[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/05 19:54 / Filesize : 209 KB / Number-of Response : 994
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【さらに】ベテルギウスですが、もうだめです。



1 名前:ベテルギウス ◆STAR/T77js [2011/06/01(水) 07:55:15.20 ID:Hl0c7e7X]
「もうだめです。」と言いつつ、5スレ目。
オリオン座がオリオン座でなくなります、ごめんなさい。


続【続々】ベテルギウスですが、もうだめです。
kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284382072/
【続々】ベテルギウスですが、もうだめです。
kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1263345111/
【続】ベテルギウスですが、もうだめです。
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1247454139/
ベテルギウスですが、もうだめです。
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1244806531/

2 名前:名無しSUN [2011/06/01(水) 07:57:15.13 ID:y3dGJHpu]
早く逝けよ!

3 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/01(水) 08:13:41.72 ID:KgThrSel]
がんばれお( ^ω^)

4 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/01(水) 09:04:49.59 ID:arir0B/+]
とりあえず、スレ建て乙w

5 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/01(水) 12:02:44.60 ID:tTdG1bgJ]
>>1
スレタイ…。
おまい、センスあるなぁ…。

6 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/01(水) 21:42:15.05 ID:lzi3B0GT]
あれか、最期の一発のために気とか溜めてるのか

7 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/02(木) 21:20:17.57 ID:U/CRVZG4]
【宇宙ヤバイ】 イータ・カリーナが超新星爆発寸前 いつ爆発してもおかしくない状態 
hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306845287/

www.nationalgeographic.co.jp/news/images/thumbs/space146-eta-carinae-spitzer-carina-nebula_36053_170.jpg
news.www.infoseek.co.jp/topics/world/n_nationalgg_2__20110531_11/story/nationalgg_2011053101/

8 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/04(土) 14:16:00.90 ID:SU+vr/du]
逝ったらふくいちどころじゃないガンマ線浴びるの?

9 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/05(日) 10:01:44.79 ID:H67f9n9a]
>>8
距離がハンパ無く遠いから、多分、浴びない。

10 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/05(日) 17:41:45.54 ID:CcMSKQJC]
逝ったらビートルジュース飲むお^ω^



11 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/06(月) 08:24:19.09 ID:FFSlk3O1]
ちょっとはイケテルだろ?

12 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/11(土) 00:05:00.51 ID:0vCciS2q]
ベテルギウスは爆発後暗い星になるのか?
オリオン座の一等星はリゲルだけになるの?

13 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/13(月) 11:46:39.05 ID:HeqW5Dqp]
まあ、そういう事になるな。

14 名前:名無しSUN [2011/06/14(火) 11:16:38.78 ID:m7s9CN4s]
今年の11月に地球に接近する小惑星2固あるらしいです

15 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/14(火) 12:12:30.03 ID:r/pLPZNa]
なぜそれをここに書く

16 名前:名無しSUN [2011/06/14(火) 16:25:25.78 ID:k4WqDTNl]
早くくたばれ

17 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/14(火) 17:35:02.60 ID:/cl8nli0]
死兆星とはベテルギウスのことだったのか!!

18 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/14(火) 17:54:29.91 ID:iOBF3vEM]
前スレ完走してないぞ

19 名前:名無しSUN [2011/06/15(水) 03:22:17.47 ID:g7wqjUt0]
ベテルギウスが水素爆発するお


20 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/15(水) 10:31:27.32 ID:xSsvtn/v]
>>19
水槽がどうしたって?



21 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/15(水) 19:08:32.31 ID:EoJ4UwPU]
水素はとっくに使いきっているだろ。

22 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/15(水) 21:48:49.58 ID:+XZQiCH4]
ベテルギウスではすでにホウ酸団子の生産が始まっている

23 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/16(木) 09:50:06.33 ID:P6l6pS5d]
>>21
中心部にはあまりないが、周辺部には大量に残っている。
実際、赤色超巨星の超新星爆発(II型超新星)では水素の吸収線が見られることが特徴

24 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/16(木) 11:36:45.01 ID:c9hdAnLz]
太陽が膨張して地球やばくなるって結局はどれくらい先なんだろう。
何十億年後っても太陽からどれくらい離れたら安全なんだろう。
爆発はしないんだっけ、そうだっけ、ほんとだっけ。

なんて心配でガクブルです。(その前に私ゃ死ぬけど)

25 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/16(木) 11:57:15.36 ID:XuGew8c1]
>>24
爆発はしない
赤色巨星になり火星軌道くらいまで膨らむ。
ただしガスが放出されたりで太陽の引力が弱くなるので地球の軌道も広がりのみこまれない
光球面ぎりぎりで焙られるから全滅するけど

以下、ベテルギウスの話をどうぞ

26 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/18(土) 11:09:22.38 ID:Br/y1RaJ]
何時まで経っても爆発しないヘタレのピザデブ野郎ベテルギウス。
最後の最後まであがき続けて白色矮星になっちまうんじゃねーか?ww

その点太陽のほうが吹き飛ぶ根性がありそうな気がする。

27 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/18(土) 16:42:14.38 ID:eEvOirvt]
>>26
爆発するする詐欺?

28 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/18(土) 19:15:43.50 ID:RQ/lmXvZ]
超新星1987Aが、道しるべになろう。

ttp://www.astroarts.co.jp/news/2011/06/17sn1987a/index-j.shtml


29 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/18(土) 19:18:55.90 ID:gCfRgp1j]
>>14はこれか
gakken-publishing.jp/mu/mu/index.html#m01

地球はおしまいだなw

30 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/18(土) 20:07:15.29 ID:52FZZUpG]
>>29 ムーってまだ存在していたのか、そっちのが驚きだww



31 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/18(土) 20:55:55.37 ID:iqSOYvxF]
拝啓、ベテルギウス様

頑張ってください!

32 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/19(日) 00:48:56.78 ID:vL4j7Jjz]
500光年離れててもヤバいの?

33 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/19(日) 10:20:26.08 ID:XgpvTWPY]
前スレ残ってるよ?

34 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/21(火) 20:23:50.19 ID:TiidWY6k]
宇宙の広さに比べたら小さな事だ

35 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/21(火) 22:09:09.86 ID:F/xCLXte]
次回 コズミックフロント「ベテルギウスですが もうだめです」キター

NHK宇宙チャンネル www.nhk.or.jp/space/
NHKの宇宙チャンネルツイッター twitter.com/nhk_space

コズミック フロント~発見!驚異の大宇宙~
toki.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1301587031/l50

36 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/22(水) 11:59:01.55 ID:14g0SlPA]
TVで何度も取り上げておかないと
パニックになっちゃうからな

37 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/23(木) 14:06:38.67 ID:rwlAt8e5]
宇宙板に引っ越ししてもよかったのでは?

38 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/23(木) 15:13:53.38 ID:Ih3njaD4]
>>37
まぁ、この板にあってもそこまで不相応じゃない。
超新星爆発となるとかなり大量の宇宙線が発散するだろうが、
相応の期間をおいてその宇宙線が地球大気圏に突入した場合、
スベンスマルク仮説に従えば低高度の雲を大量に発生させることになる。

39 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/23(木) 17:15:56.13 ID:H7iPWWwx]
あんなネタ板へいってもしょうがないでしょ。
一応まじめに話しているんだしw

40 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/24(金) 01:30:16.78 ID:jMLw4s+b]
>>39
2スレ目で早くもネタスレと化しとるわw
unkar.org/r/sky/1247454139



41 名前:名無しSUN [2011/06/24(金) 18:56:25.82 ID:clM40KhA]
日本・・・はじまったな

【宇宙】天体爆発狙い共同観測網 国立天文台と7大学
toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308720993/l50


42 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/26(日) 18:29:39.02 ID:194iur/j]
ベテルギウス超新星爆発!地球は大丈夫か
hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309066463/

43 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/26(日) 20:06:51.79 ID:e5gZjdlO]
小柴博士の出番だな。
博士の生きてるうちに爆発してほしい。

44 名前:名無しSUN [2011/06/26(日) 20:08:23.87 ID:TpZph0JI]
明日かもしれないし、10万年後かもしれん、つうことでつね?
その光の到達が

45 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/27(月) 14:42:17.31 ID:Ot8bnI6D]
改めて考えたら…
>>1って、惑星ガミラスのスレで嫌われ者だった1じゃないか!

46 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/27(月) 19:36:12.29 ID:b6JZW10N]
まるで死ぬ死ぬ詐欺のリストカッターのようだ
嘘つきベティにはうんざりする


47 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/27(月) 20:58:30.50 ID:4WgSqRI8]
え"?
いや、死ぬのは決定事項だぞ。w

48 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/27(月) 21:21:32.48 ID:jUZuNi85]
>>45
結局、メリヤス工場って何だったの?

49 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/27(月) 21:34:24.70 ID:qFy5AYxB]
ベテからのニュートリノって観測されてないのけ?
ニュートリノって超新星の時しか発されない訳でなし、
核融合温度が高くなれば発生量も(太陽よりも)もっと多くなるはずだよな
ベテの内核がなんらかの状態遷移期であるのは間違いあるめ
ベテニュートリノ継続観測してれば超新星時期の予測もしやすくなるんじゃ?

...と思ってたけど、今ちょっと計算してみたら、ベテの距離を一番近めに
見積もって放出量を太陽の1000倍としたとしても、地球上じゃ太陽の1兆分の1
程度しか観測されないてわかった これじゃノイズと見分けつかんなあ


50 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/27(月) 22:07:44.11 ID:9gBeaxQl]
なに自己完結してんの



51 名前:名無しSUN [2011/06/27(月) 22:48:25.71 ID:vQEXhbkv]
NHKBSの特番って明日だっけ?
見るぞー

52 名前:名無しSUN [2011/06/28(火) 07:26:27.17 ID:XT10ATNH]
今夜だね。偏みっくフロント
21:00-21:58 BSプレミアム

53 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/28(火) 08:40:57.37 ID:43te83J2]
>>46-47
つーか、もう死んでる。問題はいつ死んだか。

54 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/28(火) 11:58:13.24 ID:yR7Tb4Ns]
>>53
現在届いている映像の状態から1000年後に爆発したのなら、まだ死んでいないだろ。

55 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/28(火) 16:09:06.94 ID:Mdpv7NTv]
現在、ベティは死んだ状態と死んでない状態が重なり合って存在している
観測することによって、どちらかの状態に収束する

56 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/28(火) 18:26:55.98 ID:RXuN8Wah]
>>54
ベティは650光年しか離れてないぜ
その前提じゃどちらにしろまだ爆発していない事になる

57 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/28(火) 19:51:38.69 ID:/11KIdeV]
Stardust and Betelgeuse
apod.nasa.gov/apod/ap110628.html

説明文にBetegeuseとあるのはご愛嬌

58 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/28(火) 21:21:56.62 ID:zG6WxaCi]
ベテ様はコブつきでしたのね;;

59 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/28(火) 21:52:38.73 ID:cvVmyK2Z]
ベテルギウスのスーパノバが見たいー!

60 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/28(火) 21:56:23.66 ID:y3Qddp60]
天体望遠鏡で覗いている間に爆発したらどうなるの?



61 名前:名無しSUN [2011/06/28(火) 22:05:51.78 ID:2q7ad3au]
コズミックフロント発見!驚異の大宇宙実況★14
hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livebs/1309259293/l50
コズミックフロント 15
hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livebs/1309264401/l50

62 名前:名無しSUN [2011/06/28(火) 22:14:59.21 ID:V6q3fwoV]
テレビ番組見たよ。
オリオン座からベテルギウスが消えるとしたら寂しいな…
できれば爆発はできるだけ先がいいな
でも同じ爆発するなら自分の目で見届けたい

63 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/28(火) 22:15:07.49 ID:Y0Rwof2j]
スーパーカミヲカンデエエカ

64 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/28(火) 22:27:46.82 ID:KZGG8mRE]
ベティが爆発するところをみたいですねぇ。
これほど死を望まれている星もないかw

65 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/28(火) 22:38:38.96 ID:UCdO65Ud]
肉眼で見えるもんなんですかね
しし座流星群のときみたいな驚きの体験をしたい

66 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/28(火) 22:39:24.33 ID:KJpg3BuP]
こぶの謎とかどうでもいいから爆発する正確な日時を算出しろよヒゲ糞学者

67 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/28(火) 22:42:03.75 ID:B5fQr+16]
美味しいもんあげるから、もうちょい続けなさい

68 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/28(火) 22:52:49.63 ID:nGDfs5xi]
>>65
さっきのテレビをまとめるとこんな感じか。

天文学者 : カミオカンデの報告を受けて空を見上げると、どんどん青くなって行くベテルギウスが見られる
天文ファン : ネット情報で空を見上げて、すでに青くなったベテルギウスがどんどん明るくなっていくのを見られる
一般人 : テレビのニュースや新聞で知って空を見上げると、青空の中に明るく輝くベテルギウスを見つける

69 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/28(火) 22:58:52.12 ID:mQqb4mub]
福島1とベテルギウスが競争だ!

70 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/28(火) 23:08:44.83 ID:wn3OcrIm]
>>68
最後にいつ「爆発するのか」て核心に入ったところで
「ネットじゃ2012年と噂されてます」でズコーとなったw



71 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/28(火) 23:17:17.26 ID:X4GOrvuw]
災害圏内にある惑星の生命体になんら配慮しない発言を繰り返す似非科学者に萎えた。

72 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/28(火) 23:47:09.02 ID:YnXw5ehA]
>>70
ハットリくん見てただろw

73 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/28(火) 23:52:11.35 ID:DGmFvyWZ]
もしも自転軸の観測と角度計算が間違っていたら.....
ベレルギウス由来のガンマー線は、ただちに健康には問題無いレベルです。
とかやっぱり言うのか?

NHKの番組で言ってた20度って、けっこう際どい感じが

74 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 00:01:22.79 ID:+eXYTXba]
ベティからのγ線は角度ずれてるから安心ってのは、まあいいとしてさ、
宇宙線(線"ray"という名前とは異なり実際は荷電粒子)のほうはどうなのさ?
コズミックフロンティアの2回前に登場したスベンスマルクの本だと、
280万年前に100光年の距離で超新星爆発があって、
それで生じた宇宙線による冬が、ヒトに進化を迫ったと言ってるけど。






・・・といっても影響は10万年後とかだから今を生きる俺達には関係ないけど。

75 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 00:21:44.78 ID:CrRkcwYt]
>>71
半径が木星圏に達し寿命が1000万年の恒星系に生命があると思うのか?

76 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 00:27:28.33 ID:6/0I7vJ5]
>>75
>>71は地球のことじゃね?

77 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 00:27:38.73 ID:pj6YrSgw]
>>75
周りの恒星系に生命がいたら壊滅する

78 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 00:35:31.37 ID:h/e/KZUL]
爆発した後何が出来るかも語ってほしかった。
ガンマ線と言ってたから、ブラックホールが出来ると予想してるのか?

79 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 00:43:35.27 ID:XkGrTTwj]
宇宙の様子を死ぬまで観測するために人造人間になっても良いかな(  ̄,_√)ウフフ

80 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 00:46:41.75 ID:akIjIChm]
近いと言っても640光年離れてるから、500年前に爆発してたとしても
分るのは140年後って事なんだよね?



81 名前:名無しSUN [2011/06/29(水) 01:20:15.11 ID:F5KobG4X]
>>71
爆発を見たい、天文ショー、貴重な観測機会…
こんな調子の科学者ばっかりだったからな

あんたらはプロのくせに爆発で生じる影響とかには興味ないのかと

82 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 01:32:53.77 ID:2garb/4i]
>>81 こんな感覚なんだろうw

994 自分:名無しSUN[sage] 投稿日:2011/06/24(金) 01:21:23.92 ID:MRB96+QB
            / ̄ ̄ ̄\
          /─    ─  \
         / (●)  (●)   \  In a champagne supernova ~♪
        |   (__人__)      |
        \   ` ⌒´     /   A champagne supernova in the sky ~♪
       ▽/ ̄      ̄ ̄)____
     〃(⊥) ´/    / ̄/ /   〃 ⌒i
  __i /⌒\./    /   し' __|;;;;;;;;;;i

83 名前:名無しSUN [2011/06/29(水) 01:40:08.71 ID:EAcb+31T]
ベティは超新星爆発するけど、マイナス1等止まり。
シリウスより少し暗い程度。

みんなが期待し過ぎているからこんなもんだろう。
でも10年後にはオリオン大星雲より明るい超新星残骸が見れるよ。


84 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 01:59:51.51 ID:CrRkcwYt]
やー、ちょっと待てよ
録画したの見たけど、一昨年アメリカのノーベル賞学者(天文学でじゃなくて
レーザーの理論でだけど)がベテルギウスがこの15年間に15%縮小したのを観測した、
てこと言ったっけ? 言ってなかったような
このスレのそもそもの発端なのにな...

85 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 02:08:55.49 ID:i6If7c17]
Stardust and Betelgeuse
apod.nasa.gov/apod/ap110628.html

86 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 02:19:22.39 ID:CrRkcwYt]
>>83
マイナス1等てどこから出たんだよw
ベテの質量は大体1987Aと同程度
てことは爆発の規模も同程度
1987Aの最大光度は3等に達して肉眼でも見えた
地球-べテの距離は地球-1987Aの1/250
となると1987Aより約12等明るく見える
つまり予想される最大光度は期待だの悲観だの関係なくほぼ-9等

87 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 06:35:26.50 ID:eLR/bZts]
つぎにハレー彗星が回帰してくるのと
ベテの爆発とどっちが先だと思う

88 名前:名無しSUN [2011/06/29(水) 07:04:38.52 ID:uhIBKGc0]
いつ爆発するか、したか、については一切触れなかったなー
全く予測がつかないのが現状ということだな
期待は高いものの
10万年以内に爆発する可能性が50%、というくらいのニュアンスに聞こえた
宇宙時間ではもうすぐだ

20度あるから大丈夫というのは、信頼できる理論なのかどうか不透明だ
計算は正しいのか、自転軸は変化しないのか、時点軸方向以外にはほんとに飛ばないのか充分なデータ、理論があるのかなど

89 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 09:28:39.70 ID:mf9UrOLR]
孤立した星の自転軸はほとんど変化しない。
自転軸が変化するためには、それによって変化する角運動量を
やりとりするものがないといけないから。

仮に自転軸方向以外に飛ぶなら立体角が大きくなる分γ線などの密度は減るから
ますます心配なくなる

90 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 10:47:24.15 ID:PsTxwgRg]
γ線くらい我慢せんかい。



91 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 10:55:30.31 ID:iSYMBhqc]
>>56
だから、そう言っているのだ。

92 名前:名無しSUN [2011/06/29(水) 11:02:32.08 ID:+lpOgP5o]
地球のべテ側の人類は一瞬で死滅? 残り半分は普通の暗し?

93 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 11:26:55.30 ID:Ac3Gvys3]
鉛瓦でも売るか

94 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 13:37:18.74 ID:+i0Q5v01]
640光年離れてるんだろ? つまり、星の光が640年かかって現在の地球に届いてるわけだ
爆発が、地球年でいう室町時代の頃にあちらで起きてれば、そりゃ近々届いてくるのかもしれんが、
極端な話、地球年での今年に爆発が起きたとしたら、それが届くのは640年後という事でしょ?

昨日の番組はそこらへん単純化してたから、爆発が同時に見れるみたいな感じになってたな
あの科学者たちはそういうのももちろんわかってるんだよな? 専門家なんだから

95 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 14:08:03.98 ID:CrRkcwYt]
>>94
専門家はわかりすぎてるから今更言う必要もない
(番組中で明言はされなかったけど、640光年て数字も厳密な数字じゃないてことも含めて)
しかし昨日の実況ログ見ると、見てた人間の80%はわかってなかった感じだな
ただ食いつきようは結構なもんだった
現代の宇宙科学についてはほとんど何も知らないけど関心だけはあるて人は結構多いと見た

96 名前:名無しSUN [2011/06/29(水) 14:47:17.75 ID:uhIBKGc0]
あと10万年生きたい

97 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 14:59:37.50 ID:cecXyHld]
>>90
緩慢なガンマ線なら我慢せんこともない

>>96
デーモン閣下、こんにちは

98 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 15:07:04.87 ID:2garb/4i]
>>94
ガンマ線は光速なので、もしその射出方向が地球にむいていたら、
ベティ爆発光が地球から確認できた時点で、ガンマ線もキテル━━━゚(∀)゚━━━!!なの。
宇宙線(実際は荷電粒子、塵みたいなもん)のほうは光速の30分の1で飛散したあと、
スピードがまちまちになるから10万年後とかになるの。そこんとこヨロシク。

99 名前:名無しSUN [2011/06/29(水) 17:08:27.57 ID:zzxzcABU]
地球から見えるベテルギウスは640年前の姿なので、実際のベテルギウスはすでに爆発している可能性もある。

100 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 18:52:53.45 ID:VFyYc7js]
ベテ牛爆発しろっ



101 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 19:18:24.30 ID:VzRZYcdG]
>>94
光より早い情報伝達手段は無いから、
「○○年に爆発」→「○○年に爆発が観測できる」という解釈で構わんのだよ。

102 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 20:08:27.77 ID:djnEDv7J]
距離がピッタリ640光年だと仮定すると。
天文学者達は640年かかって今届いている光を観測して、
いつ爆発してもおかしくないって言っている。
明日爆発しても不思議じゃないって。
これは640年前の明日爆発しても不思議じゃないってこと。
もし、明日地球で爆発が観測できたら640年前の明日、
爆発してたってこと。


103 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 20:10:29.51 ID:djnEDv7J]
>>102 の続き
でも、明日かもしれないけど100年後かもしれない。
でもでも、明日でも不思議じゃないってところに天文学者や
これが理解出来る天文ファンは萌えているわけだ。
昨日の番組でも、いつ爆発してもいいように、爆発の数時間前に
地球に到達するニュートリノをスーパーカミオカンデで捕らえる
準備が出来てて、捕らえたら速、世界中の天文学者に伝えるって。


104 名前:名無しSUN [2011/06/29(水) 20:21:39.36 ID:rnno5jLz]
俺個人としては、ベテルギウスには640光年向こう側の現在でも、
(ヘンな言い回しだな。SF作家の苦労が分かるぜ)健在でいてほしいな。
俺の目が黒いうちはやっぱりオリオン座には原形保っててほしい、リゲル共々。
番組出てた専門家の皆様にはお気の毒だが。



105 名前:名無しSUN mailto:age [2011/06/29(水) 20:27:31.02 ID:U5QtLZb8]
カミオカンデの研究者がその日に備えて
リハーサルをしてるくらいだから
2012年に宇宙の大スペクタクルが見られるだろう

106 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 20:27:56.19 ID:RM01AdFK]
意表をついてリゲルが謎の超新星爆発、天文学者たち騒然
みたいな展開希望

107 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 21:33:17.02 ID:bU3it1+Y]
こう暑いと太陽が超新星爆発するんじゃないかと心配になるな!!!

108 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 21:40:11.17 ID:Qd+VynBg]
ほんとうにすぐ爆発するのかと思ったら全然違うのな
てっきり数ヶ月以内の話だと思ってた
ヘタしたら数千年後かもしれないんだろ?

109 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 21:55:24.41 ID:a+cvDZP4]
そこが天文的なスケールでおもしろいんだって

110 名前:名無しSUN [2011/06/29(水) 21:59:53.88 ID:uhIBKGc0]
数万年後です



111 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 22:20:29.53 ID:i6If7c17]
640年かかって光がやってくるんだからすでに爆発していてもおかしくないっていうのは実際どうでもよくて
重力ですら光速以上にはやく地球に影響は及ばないんだから観測できるまで考える必要がない
っていうのが物理学の考え方でしょ

112 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 23:23:29.50 ID:CrRkcwYt]
>>108
天文学の考え方じゃ「すぐ」なんだな、これが
例えば地球の天文学的1サイクルは捉え方によっては26000年とみなすことができる
地球は生まれてから173000サイクル過ごしてきたけど、
人類の文明なんてたかだかここ1/5サイクルの間に起こったもの
今後その1サイクルに満たないうちにベテが爆発する可能性大、
となれば「すぐ」としか言いようが無い
まあ現文明が滅ぶのとベテが爆発するのとどっちが先かは結構きわどい勝負だ

113 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/30(木) 00:40:58.96 ID:gOyN3LUu]
スーパーカミオカンデで超新星ニュートリノ大量に受かるも、
銀河中心の暗黒星雲に遮られ肉眼で見えず。

114 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/30(木) 01:20:12.70 ID:Em0+fIs4]
>>113
どの星の話?

115 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/30(木) 01:22:21.50 ID:zHR3inba]
皆さんがベテルギウスに注目してる間にリゲルは俺が貰っていきますね

116 名前:名無しSUN [2011/06/30(木) 01:23:39.63 ID:o2sw0x5T]
>>113
いやな展開だ

117 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/30(木) 01:45:11.02 ID:4SAS97xZ]
なんで爆発の光が光の速度で届くって決まってるの?
重力異常とか空間異常とかで光速よりも速かったり遅かったりしないの?
ブラックホールとか無いの?

118 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/30(木) 01:49:37.83 ID:sTaZtAx5]
光が光の速度なのはなぜって言われてもねえ…

119 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/30(木) 02:59:27.55 ID:00HsyGbL]
>>73
20度って?γ線射出領域角度?

120 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/30(木) 03:09:32.40 ID:oRfXOrjZ]
>>119
ノー。γ線射出角度は2度だったかな。20度は、そこから地球がずれてる角度。

にしても、ニュートリノが2~3時間はやく地球に届くことが不思議。光速よりも早いってこと?
しかも640光年というスケールの中で、わずか2~3時間だけのズレとか・・・まじで謎。



121 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/30(木) 03:19:14.37 ID:sTaZtAx5]
爆発直前にニュートリノが出るってことじゃないの
うろ覚えだけど星の中心が重力で潰れるときに位置エネルギーを持っていくのがニュートリノだったような気がする

122 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/30(木) 03:20:15.61 ID:olV9zIbJ]
>>119
ベテルギウスの自転軸の方向と地球の位置関係が20度ずれてるので、
自転軸方向に放出されるはずの強烈なガンマ線の影響は
地球には及ばないだろう・・・・・といった説明だった。


123 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/30(木) 03:22:48.89 ID:ujL+6Rlk]
>>120
>ニュートリノが2~3時間はやく地球に届くことが不思議。光速よりも早いってこと?


ニュートリノの発生と光の発生は同時。
重力崩壊が起きたとき、ニュートリノは物質に邪魔されずに星体を透過していく。
衝撃波は数時間~1日かけて星の表面に到達する。
超新星として輝きだす(電磁波が星の表面から放たれる)のは衝撃波が表面に来たとき。
数時間、というのはこのタイムラグ。


124 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/30(木) 03:47:24.56 ID:WtfFYB2k]
>>112
人類は滅びんよw 太陽が赤色巨星になりだしたら別の惑星に移住するだろうw

125 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/30(木) 04:28:52.47 ID:a2V+GAu3]
にゅ~とりのは、むしろ光よりおそいよ
123さんの話のように光で観測できる(星の表面に影響が出る)まで時間がかかるから、物質に邪魔されないニュートリノがフライングして先に出てる状態
だから、もっと遠い星だと、途中で光に抜かれて、光の方が先にくる

126 名前:112 mailto:sage [2011/06/30(木) 05:31:49.89 ID:q1flJmC7]
>>124
誰が50億年後の話してる
俺が言ってるのは今後1~2万年くらいの話
それに「人類の滅亡」じゃなく「現文明の滅亡」て意味だぜ

127 名前:名無しSUN [2011/06/30(木) 07:17:07.77 ID:kTiw97hk]
法学部法律学科卒のマニアです
爆発の光が地球に届く数時間前にニュートリノが先に到達する、ということですが、
その前に、ベテルギウスに顕著な爆発前のシグナルが現れる、と予想するのが自然ではないか、と思うのです。
数日前とか数ヶ月前とかに、明るさが大きく変化するとか、膨張収縮を繰り返すとか、です。なら、地球人としてはお祭りの準備がしやすいですね。
わかりませんが。


128 名前:名無しSUN [2011/06/30(木) 08:09:25.44 ID:tDI8+3bJ]
>>123
>数時間、というのはこのタイムラグ。
ガンマ線はニュートリノと同時にやってくる。
だから、理由も分からず,人類の半分が突然に生命活動を停止するのだ。

129 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/30(木) 08:21:19.34 ID:K9EObVR0]
>>92
ガンマ線ビームの継続時間が24時間以上なら・…

>>94-95
ここ、マジレスするところ?
現在の科学では、光速を超えて観測する事は出来ない。
今 騒がれているベテルギウスの変化は、640年前に起きた変化。
つまり、「爆発が、地球年でいう室町時代の頃にあちらで起きて」いるのかも知れない。

>>104
だったら、「実は540年前に爆発」していてもいいじゃん。
あと100年以上生きる気?w

130 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/30(木) 08:26:03.62 ID:K9EObVR0]
>>110
さすがにそこまでの誤差は無いと思う。

>>127
普通に、ベテルギウスは脈動変光星です。



131 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/30(木) 08:42:23.42 ID:Ep8U4Pn4]
>>104
そうも思うけど、めったに出会えない事件なんだから
出会ってみたい。

132 名前:名無しSUN [2011/06/30(木) 08:43:10.41 ID:kTiw97hk]
>>130
これまでの変化とは異なった顕著なシグナル、という意味
明るさの変化がより大きくなる早くなる、膨張収縮がより大きくなる早くなる、また、こぶが大きくなるとかその他いろいろ考えられる。

133 名前:名無しSUN [2011/06/30(木) 08:49:10.68 ID:tDI8+3bJ]
ベテくんの最近10年間の光度変動。ちとヤバそう
www.aavso.org/tmp3/684619111.png

134 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/30(木) 09:58:54.36 ID:HtI0FIb0]
(´・д・`)もぅ、はやく逝ってよ。

135 名前:名無しSUN [2011/06/30(木) 10:36:36.07 ID:FscozbII]
良くわからないのですが、
もう爆発しているだろうと推測できる現象は観測できているのですか?

136 名前:名無しSUN mailto:age [2011/06/30(木) 11:12:08.97 ID:/Voit+6k]
>>135
光速より早く観測はできないから
爆発してるかどうかは判らない
ニュートリノの観測でその兆候は判るみたいだけど

137 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/30(木) 13:05:57.37 ID:4xi0CFHv]
光速を出せる宇宙船のエンジンの開発目途すら経っていない現状では
大負けに負けて10光年以上先の事象に国費を出しても無駄。
その場に行けるようになったら無くなってたりで現在の光学情報なんか
なんの役にも立たないんだから。

そんな興味本位な趣味は自費でやれ。

138 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/30(木) 13:20:38.76 ID:kTB15o+y]
現在、地球周辺で近いうちにII型超新星爆発を起こすと予測されている星は、
約600光年離れたアンタレスと、約640光年の距離にあるベテルギウスである。
これらの星が超新星爆発を起こした際には地球にも若干の影響が出ると
言われているが、地球から距離が離れすぎているためにガンマ線の威力は
弱まり[2]、オゾン層が多少傷つく程度で惑星および生命体への影響は
ほとんどないと予測されている。

139 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/30(木) 14:55:51.95 ID:+Yfpxoo5]
>>117
ベティと地球までの間にめぼしい障害物が無いからこそ、今現在観測できているんだよ。

140 名前:義臼 mailto:sage [2011/06/30(木) 19:05:16.08 ID:8lgsEZ8l]
ナオトには負けられない。



141 名前:名無しSUN [2011/07/01(金) 11:50:58.43 ID:cit7i9ji]
爆発ってどんな感じなんだろう?。

宇宙の時間単位では一瞬でも、我々の感覚では数十年
明るく輝き続けるの?。

142 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/01(金) 12:02:02.81 ID:4mFQ6Ei3]
せいぜい数週間くらい。
そのうちガスが輝き始めたら綺麗な星雲になるんじゃないかね。

143 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/01(金) 18:18:06.58 ID:KUCw6O16]
そして数万年後には再びガスが凝集して太陽ほどのベテ二世が誕生

144 名前:名無しSUN [2011/07/01(金) 18:51:27.01 ID:fCoD6Qt3]
爆発は数千年後になりそう
べテの寿命は約1000万年、99.9%燃え尽きているとコズミックフロント で言っていたので、1万年弱として数千年後だな

145 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/01(金) 20:30:16.98 ID:V+dPv6bA]
数千年後?どれだけ遅漏なんだよw
そんな先なら、宇宙進出した人類がベティ観光ツアーを組めていそうだ。

146 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/01(金) 20:32:17.29 ID:CV0CFfPh]
オリオンをなぞるこんな深い夜

147 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/01(金) 20:49:23.64 ID:KUCw6O16]
>>146
真ん中の句が一字足りない

148 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/01(金) 23:19:25.58 ID:npRNT2J/]
オリオンをなぞるこんとな深い夜


149 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/01(金) 23:37:55.58 ID:fhNR2Q+Z]
オリオン座の一角を担うベテルギウスに、
最後の時が訪れました。
色は赤から青に変わります。
温度が急上昇している為です。
1時間後、ベテルギウスはどの星よりも明るく輝き
誰もがその異変に気付くようになります。
爆発から3時間後、明るさは更に増し満月のおよそ
100倍の眩しさで輝きます。
例え昼間であっても青空の中に明るくきらめきます。
この明るさは、およそ3ヶ月間も続くと予想されています。
ベテルギウスの周りでは、死ぬ間際に放出されたガスが、
超新星爆発の強烈な光を受けて輝きます。


150 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/01(金) 23:39:55.66 ID:fhNR2Q+Z]
>>149 の続き
4ヶ月経つと星の色が変わり始めます。
温度が下がり色が青からオレンジになります。
幾重にも取り巻くガスが大輪の花のようです。
やがて温度は更に下がり、色は赤くそして暗くなっていきます。
4年後、ついにベテルギウスは肉眼で見えなくなります。
オリオン座はベテルギウスを失ってしまいました。
爆発から数百年後には、散り散りになったベテルギウスの
残骸と遙か彼方で光を反射するガスの星雲を目にすることが
出来るでしょう。




151 名前:名無しSUN [2011/07/02(土) 00:00:48.81 ID:yLIpmZRZ]
再放送はじまた

152 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/02(土) 00:05:06.49 ID:U0+JK1S4]
>>148
台無しwww
>>151
ありがと。


153 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/02(土) 00:24:20.51 ID:BS2M2FvM]
ベテから漏れたガスって既に1光年以上の範囲まで広がってるの?

154 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/02(土) 01:17:29.74 ID:cdgEMwkU]
>>144
がんばって数千年生きるしかねーな

不老長寿の薬だれか作ってよ

155 名前:名無しSUN [2011/07/02(土) 01:48:41.51 ID:f7OOZrhy]
最大光度の時に望遠鏡でみたら目を痛めるかね?
ベティ爆発に備えてムーングラス買っとこうか、サングラスいるかね(笑)
単位面積当たりの明るさだと太陽よりヤバいよね?


156 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/02(土) 02:33:49.87 ID:InLWwJ/8]
>>155
点光源を望遠鏡で見て何が面白いんだ?
俺はとりあえずムーングラス付けて見るつもりだが

157 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/02(土) 03:41:14.85 ID:UhD1sxRF]
コズミックフロントを見ていて、ベテってどんな形?のところで
なんでハッブル使わないんだと思ってたけど、使ってもボンヤリなのね。
あんな近くてデカイ恒星なのに、なんであんな画像しか得られないんだろう。

158 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/02(土) 04:00:22.95 ID:K1E1fBQi]
近いったって640光年もはなれてるんだぜ
星雲ならともかく、恒星なんて点にしかみえねぇよ
ぼんやりでも見えるだけでもハッブルすごいよ

159 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/02(土) 04:58:38.72 ID:h7cF1OVR]
超新星はいつ爆発した? M51銀河の手がかり画像を募集
www.astroarts.co.jp/news/2011/06/10sn2011dh/index-j.shtml

160 名前:名無しSUN [2011/07/02(土) 05:04:14.26 ID:OdmKK7zd]
随分と頻繁にお爆発なさり増すわね。木が短いのかしら?



161 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/02(土) 06:33:19.88 ID:mpI7Ael2]
番組見てないけど相変わらず1995年の写真?
ハッブルも今は段違いに性能が上がってるんじゃなかったっけ
撮り直してないのかな

162 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/02(土) 07:34:06.13 ID:QBTgmIaz]
>>157
回折

163 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/02(土) 07:58:46.85 ID:+09wn9Pt]
生きてるうちにベテルギウスの超新星爆発見たいなあ
あと富士山の噴火も死ぬまでには見てみたい

164 名前:名無しSUN [2011/07/02(土) 09:08:26.99 ID:8he4Dran]
・ベテルギウス超新星爆発 
・富士山噴火 
・東海・中南海・南海連動型超巨大地震 
・北朝鮮崩壊 
・巨人最下位 

これだけは見て死にたい。

165 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/02(土) 10:10:24.32 ID:Na8do4+I]
日本一民度が低いといわれる東京の大震災がみてみたいな。

166 名前:名無しSUN [2011/07/02(土) 10:18:34.67 ID:OdmKK7zd]
その前に倭国崩壊してるよ。

167 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/02(土) 11:27:25.28 ID:H7nsmd5N]
タイタン&ベティ

168 名前:名無しSUN [2011/07/02(土) 13:41:50.92 ID:Tdhvx6bG]
>>165
そんなこと書いているとお前が被災するぞ

169 名前:名無しSUN [2011/07/02(土) 14:15:41.34 ID:TPAklk1I]
アホカオマイラ.2011年X月Y日地球上の生物は死滅するのです.
今の内にたくさんSEXを楽しもうではありませんか.
相手のいないやつはセンズリこいて死ね!

170 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/02(土) 15:30:38.00 ID:mcuaB36z]
お前よくそんなつまらない事を書き込む気になるな



171 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/02(土) 19:10:08.60 ID:U0+JK1S4]
>>156
点光源とは限らないんじゃない?
爆発前に吹き出していたガスやら塵やらからの照り返しを狙うとか。

172 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/02(土) 19:18:42.79 ID:YXgGZorR]
そのガスは数光年も広がってんのか?

173 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/02(土) 21:04:19.60 ID:d05OOYZB]
コズミックフロントでは直径3光年とか言ってた

174 名前:名無しSUN [2011/07/02(土) 21:41:12.21 ID:f7OOZrhy]
>>171
月面や金星撮影の要領でビデオカメラを使うのがいいかもな
レジスタックスで画像処理したら爆発後早い段階でフィラメント構造が写るかも知れない。
昼間の撮影もいけるだろうし、微速度ならすごい動画が編集出来るかも。

175 名前:名無しSUN [2011/07/02(土) 21:45:39.19 ID:GF02GZKM]
周囲のガスの照り返しが見えるのは、しばらく時間がかかってから。
たとえば、直径3光年のガスの広がりの先端の半径1光年分が照り
返しで光るのは爆発から2ヶ月くらい経ってから(したがって、
超光速で拡がるように見える)。このころには直径7分角の光の
エコーが見えるわけだよね。

176 名前:名無しSUN [2011/07/02(土) 23:33:28.19 ID:CEvLQPgZ]
巨人最下位は見たし・・・ 新浦が打たれまくって・・・ でも若者よ、たいしたことないよ  それより日本の新幹線の技術供与を仇で返す中国崩壊を切に願う

177 名前:名無しSUN [2011/07/03(日) 00:22:22.46 ID:lcZO8JIU]
お舞等が先だ。てか、倭人はすでに自滅してるが

178 名前:名無しSUN [2011/07/03(日) 00:36:21.91 ID:oAT0AUKZ]
1日1秒角くらいのペースでエコーは広がりそうだなあ

179 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/03(日) 03:06:18.91 ID:+ednXCJF]
>>176
ていうか、知財に対していいかげんな国だとわかってて技術流出させた川重が悪いだろう
こればっかりは火災帝国の言うことが正しい

いいかげんスレ違いなのでsage

ベティのガンマ線、ピンポイントで大陸と半島にあたらねぇかな

180 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/03(日) 03:57:21.84 ID:D7/Z8NbL]
>>142
かに星雲で「昼間に3週間、夜には2年くらい見えてたお」て1000年くらい前の人が
書き残してたんじゃね
ベテの距離はその1/10くらいだから、もっと長くなるだろ
ただ爆発規模がどれくらい違うのかわからんから...、まあ√10≒3.26倍くらいの期間じゃね
昼間で10週間、夜は6年半てとこか




181 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/03(日) 05:19:53.97 ID:xLfWWl61]
>>180
>>149 は、東京大学、数物連携宇宙研究機構が
理論に基づいて計算し、色や温度、形がどのように
変化して行くのか科学的に導き出したもの。


182 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/03(日) 05:56:52.49 ID:D7/Z8NbL]
で?
大して変わらんじゃんw

183 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/03(日) 06:03:00.77 ID:xLfWWl61]
いえ、大して変わらないからあなたの推測が素晴らしいと思っただけです

184 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/03(日) 09:03:29.67 ID:LCLKxgO9]
推測というより他の人が計算して導き出した答えを参考にして
その答えに近くなる適当な計算式割り当てただけだろう

185 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/03(日) 17:40:13.13 ID:VKyNfYRO]
実はベテルギウスはごく近い距離を回る連星でしたってオチは無し?

186 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/03(日) 17:44:06.15 ID:Zd/6Jnxz]
>>179
同感だが星が巨大だからピンポイントは無理かと。
というか、γバーストが来た時に
地磁気が弱くなってたらヤバイと思う。

それよりこんな時に戸塚教授がこの世におられず
小柴名誉教授もお歳なので、早くノヴァ化してほすぃ>ベティ



187 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/03(日) 18:54:27.20 ID:LCLKxgO9]
>>185
今の技術でそんなミスはないだろう

188 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/03(日) 19:16:33.03 ID:nAZLvNiD]
アルマーズの質量どうしてずっと過大見積もりしてたんだろう

189 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/03(日) 19:17:59.52 ID:cE8scC/D]
道ずれにするために、だんだん近寄ってきたらどうしよう。

190 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/03(日) 19:22:01.14 ID:7a2vbTlu]
地獄星レミナかよ



191 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/03(日) 21:53:54.03 ID:rxXG2quN]
10個ぐらいの赤色矮星が0.5AUぐらいの距離でひしめき合ってるとか

192 名前:名無しSUN [2011/07/03(日) 22:57:06.39 ID:IZLi3SOh]
他にこういう星ないの?

193 名前:名無しSUN [2011/07/04(月) 00:08:00.10 ID:xGG25Y9/]
ベテルギウスは、中の人が頑張ってるからまだ爆発しないよ

194 名前:180 mailto:sage [2011/07/04(月) 06:22:19.62 ID:zeZtcAyM]
>>184
名誉のために反論するけど、恥ずかしい部分も含めて俺の使った推測法を公表しよう
>適当な計算式割り当てた
には首肯するが、
>他の人が計算して導き出した答えを参考にして
は断じて違う
地球-ベテの距離が地球-かに星雲の距離の1/10、は>>180に書いた通り
てことは同規模の爆発ならかに星雲のそれの100倍明るく見える、は自明
しかし明るさが100倍になったからといって見えてる期間も100倍ではない
超新星の明るさはピーク以後は指数関数的に減衰してくのは周知
ここで少し乱暴だがある範囲でなら指数関数f=ae^(-t)の積分はF=a√tで近似できることを使った
かに星雲の明るさが肉眼視の閾値以下に落ちるまでの時間を1とすると、ベテの明るさがそこまで
落ちるのは√100=10、つまり単純計算では10倍
けれど>>180にも書いた通りかに星雲とベテの爆発規模が同じとは限らん、そこでは略したけど、
かに星雲の方がベテの10倍くらいの規模だったとしたら?と考えた
とするとベテの明るさはかに星雲の場合の10倍ってことになって、時間ファクターは√10≒3.26倍となる
それを「昼間に3週間、夜には2年くらい見えてたお」に当てはめただけ
インチキを重ねてるのは確かで、数値が>>149と似通ったのはまあ偶然といや偶然
あてずっぽであることは否定しないが、むしろフェルミ推定と言ってくれ


195 名前:名無しSUN [2011/07/04(月) 09:20:56.47 ID:5CmozJ/z]
少なくとも俺より頭いいのはわかる。
煽りなんか気にすんな。

196 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/04(月) 12:13:40.20 ID:IK6akA24]
>>194
正直スマンカッタ

197 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/04(月) 13:12:08.16 ID:Y16EVDNJ]
超新星とかどこの朝鮮アイドルグループだよw

198 名前:名無しSUN [2011/07/04(月) 13:35:05.75 ID:o/LqkROR]
こりゃn、ホーリブスだな。

199 名前:名無しSUN [2011/07/04(月) 19:04:52.36 ID:qlTfXTlC]
ずうとるび
じゃないのか?

200 名前:名無しSUN [2011/07/04(月) 19:37:33.02 ID:wIudjJs9]
漏れはベテルギウスが爆発したら
恵那山トンネルの中央付近に避難して宇宙線をかわすぜ
そして落ち着いたら天文ガイドに写真送って特賞貰うのが夢



201 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/04(月) 20:21:44.13 ID:+QCo/vMi]
>>188
「ぎょしゃ座ε星」でググれば、解説しているサイトがいくらでも引っかかると思うが。

202 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/04(月) 21:12:28.38 ID:AXg7uGfc]
γ線でオゾン層に影響出るって言うけど本当に大丈夫なのかな
日本含め北半球はいいかもしれないけど南半球が心配

203 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/04(月) 23:53:02.39 ID:bInnptnM]
心配してもしょーがない

204 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/04(月) 23:57:29.90 ID:+LH2bJyp]
対ベテルギウスシェルターを地下5mに作るのか、地下20mに作るのか考えておきたい

205 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/05(火) 00:21:29.99 ID:XhPOMYPd]
うう、エレニンとか色々ありすぎて怖いよう
心配しても仕方ないのはわかってるんだけど不安だ

206 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/05(火) 00:41:51.33 ID:sCGOPzUC]
>>201
大昔の星の図鑑見ると、ベテルより遥かにでかい星として描かれていたよなぁー、ぎょしゃ座ε星。

207 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/05(火) 00:44:02.72 ID:4VEreCq/]
杞の国の人も、おまえらと同じように憂いてたんだろうなw
ベティを想定してたかどうかは分からんが、それから現代まで2500年経っても、
今んところ大丈夫だな、とりあえず。

208 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/05(火) 04:36:48.92 ID:+q1yGG3f]
やっぱり地球からだともう爆発したのかよくわからんな
ちょっとベテルギウスまで様子を見に行ってくる

209 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/05(火) 08:15:40.99 ID:uPS6ocDA]
たのんだぞ
報告は光より速くおねがい

210 名前:名無しSUN [2011/07/05(火) 08:17:39.96 ID:GJv9Aatc]
光よりガンマ線が早く届くよ。安心していいよ。



211 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/05(火) 09:55:21.92 ID:vBx7RrTh]
ベティはノーコンなので明後日の方向にガンマ線を飛ばすよ

212 名前:名無しSUN [2011/07/05(火) 11:47:39.03 ID:H+pkU765]
タキオン粒子が到達するかも

213 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/05(火) 12:36:53.11 ID:ZUYAotzm]
>>208
   /     /     /      /    /     /
/     /     /     /     /     /
                 ,.、 ,.、  /        /
    /    /      ∠二二、ヽ    /   /
  /    /   /   ((´・ω・`))  ちょっとベテの様子見てくる
               / ~~:~~~〈   /    /
       /    /  ノ   : _,,..ゝ    /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /

※ 降ってるのはニュートリノ

214 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/05(火) 13:34:05.77 ID:V5b5j4Ny]
>>213
で、どんなかんじ?

ばくはつしそう?

215 名前:名無しSUN [2011/07/05(火) 13:44:11.89 ID:Y3EmNzLE]
不発で潰れてしょぼんの予定。

216 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/05(火) 13:45:04.30 ID:S0ZBMB2x]
自転軸が地球方向とはズレてるっていうけど、
他の星の影響とか銀河系の回転とかで自転軸の方向変わったりしないの?

217 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/05(火) 15:34:19.27 ID:aKEAZa6p]
たしか、ガンマー線バーストが放出されるのは磁軸で
自転軸とは必ずしも一致していないんじゃなかったけ?
まあ、超新星爆発の影響で爆発後の自転軸がどの方向向くかなんて分からないけど

218 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/05(火) 16:49:15.79 ID:+q1yGG3f]

 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
        ときどき15年で15%も落ち込んだりもするけど  -‐
  ー    
 __        わたしはまだまだげんきです         --
     二          / ̄\           = 二
   ̄.            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-

    /                     ・←太陽  ←地球
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \


219 名前: 【東電 67.1 %】 [2011/07/06(水) 00:50:11.72 ID:SLLAukCb]
ベテルギウスの爆発、7月に起こったら
ほとんど昼の空で見えにくいんじゃ。

出来れば冬に起こってほしいな。

220 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 01:00:36.32 ID:e5VieXAL]
昼間でも見えるだろ



221 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 01:28:58.86 ID:E1ZG9RWx]
さらに暑い夏になるのかな・・・orz

222 名前:名無しSUN [2011/07/06(水) 01:32:36.16 ID:SYz1hBdb]
日焼け止めクリーム塗らなきゃ

223 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 04:10:51.84 ID:3RfDpOv/]
>>221
べ〒が爆発して夜が明るくなっても、太陽みたいに熱を受け取らないから気温は今まで通り下がるだろw

224 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 07:23:32.33 ID:j+gWGcfT]
七夕にどかんとくるとか

225 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 08:42:55.35 ID:LYTulKGl]
cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/active_galactic/20100208/20100208184120.jpg
ほぼこちらを向いてるのかね
運がわるいな

226 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 08:47:57.80 ID:ez49Rf3p]
20度もズレてます

227 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 09:19:27.33 ID:YTsoYhCH]
なんとベテの自転軸がおきあがり、なかまにしてほしそうにこちらをみている!

ガンマ線バーストをうけてあげますか?
[はい] [いいえ]

228 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 12:03:13.69 ID:jMAJFc9z]
>>216
太陽は、銀河系の回転とかで自転軸の方向変わったりしたことがあるの?
無いだろ?
他の星の影響はあり得るけど、現在、ベティの周囲にそんな星は無い。

229 名前:名無しSUN [2011/07/06(水) 12:06:41.28 ID:XlqvckRL]
>>228
歳差

230 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 12:27:39.20 ID:S2qHC6ul]
640光年も離れてるとビームの先が広がって地球がすっぽり入るって事はないのかな?



231 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 12:43:43.58 ID:T6+Vkrul]
そもそも定説がまちがってて、軸方向だけが安全とかはないの?
推測値がひっくりかえることはよくあるし。

232 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 13:07:30.97 ID:jMAJFc9z]
>>229
お前が歳差運動を知らない事は わかった。

>>230
「角度」は距離が離れても同じだろw

>>231
「説」じゃなくて、「今までの観察結果」だから、まあ…
少なくとも「実は軸方向だけが安全だった」とかには絶対にならない。

233 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 13:19:35.02 ID:kX497DMF]
もうだめなのか・・・

234 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 14:03:17.16 ID:5fDro9XF]
ベテのみ角度が大きい、とかならあるのかねぇ
つっても、どうせ俺らの生きてる間どころか
人類が地球に存在してる間ですらアボンしないだろうね
早くても数千年後とかだろ

235 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 14:25:33.62 ID:Za2HBIVP]
爆発すればニュートリノなら半年弱で日本に達する。

236 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 14:36:16.37 ID:Z5askJ6s]
>>235
ニュートリノは光速の1300倍か、アインシュタインもびっくりだなw

237 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 15:54:32.08 ID:9ulXIs2q]
最近の不思議な書き込みを見ると、オカルト本が世間で売れている理由もわかるな

238 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 16:38:10.41 ID:mFOnle2g]
磁軸ロシアンルーレットか

239 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 17:04:44.42 ID:j+gWGcfT]
宇宙の話は文系理系問わず興味を惹かれる話題だけれど
文系が宇宙を知ったかで語りだすと物理法則無視したトンデモ理論が出てくるから困る

240 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 18:00:54.97 ID:PVNuFylz]
>>239
根拠のない想像を事実のように語り出すからたちが悪い



241 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 18:25:22.16 ID:tqQYG5oU]
>>216
20度のずれって、爆発の時にフラついてこっち向きそうな気がする

242 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 18:56:12.64 ID:gz3QBiQO]
>>241
慣性の力をなめるな

243 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 18:59:21.23 ID:Ekw9yH5Y]
>>241
このスレはこっちみんなで溢れかえるだろうな…胸熱

244 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 19:15:31.99 ID:lHjgGz3h]
てかコズミックフロントで言ってた自転軸方向に放出されるガンマ線ってのはGRBのことじゃないの?
超新星は全方向にガンマ線が放出されるものと思っていたが(もちろんGRBほど強力ではない)。

245 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 19:17:55.90 ID:D/dgcsXz]
>>244
そうだよ。俺もそこは疑問にオモタ。
NHK誤魔化したかな

246 名前:名無しSUN [2011/07/06(水) 20:18:18.86 ID:UStPWnjz]
ペテばかりに注目してたら
ノーマークの星が嫉妬して超新星爆発

Sカミオカンデが出す緊急ニュートリノ速報は誤報の予感

247 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 20:22:43.13 ID:Z5askJ6s]
本件に関しましては、ガンマ線バーストが問題の核心であることを念頭に、
視聴者層がガンマ線とガンマ線バーストを区別する必要のない対象であるとの前提のもと、
難しい用語で無用な混乱を招かぬよう、「ガンマ線の放射角度は地球方向に対しずれている」
と番組内で説明致しました次第でございます。

248 名前:名無しSUN [2011/07/06(水) 21:22:16.97 ID:XlqvckRL]
え?安全だって? ・・・さすが御用放送だな。

249 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 21:50:26.66 ID:5fDro9XF]
まー、「キケンだ、年内に確実に地球に飛来する」なんて放送して治安悪化させるよりマシかな

250 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 21:53:23.26 ID:jMAJFc9z]
>>234
ん? 「早ければ明日」の可能性もあるよ。
決して「ゼロでは無い」というレベルの確率ではなく。



251 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 21:53:49.09 ID:Qi8fce8Q]
ガンマ線が太陽を直撃しますm(_ _)m

252 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 22:14:09.28 ID:T6+Vkrul]
まぁ、あまり好プレー珍プレーみたいな原因で滅亡したくないわな。

253 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 22:18:23.83 ID:j+gWGcfT]
ただちに健康に影響しないレベル

254 名前: 【東電 70.5 %】 [2011/07/06(水) 22:48:20.45 ID:qFPCZ528]
>>250
千年に一度のレベルの大地震がまさか起きると思ってなかったから、
ベテルギウスの超新星爆発がこの夏に起きても驚かないぞ。

255 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 23:06:55.28 ID:kaeXVFfD]
>>230
馬鹿じゃねえの?
未来の超新星がそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。


256 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 23:15:33.04 ID:w6DFZFkC]
つまんないよ

257 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/07(木) 06:15:56.75 ID:T6PfxE90]
  ┌───────────────────────
─┤早くベテルギウスが爆発しますように。
  └───────────────────────

258 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/07(木) 06:23:19.32 ID:uZuW0hSJ]
        |\           /|
        |\\       //|
       :  ,> `´ ̄`´ <  ′
.       V            V  
.       i{ ●      ● }i   それはキミが命を差し出すほどの願いなのかい?
       八    、_,_,     八    わかった。キミの願いはエントロピーを凌駕する
.       / 个 . _  _ . 个 ',
   _/   il   ,'    '.  li  ',__

259 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/07(木) 08:24:44.86 ID:qkRmZUUi]
あんなイビツな形になるような内部爆発してるなら
自転軸なんてズレて当然な気がするよな。
例え現在、自転軸が地球に向いていても否定するだろうし。
それこそパニックだよ。
それ以前に自転軸方向へバーストするという根拠も不明。

260 名前:名無しSUN [2011/07/07(木) 09:21:33.98 ID:XrTx5Dk+]
(つд⊂)お前には負けない、夏ならおいらが先だ。




          by アンタレス



261 名前: 【東電 65.3 %】 mailto:sage [2011/07/07(木) 09:40:07.08 ID:4ncJLVeE]
日本ではパニックを防ぐという名目で国民を馬鹿にしたお上のエリートどもが情報操作・隠蔽しメディアがそれに加担する
欧米では情報をわかる範囲できちんと公開し国民に判断を任せるという社会の成熟度の差があるとふくいち原発事故で思い知った
ベテルギウスの自転軸が地球を向いているとわかったら日本では直ちに影響はないと御用学者どもが言いメディアがそれを垂れ流し
欧米ではいつ頃どのような強度のガンマ線が降り注ぐと情報が的確に報道され迅速に対策が取られることだろう

262 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/07(木) 12:10:51.77 ID:pbJi7ABr]
>>261
ざ~んねん! アメリカは日本と同じ隠蔽体質です。
第二次世界大戦のころからそうなんだよね。
イギリス、ドイツ、フランス←大本営発表もあるけど、比較的事実そのままを報道。
日本、アメリカ ←情報そのものをシャットアウト。結果、デマでパニックが起きたり。

263 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/07(木) 12:30:27.65 ID:/oNPOSb6]
妄想乙

264 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/07(木) 20:51:36.27 ID:M0tpop94]
イギリスなんて、撃沈したドイツ艦の総トン数を合わせたら、
ドイツの保有+新造艦の合計をはるかに超えるってバレて大騒ぎになっちゃじゃん。
フィッシャー凶はバルト海侵攻作戦みたいな架空戦記なみの
無茶苦茶な作戦立てるわ(そのためのカレージャス級まで作って)、
チャーチルは・・・・もっと同類で、日米より余程ひどく、たちが悪い。

265 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/07(木) 22:38:26.06 ID:JHiQwgHg]
アメリカは風船爆弾の被害を隠蔽したが、それは日本に戦果確認をさせないため。
実際、日本ではアメリカの報道が無くなって、損害を与えられなくなったと思い込んだ。

イギリスの件も、戦果報告と言うのは基本的に過大になる傾向があるから仕方がない。
だから戦史調査では損害報告の方を正とするのが基本。
台湾沖航空戦のように、実際には戦果がないのがわかってもなお大戦果を報告するなんてのは
なかなかない。

欧米では、事実を隠蔽して戦果を報道するのと、大損害でも正しく報道するのとでは
後者の方が結果的に国民の動揺が少なく、支持も得られると言うことが判明していたから
国民を騙す為にウソの報道をする、ということはしなかった。

266 名前:261 mailto:sage [2011/07/08(金) 00:02:23.24 ID:+DULHnY5]
なるほどアメリカも隠蔽体質でしたか
TMIの事故の時もそういえばそうでしたね
日本のメディアは官僚の世論操作に協力してきた連中だから信じられないわ

267 名前:名無しSUN [2011/07/08(金) 09:25:19.76 ID:pZ9Lectu]
米国程信用出来ない国はないね
NASAのは信じるけどな

268 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/08(金) 10:59:58.04 ID:WJFuGMtZ]
ベテルギウスが超新星爆発を起こしても
ただちに人体に影響はありません

269 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/08(金) 12:06:39.43 ID:BNOxqSIW]
まあ届くまでにラグがあるしな

270 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/08(金) 12:22:58.28 ID:UGQcgKt8]
ラグがあるとは言え、600年ほど前に爆発していればそろそろなんだけどね。




271 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/08(金) 12:42:49.37 ID:c+ffqXAm]
640年前の事象を観測して爆発しそうって言ってるんだからタイムラグもなにも無いだろ

272 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/08(金) 16:28:03.32 ID:WTqWMzD7]
生きてるうちに届く確率より病死や事故死する確率の方が遥かに高そうだ

273 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/08(金) 16:46:06.00 ID:H6BbJAHX]
地球とベテルギウスさんがどれだけ近いのかが載ってる銀河MAPとかないですか

274 名前:名無しSUN [2011/07/08(金) 17:48:06.42 ID:HVJhdhtY]
>>268
めちゃ受けました。

275 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/08(金) 18:27:32.18 ID:i8rHRSkC]
今まで隠蔽されてたけど、実は光の速度は無限大
だからガンマ線も爆発したらリアルタイムで地球に届く

276 名前:名無しSUN [2011/07/08(金) 19:38:42.96 ID:HVJhdhtY]
>>275
めちゃくちゃつまらん。

277 名前:嫌特定アジア流 ◆nwZRjuTh/E mailto:sage [2011/07/08(金) 23:27:01.88 ID:lIlBseid]
証拠がないというがお前たちが隠してるだろ云々って陰謀論の常套手段だよな。
この論法認めたらとんでもないことになる(>>275がいい例)
証拠を隠してるって言うなら証拠を隠してる証拠、更に隠した証拠がそれと関係があるって証明しないと。
でもそれって結局証拠が最初から出せるってことだからどっちにしても「証拠はお前たちが隠蔽している」は通らないはずなんだがなあ。

278 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/09(土) 00:21:21.87 ID:AbbZWzJN]
277は童貞だけど証拠は隠蔽している

279 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/09(土) 01:26:01.89 ID:IMIvIbvH]
ベテのガンマ線より福島第一原発の方がなあ・・・
福島の風船爆弾の基地からアメリカ本土を爆撃した事実があるので、
アメリカ人はかなり過敏になってるようだ。

280 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/09(土) 15:43:48.85 ID:JkJ/UyXy]
>>279
廃炉する時、中身の処理めんどいから、こんにゃく糊で固めた風船に詰めてアメリカに向かって投棄でいいんじゃね?



281 名前:名無しSUN [2011/07/09(土) 16:13:23.45 ID:xLlGvW6N]
この瞬間も、すでに爆発したベテから発せられたガンマ線バーストが
640光年の宇宙空間を地球に向けて飛び続けている…
人類はまだそれを知らない

282 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/09(土) 16:34:48.95 ID:d+9aeRhU]
知ってるもーん

283 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/09(土) 19:46:10.56 ID:vMJG7EIj]
隠蔽されてるが、実はガンマ線の地球到達時期はすでに異星人によって伝えられている
各国政府はその時までいかに事実を隠し通せるか

284 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/09(土) 20:08:38.31 ID:/QLnQOqv]
ある国の首相の本名はガンマ線バーストがなまったもので
、すでにいろいろ周り中に撒き散らしている。

285 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/09(土) 20:36:06.33 ID:aXfzsPwV]
そういうのウケると思って書いてるの?
全然つまらないからもうやめとけ

286 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/09(土) 20:50:06.62 ID:fasoCY03]
でも実際ガンマ線バーストで地表にいる生物のほとんどが死滅して
事実を事前に知っていた人間数名だけが生き残ったとしても
その先何ができるんだろう


287 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/09(土) 20:57:59.20 ID:GZhGmQRf]
子作り

288 名前:名無しSUN [2011/07/09(土) 21:23:46.34 ID:/4pajAL/]
>>284
わーーー、おもしろ~~~ぃ。

289 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/09(土) 21:36:19.08 ID:uoI+zJAI]
>>286
一組の男女が生き残ったとして、1110年後に人口70億人にもどる。
ただし、500年後では約4万人にしかなっていない。
 前提条件: 年人口増加率2.0%で一定 (この場合、合計特殊出生率は3.3くらい)
 参考情報: 世界の合計特殊出生率の1975~80年平均は3.9、1995~2000年平均は2.8

290 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/09(土) 22:02:09.01 ID:a2zqhKqp]
ベティに挑戦
「はい、ベティ!」(カーン)
「ウォーーー!」



291 名前:名無しSUN [2011/07/09(土) 22:38:33.39 ID:/0yPOVpC]
ガンマ線バーストの持続時間はどのくらい?
これからシェルターの見積を建築会社に頼んでみようかな

292 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/09(土) 22:41:12.84 ID:fasoCY03]
>>289
いや、人間は生き残るにしても動物はほとんど死ぬわけじゃん
植物とか魚がどれ位残るかわからないけど
食糧問題とか大丈夫なのかな、むしろ人口減って良かったってレベル?
人間が死滅する位のガンマ線バーストを受けた場合
地表が今の状態に戻るのにどれ位かかるのかな

293 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/09(土) 22:47:14.40 ID:fasoCY03]
問題なのはガンマ線バーストそのものじゃなくて
それによって壊されたオゾン層を通過して降り注いでくる宇宙線とか紫外線だっけ?
そうなると五年以上たたないとオゾン層が元に戻らないから
ずっとシェルターに籠もってなきゃいけないわけで・・・えーと・・・

294 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/09(土) 23:05:57.43 ID:uoI+zJAI]
>>292
この前提でいくと、300年後は世界人口がまだ760人。
当初十数年はシェルターで保存食をくって暮らして、
外に出れるようになりゃ冷凍してた種子をまいて作物育てればやっていけるさ。

295 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/09(土) 23:25:23.73 ID:cxqV+NP2]
>>292

食料は駿河湾で深海魚を漁業。

296 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 00:01:04.25 ID:Ri+Wryj1]
>>292
意味が分からないぞ。
人間が生き残るなら動物も生き残るだろ。
人間は一種類しかいないが、動物はたくさん種類がいて人間より放射線耐性の強いのもいる。
例えばGなんかは中性子爆弾でも死なないらしいからな。
藻もおそらく全然平気だと思われ。

だいたい人類の歴史にガマン汁バーストが直撃するような頻度なら地球は今まで何千回も食らってることになるだろ?
その程度で種が何割も滅ぶなら陸の生物は今頃全滅してるって(w

297 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 00:10:36.26 ID:Ri+Wryj1]
5年でオゾン層が回復するなら生態系もその後急速に回復するだろうな。
種がいくつか滅ぶかもしれんが、空きニッチに別の種が入るからそれほど大した問題じゃない。
キーストーン種が消えたとしてもせいぜいオオカミが絶滅してシカ増えすぎ程度の影響しかない。
人口が回復する勢いも294みたいなもんじゃなく、空きニッチが多いことも相まって最初の100年で軽く1000人を達成するだろうなw

ただし1組しか残らなかったら遺伝的多様性がないから病気ですぐ全滅するんじゃないかと思う。
遺伝的多様性は時間が経てば回復するし、r戦略でどうにかなりそうな気もするが・・・。
絶滅した種の空きニッチに入って種分化しようと思えばある程度の遺伝的多様性は必須。

298 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 00:13:14.70 ID:zQlQmKGk]
>>296
ごめん、人間はシェルターとかで生き延びるっていう前提の話
とりあえず大き目の動物は駄目かなあと
恐竜が滅んだ理由の一説にガンマ線バースト説があると聞いて
人間や哺乳類ももしかしたら・・・とか思ってしまった
植物は生き延びるのかなあ

299 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 00:20:37.31 ID:Ri+Wryj1]
>>298
そもそもシェルターがないと生き残れないという前提がおかしくないか?
恐竜が滅んだ理由がガンマ汁バーストだったとして、哺乳類やワニはなぜ滅びなかった?

恐竜が滅んだ主な原因は植物が進化して生態系が変わったからで、ガンマ線は関係ないと思うが。
生態系が変わって滅ぶなら人類もやばいが、シェルターで防げばいいとかそういう問題じゃなくなるな。

300 名前:名無しSUN [2011/07/10(日) 00:23:22.30 ID:MVgSPiq3]
ゴキブリとカラスが新人類に進化するね。



301 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 00:25:37.25 ID:oxvztg/P]
>>299
ワニや哺乳類って滅びなかったの?
つうか海が蒸発するような環境でどうやって生きのこったんだろう
てっきり絶滅した後に再度単細胞から進化していったものだと思ってたよ

302 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 00:33:00.78 ID:hAwtOEjG]
>>300
イナズマン?

303 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 00:36:11.96 ID:EMvmsaD7]
ガンマ線バーストって数分間ももたないから影響受けるのは地球の半分だけ。
さらにオゾンは破壊されるよりむしろ大量生成されそうだな。そっちのほうが有害かw

304 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 00:44:27.45 ID:zQlQmKGk]
>>299
ガンマ(ryで恐竜が滅んだ説は数ある説の一つで
その説だと一部の原始生物以外は海でしか生きられなくなってる

数分間ガンマ(ryを浴びると300シーベルトほど放射線を浴びる事になる
そんな事になったら地球の半分の哺乳類は死ぬし
オゾン層も破壊されて紫外線が降り注ぐから地表じゃ食物連鎖も崩壊
それで大量絶滅、が最悪のシナリオ・・・みたい
書いてて怖くなっちゃった・・・



305 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 00:50:16.84 ID:XTFNg4gH]
しかし一組の男女が生き残るだけでそれだけ早い回復するんだから、
人間の絶滅ってのは存外むずかしいもんなんだなぁ・・・と改めて思うわ。
少なくとも、隕石衝突とかGRBとか核兵器大戦とか短期で終息するものは、
シェルターと食料保存技術をもった人間を絶滅させることはできんだろうな。
正直、スノーボールアースくらいにならんと、絶滅しないんじゃね?

306 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 00:51:43.72 ID:oxvztg/P]
どうせ死ぬなら家族全員で直接浴びて死にたい
食物連鎖の渦に巻き込まれて死ぬのってすげーキツそうだ

307 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 01:17:21.40 ID:Ri+Wryj1]
人類の滅亡は多分太陽が明るくなることでもたらされると思うよ。
海の蒸発や大気の消失に適応するあまり徐々に弱体化して最後にあぼーん。
ただそれが赤色巨星化時期だと思ったら大間違いで、あと5億年で太陽高度がやばくなる。
1億年に1%の増光で今より5%明るくなるだけなのに。

308 名前:名無しSUN [2011/07/10(日) 01:34:16.02 ID:9yuOOcOu]
ベテのガンマ線バーストが先に先に飛んでくる


309 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 01:57:11.24 ID:XTFNg4gH]
>>307
5億年生き延びてたら、別の銀河系でも活動するくらいになってそうだが・・・。
てか、過去を振り返れば5億年前って三葉虫とかアノマロカリスの時代だし、
生き延びてたとしても姿カタチが全く違いそうだ。

310 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 02:04:20.29 ID:zQlQmKGk]
うう、絶滅が自分の代じゃなければ良いと思うか、
必ず誰かがそれを経験しなけりゃいけないんだから
自分の代で良かったと割り切るか・・・
でもできればそういう不幸が訪れないでほしいものだ



311 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 02:17:06.02 ID:Eb1mFUV0]
> 必ず誰かがそれを経験しなけりゃいけないんだから
> 自分の代で良かったと割り切るか・・・

おまえ、なんていい奴なんだ。
仮に絶滅したとしても、おまえと同じ代でよかったと思うよ・・・・


312 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 02:30:17.78 ID:Ri+Wryj1]
>>309
種の寿命が長くても500万年しかないことを考えると別種どころか別系統になってるだろうな。
肉食の野蛮土人、ベジタリアン族、魚人、葉緑体を取り込んで植物化した植物人間などいろんな種が出てそう。
カタストロフィで個体数が急減すると別種になったり種分化しやすい。
宇宙に逃げると確かに宇宙が存在する限り永久に子孫を残し続けられそうだが・・・。
宇宙人が本当に居たとすると人類との共通の祖先が存在したりするのかな。

313 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 02:34:01.52 ID:zQlQmKGk]
>>311
ありがとう
でもガンマ線バーストで滅亡するのはいい事かもしれないなんて思ってる
また大きな戦争が起こるとか自然破壊で滅亡なんて馬鹿みたいだもんね
人間が人間の手で首を絞めて滅亡ってのだけは避けて欲しいものだ

314 名前:名無しSUN [2011/07/10(日) 03:31:26.50 ID:+oc4N98T]
ここでフクイチ再臨界で思わぬ方向からガンマ線バースト


315 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 04:04:30.85 ID:Cvs2g0mI]
フェイントスーパーノヴァでどっちらけだったりして。

316 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 06:06:23.91 ID:DVl6LkFC]
なんか違うと思うんだけど、突っ込んでやってほしい。

75 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2011/07/08(金) 17:05:25.74 ID:qlNnM27Y0 Be:
>>72
今人類が見てるベテルギウスは640年前の姿であって、2012年に起こるとされる
出来事は
「もしかしたら2012年に640年前に爆発したベテルギウスを見れるかもしれない」
って事だぜ。
ニュートリノとかいうのを観測できれば爆発の数時間前に速報(警報?)出す様だ。

科学者がヤバいって言ってるのは、ベテルギウスが最後を迎え、極超新星となって
爆発する際にガンマ線バーストという物理現象が発生し、ガンマ線やその他の物質
を光速の99.9997%の速度(=ほぼ光速)で放出する事。
このガンマ線がオゾン層を破壊して太陽からの紫外線が直接地表に降りかかって・・・
恐竜絶滅と同じプロセスを描くんでなかろうかと言われてる。
でもガンマ線放出はベテルギウスの地軸の2度程度の範囲しか出ないから大丈夫とか
なんとかNHKでやってたな。

まあ、来年の数カ月間は今の月より明るいベテルギウス観ながら酒を飲んでるんだろうな。

317 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 06:25:55.47 ID:aDfEh5gZ]
>>285
>>288
隠蔽工作乙

318 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 07:32:01.24 ID:7F1wCkvq]
超新鮮爆発早く見たい

319 名前:名無しSUN [2011/07/10(日) 08:12:27.24 ID:+oc4N98T]
>>316
間違ってないんじゃ?


320 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 08:32:33.62 ID:oxvztg/P]
>>3192012年って確定させちゃってるところが間違いとか?



321 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 08:43:29.27 ID:KPPuzjk5]
そだね、そこくらいだね。

322 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 08:48:30.59 ID:jXIYXd+5]
「x光年離れてるからx年前の姿だ」ってのよく聞くけど何か意味あんのかな
光より速く伝わる物はないんだから今見えてるのが今の姿ってことでいい気が

323 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 08:50:31.60 ID:jXIYXd+5]
ガンマ線は99.9997%も何も光速そのものだろうとか
恐竜はガンマ線バーストでやられたんだったか?とか
(オルドビス紀末のがそうだって話があったがまだ定説じゃないよな)

324 名前:名無しSUN [2011/07/10(日) 11:16:38.36 ID:OnLLd8NK]
読み返すと笑い取ろうとしたレスがちょくちょくあるけど、何一つ面白くない
自分は面白いと勘違いしてんだろうな
うっとうしいから不快だ

325 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 12:03:57.08 ID:UZxBPB58]
>>322
「x光年離れてるからx年前の姿だ」
これは事実であって、その事実に対して意味があるとか無いとか
屁理屈をこねてこだわる事の方が意味がない。

326 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 12:09:38.08 ID:CR1O7JZ6]
ベテ「最終回じゃないぞよ もうちっとだけ続くんじゃ」

327 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 12:35:47.86 ID:zQlQmKGk]
誰かベティを擬人化して可愛い女の子にしてくりゃれ・・・

328 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 13:00:39.81 ID:oRj01LSc]
>>297
>キーストーン種が消えたとしてもせいぜいオオカミが絶滅して
>シカ増えすぎ程度の影響しかない。
それは肥沃な土地の話だ。
かつて、アメリカには草原がいっぱいあった。
乾期でも、アメリカバイソンの大群が固いひづめで乾いた土を耕した。
だから、雨が あまり降らなくても草が生えた。
白人が来て、アメリカバイソンが大幅に殺戮されて、たった300年で
北アメリカのあっちこっちが砂漠になった。

>>301
ガンマ線バーストが来ても、海は蒸発しないぞ。

329 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 13:05:05.85 ID:oxvztg/P]
>>328
恐竜絶滅の最有力説は隕石で、そのレベルの隕石だと海が蒸発、みたいなのを見たんだ

330 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 14:17:55.40 ID:LZq//sNQ]
さっさと爆ぜろ



331 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 14:29:58.72 ID:vG8hAzxR]
まぁ、、あれだ
最初と最後の一組にはなりたくないな

332 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 15:08:38.01 ID:DVl6LkFC]
>>323
絶滅させるだけの可能性を秘めてるものの、証拠が無いんだよね。
ただ、多量のガンマ線が10秒程度照射されただけでオゾン層が致命的な
ダメージを受けて破壊され、太陽光に含まれる紫外線が筒抜けになったら
日中は外出出来ないレベルなんだろうな。

>>329
過去の大規模絶滅について隕石落下説を裏付ける証拠は数多いからね。

333 名前:名無しSUN [2011/07/10(日) 17:08:00.77 ID:tLvFaXi9]
最後の男女一組だなんて…
ちゃんとその日までに側にパートナー候補を準備しておくんだぞ

334 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 17:43:56.20 ID:XTFNg4gH]
ちゃんと安産型の子を選んでおくんだぞ、忘れるな!
合計特殊出生率=5.3 で突き進めると年人口増加率は約4%となり、
最後の一組から560年後には現在の人口70億人にもどせる。

335 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 17:56:28.44 ID:DVl6LkFC]
でも最後の一組のどっちかの遺伝子に致命的な損傷があると・・・\(^o^)/

336 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 19:50:48.91 ID:Ri+Wryj1]
大抵は相同染色体で隠蔽されるから致命的にならないお。
世代淘汰で緩やかに損傷した遺伝子が除かれるだけ。

337 名前:名無しSUN [2011/07/10(日) 23:03:12.40 ID:MVgSPiq3]
ほも接合で自滅だな。

338 名前:名無しSUN [2011/07/10(日) 23:13:04.95 ID:tLvFaXi9]
シェルターに2人で逃げ込んでる間は
まだチュッチュッしないほうがいいですよね?


339 名前:名無しSUN [2011/07/11(月) 00:28:12.35 ID:Cd8SKaur]
線量が下がったのを確認してしばらくたってからのほうがいい


340 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/11(月) 01:50:49.85 ID:zdkoO7m+]
自転軸が20度ズレているから、ベテルギウスのガンマ線直撃は無いとしてだ。

ガンマ線てオゾン層を破壊するらしいけど、10年で戻るってコズミックフロントで言っていた
オゾンホールだってぜんぜん戻らないのに

仮にガンマ線が来たら、10年でふさがるのか?



341 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/11(月) 01:57:14.65 ID:Zsf8k1Tx]
人類が死滅すればフロンガスも出ないよ!

342 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/11(月) 02:46:30.40 ID:RI8tJIfI]
>>340
・ガンマ線が10数秒照射されただけでオゾン層が最も深刻な状態になる。
・10年ほどで戻るらしい。

以上のことから、永続的にガンマ線が照射され続かない限り10年ほどで塞がる。

343 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/11(月) 05:53:13.36 ID:6OYM1uvy]
もし過去何度か地球を見舞った大量絶滅が起きたら生き残った種にもその後は厳しいだろう。
世界中に数百とある原発、猛毒性の化学兵器、やばすぎる細菌兵器etc...
その他世界中に無数にあるであろう「人間がちゃんと管理しておかないと駄目なもの」

そのどれも人間の管理下から外れたら破滅的要因を環境中にばらまいてしまう。

いまや人類は他の生物にとって「全身に爆弾はりつけたキチガイ」だからなw

344 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/11(月) 06:35:41.19 ID:9QoURv+h]
>>343
どれも壊滅的打撃を引き起こすものの全滅とまではいかない。
人類が「一撃で」滅ぶ段階は既に終わった。

345 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/11(月) 09:53:15.53 ID:o6Ila3Zm]
>>329
恐竜絶滅の隕石説でも、海は蒸発していない。

>>340
オゾンホールの原因である(とされている)フロンガスは、まだゆっくりと
上昇中なので、オゾンホール現象は まだ数十年ほど続く。

>>342
個人的には、地表の生物に深刻な影響を与えるほどオゾン層が破壊されたら、
10年程度では戻らないと思うんだけどなぁ。
「大気中にオゾンが出来る」のと、「オゾン層が出来る」は違うべ。

346 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/11(月) 17:41:40.92 ID:dQO70THj]
20°なんて誤差範囲、多分そのときみんな死ぬ、それがいやなら今死ぬことだ。

347 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/11(月) 17:48:13.75 ID:XwB6Ogaz]
>>346
その時まで生きていられたら死んでも良いです。。。

348 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/11(月) 17:50:00.06 ID:XQhT34EY]
問題は、その時が、いつになるかって事だな

349 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/11(月) 18:24:57.82 ID:wURgXAs4]
生命全体の9割ぐらい絶滅ってのを地球は何回も繰り返してきているんだよな
人間自体も数千人規模まで数が減ったことがあるらしいぞ

350 名前:名無しSUN [2011/07/11(月) 19:08:30.06 ID:IvUbLrbS]
>>349
女の子の割合は
どのくらいだったんでしょう




351 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/11(月) 20:26:49.84 ID:sbhdLOWA]
あー、今生きていられるのって奇跡みたいなもんなんだなあ

352 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/11(月) 20:39:22.28 ID:hzwUF5Ae]
そう、何千もの世代を経ておまいという遺伝子の組み合わせが誕生する確率が
どれほどわずかなものか想像してみれば良い
さらに生命の進化の歴史にまで思いを巡らせればなおのこと

353 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/11(月) 20:58:09.55 ID:Vfr5DwsT]
貴重なものをぞんざいに扱い、無駄にするのは、ぶっちゃけわりと楽しい。

354 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/12(火) 00:18:59.83 ID:yCVW/u+L]
爆発によりベテルギウスの惑星が見つかる可能性があるのだろうか?


355 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/12(火) 00:39:03.81 ID:RiJDRMWZ]
>>354
ベテルギウスを恒星とする外周惑星の事なら吹き飛ばないか?

356 名前:名無しSUN [2011/07/12(火) 00:42:47.79 ID:IHHtnjpz]
耳を澄ませば,きっとベテ惑星人の断末魔の声が聞こえるよ。

357 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/12(火) 02:03:17.10 ID:Rms7sjId]
超時空惑星カターン

358 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/12(火) 05:24:25.14 ID:FWP/Ae2y]
>>356
今頃、ベティ惑星人の大植民船団が地球に向かって航行中かもしれんな

359 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/12(火) 07:50:35.60 ID:mNgfCswj]
まず日本を標的に定めた宇宙人は、刻々と計画を進行中です。

360 名前:名無しSUN [2011/07/12(火) 09:03:01.90 ID:LkM9v4u5]
これだからトレッキーは…



361 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/12(火) 11:20:58.07 ID:Vlya/kvJ]
γバースト言ってもレーザー光線みたいに一直線って訳じゃない、言ってみればちょうど鼓みたいな爆発をする
上下軸30°範囲円錐は数百光年にわたって数十Svの放射線、20°以内だと千光年ぐらいまでは数百Sv程度の
γ線放射を受けるだろう、当然地上で数センチにしかならないオゾン層なんて
吹っ飛んじまう、宇宙のスケールだと放射線の線量も半端でない。

362 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/12(火) 12:51:50.11 ID:M2RIA+iJ]
>>361
算定式教えてください

363 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/12(火) 13:54:36.69 ID:SUBPboWI]
>>349
トバなんとかだっけ まあ人間は異常に増えすぎたから少し減ってもいいかもな
そのほうが地球には優しい

364 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/12(火) 14:56:34.12 ID:tyNOLgIV]
ペガスス座IKスレが消えちゃったけど150光年の距離の白色矮星が飛び散るこっちのほうが100倍ヤバイのに

365 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/12(火) 15:58:58.89 ID:c9Jw6Hj3]
>>364
きっともう飛び散っちゃったんだよ

366 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/12(火) 17:38:33.68 ID:Wp2rSt7D]
>>361
鼓と言うよりはボーリングのピンの形に近い、ある程度幅もあるし正確にに自転軸に沿って
出る訳でもないのでもしたまたま放射方向に当たればかなり強力なγ線が来る
可能性はある、そうなると打つ手は無い、その可能性は数十分の一だが・・・・

367 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/12(火) 17:50:44.00 ID:yekWmQ9O]
当たる当たらない以前にそもそもベテルギウスがGRBを発生させる確率自体が低いと思うが。
それともGRB以外で自転軸方向に強力なガンマ線を放射する現象があるの?

368 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/12(火) 19:33:57.04 ID:AD5GZsaP]
ここのスレ住民は宇宙に詳しい人2割、無知3割、怖がり3割、滅亡厨2割で構成されています

369 名前:名無しSUN [2011/07/12(火) 19:56:41.37 ID:+zKsVqGv]
じゃ滅亡厨の俺から質問。
爆発したら、ブラックホールとか出来たりしないの?
それが一直線に地球に飛んできたりしたら、滅亡厨としていうことなしなんだけど。


370 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/12(火) 20:04:01.16 ID:zRuNUFFo]
天体同士の衝突なんて滅多にねーよ
一直線に地球に飛んできても何年かかると思ってるんだ



371 名前: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 mailto:sage [2011/07/13(水) 01:00:14.90 ID:68q19Vyd]
あはははははみんなしぬんだ

372 名前:名無しSUN [2011/07/13(水) 01:02:42.46 ID:dX1rsuEI]
死なない人間はいないよ

373 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/13(水) 01:49:48.33 ID:+G63Jkub]
>>369
ブラックホールになるかもしんないし、なんないかもしんないし。
重さ的にビミョーな範囲だったはず。生きてるうちに超新星爆発して、
ぜひともブラックホールになっていただきたいなw

374 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/13(水) 03:39:13.54 ID:SkhlUx7h]
滅亡厨の俺としては、直撃してほしいのだが。
可能性は低そうだな。

>>369
ブラックホールになったとしても、破片を含めた系全体の運動量はそうそうかわらないから、残りの質量のほとんどが、地球と反対側に飛び出すくらいでないと、地球には飛んでこないかと。


375 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/13(水) 06:44:28.83 ID:5Wdfwxaw]
出来るのはおそらく中性子星だろうな。
これが太陽系に飛んでくる可能性も僅かながらあるが、
優に10万年はかかるのでその頃の科学力なら簡単に回避出来るかも。
(あるいは既に別の恒星系に移住してたりして)

376 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/13(水) 07:30:36.52 ID:NsH0TPdA]
ブラックホールだと光吸い込まれるくらいだからいろいろ吸い込むんですか?

吸い込む時に何か発生するって昔読んだ。

377 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/13(水) 08:03:37.60 ID:qHcpq3wp]
しっかし超新星爆発ってのは桁違いのデブリ生産現象だな。
この様な迷惑行為に宇宙ポリスは宙域を封鎖しているのだろう。


378 名前:名無しSUN [2011/07/13(水) 08:19:50.26 ID:ENjsJ1yX]
>>377
超新星爆発は放射能をまき散らしますか?
ベテが爆発すると,地球は放射能汚染で死滅しませんか?


379 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/13(水) 08:40:58.11 ID:NsH0TPdA]
何時代か忘れたけど、日本の文献に超新星爆発書いてあるそうな。

もちろんバーストの方向なんて分からない時代。

地球は公転してるし、太陽系も移動してるんですよね?
そういうの計算できても実際の爆発の様子は予測と比べてどうなるのか。

地下街にいたらましなのかどうか。
中国も地下街計画あるそうです。

ガンマ線はまだ検索してないや。

380 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/13(水) 09:27:29.84 ID:bH0vZV0t]
先進国ならぬ先進惑星では地下に都市を作るのが当たり前らしいからな。
おっと、オカルト板じゃなかった。



381 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/13(水) 10:28:35.59 ID:Ihmly7Ou]
>>376
ブラックホールに吸い込まれる直前に、物質は重力で ものすごく圧縮される。
このときにガンマ線~X線~熱も出るから赤外線まで、全部出る。

おまけで書くと、ブラックホールは光っていないのだが、このように、
吸いこまれる物質が光るので、ガンマ線やX線で強く光っている場所があれば、
そこにブラックホールがあると推測出来る。

382 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/13(水) 11:19:36.81 ID:TWdWBla1]
銀河の中心はBH

383 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/13(水) 12:49:23.22 ID:9li/Uu8e]
ブラックホールって何でも吸い込むくせに時間が経つと蒸発して無くなってしまうって聞いた
訳わかんない

384 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/13(水) 13:34:20.97 ID:SkhlUx7h]
>>383
滅亡厨の俺にしてみれば、物質が反粒子と一緒に対生成したときに、普通はすぐ対消滅するんだけど
事象の地平面ぎりぎりで生成すると一方だけ飛び出して一方だけ落ち込むことがある。
飛び出した粒子の分、ブラックホールのエネルギーが減るので、だんだんブラックホールがちいさくなる。

小さいブラックホールだと加速度的に蒸発が進み爆発的に蒸発する。
もっとも、超新星でできるようなブラックホールだとそうそう蒸発しない。
銀河の中心にあるような巨大ブラックホールはますます蒸発しない。

>>381
滅亡厨としては、圧縮というより、潮汐力で引きのばされる方を支持したい。
引きこまれるときにすごく加速するので、摩擦などで加熱されて、吸い込まれる物質が光るんじゃなかったっけ。


385 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/13(水) 14:35:39.75 ID:PwyJ67qk]
>圧縮というより、潮汐力で引きのばされる方を支持したい。
BHの中心方向には引き延ばされる。それと垂直な方向には圧縮される。
いろんな電磁波を出すのは降着円盤にぶつかるから。圧縮も引き伸ばしも関係ない

386 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/13(水) 14:53:29.07 ID:9li/Uu8e]
>>384
ありが㌧
対生成って良く起きることなんですね

387 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/13(水) 18:26:42.76 ID:72UKjZRU]
素人です。質問です。

>>316
>ガンマ線やその他の物質を光速の99.9997%の速度(=ほぼ光速)で放出する事。
ほぼ光速だが、光速そのものじゃないということは、
ベティの爆発を我々が目にしてからガンマ線が地球に届くまで
僅かな時間差があるということですよね?
(640光年÷0.999997-640光年)×365日×24時間=16.8時間 と出ました。

>>303
>ガンマ線バーストって数分間ももたないから影響受けるのは地球の半分だけ。

ガンマ線バーストはベティの軸の関係から地球を直撃しないと推測されるとはいえ、
念には念を入れるなら、その16.8時間のうちに
「ベティの爆発を我々が目にしてから16.8時間後にベティが地平線下に沈んでいる地域」
に飛行機で移動しておけばより安全ということでしょうか?


388 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/13(水) 19:25:52.95 ID:0M1toZxs]
ガンマ線って光速だぞ

389 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/13(水) 20:30:46.81 ID:9lDFecXn]
ベテルギウスはスカスカの燃えカスの星だから
このまま惑星状星雲になって終了

390 名前:名無しSUN [2011/07/13(水) 22:43:24.05 ID:ENjsJ1yX]
>>518
ガンマ線は放射線ですよ。



391 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/13(水) 22:53:29.00 ID:8TLE79Ff]
>>387
ベテのガンマ線は地上までは到達しないよ
大気の分厚さは想像以上

392 名前:名無しSUN [2011/07/13(水) 23:27:49.62 ID:qZOk+T3X]
>>387
その他の物質は知らないがガンマ線は電磁波だから光速じゃない?

393 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 00:02:23.53 ID:E/3J2dXb]
我々は星屑の子だと思っていたが、デブリの成れの果てなのか。orz



394 名前:名無しSUN [2011/07/14(木) 00:15:34.83 ID:E1Lh/Ga8]
>>392
電磁波の速度は空間にガスがあると遅くなるそうだよ。
エネルギーにもよるらしいから、光とガンマ線なら、ガンマ線の方が
光速度に近いのではないか? だから、ガンマ線が先に地球に到達して
人類の半分が一瞬で消滅する?

395 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 01:12:02.13 ID:OH5psyCs]
>>人類の半分が一瞬で消滅する

これは突っ込むところなのか?

396 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 01:30:18.09 ID:xrlYTE+3]
電波も電磁波だけど、
長波は遠くまで届くけど短波は遠くまで来ない
ガンマ線って、地球まで届くのかな
届くだろう可視光より影響がある程届くのかな

397 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 01:55:56.98 ID:xrlYTE+3]
ベテルギウスとおうし座の1054年の超新星を調べたら、


なお、超新星爆発した際の明るさについてSN 1054と同規模の爆発と仮定すると、
地球からベテルギウスまでの距離は、
かに星雲までの距離のほぼ1?10であるため明るさは100倍程度と概算できる。
SN 1054は-6等級以上の明るさだったと推定されるので、
100倍だと-11等級を越える明るさとなる。
これは半月よりも明るく、
昼でも点光源で輝くことになる。

このX線源は、
おうし座X-1と名づけられた。
かに星雲からX線の形で放出されるエネルギーは、
可視光として放出されるエネルギーの約100倍になる。

こういう話でした。
(爆発の規模が仮に)お月さま(半月)より明るいっていうと、ガンマ線の影響があるかもってちょっと心配ね

398 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 02:45:26.33 ID:MyzdZaMH]
そういえばかに星雲の超新星って、中国や日本では文献の記述が
残ってるのに、ヨーロッパからはただの一つも記録が見つかってないらしいね。
当時はヨーロッパ中が曇天だったから、なんていうヤケクソな説まであるとか
昔何かで読んだ気がする。

399 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 03:31:22.58 ID:yfqxC30z]
>>394
まあ、そうだな、真空以外では屈折率分の速度が落ちるのだが、屈折率は波長によって違う。
だから、ナトリウムのD線を基準にしていたと思う。
ともあれ、可視光とガンマ線の速度は厳密には違う。
死ぬかもしれないが消滅はしないだろうw

>>518に期待せざるを得ないな


400 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 06:04:05.07 ID:gVDKSGgC]
こらまた遠いパスだな



401 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 06:41:51.70 ID:cYDCDTd+]
ニュートリノが10秒くらい受かれば中性子星、
1秒以下ならブラックホール。
結果はいかに。

402 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 10:02:33.32 ID:XKbRpI1j]
中性子星をwikiで調べたけどよくわからん俺に三行で

403 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 10:07:51.91 ID:TWtazZ4G]
ガンマ線バーストの成因であるジェット放出の速度が光速の99.9997%な
www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~totani/grb_image/index.html

404 名前:名無しSUN [2011/07/14(木) 10:47:07.39 ID:E1Lh/Ga8]
巨大なベテの極に一瞬で穴が開いてガマン線がでるの?

405 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 11:17:23.79 ID:uvtulyV3]
確かに遠いパスだがベティが爆発するまでには到達するだろう。

406 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 12:55:48.97 ID:2Dg/1Zyi]
>>404
ベテの爆発が待ちきれなくてガマン線が出てしまったのか?w

407 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 15:26:50.55 ID:yfqxC30z]
>>402
重すぎて重力が強すぎて電子が原子核におしつけられて中性子になる=中性子星
さらに重すぎると原子核もつぶれてクォークになる=クォーク星
さらに重すぎるとクォークもつぶれて何も支えるものがないから一点(特異点)にあつまる=ブラックホール

408 名前:名無しSUN [2011/07/14(木) 15:38:21.45 ID:A7I5SS6j]
は(?o?)ぁ?

409 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 16:01:10.60 ID:xrlYTE+3]
>>399>>400の話はアンカーミスの話だと思うよ>>405

410 名前:402 mailto:sage [2011/07/14(木) 16:17:59.15 ID:XKbRpI1j]
>>407
なるほど、そういうことなんだ。
ありがとうでござる!



411 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 17:53:55.69 ID:OPyP+4Tn]
>>409
>>405は、それを理解している上で、「確かに遠いパスだが
ベティが爆発するまでにはレス数518に到達するだろう」と
言っているのでは。

412 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 17:58:37.96 ID:1ELDIr9M]
爆発間近って分かっちゃうくらいだから人類の英知ってすごいね

413 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 18:23:07.36 ID:MsaaVJY4]
北の方からグンマー線の放出を感じる

414 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 19:18:00.34 ID:FmZC++ZC]
どこの北だよ 地球か?

415 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 19:22:00.97 ID:sj56iiKv]
群馬の方からじゃね。。。

416 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 19:24:06.82 ID:FmZC++ZC]
よく見たらグンマー線になってるwww
もうオレ寝るよ 疲れてんだ

417 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 19:26:16.45 ID:mDFmW45H]
>>398
キリ教の教えの下では
地球が太陽系(というかどうか)の中心だし
月はきれいなまんまるで
超新星爆発は裸の王様みたいにアホしか見えないものという扱いだから

418 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 19:30:30.45 ID:mDFmW45H]
群馬線はネタのつもりだろと思った

419 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 19:34:44.02 ID:ccRY3S9p]
北の方からならサイタマーだろ

420 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 23:00:41.66 ID:fRNyrZkj]
ながれワラタ



421 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 23:07:19.38 ID:POtTOUAl]
待てよ埼玉は北じゃないぞ

422 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/15(金) 01:33:34.36 ID:gEkQBZ8R]
ハッブル使ってもコブ付の写真が撮影できないのが残念だな

423 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/15(金) 02:00:16.25 ID:9oZc8uzW]
去年発表されたこの写真にはコブついてないよね?
apod.nasa.gov/apod/ap100106.html

424 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/15(金) 02:30:58.07 ID:+BcHt0+E]
>>416
IDがC++

425 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/15(金) 03:30:07.36 ID:i5FvnDW+]
>>411
あらやだそうなのごめんなさい

426 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/15(金) 12:46:57.42 ID:PGN+tjry]
たまたまコブが真正面か裏向いてただけ

427 名前:名無しSUN [2011/07/15(金) 15:32:10.15 ID:Wrt90I1i]
ん?コブってなんの話だ?
ヤバイのか?


428 名前:名無しSUN [2011/07/15(金) 15:35:44.01 ID:4gUIobkU]
>>423
ハッブルの解像度って凄いね。黄色いサルの国のピンぼけぽんこつ望遠鏡とは
ひと味見え方が違うぜ。

429 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/15(金) 15:55:08.86 ID:4ovSMQqV]
>>428
そうだな、エチレングリコールもれるしな

ハッブルももう寿命だが、またアメリカは議会が邪魔してジェームズ・ウェッブ望遠鏡の予算がつかないらしいぜ

430 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/15(金) 17:24:48.80 ID:iNuL3T75]
>>428
>>423はハッブルの写真じゃないよ




431 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/15(金) 18:48:26.79 ID:0uiJPIaH]
>>427
ベテはでかいコブが出来ちまったんだよ

432 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/15(金) 20:09:22.47 ID:pi9kqOGb]
どの星との子供だ?

433 名前:名無しSUN [2011/07/15(金) 20:33:18.68 ID:BzCbp5sc]
イケメンリゲルの野郎さ。

434 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/16(土) 02:48:15.02 ID:KDXvoRdc]
メリー「わたしメリーさん、今アンドロメダ銀河(230万光年)にいるの」
メリー「わたしメリーさん、今ガミラス本星(16万光年)にいるの」
メリー「わたしメリーさん、今M78星雲(1600光年)にいるの」
メリー「わたしメリーさん、今ベテルギウス(427光年)にいるの」
メリー「わたしメリーさん、今超新せ・・・・」
その後、メリーさんからの電話はかかってこなくなった。

640年後、閃光が地球に届くかどうか、俺は知らない。

435 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/16(土) 05:49:17.32 ID:XGNblOJN]
中世の超新星の挿し絵も見たことあるかも。

もちろん何の文献からかは知らない。

436 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/16(土) 13:37:14.67 ID:AoczHmjd]
>>427
コズミックフロントで放送された話では
2つの高性能望遠鏡で撮影した像を重ねるとゆがんだ縞が写るんだが
その縞を半年間かけて解析すると
どうもベテルギウスに自分の半分くらいの大きさのコブがくっついてると考えないと
そのような縞が出てこないという事らしい。

>>435
中世だとジオットの彗星とかじゃないか

437 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/16(土) 13:57:21.23 ID:6diSlUOj]
>>434
爆発寸前のベテルギウスに波動砲をぶちこんだヤマトは漢

438 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/16(土) 19:29:57.51 ID:VFuZI/ih]
>>436
その解析作業を担った日本人が頭よさそうだけど滑舌が悪くて何言ってるかよく判らんかった。

439 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/17(日) 04:28:58.90 ID:33FC6KZy]
さっきベテ観察してみたけど、コブコブで膨れあがってた

440 名前:名無しSUN [2011/07/17(日) 04:50:12.34 ID:5NqLEd4t]
ヤバイな...それ末期だよ




441 名前:名無しSUN [2011/07/17(日) 08:46:22.52 ID:8/CeJt10]
明日爆発しるw

442 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/17(日) 09:18:33.18 ID:gAaE0xka]
大きく育ったコブがベテを吸収し何事もなかったかのようにそのまま輝き続ける。

443 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/17(日) 10:21:32.20 ID:IN4lhUNs]
動脈瘤みたいなもん?
爆発するとたいへんなことに

444 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/17(日) 11:05:34.51 ID:losKvRFg]
違う
瘤は弾けたら大変だが
こちらは結果であり弾けない


445 名前:名無しSUN [2011/07/17(日) 11:48:45.44 ID:iwAg1NOG]
すまん、ガンマ線遮蔽は水でもいいんだよな?
鉛なんて買えないんで。

446 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/17(日) 15:11:12.64 ID:+ucDqQni]
>>445
ベティ爆発予定日近づいてきたら、鉛製のタイルとか瓦売ったら儲かるかな?

中性子なら水で遮蔽できる
ガンマ線は水じゃきついだろう・・・・。ないよりはましだろうけど。

>>437
そういえば、R-TYPE FINALに超新星波動砲なんてものがあったな
そのまんまじゃ~

447 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/17(日) 16:01:17.35 ID:EWSUspDa]
鉛を混ぜ込んだアクリル製の板が存在する そんなに強くないX線なら遮蔽できる
X線を扱うメーカーにいたことあるんで廃材置き場にいくらでも置いてあった
辞める時にもらっておけばよかった
ガンマ線に対する遮蔽性はわからんが

448 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/17(日) 22:06:56.35 ID:hPw/jJ7l]
ガンマ線は水を通れない。
つまり、プールに潜っているだけで直撃を回避できる。

449 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/17(日) 22:22:20.74 ID:33FC6KZy]
大気でじゅうぶん減衰しちゃうよ
鉛1m分くらいの遮蔽効果はあるのでは?

450 名前:名無しSUN [2011/07/17(日) 23:21:52.80 ID:oLi0RtUD]
ベテギュウの中の人も、お暑いのに大変ですこと。

コブまで造って。。。



451 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/18(月) 00:08:57.06 ID:31j8RQri]
しかし、グンマー線はキミたちのハートを狙い撃ちするからねぇ

452 名前:名無しSUN [2011/07/18(月) 00:15:23.81 ID:IRor1Lw4]
γ線は大気に遮られるからこそわざわざ人工衛星打ち上げてγ線観測してるのであって
でもISSの乗組員は大丈夫かな?

453 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/18(月) 03:07:10.13 ID:BwNXRR1J]
>>441
観測できるのは640年後ですねw

454 名前:球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA mailto:sage [2011/07/18(月) 05:16:36.27 ID:vrGFRmMC]
赤色巨星がなぜ赤いかというと、恒星は年老いると、中の燃料のヘリウムを使い尽くし、水素だけになるため、
膨張して膨らみ、表面温度が下がるので色が赤くなる。

スピカなどは、温度が高いため、青色巨星と呼ばれる温度が高いおじいさんの星になる。
スピカは、ものすごい勢いで燃焼しているため、寿命が短く、将来は大型のブラックホールになるだろう。

455 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/18(月) 05:27:50.20 ID:2/eH1G1b]
何故赤いのか、青いのかの説明が全然無いのー!
ヘリウムの核融合で水素が出来るのー!

456 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/18(月) 05:57:11.00 ID:X6ASvuqJ]
めちゃくちゃ言うな
だんだん重い原子になっていって鉄ができたところでどっかんだろ
軽い水素に戻るわけないだろうが。常考

457 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/18(月) 13:44:50.45 ID:Mab9bz3O]
>>436
ん? 「光の強い部分」だか「赤い部分」じゃなかったのか?
だから、「実は、ベテルギウスの表面に ほころびが生じていて、中が見える。
光が強い部分 or 赤い部分は模様ではなく、表面が薄くなっている部分から
内部が見えている(ガミラスみたいなイメージ)」と思っていたが。

>>454
「全部逆の事を言えば笑いがとれる」と思ったら大間違い。
つまらないだけ。

458 名前:名無しSUN [2011/07/18(月) 15:06:05.93 ID:xEgFTLwI]
>>457
別の物理法則に支配される並行宇宙から来た、
異次元人の発言だと理解すれば、特に矛盾はない。
彼の宇宙にも2chがあって、ベテもいるらしいが、異なる核反応が起きているようだ。
どのように異なるのかは彼の更なる書き込みを待ちたい。




459 名前:名無しSUN [2011/07/18(月) 18:05:10.46 ID:uByh5oxb]
その宇宙では鉄の原子核が不安定で水素が安定なんじゃないか?
つまり全ての原子は鉄やウランから始まって水素に終わる。

460 名前:名無しSUN [2011/07/18(月) 18:16:35.99 ID:OTsKEuAQ]
もう爆発しててその光がいつ地球に届くかって段階なのか?



461 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/18(月) 18:21:49.68 ID:o7YUVvgP]
親切な宇宙人が「あと3年でガンマ線来るよヤバいよ」とか知らせてくれたら
やっぱ因果律が破れることになるんだろうか
滅ぶはずだった人類が滅びずに生き残ってしまうから?

462 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/18(月) 18:47:57.09 ID:NoZaxGso]
親切な未来人が「あと3年でガンマ線来るよヤバいよ」とか知らせてくれたらってのはどうか
未来人が来なければ滅ぶはずだったから未来人という存在は無いから未来人が来ることもないか

463 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/18(月) 21:16:39.58 ID:uByh5oxb]
ヒント:残党

地球の歴史からすると一瞬でしかない千年単位の未来ですら99%減を食らった痕跡を探し出すのは難しい。
少し残っていたら人口は勢い良く回復する。
しかもガンマ線で完璧に全滅する率はほぼゼロ。

464 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/19(火) 13:26:17.01 ID:MCJJAdV8]
>>454
スピカなんか大したことないよ
超高温で寿命激短のO型B型の主系列星はたくさんある

465 名前:名無しSUN [2011/07/19(火) 20:40:51.58 ID:1gzk3uG2]
水素→ヘリウム→ヨウ素→セシウム→鉄
こんな感じだっけ


466 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/19(火) 21:40:54.37 ID:pNuZqEyg]
>>465
ヨウ素とセシウムは核分裂で作られる元素。
王道は
水素→ヘリウム→炭素、酸素→ネオン、マグネシウム→ケイ素、硫黄→鉄

この過程にある他の元素は中性子が衝突したりあまりの高熱でヘリウムが脱離して生成。
ちなみに地球上のヘリウムはほとんど核分裂由来だったりする。

467 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/19(火) 22:03:03.76 ID:pY1XhCHP]
>>465は原発事故報道に毒されすぎてるなw

468 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/19(火) 22:46:29.79 ID:6Yr8tNg5]
>>446
サイバーノヴァ乙。

……惑星破壊波動砲の事、時々でいいですから思い出してください。

469 名前:名無しSUN [2011/07/20(水) 05:45:45.98 ID:J6TNqDcZ]
釣具屋で板オモリ買い占めてくるわ

470 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/20(水) 10:14:06.57 ID:XCqGazfT]
最近の板オモリってまだ鉛のものが多いのかな
ハンダは鉛フリーの物が多くなって融点が高めに
なってやりにくくなったけど



471 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/20(水) 12:22:19.21 ID:5adLruBz]
鉛板による放射線遮蔽効果よりも、
・鉛板に含まれる微量の放射性元素による被爆
・設置工事の際の鉛粉末吸入による鉛中毒
のリスクの方が高そうな...

472 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/20(水) 14:36:01.73 ID:xHb5078m]
超新星爆発の直前って、肉眼でもわかるような変化
(ex:色が変わる、光度が極端に落ちる)があるものなの?
あるとしたら、それはどれくらいのタイムスケジュールで
起こるものなの?


473 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/20(水) 14:51:28.36 ID:LDnaSQjb]
宇宙戦艦ヤマトで雪が願い星っていってたのって、ベテルギウスのことだっけ?

474 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/20(水) 15:55:11.87 ID:UL+FjjaS]
>>473
アルファ星と呼ばれてたからおそらくはベテルギウス。
帰宅したら映像再確認してみる。

大マゼランとは全く方向違うけどイスカンダルとの往復を
考えれば近場も良い所だから問題ないんでしょう。
リレー衛星の回では1回600光年のワープを日に2回やって
ると言ってたからその気ならワープ1回の距離だし。

475 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/20(水) 17:33:31.31 ID:JMvAGpbf]
ベテガンマが直撃しても地表付近は無事。
ソースは生物の歴史。

ただし今までの生物と人類の決定的な違いは宇宙に構造物をたくさん打ち上げている点。
人工衛星全滅したら日本孤立して終了しないか?
食料を輸入する船は衛星がなかったら動けないだろうし。

476 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/20(水) 17:58:02.35 ID:PYzb/VDi]
>>473
確認してみたけど雪は
「オリオン座の三ツ星の一つアルファ星に」
と言ってるので正体不明でした。

477 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/20(水) 19:53:28.54 ID:LDnaSQjb]
>>476
3つ星って、イプシロン、ツェータ、イータあたり?

どれもアルファじゃないなw


478 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/20(水) 19:57:06.20 ID:LDnaSQjb]
しかし、よく調べてくれまして
感謝の極み

ヤマトはLDでしか持ってなくて、しかもLDプレイヤーが既にないので見れなかったw

479 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/20(水) 21:16:31.24 ID:lq1pE7Sn]
>>475
いまこそ、ロランやオメガタワーを復活させる日が来たか

480 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/20(水) 21:20:24.43 ID:PYzb/VDi]
>>477
ギリシャ文字順で並べると
・右側(西側)のミンタカがδ(デルタ)で2.20等星~2.35等星
・真ん中のアルニラムがε(イプシロン)で1.68等星~1.71等星
・左側(東側)のアルニタクがζ(ゼータ)で1.76等星
真ん中のアルニラム以外は連星系だね。

>>478
今時の進んだ人なら出先からでも家のPC内の動画観れるんだろうけどねえ。

私の現在の環境でもPSPからインターネット経由でPS3をリモートプレイしてPS3の
DLNAクライアント機能で自宅ノートPC内の動画を観れない事は無いんだけどモバ
イルでストリーミング可能な回線を持っていない、、、。

NetWalkerからリモートデスクトップ使う手もあるな。
いずれにせよ動画はキツイだろうけど。(特に回線の都合で)



481 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/21(木) 00:31:33.66 ID:EVjRGELh]
>>478
>ヤマトはLDでしか持ってなくて、しかもLDプレイヤーが既にないので見れなかったw
パート1のボックスに付属のブックレットはちょっとしたムック並みの内容と頁数だったね。
マルチ音声でBGM集も入ってたし。
ちなみにうちはCLD-R7Gがまだ使用可能です。(壊れないようにたま~に動かす程度ですが)

482 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/21(木) 02:38:59.74 ID:sk6ZyMvm]
今月のニュートン誌にベテルギウスが見開きで載っているんだが
やっぱコブはないな

483 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/21(木) 05:15:52.21 ID:1Xr0dcyd]
>>467
「水素爆発」が核反応の一種だと思っている人って多いよね…。

>>475
GPS衛星が打ち上げられるよりもずっと昔から石油も食糧も輸入されていましたが。

484 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/21(木) 12:13:35.07 ID:wwer1VA9]
>>483
問題は>>479が廃止されてるってことだよね

今の航海士は六分儀とか使って航行できるんだろうか?

485 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/21(木) 13:55:32.84 ID:QZoC2Nj8]
六分儀に頼るしかない状況になれば習得するでしょう。

486 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/21(木) 15:12:13.20 ID:TCYizPYw]
問題は当時と比べて船がでかく、数も段違いに多いことだな。
古典的なやり方だと衝突事故が頻発しそう。
大型船は急に止まれないんだから。タイタニック然り。

487 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/21(木) 17:15:33.17 ID:xDq4BD1s]
超新星爆発早く見たい

488 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/21(木) 19:47:37.76 ID:C+hcjmX8]
超新星があるのに超古星がないのはなんでやろ~

489 名前:名無しSUN [2011/07/21(木) 22:14:20.59 ID:tGpn5S48]
アンタレスって南の方にあって見えにくいんだよな

490 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/21(木) 22:20:49.03 ID:NKe1Jhqv]
\:i´ ̄ ヽ
  \   ヽ
   \   'ヽ、
     \    ト、
       \_ノ \
         \    \
         >‐:、- 、ノ \. ,.--、
        _l___ノ  ./``' /  .λ
       /   !`` 'ァ'、 /ー、 /.ィ|
      .,r=、∠..__ { /〈二..∠、_,.!                    ヽ.、
      /  ノ 〃`iヽ  ヽ'\. ,/                       !. i
      ヽ;'ニ..._l、‐' .ヽ,ノj  j´ .!                      } l
       ヽ-‐'  入_,ノ /   /   i                       ,'  |_,.._
         `ヽ'´,/  /   ノ   /\                  _,∠. 彡'7,/
               `` '十<. _,/  l\          ,イハ.,、   /r'^''"./r'―--
               |. \   ,/  lヽ      , ,イ/ ' ! トv',/ (2} / ∠._ r'う
               l、  i´ ̄    ノヽ ゙:,   ,ィ !ヽ       ノ r=' 'J / __ _」..__
                  ヽ ヽ---‐'´  ヽj、. ト、 `'      ト、) )_,.ィ,イ/ ´  =ニ
                 ヽ|`ヽ     ./,j:| `ト.、    i, ハ. iタ'イ       _z-、、
                  |  ,入_   /;彡'  l  ヽ ,jrzテ'|/'i_ ト、_、_、__z‐-ゝ    
                  |,r'/::::i`´   _/  〃K, `''^イ_ト、」-z'__/  ./ }   ミロ、あれがアンタレスだ
                  ヾ;ー-  \ ̄    r;j'/  i        `-'、 / l
                     ̄` 'ーヽ  __,/   ヽi i,        ヽ/ }
                          \ト.、     `ヾ'トト-、ヽ、.   、}/λ
                               `ト、   ノ ヽ三ヽf^lハ ,.} ヽノY
                              |  `ヾ、 _  ,.r ''"`.T^!.ト./ ヾ,__





491 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/21(木) 22:22:45.55 ID:iVuAMb/L]
>>489
だよね。田んぼばかりの田舎に住んでないと見えない星だよね。

492 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/21(木) 22:43:19.81 ID:Ys3LqROv]
>>488
「種族III」という大昔に生まれた星の存在も予言されている
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E6%98%9F%E3%81%AE%E7%A8%AE%E6%97%8F

493 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/21(木) 22:50:18.19 ID:1Xr0dcyd]
>>484
GPSが無くても、加速度計や磁気コンパスで同じような事は出来るよ。
双眼鏡の性能も昔とは違うから、晴れていれば地上の建物を参考に出来る。

>>486
小さい船はともかく、大きい船にはレーダーがあるよ。

>>490
南半球にお住まいなんですね。

494 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/21(木) 23:02:54.84 ID:rpQC4iXn]
>>493
南半球じゃないけどビルが多いので大気の瞬きで見難い。スピカもだけど。
今時期ってたら、夕方頃っすかね?アンタレス。

495 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/21(木) 23:11:37.96 ID:wCZRkQRL]
>>474
すいません。詳しそうなのでお聞きします。
テレザートの位置ってどの辺ですか?

496 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/22(金) 00:44:14.51 ID:sY5luvB+]
>>495
ヤマト2の動画は土星圏での決戦以降しか持って無いのでwikipediaの記述によると
地球からアンドロメダ銀河の方向に向かって約2万光年の位置だとか。

彗星帝国の進路上にあったんだからアンドロメダ銀河の方向にあるのは仕方ないん
だろうけどその方向に2万光年も行ったら天の川銀河の円盤は飛び出しちゃうよね。
暗黒物質はたくさんあるかもしれないけど。

497 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/22(金) 01:06:46.51 ID:SyVT5UfS]
>>496
ありがとうございます。
劇中で
・イスカンダルより近い
・銀河系の外れ
ってことは語られてますが、正確な位置がわからなくて・・・

498 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/22(金) 02:25:25.28 ID:TlHv2eZN]
だから言ったろう、撃たれる前に撃てって。

499 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/22(金) 09:21:58.11 ID:hrBd978m]
なんかヤマトスレになってるな

って事の発端は俺でした
ごめんなさい

500 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/22(金) 10:41:09.04 ID:Ypg5W/Uy]
>>494
手もとの星座早見盤(店頭価格 320円、紙製)を見ると、今夜だと、
午後8時10分に南中だな。
夕方が終わった(真っ暗になった)ちょっと後くらいか。
無料のプラネタリウムソフト入れたら?
パソコンはもちろん、ケータイ用のもあるそうだよ。

>>499
おまえか!



501 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/22(金) 11:50:23.69 ID:hrBd978m]
>>500
うん、>>473が俺

無料プラネタリウムってAndroidアプリでもあるかな?
最近Xperia acro買ったんだけど、googleskyくらいしかなくて
もっといいのないかなーとおもって

AstroArtsからiPhone用のやつあるが、もしAndroid版がでたら買ってもいいとおもってるが…

502 名前:名無しSUN [2011/07/22(金) 15:17:01.04 ID:36BJ90d7]
知らずに
オリオン座付近に鏡筒向けてたら
急に明るくなって目悪くなったりすんの?
もしくはボワーって数日掛けて明るくなっていくの?

503 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/22(金) 16:19:25.77 ID:d8UdWuDs]
ガンマ線を浴びながら
「ああ・・・俺は今ベテルギウスの一部と一体化している・・・」
と恍惚状態のうちに息絶えたい

504 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/22(金) 23:53:06.96 ID:eokZa4Sf]
>>498
999スレにしたいのか?w

505 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/23(土) 00:21:48.08 ID:k61qCQof]
私のベテルギウスを撃ったのは誰?
誰もいないとは言わせませんよ

506 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/23(土) 01:34:52.84 ID:Z/dzVXvy]
テレザートへの道

地球(反逆者として衛星から攻撃を受ける)→月(加藤たちと合流)→アステロイド帯(アンドロメダの追撃)→
→11番惑星(斉藤を収用)→プロキオン(ナスカ艦撃破、巡洋艦つくねと合流)→ポルックス(光子砲をかわす)→
→カストル(工作してポルックスの光子砲と相打ち)→サルガッソー(ゴーランド艦と交戦)→アルデバラン→
→テレザート(牡牛座ヒアデス星団のどっかの恒星の惑星)→レグルス(迂回大ワープ)→シリウス(大ワープ)→
→11番惑星(斉藤の墓参り)→土星(アンドロメダVSメダルーザ)→ガニメデ(デスラー艦に白兵戦)→地球(彗星帝国あぼーん(さらばだとヤマトもあぼーん))

507 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/23(土) 03:01:27.90 ID:xVLPqU8I]
長文乙だが…全然面白くない

508 名前:名無しSUN [2011/07/23(土) 13:19:44.40 ID:sHNW0780]
アナログマですが、もうだめです。

509 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/23(土) 13:25:27.17 ID:iNUpfQQq]
>>508
がんばれ!まだ逝くんじゃない!!

510 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/23(土) 14:39:50.80 ID:VxS92BGj]
ていうか、ゲーム版かよ。



511 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/23(土) 18:30:18.20 ID:Pxzw0jkK]
>>500
そうなんだよな。
アンタレスは今頃だと日没後~3時間後の僅かな間しか見えないんだよな。
てか、おれが住んでる場所ではビルが邪魔してるし大気の瞬きで見えない。

南が見える砂浜だとさそり座がハサミから尻尾の先まではっきり見えるんだよな。
夜間ドライブで砂浜に車を止めて見るサソリ座は格別。
とても雄大で美しい。都会のど真ん中でも見える白鳥座と趣が違う。


512 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/23(土) 18:33:18.48 ID:Pxzw0jkK]
黄道十二星座がはっきり見える所に住んでる奴が羨ましい。

513 名前:名無しSUN [2011/07/23(土) 18:54:25.29 ID:4qJ5g/Es]
昨日の朝、埼玉で竜巻雲が発生。
千葉でもその雲が見えたそうです。

ベテルギウスは来週の中頃までとりあえず要注意。



514 名前:名無しSUN [2011/07/23(土) 20:39:59.90 ID:+Y6bA3aZ]
来週中頃って何か情報あるの?
気になります~


515 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/23(土) 22:00:47.78 ID:QwKWHv9E]
超光速衝撃波がそろそろ届いてます

516 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/24(日) 02:05:25.90 ID:nWUPhNf/]
>>490
一瞬わからなかったが黄金聖闘士かよ

517 名前:名無しSUN [2011/07/24(日) 03:30:36.50 ID:3Ac/Feqm]
人類史上はじめてブラックホールが誕生する瞬間が見れるのか

518 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/24(日) 03:42:30.02 ID:8fEgPlE0]
マジレスすれば、光さえ逃げれない超重力の墓場なんで見えないよ

519 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/24(日) 03:47:57.47 ID:2WGPwqye]
でも、あんな至近距離で超新星爆発とか、もしもブラックホールができちゃったりとかしたら
天文学とか物理学とか、さぞかしすごいことになるんだろうなあ。

520 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/24(日) 04:01:55.02 ID:8fEgPlE0]
>>519
260光年先のスピカが爆発したらやばいと思う
ttp://astronomy.lolipop.jp/spica.html
Aが11倍、Bでも7倍もある
AB合わせてベテルギウスの質量と同じくらい
おそらくAは超新星を起こすからその時にBも遊爆するでしょう
連星中性子星を形成する
連星中性子星ってのは非常にやばくてね。高速な固有運動をするんだよ
そんなのが地球に近づいたら重力で地球は粒子まで砕かれる



521 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/24(日) 06:50:01.78 ID:2e+cgAlj]
>>520
誘爆なんて有り得るのか?

522 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/24(日) 09:10:33.18 ID:00UN5rk7]
仮にBの外層がAの爆発で剥がされたとしてもコア部が
残って白色矮星化するだけじゃないかねえ。
ABの距離によっては外層が爆発するなんて事もあり得
るのかね?(いわゆる超新星爆発とは違うだろうけど)

523 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/24(日) 12:24:14.37 ID:8fEgPlE0]
>>521,522
むき出しのコアに四散したガスが降り積もって誘爆
もっともBも7倍もあるからⅡ型超新星を起こすだろ

連星中性子星がどうして形成されるか
スピカのような重い星同士の超新星によって形成されるんだよ

524 名前:名無しさんSUN [2011/07/24(日) 12:26:18.46 ID:ND82pWQo]
>そんなのが地球に近づいたら

妄想はチラ裏ヘ

525 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/24(日) 12:32:16.94 ID:8fEgPlE0]
赤色巨星スレのドヤ顔の人?w

最悪のケースを述べたまでだろ
んなこと言ったらベテルギウスのガンマー銃地球直撃説だって同じ
連星中性子星は宇宙にいっぱいあって実はブラックホール以上の脅威とされている
お互いがぐるぐる超高速で回転しあうために強力な推進力が発生する
だからどこから飛んでくるのかわかんねーんだよ
ちょっとでも地球に近づけば強力な重力派で地球は粉々になるし

526 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/24(日) 13:07:54.90 ID:JutBLO/1]
夏だなぁ

527 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/24(日) 13:21:57.56 ID:2e+cgAlj]
>むき出しのコアに四散したガスが降り積もって誘爆

そもそもこれからしておかしいとおもうが、的確につっこめない自分の無知さ加減が歯がゆい。
てか仮にⅠa型になったとしたら中性子星は残らないでしょ。

528 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/24(日) 13:27:37.48 ID:upfchVP0]
Iaが超新星と呼ばれてるのがなんか納得いかないなあ
繰り返し起きることもあるらしいけど、それは回帰新星とか言うんでは?
新星って言い方はしなくなったのか?

529 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/24(日) 13:31:51.99 ID:upfchVP0]
>>528自己レス
.IaとIaと(古典)新星を混同してるかも自分

530 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/24(日) 13:53:37.34 ID:3KC45sSc]
まあ、今回の大震災で、最悪のケースも想定といたほうが良いのは良くわかった



531 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/24(日) 14:33:56.62 ID:8YHqEa6J]
ただし最悪のケースを明らかに超越しているトンデモは御免だけどな。

532 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/24(日) 14:50:36.02 ID:UuJ1jNyQ]
>>528
新星爆発を何度も繰り返して重くなるうちにチャンドラセカール限界に達して起こす最後の大爆発が
Ia型超新星爆発では?

吹き飛んでしまうので、同じ星がIa型超新星爆発をもう一度起こすことは当然ない。

533 名前:名無しSUN [2011/07/24(日) 17:09:56.55 ID:wpqtChcc]
ところで、世界平和は実現可能でしょうか?



534 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/24(日) 18:00:23.39 ID:3KC45sSc]
>>532
理論的にはそうだね

535 名前:名無しSUN [2011/07/24(日) 19:09:22.33 ID:SJuyJsgy]
2chでくだらない議論をしてる最中にも、
空が輝き始めて大量絶滅し始めるかもしれないのが
ビートルジュースの怖いところ。


536 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/24(日) 19:31:22.44 ID:dIsuU6Cc]
もういいよ。そうなったら。
あきらめてあの世に逝くよ。

537 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/24(日) 20:03:01.99 ID:g5uFjGZp]
即死するんならいいけど
ヘタにDNA損傷で細胞が徐々に死んでいくとか、苦しむのは嫌だな

538 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/24(日) 20:24:42.63 ID:JutBLO/1]
だから影響ないってw
最悪で人工衛星全滅、飛行機事故多発程度。
地表付近は無事だから。

539 名前:名無しSUN [2011/07/24(日) 22:14:03.41 ID:wpqtChcc]
もし何かあったら山に逃げるのが安全です


540 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/24(日) 22:18:57.88 ID:HP+pp7KD]
これから鍾乳洞・鉱山跡ブーム来るね



541 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/25(月) 01:47:08.05 ID:qs40UpR6]
>>535
ビートルジュースの最期を見届けたくば、お前も頑張って数千年生きるしかないな

542 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/25(月) 02:16:22.35 ID:4y82rkt9]
ベテルギウスって連星だっけ?
単独星ならブラックホールが出来ても、だんだん観測できなくなるんだろうな。

543 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/25(月) 10:54:56.19 ID:StMOv/9C]
>>520
ペガスス座HR8210のほうがヤヴァイ
Ia型候補で距離はたったの150光年


544 名前:名無しSUN [2011/07/25(月) 11:15:16.84 ID:fXwmbs7x]
>>543
おおいぬ座アルファ星のほうがヤヴァイ
Ia型候補で距離はたったの5光年

545 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/25(月) 11:24:18.55 ID:3ehNQJQV]
何年後か忘れたけど、1光年まで近付く星なかったっけ

546 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/25(月) 12:36:20.65 ID:Z63rXKqM]
>>542
単独星だよ。
連星ならハッブル宇宙望遠鏡が捕らえてるだろうし、
連星特有の公転軸のブレがあるからすぐわかる。
ブレは恒星じゃなくガス惑星のような大きい惑星があっても発生するから。
今の観測技術はすげーよ。
数千光年先のパルサーの惑星まで発見するんだからな。

547 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/25(月) 12:46:45.54 ID:Z63rXKqM]
>>545
これか?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BC710
>オールトの雲に加えエッジワース・カイパーベルト天体にまで影響が及ぶと考えられている[4]。
もっと近づいて太陽の伴星になる可能性は?

>現在から前後1000万年の間に太陽系に最も重力的な影響を与えたのは、730万年前に9.8光年まで接近したアルゴルである
初めて知ったが、アルゴルってOB型の主系列星の連星じゃないの?宇宙やばすぎ。




548 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/25(月) 13:29:09.87 ID:B+jf1MaA]
そのグリーゼ710が太陽と衝突したらどうなるのでしょうか?

549 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/25(月) 15:45:16.04 ID:3ehNQJQV]
>>547
それだ

136万年後か

550 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/25(月) 17:15:03.55 ID:3l0uVz4O]
恒星関係のスレってここぐらいしかなくなっちゃったな。
以前はリゲルスレとかデネブスレとかあったが。



551 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/25(月) 17:24:31.61 ID:1ORuz83X]
>>550
デネブちっちゃくなったからね

552 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/25(月) 18:11:26.26 ID:CYZz27Lk]
>>547
離れてる天体が連星組むにはどこかでエネルギー失わないとできない、って思ってたんだけど、正しい?
ガスが収縮して星になるときも、ガスの摩擦熱、ジェット放出、惑星が角運動量で持って行く、などしないと収縮できないので、星の多くが惑星を持つ可能性がある、みたいな話を聞いた気がする。

553 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/25(月) 18:13:46.75 ID:vNpoqwvz]
>>548
この板にいながらそんなこともわからんの?
マジならお前はこの板にいる資格はないよ。

1太陽質量のガス天体に0.6太陽質量のガス天体がぶつかったら
たちまちチャンドラ限界を超えて超新星爆発を起こします。

554 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/25(月) 19:02:42.70 ID:B41pO3Tx]
まぁ、宇宙空間の広さを考えれば別由来の恒星同士が衝突するなんてとんでもなく確率低いけどな。

555 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/25(月) 23:12:50.49 ID:rGgq7cfp]
>>550
デネブスレって落ちて当然だろ。AAばかり貼られてたし。
1AU先の-27.6等級の黄色矮星について語るスレがあるけど。

>>552
聞いたことが無いなあ。外部から星系に突入した天体によって公転軌道が乱されはじき出される天体(「惑星状天体」といいます)なら、
ガス惑星クラスのものもあるらしいが、そのことじゃないよな?
宇宙空間では塵のような小さな物もお互いの重力によって引かれあう(スペースシャトルで砂糖入りの瓶で実証済み)
それがだんだんと大きくなって中心に集まって原始の太陽が輝きだす。惑星は中心に寄らなかった塊がクッツキあって誕生する。
単独星だとわかりやすいが原始連星はどうなってるんだろ?むしろ俺が君に誕生のメカニズムを教えてもらいたい。
アルファケンタウリ星系のC星、つまりプロキシマはAB星誕生の時にできたのではなく、どっかから飛んできたのをAB星が重力で捕捉したわけ。
単独星及び連星が重力で捉えて連星になるパターンもある。

>>553
お前が出て行けよ。ド厨房が。
衝突しても、大きい方に食われ太陽の質量1.6倍の恒星になるだけ。爆発はしない。



556 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/26(火) 00:19:21.17 ID:6oRRzGN2]
衝突したら、まず「ごめんなさい」を言うべきではないか?

557 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/26(火) 00:22:58.50 ID:MdmiWAIq]
ごめんで済むなら警察はいらないのだが。
激突した時の運動エネルギーを馬鹿にしてはいけないね。
ガスの多くは爆発的な核融合や激突時の潮汐破壊で宇宙に流出するのでは?
単純に1.6倍の星ができるということはない希ガス。

558 名前:名無しSUN [2011/07/26(火) 00:44:36.80 ID:ztJItcSF]
ベテルギウスね爆発なんて絶対起こらない
台風の進路を見ただろ
東京は霊的な結界で守られた絶対安全な都市なんだ
天皇がなんでいるのか


559 名前:名無しSUN [2011/07/26(火) 01:48:29.39 ID:dRI46wdm]
マクロスFのキャラクターって
アルトがアルタイルでランカがベガでシェリルがデネブでブレラがアンタレスって知ってました?
私は最近知りました

560 名前:名無しSUN [2011/07/26(火) 01:59:33.26 ID:Bbo9o9pK]
>>558
関東大震災と、東京大空襲はどうお考えですか?




561 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/26(火) 02:15:01.26 ID:MWnckO72]
有料ダウンロードまたは図書館で探して読む

星が衝突するとき:日経サイエンス
www.nikkei-science.com/page/magazine/0302/star.html

概要には書いてないけど、太陽系のあたりは田舎なので恒星の衝突はあまりないが、
銀河の中心付近では恒星の衝突もそこそこあるので、銀河の進化を考えるときは
恒星同士の衝突も無視できない、という主張も書かれていた気がする。

562 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/26(火) 06:49:19.21 ID:EVwCP4LH]
>>560
人口調整

563 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/26(火) 06:58:39.23 ID:4Bjg9zZG]
>557
宇宙空間で正面衝突することは非常に難しい
正面衝突しない場合、エネルギーの多くは回転エネルギーに費やされる


564 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/26(火) 14:19:55.90 ID:hpVd5gn9]
>>544
シリウスならA・Bの質量合わせてもIaを起こすには足りないので全然ヤヴァくない


565 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/26(火) 23:41:51.82 ID:f+9p8eob]
>>558
日本は全世界の面積の0.2%しか占めてないのに、世界で起こる地震の1割、巨大地震の3割以上が日本で起こる
世界最凶の列島なんだけどな

566 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/26(火) 23:48:54.03 ID:VYGazZH4]
ハッブルだとあんまりわからんが、次の望遠鏡はもっとはっきり写るん?

567 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/27(水) 01:09:32.44 ID:cmRknXN+]
> 次の望遠鏡

風前の灯火です。
【天文】NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が米下院委員会で“ゼロ査定”
toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310106423/

568 名前:名無しSUN [2011/07/27(水) 01:19:00.68 ID:yRMfQFt+]
【重要】資源エネルギー庁に意見のある方は、ツイートの頭に【反原発】と入れれば広告代理店に依頼した監視システムにヒットして、意見が伝わります。
くれぐれも「【反原発】ベテルギウス爆発なう」などとやって攪乱しないようにお願い致します。
8000万も税金をかける監視事業が台無しです。

569 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/27(水) 01:30:15.21 ID:A0b4yDFR]
>>568
www

570 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/27(水) 01:31:18.88 ID:A0b4yDFR]
でも8000万円だったら安いわなぁ



571 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/28(木) 15:03:48.92 ID:NmFB3t1J]
ていうか、それ、実際の監視を行っているのではなく、天下り用の
高賃金職&予算獲得が狙いな希ガス。
中国と違って、書きこみを消せるわけじゃなし。
監視した所で何の意味も無いだろ。

572 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/28(木) 17:06:00.47 ID:8qxG/8TA]
××問題みたいなのがあるところには、必ずそれで食ってる人たちがいて、
その人たちは問題が解決すると食えなくなるから、問題を声高に叫びつつ
解決しないようにしてる。

573 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/28(木) 17:09:04.98 ID:XM4OUX/2]
確かに爆笑問題が解決するとあの二人は食えなくなるな。

574 名前:名無しSUN [2011/07/29(金) 01:16:20.68 ID:2LccKn3p]
ベテルギウスからの電磁波が光速で近づいている
心の準備をせよ


575 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/29(金) 01:42:00.18 ID:iJstV1Wz]
>>574
そんなもん今更言われるまでもなく人類の有史以前からずっと地球に届いている。

576 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/29(金) 02:58:41.77 ID:8eBBeqN2]
>>574
つーか電波も光も電磁波だしなぁ
ガンマ線バーストも来ないって話だし

>>566
赤外線専門のジェイムズよりも
TMTに期待しようぜ、あと10年くらいかかるけど

577 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/29(金) 04:36:49.65 ID:o65BMawF]
赤外線で見る天体なんて全然楽しくない
ハッブルの3倍くらいの主鏡にして数十億光年の天体も可視光でくっきり見えた方が楽しい

578 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/29(金) 05:20:09.13 ID:le0tyGYh]
きっとベテルギウスも伊良部と一緒でステロイドやりすぎたんだろ

579 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/29(金) 05:43:04.24 ID:sqjm5jkI]
ステロイドやりすぎたらどうなるの?

580 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/29(金) 06:08:34.63 ID:pmoIohTf]
太る



581 名前:名無しSUN [2011/07/29(金) 16:19:31.63 ID:Y2vKkbKR]
今は伊良部さんの悪口はやめたほうがいいぜ

582 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/29(金) 17:41:48.57 ID:PBEFqEVL]
ならベテギウスの悪口で。
本人に噂が伝わるまで600年かかるべ。

583 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/29(金) 17:48:04.34 ID:nKQKULzz]
そして何らかのアクションがこちらに伝わるまで更に600年

584 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/29(金) 19:13:07.97 ID:ZYH6UC+i]
OWLならベテルギウスもクッキリ鮮明に写ります

585 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/29(金) 21:43:49.68 ID:PBEFqEVL]
ベテにとっては600年なんて一瞬なんだろうな…
リゲルやデネブともおしゃべりしてるのかも知れんが、人間はそれを確認しようがない。
儲かってまっか、ぼちぼちでんな、のやり取りが1000年オーダー。

586 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/29(金) 22:28:16.60 ID:qe7Ydwyk]
奴ら光速での情報伝達なんてローテクな手段は使わんだろ。
人類では検出不能な媒体を絶対持ってるハズだ。

587 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/29(金) 23:26:36.60 ID:PBEFqEVL]
生物の思考速度は体が大きいほど遅い。
体感時間もゆっくりで寿命は長い。

一方、星は大きいほど短命だから思考速度も速いのかな?
ベテルギウス内部にある無数の複雑な対流は人間の脳なんて足元にも及ばない情報処理能力がありそう。
人間なんかよりよほど賢かったりして。
しかも人間と違って飯を食う必要がないのだからその思考力を全部哲学的なことに費やせる。
自分の生きる意味を考えたり迫り来る死の恐怖をひしひしと感じていたりするのかな。
高い思考力ゆえに本人は死期をかなり正確に把握していたりして。

588 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/30(土) 01:08:11.45 ID:aVO6t7Pg]
ぼくももうだめです

589 名前:名無しSUN [2011/07/30(土) 01:52:56.23 ID:b9WqywYG]
ベテルギウスは生物としては短命なほうだよ。
赤色わい星は100兆年は生きる。



590 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/30(土) 02:27:49.80 ID:0HqDr7Wz]
>>588
ベテルギウス星人?



591 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/30(土) 06:41:42.63 ID:wL9OT/hb]
もしペテルギウスが計算と違って10光年しか離れてなかったらどうする?

592 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/30(土) 06:43:52.54 ID:prIuP79P]
計算ってぉぃw

593 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/30(土) 06:45:12.43 ID:rv1dTGgq]
10光年であの明るさだと実物は小さい恒星なんだろうな

594 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/30(土) 10:21:05.36 ID:bCLLXaRx]
ペテルギウスならいくら近くても良いんじゃね

595 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/30(土) 12:28:25.35 ID:6Zk9HLPx]
年周視差

596 名前:名無しSUN [2011/07/30(土) 12:38:43.62 ID:RN04bGps]
ベテとの間に超巨大ブラックホールがあって、視差が歪んでたら?

597 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/30(土) 12:44:18.44 ID:rv1dTGgq]
そんなものが10光年以内にあったらベテどころではない

598 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/30(土) 13:26:58.33 ID:68/szHjr]
              _、--―――---、,,,,,_.  
        ,,-ー'''゙`.             ^"''―,,,.
    、-''`                     ^'''-,_ 
  、-'`                              ゛\,
                                     \,
                                       \.
                                      `i,,    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                       ヽ,  < もうちょっとがんばるよ~
                                        ヽ  \__________
                              |    ○    ヽ
                              _|          ヽ
                         _.、-ー' |           ゙l,
                      \__-ー'゙ ̄     |           ゙l.
                         \        |             ゙l
                     \       |               |
               ○       \     |               |
                           \   |               l
                             \  |               |.
                                \|             l゙
                                        l゙    
                                          l゙
                                          /
                                      /

599 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/30(土) 13:38:02.43 ID:Q/0TCayf]
>>582-583
なんか3001年終局への旅のラストみたいだなw

1200年後に、きっとモノリスが反撃してくるぞw

600 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/30(土) 15:50:04.43 ID:A/A+CAbC]
>>596
その場合は、ベテそのものが見えなくなるんだがw



601 名前:名無しSUN [2011/07/30(土) 23:10:10.14 ID:2kGAuYr1]
>>600
>その場合は、ベテそのものが見えなくなるんだがw
なんで? レンズ高価で明るく見えるんじゃないの?

602 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/30(土) 23:17:09.05 ID:xD1xdod1]
アインシュタインリングみたいにならないの?

603 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/31(日) 00:24:41.31 ID:0mouZF1w]
モノリスはアルベドがかなり低い素材と思われるからベテから一直線に飛んできたり、モノリスに覆い尽くされたら見えなくなるよ

604 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/31(日) 01:07:47.02 ID:PYfDQegV]
>>585
その昔ある女王の歌を歌った歌があって

10年は夢のよう 100年は夢また夢

1000年は 一瞬の光の矢

605 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/31(日) 01:13:42.27 ID:ceMXIPKL]
>>604
過ぎてく時間は怖くない

輝きを 喪うことがイヤなのです~

606 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/31(日) 01:14:39.50 ID:qh7h+shu]
あの優しい弥生さんがプロメシュームになったなんて信じられん

607 名前:名無しSUN [2011/07/31(日) 01:32:17.39 ID:019TIH+N]
つくば山天文台の跡地ってどこ?


608 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/31(日) 09:47:21.58 ID:pssLT4hb]
>>606

優しすぎたのです

609 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/31(日) 10:20:13.74 ID:Ee9tgxB4]
ラーメタルの機械化が進んだのは寒冷化して生身の体だと生き残れないからという設定だが
あれだけ科学が進んでると人工太陽を打ちあがるとか手はあるだろうに

610 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/31(日) 10:23:53.07 ID:MdZsswwm]
ヤマトやハーロックの次はラーアンドロメダプロメシュームかよ
何スレだ、ここ



611 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/31(日) 10:25:10.62 ID:BZ37l4OV]
人工太陽なんて打ち上げるの資源がもったいなくないですか?
生活圏内で必要な熱と光作る方がエコだと思います。

612 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/31(日) 13:44:28.04 ID:8qD2rE8S]
>>610
ハーロックはまだしてないよ。

ラーメタルはラーレラのエネルギーで熱と光を作り出してたんだろ。
だから人工太陽無しでも生活できるんだよ。
しかし「ラー」つけるの好きだよな。

613 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/31(日) 13:58:28.21 ID:8BVJxp7f]
ラー油

614 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/31(日) 14:50:06.28 ID:MdZsswwm]
>>612
しまった、>>498はアンタレスだったw

615 名前:名無しSUN [2011/07/31(日) 17:37:04.05 ID:b82wJoT/]
ちょっとビートルジュースにプロトンミサイル撃ち込んでくるわ。


616 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/31(日) 18:16:46.85 ID:ybshX9cB]
メーテルと鉄郎ってラーメンとビフテキばかり食って飽きないのだろうか?という疑問はある。

617 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/31(日) 18:31:19.98 ID:5xq/h2Tj]
「フライングミーくんの星」という話でメーテルが「たこ焼き食べる?」ってたこ焼き買った話があるよ。
ヌコに食べたれたけどね。ラストがすごく切ない話だった。
アンドロメダ終着駅編は神エピソードがあるんで好きだな。

618 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/31(日) 19:03:44.88 ID:1UVsfbIt]
なんだか読みたくなってきたな
古本屋いってみっか

619 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/31(日) 19:12:28.19 ID:5xq/h2Tj]
>>618
アンドロメダ編は全巻揃える価値があると思う。
エターナル編はやめた方がいい。

てか、老害エターナル編放置で完結させる気無いのか?

620 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/31(日) 20:19:09.58 ID:MdZsswwm]
とんねるずのハンマープライスで999登場権を落札した人と一時期交流があったので
エターナル編の悪口は言えないw
太陽系消滅はやりすきだろと思ったが




621 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/31(日) 20:23:56.97 ID:MdZsswwm]
てか、フライングミーくんってなんだ?
フライングクローとミーくん命の館が混じってる?

622 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/31(日) 21:41:54.11 ID:5xq/h2Tj]
フライングクロだった。スマン。
ネコアさん萌えー。

623 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/31(日) 22:59:14.05 ID:6r0SUZXb]
>>620
松本が執筆しないと太陽系が消滅したまんまなんだが

624 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/01(月) 01:34:11.36 ID:UYVbp9hc]
>>620
きっと、ベテルギウス星人の青年が、いつか光も時間も追い越して超新星になったベテルギウスを復活させるんだろうさ

>>619
なんか槇原に因縁ふっかけたらしいなw


625 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/01(月) 03:03:30.79 ID:asWMs73B]
ちょっとでも自作品に似てると因縁つけるよ。この人は。
どんな作品でもどこかに類似点があるのは仕方が無いのに・・・

626 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/01(月) 04:15:50.47 ID:emlLsIwj]
ビッグゴールドとかコミックGOTTA辺りを読んでた人がごろごろいそうなスレだな。

>>625
最近は特にひどくなって来てるからなあ。
自身の作品に似てるならまだともかくメジャーなSF的アイデアを自分がオリジナルと主張したり、、、。
ビッグコミックに思い切りパクリは許さんてな内容の999の読みきり書いたりもしてたな。

627 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/01(月) 13:08:14.15 ID:IYwo3e1j]
>>626
これか?
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/864329.html

628 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/01(月) 14:37:13.50 ID:UYVbp9hc]
>>625
ペンネームの由来が「零歳児の感性をいつまでも忘れずに」だったのに老害になるとは・・・
どうしてこうなっちゃったんだろうな
西崎といい松本といい、なんかかわいそうだよな

でも、いざとなったら小惑星6565を動かしてベテルギウスと地球の間に入って地球を守ってくれるんだろうさ

629 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/02(火) 04:13:54.74 ID:UCCAgfhV]
西崎へのあてつけにエターナルで意味も無くヤマトを出しまくってたのは
さすがに大人げないと思った

630 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/02(火) 05:48:13.34 ID:QIMGVeCe]
ゲミンガが大丈夫だったからまず安心
極超新星>>Ⅰa型超新星>>>>Ⅱ型超新星



631 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/04(木) 20:21:42.27 ID:p48rZ7kS]
もっと派手にⅣ型とかⅤ型で逝ってほしい

632 名前:名無しSUN [2011/08/05(金) 04:29:15.20 ID:NSGgPTLE]
>>630
いつまでもミンスーが居座ってたら困るよ
管やめる気無いしw

633 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/05(金) 06:05:21.85 ID:o/JK4KB+]
>>623
松本が消滅しないと太陽系が執筆
と読んでしまった

634 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/05(金) 14:13:02.62 ID:BtlghCDV]
【宇宙】 「月がかつて2つあった」とする説が登場
raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312474199/77

77 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/08/05(金) 01:29:22.38 ID:SliCtv9b0
来年2012年、 オリオン座の 右肩に当たる赤い星 ペテルギウス が 超新星爆発
760光年の距離なので 我々では 14世紀に爆発していた事だろう

それの衝撃が いよいよ太陽系第三惑星に襲いかかる!!!宇宙で最も 美しく 逆にヒトの為に忌まわしくなった地球に!!

635 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/05(金) 15:39:38.71 ID:mGAEEbgT]
オカ板にかえれ

636 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/05(金) 20:01:03.31 ID:D1H+ES39]
>>634
>それの衝撃が いよいよ太陽系第三惑星に襲いかかる!!!
SFコミック以下の科学考証力だよな、オカルト馬鹿って

637 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/06(土) 14:20:32.70 ID:cNioo5iP]
昨日のコズミックフロントを見て
ガンマ線バーストは怖くないけど、宇宙放射線の襲来による
雨が降らない雲の増加、そして地球寒冷化のほうが問題じゃねーのか


638 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/06(土) 16:40:44.00 ID:jHXkl9hd]
>>518 お前はマジにすごいヤツだ
お前なら人類を救えるかも >>399


639 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/06(土) 19:45:23.52 ID:MVZQZQ7V]
390 にも言ってあげてよー

640 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/06(土) 23:36:40.09 ID:51/FPQPe]
>>637
→ >>98



641 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/07(日) 20:06:34.79 ID:YA77AZRK]
板垣さんの観測所が被災したらしく、しばらく超新星を起こせないらしい

642 名前:名無しSUN [2011/08/08(月) 21:32:19.08 ID:I8agp8vg]
ちょっと見てみてくれない?
アルクトゥルスがいつもより白い気がするんだけど

643 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/09(火) 10:03:01.74 ID:DVrxOXPJ]
「いつも」てのは、いつのこと?
昨日の同時刻と比べてだよね?
まさか冬に見えるアクトゥルスと比べてるわけじゃないよな。

644 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/09(火) 22:37:17.35 ID:sWgGc4lS]
早く爆発しないかなー。
早く見たいなー。
スゲーんだろうなー。

645 名前:名無しSUN [2011/08/09(火) 23:09:01.87 ID:bplIUACL]
ぷすーーー、おおはずれー

646 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/09(火) 23:14:08.05 ID:7qbAFpVH]
ベテさん、爆発するなら冬にお願いします。
夏の昼間の貴方も見たいけど・・・。

647 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/09(火) 23:45:20.66 ID:Gwz0iVKn]
今すぐでいいよ
早起きする習慣付けて生活改善したいし、ずーっと来年5月まで見守りたい

648 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/09(火) 23:49:49.92 ID:QfkIihYX]
>>642
アルクトゥルスなんて春の星でギリギリ西に何も無い所なら見えるけど都会じゃ見えないよ。
ベガかデネブの間違いだろ?

649 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/10(水) 01:44:47.30 ID:iuiIq/df]
俺んちからもアルクトゥルスよく見えるよ
ちなみに九州の田舎

650 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/10(水) 19:22:39.66 ID:PvhwPIKx]
アルクトゥルスなんて今でも簡単に見えるだろ。
スピカも土星もな。



651 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 00:58:43.34 ID:kktBuhIX]
ベテルギウスって何百光年も離れてますよね?
実際に爆発してもわかるのは何百年も経ってからですか?
すでに爆発してる可能性もありますか?

652 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 01:04:47.41 ID:tvXLYQXH]
何度出た話題だ

653 名前:名無しSUN [2011/08/11(木) 02:30:46.83 ID:qAQ4xymc]
>>651
>>99
>>281


654 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 12:50:01.56 ID:SxdwvKE2]
>>651
爆発したらまずニュートリノが観測されるのでまだしていない。

655 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 12:53:56.11 ID:tvXLYQXH]
ニュートリノが先に到達すると言っても光速より0.1%早いか?程度くらいだから数時間か数日か

656 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 13:06:19.07 ID:5iVTlGhV]
数時間らしい。ソースはNHKのコズミックフロント

657 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 13:37:28.69 ID:z8/2wmsk]
おい、ニュートリノが光速より速いとかいうなよ
アインシュタインに聞かれたら怒られるぞ

658 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 13:42:05.79 ID:G7YHGaSt]
聞いてないから大丈夫

光速より早いっつーか
光が少し遅くなるけどニュートリノはそのままって感じでいいのか?

659 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 13:52:24.44 ID:a9kZWTUR]
光は、「光の速度」より数%遅くなる????

660 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 14:06:57.48 ID:mwHMtKje]
恒星の中心で爆発が起こると、ニュートリノはすぐに恒星表面に達するが
光は物質に邪魔されて恒星表面に達するのに時間がかかる。
そのタイムラグが原因。



661 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 14:24:41.48 ID:sxEV/5xc]
ニュートリノは中心で鉄が潰れる時に出てくるけど、
その衝撃波で星が爆発するまでは時間がかかるというだけ。

662 名前:名無しSUN [2011/08/11(木) 15:31:21.50 ID:WuuGNHog]
>超新星が可視光で観測される3時間前の2月23日午前7時35分に
>この超新星爆発に伴うニュートリノバーストが観測されている。

1987年に16万光年離れた大マゼラン星雲のスーパーノバ
理屈や原理が同じならベテも3時間前に観測される


663 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 16:26:21.33 ID:G7YHGaSt]
1987Aって、ベテルギウスと同じ大きさなん?

664 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 18:53:05.79 ID:WDWkB5Bj]
1987Aって太陽の300倍くらいの質量があるよ。
桁が違う。

665 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 19:43:11.26 ID:JvtiBirh]
そんだけ重いとガスを定期的に吐き出して軽くして延命をする措置を取るらしい。
じゃないと産まれた瞬間に極超新星だよ。

666 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 19:51:01.17 ID:91hpIyQq]
R136a1
ttp://blog.goo.ne.jp/bbsawa/e/d460590c60de8d7b2980ab61a5ba45d8
と勘違いしてる気がするぜ。
今は320倍だけど元は1500倍もあったんだってさ。

667 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 20:02:29.15 ID:OVi0XYh2]
「恒星として存在できる質量限界は太陽の30倍です」

学者のハッタリ計算にはうんざりだぜ。
現にR136のような常識を覆す恒星が発見されれば掌のを返したように
「太陽より数百倍重い星もあります」とか言いやがるからな。
信念も糞も無いや。

668 名前:名無しSUN [2011/08/11(木) 20:14:24.63 ID:xVm6mPxk]
>>657
>ニュートリノが光速より速いとかいうなよ
高エネルギーのニュートリノは光速を越えるだろ。

669 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 21:01:52.09 ID:PZj7FDVG]
ここ天文板だよな・・・

670 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 21:03:35.12 ID:3FWPGm7l]
それ以前に2ちゃんだけどな



671 名前:名無しSUN [2011/08/11(木) 22:04:51.45 ID:qAQ4xymc]
俺は負のエネルギーのニュートリノが超光速を得ると聞いたが...


672 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 22:38:56.64 ID:nW6QMADy]
ニュートリノは、ある条件下で光速を超える。

673 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 22:39:22.04 ID:ilJt9Lcw]
スタント遊星の元ネタ恒星があったら、そしてチャンドラー博士とチャンドラ限界って関係あるんですか?

何がホントか自分は分からないけど。


674 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 22:42:04.16 ID:xVm6mPxk]
光は星間ガスに邪魔されるからね、遅くなるんだよ。
ニユートリノはガスに邪魔されずに、スイスイ進むんだよね。

675 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 23:03:42.48 ID:gybPblG8]
時代はニュートリノ通信か

676 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 23:14:59.20 ID:B/qFyEL8]
コズミックフロントの再放送で見たけど、カミオカンデの第一報早く来て欲しい
ハッブル宇宙望遠鏡も、いかつい写真撮って欲しい

677 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 01:58:13.72 ID:vxz5VBwK]
>>676
ハッブル、もうすぐ退役するだろ?
ジェームス・ウェッブ望遠鏡は議会の横やりで遅れてるだろ?
その空白期間にベティが爆発したら、人類は少なくとも天文学の分野では取り返しのつかない損失をうけるね。
ハーシェルも、あと1年くらいでヘリウム切れで使えなくなるらしいし。

678 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 06:01:39.45 ID:xcjptzkS]
>>673
どの「チャンドラー博士」の事をさしているのかわからんが、
チャンドラセカール限界は、チャンドラセカールが計算して発見したから、
彼の名前が付いている。

679 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 14:58:43.78 ID:vxz5VBwK]
連投すまんね
取り返しのつかない損失というか、得難い観測機会を喪うって意味ね

仮に3時間前にさ、ニュートリノが多数検出されて超新星爆発ktkrってなったとして
ハッブルにせよジェームスウェッブにせよ、3時間以内に向きかえてすぐにベディに向けられるの?
ニュートリノの発生源が太陽とかイータカリーナとかベティとか、どこからきたか、超新星のニュートリノか見分けつくの?

680 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 17:09:34.76 ID:e9sjkjoK]
カミオカンデが検出したことなかったか?



681 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 17:21:13.47 ID:KR2VFHjx]
以下無限ループ

682 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 19:28:08.08 ID:gkVpfAtb]
>679
今世界中で、そのときのために備えてる

683 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 19:50:24.49 ID:K6q898l7]
>>679
爆発直後はハッブルとかジェームスウェッブはあまり必要ないよ。
明るすぎるだろうから。
X線やガンマ線望遠鏡は総動員だろうけど。

684 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 19:57:07.95 ID:lZD+nzGp]
>>683
>明るすぎるだろうから。
いえ、光よりニュートリノが速いので、光では暫く見えません。

685 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 20:53:13.42 ID:5bBhReZT]
×光よりニュートリノが速いので
○光よりニュートリノが早く届くので

686 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 00:58:34.42 ID:tyTY4RUJ]
>>683
そういえば、ベテルギウスが超新星爆発起こした直後なんて、
明るすぎて現在の観測装置じゃろくな観測できない気もするね。

何年か前の軟ガンマ線リピーターが、専門の衛星じゃ強すぎて観測できなくて、
専門外のジオテイルの観測装置が何とか観測できたってことも
あったような気がするし。

687 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 01:45:59.00 ID:4kCYlLBt]
>>679
ニュートリノの直進性は揺るぎ無いほど強い。

688 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 03:58:26.43 ID:D+d53wfq]
流星群眺めてたら妖しく明滅しながら昇ってきた
これはだめかもわからんね

689 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 04:14:16.70 ID:d0kjfBod]
>>688
>妖しく明滅しながら
ベテのせいじゃねえし。
ネタにマジレスだったらスマン。

690 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 05:18:05.53 ID:fgkX9tGk]
>>686
可視光線なら、普通にフィルターで減光出来るでそ。
ハッブルにフィルターがあるかどうかは知らないけど。



691 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 07:16:18.49 ID:5d67HSlc]
ハッブルって口径8メートルだっけ。そんなフィルターは地上でも無理だろ。

692 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 07:20:40.74 ID:9Aum2l5J]
きぼうの直径の2倍とかいつの間にそんな凄いもの打ち上げたんだよ

693 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 08:51:36.37 ID:nXS9TLR+]
>>688
昇ってくる時はいつもそうだよね
いよいよかな・・・

694 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 09:03:06.06 ID:4fcUuFFG]
ハッブルをソーラーレイに改造しよう

695 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 09:32:47.75 ID:csVnwx/3]
>>693
マジで言ってるの?

696 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 09:43:03.63 ID:9Aum2l5J]
直径6kmのスペースコロニーを宇宙望遠鏡に改造したら
クエーサーの中心部も太陽系外惑星の地表も丸見えだろうな

697 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 12:04:46.21 ID:Xwq4B2gQ]
>>692
すごい、科学の勝利だ!

>>696
胸が熱くなるな
とりあえずグリーゼ581の地表をプリーズ

>>687
直進するけど水タンクの中でどっかで水に衝突して光るんじゃなかったっけ
円錐状に広がるから検出器に届く時間のラグで一応方向はわかるらしい

698 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 12:20:30.77 ID:D5kxnZ+O]
>697
ぶつかるのは貯水タンクに限らんぞ
大量に物質があればいつかはぶつかる。
ほとんどは干渉せずに過ぎ去るけどな

699 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 12:22:21.46 ID:cvBl0Evh]
タイムラグ測れねえよ。

700 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 12:38:24.35 ID:4Z8rDr5b]
シリウスあたりが超新星爆発すると、チェレンコフ光でコップの水や自分の体も光って
世界中の人がほぼ同時に異変に気がつくというね。

ニュースやネットを見ずに「太陽系近傍で超新星爆発か!」と気づける人は10万人くらいか?



701 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 13:11:38.51 ID:4fcUuFFG]
チェレンコフ光を核分裂反応の光と間違えて騒ぐ人がいっぱいでたり

702 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 14:04:36.62 ID:56Us90nX]
似非野郎の多いスレだな

703 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 15:02:04.08 ID:nRRMnOYV]
がんばれ理系達

704 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 17:05:13.63 ID:cLiYr1QH]
銀河中心で超新星爆発が起きたら、スーパーカミオカンデででは1万個くらいニュートリノが検出出きるそうだ。
ベテルギウスは銀河中心までの40分の1くらいの距離だから、単純に計算して1600倍くらい検出できるとか。

705 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 17:34:57.48 ID:3kPsG0oT]
カミオカンデの光電管がすべて焼き切れるのか

706 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 17:46:36.14 ID:vVGS9oal]
>>701
>チェレンコフ光を核分裂反応の光
違うの?

707 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 23:33:23.69 ID:7gWxLJuX]
数光年しか離れてない恒星が超新星爆発したら
地球終了じゃねーの?

708 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 02:14:12.06 ID:9Yon2bnp]
>>707
数光年先で超新星爆発が起こっても「ただちに」地球が消滅するものではありません。

最初の数十秒~数分間? チェレンコフ光
数日後~ ? 急性放射線障害
数ヶ月 or 数年後~ ? ガン多発? チェレンコフ光観測直後からキロメートル単位の地下に潜れば少しは減らせる?
数十年後~ ? 亜光速の爆風が大気をはぎ取る?

大昔に読んだ本の記憶を頼りに思いつきを書いてみたけど、どうかな?

おいらは「宇宙のステルヴィア」は見てないので。

709 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 07:48:53.44 ID:mGjuwX9O]
ニュートリノビームの直撃で直ちに死滅だよ。

710 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 08:03:09.13 ID:zOcV3zyx]
大気はそう簡単に吹き飛ばない
46億年の間に近くで爆発したことは何回もありそうだが大気は飛んでない



711 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 09:38:45.98 ID:14p07l/Z]
>>710
46億年の間にどの時期にどれだけの距離でどれぐらいの規模の超新星爆発が起こったの?
もしかしてそんなことも調べず大気は吹き飛ばないって断言してるの?

ここ大分レベル低いよね
オカルト入ってない?

712 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 09:41:09.41 ID:mGjuwX9O]
自分がオカルトだから、回りがおかしく見えるんじゃないの?

713 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 10:03:04.05 ID:zOcV3zyx]
ヒント:確率論

714 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 11:32:59.33 ID:14p07l/Z]
>>713
確率論を用いて証明してみてね

715 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 11:53:41.57 ID:gURjhCse]
なんかもー円盤の中の人に助けてもらわないとダメな時は助けてもらおう!
でもそのためには乗り込む時パニックにならないようにねという。

Googleのホームに入れてる今日のNASA画像が、銀河二つが宇宙のびっくりマークを作っているところだった。
私たちの銀河系とアンドロメダ銀河もだんだんくっついていくんですか、衝突するんですか。

人類頑張らないとそんな簡単に助けてくれるもんかねって常識的に考えてみる。


716 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 11:57:29.19 ID:gURjhCse]
すっごいトンデモなんだけど、地球丸ごと救えないかなぁ……。円盤さんに甘えるなって言われるかなぁ……。
『2010年』見ちゃうとね……。夢がひろがりんぐ。

717 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 12:24:34.92 ID:pFX0LHZB]
ほんとにこのスレ、似非科学とオカルトばかりだな。

718 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 13:02:50.91 ID:COmrw1kA]
>>697-699
結局、にゅ~トリノの飛んできた方向わかるの?

719 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 13:18:22.06 ID:jGJtQevk]
ニュトリノが飛んで来た側の地球の半球の人間が即死するから、
運良くその反対側に居た住人には突然に音信不通になるから方向は分かるよ。

720 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 13:30:36.92 ID:6Ji1yBTa]
>>701
人体が光るほどのチェレンコフ光なら、ニュートリノであっても、
少量の中性子と変わらないレベルの遺伝子障害とか起きそうだが。

>>706
「チェレンコフ光」という単語の定義は、通った粒子の種類を問わない。
原子炉の近くの水が光るのは、だいたい中性子。
※「光る」と言っても、原子炉が稼動状態で、原子炉格納容器のそばに水槽を置いて、
 建物内を真っ暗にしないと わからないレベルのはず。
 福島第一で夜間照明を「チェレンコフ光だ!」と言う連中が、いかに何も
 知らないかが わかる。
ベテルギウスから光と ほぼ同じ速度で届くのはニュートリノ。
こちらは大量の水でもなかなか反応してくれないので検出が大変。

>>708
ニュートリノでは急性放射線障害は起きないと思う。
起きるとすれば遺伝子障害だな。
ニュートリノだから、地下にいても無駄。
急性放射線障害を起こすα線や中性子線は大気でさえぎられるだろう。



721 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 13:33:22.15 ID:6Ji1yBTa]
>>719
ニュートリノは地球も貫通する。
「飛んで来た側の地球の半球の人間が即死する」なら、裏側も同じだよ。

722 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 17:05:17.23 ID:ePHdZmqZ]
>>721
地球を貫通したら、エネルギーを失っちゃうから、即死はどうかな?


723 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 18:56:26.55 ID:2hGJ/+Ja]
え?

724 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 18:58:10.38 ID:AiL3dzeK]
カシオペアAみたいに爆発前にガスをまき散らしすぎて
爆発自体が観測できなかったりして

725 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 20:55:38.23 ID:/OIvVM2R]
ベテちゃんって連星じゃないよね?
もしブラックホールになってもわからんのかな

726 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 21:51:23.36 ID:FgK0rbui]
かに星雲のようにまき散らしたガスがしばらくは輝くんじゃないの

727 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 22:14:42.73 ID:gFoyMWTd]
松本にかに星雲にされた太陽系そのままか?

728 名前:名無しSUN [2011/08/14(日) 23:25:03.20 ID:a5h9UpN9]
この辺でおさらいしたいんだが
ガンマ線バーストの直撃で細胞やDNAが破壊されるのではなく
ガンマ線バーストで電離層が失われ太陽からの紫外線等の直撃を受けることで破壊される理屈だったはず

729 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 23:42:35.38 ID:lWgf7Y1z]
ガンマ線が当たると電離しまくりだが

730 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 23:45:14.55 ID:D+v+C/lS]
ガマン



731 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/15(月) 00:00:12.73 ID:pGDWVbQ0]
今、二次宇宙線がヤバイ!

732 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/15(月) 00:19:58.84 ID:/0BGR0HK]
>>725
ニュートリノの検出時間で分かる。
10秒間くらいかけて検出すれば中性子星。
1秒くらいならブラックホール。

733 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/15(月) 00:30:32.83 ID:B7bF8K8d]
俺もガマン汁バーストしそうです><;

734 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/15(月) 00:44:32.24 ID:/TR1j6w7]
超新星の爆発はニュートリノバーストが原因らしいから,
ガンマ線よりニュートリノの方が危ないよ。

735 名前:名無しSUN [2011/08/15(月) 00:59:29.77 ID:KPXOjqVn]
聖書を読もう



736 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/15(月) 01:03:51.85 ID:A+8a9GeN]
はじめに光ありき

737 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/15(月) 02:52:03.96 ID:P7n/LwC1]
>>733
ガマンせい

738 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/15(月) 05:06:50.57 ID:/TR1j6w7]
諸君!今日は,靖国神社で会おう!

739 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/15(月) 06:09:43.49 ID:DFW2W6qy]
馬鹿の考え休むに似たり

740 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/15(月) 08:06:37.57 ID:VIpS+69B]
馬鹿と天才は紙一重



741 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/15(月) 10:21:15.82 ID:Ls6VqswK]
>>729
活性酸素が増えるだけで、人体にただちに影響はありません。
むしろ、少量なら体にいいぐらいです。

742 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/15(月) 11:40:29.50 ID:LF/fteiZ]
>>722
マジレス
地球を貫通する=ぶつからない=エネルギーを失わない

>>728
電離層じゃなくて、オゾン層では?

>>734
お前は何を言っているんだ(外人画像略

743 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/15(月) 14:06:34.33 ID:MCb2psI/]
HDE226868A

744 名前:名無しSUN [2011/08/16(火) 00:51:45.15 ID:3EdUkmeo]
輝く前に前兆とかあるのかな?

745 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 01:20:28.79 ID:0Ghwk3z/]
>>744
少し前のレスぐらい読め

746 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 01:53:15.73 ID:PhW8QbUr]
>>744
光で見える前に、スーパーカミオカンデとかでみえるニュートリノがくるからわかるよ。
そうなったときには、テレビのニュース速報とかやってくれるとありがたいんだけど、
どうなるのかなあw

747 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 02:05:45.17 ID:0UJLG2D1]
ポーン、ポーン、ポーン、ポーン、
ピロンピロン、ピロンピロン、

緊急ニュートリノ速報です、
強いニュートリノ放射に備えてください。

748 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 02:34:44.69 ID:IjoxOo3T]
>>747
やばい
とりあえず押し入れの中にこもるよ

749 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 09:42:51.15 ID:JByQS7X6]
なお、ニュートリノはただちに影響はありません

750 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 09:46:55.32 ID:bm0iHUmA]
きっとニュートリノをあびてしまうお前たちに告げる



751 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 10:00:05.90 ID:ZmWlj5f5]
光ってるYO!東京撮って!

752 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 10:04:41.57 ID:Wv4Ew0qF]
現在私たちの体を通過するニュートリノは 1 秒間で約 100 兆個です

753 名前:名無しSUN [2011/08/16(火) 11:43:48.57 ID:mmGjmaHR]
>>752
何個ぐらいになればカラダが輝き出すの?


754 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 12:24:27.82 ID:9WpeYV4k]
この前のコズミックフロントで、ガンマ線の放射方向は地球からそれてるし、トータルで問題ない的な表現されてたけど、
あれは間違いなの?

755 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 12:26:55.83 ID:Wv4Ew0qF]
輝かないだろう

756 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 12:33:21.73 ID:/OtHlpQe]
輝く蜂の巣かよ。

757 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 12:45:30.85 ID:J67PQdwo]
私はニュートリノ
お前達の運命の至る所から来た

758 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 13:15:58.66 ID:1smfT4Ni]
ポーン、ポーン、ポーン、ポーン、
ピロンピロン、ピロンピロン、

緊急ニュートリノ速報です、緊急ニュートリノ速報です
至急地球の裏側へ避難してください
ガンマ線到達予想時間は6時間後の11時30分頃です
至急地球の裏側へ避難してください
ガンマ線到達予想時間は6時間後の11時30分頃です

759 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 13:20:28.67 ID:zovGO982]
>>758
移動方法も教えてくれ

760 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 13:23:02.01 ID:IjoxOo3T]
JCOのバケツウランとか、ロスアラモスのデーモンコアの臨界事故の時は輝いたらしいからな
目をつぶってても、視神経が直接電離して刺激されるのか、硝子体の中でチェレンコフ光が発生したのか、青い光が見えるらしい。

古い予言の、「その者、蒼き衣をまといて」というのはチェレンコフ光のことだったのか!



761 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 13:36:03.26 ID:XIXghN32]
>>760
だから、それはニュートリノではなくて中性子だ。

762 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 13:36:26.62 ID:0ht82PQO]
つまんねぇから

763 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 16:36:24.93 ID:+ERsxjuJ]
>>746
ベテ由来のニュートリノかどうか解析が終わる前に
空が明るくなって大騒ぎとか。

764 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 17:30:07.07 ID:bm0iHUmA]
多分光ってから発表するよ。それまでダンマリきめこむ

765 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 17:40:49.13 ID:Iyz9Y72a]
カミオカの場合、データの磁気テープを宅急便で東京に送ってから解析だから、
間に合わないと思うよ。

766 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 17:57:21.96 ID:G3hzVi2/]
>>765
25年前と今とコンピューターの性能は全然ちがうだろ。

767 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 18:15:47.68 ID:Wv4Ew0qF]
解析前の生データはリアルで出るから、超新星爆発の兆候が出たら世界中の天文台に通知する体制は出来ている

768 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 18:19:26.51 ID:bm0iHUmA]
紙テープで出力されて、それを読むわけですね。わかります

769 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 21:50:00.34 ID:PazVn6sH]
>>765
せめてバイク便で頼む

770 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/16(火) 23:38:58.88 ID:2pKqFcw1]
ホントはもう爆発してるけど光がノロマなせいでまだ地球人は気付いてないんでしょ?




771 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/17(水) 00:08:39.44 ID:g93QzkKu]
ベテ近辺の高度文明知的生物がテレパシーで必死に周辺生命体に信号を送ってるけど
人間にはまだ受信する能力がない

772 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/17(水) 00:17:58.51 ID:bdRcm5jT]
そもそも観測出来ないならもう爆発してるとかしてないとか
関係なくない?

773 名前:名無しSUN [2011/08/17(水) 00:32:56.29 ID:O8e62ZP3]
>>772
はあ?観測できなくたって、爆発してるか、してないかのどっちかだろ。
ダイリチウム結晶さえあれば、ワープ航法で確かめられるのになぁ


774 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/17(水) 00:42:20.87 ID:5s2NZ4rc]
>>773
>ダイリチウム結晶さえあれば、ワープ航法で確かめられるのになぁ
ダイリチウム結晶だけあっても反物質が無ければ役に立たないぞ。

775 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/17(水) 00:46:34.26 ID:VKjy0lOr]
ワープで飛んで行かなくても、タキオン粒子を観測してれば分るんじゃないの?

776 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/17(水) 00:57:59.86 ID:kYOSNtxL]
>>770,773
「同時刻の相対性」があるから、「『今』のベテルギウスの状態」が示すものは観測者毎に異なる。

「地球およびベテルギウスとの相対速度が十分小さい観測者」を考えればいけるか。

777 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/17(水) 01:18:52.05 ID:dxTVRtYG]
ヤマトなのかスタトレなのか、どっちかにしろ

778 名前:名無しSUN [2011/08/17(水) 02:09:47.45 ID:feiRZGRs]
保安院が事実を隠ぺいしてる

779 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/17(水) 12:33:21.59 ID:GdnODf4r]
ベテさんどうなったの~?

780 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/17(水) 17:08:37.48 ID:KOgcjhxt]
ベティしんじゃったの?



781 名前:名無しSUN [2011/08/17(水) 17:21:21.41 ID:dOMoIUsp]
まだ輝いてるぞ?

782 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/17(水) 17:21:53.01 ID:6ykH/W8K]
HD40652

783 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/17(水) 17:45:15.75 ID:+lr14ex4]
何そのradeonのボードみたいなの

784 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/17(水) 23:16:29.60 ID:HA33VaKH]
今現在もまだ頑張ってる。
に3000ベテルギウス!

785 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/17(水) 23:49:33.35 ID:CcKlAe3j]
次にニュートリノが大量に検出しても塵の向こう側の星で、
肉眼的にはまったく見えませんでしたってのは無しにしてくれ。

786 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/17(水) 23:57:41.00 ID:clYqWC6O]
ガンマ線は透過するから安心しろ。

787 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/18(木) 00:03:13.47 ID:Xak2xduc]
人が死ぬのも自分が死ぬのも冗談じゃないと思うから、やれる事やろうとしてるんでしょ

788 名前:名無しSUN [2011/08/18(木) 02:43:14.15 ID:oPzL5EiM]
ガンマ線バーストをどうにかしてくれ。
原発の放射線どころの話じゃない。


789 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/18(木) 04:18:26.13 ID:Xc2J1Ich]
避けられない運命には従うしかあるまい

原発は無くす事で避けられるけどな

790 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/18(木) 06:05:07.80 ID:Ft4+TY/5]
>>787
へへへ、みんな死んじゃえ・・・



791 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/18(木) 06:17:28.53 ID:RFIcLDfq]
これだけでかいのに単独星っていうのも珍しいな

792 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/18(木) 11:31:53.35 ID:qOCcLugo]
重力崩壊してくる物質に遮られて超新星爆発はおろか
ニュートリノさえ外には出てこられずひっそりBH化、
というのも無しにしてほしい

793 名前:名無しSUN [2011/08/18(木) 11:51:05.60 ID:8VKsa71C]
必ず超新星爆発すると決まった訳じゃないよな。
宇宙には人類の知らない現象もたくさん有るわけだし。
ホワイトホール化して、自分自身を他の宇宙に移動しちゃうかもな


794 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/18(木) 12:01:34.13 ID:mcgA5xEY]
オカルト共は全員オカルト板に帰れ

795 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/18(木) 12:20:15.76 ID:6If+5eId]
オカルト野郎はオカルト板か宇宙板から出てくるな

796 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/18(木) 14:45:37.89 ID:wGM0QKry]
そもそもベテルギウスはブラックホールになるのか?
質量的には中性子星になる可能性もありえる。


797 名前:名無しSUN [2011/08/18(木) 15:19:13.03 ID:fBAJoMR6]
そもそも爆発すらしないかも


798 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/18(木) 15:24:33.90 ID:0UEUmgIG]
そもそも存在しない

799 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/18(木) 16:52:15.37 ID:Ubucn79+]
ありえるというか普通に中性子星になるだろうけど、BHになる可能性もなくはないって程度でしょ。

800 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/18(木) 17:42:21.86 ID:9yi2S0L3]
どのくらい吹き飛ぶかってことか
残った質量次第でBHになるかどうか決まるのか



801 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/18(木) 17:52:58.93 ID:eCoVV9UB]
今ある質量が問題なのね。
物理の法則だから。

802 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/18(木) 19:18:44.87 ID:s8e5NxcF]
白色矮星の可能性もないわけでもない
まあその場合は肉眼ではっきり見えるリング星雲ができるわけだが

803 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/18(木) 19:45:54.49 ID:HzWgjWgx]
外側吹き飛ばして、真っ青になるのはあり得る?

804 名前:名無しSUN [2011/08/18(木) 20:32:55.67 ID:tAHCHFQg]
ところで燃え尽きると、爆発するのってなんで?
核反応以外の反応が起こるの?
例えば対消滅反応とか...


805 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/18(木) 20:39:23.38 ID:nthYd0in]
爆発マダ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ ??

806 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/18(木) 22:18:25.10 ID:a2viuYEn]
爆発で光が大きく見えるようになるってことは実際には何百年も前に爆発してるってことなんだよね?
なんか不思議な気分だな・・・

807 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/18(木) 22:21:44.10 ID:910RjMaK]
>>804
核融合が鉄まで進むと次は突然ヘリウムに分解
床が抜けて大雪崩
中心で衝突して跳ね返って飛び散る(大爆発)

808 名前:名無しSUN [2011/08/18(木) 22:26:41.63 ID:/BSiVn0d]
とりあえず現在のように安定して光っている間は大丈夫じゃないのかな
過去の周期に会わない急激な減光が合図になるのではなかろうか?

809 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/18(木) 22:57:24.74 ID:HYPRLfWq]
でも、結構減光してるよね?

810 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/19(金) 00:36:07.23 ID:H3++ATot]
こわくないもん(;_;)



811 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/19(金) 01:43:33.70 ID:CK9Uj3IO]
ミラの核融合ってもう終わってたりしてw

812 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/19(金) 01:54:29.46 ID:wsEPd6Ks]
ミラって尾っぽあるくらい速く移動してんだっけ
なんかの伴星で吹き飛ばされたとか?

813 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/19(金) 02:04:17.73 ID:CK9Uj3IO]
伴星の白色矮星はあるが一説によるとミラからのガスで降着円盤ができてるそうだが、ネタかもしれんので調べてくれ
太陽と変わらぬ質量で木星軌道まで膨らんでる星だ。恒星なのか?惑星状星雲じゃないの?
400光年も離れてるから核融合停止してるに400ペリカ

814 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/19(金) 05:58:07.82 ID:E1nL1tRr]
>>807
天文の本なんかに載ってるその理屈だけだと爆発はしないだろ

10mの高さから鉄板に落とした鉄球が100mまで跳ね上がる
と言ってるようなもんだぞ

815 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/19(金) 06:54:31.40 ID:/npzwgO1]
そうなんだ。何度もシミュレーションしても、うまく爆発してくれないんだ。

816 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/19(金) 06:59:00.00 ID:M1djTdH0]
中心にブラックホールか中性子星か白色矮星ができてそこに物質が落ちる時に出るジェットが星を吹き飛ばすのでは?

817 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/19(金) 07:01:39.73 ID:RUdBSF+m]
衝撃波で吹き飛ぶとか聞くけど

818 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/19(金) 07:11:08.49 ID:Et+gGatv]
赤色巨星といえども、周辺部にはまだかなりの水素が残っている。
それが跳ね返りの衝撃波で一気に核融合を起こして大爆発になる。

819 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/19(金) 07:16:42.85 ID:/npzwgO1]
衝撃波がショボンになるんだ。orz

820 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/19(金) 08:18:09.83 ID:VO/LBzjl]
>>791

実は近接連星で、伴星は既にベテルギウスの中(コブはその名残)なんてことはないのだろうか。
そんな場合、今の観測で星検出できるんかね?



821 名前:名無しSUN [2011/08/19(金) 13:03:33.72 ID:f7vIPNdc]
ビートルジュース本体の濃厚なガス内では、
楕円軌道を描く物体はあっという間に運動エネルギーを失って、
中心に落ち込んでしまうだろう


822 名前:名無しSUN [2011/08/19(金) 13:35:30.83 ID:yLNeeLj/]
その例えは妥当なのか?
10センチ押さえ込んだスプリングは100センチ跳ねるぞ。

823 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/19(金) 14:09:55.55 ID:5yVSJ1LK]
中心部がつぶれて解放された重力エネルギーが衝撃波の形で伝わり、周辺部を吹き飛ばす。


824 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/19(金) 14:19:48.58 ID:VuWGY8FN]
超新星の際、星がその命運の終わりに着くと、500億度を超える高温高圧を保つ恒星の中心では鉄の光崩壊が行われる。鉄はその多くがヘリウムと中性子に分解される。

また、同時に電子捕獲も行われ、陽子が中性子に変化する。これらの結果、恒星の中心部は最終的に中性子の塊に変化していく。中性子の芯は冷え始め、中心部から外へ向かう圧力が減少し、収縮し始める。
そこに重力によって外部の鉄原子がなだれ込み、中心の芯と衝突する。このとき衝撃波が発生し、衝撃波は冷えた中性子の核から発せられるニュートリノで増幅され、これによって恒星は爆散する。

825 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/19(金) 15:47:03.73 ID:ikPLmLTe]
偉そうに講釈たれてるが、見たんか!

826 名前:名無しSUN [2011/08/19(金) 19:45:28.49 ID:wuOQ1vwA]
>>824の説明にガンマ線バーストの話が出てこないので安心した。
的確な説明で、夜も安心して寝れそうです。
ありがとう>>824



827 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/19(金) 19:59:14.06 ID:5yVSJ1LK]
より詳細な説明
つ ttp://d.hatena.ne.jp/active_galactic/20100213/1266065518


828 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/20(土) 10:33:43.89 ID:Vq/WeT9w]
>>826
乾電池の説明には、普通、「過放電をすると、内部の水酸化カリウムが出てきて
周囲の金属を溶かします」という事は書いていないんだが…。

829 名前:名無しSUN [2011/08/20(土) 12:45:40.64 ID:/TAxl6Lc]
>>828
誤爆?
なんで星の話の例えが乾電池なのか訳分かりません。
例えは適切じゃないと、誤解の元になるだけですよ。


830 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/20(土) 13:03:40.29 ID:JwaGTfiS]
世の中全部書いてある訳じゃない。
と読んだが、自分の読解力がおかしいのか、829が力不足なのか、
はたまた828の誤爆なのか…




831 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/20(土) 13:19:43.78 ID:bcJFMuWu]
電池の例え話が適切がどうかはともかくガンマ線バーストの発生機構なんて
まだまだ分かってないんだから定説になってる超新星の発生機構にガンマ線
バーストの話が出てこないのはむしろ当然だわな。

832 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/20(土) 13:56:41.39 ID:LQDb+Wos]
>>830
それ以外に取れないと思うが…

しかもちょっと勉強になった

833 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/20(土) 14:32:39.36 ID:L38GmiEP]
ベテルギウスの取扱説明書
1.まずは抱きついてあげましょう
2.ショタコンです
3.すぐにへそを曲げます。たまにおだてて機嫌をとりましょう
shindanmaker.com/146184
へそw


834 名前:名無しSUN [2011/08/20(土) 15:09:36.80 ID:oNwsvAeh]
シリウスとかαケンタウリとかの地球に近い恒星が爆発したらどうなるんだろう?

835 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/20(土) 15:22:32.11 ID:5H0mf6Pq]
>>833
抱きついてもいいが、炭化するぞ
炭化どころか分解されちまうのか

836 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/20(土) 22:05:22.00 ID:jYh6Ve4a]
>>834
爆発しない

837 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/20(土) 22:29:06.88 ID:9+wOqabm]
>>830
念レス成功

838 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/21(日) 09:02:32.60 ID:2Oo5hN+g]
>824
こんな感じでシミュしても、衝撃波が内部で減衰して
星表面まで出ないんだよね
超新星爆発にはまだまだ謎が多い

839 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/21(日) 12:01:06.35 ID:AJeUXud4]
>>835
抱きつけるほどの巨人なら炭化するまで何年もかかるだろ
1週間ぐらい抱いてても平気かと思われ

840 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/21(日) 15:32:23.61 ID:jv3pfgmn]
そんなことはないぞ。
ゼットンの火の玉(ウルトラマンからすれば抱きつけるサイズ)でも相当な被害をうけたぞ
ま、恒星の中心とはいえ1兆度はさすがにないから、単純には比較できない




841 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/21(日) 16:25:55.90 ID:xX5YcuxW]
ウルトラマンってそんな論理的な根拠と計算により成り立ってたのか
侮りが足し

そしたらそもそも一兆度なんて出てこない気もするが

842 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/21(日) 17:46:20.77 ID:L6E3VxaS]
ゼットン火の玉、特に被害出てなかった気がするが

843 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/21(日) 17:47:47.58 ID:0ECk7zAW]
300万度くらいが丁度いい
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200708/04/80/b0003180_1835249.jpg

844 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/21(日) 20:25:03.77 ID:6zH8pn/s]
>>842
科特隊基地が火事になりました。(ウルトラマンが避けたので基地に当たった)
キャッチリングを止める為に回転するウルトラマンに放ったのは
ゼットン火球とは別の技と言う事になってたように思う。

845 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/21(日) 21:54:14.67 ID:ctg2mSrY]
冬のうちに爆発して欲しいな。
夜空に輝くのが見られる。

オリオン座が太陽の方向にある季節だと最悪。

846 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/21(日) 23:10:33.02 ID:j1LiYO40]
なんか、ブログで「爆発」とか見たんだけど…
大丈夫だよね?

847 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/21(日) 23:40:30.63 ID:MdtaZL8r]
何が?

848 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/22(月) 11:25:22.62 ID:n2OXv4Qs]
826はこれくらい詳細に書いたげないと不満なのかもしれない

鉛筆の取り扱い説明書
ttp://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E9%89%9B%E7%AD%86%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%89%B1%E3%81%84%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8


849 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/24(水) 18:31:50.84 ID:XMaK4dgS]
松岡修造コピペのベテルギウス版はありますか?

850 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/24(水) 19:59:56.04 ID:npuuB2Zr]
やめてw 想像しただけでワラタw



851 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/25(木) 06:58:11.76 ID:v64JDtes]
そんなにやる気出されたら、当たるはずのないγ線バーストも
直撃されそうだな

852 名前:こんな感じ? mailto:sage [2011/08/25(木) 12:19:09.62 ID:0elR4e+p]
ベテ 「もうダメ・・・」
修造 「ちょっとまって、今・・・何て言った? おいベテ!今何ていった!?『もうだめ!?』」
修造 「もうダメとか言ってる間はずっとダメなんだよ!」
修造 「考えろよ!もっと考えろよ!」
ベテ 「もう燃料ない・・・」
修造 「無い事無い、無いなんて事は無い!どこかにあるはず、探そうよ!」
ベテ 「・・・鉄のコア・・・」
修造 「ほらあるじゃない! ほらみろ!あるじゃないか!」
ベテ 「燃やしてみる・・・」
修造 「そうだ燃やせ!」
ベテ 「燃やしてみる!!!!」
修造 「もっと!」
ベテ 「燃やしてみる!!!!!!!!!」
修造 「はい死んだ!超新星爆発!」





オチがうまくいかないorz

853 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/25(木) 12:32:58.94 ID:BWIUPN8Q]
いや、途中もダメ

854 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/25(木) 14:41:26.91 ID:y/18wvCq]
てんでダメ
それ以前に、臭造とベテは合わない気がする。

855 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/26(金) 12:48:45.28 ID:GR9GI0zU]
sage

856 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/26(金) 12:50:08.36 ID:LP1dkqRf]
ts

857 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/26(金) 12:53:07.29 ID:iQnL+dIJ]
ペテルギウスの仕業か

858 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/26(金) 15:52:56.41 ID:Gdv0WAqw]
てす

859 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/26(金) 20:23:37.85 ID:+POETedl]
まだ頑張ります

860 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/26(金) 21:13:11.94 ID:THmGiaKw]
え?
いやいや
そんなに頑張らなくてもいいじゃないか(爆発)



861 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/29(月) 15:21:04.50 ID:0HdgyJ4v]
いやぁ、ベディさんあってこそのオリオン座なんですから、がんばってもらわないとね。
軸を地球に向けて派手に爆発してくださいよ。

862 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/29(月) 22:24:04.10 ID:byAqtrzS]
>>861
軸をこっちに向けたらいかんやろ!
最後っぺ喰らうよ。

863 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/29(月) 22:33:45.83 ID:TweO0/a+]
心配すんな
もう軸をこっちに向けて爆発した後だ

864 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/30(火) 00:35:10.19 ID:gI+cWtj8]
>>807
何でヘリウムなんだろね
水素まで戻らないのか

865 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/30(火) 01:23:48.11 ID:UagPDlWM]
α粒子はそんだけ硬いってことでしょ
(硬い≒結合が強い)

866 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/30(火) 12:49:48.54 ID:bQzGg5Hg]
中心の温度を測定できれば、核で今何が燃焼してるか分かる。
そこから推定余命を割り出せる。

867 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/30(火) 13:32:20.40 ID:lQK5kml9]
できるの?

868 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/30(火) 13:34:23.31 ID:lQK5kml9]
ベテちゃんくらいだと、炭素燃焼くらいで爆発するってのをどっかで見たことあるけど
そんな感じ? 今はヘリウム燃焼くらいかな?

869 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/30(火) 19:46:37.17 ID:082NjXcF]
ニュートリノを測定できればわかるんだけどな

870 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/30(火) 20:27:12.09 ID:fqIM5Lbe]
なんかもうすぐ爆発しそうな気がする
もしかして今夜かも。。。



871 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/30(火) 21:03:03.33 ID:lQK5kml9]
人間的尺度じゃ、爆発しなさそうな気もするが

872 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/30(火) 21:11:41.78 ID:+pNK9uH/]
只今BSプレミアムで再放送中

873 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/30(火) 21:28:39.49 ID:fqIM5Lbe]
なんだ2度目の爆発かよ!

874 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/31(水) 00:44:46.82 ID:c01Br+vu]
わしの爆発は108式まであるぞ

875 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/01(木) 23:49:10.72 ID:cZDk7g4x]
ベテが爆発する時、スパカミ大丈夫かね?
爆発がSN1987Aと同規模とすると、強度は7万倍になるんだが

まあニュートリノで光電子増倍管が吹っ飛ぶんなら本望か

876 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/02(金) 00:25:11.96 ID:+8fQauTG]
どうせなら制御卓が火花を吹いて、作業員が吹っ飛ばされてほしい

877 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/02(金) 00:56:40.15 ID:4IERMQT4]
シービュー号じゃあるまいしw
と言っても今の若い連中にはわからんか
「スタートレック」じゃあるまいし、とでも言っとこうか

878 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/02(金) 01:07:55.11 ID:+xFhtjvr]
今の若い連中はスタートレックも全く分からんと思う

879 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/02(金) 03:23:01.97 ID:8o795WbS]
たしかに、その成果をあげて吹っ飛ぶなら本望だな。
だが、ああいう制御卓ってどういう原理で火花を吹くんだろうなw
アッテネーターとかあってねぇようなもんか?

880 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/02(金) 08:12:35.81 ID:0u9Uc3jg]
衝撃でショートするんじゃね?
宇宙船は車と同じく配線の簡素化とノイズ対策でシャーシアースを採用してるだろうし。



881 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/02(金) 10:25:14.90 ID:qCHY/fZB]
>>875
SN1987Aのときは約10秒で11イベント。
7万倍になったところで大したことない。
素粒子・原子核実験だとMHz以上の計数率なんてざらにある。
これくらいで吹っ飛んでたら実験にならない

882 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/02(金) 13:13:44.24 ID:8o795WbS]
なるほど、航空機への落雷と一緒ですね
宇宙線で宇宙船がショート

883 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/02(金) 16:28:12.53 ID:PvFKxwTC]
鳥も落ちるほど?

884 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/02(金) 20:10:12.92 ID:U6ToHDJ1]
ニュートリノで発電できたらいいのに

885 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/02(金) 21:35:57.59 ID:pkOd2yAc]
また今夜BSでやるのか

886 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/03(土) 11:17:35.94 ID:nBvBAlAZ]
ISSってどうなります?

887 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/04(日) 23:12:39.56 ID:jqdvh+0U]
中国人をベテの所有者に任命したら爆発しないだろうか?
太陽の所有権を獲得したスペイン人がいるぐらいだからベテの所有権もいけそうだと思うが。

888 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/04(日) 23:22:09.61 ID:Iky4j6TQ]
中国で爆発しないのは爆弾くらいだしな

889 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/05(月) 00:30:05.36 ID:K04P35q+]
>>887
すげえ事考えるな・・・

890 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/05(月) 01:06:42.27 ID:T6bcoDoi]
やっぱり影響が伝わるまで600年、爆発確認まで600年の計1200年が経過しちゃうかな?
1200年前にベテの所有権を主張した中国人、いないかなぁ。



891 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/05(月) 08:37:18.04 ID:rRKuCBjJ]
またBSでやってるな。祭が近いからか!?

892 名前: ◆BETELfYGiA mailto:sage [2011/09/05(月) 18:33:55.29 ID:2vYvuGG4]
>>884
そもそも相互作用をほとんど起こさないのがニュートリノなのだから難しいだろう。
電荷を帯びている粒子なら発電できるが帯びていないし、偶発的に超新星を待たないと発電できないというのは。

太陽ニュートリノでも発電できればいいのだがカミオカンデのサイズで時々イベントが起こる程度では気体できない。
そういう意味では太陽風のほうがまだ有望ではないだろうか。

893 名前:名無しSUN [2011/09/05(月) 21:10:37.15 ID:dyu/5KPz]
カッコいいな太陽風発電

894 名前:名無しSUN [2011/09/05(月) 22:15:28.86 ID:Dz0OrBEX]
なんといっても
太陽より直径が600倍の奴が爆発したらヤバいだろ
大犬座VY星はもっと派手だと思う
まぁ水潜ってたら大丈夫ですから放射線は

895 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/05(月) 22:53:46.50 ID:vfo0hDt9]
600倍つっても通常状態で600倍じゃなくて赤色巨星状態で600倍だからな

896 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/05(月) 23:07:16.32 ID:qX0/Yg+J]
直径が千何百倍で質量は20倍とか、それはもう惑星状星雲とかそういうんじゃないかと

897 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/05(月) 23:33:23.76 ID:cCZXr27M]
質量が20倍だと惑星状星雲にならないと思うけど。

898 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/06(火) 00:28:22.47 ID:jrrtokfA]
>>896

つーか赤色巨星とか赤色超巨星なんてそんなのばっかりだぞ
最大級とされるおおいぬ座VY星は直径2000倍前後だが質量はせいぜい40倍とかそのくらいしかない
そんなのでも惑星状星雲のガス雲に比べれば桁違いに高密度

899 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/06(火) 00:39:33.68 ID:Nog+rJ3w]
平均密度は0.000000007g/cm3か

900 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/06(火) 00:41:13.84 ID:Nog+rJ3w]
ごめん0.000000056g/cm3だった



901 名前:名無しSUN [2011/09/06(火) 00:53:23.88 ID:CnGW0/n4]
平均密度の話をしたってしょうがないだろ...


902 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/06(火) 07:58:35.41 ID:2q83cHk3]
赤色巨星連中に限らずLBVでも密度は空気程度のオーダーかそれ以下だしな。

903 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/06(火) 08:28:30.87 ID:jAGTnHJ1]
すかすか大気の中で巨大惑星が成長してるとかないの?

904 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/06(火) 11:07:29.18 ID:fRsy+Tne]
>>903
巨大惑星があったとしても、母恒星の核と言うか、中心よりは
ずっと質量が小さいから、成長はしないだろう。

905 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/06(火) 12:01:20.23 ID:0hJxiSbG]
大きくなる前に抵抗で落ちてっちゃうだろ、多分

906 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/06(火) 14:39:28.16 ID:9eC+VVeH]
巨大惑星が生成しては落下してを繰り返すことで大気が対流しているのかもな
地球でいうプルームテクトニクスみたいに

907 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/06(火) 17:26:33.28 ID:m0m8gDfD]
ぷる~むとな…

908 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/06(火) 21:15:26.25 ID:KNBPK0e8]
地球大気の密度は0.0013g/cm3だって?
どんだけスカスカ野郎なんだよ張居正

909 名前:名無しSUN [2011/09/06(火) 22:33:24.85 ID:z5mts4Z4]
みんなが期待してたオリオン座より先に、北斗七星(おおぐま座)が先に来た!

【天文】北斗七星の超新星、2,100万光年の近距離に出現 9月1週の終わり頃から双眼鏡や小型望遠鏡で観測可能に
toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1315142921/l50


910 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/06(火) 22:40:01.77 ID:4bvD+pTy]
死兆星きたーーーーー!!
人類滅亡へのカウントダウン!



911 名前:名無しSUN [2011/09/06(火) 23:02:41.23 ID:reIinHIz]
>>909
「天を見よ、見えるはずだ、あの死兆星が」


>∩(・ω・)∩< テーレッテー ホクトウジョーハガンケン ハァーン FATAL K.O セメテイタミヲシラズヤスラカニシヌガヨイ ウィーントキィ(パーフェクト)

912 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/07(水) 01:20:30.45 ID:oqQL58/f]
銀河系外かよ。
双眼鏡で見えるっても、せいぜいアンドロメダ程度の明るさじゃないの?
そのアンドロメダさえ見えない(見つけられない)俺には無縁だな。

913 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/07(水) 01:29:08.78 ID:9PjIV0ie]
ディスカバリーchの無料放送の番組でやっていたんだが

超新星爆発する候補はエータカリーナと何とかという連星系のやつが
もうすぐ爆発するらしいぞ

914 名前:名無しSUN [2011/09/07(水) 01:48:08.39 ID:PkfIepNA]
VY Canis Majorisこいつが本命

915 名前:名無しSUN [2011/09/07(水) 02:38:21.30 ID:ZXSh/7pf]
現在東の空に目視でオリオン発見!でベテルギウスなんだが…いつもは赤い瞬きなんだが…なんか今は白が混ざって他の星より瞬きが激しく見えた…


木星と見比べたからかわからないが何時もより暗いような…

916 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/07(水) 03:04:38.90 ID:knEA+416]
>>913
ミチオ・カクも出てたヤツ?
そこでのヤパイ候補ってこれじゃなかったっけ?ベテじゃないんだ・・・と思ったわ。
ja.wikipedia.org/wiki/WR_104

917 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/07(水) 03:11:16.55 ID:9PjIV0ie]
日本人ぽい白髪ロンゲはいたが、名前は見えなかった(スカパー契約テロップのせいで)
たぶんそれ

918 名前: ◆BETELfYGiA mailto:sage [2011/09/07(水) 03:25:14.67 ID:8/oIPWUP]
>>909
北斗七星に先をこされたか。
ベテル、くやしいのう、くやしいのう

919 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/07(水) 17:25:56.50 ID:0QenSDDD]
>>906
ありえんよ。
お前が仮定している「巨大惑星」のサイズは?
恒星からの距離は?
木星だって、地球軌道半径の中じゃ、「半径150メートルの中の
直径14センチの玉」でしかない。
そんなもので「大気が対流」って。
ホットジュピターサイズ&近距離なら、「生成して」に無理がある。

920 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/07(水) 20:27:43.13 ID:Cs+MNHQ8]
太陽の直径を1mと仮定すると地球は100m先の直径1cmの球で木星は500m先の直径10cmくらいの球で、
太陽が赤色巨星になるころには直径が地球軌道位にでかくなるでよかったっけ?
なんかいろいろすごいよね



921 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/07(水) 21:20:49.19 ID:G7asZobF]
もしガンマ線バーストが地球に直撃するなら、
数時間前にニュートリノ観測より警報が出て、
○時間後にベテルギウスに面してない方の地球面に移動するべきだが、
普通の人間は○時間後にベテルギウスの反対側の面ってどこ?レベルだし
どこに移動すべきか瞬時に計算できた情強から順に航空便の手配をして生き延びるだろう
情弱は移動手段の電話も繋がらずガンマ線を浴びるのをただそこで待つことになるのか
俺はその計算にもたつきそうだからどこに移動すべきか分かるように誰かwebで作ってくれw

922 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/07(水) 21:34:19.71 ID:KDdrCcG6]
>>921

ベテルギウスは北半球でいうところの冬の星座だから、冬には太陽と反対方向に見えるので
太陽が出ている間はベテルギウスは地平線に沈んでいる
逆に夏頃には太陽と同じ方向に見えるので、ベテルギウスは太陽と同じように夜になると地平線に沈む

つまり、夏に超新星爆発した場合は夜の側へ逃げればいいし、冬に超新星爆発を起こした場合は
昼の側に逃げればいいってことになる・・・と思う

923 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/07(水) 22:07:57.94 ID:O6RqH+7I]
>>921
>もしガンマ線バーストが地球に直撃するなら、
>数時間前にニュートリノ観測より警報が出て、
同時にやってくるだろ。それとも、ニュートリノ速度の方が速いの?

924 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/07(水) 22:07:58.76 ID:e5dkdUvY]
ガンマ線バーストはオゾン層を破壊して
紫外線がモロに届くようになるからヤバいんでないの?

925 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/07(水) 22:10:14.35 ID:nOppUApJ]
オゾン層は破壊されません。
オゾン濃度が無茶高くなって、のどをかきむしりながら人類は滅亡するのだよ。

926 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/07(水) 22:16:04.77 ID:KDdrCcG6]
>>923

ニュートリノは物質とほとんど相互作用しなくて濃密な星のガス層でも邪魔されずにスイスイ外に出てくるから、
重力崩壊で衝撃波が発生した瞬間から外へダダ漏れ状態
逆にガンマ線は分厚いガスに遮られるから、衝撃波が星の表面に達して星が吹っ飛ぶまでの間は外に出てこられない

ってことでニュートリノの方が先に観測される・・・とかそんな理屈だった気がする


927 名前:名無しSUN [2011/09/07(水) 22:16:38.41 ID:dvsQlGbD]
秋と春の場合を教えてくれ

928 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/07(水) 22:26:26.84 ID:O6RqH+7I]
>>926
>逆にガンマ線は分厚いガスに遮られるから、衝撃波が星の表面に達して星が吹っ飛ぶまでの間は外に出てこられない
そんな悠長なもんやおまへんで。


929 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/07(水) 23:01:33.51 ID:vLb0NGWT]
>>928
バカは黙ってろ

930 名前:名無しSUN [2011/09/07(水) 23:51:33.27 ID:C/C82ypx]
どうせしぬなら明日から自由に行きよう



931 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/07(水) 23:53:11.66 ID:KDdrCcG6]
>>927

大雑把に言って

春:朝
夏:夜中
秋:夕方
冬:昼

の間の時間帯はベテルギウスはちょうど足元深くに沈んでるはず
ただしここでいう春夏秋冬は北半球での話

932 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/08(木) 00:03:21.38 ID:kAMqkYjr]
地球の裏側に飛ぶんじゃ無くて、都営大江戸線のホームにこもるくらいじゃダメなの?

933 名前:名無しSUN [2011/09/08(木) 01:20:16.23 ID:ygkobHLV]
>>932
自分が通勤に使う路線だから、自分だけ生き残ろうって算段ですか。


934 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/08(木) 01:42:42.62 ID:A3KfV0vJ]
てかガンマ線バーストが直撃してもオゾン層が吹っ飛ぶ程度で大気圏突き破って地表までガンマ線は届かないんじゃないの?

935 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/08(木) 01:48:11.61 ID:1sc5Gxco]
>>921
飛行機の切符とれたとしても、NEXの中でガンマ線バースト浴びそうな...

936 名前:名無しSUN [2011/09/08(木) 02:34:19.38 ID:GThvA90p]
>>934
バーストって意味分かってないだろ。
言い替えればガンマ線レーザーを照射されるようなもんだ。
ガンマ線レーザーは、かつて、米国のスターウォーズ計画でICBM撃墜用に研究された兵器だ。
威力の程が知れるだろう。


937 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/08(木) 09:13:34.51 ID:cw2PgeMm]
レーザーにもピンからキリまであるし、
そもそもバーストは全然レーザーじゃないし、
SDIで構想されたのはX線レーザーだったような


938 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/08(木) 10:52:12.81 ID:HvuSr6FH]
>>923
コズミックフロントでやっていたけど
スーパーカミオカンデでニュートリノ大量検知→全世界と緊急テレビ会議→全世界の望遠鏡がベテルギウスへ向けられる
という訓練をやっているのは事実。

939 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/08(木) 11:58:07.17 ID:wt346cgX]
>>931
冬はつとめてじゃないの?

940 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/08(木) 14:32:09.33 ID:cw2PgeMm]
>>938
ベテルギウスからだと特定できればいいけどな
ニュートリノの入射方向がわからなくなるくらい大量に来ちゃったら・・・



941 名前: ◆BETELfYGiA mailto:sage [2011/09/08(木) 17:53:49.43 ID:nPdiqJne]
特定できないなら、全世界の望遠鏡がベテルに向いてる間に、だれにも看取られずにイータ・カリーナが爆発してたりなw


942 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/08(木) 19:00:57.48 ID:r2WIGhKj]
イータ星が爆発したら地球のオゾン層が吹き飛ぶぞ

943 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/08(木) 19:11:52.29 ID:bGA+eZH3]
>>942

7000だか8000光年離れてるのにそれはないでしょ

944 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/08(木) 19:37:44.76 ID:BgqcBhUR]
>>934
オゾン層が吹っ飛んだら、太陽からの紫外線が地表を直撃しますがな。
外に10分いただけで、海辺で10時間 日焼けをしたのと同じ状態に…
…となるかどうかは、誰か計算してくれw

945 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/08(木) 20:51:00.50 ID:1a67kaPP]
>>928
爆発の瞬間はニュートリノですら直進できなくなる
直進できないのは8分くらいだったっけかな?
具体的な数値はうろ覚えすぎだが

干渉しやすい電磁波なんて言わずもがな
超新星爆発って意外に進行遅いよ

946 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/08(木) 21:01:08.65 ID:C8E3O7OH]
星の中心部で重力崩壊が起きて衝撃波が発生してから表面に達するまでそれなりに時間かかったよな
確か数日くらいとか何とか

947 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/08(木) 22:30:38.06 ID:Nb7fvVli]
ガマン線バーストのジェットは光速の99.99%だぜ。
樹力崩壊時にはお星様の一生で放出したエネルギーより
ずっと大きなエネルギーを数十秒内に放出してしまうのさ。
だから、バーストの継続時間も高々数十秒。

948 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/08(木) 22:33:33.23 ID:7EtQ5x5D]
宇宙での「近いうち」だからなあ
たとえ今なるかもしれないとはいえ、俺等が生きてるうちとは限らないんじゃね?

949 名前:名無しSUN [2011/09/08(木) 22:46:36.44 ID:Fh1kR7Ae]
水に潜ればなんとかなるぞ!

950 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/08(木) 22:58:31.05 ID:RimGTN+T]
タイヤチューブを手に入れなくては!



951 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/08(木) 23:28:03.58 ID:u73SsPh5]
>>950
明治生まれ乙

952 名前:名無しSUN [2011/09/09(金) 00:47:44.39 ID:BThQRP70]
ニュートリノバーストの危険性について教えて下さい

953 名前:名無しSUN [2011/09/09(金) 00:56:37.61 ID:pQLP8XtE]
皮膚がただれる
下痢になる
急性白血病になる


954 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/09(金) 01:21:57.65 ID:+s2Q1vwM]
>>945-946
星の中心でブラックホール発生、そのジェットが星から噴き出すのがガンマ線バーストで
ジェットが飛び出すまで8分かかるらしい

超大質量の星とはいえ、個々に大きさ違うのに8分と断定していいかどうか・・

955 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/09(金) 01:54:33.10 ID:p9xhniQB]
>>954
星の表面に飛び出すのに光速でも8分じゃ足りないのでは?

956 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/09(金) 02:03:34.55 ID:0dDxJ41O]
その点に缶しましては、設定が怪しくなりますので、
深い追求はご遠慮ください。

957 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/09(金) 02:28:53.05 ID:nkyHQ/Uj]
シリウスだったら半径25光年くらいが消し飛ぶのだっけか
逃げようがないな
まあシリウスは新星化しないので安心だが

958 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/09(金) 02:56:39.05 ID:+s2Q1vwM]
次スレは さらに続 か?

959 名前: ◆BETELfYGiA mailto:sage [2011/09/09(金) 04:58:56.81 ID:AJJlQHPq]
>>950
5分間息をとめればなんとかなるぜ。
ところで次スレ立てるのは何番だ?950?970?980?


960 名前:ベテルギウス ◆STAR/T77js mailto:sage [2011/09/09(金) 09:08:39.55 ID:oLLNgoKY]
次スレ

【まだ】ベテルギウスですが、もうだめです。
kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1315526609/



961 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/09(金) 10:59:53.85 ID:YITUyREP]
>>957
新星にはなるかもよ?超新星は無理だけど

962 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/09(金) 11:40:52.12 ID:0dDxJ41O]
シリウスAが死んで白色矮星の連星系になっていずれは軌道半径が小さくなって融合。
このとき、どうなるの?
 超新星爆発?
 それとも、核融合再開で、お星様として復活?

963 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/09(金) 11:54:27.23 ID:YITUyREP]
シリウス系の場合、超新星になるには質量不足だけど、
星として復活というのはありえるのかも。
実際、白色矮星どうしの融合によって再生したのではないかという星の候補もある
www.astroarts.co.jp/news/2007/01/24wd_merger/index-j.shtml

964 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/09(金) 16:06:57.06 ID:HHUtOLiG]
>>963
なるほど、そういうのもあるのか。

965 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/09(金) 18:07:29.12 ID:k/HgkGE1]
こちらもよろしくピー

【Stellar】恒星の進化について語ろう【Evolution】
kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1315038996/

966 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/09(金) 20:54:28.59 ID:yxmz81H7]
何かニュー速板に北斗七星で超新星とか出てるけど、ホント?

967 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/09(金) 21:09:56.01 ID:TiR0nOR6]
正確には北斗七星(おおぐま座)周辺で見える渦巻銀河M101の中で超新星爆発が起きた、な。

968 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/10(土) 00:12:46.66 ID:vJQl9xTv]
>>966
>>909-

969 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/10(土) 12:44:38.55 ID:RU8RuGfC]
>>954-955
すまん、8分ぢゃなく、8秒だった・・・。

970 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/10(土) 12:49:03.75 ID:4zUSWiq6]
【質問】
ベテちゃんの異常はMAXI(全天X線監視装置:Monitor of All-sky X-ray Image)で最初に観測される可能性が高いですか?




971 名前: ◆BETELfYGiA mailto:sage [2011/09/10(土) 13:58:24.33 ID:ManE/Up1]
>>969
だが、太陽ですら末期には地球軌道くらいまで膨らむってきいたことがある。
(太陽から地球まで8分かかる)
超新星爆発を起こすような巨大な赤色巨星なら8分以上かかってもおかしくないのでは?

972 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/10(土) 16:06:04.14 ID:ZpdgJty8]
>>969>>971
ナショジオの数年前の特集記事でも10秒程度と書いてあるな。
でもこれだと半径は僅か数百万km程度ということになる。
重力崩壊後とはいえ、そこまで極端に縮むものなのか?

973 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/10(土) 16:25:23.21 ID:ZpdgJty8]
ああ読み返したら分かったわ。以下引用。

ブラックホールが形成された直後、超高温に熱せられた円盤のガスの一部がジェット流となって外に向かう。
外に向かって噴き出したジェット流は、わずか10秒で恒星の表面の層に達する。
恒星の表面にある水素ガスの層がこの時点で残っていれば、ジェット流はそこで止められ、ガンマ線バーストは起きない。
だが、爆発が起きる前に水素ガスの層が吹き飛ばされていると、
ジェット流はガスに遮られずに光速の99%以上という超高速で宇宙空間に噴出する。

引用終わり。つまり表面といっても分厚い水素の層を突き抜けるという意味ではないんだな。

974 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/10(土) 17:17:04.53 ID:ynBrpGar]
9月12日(月)~16日(金)深夜2時頃 NHK総合
地上波初の「コズミックフロント 驚異の大宇宙」一挙放送

月・太陽  
火・巨大隕石衝突
水・ハッブル宇宙望遠鏡 
木・マヤ文明
金・爆発寸前!?赤い巨星 ベテルギウス

975 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/10(土) 18:03:39.47 ID:1nsdiDkC]
再放送?
早く新しい続編流して欲しいもんだ。

976 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/10(土) 18:14:53.06 ID:QmR9MZS9]
地上波かよwww
BS/CS見れない奴用かよwww


俺です。
ありがとうございました。

977 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/10(土) 18:25:30.87 ID:KPpFEA27]
>>974
地球外生命体の回がないなんて面白くないじゃん・・

978 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/10(土) 18:27:40.46 ID:4CiAqwjr]
やばい・・・地デジ難民だから>>974の番組が録画できない・・・

979 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/11(日) 11:51:35.10 ID:ggdPhIXJ]
1980円のUSBワンセグチューナーでも買えばいいさ

980 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/11(日) 12:06:54.54 ID:EJNaJzdM]
一番みたい回がピングドラムと被ってんだが



981 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/11(日) 12:13:41.76 ID:YYuCXZgW]
臨界点突破してんだ

982 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/11(日) 15:20:41.63 ID:6vXVQeo8]
コロリョフさんとこだけ録画失敗してたから放送してもらいたいもんだ

983 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/11(日) 16:26:11.91 ID:wK5nVeu8]
>>971-972
ちょっと待てwww
「物質密度が濃くて直進できなくて時間がかかる」と、
「普通に直進したときの時間(距離)」を混同しているぞw

984 名前:972 mailto:sage [2011/09/11(日) 20:28:05.35 ID:aK1vemuT]
>>983
ホントだ、途中でごっちゃになってるなw

985 名前:名無しSUN [2011/09/11(日) 23:21:17.46 ID:BLO+rNEG]
>>977
日曜の昼の一挙再放送でやるよ
BSだけど

>>978
デジアナ変換? だったらビデオ録画出来るでしょ?

>>982
フォンブラウンさんのほうは日曜の再放送でやるんだけどな~


986 名前:名無しSUN [2011/09/11(日) 23:22:04.76 ID:BLO+rNEG]
宇宙に関する番組情報を教えあうスレッド★6
kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1315295927/l50

987 名前:名無しSUN [2011/09/12(月) 04:23:17.89 ID:4J8/AiMh]
>>980
ピンクじゃなくてピングな は
ペテルギウスじゃなくてベテルギウスな
に通じるものがある

988 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/12(月) 20:26:07.31 ID:lnAQbiVy]
爆発してもどうせ数千年後だと予想

989 名前:名無しSUN [2011/09/12(月) 22:20:37.62 ID:E5cNmsEN]
金曜日 金曜日

990 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/13(火) 00:46:17.84 ID:K9H4JnoU]
よんきびう



991 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/13(火) 08:08:27.37 ID:ghtrirjr]
背の順に、ならべ~

992 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/13(火) 13:33:30.89 ID:U6E+L/zr]
1987A
www.nasa.gov/multimedia/imagegallery/image_feature_2058.html

www.astroarts.co.jp/news/2007/02/23sn1987a/index-j.shtml

なんかだんだんタイ焼きに似ていってる様子。

993 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/13(火) 17:01:47.22 ID:02pd9cDL]
これキューピーちゃんじゃん・・・






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<209KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef