[表示 : 全て 最新50 1-99 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/30 17:49 / Filesize : 18 KB / Number-of Response : 89
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【電池】容量1.5倍 次世代電極素材開発 「ナトリウムイオン電池」の実用化向け 岡山大・東北大 [すらいむ★]



1 名前:すらいむ ★ [2021/01/29(金) 20:04:28.10 ID:CAP_USER.net]
容量1.5倍 次世代電極素材開発 「ナトリウムイオン電池」実用化向け 岡山大大学院の後藤準教授ら※

 普及するリチウム電池の代替製品として期待される「ナトリウムイオン電池」の研究を手掛ける岡山大大学院の後藤和馬准教授(物理化学)らのグループは、電気を従来の素材よりも1・5倍多く蓄えられる電極素材を開発した。
 ナトリウムイオン電池の実用化に向け、最大の障壁となっている蓄電能力の不足を埋める成果という。

 ナトリウムイオン電池は、正極にナトリウム化合物を、負極に炭素材などを用いる。
 リチウムのようなレアメタル(希少金属)ではないナトリウムの資源量は豊富で、電池の製造コストを低く抑えられるメリットがある。
 一方、リチウム電池より蓄電能力が劣り、実用化に至っていない。

 グループは、負極の炭素材にある無数の穴に着目した。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

山陽新聞デジタル 1/29(金) 19:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dacf1cba966e05b1396ee5b03fcc86937adfec9

※記事見出しの「後藤準教授」表記は元記事ママ

2 名前:名無しのひみつ [2021/01/29(金) 20:20:37.41 ID:ggEAnZnk.net]
2get

3 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/29(金) 20:23:08.85 ID:EefWjTsz.net]
すげえな
早期の実用化なるといいな

4 名前:名無しのひみつ [2021/01/29(金) 20:24:47.76 ID:OaSq0a9u.net]
この手合いの記事を全部くっつけると、今頃、単三サイズで1000km走行できる電池ができている事であろう

5 名前:名無しのひみつ [2021/01/29(金) 20:28:11.16 ID:q+ijktQL.net]
レアメタル使わなければ中国の影響を低下できる。

こういう研究にこそ、日本は科学予算を傾斜配分すべき。
文科系には文教予算を振り分けなくていい。
文系は社会の余剰部分に寄生している不要不急の学問。
某大学でシモーヌ・ヴェイユの研究を主にしているあの先生に、
なぜ文科省の研究費が交付されているのか疑問。
そんなもの、趣味で研究すればいいじゃん。

6 名前:名無しのひみつ [2021/01/29(金) 20:37:47.69 ID:J1235GU9.net]
>>4いや、技術に投資していない責任は技術者にはないから

7 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/29(金) 20:38:55.34 ID:MDFu19HQ.net]
すげーなポカリスエット

8 名前:名無しのひみつ [2021/01/29(金) 20:39:21.73 ID:J1235GU9.net]
>>5
そうは言っても、数百億かけて今のリチウムイオン電池とたいして変わらない電池ができても誰も使わないから。

9 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/29(金) 20:46:01.78 ID:xysNUx4d.net]
ナトリウム電池とマグネシウム電池どっちが来るんだ?

10 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/29(金) 20:48:04.22 ID:V8k9Pcya.net]
この電池は爆発したり燃えたりするの?



11 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/29(金) 20:52:50.63 ID:sacaRQLz.net]
電池の新技術なんて5年使用出来て安全なもんじゃ無いと駄目だから こういうニュースがチョイ出ては消えてく

12 名前:名無しのひみつ [2021/01/29(金) 20:53:24.75 ID:XIPvWmM6.net]
またよく燃えそうだな

13 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/29(金) 20:53:48.75 ID:l4EHiboj.net]
また10年後の話してるの?

14 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/29(金) 20:58:33.09 ID:3uKcYkNg.net]
リチュームの1.5倍とは言ってない

15 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/29(金) 21:05:46.61 ID:tc+gLUBV.net]
>>5
ソースは負極材の話
正極材はLIBと同様にコバルト酸ナトリウム

16 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/29(金) 21:07:02.23 ID:OO2Vn20/.net]
原子量23のナトリウムと原子量7のリチウムじゃ重量あたりの電気量が違い過ぎる
酸化還元標準電位もリチウムの方が大きいし

17 名前:名無しのひみつ [2021/01/29(金) 21:09:42.69 ID:PvB6XWsY.net]
直ぐに特許取れ、技術盗まれるな!留学生を近付けるな!

18 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/29(金) 21:13:48.83 ID:OO2Vn20/.net]
>>13
150年前の話だよ
ジュール・ベルヌの海底二万海里にナトリウム電池が出てくる

ナトリウム電池は
誰も思い付かなかったことではなく
誰もが思い付くがあえてやらなかったこと

19 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/29(金) 21:25:43.33 ID:tc+gLUBV.net]
>>18
リチウムイオン電池の事をリチウム電池って言ってそう

20 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/29(金) 21:27:51.02 ID:Pfm486KA.net]
>18
古今東西の神話、物語に「魔法」というものが出てくるが、いままで使ってる人見たことないのだが。
というのは冗談で…何かのブレークスルーがあったのだろう。



21 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/29(金) 21:43:44.96 ID:3D7Wwyt+.net]
>>8
ボタン型銀電池はアルカリマンガン電池に駆逐されたよ

22 名前:名無しのひみつ [2021/01/29(金) 21:44:29.50 ID:BrIz09ti.net]
だから市販してからにしろっての

23 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/29(金) 21:58:11.56 ID:HqQd3HQc.net]
パクるニダ

24 名前:名無しのひみつ [2021/01/29(金) 23:38:35.51 ID:kg04bww5.net]
【画像】39歳の女だけどぶっちゃけまだ20代つってもいけるやろwwwwwwwwwwwwww

vdsyi.envitreat.biz/GbQ/001883319

25 名前:名無しのひみつ [2021/01/29(金) 23:56:26.82 ID:CM6er2ey.net]
>>22
別にお前を喜ばせるためにしてるわけじゃないから

26 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 00:22:01.24 ID:iQCX3Np0.net]
コンビニって
006P売ってないのな。
テスター電池切れして往生したわ

27 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 00:25:07.65 ID:LeJA9OJQ.net]
>>19
金属リチウムを使った電池をリチウム電池と呼んでたけど、
カナダの電池メーカーがドコモに納めたリチウム電池が短絡発火事故を複数起こして
全量回収。それ以来リチウムイオン電池しか出てこないね。

28 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 00:37:15.51 ID:/kyY6ZYt.net]
ナトリウムは
水(H2O)と相性最悪だから

ゴミ箱ポイして
生ゴミの水分に反応して
火災頻発になりそう‥

29 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 00:42:41.84 ID:D0ql2GHY.net]
種類がいろいろあるな

30 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 01:05:43.26 ID:Zg2uS+eW.net]
>>28
リチウムの方が相性悪いぞ



31 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 01:06:53.22 ID:k+FwD/dA.net]
こっちのがいいだろ

「全固体電池」の容量倍増に成功!EV搭載で航続距離の大幅アップに期待かかる
https://news.yahoo.co.jp/articles/086e171642d2f6b903ffbecfb0c922c06449f905

32 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 01:12:23.58 ID:hVoT699G.net]
>>1
容量もだけど寿命が気になる

33 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 01:20:31.09 ID:aIT1FBP3.net]
やっと来たーーー
待ってたぞ

34 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 01:22:51.98 ID:FkuZb83u.net]
のちのナトリウム爆弾である

35 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 01:23:01.94 ID:aIT1FBP3.net]
太陽光発電が生きるも死ぬも蓄電池次第
格安電池の本命、ナトリウムイオン電池

36 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 01:25:01.85 ID:k+FwD/dA.net]
水素を使う手もある
FCVとしては駄目だがエネルギーの貯蔵としては使えるかも知れない

37 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 01:25:39.20 ID:aIT1FBP3.net]
工場、家庭、大型店舗など格安蓄電池の活用は計り知れない
車のことを中心に考えているやつは無知

38 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 01:31:48.24 ID:ujB9rOPu.net]
今の所、最高はリン酸なんちゃらってやつ?
あれ、異常にバッテリー寿命長いっしょ

39 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 01:32:24.62 ID:k+FwD/dA.net]
いや貯蔵用としては水素のほうが有望な可能性があると言ってるだけ
水素と言うとFCVばっか言ってる奴ばかりだしFCVはだめだから例として言っただけ
格安なら別に水素でもいいだろうに無知はどっちだよと

40 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 01:34:22.72 ID:s6lPyI4M.net]
航続距離が300q 450qになるんか?
軽トラ 100万以下で買えて 100円で 8〜10q/lは走る



41 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 01:50:22.44 ID:aIT1FBP3.net]
格安蓄電池は夜間のダム発電を有効にする

42 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 01:56:41.98 ID:k6KQYzDV.net]
リチウムイオン電池の1.5倍とは書いてないぞ(笑)

43 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 01:57:56.18 ID:QJlwJmb3.net]
質問、WalkCarで行動走っていいの?

https://www.youtube.com/watch?v=dN9SZlHRc8Y

WalkCar
https://www.cocoamotors.com/

44 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 01:58:43.30 ID:GPdPDFRM.net]
NAS電池火災とかあったなぁ

45 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 01:59:33.17 ID:k6KQYzDV.net]
リン酸鉄は実際に評価した。
過充電過放電・高温低温・釘刺し(笑)
火にくべても爆発しない

46 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 02:25:28.12 ID:ZYvxftx/.net]
リチウム硫黄電池が去年ソニーから実用化するんじゃなかったのかよクソ

47 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ mailto:sage [2021/01/30(土) 02:54:41.57 ID:EfbNaS/J.net]
 
 これって、陽の目を見るのかね?
 

48 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 02:55:49.40 ID:Q0orzDkW.net]
でも、ここで書いているとおり、ナトリウムの価格は圧倒的に激安だからな。
むしろ低コストだから倉庫のような巨大電池を作って、余剰電力を貯めておくとか。
ダムに水を戻して使うより効率よく低コストが期待できるかもしれん。

将来的には風力で夜中に発電した分は巨大なナトリウム電池に貯めておいて、
そのまま直流電流で供給するとか。

49 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 05:42:58.44 ID:oTt6IKGI.net]
>>5
それは単にあなたのルサンチマンやつまらない階級意識からきている意見だから聴くに値しない

50 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 06:08:30.88 ID:rLO+K/VF.net]
文殊を忘れるな



51 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 06:44:43.10 ID:UcEfmse0.net]
大学の発表なんやから、単なる基礎研究と割り切るべし
ほぼ間違いなく製品には結びつかない

52 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 07:39:17.73 ID:BuddqF4v.net]
まあ全てがそうではないが実用は当てにならんよな。特に電池は毎週のようになんか凄そうな
研究や開発の話が出るが、殆どがその後さっぱり聞かないものばかり
とはいえ、いくつかは実用になると思いたいものだが。トヨタがやってる全固体などは今年出すそうだし
期待できると思ってる

53 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 07:49:19.79 ID:G5fY7Xs8.net]
コバルト使う時点でリチウムに負ける

54 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 07:52:51.47 ID:zeffHBBe.net]
リチウムイオンで使う負極材と同等ってことね
正極側もできたら電池半値位になるんかな?

55 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 08:59:00.47 ID:8Mq39DC8.net]
簡単に言うならバッテリー技術の研究はまあ正極負極の素材探しと組み合わせが大半
で、散々今までやってきた結論は「一長一短」なんだよね
その短所を潰して長所を伸ばすという、まあ古典的なね

でも今まで色々とバッテリーの新技術や研究が報道されても結局はブレイクスルーには至らないという

もちろんこういう様々な成果がバッテリーの基本性能を押し上げてきたんだけどね

56 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 09:18:45.16 ID:8Mq39DC8.net]
電力はエネルギーそのものだからね、本来溜め込むこと自体が色々無理と制約があるんだよ
例えるなら「火」というものを閉じ込めて溜めて使おうといっているようなものだからね

ガソリンは物質、その物質を持ち運ぶのは容易で、そこから化学変化でエネルギーを取り出すわけだ
だから電力を物質から取り出せたら一番良いよな
それが水素テクノロジー
ただ残念なのは水素が常温常圧では気体ってこと

まあ電力ってなかなか厄介だよね

57 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 09:24:57.72 ID:XO/kjCCo.net]
>>5
実学至上主義かよだっさ
お前の論じゃ数学に予算投じるのも無しってことになるぞ
そもそも学問を文理で分けるその考え方がしょぼい
高次元ではあらゆる学問は絡み合っているというのにそれに気付いてない雑魚

58 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 09:26:14.16 ID:hzFA5pld.net]
>>1
血圧を上げる
ナトリウムイオンが
電圧も上げるとな?

59 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 09:36:45.68 ID:M5VCMJ0+.net]
もうすぐフリーエネルギー技術で世界は満たされてるからこんな小手先な技術はいらないね。

60 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 09:38:52.08 ID:+ddikClo.net]
>>59
DSガーw



61 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 09:43:29.22 ID:YXNckIvZ.net]
>>8
Liってレアメタルじゃん
Naは自然界に豊富にあるから

巨大な蓄電設備とか 家庭用蓄電とかが安価にできるのは意味あると思うが
太陽光とかで蓄電が問題になっているやつ

Liって原子番号若い割にレアメタルなんだな
核反応の関係かな?

62 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 09:46:32.72 ID:YXNckIvZ.net]
>>21
もう、マンガン電池もやばい

アルカリよりマンガン電池の方が液漏れしずらいんで、リモコンとかあってるんだけど
しょうがないんで、充電池にしてる

63 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 09:55:53.32 ID:ByE/Q38D.net]
Nas電池と同系統でけっこう危ないんじゃない?
電力系統に入れるような固定式の電池かな。

64 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 10:05:03.06 ID:sdH1U1lT.net]
ナトリウムカリウム合金の電池とか誰か作らないかな?
液体金属だしこれまでと違う特性になりそう

65 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 10:27:11.15 ID:ajrSoBxr.net]
真空管にも3極真空管があり、4極真空管が編み出され、5極真空管に到達したように、

化学電池も二極電池を越えて、三極電池、四極電池、五極電池などといった方向への
発展はないものだろうか?間に他の電極を加えて、イオンの流れを制御するという
ような道は?

66 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 10:35:50.44 ID:mQgFb6B/.net]
>>26
地味に困るのよね

67 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 11:15:22.80 ID:ZeXQDJZ4.net]
せめて公称3倍は欲しいな

68 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 11:27:59.71 ID:NW0D9Pl1.net]
ガソリン車もEV車も東京から京都まで行くのに使うエネルギーは
効率の違いはあるけどそう違わない。EV車はそのエネルギーを
電気エネルギーとしてバッテリーに入れる必要がある。そのエネルギー
を短時間でバッテリーへ充電するのには適度な電圧と大きな電流を流さ
なければならないのは当然である。しかも繰り返し充電劣化が無い状態でだ。
蓄電能力だけで無く温度等々他に多くの性能が要求される。材料が安いとか
は重要な要素であるが、その前にクリアーすべき内容は多い。

69 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 12:34:44.73 ID:PQcc2Mn/.net]
リチウムの1.5倍じゃなくて
リチウムより容量が低いのが難点だった従来のナトリウムの1.5倍な?

70 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 12:48:29.89 ID:SfLM4yYP.net]
よし、今から
パクリの準備
するニダ!



71 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 12:50:33.84 ID:q4nWHBum.net]
>>26
百均は?

72 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 13:06:44.80 ID:YSKMyo+r.net]
塩と炭……
つまりホッカイロか

73 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 14:53:28.57 ID:/+lp2JRo.net]
開発何年してんだよ、、10年以上だろ

74 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 15:01:37.22 ID:tFHJwjHZ.net]
この調子であと10年はかかるな

75 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 15:14:15.23 ID:lEx9B8jK.net]
>電気を従来の素材よりも1・5倍多く蓄えられる電極素材を

「リチウムイオン電池の1・5倍」じゃないんだね。
0・01の「1・5倍」は「0・015」ですなww

76 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 15:16:43.83 ID:lEx9B8jK.net]
>>61
>Liって原子番号若い割にレアメタルなんだな
>核反応の関係かな?

御意。恒星内部の核融合で、「できた後もっと安定な元素になっていく」から、
宇宙での存在量が多くない。

77 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 15:30:47.57 ID:dsnK1Tm8.net]
>>1
ナトリウムイオン電池の容量が1.5倍なのではなく
リチウム電池より蓄電能力が劣るナトリウムイオン電池の性能を補強するために
1.5倍電気を従来の素材よりも多く蓄えられる電極素材を開発した。

つまり完成しても劣化リチウム電池に過ぎず
コストの低下のみがメリットというわけやね

こんなん開発するリソースがあったら
全固体電池に向けた方がましだね

78 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 15:37:44.26 ID:BuddqF4v.net]
まあ全固体のほうが自動車用としてはメリット多いしいいものだが価格は価格で重要でしょ
それに大きさ重さを気にしない用途としては意味はあるだろう

79 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 15:56:44.48 ID:Mj28cJm4.net]
なんか勘違いしてるやつが多いけど
リチウムの1.5倍てはなく今までの研究段階のナトリウムの1.5倍だというのは事実だけど
ナトリウムは既にリチウムに近いくらいの容量にまで研究が進んでいたからこれが実用化すれば現在のリチウムと同等か少し容量が大きいくらいになるんだぞ

その上で価格は大幅に下落する見込み
勿論、価格の大幅下落は都合のいい正極材が見つかればの話ではあるが

80 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 16:01:04.44 ID:hVoT699G.net]
>>43
違法だな



81 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 16:09:54.62 ID:goHDYzXx.net]
記事まだ実用化レベルじゃないな

82 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 16:11:42.34 ID:zkqgxLqL.net]
リチウムは海水淡水化の濃縮塩からとれるようになりそうだし
リチウム硫黄電池でいいや

83 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 16:25:12.04 ID:MZpFsAPJ.net]
空気に触れたら
発火するんだろ
そんなの怖くて使えない

84 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 17:02:49.70 ID:fANHiQcq.net]
地球の資源は有限

85 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 17:18:26.01 ID:FAK33rE1.net]
「もんじゅ」とか言う原発がナトリウム使って燃えたことあったような、この電池は大丈夫なの?

86 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 17:26:01.61 ID:1tofOdbt.net]
>>58
血中のナトリウムイオンも電位を上げるものなんだけどね。

87 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/01/30(土) 17:28:30.87 ID:1tofOdbt.net]
>>85
金属ナトリウムじゃないから水と反応して大爆発はしない。
もちろん電池だから熱は発生するけどね。

88 名前:名無しのひみつ [2021/01/30(土) 17:35:07.27 ID:/f70hNVS.net]
何年か前のジュネーブモーターショーで見たな






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<18KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef