[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/11 17:14 / Filesize : 49 KB / Number-of Response : 191
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【生物】STAP論文の共著者・バカンティ米ハーバード大教授のラボが公開した作製手順書 理研の手順書と矛盾か



1 名前:チリ人φ ★ [2014/03/23(日) 00:15:19.91 ID:???]
理研の研究者らがSTAP論文の撤回を主張する中、反対姿勢を明確にしてきた共著者のバカンティ・米
ハーバード大教授。研究室のHPで、22日、STAP細胞作製の手順書が公開されたが、その内容は署名すらない
簡易なもので、理研が5日に公開した内容との間に矛盾まであるとのこと。STAP細胞を巡る混乱がさらに
深まりそうだ。

新たな手順書に言及した読売新聞の記事では、バカンティ教授らは「細胞を細い管に通してすりつぶした
上で、酸性の液で処理することが必要」「細い管に通す方法はとても重要で、省略できない」としており、
小保方リーダーらの手順書は後半の酸処理のみで作る手順だと記している。

この点について、サイエンスライターの片瀬久美子博士(細胞分子生物学)は、理研の手順書の「ストレスを
与える前後の細胞の扱いは丁寧にしなければならず、失敗の原因になる」とする記述との矛盾を指摘。
「混乱しますね」と戸惑いを示している。

相次ぐ追試失敗、捏造疑惑を払拭する切り札となるはずだったSTAP細胞作製の手順書。だが、その切り札
ですら共著者間で不一致、矛盾すら疑われることが明らかとなった。これでは、理研が重視する「第三者による
追試」の熱意もいよいよ冷めてしまうだろう。残された手段は、第三者を交えた公開実験しかないのでは
なかろうか。

(文責:チリ人φ★)


STAP「細い管通す」小保方論文と手順異なる : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
www.yomiuri.co.jp/science/news/20140321-OYT1T00206.htm
片瀬久美子氏
https://twitter.com/kumikokatase/status/447181969068015616

バカンティ・米ハーバード大教授 BWH Anesthesiology Research - STAP Cell Protocol
https://research.bwhanesthesia.org/research-groups/cterm/stap-cell-protocol
理研:STAP細胞作製に関する実験手技解説(英文pdf)
www.cdb.riken.jp/jp/04_news/articles/pdf/14/protocol_exchange_v1.pdf






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<49KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef