[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/08 10:13 / Filesize : 29 KB / Number-of Response : 110
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

既修1年・未修2年なら法科大学院の人気が上がる



1 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/07(火) 05:25:25.53 ID:???.net]
法曹の高学歴化には賛成だが受験まで期間3年間とかは長すぎないか?

2 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/07(火) 05:28:17.74 ID:???.net]
名誉博士号いらん
法務修士でいいから、期間短縮して受験資格と税理士科目免除をあたえるべき

3 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/07(火) 09:26:29.71 ID:???.net]
司法試験受かってもまともに食えないんだから
人気が出るわけねーだろ

4 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/07(火) 10:51:56.69 ID:???.net]
食えることを保障する資格は生活保護だけ。

5 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/01/07(火) 11:10:13.36 ID:???.net]
>>3
>>4
ど底辺の発想だな

6 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/01/07(火) 11:13:04.45 ID:???.net]
>>3
リスクが小さく手軽に受験できる予備は志願者伸びてるだろ。

7 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/07(火) 11:36:03.98 ID:???.net]
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school       予備試験(邪道)

8 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/01/07(火) 15:17:18.50 ID:???.net]
学費収入をあてにして、大学院生は年限を長くしたのだろうが
それで定員割れをし入学者が激減したら意味ないだうが。

既修を1年にしたら、上位大学院生は志願者が倍増するよ。
俺の首をかけても良い。

9 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/07(火) 16:41:54.69 ID:???.net]
合格率が上がれば人気も上がるというバカ学者と同じレベルの発想だな

10 名前:氏名黙秘 [2014/01/07(火) 17:29:10.52 ID:Pk/IQbwG.net]
>>9
合格率がまったく関係ないと思っているお前も
十分に馬鹿だろ。



11 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/07(火) 17:32:01.06 ID:???.net]
合格率が上がるほど,飽和度が高まるから,むしろ人気度は下がるだろ
合格率が下がるほど,弁護士の受給がタイトになり,収入も増加するし,難関試験のステータスも上がる。

だから逆の意味で関係があるな。

合格率が上がると人気が上がると思っているバカは救いようがないがw

12 名前:氏名黙秘 [2014/01/07(火) 17:33:38.54 ID:Pk/IQbwG.net]
>>8
大学院生の経営を安定させたいなら
まず極度の少人数教育とか撤廃するべきだと思う。

あんまり少なすぎても、息苦しい人間関係がドロドロになりやすいとか
弊害も目立つと思うね。

13 名前:氏名黙秘 [2014/01/07(火) 17:35:30.01 ID:Pk/IQbwG.net]
>>11
お前は、合格率と合格者数を取り違えてるよ。

14 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/07(火) 17:38:27.04 ID:???.net]
じゃあ法科大学院協会も取り違えているんだなw

15 名前:氏名黙秘 [2014/01/07(火) 17:44:11.65 ID:Pk/IQbwG.net]
>>14
なんで?
そもそも今は合格率を上げながら合格者数は減らして行くと言う流れになっているだろ。
合格率が上がれば人気がでるのは当然。
弁護士増加に過当競争が司法試験の人気を下げてる面は否定しない、それはマイナス要因
合格率アップはプラス要因。

16 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/07(火) 17:49:03.05 ID:???.net]
>>15

合格人数を500人程度まで減らした上で,合格率を上げて
法科大学院にかかるリスクを減らせれば人気は回復するだろうね。

ただ500人に減らしても弁護士の過当競争は40年は続くから
旧司レベルの人気には至らないと思うけど。
予備もローに比べれば人気あるだけで,志願者数自体は大したことないでしょ。

17 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/07(火) 17:50:40.79 ID:???.net]
>>15
あとローは前期修習の代替も兼ねてるから1年じゃその役割は無理
修習を2年制に戻して給費を復活させるしかない。

18 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/07(火) 18:53:30.80 ID:???.net]
大学院なんだから定員割れぐらいでちょうどいいんだよ。
もともと2000人の合格に対して5800も入学してたんだぜw
多すぎるだろ。
あと貸与制は論外。金ないなら修習なくせや。

19 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/01/07(火) 22:31:19.15 ID:???.net]
>>17
でも予備試験も、現在は1年に短縮されたしな…
修習1年で無理なら、既修1年+修習1年3ヶ月〜1年半でも良い
トータル期間は今より短いし合格後の方が心理的に余裕ができる。

20 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/07(火) 23:05:24.81 ID:???.net]
ん?やっぱりきみはじょうちのひぼうちゅうしょうくんみたいね>>18



21 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/01/08(水) 12:59:14.09 ID:???.net]
確かに既修1年なら、予備試験なんて余計な知識を詰め込む必要はなくなるし
その上学歴ロンダと修習もつくからかなりお買い得になるな。

22 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/08(水) 16:21:57.78 ID:???.net]
>>19
予備試験は「前期修習」分の担保があるからね

めんどくさいからロー一年にして卒業試験を予備試験合格にしたらいいよ

23 名前:氏名黙秘 mailto:a [2014/01/08(水) 17:12:11.68 ID:???.net]
予備制度が本制度に入りこむ余地はない

24 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/01/08(水) 17:18:36.11 ID:???.net]
>>22
そのわりには、この間まで予備は法科大学院卒業より
修習期間が長かったり、今でも修習で不利と聞こえてくるのはなぜですか?

予備が修習が不利なら
修習期間を少し増やして統一することがあってもいいよね。
その代わり法科大学院は既習を1年にさせてもらいます。

25 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/08(水) 21:25:17.37 ID:???.net]
>修習期間が長かったり、今でも修習で不利と聞こえてくるのはなぜですか?

こんな話はないよ
いつどこで誰からこんな話を聞いたの?妄想?

26 名前:氏名黙秘 mailto:a [2014/01/08(水) 22:17:54.81 ID:???.net]
現実問題として予備の知識偏重では
修習では何の役にたたんよ。

27 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/10(金) 00:30:13.73 ID:???.net]
「万里の長城は、漢民族が北方騎馬民族との国境に築いたもの。今の中国は万里の長城のはるか北にまで領土を拡大している。これは、漢民族の対外侵略を示す動かぬ証拠である。」
(アンドリュー.P.ニクソン)

28 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/01/10(金) 01:45:51.81 ID:???.net]
既修と未修の期間割合は
2:1くらいが妥当だと思う。

29 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/01/10(金) 20:32:10.21 ID:???.net]
>>1
激しく同意

30 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/10(金) 22:17:02.88 ID:???.net]
法哲学とか、法社会学とか、そういう必修科目を削れば>>1は実現できるのではないか
あと、夏休みと春休みも2週間ずつくらいにする。高い金払ってるのにアホみたいに休みが長過ぎる



31 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/01/11(土) 18:40:52.49 ID:???.net]
『法務博士(専門職)』を『法務博士』にすれば人気が上がる。
(専門職)のせいでダサくなってる。

32 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/11(土) 18:42:06.21 ID:???.net]
情痴の糞便下痢士郎君、age活動乙。

33 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/11(土) 18:48:53.66 ID:???.net]
>>1
今年の入学者は2,698人だったそうだ。来年は入学者は更に減るだろう。
そこで、法科大学院を東大と京大の2校だけにして、定員をそれぞれ1200人、800人くらいにすれば良い。
ほとんどの人が学歴ロンダ出来ることになるので人気が出るぞ。

そして人気が出てきたら一橋(200人)慶應(300人)、地方は大阪大学にでも定員300人くらいのローを作って対処。

法科大学院は国立5ロー・私立1ローの超エリート集団ということにすれば人気は復活する。

34 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/11(土) 19:47:24.54 ID:???.net]
>>33
お前、頭いいなw

でも慶漏はまずいでしょ・・

35 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/11(土) 20:24:11.60 ID:???.net]
>>33
やはり、神戸ではなく大阪。
その選択は一〇〇%正しいな!
大阪は既習、未習とも神戸の合格率を既に凌駕してるからな!

36 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/11(土) 23:04:51.87 ID:???.net]
>>34
>>35
世間の誰もが認める高学歴大学、となると、
東大・京大の他は一橋・慶應・阪大くらいしかないでしょ。
これらの5大学なら異論も出まい。

これに地方旧帝の北大やらいろいろ加えると文句出そうだからな。
早稲田も学部間格差があり過ぎるから。

37 名前:氏名黙秘 [2014/01/12(日) 00:46:07.40 ID:agCrO5bv.net]
>>33
東大は希少価値があるから東大なんだよ
そんな誰でも入れるのは東大ではない

38 名前:氏名黙秘 [2014/01/12(日) 02:58:48.66 ID:QXK0f7+B.net]
やっぱり
研修所を増やせばよかっただけじゃない?

39 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/12(日) 03:34:24.87 ID:???.net]
>>37
東大学部入試は今のままで希少価値を保つ。
ロー入試だけバーゲンセールして志願者を取り込む。

40 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/12(日) 03:51:04.78 ID:???.net]
旧試でも平成16年、17年は合格者1500人だったわけで・・・
それからたった500人しか増えてない。
そのうち400人近くは未登録。
ロースクール作った意味ってなに??



41 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/01/12(日) 04:44:15.72 ID:???.net]
>>35-36
神大が二流大学というのは今ではガチ。
真っ赤なお鼻のトナカイさんならぬ真っ赤なお腹の先生が多いことでも有名。

42 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/12(日) 10:21:57.67 ID:???.net]
>>40
学者と文部科学省の既得権益の獲得

43 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/12(日) 10:23:39.06 ID:???.net]
>>36
阪大は理系はいいけど文系は早慶以下でしょ
東大京大一橋慶應だけでいいよ

44 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/12(日) 11:56:05.31 ID:???.net]
>>43
慶應なんか推薦・AO・附属校からの内部進学、
一般入試だって英語と歴史の実質2科目入試だぞ。

45 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/01/13(月) 09:21:21.80 ID:???.net]
しかし、今年の司法試験合格率は慶應義塾が一位でしたね。
さすがは陸の王者。

46 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/13(月) 14:55:10.92 ID:???.net]
>>45
ロー入試は国立も私立も同じ試験科目だからね。
超一流の教授を揃えている東大が慶應に負けた理由はなんだろう?
一橋は少数精鋭教育だから負けても仕方ないが、マンモス校の慶應に負けるとは一体。
入学者の質も東大法学部生で固めてる東大ローの方が圧倒的に高いはずなのに。

47 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/01/13(月) 17:25:33.57 ID:???.net]
既修合格率で比べると
東大が一位で慶應義塾に二位

48 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/14(火) 01:08:35.11 ID:???.net]
慶応義塾大学法科大学院新司法試験問題漏洩事件

49 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/01/14(火) 04:07:20.28 ID:???.net]
実力でやっても慶應義塾はすごいんやね

50 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/01/14(火) 19:49:59.76 ID:???.net]
未修と既修の年限にもっと差をつければ
合格率は逆転するんだろうか



51 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/14(火) 19:55:06.56 ID:???.net]
>>41
朝の4時にくだらんことを。
無職のキチガイか?

52 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/14(火) 20:45:49.53 ID:???.net]
櫛邉劇場www

53 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/01/17(金) 00:41:08.45 ID:???.net]
>>50
自頭の良い高学歴純粋未修はのびしろがあるけど
既修に入れない未修は時間をかけてもそんなに伸びないよ。

54 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/17(金) 00:51:20.70 ID:???.net]
>>53
他頭が良い人は?

55 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/01/17(金) 14:10:00.67 ID:???.net]
>>54
創成期は、自頭がいい法学部出身もじっくり学びたいと言うことで
未修に行く方がずっと多かったが、入試が簡単になった最近は未修は
即修に入れない人が行く割合がだんだん高くなってきた。

56 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/17(金) 14:34:10.67 ID:???.net]
>>55
創成期未修野郎乙w

57 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/17(金) 21:57:49.90 ID:???.net]
>>55

地頭は?

58 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/01/18(土) 03:10:40.84 ID:???.net]
>>57

時頭じゃね?

59 名前:氏名黙秘 mailto:sagel [2014/01/31(金) 00:51:11.08 ID:???.net]
G頭じゃね?

60 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/02/02(日) 02:37:29.74 ID:???.net]
G倒だろ



61 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/02/02(日) 19:42:09.46 ID:???.net]
自分の頭だから、自頭だろう

62 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/02/05(水) 05:02:19.94 ID:???.net]
>>56
バカかお前。
データ上はっきりしてるだろ。
法科大学院は未修が七割だったのに、既修の割合が現在は逆転している。

63 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/02/13(木) 17:45:15.49 ID:???.net]
そもそも未修と既修の期間が異なる必要があるのか?
未修は「法律以外の能力が高い者」
を集める試験なんだから既修と同一期間にして
司法試験内容に医学や経済学や英語など未修専門出題して変えればいいだろ。

64 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/02/13(木) 22:48:13.20 ID:???.net]
未修者は「未だ修めていない者」だろ

65 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/03/01(土) 02:12:47.49 ID:???.net]
未修は、既修の下位補完ではないから。

66 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/03/01(土) 02:18:43.76 ID:???.net]
補完?
互換か?

67 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/03/08(土) 12:36:41.88 ID:???.net]
本当に一年ですむなら、コスパの良さから
志願者が激増しそうだな。

68 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/03/17(月) 15:54:13.22 ID:???.net]
長いと思うのは確かだよな。
法科大学院の期間を短くして合格が決まった後の修習の時間が長いほうか
精神衛生上はいいと思うよ。

69 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/03/17(月) 17:28:20.31 ID:???.net]
長文荒らし=中本裕之(なかもと ひろゆき) 無駄だった7年

平成19年(2007年) 法科大学院修了、第2回新司法試験不合格
平成20年(2008年) 第3回新司法試験合格(大阪)
平成21年(2009年) 司法修習 新62期 終了(大阪)
平成22年(2010年) 中塚法律事務所(大阪市北区)に就職
平成26年(2014年) 現在 弁護士登録は抹消中

司法試験に合格し弁護士になったが、コミュ障のためすぐに失職
現在は奈良県の実家で高齢ニート(40歳前後)

詳しくは「中本裕之 弁護士」で検索

70 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/03/22(土) 08:35:50.34 ID:???.net]
保守



71 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/03/30(日) 01:38:12.97 ID:???.net]
若い受験生はともかく俺のような歳くった社会人が3年やるというのは
確かに躊躇してしまう。

72 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/03/30(日) 15:05:10.80 ID:???.net]
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school       予備試験(邪道)

73 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/03/30(日) 17:16:49.13 ID:???.net]
>>46
合格率で勝ち負け語ってるお前って相当頭悪いな

74 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/03/30(日) 19:22:56.26 ID:???.net]
なんで?
合格率は序列のすべてではないがかなり重要な指標じゃないの?
国も合格率で補助金に差をつけてるわけだし

75 名前:氏名黙秘 [2014/05/01(木) 15:39:55.52 ID:???.net]
>>46
東大は試験の解答演習とかしないからじゃない?
慶應は授業外でしてるみたいだけど。

東大は優秀な教育者ではなく、優秀な学者が多い。

76 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/05/01(木) 18:40:39.82 ID:???.net]
法曹自体の魅力が回復しない限り無理

77 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/05/03(土) 20:15:59.26 ID:???.net]
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版

(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものとする)

昭和48年(1973年)生まれ

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)早稲田大学入学?(社会科学部?)
24歳 平成9年(1997年)早稲田大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学?(同志社or京産ロー? 本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月or7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中

78 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/05/10(土) 09:38:37.31 ID:???.net]
難関法科大学院入試は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

79 名前:氏名黙秘 [2014/05/10(土) 11:21:01.71 ID:Zzp8Yy4R.net]
東大1校でいいよ
500人で卒業すれば法曹資格付与
残り500の枠は予備試験

80 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/05/10(土) 11:53:44.80 ID:???.net]
>>79
それでいいだろうね。
東大300、京大200、とかでね。



81 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/05/14(水) 04:28:19.20 ID:???.net]
1000でもまだ多くね?

82 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/07/10(木) 20:24:02.77 ID:???.net]
第1期〜第6期までの全法科大学院の【全修了者】の統計 ※6期生 である2011年度修了者分まで。7期生である2012年度修了者分は未発表
※ ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/07/23/1323679_2.pdf の22ページを参照
法務博士の司法試験累積合格率
※各区別内の記載順は国公立→私 立、北→南(同一地区内は五十音順)


75%以上…「最上位ロー」 一橋
70%前後…「超上位ロー」 東京
65%前後…「 上位ロー」 京都・神戸・千葉・中央義塾

50%以上…「中上位ロー」 北海道・東北・名古屋・大阪・首都東 京・早稲田・愛知の7校。
平均%以上…「 中位ロー」 大阪市立・明治の2校。出来ればここ までに入学したい。
40%以上…「中下位ロー」 九州・学習院・上智・同志社の4校。 かろうじて中位ロー。

20%以上…「 下位ロー」 横浜国立・新潟・金沢・岡山・広島・ 熊本・琉球・青山学院・法政・立教・南山・立命館・関西・関西学院 など。
10%以上…「 底辺ロー」 筑波・信州・静岡・島根・香川など。

83 名前:氏名黙秘 [2014/07/20(日) 08:11:06.69 ID:XCvqN5zo.net]
大学院卒業見込みでも司法試験を受験できるように
改正する予定だそうだね。
事実上、法曹への道が一年短縮されることになるな。

84 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/07/20(日) 10:21:06.25 ID:???.net]
中本裕之(なかもと ひろゆき) 
kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1379278977/

【長文】新62期(大阪)中本裕之【奈良県在住】
kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1390096402/

【長文】新62期 中本裕之 (ナカモト ヒロユキ) 3【奈良県】
kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1404991790/

中本裕之処刑スレ2【在日の長文基地害】
kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1390065829/

中本裕之処刑スレ3【自作自演下手糞な糞在日】
kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1403538762/

【キチガイ】中本裕之45歳【キチガイ】
awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1403385597/

85 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/07/20(日) 17:29:47.16 ID:???.net]
>>83
 ウソでしょ。

86 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/07/20(日) 22:32:29.93 ID:???.net]
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関法科大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業は高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

87 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/08/10(日) 18:19:35.57 ID:???.net]
>>85
本当らしい。
数年後かららしいが。

88 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/08/10(日) 18:49:23.12 ID:???.net]
中本裕之の実名が晒されたのは必然。
こいつは司法試験板で「長文」と呼ばれる有名な荒らし。

「長文」は2008年の第3回新司法試験に合格し、司法修習生となる(新62期)。
新62期生たちが修習内容や就職活動について議論するスレで、
「長文」は一人だけ流れを全く無視してスレを荒らし続けた。

「長文」の修習地が大阪であることがわかり、同地に該当する奇行種がいたことから特定。
酒席では3時間一言も発しないとか、誰とも交流することなく毎日直帰するとか、
突然アニメや声優など脈絡の無いことを話し始めるとか。

いくら注意しても荒らしを止めないのに業を煮やした一人が実名を晒し、現在に至る。


詳しくは「新62期 司法修習生 起案36枚目」で検索

89 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/08/17(日) 18:16:44.28 ID:???.net]
定員に余裕があるなら、旧試験の現役弁護士も一年間くらい
再教育した方がいいよ。

90 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/08/25(月) 02:55:38.65 ID:???.net]
>>89
それは妙案だな



91 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/08/27(水) 00:46:13.90 ID:???.net]
>>89
激しく同意!!

92 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2014/08/27(水) 01:30:59.91 ID:???.net]
弁護士をこんなくそ制度に巻き込むな。

93 名前:氏名黙秘 mailto:age [2014/09/03(水) 14:23:26.67 ID:???.net]
>>92
そういうこという奴の性根を叩き直すために
法科大学院での弁護士再教育は必要なんだよ。
是非とも必須にするべき。

94 名前:氏名黙秘 [2014/10/06(月) 00:54:18.29 ID:IFyMlNZ3.net]
どのみち修習を温存するなら年限短縮でいい気がするな。

95 名前:氏名黙秘 [2015/02/13(金) 17:39:33.56 ID:4Z3B6OHG.net]
ロー在学中に受験できるようになるんだってな。

96 名前:氏名黙秘 [2015/02/14(土) 17:11:18.37 ID:gjNw49Fp.net]
3年コース
2年コース
1年コース

と3つに分けるのも一つの案

97 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/02/14(土) 18:17:30.97 ID:fXj8Sepr.net]
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

98 名前:氏名黙秘 [2015/03/09(月) 13:59:44.48 ID:Nv7uXBuU.net]
いっそのこと大学に司法書士コースも作ったらどう?
大卒後に司法書士即修・・・2ヶ月
大卒後に司法書士未修・・・1年

法務学士を与える。

99 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/03/10(火) 09:28:05.01 ID:bnp189x8.net]
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 
  ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6
上智大学院45.3

100 名前:氏名黙秘 [2015/04/10(金) 23:09:29.49 ID:X29f/bI2.net]
修習の10か月は長すぎる。
予備の奴だけ2年で、大学院卒業の修習は6か月で十分だろ。



101 名前:氏名黙秘 [2015/06/08(月) 13:24:24.98 ID:4oO1mqHP.net]
修習は確かにもっと短縮できそうだね。

102 名前:氏名黙秘 [2015/11/05(木) 17:18:03.12 ID:J45re8ES.net]
短縮以前に4月からにしてほしい

103 名前:氏名黙秘 [2015/11/22(日) 13:42:38.41 ID:xRvyttGH.net]
2004年 法科大学院入学者 5767人
2015年 法科大学院入学者 2201人

104 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/11/22(日) 14:33:13.35 ID:ffsTr5sa.net]
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2015年10月)

性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)←←←←←←←←New!
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了(同志社?)
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年〜絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。

105 名前:氏名黙秘 [2016/04/14(木) 08:57:04.21 ID:j0qd+0T7.net]
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJcこれが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

106 名前:氏名黙秘 [2016/04/18(月) 16:42:33.63 ID:IbQ67tF9.net]
L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJcこれが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。

107 名前:氏名黙秘 [2016/04/24(日) 18:06:46.13 ID:PTTeFgco.net]
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJcこれが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

108 名前:氏名黙秘 [2016/04/26(火) 09:48:27.75 ID:ua9ZPvps.net]
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前
L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJcこれが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院、ロンドン大学院インペリアルカレッジ、プリンストン大学院、イェール大学院

109 名前:氏名黙秘 [2016/04/28(木) 09:45:12.55 ID:A6h8xkdj.net]
昔は、早稲田慶応明治当たりの学部卒でも大東文化の法科大学院とかザラだったけど
最近は法科大学院も入りやすくなって、早稲田慶応明治の学部卒業あたりだと マーチの法科大学院進学あたりが標準になってきた。
学部は志願動機が様々だけど 法科大学院は司法試験を狙うエリートしかいないから
学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<29KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef