[表示 : 全て 最新50 1-99 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/02 08:45 / Filesize : 29 KB / Number-of Response : 60
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

「炭水化物が毎食7割超え」は注意 死亡リスク上昇



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/15(水) 21:14:41.64 ID:iJn3sRHc.net]
炭水化物(糖質+食物繊維)の摂取割合が非常に多い人は死亡リスクが高く、脂質の摂取割合が多い人は
死亡リスクが低いという意外なデータが、世界の18の国・地域の13.5万人以上を対象にした研究で得られました。
■「低脂肪食」は本当に健康に良いのか
現在世界的に用いられている食生活ガイドラインは、低脂肪食(総摂取エネルギーに占める脂質の割合が30%
未満の食事)を推奨し、さらに脂質のうち飽和脂肪酸(バターやラードなど常温で固まりやすい脂)を不飽和脂肪酸(
魚油やサラダ油など常温で固まりにくい油)に置き換えることによって、飽和脂肪酸の摂取量を総エネルギーの
10%未満に制限することを推奨しています。
しかし、こうしたガイドラインは、循環器疾患(心疾患や脳血管疾患など)の患者が多く、脂質の摂取量も多い欧州と
北米の人々を対象とした研究結果に基づいて作られたものです。そのため、欧米以外の地域にも当てはめられるの
かどうかは不明でした。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/17(金) 13:33:00.03 ID:LUxRcOsy.net]
>>18
>また、肥満症患者が糖質制限の対象であるので

糖質制限の対象は肥満に限らないから
www.dm-net.co.jp/calendar/2016/025801.php
日本に多い、太っていなくても生活習慣病(代謝異常)になりやすい「やせメタボ」の人は、筋肉でインスリンがうまく作用せず、糖を取り込みにくい体質(インスリン抵抗性)であるという研究を、順天堂大学の田村好史准教授らが発表した。

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/17(金) 13:48:33.02 ID:6ImVHBIl.net]
>>20
ここはダイエット板だよ。
体脂肪の抑制も視野にいれた話をしないといけないと思うよ。

ましてや学生さんたちとは異なって、メタボリックシンドロームや糖尿病の患者は、過度の糖質摂取に起因する過度に分泌された繰り返しのインスリンによったインスリン受容体の破壊が原因で耐糖能の異常や喪失を起こしている。
この事と学生さんレベルの論文とは全くの論点外れ。

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/17(金) 13:53:30.88 ID:LUxRcOsy.net]
肥満を視野から外してどうする
肥満も痩せも糖尿病リスクがあるのだから糖質制限対象になるという話

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/17(金) 13:54:16.21 ID:6ImVHBIl.net]
因みに、インスリン等の耐糖能とは全く関係がない血中糖濃度の抑制薬がある。これは糖質制限の状態と同じ作用機序なんだけど、投与した結果、心疾患等の重大な病気を抑制したという世界的研究発表があった。勿論、体脂肪減少効果もあった。

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/17(金) 13:57:07.44 ID:6ImVHBIl.net]
メタボリックシンドロームや糖尿病の患者は、過度の糖質摂取に起因する過度に分泌された繰り返しのインスリンによったインスリン受容体の破壊が原因で耐糖能の異常や喪失を起こしている。

これに炭水化物の摂取を勧めるなど殺人行為。
糖質制限によって耐糖能の一時的休止の学生さんとは全く違う。論点ズレ。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/17(金) 14:05:30.92 ID:LUxRcOsy.net]
そもそも名古屋学芸大はβ細胞の廃用性萎縮を論拠にしてるから糖質制限と相反してる
アンチ糖質制限に塩を送ってるリンクだから気にしすぎ
あくまでも他のリンクが本筋

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/17(金) 14:10:32.76 ID:6ImVHBIl.net]
>>25
過度の糖質摂取に起因する過度に分泌された繰り返しのインスリンによったインスリン受容体の破壊が原因で耐糖能の異常や喪失を起こしているのが、結果的に膵β細胞の疲弊を招いた結果のインスリン分泌不全とも直結している。

これでも炭水化物を勧めるなど殺人行為。

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/17(金) 14:17:30.89 ID:6ImVHBIl.net]
難しいと思うからまとめる。

耐糖能異常

・インスリン分泌不全(炭水化物の過剰摂取に起因する膵β細胞の疲弊と枯死)

・インスリン受容体破壊と喪失、または感受性の低下や喪失(炭水化物の過剰摂取に起因するインスリン過剰分泌による受容体機能の破綻)

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/17(金) 14:30:54.91 ID:LUxRcOsy.net]
>>26
>これでも炭水化物を勧めるなど殺人行為。

糖質摂取後に耐糖能異常がなくなり食後高血糖を起こしてないなら殺人にならない
インスリン分泌そのものを殺人行為とまで言うなら自論よりそれなりのエビデンスがないと弱い



29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/17(金) 14:46:40.86 ID:6ImVHBIl.net]
>>28
インスリン分泌そのものを殺人行為とは一言も言ってないよ。

難しいと思うからもう一度書くけど、
・インスリン分泌不全(炭水化物の過剰摂取に起因する膵β細胞の疲弊と枯死)

・インスリン受容体破壊と喪失、または感受性の低下や喪失(炭水化物の過剰摂取に起因するインスリン過剰分泌による受容体機能の破綻)

が糖尿病と肥満症の原因。

だから糖尿病と肥満症の人は糖質制限の必要がある。そういった世界的に膨れ上がった病態の人は炭水化物の摂取は危険なんだよ。

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/17(金) 14:59:48.45 ID:LUxRcOsy.net]
>>29
>だから糖尿病と肥満症の人は糖質制限の必要がある。そういった世界的に膨れ上がった病態の人は炭水化物の摂取は危険なんだよ。

糖尿病や肥満症は言うに及ばず
非糖尿病だろうが痩せてようが食後高血糖ならリスクはあるという話だから

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/17(金) 15:23:52.74 ID:cX1RonE0.net]
制限っていうけどさ
たとえば炭水化物の平均1日摂取量をどれぐらいにするのがいいのさ?

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/17(金) 15:41:39.42 ID:LUxRcOsy.net]
とりあえず食後の血糖値が140mg/dl以内で収まる量

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/17(金) 15:56:24.70 ID:ZOM3JkXR.net]
>>30
先にも書いた通り、インスリン分泌不全(炭水化物の過剰摂取に起因する膵β細胞の疲弊と枯死) 、インスリン受容体破壊と喪失、または感受性の低下や喪失(炭水化物の過剰摂取に起因するインスリン過剰分泌による受容体機能の破綻) が糖尿病と肥満症の原因。

結果的に膵β細胞の保全とインスリン受容体の保全の為には、健常者でも炭水化物、特に糖質制限の必要があるという事になるね。
ましてや糖尿病や肥満症の人は炭水化物、糖質制限が必要という事になる。

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/17(金) 15:59:00.89 ID:ZOM3JkXR.net]
>>31
糖尿病や肥満の程度によると思うよ。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/17(金) 16:11:11.76 ID:ZOM3JkXR.net]
>>30
更に難しいと思うから再度まとめる。

耐糖能異常
・インスリン分泌不全(炭水化物の過剰摂取に
 起因する膵β細胞の疲弊と枯死)

・インスリン受容体破壊と喪失、または感受性
 の低下や喪失(炭水化物の過剰摂取に起因す
 るインスリン過剰分泌による受容体機能の破
 綻)


肥満症
・耐糖能異常(上記)が、引き金となり、血液中
 の糖(グルコース)濃度が上昇。結果、代謝で
 処理しきれなくなった糖(グルコース)は、脂
 肪組織で脂質(脂肪酸、中性脂肪など)に、
 変換され、体脂肪の増加、すなわち肥満症と
 なる。また、体組織に脂肪が沈着して、臓器
 障害を来す。こうして心疾患や脳血管疾患死
 となる。

因みに、耐糖能異常、すなわち糖尿病や肥満症は、平均寿命が著しく短い。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/11/17(金) 17:40:10.55 ID:fADNc/XK.net]
>>32
摂取する炭水化物の種類や食べ方(咀嚼や食べ合わせ)にもよるから、
一概に摂取量だけでは判断出来ませんが

>>30
食後高血糖は朝食を抜いただけで起こりやすくなるから

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/17(金) 17:43:54.59 ID:7YQb0F76.net]
>>36
とにかく食後の血糖値を140mg/dl以内に収めろ

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/11/17(金) 17:44:27.08 ID:fADNc/XK.net]
習慣で炭水化物をPFC比7割で摂っている人間が、
将来必ず糖質制限をしなければならないという証明をしているに過ぎない
糖質制限肯定派の自堕落デブには、正にブーメランスレだね

ホント、鼻息荒くして糖質制限なんてやっている人間はだらしないと思う



39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/17(金) 18:39:58.17 ID:V8bMQAJN.net]
>>38
残念ながら、糖質制限の必要がある人が激増している。

生活習慣病だから仕方ないね。

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/11/19(日) 15:06:51.30 ID:LhiBPKcP.net]
低炭水化物ダイエットへの警鐘

発売日: 2017年11月02日頃

【著者情報】
キャンベル,T.コリン(Campbell,T.Colin)
コーネル大学栄養生化学部名誉教授。
50年以上栄養科学研究の第一線で活躍し、「栄養学分野のアインシュタイン」と称される世界的権威。

【内容情報】
アトキンス、ゾーン、サウスビーチ、パレオ…糖質(炭水化物)を制限して
動物性タンパク質と脂質を過剰摂取するダイエット法の欺瞞と危険性

史上最大の疫学調査「チャイナ・スタディ」を主導した
栄養学の世界的権威が訴える「食と健康」の真実。
日本語版には食事療法で疾病を治癒した症例を掲載。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15223100/

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/19(日) 16:52:52.51 ID:+Pyub5ac.net]
>>40
残念ながら動物性タンパク質と脂質摂取に特化したMEC食は正しい糖質制限ではないよ。

日本人は、

・魚介類と野菜類の脂質とタンパク質
・食物繊維

で糖質制限すべし。

MECは昔から糖尿病を悪化させると言われてる。

動物性タンパク質と脂質に特化した摂取は、良好な糖質制限では無い。

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/19(日) 17:40:31.79 ID:+Pyub5ac.net]
つまり、

糖質制限 (日本人にあった糖質制限) は、


・魚介類と野菜類の脂質とタンパク質
・食物繊維

MECは昔から糖尿病を悪化させると言われており、医学界では一般常識。
動物性タンパク質と脂質に特化した摂取は、良好な糖質制限では無い。

因みに、ゾーンダイエットやパレオダイエットは、動物性タンパク質と脂質を過剰摂取するダイエットではないよ。
全くの誤解。

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/23(木) 19:58:39.68 ID:obi7Xu1X.net]
白米取りすぎるとアルツハイマになりやすい。
白米はできるだけ、減らし、豆腐、豆
野菜、魚をふやすほうがいい。

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/11/24(金) 19:14:54.60 ID:rUBcHJc3.net]
糖質制限って言葉が悪い
適量にすればいいだけなのに極端な奴ばっかりになる

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/24(金) 20:49:01.38 ID:070LGM/b.net]
糖質禁止ならともかく制限だから妥当

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/25(土) 17:40:35.15 ID:/pIgZ0bL.net]
>>45
炭水化物(糖質)は、人体には不要という事はないよね。

炭水化物(糖質)が、人体に過剰(摂取しすぎ)という理解でいいと思う。

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/25(土) 18:09:22.63 ID:qcFmS3XQ.net]
本気で不要とだ思ってる人間はほとんどいない
現実的には穀物不要
それ以外の糖質は食後高血糖にならなければ害はあまりない

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/25(土) 22:56:47.56 ID:yAcZM7gE.net]
糖質が人体に不要なら血糖値0で生きられるわけだが



49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/27(月) 11:15:13.68 ID:GwFmpUoe.net]
>>48
糖質が人体に不要

ではなく、

炭水化物(糖質)が、人体に過剰(摂取しすぎ)

という背景因子が、炭水化物(糖質)制限の基本的考え方。

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/27(月) 13:04:02.23 ID:4X2fDqI5.net]
糖質制限って言葉が悪いんだろうな
だって普通の人は糖質の過剰摂取なんてしてないんだから
過剰に摂取したデブは糖質を制限する→糖質制限だろうけどさ
普通の人は3食普通におかずと一緒に食べるから7割なんて行かないでしょ?

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/27(月) 13:14:10.70 ID:ak4yDSBA.net]
>>50
そうじゃねぇよ
ケトン体を語るときは糖質を毒だと言い
糖新生を語るときは適宜糖質をとると言い出し
いくら食べても大丈夫って最初は言ってたのに
いつの間にやら今は適量食わなきゃ太るに変わってる
そのときに応じて言うことが変わるんだよ
そのために糖質制限ってあやふやな言葉は好都合

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/27(月) 14:27:31.26 ID:IIPFMFcv.net]
変わってるというか
予想以上に食うデブや予想以上に脂質代謝になれない虚弱ガリなどの例外的存在に合わせた
普通の人間にとっては昔から特にやり方は変わってない

そして確固たるエビデンスによるなら過剰摂取は割合で決まるのではなく食後血糖値で決まる

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/11/27(月) 20:48:08.53 ID:YR+lQ0Vn.net]
出ましたエベデンス

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/27(月) 21:06:24.96 ID:VFZTL2OJ.net]
あ?
国際糖尿病連合ディスってんの?

med.skk-net.com/supplies/seibule/guidline.html
国際糖尿病連合は2007年に発表した「糖尿病における食後血糖値の管理のためのガイドライン」をその後のエビデンスの蓄積を受けて2011年に改訂し、発表しました。

今回,蓄積されたエビデンスを基にして、治療目標を「食後2時間血糖値を140mg/dL未満」から、「低血糖を起こさずに、食後1〜 2時間血糖値を160mg/dL未満」へ変更しました。

Q1. 食後高血糖は有害か。
[ エビデンスステートメント ]
食後高血糖および負荷後高血糖は、糖尿病患者において次の因子とは独立して関連している。

大血管疾患
網膜症

高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全

[ 推奨 ]
食後高血糖は有害であり、対策を講じる必要がある。

食後高血糖が心血管疾患のリスクや心血管疾患の予後と強い関連を持つことが示されています。さらに食後高血糖は動脈硬化性疾患と関連があること、
また 網膜症、癌や認知症などの発症と関係していることも多く報告されています。このように食後高血糖が有害であること、そしてその対策の必要性が指摘されています。

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/11/28(火) 09:13:43.74 ID:thMCGb4z.net]
この大規模疫学研究は炭水化物(糖質)の過剰摂取の危険性について、以下のこれまでの研究結果と関連性を示しているのかもしれないね。


・炭水化物(糖質)の過剰摂取によるメタボリッ
 クシンドローム      
・炭水化物(糖質)の過剰摂取による肥満症  
・炭水化物(糖質)の過剰摂取による糖尿病  
・炭水化物(糖質)の依存性         
・炭水化物(糖質)の過剰摂取による精神疾患(鬱
 、統合失調症、てんかん他)
・炭水化物(糖質)によって体内生成される猛毒
 の老化・劣化物質AGEs(終末糖化物質)


炭水化物(糖質)を制限する事によって、炭水化物(糖質)の毒性と依存性を抑制し、過剰
摂取を是正すれば、長寿化や抗老化が実現出来る可能性を示唆するのかもしれない。

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/12/04(月) 18:49:14.40 ID:oBZMpoLl.net]
紅蘭 2型糖尿病に近い症状で通院を初告白

「炭水化物や糖質をちょっとも摂らないぐらいの生活」をしていたところ、
逆に1カ月で8キロぐらい太り、異変を感じて病院に行ったところ、
どの病院でも正確な病名は出てこなかったという。

結果的に「2型糖尿病に近い」症状だということで、
糖尿病のような治療を続けており、
「今も毎日薬を飲んで、1カ月に1回血液検査を受けている」と明かした。
https://www.daily.co.jp/gossip/2017/12/01/0010781615.shtml

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/12/06(水) 08:30:05.51 ID:jLDeIoCG.net]
たった一人の話を出しても、炭水化物や糖質の過剰摂取で死亡した人や様々な疾病を
患う事になった人は、



            『無数』


なんだよ。
だから世界中で炭水化物(糖質)を控えようとしてる。

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/12/06(水) 08:37:32.47 ID:PtdwwHLJ.net]
デブ 10歳

ヤセ 15歳

デブ 20歳

ヤセ 25歳

デブ 30歳

↓ 🚀←今ここ

巨デブ



59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/12/06(水) 08:48:58.41 ID:XS/9aicW.net]
炭水化物7割って・・・単にそれが原因でデブになったからだろ
炭水化物減らしたって食い過ぎのデブは結果的に不健康だもんな






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<29KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef