- 1 名前:無責任な名無しさん [2009/01/11(日) 05:50:27 ID:kx4G0he4]
- 酒・女・ギャンブルよりも商法が好きな人のスレです
商法何でも質問スレッド school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1111492361/ 商法・会社法質問スレ■02 school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1141215060/ 商法・会社法質問スレ■03 namidame.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1183598274/
- 331 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2010/11/20(土) 20:08:23 ID:PqLmbBCJ]
- 会社法109条2項「株主ごとに異なる取り扱い」の具体例で、
頭数で割り振る 以外にある?
- 332 名前:無責任な名無しさん [2010/12/20(月) 13:01:45 ID:N3W2PrbV]
- 派遣社員を5~6社から調達しています。
数年前までは、運用職50~60万、オペレータ45万くらいの単価で出していたのですが 運用職で40万くらいの単価を出してくる会社(S社)が現れたので、 今は殆どそこの派遣を入れています。 どの会社も今は厳しいようで、毎月のように営業さんが「何か仕事はありませんか?」と 訪ねてきますが、実際空きがあっても、S社とそれに対抗して安値を出してくるA社(運用職45万)以外には 「仕事はありません」と断っている状態です。 募集もこの2社以外にはかけていません。 こういう行為は独占禁止法に触れますでしょうか?
- 333 名前:無責任な名無しさん mailto:age [2010/12/22(水) 12:39:59 ID:sFjEnshh]
- >>324
明快な答え→取締役が招集した株主総会が、最初に株主が招集請求した株主総会と同一議題なら、これを開催すれば足りる。 開催した場合、裁判所に対してした株主総会招集の申立ての要件を満たさず却下される >>329 全員が利害関係人って、株主全員から株式を取得すること?そんな自己株式の取得は株式会社の本質に反する。従ってできない あと、特別利害関係人は議決権行使できる。著しく不当な内容の決議となったときに限り、取り消す
- 334 名前:無責任な名無しさん mailto:age [2010/12/22(水) 12:43:55 ID:sFjEnshh]
- >>322
設立はできるけど、あなたは株主から競業避止義務違反を理由とする損害賠償請求される。
- 335 名前:無責任な名無しさん [2010/12/22(水) 12:45:22 ID:sFjEnshh]
- 334
新会社の事業が旧会社の事業と市場が競合する場合に限る
- 336 名前:無責任な名無しさん [2010/12/22(水) 16:22:38 ID:VeeUzk7o]
-
自分が株式会社の取締役で経理をする場合 正規の方法で自分の標準報酬月額 を上げたい場合って 住宅手当を加える、事務所を遠くに設置して通勤手当で上げる 、このほかに正規の方法で標準報酬月額を上げる会社が出資する 経費やら方法は他にどんな手法がありますか?
- 337 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2010/12/23(木) 18:55:11 ID:/OwaD5Iz]
- 取締役会設置会社について教えて欲しいんですが、
例えば取締役会を開催してて取締役会付議基準とかを揃えているような会社 は取締役会設置会社に該当するのでしょうか? 取締役会非設置会社だけど上記のような状態の会社も存在するのでしょうか?
- 338 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2010/12/23(木) 22:09:36 ID:drkKwq7m]
- おいおい
- 339 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2010/12/23(木) 22:16:25 ID:drkKwq7m]
- あれ? 規制解除されてた
定款で取締役会を設置すると定めているか、法律で設置が義務付けられている 会社(公開会社 、監査役会設置会社、委員会設置会社)が取締役会設置会社 それ以外の事情はどうでもいい 「取締役会」という名の会議があっても設置会社とは限らない
- 340 名前:無責任な名無しさん [2010/12/24(金) 15:03:19 ID:LJajv43/]
- >>337
会社の機関は定款相対的記載事項なので、定款に記載がないと、取締役会に該当しない。 従って、取締役会としての権能もない。 たとえば、5000万円以上の取引には取締役会の承認を得る必要があるとして、 会社法362条の取締役会の権能を内規で定めても、362条としての効力はない。 それは、349条5項の代表取締役の権限の内部制限に該当する。
- 341 名前:無責任な名無しさん [2010/12/25(土) 17:42:52 ID:RMcg0Ia+]
- 質問なんですが、どんなに小さな会社でも、会社登録しなければいけないのですか?
例えば世の中に便利屋みたいなちょっと怪しい物がたくさんありますが、 その多くは帝国データバンクなどで調べても、一切情報が出てきません。 どこかに登録せずに商売をしている会社もあるのですか?
- 342 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2010/12/25(土) 18:07:40 ID:PcQtjmDf]
- >>341
設立の登記をして初めて会社が出来る 法務局で謄本請求してみては?
- 343 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2010/12/25(土) 20:12:04 ID:RMcg0Ia+]
- ありがとうございます。
個人事業者とか小さい会社は登記はないみたいですね。 ちょっと大きめの会社なら、あるみたいなので探してみます。
- 344 名前:無責任な名無しさん [2010/12/25(土) 20:44:22 ID:Un5d5/NR]
- 司法書士の勉強してるんだが過去問と参考書で答えが違うものが
あるんだけどどっちを信用したら言いの?
- 345 名前:無責任な名無しさん mailto:age [2010/12/25(土) 20:50:32 ID:kzB5MdPw]
- >>343
会社法 (株式会社の成立) 第四十九条 株式会社は、その本店の所在地において設立の登記をすることによって成立する。 ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8d%73%90%ad%8e%96%8c%8f%91%69%8f%d7%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S37HO139&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 登記のない会社には法人格は認められない。
- 346 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2010/12/25(土) 23:03:23 ID:PcQtjmDf]
- >>343
登記のないものは会社ではありません 大小に関わりません
- 347 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2010/12/25(土) 23:20:22 ID:PcQtjmDf]
- >>344
具体的に言うと?
- 348 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2010/12/30(木) 01:14:25 ID:6qHJMXE2]
- >>345-346
「会社」という言葉を法律用語としか認識できなくなってるな。 一度、国語辞典を引いてみて、常識を取り戻すんだ!
- 349 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2010/12/30(木) 07:44:24 ID:WtezQaJK]
- 非常識はおまえさん
- 350 名前:無責任な名無しさん [2011/01/02(日) 00:19:30 ID:4Qdq68Fy]
- 財テクに失敗した取締役の責任を、商法・会社法について分かりやすく教えて下さい!
- 351 名前:無責任な名無しさん [2011/01/02(日) 02:00:47 ID:1hBDJI79]
- 会社は登記ないと権利能力ないよ。登記ないなら権利能力はない=財産権の主体(取引先、物の所有等)とならない。
株式会社、特例有限会社、合同会社、合資会社、合名会社全て同じ。 日常用語で言う会社と法律の会社は一致してるんじゃないかな
- 352 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/01/06(木) 23:36:29 ID:tjY0M8RU]
- ネットで「会社帰りについ寄りたくなるところランキング」とかやってるけど、
公務員や医療法人で働いている人は回答してはいけないのかい?
- 353 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/01/08(土) 06:04:47 ID:ULQiDHqo]
- テスト
- 354 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/01/08(土) 06:16:22 ID:ULQiDHqo]
- この板は規制されてないみたいね
スマホも巻き添え規制増えてきてカナワンわ それはそうと、会社の定義って一般論と法律上ではズレがあるよね 「営利を目的とする、法により権利能力を認められた私人」なんてこと、 法律に詳しくない人に言っても「堅苦しいわ!」で一蹴されそうだし
- 355 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/01/08(土) 10:00:22 ID:zWP5dpps]
- 一般的には会社といえば商号に○○会社ってつくものを言う
会社とつくのは当然にすべて営利目的の法人なので、法律用語としての 会社とほとんど乖離しない 常識のない人が、個人商店とかも含めて会社って使うだけ 会社帰り~なんていうのはただの例示として挙げてるか、常識のないやつ が書いてるだけ。 >>352みたいなこと言うのもこいつ常識ねーなーと思われるので注意
- 356 名前:無責任な名無しさん [2011/01/08(土) 17:41:11 ID:mbNA4r4Z]
- 国際売買についての質問ですが、
準拠法を日本にするとし、信用状の開設がされなかったので船積みせず、 そのまま約定期間が経過した場合、 商法の確定期売買を理由に契約解除を主張できますか?
- 357 名前:無責任な名無しさん [2011/01/17(月) 09:17:31 ID:Hc2n1maM]
- テスト
- 358 名前:無責任な名無しさん [2011/01/19(水) 12:28:33 ID:V3GMy2WY]
- 亡父が、友人社長の会社に、役員名義貸しをしていました。
(無報酬・経営にはノータッチ) 下記を見ると賠償責任を負うようです。 そして、その会社は給与未払いで危ないといいます。 友人社長に「経営責任を負わないなどの念書」を作ってもらっても 駄目なようです?が、何とか責任を回避する方法はないものなのでしょうか。 (過去に遡って辞任とか・・・) oshiete.goo.ne.jp/qa/3790988.html
- 359 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/01/19(水) 23:49:07 ID:NEUzk9dL]
- >>358
具体的に、どういった責任が問題となっているのか わからないと答えようがない。 単に、会社が債務不履行に陥っただけなら、通常は 役員の責任なんて問われない。
- 360 名前:無責任な名無しさん [2011/01/20(木) 09:29:35 ID:3E4cSVDT]
- ありがとうございます。
給与未払い等です。 名義貸しが任務懈怠に当たるのでは?と心配していました。
- 361 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/01/20(木) 15:01:29 ID:eh8QKti/]
- 責任は負わないから大丈夫。まだだったら死亡の登記だけは早くやっとけ
- 362 名前:無責任な名無しさん mailto:age [2011/02/09(水) 14:57:50 ID:R6nf7tsM]
- 信託財産に属する株式に関してですが、
株券発行会社の株式については 株式名簿に記載がなくとも 受託者の債権者に当該株式が 信託財産に属することを対抗できるのはなぜですか?
- 363 名前:無責任な名無しさん [2011/02/09(水) 15:42:05 ID:dKiYulX5]
-
いきなりすいません。 大気汚染防止法の16条で、ばい煙の検査は年に2回実施するように定められていますが、これは非常用として使用する発電機にも該当するのでしょうか?? 非常用発電機には該当しないなど根拠があったら教えてください
- 364 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/02/09(水) 16:38:09 ID:lsGkULxm]
- >>362
第三者対抗要件が株主名簿の記載ではないから
- 365 名前:無責任な名無しさん [2011/02/24(木) 17:43:37.60 ID:FL5BvKR6]
- 教えてください。
事業の全部譲渡の場合、譲り受け会社は、純資産の1/5以下であっても 簡易組織再編の対象にはなりませんか? 全部譲渡だと必ず総会の特別決議が必要なのでしょうか?
- 366 名前:無責任な名無しさん [2011/02/24(木) 20:15:07.19 ID:ln1wcBOd]
- 証券取引所が今までなかった国の中小企業の株式を証券取引所の開設の前に友好買収して上場後に会社に買い取らせるまたは売却することは禁止されてますか?
- 367 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/02/25(金) 00:03:23.78 ID:VrzYTcvv]
- >>365
総会の特別決議は不要。 対価が資産の5分の1以下なら簡易譲渡が可能 なお、譲渡会社が譲り受け会社の特別支配会社なら略式譲渡も可能。
- 368 名前:無責任な名無しさん [2011/02/28(月) 22:41:35.69 ID:GaCy90s1]
- 破産手続と民事再生で、質権と抵当権は別除権で担保権者が
手続外で権利行使できるらしいのですが、担保権消滅制度とは どんな感じで絡んでくるのでしょうか?
- 369 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/03/03(木) 10:37:30.51 ID:H4LJcvlf]
- 登記懈怠をしてしまい、かなり高額の過料請求が来たので経費から支払いをしたのですが
やはりまずいですよね?
- 370 名前:無責任な名無しさん [2011/03/03(木) 20:06:19.12 ID:DpSvyhPI]
- >>369
そうです。 所得税法45条1項6号、法人税法55条4項1号
- 371 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/03/03(木) 21:34:44.68 ID:74gCQOyf]
- >>370
税金の計算上、経費になるかという質問ではなく、会社のお金から払ってもよいかという質問では?
- 372 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/03/04(金) 22:35:19.88 ID:ivsBTgIZ]
- >>370
ありがとうございます >>371 そこが聞きたかったのです
- 373 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/03/06(日) 18:14:24.18 ID:DebKQYrV]
- >>372
株主が認めなかったらダメだけど、文句言う株主がいなければ無問題。
- 374 名前:無責任な名無しさん [2011/03/08(火) 03:34:37.72 ID:h4ozmP8O]
- >>372
>登記懈怠をしてしまい、かなり高額の過料請求が来た 誰に対して請求が来たかが問題で、会社宛に来たのであれば 会社の金で払っても、本来会社が払うべきものであるから、 株主が反対したとしても不当な支出とはならない。 したがって、問題の本質は、経費として処理できるかいなかの 問題となる。 そして、その答えが、370.
- 375 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 07:17:37.47 ID:umJK2OPd]
- >>374
>誰に対して請求が来たかが問題 会社法を読んでも、誰に請求が来るかもわからないなら答える側の人間じゃないよ。 これは、社長が駐車違反したのと同じ問題。
- 376 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 17:37:59.03 ID:R7X4Owx2]
- 参考書の質問だけど、ヴァーチャル会社法は条文開かずに通読に使えばおk?
- 377 名前:無責任な名無しさん [2011/03/09(水) 02:15:10.73 ID:E1Qh7P73]
- >>372
>登記懈怠をしてしまい、かなり高額の過料請求が来た この場合、そのまま放置していたら誰に対して強制執行されるのか。 会社に対して、強制執行されるのであれば、会社の費用でそれを まかなってもなんら問題はない。本来、それは、会社の債務であるから。 しかし、取締役等がそれについて会社に対して責任負うかは別問題。 通常、取締役が法律に違反しそれによって会社に損害を負担させた場合には 取締役は、会社に対して、その損害を賠償する義務を負う。 また、債務不履行により損害が生じた場合にもその責めを負う。 要するに、会社に対して、請求されたのであれば、会社の費用として 支払っても不正な支払とならない。 これに対して、個人を名宛人としての請求であるならば、基本には、個人が負担すべきであり 会社が会社の費用として扱うには、特段の事情を要する。
- 378 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/03/09(水) 03:22:02.27 ID:2klzrVfz]
- >>377
だから、会社法読めよ。 請求は代表取締役宛に来るんだよ。 そして、このレベルのミスを犯すのは、株主と経営陣との間に緊張関係のない同族会社。 だから、これを会社の財産から支払っても誰も文句言わない。あんた的外れすぎ。
- 379 名前:無責任な名無しさん [2011/03/09(水) 14:33:45.80 ID:+oTwCoY1]
- >>378
>請求は代表取締役宛に来るんだよ。 それくらいはわかっているよ。 個人と、会社の経営主体が同じで、個人名義の登記の懈怠で、過料を請求され 会社の金で処理したいという場合もあるだろう。
- 380 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/03/10(木) 01:01:34.99 ID:jWwpVHQI]
- >>379
>それくらいはわかっているよ。 >>377が個人宛に請求が来ることを前提に書いた文章だというのなら、記述力がなさすぎる。 大事なことから書く。 まず言いたいことを書き、続けてその根拠を書く。 相手とどこまでの共通理解があるかを意識して書く。 自分は誰かに何かを伝えるために書いている、ということを忘れてはならない。
- 381 名前:無責任な名無しさん [2011/03/10(木) 06:18:08.29 ID:RkD8tt9j]
- >>380
質問者がぼやかして書いていることは、本人にはそれなりの意味があることなのだろう。 それに応じて、書いたから、第3者にとってある程度わかりにくくなってもいたしかたない。 しかも、個人の場合と法人の場合のケースを想起できない君らの理解を得ようとして書いた つもりはないから、記述力がないといわれても、応えようがない。
- 382 名前:無責任な名無しさん [2011/03/10(木) 09:54:30.58 ID:CGeqFl67]
- 副業禁止なのですが、就職しながら、アルバイトを月に1、2回程度働く事は可能でしょうか?
現在働いてるアルバイト先が5月頭で閉店してしまうため、最後まで居たいと言う思いが強い為です。 就職先から、ばれたりするのでしょうか?またアルバイト先からも、『就職しながら、アルバイトしてる』みたいなばれたりするのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 383 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/03/10(木) 10:08:29.39 ID:ntgWjsNR]
- 税金関係でばれる可能性。あとばれたら解雇の可能性。
- 384 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/03/10(木) 16:34:17.67 ID:tz2Pag5h]
- 事情話して承諾貰えばいいだけじゃんね
- 385 名前:369 mailto:sage [2011/03/14(月) 23:08:03.24 ID:xc13HIph]
- レスありがとうございます
代表者宛に請求が来たのですが、外部の人でして、その人に支払ってもらうわけにはいかないのです 会社が肩代わりするつもりです
- 386 名前:無責任な名無しさん [2011/03/20(日) 16:28:48.75 ID:UxOoAYkx]
- 春香 - packaged - 2nd
nicoviewer.info/sm13905792
- 387 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/04/05(火) 12:58:45.31 ID:HLY71ERP]
- >>382
只の知ったかだろ 半角数字とか学生の分際で早くも理系気取りかよ
- 388 名前:無責任な名無しさん [2011/04/06(水) 20:37:16.81 ID:KMSEUrKZ]
- 資本金減少について質問させてください
欠損てん補のためであれば、資本金減少の株主総会決議は 普通決議でOKと参考書には書いてありますが、309条2項9号には 「資本金の減少額が欠損額を超えないとき」としか書いてないので、 資本金の減少額が欠損額を超えないのであれば、欠損てん補目的が 無くても普通決議でやれてしまうのかなと思ったのですが、間違いでしょうか?
- 389 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/04/12(火) 09:58:20.48 ID:wQ+Nu6nc]
- 会計監査人は役員ではないので、定足数排除の定款規定があれば出席株主の
過半数で選解任できる、でいいんでしょうか?
- 390 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/04/12(火) 18:16:28.73 ID:aBygbqHt]
- あ
- 391 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/04/15(金) 10:31:57.52 ID:34zkZkpt]
- すいません、会社法というのとはちょっと違うかも知れ無いのですが
うちの会社は夏場は半袖(所謂クールビズ)制服となっているのですが ビルが古くて席によってかなり温度が違います。 エアコンは経費節減で28度設定を強制されているのですが それでも寒い席の人は寒いようで、上からカーディガンを着ている人もチラホラ見かけます。 で、何が問題かというと、うちのマジキチ天下り社長が、これが非常に気に入らないらしくて カーディガンを着ることを禁止と言い出しました。(内勤なので接客とかはありません) 実際健康被害を訴えている女の子もいるのですが、こういった強制行為は 労働安全衛生法の社員の健康福祉に配慮しなければならないという規定の違反を 問うことは出来ますでしょうか? 法律を持ち出したところで、聞く耳を待たない人間なのですが、法的根拠があれば クビを覚悟でマジキチパワハラ天下り社長と戦ってみたいと思います。 因みに、私の席は半径1メートルにパソコンやサーバーが3台もありメチャクチャ厚いのですが 28度設定とか本当にツライ。計ると35度ぐらいあるし。
- 392 名前:無責任な名無しさん [2011/04/15(金) 20:13:45.30 ID:imTbflBy]
- >>391
日○ですか? 一応、労基署の指導で28度以上にしないこととある。 あなたの席の温度を測って労基署に指導を願いに逝くかな。 本当に逝くだけだから、マジキチとは張り合わないほうがいいよ。
- 393 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 09:48:38.60 ID:fsihMkt2]
- >>392
ありがとうございます。 労働安全衛生法を改めて読んでみたら温度の規定も追加されていたんですね。 これは非常に重要な情報を得ました。 様々なパワハラや不当労働命令等のリストは集めているのですが、これも明らかにクロですね。 武器が一つ増えました。ここで相談して良かったです。 ただ、改めてスレを見ると労働法関連のスレがあったのを見落としていたので、今後はそちらで 質問させて頂きたいと思います。ありがとうございました。
- 394 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 10:42:34.08 ID:o2z62+go]
- 代表取締役(親)が亡くなったため私一人で株式会社を引き継ぎました。
退任した役員Aが決算報告書に記載されていたAからの借入金を返してほしいと請求書を送ってきました。 しかし、その決算報告書は私からの借入金(全く身に覚えのない)の記載まであり また役員Aの性格を考えると実際貸し借りはなかったと思います。 そして、私が引き継いでから決算報告書は税理士にまかせていましたが Aからの借入金の記載は消えていました。 決算報告書に記載されていたというだけで、返済しなくてはいけないのでしょうか? 法的に効力はあるのでしょうか?
- 395 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 18:41:44.51 ID:6/05jg7t]
- 君の親が架空の債務をでっちあげて脱税してたと思っているわけだな?
本当に借りてないのなら。当然返す必要もないぞ
- 396 名前:394 mailto:sage [2011/04/26(火) 20:58:35.97 ID:o2z62+go]
- >>395
Aは税務署に提出した決算報告書に借入金の記載があるから 会社はAへの借入金の事実を認めているというのが根拠のようです。 決算報告書に関しては税理士に相談してみますが とりあえずこちらは借用証書等証拠がないかぎり払わないというスタンスでいいのでしょうか? 裁判になったときこちらが不利になることはないのでしょうか ちなみに脱税や決算書の虚偽記載で罰則や罰金を受けても、売上は200万程度ですし 借入金(400万)の返済よりましだと思っています。
- 397 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 23:22:21.19 ID:2VbZ99A1]
- 株式会社で取締役が一人でもよいみたいですが、
その場合ただ「取締役」として登記すればいいのですが? また、「取締役」として登記して、銀行口座は「代表取締役」という肩書で口座を開設できますか?
- 398 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 08:59:58.08 ID:VCga+alS]
- 一人でも代取
- 399 名前:無責任な名無しさん [2011/05/04(水) 15:26:26.73 ID:t2z5CM4S]
- ネット通販で、買った物が、違う物が届きました。
商品名(Aで、アタッチメント付)と価格は存在するものです。 Aを注文後、受注メール、納期メールが来て、その後、商品が届きました。 到着後、中身をみるとBと言う商品で、形やアタッチメント無しで商品名や型番が異なります。 受注時には確かにAになっていました。 ショップには交換を要求してますが、問い合わせ電話が繋がりにくく話ができません。 これは、Aという商品で販売していたのが、間違えてBのつもりで売っていたというお店の事ですが、 交換は要求できないのでしょうか? 返品しか無いのでしょうか? はっきり言って電話代やGW中に使えなくなった事を考えると被害が相当あります。 以上ですが、よろしくお願いします。
- 400 名前:無責任な名無しさん [2011/05/04(水) 15:29:57.96 ID:t2z5CM4S]
- >>399
ちなみに、購入明細書(販売証明書)も手元にあります。 それにも、はっきりとAという商品名が書いてあります。
- 401 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/05/04(水) 17:47:30.43 ID:u4DsnuKt]
- どの辺が会社法の質問なんだよ
- 402 名前:無責任な名無しさん [2011/05/04(水) 18:03:37.65 ID:t2z5CM4S]
- >>401
商法の事です。 別で質問した方がいいですか?
- 403 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/05/04(水) 18:33:42.86 ID:u4DsnuKt]
- >>402
だから、どの辺が商法なんだよw
- 404 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/05/05(木) 19:01:09.95 ID:fr2ofRNr]
- 質問の内容といい、世の中こんなアホもいるんだな
違う物が届いたというのも、コイツがなんか勘違いしているという可能性もあるんじゃないか。 後、電話が繋がりにくいってのも単にGWで休みなだけの様な気が。 パソコンのサポートとかならともかく、単なるショップでそこまで電話繋がらないってのもおかしいし。
- 405 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/05/06(金) 14:08:27.51 ID:1wO2hb0V]
- 単に通販で違う物が届いただけで、いきなり法律相談とかマジキチかよw
- 406 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 18:21:48.03 ID:MM3HXkkd]
- 単に通販で違う物が届いた
でもこれ契約上つまり法律上そうとう重要なことだよ だが現実問題として解除+損害賠償としたって 返品+損害数百円程度としか見れないでしょ
- 407 名前:無責任な名無しさん [2011/05/14(土) 17:13:29.64 ID:hfR9QTxv]
- 個人事業主も商人に含まれるのですか?
よく「個人商人」という言葉をみかけますが、これは個人事業主の事を指す言葉なのでしょうか?
- 408 名前:無責任な名無しさん [2011/05/17(火) 00:16:55.98 ID:cAZKk0Wo]
- 本社が公募に出す工事の制限価格を、グループ会社に任せてるんですけどそれって違法ですか?
公募する際制限価格って非公開じゃないですか。それなのにグループ会社とは言え、 本社以外に制限価格を知ってる会社があったらまずくないですか?
- 409 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/05/17(火) 22:06:55.07 ID:cScqmpgz]
- 会社が「破産した」とは、どの時点でそう言っていいの?
破産手続申請、破産手続開始決定、破産手続終了・廃止決定・・・
- 410 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/05/18(水) 03:10:53.58 ID:Ht4SQe5S]
- >>409
新聞記事なんかでは「破産した」は「破産の申し立てをした」の意味で使われていると思う。 法的には破産手続終了でないかい? 法律の問題ではなく国語の問題だけど。
- 411 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/05/18(水) 08:34:22.30 ID:ySST/Ppr]
- >>407がわかる方いますか?調べたけどいまいちわからない
- 412 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/05/18(水) 17:49:58.58 ID:Av4g2axU]
- >>411
個人事業主って税でしか見たことないけどそれでいいなら商法上の商人(個人)と同じと考えていいと思う 例外が思い浮かばない
- 413 名前:無責任な名無しさん [2011/05/18(水) 19:27:59.67 ID:P2Ex/5Cp]
- >>408 もお願いします
- 414 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/05/19(木) 14:20:29.42 ID:S1T2h1uO]
- >>413
有り難うございます 個人事業主には会社法の適用はないけど商法は適用される=個人事業主=商人 という考え方でいいんですかね?
- 415 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/05/21(土) 10:37:24.49 ID:88tauNmZ]
- てs
- 416 名前:無責任な名無しさん [2011/05/21(土) 13:28:34.46 ID:omdp0SQw]
- 質問です。
違約手付けについてですが、 「実際には、単に手付金の没収ができるだけの損害賠償額の予定である場合 が多い(民法420)」 とあるのですが、どう意味ですか? 手付金が損害賠償額と同額程度であるから手付金が損害賠償を兼ねている と言う意味でしょうか?
- 417 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/05/21(土) 23:50:06.49 ID:D1jNczxx]
- 手付には三種類
証約手付 解約手付 違約手付 証約手付ってのは文字通り、契約したからねっってことのために払うもの、まあ内金と普通言う もう契約成立してる 解約手付ってのは金払ってるんだけど代金の一部じゃなく、自由に契約解除するためのお金 そのお金を手放してももっといい物がほしくなったりすることもあるだろってことで存在する 違約手付ってのは、まあ契約でおこった損害の担保金と思えばいい でね、ここで違約罰と損害賠償額の予定って二つの考え方が出るのよ 損害が出た場合担保として違約手付とるけど実際の損害額がおおけりゃまた別途金とるってのが違約罰 まあ、損害賠償請求権と別物で、当事者間で違約罰っての設けて契約遂行をより強化させようって趣旨から生まれた 損害賠償の予定っていうのは、将来の損害ってのは下手すりゃとんでもない額になる可能性もあるし、算定もめんどう だから、実損がどれだけでもこれだけでシャンシャンと終わりましょうってもの だから手付(違約手付)と損害額が同じってことの方が少ないのよ実際には
- 418 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/05/22(日) 17:45:02.39 ID:wAQ2KpYG]
- >>417
詳しい説明ありがとうございます。 手付けにも種類があるんですね。敷金みたいなもんと軽く考えていました。 勉強になりました!
- 419 名前:無責任な名無しさん [2011/06/01(水) 22:57:34.68 ID:GDvV3grC]
- 株式交換等の債権者保護手続などで
株式交換対価が株式交換完全親会社の株式 その他これに準ずるものとして法務省令で定めるもののみである場合以外の場合 という言葉がよく出ますが 要は~場合以外の場合とは、(殆どの場合)金銭ってことですよね?
- 420 名前:無責任な名無しさん [2011/06/02(木) 21:10:16.72 ID:Hs6GLXUh]
- 株式譲渡の手続きについてどなたかくわしい方お願いします
非公開会社、株券不発行、譲渡制限あり、取締役会非設置、社員4人零細株式会社です。 株主間で株式の譲渡を行うのですがその手続きについて 株式譲渡承認請求→臨時株主総会で譲渡の承認が必要。 というのは理解できましたがその後、「名義書き換え請求→定時株主総会で承認」も必要なのですか?
- 421 名前:無責任な名無しさん [2011/06/04(土) 23:04:46.35 ID:7lrdf6+3]
- >>420
譲渡の承認がされた以上、名義の書換請求は当然に出来るので その承認決議は不要
- 422 名前:無責任な名無しさん [2011/06/05(日) 23:33:23.95 ID:lYyyYdBd]
- >421さん
ありがとうございました。 早速手続き始めます。
- 423 名前:無責任な名無しさん [2011/06/14(火) 22:02:49.98 ID:njwryusn]
- 免税事業者は会計・決算を税込で処理しなければならないという
根拠は会社法又は会計原則の何条に明記されているのでしょうか? 詳しい方お願いします
- 424 名前:アンチクリスト [2011/06/14(火) 22:07:17.95 ID:WU31oVrb]
- 現在、知的障害者の施設でパート(非常勤職員)として働いています。
この施設は、日本の社会福祉法人であると同時に、フランスに本部があるキリスト教系の国際的な団体の日本支部でもあります。 私自身がキリスト教に関心があり、洗礼を受けてもいいとさえ思っていたので、今年1月から雇用してもらいました。 しかし、信者の理事長や職員たちの日頃の言動からキリスト教に嫌悪感を抱くようになり、キリスト教の行事への参加、特に朝夕に行われる「お祈り」に出たくないと申し出ました。 理由は信仰上の問題ですとだけ説明しました。
- 425 名前:アンチクリスト [2011/06/14(火) 22:09:28.69 ID:WU31oVrb]
- すると、正規職員(上長ではありませんが、パートの私にとっては、事実上、常に指示を仰ぐ存在です)の一人が、
障害者の人たちに賛美歌のページを開いてあげるなどの「仕事」があるのだから、「お祈り」に出席するように強い調子で言われました。 私は、「それなら、車椅子の方をお祈りの部屋にお連れし、賛美歌のページを開いてあげたら退席してもよろしいですか」と尋ねましたが、 やはり障害者の方たちに付き添ってもらわないと困る、と言われ、 「では仕事と割り切って出席します」と答えたところ、「それはどうぞご自由に」と返答されました。
- 426 名前:アンチクリスト [2011/06/14(火) 22:11:55.02 ID:WU31oVrb]
- スレッドを間違えました。
ごめんなさい。
- 427 名前:無責任な名無しさん [2011/06/15(水) 01:27:19.73 ID:p6lw0w8D]
- >>423
国税庁個別通達 消費税法等の施行に伴う法人税の取扱いについて 平成元年3月1日直法2-1 ttp://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/hojin/890301/01.htm 上記通達の5
- 428 名前:無責任な名無しさん [2011/06/17(金) 10:58:00.38 ID:/gQNGRC0]
- 本社が公募に出す工事の制限価格を、グループ会社に任せてるんですけどそれって違法ですか?
公募する際制限価格って非公開じゃないですか。それなのにグループ会社とは言え、 本社以外に制限価格を知ってる会社があったらまずくないですか?
- 429 名前:無責任な名無しさん mailto:sage [2011/06/18(土) 02:51:43.76 ID:EPc0uZFV]
- こちらで良いか判りませんが、間違っていたら誘導願います
現在、営業所として一軒屋(築20年以上)を月額12万で借りております。 事務所使用部分以外に空き部屋が4部屋があり その部屋は本社から短期(1か月以内)出張してきた場合の、宿泊スペースとして利用しております。 このうちの1部屋を営業所勤務の者に、光熱費の一部のみ支払く事を条件で 社宅(寮)として貸し出したのですが、本社がかかえている税理士から指摘があり 『居住している社員の住所を営業所に移すのであれば、 営業所の家賃を居住している者と折半、もしくは相応の家賃を要求しなければならない』 と言ってきているようです。 折半となれば6万を払わなければならず、住込みの社員も困惑しております。 家賃は会社が設定した額(仮に1000円とか)ではいけないのでしょうか? その税理士が言っているように、何かこの様な法律があるのでしょうか?
- 430 名前:無責任な名無しさん [2011/06/18(土) 14:47:22.28 ID:AGsBRbfh]
- >>429
税金の話だろう。 なんでその税理士さんに聞かないの?
- 431 名前:無責任な名無しさん [2011/06/18(土) 15:10:35.44 ID:EPc0uZFV]
- >>430
会社はああそうなんですか程度の認識で 私はその税理士と直接話ができないからです
|

|