[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 12:50 / Filesize : 197 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

高専からの大学編入 33rd



1 名前:名無し専門学校 [2009/03/24(火) 01:16:35 ]
高専からの大学編入についてのスレです。質問、相談なんでもOK。
OB、教授、その他一般の人の意見も聞かせてください。
敵は自分です。情報の出し惜しみ、偽情報流布はやめましょう。
煽りはスルー推奨。

37 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/25(水) 18:20:43 ]
今年の東大の修了生は、研究科の答辞を編入生がやってて、
研究科の主席を別の編入生が取ってた(学部でも取ってた人)。

編入予定してるおまいらもがんばれ!

38 名前:名無し専門学校 [2009/03/25(水) 21:54:16 ]
演習力学って他のバージョンないの?
電磁気とか

39 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/25(水) 22:10:14 ]
電界求めるときは電位を求めたら積分する回数はかなり減るぞ

40 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/25(水) 22:57:46 ]
馬鹿二人目入ります

41 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/25(水) 23:02:01 ]
電位も積分しないとねぇ^^

42 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/25(水) 23:17:36 ]
彼はきっとポアソン方程式を解けるんだよ、うん

43 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 00:08:23 ]
電位求める→偏微分で電界
これのほうが楽だろww
積分しなくていいなんか言ってない
積分する内容はかなり楽になるって話だ

44 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 00:20:10 ]
>>38
サイエンス社の既刊書案内見ると似たような名前のが3種類ほどある

45 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 01:20:58 ]
正直積分ってめどくせえよな
とくに2回部分積分するやつとか分数関数のやつ
問題集とかでズラーって並んでるの見るとやりたくなくなる



46 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 02:03:55 ]
>>43
勉強してないのが露呈するからこれ以上しゃべんなよ、な?

47 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 02:16:21 ]
>>46
どこが変なのか教えてくれ
頼む

48 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 02:44:21 ]
電磁気勉強してないから全然話についていけなくてワロタ
お前ら電気科?
俺なんか問題集の例題みて、こんな問題はこう解く。くらいしかわかってねえぞw



49 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 03:08:00 ]
>>47
大学教養1、2年の範囲の電磁気に
偏微分使って解くような問題があるのか?ってこと
基本的に距離の一変数で電場求めてから、積分して電位求める問題がほとんどだと思うが。

電位の勾配で電場が求まるっていうのは
あくまで電場と電位の関係や向きを数式で述べてるだけじゃないの。

ここまでいって俺が間違ってたらすまんが

50 名前:名無し専門学校 [2009/03/26(木) 06:34:33 ]
>>48
ナカーマ(^-^)人(^-^)

51 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 09:08:42 ]
2人が想定してる「問題」に相違があるんでしょ。

個人的には、電場も電位も出せるなら電位からのが楽だと思うし、
学部2年程度の問題なら電位から出すのも難しくないと思う。

52 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 12:03:43 ]
....................................┏日本
..............................┏┫
..............................┃┗韓国
........................┏┫
........................┃┗━キューバ
..................┏┫
..................┃┗━ベネズエラ
............┏┫
優勝┫┗━ドミニカ
............┃......
............┃
............┗━━━アメリカ

53 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 12:08:48 ]
点電荷が点Pにあるときの話だろ?
確かに勾配を使うが、俺は3年の応用物理で習ったぞ?


54 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 12:14:19 ]
俺は>>53に一票だ
電界はベクトル量で、電位はスカラー量
それに
V=Ed
の関係から、電位の傾きは電界だろ?
電位を偏微分したほうが楽と俺も思う
ベクトル量なら合成やらでめんどうだからな
ちなみに機械科
俺も物理で習った

55 名前:名無し専門学校 [2009/03/26(木) 12:38:14 ]
電磁気はノーベンだが>>54の説明はわかりやすいと思った



56 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 12:55:31 ]
電気科としては電界を求めてからそれを積分するのが分かり易いけどな・・・


同心球に電荷を帯電させて〜みたいなのは電界からじゃないと解けないし,
与えた電荷とかから電位差は出せても.無限遠を基準にしたときの電位は出せないんじゃないかな?
平行平板コンデンサでも元になるのは電界または電束密度が一様になるってところからだと思う.


電位から電界出すようなのは,導体間に電源つないで,その電圧が与えられてる問題とか,点電荷ぐらいじゃない?


もちろんラプラス方程式とかポアソン方程式を直接解いて,電位を求めるなら別だけど,
その場合は,たいてい極座標か円筒に直して計算しないとだからかなりめんどくさいと思うよ.

57 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 13:20:10 ]
点電荷が云々言ってるようなレベルでは電位から勾配使って求められるが、
複雑な問題ではそもそも電位出すこと自体が難しいよな。
電界求めてから積分して電位もとめるのが正統派

まあ電気科としては両方のやり方が出来て当然だがなw

58 名前:名無し専門学校 [2009/03/26(木) 13:30:23 ]
>>54
同じ機械科ながら俺は電磁気はしょられて今大打撃

59 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 13:47:51 ]
電気系なら物理の電磁気は有利になるだろうが
機械系なら剛体あたりが楽になるのかな

60 名前:49 mailto:sage [2009/03/26(木) 13:53:38 ]
ごめん、話してる内容が少し違いすぎる気がするよ。
コンデンサはかなり特別な条件だし、点電荷ならもちろん積分する必要はないです。

>>56 >>57にに大体かかれてます。

61 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 14:02:55 ]
>>60
すまん間違えた
点電荷ではなく、複数電荷があるときの話をしてた


62 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 14:05:23 ]
確かに電荷が複数あると、電位からのほうが楽かもな
ベクトルを合成する手間を省ける

63 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 14:35:25 ]
つーか具体的な問題も挙げずに何言ってんだって感じだな
具体的に過去問でも挙げて議論したらどうだい。

64 名前:名無し専門学校 [2009/03/26(木) 14:41:28 ]
今年高専に入学する者です。
ここで聞くのもスレチかもしれませんが、
物理の初心者向けの参考書にはどれがいいですか?
先日届いた教科書を読んでも半分くらいしか理解することが出来ず、これはちょっとヤバいかな…と思ったので相談させていただきました。

65 名前:名無し専門学校 [2009/03/26(木) 14:51:45 ]
>>64
スレ違いです、4年後に来ましょう
授業聞きゃわかります



66 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 14:54:08 ]
ガウスを使わずに電位を求める方法ってあるのかw
コンデンサーや論理回路は電圧からのパターンが多いよな

>>58
俺は化学科だが独学でサイエンス社の黄色い奴第4章全部やったぞ
春休み潰れたが

67 名前:名無し専門学校 [2009/03/26(木) 15:12:22 ]
>>66
なんて本ですか?

68 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 15:16:01 ]
無限に長い直線状電荷に単位長あたりq[C/m]の電荷が与えられている。
この直線状電荷から垂直距離r[m]だけ離れた点Pの電界を示せ。


これで議論しようぜ

69 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 15:16:53 ]
>>67
サイエンス社でググれww
それに4年まではしっかり遊んでおけ

70 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 15:19:46 ]
>>68
積分しなきゃ無理w

71 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 15:31:50 ]
力学と熱力学はしょられた情報科の俺超大打撃

72 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 15:53:31 ]
∫(0→r)Edr=q/ε

73 名前:名無し専門学校 [2009/03/26(木) 15:59:04 ]
機械だけど電磁気とか皆無だぜ
物理ないとこ受けるけど受験終わったら物理勉強するわ

74 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 16:43:50 ]
>>72
出直して来い

75 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 17:22:04 ]
ガウスの法則が自明に使える問題なんて議論するまでもないでしょ。
過去に某大の編入試で出題されたことのある問題で

半径Rの円周に一様な線密度qで電荷が分布しているとき、
円の中心における電場と電位を求めよ。

ってのがあるんだが、これなんかは電位から出すほうが簡単な例だと思う。



76 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 18:29:21 ]
>>75

dE=q/ε*[1/4πr^2]
dV=-∫(∞→R)dEdr

V=∫(0→2πR)dVdl

Ex=-∂V/∂x
Ey=-∂V/∂y

これでいけるよな?
無理ならスマソ

77 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 19:26:50 ]
サイエンス社の基礎物理学演習のU使ってる人いる?
どんな感じ?

78 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 19:30:34 ]
>>77
それ買おうと思ってたんだけど
TUあるんだよね?
どう??
わかりやすい??

79 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 19:48:15 ]
>>77
昨日図書館から借りてきた
他の電磁気の問題集を持っていないから比較はできないが、
結構ボリュームあるようには見える
わかりやすいかどうかは人によるだろうが、計算はそこまで細かく書いていない

80 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 21:31:25 ]
>>76
まあ電界なんかは計算するまでもなくゼロベクトルになるのはわかるわけで・・・

81 名前:名無し専門学校 [2009/03/26(木) 21:53:44 ]
>>79
俺は電磁気詳しくないからよくわからんが、とりあえず一通り網羅されてる感じ?

82 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 22:10:48 ]
>>80
確かに合成したら0だが、数式であらわさなければ意味がないんじゃないか?

83 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 22:14:25 ]
>>77
それ1と2やっときゃ、編入学試験はたぶん全部いけるぞ。
旧帝の過去問も大体それに載ってるのが多いと思う

84 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 22:16:40 ]
>>81
やるべき範囲としては一応一通りあるように思える
問題のパターンも多いんじゃないかな

85 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 22:25:39 ]
>>83
「基礎物理学演習」
ググっても出なかったww
写真とかうpされてるページなんかあったら教えてくれないかorz



86 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 22:57:46 ]
普通に出ると思うが

87 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 23:12:21 ]
>>77
それで東工大レベルの物理が少し解けるようになる
物理の本では一番使い勝手が良かったな

88 名前:名無し専門学校 [2009/03/26(木) 23:39:25 ]
ここにいるやつらはどれくらいのレベルの大学受けるんだ?

89 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 23:40:48 ]
>>84
おk 色々ありがとう

90 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 23:52:55 ]
>>88
東工大
農工大滑り止め

S高専だ

91 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 23:54:55 ]
ちょっとこのスレのかしこい人。
徹底演習の4.4.5の√sinxの積分を教えてくれないか・・・
それと領域を図にすると
www2.uploda.org/uporg2118568.jpg.html
こうなると思うんだが、これだとθは0〜π/2じゃなくて0〜πじゃね?

92 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/26(木) 23:59:20 ]
ごめん、図が非常にわかりにくい・・・
右に伸びてるのがyで手前に伸びてるのがx上に伸びてるのがzで・・・

93 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 00:26:29 ]
第1象限にある部分の体積

94 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 00:33:31 ]
>>93
立体の第一象限ってどこ?俺はx>0 , y>0 , z>0のことだと思ってるんだけど。
そうすると円柱x^2+y^2=ayは半円部分が第一象限になってるから0〜πではないの?



95 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 00:41:55 ]
あー。立体の第一象限の意味は
できた立体の中での第一象限ってこと(つまり円の第一象限中の体積)でおk?



96 名前:名無し専門学校 [2009/03/27(金) 00:46:04 ]
もうあと2ヶ月~3ヶ月なのにこんな事やってるのが驚き

97 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 00:48:38 ]
>>96
じゃあ何すんの?

98 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 00:49:41 ]
>>94
www.uploda.org/uporg2118783.jpg.html
これでどうだろう

99 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 00:53:12 ]
>>98
Not Found...

100 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 01:01:53 ]
>>91
ちゃんと解いてないから違うかもしれんが問題見た感じだと

∫(0→π/2) (sinx)^ndx=(n-1)/n*(n-3)/(n-2)*・・・・・

ってのを使えばいいんだと思う。
積分範囲は図を書いてθを考えれば0→π/2になるよ



101 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 01:06:34 ]
物理化学でアトキンスがこのスレ的おすすめみたいだけどなぜだろう?個人的にはムーアの方が好きだけどなあ…
熱力学の部分なんかマクスウェルの関係式がルジャンドル変換から載ってるんだぜ!

>>91
偏心した円が領域となってるときの極座標表示は、どの教科書にも載ってるはずなんだぜ!
俺が学校で使った大日本図書の緑色の教科書なら、P.80に図入りで詳しく書かれてるから要チェックだ
(ヒント:r=a*cos(π/2-θ)=a*sinθ)
あとこの問題、z=±2√ayてなるけど、このマイナスは考えなくてええんかなぁ…

102 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 01:08:01 ]
すまんみすった
ここに書く
xy平面での積分領域が
x^2 + (y - a/2)^2 ≦ a^2 / 4 ・・・@
x≧0, y≧0 ・・・ A
を満たすからx = rcosθ, y = rsinθっておいて
@より r ≦ asinθ
Aより cosθ≧0, sinθ≧0なので0≦θ≦π/2

103 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 01:16:32 ]
図もwww.uploda.org/uporg2118852.jpg.html

104 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 01:18:53 ]
>>101
おお、詳しくサンクス

105 名前:名無し専門学校 [2009/03/27(金) 01:29:46 ]
>>84
難易度はどんな感じ?
俺東北と農工受けるんだけど…



106 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 01:47:55 ]
>>105
難易度は低いようには見えないが、手も足も出ないような問題でもない

107 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 01:51:30 ]
4.4.5解けたわ。
今まで曲座標変換をかんちがいしてた、
ルートsinのところも計算があってればルートはずれるね
ありがとう


108 名前:名無し専門学校 [2009/03/27(金) 01:58:59 ]
>>106
電磁気が無知なんだけど大丈夫かな?
それって参考書?問題集?

109 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 02:04:34 ]
>>108
公式とその説明が節の最初に簡単に書かれている
数学の知識が十分にあれば理解していけるとおもう

110 名前:名無し専門学校 [2009/03/27(金) 02:34:31 ]
気づいたら3/27
春休みが終わる・・・だと?

111 名前:名無し専門学校 [2009/03/27(金) 07:05:38 ]
>>109
微積できればってこと?

>>110
今までで一番短く感じたね…

112 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 10:19:06 ]
大阪大学の工学部と九州大学の工学部ってどっちが人気なのかな?

113 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 10:36:14 ]
>>111
特に積分のほうをしっかり理解していればそこまでつっかからないとは思う

114 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 10:52:02 ]
>>112
同じくらいじゃねーか?レベルが高いのは阪大だと思うけど

最近、もう間に合わないじゃないかっていう気持ちが大きくなってきた

115 名前:名無し専門学校 [2009/03/27(金) 10:59:59 ]
今のクラスのノリだと嫌でも友達できるけど編入先でどうなるか不安



116 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 11:06:37 ]
今年4月からの編入生はみんな不安だぜ

117 名前:名無し専門学校 [2009/03/27(金) 11:13:03 ]
受かったときのために九大受ける人と仲良くしとこう
ハウアーユー?

118 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 13:02:55 ]
編入ぼっちは誰もが避けたいはずだぜ
新観怖いです^q^

119 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 13:03:25 ]
高専でて就職しないとかお前ら馬鹿だろ
by卒業生

120 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 13:16:46 ]
その前に全落ちを避けないと・・・

121 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 14:12:44 ]
受かって今春から大学だけど未だにここに顔出してるやついるだろ

122 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 16:13:40 ]
大阪と九州受けるけど受かったら仲良くしてね。
イニシャルT.T

123 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 16:32:22 ]
>>122
はえーよ

今から勉強すればどのレベルまでいけそうかな?
自分のことじゃないから、毎日どのくらい勉強できるかわからないが、席次は18くらいらしい

124 名前:名無し専門学校 [2009/03/27(金) 17:05:58 ]
>>123
学校やクラスで全体のレベルなんてまちまちだから全く不明

125 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 18:02:25 ]
>>76
素人なんで怒らないで聞いてほしいんだが
それって編微分する必要あるの?

∫E・dS=E*4πr^2=q*2πR/ε
∴E=q*2πR/(ε*4πr^2)
(但しR≦r)

R>rでは電荷内部なのでE=0

距離Rにおける電位は
φ=-∫(∞→R)E dr=q/2ε
故に点の中心での電位はE=0よりφ=q/2ε

これでよい?間違ってたら指摘してくり。



126 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 18:03:31 ]
>>123
編微分→偏微分だ
わるい

127 名前:名無し専門学校 [2009/03/27(金) 18:28:49 ]
基礎物理学演習の波のとこってする必要あるかな?

128 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 18:37:13 ]
学校によるだろ。

129 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 19:32:48 ]
>>123
筑波か技科大ならいけるでしょ

130 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 19:46:53 ]
>>125
問題文が悪いんだけど、「円の中心」ってのは原点とは限らず、
円筒座標系で言えば r = 0, z: 一般のこと。
実際の出題では図があるので、紛れが無い形になっている。

こっちでも同様にできる?

131 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 21:10:36 ]
>>76
で合ってるかと

132 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 21:30:49 ]
>>125
ガウス使うときの閉曲面の取り方おかしくないかい?

133 名前:名無し専門学校 [2009/03/27(金) 23:32:46 ]
計算ミス多すぎ泣きそう
寝てないとマジ効率悪いから寝なくてもいい薬出してよドラえもん

134 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 23:43:39 ]
2つのコンデンサがあったとします。
片方のコンデンサに電荷Qを与え、もう片方の電荷は0とします。
そしてコンデンサの両端を導線で結び、2つの電荷を平衡状態にします。
さて、2つのコンデンサをつなぐ前と後で2つのコンデンサの総和のエネルギーはどう変わるでしょうか。
また、変化した場合そのエネルギーはどこから得たorどこで失ったでしょうか。

この問題って結構奥が深いよな。実際に導線部分の抵抗で消費した電力を求めろっていったら過渡応答の問題にもなるし。

135 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/27(金) 23:50:24 ]
>>134
(ただし抵抗は無視します)




136 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/28(土) 00:06:40 ]
>>134
よくある問題だな。コロナ社の電磁気学にも乗ってた気がする。

137 名前:名無し専門学校 mailto:sage [2009/03/28(土) 00:10:53 ]
>>134
俺はその問題で、熱に消える(同線をつたわってるときに)ってのをきいて
今まで散々空気抵抗とか無視しといて今更かよwっておもた






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<197KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef