[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/27 02:13 / Filesize : 198 KB / Number-of Response : 1035
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ジョンロブ(John Lobb)を語るスレ その5



1 名前:足元見られる名無しさん [2017/10/12(木) 14:19:27.45 ID:tWp5Pe7E.net]
フランス既成靴ジョン・ロブ(John Lobb)を語るスレです。

https://www.johnlobb.com/jp/index.php/

◆前スレ
ジョンロブ(John Lobb)を語るスレ その4
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shoes/1487757541/

◆過去スレ
ジョンロブ(John Lobb)を語るスレ
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1459436050/
ジョンロブ(John Lobb)を語るスレ その2
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1470129700/
ジョンロブ(John Lobb)を語るスレ (実質その3)
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1472655357/

537 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/14(水) 23:53:39.82 ID:9Ohn8sye.net]
俺はハーフラバー貼ったけどね
フィリップ

538 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/14(水) 23:54:17.07 ID:rRm7EKTr.net]
最終的には好きにしろ、だけど個人的にはスチール貼った靴あるけどそのことを後悔してる
地面に引っかかるときがすごく不快だ
実用性考えると、必要なときラバー貼ればいいし、大抵はその前にかえりがついて減らなくなる
履き下ろし前に必ずスチールをつけるのは面倒だし不経済
そもそもウェルトに達するくらいつま先が減るのは歩き方がおかしいかサイズが大きい可能性が高いらしいけどな
それでもスチールの見た目が好きっていうなら貼ればいいと思う
高級革靴なんて元々趣味性高いものだし

539 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/15(木) 03:33:22.79 ID:deNpY/bH.net]
ヴィンテージスチールは思いがけず何か金属と擦れてしまった時とか結構不快な感覚を覚えるよね。
ロクにかえりも付いていない時分にショップの木の床に傷を付けてしまった事もあったわ。

540 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/15(木) 03:46:36.85 ID:deNpY/bH.net]
あとウエストンのハントダービーのラバー無しのつま先と踵のスチール仕様というのは自殺志願者向けだわ。

541 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/15(木) 07:45:15.24 ID:em7GsYPn.net]
確かにヴィンテージスチール付けてる靴は大理石の床や車の乗り降りの際に傷付けないか気を遣うね

>>526
あれ本当やばいよね
何でもない平坦な石の床ですら滑る鬼仕様
トリプルソールダービとハントが標準であの仕様になってるんだけどせめてヒールにはラバー付けないと怪我人続出すると思うわ

542 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/15(木) 08:11:48.74 ID:5FxpgSWa.net]
スチールなんて意味ない
自分の靴を蹴っ飛ばして傷つけることもあるし

543 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/15(木) 11:30:41.67 ID:rmgTOzeQ.net]
つま先が減ると見た目汚いからな。ゴムも貼ってみるけど見た目はイマイチ

544 名前:足元見られる名無しさん [2018/02/15(木) 11:38:27.03 ID:nqECk3Mo.net]
ハーフラバーのデメリットってなにがある?
トゥスチールは床と接触するときの感覚が不快なことがあるけど、
ハーフラバーはそれがないし、返りにもあまり影響しないし、ソール交換の回数も減るし雨にも強くなるし良いことしか思い浮かばない。
ちょっと貧乏臭いくらいか?

545 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/15(木) 11:41:35.92 ID:dbR0dhiP.net]
かえりに影響は感じるかどうかは人次第でない?
少なくとも接地したときの感覚は変わる
あと詰めもの満載のグッドイヤーならともかく、マッケイや詰めものないハンドだと確かに熱が篭る感じが変わる



546 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/15(木) 12:44:51.78 ID:Uvp7Lumb.net]
見た目だね、主に
あとは歩行時の感覚
どちらも気にしない人は気にしないところだが

547 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/15(木) 14:42:49.62 ID:JyhdSSQ2.net]
マッケイでもなんでも貼るけど関係ないな
最寄り駅が滑りまくるんでレザーソールだと疲れる
今はまだスケートみたいに滑って遊べる年齢だが年食ったらきついだろうな
俺はほとんどレザーソールにハーフラバー貼ってるよ

548 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/15(木) 16:00:06.44 ID:/Bv2o118.net]
ラバーソールの靴とレザーソールの靴、両方揃えれば問題なかろうなのだ

549 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/15(木) 16:40:55.93 ID:zX9ofTEg.net]
>>530
修理費用2,3千円がかかる
つま先のグリップ力が増すために歩き方によってはつん

550 名前:フめる危険がある
ハーフラバーの剥がれ故障の可能性がある
重量が増す
前後の重量バランスが崩れる
前後の高さバランスが崩れる
レザーソールの手入れが出来なくなる
見映えが悪くなる(ラバーの凹凸が磨り減ったときはなおさら)
雨の日でも履いてしまうようになってアッパーが痛む
ハーフラバーを貼ったことを後悔するかもしれない
[]
[ここ壊れてます]

551 名前:足元見られる名無しさん [2018/02/15(木) 16:51:53.88 ID:Nxr/0BJz.net]
トゥスチールはあり。てか着けてなくて後悔したこと何度かある
ただたんに歩き方下手なんだと思うけどガンガン削れるわ

あとハーフラバーはなし。
機能云々より見た目重視だから。
だからツルツル滑るの覚悟で補色クリームでピッかピかにしてる。
そんなんだからヒールの釘もいっぱい打ってあるのが良いw

552 名前:足元見られる名無しさん [2018/02/15(木) 17:21:04.66 ID:oBZajVw6.net]
>>535
重量バランス??ワロタ

553 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/15(木) 18:18:57.42 ID:TJcu3EH2.net]
>重量が増す
>前後の重量バランスが崩れる
>前後の高さバランスが崩れる

ずいぶんとシビアなんだな…
昔乗ってたフォーミュラカーのセッティングを思い出したわw

554 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/15(木) 18:41:38.55 ID:BNN3+6Kd.net]
まあハーフラバーが嫌われてるってのはわかってるけど、俺は他の靴のように40年50年持たせたいんだわ
我が家の伝統だな

555 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/15(木) 19:02:39.40 ID:iA+Ek5at.net]
>>538
何者w



556 名前:足元見られる名無しさん [2018/02/15(木) 22:42:14.92 ID:nqECk3Mo.net]
通気性が落ちるっていうデメリットがあったわ。同じ靴二足持っていて片方にハーフラバー貼ってるけど、結構違いが出る

557 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/15(木) 23:10:22.11 ID:0OsuahaL.net]
>>541
その靴はグッドイヤー?
具体的にどんな違いが出ますか?
履いてる時の蒸れ?それとも経年変化?

558 名前:足元見られる名無しさん [2018/02/15(木) 23:18:50.36 ID:kn9j8mci.net]
ハーフラバー有無による通気性の差異についてはかなり疑わしいと個人的には思ってる。
ある時、数足のうち2足をハーフラバーにした後、蒸れるからやっぱりハーフラバーは通気性がいまいちだって思ったけど、よく見たら勘違いでラバー付けてないやつだった。
それからは、結局その時の気象条件とかに依存するんだろなぁって思ったのと、そもそも影響の有無について両者の意見があるから、確定した見解ではないんだろうと感じた。

559 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/15(木) 23:32:39.47 ID:x01/dePy.net]
革底だとグリップ力が弱いので革底慣れしてない人の歩き方だと足裏が頑張っちゃって、ゴム底履いてるときと比べて発汗量が増している可能性もあるね

560 名前:足元見られる名無しさん [2018/02/16(金) 08:05:59.27 ID:lvZDcb30.net]
オールソールするとき、ラバー貼ってるのとそうでないのと、ナカモノの痛み方が全然違うって修理出してるとこの職人さんが言ってたけど。それがどう影響するのかは聞いてないけど。

561 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/16(金) 08:06:33.31 ID:R6Cyjjfz.net]
ハーフラバーの見た目が嫌かそうじゃないか、要するにそこだろ

562 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/16(金) 08:07:30.29 ID:R6Cyjjfz.net]
ハーフラバー貼らないと40年50年持たないって理屈はよくわからんけどな
いや、オールソールしろよw

563 名前:足元見られる名無しさん [2018/02/16(金) 08:27:59.73 ID:cvVng9T/.net]
>>542
beams fのグッドイヤーの同じモデルを色違いで持ってます。
そうそう、蒸れ方に差が出ます。冬場は寒いから分からないけど、暖かいシーズンは結構違う。シワの入り方は殆ど変わらない。
>>543は蒸れにくい体質で羨ましいです。もしくは失礼だけど足が鈍感か。

564 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/16(金) 09:48:23.47 ID:192EReoI.net]
俺も蒸れにくいというか、汗ほとんどかかないや
あんま歩かないってのもあるけどね
最近はタクシーが一番多いwww

565 名前:足元見られる名無しさん [2018/02/16(金) 12:30:44.31 ID:boppCDLB.net]
>>548
いやいや、ハーフラバー付けてない靴で



566 名前:蒸れたんだから、あなたの理論通りならむしろ蒸れやすい体質ってことでしょ
で、だからこそ蒸れやすさにハーフラバーは関係ない気がするって言ってる
[]
[ここ壊れてます]

567 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/16(金) 12:36:52.52 ID:s4s0hZZ3.net]
ビスポークのロングブーツとミドルブーツ以外で蒸れたことないんだけど、短靴ってそんな蒸れる?

568 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/16(金) 14:13:16.07 ID:2K9zbZL3.net]
ハーフラバーの欠点はプレステージライン等でせっかく半カラス仕様で綺麗に仕上げてある外観が台無しになることじゃないかな
後は、上でも書いてるように、湿気籠る分中のコルクの痛みが早くなるから、10年単位で靴を育てようと思ってる人は張らないほうが良いとは思う
反面機能性が上がることは間違いないので結局はその人の判断次第でしょうね
ハーフラバー張ることで使い勝手が良くなり出番が増えるならそれはそれでありだと思うし
出来るモデル限られるけど、待てる人なら春のパターンオーダー会で欲しい靴ラバー仕様で作るって手もある

569 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/16(金) 16:10:55.61 ID:EkHK9Wc1.net]
>>552
レザーソールに貼るのが良いんじゃないか

570 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/16(金) 16:58:12.64 ID:8/j7Uu6Z.net]
>>552
言うほど綺麗か?

https://i.imgur.com/ywnQYU0.jpg

https://i.imgur.com/kDv67uA.jpg

571 名前:555 mailto:555 [2018/02/16(金) 17:11:29.73 ID:9wMBhVAZ.net]
555

572 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/16(金) 17:32:33.29 ID:AwCn8mgT.net]
全カラ好きのワイ低身の見物

573 名前:足元見られる名無しさん [2018/02/16(金) 21:21:53.32 ID:heF9j7Vr.net]
ハーフラバーによるコルク劣化への影響は使用環境と個体差と比較すると誤差程度だし、そもそも因果関係が明らかでないから判断基準にはなり得ないな。外観的な好みだけ。

574 名前:足元見られる名無しさん [2018/02/16(金) 22:19:58.52 ID:aLsjQQe2.net]
重量バランスが変わるからなぁ
人によっては歩行に影響しかねないよ

575 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/16(金) 22:24:20.55 ID:ytX3W6Qy.net]
うるせーなー
その程度で影響出るような軟弱な肉体ならビスポークしてろよ



576 名前:足元見られる名無しさん [2018/02/17(土) 00:16:56.09 ID:BpFSGDqu.net]
重量バランスが変わるww

577 名前:足元見られる名無しさん [2018/02/17(土) 00:20:24.52 ID:6uKBscSq.net]
>>558
ウケたw

578 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/17(土) 00:24:13.59 ID:9BiUEQrs.net]
某米靴スレの名言だな

579 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/17(土) 00:25:32.30 ID:p+4daBlv.net]
ロブはセミグローブで有名なモデルある?

580 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/17(土) 00:36:20.73 ID:f7bcN+LT.net]
レザーソールの雰囲気が無くなるから自分も延命以外は貼りたくない派だけど、ハーフラバー貼ったところで通気差、乾燥差なんて実際あるとは思えんがなあ

581 名前:足元見られる名無しさん [2018/02/17(土) 01:31:35.26 ID:NmTL7jXp.net]
そのうち、削れたラバーが環境問題を引き起こすとまで言い出しそうな勢いだな

582 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/17(土) 01:44:46.77 ID:J7qAgYNr.net]
環境問題なら革靴そのものの方がな

583 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/17(土) 08:48:46.17 ID:zK/TFMBz.net]
>>554
半カラスとかほんと意味ないなww

584 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/17(土) 11:14:54.59 ID:MkJ9Of+m.net]
>>563
ないよ
ソーントンはマイナー
トゥチェスターさらにマイナー
あとポールスミスの限定かなんかのウェストボーン

585 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/17(土) 11:41:34.59 ID:kqJ69S18.net]
セミブローグといったら
カドガン、アスキス、ディプロマット、310の4択のイメージ



586 名前:足元見られる名無しさん [2018/02/17(土) 12:14:32.97 ID:WmGHYZIv.net]
>>558
フルブローグは肉抜きが多いから重量バランス狂いそうだなw

587 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/17(土) 12:35:32.64 ID:xKBkUfJa.net]
>>558
いやこれ某スレで伝説残した人の名言を引用してるだけでしょ

588 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/17(土) 13:42:27.80 ID:11M2l/w/.net]
重量バランスを考慮して

589 名前:フルブローグの穴飾り位置からコルク量、シャンクの重さまで指定してビスポするのが紳士の嗜み []
[ここ壊れてます]

590 名前:足元見られる名無しさん [2018/02/17(土) 16:19:44.69 ID:jLxu1o+s.net]
バイリクのハガキ来たけど今年はどのぐらいの自由度なのかしら

591 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/17(土) 16:59:53.87 ID:PRIohNbO.net]
前後バランスだけじゃなくて、外側内側の左右バランスも重要。
真の通は、アウトトゥ、イントゥ、アウトヒール、インヒールの4隅の
ウエイトを測り、自分の骨格・歩き方に合わせて重量を微調整する。

これを俗に、「コーナーウエイトを取る」と言う。
ビスポするときは、店員に「コーナーウエイト取って!」と一言伝えれば、
一目も二目も置かれること間違いない。

592 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/17(土) 17:48:34.99 ID:8GKV7xZZ.net]
もうその話題面白くないよ?

593 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/17(土) 18:51:35.95 ID:1ZinZBTb.net]
7000ラストってほかのラストに比べて甲高めな気がするけど当たってる?個体差かな

594 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/17(土) 18:53:28.66 ID:11M2l/w/.net]
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「去年のバイリクの靴が来たばっかりでもう今年はいいかなと思ったら いつのまにか買っていた」
な… 何を言っているのか わからねーと思うが 
おれも 何をされたのか わからなかった…

595 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/17(土) 19:13:21.90 ID:11M2l/w/.net]
>>576
どのラストと比較してるのかが分からないけど、ウィリアムの9795とかローファー用の4395とかと比べれば当然甲高
個体差もあるけど、同じ7000ラストでも内羽根、外羽根、モンクで甲の高さ全然違うよ
別にロブに限らないけど、基本紐靴よりはモンク、モンクよりもスリッポン、ローファーの順に甲の高さ(というよりボールジョイント部の容量)は下がると思ったほうがいい
結局足入れしてみないと分からないって結論になる



596 名前:足元見られる名無しさん [2018/02/17(土) 21:20:27.66 ID:ToFfnnDU.net]
>>574
基本はアウトインアウト、ということですね。
わかりますわかります。

597 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/18(日) 08:19:31.08 ID:YK7P3i6M.net]
>>577
お前の2番目と3番目の書き込みの間にどんな心境なり状況の変化があったのかが気になるw

598 名前:足元見られる名無しさん [2018/02/18(日) 08:33:22.46 ID:3SZfr4cr.net]
>>580
使い古されたコピペだよ、それ

599 名前:足元見られる名無しさん [2018/02/18(日) 08:57:07.84 ID:E3/CvLfC.net]
かなり懐かしいコピペで単発だと何とも思わないが、連投して直後に普通のレスすると途端に気持ち悪さが増すな
やめておこう

600 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/19(月) 19:57:34.11 ID:Jy7VTlPA.net]
普段使いするからラバー貼ってる。
ラバー貼るのが普通だと思ったけどそうでもないのね。

601 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/19(月) 20:17:13.28 ID:warS+0p0.net]
思ったより風当たり強くてビックリするよね
俺はもう慣れたけど

602 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/20(火) 11:57:33.54 ID:BDPSCGXA.net]
道具として割り切って履くならハーフラバーを貼った方が断然楽だよね
自分も高級靴を買い始めた頃はレザーソール至上主義で買った靴を後生大事に扱ってたけど、ある程度の数と経験が伴ってきてからはあんま細かい事に拘らなくなったな
今はどんなに高い靴だろうがガンガン履くからハーフラバーにはメリットしか感じない

603 名前:足元見られる名無しさん [2018/02/20(火) 11:59:30.99 ID:NIXq9aRM.net]
そうして最後はリーガルに戻っていくのであった

604 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/20(火) 12:27:56.06 ID:s+oq8J5g.net]
>>585
履き味は多少硬くなるけど、利便性は格段に上がりますからね〜
私も今はほとんどの靴に貼ってますね

605 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/20(火) 13:49:13.37 ID:gxWN1JDP.net]
履きつぶしたらまたロブ買い直せ



606 名前:ホいいだけやん []
[ここ壊れてます]

607 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/20(火) 15:25:26.31 ID:M1E9JRmu.net]
素敵やん

608 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/20(火) 15:48:21.72 ID:uifNHejb.net]
そうか、私は逆だなぁ
靴の数が少ない頃はゴム張ったりして大切にしてたけど、増えてくると、雑になってくるというか、濡れても乾かせばいいし、そもそもすり減るほどずっと履かないから、そのまんまでいいやってなってきた

609 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/20(火) 15:53:24.38 ID:N4Z/LzQr.net]
俺も靴を買うスピード>減るスピードだから、ゴム半張りの必要性がないなあ
10年以上本格靴買い漁ってるけど未だオールソール知らず

610 名前:足元見られる名無しさん [2018/02/20(火) 16:03:54.25 ID:8nmTjjQl.net]
レザーソールでも大雨で水たまりだらけでもない限り履くけどなぁ
その後の手入れが大変だけど、それも楽しんでる

611 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/20(火) 16:07:28.30 ID:spEMWx7e.net]
ハーフラバーの利点はアウトソールの温存だけじゃないんだけどね
移動は常に運転手付きの車でドアtoドアのお金持ちにはわからないかもしれないけど
それに手持ちの靴が100足あってもその100足をローションさせてる人ってあんまりいないでしょ
その時気に入ってテンション高く履ける靴なんてその内の10足もいかないのでは

612 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/20(火) 16:12:40.84 ID:nVeEknLD.net]
目的と手段が入れ替わった哀れな奴

613 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/20(火) 16:15:20.12 ID:EJEbBgA7.net]
>>593
オンの靴だけでも30足は回してるよ
雨用だけで10足あるし
俺は革底で滑る靴は持ってないのでよくわからん
出張や雨には最初からゴム底履くし

614 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/20(火) 16:24:02.77 ID:iSm/zqkr.net]
そろそろ年収と学歴の話になりそうだなw

615 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/20(火) 16:27:43.26 ID:J2H++NAu.net]
まぁ100足分のローションがどれほどのものなのか想像もつかんけどな。



616 名前:足元見られる名無しさん [2018/02/20(火) 16:48:42.23 ID:NIYOvWYl.net]
ローションばかり使ってると
家でのノーマルプレイが刺激薄になって困る

ほどほどになって事だ

617 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/20(火) 17:53:36.69 ID:tiYLrJij.net]
元々のレザーソールと同じ色のハーフラバーがあれば面白いかも。プレステージと同じ配色で

618 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/20(火) 18:25:07.87 ID:FBMoRKaU.net]
革靴履いてローションプレイか

619 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/20(火) 19:17:50.52 ID:u59b2g7a.net]
>>599
ベージュっぽいのはあるみたいだけどね

620 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/20(火) 19:37:33.45 ID:EhJFMkyn.net]
>>599
ビブラムとか社外品だと各色あるけどね

621 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/20(火) 20:28:49.20 ID:qfwXS70D.net]
>>599
黒い縁取りまで再現してくれるなら使ってみたいけど、縁取りなしのベージュ一色だと残念なことになりそう

622 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/20(火) 20:31:02.90 ID:N4Z/LzQr.net]
半カラスに合わせてラウンドカットしてもらえば良いじゃない俺はハーフラバーほとんどしないけどしてるやつはそうしてもらってる
あの無神経な直線がハーフラバーの嫌いなところ

623 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/20(火) 22:02:03.69 ID:KoAzTx8K.net]
ラバーだと汚れるからなあ

624 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/20(火) 22:16:20.37 ID:iJuEp4JI.net]
一つプレステージにベージュのパレットソール貼ってるけど、ダサい。
アドカラーソールに塗ると見た目綺麗になって新鮮だよ。ただし絵の具ソールの踏み心地。そのうち剥げる。

625 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/20(火) 23:04:17.44 ID:AoGJlDHr.net]
ラバーにしろトップリフトの交換にしろやっぱりそれなりの規模でやってる店に頼まなきゃダメだな
一本独鈷でやってる店に頼んだ事もあるが結構痛い目に遭わされた
いい勉強にはなったけど



626 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/21(水) 00:37:12.33 ID:dUa7H7NG.net]
そうか?
街のおっちゃんの修理ならともかく作業する人間に直接伝えられる規模でかつ手製靴作れるような人のところが一番いいように思うけどな
UW

627 名前:もリファーレもリッシュもなあ []
[ここ壊れてます]

628 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/21(水) 03:00:41.93 ID:rm6XvSmu.net]
普段ビスポオーダーしている職人の所に持ち込んでいるわ

629 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/21(水) 11:08:08.72 ID:lWPbRgzT.net]
個人でやってるところは仕事が立て込むと仕事が雑になるところが多かった
片手間でビスポやってるところや、手が遅い職人特にその傾向が強い印象だな
トップリフトの交換に出してアッパーにデカい傷つけてワックスで誤魔化して何も言わずに納品してきた事もあったし
なんだかんだ言っても大手?はある程度のクォリティーはコントロールされているし、何かトラブルがあった場合もちゃんと対処してくれる
信用を落とす事の方がリスクだからね

630 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/21(水) 11:29:35.00 ID:3jXcn+SG.net]
片手間でビスポw
もう少しマシな職人と付き合えよ

631 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/21(水) 18:10:38.84 ID:PBW4p4YP.net]
半年くらい前に国内正規店舗で買ったけど、皮に最初から若干の皺が入ってたりしたんだがこんなケースある?

632 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/21(水) 18:24:29.01 ID:Uv9p5nAp.net]
そいつは誰かに試着されてるね。店内くらいは歩かせるしね

633 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/21(水) 19:20:38.13 ID:qeWhPEwz.net]
ロンドンの店舗とかだと、試着前にスタッフが手でぐいっと曲げて、返りをつけた状態で渡してくるよ?

634 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/21(水) 20:25:57.35 ID:D/fTIVnP.net]
>>612
試着は自由にできるからそのときに入ったんじゃないかな
高級靴で同モデル、同サイズ、同ウィズが同一店舗でそんなに弾数ある訳じゃないし、ある意味小皺はしょうがない
試着一切せずに買ってるなら言う権利もあるけど、結局自分が買うときに試着した靴も売り物な訳で・・・

635 名前:足元見られる名無しさん [2018/02/21(水) 22:22:45.52 ID:1ePxpcsy.net]
>>614
そうそう、ニューヨークのバーニーズとかでも、まっさらのやつ紐通してぐいって曲げてから試着だった
それが当たり前なんだろーなー



636 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/21(水) 23:15:27.36 ID:KRK9dd5z.net]
回答ありがとう。やっぱりそうかー。ちなみにフィリップ買ったんだが、短時間履いて1回目でタンとアッパーを止めてる糸?がほつれてしまったよ。安価な靴ではないからちょっとショックだな。

637 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2018/02/21(水) 23:33:39.84 ID:/xrjjUfw.net]
>>614
パリじゃそんなことしなかったよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<198KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef