対によく見える」とのお答え
を得ました.でも「よく見える」というときの基準はもともと曖昧
なもので点数化のしようがないものだと思います.例えば23.5
センチのシュミカセはとてもシャープでよく見えるのですが,木星
のフェストーンは15センチ反射のほうがよく見えたりします.
MN−61に関して言えば,階調が豊かな像を結ぶという意味では
15センチ反射よりも間違いなく良く見えると思いますが,解像度
やシャープネスという点では,私の15センチ反射のほうがベター
だと思いました.



821 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/21 06:58:43 ID:DLwshjSM]
手持ちのボエンキョーより見えませんでした、と書いて
早々に返却ですな。

822 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/21 09:37:25 ID:PjCkEs0Q]
「絶対によく見える」とのお答え

シャチョーらしい答えだな。
実際に見た事がない望遠鏡でも
遮蔽が大きいからMN61より良く見えない・・・
スパイダーが有るのでMN61より良く見えない・・・
と理屈だけで見え方が分かる人だ(w
シャチョーの話は参考程度にしておいた方がいい。



823 名前:名無しSUN [04/12/21 09:39:02 ID:DgZkPnRL]
>>820
社長にいってMN71に交換してもらうというのも手だよ。
納得いかない物を無理に使う必要なんてないよ。

あと、ニュートンとマクニューは明らかに像質が違うから人によって
好みが分かれる。マクニューの像質が好みじゃないなら無理に使う必要はないよ。

824 名前:名無しSUN [04/12/21 20:20:47 ID:ijtFqVkX]
いや、文体から見るとMN-71に変えても満足しないだろう。
ミューロン210かミューロン250位にしないと。


825 名前:名無しSUN [04/12/21 22:08:31 ID:IVV1pso2]
そこでやはりAPOの150mmですよ。

でも俺はMN61で十分満足してるけどね。

826 名前:名無しSUN [04/12/21 22:18:36 ID:f+a4bRdl]
まだこれは、という良シーイングには恵まれてないのですが、それでも一応、
月&土星&M42など見ました。以前持っていたMN61とよく似た像質ですが、
コントラストとさらに際だつエッジの鋭さではMN58が上回るような気もします。
ただ、いかんせんまだ語れるほど見れてないです。

Protostar、うちの25cmドブも斜鏡換えたものですが、良いですよね。
溶融石英。主鏡はGSそのままですが、コントラストは格段に良くなりました
し、キレも増したように思います。その上、Fが長くて主鏡も修正研磨...
と来れば、そりゃしょうがないかなとも思います。Protostarを入れた
光学系って、なんとなくマクニュー系の像質に近づきますもんね。
トーンの豊かさとエッジの立ち方はマクニューの方がそれでも上と思いますが。

ここは一発、20cmマクニューでしょう。

827 名前:名無しSUN [04/12/22 20:19:09 ID:SGy73RRK]
いい加減にマクニューはそこそこにはいいけど究極では無いと認めたらどうかね?

828 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/22 22:08:16 ID:zgxKXI1a]
誰も究極とは言うてない。

829 名前:名無しSUN [04/12/22 22:46:24 ID:6GDQAgwH]
>>827
究極・・・・・・(W

俺は安くて良く見えるからマクニューなんだけど。

830 名前:名無しSUN [04/12/22 22:48:46 ID:wQ267daP]
20cmマクニュー、俺も欲しいがあの重さでは赤道儀が、、、、。



831 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/22 23:14:01 ID:bdd1veXu]
安くて良く見える。
なんて、魅力的な言葉だ。

832 名前:名無しSUN [04/12/25 16:11:15 ID:vqUerx4U]
以前,15センチ反射とMN−61の見え味の比較でお騒がせしたものです.
結局,社長さんと相談の上,返品することになりました.返品後,送料など
を控除した額を即日ご返金いただきました.今回の経験から,私の好みは
シャープなニュートン反射の像質と分かりましたので,次は25センチ程度
のニュートン反射を目指したいと思います.残念ながら市販品ではこの
クラスのニュートンはあまり見当たらないので,自作することになりそうです.


833 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/25 16:23:54 ID:pXFX2QQv]
昔、シャチョーの所で扱ってたアメリカのパララクスとかいう
メーカーのニュートンはF8極小遮蔽のスゴイやつだった。
20センチのやつを見たけどMT200の数倍良く見えたのを
覚えてる。

834 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/25 17:23:08 ID:+RE8+TEa]
>>833
ここから個人輸入すれば?
小生も鏡筒バンドなら直接購入したことありますよ。

www.parallaxinstruments.com/index.html

835 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/25 17:25:33 ID:pXFX2QQv]
いや、個人輸入はチョット・・・
それに乗せる赤道儀も無い・・・

836 名前:名無しSUN [04/12/25 17:33:58 ID:4mrHPFh9]
20万くらいで買える、ロシア製赤道儀あればいいのにな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

837 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/25 21:10:15 ID:+RE8+TEa]
>>835
個人輸入、全然難しくないですよ。
簡単な自己紹介と併せてこちらの要望をきちんと伝えることが大切。
初めてのところだったら、何度かのメールやりとりを経て最終オーダーかけるようにすれば
相手が親切かどうか、間違いないかどうかも分かりますしね。
送金も International Postal Money order や wire transfer ですればセキュリティもOKです。

838 名前:名無しSUN [04/12/26 22:13:26 ID:K+Cqwv/C]
>837
英語得意自慢香具師登場

839 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/26 22:20:57 ID:bam0DFHm]
いまどき英語を自慢する奴なんかいないよ。>>838以外はみな出来る。

840 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/26 23:28:11 ID:K9wvvPYs]
今から>>839が個人輸入の際の例文を書いてくれるそうです。



841 名前:名無しSUN [04/12/27 02:34:33 ID:rgzN53/8]
おっ!いいねぇ。
オイラはアンポンタンのクルクルパァーだから助かるよ。
すげぇ楽しみ。

842 名前:名無しSUN [04/12/27 07:56:44 ID:LKw3QvHC]
>>839
839頼むから色々なパターンで頼むよ。
俺も英語苦手だから。

843 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/30 09:24:30 ID:XG+t5N/u]
>>838&840-842
839を弁護するわけじゃないが・・・個人輸入程度エキサイト翻訳でも充分に出来ますが?
あ、でも「オイラはアンポンタンのクルクルパァーだから助かるよ。」なんてのはまともに翻訳できないから
先に最低限の日本語の勉強はしような。

個人輸入するのに役立つページ、例文あり
ttp://www.diyer.com/

エキサイト翻訳
www.excite.co.jp/world/

オイラはアンポンタンのクルクルパァーだから助かるよ。の翻訳例
「It survives because Oira is Clclpaa of Ampontan. 」

まあ、英語できなくてもバカでも熱意があれば何とかなっちゃんですけど
バカでクルクルパアで他人任せな840-842は止めたほうがいいかもね。


844 名前:名無しSUN [04/12/30 17:58:12 ID:SC32Dhx3]
>843
正にエキサイト翻訳で個人輸入何度もやってますが・・・。


因みに841本人だよ。

845 名前:名無しSUN [04/12/30 18:06:10 ID:SC32Dhx3]
追伸

スレの流れ読んだほうがいいよ。
所謂、読解力ってやつ?

最近、読解力の無い子供たちが増えてきてるらしいし
その辺からお勉強しましょうね。

846 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/30 23:55:18 ID:XG+t5N/u]
>>845
だからわざわざマターリ書いてやったんだよ、あんたみたいな読解力ない奴が荒らすからな
読みやすかったろ?

847 名前:名無しSUN [04/12/30 23:55:54 ID:zucVphrA]
age

848 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/30 23:57:40 ID:XG+t5N/u]
と、言うわけで英語だのはいいから
マターリマクストフスレに戻ってくださいな。

849 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/31 00:01:38 ID:aRXnrhZE]
7Nセットしたら曇ってキターヨ

850 名前:名無しSUN mailto:sage [04/12/31 05:24:49 ID:+QNSGqr9]
そうか、7Nはクモリやすいのか・・・

と誤読してみる。



851 名前:849 mailto:sage [04/12/31 10:41:32 ID:aRXnrhZE]
クモリやすくは無いがコモリやすいと言って見る

852 名前:764 mailto:sage [04/12/31 10:51:53 ID:7avQ0VoC]
また英語云々のスレみたいにになりそうw

853 名前:名無しSUN [04/12/31 13:33:20 ID:C5a8tGwz]
でも見てて笑えるよ。
必死に言い訳するとこなんかね。
たまにはいいんじゃない?

854 名前:名無しSUN [04/12/31 13:53:21 ID:rj2k6YsB]
笠井社長、天文雑誌で正式に「INTES、取り扱い終了」宣言したね。
う〜ん、、、雑誌で公言されるとちょっと寂しい気がする。
俺、MN-71所有なんで。。。。

855 名前:名無しSUN mailto:sage [05/01/03 17:33:23 ID:yPmSiBhR]
今年はクリスマスパーチーもなし・・・
不況だのう・・・・

856 名前:名無しSUN mailto:sage [05/01/04 09:59:40 ID:j1wgCeaL]
「INTES、取り扱い終了」

うーむ・・・
MK−66とMN−61は大事に使わねば・・・

857 名前:名無しSUN [05/01/07 09:47:54 ID:kPfiH6Uy]
ALTERの6インチ以上のマクニューは高くて重いしGPDに
載らないから赤道儀も購入となると物凄い出費になる。
一気に人気がなくなりそうな予感。

ALTER-5NやALTER−5ならGPでOKだし価格も手頃だからこの辺りは
売れると思うけど。

ALTER−6に21万も出すなら俺なら10cmのアポを買うな。


858 名前:名無しSUN [05/01/08 00:22:39 ID:KEotZABp]
そう言えばALTERは光軸がズレやすいんだよね、
取り扱いがシビア・・・、それに比べてMN61は
雑に扱っても全然平気、MN61はもう手放せない。


859 名前:名無しSUN mailto:sage [05/01/08 01:32:01 ID:194KrCWI]
>>858
光軸ズレる?
俺のALTER−7遠征で3年位使ってるけど
全然ズレない。

860 名前:名無しSUN [05/01/08 13:33:38 ID:j488/YJ4]
>>859
ALTERのマクカセはずれないが、マクニューはずれるよ。



861 名前:名無しSUN [05/01/08 13:42:16 ID:KEotZABp]
860に禿同


862 名前:名無しSUN mailto:sage [05/01/13 22:12:02 ID:EVGJtF+9]
漏れの場合7Nはずれる、6Nはずれない
なんで?

863 名前:名無しSUN mailto:sage [05/01/13 23:11:08 ID:e4RDCoYH]
ハヅレダ!

864 名前:862 mailto:sage [05/01/13 23:49:23 ID:EVGJtF+9]
納得
ばらつき多いよな、火災。

865 名前:名無しSUN mailto:sage [05/01/14 22:19:51 ID:4BN34wBJ]
お前ら天ガに投稿汁!

866 名前:名無しSUN [05/01/20 15:19:07 ID:Xe1KnsD4]
ヤフオクで5Nが売れ残っている件について・・

867 名前:名無しSUN [05/01/20 16:09:54 ID:C/VJIwBZ]
高杉

868 名前:名無しSUN [05/01/20 17:38:43 ID:Xe1KnsD4]
当時定価いくらだったの?

869 名前:名無しSUN [05/01/20 17:46:15 ID:cSmlujtx]
128000円+消費税6400円だから今と殆ど一緒だよ。

870 名前:名無しSUN [05/01/20 19:07:53 ID:Xe1KnsD4]
8万円なら良いと思うがなあ・・




871 名前:名無しSUN mailto:sage [05/01/20 22:09:32 ID:iH4OWTFM]
>>870
禿同

872 名前:名無しSUN [05/01/20 22:21:32 ID:COhOaL41]
アルターT高すぎない?
page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r7012928

873 名前:名無しSUN [05/01/20 23:14:25 ID:a/WKyyZp]
高杉

中古のかなり昔の15cmマクカセに112,000円は。。。。

874 名前:名無しSUN [05/01/26 18:59:55 ID:z2FNH6IY]
ALTER-7PとALTER-6NとMirage8は
どれが一番惑星が良く見えるんだろうか?

875 名前:名無しSUN [05/01/26 20:11:16 ID:p7MxHCGX]
INTESが1番コストパフォーマンスがよろし!

876 名前:名無しSUN mailto:sage [05/01/26 20:53:45 ID:Qg2VApFw]
笠井の社長に聞いてみれば?

877 名前:名無しSUN mailto:sage [05/01/26 21:36:10 ID:3z9/dzHN]
う〜ん、まぁ、そうなんだが・・・

878 名前:名無しSUN [05/01/26 22:33:51 ID:84wufZpg]
>>874
クマ氏に昔聞いたところによると、
Alter-6N > Mirage-7 とのこと。参考までに。

879 名前:名無しSUN mailto:sage [05/01/27 10:13:42 ID:oeZnChcg]
俺が昔聞いた時は
木星の場合→MN-61>Alter-7P
土星の場合→Alter-7P>MN-61
だった。

880 名前:名無しSUN [05/01/29 01:56:24 ID:7dSPWBxU]
>>872-873
ALTER-T落札したものです。
高すぎましたか。ショックです。
見え味等なかなかのものです。ALTER-Tの情報ご存知でしたら教えてください。




881 名前:名無しSUN mailto:sage [05/01/29 02:18:00 ID:Gowflnb4]
ALTER−T・・・
INTESのMKシリーズと共に火災の代表作。
当時の値段は\158、000前後。その後バッフルを
入れた特別仕様のALTER−M603も並行して販売し
現在のALTER−6の誕生でALTER−TとM603は
姿を消したのであった。


882 名前:名無しSUN mailto:sage [05/01/29 02:46:04 ID:85gu20ia]
>880
それまでのヤフ相場の2倍近いなーと思った。
せっかく入手したのだから、情報を求めるよりも
ケースの臭いとか色々レポしてください。

883 名前:名無しSUN [05/01/29 22:20:59 ID:7dSPWBxU]
今のMK66くらいの値段のものだったのですね。
相場の2倍ですか?!ちょっと頑張りすぎましたかね。失敗失敗。
到着時は光軸がずれていました。バームクーヘンは同心円なのですが、中心の点が大分ずれていました。
主鏡の光軸調整装置をいじる前に副鏡セルを取り付けなおしてみたら、バッチリ合いました。
天気のあまり良くない中、自宅から二度見てみました。当然のことですが、カシニは全周クッキリ見えました。低空の木星も雲越しに見ました。10cmアポと比べてすごい!!という感じはありませんでした。
光量がある分倍率あげるのには良さそうです。
シーイングバッチリの時でないと、見比べできないですね。でも、素性の良さそうな像に感じたので期待しています。
星像も小さく周辺までくずれないので、M47もなかなかきれいに見えました。
コントラストも良く、M42の雲の拡がりが空の状態から考えると良く見えていました。
バッフルの内径が32mmくらいなので長焦点2インチアイピースは周辺減光するでしょうが、
2インチ天頂ミラーにパンオプティック35mmでは気になりませんでした。この組み合わせで実視界約1.2度(実測)でした。
ケースの臭い?? 皮製ケースがついていますね。結構遠征時のケースには困るので、とてもありがたいです。
それから、ファインダーが結構良いです。50mm径で、8X?なんでしょうかね。

884 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします mailto:hage                  [05/02/21 16:10:32 ID:9hhZR+Z5]
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          
     三  レレ           

885 名前:名無しSUN [2005/03/27(日) 23:13:57 ID:XZbpJwfl]
下がり過ぎやろ…age

886 名前:sage [2005/03/27(日) 23:52:03 ID:INPx6/kA]
intes消えたのでsageでよい。

887 名前:名無しSUN [2005/03/28(月) 00:01:12 ID:d0tl400D]

阿呆?

888 名前:sage [2005/03/28(月) 00:05:58 ID:AgcNu7W5]
>>887
実際、マクストフの話題なんて無いだろ?
無いのにageるなよ。

889 名前:名無しSUN mailto:ネタにマジレス [2005/03/28(月) 00:17:22 ID:d0tl400D]

阿呆だな

890 名前:名無しSUN mailto:アホにマジレス [2005/03/28(月) 04:31:42 ID:lfmU8GNe]

阿呆だな




891 名前:名無しSUN [2005/03/28(月) 05:11:32 ID:lc/2gXm+]
>>888
それだけ今後MNの価値が上がったと・・・・・
ユーザーの俺はそう思ってるんだが!
少し幸せな俺。
   ↑
   阿呆だな
(人に言われると悔しいので書いとくよ)

892 名前:名無しSUN [2005/03/29(火) 10:17:58 ID:Lt0gAjnb]
昨年MN61購入したものです、今年オリオンのトラペジウム見ましたが
それはそれは見事なものでした、同時購入したネビュラーフィルターを付け
天地創造中のオリオン星雲・・・・・感動的。
高倍率から低倍率まで破綻無くよく見えるMN61、買って良かった。
あの価格で15cmAPOと同様の見え味、みなさんも一度見る事をお勧めします。



893 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/03/29(火) 11:04:02 ID:giWplomn]
接眼部の合焦ハンドルに萎え

894 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/03/29(火) 11:05:59 ID:e3suuRCy]
>>892
正しくは、あの価格で出来の良い13センチアポと同様の見え味と言うべき。
Alter-7NでもFS152を10とすると9位なんだから。

895 名前:名無しSUN [2005/03/29(火) 17:56:45 ID:Lt0gAjnb]
>>894
>Alter-7NでもFS152を10とすると9位なんだから。
FS152が10位、Alter−7Nが9位
ALTERの方がランク上・・・・・
それで宜しいか。(藁


896 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/03/29(火) 19:05:46 ID:e3suuRCy]
違う!
FS152の見え味を10段階で10とすると7Nが9という意味だ。
つまりFSのがランクが上という事だ。

897 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/03/29(火) 19:48:25 ID:1qUI+eu+]
決まり文句だけで文章ができるね。
ネタにマジレス、必死だねw

898 名前:名無しSUN [皇紀2665/04/01(金) 05:17:56 ID:DZ92tKh+]
火災刷れが荒れてるのでAge

899 名前:名無しSUN [2005/04/09(土) 14:51:53 ID:TwuaEW7o]
インテスの閉鎖はいつまでなのかな?復活祈念age

900 名前:名無しSUN [2005/04/25(月) 16:29:38 ID:AqWF9K+v]
MN61ってデジ一の直焦撮影は向かないっすか?



901 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/04/25(月) 18:23:18 ID:5o7rfRCw]
月ならいいんじゃないの

902 名前:名無しSUN [2005/04/25(月) 19:38:57 ID:ZOEeriWp]
MN61の見え方はアポ屈折と似ています。
15cmアポと見比べると明らかに暗く色彩感が薄れますが
13cmアポと比べると少し明るい。
ということで13cm屈折ぐらいかな。
価格を考えると凄いですね。

903 名前:名無しSUN [2005/04/25(月) 22:11:02 ID:kP1IJoX3]
俺デジと冷却CCDやってるが、両方ともに相性は凄くいいよ、
あと眼視、902さんの言うようにまずTSの128より
良く見えるな、価格で考えたら買いだと思うよ。
もう早くしないと、笠井で無くなっちゃうよ。
でも俺としては、インテスの復活を祈るよ、安くていい望遠鏡で
鏡筒の作りから考えたら、TSや魚籠のは、巻きスチールの
ブリキ細工じゃないかな。

904 名前:名無しSUN [2005/04/26(火) 03:17:40 ID:p+nGR714]
クエスターは何であんなに高いの?
納得いかねえ

905 名前:名無しSUN [2005/04/26(火) 04:27:13 ID:WQEsFte0]
>903
禿同
インテス製品復活希望、18万=APO40万〜50万
迷わず18万だな、誰かの評価を別にしたら、TOAより
うえだろ。
星雲、星団なら、130より良く見える、バックが暗くなり
浮き出るような見え方、MN61の特徴だな。

906 名前:名無しSUN [2005/04/26(火) 10:07:13 ID:nW2r0rdc]
>>905
>インテス製品復活希望、

無理なこと言うなよ。 
      シャチョウより

907 名前:名無しSUN [2005/04/26(火) 11:56:33 ID:B8ItX2xK]
インテスはいーんてす

908 名前:名無しSUN [2005/04/27(水) 13:50:34 ID:0dah/CS1]
ebayでロシア共闘はなかなか見んなー。
最近インテスのマクニューが出たけど、
在日米軍からの出品だったよ。
いちおうHPはあるのに。


909 名前:名無しSUN [2005/04/28(木) 04:53:21 ID:EXwyeRFE]
>908
ヤオフクではけーん
10万・・安いな、一発14万・・安いよ。
でも入札無し。
俺のボロ売るときは一体いくら?

910 名前:名無しSUN [2005/04/28(木) 10:17:13 ID:4R1MWTBZ]
ヤフオクのMN61
中古10マンが高いか、安いか、微妙だね。
二度と手に入らないことを考えると入札したくなるが。
でもよく考えるとインテスだけがマクニューじゃないからな〜。
黒マクニューもあることだし、インテスに固執する必要もないか?、、、



911 名前:名無しSUN [2005/04/28(木) 10:45:20 ID:85NNF7Fb]
反射系は人気無いね。フローライト屈折はアホらしいほど高値が付くのに・・

912 名前:名無しSUN [2005/04/28(木) 13:08:07 ID:Z0Ruxg/1]
アポ中が多いんですね、この国は。

913 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/04/28(木) 13:24:15 ID:gPBMfLES]
同口径の黒マクニューはGPDクラスに載せ難いから、
コンパクトなシステムを志向するなら買いですかね。


914 名前:名無しSUN [2005/04/28(木) 20:46:01 ID:SvGFUZU9]
>>904
自分もクエスターの値段納得するわけではないが
昔から欲しかった憧れの品。
いつか無理してでも買ってしまうでしょう。
ちなみにアメリカ本国の値段は望大理点の半額ほど。


915 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/04/28(木) 21:44:16 ID:VIl7MsRN]
MN61、結局10マソではだれも入札しなかったようだ。
一方リセールバリューまで考慮すると、良質なアポはそんなに高くないとも思える。
ただし、いずれ売る気なら大事に使わないとね。

916 名前:名無しSUN [2005/04/28(木) 22:11:19 ID:4rGcFaSh]
>MN61、結局10マソではだれも入札しなかったようだ。

出品者がヤフオクで高額落札させたい時は自分の希望最低値段を出したくなる。
でも、それを我慢して5万くらいから初めてみる。
そうすれば結構入札者が出る。
んで競争させる訳だ。
そうすれば最終的に10万以上になるケース(商品)だと思うよ。
もしこれを読んでいたらやってみたら?、MN61の出品者さん。

917 名前:名無しSUN [2005/04/28(木) 23:23:34 ID:85NNF7Fb]
オレ入札しようと思ったのにな〜。
消えてるしガックシ(w 


918 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/04/28(木) 23:34:21 ID:mKcB6pEZ]
10万未満で落札されたとき916が責任を取るのならともかく、安易に
そんなこと言うのはどうかと。

その方法は、確かに高値になる確率は高いけど、決して確実ではない。
実際、ときどき、こんな安く落札されたの?って価格のままで終わっちゃったりする。
特に、出品中に後から同じ品物が出品されたりすると危ない。

919 名前:名無しSUN [2005/04/28(木) 23:38:09 ID:+AWjg4BA]
思い切って10円スタート。
やばくなったら取り消し(w

920 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/04/28(木) 23:45:34 ID:mKcB6pEZ]
それは、次回から入札者が減るという諸刃の剣(w



921 名前:917 [2005/04/29(金) 00:00:07 ID:xdM2lIMl]
>918

関係ないけどオレが責任取るからも一回出してくれ。

922 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/04/29(金) 00:13:21 ID:KpA0guna]
>918
> その方法は、確かに高値になる確率は高いけど、決して確実ではない。

それがオークションと言うものじゃないの?
フリーマーケットじゃないんだから。

923 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/04/29(金) 00:54:54 ID:kAQtccxo]
そもそもインテス取り扱い休止を発表した時点での6台が
冬ボーナス期を経ても未だに捌けてないんだから(1台は漏れが買った)
中古市場もそんなに食いつきが良いとは思えないけど。

924 名前:名無しSUN [2005/04/29(金) 01:22:39 ID:XZKBUZtv]
でもMN61がバンド、ハンドル込みで10〜14マソ、917じゃないけど
俺も欲しいな、知り合いに見せてもらったけど、どんどん星像が小さく
なって締まっていくあの感覚は130mmAPO並みだよ。



925 名前:名無しSUN [2005/04/29(金) 09:36:37 ID:fC1mc5wt]
ALTER-5NとMK66って同じくらいの値段ですけど、
MK66のほうは万能みたいに書いてあって、
ALTER-5Nのほうは特に惑星観望に強いという感じで書いてありますけど、
惑星観望においてはALTER-5NがMK66より勝る部分がある
ということなんでしょうか?
それともMK66を持っているなら、ALTER-5Nは必要無い、
というレベルなんでしょうか。
持っている方教えてください。

926 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/04/29(金) 10:09:28 ID:roVJPE/S]
>>925
13cmマクニューVS15cmマクカセだね。
その組み合わせじゃ無いけど
ALTER-7とMN-61持つてるから参考までに。
月、惑星はMN-61のが良い。
星雲星団も低倍が出せるので散開星団や広がった
散光星雲とかはMN-61のがキレイ。
ALTER-7のが良い対象は球状や系外など口径が
必要な物など。MK-66以上の月、惑星が見たいなら
ALTER-5Nは買う価値ありあり。


927 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/04/29(金) 10:09:51 ID:j2RJT1U5]
2年経って、ようやくここまで来ました!

928 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/04/29(金) 10:28:10 ID:0gEoyIul]
>>922
>それがオークションと言うものじゃないの?
オークションの出品者は、売れるならいくらでも良いって人だけではないよ。
一定額以下にしかならないのなら、売れない方がましとという人だって多い。
もしその出品者がそう思ってるのならば、 10万をスタート価格にするか、あるいは
そこに最低落札価格を設定するというのが正当。そこで、あえて5万からスタートすると
いうのは、バクチ。

>>921
他に出品してるのなら質問欄から連絡してみたら?

929 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/04/29(金) 10:38:06 ID:BKsSYJyA]
復活してる。今度は2倍バローが付いて11マソからか。

930 名前:名無しSUN [2005/04/29(金) 11:29:06 ID:XBC9drEx]
>>928
言いたいことはよく分かるよ。
でも10万で売りたくても誰も入札してくれなくちゃ0円です。
売れて初めてオークションの価値有り。
バクチ結構、それがヤフオクを楽しむって事だよ。w

2xバーローが付いて、、、元の10万円より高額かよ?
出品者、必死だな。。。



931 名前:名無しSUN [2005/04/29(金) 11:45:04 ID:XZKBUZtv]
>930
本人に直接言ってみたら!
オマイ、了見の狭い粘着な香具師やね。
俺も928さんと、同意見だけどね。


932 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/04/29(金) 11:45:59 ID:3S06kRkc]
>誰も入札してくれなくちゃ0円です。
0円でも、出品物が手元に残るんですよ(w

933 名前:名無しSUN [2005/04/29(金) 11:59:00 ID:xdM2lIMl]
むぅ・・solの4マンC8に傾きつつある。
バローいらんし。


934 名前:名無しSUN [2005/04/29(金) 12:04:30 ID:XBC9drEx]
>>931
えっ?
粘着?
俺、この件に関してカキコしたの初めてだけど・・・・

>>932
手元に残っても良いなら何度も出品を繰り返さないと思うけど。
グレードアップ資金の為にどうしても売りたいんでしょう?、この出品者は。

935 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/04/29(金) 12:20:58 ID:9+b+O+Sw]
本人に直接言うか、ヤフオクスレでやれバカタレ。

936 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/04/29(金) 12:30:22 ID:fC1mc5wt]
>>926
月、惑星では1インチ下のマクニューが勝ちますか。なるほどです。
低倍率に関してMK66はオプションでF6、F4と落とせるみたいなんで、
惑星も同じだったら5Nのメリットは無いかな、と思ったもので。
木星目的なので5Nいってみます。

937 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/04/29(金) 12:53:48 ID:sonSt4/V]
           +            + o       o
                 。 。+ 。゜.,+ o  。.゜。
   ☆          , .。o ☆ + ,゜。 *。.。 。+  
               + o  +      o。。.゜*。゜゜
             。 ,゜。 *。    ヾヽヽ   + ☆。,゜. o。
   ,        。  * 。      (0゚ ・θ・)   + テカピカチュソチュソ
          , ,+ 。゜. 。 *。.  ミ0゚   彡   +。。゜
            。。.゜*。゜ 。+   ミ _ノ   +      ゜
            ゜. o。   ☆ 。 ″″ + ゜。゜+゜`, o     *
        +  ☆+。。 + 。.     。゜。゜., ,+ 
          ,. 。 。+゜. ° 。  。 。+, *´。.  . ゜
 o       。゜. o。。.゜   ☆ 。+ o  +              o
      。゜.  o   +。 * 。 ☆ , ..        ’
      o 。, .. *。+    +。            .       _ ,.... -‐‐
    +。。  . 。+   .. *。     .    ,       ,...- ' ゙゙
    *   ,+ 。゜. 。 *                   , '´ヽ ヽ    _/
  ../ *。+   ・ 。           。        /   j´  `'ー、_ j
 + . 。 。゜.                    .   /  /`´      !ノ
 ;  。  ,.+:        *            /  '!.j
+ ; . ゜.                        ,!'  


        き っ と  宇  宙  も 飛 べ る は ず

938 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/04/29(金) 13:13:36 ID:Akn7xvqH]
>>925さんはどっちも持ってなくて、両者の選択に迷ってるんですか?
また、今その2機種以外に別系統の鏡筒は持ってる?
老婆心ながら、それいかんで選択が変わることもあるかと・・・。

939 名前:名無しSUN [2005/04/29(金) 17:05:51 ID:XZKBUZtv]
最近反射、かせ、マク・・・鏡系は人気無いんですかね。
俺はガキの頃から鏡系、よそ様のAPOも良く覗かせて貰ってるが
確かに口径の大きい150mmクラスは違う、しかし星雲を見るには
圧倒的に口径だと思ってるけどね・・・、100mmクラスだと
確かにAPOの見え味はいいけど、見るものが限定されてるな。
日本って写真屋さんばかりなんですかね。
それともブランドの持つ喜びだけなの?
良く出来た鏡系は本当に良く見えるけどね。

940 名前:名無しSUN [2005/04/29(金) 18:18:48 ID:xdM2lIMl]
www.cloudynights.com/reviews/mn66.htm

MN66ってのもあるのか。
ミラーの反射率がちょっと良くなってるのと軽量化?
笠井さんこっち売ってほすい。



941 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/05/01(日) 01:44:42 ID:y6rIP3DS]
これをベースにカスタマイズしたのが笠井オリジナルのALTERだと思われ。無理っしょ。

942 名前:名無しSUN [2005/05/01(日) 05:12:52 ID:H3b7xXSm]
ヤオフク入札無いね、出品者さん、後から後悔すると思うから取り消しなよ
今ならだれも入札してないので間に合うよ、MN61は一生ものと思った
方がいいよ、もう入札無ければ諦めた方がいいつて本当に、皆で巻くニュー
仲間でいようよ。

943 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/05/01(日) 05:43:31 ID:0kQz9grw]
後から後悔
後から後悔
後から後悔

944 名前:名無しSUN [2005/05/01(日) 09:57:05 ID:/uEXc/hb]
>>942
本人に直接言え。、、、と前の方に再三ある。w

でもヤフオクに出品するくらいだから2chも読んでいると思うのでここでもOK。

945 名前:名無しSUN [2005/05/01(日) 10:39:22 ID:h4Oc8I9e]
ALTER-6N が 9万円台がCAT価格だったような。
なので7マソ〜8マソが無難だと思われ。

946 名前:名無しSUN [2005/05/01(日) 11:48:23 ID:H3b7xXSm]
>945
一月位前、CATにMN61有ったが、11マソ強価格だったよ。
だったらバロー付でこの価格はやすいだろー
止めとけ、一生後悔するぞ、もうINTESもん無くなるぞ。
2ch見てる出品者・・・・・・僕らと一緒にマクニュー仲間で
いようよ、頼むよ、ここで語りあおうよ。
もう時間が無いぞ!!!
どうせ入札なんか無いから。。。。。

947 名前:名無しSUN [2005/05/01(日) 12:51:48 ID:h4Oc8I9e]
そこまで必死になるな(w
intes と intes-micro って同じような会社ではないの?
違いがわからん。

948 名前:名無しSUN [2005/05/01(日) 14:55:37 ID:t5ptdudV]
intesにいた技術者は新たに起こしたのがintes-micro。
残っていた技術者がまた離れてしまったのでintesではマクを作れなくなった模様。

949 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/05/02(月) 12:36:24 ID:7K6fEmAC]
MN61 14.5マソか〜。
中々人気もんでしたね。マクニュー侮りがたし。

950 名前:名無しSUN [2005/05/02(月) 13:13:03 ID:fSGusN74]
>949
でもバロー付きで、バンド、ハンドル付けた新品価格だと、セール以外だと
20マソオーバーでしょう、それ考えたら買いだったよね、俺も入れれば
良かった、それにINTESもうだめぽそうだし、INTESMICROじゃあ鏡面はいいけど
弱いでしょう、知り合いに筒っぽ見せてもらったが、鋼管ロール巻きと削りだしで
全然違うんだよね、入れればよかった。



951 名前:949 [2005/05/02(月) 18:39:05 ID:7K6fEmAC]
うーん・・作りは良いのですか>MN61
国産でどっか出さないかなぁ、マクニュー。



952 名前:名無しSUN [2005/05/02(月) 22:50:55 ID:YfoHR5ip]
>>951
無理だよ、少なくてもロシア製の値段では。

実は国産で出してたんだよ、昔。


953 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/05/03(火) 00:31:40 ID:DzNlDc24]
マクストフニュートンの国産ってあったっけ?ちょっと思い浮かばない。
(マクストフカセなら、知ってるけど。)

954 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/05/04(水) 15:27:15 ID:mjes+Lks]
>>953
パノップ光学かな。

955 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/05/07(土) 00:50:24 ID:Sm6O0FTs]
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
マジっすか!?買っときゃ良かった???

956 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/05/07(土) 17:34:15 ID:i2sckyNV]
>>951
STFでつくらないかなMN61、Mirage-6Nとか。


957 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/05/08(日) 16:29:53 ID:UVEaw5VX]
ALTER-6N 軽量化バージョン白鏡筒で出せば売れると思うんだが。
10キロ越えで躊躇中。

958 名前:名無しSUN [2005/05/10(火) 21:55:44 ID:+MjO/VWQ]
ミード ETXの主鏡を、くるくる回転させてしまったのですが、
どうすれば、元に直せなすか? 教えてください。

959 名前:名無しSUN [2005/05/10(火) 22:20:35 ID:bJysEPZG]
もう一度反対方向へくるくる回転させましょう。
運が良ければ元に戻ります。


960 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/05/10(火) 22:22:23 ID:9ap5WaBo]
いや、補正板をくるくる回転させましょう。



961 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/05/10(火) 22:38:03 ID:yhmuw6fz]
3回まわってワンと唱えてください。

962 名前:名無しSUN [2005/05/11(水) 22:30:04 ID:Cj+1BQcD]
またマクニューがヤオフクに出てるが、止めとけ後悔するぞ。

963 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/05/11(水) 22:54:58 ID:w+5nkqYO]
15cmアポ持ってるから後悔しません。

964 名前:名無しSUN [2005/05/12(木) 19:05:22 ID:x9cyIC/U]
>>962
5Nのことかな?
なんで?
ハズレなの?

965 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/05/12(木) 22:54:05 ID:26xz3FsX]
出品者が後悔するということだしょ。「ああ、あの時出さなきゃ良かった」って。

966 名前:名無しSUN [2005/05/12(木) 23:02:16 ID:+A5g8OSd]
MN61 高く売れたじゃん。よかったんじゃないの?

967 名前:名無しSUN [2005/05/15(日) 12:11:54 ID:u7gC2PFC]
 FL−102使用しています。惑星像に物足りなさを感じるようになり,
少し大きめの鏡筒を探そうかと思い始めました。カセグレン型が軽量なので
希望です。そこで使用されている方に教えていただきたいのですが,MK−66
では,あまりかわるところがないでしょうか?もう一つ上のMirage7で
なければ違いはわかりませんか?
 またALTER6とかでも,見え方は違わないでしょうか?当方 地方在住
にて比較観望会等には参加できませんし,近くに使用している方もいません。
情報をお願いしたいと思います。


968 名前:名無しSUN [2005/05/15(日) 13:03:30 ID:COczZCaJ]
FL102とMN61を見比べた事が有るが、MN61の方が
ぜんぜん上、FLは比較対象外と考えた方がいいよ
130mmクラスAPOと同性能間違い無しです
MN61なら軽量で、FL102から変えても、違和感無し。


969 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/05/15(日) 16:14:47 ID:CLKvuVAO]
>>967
10cmアポの像に慣れてると15cmのマクカセでは不満が出ると思います。
15cmのマクニューか18cmの惑星用マクカセ(ALTER-7P)なら
買い替えても損は無いと思います。

970 名前:名無しSUN [2005/05/15(日) 16:30:32 ID:2sx7xHyT]
967です。
 情報ありがとうございます。13cmアポと同性能とのことですが
FC125は,よく見る機会があります。でもこの鏡筒,あまり良く見える
ような気がしません。どちらかというとFLの方が上に思える時もあります。
もちろん明るさ等は別にしてです。
 ALTERー7Pというのは,副鏡の小さいものですよね。ALTER−7
とは違いがわかるくらいに存在するのでしょうか。
 15cmマクニューは,GP・GPD・EM−10で搭載可能でしょうか?



971 名前:名無しSUN [2005/05/15(日) 19:27:43 ID:COczZCaJ]
>>970
GPD・EM10ならMN61なら問題無し。
GPならHAL3脚を選べばなんとか。

972 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/05/15(日) 19:45:14 ID:D4RjRoEr]
惑星にFL102は最強でしょう。うらやましいです。これで不満となると、けっこう難しいのでは?
TOAとかの出番になってしまいます。968は、あなたの放出するFL狙ってますね w

むしろ長焦点純ニュートンorマクニューにして、惑星仕様反射系での見え味を楽しまれては。
いずれにせよ、FL102は大切にして下さい。

973 名前:名無しSUN [2005/05/15(日) 20:09:39 ID:5KHL5f8D]
967・970です。
 情報ありがとうございます。
 FL−102ですが,月などは素晴らしい像を示しますが
惑星では,確かにコントラストは高いですが,それほど強烈インパクトの
ある像を見たことがあまりありません。木星などで白斑や大赤斑の周囲の
複雑な様子などを見てみたいんです。
 FL−102の上は,TOAになるんでしょうか?でも高価ですからね。
TOA−100とかは出ないのでしょうか?
※あれこれ探していたら,オライオンのOMC−200というマクカセを
見つけました。これ評判聞かないのですが,いかがなものなのでしょうか?



974 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/05/15(日) 21:30:45 ID:D4RjRoEr]
ひょっとして、最近のWEBカメラによる惑星像のことを想像されているのでは。
そして、その撮影に使用してるのが、大口径のシュミカセ・ニュートンが多い・・

木星は明るく、10cmでも充分。さらに200倍もかければ細部もわかるはず。
FL102なら、300倍近くまで大丈夫のはずですが。

シーイングはどうですか?
>木星などで白斑や大赤斑の周囲の 複雑な様子

これを見るためには、かなりの好条件が必要です。
WEBカメラによる像は、1000枚近い像によりシンチレーションによるものを排除してます。
好シーイングが得られなければ、いかなる大口径・高価な鏡筒をもってしても無理でしょう。

マクスレにもかかわらず、勝手なこと申し上げてすみません。

975 名前:名無しSUN [2005/05/15(日) 21:52:43 ID:COczZCaJ]
>974
974さん良い事言いますね〜。
それにしても973、人にばかり物を聞くんでねーよ。
自分で投資していい物探せ、FL102は、好シーイング時
過剰倍率350倍で、詳細な木星像が良く見えるよ、機材より
まず自分の目を鍛えなよ。

976 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/05/15(日) 22:52:11 ID:aghoXb8W]
漏れもFL102SとMN-61の二刀流
FLで300倍いける夜だとMN-61の出番

同じようにFLの物足りなさからMN-61を買ったけど
大きい鏡筒を持つと10cmアポの良いところを再認識できるよ。

977 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/05/15(日) 23:05:25 ID:9DkSQp2X]
ALTER-6 (中央遮蔽率32.9%) と ALTER-6P (中央遮蔽率29.6%)
惑星で比べると結構違うの?

ALTER-6 と MN-61 (中央遮蔽率19.7%) なら大分違うのだろうけどさ。

978 名前:名無しSUN [2005/05/16(月) 06:52:08 ID:B4+1M2oJ]
967・970さん、私も同様に思って、随分、比較観望をしてきましたが、
やはり、眼が覚めるような木星像を期待するには口径が必須。追尾がやや面倒
だけどニンジャ320にしてはいかがでしょうか?見えにくいものを赤道儀
でじっくり覘くより、見えるものを面倒でも追いかける方がいいかも。
確かにシーイングの影響はより強く受けますが、「白斑や大赤斑の周囲の
複雑な様子など」を10cmで見れるようなときは、32cmの方が
圧倒的に詳細かつカラフルに見えます。模様の詳細ではなくコントラストを
楽しみたい方ならともかく、模様見るなら口径勝負です。

979 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/05/16(月) 09:54:15 ID:fbfuYHz6]
>>970
ALTER-7と7Pの差は大きいです。
木星などMN-61に近い見え方です。
7PもMN-61も眼視ならGPDでOKです。



980 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/05/18(水) 02:27:18 ID:XtWOhGCb]
ご質問させて頂きます。

MN-61を入手いたしまして、経緯台を購入しようと思っているのですが、
その際に、三脚の高さをどの程度にするか少し迷っています。
魚籠のHAL70と150が、入手しやすい値段で出ているのですが、
高さによって観望スタイルが変わりますよね。
こういう場合、皆様ならどちらの高さを選択しますか?
ちなみに、経緯台は笠井のAYOを購入しようと思っております。



981 名前:名無しSUN [2005/05/18(水) 05:13:47 ID:K+LGg2mp]
>980
基本は立ち見、でも座ってじっくりもなかなか。
一回縮めた状態と伸ばした状態での体の状態が
どうなるのか試してみるといいのでは、でもMN61
購入おめでとうございます、良い筒ですよ。
あと僕は基本的に立ち見です。
昔国際後期から、高さの調整出来る椅子が売ってました
今も売ってるのかな・・・・??

982 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/05/18(水) 09:34:47 ID:Gn9vVvBX]
もったいない。
MN61の性能は経緯台では発揮できないですよ。
視野のど真ん中以外では、ケラレがおきてるからね。
小遮蔽の斜鏡使用して、光学性能への影響を最小限に抑えているから評価が高いのに。
経緯台じゃないと困る理由でもあるのでしょうか?

983 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/05/18(水) 10:38:19 ID:BEI3TMUH]
ドブユーザーが1名ほど放置されている件について

984 名前:名無しSUN mailto:sage [2005/05/18(水) 11:20:48 ID:eNOPbReA]
>>980
MN-61ユーザーです。
私も経緯台で使う時はGR-3+TERE-OPTICのアルミ三脚です。
身長175センチですが三脚を縮めた状態での立ち見で丁度良い感じです。
HAL110でも使用した事がありますが少し弱いです。
200〜300倍程度でも問題ありませんがGR-3等は低倍率での
星見が最高です。勿論ケラレ等は無いです。私は2インチ30ミリ(85°)の
アイピースを愛用してます。

985 名前:名無しSUN [2005/05/18(水) 22:04:02 ID:K+LGg2mp]
XL40で見る低倍率の星雲、星団は格別
僕の方もケラレは感じません、低倍率用に2インチの
広角アイピースは絶対に必需品だと思います。

986 名前:980 mailto:sage [2005/05/18(水) 23:24:50 ID:XtWOhGCb]
皆様、レスありがとうございます。
比較的、空の暗い地域に住んでいるものですから、
気軽にベランダや庭にセッティングできるようにと、
とにかく、色々な対象を見てみたいものですから経緯台
というスタイルで観望しようかと思っております。
立ち見の方が、私が想定している要件に合いそうなので
少し高めの三脚を選ぼうかと思います。
アイピースに関しましても、皆様のレスを参考にさせて
いただきます。どうもありがとうございました。
引き続き、情報がありましたら宜しくご教授ください。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<256KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef