[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/16 15:16 / Filesize : 192 KB / Number-of Response : 839
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

PART8 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆



1 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/02(月) 20:51:57.61 ID:vw4TGopJ]
高橋製作所=タカハシの製品について情報交換をするスレです。

高橋製作所
www.takahashijapan.com

スターベース(直営店)
www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/shop.htm

2 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/02(月) 21:21:18.70 ID:MtnZAWkK]
過去ログ

初代 TS教
mentai.2ch.net/sky/kako/974/974991303.html
Part2 TS教 PART2 メシア生誕
science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1036930546/
Part3 タカハシ望遠鏡 新製品・中古品
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1159853974/
Part4 ☆ 高橋製作所 タカハシ Takahashi ☆
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1194101623/
PART5 ☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1232774823/
PART6 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1255004593/
PART7 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆
kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1283958383/

3 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/02(月) 21:22:43.67 ID:MtnZAWkK]
鏡筒現行製品一覧
※受注生産品・据付型・派生型を除く
[屈折系]
FS-60CB 2群2枚 D:60mm、L:355mm
FSQ-85ED 4群4枚 D:85mm、L:450mm
SKY-90 2群2枚 D:90mm、L:500mm
TSA-102 3群3枚 D:102mm、L:816mm
FSQ-106ED 4群4枚 D:106mm、L:530mm
TSA-120 3群3枚 D:120mm、L:900mm
TOA-130NFB 3群3枚 D:130mm、L:1000mm
TOA-150B 3群3枚 D:150mm、L:1100mm
[反射系]
μ-210 ドール・カーカム式 D:210mm、L:2415mm
μ-250 ドール・カーカム式 D:250mm、L:3000mm
[複合系]
ε-180ED 双曲面鏡+補正レンズ(2群2枚) D:180mm、L:500mm
CCA-250 コレクテッド・カセグレン・アストロカメラ D:250mm、L:1250mm

4 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/02(月) 21:23:26.55 ID:MtnZAWkK]
赤道儀現行製品一覧
※受注生産品・据付型を除く
PM-1
EM-11(Temma2M)
EM-200(Temma2M)
EM-400(Temma2M)
EM-500(Temma2M)
スカイパトロール(スターベースオリジナル)

5 名前:名無しSUN [2011/05/03(火) 01:36:42.03 ID:VUqNv1sw]
PM-1、なかなか良いじゃん。でもおいらのP2-Z(94xxx)、2030パターン、TG-HD付き
も愛着あるんで、これからもサポートたのむよー。

6 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/03(火) 01:58:37.93 ID:UbtXCmnH]
あ、P2極望用の2030パターンあるんだ。
まだ交換受け付けるか聞いてみよ。

7 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/03(火) 07:35:19.36 ID:GI0JiBOs]
キャンサーの2030パターンはないですか

8 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/03(火) 09:45:02.48 ID:1BZtsxHi]

○望遠鏡ランキング・2010
logsoku.com/thread/science6.2ch.net/sky/1226541600/

(84点)TMB 130mm/F9.25-LW
(84点)Zeiss APQ130
(84点)Takahashi TOA-130NST ★
(83点) AP SFX130EDT F7.8
-
(82点) Zeiss MENISCAS180
(80点) Vixen VMC260L
(77点)Takahashiμ-210
(75点)INTES-MICRO ALTER-607
(75点)INTES MN-61
(74点)Takahashiμ-180
(73点)INTES-MICRO ALTER-7
(70点)CELESTRON C8


9 名前:名無しSUN [2011/05/05(木) 21:19:53.30 ID:QzvZG0pG]
これって無差別級なんだよね一応、でも実際はタカハシだったらEM-200位に
乗りそうなクラスまでだね。大口径ドブとかはどんなに優秀でも記載されない
らしい。あと末席でSky90が58点で乗ってる。なんだかんだ言われるSky90は
実力は高いって事だ。それ以下のはマニアとしては評価の対象外って事みたい。

10 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/05(木) 22:05:46.67 ID:1BtGGGm2]
570 :名無しSUN:2011/02/12(土) 15:19:37 ID:Cpu2mG/e

>(57点) TeleVue-85
www.tvj.co.jp/10shop_televue/0015tv-85.html
タカハシで、同スペックの鏡筒希望〜
148,000円位で。

571 :名無しSUN:2011/02/12(土) 15:47:09 ID:4XCq3uel
>>570
SKY-90で何が不満なの?

572 :名無しSUN:2011/02/12(土) 22:30:13 ID:Cpu2mG/e
>>571
シャープさが足りない
玉ズレ
時折オフバランス

573 :名無しSUN:2011/02/12(土) 22:33:46 ID:2U9SnQKb
(58点) Takahashi FSQ-85ED
(57点) TeleVue-85
(56点) Takahashi Sky90
誤差範囲内ですね。

574 :名無しSUN:2011/02/12(土) 22:37:39 ID:Cpu2mG/e
>>573
口径差を考えると、実質3〜4点は違う感じ・・




11 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/05(木) 22:08:25.72 ID:1BtGGGm2]
576 :名無しSUN:2011/02/13(日) 00:19:13 ID:jFFMYS6p

ていうかテレブーやっぱすごいんだね

577 :名無しSUN:2011/02/13(日) 10:10:45 ID:mW3xkk8U
TeleVue-85 は良いですね。
眼視のシャープネスは良好で、特に重星のリングが綺麗。
レデューサ使用F5.6で、星野写真も

Sky90は実質、写真鏡では?
球面収差が、かなり多いです。
www.cybernet.co.jp/codev/example/edu/CVreport2008_Tokyo_Miyamurasama.pdf



12 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/06(金) 07:29:11.65 ID:um5bzy8b]
レデューサ使用でf5.6は暗すぎる

sky90が球面収差が多くてなんで写真鏡なんだよ
写真と眼視の両方狙って両方イマイチな鏡筒

13 名前:名無しSUN [2011/05/06(金) 11:55:44.95 ID:IbWbAkxA]
○コーワ・プロミナー 500mm F5.6 FL
www.kyoei-tokyo.jp/html/page86.html

標準キット、\ 239.400-

14 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/06(金) 21:53:22.82 ID:utLz7Pw8]
ここらで高橋のドブソニアン望む!

15 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/07(土) 02:54:22.37 ID:a924k2pE]
>>14
タカハシって観望目的オンリーの望遠鏡って造らないんじゃないの?

16 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/07(土) 09:20:00.13 ID:HlqusHWq]
>>10
>(57点) TeleVue-85
www.tvj.co.jp/10shop_televue/0015tv-85.html
>タカハシで、同スペックの鏡筒希望〜 148,000円位で。


Takahashi FS-85ED +PM-1 +メタル三脚 ≒ 398,000円位?

17 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/07(土) 12:47:22.12 ID:kfJ10UVM]
PM1わろた。
魚籠がSP出したときにぶつける内容だろw
センスが四半世紀ズレてるんだよwwww

18 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/07(土) 19:32:51.01 ID:GVtZlqmZ]
おまえアタマ大丈夫か?
ぶつけたら粉砕して消滅しちゃうだろ。

19 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/08(日) 06:44:56.38 ID:DzSRKXH4]
豆腐の角だったからだいじょーぶ ( ̄∀ ̄)

20 名前:名無しSUN mailto:age [2011/05/08(日) 11:15:52.98 ID:vauGnaJz]
なんといっても大口径だよ。



21 名前:名無しSUN [2011/05/09(月) 20:06:18.21 ID:5l3sM1H/]
APM/TMB-115mmF7
www.kkohki.com/apm_lzos/APM115/TMB115F7ota.JPG

このクラスが扱い易そう・・

22 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/13(金) 23:01:25.52 ID:+pTd43fs]
機種が多過ぎ・・ シンプルな新ラインナップよろ


23 名前:名無しSUN mailto:tige [2011/05/15(日) 21:53:29.69 ID:UWtTU+D9]
他社と比べて十分シンプルで足りないくらいだと思うが、
お前アタマ大丈夫か?

24 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/16(月) 02:41:45.42 ID:32yfnatj]
特にアイピースなんか新たに設計・開発・企画することさえ放棄したかのような…

25 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/17(火) 21:34:06.90 ID:cU+LeHKf]
アポ屈折は8機種 → 4機種位でオケ?
130/106/102/85 mm 位のバリエーション

アイピースは、視野60度以上でよろ

26 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/17(火) 21:58:14.04 ID:dHbTV4iU]
>>24
もともとT光学のを仕様変えて売ってただけだから…。

27 名前:名無しSUN [2011/05/18(水) 00:26:14.74 ID:0y+0Q7VQ]
アポクロマート屈折&アイピース、全リニューアル希望。

28 名前:名無しSUN [2011/05/18(水) 07:56:10.28 ID:EC85CAW4]

出しても買わない“買う買う詐欺”です!
誰が捕まえて!

29 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/18(水) 18:18:53.30 ID:EkniLSTj]
落ち着け。希望といってるだけで、買うとは一言も言ってないぞw

30 名前:名無しSUN [2011/05/20(金) 22:01:38.16 ID:h8Mu+hfi]
Sky90で土星を観望、本体の縞模様がクッキリ、リングが本体に落とす影もリアル。
カッシーニ空隙も端の部分ならきっちり見える。
ついでにすぐとなりのγVirも観て見る。完全分離する。名倉6の3.5でx143だがもっと
高倍にしないと完全に性能が出しきれてないように感じるほど余裕だ。個人的には、
充分に高性能だと思うが、そう思わない方は使ってるアイピースの性能を疑った方が良いかも?



31 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/20(金) 22:39:17.26 ID:ZmVy02ZL]
釣りかな? カスタム80M(8センチアクロマート)でも、そのくらいは…

32 名前:名無しSUN [2011/05/20(金) 23:01:36.70 ID:h8Mu+hfi]
あのー、アクロの色収差に包まれたホワーンってした見え方で“見える気がする…”
って見え方とアポの誰が見たってくっきりと見える見方での限界識別を比べても
しょうが無いじゃないですか。それとカッシーニの空隙は今は大変見にくいですよ。
γVirも2星の間も完全に黒く分離するんですかね?カスタム80Mで今晩の空で?
報告を期待。

33 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/20(金) 23:40:58.60 ID:gapT087C]
口径差が1cmあっても、SKYで見えるものはカスタム80Mならそれ以上に見えるだろう。
用途が違うんだから、使い分ければいいんじゃ?
SKY眼視で良いのは、短さからくる取り回し、、、ベランダみたいに狭いところでは特に、かな。

34 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/20(金) 23:42:23.58 ID:GNmRA7BR]
570 :名無しSUN:2011/02/12(土) 15:19:37 ID:Cpu2mG/e

>(57点) TeleVue-85
www.tvj.co.jp/10shop_televue/0015tv-85.html
タカハシで、同スペックの鏡筒希望〜
148,000円位で。

571 :名無しSUN:2011/02/12(土) 15:47:09 ID:4XCq3uel
>>570
SKY-90で何が不満なの?

35 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/20(金) 23:46:11.62 ID:GNmRA7BR]
572 :名無しSUN:2011/02/12(土) 22:30:13 ID:Cpu2mG/e
>>571
シャープさが足りない 玉ズレ 時折オフバランス

573 :名無しSUN:2011/02/12(土) 22:33:46 ID:2U9SnQKb
(58点) Takahashi FSQ-85ED
(57点) TeleVue-85
(56点) Takahashi Sky90


36 名前:名無しSUN [2011/05/20(金) 23:59:53.19 ID:h8Mu+hfi]
>>33
>>35
33の言う事を真に受けるとすると(57点以上)カスタム80Mwww
TeleVue-85を高い金出して買う人の立場はどうなる?
有り得ない高性能を夢見るアクロ教信者。実際、ニコンの8pF15だって
そんな大した事は無い。アクロの実力なんてそんなもの。

37 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/21(土) 02:07:44.78 ID:Sn/7RsSx]
そりゃあまともなアクロを見たことがないからだよ。
色収差と分解能はまったくの別物だからな。

38 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/21(土) 03:32:08.36 ID:6Jn1V4Qc]
>>37
>まともなアクロ

具体的な機種は何ですか?

39 名前:名無しSUN [2011/05/21(土) 05:42:44.29 ID:wtzKI6Zl]
>>38

>色収差と分解能は全く別物だからな。

その理論の根拠は?

40 名前:名無しSUN [2011/05/21(土) 05:50:01.53 ID:wtzKI6Zl]
すんません
>>37
>色収差と分解能はまったくの別物だからな。

その理論的根拠は?

に訂正、ちょっとの間、アクロ教信者を弄ってやるかな



41 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/21(土) 09:06:19.52 ID:z3sPJo3a]
>>40
>>37じゃないが、正しいぞ、それ。
スイカ90使いの>>32自身が言っている事に集約される。
「分解能」の数字は、「非常に接近した2本の棒が分解出来るかどうか?」で決まる。
青ニジミが盛大に出ていようと、2本の線が一本ではなく2本に見えれば、「分解している」のだ。
分解能の定義がこうなんだから仕方が無い。
(昔、「ダハ双眼鏡は良く見えない」→「何を言っている? 分解能テストでは分解しているぞ」→
「いやでも、実際にシャープに見えない」→「だから、実際に分解能テストで分解しているのだから、
それはお前の気のせい」 という論争があったのも、このせい)

>>33は さすがにどうかと思うが。

あと、アクロの印象って、「昔 見た時の印象」を語っている人が多いと思う。
そう、アイピースがHMだったりの。

42 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/21(土) 09:56:05.26 ID:6Jn1V4Qc]
>>37 >>41 アクロはピンボケ (´・ω・`)

アポクロマートとアクロの球面収差図(タカハシ・ビクセン)
www.takahashijapan.com/ct-products/bn-catalog/img-bnclog/1976-T~1/P26S.JPG
www.vixen-m.co.jp/telescope/tube/about_ed.html

43 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/21(土) 09:59:42.94 ID:6Jn1V4Qc]
アクロは de〜Cf〜g 間が約2mm ≒ 焦点が2mmもボケる


44 名前:名無しSUN [2011/05/21(土) 10:27:37.52 ID:vyMDW9i7]
肉眼の波長による感度分布は考えてもいいんじゃないかな?

45 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/21(土) 10:43:55.31 ID:mVmFv02c]
>焦点が2mmもボケる
変な言葉

46 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/21(土) 10:45:11.69 ID:6Jn1V4Qc]
主要 CdeF 4線間の球面収差量

2枚玉アポクロマート(F8) ≒ F24 アクロ相当
3枚玉アポクロマート(F8) ≒ F32 アクロ相当

位になるね

47 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 00:35:57.83 ID:SCPztJFa]
>>42-43 >>46
今ここで比較してるのは何だったかな?
F5.6のSKY90とF11のカスタム80Mだよね。
眼視の話だったよね?

48 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 03:13:55.46 ID:CxZit89M]
眼視で、カスタム80MではSKY90に勝ち目はないよ。

49 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 12:03:46.48 ID:reY+0J+o]
>>42-43
 >アクロはピンボケ
おまいの目が、青も緑も赤も同じ色に見えるなら
その通りだが、普通の人間は違うんだよ。

50 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 12:34:34.15 ID:SCPztJFa]
結局、何なの?
SKY買って貰った子が、1人で必死になってるだけ?



51 名前:名無しSUN [2011/05/22(日) 12:55:49.65 ID:HS0IcKzJ]
>>50
お前さん、見え見えだよ。業界人だと安物に初心者が夢持ってくれるように誘導
するのが常道の営業方向だからwww

でも、カスタム80Mっていま売ってないだろう。なにを売りたいのかな?

52 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 13:14:37.84 ID:l5s8+qFT]
○望遠鏡ランキング 8〜10cm

(67点)Takahashi TSA-102
(65点)Vixen  FL-102 S
(63点)Takahashi FS-102
(63点)Vixen  ED-103 S
(61点)Vixen  ED-102 SS

(58点) Takahashi FSQ-85ED
(56点) Takahashi Sky90
(56点)Vixen  FL-80 S
(54点)Vixen  ED-81 S
(52点)Vixen  A-80 M


53 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 13:18:04.96 ID:l5s8+qFT]
(暗所視) ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E6%89%80%E8%A6%96


54 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 14:10:17.93 ID:zcGx2446]
色ごとのピント位置が違うってことはシャープに見えないってことだよね?
色を感じることができないのと、該当色が見えないのは同意ではないよね?

55 名前:名無しSUN [2011/05/22(日) 15:14:04.00 ID:0NdfdMBz]
レンズのあちこちを通過した光が全て小さな一点に集まる、そんなことが可視範囲の全てで実現する、
そんな焦点が広い範囲で平面上に並ぶなんてことが実現してるのがTOA-130なんですね。素晴らしい。

56 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 15:43:13.31 ID:dX2HbcdN]
SKY-90の口径比がF5.6と小さいというだけで見えが悪いというように
決めつけてるんじゃないのかな。
SKY-90だって、基準波長のストレール比は0.95は行く(理論値でなく
実測値で)。基準波長については十分すぎる球面収差補正。

確かに基準波長以外では他の高級アポと比較すれば不満な点はあるかも
しれないけど、アクロではそれよりさらにお話しにならないレベルになる。

57 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 16:49:48.02 ID:WmRJ6Cn8]
ED81S持ち。
手軽さはなるべくそのまま、その上よく見えるのが欲しいと思い二枚玉90mmクラスの屈折、
Sky90かMegrez90で悩んでます。
そもそも替える意味はありますか?
皆さんのお勧めは如何でしょう?

58 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 19:27:46.57 ID:ueEmF8Jo]
>>57
8cmアポからの買い替えなら最低10cmアポは欲しいね。
9cmと10cmは以外と差があるよ。


59 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 19:57:24.78 ID:k1GatQwi]
以上、童貞同士がセークス体験についての論争でした。


60 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 22:03:51.21 ID:WmRJ6Cn8]
>>58
10cmだと手軽にとはいかないかなーと考えてるんですが、
お勧めのものありますか?



61 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 23:03:22.25 ID:4OpU6kyE]
>>60
国際のシャープスターいいよ。

62 名前:名無しSUN [2011/05/23(月) 01:04:35.36 ID:CM35TvUx]
>>58
>9cmと10cmは以外と差があるよ。

大差がありますね・・

吉田氏も、10cmアポ収集家でしたっけ?

63 名前:58 mailto:sage [2011/05/23(月) 17:23:27.91 ID:sxIX73ME]
>>60
予算があればTSA102なら不満は出ないと思う。
安いのが良ければ多少色は付くけどED103Sとか。
あるいはアポじゃないがALTER-5Nなんてのも非常に良く見える。
とりあえず9cmアポはやめといた方が良い。

64 名前:名無しSUN [2011/05/23(月) 18:07:31.91 ID:4Myznsnq]
>>60
さわがせているSky90持ちだけど、自分は違う考え。
そもそもSky90に落ち着いたのは、ちょっと金に困って機材を整理した時に
最低限この位は欲しい、しかも使いやすい物と言う事でこれに。
でも確かに癖玉(像面湾曲、コマ収差ほか)です。マウントも考えて決め
たほうが良い。

65 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/23(月) 18:32:44.26 ID:cDQRzzwj]
9cmアポといえばFL90S

66 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/23(月) 19:01:45.83 ID:YXAFQSFi]
塩水飲む様で欲の渇きは癒されない。身の丈で楽しむべし。SKY90でいいじゃないか?十分まとも。
くそ高い機材も経済力があれば良いけど、家族を泣かすイカレポンチより良い。


67 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/23(月) 19:15:49.96 ID:+pzbmtLR]
AX103SとTSA-103って似てるけど写真にはどっちが良いの?


68 名前:57 mailto:sage [2011/05/23(月) 22:53:14.20 ID:24H3NNjS]
みなさんアドバイスありがとうございます。
ポルタとAdGT持ってますが、お手軽ということで考えていますので、
出来ればポルタに筒を付けたまま玄関を通り抜けられる。
そんな感じでいけるといいなと。

Sky90はフラットナーレデューサを付けるとどの程度改善するのでしょうか?
またエクステンダーを付けた場合は如何ですか?
でも両方揃える位ならFSQ85が買えちゃうな。
とか、FSQ買うならTSA買えちゃうからED81S処分しないで10cm買うか。
とか、悩みは深まるばかりです。
ところで各鏡筒の温度順応は如何ですか?

69 名前:名無しSUN [2011/05/23(月) 23:55:25.02 ID:YFKlkCYA]
新型赤道儀PM-1だっけ?、見てきた  動きがスムーズでよいが、カッコ悪い  高級版スペースボーイっていう感じだが、これに二十万円強出す人が日本に何人いるのだろう?

70 名前:名無しSUN [2011/05/24(火) 04:49:05.18 ID:W4bE0DSI]
極望のフタってただのはめ込みだった?
写真で見る限りネジ切って無いんだけど、
昔のフードキャップみたいにすぐ落ちそうで怖い。



71 名前:名無しSUN [2011/05/24(火) 09:01:45.70 ID:y0Mjb/A2]
8センチアポからの乗り換えで9センチ10センチじゃたいして変わらん。
漏れなら81Sを残して20センチ反射を買うな。C8なんかどう?

72 名前:名無しSUN [2011/05/24(火) 09:05:32.61 ID:dGBPQob3]
そのくらい差があった方が良いね。
1〜2センチの口径差を味わう望遠鏡検定員になっても仕方がない。

73 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/24(火) 12:17:20.74 ID:SPbE+BNE]
小さくて気持ち良く見えるって意味では、8pクラスのアポは重宝するね。
近場ツーリングから、買い物にもいい高級原チャリみたいなもの。
残して20pクラスをもう1本、に1票。

74 名前:名無しSUN [2011/05/24(火) 16:25:32.69 ID:XmhCgMRz]
この試作品、早く出ないかなあ、
www.takahashijapan.com/ct-products/products/b-SGR.html

75 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/24(火) 20:18:14.03 ID:BCR0UvEA]
>>71-73

○ 望遠鏡ランキング・2010

(84点)Zeiss APQ130/1000
(84点)Takahashi TOA-130 NST
(84点)TMB 130mm/F9.25-LW
(83点) AP SFX130EDT F7.8
-
(82点) Zeiss MENISCAS 180
(80点) Vixen VMC 260L
(77点)Takahashiμ-210
(75点)INTES MN-61
(73点)INTES-MICRO ALTER-7
(70点)CELESTRON C8

logsoku.com/thread/science6.2ch.net/sky/1226541600/

76 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/24(火) 21:47:15.00 ID:iytm9Xi+]
y-tomita.blog.so-net.ne.jp/2011-05-08

改造の意味がわからない。


77 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/24(火) 23:17:55.43 ID:UTbKRttf]
改造と言うより廃品利用だな。客の物だからそんな言い方出来ないだけでw
縦横構図が限定されるのが気にならない使用場面なんてあるかなあ?

78 名前:名無しSUN [2011/05/24(火) 23:52:13.25 ID:3TVDXtpi]
そもそも8cmアポ屈折と10cmアポ屈折の見え方の違いがわからない人が、それにふさわしい本格的な観測ができるとは思えない

79 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 00:19:15.71 ID:pB2tH6G2]
10〜13cmアポ屈折を語れば、達人の域?

80 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 00:30:18.81 ID:sKsCqLko]
ポルタに乗る鏡筒なら大差ないんじゃない
俺も買うならお安くお手軽に大口径のC8をAdGT用に推すかな
温度順応、光軸合わせしてゴミ箱フード付けるだけで結構見えるよ



81 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 00:57:34.41 ID:yDZE2GuK]
>>78
「観望」じゃなくて「観測」を小口径でやってる人っているの?
変光星とかは要るかも知らないけどさ。

82 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 01:02:35.01 ID:pB2tH6G2]
重星観測
レンズのテストetc

では?

83 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 01:07:59.84 ID:bb77A2yO]
なんだ、観望より結局は望遠鏡検定員になっちゃうの?

84 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 01:16:26.91 ID:bb77A2yO]
これまで色々買っちゃったけど無駄遣いしたな。貯金してれば随分貯まってた。
今の自分が0から揃えるならセコハンのGPDとSE200N、あとフラットナがあればいいや。
盗まれても壊れても悲しくないレベルが丁度イイ。

85 名前:名無しSUN [2011/05/25(水) 01:29:14.36 ID:9AbaLPg9]
その割りきりが良いね。
金にあかせて、精一杯、高性能なものを買うより難しいことだよ、割りきりは。

86 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 01:35:30.60 ID:1D7jyXw8]
望遠鏡は本来道具なんだな。
趣味の逸品じゃ〜ない。
ま、行き詰った趣味の世界だから今ではそうなんだろうけど。
せいぜい恒星像でも睨んで喜んでなさいよ。

「観測」するんだったら、それなりの選択方法になる。
小口径屈折の出番は少ない。

87 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 06:55:28.48 ID:2dJ13K9c]
別に観測するだけなら5cmでも双眼鏡でもいいだろ。
それが学術的に役に立つデータになるかは置いといて。

88 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 09:35:18.30 ID:C7wXTIc5]
なんか能書きたれが煩いスレだな
コテ外してるけど☆氏が混じってるみたいだし

89 名前:名無しSUN [2011/05/25(水) 12:28:10.66 ID:GxRGo0a8]
昔ーしの事だが、とある観測地で御自慢の30pドブを自慢げに進める御仁。
まあ、素直に覗いた。「7p位の見え味ですね。」実際プロントと良い勝負
だったから。そこで当時のアポSDFを覗いたその御仁、暫くの絶句の後…

「高くて良く見えなかったら詐欺だもんねkkk」

ニュウトニアンは良い物は良いがダメな物はとことんダメ、口径が小さくても
アポの方が絶対に安心。

90 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 12:52:48.28 ID:bb77A2yO]
選ぶ要素は色々あって、それをレーダーチャートにすればみんな望む形は違うはずなんだな。
それをこんな形が最高とか言っても意味無い。自分が良ければそれが一番。自慢はウザイ。



91 名前:名無しSUN [2011/05/25(水) 13:06:32.38 ID:GxRGo0a8]
昔ーしの事続き、日本で一番メジャーな観測値○○5合目、友人と2人
プロント(微動無し経緯台仕様)で臨む。隣は若いギャル2人連れの
超羨まし御仁。機材は某ウ有名メーカーのシュミカセ25pだか26p。
流行り始めの自動導入、「キャーM33見せてー。」もたもたして何時
なっても導入できない。傍目の我々、俊足導入、「今見えてますが
宜しければどうですか?」「本当だー、M33…」次は土星を見るらしい。
またも、もたもた。いち早く導入のプロントを覗いたギャル、
「ちっちゃいけど良く見えるよー。こんなに良く見えたっけー?」


92 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 14:28:18.48 ID:aReGmvpL]
>>76
書いてあるじゃん。
純正のままだと、カメラ位置がオフセットになるから、強度的に不利になる。

>>77
俺としては、逆にデジタル時代に縦横構図に こだわる意味がわからん。

93 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 17:46:29.07 ID:M/hOtv7h]
PM1の元ネタみたいな写真
ttp://www.astromart.com/articles/article.asp?article_id=573

94 名前:名無しSUN [2011/05/25(水) 20:01:58.26 ID:6RWrKeDE]
Yクリキw

頭隠して尻隠さずw

95 名前:名無しSUN [2011/05/25(水) 20:22:03.42 ID:9AbaLPg9]
>>92
デジタル時代!と大上段に構えんでも、フィルム写真の頃だってトリミング前提だったがな(リバーサルは除く)

96 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 20:26:51.90 ID:4mdcm+Y9]
AX103SとTSA-103って似てるけど写真にはどっちが良いの?

97 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 21:36:40.83 ID:yDZE2GuK]
>>87
測って記録すれば観測だわな。
それから何かしらの結論を導ければ、さらに良し。


98 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 22:02:49.52 ID:1qk2NFgC]
なんか記録すれば観測だよ。チラ裏でもね。役に立つ立たないは関係ない。


>>89
集光力は及ばないことは明らかだが、それを別にすれば10cmアポが大抵のドブに勝る。良品とか関係ない。シーイングと温度順応のみ。
前にK和尚作の25cmF8ニュートン使わせてもらっていたけど、今のアポのほうがコンスタントによく見えるわ。
記憶で比較するだけだけど・・・

名人鏡でもそんなもの。昔の眼視観測者のスケッチ見りゃ大抵そうなんだろうってことはわかるよね。

99 名前:名無しSUN [2011/05/25(水) 22:17:16.19 ID:JSiftniN]
口径大きいと明るいからイイよね、日本じゃ使って意味があるって日が少ないけど、

100 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 22:18:10.93 ID:TlICcZm5]
そうかなあ?
昔の天ガによく載ってた小石川さんの自作26cmの木星スケッチなんか、
ああさすがに大口径は違うなというものすごいディテールだったと思ったけど。



101 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 22:37:22.19 ID:wD7taS4H]
今のところ土星はC11のがTSA-120より見えてるけどなぁ
TSA-120は4月に買ったから木星はまだ見ていない

102 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 22:39:53.24 ID:1qk2NFgC]
天の時、地の利を得なければどうしようもないってことを言いたかっただけなので、あまり気にしないでね。

103 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 22:46:14.86 ID:1qk2NFgC]
観測地でよそ様のドブをのぞかせてもらえる機会があったら、
「はぁ〜よく見えますね。球状星団なんかは凄いんでしょうね」と、言っておきましょう。
人の和は大事

104 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 23:44:11.79 ID:pB2tH6G2]
>>100
>昔の天ガによく載ってた小石川さんの自作26cmの木星スケッチなんか、
>ああさすがに大口径は違うなというものすごいディテールだったと思ったけど。


ツアイス APQ150/1200 クラスで見えるお

105 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 23:51:18.42 ID:wD7taS4H]
ください

つーかそれを乗せる架台とそれを据える環境をください

106 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 23:53:01.57 ID:pB2tH6G2]

●15cmアポのシミュレーション
homepage2.nifty.com/team-supreme/is-vis/backnum/010526/j150.jpg



107 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/26(木) 00:07:36.03 ID:lxIty99G]
>>103
|-`) 。oO人間不信になっちゃったョ。ホワイティードブではしゃいでいた俺はピエロ・・・・。

108 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/26(木) 00:20:21.86 ID:M0NUPkNY]
>>107
球状星団と銀河が良く見えればいいじゃない
10cmアポなんかプゲラでしょ

109 名前:名無しSUN [2011/05/26(木) 00:25:51.55 ID:NuqHk3y6]
10cmアポ、100倍で見る球状星団M22、最美でした・・


110 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/26(木) 10:34:15.90 ID:XmpoFL+t]
P-2終了、PM-1発売で、全赤道儀モータ内蔵タイプになった。
外付けモータはTG-HDで終わりか、、、これもそのうち消えるのかね。



111 名前:名無しSUN [2011/05/26(木) 10:55:24.99 ID:8cCqD8Bc]
>>107
気にするなよ〜
自分は自分、他人は他人。
気楽にいこうぜ!

112 名前:名無しSUN [2011/05/26(木) 10:58:58.08 ID:afKQZn7x]
ドブより10センチアポが見えるって惑星の話では。
星雲ならやはり集光力でしょ。

113 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 mailto:sage [2011/05/26(木) 11:01:00.34 ID:XmpoFL+t]
君が見た光ってやつだね。

114 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/26(木) 11:40:05.25 ID:NufMxBTg]
ボクが三田キボソw

模様が濃いだけで判別すること自体は白ドブ15cmにも勝ててないかと
それでもFC-100(と76)は手放せないよね

115 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/26(木) 13:36:36.32 ID:KxpK+SBZ]
>>98
対象を言わないで10cmアポが勝るとか、、、
というか10cmアポはそこそこ何でも良く見えて便利ってくらいかと。


116 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/26(木) 19:16:55.56 ID:M0NUPkNY]
旨いラーメン一杯って最高だよ?と言われているようなものと解釈してる

117 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/26(木) 21:27:33.81 ID:N4fvMkGL]
>>107-108
昔、まだハレー彗星が9等台くらいだったころに、FCT76と120SLで見比べたら、
やはり星雲などは口径がモノを言うと思った。

118 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/26(木) 21:54:46.27 ID:myuOZmTZ]
>>115
集光力は及ばないと書いたのだが?伝わらないかねw
集光力をとやかく問わない対象とご理解いただければ幸いです。

119 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/26(木) 23:26:57.97 ID:N4fvMkGL]
安易に荒らしに同意するからだろ…。

120 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/26(木) 23:47:26.40 ID:x4vFh9e1]
ハレーって25年前の話だろ。FCT76なんてあったの?120SLってミエザール?



121 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/27(金) 07:41:18.45 ID:CmdA6vzJ]
ちったあ歴史を勉強しれw

122 名前:名無しSUN [2011/05/27(金) 13:08:30.98 ID:ASFj0YEv]
しかし不毛な議論を続けてもしょうがない訳で、分解能という点では反射も屈折も
或る程度以上に出来てれば同じな訳だが、屈折の方が低周波のMTFが可也に高い。
理由の一つは、反射は同じ程度の面精度不良でも波面収差ではもっと悪くなる。
(反射の法則と屈折の法則でのファクターの効き具合が)
理由の二つめは中央遮蔽の問題とスパイーダー等の問題(不要な回折イメージの付加)


123 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 mailto:sage [2011/05/27(金) 13:10:28.10 ID:xN8by5pB]
>>122が禿なのは判った

124 名前:名無しSUN [2011/05/27(金) 13:19:26.99 ID:ASFj0YEv]
理由の三つめは上の反射の法則からの必然で、反射の方が光軸の狂いに
敏感。しかも2鏡だから最悪2乗で効く。
他にも反射率や遮蔽による面積低下による実効口径の低下とか。

TOA150を買える人なら反射系は考慮の範囲外。TSA120位が良いな自分
レベルで次に買いたいのは…

125 名前:名無しSUN [2011/05/27(金) 13:23:30.12 ID:ASFj0YEv]
良く判ったな。本当に禿だ。忍法帖どのに敬服、座布団を一枚。

126 名前:名無しSUN [2011/05/27(金) 14:01:01.55 ID:ASFj0YEv]
筒内対流の問題も有るな。ここまで行くと、くど過ぎるから止めとこうwww

127 名前:さすらいの天文エース mailto:sage [2011/05/27(金) 14:25:48.83 ID:1KENhR0K]
口径が大きいほうが星雲はよく見える?
あったりめーじゃねーかよw
中国製アクロ150ミリでも見えるよ!
おめーら、40センチ持ってねーだろw
見たら腰抜かすぞ!
ネズミみたいな15センチあたりの口径で、
ゴチャゴチャ言ってんなよw
ケツの穴が小さいぞw
40センチ、覗いてみたいかあ?

128 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/27(金) 15:09:18.56 ID:pRB8r149]
>>122>>124
計算すればわかるけど、「ニュートンの中央遮蔽による面積低下による
実効口径の低下」なんて、口径10センチ以上なら1センチ以下だよ。
コントラスト低下の原因は、
1)スパイダーの厚みによる回折。
2)「接眼部対面の内面反射」という機械的要因。
3)ドロチューブ内に入る斜めからの光による「ドロチューブ内面反射」という機械的要因。
この3つがほとんどで、あとは無視出来る範囲内だろう。
(ただし、ケンコーSE200Nなど、斜鏡や主鏡の後ろが外側から見えるような機種の場合は、
斜鏡の裏面を墨で塗る、主鏡の裏面に黒い紙を敷くなども必要だと思われる)

>>127
はい。

129 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/27(金) 16:25:49.96 ID:PGKYJzFX]
>>118
いや集光力のみで、口径による分解能を無視してるから
突っ込まれてるわけよ、球状星団とか見ないのかと。


130 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/27(金) 17:17:50.98 ID:zMCsxGLx]
>>127
40cm屈折をお持ちとは凄いですね。



131 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/27(金) 18:33:40.23 ID:H2qIjr0h]
65cmカセグレンを割り合い自由に使えるから、40cmなんぞ羨ましくもなんともないな。

132 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/27(金) 20:48:16.04 ID:JNDm6k7E]


○ 望遠鏡ランキング・2010

(84点)Zeiss APQ130/1000
(84点)Takahashi TOA-130 NST
(84点)TMB 130mm/F9.25-LW
(83点) AP SFX130EDT F7.8
-
(82点) Zeiss MENISCAS 180
(80点) Vixen VMC 260L
(77点)Takahashiμ-210
(75点)INTES MN-61
(73点)INTES-MICRO ALTER-7
(70点)CELESTRON C8

logsoku.com/thread/science6.2ch.net/sky/1226541600/

133 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/27(金) 22:50:21.86 ID:4yl2o8aP]
>>118
球状星団が星に分解するのは集光力のおかげだよ。
機会があったらドブとアポで重星の比較してみなさい。

134 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/27(金) 22:52:23.16 ID:4yl2o8aP]
いかん、自分にレスしてもた >>133>>129宛てです・・・

135 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/27(金) 23:19:55.33 ID:4yl2o8aP]
今の季節ちょうどいい重星はポリマかな。
8cmで楽勝だけど、32cmドブだとこれが苦しかったりするのですよ。

でも球状星団だと、もっとも明るい星でも10等級くらいからだから、小口径ではどうにも勝負できないんですね〜。

136 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/27(金) 23:30:37.11 ID:JNDm6k7E]
>>135
6等星の見える環境なら、13cmアポで、球状星団(M4・13・22等)は
素晴らしくシャープな星像です。


137 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/27(金) 23:37:34.36 ID:4yl2o8aP]
TOA130でみるM22は大好きです。ベランダからだけど。
手すりが邪魔でドブでは見づらいです。

138 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/27(金) 23:42:29.63 ID:p1gD6Dd0]
いっそ20cmニュートン辺りどうだろと思って
英オライオンのf6、1/10PVを注文してみた
秋頃かな、届くの

139 名前:名無しSUN [2011/05/28(土) 00:08:28.61 ID:R+hhbStv]
やはり田坂のMT200ですよ

140 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/28(土) 00:42:52.73 ID:aJF/CGnt]
13cmアポは良く見えるけれど
デカ過ぎなので、10cmアポがお気に入り・・


(´・ω・`)



141 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/28(土) 00:49:02.43 ID:qUhNdzYJ]
ああ、わかる
ベランダで見れる鏡筒を前提にしたらTSA-120が限界だった


142 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/28(土) 11:07:33.23 ID:aJF/CGnt]
ツアイスAPQ 10cm〜13cmの比較
www.alpineastro.com/special_items/ZeissAPQs.jpg

143 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 mailto:sage [2011/05/28(土) 12:10:53.69 ID:ywveMBCO]
MTシリーズの主鏡裏にある「T.T」って何のサインなんでしょう?

144 名前:名無しSUN [2011/05/28(土) 14:18:28.99 ID:b54mBZMi]
涙目

145 名前: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 mailto:sage [2011/05/28(土) 14:49:45.68 ID:0rdqTzUD]
>>144
不覚にもワロタ

146 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 mailto:sage [2011/05/28(土) 14:56:54.78 ID:ywveMBCO]
>>144
レス有難うございます。
やっぱしそうですか。。。
2ch-dc.mine.nu/v2/src/1306562150112.jpg

147 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/28(土) 15:11:58.79 ID:Vgoe9sws]
富士オプティクス代表のイニシャルかと思ってた。。。

148 名前:名無しSUN [2011/05/28(土) 19:55:47.21 ID:b54mBZMi]
田口武夫さん(もとの研磨室長)ですか

149 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/29(日) 03:59:11.74 ID:iz8JbVxl]
R・田阪一郎さんのだったら良かったのにね(それじゃT.Tにならんが)

150 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/29(日) 18:03:27.15 ID:M2wmoCAt]
page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n100639242
page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f98919154
page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u35156942



151 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/29(日) 18:24:48.72 ID:oJuX3xvc]
たけーし汚ねーし保証書は怪しいし
当たり外れの噂が多いμ-210を中古しかもオクで買うきはねーなw

152 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/29(日) 19:14:17.02 ID:/OtDxnCF]
>保証書は怪しいし
一度新品を買ってみればわかるよ。
ショップは保証書に日付なんて記入しない(所がほとんど)。

153 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/29(日) 21:24:27.03 ID:dGMPX/7T]
新品買うと工場直送が多いから
保証書に日付が入ったもの受け取ったこと無いな

μ-210ハズレ多いの?

154 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/29(日) 21:26:53.45 ID:dGMPX/7T]
金策か?ハズレか?
Prism11は収集家でしょ 手放す理由気になる

155 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/30(月) 01:21:38.01 ID:53824AI2]
収集家というよりもすぐブチ切れるいかにもな在○
常に上から目線でアブナすぎで悪い評価は入れられない
一度取り引きしてみると社会勉強になるかもね

156 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/30(月) 10:50:16.40 ID:m1WAAS3V]
名古屋系

157 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/30(月) 13:40:46.08 ID:40g7S7bL]
>>150
>この後洗浄はしますが現状かなり汚れや錆があるので実用する方に。

洗浄した後に撮影しろよ…常識で考えて…

158 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/30(月) 20:01:52.53 ID:OWfbcldN]
俺が常識だー!
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/Prism11_VYB05736
ウィキで年中無休で戦ってるぜ!

159 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/03(金) 00:39:40.56 ID:aMooKlha]
>>140-142

タカハシは、「ベランダで気軽に使える」
をコンセプトのアポクロマート屈折望遠鏡
の開発を・・


160 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/03(金) 02:26:32.46 ID:dMhSIdqx]
カワセミの撮影にも使える・・・とか?



161 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/03(金) 07:53:55.94 ID:+PnTfo53]
ベランダ用にはμ-180を復活希望
小遮蔽バージョンを出してくれんかな


162 名前:名無しSUN [2011/06/03(金) 22:16:31.23 ID:R+6BjWzV]
www.takahashijapan.com/ct-news/news_110601m300crs.html
Mewlon-300CRSか。やっぱりねって感じ。250、300より210だと嬉しいけどねぇ。

163 名前:名無しSUN [2011/06/03(金) 22:36:59.23 ID:R+6BjWzV]
www.seihosha.co.jp/nyu-satu/2011-0603-FCT150.html
TOA-150じゃなくて今これを選ぶ理由は有るのだろうか?

164 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/04(土) 06:07:59.63 ID:zexErXqb]
>>163
国際光器で三鷹の赤道儀とかと一緒に出てた筒かな?
確か95万で出てたからかなり割高になってるよね。


165 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/04(土) 07:41:19.92 ID:7ydjsB+k]
昔憧れた望遠鏡とかだろう。TOAはまだそんなに伝説が出来上がってないからな。

166 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/04(土) 10:44:35.24 ID:Lk517Ji2]
学生の頃に受けたFCTの値段の感覚と、社会人になってからのTOAの値段の感覚は違うからなぁ。
前者は高嶺の花だった。


167 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/04(土) 13:15:17.77 ID:a2Uvkah5]
バンド、プレート込みだと、重い重い言われるMT-200よりも10kg近く重いんだなあ。

168 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/04(土) 18:14:04.31 ID:5GnxaAhs]
そういえば昔、FCT150とNJPを移動で使ってる人が居たな。


169 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/05(日) 11:17:03.01 ID:P5weXdGb]

>「ベランダで気軽に使える」

ベランダの幅1Mなら、鏡筒長50〜60cm位
温度順応、30分位

他は?

170 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/05(日) 11:59:31.13 ID:L8l1vIKg]
筒は既存のものでも良さそうだけど、三脚、ピラーあたりで
ベランダ向きの製品が欲しいね。高橋じゃなくてもよいけど。

ピラーの120度3箇所じゃなくT字とか、手摺用ブラケットとか、
いろんなメーカーの赤道儀、経緯台を乗せられるアタッチメント付きで。



171 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/05(日) 16:06:48.00 ID:H67f9n9a]
>>170
「手摺用ブラケット」は、物干し支柱用のものがあるよ。
ただ、手すりをゆすってみると わかるんだけど、手すり自体が結構揺れるから、
手摺用ブラケットはあまり意味が無いと思う。

172 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/05(日) 19:58:27.71 ID:PPj17U7l]
ていうより落下の危険があるものは製品化が難しい、躊躇すると思う。
T字を向こう側に倒しといて、メーカの責任を問うようなユーザもいそうだし。

173 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/06(月) 23:48:13.00 ID:2fWhKiij]
ベランダ観望は、三脚+ハーフピラー+短焦点アポ、が良いですね。

174 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/07(火) 12:44:39.39 ID:AkRfK7p8]
3本足ピヤーの1本を省いて、ベランダの手すりに縛り付けたらどうかな

175 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/07(火) 13:07:29.23 ID:xsOFterr]
手すりから向こうに出るようなものは
メーカーは手を出さないだろうから、自作・自己責任で使用だな。

176 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/09(木) 20:04:56.33 ID:Ftvu4Mhv]
4本足ピラーを再販してくれれば解決!

177 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/10(金) 14:59:12.66 ID:3s4v/wQ1]
4本は浮く足がでるからパスだ

178 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/10(金) 18:11:52.18 ID:usiZkbdr]
一本をはずして使うんだよ。

179 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/11(土) 11:16:51.79 ID:KM1ssANs]
>>22-29
タカハシ屈折・新ラインナップ(案)

TSA-130 (F7.7/1000mm) S-FPL53 使用3枚玉
FS-102-ED (F6.4/ 650mm) S-FPL53 使用2枚玉 ※

イメージ → www.alpineastro.com/special_items/ZeissAPQs.jpg
検査証(干渉計測定表)を全製品添付 / ※ 専用2枚玉レデューサ(F5.0)


こんな感じ?

180 名前:名無しSUN [2011/06/11(土) 15:42:16.09 ID:gQLtPGPP]
ぜんぜん違うよ(´・ω・`)



181 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/11(土) 16:45:19.80 ID:EZzGQorF]
>>178
なるほど、その手があったか。
こりゃ一本取られたわ。

182 名前:名無しSUN [2011/06/11(土) 16:56:58.94 ID:gQLtPGPP]
オヤジギャグ炸裂(´・ω・`)

183 名前:名無しSUN [2011/06/11(土) 17:58:42.59 ID:qKa69CVw]
スマッシュヒット無いな。
売れないレンジで勝負しすぎ。
PM-1、CCA250、μ300CRSとか。
買えないか欲しくないかどっちか。
筒ばっか作ってもしょうがないし
EM200と400の中間的赤道儀
それからヘラクレス並かそれ以上の積載量をこなす固定用赤道儀を
作ったほうが良い。
仮称 EM300 EM1000 みたいな。

184 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/11(土) 18:05:22.59 ID:pu6TePGn]
MD内蔵のP2きぼん

185 名前: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 mailto:sage [2011/06/11(土) 18:12:25.04 ID:5oD1CN+K]
同じ金かけるならむしろ既存の赤道儀を使い良く改良してくれた方がいいな
材質や形状を検討した軽量化とか、自動導入ミニPCの初期セット付属品化とか

つーかまたリセットかよ
氏ね

186 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/11(土) 18:48:39.55 ID:v5L/aTk/]
THCの機能・操作性向上版を出してくれないかな。
標準添付のコントローラとの統合も希望

・ 4方向 & 速度キーを備え、ハンドパッドとして常用可
・ 日時・現在地はGPSにて自動取得
・ 電源は単3×4本程度で本体内に格納
・ PCに繋いで内部データの書き換え・追加が可能
・ 各スイッチ類は大きく、押し易い形状に

187 名前:!ninjya mailto:sage [2011/06/11(土) 19:16:03.10 ID:OLq/viKb]
>>186
インタフェースの仕様を正式に公開して第3者に自由に作ってもらう手もあるかなぁ。
外注に出しても慣れない指示をすると、良いものは出来ないし。

188 名前: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 mailto:sage [2011/06/11(土) 19:16:26.96 ID:OLq/viKb]
(・∀・)y=ー( ゚д゚)・∵.ターン

189 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/11(土) 19:25:39.51 ID:C2sltCe1]
>>186
赤道儀本体に電源きてるのに
さらにコントローラーに電源が必要な間抜けな仕様は止めて欲しい

190 名前:名無しSUN [2011/06/11(土) 19:26:41.12 ID:qKa69CVw]
近々こんなの出すみたいよ。
www.shareastronomy.com/images/dsc_0085_lg.jpg
www.shareastronomy.com/images/dsc_0081_lg.jpg
定価995ドルらしい。でも正直スターブックより見劣りするしタブレットPC利用した方が良いかもね。



191 名前: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 mailto:sage [2011/06/11(土) 19:37:30.67 ID:OLq/viKb]
あの狭い店内でこれだけの点数、大丈夫かな…
昔は寄居の工場とか、JRのガード下の倉庫とかでやってたなぁ。

www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/chuko2011.htm
`中古品&処分品セール2011'

192 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/11(土) 19:54:52.60 ID:tyOrtt1h]
これでは動かせないの?
ttp://www.macnn.com/articles/10/02/12/system.enhances.goto.automated.aiming/

193 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/11(土) 20:21:27.10 ID:8wLMoXcL]
>>186
Losmandy Gemini 2 が完成するとそんな感じになりますね、電源以外は、

194 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/12(日) 00:50:12.85 ID:lt68Pap1]
>>190
テンマ初号機のコントローラーかと思った。


195 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/12(日) 15:08:31.69 ID:Yu3xgyFT]
ε-180EDカーボン出そうだね。って聞いたけどホント?

196 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/12(日) 23:14:28.30 ID:8k7QhsqB]
ここに試作品を出してるんで訊いてみたら、次とか2-3年後とか言ってましたよ。
www.takahashijapan.com/ct-products/products/b-SGR.html

197 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/12(日) 23:28:51.52 ID:EOxtA7UJ]
β-SGR 電動フォ-カサー(原文ママ)って太陽とかでも使えるかな?
月なら星で合わせるからいいけど
長焦点だとピントの山がつかめん

198 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/13(月) 00:07:15.09 ID:TehqfbJb]
イプ210カーボンの中古が売りに出てる
www.lcv.ne.jp/~cosmosak/chuko/chuoko.htm
興味あるけどこの補正レンズってデジタルでもイケルかな
銀塩の感光波長域外れるとダメダメかな?


199 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/18(土) 09:08:12.62 ID:SciOib+7]
阿鼻叫喚、中古セールsage

200 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/18(土) 21:33:30.03 ID:Rwy+//8L]
強気の価格設定だからな〜



201 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/18(土) 21:49:54.65 ID:s0azcFaP]
>>198
現行がこういう風なコンセプトなんだから、比較すると違いが見えてしまうのでは?
、完璧な星像が要求されるデジタル天文時代にタカハシが自信を持って世に送り出す、、、
www.takahashijapan.com/ct-products/products/E-180ED.html

202 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/18(土) 22:50:07.33 ID:T9FoLbwE]
中古セールって現状販売だからね。
この店は改造品でも説明しないで売ってしまう。
状態を聞いても外装やレンズの傷以外は答えないんだよね。
というか、問題ないと答えてしまう。メーカーメンテ済みで安心ですとね。
で、買ってから気づいても「現状販売だから」と答える。
そして、無改造状態に戻すのに必要となるのパーツ類を売る。
もちろん通常売価。


203 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/19(日) 01:13:32.03 ID:+BPV+zGC]

検査証(干渉計測定表)の全製品添付


(´・ω・`) マダ?

204 名前:名無しSUN mailto:age [2011/06/19(日) 05:55:09.50 ID:+3YOhsQ9]
タカハシもいいかげん接眼部のワンパターン化というか、クレイフォードやマイクロフォーカサー付
のにしてオクレ!

205 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/19(日) 06:57:54.70 ID:nMt5A6ww]
クレイフォードはちゃんとしたやつじゃないと写真に使えないぞ。
それにマイクロフォーカサーはオプションであるし。

206 名前:名無しSUN mailto:age [2011/06/19(日) 10:19:15.65 ID:+3YOhsQ9]
>>205
だから、メーカーでちゃんとしたのを付けろと言うことw

207 名前:名無しSUN [2011/06/19(日) 11:06:05.26 ID:I+OxlwsE]
ちゃんとしたクレイフォードとか(笑)

208 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/19(日) 11:23:21.56 ID:ZyJikdFj]
付けてくれいフォード

209 名前:名無しSUN [2011/06/19(日) 11:35:30.56 ID:zlONzlAo]
お前ら、クレイフォードって名前だけで騙されてアホだなぁ。

香港とか台湾で、アメリカ風の名前(ジョンとかケリーとか)
つけてる馬鹿がいるだろ?クレイフォードも台湾メーカーが
さも欧米系の振りをするために付けた名前だが、
クレイ=粘土+フォード=Fordの車=「粘土車」、
中国語の隠語で「ニセモノw」って意味だ。
バックラッシュがどうとか、高精度とか、
適当につけた理由で騙されてるだけ。

クレイフォードwってのが急速に(中国製で)増えた理由は、
1.R&Pの加工が要らない
  →中国ではガタの無い高精度加工が出来ないので好都合
2.ガタがあっても強引に押さえつけてプラ部品挟めばごまかせる
  →同じく中国得意の手抜き加工に好都合
3.部品材料が粗悪金属、毒入りプラスチックでもおk
  →中国でつくる時の常識、ラッキーあるよ
ってことだ。

210 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/19(日) 11:39:45.82 ID:XaX1NYPo]
ムチャクチャな論理だなw

マイクロフォーカサーくらい企業努力で付けろに俺も一票




211 名前:名無しSUN [2011/06/19(日) 12:01:14.08 ID:zlONzlAo]
↑マイクロフォーカサー=クレイフォードと思っている馬鹿発見w



212 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/19(日) 12:20:12.24 ID:TRg/cqIH]
長いくせに面白くないネタを書くやつって


>>210は、どう読んでも「マイクロフォーカサー=クレイフォード」とは受け取れない。

しかしなぁ、マイクロフォーカサーって、ただの減速ギアだから、ラックピニオンギアに
付ける場合は、元のラックピニオンギアの精度が高くないと、あまり効果が
無いんじゃないの?
ボーグのヘリコイドあたりを接眼部に付けた方が良いと思うんだけど。
(実際、キャノンFDマウントのヘリコイドを使っているけど、快適だよ)

213 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/19(日) 12:31:05.52 ID:WKzuGimf]
真なる鋭眼の持ち主だったらどうか分からんけど
眼視目的には一度びたぁッてのがくれば眼の方である程度ピント調節してくれるから
マイクロフォーカサーがあると有難いかな

214 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/19(日) 13:13:27.28 ID:6I6d1baj]
精密に作られたラック&ピニオンの方がクレイフォードより
いいと思うがな。
マイクロフォーカサーも付けて値段が上がるなら、必要な人が
オプションで付けれたほうが安上がりだし。


215 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/19(日) 18:49:58.18 ID:lAYBTUYT]
>>209をネタだと気が付かない人がいるかもしれないので蛇足ながら。

>It is named after the Crayford Manor House Astronomical Society,
>Crayford, London, England where it was invented by John Wall,

クレイフォードフォーカサーは、開発者であるジョン・ウォールが
所属していたクレイフォード荘園天文協会(イギリス、ロンドン)に
ちなんで名付けられた。

216 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/19(日) 19:43:25.97 ID:2wppGPQ/]
ドローチューブがベアリング支持で、駆動装置がラックピニオンの場合
なんというのだろうか?

217 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/19(日) 21:04:10.67 ID:ZyJikdFj]
ここで言うベアリングが
リニアベアリングを含むなら、現行のTOAがそうなんじゃ?

218 名前:名無しSUN [2011/06/19(日) 22:15:25.39 ID:zlONzlAo]
>>215
知ったかぶり、やっちまったなw

John Wall氏が発明したのはCrayford "Eyepiece Mount"
"Focuser"の発明ではない。
オリジナルの論文読んで顔洗って出直して来な。

名前だけ勝手にパクったのが台湾メーカー。
由来は>>209参照のこと。
言葉の意味を近くの中国野郎に聞いてみな。ネタではないよ。

パクりメーカーって騙すのが上手いよね。
まぁ>>215みたいな知ったかぶりの馬鹿がいるから商売繁盛だ。


219 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/19(日) 22:46:45.58 ID:X9Uicm2D]
www.britastro.org/iandi/wall3.htm
en.wikipedia.org/wiki/Crayford_focuser

パクったのかライセンス受けたかどうかは知らんが、すくなくとも「名前だけ勝手にパクった」のとは違うだろ。
Crayford "Eyepiece Mount" の構造はそのまま今のCrayford "Focuser"だしな。
まあ>>209はネタと悪意で出来てるな。

focuserと呼ぶかEyepiece Mountと呼ぶか、それだけのこと。

220 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/19(日) 22:49:30.00 ID:UozUCH5U]
>>218 色々と準備して、長々としつっこくご苦労なこった、暇だなw



221 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/19(日) 23:02:23.19 ID:lAYBTUYT]
>>218
"Eyepiece Mount"と"Focuser"とで、ネーミング以外にどこが違うんだよ。

222 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/19(日) 23:05:21.47 ID:lAYBTUYT]
blogs.yahoo.co.jp/orion_arm_solar_system3/archive/2010/11/27
そういえば、タカハシの接眼部をクレイフォードに交換してる御仁がいたな。

223 名前:名無しSUN [2011/06/19(日) 23:19:10.15 ID:IVyh/WQ+]
単発IDで必死だな>>219=>>220=>>221
知ったかばれて更に言い訳カマス恥ずかしい奴w


224 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/19(日) 23:38:56.37 ID:lAYBTUYT]
どこが単発なんだよ。

225 名前:名無しSUN [2011/06/19(日) 23:40:09.52 ID:IVyh/WQ+]
モニターの前で青筋立てちゃって、可哀想にwww

226 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/19(日) 23:40:55.72 ID:ZyJikdFj]
どうでもいいことをぐだぐだと

227 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/19(日) 23:48:26.87 ID:UozUCH5U]
>>223 そりゃあんたの方だろーにw 混乱させて楽しむってのはアナキズムの類だ。

228 名前:名無しSUN mailto:ハゲ [2011/06/20(月) 00:49:37.05 ID:/FFkps6e]
>>226=>>227

お努め御苦労、大儀であったw

229 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/20(月) 01:19:21.78 ID:2T19iEfW]
だってさ(笑)

230 名前:名無しSUN [2011/06/20(月) 20:23:40.81 ID:4Ztw4OUe]
↑我慢しなくて良いんだよw



231 名前:名無しSUN mailto:age [2011/06/20(月) 21:08:00.97 ID:60ji9sps]
出ちゃう〜

232 名前:名無しSUN [2011/06/20(月) 21:20:49.27 ID:wC3Vluq+]
粗悪ロリコン望遠鏡信者、大暴れの巻

233 名前:名無しSUN [2011/06/20(月) 21:20:55.19 ID:4GfCq2rU]
昭和爺はこれでも見て喜べ
image.blog.livedoor.jp/mumu69/imgs/3/9/39b729ba.jpg

234 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/20(月) 22:08:37.57 ID:Jo9ve/+y]
自動ぽるので逮捕する

235 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/21(火) 23:46:41.01 ID:TxoDvaDW]
アグネス来るゾ

236 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/23(木) 00:38:38.83 ID:NwOqsUe4]
いつかはタカハシと言う想いがありTSA-120に興味があります。
既にALTER-7を所有しており、某ランキングでは2010の時点では同じ73点だったのですが、
買い足す価値はあるでしょうか?比較対照は惑星です。架台はSP赤道儀に載るのが前提
(両者とも若干オーバーしますが、眼視オンリーならそれ程問題は無いことはALTERで確認)
見え味に一長一短があればTSA逝きたいのですが(シャープさならTSA、明るさならALTERなど)、
見比べた方がいらっしゃれば、感想を教えて頂ければ幸いです。

237 名前:名無しSUN [2011/06/23(木) 16:29:10.03 ID:j1nBWIyi]
いつかはタカハシ





ププッw

238 名前:名無しSUN [2011/06/23(木) 16:54:52.01 ID:201ytFba]
いつかはミヤウチ



って人もいたね

239 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/23(木) 23:19:31.04 ID:gqJS9Xeq]
タカハシ はそんなに敷居の高い物ではない

240 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/24(金) 00:57:02.23 ID:zNrjhrv1]
やはりここは


いつかはツァイス










241 名前:名無しSUN [2011/06/24(金) 09:02:47.97 ID:z3gzxMya]
はつかはジャスコ

242 名前:名無しSUN [2011/06/24(金) 10:40:01.34 ID:vQutgodq]
「いつかは…」とモノで幸せになれると思う昭和爺。

243 名前:名無しSUN [2011/06/24(金) 12:25:23.18 ID:gu67ore3]
それは違うよ、物で幸せになれるのではなくてそういう物を買える境遇になっているという意味なんだよ。
経済的に安定していて、結果として物を買えるようになっている。
幸せな状況はどなたも似たようなもの、不幸はいろいろ、と言うけどね、>>242は、平成生まれなのかい?

244 名前:名無しSUN [2011/06/24(金) 13:10:38.91 ID:1XG/FxrZ]
レクサス買ったぜっていったら ロールスロイス マイバッハ 以外ゴミ とかそんなこと言うやついるでしょ?

厨房の会話みたい。くだらねぇ〜。

245 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/24(金) 18:59:14.60 ID:30CSPmUO]
欲しかったものを買うとまた新しいものが欲しくなる。この繰り返し。
結局、欲しい欲しいと思っているうちが一番幸せだなと思う今日この頃。

246 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/25(土) 00:11:28.37 ID:+doy3jDD]
>>236
買う金と保管場所があれば買うなとはいわないが、似たような性能なので、
私なら40センチ以上のドブを勧めます。

247 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/25(土) 00:55:34.27 ID:AQMUyVe8]
>>236

○ 望遠鏡ランキング・2010

(84点)Zeiss APQ130/1000
(84点)Takahashi TOA-130 NST
(84点)TMB 130mm/F9.25-LW
(83点) AP SFX130EDT F7.8
-
(82点) Zeiss MENISCAS 180
(80点) Vixen VMC 260L
(77点)Takahashiμ-210
(75点)INTES MN-61
(73点)INTES-MICRO ALTER-7
(70点)CELESTRON C8

logsoku.com/thread/science6.2ch.net/sky/1226541600/


248 名前:名無しSUN [2011/06/26(日) 09:56:47.64 ID:eBQHMPul]
>>247
ツアイス13cmアポ屈折 > ツアイス18cmマクカセ

5cm差の逆転だよね・・

249 名前:名無しSUN [2011/06/26(日) 10:04:58.70 ID:peqW+ykT]
貴乃花の糞はとても臭いよ!!
伴野仁の糞はとても臭いよ!!
角あずさの糞はとても臭いよ!!
亀梨和也の糞はとても臭いよ!!
月森忠敬の糞はとても臭いよ!!

250 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/26(日) 14:25:02.56 ID:2NDcvkWC]
>>248
だから2点差など気にするなと。
吉田氏も罪作りだなあ、、、




251 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/26(日) 21:31:26.19 ID:3wFZVFAp]
>>248
条件は、「横浜」「惑星」「EM200に乗る」「基本無改造」。
もし、フード無しでマクカセ使っていたなら、センチ数に関係なく負けるだろ。
しかも、2点差など、意味が無い。

252 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/26(日) 22:14:53.76 ID:697Nueji]
ランキング2004年度版までは、より大きな鏡筒も入っていた。
苗村鏡ニュートン(200mm・F8):98点
MT-200:90点

入手性の点で、MTをドブ化したら安くてよく見える観望システムになるんじゃなかろうか。

253 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/27(月) 09:28:19.07 ID:97tnYFTK]
MT-200がどんだけ重いのか と

254 名前:名無しSUN [2011/06/27(月) 10:49:30.33 ID:rzljVowm]
「横浜」が性能低すぎてよい鏡筒がわからないのが実態だったりして、

255 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/27(月) 23:08:02.26 ID:7pcLdVv9]
趣味なんだからさ、ドンドン買い足せば幸せになれるぞ。
そういう循環にハマルこった。
それが日本の天体望遠鏡メーカーの社員の給料になる。
外国製品なんか買うなよ!

256 名前:名無しSUN [2011/06/28(火) 00:16:20.87 ID:ROB8Gfxa]
ミューロン300をEM200に載せているのか? 素朴な疑問

257 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/28(火) 02:35:36.19 ID:hF/bGWTd]
>>253
ドブソニアンなら重くても関係ないだろ

258 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/28(火) 21:43:20.34 ID:lnB/suPC]
自宅で見るわけでないなら関係あるだろ

259 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/28(火) 23:50:25.72 ID:hF/bGWTd]
自宅でいいし、他所行くなら車だから平気、、、てかもっと小さな鏡筒でも赤道儀やら何やらで結局重くなるし。

260 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 06:43:23.36 ID:hkfh2Acr]
2シーターだからドブは勘弁。



261 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 11:59:27.88 ID:6EwRZ2Za]
これでおk
ttp://www.jimsmobile.com/images/ntt40b.jpg

262 名前:名無しSUN [2011/06/29(水) 12:58:11.62 ID:wF4Pl2tn]
こっちでやってよ
kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1291192480/

263 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 22:23:38.65 ID:4mN6oahc]
新しい赤道儀出して欲しい
追尾性能と積載重量はEM200と同程度で
本体重量はEM11なみで
ガワの大きさはEM400でかまわないから
大きければ性能稼げるし
肉薄にすれば軽くなるでしょ?
設置で腰痛めそうで辛いです


264 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/29(水) 22:34:17.15 ID:s1/hK3+0]
TSは普通のアルミ鋳物だから、ビクみたく薄くは作れないのだ

265 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/06/30(木) 23:10:07.74 ID:8KbRLHWT]
ビクがダイキャストとかなのは台数がすごいから?
そんなに売れてるの?

266 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/01(金) 01:03:28.10 ID:GSAClZVx]
SPの型が磨耗したからGPを開発したと聞いたことがある。

267 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/01(金) 01:43:21.92 ID:FmWf4x+s]
GPが発売されたころの天文ガイドに「スーパーポラリスの金型がダメになったので
GPが作られたという噂がある。スーパーポラリス赤道儀は26万台生産されたという。
(こんな数字は)天体望遠鏡の生産数では無い」という文章があった。
(数字は記憶違いの可能性あり)

しかし、スーパーポラリスが、金型が崩れるほど生産されたのは事実だ。
初期のスーパーポラリスは、赤緯体と極軸の合わせ部分に段差があって、
カポッと はまった。
ハレーブームが去った後のころになると、この段差部分が欠けていると言うか、
崩れている個体が多くなる。
そしてGP登場の直前になると、段差自体が廃止される。
恐らく、段差部分の崩れがひどくなり、「クレームが来るくらいなら…」と、
段差自体を金型から削ったのだと思われる。

268 名前:名無しSUN mailto:age [2011/07/02(土) 19:02:03.89 ID:neSNNQfW]
>>267
半島人の作文で、何がいいたいのかさっぱり???

269 名前:名無しSUN [2011/07/02(土) 20:35:35.14 ID:/mCWk4SU]
TSの望遠鏡が高いのは高給取りが多いからだ
社員の3割を派遣に切り替えて人件費を抑制汁

270 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/02(土) 20:57:18.13 ID:tE1a6vfi]
>>269
>TSの望遠鏡が高いのは


高い理由は、調整コストが膨大な光学システム採用の為。
プロの設計者に頼めば、3割程度のコストダウン。




271 名前:名無しSUN [2011/07/03(日) 09:17:48.08 ID:D58EqotZ]
普通のアクロマート、ニュートン式の頃から高めだったじゃん(笑)

さすが、プロが言うことは違うぜ!

272 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/03(日) 09:23:00.49 ID:RBdc0F7b]
>>271
信者の支持の上にあぐらをかいてる感がなきにしもあらずだけど、さ。

高橋が普通のアクロマート、ニュートンを出してたころの
他の国内メーカー製品と比べると、コストパフォーマンス的には
悪くなかったんじゃないか?

273 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/03(日) 09:27:22.71 ID:RBdc0F7b]
ごめん、なんか文章が変だった。

>>271が言う、普通のアクロマート、ニュートンは、
当時の国内他社製品と比べて、高いけどその分出来も良かったんじゃないか、と。
剛性も、動作部分の精度も高かったように思う。

274 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/03(日) 10:32:40.42 ID:1Gn2tBY1]
FSシリーズの頃ならいざしらず、現在のラインナップになってからのタカハシ
の価格設定は、国際的に見ればそのほとんどは高くない。円安だった一昔前は
むしろ安い部類だった。

それに、このクラスのブランドにおける購買層の最大の興味は品質。
品質のために値段が多少高くなるのは大歓迎という人々。

だから、お金のない人に迎合するような下手にコストダウンした製品を
作ったところで、ハイエンド購買層からはそっぽを向かれるだけかと。

275 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/03(日) 10:32:57.55 ID:XTwLmbfi]
しかしタカハシとビクセンや安い赤道儀を並べて、すこし触ってみれば
モノの造りの違いは一目瞭然だと思う。

ビクセンも好きなメーカーだけど、いろんな価格帯の、いろんな製品が
市場にあるのは良い事じゃないかな。

というかどっちかというと、ビクセンの方が最近作りがちゃっちくなってる
よう気も、、、アリガタとか。


276 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/03(日) 10:34:24.77 ID:XTwLmbfi]
あれ、
>>275>>272宛てです。

277 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/03(日) 10:52:05.28 ID:HrISwDsX]
口径250mmの明るい写真鏡の価格と重量を比較してみた。この口径が国内で生きるかどうか。

ASA N10f3.6 13.6kg すごく良い実例多数、調整に苦労したという話もある、軽い
$8,295.00 + tube rings $625.00 flightcase + $440.00 SH UPS $745.06 = $10,105.06
= \816,488 at 80.80 \836,698 at 82.80 via opt 実績もあるし今ならコレかな、

Orion optics AG10 f3.8 12kg あんまり見ない、軽い
GBP4,400 = \571,463 送料含まず ジズコで買うとなると\987,000+送料、高いなあ、、、

Tak CCA-250 22.8kg 見たことない、reducer 付けた時のimage circle 小さ過ぎるか? 重い
鏡筒\1,428,000 + CR0.73x \60,900 = \1,488,900 とっても高い


278 名前:名無しSUN [2011/07/03(日) 14:17:28.78 ID:J1EdqJ9t]
★は消えうせろ

279 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/03(日) 23:24:45.60 ID:b43icssD]
>>275
タカハシもだんだん劣化してる

280 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/03(日) 23:50:58.25 ID:YEXljFgs]
まあしょうがないわね。日本の全盛期は80年代で、それ以降は
ずっと不況でどこもコスト削減で疲弊してるんだよ。



281 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/04(月) 00:19:25.46 ID:5xc/k/kF]
でもまあ、取りあえず1本ってときにTOAを買っときゃ間違い無いって気はするな。
絶対性能だけじゃなくて、入手性、価格や保守面のバランスを考えると、だが。

282 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/04(月) 09:09:43.89 ID:GJbJPOoO]
光学系に関してはいろいろ進化してる気がするけど
赤道儀は電装以外に進化を全く感じない
むしろ劣化して内科医?

283 名前:名無しSUN [2011/07/04(月) 11:08:36.23 ID:DR0qTu9C]
光学と機械と、素晴らしい設計者が二人も揃うというのは希有なこと、

284 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/04(月) 11:23:55.90 ID:5xc/k/kF]
電装も、ユーザインターフェイス部分は何か使い勝手悪いというか、
スイッチの大きさや配置をもう少し工夫して欲しい。
現状、秋月で買ってきた部品を自分で組んだような作り。

あと、せっかくの新型なら、PM-1の極望は現行他機と同等にして欲しかった。
(けど、多分今年中に買うけどね)

285 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/04(月) 17:35:07.27 ID:YvZd1Xc9]
中小企業ってのはいろいろと大人の事情があるんだよ。
間違っても大人の情事ではないから間違わないように。

286 名前:名無しSUN [2011/07/04(月) 17:39:29.08 ID:fsO/hQPn]
赤道儀はパーツの詰め合わせで売ってくれればいいよ。
ギターの手作りキットみたいにさ。

287 名前:名無しSUN [2011/07/04(月) 18:13:51.51 ID:DR0qTu9C]
タカハシで赤道儀の組み立てやってるのおにいちゃんかな、それともおばちゃんかな、

288 名前:名無しSUN [2011/07/04(月) 18:19:13.65 ID:OoPJwrg8]
おっさんw

289 名前:名無しSUN [2011/07/04(月) 18:28:56.09 ID:DR0qTu9C]
赤道儀パーツ詰め合わせ売るとなると、おっさんの仕事が箱詰めになっちまうのか、
あんまり安く出せそうもないなあ、、、
赤道儀ってパーツだけ買うととてつもなく高そう、G11 worm 499ドルもしたし

290 名前:名無しSUN [2011/07/04(月) 18:35:23.50 ID:wIudjJs9]
TSが上場して株主総会で総会屋が詰めれば
今の2/3の価格で同じものが買えて
売り上げは4倍くらいいくだろJK
カイゼンとかなさそうだし、改革が必要だな。



291 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/04(月) 22:05:18.80 ID:xNiEpOSd]
たいがい、素人経営論なんてお笑いにもならんけどな。

292 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/04(月) 22:06:29.67 ID:qre1jLDZ]
>>281
マジ?
絶対性能や入手性に別に文句はないんだけど、
3枚玉だけに頭ヘビーで温度になじむのに時間かかって使い勝手イマイチ、光軸狂いやすい(最近改善されたみたいだけど)、
「とりあえず一本」としては推薦しづらくないか?
まあ他にナニがあるといわれると困るんだが。

293 名前:名無しSUN [2011/07/04(月) 23:25:45.00 ID:A5J/yK9n]
ぶっちゃけPM-1って誰が買うの? 買った人いる?  どう考えても、P-2を継続販売した方がいいと思うけど

294 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/05(火) 01:04:47.48 ID:Gz4vay05]
>>292
代わりにナニを出されても困るだろう。

295 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/05(火) 09:09:58.65 ID:eO1xyVeK]
屈折でレデューサつけてf3ぐらいになる口径130mmがほしい

296 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/05(火) 22:10:17.64 ID:Cy9Rp1Pz]
ヨンニッパでいいだろ。長くしたければエクステンダ使用。

297 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 01:10:30.67 ID:52ZOn0HR]
銀塩時代は428とかで撮ってた人もいたけど
デジで撮ってる人の話は聞かないね
428+デジは向いてないのかな?

298 名前:名無しSUN [2011/07/06(水) 10:22:26.45 ID:0zQz87sh]
最近そんな話はあったね。400F2.8L2がとても良さそうで気になります。
www.cloudynights.com/ubbthreads/showflat.php/Cat/0/Number/4666041/page/2/view/collapsed/sb/5/o/all/fpart/1

299 名前:名無しSUN [2011/07/06(水) 18:39:33.94 ID:Gwga+5u0]
>>298
よめねーから英語のページを貼るなカス
MT200に頭突っ込んではぁはぁしとけや

300 名前:名無しSUN [2011/07/06(水) 18:45:43.77 ID:Kruqt40A]
中学くらい通っとけよ



301 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 19:18:25.68 ID:CnJ7vPNl]
和歌山の明和中卒ですが何か

302 名前:名無しSUN [2011/07/06(水) 20:29:14.17 ID:Gwga+5u0]
>>300
院卒だが、何か?

303 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 21:57:08.55 ID:jMAJFc9z]
英語が出来ても、BBSとかの口語体は理解しにくい。
まして、専門用語と そのジャンル特有のニュアンスが ぞろぞろ出てくる文章はね。

304 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/06(水) 22:50:19.65 ID:sAS/EXPf]
フルでテストした。EF300F2.8一番よい、EF500F4よい、EF400F2.8隅でひどい、EF600F4よい。
ってとこでしょ、本当かね? 基準をどこに置くかで評価は違うんだろうね、

305 名前:名無しSUN [2011/07/07(木) 01:37:20.13 ID:qOQzQb9E]

波動光学スポットを公開しない段階で、全部ダメダメ

><

306 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/07(木) 03:49:17.05 ID:rsrcoL2c]
>>303
それって「英語が出来る」というのか?w

307 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/07(木) 10:58:11.44 ID:0C/i+Ap7]
APのGranTourismoみたいな持ち運べる13cmだったら買いたい。いまはNP127でそれなりに満足してるけど。TOAは重すぎて手放しました。

308 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/07(木) 12:24:49.61 ID:pbJi7ABr]
>>306
2ちゃんねるの文章が理解できなくても、日本の小説が理解できれば、
「英語が出来る」と言うだろ、普通に。

また、専門用語…某スレッドの書きこみのように、「アメリカでも『ミラーシフト』と言う」類いでも、
天文機材に詳しい人以外はチンプンカンプンだろう?

あと、そのジャンル特有のニュアンス…「ヌケが良い」「白が飛ぶ」などを直訳しても、
大抵は意味がチンプンカンプンだろう。

309 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/07(木) 13:57:55.16 ID:pAeAzwFg]
それじゃ「英語ができる」とも「日本語ができる」とも言わないような気がするけど、、、

理解できるかどうかは英語か日本語か、ってことじゃなくて、自分もそんな事をしてるかしてないか、だろ
同じような目的と手段で遊んでると大抵のことは通じると思うけど、やったことない人には日本語でも通じない。

310 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/07(木) 15:19:24.69 ID:Te2xmywk]
英語ができ、かつ天文板読んでるけど、英文の天文の話題は読めない
って、どれだけ推測能力が低いのやら。




311 名前:名無しSUN [2011/07/07(木) 18:57:06.51 ID:00Zvo9jT]
日本が第二次大戦でアメリカに勝ってれば英語なんて読まなくて済んだのに
他国の言葉をなんで勉強しなきゃらならいのか納得いかない
他国の香具師が日本語を学べばいいだけだろ
しかもさ、日本が勝ってれば大卒だから仕官になれたのに
今じゃクソ骨抜き国家なのでつまらん民間企業で働かないとならん
次にアメリカと戦争になったら特攻一番機に乗ってやるから
いつでも呼んでくれ

312 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/07(木) 20:35:00.63 ID:pAeAzwFg]
日本がアメリカに勝つような歴史になっていたとすれば世界の公用語はドイツ語になっていた。
ということで結局のところ状況はそんなに変わらないんじゃないか? 勝っても負けても。
日本が勝ってれば多分大学の大衆化とか遊園地化なんてアメリカみたいなこともなくて大多数は大学行かない。
ドイツみたいに実学教育と大学教育に明確に分けるような教育制度になってて、そうするとあなたはどちら?

313 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/07(木) 20:56:38.40 ID:JdWdQPgn]
戦前も英語は必須でしたが。

314 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/07(木) 21:12:56.63 ID:VCehTDhG]
英語な、、
(学術)専門用語は調べればok
ニュアンスはたくさん原文にあたって日本語の自分の語彙の引き出しの中身と擦り合せるしかない

マジレスすれば、単語は別にして、中学校で身につけた英語で大概の英文は読めると思うけど
高校出てるなら文句無し

英語読めないは馬鹿なんじゃなく怠け者

オレ、中卒(高校中退、強制退学ww)だけどCNくらいなら読めるよ
でもW.S.バローズの洋書は無理だったwww

315 名前:名無しSUN [2011/07/07(木) 22:00:15.45 ID:AAxYr6xl]
                       /
                 ,. 、       /   /
               ,.〃´ヾ.、  /  /
             / |l     ',  / /
        ,、     ,r'´  ||--‐r、 ',      う ぜ ー
       l.l. ,..ィ'´    l',  '.j '.
       'r '´          ',.r '´ !|  \
       l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
        ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
        | |
         .| |
          | |
        | |
           | |
         | |
            | |
          | |
           .| |


316 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/08(金) 17:30:14.69 ID:yeZEF502]
アメリカ人だって成功したい奴らは中国語勉強してるでしょ。
この時代主要な外国語はできないとどうしようもない。
ほとんどの日本人にとってそれは英語。

317 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/08(金) 18:32:40.34 ID:avPzBkBb]
>>310
推測で脳内変換していて「出来る」というのか?w

挙句、自分の思い込み論の補強に都合良く超訳して主張しだすしな。

318 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/08(金) 18:51:27.98 ID:T2MWorQE]
そんなこと言い出したら山形浩生しか英語を訳してはいけなくなっちゃう。
間違ってる訳やそれを基にした間違った主張なら、皆で指摘すればいいし、やりとり見てるひとにも役立つでしょう。
指摘された人が指摘を受け入れる(受け入れられる)受け入れないは、為人といった個人の気質の話であってまた別問題。

319 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/08(金) 19:25:28.11 ID:2+uwZMRY]
CNの英語程度を読めないやつなんて滅多にいないだろ。
ネタにマジレスしてもしょうがない。


320 名前:名無しSUN [2011/07/08(金) 19:44:14.42 ID:fvm37nfu]
だいたい院卒で英語も読めないんじゃしょうもない




321 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/08(金) 19:51:52.91 ID:NXmuhuTK]
国文学だとマジで英語読めない。

322 名前:名無しSUN [2011/07/08(金) 20:50:47.46 ID:YkImYsyZ]
>>320
今の量産型院卒って、結構、酷いぜ。

323 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/08(金) 20:55:51.11 ID:GV8L/Fz9]
灯台卒の無色でつ

324 名前:名無しSUN [2011/07/08(金) 21:51:31.82 ID:Bhr744sx]
肝心のタカハシが、波動光学を理解していない点について・・


(´・ω・`)

325 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/09(土) 00:12:22.49 ID:0UYZSSRB]
まあ、英語なんて知らなくても人生なんとかなりますって、みなさんのーんびりやりましょ、
あしたは旨いラーメンでも喰いに行くかな、、、

326 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/09(土) 11:47:47.37 ID:jr9+ZFkV]
まず必要なのは、確実な「光学知識」から?

327 名前:名無しSUN [2011/07/10(日) 21:36:54.74 ID:eRlBlI2k]
天文知識だろ。
望遠鏡屋じゃねえんだから

328 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 22:05:32.57 ID:YbfHEbZV]
まず必要なのはなんでしょうかね、健康ですかね、身体的にも精神的にも、

329 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/10(日) 22:35:42.88 ID:Jpp2HFam]
>>328
気合が足りないと、三脚を三脚架台に取りつけたところで衰弱死する・・・。

330 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/12(火) 01:01:46.71 ID:7Yy2av8u]
高橋製作所スレ的には、光学知識が欲しいところ?



331 名前:名無しSUN [2011/07/12(火) 09:44:23.77 ID:nUrsqV/j]
いまのタカハシに必要なのは、良い機械屋と電気屋、それと光学設計と検査の後継者でしょう。

332 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/12(火) 10:37:48.13 ID:X15NFw7/]
工業デザイナーも必要では。ASTECはわからないけど、赤道儀は
かっこよくて使いやすい方がうれしい、


333 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/12(火) 11:12:35.15 ID:42btAG8K]
そろそろ、、、アルミ鋳物から離れた方がいいと思うんだ。

334 名前:名無しSUN [2011/07/12(火) 18:34:37.10 ID:UMLceoaE]
全てNC旋盤とMCで切削すべき
鋳物はださい

335 名前:名無しSUN [2011/07/12(火) 19:22:16.40 ID:MjgG0KMA]
>>334
人力で湯くみして 砂型にじょじょーっと流し込んでるから すげー手間がかかってる
少量多品種ならアリだろうけど 同じものばっかり作ってるのに 何で手込めの砂型鋳物? 
って現場の若人は思ってるだろうな
製造・品質上の優位点があるなら 他社でもやるだろうけど どこもダイキャストか垢削り出しだし
ルーツが鋳物屋だから 創業家のじいちゃんがこだわって やめられないんだろう

336 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/12(火) 19:33:28.97 ID:b/OGQIa1]
アルミダイカストの方がコストが下がるって程の生産数量ではないんでしょう。

337 名前:名無しSUN [2011/07/12(火) 19:38:31.51 ID:iG9Nlh5V]
創業したじいちゃんて、いったい何歳なんだよw

338 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/12(火) 19:45:56.19 ID:hziWtyZ4]
もうとっくにお亡くなり。
一説には、鋳物は異物が混入するが、それが却って振動を吸収する役割を果たすとのこと。

339 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/12(火) 20:26:34.62 ID:42btAG8K]
>>334
いやまじで
無駄に重いし
でっかいし

340 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/12(火) 21:06:14.92 ID:QDFBZ1bQ]
いやいや鋳物だと
リブいれたり肉薄にしたりで重量の割りに剛性稼げるから
切削よりメリットあるはずだけど
いかせてない




341 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/13(水) 10:01:17.73 ID:Y7ui9F98]
重いと慣性力が効くから
振動にはいいだろうけど腰にくるよね。
APみたいにバリバリ肉抜きしたら
ちょっとは軽くなるのかな?

342 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/13(水) 10:38:51.18 ID:Y7ui9F98]
>>340
製品の鋳肌を見ると湯カス(湯葉みたいなもの)の
混ざりこんでるものが結構多いんですよね。
新材より返り材(不良品や切り取った湯口を
炉に溶かし帰す)の率が高いような。
リブ付けて肉薄にしても狙った機械強度が
安定して出るかな?深傷検査の工程も増えるし
フィールドでボキッっと割れたりしてクレームが出ると困るから
肉厚設計しといたほうが結局安全だって事に
なるんじゃない。

343 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/13(水) 11:50:53.17 ID:qOjzlI0B]
鋳物は内部損失が大きいから、振動減衰に有効、、、っていうけど、
高橋の鋳物がそれを狙ってるようには見えないんだよなあ。
お家芸を使い続けてるってだけなんじゃないかと。
多少の振動減衰効果があっても、それは結果であって、意図してのことじゃないと思う。
>>342氏の意見に同意

PM-1赤道儀の説明(下記リンク)
www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/pm1.htm
極望がP-2から進化してないと思ってたら、リングレベル付きなんだね(早見必要なのは変わらないけど)
ここまでやって照明はPライト(別売り)かよとも思うけど、古い赤道儀使ってる人には
Pライトが継続販売されるから有難かったり。
2軸駆動用赤緯体 + コントローラセットなんてのは出ないんですかね。

344 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/13(水) 22:55:23.96 ID:iNe6I+bK]
遠征とかは車使うからでかくて丈夫なのが欲しいけど
設置の時に腰が砕けそうなので軽い奴が欲しい
軽くて精度高くてごっついの出してください

345 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 05:21:31.76 ID:Z2pvOy0E]
そうすっと、削り出し薄肉になりますな。

346 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 07:44:56.58 ID:clF+tnoc]
MEF-3をTSA-120に説明書どおりに付けてみたけど
回すとなんか剛性感がなくてフィールが良くないねこれ
ピントを合わせるときの揺れは相当おさまったけど

347 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 11:01:23.35 ID:UmhWR7iP]
そこでフェザータッチフォーカサーに換装ですよ。
blogs.yahoo.co.jp/orion_arm_solar_system3/archive/2010/11/27

348 名前:名無しSUN [2011/07/14(木) 13:05:09.59 ID:6CYIZfeQ]
>>346
接眼部ごとフェザータッチにすると高いから
www.kkohki.com/products/TRF.html
これなんていいよ。 TSA-102と120は共通だったと思うけど。

MEFに付属のアルミ板は薄くてふにゃふにゃ。
あれがダメなんだよな。
もっと厚い板にするか硬い素材にしたらいいのに。

349 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 13:56:32.55 ID:k3pOMO7G]
西方のバーゲンに載っているミューロン250、ちょっと興味あるんだけど
主鏡の擦り傷が少々気になったのだが、惑星とか高倍率で見た時に
コントラストは落ちないのかな?

350 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 14:34:16.85 ID:I1Z0P47P]
気になるなら止めとけ。
誰かに背中を押して欲しいor止めて欲しいんだろうけど。



351 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 14:37:03.14 ID:I1Z0P47P]
>>343
確かに、選択結果では無く、鋳物屋高橋製作所だからね。

でも、NJPとかの鋳物ピラーは据え置きには良い。

352 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 18:30:29.07 ID:y4DYrI3u]
>>348
芯出しとか取り付けの誤差を吸収するためにああなってるんじゃないの?
ビクセンとか協栄のフォーカサーもふにゃふにゃだった。

353 名前:名無しSUN [2011/07/14(木) 19:28:28.72 ID:erWL8W3Y]
ボーナスでEM400を買った(キリッ

354 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/14(木) 21:35:15.44 ID:I1Z0P47P]
いいなぁ。
据え付けで使うの?

355 名前:名無しSUN [2011/07/14(木) 22:20:24.29 ID:1q4htwPr]
オメ!


356 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/15(金) 00:00:03.57 ID:1S3HKJAI]
>>350
そうですね。
擦り傷があっても実用性があれば、良いかなと思ってたのですが

357 名前:名無しSUN [2011/07/15(金) 17:48:25.38 ID:L3v74uEI]
TAK-UW シリーズ 発売のお知らせ
徹頭徹尾星像のシャープさを最重要項目として開発してきた天体用アイピースです。


358 名前:名無しSUN [2011/07/15(金) 18:07:26.86 ID:2GxsNrvP]
おっと、こっちの方が良かったかなぁ、Nikon 12.5mm 買ったばかりなんだけど、

359 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/16(土) 18:42:52.08 ID:3HjCrQOu]
>>356
バーゲン、どうでした?

360 名前:名無しSUN [2011/07/16(土) 19:20:18.83 ID:eTRksvJz]
>>359はバーゲンにまつわる不幸を期待した目で>>356を見つめている・・・

>>356どうしますか?コマンド

1.仲間にする
2.見捨てる
3.>>362に任せる




361 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/16(土) 20:57:20.45 ID:NytRH3PV]
>>359
結局買いませんでした。
厳密には買えませんでしたですね。

362 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/16(土) 23:41:49.38 ID:OTOACjhM]
TAK-UW シリーズかぁ。広角の短焦点、例えばUW3.3ってどんなとき持ってて良かった!
って思えるのかな?6群10枚多いな。質のいいPLなんかより抜けはわるいよね。
XW全焦点そろえたけど結局短焦点側は売っちゃったって人多かったな。

363 名前:名無しSUN [2011/07/17(日) 00:38:33.08 ID:QrbVkIb4]
新設計・3群4枚60度アイピースが欲しかったよね(10〜25mm)
専用2倍・3倍バローも


364 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/18(月) 15:05:40.32 ID:ZCO1nhz0]
逆に対物レンズにコマ収差や 非点収差が存在する対物レンズでは、まるで
設計値のスポットダイアグラムを見るように周辺像の悪化を見ることができます。

誰得w

365 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/18(月) 19:46:01.71 ID:OL8kANDK]
焦点面が平面になっている対物光学系に使えば視野の全域で焦点がちゃんと合うというのはすごい事です。
顕微鏡だと大事なことで、視野の全域で合ってないと見落としが出る。プレパラートを動かすとズレますけど。
望遠鏡用の接眼では、ドイツの戦車から外して少しだけ市販された Leitz Planokular 30mm しか知らない。
つまり、望遠鏡ではこれまであまり市販されていなかった Planokular を、今回高橋製作所はいくつか市販する、
って話なんじゃないですかね。

視野の感じを比較して分かるのは色付きでしょう。FSQ-106EDに付けて覗くと確かに違う。
Ethos だと端の方で少し色を感じてうるさいのが、Planokular だと視野全体で色を感じなくてすっきりしてる。
もちろん、どんなに視野の中心で分解能のいい望遠鏡であっても、焦点面が平坦でなければ無意味な訳で、
GSO200RC に付けて比べても違いには気づかない。


366 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/19(火) 17:37:27.75 ID:Y0NsmLBC]
もう見たの?

367 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/19(火) 22:03:49.62 ID:9vueWdC5]
なぜみんなそんな通り一遍な反応しかできないんだ!!


368 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/19(火) 22:04:38.21 ID:9vueWdC5]
ごめん誤爆ったorz

369 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/20(水) 06:31:19.27 ID:wGV7Kv5t]
☆降臨w

370 名前:名無しSUN [2011/07/22(金) 10:10:56.71 ID:ItD0WcmD]
覗きづらいのは☆ベースで確認しました。



371 名前:名無しSUN [2011/07/22(金) 11:04:18.01 ID:3B1QvTWh]
瞳孔が開く暗いところで評価する必要はないかな。

372 名前:名無しSUN [2011/07/22(金) 17:25:29.41 ID:KMJTWDKQ]
眼球を含めた設計にしないとダメだよ。
写真レンズじゃないんだからw

373 名前:名無しSUN [2011/07/22(金) 21:15:59.59 ID:47v2EhAa]
眼球を含めた設計にしないとダメだよ。
写真レンズじゃないんだからw

374 名前:名無しSUN [2011/07/22(金) 22:05:35.86 ID:qI1xlRjU]
なんだ、バカの煽りかw

375 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/22(金) 22:58:02.47 ID:ectCKlbH]
覗きづらいのはスタベの店舗

376 名前:名無しSUN [2011/07/22(金) 23:07:34.54 ID:zArPt2Cu]
>>375
おまいんち遠いから覗いたこと無いだろ
グーグルアースででも覗いたか?

377 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/28(木) 22:50:06.89 ID:4Pk+k7De]
鏡筒の新しいのでないかな
FSQ125EDとか

378 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/29(金) 00:01:55.29 ID:Iz2F3KU8]
epsilon-180ED-CF が先じゃないかなぁ?

379 名前:名無しSUN [2011/07/30(土) 13:25:19.19 ID:GjFml0x7]
牧場のオナニー猿がブログで
「FSQ関連の新製品が出るけど俺も欲しくなっちゃうw」
って書いてたが全然出ないよな

380 名前:名無しSUN [2011/07/30(土) 21:33:35.68 ID:yQDmPxnT]
>>377

100万越えないか??



381 名前:名無しSUN [2011/07/30(土) 23:04:16.12 ID:1YZIkpNa]
> 100万越えないか??

そこがまたおぢさまの優越感を満足させて
良いんじゃないかw

382 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/31(日) 05:03:13.57 ID:wKaWUcsm]
100万越え程度で優越感とか書いちゃうオッサンの人生って…

383 名前:名無しSUN [2011/07/31(日) 08:25:07.46 ID:RjMCJwDh]
100万で優越なら
家や車買ったら気絶だなw





384 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/31(日) 09:37:58.55 ID:USwsWh5+]
同じ100万円でも何に使うかで高いか安いかの感覚は違うはずだが。

385 名前:377 mailto:sage [2011/07/31(日) 09:45:09.00 ID:XaQPor5r]
レデューサ込みで100万にして下さい

386 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/07/31(日) 10:15:19.50 ID:KpWW47Iq]
タカハシカタログ2010年8月版によると、
TSA-102 \267,750 TSA-120 \39,9000 口径比1.176 価格比1.490
FSQ-85 \294,000 FSQ-106ED \487,200 口径比1.247 価格比1.657
FSQ-106ED FSQ-125ED 口径比1.179 価格比推計1.497 予想価格\729,000



威勢のいい話の後でみみっちくってすいませんでした。しかも価格比と口径比がリニアと仮定してるし、
しかし、焦点距離625mmのFSQ-125EDが出たら本当に買うだろうか? なんかあんまり差がなくて。
24x32mmの画面にしっかり対応するFSQ-106ED用のレデューサー切実にほしい。今のはショボい。

387 名前:名無しSUN [2011/08/01(月) 18:29:29.06 ID:1lh7R8vd]
新しいカタログ出たよ。

388 名前:名無しSUN [2011/08/01(月) 20:49:11.48 ID:76qaAZQy]
www.seihosha.co.jp/2011-0727-FCT150.html
やっぱりえこひいきして売るんだな タカハシもにんげんだもの 同じお金払って選別品とかそうじゃないのとか
頑張って買った人が哀れ やっぱ直販店で買ったりYみたいな品評家に代理で買ってもらったほうがいいんだろうな

389 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/01(月) 21:26:03.98 ID:ZdWfvpOc]
誠報社でFCT150って聞くと・・・
今回のは九州のK氏じゃないんだな。

390 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/01(月) 21:55:39.78 ID:4vyYLa1P]
>>388
検査基準内なら仕方が無い
泣き寝入り



391 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/01(月) 22:00:52.92 ID:DrwNzevL]
こうなると当たり外れのありそうなのは買いにくいね

どこかに鏡筒の性能チェックして検査結果出してくれるサービスとか
誰かやらないかな
有料でもそれなりに依頼がありそうだw

392 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/02(火) 00:17:28.51 ID:XdUGKewz]
普通か当たりかの違いであって外れは売らないだろう。

393 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/02(火) 00:43:13.51 ID:p48XRUvc]
μ210・・・

394 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/02(火) 01:22:27.13 ID:m4gJFZEG]
性能チェックして性能出てなかったらすごくマズいね、業界としたらそんな検査屋は潰したいでしょう。

395 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/02(火) 02:39:58.09 ID:BNg56tnF]
むしろ中途半端な噂が流れる方が売れなくなる時代じゃないかね
俺もμ-210はネット検索して当たり外れの噂があるので買うのを避けたし

検査屋ってのはタカハシの鏡筒だけ検査するわけじゃないから
逆に高水準だって証明できていいじゃない
ダメなデータが流れた場合も、管理職が腹を決めやすいだろうしw

396 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/02(火) 05:59:23.60 ID:Zu+Rbbop]
>>392
病気粘着に何言っても無駄だと思う
スルーするが利口かと。

397 名前:名無しSUN [2011/08/02(火) 10:10:25.08 ID:f/2ZOB8T]
D/Kみたいな光軸ズレに敏感で調整も難しい鏡筒は大変だわ。
見えない原因がどこにあるか特定するのに高い技量がユーザーに求められるから。

398 名前:名無しSUN [2011/08/02(火) 14:01:54.81 ID:LHXOqI75]
FCT-150が誠報社に又、来てる。
今度は佐世保のKでないな(笑)

つか、又、高橋選別品伝説信者、大勝利?

399 名前:名無しSUN [2011/08/02(火) 14:46:18.97 ID:yxLThMUW]
佐世保のKって誰?
>>396
ケンコー価格ならどうでもいいが、タカハシ価格でハズレは粘着するよな。

400 名前:名無しSUN [2011/08/02(火) 15:16:39.31 ID:4+deZWMB]
>398
良い物を見分けるオーナーがAPM-LZOSを選択している結果



401 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/02(火) 15:57:11.82 ID:FM3M1+MU]
>>388
最初のオーナーってもしかしてA○Mの社長?
あっ、でもそれだったらMLか。

402 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/02(火) 16:49:26.92 ID:Zu+Rbbop]
ATMの社長かと思った(笑)

403 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/02(火) 17:06:44.15 ID:83DvooGs]
ヒント:夜逃げ、債権

404 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/02(火) 18:00:17.62 ID:VsYdM+rS]
ミ○ゲのことか。

405 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/04(木) 20:13:52.52 ID:ZmZGI3+U]
>>388-397

光学系単体の精度
光軸精度(組立精度)
速い温度順応
適切な重量バランス etc

以上を満足させるのが、高性能 2枚玉アポクロマート。
タカハシは、昔も今も満足に造れていないけれど・・


(´・ω・`) ショボーン


406 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/04(木) 23:58:39.77 ID:GCZ0OQrF]
こいうのを粘着気質というんですか? なんか同じことをずっとつぶやいてるようですけど

407 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/05(金) 00:15:45.41 ID:uX7EAC6w]
>>405
とりあえず、あんたが理想(に近い)と思う鏡筒を挙げてみなよ

408 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/05(金) 17:37:39.35 ID:Vn3FLASZ]
またMAXVISIONとか言い出すんだぜ

409 名前:名無しSUN [2011/08/06(土) 10:19:53.28 ID:wJ0uDj34]
MAXVISION
って、HOYA・FCD1を使用した3枚玉では?

オハラ・FPL-53 使用の2枚玉に劣ると思われ

410 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/07(日) 08:16:50.47 ID:us1Sk3Hu]
ちゃんと設計されたFPL-51相当の3枚玉に、
2枚玉フローライトや2枚玉FPL-53は勝てないぞ。



411 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/07(日) 10:08:01.40 ID:5ra//80w]
何について勝てないと?
価格?性能?
枚数増やせば理論値は良くなるけど
製造誤差が累積していまいちな結果になることが多いし
逆に誤差が性能に影響されにくい設計をして
わざと理論値突き詰めない事が多い

412 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/07(日) 10:41:49.75 ID:SYJmTHI+]
411は、一度安物でない3枚玉アポを使ってみるよろし。

413 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/07(日) 11:28:24.17 ID:3mTLFbtP]
>>410
>ちゃんと設計されたFPL-51相当の3枚玉に、
>2枚玉フローライトや2枚玉FPL-53は勝てないぞ。

FPL-51 ≒ HOYA・FCD1 で、130/1000(F7.7) 3枚玉
シミュレーションで、g線の球面収差が0.6mmを超えますが
(FS-128も、球面収差が0.6mmを超えます/d線基準)

FPL-53、2枚玉だと0.4mmで収まりますよ。


>>411
>製造誤差が累積していまいちな結果になることが多いし

1面の面精度が1/8λでも、3枚6面だと、最悪4λまで落ちますね。


414 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/07(日) 11:33:05.23 ID:3mTLFbtP]
>>411
>逆に誤差が性能に影響されにくい設計をして
>わざと理論値突き詰めない事が多い

公差感度の緩い設計のほうが、精度保持の観点から良いですね。


415 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/07(日) 11:38:56.78 ID:SYJmTHI+]
>シミュレーションで、g線の球面収差が0.6mmを超えますが
設計がヘボいだけかと。

416 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/07(日) 11:48:47.32 ID:3mTLFbtP]
>>415
HOYA・FCD1(FPL-51)を使用して、
普通の分離式3枚玉で、どの位の球面収差に設計出来ます?
貴方のデータを教えてください。


417 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/07(日) 11:49:53.40 ID:SYJmTHI+]
まず貴方のデータから教えてください。

418 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/07(日) 12:01:06.65 ID:3mTLFbtP]
>>417
HOYA・FCD1(FPL-51) 130/1000(F7.7)
像高0→100% (d線基準)の最大球面収差量

g線 0.69mm
e線 -0.17mm
最大量、0.86mm

419 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/07(日) 12:03:14.89 ID:SYJmTHI+]
そうじゃなくて相玉は何かとか…

420 名前:411 mailto:sage [2011/08/07(日) 23:36:19.68 ID:gEYoFtTr]
>>412
撮影専門なので4枚玉使ってます

>>413
分離式で間隔の広い設計だと隙間の誤差に敏感で組立誤差の影響が強いそうです

>>414
かなり前の雑誌の記事では
ボーグは組立誤差の影響を少なくするために
コマ収差の補正を犠牲にした様な事が書いてありました



421 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/08(月) 00:01:02.56 ID:0qG2fCg9]
TSA-120はTOA-130と違って光軸調整のネジがないようなことを聞いたけど
TSA-120の作りなら影響は少ないの?それとも単に固定しちゃってるだけなのかしら



422 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/08(月) 09:35:37.62 ID:EXMeMZbB]
>>421
ペンタックスも光軸調整ないよ
自信があるのかな?

423 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/08(月) 18:16:41.82 ID:ZnO0+rvr]
公差が大きい設計なんでしょう。

424 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/08(月) 18:42:58.91 ID:OBhQU4ck]
>>247
>>420

完全分離式 TOA-130 は、レンズ間隔の公差、傾きの公差が厳しく
普通の3枚玉と同程度のシャープネスとの評価ですね。


425 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/08(月) 19:21:29.07 ID:iKpRe7Jm]
>>424
その普通の3枚玉の製品名を教えて。


426 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/08(月) 20:05:51.12 ID:Ke01PKvu]
普通の3枚玉っつうたらアンタ、P型に決まっとるでしょうが。

427 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/08(月) 20:15:09.82 ID:fg+LREEV]
なんか>>424が何を言わんとしているかいまいち解らんのだが

428 名前:名無しSUN [2011/08/08(月) 20:34:06.44 ID:OBhQU4ck]

○ 望遠鏡ランキング・2010

(84点)Zeiss APQ130/1000
(84点)Takahashi TOA-130 NST
(84点)TMB 130mm/F9.25-LW
(83点) AP SFX130EDT F7.8
-
(82点) Zeiss MENISCAS 180
(80点) Vixen VMC 260L
(77点)Takahashiμ-210
(75点)INTES MN-61
(73点)INTES-MICRO ALTER-7
(70点)CELESTRON C8

logsoku.com/thread/science6.2ch.net/sky/1226541600/

429 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/09(火) 00:36:25.12 ID:boBFIp0g]
>>428
意味ないから貼るな

430 名前:名無しSUN [2011/08/09(火) 19:43:55.32 ID:xuZKbeVD]
タカハシ厨って加齢臭がして、バカの一つ覚えで自民党に投票する
バーコード禿げって感じで痛々しい・・・

金はあるけどタカハシは買わない、買ったら負け(キリッ



431 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/09(火) 21:59:35.78 ID:XnAifg7B]
同じ価格で同程度のものが買えるなら好きにすればいいんじゃね

そういやSky-Watcherから新しく出た12cm、かなり価格設定が高いんだが
モノはどうなんだろ
www.optcorp.com/productList.aspx?uid=1916


432 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/09(火) 23:49:57.19 ID:fED9ps2b]
>413
>1面の面精度が1/8λでも、3枚6面だと、最悪4λまで落ちますね。

2枚4面だと、最悪でも1λ落ち

433 名前:名無しSUN [2011/08/10(水) 11:32:52.65 ID:mWiLxUU3]
Preorder ですね。まだ市販されてない物の評価は自分で買って試す以外に不可能だ。

Celestron は納入業者の1つであったSynta に乗っ取られたんでした。
www.iceinspace.com.au/forum/archive/index.php/t-1543.html
Suzhou Synta Optical Technology co., Ltd.
synta.en.gongchang.com/about
日本の会社をどこか買い取るとすれば、どこでしょうか? ブランド力があるのは?

もしも同レベルの製品が作れれば、敵より少しだけ安い価格にしてアメリカのブランドで売る。
同じレベルがコンスタントに維持されるかどうか、不良品の対応が懇切であるかどうか、
製品レベルが落ち着いて評価が固まるのに数年はかかるのでしょう。
そういう点が本当に良ければ売り上げが世界中で増える。それは結局ユーザーの利益にもなる。

日本人として喜ばしいかと訊かれれば、個人的には違うと答えるけど、歴史より金が勝つんだろうね。

434 名前: 【関電 90.5 %】 mailto:sage [2011/08/10(水) 15:08:19.01 ID:WmOlF/d2]
てすと

435 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/10(水) 19:03:45.39 ID:dcV5p8ww]
3枚玉は、トップヘビーでバランス悪いよね?

つか、全体的に重過ぎ


436 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/10(水) 19:47:57.73 ID:M7beOpiM]
>>435
うん、見た目バランス悪い

けど、見た目そう思うのがそもそも天文爺の懐古趣味的なのかもしれない
すらりとした長焦点屈折が好きだったり(笑)

でもやっぱ、鏡筒バンドより後(接眼側)が長いのは格好悪いよなぁ
実用面でも、接眼部が軸に近いほど、観測者は動かなくていいわけだし
かといってバランスウェイトをつけると、全体が重くなるしね

光学性能の為には何かを犠牲にしなけりゃならないってことで、仕方がないんじゃない?

437 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 14:52:58.10 ID:/IkIIQfJ]
おい、ふんだんに金かけらりゃ、
品質いいものできて当たり前だろ?
価格が安くて品質いい望遠鏡なら、
スコープタウンの敵じゃないな。
殿様、大威張り、鼻高々商売なんかしてりゃ、
そのうちに潰れるよ。
アハハハー(^O^)


438 名前:名無しSUN [2011/08/11(木) 15:53:56.85 ID:CcSKb52G]
フランクミュラー、ハリーウィンストン、パテックフィリップとか時計も品質が良ければ高くても売れるよ。

安いからって有頂天になって沢山買っても仕方ないし。>>437はカシオの980えんで満足するタイプだな。

アハハハー(^O^)

アハハハー(^O^)

アハハハー(^O^)


439 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 18:02:57.90 ID:IAzbXfr8]
>>437-438

殿様商売で、望遠鏡が売れずに徹退したツアイスと、
同じ轍を踏まない為にも、実効性能とコストのバランスが
大事だよね?


440 名前:名無しSUN [2011/08/11(木) 19:52:55.48 ID:Wdo+d1bP]
T社の50代以上の社員を派遣にすげ替えて
「クレーム来たらわかってるな」って因果を含めておけば
人件費が下がって安くなり、品質はほぼ保ててシェアが拡大すると思われ
現状では年収1000万越えだろJK
それを価格に転嫁してればそりゃ高くなる罠



441 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 20:20:28.09 ID:4DoaSrEp]
>>440
その年寄りの技術でもってるんじゃないか? 高橋は。
アルミ鋳物とかさ。

442 名前:名無しSUN [2011/08/11(木) 20:26:11.72 ID:Wdo+d1bP]
>>441
その年寄りの技術を速やかに継承させない経営体質が腐ってると思う。
日本の悪さであり、老害が太る原因だ。
30〜40代が闊歩する社会につくり変えろ!

443 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 20:40:52.51 ID:j9v1yO1r]
暑い工場にこもって、ももひき姿で、砂型に溶けたアルミを流し込む作業を、何十年も続ける覚悟ないだろw

444 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 20:50:30.70 ID:4DoaSrEp]
信者に無償でやらせればいいのにね
どっかの宗教団体がやってたPCブランドみたいに、
人件費分安くできるし。

445 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/11(木) 21:28:21.85 ID:CKvy6PKO]
いま30〜40代の人達というのはダメでしょ、期待しても虚しい世代だ。
若い頃に苦労してないし、何かを吸収できる年代は過ぎてるし、彼らに未来はないよ。

失業者向けの予備校が日本中にできてるけど、どんな奴等か一度眺めれば分かります。
教育訓練給付制度っていうんですけど、こんなお役所文書読んでもわからないかな?
www.mhlw.go.jp/qa/syokunou/kyouiku/qa2.html#58
こっちの方がよくわかったりして、、、 教える側にとってはおいしい制度だけどね。
www2u.biglobe.ne.jp/~hiraki/d49.htm

446 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 00:05:34.93 ID:O7wWvgiS]
>>445
>おいしい制度だけどね。

ほらほら
>>442の言う通り。職難の若者にたかる制度もおいしいと肯定するじじい世代。

447 名前:名無しSUN [2011/08/12(金) 00:05:35.65 ID:xDqA0+f+]
失業者向けの予備校なんか、目にする機会は無いからなw

448 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 00:22:26.15 ID:R+OV6vlZ]
50代独身逃げ切りの俺様は勝ち組。
今度念願の天文台予定です!
老後はトテモしんぱいだすw

449 名前:名無しSUN [2011/08/12(金) 09:47:58.24 ID:vGULHh1o]
それは、社会との接点が少なすぎて心配になりますね、、、にちゃんも少しは役立ちますか、有害かな?

450 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 11:37:09.09 ID:veW4esGX]
俺の会社から言わせたら、50〜60の世代はバブルに浸かって肥え太ってロクな仕事もせずとも売れまくり、パチンコや昼寝をして高給を貰ってたクズ世代なんだが。



451 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 11:39:25.53 ID:yqoOAKgJ]
無職やワープアなら天文なんてやってる場合じゃねーな(笑)
gdgdとここで泣き言を書いてる暇があれば、外国にでも行って出稼ぎでもすればいいのに(クス


452 名前:名無しSUN [2011/08/12(金) 12:54:19.39 ID:PmntCqRe]
>>448
孤独氏して、うじが沸いてさぞ美しい死に様でしょうねwww
ざまーwwwwwwwww

453 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 13:10:25.74 ID:gGK/BJ7u]
死んだ後のことなんか、どーでもいい、って生き方もありうる。女子供と無縁だったら尚更に、

454 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 13:20:29.72 ID:O7wWvgiS]
親戚も>>450みたいな類だったな。2日パチンコ1日テキトーに仕事 気分が乗らないと病欠みたいな世代
それでボーナスもらって株で儲けて 家まで建った・・・・なんて良い時代なんだ。
結局他人を見下して自尊心を保つしかない輩しかココには居ません

455 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 16:51:44.46 ID:kvgwYFr1]
ここでグダグダ言ってる若いヤツは自分で会社作ったらどうだ?
EM-200やTOA-130同等品を10万で売れば世界中で馬鹿売れするぞ。

456 名前:名無しSUN [2011/08/12(金) 17:34:43.50 ID:vGULHh1o]
そんなこと言ってないで、はやくタカハシ飛び出して自分で会社造らなきゃ、
そうしないと、そのうち中国の会社が同等品を安く出すぞ、
まあ、でも10万円なんて馬鹿な価格設定にはしないだろう、タカハシより少し安くするのが一番いい

457 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 17:40:59.11 ID:trOYprXr]
それなんてビクセン

458 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 18:16:27.05 ID:F54j2s25]
馬鹿じゃなくて馴鹿、と

459 名前:名無しSUN [2011/08/12(金) 18:32:49.28 ID:vGULHh1o]
ビクセンが国内で作ると値段がアレで商品企画もアレじゃないですか?
www.goto-kyoei.co.jp/netshop/vixen/sxd/ax103s.htm
これで撮ったイイ写真って見たことないけど、F8だと誰も使わないかな、

460 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 18:38:59.22 ID:O7wWvgiS]
>>459
使ってる人持ってる人見た事ない。やっぱアレなんですよ。
ビクセンって玩具みたいなんだよな。外観で損してる。玄人好みにしたら良いのに。




461 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 19:02:11.57 ID:F54j2s25]
アレっていうかレア?

462 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 19:03:08.97 ID:F54j2s25]
てか、ここまで気合い入れたなら、もっと高剛性で開口部のデカいフリップミラー付けろと

463 名前:名無しSUN [2011/08/12(金) 19:24:21.14 ID:vGULHh1o]
ということで商品企画がアレですか、
実は技術的な限界でF5なんて無理? F3.6はタカハシならではの夢のような性能か?

とか言ってたら中国から112mmF3.6の超高性能屈折42万円とか出たらど−します?

464 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 21:33:51.74 ID:Lrz6GSg5]
>>439
>実効性能とコストのバランス

FPL-53/ 2枚玉アポクロマートが最良?


まあ、ビクセンが優秀な企画+設計スタッフを取り込めば
高級望遠鏡の売上げも、タカハシを軽く超えそう・・


465 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/12(金) 23:00:07.14 ID:jsquiKdn]
>>464
ずいぶんビクセンに期待してるんだな、タカハシもだがビクも
近年劣化傾向だが。

まあアマチュアの天文趣味自体が下火なんだから仕方ないが。


466 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 08:19:06.20 ID:XOxJLLpV]
>>410
FPL-53/ 2枚玉アポ  130/1000(F7.7) シミュレーション

球面収差量 像高0→100% (d線基準)
ef線 -0.14mm/ g線 0.42mm 
最大、0.56mm

FS-128 比、30% 弱の収差減少ですね。

467 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 08:30:49.25 ID:lyKPkPFA]
理論的に良いものが出来るなら、なぜ売ってないんだろ
造れないのか、理論だけで実際はダメってところじゃねーの


468 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 10:19:40.71 ID:XOxJLLpV]
>>467
>理論的に良いものが出来るなら、なぜ売ってないんだろ

フローライト信者様の名誉の為では?

469 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 10:39:57.71 ID:1eySbO4h]
>>467
開発費、製造コスト、経費、販売台数、販売価格など総合的に考えて
商売にならんって判断なんじゃ。


470 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 11:00:53.41 ID:XOxJLLpV]
ヒント

FPL-53 のコストは、フローライトの半分以下。



471 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 11:12:35.94 ID:3teU9KbS]
>ID:XOxJLLpV

この人、相玉は?って聞いてもなぜか答えないよね。 昔からw

472 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 11:16:56.33 ID:XOxJLLpV]
相玉は、タカハシ含め、大半が企業秘密・・

473 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 11:32:36.05 ID:3teU9KbS]
作り方が秘密のものを、どうやってタカハシが作るんだよ。
企業秘密というような代物なら、自分で作れよ。

474 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 11:51:54.41 ID:lyKPkPFA]
タカハシだけじゃなく他でも作ってないの?
全ての会社が「フローライト愛好家への配慮」をしてるのかな
だとしたら凄いことだが

もし他にあるならそっち買いなさいよ

475 名前:名無しSUN [2011/08/13(土) 13:20:36.81 ID:BfeDrZxu]
環境とかCO2とか言ってるけど、所詮アメリカを中心とした
経済を維持するための方便でしかない。
環境をネタにした壮大な茶番ビジネス。
ようつべ等で証拠動画がでまくってるが、自作自演の911をきっかけに
イラクで放射性物質(劣化ウラン弾)やCO2を大量にばら撒いている。
戦争は最大の環境破壊。

だからさ、年間数千個程度?のフローライトの相玉に鉛含有のレンズを
使う位何でもないことなんだよ。フローライト望遠鏡は高級品なので
長年使われるし、割れて廃棄する際はレンズ部分をメーカーが引き取り
洗浄の上硝材として再利用すればいいのだ。

とにかく、環境とか言ってる偽善者の戯言には付き合わず
フローライトの使用を拡大し、スケールメリットでもっと安くなることを
希望する。

476 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 13:43:11.96 ID:3teU9KbS]
>>475
光学用硝材の全消費量のうち、望遠鏡のレンズに使われた割合なんて、
微々たるものじゃないの?

仮に巷がフローライトの望遠鏡だらけになったところで、スケール
メリットなんて話にはつながらないでしょ。

477 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 14:47:57.25 ID:hzfCEf5g]
3マイ玉がトップヘビーという話があったが、重い冷却カメラで撮像する
のが主目的だから全く問題なし

478 名前:名無しSUN [2011/08/13(土) 15:30:52.60 ID:7b+XuT/H]
フローライトとFPL-53はほぼ同等だよ
FPL-53の方がコートが付きやすい、加工がしやすいので結果面精度が良くなる等のメリットが大きいのに
なんでフローライトにこだわるの?
それに鉛含有の硝材は硝材メーカーが作らないからタカハシが欲しくても手に入らない


479 名前:名無しSUN [2011/08/13(土) 18:12:36.11 ID:4oBxWMXC]
>>478
自社で硝材を作ればいいよ。


480 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 18:46:55.51 ID:EXfD00Ri]
鋳物屋だから案外上手かったりしてね、



481 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 20:14:54.04 ID:z1VjKfHr]
>>476
脊髄反射で反米な方に、そこまで求めても無理でしょ。

482 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 21:07:28.45 ID:3teU9KbS]
www.arsnv.co.jp/cat/index.php?main_page=product_info&products_id=2325
これはJ-LLじゃなくJ-Lピラーだよ。
J-LLは、アクセサリー皿から上の部分がもっと長い。

もっとも、旧形状のJ-LLピラーって、知る人ぞ知る品で、カタログには
掲載されたことはなかったんじゃないのかな?(現行のJ-LLとは異なる)

483 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/13(土) 22:26:54.97 ID:RMXscGA/]
>>482
うん、手元のカタログ(1994.1)にもJ-Lまでしか載っていませんね
現行のカタログからでしょう、LLが載ったのは。

ちなみに、上記の古カタログの裏を見たら
アトム横浜店のスタンプが捺してありました。

484 名前:名無しSUN [2011/08/14(日) 08:53:01.12 ID:Ec2cftQb]
>>478
>フローライトとFPL-53はほぼ同等だよ


現在のタカハシ
102〜150mm → FPL-53
60〜90mm/ 200〜300mm → フローライト


102mm の3枚玉フローライト希望〜

485 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 08:56:56.62 ID:Ec2cftQb]
訂正 85〜150mm → FPL-53

486 名前:名無しSUN [2011/08/14(日) 20:10:02.30 ID:ixNOUtgH]
>>483
アトムのピントナイフエッジがあるんだけど
これは漏れが小学生の頃に銀塩で直焦撮影してるときに買ったもの
いらねーからヤフオクで売り飛ばしたいが、売れるかな?
金はあるけどいらないものは整理したい。

487 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 20:31:58.71 ID:t7BJZvd7]
ここで訊くより
黙って出せ
欲しい人間がいれば売れるだろう

488 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 21:26:36.04 ID:CNT8pf3l]
>>486
あのナイフエッジ、鉛筆削りの替刃に使えるんじゃね?
おっと、みんなには内緒だぜ・・・。

489 名前:名無しSUN [2011/08/14(日) 22:58:36.49 ID:SwWB+r/O]
なんでフローライトを欲しがるのか判らない
なんか誤解してるみたいね

490 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/14(日) 23:08:11.55 ID:t7BJZvd7]
年寄りだから不老に憧れるんだろう



491 名前:名無しSUN [2011/08/15(月) 00:56:24.99 ID:OeenQMsX]
>>488
ありがとう。
文房具のカテゴリーに出してみる。

492 名前:名無しSUN [2011/08/15(月) 08:24:01.66 ID:LIbIval9]
ナイフエッジのピンだしやったぜ。
恐ろしく苦労する。
とくに小口径屈折は筒と同じく上向いてるので、首がねんざするぜ。
ナイフの刃は50円のエンピツ削りで自作したよ。
いまやったら腰痛がついてくるだろう。


493 名前:名無しSUN [2011/08/15(月) 10:41:14.45 ID:A1nRrZkE]
>>492
大変ですよね、ピント合わせの苦労もそうですが、
一度合わせてフィルムをセットしたらそのまま撮影を
し続けるしかない。フィルムが余ってもったえない。


494 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/17(水) 07:07:31.44 ID:h92nQUCT]
www.yk-telescope.co.jp/index.html
www.yk-telescope.co.jp/index.htm

上は「有限会社 ヨシカワ光器研究所」のトップページ
下は・・・何故?

495 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/17(水) 12:09:04.62 ID:jsuiKINk]
ソースだけパクってCSSのテストでもしたんだろう

496 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/17(水) 13:01:19.83 ID:h92nQUCT]
なるほど
以前のヨシカワは下のアドレスだったんだよ
久しぶりに開いて驚いた

497 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/17(水) 22:03:18.04 ID:fCD/00WA]
きれいなfc100を楽しみに待ってたのに・・・

498 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/18(木) 10:34:31.37 ID:oeggrZXp]
懐かしいな熊日。

499 名前: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 mailto:sage [2011/08/19(金) 03:08:39.66 ID:QpSSu8Da]
PM-1って2軸モータードライブでてほしい。自動導入なくても魚籠のGPみたいにオートガイダー端子付2軸モーターあればなあと。

500 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/19(金) 04:36:29.01 ID:rzWDdNZp]
2軸駆動化はユニット交換でできそう
ただ、赤経モータがあれだとどうなんだろう?
電源・コントローラのユニットを変えるだけで
オートガイドに対応できるんだろうか?



501 名前:名無しSUN [2011/08/25(木) 00:31:52.89 ID:UR9t4p1w]
>>484
>102mm の3枚玉フローライト希望〜


60mm 90mmはED化して、102〜130mmをフローライト化
した方が、より利益が出るでしょうに・・


502 名前:名無しSUN [2011/08/25(木) 10:53:41.67 ID:JpXqkSFS]
望遠鏡腐らないから、ある程度行き渡ればもう売れないんだよな。
5年使ったら、コートが曇るとか、、、SONYタイマーみたいにすぐ壊れる作戦するしかない。

503 名前:名無しSUN [2011/08/25(木) 11:42:16.11 ID:34h2r9JG]
望遠鏡腐らなくてもヒトの目は衰えて行くから、イイ望遠鏡が本当にイイと分かるうちに買いたいね、
昔の記憶を美化する必要のないうちに、

504 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/25(木) 13:04:36.90 ID:qQuCb++i]
夜空もどんどん明るくなるしなあ

505 名前:名無しSUN [2011/08/27(土) 12:50:38.06 ID:C3+G8qmt]
>>503
>イイ望遠鏡が本当にイイと分かる

具体的に、どんな機種です?

506 名前:名無しSUN [2011/08/27(土) 13:52:02.61 ID:7U8E+lmr]
>>504
最近は暗いだろ、例の節電で。

507 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/27(土) 18:48:42.62 ID:xhZVr6w3]
夜に節電しても意味ないだろ

508 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/28(日) 01:50:32.48 ID:bbm8CGwc]
今は下図の原子力が低下していて、その分を他の火力等で補う状態。
発電可能量の低下に対応した日中のピークカットはもちろん、夜間の節電も、当然に意味がある。
ttp://www.chuden.co.jp/resource/corporate/dat_oneday_pho_01.gif

509 名前:名無しSUN [2011/08/28(日) 09:58:35.00 ID:+ylEVkhM]
>>505 
願望ですよ。そろそろTOA-130買いたいな、ってね、
都内に住んでて自宅で観望を楽しもうと思ったら惑星しかないでしょ、

日本の空は別に暗くなくてイイ、もうとっくに諦めてるよ。言うだけ無駄。

510 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/28(日) 10:03:47.79 ID:voqiMK9L]
>>509みたいな爺連中が、日本の星空を奪ったんだな



511 名前:名無しSUN [2011/08/28(日) 10:13:50.76 ID:+ylEVkhM]
そうかもしれません。
オリンピックの前には家から奥多摩の山がはっきり見えた。
今じゃぁそんな澄んだ空気も澄んだ目もありませんや。


512 名前:名無しSUN [2011/08/28(日) 10:14:42.96 ID:wKS24HTm]
members2.jcom.home.ne.jp/planet.earth/images/earth_lights_lrg.jpg
日本ってすごい明るいなぁ

513 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/28(日) 10:21:00.85 ID:CZvGyoiD]
北朝鮮の空はすばらしく暗そうだな。

514 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/28(日) 10:21:32.89 ID:zPb/F8lm]
>>509

★ 世界光害マップ
www.lightpollution.it/download/mondo_ridotto0p25.gif

東京23区     27<
日本の約半分    0.1〜1.0 (green〜blue)


日本の約半分は、満天の星空だお (`・ω・´) シャキーン

515 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/28(日) 12:19:51.62 ID:HPNMfTat]
>>514
あなた、実際の空をみてないでしょ

516 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/28(日) 16:25:21.25 ID:zPb/F8lm]
>>515 
昨晩も、とある星祭りで満天の星空だお。


0.1〜1.0 (green〜blue) sqm 
mag 21.0〜21.8 6.0〜6.4等星 地域別概算

北海道 70%
東北  60%
関東  10% (´・ω・`)
中部  40%
関西  40%
中国  70%
四国  70%
九州  60%

全国ave 60%

517 名前:名無しSUN [2011/08/28(日) 22:00:29.20 ID:sYaA75tt]
ルクバトのメトカーフガイド、設定簡単だし追尾も完璧、高かったけど買って良かった♪

518 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/29(月) 17:14:37.27 ID:8DfbuEP4]
満天の、じゃないだろ。あんな煌々と照明の付いてるところで。
第一全天にわたって満足のできる場所なんて日本にはほとんどないぞ。

519 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/08/31(水) 12:52:20.63 ID:YtuGcIK9]
PM-1(全然話題に上らないw)
赤緯体の極望周辺デザインがEM-2を髣髴とさせる。
同じ人が関わってるのか?
てか、EM-2自体みないよね。

520 名前:名無しSUN [2011/09/02(金) 09:09:25.65 ID:U6f6lgOq]
FSQ-106ED用645レデューサー 発売のご案内
www.takahashijapan.com/news_645rdqe072.html

645レデューサーQE0.72×セット \168,000 ←(@@)!



521 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/02(金) 14:24:36.40 ID:yevjcpcH]
>>520 ありがとん、さっそく注文しました。 
楽しみだなぁ、これまでのは隅で少し伸びて少し三角になってたし。

522 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/02(金) 15:33:00.90 ID:rZiwvzt6]
>>520
このクラスのレデューサーが20万円を大きく切ってるのは、
タカハシもかなり頑張ってるね。

523 名前:名無しSUN [2011/09/02(金) 18:09:53.09 ID:Nlp4E5Cn]
きれいな天体写真をみてると、この焦点距離で一番よく使われてるのがFSQ-106ED なんだけど、
いつまで続くかなぁ、と思ってましたよ。今回のでまた寿命が延びたかな。
そのうち、FSQ-106EDmk2 とか出て、また更に高性能になったりすると嬉しいんですけどね。

524 名前:名無しSUN [2011/09/02(金) 18:44:43.60 ID:U6f6lgOq]
レンズの群数が増えるとカメラレンズみたいですね。
こんなに写真を意識してるのなら最初から割り切って4枚のみでF3.6って
できなかったのだろうか?

525 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/02(金) 19:26:01.95 ID:eghY0Tew]
キヤノの新328とどっちが良いかな?

526 名前:525 mailto:sage [2011/09/02(金) 19:26:42.80 ID:eghY0Tew]
×キヤノの新328とどっちが良いかな?
○キヤノの新428とどっちが良いかな?

527 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/02(金) 19:58:14.88 ID:yevjcpcH]
>>255-256
以前EF300F2.8LISで撮ってたことがありますけど、反射の対策が悪いのか明るい星が滲みました。
ということで328は売っパラいました。
新しい328も428も経験はないんですけど、FSQ-106EDの方がずっと綺麗な星像で撮れると思います。

ただし明るさが有利で星像が多少落ちてもイイって対象もあって、彗星にはF2.8が生きるでしょう。
彗星が速ければ、周囲の星はどーせ流れてしまいますから、
Nikon 300F2.2というのもあるけど、色収差が目立つ彗星というのはマズいかもしれませんし、

528 名前:名無しSUN [2011/09/02(金) 20:12:25.82 ID:U6f6lgOq]
開放F2.8だとそりゃ落ちるでしょ。同等のF3.6まで絞って撮ったらどうなるのかな。
反射対策うんぬんかぁ。前球で絞れば案外良像が得られたりしてね。

529 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/02(金) 20:18:04.33 ID:eghY0Tew]
キヤノの旧328+428はフィルム時代の奴だから
今度のは反射の対策してると期待したい

530 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/02(金) 20:39:22.69 ID:yevjcpcH]
ここは誰かが試して報告するのがよろしいんですけどね、わたしはモーイヤだけど、



531 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/02(金) 22:32:12.80 ID:eghY0Tew]
>>530
そんな事言わないで
期待してますよ☆

532 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/03(土) 00:14:47.16 ID:dvMchThs]
428できれいに撮れちゃったら面白くも何ともないじゃないの、

あの日本海側にお住まいの有名な方が撮られるのをお待ちすればよろしいのです。
ただしお言葉じゃなくてお写真の方で判断させていただかないといけませんけど、

533 名前:名無しSUN [2011/09/03(土) 08:17:18.57 ID:m8i3QIRL]
328も428も開放はぎりぎり設計だろうから、絞ると余裕が出て良像が得られるんじゃないの。
光路中間の絞りだと反射や収差が出やすいよね。レンズ先端をマスクするように口径を絞って
撮ったらどうなるのかな。だれか比較したこと有る人いないの?見てみたいんだけど。

534 名前:名無しSUN [2011/09/03(土) 09:57:36.56 ID:APDzRMc0]
知ってどうする。どっちか買うの?

>光路中間の絞りだと反射や収差が出やすいよね。

F3.5あたりまで絞るんだったら、絞りもそう出っ張るまい。
で、どんな収差がどれくらい出るの?

535 名前:名無しSUN [2011/09/03(土) 10:10:34.66 ID:nhRJSK/j]
328も428も開放で使ってこそ意味があるんじゃないのか?

328の有効口径107mm、428で143mmもある、これで百万ちょいはそう高くない。
143mm屈折の口径をF3.5ってことは114mmなんかに絞って使う奴なんてこの世のものじゃない。

536 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/03(土) 10:22:24.60 ID:jPQyOs5C]
そういうことは写真の一枚も撮ってから言うもんだ。

537 名前:名無しSUN [2011/09/03(土) 11:03:48.73 ID:nhRJSK/j]
EF300F2.8LISで撮った古いのですけど、明るい星のにじみとか隅の星像とか、やや寂しかった。
provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071111210756.jpg

538 名前:名無しSUN [2011/09/03(土) 14:24:26.75 ID:m8i3QIRL]
>>535
> この世のものじゃない。
ふーん天体写真の為だけで考えたらそうだろうけど、カメラ趣味で328や428を1本持つとして
それでついでに綺麗な天体写真が撮れたら良いだろうなぁーと、思っただけなんですけど。
明るいレンズの収差を多く作り出しているのはレンズの円辺部だろうから
口径を絞って撮れば随分良くなるんじゃないのかなって妄想しただけです。
天体専門の人は普通に645レデューサーでパチパチ撮れば良いいよ。

539 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/03(土) 15:02:13.82 ID:nGp4oQFo]
>>537
にじみは多いが、フィルターで処理できそうな気がする。
周辺像は優秀な方だろう。

>>538
天体望遠鏡のようなシンプルなものと違い、カメラレンズ系では、
普通に絞りを使った方が良い。
(もちろん、これ↑は収差の低減の話で、コントラストを上げたいとかなら、
先端絞りフードも有効だろうね)

540 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/03(土) 19:47:17.14 ID:dvMchThs]
>>539 ごめん、さっきの古いのは少しトリムしてたわ。
トリムしてないのはこっち、これも随分昔ので星が網になってますけど、
negative spike とか滲み具合とかまあ分かります。FSQ-106EDの方がずっとイイよ。
www1.axfc.net/uploader/H/so/106612
>>520 さっそく入手しました。おかげさまで、
太くて重いけど645では使えない。135用で名前だけ645レデューサー。
またOAGの設計が楽しめます。こっちの方がずっと普通で楽みたい。



541 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/03(土) 20:11:30.80 ID:ojOmzrvV]
古いサンニッパはゴミ

542 名前:名無しSUN [2011/09/05(月) 16:10:27.69 ID:jC45kcJg]
AFレンズはフォーカス群が動き回ってガイド失敗作になる

543 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/06(火) 14:28:36.15 ID:jJcBoz1L]
中古のJPかNJPを探そうと思うんですが、何年製からNV化されたんですか。
NVと非NVは外観でどう見分けたらいいですか?

544 名前:名無しSUN [2011/09/07(水) 14:02:36.65 ID:4NaEGUl9]
ウォームねじの軸を心の眼でじっと視るのです

545 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/09(金) 01:00:28.15 ID:JDxSEaIR]
よかったら教えてください
タカハシの鏡筒(具体的にはTSA-120)に等倍ファインダーを付けたいんですが
何かよい方法はないでしょうか
現在はFQR-1で純正ファインダーを着脱式にしています

546 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/09(金) 06:26:21.16 ID:7lnCFj73]
ヤフオクで出てる、タカハシ鏡筒にビクセンファインダーをつけるパーツを買う。
あるいは自分で作る。
あとはビクセンなり笠井なりご自由にどうぞ。

547 名前:名無しSUN [2011/09/09(金) 16:07:49.60 ID:HYFGs7I0]
タカハシ展示品 超特価セール 半期にいちど   ちぇきら〜
きょーえい とーきょーwww.kyoei-tokyo.jp/shopbrand/024/001/X/
せーほーしゃwww.seihosha.co.jp/sale_takahashi-tenji-2011-09.html

548 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/11(日) 09:09:55.99 ID:IozDXJaK]
ScopeStuff Orion/Synta/Vixen Finder Shoes
www.scopestuff.com/ss_rdpg.htm
送料の方が高いかな、

549 名前:名無しSUN [2011/09/12(月) 18:26:24.87 ID:eB9/SUE5]
>>545
値は張るが
www.tvj.co.jp/10shop_televue/0015tv-85.html

550 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/12(月) 19:12:51.98 ID:3qcY/K/S]
>>545
www.scopelife.com/yomo/2008/yomoyama0810.htm
ここの2008.10.26の記事にある「高橋製作所製鏡筒にビクセン製ファインダー用アリミゾ台座を取り付けるためのアダプター」を買う。

ビクセンのファインダー用アリミゾと、それに付く等倍ファインダーを買う。

テキトーに取り付ける。

終了。




551 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/12(月) 20:24:50.90 ID:V6yjydzs]
等倍ファインダなら両面テープ止めでいいじゃん

552 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/12(月) 21:32:01.53 ID:CtKJDVnZ]
>>546-550
色々と紹介サンキューです

FQR-1の純正アリガタが¥2800ほどで別途注文できるようなので
手持ちのこれ↓に木の板挟んでアリガタに留めました
www.optcorp.com/product.aspx?pid=105-166-170-14582
これで純正ファインダーと交換が楽に行きそうです

>>551
なるほどw
鏡筒バンドの上にマジックテープでも良さそうですね

553 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/13(火) 09:43:24.62 ID:X1fCSPOh]
自分はハクバとかエツミから出てる、でかいクリップに自由雲台が
付いてるやつにカメラネジの付いた等倍ファインダーつけて使ってる。

対空双眼鏡のグリップや鏡筒バンドの出っ張り、ファインダー台座などに
挟むだけ。
設置毎に照準を合わせないといけないけど等倍に自由雲台なんで1分も
かからないし、なにより色々な筒に使いまわせるので便利だよ。

やってる人も多いと思うけど、結構お気に入りな手法だったりする(笑)


554 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/13(火) 09:51:45.89 ID:X1fCSPOh]
その前にタカハシならバンドにカメラネジが付いてたような、
これに自由雲台とカメラネジ対応の等倍ファインダーで良いかな。

毎回照準合わせるのがイヤなら>>550>>551だね。

555 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/13(火) 13:26:40.05 ID:CO6ZDviU]
望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレから誘導受けてきますたー。

天体初心者です。(本日友人から天体望遠鏡をもらってきた)

機種名はコスモウィング900Rという物で、主鏡有効半径115mm/焦点距離900mm
で付属品は接眼レンズH20mmって書いてあるの1つ、ファインダー1つ、三脚(たぶん赤道儀式とか言うの)1つ
バラストウェイト1つです。

使い方もわかんないですが、とりあえず月でも今日見てみようかなぁと思ってます。

質問なのですが、
@接眼レンズのH20mmとはなにが20mmなのでしょうか?
A接眼レンズを変えると倍率が変わると、どっかのHPで読んだのですが、コレは何倍なのでしょうか・・・?
B写真なんかも撮れるといいなぁと思っています(月のクレーターとか程度でいいですし、
多少色味がおかしくても大丈夫です)接眼レンズ部に付けることになると思うのですが、
そこに付けるための器具とかって売ってますか?
使用カメラはCanon KISS F を予定しています。

他に記入がいる場合はご指摘ください。


※天文機材のスレにも書き込んでいますが、どちらに質問すべきか解らなかったので
こちらにも書きこまさせて頂きます。

556 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/13(火) 13:35:58.50 ID:aQaHCH8b]
マルチ死ね

557 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/13(火) 13:49:50.45 ID:nHQN+v5a]
>>555
@接眼レンズのH20mmとは、接眼レンズの焦点距離が20mmなのです。
A望遠鏡の倍率は、「望遠鏡の焦点距離 ÷ 接眼レンズの焦点距離」です。
 なので、900 ÷ 20 = 45 となります。45倍ですね。
B売ってますが、コスモウィング900RにCanon KISS Fを付けると、
 揺れまくって、ピントを合わせるだけで一苦労の状態になります。
 月ならば、適当なコンパクトデジカメを目の代わりに覗かせて撮影するだけでも
 結構よく撮れます。
 もちろん、位置あわせが大変になりますが、デジカメはカメラ三脚に載せた方が
 手ブレが減ってより良く写ります。

なお、接眼レンズですが、「H」というのは、正直言ってかなり安いレンズですので、
お金がたまったら、「K20mm」か「K25mm」という接眼レンズを買ってみましょう。
クッキリさがぜんぜん違います。
もっと大きな倍率で見たいならば、「Or」という接眼レンズの5〜9mmあたりがオススメです。
【注意!】 接眼レンズの差し込む部分の直径は、コスモウィング900Rならば
 24.5mmだと思いますから、「24.5mmサイズ」の接眼レンズを買いましょう。

24.5mmサイズの接眼レンズ(新品)
scopetown.co.jp/SHOP/108452/list.html

558 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/13(火) 16:36:41.31 ID:2Mco/fuL]
レスありがとうございます。

倍率はそう言う風に計算するのですね。
勉強になりました。
カメラはコンデジの方が良いと天文機材スレッドでも言われていたので、接眼レンズ
を買いたしたあとコンデジを買いたいと思います。

559 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/15(木) 20:48:58.16 ID:KldhBzoU]
つか、ぐぐれ九図!
魚篭スレにまでマルチしてんじゃねーか。

560 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/16(金) 02:49:56.27 ID:MZDUTr6U]
なりすましだろ。そう熱くなるなや。



561 名前:名無しSUN [2011/09/17(土) 09:34:59.70 ID:YHenZvUW]
www.kyoei-tokyo.jp/shopbrand/024/001/X/
www.seihosha.co.jp/sale_takahashi-tenji-2011-09.html
PM-1どんだけ人気無いんだムムム。

562 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/17(土) 11:34:25.15 ID:gZoF/5Ti]
20〜30万円で販売されているGP赤道儀というイメージ




563 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/17(土) 11:52:39.03 ID:HHAilIvJ]
うむ。いいところで5万円だな。TSブランド料のせても79800円。

564 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/17(土) 12:22:09.29 ID:ydiwN766]
GPだったら、オプションで目盛環も2軸モーターも付けられる。
21世紀も11年目に入って発売された赤道儀としては・・・?って感想。
26年前のスペースボーイと比べて、赤経モーターがビルトインで
各種形態に変形できる以外に優位性ってどこなんでしょうか?

565 名前:名無しSUN [2011/09/17(土) 12:39:55.72 ID:YHenZvUW]
EM400、EM200、EM11、あとAXDピラー付¥698000も出てたけど速攻売れたよ。
高級なほうが売れるんだな。

566 名前:名無しSUN [2011/09/17(土) 12:47:01.49 ID:ZnQgK840]

フルセットで30万超だからな
PM-1で観望してたら違った意味で注目?されるよ

567 名前:名無しSUN [2011/09/17(土) 12:51:03.76 ID:YHenZvUW]
値段据え置きで2軸モータにしたらまあアリかも。改名PM-1XYとかPM-2とか。

568 名前:名無しSUN [2011/09/17(土) 13:00:30.12 ID:Y2+5cCq+]
日食が近くなると貯まってたのが売り切れになったりするんじゃないか?

569 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/17(土) 13:53:03.17 ID:dcknJRUi]
完全新製品の展示品は買いたくねえな。そうとう弄られまくりだろ。

570 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/17(土) 15:45:43.39 ID:xpJl3qv1]
PM-1のよさがわかんねー奴が多いんだな〜〜〜




俺もだけどw



571 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/17(土) 16:09:54.75 ID:G/EbCzWM]
PM-1ってP-2Zの後継としてリリースしたのかな?

572 名前: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 mailto:sage [2011/09/17(土) 16:19:50.35 ID:J5SsJ10Y]
まずPM-1は2軸モーター無い時点で終わってるだろ。同クラスのGPなんかはオートガイド・自動導入できるって云うのに。タカハシって電気系統考えると随分と遅れてるよね。

573 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/17(土) 20:56:08.32 ID:xpJl3qv1]
PM-1に二軸ドライブなんているのか?
P、P2の系列だとすると、俺的には電気なしで動く原始的赤道儀であってほしい。
赤経モーターもオプションでいいよ。
まあPM-1がP、P2の系列かどうかわからんけどw

574 名前:名無しSUN [2011/09/17(土) 21:16:25.17 ID:ZnQgK840]
PM-1がゼンマイ駆動なら
本当のお手軽赤道儀だな
大昔はそんなのありましたよね?

575 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/17(土) 21:44:16.34 ID:MoQyVQej]
日食の撮影で使うのどれがいいでしょうか? PM-1 とかスカイメモとか、
それとも先行したここ? www.syumitto.jp/drnb/index.html

似たようなもんなら軽くて安いのにしますけど
www.knt.co.jp/eclipse/about/about_02_00.html

576 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/17(土) 23:49:44.80 ID:6xp8zp3Y]
そのうち、部品を減らして
極軸体とコントローラ、カメラ三脚直載せ用のサポートブロック、マルチプレートをセットにした
「PM-スカイポート」が出るんだろうな

577 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/17(土) 23:59:03.14 ID:8EyiqDhD]
このクラスに自動導入ってw
まあ、目的と手段は人それぞれだから逆転してようが勝手と言えばそうだろうけどな。

ところでケアンズはプラネットフォークである必要ないよなあ。

578 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/18(日) 09:02:10.14 ID:FN3ENmF1]
夜のうちに赤道儀設置しといて朝6時すぎに日食なんですねえ、
南半球だと極軸望遠鏡の照明が明るすぎるのが多いんだそうで、
日出直後には日食が始まってるんだ。 goo.gl/81WzY

579 名前:名無しSUN [2011/09/18(日) 09:23:41.67 ID:oEs81Z+s]
EM200Temma2Mの、コントロールボックスのオートガイドの端子が取れた、力をこめたわけでもないのに・・・
他にとれた方いますか?

580 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/18(日) 09:40:22.89 ID:J3nxc4xd]
よほど変なテンションかけなきゃとれることないと思うけど、、、



581 名前:名無しSUN [2011/09/18(日) 09:50:09.86 ID:xOO+A3cq]
ホシデンのスーパースリムコネクタTCP8964ですよね。
だいたいフィールドで使う機器に選ぶコネクタじゃないと思う。
特殊なコネクタ使って儲けようっちゅうスケベ根性見え見えだもんな。
保証期間内だろうから普通に使ってたらもろくて壊れたってクレーム言ってみたら?

582 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/18(日) 11:00:27.38 ID:FN3ENmF1]
そもそも、機材の設計が屋外仕様になってない。ゴミのないきれいな屋内で使う機材なのでしょう。

ベアリングがむき出しでシールがありませんからダストが多い環境で使ってると動かなくなります。
オートガイドの様子をみてると分かりますよ。ダストを噛んだところでガクッとズレますから、
ダストが多くなると結局は動作しなくなる。

583 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/18(日) 12:36:39.33 ID:SX43k3we]
結露の可能性のある野外で使う設計ではないよね
前のDINコネだって結露で錆びて差し込みが固くなって基板割れたり
金メッキにしたって数十円上がるだけなのにけちる

584 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/18(日) 21:04:44.32 ID:6nbLemXB]
ミューロンを主鏡メンテナンスのために分解し、ついでにファインダも外してみた。
だが、組み直すとファインダーが鏡筒に対して見た目で斜めってた。
再度分解して確認してみると、ファインダ底の鏡筒締結用ボルトのタップ穴位置がおかしい。
ファインダ光軸に対して見た目で斜めってる。

十字線を調整できるから運用に支障はないが、こんな精度でいいのかタカハシよ・・・


585 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/19(月) 00:08:58.42 ID:At0GgrFL]
>>584
いいんじゃない?
僕のTG-SPもプレートやドイツ式ユニット付ける穴がずれてて、
ねじ締め込んでいくと付けた物が斜めになるし。
高橋製品のメカで高精度なのはしっかり摺り合わせて調整した摺動部
だけだと思う。

高橋の光学部品を、独自鏡筒と組み合わせる業者なんてのがいると
面白そう(高橋のサポートは受けられなくなるんだろうけど)
同光学系で重量2/3とか。

586 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/19(月) 08:04:18.45 ID:l66r5mMB]
タカハシの摺動部は面が心地よく合っているというだけで光軸との平行度が合ってる訳じゃない。
そういうのは高精度とは言わないよ、普通は、

587 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/19(月) 10:41:16.83 ID:kWxe216J]
バラす前が狂っていて問題にするなら分かるけど、
組み直しの際の自分の無能を棚に上げ精度がどうとかw
ろくに観察眼も注意力もないやつが、ついで気分でバラすからそんなことになるんだyo
そんなのに弄りまくられたのが中古市場を流れてるんだろうな。

588 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/19(月) 14:44:22.41 ID:At0GgrFL]
>>586
なるほど
ウチのが精度出てるのは偶然だったのか(笑)
こんなに生産効率悪そうな構造で良くやってたなと思う。
使い心地はすこぶるよろしい。

589 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/22(木) 14:38:30.16 ID:7uRi1BLs]
タカハシはぼったくり

590 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/22(木) 15:31:31.46 ID:bnDbFcwV]
しかしこう言う企業が淘汰されるようでは国内のモノ造り産業が無くなってしまうのでは、
と思わないでもありません。



591 名前:346 [2011/09/27(火) 20:01:25.62 ID:Kt7ROX3S]
>>348のを取り寄せてTSA-120に取り付けてみました。

丁度良い具合にテンションを調節すると多少隙間は開きますが
しっかり取り付いてぐらつきません。見かけはあつらえたみたい。
純正より一回り大ぶりですが、手袋を嵌めた場合の操作には有利と思います。
微動を回した感じではやや戻りがあり、フェザータッチとまでは行きませんが
空回りもなく、使い心地は悪くなさそうです。
TSA-120でマイクロフォーカサーに交換を考えている方にはお勧めできると思います。


592 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/28(水) 01:40:33.79 ID:AtmYhU1B]
ただの減速微動装置にわざわざ純正MEFの5割増しを
払う意味が理解できない。
しかも隙間ありなんて砂とかホコリが入りそうだし。

593 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/28(水) 04:01:09.69 ID:9rRqB67+]
純正が一番優れているのならそれでよいのだが。

594 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/28(水) 07:58:54.95 ID:yIxn8ra+]
ホコリ対策として、隙間には0.5mmの柔らかいゴム板でパッキンを作ってかませました
これで天頂ミラー+1kg程度ならまず問題ない程度のテンションに調節できました

純正で起こっていた空転は、開けてみたときの中の軸の留めネジが
緩んでいたのが原因と思われるので、まぁ純正でもよかったのかな
でもTRFはテンションが押し引きネジで調節できて、ぐらつきがなく
造りがしっかりしてるのがいい感じですね
最初に買うときにこの程度の価格差ならこっちかなぁと個人的には思います

595 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/28(水) 09:59:35.21 ID:A094dKPr]
MEF(タカハシ純正減速微動装置)の機構的な欠点と解消法は、
>>348氏の書いている通りだと思う。

あと、見た目の一体感を出してくれるといいんだけどね。
純正の割りに、社外品と比べて手作り後付けっぽいのは残念

596 名前:名無しSUN [2011/09/28(水) 16:25:17.80 ID:AtmYhU1B]
> 見かけはあつらえたみたい
> 隙間には0.5mmの柔らかいゴム板でパッキンを作ってかませました

意味判らんぞ?
ゴム挟んで隙間埋めるのは「手作り後付けっぽい」とは言わないのかね。
ま、何書いてもアンチなんだろうけどさ。

597 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/28(水) 20:45:13.80 ID:hQ5otfhq]
海外の高級望遠鏡メーカーのように
タカハシが一品毎に光学性能の保証書を添付してくれたら
こんなにも自分の望遠鏡を疑うことはないのに・・・

AX103S買った気分

598 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/28(水) 20:59:40.33 ID:yIxn8ra+]
>>596
まぁ、隙間は僅かですが、型取りしたパッキンが最初から用意してあると尚いいですね
両者実物使ってみた個人的な感想なので、お好きに考えてください
少しベランダで見ていましたが、いい感じですw

>>597
どうしたの?

599 名前:名無しSUN [2011/09/28(水) 21:16:31.85 ID:BC5y5bFt]
>>561
PM-1まだ売れ残ってる
せつない

600 名前:名無しSUN [2011/09/28(水) 22:20:02.36 ID:5sH2hjyF]
>>561
私をお嫁に貰ってください・・・



601 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/28(水) 22:24:01.53 ID:xInc5K5Y]
ちっちゃいけど脚が3本あるから男の娘だろ

602 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/28(水) 23:06:44.50 ID:iBI3vDqY]
>>597
余裕があればAPQかMAK買えば?
多分中古になるけど

603 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/28(水) 23:28:47.62 ID:sbkBmQas]
>>597
高橋製作所の寄居工場に電話して率直に思っていることを言って相談するのがいいと思いますよ。
うまくすれば設計者みずから対応してくれるかもしれないし、それはそれで面白いかもしれません。
彼らだって顧客が満足していないことを知れば、その製品が完調かそうでないか調べたくなるでしょ。

ただ、TOA-130と同じレベルの結果を、例えばTSA-102 TSA-120 に期待しても無理でしょうけど、
あちこちから集めたspot diagram を同じ大きさにしてみました。何の足しにもなりませんけど。
www1.axfc.net/uploader/Sc/so/190555

604 名前:名無しSUN [2011/09/28(水) 23:34:19.40 ID:t0nVZR2V]
>>603
そんな事したらモンスタークレーマー扱いでしょ?
変態が来たぁって警察に通報されるよw

605 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/29(木) 08:02:14.05 ID:oWZdDpBv]
>>604
意外にナイーブなんだね

606 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/29(木) 08:17:01.09 ID:9jbrxHk1]
>>597
疑いを持っているのは自分の目に対してだということに気が付いてるかい?

607 名前:名無しSUN [2011/09/29(木) 09:59:28.85 ID:qGFMlJ6J]
機種も状態も書かずにあんな風に書く方がよっぽどモンスターっぽいんだけどね、
実はAX103Xより安いもんだったりして、

608 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/29(木) 22:01:44.38 ID:CAjnrfF+]
>603みたいな基地外が存在するのかと思うとゾッとする
エスカレートして通り魔とかしないで下さいね

609 名前:名無しSUN [2011/09/29(木) 23:58:36.21 ID:jYiR+1sm]
>>608
基地外かなぁ?客のニーズに宝が隠れてるんだけどな
ま、そんな思考だとすれば10年後、台湾中国メーカーに駆逐されて消滅してもおかしくない

610 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/30(金) 00:51:07.49 ID:Awgqkv/+]
要は言い方、伝え方の問題だな。
相手も人間だ。



611 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/30(金) 01:36:35.32 ID:FaU0dkWS]
いやいや、伝える内容の問題だろ。
例えば、自分の思い込みや、不勉強から来る無知も自覚せずに
うまくすれば、面白いかも、という感覚で凸電とかならどうかと思うぞ。

ましてや窓口でないとこへとか。。。
どっかのアホの通信講座分のコストが乗っかってくるのかと思うと、確かにゾッとするわ。

612 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/30(金) 02:03:26.82 ID:UAmIW5wW]
にちゃんの住人がこーんなに奥ゆかしくて良識があるなんて想像もしなかったよ、意外だ、

613 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/30(金) 02:33:16.49 ID:MpFJ1L5f]
他人には厳しいんだよ

614 名前:名無しSUN [2011/10/01(土) 12:42:16.10 ID:32r81FGO]
カーボン鏡筒キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
www.takahashijapan.com/news_e180edc.html

615 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/01(土) 13:10:25.29 ID:2zGSx6lt]
ボッタのタカハシ。

616 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/01(土) 13:14:53.17 ID:SWoNLcXb]
銀塩時代で何時間も露出するなら、熱膨張も考慮必要だろうけど
温度順応させて撮影すれば、無理にカーボンじゃなくても問題ないような。。。
カーボンの筒に替えるだけで\168,000 (◎_◎;)
筒だけ部品頒布してくれぃ。

617 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/01(土) 13:17:44.49 ID:eWiI3RHA]
イプシロン160のカーボン筒キット、出して!

618 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/01(土) 13:27:04.16 ID:eWiI3RHA]
>>195
どっかに漏れるんだな情報って

619 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/01(土) 13:42:02.61 ID:yiRciDOU]
もれるもなにも・・・問い合わせれば
あまり遠くない時期に出す予定はあると返答されてたけど?

620 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/01(土) 15:11:44.46 ID:FeMBWTPh]
>>616
熱膨張の影響は今でも大きいと思いますよ。露出時間30分でも。使ってる人達は身に染みてることでしょう。
FSQ-106ED にレデューサー付けてF3.6でも気温変化2度でしっかりズレますからF2.8だとずっと厳しいはず、

やっと出るべき物が出た、って感じがする。EM-200を買った時からこいつが出たら買おうと待ってましたよ。
出るとは聞いてたけど、期間限定とは聞いてなかったなぁ、これでCF鏡筒3本目になるけど、まーいいだろう。
F2.8露出30分だとどんな情報が湧き出て来るんだろう? ワクワクするの、ってこんな時です。最近多いんだ。



621 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/01(土) 16:58:32.07 ID:IppXNPT3]
カサイの20cmRCカーボン鏡筒よりも、ガワの換装だけで10000円上を行くのか。
さすがだな、タカハシ。

622 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/01(土) 21:47:59.31 ID:LWj2lV42]
反射系なら、鉄鏡筒が一番温度変化に強いんじゃないの?
筒だけカーボン使ったって、ガラスの主鏡は伸縮しているわけで。

623 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/01(土) 23:03:56.33 ID:72c1rs8B]
タカハシがガワを作ってるわけじゃないだろう
いくつもの問屋を通してるだろうから値段が高くなると予想する

624 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/01(土) 23:13:33.53 ID:jy/6Mtbg]
規格品(JISとか)に合わせた設計になってれば、
素材が安く手に入って助かるんだけどなあ。
カーボンパイプの規格なんてないか。
鉄やアルミでも、こんな薄肉大口径の規格ってないよね。

625 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/01(土) 23:42:06.18 ID:JDu/Dk7Y]
プラント配管や構造部材には薄いのはほとんど無いね、あるのは
空調ダクトとか小規模煙突とかの部材かな。
まあ望遠鏡メーカーは特注で巻いてもらってるんだろうけど。


626 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/02(日) 00:41:48.70 ID:qiCtRsQD]
ニュートンの鏡筒回転のことを考えると、
真円度の高い引き抜き材がいいんだけどね。

鏡筒とは違うけど、アトラクス(NAT、AXDも同じ)のピラー脚
支柱部分がφ114.3/t3.5の鋼管だから、必要に応じて
長さ違いを自分で調達することができて嬉しい。
1800mm程度の切り売りでも5千円ちょっと。

627 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/02(日) 00:48:49.90 ID:pM5r2/jQ]
牧場の主がカーボン改造して それやめて 肉厚金属鏡筒に再度改造
不要になったカーボンはオクで売っぱらってたよな 気に入らない理由は何だったんだ?

628 名前:牧場の飯 mailto:sage [2011/10/02(日) 17:56:34.21 ID:OsfAMP/6]
0.8mmの薄いカーボン使ったら撓んじゃったの
全体重かけてぎゅーっと押したら撓むんでオクで捨てたの
厚み2倍の鉄板で作り直したら今度は大丈夫だったの

ってことらしい(´・ω・`)

それにしても中古のイプをメーカーに持ち込んで
極限チューンを要求ってどうよ?
例えて言えば、中古で買った調子の悪い車を
正規ディーラーに持ち込んで
「性能が出てないぞ、ごるぁっ!」
「このメーカーの姿勢はおかしいだろごるぁっ!」
って喚く様なものだろ?

さすが○BM勤務
我が儘度がアメ公並み


629 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/02(日) 19:12:42.59 ID:pM5r2/jQ]
そうかシナシナで気に入らないから売っぱらったのか
でもオクではそんな事一言も書いてなかったぞ
書く義務も無いか
タカハシカーボンは肉厚かいな?電話して聞いてみっか

630 名前:嘘つきはキライ mailto:hage [2011/10/02(日) 21:23:43.39 ID:OsfAMP/6]
> でもオクではそんな事一言も書いてなかったぞ

そうなのか?
それじゃあ某新聞記者のGNと一緒じゃないか
ブログで散々他人を批判しておきながら自分は都合の悪いことは隠す
ブログ番長には「嘘つき」が多いんだね



631 名前:パクリは叩け、リア充はもっと叩け、全力で! [2011/10/03(月) 17:24:57.95 ID:YS8RMT0k]
発電機使用&擁護を2ちゃんで叩かれたY氏は実質ブログ死亡でネットを去る

盗作写真を2ちゃんで暴かれ叩かれたM氏は天体写真をやめ、2ちゃんの監視に残りの人生を費やすことに

「事故による経緯軸の歪みの存在」と「それを隠してる」ことを2ちゃんで「指摘」され「嘘つき」とされた某新聞記者のGNは赤っ恥安値で落札される

さてさて牧場の主にはどんな罰が下るんだろうね、プー

632 名前:627ですけど mailto:sage [2011/10/03(月) 18:51:57.10 ID:HO6bba6z]
鉢呂大臣辞任会見の「やくざ記者」みたいじゃないか?
kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-818.html
そんな流れ望んでませーん

633 名前:名無しSUN [2011/10/03(月) 20:49:03.41 ID:MWzomkPC]
でもさ、鉢呂大臣はオフレコだったし発言の真相は不明なんだけど
新聞記者とか牧場のブログは公開されてるから同じじゃないよね?
間違いなくブログ主が書いたという証拠が残ってる。

人一倍目立ちたい!俺が王様!っていう欲望がなければ、
ブログで強気に批判をぶったりしないわけだから、
自分が批判されても甘んじて受けるべきだと思うな(´・ω・`)

634 名前:パクリは叩け、リア充はもっと叩け、全力で! [2011/10/03(月) 21:16:25.58 ID:YS8RMT0k]
個人の行動は欲望の表れで、2ちゃんでは叩かれるのです
ブログで強気に批判する人は人一倍目立ちたい!俺が王様!ってひとなんです
しかも個人を特定出来る状況下で!

ネラーは慎み深いので自分を隠します
なぜなら日本人という矜持があるからです
自分を出さず目立たず周囲に紛れて同じ表情なのが美徳なのです
しかも嘘は許さない正義漢です

だから人一倍目立ちたい!俺が王様!っていう欲望の持ち主は批判されても甘んじて受けるべきだ!

635 名前:名無しSUN mailto:hage [2011/10/03(月) 22:16:04.60 ID:jG5giLJX]
>>634ってよっちゃんがわざと狂った調子で書くときの文体と似てるよねw

636 名前:パクリは叩け、リア充はもっと叩け、全力で! [2011/10/03(月) 22:28:13.22 ID:YS8RMT0k]
俺の文体が佯狂よっちゃんだって?!
いつかは馬鹿★と同一視され、スコタンスレではお山の大将やスコタン社員にされ、俺はいろいろな人物と一緒にされる
でも俺は慎み深いので自分を隠します

637 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/04(火) 00:46:00.32 ID:85UA4PcY]
反撃できない者を仮面かぶって叩くような奴が、矜持とか美徳とか言うのは変ですよ

638 名前:名無しSUN mailto:三平 [2011/10/04(火) 01:23:05.14 ID:buJMmNlS]

          _____
        /        \
      / /・\  /・\ \
      |    ̄ ̄    ̄ ̄   |
      |    (_人_)     |  どーもすみません
      |     \   |     |
      \     \_|    /


639 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/04(火) 11:10:41.03 ID:R65Y7wku]
つか、日本語がおかしい。

640 名前:名無しSUN mailto:四郎 [2011/10/04(火) 19:43:15.60 ID:buJMmNlS]
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    今日のスイーツ
    |      |r┬-|    |      お願いします!!><
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))




641 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/08(土) 23:51:10.04 ID:2VwBdQtm]
TOA-130げっと!

642 名前:hosimi [2011/10/09(日) 10:15:25.82 ID:/IioMblf]
28万円でゲット、おめでとう。

643 名前:名無しSUN [2011/10/09(日) 11:40:43.75 ID:ktrKhcM/]
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    TOA130で天ガ入賞しまくりだぜ!
    |      |r┬-|    |      
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

644 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/09(日) 14:05:21.98 ID:dWHA7sOh]
FS-128に誰も手をつけない理由を知りたい
俺はお金がないからだが・・・

645 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/09(日) 15:26:04.09 ID:j3sW6R7i]
>>641>>642
そこんとこkwsk

646 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/09(日) 15:33:58.01 ID:qqZ60tnW]
>>644
一度所有したことがあるから。

>>645
UTNに売りに出てた。

647 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/09(日) 18:48:55.19 ID:j3sW6R7i]
>>646
ありがと
28万てことは、130Sかな?
UTNって、たまにこんな良い物件が出てくるよなあ
しかもあまり見てない時ほど出るものだから・・・

648 名前:627ですけど mailto:sage [2011/10/09(日) 19:15:11.35 ID:XYNdYACM]
一昨日の夜
UTNでTOA130NSTが\280,000売りに出てたな
すぐ消えたけど。
あれかい?

649 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/09(日) 19:18:14.12 ID:6YZCOnla]
おー見た見た。安いから怪しいと思った。ちゃんと売買成立したんだ。

650 名前:627ですけど mailto:sage [2011/10/09(日) 19:26:35.99 ID:XYNdYACM]
へぇ〜お買い得だったなあ

オクにFS128出てるがな でもTOAが28万なら食指が伸びない



651 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/09(日) 19:26:47.14 ID:KKiIZ8XR]
実物を手にするまでは…

652 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/15(土) 00:24:08.34 ID:QDT6K45s]
FS128じゃ25マン以下じゃないと売れないですよ


653 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/15(土) 01:14:41.00 ID:1BxWICv3]
ハズレかもしれない品に28万もかけられるか!

654 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/15(土) 01:19:07.50 ID:TNMFfx0k]
FSの中でも、なぜか128は他の口径よりも当たりはずれが多いようなイメージがある。
望遠鏡鑑定団で、ロンキーが曲がってる個体がいくつか紹介されてたせいだな。

655 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/15(土) 08:42:29.84 ID:jpHfX2es]
大口径ほど設計上の収差が大きくなるし、製作も難しくなるからな。
温度順応など、コンディションの問題も大きくなる。

6〜8cmクラスのアポ屈折の、神がかり的にシャープな像を期待して
大口径アポをのぞくと、、、ポヤポヤでガッカリするよねw

656 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/15(土) 08:47:52.56 ID:cibHO3mz]
初期物と青帯で違いがあるんですかねぇ?

657 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/15(土) 08:50:44.32 ID:fJ6Qd6uu]
望遠鏡鑑定団なんて当てにならないぞ。
床に置いた平面鏡の上に鏡筒を立てたり、人がすし詰めで熱気ムンムンの部屋で鑑定したり。
紙面に載せる鏡筒も恣意的に決められてるような感じがあったし。

658 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/15(土) 09:03:39.14 ID:uDUZNYOs]
中華製の安い筒なら、ハズレでもともと、当ればラッキーぐらいの気持ちで買ってみることもできるけど、
TOAで28マソとかになると、知ってる人からか返品可でないと買いにくい。
特にTOAは微妙らしいからなぁ。
買ってみてハズレとわかったブツを同じ値段で転売するほど勇気もないしw

659 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/15(土) 10:41:15.83 ID:kRVXTxTC]
TSA-120とFS-128ならどっちがバラツキ少ないでしょうかね。

660 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/15(土) 16:15:37.04 ID:S1ScWVAN]
ところで>>641のインプレが気になるのですが・・



661 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/16(日) 00:07:24.07 ID:fr0/cOKV]
>>658
ハズレと判らず、って言うか決め付けずに手放すなら平気でしょ。
もともと、明確に当たりハズレと言うほどの大きい性能差の真偽など
いちユーザーが証明することなんて容易にできないわけなんだし。
自分で使ってみて、自分の目では満足いかなかった、だから手放す。で問題無。
自分にとって不満な物でも、他人にはそれなりの価値がある事だってある。
だから自分が購入する時のその値段が付いていたのだろうし、
自分が劣化ダメージ付けてなければ同じ価格だとて有りえない話じゃない。

それとも、自身の目では満足していた物でも、分った(ような)顔した誰かが
「ハズレだね」と言ったら手放しちゃおうかなってこと?

662 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/16(日) 03:08:32.22 ID:qp8UOxQd]
>>661
658は「買ってみてハズレとわかったブツを」と書いてんだから、本人は「わかってる」ときの話。
「ハズレと判らず、って言うか決め付けずに手放すなら平気でしょ。」というのは前提がずれてる。

663 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/16(日) 09:15:21.09 ID:U9+O4yb4]
どなたも自分のやってきたことは正当化したいもんです、

664 名前:名無しSUN [2011/10/17(月) 22:01:26.80 ID:rSXpbYG/]
タカハシの名機 FS-128/F8.1 フローライト・アポ 屈折鏡筒

665 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/17(月) 22:30:13.98 ID:jV+1ZyIq]
FS-128名機か??
光学性能じゃTOA-130に及ばずTSA-120と比べても微妙

666 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/17(月) 22:52:38.62 ID:bSbHhBLQ]
そういえば、FCを名機というのは聞いたことある(ホントかどうか知らんが)けど、
FSを名機というのは聞いたことない気がする。

667 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/18(火) 01:34:10.11 ID:oe0R3Nmq]
質問メールの数と数ヶ月売れないという事実から

皆欲しがってる。でも、価格設定が異常に高いって皆が思ってる。

ってことに気が付きそうなもんだが・・・何で価格を下げないんだろう?

668 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/18(火) 09:42:14.25 ID:rNScJf8R]
より厳密には「安けりゃ買ってもいいかもと思ってる人はいる」
安くないと売れないものを名機とは言わないかな、真の名機なら値上がりして行くでしょ、生産中止後は、

669 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/18(火) 12:05:13.84 ID:3ie0rS58]
>>668
真の名機って例えはどういったもの?

670 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/18(火) 19:37:37.31 ID:0eM2HiGI]
FSは違うということだけは確かだな



671 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/18(火) 20:39:43.39 ID:MaYwmaLF]
TS160とか憧れたな、いまでもちょっと欲しいかも。


672 名前:名無しSUN [2011/10/18(火) 21:18:34.95 ID:KwEMQvc+]
出てるよw

673 名前:名無しSUN [2011/10/18(火) 21:25:24.92 ID:s8hIQIen]
以上、E藤秀の自作自演劇場でお送りいたしますたw

674 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/18(火) 21:54:24.37 ID:MaYwmaLF]
>>672
結構本気だったんだがどこかで売りに出てる?


675 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/18(火) 22:22:10.60 ID:ZLJNd2ug]
ヒストリーチャンネルの「職人の道具」という番組で
タカハシの特集をやってるよ

2011/10/19/(水)06:00
2011/10/20/(木)09:00
2011/10/21/(金)13:00
2011/10/25/(火)18:00

676 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/18(火) 22:48:03.87 ID:Q1eXKzgb]
>>675
ああそれ2009天文年の再放送かな
お酒はもう大好きってかねえ・・・日本酒が一番大好き・・・ってやつでしょ?

677 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/18(火) 22:53:13.25 ID:vUN3yKX0]
>>675
サンキュ、前のは録画してたの消しちゃって、また観たかったんだ。録画予約した。

678 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/19(水) 21:53:22.97 ID:HUpigTyg]
>>675
なぜかセレストロンの空箱が写ってるシーンがあるね
何を買ってどのように使ったのかが気になるなぁ

679 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/20(木) 14:24:18.94 ID:ldljEugK]
NTNの箱もあるw
光軸調整用の鏡筒支え治具がいい味出してるなあ。
ありもので作ったのか、前後で別部品ってのもいい。

680 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/22(土) 11:47:37.62 ID:Nr6yoZlK]
>>666 ダミアン様

FSはレンズ構成を変えてコストダウンを計った廉価版だからじゃね?

FC フローライト後玉 フローライトレンズ厚い
FS フローライト前玉 フローライトレンズ薄い




681 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/22(土) 19:22:41.00 ID:w4qXavGr]
厚みで優劣あるとは思わないが、そんなに厚みに差があるもんかな?

682 名前:680 mailto:sage [2011/10/22(土) 21:13:35.91 ID:Nr6yoZlK]
厚みで優劣じゃなくて、厚みを薄くしてコストダウン。

ttp://www.takahashijapan.com/ct-products/bn-catalog/img-bnclog/1994-F~1/P05S.JPG

これ↑じゃ分からないかw


683 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/22(土) 21:22:51.71 ID:Nr6yoZlK]
カメラレンズの素材ガラスみたいなプレス品(おおまかに形を整えてある)って
ことはないよね < フローライトレンズ素材


684 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/22(土) 21:29:15.91 ID:jb9s3aSM]
ttp://web.canon.jp/technology/approach/core_tech/images/optics1_ph003.jpg

685 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/22(土) 21:31:09.82 ID:6W/eRbVa]
コストダウンのための薄型化って、どこに書いてあったっけ?
てか、薄くなってるの?

686 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/22(土) 21:37:32.82 ID:Nr6yoZlK]
>>685
682を読むとよろし。

「驚異的な低価格」のパート
俺も、今、気がついたよw


687 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/22(土) 21:59:37.73 ID:T+Eu/WW5]
性能はFCよりも良いと書いてあるよね
FCが名機ならばFSはそれ以上の名機ということになるのでは?

688 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/22(土) 22:21:01.10 ID:Nr6yoZlK]
ううっ。なんか疲れる。
名機って性能だけで呼ばれるわけじゃないと思うのだが。。。

ついでに質問してあげる。
なんでFSの方が性能がいいのか分かるかい?

689 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/23(日) 00:01:30.58 ID:cxKgm59l]
OUT OF 眼中

690 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/23(日) 01:39:08.35 ID:pmh6eVEp]
性能に影響の大きい第2面、第3面の曲率が小さくて済むので製造・調整の公差が大きくなり高性能を出しやすくなる

と理解している。違ったらフォローよろ。



691 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/23(日) 07:10:37.47 ID:KF78gLcq]
FCは、レンズの圧倒感が迫力だったんだよw

692 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/23(日) 07:12:48.87 ID:gveS/FkW]
>>686
それは誤解だ。

書いてあるのは、
それぞれのレンズに合わせたサイズの人工蛍石材を調達できるようになったってこと。
厚さについては触れてないよ。

コストダウンは上記の他、金物の仕上げ・処理なんかでやってると思われ。

693 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/23(日) 07:15:12.57 ID:gveS/FkW]
なるほど(>>690) 歩留まりもよくなる、と。
連投ごめん

694 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/23(日) 08:42:36.37 ID:iXgPR9yx]
曲率が小さくなるのだから、結果必要な厚みも小さくなる。
研磨に必要な時間も短くて済むから人件費も圧縮できる。

>>691
F15アクロが標準の時代に、F8で色収差の少ないFCの登場は確かに衝撃的だった。
FSが登場したときには各社アポ鏡筒が出揃ってたから、そこまでの衝撃はなかっただろうね。

695 名前:名無しSUN [2011/10/23(日) 13:54:40.10 ID:k7F+U/F7]
>>692
「...曲率半径が大きくなったため、フローライト素材を薄くすることができ...」
と書いてあるのが読めないのか?
朝鮮人モドキはすっこんでろ!


696 名前:名無しSUN [2011/10/24(月) 10:09:11.76 ID:I3fGs4gt]
フローライト屈折を初めて覗いた時の衝撃は忘れない。
もう30年も経つのか〜

697 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/24(月) 10:35:54.26 ID:vA3qIHIl]
FSQ-106ED とかTOA-130 とか買えば使えるというのは、実はすごいことなんですねぇ、

698 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/24(月) 21:50:16.95 ID:X4wkNlXz]
>>695
朝鮮人モドキってのは
要は日本人のことだろ?

699 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/24(月) 21:56:03.53 ID:/Zy1h9I5]
朝鮮人モドキってのは在チョンのこと。
その程度も分らないあなたは日本人失格です。

700 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/24(月) 22:58:01.99 ID:aj3LLHS1]
>>698
前頭葉が弱ってる人だから構うなって、、、、面倒なだけ



701 名前:名無しSUN [2011/10/25(火) 00:29:23.23 ID:1bUfJ55e]
ニーゲムモドーキ

702 名前:名無しSUN [2011/10/25(火) 00:30:41.65 ID:1bUfJ55e]
ピーヒョロヨーヒョ、ピーヒョロヨーヒョ、ピーヒョロヨーヒョ

703 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/25(火) 20:10:46.29 ID:D2SL9K5m]
フローライトは
最前面に持ってきた方が収差が少ないってあの吉田さんが書いてたよ
後ろに持ってきたのはコーティングが出来ないとか
傷が付きやすいとかで仕方がなくだろ?

704 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/25(火) 20:28:35.76 ID:zhGhFA6D]
コーティングができないってことはないだろ。
FCの末期はMCだったし。

705 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/25(火) 21:12:35.24 ID:MD7VAs0G]
フローライトへのハードコート技術が確立されたから、FSではフローライト前玉になった。

もちろんハードコートと言っても万能ではなく、材質として柔らかいことは何もかわらない。
石膏像の表面にラッカー塗っても、ガチガチになるわけじゃないよねw

706 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/26(水) 14:11:51.17 ID:RB2hl6ds]
どうでもいいことだが…
>>698
「ちょうせんじんもどき」じゃなくて、「ちょうせん ひともどき」なんだろう。

707 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/05(土) 01:35:39.37 ID:6QkUWpo2]

観望地で人目を気にするなら迷わずタカハシで決まりだよね。

708 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/05(土) 02:00:22.49 ID:YuqW/ryo]
そんな罰ゲームは嫌です。

709 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/06(日) 13:41:36.64 ID:YapU3VLK]
PM−1は社史に残る失敗作ではなかろうか?
こんなに売れなかった機種ってシュミカセくらい?

710 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/06(日) 14:01:14.38 ID:lCebFzHs]
この時期、本屋・文房具屋に行くと「高橋 売れてます」って貼り紙が目につくね。

>>709
スペースボーイ(P-3)といい勝負でないかい?
あれやEM-1あたりと同じ匂いがする。
細部の設計が似ているというか何というか。
目盛環をつけて、極望を現行EMタイプのに変えるだけで、
かなり使い勝手が良くなると思うんだけどな。



711 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/06(日) 14:31:59.34 ID:p8ThFlGQ]
>>709
売れてるのか売れてないのか知らんけど、知ってる範囲では誰も買ってない。
GPクラスの小型赤道儀で20万オーバーって、高すぎだろうw
ガチャガチャしたギミックで、いかにも弱そうだし。

期待されてるのは、現代風にリメイクされたP-2か、EM400のミニチュア版だと思うぞ。

712 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/06(日) 14:53:56.74 ID:LpUxudvb]
いいんだよ、おまいらが買わなくったって。
学校関連がちゃんと買ってくれるからな。

713 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/06(日) 14:54:19.33 ID:7cNqnPFr]
某専門店の方曰く、SXPの問い合わせがかなり多いらしい
売れセンてこの辺でしょう


714 名前:名無しSUN [2011/11/06(日) 15:36:32.72 ID:RRmyYRCG]
PM-1なんていいから、マークXをライセンス生産してくれんかな〜。
TS式のプライドがジャマするからムリか。。。

715 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/06(日) 15:59:25.27 ID:YapU3VLK]
>>710

スぺースボーイはP-2よりも安価にセットが組めたんで
結構売れて、メーカーとしては十分ペイしたらしいよ。
発売初年の星祭りとかでも持ってくる人が居たし。
一方PM-1なんてタカハシのブース以外で見たこと無し。
販売店の展示品処分でさえ超不人気で売れ残り(涙)

716 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/06(日) 16:04:00.09 ID:YapU3VLK]
>>712
学校関係ではPM-1みたいなガチャガチャしたもの(笑)
でなおかつ高価なものはまず買えません。
シンプルで丈夫で安価、3拍子揃わないと職員会議に出せない。
理科教育予算が減る一方の現状では、20万以上もする高価な備品
(しかも夜間の課外活動でしか使えない)は校長の許可を得るのが
かなり難しい、というか無理。

717 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/06(日) 16:12:01.63 ID:lCebFzHs]
学校って、小中のことじゃないんじゃ?

718 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/06(日) 16:27:04.79 ID:9En2M4Mq]
大学はなおのこと買いませんw

719 名前:名無しSUN [2011/11/06(日) 16:31:05.29 ID:jjYT4MiU]
公立の学校が全ての基準であると考えるのは多分間違ってる。豊かな環境というのはあるもんですよ。

720 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/06(日) 17:27:46.65 ID:nixmrhek]
隣の子の通う私立がそんなに羨ましいのか?>>719



721 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/06(日) 21:33:44.16 ID:1KcXd8Nv]
おれは今でもスペースボーイ使ってる。


722 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/06(日) 21:43:12.24 ID:eWAQ6MBm]
高橋の赤道儀ってバカみたいに高値だよね
いまやEM-11クラスで30万。
しかも単独では自動導入は出来ず。


723 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/06(日) 22:00:29.44 ID:1KcXd8Nv]
普通に使える普通の赤道儀がほしいんだよね。

724 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/06(日) 22:30:41.23 ID:ZX5hh0Ay]
ここにいる普通じゃない人が、普通、普通ってw

725 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/06(日) 22:32:23.44 ID:1KcXd8Nv]
普通ってのに憧れるんだよ。
だってイマドキ普通が貴重な存在だからさ。

726 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/06(日) 22:57:38.36 ID:jjYT4MiU]
こんなに少ししか売れない機械が30万円というのは普通でしょう。あんまり安いと不安になるよ。

727 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/07(月) 01:03:51.84 ID:/iHF/zuL]
この30年間で、物価上昇率は約30%だからね。

728 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/07(月) 02:00:01.59 ID:91OBpifb]
余計なことせんと、P-2の極軸にEM-2の赤緯体付けてくれれば
それだけで良かったんよ>PM-1

729 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/07(月) 12:04:49.55 ID:Rjhcc5Xb]
月産どのくらいなんだろ?
少数しか売れないとは言っても海外では
結構売れているんじゃ?
それとも円高でさっぱりなのかな。

730 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/07(月) 12:53:29.29 ID:qs1cP10v]
売れてるんなら工場で時短なんかしないんじゃないか? いまは中国製が安いし、
スターベースに行ってお話したら最後に切実な声で「お願いします」って言われたし、

悪貨は良貨を駆逐する、って言うじゃない。良い物を作る会社はどこも苦しいでしょ。
生きていくのに絶対必要って物じゃないだけに景気が悪い時には特に厳しい。
ズーム双眼鏡を作って売る程に悪知恵は働かないし、キーパーソンは高齢化してるし、



731 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/07(月) 13:08:59.44 ID:o+nNtmBh]
結局、メーカーとしてのビジョン、技術の進歩が、何も感じられないだよね。

732 名前:名無しSUN [2011/11/07(月) 13:21:57.54 ID:To8uWU6O]
物欲指数
FC>TOA>FSQ>TSA

733 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/07(月) 14:43:48.74 ID:qs1cP10v]
FSQ-106ED もそうだけど、こういう会社に信頼されているというのは実は大したことですよ。
www.rcopticalsystems.com/accessories/Tak_Collimation.html
これがAstroPhysics でもNikon でもCanon でもない、というのが凄いじゃないですか。
不況でも妥協せずに品質の良い物を作り続けているからこういう評価になっている。


734 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/07(月) 14:59:30.40 ID:wVLj7tb+]
>>733
採用の理由は、タカハシには既製品が存在していたからじゃないの?

735 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/07(月) 15:38:46.70 ID:igyTTjJ6]
>>732
FCTならまだ判るがなんでFC?


736 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/07(月) 15:49:43.10 ID:To8uWU6O]
発売時のインパクトとその後の伝説は往年のファンならわかるだろう

737 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/07(月) 18:00:04.48 ID:iEKOkZVS]
そこがね、頼みであり残念なとこですね、使う人も作る人も年取ってきてて世代交代は事実上できてない。

738 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/07(月) 22:54:18.39 ID:bKZggJTI]
>>730
PM-1が良貨とはとても思えませぬ

739 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/07(月) 23:14:51.54 ID:6KlYEgak]
車みたいにじゃんじゃんマイナーチェンジ、モデルチェンジして、買換え需要で利益生む方法取らないと駄目だよ。
ビクセンなんてSX使いまわして上手にやってるじゃん。SX→SXD→SXPがいい例。スターブック10もじゃんじゃん流用。
ライフサイクルが短い商品なら話は違うけど、小さい市場で10年も20年も同じ物を作ってるって
製品を売る会社として疑問を感じる。

740 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/08(火) 00:47:25.67 ID:Rf6NGWBb]
3枚玉セミアポ作ってた頃と比べて、光学系はかなり進歩したと感じられるけど、
赤道儀は基本的には変わらないからなぁ。別に同じ物作りつづけてもいいと思うんだが。
細かいスペックは変わってるとしても、基本的な発想で選ぶとしたら、
P2zとPM-1比べたらP2zのほうが欲しいし、PM-1とMark-X比べたらMark-Xのほうが欲しい。



741 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/08(火) 02:14:11.88 ID:1hvykl5Z]
エレキ死んだらお陀仏になる今のGOTO赤道儀など怖くて買えません。微動ハンドルは外せない条件。

な〜んてのは少数派なんだろうか。

今90Sを再発したらどれくらい売れるか、ってのが目安になるかも。
生産終了してから25年は経つのかな? 案外需要あると思うんだが。

742 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/08(火) 04:23:15.86 ID:nRP1OFTo]
でもここのメーカーに手動微動が出来る15kg載る赤道儀作らせたら
とんでもない価格になると思うので安易に出して欲しいとも言えないw

ビクのGPD強化版を期待。

743 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/08(火) 04:34:39.49 ID:koif3uPJ]
>>741
おっ、同意見の人発見。
やっぱり微動ハンドルは欲しいよね。


744 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/08(火) 07:00:16.54 ID:Ee5R61mn]
やっぱデジカメにも巻き上げレバーは欲しいよね☆

745 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/08(火) 07:17:05.53 ID:eh9brVbf]
いーかげんスレチになるのでやこれにてやめます。

さすがに往時のまま出されても誰も見向きもしないと思うけど
欠点を潰したぺん太65/75用赤道儀が発売されればP-2もPM-1も要らないw MS-3はパス。
※742
昔魚籠にセンサーという赤道儀がありまして・・・。

どっちもはるか昔にディスコンだけど、改めて見直してみると、欲しいなあ・・・。

746 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/08(火) 08:06:54.69 ID:U63q7Kn7]
>エレキ死んだらお陀仏になる今のGOTO赤道儀など怖くて買えません。
こういう人って、洗濯機にも手回しハンドルが無いと怖くて買えないと
言ってるのかな。

電気系が壊れたら、買い換えるか、修理に出すのが普通だろうに。

747 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/08(火) 08:07:52.96 ID:IvdqUi/R]
俺のプリウスにはクランクハンドルつけてるよ

748 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/08(火) 11:41:49.36 ID:e8HPuM4r]
なんだかんだで、ビクGPは前身のSPから数えたら、
25年以上も作ってるんだよね。

749 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/08(火) 13:24:51.78 ID:bf4YIu2Y]
>>739
話が逆だ。
ライフサイクルが長い商品だから、小さい市場で10年も20年も
同じ物を作らざるをえないのだ。
需要が少ないジャンルは、どこもそうだろ。

>>742
スレ違いだが…SXDからモーターを取り除いて、適当にMT-1とかの
パルスモーターを付けたもの(当然、自動導入は出来ない)って売れるだろうか?
売れない気がするんだが。

750 名前:名無しSUN [2011/11/08(火) 15:28:03.36 ID:gF3IzAGk]
最新の赤道儀で手動ガイドしたいよね?



751 名前:名無しSUN [2011/11/08(火) 15:43:06.13 ID:PIUtuJMW]
>>742
PM-1セットの価格でSXP買える。SXP逝っとこ!

752 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/08(火) 16:53:30.38 ID:9R50CSP6]
>>746
20年前のパソコンを修理しようとしても部品がないだろう。
GOTO赤道儀の20年後はどうなるかな?

753 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/08(火) 17:02:20.69 ID:F039DXxR]
20年後にはもっといい赤道儀が出てるんじゃね?

それより752が20年後に生きているのか心配だ…。

754 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/08(火) 18:18:45.79 ID:E7GjcVQL]
>>753
今の赤道儀が20年前の赤道儀より素晴らしいのか?ってことが
問題なんじゃないかと。


755 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/08(火) 18:19:45.49 ID:zLeGpZKZ]
五藤と紛らわしいからGOTOっていうな・・・と言いたい。

756 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/08(火) 18:34:03.63 ID:F039DXxR]
TSの20年前たら、EM1、EM11、EM200あたりじゃね。今とたいした変わらんわw

757 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/08(火) 18:37:30.97 ID:3VQJOTML]
>>752
制御コントローラーを最新のに載せ替えればいいと思うが。
うちのem200は結構初期のタイプだけど
天馬2を付けて大分経つな。

758 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/08(火) 19:01:19.57 ID:CVUITfFV]
>>752は、20年後に修理部品がなかったら困るのでパソコンを買わない人なの?

759 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/08(火) 22:23:32.76 ID:olOFuhNs]
>>755
舶来かぶれなんだろ。そっとしといてやれ。

760 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/08(火) 23:17:17.11 ID:9R50CSP6]
紙と鉛筆と算盤があればパソコンなんか不要だ。



761 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/08(火) 23:44:24.60 ID:KAxM41k4]
20年後が心配だから携帯も持ってないんでしょ

762 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/09(水) 00:04:48.27 ID:9R50CSP6]
当然だ。

763 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/09(水) 00:24:09.16 ID:uNjjhex5]
馬鹿みたい

764 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/09(水) 00:35:17.13 ID:+9tCAHqV]
釣られてくれてありがとう。

765 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/09(水) 00:37:18.53 ID:DRu92hjs]
そういえば最近替えたんですよ、携帯。iPhone って実にすごいもんですね。
AUの携帯なんか使ってたんですけど今から振り返ると馬鹿みたいでした。
星座表1.86 \250 これだけじゃないんですけど、もっと早く使ってればよかった、、、
itunes.apple.com/jp/app/id345542655?mt=8

766 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/09(水) 00:42:16.28 ID:uNjjhex5]
>>764
くやしまぎれのお約束ww 

767 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/10(木) 23:30:51.91 ID:eWdr9lxM]
PM-1赤道儀でネット検索かけても、買いましたって記事は出てこないのう…

768 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/10(木) 23:44:33.89 ID:6qxNd7uX]
temma2MってPCとの接続はRS232cなん??

769 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/10(木) 23:45:04.44 ID:Ind8XDSH]
あんなキリンみたいなの買う奴おるか?

770 名前:名無しSUN [2011/11/10(木) 23:58:06.87 ID:8IlVYfbu]
検索してもオリンパスのPENのE-PM1しかヒットしないよ。。。
ななつがたけのブログで見ただけだな。ブログでもケチョンケチョン。
PM-1が不遇でかわいそうに思えてきた。



771 名前:名無しSUN [2011/11/11(金) 00:04:06.57 ID:QPDPjIbb]
PM-1より中古のP-2+TG-HDの方が安くて何倍もカッコいいよ!

772 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/11(金) 06:21:25.07 ID:PPe0AOis]
直輸入ならG11ジェミニ仕様が買えそうな値段だもんな

773 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/11(金) 13:22:40.66 ID:2m2GkDD7]
G11 mount head, Tripod legs, collar, Gemini 2 system + ups = $3,195.00 + $530.35
本日のレートで \288,826 ですので、Kyoei 大阪 PM-1 \224,700 より少し高くなりますか、
おっと違った、三脚も三脚架台もなしでこの値段でしたね。三脚+三脚架台込みで \290,640
G11 gemini 2 set 買って少しだけお釣りが来るような価格でしたね。

形は好き嫌いあるでしょうけど、精度剛性とも G11 > EM-200 ような気がいたしております。

774 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/11(金) 19:31:10.61 ID:3X9HL8C7]
赤道儀のようなものは、トラブルが起こったときに直輸入だと修理に困らないです?
どこかで修理も受けてくれるならいいんだけど

775 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/11(金) 20:55:17.10 ID:2m2GkDD7]
G11 のよい点はユーザーが自分で調整とか修理とかできる構造になっているという点かもしれませんよ。
エンコーダー+モーターは明らかに後付け部品みたいな感じだし、部品もこんな風に軸受けまで売ってるし、
www.losmandy.com/pricelist.html
その環境があるから、O-vision みたいな高精度部品を出す会社もあったりする訳で、組むのはユーザー自身。
www.ovision.com/Losmandy_PresentationNS_english.html
そんな風にDIYをこなしてしまうのもアメリカの文化なんでしょうかね、日本の普通のユーザーには難しいかも、
わたしは望遠鏡も赤道儀も機構部分の改造とか好きだから抵抗ないけど、O-vision はまだほっ放ったままです。

776 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/11(金) 22:35:06.64 ID:KS2jCrU4]
ガレージ文化と盆栽(今ならフィギュアかw)文化の違いか。
そう考えるPM-1、分からなくもないけど
あの赤道儀に必要性を感じる≒車を使わ(え)ない
なんだから、
もう少し、いろいろ考えてくれないとねぇ。
お値段とか、体積とか、三脚の直径とか。

777 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/11(金) 22:53:47.20 ID:xqwPEFDx]
> あの赤道儀に必要性を感じる≒車を使わ(え)ない

えっ?w

778 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/12(土) 09:05:26.95 ID:Hvd9PVhz]
H40の現代版でポラリエに対抗してよ。
縮尺1/4のミニチュアEM400でおk。

779 名前:名無しSUN [2011/11/12(土) 13:08:54.00 ID:qgYDEYAH]
>777
車つかえるならPM-1の必要性はないだろう


780 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/12(土) 16:14:34.49 ID:LvAEq5qO]
車を使えるならもっとデカい赤道儀を、といいたいんだろうが、
車を使えても腰が悪い人間とか、世の中いろいろあるんだよ。



781 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/12(土) 17:22:33.42 ID:/86LmMR0]
レス元の近似式が的を射てないと言おうか、いまいちと言おうか、、、
体積とか直径とか言いながら肝心な重量に言及してないしw

PM-1、三脚含めあそこまでバラせる仕様なのはパッキングを意識してるんだろうが
手荷物重量制限考えるともう少し頑張って欲しかった。あと、パーツごとに細かく
正確な重量情報が欲しいね。今のwebページは、遠征無い普段の時も
こんな使い方が出来ますよ的なアピールに必死杉だわ。
体積は見かけ上のものなら有っても、空洞にアプローチ出来るようにさえなっていれば
案外簡単な工夫で詰め込めるから問題無い。


貧乏学生はポタ赤でも自作してなさい。

782 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/12(土) 23:42:54.23 ID:9abkg6JI]
車前提ならでかいのは全く問題ない
でも重たいのはダメだよ
腰が砕ける
ガワだけ大きくすれば剛性稼げて
重量増加は少ないから
でかくて軽いのお願いします

マグネシウム合金の鋳物とか
チタンの溶組がいいな
チタンの削り出しは高く付くから×

783 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/13(日) 00:21:36.31 ID:CXMetTTD]
ビクセンが昔つくってたろ

784 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/13(日) 00:33:41.52 ID:t04GBGVi]
どこまで付属品が加味されるかで増減はあろうが
確認できる数字を拾っていくと

GPガイドパック 3.1kg
スカイメモR 3.5kg
GP2 4.0kg
PM-1 5kg
EM-1 6.6kg
EM-10 7kg
GPD2 8.5kg
SXP 11kg
EM-200 15.5kg

P-2Zの重量がカタログになかったので分からんのだが
FC-76PZ \255,000には泣けた


785 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/13(日) 00:45:33.59 ID:4qE5zRZv]
P-2S
木製三脚、マッチププレート、2.1kgウエイト込みで11kg
www.takahashijapan.com/ct-products/bn-catalog/img-bnclog/1991~1.12-/P19S.JPG

本体で6kgくらいかな。

786 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/13(日) 01:12:59.37 ID:4qE5zRZv]
砂型鋳物のTS製法だと、重くなるしかないんだ。

787 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/13(日) 01:54:35.68 ID:7+pxkOCi]
日食遠征用マウントなら今でもP型に限る。
ただ足はSメタルに代えてみようかと思っている。

788 名前:名無しSUN [2011/11/14(月) 23:09:10.29 ID:Pn7PIBAt]
日食用なら自分のスカイキャンサー+ミニボーグ60ED+ベルボンAEF-3三脚が最高だよ!

789 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/14(月) 23:19:50.99 ID:4uSMwBgI]
おっ、ベルボンAEF-3、スカイメモRに乗っけて俺も使ってるよ。
ガキの頃から30年以上の付き合いだが、物持ちがいいんで、今でも全くガタが来てない。
ホントに一生持ちそうだよ、この三脚w

790 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/15(火) 00:02:25.41 ID:+kYyJKeX]
勤め人をやってある程度年を食ってくると、ある程度は自由になる金も車もできてくるが、だんだんと腰がもたなくなってくる。
一度重いものを持ってぎっくりやっちまうとそれでジエンド。以後重量物は禁止。
俺はまだやってないけど回りには結構いる。
俺もいろんな筒や架台つかったけど、最終的に爺になったとき手元に残るのはP型改+FC-76かMark-X+FL102Sのどっちかだと思う。それより重いのはムリポ。
腰はいろんな意味で体の要だからな。皆も腰は大切に。



791 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/15(火) 00:05:25.15 ID:yaZeoHsO]
俺がギックリやったときはちょっと下に落ちた物を拾おうかと体を傾けた瞬間だったよ
重いもの持たなければ大丈夫、ということは無いんだよね


792 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/15(火) 00:12:19.51 ID:+kYyJKeX]
へぇ〜、傾けただけで? そりゃきついな〜。
体を傾けるんじゃなくって、体はまっすぐのままでひざをまず折れるようにすれば、リスク低いと思ってんだけどな。
自分はまだ若いと思って油断してるとヤバイ、というのは過去の周囲の経験から。

793 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/15(火) 13:48:34.97 ID:dDNL5gwl]
>>791
俺も。

794 名前:名無しSUN [2011/11/15(火) 21:43:17.88 ID:ijUlkDXL]
俺の知人は、名前を呼ばれて振り向いたらギックリ逝ってしまったそうだ


795 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/15(火) 22:13:14.83 ID:T+pwLonB]
>>791
自分の上半身を持ち上げたからだよ
上半身の重さを忘れずに

796 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/15(火) 22:25:23.13 ID:aDEFACcS]
風呂場で頭洗ってただけでなった俺…

797 名前:名無しSUN [2011/11/15(火) 23:07:53.15 ID:TDY8yh01]
普段から腹筋背筋を鍛えよう

798 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/15(火) 23:14:01.74 ID:ybIVNFdN]
あらあら、あなたはギックリじゃなくてポックリ逝っちゃったんですよ。オジイチャンたらっ

799 名前:名無しSUN [2011/11/15(火) 23:50:51.97 ID:NJ9dcOpB]
そうなんだよな!AEF3は堅牢なので自分の機材では最も長寿命だ。開脚角度を変えられるし。自分は32年目だ。もうそんなに経ったんだな。なんか泣けてきた。

800 名前:名無しSUN [2011/11/18(金) 21:09:50.32 ID:vKUbzM8m]
平成23年度 板橋製品技術大賞を受賞 2011年11月18日

弊社の新製品 「CCA-250」 が、平成23年度板橋製品技術大賞を受賞し、11月17日から
開催された「第15回いたばし産業見本市」会場で表彰されました。


板橋区 平成23年度 板橋製品技術大賞 最優秀賞受賞製品
www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/040/040612.html



801 名前:名無しSUN [2011/11/18(金) 21:17:07.30 ID:0IGA/D9J]
180EDカーボンだれか注文した?

802 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/18(金) 23:16:06.53 ID:wQQuiHa6]
茄子の熟し具合確かめてからだな。
出来上がりをあれこれ妄想してるとヨダレが出てくるので考えないようにしている。

803 名前:名無しSUN [2011/11/19(土) 22:28:35.33 ID:H6TleUgM]
失礼します。2ちゃんねる初めての書き込みとなります。
よろしくお願いします。

趣味で天体写真を撮り始め、現在FS60C直焦点での撮影を行っています。
下手ながら、もう少し大きな口径の屈折にステップアップしてみたいと思っています。
撮影対象は現在星雲がメインです。

ネットやオークションでED103S、CAPRI102ED、BORG100EDF6.4PH、FC76MCなどを見かけました。
どれもよい点、気になる点があり、決断の部分で迷っています。

何かよいアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。

804 名前:名無しSUN [2011/11/19(土) 23:24:49.48 ID:ujZj223Q]
>>803
don't think feel...

805 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/19(土) 23:31:34.83 ID:TT+H/1Zv]
>>804
そいつは人のレスをコピペして回ってる嵐です。
フォースはそんな奴が消え去ることに使いましょ。
May the force be with you.

806 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/20(日) 15:30:20.95 ID:3nu5kuQX]
注意するのはF値と周辺星像
フラットナーは必須


807 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/24(木) 14:42:30.44 ID:nu0kP3c9]
イプシロン180だと、ガラスの熱膨張による焦点移動量はどれくらいになるの?

808 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/28(月) 11:48:17.30 ID:W4IIQ0bI]
鏡筒分だけ有利なのは確かなことですね。
F2.8ですから、傾きの調整をしないといけないみたいです。
www.a-sgr.net/b-sgr/bin/scaring_e180ed.pdf
精度のいいAFもあるし便利なもんですね。
sgr.dai1.jp/b-sgr/bin/Arkab_FL_20100622.pdf
でも、機能と一緒に価格も上がってて、昔は安かった \399,000
www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/hansyakakaku.htm

809 名前:名無しSUN [2011/11/29(火) 01:31:05.81 ID:XSdNRQlt]
温度補償機能付きフォーカサでおk

810 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/29(火) 10:34:55.90 ID:slpeo9pO]
ってことは、カーボン鏡筒のメリットは少し軽くて綺麗です、って点だけですね、



811 名前:名無しSUN [2011/11/29(火) 11:55:51.71 ID:23g5wkAK]
接眼部が重いとたわまないかな?カーボンって
どうなのよそこんとこ

812 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/29(火) 18:29:05.96 ID:prYvPkPx]
たわむでしょ、GSO RC は持ち上げる時にピシッとか音がするし押すと少し変形するし、
FSQ-106EDは全然ガッチリしてて音もしないのに、、、国産のCFは大丈夫だったりして、

813 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/29(火) 18:34:29.85 ID:8/BAgmLw]
そんなもん設計と発注の仕様次第だろ。
編み方とかでも性格変わったりするようだし。
今回のがどんなもんかは知らん。どっかに展示無いの?

たわむと言えば787の主翼はスンゲー撓ってるよなw
意図してやってる訳だけど。

814 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/29(火) 19:22:52.17 ID:2W8bsCp+]
大概の主翼は信じられんぐらい撓むよ


815 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/29(火) 20:33:46.25 ID:8/BAgmLw]
知っとりますがなそれくらい。
カーボンであることと撓むかどうかを並べてる人がいたから書いたまで。

816 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/29(火) 21:15:53.88 ID:2W8bsCp+]
炭素繊維強化樹脂は鉄鋼や非鉄金属みたいにJISで規格化されてないし
町工場みたいなのが多いから品質が不明
たわみは縦弾性係数から計算できるけど
ほとんど公表していない
だから信用できない

817 名前:!m mailto:sage [2011/11/29(火) 22:21:31.18 ID:wZmvTkxk]
強度については確認して使ってるだろう
カーボン鏡筒
強度:金属≦カーボン 重さ:金属>カーボン
でないとメリットがない
B787だってそうだから採用してる訳で

818 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/29(火) 22:26:03.14 ID:01Nq1/3t]
> いろいろと検討した結果、この鏡筒には高価ですが高機能の国産カーボン素材を使用しました。

いろいろ検討したそうです。
www.takahashijapan.com/news_e180edc.html

819 名前:名無しSUN [2011/11/29(火) 22:41:53.06 ID:23g5wkAK]
ガラスに無膨張があるんだから
無膨張金属も開発したらいいのにね
そっちの方がメリットでっかいよ

820 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/29(火) 23:17:49.34 ID:i92BXOLp]
つインバー
まあ本当に無膨張とはいかないが



821 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/29(火) 23:51:39.68 ID:WL+Qdl4m]
CFRP、炭素繊維強化プラスチックは繊維の配向によって機械的な特性が変わるので、
縦弾性係数とか横弾性係数とかの均一な物で意味がある機械特性は規定しようがない、
ということなんでしょうね、、、母材は、つまり、エポキシ樹脂に過ぎないのだし、

822 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/30(水) 12:23:10.32 ID:1k6M7dJ4]
「今後は、決して人的ミスのないシステムで得られる画像を前提とし、、、」
blogs.yahoo.co.jp/yottyan_cryyagi/30390247.html

「ある点が災いして僕には使いこなすことが難しいと判断。
メタルに戻すわけですが、タダでは戻しません。純正の倍の厚みをオーダーします。
不安定要素は、筒と接眼部、そしてドローチューブに集中しているというのが、、、」
blogs.yahoo.co.jp/yottyan_cryyagi/30658765.html

こんなことまで公表してくれてるというのは素晴らしいことです。余所にない情報だ。
貴重な経験は生かさないと。カーボンにして重量減1.5kgは高橋の場合とだいたい一緒、
鏡筒がたわんでカメラが傾いて片ボケが出てコントロールできなかった、のでしょうか、
鏡筒が柔らかいと鏡筒の向きでカメラの傾きが変化するから最初よくて途中からダメとか、
もしかしたら元々の鉄鏡筒でもそんな問題はずっとあったんでしょうかね、倍の厚みって、

823 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/30(水) 12:28:17.76 ID:1k6M7dJ4]
500mmF2.8の極薄フォーカスと、うまくハマった時の画像が素晴らしくて逆にアラが目立つかな、
わたくしには使いこなせないような気がしてきました、、、アラに気付かず常に満足だったりして、

824 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/30(水) 13:42:31.58 ID:NIdNmNhT]
>>820 実際に使われてるみたい、高剛性で温度による変形少なく重く高価かな、
“Site testing in summer at Dome C, Antarctiva”
“We use... Celestron C11... Optical tubes ... in INVAR to reducer...”
arxiv.org/pdf/astro-ph/0507475v1

825 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/30(水) 14:01:44.88 ID:NIdNmNhT]
タカハシも1997年にインバーロッド温度補正機構のep-350 を作っていたと、
www.takahashijapan.com/ct-corp/corp-history.html
Invar M93 溶接できるそうで、どっかで買って試してくれるといいなぁ、
www.arcelormittal.com/stainlessandnickelalloys/fileadmin/pdf/datasheets_uk/docoilandgas/Pipesandtubesforlngtransfer.pdf
Super Inver US$ 40 - 200 / kilogram, minimum order quantity: 10 kilogram
www.alibaba.com/product-gs/258357414/super_invar.html

826 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/30(水) 18:04:40.59 ID:XK4BthfB]
>>817
皆、「強度」じゃなくて「たわみ(剛性)」の話をしているの。

>>822
>余所にない情報だ。
「接眼部とデジカメボディの重さで、接眼部を取り付けている部分がたわんで
スケアリングが狂う」というのは、だいぶ前にお前に教えて、お前も
「そうだったんですか」とか何とか返したはずだが。

827 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/30(水) 21:02:58.36 ID:WV88KfQe]
>>822
「ある点」について曖昧にしてるのは何でだろ
>>824
昔流行った日本特殊光学のシュミットカメラにもインバー使ってたよ

828 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/30(水) 22:02:46.00 ID:NIdNmNhT]
>>827
なぜでしょうね、書いてないのはちょっと不自然だよね、ここまで書くなら明確に書けばいいと思うけど、
でも、書いてないことは行動を見て判断すればよいので、つまり、CFを止めて鉄にした、しかも倍の厚さ
重くなるし温度による変形も元通りなのに鉄に戻してる。たわみ以外には説明できない行動でしょう。

検索でひっかかるのを眺めてるとその頃に各社でインバーを試してた感じだけど、続いてないのね、
よさそうなのに、なんで止めたんだろう? コストですかね?

829 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/30(水) 22:16:38.87 ID:WV88KfQe]
インバーは高いだろうし
基本的に棒状の物しか手に入らないし
熱膨張率が0ならOKて訳じゃないし
レンズや鏡の温度による焦点位置の変化を考えて
トータルで焦点位置が変わらない様に膨張率を選択しないと意味ないし
シュミットカメラみたいにピント合わせが難しい奴じゃないと
金かける価値がないんじゃないかな?
シュミットカメラ使ってた有名な人は現場で捨て現像してピント確認してたって言うし

830 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/30(水) 22:56:01.04 ID:NIdNmNhT]
なるほど、今のせいぜい30分までの露出時間ならAFもあるんだし実に楽なもんですね、

20cmF1.5及川さんの本みるといつも感動してしまいます、苦労はともかく写真がすごい。
寝るときに時々みてるもんだから、もう装丁がバラけててボロボロになってます。
こんなに繰り返して見た本は子供の頃の動物図鑑と昆虫図鑑だけです。
とかげ座の星雲、さいざん座の星雲、ガム星雲とか、みーんなこの本で初めて見たんだ。



831 名前:名無しSUN [2011/12/13(火) 23:14:36.91 ID:GY6N98fW]
いよいよ現行TOAの後継が、、、

832 名前:名無しSUN [2011/12/14(水) 00:32:38.34 ID:xoRocHkY]
自分は70年台後半のTS式のカタログを見ると、あの頃は良かったなぁとつくづく思う  特に65mmD型はカッコ良過ぎる

833 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/12/14(水) 01:20:20.79 ID:GQgBXeer]
ところでミューロン210はCRS化しないんですかね?
したらぜひ欲しいんだけどなあ・・・

834 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/12/14(水) 02:13:27.56 ID:7S7qCVvv]
250,300とちがって210は合焦方式上、非球面でのミラーシフトがあるから、
コレクター組み込みはいろいろ問題が起こるんじゃない?

835 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/12/14(水) 09:24:03.38 ID:snQ3HVlw]
なるほど、、、 そういう口径のレンズが発注されて製造中ということか、
TOA-130 は良くする余地がないと思うけどなぁ、、、
重量だけは問題だからCFはありうるけど

836 名前:名無しSUN [2011/12/14(水) 09:25:30.88 ID:ye6H2UW7]
たしかにここ最近TOA130を売る人が多いな 最近何台も見たよ インサイダーか?
内輪の人は値崩れする前に高く売り抜けて 新しいものに買換えるんだよな

837 名前:名無しSUN [2011/12/14(水) 12:53:57.57 ID:3VdQ0TSu]
FSQ-160ED が欲しいんだけど、無理かなぁ、、、epsilon-180ED はなんか面倒臭そうでね、

838 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/12/16(金) 08:13:38.92 ID:PXd691hT]
>>836
FSQ-106→FSQ-106EDの時でも
売り抜けを堂々とブログに書いたりしてる奴もいて
モラルのかけらも無いんだろう






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<192KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef