[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/23 11:22 / Filesize : 259 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【再生】外部から強い刺激を与えるだけで多能性幹細胞の性質を持つ「STAP細胞」の作成に成功、理化研など



1 名前:伊勢うどんφ ★ mailto:sage [2014/01/29(水) 22:20:36.72 ID:???]
 細胞に強い刺激を与え、iPS細胞(人工多能性幹細胞)のように様々な組織や臓器に変化する細胞を作る新手法をマウスの実験で発見したと、
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)と米ハーバード大などの国際研究グループが30日付の英科学誌「ネイチャー」に発表する。

 外部からの単純な刺激だけで、細胞の役割がリセットされるという発見は、生命科学の常識を覆す研究成果だ。
研究グループは今後、再生医療への応用も視野に、人間の細胞で同様の実験を進める。

 今回の手法は、細胞に強い刺激を与え、様々な組織などに変わる多能性を持たせたのが特徴。
研究チーム代表の同センターの小保方おぼかた晴子・研究ユニットリーダー(30)らは、こうした現象を
「刺激によって引き起こされた多能性の獲得」という意味の英語の頭文字から、「STAP(スタップ)」と呼び、
作製した細胞をSTAP細胞と命名した。

 研究チームは、マウスの脾臓ひぞうからリンパ球を取り出し、酸性の溶液に約30分間漬けた上で、特殊なたんぱく質を加えて培養し、2〜3日で多能性細胞に変化させた。

 また、細いガラス管(直径約0・05ミリ)の中に細胞を何度も通すなどの物理的な刺激や、化学物質による刺激でも多能性を持つことを確認した。
リンパ球細胞だけでなく、筋肉や神経などの細胞でも、同様の結果を得た。

 動物の体は1個の受精卵が分裂と変化を繰り返し、成長していく。
いったん血液や皮膚、脳、内臓など体の組織や臓器になった細胞は、他の細胞に変化することはないとされていた。

 この定説を覆したのが、一昨年にノーベル賞を受賞した京都大学の山中伸弥教授だ。
2006年、マウスの細胞に4種類の遺伝子を入れて細胞の状態を受精卵に近い状態に戻し、どのような組織や臓器にもなる多能性を持たせ、iPS細胞と名付けた。
07年には人間の細胞でも成功した。

 一方、STAP細胞の作製方法はiPS細胞よりも簡単で、効率が良いという。iPS細胞の課題であるがん化のリスクも低いとみられる。

(2014年1月29日21時54分 読売新聞)
www.yomiuri.co.jp/science/news/20140129-OYT1T00996.htm

Nature
Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency
www.nature.com/nature/journal/v505/n7485/full/nature12968.html

2 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 22:21:26.79 ID:B5+76yEG]
ナデナデナデナデ
ナデ(´・ω・)ナデナデ
  / ミつ/ ̄ ̄\
     /*´д`* \ らめぇ でちゃう
      富士山

3 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 22:23:51.50 ID:3wajYkpo]
>>2
もうなにも言い残すことはない・・・

4 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 22:24:26.17 ID:dE+WgS0y]
秘孔をついたら爆発するようなものか

5 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 22:25:25.57 ID:1DUPtT6m]
> 小保方おぼかた晴子・研究ユニットリーダー(30)

すげぇ.女性ノーベル賞?

6 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 22:25:27.47 ID:20xXOdLf]
要するに細胞ってサイヤ人みたいなプログラムになってるんだな。

7 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 22:28:30.23 ID:S12DY6p/]
ワカメスープとマーボ豆腐の素を買って帰ろう

8 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 22:29:31.28 ID:QwWcxI1u]
報ステでやったあたりが怪しい。

9 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 22:30:30.03 ID:VJotdn0N]
とんでもねぇな リンパ球から胎児出来ちゃったってよ
最適解見つけちゃって他の万能細胞の研究は全て無意味になっちゃったな

10 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 22:32:41.54 ID:kn89XxJo]
「生後1週間」のマウス、というところが最もひっかかるかな。
生後1週間はまだ完全に成体になりきってないところがあり、
例えば、マウスでも生後1週間までなら心臓再生が起こる。
そういう特別な細胞がまだ生き残っている時期だからかも知れない。
大人のヒトの細胞からでもできて、それが本当に万能に近い多能性を持っていたら、、、
iPS細胞終了のお知らせ。。。。



11 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 22:33:15.37 ID:sKux8Aic]
iPSの特許はどうなっちゃうの?

12 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 22:36:45.71 ID:5EDscfpX]
凄いな。ノーベル賞3個分くらいの偉業だよこんなの。

13 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 22:36:59.13 ID:xu7iPelo]
森口いい加減にしろよ

14 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 22:39:37.97 ID:qmqxzFSq]
どうせ、若い「女性」科学者ってことでマスゴミが飛び付いたんだろ。
本当にこの女が主導した研究なのかもわからんし。

15 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 22:40:09.97 ID:M5lrLBAt]
体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見 | 理化学研究所
www.riken.jp/pr/press/2014/20140130_1/
−細胞外刺激による細胞ストレスが高効率に万能細胞を誘導−

16 名前:名刺は切らしておりまして [2014/01/29(水) 22:40:23.22 ID:J2F2tI1p]
その溶液を飲んだら、胃の細胞が初期化されて、男が一人で子どもを生むかもな。

17 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 22:43:53.08 ID:U4T1iQ0N]
ちょっと怪しい結果だよね
こんなこと以前からいろいろやってるし

18 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 22:44:33.54 ID:ZdyaaK0v]
「STAP細胞」って命名がいい。

19 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 22:44:35.62 ID:ergcSRc0]
www.rte.ie/news/2014/0129/500890-stem-cell-research/
Writing in Nature, Professor Austin Smith, from the Cambridge Stem Cell Institute, said: "It remains to be seen whether adult cells will respond similarly."

sankei.jp.msn.com/science/news/140129/scn14012921190002-n2.htm
今回、実験に使ったリンパ球を採取したマウスは、すべて生後1週間以内の若い個体。

>大人のマウスでは成功率は極端に落ちる。細胞の老化が原因とみられるという。

まず大人のマウスで確実に成功するのが次のステップか

20 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 22:46:52.33 ID:C82NAyBP]
「間違い」と言われ泣いた 新型万能細胞を開発した30歳女性研究者
sankei.jp.msn.com/science/news/140129/scn14012921250003-n1.htm



21 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 22:47:31.78 ID:PcVfSM8r]
>>10

ttp://sankei.jp.msn.com/science/news/140129/scn14012921150000-n1.htm

こっちの記事によると、生後1週間以内のマウス細胞だと成功率が7〜8%と極めて高いということで、
成体マウスの細胞では出来ないということではなさそうだよ。

仮にiPSと同じ水準(0.2%)まで落ちたとしても、十分すごい成果じゃないかこりゃ。

22 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 22:54:43.94 ID:zQ5wvYSg]
なにこのコロンブスの卵みたいな発見

23 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 22:55:08.90 ID:WUHId336]
もし、人類が知的な存在であるならば、いずれは国籍なんて無視して理系
及び理系側についた人間(ニュータイプ)で独立国家つくって、金や資源
を右から左に動かして中間搾取してるだけの存在価値のない劣等種(オー
ルドタイプ)に戦争をしかける時が来る

そして、地球上からオールドタイプがいなくなった時こそ、人類の理想社
会が実現する。そこまで行くのに200年かそれ以上か

いずれにしても、研究者、エンジニアはチャンスがあれば国籍なんぞ無視
して海外に出ることが重要

24 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 22:55:56.87 ID:OnoMXJfa]
小保方(おぼかた)晴子 プロフィール
2008年神戸大学医学部医学科卒業、神戸大学医学研究科博士課程を経て2010年より日本学術振興会特別研究員、
ハーバード大学医学部に留学。現在、医学研究科博士課程3年。 常田研究室と東京女子医科大学、ハーバード
大学との共同研究で再生医療実現化に向けた新規組織工学手法の開発や幹細胞研究を行っている。

25 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 22:56:42.99 ID:fZKZCW96]
もし白人だったなら即2つぐらいノーベル賞が取れるな

26 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 22:58:43.52 ID:L4SeEkJX]
>>24
早稲田院だろ
それ誰だよ?

なんかとんでもないメンヘラで実験データ捏造してんじゃねーだろーな おい・・・・

27 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 22:59:53.20 ID:Ex3SXBI6]
うだつの上がらないおっさん研究者からの嫉妬が凄そうだなwww

28 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:00:21.82 ID:GWnK661W]
ノーベル賞級じゃないすか

29 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:01:41.85 ID:B1TweMlm]
>>4
おまえはすでに初期化されている!(´・ω・`)

30 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:01:48.55 ID:qmqxzFSq]
何が何でも「女性」の手柄にしたいという圧力を感じるな。
安部が女性の活用、女性の活用とやたら言い始めてから、まるで女を優先させないと
非国民だみたいな風潮が特にマスゴミの報道の姿勢に感じるよな。



31 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:02:17.60 ID:2QPKEoRo]
>>10

この程度の刺激でリセットされたら
癌化学療法や癌放射線療法で
細胞リセットされまくりだぞ

32 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:02:32.20 ID:8w9Jw3sz]
小保方晴子研究ユニットリーダー(30)
2006年早稲田大学理工学部応用化学科卒業
2008年早稲田大学理工学研究科応用化学専攻修了
2008年日本学術.振興会特別研究員、ハーバー ド大学医学.部に留学
2011年早稲田大学先進理工学研究科生命医科学専攻修了
2011年理化学研究所客員研究員
2013年理化学研究所発生・再生科学総合研究センター研究ユニットリーダー
www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201401/0006671620.shtml
www.yomiuri.co.jp/science/news/20140129-OYT1T00996.htm
www.nikkei.com/article/DGXNASGG2901L_Z20C14A1MM8000/
www.waseda.jp/prj-GCOE-PracChem/jpn/newsletter/img/GCOENL01_C.pdf

33 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:02:36.57 ID:DgUXJQoE]
ネイチャーに掲載されたか
またノーベル賞候補がでてきたw

34 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:03:00.09 ID:J2F2tI1p]
キュリー夫人の36歳ノーベル賞受賞を抜くかどうか。

35 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:03:45.00 ID:gIzTZx7y]
>>24
◇発見者は30歳女性

 STAP細胞の研究を主導した理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの小保方晴子・
研究ユニットリーダー(30)は千葉県松戸市出身。2006年早稲田大先進理工学部応用化学科卒。
早稲田大大学院に進んだ後、東京女子医大先端生命医科学研究所の研修生として再生医療の研究を始めた。
博士課程1年だった08年から約2年間、米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授の研究室に留学し、
今回の成果につながる研究を開始。11年に理研の客員研究員になり、13年3月から現職。


早稲田出身かよ
こりゃマスコミ報道が過熱するわ

36 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:06:05.27 ID:gGyzk2lk]
またノーベル賞きちゃうのか
ワクワクするね

37 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:06:42.64 ID:VrZuH+7A]
今のところメカニズムは完全には理解できないけど新しい展開が期待されるっていうレベル?

38 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:07:20.47 ID:9IzcQepa]
こんなことで出来るなら元から既に少数体内にあってそれがmuse細胞でしたなんてオチもあるのだろうか?

39 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:07:53.29 ID:B1TweMlm]
iPS細胞のノーベル賞剥奪だな(´・ω・`)

40 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:09:49.68 ID:9IzcQepa]
>>37
メカニズム的にはこれが癌化の機構の一部とかだったりして。
癌化の前にリプログラミングを経由するとかピロリの話であるし。



41 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:10:03.68 ID:Bu/uEtdQ]
ヒトの万能細胞が人工的に製造できる事は証明されているから
同じことでまたノーベル賞を取るのは難しいけど
この分野のノーベル賞ラッシュの先駆けになれるかも

42 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:10:15.29 ID:yKVDkGaN]
30歳とか・・・若すぎだろ

43 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:11:17.80 ID:Jwy902R+]
>>38
それに近い可能性はかなりある。
生後1週間のマウスの脾臓のリンパ球という限定条件だから。

もう少し言うと、胎盤でつながってる間って抗体が母親側から供給されるはずだから
一部の免疫系の細胞はマジでまっさらな状態なのかも知れん

44 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:13:17.31 ID:9IzcQepa]
>>39
いやガードン卿と山中さん経由しないとこの話は誰も信じないから歴史的な意味は大きいし、
これが応用される過程はiPSCを使ってやろうとして準備したものが流用できるんじゃないか。

45 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:13:59.18 ID:FLhhqfGS]
細胞壁に
どの細胞になるべきかの指令を受け取る
受容体があって
そのスイッチの入り方しだい
なんだろうな
DNAのセットはどの細胞も
フルセットを持っているのだから
どんな細胞にも変化可能であることは
まあ、当たり前といえば
当たり前なんだろうな

46 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:14:19.60 ID:DyIT27zu]
かわいい女が、本当にこんな大発見を?

47 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:14:39.54 ID:L4SeEkJX]
>>43
>続いて、この現象がリンパ球という特別な細胞だけで起きるのか、あるいは幅広い種類の細胞でも起きるのかについて検討しました。
>脳、皮膚、骨格筋、脂肪組織、骨髄、肺、肝臓、心筋などの組織の細胞をリンパ球と同様に酸性溶液で処理したところ、程度の差はあれ、いずれの組織の細胞からもOct4陽性のSTAP細胞が産生されることが分かりました。

>また、酸性溶液処理以外の強い刺激でもSTAPによる初期化が起こるかについても検討しました。
>その結果、細胞に強いせん断力を加える物理的な刺激(細いガラス管の中に細胞を多数回通すなど)や細胞膜に穴をあけるストレプトリシンOという細胞毒素で処理する化学的な刺激など、
>強くしすぎると細胞を死滅させてしまうような刺激を少しだけ弱めて細胞に加えることで、STAPによる初期化を引き起こすことができることが分かりました。

なんか怪しいんだよなあああああああああああああ

48 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:16:13.67 ID:gIzTZx7y]
報ステによると研究チームはみんな女で
ラボもピンクなんだとよ

49 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:17:52.66 ID:qmqxzFSq]
若い女性科学者ってだけで騒ぎすぎだよな。
これが40歳の地味な男性科学者だったら、同じ研究でも専門誌しか報じないだろう。
そういう姿勢がまさに日本のマスメディアがマスゴミと罵られる理由だよ。

50 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:17:59.70 ID:2QPKEoRo]
>>10

同じ手間なのに
なぜ成人人間の細胞じゃないのかな?
成人人間の細胞だと、全部失敗だったんだろうね



51 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:19:42.52 ID:yKVDkGaN]
そういえば去年だったか、乳酸菌を通常の細胞に混ぜて培養すると多能性細胞になるって話あったよな
遺伝子いじらなくても細胞のリプログラミングは出来る気がしてた

52 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:20:10.62 ID:dE+WgS0y]
>>48
スナフキンの絵で噴いた

53 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:20:42.98 ID:6guVBL5g]
僕の体を実験台に弄んでくれても一向にかまわん。

54 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:21:28.93 ID:PcVfSM8r]
この研究者より年上で、たいした成果を残せていない
浅学非才な男性研究者たちの嫉妬の声がぞくぞくと集まってまいりましたw

55 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:21:42.57 ID:XTVSIg4T]
潮田玲子+Kiroroのボーカルを2で割りました

56 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:21:50.63 ID:qmqxzFSq]
>>48
んなわけないだろ。
テロ朝は何が何でも「女性だけの快挙」ということで報道したいんだよ。

57 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:22:33.77 ID:VrZuH+7A]
結局メカニズムが分かるまで評価はちょっとお預け?
あんまり簡単にリセットできるのは分かったんだろうけど発動しない条件も分からないと
流石に慎重にならざるを得ないというか。続報を期待します。

58 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:22:39.37 ID:9IzcQepa]
>>51
乳酸菌じゃなくて乳酸の刺激でしたってオチ?

59 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:23:17.57 ID:nwRypPka]
日本の誇りと言ってはいるが
これは山中先生悔しい
もし本心からならこの人は本当に聖人

60 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:24:48.59 ID:9IzcQepa]
>>57
簡単になるということは機構が判ってコントロールがちゃんと出来ないとある意味外から遺伝子入れるなんて方法以上の大暴走しちゃう可能性があるからね。



61 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:25:29.66 ID:0xB0Eu1l]
おいノーベル女性初とかやめてやれよ
隣の国は男ですら無理なのに

62 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:26:54.02 ID:ZcDb+plP]
騒ぐのはいつでもできるが
これが本当だとしたら
細胞の初期化は案外ありふれた現象ってことになるわけか
面白いので検証頑張ってほしい

63 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:27:34.68 ID:r6j/nrkE]
村上春樹とノーベル賞W受賞で早稲田ウハウハだな

64 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:27:52.39 ID:L4SeEkJX]
>>59
山中先生はたぶん怪しい研究だと思ってるじゃないかな
守口?の捏造事件の時もあの先生は怪しんでいたけど本当なら凄いという発言をちゃんとしてた

65 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:29:43.58 ID:xZICEGVd]
研究における不祥事                       責任者

2013年7月 ・ノバルティス社のディオバンの臨床研究における論文データ操作 白橋伸雄氏、松原弘明教授、望月正武教授
2013年7月 ・東大分子細胞生物学研究所での論文改ざん          加藤茂明教授
2013年5月 ・三重大で脂肪細胞の論文でデータ捏造               青木直人准教授
2013年3月 ・東北大の金属ガラス研究で論文捏造疑惑             井上明久前総長  
2012年10月 ・iPS細胞虚偽論文                     森口尚史氏、佐藤千史教授、三原誠助教
2012年7月 ・京都大薬学研究科で物品納入にからむ収賄事件          辻本豪三教授
2012年5月 ・東邦大医学部で論文捏造                   藤井善隆准教授
2012年3月 ・名古屋市立大医学部で論文捏造                 原田直明准教授、岡嶋研二教授
2012年2月 ・東工大の電池研究でデータ捏造                  中国人研究員
2012年2月 ・東京医科歯科大で論文データ捏造               川上明夫助教
2012年1月 ・獨協医大で論文不正                      服部良之教授

66 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:30:17.88 ID:2QPKEoRo]
>>10
これが事実だと、薬物療法とかで
細胞リセットされまくりなのだが

67 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:30:42.72 ID:RWX5IpKG]
悲願の私立大学からのノーベル賞受賞者あらわるか
それも初めての女性

68 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:31:05.87 ID:62HaK6MR]
>>64
でもちゃんとNatureだし、Wakayama, Sasai, Yamatoとかこの分野の有名人と共著だし、怪しいとか言えないだろ

69 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:31:16.90 ID:xZICEGVd]
>>65 つづき

2010年4月 ・東大で盗用論文                       アニリール・セルカン助教
2009年4月 ・東北大歯学研究科で論文データ捏造            上原亜希子助教
2008年12月 ・鹿児島大付属病院で論文データ改ざん             松山航准教授、同僚の准教授
2008年12月 ・岐阜大で論文盗用                    竹原健二教授
2008年11月 ・山形大医学部で論文盗用                男性医師
2008年8月 ・筑波大で論文データ改ざん                 長照二教授
2007年2月 ・大阪府立大で半導体に関する論文データ捏造       男子大学院生、藤村紀文教授
2006年12月 ・阪大生命機能研究科で論文データ捏造           杉野明雄教授
2006年2月 ・阪大医学系研究科で論文捏造              下村伊一郎教授、竹田潤二教授
2006年1月 ・東大工学研究科でRNA論文で捏造           多比良和誠教授、川崎広明助手

70 名前:エラ通信 ◆0/aze39TU2 [2014/01/29(水) 23:31:17.91 ID:Kp1YZ6Vq]
弱酸性の温泉はいって、飲んだり傷があったりして、
何らかの刺激受けたら、人体の統合性解けちゃうの?


それぐらい突拍子もないんで、しばらく様子見。



71 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:32:40.19 ID:OnoMXJfa]
小保方(おぼかた)晴子 プロフィール
2008年神戸大学医学部医学科卒業、神戸大学医学研究科博士課程を経て2010年より日本学術振興会特別研究員、
ハーバード大学医学部に留学。現在、医学研究科博士課程3年。 常田研究室と東京女子医科大学、ハーバード
大学との共同研究で再生医療実現化に向けた新規組織工学手法の開発や幹細胞研究を行っている。

72 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:33:57.07 ID:L4SeEkJX]
>>68
共著者が研究内容しらないなんてたくさんあるじゃん
森口のときもそうだったし

>>71
この嘘プロフィール貼ってる馬鹿なんなの?

73 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:34:00.22 ID:dE+WgS0y]
何度か却下も食らって懐疑的に見られたのを納得させたんでしょ?

74 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:34:05.80 ID:ll06D+Zu]
若手研究者、泣き明かした夜も 新たな万能細胞開発 
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201401/0006671620.shtml
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市中央区)で、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を超える
かもしれない画期的な発見を成し遂げたのは、大学院を修了してまだ3年の若手研究者だった。同センターで
開かれた記者会見で、万能細胞「刺激惹起性多能性獲得細胞(STAP細胞)」を開発した小保方晴子
研究ユニットリーダー(30)は「かつては研究結果を誰にも信じてもらえず、泣き明かした夜も数知れない」と
振り返り、誇らしげに成果を語った。
 STAP細胞は、体の細胞に酸性の溶液で刺激を与えるだけで作れる。「動物の細胞は外からの刺激だけで
万能細胞にならない」という通説から、「研究が『これまでの生物学をばかにしている』とさえ言われたこともある。
『あした1日だけ頑張ろう』と思いながら、5年かけてここまで来た」と小保方リーダー。会見場には約60人の
報道陣が詰め掛け、生物学の教科書を塗り替える大発見に対し、予定を大幅に超える2時間以上にわたって
質問が続いた。
 小保方リーダーは早稲田大では化学を専攻したが、大学院からは「細胞の研究で人の役に立てるなら」と
再生医療の研究に転身。現在の上司に当たる笹井芳樹副センター長(51)は「化学系出身らしく、先入観なく
データを重視する視点が、生物学の通説にとらわれない姿勢につながった」とみる。
 今回の研究のアイデアは、大学院博士課程時代に留学した米ハーバード大医学部の教授らとの議論を
通して生まれた。体細胞を圧迫したり、穴を開けたり、栄養を与えなくしたり…。考えられる限りの刺激を細胞に
与え、「偶然に」(小保方リーダー)酸性の溶液にたどり着いた。

75 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:34:23.05 ID:bpR5exf5]
いい意味でも悪い意味でも、この女性の人生は変わってしまうな。

76 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:34:27.66 ID:X62iawzK]
BBC newsの報道
ロンドン大学 クリス・メイソン再生医学教授のコメント
「我々はついにオーダーメイド医療の時代に到達した。
私の考えでは..my God(原文ママ)、
これはゲームチェンジャー(劇的に状況を変えること)だよ!
驚きだが興奮せざるを得ない発見だ。
あまりにも都合が良すぎて信じがたい事実だ。
しかし含め多くの研究者が確認した。間違いない(I'm sure it is)。
人でも可能ならばオーダーメイド医療が今すぐに可能になる。」
ロビン・ロベルバッジMRC分子生物学研究所教授
(ワトソンとクリック、山中教授と一緒にノーベル受賞したガードナー博士を輩出)
「(略)再生医療を前進させる研究だ。(中略)しかし私達がレモンや酢、コーラを飲んだ時には
この現象がなぜ発生しないのか、実に興味深い。」

77 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:35:10.44 ID:/fJdtABO]
爺が発見:「どうせ若手から研究成果を奪ったに違いない」
若造が発見:「所詮お飾り、別の奴が裏で手引したに違いない」

78 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:36:12.98 ID:2QPKEoRo]
>弱酸性の温泉はいって、飲んだり傷があったりして、
>何らかの刺激受けたら、人体の統合性解けちゃうの?

30分温泉に入浴したら皮膚細胞初期化?

79 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:36:31.26 ID:dE+WgS0y]
森口のなんてゴミウリが何の裏付けも無しに載っけただけじゃないかw

80 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:37:00.86 ID:nwRypPka]
事実なら研究成果はセンセーションを引き起こすだろうが
単体でノーベル賞受賞はどうだろう
通常の生体ではなぜ容易にSTAP細胞化しないのか
ということがわかったら、それとのセットで受賞じゃないのか
おもしろくなってきた



81 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:37:02.95 ID:xZICEGVd]
>>67 オウム学歴

・井上嘉浩:日本文化大学法学部中退 
・廣瀬健一:早稲田大学理工学部応用物理学科
・端本悟:早稲田大学法学部中退 ・村岡達子:上智大学
・富田隆:日本大学理工学部 ・林郁夫:慶應義塾大学医学部、医師
・林泰男:工学院大学2部 
・佐々木正光:産業医科大学、医師 ・平田雅之:愛知医科大学、医師
・新実智光:愛知学院大学法学部 ・満生均史:千葉工業大学
・高山勇三:早稲田大学商学部
・平田信:札幌商科大学 ・菊池直子:大阪教育大学教育学部中退
・高橋克也:桐蔭学園工業高専(現・桐蔭横浜大学)
・上祐史浩:早稲田大学大学院理学研究科

82 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:37:19.82 ID:ayg18Lnh]
そんなに初期化が特異な現象でなければ、処女懐胎も本当かも。

83 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:38:20.01 ID:62HaK6MR]
>>72
https://twitter.com/yamanyan

84 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:38:47.46 ID:WUHId336]
東大在学中に司法試験受かって卒業後、財務省に入省し、その後
タレントになったなんとかっていう馬鹿女と比べると小保方女史
の偉大さが際立つな。というか比較すること自体が失礼だな

85 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:39:15.80 ID:xZICEGVd]
森口尚史氏経歴

1995年     東京医科歯科大大学院修士課程卒業
1995〜1999年  医療経済研究機構主任研究員
1996年     C型肝炎のインターフェロン療法に関する社会経済的評価を発表。
       (医療経済研究)
1997年     マサチューセッツ総合病院客員研究員
        (Pfizer ファイザーヘルスリサーチ振興財団)
1997年     東京医科歯科大非常勤講師
1999年     東大先端科学技術研究センター研究員
2000年10月   東大先端科学技術研究センター先端医療・知的財産政策
        (第一製薬)寄付研究部門客員助教授
      (第一製薬が東京大学の先端科学技術研に総額6千万円を寄付)
2001年     クラビット(第一製薬)の急性上気道感染症に対する有用性を発表。
      (日本医事新報、 Medical Tribune)
2006年     同センター客員教授
2006年     世界中で効果が否定されたイレッサ(販売アストラゼネカ社)が
      効くかどうかを決める遺伝子の変異を森口尚史・東大先端科学技術研究センター助教授らがほぼ特定し発表。日本でのみ販売が継続。
       (ランセット)
2007年     博士号取得
2010年     東大病院客員研究員(助成金から人件費として月45万円以上
        が支払れた。)
2011年     製薬会社の興和と共同でC型肝炎の予防および治療に
        有用な新薬の発明者として特許出願。新薬NIK-333(ペレチノイン)と
        して発売予定。2012年特許公開。
2012年     最先端・次世代研究開発支援プログラム助成制度で
        過冷却臓器凍結保存技術開発に内閣府から1億6千万円が
        助成されていたことがわかった。
2012年10月   iPS細胞虚偽論文発覚、東大を懲戒解雇。

86 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:39:47.29 ID:2QPKEoRo]
662 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/01/29(水) 23:37:14.14 ID:JKSoOXXl0
論文を途中まで読んだ感じだと

・多能性を持つ効率が細胞種によって異なるのは何故か
・マーカーなどの点でES細胞とは違うがそこんとこどうなのよ(iPSがESと比べてどうなのかは覚えていないが)
・もともと再生能高いマウス胎児ではなくて大人のマウスだとどうなんよ

という疑問がひとまず思いついた。

最初、natureにボロクソにrejectされてあきらめなかったこの1st authorも凄いし、結局通したnatureもすげー

87 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:41:34.77 ID:OnoMXJfa]
小保方(おぼかた)晴子 プロフィール
2008年神戸大学医学部医学科卒業、神戸大学医学研究科博士課程を経て2010年より日本学術振興会特別研究員、
ハーバード大学医学部に留学。現在、医学研究科博士課程3年。 常田研究室と東京女子医科大学、ハーバード
大学との共同研究で再生医療実現化に向けた新規組織工学手法の開発や幹細胞研究を行っている。

88 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:42:34.78 ID:1rld+v4a]
大人のマウスだとどうなのよ

89 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:43:06.09 ID:pP7ItTZG]
俺(SPI偏差値77)は慶應を受けたことがある。
面接ではいかにも頭の悪そうな教授らしき男二人が相手だった。
「ところで原発なんかはどう思います?」
「反対ですけど」
「プハハハハー!慶應がどんな大学か知ってて受けたの?ギャハハー!」
だってさ。

90 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:43:20.64 ID:mB4RTuiI]
つまり紅茶風呂に入りながら、ちょっと強めにつねればいいのか



91 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:44:15.46 ID:CJpE6OZT]
なんか変な粘着をしている、ID:OnoMXJfa が少しでも幸せになりますように・・・

92 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:45:33.54 ID:r6j/nrkE]
Korea三田会の人が荒らしてるのか?w

93 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:46:10.93 ID:2QPKEoRo]
消化器がんは、細胞の初期化が原因と言われている
酸性に晒された、消化器が癌になるメカニズムと
関係あるのかな?

94 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:47:52.50 ID:r6j/nrkE]
半島系の人が火病ってるからw

小保方晴子研究ユニットリーダー(30)
2006年早稲田大学理工学部応用化学科卒業
2008年早稲田大学理工学研究科応用化学専攻修了
2008年日本学術.振興会特別研究員、ハーバー ド大学医学.部に留学
2011年早稲田大学先進理工学研究科生命医科学専攻修了
2011年理化学研究所客員研究員
2013年理化学研究所発生・再生科学総合研究センター研究ユニットリーダー
www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201401/0006671620.shtml
www.yomiuri.co.jp/science/news/20140129-OYT1T00996.htm
www.nikkei.com/article/DGXNASGG2901L_Z20C14A1MM8000/
www.waseda.jp/prj-GCOE-PracChem/jpn/newsletter/img/GCOENL01_C.pdf

95 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:48:09.69 ID:YsceQIfu]
 
今回、実験に使ったリンパ球を採取したマウスは、
 
すべて生後1週間以内の若い個体。
 
大人のマウスでは成功率は極端に落ちる。
 
細胞の老化が原因とみられるという。
 
//sankei.jp.msn.com/science/news/140129/scn14012921190002-n2.htm
 
 
大人のマウスで、どの程度、成功率が落ちるのか気になるね
 
人への応用の場合、成人が対象となる場合が多いと思うので、
 
すぐに、iPS細胞に置き換わると考えるのは早過ぎるのでは?
 
 

96 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:48:13.00 ID:minb7OTp]
肌にある程度の高温刺激を与えると再生を促すという現象があるので、まあ、こういうのもありかねえ。
とりあえずメカニズムを知りたい。ネズミはヒトより癌ができやすいんだけど、この現象と関係あるのかなあ。

97 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:50:10.73 ID:deOEmXTk]
不老不死が現実になるのか?

98 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:50:33.99 ID:0xB0Eu1l]
BBCトップキター

Stem cell 'major discovery' claimed
www.bbc.co.uk/news/health-25917270

99 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:51:18.14 ID:GXeCC+ik]
【再生】外部から強い刺激を与えるだけで多能性根幹生殖細胞を放出する「STANDちんちん」の作成に成功、昔から大抵の女など

さすが大和なでしこすげえや

100 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:51:37.47 ID:MhFo2hqY]
ストレスで白髪になるまで外部刺激を受けないと万能化できないなんて
天狗みたいな細胞だな



101 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:51:38.41 ID:2QPKEoRo]
体内で酸性といえば、消化器
消化器には、色々な物質が流入する
粘膜で覆われているが

102 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:52:37.70 ID:qmqxzFSq]
>>96
ブラシで頭皮をたたくと毛が生えてくるというのは本当だったのかw

103 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:53:32.48 ID:0k2w0N/w]
下等動物を二つに切ったら切断面から半身が生えて二個体になるが、
そういう原始プログラムの名残を起動させたんじゃないかな。

104 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:55:57.98 ID:kn89XxJo]
まあたぶんもう大人の細胞ではトライしてるんだろうな。
それでも行けることがわかっていて、もう一回だそうと思っているのか、
どうも行かないんだけど、とりあえずこれで花火上げておこう、と思っているのか。
それは当人たちしか知るよしはない。
さーて、いったいどっちでしょう?

何年か前にもMAPCという万能細胞が報告されたけど(それもNature)、何年か経って、
当人達が「あれは再現できませんでした。一期一会の何らかのラッキー」と
白旗上げてたからな。
これもどうなるかまだ不透明。

105 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:56:09.52 ID:sN2m3Onm]
生後一週間のネズミって受精後何週間よ
単に幹細胞がまだ残っている時期なだけだったとか?

106 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/29(水) 23:57:03.08 ID:ZAd9xECr]
重要な研究成果を発信、誇りに思う…山中教授

STAP細胞について、山中伸弥・京都大教授は「重要な研究成果が、日本人研究者によって発信されたことを誇りに思う。
今後、人間の細胞からも同様の手法で多能性幹細胞が作られることを期待している」と話した。
www.yomiuri.co.jp/science/news/20140129-OYT1T01335.htm

107 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:58:33.94 ID:fD7KXusn]
知ってた。なぜなら俺がもっとも刺激をあたえているところが、若々しさを保っているので

108 名前:名無しのひみつ [2014/01/29(水) 23:58:55.19 ID:sg3psRET]
ってことは
みかん水を頭皮に着けてマッサージをすればいいんだな?

109 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 00:01:36.03 ID:0k1ghTEw]
若返りが可能になるの?

110 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 00:03:12.04 ID:I1759Yji]
割烹着の美人博士

明日から肩書きはこれだなw



111 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 00:03:44.23 ID:ZdyaaK0v]
>>23
それ、旧社会主義国。

112 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 00:04:24.78 ID:IXmJkiV5]
放射能で巨大化もありうるで

113 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 00:06:39.92 ID:jQ1YK8F1]
若山さん(理研CDB→山梨大)のラボ時代にこの発見してたけど、論文発表前にCDBユニットリーダーとして引き抜かれたんだよね?

山中さんのiPS発表で、再生医療研究予算が京大中心になりつつあったけど、CDBに戻したいって笹井さんの思いがあったんじゃない?

114 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 00:07:36.79 ID:I1759Yji]
明日からAmazon.comで
割烹着が売れること間違いなし!

115 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 00:13:22.07 ID:Wxu8vNsm]
なんか最近すごくね?
ガンの転移を停めさせるとか正常細胞にするとか、
あげく刺激でiPS細胞みたいなのできんのけ?
もー日本人死ななくなりすぎだろw

116 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 00:18:55.37 ID:VJX+bfJ1]
小保方(おぼかた)晴子 プロフィール
2008年神戸大学医学部医学科卒業、神戸大学医学研究科博士課程を経て2010年より日本学術振興会特別研究員、
ハーバード大学医学部に留学。現在、医学研究科博士課程3年。 常田研究室と東京女子医科大学、ハーバード
大学との共同研究で再生医療実現化に向けた新規組織工学手法の開発や幹細胞研究を行っている。

117 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 00:20:44.21 ID:spC2RZyc]
日本始まってるなw

あの癌の件のやつとこれと
どちらでもいいので早く実用化してくれ

118 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 00:25:24.46 ID:YH2rdTif]
既にいくつか書かれてるが細胞初期化→癌化説が有力になったか。

119 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 00:27:43.96 ID:eLMhSyyO]
人体欠損部の再生…

120 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 00:30:07.30 ID:eGcvAhND]
男の嫉妬は醜いのう



121 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 00:33:07.35 ID:70zKEJVm]
素晴らしい!の一語に尽きる。

122 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 00:38:12.75 ID:bCbI1Yp/]
捏造プロフィール貼り続けてる人何がしたいの?

123 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 00:40:46.88 ID:DKETzmG8]
>>122
どうせバカ大阪人が神戸を中傷したいだけ。

124 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 00:41:01.74 ID:75pm+VuW]
原始スープも雷に撃たれて出来たんだし。
生命誕生と電気刺激は相性がいいだろうまでは俺もわかっていた。

125 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 00:42:07.55 ID:jNr+zMx6]
USA todayもトップで報道
ttp://www.usatoday.com/story/news/nation/2014/01/29/stem-cells/5014349/
チャールズ・ヴァカンティ(所属:ハーヴァードメディカルスクール,本論文共著)
"With a very significant injury, you will cause it to revert clear back to what is basically an embryonic stem cell,"
創傷治癒時にこの現象が起こってると考えてるらしい
で、
Vacanti said he recently created what appear to be STAP cells from
human skin cells. That research needs to be replicated and peer reviewed before it is considered valid.
すでに人でも再現できるというデータはあるらしい
パラダイムシフトあるぜよ

126 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 00:49:22.61 ID:M8deJggt]
赤ちゃんのときのリンパ球が必要なわけね。

127 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 00:50:25.50 ID:CfN3H8kb]
>>1
小保方晴子研究ユニットリーダー(30)
2006年早稲田大学理工学部応用化学科卒業
2008年早稲田大学理工学研究科応用化学専攻修士課程修了
2008年日本学術.振興会特別研究員、ハーバード大学医学部に留学
2011年早稲田大学先進理工学研究科生命医科学専攻博士課程修了
2011年理化学研究所客員研究員
2013年理化学研究所発生・再生科学総合研究センター研究ユニットリーダー
www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201401/0006671620.shtml
www.yomiuri.co.jp/science/news/20140129-OYT1T00996.htm
www.nikkei.com/article/DGXNASGG2901L_Z20C14A1MM8000/
www.waseda.jp/prj-GCOE-PracChem/jpn/newsletter/img/GCOENL01_C.pdf

128 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 00:52:40.95 ID:4nJRk1Ta]
俺のチンポを弱酸性ビオレで洗うと、真性包茎と曲がった海綿体が正常に戻るってことか?

129 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 00:57:01.07 ID:zOj2ircB]
大人マウスだとまだまだ成功率落ちるんじゃ再生医療へのハードル高いな
大人マウスでうまくいかない原因を突き止めてメカニズム解明が次のステップか
あんまり手順が複雑になると、iPSとの優位性が無くなっちゃうけどどうなんだろなあ

130 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 00:58:46.31 ID:MtGdzFmD]
まだまだどうなるかわからないよ



131 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 00:59:16.71 ID:gNxTSr5I]
iPSでとられてしまった以上ノーベル賞はないだろうけど、やばいな、この結果。
生体内でも環境次第では多能性を獲得している可能性があるってことじゃねえか。
癌幹細胞とかとの関係次第では結構とんでもない発見かもしれん。

132 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 01:05:40.60 ID:jNr+zMx6]
TIMEも報道
ttp://healthland.time.com/2014/01/29/stem-cells-new-research-stress-grow-tissue/?iid=hl-main-lead

133 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 01:08:06.82 ID:k61MoC9d]
ある時期に否定されてしまってた、「入れ歯が合わないと、当たる部分に癌ができる」とか、
「熱い食べ物や塩分の刺激で胃癌ができる」とか本当だったのか?

134 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 01:09:15.02 ID:4nJRk1Ta]
>>133
刺激でガン化するのは常識なんじゃないの?
俺科学に疎いから良く分からないけど?

135 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 01:09:52.19 ID:r6DRA/oL]
なんか海外報道の興奮ぶりがすごいな
「革命的」とか言われてるけど、そんなにすごいのかどうか、素人にはわからんw

136 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 01:12:55.67 ID:dqp3pB85]
>>133
それと同じかはわからんが
スパイスのきいた料理ばかり食べてるインド人は舌癌や食道がんが多いな

137 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 01:13:20.13 ID:kC6Vblpo]
>>135
そこまで興奮してるかな・・・ネトウヨだけじゃね?

138 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 01:18:36.07 ID:4nJRk1Ta]
BBCサイトではトップに載って最も読まれた記事になってる。

139 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 01:19:34.99 ID:jNr+zMx6]
The independentもトップ見出し
www.independent.co.uk/news/science/stem-cell-breakthrough-japanese-scientists-discover-way-to-create-embryoniclike-cells-without-the-ethical-dilemma-9093235.html

日本も明日の朝刊一面はこれだろうな

140 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 01:19:37.02 ID:/9zRN2cO]
俺も頭皮を酸で刺激すれば
毛根がリセットされるんだな
よしっ、ちょっと酢を買ってくるわ!



141 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 01:19:43.56 ID:4nJRk1Ta]
>>137
ファン教授の時の韓国人の狂乱ぶりは失笑モンだったよねw

142 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 01:22:52.54 ID:ixbGtZsR]
こんなので初期化されるとしたら
細胞内オスモライトが単に不足してるってことだろ

143 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 01:24:53.46 ID:6lnUY2pX]
これだけ盛り上がっといて、よそが追試したら
実はちょっとした間違いだったらと思うとちょっと怖いな

正しければ、本当にすごい事なんだろうけど

144 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 01:31:02.49 ID:w+u4lWLJ]
>>138
ネトウヨの仕業や!!

145 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 01:39:28.84 ID:k61MoC9d]
>>143
なんか光の速さより速いものがあるとか発表して、確かめたら計測のミスだった、
なんてことがあったな・・・

146 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 01:42:14.25 ID:BDJQ3hlR]
クローンは実用化されてるよ。



チバのランドで何匹も同時に見ることが出来る!

147 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 01:46:55.92 ID:TdXWV9Kd]
子供に刺激物食べさせたら、いかんのかな?

148 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 01:47:36.41 ID:eLMhSyyO]
歯の再生…

149 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 01:51:27.22 ID:5rhAHO9H]
早く俺の目玉を新品と取り替えたいんだがいつになったらできるんだ

150 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 01:52:33.91 ID:J0Vhw3k1]
>>40
ピロリ菌は胃の細胞リセットして腸の細胞とかに変えちゃうんだよな。
罪な奴だぜ。



151 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 01:54:18.87 ID:287p7ywM]
おれ、40代、男性チビデブハゲ研究者、業績なし、死にたい、再生して

152 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 01:55:35.95 ID:oV7ONy8t]
>>151
寝なさい
少し再生する

153 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 02:00:05.42 ID:287p7ywM]
これが実用化されると不老不死ですよ。
生まれた後に、へその緒とか若い細胞をとっておいて、
それを確実に維持できる装置に入れ(→これがいまだに難しい、さいたいけつも使いものにならない)、
そのまま保存し、60歳とかになって、歯とか目とかがん化した臓器に成長させて、
埋め込んでいけば、老化なぞ全く平気。

154 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 02:02:49.44 ID:287p7ywM]
やまなかくん、STAP細胞できたんで、IPS細胞のためのセンター設立
20億円の件、あれ減額して1000万円ね。
それから、他のプロジェクトもみな注視だから。
メンバーの雇用?それは君の方でなんとかしてよ。

155 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 02:03:32.67 ID:cWpbrYv+]
>>140
うぶ毛しか生えてこないぞ!(´・ω・`)

156 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 02:07:01.82 ID:287p7ywM]
未来の社会
優れた遺伝子のみをランダムサンプリング。
突然変異系の遺伝子を別にラボで管理。
美しい聡明な人ばかりの世界、彼らは老いず、200年くらい生きる。
今の一般的なレベルの人間は、ほとんど○○扱い。
本当にセックスが忘れ去られる。人類の増殖の方法は試験管。

157 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 02:17:26.11 ID:OxtoOWen]
映像アリ

www.livescience.com/42926-new-method-for-making-stem-cells.html

158 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 02:20:29.40 ID:1C5UyV6U]
>>156
完全統制社会ほど悲しいものはない。
民主主義の原則である基本的人権と社会権が失われてしまうから。

159 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 02:22:18.14 ID:Py4ntksM]
ほんまかいな

ほんとならすごすぎ

160 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 02:27:40.81 ID:VBJIgqlJ]
30歳で理研のユニットリーダーってあり得ないと思ったけど、5年前から結果を持ってたんだな。
青田刈りか。

ヒトの成人からリプロミング出来たら凄いね。金も人も付くだろうから、早々に結論は出るだろう。

理研のホームページの写真可愛い。。。



161 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 02:28:18.90 ID:zxGN0bDy]
関学 www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201312/0006601647.shtml
脱メチル化を促進するタンパク質間の命令か根本?

つまり、山中さんの遺伝子三種類の組み合わせと、小保方さんの酸性の実験条件がこの、遺伝子の命令を促進するんじゃないか?

162 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 02:35:38.84 ID:BDVH5GkZ]
>>153
え、じゃあ今おっさんの俺寿命で死ぬの?

163 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 02:38:01.35 ID:vlOqvUqY]
これ実用化されたら200年どころか
死ななくなるんじゃね?
外的要因とかはべつにして

164 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 02:44:38.02 ID:uqWrWr7i]
遺伝子には寿命がプログラムされてるんじゃ無かったっけ?
分裂できる回数が限られてるとか。

165 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 02:47:39.22 ID:1L0G4NVL]
生体の色々な活動に関わってるかもしれんな。よくこんな研究思いついたなあ

166 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 02:48:24.45 ID:ndCf8dNM]
分裂する細胞そのものが初期化されるからねえ

167 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 02:56:10.49 ID:dIHtz0ZL]
不思議のメルモちゃんかよw

168 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 03:00:19.30 ID:dDaXFK4S]
まだマウスの段階だろ?

169 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 03:04:17.80 ID:nDWaPrcj]
ミスや捏造だけは止めて欲しいな・・・
応用なんてオレの生きてる間はどうせムリだから

170 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 03:08:44.63 ID:TAetx0Y0]
自分達は寿命で死ぬ最後のせだいかも



171 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 03:09:44.93 ID:FBxRI+s7]
リンパ球ってのがミソでもあり、怪しくもあるなぁ

172 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 03:12:24.27 ID:gUVVWZ4b]
乳酸菌で幹細胞が出来たという実験も、結局は今回発見のSTAP細胞に繋がっているのか

がん化しにくい多能性細胞を作製 熊本大、乳酸菌で
www.nikkei.com/article/DGXNASDG29011_Q2A231C1CR8000/

乳酸菌の作り出す乳酸が細胞に刺激を与えて、
細胞を初期化して幹細胞を作っているのかもしれない。
そうすると、
ヨーグルトを食べる → 健康で長生き という図式が立証されたことになる。

乳酸菌を取り込むと、細胞も若返る?! 〜"人間、またしても発酵食品のお世話になる"の巻〜
www.med.keio.ac.jp/gcoe-stemcell/treatise/2012/20130327_01.html

www.med.keio.ac.jp/gcoe-stemcell/treatise/img/img_20130327_01_01.jpg

173 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 03:14:09.54 ID:jaxwSO9p]
最初聞いた時はホントかよと思ったけど、これかなり凄い成果っぽいな
普通に海外ニュースでも取り上げられてら

174 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 03:18:28.90 ID:mPFl3DkD]
ジャップの発表する論文なんか評価されないよ
白人なら違ったと思うけれど

175 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 03:23:44.95 ID:jaxwSO9p]
>>169
iPS細胞とか既に応用にも使われてるよ?
これも上手く行けば数年で実用化されるだろ
もちろん、臓器を作るとかはまだまだ先だけども

176 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 03:39:13.39 ID:VQYw2vrF]
iPSでは特許ゴロを押さえ込んで、iPSの研究利用の道を広げられたが、
この研究もちゃんと特許を抑えられるといいな。

177 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 03:43:10.57 ID:pzdiU3N6]
これは新しい現象の発見だから、ノーベル賞が好きそうな発見だね。

178 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 03:43:36.15 ID:ixbGtZsR]
>>128
pH5.7に近い総合アミノ酸を飲んだほうがいいだろ

179 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 03:44:48.58 ID:b88alPX+]
半年くらい前にも遺伝子を使わず、化学物質のみでiPS細胞を作るのに成功したって研究あったよな
そのときは違う作成法でも「iPS細胞」の作成に成功って言ってたわけだが
今回はiPSとは別の「STAP細胞」なんて名称つけてるけども、違いはあるのか?

名称を変えるかどうかは研究者の気分次第なのかね?

180 名前:名無しのひみつ mailto:.sage [2014/01/30(木) 03:45:06.76 ID:pzdiU3N6]
30歳でネイチャー2本とか、すげーな。



181 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 03:47:10.09 ID:jaxwSO9p]
>>177
新しい現象っつても、リプログラミングって大きな枠組みの中の一つに過ぎない現象なんだから
ノーベル賞はまず貰えないだろうね

182 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 03:49:06.02 ID:kC6Vblpo]
ニュー速+ってマスコミが取り上げた→ノーベル賞級だ!って話題が中心で
この研究に対する想像力を働かせることを放棄してるんじゃないかかと思うくらい。
とりあえず凄そうな結果にはノーベル賞という回路がパターン化して
普段批判してるマスコミの情報に忠実なところが単純過ぎる。

>>141
韓国のes細胞熱と変わらんよなww
興奮のスイッチが入ると暴走が止まらなくなるからww
成果を出せば神格化、失敗すれば徹底的に貶めるというのが大衆社会(ネトウヨ含)の常套手段

183 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 03:50:40.60 ID:pzdiU3N6]
>>181
どうかな。
iPSみたいな外部から因子をぶっこむ系より、
リプログラミングの枠でいうなら、こっちの方がより包括的な現象じゃないか?

下手するとiPS研究終わるし、これ。

184 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 03:54:11.55 ID:ixbGtZsR]
特殊なタンパク質ってなんだよ?

185 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 03:54:27.79 ID:Wxu8vNsm]
>>182
マスコミ経由の情報とマスコミが発する
自社の論調を区別できない人?

186 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 04:01:41.81 ID:jaxwSO9p]
>>183
いや、2012年のノーベル賞てiPS細胞に与えられたんじゃなくて、
ガードンさんと一緒にリプログラミングに対して与えられたわけだから
もうリプログラミングの枠内で新たな発見をしても、
ノーベル賞を貰うのは難しいかと…

山中さんの前にこれを発見していれば、山中さんの替わりに貰えてたかもしれんが

187 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 04:04:37.29 ID:sTUydJRm]
IPSより凄いのは間違いないのか?

188 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 04:07:01.76 ID:ixbGtZsR]
>>161
脱メチル化?

189 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 04:08:52.75 ID:ixbGtZsR]
でも怪しいなぁ
化工で分野転向してハーバード院留学とか本当なら相当頭いいよ
なぜAO入試なのか不明ってくらいに

190 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 04:09:17.71 ID:EJbAD8iG]
>>181
はいはいiPSもその一つにすぎないんだから、クローン系統の研究なんてものは半世紀も前からあるんだから、
もらえませんでした

あらゆるノーベル賞は目ん玉跳びでるような超スーパー大大発見、人類史が完全に変わるような超画期的新領域発明の超大発見にしか与えられていません


細胞内で生成されたタンパク質を細胞核などの目的の場所まで運ぶ仕組み(小胞輸送)の解明
 いくらでもある細胞研究のこんな部分的小機構の発見なんてとてもノーベル賞に値しないね 2013年ノーベル賞

自然免疫の活性化に関する発見
 免疫関係なんて利根川はじめどんだけ研究があって賞が与えられてきたんだよ 2011年ノーベル賞

テロメアとテロメラーゼ酵素が染色体を保護する機序の発見
 こんな細かいどうでもいいようなこと、臨床で圧倒的な有用性をみせてからにしろ  2009年ノーベル賞

子宮頸癌を引き起こすヒトパピローマウイルスの発見
 癌は何十種類あるんだよ 全部を解明するレベルものでないととてもノーベル賞に値しないね キリがない  2008年ノーベル賞 



191 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 04:09:18.74 ID:pzdiU3N6]
>>186
ガードナー卿のも移植してるからな。
これ、うまくいくと自己完結する系だから、強いよ。
まあ、個々人の感じ方だとうけど。
医者としては、こっちの方が安全性が高そうで、期待は大きいわ。
山中ファクターの導入がどうしてもそこが微妙になる。

192 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 04:10:49.43 ID:hlfhVtyf]
>>5
おぼこ・・・(〃∇〃)

193 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 04:10:53.48 ID:b88alPX+]
>>187
まだ分からんな
他の研究者が追試を始めたら、色々問題が出るかもしれんし

194 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 04:11:29.83 ID:pzdiU3N6]
>>186
免疫系で獲得免疫系の解明にノーベル賞があった後に
自然免疫系の解明に賞が出てるし、そういう枠の拡張で受賞は十分あると思う。

195 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 04:14:06.39 ID:+ZNaEIXe]
山中さんの受賞理由は
「リプログラミング」であって
iPS細胞じゃないよね

196 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 04:17:31.56 ID:ixbGtZsR]
てかなんでpH5.7なんていう環境にしたの?
細胞には厳しすぎるでしょ?

197 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 04:18:06.16 ID:jaxwSO9p]
>>194
まあ、そうだな
この「STAP細胞」を使ってもう一段階、発展的な成果が出ればいけるかも

198 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 04:19:41.86 ID:gUVVWZ4b]
毎日新聞が詳しく書いているな

万能細胞:世界で初の作製 簡単、がん化せず 理研など
mainichi.jp/select/news/20140130k0000m040087000c.html
mainichi.jp/graph/2014/01/30/20140130k0000m040087000c/image/001.jpg
mainichi.jp/graph/2014/01/30/20140130k0000m040087000c/image/002.jpg
mainichi.jp/graph/2014/01/30/20140130k0000m040087000c/image/003.jpg

万能細胞:祖母のかっぽう着姿で実験 主導の小保方さん
mainichi.jp/select/news/20140130k0000m040096000c.html
mainichi.jp/graph/2014/01/30/20140130k0000m040096000c/image/001.jpg

199 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 04:20:31.23 ID:Y/zryoFv]
ちんこ勃った↑

ノーチェンジ

200 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 04:25:10.37 ID:qt9BoUIA]
独立行政法人理化学研究所
体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見
−細胞外刺激による細胞ストレスが高効率に万能細胞を誘導−
www.riken.jp/pr/press/2014/20140130_1/

酸の刺激だけで万能細胞作製 新型「STAP」理研が成功
sankei.jp.msn.com/science/news/140129/scn14012921150000-n1.htm
sankei.jp.msn.com/images/news/140129/scn14012921150000-p1.jpg
新型の万能細胞「STAP細胞」の作製に成功した理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー=神戸市(伊藤壽一郎撮影)
sankei.jp.msn.com/images/news/140129/scn14012921150000-p2.jpg
理化学研究所が作製した新型の万能細胞「STAP細胞」の塊(同研究所提供)
sankei.jp.msn.com/images/news/140129/scn14012921150000-p3.jpg

「間違い」と言われ泣いた 新型万能細胞を開発した30歳女性研究者
sankei.jp.msn.com/science/news/140129/scn14012921250003-n1.htm

万能細胞:世界で初の作製 簡単、がん化せず 理研など
mainichi.jp/select/news/20140130k0000m040087000c.html
mainichi.jp/graph/2014/01/30/20140130k0000m040087000c/image/002.jpg
STAP細胞とiPS細胞の作製法の違い

万能細胞:祖母のかっぽう着姿で実験 主導の小保方さん
mainichi.jp/select/news/20140130k0000m040096000c.html

新しい万能細胞作製に成功 iPS細胞より簡易 理研
apital.asahi.com/article/news/2014012900007.html
apital.asahi.com/S2202/upload/2014012900007_4.jpg
新型万能細胞(STAP細胞)とは


新たな万能細胞作製に成功、理研が発表
news.tbs.co.jp/20140129/newseye/tbs_newseye2115229.html
iPS細胞より簡単に万能細胞作る方法発見(兵庫県)
news24.jp/nnn/news89073913.html

小保方晴子さんのプロフィール・経歴・大学・高校・出身・画像は?
valuetrendnews.com/obokata-haruko-profile-4242



201 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 04:26:36.55 ID:65M4isOS]
>>198
毎日新聞は仕事が速い分野があるよな

 また、リンパ球の他にも皮膚などの細胞で成功したほか、細胞を細い管に通す▽毒素をかける??など、
 さまざまな「ストレス」を与えることでも初期化できたという。

これは一体、何なんだろうね

クラゲの若返りとかヤモリの手が生えてくる系の性質が残ってるのだろうか
哺乳類でね

この人に続く人が初期化のメカニズムの完全解明して、同時に受賞かな
論文引用数がものすごいことになりそう

202 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 04:28:30.45 ID:qt9BoUIA]
【再生医療】iPS細胞の作製技術に広範囲の網を掛けられる新たな国内特許を取得 医療応用へ/京都大
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1387550052/

【幹細胞】7種類の化合物を使う方法でiPS細胞作製 遺伝子より簡単、低コスト/中国・北京大
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1374246528/
【エピゲノム】人工スイッチを使った遺伝子コントロールに成功/京都大
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1390571578/

203 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 04:28:53.51 ID:5rhAHO9H]
>>201
なんか傷の治癒のメカニズムと関係あるらしい

204 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 04:30:35.42 ID:qt9BoUIA]
【超電導】酒の有機酸で超電導 物材機構、仕組み解明
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1342422850/

205 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 04:30:40.53 ID:+ZNaEIXe]
胃がん、大腸がん、肺がんの
メカニズムと関係あるのかも

206 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 04:34:38.26 ID:qt9BoUIA]
2014/01/28
【マイクロRNA】癌は容易に正常細胞や良性細胞へ変換できることを発見/鳥取大
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1390916705/

207 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 04:36:03.87 ID:r6yI4JLM]
切断された指に細胞外マトリクスを塗って再生させる話とかも、これと同じメカニズムだったのかもしれんな。

208 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 04:36:58.85 ID:ixbGtZsR]
どうもハーバードでいい指導を受けたようだな

209 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 04:57:47.24 ID:i88dQ398]
iPS細胞
・皮膚細胞などの体細胞に3〜4個の遺伝子を加え培養する
・胎盤組織以外のすべての体細胞に分化
・細胞がガン化する可能性
・iPS細胞になる確率は1%未満
・期間は2〜3週間

STAP細胞
・リンパ球などの体細胞を弱酸性の溶液に30分浸して培養する
・胎盤組織とすべての体細胞に分化
・マウス実験の段階ではガン化せず
・リンパ球がSTAP細胞になる確率は7〜9%
・期間は最大で1週間、早ければ2日

210 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 05:03:30.50 ID:oLsOgkHj]
人では無理だとしてマウスで可能ってだけでも
何かしらの利用価値はあるのだろうか?



211 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 05:06:11.80 ID:qt9BoUIA]
【生物】メキシコ・サラマンダー(ウーパールーパー)などの有尾両生類が手足を再生する際に必要な3種類のタンパク質を発見/岡山大
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1371000760/
【再生医療】爪の幹細胞で指先再生 切断治療に応用も/米ニューヨーク大
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1371081148/

【発生】シグナル伝達因子が細胞に位置情報を伝えるメカニズムを解明/NIBB
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1355150847/
【発生】動物の体作りに重要なレチノイン酸の胚内での可視化に成功/理研
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1365433146/
【生物】動物の体を相似形にするメカニズムを発見 「大きなカエルも小さなカエルも同じ形になる」という長年の謎を解明/理化学研究所
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1371001105/

212 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 05:10:11.83 ID:e9Fp7vYg]
iPSはベータでSTAPはVHSみたいになっていくのかね

213 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 05:12:17.06 ID:5rhAHO9H]
>>210
バカンティ教授がヒトの皮膚からもできたって言ってる
まだ検証が必要だとも言ってたけど

214 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 05:14:01.32 ID:5rhAHO9H]
>>212
ESはUマチックか

215 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 05:35:47.42 ID:1I8Rd3ZP]
ヒト細胞iPSの成功はアメリカの大学とほぼ同時だったよな?
これは日本が単独一番乗りするためにも、ある程度進めた状況で発表してるんだろうか?
オリンピックと違って表彰台は一番手しかないわけで、その後の国による研究費支援の額とかも
かなり影響する。

216 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 05:36:19.55 ID:oLsOgkHj]
俺も昔は研究者とか技術者になりたかったんだよ
それが腐ったしょぼ高、商業高校と言う劣悪きわまる環境に行ってしまったせいで…

217 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 05:37:10.04 ID:oLsOgkHj]
このくらいだと個人の家や設備でも作れたりするんだろうか?

218 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 05:39:24.70 ID:Iz6DfudP]
STAPって結局は人工多能性幹細胞(ips細胞)だろ
作り方が違うだけでさ

219 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 05:42:30.71 ID:w9u1MvEv]
>>215
5年前に発表したが間違いとされたそうだ・・。

220 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 05:43:05.92 ID:65M4isOS]
>>213
Although the research so far has been in mice, Vacanti said he recently created what appear to be
STAP cells from human skin cells. That research needs to be replicated and peer reviewed before it is considered valid.

ほんと、これ、USA TODAYにあったわ

すごいな



221 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 05:45:54.55 ID:Iz6DfudP]
人工的に作製した多能性を持つ幹細胞だろ
作製方法が違うだけでiPS細胞(人工多能性幹細胞)じゃん

なんでわざわざ違うネーミングにすんだよ

222 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 05:49:38.40 ID:EdjQ1ViV]
人間の細胞を植物のカルスみたいに増やす技術か。
で、クローンも簡単に出来ると。
すげーな

223 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 05:51:02.40 ID:7zSqLkB8]
iPS細胞みたいにこの細胞からマウス個体を作れるのかね

224 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 05:52:47.28 ID:kRYlXHnq]
間違いといった人は、何をみて判断したのか・・・・

225 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 05:52:47.71 ID:EdjQ1ViV]
>>223
www.riken.jp/pr/press/2014/20140130_1/#fig5

226 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 06:08:13.23 ID:qQyWm/vX]
stapとかiPSとか使って、
心臓をはじめ老化の進んだあらゆる器官を逐次交換していけば、
人間って不死になれると思うんだけど
この考え方って合ってる?

227 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 06:12:36.48 ID:EdjQ1ViV]
脳の置き換えが難しいのでアルツ

228 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 06:13:36.96 ID:7zSqLkB8]
>>225
どうも
もうここまで実験がすんでいるんだ

229 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 06:15:43.89 ID:I2Y90qeO]
まだマウスレベルか
それも若いマウスから外れると、成功しにくくなるようだな

どうなるかわからんな

230 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 06:16:20.10 ID:65M4isOS]
>>226
残念ながら、脳を置き換えるのは難しいと思うよ
欠損した部分に追加できるかもしれないが、200年も経過すれば別人になってると思うな

ガン、心筋梗塞を克服できても、脳血管障害をなんとかするのは道のりが遠い

体がピンピンしてるボケ老人状態でも長生きしたいなら話は別だが、それって生きていることになるのかって定義の問題



231 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 06:18:16.92 ID:I2Y90qeO]
>>216
得意分野は人それぞれ

>>217
というか作れるもなにも、まだマウスレベルだから今後どうなるかなんてわからん
消えていく研究がほとんどだろうし

232 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 06:20:09.87 ID:I2Y90qeO]
>>230
脳をパソコンのHDのように移し替える事が出来ればな
あとは臓器をつくり結合

遠い未来の話

でもそうやって生きても幸せでは無いかもな

233 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 06:26:50.13 ID:5t6vl0Pw]
やっぱり問題は脳なんだ
東野圭吾の小説で、脳移植したら徐々に別人格になっちゃったってのがあったね

234 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 06:28:37.24 ID:65M4isOS]
>>217
> このくらいだと個人の家や設備でも作れたりするんだろうか?

敷地や金銭面なら個人でも実験できると思うけど、実験機材・試薬・実験動物とかを買う時に怪しまれる可能性が
それに薬剤によっては資格が無いと取り扱いできないよ
BIO系の実験室もレベルによって認可必要だったりする
認可が下りても周辺住民の反対で実験開始できなかったりする 強毒ウイルスとか

細胞の核移植するくらいなら、慣れれば素人でもできるよ
ITドカタがいるみたいに、BIOドカタがいるくらいだし
ほぼ単調な日々

235 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 06:30:50.00 ID:I2Y90qeO]
>>233
面白そうだな

まあ、この研究も人に実際に使えるようになってからだな
そうじゃないとこの段階では価値は無さそうだ

236 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 06:32:12.60 ID:9Rzmq035]
おまいら酢飲め。胃から若返れる
俺は酢に投資してくる

237 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 06:33:12.50 ID:I2Y90qeO]
>>213
人で出来たとなると、この教授の成果か

まあ実際、人であらゆる臓器や神経でできる段階には遠すぎるだろうな

基本的にネズミだろうし
ネズミでも月日が立つと厳しいようだし

238 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 06:33:21.58 ID:lMs/NkGR]
韓国とか唐辛子たくさん食べるとこで胃がんが多いとかってのもこれが原因?

239 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 06:33:24.30 ID:65M4isOS]
>>232
> >>230
> 脳をパソコンのHDのように移し替える事が出来ればな

脳のコピーを作るのは破壊しながら2Dスキャンするしかないと思われていたが、
最近だと3Dスキャンできるようになってきた

で、新鮮なコピーができたら、オリジナルが廃棄されるわけだが、それでもいいの?

240 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 06:33:46.16 ID:a98/Szq8]
>>233
心臓移植した人の人格が元の持ち主にそっくりに変化は聞いた事がある。



241 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 06:35:07.17 ID:ZoRYgoDo]
どちらかというと、霊能者タイプだと思う
何か啓示を受けたような感じ

242 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 06:35:11.24 ID:I2Y90qeO]
>>239
わからん

ドラえもんの最終回の話だな
動かなくなったから、電池を入れ替える、
しかし、それではドラえもんの記憶がなくなる
では、どうする?という

243 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 06:35:18.97 ID:lMs/NkGR]
脳の若返りって別にコピー作らんでもでも
自分と同じ遺伝子の若い細胞継ぎ足してけばよくね?

244 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 06:35:59.71 ID:I2Y90qeO]
>>241
基本的に特定のネズミレベルで霊能かよ

245 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 06:38:24.05 ID:I2Y90qeO]
42 :風吹けば名無し:2014/01/30(木) 06:32:04.23 ID:7Lz/ghfS
マウスの時点でわーわー言ってもしゃーない

246 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 06:42:53.19 ID:N4oPOOe8]
理系は優秀なのに文系が腐りきってて
全てを台無しにするのが日本の特徴
この人も海外で研究したほうがいいね
日本にいると無能文系がしゃしゃり出
てきてうっとおしいったらありゃしない

247 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 06:45:20.79 ID:uqWrWr7i]
全国万能細胞協会
はご入用でしょうか?

248 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 06:45:59.59 ID:ZoRYgoDo]
>>244
そのレスは意味不明だな
特定のネズミレベルとは、霊能や啓示とどういう関係があるのか?

249 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 06:46:31.52 ID:HrNA85av]
ノーベル賞って言ってるひと居るけど、これはもらえないパターンじゃん・・・
「山中伸弥の発見の簡便、高効率化」だろ?

もし、ここからノーベル賞狙うならやることは一点。
これはiPS細胞より優れたトチポテントな細胞であると示す他ないが、多分無理か。

250 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 06:46:36.63 ID:I2Y90qeO]
>>248
まあこういうことだよ

42 :風吹けば名無し:2014/01/30(木) 06:32:04.23 ID:7Lz/ghfS
マウスの時点でわーわー言ってもしゃーない



251 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 06:48:08.85 ID:I2Y90qeO]
>>249
まあな

252 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 06:50:23.29 ID:Bo1hZmSt]
>>192
しかも可愛かった

253 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 06:52:38.13 ID:7fQkxd6b]
山中せんせぇのiPS終わっちゃうの?

254 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 06:52:56.72 ID:ZoRYgoDo]
>>250
特定のマウスレベルでも、革新的手法で万能細胞を実現したことに、大きな価値がある。

255 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 06:53:36.54 ID:+ZNaEIXe]
>おまいら酢飲め。胃から若返れる
>俺は酢に投資してくる

ヒント 胃酸

256 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 06:53:36.52 ID:k5LrSXiH]
コーラを飲むと骨が溶けるというのは本当だったのか?

257 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 06:54:49.55 ID:+ZNaEIXe]
5年間拒絶され続けて
理研だけが受け入れてくれたのか

258 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 06:59:12.94 ID:brt1Z/X0]
ホントに涙目のクソチョンはどこでも湧くなあ。晒しあげ>>174

259 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 07:03:01.15 ID:d5y/DFtE]
これはそれまでつんつんしてた女にある種の外的刺激をあたえると
急にでれでれしだす。それと同じ原理です。 私はこれをつんでれ機構と言っています
自然界の基本原理のひとつです。

260 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 07:03:02.94 ID:1l+IRyXV]
>>239
> 脳のコピーを作るのは破壊しながら2Dスキャンするしかないと思われていたが、
> 最近だと3Dスキャンできるようになってきた

脳の中の情報の記録って最低限細胞レベル、下手すると分子レベルだよ。
3Dスキャナなんて粗い解像度で再現できるもんじゃない。



261 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 07:05:22.51 ID:Bo1hZmSt]
増えるワカメといい理研ってすごいや

262 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 07:06:06.38 ID:8ddw5LNq]
【雇用】「リケジョ(理系女子)」ほしい…人材確保にメーカー必死 「絶対数少ない」[14/01/24]
anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1390520033/

263 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 07:08:42.69 ID:LvTJo188]
ここまでスターップ!なしとか

264 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 07:10:20.24 ID:I2Y90qeO]
>>253
世界初のiPS臨床研究を8月1日開始 理研など、目の網膜再生(20013年、7月31日)
sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130730/wlf13073020540016-n1.htm


>>254
実用化出来なければ意味は無いと思う

265 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 07:10:26.88 ID:lMs/NkGR]
素人だけど理研が出してる記事とか読んだまとめ

リンパ球じゃなくても他の細胞からでもできる。
ES、iPSなどと違って胎盤も出来る。
受精卵もいらないしガン化しやすいとかもない。
STAP細胞と胎盤細胞を仮親の子宮に戻すと子供が誕生。
ES、iPSより試験管での増殖に不向きだが、
それら用の培養液で高い増殖性を得る方法を確立。
Natureにボロクソに言われたからたくさんデータとりしたよ。

あと他からだけど、人の皮膚細胞でもSTAP細胞化を確認?

マジすごいね、マジで。

266 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 07:12:13.41 ID:I2Y90qeO]
>>265
でも、特定の時期のマウスレベルのデータでの話でしょ?
ガンについては内ではなくリスクが低いだったかな?

ガンについてはIPSでもリスクが低いものがでてきてるし

267 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 07:13:35.48 ID:I2Y90qeO]
まあ、現段階ではマウスレベル(生後の時期による)の話でしょ

268 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 07:15:32.33 ID:a98/Szq8]
常識に囚われないで、もしかしてと思って研究を続ける。
ネイチャーに愚弄してるとまで言われる。
理研に持ち込んで「それは無いやろ」と言われるがデータを見せると「ホンマや」となった。

常識をひっくり返した発見だそうです。

269 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 07:16:14.74 ID:+kl2AobV]
発見した人は凄まじい天才だなあ

270 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 07:16:28.15 ID:eGcvAhND]
実用化出来なきゃ意味は無いとか言っちゃうとかあほだな
簡単な外部刺激で分化する万能細胞という時点で基礎研究がはっきりがらっとかわるぞ
文系らしい思考といえる



271 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 07:17:26.93 ID:I2Y90qeO]
>>270
実用化できなきゃ、意味は無い

病人もこれが全てだろう

272 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 07:17:46.81 ID:k8C+PZbF]
山中氏のノーベル賞取り消しとかにならない?

273 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 07:18:27.99 ID:I2Y90qeO]
>>272
ならない
そもそも一番最初に発見した人だから

しかも実用化にいたる段階の研究

274 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 07:18:33.56 ID:uqWrWr7i]
山中さんたちが研究していた
特定のDNAってなんだったんだろう・・・

275 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 07:19:21.53 ID:I2Y90qeO]
>>274
それによってIPS細胞がうまれたんだよ

それが実用化にいたる段階にきている

マウスとは違うのだよ?

276 名前:操作無理男 [2014/01/30(木) 07:19:54.09 ID:1BfmU14E]
今度は世界特許取得を
IS細胞は特許取得放棄し、血税を泡にした。
国益に反した。米国の人道性なんかない。

277 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 07:20:17.93 ID:I2Y90qeO]
簡単に言うと

山中の研究は人間で実用化>>>>>>>>今回の研究は生後の時期が限られるマウスでのレベル

274のようにいうとそういうことになる

278 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 07:20:20.71 ID:5rhAHO9H]
>>272
細胞を逆戻りさせるのを発見したことに対する賞だから今回の技術も山中さんの発見した事の傘下みたいなもん

279 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 07:21:32.32 ID:I2Y90qeO]
>>278
なるほど

280 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 07:22:04.60 ID:8S2vikCf]
紅白出場決定!



281 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 07:24:37.08 ID:uqWrWr7i]
>>277
なんかニュース見てると
山中さんの発見は幹細胞で
今回のは万能細胞って使ってる言葉が
少し違うような感じはするけど
一緒なのかな

282 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 07:24:40.13 ID:F6kuqW+x]
リンパ球を採取したマウスはすべて生後1週間以内の若い個体

上記の点が非常に引っかかるが成体で成功すればほぼノーベル賞確定!

今後義務教育終了後は全員理系に進ませるべき。
若しくは技術職へ。文系はある程度優秀でどうしても希望する者のみで!

283 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 07:26:47.40 ID:eGcvAhND]
マウスレベルでだけ!IPSとは違う!
なおIPS細胞もマウス実験から8年でここまで発展した模様

284 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 07:28:15.44 ID:ad7tf2NY]
さんざんコケにされた。が、どうしても諦めきれずあと一日だけ研究をしてみようと思ったが
それから5年も研究をしてしまったと女史は言っていたな。それが今回の大発見に

285 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 07:31:09.69 ID:P1GZl+KO]
上手に尻尾を隠す技を覚えたということだな

286 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 07:42:53.89 ID:1l+IRyXV]
同じジャンルでノーベル賞受賞って結構難しいが
CTとMRIは身体内部の可視化という同一目的だが
それぞれ別個に貰ってるんで、まあ医学賞は実用性次第だな

287 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 07:43:00.89 ID:65M4isOS]
>>260
最新機器だと生きた脳細胞の発火がリアルタイムで見れるよ
電気信号の伝達がよくわかる
深度を調整して奥の方の栄養供給のとこも見れるよ
まあ、実験段階なんですけどね
人間には使いにくいだろうね

288 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 07:47:01.66 ID:eXgxH58F]
>>286
他の研究者がどこまで応用できるかがノーベル賞の鍵だね
やっぱり時間かかりそうだな

289 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 07:50:02.56 ID:btfGlhQK]
今回の発見は山中グループの発見も包括することになるのではないか。
iPS細胞の作製も加えた4種類のDNAは細胞に刺激を与えただけで、
染色体の中に取り込まれた訳ではないからな。

290 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 07:50:33.32 ID:1l+IRyXV]
>>287
神経関係の研究者は神経節の活動やコネクションや
神経伝達物質の分布がマスで取れればいいなとみんな思ってるだろ
現実は剣山みたいなマルチ電極だ



291 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 07:57:23.60 ID:I2Y90qeO]
>>281>>286

山中教授のは実用性だからな
しかもどのマウスでもできたはずだ
>>289
IPSが急速にすすむだろう

292 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 07:58:05.62 ID:65M4isOS]
>>290
もう少し時間かかるだろうね

293 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 08:01:52.61 ID:VOZkd+ml]
iPS研究所終了

294 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 08:02:11.90 ID:k6F7ryPQ]
ネイチャーの言うこともわかるわ、にわかにはあまりにも信じがたい

295 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 08:02:28.22 ID:HrNA85av]
カエルの卵に体細胞の核を入れるとリプログラムされる。 
山中4因子の発現で、体細胞がリプログラミングされ、iPS細胞ができる。

もとの細胞がリプログラミングを助ける因子を発現していれば、特に4つ入れる必要はなく、別の因子でも良い。
マウスの新生児は成熟したマウスとは違う遺伝子を発現していた。
ストレスにこの新生児の遺伝子と、ストレスで発現してくる遺伝子を導入するとiPS細胞が出来た。

これでは論理的で面白くないので、ストレスで遺伝子発現が起こるとは伏せて、
なるべく奇抜な実験で多能性が出たことにしよう。

ストレスで万能細胞が出来た!! ←いまここ。

296 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 08:02:55.68 ID:7Dv3oqcT]
理化学研究所には、大変な美人研究者がいたものだな・・・。
晴子ちゃん萌え〜。

297 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 08:04:46.17 ID:LiDfi5/i]
ストレスの多い日本社会で生きている日本人が長生きする訳だ。

298 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 08:08:26.88 ID:9A+EarZb]
日本人すげーー

299 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 08:10:37.62 ID:65M4isOS]
>>296
それなりの人も多いが、話が全くかみ合わないよ
そして、残酷なことに鈍感なんだよね

300 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 08:12:12.24 ID:FBxRI+s7]
すぐ出来るんだから
現時点で他からクレームがついてないなら本当なのかもな

信じられないが....



301 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 08:14:39.22 ID:HrNA85av]
山中4因子を、新生児で発現する因子と、ストレスで発現する因子に置き換えただけ。

302 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 08:21:52.47 ID:1l+IRyXV]
BBCとかUSA Todayとかでも書かれてるけど
複雑な手段を経て作るiPSに比して非常に簡単な方法で万能性を戻すので、
本当だとしたらターゲットとした細胞が特殊なんだろうというのが大方の見立てで、
その細胞がどう特殊かを分子レベルで解析することで多くの知見が得られるだろう、という見解だわね

あと海外でもそこそこ大きく報じられてるけど、
これが典型的なポピュラーサイエンスの要素を持っていると言うか
「最先端でいながら何をやっているか子供でも理解できる」というのがポイント。
酢に漬けこむだけで……という分かりやすさね。

続報でターゲットとした細胞の特殊性について分子的に驚くべき発見があっても、一般人は興味持たないだろう。

303 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 08:22:06.77 ID:Hxo1GZty]
これやばい。
ipsは3つも遺伝子入れないといけないから技術が要求されてコストもかかるけど、
こんな簡単にできるんだったら世界中のどこでも簡単にれるだろ。
まじで大再生医療時代になるんじゃない?

304 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 08:24:31.67 ID:1l+IRyXV]
>>303
生後1か月までに限るとか罠があると思う
人間の実情として切り傷に酢がかかったら幹細胞とはなってないわけで。

305 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 08:26:02.05 ID:FMdobJX3]
>外部から強い刺激を与えるだけで〜
落雷を受けたり、太陽フレアで強い放射線を浴びると超人に変身することが全くの絵空事じゃないってこと?

306 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 08:27:30.94 ID:jhpDGE1E]
まだ初期成果の段階だからノーベル賞までいかないけど
これがどこまで臨床に持ち込める段階まで進化できるかどうか

307 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 08:29:39.29 ID:Nx1OTe91]
山中教授のIPSを帳消しにすることでもないような
それどころか、癌化するIPS細胞に四苦八苦していた山中教授にとって朗報かもよ

308 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 08:33:23.48 ID:dvZr7iSK]
おまえらもお酢に使ってリプログラミングされてこい

309 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 08:36:59.33 ID:I2Y90qeO]
>>303
結局、IPSのほうがいいというかんじだな

310 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 08:37:33.43 ID:v4PahRpS]
黒酢を飲んで若返りというインチキ商法が始まります



311 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 08:39:02.34 ID:85+/D/ft]
ミカンの汁で頭をマッサージしたら髪が生える、と

312 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 08:39:23.31 ID:hWOldj4K]
最初ネイチャーに投稿したときはただ不採用なだけじゃなくかなり失礼な対応をしたようだな
このエピソードは後々語り継がれることになるだろうけど担当者は謝ったのかな

313 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 08:42:33.48 ID:I2Y90qeO]
>>295
そうなのか

>>301
まあそういことだわな

>>303
>本当だとしたらターゲットとした細胞が特殊なんだろうというのが大方の見立てで、
>その細胞がどう特殊かを分子レベルで解析することで多くの知見が得られるだろう、という見解だわね

結局、その細胞がどういう細胞なのかに左右されそうだな
いまテレビで東京の病院の専門家が言っていたが、
基礎医学として多方面に新しいアプローチとしての入り口が増える、という解釈だったわ
まずマウスの年齢が限られていることや、
人間の細胞を使ったレベルでできるか、というには越えないと行けないハードルが多いが、
できれば新しいアプローチにはなりうるというかんじでコメントしてたな

314 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 08:44:59.24 ID:FUeHwFDN]
外部から強い刺激(意味深)

315 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 08:45:49.76 ID:I2Y90qeO]
>>295
そうなのか

>>301
まあそういことだわな

>>302
>本当だとしたらターゲットとした細胞が特殊なんだろうというのが大方の見立てで、
>その細胞がどう特殊かを分子レベルで解析することで多くの知見が得られるだろう、という見解だわね

結局、その細胞がどういう細胞なのかに左右されそうだな
いまテレビで東京の病院の専門家が言っていたが、
基礎医学として多方面に新しいアプローチとしての入り口が増える、という解釈だったわ
まずマウスの年齢が限られていることや、
人間の細胞を使ったレベルでできるか、というには越えないと行けないハードルが多いが、
できれば新しいアプローチにはなりうるというかんじでコメントしてたな

316 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 08:47:19.63 ID:y6G4GTM3]
スタップって名前がダサい

317 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 08:48:32.20 ID:qqg21nE5]
STAP!、STAP!、ひばりくん、おっとっと、ひばりくん。

318 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 08:48:50.10 ID:r6DRA/oL]
これ、献血ルームに装置置けば、万能細胞取り放題だな

319 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 08:49:21.50 ID:I2Y90qeO]
>>307
ぐぐればわかるけど、ガン化についてはかなりクリアされてきてるよ
そのとおりでこれを用いて、さらにiPSも一気に進むだろうね

実際、もっとも進んでいて世界中で、
人間を対象にして成果が見られ実現性が一番高いというか間近がipsですから

320 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 08:49:51.00 ID:sNvJrQkA]
>>312
論旨の組み立てがおかしい場合もあるから。
他の可能性があるのに、その可能性を排除するデータを出してなかったり。
それは単なる可能性の見落としなんだけど。
「それだけではその結論には一寸弱いよ」ってヤツ。



321 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 08:50:03.77 ID:qxs5GRPz]
ネイチャーが一年前に掲載拒否しておまけに生物学の歴史を馬鹿にしているなんてメールを添えてきたとか笑える
世界を変える研究が危うく潰れるとこだったじゃねーか

322 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 08:50:45.71 ID:OndST22i]
速攻研究費増額して、集中して大規模にやるべきだな

323 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 08:51:15.38 ID:MZpCZ28D]
IPS細胞(山中教授)とSTAP細胞(小保方晴子)、、、
どーやら後者が本命の万能細胞。
時代の寵児、山中センセーは一気に過去のヒトに。

324 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 08:52:12.44 ID:I2Y90qeO]
>>323
いや、残念ながら302を読むとIPSには敵わないようだよ?

実際、人の細胞では難しいようだ

325 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 08:54:12.35 ID:hWOldj4K]
>>320
昨日読んだ記事ではかなり馬鹿にしているようなこと言われたってなってたけど

326 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 08:55:47.68 ID:7KNCy5ZQ]
千葉県の東京のアメリカ産ネズミが検体です

327 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 08:56:05.42 ID:5En5lJVB]
以前から化学物質を併用しても出来るなんたらあったから、、
その一番シンプルな方法見つけちゃったんだな。

328 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 08:56:05.80 ID:LLWiim1x]
取りあえず山中のは実用化できる
進めていけばよいわけで、
まだこれはなんともいえないな

マウスからも保持している細胞によってできたりできなかったりするんだろう
となるとそこの研究をする人が沢山でてくるな

実用化できなくても他で使えるか

329 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 08:56:49.44 ID:dvZr7iSK]
再生医療って

健康な細胞取り出して培養して、それを不健康な部分の細胞取り除いたところに
移植するって感じなの?

詳しい人おしえーてくださいな

330 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 08:56:51.46 ID:I2Y90qeO]
>>328
わかりやすいな



331 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 08:57:34.13 ID:gYoC/+da]
素人のオレから見ると今回の発見が一番コストがかからず簡単そうに思えるぜ!

332 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:00:23.82 ID:LLWiim1x]
マウスでもそうだが、
個体のもつ細胞により、できたりできなかったりすると(いまがそうだよな)、
その細胞の解明がメイン研究になってくるか

まあ人間の各人の細胞レベルでの話はそのあとで。

333 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:01:44.20 ID:kvPhiGBw]
iPS細胞は普通の細胞も万能細胞になるし人間のでもOKって話しで、今回のはもっと安くて簡単な方法があるぜって話しなわけか?

334 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:01:44.55 ID:I2Y90qeO]
>>331
とりあえず、実用化できるかどうかわからん発見だしね

実用化が確実視されていて見通しが制度としても研究としてもされているのがiPSか

335 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:01:57.33 ID:hWOldj4K]
直ぐに実用化できなくても細胞分化の仕組み解明の知見にはなりそう

336 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:02:13.30 ID:gYoC/+da]
>>312
『そのような問い合わせはありませんでした!』
ってシラをきるだろう…

337 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:03:25.19 ID:I2Y90qeO]
>>333
そういうことだろうね
iPSはマウスの個体を選ぶ事無くどのマウスでも、
どの人間でもできるんだろう

338 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:03:42.72 ID:sNvJrQkA]
>>325
>昨年春、世界的に権威ある英科学誌ネイチャーに投稿した際は、「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄していると酷評され、掲載を却下された」

これだろ?

>しかし、当時の実験データだけでは証明することができず、周りの研究者からは「きっと間違いだ」と言われた。

しかし、そう言われるのは、こういう状況だったからなのだし。

339 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:06:43.86 ID:Xeprt8jI]
らっきょう漬けや、梅酒作りよりも、簡単じゃね?

340 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:06:47.63 ID:I2Y90qeO]
>>335
再生医療としてみると出来るようになったとしても、
まだ多くの問題もあるし(細かくはいわなかった)、
出来るかどうかは年齢を越えたマウスや人間でも可能なのか
まだわからない、今後わかってくると。
いろんな方面での新しい研究のアプローチが加わった

そのようなことをテレビで専門家がスタジオと電話中継で話していた



341 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:07:03.44 ID:vvT+XLxx]
これってもしかして死んだ人間も生きかえらせることも出来るようになる?

342 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:07:34.86 ID:Uqy8c5FE]
山中のiPSは一気に過去のものになったな
内心、穏やかじゃないんだろうなw

343 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:09:07.48 ID:I2Y90qeO]
>>342
いやiPSじたいは、臓器を生み出すところをこえて、
分野によってはすでに患者とともに臨床の段階に入っているし

344 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:09:35.03 ID:hWOldj4K]
>>338
単にテクニカルな問題なら歴史を愚弄したとか言わんよな
でたらめ研究と決めつけてたんだろうね

345 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:10:11.65 ID:zdTLBPvU]
>>342
この板でこの煽りはないんじゃないの

346 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:10:34.06 ID:SQa7LYl5]
リケ女すばらしい!

347 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:10:35.09 ID:LLWiim1x]
臨床は昨夏からだっけ

今夏は患者さんに移植が行われる予定のはず

348 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:14:34.57 ID:QPmuNais]
文系の俺にはさっぱりわかねえ

ストレス→ひきこもり→幼児化

ってことでいいの?

349 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:15:02.81 ID:r6DRA/oL]
まあ、今世界中で追試やってるだろうから、それ待っても遅くはないな

森口大先生の例もあるからねえ

350 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:15:29.54 ID:dvZr7iSK]
>>341
新しくリセットされたら記憶も人格もなくなるから意味なくね



351 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:15:41.05 ID:sNvJrQkA]
>>338のソースは3K
ttp://sankei.jp.msn.com/science/news/140129/scn14012921250003-n1.htm

>>344
証拠が足りないのに結論づけるのは、それこそ「でたらめ研究」だぞ。

352 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:17:22.74 ID:Uqy8c5FE]
今後はSTAP細胞の方に注力すべきだな
iPSは所詮廃れる技術

STAPを実用化した国こそが世界を制する

353 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:17:53.92 ID:lzuhIux+]
pH 5.7の塩酸に細胞を浸けるだけw
過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄しているwww

354 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:18:04.62 ID:dvZr7iSK]
>>351
植物細胞なら前例があるのか

355 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:20:57.04 ID:Uqy8c5FE]
今の実用度とか意味ないんだけど
トランジスタが開発されたのに、真空管を使い続けるようなもの

ここで切り替えを見誤ると、せっかくの発見も海外で実用化されて
特許を押さえられかねない

356 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:22:07.26 ID:Dxe5c7fh]
女版,森口大先生にならない事を祈ります。

357 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:22:37.29 ID:hWOldj4K]
>>351
証拠が足りない論文に対して毎回歴史を愚弄するみたいな表現をするもんかね
今回のように将来証明されるものではないというネイチャー担当者の先入観によるものだと思うが

358 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:23:14.84 ID:aP0SqMI+]
あれじゃね?ipsも実はストレスで万能細胞に変わってるとか

359 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:23:34.03 ID:yPmQR2ez]
よくわからないけど温泉が美肌や腰痛だけじゃなくて傷や糖尿に効いたりするのは案外眉唾じゃないってこと?

360 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:26:07.14 ID:I2Y90qeO]
>>347
これだな
沢山ありすぎていろいろでてくるが
iPS細胞使った世界初の移植手術 まずは安全性確認、夢は網膜の根本治療
sankei.jp.msn.com/science/news/130729/scn13072907430001-n1.htm

他には臨床の前段階ではこれとかか
京大など、臨床応用に適したiPS細胞の培養法開発
www.nikkan.co.jp/news/nkx1020140109eaae.html
iPSで染色体異常修復 新たな治療法期待 山中教授ら発見
sankei.jp.msn.com/science/news/140113/scn14011309480000-n1.htm
ヒトiPS細胞で肝臓作製 マウス移植、生存率大幅向上 横浜市大、世界初
sankei.jp.msn.com/science/news/130704/scn13070407100001-n1.htmiPS

細胞 自家移植で拒絶反応なしで検索すると慶応などでもいろいろやってる 

皮膚に化合物加えiPSに似た細胞 
sankei.jp.msn.com/science/news/140125/scn14012510150000-n1.htm

今回の山中先生のコメント
新型万能細胞で山中伸弥教授「日本人研究者からの発信、誇り」
sankei.jp.msn.com/science/news/140129/scn14012921170001-n1.htm



361 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:26:10.11 ID:dvZr7iSK]
>>357
論文の中身がわかんねーし

決定的な証拠もなしに、実験結果から過去の人の研究は間違いとか書いちゃった可能性もあるよね

362 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:26:35.16 ID:CDqx3TDz]
growって言ったのを愚弄と勘違いしたという可能性もある

363 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:28:09.98 ID:I2Y90qeO]
>>355
iPSは検索すればするだけ、どんどん日をおうごとに成果が世界で出ているだけに、
進めていくよ

人間への実用化もできることがわかってるだけに進めないわけにはいかないでしょう

364 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:31:26.59 ID:qxs5GRPz]
>>353
まあネイチャーの審査する人のそういう気持ちもわかるなw
今回掲載するにあたって緘口令が敷かれてたらしいね
予告記事にも載せなかったと
突然発表されて世界中大騒ぎ

>>357
アメリカでも否定されてた研究を理化学研究所が受け入れて先輩たちも手伝ってよく頑張ったよな
アメリカ人は挑戦的で日本人は頭が硬いなんて言われるけどそうでもなかったな

365 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:32:24.86 ID:I2Y90qeO]
理研のiPS研究、患者募集開始 世界初の臨床、網膜を再生
ryukyushimpo.jp/news/storyid-210383-storytopic-1.html

366 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:33:41.51 ID:Bq8KMj+S]
これ意識の高いアホだからこそ出来た研究の代表例として語り継がれるんだろうな
山中先生のもなんだかんだ言って力技だし

367 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:34:34.09 ID:Uqy8c5FE]
ガン化へのリスクという根本的な欠陥がある以上、iPSの方向は誤りだよ
遺伝子をいじるのは不必要な処理でしかないと分かった以上、もはや旧世代の
技術でしかない

368 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:35:28.88 ID:ynIKqG6V]
>大人のマウスでは成功率は極端に落ちる。

できないわけではないのね。すげーな

369 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:36:29.52 ID:gTQEe2Ly]
ネーチャンの論文がネイチャーに載ったん?
動物で成功しても人間には当てはまらないことはよくある。
まだまだ手放しでは喜べない。

370 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:37:26.15 ID:LoDZib/O]
第2の森口?



371 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:38:00.55 ID:vGrGSxCK]
日本発のキュリー夫人?

372 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:39:30.44 ID:xBpqf4ID]
将来ノーベル賞は確実かな?しかしこの若さですごいの一言
まぁこの姉ちゃんの研究をサポートした理研始め周りのスタッフもすばらしいけどね
この姉ちゃんが出た早稲田大学も鼻高々だろう
何と言ってもAO入試出身者という点も見逃せない
AOなんて今まで学力足りない連中が利用すると思われてたから

まだ若いからといって渋らないでノーベル財団はさっさと賞を与えるべき

373 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:40:33.65 ID:H4Kd1GxQ]
つまりあれか、筋肉が疲労したり打撲したときの筋肉痛が乳酸に由来するのか、、、
なぜそこに乳酸が集まり、鈍痛を引き起こすのか、それは筋肉再生の為にそこに
留まる必要があるためという結論なのかな?
体内に乳酸が発生するのはそもそも自己再生機能の発現であるのかな?
なぜ筋肉の再生にだけ乳酸がかかわるのか、逆にひもとけば効率よく
STAP細胞を培養できる可能性があるのは筋細胞かもしれんわなー

374 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:40:49.93 ID:fwfTqFEK]
TVでニュース見てびっくりしたわ。うちの会社のおにゃにょこにクリソツだwww

375 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:42:45.00 ID:I2Y90qeO]
>>367
網膜を主眼としたガン化の恐れを克服したIPS細胞の治療研究
toyohirachiryouin.blogspot.jp/2012/08/blog-post_30.html
治療用iPS、来年提供へ 山中教授、がん化克服へ改良
www.asahi.com/special/nobel/OSK201210120003.html

>>372
受賞は無理ではない?
数ある1つのアプローチが増えた段階だし
学力と技術力は別物だよ?

このような研究をする人は、技術屋さんや職人さんのようなかんじですよね
手術する医師もそうだけど

376 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:43:13.07 ID:UTFlQ7nF]
>>312
ネイチャーあたりは、世界中の本物のキチガイや嘘つきが、功名心目当てに投稿して来るんだから、
毎日そんなの見てると、キツイ対応になるんじゃないの?

377 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:44:11.99 ID:sNvJrQkA]
>>357
>歴史を愚弄する

それは査読する人次第。
ただ、そういう厳しい指摘、反論に耐えるだけのデータと論理を備えてこそ「強い」論文になる。
この論文も指摘を受けて、その指摘に耐えうるデータを揃えたからこそ、掲載に至ったのであって。

そういう点では興味深い研究。
外的ストレスに「強い」細胞というのは同時に「固い」細胞であり、
外的ストレスに充分な抵抗を持たない「弱い」細胞はリセットしやすい「柔らかい」細胞なのかな?と。

378 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:44:14.73 ID:WMqN9FqV]
それも、なんか特殊な酸というわけでもなく、ただの希塩酸かよ。

379 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:45:34.01 ID:1l+IRyXV]
>>375
言いたいことは分からないでもないが、医学賞は実用性重視。
CTのあとでMRIという別アプローチの技術がノーベル賞取ってるし、
そのメンバーの一人は田中耕一というエンジニア。

あとこの報告が事実であれば、
「なぜこんな簡単なことで多能性が戻るのか」
ということをつつけば学術的に深遠な事実がある可能性もある。

380 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:45:51.20 ID:I2Y90qeO]
>>369
そういうことだろう

この技術ではなく、そなわっている細胞によって出来る場合とできない場合がでてしまうようでは、
細胞ありきになってしまうだろうし
とりあえず人間やサルではなく、マウスの段階としても

まあ仮に実用化(まだ問題は多いらしい)ではなくとも、
基礎医学のいろいろな研究の新しいアプローチになると専門家はコメントしていた



381 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:47:48.73 ID:TENJJKOE]
>>373
その考えはなかったわ…自ら賛成を作り出して回復してると
まあまあ、面白いな。

けど筋肉の再生ということで考えるなら、
そのまえに壊れた細胞を掃除する必要があるんじゃないか?
筋肉の場合、わざわざ初期の未分化細胞を使うより、
そのまま分裂したほうが効率的だと思う。

382 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:47:48.96 ID:I2Y90qeO]
>>379
でもハードルは高いだろうね

ノーベル賞になるには、研究の1つのアプローチではなく
人間の再生医療として、ちゃんと実用化出来る段階にいかないと無理だろうし

383 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:48:12.58 ID:Uqy8c5FE]
当然ノーベル賞は獲れるだろうよ
女性に対する偏見がなければだが

384 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:49:39.87 ID:v+c2qqCR]
でも、そんなに簡単に変わるようだと、いままでに何か
想像を絶するような生き物ができていてもよさそうな気がするけど、
気がするだけかもしれん。

385 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:50:07.24 ID:I2Y90qeO]
>>383
無理だろ
この段階では

人間に再生医療として実用化出来なければ意味が無いわけで

386 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:50:58.36 ID:WMqN9FqV]
物理的な力や毒によってもリセット可能ということは、これ細胞がもともと持ってる治癒能力ということか?

387 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:51:11.20 ID:TENJJKOE]
>>375
むしろ生理学の分野で十分じゃないか?
哺乳類の細胞でこんなことが起きるなんて考えもしなかった話だし
刺激だけで未分化に戻るなんて恐ろしい話だ。

あとガン化の話に関しては、この細胞も実際、
ほんとにリスクがあるかわからない状態だと思う。

388 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:51:16.02 ID:1l+IRyXV]
頭より手を使って学術的功績を立てた人もいる。
ひたすら掘って古生物学を作り上げたメアリー・アニング、
顕微鏡と言うおもちゃを得て楽しくイラストを書きまくり微生物学を打ちたてたレーウェンフック、
趣味が昂じてハンフリー・デービーの弟子になったファラデー、
いろいろいるよ。

389 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:51:49.32 ID:I2Y90qeO]
>>384
あくまで初期の細胞レベルの話で、それも1週間以内のマウスでの話だしな

現実世界で、ほ乳類レベルで、年齢広範囲というわけではないし

390 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:52:31.42 ID:Uqy8c5FE]
森口のカスが世間を騒がせてた頃はさぞかし嫌な気分だったろうな
自分が真面目にやってる研究と同じテーマを、エセ研究者の売名に
つかわれてたんだから



391 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:53:37.90 ID:H4Kd1GxQ]
確かにwikiで可逆的に見ていくと転載だが
『乳酸は、乳酸デヒドロゲナーゼによりピルビン酸に変化する。
ピルビン酸は、脱炭酸酵素を含むピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体の
作用により脱炭酸し、補酵素Aと結合するとアセチルCoAとなり、
クエン酸回路や脂肪酸合成系に組み込まれる』
この作用の中に答えがあるんだろうね

392 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:53:43.56 ID:I2Y90qeO]
>>386
そういうことじゃないのかね
持っている細胞と持っていない細胞ということになるだろうけど

>>387
それじゃあ弱くねえかな?
1つのアプローチの方法なだけで、それいったら、他のアプローチにも目を向ける必要性が出てきてしまう

393 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:54:00.00 ID:fZ6sorkL]
怪しさ

・報道ステーションが押してるw
・細いガラス管の中通すと初期化する→ポリウォーターですか?
・化学畑から異分野参入で革命的成果→常温核融合ですか?


Nature 3回拒否もやむを得ない

追試はよ

394 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:54:41.07 ID:1l+IRyXV]
ノーベル賞取るには
・実用化されて大半の人がどこかでお世話になる
・重大な科学的発見の嚆矢になる
のいずれかの条件が満たされないと無理

iPSが取ったなら……という意見があるが、
再生医療というジャンル単位で考えるとiPSの亜流にすぎないんで
現在の成果だけでノーベル賞になるような重大性はまだない

395 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:55:37.98 ID:dLL+IMMu]
大人と子供のリンパ細胞の違いって、なんなんだろな。
同じ哺乳類の人間との違いもそんなにあるとは思えんのだが。

396 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:55:42.71 ID:1dJSrExE]
これは細胞に死を感じさせ生命力を引き出す禁断の技だろ

397 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:55:48.41 ID:I2Y90qeO]
>>387
ガン化については、そのとおりだろうな

いろいろ段階によってガンは変容していくようだし

398 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:56:14.28 ID:r6DRA/oL]
去年の5月ぐらいに、同じようにカフェインに晒すだけでstem cell化できる、て論文が
Cellに載ったけど、画像の捏造がばれて、その後相手にされなくなったからなあ、、、

まずは追試だろ。話はそれからだ。

399 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:56:45.99 ID:Bq8KMj+S]
>>393
論文見たら結構な大作で詳細な手順書いてあるし、査読者は既に追試してると思われる
受理されたのも証拠が出揃ってきたからと考えるのが自然

400 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:57:53.08 ID:b88alPX+]
>>394
だね、これ単独ではノーベル賞はさすがに無理だな
iPS細胞もあくまでガードンさんと一緒に初期化に対して貰えたわけだしな



401 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:58:01.26 ID:I2Y90qeO]
ま、人間レベルで実用化できるか否か

ようはここだけだな

世間一般人、ましてや病人からすれば
実用化出来ない技術は意味が無い

402 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:58:03.18 ID:TENJJKOE]
>>392,394
・重大な科学的発見の嚆矢になる
ってところはあると思うんだ。

ちょっとした刺激で初期化なんて報告されてるとおりの事が起こるなら、
生物実験をやる上での今までのコントロール実験みたいなのとか
見直さなくちゃいけなくなるものもあるかもしれん。

403 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 09:58:42.12 ID:LoDZib/O]
ポスドクの光だな
ポスドクのみんながんばれ

404 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 09:59:59.21 ID:I2Y90qeO]
>>402
ま、現状だと弱いだろう

アプローチの方法の1つにはなるけど、
それ言ってると他のアプローチも、ということになる

405 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:00:21.94 ID:o+NXq+hg]
マジかよ 黒酢にんにく卵黄注文してくる

406 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:01:35.91 ID:I2Y90qeO]
ま、とにかく実用化出来るかどうかだろう

マウスや動物実験の段階までなら、上手くいくということは沢山あるだろう

そこから先へいけるかどうか

また使える細胞が限定されずに万人でもできるのか

407 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:02:23.70 ID:r6DRA/oL]
>>399
査読者、忙しすぎて追試しないで通してる、ってのが今、この手の雑誌で問題になってるからねえ
この人の先生も、査読側じゃ追試やってないだろう、これからだ、って言ってたよ

408 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:03:02.71 ID:H4Kd1GxQ]
>>381
哺乳類が取得した生物としての機能が最適解を選択できていない可能性を
排除できませんし、効率わるいからそれはないという考えは発想の転換を
阻害するから、まぁ私 文系ですから ごめんなさい

409 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 10:03:33.15 ID:Uqy8c5FE]
もはやiPSの方が再生医療の亜流でしかなくなるのは自明の理なんだが

ちなみに過去のノーベル賞は、実用化されてない、重大な科学的発見どころか
その後否定されました、ってのにも与えられてるから条件とか言ってると恥をかくぞw

410 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 10:04:30.46 ID:1dJSrExE]
これのポイントは経験値の多い大人の細胞は死を感じるレベルが遅く
刺激を増やせばそのまま死んでしまうという所だろうな



411 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:05:06.77 ID:I2Y90qeO]
他のいろんな研究でも人間に反映されても受賞なんてほとんどないわけで

この場合は、まずは実用化ができるかだろう
実用化出来ずなら、
応用で使う礎にはなっても、この再生という領域ではそういうのは多数あるだろうし、
難しいだろうよ

どこまで実用化出来るかどうか

412 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 10:05:53.18 ID:1l+IRyXV]
>>402
可能性は感じられる実験だからnatureも何度も落とした末にとうとう載せたと思うんだが、
蓋を開けてみたら案外しょぼかったという可能性も無きにしも非ず

>>407
週刊誌のnatureってのもあるしなあ。

413 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:06:25.87 ID:H4Kd1GxQ]
>>410
そう、筋肉痛を感じるのが30代後半から遅くなってくるのはそこらへんかもね

414 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:06:40.10 ID:I2Y90qeO]
>>410
マウスレベルではあるけど、大人のマウスではほとんど成功していないという

とにかく、生まれたてのマウスと大人のマウスの細胞になにか違いがあるんだろうな

415 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 10:08:05.66 ID:b88alPX+]
>>409
そもそもこれもほぼiPS細胞なんだから、亜流もクソも無いけどな
作成法が違うってだけで、幹細胞をどう応用するかは同じ話だし

416 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 10:08:39.53 ID:L9SMd9BE]
テレビで草津温泉の湯治やってたけど、
強酸性の湯でリセットされるからなのか

417 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:08:45.71 ID:H4Kd1GxQ]
なんか辻褄があるよね 乳酸と筋肉痛と老化による筋肉痛の遅れと再生力の低下

418 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:09:22.35 ID:I2Y90qeO]
もしこのまま外からの刺激で大人マウスの細胞がそのまま変化しないとなると、
別のアプローチでの研究になっていくのかね

419 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:09:36.42 ID:Bq8KMj+S]
>>413
それ単純に筋肉量が落ちただけの話しじゃねーの?

420 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:10:24.47 ID:r6DRA/oL]
あと、欠点とまではいかないけど難点は、研究室、つうか試験管じゃ培養できないとこだよな
出来たSTAP細胞を生体に戻さないと増殖しない、ってのは実用化の邪魔だねえ



421 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 10:11:00.32 ID:TENJJKOE]
>>408
いや、別に責めてるわけではないけどね…

発想の転換とか閃きを重要視するのは大事だとは思うけど
やっぱり効率とか考えておきたいなってのと、さらに未分化になるってことは、
あまり頻繁に起こると、癌化の可能性も高まるからリスクになると思う。
特に壊れたり回復したりを繰り返す筋肉でやるとリスクが増えそうでね…
メディアでは癌化リスクがないみたいに言ってるけど。

422 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:11:07.47 ID:I2Y90qeO]
>>420
なるほど
そういう面もあるのか

423 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:11:49.36 ID:vGrGSxCK]
マウスの万能細胞を人間に移植するとどうなるの?違うものが出来るの?

424 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 10:13:05.72 ID:G717B6jY]
>>415
iPS細胞には無い特徴もあるので、亜種とするのが適切かどうか。

425 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:13:30.50 ID:LoDZib/O]
なんにしても若い研究者には朗報
森口の件で苦い思いしてる人たちもいただろうに
研究者がんばれ

426 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 10:13:33.81 ID:TENJJKOE]
>>418
論文読んでないから、適当に言うけど、
たとえば、テロメアの長さとが関わってくるとか
そういう方向性を考えることになるんじゃないか?

427 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 10:14:17.32 ID:7SI/gkxo]
増えるわかめの生産効率が上がるな

428 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:14:18.13 ID:ir6ltN/1]
捏造前科有りの理研の時点で森口パターンで確定wwww
はい解散wwww

n-seikei.jp/2010/07/post-3525.html
「ふえるわかめちゃん」シリーズの理研ビタミンは、鳴門市のワカメ業者から仕入れた
鳴門産ワカメが中国産ではとのタレ込み情報から、食品遺伝子検査機関に調査を依頼したところ、
中国産ワカメが濃厚という結論に達し、「ふえるわかめちゃん 鳴門わかめ」を
店頭から回収する方針を22日固めた。

鳴門わかめの産地偽装では、鳴門市の「マルナガ水産」の前社長が中国産ワカメを
使用した製品を、鳴門産と偽って販売したとして、徳島県警から2010年5月9日逮捕されている。

429 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:15:53.27 ID:FHm4U1p7]
専門家がこの発見は、大人がピリピリするお風呂に30分入ったら赤ちゃんになってたというぐらい驚きの発見らしいな

430 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:16:39.52 ID:LLWiim1x]
>>423
しらんが機能しないんじゃないか
>>426
しらんが再生医療からは直接的には離れた研究になるかんじか
間接的にはかかわるが



431 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 10:18:39.89 ID:fZ6sorkL]
>>407
追試無いと

「オボカタさんは細胞初期化能力を持つ未知のウィルスに感染していて
スタッフにもうつり、その影響でSTAP細胞が出来たのだ!」

ってほとんど反駁不能ないちゃもん(またはキチガイ擁護)が
できちゃう。

それくらい凄い成果。

432 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:18:43.97 ID:Bq8KMj+S]
>>423
免疫細胞に喰われて死ぬ

433 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 10:19:51.68 ID:1dJSrExE]
何か炭酸が体にいいとかいう話を思い出した

434 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:21:13.96 ID:vGrGSxCK]
あくまで自己修復なのね、優性人間の製造はまだまだ先の話か

435 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:21:15.04 ID:LLWiim1x]
>>428
しらんがうまくいってもなかなか厳しいとおもう
どのマウスでもできていないから
マウスでは非常に若いマウスに限られるから

もちろんマウスでできたからといって人間でも同じようにできる限りはないし、
人間だと仮に出来たあとも、また違う反応がおきるかもしれない

いろいろ、これからだね

436 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 10:21:43.87 ID:Uqy8c5FE]
まあ、これで研究の主流が変わるのは間違いない
5年後、まだipsやってんのは山中だけになってるかもな

437 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 10:22:56.25 ID:G717B6jY]
>>436
iPS細胞が出た今もES細胞の研究も続いているし、必要な研究。

438 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 10:22:58.57 ID:D+xgnScK]
共著のチャールズ・ヴァカンティ博士って、
ネズミの背中に耳(の形をした軟骨組織)作った
再生医学分野では長く権威の人だし森口氏みたいなことにはならんだろう

439 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:24:52.92 ID:r6DRA/oL]
まあ、直ぐの実用化はともかく、追試で確証されれば先が広がる面白い研究ではあるよね。
大人の細胞がダメ、ってのも漬ける溶液変えて成功するかもしれんし。
「酢・醤油・みりんを等量で混ぜた溶液なら大人の細胞もリセットできる」とかなったら、
ミツカンの株、上がりまくりだなw

440 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 10:25:53.92 ID:1dJSrExE]
そう言えば妊娠するとすっぱい物が食べたいとか言うよね
何か色々思い当たる節がある



441 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 10:29:55.36 ID:flvxyDWb]
論文突っ返されても続けるなんて
根性もあるけど人望も厚いんだろうな

442 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 10:29:57.03 ID:Uqy8c5FE]
>>437
傍流として続けるのは自由だがねw
カネをかけるべきなのはSTAPの方

443 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:32:59.54 ID:STNhj6kr]
外国で報道されるときに、日本の割烹着が話題になりそうですな。

もしかしたら「割烹着ブーム」が起きるかもww

444 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 10:33:52.87 ID:sNvJrQkA]
細胞分化の新しいアプローチになるのかな。
先天性異常の生じるメカニズムとか。

妊婦に対する強いストレスは胎児に悪影響が生じる、とか。
経験論的には分かっていたけど、そのメカニズムにはなかなか踏み込んでないわけで。

445 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:35:57.45 ID:vGrGSxCK]
スレレベル低下させてすみません、ROMります

446 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 10:37:12.40 ID:QtGE3jvQ]
刺激ってもなあ、定量化するの難しそうやなあ

447 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 10:42:39.80 ID:1aZDL7Se]
コボハルかわいいわぁ

448 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:43:13.66 ID:g9q9ucfi]
生後一週間のマウス限定とういうことは、人間で言えば生後半年の赤ちゃんって
ことだからなぁ〜 人間に応用するにはいろいろと問題がありそうだな
現段階では大人の細胞からできるIPS細胞の方が可能性が大きいね

449 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:45:13.38 ID:g9q9ucfi]
>>443

割烹着作ってるメーカー株が獏上げ

450 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:55:47.01 ID:ulUAvcJu]
ipsは癌



451 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:57:49.10 ID:zeITLeb1]
ブルース・リプトン博士の主張になんか似てる
幹細胞が多様な器官に変わるのは、環境がトリガーになるってヤツ

452 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 10:57:50.36 ID:uT7qQJDL]
これ本物なの? この分野って

森口とか Dr.イエローとか、モロ朝鮮人詐欺みたいなの多いじゃん

453 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 10:58:52.93 ID:Wr4WJHUd]
本物の偽物

454 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 10:59:54.94 ID:Wr4WJHUd]
↑ミス・・・

455 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 11:00:15.63 ID:8nQfZgkt]
生体でも怪我をした時なんかに同じ現象が起きてるのではないか

456 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 11:00:47.00 ID:4wsrqYyT]
>>451
それはある種当たり前だろ
分化した細胞が幹細胞に戻るという逆の変化が
どういうトリガーで起きるのかが問題なのであって
その例は多いほど本質に迫れる可能性がある

457 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 11:01:15.62 ID:N6TtebFf]
>>420
論文読めよ
2報のうちの片方で増殖性の幹細胞をSTAPから誘導してるから。

458 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 11:03:29.35 ID:D+xgnScK]
NBCニュースについた反応
「神の領域を侵犯している!」
「↑は?寝言は寝ていえ、科学万歳!」
「もはやアメリカはこの分野の中心にいない、日本とEUは遥か先にいる」
「ブッシュが予算削らなかったら負けなかったのに」
「LSDが体に良いっておれ知ってた」

459 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 11:10:45.43 ID:o+NXq+hg]
飢餓状態にするとiPS細胞の作製効率が上がるって論文もあったし刺激を与えると
初期化しやすいのかね

460 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 11:19:02.66 ID:T7lLk2k/]
理研なら割烹着も納得
お昼はマーボナスだ



461 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 11:25:49.22 ID:za1eS/Qx]
毎日ミツカン酢を飲んでる俺様に隙は無かった

462 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 11:28:06.11 ID:7vDWEysw]
米国盗人機関NSAが目をつけたようです

463 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 11:29:12.04 ID:Bq8KMj+S]
再生医療の世界的な権威も責任著者になってるのな

464 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 11:31:28.71 ID:irR4gggU]
んなわけあるかクソボケってのは頻繁にあるし当たり前なんだが
よく諦めなかったなこのおねーちゃん

465 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 11:32:28.63 ID:T7niJdH2]
この研究で、再生医療だけでなく、精神疾患とかアルツハイマーとかには応用できないのかな?

466 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 11:34:47.87 ID:fioXVu1L]
>>440
太古の海が酸性だったのも、もしかすると
生物の進化に関係があるのかも。

467 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 11:35:07.51 ID:B259v2pR]
これ、ヒトでも出来るんかな?こんな簡単な方法でヒトでも出来るんなら
とっくの昔にだれかが発見しててもよさそうなもんなんだけどな。

468 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 11:36:31.44 ID:0Jlbu/9T]
ipsもこれも人間に使うのはいつになるのだ。脳みそもつくれるのかな?

469 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 11:37:50.13 ID:1RmMa3sr]
ミジンコも人間も細胞のレベルでは大差ないってことか

470 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 11:39:04.05 ID:RE/qE7vC]
若い娘が劣化しないに超したことはない
頑張りたまえ



471 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 11:41:31.23 ID:ulUAvcJu]
>>468
いずれは作れるかもしれんが、ただの器
移植しても記憶は移植できんぞwww

472 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 11:42:40.55 ID:kfoz8E5C]
>>466
基本的にDNAは酸に弱い。だから守る為に細胞が生まれた。
酸(酸素も含む)は原始生命にとって全てを破壊する猛毒だった。

473 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 11:42:51.66 ID:ixbGtZsR]
>>438
まじかよ

474 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 11:43:55.59 ID:Zw2V4GkY]
STAP細胞の起源は韓国です。

475 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 11:44:08.86 ID:0Jlbu/9T]
>>471
記憶はしょうがないけど
脳に障害のある人には使えないんかね。

476 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 11:44:35.28 ID:ulUAvcJu]
>>474
黙れSNEP

477 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 11:46:15.03 ID:fioXVu1L]
>>472
そうなんだ。
ちょっと壊すと強くなったり変化するのは
筋トレとかラジウム温泉みたいだな。

人の人生も同じようなことがあるかも。
(ちょっと良い事言ってみましたw)

478 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 11:47:33.84 ID:sNf11Y/d]
外的刺激に対して細胞がどうなるかってのはあらゆる刺激に対して調べつくされているわけじゃないの?
放射能とかは?

479 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 11:47:40.40 ID:j9rg4ilx]
赤ちゃんの細胞ならまだまだテロメアが長いから確率高いってことか?

480 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 11:48:46.33 ID:ulUAvcJu]
>>475
実際出来上がってみないことには なんともいえないよねぇ
でも他の臓器ほどに再生医療は脳とは相性いいというわけじゃあないってのは
何度か耳にはする。
人工物どんな反作用が脳であるのか 
全く違うアプローチのSTAPでも同じなのか
情報齧った程度のミジンコな俺らじゃちょっと想像がつかんわよね



481 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 11:49:00.53 ID:Tc4uN11E]
馬鹿けちなまけは酢を飲まないって親父の本棚にあったな 

482 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 11:52:24.12 ID:hgZLHK85]
こういうのは一定の確率で発見される
たまたまこの女性が実験で試行錯誤をした中に当たりが含まれていたというだけ
つまり偶然の中で当たりを引き当てただけ

483 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 11:54:38.54 ID:ZH3fcZ1P]
一応研究者だが、ごく普通に論文読むと多能性幹細胞は酸に抵抗性で、
それがエンリッチメントされたようにしか思えないデーターなんだけど。
脱分化したという証拠があまりにも弱いとおもわれ

484 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 11:54:44.56 ID:Bq8KMj+S]
>>482
科学の発見なんてそんなもんだけどね

485 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 11:56:34.19 ID:irR4gggU]
>>479
テロメアがなんか関係あるの?

486 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 11:57:03.47 ID:ulUAvcJu]
>>478
細胞外刺激 といえば、すべてが「外的刺激」なわけ。
それに生物内でだって、
こんなシグナル伝達があったとは! なんて
今だってゴマンとあるっしょ。

487 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 11:57:46.68 ID:fZ6sorkL]
>>478
>あらゆる刺激に対して調べつくされているわけじゃないの?
>放射能とかは?

放射脳と安全厨の終わりなき闘争知らないの?

488 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 12:02:00.20 ID:j9rg4ilx]
>>478
今回の実験でも酸の刺激下で細胞の大半は死滅したっていう普通の現象が起きてるわけで、
「おー死んでる死んでるw」で従来は終わってたんだろね。
生き残った細胞が実は初期化していた!って事をわざわざ調べて発見したのがポイントなのか。

489 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 12:05:57.24 ID:Y/zryoFv]
www.waseda-oukakai.gr.jp/gakusei/shougakukin/2007message.html
2007年度早稲田大学給付奨学生     小保方 晴子(常田研 M2)


 小保方晴子私は幼き頃より、研究者を志し、特に再生医療に強い興味を
持っておりました。また、早稲田大学応用化学科にはAO入試と言う
特別入試枠で入学いたしました。そのときの面接において応用化学科の
先生方が私の夢に真剣に耳を傾けてくださったことに感激し、これまで
目標を見失わず大学生活を過ごすことができました。今回の面接においても、
応化会OBの代表である選考委員のみなさまが私の未熟な考えを温かく受け
入れてくださったこと、このご恩を忘れず、日々の研究に更に精進してまいり
たいと考えております。
 現在、応用化学科のOBである東京女子医科大学岡野光夫教授との
共同研究の下、かねてから希望していた再生医療の研究を行っています。
日々の研究生活は非常に充実しており、このような環境を与えてくださった
OBのみなさまには感謝の気持ちが募る一方でございます。
 博士後期過程進学後は、応援してくださるみなさまのお心に応えるべく、
また応用化学会の更なる発展に少しでも寄与できるよう日々努力してまいります。
このたびは本当にありがとうございました。

490 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 12:10:04.74 ID:7r+v+g7u]
ネイチャー2本搭載かよ
www.nature.com/news/acid-bath-offers-easy-path-to-stem-cells-1.14600
www.nature.com/nature/journal/v505/n7485/full/nature12968.html
www.nature.com/nature/journal/v505/n7485/full/nature12969.html

クローンマウスの若山先生のチームみたいだし信頼性は高いかも
リンパ球細胞、筋肉、神経などで再現性があるみたいだし
いろんな刺激で初期化が起きるってところも魅力的

既出だが、生後1週間のマウスでの研究なので、
今後はヒトを含めたほかの動物や大人の動物を使った追試や確認が必要だな

これからが楽しみだわ



491 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 12:13:19.13 ID:Bq8KMj+S]
>>490
搭載ワロタw

492 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 12:13:57.87 ID:P7xSQ+Py]
>>483
酸で次々死ぬってこと考えると
普通にその可能性あるよね

493 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 12:14:17.43 ID:Wh4MBcSQ]
今回のSTAPの手法がそのまま実用になるかどうかはまだ分からないが、
従来のiPSの知見などと合わせてより効率的な万能細胞の作成方法が確立される可能性はかなり高そう
仮に限定的な条件であったとしても万能細胞が凄まじく簡単に作れるということで研究の裾野も広がるだろうし

494 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 12:16:32.76 ID:fZ6sorkL]
>>483
マウスの幼体から簡単に多機能性幹細胞を取り出して濃縮できる、

ってそれ自体凄くネ?

495 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 12:17:02.72 ID:AvrgLBmd]
iPS細胞やらSTAP細胞やらの技術が進んで再生医療が進めば、

世界中の重犯罪人を地雷原に送り込んで対人地雷処理に当たらせ、何度手足が吹っ飛ばされても
再生させて現場に送り返すなんていう残虐刑罰が出来てしまうのかなあ?

496 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 12:19:11.38 ID:Wh4MBcSQ]
>>495
理論的にはできるかもしれないがコストがw

497 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 12:20:26.03 ID:9ySFWnze]
>>495
自分の手足を吹き飛ばして快感を得る変態が増えるんじゃないかな。

498 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 12:22:51.43 ID:wk0Wwx2C]
オレは男だけど
女性のほうが優秀だよな

499 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 12:23:02.48 ID:sXQzn0ep]
STAP細胞の方がiPS細胞より、より初期状態なのなら
iPS細胞をもっと初期化できる可能性もあるということか

分化進行 <- iPS細胞 <- STAP細胞 <- 始原細胞
 ってこと?

500 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 12:23:21.34 ID:KVZ1MC1w]
否定するわけじゃないけど、ある条件を満たした細胞じゃないと無理なんだろ
じゃないと飯食ってて舌の細胞が初期化したとかなっちゃうし



501 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 12:25:47.76 ID:wk0Wwx2C]
つかー、今、韓国では
全韓国人がものすごいテンション下がっているんですけどー

502 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 12:30:15.07 ID:BB4D4ILq]
この研究成果はある条件下で起こる現象の発見だけなのか。
理論的な説明はどこにあるの?

503 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 12:32:04.46 ID:a4IR6ZO5]
>>502
なるもんはなる

504 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 12:33:26.26 ID:ynIKqG6V]
>>407
生物の分野は全く知らないが、査読で追試なんかするの?
オレは物理系か関連装置の査読しかしたこと無いけど基本無給だし追試なんかせんぞ?
つか、今まで追試やってたとして金は誰が出してたの?

505 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 12:33:29.01 ID:cWpbrYv+]
サンポールの酸が効く!というCMに出てほしいよな( ・ω・)y─┛〜〜

506 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 12:34:10.62 ID:RaZ5rfmi]
>>483
酸処理前後で多分化能マーカー(oct4にGFPひっつけたやつ)が発現してくるのを見てるみたいだけど。

507 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 12:34:34.08 ID:7r+v+g7u]
どうやら
細胞への刺激によってiPS細胞の作成時に人工的に導入してた
Oct4やNanogなどの遺伝子がひとりでに発現するみたいだな

イモリやトカゲみたいな再生能力を哺乳類の細胞も持っていたって感じか

508 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 12:35:18.71 ID:irR4gggU]
>>439
なんかあんた句読点の打ち方変じゃね?

509 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 12:35:28.64 ID:fZ6sorkL]
>>502
理論的には「なるはずがない」
本当は「なる理由はどこにも見つかっていない」

510 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 12:35:42.22 ID:Dn4N6fVL]
シナチョンブサヨのネガキャン攻撃はじまり



511 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 12:36:13.60 ID:JmNhQoqp]
写真を見るに大韓族系だね・・・

512 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 12:37:34.62 ID:P7xSQ+Py]
>>507
mRNAか何かのマーカーを入れて発現してるかどうか見てるの?
ジャンル外なんで人に読んでもらったほうが楽でw

513 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 12:39:47.62 ID:qeDL3KZ2]
>>479
それどころか、マウス体細胞って常時テロメラーゼ発現してるんだよな。
そうではない人間体細胞でこれが応用できるかどうかはまだわからん。

514 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 12:40:01.76 ID:RaZ5rfmi]
>>512
Oct4にGFPくっつけている。
GFPは光るので、Oct4が発現すると細胞が光ってわかるという仕組み。

ちなみにGFPくっつけるのは
割と使い古された手法になりつつある。それだけ強力な手法でもあるが。

515 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 12:43:03.50 ID:P7xSQ+Py]
>>514
Figure 2のあたりを見ればいいのか。
解説ありがとうございました。

516 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 12:43:21.24 ID:Hx8eeDva]
常温核融合ってどうなったんだけ?

517 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 12:45:50.78 ID:RaZ5rfmi]
>>515
いや、見るならまずfig1じゃないかな?
Oct4が発現していく様子が見れる。

518 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 12:50:27.74 ID:P7xSQ+Py]
>>517
3日目くらいまででモリモリ死んでいくものの、
その中からOct4持ちが登場してくるという感じですかね

519 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 12:53:29.49 ID:RaZ5rfmi]
>>518
うん、そんな感じ。

520 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 12:54:29.45 ID:7r+v+g7u]
今回の細胞は胎盤の栄養膜細胞にも分化するらしいけど、これってすごいのかも

受精卵は胚(ES細胞)と胎盤(栄養膜細胞)に分かれていくんだけど
STAP細胞は両方の系列に分化することと、それぞれの培養条件も報告してるな



521 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 12:55:43.37 ID:sWV+tBHq]
iPS細胞は完全にオワコンになるの?
それともiPSはiPSで良い所があるの?

522 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 12:57:19.59 ID:e8E6cVA8]
>>478
これだけ放射脳が大騒ぎしている割には放射線による細胞あるいは遺伝子の反応はよく分っていない
つーか通常は無反応
たまに放射線によって活性化または抑制される遺伝子があるのは知られている
典型的(かつ唯一)催奇性原爆病として知られている「原爆小頭症」も数年前にようやく候補となる遺伝子が見つかった程度のレベルでしかない
なお放射線で「DNAが損傷して奇形になる」という俗説はデタラメであることが分っている

523 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 12:58:23.82 ID:RaZ5rfmi]
>>521
一つは臨床面。出発が先なので、実用化もその分早い。
もう一つは純粋科学面。どの遺伝子が重要なのかはわかっているので、初期化のメカニズム解明も多分比較的簡単
(Stap細胞は外部から酸をかけたりしているだけなので、細胞の内側で何が起こっているのかはよくわからん)

524 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 13:00:44.03 ID:R7OyAEM2]
>マウスの脾臓ひぞうからリンパ球を取り出し
このリンパ球を iPS か STAP で作れないの?

525 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 13:02:20.36 ID:oTQnKhS2]
これも黄博士の先駆的な研究のおかげニダ。

526 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 13:02:24.99 ID:RaZ5rfmi]
>>522
嘘をつくのは良くないな。あるいは少なくとも不正確だ。
(大量の)放射線で突然変異が生じ得る(=DNAが傷つく)のはわかっている。
東海村の臨界事故ではそれで死人が出ているわけで。

527 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 13:05:55.54 ID:P7xSQ+Py]
不妊虫なんかは放射線での遺伝子破壊が基本だよね

528 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 13:06:15.57 ID:sWV+tBHq]
>>523
ほうほう、まだ未知数の部分が多いのね。
せっかくノーベル賞を貰ったんだから、
iPS細胞にも頑張って欲しいですわ。

529 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 13:09:54.72 ID:ffUtQsYt]
iPSがイチローだとすれば、STAPは松井秀喜。

530 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 13:10:58.33 ID:b88alPX+]
>>521
これは新しい作成法ってだけで、細胞自体はiPS細胞みたいなもんだから
万能細胞をどう応用するかはこの細胞もiPS細胞も同じ話だし、
iPSの研究がオワコンになるってことは無い

ただ、がん化にならない方法とかiPS細胞の作成法に関する研究はオワコンになる可能性もある



531 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 13:11:31.69 ID:ulUAvcJu]
放射線でやろうとするものは、
大体が毒をもって毒を制しようとする類だ。
デタラメとか、こいつの頭の中がデタラメだなwww

532 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 13:13:36.56 ID:ulUAvcJu]
いわば、これからはベースをどうするかの規格争い?

533 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 13:13:58.99 ID:XUN50+8v]
とにかく早くメカニズムが解明されれば良いんだが。
生後1週間のマウスっていうけど人間の場合でそういう条件でしか発動しないなら
お蔵入りになりつつあるES細胞とかと変わらないような気が。

534 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 13:15:56.22 ID:RaZ5rfmi]
>>530
そもそもESやiPSと同じとか類似であるかはよくわからんよ。
多能性(というより全能性と言うべきか?)を持っているのは間違いないが、
iPSとはまるで違う仕組みでそれを獲得しているという可能性もある。
しかも、ESやipsでは作れない胎盤も作れてしまう。ここは可能性ではなく明確な相違点だ。

535 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 13:16:28.87 ID:bCbI1Yp/]
似たような研究成果は日本からも中国からも去年でていたからな。もちろんこの人のが
いちばん衝撃的だけど

記者会見まで開いて、iPSの名前も使わず新名称まで使って、さらにiPSに対する優位性
を強調する論文。明らかにiPS陣営への対抗意識が感じられる。喧嘩売っているレベル

でも喧嘩売れるくらい自信あるんだろうな

536 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 13:21:35.42 ID:RaZ5rfmi]
>>535
作り方違うんだからips細胞って名前つけたら逆にまずいだろうよ。
ES細胞とips細胞は結果だけを見れば似たようなものだが、作り方の違いから区別されてるわけで。

537 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 13:21:54.39 ID:xijOPnkT]
スタァァァップ!

彼女はワシが育てた!
     ___
    / || \
   /__||__\
  / __ __ \
 | /(●)凵(●)\ |
 ||  (_人_)  ||
 ||  |::|  ||
  \>  ヽノ  </
  /       \
 |        |
チャールズ・バカンティ

538 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 13:24:32.36 ID:jKAwaRBY]
国はどんどん予算を付けて下さい

539 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 13:26:09.74 ID:jaxwSO9p]
>>536
遺伝子を使わず化学物質のみで多能性細胞を作った研究のときは
「iPS細胞」の作成に成功!って言っていたぞ?

作り方が違うからというより、胎盤が作れるとか機能が違うから新名称を付けたんじゃない?

540 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 13:27:04.44 ID:7r+v+g7u]
細胞への外的刺激だけで初期化が起きるってのは、初期化メカニズムの解明に近づいたのかも

たとえば生殖細胞の形成過程や再生能力の高い動物の体内では
酸性条件になっていたり細胞ストレスがかかっていたりして

この解明につながればノーベル賞くるんじゃね



541 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 13:32:05.57 ID:UBhhXeVW]
どれが正しいんだろう

542 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 13:34:05.67 ID:RaZ5rfmi]
>>540
逆。少なくとも現在の分子生物学の手法ではね。

少なくとも今のところ、初期化の問題はエピジェネティックな研究が主流だ。
つまり遺伝子Aが遺伝子Bを活性化(あるいは抑制)して、BがCを、CがDを…
という活性化と抑制の伝言ゲームとして捉えられている。
そしてips細胞の場合、少なくとも伝言ゲームの一部はわかっている(導入した遺伝子が伝言ゲームに参加している)から、
伝言ゲームの全体像も(まるで未知であるよりは)わかりやすい。

一方で、STAP細胞では、遺伝子をいじっていないから、どの遺伝子が伝言ゲームしているかよくわからない。
故に、少なくともエピジェネティックな研究には不向きだ。まあできなくはないが、ips細胞よりもやらなきゃいけない仕事が増える。

543 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 13:35:22.42 ID:5055glxZ]
自販機で売れるような手軽なもので
実用化して欲しい

544 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 13:36:10.62 ID:i6R8CWcp]
ドラマ化は確実に決まったな。
読売新聞読んだけど成果を上げるまでのプロセスがドラマチック。
一回挫折したがベテランの手厚いサポートもあって画期的な成果に繋がったようだ。
理系女子が山中先生の講演を見てこの道に進んだ逸話もいい。

545 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 13:37:04.56 ID:7r+v+g7u]
毎日新聞より
主な多能性細胞の特徴の表
mainichi.jp/graph/2014/01/30/20140130ddm003040137000c/image/001.jpg

546 名前:国家予算を食いつぶす在日 mailto:sage [2014/01/30(木) 13:38:22.46 ID:y1e7NSYO]
あなたの地域は大丈夫?

足立区
374億円<420億円 −税収より高い「生活保護費」
president.jp/articles/-/6682

足立区:生活保護の不正受給が後を絶ちません
https://www.city.adachi.tokyo.jp/hisho/ku/kucho/mainichi-20130902.html

(生保負担割合 国3/4、地方1/4 であることを考えると、
国税からは、いったいどれだけの金額が在日へ流れてるんでしょう?)

投票率の低い地方議会は、知らないうちに公明党や共産党が第一党になってたり、
非自民系で過半数になってるところも多いようです。
続く

547 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 13:39:16.91 ID:R7OyAEM2]
限られた数の研究者が手作業で、刺激条件をいろいろ変えて実験するのには
試すパターンに限度があるだろうけど、これから似たような実験が世界中で爆発的な数
行われるのが予想されるな。面白い結果がぞろぞろでてくるんじゃないか?
たぶん技術的にも施設的にもiPSの研究より数段容易だろうしね。

548 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 13:39:54.35 ID:advcz3JP]
 ワ  OMG!日本に住みたくなっちゃったわ!                    日本旅行は私の最も素敵な思い出の一つだわ!
  ォ                            信頼のmade in japan.
 !     これだから日本が好きなのよ!  エ
                                 ク  Y 日本を訪れて素晴らしい体験ができたよ、    Wow!日本には毎度驚かされる!
 トーキョーに住みたいな。             セ  E    人々は親切だし料理は旨いしね。 格
                               レ   A                           好   LOLちくしょう、!
      日 私 日本人は未来に住んでるな  ン  H 日本人ならやってくれると            い    だから日本人を愛してる!
      本 ホ                         ト   !!         信じていたよ!Great!     い
寿司   人 .ン   見てくれよ、道路が凄く綺麗 !___
大好き  .が .ト     俺の町では考えられない /⌒_⌒\        これが日本が新しく造った”ガンダム”かい?最高にオゥサム
       羨 に、                   /__.愛_●_国__\   信 素
      ま    Level ”Asian”    す  / /_°ヽ /_°\ \ じ 晴  どうして俺のファッキンマイシティにはこれが無いんだ!
lololol   し                ご |./////(_人_)/////| ら ら
 cute !  い 日本はアジアの誇りよ い \    l|r┬-|!、   / れ し   Hmm...俺の国なら一晩で壊されてる ROFL
                           /     `ー^∪    \ な い
日本行きの航空チケットを買わなきゃ!                  い ね          最先端はいつも日本からやってくる
                          ところで通行人がとてもオシャレだわ!Kawaii                        It's a SONY!
日本は嫌いだがこういうところは見習わなければならない。              GODZILLLLLA!!!   日本が恋しくなったわ

549 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 13:40:15.84 ID:DDTZzHq7]
>>172の研究と今回の成果の取り上げ方の大きさの違いって何?

550 名前:国家予算を食いつぶす在日 mailto:sage [2014/01/30(木) 13:40:21.83 ID:y1e7NSYO]
続き 
在日への生活保護予算 役人発表では800億円(韓国籍) 
※しかし川崎市と大阪市の異常過多分だけでもこの数字は軽く超えており、
 本当の数字はタブー。個人的には、帰化朝鮮人や、それによる不正受給
 分も含めれば、1兆円は超えていると推測。
※民主党政権の3年間だけでも0.9兆円増
 (急激に増え始めた自公連立からは約2兆円増)

オリンピック招致(決定までの費用) 70億円 予測経済効果3兆円超
IPS細胞関連研究予算     45億円 平成24年度民主党政権時
               (90億円 平成25年度自民党政権時)
がんワクチン研究予算  13億円 平成24年度
※米国では莫大な国家予算を注ぎ込んでいる。 by NHK
がん関連予算全体では、日本の約20倍。
そのため、日本のがん研究の権威は、日本に見切りをつけて米国へ
日本の製薬会社は投資リスクを恐れて、新薬開発に躊躇しているそうです。

誰が在日の生活保護を拡充させ、国の成長分野への予算投入に
反対してきたか? もう想像つきますよね?
ポイントは公明党(与党にくっついてる野党)

帰化朝鮮人ばかりが政治家を目指す国?日本
www.youtube.com/watch?v=CxIGOhFT4g8
民主党は、超円高誘導でパナソニックやシャープ、ソニーを潰す気だった?
www.youtube.com/watch?v=iG_oaqU0pEM     続く



551 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 13:42:46.04 ID:Dxe5c7fh]
最初から人の細胞でスタートしても良い筈だが
マウスから、それも生後間もないマウスから実験するのが
どうも怪しい。

552 名前:国家予算を食いつぶす在日 mailto:sage [2014/01/30(木) 13:43:14.06 ID:y1e7NSYO]
続き
そもそも、日本に借金を抱え込ませたのは小沢一郎(たぶん在日帰化)。

小沢が430兆円
村山(旧社会党:こいつも帰化?)内閣がプラス200兆円 
トータル630兆円
(詳しくは日米構造協議で検索)

今ある借金は、これとその利息では?

小沢は、自民党時代に日本に爆弾を抱えさせた上に、そのバラマキ公共投資で得た
支持基盤をごっそり自民党から引き抜き(仲間を引き連れ離党)、
自民を単独過半数割れに追い込んだ。
そして、第3極政党(新進党→公明党)を介入させ、韓国や在日へ利益誘導してきた。
日本を借金大国にしたのは自民党だ!と、自分で仕込んだ火種を野党側から
追求する自作自演劇によって、民主党への政権交代につなげた。
※自民党以外の議員は、日本姓を名乗る帰化朝鮮人か、その影響下にあると仮定。

という流れではないでしょうか。

553 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 13:44:59.86 ID:Wh4MBcSQ]
>>551
いや簡単でスタンダードな方法でまず試すだろw
百発百中で出来そうなら人間の細胞でやってもいいが、
条件変えて比較とかしないといけないんだからさ

554 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 13:45:05.44 ID:5055glxZ]
森○さんも悪い人では無いと思う
きっと色々疲れてたんだよ

555 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 13:45:44.93 ID:mphQ3f+9]
新生児マウスの脾臓からリンパ球というと、白脾髄ということですねw♪

「胎児肝臓とか大人の胸腺骨髄とかも使えるってことなんでしょうかねえ」

556 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 13:48:24.05 ID:UOlUiiNL]
いろんなテレビ番組で取り上げられたら
酢買い占めるバカが出てくるからやめて欲しい

557 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 14:01:35.36 ID:ycR9ZdXQ]
僕の肛門も外部からの強い刺激で変化しそうです。

558 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 14:03:20.49 ID:7r+v+g7u]
>>555
肺、筋、脳、軟骨、脂肪、皮膚、肝臓などの細胞を刺激しても初期化するって報告
新生児マウスだけど

559 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 14:18:56.67 ID:RfYzCAbH]
ハーバードのおっちゃんが「春子は俺が育てた」って言いそう

560 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 14:20:21.97 ID:WrSCNfGV]
ケンシロウ「おまえはすでに初期化されている!!」



561 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 14:21:27.39 ID:Yu8KBWKB]
>>15 はレスする前に必読

長いけど最低限のことしか書いてない。
生物系が門外漢でも要点はわかりやすかった。

562 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 14:23:09.13 ID:J4fbUA5Q]
>>1
この話は回りまわって進化論にも影響するのか?

563 名前:名無し募集中。。。 [2014/01/30(木) 14:24:07.91 ID:Hp7avZBe]
「デートの時も・・・」

「デートの時も・・・」

「デートの時も・・・」

564 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 14:37:19.45 ID:7r+v+g7u]
>>561
>>15d
これ読めば原著読まなくてもいいな

565 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 14:38:27.21 ID:+TawrNOs]
露骨な男尊女卑なレスが多くて情けなくなるな

566 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 14:42:16.20 ID:mPFl3DkD]
でも所詮アジアの辺境のジャップの研究でしょ?
どこもたいして取り上げないよ

567 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 14:44:28.98 ID:Amqtg4Xg]
素人な質問ですまないけど教えてください

長い科学の歴史の中で、簡単な作業にもかかわらず
何故いままで発見されなかったのでしょうか

固定観念が起因の盲点のような発見なのでしょうか

568 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 14:48:39.19 ID:OX5iVX2f]
細胞は刺激で呼び出せる初期化メソッドを持ってたってことけ?

569 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 14:49:19.12 ID:BE7LZbYI]
山中のノーベル賞は勇み足だったな

570 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 14:53:37.57 ID:b88alPX+]
>>569
ガードン氏はかなりの高齢だし、勇み足ってことは無いんじゃね?
また、新たにノーベル賞取ればいいさ



571 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 14:53:39.19 ID:ir6ltN/1]
捏造前科有りの理研の時点で森口パターンで確定wwww
はい解散wwww

n-seikei.jp/2010/07/post-3525.html
「ふえるわかめちゃん」シリーズの理研ビタミンは、鳴門市のワカメ業者から仕入れた
鳴門産ワカメが中国産ではとのタレ込み情報から、食品遺伝子検査機関に調査を依頼したところ、
中国産ワカメが濃厚という結論に達し、「ふえるわかめちゃん 鳴門わかめ」を
店頭から回収する方針を22日固めた。

鳴門わかめの産地偽装では、鳴門市の「マルナガ水産」の前社長が中国産ワカメを
使用した製品を、鳴門産と偽って販売したとして、徳島県警から2010年5月9日逮捕されている。

572 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 14:54:39.30 ID:BE7LZbYI]
>>568
おれは細胞質がステートマシーンのステートその物であって核がそれにしたがって動作していると解釈したけど
ステートをすべて取り払ってしまえば無条件で初期化されるってわけで

573 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 14:55:13.43 ID:W0II7bXa]
早稲田>>>>>慶応が証明されてしまったな・・・
村上春樹も早稲田だし
慶応涙目

574 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 14:58:35.98 ID:ewHp1lq1]
ハーバード大で既に脊髄損傷のサルに移植するところまで進んでるとか

575 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 15:01:28.52 ID:4JybENbF]
俺もストレスで頭が割れそうな時は座禅をして我見を初期化するな

576 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 15:01:58.53 ID:PY8h6BD4]
これきっかけで怪しげな研究も簡単に門前払いしにくくなるか

577 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 15:02:26.15 ID:7r+v+g7u]
>>569
山中先生とガードンはセットだし
できればクローン羊ドリーのウィルムットも同時受賞して欲しかった

STAPはこれから世界中で追試が行われてからだろな

578 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 15:02:40.12 ID:Yu8KBWKB]
>>310
このスレにある自信満々でありながら頓珍漢なレスは
インチキ商法のよいヒントになってるな。

579 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 15:04:26.75 ID:1RmMa3sr]
核酸の覚醒を促すこの酸性の溶液は後に助酸と呼ばれる

580 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 15:04:32.74 ID:ewHp1lq1]
2012年特許出願準備開始
2013年4月国際特許出願

やること速いな



581 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 15:08:23.75 ID:K6P05Oxh]
接種した細胞を初期化して再び患部に注射したら治る時代がくるかも
すげ〜な。 もしそうならノーベル賞間違いなし。

582 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 15:08:57.81 ID:0cM9VfgV]
最近、新聞とかはこういう研究結果にとびついてすぐに報道しちゃうけど
しっかり論文の内容読んでやってるのかな?ものすごく限定条件での実験結果の気配がしてるけど・・。
元の論文読みたいわ

583 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 15:09:47.74 ID:wk0Wwx2C]
早稲田の大久保キャンパスは
こじんまりしてて古くて狭くてしょぼい

584 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 15:09:58.01 ID:+jhOdPpQ]
ダイレクトリプログラミングは前からあったんじゃないっけ?新規性は何?

585 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 15:15:41.62 ID:ewHp1lq1]
>>584
割烹着

586 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 15:16:59.03 ID:mVl28IjD]
山中涙目w

587 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 15:25:29.01 ID:7r+v+g7u]
ヒトのSTAP細胞の研究も進んでるみたい

STAP細胞、共同研究の米教授「ハルコなしでは成功なし」
TBS系(JNN) 1月30日(木)10時16分配信
headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140130-00000008-jnn-int

小保方さんと共同研究を続けてきたアメリカの大学教授がJNNの取材に答え、
「小保方さん無しでは成功はなかった」と貢献を讃えました。
小保方さんは、2008年にマサチューセッツ州ボストンにあるハーバード大学の医学部に留学し、
幹細胞と再生について研究を行いました。
STAP細胞研究の出発点となる多能性細胞を15年前に作りだし、小保方さんの指導教官として共同研究を
続けてきたチャールズ・ヴァカンティ教授は「小保方さんなしでは成功はなかった」と貢献の大きさを強調しました。

「最も努力する研究者で、いつも研究室にこもって最良の研究方法を考え出し細心の注意を払う人でした。
ハルコがいなかったら、この研究は達成できませんでした」(ハーバード大学 ヴァカンティ教授)
「とにかく頑張り屋だったので 非常にうれしい。
みんなが言うことは、彼女の優秀さはもちろん、真摯な態度と周りといかにうまくやっていけるかということ」
(指導教官だったハーバード大学 小島宏司医学博士)

ハーバード大学は、すでにヒトの皮膚の細胞を使ったSTAP細胞の作製に取り組んでいて、
今後も小保方さんとともに研究を進めていきたいとしています。(30日11:05)
最終更新:1月30日(木)12時11分TBS News i

588 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 15:26:28.91 ID:UVeqmWa1]
ノーベル賞にもこの研究にも何の関係も無い朝鮮人哀れ

589 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 15:26:29.27 ID:hH7s8APN]
遺伝子を酸でランダムにちぎれば山中因子ができることもあったりする?

590 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 15:28:31.21 ID:RJCVCcKt]
酢が身体に良いということは
本当だったな



591 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 15:32:35.14 ID:ewHp1lq1]
細胞の遺伝子にはテロメアと呼ばれるDNAが存在し
細胞分裂のたびに短くなり
およそ60回の分裂でテロメアが消滅し細胞分裂の寿命をむかえる


外部刺激によってテロメアが破壊されてて
結果、STAP細胞の分裂寿命は短くなっている

的な落とし穴がありそうでこわい

592 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 15:32:38.73 ID:1OCp6R2B]
>>567
色々理由はあるだろうが、
一つには「目の前の細胞が万能細胞かどうか見分けるのは結構大変」っていうのがある。

今回の研究ではOct4をマーカーとして万能細胞かどうかを(大雑把に)見分けている。
そしてOct4がマーカーとして使えるってのは、ES細胞やiPS細胞の研究の成果だ。

もしかしたら、今までにもどこかの研究所で万能細胞が生まれていたのかもしれないが、
それを検出する手段がなかったわけよ。

593 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 15:33:39.15 ID:1OCp6R2B]
>>591
テロメア短ければ、テロメラーゼでも発現させれば済む話じゃね?
どっちかというと、ストレスによる突然変異の誘導を恐れた方が良いと思うが。

594 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 15:37:15.21 ID:ewHp1lq1]
>>593
テロメラーゼ発現させたら今度はガン化しました
という連鎖もこわいが…

突然変異のがたしかに容易に起こりそうだな

595 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 15:38:34.84 ID:D+xgnScK]
>>584
釣りだろうが、全然違う

596 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 15:39:20.24 ID:FyBElRcw]
ips研究者 今頃お通夜状態だろうな

597 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 15:40:58.37 ID:MH3MwK8p]
>>591
>>593

そもそもマウスの体細胞ではテロメラーゼが発現してるし
ヒトの体細胞でも初期化によってテロメラーゼが活性化する

あとテロメラーゼなんか遺伝子導入したら癌化のリスクどれだけ上がるかわかって言ってんのか

598 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 15:41:16.28 ID:ewHp1lq1]
iPSはメカニズムが解明できてるし
ガン化リスクもすでに低減できてるらしいし
臨床応用はiPSのが先だからお通夜にはなってないと思うよ

599 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 15:42:54.54 ID:ewHp1lq1]
>>597
初期化によって活性化してるかどうかは未知数だな

ガン化リスクに関しては同意

600 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 15:44:16.61 ID:Amqtg4Xg]
>>592
なるほど
わかりやすい、ありがとう

判別する技術が確立されたということは
この手の類の発見が、今後続々と報告されるかもしれないってことね



601 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 15:49:39.04 ID:MH3MwK8p]
>>599
未知数じゃねえよ
体細胞では発現していなかったテロメラーゼがiPS化した後では発現している
というのはきちんと実験的に確かめられている。

ていうか多能性幹細胞の定義に自己複製能の獲得ってあるだろうが
論文読めとは言わんが偉そうな事言うならせめてネットで調べるくらいはしてくれ。

602 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 15:49:58.54 ID:/wpT8Zhm]
新万能細胞、サルの治療で実験中…ハーバード大新万能細胞、サルの治療で実験中…ハーバード大

【ワシントン=中島達雄】細胞に強い刺激を与えただけで作製できる新たな万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の開発に理化学研究所と共にかかわった米ハーバード大の研究チームが、

脊髄損傷で下半身が不自由になったサルを治療する実験を進めていることを30日明らかにした。

研究チームの同大医学部・小島宏司医師によると、脊髄損傷で足や尾が動かなくなったサルの細胞を採取し、STAP細胞を作製、これをサルの背中に移植したところ、サルが足や尾を動かせるようになったという。

現在、データを整理して学術論文にまとめている段階だという。研究チームは、人間の赤ちゃんの皮膚からSTAP細胞を作る実験にも着手。

得られた細胞の能力はまだ確認中だが、形や色はマウスから得たSTAP細胞によく似ているという。

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140130-00000620-yom-sci

603 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 15:52:04.49 ID:dIHtz0ZL]
人間でも出来るようになればへその緒の価値が上がるって事か

604 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 15:53:40.56 ID:zKc30OYb]
今頃世界中のiPS細胞の研究者が試験管を振り回してるんだろうなー

605 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 15:54:00.94 ID:0cM9VfgV]
>>598
iPSの問題点って生物学的メカニズムは遺伝子レベルで解明できてるのに
それを産業利用に持ち込むための安定した作成技術のほうが一向に確立しないことにあるから
こういう安易な方法で細胞へのダメージを少なくしつつも該当遺伝子の発現を誘起できるなら
本当に革新的な結果になりうるだろうけどな

606 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 16:01:24.96 ID:FyBElRcw]
これって肉片から大量の肉を培養プールで作れるって話だよな
食料問題一気に解決しそうじゃね?

607 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 16:08:38.65 ID:Yu8KBWKB]
iPS関連の研究者はiPS以外何もできないわけではなく、
遺伝子や初期化、分化等に詳しいんだから、
STAT細胞発見はむしろ飯の種が増えたことになるのでは

608 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 16:09:51.32 ID:ewHp1lq1]
>>601
ぅわぁお
発言済みか!すまそ

609 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 16:13:17.99 ID:ewHp1lq1]
>>606
普通に育てた方が安上がりな気もするけどな…

あ、でもフォアグラは培養でつくれるかもな

610 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 16:18:53.87 ID:jaxwSO9p]
>>606
ちょっと前に幹細胞を培養して人工肉のハンバーグ作った研究あったな
140g程度のハンバーグで費用は3300万円だってよw



611 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 16:20:54.04 ID:ewHp1lq1]
>>610
ですよねwwwww

612 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 16:26:13.86 ID:9IKMtkfd]
かえるのクローン 細胞を初期化できる。大人の細胞と遺伝情報は同じ。
ES細胞 胚からあらゆる細胞に分化可能。
iPS細胞 普通の細胞から万能細胞作れる。数種類からの遺伝子で作れる。
弱酸性溶液で万能細胞作れる。
遺伝子も何も関係なくただストレス与えるだけで細胞は初期化する。
但し大人の細胞だと再現効率が悪い←今ここ

後はそもそも細胞が分化する役割持つメカニズムつかめばいいだけであなたもノーベル賞。
ストレスでなるんだから本当にしょうもないあっさりしたことでなるんだろう。
そんなことかという。

613 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 16:28:15.70 ID:+jhOdPpQ]
「刺激」の一体何が細胞を初期化したのか、そこまで解明しないと科学的研究とは言えないのではないか。

614 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 16:29:37.41 ID:/79AUcaI]
うちの母親が紅茶風呂(ph5.5)に浸かったまま、もう1時間も出てきません><

615 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 16:30:32.14 ID:Wh4MBcSQ]
>>614
人生が初期化される前に出した方がいいよ

616 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 16:32:19.47 ID:h8e7QprA]
なんかホメオパシーみたいな話だね。オカルトっぽい。

617 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 16:32:29.73 ID:v1BFeGSu]
ワカメからSTAPまで
理研です

618 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 16:37:38.98 ID:ZezcSFHc]
iPSも細胞に対してストレス加えることなのかな

619 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 16:38:08.04 ID:Yu8KBWKB]
>>613
再現性は必須だが、機序明示は必須じゃない

620 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 16:39:33.66 ID:HCOXr1di]
>>614
赤子まで還ってる可能性あるから見てこい



621 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 16:39:43.61 ID:wk0Wwx2C]
はやく人間になりたーーい

622 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 16:41:17.39 ID:EId/eXOV]
STAP細胞は医療利用に発展するより、難病の原因究明に繋がる要素の方が大きいんじゃないか?

623 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 16:46:09.72 ID:ovNsKMAu]
>>607
というか応用の方やってる人たちはそのまんまこっちにシフトするだけだしね。
特定の細胞に誘導する系の実験は今もES、iPS両方でやってたりするし。

624 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 16:50:12.29 ID:basW4d5y]
iPSの人達と合流して
早く治験してください・・・

625 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 16:50:17.98 ID:ndCf8dNM]
>>602
なんというかまあw
ほんと抜け目ないなw

626 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 16:51:17.13 ID:ChyxgLw9]
>>625
隠して色々やってるんだろねえ

627 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 16:53:51.10 ID:nIUte8WD]
日本の理系女子はすげえな、量産すっべ

628 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 16:55:16.41 ID:n94nRj0M]
山中とiPSを一生懸命下げてるバカはまとめサイトの乞食だろ
恥ずかしいからほっとけ

629 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 16:55:39.57 ID:ChyxgLw9]
ムーミンキャラのインキュベーターとか割烹着とか、変人なんだろうな

630 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 16:58:04.72 ID:7r+v+g7u]
ネイチャーに論文が出たわけで、まずは第一発見者として国際的に認められた

今後は山中先生のチームと連携して
最強チームを作ってほしいわ



631 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 17:03:01.00 ID:qgyHeLCD]
>>602
この猿の神経細胞が再生した というくらい、山中教授のIPS細胞は進んでいるのですか?
おしえてえらいひと

632 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 17:03:33.69 ID:ewHp1lq1]
テレビで胎盤も作れるとか言ったな…
倫理の壁があるけど
理論上は人工子宮が作れて代理出産問題が解決するな
理論の壁は厚いけど

633 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 17:04:13.56 ID:ndCf8dNM]
生まれたばかりのマウスか
おそらく大人のマウスじゃダメだったんだろうな

その差は何だろう?

634 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 17:05:37.53 ID:PxrPDpzK]
>>602
オチオチしているとハーバードに手柄を横取りされるぞ!w
それより誰か本人へ化粧の上テクニックを教えてやれよ、
割烹着姿で研究室に篭り続けたからか、ド素人のタヌキ顔化粧になっとるわいw

635 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 17:06:23.99 ID:ewHp1lq1]
>>631
大阪大で心筋シート

636 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 17:08:00.30 ID:qgyHeLCD]
>>635
ありがとう もう治験まで来ているんだ すごいな 

637 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 17:09:06.87 ID:ewHp1lq1]
>>634
そもそも小保方チームとハーバードの共同研究で
特許も共同出願してるから
横取りにはならんよ

638 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 17:09:49.81 ID:dLolPJcg]
「大人たちは 科学に騙されているんだ!」
子供のころ ずっとそう思っていました。

これは 神様が許さない領域だと思うな・・。

639 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 17:12:23.47 ID:qgyHeLCD]
クローンまで来ると神の領域だけど、幹細胞治療はキリスト教は認めているはず

640 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 17:13:16.04 ID:ewHp1lq1]
>>638
神が許したからこそ発見されたんだよ



641 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 17:15:01.30 ID:jMiHA+uf]
驚愕 おぼかた女子のボーイフレンドはなんとあの森・・・・・・・

642 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 17:18:08.67 ID:Vx+EqhcQ]
まあ冷静に考えてみたら、これは世界中から優秀な人材を集めて
大金をつぎ込み、研究成果はすぐさまビジネスにつなげるという
アメリカの研究システムの勝利なんだよな。無能公務員や無能な既得権者が
金を支配してる日本ではそのようなものは無理。 落胆するしかない

643 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 17:18:29.59 ID:ewHp1lq1]
>>641
森元総理?それは驚愕だ

644 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 17:21:11.71 ID:ev5q85FF]
握手会で手に付着したAKBメンバーの微量の皮膚片から
膣を作成するとかも出来る?

645 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 17:21:22.95 ID:T47qIXL5]
>>87
ナンナのこいつ

646 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 17:23:22.80 ID:ewHp1lq1]
>>644
多分その皮膚片の細胞は死んでる

647 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 17:28:57.63 ID:nuXWaRrt]
CNNだと日本人の小保方さんが発見したとはわからないような報道だなw
CNNって頭おかしいだろw

ttp://edition.cnn.com/2014/01/29/health/stem-cell-discovery/

648 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 17:29:05.53 ID:ixbGtZsR]
>>645
関西人「ノーベル賞はまた関西人か」

649 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 17:29:39.56 ID:Ks1WxKvN]
よくわかんないんだけど、クローンが作成できるということ?
この技術が超進化した暁には
男も女も、相手がいなくても望めば子どもが持てるということ?

650 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 17:30:50.30 ID:BTqJOVSQ]
これでアホが発毛用弱酸性シャンプー買いまくるんだろうな



651 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 17:31:21.94 ID:ixbGtZsR]
>>644
せめて献血してもらえ

652 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 17:31:24.77 ID:tCUmyRMg]
小保方さん
「肌が綺麗になる化粧水作ろうっと」
「肌は弱酸性だから、弱酸性の液体を用意して」
「うーん何しよう?まず、マウスの細胞入れてみようっと」
三十分後「ウヒョー(≧∇≦)」

653 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 17:32:22.42 ID:hejQeyO3]
リセット最強

654 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 17:34:40.28 ID:Bc9xP34h]
ネイチャーってとこも大したことないんだなw

655 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 17:34:48.85 ID:ixbGtZsR]
>>638
いや、おまえがその神様に騙されてる

656 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 17:35:22.91 ID:mS45K1qv]
>>602
既に生体の霊長類からSTAP細胞作るのに成功してんのかよwww

657 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 17:37:13.11 ID:ewHp1lq1]
>>644
>>651
マジレスすると
開発に数千万かへたすりゃ億の金が必要になるから
その金で本人に直接頼み込んだ方がいい

658 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 17:37:44.30 ID:ChyxgLw9]
>>638
科学なんてのは人間が作ったものですよ?
神様も人間が作りだしたものですよ?
適応したものが生き残り、そうでないものは滅びる、ただそれだけ

659 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 17:38:27.30 ID:ewHp1lq1]
>>656
はるか遠くを独走してから発表することで
アルニダからパクられないという

660 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 17:39:59.23 ID:YJeIqPER]
>>647
>By Elizabeth Landau, CNN

ランダウの孫やで



661 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 17:42:28.94 ID:/79AUcaI]
>>620
いま風呂場のほうから妙に若い女の声がしたから、
「かーちゃん、マジかよ!」と思ってドア開けてみたら妹だった
安心したw

662 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 17:44:18.87 ID:yM1TUImH]
まあ、こんだけ簡単なら世界中の同業者がこぞって追試してるだろ
数日後に「できねーぞおい」で溢れかえらないことを祈るけど、なんかそうなりそうな気がしてならない

663 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 17:47:07.70 ID:M9YXM7kZ]
小学生・中学生・高校生・大学生はしっかり学校・塾で勉強してノーベル賞を取得するための基礎学力を築こう!
将来どんな職業に就こうと勉強は大切!

日本のノーベル賞受賞者

1949年 湯川秀樹   物理学賞  中間子  京都大学卒
1965年 朝永振一郎  物理学賞 量子電磁力学  京都大学卒
1968年 川端康成   文学賞
1973年 江崎玲於奈 物理学賞  半導体・超電導体トンネル効果
1974年 佐藤栄作 
1981年 福井謙一  化学賞  化学反応過程に関する理論 京都大学卒
1987年 利根川進  医学生理学賞  遺伝学・免疫学 京都大学卒
1994年 大江健三郎 文学賞
2000年 白川英樹  化学賞  分子エレクトロニクスの開発 東京工業大学卒
2001年 野依良治  化学賞  有機化合物の合成法発展 京都大学卒
2002年 小柴昌俊   物理学賞 素粒子ニュートリノ
2002年 田中耕一  化学賞   生体高分子 東北大学卒
2008年 南部陽一郎 物理学賞 素粒子物理学への貢献
2008年 小林誠    物理学賞 素粒子物理学への貢献 名古屋大学卒
2008年 益川敏英  物理学賞  素粒子物理学への貢献 名古屋大学卒
2008年 下村脩    化学賞 緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見 名古屋大学卒
2010年 鈴木章    化学賞 クロスカップリングの開発 北海道大学卒
2010年 根岸英一  化学賞 クロスカップリングの開発
2012年 山中伸弥  医学・生理学賞 iPS細胞の開発 神戸大学・大阪市立大学卒
(*無印は東京大学卒)

学習塾・予備校板
engawa.2ch.net/juku/

664 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 17:51:52.49 ID:ewHp1lq1]
>>661
それよりも
妹の居る風呂場を開けて大丈夫なのか?

665 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 17:52:23.99 ID:qowUGJhE]
見合いが殺到する

666 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 17:53:04.61 ID:8z77ZCcX]
海外では、ハーバード大の素晴らしい研究成果
としてすでに報道されまくってるねw
結局最後は、ハーバードが「STAPはワシが育てた」、と
利権持って行っちゃうんだろうな

667 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 18:01:13.72 ID:Vs9sy9/L]
山中教授の禿が進行しそう(´;ω;`)

668 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 18:04:05.20 ID:dkYa/szj]
ID:qmqxzFSq

科学+でもこういう女叩きだけのバカいるんだな

669 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 18:09:15.81 ID:vKF3QmJ9]
>>663
しかし山中先生はラッキーだよな。
今度の発見が先だったら多分貰えなかったよな。

貰ったもん勝ち♪

670 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 18:09:54.52 ID:fioXVu1L]
>>667
STAP毛根で解決さ…



671 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 18:11:49.70 ID:eGcvAhND]
>>602
マウスどころかもうサルでも臨床段階なのかよ
ID:I2Y90qeO冷えてるか〜

672 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 18:17:24.71 ID:GqOse3jc]
研究論文発表の世界的権威 ネイチャー
        ___   
       /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ  このジャップメスの論文、弱酸性の溶液に漬けただけで万能細胞発生!?
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  ここ数百年の生物細胞研究を、舐めてるのかwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/                 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


        ネイチャー 
         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\     
    /:::::::::: ( ○)三(○)\  
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________
     \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| | STAP細胞で ...|
    ノ::::::::::u         \| |半身不随のサルが動けるように.|
  /:::::::::::::::::      u    | | >>1         |
 |::::::::::::: l  u            | |ネイチャッププ|
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________. |
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |

【悲報】STAP細胞の小保方さん、ネイチャー誌に投稿するも「生物細胞学の歴史を愚弄」と酷評、掲載却下
engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1391051146/

学園都市
「科学技術は常に進歩し続けていて、昨日の最新が今日も最新とは限らない」か、、

673 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 18:19:22.50 ID:/9zRN2cO]
頭に酢を塗ったら
臭いうえにピリピリするんだが
ホントに効果あるのかコレ

674 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 18:20:25.12 ID:ewHp1lq1]
>>673
食酢じゃ弱い
氷酢酸なら確実に効果出る

675 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 18:20:42.61 ID:e8E6cVA8]
常温核融合と同じニオイがプンプンするのは俺だけ?
対照実験なしで大丈夫な分野なのこれ?

676 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 18:26:02.91 ID:+ZNaEIXe]
ピロリ菌は胃壁を初期化して癌になるらしいね
素人だが
ピロリ菌は胃の粘膜を壊して、胃壁が酸性になって
初期化するからなのかな?

677 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 18:26:26.61 ID:YUwIrp3u]
早く実用化してくれないと俺が老衰してしまうんだが・・・

678 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 18:26:45.77 ID:WoKofaez]
Hanna見てるか。
日本も捨てたもんじゃないだろ?

679 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 18:29:11.51 ID:+ZNaEIXe]
ほとんど錬金術な研究合戦が始まるよなw

680 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 18:31:05.39 ID:6yu9Ho2h]
結局何がすごいってしばらく酸に浸してから培養したらどうなんだ、ってことを発想した点だろうなあ



681 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 18:36:08.44 ID:9ySFWnze]
>>675
何がどうぷんぷん?
どこに共通点があるのか、
あなたの見解を聞こうか。

682 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 18:38:32.77 ID:WuaevTVm]
1000個ぐらいの微細管の中に1000個の細胞を押し込んでトコロテンのように押し出してやれば
300個ぐらいはSTAP細胞化して出てくるんじゃないか? 微細管SM方式

683 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 18:39:23.68 ID:/wpT8Zhm]
>>672
でも結局ネイチャーは再投稿の論文は掲載したんでしょ。

リジェクトされた前回の論文と、今回のはどう違うんだろうか?

684 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 18:39:50.61 ID:NPY/55KS]
>>672
掲載したのもネイチャーなんだからあまり面白可笑しく弄らんように

685 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 18:40:47.72 ID:HQYoBVp8]
>>647
アメリカ人にすら、チャイナ・ニュース・ネットワークって言われてるぐらいだしw
なんか中国の時代が〜と、キモイ報道ばっかしてるらしい。

686 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 18:42:20.65 ID:cWpbrYv+]
こんな感じで日本も大騒ぎになるのかなー(´・ω・`)

2004年の論文発表以降、韓国社会は黄の成果に熱狂した。
生化学研究・再生医学の世界的中心が韓国になることやその経済効果への期待、自然科学部門の
ノーベル賞を韓国社会にもたらすことへの期待が膨らみ、研究チームに対する国民の支持や政府・企業からの支援が増大した。

たとえば、韓国科学技術部は、黄を「最高科学者」の第1号に認定し、黄が提唱する「世界幹細胞バンク」に多額の援助を行い、
「黄禹錫バイオ臓器研究センター」を設立するなど支援を惜しまなかった。
別途「最高科学者」の研究費として年間30億ウォンの支援が行われる予定もあった。
韓国情報通信部はヒトクローン胚作製を記念した記念切手を発行した(後に販売中止、および回収)。
黄は韓国警察庁によって、民間人としては初めて24時間体制の3府要人(大法院長、国会議長、国務総理)級警護の対象となり、
韓国文化体育観光部によって「韓国国家イメージ広報大使」に任命された。

また2006年度から使用される予定だった小・中・高校用の教科書にも早くも黄の業績が大々的に掲載され、
忠清南道では「黄禹錫記念公園」を造成する構想も持ち上がった。
民間からは、韓国報道人連合会認定「誇らしい韓国人大賞」が授与され、大韓航空のファーストクラスに
10年間乗り放題の権利が与えられ、業績を記念して5メートルを超す巨大な「黄禹錫石像」が建立され、
インターネットでは数々のファンクラブも生まれた。さらに数々の出版社から黄の伝記や漫画が発売されるまでに至った

livedoor.blogimg.jp/oboega/imgs/2/0/20fe8aaa-s.jpg

687 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 18:44:28.69 ID:yFdTPpac]
>>685
アメリカの朝日(ちょうにち)新聞か

小保方さんて亀飼ってるって言ってたけど
亀飼ってる人間には素晴らしい人が多いからな。

688 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 18:48:46.51 ID:yWyBQJ/p]
>>687
スッポンやったで

しかしこれでニワトリが先か卵が先かに
決着がついたな

689 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 18:52:47.57 ID:gqu5SELU]
こんなに簡単な操作で細胞の初期化ができるなら画期的
ほかの哺乳類でも応用できるなら、例えばクローン家畜なんかにも実用化できるかも

690 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 18:55:05.04 ID:Yu8KBWKB]
>>664 お約束だと>661の顔には桶のあざがついてるはずだな



691 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 18:57:52.54 ID:+ZNaEIXe]
STAP細胞、すでに猿で臨床試験 細胞を移植した半身不随の猿の足が動く


新万能細胞、サルの治療で実験中…ハーバード大新万能細胞、サルの治療で実験中…ハーバード大

【ワシントン=中島達雄】細胞に強い刺激を与えただけで作製できる新たな万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の開発に理化学研究所と共にかかわった米ハーバード大の研究チームが、

脊髄損傷で下半身が不自由になったサルを治療する実験を進めていることを30日明らかにした。

研究チームの同大医学部・小島宏司医師によると、脊髄損傷で足や尾が動かなくなったサルの細胞を採取し、STAP細胞を作製、これをサルの背中に移植したところ、サルが足や尾を動かせるようになったという。

現在、データを整理して学術論文にまとめている段階だという。研究チームは、人間の赤ちゃんの皮膚からSTAP細胞を作る実験にも着手。

得られた細胞の能力はまだ確認中だが、形や色はマウスから得たSTAP細胞によく似ているという。

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140130-00000620-yom-sci

692 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 19:00:31.27 ID:+ZNaEIXe]
酸に漬けて培養するとか
良く思いつくよ

錬金術師かよ

693 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:00:44.21 ID:PS3hgEhN]
猿で出来るなら、人間ももう出来たも同然じゃん
これは冗談じゃなくノーベル賞来るな

694 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 19:01:45.05 ID:s2KN999j]
この技術が俺の前髪に昇華するには何年かかるの?

695 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:02:47.07 ID:PS3hgEhN]
ノーベル賞なんて安っぽいものじゃすまないか
もう医療革命だねぇ

696 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:03:58.23 ID:jM88PtMF]
この種の研究は北米の富裕層に向けて莫大な予算が
掛けられてるのかな。新薬開発や臓器移植より良さそうだ
中共でもガンガンやってんじゃないの?

697 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 19:06:34.55 ID:/wpT8Zhm]
発表するまでの期間が結構あったから、研究グループ内では
同時並行でかなりいろいろやってそうだ

698 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 19:08:32.40 ID:BB4D4ILq]
パンドラの箱を開けてしまった感があるんだが。
これはかなりやばい発見だろ。
すぐに悪用される可能性があるわ。

699 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 19:09:49.70 ID:+ZNaEIXe]
>>698

クローン人間作れるよね
女性研究者が自分のクローンを自分の子宮に戻して
自分のクローンを産むとか

700 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:10:21.00 ID:Yu8KBWKB]
>>74
5年間もあれば、Harukoのデータは本物だと気づいた人間がかなりの数
いただろう。当人の論文がrejectされている隙に
アイデアを盗んで出し抜き自分の手柄にしようとした人間は
誰もいなかったんだな。周囲の人間関係に恵まれるのも人徳か



701 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:11:03.01 ID:dIHtz0ZL]
まさにリアルヘブンキャンセラー

702 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 19:11:07.48 ID:+ZNaEIXe]
女性研究者が好きな男のクローン作って
自分の子宮に戻して、好きな男のクローン産むとか

703 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:13:05.13 ID:t7/cku38]
>>702
ゴルゴ13でもそんな話あったなヒトラーものだけど

704 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 19:13:37.03 ID:PS3hgEhN]
とっくに米軍が目をつけて、研究進めていると思うよ
実際にはどこまで研究が進んでいるか予想もつかない
重要な点はもちろん公表してないないだろうし

だってこれ、戦場で負傷した兵士の治療にピッタリの研究じゃないか

705 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 19:15:58.43 ID:DSDqKaEW]
酸アルカリはもとより、いろんな薬品かけたり、電気ショックやヒートショック、
超音波に水圧と、今まで何十年も細胞の初期化の研究は行われていた。
でもたいてい再現性がなかったり結果が安定しなくて実用化できなかった。
それがなぜ、うまくいったのか不思議だ。
発想自体は目新しいものではない。

706 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 19:18:23.39 ID:lPWktM5O]
簡単な方法から順に試すって、日常生活でも当たり前だけど、長年専門的に幹細胞を
研究して来た人は、理詰めで方法を探すから簡単過ぎる方法を試そうと思わないのか。
他の分野でもこんな発見があるかもしれない。

707 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:18:52.78 ID:ewHp1lq1]
>>682
まさにそれっぽい方法でやってみたら予想より多くできたから
なんで?
ってことで
刺激を与えることに気付いたらしいけどな

708 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:19:37.25 ID:ewHp1lq1]
>>683
さらにデータを精査したらしいことが読売に載ってた

709 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:20:02.49 ID:7ll89AF6]
上の方でテロメアがどうのって言ってる人いるけど
全くこれと関連ないよね?

710 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:22:05.23 ID:WuaevTVm]
>世界的に権威ある英科学誌ネイチャーに投稿した

これはハーバード関係者の連名はなかったってことか
もし、これでハーバードからの異議申し立てがなければ
論文の実証結果は、個人の研究成果ってことになるの?



711 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:22:24.04 ID:46c0UTrO]
こ、これ>>1は、特定秘密保護法に、閣議のみで死刑を追加、大幅に前倒し施行、
もちろん、明日にでも施行が必要ですねWWWWWWWWWW

こ、これ>>1は、特定秘密保護法に、閣議のみで死刑を追加、大幅に前倒し施行、
もちろん、明日にでも施行が必要ですねWWWWWWWWWW

こ、これ>>1は、特定秘密保護法に、閣議のみで死刑を追加、大幅に前倒し施行、
もちろん、明日にでも施行が必要ですねWWWWWWWWWW

712 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 19:22:47.00 ID:K+drbLKF]
まあ、事機密になると気付いたから最初のやつは差し戻したんだろうな。研究の足止めするために
実際はそれで、自分らが軍事研究進めてたと

713 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:23:39.96 ID:ewHp1lq1]
>>690
頭に桶を斜めにかぶって両目が隠れてる状態かもしれない

714 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:25:21.75 ID:ovNsKMAu]
山中さんが受賞したときにも韓国はどうしてノーベル賞を受賞できないのかなんてコラム載せたNatureだが、
またこういう発表にあわせてこんな記事載せるなんて。

www.nature.com/news/whistle-blower-breaks-his-silence-1.14598

715 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 19:25:56.16 ID:mPFl3DkD]
>>686
このジャップもこうなっちゃうんだろうな・・・・・・orz

716 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 19:26:00.79 ID:XindCArz]
これピンときたんだけど
自分はピロリ菌に胃を荒らされて、腸上皮化生胃炎という
胃の一部が初期化されて腸になってしまっているんです。
胃表面なんですが腸の役割しかないので基本消化がよわく
ガンになりやすいと医師から言われてます。

このニュースでピンときたんですが
胃内というのは酸性だし
なにかの刺激で細胞が初期化するといのは
身近に起きてることじゃないかと思うんです。

医者からもう薬飲んでも治らないと胃炎の状態をすすむのを
ただどうすることもなく耐えてるだけです。

今回の発見で自分の腸化した胃も元にもどるようになると嬉しいです。

717 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:26:01.46 ID:ewHp1lq1]
>>699
相棒かよw

718 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 19:27:01.14 ID:dhhVYK4+]
これ、比較的簡単にモンスターを作ったり
バイオハザードが起きるリスクはないの?
変化の範囲は限定的?

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/01/30(木) 19:27:14.75 ID:uT7qQJDL]
彼女の功績を半分アメに取られたり、応用研究でハーバードにドンドン先に行かれたりって

結局日本の、ジジイ研究者が嫉妬して邪魔しているんだろう
旧帝大の博士とか、理研の主任研究員なんて60過ぎのジジイばっか
とても、30歳のオネーチャンに教えを請うことも、下請研究することもプライドが許さない
スナプキンの絵のあるピンクの壁の研究室に閉じ込めて、ポスドクの女をあてがって
知らん振りしているんだろね。
あの中山博士だって危ないぜ、彼女は5年前に発見しているんだから、ほぼ同時期
ネイチャーが後2年早かったら、中山のノーベル賞もなかったろう。

720 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:27:31.43 ID:P7xSQ+Py]
>>710
Martin P. Vacanti,
Charles A. Vacanti



721 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:28:00.39 ID:ewHp1lq1]
>>709
俺は大いに関連すると思って書き込んだ

722 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:29:19.68 ID:P7xSQ+Py]
>>719
向こうのハーバードに留学中に発見したが完成させられなかった研究を
日本に持ち帰って完成させた報告なんだが

723 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:31:32.35 ID:ewHp1lq1]
外傷という刺激で皮膚細胞や筋肉細胞や血管細胞や血液細胞が
幹細胞化して外傷を治癒させる
今回の発見はこれを裏付ける

という仮説がアメリカにあるらしい

724 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:32:03.48 ID:99SNQCyJ]
>>712
「リンパを、弱酸性の液に漬けるだけで、万能細胞発生」なんて論文出されても

そりゃ、
ネイチャー論文審査委員会だろうが、学園都市統括理事会でも全員一致で

「過 去 の 研 究 の 成 果 を 無 視 す る 
異 次 元 論 文 だ 、こ ん な の は 厨 二 だ け に し ろ」
「こ ん な の を ふ ざ け る な!」

だろうWWWWWWWWWW

725 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:32:45.81 ID:NPY/55KS]
>>700
一昔前ならともかく論文が投稿された時点で投稿者の発想ってのは記録されるんでない?
あとはその研究者が現役かどうかみたいなのも

726 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:35:12.52 ID:lR5hjS0l]
>>722
ハーバードの方は猿の脊髄損傷治療させるまでになってるんだが
一体何を完成させたんだ?

727 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:39:20.14 ID:NPY/55KS]
>>726
この工程で初期化した細胞が得られるという実証

728 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 19:43:51.00 ID:+ZNaEIXe]
山極勝三郎はタールをウサギの耳に塗って人工的に癌を作ったが
タールって酸性なのかな
酸性で初期化されて、悪環境で癌になる

729 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 19:47:40.36 ID:AwiSUdBi]
狭い島国で苛烈な競争だな
しかも関西で

730 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:49:12.36 ID:uH/VOKv7]
>>722
日本の先達達がすくい上げてってのがいいねw



731 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:50:00.04 ID:gbflPcmR]
どういうことかわからんけど
ホクロを刺激するとがんになるってホントだったってことか

732 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:50:37.83 ID:P7xSQ+Py]
>>730
単純に学振PDの年限切れとかそんな感じかと

733 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:50:40.13 ID:CkkU1saN]
iPS森口のときにあんなに反省してたのに、やっぱり懲りていない馬鹿マスコミと
科学リテラシーの低い馬鹿国民。
論文は再生医療に使える万能細胞を作れたから掲載されたんじゃなくて、外部刺激で
動物の体細胞をリセットできたとするから掲載されただけなのに。
再生医療への道は全く開けていないし、仕組みも分かっていないし、人間に応用可能かも
怪しいし、安全性も倫理性も担保できないし、なにより追試すら出来ていない状況なのに。
数年後にもiPS研究を追い抜きます的な馬鹿騒ぎっぷり。
上手くいってもあと1世紀はまともに使い物にならない代物なのに。

734 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 19:51:41.96 ID:4nJRk1Ta]
生後1週間のマウスというだけだから、まだなんともいえないな。
人間で出来ないとね。

735 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:52:37.80 ID:OGX0VORM]
ひょっとして強い刺激の酸性の溶液がトグルスイッチって事は?

736 名前:名無しのひみつ mailto:age [2014/01/30(木) 19:52:51.87 ID:cussKaqG]
欧米の反応より韓国の反応が知りたい

737 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:53:53.04 ID:uH/VOKv7]
ガードンにとっての山中が出てくればノーベル賞もありえるって話なのかな

738 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 19:55:11.95 ID:mPFl3DkD]
>>733
なんでもホルホルしたいジャップの気持ちも察してあげて(´;ω;`)
靖国で世界からボロクソ言われてるから現実逃避したいのよジャップは

739 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:55:44.31 ID:uH/VOKv7]
>>732
日本でもちゃんと評価されたということがいいなと

740 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 19:56:11.28 ID:K+drbLKF]
黄禹錫のes細胞捏造がばれたのが2005年で、山中先生立ちはそれで1・2年発表が遅れたといってたから、
この人の研究も黄禹錫の悪事の影響受けたのかもね。ちょっとやそっとでは受け入れられない状況になってて



741 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 19:59:12.65 ID:ViOcWKQA]
>>738
そんなんいらんから
こんなとこでしょうもない煽りしてもしゃーない

742 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 20:04:47.08 ID:NPY/55KS]
>>733
怪しいってなら実際に細胞作ってみれば1週間で結果でるよw

sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140129/wlf14012921470021-n1.htm

初期化成功率もiPSが0.2%で、STAPが7〜9%ってほざいてんだから嫌でも現実を突きつけられるし
突き付けることもこともできるw

743 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 20:04:53.04 ID:rx0Lx8BL]
>>740
絶対これ。2度もやっちゃうと威信が落ちるから落としたんだろうな。

744 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 20:06:13.03 ID:rx0Lx8BL]
>>742
頑張ってもできない人たちもいるんですよw

745 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 20:06:50.82 ID:oZ1cwTlK]
まあ続報待ちだな

746 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 20:07:07.83 ID:ijQPyyjY]
>>734
人間でも似た細胞が出来る所までは実験してるよ
それがSTAP細胞と確定されるのに
そんなに時間はかからないんじゃないかな

747 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 20:12:13.33 ID:arqUVKgn]
去年ネイチャーに投稿した時に、「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄している」って言った奴の特定マダー?

748 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 20:12:33.27 ID:NPY/55KS]
iPSで初期化できる0.2%っていう少ないサンプルでも研究が進んでるのに
7%とかボッコボコ実験できちゃうよw

749 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 20:15:19.02 ID:DkxcCWHZ]
脳細胞が人格とかどうとか言ってる人って根拠は何?少しずつ足せばいいんじゃないの?

750 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 20:16:56.19 ID:7ll89AF6]
>>721
例えばどういう所が?
外部からの刺激を与えて多能性幹細胞になるためにはテロメア関係あるなんてどこにもないけど



751 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 20:18:22.25 ID:+ZNaEIXe]
細胞外マトリックスと関係あるのかな?

752 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 20:21:28.83 ID:Yu8KBWKB]
>>722
状況を把握せずに妄想で異空間を作り上げる >719 のような
人間は 2ch の名物だね

753 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 20:21:41.80 ID:cKWmlv2s]
これって、要は人間は死ななくなるってこと?
100歳超えても20歳ぐらいの見た目を保てるってことなの?

754 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 20:24:56.21 ID:bqTk2ayn]
>>696
世界の半分の富を持つ85人
彼らの最大の関心事だからねえ

755 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 20:25:06.69 ID:s00o15Ez]
ノーベル賞無理なら
文化勲章だか文化功労者だかの年金あげれば良いんじゃね
日本の判断だけで出せるし
山中さんもそっちのがうれしいっていってたし

756 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 20:30:13.60 ID:TqbKRUeK]
ノーベル賞は無理っていうか、生きてる人限定のノーベル賞は、
業績のある高齢者を優先的に早く受賞させようっていうのがあるから。
まだ、ノーベル賞を受賞してないノーベル賞級の科学者とかくさるほどいるから。
中山さんだって、高齢者のガードナーさんと同時受賞だからあの若さで受賞できたけど、
30歳の小保方さんは当分、数十年は平気で後回しにされると思うわ。

757 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 20:35:50.49 ID:XIJP9tY4]
追試がどういう結果になるかね
報告通りなら来週もう一度ニュースになるだろ

758 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 20:36:42.34 ID:h2Tcrgry]
>>756
可愛いうちにノーベル賞希望。おばさんになっちゃ、ツマンナイ。

759 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 20:38:09.08 ID:BtsRyKsI]
頑張って書いた論文を何回も却下されてバカにされたので
ムシャクシャしてデータ偽造してしまいました。ゴメンね〜テヘペロ
なんてこと努々ありませんように(-人-)

760 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 20:43:06.97 ID:oZ1cwTlK]
>>758
おばさんどころかBBAになってから



761 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 20:45:22.34 ID:ECllDvBI]
STAP細胞と名づけたのは誰? 誰等が相談して決めたのかな

762 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 20:45:51.99 ID:jc4TRcAV]
常温核融合の臭い…

763 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 20:46:00.64 ID:kC6Vblpo]
>>733
国民は同じことを何度も繰り返すし実際そうしてきたから驚くべきことではない。
2ちゃんの奴なんかノーベル賞候補だとか、韓国引き合いにしたレスで埋めてるだけだからな。

764 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 20:52:25.29 ID:7ll89AF6]
>>762
そんな気がするけど
それに例えると今までにない方法で核融合出来るようなキッカケのきっかけぐらいは触れたという事で
前向きに考えよう

765 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 20:53:48.03 ID:ViOcWKQA]
>>763
おまえが典型的な2ちゃんのやつだろw
最初の夜中のレスから鮮人のレス
なんかの仕事なのか?

766 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 20:54:44.77 ID:IjlmCxg6]
内容があまりにも凄すぎて胡散臭い
逆に言うと胡散臭いくらい凄い

これマジだったら世界変わるな
オレンジジュース風呂はやるわ

767 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 20:54:48.70 ID:BskvIZZn]
炎症組織では乳酸の蓄積で酸性化が認められますが
前駆細胞の脱分化と多機能性幹細胞化がおきるのでしょうか♪

「in vivoでこういう現象があるならこれはノーベル賞クラスだろうなw」

768 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 20:59:48.69 ID:JDsVFhG4]
ノーベル賞どころじゃないのに、ノーベル賞なんて言ってるやつはあほやで。

769 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 21:06:33.84 ID:lAvvOeqg]
真面目な話、この研究成果で、ダメになった歯をまた生やす治療とか
毛生え薬とか作れるんじゃないか?

770 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 21:07:29.43 ID:ovNsKMAu]
>>747
ああそのレビュアーがxx関係という可能性かw

>>760
バーバラ・マクリントックじゃあるまいし。



771 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 21:09:18.32 ID:Ji6FuCQ4]
外部から強い刺激を与えるだけで外部から強い刺激を与えるだけで

772 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 21:13:52.51 ID:+ZNaEIXe]
>>767

外傷・炎症が治るのは患部が酸性になって
初期化されるから?

773 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 21:14:45.55 ID:yhQ0R9rh]
グーパンでぶん殴れば病気が治ったり若返ったりするんだな?昭和のテレビか

774 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 21:16:40.89 ID:coNjSRep]
超絶すごい大発見で終わらせず、小保方財団が設立されて小保方賞ができるぐらい稼いでください。まじで。

775 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 21:19:31.59 ID:ewHp1lq1]
>>726
だからハーバードが何やっても理研との共同実験ってことになるんだってば

776 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 21:21:38.52 ID:QbmTNgAb]
初期化の研究は一気に進んでいくだろうから
今度は分化の方向を意図的に決定する研究だな

777 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 21:22:32.46 ID:fwfTqFEK]
> 小保方おぼかた晴子
日本人でミドルネームがあるのは大岡越前守忠相みたいでかっこいいな。

778 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 21:23:12.31 ID:AmDWTuDV]
とにかく世界中で追試が行われるだろうから、それ次第だよね

779 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 21:27:26.36 ID:ewHp1lq1]
>>750
なんにでも分化できる所まで初期化されるって言っても
テロメアの長さまでは初期化されないかも?
とか思って
もしそうだったら分化させてる最中にヘイフリック限界来たら
実用化できないな…
って思っただけだよ

後にテロメアも初期化されてる旨のレスで納得したけど

780 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 21:30:49.04 ID:hkQ/8x+B]
とりあえず千葉県出身なんで
これからは千葉をバカにするのやめなさいねおまいらw



781 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 21:31:21.20 ID:fwfTqFEK]
うちの会社のくりそつさんも仕事が出来て性格がいいから人気者。
ただし既婚者orz

782 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 21:31:33.28 ID:TpzOY8jo]
僕の毛根細胞を早く何とか早く!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!11111111111111111

783 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 21:32:41.27 ID:/jVfcCqm]
ネタ的には〈富江〉のパクリだろ。

784 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 21:34:31.37 ID:hkQ/8x+B]
>>782
摂取できる当人の後頭部の毛根細胞には限りがあるけど
この技術で半無限的に且つ簡便的に増殖できれば
ハゲいなくなるかもな

785 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 21:35:46.62 ID:r6Tf2Zqa]
だから宣伝を兼ねて自らの頭皮で
うわなにをあ

786 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 21:36:15.36 ID:ewHp1lq1]
>>777
山本スーザン久美子
田中エイミーみなみ
木村カエラりえ

787 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 21:37:10.73 ID:R9sYuGHN]
至る所でハゲが沸いてるな。ハゲなんて後回しだろ

788 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 21:38:35.05 ID:7ll89AF6]
>>779
あぁ先の事考えてたのね
俺がこのおねーちゃんの話理解してないのかと思った
ルパンのマモーになったらどうしよう!って事か

789 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 21:40:35.14 ID:Yu8KBWKB]
>>784 採取。 摂取はお勧めできない

790 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 21:40:37.90 ID:ewHp1lq1]
>>788
マモーとかこの上なくピッタリな例が居たwwwwwww



791 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 21:43:36.32 ID:WyLKRHW1]
今までの他の国だとこれくらいの発見した30歳くらいの女性研究者はいるのかな。
アジアではいないと思うが・・・・・。

792 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 21:48:00.34 ID:eLMhSyyO]
産まれたての赤ちゃんマウスの細胞限定…

793 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 21:48:05.64 ID:NPY/55KS]
つか論文送った時25歳かよwwww
誰が相手にするんだwwww俺だって相手しねぇわwwww

794 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 21:48:13.64 ID:hkQ/8x+B]
>>791
そもそも女性ノーベル賞(理系)はキュリー夫人だけ

795 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 21:51:26.32 ID:sNf11Y/d]
>>794
業績はノーベル賞級だった女性は何人かいたみたいだけどね.

796 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 21:51:33.75 ID:WoKofaez]
>>794
キュリー娘も取ってるぞ

797 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 21:53:11.42 ID:h2Tcrgry]
>>763
まだ、サクラの季節にもなってないのに、ノーベル賞ってw
やっぱり、地球温暖化の所為で、季節がおかしくなっている。

798 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 21:56:27.17 ID:1RmMa3sr]
で、卵細胞ってのは何なんだ
受精の仕掛けが付いてるだけか

799 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 21:57:07.78 ID:+TDlCm9H]
>>791
Rosalind Franklin

800 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 21:59:28.45 ID:10N+kKnU]
これぞ大和撫子。
努力の成果っていうのは美しい。
ほんで、かっぽうぎめっちゃカワイイ!
ごちそうさんの相乗効果で割烹着ブーム来ないかな。
割ぽう着着て浣腸してほしい…



801 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 22:00:08.53 ID:dJ400Tw5]
とりあえず将来に備え生まれてすぐの子供の細胞を取って冷凍保存しておくすべきだろう

802 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 22:05:27.37 ID:yFdTPpac]
>>801
自分ちの冷蔵庫で保存できるようになればさらに画期的だな。

803 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 22:05:54.61 ID:P7xSQ+Py]
>>800

804 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 22:09:44.15 ID:kHsFVcDF]
国際特許は既に出願してるが、どこまで認められるか

人間についての手法を一刻も早く確立して特許を押さえないと
せっかくの発見も海外に持って行かれかねない

805 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 22:10:37.24 ID:+ZNaEIXe]
やってることは、錬金術と同じだけどね

業績は凄そうだが

806 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 22:14:58.08 ID:4tbEgXwf]
特許にからめて日経バイオテクがdisってるけどなんなんだ
理研に邪険に扱われたか

807 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 22:15:12.49 ID:S2VW+b7U]
まあ、割烹着が流行るのは間違いないよ。

808 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 22:15:17.71 ID:ZWnmvMpD]
>>794
クリスティアーネ・ニュスライン=フォルハルト

809 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 22:16:22.93 ID:pWtgkLe5]
甘くしたオレンジジュース風呂に入れば若返るのかね

810 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 22:16:44.64 ID:iE+DKD8l]
ガン化も少ないし既に全身STAP細胞のマウスがいるんだろ?
基礎技術が揃わずに逆に怖いな



811 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 22:17:51.45 ID:iuuODG4k]
フリーザーにスナフキンが…
壁にニョロニョロがいた

812 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 22:21:32.80 ID:TTWljcjS]
細胞外部から刺激を与えるくらいは
もうとっくにありとあらゆる方法が試されてそうなもんだけど
こういう盲点的な発見ってあるんだな〜

813 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 22:21:35.49 ID:+ZNaEIXe]
STAP人間が、社会に出現し
結婚・出産する日も近い?

814 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 22:22:15.28 ID:ewHp1lq1]
よし、割烹着メーカーの株買ってくる

815 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 22:27:54.44 ID:LLWiim1x]
人間に応用までは無理だろなあ

816 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 22:32:49.86 ID:8cDK12T5]
>>799
DNAの回折写真を撮っただけで、そこからDNA構造を発見したわけではない
(少なくとも、構造を認識していたはっきりした記録はない)

817 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 22:33:36.18 ID:iuuODG4k]
サルで応用研究されてるらしいけど
そのうち人間でできるんじゃないか?

受精卵も遺伝子導入もつかわないからすげぇリスク少ない
ガラス管の刺激が〜とテレビで言ってたのが気になる

これからの研究ピペット操作で初期化のリスクも計算しなくちゃいけないのか?

818 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 22:33:52.71 ID:kHsFVcDF]
ipsと違って、技術的な困難さが低いから各国がこぞって参入するだろう
山中に水を開けられてるようなところは特に

コドンの解読みたいに今後数年の間に、金とマンパワーを掛けたところが勝つ

819 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 22:34:31.75 ID:fp1qWkQR]
>>794
いっぱいいるじゃねえかよ医学賞多いし
10rank.blog.fc2.com/blog-entry-155.html

しかしこれで思い出したのが狂四郎2030の八木少将
首切断されても生きててすぐ修復するバケモノ人間が作れるようにもなるんだろうな

結局科学ってなんでも出来るようになるんだな
ただ出来るようになるまで時間がかかるというだけでよ
最終的には何でも実現できる
全ては時間の問題だってことだ

820 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 22:37:19.42 ID:Bq8KMj+S]
>>819
別の宇宙にワープする技術って、この宇宙が消滅するまでに実現すんのかなあ?



821 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 22:38:26.43 ID:LLWiim1x]
>>817
無理だとみてる

どうやら五年も前にわかっていたんだろ
五年間にマウスでいろいろやっていたはず
人間やサルでもやってたかはわからんが、
でも相変わらず赤ちゃんマウスでしか成果ないようなもんだろ

最近できましたってわけではなく、
5年もマウスかもしかしたら他のでやってきたがまだ相変わらず赤ちゃんマウスなんだろな

822 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 22:42:19.06 ID:Bq8KMj+S]
人海戦術始まったらどうとでもなりそうだがな
Natureのお墨付きも得られたし試すやつ多数だろ

823 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 22:43:28.58 ID:LLWiim1x]
でも薬の開発で力になればよいが
かわいそうだがミニブタがあるし豚が一番人間に近いと聞いたことがあるが、
人間に応用できるまではハードル高そう
仮に人間に応用でき、人間がこどもから成長していく過程でも安全性を確認するまでには、
さらに時間がかかるだろうし

824 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 22:45:19.23 ID:kHsFVcDF]
山中もジレンマだろうな
国からカネ貰ってるから方針変更とも行かないが、そうしてるうちにどんどん取り残されてく
STAPの方が本命の可能性が高いと当人も感じてはいるんだろうが…

825 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 22:47:35.86 ID:LLWiim1x]
まあとりあえず、5年前にわかっていたらしいから、
その間に研究してるわけで、赤ちゃんマウスからイレギュラーがあるかわからないが、安定的な進展はないってことじゃないかね

いまわかって発表したわけではないし
5年前から確実に安全にできるのは赤ちゃんマウスなんでは。
もちろん赤ちゃんマウスが成長してどうなるかはしらないけどさ

826 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 22:49:49.47 ID:WyLKRHW1]
アジアの女性ではノーベル医学賞はじめてとりそうかな。
まあ、何年先になるのかな

827 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 22:50:32.41 ID:LLWiim1x]
>>824
いや今回の技術を使って応用していけばいいんじゃない?

今回のは果たして赤ちゃんマウスから脱することができ、
サル、豚、人間まで同じようにいくかもわからないし
成長過程で安全なのかもわかってないし

ipsは世界中で研究者や薬が取り組んでるからね
人間に応用できるのはわかってるから

828 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 22:51:21.71 ID:K1EHd7eJ]
弱酸性につけてたら・・・って、ゆず湯みたいに柑橘類を浮かべた風呂に入るってのは若返り効果が結構あったりするのかな

829 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 22:51:36.76 ID:Yu8KBWKB]
>>821
5年のうち大半は、若いマウス以外の細胞で確率を上げる研究よりも、
先入観で頭の固まった権威から文句が出ないようにするための
証拠固めの戦略と検証に費やされたのではないだろうか

830 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 22:52:27.80 ID:LLWiim1x]
>>826
何十年か先だろね

まずは実用化として形になることが前提条件だろけど。

五年間は赤ちゃんマウスが基本軸でそこから次へはいけてない段階だろし



831 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 22:53:43.21 ID:s3aqeaWA]
大人のマウスでは成功してないらしい

ソースはNHKラジオ

832 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 22:54:52.98 ID:LLWiim1x]
>>829
チーム全部がそれだけとは考えにくいきがする

できることなら積み上げとしてマウスの条件を変えたりして実験してないのかねぇ

833 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 22:55:30.97 ID:kHsFVcDF]
STAPの初期化現象は、遺伝子導入によるiPSとは全く異質のものなんだが?
応用も何も、今までの研究は全部棄てて、理研に1から教えて貰うしかないレベル
しかし立場上それも出来ないだろって話

ガソリンエンジンが発明されたのに、蒸気機関の研究しなきゃいけないみたいものだ

834 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 22:56:04.81 ID:ewHp1lq1]
よし
ちょっと草津の酸性温泉入ってくる

835 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 22:57:08.85 ID:KVZ1MC1w]
成人した人の細胞で成功しない限り
IPS細胞に取って代わるものじゃないな

人の細胞で成功したらIPSにかわるブレイクスルーだけど

836 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 22:57:39.93 ID:LLWiim1x]
>>831
もし大人のマウスで成功できないなら、
子供のマウスの細胞にだけ(成長したら消えていく)何かがあるんだろう

それを突き止める作業になるが、
子供のマウス細胞を人間に移植しても効果ないだろからね

837 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 23:00:05.84 ID:LLWiim1x]
>>833
教えてもらわなくても発表されてるからできるらしい

専門家がいっていたが、発表されたから、
今日から世界の研究者が同じようにさっそく研究にとりくむといってたぞ

838 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 23:00:30.75 ID:ewHp1lq1]
>>836
成長ホルモンとかそんなたぐいだろうな

839 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 23:01:41.00 ID:kHsFVcDF]
2006年に現れた時点でのipsも相当初歩的な代物だったんだがな
もう忘れてるのが多いようだw

840 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 23:04:59.00 ID:ewHp1lq1]
人間の胎児の細胞も
受精卵の状態から生まれるまでの間に
とてつもない速度でべらぼうな回数の分裂を繰り返すわけだし
その辺がカギかもな



841 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 23:06:03.69 ID:LLWiim1x]
>>839
ただ、当時は年齢もすべてのマウスに使えていたとおもう
発表時点ではサルにも使えていたかも

842 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 23:08:26.71 ID:mPFl3DkD]
あとで笑われる展開にならなければいいけどな・・・・・・

涙ふけよ馬鹿ジャップwwwwwwwwwとか言われたら俺は立ち直れないぞ・・・orz

843 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 23:08:33.26 ID:LLWiim1x]
>>840
若い細胞は物凄く元気だと思う
病気をしている人や老いてくると細胞も元気じゃなくなるとおもう

マウスだけかわからないが元気な細胞にはいいかもしれない

>>838
それが反応するのかも
ケースがちがうが人間でも子供や若いうちだけ聞こえる周波数があったり、
リズム感など保持している能力があるらしいが
大人になるにつれて失われていく

844 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 23:08:37.25 ID:+TDlCm9H]
新万能細胞、サルの治療で実験中…ハーバード大
   読売新聞 1月30日(木)14時37分配信

 【ワシントン=中島達雄】細胞に強い刺激を与えただけで作製できる新たな万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の
開発に理化学研究所と共にかかわった米ハーバード大の研究チームが、脊髄損傷で下半身が不自由になった
サルを治療する実験を進めていることを30日明らかにした。
 研究チームの同大医学部・小島宏司医師によると、脊髄損傷で足や尾が動かなくなったサルの細胞を採取し、
STAP細胞を作製、これをサルの背中に移植したところ、サルが足や尾を動かせるようになったという。
 現在、データを整理して学術論文にまとめている段階だという。研究チームは、人間の赤ちゃんの皮膚から
STAP細胞を作る実験にも着手。
 得られた細胞の能力はまだ確認中だが、形や色はマウスから得たSTAP細胞によく似ているという。

845 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 23:09:02.16 ID:Yu8KBWKB]
>>832
ハーバード側で論文に名前が入っている人数は少ない。
経歴的に現場作業を手伝うような立場でもなさそうだ。

理研に移ってからはまだ2、3年。人手の要る実験を進めることが
できた期間は5年もないのでは

846 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 23:10:17.39 ID:LLWiim1x]
>>844
まだ道のりは長そうだね
たぶんすでに前からやってはいたような気がする

847 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 23:11:46.78 ID:P7xSQ+Py]
っつーか一旦研究現場は分かれてるから
作業のコントリビューションは理研のほうが多いってことでしょ
ハーバードではモノになりそうなところでそれはそれとして別に立ち上げてたって話で。

848 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 23:12:47.42 ID:Bq8KMj+S]
へー、もうサルでも出来てたんだね
論文発表したからどんどん出してくんだろうな

849 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 23:12:58.32 ID:LLWiim1x]
>>845
もしかしたら細胞が若々しい赤ちゃんならいける感じじゃないかな

サルと人間はまた違うみたいだし
ブタのほうが近いんだっけ?

850 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 23:14:36.38 ID:ewHp1lq1]
臍帯血をSTAP細胞化させて長期保存する研究をしておいた方がよさそうだな…



851 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 23:14:47.79 ID:LLWiim1x]
>>848
まだできていない

完治しているわけでもないようだし

とりあえずは、病気のマウスや大人マウスでいけるかだね

852 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 23:15:43.38 ID:bdzGf789]
こういう優秀な畑には子孫を残して欲しい物だが

853 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 23:16:51.98 ID:Bq8KMj+S]
>>844のは論文発表じゃなからソースとしては弱いけど一応サルでSTAP作れたっていってるよね

854 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 23:18:22.90 ID:I2Y90qeO]
>>850
それはありえるかもしれんね
ただし人間の体は変化するから、
その変化したものにどこまで適合するのか

これからでしょう
まだまだ越えないといけない壁は多いと医師が出て語っていたぞ

855 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 23:19:33.53 ID:I2Y90qeO]
サルでつくったといっても、
その確率も、成果もどの程度かわからんからね
成功率も分からんし、安全性もわからん

856 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 23:21:22.67 ID:Bq8KMj+S]
こういうのは事実がすべてを優先するからなんとも言えんなあ
このスレの慎重派よりおれは記事を信用する

857 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 23:21:53.44 ID:I2Y90qeO]
>>856
NHKのラジオでは大人のマウスではできていないらしい
上にあった

858 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 23:23:47.37 ID:I2Y90qeO]
それから、まだ先になるが、
元気がいい対象ではなく、
抵抗力が落ちている対象でいけるのかも重要だろう
元気が無いという事は、細胞も弱っているんじゃないのか

859 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 23:23:55.32 ID:s3aqeaWA]
若い細胞からしか出来ないとなると

人間の場合、問題が多そうだな

倫理的にも

860 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 23:25:58.07 ID:+WyheaMx]
www.logsoku.com/r/life/1119894540/
【ノーベル賞】ES細胞の黄禹錫教授【超有望】

9 : 名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2005/06/28(火) 21:22:06
黄教授かなり有望だよね。漏れ彼のラボにいこうと真剣に考えてる。
10 : 名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2005/06/28(火) 21:24:45
中国のパーキンソン病への胎児幹細胞移植の教授といっしょで、
もうめちゃくちゃな「決め付け」発表だよ
ま、ライブドアの「ネットとテレビとの融合」発表と同じレベル
と思えばいいのだが
11 : 名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2005/06/28(火) 21:30:46
茨城大→ハワイ大→ロックフェラー大→理研CDBの若山さん、どうしてんの?

彼の実験医学の海外留学体験記はかなり問題ある文章だったのを思い出します。



861 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 23:26:42.84 ID:ewHp1lq1]
>>854
よく考えたらiPSの時に臍帯血バンクやiPSバンク作ったっけ
それがSTAPバンクになるだけだな

862 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 23:27:45.75 ID:I2Y90qeO]
>>859
どんなところ?

元気が無くあまり機能していないとか、
死にかかってるような細胞を活性化させることが、
人間でもできればいいんだがね

病気で苦しんでいる人もだけど、
薄毛だって若い時は活発だった毛根細胞が働いていないわけだよな

863 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 23:28:30.76 ID:I2Y90qeO]
>>861
いや、わからん

864 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 23:31:08.89 ID:ewHp1lq1]
>>863
去年の8月に兵庫臍帯血バンクが京都大iPSストック事業に臍帯血を提供決定してる

865 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 23:31:44.50 ID:+ZNaEIXe]
>>844

そのサルの元細胞が赤ちゃんサルの細胞か
成年サルの細胞かが問題だよね

866 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 23:35:19.99 ID:PbpZDxZR]
iPSが出来たときはそれから1、2年は毎日のように新たな成果がぽこぽこ出てたからなあ
今回も今後1、2年は山のようにこれに関する研究成果が出てきそう

867 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 23:35:48.98 ID:I2Y90qeO]
>>864
へー。使えるのか

>>865
というか年齢もそうだろうけど、
一方では病気とかそういう対象で細胞が活性化できるのか、ということになるとおもう
目の病気でも網膜とかの細胞が弱っているのが原因なんだろうし

細胞が弱っていない対象ではなく、病人に用いるなら。

年寄りが骨折すると治りが遅いとか、寝たきりになるとか。
そういうのも老化で思うように治らないわけだろうし

868 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 23:41:14.89 ID:LLWiim1x]
元気な遺伝子を注入すると遺伝子の配列が修復されて元になるんだろから、
なおるのはわかる

そこまで深く入り込めるのだろうか

869 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 23:49:53.05 ID:AwiSUdBi]
外部から強い刺激を与えるだけで射精に成功

870 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 23:50:53.99 ID:I2Y90qeO]
>>868
結果的にこうなったということはわかるが、細かい確証はどうなんだろう
遺伝子は生物の根本的な部分だから論理的にはわかる
複雑怪奇な配列のなか、乱れた箇所を精密に正していくかんじか



871 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 23:50:59.57 ID:NCrpuyWi]
細胞にはリセットスイッチがついていて、今までどうやったらリセットスイッチを
押せるのかがわからなかった。今回その押し方がわかったということ?
見出しだけを見ると、簡単な操作という印象を受けるけど、記事を読むと
かなり面倒な下準備をしてからのようですね。

872 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/30(木) 23:59:38.38 ID:dB93bJTo]
科学+でこの勢いw

873 名前:名無しのひみつ [2014/01/30(木) 23:59:40.85 ID:tcp9hEdA]
 
 
 
生後1週間以内のマウスのリンパ球や、人間の赤ちゃんの皮膚からは出来るけど
 
 
成人の体細胞から、万能のSTAP細胞は出来ないの?
 
 
 

874 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 00:03:32.17 ID:G8QHSpCB]
これトップニュースだったけど、海外の反応はそこまででもないな
NHK大越は「世界を駆け巡ってる」とか言ってたけど。

875 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 00:08:26.51 ID:A7Wl6nXr]
>>716
確かにピロリ菌が胃液がある胃の細胞を初期化してるのと今回の酸に浸すっていうのは共通点があるきがするよな。

876 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 00:14:29.53 ID:uiinV7Fn]
>>875
酸性だけがファクターなら体内pHは弱酸性のところもありそうだよね..

877 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 00:17:05.89 ID:MnpFymhX]
追試で実証されたらすごいことになるな

生物学や医学の教科書が根本的に書き換わる!
細胞とは?生命とは?人間とは?といった概念が書き換わる発見

臨床応用も根本的に変わる!
世界中の病院や研究室で簡単に万能細胞が作れるようになる
STAP細胞の開発競争が激化する

iPS細胞の技術は1年以内に消えるだろね

5年以内にノーベル賞来るよ

878 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 00:18:39.16 ID:XX9vyYuR]
ここ見ているお前らだって凄いと思うぞ。
強い刺激を与えれば幹細胞のようなもの出せるんだから。
酸性の液は必要なく・・・ な

879 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 00:19:24.27 ID:kql6eiKA]
>>716
大丈夫だ。よくなる、わるくならん

ちなみに、細胞が初期化される事によってガン化が起きる可能性があるらしいぞ
blog.livedoor.jp/medicalchannel/archives/26826906.html

>>877

880 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 00:21:10.60 ID:orncyEFV]
>>869
ホントは極々弱い刺激でも成功するんだろ?



881 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 00:23:51.87 ID:orncyEFV]
>>876
愛液とかな

882 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 00:24:52.08 ID:orncyEFV]
>>879
ニコチンの刺激で肺細胞が初期化されタールの影響でガン化…

あると思います

883 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 00:29:52.46 ID:kql6eiKA]
>>882
なるほど
やっぱり、初期化からガンも起きてはいるんだな

ちなみに、今回の研究はダイレクトリプログラミングといわれてて以前から有名だったようだ
すでに一部部分ながら、もう人間での成功例も報告されてるとのこと

しかしながら、課題としては、ヒトの細胞を使っての成功例がまだ少ないこと、
すべての種類の細胞をつくれるとは限らないこと、
iPS細胞の1割に比べて1〜2%ほどと成功率が低いこと、
がん化へ道筋のうち1つはまだ残されていること、などがある。
biz-journal.jp/2012/12/post_1115.html

884 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 00:35:48.22 ID:5xj5P+AE]
>>876
まんこ

885 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 00:37:41.35 ID:kql6eiKA]
>>883のリンクより
>マウスだけではない。
>10年11月、カナダでヒトの線維芽細胞から血液の前段階の細胞がつくられたと報告されている。
しかし人間での成功例がiPSより大幅に確率が低いことや、
iPSのようにすべての細胞をつくれるとは限らないとか、
研究が進むとガン化なども残されており課題は多いようだ

iPSの場合は、ガン化の問題(ガン化しにくいiPSもこのところ色々でてきてて、
だいぶ解消されてきてて、網膜には入っていけるようだ)
あとは培養速度

このくらいだな

886 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 00:44:18.14 ID:q2scw3SE]
1つ問題に気づいたんだが寿命はどうなんだ?
ES細胞は生まれたばかりの細胞で若い細胞だから問題なく
iPS細胞も癌細胞由来の遺伝子を組み込む事で無限に増殖できる細胞にしているが
この弱酸性の液体に浸けるだけというSTAP細胞って細胞の寿命が採取する生物の年齢に左右されるだろ?
STAP細胞で再生医療をしようと大きな臓器を作るとそれだけで細胞の寿命に近づかないか?
それを回避する為に遺伝子を何個か組み込まなきゃになったりするのならiPS細胞と大差ない事になるし
どうなんだろう?

887 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 01:04:25.17 ID:uiinV7Fn]
この論文はすごくないの?おしえて

乳酸菌を取り込むと、細胞も若返る?! 〜"人間、またしても発酵食品のお世話になる"の巻〜
www.med.keio.ac.jp/gcoe-stemcell/treatise/2012/20130327_01.html

888 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 01:05:20.43 ID:MnpFymhX]
>>886
研究チームはSTAP細胞の発現遺伝子やエピジェネティック(DNAのメチル化)
なども解析しているよ
細胞にストレスを加えるだけで山中先生が人工的に導入した4種の初期化遺伝子が
自発的に発現するらしい

細胞自体が内在的にもっていた初期化能力を目覚めさせるって感じ

おそらく寿命もリセットされるんだろね

889 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 01:05:57.28 ID:UJdjGApe]
アグネス募金宜しく

890 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 01:09:09.74 ID:VQkqR1+/]
>>888
「山中先生が人工的に導入した4種の初期化遺伝子」と同じって答え合わせみたいだな



891 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 01:15:22.34 ID:q2scw3SE]
>>888
なるほど、回答サンクス
マジか…、という事はやはりとてつもなくすごい発見だったんだな

892 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 01:20:46.49 ID:MnpFymhX]
>>890
そこが山中先生の研究のすごいところ
初期化の分子メカニズムについては山中先生が先に答えを出してた

今回のSTAP細胞の研究は山中先生が発見した初期化遺伝子の一つ
Oct4を細胞初期化の分子マーカーにして行われてる

山中先生のiPS細胞の研究がなかったらSTAP細胞の研究もなかっただろね

893 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 01:24:03.53 ID:orncyEFV]
>>888
となると
大人の細胞だと
何らかの理由でその遺伝子が発現しなくなる可能性があるのか

894 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 01:25:33.23 ID:orncyEFV]
>>892
となると
iPSチーム涙目的な意見出してるやつらいるけど
的外れってことだな

895 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 01:35:55.18 ID:QawY1pa9]
>>47
その感想はネイチャーが1年前に言ったw
その後の掲載だし、それなりの根拠があるんだろ…たぶんw

896 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 01:42:57.98 ID:WBKVckHc]
山中先生の研究は、応用面での貢献がとっても大きいけど、
この研究は、なぜ初期化出来るのか?という、
基礎科学へのウェイトが大きくなるような気がするんだよね。

897 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 01:45:46.32 ID:L539eLyL]
>>896
どの方面でも衝撃が大きい

898 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 01:49:11.14 ID:WBKVckHc]
今回の研究は、
癌化リスクの回避が一つの目玉のように捉えられているけど、
未分化細胞ってのがそもそも癌細胞みたいなものだから、
もしSTAPでホントに抑えることができるんなら、
それはそのままiPSにも応用可能なんだよね。

899 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 01:49:16.80 ID:MnpFymhX]
>>894うーん
iPS細胞発見のインパクトはノーベル賞級であることは今後も変わらないだろうし
蓄積された膨大な実験データは貴重なもの

しかしSTAP細胞の追試がなされて作成法が確立されれば
iPS細胞の作製技術そのものは今後使われなくなるかも知れんな

900 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 01:59:29.08 ID:gR7PKb61]
胎盤作れるってのがでかいな
SFによく出るバイオタンクベイビーもそう遠くないだろ



901 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 02:04:50.18 ID:InZVv7zL]
>>900
でも胎盤作れるSTAP細胞は増殖力が低いみたいだし
増殖力を高めたSTAP幹細胞は胎盤分化能が失われてES細胞と変わらなくなるみたいだから
まあこれからに期待

902 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 02:08:36.65 ID:gqXg6rBW]
この分野はあっという間にアメリカに抜かれると思ってたが、意外に健闘してるなあ。
iPS細胞のときは「これでバイオ立国を」みたいなことを言ってたけど、意外に国の支援とか掛け声が
効果を出してるのかもしれない。

903 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 02:11:15.27 ID:gR7PKb61]
>>901
じゃぁやっぱ現状は人工子宮に使えるほどの量にすら増やせないってことか・・・
がん化しにくいらしいから安全性では上だから手法としての成果はあるんだろうけど

904 名前: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(2+0:8) [2014/01/31(金) 02:13:11.67 ID:M1Pu1rkM]
これってiPS細胞じゃん
作り方違うだけで

905 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 02:19:00.79 ID:InZVv7zL]
>>903
上にもあるけどむしろ基礎面でのインパクトを評価したいな
分化や脱分化のメカニズム理解がぐっと進みそう
こんなモデルをもっと精密化するような流れが加速するかな
ttp://www.biologydirect.com/content/4/1/17

906 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 03:06:18.73 ID:orncyEFV]
>>899
あれだ!
ジェネリックiPS

907 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 03:06:36.85 ID:gqXg6rBW]
>>904
iPS細胞ってES細胞じゃん。作り方違うだけで。

908 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 03:09:58.28 ID:+HV7SPrO]
この先どうなるか楽しみだね。

しかしマスコミは「女性が―」で、ネットは山中教授を揶揄したり韓国がどうのとかばっかり
奇異の目で見て何か文句を付けないと駄目なのかな
小保方さんも山中さんも努力を重ねて素晴らしい研究をしたのに
ここ10年で万能細胞研究の発展やアプローチの増加が目覚ましいことはそこまでとるに足らない事なのか?

ESもiPSもSTAPも、興味のない人たちにも衝撃を与えし、発生生物学をかなり面白くさせてるのに、興ざめだよ

909 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 03:10:26.55 ID:orncyEFV]
>>907
ES細胞って受精卵じゃん。取り出しただけで。

910 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 03:14:59.71 ID:gqXg6rBW]
微細管に通したり薬剤をかけたり酸性の溶液に漬けたり、色んな違う方法でも初期化されるというのが面白いな。
ストレスに対して反応してプログラムが解除されるようなメカニズムがあるんだろうな。そのメカニズムを
発見したらノーベル賞だと思う。



911 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 03:33:17.20 ID:hYDt0RuD]
これの関連銘柄を教えよう。コード6340の澁谷工業だ。今日からぶっ飛びそう。超大化けしそう。

912 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 03:37:19.58 ID:qQYI/L6u]
>キュリー夫人はポロニウムとラジウムという新たな放射性元素を発見する。放射能時代の幕開けである。美しき女性研究者の偉業を、当時のメディアはこぞって
「世紀の大発見」と持て囃し、彼女の研究室には報道陣が殺到したという。

>光り輝く放射性物質は、人類に幸せをもたらす魔法の物質、夢の新薬のように喧伝され、さまざまな商品がつくられることになる。
gendai.ismedia.jp/articles/-/10728

キュリー夫人が新元素を発見した当時のフランスの狂乱ぶりが
現在のSTAPフィーバーに沸く日本を暗示してるかのようだ
ノーベル賞を受賞した際には多くの取材はもちろんマスコミが研究所や自宅まで殺到した
研究に没頭できる環境は時間に不自由な環境に大きく変貌してしまったという。
フランスと日本の違いに歴史は繰り返されるという文言は含まれないのかもしれないな

913 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 03:38:12.54 ID:AdYkK5Bx]
これマンモス復活出来るな

914 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 03:45:50.42 ID:6z3PMBGB]
>>908
ネットの場所によるんじゃ
ここは仕方ない

915 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 03:47:04.70 ID:cymerfQo]
>>912
この記事、何かにかぶれてる
伝染性のなにか

916 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 03:57:08.93 ID:qQYI/L6u]
>>915
かぶれてる?伝染性?

917 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 03:59:05.57 ID:OU9BJCxc]
酢に30分漬けるとか魚介のマリネ作るぐらい簡単そうだけど
何で今まで製法がわからなかったんだ

918 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 04:09:00.01 ID:aWLE5VPD]
これが社会貢献だよな。それに引き換えブラック会社の自称社会貢献とか聞くと屑さ加減が際立つよな

919 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 04:18:39.48 ID:BRrI3BEc]
2014/1/31
STAP細胞、サルで実験 米大「驚くべき結果」
脊髄損傷治療で
www.nikkei.com/article/DGXNZO66148340R30C14A1CR8000/?dg=1
 細胞に刺激を与えることで、さまざまな種類の細胞に変化できる能力を持たせた新しい万能細胞「STAP細胞」
を使い、米ハーバード大のチームが脊髄損傷のサルを治療する研究を始めていることが30日、分かった。
人間の細胞を使った作製も研究しているという。
 世界で初めてマウスの細胞で作った理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方晴子
研究ユニットリーダーらの共同研究者でハーバード大のチャールズ・バカンティ教授が、共同通信の取材に答えた。
 人工的に脊髄を損傷してまひを起こさせた複数のサルからSTAP細胞を作製し、移植に利用する実験を
2011年から始めているという。現在は論文発表の準備をしているため詳細は明らかにできないものの
「驚くべき結果が出ている」と話し、回復効果があったと示唆している。
 さらに「最近になって、人間の皮膚にある線維芽細胞からもSTAP細胞を作製してみたが、まだ十分に細胞の
性質を明らかにできていない」と述べた。理研も、人間を含む複数種の動物の細胞を使ってSTAP細胞を作ろうと
研究を進めている。
 脊髄損傷の治療では、同様の能力を持つiPS細胞を使い、慶応大チームがサルの機能回復に成功している。
理研チームは昨年、東京女子医大や米チームと共にSTAP細胞の作製方法に関する国際特許を出願していた。
小保方さんら7人が発明者だとしている。〔共同〕

920 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 04:28:22.97 ID:NmwHqwc7]
ふーむ…。
よくわからんがスゴイんだな!
ガン化のメカニズムも併せて進みそうな予感が。



921 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 04:38:01.62 ID:FENZIiyK]
全く関係ないんだけど、
細いガラス管を通すと、そのストレスから細胞が初期化されるというのと、
多層膜を通すと元素転換のようなことが起きてるように見えるのとは
似てなくもないと思う。
細胞生物学の歴史を愚弄してるという表現があったそうだが、
原子物理学の歴史を愚弄してるのが常温核融合だ。
馬鹿馬鹿しいと一蹴して終わらせていいものか?


三菱重工 - Pd多層膜の重水素透過による元素変換の観測
www.mhi.co.jp/atrc/project/pdtamakuso/

【物理】超音波キャビテーション+液体金属リチウム+重陽子ビームでDD核融合反応の促進を確認 約700万度Kの高温プラズマ状態に−東北大
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1339135507/
【エネルギー政策】ピエゾ核融合は絵空事ではないのか?
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1340413934/

922 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 04:54:21.43 ID:w5XvRLZi]
>>202のやつだろ。

【エピゲノム】人工スイッチを使った遺伝子コントロールに成功/京都大
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1390571578/
京都大のグループは人工の化合物を使い、遺伝子DNAのスイッチを直接入れることに成功した。

 約2万個の遺伝情報が書き込まれているDNAはトイレットペーパーの芯のような形のたんぱく質に固く巻き付けられていて、
その内容が読めないようになっている。
特定の場所だけがゆるむことによって、必要な遺伝子だけスイッチが入る。
DNAをゆるませる化学物質が見つかっているが、手当たり次第にゆるめてしまうため、遺伝子がでたらめに働き、細胞が死んでしまう。



弱酸性に触れることでDNAの外殻カバーが緩んで初期化スイッチが入ってるのだと思う。
弱酸性以外に物理的刺激等でも起きることから、ストレスにさらされると酸性物質が生成されて、
それによってスイッチが入る。
放射線浴びると活性酸素が発生して別のスイッチが入るとか。
ウイルスによる癌化も。

エピゲノムも酸性作用でオンオフを決めるシステムになってるはず。
キリンの首が長いのは必死で首伸ばす際のストレス酸性が新たなメチル化を生じさせて、
それが数世代続くとDNA配列を変化させてるラマルクの用不用説に基づく進化だと思う。


【遺伝学】雄の子孫に危険を「警告」する遺伝メカニズム、マウスで発見
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1385986762/
【ゲノム】新たな遺伝コードを発見、遺伝子制御に関与か 国際研究
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1386945372/

923 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 05:49:37.08 ID:FCI+wRp5]
アメコウに成果を横取りされないように気をつけろよ

924 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 06:37:31.15 ID:G61knJWr]
小保方さんの研究には偶然性の欠片もない
分化した後も細胞そのものが分化全能性をキープしている事を予測し
生命学の常識に囚われず実験を積み重ね理論を証明した
信念と努力の賜であり歴史に残る偉業だ


胚性幹細胞(ES細胞)
人工多能性幹細胞(iPS細胞)
刺激惹起性多能性獲得細胞(STAP細胞)

iPSも最初はES細胞の上位的な扱いだったけど
ES細胞の有利な点が予想以上に多いことがわかってきてるね
STAPも欠点がこれから見つかっていくかもしれない

925 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 06:42:19.66 ID:hs4NoWL/]
>>921 url
重水素透過によるパラジウム多層膜 上での元素変換の観測
www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/421/421050.pdf

926 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 06:46:22.07 ID:a8+Cw81r]
自分が研究者であることが恥ずかしくなる成果が年に一度位あるが、これもそうだ。アホだ、俺。

927 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 06:54:22.01 ID:nCZ9tIor]
>STAPの欠点

テロメア?

928 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 07:19:43.14 ID:Yvj13tu6]
特許出願中の7人のうち5人は日本人?

929 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 07:23:34.50 ID:u0tBFhHl]
早稲田が正式に医学部教授に招聘するそうだね。
村上春樹が私大初、この人が女性初。
こりゃブランド化で先行してる慶応と形勢逆転だな。
慶応は幼稚舎から大学、社会に出てからも、三田会で組織的統制化されて隔絶されてるそうで、
創価学会化してきてるそうだ。福沢諭吉が教組にあたる。
慶応=東大、早稲田=京大かもしれん。

我が子の「慶應幼稚舎」合格を事前に知っていた「元慶應病院勤務医」
   ◆ 慶應義塾幼稚舎、「アンテナ・プレスクール」代表・石井至
週刊新潮(2014/02/06), 頁:50

930 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 07:45:51.93 ID:Vb5ofQQt]
【ゲノム】ブラントホオヒゲコウモリの長寿命、関連の遺伝子変異を特定か/国際研究
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1377274585/
【ゲノム】「長寿遺伝子」の働きを解明=酵母菌の寿命を操作-国立遺伝研
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1378292103/
【生物】老化制御の7遺伝子が宇宙で働き低下、寿命が延びる可能性も 線虫の宇宙実験/日本の研究チーム
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1341649440/

【分子生物】細胞老化の原因を発見し、老化の進行を逆戻りさせることに成功/豪ニューサウスウェールズ大
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1387724917/
専門家たちは、細胞のエネルギー産生能力が低下するという老化プロセスをマウスで研究した。
2歳の実験用マウスに薬剤NMNを投与したところ、1週間後、このマウスの筋肉は、生後半年のネズミの筋肉と全く変わらなかったという。



931 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 07:46:49.90 ID:Vb5ofQQt]
【生物】Natureに酷評&リジェクトされ夜通し泣き、デート中も研究忘れず…常識破りの新型万能細胞を開発した理研・小保方晴子さん(30)
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1391092390/

932 名前:小保方晴子さんにiPS騒動の森口から一言 [2014/01/31(金) 07:52:16.24 ID:T4VooOLX]
うわあ ぬるぽだあ

933 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 07:55:31.56 ID:GHMSEAPA]
>>890
まずは以前から分かってる初期化遺伝子の発現量を測った、という普通の科学的なアプローチだよ
今回の研究で山中先生が突き止めた4種類以外の初期化遺伝子も今後発見できる

934 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 07:57:49.35 ID:GHMSEAPA]
>>929
早稲田に招集されたってホント?
まともな研究環境ないから国内なら理研・京大・東大あたりで頑張って欲しいものだが

935 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 07:59:16.73 ID:4EfqDYuP]
ES細胞ってあったよね

936 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 08:01:18.35 ID:Vb5ofQQt]
ネタをネタと・・・

937 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 08:34:21.08 ID:xYGbBO5K]
早く初期化の機序を解明してくれ
常識から外れてて素直に信じられない

938 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 08:44:07.03 ID:RrJj13Oy]
893の指程度なら乳酸液振る掛けてビシビシ叩いていれば
かえるの足みたいに指先にチンポが生えてくるんじゃないか?

939 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 08:52:50.66 ID:orncyEFV]
DG細胞ってあったよね

940 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 08:56:45.14 ID:orncyEFV]
>>937
カミソリで指を切る(刺激)→傷口周囲の皮膚や筋肉や血管の細胞が幹細胞化する→傷口を塞いで皮膚や筋肉や血管の細胞に分化する



941 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 09:06:41.33 ID:XUBqY+4d]
>>886
初期化されれば細胞の分裂寿命は無くなる。
あとiPS細胞が若返るってのは入れた遺伝子の効果じゃなくて初期化によるもの

942 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 09:25:12.66 ID:AznV3HuM]
この人どれだけ儲かるのかな

943 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 09:28:31.38 ID:kMK6vEwz]
>>211のモルフォゲンの濃度勾配による位置情報というのは、
酸性濃度によるDNAスイッチの入り方のことを意味してるんだろうな。

944 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 09:30:37.12 ID:kMK6vEwz]
濃度勾配でDNAのゆるみ方が違うんだろ。

945 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 09:49:51.15 ID:XUBqY+4d]
>>943
違うけど。
JAK-STATって書いてるじゃん

946 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 09:51:22.67 ID:0BtMnwdx]
>>172
【医学】世界初、乳酸菌で多能性細胞 神経、筋肉、脂肪、骨、軟骨への分化にも成功/熊本大
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1357093390/
乳酸菌で多能性細胞の作成が可能に。iPS細胞とは何だったのか
engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1379813802/

【生化学】乳酸菌の整腸物質解明「ポリリン酸」が腸に働き、保護する サッポロビールと旭川医大
toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1313767974/

947 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 09:55:23.25 ID:W0hf0Ruv]
>>945
その下のスレのレチノイン酸とか。

948 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 09:58:17.55 ID:W0hf0Ruv]
美容外科最新情報 .8
レチノイン酸
皮ふ細胞の分裂を活発化、 コラーゲンも作らせる
www.oct.zaq.ne.jp/afank104/menu/retinoinsann.htm

949 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 10:02:45.73 ID:AAPUFJAn]
細胞のリセットボタン見つけちゃった?

950 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 10:05:59.26 ID:XUBqY+4d]
>>947
レチノイン酸はレチノイン酸受容体を通したシグナル伝達だろうが
ph関係ないわ。他の酸じゃ誘導されないし。



951 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 10:19:29.64 ID:Z0eFA4cQ]
>>526 >>887
被爆後に発酵食品を摂ってた人には後遺症が少なかったそうだ。

【1】みそによって、原爆後遺症が少なくて済んだ
www.takeya-miso.co.jp/column/008.html
ところで、広島での原爆後遺症の調査の中に「みそを食べていたので、原爆後遺症が軽症で済んだ」
という報告があります。この結果はヨーロッパでも知られており、1986年のチェルノブイリ原発事故の際には、
ヨーロッパへのみそ輸出が急増しました。

原爆(放射能)に勝った玄米と味噌汁|
caregohan.jp/power/
 長崎の原爆投下直後から、献身的に被災者の救護・治療に活躍された、聖フランシスコ病院の
秋月辰一郎医師は、「昭和20年8月9日の原子爆弾は長崎市内を大半灰燼にし、数万の人々を殺した。
爆心地より1.8キロメートルの私の病院は、死の灰の中に廃墟として残った。私と私の病院の仲間は、
焼け出された患者を治療しながら働きつづけた。私たちの病院は、長崎市内の味噌・醤油の倉庫にもなっていた。
玄米と味噌は豊富であった。さらに、わかめもたくさん保存していたのである。その時私といっしょに、
患者の救助、付近の人びとの治療に当たった従業員に、いわゆる原爆症が出なかった原因の一つは、
「わかめの味噌汁」であったと、私は確信している。」と、著書「体質と食物」(クリエー出版)に書かれている。

放射能と発酵食品・・・。
www.niigata-honmono.jp/archives/683

952 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 10:33:09.61 ID:5+4JdGcG]
>>922
退化といわれる形質的変化についてはどう説明出来るんだろう。

953 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 10:38:04.22 ID:xc4otJDI]
>>952
いらなくなったものがいつまでも残ってるとそれ自体がストレスになる。
しっぽとか、体毛とか。

954 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 10:56:30.80 ID:qQa2jHVa]
発酵食品は神だつたのか

955 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 11:01:50.83 ID:nAY18kWa]
若いマウスの細胞を細い管を繰り返し通したら「忘却」するというのが
本当ならば、体内の毛細血管を通っても忘却するのだろうか

そうだとしたら、マウスの発生課程は実は分娩の時点では
まだ終わっていませんでした、という話になるのだろうか

956 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 11:06:24.58 ID:5+4JdGcG]
>>953
うーん…

957 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 11:08:09.10 ID:7arLfD6E]
細胞リセットボタンを見つけたんだ

結局これだ
寿命に直結するぞ

958 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 11:26:03.56 ID:iciQVcqO]
素人的感想。

今回の発見は再生医療云々のような話だけでなく、生物進化の細胞レベルのプロセス解明に繋がるのではなかろうか。
外的要因(ストレス)によって若返りが起きるのだから、

環境がストレス要因として細胞に影響し若返り

生き残った細胞による生体構造変化

環境適応済み生物誕生

またこれと同じようなことが病気発生プロセスでも言えると思う。
つまり環境適応の一環が結果として病原体となるのではないかと。

将来的に病気の究極的克服として病原ストレス要因を排除した社会構造を創造することになるのかも。
これはさすがに厨二病的発想ではあるけど。

959 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 12:15:29.78 ID:r9qNPfuq]
ゾウリムシや粘菌は環境の悪化(細胞外ストレス)で
減数分裂や細胞接合をして初期化する
プラナリアやイモリの再生能力もある意味ストレスによって起きてるともいえる

哺乳類の成熟細胞にもこのシステムが残っていたのかもしれん
そうだとしたら驚くべき発見

960 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 12:33:11.06 ID:vk8pNOqh]
こういうのって生命の発生とか種の分化とかにももしかして繋がるの?



961 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 12:41:27.09 ID:maLm1cyF]
>>960
さすがに生命の発生は無関係だろ
単細胞生物だったら分化も初期化もまるで関係ないことだし

962 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 12:45:05.08 ID:1G7QNfVb]
>>960
可能性が無いとは言えない
未分化細胞への逆行を司る機構が解明されれば関連性が見いだせる可能性はある

963 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 13:38:55.91 ID:BbTDRiLJ]
マスコミの「新しいおもちゃが手に入った」感がすごい
研究者個人よりも研究内容の方を事細かに詳しく嫌と言うほど報道してよ

964 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 13:42:06.17 ID:orncyEFV]
>>960
「あるたんぱく質をアンモニア中に浸したところRNA鎖が生成されました」
とかなw

965 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 13:57:57.21 ID:pEn1YFR6]
手近な材料を掛け合わせるだけで未知の現象が起こるってほかにも発見されそう

966 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 14:01:47.71 ID:orncyEFV]
親友の男と片思いの相手の女を引き合わせたら未知の赤ん坊が…

967 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 14:45:54.29 ID:Ms1dLncm]
ぜったいに SMAP のコントのネタになる

968 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 15:17:40.17 ID:JN85hibu]
俺も外部から刺激を与えるだけで半数体多能性幹細胞を出すことができるぞ
しかも遺伝子組み換え機能付きだ

969 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 15:42:19.48 ID:q9EknUdy]
>>960
生命のスープ実験もやり直しだろw

970 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 15:52:55.28 ID:jjVRu13Z]
大人でも老化率の低い部位の細胞を使えば成功するかもな



971 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 16:44:45.48 ID:r9qNPfuq]
ヒトでの実験例

ハゲ頭にレモンを乗せる →ぼうぼうに

誰か試してくれ

972 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 16:59:30.54 ID:kC3haHgv]
>>971
弱酸性のメリットで洗い続けてる俺の頭皮はフサフサだったよ、25までは

973 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 17:08:48.66 ID:wnUf1cAQ]
傷口が治るつっても哺乳類では限界があるが、
下等動物の場合は切口から半身が生えて二個体になったりする。
つまり、そこの細胞は幹細胞化してから臓器に分化したわけだ。
ストレスで細胞が初期化するのは、
そういう原始の再生プログラムが起動したんだろう。

「周辺が破壊されて自分が切口になったから、幹細胞に戻らなきゃ」
と細胞が判断する根拠は何なんだろう?
遺伝プログラムが合理的設計になっているとしたら、
水分の損失を起動条件にするんじゃないかな。

974 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 17:16:02.48 ID:DHGl1Oi1]
科学の話題でここまで騒ぐ事が

かつて無かった

これだけでも凄い

975 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 17:17:57.34 ID:NOmp3nM5]
>>630
日本にそういうことを包括的にひっぱってイノベーションを起こせる官僚がいるのかな…

976 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 17:30:30.92 ID:IeT6xYGN]
>>973
切ったら二個体になるレベルの下等動物は水中動物だから、
そのプログラムは無効。

977 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 17:35:52.06 ID:r9qNPfuq]
>>973
山中先生は人工的に初期化スイッチを入れる方法(分子)を発見
今回は原始の再生(初期化)プログラムの存在を発見

聞けば聞くほど大発見ってことがわかるわ

978 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 17:41:43.68 ID:LCvVfUPo]
これオモシローイww
www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-399489.html

979 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 17:55:13.43 ID:JhvIYF6T]
>>977
遺伝子などをいじって人工的にスイッチを入れる方法もまだ他にいっぱいありそうだ

980 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 18:01:27.48 ID:7PnkwFwy]
blog.livedoor.jp/namepower/archives/1307829.html
1980年時点での約12000人、1592の通名苗字のうち件数上位から記載。

新井303 山本199 金本173 木村161 金田158 安田150 岩本145 金山145 松本135 大山131
平山119 高山118 山田106 金光100 金沢100 徳山100 田中98 松山94 大原92 金子85
木下85 中村83 金城81 吉田80 金村80 西原79 林79 宮本78 松原77 国本67
河本66 金井64 星山61 坂本57 松岡56 松田56 伊藤52 安本49 清水49 岡本44
松村44 光山43 金岡42 金原42 野村42 井上40 福田40 高田39 青木39 南39
平沼39 山下38 成田38 金海37 西山37 橋本36 夏山35 大城35 中山35 梁川35
原田34 吉川33 玉山33 鈴木33 神農33 青山31 東31 池田30 岡田29 吉村29
金谷29 豊川29 ◎巴山28 三井28 石川28 白川28 斉藤27 大島27 平田27 豊田27
岡村26 金森26 杉山26 西村26 大野26 高橋25 山口25 長谷川25 加藤24 高木24
小林24 柳24 玉川23 高島23 山崎23 小山23 太田23 武田23 森山22 中島22
吉本21 石山21 大川21 平野21 三浦20 星野20 柳川20 ◎青松19 安東19 永田19
延山19 秋田19 谷山19 田村19 藤田19 平川19 ◎呉本18 広田18 高原18 佐藤18
春山18 松井18 村田18 中原18 葉山18 福本18 秋山17 石原17 川本17 大谷17
竹山17 竹本17 神田17 河村16 岩田16 金川16 新本16 森本16 長田16 富永16
伊原15 吉原15 原15 山村15 重光15 村上15 谷川15 竹田15 藤井15 ◎完山14
安藤14 永川14 岩城14 宮田14 金島14 清原14 川島14 中野14 徳永14 徳原14
本田14 木山14 ◎月城13 ◎梁本13 丸山13 岩崎13 今村13 大村13 大林13 渡辺13
島田13 武本13 福山13 河東12 岩村12 香山12 高村12 山中12 松浦12 上田12
森田12 水原12 大宮12 内田12 富山12 茂山12 ◎文山11 ◎良原11 花田11 金林11
光平11 高本11 三原11 新田11 杉本11 星本11 川村11 村井11 大倉11 竹村11
藤原11 ◎利川10 安川10 伊山10 横山10 華山10 吉野10 近藤10 広川10 高野10
佐々木10 小川10 成本10 清本10 石井10 大本10 藤本10 富田10 木本10



981 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 18:11:06.96 ID:MKhaqs3u]
人類の歴史に名前が残るけど、実利はアメリカに持ってかれそうだね。

おまぬけ日本人ざんねんでした。

982 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 18:34:51.35 ID:5xj5P+AE]
ウリ達は汚名しか残らない…orz

983 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 19:00:18.62 ID:0W8B5Ngn]
今すぐ研究チームごとアメリカに逃げろ
日本にいるとけがらわしい文系が利益を横取りしに来るぞ
日本は200億の青色発光ダイオードの発明の対価を
数億円にしてお茶を濁すような国だぞ

Remember Syuji Nakamura
日本で研究の成果を発表してはならない

984 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 19:08:58.70 ID:nei6/qjV]
細胞の初期化っちゅうのは、我々の細胞にも日常的に起きているものなの?


子供 強いストレス→細胞の初期化→適切な細胞に変化

老人 強いストレス→細胞の初期化→ガン化

死は種の繁栄のために、こんな感じで仕組み化されているの?

985 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 19:28:02.86 ID:zCZnQ/Sh]
子供 初期状態の細胞→適切な刺激→適切な細胞に変化
老人 強いストレス→遺伝子構造の破壊→がん化

986 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 19:37:41.87 ID:jJlbaw8z]
しょうもない研究してるうだつの上がらないおっさん研究職の奴って
生きてて恥ずかしくないの?

987 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 19:47:55.85 ID:B/nQxysV]
2014/1/3
STAP細胞生んだ2つの「型破り」(真相深層)
www.nikkei.com/article/DGXNASGG3000Q_Q4A130C1EA1000/
 理化学研究所などが新しい「万能細胞」を作り出した。普通の細胞を弱酸性の液体に浸すだけで、iPS細胞
のように様々な臓器や組織に育つ。専門家が驚く「STAP(スタップ)細胞」を生んだのは、博士号を取って
3年という30歳の女性研究者だ。その背景には、先入観のない柔軟な発想と、若手を抜てきする理研の風土
という2つの「型破り」があった。
 「25年近く生命科学の研究をしてきたが、こんなすごい成果は初めてだ」…

988 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 19:48:13.07 ID:TCX1RUuu]
>>842
その時は笑いものになるのを恐れずにやり続ける人がいるから結果が生まれるんだよ、と
相手を諭してやればいい。ただし本当に改心されても面倒だから心の中でつぶやくだけで。

989 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 19:55:26.00 ID:TCX1RUuu]
>>824
細胞→多能性細胞の過程は根こそぎ取って代わられるかもしれないけど
多能性細胞→分化→移植・・etcはほぼ応用効くんじゃない?
まあよくは知らんけど。

990 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 20:09:26.98 ID:1te5bFER]
理化学研究所の人って真面目でいかにも研究者って感じの人が多いよね
リケンリケンって呼ばれてて最初はなんのことかまったくわからなかった



991 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 20:09:52.73 ID:w9cTmF1F]
【生物】新しい万能細胞「STAP細胞」、サルで実験開始 脊髄損傷を治療 ヒトでも皮膚繊維芽細胞から作成か/ハーバード大
anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1391125863/

992 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 20:10:03.58 ID:WSpE5/cH]
というわけで、薄めたお酢にチンポを浸けてみました。(笑)
元気になりました。(笑)
オボタン偉い!(笑)

993 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 20:59:08.33 ID:DHGl1Oi1]
ノーベル賞は日本人にあげて

特許はアメリカがいただく

て、事ですね

994 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 21:09:41.03 ID:zCZnQ/Sh]
特許はアメリカにあげて
韓国に起源を取られるって事ですね

995 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 21:25:21.55 ID:gqXg6rBW]
>>990
わかめスープも知らんのか。

996 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 21:32:40.67 ID:GgNVlABo]
>>952
例えば繰り返し使った筋肉は乳酸によって新生強化され太くなってるのかもしれない。
遺伝子の発現はメチル基に規定されてるが、それはエラーコピーなどで自然損傷劣化する。
使う頻度が低下した部位では、損傷したメチル基の再生頻度が低いため修復されないまま放置され、
そのうち発現しなくなってしまって、退化する。

997 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 21:44:50.24 ID:arCvXcve]
乳酸が出るのは確か無酸素運動だ

998 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 21:47:12.95 ID:YqsC4VRW]
【知的財産】STAP細胞発明者に小保方さんの名も、既に国際特許出願[14/01/30]
anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1391125208/

999 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2014/01/31(金) 22:24:30.41 ID:XSmeZ+vi]
人に応用は、難しいね。

法則:人類を退化させたり、もしくは害する危険性のある品は実現化できない。

当たり前のことでしょうよ。
腎臓をたくさん持って、歩いてるのは常識として、
あくまで非常識のカテゴリーに属する。
医者は、画期的だと思うだろうけど、治療に関しての実流用できる技術だとして、
IPSは、確率やリスク、手間なども伴う代わりに、それだけの責任と複雑性を技術に内包している。
その点重要。
STAPは、現段階で2ちゃんねるの異様集団が、妄想を繰り広げだした段階で、時間的収束の技術であることが伺える。
ポイント:マスコミはさまざまな観点から留意して、報道する必要がある。
まあ当たり前だよな。
ネイチャー誌はきわめて格式高い、専門誌なので、それを阻害する必然性は、
逆説的にないことが伺える。

1000 名前:名無しのひみつ [2014/01/31(金) 22:25:20.50 ID:tdb/7whm]
1000ならノーベル賞



1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<259KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef