[表示 : 全て 最新50 1-99 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/13 20:24 / Filesize : 11 KB / Number-of Response : 58
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【天文】ボイジャー1号が星間空間でプラズマ波を検出 打ち上げから40年を越えての偉業 [すらいむ★]



1 名前:すらいむ ★ [2021/05/12(水) 23:23:19.55 ID:CAP_USER.net]
ボイジャー1号が星間空間でプラズマ波を検出 打ち上げから40年を越えての偉業

 NASAの宇宙探査機ボイジャー1号(Voyager 1)は1977年9月5日に打ち上げられ、地球から最も遠くに到達した人工物ですが、いまも機能しており、無限の彼方に向かって航行を続けています(ちなみにボイジャー2号はボイジャー1号の16日前1977年8月20日に打ち上げられています)。

 ボイジャー1号は苦労の末、太陽系の端を過ぎ、太陽系と星間空間の境界である「ヘリオポーズ」(heliopause)を経て、星間空間へと突入しました。

 2021年5月10日に「Nature Astronomy」誌で発表されたコーネル大学主導の研究によると、現在、その観測装置は星間ガス(プラズマ波)の「かすかで持続的な低音」を検出しています。

 140億マイル(約225億km)以上離れた場所から送信されてきたデータを調べた結果、星間ガスの放出が確認されました。
 コーネル大学の天文学博士課程の学生であるStella Koch Ocker氏は「それは狭い周波数帯域にあるので、非常にかすかで単調です」と語っています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

sorae 2021-05-12
https://sorae.info/astronomy/20210512-voyager1.html

49 名前:名無しのひみつ [2021/05/13(木) 10:18:52.78 ID:Ttu/ssWG.net]
>>4
電波通信でどんだけかかるのかと思ったが、7日間ぐらいか
意外と近いな

50 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/13(木) 10:27:54.44 ID:RkYupD4w.net]
太陽系外はめちゃくちゃ厳しい環境なのかな
温度とか各種放射線もハンパじゃないんでしょう?
当然天の川銀河の腕部とそうでない所でも環境違ってたりするよね

51 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/13(木) 10:40:44.15 ID:Lcz38YKS.net]
>>49
片道21時間つまり約1日、往復で2日じゃね

52 名前:名無しのひみつ [2021/05/13(木) 10:50:09.92 ID:kQoJ7wt/.net]
何かどこかで岩石に衝突しないのかな
自動的に回避するのか

53 名前:名無しのひみつ [2021/05/13(木) 10:52:23.16 ID:o1xNTImi.net]
>>21
RTG
放射性物質の熱を利用した熱電変換だよ

54 名前:名無しのひみつ [2021/05/13(木) 10:52:29.62 ID:Ttu/ssWG.net]
>>51
計算間違いしたわ
スマヌ

55 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/13(木) 11:28:21.65 ID:7EZVzz4S.net]
原子力電池はいつまで持つのだろうか。百年後も生きていて便りを送ってくれるのかな。

56 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/13(木) 14:53:41.29 ID:uU0uKEN9.net]
スッカスカでやたら広いのが宇宙か
不思議なもんだな

57 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/13(木) 17:44:33.66 ID:0CQh4sor.net]
>>8
巨大隕石の由来とされている場所か








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<11KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef