[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/30 13:39 / Filesize : 109 KB / Number-of Response : 471
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

マクストフについて語るスレ 【3】



1 名前:名無しSUN [2011/09/15(木) 14:32:22.99 ID:XQkcxd+2.net]
前スレ
マクストフについて語るスレ 【2】
kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1116830893

過去ログサイト
2chnull.info/r/sky/1116830893/1-1001

kamomeは星になった。しかし、マクストフは語り継がれなくてはならない。

2 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/15(木) 14:47:11.01 ID:xPJ0XIPU.net]
>>1
前スレは、こっちのURLなら存在するよ。●持ちなら、ログ取得も可能。
レス数はどちらも524だからまったく同じ。
マクストフについて語るスレ【0002】
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1116830893/

3 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/15(木) 14:59:07.66 ID:ixiCQQMi.net]
ALTER-7Nはバンド無し重量11.5kg→バンド込み15.5kgってバンド重すぎじゃね?
回転装置いらないからバンド込み12kgにしてくれれば購入射程に入るんだけど。

4 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/15(木) 15:04:09.06 ID:HDi1bhse.net]
ケンコーのSE190MNはクマの所の同口径マクストフニュートンよりかなり安いんだが性能はどうだろう。

5 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/15(木) 15:07:25.19 ID:YZB0IkzI.net]
SE190MN>TSA120

6 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/15(木) 19:04:47.44 ID:LMLxrHHQ.net]
Alter-7で参戦
とりあえず光軸が狂わないのがいいねえ

7 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/15(木) 19:57:32.20 ID:3hZkpzkc.net]
Alter、Mirageは丈夫だよな。
後部座席からセンタートンネルに落としたことがあったが、光軸は狂ってなかった。
なぜKASAIはAlterの高精度バージョンやMirageやめたんだ?
最近ほんど売れてなかったのかしら・・・

8 名前: []
[ここ壊れてます]

9 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/15(木) 20:40:19.73 ID:UpNeClAQ.net]
>>3
5Nですらフードが0.6kg(実測)あるから、7Nなら1kg近くあるだろうね。
バンドが3kgか・・・回転装置って鏡筒側にもレールが付いてるから、それ
も取っ払ったとしても、1〜1.5kgのバンドって7インチ鏡筒として強度的に
どうよ?
ちなみに鏡筒回転機能、大型の鏡筒ほど便利になると思うよ。5Nではめったに
使うこと無いですがw

10 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/16(金) 00:28:13.44 ID:UrNJJU9W.net]
7N欲しいけど、15kg越えはSXDにゃ載らないよな…
6NはOrionの20cmF6ニュートン(1/10λ斜鏡50mm)より惑星よく見えるかな




11 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/17(土) 08:04:14.77 ID:eI3cmTeD.net]
熊さんが「1クラス上の反射系望遠鏡よりも確実に良く見えます」と言ってる
んだから、6Nなら並の18cmクラスのニュートンよりは見えるんだろう。
20cmは微妙じゃないかな?

しかし仮にOrionに18cmがあったとして、18cmの20cmの差ってどれくらい
なんだろう・・・

12 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/18(日) 10:39:18.44 ID:oNsNgZS5.net]
クマ氏の比較でいう反射って以前多かった写真用のニュートンで、
中央遮蔽のでかい極太スパイダー、F4とかのとの話じゃなかったけ。

惑星でもOrionの20cmF6なら、光学系特有の差はあるだろうが
そう見劣りしない(逆に勝るかもしれない)見えだと思うが。

マクニュー:高コントラスト、スパイダーの影響なし、重い、温度順応の手間。
眼視用ニュートン:キレ良し、軽い、筒内気流、コントラストは少し劣る。

ってな感じなのかな。


13 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/22(木) 00:59:49.93 ID:2uAIkLXb.net]
>特に惑星観測に的を絞った場合、小遮蔽マクストフニュートンは1クラス上の反射系望遠鏡よりも確実に良く見えます

素直に読むと、写真用ニュートンとの比較ではないと思う。反射系ということからシュミカセとかを意識した記述ともとれなくもないけど、シュミカセ相手だと控えめすぎる表現かなw
それ以上のことはよくわからないけど。

今は亡きインテスMN-6は良く見える筒だ。

14 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/22(木) 01:15:50.64 ID:c3zCWUSA.net]
某専門店の店長さんの話だと、笠井のマクニューは個体差が結構あるような話をしてた
よく見える筒と見えない筒があるって
本当かな



15 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/22(木) 10:11:34.71 ID:gHZzxQz3.net]
どうだろう
MN-61なんか殆ど良い評判しか聞かなかったが

5Nは持ってるが反射系とは思えないコントラストで
20cm反射で見た平面的な土星が球体に見えた
ただ解像度とか光量があと一息と言った感じで物足りなさを感じる
条件が良くても20cmのように輪っかがレコード盤のようには見えることはなかった
多分15cmの6Nになるとその辺の不満はだいぶん解消されるような気がするので
コントラストの良さと像の安定感でマクニューの方が満足できるのではないだろうか



16 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/09/24(土) 23:13:13.71 ID:xzm5dbJS.net]
廉価な全面球面?と思われるF12以上のマクストフとかどうなんですかね?
ビクセンのMC127はかなり評判が良いようですけど、
米オライオンのAPEXシリーズ、90mm、102mm、127mmとかどうなんだろう?
海外のレビューを自動翻訳して見る限りは悪くなさそうなんだけど、覗いたことある人がおりましたら是非印プレをお願いします。

17 名前:名無しSUN [2011/10/03(月) 13:35:13.34 ID:pM3tIzDO.net]
保守

18 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/06(木) 01:30:11.77 ID:vqZuaD4l.net]
90mmのマクストフは、セレストロン、ミードETX、米オライオンAPEX
どれもスペックが同じでOEMっぽいんだけど
102mmや127mmは、スペックが微妙に違うですね

口径127mmの全球面マク?と仮定して比べると
ミードETX-125ATはF15だし他より鏡筒が重いようなので、
一番高倍率性能がよさそうな感じだけど、
過去のミードETXは評判がいまいちなものが多いんで?

19 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/06(木) 04:43:41.35 ID:DBCFiaBq.net]
趣味人HPにスカイウオッチャー第2弾として18cmF15マクカセでましたね
12万台はまずまずだと思うが像はどうなんだろ

20 名前:名無しSUN [2011/10/06(木) 07:21:25.56 ID:VLiyUyuU.net]
18cmマクカセでは、最安だね。
やはりシンタ製なんだろうか。
趣味人に展示されるようになったら、チェックに行きたい。
良さげなら、ベランダからの月惑星用機にしたい。



21 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/06(木) 10:34:35.49 ID:NOBOoX8H.net]
20cmだと20万越えるんだよなあ。
お得感あり。

22 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/13(木) 14:12:14.25 ID:aJNXWxri.net]
マクカセではなく、マクニューが欲しいなぁ。
ミードのLXDに載っていたやつは、持っている人が少ないのか、
ぜんぜん評判を聞かない。
どうだったんだろう?

23 名前:名無しSUN [2011/10/15(土) 23:13:11.58 ID:QDT6K45s.net]
マクニューなら何とかALTER-8Nが買える上限か?
シーフはマニア過ぎるし

24 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/16(日) 01:06:26.53 ID:yMO2xvCs.net]
ミードからマクニューが出てたっけ?

25 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/10/16(日) 12:33:50.03 ID:zIGXZyx9.net]
>>23
すまん、ミードのは、シュミットニュートンだったな…。

26 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/07(月) 07:47:52.05 ID:ItmNlJyN.net]
過疎ってるな〜
ところでマクカセいいんだけど月だけは屈折のコントラストに勝てないね
あと低倍率が出せないのですばるとかの大きな星団も屈折
18cmマクカセと10cm短焦点アポでいいコンビ


27 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/07(月) 07:50:55.27 ID:gqYqR0A+.net]
>>25
マクニューしなさい。アポ屈折が不要になるで。

28 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/07(月) 18:56:46.61 ID:ItmNlJyN.net]
マクニューいいのわかってるけど大きい重い調整面倒だからなー
このあたりの軽量コンパクト鏡筒が稼働率や双眼装置の使い勝手
覗く姿勢や架台の負担とかからもちょうどいいんで満足してます

29 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/09(水) 10:10:24.15 ID:kqQfaWmv.net]
40センチのマクニューをドブにする漢はおらんのか!?

30 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/17(木) 05:39:00.46 ID:qCuqYkJ8.net]
今までほとんど順応時間不要だったのが昨日はすごかった
最初ボケ像見てもドーナツがわからんくらいで星はいびつな三角

30分くらいファン回しても若干改善したくらいで木星もサッパリ、
8cm級で見た程度だったけど
2時間後くらいに木星を改めて見たら今シーズンベストの像が!



31 名前:
やっぱり温度順応は大事だね〜
ちなみに18cmマクカセです
[]
[ここ壊れてます]

32 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/17(木) 13:18:14.80 ID:A9KRNdbs.net]
マクカセはこれからの時期は辛いね。
特に気温がガンガン下がる厳寒期は
一晩中立っても順応しない。

33 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/17(木) 13:59:14.94 ID:asummLI6.net]
おまけにロシア製マクカセは本体めっちゃ冷たくなるw

34 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/18(金) 23:35:50.13 ID:x2JM0pWS.net]
マク使いなら、最短で温度順応する保管方法してるんじやないのか?
俺はアルミケースに入れてベランダの日陰に置いてるから、温度順応で苦労した事は無いな〜

35 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/19(土) 15:45:10.08 ID:xA9QLazf.net]
マクカセの温度順応前と温度順応後の両方の木星を一般人に見せたら
倍以上大きくなった!と言われた
なるほど見え方が倍以上の口径の望遠鏡で見るくらい違ったから
そんな表現もありかと思い妙に納得

36 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/20(日) 02:14:02.15 ID:RQIkxYEx.net]
MC127(KK製)の星像は値段の割には凄くシャープで、お気楽観望に
重宝してます。
バイパーMC90も格安中古で出てたので、試しに買ってみたんだけど・・・
弟分とは思えないボケた眠い星像です。
これってハズレ品?それとも口径が下がればこんなもんでしょうか?

37 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/20(日) 10:37:03.42 ID:mtU8dt0v.net]
それ、買った後に光軸調整はしてるの?

38 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/20(日) 11:52:29.37 ID:OzdKtbPx.net]
VMC110Lもそうだけど、フリップミラーの精度の問題もあるだろうな。

39 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/20(日) 11:57:55.55 ID:OzdKtbPx.net]
おっと、途中で送信してしまった。
マクカセなら、多分、MC127と同じように、天頂プリズムを
直視部分につけてもピント合うでしょ?
それで試してみれば?
あと、ピントが合うちょっと前とちょっと後の星の像は、きれいなドーナツかな?
「ドーナツ自体が楕円形」とか、「ドーナツの穴が中心からズレている
(同心円ではない)」なら、調整が必要。
保証期間外なら、有料だなぁ。

40 名前:名無しSUN [2011/11/23(水) 12:41:39.13 ID:cyqyIx3f.net]
趣味人の18センチマクカセの人柱が待ち遠しい



41 名前:名無しSUN [2011/11/24(木) 00:07:17.17 ID:kSrPa8v+.net]
自分的には分解能力はバイパー90>セレストロンC4>>VMC110でした  個体差が大きいのかな?  クエスター90見てみたい

42 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/25(金) 00:06:03.24 ID:f+gAIZ8z.net]
10cm級なら、高いカネ出してコンパクトさにこだわるより、R100Lニュートンでもよくね?
ワシは、コンパクト優先でも、せめてMC127Lくらいの口径が欲しいな。つーか、持ってるw

43 名前:名無しSUN [2011/11/25(金) 00:35:07.48 ID:aoQXZ/sc.net]
MC127とアルター5、見え味はどの程度違うの?

44 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/11/25(金) 08:08:20.57 ID:f+gAIZ8z.net]
>>41 スマン、アルター5は覗いたことない。
オク出品待ちMN61資金崩してまで買えない。

45 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/12/05(月) 20:42:14.64 ID:HIhB7MXw.net]
今日は久しぶりに三角形の星を見たw
やっぱり室内外の温度差が大きいとマクストフきついね
フードに手を入れてみたら妙に温かい
これが原因か?

46 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/01/07(土) 03:02:49.36 ID:PD28X7cU.net]
ほす
それにしてもマクストフスレ伸びないなぁ
みんな何か話題振ってよ

47 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/01/22(日) 15:16:36.45 ID:PJw9dLwe ]
[ここ壊れてます]

48 名前:.net mailto: それじゃあ…アルターN140DXって、XW20とかPL40とかミードSWA40(5000)を
付けた場合、周辺まで点像でしょうか?
[]
[ここ壊れてます]

49 名前:名無しSUN [2012/01/27(金) 00:16:48.85 ID:kCmR6MCP.net]
セレストロンのMAK90て、光軸調整機構がついているんですね!びっくり
最近購入したけど、少し光軸が偏ってる感じだったのでまさかと思って調べていたら、

この機種は光軸の調整が、調整ネジによって、星を見ながら自分で行えます。
英文で恐縮なのですが以下マニュアル 30ページ目の[Collimation]を参照ください。
www.celestron.com/c3/images/files/downloads/1265965139_nexstarmaksltma.pdf


50 名前:名無しSUN [2012/01/27(金) 00:44:45.10 ID:nPI/3EvE.net]
で、結局光軸調整すると、Mac90はバイパー90やセレストロンC4より分解能は上なのか?



51 名前:名無しSUN [2012/01/27(金) 02:00:27.98 ID:kCmR6MCP.net]
バイパー90やセレストロンC4は持っていないので比べることができないです

それに良く見えないと云われているケンコーの10cmカタデオプトリック式カセグレンのスペーシア1200C
でも、光軸調整はできますが、、
happy.ap.teacup.com/syozo/847.html
happy.ap.teacup.com/syozo/848.html

プラス、アクロマート8cmF11.4屈折(ビクセンの国産A80M相当)との比較ならできます

ほぼ同じ倍率での明るさは、
スペーシア1200C≒MAK90≒8cmF11.4アクロ
で、どれもほぼ同じ

コントラストが高い地上の街燈とかの模様であれば、
スペーシア1200C>MAK90>8cmF11.4アクロ
で、口径が大きいほど分解能が高いことがわかるんですが

木星のような淡い細かい模様となると、ぱっと見た目は
スペーシア1200C<MAK90<8cmF11.4アクロ
となり、口径と逆転してしまい、中央遮蔽の大きさに依存します

いずれにしても、今の時期、小口径90mmのマクストフといえども
8cm屈折に比べれば、像がが安定するまで時間がかかりますね

52 名前:名無しSUN [2012/01/29(日) 00:05:01.67 ID:UV6cjn0l.net]
47です。48さん、とても誠実な解説、ありがとうございます 本当にコントラストって大事ですよね 以前、洒落で買ってみたVMC110の見えなさかげんといったらもう悲惨でした

53 名前:名無しSUN [2012/01/30(月) 19:31:21.13 ID:QbIjt7Tr.net]
復活あげ

54 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/01/30(月) 21:49:32.30 ID:RUJ5odTm.net]
>>49
今、猫に出ている(先日俺が売った)VMC110Lはちゃんと見える。
当たりと言えるかどうかは分からんが、少なくともハズレでは
ない。
惑星もマトモに見える。


55 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/01/31(火) 10:11:58.26 ID:EWEPUvTz.net]
猫屋乙

56 名前:51 mailto:sage [2012/01/31(火) 13:02:47.21 ID:3HosvVbT.net]
あはは。予想通りのカキコが。

以前持っていたVMC95Lは明らかにハズレですぐ売り払ったよ、猫屋にw

57 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/01/31(火) 23:29:01.24 ID:8oTZyfHN.net]
>>48を補足
>コントラストが高い地上の街燈とかの模様であれば、
>スペーシア1200C>MAK90>8cmF11.4アクロ
>で、口径が大きいほど分解能が高いことがわかるんですが

つまり、月面の場合は、
スペーシア1200C>MAK90>8cmF11.4アクロ
ということなんですが
スペーシア1200Cは、薄明るい幕を被ったような感じで見えます
なので、木星の淡い模様とかが見えにくい

MAK90は、バッフルの艶消し塗装がいまいちで、明るい物体に向けて接眼部から覗くと少しテカってます。
バッフルに手を加えると、コントラストが改善するかもです。(保証外になるかもしれないので自己責任で)

笠井のマクストフは、バッフルの処

58 名前:理が違うような感じですが、どうでなんでしょうか? []
[ここ壊れてます]

59 名前:名無しSUN [2012/02/01(水) 00:48:16.90 ID:91Iy/mbt.net]
少なくとも自分が買ったVMC110は6cm屈折に木星の縞模様において劣っていたのは厳然たる事実 よって誠報社で売り飛ばし 言っとくけどビクセンに怨みはないよ

60 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/01(水) 01:03:27.12 ID:XIAcrzZ5.net]
星祭りで買った¥3,800のスペーシア1200Cは、眼視においては75mmアポ(SDHF75)に劣るが
レジってコントラストを強調すると、>>48のアストロアーツでミタ木星
www.astroartshttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1316064742/-100.jp/gallery/planet/jupiter/2008/gallery/080610_006146_1.jpg



61 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/01(水) 01:06:59.20 ID:XIAcrzZ5.net]
>>56修正
アストロアーツでミタ木星 並みに写るんです
www.astroarts.jp/gallery/planet/jupiter/2008/gallery/080610_006146_1.jpg


62 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/01(水) 08:17:40.48 ID:o0ptzvB8.net]
>>56
「巨大中央遮蔽の効果の見本」
by 笠井トレーディング社長

63 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/01(水) 08:22:36.66 ID:mGWIZY3N.net]
>>56-57
どこの火星婦かと

64 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/01(水) 08:31:08.47 ID:o0ptzvB8.net]
>>54
笠井のはバッフルだけで無く副鏡が極小。

65 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/04(土) 00:17:03.47 ID:0XhIeHep.net]
>>58
しかも極太スパイダー
すっぱいだーしっぱいだー

66 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/04(土) 20:43:49.88 ID:OB44YW/o.net]
「極太」と言っても、当時の一般的な2〜3ミリ径棒スパイダーだけどね。

67 名前:54 mailto:sage [2012/02/10(金) 00:17:26.97 ID:flCeTv5B.net]
MAK90のその後ですが、付属のPL32mmでも若干視界がケラれるようです。
バッフルチューブの内径を測ったら21mmしかなかったので、当然かもです。
細すぎてスーパーブラックIRや植毛紙のような吸光シートを貼り付けて迷光を遮光するのは難しいです。
で、耐水ペーパー#800に黒板用塗料を吹き付けたものを、バッフルに押し込みました。
これだけでも、コントラストはかなり改善されますね。

68 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/12(日) 12:51:47.84 ID:/serLDt8.net]
口径の小さいカセグレン系の宿命だよね、バッフルチューブの口径。

69 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/12(日) 12:54:08.18 ID:zi7p1UVJ.net]
今まで買った望遠鏡の中でマクストフ・ニュートンが一番良く見える。
・コントラストが良い。
・広視界が出せる。
・高倍率でも像の破綻無し。惑星よく見え。
感動した!

アポ屈折は更に良いらしいけど、13cm以上買うには金が無いわ。
アポを覗かしてくれる人が近くに居ないのが残念。

70 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/13(月) 13:40:11.11 ID:TFfyK/3q.net]
>>65
具体的に、何を持っているのさ?



71 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/13(月) 16:32:08.23 ID:iIgLidXw.net]
>>66
笠井は高いからケンコーのSE190MNだよ。
ケンコー馬鹿にしてたけどよく見えるよ。
ただこれ、説明書は紙切れ一枚で無いに等しかった。

72 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/13(月) 20:10:35.42 ID:7TOF/DZf.net]
SE190MNって斜鏡サイズどれくらいかな
あと、赤道儀はSXDに載る?重たそうだけど

73 名前:名無しSUN [2012/02/14(火) 00:43:58.24 ID:C3UTCJw8.net]
米オライオンのマクストフニュートン 190mm f5.3と同じだとすると64mmですかね
つまり直径比遮蔽率34%なので、絞り環径46mmの2インチ広角アイピースでもケラれないでしょうね
34%は大きすぎる気もするけど、タカハシのミューロンやセレストロンのシュミカセと同じレベル

74 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/14(火) 11:04:34.19 ID:16inYLXS.net]
で そろそろ趣味人18センチマクカセの人柱レポが出ても良い頃

75 名前:66 mailto:sage [2012/02/14(火) 12:59:34.41 ID:GWyZ0TXM.net]
>>67
ありがとう。
球面だけだから、これもニュートン同様、光学系さえマトモなら、
他の部分がダメでも自分でどうにか出来る(はず)のが強みだよなぁ。

76 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/14(火) 13:07:10.31 ID:MMElCfdO.net]
>>70
安いけどオライオンの出してるのと物は同じだろ。
グレゴリー型で笠井のより惑星適性は劣るよね。

77 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/14(火) 13:12:57.45 ID:MMElCfdO.net]
>>69
ふむ、つまり笠井の極小遮蔽はミューロンの上を行くのを狙ったのかもね。

78 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/14(火) 13:13:24.49 ID:U1yc2D6w.net]
オライオンのって結構評価高かったけど、Fが長いからかな

79 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/14(火) 13:14:39.88 ID:MMElCfdO.net]
>>74
Fの長いのはグレゴリーでも良く見えるって聞くね。

80 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/15(水) 01:12:24.20 ID:RX9Os4WE.net]
>>69の補足
副鏡径が64mmあれば、APS-Cよりイメージサークル大きいだろうし
周辺減光もほとんどないかも。いわゆるフォトビジュアル用途の筒?
重量10kgだけど全長が953mmあるので、EM200クラスでも長時間露出は厳しいかも?



81 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/15(水) 01:19:01.09 ID:RX9Os4WE.net]
>>73
>ふむ、つまり笠井の極小遮蔽はミューロンの上を行くのを狙ったのかもね。
というより、笠井のは、惑星観察に特化したのだと思う
購入する人が少ないであろう大口径のALTER-8Nですら、36.5mmなので
低倍率は出せるけど2インチ広角アイピースではケラれるか、周辺減光がキツそう。


82 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/18(土) 20:45:33.69 ID:zmYJAk14.net]
>Fの長いのはグレゴリーでも良く見えるって聞くね。
マクニューは、非球面使っていないし、F値も小さいのに何故マクカセよりよく見えるの?

83 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/19(日) 13:00:44.45 ID:rvkRQyq1.net]
>>78
何をもって「よく見える」と言っているのかわからんけど、こんな感じかな?

マクニュー:F値と筒外光路長によって斜鏡を小さく出来る。
 F6なら、筒外光路長を直焦点撮影が出来るくらい長くとっても、
 主鏡の33%の直径で済む。
 直焦点撮影をあきらめるなら、もっと小さく出来る。
マクカセ:基本的に、F値に関係なく、どんなに工夫をしても、副鏡の直径は
 主鏡の30%をほぼ超える。
 バッフルチューブがあるので、チューブ内の反射による迷光を抑えるのが難しい。

84 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/20(月) 01:45:56.35 ID:o8kp8Dml.net]
>>78 マクカセは副鏡で焦点距離を3〜4倍に引き伸ばしているだけ。
F10〜12のマクカセは、主鏡がF3〜4くらいだぞ。
それと比べりゃ、F6くらいのマクニューの方がよくみえるさ。しかもマクニューの方が小掩蔽だし。

85 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/20(月) 07:20:13.19 ID:M2nrsh5z.net]
マクニューの問題は重さ
APM-LZOSの鏡筒の素材は「紙」らしいけど、マクニューをこの手法で作ったら
20cmでもSXPに載るかもしれん
折角優秀な光学系なのに、重さで損してる
フードまで金属です、とか自慢にもならんよな

86 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/20(月) 10:49:33.01 ID:clUNRhHk.net]
>APM-LZOSの鏡筒の素材は「紙」らしい
詳しいことはしらんけど、鏡筒素材のKruppax 50というのは、
ベークライト類似の合成樹脂らしい。

87 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/20(月) 12:30:27.91 ID:Eu5BvEk/.net]
これか?といっても特性がわからない。

www.krueger-und-sohn.de/english/produkte/detail.cfm?id=78

88 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/20(月) 12:47:47.01 ID:xuF72kew.net]
マクストフは補正板もずいぶん重いからな。
変なモノ使うとひん曲がるぞ。
おまけにマクニュウはカセより長くなるし。

89 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/20(月) 13:01:14.21 ID:oTNlI2mC.net]


90 名前:XカイWのマクカセデータ。
大口径180o マクストフカセグレン BKMAK180
・副鏡遮蔽直径:約43o
・副鏡遮蔽率(面積):約5%
・副鏡遮蔽率(直径):約23%

これ見ると異常に小さい。

笠井のマクニュー並み

けられて無いんだろうか?

[]
[ここ壊れてます]



91 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/20(月) 15:01:56.44 ID:N37QrVDU.net]
グレゴリーだよな

92 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/20(月) 16:45:49.21 ID:CwnkJNYg.net]
オライオンの18cmマクはグレゴリーだけど、惑星限定ならむちゃくちゃよく見える。

93 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/20(月) 19:19:20.44 ID:clUNRhHk.net]
APのマクもグレゴリー。
そして、その性能は周知の通り。

>>84
>マクストフは補正板もずいぶん重いからな。
APM-LZOSアポの対物レンズよりは軽いだろう。

94 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/20(月) 22:59:20.66 ID:7PHOU5aj.net]
>>88
熊の18cmマクはルマックだからそれ以上?

95 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/21(火) 03:34:58.47 ID:fhpqvyoR.net]
ルマックにすると収差は同程度でグレゴリーよりFを小く出来るんだよね。

96 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/21(火) 06:29:17.47 ID:9qjl52hy.net]
その熊クストフAlrer-7の星像がカンペキおにぎり三角だったので
ファン回して視野の半分くらいにボカして観察してみた

なんか円が歪んで微生物がニョロニョロ動いてるように見える
中にへんな丸があったり・・・

それでも10分くらいで明らかに改善して30分でほとんど二重円に
意外に順応早いね〜

97 名前:名無しSUN [2012/02/25(土) 10:38:02.47 ID:MKB4H3UE.net]
>>67 勇者発見!w
鏡筒の重さはどれくらいですか?
よく見えるなら使ってみたいな。

98 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/25(土) 11:16:39.22 ID:N2HMpG5e.net]
あれ12kg以上あるっぽい
純ニュートン20cmとどの位の差があるかだよな

99 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/25(土) 11:26:45.49 ID:4zapvcOz.net]
前に笠井から15cmのマクが10万ぐらいで出たけど性能はどうだったのかな。
悩んでるうちにすぐに消えてしまった。

100 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/25(土) 12:37:49.45 ID:N2HMpG5e.net]
それってマクカセ?
15cmで安価なのはこんなのあるけど
www.telescopper.jp/html/Catadioptrics.htm

温度順応次第ではお手軽ベランダ惑星向けかもね



101 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/25(土) 13:48:11.18 ID:4I/1zQMu.net]
趣味人18cmマクカセ注文した。
10マソ以下なんて考えられんので心配だが・・・

102 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/25(土) 14:55:51.19 ID:DquYKdw8.net]
>>95
笠井のは安い方もルマックだったけど、これはグレゴリー。

103 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/25(土) 15:07:26.72 ID:Qt4e9GkH.net]
説明書きにはルマックタイプとあるよ
趣味人のはグレゴリーだけどF15だから多分性能は問題ないかと

104 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/25(土) 15:09:35.84 ID:DquYKdw8.net]
>>98
へえ、珍しいね。ルマックは手間喰うから安価なのはまず無いんだけど。

105 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/26(日) 13:59:11.57 ID:I6k1pUgZ.net]
安価と言っても、telescopperたんだからで、ジズ子とかなら
15万円コースだろう。

106 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/29(水) 16:11:22.68 ID:gNIi/oQ5.net]
スカイウォチャーのマクストフ買ってみたんだが
赤道儀購入してないんで押入れに眠ってるんだけど
付属の天頂ミラー以外つかないんだよね
SC用はネジ合わなくて使えなかった
別売りアダプターみたいなの売ってるのかな?
初心者なんでよく分からず購入したんだけど失敗しちゃったかな〜


107 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/29(水) 16:32:48.95 ID:lXSH8MMf.net]
>>101
ここで聞くことではなくて、趣味人が答えるべき内容だろ。
単なる愚痴なんだろうけど。

108 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/29(水) 17:15:07.32 ID:KXjCdZiz.net]
>>101
つかないって・・・
ねじ部じゃなくて、2インチや1,25インチスリーブでの接続じゃ駄目なの?

109 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/29(水) 17:28:59.92 ID:gNIi/oQ5.net]
>>102
単なる愚痴ですよw
購入は趣味人さんじゃないです
購入店には質問メールは出しましたよ
詳細は年明けの早い時期に分かり次第
報告しますとの事でしたがまだです。
>>103
付属の天頂ミラーにネジついててそれしか付かないんです。



110 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/29(水) 18:24:45.33 ID:Pr1TdmMa.net]
>>104
保証はしないが、多分コレ
www.telescopper.jp/html/BFADMakRing.htm
でシュミカセネジのアクセサリー着くぜ。



111 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/29(水) 18:34:11.40 ID:Pr1TdmMa.net]
>>101
それと、架台も無しに買ったのか?
初心者なのに無茶するな。
安い物にはには落とし穴が一杯あるんだ。
失敗して金損するぞ。

112 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/29(水) 20:03:46.77 ID:2r8DCbK1.net]
架台も無しに望遠鏡だけ買っちゃったのか
それはまた思い切ったことをしたねw

赤道儀は結構高い上に重いから、経緯台を買ったらどうだろう
架台は最大荷重大きめ、ある程度のコストをかけたほうがいいよ

113 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/29(水) 21:18:01.05 ID:lXSH8MMf.net]
Telescopper扱いのBOSMA6インチマクを持ってるがポルタじゃ辛いので注意。
中途半端な経緯台より安物の赤道儀のほうがしっかりしてたりする。

114 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/29(水) 21:52:35.65 ID:Pr1TdmMa.net]
>>108
レポきぼん。
惑星よく見えますか?
出来ればC11とかと比較のコメント下さい。

115 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/29(水) 21:53:14.58 ID:Pr1TdmMa.net]
>>104
T-REX経緯台はどうだろうか。

116 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/29(水) 22:32:10.44 ID:l0pyOvmX.net]
GPDでいいだろ。

117 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/29(水) 23:42:51.42 ID:YpGYGAiE.net]
あれは?あれ、KKのゾディアック

>>101
ひょっとしてインチなんだけどネジはミリってやつ?

118 名前:104 mailto:sage [2012/03/01(木) 00:33:43.36 ID:2kvzhhkO.net]
>>106
サンクスです
赤道儀は金貯めて夏ごろに購入します。


119 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/03/01(木) 00:44:37.05 ID:rhisomPQ.net]
>>109
残念ながらMT-160のほうが上。
KKのゾディアックと同じと思われる笠井が扱っていた経緯台にのせている。
この経緯台は長い筒は無理(揺れる)。PORTAよりは上等。

120 名前:104 mailto:sage [2012/03/01(木) 00:54:28.39 ID:2kvzhhkO.net]
>>105 サンクスです購入してみます
>>107 お金貯めます
>>110 候補に入れてみます
>>112 よくわからないですがSC用ミラーのネジが小さいです

皆さんアドバイス有難うございます。







121 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/03/01(木) 02:33:45.54 ID:PRtETZYP.net]
>>114
人柱乙。期待していたのにちょっと残念ですね。


122 名前:114 mailto:sage [2012/03/01(木) 19:57:50.45 ID:rhisomPQ.net]
MT-160だと笠井扱いのティーガルもどき経緯台には載せられないので
BOSMA6インチの存在価値はあります。ちょっと見にはいいと思います。
C11は持ってませんがMeadeの10インチSCはMT-160より良く見えます。
Meade10インチ>MT-160>BOSMA6インチと口径通りの面白くもない順番です。

123 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/03/01(木) 23:26:26.52 ID:xY+csp7G.net]
>>117
アポ屈折だとコントラストの力で口径下克上したって話聞くのに。
実につまらん。

124 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/03/01(木) 23:28:38.06 ID:6amc0OFC.net]
マクストフにはアポ屈折に匹敵する力があると思うとったのにー糞。

125 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/03/02(金) 00:29:35.65 ID:8ZMCeVIy.net]
うーん、気流さえまともなら12cm屈折が20cmニュートンに勝つのは難しいかもよ
英オライオンの乳豚は割とコスパいい


126 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/03/02(金) 01:22:33.80 ID:SUXH4+PS.net]
手頃なマク望遠鏡としてBOSMA6インチを買いましょう。
ちょっとしたアイピース2本の値段じゃないですか。
頭に来て捨てることにはならないと思いますよ。
しつこいようですがPORTAにのせるのは酷です。
いまならKKのゾディアック経緯台が架台の

127 名前:候補。
コンパクトは何につけても吉。
[]
[ここ壊れてます]

128 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/03/02(金) 02:25:34.08 ID:hfTg8P29.net]
>>121
でも笠井のクマクトフAlter-6にはやっぱ劣るのね。

129 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/03/02(金) 02:39:39.81 ID:hfTg8P29.net]
>>121
それよりC6との比較が知りたいなあ。
C6は評判いいし、安いC6が結構出回ってる。

130 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/03/02(金) 08:47:56.63 ID:91KZszaR.net]
評価のいいのはC5では?



131 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/03/02(金) 19:44:49.24 ID:wGJXhOj5.net]
TOA130の場合は惑星の眼視なら余裕でMT160を超えちゃうと
両方持ってるユーザーが言うてた。

132 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/03/03(土) 00:41:43.78 ID:gQbUs0DN.net]
でもALTER-7Nには惨敗

133 名前:名無しSUN [2012/03/05(月) 13:32:40.11 ID:dB3DSnvd.net]
ALTER-8N > TOA-150

134 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/03/05(月) 13:39:09.83 ID:jfw8YssV.net]
値段はどっこいだろ

135 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/03/05(月) 19:42:48.08 ID:BNzUoOBf.net]

Maksutov Newton の方が随分安いんじゃないか、、、
Intes Micro MN 8”F/6 1/7 - 1/8 Wellenfront Quarz 3,595EUR = \385,195
同じ精度で鏡の素材がPyrex だと2,725EUR、Sital だと2,900EUR
www.apm-telescopes.net/de/Optisches-Zubehoer/Optische-Sets/Maksutov-Newton-Optik-Sets/MN-8F/6-1/7-1/8-Wellenfront-Quarz-419


136 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/03/05(月) 20:15:17.56 ID:mEmV4Cuq.net]
税抜で考えなくても安いねえ。
ちょー軽量だし。
って、これーミラーだけじゃね?

137 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/03/05(月) 20:33:46.34 ID:BNzUoOBf.net]
あらまあ、そのようですね、希望によって仕様を変えられるようですね、精度と素材とか
Intes Micro Alter MN86 F/6 副鏡径40mm、deluxxe II vat抜き6,155EUR
www.apm-telescopes.net/en/Telescopes-/Reflecting-Telescopes-OTA-/Maksutov-Newtonian/Alter-MN86-Deluxe-II-Quarz-APM-special-Delivery-2840.html

138 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/03/09(金) 09:52:04.17 ID:CXJgxM3Y.net]
趣味人星見人幕枷二六人目納品開始

139 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/03/28(水) 16:44:09.61 ID:Q6DfVkX2.net]
ケンコー光学ショップのジャンクコーナーに
SE190MNの試験研究戻りジャンクが2本出てる・・・けど、手を出すのはちょっと怖いな。

140 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/03/28(水) 18:26:01.16 ID:1czJU8Fl.net]
3、4万プラスで新品が買える。絶対手を出すなよ。



141 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/03/31(土) 16:37:18.68 ID:iPG5I15j.net]
[訳](俺が買うから)絶対手を出すなよ。

142 名前:名無しSUN [2012/04/01(日) 08:37:52.85 ID:jWGL5iDu.net]
笠井の15センチマクストフとミードやセレストロンの20センチシュミカセで
見え味の違いを言い合っていたころが、懐かしいなあ。


143 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/04/01(日) 19:36:33.46 ID:nAezVPeP.net]
もちろん、ミードのSCが一番良く見える。

144 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/04/01(日) 20:00:47.12 ID:8iHuPEZj.net]
みーどまん?

145 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/04/01(日) 23:24:31.96 ID:P5o7OUOV.net]
セレだろよく見えるのは

146 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/04/02(月) 00:01:21.09 ID:lucEEHSJ.net]
C8XLTは特価11万でこれだけ見れるならコスパは最強かもしれんね
古い中古の筒は知らんけど

147 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/04/02(月) 15:54:56.17 ID:UXwL+Cfh.net]
ミートの製品は最近日本では買いにくい

148 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/04/02(月) 18:17:42.31 ID:nG7+B0lz.net]
アメリカのショップで通販した方が都合がいいな品揃え豊富だし出荷国規制外してほしい

149 名前:名無しSUN [2012/04/17(火) 00:07:15.21 ID:PeJ+V+uk.net]
自分のマクストフ系星取表 英オライオンOMC140当然当たり、ビクセンVMC110問題外詐欺、ビクセンバイパー90意外に当たり、セレストロンC4外れ、米オライオンApex102かなり当たり
以上一勝一敗の法則 英オライオン以外は似たような中国製だが、個体差が大きいのかな?

150 名前:名無しSUN [2012/04/17(火) 23:55:25.78 ID:ZZ0K1GPr.net]
キャスバル兄さんライトウェイトな機体と言えばC-08CAで決まりです。



151 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/05/26(土) 08:37:43.44 ID:zkHFipPU.net]
alter-7だとこの季節、星像むちゃくちゃでもファン回すと
15分くらいで落ち着くね

馴染ませる間星像ボカして観察すると左右違う変な○や
ウニョウニョ動くミミズみたいなのが段々落ち着いて
多重円がハッキリしていく様子がおもしろい

152 名前:名無しSUN [2012/05/26(土) 19:34:52.82 ID:VTaNx++u.net]
Alter-8、いいよ。


153 名前:名無しSUN [2012/05/26(土) 19:44:55.93 ID:E2Z8k+Af.net]
MAK90とか127はどう?

154 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/05/27(日) 20:17:21.71 ID:CMAExbFD.net]
MAK90は、光軸や温度順応の確認は300倍ぐらいかけてやりますけど小口径なせいか、ウニョウニョはあまり見られないですね。
エアリーディスクは、8cm屈折に比べると小さく見えますが第一リングか結構明るく見えていて、コントラストが屈折式より悪いことを示しています。
リングの明るさは常にゆらゆらしている感じは残りますが、15分程度あれば安定するかな?

土星は明るさや解像感から云って250倍ぐらいが限度ですかね。300倍にすると輪郭がぼやけた感じになり見づらくなってくる。
木星は、8cm屈折の方が縞模様が見やすかったと思う。

155 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/05/28(月) 20:59:49.51 ID:gdV5FwwZ.net]
MAK127SPってポルタに付けたらファインダーが下の方に行くのかな

156 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/05/29(火) 12:45:34.74 ID:NgVlb5Ba.net]
下に逝っちゃうと息で曇っちゃうんだよね


157 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/05/31(木) 12:39:37.09 ID:KDgPlswL.net]
>>149
L型アングルプレート使えばいいのよ

158 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/06/04(月) 00:08:04.59 ID:OfLX18ZS.net]
MAK127SP購入したよ〜
ほぼ有効最高倍率の250倍(≒口径cm×20)でC5と比較したけど、
ほとんど差はないです。土星は当たり前のようによく見えます。
本体の縞というか、色の違いもわかります。
4mmのアイピースで375倍かけてみたけど、まだ行けそうです。
秋には、コントラストの差がでる木星で比較したいところ。

キャリングソフトケースが付いていますが、ポケットが多くて
アクセサリなどの収納も良く考えられているしっかりしたものでした。

C5と比べると、専用レデューサなどが用意されていないし、低倍率は出しにくいのと
重くて長いという欠点はありますが、2万円ほど安く購入(アイベル価格より)
できるのでコストパフォーマンスはかなり高いですね。

159 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/06/04(月) 08:23:34.08 ID:dYi0d5Fe.net]
重さはどれ位あるの?
127SP


160 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/06/04(月) 10:28:29.54 ID:0rbOAcs+.net]
MC127Lと重さも長さも同じかも。4kgぐらいありそう。
C5は2.8kgでしたっけか。マクでこれより軽いのは
米オライオンの102mm(2.3kg)になってしまいます。

アイピースが2個ついて、ソフトケースもついて
MC127Lより安いのでお買い得感がありますね。



161 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/06/04(月) 19:23:36.30 ID:CnkySs+S.net]
>>152
2インチのアイピースは使えますか?

162 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/06/04(月) 23:06:41.20 ID:X2tbdxvW.net]
カセグレン系は、副鏡径を主鏡の33%としても、口径20cmはないと2インチの広角はケラれるんでダメだと思う。
1ランク上のBKMAK180ですら、これはこれで惑星用に特化しているみたいで、バッフルが細くて2インチはダメっぽい。

163 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/06/04(月) 23:19:16.28 ID:MPA6shFL.net]
2インチアイピースの絞り径最大φ46mm

164 名前:ナすね。
なので、副鏡径もバッフル径も最低φ46mm以上ないと
物理的に取り付けられてもケラれてしまう可能性があるんじゃないか?
[]
[ここ壊れてます]

165 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/06/05(火) 09:06:36.88 ID:rmwEdSvG.net]
アイピース焦点位置から遠いから、ケラレは大きくボケて周辺減光になり、実害は小さいと思う。

166 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/06/05(火) 09:08:57.74 ID:rmwEdSvG.net]
MC127に、2インチはそもそも漬けられないんじゃね?
アイピース直前が細ければ、結局は周辺ががっつり暗くなるよ。

167 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/06/15(金) 00:54:46.62 ID:t9G3D51t.net]
bkmak180持ってんだけどこれって良く見えてるのかどうかわかんないw
初めての望遠鏡なんで見え方が分からないです。



168 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/06/19(火) 13:55:19.35 ID:tYvV3nmJ.net]
>>160
今までどんなものを見ましたか?
地上の景色や月は見たことありますか?
どんな風に見えましたか?
架台は何をお持ちですか?


169 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/06/19(火) 14:03:02.83 ID:EpAjRvHD.net]
さだまさしの歌みたいだな

170 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/06/20(水) 11:00:40.33 ID:y5nv24j2.net]
>>160
わからないなら気にしなくてもいいよw



171 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/06/22(金) 02:32:49.41 ID:leGMIJTx.net]
>>160 とりあえず、19時前に外に出して順応させる。
20時過ぎに土星を観て、「よく見えるか」判断汁!
土星は、暗くなってすぐの西?の空。スピカのそばの明るい星だ。

172 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/06/27(水) 15:55:26.43 ID:WTyAP8ED.net]
くっきり輪に線が入ってるのが見えたお
本体も濃淡が見えたお

173 名前:名無しSUN [2012/07/12(木) 16:48:26.32 ID:ltteA4dE.net]
ちょっと相談があるんだけど・・・。
ED102S(F9)と銀次200を使ってるんだけど、気軽に使える鏡筒が欲しくなってきて。
ED81SかMAK127SPならどっちがおすすめ?
観望対象はベランダから月と惑星です。
同等以上の見え方なら後者にしようかと思うんだけど、
近くに販売店も無いしアドバイスお願いします。

174 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/07/12(木) 17:52:21.35 ID:GhYDYdbF.net]
>>166
俺なら後者だな
VMC110L持ってるから買わないけどね、ケースも付いてお買い得感はある
詳しい情報がないってのがだめかな

あとファインダーはどちらも変えたいな

175 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/07/12(木) 17:56:27.18 ID:sVJzPX8X.net]
>>166
俺なら前者だ。
昼間にちょいちょいと太陽見るにも使える。

176 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/07/12(木) 21:02:50.73 ID:sf2wLAMW.net]
月惑星ならMAK
筒が短いし、焦点距離が長いので高倍率が容易。

177 名前:名無しSUN [2012/07/12(木) 21:33:52.54 ID:EaSFXZlD.net]
俺も悩むなー。高倍率に重点置くならマクストフのがいいのかな?
今はミヤウチのBJ100を双眼鏡ディープスカイ用に、BS77を5センチに絞って月丸ごと用に、星空流しに856FLと、双眼鏡ばかり使ってる。でも流石に惑星は倍率が足りないんだよね、、、

127マックかスコタンのSD80か。でも双眼鏡好きだから双眼装置も気になる。なら127かな、とか考え出したらキリがない、、

178 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/07/12(木) 22:08:16.31 ID:vzlxSgq6.net]
MAK127SPって2インチ接眼対応?その辺も選択肢になりそう

179 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/07/12(木) 22:18:08.60 ID:PWgMFQ2r.net]
15p以下のカセグレンは基本的に2inch径は不可。つ−か意味ないから。

180 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/07/12(木) 23:24:06.02 ID:i34vMKcH.net]
カセで広角を夢見た頃が自分にもありました



181 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/07/13(金) 01:11:44.38 ID:JNOXIv2k.net]
>>166
今持ってる鏡筒(ED102S(F9)&銀次200)を補完するという意味では、ED81Sがお勧め。
なぜならば、2インチ40mmの広角低倍率アイピースで4度強の広視界が得られるから。
これは、ED102S(F9)&銀次200にED81Sが勝るところ。
空の暗い所にお住まいで、星雲星団がメインであれば、こちらがお勧めになる。


しかし、
>観望対象はベランダから月と惑星
>気軽に使える鏡筒
というのだと、MAK127SPがお勧め。
土星の衛星の視認性なども、口径がものをいう。
しかし2インチの広角アイピースはケラれる可能性が高く
視界は1度程度が限界と思われるので、
M42オリオン大星雲より大きい星雲星団には向かない。

ただし木星の縞模様のように望遠鏡のコントラストが決め手になる対象だと
今持ってるED102S(F9)には負けるだろうね。対ED81Sとの比較では微妙なところかも?

182 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/07/13(金) 11:43:00.60 ID:xMYzq45n.net]
MAK127より良く見えるアルター5でも惑星は10センチアポのが
良く見えるからなぁ。それとマクカセは温度順応に時間がかかるので
パッ!と出して即観望的な使い方は向かない。アルター5で二枚玉の
10センチアポより順応時間が長い。

183 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/07/13(金) 18:26:21.10 ID:mPiX/6g5.net]
>>166
コンパクトさを考えているなら、ベランダ観望だとどのみち
マクカセだとフードが必要(光害があるならなおさら)だから、
Alter5を参考にすれば長さ的にはその2機種はあまり変わらないよ。
使い回しを考慮せず月惑専用というなら、口径も考えて5インチマクカセで問題ない。
MAK127SPの性能は知らない。

184 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/07/13(金) 22:01:25.86 ID:MHcCldSY.net]
>>172
C5はC8とかと同じ2インチシュミカセ外ネジだぞ。

185 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/07/13(金) 22:48:48.18 ID:wSnMhVLy.net]
イメージサークルの話じゃないの?

186 名前:名無しSUN [2012/07/13(金) 23:09:38.37 ID:WcDb58kh.net]
166です。たくさんのレスに感謝感激。

コスパならやっぱりMAKが魅力だね!ケースが付いてるのもポイント高し!

使い回しがきき、安定した像を楽しめるのがED81Sって感じなのかな。

屈折、ニュートン反射以外の物を使ってみたいという気持ちもあるけど、
どの意見も参考になるものばかりで悩むなー!

ちなみに住んでるのは都市部なので、普段は完全に月、惑星限定。
ところでMAKって中央遮蔽があるけど、ED81Sと比べて
ぱっと見で口径差の違いを感じられるくらい見え方違うのかな?
C5とか他の鏡筒でも良いので、5インチクラスのカセグレン系の鏡筒と、
8cmクラスの屈折を見比べたことがある人いたら教えてください。

187 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/07/14(土) 09:14:08.30 ID:dN8QD8YK.net]
8センチアポで困るのが高倍率。
焦点距離が短いからアイピ3ミリとか4ミリ若しくは バローが無いと惑星は楽しくない。またそこまで上げると土星は特に明るさも物足りなくなる。
コスパで言うならボスマ15センチマクカセがベストバイかのぅ。
星見人の180マクカセ持ってるが、シナ製も侮れん。お手軽さもあまり変わらず8センチアポは仕舞いっぱなしで出番なし。

188 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/07/14(土) 10:49:49.44 ID:ob9fLzpg.net]
>>179
ALTER-5とTV85の比較な。
月---TV85>ALTER-5
木星---TV85>ALTER-5
火星---TV85>ALTER-5
土星---ALTER-5>TV85
金星--TV85>ALTER-5
倍率は200倍位。


189 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/07/14(土) 10:58:06.30 ID:zSRZfg0x.net]
ボスマって最近よく聞くけどそんなにいいんだろうか。
ためしにアイピースを買ってみたものの、シンタが高級品に見えるほどの出来栄えだったんで
すぐ人にあげてしまった。

190 名前:名無しSUN [2012/07/14(土) 11:00:00.69 ID:lUXM6hmf.net]
あげてはないだろ、絶対w



191 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/07/14(土) 11:05:18.25 ID:JDzHEsC/.net]
>>183
ageてるのはお前だろ(笑)

192 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/07/14(土) 11:17:56.05 ID:61gOIH40.net]
>>181
つーか
TV-85>>ED-80sfだなww

193 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/07/14(土) 12:26:51.27 ID:jBHZg8rK.net]
>>182
こういう会社w
www.bosma.com.cn/en/product_info.asp?id=440

194 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/07/14(土) 15:51:56.57 ID:Fv+4uUvr.net]
>>182
アイピースはボスマ自身が作っているんじゃないからだろう。

195 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/07/14(土) 22:20:11.46 ID:SfqvTSoV.net]
>>183
いや、一個1000円くらいだったからあまり惜しくなかった。
その人アイピース持ってなかったし。

>>186
昔見た時はネタか何かかと思ったけど、実在の会社だったんだな・・・

196 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/07/15(日) 11:16:26.87 ID:8mpOk1p2.net]
テレスコッパーで売ってるマクカセのユーザーレビュー読むと悪くなさそうだが

197 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/07/15(日) 11:34:52.57 ID:ZuqyXu61.net]
あそこに載ってるのは良インプレばかりだからねぇ

198 名前:名無しSUN [2012/10/09(火) 00:14:50.14 ID:8HgxOlte.net]
マクストフって、主鏡や斜鏡の手入れはどうしてるのかな
普通に外して洗ってる?頻度とかどうですかね
外気入れると主鏡に埃が積もりそうだけど


199 名前:名無しSUN [2012/10/09(火) 18:10:04.78 ID:S1LMwK3V.net]
MAK127SP買ったよ!

外気に十分に慣らせば木星も400倍までOK!

月は迫力満点で、700〜800倍でもピントが出るよ(笑)

200 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/10/09(火) 19:18:09.76 ID:xj8ciRwU.net]
>>191
15年くらい使ってるけど補正板前面しかクリーニングしてないな、
まあそれほど使用頻度が多いわけではないけど。



201 名前:名無しSUN [2012/10/09(火) 22:54:30.73 ID:rkb3t3JC.net]
スコープ

202 名前:名無しSUN [2012/10/19(金) 20:10:07.00 ID:D+v7OJoj.net]
MK65の見え味教えてください。

203 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/10/21(日) 10:50:25.82 ID:hmuWwBih.net]
>>192
購入オメ

>>152で土星の見えをレポした者ですが、
私もやっと127SPで木星を観望できました。
日本製の10cmアポより、色が薄くモノクロっぽい印象ですが
良く見えますね。
この値段の望遠鏡で400倍近い高倍率でも木星の縞が
それほどボヤけずに見えるのは驚き。

比較的安価な中華製10cmアポでは、
300倍以上は期待しない方が良いと云われていることを考えると、
コスパはものすごく良いかも。

アメリカンサイズ32mmEPでオリオンの小三ツ星がほぼ視野内に収まりますが
ここらが低倍率の限界ですね。

204 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/10/27(土) 19:54:14.92 ID:0tCTanr4.net]
ちょっとお聞きしたいんですが、
アイベルのセレストロン XLT C5 と
CELESTRON C5 スポッティングスコープ は同一商品でしょうか?
コーティングの違いとかあるんでしょうか。
ググってもハッキリわかりません・・・
この鏡筒の購入を考えているのでご存じの方があればお教え下さい。

205 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/10/27(土) 20:02:08.58 ID:Eed8OSTC.net]
同じ。付属品の違いだけ。

206 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/10/27(土) 21:12:46.52 ID:0tCTanr4.net]
>>198
有難うございます。

207 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/10/28(日) 12:45:42.72 ID:CzO1MAUt.net]
C4はマクストフだけど、C5は まごうかたなきシュミットカセグレンなんだがなぁ。

208 名前:197 mailto:sage [2012/10/28(日) 14:06:49.25 ID:9P2ehG4A.net]
>>200
スレチでしたね。
すみません・・・

209 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/11/24(土) 06:34:10.44 ID:T7eMffwq.net]
MAK127SP、嫁に内緒で買っちゃった。
でも嫁が荷物を受け取っていて「まさか、また望遠鏡?」と。
中身出しづらいので、まだ星見ていない。
ハズレだったらどうしよう…。

210 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/11/26(月) 00:39:55.70 ID:V6IIsiMe.net]
一台倉庫に隠すんだ。数さえ増えなければ気づくまい。



211 名前:名無しSUN [2012/12/16(日) 08:23:06.63 ID:NCQ9yK8W.net]
hosyu

212 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/12/27(木) 21:20:09.51 ID:N+RCVIX3.net]
今日はさすがに出してすぐはおにぎり三角星像だったけど
ファン回して20分ほどでまともに
意外に順応早いわat Alter-7

213 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/12/27(木) 21:54:16.91 ID:rSrMRBFP.net]
前戯に20分ですか。はぁ

214 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/12/27(木) 22:44:11.18 ID:9Kepvnkt.net]
冬場のカセグレンの保管場所は準屋外がいいよ
百葉箱みたいな倉庫あるいは格納場所がベター

215 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/12/27(木) 23:46:21.92 ID:ffzUnLXX.net]
農家の広い土間みたいなのがあるといいよなあ。

216 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/12/29(土) 11:04:22.31 ID:N3DuGyMR.net]
マクカセって球状星団とか見ると確かに口径なりの明るさはあると思うん
だけど惑星状とか系外とかの星雲系はなんか暗く感じる

18cmだけどずいぶん昔西村15cm反経で見た時の方が明らかに明るかった
M27とか夜空から浮き上がって見えたのにマクカセでは暗く見えるだけ
思い出美化かな〜って視力老化かもだけど

217 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/12/31(月) 06:13:46.75 ID:b4zFWier.net]
メニスカスレンズ一枚分光量ロスがあるから、暗く感じるのは正しいのでは?
「ずいぶん昔」ってのがいつなのかによりますが、光害が進んだっていうのも
影響してるかもしれませんしね。

218 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/12/31(月) 06:22:07.43 ID:2J1GQ2bm.net]
>>197
F値がちがうんじゃなかったっけ。
スコープがF6だったような。

219 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/01/06(日) 02:11:31.26 ID:dkbed9+9.net]
www.ebay.com/itm/140902188305

220 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/01/12(土) 14:48:23.06 ID:N64+pnOs.net]
>>211
「1250mm f/10」だから同じだろう。
ttp://www.amazon.com/Celestron-11039-C5-Spotting-Scope/dp/B0002CTZE8

なお、C90は「c90 mak spotting scope」というフリップミラー内蔵バージョンが
あるので違う製品。(でもF値は同じ)
ttp://www.opticsplanet.com/celestron-c90-mak-spotting-scope.html
ttp://www.scienceline.net/product_info.php/cPath/46/products_id/219



221 名前:名無しSUN [2013/06/08(土) 17:36:05.11 ID:qRkD2geP.net]
>>202
嫁に中田氏して喜ばせよwww

222 名前:名無しSUN [2013/06/15(土) 20:18:30.82 ID:VH0j9OPa.net]
age

223 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/06/15(土) 20:28:11.47 ID:CDI9/WdD.net]
英語だとマクストーフだけど、ロシア語だとマクスートフなんだろうか?

224 名前:名無しSUN [2013/06/25(火) 21:05:02.39 ID:vV45MuMw.net]
age

225 名前:名無しSUN [2013/06/26(水) 12:16:04.94 ID:5gpfi8k6.net]
>>216
日本語なら薪ストーブ。

226 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/06/28(金) 23:57:38.12 ID:wC05z/fX.net]
シュミットカメラあるのにマクストフカメラとかライトマクストフカメラ
はないのだろうか?

227 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:fy81V4sf.net]
マクストフカメラはあったよ。ライトは聞いたこと無いな。

228 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:LMxKS60A.net]
ライトマクストフなどというものは無い。

229 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:jrPpJK2t.net]
ライトシュミットはライト・フューセレだか(まったくのうろ覚え)のシュミット補正板と偏球面主鏡の組み合わせで像面をフラット化した光学系を考え出した人物名と元になったシュミットカメラの知名度を取り入れた故山田坂雄氏による造語
鏡筒長が約半分になることによる「ライトなシュミット」という意味合いもあるのかもしれないが

230 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:jrPpJK2t.net]
もとい、故山田氏ではなく室生観測所を立ち上げた方々の内のお一方かもしれない



231 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:GMiBHSsy.net]
>>216
ロシア語ではMасктовになるのか?

232 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:9uafy3Ra.net]
Максу?тов?

233 名前:名無しSUN [2013/10/12(土) 13:08:23.92 ID:3RykXWiR.net]
SE190MNだけど、
ケンコー・トキナー オンラインショップで安く出てるよ。
クーポン、ポイントを考えると、
10万円を切る?

234 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/10/12(土) 13:24:18.24 ID:O8vP0hNe.net]
>>226
見つからないけど
「ジャンク」扱いで出てたやつ?

235 名前:名無しSUN [2013/10/12(土) 13:51:38.76 ID:3RykXWiR.net]
>>227
ec1.kenko-web.jp/item/9655.html

236 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/10/12(土) 14:13:14.39 ID:bqte04JY.net]
口径19pで12kgかぁ(-_-;)

237 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/10/12(土) 14:22:01.75 ID:9xZ+F8ZO.net]
C11と同クラスの重さで、長い分揺れ易くもなるわけで

マクカセ、マクニュー人気が下火な理由だよな
カーボンやFRPと組み合わせるなど、マクストフは重量革命が必要

238 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/10/12(土) 14:24:29.45 ID:O8vP0hNe.net]
>>228
おぉ、こんなところに、ありがとうありがとう。
メニュー上から順に入って行って、**シリーズというのを製品そのものと勘違いしていた。

239 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/10/12(土) 19:53:17.14 ID:g4I7Rmsq.net]
月、惑星(土星、火星、木星、金星)など屋上からみるのが目的なのですが、スカイウォッチゃーの127マクストフは満足できますか?課題はポルタかフォトンの予定です。
持ち運びようにSE120と使い分けようかと思ってます。
同じ予算で80ミリアポとか買った方が満足感高そうですかね?

240 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/10/13(日) 04:05:31.71 ID:gf0RevpL.net]
惑星眼視なら127でいんじゃね
冬になると空気順応があるけど

架台はどっちでも大丈夫



241 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/10/13(日) 21:42:26.17 ID:tSQnN1Ub.net]
>>233に同意
付け加えると月、木星なら80mmアポか長焦点アクロの方がいいこともあります
火星、土星、天王星以降の惑星なら127マクがいいです

>同じ予算で80ミリアポ
同じ予算で購入できるなら80mmEDの方がおすすめかもしれないですが
値段かなり違うでしょう?

242 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/10/14(月) 21:23:21.64 ID:EFvQgCu8.net]
>>233 234
127にしました。架台はフォトンにしました。

243 名前:名無しSUN [2013/10/17(木) 15:27:29.25 ID:wmPT8dPs.net]
120SEと同価格帯の80mmアポの情報を詳しく

244 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/10/17(木) 15:48:17.88 ID:8HMnd6wv.net]
120SEとMak127と使い分けってことだから合計のことでしょ。

245 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/10/17(木) 15:50:47.37 ID:8HMnd6wv.net]
120SEとMak127と使い分けってことだから合計のことでしょ。

246 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/10/17(木) 21:42:45.17 ID:rR7xYrMs.net]
120SE(40K)+ Mak127(35K)=75K
70〜80Kの80mmED鏡というとカプリあたりか?
一本で済ますなら思い切ってカプリ102ED買っといた方が良いと思うけど?
あれはポルタにも乗るしバロー使って惑星も楽しめるし下手に周り道して散財しなくてすむ

247 名前:名無しSUN [2013/10/29(火) 22:33:08.17 ID:IaskLfGk.net]
あげ

248 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/11/07(木) 19:35:52.33 ID:KuExHmDl.net]
惑星観望前提としてMak127ってどの位見えるの?
8cmアポ位には見える?

249 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/11/07(木) 19:44:53.95 ID:+C5bzMsY.net]
>>241
惑星による

太陽はアポ
月、木星は8cmアポの方がいいかも
水星、金星はどちらでみても一長一短、大気の影響の方が問題
火星、土星、天王星、海王星及び外惑星の衛星はマクカセの方が口径の差が出る

マクカセは管内気流対策したとしての話

250 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/11/08(金) 11:17:29.48 ID:ou3myIO9.net]
>>242




251 名前:Jセグレンは取り回しが良いんだよねーMak127安いし
お手軽惑星観望にはよさそう
[]
[ここ壊れてます]

252 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/11/08(金) 11:50:06.21 ID:xpk/toow.net]
>>241
ビクMC127LとED81Sを持ってるので少々。
環境はマンションベランダでシーイングがまあまあ良い日とします。
マクは観望前に2時間ベランダに転がして気温にならしてます。
水星、金星はどちらでも差が無いです。
木星はパッと見はEDの方がコントラスト良く模様が良く見える感じがする。
MCは時間をかけてじーっと観察してるとEDよりも細かい模様が見えてきます。
最大の違いは本体に落ちる衛星の影。
EDは約200倍でなんとなく丸い影があるのが判るだけですが、MCは約250倍かけてクッキリと円形に見えます。これは観てると楽しいですよ。
土星や火星は光量や細部の見えが8cmではストレスを感じます。
天王星、海王星も丸く見たければ5インチマクですね。

253 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/11/13(水) 08:51:55.24 ID:OB4yF90o.net]
ベランダから惑星観望にMak127使ってるけど中々優秀
鏡筒長が短く重心位置がビシッと定まるマクカセらしくポルタでも余裕
黒いアクリル板丸めた自作フードと谷オルソで最高のC/Pだよ
惑星専用にするならゴミレベルのファインダー捨ててドットサイトがいい

254 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/11/13(水) 08:56:02.55 ID:OB4yF90o.net]
すまんドットサイトじゃなくてスポットファインダーな

255 名前:名無しSUN [2013/11/19(火) 22:22:05.70 ID:MyKCZDZn.net]
12年前に買った笠井マクカセ15センチ、光軸が悪いのか
星の右下に、その星が暗くなった虚像(ゴースト、虚星)が出てしまってます。
メンテ/修復方法ありませんか?

256 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/11/20(水) 10:40:27.45 ID:Qu7NW4qe.net]
マクカセならカタログ落ち品でもメンテは可能っぽいから
シャチョーに聞いてみれば?

257 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/11/20(水) 16:31:28.78 ID:6dSrJaaf.net]
>>247
笠井さんのMk-65なら、光軸修正ネジあるから
光軸修正はなんとかなる。

しかしどうだろ…
補正板があるタイプの望遠鏡だと、普通にゴーストが
出るみたいだし…

258 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/11/20(水) 16:46:37.17 ID:6GEZ3uWz.net]
マクストフ補正レンズが、ほんの少し傾いているんだろう。
ゴーストは消えないし、せいぜい視界中心で星像と一致させると気持ちが良い、という程度。
ゴーストと星像が重なれば、コントラストは悪くなる。
実害なければ触らない方が良いのでは。

259 名前:名無しSUN mailto:age [2014/01/03(金) 12:36:25.48 ID:W+1umkYk.net]
MAK127SP買ったのですがフードが無いため材料を思案中です。
お手軽は銀マットですかね。

今低倍率用にテレビューのPL32ミリを使ってます。でも実視野が狭くて、
ベストではなくベターなアイピースを探しています。でもアイピースに3万円
以上かけてもね。2万円以内でお勧めありますか?

260 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/01/03(金) 13:01:43.28 ID:I5Q+9Q58.net]
MAK127SPでは、C5と違って2インチアイピース使えない。
(まあ、C5でも、カセグレン系ではバッフルの内径の問題で
低倍率広角は周辺減光であまり意味が無いだろう)
PL40を使うしかないな。



261 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/01/03(金) 13:08:44.52 ID:ix2ol1vG.net]
>>251
32mm50°と24mm68°は実視界がほぼ同じ
agenaastro.com/eyepieces.html?ca_ep_series_bucket=313

262 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/01/03(金) 20:58:26.67 ID:uATXPH++.net]
アイピースは将来2台目3台目の望遠鏡にも使えるから
良い物を惜しまず購入すべき・・・だけど、とりあえず
お小遣いの範囲(失礼)でMAK127SPをフル活用って
ことだと既にレスあった通りで、ほぼ選択肢が限られて


263 名前:キね。

王道ではないけど、金銭的には
http://www.kasai-trading.jp/31.7eyepiecereducer.htm
これを使うのもありかなぁ?

ちなみに機種は違いますが、小生、昔20cmシュミカセを
使っていた時はセレストロンの×0.63レデューサーをかま
せて低倍得てました。像質は褒められたもんじゃないんで、
最終的には別の鏡筒に手を出してしまいましたがw
[]
[ここ壊れてます]

264 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/01/06(月) 10:58:22.78 ID:703sN+Ee.net]
>>251
アメリカンサイズでは24mmが最大視野で32mmと
実視野が大体同じ。
ハイペリオンの24mmとかが良いと思う。
まぁ理想は予算うpしてPo24だけどね。

265 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/01/06(月) 11:19:09.91 ID:ToBsJfWx.net]
まだマクを諦めてないと見える
www.kasai-trading.jp/deadstock.htm

266 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/01/06(月) 19:32:44.44 ID:MeGrckjq.net]
>>255
他のXLアイピースが見掛け視野60度のところ、28mmだけは55度だったねえ

>>256
逆さから読むと**だし

267 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/01/06(月) 23:56:20.12 ID:BNHxPqUt.net]
>他のXLアイピースが見掛け視野60度
60度?

268 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/01/07(火) 03:02:32.41 ID:h0eNE4cD.net]
65°ですが何か?

269 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/01/07(火) 09:10:16.87 ID:dz0UK8wA.net]
まあまあ
どうどう

270 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/01/08(水) 10:51:16.69 ID:M1xSaz42.net]
マクカセに広角実視界を求める事自体ナンセンス。それ用に素直にヘリテイジ13センチドブを買う方が懸命。



271 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/01/08(水) 20:33:16.56 ID:NmcnyHhA.net]
広角は12cmF5アクロ、高倍率はMAK127SPで
AZ-3かAYOあたりの経緯台の左右に載せればおk

272 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/01/10(金) 16:53:13.33 ID:zQCXOU6x.net]
>>256 クマにもできる部品交換修理用パーツの放出ジャマイカ?
保有資産課税を減らしたいからみたいな。

273 名前:名無しSUN mailto:age [2014/02/22(土) 22:58:14.73 ID:LdjMUYBG.net]
保守

274 名前:名無しSUN [2014/03/03(月) 02:09:49.11 ID:dgCfVZ2t.net]
【女性専用の寝台車両がある寝台特急あけぼのが廃止になるので大歓迎】

JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&list=PLZFU6ES8QfYprxusuhSXsAQcvu5y6y40q

275 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/06/10(火) 17:52:48.10 ID:p6kpnFfh.net]
Alter-7だけど今までファン30分くらい回して見て
シーイングがいいの悪いの言ってたけど
1時間以上回すと安定して土星がクッキリ見える

やっぱりこの季節でも1時間以上ファン回して順応
させるが吉だな

276 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/06/21(土) 21:40:48.58 ID:ISaTcK74.net]
Mk-65持ちですが、マクストフレンズの
温度順応が最大の問題です。

下手すると、あそこに夜露がベッタリと・・・

277 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/06/21(土) 22:53:20.55 ID:A8/FZoa6.net]
ファンは車の窓開けて走行中もずっと回してるといいぞ
C11なんかはこれで結構使えるようになった

278 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/06/22(日) 06:06:57.13 ID:7g8uiYIV.net]
中がホコ

279 名前:リだらけになりそう >_< []
[ここ壊れてます]

280 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/06/22(日) 19:38:57.67 ID:KPp+/g9J.net]
防塵フィルターをつければいいんだよ。



281 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/06/29(日) 14:02:24.54 ID:5xU1Nisy.net]
マクストフ・カセグレン・カタディオプトリック型長距離顕微鏡FR1、合焦範囲100cm〜∞
天体向けに使えるかと思って調べたら、クエスター製だった。

282 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/07/14(月) 11:51:50.98 ID:2ezOCr8V.net]
そっちが本業だからねー

283 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/08/03(日) 21:25:13.82 ID:xmrwFOuz.net]
あめ あめ あめ あ〜め あ〜め♪

284 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/08/03(日) 21:25:53.84 ID:xmrwFOuz.net]
>>273は誤爆でございます。

285 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/08/26(火) 21:40:18.76 ID:VzOpH4/W.net]
英オライオンのOMC-200が復活したぞ
www.zizco.jp/13shop_orion/00omc200.html

トム・イエーツ (英国ウィガン)って、誰?

286 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/08/26(火) 22:11:18.58 ID:4ITpL1DU.net]
カーボン高精度仕様が140万・・・
TOA-150かμ-300CRSが買えるなあ。
μ-250CRSだったら2本。
GladiusCF250も4400ユーロだから2本買えそうだ。

287 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/08/28(木) 00:31:38.69 ID:jxEOiVXm.net]
メリットはSXPあたりの小型赤道義に載りそうなことくらいか
スタンダードモデルはベンチレーター無しっぽいな、ダメポ

ポンドが130円台の頃が懐かしい

288 名前:名無しSUN [2014/08/30(土) 23:40:59.80 ID:WJYYtCBq.net]
焦点距離4000mm、、、汎用性を捨てて割り切らないとなかなか買えない筒だな。

289 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/08/31(日) 14:10:47.54 ID:9Bk1+qRQ.net]
関連してIntes-micro社のM715の評判を探してみたら
なんかこんな記事見つけた(ドイツ語は良くわからん)
astro-foren.de/index.php/Thread/10382-Intes-Alter-M715-de-Luxe/

290 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/08/31(日) 18:24:28.53 ID:QxFXGRrN.net]
惑星用途して評価の高いミューロン250と比べてどうなんだろうな。



291 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/08/31(日) 18:30:43.10 ID:AxsMKYKZ.net]
>>149
>>151

MAK127買ってきた。
手持ちの(見た目はうり二つな)ビクセンのアリミゾ式ファインダー台座(実売\700くらい)を両面テープで鏡筒に貼り付けてみた。
軽いファインダーなら落下することはなさそう。
これでポルタに載せてもファインダーが見づらくならずにすむわ。

付属のアイピース、天頂ミラー、ファインダーは見た目安っぽくてトホホ
(使おうとは思わないので実力は不明)

292 名前:282 mailto:sage [2014/08/31(日) 21:51:46.02 ID:Yb7LSJgs.net]
別売の巻き付けフード(\3.5k)を同時購入することを強く推奨します。

293 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/01(月) 00:10:10.40 ID:4hBK884Q.net]
>>280
多分ミソは20pというところかも
温度順応と夜露対策という問題さえクリアすれば
稼働率は25pより高いかもしれん

でも、出先で20p1本というのも寂しいし
別荘地の天文台に据え付けて夕方からファン回して
ワインなど楽しんだ後に登ってきた木星を見てニヤリと笑う

願わくばそういう方と知り合って、自分を招いてほしいもんだ('A`)

294 名前:名無しSUN [2014/09/01(月) 00:15:42.98 ID:/m2Kib83.net]
あー、このスレまだあったんだね オレのOMC140高精度と米オライオン102当たり鏡筒は最強だ!

295 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/01(月) 17:00:45.90 ID:EQbQjrBV.net]
>>

296 名前:282
たしかに、マクストフに曇止は必要だな。

今から十年ほど前、某星祭りで
INTESMk65後期型で夜露に悩まされたんだよな・・・
[]
[ここ壊れてます]

297 名前:282 mailto:sage [2014/09/01(月) 17:27:39.00 ID:Vo0PNlOC.net]
>>285
実物を見れば分かりますが、このフード、値段の割りに作りがいいんですよ。
で、買って損はないかと。

298 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/03(水) 14:19:30.04 ID:CzZuuPi4.net]
ロシア風の発音
www.youtube.com/watch?v=NG8zBSzgF9I

299 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/06(土) 16:43:36.79 ID:qYWTCclf.net]
趣味人の180マクカセ、すげーよく見える。


F値が15、中央掩蔽が小さい設計が効いているかな。
10万なら、ベランダから月・惑星用にイイね。

300 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/06(土) 17:16:09.15 ID:RYk4b0sy.net]
オライオン180とおなじかな?
なら間違いなくよく見える。
高倍率専用だがね。



301 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/06(土) 17:40:55.21 ID:Q6IhIxmV.net]
こーゆー書き方されると中の人乙!
と言いたくなるねw

302 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/06(土) 20:56:31.63 ID:Hw0hJ5G6.net]
本当によく見えるよ。
同じ価格帯の安物10cmアポ買うより全然いい。

303 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/06(土) 21:13:33.75 ID:meLnYf2O.net]
ちゃんと調整したC8−XLTとどっちが見える?

304 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/06(土) 21:16:45.01 ID:pL+Lv8W2.net]
マクストフ選ぶ人って、目的がはっきりしてて
論理的思考の持ち主が多いように思います。
得手不得手がはっきりしてる光学系ですので。

けど、>>288からの書き込みを見ると、
例外もいるようですね。

305 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/06(土) 21:39:13.18 ID:qYWTCclf.net]
いやいや中の人じゃないよw

C8とくらべると模様がハッキリ見える。どちらも温度順応はしっかりやっている。
とにかくマクカセ180のほうが断然イイ。惑星はC8よりコイツだね。

オレがもっているC8は15年前のネクスター8から外したやつなんだけど、
惑星の模様がなかなか見えなくて苦労していた。が、カセはだからこんなもんだろうだと
思っていたが、マクカセでみたらびっくり。やっぱ中央掩蔽が小さいのが効いているん
じゃないかな。ほんとくっきり見えて、筒も短いし、ベランダにはイイよ。

306 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/06(土) 22:17:16.25 ID:q6Fn6CDo.net]
俺のオライオン180も惑星眼視なら確実にC8より上。

307 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/07(日) 12:03:31.76 ID:jJRYf3zQ.net]
ALTER-7とどっちがよく見えるのかな

308 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/07(日) 13:16:15.12 ID:sUdeS4Nd.net]
アルタは見たことないからわからんが、惑星に限っていえばアルタはTSA120といい勝負って聞いたことがある。(仲間内の情報)
オライオン180使ってるが、条件が揃えばうちのTSA120(初期ロット)といい勝負…
いや、像質の切れでTSA120、400倍オーバでシーイングがピタリと決まった瞬間はオライオン180という感じか…
惑星撮影(レジ)なら常時オライオン180圧勝。
しかし、オライオン180がTSA120よりよく見える良シーイングの日が少ないのも事実。
結局、眼視にTSA120、撮影にオライオン180を使うことになるわけだ。

309 名前:149 mailto:sage [2014/09/13(土) 19:50:56.25 ID:ZjvbYQrm.net]
>>281
2年越しのレスが付いてて驚いたぜw
ちなみに俺はPHOTON経緯台にした

310 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/13(土) 19:54:11.28 ID:/IuwyLqN.net]
>>1
乙!



311 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/13(土) 21:34:33.69 ID:nweAgjpY.net]
マクストフスレ…なんでこんなに人気が無いのか

312 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/14(日) 02:43:41.81 ID:Ql6ZRlhr.net]
>>300
127mmのマクカセ一択で満足してしまうからではないかと。
色の濃い屈折アポやキレがあるニュートンと比べると眠い画だけど
光害地で見られる惑星専用鏡筒としてはシーイングの影響も少ないので。

313 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/14(日) 03:12:26.49 ID:eATzovJK.net]
確かにコントラストや切れは足りないが、ベランダ観望には素晴らしい相棒だ。
ビクMC127Lでもカッシーニの空隙は明瞭に見えるし、木星のフェストーンもわかる。ガリレオ衛星は円く見える。
ビニール袋に乾燥剤入れてベランダコンテナで保管しておくと気温順応も速い。

314 名前:名無し募集中。。。 [2014/09/23(火) 20:15:14.49 ID:Ze6DIjxh.net]
俺もMAK127で満足。
お手軽でそこそこ見えて財布にもやさしい。

315 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/24(水) 16:06:51.87 ID:765ZKR2y.net]
>>300
INTESのMk‐65(主鏡を非球面化したやつ)と、ビクセンのヴァイパー(90ミリマクストフ)しか
持ってないんだ。
詳しい事なんて書けない。

ましてMk-65を持ち出すと、必ず雨が降るんだ。

316 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/24(水) 23:06:20.46 ID:vMFAVAPF.net]
>>303
わかる
この上となるとALTERへ行くしかない、でも買えるALTERは127と同口径かその一つ上まで
チャレンジャーならケンコーの190mmマクニューあるけどいずれもポルタには載りません

それならC8とかに行ってしまうのは理解できる

317 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/25(木) 01:48:04.20 ID:9jtlCp5T.net]
セレストロンのC90MAKて、このスレでは人気ないのな?
たしかに8cmF11アクロよりコントラスト落ちるし色気ないけど
300倍ぐらいまでは実用レベル
ポルタ以前のK型経緯台やそこそこのビデオ三脚でも運用できるけど
MAK127SPとは¥10k〜¥15kしか価格差がないので、コスパの面ではキツイかな?

廉価な使える三脚と組み合わせれば、初心者向け望遠鏡として優秀だとは思うんだけど。。。

318 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/25(木) 08:15:28.05 ID:sx8wXw5S.net]
C90MAKは一眼のミラーレンズとして使って鳥を撮っている

319 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/25(木) 09:30:51.98 ID:+SPB3vvs.net]
C90MAK持ってるけど200倍くらいが限度じゃない?
300倍実用レベルってホント?
暗くない?

320 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/25(木) 10:04:43.55 ID:IrCiKHcO.net]
「月ならば」が前につくんじゃないか?



321 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/25(木) 11:49:58.89 ID:nJP2e15J.net]
>>309
なるほど。
木星300倍では暗いしモヤモヤでまるで使えんです。

322 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/25(木) 15:11:17.54 ID:emq/oFlj.net]
GPクラスの架台だとBKMAC150がバランス的に一番良さげ。
コスパは180だと思うが、GPDクラスの架台が欲しい。

323 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/25(木) 21:25:01.58 ID:b+Ce5YKy.net]
MAK127はポルタに問題なく載る鏡筒としてはほぼ最大口径で
高倍率を出すのが同口径のニュートンより楽、これにつきる
C8ポルタに積んでる猛者は知らないがw

324 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/27(土) 20:45:00.61 ID:VQLzT4nQ.net]
>>312
肝心の「全長が短いからベランダでの観望に向いている」が抜けているぞ。

325 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/27(土) 22:47:54.53 ID:ABFzk5zC.net]
ケンコー・トキナーのスカイエクスプローラーシリーズに
地味に102mmマクカセ(SE-GT102M)が昨年の夏から追加になってますね

ただし望遠鏡セットのみで鏡筒単体では販売してないようなので
認知度低かったのかな?
www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/se/
www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/se/4961607322949.html

鏡筒自体はF値や口径などのスペックから推測すると
米オライオンのエイペックス102mmと同等品のようですが

326 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/27(土) 23:32:31.22 ID:ABFzk5zC.net]
C8をポルタに積むには、鏡筒にアリガタが直接ついてる最近のモデルだと、
ポルタ架台と干渉してしまうので干渉しない(架台に鏡筒がぶ

327 名前:つからないように工夫)
ように対策しないと無理があって、ポルタ運用はC6あたりが限界じゃないかな?

旧型のオレンジ鏡筒の場合は、アリガタバーが分離していて
本体側にアリガタ固定用アリミゾがあるタイプなので
http://www.kkohki.com/used/U24072-2.jpg

分離しているアリガタバー自体にビクセン準拠のアリガタを取り付けると
鏡筒とアリガタの距離(高さ)を確保できるようになるので
ポルタとの干渉が少なくなりC8ポルタで運用できます。(そうやって使ってます)
鏡筒質量もアリガタ含めて5kgを少しオーバーするぐらいなのでギリギリOK
400倍ぐらい(EP5mm)までならポルタで追尾できてちょいと惑星を見る程度なら
十分に使えてますね

それにC8だと口径が20cmあるので、300倍近い倍率でも
木星はカラフルに色づいて見えてポルタ運用は
お手軽観望用として意外に重宝してます。

まぁでも、最近はC8(旧型)をポルタ経緯台より
下記国際光器の ZODIAC経緯台で使うことが多いですけど
http://www.uctrade-shop.com/used/zodiac.html
[]
[ここ壊れてます]

328 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/28(日) 01:43:12.46 ID:IBoN0+TU.net]
ベランダなら仰角あげる必要が無いからポルタにC8はアリだよね。
うちのはまさにオレンジC8です。
最近はベランダではスカイポッドに載せてます。(自動追尾は惑星観察が楽)

329 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/28(日) 11:50:16.57 ID:5SHzFn0m.net]
UKオライオンのOMC-200が久しぶりにジズコで取り扱い再開してるようですね
口径20cmで福鏡の直径比中央遮蔽率が約23%となると笠井のPERSEUS-200Pとほぼ同等
でも本体価格が、、、100万近いので(笠井のでも60万)購入はちょっと。。。だな

個人的に購入を検討する対象になるのは、スカイウォッチャーBKMAK180や
米オライオン社の18cmマクストフ鏡筒まで

あるいは、60万以上出すんだったらタカハシのミューロン250
を選択する方が可能性としてはあり得る

但し何れを選択するにしても、ポルタでの運用は無理な重さなので
それなりの覚悟が必要になる

スカイウォッチャーや米オライオンの18cmマクストフよりも軽いC8は
ベランダ観望やお手軽な移動観望用として考えると意外に使いやすい

それにLEDの人工星テスターが入手しやすくなっているので
シュミカセでも光軸調整が簡単にできる環境が揃ってきていて
構造的にコントラストではマクストフの方が有利なんだろうけど
以前のようにシュミカセは像が甘いって感じは払拭されつつある

330 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/28(日) 16:03:47.02 ID:bYhojRNR.net]
惑星眼視では米オライオン18cmはC8とトントン。
撮影でレジるとC8の方が模様が細部までよく出る。
口径差かな?



331 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/28(日) 18:24:51.24 ID:wAibeGx3.net]
MAK127SPと古いC8持ってるけど、高倍率でのピント合わせに関してはシュミカセのC8はミラーシフトが酷くて微調整が難しい印象。
但しボーグのM57ヘリコイドを接眼部に追加することで格段にピント合わせしやすくなる。
最近の新しいC8はここいらが改善されてるらしいけど、でもM57ヘリコイドは取り付けたくなってしまうかな?

332 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/28(日) 18:35:58.15 ID:bYhojRNR.net]
うちのC8もヘリコイド追加してる。
新しいのはミラーシフト少ないけど、知り合い(割と神経質な人)はヘリコイド入れてるようですから気になる人は気になるんでしょうね。
米オライオン180はフォーカス時に気になる動きは無いです。

333 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/28(日) 18:57:44.54 ID:NjLcsdJf.net]
マクストフ・シュミカセ持ってないんで分からないんですが
接眼部って普通のラックアンドピニオンじゃダメなんですか?

334 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/28(日) 19:00:44.15 ID:DShbVlUw.net]
ラックピニオンでも、もちろんおkですよ。
セレが主鏡移動式なのは、もともと地上観察も意識していたから。
主鏡移動によって合焦範囲を広くとれるのと、近距離を見るときの収差が補正される効果もあるとか。

335 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/28(日) 19:40:54.31 ID:bYhojRNR.net]
>>321
笠井のシュミカセ用接眼部なら楽に換装できるよ。
必要光路長の長いアクセサリーを使いたい場合は少し気をつけてね。

336 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/28(日) 20:22:11.33 ID:wAibeGx3.net]
笠井はシュミカセは扱っていないのに
てか、シュミカセに対抗してマクカセで知名度を上げた販売店なのに
かゆいところに手が届くシュミカセ用アクセサリが意外に多いですね
シュミカセの欠点も長所も知り尽くしているって感じがするW

>>323
笠井の調べて見たらシュミカセ用に電動フォーカサーを組み込んだ接眼部
てのもあるわ、これは驚いた。
>>(シュミカセ用 Cyberクレイフォード接眼部)
www.kasai-trading.jp/sccyberfocuser.htm
こんなの欲しいと思ってたことあったわW

337 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/28(日) 20:39:40.31 ID:NjLcsdJf.net]
どうもありがとうございます。接眼部のなぞが解けました。
こんど手軽に扱えるマクストフかシュミカセ買いたいなと思ってます。

338 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/28(日) 21:21:34.22 ID:MRMk9/NG.net]
なんか臭いなw

339 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/29(月) 00:40:46.08 ID:6TE+IkAB.net]
>>326
>シュミカセに対抗してマクカセで知名度を上げた販売店
つまり笠井さんのとこの話が絡んでくると
NIFTY-Serve のスペースフォーラム〜天文と宇宙
旧テクノロジーであるテキスト中心のパソコン通信の時代まで遡れてしまう人多いだろうしW
ここの住人はFSpaceに出入りしていた人も結構いるだろうからW
あと、胎内星まつりでの有名な事件とか色々あるんで
発酵して醸し出されてきている匂いを臭いと感じたんですよ、きっとW

340 名前:327 mailto:sage [2014/09/29(月) 02:44:48.00 ID:QNDDHYj+.net]
niftyはパソコン関係のフォーラムに入り浸っていたのでFSpaceはあんまり知らないんだよね。
FSpaceの前にFAstroってなかったっけ?

胎内の事件:天ガのTa氏との?



341 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/29(月) 08:30:04.16 ID:W5xp1dE8.net]
胎内事件kwsk プリーズ

342 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/29(月) 12:18:31.32 ID:PXj4ulkN.net]
胎内の事件気になるなw

343 名前:名無しSUN [2014/09/29(月) 12:23:22.95 ID:1SddeXJr.net]
道雄は昨晩の単性生殖で疲労爆睡中

344 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/29(月) 21:27:22.66 ID:vJS8z9wK.net]
>胎内の事件:天ガのTa氏との?

Ta氏とは、元天文ガイド誌の名物編集長。
個人的に各種天体望遠鏡を購入し、個人的にインプレッションして
各所にドタバタを起こした男。
まぁ、言ってる事は間違ってはいないと思うんだけど・・・

胎内ってのは、胎内星まつりのことだな。
世界的に有名な、天文ファンのお祭りだ。

詳しいことは知らないんだが、Ta氏が天文ガイド誌上で
笠井さん所のMk-65(改造前)をインプレッションして、笠井さんと
大げんかになったとかなんとかいう話。

実際、ある時期より笠井さんは胎内星祭りにこなくなり、
天文ガイド誌上に笠井さん所の広告が載らなくなりました。

そういえば、トミーのBORGを取り扱ってるオアシスさんも、
「Ta氏の顔は見たくない」
とか言ってる模様。

345 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/30(火) 00:23:15.92 ID:esda5R9E.net]
いわゆる望遠鏡鑑定団を胎内星まつりのイベントとしてやり
一般参加者が持ち込んだ望遠鏡をテストする企画があって
評価方法などを巡って会場がバトルフィールドになったっていう
Ta氏とはKT社のK氏はもちろんTB社のN氏との

346 名前:バトルも有名じゃなかった

この事件がもとになって狭い業界の雑誌(天文雑誌)なのに、
両社の広告が載る雑誌と載らない雑誌が存在しているという現実が
今でも継続している
[]
[ここ壊れてます]

347 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/30(火) 00:38:26.48 ID:esda5R9E.net]
NIFTY-Serve のスペースフォーラム〜FSPACE
について言うなら、インターネットが普及する前は
笠井さんところの望遠鏡の情報を得ようとすると
雑誌の広告かniftyのFSPACEしかなかった

須走あたりの笠井さんの観望会には、FSPACEのロゴが入った
ジャケット着たスタッフ?らしき人たちが取り巻いていたし

でも、笠井氏はC8はFSPACEで良い望遠鏡だと認めていましたね
C8は光軸調整をしっかりやれば土星なら800倍でもよく見える
て言ってた人もいた記憶がある
当時は全然信じられなかったけど、人工星でC8の光軸調整するようになってから
あながち嘘ではなかったってことがわかってきた

348 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/30(火) 00:47:38.94 ID:esda5R9E.net]
>>328
>niftyはパソコン関係のフォーラムに入り浸っていたので
パソコン関係のフォーラムといえばNECのPC-9800シリーズが主流だった時代まで遡り

ノートPCや廉価なディスクトップのCPUとして使われていたQFPの386SXを
zerokoubou.fam.cx/0603_QFPReWork01.JPG

一部のマニアが同じくQFPのCyrix Cx486SLCに
www.cpu-collection.de/?l0=i&i=2203

はんだ付け職人になって自前で換装するという
今のPC自作erよりもかなりディープなこと
やってた時代まで遡っちゃうですよ
(失敗しても自己責任なので保証はなく、全損)

まぁ今の自作erでもコンデンサ交換で故障したATX電源を復活させる人いるけど
当時のはんだ付け職人からしたら金額的リスクも技能的難易度も低いもんです

しかし、Cyrix Cx486SLCの情報がniftyのパソコン関係のフォーラム
に登場したときは熱くなった人多いと思われ

349 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/30(火) 02:37:45.70 ID:QBStrHc9.net]
Ta「Fの長いは七難隠す」
傘「バーカ」

350 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/30(火) 02:42:25.80 ID:+3OSSNmo.net]
なんでまた唐突に CPU 換装の話がww 換装オフとかあったな。
今だと、赤外フィルター外しオフか?(ゲラ

オラは、マザーボード、個人輸入しただよ。
スレちがい、失礼。



351 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/30(火) 03:23:40.35 ID:pZ0U43pi.net]
スレ違いついでにこんなのとか
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5338450.jpg

当時ヒートガン持ってなかったんで、コテ先にQFP用の四角いのつけて作業した貧乏人です
CyrixのCPUケースと外したi386sxもあるんだけど、この時間なんで見つけきらなかった

352 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/30(火) 03:55:36.64 ID:+3OSSNmo.net]
>>338
同士よ。

まだ手元にあるぜ w

353 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/30(火) 19:17:37.58 ID:GFxupUDo.net]
そういえば、こんな話を聞いた。

Ta氏が笠井氏の店に乗り込んで、自作の望遠鏡の精度を
調べる道具(>>333で言ってる、胎内星祭りイベントで使われた、高精度平面鏡と
ロンキーテスターを使ったやつ)で、店にあった望遠鏡を片っ端から調べて
一番いい奴を買って行ったとかなんとか・・・

354 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/30(火) 20:33:08.07 ID:QBStrHc9.net]
某ショップアルバイターN川君「おもちゃなんだから、こんなものなの!」

Ta「おもちゃのような望遠鏡です」

某おもちゃメーカー勤務N川氏「顔も見たくない」



批判を糧に、彼なりに頑張ってるのは認める。

355 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/10/03(金) 23:35:05.06 ID:AMuM9Hwg.net]
スレ違いスマソ


356 名前:B。。しかしこのスレスゲーわ
>>337-339

私は初めて購入したディスクトップPCが
NEC PC9801DS だったので、実装されてるCPU
QFPのi386SXをQFPのCyrix Cx486SLCに換装
てのをやってしまった

>当時ヒートガン持ってなかったんで、コテ先にQFP用の四角いのつけて作業した貧乏人です
私は、QFP用の四角いのを購入して使う余裕すらなく、
太めのはんだメッキ線をQFPリードに沿って四角くく成形し、
はんだコテ2本使って四方のリードを均一に熱しi386SXをずらして外した
ただし残念ながら当時のi386SXもCx486slcも残っていない。

しかしこんな辺境板のスレに
i386SXをCx486SLCに換装した同志が
二人も現れるとは。。。
自作PC板じゃ、せいぜい反応するのは一人
場合によっては、そんな時代は知らんで終わり

P.S.
廉価なPC9801DSでなくて、ハイエンド?の
PC9801DAやRAにしておけば
はんだ付け職人にならずともソケット上で
I386DXをCX486DXにCPU交換すれば
済んだ話なんだけどね
[]
[ここ壊れてます]

357 名前:自分も同じタイプ mailto:sage [2014/10/04(土) 00:17:32.28 ID:3PFqqP97.net]
その通り。
意味はちと違うけど、安物買いのなんとかw

358 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/10/04(土) 07:09:10.25 ID:O5x/nv+w.net]
いや、でもPGAでの乗せ換えじゃ誰でもできて面白くないでしょ(笑)
ま、誰でもできる作業だから、当時CPU付きの解説本が書店で売られたりしてたんだけどさ(<文体がちょっと水玉螢之丞かも)
QFPの貼り換えならリスクはあるけど自己スキルも上がるし、、、実際、現在同じような作業を生業にしてたり。

Cx486は、立ち上げ時に別途ソフト側でキャッシュonする手間があったりしました。
他にも30行計画とか、100LX日本語化とか、みんな手を出しましたわ。
両者の応用でJ-3100(重さ7s弱のラップトップ)にDOS/V走らすなんて回りくどい遊びとか。
オレンジ色のプラズマディスプレイとか、高剛性筐体に立派なキーボードとか、Windowsマシンにもあんなの1台欲しいですな。

学内自治ならぬ板内爺スレになってしまいました\(^ ^)/(<最近はモナー系顔文字やでかいAAに押されて、あんまり見ないね)

359 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/10/04(土) 08:13:30.36 ID:OkY+sIzQ.net]
東芝のオレンジ色のプラズマディスプレイなラップトップは欲しかったですね〜
自分はNECのモバイルギアでniftyして遊んでました(思い出したわ。懐かしい)

360 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/10/04(土) 08:57:26.43 ID:9aNV83Om.net]
>>342
自己レス
廉価なQFPのi386SX搭載してるPC9801DSと言っても、HDDやメモリ、CRT,OS含めると30万〜40万コース
PGAのi386DX搭載してるPC9801DAやRAになると40万〜50万コースだったの思い出した
当時は若かったので給料も今に比べると余裕なかったから10万の差を乗り越えてi386DXマシンを購入に踏み切れなかった

当時の廉価なパソコンでも、今だったらBTOのハイレベルなゲームPCや
ハイエンドに近いPCが買えてしまうぐらいの値段だった

でも、はんだ付け職人ごっこは、それなりに面白くて楽しめたなW
1か所、QFPのパターンが熱や外す時の力で浮きかかっていてヒヤリしたけど



361 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/10/04(土) 09:15:40.76 ID:9aNV83Om.net]
スレ違いが続いたので少し修正?になっていないかもW
1990年代の他人書館 月天別冊「天体望遠鏡のすべて」の私の愛機コーナーで、
笠井さんところのマクストフやその他の望遠鏡の記事見ると、
大抵はNIFTY-ServeのFSPACEでこの望遠鏡を知ったみたいなこと書いてあるんだよね

362 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/10/04(土) 11:59:44.72 ID:MteoU70O.net]
FSPACE懐かしい。
笠井氏やすばるの人も発言してたな。

363 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/10/04(土) 13:03:32.00 ID:9lTwHuAg.net]
初めてのパソコンはMacintoshSE。
本体(HDD込み)とプリンタ、モデム一式で80万円だった。
OSは漢字Talk6.0.4
今でもまだ動くよ。

364 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/10/04(土) 13:25:15.08 ID:O5x/nv+w.net]
>>349
専用の背負いバッグがあったり(笑)
当時出先で自分の環境を使いたければ、自分で運ぶしかなかった。
マイコン、ビデオともそれで凌いだけど、その経験が観測機材の運搬に使えてる。
生録の機材運用もそれに近いかもしれない。

365 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/10/04(土) 23:20:08.29 ID:nBbpNmsm.net]
しかし、当時のタカハシなんかの望遠鏡はいまでも高額現金化可能
だけど、9801 なんかスクラップだものなあ。

# 9801 、一部の機種は企業の保守用途で需要はあります w

366 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/10/04(土) 23:24:02.79 ID:nBbpNmsm.net]
あの時代の笠井トレーディングっておもしろい物を安価に輸入販売
していて、広告を見るのが楽しかったな。
怪しげなロシア物はなんかわくわくさせてくれた。
ちょうどソ連崩壊で放出物がすごかったし。
笠井じゃないけど、ツァイスイエナの双眼鏡なんか個人輸入で
バカ安だった。

367 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/10/11(土) 07:48:56.25 ID:WhCoXHsz.net]
ありゃ、尼でも趣味でもMAK127SPが税込で3万切ってる
>>196-202の頃にMAK127SPを購入したので、別に悔しくはないけど
でも当時は1ドル80円ぐらいの円高だった筈
セール品とは言え、その頃より安いのんてなんか凄い

368 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/10/11(土) 08:22:45.46 ID:WhCoXHsz.net]
このスレ、1年に100レスぐらいしか進まない過疎スレだけど
改めて見直すと、色々と役に立つこと書いているね
遅レスってか
>>306-310

C90MAKの高倍率限界に関しては
>>148に具体的に書いてあるし
C90のその他色々詳しいレポも
>>46-48あたりにあった

うーむ、C90は、実用最高最高200倍程度(ほぼ有効最高倍率の計算通り)
コントラストは8cm屈折より劣るがコンパクトなお気楽観望用もしくは
トラベル望遠鏡としてなら使えるかな?

あとは、C90に会ったコンパクトな三脚を探すか

369 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/10/11(土) 09:38:22.60 ID:+X+eEBhF.net]
C90MAKはスポッティングスコープの位置づけだから
野鳥撮影に使ってる
手軽で良い筒だよ

370 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/10/13(月) 13:21:00.69 ID:uEcaoAKu.net]
現在c90をカメラ三脚(スリック300ex耐加重5k)で運用してますが
mak127をカメラ三脚では厳しいですか?



371 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/10/13(月) 13:28:33.47 ID:Hx5WzJcv.net]
>>356
・水平が主で上下に振らない
・写真撮影に使わない
で、なんとか我慢できるレベルかと

372 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/10/13(月) 14:28:28.76 ID:uEcaoAKu.net]
そうですか。素直にポルタと組み合わせたほうが良さそうですね。

373 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/12/26(金) 20:00:03.75 ID:3v4oRd40.net]
BKMAK180買ったのですが、これの光軸調整した人いますか?

374 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/12/30(火) 01:25:00.60 ID:iVSgrQK0.net]
MAX127SPは、実視野は最大何度とれますか?

375 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/12/31(水) 17:07:02.19 ID:Est0RDKy.net]
>>360
31.7スリーブで最大視野が取れるアイピースは
32mmか25mm。PL32とPo24を使うとすると
PL32→47倍,実視野約1度,瞳径2.7mm。
Po24

376 名前:→63倍,実視野約1度,瞳径2.0mm。
星雲星団見るには実視野が狭いし視野も暗い。
[]
[ここ壊れてます]

377 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/01/01(木) 05:44:11.43 ID:77020hTN.net]
散開星団なら対象は少なくなるけどそれ以外なら瞳径2.5くらいは
ちょうど良いと思うけどな。

378 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/01/01(木) 16:24:53.16 ID:5Xo0uBTZ.net]
星団なら瞳径2.5でも良いけど星雲は暗いよ。
星雲見るなら瞳径は4〜5ミリは欲しい。

379 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/01/02(金) 05:49:44.80 ID:hVSGGsgn.net]
口径100mm・50倍でひとみ径2mmなんだから、「2.5で星雲は暗い」ってのは机上の空論としか。

380 名前:名無しSUN [2015/03/25(水) 22:13:49.79 ID:5bb9niy0.net]
いま、20数年前に買ったINTES MK-65を久し振りに引っ張り出して木星を観てるけど、
改めて本当によく見えるよ、この筒は。
ここしばらく、普段はついついお手軽にTelevueの小口径のED屈折でバルコニーから眺めるだけで、
これはこれで決して悪くはないんだけど、久々のINTESはやっぱり格が違うというか。



381 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/03/26(木) 00:46:12.93 ID:kgUBDOt4.net]
惑星状星雲や楕円銀河は高倍率に耐えるね
散光星雲の淡い広がりや、Sc型銀河は低倍率で空の良いところじゃないときついね

382 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/03/26(木) 09:29:07.40 ID:MOJMRz7o.net]
笠井の15cmマクカセって20万位だけどFC−100Dや
TSA−102と比べると月,惑星,星雲,星団の見え方はどうなの?
10cmアポ貯金してるけど10cmアポより良く見えるなら
ALTER−6も考える。

383 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/03/26(木) 11:52:42.65 ID:zpfmWSun.net]
>>365だけど、FC-100DやTSA-102は覗いたことがないので知らない。
けど、FL-102との比較では惑星はマクカセの方が1ランク上。月に関しては倍率にもよるけど
背景の黒の締まりを考えると屈折に分があるとも思われ。
星雲・星団はこれも対象によるなあ。基本的に低倍率域を出せないので、散開星団や淡い散光星雲なら屈折の領分、
逆に集光力がものを言う系外銀河や高倍率で見る球状星団、M42のような対象なら口径による差は明らかだよ。
ただ、いずれにしてもINTESは現行品ではないので、Alter6が実際どんな見え方をするのかにもよるね。
Alter7なら覗いたことがあるけど大略INTESよりもやや線の太い描写、6の方は知らない。

384 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/03/26(木) 18:21:17.87 ID:DP46NvuW.net]
FC-100Dを先週買って、毎晩のように木星眺めてます。
こいつは外に出してすぐに切れ味の鋭い像を見せてくれるので気持ちがいい。
木星周囲の淡い青ハロは、口径が大きい分、手持ちのFS-78よりも若干多いような気がする。
さて15cmマクカセだけど、本質的にはこれよりも良く見えると思う。
ただ性能発揮には十分な時間をかけて温度順応させなければならないと思うので、
せっかちな人には10cmアポを勧めたい。

385 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/03/26(木) 21:45:30.57 ID:jrBL3oVY.net]
ALTERも万能でいい鏡筒なんだよね
笠井製品の中では今となっては数少ない持つ喜びを感じさせてくれる製品

386 名前:名無しSUN [2015/03/28(土) 15:48:34.16 ID:Ak5PLIHM.net]
久しぶりにミラージュ出してみようかと思った。

387 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/03/28(土) 20:45:44.70 ID:Vs+jsWcO.net]
ALTER−7だけどニュートンやアポの像に慣れてると
ソフトに感じるね。コントラストも低めなのでカチッ!とする像が
好きな人は甘いと感じるかも知れない。

388 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/03/28(土) 21:54:48.96 ID:vEsnOzMV.net]
MAK127SPと70-100mmアポ屈折(複数)を見比べてもマクニューの方がよく見えます。

389 名前:名無しSUN mailto:sage [201 ]
[ここ壊れてます]

390 名前:5/03/28(土) 22:00:42.57 ID:vEsnOzMV.net mailto: 続き

屈折は色は濃いのですが、惑星の模様は口径なりです。
もちろんシーイングによります。

後、眼鏡の天体観測者の方は近視、遠視(老眼)であれ
裸眼で観測されている方と比すれ遅れをとるのは仕方なきかと。
[]
[ここ壊れてます]



391 名前:名無しSUN [2015/04/28(火) 21:17:02.88 ID:UIn2K964.net]
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/Dmitri_Maxutow_Leutnant.jpg

マクストフ望遠鏡を考案した人
Дмитрий Дмитриевич Максутов
ドミートリー・ドミトリエヴィチ・マクスートフ

392 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/04/29(水) 06:45:09.60 ID:m6aQWCOM.net]
>>375
AAでくれ

393 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/05/04(月) 15:51:02.23 ID:xJxts4Ue.net]
www.kasai-trading.jp/pico8.html

394 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/05/04(月) 18:10:44.71 ID:PCNrSHE7.net]
これだったらビクA80Mの方が性能が上じゃないか>>377

395 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/05/04(月) 18:13:58.36 ID:bZGaQ+b1.net]
>>378
架台が楽できるとか、比較すると風に強いとか
そんなとこでは(蓋がパタパタして風に弱そうにも見えるけど)

396 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/05/06(水) 21:35:58.00 ID:KL7qXvoj.net]
>>378-379
「カバンにすっぽり入る大きさで、どこへでも持って行けて、使い方が簡単で、
天体用にも地上用にも写真用にも使えて、ある程度の口径があって、
光学性能が優秀で、かつ安価な望遠鏡」って書いてあるだろ…。

397 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/05/06(水) 23:43:37.72 ID:NV9hgV5J.net]
>>380
まるでスリービーチの広告w

398 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/05/07(木) 06:34:06.00 ID:mNfIyaO0.net]
熊語的には、「口径cm×20倍程度の最高倍率でも十分耐えうるシャープネス」てかなりレベル低いんじゃ・・・。
「余裕でクリア」 とか 「余裕でシャープネスを保つ」 とか 「劣化する気配は微塵も」 じゃないよ。

399 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/05/16(土) 16:24:08.12 ID:jUQeGypi.net]
笠井のロシアンマクも高くなったねえ、、、

400 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/05/16(土) 19:15:36.92 ID:klDmJshe.net]
GS-250RC/TR用遮光シュラウド、、、アンマクだな



401 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/05/16(土) 19:24:09.19 ID:RlfCi4kt.net]
>>378
A80M鏡筒は意外と高い5インチマクカセ買えるぐらい。
VC95Lとの比較ならわかる、俺なら95L買う。

402 名前:名無しSUN [2015/05/27(水) 23:00:48.52 ID:+SgHdsS6.net]
www.kasai-trading.jp/maksutov.htm
火災のマク、狂乱物価だなw
これだったら中華Watcher買うわwW

403 名前:名無しSUN [2015/06/10(水) 22:12:31.65 ID:/UEF6exy.net]
笠井マジで潰れるぞw

404 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/06/11(木) 23:41:48.11 ID:yezEB6vc.net]
前の値段でもシュミカセと比べて値段ほどのアドバンテージがあるのか・・・と言われてたのにw

405 名前:名無しSUN [2015/06/13(土) 01:29:41.28 ID:1UeqzpvP.net]
SkywatcherBK MAK 127 SPで2インチアイピース使えるようにするにはどうしたらいい?

406 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/06/13(土) 01:47:25.87 ID:8Ea37N3a.net]
>>389
2インチ使える変換アタプタはあるけど、あんまりお勧めしないかな。
ケラレるのは覚悟しないといけないし。
私は127で使って今は別の鏡筒ですが127にバーダーねじ込み天頂ミラー+WO双眼装置+バーダーズーム+2.25倍バーローで暗くて
月以外では満足感低く、C11買いました。月だけは満足です。惑星はシーイング悪いと無理。

407 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/06/13(土) 01:50:03.47 ID:8Ea37N3a.net]
肝心なことを書き忘れていました。
2インチ

408 名前:専用よりバーダーのズーム(2と1.25両対応)とナグラーズーム(1.25)あれば大丈夫でした。
これで満足できないならレンズ沼へ突き進んでいただければ幸いです。
[]
[ここ壊れてます]

409 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/06/13(土) 11:40:15.48 ID:R8vvlO34.net]
>>389
接眼部の根元のネジはT2ネジかな?(直径42mmピッチ0.75mmかな?)
だったら、ビクセンの42T→50.8ADが使える。
www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/015003000007/015/003/X/page1/order/
ピント合わせが主鏡移動方式のMAK 127 SPならピントが合うでしょう。
さすがに42T→50.8AD+2インチ天頂ミラーでピントが合うかは保証できないけど。

>>390
50mmとかの低倍率アイピースが使いたいんじゃないか?
31.7だと40mmまでだし。

410 名前:390 mailto:sage [2015/06/13(土) 19:52:24.22 ID:1UeqzpvP.net]
>>392
広視界は期待できんけど低倍率で星空散歩したい



411 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/07/25(土) 17:58:58.16 ID:InQmTcky.net]
C90MAK持ってるけど焦点距離1250mmてのはプリズム不使用で直視時の値なのかな

412 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/07/25(土) 21:35:59.09 ID:7MVx8QjS.net]
>>394
意味不明。
主鏡の焦点距離は不変ですが…
レデューサーの話しでもなさそうだし…

413 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/07/26(日) 05:44:18.61 ID:nfSujqR2.net]
合成焦点

414 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/07/26(日) 10:32:11.01 ID:OargMW1p.net]
意味不明。
プリズム付けても合成焦点距離は不変ですが…

415 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/07/26(日) 12:11:14.52 ID:073gZMnU.net]
主鏡や副鏡を移動させる合焦方式だと、両者の距離が変わるから
プリズム使うために直視よりも筒外への引き出し量を増やすと
合成焦点距離は長くなるだろう

変わるのが嫌なら、最初から長めに引き出しといて
ラックピニオンやヘリコイドの微動装置と延長筒を併用して合焦する

416 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/07/26(日) 13:28:13.63 ID:SWSrk2Ds.net]
高倍率時のミラーシフトが気になるからボーグの直進ヘリコイドを使ってるが、僅かなガタが気になる。
まあ、光学系のシステム全体で6万円しかかかってないから仕方がないか…
MC127L+ボーグ直進ヘリコイド+笠井ペンタプリズム

417 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/07/26(日) 14:45:52.30 ID:ex3rzc/e.net]
あ、おれもMk-65にボーグのヘリコイド付けてるわ。
変換リングは、1品物で作ってもらった。

418 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/07/26(日) 15:54:40.63 ID:SWSrk2Ds.net]
遊馬さんとこ?

419 名前:名無しSUN [2015/07/26(日) 16:23:24.14 ID:jERyCojm.net]
マクス豆腐wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

yaranaika.ninja-x.jp/img/goto_tofu.jpg

420 名前:名無しSUN [2015/08/08(土) 23:51:43.13 ID:cbjTIumEL]
お初です
BOSMAの6インチって、ALTER−6よりやはり劣るのでしょうか
惑星眼視目的なのですが、BOSMA安くて気になる‥



421 名前:名無しSUN [2015/09/22(火) 15:59:50.45 ID:/oxhVwjB+]
BOSMAの6インチよりOMC−140のほうがシアワセになれそうな気がしてきました

422 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/11/20(金) 17:07:43.73 ID:AliG1m//.net]
>>402
なんだ、GOTOさんか・・・

うゎ、7月じゃないか・・・

423 名前:名無しSUN [2015/11/20(金) 17:49:12.88 ID:pEY/u5ZN.net]
天ガの五藤の広告みては「大人になったら買える」と楽しみにしていたら
なくなっちゃったもんなあ

424 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/11/20(金) 18:34:19.04 ID:ZUvv2CJV.net]
何かものすごく特殊な高性能望遠鏡のように思えたね。
卓上フォーク赤道儀付きで30万円もしたんだよなあ。

425 名前:名無しSUN [2015/11/20(金) 19:28:50.63 ID:pEY/u5ZN.net]
フォークがまた天文台の大きな望遠鏡みたいで子供の目には格好よかった

426 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/11/25(水) 21:31:45.42 ID:wP6vBpIA.net]
>>402
マクストフは豆腐ではない
>>375

427 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/11/25(水) 22:37:21.08 ID:FkxgzSJD.net]
Max豆腐

428 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/11/26(木) 01:28:45.36 ID:lBhJZnru.net]
文字化けが豆腐になってた時代が懐かしかったり

429 名前:名無しSUN [2015/11/26(木) 19:37:30.55 ID:Q6Py2jGa.net]
MAXなんて姉ちゃんたちがいたなと懐かしかったり

430 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/12/04(金) 20:59:08.75 ID:Wwf4zpug.net]
picoシリーズの兄弟?
www.astrostr.com/shopdetail/000000000325/



431 名前:名無しSUN [2015/12/05(土) 13:35:48.34 ID:8k3wBYYM.net]
色が青いだけで格好いいな

432 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/12/05(土) 14:20:25.07 ID:nNvQx8mf.net]
>>413
書いていないけど、補正板の口径は何ミリなんだ?
アストロストリートの事だから、主鏡が90mmだから「有効径90mm」って
書いている気がする。
補正板の口径が80mmなら詐欺になるぞ。

433 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/12/05(土) 17:02:18.17 ID:YJD/WDhX.net]
>>415
人が悪いな。
初心者が勘違いするからやめなよ。
どんな粗悪マクでも主鏡径より小さなメニスカスっていうことは無いだろw

434 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/12/05(土) 17:47:29.33 ID:RRp25DeJ.net]
>>416
むしろ普通にある。補正板径が口径。

435 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/12/05(土) 17:52:19.76 ID:uvnrlagA.net]
>>416
あるよ
普通だ

436 名前:名無しSUN [2015/12/05(土) 18:07:35.90 ID:8k3wBYYM.net]
80も90も大して変わらない

437 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/12/05(土) 20:11:09.83 ID:gJ3ew7RB.net]
>>416
どんな粗悪マクでも主鏡径より大きなメニスカスっていうことは無いだろw

438 名前:名無しSUN [2016/01/16(土) 10:20:14.11 ID:GEAFEX10.net]
アメリカではCelestron NexStar が$500以下で買えるらしい。

439 名前:名無しSUN [2016/01/16(土) 21:35:18.99 ID:xWBxjzxo.net]
>>421

マクじゃないが、同じアメリカでタカハシFS-60CBが倍の値段でも買えない。
日本の1.5倍ぐらい高いorz

440 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/01/16(土) 21:47:20.25 ID:nyLrSoEp.net]
たしか、シュミット系やマクストフ系は、主鏡より補正板のほうが小さい
設計がデフォだと聞いたんだがな・・・

たしかシュミットカメラの設計だと、
補正板の口径+フィルムマガジン(カセグレン系の副鏡に相当)×2ぐらいの
サイズの主鏡がないと、周辺減光がひどくなるとか聞いたけど。

シュミット・カメラを自作してる人の手記を読んだ事あるけど、セレストロンのC8
の補正板とC12(だったかな)の主鏡を組合せるとちょうど良い、とかなんとか・・・



441 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/01/16(土) 23:37:23.52 ID:1MFtBx0o.net]
>>422
1.5倍くらい高いのなら1.5倍の値段で買えないの?

442 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/01/17(日) 02:02:51.52 ID:pqVA0oko.net]
>>423
ということは、使用している主鏡口径なりの集光力や分解能が無いということになるのでしょうか?
もちろん集光力については副鏡掩蔽分低下することは織り込み済みで。
その場合、補正板やメニスカスを使用した反射望遠鏡の口径表示はあてにならないということになりますよね?
誰か、このような要素を含んだ有意義な説明をお願いします。

443 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/01/17(日) 02:45:51.41 ID:5dtkk45J.net]
>>425
だから解ってるメーカーや販売店は
「有効径」で示してるでしょ

444 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/01/18(月) 13:18:45.02 ID:eGcCnvkh.net]
>>425
ちょっと上に補正板径が口径って書いてあるのに...

445 名前:名無しSUN mailto:age [2016/03/19(土) 20:18:45.11 ID:djczpMBZ.net]
スカイウォッチャーのBKMAK127SPか、
セレストロンのC5スポッティングスコープ(又はXLT127)を検討してるんだけど
ここの住人のお勧めはどちら?

メインは惑星、次にメシエ天体を見ようと思ってます。

446 名前:名無しSUN [2016/03/19(土) 23:14:49.41 ID:2ze2tlYD.net]
C5使ってるけど宣伝してるほど良くはないと思う
NASAも経費厳しいんだなって思ったわ
スカイウォッチャーはわからんけどアルター5インチマクのほうがいい
マクストフに1票

447 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/03/20(日) 00:12:57.15 ID:DJF+aHXe.net]
3ページ4ページ目あたりにPico-6、Pico-8での木星の作例あるけどけっこうよく撮れてるよ
ttp://www.cloudynights.com/topic/518914-pico-6-and-pico-8-cutest-little-maksutovs-ever/page-1

448 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/03/20(日) 00:42:30.36 ID:4G8E28Kf.net]
BKMAK180使ってるけど、CPは良いと思うね

449 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/03/20(日) 00:45:24.40 ID:4G8E28Kf.net]
あ、ただ、星雲・星団狙うならシュミカセの方が良いと思うけど、
その二つでどれほどの差があるか甚だ疑問w

450 名前:名無しSUN [2016/03/25(金) 09:33:17.77 ID:xHchopo5.net]
>>431
確かに。うちの180は秋購入〜冬活用だったので良さが目立たなかったが3月に入ってからはバッチリ。
ミラーシフトはちょっと気になるが。
お手軽用に150を検討しているんだけど、副鏡遮蔽率が大きい分、見え味は落ちるのかしら?



451 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/03/25(金) 12:37:40.10 ID:erNS4rX4.net]
MC127L使いの俺的には火木土を観る分には口径なりに良く観えると満足してます。
180に比べると副鏡掩蔽率が大きいがシーイングの影響を余り受けないのが良いです。
カセ系は細部がみえてくるまで根気強くジーッと観察するのがポイントですね。

452 名前:名無しSUN [2016/04/05(火) 19:43:04.92 ID:QmQGqipp.net]
>>ありがとうございます
シーイングの影響を考えると、確かに127クラスも良いですね。
倅のMAC90も、結構よく見えるし。
>カセ系は細部がみえてくるまで根気強くジーッと
昔CNやμで体感したので同感です。
長時間観望の場合、なるべく延長筒などでアイピースを鏡筒から離して
自分の鼻息で像を乱さないようにしてますw

453 名前:名無しSUN [2016/04/10(日) 15:18:35.31 ID:wcp+2KN2.net]
AstroStreet 口径90mm コンパクトマクストフカセグレン c90Mak てどうですか?
やはりセレストロンのほうがよくみえますか?

454 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/04/10(日) 18:15:52.09 ID:JEn/rrgn.net]
>>436
正直そう変わらない気がする。

セレストロンの方が焦点距離長め(1250mm)なので、低倍率で星団等見たい時は
アストロストリート(1000mm)の方が視野が広なる。(同じアイピースで比較した場合)

あ、あとセレストロンは32mmアイピースとファインダー、45度正立プリズム
付属だけど、アストロストリートは別売(45度正立プリズム付きはあるみたい)
だから、とりあえず買ってすぐ見れるのはセレストロン。

455 名前:名無しSUN [2016/04/11(月) 22:02:39.20 ID:spXCzLi2.net]
435です。
教えていただき有難うございます。
アストロストリートは軽いのがいいですね。
接眼レンズはもっているので、アストロのほうで検討したいと思います。

456 名前:名無しSUN [2016/05/17(火) 23:33:40.33 ID:wqq26H3E.net]
スカイウオッチャーの127で火星・土星見た。
タカハシor9mm(24.5mm)でみたところ
火星は大きくなるけど何かぼやけた円盤のように見える(´Д⊂グスン
土星はしっかり見える(カッシーニの空隙も)
比較

457 名前:用にFC-50で見たらさすがにシャープだったがいかんせん小さすぎるorz []
[ここ壊れてます]

458 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/05/18(水) 00:58:48.87 ID:byzWmxzP.net]
私もさっきまでビクセンMC127Lに双眼装置(WO)+2倍バロー+PL15mm(200倍)で火星と土星をみてました。
土星はカッシーニの空隙が明瞭に見え、本体のグラデーションがなんとなく分かりました。離れたところに衛星タイタンが見え、土星とタイタンの間にレアが小さく見えました。
火星は変化に乏しい面(オリンポス山が正面近く)を向いているためか、ただのオレンジ玉でした。
当地は緯度が北緯41度近いので、今年の土星と火星は低空なため条件が

459 名前:悪いです。 []
[ここ壊れてます]

460 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/05/18(水) 12:32:37.79 ID:XFCadHg4.net]
Alter-7のボケ星像が歪んでいたんでとうとう光軸が狂ったか
とあせったがフードが傾いてただけだったわw



461 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/05/18(水) 20:41:33.41 ID:YsKGFNCT.net]
心が歪んでいなくてよかったよかった!

462 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/05/19(木) 09:51:33.98 ID:Uq/wf+fx.net]
ALTER−7は火星とかの模様は良く見えないな。
他に所有してるTV−102の方が良く見える。

463 名前:名無しSUN [2016/06/26(日) 20:42:23.50 ID:hn1k9+Tx.net]
保守上げ

464 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/06/26(日) 21:23:28.51 ID:iE1mg8ig.net]
Sky-WatcherのMaksutov-Newtonian欲しいなあ

465 名前:名無しSUN [2016/07/01(金) 20:14:55.15 ID:6NWWzUlx.net]
保守

466 名前:名無しSUN [2016/07/07(木) 19:41:30.54 ID:axGkY2/9.net]
七夕上げ

467 名前:名無しSUN [2016/07/22(金) 21:43:33.02 ID:2BZKhW0N.net]
Дмтрий Дмитриевич Максутов

sm.evg-rumjantsev.ru/img24/maksutov2.jpg

468 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/09/10(土) 17:36:56.99 ID:3PsuP2Xq.net]
ケンコーの19センチも無くなったなぁ…。

469 名前:名無しSUN [2017/04/15(土) 15:55:34.67 ID:kWHm80CIu]
光軸追い込みに難渋している。
メニスカス板の偏心のようだが、怖くて手が出せない。

470 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<109KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef