[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/11 22:18 / Filesize : 648 KB / Number-of Response : 1043
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【國體護持】占領憲法無效論



858 名前:名無しさん@3周年 [2021/02/07(日) 21:44:03.62 ID:r5rp64Pf.net]
>>821
>「学」字は「學」字の略字と言つたゝらう(笑)。

略字であるということは、字としての成立は「學」よりも時系列的に後、すなわち意味が先にあり、文字が後にできたのである。
そして、略字であるということは「学」=「學」ということである。
「学校」と「學校」は同じ意味、「学習」と「學習」は同じ意味、「就学」と「就學」は同じ意味だということである。
よって、「学」には「學」と同じ意味があるのである。
だからこそ、「學」を知らぬ小学生は「学」という文字で意思疎通ができるのである。

キミにはそれができぬ、つまりキミの意思疎通能力は小学生に劣るのである。

>詰りいまだに法文は?文訓讀文及び正字正假名表記だと云ふ縡。

・・・と言ったところで、納税に関する通達、振り込め詐欺への注意喚起、選挙の案内、製品の取扱説明書、学校で使う教科書などが
一定の年齢に達したすべての国民に向けたものであり、そのことごとくが現代表記で記されているという「現実」は無くならぬ
その「現実」がある以上、「現代表記は誰にでも需要がある」への反論にはならない。

>法を議論するに御前のやうな精神では全く役に立たぬのさ(笑)。

現代の法学の教科書、法学の専門書は、その「解説」の部分で正字正仮名を使っているのかね?
いないだろう
そのような幼稚な詭弁など通用せぬ

>其は全く比喩になつてゐない(笑)。

何がどうだから「比喩になっていない」のか、何の説明もできぬようでは話にならぬカスである。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<648KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef