[表示 : 全て 最新50 1-99 2chのread.cgiへ]
Update time : 07/11 22:11 / Filesize : 6 KB / Number-of Response : 26
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【糖尿病】ビタミンDとCa摂取で糖尿病リスク低減も[10/02/22]



1 名前:( ´`ω´)φ ★ mailto:sage [2010/02/24(水) 18:18:15 ID:???]

□ビタミンDとCa摂取で糖尿病リスク低減も[10/02/22]

 厚生労働省の研究班はこのほど、ビタミンDとカルシウムの摂取により、
糖尿病の発症のリスクを「低減させ得る」とする研究結果を発表した。
研究班では「一般的に日本人の食事にはカルシウムが不足しており、
その摂取量を増加することにより、糖尿病を予防する可能性が考えられる」
としている。

 今回発表されたのは、1990年と93年に岩手県二戸、秋田県横手、
茨城県水戸、新潟県長岡、長野県佐久、高知県中央東、長崎県上五島、
沖縄県中部・宮古の9保健所管内に住んでいた40−59歳の男女約6万人を
5年間追跡調査し、ビタミンD、カルシウムおよび乳製品の摂取量と糖尿病発症との
関連を調べた結果。

 研究班は乳製品の摂取量により4つのグループ(1日当たり50g未満、50−150g未満、
150−300g未満、300g以上)に分類し、その後の糖尿病発症リスクを男女別に検討した。
 その結果、女性は乳製品の摂取量が最も多いグループで、最も少ないグループに
比べて糖尿病発症リスクが約30%低くなることが分かった。一方、男性では関連は
認められなかった。

 またビタミンDの摂取量と糖尿病発症リスクについて検討した結果、男女とも
統計学的に有意な関連は見られなかった。ただ、ビタミンDの摂取量が平均よりも
多い群と少ない群に分け、カルシウム摂取量と糖尿病発症リスクとの関連を調べた
ところ、男女ともビタミンDの摂取量が多い群においてのみ、カルシウムの摂取量が
多いと糖尿病リスクが低くなるという関連が明らかになったという。

news.cabrain.net/article/newsId/26470.html;jsessionid=B0225380D3AE2BF5CE77A46A691B2794  
医療介護CBニュース - キャリアブレイン [10/02/22] 配信
news.cabrain.net/;jsessionid=FD587D4CE567AADF0156E77939FCD158
-------
厚生労働省研究班による多目的コホート研究(JPHC Study)
epi.ncc.go.jp/jphc/






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<6KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef