[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/16 11:27 / Filesize : 95 KB / Number-of Response : 369
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【医学】虫歯になっても、神経は絶対に抜いてはいけない



1 名前:しじみ ★ mailto:sage [2018/01/04(木) 17:34:53.92 ID:CAP_USER.net]
「何とか歯を残したい」。そんな気持ちで「削る治療」を選ぶ人は多い。
しかし、一度歯を削ると、口のなかどころか、全身が蝕まれることをご存じか。

〈削るとより悪化する〉

「これまで虫歯の治療と言えば歯を削ることでした。しかし、その考え方はもう古い。
安易に虫歯を削ってしまうと、むしろ症状が悪化し、
歯を抜かざるを得ない状況につながることが明らかになってきているのです」

こう語るのは、小峰歯科医院理事長の小峰一雄氏。埼玉県で開業して35年以上。歯科医療のプロフェッショナルだ。

虫歯になったら患部を削り、詰め物をしてもらう。小さな虫歯であっても見つければ即座に削る。
それがいままでの「常識」だった。
しかし近年、歯を削ることが、むしろ口腔内に悪影響を与えるという考え方が有力になっている。

さらに、後述する通り、小峰氏によれば、虫歯は削らなくても、
自然治癒によって症状を改善することができるというのだから驚きだ。

まずは、歯を削ったことで虫歯が悪化したと考えられる事例をご紹介しよう。天野歯科医院院長の天野聖志氏が語る。

「歯を削ったことによって、より状態が悪化し、私たちの病院に相談に来る患者さんはたくさんいらっしゃいます。

ある40代の女性は、以前通っていた病院で歯を削られてしまったことで余計に虫歯が進行し、神経を抜いていました。
相談にきたときには、詰め物が取れ、歯には黒い空洞が空いている状態で、
前の病院では『抜歯してインプラントにするしかない』と言われていた。

私たちは、歯茎に処置をする『クラウンレングスニング』という手法で何とか歯を残しましたが、
最初の段階で、歯を削っていなければ、あそこまでひどい状態にはならなかったと思います。
それだけ、歯を削るということはリスクが大きい治療法なのです」

歯を失うと、人は一気に老いる。口元は緩み、顎は痩せていく。
80代を対象にした福岡県での調査によれば、歯がまったく残っていない人は、
20本以上残っている人に比べて約2倍も死亡リスクが高いことがわかっている。

最後まで自分の歯で食べ、健康にすごしたい――それが多くの人の切なる願いだろう。

しかし、だからといって少しの違和感で病院に行き、すぐに歯を削らせてはならない。
一度歯を削ってしまうと二度と元には戻らない。
しかも削った部分では虫歯が何度も再発する可能性が飛躍的に高まるからだ。前出の小峰氏が解説する。

「虫歯になった部分を高速タービンなどの歯科機器で削ってしまうと、
歯の表面を覆う『エナメル質』の部分に『マイクロクラック』という小さなヒビが無数に入ります。

このヒビから、エナメル質とその下にある『象牙質』の間に菌が入り込み、そこに溜まりやすくなる。
それにより、歯の外側からではなく内側から虫歯になってしまうことがあるのです。

こうなると、その虫歯をさらに削って詰め物を入れても、歯の内部に菌が残ってしまい、
詰め物の下で虫歯菌が繁殖してしまうことになります」

小峰氏によれば、現在の歯科医院での治療体制も、
「削る治療」が、虫歯をさらに悪化させるひとつの要因となっているという。

「虫歯を削った後、患部をむき出しの状態でうがいをさせる歯科医がいます。
しかし、歯科ユニットから水が出てくるチューブには、
比較的綺麗とされるフッ素コートのものでも10万以上の細菌がいると言われている。

削った歯を、そのまま菌だらけの水でうがいさせるというのは、ケガをした体でドブ川を泳がせるようなものです。

私が診たなかに、かつてこんな経験をした60代の男性の患者さんがいました。
子供の頃から虫歯になったことがなかったけれど、あるとき歯垢を取ってもらおうと普段とは別の歯科医院に行った。

すると、『虫歯がある。削ったほうがいい』と言われ、そのまま歯を削られたのです。
しかしその後、同じ場所に何度も虫歯ができるようになり、さらにはそこから虫歯が広がっていってしまった。
歯を削ったことを後悔していました」(小峰氏)

続きはソースで

週刊現代
gendai.ismedia.jp/articles/-/53522

106 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 22:41:27.84 ID:olxFe7Al.net]
>>102
斑状歯。

昔、問題になった。よって行政は神経質になっている。
加えて、フッ素が虫歯予防が有用かどうかも怪しくなってきたし、フッ素の有害性も論じられるようになってきた。
エビデンスが低い。

107 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 22:47:14.72 ID:olxFe7Al.net]
あとね、最近は銀歯の有害性も論じられているだよ。

パラジウム。
これが一般的な銀歯には入っているんだけど、人体に有害性がある。
加えて、値段が金と同様で高騰している。よって、国はハイブリッドセラミックスを推進。
10年後は、銀歯は少なくな

108 名前:るよ。 []
[ここ壊れてます]

109 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 22:50:00.00 ID:ynjsYdjN.net]
奥歯が一本内側にたおれてきて、舌にあたって我慢できないほど邪魔に。
ってことで30年ぶりくらいに歯医者行ってきました。

虫歯はゼロだったけど、下顎の前歯が中程度の歯周病とのこと。
歯周ポケットに歯ブラシの毛先を突っ込む磨き型を教わってきたよ。

110 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 22:50:18.94 ID:olxFe7Al.net]
>>98
国の成熟度と国民の関心によって、感染対策は変わる。
完璧な感染対策は、残念ながらない。
歯科は常に観血処置だから。
対策がないんだよ。

111 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/04(木) 22:50:47.53 ID:EZFhEBfj.net]
歯を削ったら、認知症・心筋梗塞・がんのリスクが急増する
gendai.ismedia.jp/articles/-/53550

112 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 22:50:53.87 ID:olxFe7Al.net]
>>106
頑張れ^_^

113 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 22:51:22.05 ID:5PHYS19l.net]
貧乏人ほど虫歯が多いのはどう説明するんだよ。

114 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 22:53:00.03 ID:olxFe7Al.net]
>>108
で、歯医者に行かなくなって、とんでもない事になる人いるから注意ね。

蜂窩織炎になったら怖いよ。



115 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 22:53:32.35 ID:olxFe7Al.net]
>>110
教養レベルの差。

116 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/04(木) 22:56:47.08 ID:AIZRKxD6.net]
虫歯で神経まで来ちゃって痛くなってる歯はどうすれば良いんだ?

117 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:01:21.46 ID:AIdIIS99.net]
未来社会では歯科という分野は消滅しているそうだ

118 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:04:34.47 ID:olxFe7Al.net]
>>113
基本、神経は抜く。
ただ、ドックベストセメント信者はそれでも大丈夫と言う事あり。
しかし、半年持たずに結局神経抜く事あり。
結局、その人の価値観。

ガンになってあと半年の命です。
手術すれば2年伸びます。
手術しますか、しませんか?

選ぶのは自分。

119 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:06:38.81 ID:olxFe7Al.net]
>>114
無くなるだろう。
将来、歯科は口腔科になる

120 名前:反安保・非戦派 [2018/01/04(木) 23:11:01.43 ID:AYfMkz83.net]
嚢胞とかになると厄介だからしっかり「話す」ことが大事だね

121 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:17:47.77 ID:XUSDoFNo.net]
>>1
>歯科医院理事長

二(三、四)代目に医院長の座を譲った爺さんね

122 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:18:28.02 ID:oaITWURL.net]
虫歯放置してる人って口臭やばいよね

123 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:18:38.88 ID:olxFe7Al.net]
>>117
第一歩だけどね。

歯医者が10を説明して1しか理解出来ない患者。
歯医者が1だけ説明して10を理解出来る患者。
その患者の理解に応じた治療しか、基本出来ない。

124 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:19:54.26 ID:P7r7y7gZ.net]
この記事は全く正しい。

私は、65歳だが、今までの歯科医での治療を、深く後悔している。

若者達に言いたい。私のおかした愚を繰り返すな。



125 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:23:21.34 ID:7bDGkqgu.net]
30年ほど前の銀歯がセメントみたいな色なんだが
自分の詰め物が水銀アマルガムかどうかは
どうすればわかる?

126 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:25:29.32 ID:olxFe7Al.net]
>>121
神経は抜かない方が良い。

しかし、抜くべき神経はある。
多くは虫歯が進行しているケース。
多分、貴方は神経を抜くまでほったらかしにしていただけの話。
つまり、歯が痛くなるまで歯医者に行かなかっただけの話。

若者に忠告するなら、
「歯は痛くなってからではなく、痛くなる前に行け。」だよ。

歯医者も好き好んで神経抜いてる訳じゃない。

127 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:25:37.34 ID:rAhj+d2/.net]
世紀末救世主伝説な世界になったら
恨み買ってて狙われ無残な最期を迎える一番の職業は
世界共通で歯医者だろうね

128 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/04(木) 23:27:19.74 ID:D7ALo8EW.net]
自然治癒すんのかよ?
臨床データあんの?
論文出せや

129 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:3 ]
[ここ壊れてます]

130 名前:0:14.96 ID:JO+00LkD.net mailto: そろそろインプラントも症例が揃って危ないのか安全なのか判断できるころなんじゃないのかな []
[ここ壊れてます]

131 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:31:22.41 ID:3qZ6x76C.net]
インプラントやオールセラミックぐらい保険適用にして欲しいが
審美性も動機になるような治療は保険適用外なんだろうな
芸能人の歯を綺麗にするために保険使われたら腹立つもん

132 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:31:26.11 ID:olxFe7Al.net]
>>122
これは眼力がいる。

強いて言えば、表面がデコボコしている、ザラザラしている、綺麗な形じゃない、かな。

無理してアマルガム外さなくて良いよ。
アマルガムには毒性があるが、2次カリエス、つまり再び虫歯になる可能性は極端に低い。
俺歯医者たけど、中学生の頃に詰めたアマルガムがいまだに入っているよ。
個人によって、寛容度は違う。

133 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:32:02.98 ID:R+oqpMg1.net]
>>125
論文ないけど 俺 治ってるヨ 
讃岐ウドンが通るような、大穴開いてた前歯が塞がって来た

134 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:35:21.99 ID:olxFe7Al.net]
>>127
顎骨壊死、あるいは癌などで顎の骨を失った場合はインプラントは保険適用。
また、オールセラミックは無理だか、ハイブリッドセラミックとほぼ同じのCADは保険適用。
オールセラミックよりハイブリッドの方が良いよ。
割れにくい、多少燻んでくれる。
普通の社会人が、葉が白すぎるのは不自然だよ。



135 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:35:48.50 ID:jJ0HiHWh.net]
>>125
自分、アパタイトの歯磨き粉で小さな虫歯がのいて治癒したよ
大きな痛い虫歯は無理だろうけど

136 名前:最小治療 mailto:sage [2018/01/04(木) 23:38:19.75 ID:k8y+XA3u.net]
経験則(20本位)だが、抜く抜かないで悩んでる時間が長いほど良い医者
確率論だが、ノータイムで抜く医者は... w

137 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:38:33.40 ID:olxFe7Al.net]
歯医者としては、オープンバイトと歯軋りが1番悲惨だと感じる。

138 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:40:46.86 ID:R+oqpMg1.net]
>>111
>>で、歯医者に行かなくなって、とんでもない事になる人いるから

放置で治っちゃういうのもある思うけど 自然治癒力もかなり凄い

139 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:41:43.01 ID:olxFe7Al.net]
>>131
再石灰化。又は歯髄壊死。

140 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:42:09.63 ID:olxFe7Al.net]
>>134
ほとんどない。

141 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:44:40.06 ID:R+oqpMg1.net]
>>136
俺の場合だけど 上の歯も 下の歯も 虫歯治ったよ

142 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:46:50.16 ID:olxFe7Al.net]
>>132
歯周病なんだね。
悩むのは誰でも出来る。

残せる歯医者が凄い。
医科歯科のペリオ(歯周病)の教授は凄いとは思う。1年か2年待ちだったと思う。

経験則から言えば、定期的にメンテナンスにくる患者が良い患者。
悪くなりにくい。

143 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:47:40.55 ID:olxFe7Al.net]
>>137
そう思っているだけ。

治ったと、痛くなくなったは違う。

144 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:48:53.44 ID:R+oqpMg1.net]
>>139
治る時は、歯が大きくなってる   大体判る



145 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:49:11.67 ID:8QOfuNSE.net]
歯並びなんてのは年齢や健康状態で一気に変化するぞ
ちょっと体調崩した途端歯列が収縮したりして噛み合わせが変わり急激に一部の歯がダメージ受けたりする
癌患者の末期なんて歯列滅茶苦茶なるぞ

146 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:51:16.45 ID:R+oqpMg1.net]
俺の場合、治る時は痛みも増すナ  痛くない状況だと、進展しない

147 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:51:54.67 ID:olxFe7Al.net]
>>140
歯科医学をナメない方が良い。

148 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:52:43.13 ID:olxFe7Al.net]
>>142
歯髄壊死。

149 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:54:47.60 ID:57zeIJFM.net]
>>105
でもハイブリッドセラミックスって
しみないか?

150 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:55:18.98 ID:olxFe7Al.net]
>>145
形成と人による。

151 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/04(木) 23:55:48.38 ID:QJjzLdRx.net]
俺はプラークスコア一桁の優良患者

152 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:57:03.28 ID:R+oqpMg1.net]
>>143
信用できんな。 体験では、胃腸が不調な時に虫歯になる。治ると回復する。

>>142
そんなのないな。俺の歯は超頑丈だから

153 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:57:23.52 ID:G/DHT8H7.net]
もう手遅れだよ…。
もう何本か抜いてる。
患者側も、虫歯が進行してれば神経抜くものだと思ってたし。
歯の神経再生とか今の技術じゃ無理なんでしょ?

154 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:58:00.81 ID:8QOfuNSE.net]
インプラントやれ、保険適用外で一本の歯に総額で50万以上とかかかる
上級家庭ならいくべき



155 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:58:14.09 ID:olxFe7Al.net]
>>147
偉い。
真面目な患者は歯医者も大切にする。
歯も磨いてこない患者なんか、相手にならないくらい、頑張ろうという気持ちになる。

156 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/04(木) 23:58:46.43 ID:ueqNxNiD.net]
>>45
塩素剤入りの専用のうがい液を
某歯学部の医者にすすめられたけど
しょっちゅう病院に行くわけにいかず
続けられないね

157 名前:名無しのひみつ [2018/01/04(木) 23:59:52.10 ID:R+oqpMg1.net]
葉磨きなんて、やっても無駄いう感覚はあるな 虫歯にはなる
歯磨きせんでも、コンデョションよければ虫歯にならない

158 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:01:07.65 ID:K/NgrD5C.net]
>>148
あなたの感覚の方が信用ならないけどね、一般的には。

でも人それぞれ。
そう思うなら、そうするしかない。

歯医者が10を説明して1しか理解出来ない患者。
歯医者が1だけ説明して10を理解出来る患者。
その人の理解に応じた治療しか出来ない。

159 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:02:24.19 ID:x/5Gf4d3.net]
雨降ってる時 湿度高い時は、虫歯になりやすいかな
内臓が不調な時も虫歯になる  治る時は治る。 歯磨きとか、あまり関係ない

160 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:02:36.18 ID:EQa+Miym.net]
上の親知らずの虫歯が気づいたらこんなことになってて速攻抜いたんですが・・・
歯医者なんてそれまでかかったことなかったのに・・・
反対側もなって抜くの失敗して切開して取り出し・・・
まあ抜いちゃって今は良好だけど
o.8ch.net/11rkp.png

161 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/05(金) 00:03:12.10 ID:2wAGBAnW.net]
>>151
ありがとう頑張るよ。半年前は0%を記録したのに気を抜いて今回は1.8%に落ちて
がっくり来てたんだよ

162 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:03:36.06 ID:K/NgrD5C.net]
>>149
無理。
出来たとしても、保険は効かない。
自費。
予防に勝る治療はない。

163 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:05:07.06 ID:K/NgrD5C.net]
>>156
絵が上手い。
抜いて正解。

二度とそうならないように、定期的にメンテナンスへGO!

164 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:05:09.09 ID:SGYgFbuy.net]
>>23
グローブっていうインド料理なんかに使われているハーブがあるんだけど
歯医者の殺菌薬と同じ匂いでそれ噛んでると殺菌されて痛みもなくなるからオススメ
自分は歯磨き粉に混ぜたりして常備してる



165 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:05:49.22 ID:x/5Gf4d3.net]
唾液が歯の再生には重要  歯磨きし過ぎは×だな 私は歯磨きしないね 虫歯はない 
あったけど 治ってしまった 放置だけど

166 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/05(金) 00:06:33.75 ID:2wAGBAnW.net]
良い歯医者を探すな、良い患者になれ
1日1回だけでいい、歯間ブラシ1分、フロス3分、歯ブラシ5分
それだけだ

167 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:06:51.52 ID:K/NgrD5C.net]
>>160
眉唾。

その類は10個あれば1個はマジで凄い!みたいな感じだから。
ただし副作用等、保証はない。

168 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:07:12.49 ID:veD4pMwY.net]
今まで普通に噛んで食ってたものが急にキュッキュッ言い出したらやばいんだよ体調が
別の検診受けた方がいい

169 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:07:28.49 ID:K/NgrD5C.net]
>>162
よく分かっている。
まずはそこから。

170 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/05(金) 00:07:43.71 ID:2wAGBAnW.net]
>>161
治るとはどういう状態の事を言ってる?痛くなくなったとかじゃないよな?

171 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:08:18.03 ID:K/NgrD5C.net]
>>161
これはある意味真実。

172 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:08:31.80 ID:x/5Gf4d3.net]
個人的見解だけど、紅茶はかなり虫歯に効く思う 安いアッサムティを飲んでる
お茶やコーヒーも良いかも知れんが、効果を感じないので飲んでない

173 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:10:29.98 ID:Ohm+JCfR.net]
>>160
クローブ、つまり丁子油なら今治水に入ってるよ
殺菌力は無いかと
ただ神経を麻痺させて痛みを抑えるだけみたいだね

174 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:10:37.57 ID:x/5Gf4d3.net]
>>166
治る時は歯が大きくなる。舌ざわりで判る。   痛みはあった方が良い 再生が促進される



175 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/05(金) 00:12:34.01 ID:7fH6g7lY.net]
たまにテレビみると歯が真っ白い連中がぞろぞろ出てくるのが怖い
あんな風になるわけないやんけ

176 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/05(金) 00:13:10.18 ID:2wAGBAnW.net]
>>170
虫歯を舌で触診したって事?
舌の届くところが虫歯になんてほぼならないだろ
そもそも歯と歯の間に舌が入らない

177 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:13:36.28 ID:x/5Gf4d3.net]
>>156
これ位なら 治る時は塞がって治ちゃうかな  進行して酷くなる、逆も有り得るが
個人的には、歯の再生には紅茶が効く思う

178 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:13:48.98 ID:K/NgrD5C.net]
>>170
無茶苦茶。

179 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:14:32.12 ID:K/NgrD5C.net]
>>173
無茶苦茶2

180 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:16:06.40 ID:x/5Gf4d3.net]
>>172
奥の方は治りにくいいうか、再生せず治らんのだっけ?
外側が盛上がって、埋めていくイメージで、結構治る印象。 外側の再生は速い。

181 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:17:10.95 ID:K/NgrD5C.net]
>>176
歯石かなー。

182 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:19:03.92 ID:K/NgrD5C.net]
>>171
オールセラミックで全部の歯を被せればなるよ。

183 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/05(金) 00:19:45.10 ID:2wAGBAnW.net]
>>176
穴が空いたら虫歯
穴が埋まったら完治
そういう定義?
面白いな〜♪

184 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:22:29.55 ID:x/5Gf4d3.net]
>>177
唾液がアルカリだと、少々酷くても治る。  唾液が酸性だと歯を溶かすので超まずい
私の場合、虫歯は、腹が不調で唾液が歯を溶かして起こってる 内臓を直すに限る



185 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/05(金) 00:23:20.69 ID:7fH6g7lY.net]
>>178
それってあれだろ
ようはカネかけて努力して自分の歯を痛めつけてるんだよな
哀れな連中だ

186 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/05(金) 00:25:00.20 ID:faRk+Gfb.net]
レジンの寿命が5年と聞いたが
20年前に初期虫歯でエナメル質部分だけ削って充填したレジンはもうとっくの昔に詰め替えないといけなかったのか?

187 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:25:59.14 ID:LHdg5e9C.net]
現代だしな

188 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:26:19.44 ID:x/5Gf4d3.net]
唾液が酸性かアルカリ性か? 前者だと虫歯になる要因大、
それと別では、空気の状態も大きい 湿度が高い時は虫歯になりやすい

189 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:27:46.04 ID:K/NgrD5C.net]
>>180
これはある。

嘔吐を頻繁に起こす人、胃食道逆流などで胃酸が逆流しやすい人など。
ただ、その場合でも、表面的な虫歯。
ランパントカリエス。

190 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/05(金) 00:27:49.90 ID:2wAGBAnW.net]
>>184
その知識は何処でてに入れるの?

191 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:28:15.19 ID:K/NgrD5C.net]
>>182
あくまで平均寿命。

192 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:29:53.18 ID:K/NgrD5C.net]
>>181
それは個人の価値観。

193 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:31:25.36 ID:dX5EVZ0P.net]
>>1
もほおそいんはひょ

194 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:32:42.33 ID:x/5Gf4d3.net]
>>186
出てない 実体験上 虫歯の原因は虫歯菌でなく 歯の酸化(=サビ)が虫歯の原因
空気の状態とかは大事。湿度が効く。
歯磨きは歯茎ケアで大事か知れないが虫歯予防にはならない

湿度高いと、歯の主成分のカルシウムが錆びるのか、よう判らんけど



195 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:34:43.86 ID:qahvdlW9.net]
>相談にきたときには、詰め物が取れ、歯には黒い空洞が空いている状態で

それ、定期的な治療せずに放置したあげくですやん・・・
詰め物取れたら直ぐに行けばそんなことにならんのに

196 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:36:16.18 ID:yC1lRIs5.net]
歯を磨くと尿が漏れるのはなぜでしょうか?

197 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/05(金) 00:36:45.76 ID:7fH6g7lY.net]
口で呼吸するやつが虫歯になるのか
鼻づまりを治すほうが歯には良いのかね

198 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:37:27.24 ID:x/5Gf4d3.net]
湿度が高いと、何でも腐りやすいが 歯も腐り易い感じがする
私の場合、虫歯は、雨降って多湿の時起こってる。 

199 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:37:30.74 ID:5WALuV43.net]
>>162
プラークチェッカーは必須
磨けていないところは見てもわからない
ちゃんとした歯みがきが出来るまでチェックして確認

200 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/05(金) 00:37:45.61 ID:9Lkx3Jcy.net]
虫歯菌って抗生物質飲めば死ぬだろ

歯を削るとか中世の医者かと思う

201 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:38:06.06 ID:/Yau/WAb.net]
虫歯なんて激痛を耐えれば、そのうち痛くなくなる
それまでの我慢だ

202 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:42:58.78 ID:+6Kt3KH9.net]
>>43
歯槽膿漏になるよ

203 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:43:15.95 ID:JI2lrH+e.net]
フッ素が高濃度のこれがオススメ

クリニカアドバンテージ 130g 高濃度フッ素 1450ppm 245円
amzn.asia/f6dnMq5

204 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/05(金) 00:43:27.10 ID:9Lkx3Jcy.net]
虫歯はただの感染症だから
抗生物質とかワクチンとかで予防や治療ができるはず



205 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:44:07.09 ID:x/5Gf4d3.net]
虫歯は歯が腐って起こる それは虫歯菌ではない
鉄が錆びるのと同じ 歯の主成分たるカルシウムが錆びて起こる

歯が錆びない環境作ること   虫歯になった時は、再生のための唾液が沢山出て、歯が再生する環境作る事
2点が大事思う  状況が良いと、かなり酷くても再生して治る

206 名前:名無しのひみつ [2018/01/05(金) 00:44:17.12 ID:wR03p5YB.net]
これも一概には言えないことだと思う
要は医者の腕次第
ヤブ医者にかかると最悪の結果になってしまうので歯医者選びは皆さん
くれぐれもご注意ください・・・






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<95KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef