[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/30 13:39 / Filesize : 109 KB / Number-of Response : 471
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

マクストフについて語るスレ 【3】



1 名前:名無しSUN [2011/09/15(木) 14:32:22.99 ID:XQkcxd+2.net]
前スレ
マクストフについて語るスレ 【2】
kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1116830893

過去ログサイト
2chnull.info/r/sky/1116830893/1-1001

kamomeは星になった。しかし、マクストフは語り継がれなくてはならない。

377 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/01/01(木) 05:44:11.43 ID:77020hTN.net]
散開星団なら対象は少なくなるけどそれ以外なら瞳径2.5くらいは
ちょうど良いと思うけどな。

378 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/01/01(木) 16:24:53.16 ID:5Xo0uBTZ.net]
星団なら瞳径2.5でも良いけど星雲は暗いよ。
星雲見るなら瞳径は4〜5ミリは欲しい。

379 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/01/02(金) 05:49:44.80 ID:hVSGGsgn.net]
口径100mm・50倍でひとみ径2mmなんだから、「2.5で星雲は暗い」ってのは机上の空論としか。

380 名前:名無しSUN [2015/03/25(水) 22:13:49.79 ID:5bb9niy0.net]
いま、20数年前に買ったINTES MK-65を久し振りに引っ張り出して木星を観てるけど、
改めて本当によく見えるよ、この筒は。
ここしばらく、普段はついついお手軽にTelevueの小口径のED屈折でバルコニーから眺めるだけで、
これはこれで決して悪くはないんだけど、久々のINTESはやっぱり格が違うというか。

381 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/03/26(木) 00:46:12.93 ID:kgUBDOt4.net]
惑星状星雲や楕円銀河は高倍率に耐えるね
散光星雲の淡い広がりや、Sc型銀河は低倍率で空の良いところじゃないときついね

382 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/03/26(木) 09:29:07.40 ID:MOJMRz7o.net]
笠井の15cmマクカセって20万位だけどFC−100Dや
TSA−102と比べると月,惑星,星雲,星団の見え方はどうなの?
10cmアポ貯金してるけど10cmアポより良く見えるなら
ALTER−6も考える。

383 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/03/26(木) 11:52:42.65 ID:zpfmWSun.net]
>>365だけど、FC-100DやTSA-102は覗いたことがないので知らない。
けど、FL-102との比較では惑星はマクカセの方が1ランク上。月に関しては倍率にもよるけど
背景の黒の締まりを考えると屈折に分があるとも思われ。
星雲・星団はこれも対象によるなあ。基本的に低倍率域を出せないので、散開星団や淡い散光星雲なら屈折の領分、
逆に集光力がものを言う系外銀河や高倍率で見る球状星団、M42のような対象なら口径による差は明らかだよ。
ただ、いずれにしてもINTESは現行品ではないので、Alter6が実際どんな見え方をするのかにもよるね。
Alter7なら覗いたことがあるけど大略INTESよりもやや線の太い描写、6の方は知らない。

384 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/03/26(木) 18:21:17.87 ID:DP46NvuW.net]
FC-100Dを先週買って、毎晩のように木星眺めてます。
こいつは外に出してすぐに切れ味の鋭い像を見せてくれるので気持ちがいい。
木星周囲の淡い青ハロは、口径が大きい分、手持ちのFS-78よりも若干多いような気がする。
さて15cmマクカセだけど、本質的にはこれよりも良く見えると思う。
ただ性能発揮には十分な時間をかけて温度順応させなければならないと思うので、
せっかちな人には10cmアポを勧めたい。

385 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/03/26(木) 21:45:30.57 ID:jrBL3oVY.net]
ALTERも万能でいい鏡筒なんだよね
笠井製品の中では今となっては数少ない持つ喜びを感じさせてくれる製品



386 名前:名無しSUN [2015/03/28(土) 15:48:34.16 ID:Ak5PLIHM.net]
久しぶりにミラージュ出してみようかと思った。

387 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/03/28(土) 20:45:44.70 ID:Vs+jsWcO.net]
ALTER−7だけどニュートンやアポの像に慣れてると
ソフトに感じるね。コントラストも低めなのでカチッ!とする像が
好きな人は甘いと感じるかも知れない。

388 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/03/28(土) 21:54:48.96 ID:vEsnOzMV.net]
MAK127SPと70-100mmアポ屈折(複数)を見比べてもマクニューの方がよく見えます。

389 名前:名無しSUN mailto:sage [201 ]
[ここ壊れてます]

390 名前:5/03/28(土) 22:00:42.57 ID:vEsnOzMV.net mailto: 続き

屈折は色は濃いのですが、惑星の模様は口径なりです。
もちろんシーイングによります。

後、眼鏡の天体観測者の方は近視、遠視(老眼)であれ
裸眼で観測されている方と比すれ遅れをとるのは仕方なきかと。
[]
[ここ壊れてます]

391 名前:名無しSUN [2015/04/28(火) 21:17:02.88 ID:UIn2K964.net]
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/Dmitri_Maxutow_Leutnant.jpg

マクストフ望遠鏡を考案した人
Дмитрий Дмитриевич Максутов
ドミートリー・ドミトリエヴィチ・マクスートフ

392 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/04/29(水) 06:45:09.60 ID:m6aQWCOM.net]
>>375
AAでくれ

393 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/05/04(月) 15:51:02.23 ID:xJxts4Ue.net]
www.kasai-trading.jp/pico8.html

394 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/05/04(月) 18:10:44.71 ID:PCNrSHE7.net]
これだったらビクA80Mの方が性能が上じゃないか>>377

395 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/05/04(月) 18:13:58.36 ID:bZGaQ+b1.net]
>>378
架台が楽できるとか、比較すると風に強いとか
そんなとこでは(蓋がパタパタして風に弱そうにも見えるけど)



396 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/05/06(水) 21:35:58.00 ID:KL7qXvoj.net]
>>378-379
「カバンにすっぽり入る大きさで、どこへでも持って行けて、使い方が簡単で、
天体用にも地上用にも写真用にも使えて、ある程度の口径があって、
光学性能が優秀で、かつ安価な望遠鏡」って書いてあるだろ…。

397 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/05/06(水) 23:43:37.72 ID:NV9hgV5J.net]
>>380
まるでスリービーチの広告w

398 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/05/07(木) 06:34:06.00 ID:mNfIyaO0.net]
熊語的には、「口径cm×20倍程度の最高倍率でも十分耐えうるシャープネス」てかなりレベル低いんじゃ・・・。
「余裕でクリア」 とか 「余裕でシャープネスを保つ」 とか 「劣化する気配は微塵も」 じゃないよ。

399 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/05/16(土) 16:24:08.12 ID:jUQeGypi.net]
笠井のロシアンマクも高くなったねえ、、、

400 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/05/16(土) 19:15:36.92 ID:klDmJshe.net]
GS-250RC/TR用遮光シュラウド、、、アンマクだな

401 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/05/16(土) 19:24:09.19 ID:RlfCi4kt.net]
>>378
A80M鏡筒は意外と高い5インチマクカセ買えるぐらい。
VC95Lとの比較ならわかる、俺なら95L買う。

402 名前:名無しSUN [2015/05/27(水) 23:00:48.52 ID:+SgHdsS6.net]
www.kasai-trading.jp/maksutov.htm
火災のマク、狂乱物価だなw
これだったら中華Watcher買うわwW

403 名前:名無しSUN [2015/06/10(水) 22:12:31.65 ID:/UEF6exy.net]
笠井マジで潰れるぞw

404 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/06/11(木) 23:41:48.11 ID:yezEB6vc.net]
前の値段でもシュミカセと比べて値段ほどのアドバンテージがあるのか・・・と言われてたのにw

405 名前:名無しSUN [2015/06/13(土) 01:29:41.28 ID:1UeqzpvP.net]
SkywatcherBK MAK 127 SPで2インチアイピース使えるようにするにはどうしたらいい?



406 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/06/13(土) 01:47:25.87 ID:8Ea37N3a.net]
>>389
2インチ使える変換アタプタはあるけど、あんまりお勧めしないかな。
ケラレるのは覚悟しないといけないし。
私は127で使って今は別の鏡筒ですが127にバーダーねじ込み天頂ミラー+WO双眼装置+バーダーズーム+2.25倍バーローで暗くて
月以外では満足感低く、C11買いました。月だけは満足です。惑星はシーイング悪いと無理。

407 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/06/13(土) 01:50:03.47 ID:8Ea37N3a.net]
肝心なことを書き忘れていました。
2インチ

408 名前:専用よりバーダーのズーム(2と1.25両対応)とナグラーズーム(1.25)あれば大丈夫でした。
これで満足できないならレンズ沼へ突き進んでいただければ幸いです。
[]
[ここ壊れてます]

409 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/06/13(土) 11:40:15.48 ID:R8vvlO34.net]
>>389
接眼部の根元のネジはT2ネジかな?(直径42mmピッチ0.75mmかな?)
だったら、ビクセンの42T→50.8ADが使える。
www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/015003000007/015/003/X/page1/order/
ピント合わせが主鏡移動方式のMAK 127 SPならピントが合うでしょう。
さすがに42T→50.8AD+2インチ天頂ミラーでピントが合うかは保証できないけど。

>>390
50mmとかの低倍率アイピースが使いたいんじゃないか?
31.7だと40mmまでだし。

410 名前:390 mailto:sage [2015/06/13(土) 19:52:24.22 ID:1UeqzpvP.net]
>>392
広視界は期待できんけど低倍率で星空散歩したい

411 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/07/25(土) 17:58:58.16 ID:InQmTcky.net]
C90MAK持ってるけど焦点距離1250mmてのはプリズム不使用で直視時の値なのかな

412 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/07/25(土) 21:35:59.09 ID:7MVx8QjS.net]
>>394
意味不明。
主鏡の焦点距離は不変ですが…
レデューサーの話しでもなさそうだし…

413 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/07/26(日) 05:44:18.61 ID:nfSujqR2.net]
合成焦点

414 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/07/26(日) 10:32:11.01 ID:OargMW1p.net]
意味不明。
プリズム付けても合成焦点距離は不変ですが…

415 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/07/26(日) 12:11:14.52 ID:073gZMnU.net]
主鏡や副鏡を移動させる合焦方式だと、両者の距離が変わるから
プリズム使うために直視よりも筒外への引き出し量を増やすと
合成焦点距離は長くなるだろう

変わるのが嫌なら、最初から長めに引き出しといて
ラックピニオンやヘリコイドの微動装置と延長筒を併用して合焦する



416 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/07/26(日) 13:28:13.63 ID:SWSrk2Ds.net]
高倍率時のミラーシフトが気になるからボーグの直進ヘリコイドを使ってるが、僅かなガタが気になる。
まあ、光学系のシステム全体で6万円しかかかってないから仕方がないか…
MC127L+ボーグ直進ヘリコイド+笠井ペンタプリズム

417 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/07/26(日) 14:45:52.30 ID:ex3rzc/e.net]
あ、おれもMk-65にボーグのヘリコイド付けてるわ。
変換リングは、1品物で作ってもらった。

418 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/07/26(日) 15:54:40.63 ID:SWSrk2Ds.net]
遊馬さんとこ?

419 名前:名無しSUN [2015/07/26(日) 16:23:24.14 ID:jERyCojm.net]
マクス豆腐wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

yaranaika.ninja-x.jp/img/goto_tofu.jpg

420 名前:名無しSUN [2015/08/08(土) 23:51:43.13 ID:cbjTIumEL]
お初です
BOSMAの6インチって、ALTER−6よりやはり劣るのでしょうか
惑星眼視目的なのですが、BOSMA安くて気になる‥

421 名前:名無しSUN [2015/09/22(火) 15:59:50.45 ID:/oxhVwjB+]
BOSMAの6インチよりOMC−140のほうがシアワセになれそうな気がしてきました

422 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/11/20(金) 17:07:43.73 ID:AliG1m//.net]
>>402
なんだ、GOTOさんか・・・

うゎ、7月じゃないか・・・

423 名前:名無しSUN [2015/11/20(金) 17:49:12.88 ID:pEY/u5ZN.net]
天ガの五藤の広告みては「大人になったら買える」と楽しみにしていたら
なくなっちゃったもんなあ

424 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/11/20(金) 18:34:19.04 ID:ZUvv2CJV.net]
何かものすごく特殊な高性能望遠鏡のように思えたね。
卓上フォーク赤道儀付きで30万円もしたんだよなあ。

425 名前:名無しSUN [2015/11/20(金) 19:28:50.63 ID:pEY/u5ZN.net]
フォークがまた天文台の大きな望遠鏡みたいで子供の目には格好よかった



426 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/11/25(水) 21:31:45.42 ID:wP6vBpIA.net]
>>402
マクストフは豆腐ではない
>>375

427 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/11/25(水) 22:37:21.08 ID:FkxgzSJD.net]
Max豆腐

428 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/11/26(木) 01:28:45.36 ID:lBhJZnru.net]
文字化けが豆腐になってた時代が懐かしかったり

429 名前:名無しSUN [2015/11/26(木) 19:37:30.55 ID:Q6Py2jGa.net]
MAXなんて姉ちゃんたちがいたなと懐かしかったり

430 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/12/04(金) 20:59:08.75 ID:Wwf4zpug.net]
picoシリーズの兄弟?
www.astrostr.com/shopdetail/000000000325/

431 名前:名無しSUN [2015/12/05(土) 13:35:48.34 ID:8k3wBYYM.net]
色が青いだけで格好いいな

432 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/12/05(土) 14:20:25.07 ID:nNvQx8mf.net]
>>413
書いていないけど、補正板の口径は何ミリなんだ?
アストロストリートの事だから、主鏡が90mmだから「有効径90mm」って
書いている気がする。
補正板の口径が80mmなら詐欺になるぞ。

433 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/12/05(土) 17:02:18.17 ID:YJD/WDhX.net]
>>415
人が悪いな。
初心者が勘違いするからやめなよ。
どんな粗悪マクでも主鏡径より小さなメニスカスっていうことは無いだろw

434 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/12/05(土) 17:47:29.33 ID:RRp25DeJ.net]
>>416
むしろ普通にある。補正板径が口径。

435 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/12/05(土) 17:52:19.76 ID:uvnrlagA.net]
>>416
あるよ
普通だ



436 名前:名無しSUN [2015/12/05(土) 18:07:35.90 ID:8k3wBYYM.net]
80も90も大して変わらない

437 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/12/05(土) 20:11:09.83 ID:gJ3ew7RB.net]
>>416
どんな粗悪マクでも主鏡径より大きなメニスカスっていうことは無いだろw

438 名前:名無しSUN [2016/01/16(土) 10:20:14.11 ID:GEAFEX10.net]
アメリカではCelestron NexStar が$500以下で買えるらしい。

439 名前:名無しSUN [2016/01/16(土) 21:35:18.99 ID:xWBxjzxo.net]
>>421

マクじゃないが、同じアメリカでタカハシFS-60CBが倍の値段でも買えない。
日本の1.5倍ぐらい高いorz

440 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/01/16(土) 21:47:20.25 ID:nyLrSoEp.net]
たしか、シュミット系やマクストフ系は、主鏡より補正板のほうが小さい
設計がデフォだと聞いたんだがな・・・

たしかシュミットカメラの設計だと、
補正板の口径+フィルムマガジン(カセグレン系の副鏡に相当)×2ぐらいの
サイズの主鏡がないと、周辺減光がひどくなるとか聞いたけど。

シュミット・カメラを自作してる人の手記を読んだ事あるけど、セレストロンのC8
の補正板とC12(だったかな)の主鏡を組合せるとちょうど良い、とかなんとか・・・

441 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/01/16(土) 23:37:23.52 ID:1MFtBx0o.net]
>>422
1.5倍くらい高いのなら1.5倍の値段で買えないの?

442 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/01/17(日) 02:02:51.52 ID:pqVA0oko.net]
>>423
ということは、使用している主鏡口径なりの集光力や分解能が無いということになるのでしょうか?
もちろん集光力については副鏡掩蔽分低下することは織り込み済みで。
その場合、補正板やメニスカスを使用した反射望遠鏡の口径表示はあてにならないということになりますよね?
誰か、このような要素を含んだ有意義な説明をお願いします。

443 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/01/17(日) 02:45:51.41 ID:5dtkk45J.net]
>>425
だから解ってるメーカーや販売店は
「有効径」で示してるでしょ

444 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/01/18(月) 13:18:45.02 ID:eGcCnvkh.net]
>>425
ちょっと上に補正板径が口径って書いてあるのに...

445 名前:名無しSUN mailto:age [2016/03/19(土) 20:18:45.11 ID:djczpMBZ.net]
スカイウォッチャーのBKMAK127SPか、
セレストロンのC5スポッティングスコープ(又はXLT127)を検討してるんだけど
ここの住人のお勧めはどちら?

メインは惑星、次にメシエ天体を見ようと思ってます。



446 名前:名無しSUN [2016/03/19(土) 23:14:49.41 ID:2ze2tlYD.net]
C5使ってるけど宣伝してるほど良くはないと思う
NASAも経費厳しいんだなって思ったわ
スカイウォッチャーはわからんけどアルター5インチマクのほうがいい
マクストフに1票

447 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/03/20(日) 00:12:57.15 ID:DJF+aHXe.net]
3ページ4ページ目あたりにPico-6、Pico-8での木星の作例あるけどけっこうよく撮れてるよ
ttp://www.cloudynights.com/topic/518914-pico-6-and-pico-8-cutest-little-maksutovs-ever/page-1

448 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/03/20(日) 00:42:30.36 ID:4G8E28Kf.net]
BKMAK180使ってるけど、CPは良いと思うね

449 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/03/20(日) 00:45:24.40 ID:4G8E28Kf.net]
あ、ただ、星雲・星団狙うならシュミカセの方が良いと思うけど、
その二つでどれほどの差があるか甚だ疑問w

450 名前:名無しSUN [2016/03/25(金) 09:33:17.77 ID:xHchopo5.net]
>>431
確かに。うちの180は秋購入〜冬活用だったので良さが目立たなかったが3月に入ってからはバッチリ。
ミラーシフトはちょっと気になるが。
お手軽用に150を検討しているんだけど、副鏡遮蔽率が大きい分、見え味は落ちるのかしら?

451 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/03/25(金) 12:37:40.10 ID:erNS4rX4.net]
MC127L使いの俺的には火木土を観る分には口径なりに良く観えると満足してます。
180に比べると副鏡掩蔽率が大きいがシーイングの影響を余り受けないのが良いです。
カセ系は細部がみえてくるまで根気強くジーッと観察するのがポイントですね。

452 名前:名無しSUN [2016/04/05(火) 19:43:04.92 ID:QmQGqipp.net]
>>ありがとうございます
シーイングの影響を考えると、確かに127クラスも良いですね。
倅のMAC90も、結構よく見えるし。
>カセ系は細部がみえてくるまで根気強くジーッと
昔CNやμで体感したので同感です。
長時間観望の場合、なるべく延長筒などでアイピースを鏡筒から離して
自分の鼻息で像を乱さないようにしてますw

453 名前:名無しSUN [2016/04/10(日) 15:18:35.31 ID:wcp+2KN2.net]
AstroStreet 口径90mm コンパクトマクストフカセグレン c90Mak てどうですか?
やはりセレストロンのほうがよくみえますか?

454 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/04/10(日) 18:15:52.09 ID:JEn/rrgn.net]
>>436
正直そう変わらない気がする。

セレストロンの方が焦点距離長め(1250mm)なので、低倍率で星団等見たい時は
アストロストリート(1000mm)の方が視野が広なる。(同じアイピースで比較した場合)

あ、あとセレストロンは32mmアイピースとファインダー、45度正立プリズム
付属だけど、アストロストリートは別売(45度正立プリズム付きはあるみたい)
だから、とりあえず買ってすぐ見れるのはセレストロン。

455 名前:名無しSUN [2016/04/11(月) 22:02:39.20 ID:spXCzLi2.net]
435です。
教えていただき有難うございます。
アストロストリートは軽いのがいいですね。
接眼レンズはもっているので、アストロのほうで検討したいと思います。



456 名前:名無しSUN [2016/05/17(火) 23:33:40.33 ID:wqq26H3E.net]
スカイウオッチャーの127で火星・土星見た。
タカハシor9mm(24.5mm)でみたところ
火星は大きくなるけど何かぼやけた円盤のように見える(´Д⊂グスン
土星はしっかり見える(カッシーニの空隙も)
比較

457 名前:用にFC-50で見たらさすがにシャープだったがいかんせん小さすぎるorz []
[ここ壊れてます]

458 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/05/18(水) 00:58:48.87 ID:byzWmxzP.net]
私もさっきまでビクセンMC127Lに双眼装置(WO)+2倍バロー+PL15mm(200倍)で火星と土星をみてました。
土星はカッシーニの空隙が明瞭に見え、本体のグラデーションがなんとなく分かりました。離れたところに衛星タイタンが見え、土星とタイタンの間にレアが小さく見えました。
火星は変化に乏しい面(オリンポス山が正面近く)を向いているためか、ただのオレンジ玉でした。
当地は緯度が北緯41度近いので、今年の土星と火星は低空なため条件が

459 名前:悪いです。 []
[ここ壊れてます]

460 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/05/18(水) 12:32:37.79 ID:XFCadHg4.net]
Alter-7のボケ星像が歪んでいたんでとうとう光軸が狂ったか
とあせったがフードが傾いてただけだったわw

461 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/05/18(水) 20:41:33.41 ID:YsKGFNCT.net]
心が歪んでいなくてよかったよかった!

462 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/05/19(木) 09:51:33.98 ID:Uq/wf+fx.net]
ALTER−7は火星とかの模様は良く見えないな。
他に所有してるTV−102の方が良く見える。

463 名前:名無しSUN [2016/06/26(日) 20:42:23.50 ID:hn1k9+Tx.net]
保守上げ

464 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/06/26(日) 21:23:28.51 ID:iE1mg8ig.net]
Sky-WatcherのMaksutov-Newtonian欲しいなあ

465 名前:名無しSUN [2016/07/01(金) 20:14:55.15 ID:6NWWzUlx.net]
保守



466 名前:名無しSUN [2016/07/07(木) 19:41:30.54 ID:axGkY2/9.net]
七夕上げ

467 名前:名無しSUN [2016/07/22(金) 21:43:33.02 ID:2BZKhW0N.net]
Дмтрий Дмитриевич Максутов

sm.evg-rumjantsev.ru/img24/maksutov2.jpg

468 名前:名無しSUN mailto:sage [2016/09/10(土) 17:36:56.99 ID:3PsuP2Xq.net]
ケンコーの19センチも無くなったなぁ…。

469 名前:名無しSUN [2017/04/15(土) 15:55:34.67 ID:kWHm80CIu]
光軸追い込みに難渋している。
メニスカス板の偏心のようだが、怖くて手が出せない。

470 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<109KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef