[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/07 20:03 / Filesize : 198 KB / Number-of Response : 1017
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【カ−ビング】板をもっと角付したい 7【悩み解決】



1 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2022/04/01(金) 22:38:16.78 .net]
カ−ビング初級〜中級者の悩みの一つが板の角付けが足りない、そのためかっこよく見えない
そこで中上級者のアドバイスを参考にカービング上達を目指すスレッド
みんな仲良く語り合いましょうね

- 禁止事項 -
*スノー系YouTuberをディスる内容のレスは荒らし行為と見なしアクセス禁止の措置をとる可能性あるため注意

※前スレ
【カ−ビング】板をもっと角付したい【悩み解決】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1581648777/
【悩み】板をもっと角付したい 2【解決】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1583320207/
【悩み】板をもっと角付したい 3【解決】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1585405435/
【悩み】板をもっと角付したい 4【解決】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1599597028/
【悩み】板をもっと角付したい 5【解決】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1611587538/

【カ−ビング】板をもっと角付したい 6【悩み解決】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1642478212/

889 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 [2023/01/07(土) 19:33:24.88 .net]
悪そうな奴はだいたい友達

890 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 [2023/01/07(土) 23:21:47.76 .net]
>>873
板と腰はある程度離れるが
雪面からは腰が近いと後は自然に手を降ろしていれば付くと思うよ
自分ならこの時点でここまでテール方向まで腰は引かないけどなあ

891 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/07(土) 23:32:53.88 .net]
足も手も長い
背も高そう
外人か

892 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/08(日) 05:56:39.22 .net]
低くなれない人は
股関節を曲げれてないんだよ

足の付け根にテニスボールを挟んで
落ちないように滑って練習しろ

893 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/08(日) 18:18:20.97 .net]
カービング初心者です デスぺ買ってしまったのですがやっぱりCT買わないとダメなんですか?

894 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/08(日) 18:20:11.64 .net]
ノンメタならむしろデスペでいい

895 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/08(日) 18:28:48.47 .net]
>>882
TiCて言うのですがノンメタ?ですか?

896 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/08(日) 19:29:45.48 .net]
青か
まぁいけるでしょ

897 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/08(日) 20:02:30.25 .net]
>>883
Tern is Curve



898 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/08(日) 20:51:03.61 .net]
Titan in Carbon

899 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/08(日) 20:56:00.69 .net]
>>886
ヘタクソかよ

900 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/08(日) 21:04:10.03 .net]
どっちが正解なんですか?

901 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 [2023/01/08(日) 21:10:30.64 .net]
>>885-887
TITANAL CARBONです
終了

902 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/08(日) 21:45:22.17 .net]
>>889
iがねぇじゃねぇか
やり直し

903 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/08(日) 21:49:38.30 .net]
>>888
どっちもじゃね?
こういうのって答えは人の数だけある系だし

904 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/08(日) 22:16:57.45 .net]
板に書いてあるだろw

905 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/08(日) 22:21:25.35 .net]
でもそれってGRAYにとっての答えであって、やっぱり答えは人の数だけあるって事だよね

906 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/08(日) 22:30:32.24 .net]
うるさいお前

907 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/08(日) 22:38:30.90 .net]
いや結構健康だと思ってるよ



908 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/08(日) 22:42:50.46 .net]
>>873
ヒールでめちゃくちゃ身体開いて前乗りポジションで身体低くしてるから後ろ足が前降りだと可能だけどそこまでじゃないセッティングだと後ろ足が捻れてズレるから厳しいと思うよ
誰かが指摘してるけど韓国ライダーって後ろ足が+30~+40とかに設定してる人多いからこういうアルペンみたいな前乗りスタイルになるんだよ

909 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/08(日) 22:48:15.46 .net]
881です
デスペに替えてからまるでレールの上にハマったのかってくらい倒せたままガンガン滑れ
板を替えるだけでこんなにかわるのかとびっくりしてます
だとしたらCTだともっとガンガン滑れるようになったりしませんか

910 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/08(日) 23:04:58.84 .net]
俺的にはカービングしたいならハンマー以外は考えられんわ
まずラウンドにする意味がないから
グラトリやらラントリ系がしたいならCTよりDRかな
あれは楽しすぎる

911 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/09(月) 12:43:25.07 .net]
>>898
カービングならCTよりデスペのほうが合ってるって事ですか?
カービングならCTってどこかでみて不安になったもんで

912 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/09(月) 12:47:39.13 .net]
カービングだけしかしないのか他の事もやるのかということだろ

913 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/09(月) 15:22:45.64 .net]
>>881
DRおすすめだよ
デスペラードとは次元が違う
バインはCVな

914 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/09(月) 18:17:32.77 .net]
下手くそは何に乗っても同じ

915 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/09(月) 18:39:03.00 .net]
DR1本でなんでもしたいなら良い板だと思う(その割によく見かける量産型ラマで色々してる奴見た事ないけ)がCVとの組合せに疑問符付く??
CV愛用者だけど固くて前後動き難いからオートマチックなハンマーヘッド以外の板との相性は悪いと思う

916 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 [2023/01/09(月) 18:46:19.56 .net]
モビルスーツの性能では無くパイロットの・・・

917 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/09(月) 19:08:39.47 .net]
BCは嫌や



918 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/10(火) 01:07:46.28 .net]
フリーでもアルペンでもいいけど
皆さんが思う上手いミドルターンの動画を教えてください

919 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/10(火) 01:28:52.24 .net]
まずはミドルターンの定義からだな
ここを明確にしておかないとそれがミドルターンか否かという話になってしまう

920 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/10(火) 20:24:21.89 .net]
160cm前半のチビがDR買うとしたら50しかないか?

921 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/10(火) 22:41:34.09 .net]
常々疑問に思ってたけど身長よりも短い板を使うのが
セオリーってのも万人に当てはまるワケじゃないよな~と。
180cmのやつが180の板を使うのは流石に無理があるなと思うけど160前半のやつが160位の板を使っても
慣れで何とかなる気がする。むしろカービングメインなら長いほう(と言っても160程度)が有利じゃない?有効エッジも関係するけど。

922 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/11(水) 01:55:57.20 .net]
>>909
板のサイズって長さだけじゃないからな
身長に対して長い板はウエスト太すぎる場合がほとんどだしフレックスも硬めとなる
長さだけでなくトータル的な板の特徴を考慮しないとね

923 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/11(水) 12:40:01.12 .net]
板の長さがあると有効エッジ普通でも安定する理論を教えてください
どっちを選ばべば良い

924 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/11(水) 12:44:11.36 .net]
有効エッジと接雪長はべつもんやで?

925 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 [2023/01/11(水) 12:48:56.80 .net]
>>911
慣性モーメント

926 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/11(水) 18:22:50.56 .net]
>>911
そんな理論聞いた事ないけど何情報?

927 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/11(水) 18:38:43.28 .net]
>>912
そういう意味ではないです

例)
板160
有効エッジ110

板156
有効エッジ125

安定性は長い板のほうがあると聞きました
何故ですか?雪をエッジングしてる方が安定しないのですか?



928 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 [2023/01/11(水) 19:21:30.75 .net]
>>915
慣性モーメント

929 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/11(水) 19:29:39.40 .net]
>>915
スノボにおける理論()なんてほとんど根拠ないからな
アホばっかりなんだし
重くて硬けりゃ安定するだろうしボトムデザインなんかにも影響される
長けりゃ重いし大抵硬くされてる
言ってるヤツがわかってないだけだろ
ぶん回すならともかく普通にターンするのにその程度の慣性モーメントの影響が目立つとは思えん

930 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/11(水) 19:43:16.74 .net]
接雪長は完全フラットにしたときの安定感につながるもんだと思うからカービングメインなら有効エッジ重視だろーなー普通は。
間違ってたら訂正よろしく。

931 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/11(水) 20:55:15.03 .net]
今更有効エッジはどうこう問いかけてるような歴史はとうの昔に結論が出てるから今のカービング特化ボードがあるのにバカか

932 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/11(水) 21:49:18.03 .net]
>>919
自分基準でしか物事考えられないんだな

933 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/11(水) 21:54:13.63 .net]
誰も答えを知らないという

934 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/11(水) 23:09:26.53 .net]
三笘が大学でドリブルについて論文書いたみたいにカービングについてきっちり大学で研究したものって少ないんだよな(勿論だが教程本も物理法則無視したようなホワっとした薄っぺらい事しか書いてないし)

935 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 00:27:29.59 .net]
カービングに大学で研究とかバカバカし過ぎるだろ

936 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 00:42:16.69 .net]
スノーボーダーなんてお前みたいなアホばっかだから内容理解できんもんな

937 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 00:53:14.47 .net]
スノーボードがサッカー並みの存在ならカービングだけに留まらず色々な論文が書かれる事だろうけど、どこまでいってもレジャーの延長線上にしかないって感じだからなぁ



938 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 00:59:11.21 .net]
>>923
大学ってのはそういう一見バカバカしいと思われ様な誰も手をつけて無い事を学問に昇華させて研究する機関なんだよ(高卒のお前には理解出来ん世界だろうけど)

939 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 [2023/01/12(木) 03:22:51.26 .net]
>>915
大きく雪面を抑えることが安定と考えて・・

まず長い方が安定しますよね?(板の全長)
もし雪が固く沈まないならノーズの反りは少なくても引っ掛かりにくいですよね?(接雪長が長い)
角付けをした時にエッジが長い方が安定しますよね?(有効エッジ)

安定だけなら・・・

940 名前:927 [2023/01/12(木) 03:31:53.62 .net]
>>915
安定性は長い板のほうがあると聞きました
・・・深く沈む雪の場合も含めて考えるならそうです

何故ですか?雪をエッジングしてる方が安定しないのですか?
・・・雪をエッジングしてる方となにを比較してますか?

941 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 06:28:04.18 .net]
キャンバーがなぜついてるかすら説明できるやつがどれだけいるんだか

942 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 06:46:44.89 .net]
質問者も 回答者も 日本語がおかしい 会話にならんw

943 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 08:30:36.28 .net]
バックサイドの時どうしてもズレてシュプール幅10センチくらいになります
線にするには加重が足りないですか?

944 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 09:13:30.15 .net]
大学だってよ
アホくさ

945 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 10:58:56.92 .net]
>>931
今こそ大学へ

946 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 11:08:32.06 .net]
>>926
つまり大学ですら手をつけないほ

947 名前:ヌ馬鹿馬鹿しいにも満たないものなのね、カーヴィングって []
[ここ壊れてます]



948 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 11:10:02.56 .net]
>>929
少なくとも君にはできないって事だね

949 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 11:11:47.66 .net]
>>930
文章をスペースで区切るような奴に言われてもって感じじゃね?w

950 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 11:14:33.03 .net]
>>931
なぜ加重が足りないと思うのですか?
実際にずれないように加重を増やしてみたりしたのですか?
そしてその加重は具体的にどのようなものと考えていますか?
加重を増やすためにはどうすれば良いと考えていますか?
もしかして:荷重

951 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 11:43:08.39 .net]
>>931
谷回りでエッジ噛ませる、後ろ足に乗る
をイメージかな~。
フロントサイドからの切り替えで、曲がる前から
バックのエッジ立てる。逆エッジに近い。

952 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 11:47:20.89 .net]
>>935
説明してくれよ
答え合わせしてやるから

953 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 [2023/01/12(木) 12:40:20.01 .net]
もしキャンバーがなくてサイドカーブだけでもしっかり板を立てられればカービングになるかな?
ちゃんと踏めれば一応曲線になりそうだけど。

954 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 [2023/01/12(木) 12:46:36.99 .net]
おまえみたいな弱雑魚じゃ無理

955 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 13:03:42.33 .net]
>>939
この場合あなたがちゃんとキャンバーについて理解しているという事をまず示さないとね
あなたがちゃんと理解している人ならば説明する価値はあるけれどそうでないならその価値はないのだからさ
更に言えばただ単にあなたが知りたいから説明させようとしているだけとも考えられる
回りくどい言い方をしたが、要はお前が知りたいだけだろって事

956 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 13:17:03.45 .net]
フラットロッカーでカービング出来るやろ

957 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 13:18:17.10 .net]
キャンバーが無いとカービングできないって話だと誤解してるアホがいて草



958 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 13:45:33.31 .net]
キャンバーは関係ない
カービングは迎え角(スライドアングル)が極端に少ないターン
むしろサイドカーブが無いと困る

959 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 13:46:11.46 .net]
頭いいふりしたアホの集

960 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 13:57:22.58 .net]
オタク特有の知識自慢

961 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 14:20:08.61 .net]
ガービングなんて雪面彫るだけなんだからシャベルでもスコップに乗ってでも出来るわい

962 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 14:24:02.77 .net]
カービングと大学

バカバカしいわ

963 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 [2023/01/12(木) 14:51:47.54 .net]
>>931
経験から大体は以下2点

順ひねりが強い
前足と後ろ足の角付けの強弱さ

964 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 [2023/01/12(木) 15:05:22.34 .net]
ここにいる方たちは板に対して乗り手が動いて(重心移動)を使って後ろ足(テール)に乗ったりするんですね
俺はしないっていう方もいますか?

965 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 15:55:31.91 .net]
巣に戻れ

966 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 18:37:33.78 .net]
>>942
敗北宣言に免じて教えてやるよ
スノーボードは板面方向には変形しないと荷重受け持てないからだよ
バネだからな
雪面に接してるようでも変形してなきゃなんの荷重もかかってないから足元だけで滑るのと変わらない
キャンバーならフラット状態でも接雪点までは多少なりとも荷重がかかってるからターンの入りの捉えがいいし、ターン中の変形量が多くて荷重をエッジ全体で受け持てるからターンの後半粘れる
ロッカー寄りの形状でもWキャンならカービング違和感ないのはこのおかげ

967 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 18:53:11.65 .net]
>>953
敗北ってw
勝った事にしたいならせめてツッコミどころがない説明してくれよ
で、どうせそのツッコミどころは何なのか説明しろって言うんだろ?
説明してもいいけど、説明を求めるって事は敗北宣言するって事だからそのつもりで



968 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 18:54:24.29 .net]
スクショなので見にくいですが
こんな感じのシュプールです

https://imgur.com/a/lFs0ymT

969 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 19:09:01.73 .net]
>>955
これは柔らかめの雪?
雪が柔らかいとノーズが削る幅が広くなるから滑った後はこんな感じになるけど

970 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 19:09:33.75 .net]
後じゃなく跡

971 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 19:18:34.67 .net]
>>954
負けていいからたのむわ
普通に知りたい

972 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 19:21:55.17 .net]
>>958
え?そんなんで敗北宣言に免じてなんてイキってだの?
ダサすぎだろw

973 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 19:24:13.99 .net]
>>956
具体的には覚えてませんが
3月終わりの昼間なのでシャバ雪に近いかと思います

974 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 19:29:08.28 .net]
>>960
そういうコンディションなら先述のように雪面をノーズが削る幅が広くなるから滑った跡も広くなる
で、テールがずれていたとしたら画像のように影がくっきり出るような後にはならないから少なくとも画像にある跡はズレてはいないと思う

975 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 19:43:43.96 .net]
>>959
ああダサかったな
完全敗北だわ

976 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 19:59:22.98 .net]
謝ったやつが勝ち!

977 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 21:19:10.81 .net]
ごめんちゃい



978 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 21:25:59.63 .net]
哀れな敗北者にもわかる説明マダァ?
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

979 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 21:54:22.65 .net]
>>951
俺はしない
昔のラウンドボードの時はしてたけどハンマー乗りはじめてからは変に重心移動せずに板の真ん中に乗り続けてる

980 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 [2023/01/12(木) 21:59:49.91 .net]
ひょっとしたらどこにでも顔を出すお前がこの板二番目の低次元なんじゃね?

ダントツサンインに次ぐ二番目のバカwww

981 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/12(木) 23:43:09.20 .net]
後ろ乗りしないとズレるよ
神バーンは別

982 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 [2023/01/13(金) 00:17:57.31 .net]
>>966
潔し
ほとんどのやつはしてる気になってるだけでしてない(出来てない)
特に基礎のやつは重心移動がーとかよく言うけど1ミリも動いてないやつばっかり笑

983 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/13(金) 00:28:37.75 .net]
>>969
重心移動について詳しそうなので質問させてください
重心移動する目的ってなんなんですか?
どういう風にするものなんですか?
重心移動の事は言われたりするんですけど、イマイチピンとこないんです

984 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/13(金) 01:23:15.67 .net]
>>970
969じゃないけど
重心の位置よりもどういう風に荷重したいかって解釈するのがいいんじゃないかな
カービングだとざっくりエッジの全体に均等に荷重したいわけで、大抵の板だと真ん中よりちょっと後ろくらいに力の中心がくるのが最適になる(ずらさないだけならそれより後ろにあってもいい)
このとき後ろ脚にちょっと多めに力がかかってるのを感じることはわかると思う

この状態をターン中維持したいわけだけど、ボードの前後方向には重力の斜面方向成分(のボード前後成分)と抵抗による慣性力なんかが刻々と変化しつつかかってくるのでそのままの姿勢だと外力のモーメントによってどうしても前荷重になってしまう
それを避けるためには体をより後ろに引かなきゃならないわけで、これが重心移動の正体

なんで体の位置そのものよりも両足にかかる荷重のバランスをコントロールするつもりでやればいいんじゃないかな

985 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/13(金) 01:25:24.41 .net]
ターンの始まり 前のエッジで捉えたいので前へ
ターンの後半 テールがズレないように後を踏ん張る

すると、ターン中に自然に前後に動く事になる
雪質によって動く量も変わる
柔らかい雪で前に乗り過ぎるとノーズが刺さって転倒するし
硬い雪だと思いっきり前に乗ってノーズを刺すし

理屈や頭で考えて動くものじゃない

986 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/13(金) 01:33:54.02 .net]
そうやって理論を修めずにノリでやってるから伝わらないときに他の表現ができなくてそっから先に進めなくなるんじゃないかなって思うよ
まあ普通の人にそれを求めるのはダメだけど、コーチでもそういう人多いよね

987 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/13(金) 06:03:46.96 .net]
>>961
そうなんですか
ありがとうございます
自分では全然わかりません



988 名前:951 [2023/01/13(金) 07:31:19.13 .net]
>>966
ありがとう。
自分も板に対しては乗り手は動かない、どちらかというと自分はずっと前に乗りっぱなし(荷重)で加重(内力)は均等。

989 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 mailto:sage [2023/01/13(金) 08:18:30.05 .net]
>>972
急斜面も前にするといいよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<198KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef