[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/16 15:16 / Filesize : 192 KB / Number-of Response : 839
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

PART8 ☆☆高橋製作所 タカハシ Takahashi☆☆



1 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/02(月) 20:51:57.61 ID:vw4TGopJ]
高橋製作所=タカハシの製品について情報交換をするスレです。

高橋製作所
www.takahashijapan.com

スターベース(直営店)
www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/shop.htm

35 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/20(金) 23:46:11.62 ID:GNmRA7BR]
572 :名無しSUN:2011/02/12(土) 22:30:13 ID:Cpu2mG/e
>>571
シャープさが足りない 玉ズレ 時折オフバランス

573 :名無しSUN:2011/02/12(土) 22:33:46 ID:2U9SnQKb
(58点) Takahashi FSQ-85ED
(57点) TeleVue-85
(56点) Takahashi Sky90


36 名前:名無しSUN [2011/05/20(金) 23:59:53.19 ID:h8Mu+hfi]
>>33
>>35
33の言う事を真に受けるとすると(57点以上)カスタム80Mwww
TeleVue-85を高い金出して買う人の立場はどうなる?
有り得ない高性能を夢見るアクロ教信者。実際、ニコンの8pF15だって
そんな大した事は無い。アクロの実力なんてそんなもの。

37 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/21(土) 02:07:44.78 ID:Sn/7RsSx]
そりゃあまともなアクロを見たことがないからだよ。
色収差と分解能はまったくの別物だからな。

38 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/21(土) 03:32:08.36 ID:6Jn1V4Qc]
>>37
>まともなアクロ

具体的な機種は何ですか?

39 名前:名無しSUN [2011/05/21(土) 05:42:44.29 ID:wtzKI6Zl]
>>38

>色収差と分解能は全く別物だからな。

その理論の根拠は?

40 名前:名無しSUN [2011/05/21(土) 05:50:01.53 ID:wtzKI6Zl]
すんません
>>37
>色収差と分解能はまったくの別物だからな。

その理論的根拠は?

に訂正、ちょっとの間、アクロ教信者を弄ってやるかな

41 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/21(土) 09:06:19.52 ID:z3sPJo3a]
>>40
>>37じゃないが、正しいぞ、それ。
スイカ90使いの>>32自身が言っている事に集約される。
「分解能」の数字は、「非常に接近した2本の棒が分解出来るかどうか?」で決まる。
青ニジミが盛大に出ていようと、2本の線が一本ではなく2本に見えれば、「分解している」のだ。
分解能の定義がこうなんだから仕方が無い。
(昔、「ダハ双眼鏡は良く見えない」→「何を言っている? 分解能テストでは分解しているぞ」→
「いやでも、実際にシャープに見えない」→「だから、実際に分解能テストで分解しているのだから、
それはお前の気のせい」 という論争があったのも、このせい)

>>33は さすがにどうかと思うが。

あと、アクロの印象って、「昔 見た時の印象」を語っている人が多いと思う。
そう、アイピースがHMだったりの。

42 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/21(土) 09:56:05.26 ID:6Jn1V4Qc]
>>37 >>41 アクロはピンボケ (´・ω・`)

アポクロマートとアクロの球面収差図(タカハシ・ビクセン)
www.takahashijapan.com/ct-products/bn-catalog/img-bnclog/1976-T~1/P26S.JPG
www.vixen-m.co.jp/telescope/tube/about_ed.html

43 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/21(土) 09:59:42.94 ID:6Jn1V4Qc]
アクロは de〜Cf〜g 間が約2mm ≒ 焦点が2mmもボケる




44 名前:名無しSUN [2011/05/21(土) 10:27:37.52 ID:vyMDW9i7]
肉眼の波長による感度分布は考えてもいいんじゃないかな?

45 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/21(土) 10:43:55.31 ID:mVmFv02c]
>焦点が2mmもボケる
変な言葉

46 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/21(土) 10:45:11.69 ID:6Jn1V4Qc]
主要 CdeF 4線間の球面収差量

2枚玉アポクロマート(F8) ≒ F24 アクロ相当
3枚玉アポクロマート(F8) ≒ F32 アクロ相当

位になるね

47 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 00:35:57.83 ID:SCPztJFa]
>>42-43 >>46
今ここで比較してるのは何だったかな?
F5.6のSKY90とF11のカスタム80Mだよね。
眼視の話だったよね?

48 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 03:13:55.46 ID:CxZit89M]
眼視で、カスタム80MではSKY90に勝ち目はないよ。

49 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 12:03:46.48 ID:reY+0J+o]
>>42-43
 >アクロはピンボケ
おまいの目が、青も緑も赤も同じ色に見えるなら
その通りだが、普通の人間は違うんだよ。

50 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 12:34:34.15 ID:SCPztJFa]
結局、何なの?
SKY買って貰った子が、1人で必死になってるだけ?

51 名前:名無しSUN [2011/05/22(日) 12:55:49.65 ID:HS0IcKzJ]
>>50
お前さん、見え見えだよ。業界人だと安物に初心者が夢持ってくれるように誘導
するのが常道の営業方向だからwww

でも、カスタム80Mっていま売ってないだろう。なにを売りたいのかな?

52 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 13:14:37.84 ID:l5s8+qFT]
○望遠鏡ランキング 8〜10cm

(67点)Takahashi TSA-102
(65点)Vixen  FL-102 S
(63点)Takahashi FS-102
(63点)Vixen  ED-103 S
(61点)Vixen  ED-102 SS

(58点) Takahashi FSQ-85ED
(56点) Takahashi Sky90
(56点)Vixen  FL-80 S
(54点)Vixen  ED-81 S
(52点)Vixen  A-80 M


53 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 13:18:04.96 ID:l5s8+qFT]
(暗所視) ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E6%89%80%E8%A6%96




54 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 14:10:17.93 ID:zcGx2446]
色ごとのピント位置が違うってことはシャープに見えないってことだよね?
色を感じることができないのと、該当色が見えないのは同意ではないよね?

55 名前:名無しSUN [2011/05/22(日) 15:14:04.00 ID:0NdfdMBz]
レンズのあちこちを通過した光が全て小さな一点に集まる、そんなことが可視範囲の全てで実現する、
そんな焦点が広い範囲で平面上に並ぶなんてことが実現してるのがTOA-130なんですね。素晴らしい。

56 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 15:43:13.31 ID:dX2HbcdN]
SKY-90の口径比がF5.6と小さいというだけで見えが悪いというように
決めつけてるんじゃないのかな。
SKY-90だって、基準波長のストレール比は0.95は行く(理論値でなく
実測値で)。基準波長については十分すぎる球面収差補正。

確かに基準波長以外では他の高級アポと比較すれば不満な点はあるかも
しれないけど、アクロではそれよりさらにお話しにならないレベルになる。

57 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 16:49:48.02 ID:WmRJ6Cn8]
ED81S持ち。
手軽さはなるべくそのまま、その上よく見えるのが欲しいと思い二枚玉90mmクラスの屈折、
Sky90かMegrez90で悩んでます。
そもそも替える意味はありますか?
皆さんのお勧めは如何でしょう?

58 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 19:27:46.57 ID:ueEmF8Jo]
>>57
8cmアポからの買い替えなら最低10cmアポは欲しいね。
9cmと10cmは以外と差があるよ。


59 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 19:57:24.78 ID:k1GatQwi]
以上、童貞同士がセークス体験についての論争でした。


60 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 22:03:51.21 ID:WmRJ6Cn8]
>>58
10cmだと手軽にとはいかないかなーと考えてるんですが、
お勧めのものありますか?

61 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/22(日) 23:03:22.25 ID:4OpU6kyE]
>>60
国際のシャープスターいいよ。

62 名前:名無しSUN [2011/05/23(月) 01:04:35.36 ID:CM35TvUx]
>>58
>9cmと10cmは以外と差があるよ。

大差がありますね・・

吉田氏も、10cmアポ収集家でしたっけ?

63 名前:58 mailto:sage [2011/05/23(月) 17:23:27.91 ID:sxIX73ME]
>>60
予算があればTSA102なら不満は出ないと思う。
安いのが良ければ多少色は付くけどED103Sとか。
あるいはアポじゃないがALTER-5Nなんてのも非常に良く見える。
とりあえず9cmアポはやめといた方が良い。



64 名前:名無しSUN [2011/05/23(月) 18:07:31.91 ID:4Myznsnq]
>>60
さわがせているSky90持ちだけど、自分は違う考え。
そもそもSky90に落ち着いたのは、ちょっと金に困って機材を整理した時に
最低限この位は欲しい、しかも使いやすい物と言う事でこれに。
でも確かに癖玉(像面湾曲、コマ収差ほか)です。マウントも考えて決め
たほうが良い。

65 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/23(月) 18:32:44.26 ID:cDQRzzwj]
9cmアポといえばFL90S

66 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/23(月) 19:01:45.83 ID:YXAFQSFi]
塩水飲む様で欲の渇きは癒されない。身の丈で楽しむべし。SKY90でいいじゃないか?十分まとも。
くそ高い機材も経済力があれば良いけど、家族を泣かすイカレポンチより良い。


67 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/23(月) 19:15:49.96 ID:+pzbmtLR]
AX103SとTSA-103って似てるけど写真にはどっちが良いの?


68 名前:57 mailto:sage [2011/05/23(月) 22:53:14.20 ID:24H3NNjS]
みなさんアドバイスありがとうございます。
ポルタとAdGT持ってますが、お手軽ということで考えていますので、
出来ればポルタに筒を付けたまま玄関を通り抜けられる。
そんな感じでいけるといいなと。

Sky90はフラットナーレデューサを付けるとどの程度改善するのでしょうか?
またエクステンダーを付けた場合は如何ですか?
でも両方揃える位ならFSQ85が買えちゃうな。
とか、FSQ買うならTSA買えちゃうからED81S処分しないで10cm買うか。
とか、悩みは深まるばかりです。
ところで各鏡筒の温度順応は如何ですか?

69 名前:名無しSUN [2011/05/23(月) 23:55:25.02 ID:YFKlkCYA]
新型赤道儀PM-1だっけ?、見てきた  動きがスムーズでよいが、カッコ悪い  高級版スペースボーイっていう感じだが、これに二十万円強出す人が日本に何人いるのだろう?

70 名前:名無しSUN [2011/05/24(火) 04:49:05.18 ID:W4bE0DSI]
極望のフタってただのはめ込みだった?
写真で見る限りネジ切って無いんだけど、
昔のフードキャップみたいにすぐ落ちそうで怖い。

71 名前:名無しSUN [2011/05/24(火) 09:01:45.70 ID:y0Mjb/A2]
8センチアポからの乗り換えで9センチ10センチじゃたいして変わらん。
漏れなら81Sを残して20センチ反射を買うな。C8なんかどう?

72 名前:名無しSUN [2011/05/24(火) 09:05:32.61 ID:dGBPQob3]
そのくらい差があった方が良いね。
1〜2センチの口径差を味わう望遠鏡検定員になっても仕方がない。

73 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/24(火) 12:17:20.74 ID:SPbE+BNE]
小さくて気持ち良く見えるって意味では、8pクラスのアポは重宝するね。
近場ツーリングから、買い物にもいい高級原チャリみたいなもの。
残して20pクラスをもう1本、に1票。



74 名前:名無しSUN [2011/05/24(火) 16:25:32.69 ID:XmhCgMRz]
この試作品、早く出ないかなあ、
www.takahashijapan.com/ct-products/products/b-SGR.html

75 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/24(火) 20:18:14.03 ID:BCR0UvEA]
>>71-73

○ 望遠鏡ランキング・2010

(84点)Zeiss APQ130/1000
(84点)Takahashi TOA-130 NST
(84点)TMB 130mm/F9.25-LW
(83点) AP SFX130EDT F7.8
-
(82点) Zeiss MENISCAS 180
(80点) Vixen VMC 260L
(77点)Takahashiμ-210
(75点)INTES MN-61
(73点)INTES-MICRO ALTER-7
(70点)CELESTRON C8

logsoku.com/thread/science6.2ch.net/sky/1226541600/

76 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/24(火) 21:47:15.00 ID:iytm9Xi+]
y-tomita.blog.so-net.ne.jp/2011-05-08

改造の意味がわからない。


77 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/24(火) 23:17:55.43 ID:UTbKRttf]
改造と言うより廃品利用だな。客の物だからそんな言い方出来ないだけでw
縦横構図が限定されるのが気にならない使用場面なんてあるかなあ?

78 名前:名無しSUN [2011/05/24(火) 23:52:13.25 ID:3TVDXtpi]
そもそも8cmアポ屈折と10cmアポ屈折の見え方の違いがわからない人が、それにふさわしい本格的な観測ができるとは思えない

79 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 00:19:15.71 ID:pB2tH6G2]
10〜13cmアポ屈折を語れば、達人の域?

80 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 00:30:18.81 ID:sKsCqLko]
ポルタに乗る鏡筒なら大差ないんじゃない
俺も買うならお安くお手軽に大口径のC8をAdGT用に推すかな
温度順応、光軸合わせしてゴミ箱フード付けるだけで結構見えるよ

81 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 00:57:34.41 ID:yDZE2GuK]
>>78
「観望」じゃなくて「観測」を小口径でやってる人っているの?
変光星とかは要るかも知らないけどさ。

82 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 01:02:35.01 ID:pB2tH6G2]
重星観測
レンズのテストetc

では?

83 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 01:07:59.84 ID:bb77A2yO]
なんだ、観望より結局は望遠鏡検定員になっちゃうの?



84 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 01:16:26.91 ID:bb77A2yO]
これまで色々買っちゃったけど無駄遣いしたな。貯金してれば随分貯まってた。
今の自分が0から揃えるならセコハンのGPDとSE200N、あとフラットナがあればいいや。
盗まれても壊れても悲しくないレベルが丁度イイ。

85 名前:名無しSUN [2011/05/25(水) 01:29:14.36 ID:9AbaLPg9]
その割りきりが良いね。
金にあかせて、精一杯、高性能なものを買うより難しいことだよ、割りきりは。

86 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 01:35:30.60 ID:1D7jyXw8]
望遠鏡は本来道具なんだな。
趣味の逸品じゃ〜ない。
ま、行き詰った趣味の世界だから今ではそうなんだろうけど。
せいぜい恒星像でも睨んで喜んでなさいよ。

「観測」するんだったら、それなりの選択方法になる。
小口径屈折の出番は少ない。

87 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 06:55:28.48 ID:2dJ13K9c]
別に観測するだけなら5cmでも双眼鏡でもいいだろ。
それが学術的に役に立つデータになるかは置いといて。

88 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 09:35:18.30 ID:C7wXTIc5]
なんか能書きたれが煩いスレだな
コテ外してるけど☆氏が混じってるみたいだし

89 名前:名無しSUN [2011/05/25(水) 12:28:10.66 ID:GxRGo0a8]
昔ーしの事だが、とある観測地で御自慢の30pドブを自慢げに進める御仁。
まあ、素直に覗いた。「7p位の見え味ですね。」実際プロントと良い勝負
だったから。そこで当時のアポSDFを覗いたその御仁、暫くの絶句の後…

「高くて良く見えなかったら詐欺だもんねkkk」

ニュウトニアンは良い物は良いがダメな物はとことんダメ、口径が小さくても
アポの方が絶対に安心。

90 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 12:52:48.28 ID:bb77A2yO]
選ぶ要素は色々あって、それをレーダーチャートにすればみんな望む形は違うはずなんだな。
それをこんな形が最高とか言っても意味無い。自分が良ければそれが一番。自慢はウザイ。

91 名前:名無しSUN [2011/05/25(水) 13:06:32.38 ID:GxRGo0a8]
昔ーしの事続き、日本で一番メジャーな観測値○○5合目、友人と2人
プロント(微動無し経緯台仕様)で臨む。隣は若いギャル2人連れの
超羨まし御仁。機材は某ウ有名メーカーのシュミカセ25pだか26p。
流行り始めの自動導入、「キャーM33見せてー。」もたもたして何時
なっても導入できない。傍目の我々、俊足導入、「今見えてますが
宜しければどうですか?」「本当だー、M33…」次は土星を見るらしい。
またも、もたもた。いち早く導入のプロントを覗いたギャル、
「ちっちゃいけど良く見えるよー。こんなに良く見えたっけー?」


92 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 14:28:18.48 ID:aReGmvpL]
>>76
書いてあるじゃん。
純正のままだと、カメラ位置がオフセットになるから、強度的に不利になる。

>>77
俺としては、逆にデジタル時代に縦横構図に こだわる意味がわからん。

93 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 17:46:29.07 ID:M/hOtv7h]
PM1の元ネタみたいな写真
ttp://www.astromart.com/articles/article.asp?article_id=573



94 名前:名無しSUN [2011/05/25(水) 20:01:58.26 ID:6RWrKeDE]
Yクリキw

頭隠して尻隠さずw

95 名前:名無しSUN [2011/05/25(水) 20:22:03.42 ID:9AbaLPg9]
>>92
デジタル時代!と大上段に構えんでも、フィルム写真の頃だってトリミング前提だったがな(リバーサルは除く)

96 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 20:26:51.90 ID:4mdcm+Y9]
AX103SとTSA-103って似てるけど写真にはどっちが良いの?

97 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 21:36:40.83 ID:yDZE2GuK]
>>87
測って記録すれば観測だわな。
それから何かしらの結論を導ければ、さらに良し。


98 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 22:02:49.52 ID:1qk2NFgC]
なんか記録すれば観測だよ。チラ裏でもね。役に立つ立たないは関係ない。


>>89
集光力は及ばないことは明らかだが、それを別にすれば10cmアポが大抵のドブに勝る。良品とか関係ない。シーイングと温度順応のみ。
前にK和尚作の25cmF8ニュートン使わせてもらっていたけど、今のアポのほうがコンスタントによく見えるわ。
記憶で比較するだけだけど・・・

名人鏡でもそんなもの。昔の眼視観測者のスケッチ見りゃ大抵そうなんだろうってことはわかるよね。

99 名前:名無しSUN [2011/05/25(水) 22:17:16.19 ID:JSiftniN]
口径大きいと明るいからイイよね、日本じゃ使って意味があるって日が少ないけど、

100 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 22:18:10.93 ID:TlICcZm5]
そうかなあ?
昔の天ガによく載ってた小石川さんの自作26cmの木星スケッチなんか、
ああさすがに大口径は違うなというものすごいディテールだったと思ったけど。

101 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 22:37:22.19 ID:wD7taS4H]
今のところ土星はC11のがTSA-120より見えてるけどなぁ
TSA-120は4月に買ったから木星はまだ見ていない

102 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 22:39:53.24 ID:1qk2NFgC]
天の時、地の利を得なければどうしようもないってことを言いたかっただけなので、あまり気にしないでね。

103 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 22:46:14.86 ID:1qk2NFgC]
観測地でよそ様のドブをのぞかせてもらえる機会があったら、
「はぁ〜よく見えますね。球状星団なんかは凄いんでしょうね」と、言っておきましょう。
人の和は大事



104 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 23:44:11.79 ID:pB2tH6G2]
>>100
>昔の天ガによく載ってた小石川さんの自作26cmの木星スケッチなんか、
>ああさすがに大口径は違うなというものすごいディテールだったと思ったけど。


ツアイス APQ150/1200 クラスで見えるお

105 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 23:51:18.42 ID:wD7taS4H]
ください

つーかそれを乗せる架台とそれを据える環境をください

106 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/25(水) 23:53:01.57 ID:pB2tH6G2]

●15cmアポのシミュレーション
homepage2.nifty.com/team-supreme/is-vis/backnum/010526/j150.jpg



107 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/26(木) 00:07:36.03 ID:lxIty99G]
>>103
|-`) 。oO人間不信になっちゃったョ。ホワイティードブではしゃいでいた俺はピエロ・・・・。

108 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/26(木) 00:20:21.86 ID:M0NUPkNY]
>>107
球状星団と銀河が良く見えればいいじゃない
10cmアポなんかプゲラでしょ

109 名前:名無しSUN [2011/05/26(木) 00:25:51.55 ID:NuqHk3y6]
10cmアポ、100倍で見る球状星団M22、最美でした・・


110 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/26(木) 10:34:15.90 ID:XmpoFL+t]
P-2終了、PM-1発売で、全赤道儀モータ内蔵タイプになった。
外付けモータはTG-HDで終わりか、、、これもそのうち消えるのかね。

111 名前:名無しSUN [2011/05/26(木) 10:55:24.99 ID:8cCqD8Bc]
>>107
気にするなよ〜
自分は自分、他人は他人。
気楽にいこうぜ!

112 名前:名無しSUN [2011/05/26(木) 10:58:58.08 ID:afKQZn7x]
ドブより10センチアポが見えるって惑星の話では。
星雲ならやはり集光力でしょ。

113 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 mailto:sage [2011/05/26(木) 11:01:00.34 ID:XmpoFL+t]
君が見た光ってやつだね。



114 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/26(木) 11:40:05.25 ID:NufMxBTg]
ボクが三田キボソw

模様が濃いだけで判別すること自体は白ドブ15cmにも勝ててないかと
それでもFC-100(と76)は手放せないよね

115 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/26(木) 13:36:36.32 ID:KxpK+SBZ]
>>98
対象を言わないで10cmアポが勝るとか、、、
というか10cmアポはそこそこ何でも良く見えて便利ってくらいかと。


116 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/26(木) 19:16:55.56 ID:M0NUPkNY]
旨いラーメン一杯って最高だよ?と言われているようなものと解釈してる

117 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/26(木) 21:27:33.81 ID:N4fvMkGL]
>>107-108
昔、まだハレー彗星が9等台くらいだったころに、FCT76と120SLで見比べたら、
やはり星雲などは口径がモノを言うと思った。

118 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/26(木) 21:54:46.27 ID:myuOZmTZ]
>>115
集光力は及ばないと書いたのだが?伝わらないかねw
集光力をとやかく問わない対象とご理解いただければ幸いです。

119 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/26(木) 23:26:57.97 ID:N4fvMkGL]
安易に荒らしに同意するからだろ…。

120 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/26(木) 23:47:26.40 ID:x4vFh9e1]
ハレーって25年前の話だろ。FCT76なんてあったの?120SLってミエザール?

121 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/27(金) 07:41:18.45 ID:CmdA6vzJ]
ちったあ歴史を勉強しれw

122 名前:名無しSUN [2011/05/27(金) 13:08:30.98 ID:ASFj0YEv]
しかし不毛な議論を続けてもしょうがない訳で、分解能という点では反射も屈折も
或る程度以上に出来てれば同じな訳だが、屈折の方が低周波のMTFが可也に高い。
理由の一つは、反射は同じ程度の面精度不良でも波面収差ではもっと悪くなる。
(反射の法則と屈折の法則でのファクターの効き具合が)
理由の二つめは中央遮蔽の問題とスパイーダー等の問題(不要な回折イメージの付加)


123 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 mailto:sage [2011/05/27(金) 13:10:28.10 ID:xN8by5pB]
>>122が禿なのは判った



124 名前:名無しSUN [2011/05/27(金) 13:19:26.99 ID:ASFj0YEv]
理由の三つめは上の反射の法則からの必然で、反射の方が光軸の狂いに
敏感。しかも2鏡だから最悪2乗で効く。
他にも反射率や遮蔽による面積低下による実効口径の低下とか。

TOA150を買える人なら反射系は考慮の範囲外。TSA120位が良いな自分
レベルで次に買いたいのは…

125 名前:名無しSUN [2011/05/27(金) 13:23:30.12 ID:ASFj0YEv]
良く判ったな。本当に禿だ。忍法帖どのに敬服、座布団を一枚。

126 名前:名無しSUN [2011/05/27(金) 14:01:01.55 ID:ASFj0YEv]
筒内対流の問題も有るな。ここまで行くと、くど過ぎるから止めとこうwww

127 名前:さすらいの天文エース mailto:sage [2011/05/27(金) 14:25:48.83 ID:1KENhR0K]
口径が大きいほうが星雲はよく見える?
あったりめーじゃねーかよw
中国製アクロ150ミリでも見えるよ!
おめーら、40センチ持ってねーだろw
見たら腰抜かすぞ!
ネズミみたいな15センチあたりの口径で、
ゴチャゴチャ言ってんなよw
ケツの穴が小さいぞw
40センチ、覗いてみたいかあ?

128 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/27(金) 15:09:18.56 ID:pRB8r149]
>>122>>124
計算すればわかるけど、「ニュートンの中央遮蔽による面積低下による
実効口径の低下」なんて、口径10センチ以上なら1センチ以下だよ。
コントラスト低下の原因は、
1)スパイダーの厚みによる回折。
2)「接眼部対面の内面反射」という機械的要因。
3)ドロチューブ内に入る斜めからの光による「ドロチューブ内面反射」という機械的要因。
この3つがほとんどで、あとは無視出来る範囲内だろう。
(ただし、ケンコーSE200Nなど、斜鏡や主鏡の後ろが外側から見えるような機種の場合は、
斜鏡の裏面を墨で塗る、主鏡の裏面に黒い紙を敷くなども必要だと思われる)

>>127
はい。

129 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/27(金) 16:25:49.96 ID:PGKYJzFX]
>>118
いや集光力のみで、口径による分解能を無視してるから
突っ込まれてるわけよ、球状星団とか見ないのかと。


130 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/27(金) 17:17:50.98 ID:zMCsxGLx]
>>127
40cm屈折をお持ちとは凄いですね。

131 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/27(金) 18:33:40.23 ID:H2qIjr0h]
65cmカセグレンを割り合い自由に使えるから、40cmなんぞ羨ましくもなんともないな。

132 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/27(金) 20:48:16.04 ID:JNDm6k7E]


○ 望遠鏡ランキング・2010

(84点)Zeiss APQ130/1000
(84点)Takahashi TOA-130 NST
(84点)TMB 130mm/F9.25-LW
(83点) AP SFX130EDT F7.8
-
(82点) Zeiss MENISCAS 180
(80点) Vixen VMC 260L
(77点)Takahashiμ-210
(75点)INTES MN-61
(73点)INTES-MICRO ALTER-7
(70点)CELESTRON C8

logsoku.com/thread/science6.2ch.net/sky/1226541600/

133 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/27(金) 22:50:21.86 ID:4yl2o8aP]
>>118
球状星団が星に分解するのは集光力のおかげだよ。
機会があったらドブとアポで重星の比較してみなさい。



134 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/27(金) 22:52:23.16 ID:4yl2o8aP]
いかん、自分にレスしてもた >>133>>129宛てです・・・

135 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/05/27(金) 23:19:55.33 ID:4yl2o8aP]
今の季節ちょうどいい重星はポリマかな。
8cmで楽勝だけど、32cmドブだとこれが苦しかったりするのですよ。

でも球状星団だと、もっとも明るい星でも10等級くらいからだから、小口径ではどうにも勝負できないんですね〜。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<192KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef